【産経新聞】オスプレイに試乗してみたが、モード転換の時の揺れや振動は取材ヘリと変わらない印象だった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
米海兵隊普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された新型輸送機MV22「オスプレイ」で約45分のフライトを体験した。
安全性が疑問視され反対運動が続く中、日本側に理解を求める米海兵隊が報道関係者の試乗会を企画した。

 格納庫でプロペラの整備を見学後、パイロットから機体の説明を受けてライフベストやゴーグルを装着。後部のハッチから乗り込んだ。
高さ2メートルに満たない機内は配線がむき出しで、小さな丸窓が3つ。跳ね上げ式の座席はクッションもあって快適だった。

 プロペラを斜めにして滑走路に出た機体は、しばらく助走して離陸。着陸も高度を下げながら飛行機のように滑走路に降りたためスムーズだった。
プロペラを真上に向けるヘリモードによる垂直離着陸は、燃費が悪く騒音も大きいため通常は行わないという。

 普天間飛行場南東の知念半島を2周するフライトは高度約1000メートル、最高速度約400キロで実施。
離陸後に開けた後方ハッチからは海や街並みが見えた。飛行中、ヘリモードから固定翼モードに切り替えた際の揺れや振動は、
取材ヘリと変わらない印象。不安感はなく、機内では大きい声ならば会話も可能だ。

 グリーズマー中佐は「従来の輸送ヘリCH46と比べオスプレイは速度が2倍、搭載量3倍、航続距離は4倍。
日本で“最も危険な航空機”とされているが、正しい認識を持ってもらえるよう努力したい」と話した。(写真報道局 鈴木健児)

産経新聞 4月6日(土)12時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000525-san-pol
【琉球新報】オスプレイに体験搭乗してみたが、モード変換時に重心が前方に傾くのを感じた。危険性への疑念は解消できなかった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363921392/
2名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:13:09.87 ID:FXo2TfI90
じゃあ問題無いね
取材ヘリなんてほとんど落ちない
3名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:13:15.90 ID:V/B30I1I0
モード反転して裏コード入れたら暴走すんだよ
4名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:13:35.91 ID:wwO9bIAtP
超乗りてぇ!
5名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:13:56.58 ID:np/c9qvR0
そんなことないニダ!
6名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:14:38.05 ID:jBsPLbEu0
某局が、撮影時に記者のマイク絞ってみたり
オンエア時に高音強調してみたり
7名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:14:59.02 ID:w2gBKZINT
俺も乗りたい
8名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:15:10.86 ID:iVlO5S0/0
>日本で“最も危険な航空機”とされているが、正しい認識を持ってもらえるよう努力したい」と話した。
言ってるの中華スパイのマスゴミだけじゃないか
9名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:15:16.97 ID:v1DRNPvY0
この前沖縄のメディアが試乗した時は
モード切り替えで不安を感じたって記事が出てたけど、どっちなんだよ?
10名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:15:50.74 ID:5YEriTujT
T==(´・ω・`)==T ボクも乗りたい