【医療】医者の勧めるカロリー制限食でも糖尿病合併症は続出してるじゃないか-作家・桐山氏が糖質制限批判に反論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
昨今、糖尿病治療で脚光を浴びる「糖質制限食」。先頃、日本糖尿病学会が「現時点では勧められない」という
提言を出したことで波紋を広げている。自ら糖尿病を患い、糖質制限食を実践しベストセラー
「おやじダイエット部の奇跡」(マガジンハウス)の著者である作家の桐山秀樹氏が“反論”を寄稿した。

 「なぜ、こうした糖尿病患者置き去りの議論がいつまでも戦わされているのか。アベノミクス登場まで動かなかった日銀と同じだ」

 糖尿病患者の一人として、そんな思いを抱かずにはおれなかったのが、白米、糖類などの炭水化物を控える「糖質制限食」についての、
日本糖尿病学会の提言である。昨年8月に設置した「食事療法に関する委員会」が国内外の論文を検証し、作成したもの。
早速全文を取り寄せて読んでみたが、糖質制限食の提唱者である京都・高雄病院理事長の江部康二医師は
「突っ込みどころ満載で、墓穴を掘ったとしか言いようがない」と言う。

 提言で「現時点では勧めず」とした糖質制限食の代わりに勧めているカロリー制限食と薬物療法の結果、
糖尿病網膜症で失明する糖尿人が年間約3000人。糖尿病腎症で透析になる糖尿人が年間1万6271人もおり、
糖尿病壊疽(えそ)で下肢を切断せざるを得なくなった患者も後を絶たない。

 これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。いやむしろほとんどの方は
医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

ソース 夕刊フジ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130402/dms1304020712005-n1.htm
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/04/06(土) 02:40:45.50 ID:???0
なぜ、こうなってしまうのか。江部医師によれば「従来のカロリー制限食(高糖質食)だと、食後高血糖および、
平均血糖変動幅という最大の酸化ストレスが生じる」からだ。従って「カロリー制限食(高糖質食)で
糖尿病合併症を防ぐことは極めて困難」(江部医師)と言う。

 これに対し、筆者も既に4年にわたって実践してきた1日3食の「スーパー糖質制限食」では最大の
酸化ストレスリスクが大幅に改善する。これは筆者が身を持って体験した「真実」だ。

 「糖質制限食」に対し、いつも指摘されるのが、長期的な安全性や有効性への疑問だ。

 江部医師は「糖質制限食は、日本では1999年以降の新しい食事療法であり、長期的安全性と有効性の
エビデンス(根拠)は少ない。しかし、糖尿病患者さんに長く推奨してきたカロリー制限療法にも、
長期的安全性や有効性に対するエビデンスはない」と言う。

 それなのになぜ、「カロリー制限食」のみを勧め、肥満解消も含め、効果の出ている糖質制限食のみを否定するのか。

 今回の提言をよく読むと、糖質の適正な摂取量については「今後、積極的に調査・研究の対象とすべき課題である」との見解も示している。
「糖尿病専門医が推奨する現在のカロリー制限食(高糖質、低脂質食)では、食後高血糖と平均血糖幅の増大を生じ、
酸化ストレスを決して防げないという生理学的事実を糖尿病患者さんに、どう説明し、どう納得してもらうつもりなのでしょうか」と江部医師。

 患者をナメてはいけない。いくらでも最新の専門知識を入手できる現在、真実と逆の方向を向かせようとする今回の提言は
まさしく墓穴を掘ったとしか言いようがない。糖質制限食は、糖尿病治療の「エベ(江部)ノミクス」だ。私は断固支持し、実践し続ける。(終)
3名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:42:15.75 ID:CHwCB4Jz0
結論
後天的な糖尿病は甘え
4名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:45:34.89 ID:WdAB3Mvz0
バランスよく低カロリーにすればいいとばっちゃが
5名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:46:01.24 ID:DnC2zI770
作家は自費じゃないと医師も相手にしたくないだろw
6名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:49:25.21 ID:TdD5NRZR0
一般には関係ないダイエットだな。
大体、満腹ダイエットなんて大食いにしか出来んよ。
7名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:55:41.87 ID:HquBTEZW0
個人差


これですべて片づけられるからな
8名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:57:35.49 ID:PmgC8Uwq0
食事関係ないんじゃない、遺伝子にプログラムされているんだよw
9名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:58:16.15 ID:NXyVdapM0
食いたいもん食って死ぬならそれでええ。
10名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:59:13.75 ID:8FYxNv5N0
よくわからんけど、ジャガイモ主食にしたらどうだろうか?
11名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 02:59:17.31 ID:FF1tnPxQ0
酸化ストレスリスク?
12名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:00:04.64 ID:N3af8/DQT
要は自分の本の宣伝だろこれ
13名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:00:50.40 ID:ae/hiCyP0
主にコメを抜くだけで大分改善されるのにそれさえもさせない、
コメ食わなきゃ日本人じゃない、コメで栄養バランスを補っている、
そういう強迫観念で血糖値が上がりっぱなしになるわけで。
14名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:02:04.44 ID:2iJy/gpD0
飲尿健康法ですい臓の機能を復活させれば医者要らず。

まあ、糖尿利権だけじゃなく、ガン患者にも医者は殆ど飲尿をすすめないけど。
15名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:02:45.77 ID:G3X8fr660
色んな意見はあるが、「糖尿患者だから何を食べても自由」ではなくて
食事の際には「法律を守れ、糖質であろうと必ずコメを食え」という話

日本型食生活とは

ごはん中心の和食とパン中心の洋食の一番大きな違いは、食料自給率です。
米を中心とした主食、魚を中心とした主菜、野菜やキノコ、海藻、イモ類などを
使った副菜を組み合わせると、自給率が高い食事になります。一方、パンなど、
小麦を使った主食や、肉を中心とした主菜は自給率が低い食事になります。
また、不足しがちな野菜を多く使った(副菜のSV数が多い)食事であっても、
サラダや炒め物などの油を多く使った料理は自給率が低くなります。
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/style.html 農林水産省

食育基本法  第一章 総則

 (伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と
  食料自給率の向上への貢献)
第七条  食育は、我が国の伝統のある優れた食文化、地域の特性を生かした食生活、
環境と調和のとれた食料の生産とその消費等に配意し、我が国の食料の需要及び供給
の状況についての国民の理解を深めるとともに、食料の生産者と消費者との交流等を
図ることにより、農山漁村の活性化と我が国の食料自給率の向上に資するよう、
推進されなければならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO063.html
16名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:03:51.76 ID:X+kGrHFN0
また「白米食を叩くやつは非国民」みたいなキメえ奴が出てくるのか、
「白米食=日本の象徴」みたいに勝手に思ってるやつは死んで欲しい
17名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:05:10.99 ID:N/uKdTYO0
あなたはやっておられるのですか?
18名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:08:40.62 ID:N/uKdTYO0
>>14
貴方は飲尿療法を実践しておられるのですか?
19名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:09:33.36 ID:WJ55XdP8P
>>10
糖質制限ダイエットではジャガイモ、ニンジンはNG
デンプン質の野菜は糖分が多いから白米食べてるのと同じであんまり良くないといわれている
20名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:10:41.81 ID:tBV6gPfr0
>>1
血糖値が一気に上がる食い方してるだろ
まずそれをやめろ
21名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:11:05.01 ID:G3X8fr660
平成25年度 工作員の大募集

米を中心とする「日本型食生活」こそ唯一無二の健康食であり、日本人には
不可欠だとの啓蒙推進活動 (米を排除する糖質制限思想への反論)

工作方法 食育教材を作成し、研修会開催 地域で食育に取り組む団体の
ネットワークの整備、活動事例の収集、情報提供
食への関心が低い消費者に対して食生活改善への動機付けを行う

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi.html  農林水産省
22名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:12:37.37 ID:6uWSlu3v0
患者になってる時点で負け
23 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/06(土) 03:15:47.83 ID:RkJhOf9G0
糖尿病に関してのスレはやたらレベルが高いのが2ちゃんねるであった
あと日本酒
24名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:17:48.78 ID:9bR+KRqM0
これに賛同する患者さんは
医者通いをやめて、
家でステーキ食べてくれればいいよ。

やってみな。自分の命だ。自由に使えよ。
25名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:17:52.33 ID:jPUAm5aY0
そんなにみんな炭水化物食ってるんかねえ
米離れとかずーっと言われてるのに
それはともかくなんかどっちも決定的な説得力はないなあ
26名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:20:40.59 ID:WJ55XdP8P
>>25
炭水化物はコメだけじゃない
そしてパンの消費量は伸びている
27名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:21:39.71 ID:X+kGrHFN0
>>24
魚や豆も糖質制限食ですけど?
「じゃあ肉食ですか?ww」とか言い出す低脳が多くて呆れる

頼むからバカは一切の考えを発信すんなよ
28名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:25:43.33 ID:S+RblmBA0
糖尿病ではないけど、糖質制限して身体が楽になった
それほど食べなくてもひどい空腹感がないのも良い
29名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:26:41.94 ID:PCVXPZL50
>>3
同意。一型は先天性で仕方がないが
2型の食っちゃ寝馬鹿の甘党食いしん坊馬鹿が
文句を言う権利はないよなw言い訳だけは一人前だよ
ああ、あと食い意地もだねw
30名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:29:39.32 ID:9Zlo0Alg0
だって糖質制限食で血糖値が正常値になったら
お医者さんはお薬出さなくていいから儲からないんだもん!
31名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:29:44.34 ID:x+nfIpn10
2型になりやすい遺伝子ってあるんよ。
普通の食生活しててもなる。
32名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:32:40.03 ID:HEgejlms0
遺伝が全てだな
食生活はきっかけに過ぎない
33名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:33:01.62 ID:9bR+KRqM0
>>27
「カロリーN比」って知ってるよね?
34名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:33:52.95 ID:3jnZadpJ0
>いやむしろほとんどの方は医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

アホか。こいつこそ現実を知らんわ。
糖尿病性腎症から透析に来た連中が、如何に食事コントロールできないか、
なんて透析の臨床に居る人間ら誰もが痛感してる。
35名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:34:55.72 ID:e+4Iz0UZP
>>1
普通の人が過度な糖質制限してることへの提言であって、
「オレは糖尿病だ!」
って人は対象じゃないでしょ。
36名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:34:58.35 ID:UGctfNXf0
俺の親戚は痩せていても糖尿病になったなw
家系のDNAに糖尿病のプログラムが入っているわけだ。ま、そのうちiPS細胞とか応用して
何とかなるでしょ。
37名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:37:07.08 ID:E21ObCRB0
猿の食生活を真似すればいいんじゃね?
38名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:37:38.51 ID:G3X8fr660
地域における日本型食生活等の普及促進(拡充)
【消費・安全対策交付金2,096(2,606)百万円のうち352(12)百万円】

<背景/課題>
・我が国の食生活をめぐる様々な問題を踏まえ、平成17年に食育に関する国の責務や基
本的施策を定めた「食育基本法」が策定されました。
・農林水産省においては、食事バランスガイドの普及、食を支える農業体験機会の提供
等の取組を実施し、消費者の食や農業に対する関心を高める等、一定の成果を上げて
きましたが、@食の重要性についての認知は広がってきているものの、バランスの良
い日本型食生活等の実践には至っていない、A関心の低い消費者の割合も依然として
高い、という課題があり、健全な食生活の実践を促す取組、関心の低い消費者への働
きかけや気づきを促す取組が求められています。

食育事業について 平成25年度予算 http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi.html
39名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:48:02.22 ID:PmgC8Uwq0
>>28
それまで食事のバランスが悪かったのでは
40名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:54:16.73 ID:iZp5Fb5A0
>これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。
>いやむしろほとんどの方は医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

この部分については、ソース欲しいね。
失明、人工透析、下肢切断になった糖尿病患者のうち、カロリー制限食を
実践してきた人がどれぐらいの割合なのか、ソースが欲しい。

っていうのは、失明や透析になるぐらい糖尿病が進行してる患者のほとんどは
インスリン注射をしているはずなんだよね。そして、インスリンを注射するなら
食事についてはかなりテキトーでも平気になる。だって、食べたら食べた分だけ
インスリンうてばそれで済むから。

なので、インスリン注射レベルの患者で失明や透析になった人の、
どれだけの割合がまともにカロリー制限食を実践していたのかは非常に気になるよ。

参考)
糖尿病初期は運動+食事制限を指導される。肥満はインスリンの効きを悪くするため、
痩せるだけで血糖値が正常に戻る例はとても多い。
運動+食事制限では血糖値が高いままという場合は、投薬されるようになる。
投薬でもだめだとインスリン注射。
41名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 03:57:35.39 ID:iZp5Fb5A0
>>34
ほんとそうだわ。
タンパク質とるなって言ってんのに「1個だけだから」とか言って
普通のおにぎり食っちゃったり、信じられねえよ。

おまえ、人工透析の無い時代だったらもう死んでるんだぞ?って言ってやりたい
42名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:03:14.98 ID:TX4GBhQHI
こんだけ食ったらいけないっていう前に食べても吸収されない
クスリを出せ、食に対するストレスで体を壊してしまう
43名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:04:17.89 ID:5mMR4QNv0
糖尿病って膵臓の病気なんだろ。
最強の癌、膵臓癌のリスクファクター。
44名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:08:46.20 ID:AVN9BNC00
>>13
はげどう
45名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:09:14.10 ID:subSui+Q0
ってか普通はGI値が低い食べ物を選ぶように勧めるんじゃないの?
46名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:09:25.53 ID:6uWSlu3v0
食事の時は野菜から食べるのがいいらしいぞ
47名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:17:58.63 ID:+kZ19IQ40
ヒント。製薬会社。
48名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:18:15.55 ID:x+nfIpn10
>>45
糖尿病発症してると、GI値はあまり関係無いよ。
吸収が若干遅いだけで、血糖は上がる。
49名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:19:12.41 ID:6Y2viRXv0
タンパク食べすぎで
窒素で体こわすぞ。
短期でならいいが。
得に腸の長い日本人は気をつけろ。
50名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:26:28.27 ID:PmgC8Uwq0
>>46
気がついたら肉からいってるなw
肉→ご飯→野菜w
51名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:29:34.13 ID:ITd+OOO7O
俺のじいちゃんは俺が生まれる前から糖尿で、治療もせずにほったらかしで失明したけど、俺が生まれてインスリン注射をするようになって20年、胃癌で亡くなるまで特に合併症の悪化はないようだった。
52名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:31:50.85 ID:X+kGrHFN0
>>49
いや、白米食を庇うなよ。どっちをあえて言うべきかと言えば、そっちじゃないだろ。
糖質を控えるほうを強調すべき。

それを抜かして「たんぱく質取りすぎなのは良くない」ってほうを真っ先に言うな
53 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/06(土) 04:31:56.64 ID:huZTI2Hh0
日本糖尿病学会的には表立って米食うなとは言えないんだよ。
厚生省というか、農水省に怒られちゃうからw
まぁでも、現代人は一昔前と比べて油もカロリーも気にしてるのに成人病や肥満は減らないんだよな。
糖質を制限すればあれよあれよと痩せるのにね。
学会側も意固地にならないでカロリー数値だけ追い求めるのやめればいいのに。
54名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:33:45.99 ID:07zEo6H40
>>30
糖尿病で薬が出る人はもう結構症状が進んじゃってるか
1型糖尿病で、インシュリンが出ない人でしょ。
55名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:34:10.15 ID:IKKOIvz20
>>1
デブの言い訳は聞き飽きた。
勝手に高カロリーの食事を続けてろ。

但し、病院へ行っても健保の金を使うな。
56名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:40:24.89 ID:Eks8XXOS0
>>48
>吸収が若干遅いだけで、血糖は上がる。
 血糖値の上がり具合が低いから有効だ。あと食後の散歩が確実に血糖値を
 下げる。低炭水化物、低GI、食後の有酸素運動が基本。
57名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:43:15.80 ID:X+kGrHFN0
炭水化物を控えられないってのは、デブのチョコレート中毒と変わらんのだよ
58名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:48:47.97 ID:Y0D3w5/T0
クスリが売れなくなったり、
自分らの利権が侵されるから学会はこんな無茶苦茶なことやってるんだろ

俺の親父は医者のくせに重度の糖尿病になっちまったが、
江部の糖質制限1年やったら結構回復した
日本糖尿病学会は潰した方がいい、人殺し学会だろこんなもん
59名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:49:38.79 ID:mVI7gj/00
糖尿病の遺伝子持ってる俺オワタってことか
ips細胞の実用化なんていつになるんだろう
60名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:51:23.94 ID:8Jl3Tb/O0
最近急速に糖尿病の研究が進んできた
インシュリン注射は早ければ早いほど打ったほうがいいとか
1日10時間絶対にメシを食わないこと(睡眠7時間+3時間)とか
61名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:52:18.30 ID:FYSZzd2K0
>>46
それって野菜で腹満たして主食が余るようにって奴だろ?

あれめちゃくちゃ意味ねーよ
だって出てるもんは結局全部食うんだから
もしかしてメシを残す奴が多数派なのか?
62名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:54:26.80 ID:FYSZzd2K0
>>59
糖尿病になる遺伝子なんて存在しない
ハゲになる遺伝子なんてのも存在しない

あくまでもなりやすいだけ
その辺勘違いしてる奴多すぎだろマジで
63名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:55:11.40 ID:8Jl3Tb/O0
アメリカでは胃の切除手術が大流行
胃が小さくなれば12小腸から膵臓への急速稼働信号が出なくなる
一見豪快だが
タルのような糖尿病患者がまともなサイズになっていくのを見て考えを変えた
64名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 04:59:20.94 ID:X+kGrHFN0
>>58
いや、お前がもし学会の立場だったら同じ事やってるだろうよ。

家族も居て、家のローンも払って高収入で贅沢な生活してて
誰が危険を脅かしてまで事実伝えようと思うんだよ?
65名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:02:03.56 ID:5/8H0Nm70
>>3
このスレ終了。
66名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:02:39.67 ID:mVI7gj/00
>>62
いや絶対なるわけじゃなくなりやすいだけってのは分かってるけど
俺の祖母と両親共に体動かしまくって食生活も健康的だったのに
糖尿病なってたしもう9割方俺もなるじゃんよそれでも今から気を付けてるけど絶望するわ
67名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:03:43.50 ID:5/8H0Nm70
>>21
省庁の名前を明記して嘘を書いて大丈夫?
68名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:05:40.25 ID:AK0dU8U0O
>>2
なるほど
でもエベノミクスと言うネーミングはいただけない
69名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:13:12.64 ID:jAKzAeVp0
糖尿病患者が減ったら困るのは医者と製薬会社
分かりやすすぎる

虫歯菌撲滅の薬品を市場化しない歯科医師連中と一緒

国民が健康になると困るのは医者と製薬会社だからな

1年前から糖質制限してるけど、BMIは23切って、γ-GDP、中性脂肪、コレステロール
ほかすべての指標が改善して標準に収まったよ
腹いっぱい食えるし、酒は飲み放題で

γーGDPなんて30だぜ!
江部先生をWebで知ることができて本当によかった
70名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:19:29.30 ID:J86xT0hs0
>>61
いきなり米とかから食うと血糖値が急激に上がって内臓かなんかに負担かかる
野菜から食ってくと血糖値上昇が緩やかで負担が少ない
とかそんな話のことだと思うぞ うろ覚えだけど
71名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:19:39.02 ID:pbI9G8940
>>2
脂質のリスク、3カ月LDLの方は無視ですか!

糖尿病はコントロールしても却って、動脈硬化関連疾患死亡率増やす場合があるから(ACCORD研究など) この人の意見意味ない

血糖変動のDECODE研究はグループ内比較で、絶対的リスクを評価してるわけじゃないのに、中途半端な知識で妄想
72名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:19:50.91 ID:Eks8XXOS0
>>58
>江部の糖質制限1年やったら結構回復した
 医者はね、商売としての患者向けの医療と自分や家族のための医療とを
 使い分けるものだ。日本糖尿病学会は商売のための組織。
73名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:20:35.86 ID:RhTugzfM0
飲食による内部被曝で糖尿が進むこともあるようだよ
74名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:22:14.45 ID:AeWtPvth0
5年後には、低糖質高たんぱく食被害者のスレとかありそうだなw
75名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:28:21.12 ID:pbI9G8940
>>12
金権糖尿病学会を批判して、出版利益ねらう江部か

どっちもどっちだなw


糖尿病学会のトップはあの東大病院の院長だろう

自分達で金や労力出さず、ADAからの声明日本語訳しかしないやつ
76名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:31:43.40 ID:X+kGrHFN0
まあ病気になるほど炭水化物取ってるようなバカは、糖質制限やっても極端なことやるんだろうから
なにやっても無駄だと思うよ。首吊って死ぬのが最も省エネでいい
77名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:34:21.18 ID:y5ioqcuG0
バランスよく、これが個人ではむずかしい。
78名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:38:48.88 ID:Muv9pKPf0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
79名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:53:24.31 ID:f4CzDejr0
医師の言うとおり運動して食事制限して・・・
って実行できたら世話ないわ
80名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:56:28.71 ID:zU205AQn0
どうせ陰で食って食って食いまくっているんだろ
守れないのなら何をやっても意味ねえよw
81名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:57:24.21 ID:i9IysVZq0
人生最大の勝ち組は糖尿内科の医者だな
血液検査の結果見て処方箋出してるだけ
それで一生高収入が保証されるんだから
82名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:58:28.23 ID:w6/nfVQO0
今の日本人は糖質取りすぎなのは明らか。
83名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 05:59:45.12 ID:zakC6nw60
大抵、2型の合併症で死んだりしているのは

1.長期間放置などで治療開始が手遅れになるほど遅れる
2.途中で通院をやめて長い間放置
3.医者が無勉強で糖尿専門外なのでまともに指導しなかった
4.医者や栄養管理士の言うことを守らずに、陰で食いまくったり運動せずに自堕落な生活を送る

だけだろ。結局、医者のすすめるやり方を守れない連中が死んでいる
84名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:00:28.08 ID:IfD06oOP0
毎日ステーキだけを食べれば健康ですよ〜
大腸がんの心配も0です

というのがこのダイエットの基本
85名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:02:27.98 ID:DuzTO4Cb0
ちゃんと通院して、小食なら何を食べても合併症にはならんよ
陰でケーキ食べたりしているからだべ
86名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:05:55.66 ID:5SDY3P4i0
>>62
飢餓には滅法強い節約遺伝子のせいだとは言われてる。そのお陰で飢餓の時代を生き延びてこれた。
87名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:10:29.93 ID:2n8j5AUK0
メタボで低インスリンダイエットをしてる連中は食う意地が悪い、これに尽きる。
運動して食べる量を減らすだけで良いと言っても、>>1のように判を押した様にブチ切れる。
普通のおでぶの糖尿病患者の方がまだ言う事を聞く。
でもな、低インスリンダイエットを続けると膵臓からインスリンが出難くなるんだよ。
早い話、低インスリンダイエッターは重度の糖尿病を発病してる人が多い。
そこ迄しても腹一杯食べたいのかねー 我慢が出来ない人達なんだろうな。
88名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:15:19.17 ID:X+kGrHFN0
>>84
糖質制限を良く思ってなさそうなバカが、粗食に対するカウンターとして
ステーキって例えを良く使うけど、もう発想が貧乏臭いんだけど。
今時そこまで高い食材でもないだろうに
89名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:20:13.55 ID:5SDY3P4i0
糖尿人口の増加は、1970年代からの食の欧米化と符合するというデータがある。工業製品の輸出と引換に欧米人の食い物を受け入れてきた。
糖尿人口1位で糖尿病激増中の中国は、どうなのだろう?毛沢東までは穀類中心。以後、肉や高脂肪食を食うようになった。
90名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:21:37.09 ID:Dsuhxf6U0
>>40の言うとおりだと思う。
91名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:28:39.41 ID:0wpxZ8Ue0
糖分を一切とならければ、糖尿病は防げるよ。体内で糖を作り出すこともできるしね。
92毛無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:30:19.05 ID:/nCgWlqT0
>>1
見てるとたいてい隠れて食べたりして守ってない人が多いけどね

しかもGI値の高いのを好む傾向もあるし
93名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:30:47.48 ID:CjN5d/2B0
糖尿になる奴は陰で喰う
なるべくしてなる奴がほとんど
94毛無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:32:47.96 ID:/nCgWlqT0
全文読んだらステマとしか受け取れなくなったw
95名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:36:58.28 ID:0Hw4jXjl0
イタリア人のように喋りながらゆっくり食べれば、
自然と食欲抑制物質が分泌しやすくなるよ

まあ半世紀間食事に10分以内済ませてきた人には食事1時間は辛いだろうな
96名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:39:07.82 ID:vM1q/TAm0
>>3
別に遺伝子スイッチははじめから入るわけでもあるまい
97名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:40:40.76 ID:7lgnyWj50
たぶん再発してるのは食事のせいではなく患者の間食のせい
98名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:44:59.51 ID:IfD06oOP0
>>88
高級かそうでないかって話じゃねえんだよw

ごってり脂したたる肉だけを何百グラムも一度に食う生活・それも毎日長期間はどうかって話
99名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:45:18.43 ID:0wpxZ8Ue0
一日500kacl以下に抑えたら、糖尿病なんかになるわけないんのだがな。
100名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:51:47.62 ID:XxVfr93F0
一食ごとの割合が大事でl
糖質制限するとたとえ一食摂取量以下で脂質を取ったとしても脂質過多になる
また食事の間隔が空くと、胆嚢内の胆汁濃度が異常に濃くなって、胆石が急速に育つ
炭水化物や蛋白質過多でも腎臓に負担が行って腎臓結石、急性膵炎になる
過度な運動は尿酸値を上げるし、無酸素運動じゃ意味がない。
結局、3食基礎代謝分はバランスよくとる、その上で、生活代謝を上げて、
(一日摂取カロリー)−(基礎代謝)分だけで痩せていく
そうするとどうしても月に1,2キロしか落とせなくなるが正しいダイエット
それ以上なら運動の消費カロリーを増やすしかない。
運動で基礎代謝を上げるとか言ってるけど
それは1時間に1、2キロカロリーとかその程度なんで期待しちゃだめ
101名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 06:57:19.27 ID:1yBmVdPB0
昔、みのもんたの番組で体のある点に刺激を与えると体に治療効果があることが
分かったと自慢げに某有名医科大学の教授が出演していた
どう考えても東洋医学のツボの事なのだが、あくまでそれはその教授が自分が
研究して実験から導き出したということが重要だったらしい
人の言ってることや自分の認めないものがいってることは信用できないっておもうような
医者っていうのはそういうレベル
102名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 07:22:40.06 ID:5SDY3P4i0
>>101
みのもんたも糖尿病。
営業トークとは別に彼の血糖コントロールは良好らしい。
103名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 07:34:32.91 ID:XxVfr93F0
みのは酒
酒は分解の過程で尿酸値を上げる乳酸が作られる

酒とタバコは他にどんな健康に気を使っても全部台無し
酒飲んだりタバコ吸いながらジョギングしてる奴がいるが馬鹿の極みだよ
104名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 07:45:02.91 ID:e6iRpDh00
>  これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。いやむしろほとんどの方は
> 医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

これはないわ。
入院すると血糖値が改善するのが証拠。
105名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:02:36.43 ID:zpl/KRE10
>>103
つーか糖質制限すすめてる江部康二は酒のみ放題だといっている
完全なインチキ詐欺師じゃん
106名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:03:16.65 ID:lesuti7x0
馬鹿医者どもは、常識で考えたらわかることが理解できないらしい。
107名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:09:05.23 ID:GhIYYk810
俺ここ2ヶ月ばかり麦飯にしてる。あんま意味ないかな?1対1くらいの割合で麦と米だけども。
108名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:13:03.17 ID:rcm0DJoPP
このデブ作家みたいに運動もカロリー制限もしたくないズボラが、糖質制限にすがりつくんだろうな
で、飯野賢治みたいに心臓病で死ぬから、副作用も話題にならない
うまくできてるわ
109名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:19:34.53 ID:7f2B+DGh0
>>104
入院してる時はな
退院したら元通り
問題は日常的に制限を続けられる方法
毎日三食怠ることなく何年も栄養士の献立を誰が作ってくれるのかって事
110名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:20:08.26 ID:F74qoF50P
反原発で飯食ってる山本太郎と同類
111名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:20:58.92 ID:HPzuaR+r0
>>107
刑務所ダイエットというぐらいだから
麦飯はいいと聞くけどな。
本気でダイエットしたいのなら
刑務所に入るのが一番いい。
カロリー計算されたバランスのいい食事
間食禁止、適度な運動、規則正しい生活が
セットだからな。
112名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:26:24.19 ID:VOQAAwKC0
>>109
カロリーとPFCバランス見るぐらい難しいことでもないと思うぞ
113名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:31:08.40 ID:R/2N6e0a0
糖尿病でなくても糖質(炭水化物)と脂質は控えるべきだと思うけどなぁ。
114名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:31:26.43 ID:K9S5xQ4vO
>>109
金はかかるが制限食宅配だな
115名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:31:43.34 ID:ivIRfakt0
>>109
(=゚ω゚)ノ 何かつまめるモノがあったら食う、コレが一番の原因だろ
116名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:34:48.93 ID:rcm0DJoPP
>>113
高タンパクがいちばん良くない

http://ta4000.exblog.jp/17558497/
117名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:35:19.70 ID:7/HMJgBd0
刑務所と病院の食事は健康には最高ですよ
118名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:35:31.57 ID:ZGWMA0Pm0
マジな話、DM患者は変に威張ったり文句言ったりするヤツが多い。
指示には従わないくせに、血液検査の値が良くなってないと医者のせいにする。

そして、へんな蜂窩織炎なんかに罹患すると治りにくい。入院させると、まるで
医者が儲けるためか?みたいな言い方をするから腹が立つ。

モンペ率高いよDMは....。めんどくせぇから、態度悪いDMで癌見つけたらヨソの
病院に送ってる。
119名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:35:49.72 ID:T7+BSnH80
生鮮食品の値段が高くてバランスよい食事なんてものを押し付けられても
現実的じゃないんだよ
真実ではあるけれど現実的ではない
つまりできることを処方しないと意味がない
120名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:39:22.91 ID:JDiN81cYO
>>119
今は貧乏人の方が糖尿の割合高いんだっけ?
安い食材ばかりでバランスも糞もない食事ばかりしてるから。

昔は贅沢病だったと思ったけどな…
121名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:40:09.93 ID:VOQAAwKC0
バランスのよい食事と運動ってそんな難しいかねw
なにも完璧目指してる訳じゃないんだけど
確かに不摂生で体壊してる奴を見るけど不思議でしょうがない
122名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:42:31.42 ID:LIAK6DGR0
>>109
http://www.jds.or.jp/uploads/thumbs/234.jpg
これ買って勉強しろ。
写真付きで懇切丁寧に書いてる。

まあズボラな人には無理だけどな。
http://www.nhk.or.jp/gendai/player/video_480_ak.html?flv=3239-0830.mp4&autostart=1
しかし食うよな、糖質制限は一食で何人分の量を食うんだ?
123名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:42:46.71 ID:XxVfr93F0
炭水化物は単糖類、多糖類、小糖類がある
砂糖は単糖類で30分程度すぐ消化され、
米などのデンプンは多糖類で多→小→単と分解する過程が増えるから
全部消化するのに2〜3時間かかる
砂糖は消化が早い分、血糖値の上昇も激しく、
逆に米は血糖値の上昇が幾分緩やかで、いわゆる腹持ちがいい
避けるべきは精製された砂糖であって、
米は最初に野菜を食う分には制限しすぎるべきではない
食い過ぎ、間食が悪いのであって、
米を食ってる日本人全員が糖尿かといえばそうではない
124名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:43:04.94 ID:WLwyrkhX0
>>119
昔は富んだ人間が太っていたけど
現代は貧しい人間が太るんだよね
125名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:44:21.55 ID:R/2N6e0a0
>>116
マジっすか。

俺は糖尿病じゃなくて高脂血症って診断されてから、
脂身が少ない肉が一番だと思ってハムばっかり食べてる。

こないだ加工肉を食べてると寿命が縮むなんて記事を見かけたけど、
ソーセージなんかは脂肪が多いからやばいだろう、なんて思ってたんだけど・・・。

このままハムばっかり食べてたら糖尿病になるかな?
126名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:45:16.65 ID:JDiN81cYO
>>121
糖尿になるような奴にとっては難しいんだろうな。

最初からそれができれば、糖尿なんかにはならないわけだし。
127名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 08:47:02.86 ID:wXuoZ/bD0
カロリー制限食だって
やってなければもっと早く悪化して死ぬだろ
それなりの期間を確保できるから合併症になる時間もあるというか・・・
変な感じだけど治る病気ではないから時間稼ぎができてれば効果はあるということな
スーパー糖質制限食というのも悪くないだろうけど
ご飯を食べられることに喜びを感じる層にとってはそれこそストレスになるし
人それぞれ実行できるものを模索するしかない
128名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:08:00.95 ID:YYtEvCwf0
一口に糖質と言っても、体内動態はGI値によって
大きく異なります。DMの患者は、少なくともGI値の低い
糖質を摂取すべきです。

ちなみに、医者=医療関係業者です。
どの業界でもそうですが、業者は、まず自分の利益になるかどうかを考えます。
せいぜいお気を付けあそばせ。
129名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:08:52.67 ID:NEn0FwnP0
130名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:17:37.92 ID:MqxoLh6x0
子供の頃から腹8分目で定食は米から食べ始め野菜類を食べメインの肉・揚げ物類を最後になるような順番で食べて来たのに全然肥らなかったぞ

食べる順番とか種類とかじゃなく、要は分量の問題だろ?

あと動け
131名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:27:07.18 ID:XxVfr93F0
10代20代なら何食っても肥えんよ
132名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:29:29.64 ID:w7aKeQHQO
肉は約2分間煮て動物性脂肪を取り除け
133名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:33:09.11 ID:Fm/qXMRLO
糖質代謝が出来ないのが糖尿病だからな。
まあ健常者とはいろいろ違うだろ。

健常者が炭水化物削って肉質採るのは馬鹿かと思うけど。
134名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:36:44.40 ID:YmO5R0MB0
糖質制限すりゃ当然血糖値は下がるって超単純な理屈なのに
糖尿病学会は何が何でもバランス良く食えの一点張り。
その上で高い血糖値は降圧薬飲めばいいじゃんていう理屈。

すぐに極論に走って「糖質制限=糖質摂取ゼロ=バカ」みたいな論点ずらしして
結局クスリ飲ませたいだけなんだよ
135名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 09:45:58.57 ID:F74qoF50P
桐山秀樹:物書き界の山本太郎

 提言で「現時点では勧めず」とした糖質制限食の代わりに勧めているカロリー制限食と薬物療法の結果、
糖尿病網膜症で失明する糖尿人が年間約3000人。糖尿病腎症で透析になる糖尿人が年間1万6271人もおり、
糖尿病壊疽(えそ)で下肢を切断せざるを得なくなった患者も後を絶たない。
 これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。

------------------------------------
> これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。
そうです。当たり前だろ。
136名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:07:26.13 ID:YYtEvCwf0
>>123
GI値について勉強したら?
知ったかぶりは良くない。
137名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:19:29.16 ID:gNUgOd29O
糖尿病の観点から言えば糖質制限は有効だろうな (遺伝は別)
実際米、蕎麦とか食った後血糖値爆上げになるし
138名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:22:25.40 ID:N3mS0j4+O
タバコ吸ってるのに肺ガンにならないって理論と
139名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:22:27.05 ID:twtkuFz50
>>1
悪くなってから制限しても、治らない部分はあるに決まってるだろjk
あちこち壊れる前に糖質制限しないと。
140名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:22:28.08 ID:EwsU/YHS0
>>125
ハムばっかり食ってると公太郎になるぞ
141名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:24:02.01 ID:fs/gbsb20
病気でもないのに糖質制限する意味ってどれくらいあるの?
142名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:31:50.70 ID:twtkuFz50
>>1
>いやむしろほとんどの方は 医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

数ヶ月だけ頑張って、良くならなかったからダイエット辞めたタイプだな。
ちょっと頑張って、ダメだったら投げ出す様な考え方が、まさに糖尿病を悪化させる性格。
143名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:34:40.93 ID:2DetYmk60
2型糖尿病は甘え
144名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:47:55.75 ID:eNccKPWZ0
ただ
日本人のみんながみんな糖質制限生活を始めたら、ただでさえ低い食糧自給率がクラッシュするのも確かだw
結局、もっとも効率の良いカロリー供給源は穀物だからな
とりわけ日本の水田稲作は、水は豊かだが平地に乏しい国土が産んだ奇跡

穀物主体の食事してると
一度血糖値が上がって、その後下がるときの空腹感、飢餓感がハンパない
スイーツ(w)で食事代わりにしちまう女なら、その後の低血糖のフラフラ感に覚えがあるだろう
これに耐えて小食・粗食に甘んじる、自律心ある求道者たちは、それでいいだろう
だが大抵は我慢できない。3食きっちり食いたくなる
満足できるだけ食べれば、絶対に糖質過多になる

中世までの日本なら、そもそもそこまで穀物食べられなかった
何でも食えるモノをぶちこんだ「鍋」「汁」だ
近世〜戦前までの日本なら、その辛い餓えに耐えて小食に生きるか、がっつり喰った糖分を使い切る
苛烈な肉体労働に耐えるか、ふたつにひとつだ
そしてみんな、最後はボロボロになった脳血管が破れて「中風」「卒中」で逝く

好きにすればいいんだよ
米を食いたい奴が大多数なら、みんなそうしててくれ
俺も糖質制限始めるまでは、白いご飯が何よりの好物だった
145名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 10:57:24.81 ID:rcm0DJoPP
糖尿病の治療薬にも使われるGLP-1は、膵臓のβ細胞を増やす効果がある
GLP-1は糖質を取ると分泌されるので、糖質制限をやるとGLP-1も出ない
だから膵臓がどんどん衰える
糖質制限で耐糖能が下がったとか言ってるやつの何割かがコレ

あと糖質制限やるときはカゼ引くな
勝手に血糖値が上がって、熱が下がるまでずっと上がったままだ
寝込んでる間はどうせヒマなんだから測ってみ、面白いぞ
146名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:01:08.90 ID:rcm0DJoPP
あと上の方で「生まれつき糖尿病になるやつはいない」なんて言ってるのが何人かいるけど、
遺伝で糖尿病になる人もいる
神経も変性するので別の病名がついているが

http://medg.jp/mt/2006/09/vol-18-2.html
147名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:25:18.60 ID:rcm0DJoPP
>>125
加工肉は塩分が多いし、市販のハムには味を整えるために砂糖も入ってるんじゃないのかな
あと赤身肉はヘム鉄が多くて、活性酸素の元でもある
江部氏は「糖質で活性酸素が生じる」みたいなことを言うけど、そういう意味では赤身肉も良くない
赤身肉と加工肉は癌の原因
糖質制限で死亡率が上がるのもハーバード大の研究で確定済み
アメリカでは訴訟も起きて、糖質制限は全滅

つか乳製品や肉に多いロイシンのような分岐鎖アミノ酸(BCAA)がインスリンの分泌を促進するのは、スポーツやる人ならみんな知ってる
よくGI値がどうとか言う人がいるけど、インスリンを刺激する食品は血糖値が上がらないのは当たり前なんで、意味ないとは言わないけど役立つかは微妙
148名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:28:56.24 ID:eNccKPWZ0
>>145
>>GLP-1は、膵臓のβ細胞を増やす
>>糖質制限をやるとGLP-1も出ない
>>だから膵臓がどんどん衰える

要するに
糖質を摂る→糖質を処理するためにインスリンが必要→インスリン増産体制
って事だろ?
それ、向精神薬やら、シャブやらドラッグやらをやって
身体が耐性を発達させて効かなくなってくるのと、どこが違うんだ?(´・ω・`)


>>糖質制限やるときはカゼ引くな
>>血糖値が上がって、熱が下がるまでずっと上がったままだ

外食とか、親戚のふるまいとかで、腹一杯飯やら麺やら餅やら食べると
確かにすごく身体が温まった感じになる
で、朝起きるとびっしょり寝汗をかいていたりする

クルマで言うと、糖質はローギアみたいなもんなんだろう
もの凄くパワー有るので、必要な場面もあるが、延々高回転で回してるとエンジンが焼ける、と
149名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:36:10.19 ID:cfPTT2lV0
>>147
>アメリカでは訴訟も起きて、糖質制限は全滅

アメリカでは糖尿病患者の治療として確立しつつあると聞いたんだけど。
150名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:39:55.90 ID:DgZ2eAuk0
インシュリン打てばアホみたいにあっさり下がるから
ウダウダわめくなよ
制限なんてしなくても平気だから
151名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:42:37.84 ID:J/7HEyYeP
>>148
糖質を取ると、GLP-1で膵臓が増えて、インスリン分泌能も上がる
そうやって適度に刺激したあたりで、今度は運動すればいいんじゃない?

タンパク質では、mTORC1とかで膵臓が増殖しやすくなって、インスリンも増える
そのままだと分裂を繰り返して老化するから、運動してタンパク質を筋肉に取り込めばいい

食べるだけでどうにかしようという発想がいけないんだよ、糖質制限は
医者のカロリー制限は運動療法とセットだからまだ全然マシ
152名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:46:47.08 ID:tWCn9nkJ0
きちんとカロリー制限できている患者の割合は小さい。
あくまで確率論だから、カロリー制限しても悪化する患者はいる。
153名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:48:23.89 ID:rcm0DJoPP
>>149
グラフ参照
http://www.biomedcentral.com/1741-7015/10/13/figure/F3?highres=y

Low Carbo Dietは2004年からどんどん下がって今はほぼ全滅

アメリカでは、ADAがあくまでダイエット目的で2年までに限定してる
しかも「LDLが上がる」から心臓病に良くないという注意付き
確立と言えなくもないけど、市場は正直だな
154名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:52:15.93 ID:rcm0DJoPP
ちなみに訴訟は2004年に起きた
訴訟自体は2006年に言論の自由を理由に棄却されたが、全米に報道されて糖質制限(アトキンスダイエット)は潰れた
会社も潰れた
155名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 11:57:32.95 ID:rcm0DJoPP
ロイシンの多い食品のリスト
http://wholefoodcatalog.com/nutrient/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3/high/%E9%A3%9F%E5%93%81/

乾燥させた食品を除けば、カゼインがブッチ切りでトップ
人工乳も牛乳ベースだと、ロイシンが増える
だから子どもの肥満も増えてる
156名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 12:23:03.49 ID:PCVXPZL50
2型のバカが言い訳ばっかりしているけど
きちんとした食生活送ってたらこんな病気にはならない
糖尿病ほど情けない病気はないよなw
糖尿馬鹿に仕事任せたら駄目だ
自己管理もできないだらしない人間に任せるとろくなことにならん
157名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 12:53:01.75 ID:DgzD/x/q0
ポカリスエットと大福餅と、どっちが体に悪いと思う?
ポカリなんだよ。
ポカリにはブドウ糖が含まれ吸収が良くなるような電解質になっている。
大福餅の甘さはショ糖、つまり砂糖だ。
これは血糖、つまりブドウ糖になるためにインベルターゼ(サッカラーゼ)で転化される必要がある。

ポカリスエットは飲んだ10分後には高血糖になり、大福での高血糖は30分掛かる。
158名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 12:56:07.86 ID:R/2N6e0a0
>>147
いろいろありがとう。
もしかしたら塩分はハム以外から取れてないかも。これ以上、控えたら足りなくなる可能性もw

以前はカップラーメンに玉子or冷凍食品(スパゲティ、ピラフ、ドリア、ピザ)ばかりだった。
最近の3ヶ月間は食パン+薄切りハム5枚程度or納豆玉子ばっかり。
で、75kgから68kgまで落とせた。
まだ血液検査してないけど、だいぶ改善できたのではないかと思う。
そろそろハムばっかりってのはやめるかな。
159名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 13:04:38.87 ID:R/2N6e0a0
>>140
公がつく名前の人はみんなハムだね。

イオンのトップバリューハムが安くていいんだけど、いい加減食べあきた。
最初はベーコン赤みってのもよく食べてたんだけど、こっちはもっと早く飽きた。

これからは鳥の骨付きもも肉ばっかりにしようかな。
160名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:00:50.69 ID:7RadraSR0
>作家の桐山秀樹氏

日頃の行いがわるいんだろ。若しくは甘えw
161名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:19:13.90 ID:VlnE17cr0
糖質制限とか糖尿病のスレ経つと必ず現れる
変な口調でグダグダ胡散臭い長文でURL羅列した一日に数十レスも投下する奴まだ来てないの?
162名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 14:34:52.26 ID:WhIAMDD+0
この江部とかいうアホはもう一度EBMを勉強し直して来い
163名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:26:45.11 ID:HPzuaR+r0
アトキンスダイエットと
糖質制限ダイエットって
何か違いはあるの?
164名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:33:21.88 ID:mVO/OzkP0
>>158
コレステロールと塩分に気を付けた方がいいよ
165名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:35:55.41 ID:KCqtv/bz0
>>107
麦のセルロースは、それなりに期待できるらしい。
ただし食べ過ぎは×。
166名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:38:10.51 ID:lax7/lYk0
スレタイだけじゃ全く意味が分からなかった。

糖質制限食に否定的で、カロリー制限食を薦める医者に対する反論、という意味か。
167名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:40:04.50 ID:KCqtv/bz0
>>158
つか、たまには野菜食べた方が・・・
ビタミンも葉酸も見当たらんし。
年取ってからガタくるぞ。
168名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:42:31.36 ID:2SnsKVrw0
糖質制限とかバカみたい
普通にバランス良く、適量を食べればいいだけじゃん
169名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:45:27.31 ID:GJf+/aVS0
というか、食事だけで糖尿病が治るわけじゃないしな。
ダメな時は何やってもダメだし。
170名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:53:31.97 ID:iXrOyt9M0
関連スレ

糖尿病総合スレッドpart230
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1365087498/
171名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:54:36.24 ID:vEq6kot40
>>159
加工畜肉はガンのリスクを確実に上げるぞ
172名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:57:48.97 ID:D8wjAO4b0
>>1
脳が萎縮してしまうだろ
まあ後勝手にということだわ
173名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 15:59:25.00 ID:iXrOyt9M0
炭水化物は猛毒

これこそ最重要な「客観的事実」です。医学用語では「糖毒性 Glucotoxicity」
と言いまして、糖(Gluco)+毒性(Toxicity)、から成る複合語です。

この糖毒性を、減らすのが糖質制限で、増やすのが高糖質食事=カロリー制限です。
後者の高糖質食事=カロリー制限を続けると「食後高血糖」が毎日3回×長年、続くので、

 1a) 上記の糖毒性 Glucotoxicity により、膵臓のβ細胞の破壊が進み、その結果、
   ますます高血糖となり、その糖毒性により、ますます細胞のβ細胞
   の破壊が進む・・・という悪循環になります。
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

 1b) その結果、国立がん研も言うように「糖尿病」になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

 1c) また元久留米大の牧田先生も言うように、生体の蛋白質とくに
   動脈の「糖化=硬化」、そして全身の「老化」も起きる。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/

 1d) なので佐賀大の野出先生も言うように「慢性心不全」を招く
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php

 1e) また元・国立癌研の福田先生も言うように「癌」を育てる
   http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/204ddf5a3baadb969bd33ac...
   これはカナダの大学のクリスタル先生も Cancer Research誌に掲載済
   http://www.rda.co.jp/topics/topics5407.html


以上が「客観的な事実」です
成長期の子供であっても炭水化物はゼロがベストであると断言できます
174名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 16:05:33.24 ID:KCqtv/bz0
>>161
来たみたいだよ → ID:iXrOyt9M0
175名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 16:14:18.68 ID:9CMVKkdSO
日本の伝統食は玄米。
白米は江戸患い(脚気)の元凶。

その昔は、そもそも喰う量が少なかったのも忘れるべからず。
176名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 17:11:20.26 ID:rcm0DJoPP
>>173
で、タンパク質と脂質は無害とでも?
おまえアホだろ
177名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 17:20:16.54 ID:rcm0DJoPP
あと、いまだに「ガンはブドウ糖しか使えない」みたいなこと言うやついるけど、それ古いからね

http://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/keyword/2298.html
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550413111004700
178名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 17:51:26.47 ID:ynI8f8HP0
200グラムの白飯と、200グラムの肉を食った場合、血管に対するダメージは白飯の方がはるかに上だよ。
肉は分解に時間かかるしね。

それ以前に、穀物類は「いくらでも食べられる」店が問題。
ステーキなんかは200グラム1枚も食べれば満腹だろうけど、
ご飯は結構おかわりもできる、ラーメンも替え玉なんか余裕だろ。

さらに、炭水化物は空腹感がすぐ来てしまう。
昼食はうどんなんかで軽く済ませると、3時くらいにはもうお腹が空いてきたりする。
健康な人でも食後血糖値は140くらいまであがって食後1〜2時間をピークに、
急降下していく。

脳はこの急降下のタイミングを空腹と感じるわけだ。

「肉を食べ放題なんて危険」とかいう批判があるけど、実際やってみると、
そんなに大食いは出来なくなる、というか別に欲しくもなくなるわけだ。
179名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 17:55:47.70 ID:cF6WZAe30
延命食の論争か? 抜本的なβ細胞復活が今の時代の命題だろ?
180名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 18:01:00.92 ID:X+kGrHFN0
つうか白米バカって、白米を止めたら何でその代わりに脂身たっぷりの肉になるんだよw

白米デブの頭の中って米と肉しか存在しないの?魚とか豆って知ってる?
181名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 18:06:11.50 ID:0FMItu7w0
好きなだけ食いたいもん食って太く短く生きろよ
182名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 18:06:34.06 ID:Ghsy8Cg50
70ぐらいまでほどほどの健康体で生きて、ぽっくり死ぬにはどうしたらよいのかな?
183名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 18:28:41.64 ID:/0wH50OfP
>>178
ハゲ同る
184名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 18:45:11.42 ID:F2H1GJ1U0
ほんと糖質制限やるやつって、デブ作家みたいな短絡バカしかいないのな
おまえら耐糖能が悪化して糖尿病になったくせに、糖質制限で耐糖能を悪化させてどうすんの?

魚や豆はどんなに食っても関係ないって?
魚だってロイシンが多いのもあるし、油が多ければ炎症が起きる
ほんとクズの考えることって浅はかで甘えた言い訳ばっかり
http://ta4000.exblog.jp/17558497/
http://ta4000.exblog.jp/17414553/
185名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 19:01:24.63 ID:1e5h7hsX0
そりゃあ糖尿になるようなふしだらな生活を続けようとすると、
何時かは糖質カットする食事に切り替えないと死ぬわな。

まあ大体の人は糖尿になったら不摂生を止めて運動治療、カロリー制限食、投薬治療を始めるが、
一部にふしだらな生活から離れられない人が居る。
そんな人には糖質制限の専門家によるネット診療、
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/
注意)薬の処方はしてない。
186名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 19:21:13.27 ID:gaPuxIiv0
うちの両親なんかは今でもおかし食って毎食白米食うけど、
糖尿になんかなってないし、特段太ってもいない。
それはあくまでも常識的な量しか食ってないからだ。

摂食に於いて何かに著しく制限をかけるってのは、
それまで何かしら異常な食生活をしていたのであって、
ある品目を挙げて毒呼ばわりする奴は、
「毒になるような食い方」をしていたに他ならない。
187名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 20:21:51.57 ID:EdKkpLB70
最近、糖質制限食の危険性もレポされて来てるね。
あんまり厳しい糖質制限じゃなく、
・野菜から食べて血糖値の乱高下を防ぐ
・腹八分目
・一口三十回噛む

した上で糖質控え目くらいが良いような。
188名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 21:29:51.15 ID:jon9SyAn0
>>14
飲尿、むかし試したことあるけど、特に体調に変化感じなかったな。
一週間でやめた。
189名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 22:55:29.53 ID:DHoe16fh0
>>1
2型で足腐ったり失明したり透析したりする患者は、病気に無関心で治療に非協力的な我儘ばかり
長年好き勝手やって放置してきてからなんだから手遅れなんだよ
糖尿病気質ってあるんだよな
190名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 23:42:07.10 ID:2EUn5a0o0
男性の 「ちび漏れ」 問題
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42841
191名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 23:45:25.33 ID:dmuMjfm3i
それじゃあ好きにやればいいのに。
病院に行く義務なんてないぞ。
192名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 23:48:59.12 ID:1ZDjHAJJO
たんぱく質は採りすぎたら糖質に変わるのを知らない人多いな。
193名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 03:31:10.96 ID:doi94mkP0
つい近年まで医者もアルカリ性酸性食品とか言ってたんだもの。
この手の話はあてにならん。
194名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 06:03:37.62 ID:oBF3ICxKO
失明や腎症や壊疽の原因は酸化では無くドロドロ血液だろ
195名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:31.81 ID:2UJTE9gw0
>>3

あのな、糖尿病×糖尿病の家系の子どもなんだけど
気をつけてても、年をとってくると血糖値が下がりにくくなってくるんだよ
俺の親も食生活気をつけてたけど、60過ぎてから、薬飲むほどではないが
医者から注意された
誰にでもなりやすい病気ってのがあるんだから、甘えとか簡単に言うなや
お前も60近くなると分かるよ
196名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:34:24.29 ID:PbfdeWaCO
うちの親は体調不良で内科に行ったら
風邪だから栄養価高いもの食べて養生して下さいと言われて
そうしたら糖尿病で入院した
風邪は誤診で糖尿病の初期だったらしい

母の友人は高血糖で違う病院に入院
短期間で退院出来る筈が
間違えてぶどう糖を点滴され亡くなった
197名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:37:01.72 ID:WsP25kF5P
刑務所の食事で健康増進 麦飯、糖尿病に効果 医師が分析  2009/12/08
ttp://healthdietnews.seesaa.net/article/134998257.html
 入所時と出所直前の比較では、平均体重は65キロ、62キロと大きな差がなかったが、空
腹時血糖の平均値は184ミリグラムから113ミリグラムへ、糖尿病の指標となるグリコヘモ
グロビンの平均値も8.4%から5.9%へと劇的に低下したという。
 インスリン治療をしていた18人のうちの5人、血糖降下剤を飲んでいた34人のうちの17人
が、それぞれ投薬をやめるまでに改善した。
 日向医師は喫煙や飲酒の禁止、規則正しい生活とともに「刑務所の主食の麦飯に多く含ま
れる食物繊維が糖の吸収を緩和し、症状改善につながっている可能性がある」と指摘する。
198名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:40:10.72 ID:ahBI4iFuP
看守の言う通りにしていれば改善するのに、医者の言う通りにしても改善しないなんておかしいですね(笑)
199名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:22:01.84 ID:4LFFxEOV0
結局カロリー計算ができてないてことだよね
200名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:35:24.10 ID:hXa5M8we0
江夏豊とか有名だな
ムショで糖尿病が劇的に改善された
201名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:06:17.48 ID:5MQipNSU0
基本的に医者は糖尿病について何もわかってない
医者自身が糖尿病多いのにえらそうに患者に能書きたれる
202名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:09:37.28 ID:YvLYtLmY0
とりあえず糖分制限した方がいいのは明らかだろ

症状が軽くなれば困るのは医者だけだから潰しにかかるのも無理はないかw
この件は医者が必死すぎるようにしか見えない
203名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:11:09.80 ID:TDJJZqVl0
フードファティズムが必要
外食中食が充実した現代の料理とはフードファティズム
204名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:22:51.77 ID:ahPgC0yL0
米なんかどうでもいいが、ラーメンとかパスタとかが食えないのがつらいな。
205名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:24:58.58 ID:TDJJZqVl0
母方祖父→自動車事故の後遺症→脳溢血死(酒、たばこやらない)
母方祖母→糖尿→食事制限&インシュリン→スキルス癌死(酒、たばこやらない)
母方叔父→糖尿→食事制限&インシュリン→脳溢血死(たばこやる)
母→糖尿→大腸がん→全身転移死(たばこやる)
父70→病院にかかったことがない健康(若い頃からずーっとアル中、ヘビスモ)

父方祖父→脳溢血死
父方祖母→アルツハイマー→老衰死
父方叔父→アルツハイマー→脳溢血死
206名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:33:34.07 ID:tstsdpvr0
糖尿病は医者にとってとてつもない利権だから
医者の言うことが全く信用できないのよ
207名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:33:46.57 ID:aI+cOm3X0
>>203
それを言うならフードファディズム、と言いたいとこだが言ってる意味も何かおかしい
208名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:38:23.81 ID:TDJJZqVl0
糖質制限なんて意味ない
糖質制限しても化学調味料が入っている食事をとっているケースが多い
固形スープやだしの素は論外としても
油や醤油が、化学調味料入りということがある
特にそこらへんのスーパーに売っているサラダ油や、安い醤油なんてほとんど添加物入り

それからスーパーで売ってる納豆に付属してるタレも化学調味料
209名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:39:57.09 ID:Gbo7837+0
米って、一合くらい食べないと食べた気しないよな。
210名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:41:13.20 ID:MYx7E0hq0
医者に文句があるなら自分で好きにすりゃいいじゃん
211名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:43:48.60 ID:TDJJZqVl0
市場に出回っている食品に問題があるのは確実
厚生労働省は国民の健康より、既得権益を保守するということを忘れてはならない
米国では給食でマーガリンは禁止されているのに
日本では何の危険性も言わずに給食でも出されている
212名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:48:14.88 ID:5MQipNSU0
食物は加工したほうが儲かるからだよ
ジュースでもみてみ?
単なる水売るより、それに化学的に色つけて味つけたほうが儲かる
その色や味付けがどれだけ人間に害なのか関係ない
そんなの騙されて「健康によい」とかいって飲まされてるわけだから
病気になって当たり前
213名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:56:16.37 ID:TDJJZqVl0
私は、>>205の家系の病歴死因生活習慣について考えていた
>>205を見ると、自ずと父70にスポットがあたるはずだ
なぜ父はアル中でヘビスもなのに健康なのか考えてみた
すると、やはり食事に理由があったわけだ
父は酒飲みだから、朝は食べない、昼は蕎かうどん、夜は酒のつまみしか食べない
酒のつまみ、これは健康食だ
焼いた魚に醤油、焼いた野菜に醤油だからだ
父はアル中でヘビスモだが、化学調味料をほとんどとっていないのだ
214名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:00:45.82 ID:ahBI4iFuP
糖尿病の知識

 看守>>>>>>>>>>>糖尿病専門医

ですねわかります
215名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:04:15.01 ID:5MQipNSU0
>>213
糖尿病で酒なんぞ飲んでたら確実に肝臓病か脳卒中でカタワになる
216名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:10:47.32 ID:TDJJZqVl0
>>215
糖尿の原因は、化学調味料保存料+糖分ではないかと推測する
糖分には中毒性は無いが、化学調味料には中毒性がある
それが合わさると過剰な糖分摂取に繋がり、また、鬱病のような状態にも繋がる
鬱病状態は身体を動かすのがしんどくなる、だからテレビを見ながら過剰に食べるという行為になる
トレス+中毒で糖分を摂取するという肥満の過程を辿る訳だ

肥満から糖尿になり、食事制限となると、またストレスになる
それに加え化学調味料によって引き起こされている中毒性が抜けてないから、さらに食事制限がストレスになる

この抑圧が、癌を引き起こすと推測出来る
217名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:15:22.00 ID:lDOM/zO60
糖質は控えめにした方がいい、ってのは分かるが
この先生がトンデモっぽいのと上から目線で布教しだす信者がなぁ
218名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:20:38.18 ID:5MQipNSU0
>>215
糖尿病の原因は肉食
複合糖質は摂取すべき栄養素

肉は生をそのまま食べれないからな
タレやスパイスまぶして
砂糖や塩が多量にはいったもの食って
結果的に酒や米も過食してしまう
順序が逆だ
219名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:23:24.11 ID:TDJJZqVl0
>>218
そりゃ偏った肉食は駄目だが
肉自体に中毒性は無い
焼き肉やハムソーセージベーコンの中毒性はタレと、化学調味料ではないか?
タレにはアミノ酸が入っているし
ハムソーセージベーコンにはたんぱく加水分解物が入っている

これは中毒性がある
220名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:34:27.04 ID:5MQipNSU0
>>219
だから肉食は害なんだ
オイルや化学調味料無しでは食べれない
動物性たんぱく質や脂質はもっとも有害

穀類や果物はそれ単体で食べれる
複合糖質は必要な栄養素
221名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:37:42.38 ID:TDJJZqVl0
>>220
手羽先は醤油とニンニクでつけやきするだけで十分うまみがある
化学調味料オイルひつようない
オイル純正ごま油や純正菜種油、純正オリーブオイルも選べば特に問題は無い
やはり化学調味料の中毒性がまず第一の問題である

外食で食べる肉にはほとんどの場合安い油と化学調味料が添加されている
222名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:39:52.27 ID:1NKMLJbq0
>>10
じゃがいものGI値は高かったような
血糖値の上昇が大きい食品(GI値が大きい)は避けた方がいいみたい
223名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:44:57.80 ID:7UswOEVP0
悪いのは全て酒!
酒に批判が行かない様にネットでは大量の工作員が活動してる
血管や内蔵やるのも全て酒!
米なんてオニギリ10個喰っても病気に成らない
224名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:51:03.22 ID:0ht4Jthf0
>>210
同意。現在は順序がおかしい

昔:好きに生きる→困る→医者
今:医者からの情報→鵜呑み→困る→医者

そもそも、お医者さんは賢いが万能じゃない。
男女の消費カロリー差も考えない病院食だってザラ
医者からの情報は、多くの人がそれにより健康になったと実証されたら、
ぜひ実行すべきだ。でも鵜呑みにするのは異常。
あと医療費でいえば、現在だって使いすぎ頼りすぎ
225名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:52:30.08 ID:k6X5oMvQ0
素人が医者の言うカロリー制限食なんて
仕様とすると、難しいんじゃないの。
結果、知ら無いうちにカロリーオーバー
の食事を取ってんだろ。
226名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:55:22.31 ID:XtFvfjqd0
だって病気がなくなると医者が儲からないじゃない

実際いっぱい食うなって言うだけだろうけど
227名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:55:47.08 ID:5MQipNSU0
>>221
良し悪し別にしてもそんなに素材に注意払える奴が
糖尿なんぞならんだろ
大体、そんな奴が肉食中心の食事なんぞするか
228名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:00:03.36 ID:TDJJZqVl0
>>227
人間そんな意識高くないから、それを病人の自己責任にするのは無理があるよ
正しい情報、正しい真実が必要なんだよ
229名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:01:52.59 ID:5MQipNSU0
>>224
医者はなぁーんにもわかっとらんよ
俺は昔糖尿病でここ数年間a1c正常値だが
主治医は若ハゲで白髪、あきらかに糖尿病っぽい

近いからいってるがそんな馬鹿医者が
俺に偉そうに言うんだから、内心笑える
基本的に医者に行く目的はたまに血液検査するだけ
奴らの言うことなんぞ、まるで参考にならん
230名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:06:57.44 ID:FtUZ1pEET
早い話し、肉食え肉

ってこと?
231名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:10:08.07 ID:5MQipNSU0
欧米の最先端医療で糖尿病治療にはビーガンが当たり前
肉、魚、卵、乳製品は全部有害
232名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:11:40.69 ID:ml0Y79czO
透析ビジネスって物凄い巨額のマーケットなんだよ。
しかも一回透析始めたら死ぬまで引っ張れる。
多くの医者は製薬会社から接待付け。学会の旅費や高級クラブの飲食代やゴルフ代を面倒見てもらってるからね。

透析患者をある一定数送り込むのが医者の役目。
233名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:14:14.37 ID:BlICQZds0
米はまだましだろ、食いすぎなければOK
小麦粉系がやばい

パンとかうどんとか血糖値の上がり方がはんぱない
234名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:14:15.28 ID:RTb0faPW0
エスキモーは米なんか食わねーだろ。
235名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:15:18.06 ID:UisNFOrO0
>>229
どうでもいいけどその文章からは医者がなんにもわかってないという根拠は伝わってこないな
医者の不養生じゃないけどわかってても実行できないことなんて普通にあるし
236名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:15:21.04 ID:ml0Y79czO
>>231
豆と芋と野菜と果物とナッツ?
237名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:15:25.34 ID:5MQipNSU0
>>232
そういえば俺も入院したとき必要もないのに透析すすめてきたな
医者の汚さを知らず、承諾してたら今頃透析人生だった(コワ
238名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:18:22.25 ID:5MQipNSU0
>>235
わかってないから実行できないのだよ
カロリー制限だの糖質制限など、本当にやればわかるが
そんなもん最初からできるなら、糖尿病なんぞにならない

食事制限しなさいってのは、治療法ではないってこと
いかにすれば楽に食事制限できるのかが大切
それがわからないなら患者から金とる資格など無い
239名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:18:54.95 ID:ml0Y79czO
>>211
成人病は子供の時から仕込まなきゃ
マーガリンもだけどショートニングも日本は異常に多いよね。
240名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:19:41.35 ID:aI+cOm3X0
漫画じゃあるまいし、医者が金のためにわざと患者を悪化させて透析させてるとか本気で信じてんの?
241名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:22:50.92 ID:TBSSt/LSP
原発で飯食ってる芸人、山本太郎
糖質制限で飯食ってる物書き、桐山秀樹

いくら飯のタネにしてるとはいえ、相当なオカルト
242名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:23:22.56 ID:5MQipNSU0
>>240
医者自身がわかってないから、ワザとと言うのも間違い
医療制度そのものが医者や製薬会社に都合のよいようにできている
もし善意で本当に治療に集中すれば、医者の世界から干される
それが現実
243名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:23:29.77 ID:Sttz5x4q0
透析はそんなに儲からないぞ、患者の半数近くは年金かナパポだしw
244名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:24:03.15 ID:fUCT1Mbp0
何のかんの言いわけして医者の言うことを聞かないクズばっかり
俺が医者ならこんな連中まともに見ねーわ
245名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:25:46.48 ID:ahBI4iFuP
近くの町医者から医療全体のレベルを推し量ろうってのが間違いだな
アホすぎる
246名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:26:02.00 ID:5MQipNSU0
どんな仕事しても嘘にまみれてるだろ
世の中、皆が騙しあってるのだよ
そして皆が自分だけは騙されてることに気づいてない

医者の世界も同じ
本当に病気治したいなら断食すれば治る
医者は必要ない
247名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:26:29.84 ID:UisNFOrO0
>>238
ごめん、なんか意味がわからない
生活指導は診察の際のおまけみたいなもんだと思うけど、医者が太ってるから、もしくは糖尿だからと言っても、
イコールその医者が病気についてわかってないということにはならないと思うんだけど
あと医者の方が糖尿病多いとかも断言しちゃってるけど、どこのデータだよ
248名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:28:24.70 ID:0Gkj0MWZ0
>>240
こないだ透析病棟のナースとケアワーカーと飲んだのだが
いくら栄養士が時間かけてその人にに合わせた献立考えて(カロリー制限も糖質制限もアリ)
医者が懇切丁寧に説明しても
隠れて売店で買い食いして
調味料隠し持って舐めてる患者が減らないのを見続けるとだんだん
家畜に思えてくるそーだ(;^ω^)
249名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:38:12.91 ID:TDJJZqVl0
>>248
だからそういう人は化学調味料中毒者なんだよ
マヨラーとかもそうだから
マヨネーズじゃなくて、マヨネーズに入っているアミノ酸を求めてる
そういう奴は松田のマヨネーズにかえたら絶対治ると思う
化学調味料中毒者が糖尿になるんだよ
250名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:40:39.59 ID:0ht4Jthf0
おまいら一度タイムスリップして
江戸時代で医者に診てもらえ。
おまいらのが圧倒的に医療知識あるぞ。
でも周囲の人は「お医者様、おねげーしますだ」。

現代において、人体における医者の知識はトップレベル。
だが現代だって、”人体”の総ては解明されてない。
減塩と降圧剤使用して高血圧直しても欝病になる。
何か+しパーツ良化させたら
別の部位が+で悪化、何か−したら別が−に、なんてザラだ。

人間ドックは、車検じゃねーんだよ。
それにスクリーニングしたら、
アチコチ劣化し新車(18歳男女)と状態違うのは、バカでもわかるだろ。

自分で気をつける→自分で治せないから医者へ→医者に頼り言うことを聞く。
この昔ながらのルートが正しい。
早期人間ドックで、アチコチ見つかって、
早々と病人や患者にクラスチェンジしてろや。
251名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:43:24.68 ID:RbRHkPmYO
制限するのが嫌なら、しなけりゃいいじゃん
どうなっても文句言うな
252名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:45:32.42 ID:aI+cOm3X0
どんなヤブ医者でも2chの馬の骨よりはマシだ
253名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:46:12.41 ID:TDJJZqVl0
化学調味料×
化学保存料×
バター×
マーガリン×
ショートニング×
牛乳×
生乳×
コーヒー×
254名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:48:52.37 ID:zQ5FrJZt0
糖質制限で大体のやつはダイエット成功してるしな。
困るのはデブがやめられない真性のブタと
医者、ダイエット業界。
255名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:51:03.40 ID:kCRllYBwO
>>246
食生活の乱れで発生する病気は治るだろうがそれ以外は治らんだろ

まあ死亡した時点で治ったと定義するなら万病全てが断食で治ることになるが
256名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:51:31.72 ID:a3udk7vt0
そもそも食べられるってことは体も大丈夫ってことだけどな
体の必要や許容量を上回っている場合、胸焼けや空腹感の欠如やダルイとか飯食うなというシグナル出してくるし
それを無視して無理やり同じように食べてると吐き気や体の痛みで体が食事を完全拒否
世に出回った幾多のダイエットって不健康にして体の拒否反応を利用して?せようとするの多いよね
257名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:52:07.16 ID:TDJJZqVl0
乳製品を全てたち2週間もすると、歯が固くなってくるのがわかる
虫歯になりやすい人は糖分や歯磨きや遺伝、唾液による平行遺伝が原因ではなく
乳製品が問題となっている可能性が強い
乳製品は体内のカルシウムを低下させる働きをする
乳製品は虫歯もそうだが、骨粗鬆症、乳がん、大腸がん、前立腺がん、糖尿の強い原因になる
258名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:53:15.45 ID:01SDaR6SO
糖質制限で更に内臓負担かまして筋肉落としまくってどうすんのって話なんだが
低血糖も頻発するし一番過激にやってた釜池クリニックは被害者続発で潰れたわけだし
インチキ医療の被害者を減らすのは当たり前だろ

糖質制限で治る確証や論文は出す出す言いながら五年経った今でもまだされてない
つまり悪影響しか出なかったから出せないんだよ
259名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:53:40.28 ID:VaVkIiqP0
おやじは怪我で入院したときに糖尿も指摘されてカロリー制限されて退院するまでに治ったぞ。
260名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:54:07.93 ID:s/TKSOo/0
>>253
アレルギーならこれに小麦卵あたりまで加わるんだよな…
261名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:56:38.97 ID:9k2pFfnj0
ホリエモンで実証されたように刑務所の生活を実生活でも実践すれば必ず痩せる
早寝早起き、麦ご飯中心の食事
中には糖尿、高血圧が治った人もいる
262名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:59:39.29 ID:9NVrpr4i0
>>28
糖質制限して空腹感が減ったのは、ケトーシスじゃねーの。
263名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:01:42.51 ID:BFdBE5oH0
炭水化物ってさここ日本においてもさ、火を通さなくちゃ食べられないんだよな
野菜も肉も魚も火を通さなくても食べられるけどさ
人にとって炭水化物は本来食べるべきものじゃないんじゃないかなと最近思う
264名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:04:21.00 ID:TDJJZqVl0
>>263
腹持ちを考えると、炭水化物以上に優れている物は無い
炭水化物を取らないと、直におなかが直ぐ
体温が下がる=免疫力の低下などが起きるのではないか?
265名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:05:59.39 ID:wj3zjNiU0
>>19
ニンジンNGは辛いな
カロチン何で摂ったらいいんだよ
266名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:08:53.29 ID:l/+H4rxw0
ほりえもんがすっきりして細くなって健康そうなのは刑務所の食事だって
テレビで言ってたけど
初期糖尿の人がお寺に修行に行ったら糖尿が治ったとかw
食事が原因なのは明らかだけど
裏を読むと自力で食事の環境を変えるのは無理
そういう強制的な施設に住まわせないと駄目だってことだと思う
ボケた爺ちゃんを施設に入れるように信念と忍耐のない駄目型糖尿病は食事専門の施設に強制的に
入れちゃえばいいとおもう
267名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:12:17.76 ID:f+sidi7/0
そりゃ医者にとっては儲かる人工透析に患者を追い込むのが最大の目的だからな・・・
268名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:12:20.29 ID:L6wO0smVO
>>257
>歯が固くなっていくのが分かる

数値で出せよ阿呆
269名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:15:01.98 ID:f+sidi7/0
>>264
お腹がすくのは「我慢」すれば問題ない
体が冷えるのは運動で筋肉量を増や等の対策が有効
270名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:17:04.15 ID:l/+H4rxw0
>>267
医者は意外と底辺だからそのうち医者より偉い政府の介入があり
透析患者はIpsで離脱しだすシナリオ
271名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:18:55.60 ID:TDJJZqVl0
>>269
それはストレスではないか?
癌は冷えやストレスによる DNAの損傷が原因となっているわけで
それに炭水化物に有害なものは何もないよね
標準的な量の白米の糖分程度では糖尿には至らないのでは?

白米を食べ過ぎてしまう原因が化学調味料なのであって
272名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:19:42.58 ID:f+sidi7/0
>>243
別に医者が損切りしている訳じゃないからな
患者が払えない分は保険から出るだけ・・・
273名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:22:12.02 ID:f+sidi7/0
>>271
だから食べすぎはセルフコントロールで済むだろ

我慢できない=摂食障害→心のビョーキ
274名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:22:55.56 ID:TDJJZqVl0
>>273
我慢できないのは、化学調味料の中毒症状ですよ
化学調味料をたたないと意味が無い
275名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:24:33.29 ID:f+sidi7/0
>>274
そう信じているのなら化調を我慢すればいいだけじゃん

我慢できないのは心のビョーキ
276名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:24:37.34 ID:WKYSvoxI0
正直、医者というか学者がころころ意見を変える方が怖いけどな。
糖質制限食が正しければ、時間を掛けて実証していけばいいのではないか。
277名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:26:02.49 ID:IzlsyCuG0
>>269
少々筋肉増やしても冷え対策にはならないです
そもそも食べなきゃ筋肉増えません
278名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:26:12.42 ID:N/j/Q+Ia0
炭水化物取りすぎてるから糖尿になるんだよ
肉ばっか食ってるアメリカ人は動脈硬化から心臓とかやられるのが多いんだが、
最近ヘルシー思考で米とか食い始めたら糖尿が増えて来たという事実

糖尿ならば炭水化物を減らしなさい
ゼロにしてはいけないよ。脳は炭水化物で活動してるからね。人間の消費カロリーの3分の1は脳が使ってる
たんぱく質は常に消耗して捨てられていくから減らしてはいけないよ
ビタミンミネラルもそうだよ。とりすぎは意味ないけど必要量は確保しないといけないよ
ただ食べる量を減らすだけではたんぱく質やビタミンミネラルが減っちゃうから続かないし、体によくない

例えばおかずを減らすなら豆腐で不足分を補うといい。カロリーは抑えられる
ご飯は糖尿になってる以上、無理に食べるべきじゃない。
どれくらい減らしても平気かは、医者に聞くよりも、自分の体に聞いたほうがいい
医者もみんながみんな名医ではない
279名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:27:32.08 ID:TDJJZqVl0
>>275
信じているじゃなくて、 実際に化学調味料には中毒性がある
化学調味料中毒者は、化学調味料が体内で切れると、鬱状態になる
鬱状態を抜け出す為にまた化学調味料を食べる

化学調味料を排除した食生活をしている人は、そんなことにはならない

化学調味料は痲薬なんですよ
280名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:28:01.23 ID:IzlsyCuG0
>>274
美味しんぼ乙

指さして笑われるぞ
281名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:28:10.65 ID:f+sidi7/0
>>277
筋肉量を増やす元はアミノ酸
282名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:30:31.70 ID:f+sidi7/0
>>279
単に美味しくなるから食い過ぎるだけだろ・・・
食欲に我慢できない心の弱さを化調に責任転嫁しているだけだよ

要するに心が弱いだけ
283名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:31:29.05 ID:TDJJZqVl0
>>280
美味しんぼ?は?意味がわからない
質問と指摘及び反論は具体的に
反論は論理的にというのは言うまでもないが
一応お前はこの前提においても理解していない可能性が見受けられるで言っておく
284名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:31:50.74 ID:iZtc0Ym+0
>>240
うん!
内科系は効かない薬たんまりと出されてボッタされるよ d(^^)
285名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:31:59.36 ID:IzlsyCuG0
>>281
プロテインだけで筋肉増やせるようになるには基本の身体が必要なんです
痩せてて冷え性な人はある程度太らないと筋肉付けるだけの運動に耐えられないんです
運動した時に何を消費してるのかってことです
286名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:36:03.67 ID:IzlsyCuG0
>>282
自分の関わってきた範囲では心が弱いっていう感じじゃないですわ
価値観、物の見方や考え方が変えられない人なんだよね
なんで食べてるのかをちゃんと考えられない、心じゃなくて頭が弱いんですよ
287名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:52:44.60 ID:TDJJZqVl0
その通りだな、こころが弱いんじゃない
頭が弱いんだ
騙されやすい、何故食べるか、何故料理するか考えられない
何が有害で何が無害か自分の頭で考えられないから
生活習慣病になる
288名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:55:36.83 ID:f+sidi7/0
>285
デブはデブっている自覚が無いからな・・・
心が病んでいるからもっと太らないと餓死していしまうと思い込んでいる
289名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:58:13.37 ID:TDJJZqVl0
心が病む原因が化学調味料
290名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:01:30.46 ID:f+sidi7/0
>289
化調に責任転嫁している心の弱さこそ病の元凶です

アレが悪いとか、明日から頑張るとか、だって、でもとか・・・言い訳ばっかり
291名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:03:25.65 ID:WKYSvoxI0
弱さというか恐怖だと思うけどな。
食べなければ人間は死ぬんだし。

断食道場みたいなので食べないことに慣れていくのがいいかもしれない。
292名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:04:34.06 ID:JLcipTRi0
粗食が一番って事?
293名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:04:47.65 ID:p7CwZMfZ0
>>285
筋肉ない人が太ったら運動した時に膝に負担かかって良くないぞ。
筋肉ない人は緩やかな運動から始めればいいだけ。
294名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:05:05.90 ID:WOilzhO20
まぁカロリー抑えても炭水化物80%とか滅茶苦茶したら悪化はするわな

それでカロリー制限全否定とかw
295名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:05:27.03 ID:sPJo/ARA0
>>36
食生活に関係ないのもしっかりあるからね
296名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:06:06.46 ID:f+sidi7/0
>291
> 断食道場みたいなので

形から入ろうと考えるのも心の弱さ(逃げ道を探している)
断食道場は言い訳には絶好のアイテム

仕事があるから、学校があるから、時間が無いから、道場まで遠いから・・・
言い訳し放題
297名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:09:43.05 ID:TGxqE4b50
どうでもいいが、なんでアベノミクスが引き合いに出てくるんだw?
298名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:13:08.15 ID:f+sidi7/0
>294
低糖質つーても無糖質じゃないのに、なんか勘違いしているよな・・・

糖質がないと、痩せちゃう!死んじゃう!とか勝手にパニくっている
299名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:17:24.41 ID:01SDaR6SO
まあカロリー制限したら自然に炭水化物も減ってるのに
更に減らしてバランス最悪かつ内臓負担増やすのが炭水化物制限
300名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:21:03.38 ID:XGL6H0SSP
へ〜
301名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:21:58.33 ID:01SDaR6SO
>>274
化学調味料ってダシの水分飛ばしただけなんだけどなw

塩でも砂糖でも調味料でもドバドバ入れたら気持ち悪くなるよ
ほれ禁止にしろ
302名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:24:45.95 ID:Op7i6xdx0
医者の勧める手術を受けても癌で死ぬ奴が続出してるじゃないかw
303名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:25:42.97 ID:fUCT1Mbp0
はぁ?
304名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:26:50.58 ID:9/Qn7lzy0
まぁ適度な食事に適度な運動が一番ってことやなぁ
305名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:28:06.09 ID:nHPqAP4I0
炭水化物を大量に食べるのは、満足感大きいよね。
パスタとかうどんとか。時々腹いっぱい食べたくなる。なるべく自粛してるけど。
天ぷらなども炭水化物よりは油分が多いのかもしれないが、結局高カロリーで身体には悪いだろうね。でも美味しいという罠。
306名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:29:01.14 ID:IIEUpJxY0
スーパーで安い玄米を売り出しゃいいよ
307名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:29:18.53 ID:AxmJa4XU0
結論:運動しろよ
308名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:32:16.99 ID:WKYSvoxI0
>>305
ゆっくり時間をかけて食べれば、大量に食べなくても満足するよ。
食べた量ではなくて、時間で満足感が得られるのではないかな。
309名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:34:38.98 ID:WmTJ9RTdP
毎日近所を1日2回30分ずつ早足で犬の散歩してるけど
ジャージ買って一所懸命走ってる奴はすぐいなくなるな。
運動って考えるから長続きしないんだよ。
310名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:38:16.40 ID:01SDaR6SO
>>309
一生懸命走って制限してたら一月で10キロぐらいは落とせるからだよ
ダラダラしてるやつは豚のままなだけ
311名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:55:33.65 ID:WKYSvoxI0
>>310
そのやり方を否定しないけれど、リバウンドしそうだねえ。
やせる効率よりも太らない生活習慣に変えることが大事ではないかな。
312名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:00:25.91 ID:f+sidi7/0
>>311
消費量以上に食うからリバウンドするんだろ・・・
体重計とつき合わせながら摂取カロリーを調整すれば良いだけ

それができないのは心が弱い証拠だ
313名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:11:50.95 ID:yv7yxZTX0
>>297
教祖の名前が「江部」で「アベノミクス」を「エベノミクス」にひっかけた
寒いおじさんギャグに信徒絶賛大うけ中だから
314名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:19:57.80 ID:XJ6vtKRv0
>>20
食直前に、αグルコシダーゼ阻害薬を飲んでおけばいいと思うぞ
315名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:20:35.39 ID:rlI1LTlw0
>>1の記事内容とは、ちょっとズレるが、最近この板でも糖質制限すればやせられるなどのニューススレが立ってたと思う。
例えば3食焼肉食べてウィスキーハイボール飲んで、それでも糖質はかなり制限された形になるはずで、
それで一日2500kカロリーくらいにまで抑えれば、やせたりもするのだろうか。
一日合計2000kカロリーで糖質制限ならなんとかなるが、2500kカロリーも取ったら
一般職の成人男子では、糖質制限してもまず痩せないってのが本当?
316名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:24:46.46 ID:f+sidi7/0
>>314
ああ、よくいるね・・・
薬飲んでいるから大丈夫って笑いながらバカ食いしているデヴって・・・
317名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:32:57.86 ID:87/7rtJ80
アメリカの糖尿学会が血糖値を上げるのは唯一、糖質のみと発表したからな。
日本の学会は追い込まれつつある。
糖尿発症日本一はうどん県の香川だしね。米やうどんには不利なデータしかない。
318名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:35:37.01 ID:TdL+jzSm0
ほとんどが遺伝なんだからどうしようもないんだろ
319名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:36:11.09 ID:vlDhsraiO
結局、医者も病院も“商売”って事ですよ。
“お客”が居なきゃ成り立たない。
中には、本当に職人気質の“本物の医者”も居るけど、大抵そういう人達は苦労してるか冷飯喰らい…
嫌な世の中になったもんだ。
320名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:38:26.20 ID:f+sidi7/0
>>318
遺伝にしても粗食と運動は発病と悪化を遅らせる効果があるからな
321名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:51:02.68 ID:TPH5Ou0D0
腎症がある人はなんで糖質制限やっちゃだめなんだ?
やっぱ腎臓に負担がかかるのか?
322名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:53:09.02 ID:TBSSt/LSP
糖質制限で死んでも糖質制限が原因って解らんだろ
腎臓やられても死なないからバレちゃうんだなコレが
323名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 22:57:05.05 ID:f+sidi7/0
>>321
アミノ酸の分解は老廃物がたくさん出るからだろ?

腎症まで行っちゃった人はもうジ・エンドだから諦めて死ぬのを待とう
324名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:14:48.50 ID:XJ6vtKRv0
>>319
だから、虫歯菌を殺す抗生剤が発売されないのか・・・
325名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:22:33.57 ID:TDJJZqVl0
>>301
ダウト

各国により製法の違いがあるが、日本で多く取られているのは、サトウキビの廃糖蜜(糖蜜から砂糖を抽出した残渣、いわゆるモラセス)を特定の条件下である種の微生物に与えて微生物にグルタミン酸を生成させ、
これを回収して水酸化ナトリウムと反応させてナトリウム塩とし
、調味料とする方法である。トウモロコシなどの澱粉を酵母に与え、
生成されたイノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムを製品の成分とする製法もある。
かつて日本でも石油を原料としていた時期があったが、
発癌性が指摘されているタールの混入が疑われた問題などから現在では上記の方法が主流となっている
(詳細は味の素参照)。インドネシアでは、味の素の原料となるサトウキビなどの発酵に使う発酵菌の保存用培地に
、豚を原料とする酵素を触媒として作られた大豆タンパク分解物質を使用したため、イスラム教の禁止食品(ハラールの項を参照)に認定され、
回収された事があった。その後製法を変えている。
326名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:24:55.89 ID:fUCT1Mbp0
>>324
抗生物質を何だと思ってんの?
口の中には乳酸菌もいるし、虫歯菌を抑える菌もいるのに、皆殺し?

ところで抗生物質を飲むと「菌交代」という現象が起きて、今まで抑えられていた菌が大暴れして穴があくよ
アホは氏ね
327名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:25:25.61 ID:JwQPI1+y0
桐山といえば古式タン思い出すwwwwwww
328名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:29:53.03 ID:rlI1LTlw0
>>326 抗生物質飲んだ後から、頻繁にヨーグルトを口に含むなどしても
やっぱり駄目なの?
329名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:31:56.30 ID:TDJJZqVl0
化学調味料の危険性はこの講演会がわかりやすい
http://www.youtube.com/watch?v=y0upagy_vrY&list=PLPg7hSdi4rU6TsHnuN7y7yAF6prcqPAg_
タール色素
安息香酸
BHA/BHT(酸化防止物質)
MSG/核酸系調味料(アミノ酸)
たんぱく加水分解物
330名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:33:07.73 ID:ahBI4iFuP
>>315
もしかしたら痩せるかもしれないが、耐糖能が上がって糖尿病になるだろうな
肉と乳製品、油の過剰が糖尿病の元

http://ta4000.exblog.jp/17583603/

>タンパク質の豊富な「西洋的食生活」が2型糖尿病リスクの増加と特に関連しており、
>いくつかのコホート研究から確かめられている。

http://ta4000.exblog.jp/17511758/

>高脂肪食は代謝性エンドトキシン血症を誘発し、代謝性疾患を引き起こす。
331名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:34:22.33 ID:tYcSjvY70
マメ喰えばいいのか?
 
332名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:36:47.87 ID:v6IKCC2uO
コイツは子供か
333名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:37:27.24 ID:TDJJZqVl0
豆はタンパク質のバランスがいいらしいよ
牛乳を豆乳にかえる
肉の量を減らして豆腐にする
バターなま乳を使った洋菓子を一切やめて、手作りの小豆あんの和菓子にするなど
が効果的
スーパーに売っている中村屋や山崎の和菓子系は化学保存料が入ってるので、アウト
334名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:38:58.51 ID:Ii1jvO3m0
糖質制限食やってみたけど
滅茶苦茶お金がかかるよ
335名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:43:53.67 ID:NnIIvkU3P
>>328
菌がヒトに定着できるかどうかはけっこう複雑な要因が関わってるらしい
血液型や免疫のタイプとか色々
ヨーグルトは菌が一種類だし、ネズミで効果を確かめたような菌ばかりだからヒトには定着しない
336名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:43:55.98 ID:rlI1LTlw0
>>334 豆腐はタンパク質と脂質で出来ていて炭水化物や糖質は極く僅かではなかったか。
だから安い豆腐を主食みたいにして、タンパク系のオカズをあと少しずつ食べて、それで一回の食事とすれば
そんなに高くはならないんじゃないの。オカズは野菜を補いながらササミ使ったのとかツナ缶使ったものとかね。それならそんなに高くないはず。
337名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:46:01.35 ID:9cMwvNIMT
ラカンテ以外の低糖分はほとんどサッカリンだからなー
338名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:48:21.78 ID:7UswOEVP0
とにかく悪いのは酒!
酒オンリー!
酒に目が向かない様に工作員が工作し過ぎw
酒は脳血管骨内蔵全部行く
339名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:52:21.71 ID:ahBI4iFuP
>>331
たとえば納豆なんかは、ロイシンの量が1300mg/100g
http://wholefoodcatalog.com/food/%E7%B4%8D%E8%B1%86(%E7%B3%B8%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%B4%8D%E8%B1%86)/nutrients/

だから、2000mgを超える肉やチーズと比べればリスクは低下するだろう
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3310004/table/T2/

ただ、BCAAは運動すれば筋肉に取りこまれる
肉も豆も、食べたあとは家事でも何でも体を動かすに越したことはない
340名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 23:58:52.87 ID:f+sidi7/0
オカラならすごく安く手に入るだろ?
341名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:02:38.45 ID:BcbPWmSD0
>330
そりゃせっかく糖質を抑えても代わりに脂質を過剰に摂取したら意味無いよ

「適量摂取」をお忘れなく
342名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:06:50.27 ID:xTPncpGSO
体に良いものばかり食べたそんな体が健康であるはずがない
良いものも悪いものも等しく食らわずに健康になるものか
343名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:08:28.18 ID:lPgj8TSO0
フランスあんぱんは牛乳バターマーガリンショートニングベーキングパウダーなど有害なものを使わないし
卵も使わないのでヘルシー
あんを小豆から家で作れば、蜂蜜を代用したり、かなり糖分を減らすなどが出来る
2日間は常温で保存可能
冷凍すれば1週間はおやつとして使える
344名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:22:21.23 ID:7DpiMfd30
>>343
卵や牛乳バターを有害だと言うなら、小麦粉もだろうし
はちみつはノンシュガーではないぞ・・・
ヘルシースイーツな人にありがちだけど、自分が好きな物を好意的に見過ぎだろう
あずきだって結構カロリーあるんだぞ

バターも牛乳も卵も豆類も小麦粉も砂糖(はちみつも同様)も、適度に取っていくことが出来ないからデブなんだよ
カロリーで言うならアンパンって菓子パンの中でも結構高カロリーで糖分も多い
惣菜パンは高脂肪

一個の重量が重くなりやすいのもアンパンだな
345名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:30:53.11 ID:lPgj8TSO0
>>344
バター牛乳マーガリンはおもに糖尿ではなく、心筋梗塞や乳がん前立腺がん骨粗鬆症を避ける為にとらない
乳製品は糖尿関係なく猛毒ですよ
私は食事をとりすぎるということがない
化学調味料を排除している生活だからだ
生活習慣病を防ぐ、癌を防ぐ為の食事を考えている

バランスよく食べても、化学調味料乳製品をとっていたら相殺されてしまう
化学調味料を排除した上でバランスよく食べなければならない
346名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:35:34.11 ID:lPgj8TSO0
ヨーグルトも駄目です
女性はヨーグルトをよく食べますが、あれは身体を冷やす上に乳製品なので
逆に癌になります
347名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 00:47:50.79 ID:lPgj8TSO0
日本糖尿病協会が示している「バランスよく食べる」は、化学調味料、乳製品の危険性が反映されていない
糖尿病から癌になりやすいのは、このためだと思われる
348名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:00:08.43 ID:BcbPWmSD0
>342
それはまぁ間違いではない
まだ「健康だった」時はね・・・

問題は閾値を超えてしまった後の対症療法だ・・・

そして更に問題なのは本当に今まで「良いものも悪いものも等しく食う」だったのか?だ

バカみたいに過剰に食ってなかったか?
本当に食生活がバランス取れていたか?

まずは反省して悔い改めてください
349名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:03:30.98 ID:7d2wYL5E0
糖は体内で他の栄養素からいくらでも作れる
しかも糖尿の場合、血液中から糖が除去されないので放っておいても増える
だから糖質食はカットすべき

タンパク質は豆腐から
ビタミン類は野菜から摂る
あと海藻少々
ただ海のものは塩分が高いので注意
350名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:05:04.29 ID:BcbPWmSD0
>345
よくある落とし穴が・・・
「バランス」を取る事に必死になりすぎてトータルで食いすぎになるオチ

1食で無理にバランスをとろうと考えず、総摂取量を抑える事を最優先にして
3〜5食くらい食べると結果的にバランスが取れる形にしてもOKだ

とにかく「食いたい」って欲求を正当化する行為は避けたほうが良い
351名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:06:59.34 ID:lPgj8TSO0
>>350
化学調味料を排除すれば、食べ過ぎるということがなくなるんだよ
ポテトチップスやスナック菓子は中毒性があるだろう?
食事に化学調味料が含まれていても同じだ
根性論じゃないんだよw
理論なんだよこれは
352名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:10:34.00 ID:7d2wYL5E0
>>351
化学調味料は旨味があるからたしかに反復性が高くなる
さらにグルタミン酸など原料が偏っているので実は栄養失調になりやすい
地道に天然出汁を取るのが一番いいんだよな
353名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:12:14.21 ID:BcbPWmSD0
>351
別に化調を使わない事を否定はしないが・・・
化調を使わなければ万事解決するなんてお花畑もたいがいにしようね・・・

重要なのは摂取する総量とバランスだよ・・・
特に注意すべきは栄養士の推奨するカロリー量

あれは日本人にはカロリー過剰摂取になる
354名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:14:39.42 ID:lPgj8TSO0
>>353
君が文章を読めないのは、化学調味料のせいだと思う
化学調味料中毒者は体内で化学調味料が切れるとぼーっとし頭が働かない
鬱状態になる
私は化学調味料を排除すれば全てが解決するとは言っていない
化学調味料排除は入り口にしか過ぎない
基本の一だ
355名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:16:44.05 ID:BcbPWmSD0
>354
化調で頭がおかしくなっているのはあなたの方ですね
なんか周囲が全部敵に見えている様ですし・・・

いったい何と戦っているんでしょうか?
356名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:17:44.81 ID:lPgj8TSO0
>>355
私は化学調味料をとっていないのに、なんで化学調味料で頭がおかしくなるのか
簡潔に答えなさい
357名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:19:14.05 ID:0a0bHytW0
最近「週に一回、24時間断食ダイエット」ってのを勧められてるんだけど
大丈夫?
358名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:20:29.19 ID:BcbPWmSD0
>356
要するに頭がおかしいのは元々で化調は関係ないって事ですね
証明できて良かったね。

おそらく原因は「食いしん坊中枢」がハッスルしてイライラしているんじゃない


だが夜食は体に良くないから我慢しろよ
359名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:21:26.58 ID:0a0bHytW0
>>356
化学調味料のことを考えすぎて頭がおかしくなってる、って言うこと違うの?
360名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:21:28.55 ID:o4g13G6V0
医者の言う長期って4年ぐらいの短期の話じゃないよな。
361名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:22:50.22 ID:lPgj8TSO0
化学調味料保存料はあらゆる食品に添加されている

安い酒
安い醤油、安いみりん、大手の調味料、加工食品、カップラーメン、インスタント食品などである

昔は金持ちが生活習慣病、ガンにやりやすかった、これらの食品は高価だったからだ
しかし、今は化学調味料保存料が添加されて居る程安くなっている
大量生産、大量保存が可能だからですね

したがって、貧乏人程病気になる時代なのである
362名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:23:09.74 ID:3jM8I9t40
>>356
化学調味料の恐ろしさを知らんようだな
あれは既に微粒子が空気中に撒き散らされているから半導体製造工場のクリーンルームクラスの設備や
常にサラトガスーツでも着ていないと知らん間に吸ってしまっているのだよ
363名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:25:15.69 ID:2NRRpVaO0
> 医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。
はい嘘
364名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:30:40.32 ID:OtjUxE5LO
糖質よりGI値の方が効果的だけどね
簡単に始められる方法はノンオイルドレッシングサラダをある程度食べ水分を取り1分少々時間置いてから普通の食事を取る
この方法だと食事による急激な血糖値上昇を緩やかにする効果がある
或いは塩分摂取を気を付けながらGI値65以下の食材を進んで食べるように心掛ける
俺はこの他に1日一杯のシナモンコーヒー(紅茶)を取っている
365名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:34:30.69 ID:lPgj8TSO0
>>364
市販のノンオイルドレッシングはアミノ酸が添加されているので逆効果
油も良質なものならとらないとはだがかさかさになり、栄養が吸収されない
駄目なのは粗悪な油や化学調味料の方
366名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:37:15.79 ID:lPgj8TSO0
それに生野菜をノンオイルで食べると酸化しやすかったはずだし
生野菜で満腹にしようとする量を食べると、身体が冷える
生野菜は良質な油と同量のスープや味噌汁は必須である
367名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:38:47.58 ID:7DpiMfd30
化学調味料を使う生活はしてないし、口にする機会もあんまりないけど
ID:lPgj8TSO0 はちょっとおかしい人だと思うわ・・・
368名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:40:45.94 ID:lPgj8TSO0
化学調味料はかなり気をつけないと口にしてしまうよ
369名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:43:16.80 ID:7DpiMfd30
>>366
油なんて肉にも魚にもナッツにも入ってるのにわざわざサラダの油の質まで固執するのが異常
摂食障害か何かなの?
健康オタクも度を越すと病気だよ
なんで生野菜で満腹になる前提でもの言ってるんだろう
お前の思考が過食症者の「マイルール内でしか食事できない」「○○食べる=そればっかり食べる」「食べる=満腹まで」みたいな思い込みのみな感じになってるんだが

普通に自炊してりゃ気になるほど口にする機会はないだろうに、よっぽどダメ生活しててきたんだろうな
370名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:43:32.33 ID:uPjZr12X0
いつまでも1型2型で分類してんのもな<糖尿
2型だって遺伝子持ってなきゃ発症しないわけだし
親族に1人でも糖尿いる奴は震えて待てってかんじかな
371名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:45:43.05 ID:lPgj8TSO0
>>369
サラダの油の質じゃなくて、常に油の質は気をつけるべきだよ
口に入れるものなのに、全く気にしない調べもしない方が異常かと?
372名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:46:32.42 ID:2NRRpVaO0
>>356
頭がおかしいからそこまで過剰に拒否する
373名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:48:46.52 ID:2A2MX9m60
>>1
>  これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。いやむしろほとんどの方は
> 医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

まあ、医者を信じる方が間違い。
あいつらも、自分の不利益になることはしない。

患者が消えたら、金儲けできない。
374名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:49:08.15 ID:lPgj8TSO0
>>372
君は頭が悪いだけ
フランスは化学調味料禁止
米国は加糖清涼飲料水が制限
マーガリンも制限

日本国民だけ家畜
これが現実
375名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:51:40.06 ID:OtjUxE5LO
糖尿に栄養成分は関係ないけどねw要はHbA1cさえ気にしてれば基本糖尿病はなに食べてもOKなんですけどww
俺は病院に担ぎ込まれた時はA1cは13だったけど今は5.1〜5.3(国際基準)にまで数値は下げれましたよ。今はセイブルとアクトスそれとネシーナ錠で済んでます
俺が思うにシナモンは利きますよ!マジでね
376名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:56:13.91 ID:iVwiH1vt0
>>3 >>29 >>65 
後天的といわれる2型も結局遺伝による体質が大きく
かなり食事制限してるのになる人、
逆に遺伝的に全く無いから暴飲暴食してもならない人も当然いるのに
なんで誰もこの無知でバカな低学歴どもを謗らないのか
377名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:56:51.03 ID:kWVyu+/l0
>>375
糖尿で担ぎ込まれるってのがよくわかんないけど
心臓発作でも起きるの?
378名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:57:32.80 ID:Z6kexQv60
エビデンスはないが、ダイエット商法の本が売れなくなるのは困る

ということ?
379名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:57:33.23 ID:BrEtw+Q50
身の回りの2,30代のU型糖尿患者、低血糖で救急車乗った人とか見ると
なんというか、自分から見たら食事が変、特徴ありだった
糖尿と知る前からあぶないなこいつと思うような・・・
ずっとお菓子食べ続けてたり、昼食内容がアレだったり、動くのも極端に嫌いだったり
本人はU型も遺伝だwで済ますけど遺伝は遺伝でも食事、育ちだと思わざるをえない
380名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:57:41.29 ID:IozAtdEoO
重度の糖尿病だったけど、治ったよ。
最初はインシュリン大量に打ってたけどね。
今は好きなもの好きなだけ食べてる。まぁ昔よりは野菜も食べてるし、量も少ないけど。
こういうニュース見るたびに糖尿病って大変なんだなぁと思う。
381名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:57:46.27 ID:e0KI01PcO
モンゴロイドは肥満耐性が低くて白人と比べて健康なデブが少ないらしいな
肥満の割合で言えば日本はOECD最下位なのに、
糖尿病の罹患率は欧米よりむしろ高いってよ
382名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:00:01.18 ID:BrEtw+Q50
ひとりの知人(小太り)はダイエットで低血糖だよ
馬鹿じゃないかとwだから太るんだろうけど
でも間食は辞められないとかドカ食いとかw
383名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:01:13.84 ID:zAQdQxQ9O
>>371
糖尿病は他人のアドバイスに耳を貸せないワガママで自己中な奴がなる気がする

だから気にしない方がいい
384名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:01:20.12 ID:lPgj8TSO0
>>381
アジア人には欧米の食事が合わなことが大きな原因だと思う
乳製品などは、アジア人にとって毒なだけ
それを給食などで強制的に食べさせられている

中国一般国民(富裕層は別)は癌や糖尿が少ないのだが、長らく欧米の食文化の影響を受けなかった
からかと思う
385名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:01:45.20 ID:OtjUxE5LO
俺は病院に担ぎ込まれた時は意識がなく倒れてたらしいです(あんまし覚えてないw)
低血糖症状に近いかな。
386名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:04:56.65 ID:yj1GwOKW0
>>373 点数が減少したからセットであらゆるものを付け足しますわ。経営の為、仕方ないですわ。どれだけの人件費と医療機器がかかるか毎月のリース代にアップアップ。
387名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:06:24.01 ID:OtjUxE5LO
>>380
糖尿病は治りませんけどww直ぐ嘘をつくのは辞めようねwwwwww
大体インシュリン注射をすると言うことはどれだけ辛いか知らないんだろ?
388名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:07:33.58 ID:cgVQxPKn0
今日のメタボの記事も半分は嘘だからな
製薬品会社や健康食品会社がスポンサーなんだからマスコミの
金は命より重いんだ。
本当に健康になられたら困るのよ
389名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:09:42.01 ID:DHSA9bso0
>>377
ケトアシドーシスじゃね?
390名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:19:18.74 ID:2NRRpVaO0
>>385
血糖値が高すぎると昏睡状態になる
391名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:22:15.46 ID:lPgj8TSO0
化学調味料の危険性はこの講演会がわかりやすい
http://www.youtube.com/watch?v=y0upagy_vrY&list=PLPg7hSdi4rU6TsHnuN7y7yAF6prcqPAg_
タール色素
安息香酸
BHA/BHT(酸化防止物質)
MSG/核酸系調味料(アミノ酸)
たんぱく加水分解物
392名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:22:35.99 ID:SVf1Yx/t0
医者も商売だからなあ
そりゃ病気が治ったら困るでしょ
393名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:24:10.24 ID:zgFhlHNT0
>>1
単なる贅沢病だろ!
日本人は何も食わず餓死して死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
394名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:25:33.06 ID:lPgj8TSO0
知らなかった乳がんや前立腺がんの原因は乳
http://www.youtube.com/watch?v=MJ_G5ZpT824&list=PL306CCA134287EE3E
395名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:26:59.92 ID:4va3+IkJ0
>>376
そいつらバカのまま周囲に馬鹿にされて一生オワタって、>>376も困らないでしょ?
396名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:29:28.39 ID:hxnbqpZE0
>これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。いやむしろほとんどの方は
>医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。

素直に実践できる人の多くはそもそも糖尿病にならないだろ
炭水化物を控え目にするってのは理解できるけどカロリー制限全否定は極端過ぎる
397名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:29:58.84 ID:7DpiMfd30
>>371
極力取らずに一つ2つ安心して使える油用意しときゃいいだけじゃん
サラダ=油必要ってのも思い込みだろ
取りたくないなら撮らなくていいんじゃね?
鶏肉でもナッツでも振っとけば?
ピーナツもアーモンドも、確実に安全ってのはなかなかないかもしれんが
落花生なら庭で作れるし、生のヤツ買ってくればいいじゃん
398名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:30:42.55 ID:bajunYhy0
糖尿病専門医だけど、クスリなんか処方しても給料増えないし、製薬会社のMRからはなにももらえないのに、副作用の不安だけが生じるから、食事と運動だけでなんとかしたいのが本音。
勤務医は何人患者みても給料変わらないから減ってくれた方がありがたい。
生活習慣の改善で良くなってくれて全然構わない。
399名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:34:56.02 ID:lPgj8TSO0
>>397
生野菜はノンオイルだと、栄養吸収が低いし
サラダとなると、沢山の野菜が混ざるわけだからノンオイルだと水分が混ざって酸化してしまうよ
オイルであえると水分をコーティングするし、直接野菜と野菜が密着しないでしょ
実は漬け物もあまり身体に良くない
保存性を高めるために塩分が強いというのもあるし、発酵成分に発がん性があったはず
生野菜+油はそれなりの理由があるんだお
400名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:35:59.06 ID:hxnbqpZE0
>>31
似たような(むしろ自分より酷い)食生活してても全然平気そうな人は
周りにいっぱいいるよな
不条理だけど病気ってそういうもんだと割り切るしかないよなぁ
401名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:37:31.14 ID:4va3+IkJ0
>>398
そもそもよい生活習慣を身に着けてしまった人は
生活習慣病にならないから期待してもムダです。
人並みに苦労して稼いでください。
(まあ、選べるなら糖尿外来はイヤという医療関係者は多そうだが)
402名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:39:23.15 ID:C8zhNfkQ0
>>396
そもそも その考え方が間違え。
糖尿の因子を持った人は 仙人のような生活をしなければ
発祥してしまうんだよ。
403名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:44:19.62 ID:C8zhNfkQ0
>>400
母親の腹の中にいる時から 始まってるんだよね
親が糖尿だと確率70%と言われてるし
未熟児に生まれると もうスイッチ入ってる状態なのだそうだ
404名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:44:19.78 ID:hxnbqpZE0
>>402
そうなのかー
自分が自制出来ない方だからなー、それでも頑張ってはいるけど
甘い物や炭水化物が好きな人間の中に、なる人とならない人がいるってイメージだった
405名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:45:00.95 ID:fTAnnYEP0
酸素浴()
406名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:45:30.77 ID:jU2PXVdp0
糖尿病言うても先天的と後天的とか有るんでしょ?
407名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:46:39.86 ID:lPgj8TSO0
>>402
幼少から成人までの親や学校から受けた食生活洗脳が問題でしょう
大人になって自己改革すれば糖尿は防げると思うよ
408名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:46:55.64 ID:hxnbqpZE0
>>403
両親共発症はしてないけど父親は気を付けないとヤバいタイプだろうな
そして自分は未熟児寸前で産まれて来たわw
409名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:50:57.57 ID:XlEftPKeP
これってただの逆切れだろ
結果責任を担保しなくてはならないのなら医者も弁護士も職業として成立しなくなるぞ
410名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:54:51.30 ID:C8zhNfkQ0
>>407>>408
生まれた時にスイッチ入ってるからと
幼少の成長期の栄養やカロリーは 絶対必要だから
必要以上に制限はできないよね。
その時点でもう糖尿確定の体質になっちゃうんだよ

糖尿専門医に行けばわかる
体も食生活もしっかりと整え、運動も普通の人以上にしてる
でも、糖尿になってしまう人が 結構いるんだよ。
もちろん無理だからと暴飲暴食をしてれば
加速状態になるから 良い訳はないね。
411名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 02:58:02.94 ID:lPgj8TSO0
>>410
それは厚生労働省及び、日本糖尿病協会が間違った指導をしてるからだよ
厚生労働省は化学調味料をスルーしてるし
日本糖尿病協会も乳製品について言及していないからね
その指導にそってやっても効果が出るわけないよね
412名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:02:12.51 ID:hxnbqpZE0
なってしまったからには摂生するしかないよな
自分はまだインシュリン打つトコまで行かないで済んでるから
頑張るわ
炭酸類とチョコレート絶ってドカ食いしないように心掛けただけで
かなりいいトコまで数値下がってるし
413名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:05:29.86 ID:lPgj8TSO0
日本糖尿病協会はお惣菜や化学調味料保存料が沢山入ったコンビニ弁当にも肯定的
食事療法基本として乳製品化学調味料も含めた、栄養バランスと目標カロリー量しか指導していない
何の意味も無い
だから糖尿病が減らないし、治らない
414名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:07:11.45 ID:C8zhNfkQ0
>>411
私が話してることは貴方が訴えてることと
少し違うのよね。
糖尿=自制心のない人のみの病気
って偏見は違うという事を言いたいの。
因子てんこ盛りで
血液も固まりやすくて病状が早く進む人もいるのだよね
こんなの 普通の健康診断でわかることでは無い
415名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:07:51.32 ID:lPgj8TSO0
日本糖尿病協会の食事療法指導で治るのは、急性的な糖尿病だけだよ
416名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:07:56.65 ID:aR1bNTmb0
俺の場合、別に太りもせず、発症前年まで血糖値は全く正常だった。
冬場にちょっとしつこい風邪引いた後、3ヶ月で10キロ以上激痩せして
のどがやたら渇いた。
健康診断の問診で症状が糖尿っぽいんだけどと言ったら
前年までのデータを見て「あんたは糖尿の気配まるでないよ」
と言われた。
2週間後、職場に電話連絡が来て、「完全に糖尿です」といわれた。

ウィルスで機能破壊されて急速に糖尿になるケースらしい。
「劇症糖尿」って言葉で説明された。
遺伝とか生活習慣とか関係無く発症したよ。
417名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:11:27.88 ID:C8zhNfkQ0
>>412
カカオは逆に体に良いらしいから
糖分のほどんど無い味に慣れたら 絶たなくてもすむかも
ストレスも少しは減るね

一生続けなきゃならない事だから
自分なりの気分よく出来る方法を編み出して頑張れ!!
418名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:13:27.00 ID:0Tyo+14X0
糖尿病利権が縮小するようなことを関係者がするわけないのにな
代わりの利権を用意しない限り止めることは不可能
419名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:13:49.79 ID:SlitSu6B0
>>19>>265
ちなみにかぼちゃもダメ。
オススメは葉物野菜。
ほうれん草とかいいよ。
420名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:17:52.72 ID:C8zhNfkQ0
>>418
怖いことに 糖尿専門医なのに「腎臓」の事をよく知らない医者が
結構いるんだよね。透析患者を作り出してる医者。
腎臓が悪くなると大きな病院に紹介しなきゃだから
自分の病院の患者が減るから ギリギリまで何も言わないみたいだ。
そのクリニックから一ヶ月のうち5〜6人が透析患者になっていた
421名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:23:11.67 ID:K47fxXA+0
医者は病気の治療法を宣伝してはいけないんだよね。
だから、医者じゃない人が病気の治療法を宣伝して金にする。

食事療法を指導しても広告をしない医療業界と、メディアに露出して本を買えと宣伝する食事療法指導者。
どっちが正しいのか?
422名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:29:53.41 ID:lPgj8TSO0
>>421
日本糖尿病協会の指導では、急性的な糖尿病以外は
治らないのは確かじゃない?
こいつらの指導の上で、糖尿は不治の病化しているわけで
423神王:2013/04/08(月) 03:35:00.44 ID:qEDfEb8pO
糖尿病はキクイモからイヌリンを摂取していれば完治できる
一人でも多くに教えてやりなさい
424名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:37:19.45 ID:aSjLClAl0
馬鹿は黙っていたほうがいい
425名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:40:57.48 ID:lPgj8TSO0
糖質制限食も化学調味料乳製品については言及していないよね
まあ出来ないよね
大手の広告しょってるわけで

どっちが糞かといったら、日本糖尿病協会だけど
糖質制限も眉唾ものですわな
糖尿病が治っても癌になる可能性がある
426名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:41:46.55 ID:1eCBA+pq0
糖尿病は甘え
427名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:44:08.77 ID:SlitSu6B0
>>425
ん?さっき読んだけどしてるんじゃないのか?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html

> 『糖質制限食十箇条』 −糖尿病や肥満が気になる人に−
> 四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶も   OK。
> 十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

乳製品自体については書いてないな。
てかそっちは別の話だろ。
428名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:47:11.89 ID:lPgj8TSO0
>>427
してるんだ
じゃあ圧倒的に糖質制限の方が信頼できるじゃないか
まあヨーグルトバターマーガリンなどには言及していないが
成分未調整豆乳というところが、根幹をついていると思う
429名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 03:57:54.19 ID:dPs3BBzu0
デブほど自分は少食だと言う
はい論破
430名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:07:06.13 ID:yVRtzVEX0
こういうスレにはなぜキチガイが居つくのか
この前はコピペキチガイ、今日は化調キチガイ(別人だよね…?)
431名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:14:14.66 ID:lPgj8TSO0
>>430
フランスは化学調味料禁止なんだが
じゃあフランス人は全員基地外なんだ
へーそうなんだー
432名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:26:22.96 ID:yVRtzVEX0
主張の是非はともかく、一人で連投するからキチガイと感じるわけだが

ところでその話ソースがみつからないんですが
フランスにもグルタミン酸ナトリウムを作る会社があったけど
味の素と競合して負けて、代わりに味の素がフランス進出した話が
このページに載ってるけど
http://jfn.josuikai.net/josuikai/kaiho/0606idou_eg/main.html
433名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:32:31.58 ID:lPgj8TSO0
国で認可されている化学合成添加物という事で
日本・・・・・351品目
アメリカ・・・133品目
ドイツ・・・・・64品目
フランス・・・・32品目
イギリス・・・・21品目
434名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:38:40.33 ID:pXs7HnzL0
現在の治療法がうまく行っていない事と低炭水化物食事法の可否は関係ないだろ
科学的な思考ができない医者の食事法なんて怖くて試せねーよ
435名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:41:37.68 ID:lPgj8TSO0
http://www.jetro.go.jp/world/europe/qa/01/04A-071104
フランスでは化学添加物着色料は一切禁止
添加物の一部については認められている
436名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:43:11.40 ID:7DpiMfd30
>>429
ついでにデブほど「遺伝子が〜」って話が好きだよね
検査もしてないくせにw
437名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:50:51.11 ID:yVRtzVEX0
>>433 >>435
どちらにもフランスでグルタミン酸ナトリウムが禁止されてるとは
はっきり書いてないね
438名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:54:17.77 ID:lPgj8TSO0
>>437
禁止されている可能性が高いよね
31品目しか認められてないんだからさ
味の素は大手だから、国別に対応した化学調味料を輸出可能
一方の競合企業は、フランス向けに対応出来なかったから落ちたわけでしょうに
味の素は現にイスラム圏では日本とは違う商品を輸出してるわけで
439名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 04:58:15.42 ID:VWbhx/A9P
相関と因果が区別つかない、典型的バカ
440名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:04:42.62 ID:yVRtzVEX0
>>438
それはその31種類の内訳がはっきりわからなければなんとも言えないね
441名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:07:07.42 ID:lPgj8TSO0
>>440
グルタミン酸ナトリウムはね
しかし禁止されている可能性は高いし
日本と比べて遥かに化学調味料の規制が厳しいのはたしかでしょう

ここが重要なんですよ
日本がいかに家畜国家かという点ですね
442名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:09:24.57 ID:4aEiP5FI0
グルタミン酸ナトリウムやアスパムテームやら
脳細胞を殺すよなものばっか作って
味の素はろくでもない
443名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:18:01.06 ID:lPgj8TSO0
フランスの家畜用に味の素のグルタミン酸ナトリウムは輸出されてるようですねwhttp://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2005_06_20.html
それを食ってる日本国民は家畜だねw
444名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:19:40.27 ID:kY6T4F3e0
>>442
パルスイートって脳味噌殺すのか?
それって一日に100キロとかバカみたいな量を取る場合だろ?
445名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:25:15.78 ID:13EX8RdT0
>>443

文盲か?
どこに、フランスの家畜用に味の素のグルタミン酸ナトリウムは輸出されてるなんて書いてるんだよ?


ちなみにフランスのうま味調味料会社を味の素が買収してるからwww
http://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2002_11_22.html
446名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:26:40.44 ID:lPgj8TSO0
>>445
飼料用ってハッキリ書いてあるじゃないか
誤摩化しても無駄です
あなたは家畜
447名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:31:01.96 ID:13EX8RdT0
>>446

だからそれは飼料用アミノ酸であって、グルタミン酸ナトリウムじゃないんだよ。
どこに、飼料用のグルタミン酸ナトリウムなんて書いてあるんだ?
448名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:36:00.03 ID:lPgj8TSO0
>>447
グルタミン酸ナトリウムだよ
味の素が悪質に混乱させる文章を書いているんだよ
日本向けに
旨み調味料はタイとベトナム輸出でフランスは入っていない
飼料用も旨み調味料も同じMSG
つまりフランスにはMSGを家畜の飼料用でしか輸出してない
おまえ新聞の文章に騙されるタイプだよな
449名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:43:03.66 ID:13EX8RdT0
>>448

MSGはアミノ酸だが、アミノ酸がMSGとは限らない事は理解してるか?

そもそもこの記事は、「輸出」じゃなくて「投資」案件な。

で、飼料用アミノ酸は「トリプトファン、リジン、スレオニン」でフランスに投資。
うま味調味料は、MSGと核酸。
MSGについてはブラジルとベトナムに投資な。

下の方にわかりやすい表まであるのになんでお前さんみたいな解釈になるのかわからん。
本気で半文盲か?
450名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:45:10.18 ID:lPgj8TSO0
飼料用アミノ酸がトリプトファン、リジン、スレオニンである根拠は?
451名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:47:31.67 ID:13EX8RdT0
>>450

>飼料用アミノ酸では、味の素ユーロリジン(株)(フランス)において、トリプトファンの増産を行います。設備投資額は、効率的な共有設備への投資によるリジン、スレオニンの増産も含め、約47.9億円(35.1百万EUR)です。

て書いてあるだろうが・・・
下に表も有る。
自分でひっぱってきた文章くらい読めよ・・・
452名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:49:25.29 ID:lPgj8TSO0
>>451
でもMSGもトリプトファンリジンスレオニンも同じだよね
はっきり言うと
味の素が買収したフランスの旨み調味料会社が日本と同じ商品を作っているとは限らない訳で
453名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:50:17.29 ID:13EX8RdT0
>>450

どこをどう読んだら「フランスの家畜用に味の素のグルタミン酸ナトリウムは輸出されてる」なんて結論になるか不思議でしょうがないんだが?
ちょっと説明してくれないか?
454名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:51:47.44 ID:kJCgnbci0
桐山糖尿病やめるってよ
455名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:52:26.35 ID:13EX8RdT0
>>452

>でもMSGもトリプトファンリジンスレオニンも同じだよね

ちげーよバカ。
アミノ酸というくらいしか共通点が思い浮かばんわwww
MSGはトリプトファンでも、リジンでもスレオニンでもねーよwww
456名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:53:17.45 ID:lPgj8TSO0
>>453
リジンスレオニンもアミノ酸添加物だからね
フランスでは家畜用にアミノ酸添加物が輸出されている
これはたしかですよ
457名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 05:55:41.74 ID:lPgj8TSO0
フランスでは家畜が食う物を日本ではバカが食って病気になる
458名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:00:55.43 ID:lPgj8TSO0
アミノ酸は中毒症状があり豚や牛などの家畜に沢山食べさせて丸まると太らせる為の薬
人間が食べちゃいけないものなのは明確になりましたな
459名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:01:36.28 ID:13EX8RdT0
>>457

リジンもスレオニンも摂取しないとこういう馬鹿になるのかwww
アミノ酸というだけで何もかも一緒にしてんじゃねーよ。
お前アミノ酸サプリとか知らんの?
460名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:06:32.63 ID:lPgj8TSO0
アミノ酸添加物はアミノ酸添加物でしょ
461名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:10:32.25 ID:13EX8RdT0
>>458

お前は一生アミノ酸を摂取するな。
すぐに死ぬだろうけどwww
アミノ酸がなにか理解してる?

>>460

大雑把過ぎんだよ。
フランスでは家畜が食ってる草を日本では人間が食って馬鹿になってるとでも?
462名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:13:10.42 ID:lPgj8TSO0
>>461
化学アミノ酸は中毒症状があり、おもに家畜に沢山餌を食べさせて丸まると太らせる為に使用する薬
特に太る事を目的としていない人間が食べてはいけないものなのは確かである
必須アミノ酸とは違う
463名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:15:44.17 ID:V2WKS9u40
>>458
ラーメン好きにデブが多い訳だ
464名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:15:58.53 ID:6Adp0zafO
馬鹿が朝から絶好調だなw
465名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:17:39.55 ID:13EX8RdT0
>>462

化w学wアwミwノw酸wwww
化学アミノ酸てなんのことだ?
お前、根本的にわかってないわ。
話にならん。
466名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:18:08.37 ID:lPgj8TSO0
化学合成アミノ酸ってことですね
467名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:20:05.94 ID:13EX8RdT0
>>466

どうやってつくってもMSGはMSGなんだけど?
サトウキビから作ろうが、甜菜から作ろうが、昆布だしだろうがMSGはMSG
468名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:21:12.40 ID:iYtUlh520
>>343
(=゚ω゚)ノ 完全なうつ病予備軍です、本当にありがとうございました
469名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:23:04.61 ID:lPgj8TSO0
>>468
鬱病は化学調味料中毒者の方です
本当にありがとうございました
470名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:28:09.26 ID:iYtUlh520
>>469
(=゚ω゚)ノ おたく、トリプトファンって知ってる?
(=゚ω゚)ノ セロトニンの材料で、乳製品とバナナに多く含まれてるの
(=゚ω゚)ノ うつ病患者はセロトニンが異様に少ないんで、乳製品とバナナの摂取は推奨されてるんだわ
(=゚ω゚)ノ 牛乳も一概に悪いとは言えない
471名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:28:55.43 ID:hVbUzZ02O
不毛な言い争いで.朝から健康に悪そうなスレですなwwww
472( `ハ´ ):2013/04/08(月) 06:29:30.33 ID:YTe2fJSc0
糖尿病自体を理解してないから質問するんだけど
沢山運動して適度に食べるて方法じゃ改善しないモノなの?
473名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:29:40.07 ID:uCs7NXEh0
また健康情報仕入れすぎて強迫観念に駆られた精神病患者が暴れるスレか
474名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:30:53.96 ID:lPgj8TSO0
>>470
バナナはフィリピン産が主なので食べません
農薬が嫌なので
475名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:33:03.95 ID:lPgj8TSO0
>>473
化学調味料中毒者の方が強迫観念で食べてるよね
冷静に考えて
イメージで語らないように
476名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:35:37.50 ID:MAJhViwt0
>>474
台湾産じゃなくって?
477名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:36:35.69 ID:13EX8RdT0
>>473

やっぱ基地化www
コレ以上アレの相手するのやめるわwww

ID:lPgj8TSO0は薬飲んで寝ろ。
俺はそろそろ会社に行く。
478名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:37:52.48 ID:lPgj8TSO0
>>476
台湾産なんてみたことないよ
台湾産だとしても、こちとら東京なんで、農薬が多量に添付されてないと
腐っちまうわな
479名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:38:06.28 ID:iYtUlh520
>>474
(=゚ω゚)ノ 道理でそうなるワケだわ
(=゚ω゚)ノ 完全なうつ病予備軍で、トリプトファン不足者の典型
(=゚ω゚)ノ 農薬なら皮を洗えば落ちますからご安心を

(=゚ω゚)ノ アムウェイをやってんの?
480名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:39:55.61 ID:vm7PDfcv0
ああああああああああああああ



あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
481名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:40:31.05 ID:lPgj8TSO0
>>479
本当の事を言う人を基地外扱いして言論封殺するのが
おたくの目的でしょう
イメージでしか語らない点で証明出来ますねー
あと変な絵文字もW基地外を証明しているW

基地外に基地外と言われてもW
アムウェイ。。。発想が底辺ですね
話しかけてこないでね
482名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:42:26.91 ID:MAJhViwt0
>>478
そうなんだ。
ということは近所のスーパーの方が特殊なんだな。
最近バナナの安売りやってないから買ってないわ。
483名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:43:20.54 ID:PlOFsUetO
>>1
食事制限をきちんと守っていない奴が多過ぎるだけw
484名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:49:12.13 ID:iYtUlh520
>>481
(=゚ω゚)ノ 言動がヤバい奴ほどそういう凝り固まった発想に陥るんだわ
(=゚ω゚)ノ で、そういう奴に限ってアムウェイとかニュースキンとかニューウェイズに手を出してる
(=゚ω゚)ノ で、決まって牛乳とか飲まない口
(=゚ω゚)ノ 要は不味くてイヤなの……それで済むわボケ
485名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:50:37.56 ID:8iMaDlYZ0
医者はその権威で患者の自由を奪い過ぎる。
悪化した時の責任は持っておらず、論文事例で逃げる。
勧めるだけで良い。責任の無い義務の脅しは良くない。
患者の自己責任で良い。
486名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:51:59.06 ID:MAJhViwt0
>>467
というか、味の素並みに化学合成で作れたらノーベル賞取れると思う。
一時期そういう発想で研究してたけど難しい。
487名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:53:04.40 ID:MhzN20Ra0
てめぇがそう思うならてめぇが勝手に好きなモン食えばいいだけ
ついでに医者にも行くな
488名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:53:11.09 ID:lPgj8TSO0
>>486
悪徳味の素はノーベル賞とってるの?
489名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:57:12.74 ID:iYtUlh520
>>488
(=゚ω゚)ノ 皆さん、アムウェイに騙されないように
490名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:57:33.89 ID:lPgj8TSO0
グルタミン酸ナトリウムの危険性@
http://www.youtube.com/watch?v=pJ8ynUktnv0
491名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 06:58:20.26 ID:MAJhViwt0
>>488
味の素は発酵法だね。
いわゆる化学調味料のほとんどが発酵法で作られてる。
化学合成で大量に作れたら味の素は潰れると思う。
492名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:00:00.46 ID:Q3U+QoC10
運動もしような
493名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:01:04.49 ID:T2v51nFJP
体に悪いことは気持ちがいい。
494名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:03:33.52 ID:AINObTbv0
>>1
これダイエットコーラ飲む奴に痩せてる奴居ない現象と同じだろ
カロリー制限食勧められるような奴は糖尿病合併症起きやすいだけ
495名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:05:02.56 ID:hmlkaowT0
なんかよくわからんけど、偏らない食事を腹八分目に食って、
適度に運動すればいいんじゃないかと思うんだが、違うのか?
496名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:13:46.48 ID:/IR/ldioO
つまり、食事制限したら合併症患者はひとりも出ないはず、糖質制限を批判するな

ってことか

…これだから文系はw
497名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:15:48.06 ID:h3EJfPyD0
糖尿病はキクイモを食べれば治る
医者いらず
498名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:19:33.04 ID:YgCJDjGP0
色んな説が多すぎてもうわけ分からん
高タンパク質低カロリーが駄目とか良いとか
一日の食事回数を増やした方がいいとか一食がいいとか
どっちだよもう
499名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:20:04.90 ID:FHx+iW/8O
>>497
不思議だよねえ。誰も食べないんだよ。
500名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:28:04.43 ID:V9mn4ARs0
膵臓が元々弱い上にへたれてるからだよ
そんな事自分で考えろよ作家ってバカが多いな
501名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:29:05.62 ID:lPgj8TSO0
むやみやたらに医者にかからない
化学調味料保存料乳製品はとらない
よく寝る
身体を冷やさない
食べたくないときは無理に食べない(絶食効果あり)
掃除洗濯料理を豆にする(無理のないカロリー消費)

これで健康間違い無し
502名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:29:54.86 ID:aRrj/rBnO
おまえら朝っぱら・・・と読んでたら
>>454で盛大に噴いたwww
503名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:32:55.92 ID:MAJhViwt0
>>498
人によるということでいいだろ。
504名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:37:48.68 ID:YgCJDjGP0
>>503
結局そうなるのか
とりあえず治療法早く確立されろ
505名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:38:09.79 ID:BrsdhaHFP
>>498
自分を信じろよ
506名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:40:34.52 ID:SkGXspRMP
BCAAとトリプトファンは競合する
BCAAの取り過ぎはトリプトファンの脳への取込みを減らす
チーズ→セロトニンが減って鬱病

http://hobab.fc2web.com/sub4-BCAA.htm
>糖尿病患者が、うつ病になるリスクが高い(2倍)のは、インスリンによるBCAAの骨格筋へ取り込みが減少し、
>Trpが脳へ取り込まれにくくなるのが、機序かも知れない
>(運動は、骨格筋でBCAAを消費させ、血漿中のBCAA濃度を低下させることで、
> 脳内の神経伝達物質を増加させると思われる)。


アホですな
507名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:41:54.21 ID:i3PG70Zd0
糖質減らした低カロリー食

で、どうだろう?
508名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:42:01.09 ID:tHD9Y4a5O
健康的な生活してても遺伝で糖尿になる人は気の毒だよなぁ
509名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:44:19.62 ID:lPgj8TSO0
>>508
まあそんな人滅多に居ないわな
母親がピザだと幼少の頃に悪い食生活の癖がついちゃうってだけで
510名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:47:37.39 ID:tHD9Y4a5O
>>509
そっちの遺伝が多そうだなw
511名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:49:00.45 ID:IR1HxZpM0
腎臓悪くした人いたぞ
厳しく糖質制限できないと死亡率が高まるし万人向けではない
512名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:54:21.16 ID:DHSA9bso0
ID:TDJJZqVl0
ID:lPgj8TSO0

お前はまず化学調味料以前に改めるべきところがあるだろ
513名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:57:33.31 ID:lPgj8TSO0
いや、まず化学調味料をやめるべきなんだよ
514名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:58:12.04 ID:pRT7KaBb0
脂質、たんぱく質をそのままにして、糖質を制限するのがいちばんいいよ
515名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:58:36.43 ID:hUKupseHT
2型でちゃんと早期に発見して
カロリー制限食とまともなインスリン治療すれば合併症はまず出ないだろ
大抵は、医者の言うことを守らずに飲み食いしたり、医者にいかなかったりした奴ら
糖尿病は症状が出たときは、もう手遅れだからな
516名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 07:59:18.14 ID:S87borzfO
>>511
腎臓が元々悪い人はタンパク質は良くないっぽいが
少々タンパク質多めくらいな食事くらいで、腎臓が悪くなることはない
だがカロリー制限食でも糖質制限でも、糖尿病が悪化すりゃ、腎臓も悪くなるだろうよ
517名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:01:52.30 ID:lPgj8TSO0
>>515
インスリン投薬までいっちゃうと、もういくら食事制限しようが一生糖尿病は治らないということが多いよね
んで癌か脳溢血で死ぬんだよ
518名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:04:21.42 ID:hUKupseHT
>>517
最近は早期のインスリン治療が流行っている
インスリン分泌能力がある程度残っていれば
血糖コントロールが容易になりやすいから
SU剤を飲むぐらいならインスリン注射打ったほうがいい
どうせ10年後に注射に移行するんだから
519名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:07:34.36 ID:S87borzfO
>>515
せんべい一枚食って、血糖値が天井まで急上昇
ゆで卵を三個やヨーグルトや牛乳で、ほとんど血糖値が平行線で上がらない、
予備軍の人の血糖値のグラフの実験データがある。

せんべい一枚(血糖値レッドゾーン)食って栄養を満たして腹一杯になるかと言うとならない。

糖尿病を発症したお年寄りに、血糖値を上がらない食事内容で、
満足感と栄養を満たしてあげたいと考えたら、
せんべい一枚(おにぎり一個)で終わり(血糖値レッドゾーン)
より、ゆで卵一個と牛乳一杯を与える(血糖値ほとんど上がらない)のが良心。
520名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:07:45.67 ID:YEfKZ+zKO
土曜は
朝メロンパン、昼おにぎり、昼、ピザらんち、夕方、ミュンヘンのケーキを2個、阿倍野のきなこだんご2個
夕方、ポテトチップス200グラム、きなこだんご3個夕飯、焼鳥、梅しそ鶏揚げ
金曜、餃子の王将、二条城でうどん

糖質?脂質?
521名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:10:23.22 ID:3EGik4Ww0
エネルギー制御したら、ちゃんと体重はコントロールされるよ。欲望がもたないかもしれないけれど。人間も物理法則に従ってるんだから。自分の体で実証済み
522名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:12:19.06 ID:S87borzfO
>>518
会社の検診で予備軍注意程度のオヤジにインシュリン処方する医者は居ない
糖質制限の話になるとなぜかインシュリンどうのって
バカのひとつ覚えみたいに喚いてるやつ居るが
おやじダイエット部が流行った理由わかってるのか?
523名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:12:45.96 ID:lPgj8TSO0
>>520
終わっている食生活ですね
土人乙としか言いようが無い
524名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:18:56.79 ID:2eE2rdCT0
一般に2型糖尿病は太ることでインスリンが効きにくくなっている状態を指すが
日本人に多い痩せの2型糖尿病はインスリン分泌能の低下が原因だよ。生活習慣病とは言えない。
525名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:25:36.19 ID:hUKupseHT
>>519
超速攻型インスリン注射を打つとそのせんべい1枚食べてインスリンを食べて
あがって血糖値がまったく上がらなくなる。それでいて膵臓は休めるので最初なら回復する
インスリンの一番の弱点では低血糖だな。。。これさえ克服出来れば

>心血管リスクのある 12,537人 平均年齢63才を 6.2年追跡 世界40カ国が参加
>軽症糖尿:HbA1c 6.4 糖尿病予備軍(12%)
>糖尿病予備軍にランタス(インスリン)1日1回注射で、新規の糖尿病が28%減
>治療中止後、3か月たつと新規の糖尿病発症は、28から20%に

とはいえ境界型なら膵臓に負担がかからない薬のほうがいいな
薬で膵臓を休めつつカロリー制限食で復帰の可能性はあるね

まあ、どっちもカロリー制限食+運動は必須だが
526名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:31:15.88 ID:hUKupseHT
>>522
メタボデブU型なら糖質制限食でなくても
医者や栄養士の進めるカロリー制限食+運動やれば
確実に適正体重になった上に糖尿病も改善するのに痩せれない。
危機感がまったくないんだろうな
527名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:38:36.84 ID:tLWtWD9L0
>>398
開業医は診察量と検査量と投薬量が発生するからな
ま、勤務医はやる気ないのはわかるよ
528名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:54:15.55 ID:IR1HxZpM0
玄米でも食べない方が健康に良いのかな?
529名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 08:59:14.11 ID:V9mn4ARs0
罹病してる場合脂質は30g以下/1日に押さえる。
日本人は内臓弱いのに大体が取りすぎなんだよ
530名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:04:04.61 ID:6jUyOVOQ0
>>350
> 「バランス」を取る事に必死になりすぎてトータルで食いすぎになるオチ

一人暮らしの自炊で陥りやすいパターンだな。
いろいろ作っても食べるのは自分一人という罠。
531名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:10:28.20 ID:03Wvi3jt0
炭水化物=主食と子供の頃から刷り込まれて思い込んでいたが
付け合せ程度の感覚で食べるようにしたら
その分野菜やタンパク質が増えて自然と食事バランス良くなったよ
健康になるし体調はいいし疲れにくいしいいことづくめ
532名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:12:11.71 ID:pm5DgMjY0
医者が勧めるガン因子を排除してもガンになるじゃないか!!
だからまずこの霊験あらたかな壺を買って・・・
533名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:12:38.28 ID:4EzTKGF30
>>3
運動もしない、食うだけの節制できない馬鹿が患う病気だな。
大いに同意。普通の食生活習慣を送ってたらこんな情けない病気にはならん。
534名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:15:36.55 ID:4EzTKGF30
>>524
痩せ型と言っても糖尿馬鹿は腹はしっかりメタボだぞw
それは痩せ型とは言わん
535名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:21:11.96 ID:CXRc51ni0
毎日走って炭水化物制限して半年で100kg から30kg痩せた俺が来ましたよ( ^ω^ )

糖尿病、高脂血症、高血圧、痛風、etc 成人病で満身創痍だった俺が、全て改善!

今日も21km走ったよ'`,、('∀`) '`,、
536名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:28:44.61 ID:SkGXspRMP
>>535
健康なつもりで痛風まっしぐら
537名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:39:23.31 ID:CXRc51ni0
>>536
ははは!月に二回の血液検査は変わらず続けていて、尿酸値も正常なんだな(´・ω・`)y-~~
まぁ健康法も人それぞれだから。
538名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 09:59:41.20 ID:M14P1PcP0
>>351
中毒といえばハッピーターンの粉
539名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:02:47.06 ID:vm7PDfcv0
医者同士でガタガタ争ってんじゃねえよ!
こっちは本気で何とかしたいんだよ。
楽しみの半分以上が目から入る情報なのに
目が潰れたらなんにもできないだろうが!!
声優の郷里大介さんみたいに、自殺するのはイヤなんだよ!!
キッチリ治せる方法を確立しろ。
それができないんだったら医者の言うことなんか聞かないからな。
540名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:06:16.91 ID:YfhbR2JH0
普通の医者が言ってることをちゃんと実行できれば改善するし、言うことをきかなければ悪化する
ただし手遅れになってからではどんな治療をしても合併症の進行は止められない
541名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:22:08.58 ID:V9mn4ARs0
>>534
近所の知り合いに痩せ型筋肉質で糖尿病がいたよ
年々重度になって行きついにぶっ倒れて入院した。
やはり遺伝は治らない
542名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:24:45.24 ID:CXRc51ni0
>>541
遺伝は無理でしょ
543名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:25:38.71 ID:6jUyOVOQ0
>>539
ネット時代に医者だけに頼るのもどうかと。
素人でも調べればいろいろ分かるのだし。
544名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:30:33.08 ID:SkGXspRMP
>>539
そうやって民間療法で痩せた飯野賢治はあっけなく死んだわけだが
545名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:31:11.58 ID:yKYB4VQF0
うちのばあちゃんは80だがケーキ食ってて何ともない
遺伝って本当でかいな。親族に優秀な奴は居ないが糖尿も居ない
膠原病は居るなあ…ここだけ気になる程度か
546名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:32:55.30 ID:pU6qVBqu0
化学調味料がどうこういってる人、
単に美味いものは食べすぎるから注意しろってことじゃないの?
547名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:36:24.31 ID:M14P1PcP0
>>430
過食、拒食は摂食障害メンヘラーが多いからだと思う
食事に偏執的なこだわりを持つのも精神障害の一種かと
548名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:49:21.37 ID:BrsdhaHFP
>>546
せっかくいなくなったのに呼び戻すなよw
549名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 10:53:43.24 ID:t1qeAmLhO
糖尿だけなら糖質じゃなければいいとなるが、他の病気を考えれば
糖質がないなら何でもいいというわけではない
脂肪にも質のいい悪いがあるし、食物繊維も充分必要
550名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:11:04.59 ID:v/fYszWG0
合併症がゼロとか無理だろ糖尿で
551名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:11:13.37 ID:fM89nG3T0
医者に三食米食えと言われてるけど
一日一食だけ米
朝は抜きで夜は酒
この方が調子良いんだよね
552名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:46:50.73 ID:2S6AyvERO
カップ蕎麦(ビタミンB、食物繊維、血液サラサラ)最高
553名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:53:19.15 ID:YEL51+rKO
食ったら体を動かせばいいんよ
走れ走れ。せめてチャリに乗れ
554名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 11:58:30.27 ID:UlLgeUVs0
ちゃんと入院指導したら,入院中はみるみるよくなるのに,
帰ると悪化するのが殆どなんだよなぁ.
555名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:04:48.52 ID:8zdvc/s+0
そりゃあ糖尿病患者を診てる医者にとっては糖尿病患者は金のなる木だからな。
せっかくのいいカモなのに、健康になられちゃたまったもんじゃない。
556名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:05:39.41 ID:MwiXslqL0
糖尿病患者が正直に食生活を晒すとか、出来ない人が大半じゃないかな。
無意識に沢山食べてる人もいるだろうし。
557名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:15:42.09 ID:ub9FvLop0
学会の言い分は普通じゃん
要は従来の治療法と比較してどこがどう優れているのかを調査して数字出して
論文かけばいい。根拠が個人の意見じゃいくら正しそうでもそりゃ採用されんよ
558名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:17:39.33 ID:CXObY8be0
>>552
つ 塩分
559名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:24:40.45 ID:CCoNty+R0
糖尿病の人のオシッコから砂糖を精製できる?
560名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:26:06.38 ID:UVHX2g9J0
>>528
健康な人は玄米菜食で良いだろうけど、
健康診断でぼちぼち異常値がつき始めた、
メタボリックシンドロームの中年に、玄米菜食はあまり意味がない。
玄米と白米は糖質の量は同じだから、結局米を食べるたびに毎回、
スポーツ選手並みの強度の運動をしないと、メタボリックの解消にはならない。
米食べるたびに自転車20キロとか走れる人なら良いだろうけど、
運動しても、それなりに米を食べながら痩せるのは、年取れば取るほど、
年々困難になる場合が多いって、糖質制限叩きの人にもいつか分かるだろうと思う。
561名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:35:28.34 ID:RbPcwhqn0
>>560
白米は美味いから、食事の快楽を学習させて、依存症的な効果を発生させやすい。
玄米は不味いからおかわりする気が無くなるし、ご飯依存症になりにくい。

結果的にカロリーは同じでも、食事に対するモチベーションが相当変わる。
海外に行ってご飯が食べれなくて辛い、って言う人はちょっと気をつけたほうがいいと思う。
562名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:48:32.66 ID:6jUyOVOQ0
ごはんが不味くなるふりかけが必要だな。

あら不思議。どんなおいしい料理でも、これを一振りするだけで食べられたものではなくなる!
563名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:53:57.55 ID:Ak2cvbov0
影の食事してるんだろ
564名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:54:20.33 ID:Ak2cvbov0
>>562
キムチのことか
565名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:57:02.90 ID:KekL4pvs0
>>3
スポーツ選手もなったりするみたいだけど
566名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 12:57:40.38 ID:9o4HGZT70
>>554
「心の弱さ」が証明される事例だね
567名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:00:31.56 ID:9o4HGZT70
>>565
スポーツ選手は馬鹿食い癖が付いているからだろ・・・

加齢や一線を退くことによるによる消費カロリー(運動量)の低下に合わせて
食物摂取量を厳格にコントロールしないと糖代謝異常に突入しちゃうぞ
568名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:01:14.00 ID:Jqq3YtUS0
知人が下肢切断になったよ
お互い体には気をつけようね
569名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:11:10.18 ID:UVHX2g9J0
健康診断で中性脂肪高めのチェックが付いてるようなやつは今から頑張れよ
俺もな
570名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:01.83 ID:3R00agUR0
カロリー抑えたって白米白パンじゃ駄目だな。
571名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 13:58:01.98 ID:hmlkaowT0
>>499
そんなことは知らずに、いちどもらって食ったことがある。
単に千切りにしただけでシャリシャリしてて旨いんだが、手に入らないな。
572名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:08:12.73 ID:Jjy6KOAZ0
他人と違う事言っちゃう俺様ってカコイイ!病にかかる医者って多いよね。
大抵研究なんてしないで好き勝手言ってる爺医。
573名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:22.25 ID:lPgj8TSO0
味の素工作員と、日本糖尿病協会の工作員ばかりですね
どんだけ悪徳利権なんだよ
574名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:49.44 ID:AxCYoR1l0
みんなだってノーベル賞取れるんだけど
努力が足りないから取れないね
給料今の倍にできるけど頑張りが足りないから
今のままだね
真実だけど現実的じゃない
575名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:57:43.57 ID:lPgj8TSO0
>>561
玄米は白米より香ばしくてうまいよ
化学調味料中毒者はやはり舌がおかしい
576名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:04:00.90 ID:sa3MSwFP0
「スーパー糖質制限食」でググったら、食べてはいけないものだらけじゃん
577名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:06.05 ID:BrEtw+Q50
>>566
肥満すぎて入院治療したことあるヤツいる?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1220868076/

ここ読むとほんと戻ってるね・・・
ていうことは遺伝なわけではないんだな
578名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:12:39.01 ID:vMDoKGYmO
温故知新で食べてみように、昭和ヒトケタ台の料理本に
糖尿病は炭水化物を控えようって載ってるとあるぞ
579名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:15.39 ID:x0fd0MJnP
>>1
じゃあ死ねよ
580名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:24:39.43 ID:E3RGHKdq0
NHK ゆうどきネットワーク 糖尿病抑止にもち麦!注目の健康パワー▽病院食堂で人気▽お手軽レシピ

2013年4月8日(月) 17時10分〜18時00分
581名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:20.99 ID:CNgPVWcE0
○○食、という発想が既に古い
要するに食わなきゃいいだけ
断食だよ
生きる最小限だけ、好きなもの食えばいい
1日1食にするだけでも入院治療と同じくらいの効果がある
しょうがないだろ?遺伝なんだから
582名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:46.99 ID:R1ZMXghJO
≫578

そうなんだよな。
昭和一桁どころか20数年前は「炭水化物食べるな」がデフォルトだったと思う。
んで糖尿病の何が辛いかというと米を食べられないことだったんだよな。
まさか、いま、真逆の治療がデフォルトになってたなんて驚いたよ。

だから俺、てっきり「糖質制限」にかかる学会の否定的見解はダイエットとか労働者食の話だと思ってた。

ん〜、しかしまあ、糖尿病予備軍が増えてるってことは明らかに学会の見解が違うってことだよな。
学会は殺人団体に近いな。

ところで海外はどうなんだろう?
583名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:55.28 ID:7GLhpkmm0
二型って遺伝要因もあるだろうけど大半はそいつの過去の不摂生が原因じゃないの
584名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:27:57.12 ID:he4zASwo0
糖質制限ダイエット最強伝説ってことで良いの?
585名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:28.19 ID:mdM4h31I0
>>560
玄米の方が消化される量が少ないよ。同じじゃない。
586名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:43:11.35 ID:mdM4h31I0
毎日適度に運動して、毎食キャベツをご飯替りにそれ以外は何でも食べておk。腹減ったらレーズンやチーズや枝豆。気をつけてるのは油を使いすぎないようにすることと、オリーブオイルに変えてること。
週一回は解禁日を作ってケーキだろうがカツ丼だろうがなんでも。

それで二型糖尿病から復帰したんだけど病院の先生も薬局のおばちゃんもびっくりしてた。

要は根性、気合い()
587名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:59.49 ID:6jUyOVOQ0
100人患者がいれば、100人の違った生活習慣があるのだから、本来は100人違った治療に
なるのだろうな。

医者は神様ではないのだから、そこまで対応するのは無理だろう。
588名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:44.80 ID:BvqhMbuWP
>>586

糖尿病から復帰とか(笑)
君は今も糖尿病だよ。
589名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:16.04 ID:kY6T4F3e0
糖尿病の人って、何で皆体臭や口臭が凄いん?
「あ、この臭さは糖尿だな」ってわかるくらい臭い。
特に女性の糖尿病の体臭が酷い。
590名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:11:17.47 ID:tm7VP+Xq0
糖尿病患者に有効ということと健全な人にとって有効かどうかは別の話では?
一般の健康者があえてバランスを崩す食生活をすることに意義があるのかどうか
そして健康にどう影響するのかっていうとこがポイントだと思ってたんだけど
というか医者でも学者でもない作家ごときがでしゃばる意味が分からない
591名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:23:54.37 ID:lPgj8TSO0
だから〜合併症初期まで至ったガチの糖尿病患者は日本糖尿病協会の医者の言う事聞くしかないじゃんよ
食事制限だけでは、合併症まで至ったら一生インシュリン投薬されないと無理なんだから
592名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:28:32.07 ID:L6ts8qYw0
point of no return を越えてから医者に泣きついて、失明&四肢切断したくないんですが
何とかなりませんかと言われても何ともなりません
593名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:30:56.65 ID:lPgj8TSO0
>>592
日本糖尿病協会って要するに何も出来ないってことだよね?
予備軍を治せない、合併症初期も治せない
ゴミですね
594名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:36:26.48 ID:13EX8RdT0
ID:lPgj8TSO0 がキチガイでワロタwww
http://hissi.org/read.php/newsplus/20130408/bFBnajhUU08w.html

まともな人間が働いている時間寝てるんじゃねーよ。
そんなことだから鬱が治らないんだぞ?
595名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:02.48 ID:Psp5jW4dO
>>593
2型糖尿病を「治してもらう」という発想がそもそもの間違い
ゴミはお前
596名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:05.44 ID:lPgj8TSO0
>>594
鬱なのはお前だろう
自己紹介乙
597名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:38:11.69 ID:xGgxtVFn0
>>592
自分で食事制限できない奴は、事前に医者に行っても結果は変わらない
食事制限できる奴は医者に行くと安心して悪化することも
結局医者には行かない方がいい

>>593
糖尿病専門医って「私はバカで無能です」って言ってるようなもんだよな
598名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:39:47.25 ID:kTVks7ijP
>>592
そういう人が、怪しげなのに走るんだよwwwww
高価な壷買ったり、印鑑買ったり、水晶買ったり、糖質制限したり
599名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:39:51.04 ID:lPgj8TSO0
>>595
だったら日本糖尿病協会は、U型の指導を辞めればいいんだよ
でもやってるじゃん
日本糖尿病協会の指導のもとで糖尿は不治の病化してるんだけど
実績的に
600名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:03:07.38 ID:CXRc51ni0
>>588
そうだね
601名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:38.72 ID:CXRc51ni0
>>588
で、何を持ってして判断基準とするの?()
602名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:39.39 ID:2NRRpVaO0
>>599
馬鹿には理解できないかもしれないけど
治せなくても進行を抑えたり遅くすることも治療なんだよ
603名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:00.38 ID:L6ts8qYw0
>>599
医者が患者を監禁して、栄養士の管理下で必要なものだけを食わせて
強制的に運動療法させれば手遅れじゃないなら改善するよ。糖尿病だから完治はしないけど。
604名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:14:08.78 ID:p7GqEhhJ0
豆腐かオカラを主食代わりに食べるという生活にすれば、初期ならかなり改善するんじゃないの。
酒は糖質の殆ど入ってないウィスキーなんかを適量だと大丈夫?
605名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:29:24.01 ID:awxMrqvLP
糖尿病は膵臓の病気ではなく、精神疾患だと思う。
なぜ、何時まで経っても、運動だのカロリー制限だの間違った方向の話しをするのか甚だ疑問である。
606名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:41:17.33 ID:xGgxtVFn0
>>604
飽きるけど耐えれるなら基本的にそれでおk
血糖値は改善するけど合併症は基本的に戻らない
進行が止まるだけ
でもそれでも充分だろう
607名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:55:10.13 ID:zVOaG+RS0
>>530
捨てたくない勿体ない理論は、主婦にも当てはまる。

つかね。
一食二食抜いても死なないし。
たまにはカロリー調整で抜いて見りゃ良いのよ。
あと。
「代謝は個人差」
コレに尽きる。
制限が有効か、理論と人体はリンクせんよwwwwwwww
608名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:56:29.32 ID:lPgj8TSO0
>>602
進行を抑えたり、遅くしたりすることで存在意義を捏造してるだけじゃないですか
治したら日本糖尿病協会なんて潰れるわけであって
609名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:57:22.47 ID:zVOaG+RS0
>>357
一週で一日抜いたってダイエットにならんよwwwwwwww

胃が縮んで以降の食事量が減ればいいが。
空腹の反動で、以前より過食になったら意味無いし。
610名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:04:15.95 ID:v1WhHihx0
>>497
キクイモをどうやって食べるの?
611名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:05:34.33 ID:YWaQFXhE0
>>3
親父は酒飲まないが、働き過ぎてストレスで菓子を頻繁に食ってて糖尿病になったが
それを甘えとか言う資格は誰にも無い
612名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:07:33.19 ID:YoM6totG0
貧乏人なんだから麦飯食って健康になれよ
613名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:16:38.36 ID:UZuLwVoj0
治る段階で医者に行ってきちんと指導を受ければ治るのに、
医者にも行かず、医者の言うことも聞かない
運動もカロリー制限もできずに悪化してから倒れて強制入院

なんで専門医が「米を食え」って言うかって?
膵臓のベータ細胞を増やすGLP-1は、糖質を取らないと出ないからだ
>1のように酒すらやめられないクズのズボラデブは、糖質制限に手を出すからGLP-1が出ない
専門医を疑って陰謀論を信じるようなバカだからGLP-1アナログやメトホルミンをもらったりもしない
だから膵臓の機能が低下しまくって
「耐糖能が低下しちゃったよ・・・どうしよう」な
なんて泣き言を言ってる
アホか

糖質制限で痩せるのはインスリン抵抗性が上がって異化が亢進するからだ
糖尿病では異化が亢進するんだからむしろ痩せて当たり前
なのにケトン臭をプンプンさせて「糖質制限最高!」なんて言い出す
全身で炎症が起きてLDLも爆発してるのにノンキなもんだ
とっとと癌か心筋梗塞でこの世から消えたら?
刑務所に行かないと治らないようなクズは、どうせ医者に行っても治るわけないんだし
614名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:41:46.93 ID:fFOE6vRR0
ヤブ医者は、自分の無能さを「痩せろ」と「運動しろ」でごまかす傾向が高いww
615名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:52:05.83 ID:XO2cXbfh0
今時の、病院食は、結構うまいがご飯ちょっぴりにオカズが多いんだよな。
616名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:55:30.09 ID:S87borzfO
>>613
この人どうしちゃったんだ?
617名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:18:29.14 ID:13EX8RdT0
>>596

他の奴に鬱と言われてたから煽ってみただけだよ。
どの道、まっとうな人間が働いている時間帯に寝腐っているお前がおかしいことにかわリはないwww
618名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:43:01.22 ID:lq675H1z0
>>613
糖質制限したってかなり糖質は入ってくるんだよ
しかもGLP-1が出たって膵臓が反応しないんじゃ意味がないだろ
619名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:30:44.12 ID:BcbPWmSD0
>>618
その通り

だからこそ意識して糖質を制御しないと採り過ぎになるんだよ
620名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:37:58.59 ID:BcbPWmSD0
>>612
貧乏人になるほど炭水化物に偏る食生活になる皮肉・・・
621名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 03:24:02.58 ID:p/JA1vc90
>>620
ファストフードは安いコストで手っとり早く満腹感を与えるために、
飽和脂肪酸漬けのオカズに、糖質テンコ盛りですもんね。
622名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 06:10:20.06 ID:I6QhvwFQ0
忙しくて自炊出来ない場合も炭水化物率上がっちゃうよね
貧乏暇なし
623名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 06:26:49.39 ID:xlRdFPyi0
極端に忙しい一部の人を除き、自炊できないなんて言い訳だと思う
なぜなら現代はネットと冷凍庫付冷蔵庫がある
週1半日以上の休暇がとれ、帰って寝るだけの生活でもなんとかなってた、もちろん休息余暇つきで
ただ、月1〜2日以下の休み&就寝含む在宅時間が6時間以下の生活が長期続く人は実際いる
お気の毒様です
624名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 06:55:24.94 ID:AMzX0vbDP
糖尿病にチーズが悪いのは明らか
インスリンの分泌を促進する上に、β細胞を酷使して死なせるんだからな
http://ta4000.exblog.jp/17558497/


なのに糖質制限教の教祖、江部はこんなことを言ってる

(p)http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-752.html

>糖尿病の方が糖質制限食を行う場合、チーズは○です。
>糖尿病でない方が、減量のために糖質制限食を行う場合も、チーズは○です。


生理学のセの字も知らない無知

こんなのにダマされるのは無知以下のバカ
625名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:03:52.74 ID:I6QhvwFQ0
>>623
なんでそんなに喧嘩腰なのw
626名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:26:02.33 ID:IXzZ3MCC0
これ国民のせいにしてるけど
どうせ放射性物質が膵臓あたりに溜まってるってオチでしょ
627名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:35:33.11 ID:XV+pv0AF0
どっかのアンチエイジングのおっさんの手法と一緒で、効果はあるが、
一部の「向いていない」層には健康上の害があるってだけ。
糖尿病学会は、その一部の層を以て、勧められないとする。
江部さんは、一部は置いて、効果のある大多数に勧める(但し、医師
や栄養士との相談必須)
628名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:44:09.87 ID:fJMhWvjuO
野菜を先に食べればいいんじゃなかったっけ
629名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:59:00.05 ID:l7HeyrH70
とにかく前菜の野菜はたくさん胃袋にぶっこんでおけば
動物性タンパク質も分解してくれるんちゃうん?
630名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:02:11.77 ID:GIz57LG/0
植物って動物を分解して食べちゃってるの?
631名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:27:07.57 ID:p/JA1vc90
>>628
んだよ。野菜→おかず→ご飯の順。
野菜とおかずで徐々満腹感が得られ、かつ野菜の繊維質が糖質の吸収をゆっくりにする。
632名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:43:25.36 ID:8IwK4U200
おにぎりでも一つ15分くらいかけて食べると満腹感が得られる。

必要十分に食べても、それが脳に伝わるまでタイムラグがあるのかね。
それで満足に食べたと思う頃には食べ過ぎている。
633名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:03:26.35 ID:Iyf7/aJ00
 


て  か  最  近


小  麦  粉  食  品 ・ 小  麦  消  費  促  進  の 


ス  テ  マ  多  す  ぎ  ! ! ! ! ! 
 



 
634名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:06:04.06 ID:Kme2ESrWP
>>632
同じ量食べるんでもゆっくり食べた方がまだマシだしな
ソースはオレ
635名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:49:44.35 ID:pMDsS2EF0
糖尿病って血糖コントロールが第一だから
カロリー制限しても意味ねえんだよ
江部のやり方は理にかなってる
636名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:50:04.18 ID:iLIYzdO30
誰か定期的にジャンクフードが食べたくなる俺を殴ってくれ
今すぐに
637名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:53:11.51 ID:OehHoc1Y0
ジャンクフードだって時々で他の食事がちゃんとしてれば問題ないでしょ
毎日だったら駄目だけど
638名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:57:11.36 ID:emjEc1X60
>>636 まず冷蔵庫や食糧庫から、ジャンクフードをなくすべし。
焼きソバ、カップラーメン、袋ラーメン、スナック菓子・・・・
ああ、沢山あり過ぎる〜。
勿体無いなからと言って、それらを食べて処理しようと思うと、多分ダメなんじゃないかと思う。
今回は食べて処分して、今後は絶対買わないから!  ←  絶対すぐにまたストック分も含めて買い込むと思う。
639名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 14:26:17.62 ID:AMzX0vbDP
>>635
インスリン抵抗性もコントロールしろよ

あ、わかんねーか
640名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 17:00:05.88 ID:lJCkPqB40
>>539
江部のは食事のことを言ってるのであって
低糖食にはGIコントロールも入ってるし別にいいのでは?
運動療法はまた別だし

>>636
マクドナルドのスレを見れば解決w
641名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:11:09.41 ID:kkpR9+1j0
医者をバカにして我流のトンデモ健康法をやるのは別にそいつ自身の勝手だけど
こういう奴に限ってそれで体を壊すとすぐ医者に駆け込んで医者に尻拭いさせるんだよ
当然、健康な人から搾取した健康保険料を使ってね
それで自分が間違っていたとは絶対に認めない

トンデモ医療をやってそのまま責任もって野たれ死んでくれるのなら誰も文句言わないよ
医者がグチャグチャ言うのはその尻拭いをさせられるのが嫌だからなんだよ
社会不適合者の2ちゃんねらーは「医者が儲けるための工作をしている!」とうんこ妄想たれ流してるけどさ
642名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:24:33.99 ID:3PEnN7sV0
>>641
>尻拭いさせるんだよ
そのために月々保険料を払ってんだよ
>当然、健康な人から搾取した健康保険料を使ってね
別に病人が健康な人から搾取してるわけじゃない
保険とはそういう仕組みの商品なのね
おまえがトンデモだよ
643名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:26:35.37 ID:CvBFJcRwO
糖尿はタンパク質も脂質もだめなんだけどな
特にタンパクは、糖質の代わりに大量に取ると腎臓やられるぞw
644名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:32:30.78 ID:8BSQhrOB0
>>642
でも保険料が上がると殺意沸くよね。
単なる利率のアップならまだましだけど。
645名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 19:04:02.80 ID:aCDspr4ZP
>>642
ハゲ同
646名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 19:14:12.59 ID:buVzVUhL0
つーか医者って患者を直そうとか全然思ってないから
ミスしたってよほど酷いのを繰り返さない限り安泰だし
収益が最大になるようにしか行動しないんだよ

特に開業医はね
647名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 21:43:05.34 ID:zHLYn1w/0
医者でもないくせに医者の本性を語る奴は何なんだ?w
648名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:17:16.24 ID:Gl2HZElD0
>>647
金に汚い医者が自分の汚点を晒すわけないだろ
649名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:30:12.87 ID:OisLPZ4o0
医者は栄養士じゃねえから食事療法なんかできないわけで
カロリー減らせとかしか言えないわけよ

海外では医師も栄養学を学ぶらしいがな
650名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:17:12.09 ID:QUQAVCvD0
>>648
意味がわからないな
あんた医者じゃないんだろ
医者の何を知ってるって?
651名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:28:06.84 ID:ZRsODXv+0
>>650
少なくとも糖尿病医は無能
これはガチ

理由:根本治療ができない
652名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:39:29.77 ID:kdsYdRmF0
生活習慣病、まさに「生活習慣」
だけが問題ではないが基本は生活習慣
これは本人のやる気がないと治せないんじゃないの?
たとえば肥満、肥満入院だって退院したらまた肥満に戻る
653名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 00:44:47.81 ID:QUQAVCvD0
>>651
でも刑務所に入ると、おまえらみたいなクズでも糖尿病が治るんだろ
医者のせいじゃなくね?
654名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 02:02:28.10 ID:4BdIPFGD0
>>653
治らないよ。
糖尿病によって引き起こされるさまざまな症状は軽減するが、
根本にある膵臓の機能が元通りになるわけじゃない。
655名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 05:01:07.47 ID:Uaa4nv1WP
>>654
GIP、GLP-1、どちらでも膵臓は増えるだろ
炭水化物を取ってきちんと運動をすればある程度は回復するんじゃないのか?
そもそも糖尿病でなくても膵臓の機能は低下していくんだから、「元通り」になるやつなんてどこにもいない
656名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 05:40:02.35 ID:Uaa4nv1WP
654はとりあえずこれでも読んどけ
あんまバカなこと言ってないで少しは勉強しろ
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jdi.12065/full
http://www.learnpapers.com/paper-435280.html
657名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 06:32:57.41 ID:QUQAVCvD0
脳の神経細胞や心筋も、少し前までは一生増えないと言われてた

膵臓も増えるし、インクレチンでアポトーシスが阻止されることがわかってきた

いまだに「治らない」とか言ってるやつは何時代の生まれなんだか……
658名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 07:34:08.94 ID:gShBQ1O3P
>>657
専門医から治らないと言われましたが?
659名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:23:59.78 ID:N8/qPQrA0
>>658
それはこういう意味だ

「(刑務所に行かなければ)治らない」

勉強もせず英語も読めず医者のいうことを検証もできずに陰謀論など信じこんで毎日チーズを食ってインスリンと文句を延々と垂れ流してるようなバカは刑務所に行かないと治らない
わかれよアホ
660名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:24:51.53 ID:aYRASsWMP
ワンコのごはんみたいなこれ食っときゃokみたいな人間用完璧食糧って無いの?
661名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:31:11.18 ID:N8/qPQrA0
運動しろ

何百万年も狩猟生活してきたんだろ、肉を食いながらさ

狩猟ってのは走り回ることだ

何がイヌイットは肉ばっかり食ってた、だ

酒飲んでメシ食って糞して一日家の中にこもったまま寝て氏ね
662名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:34:47.52 ID:N8/qPQrA0
糖尿病の死亡リスクが、運動で半分以下になるという研究結果を発表 厚生労働省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361757112/

糖尿病の患者が、毎日、30分以上の早歩きに相当する運動を行った場合、
ほとんど運動しない患者と比べて病気が悪化して死亡するリスクが半分以下になる、
という研究結果を厚生労働省の研究班がまとめました。

新潟大学などの厚生労働省の研究班は、全国59の医療機関の糖尿病患者1700人余りを対象に、
仕事や日常生活以外での1週間の運動量が多い順に3つのグループに分けて8年間追跡調査しました。
その結果、心筋梗塞など糖尿病の合併症などで死亡するリスクが、運動量が最も多かったグループは、
ほとんど運動していない運動量が最も少ないグループの0.47倍と、半分以下になっていました。
また、脳卒中を発症するリスクも、最も運動量が多いグループが最も少ないグループの0.57倍と、
4割近く低いという結果になりました。

最も運動量が多いグループは、時速6キロの早歩きに相当する運動を毎日30分以上していた人たちで、
運動時間の平均は1時間10分程度だということです。
663名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:35:32.53 ID:RATIESsCI
後天的な糖尿病になるにのが悪い
664名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:39:02.38 ID:NZTcKb4b0
糖尿病はインシュリンが出なくなって血糖を処理できないのに
カロリー制限食で炭水化物を食わせてインシュリン注射をするなんて
全く意味不明の治療法だよ
だったら最初から糖質食わせなきゃいい
665名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:41:24.68 ID:4bmt/AJE0
>>1
ちゃんと臨床研究しろよ。
製薬会社からのバックアップは望めないが。
666名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:46:19.28 ID:Uu6k9Tsc0
言われて実行しても、悪化したら
医療もサービス業として、請負い制になるだろう
請け負ったら、治るまで責任を持ってやる、治らない時は責任を取る
667名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:01:38.98 ID:f2UkpywR0
糖尿病は、初期・中期の場合は糖質制限で良しとすることが証明された。

薬はいらない。
668名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:05:21.43 ID:f2UkpywR0
糖尿病は、初期・中期の場合、

ご飯・パン・麺 を食わない、ほとんど食わない でOK
669名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:10:43.81 ID:TCywNER30
刑務所の食事運動量生活スケジュールとかを
詳しく書いた本があったら売れそう
政務所の生活で糖尿病は治る!とかキャッチコピーつけて
670名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:16:42.99 ID:aXksVis40
糖尿病治療で腎臓ガンになり膵臓に結石がある俺が言う
極端な糖質制限食はA1cが10ある危険状態を6まで下げるのに
急激に効果があった
しかし調子にのって長期に渡って糖質制限を続けていると
臓器をいためる
糖質を制限しているように見えて摂っているだけのことだ
671名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:27:55.42 ID:3zh99OpR0
うちの母親は75歳で10数年病院に通って、高血圧と糖尿の薬を飲み続けてるけど
食事制限とか運動とかも一切やらないけど、よくも悪くもならずに安定してる
医者も特に何も言わないらしい。
672名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:34:56.29 ID:f2UkpywR0
>>669

刑務所の食事は糖質、多いだろう
673名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:39:28.70 ID:TCywNER30
>>672
でも刑務所の食事は糖尿病に効果あるらしいじゃん
あと刑務所に居た人の話によると甘い物が凄く恋しくなるらしいから
糖質は少ないんじゃないのかな
674名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:41:57.44 ID:f2UkpywR0
>>670

HbA1c10、これは初期・中期かな?
普段は低いんだけど、たまに10ぐらいまで上がるのか!?

HbA1c10ぐらいが、数年続いていたのかは、とっても重要。
675名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:42:56.62 ID:4mSbxFGg0
未だに糖質制限ダイエットしてる馬鹿いんの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1364925217/
676名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:46:00.25 ID:XQSXfqK40
医者は神様じゃねえんだから自己管理しろ
あとは天の摂理と寿命だ
677名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:46:50.30 ID:rk9hc1Jl0
>>613
>膵臓のベータ細胞を増やすGLP-1は
え、インクレチンってβ細胞自体を増殖させる作用も持っているの?
678名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 09:55:47.56 ID:3vCq3Kl10
679名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 10:45:18.21 ID:ZRsODXv+0
>>672
間食が取れない上にしっかり運動させられる

この二点は極めて重要
680名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 10:51:41.50 ID:cmsWd49V0
規則正しい生活リズムで適度な運動をしてよく噛んで普通の食事をすればいいだけなのにな
681名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 10:52:35.45 ID:R18F7EHti
医者をの言うことを鵜呑みも危ないのは知ってるけど、絶対的に取らないよりも繊維質から先にとったりして炭水化物を少量適量に食べてく方が生活スタイル的には良いとは思う。
682名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 12:32:51.82 ID:2O/xqnun0
>>662
>毎日、30分以上の早歩きに相当する運動を行った場合、
嗚呼、どおりで食べても食べても太れないわけだ・・・糖尿関係ないしお菓子は食べないけど
683名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 13:02:16.73 ID:pqGSP8fA0
★糖質制限の副作用

第一は、筋肉衰える事、足腰弱って将来寝たきりになり易い
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事    
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに
684名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 13:37:45.08 ID:qCe1gMw50
メタボ検診とかやり始めて医者の言う体重まで急激ダイエットしたが栄養不足で髪もごっそり抜けてしまった医者なんかかかるもんじゃねーな
685名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 14:10:59.21 ID:+QCumF7T0
震災とか、何かあって避難所生活したら、
もちろん糖質制限の人は配給のおにぎりとかパンは受け取らず
ほかの人に回してくれるんだよね?

おまいら、ご近所の糖質制限バカは大事に育てて
いざというとき、余分の食料分捕ったほうがいいぞw
686名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 14:34:32.17 ID:vlDFbonT0
糖尿病薬や高脂血症除放剤の薬価の高さは異常
687名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 14:47:10.01 ID:anLKjJzG0
初期の段階でインスリンをつかって膵臓を休ませて
あげれば、治癒する可能性もあるって聞いた
688名無しさん@13周年
>>683
全て糖尿病患者に該当する事象ばかりじゃん