>>77 フランスイタリアの庶民向け、スーパー、輸出常連のハチミツ、ジャム、パスタ、オリーヴオイルなんか
全然国内産原料なんか使ってないから。
それでいて加工して出す時は自国産にするから、メジャーなメーカー名になってそのまま出ていくから
欧州の加工食品はどこより面倒で、大変に用心が要る。
フランスのマヌカハニー的メーカーはフランス産としか出してないけど、中身は支那産。
最近やたら増えたインド、ネパール料理屋のランチ、安いけどスパイス、ペーストまでばりばり支那産。
きちんと母国、中東アフリカ産使ってる店なんて一体どこのブルジョワ?って感じ。
例えばフランスで加工してドイツに出荷、ドイツの児童給食、社食センターに卸すフランスの会社。
ここらが児童たちに集団食中毒を二度出してる。
調べまくって、原因はヨーグルトに添えたりデザートについてくる冷凍苺のソースだった。これも支那産。
要は工場生産量産ブランドに安心イメージ持つ前に、その値段で輸出して見合ってるコストを逆算しろってこと。
企業や飲食店に良心があると思って無闇矢鱈に安心するなってことだ。