【IT】アメリカでカードサイズPC「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)Model A」が販売開始、人気沸騰で即品切れ[4/4]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
4月1日に、クレジットカードサイズの PC「Raspberry Pi Model A」が、米国でも発売された。
だが Model A は、発売から数時間後で完売している。

Mashable は Raspberry Pi Model A について、次のように説明した。

「小型で非常に安く、Linux ベースで動作する PC の Raspberry Pi は、
4月1日に米国で、Allied Electronics を通して発売されたが、既に在庫切れとなっている。
25ドルの Model A は、Ethernet ポートは未搭載だが、
256 MB の RAM と、シングルの USB 2.0 ソケット、HDMI と SD カード、3.5オーディオソケットを搭載している。
Model A は Allied Electronics を通してのみ購入ができ、米国内では完全に在庫切れとなった」

Inquirer は「Raspberry Pi Model B」の在庫の状況について述べている。

「2つの USB スロット、512MB の RAM と Ethernet ポートを搭載する 35ドルの Raspberry Pi Model B も、Allied Electronics では在庫切れになっている。
しかし、Newark を利用すれば、Model B であれば購入が可能だ」

TechCrunch は、Raspberry Pi の創設者 Eben Upton 氏の言葉を紹介している。

「我々は初期ロットの2万台をかなり早く売り切った。
現在、1週間に2,000から3,000ユニットの生産をしているが、販売再開の見通しはまだたっていない。
安定した供給ができるようになるには時間がかかり、来月くらいまでは在庫が不安定な状態が続くだろう」

CNET は、Raspberry Pi の利用者について述べている。
「ARM プロセッサを搭載する Pi は元々は、子どもに対するプログラム教育やコンピュータマニアの自作 PC の製作の手助けを目的に開発された。
しかし実際には、この小さな PC は、違うタイプのユーザーも魅了している。
Pi はゲームとアプリケーションの機能を十分に備え、外部ディスプレイに接続すれば、HD ビデオを見ることもできるためだ」

※画像
http://d16vxhzt0fcu59.cloudfront.net/img/20121016/1350352619.jpg

http://japan.internet.com/busnews/20130403/6.html
2名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:44:24.31 ID:789gsHYD0
余ったHDDにこいつを繋げてNASにしたいわ。
HDDケースにガムテープで止めとけばいいだろ。
3名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:44:52.24 ID:yDY54QnPT
これ使ってる奴は売国奴
4名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:44:53.00 ID:HBu2498u0
食欲も刺激するネーミングセンス侮れない
5名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:45:27.58 ID:wWYNT+3T0
>>1
玄人志向?
6名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:45:47.52 ID:dRjMKNS60
静音コンパクトのデスクトップだと、Mac miniが一番だと思う。
WindowsでMac mini。
7名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:46:10.02 ID:bkjaC+I+0
Android だと自由にサーバー立てれないし、最初から Linux がええな

Android アプリでそういうサーバソフト作って売ればええかもやけど
8名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:46:42.01 ID:f6kKX/K00
しまった届いてるのにまだ封も開けてない
9名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:47:52.15 ID:dhsRHGFo0
カードなみの薄さならすごいけど。
appleTVでいいじゃん。
10名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:48:52.88 ID:Xwzi/iMC0
>3
純国産PCなんてあるのか?
11名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:49:02.89 ID:BY+8u9sZP
これ何回目だよ
12名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:06.37 ID:P4NKaAqQ0
手が病気なんですけど
13名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:15.90 ID:8uq4CP5Q0
>>6
電源2Wのパソコンと比較する意味があるのか?
14名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:21.14 ID:bkjaC+I+0
>>3
PC売れなくて、HDDが売れなくなって国内の企業はどこも困ってんだよ

こいつにHDD繋げることでHDDが売れるようにするのがベストやと思うが
15名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:27.01 ID:ZQRTVMiT0
用途が思いつかない
16名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:30.78 ID:S9JUW5T60
で、発熱はどんなもの?
17名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:49.51 ID:9LRQixVp0
こんなデカいクレジットカード使ってんのか
アメリカじゃ
18名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:50:50.92 ID:92CQW7nP0
Raspberry Pi Model BにLinuxかFreeBSDのっけてCUPSでAirPrintサーバに
すればそれなりにほしがる人が多そうな気がする。
19名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:51:48.14 ID:kX41qoz10
おまいらのPCより高性能じゃないかw
20名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:52:37.15 ID:ZQRTVMiT0
>>18
無線機能も無いしLAN端子も無いし
あるのはUSB1個だけ
USBハブつけるくらいなら少し大きいのでもいいだろ
21名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:52:41.55 ID:T4qTeU0V0
またこの種の小さい小さい詐欺か
キーボード・電源・ディスプレイのことを考えると、
2万円前後のネットブック買った方がよっぽどマシ
22名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:54:04.06 ID:lrK0q5an0
据置か?
23名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:54:38.87 ID:bkjaC+I+0
>>21
明らかにターゲット違うとおもうが

大量生産して玄人が安く開発環境整えられるならそれでええやん
24名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:54:50.09 ID:R14G3cQ/0
なんだか写真は手に対してやたら大きく見えるが
公称 85.60 mm × 53.98 mm だから、ちょうどぴったりクレカサイズだよ、厚みはともかく
ストレージは実質SDカードオンリーとして、Model-Aはメモリが256MBとしょっぱいし
まぁガジェット好き専用のおもちゃだね
普通の人間が実用性を考えるようなものじゃないな、今のところ
25名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:55:30.52 ID:bzHyBZ350
小さければ小さいほど良い、なんていう考え方はもう古いだろ
26名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:55:54.20 ID:6FLtzGzq0
ほむ

■ Model A
・256 MB の RAM
・USB 2.0 ソケット、
★HDMI
・SD カード
・3.5オーディオソケット
(Ethernet ポートは非搭載)
・25ドル(2325円)


ネット利用はできないのかな?
USBからひっぱる??
27名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:56:31.51 ID:4WI6Ydr30
これが2万台も売れるほど好事家って多いのかw
28名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:56:48.64 ID:YG+RnLpb0
欲しいです 日本で売ったら1万ぐらいになるのかな
29名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:57:09.88 ID:FXtu7NQj0
これで何するの?
30名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:57:26.41 ID:ej9S6Rtk0
「実験レベル」じゃなくて、「普通に」使おうとすると
『発熱対策』と『電源』が重要で
ショートしないように基盤をカバーする『丈夫な箱』も必要。
しかも「箱」にUSBとかの穴を開けないとダメ。
 
ということで真面目に「ヒートシンク」「箱」
「火事にならない電源」などを準備していくと
基盤の数倍の値段がかかる。

ディアゴスティーニの1号が安いからといって
飛びつくと、高くつくのと同じ
31名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:57:44.90 ID:7H064jGW0
厚さがカードサイズじゃないから詐欺。これなら厚み1bでもカードサイズを名乗れるな。
32名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:58:49.42 ID:6FLtzGzq0
>>29
キーボードとディスプレイがある環境が2つ以上(自宅、職場)ある場合で、移動中に
PC使わない(たとえば自動車出勤)人なら、SDカードとかUSBメモリだけじゃなくて、
PC自体をポッケで持ち歩けるので便利
33名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:00:42.05 ID:eCl/c2fK0
Intelももうちょっと大きい似たようなの出してるけど異様に高い。
34名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:01:11.14 ID:YG+RnLpb0
>>29
上レスにもあるけど NASに使えないかと思ってる
35名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:01:36.22 ID:IeolqAbe0
前にもたってたなw

これって素人目に使い方わからん
>>30
そうなるのかw

小型PC作れるのかこれ
36名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:02:27.43 ID:A9M4lYFA0
スマホでいいだろ
37名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:03:12.67 ID:bkjaC+I+0
>>36
ドライバ書いたりサーバー立てたりする側の方だから用途が違うでしょと
38名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:03:22.94 ID:4WI6Ydr30
>>30
電源はそこらに転がってるACアダプタ、筐体は百均のメッシュ箱でいいような。
39名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:03:24.01 ID:wk1hSJrw0
USBで何かにつないで遊び道具が作れそう
数千円だし使い捨てでもいいわって感じで
40名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:05:49.23 ID:SLZUUmEpO
ここまで小さいとケータイスマホで良いんだよなあ
これの縦横2倍の方がPCとして使いやすそう
てか欲しい
41名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:06:07.65 ID:KTzTCu8Z0
ちょっと昔の日本メーカーだったら
もっと完璧に洗練されたの作ってたかもなあ
42名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:07:21.69 ID:Wfr6zdFz0
よくわからんが、こういうのTVに着けたらいいんちゃう
43名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:08:02.49 ID:bkjaC+I+0
>>42
AU/バンクからすでに売ってますがな

コンテンツ売りでやるつもりだから、あまり売れんと思うけど
44名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:08:11.73 ID:KawPGccd0
ソースにもあるけど
ttp://japan.internet.com/webtech/20130109/3.html
こういうのが好きな人がメインターゲット
45名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:08:15.08 ID:IeolqAbe0
>>40
俺も小型PC作れたとして何につかうってかんがえたら2ちゃんしか思いつかなかったw
結局YOUTUBE2ちゃんならスマホでいいもんなw

一部の人しか使いこなせなさそうすぎるけど売れてるんだ
46名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:08:32.67 ID:wlQSOP9h0
ネットブックとかも、メインの基板自体はこの位、あるいはこれ以上に小さいんだよな。
昔のVAIOとかも、メインの基板はMDディスクサイズだった。
各種インターフェイスとかつけて熱対策もし、キーボードと画面を一体にするからあの大きさなだけで。
イチから色々付けたり作ったりするのが好きな人向けの特殊な商品だろう。
何かにコッソリ組み込んで遊ぶとかな。
47名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:08:43.37 ID:92CQW7nP0
>>20
> 無線機能も無いしLAN端子も無いし
> あるのはUSB1個だけ

model BはLANあるよ。
ストレージにOSと設定だけで線をつなげばプリンタサーバ位は可能。
48名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:08:54.36 ID:ixd2gK+D0
AndroidのHDMIスティックでよくね?
もっと小さいし、USBもマイクロsdも使えるぞ
49名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:09:15.58 ID:SE6Yoa/00
>32
電源とUI周りをどうする気だ。脳と直結でもする気か
50名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:10:14.44 ID:bkjaC+I+0
>>48
PHPとか使えんしサーバー立てづらい
ドライバは一応かけるけど、重いたいOSの上で使うのもどうかと思うし
51名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:11:00.17 ID:M6CnxXRT0
スマホと別に持つのか?
52名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:14:21.95 ID:wlQSOP9h0
>>41
ミカン大のキューブ型TRON端末とか、あったけどな。
こういう基幹部品モノをそのまま投げ出して「さあ自由なアイデアで好きに使ってくれ!」みたいなタイプの商品は日本ではあまり出ないんだわな。
53名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:14:39.70 ID:bkjaC+I+0
>>51
スマホ向けへのコンテンツ配信サーバーかなんかを書いて
数人かで共有できるようなもんを持ち運びできるようになればって思うが

当分はドライバ書いてなんかそういうなんかを共有できんかを模索する方向ちゃうかな?
54名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:14:54.62 ID:ixd2gK+D0
>>50
そーいう用途なら結構昔からあるよね?
電源プラグにそのまま繋げちゃうやつとか
ちょっと大きくて高いが…
55名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:15:04.26 ID:ej9S6Rtk0
「使い捨て」のつもりで作り始めたのに
ついつい立派なサーバーが完成してしまい
 
それを便利に使っているうちに
突然、壊れて立ち上がらなくなり、泣くハメになる
(なんども経験済み) 
56名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:15:58.98 ID:4WI6Ydr30
>>45
自作ロボあたりを筆頭に、ワンオフおもちゃの制御用にちょうどいいんじゃない?
プラモのパーツに毛が生えた程度の値段だしw
57名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:17:13.80 ID:bkjaC+I+0
>>54
USB電源だけで動いて持ち運びできるレベルってのはあまりと言うか、
なかったから注目されてるんだと思うけどね
一応車のバッテリーのようなんでも動くし
あとは安さかね
58名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:18:33.51 ID:zlAeT0hfP
かなりカクカクしそう
59名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:20:56.16 ID:6FLtzGzq0
>>47
ほむ。こっちか

■Model B  $35(3,256円)

700 MHz ARM1176JZF-S core
Broadcom VideoCore IV
OpenGL ES 2.0 (24 GFLOPS)
512 MB (shared with GPU)
USB 2.0 ports×2
HDMI resolutions from 640×350 to 1920×1200 plus various PAL and NTSC standards.
Audio outputs 3.5 mm jack, HDMI, and, as of revision 2 boards, I2S audio
SD / MMC / SDIO card slot (3.3V card power support only)
10/100 Ethernet (8P8C) USB adapter on the third port of the USB hub←■

Power source: 5 volt via MicroUSB or GPIO header
Size: 85.60 mm × 53.98 mm
Weight: 45g

たしかにマイクロサーバーとして使えそうではある
60名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:21:42.16 ID:vorYA44J0
とりあえずXBMCにもこれ用のイメージあったよね
この手の組み込み系ってかんじのはあの辺りから始めたらいいんでないかな
61名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:24:09.89 ID:En4UQcTa0
月曜日に勝手今日届いた
自分が見たときは70個ぐらい在庫があったから人気がないのかと思ったよ
62名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:24:10.78 ID:6FLtzGzq0
>>49

USBってわかるか?
63名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:25:08.52 ID:0V6rEXpf0
スマホにipadにこれ持つのか
不便な世の中になったな
64名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:25:32.68 ID:1KLoc/ge0
人生板、はやく2Chやめたいスレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1355234937/

530 名前:マジレスさん[sage] 投稿日:2013/04/03(水) 19:21:45.27 ID:F8PAgC4/
>>525
二元論ともまた違う気がする
なんというか、もっと本当に戦うべき敵がいるのに
それにはとても適わないから適当に傷つけやすそうなやつをやっつけて
うさを晴らしているだけというか

こんなに2ちゃんを嫌悪しているのに
こういうことを書けるところも2ちゃんしかないという悲しさ

531 名前:マジレスさん[] 投稿日:2013/04/03(水) 21:13:38.43 ID:uX9H2N8m [2/3]
>>526たしかにブルーカラーは学歴ない人が多いけど彼らがいなきゃ世の中回らないのにね。とくに日本は製造業で生きてきたのにその現業作業員を馬鹿にするようになった…
>>529介護のところもすごいよ。叩きレスしかない…

532 名前:マジレスさん[sage] 投稿日:2013/04/03(水) 21:15:21.00 ID:uX9H2N8m [3/3]
>>530まさにそれ。昔からお上には逆らえない、逆らわないように教育されてきたからね。
欧米みたいにみんなで協力して上をぶっつぶせなんて行動はまずしない。

534 名前:マジレスさん[sage] 投稿日:2013/04/04(木) 02:15:01.16 ID:bYiICSi9
>>532
社会への不満が上に向かわず、自分より下の者や弱い立場へ向かう
生活保護、障害者、老人、母子家庭など
俺らより優遇されてる!と目の敵にしてる
不正受給なんかは極一部だと思うが何故か全体批判になるんだよな
前に日本は形ばかりの民主化で中身は封建社会のまま
みたいな書き込みを見たがその通りだと思った
65名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:25:51.88 ID:UokcG2Sn0
もう購入してかなりたつけど忙しくてあまりいじってない。

これを語るならXBMCも語らないとな
66名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:27:21.64 ID:2+eJHe560
中華製の激安タブレットじゃダメなのか?
67名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:27:24.17 ID:3GYzKOxK0
小型のLinuxマシンはあるけど、
それなりに高いんだよね。
2・3万はする。
そこまでかけたくはないけど、
ちょっとしたサーバは欲しい。
そんな感じ。
68名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:29:03.36 ID:6FLtzGzq0
てか電池でも動くんか・・・


■What are the power requirements?
The device is powered by 5v micro USB.

■Can I run power Raspberry Pi from batteries as well as from a wall socket?
Yes. The device should run off 4 x AA rechargeable cells, but there may be stability issues
as the batteries lose their charge. Using 4 x AA Alkaline cells will result in 6v and it is
therefore recommended to use a voltage regulator.


まぁ、スマホ用の予備バッテリーのが安全ではあるな
69名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:30:40.65 ID:TKgAKo770
HD映像動かせるなんてすごいね
70名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:30:48.20 ID:UokcG2Sn0
>>66
これの利点は世界中で同じものを使っている人がたくさんいるので、

機械固有の問題が発生しないということだな。

コンシューマ機の強み
71名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:32:20.32 ID:diovgnb+0
数千円の中華PADをLinux化した方が断然良い様な?
つか、もうスマホにクレードルあるしなぁ
72名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:33:06.79 ID:kG+c4dPx0
これ良いわ。
73名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:33:35.47 ID:g8GY3idi0
>>31
アホはすっこんでろ
74名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:33:54.27 ID:UokcG2Sn0
>>68
実際、スマホ用のUSBアダプターを使います。(電源別売り)
75名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:34:19.53 ID:En4UQcTa0
>>71
省電力+UARTを使いたい自分にとってはそういうのは微妙
76名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:34:23.32 ID:8KDXmXpD0
RSでずっと在庫切れ&長納期なんだけど
いつになったら供給安定するんだ
77名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:34:43.27 ID:XkC2Xa4Ji
これでNASとか止まりそう。
素直にアイオーデータのアレ買うかな。
型落ちが1980円の時に買っときゃ良かったよ。
78名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:35:08.55 ID:bo5/wKmG0
これか
http://japan.internet.com/busnews/20120723/12.html

512MRAM、LAN付き
本体2950円
専用ケース980円
OS入りSDカード1600円
79名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:38:47.08 ID:6FLtzGzq0
>>74
つうかふと机の上みると3本くらいマイクロUSBころがってるしなw
スマホやらポケットルータやら、さいきんやたらこれで授乳するのが多いからw
80名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:38:56.55 ID:M1dXDha20
>>6 過熱してくるとシロッコファンでも結構うるさい
81名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:41:05.76 ID:zZ+qYcOD0
仕事でSDカードにdebian入れて使ったけど全体的にもっさりしてたよ。
発熱的にはそんなに酷くないけど、NASとかで24時間稼働できるかどうかはちょっとあやしい。
値段相当の玩具って考えればそれなりに遊べるけど。
82名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:44:18.02 ID:ewb5Acc90
これもおもしろそうだな

Will it run the new Windows 8 ARM version?
We are not partners with Microsoft, and their support would be required for porting Windows 8.

誰か人柱にwwww
83名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:47:08.67 ID:x9M/e+5jP
>>49
今、その辺にある物使えばいいだろ。
それが出来ねえような奴は買うな。
84名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:48:26.03 ID:wlQSOP9h0
よく分からない用語だらけのレスが多いという事は、要するに、「そういう商品」だってことだわな。
85名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:49:09.71 ID:UokcG2Sn0
電源スイッチがないので、ケーブルを差してONってのが結構引くところだよね

スイッチ付のUSBアダプタを買ったほうがよい
86名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:50:06.70 ID:ej9S6Rtk0
いまの流行は
太陽電池パネル+蓄電池+基盤+安いネットで
無電源遠隔サーバー(山奥の気象観測とか「探査機」みたいなもの)
を作ることだな
87名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:51:27.05 ID:cBjTpGbi0
gajetツール以外の用途が思いつかん
iphoneでさえちっさくて難儀しとる
88名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:51:36.02 ID:yQ8N07od0
>>85
なんでひくの?理由は?
89名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:53:49.33 ID:ewb5Acc90
>>87
え?キーボードはふつうサイズでいいんだよ?
あとHDMIついてるから大画面ディスプレの視聴にも耐える

小さいのは頭脳部分だけ
90名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:54:58.23 ID:IeolqAbe0
>>59
なんでこんなに安く作れるんだろw
>>56
こういうのはニコニコとかYOUTUBEで誰かがこれつかって作りましたっての
公開してくれたら日本でも売れるだろうね
91名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:57:10.22 ID:saG9F+BQ0
>>21
こういうのは組み込みで遊ぶ用だろ
スーファミのケースに入れたりとか
92名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:57:43.30 ID:UokcG2Sn0
ま、話題ということでは、これの他にアルディーノだかジャパニーノだかもあって

ロボットという意味ではそっちが近いな
93名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:57:54.22 ID:dDAj5/2X0
まずはLチカからやってみよう
94名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:58:03.31 ID:ewb5Acc90
ほんとだwwww


Where’s the on / off switch?

To switch on: just plug it in!
To switch off: remove power.


この仕様だと、 shutdown -h now とかどうなるんだろ?
95名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:59:13.03 ID:qpG3xvyA0
なんだarmベースか
つまらん
96名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:01:57.10 ID:YWz8Xtj60
もっと小さいの有るだろう
みんな持ってるよ。電話もかけられる奴。
97名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:01:56.93 ID:UokcG2Sn0
>>88
パソコンの電源入れるのにいちいちコンセント抜き差ししたいの?
98名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:03:25.68 ID:ewb5Acc90
>>96
脱獄しないと何もできないやつな?w
99名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:04:43.42 ID:4WI6Ydr30
>>94
WindowsのUSBメディア処理などと一緒で、コマンド実行後に
コネクタを引き抜くだけかと。
100名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:05:34.04 ID:KHwp/Jam0
これはすごい!

コンパックの次の第二の黒船だ!

円安だがほしい!
101名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:05:55.95 ID:G/pbZCrS0
>>29
ssh鯖
102名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:06:37.65 ID:ewb5Acc90
>>99
それむしろ sync だろw
「sync せずに shutdown すな」は Linux 初心者への最初のアドバイス
103名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:08:41.10 ID:yQ8N07od0
>>97
すべてのPCが電源入れるのにいちいちコンセント抜き差ししないとでも?
104名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:11:05.82 ID:Qi19CZxL0
4〜5inchのAndroid中華padでいいんじゃないの?
画面ついてるし
105名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:19:13.28 ID:xnidIdnR0
数年前にもこういうのなかったか?
106名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:24:52.81 ID:4WI6Ydr30
>>105
どんどん小さく安く高性能になってる。
107名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:26:48.62 ID:ewb5Acc90
>>104
そういうのって root 取れるの?
108名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:27:41.25 ID:kUMx6aYZ0
こういうのは昔はソニーの十八番だったのにな
109名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:29:34.85 ID:u2+2BAsE0
鯖や開発に使うのが目的なので、以下
・一般ユーザが「Mac miniやnet bookの方がいい」って言うの禁止
・ヘビーユーザが「これがあればWindowsはいらない」って言うの禁止
110名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:30:58.18 ID:8uq4CP5Q0
>>109
グラフィックチップが強めだし、
minecraftも動くんだし、ゲーム目的でもいいんじゃね
111名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:33:57.09 ID:ewb5Acc90
windows側を鯖にして、このマシンからリモートデスクトップ(もどきのLinuxクライアント?)で
入る、とかできないのかな???
112名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:34:06.21 ID:/8L11zqX0
俺はいらないな
113名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:36:51.89 ID:yq81nDU70
うーん、俺はいらないなー。使い道が無い
114名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:36:56.38 ID:ewb5Acc90
自己解決
tsclient かぁ・・・
115名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:37:03.88 ID:UokcG2Sn0
ゲームと言えばstreamだかって流行ってるらしいけど、これも対応してるの?
116名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:37:46.55 ID:ncJx5SDdP
Iphoneでええやん
117名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:39:21.60 ID:dHcHV/jWO
>>109
サーバ用途に使えんの?コレ
118名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:39:47.39 ID:1Mkftbf3O
シャープはネットウォーカーの後継機をはよ作れや
119名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:40:19.67 ID:ewb5Acc90
>>116
家電としてしか使えないんならそれで十分

自分でプログラミングしたり、rootでなければできないカスタマイズしたり
したい人向け



でも、自家製のプログラムすらインスコできない(だから友人とかネット上の
知り合いとかが書いてもダメ)iPhoneなんて・・・・・
120名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:41:11.86 ID:jdnhkjDG0
こんなもの使う機会がない
121名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:41:12.51 ID:eZNrJkAC0
>>117
サーバの内容による。
122名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:41:27.17 ID:Z4qfVfkX0
無料インターネットブラウジング機能を搭載してたら買う。
123名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:41:56.58 ID:S48PYo2a0
今更USB 2.0とかw
で、これ持ち歩くとか? 意味不明
124名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:44:34.25 ID:NDY9QUuo0
http://www.donya.jp/item/21346.html
OSがROMじゃなくてSDカードに入ってるから
こういうののさらにカスタマイズして作れるって
ところがいいんだよ
125名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:44:47.34 ID:s38BkYZRP
ゴミじゃん
126名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:44:50.76 ID:UokcG2Sn0
一般のエンドユーザーが使うとしたらXBMC入れてメディアプレーヤーにするくらい。

これはlinux入れて定点観測用の機械にしちゃうぞ、うふふってことが好きな人向けの製品
127名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:49:05.18 ID:pJVWMbmP0
おもちゃみたいだけど、かっこいいな
128名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:50:36.25 ID:GwQKNZqS0
冷却ファンが見当たらないけどあっちっちってならないの?
129名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:51:57.61 ID:5czAN6BB0
なんつーかノートPC持ち歩けばいいじゃん
いや、タブレット持ち歩けばいいじゃん
いやいや、スマホでいいんじゃね電話も出来るし

と思いました。
130名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:53:02.00 ID:UokcG2Sn0
>>128
あつって程度、燃えたりはしないレベル。

正直、熱いよネットワーク口あたりが
131名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:54:51.33 ID:mEm65j7LO
>>1
Cream Pie の方が好きだな。
132名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:57:58.10 ID:ewb5Acc90
>>129
> なんつーかノートPC持ち歩けばいいじゃん

ディスプレイとキーボードのある環境でノート広げてるとマヌケw

> いや、タブレット持ち歩けばいいじゃん

でかすぎ。邪魔

> いやいや、スマホでいいんじゃね電話も出来るし

音声通話しないし


45グラムのPCは魅力
133名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 13:59:58.65 ID:z96lNsoj0
こういったギーク的な楽しみが出来るものは、どんどんと出してほしいね
134名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:00:09.03 ID:EmvMjtRmi
>>3
お前の使ってるPCやスマホ、中身は海外製だぞ
135名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:00:14.78 ID:33+HRaKGi
無線LANのやつ無いの?
136名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:04:58.12 ID:ewb5Acc90
>>135
Does the device support networking? Is there Wi-Fi?
The Model B version of the device includes 10/100 wired Ethernet.
There is no Ethernet on the Model A version (which we expect to be taken up mostly by the
education market), but Wi-Fi will be available via a standard USB dongle.

Will there be a WiFi option?
Not in the first version, though you can add a dongle. ARM Linux WiFi support can be a bit
patchy; there’s a list of tested dongles on the wiki.
137名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:07:54.61 ID:foXq94dA0
Mac Miniみたいなパソコン
のWindowsかLinuxのバージョン作れば
売れるかもな


安いなら

無印とか作ればいいのに
138名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:10:28.72 ID:5+ekS3fu0
ラズベリーパイ大食い選手権と聞いて
139名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:13:04.52 ID:UokcG2Sn0
>>137
たくさんあります。知らないだけです。
140名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:16:46.75 ID:PrU73+Gu0
へー、日本じゃ、 dongleっつったら、セキュリティ用の dongle KEYのことだけど、英語では
USB無線LAN装置なんかも dongle なんだー
141名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:17:06.64 ID:mnoZxOfM0
linux入れてPHPとかでネットデータ収集させて
いろいろ画像加工させるボット動かすのに便利そう
142名無しさん@十一周年:2013/04/04(木) 14:19:19.04 ID:vH+URM1i0
昔あった、ISAバスに取り付ける単体PC思い出した。
143名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:20:01.38 ID:ZytK1/Ol0
日本でいかにノートPCを小さくするか白熱していた時、
アメリカ人はデカイのが好きだからアメリカ市場では売れないといわれていた事を
思い出した
144名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:23:34.20 ID:UokcG2Sn0
こんな感じでお父さんが子供にスーパーコンピューターの作り方を教えるためにある製品だな、うん。

http://www.southampton.ac.uk/~sjc/raspberrypi/pi_pictures.htm
145名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:23:45.88 ID:l2SA6piK0
USB2.0か・・・・・
146名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:25:14.61 ID:PrU73+Gu0
>>143
むしろ、モータリゼーションの問題だろ

アメリカ(日本の田舎もだがw)は、自動車で移動するからちょっとの重さの違い
なんて気にしない。助手席にころがしておくだけw

東京とか日本の都会は、地下鉄移動だから、「カバンの重さ」は商品価値に
直結する
147名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:25:34.48 ID:YHGDLr7h0
これアイデアしだいでなんか面白いおもちゃ作れそうだなw
148名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:25:37.28 ID:NDY9QUuo0
>>140
むしろ欧米にああいう形の実がなる植物があるのかと思ってた
149名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:28:40.41 ID:YHGDLr7h0
>>148
ドジョウ出てきていわく「Hi :)」
150名無しさん@十一周年:2013/04/04(木) 14:33:46.47 ID:vH+URM1i0
ジョイスティックコントローラー付きのガラステーブルの中に液晶モニター仕込んで
コレ入れてレトロゲーム機机安くできそう。
151名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 14:42:45.84 ID:DghfN20L0
密林のマケプレで Model Bが 6,480円か
152名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:01:15.91 ID:BPp/uL1A0
>>26
安いな
153名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:19:40.00 ID:X0t5BfFd0
>>26
安いな。8GBのSDカードつけても3千円ぐらいに収まりそうだな。
この値段なら子供のお小遣いでも買える。
中学生の時に技術家庭科の実習でマイコン作って遊んだけど、
今ならこういうのが使えるんだな。
154名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:22:09.04 ID:ZbQf5gJX0
子供の教材につかえるんじゃね
155名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:23:49.25 ID:X0t5BfFd0
>>144
1枚2500円なら10枚でも2万5千円、20枚でも5万円か。
20CPUのクラスタとか、オモチャとしては面白そうだな。
156名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:26:51.81 ID:4WI6Ydr30
>>155
25ドルのはネットワークが省かれてるから、そういう使い方には向かないような。
もう10ドル足してBタイプにした方が良かろ。
157名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:30:25.03 ID:PrU73+Gu0
25ドルのは何に使うのだろう・・・・
この手のでスタンドアローンとか意味なくね?
158名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:30:58.13 ID:kT7y2nll0
NUCの方がいいわ。
ARMはもう少しOSが良くなってから考える。
159名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:46:36.33 ID:LOtZnGbY0
>>144
LEGOが万能すぎてヤバい
160名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 16:02:52.58 ID:XXAuz7QX0
PCっていうよりマイクロコントローラだろ
電子工作する人向けだ
161名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 16:06:05.42 ID:Vtocny5J0
>>160
いや、USB以外にポートもないし、むしろPC(デスクトップ)代替だよ
HDMIまであるし
162名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 16:17:03.93 ID:DzHFGMGA0
TK80のころのワクワク感って無いな
163名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 17:03:43.72 ID:UokcG2Sn0
>>161
いや拡張用の端子がむき出しであるよ

カメラを付けたりできるよオプションパーツで
164名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 17:05:24.23 ID:0V6rEXpf0
これ持ってスマホ持ってipad持って
世の中便利になったな

って言うの?
165名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 17:06:19.88 ID:UokcG2Sn0
ただ制御系が好きな人はこれよりアルディーノのほうへ行けと
166名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 17:23:39.94 ID:F+e8MqTT0
debian入れてIPsecサーバ立ててる。
スマホから家の中に安全にVPN。
超低消費電力だしわりといいよ

もっと色々遊ぶはずが時間がなくてできてない…
167名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 17:33:00.56 ID:w1g+o6Ec0
>>166
ipsecの設定って難しい。
どこか参考になるサイトご存知ないですか?
168名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 18:37:04.76 ID:em45dlPP0
何度もこういうのが出てきてるが、いよいよ3,000えんってのがすごいとおもう

>>31
角材じゃねーかw
169名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 18:50:22.06 ID:YWz8Xtj60
その前にカードサイズのスマホを出してくれよ
170名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 18:52:29.47 ID:e4WReM0z0
エロゲがインスコできてプレイできるなら買うんだがな
171名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:25:36.73 ID:dOjE6bRm0
携帯電話のcpuで無理やり動かしている
まったくマシンの力は無い
172名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:30:27.15 ID:SYmrfRq70
こんなもん怪しい用途にしか使われないだろ
173名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:33:26.67 ID:2qYjlUpM0
おれはおっぱいのほうがいい
174名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:40:38.44 ID:WjPBes9Ei
まだ6台しか持ってない
175名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:49:35.78 ID:KPViv8+oi
日本はこういうの得意じゃないのか?
176名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 20:36:15.07 ID:eZNrJkAC0
>>175
昔は得意だったかもね。
177名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 21:22:55.82 ID:2y+XENZLO
お高いんでしょ?
美味しんのかなあ?
178名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 21:24:35.49 ID:nSqLbuSd0
シェルスクリプトでGPIOポートいじれるのが楽しすぎる
179名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 22:16:43.41 ID:eDi5uWK+0
FA用とか組み込み用だと昔から似た様なのあるよね
180名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 22:46:12.56 ID:+Vtx9O01O
>>1 25ドル?
181名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 22:55:31.82 ID:n3lwUTuU0
組み込みボードとして興味あるけど色々イミフでBeagleBoardみたいに放置しそう。
俺がやりたいことってPICやARM CortexM0で十分じゃん、それ以上は
PC+USB付きマイコン使えばいいじゃん。 と逃げたあの日。
182名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 23:00:46.46 ID:KyVawXh20
中国とか北朝鮮みたいな独裁国家でサーバーを運営するのに使うとか
183名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 23:02:30.45 ID:GUYyG2DL0
>>94

HALTするだけじゃね?
その後で、電源を切るという、
昔のスタイルでしょ。
184名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 23:03:02.86 ID:e+Dct5EJ0
arduinoじゃなくて?
185名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 23:06:57.67 ID:+v40HUNK0
組み込み用途だろうね
186名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:00:46.58 ID:YWz8Xtj60
若松通商とかプラットホームとかに山ほどこの手の奴が置いてあった
子羊ルーターとか、一時的にわっとはやってすぐ消えてった

英文のサイトみたら、その当時と同じで用途も無線LANアクセスポイントにするとか
なんかこの分野は10年時が止まってないか?
187名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:11:31.51 ID:uiiFjGBv0
10年前に25ドルでコレが出てたら、世界がひっくり返ってるだろ。
188名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:32:55.92 ID:SvmE+wzS0
こういう製品を否定したいわけではないが、
個人的に使える用途がない
189名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:38:54.57 ID:Op6xyNS90
実際の使用例見たら案の定使い道に困ってるようで
PCやスマホ、8bitマイコンで間に合うようなのばっかりだったw
でもこういうの嫌いじゃないわよ
190名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:47:55.47 ID:7Vfv55px0
>>187
原価はそれくらいか、その数倍以内だったけどね
要はワンボードマイコンだろ?当時も16ビットとかなら安いのもあったし
もっと前の時代の基盤設計そのものをワンチップ化したのも売ってたな
I/Oが今風に変わっただけで、同じじゃね?
191名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:51:39.91 ID:2C688pma0
プロセッサー ARM1176JZF-S[2]
周波数 700 MHz
メモリ 256 MB, 512 MB
接続 USB, HDMI
ポート GPIO, UART, I²C, SPI
消費電力 3.5 W (model B)
重量 45 g
寸法 85.60 mm × 53.98 mm
192名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:52:36.84 ID:94sbBr5XP
動かすまで色々そろえるとマイクロ鯖買えるオカンw
193名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:53:08.72 ID:KmU7YtyyP
>>188
多くの人に使ってもらう物じゃないから
194名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 00:56:57.71 ID:uiiFjGBv0
>>190
そのしょぼいマシンとこれとの差が10年という歳月なんでしょ。
技術の進歩ってのはそういうもの。
195名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:04:21.27 ID:Cp2izpRo0
どうして食べ物の名前にするんだろう
196名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:07:50.47 ID:7Vfv55px0
>>194
気を悪くしないでもらいたいが、
小型ワンボード化と言う点では何も進歩してないといいたいだけだよ
その時点での数年落ちの設計を、使用する部品の性能そのままワンボー
ドに乗せるだけだろ?
別にそのこと自体何も新しくはないし、新たな技術がそこに生まれた
わけでもないと言うこと

で、ほかの人も書いているが、相変わらずこれで何をしたいかというと
別に何かすばらしい事に使えると言うわけでもない
ルーターにしてみたり、WiFiアクセスポイントにしてみたり、ネット
ストレージのコントローラにしてみたりとか10年前当時と本質はほとん
ど変わらんw

なんとなくTK80あたりの時代に刷り込まれた、記憶がよみがえるだけでw
197名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:20:46.67 ID:6oAdz6Qa0
なんで「スマホでよくね?」なんて事を言い出す奴がいるんだろう。
PCに出来てスマホに出来ないものを知らないんだろうか。

まあプログラミングなんぞしなくとも、サーバ運営なんぞ興味なくとも
少なくとも、そういう事はスマホには出来ない、という事を知っているなら
「ああ、そういう事をしたい人向けか」と察してもよさそうなもんだが。
198名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:21:36.90 ID:iMK0lcgN0
昔IBMがカード型のを作って無かったっけ?
PCカードスロットに刺して何か出来たような気がする
199名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:24:12.42 ID:/C5bLgH80
「これNASに使えたら・・・!」とか一瞬思ったけど
普通にその辺で売ってるNAS HDDも中にPC基盤が入ってて
普通のHDDプラス数千円で売られてるんだよな
200名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:25:42.95 ID:7Vfv55px0
>>197
まあ、スマホで普通にマルチウィンドウが出来るようになったら考えてもいいな
なぜこれだけ頑なにシングルウィンドウなんだろうか?

あとスマホでの文字のコピーペーストのやりにくさは異常
iPhoneアンドロイド関係なく一律におかしい
201名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:30:37.69 ID:bkjW4Nnd0
乾電池で動いて、フルキーでモノクロ液晶パネルついてたらいいね。
プログラマブルリナクスポケコンって感じで、あくまで軽く、いじり倒せる
202名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:33:46.49 ID:n0Fg4F810
p2用にAWSでLinux鯖立てているけど、microインスタンスでも月20ドル取られる。
この程度の用途ならコイツで自宅鯖作ったほうがよさそうだな。
203名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:39:17.02 ID:PMCZwiFj0
スマホっていうのか?それは
204名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:41:52.44 ID:8505Vsir0
何でそんなに払ってんの?p2ごときにw
年間そのくらいで十分p2動いてるよ
205名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 01:53:58.44 ID:n0Fg4F810
>>204
AWSって、はじめの一年はmicroインスタンスなら無料で使えるお試し期間なんだけど
もうその期間をオーバーしちゃったんだよね。
でも便利なんですぐにやめられない。ちょっとした実験でLinux使いたいときに役に立つんで・・・
206名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 02:13:20.61 ID:9Fggh/rH0
麻薬中毒者みたいだな
207名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 02:40:40.45 ID:9WQeIdAoP
よく分からないけど、デバイス厨教育用、自分でなんかやってみたい人向けですか。
208名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 02:53:44.20 ID:hTIY2Xay0
Raspberry Pi の良い所は、35ドルでフルセットのLinuxが使える所。
テレビと電源と安いキーボードとマウスがあれば誰でも使えて、スキルを磨ける。

35ドルPCだけで開発が完結させられるのが凄い。
2000年頃のPCと同じぐらいの性能はあるから、当たり前と言えば当たり前だけどさ。
209名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 04:20:14.19 ID:uiiFjGBv0
>>196
特に気を悪くしたりはしないよ。
性能と価格さえ目をつぶれば、それこそ30年前のHome Brew Computer Clubの
ころからあるようなモノだけど、Home Brewできることが30年前とは段違いなんだよね。
もっとも今世紀的なポイントは、>>191の性能が25ドルで手に入るってことだし。
210名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 04:24:56.58 ID:uiiFjGBv0
>>209
ちなみに>>191の1万分の1くらいの性能で百倍くらいのサイズのマシンを
2千倍くらいの値段で買ったような覚えがあるw
211名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 04:56:39.46 ID:0SzEmJR60
コンピューターの世界じゃ量と質は同義
212名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 05:01:27.52 ID:uRlb0QD40
>>115
Linux向けsteamがすでにある。
213名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 05:11:14.06 ID:2L8zhPpv0
営利目的じゃなく、教育用というのが面白いな。
214名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 05:16:16.83 ID:oth3eKPJ0
これはおもちゃデスから
215名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 05:18:02.38 ID:Lc7SaDfj0
裸族?
216名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 05:21:15.87 ID:u8qKsExx0
ぷらっとほーむかタンバックのやつでええやん
217名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 05:21:36.43 ID:KEiX7PfC0
>>197
スマホでは出来ないというよりも、やらせないだけやね
中身はコンピュータなんで(もう90年代のデスクトップPCよりも性能高い)
218名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 06:28:06.61 ID:HifzSPAm0
Bのほう、ほしいな
219名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 06:35:04.71 ID:HifzSPAm0
どれくらいのレスポンスあるかわからないけど、メモリー512Mもつんでるし省エネ自宅サーバとして遊べそう
220名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 07:01:35.57 ID:Cbwr/VCH0
しかしこんなもん売られたら組み込みPC売ってる会社とか潰れるな
221名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 07:19:16.48 ID:9Fggh/rH0
>>220
さすがにそれはないと思うよ
今回のは明確な線引きがされたってだけで
このボードは安い代わりにUSBが糞仕様だし
信頼性ではおもちゃの域を出ない
222名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 07:21:31.55 ID:8kOmnHO80
>>159
legoにどうやってくつっけてるの?
223名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 07:24:19.74 ID:8kOmnHO80
電源は 6vのアダプターで動くのかな
224名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 07:29:46.39 ID:9Fggh/rH0
たぶん無理
225名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 07:37:29.05 ID:UbmDInVc0
ちゃんとパッケージに収まらないと駄目だと思うんだよね
マイクロSDカードスロットと、iPodのドック端末みたいなの以外何もない、
ちょっと厚めの「カード」として発売されたら心揺さぶられる
226名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:23:48.21 ID:FPZVQ2cm0
>>225
もっと削ることも、もっと小さくすることもできるが、
ある意味【教育用と割り切る】ことで、この製品にたどりついたと。

そこらへんが、教育用と言われるところなんだろうな
227名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:29:16.47 ID:4395o5PrP
>>169
つペリアミニシリーズ
228名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:41:28.43 ID:Ux1Ddkxa0
2個買ったけど
まだセットアップしてないやw
229名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:46:43.32 ID:o/bZ31fe0
>>219 メモリが256MBから512MBに増えた時

  サムスン様の御好意により

って発表だったね〜
230名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:47:55.77 ID:Hv1rJ6x00
いろんな携帯ゲーム機のガワに仕込めそう
231名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:48:49.17 ID:nsU1nxKZi
>>220
おもちゃはおもちゃ
232名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 09:33:35.61 ID:7Vfv55px0
>>209
でもメモリー256MB/512MBって、PCだと今から15年前のレベルだよ。
ARMコアの700MHzと言う点も、5年前の最先端。
25ドルってそういう意味では別にその値段で不思議はなくない?
その時点での型落ち部品集めてあらかじめテスト済みの回路に
載せるだけならその価格で出来て当たり前だし、過去のいつの時
点でもそういうのはあったよ。

単体としてではなくコントローラとしていろんな機器の組み込み
用に載る設計の流用なんだから、特に驚きはない。

言って見れば1990年代にApple IIのクローン基板を30ドル程度で
ネタ的に復刻させたようなもんじゃないのかな?
233名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 10:12:34.62 ID:Zkj3auhVP
古いiPhoneをJBしてARM鯖にしてる
234名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 11:54:05.52 ID:FPZVQ2cm0
>>232
なんども繰り返されたジャンルの製品だけに、
そう、作ろうと思えば作れたが、市場に発射する奴がいなかったのさ
よくしらんけどなw
235名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 11:56:04.11 ID:wCJofh+F0
カードサイズの『GAME BOY micro』も結局流行らなかったしな…
236名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 11:56:52.85 ID:+ycAlONM0
PS4の独り負け
237名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 12:11:23.96 ID:0fQP1u+J0
raspiもっててここに文句書き込んでる奴が皆無ってのが
このスレの笑えるポイント
238名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 12:37:23.70 ID:FPZVQ2cm0
そこらでブリスターパック売り、尼売りがはじまれば、話はかわってくる
239名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 13:19:40.00 ID:y3/ppupl0
教育目的で 利益度外視で この価格でしょ?
ないでしょ? あったらオモシロイけど
240名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 13:46:42.00 ID:9Fggh/rH0
>>237
持ってるけどなにか?
少なくともUSBと全く使えないコンポジットはどうにかすべきなんだよな
241名無しさん@十一周年:2013/04/05(金) 13:55:13.93 ID:Ro1wmrA80
家電メーカーがこれ裏にひっつけるスロット付いたテレビ発売すればいいのに。
242名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 14:52:30.90 ID:UyX4nlc20
老眼の自分には無理だわ
新聞の文字もぼやけて読めないんだから
243名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 15:54:20.14 ID:EvrsN99a0
>>232
5年前の最先端だから作れたというより、Androidから液晶パネルと電話部分を抜いた奴。
244名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 17:35:45.49 ID:FPZVQ2cm0
>>241
はやってきたら、テレビ裏にくっつける簡易ケースを誰か(業者)が作る

メディアビューアも、安い専用機よりは、転用可能な安いボードのほうが、
どうせそこらのイメージ書きこんで起動するだけであっても、夢があるよな
245名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 17:38:35.48 ID:DIzKPlIh0
ネーミングセンスが悪いな
ブラックベリーの二の舞になったらどうするんだよw
246名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 17:51:12.83 ID:12qHbpbF0
3980円で売ってる中華PADからケースとタッチパネル付き液晶と電池と無線LANを取っただけと思うと高いよな
247名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 18:34:05.30 ID:UZiJFyKe0
Open blockの方が使えそう。
248名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:24:36.89 ID:SY/FOPAN0
つーかもうスマホサイズのウィンドウズパソコン作れるんだろ?
249名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:25:57.46 ID:HKIgqeoD0
>512MB の RAM と Ethernet ポートを搭載する 35ドル
800MHz?の低速シングルコアCPUで、メモリ(RAM)が少ない。

デュアルコアCPU 1.2GHz + デュアルコアGPU、1GB DDR3-LP RAMと4GBフラッシュ、
HDMI + ステレオ音声出力と無線LAN付きを70ドル位。

中華PADモニタレスな感じのアンドロイドステックとか売っているけどね。
250名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:26:20.00 ID:gC5jmrWL0
理系ながらprinted circuit boardを基盤と書くやつ多すぎ。板やで板。
基盤と基板じゃまるで意味が違うわ。
251名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:27:22.68 ID:F+4X/nKHO
クリームパイ?
252名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:28:31.38 ID:VKWK23HK0
>>235
>GAME BOY micro
ヤフオクで凄いプレミア付いてるよね。
253名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:31:57.82 ID:IZcAqkxi0
欲しいー面白そう
254名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:37:17.26 ID:wCJofh+F0
>>252
定価の12000円くらいをプレミアと言うのかね?
255名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:39:45.69 ID:W/Vggspm0
Linuxの操作にある程度慣れてる人は、らずぱいを出発点に電子工作のめくるめく世界にぜひ来て下さい。
NaPiOnくっつけて自分専用セコムとか、赤外線LEDくっつけて家電操作とか、なんでもできます。
256名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:41:06.34 ID:EOrMpmP70
>>235
画面まで小さくしたのがいかんかった。
それで「これ売れないだろうな」と思ったが案の定……
257名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:41:25.47 ID:r44UV7ji0
>>248
過去に製品化されてるけど
http://www.fmworld.net/product/phone/f-07c/info.html
258名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 20:51:42.04 ID:wCJofh+F0
>>256
俺は、ファミコンバージョンを衝動買いしそうになったが、思いとどまった
小さい画面の辛さはケータイで知ってたし
画面の大きさは普通のゲームボーイのサイズが下限だね
259名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 21:25:46.81 ID:CtoW0gYb0
欲しいけど手に入らないよ
260名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 22:04:57.18 ID:W/Vggspm0
Model AはLANもないしメモリも少ないから、Model Bで十分修行を積んでから、
どうしてもバッテリーで長時間動かし続けたくなったとか、
GPIO-USB変換機としてだけ使いたくなったとかいうハードコアなGEEK向け。
261名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 22:27:43.10 ID:d5EcoIzs0
多分、Model Aのほうが人気あるでしょ。
とにかくべらぼうに安い。
Bの場合は、Intelのちっこいマザボか中古買ったほうが幸せになれる予感。
262名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 22:32:33.48 ID:NycTkiI10
まあ、パソコンが元々ワンボードマイコンで
その当時のセンモンカは
「こんなオモチャをコンピュータと言うな」と
笑ってたんだけどね
263名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 22:34:19.21 ID:vxYXrhmO0
カードサイズには見えないんだが
264名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 23:26:55.53 ID:UbmDInVc0
>>257
それまともに使えないらしいじゃん…
265名無しさん@13周年:2013/04/06(土) 13:33:51.81 ID:NWcnIdKqP
中が見えてるのがいいんだよって人向けなんでしょきっと……
一般人向けなら既にあるのが使いこなせりゃいい。
持ってるものどれだけ使ってるか……
266名無しさん@13周年
これならウチのセクサロイド試作機の頭に入るな。
USBカメラつないでスタンドアロンでチ○コ認識させよう。