【社会】文科省、教育長に地域の教育トップ権限を…教委制度改革案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/04/03(水) 06:55:00.26 ID:???0 BE:1680313477-PLT(12557)
文部科学省は、都道府県、市町村などの教育長を、その地域の教育責任者として
位置づける検討を始めた。現在、教育長は首長が議会の同意を得て任命する
教育委員の中から同委員会が任命。教委事務局の長として有識者らによる教委に
監督される立場だが、教育トップとして権限を持たせることで責任の所在を
明確化し、問題が起きた際の迅速な対応も目指す。同省は近く首相の諮問機関
「教育再生実行会議」(座長・鎌田薫早稲田大総長)に原案を提示するが、
教育の政治的中立性確保などの点で会議内に異論もあり、曲折も予想される。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20130403k0000m040148000c.html
2名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:59:28.35 ID:AyteXRsR0
>>1

不謹慎だろ
3名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:08:30.84 ID:9EEpMlOs0
問1 教育長、教育委員会委員長、教育委員会事務局、の違いを説明しなさい
4名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:18:58.16 ID:ULimm65K0
現在よりも
もっと悪くなる予感
5名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:20:02.63 ID:/qmsegj+0
教育長に日教組やチョンがなったら汚ワゴンだぞ
6名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:21:56.06 ID:yVBe8Dye0
教育委員会に学校関係者がならないならいいぜ?
学校を監督する奴が学校関係者とか虫唾が走るわ
7名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:22:34.23 ID:ZM87i1X90
【シネ魂】「相棒シリーズ X DAY」
http://www.sanspo.com/geino/news/20130323/oth13032310310014-n1.html

書店に行くといわゆる「破綻本」が山積されている。国の借金が膨らみすぎて近い将来に

日本国債が暴落、国家財政は破綻の危機を迎え預金封鎖が実行される−というやつだ。そんな

最悪のシナリオを娯楽作品として果敢に映像化してみせたのが今回の「相棒」だ。


http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/110988.html
自由民主党
政務調査会 財務金融部会・X-dayプロジェクト
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/110988.html
X-day プロジェクト報告書
PDF形式(320.7KB)
X-day プロジェクト報告書・概要
PDF形式(147.6KB)


http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20130312-00023845/
アベノミクスの矛盾と国債市場への影響

本当に日銀が長期国債を大量に買えばデフレから脱却できるのかは不透明ながら、
とにかく積極的な政策をとらざるを得ないのが20日からスタート予定の黒田日銀であろう。

これに対して日本の債券市場は高値圏にありながら非常に不安定な動きとなっている。
1月末の2年債入札、3月8日の30年債入札では一部不明玉の存在などにより、業者を主体に大きく踏み上げさせるような状況となった。
8名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:38:43.02 ID:lIQmAMnZ0
権限も責任も無いってーのは楽な仕事だな

その権限を今持ってる奴がいるはずだから
そいつに責任を取らせて教育長は廃止しろ
9名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:41:12.84 ID:edLEJwne0
教育委員会制度をぶち壊す布石だな

どんどんやれ、日教組をぶっつぶせ
10名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:15:00.12 ID:31um402I0
>問1 教育長、教育委員会委員長、教育委員会事務局、の違いを説明しなさい

教育委員会
 委員(委員長)
 委員
 委員
 委員
 委員(教育長)ーーーー教育委員会事務局
11名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:20:50.17 ID:ubw3aEPW0
うーん、これって逆行じゃないの?
教育委員会が首長の意向に反して、教育長の指揮の下に暴走する事例が目立っているわけで…
大阪市の橋下さんや大津市の越さんの主張のように、教育委員会を廃止するべきとは思わないけど
むしろ必要なのは、首長が議会の同意を得て、教育委員長や教育長を含む教育委員を罷免できる制度でしょ
12名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:50:32.20 ID:3HLSZFvm0
オレもなんでこれが「改革」になるのかわからないな
ほとんどの不祥事や隠蔽は教育長の主導で起こっているわけで
教育長の権限強化がなんで、「改革」になるの?
13名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:55:35.12 ID:t02vbS740
>>11-12
文科省内部に潜伏してるサヨクの反乱かもね
大体において連中は「改革」という単語が大好きだから
14名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:59:24.51 ID:cd33Pt7Q0
安倍総理がプライムニュースで説明してたやつ


小林解説委員「大津の問題でも取り上げられましたが、教育委員会制度についてはどう思っていますか?」

安倍首相「教育委員会制度というのは、戦後いわゆる進駐軍が導入した制度なんですね。
もともと米国の場合はこれを選挙で選ぶのですが、教育委員を選んで、
普通の人が教育に関わっていくという思想だったのですが、そこで教育委員会は大きな権限を持っています。
しかしこれは常勤ではないんですね。その結果やはり責任があいまいになっていくんですね。
そこで最終的に誰が責任を持つかということが議論になります。維新の会の橋下市長がそれは首長が負うべきだと言ってるんです。
しかし、それは首長が政治に介入していいのかもありますね。我々は自由民主党として考えているのは、
たとえば、首長が選ぶ教育長が最終的な責任を持つ。そして教育委員会は諮問機関とするべきではないかという案を持っています。
現在実際教育委員を首長が実際に選んでいきますが、これはそれぞれ任期が違いますね。
形式的には互選で教育長が選ばれます。この人が教育長という形で選んでいくのですが。
教育長を選ぶ首長が選挙で公約した教育方針を実践していく。これが違うということになれば、
選挙で首長も教育長も責任を取っていく。責任を明確化していく。もちろん、最終的には国が責任を負うんですが、
義務教育において。そういう責任体制をしっかりとしたものにするべきだろうと思いますね」

(つづく)
15名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:01:33.96 ID:cd33Pt7Q0
(つづき)

反町キャスター「選挙で選ばれた自治体の長が教育長を選ぶ、責任を負うというのは、自治体ごとに教育の水準にばらつきがでるのではないか」

安倍首相「今だって随分出ているじゃないですか。全国学力調査をすると違いますよね。何ですかってことなんです、これは。
そしてそれに対して誰が責任を取るの?それがわからないでしょう?そこに問題があるんですよ。
安倍政権では全国しっかり調査を入れます。全ての学校で調査をする、これは別にランク付けをしようとしているわけではないんですよ。
たとえば、公立学校にお子さんを通わせている、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんは自分のお子さん、
お孫さんが通っている学校の水準がどれくらいなのかを知りたいのだと思いますよ。それは子供の責任ではなくて教え方に問題がある。
問題点を把握しなければ改善のしようがないじゃないですか。問題点を把握するために調査を行うんですよ。
いい意味での競争。子供達に質の高い教育を提供していきたい」
16名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:01:47.89 ID:Ery5au0b0
>>1

おいおいwww

あくまで橋下維新に喧嘩を売るのか文部科学省w

いいぜw

絶対に教育委員会制度は解体してやるからよwww

待ってろクズどもがw
17名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:02:53.22 ID:XcuxN6rJ0
これ子供を人質に取られてる親としては

二重市長制になるからダメ。

有名大学合格者数とかTOEFL受験者平均点数が下がったら「即死刑」とか罰を設けておかないと。
18名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:04:40.75 ID:3HLSZFvm0
そもそも論として、教育長の権限をこれ以上強化する必要があるのか?
各地の教育委員会で、その実権や実務を教育長ではなく教育委員長が握っているのは
大阪「府」の教育委員会ぐらいなものだろう

そんな実情で、なんで教育長の権限を強化する必要があるんだ?
19名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:46:21.33 ID:Fc4mfLqsP
>>1
というか実態として現状すでに、
教育長が教育の最高権力者だろ。
20名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 16:57:30.24 ID:8wME2JIYO
教育長を首長が選んで教育委員がチェック役になるって意味か?
21名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:34:32.02 ID:Stl/GqCU0
>>20
現在でも建前上、そうなっている
しかし、教育委員が非常勤でも専任でもないので
実情は、教育長主導で物事が決まっている
なのになぜ、これ以上教育長の権限を強化しなければないのか
さっぱりわからない
22名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:55:31.28 ID:ZtoFJcdwO
>>12
隠蔽が捗るな
23名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:15:48.59 ID:NxAYJ96I0
教育委員を公選制にもどすしか公教育の抜本的改革はないと思うのだが。
いまの公教育は、首長、教育委員、教育長と責任の所在がばらばら。
だから文科官僚の支配を許してしまっている。

自民党政権にとってはいまのシステムのほうが都合がいいのだろうが。
24名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:18:08.71 ID:qKpA/sg90
権限だけじゃなくて責任も伴うならいいよ
隠蔽が発覚したら懲役刑とか
25名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:21:02.29 ID:1qvjw82U0
大津の澤村が今頃舌打ちしてるよw
26名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:53:09.94 ID:nONmMC6I0
>>21
禿同
27名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:06:47.72 ID:o5satlIL0
>>5
橋下の友達ってだけで教育長になったヤツがいる大阪府は既に終わってる。

>>6
教育委員は今でも学校関係者じゃない。
28名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:10:55.50 ID:RyXZj7jN0
よく知らんけど実際は現状でも教育長が仕切ってんじゃないの?
教育委員その中から選ばれる委員長らは地元名士の名誉職みたいなもん
まあ、教育長がトップ権限があると謳って裏付けるためには良いのかもしれないけど
29名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:14:31.51 ID:2KWt4nPA0
>>18
実態として、教育長が実験を握っているのに
責任は、教育委員会にあるのは、権限と責任の明確性で問題がある
正しくは、言うように、教育委員会全体として主導権を示すなり
するほうがいいと思う。実態に法律をあわせるか、現実を法律にあわせるか・・
現実を法律にあわせるならば、教育委員会は、名誉職の現状を変える必要はあると思う
30名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:24:37.66 ID:wkf7Zo5f0
http://www4.kcn.ne.jp/~yoitiro/hatena/cyrano/massacre.1.html
http://bu-cian.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-62a0.html

これらの記事は誰もが一読しておくべきものでしょう


そしていま日本の不幸が「アメリカと創価CIAと統一KCIA」の飯のタネだから  

1.国民主権で日米地位協定破棄し
2.破防法で前原創価公明党テロ組織を消却して
3.地球最高の匠工国日本民間尖端技術の粋を集め「得手に帆あげて」福一石棺桶化しよう!

これが日本人常民「独立と平和の真善美革命」の三種の神器です。

http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/844.html#c71
31名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:34:24.11 ID:oYeqQZeJ0
教育委員会を廃止にしろ!
大津市の税金泥棒は年収1200万!
http://portirland.blogspot.jp/2012/07/1200.html
32名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 15:39:30.03 ID:Stl/GqCU0
>>29
大津のことを考えれば、教育長に責任を形にしても(今だって教育委員の一人として責任はあるわけだが)
積極的に事態を解決するよりも、事態を隠蔽すると考えた方が妥当だろう。

どうしても、教育長に責任や権限を集中させたいなら、現在慣例になってる
教育長は教育委員会事務局から選ぶ、ということを辞めないと
ますます、隠蔽体質に拍車をかけることになると思うがね。
33名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:19:40.36 ID:RyXZj7jN0
よく知らんけど隠蔽体質改善するには教育委員会事務局から選ぶというか
首長が教育畑の腹心を教育長に据えるっての無くさない限り無理だと思うけどね
34名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:24:33.72 ID:nJbnTQcT0
教師の幹部や地域の教育長は全日教連の所属で自民支持。
そういう人たちの権力を拡大したいんだろうけど・・・

そいつらがゆとり教育だの教科書条項だの容認し続けてるのに
大丈夫なのか?
35名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 19:32:24.45 ID:TBl7/nWK0
>>33
自民案を未だよく理解していない自分なんだが、法律上難しいかもしれないけど
結局は失態があった場合に教育長が自ら首を差し出さないといけないように
規定できたらこれまでのような他人事発言は減ると思うんだけどね。
36名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 02:56:12.79 ID:sWMuKxqn0
どう考えてもこれは「焼け太り」てやつじゃないの?
37名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 03:21:58.96 ID:pVnTRy0e0
 マジで自民は予想の斜め下を行きやがるぜ。
38名無しさん@13周年
教育長一人を責任者にして議会と首長がフルボッコにするのがいいんじゃないか?