【社会】野生のドクゼリを9人が誤食 女性が一時意識不明−新潟
2 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:56:17.39 ID:4/Fi8Dub0
ドクゼリ
良い名だ
3 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:56:37.65 ID:LasEMHRG0
飢饉で食うものに困ってたの?
狼に育てられたの?
4 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:56:50.35 ID:KYdyw8ueO
巻き巻きをよーく見ろ
ドクとゼリー♪
えっ!?
あのドセぐりを?
7 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:57:43.09 ID:OCFniSYg0
>>1 知識もないバカが粋がって喰うから・・・
これに懲りたらもっと慎重にね
野草なんてよく食えるな
さざむしってサイト面白かったなーもうないのか。
あらやだ、昨日セリとってきて食べちゃった。大丈夫かしら・・・
11 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:00:41.37 ID:YkGepbR+0
食用にされてるキノコですら毒があるかどうか未だにわかってねーモンが腐る程あるのに、
よく山に生えてる草なんか食う気になるな
12 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:00:51.63 ID:9L2zRB/H0
野草摘みでセリと毒セリ間違えるくらいだったら、栽培されてるミツバやクレソンを買ったほうがいいよ
14 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:03:10.34 ID:uW3HYYCk0
健康になりたいのか
逝きたいのか
よく考えて山へ行け
セリ←に似ているドクゼリ←に似ているドクゼリモドキ
野草とか食べたことない
ヨモギですらヨモギ粉買ってくる
自分の目なんて信用できない
ニラと間違えて水仙で中毒ってのもよく聞くけど、大きさも臭いも全然違うよな
18 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:07:42.69 ID:mz+jemvJ0
けっこうキノコ以外にも毒のある草や木て多いよな
動物は毒のあるなし見分けて食ってるんだろーな
すげーな
毒キノコって意外と種類が多くない。しかし草花はやたら多い。
ちなみに海草は1種類除いて毒なし。
その1種類も煮れば食える。
何千年もかけて人類は食えるもの食えないもの区別してきたのに・・・
最初に食って死んだ人に謝れ!
21 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:16:40.78 ID:nm5z0O7Y0
都会で道路脇に生えている野草を食べる趣味の人がいるが、
犬の便も食べることになるのに気にしないのかな?
自分は深山で採集した野草しか食べる気持ちになれない。
犬の排泄物から感染する人畜共通感染症だけでもレプトスピラ病や回虫、
トキソプラズマ症など恐ろしい病気がいっぱいあるのに。
こーやって何人もがお腹痛くして食べられるもの増やしていったんだよねー
23 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:28:03.20 ID:PSp5X6AGP
どうやって見分けるんだ?
苗字の一文字なだけに間違えるわけにはいかん。
>>12 毒物系ってもしかして大きい?
欲張って大きいのを摘むからじゃない?
26 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:35:20.56 ID:brx6NmYKO
芹のおひたし良い香りで美味しい。
せり大好きだよ。
27 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:36:58.47 ID:uvVntxdwO
ドングリは怖いよ。
昔から話は聞くよ。
猿、リスも分けて食べるから。
28 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:38:26.52 ID:OAxeNiaY0
>>13 禿同。
野草摘みに向いてないくらいのまぬけと。
29 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:45:37.80 ID:b+QyWMX0O
野草の素人判断は危険だよ。
どうしても採取するなら少し専門的な解説入ったアウトドア本参照すればいいのに。
見分けのための解説もあるから、他にはセリに似た毒草にはキツネノボタンなんてのもある。
なお、ドクゼリは葉がセリに比べて長くて大きい。
更にアウトドア本解説参照すると猛毒で、食べると痙攣を起こし、最悪の場合は呼吸困難になって死ぬ。
>>17 これが以外と紛らわしい。
庭に生えてるニラは、スーパーのニラよりずっと瑞々しいから、水仙の芽と良く似た感じになる。
臭いは流石に違うけど。
31 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:48:55.42 ID:DunV1KXT0
>>17 田舎の家庭菜園では、どちらも普通に植えられているから、
ニラの束に水仙が1、2本混じっていても意外とわからないよ。
32 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:52:30.56 ID:/pkHiNuT0
セリとドクゼリは比べると違いが分かるけど
人が採った後だとドクゼリしか残っていないから
判断を誤るんだよ
子供の頃随分採ったけど、今は自信ないな
33 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:55:09.84 ID:PuiG/UzF0
走って逃げられない野草が動物から逃げ延びる唯一の手段はなんだと思う?
野草で食えるのは1割、不味くても無理して食えるのが1割、
食うと体調を崩すのが6割、食うと死ねるのが2割
34 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:56:22.40 ID:/pkHiNuT0
>>29 日陰で育つと葉が大きくなるんだよ
セリはマジで怖いから
農家の人は嘲笑うけど、都会生活が長いと感覚が麻痺するし
ソクラテスかよっ!?
36 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:42:48.13 ID:3Mi0POav0
37 :
名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:48:03.60 ID:LDvwhbtsO
間違えねえよ
38 :
レス代行、広告付きVer:2013/04/03(水) 00:00:54.03 ID:vBUJxOvp0
なんか最近知ったかぶって道端の草も食べられるとか言ってるが
皆さんがよく「食べられる草」って言ってるクローバーは実は毒性は弱いけど有毒だよ。
殆どの図鑑や辞典には書いてないけど、
基本、豆科は「毒性の大なり小なりはあれど生は毒」と覚えといた方がいい。
大豆も生で食えば毒。ちっちゃな豆がなるカラスノエンドウも有毒。おなか壊すよ。
【広告】
日本の病理は多様性がないこと
イギリス人の夫「うー、このソングショー(紅白歌合戦)は多様性を欠いている。出演者は尻をハックされたボーイバンド(歌も踊りも酷い男のアイドルグループ)、
http://wirelesswire.jp/london_wave/201301021544.html
>>29 キンポウゲ科のやつがよく一緒に生えてるよな
ドクゼリよりも紛らわしいキガス
うっかり摘んでしまうことも多いんで選別必須
花期の野生のトリカブトを見たけどマジで光り輝いてて目立ってた
あれは食べようとは思わないな
41 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:28:04.50 ID:RXxcqbWk0
日本の伝統的な野草の食べ方は、ほんのちょっとづつ茹でてから頂きます
ひとつの野草を食べると、ひとつの毒で死にます
いくつもの野草を食べると「毒をもって毒を制す」で毒が癒されます
たとえドクゼリが混じっても、里村の野草を混ぜて、皆で分かち合えば大丈夫ですよね(バァサンが取り除くし)
前も北海道でドクゼリ食べて死んだ人いなかったっけ
キノコもそうだけど見た目ヤバそうなキノコは大抵毒だからな
下手な知識でくうもんじゃないな
Docjelly
>>19 毒のある海藻って、水族館で何度も殺菌の紫外線を浴びて突然変異をおこして毒性を獲得したあげく、
排水時に地中海に流出して大繁殖したと言うあの海藻?
>>38 これって、実在の人なの?
なんか、作られたキャラクターみたいで面白いね
アプローチの仕方が違うだけなのに、病理とか上から
目線で言い切っちゃうあたりが、いかにも高慢時ちきな
バカ白人のステレオタイプな上に、その馬鹿咥え込んで
母国人より一段上の存在になった気の阿呆女が
タクの主人が申しておりましたのよ てな語り口で
宣うとか、四十過ぎのおっさんライターがでっちあげた
いまどきOLのホンネ対談 みたいな作り物臭がする
セリなんて鶏の餌、と70超えた俺の母がぬかしてた。子供の頃にさんざん採りに行かされたから。
48 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:41:38.03 ID:0xiJANNI0
>>47 お前のお母さんが子供のころ、鶏の餌としてセリをさんざんとりに行かされた
っていう意味?
キノコも成長過程、昼夜で色形が違うものがあるから
図鑑で見た毒キノコと見た目が違うってだけで判断できない。
素人が図鑑で見比べるってのが実は最大の罠かもしれん。
50 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:07:32.31 ID:UP7FcycUO
セリと毒ゼリは見分けつくだろどんだけ飢えてたんだよ
51 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:11:19.97 ID:/SnCP7GLO
意識不明の間色々されてたに違いない
52 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:12:35.05 ID:OG2qzJzW0
その女性は宇宙を見たんだな
53 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:27:43.57 ID:Y5h2fdaM0
判別が難しければその辺にいる猿に食べさせてみて死ななければ大丈夫
54 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:48:41.02 ID:g3WXeaK00
こないだ、芽が出ちゃったジャガイモくってあたったらしいw
一応芽は取ったんだけど、根元の部分をもっとよくとるべきだったらしい
ソラニンって思ったよりやばいんだな
いや、食材の基礎知識って結構大変だな(´・ω・`)
55 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:53:50.25 ID:BAmmlAtYP
ドクゼリって切断面が6角型のやつだったっけ?
57 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:57:18.93 ID:5P1wUqWBO
>>15 こういう有毒生物に似せて捕食を避けてる連中って
セコいよなw
58 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:29:42.56 ID:Nt/1eDZNO
60 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:47:28.15 ID:mJ0P3Pok0
岡本信人と一緒に採りに行けばおk
61 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:51:31.75 ID:MFfZTrUIO
天然オーガニックだから体に悪いはずないだろう
62 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:54:05.74 ID:7xJKGcIn0
>>54 芽が出たジャガイモなんて特に気にもせず食べてたけど当たったことないや
63 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:58:27.68 ID:vDp7JcJiO
>>54 よく取るっていわれても加減がわからない…
ソラニンって水に溶けるって見たから、切って水にさらして
茹でて調理したら大丈夫だったけど
捨てたほうが無難だな
新潟の地元ニュースでも喚起してたのにな
>>1 毎年このニュースあるな、
学習能力無いのか?
66 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:33:12.55 ID:hFdc21Hk0
まず亭主に保険ガッポリかけてから山ほど食わすんだよ
それでダメでもウハウハだし だいじょーぶだったら自分も食えるし
67 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:50:02.38 ID:dzegP4Mr0
どう見ても食用のセリには見えないのだが
70 :
名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:02:35.12 ID:VTixitZ1O
>>1 ともあれ
無事で良かったわ
あの世に逝くのは在日朝鮮人と中国人だけでいい
71 :
名無しさん@13周年:
クレソンの生えているところに共生するのが
若草のときによく似た形の葉をもつドクゼリなんだよね
春先のクレソンを鷲づかみに引き抜くと
何本か混じっていることがあるんよ
ざるで水洗いするとき良く見て選別しないといけない
大きくなると葉の形が明らかに違うので
間違えることは全くないのだけれど