【話題】 タクシー運転手が述壊・・・「バブル期1000円程の距離に3万円出す客もいた」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
株価上昇、賃金アップと多くののメディアは「アベノミクス礼賛」ムード一色に染まる。
だが、本当に景気はよくなっているのか。本誌は景気を肌身で感じている東京のタクシードライバー100人に緊急調査を実施した。

春の陽気に包まれた3月15〜20日にかけて、都内のタクシー運転手を対象に景気回復の実感、
実際の売り上げや実車距離などを聞き取った。ここでは前回のバブルと今回の状況を比べての感想について報告する。

好景気の代名詞・バブル。当時、運転手をしていた世代のみを対象に、同じような雰囲気を感じるか否かを自由回答で問うた。
皆、判で押したように「全然違う」といい、当時の凄まじいエピソードを明かす。

「一日の売り上げが7万〜8万円で10万円を超える日も珍しくなかった。今じゃあ、半分以下」(法人)

「予約の上客ばかりで、万札を路上でヒラヒラさせる人がいても中央線を走って無視していた」(個人)

「チップが凄い。1万円で釣りはいらないというお客がざらにいた」(法人)

「予約客を待ちながら、路上のお客と値段交渉した。タクシーがつかまらず、1000円程度の距離に3万出す人もいた」(個人)

「都内から逗子まで貸し切り往復12万円。狂っていた時代で、あんなことはもう二度とない」(法人)

万札を握りしめながら、必死でタクシーをつかまえようとする者が実際に路上にいた時代。
さすがにあそこまで熱に浮かされたようなバブル景気の予兆を感じると答えた運転手は皆無だった。
http://www.news-postseven.com/archives/20130402_178758.html
2名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:40:01.50 ID:x29Mgvb1P
工場のツキだな
3名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:40:28.50 ID:/50/75en0
ポストは叩きたいだけなんだろうな
4名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:41:42.02 ID:RFA0vBqR0
当時は異常すぎた
今は台数が多いのと利用者が少なすぎ

個人的には偶に使って小銭は渡してる事多いな
偶に受け取り拒否されるけど
5名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:41:42.56 ID:hH4aDXZj0
2年ちょいで2000万貯めたドライバーの話聞いたことあるわ
すごい時代だよなぁ
6名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:41:48.00 ID:ShKmijML0
タクシー乗ると、トランクのクーラーボックスから缶ビールをサービスされたな。
7名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:43:38.87 ID:I6JjR5yk0
今日の株価と円ドルは低調だな。
アメリカ頼みだからなあ、日本が景気よくなるかどうかは
8名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:44:02.59 ID:nVNq3w320
一方、俺はバブル期に手取り14万円。
9名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:44:48.74 ID:StXtJVWB0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団子三兄弟ρ ★
10名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:45:06.53 ID:GBKjfq0JP
夜11時過ぎるとタクシー待ちは確かに凄かったな
1時間以上待ったわ
11運輸交通板住人:2013/04/02(火) 16:45:32.92 ID:VcBkutwa0
これのどこがニュースですか?影の軍団子三兄弟殿
12名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:46:09.40 ID:yhvwDYRx0
会社経営だったうちの押入れにも札束の入った紙袋いっぱいあったわ
子供ながらうち金持ちじゃんと思ったなあ

崩壊後はそれもなくなり父親もどっかいったけど
13名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:47:23.22 ID:BOCn3AS+0
もうバブルの夢から覚めようぜ
14名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:47:27.52 ID:gosMYqiuO
当時はまだ子供で、サラ金地獄に続いて地上げされド貧困の只中にいたから
バブルの恩恵は全くなかったな
なんだか国民全員が大金持ちになったように言われるが、、テレビの中の世界だった
15名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:47:32.68 ID:DVL8ULG80
底辺のゴミ
16名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:47:40.72 ID:FdmMP+8q0
金が余って捨てるヤツがいたくらいだからな・・
17名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:47:43.34 ID:hH4aDXZj0
>>3
バブル=狂ってた って話なんだから叩いてはいないんじゃ
18名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:47:57.94 ID:shh4FpbMi
>>9
粘着ハゲ氏ね
19名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:48:09.38 ID:dVQVFnzd0
バブルで親父が女作って逃げた
20名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:48:32.31 ID:px9jOULyi
バブル景気まではいかないということか。
いいんじゃね?
21名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:48:36.21 ID:cSSBkPGQ0
何だこれ。バブル回顧したってもう日本では起こらないぞ。
開発熱はもう二度と上がらない。
一度人類が終わってもう一回歴史が繰り返されるならわからんがな。

こういう低脳が昔は良かったとかやってるんだからダメなわけだわ。
22名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:48:49.94 ID:Z/HCnzSD0
>>16
確かに、たくさんいたな。
竹やぶとか百万単位で捨ててあったし。
23名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:08.16 ID:h4pDBvYeO
バブル終わりかけの時に社会に出ましたが、別に土地やら株式とかの恩恵受けたこと無いよ。
24名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:20.88 ID:kICOdVeQ0
>>さすがにあそこまで熱に浮かされたようなバブル景気の予兆を感じると答えた運転手は皆無だった。

そんなこたぁ、尋くまでもねぇだろ。
そんな時代、来ちゃあ困るよ。普通に景気がよくなりゃ良いんだ。
25名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:23.56 ID:Fntloltb0
金曜に限らず23時以降の飲み屋街では全然タクシー捕まらなかったからなぁ
まあタクシーで帰宅していた事自体が今思えばバブルw
26名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:30.86 ID:hJjCNZYJ0
都内がイラン人だらけだったような記憶しかない
27名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:50.75 ID:52Tn4Dqg0
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
28名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:52.39 ID:YTgja2nA0
ブルーラインタクシーを上野駅で待っていたなあ
29名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:49:59.88 ID:x29Mgvb1P
タクシー運転手は後に述解する・・・

とかゆうと哭きの竜みたいだよねw
30名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:50:08.14 ID:7K1qLo7h0
家や土地以外のものは何でも買えた
そのうち「買うもの」がなくなって
飲んだり食べたりしてたが、それも飽きて
しまいにはタクシーの運転手に金を配ったりしてたな
31名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:50:36.36 ID:d3WDZf7Q0
最終レースで当てて周囲の見ず知らずの他人に札を配ってる親父なら見たことある。府中競馬場
32名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:50:53.95 ID:EyB+hTTi0
バブル期から、ずっとタク運ちゃんやってるやつなんかいるのか?
33名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:50:58.46 ID:+ttJPlNX0
もうそんな時代来ないってw
34名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:51:17.29 ID:m+FBZ9we0
>>12
まあ何だ、強く生きろ。
35名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:51:29.21 ID:QJYvhhDD0
>>1
そんな奴はおらんで
36名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:51:39.38 ID:px9jOULyi
狂乱物価はもう来ない。良かった良かった。
37名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:52:10.73 ID:oIwDo97f0
ジャップはアホ
38名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:52:45.43 ID:hH4aDXZj0
パチンコ屋も親会社の節税のためってんで本当に出血大サービスやってたらしいな
今じゃそのボッタパチンコが主な収益になってるうちの県の旅館経営会社
39名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:53:11.99 ID:StXtJVWB0
>>18
で、「タクシーの運ちゃんの思い出話」のどこがニュースなの?
40名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:53:56.85 ID:H7eZtAiS0
バブルか
手取りで2000万あったな
今では0万の無職だが
41名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:53:57.17 ID:taOwHofb0
深夜はタクシー捕まらんから
白タク利用した!
42名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:54:33.45 ID:8k4HtcGV0
バブル当時は景気がよかったんじゃなくて台数制限が厳しかったんだよ
今、同じような状況になるとしても、新規参入があいついであっという間に元に戻る


現場から「以前とちっとも変わらない!アベノミクスは幻想!」という記事を書きたい
→いざ取材してみると以前より改善しているという意見が多数
→そんな記事書きたくないが、取材費かけている以上ページは埋めないとまずい
→バ、バブルに比べたら全然だもん(涙声

こんなところだろうな
43名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:56:30.75 ID:eG1xhI1qP
                          
バブル期、一番美味しい思いをしたのが団塊世代だよ。
44名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:57:11.14 ID:H7eZtAiS0
>>42
それはあるね

不景気になればタクシー運転手が増える
昨今は知らんが台数制限や資格取得もかなり緩かった記憶が
45名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:57:20.06 ID:bv7DSylv0
むしろ持ち上げてくれてるだろ、この記事は
賃金アップとかどこの国の話だ?w
46名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:59:04.07 ID:io82fiZP0
ほんと凄かったよな タクシー運転手は短距離を嫌がり
なかなか止まらず横暴で
大学生がバイトで夏休み簡単に月給100万いって
小学生のお年玉は平均1人15万で
給食でうな重やふぐが出て
銀行はホイホイ金貸してくれるし
郵便局の定期は年利7%で
就職活動行ったらソープに連れて行かれ
竹やぶに金が捨ててあったり
47名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:00:03.30 ID:Qt2Oj7wo0
まさに

景気は「気」から
48名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:00:04.58 ID:65MfREnZ0
>>8
俺も(´・ω・`)
49名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:03:40.40 ID:SjydOzyl0
郵便貯金に定期で預けてれば10年後には2倍になる時代だったからな。
完全に狂った時代。
http://p.twpl.jp/show/orig/Rq3SA
50名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:03:46.97 ID:OXooHDwM0
まぁまたバブルが来るんだけどね
アメリカがもうばぶり始めてるぽいし
資本主義の欠点だね
でもこのウエーブに乗らない連中は負け組
51名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:04:55.10 ID:ljVqayXzO
その時代に無駄遣いしなかった奴は今頃ウハウハ
52名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:05:23.47 ID:y8W9cBgq0
バブル期の運転手の逸話

売り上げ月100万で収入が月60万
同額以上のチップがあり、実質月100万の手取り
53名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:06:03.73 ID:sBj9X6NN0
バブル期はプー太郎だったわ
ニートじゃなくてプー太郎
54名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:06:03.81 ID:LWtz7ZBWO
もうこんな時代は来ないだろw
今じゃ停車の寸前にメーターが上がったら発狂して暴れるドキュン客とか
連れてる犬が車内でションベンをしてシートカバーを汚して損害金を請求されたら怒り出す底辺客とかが多いらしいし。

タクシー車内でゲロやって一円も賠償金を渡さずに逃げる客も居るらしいもんな。
営業妨害をやって平気な顏をしてる客が乗って来る時点で既に詰んでる商売だろ。
55名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:06:11.80 ID:YW/ugRC70
>>8
入社したてで、8万だた(泣
56名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:06:37.39 ID:h2Qhb80c0
ソープランドが銭湯がわりだったそうだよw
57名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:07:03.06 ID:yvBXXp/1P
最近、竹やぶに大金捨てられて発見される事件ないね。
58名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:07:03.94 ID:4sRW/15O0
民主党政権のデフレ時代に、
運賃が下がらなかったタクシーと新聞
59名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:07:40.19 ID:0H01aTNxP
バブルへGo!!って映画で、タクシー捕まえるのに、皆こぞって万札ヒラヒラさせてたな
劇団ひとりが抜群に万札見せつけて、タクシー拾ってた
60名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:07:48.52 ID:R+pNg3Fb0
会社の上司が言ってたわ。
忘年会シーズンは何時間もタクシー捕まらないから札束持った手を挙げてタクシー止めようとしてたって。
61名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:07:50.05 ID:+bnbUASk0
クラブでタクシーを呼んでもらってた
62名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:08:15.07 ID:T+ZWt8Ws0
そんなバカいたかよ、アホ臭い

せいぜい、毎晩遠方まで午前様で帰宅する通産省だかの働き盛り職員が
多少多めに払ったり、時々貰いもののお菓子上げたくらいの話だろうが
63名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:08:27.57 ID:1uMTGSxU0
当時の世の中の雰囲気は感じてたが
自分が生活でバブルを実感した事はあまり無かったな
64名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:09:25.85 ID:kcy5GNeC0
>>51
景気がいいときは投資や預金で金を貯めこんで
不景気になって物価が下がったときに金を使う。

なかなかそれが出来ないんでけど。
65名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:09:33.00 ID:y8W9cBgq0
>>57
清掃工場から見つかる事はちょいちょいあるよ

危ない金だと思うがw
66名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:09:56.20 ID:zDzpbUyS0
おれもバブルの頃はよくパンダタクシーに乗っけてもらってたなぁ。もちろんただで。
67名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:12:54.32 ID:iXbzEmX20
>>1
そういう時代に戻ることを期待するなら

子ども手当て、地域振興券、定額給付などのばら撒きを批判したらだめだと思う。

こういうばら撒きを恒久的に実施しないとインフレなんて起こらないよ。
68名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:13:57.30 ID:+DSDJHrY0
ここでバブルの話持ち出すとか極端すぎるだろ
景気回復=バブルなのか?
ハイパーインフレが起こるとかいうやつもいるくらいだから
驚きはしないがアホくさいわ
69名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:16:30.25 ID:gAiItrVTP
終電後にタクシー乗り場ガラガラ、車大量
これじゃ稼げねーよな
70名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:16:47.43 ID:IoSOQd3k0
おいしい思いしたのは今の45歳から上かな。
俺は高校卒業前にバブルがはじけて
社会に出て20年景気がいいこと一度もなかった。
71名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:16:55.55 ID:iAb0H6Ga0
バブル期はバイトにも都心から郊外までのタクシー券でたし
運ちゃんは「着いたら起こしますからって」言ってたがホクホクだったんだな
72名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:17:06.47 ID:OXooHDwM0
物価 5年で115%
地価 10年で150%
株価 3年で200%
給料 5年で98%

こんな感じと予想
73名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:17:25.88 ID:y8W9cBgq0
金に執着しない=カッコいいなんて時代があったんだよねw
74名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:19:00.15 ID:4LOCsdGF0
バブル後少し乗務員をやったが、先輩の話だと青山墓地脇で昼間休憩していると万札で窓を叩いて価格交渉、折り合いが付かなくても直ぐに別の客が来るから休憩にならなかったらしい・・・
広告代理店では毎月タクシーチケットを束で貰え、使い切れない分を銀座での接待時に名詞代わりにホステスに配った事も・・・
75名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:19:26.65 ID:fS5pu3q00
やればやるほどその分収入になってた頃だもんな
24時間戦えますか、とかCMの歌があったが今ならありえんだろ。
そしてそのやればやるだけ収入になってた頃にやってた人間が
下の世代の人間を見て俺達の若い頃はもっと働いてたとか言っても成立しないんだよな
76名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:20:03.23 ID:cgKbODvmO
タク海苔ざまぁ
77名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:21:05.88 ID:y8W9cBgq0
税金対策というか接待費が公に認められていたんだよ
使い切らないといけないお金がいっぱいあったんだよw
78名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:21:39.48 ID:fS5pu3q00
あとふと思い出したけどSMAPのへいへいおおきにまいどありって歌で
「今のバブリーな奴らはな、借金しても格好つけおる。ほんまに賢いお客さんに何とかかんとか〜」
っていう歌詞があるんだけど時代を現してるよなぁ
79名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:23:17.32 ID:u6EEPL+mO
ここまでスレタイの「述壊」に言及なし
80名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:23:31.13 ID:07OXp0Oq0
残業して終電なくなったあと、自宅までタクシー1万円也
それでも会社に申請すればタクシー代が全額支給されていた

今仮に当時ほど景気が回復したとしても、こんな金額は認められないだろう
当時は経費の管理がルーズだったんだと思う
81名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:24:40.04 ID:4LOCsdGF0
まぁ、経費として税金の控除が認められていたから、今の東電の様に経費と名が付くものには止め処無く使った感じ・・・
82名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:25:03.30 ID:EwkIyFke0
対馬が統一教会の「日韓海底トンネル」早期建設を国に要望
http://iiyama16.blog.fc2.com/?no=4157
総工費は10兆円。工期は10年。
安倍晋三は、今後10年間で約200兆円分の建設国債を発行すると明言しています。
・・・麻生太郎が、2007年、この統一協会系「日韓トンネル研究会」の顧問に就いています。
麻生太郎は、外見では「嫌韓」ということになっていますが、統一教会だけは嫌いではないようです。
セメントも同時に売りたいようです。
日韓トンネル計画は、韓国側では「政府レベルの国策事業」で国民周知だが、日本では隠蔽状態にある
-----------------
「福一石棺桶化も日本の技術なら簡単」
対馬のトンネル掘ってる場合じゃない。さっさと福一周囲に垂直3段重ねの円周トンネルを完成させるべし。
シールド掘削機を使えば3台で突貫工事で工期1年も懸からないはずである。工費も5000億円程度、東電
の資産売却でおつりが来るでしょうw
>>http://onodekita.sblo.jp/article/53274470.html
未だにセシウム・希ガスを大量に放出し続けているフクシマ
83名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:29:26.26 ID:AlBTgX7b0
バブル期の10年定期貯金とか5%以上の利率だったから
その頃使わないで貯金してた人が勝ち組だなw
84名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:31:35.34 ID:0InwfIcc0
しかし実際は新橋駅のガードが夕方には大渋滞、3号線池尻で首都高下りが大渋滞
毎晩渋谷駅南口のタクシー乗り場には長い行列
東京都内はもはやプチバブルのような忙しさだぜ、台数も二割減らしてしまったから
乗りたくても乗れないという状況はこのまま当分続くだろうね
運収が一番落ち込むはずの2月に平均運収が上がり始めた、運転時間や
休憩時間に厳しくなったにもかかわらず給与は増え続ける、アベノミクスすげぇよ
今まで13出番でも手取りで35万程度だったが、今月は12出番で多分40万は行くね
今月のの平均売上額は俺の場合67000円
85名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:31:40.30 ID:uf7xSz/zO
>>83
たいがいは下水に垂れ流した。
86名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:33:47.13 ID:y83YyQ4PP
カネの大小でどうにでもなる薄汚い人種だな
労力以上のお金を貰う時点でそういう目で見られている事に気付かなかったのかね
87名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:34:41.55 ID:5Z4bOY8c0
竹藪に金を忘れていたのは
「日舞」
かつてジャンプの裏表紙に怪しい広告出してた企業

実は創加のダミー企業
88名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:35:57.76 ID:fjRP4Gt7P
安倍のせいで日本はどんどん悪い方向へ進んでるな。
89名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:38:45.04 ID:kHZIrmTx0
レーガノミクスの津波が日本のバブル景気。
90名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:39:34.65 ID:kyfG6x7B0
私は吉原の高級店で働いていましたが
お客からチップ100万円もらいました 

おじいちゃん社長だったからもうこの世にいないよね
ありがとう
91名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:39:44.95 ID:gMoI6ldb0
世界から見たら今の日本の経済状況でも恵まれ過ぎてるよ

バブルなんて天国そのものw
92名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:40:52.37 ID:TtZlyjw70
新入社員歓迎会は入浴料5万円の風呂屋だった。
93名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:41:39.35 ID:zLid3d5s0
新幹線最終で東京駅について並んでタクシー乗って八丁堀お願いしますといったら
おもいっきり嫌な顔されたけどなしかも遠回りしやがるし
それ以来歩いてるわアホらしいし
94名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:41:39.45 ID:U8cdELfo0
佐川で1000万近く稼げた時代。
95名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:43:31.64 ID:E5hlY4470
バブル時代給料は安いけど安定していた公務員は嘲笑の的だった
しかし現在価値組みとなったのはその公務員w
時代を読めなくバブルに狂って落ちたバカがその公務員に嫉妬して叩いている姿は面白い
96名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:43:53.47 ID:+QzFDEpn0
バブル状態じゃないことなんかわかってるよ。
普通に景気回復を感じるかどうかのアンケートはどうなったんだよ。
出さないところを見ると、タクシーの運ちゃんも景気回復を実感してんだな。
97名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:43:54.83 ID:Tkdc+En+0
>>8
あはは、俺も似たようなもん
でもさ、バブルでいい思いした奴ほど、はじけた時のダメージがでかかったみたいよ
98名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:43:56.47 ID:SFrQOWjo0
初乗り100円の1km100円で
99名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:47:37.06 ID:J2hUb/9SP
 そりゃあ、インフレ好景気では

  どこの会社でも、忙しすぎて、若い人は夜の2;00まで残業で
  社長たちが、労働者を奪い合うくらい、労働が売り手市場だから
  だれもタクシー運転手にならず、台数が減少するし

  タクシーは「得意先を接待で飲ませたあとで、送るためのもので」

  新入社員が 上司に1万円札を渡されて
  「かならず20分以内にタクシーを捕まえて来い」といわれて
  路上で新入社員同士がタクシーを奪い合うわけだから

  タクシー運転手にとっては、すごい時代だろうな

  新入社員は、接待で酒をのめなくて、タクシーを捕まえて
  客を送り返したあとで
  また会社に帰って、夜中2時まで残業だし

  団塊とヒトケタ上司は、仕事をしたに押し付けて
  自分だけ先に帰ってしまうわけだが(w
  

  
100名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:51:13.66 ID:3XxbD6bj0
バブルの頃は,どこの会社もタクシー・クーポンを配っていた。

飲み会の帰りは,確実にタクシー。
しかも,タクシー・クーポン消化するための飲み会が開かれることもある。

ウソかどうかは,40代半ば以降の人に聞いてみな。
101名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:51:30.85 ID:FPSVLb+L0
狂った時代だったんだな
むしろ崩壊して当然な状況だったんだろ
102名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:53:14.93 ID:HGDS8JUKi
バブル景気の頃、亡くなった親戚の叔父さんが個人タクシーやってて、夜中の銀座から葉山まで40万とか、品川から大阪まで超特急で100万とか実際そういうのはホントあったらしい。
そういうお客さんの事を仲間内ではロング一発さんと呼んでたらしいよ。
話し聞いた時まだ子供だったから、ヘェ〜としか思わなかったけど、今となっちゃもっとバブル頃の話し聞きたかったわ。
103名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:55:24.68 ID:J2hUb/9SP
そうだ、新入社員の人に

 今後、ものすごい苦しい時代になるだろうと思う
 そして、リストラ時代では

 上に取り入る能力 敵を作らない能力 下をうまく取り込む能力が
 とても大事ですよ(w

 それが、正社員として 生き残るのに結構大事
104名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:57:22.53 ID:2mCnLOrKP
トラックの運転手が年収1000万円あった時代
タクシーなんてしょぼい
105名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:58:09.72 ID:4FfsdB2D0
さすが1億総金あまりや!
106名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:00:22.93 ID:hAUGZa600
会社説明会に行くだけで、会社からおこづかい貰えたんやで?
107名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:00:24.07 ID:nVNq3w320
>>97
同級生の土建屋が自殺しかけた。
俺は安定の低空飛行でよかった。
108名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:00:40.69 ID:w84ExUxt0
繁華街から2駅向こうの寮までタクシーなんて乗せてもらえなかった。
「姉ちゃん、悪いな」といって走り去られた。
女友達と歩いて帰ったわあ。懐かしい思い出。
109名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:02:24.19 ID:agDYP9JZ0
今となっては軽いバブルが欲しい
110名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:04:17.61 ID:w84ExUxt0
>>95
私は看護師。3Kなんでしょう、大変ですねえー。なんてよく言われた当時。
現在も重労働なのは変わらないけれど、今は再就職めざして社会人学生がけっこう来る時代。
時代は変わるものです。
111名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:04:28.05 ID:J2hUb/9SP
>>100
 タクシー券消化のための飲み会は

 多分、バブルより前、1987年以前の団塊世代の時代だな
                   =====

 1988年に大規模な法人減税・所得減税が行われて
 企業や経営者やキャリア官僚やマスコミ関係者の税金が半分になった

 それ以前は、「利益が出すぎると、法人税で持ってゆかれるから」
 ==========================================
 税金対策で、営業&残業関係の 経費はじゃぶじゃぶだった

 つまり、お客さんのタクシー代
 部下に、終電を過ぎるくらいの残業を命じるときのネタとして

 タクシー券がジャブジャブ使われていた
 使わなくても、利益になってしまうと、半分近く法人税でもってゆかれるから

1988年以降は、タクシー券は配給が厳しくなり
  接待の領収証や、残業命令書がないと 経理にチェックされるようになった
112名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:04:52.92 ID:7Ek+FeFk0
>>108
今なら運輸局監査指導部か運輸局旅客第二課
最低でも東京タクシーセンターに通報ものですな・・・
113名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:10:09.07 ID:UT7UZTlx0
一部の業界人の話だよ
一般人は普通に慎ましい生活してた
114名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:12:51.75 ID:h0MuS50w0
おれ三菱商事にいたけど、バイトの女もテーブルに捨てるように置いてあるタクシー券つかってたぞ
115名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:13:56.92 ID:XaxxvrB+0
>>8
オレはそのころ新入社員で手取り12万で
2年後その会社は倒産wwwwww
116名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:15:51.41 ID:J2hUb/9SP
>>107
土建屋にとっても大変な時代だったらしいね>バブル

 工事現場監督は、3つから4つの現場かけもちがアタリマエ

 生コンを発注しても発注した量の半分だけしか届かないで
 「いやあ、生産が間に合わないので、あと12時間後に残りの半分届けます」

 夜も照明つけて、昼夜2交代工事があたりまえ

 上からは、到底無理とおもうような工期を要求されて

 あるときバッタリ仕事を切られて、しかも支払いは120日手形とかで

 下手すると銀行は手形割り引いてくれなくて

 酷いときは上会社が倒産して不渡り手形
----------
 バブルは 弾けるから あとが酷い目にあう

 ヒトケタや団塊の経験した、高度経済成長・所得倍増がうらやましい

 バブル期は死ぬほど忙しかったけど、「所得が倍増して、それが永続」
 などといういい思いはしたことないな
 
117名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:31:04.29 ID:unUTFhqSO
知り合いの建設業やってる人はバブルの頃はかなりいい加減な仕事してたけど
クレームきても次から次に仕事入ってくるからずっと手抜きみたいな
仕事を延々と続けてた クレーム入っても仕事は次から次だから
全く反省なんてしない そんなとんでもない時代だよ
118名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:34:50.80 ID:/hNChptzO
うちは巨人が勝つごとに千円お小遣くれたな
119名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:35:31.55 ID:D+Bmw5iQ0
本当は法人税は上げるべきなんだよな
経費を使うようになるからな

経費も投資の一種であり決して悪いものじゃないのだし
120名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:36:11.10 ID:5NYRKbt00
バブルのころは新入社員で、残業代全部出るくらいしか良いこと無かったな。
121名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:39:18.15 ID:w84ExUxt0
>>113
それはその通りです。
122名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:42:52.21 ID:AOLcEUzQ0
バブル時リアルでtaxi乗務員してたぞ
年間のチップが300万は有った
手取りで毎月70万はかたかった
123名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:43:14.34 ID:5fC5oOE/P
地方の話なんだけど
タクシー運転手で結構な一軒家を建てているんだが、どーいったカラクリがあるんだ?

タクシー運転手なんて頑張っても10万円前後で良い方だと聞いたが
124名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:43:42.99 ID:or4wLq/+0
たくしー()
125名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:44:17.80 ID:eToQG0BO0
バブル期(1989年)でも東京のタクシーの初乗りは460円とかだったし、
少年ジャンプは180円で買えた。

これを考えるとデフレって何?とも思う。
126名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:49:34.51 ID:y8W9cBgq0
>>123
地方なら、土地代500万上物1000万で建つよ

1500万/60年で月2万弱の家賃なら安いでしょ
127名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:52:33.01 ID:NkBRqpY00
平成生まれの俺が聞くと殺意しか覚えないわ
128名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:54:10.40 ID:VhS0EqKii
>>123
地方のタクシーは給与体系が違う。
都会みたいに完全歩合制ではないから比較的安定してるらしい。
129名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:54:37.73 ID:/L8AbjKgO
マンション買って、バブルがはじけたらローンが返せなくなって
自殺したタクシー運転手の話は聞いたことがある。
130名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:55:41.96 ID:5oFsvLce0
>>127
最初から不景気ってのもきついだろうが、就職前にバブルはじけた30台もきついぞ。
子供の頃は将来に希望持てたのに、大人になる頃にはどん底だからな。
131名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:56:12.65 ID:5fC5oOE/P
>>126
>>128
タクシーって都会の方が給与が良いと思ってたわ 勉強なった
132名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:58:13.66 ID:LisD8n7A0
その虚像の三万円の穴埋めをさせられているのが今の若い人。
で、そんな頃の人たちの生活も支え、若者は損するばかりだね
133名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:59:47.77 ID:kUT05aIVO
>>1
暗がりで靴を探すために札を燃やした奴もいるぞw
134名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:00:03.75 ID:ESfjA4agO
個人タクシーは皆いい家に住んでる
135名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:07:23.22 ID:aAI3OCIY0
初乗り660円だと95%くらいの確率で雲助は礼を言わない。

これは1000円もらったときチップで340円くれたら礼を言おうと企んでるから。

だからぜったいそういうチップをあげてはだめ。雲助はいつももらえると勘違いする。
136名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:09:35.03 ID:H2X0LJJc0
みんな金が余ってるからタクシーに乗りまくりで全然拾えなくなったの
だから急遽夜だけ営業するブルーラインタクシーというのが認可されたの
137名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:23:24.05 ID:y8W9cBgq0
最低時給×300=大体月20万ほどは手堅い

退職勧告は有るけどw
138名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:29:14.72 ID:hxglmYDrP
マスコミの好景気の基準は高度経済成長やバブルの数年間だからな
しかも思い出補正がかかってるから、貧乏人も格差もない楽園時代に昇華されてるし
いい加減その基準を改めるべきだろう
あんなの世界再編でもないと二度とおきないぞ
139名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:29:34.54 ID:7FPRzitk0
近距離の乗車拒否とか常態化してたよな

自業自得だわ
140名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:31:43.17 ID:5BY3/9tH0
前回のバブルと比較って
そもそも今バブルだったんか?
141名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:49:32.59 ID:cECXopiN0
当時のイケイケカワイ子ちゃんがいまではアラフィフの婆に
142名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:49:39.05 ID:Ki51zYtbP
株価爆下げ、為替もボロボロアベノミクスも終わりだな。
自民党の経済対策もたかがしれてるな。
143名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:19:20.99 ID:X/jxg9acP
まあ金を回して経済を回すってのが社会人の常識だったからな。
今はみんな金を使わないから、給料は上がらない。
144名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:22:07.54 ID:nMPtBiS20
俺もバブル時代はタクシーよんでもつり銭はもらったことなかったよ。

あの頃は数千円とか小銭なんて惜しいとも思わなかったから・・・
145名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:23:52.19 ID:nn0/MSuS0
親の知人が戸建てやってる工務店だったんだが、バブル期に大規模マンション建てだして、へえと思ってたら、
今度はゴルフ場作り出したと聞いて、それはちょっと・・・と思っていたところでバブル崩壊して突然業績悪化。
ウチにも借金を頼みに来たらしいがもちろん断わる、知り合いみんなに借金しに回っていたらしい。

でしばらくして、不渡り出して夜逃げしたとローカルニュースで報道された、、、

>>144
当時、千円札は百円玉ほどの価値も感じなかったと、先輩から聞いた。
146名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:27:50.70 ID:oMXqLjDK0
平成もイザナギ景気越えとか超好景気だったんだけど
経営者・役員だけが恩恵を甘受した

そう、気が付いたら日本は「超格差社会」になっていた

◆日本はアメリカに次ぐ二番目の富裕層大国!!
http://president.jp/articles/-/5716
147名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:46:32.62 ID:Rrl/v6e80
>>146
バブルの頃は企業が学生を接待してたらしいけど、いざなぎ景気の時にそんな話は聞かなかったからな
148名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:18:54.96 ID:ef8QzX0KP
バブル期より少しずれるが
1990〜1995年くらいまでのフリーランスのSE・PGは
マンション2つや3つ所有しているのが当たり前の時代だったw
149 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 75.7 %】 :2013/04/02(火) 22:19:12.03 ID:EFbNG26V0
  
1000円で万札は出さんけど、1000円以下の釣りは「コーヒーでも飲んで」と言ってたな…
150 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 75.7 %】 :2013/04/02(火) 22:22:10.65 ID:EFbNG26V0
  
釣り銭が500円以下の時は、千円札余分に出してたは(`・ω・´)
151名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:26:07.16 ID:YREJEqpJ0
>>49
今は定期でも1年だと0.0025
何なんだよ・・・
152名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:39:57.78 ID:GU5KhPXIT
ふーん
153名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:45:36.34 ID:6GDyXtiC0
バブル期は日経平均が今の3倍以上だったしな
全然違うのは当たり前

今のはバブルでもなんでもない
ミンス政権前の状態に戻っただけ
154名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:46:55.70 ID:X0TLZukm0
バブル期懐かしんで引きずってるようじゃダメだな
155名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:53:29.67 ID:f5iKI7UQ0
若い奴にはなんか勘違いしてる奴がいるみたいだからはっきり言っておくが、
インフレ=バブルじゃねーからな。

・バブル時代は今と較べて所得税も社会保険料も格段に低い
・バブル時代は消費税ゼロ
・バブル時代は団塊世代が働き盛り+消費し盛り

オマエらの時代にバブルなんてぜってーこねーからw
安心しろwwwww
156名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:54:04.45 ID:H2X0LJJc0
大口定期の金利が7%
うちは5000万やってたから年350万の金利
株は何でも上がったからビデオデッキやカメラやら
親父はすぐ新しいものを買ってた
今と違って高級品は20〜30万は平気でしてたけどね

銀行は金を貸すから土地を買ってくれと言ってきた
とにかく金余りで運用先がない
そして株の日経平均が4万に届くかと言うときに
ついにあれがやってきた
そう総量規制
これで金の流れが止まった
そしてバブルが崩壊したのであった
157名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:57:31.62 ID:lJnM2bul0
で?
過去を振り返っても、金は出てこないから。
つかバブル期から未だにタクシーの運ちゃんでしかないことに恥じれよと。
158名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:06:18.97 ID:umveorpT0
>>61
銀座で0時から3時までクラブでタクシー待ちしてたもんだw
ポケットには必ずタクチケ2〜3枚持ってたし
159名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:08:44.21 ID:tglEhQ100
東京の一部だけだよ。それを取り上げて、さも全国でこうだったように見せる。
当時からマスゴミ全開
160名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:11:28.14 ID:0dwoUKsC0
この記事は意図的だね。

タクシーの運転手と話してると、
「最近はよく動く、ここ2、3年とは全然違う」
とよく聞くぜ。
161名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:25:30.10 ID:ocY+Mmd/0
あの頃は狂った時代だったよな。
3500万円で買ったマンションが1年で5000万円で売れたもん。

仕事も残業代15万円とか手当て爆盛で20代平で手取り50万もあったし、ボーナスも250万とかだったし。

今じゃあ・・・・・
162名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:33:54.59 ID:hlzcMk/P0
>>116
その頃は仲良く在日の日雇いと仕事してたのに
不景気になって在日ナマポに八つ当たりとかバブラー日本人はロクなもんじゃねえな
163名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:38:53.56 ID:hlzcMk/P0
>>119
法人税爆下げした自民党
164名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:40:20.45 ID:HMFFTOu60
消費税が上がって12ヵ月後には初乗り680円だろ
初乗り程度でそんなに取られるなら、歩いた方がまし。
165名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:41:17.12 ID:Gt2OmBEm0
子供時代にテレビで見たジュリアナで踊る大人たちのイメージしかないや。
166名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:42:53.01 ID:iY7zV7Ty0
体壊して,百メートルも歩けなかった時に,
短距離をタクシー頼んで,,運転手にボロクソ言われてから,
タクシーは使ってないなぁ.
167名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:43:25.55 ID:SAaNtSLm0
就職雑誌が電話帳みたいに厚かった。
就職雑誌は全て正社員募集。
正社員が当然の時代だった。
人手不足で会社が倒産していた。
50歳代でも簡単に転職できた。
会社に度を越えたダメ社員が何人もいたがクビになることはなかった。
中小企業でも会社旅行は海外が当たり前だった。
自分でもビックリするくらいのボーナスを貰った。
マンション販売は長蛇の列。
マンション販売は営業いらず。
マンションを購入出来る権利を売り買いしていた。
ワンルームマンションが地方でも2000万以上。
東京人が地方のマンションを物件を見ずに買い漁った。
あなたのマンションを売って下さいとポスティングされる。
貧乏人は高くて逆に家が買えないので車を買っていた。
みんな顔が輝いていた。
日本は世界でナンバーワンと皆が思っていた。
新卒内定学生が浮気しないように会社が小遣いを振り込んでいた。
新卒内定学生が浮気しないように会社が海外旅行に連れていっていた。
ベンツとBMWが頻繁に走っていた。
住む地域によって人をランク付けしていた。
花金の歓楽街は人の頭しか見えなかった。
長者番付は土地持ち・ビル持ちがランクイン。
168名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:44:52.91 ID:kqTj8DDK0
こんなん東京と地方は不動産とかだけだぞ
サービス業はなんも恩恵なく
ただ忙しいだけのサビ残ね
さもみんな万歳みたいな記事書くなよ
169名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:49:58.78 ID:hlzcMk/P0
買春ツアーや海外の名画や名跡を買い漁って日本人がヒンシュク買ってた時代でしょ

今の韓国人をバカに出来るかっつうの
170名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:51:31.70 ID:cCA0/nDr0
しかしバブルと今では今の方が経済指標は豊かだし、求人数も数的にはあるし
その割りには労働年齢人口は少なくなっているのだが、これはどういうことだ。
娯楽やレジャーの類も豊富になっているし、犯罪その他の統計も落ち着いているのだが。
171名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:51:36.73 ID:iLTsdvMP0
そういやバブル時期小銭邪魔臭いとかいって捨ててたやついたな・・・
狂ってた
172名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:52:21.99 ID:PnIMq6Cv0
バブル時代のタクシーといえば乗車拒否
173名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:03:32.27 ID:SJUcaJ7j0
フリーターにむかって
「キミなんで就職しないの?」
なんてことが平気で言えた時代。

今同じこと言ったら、ヘタしたらパワハラ、名誉毀損で訴えられるwwwww
174名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:04:09.39 ID:QjpWg+HA0
テリーがある番組で
「バブルの頃は番組内の15分程度のコーナーのために
出演者スタッフ10人ほどで3泊でハワイに行く
なんてことがざらにあった」
と言っていた
175名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:08:55.73 ID:3tngeX0nP
3階建てぐらいの鉄筋マンションで、そこの専用スペースに個人タクシーが
収まってる建物が近くに2件ある。
176名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:11:41.04 ID:wXI50PTF0
バブルが〜とかいつまでも言ってるやつが日本をダメにしてるんだわ
今はあのころにないものもいくらでもあるし
費用対効果ならどう考えても現代の方が上
これをひたすら貧しいとしか言えないなら心が貧しいんだわ
あとマスコミが、貧乏だ不幸だと煽り過ぎ
177名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:13:24.04 ID:TjkFoU7gO
今が異常なんじゃなくてその頃が異常だっただけでしょ。トラックの運ちゃんも相当貰えてたみたいだな
178名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:14:43.36 ID:YeE+4ZDF0
バブル十分に味わってる推定50台・・・
2チャンネルとか高齢化してるのかw
179名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:14:44.55 ID:3tngeX0nP
>>176
費用対効果って? タクシー運転手で家が建つどころかマンション
オーナーになれたんだから、底辺は昔の方が豊かだっただろ。
180名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:21:04.02 ID:vTObIcPh0
上場企業の工場労働者が半端なく消費性向が高かったんだと思うけど、
激減してるからな。バブルの時でも都内には工場が多かった。

都内でも場所によって景況が違ってて、多分ほとんどは明るくないと思う。
公務員やインフラ企業の奴らは何のリスクもなく、年功序列制の果実を
貪ってるし、どっちみちやらないといけない賃金制度は山とある。
181名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:22:01.48 ID:3tngeX0nP
>>177
昔は誰でも豊かになれたけど、現代は大企業と公務員だけが
いい暮らしができる。 どっちかというと現代の方が異常だろ。
182名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:22:58.97 ID:PnIMq6Cv0
>>181
バブル時代は公務員は底辺だもんなw
183名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:06:21.38 ID:xFa+X58C0
日本に限らず、バブルはベビーブーマーが
家を買う40歳前後になる頃に起きるらしい。
オマイらの世代では起きないなw
184名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:11:23.22 ID:bmSQboDf0
>ここでは前回のバブルと今回の状況を比べての感想について報告する。

なんで異常なバブル経済真っ只中の時代と、
デフレ不況が何とか終わりそうな雰囲気がなくもない感じな
今の経済を比較してんだろう? アホじゃないのか。
185名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:20:04.18 ID:HLsLd1R/0
>>1
1000円の距離に3万…それを懐かしんだり、「いい時代だった」と思う方が狂ってる
俺は若くはないが、今の10代20代がバカみたいに浪費しないのは、ある意味健全だと思うよ
「若い連中は、もっと金を使え」と言うのは、資本主義社会の歯車を回させて自分等の老後を
安定させたい団塊の連中だよね。そのくせ自分等は、老い先が短いのにしこたま溜め込んでる
186名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:20:39.80 ID:Z3MABvrQP
少し雰囲気似てきたよな
あの時も塾の講師の話題がよく出てたよなー
近所の通りに「今でしょ」の塾があるけど活気が凄いのな
187名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:20:42.29 ID:e3b0ohr30
しかもタクシーにとってはバブル崩壊より規制緩和のほうが変化が大きかったと思う。
188名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:22:33.12 ID:Dzrm/tD40
壊してどうすんだ
189名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:26:36.75 ID:DrGsgKLoO
過去にすがって生きてんじゃねぇよバカすかし

以上、布団の中から38歳独身サラリーマンのコメントでした
190名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:35:06.14 ID:BtntGSU70
マンション買った翌日に売ってくれと電話がかかってきて、
その金で郊外とも言えないレベルの23区から本の少し離れた場所に豪邸が立った時代w
191名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:36:46.21 ID:sjL31Pp60
ゆとり馬鹿左翼社会の犠牲者=弱者
女の自由、離婚を推奨した挙句、児童・連れ子虐待激増、性風俗に落ちる女激増、精神を病む女激増
女子供が被害者になる事例激増
弱者・貧困を救えと言いながら女子供への暴力激増、貧困に陥るもの激増
結婚適齢期を過ぎても一人で孤独、将来不安な女性激増、少子化深刻
子供を預けなければならない事情から預けようにも保育施設満杯で待機児童激増
今さえよければいいという生き方を煽った挙句、将来がわからない、安定を欲しがる若者激増
自由に動けるとフリーター・派遣をもてはやしておいて、一気にその価値観は負け組に転落
一部の勝者と多数の敗者を生みだすギャンブル社会を奨励し、格差・貧困激増
これが上辺の綺麗事、馬鹿左翼教育の逆効果の末路
貧困に陥る価値観を煽りまくったテレビ・マスメディア馬鹿左翼の作った貧困
192名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:53:02.06 ID:KGITGQxX0
>>78
その歌、バブル崩壊の3年後くらいだな。
まあ、芸能界はバブルの名残が長く続いたような気もするけど
193名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:53:32.37 ID:/o9/Fl41O
自営だが、バブルん時はパンパンの二つ折り財布をポンとカウンターに投げ出して
「好きなだけ取ってよw」とほざくオヤジ居たな
お客さんの財布を勝手に探る事はできないから、お願いして
何とか規定の料金分出してもらったが、手間かけさせんじゃねーよ成金が…
あの馬鹿オヤジども、今はもう首吊ってやがるだろうなwww
194名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:57:10.48 ID:c+owsTWu0
バブル時代は下種な時代だったよ
拝金主義になっていったのもそこが契機
195名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:59:38.75 ID:cfSiyiI8O
>>186
子供の数が全然違うのに?
196 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/03(水) 03:03:55.80 ID:rYqYKIi5P
そうなのかw
197名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:15:27.73 ID:SJUcaJ7j0
消費税ゼロと消費税率8パー

この差は大きい

結論:バブルはもう無理
198名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:20:57.54 ID:/qmsegj+0
あの時代は近距離は断られたり露骨に嫌な顔をされたどころか
嫌味言われたりね

今は近距離でも対応いいしね
水揚げは長距離は激減して、しかもタクシーの数自体増えてるから
どうしようもない罠

それよりタクシー会社がピンハネし過ぎなんだよ
数が増えようが客が減ろうがタクシー会社は安泰
そこを規制せいよ
199名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:23:33.98 ID:w2+OLmp70
80年代のバブル景気はもう永遠に来ないから忘れろよ
逆来たらヤバい
200名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:28:28.90 ID:xF5OOiqr0
極端な話引用するなゴミカス記事が
201名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:31:34.45 ID:NJsnYpnu0
金の出入りが激しかっただけで、優雅でもリッチでも
なかったけどね。
出たばかりの携帯電話の保証金の10万円と通信費の数万円を
自腹で払える奴なんかいなかったしね。
みんな今よりはるかに貧しかったよ。
金は動いたが買う物も贅沢をする場所もなかったね。
銀座のクラブで豪遊してチップで万札をバラ撒くなんてのも、
他に遊びがなかったから。
あの頃はホント、日本人はみんな貧弱でした。
202名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:32:54.33 ID:y/vVpK5R0
その時の蓄えがあるから大丈夫だろ
まさかないの?
203名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:33:07.65 ID:/o9/Fl41O
あのバブルよもう1度、なんて全然思わない
ちゃんと働いたら、それに見合う稼ぎを得られればいい
1000円の道程に3万?そんなのを期待してる馬鹿は死んでいい
204名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:35:55.47 ID:Wy3xCwK7O
金がたくさんあるからって必要以上にばらまく意味がわからん
最初から金持ちならそんな発想に価値を見出だすとは思えないから、バブルでそんな事してたやつは結局精神レベルが普通〜貧乏のまま調子乗ってただけのバカ
205名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:36:54.10 ID:KGITGQxX0
バブル時代の逸話も
今、流通してるのは口の軽いうかつな馬鹿が
ばらまいてる話ばかりなんだろうし。
影に隠れてるもっと凄いエピソードとかありそうだよな
206名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:37:07.92 ID:v/N3LmkD0
もう日本は景気よくならんから
ダラダラ落ちてくだけ
10数年後にジジババ率が3割超える国に未来なんかあるわけない
自分でウンコの処理も出来ないジジババが毎年毎年大量に増えるんだぞ
経済復活はないからw
207名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:39:38.63 ID:/qmsegj+0
うちは個人商店だったから
あんましバブルの恩恵は受けてない
実感があまりわからないんだよな

一つ言えることはモノは高かった
208名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:39:54.46 ID:EPtWQtnm0
今が正常なんじゃよ
209名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:55:46.69 ID:v/N3LmkD0
>>207
100円ショップとかない時代だからモノは高かったけど仕事はあった
上司のおごりが当たり前で底辺でも今より楽に生きれた
今の方が最低時給は高いけどバブルの方がずっと稼げたよ
その日に工事現場の日雇い行って数時間働いて1万もらって上の人が飲み代おごってくれたりしてみんなバンバン金使ってた
210名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 04:09:29.58 ID:3tngeX0nP
>>208
働いてる人が豊かになれないで、働かないサラリーマン・公務員が
高給を取る国なんてまともじゃない。
211名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 04:35:46.41 ID:xXz7gR/nO
50代、60代は苦労せずに成り上がった奴が多いから
権力を盾に威張ることしかできない無能が多い
バブル世代が会社の中枢を占めてる限り日本企業の復活は無理
212名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 04:50:12.24 ID:YyzK7Ady0
つうか、交差点で信号で止まったタクシーに札束をチラ付かせないと、
タクシーの運ちゃんはドアを開けなかった。
213名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:34:16.97 ID:Go3GB3Ro0
ドア開いて乗り込んでも
運転手基準で「近距離」と判断されたら
降ろされたからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
214名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:34:29.45 ID:XL8BlVw60
3万出す客もいた

だからなんだよ
215名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:35:34.42 ID:bwj7Fyir0
儲かりすぎた会社経営者が竹やぶに数億円すてた。それを筍掘りの人がひろった。
少なくとも餓死者はいなかった。
216名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:40:50.27 ID:Go3GB3Ro0
バブルを知らないやつは勘違いすなよ

不動産以外の物価はふつうだったんだよ
このタクシーも。
あくまで常時実車で長距離も多くてチップもすごかったということでしかないんだよ。
217名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:42:35.32 ID:m6y0Z1vi0
どうせ酔っぱらってた客だろ
218名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:43:24.95 ID:zxT4/+GVO
>>208
今は異常だぞ
逆バブルみたいなもん
219名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:44:49.26 ID:Go3GB3Ro0
インフレ=単価の値上げ
デフレ=単価の値下げ

商売はトータルの絶対額で儲けることが目的なので
下痢男がいくら値上げさせようとしようが
それでトータルで逆に今より損するのなら誰も値上げしない。

企業は他社を出し抜き、楽して儲けるために喜んで値下げしてるのだから。
220名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:45:44.62 ID:Nr83jVgd0
終電後のギロッポンでのタクシー拾いって、ちょっとした職人技だったな
221名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:46:53.95 ID:UlNljkdxO
これからは人生フリーターで余裕!と会社辞めてった奴等は今何してんのかな
222名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:50:56.20 ID:ginV+A2K0
>>1
そういう阿呆な奴らが日本を駄目にしたんじゃよ
223名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:51:59.33 ID:Go3GB3Ro0
バブル時代を知ってるやつも知らないやつも
バブルを異常のように、悪いことのように思ってるバカがいるが
バブル時代こそが正常な姿なんだぞ。

今日¥を使っても、明日また必ず¥が入ってくると
互いに皆分かってたわけで安心して使えた。

高価格車がバンバン売れたのも投機商品となった土地家は
さすがに高くて買えなくて、家はぼろいまま、借家のまま
仕方なく500万の高級車でリッチ欲を満たした。
だから安アパートに高級車、外車という珍組み合わせは珍しくなかったw
224名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:54:47.68 ID:HV+ZTqPDO
俺、現役の運転手
同僚の爺さんに聞いたら給料と別にチップが20万あったとか
夕方出勤して、0時くらいに目標額到達したから朝まで釣りして魚もって帰るとか
そんなんだったらしい

しっかり貯めた人は家を建てて
遊び過ぎた人は身を持ち崩したそうだ
225名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:57:40.60 ID:1yjugTLu0
日本の行く末
http://www.funaiyukio.com/money2/index_1303.asp
声高らかに宣言した、新しい日銀の三重野総裁は世間から喝采の拍手を浴びたのです。
 時は1989年12月、日本はバブル景気に湧き上がっていました。
 ところが多くの日本人はその恩恵にあずかっていなかったのです。ジャパンアズナンバー1と世界
にはやされていたものの、庶民は家さえ持つことができませんでした。
 マンション価格が異常な高騰をして、年収の10倍以上となり、高嶺の花となっていました。当時の
日本は株式の時価総額では世界の40%を占め(現在は8%)、東京全土の地価の総額はアメリカ
本土を二つ買えるほどの額になっていました。
 世界の主要銀行10社のうち8社は日本の銀行(現在はゼロ)、今は消え去った第一勧業銀行や住
友銀行など懐かしい名前は世界のトップに君臨していました。NTTの上場では119万円の公募価格
に対して上昇後、あっという間に300万円まで高騰、世間は株ブームに沸き、当初出てきた日産の
高級車シーマは飛ぶように売れました。NTTの時価総額はドイツの株式市場の規模を上回り、今世
界に君臨するGE、IBM、エクソン、AT&T、GMの時価総額全てを合わせてもNTTの時価には追い
付けませんでした(現在、世界の株の時価総額の第2位はエクソン、第9位がGE、第10位がIBM、
第17位がAT&T。日本企業では、トヨタが第23位で、NTTは100位にも入りません)。

バブル期に日本人が感じた矛盾とは?
バブル時代を振り返る時、日本の驚くような快進撃だけが伝えられ、ジュリアナ東京で踊る日本人
の浮かれた姿ばかりが、当時の世相として報道されています。しかし、日本全体を覆っていたム
ードや、庶民の暮らしぶりはそのようなバブル景気の報道とは全く違っていたのです。

以下リンク先で
226名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:57:57.56 ID:Rn7eSz170
>>223
バカな話だよ
みんなが儲かれば結局みんながほしがる不動産が上がって
かえって借金地獄だとか
227名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:58:29.44 ID:z+f4adx70
バブル期に家を建てた個人タクシーの運転手って多いよな
チップという脱税だな
228名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:59:40.92 ID:q7ZW31VY0
勝新太郎はタクシーに乗る度に高額のチップを運転手に渡してたそうで、
玉緒がタクシーに乗ると、勝さんからたっぷりいただきましたので、今日の
お代は結構です、と言われることがたまにあるそうだ
229名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:00:38.40 ID:ginV+A2K0
>>223
馬鹿じゃのう、おぬしはだから大成しないんじゃ
230名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:00:59.47 ID:Go3GB3Ro0
当時儲けたやつほど、当時投機に走ったので
当然、その後は悲惨w

当時都銀の中でも大したことなかった三菱銀行が
今、こうしてNO.1都銀になってるのも
三菱は保守的で冒険せず現状維持が社風だったので
バブル崩壊でケガをせず無傷だったので必然、大やけどの他行と比較で
相対地位が上がりライバル行を吸収して巨大になっただけのこと。

当時は、いろんな大企業のTOP&幹部が損失の責任で次々失脚し
その後継が皆、一番冴えない無能な末席がどんどんTOPになったというw
231名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:02:27.04 ID:3N6QsS+L0
あの頃は万札5枚くらい握って手をあげないと止まってくれなっかったな
まあすべてが狂ってたわw
232名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:10:05.51 ID:kLgSRNT80
千円札だと思って万札出したと思われ
233名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:10:52.79 ID:zxT4/+GVO
今だって狂ってるぞ
234名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:12:22.67 ID:1yjugTLu0
月50万貰おうとドカタは最底辺の仕事
パチンコ屋では給料50万払おうと働き手が見つからない(夫婦衣食住補償で100万でも応募無し)
夜飲みに行きたくても、街中の飲み屋は毎日満席でどこにも入れない
とにかく仕事は山ほどあった、40代で退職しても引き手天田
何をやっても儲かる時代だったな
235名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:12:56.97 ID:qgMsKbhb0
今の団塊老害世代だろ。
236名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:13:29.42 ID:kLgSRNT80
ステイタス()という訳の分からん価値観があったんよ

でもシーマレベルなんだよ(悲
237名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:14:28.82 ID:OfPcMdjdO
いや安倍内閣の景気浮揚に、かつてのバブルを期待してる奴なんていないだろ
238名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:15:51.18 ID:QUGNTuBL0
俺も都内から八王子まで高速でタクシーで
よく帰ってたわ
全部会社の経費でな
239名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:18:03.37 ID:BAGZszwk0
>>155

それに加えて、法人税が高くて、税率が変わる境目が近くなると、
何とか利益を圧縮するために、
経費をたくさん使う傾向にあった。
設備投資したり、ボーナスを多く出したり、不動産を買ったりしたからね。
240名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:19:14.79 ID:1yjugTLu0
>>238
うちの親父、給料と別に接待費50万枠で使い放題だったから接待費で生活してたわ
給料丸々残ってたって言ってたw
昔は法人税高かったしね、会社側も無駄使い推奨してたわ
241名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:28:41.56 ID:OiCNiFvUO
昔、バブル時期じゃなくても、タクシーから降りる時お釣りいいですって言ったりしてた。
今はそんな事も無くなったなあ。
242名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:55:00.20 ID:Rn7eSz170
>>230
イケイケドンドンは馬鹿でもできるから
バブル時にすでに無能がトップに立ってるんだよ
243名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:10:20.70 ID:Bf5iYQTeO
バブル入社組だが、当時から残業手当などなく、土日なしでひたすら働かせられたな〜
今も同じ会社にいるがw
ただ、顧客獲得は今より数段容易だったから、自分も含めて「使えない奴」が多いのもまあ納得
でもバブルの恩恵を受けて「逃げ切った」のは団塊以上の世代だよ(;O;)
244名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:41:35.16 ID:h+cX8k1C0
接待費や交通費を認めれば、接待で金使えば商談も纏まりやすくなり企業も繁栄し
繁華街は潤うし税収があがる。税収が減ったから取れるところから税金を取ると考える
から逆に税収が激減!役人の頭は単純だからそこに気が付かない!
245名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:44:38.91 ID:h+cX8k1C0
>>240
おまえの父親は接待費を懐に入れてたと言う事は業務上横領だな
犯罪者の父親に育てられた訳だ・・・告白乙
246名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:45:38.07 ID:UlNljkdxO
これからは人生フリーターでも生きて行けるぜ!と会社を退職して行った奴ら、
今生きてんのかな
247名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:48:03.58 ID:yAit6zWdO
バブル期の話するといつも思い出すけど
あの時代は普通に道歩いてても札束が至るところに落ちてたよな
248名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:51:29.34 ID:X5FLCykVO
タクシー待ち一時間とかザラだった。
249名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:54:13.49 ID:cs6yTvgf0
バブルって日本史上最高の好景気の時にすら底辺タクシードライバーだった人たちって・・・
250名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:55:27.36 ID:aLpw/jTO0
>>245
でもそんなヤツ多かったぞ

製薬会社の友人が、あと3日で200万の交際費使わないといけないとか
アホな悩みを語ってたくらい異常だった
  
251名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:58:00.99 ID:aLpw/jTO0
>>250
ちなみに10年前の話

バブル時代の頃ならこれの数倍は異常だったろ
252名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:58:57.66 ID:ypelMKBS0
うちは全然景気よくなかった・・・
253名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:09:19.63 ID:Bf5iYQTeO
あと、当時株で儲けた奴もいたが、今と違い注文が電話だったので、一回取引するのが面倒臭かったし、証券会社からの勧誘の電話も凄かった。
自分は一年生なので、会社にかかってくるそういう電話を繋ぐだけだったけど((((゜д゜;))))
254名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:12:44.71 ID:ReqI+25e0
10万円ぐらい扇に広げて火をつけてタクシー止めてた時代
255名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:12:57.52 ID:IzOKGnfUP
都内現役タクドラだが1メーターのゴミ客ほど釣銭にうるさい
1010円出してきっちり300円のお釣りをもらっていく
逆に1000円以上乗る人ほど「釣銭はいい」とか100円をコーヒー代として
くれる人が多い
この間20代前半の若い女性が5000円近く乗ってさらに1000円チップを置いた
のにはビックリしたが
256名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:14:58.29 ID:hmY4QrQE0
バブルの時はみんな浮かれたが後の反動が凄いな
何人死んだんだろな
257名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:15:31.65 ID:3/Puqq5Q0
バブルはインチキ景気だな。
そのあとが悲惨だろ。
自殺者でまくりだぞ。
258名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:16:36.74 ID:4qUUbACRO
そういう連中はほとんど死んでるだろうな
259名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:26:00.46 ID:IFxFBppgO
こんな狂った時代を未だにいい時代だったと語る奴は総じてクズ
260名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:28:17.56 ID:vs9smWB10
土地バブルで売りぬけられなかった人は悲惨だな
261名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:31:10.61 ID:h/q2kYvk0
バブル時学生だったから直接金出す方じゃなかったが
まあとにかく金使いたい大人があっちこっち連れて行ってくれて予定こなすの大変だったな
むちゃくちゃ楽しかった
262名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:32:38.01 ID:5cbWU5RQ0
タクシードライバーとか人間としての資質低すぎ
263名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:39:01.68 ID:6bCLUG710
何しろローンでマンション買ってもあっという間に上がるので転売すると儲かるのだ
アメリカでもサブプライムローンで同じことが起きてたな
リーマンショックで弾けたけど
264名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:47:59.69 ID:jDdK7X6N0
バブル期を覚えてるのってもう45歳以上だろ
それ以下なんか学生でなんとなく大人騒いでるなって印象じゃね
恩恵を受けたであろう世代は55歳以上、完全に逃げきり完了ですやん
265名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:50:15.09 ID:iyj8qKiRO
ビートたけしも昔は10万渡してたらしい。
今はしてないと思うけど。
266名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:51:22.43 ID:KwBRBML+0
1,850円くらいだと2千円出して「釣りはいらないよ」ってやりやすいんだが、
1,980円とかだと却ってカコワルイよね。お前ら、どうしてる?別に100円とかチップ出す?
267名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:51:33.56 ID:NdQ1S5Xdi
バブルの頃は良かった 旗ふりガードマンのバイトですら 手取りで月25万円以上貰ってたかんな
268名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:53:08.50 ID:TsRPtCGL0
ちゃんと税金払っているのか?
269名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:53:31.80 ID:epKGPCL6O
>>255
釣り銭うるさいとかチップとか、いつまでバブル引きずってんだよ。
270名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:53:43.98 ID:McKfu4PZ0
>>264
そのくせ今の若者には就職出来ないのは努力が足りない云々言ってくるしな
271名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:54:50.59 ID:Yk+lSGhI0
見とけよ。今でこそマックのJKより低い身分だけどな。
272名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:57:25.47 ID:Zx9HX3fb0
車を持っていないのに、大家が新しく駐車場を貸しに出すのを知り「駐車場が無くなる前に」ww...と借りようとした自分がいた。
その位、狂っていた。
273名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:57:30.64 ID:sCaJ0dcz0
>>266
20円だからいいです
274名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:59:33.40 ID:KdD9yLTd0
田舎だからこういう武勇伝無いけど、出張ビジネスマン自体が減って、
その少ないビジネスマンもタクシーじゃなくバスで移動するって言ってたな。
275名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:01:45.26 ID:hikgL5q30
大人がNTT株買うのに狂ってたな
あの頃から日本人が狂っていった
誰が何と言おうと株とか日本人がやることではない
276名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:07:53.49 ID:ULFB8GMd0
土方の日雇いが日給2万で集まらな時代
277名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:10:50.65 ID:2K5EM6rZ0
逆に、バブルの頃、みんなが、今のようなある程度慎ましい真面目な生活して、
無駄な公共事業とかやらないで、有益な設備投資とか技術開発とか医療とか介護とか教育とかに金を注ぎ込んでいれば、
日本は今でも世界No1の経済大国だったのかな?
それとも、ITとか安い人件費とか若年人口率とか冷戦崩壊とかで、アメリカや中国やロシアに負けて、同じ結果だったのかな?
278名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:11:02.56 ID:iO61b8DH0
俺のオヤジはバブル時に遊びもしないで働きまくって、設備投資どんどん拡張したから、今、県内でも同業他社の中でトップ企業になってるw
279名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:15:33.92 ID:F8zr1Esl0
>>260
バブル期に、土地取引がらみか何かでで捕まったある女性を思い出したよ。(名前を忘れた。)
確か、当時個人で2000億円くらいの負債があったはず。
(最初はうまくいってどんどん儲かって、銀行もじゃんじゃん金を貸した結果。)
280名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:19:00.32 ID:jDdK7X6N0
>>266
タクシー乗る時ってガチで急いでる時だから
停車直前でおつりなしで、レシートだけくださいで終わるかな
格好とか気にする奴もういないだろ
逆にそんな事きにするほうがかっこ悪い

見栄じゃなくて徹底してみんな実利をとりにきてるのはヒシヒシと感じる
だから反動でプチ贅沢とか流行るんだろ
281名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:22:14.33 ID:2K5EM6rZ0
>>247
デパートでうんこしてケツを拭こうととしたら、トイレットペーパーのガラガラから、お札を刷った紙が出てきたこともあった。
282名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:38:32.75 ID:RscyPrqq0
>>277
みんなが慎ましい生活なんかしないから金が回ってたんだぞ
283名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:45:56.04 ID:0Y6gzXsV0
>>21
記事はちゃんと読め。
「あんなことはもう二度とない」
「バブル景気の予兆を感じると答えた運転手は皆無だった」
と書いてある。
284名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:47:23.86 ID:ZxvgVd2R0
タクシー運ちゃんモーゼかよwwwwwwwwwwww
285名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:57:55.63 ID:u0ksrZDM0
タクシーが、景気指標に使われるには理由がある。
景気が良くなれば客が増え、景気が悪くなれば客が減るというのは当たり前として、
景気が良くなれば客一人あたりの使う金が増える上に、チップの量まで増える。
更には、景気が良くなれば他の業種の雇用が増えリストラが減り、そこから流れていたタクシー運転手の担い手が減る。
つまり、運転手のライバルが減るのだ。
ここまで何重にもレバレッジが効いて景気に左右される業種はそうそう無い。
286名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:03:42.35 ID:m1mHTBJC0
バブルの時代、六本木・赤坂辺りで飲んで地下鉄で帰るなんて奴は学生くらい。
サラリーマンは、ほとんどがタクシーで帰宅する時代だった・・・
なんたって、企業求人がすごかったよw  学生様様の時代。  
287名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:07:35.26 ID:5Lvd/aL60
次長の幼馴染みがママやってる郊外のスナックに連行されて
帰りにタクシーチケット貰って乗って帰ったなあ
と言ってもせいぜい8000円ぐらいのもんだけど
威勢のいいママが家庭料理風のつまみ出してくれて美味しかったが店はもう無いんだろうな
288名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:14:08.94 ID:SpVx2zPJ0
>>35
それがいたんだよ
東京で飲んで千葉へ帰るのに「千葉」って書いた紙を掲げるとさすがにタクシー止まってたけどな
高速で往復すると、稼ぎ効率すごいいいから、同じ理由で「横浜」なんてのも効果があった
289名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:18:51.30 ID:SpVx2zPJ0
仕事が終わったあと飛行機で福岡に博多ラーメン食うだけのために行って、その晩トンボ帰りなんてバカなことやってた人も多数いた時代
290名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:23:22.16 ID:SpVx2zPJ0
>>275
NTT株の公開、それも1回目は絶対に上がるのが間違いなかったから
みんな血眼で買う権利確保しようと、庶民も少しでも株わかってるひとも巻き込んで、お祭りだった
2回目以降はだんだんババ抜きに変わっていった
291名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:24:37.21 ID:Bb+TuDpV0
税金ちゃんと払ったの?
292名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:24:57.90 ID:XJ0LSJrJ0
いつまで昔の夢を引きずってるんだろw

そんなのくり返して思い出してるから余計惨めになるのにw
293名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:25:21.98 ID:08Ab7cwF0
今は成金も企業も貯金だもんなぁ、一番最悪な拝金主義だと思うが
294名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:30:56.21 ID:J+ubId+iO
ここ最近で日10万の売上げがあったのは東日本大震災が最後だったかな。
まあ非常事態だったせいもあったけど駅周辺は常時数百人の列、客をロータリー付近で下ろすと周囲の帰宅難民がゾンビの様に群がって来て大変だったわw


昔みたいに相乗り徴収は出来ないから割勘精算して客は喜んでたよ。でも中にはメーター金額通りに出す律儀な人もいた。お陰でチップだけでも2万は稼げた。
295名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:31:05.57 ID:ndtQOn6X0
東京から新潟まで行くのに38万だったとか
296名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:32:41.57 ID:SpVx2zPJ0
>>255
タクシーの運ちゃんも今は驚くほど礼儀正しい人しかいないよね
昔は横柄な人ばっかだった印象
297名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:37:27.34 ID:K70Rh9WK0
何が言いたいんだ?これ。
貧乏人が見栄を張れるわけないじゃないか。
まぁ乗らないけどなw
298名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:38:03.84 ID:tM5s8xU4O
バブルってさ、つまり為替で「永遠に値上がり」し続けると思いこんでたようなもんでFA?
みんな、買って値上がりしたら売れば儲ける、と、ババ抜きの原理だと気づかずに...


バブル世代って馬鹿じゃね?
299名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:39:18.35 ID:xO4PgO0H0
朝ズバとか見てると叩きたいだけなのが良く分かる
んな即効で効果テキメンみな幸せみたいな政策なんか無えよバカ
300名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:39:18.62 ID:oSETstKX0
「予約の上客ばかりで、万札を路上でヒラヒラさせる人がいても中央線を走って無視していた」(個人)

ざまぁとしか言いようがないなw
301名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:44:45.32 ID:SpVx2zPJ0
>>298
バブルってのはな、はじけてからバブルだってわかるんだよ
リーマンショックが起きる前まで2000年ぐらいから実はバブルだったんだけど、そんな実感なかっただろ
302名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:45:15.97 ID:lNGbV5gB0
職場の女の子と飲んで、終電まだあるのに
タクシーで帰るのが当たり前だった。

でも、なかなかタクシーつかまらなくて、
ラブホで一発するのがまた当たり前だった。
303名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:45:35.18 ID:kqfCqHci0
今の政権ってバブルよ再びなのかね
304名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:47:13.27 ID:2O2hzWW50
滅多に乗らんけど乗ったらハズむぜ。
俺はタクシードライバーに育てられたからな。
305名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:48:06.87 ID:SpVx2zPJ0
>>303
世の中金が回れば、消費税をはじめ、税収があがるからな
ただバブルの正体はババ抜きだから、影で泣く人もいっぱい出てくる
306名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:51:35.61 ID:SpVx2zPJ0
>>305
例えば、地球外生命体が地球全体を観測し続けていたとしたら、
株価や為替によって地球全体の価値評価が変わるわけではないからな
307名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:51:39.98 ID:sCnmEttfO
今の20とか本当に可哀想だよな
生まれた時から景気が悪くて
311で国土の半分以上チェルノブイリ以上の状態
あと2年後には健康被害が出始めるし… むご過ぎる
308名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:52:28.53 ID:j4aj33HX0
バブル期前半は
俺もソアラ2000GTツインカム24でブぃブぃ言わしてたし
ソアラに給料の8割は改造費使ってた
1987年昭和62年のころが一番良かったよ
天国を感じたし、テレビ見てNHKで北京市内なんか人民服着て集団で自転車乗ってる場面が放映してた
309名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:55:04.00 ID:SpVx2zPJ0
>>308
ソアラまで買えなくても、庶民がマークU三兄弟(マークU、クレスタ、チェイサー)の新車買ってたからなw
310名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:55:39.99 ID:KqEGvHH/0
>>298
ボフルで儲けたのは団塊以上
311名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:56:06.26 ID:j4aj33HX0
みんな国民がバブルを望んでいるんだろ
バブル期最高
売り手市場最高
高卒でも大企業に就職した奴もいたし
高校の教師も言ってた、企業から人材求めて向こうから積極的に来たと
312名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:57:55.89 ID:GB96vWBBP
タクのうんちゃんが多すぎるんだよ、半分に減らしても問題ない
313名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:58:31.17 ID:KqEGvHH/0
1986年ぐらいまでは円高不況と言われていたよ
バブルと言えるのは土地株騰貴の3年間ぐらいだろ
314名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:59:44.35 ID:j4aj33HX0
高卒でも大卒でも大企業に勤められて
離職率も高かったし
給料の良いところを探して渡り歩いたもんだよ
面接なんか適当に話して対等な物の言い方でも合格だったし
御足代1万円くれた時代だしな。
315名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:00:00.04 ID:9BxDT7PL0
バブルの株価の半分にもなっていない事が異常
アメリカも世界中もバブルを越えてる、日本の株価も8万前後が正常値
年収も平均1千万、土地も銀座が1m2千万に戻るのが正常
316名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:02:34.28 ID:JUtEhmRp0
もう、20年前だぞ
老人の戦争話の類いだ
317名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:02:42.41 ID:V0eOq1CZ0
バブル期には人々に「良い人でありたい」という気持ちがあったんだな。
それが今や。
318名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:02:54.08 ID:2O2hzWW50
減らすとか言うけど、タクシーの運転手って
セーフティネットみたいなとこあるからね。
補助金も出てるとはいえ、来るもの拒まずで働ける場所なんてあんまり無い。
減らしたらナマポ増えるよ。
319名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:05:59.85 ID:KqEGvHH/0
>>314
つくづく
大東亜戦争の元兵隊さんが構築した大日本国だったわな
団塊以下が馬鹿をやっても彼らという強力な保証人が上にいたんだよ
320名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:06:27.44 ID:Fj+0G4NA0
とんでもない空虚な時代だったのはたしか
浮かれてたのはバカだけ
321名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:06:51.73 ID:j4aj33HX0
高卒は大企業に就職して
初任給1987年当時は12万円で残業手当とかいろいろ出たしな
車購入するのに頭金は当たり前のようにくれたし
二十歳の祝いには企業から尾頭付きの弁当が出た
企業も人の子厳しいところもあったが優しさもあったし
今は生き残りをかけたデスマッチみたいな仕事の仕方だよ
322名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:07:13.64 ID:yexKpKAg0
>>298
土地が永遠に上がり続けるという思い込みが原因だね
銀行が土地を担保にしてお金借りてくださいって頼みまわってた
甘々の融資基準で
323名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:08:59.45 ID:SpVx2zPJ0
>>322
人口が増えていく社会モデルだと、その仮定が成り立つ可能性があるけど
人口減少社会になっちゃったから、それは完全に崩壊
324名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:09:17.95 ID:EFBGK3sZ0
あの頃はタクシー掴まえるの至難の業だったなぁ。
1万円札5枚ぐらい扇子にして、流しの車停めたもんな
325名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:09:43.96 ID:3eNIYwYl0
あの頃は良かった24歳でクラウンロイヤルサルーンGX8マルチ乗ってたな
周りもベンツ、セルシオ、シーマみんな買ってた。
326名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:10:03.63 ID:+dsemeDw0
実質の貨幣価値を考えないと間違う・・・
ようするに当時3万円が現在の1000円くらいだったと
こうもいえる。
いつまでも、その時代の差というのがわからん奴は、
なんか馬鹿みたいに浮いてるよね
327名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:12:35.12 ID:j4aj33HX0
企業同士の接待も1万円札なんかテッシュみたいなもんだったからな
公務員も企業も浮かれてたし
CMでも5時から男とか
企業戦士24時間戦えますか?ビジネスマーンとかあった
328名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:12:35.94 ID:eJFxpUnnO
バブル叩きをするキチガイのせいで日本は沈んだ
いつかは終わるにしても調子こいたアホが損すりゃすむのに
景気が良くて何が悪いの?
329名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:13:14.42 ID:0KLvI58I0
>>313 その通り 86年は全く貿易商社関連仕事無く、やむなく関東の商社に
入った。 87年春から途端に多忙になった。 しかし給料では食料しか買えず
貯金は不可能だった 家賃で半分は吹き飛んでた
330名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:13:43.73 ID:3eNIYwYl0
あの頃は良かった。ゴツイ金のブレスレットとネックレス
周りもみんな腕と首からぶら下げてた。
331名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:13:54.47 ID:SpVx2zPJ0
誰もデフレってものを経験したことがなかったからな
経済学の教科書には書いてあるかもしれないけど
332名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:14:01.78 ID:KqEGvHH/0
貧乏くさい、実力主義だの「スキル」だの
その後の日本人の知能低下は90年代以降の茶金髪と重なって見える
反吐が出る
333名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:14:52.60 ID:eHuMnXoX0
国(会社)として景気が良かったときに将来のことを考えず
さんざん適当なことやっておいて、悪くなったら増税
ホント 官僚ってのは暗記が得意な馬鹿ばっか まぁ議員が論外なのは言うまでもないが
こっちは国民に責任がある。財務省と大臣は民間でやれ。
334名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:16:10.98 ID:j4aj33HX0
>>330
髪型も違ってたしな、パーマかけてたし
みんな社会人の男はマッチみたいな髪型してたしな
女は聖子ちゃんカット
学生はチェッカーズカットが流行った
335名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:20:20.22 ID:j4aj33HX0
これからバブル期再びにしようとしてるのに
車がプリウスじゃシケテルわな
ベンツ・BMWも今は貧乏に媚びてバブル期とは比べ物にならない
日本じゃGT−R、NSX・シーマ。セルシオがバブル期を演出してた
336名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:21:26.04 ID:SpVx2zPJ0
>>333
その適当なことだった、ってのは後になって検証できる立場だから言えるんであって
当時のその場その場ではそれでいい、って判断でやってるんだとは思う

相場でも過去のチャートみて後戻りして売り買いできるんなら負ける奴はいない
なるべくしてなったって考えるべき
337名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:23:04.16 ID:j4aj33HX0
ゴルフ会員権とか2000万3000万で買った売ったとか
そういう話もバブルならでわの会話
338名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:23:43.99 ID:SpVx2zPJ0
>>335
R32GT-Rは俺も乗ってた愛車だけど
もはやスカイラインってブランドが金持ちの道楽でしか生きないものになっちゃったのがな
今はインサイト乗ってる、しかもフィットにしとけばよかったとまで思ってる
339名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:24:22.61 ID:+vR35fQI0
いや、万札どころか札束を振ってタクシー捕まえる日は再び来るよ。
確実に。

それどころか、100万円出しても
「円での支払いはお断りしています。」と言われる世界になる。
340名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:31:27.08 ID:0e0XozrH0
サラリーマンが一戸建てが買えなくて ヤケになってトヨタのソアラ買ってた時代だなw
341名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:32:41.80 ID:ausCppb10
>>53
バイトでマンション買えたりしたらしいな(´・ω・`)
342名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:37:35.67 ID:SpVx2zPJ0
>>337
本来ゴルフ会員は自分でプレーするために買うもののはず
それがウン千万円出して買うってのは感覚的にありえない
最初から転売考えてたってことで、これはババ抜きだったな
343名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:39:00.02 ID:dR4fnIALO
>>1
ただのぼったくり
344名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:42:37.84 ID:6bCLUG710
バブル叩きは仕方がなかったんだね
だって土地の値が上がり過ぎて
サラリーマンの生涯賃金でも一軒家が買えなくなってしまったんだからね
都会では土地の高騰のせいで
相続税を払うために土地を売却したり物納したりしなければならなくなった
今高級住宅街にあるミニ分譲地はその時のもの
345名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:48:31.81 ID:3VvyPhRe0
自分はあの頃 タクシーに嫌な思い出が多いから
今のが金あるけど乗らないよ
昔と今じゃ運ちゃんの態度が全然違う

景気が傾き始めた頃なんて
ヒドイのがたくさんいたね
急いでるのにつり銭ださないのとか
わざと遠回りしたり
今は運ちゃんが強盗に襲われる時代だけど
昔は客が襲われてたんだよ
346名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:04:09.39 ID:fcBUW6rtP
あのころは良かったってか?
あの当時おいしい思いして未来に負債を作った40代以上のやつらは死んで詫びろ
347名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:13:03.40 ID:0QpmIwLHO
>>38
キャッスルマウンテンホテルのことでつか?
348名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:20:08.93 ID:JtM/N5lC0
>>43
団塊は戦後の貧しい時期を通過しているので
その、子供世代が一番恩恵を受けている
インフラストラクチャー整い内風呂・水洗便所
エアコンにファミコンが仕様。
美味しい時期を先食いしただけ
349名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:21:34.59 ID:3uJhxfyvi
今考えれば、バブルのうちに高卒で就職しておけばよかったよ。
大学にいる時にバブルがはじけて、氷河期の第一世代。
ようやく入った会社で飛び込み営業やらされて1年で脱落。
以来、ブラックITを渡り歩いているw
350名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:24:27.01 ID:3uJhxfyvi
>>348
でもその世代は受験戦争のピーク。
351名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:29:49.75 ID:iOSLAmA+0
 
日経平均が今の3倍以上の時代
 
352名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:42:09.98 ID:LzihgS6c0
マイナス景気を平常に戻そうって政策なのに、バブル期と
比べるってアホなの?
353名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:43:01.45 ID:8T5kFtKJ0
タクシーに一人で自腹で乗ったこと自体まだ一度もないよ
354名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:43:08.17 ID:mMLtRZ4J0
>>29
俺もそれ思ったwww
355名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:44:16.38 ID:1+3oExUe0
バブルのころは不動産、株、ゴルフ会員権があれば「億」万長者で
そのへんにゴロゴロいた
友達や親せきとか周辺も恩恵を受けてた

人件費も高騰してて、土方の日給2万とかで
10日も働きゃ生活できちゃうので
いろいろ縛りの多い生活保護より働く人のほうが多かった

社長から社員、掃除のおばさんまで給与格差はそんななかった
国民の85%が中流だと思ってた
いまは正規、非正規の二重構造で対立をあおりつつ
経営者、株主がおいしいとこたんまり抜いてくご時世
356名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:47:14.22 ID:Dg1fgbeK0
>>8
嘘だろ?俺、当時高校のバイトで日給一万で毎週6万貰ってたが。
海産物の卸業者での夏休みのバイトだけどね。
357名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:50:05.69 ID:R5if0pRX0
当時は乗る前にここまでだけど1万で良い?と交渉してからでないと乗れない
時代があったね
普通は2〜3千円だけどバブルの時はタクシー乗り場に常に行列が出来ていたもんな
358名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:51:43.44 ID:ZXeaIvPN0
いいよなw
日本史上で最高の景気だったんだろうな。
世界の投資マネーの8割が日本に集中したっていうからね。
とにかく、長期の上げ相場や実物投資が凄かったんだろう。
そんな時代は多分日本じゃそのときだけだな。
359名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:52:10.61 ID:vHmmT1yc0
バブル時代、新人入社の歓迎会でカラオケ強要されてブチきれて先輩OLと喧嘩しました。
360名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 13:00:39.26 ID:WBgBdkGhO
バブルの頃、深夜の246号線の渋谷辺りを車で走ってるとゾンビが集団で襲ってくるみたいで怖かったわ
361名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 13:02:42.05 ID:X4LvYjboP
>>353
そりゃ、タクシーに乗ったことないなら払う必要もないよな
362名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 13:07:21.44 ID:TEkCmqdp0
>>349
かっけえなw
363名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 13:09:16.43 ID:uCN1FvcTP
うちの会社は上野の繁華街が見えるビルなんだけど、勤務時間が夜10時から翌朝6時までの
勤務で窓から一晩中タクシーが並んでる様子が見えるが、10年くらい前までは夜0〜2時
くらいはタクシーがほとんど居なくなったのが、今はずっとトグロ撒いて並んでる。

相当客が減ってるんだろうな。
364名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 13:56:13.03 ID:8dAu+1nUO
税収が多かったので国債の新規発行が3年ぐらい取り止めになってたな
完全失業率が2%まで下がって失業者がいないから貧困もなくホントある意味理想的な時代
株価は実体経済の影に過ぎないが地価は金融のあぶく
365 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 81.3 %】 :2013/04/03(水) 19:18:42.07 ID:1QiSHFgL0
  
あの頃は、給料使わなくても接待費で晩飯いい物食えてたからなw
俺も若かったけど、クライアントが1人でもいれば5人くらいでフレンチ行ってた
フレンチは毎晩は無理だったけど、居酒屋は毎日に近かったな
全部領収書貰って、経費で落ちてた時代…
366名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 19:20:15.61 ID:Qdu5ytAn0
バブル時代にいい思いをしたやつは死ね
367名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 19:21:37.45 ID:rOTi2tkr0
高卒の奴でも地場企業に就職して、初めての夏ボで50万貰った奴もいた
で、その企業は一度破たんして会社は今もあるが、そいつらは誰もいないw
368名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 19:30:25.29 ID:6iH5S2S90
>>156
1億預金あれば利息で食べて行けると言われてたんだよ
369 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 81.0 %】 :2013/04/03(水) 19:32:09.05 ID:1QiSHFgL0
  
20代の一番いい頃に、バブルを経験出来たのは確かに幸せかも
特に、入社して3年後くらいに来たから、交際費のテク(クライアントを混ぜるw)は知ってたし
クライアントに気の許せる同世代の友人作ったから、ただ会社の金で飯食っただけだったな
接待みたいに気を使わなくて良かった
段々厳しくなったのも知ってるがな…
370名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 19:43:33.33 ID:6iH5S2S90
会社やってる人は、みんな株買ったんだよ、借金してでも。
で、バブルはじけて借金だけ背負った人が沢山いたんだよ

不動産も同様で最後にババつかまされた人が安値でしか
売れなくて借金背負った。
371名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 23:45:10.93 ID:I+Qyscny0
懐かしいな、バブル!流石に俺は万札はやらなかったが、
千円札をトイレットペーパー代りに使う事はたまにあった。
先輩は穴の開いた金は要らんと、釣りで貰う50円玉とか5円玉は必ず外にばらまいてた。毎日の事だから相当なもんだった。
372名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 00:04:41.92 ID:vTObIcPh0
株価は空売り規制の緩和で、下がるのにはってるのが相当いる。
博打と同じだよ。
バブルでいい思いじゃないけど、ハワイとロスに一週間ぐらい旅行した。
飛田新地で50万使った。女子高生円光も50人ぐらいと・・・
373名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 00:14:14.34 ID:+Xsmlx9RO
ここまではしなかったが、5K¥オーバーの料金には10K¥出して「釣りはいいッス」は当たり前にやってたな。
そうで無い時も小銭の釣りはまずもらわなかった。
小銭が財布に貯まるのが嫌だった。

そして今40代。毎日100円ローソンで買い物してる俺www
374名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 00:52:49.63 ID:PNsAVkilP
>>372
援交が流行したのはバブル崩壊後しばらく経ってから(90年代中頃)じゃ?
375名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:57:38.59 ID:cmh+G/qD0
1992年に吉祥寺のマンションの一室で
日本初の女子高生デートクラブ(連れ出しだが、ほんとのデートだけ)が誕生した。

そこから真似した歌舞伎町などに同じ店が増え出し
外出時に買物デートではなく、手っ取り早くホテルへとなり
援助交際という言葉が広まり、98年頃にはその援交のせいで
JKクラブが摘発の嵐になるまで、このようなお店で入れ喰いだった。
この頃まではJKとの援交を罰する条例は存在しなかった。

摘発で店が絶滅後、それまでのポケベルから95年のPHS誕生ときて
2000年頃から携帯の普及とともに、今度は
テレクラ&ツーショットダイヤル&ダイヤルQ2に加え
携帯でのメル友&出会い系サイトで援交相手が簡単に見つけれるようになり
それまでの一部の不良系少女だけのものであった援交が
ほんとにふつうの少女までが、流行や寂しさや携帯代金の支払いのために
参戦し、空前の援交ブームとなり援交市場は大活況となった。

で、出会い系サイトが本人確認制になった2003年頃には
再度店舗式として、今度は出会い喫茶や
お見合い喫茶と呼ばれるもので相手を見つけ
その後のJK満喫カフェも再三の摘発後、逆に正式な風営法適合店となり
その後、SNSが援交の場となり、
出会い系サイトの没落後の今、援交の主舞台となっている。
376名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:08:52.19 ID:cmh+G/qD0
>>340
そのとおりです。
バブル時、一部の世界でしなかい土地取引だけじゃなく
庶民も新車をバンバン買ってたから国全体が好景気と見られたが
それは土地、マンションの値上がりで新居は買えないから
家に向ける分を車に向け我慢してただけ。

それに合わせトヨタや日産も値付けをぼったで上げれば上げるほど
高級車だと売れまくった。
値付けを正直に適正にすると、逆に売れないのであったw
377名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:10:03.78 ID:Opq/WlH60
俺もタクシー料金980円請求された時、1000円出して、釣りを拒否した事あるぜ!
378名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:13:40.58 ID:cmh+G/qD0
景気は自然現象ではなく、人工的に人が自由にどうにでもできます。
バブルが実態経済ではないから悪という人がいますが
バブル時で分かるように、経済に実態は何ら関係ないのです。

とっくに復活して再び最高益をあげてるリーマンなどの
金転し会社を見れば分かるように
中身があろうがなかろうが金を転がせば好景気となり
ホムレスから富豪まで皆一様に幸福になれるのです。
379名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:21:30.51 ID:H+Awi7Ic0
タクシードライバーも質が酷いからね、自民民主の「政治家癒着利権政策」のせいで。

まず、海外旅行客の送迎できないでしょう、英語しゃべれないから。

タクシー会社も、差別化した方がいいんじゃないの?

道も知らないのにタクシーの運転手してるのは流石にまずいでしょうw
380名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:26:35.27 ID:1pH75DcHO
毎月コツコツ貯金して、来月やっとスイスの高級時計が買えるお。

自動車なんか二度と買うものか。
買った側から粗大ゴミみたいな値段になって。
381名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:35:19.00 ID:EpwqNH6GO
バブルがはじけたのは役人が土地の売買に税金をかけたから
日本を不景気に落としたのは役人なんだよ
382名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:38:43.81 ID:8EYPsf+iO
>>377
接客やってる立場の人間からすると売上げ誤差は面倒
383名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:40:30.73 ID:cefEoiuL0
>>376
たしかシーマ現象とも…
384名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:41:13.23 ID:J7UpcPYD0
タクシー利用者が述懐・・・「バブル期1000円程の距離だと乗車拒否する運ちゃんもいた」
385名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:42:14.06 ID:URlAw+lK0
>>378
リーマンブラザーズは復活なんてしてねえぞ。
無知な奴が知ったかすんなや。
386名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:43:39.47 ID:J7UpcPYD0
>>382
真面目な奴めw
大抵そういうのはチップとしてポケットナイナイになるもんだ
387名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:17:23.05 ID:CLYQCOVg0
新橋の客待ちは異常
388名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:21:52.57 ID:jvdYa/MJP
広末涼子のスク水ぐらいしか記憶に無いな。
389名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:41:04.42 ID:X2S1Yi3O0
俺にもバブルを経験させてくれ
390名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:48:58.82 ID:A6gZAom30
>>8
>>356
> >>8
> 嘘だろ?俺、当時高校のバイトで日給一万で毎週6万貰ってたが。
> 海産物の卸業者での夏休みのバイトだけどね。

知ってるくせに。
当時はバイトの方が割が良くて、
24時間拘束の平社員の給料は相対的に安かった。

1日1万円以上のバイト(企業販促祭り)がギッシリあった。
391名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 05:09:44.71 ID:gieRhKvA0
>>46
最後の行は嘘だろ



嘘だろ…?
392名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 07:33:46.81 ID:iTM0W6XA0
>>391
金が竹やぶに捨ててあった事件は本当にあったよ
あとで捨てた人間が名乗り出て脱税した金だったとカミングアウト
393名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 07:43:39.57 ID:4ERo85qNO
46は本当何だよなあ、、

フグは無かったが
394南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/04/04(木) 07:50:27.24 ID:O5/5G70H0
タクシーか〜。深夜に捕まえて、どこそこまで大体幾らぐらい?
はい、○千円ぐらいです。じゃあ一万円先に渡しておくからよろしく。
お釣りはいらないよ。と言って寝た。小生が寝るまで上機嫌だった運転手も
目的地まで意外と距離があり、お釣りが大したことないと解り
降りる頃にはブスっとむくれてたなぁ。
395名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:26:45.95 ID:oGaGaBJ/0
>>394
そのころの乗客は高速使って簡単に距離が伸びて
すぐに3万5000円くらいの料金になって、4万出して「釣りは取っといて」って言ってくれる客w
396名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:31:16.84 ID:DdYfnlpM0
うちの親父が貧乏学生の頃、花見で屋台のバイトをしてたら、
どっかの会社のグループが
「そんなバイトをしてるとは、にいちゃん貧乏学生か?」
と聞かれて、「はいそうです」と答えたら、「おいカンパだ?」
と言って、一人1万ずつその場で集めて20数万円その場でもらった

もちろんバブル真っ盛りの頃の話
397名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:40:22.55 ID:WZ0RBZBF0
ID:eJFxpUnnO ID:j4aj33HX0 ID:3eNIYwYl0 ID:ZXeaIvPN0

日本人は、好景気になると、白痴状態になるから、好景気は絶対にダメ。

日本は、今すぐに大不況、銃社会、民族紛争地帯であるべき。

日本は今すぐに、
日本人ファシストとシナ、チョンの盗賊ゲリラとの間に
ルワンダ、レバノンや旧ソビエトや旧ユーゴスラビア、シリア、リビア、
ミャンマー、タイのような、民族紛争内戦状態に突入すべき。
繁華街での銃乱射と、自動車爆弾の炸裂や蜂の巣になった高層ビルと高層ビルの間での銃撃戦、RPGでの砲撃戦が、
日常になるべき。
398名無しさん@13周年
>>384
そうそうワンメーターだと断るのもいたw
こっちも 申しわけない って感じで乗るとかw