【論説】ドイツ車が日本でよく売れるのは国産に高揚感ないからと自動車ジャーナリストの井元康一郎★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★ドイツ車が日本でよく売れるのは国産に高揚感ないからと識者

 ハイブリッド車のヒットやEV(電気自動車)の話題性、アベノミクスによる高額消費の風潮などで明るい展望も見え始めている国内の自動車市場。だが、2012年度は輸入車比率が過去最高の7.5%(販売台数24万3000台)を記録しそうな勢いで、じわじわと外車人気も高まっ
ていることがうかがえる。
 日本の外車人気を支えているのは、フォルクスワーゲン(VW)、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディの4強で輸入車市場の75%も占めるドイツ車。庶民には手の届かない高級車イメージも強いドイツ車ばかりがなぜ売れるのか。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏に聞いた。
 * * *
 よくドイツ車が売れるのは、富裕層を中心に輸入車信奉が強いからとかいわれますが、決してそんなことはありません。最近の売れ筋は、VWの『up!(アップ)』やアウディの『A1』シリーズ、メルセデスの『Aクラス』など小型車が中心。もちろん同格の国産車より価格は高
めでも決して手の届かない金額ではありませんしね。
 つまり、日本車メーカーは「価格は高くてもいいから、少しでも変わったデザインの車が欲しい」というユーザーの潜在的なニーズに商品企画で応えられていないのです。特に近年はコスト競争に執着する余り、“個”に対応する独創性をどんどん失っているように思います。
(中略)
 日本メーカーであることの証明を車で実現させる。日本におけるジャパンプレミアムとは何かを真剣に考える時期です。どこのメーカーとは言いませんが、年収数千万円のチーフエンジニアが面白くない車に乗って、研究所にこもり、理想的なカーライフを説く。こんな人材ば
かりが増えれば、“クルマ離れ”は進むばかりです。

http://www.news-postseven.com/archives/20130326_178946.html
※前(★1:3/27(水) 12:32:29):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364663594/
2名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:34:12.35 ID:oOGV3WYQ0
3名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:35:04.35 ID:10bPNNc+0
3000万円以上の車種が増えると国産にも高揚感が出るね
4名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:35:39.08 ID:UTHmrNp+P
デザインはシトロエン
5名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:35:41.40 ID:Zpsecg5YP
そうか国産車に足りないのは琵琶湖温泉だ!
6名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:36:07.86 ID:y7u6o3oN0
3・31 関東&関西同時開催!不逞外国人追放強化月間!!
外国人犯罪を許さないぞ!!

東西コラボレーション  カーニバルなんで楽しくいきましょう
お祭りなので、全員殺せなどのプラカードはご遠慮下さい
関東のコンセプトは楽しく排害!!今回のデモは怒りをぶつけるより笑い飛ばせ
鳴り物歓迎!! 和太鼓、ドラム、拡声器朝鮮太鼓持ち込み不可
人民服、チマチョゴリなど現場にそぐわない服装は排除します。また落武者スタイル裸等服装自由 和服着流し歓迎
旭日旗、日章旗、ゼット旗趣旨に沿ったプラカード歓迎

主催
関東、新日友会
関西、神鷲皇國會
3月31日
新宿大久保公園集合
時間14時00
出発14時30分
柏木公園流れ解散
ニコニコ生放送にて14時より生中継
http://live.nicovideo.jp/gate/lv132081443

泥棒国家韓国は竹島、仏像を即刻返還せよ!!
韓国人売春婦五万人を日本から叩き出せ!!
支那中共から尖閣を守ろう!!

※お願い!カーニバル前後の新大久保コリアタウン散策はなされないで下さい。
敵対勢力による威嚇または暴力が心配されます参加者様の安全が第一です。
勝ってな行動なされますと主催としても責任をおいかねます。どうかご協力をお願い申しあげます。雨天決行!!
7名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:36:18.02 ID:aJGU8O2G0
日本でドイツ車乗るのは在日
8名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:36:54.95 ID:CQeqmUcGP
変わったデザインを求めてるんじゃなくて
単に日本車のデザインがカッコ悪いからじゃないのかな?
9名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:37:02.35 ID:cR18b/LY0
井元康一郎

こいつ本とか出してるみたいだけど買わないなwww

バカ過ぎるもん
10名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:37:35.50 ID:HrioQBq50
日本にまつわるものは全て暗いからね
11名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:38:06.31 ID:SzxE3+eVO
単純に舶来崇拝カブレなんだろwww
12名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:38:07.71 ID:mfCDOdc50
どうしてプリメーラを消した
13名無しかな:2013/03/31(日) 09:38:19.93 ID:ZexN8I/x0
現在のユーロのレートは、南欧諸国にとっては高すぎますが、ドイツにとっては

低すぎる状態です。

ドイツ車としては、明らかに日本以上の通貨引き下げの状態が、続いている

わけです。

比較的景気の良いアジアで、ドイツ車のシェアが上がっていくのは、極めて

自然な経済現象だと思います。
14名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:38:20.66 ID:eEuHxmoV0
東京はベンツ大杉

500万くらいで買えちゃうんだから、仕方ないけどな
15名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:38:49.80 ID:DEBn5xbk0
 
アイアコッカ: 「その考えでは、わが国の車の販売不振が説明できない。」
16名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:39:12.95 ID:s/Nrw2Yj0
昔やってた4WSってどこ行ったんだ?
あれで駐車時に真横に移動するクルマ出せよ。
17名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:40:17.31 ID:Ht1DcOf20
>>8
機能を求めて平均を出していくと平凡になる
冷蔵庫に丸形や八角形が無いのと同じ理屈
18名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:40:18.71 ID:wHw+B0dQ0
デザインとかw
19ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 09:41:58.53 ID:BEebBCPA0
.
       単に国産以外のファミリーカーだと
       ドイツ車以外選択肢が無い

       フィアットやルノーは販売店が少ない
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
20名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:43:14.99 ID:8XqrAHvB0
今ドイツ車ならiV号戦車とかIII号突撃砲が売れると思う。
21名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:43:22.03 ID:u07UB50m0
日本製品はどれもこれも似たり寄ったりだからだろ
しかも当たり障りの無いマイルドさ
飽きてんだろ
22名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:43:55.10 ID:PqUnA2cA0
確かに国産車のデザインは金太郎飴
日産だけ少しテイストが違うかなという印象
23名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:44:28.06 ID:ke9+rlF00
レクサスでも地方だと農家のじいさんが乗ってるからな・・
クラウンの延長にしか見えない
24名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:44:58.73 ID:13f0NISF0
韓国車が日本で売れないのは、在日に愛国心が無いからwww
25名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:45:15.49 ID:0NAwTHdK0
LとW どっちがどれだけ売れてるの? Lはローレルじゃない方ね。
26名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:46:24.34 ID:lAjqCUDuP
バブルの頃国産メーカーが湯水のように研究開発費を投入し、空前絶後の
個性的国産車が大量登場した時代でも、一定量の外国車は売れてた。
てか、輸入車は好景気で急増した。
そう考えると、このジャーナリストの言ってることはちと的外れにも思う。
27名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:47:09.04 ID:JpbTYfc/O
最近の日本車は、丸っこくて車高が高くダッサダサだからな
外車が人気あるのはある程度はわかる
外車は新車の段階で既に車高が低くて、ホイールもファッショナブルでカスタマイズされてるからな
28名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:47:34.11 ID:rwh8vpDf0
一つに纏めると「ヲタ」御用達
29ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 09:47:36.75 ID:BEebBCPA0
.
    昔からドイツ車は素晴らしくて 国産はまだまだみたいなの
     永遠マスコミに刷り込まれてきたからw

     かといって国産バンザイみたいのはきもちわりーし
     ステマ扱いされて避けられるw

         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
30名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:47:38.69 ID:glPHgACt0
電装系の不具合が何時起こる事が高揚感につながるのか・・・・・。
31名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:48:45.31 ID:XiAOD5vh0
ドイツ車を誉めればいいがな。
32名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:50:43.39 ID:0NAwTHdK0
クラウンなんかは、接待ゴルフに4人分のゴルフバックが積めるということで、
支店長クラス以上の社用車として良く売れたがね。

 そんなニーズ最近あるのかね?
33ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 09:50:52.39 ID:BEebBCPA0
.
   海外だと普通に評価されてるし 売れてる
   昔からの日本的なデザインもコンパクトカーとして人気

             86なんて海外だと10年待ち
         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
34名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:51:14.75 ID:deTUNwhH0
国産車重い:もっと軽量化しろ     外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足          外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗           外車高い:妥当
国産車安い:安物             外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄         外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない     外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい    外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い     外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:エゴ            外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く…  外車高燃費:気にしない
国産車頑丈:それだけが取柄      外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ           外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車.   外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車    外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの?    外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い      外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ     外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい.        外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない    外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬      外車高評価:当然
国産車低評価:当然           外車低評価:車音痴にはわからない
国産車アイドリング:振動が酷い    外車:車の鼓動が体に伝わってくる
35名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:52:51.30 ID:mp7d/Dya0
白人様に認められるためにはマスト
36名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:54:20.19 ID:ghDMEzH40
日本だけが割高に買わされている事知ってるか?
他のどこの国で買うよりも日本での販売価格は割高なんだぞ
37名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:56:01.89 ID:5dgj1I100
ドイツ車=ベンツということでよろしいか?
38名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:56:04.28 ID:JpbTYfc/O
>>33
ハチロクもBRZもそうだが
あんなパワー不足の車が、よく海外で売れてるなと思ったわ
39名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:57:53.47 ID:Fvo7c91M0
故障して止まってるのって外車ばっかりだもの
製品として2流なものに金を掛けるのは道楽者の証
40名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:57:56.38 ID:B9KGWnjFO
日本でVW、アウディをドヤ顔で乗ってるのって高確率で中国人なんだよね
輸入車取り扱う業者から聞いた話だとアイツら身内で外国車を個人売買で回してトラブルと正規ディーラーや外国車修理扱う店に泣きついてくるとか、勿論迷惑してるそうな
41名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:58:37.52 ID:nujpe+v40
42ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 09:59:01.39 ID:BEebBCPA0
.
   超高級スポーツセダンやイタリアンスーパーカーは
     性能もデザインも確かにすごいが 値段も客層も違う

         ∧∧   だいたいスーパーとかいけない
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
43名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:59:04.71 ID:KEXRl04G0
ドイツ車がよく売れる?何が?
44名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:59:35.00 ID:j0Gfnvwt0
もう半年くらい貿易赤字なのに輸入品買う事やめねーからなー…
なんか日本人も終わってるよ、いろいろと
精神的に腐り果ててる
45名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:00:23.00 ID:lAjqCUDuP
>>36
輸入車の関税はゼロだし、高いのは輸送コストとかだろう。
あとはヤナセ基準みたいな特殊な例もあるが。
GT-Rやレクサスとかヨーロッパじゃそうとう高価な価格だし、
北米っでもGT-Rとか自動車税高いんじゃないの?
46名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:00:30.33 ID:xArUl3ab0
>>37
ベンツが好きなのは北朝鮮と似ている。
47名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:00:51.25 ID:eMAWgN4p0
自動車は、人や荷物を載せて移動するための道具であって、高揚感のために用意された道具ではありませんよね。
自動車はジェットコースターではありません。
根本的に考え違いをしているようですね。
http://livedoor.blogimg.jp/minamikaze231/imgs/1/a/1a046b88.jpg
http://img.appia.backfire.pepper.jp/20110322_2036631.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/Suzuki_Wagon_R_001.JPG
道具として作られた魅力的な自動車の実例。
48名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:01:44.27 ID:A5iC4ISu0
昔から 日本で販売外車のトップは ドイツ車だったような
49名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:02:18.38 ID:O/xz7Qgn0
ビートたけしが宣伝してたカローラみたい
http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/lexus/lexus_hs/66501gtop_hs0901.jpg
50ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 10:03:00.01 ID:BEebBCPA0
>>38

    高額な保険料のせいで  そういうのが気にならない層が買う
    スーパーカー以外全滅状態

             その前も日本が席巻してた分野
             Zやセブン スープラ MR2
         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
51名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:03:01.40 ID:J1OKcgiF0
まぁ昔から刷り込まれてるのと、単純に馬力が強いよドイツ車
52名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:03:04.09 ID:JoVvqZ0f0
よく売れてる?
日本車の方が圧倒的に見かけるがな
53名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:03:09.06 ID:9c/8RgC80
>>47
軽トラとか小型特殊を期待してたのに残念…
54名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:03:45.46 ID:6iGGDxjy0
中国人からの乗っ取り怖さから
日本へのイメージアップですか
ドイツ車大変ですね
55名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:04:17.90 ID:xtScva0x0
>>45
エミッション規制(排ガスの基準値)対策費も必要になる。
56名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:04:44.27 ID:J06+P2c70
アメ公は学ぶべき。日本で売りたいならドイツのパイ食わないと。
57名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:04:50.94 ID:9jrcW/ZbP
外車は電装系弱すぎ
58名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:06:02.12 ID:MfEJZxAZ0
ドイツ車を買うことは間接的に中共を支援する行為でした。日本の首を絞める行為と理解してます
59名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:06:33.43 ID:8XqrAHvB0
最近じゃイタ車といえばイタリア車じゃなくて変なアニメ絵の車だし。
60ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 10:06:42.49 ID:BEebBCPA0
>>51

          超高級車のエンジンはドイツは圧倒的だね
           そもそも日本はやってない
 
         ∧∧   スーパーGTのエンジンがあるけどw
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
61名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:06:45.25 ID:6lBJ/z2T0
情弱か見栄のためだろ
現実には日本車の方が圧倒的に性能良いのに
62名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:08:15.43 ID:AJGEieSH0
>>47
一枚目のミニ、グリルの外に出てるのは
オイルクーラーかい?
その仕様って十分高揚感のためなんじゃ?
63名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:08:18.67 ID:k/rqAIQe0
コスト度外視で車つくってくださいっていわれても
国内では無理なんじゃないかと思う。
64ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/31(日) 10:10:42.45 ID:BEebBCPA0
.
            そういや トヨタとBMが高級スポーツカー
             共同開発するって言ってた
         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
65名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:11:18.95 ID:lAjqCUDuP
>>55
それで>>36が正しい?
ドイツ本国でもVWはけっこうな価格のようだが。
66名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:12:16.35 ID:voU7cUSwP
>>61
見栄は結構重要だな。
たまに国産乗ると強引に割り込まれてイライラする。
67名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:13:42.53 ID:YrPCd3GW0
ベンツのSクラスに乗ったら他の車には乗れんな
住宅も女も学校も仕事も超一流にすること
とかねがね考えている
68名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:15:03.11 ID:z0AtSTll0
一応、中小企業の代表だが、セルシオ、レクサスと乗り継いでるよ。

>>36
円高の頃に、あるドイツ車ディーラーに行ったら、とんでも無い値引きを提示されて驚いたぞw
定価なんか意味無いだろ・・ってぐらいw
見積もりだと、レクサス比較で、あまり差が無かった。
69名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:16:50.59 ID:9EWrxcOW0
>>34
あるある
外車って所詮足で使ってるわけじゃなくて趣味で乗ってる人が褒めてんだよなぁ
70名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:22:10.10 ID:Ht1DcOf20
>>57
あとゴム、プラw
塗膜は厚くていいんだけどな
71名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:26:16.69 ID:cTyFr2OH0
嫁に足代わりにベンツ買ったけど、トランク開けるのがやたら重いらしい
見た目のわりに車内が広いので運転は快適と言ってた。
72名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:27:51.67 ID:8z0IQQMl0
デザインだけなら欧州の車は優れているが
普通に走ってくれるのがドイツ車しかないからな
VWが普通に走るかどうかは怪しいけど
73名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:31:02.03 ID:VecKQF/K0
最近伏木悦郎って見なくなったな
文章がむかつくから干されたのかしら
74名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:31:48.80 ID:6LK62eqi0
           都々逸は反日国。

    シナと結託して、反日映画「ナンキン」を制作して、
  世界中にばらまいた。日本の金融政策をぼろくそに批判
  するヨーロッパただ一つの国。
75名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:33:06.77 ID:xtScva0x0
BBCの車番組、top gear
http://www.youtube.com/watch?v=r3i-HRxf8z4

松任やのCGのように、褒め称える番組ではない。
服、装飾品、車、食べ物を、文化として発信続けている欧州。
現行ベンツのヘッドライトはダサすぎなんだが、国産車も右へ倣いである。
これは、アメリカ人がデザインしたので高級感はなんいだよね
76名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:34:16.99 ID:8szUnbui0
>>67
そうか? S600はナビが使えたもんじゃねぇから、遠出する時はLS600でが我慢するよ。

>>68
それに金利1%だったな。

>>69
いいえ、日常の足です。ダイソーに買い物に行ったりするよ。

>>71
トランクはキーレスエントリーで開くよ。軽くボタン押せば開くし、
77名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:36:39.32 ID:i88xnyS60
>>1
>どこのメーカーとは言いませんが、年収数千万円のチーフエンジニアが面白くない車に乗って、研究所にこもり、理想的なカーライフを説く。


どこだよwトヨタか
78名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:40:15.98 ID:uNGVTdHx0
BMWのデザイン力が劣化していると思うのはボクだけでしょうか。
3クーペとZ4以外は魅力感じません。
79名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:40:37.90 ID:VjIr77810
これから

永きPHVの時代になる

EUのメーカーで残るのはVWだけ
アメリカ、日本、韓国、中国の時代になる
80名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:43:06.95 ID:mcaiBnjM0
>>78
BMWもMベンツも終わってるよね
ベンツなんか「ええ?…」ってドン引きするレベルのデザイン
81名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:45:12.20 ID:8FsBCA+aO
>>79
ならないと思うよ。
ウチとか駐車場まで電源とどかないもんw
82名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:45:20.73 ID:P++oSNvm0
見栄で車を買う奴が多いからだろう
布巾や歯ブラシに高揚感を求めるか?って話だ
83名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:48:43.69 ID:rPAx6s7l0
インターネットの普及で自動車談義が盛り上がるかと思いきや
一部の車好きを除いて車を話題にすることさえタブーな空気になってしまった
SNSを除いて今残ってるのは更新の止まった古臭いページばかり
2chじゃ何に乗っているか口にするだけでボロクソに叩かれるだけだから楽しくないわ

自動車大国の膝下がこの程度じゃ高揚感もクソもないわな
84名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:50:04.06 ID:YjsryxTm0
>>78,>>80
今の BMW はアメ車みたいで酷いね

まぁデザイナーがアメリカ人なんだが
85名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:53:08.64 ID:xnStGP4S0
海外向け日本車はまだマシに思えるが、国内向けは終わってるからなw
日本でドイツ車が売れるのも当然
86名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:53:31.79 ID:9NXK5TqX0
自動車文化の違い
というか、日本には自動車文化がない
87名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:55:41.63 ID:n4lXCzbV0
メーカー共通のデザインがない

正面のマークもトヨタなら、何パターンかあって訳わかめ状態

壊れなくていいものとして割り切るなら日本車だと思う

外車は、あくまで遊びで使うもの
88名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:56:00.65 ID:HxBgymms0
評論家って、まあどの分野も日本下げ海外推し傾向だけど、自動車評論家は中でもその傾向が強いんだよ
彼らは「欧州車>>>>日本車」という価値観で一貫している
評論内容は「欧州車の様な感じのものは高評価、欧州車とは違う感じのものは低評価」だから
例えば乗り心地。一般に欧州車は高速走行重視で、低速での乗り心地は割とゴツゴツする
で、日本車は時速200キロ走行なんて考えなくていいから、低速でのソフトな乗り心地を実現できる
この差をとって「日本車の乗り心地はしっかり感がない」だのと言い出すんだよ
どちらがユーザーの利益になるかではなく、欧州車と違う路線は劣っているもの、と評価してしまう
日本メーカーを批判する事がメディアの使命みたいに思ってるしね。大きな勢力に屈しない事が
メディアの使命だというのは分かるけど、なら欧州メーカーに対しても同じ姿勢じゃないとねぇ
89名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:59:10.60 ID:1D1seCp00
イメージ戦略が成功しただけでしょ。日本人はブランド好き
だから。ウチの田舎ではベンツに乗ってるのはヤクザと定着
している。
まぁ自分も独車は優秀でアメ車はデカくて燃費が悪いという
イメージがあるが。
90名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:02:02.02 ID:0kBaCt7i0
今の外車って別に壊れなくないか?日本人の言う壊れたはちょっと大袈裟なんだよ。壊れた=自走不可だろ。ライトがつかなくなった壊れた。とかもうアホかと。日本のメーカーの人はホント大変だよな。
91名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:05:51.51 ID:pe5PnS480
15年くらい外車ばかり乗り継いでるから今さらドイツ車って言われても高揚感もなにもない
92 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 11:06:20.52 ID:RGe3RaRM0
輸入車でドイツ車が一番だからって、国産車は全く無関係なんだが?
輸入車より、国産車が圧倒的に台数出ているのに、的外れな分析で何がしたいのか?w
どうせこいつは、車の評価も当てにならないステマジャーナリストだと思う

その証拠に、最新情報(平成25年2月自販連)の国内新車販売台数は乗用車が412,889台ですが、
Audi2,188台BMW2,451台BMW Alpina17台BMW MINI1,171台Mercedes-Benz3,155台Porsche278台VW5,626台と
合計で14,886台しか売れておらず、たった約3.6%に過ぎませんけどね
マツダでさえ18,436台売っていますwww
ちなみに、トヨタは126,362台とレクサスは3,647台なので、合わせて130,009台でドイツ車の10倍近いですよ?
おまけに、日本で売れているドイツ車の台数より、ドイツで売れている日本車の台数が多い事実


結論

算数も出来ないバカジャーナリストのステマ(`・ω・´)
93名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:07:56.84 ID:O7wKFNuL0
>>41
続きはよ
94名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:08:12.68 ID:8szUnbui0
>>75
トップギアで スカイアクティブディーゼルのCX5とかアテンザは放送してないの?
95名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:08:52.75 ID:eWXxFueP0
>>84
BMはドイツのメーカーだぞ。アメリカ人だけじゃないだろ。
日本人までいるらしいがw

そういや、日本で一番売れてるプリウスってのは、デザイン、アメリカ産だよね。
96ななし:2013/03/31(日) 11:09:19.56 ID:CY9Uk+040
クルマとオンナは乗るもので、乗ってからモノいえ。
乗らずして実しやかにあーだこーだいうな。
97名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:09:26.79 ID:1cCnsPsV0
>>90
そういう高いハードルに答えた結果が世界を席巻することになったんだよね。

バイクがいい例。国内で生き残ったメーカーが海外でたら、楽勝だった。
98名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:12:56.98 ID:j0Gfnvwt0
>>83
90年代のベンツSクラスなんか公道のパイロンくらいに
感じてたチューニング全盛期を経験してると、なんか別に
速いとかどうでもいっかな、って気分になる所は確かに
あるんだよね…
俺みたいな普通の子でも260km/hくらいまでは出してたし…
ドイツ車ドイツ車って言ってる子らは、そういうのに
目覚めるのが遅かった子たちだと思うし…
子って言っても、下手したら孫居る位のオッサン
オバサンだけどもね
99名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:13:49.62 ID:ZkD4GGqk0
>>8
日本車のデザインが悪いだけなら、アメ車や韓国車がもっと売れても良いだろ。
100:2013/03/31(日) 11:14:17.60 ID:dm833Ilu0
>>83
いきなり外車叩きから始まったりするもんな
101名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:14:35.71 ID:rgMnHOEf0
>>88

ベンツあたりはちょっとネガティブなこと書いただけで代理店巻き込んで
クレームきたとかいう話だし、その流れが続いてるだけだと思うけど。
102名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:15:24.83 ID:XeyyayMB0
BMW 生産工場は南アフリカ
名前だで作ってるのは外国  日本製品と一緒や

しかもよく壊れる 2年しないうちに色んなところ部品交換
4万キロのうちに
タイベル・ワイパーアクチュエーター・ラジエター丸ごと交換 エアコンに窓関係交換 ヘッドライトが曇る 
他多数

デモね廃車コースの事故になっても中の人は結構無事なんだよ
103名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:16:02.69 ID:8szUnbui0
>>90
むかし、BM750ilで土砂降りの高速を走行中にワイパーが止まったよ。

>>96
プリウスは乗り心地が最悪だよね。 
エンジン音が聞こえないだけで外の騒音は酷いし、クッションは酷い。

>>100
国産車は内装が酷くなる一方な気がするよ。
104名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:16:22.49 ID:j0Gfnvwt0
てか、どうでもいいわ
正直、車談義というのには飽きてるし…
ガソリンは大事に使おう
貿易赤字だから国産製品を買いましょう
くらいだよ、本当に
105 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 11:17:50.91 ID:RGe3RaRM0
  
ドイツ車に乗るのはただの見栄と、少数を好む人(他人と同じが嫌)
マツダを選ぶ人と、大差は無いんだよね
安全とか高性能はただのステマであり、価格で見たらコスパは国産より悪い(`・ω・´)
106名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:22:03.53 ID:oXumdNi80
おまえら
ヒュンダイとかキアとかでもいいんか?
どんなに性能が良くても乗らないだろ?
外車=ドイツ車なんだろ
性能よりもネームで乗るだけ
鞄もグッチやヴィトンエルメスなんだろ?
ドイツは逆に日本車の評価が高いぞ
107名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:23:33.27 ID:cyDtym9x0
「日本人を頃せのアウディ」
108名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:27:30.00 ID:9SRU0y720
乗り比べたら、すぐにわかることなのだが・・・
109名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:27:52.19 ID:tSditQ190
ベンツなんてブランドバック持つのと同じ感覚だろ
ただの成金趣味
110名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:27:55.42 ID:3Cu6PMbQ0
幹線道路に代理店が出来た
ワインをくれたのでドイツ車も悪くないな と感じたが購入に至らず
111名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:29:14.59 ID:GzLE97f50
単純に見た目に惹かれるだけだな
性能にはたいして期待していない
112 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 11:30:04.74 ID:RGe3RaRM0
>>108
同じ価格帯だと、国産の方がいい
軽とレクサスを比べるくらい無意味

俺は最近マツダが多いが、乗り比べた結果だよ(`・ω・´)
113名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:32:00.16 ID:oXumdNi80
ベンツやBMWは下取価格も悪いよ
だって維持費高いし中古も売れない
逆にハッタリかますなら買いかもね
外車は日本車が考えられないところが壊れる
それを耐えることが出来るのなら良し
ハッタリ度合いは国産の比じゃないが
最近は通用しないかな・・
114名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:32:22.63 ID:QK2W7U9u0
>>8
当たり
フルモデルチェンジごとにガラッとデザイン変わるあたり節操がないし
115名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:33:22.32 ID:qEJyw8sZ0
日本車の大衆車と同じ価格帯の外車に乗りながら、威張り腐ってるアホ見るとうんざりするけどな
116名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:33:24.66 ID:8gQZRLeY0
15年前に初めて買った車が新車のオペルのヴィータだったが、まぁ毎年の様に壊れる壊れる。
走行中に止まった事もあったし、エンジンかからなくなるのも日常茶飯事。
ディーラーに点検出しても原因不明とか言われるし。
ローン終わると同時に売っ払ったよ。
二度と安物の外車には乗らない。懲りた
117名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:33:35.46 ID:G2Mj4Za30
>>49
高級感がないな
118名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:33:59.61 ID:sIo+iq0j0
>>47
ドメオンリーなら、プロボックスも仲間に入れてあげて。
119名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:35:12.95 ID:JIbF1O8l0
ベンツ = DQN 

もれなく、車間距離をとります。
運転が不遜、身勝手、自己中すぎwwww

わかりやすくて良いよ。
120名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:35:39.75 ID:DBwnhUM20
ドイツには戦前から160kmで快適クルーズできる自動車道路があった
日本は戦後になっても舗装された道さえ少なく
時速80km出るか出ないかの車しかなかった

クルマ作りの歴史が違うし環境も違う

日本ではいまだに制限速度が100kmで
中韓の120kmより劣ってる
121名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:36:03.49 ID:OO7maG7V0
デザインと価格は比例しないだろ。
あくまで高級車イメージ。
貧乏人に見せつけるための自己満足が得られれば金払うだろ。
世界に誇る日本車は国内ではありきたりすぎてダメなんだよ。

女性の高級ブランド志向もデザインとか仕立てとかで言い訳するけど
他人に自慢してなんぼ、だろ。
122名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:36:25.16 ID:aM1TKv+50
日独両者にアウェーのアメリカでは、BMW3シリーズとメルセデスCクラス、スカイラインは価格帯もクラスもガチンコライバル
同じクルマを日本に持ってくると…なんでこんなに値段が違うの?
123名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:36:35.15 ID:rWr7RGXmO
>>115その人、本当に威張ってる?
124名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:37:07.55 ID:9SRU0y720
修理費用が高くつくのは、よく聞くけど、ドイツ車を買う人は、そんなこと
気にしてないか・・・
125名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:38:28.80 ID:27/w5MEI0
日本車は酷いと思うね。
今度出る日産のスカイライン。
あのライトの形はどうみても
トヨタの86を横目に睨んでダザインしたとしか思えない。
グリルもなんとなトリンドルだし。
国内メーカーが国内メーカーパクってるんだから
どうしようもない。
日本車は今後ますます退屈になっていくよ。
126名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:38:46.64 ID:CsoN5ZnA0
自分の車歴

トヨタ ランクル

BMW E92 M3

ポルシェ 911

ランクルからM3に変えた時の激変ぶりに
超絶興奮した。
自分をレーサーと勘違いできるほど運転が
巧くなったと勘違いできる。

SUVは背が高く見晴しいいが、運転が糞
つまんないし、スノボーも行かなくなったし、
金も溜まったので外車でも・・・・

そっから趣味が激変してしまった。 
127名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:38:59.13 ID:JIbF1O8l0
一昔まえのBMはよかったな。
さすが、アウトバーンをブッ飛ばす車だわって。

いまなら、トヨタのマークUあたりでも十分だね。
128名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:40:17.63 ID:YjsryxTm0
>>95
BMWのデザイン部門の責任者がアメリカ人のクリス・バングルで
変なのにしたんだよ

もう交替してるけど
129 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 11:40:31.22 ID:RGe3RaRM0
>>120
で?て言う話w
焼け野原の戦後と今を比べるのがイミフ
保安基準で、日本国内では180km/hに出る速度を規制しているが、レクサスの海外車は普通に200km/hでも快適ですが?
130名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:40:31.41 ID:0NAwTHdK0
アパートに暮らしている連中に限って、不相応に大きな車に乗ってるよね。
ミニバンとかいうのが特に多い。若い奥さんが安スーパーに乗ってきて、苦労して駐車してる。
最近は外車もそういう連中が買うんじゃないかな。
131名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:41:19.27 ID:JIbF1O8l0
>>120
韓国の高速道路こわいよwww
あの凹凸どうろでブッ飛ばすと 車がジャンプして宙に浮くww
シナはんなことない。

つうか、仮にドイツに住んでるとして。
昔ならBM。

いまならトヨタを買うけどな。
132名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:41:19.61 ID:qEJyw8sZ0
>>123
コレはお前らの乗ってる日本車とは格が違うんだぞとか言う奴が威張ってないなら何なんだろうな
133名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:41:56.33 ID:oXumdNi80
俺は昔VWポロ→ベンツE320→ベンツS320と外車に乗ったが
ポロはいきなりエンジンルームでバッテリーが爆発
E320は保険会社の役員から購入したのだが塗装がはがれるはがれる。
ヤナセに聞けば当時は水性塗料だと言われた。
ATが壊れた。ACが壊れた。
オーバーヒートした。原因はでかいグリルのせいでごみがファンに絡まったから。
S320は全て窓ガラスが落ちた。常にガムテープを携帯していた。
しかしハッタリだけは効いたよ。
しかしクラウンとかの方が今ではよっぽどマシ。
134名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:42:52.97 ID:h4w+etJN0
日本車ってさ、島国の渋滞状況を踏まえて、ドリンクホルダーやらなんやら
いろいろ便利なんだけど、色気がないのよね。
ファミリーカーか車おたくむけのスポーツカーか利便性・小回り重視の小型車か。
135名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:43:14.92 ID:Ht1DcOf20
>>120
仕方がないよ
欧州は馬車からの延長で舗装化された道がローマ時代からあった
日本は車っていえば大八車だし、全国を貫く舗装道なんて観念は無かった
136名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:44:11.40 ID:aCcCe4Tb0
日本車は実用性能は間違いなくダントツだけど野暮ったいのよね。
過去にプジョーくらいしか乗ったことがない俺でもそう感じる。
子どもが手から離れたら輸入車買いたいな、高い車でなくていいから。
137名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:46:17.24 ID:oXumdNi80
>>134
確かにそうだね。しかしこれは日本人の好みでありニーズなんだよ。
かゆいのに手が届く装備とかカップホルダーとか。
最近の外車の日本仕様はカップホルダーとか必須
本国仕様や逆輸入の日本車は簡素だよ。
138名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:46:23.07 ID:9SRU0y720
結論として、いいものは売れると言うこと・・・
139名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:47:15.56 ID:5h6Zdjxj0
>>123
心理学では防衛機制の一つに「投影」というのがありまして...
140名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:47:57.57 ID:CsoN5ZnA0
911はオーバースペック過ぎて踏める場所が無いです。
ボクスターかケイマンの2.7リッターMTで充分楽しめると
思います。
M3は最初凄すぎて笑ったけど、所詮BMWは乗用車メーカー
なので、ドイツ車で一番楽しめるのはポルシェですね。

選択肢はこれ以外ないです。
直線番長AMGもMもダメかな。
141名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:48:43.75 ID:6WeWsegn0
俺の兄貴も最初はワーゲンの新車を買ったんだが、
5年経ってみたら、結局、修理費が新車を買うくらいの値段に
迫ってしまい、懲りてしまって二度と買うことはなかったな。

電気系統の故障が多発したみたいな。

今は湿潤な日本の風土にも耐えられるようになってるらしいが、、、、
142名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:49:11.10 ID:89BwRI+w0
日本では日本車のほうが売れてるから、日本車のほうが高揚感があるんじゃないのか?
そもそも高揚感で車に乗ってもらっては困るんだがね。
143名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:50:52.71 ID:rhuoyxZK0
もともと日本車も一部欧州車からデザインをパk・・・インスパイアしてるからな
オリジナルのデザインとか雰囲気にかなうわけがない。
144名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:51:13.63 ID:5qCNxibl0
近所にディーラーないといろいろ面倒だよ
国産車でもスバルとかは故障時のパーツはたかかったな。。
145名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:51:15.83 ID:X1NfA6Y70
21 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:08:11.09 ID:KDobIkRR0
でかくて重い車にうんざりした富裕層は、軽くて小さい高級車を求めている。
A1やAクラスなど。
トヨタのブランド力は、はたしてこの購買層に通用するかな?
おれは、トヨタのブランド力では無理だと思う。

「トヨタの高級車は、重くて大きくないと売れない。」
それがトヨタのブランド力の限界。
146 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 11:52:22.67 ID:RGe3RaRM0
  
くたびれた外装で、長い間乗ってての故障だなは分かるが
ピカピカで、下ろしたての新車が故障しているのは圧倒的に外車(`・ω・´)
147名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:52:35.51 ID:nXp/t47YO
>>990

トヨタはロッテリアからパクってるからな

トヨタは恥ずかしいくないのかい?
148名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:53:39.11 ID:JIbF1O8l0
>>143
> もともと日本車も一部欧州車からデザインをパk・・・インスパイアしてるからな
> オリジナルのデザインとか雰囲気にかなうわけがない。

この結果でそれを言うwww

つうかさ、Macにこだわる人と、外車にこだわる人ってダブってね?
人とちがうってのが意味なく好きなんじゃあるまいか。

自意識過剰にしかみえんわな。
変な人多いし。

悪いとはいってねーけどさ。
149名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:54:31.78 ID:27/w5MEI0
>>132
おまえがおかしい。
150名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:54:43.64 ID:FGmKh2E/0
日本車が評価されている点は、トヨタのカンバン方式のコストパフォーマンスと故障しないところ
安くてそこそこの性能という労働者にとって最高というだけ。

官能的なスーパーカーは、イタリア製のフェラーリやランボルギーニだし
高速巡航性能にかんしてはドイツ製の車のほうが、圧倒的に性能が良い。

セレブレーション層の求める最高性能の道具は、日本では生産してませんから。
高揚感だとか官能的な車を日本製に求めないでもらえる?
151名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:55:51.64 ID:J3vybGuU0
>>127
今の時代にマークUなんてねーよ
152 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 11:57:07.30 ID:RGe3RaRM0
  
そもそも、1000万円以下の車に高揚感は無いだろ?
新車のウキウキ感は国産でもある(`・ω・´)
153名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:57:09.09 ID:whUYsJHc0
208GTI楽しみだよな!
あ、フランス車だった!
154名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:57:10.09 ID:27/w5MEI0
>>148
偏見もいいとこだわ。それ。
155名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:57:12.90 ID:9SRU0y720
BMやアウディに乗ると、以後、国産車に乗る気がしないとよく聞くのだがその
理由を教えて欲しい・・・
 
156名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:57:34.00 ID:+rHy4YgU0
外車ずきのおれが言うのもなんだが
どちらもアウェーの北米市場で品質評価、販売台数で
圧倒的にドイツ車は日本車に勝てないんだなこれが。
P−51やP−47にねじ伏せられたメッサーシュミット戦闘機
のごとくバタバタとゴルフがプリウスにやられている。
157名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:58:03.71 ID:J3vybGuU0
>>47
ハイエースとプロボックスが無いんだけど
158名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:58:12.17 ID:W1WMtMRX0
日本に入ってきてる車種だけ見てドイツ車はーとかイタリア車はーとか言っちゃうのは
どうかねえって思うよ
VWとかフィアットみたいな下駄グルマとフェラーリ並べて比較するバカバカしさって言えば
欧州かぶれにもすこしは理解できるのかねえ
159145:2013/03/31(日) 11:58:37.67 ID:X1NfA6Y70
・エルグランド
・アルファード
・ヴェルファイア
・エリシオン
ネーミングからして、ターゲット層が明確。
大きくて、重くて、一般人にはちょっと恥ずかしい、いかにもな名前を好むヤンキー層。

一方、比較的余裕はあるが、でかくて、重い車に飽き飽きした人達。
そんな人たちの購買欲を刺激するブランド力がトヨタにあるか?

プリウスのエンジンを積んで、車体を大きく重くして、レクサスブランドから
高級車として売りつけることには一応の成功をおさめたトヨタだが。。

トヨタは、ダウンサイジングターボの購買層をどこに置く?
A1やAクラスと勝負するのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:58:41.42 ID:+xmLJjbL0
前も言ったが、外車はシートが良い
それにハマる人が多い。

日本車は移動手段に過ぎない。
161名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:59:14.97 ID:Qa3AVC0Y0
前スレ>>927

答えてくれてありがとう。
でも軽のワンボックスとコパンは、持ってるんだ。
そっちメインに使ってるんだけど、趣味の車として。
162名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:59:26.77 ID:JIbF1O8l0
>>151
> 今の時代にマークUなんてねーよ

そっか、ごめん。
マークなんちゃらだったかな?
あれ意外にいいね。
163名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:59:57.21 ID:CsoN5ZnA0
>>155
アウディもBMもRSやM3レベルは秀逸。
他は国産と大差ないね。

だから君に話した奴は勘違いしてる。
164名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:00:13.18 ID:VdwlaxX+0
>>160
外車一括りにしてる時点で馬鹿確定
書き込みボタン押す前にもっと考えろw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:00:13.56 ID:+xmLJjbL0
>>159
ヤンキーがエルグランドを買えるか?w
どう考えても、独身の30代の男性しか買えないわけだが・・
166名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:00:22.43 ID:W1WMtMRX0
>>160
>前も言ったが、外車はシートが良い
え?フィアットとかシトロエンみてそんなこと言ってんの?
167名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:02:06.98 ID:oXumdNi80
>>165
独身の30代が8人乗り買ったら下心丸見えだわw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:02:11.53 ID:+xmLJjbL0
>>164 >>166
例外を1つ見つけることは簡単
役人の考え

揚げ足とっても意味ない
169 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:02:51.18 ID:RGe3RaRM0
>>155
ただの見栄晴君と思われますが…

>>160
国産でも同じメーカーのシート採用している車もありますが?
170名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:03:00.36 ID:WZAk1xbA0
.
.
.
自動車評論家に騙され過ぎ


あいつら、自動車雑誌の元バイトばっかりだぞ
171名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:03:44.42 ID:bQ5wOB8k0
よく日本人皆殺しアウディなんか買う気になるな。
172名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:03:48.05 ID:W1WMtMRX0
>>168
例外云々より乱暴なくくりで議論した挙句、変な結論出してたら
そりゃ指摘されて当然だろw
173名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:05:58.93 ID:J3vybGuU0
いつも思うんだけどさ
なんでこんなどうでもいい車スレが人気なの?
毎回かなり伸びるじゃないか

なんというかお前ら年取ったなあって思うよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:06:19.98 ID:+xmLJjbL0
>>172
方向性は合っていると思うよ
日本者のインテイアのショボさは皆が認めるところだから。
プリウスなんて、内装だけで買う価値もない。

それでも売れているのは、内装は関係無いと思っている(思わされている)客が多いってこと。
壊れやすさ、値段が高くてもドイツ車が売れるのは、そこが日本車より優れているから。
175名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:06:37.98 ID:whUYsJHc0
国産で高揚するような車あるの?
ちょっと教えてよ。
176名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:06:55.53 ID:oXumdNi80
どうせ皆誰かに影響されて車買ったこと無いだろ
評論家なんか鵜呑みにするなよ
まるで民主党に入れた情弱みたいじゃん
177名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:06:58.15 ID:8szUnbui0
>>157
ディーゼルプロボックスは長持ちして他の車が売れなくなるから製造しないらしい。

>>158
イタリア車を湿度の高い日本の公道で転がすのは危険行為。

>>169
最近の国産車の内装と乗り心地が悪すぎるだけ。
日本車はスペック至上主義の高回転型エンジンでトルク細くて街で乗りづらい。
178名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:06:58.54 ID:pe5PnS480
>>124
800とか1000万レベルのドイツ車買う人たちは維持費などさほど気にしてないが、
大衆車レベルのドイツ車を見栄や憧れでちょっと奮発して買った人たちは
故障、車検などの維持費が日本車より高くついて手放すことが多い。
以前は3年目や5年目の車検時にいきなり、○○の部品交換必要で40万かかります、
などと言われて手放す人多かった、今は購入時に10万払えばその後の故障メンテ無償などの
サービスしてるところが多いが、あれはディーラーの親切なサービスというより
そうしなかったら顧客がどんどん離れていったからやってる苦肉の策なんだな。
179名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:07:25.16 ID:j0Gfnvwt0
ドイツ車のシート、別に良くないよ
なんか硬くて、痔になりそう
乗り心地とか人を乗せる位置の問題の方がでかいと思う
それを外した位置に座ると不快で仕方が無い
180名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:07:44.02 ID:g1KfkziS0
単純にステータス幻想。それ以外にドイツ車乗る意味ない。逆ステータスは韓国車。
おれの弟もBMWだな。
181名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:07:57.08 ID:+rHy4YgU0
昔の評論家の論法だな。
欧州人は椅子での生活なので自然とシートがよくなるのだ
そこへ行くと畳文化の日本車はってくるのが定番
まあドイツ人は平均身長が180越えの熊男どもだから
そのデカ尻に合わせて座面が広いんだろうけど。
言っとくけどBMWでも3とか1の低グレードのシートなんてしょうもないからな
182名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:08:02.59 ID:Fxk+zAbe0
へ〜、ドイツ車すごいんだねぇ。日本車より日本国内で馬鹿売れしているのか。

評論家って、最近はこういう馬鹿な奴しかいないのかよ。
183名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:08:42.69 ID:pGjdR1Re0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>春デブリφ ★
184名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:08:58.52 ID:WZAk1xbA0
両角岳彦
1976年 日本大学大学院理工学研究科修士課程修了(自動車の運動力学専攻)
     モーターファン(三栄書房)でアルバイト
1982年 フリーランスの自動車評論家となり、現在に至る
185名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:09:48.20 ID:9SRU0y720
実際、お金に余裕があれば、俺でも買うだろうな・・・
186名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:11:07.34 ID:W1WMtMRX0
>>174
車種もグレードも違うもん比べて楽しいかって
日本の大衆車を云々したいなら日本に輸入してるグレード持ってきてもしゃあないだろってw
>>1の議論も結局クオリティ云々の話できないから「他人と違うものを持つ高揚感」なんつー話
におちつくわけで
187名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:11:10.18 ID:j0Gfnvwt0
>>182
日本車応援してるとネトウヨなんだってさ
自動車評論家の岡崎五郎とかGMの日本駐在社員がそんな事
ツィッターで書きまくってた
単純に嫌味でムカつく奴らだよ
188名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:11:33.44 ID:5jKVDppl0
ヤナセがなんか高級そうな日本車を特別に扱えばいいだけのことじゃないの?
189名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:12:27.50 ID:WZAk1xbA0
井元康一郎
大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校臨時職員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。
190名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:12:36.17 ID:lkx0izrHO
>>174
揚げ足取るようでスマンが壊れ易さじゃなくて壊れにくさじゃないの?

文章読んだら壊れやすいからドイツ車選んでるって読める…
191名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:12:55.09 ID:DBwnhUM20
ベンツやBMW,AUDIはおれのスカイラインを見ると道を譲るが
さすがにおれも後ろにプロボックスがつくと道を譲る
凸凹だらけの日本の高速道路ではドイツ車より日本車ほうが強い
ドイツ車は日本の凸凹不整高速道路では弱い
192名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:13:02.08 ID:whUYsJHc0
でもねー、内装の差が酷い・・・。アクア見たけどコストダウンが目に見えて分かる。
もうちょっと見た目に金かけないと。毎日見るもんなんだから。それでもう買う気無くなる。
んで、内装良くて、コンパクトで、エンジンもちっちゃくて、かっこ良くてとなると、
欧州車になってしまうんだなコレが。
193 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:14:03.80 ID:RGe3RaRM0
俺が高揚感を抱くとしたら、9億5000万円の10式に乗ったらだな(`・ω・´)
新車のウキウキ感は、もちろん否定しないが国産にもある
194名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:14:36.29 ID:WZAk1xbA0
岡崎 五朗
父親は、同じく自動車評論家 岡崎宏司。
日本自動車ジャーナリスト協会理事。

青山学院大学理工学部機械工学科在学中から、自動車雑誌『CAR and DRIVER』(ダイヤモンド社)などでのアルバイト。
同学卒業と同時にフリーランスの自動車評論家
195名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:16:15.43 ID:+rHy4YgU0
高揚感といえばイージス艦ちょうかいに乗せてもらって
間近でVLSみたり日章旗拝んだりしたときは
高揚感で失禁しそうになったよ。
196名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:17:11.04 ID:I+pIXGKS0
>>155
走る時、980円の運動靴を履いて走るのとマラソン専用シューズを履いて走るのと同じくらい差があるから。
980円の運動靴とマラソン専用シューズの差を言葉で説明するのは難しい
197名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:18:20.63 ID:I54kjJm8P
単にブランドで買ってるんだろ
高揚感とか主観で語るなよ
198名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:18:28.50 ID:ptsjwtOnO
お、これは珍しく的を射ている
199 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:18:35.71 ID:RGe3RaRM0
>>195
そそ、国防を考えた時に高揚感は普通に覚える
外車ではないよね
見栄と新車のウキウキ感が混じった感じしかない(`・ω・´)
200名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:19:24.19 ID:I+pIXGKS0
>>191
ワロスwww
免許持ってない小学生は読むだけにしとけ
201名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:21:13.67 ID:ptsjwtOnO
日本の高級車なんて言ってもちょっと前までクラウンだったんだぜ

地球が爆発したってドイツ車のブランドに勝てるわけないだろw
202名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:21:25.11 ID:wfTw172/0
>>184
つまり、大学卒業後に定職に就いたことがない人・・・ってこと?
203名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:21:30.16 ID:j0Gfnvwt0
>>192
内装カスタムなんか勝手にやればいいじゃん

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%80%80%E5%86%85%
E8%A3%85%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0&hl=ja&rls=com.microsoft:ja:%7
Breferrer:source%3F%7D&rlz=1I7GTKR_ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=
FqtXUbODLoH5kAXDw4HYBA&ved=0CC8QsAQ&biw=1280&bih=687

これだけやっても輸入車買うより全然安いよ
204名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:21:39.17 ID:4ZC4gKna0
日本でも本当に買う人達は、本国では大衆クラスの車が
日本ではプチ高級扱いされていることを理解している。
205 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:22:32.44 ID:RGe3RaRM0
>>201
日本でもアメリカでも普通に勝ってますが?w
そう言うのは、販売台数見て言ってよね(`・ω・´)
206名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:22:51.80 ID:fUHIHB030
BMWしか買ったことない
207名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:23:32.65 ID:Df4kClmk0
高級車は海外勢にシェア取られ過ぎだよな
Cセグハッチが、国産は200万で外車は300万だから普通の人は100万の差に躊躇って国産を買うけど、
Eセグから上を買うような層は安いから買うって買い方をしないからより良い外車を買う

外車はシャシー設計や部品単価からして国産の何倍もコストが掛かっているよ。
国産勢の利益率の高さは効率化のみで出せる数字じゃない。ようは見えないところは安物や使い回しってこと

あと伝統的な価値観の高級車を作れる能力が日本のメーカーには無い
40年以上代わり映えもせずクラウンやセドリックみたいなドメスティックカーを社用車需要のみで売ってきたツケ

レクサスも成功したといえるのはアメリカくらい。そのアメリカでも安くて壊れないっていう従来の日本車路線の延長で
売ってきただけ
208名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:24:10.43 ID:DBwnhUM20
あらたにできたコンクリート基盤で日本の高速道路にしてはなめらかな路面の新東名でさえ、
高架ジョイント部の段差はヨーロッパの標準にさえ達してない

ドイツ車信仰以前に、道路をまず欧米並みにしないとどうしようもない
日本独特の凸凹不整路のために柔らかいサスや最低地上高とか
ホイールハウスのクリアレンスとかを一定以上にしとかないと
209名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:24:13.23 ID:whUYsJHc0
>>203
カスタムはヤダ。俺はメーカーのセンスを見てるから。
ノーマルの状態でいいデザインじゃないと買わない。
210名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:24:19.00 ID:8szUnbui0
>>192
ASTON MARTINのシグネットは内装が良いよ。

>>201
団塊世代→いつかクラウン
バブル世代→いきなりクラウン
211名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:24:27.77 ID:ptsjwtOnO
>>205
売れれば売れるほど高級感下がる
212名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:24:30.29 ID:6gQGqnXS0
身近なお金持ち、家族全員がヨーロッパ車
儲けた金を日本に落とさないのを見るにつけ
悲しい気持ちになる
元は全部国民の税金なのに・・・
213名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:25:06.74 ID:32ocJrz00
国産の高級車は無駄にサスが柔らかいからな。あれは腰に悪い。
BMWぐらいの「ギュッ」という感じの堅さが丁度いいんだよ。
214名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:25:18.76 ID:fUHIHB030
初めてBMW買いに行ったときは笑いをこらえるのに必死だったな
215名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:26:11.37 ID:slNgyQvI0
ベンツのスマートとトヨタIQ。似たような車だけど
IQは無理やり4人乗りにしたり貧乏臭い
216 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:26:34.03 ID:RGe3RaRM0
>>211
それ言ったら、ロールスロイスの一人勝ちw
217名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:26:52.38 ID:akrdhXAy0
>>47
見栄を張りたい虚栄心の強いDQNが買うんだよな
218名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:26:57.50 ID:WZAk1xbA0
>>202
新卒が金の卵の時代とか、バブルの頃とかで、そのレベル。

お察し
219名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:27:18.22 ID:EFe3O4hMO
>>201
クラウンの絶対的な信頼感をナメんなよハゲ
奥田とあと中国人みたいな名前の売国コンビのせいで、すっかりボロクソになっちまったけど
220名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:28:08.41 ID:j0Gfnvwt0
>>209
そうは言うけど、せいぜい2-3万程度で済む内装ドレスアップに
100万以上の金払うって、今時のサラリーマンって、そんな
太っ腹でやってけるんだっけ?
キリギリスみたいに年取ったら餓死するの?
221名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:29:20.61 ID:I+pIXGKS0
>1
別にドイツ車に高揚感があるとは思わないな
さらにドイツ車がステータスだとは思わない
そもそも車なんざをステータスどうのこうの言ってる奴はバカにしか見えない

だが国産車が、フニャボディーでフニャ足で、運転して不快。
しかもデザインがDQN臭を放ってるので不快の極み。
消去法で車はドイツ車になる。
222名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:29:41.15 ID:HUNpnxVw0
ちょと前までBMW5の新車に乗ってた僕ちゃんが来ましたよ。
高揚感は無かったが、運転は楽だった。5なんて高級車じゃないけど、それでも
田舎ナンバーなのに、都内で思い通りに運転できた、割込もほとんどされないし
首都高の合流もすんなり、東京の人って親切だなあ、と思ってたが
ホンダの小さい車に変えたら状況は激変した、割り込みされるわ
合流も邪魔されるわ、泣ける
223名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:29:50.00 ID:8szUnbui0
>>212
> 元は全部国民の税金なのに・・・

えっ? キミの言う身近なお金持ちって公務員の事?

>>213
凸凹道の日本の道ではBMはカタすぎる。Mercedes程度で良い。

>>215
IQの2シーターもあるよ。

>>219
クラウンがピンクの4気筒に成る時代・・・・・
224名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:30:26.85 ID:zmbYR/qm0
四十歳で日本車買うとフェアレディZ選ぶような間抜けなことになりかねないからな
225 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:30:53.56 ID:RGe3RaRM0
>>213
硬いサスがお好みなら、マツダ車がお勧め
乗り心地は、国産メーカーでは一番ドイツ車に近い
また、ドイツのカーオブザイヤーはマツダ車は意外と取ってる
226名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:31:42.11 ID:FmJ451lRO
>>207
>そのアメリカでも安くて壊れないっていう従来の日本車路線の延長で
売ってきただけ

それで十分だと思う。
車に高揚感を求める人は、外車を買えばいいわけだし。
ただ、バブル期の日産車は高揚感があった。
227名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:33:18.10 ID:Fvo7c91M0
ベンツやBMWの高級車買う人って試乗しないってホント?
228名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:33:33.34 ID:nXp/t47YO
>>225

マツダはドイツ発明のロータリーエンジンを製造してるから
ドイツ人からは可愛がって貰ってる
229名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:33:34.29 ID:8szUnbui0
>>220
アリは働き蟻と呼ばれ死ぬまでワープア、キリギリスは作詞作曲で印税生活だよね。

>>226
VIPカーDQNが蔓延った。
230名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:33:56.46 ID:f1P9iri/0
×高揚感ないから
○成金かんがない
×高揚感ないから
○成金かんがない
×高揚感ないから
○成金かんがない
×高揚感ないから
○成金かんがない
×高揚感ないから
○成金かんがない
231名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:34:01.21 ID:ptsjwtOnO
歴史が違いすぎる

日本車なんてすべてがドイツのパクリ品
本物の車とじゃ無理がありすぎでしょ

貧乏人は本物が買えないだけ
232名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:34:35.96 ID:AgbXlZj+0
大して売れてないじゃん。
233名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:35:37.83 ID:yROdzBbe0
>>222
脳内的なものじゃないの?
でかい高級車乗ってても、軽ボンバン乗ってても周りの車の反応なんてかわんないだろ。
234名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:37:24.30 ID:1dxmx/DG0
一度でいいからBMWの車やバイクで仕事やレジャーに出かけたまえ、
日本人のブランド信仰の凄まじさを体験出来る。
周囲からは所有している人間も高級に見えるらしい。
間違いなくBMWには価格以上の価値が有る。
ジャパンプレミアムは輸出で頑張るしかない。
235名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:38:00.17 ID:8FsBCA+aO
>>228
そうなんだよな。
スカイアクティブとかBOSCHの技術だしな。
236 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:38:18.88 ID:RGe3RaRM0
>>228
試乗でいいから、騙されたと思ってアテンザ乗ってみ
BMWやベンツのミドルクラス以上と変わらないから(`・ω・´)
237名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:39:23.60 ID:nmJC96dFP
>>236
ツダオタはそうやって騙すからな。
アクセラの恨みは忘れない。
238名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:40:22.05 ID:XON47X3g0
今のベンツてチョンダイ部品流用で中国組み立てらしいじゃねーか
239名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:40:38.17 ID:AgbXlZj+0
>>1の統計データって軽自動車抜いた集計の割合だろ?
単に軽自動車が増えて、普通乗用車の外車率が少し上がったってことじゃないの?
輸入車自体、2000年代初めの頃のほうが売れてただろう。
240名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:40:53.97 ID:znBZME7Z0
ただのブランド信奉だろ。コーチやグッチ欲しいって言ってる女と変わりゃせんよ。
241名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:40:57.64 ID:2dIKZ7dC0
日本人はDNAに舶来信仰が染み付いてしまってるからな、古くは中国から。

最近まで素養のある人々は、漢詩を作り読めるのが基本だった。

明治維新後は欧米の文化を崇拝する人物が偉いと思われるようになった。

大戦後マスゴミはことあるごとに、日本批判を繰り返し、自虐思想を国民に埋め込んだのも一員。

まあそれだけで高揚感を得るバカ国民も大概だけど。
242 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:41:03.50 ID:RGe3RaRM0
>>237
昔、ゴルフとか乗ってたから行きついたのがマツダなんだよ
ドイツ車フィーリングは、国産では一番出てる(`・ω・´)
243名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:41:55.30 ID:AgbXlZj+0
>>241
日本ほど、国産自動車の割合が高い国は少ないんじゃね?
少なくとも自動車や家電に関しては舶来信仰なんてないわ。
244名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:42:16.62 ID:BYJ42snn0
新型アテンザ買ってやれよ
245名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:42:50.68 ID:ptsjwtOnO
クラウンがベンツに勝つ日がきたら地球沈没するかもなw
246巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/31(日) 12:43:28.90 ID:zrexQJE4O
ユダヤ人追い出した後のドイツに発明とか無いし、ボッシュとかが有り難かったのも精々30年位前迄、
今は枯れた技術をこねくり回してるだけで実際は日本仕様とか言って先代のシャーシを売ってたりするのを有り難たがる馬鹿。

更にイメージダウンの馬鹿専用はイギリスのミニブランド商売する嫌みな国民性。
247名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:43:45.29 ID:9SRU0y720
>>196
よくわかりました。根本的にサスペンションが違うということ、伝統の差だと
思います。ここが一番重要なところだと思いますね、乗り心地イコール高揚感
につながるのでは
248名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:44:11.14 ID:BfyTlvqgP
>>4
何時の話してるんだ
良かったのは、CXまでだろ
249 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:44:26.38 ID:RGe3RaRM0
  
自分で買ったのはゴルフだが、もちろんベンツやBMWも運転した事はある(`・ω・´)
250名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:45:39.44 ID:8szUnbui0
>>249
右折しようとウィンカー出したらワイパーが動いた(´・ω・`)
251名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:45:43.24 ID:ZX5UBVDM0
国産とドイツ車では乗り味が違う、土地柄や歴史の違いもあるだろうが、どっしりした安心感がある。
さすがアウトバーンやニュルで鍛えただけはある。
252名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:46:16.00 ID:GvQl3f2X0
ドイツ車ねえ
まあ嫌いじゃないから色々乗り継いでるが趣味じゃなければ
圧倒的に国産車がいいだろ
とにかくドイツ車の窓が落ちるアホな設計
モーターはデンソーやパナソニックのを使ってるので単に設計が
手抜きしてるだけだろう
他の人も書いてるが、雨の日や冬場に窓が落ちた時の対策に
ガムテープが必携
253名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:46:34.02 ID:2dIKZ7dC0
>>245
クラウンの完勝でしょう、地球沈没してないけど?

そろそろ中東へのクラウン輸出解禁しても良いのにね、ベンツより売れてた時期もある。
254名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:46:40.64 ID:HUNpnxVw0
>>234
ブランド信仰と捉えるか、は人それぞれだと思うが
BMWのバイクに乗ると孤独になれるw
国産のバイクで旅するとウザいくらい同類に話しかけられるが
BMWのバイクだと孤独な旅が楽しめる
255 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:46:41.23 ID:RGe3RaRM0
>>250
wwwwww
その通り(`・ω・´)
今では懐かしい思い出…
256名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:47:10.12 ID:U2TXjDTV0
>>242
俺もドイツ車乗りの時代があったから言えるけど

マツダにドイツ車フィーリングねえ。
そういう書き込みを見るたびに「雑誌の影響力って凄いんだな」としか思わない。
257名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:48:46.78 ID:Df4kClmk0
まあそもそも、日本には結局モータリゼーションが浸透しなかったから
外車乗ってる金持ちもステータスで買っている人が殆どだろうけどね

アルファロメオ辺りに乗っている人たちは結構その辺理解してそうだけど
ファッションで乗れるほど安くもないしドイツ勢ほどのステータス感もないし
258 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:49:14.67 ID:RGe3RaRM0
>>256
ちょっと古いが、アスティナなんてドイツの大衆車その物
実際に、確かカーオブザイヤーも取ったはずだドイツで(`・ω・´)
259名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:49:41.22 ID:nXp/t47YO
まあ

でもドイツ車はスタイリングはイタリア人に頼ってるからね
260名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:49:42.59 ID:2dIKZ7dC0
ドイツ車には日本車のような絶妙なフィーリングがないな、笑えるほどしょぼい。
まあ日本で走るには日本車が一番でしょう。
261名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:49:47.27 ID:pGjdR1Re0
>>1
これのどこがニュースですか?>丑原慎太郎φ ★
262名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:50:42.34 ID:ptsjwtOnO
ドイツ車と日本車の関係はと言ったら

日本車が平民だとするとドイツ車は将軍だわなw
263名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:52:42.21 ID:GvQl3f2X0
ドイツ人って洞穴に生活してた野蛮人のゲルマン民族で古代ローマ時代
に戦争の時に高揚する身軽に攻撃するため全裸になっちゃうとか一点集中型
なんだよな
車の設計も力を入れる箇所には異常に全力投入するけど
それ以外の場所、電装系の耐久性、PW、エアコン、防錆以上の塗装とか
あからさまに手抜きする
ここらへんは日本の設計と大違い
自動車にかぎらず全ての工業設計でこういう傾向がある
264名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:53:26.68 ID:ABNT5qKP0
ドイツの車は世界一
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:53:30.17 ID:+xmLJjbL0
>>250
左ハンドルはそうだね
ウィンカーとワイパーが逆だからな。

あの違和感はハンパない
ギアの位置が逆だし、自然と道路の右側へ行ってしまうし
266名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:53:34.80 ID:2dIKZ7dC0
>>259
イタリアのカロッツエリアには30年前から日本人がスタジオのチーフやってたりするんだがな、

トヨタのED2スタジオは半数は外国人だし、デザインは世界中優劣がなくなったよ。
267名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:54:13.78 ID:j0Gfnvwt0
アルファロメオってあの新車なのに、既に調子悪いでかいエンジン音出してるアルファロメオか…
音の割にめちゃくちゃ遅いし…
ニュービートルと並んで、低性能車の極みだと思う…
268名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:55:00.67 ID:TtJk10KG0
ブランドイメージだろうが、設計思想の違いもある。
日本はどうしても効率化を求めがちだから、軽量化やコストダウンに走ってしまう。
むこうは効率化よりも安全性や安定性だから、そういう部分での違いはあるな。
車重は同じクラスで100kgくらい違ったりする。
269名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:55:32.85 ID:U2TXjDTV0
>アスティナなんてドイツの大衆車その物

これは笑うところか?
270名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:56:28.11 ID:DBwnhUM20
ドイツとかイタリアで日本車ってたまに見るが
いっつもチンタラ100kmぐらいで走ってってみんなに追い越されてるwwwwww

日本車はそのスピードでしか走れない欠陥車だよあれwww
100km以上出すと安定が異常に悪くなるんだろなw
271名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:56:35.76 ID:BBLGDUxO0
最近、ベンツ見ると、何処の自動車後進国の車?といいたくなる。
272名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:56:39.01 ID:ptsjwtOnO
日本車がドイツ車に勝てる方法はただひとつしかない

タイムマシーンに乗って過去へ行き、ドイツより先に車を作るしかない
273名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:56:47.59 ID:XeyyayMB0
維持も出来ないやつが買う車じゃありません
すぐ壊れるからな
274名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:57:08.78 ID:+V05lIn6O
>>264
ドイツの車は世界一ィィィィ!!
275名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:57:13.04 ID:dlE1OE4T0
日本のビールよりハイネケン
276名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:57:25.61 ID:xGP9JnY50
日本企業は上のほうにジジイが居て無難な方向に曲げさせるからなあ。
277名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:57:30.27 ID:nXp/t47YO
日本車対ドイツ車対イタリア車

//www.youtube.com/watch?v=AvW0sa3Cs8g&sns=em
278 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 12:58:06.15 ID:RGe3RaRM0
>>269
向こうでそう評価されたから、カーオブザイヤー取れたと思うけどね
日本では売れんかったけど…
279名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:58:09.70 ID:ZX5UBVDM0
日本人は大半が乗り心地のイイ車が好きなんだろ、だから足回りがフニャフニャ、最近でこそマネして固めだがただ硬いだけ
280名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:58:23.11 ID:U2TXjDTV0
>>270
アウトバーンでも普通に日本車飛ばしてるやん。
281名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:59:34.71 ID:2dIKZ7dC0
>>276
日産かよ、トヨタは30年前からそれを排除するコンペ審査方式だよ、
とんでもない車も出るけど。
282名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:00:33.64 ID:CsoN5ZnA0
まぁミニバン乗ってる負け犬のカスが低性能の分際で
調子こいて100km以上だしてよく事故ってるけど、
ドイツ車ではああいうの見ないよね。

高速道路を分けて欲しいね。
国産と外車で。
それぐらい100km以上での安定感が違う。
アウトバーン国の設計になってるからドイツ車は。
283名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:00:40.73 ID:U2TXjDTV0
>>278
評価されたのは知ってる。
ただ、カーオブザイヤー取ったからドイツ車と同じ方向性の車とは限らないんだが。
284名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:01:07.87 ID:ULeSe28h0
>>68
それってモデル末期だったんじゃね?
新モデル前後の在庫車の値引きは国産じゃ真似できないのがドイツ車。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:01:11.31 ID:+xmLJjbL0
いや・・・イタ車を100KM以上で飛ばす勇気は俺には無い

昔の漫画みたいに、ボンネットから煙がモコモコ・・・みたいな感じになりかねん
それか、タイヤが1本吹っ飛んでいく・・・みたいな
286名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:01:43.25 ID:ptsjwtOnO
性能うんぬんじゃないからな
本物好きか偽物好きかだけだ

そら世の中には安い偽物でも本物を凌ぐ性能品はいっぱいあるだろ

でもその偽物買っちゃ恥ずかしいんだよな
偽物はあくまで偽物だからw
287名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:02:28.35 ID:KHvyA6gs0
井元康一郎

誰?
経歴見ても?

ピュアオーディオ系オカルト記事多くなる訳だ。でもなんでスレ7まできてんの?
288名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:02:46.04 ID:3rSz4Pa/0
日本車のドイツでのシェア>ドイツ車の日本でのシェア
この人にはなぜ日本車がドイツで売れるのか教えて欲しい
289名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:03:23.70 ID:oRQtLYG50
新しいビートルほしい。
ポルシェそっくり。
290名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:03:40.99 ID:F3mt0VY80
特注カスタムみたいな車を除き、ベーシックから普及価格帯、高級車
まで性能乗り心地安全性燃費デザイン内装、と世界一の日本車を根拠無き
主観批判をし続けるアスペルガー人間とは--


・害国人 今回は内容の割に高過ぎで売れないドイツ車メーカから
 工作依頼された国内虫卒低レベルな奴
・免許無し運転不適応身障者無職で、Kカーでも車カエネ の嫉妬ヒキオタ
・未だに日本メーカの3周遅れ型遅れエンジンが無いと走らない、朝鮮メーカー<`Д´>
・上から命令されて訳も分からず日本車晒しをさせられる、分断工作中卒在日朝鮮人 <`Д´>   



 だな
291名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:03:56.20 ID:2dIKZ7dC0
>>286
最近のゴルフ(一応ドイツ車)なんて偽日本車だろ、カローラにクリソツじゃん。

アメリカには偽日本車のドイツ車が走り回ってる、売り上げ落ちたから、足回りもやわらかくなってるぜ。
292名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:04:00.62 ID:NPg1qQ6N0
小型車も級車イメージだからだろww
でも最近は輸入車もいい車なくなったな
もう国産みたいなデザインじゃん
前はベンツじゃどけ〜みたいな感じでよかったけど
293名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:04:24.58 ID:8S37z+Ea0
現行の国産車やドイツ車に高揚感なんてあるか?w
値段は安いの高すぎるの、いろいろあるけど、全部しょぼい大衆車ばっかりw

何より、大衆車で高揚って狂ってるし、危ないだろw
294名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:04:31.66 ID:En8N1T3V0
ただの高級レアモノ信仰だろ
ドイツじゃ日本車のが人気あるわけだし
295 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:04:58.65 ID:RGe3RaRM0
>>283
方向性が何を示すのかは曖昧だが、少なくともドイツ人の「欲しい車」と評価された結果
日本より、断然売れたらしいしね(`・ω・´)
296名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:05:03.27 ID:O/zjxe0O0
最強の車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF

これ以外はただのおもちゃ。
297名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:05:46.71 ID:KHvyA6gs0
>>285
隣のおっさん、イタ車で首都高速で後輪がサスペンションごと落っことしたってw
40年前の話じゃないよ。
7年位前だったかなあ。

よく分からんが、クルマを壁にむりやりこすりつけて止めて、あの世行きは避けられたとか。
298名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:06:23.88 ID:n2shCjP7O
アウトバーンの車は 乗り心地がわるいていうけどな
299名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:07:08.95 ID:2dIKZ7dC0
ベンツは対米でレクサスを徹底的に分析して売り上げ回復を狙ったけど失敗した。

ハリヤーのパクリをベンツもBMWもAUDIも出すなんて、ドイツ車は終わってる。
300名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:07:12.57 ID:tx388rEo0
このスレ意外とうけてるね
もう7かよ
301名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:07:43.28 ID:U2TXjDTV0
>ドイツ車フィーリングは、国産では一番出てる(`・ω・´)

アスティナにドイツ車フィーリングなんてねえよ。って言いたいだけだ。
302名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:08:35.92 ID:H5wE4q4f0
車の出来うんぬんよりも車の税金を安くしろよ
303名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:08:38.58 ID:5yecEHub0
ドイツ車は
板が厚そうで軍艦とか戦車のように重そうに見えるので頑丈そうなところが
いい
日本車は、素晴らしいんだけど、張り詰めすぎているかもしれない
思い出して考えてみると。
一寸だけ硬くてつるつる過ぎる。
304名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:09:08.42 ID:3erF7nwz0
最近のアウディの顔酷いと思うのは少数派?
売れまくりだから皆好きなのか
305 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:10:31.60 ID:RGe3RaRM0
>>304
アウディ見るたびにオリンピック連想する(`・ω・´)
306名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:11:03.89 ID:bxr+69W/0
日本車が日本で売れにくいのは故障しにくいから長持ちするから買い替えにくい
307名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:11:16.21 ID:znBZME7Z0
>>304 最近のアウディの顔みるたびに、昔のオペル思い出す。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:12:00.88 ID:+xmLJjbL0
>>304
audiの目のLEDはOKで、自分がDIYでLEDを貼ったりすると
車検が通らないって納得がいかないんだよなー
309名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:12:07.62 ID:7IuiQPCe0
>>236
マツダ車は内装がチー、いや質実剛健だから
BMWとかベンツを比較対象にしない方が良いんじゃ?
310名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:12:16.10 ID:xomlFCyJ0
サービスの悪い、交換パーツがすぐ届かないドイツ車の何がいいんだよ。
(メルセデスは別な)

BMWの件もあるけど最近品質さがってるじゃね?
電装系は相変わらずだし。

そもそも660cc以下のエンジン積んだ車作れよ。

このルポライター、アウディあたりから金もらって書いてんのか?w
311 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:13:13.78 ID:RGe3RaRM0
>>301
ドイツ車と同じとは一度も言っていないけどね
「国産車の中では」と言っている
それに、ミドルクラスと比べるならアスティナではなくアテンザだ
逆に聞くけど、マツダより近いメーカーある?
312名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:13:19.48 ID:NPg1qQ6N0
>>308
何処に張ったの?
313名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:14:11.32 ID:lwbD1lEbO
確かにデザインはドイツやイタリアには及ばないね レクサスLS以外は臭〜いデザインばかり 日本のデザイナーのセンスの無さには呆れますわ!
314名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:14:11.63 ID:wk7WRHok0
>>2>>34に相関を感じるな
315名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:14:29.43 ID:KHvyA6gs0
井元康一郎

って人の面白い文章あるHP教えて。
316名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:14:31.37 ID:nXp/t47YO
ドイツの車シェアは
ドイツ車が5割。フランス車が2割。イタリア・アメリカ車が1割ずつ。
その他(日本車含む)が1割。
317名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:15:36.12 ID:AgbXlZj+0
> ドイツ車が日本でよく売れるのは国産に高揚感ないから

これ自体が破綻してるんだよ。
国産と比較したら、圧倒的に国産車のほうが売れてるだろ。
輸入車同士で比較すればドイツ車が売れているのは分かる。
だったら、ほかの輸入車の高揚感が無いと書けよ。
輸入車自体、2003年以降は台数減っていたわけだし。
318名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:16:04.42 ID:7NCPsTfk0
国産に高揚感がないからじゃなく、
日本人は西洋のものに憧れるんだよ。
時計やバッグと同じ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:16:05.89 ID:+xmLJjbL0
>>312
audiと同じ位置に張った。

最近、俺の中ではVWよりaudiのほうが高級車みたいな感じうけるなぁ
320名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:17:05.59 ID:NPg1qQ6N0
基本故障は多いよな
ガラスが動かなくなったりは
買った外車車全てなったな

今はLSに乗ってるけど最強だぞ
ベンツやBMよりデザインも乗り心地も全て上いったじゃん
321名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:17:15.36 ID:TDzYpOIw0
>>223
日本の道は凹凸?ヨーロッパに比べて?
本当にヨーロッパ行ったことある?
アウトバーンなんかボッコボコ。
無料なのはいいけど直す金もない。
待ちの中心部も石畳だったりするんで冬なんかツルツルになって事故多発してるよ。
322名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:18:00.09 ID:2dIKZ7dC0
>>313
先入観だろ、日系でもデザイナーの半数は外国人だし、欧州有名メーカーからの転職者。

あっドイツ車ださすが格好良いねとか洗脳されてるんじゃないの?デザイナーは日本人だったりするし。
323 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:18:35.02 ID:RGe3RaRM0
>>306
それでも、新車の9割は日本車
残りの1割の輸入車の中で、ドイツ車が頑張ってるだけなんだけどね…
324名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:19:15.43 ID:uKBLH/gJ0
車好きでもない小金持ちがステータス(w)で3割高くぼったくられてるんだろ。
325名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:19:28.71 ID:z9qKhpnpO
>>310
ベンツも含め、どこもコストダウンのために安い素材を使うようになった。
プラスチック樹脂成型技術が日本ほど進んでなかった事情もある。
ドイツ車に限らず世界的な傾向なんで、生産国による違いは無くなってきてる。
326名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:19:31.53 ID:aUmudSd90
ドイツ車に乗る人間は、乗り味や質感で買う人もいるだろうが、
大半はドイツ車ってだけで買ってるとおもうよw
327名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:22:10.44 ID:NPg1qQ6N0
>>319
色や場所とか明るさのどれかの問題じゃない?
LEDはダメとか純正の場所じゃないとダメ
って事はないけどね
328名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:22:30.84 ID:U2TXjDTV0
>>311
強いて言えばだが、まだ日産の方が近い。それでも全然方向性は違うけど。
329名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:22:50.89 ID:F3mt0VY80
>>60
多気筒が単純に偉いと言うような信仰をネコチンコのお前も持ってるのか?

確かに欧州車など12気筒のEGを搭載した車は一部にあるが、フリクションロス
など増大で燃費悪化する。そのため10気筒8気筒EGにするのも多いだろう。ディーゼルが欧州で増えるくらいだ。
燃費を無視してSCやツインターボを5Lの車に付けたりすればぞりゃ馬鹿でも
馬力やトルクは上がるわな。日本は最高速その他から12気筒は需要が薄いから無いだけ。
皇室も使われるセンチュリーなら12気筒だが
330名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:23:14.37 ID:b1P1HSRJ0
うちの婆さんが包丁はヘンケルスじゃなきゃダメって言うのよ
高齢者ほどドイツは頭イイ 質実剛健 職人の国のイメージがあるんだろうな

若い世代はそれほどドイツブランドを信用しなくなると思う
331名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:23:44.97 ID:YhywYKVO0
単にブランドだろ?
332名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:24:00.65 ID:h1GHt8y10
ぶっちゃけ高いからですw
国産の高級セダンと欧州セダン乗り比べたら国産のすごさが解るよw
333名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:25:04.04 ID:nXp/t47YO
欧州の若者に人気あるのは
ランエボとかインプレッサでしょう

まぁランチア デルタの影響力だよね

アルファロメオなんて80年代前半から ツインスパーク 可変バブル付きのツインカムだもんな

イタリア車は面白いよ
334名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:27:04.79 ID:U2TXjDTV0
>>333
確かにイタ車は面白いよな。
335名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:27:06.50 ID:NPg1qQ6N0
ランエボとかインプレッサにスカGTRなんてポルシェと同列だからな
日本だとそんな安いからそんな値段で乗れるのか
ってドイツに行ってた時に言われた
336名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:27:45.49 ID:BZsQmYmP0
ドイツ車自走が日本人の限界なのかな。
英国車で送迎となると敷居が高い。
337 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:27:45.99 ID:RGe3RaRM0
>>328
日産も悪くはないと思うけど、俺にとっては180SXや同時代のシルビアで終わってる…
新型マーチはそれなりに評価しているけど(`・ω・´)
338名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:27:57.89 ID:Xs5oTz9K0
故障は困るよな。
おれは高揚感より安心感がいいな。
339名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:28:01.48 ID:H5wE4q4f0
つーかみんな身の丈にあった車買えばいいだけのことよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:28:20.69 ID:+xmLJjbL0
>>332
その論理だと、国産の高級車が売れる・・・はずじゃ?
341名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:30:36.42 ID:h1GHt8y10
>>340
売れてるよ。
欧州車が良いとする論理だと市場を埋め尽くされてるけど実際は輸入車市場は1割だけw
342 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:31:17.71 ID:RGe3RaRM0
>>340
実際、国産の方が売れてる
343名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:32:07.75 ID:U2TXjDTV0
>>337
悪いとか悪くないの話じゃなくて
マツダの欧州車テイストってのは雑誌の作り上げた虚構でしかなくて、方向性は別なんだよ。
ただ、マツダの乗り味をイメージ良く表現するにはそれがベストだから
マツダ自身が会社の戦略として雑誌社に金払ってやってるのかもしれないが。

因みに俺はファミリア乗りな。
344名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:32:21.88 ID:NPg1qQ6N0
日産は悪くないけど
トヨタに比べられるから可哀想だよ
新型発売時は凄い人気でも5年立ては酷く値落ちするし
確かに室内の劣化とか酷い
シーマ買った時も2年目からドアの内張りがほつれ始めたり
皮シートがヒビ入ったり酷かったな

そのてんトヨタは5年は大丈夫
345名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:33:13.32 ID:HqjmfMUd0
>>340
外国じゃ、最高級セダンは主が運転するものじゃなくてお抱え運転手がいるひとが持つもの。
346名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:33:59.79 ID:7NCPsTfk0
かりに、ベンツと全く同じ外見で性能の自動車が韓国のメーカーから発売されたとする。
みんな憧れるか??
ブランド品ってのは、そのバックホーンに依存するんだよ。
347巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/31(日) 13:34:49.76 ID:zrexQJE4O
高揚感ねえ?重くても前に進まなくて曲がらなくて止まらない満たされない感じが高揚感だと言えば高揚感な様な。

やる前だから高揚感が有ると言うか終わった後に高揚感は無いから。

後、アスペだからってドイツ車好きぢゃねえから。
348名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:34:59.57 ID:wTV57jW5O
>>336
品が違うよね
349名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:35:24.39 ID:fy/weGgaP
高揚感が欲しければサーキットでレーサーに乗ってろ。公道で馬鹿が勘違いして事故を起こすだけ。
350名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:35:43.31 ID:F3mt0VY80
>>60
パワーもカスタムやレースなら 1000馬力近い車などごろごろある。燃費は駄目だが。
多気筒信仰と言うが レシプロ飛行機用EGなら1*気筒EGとか60年以上前に日本で
造ってもいたよ。最近の日本市販車EGはハイブリッドや電気自動車まで性能燃費世界一。
可変バルタイなど普及だし筒内噴射組み合わせや過給器、EGストップ、衝突
センサーに横滑り防止 可変駆動力配分の4駆 燃焼効率を上げ低排気ガス基準
のクリア etc・・各種デバイスも日本社は間違い無く世界最高レベルだよ。
デザインもレベルが上がった。税金維持費が高いのがロスだが国内生産の車など非常に良く
やっていると思う。
351 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:36:27.77 ID:RGe3RaRM0
>>343
俺は、アスティナには乗ってたけど、今はプリウスだw
ファミリアシリーズではあったが、アスティナは違ってたよ
なんで売れないのか不思議なくらいいい車だった
先日、アテンザに試乗して急にマツダ回帰になろうとしている(`・ω・´)
352名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:37:01.63 ID:9jvcgEmY0
レクサスは店舗や店員教育など高級感を感じる
だが車には全く高級感を感じないという
353名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:37:10.30 ID:NPg1qQ6N0
高級車4ドアセダンのベンツのS、BMの7
に限って言えば今のLS4が出た時点で
性能はもちろんブランドイメージもトヨタが追い抜いただろね
セルシオの時代はまだブランドでは追いつけてなかった
354名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:38:01.01 ID:/UG7kMlh0
センチュリーに匹敵する職人芸の手作り車はドイツ車にはありませんし
LFAに匹敵するエンジンのドイツ車もありません
GT-Rに匹敵する性能のドイツ車もありません
355名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:39:18.97 ID:F3mt0VY80
>>336

ロールスロイスやベントレーの限られた特注車の事を言うのかな。

皇室などがお使いになるトヨタセンチュリーに乗って御覧なさいと。
外国人からもあれは別格だ、世界最高レベルだとの評判。
356名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:39:58.99 ID:wbvYG2Jm0
ホンダは初期のCR-Xみたいな軽量スポーツを作ったらどうだ?
今時2シーターは売れんのかの〜。
357巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/31(日) 13:40:13.00 ID:zrexQJE4O
>>346 そもそもドイツブランドなんか中華ブランドとそう大差無いし、○○時代の陶器とか愛でてる変態、ナチスの残像。
358名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:40:21.65 ID:AgbXlZj+0
>>329
今じゃドイツのほうが凄いってことはないだろうな。
戦車のエンジン(パワーパック)なんかも昔はドイツのほうが凄かったけど、今じゃ日本のほうが上と言っても良い。
359名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:41:36.67 ID:2dIKZ7dC0
ドイツで日本車に乗ってるドイツ人多いのだが、あいつらは池沼なのか?

ドイツで売ってる日本車は別物と言い張るだろうけど、ドイツ車信者は。
360名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:41:58.81 ID:0kBaCt7i0
国産が安くて品質がいいのは確かなんだけど。結局どっかにシワ寄せが言ってるんだよな。部品の納入価格だったり等、結局誰かが無理をしている。これっていい事じゃないよな。プリウスなんて本来あの価格で売れる訳ない。もっと高くてもいいぐらいだろ。
361名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:42:05.19 ID:fy/weGgaP
>>356
公道でスポーツ走行されても迷惑なだけ。車は荷物が運べて雨風が防げればいい。
362名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:42:11.51 ID:iw23FIec0
>>340
多分、「高い」ということがステイタスになるから売れてると言いたかったのだと思う。
363名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:43:27.64 ID:+2SjlGlk0
300万そこそこでインプのSTIが買えたりするからバカにはできまい
同性能のベンツかBMだったらあと1200万は出さない買えない。日本ではね。
364名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:43:28.10 ID:AZjzq/af0
ドイツでは日本車が9.4%占めているらしいが(2011年)、
日本車がドイツでよく売れるのはドイツ車に高揚感ないからなのか?
365名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:43:43.79 ID:TtJk10KG0
>>358
戦車のエンジンなんてスペックよりも実績や信頼性がモノをいう分野だから
日本のエンジンが上というのはありえないし、そうだとしても普通はMTUのディーゼルを選ぶな。
366名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:43:57.96 ID:2dIKZ7dC0
>>362
ドイツでも日本車の価格は高いので売れてるのかもな?隣の芝生は青いかよ。
367名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:44:09.94 ID:mVSt2ZGv0
俺の見方は少し違う。
日本人の多くはドイツの機械製品は良いとの思い込みとか神話みたいなものがある。
ま、ドイツ製品なら薄っぺらな自尊心がなんとなく満足される。
俺がそうだった。
まわりの人間もドイツ車なら良いと思ってくれるはずだと考えている。
ドイツ車に対するコンプレックスの裏返しで崇めていると想像している。
評論家にも多い。
俺はかつてベンツに乗っていたがそれほど良いとは思わなかった。
それからドイツ車に乗る心理にスピードメーターがある。
日本の車は自主規制で180kmにしているが外国車はだいたい240kmか260km
ある。
俺は低俗な見栄っ張りだからベンツを買ったがスピードメーターも魅力だった。
俺の想像だと日本車も自主規制を排してリミッター無しにすればドイツ車を買おうと
する奴は減るはずだ。
自主規制とかリミッターは糞くらえだ。
世界標準にすべし。
リミッターをつけるだけでコストがかかる。
あれは日本人を子ども扱いしている余計なお世話というものだ。
現に日本国内のドイツ車が事故が多いというわけではない。
368名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:44:43.69 ID:wc+gIyEj0
>>361
じゃあスポーツカーはフェラーリも含め日本で完全違法にしてはどうだろう
369名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:45:08.99 ID:AgbXlZj+0
>>365
レオパルド2も実戦経験は無いわけだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:45:10.49 ID:+xmLJjbL0
高性能と高級感は違うしなー
日本は高性能を追求してきた。
それじゃ嫌な層が確かに存在するってこと

性能そこそこで、高級感を味わえる車が、日本車には無いだけやねー
371名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:47:17.18 ID:9SSLx96W0
移動することと安全であること以外の何もいらん
372名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:47:52.31 ID:2dIKZ7dC0
>>370
このライターは高級感のこと言ってるわけじゃないぞ、カローラなんてゴルフより高級感がある。

分けわからん高揚感って言うことでこのスレが伸びてるんだぜ。
373名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:48:09.46 ID:NPg1qQ6N0
>>371
バスと電車にでも乗ってろ
374名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:48:38.96 ID:CShWK7cN0
ドイツ車ってのが一つのブランドだからでしょ
日本人はブランド好きだし
375 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 13:49:17.83 ID:RGe3RaRM0
>>365
それって、日本よりチョンに言った方が
K−2なんて開発18年とかエンジンで止まってるw
376名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:52:23.03 ID:AgbXlZj+0
>>370
異文化体験とかそういうのを求める層に受けるんだろう。
で、輸入車はどうしても同クラスの国産車より高くなる傾向にあるから、高級感を出さないと売れない。
チープな異文化体験で高い金出したくないしな。自動車っていうのは、安い買い物じゃないからステイタスも重要な要素。
韓国車や中国車といったアジアンカーが売れないのはそのため。
377名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:52:26.43 ID:8Mx14YNM0
ドイツ車に乗ってます、と聞いた時の感想は「お金持ちなんですね」だな。
モノがいいか悪いかは知らないけど、高額だというイメージはある。
378名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:52:39.41 ID:SaVFMqH40
>  日本の外車人気を支えているのは、フォルクスワーゲン(VW)、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディの4強で輸入車市場の75%も占めるドイツ車。庶民には手の届かない高級車イメージも強いドイツ車ばかりがなぜ売れるのか。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏に聞いた。
>  * * *
>  よくドイツ車が売れるのは、富裕層を中心に輸入車信奉が強いからとかいわれますが、決してそんなことはありません。最近の売れ筋は、VWの『up!(アップ)』やアウディの『A1』シリーズ、メルセデスの『Aクラス』など小型車が中心。もちろん同格の国産車より価格は高
> めでも決して手の届かない金額ではありませんしね。

手塚治虫の「アドルフに告ぐ」では「ドイツは友邦」と言われていた
輸入車が好きだというならドイツ車でなくてアメ車でもいいではないか
枢軸国だからだ
もっともそれだとイタリア車が不人気な理由が説明がつかないが…
379名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:53:33.09 ID:m6jfRZQ50
これ自動車業界の話だけど
日本の携帯産業にも当てはまるような気がする
要するに様々な顧客のニーズに応えれてない

だからといって、いちいち顧客の要望にすべて応えてたら
企業は利益を上げられない
「利益>要望」 これだけは企業は絶対に最優先するし
今は利益を優先しないと企業は潰れる時代
380名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:54:38.98 ID:Ga3/+eq5O
ガラの悪い客層に特化した「セルシオ」ブランドを再投入すればいいんじゃないか
381名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:54:46.91 ID:AgbXlZj+0
>>378
アメ車が好きな人もいるけど、最近のアメ車はアメ車っぽくないんだよな。
だから、アメ車は中古車が人気らしい。
382名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:57:32.51 ID:O7wKFNuL0
例えば日本車でもアルシオーネやMR2、レパードみたいな車だったら今でも買いたい、乗りたいと思える。
今の日本車には乗ってみたいと思わせるワクワク感が無い。

ドイツ車でも現行のアウディやベンツはガッカリ感が漂い始めてるけどな。
ドアヒンジの造りとか日本車みたいになってる。

マツダ車なんかは全般的に頑張ってる気がするな。
全く売れてないけど。
383名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:57:53.36 ID:2dIKZ7dC0
>>379
ぜんぜん違うだろ、日本の自動車は世界販売のほうが圧倒的に多い、売れまくってる。

なぜ携帯と比較するの?
384名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:58:30.56 ID:wudyYJv50
正直ヨーロッパ車は良くで来てる
日本車は耐久性は良いけど乗り心地はまだまだ
でもヨーロッパ専用のトヨタ車で最近やっと
肩を並べるレベルになってきた
385名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:59:32.97 ID:U2TXjDTV0
>>351
当時の日本で5ドアは売れないだろ。どう考えても。
386名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:00:16.54 ID:TtJk10KG0
>>369
MTUはユーロパワーパックを出していてレオパルド2以外にも使用されている。
いわば次世代型の業界標準というやつだな。

>>375
韓国はそのユーロパワーパックを買ってばらしてパクって自国生産にしたんだが
トラブってるようだなw
コピーすると、使えるには使えるがどの部分にどの程度の余裕があるかとかそういうことがわからないからな。
387名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:00:47.34 ID:20LWL5qr0
日本の自動車ほど顧客のニーズに応えてる企業はないでしょ
どこもかしこも醜いミニバンばっか生産して、普通のミニバンじゃオラオラ運転できないから他者を威圧する顔つきにしたり
何の役にも立たん羽根とかなんとかつけたり日々努力してるじゃん
388名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:02:20.40 ID:nXp/t47YO
ドイツ人はイギリス・コンプなのかな?

ベントレーとかロールスロイスとか買収したり
かってはローバーもホンダから奪ってたな
389名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:03:02.19 ID:kthwRgmx0
この手の話にもう二度と甘い顔しちゃ駄目だよ
世の中めちゃくちゃになっちゃったの解るだろう?
390名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:05:25.39 ID:n2shCjP7O
ポルシェて高級車になるのが
なんか あんまりプレミア感ないけど
391名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:05:29.83 ID:U2TXjDTV0
>>384
その乗り心地はまだまだな車が
世界中で売れまくって政治問題にまで発展してるんだよな。凄いよな。
392名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:05:34.26 ID:F1owmfcZ0
ローンを組めば大抵の車が買えるから、どうせ買うならBMWとか思うのは分かるな。
まあ、その程度の認識だと買ってから後悔するわけだが。
393名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:06:15.11 ID:8szUnbui0
TPPの外圧で軽自動車規格は潰して欲しい。

>>381
ホールデン ユートがトルクが太くて面白そうだ。7速ATなら即買う。
394名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:07:34.01 ID:AgbXlZj+0
>>386
そのパワーパック搭載して実戦を経験した戦車は無いと思うが?
395名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:08:22.35 ID:mVSt2ZGv0
レクサスを買う者の心理としてスピードメーターがある。
あれはドイツ車並みの260kmスケールである。
ところが国内用のレクサスはリミッターがついていて180kmぐらいしか出ない。
トヨタ自身もスピードメーターは多いほど魅力というか高級と考えている節がある。
で、俺は苦笑する。その心理必ずしも悪いとは思わないが。
実際ドイツ車を買っても国内では普通の道で240km出すやつはいないだろう。
たかがスピードメーター、されどスピードメーター。
396名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:08:35.89 ID:Hdj/vf3uO
>>375
ああ、あのラインメタル社の120_砲のライセンス品に
ネクスター社のベルト式自動装填装置のライセンス品を
組み合わせてMTU社のエンジンユニットと
KBM社のアクティブ防御システムを載せて
フランスの複合装甲で周りを覆った、色んな国の技術を
パッチワークして作ったやつか
自国開発は車体だけだけど、それもエイブラムスを
小型軽量化しただけの戦車
外国からの技術供与と外国企業からのライセンス契約とで
「新型」をでっち上げたレゴブロックかパズルみたいな戦車
397名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:11:38.46 ID:Hdj/vf3uO
おっと>>396はチョン国のKー2の事な
あの国はロケットも色んな国の技術の寄せ集めで
打ち上げ失敗してたよな
398名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:14:01.84 ID:U2TXjDTV0
>>351
アテンザはかっこいいけど、でかいから取り回しに苦労するよ。
2.5Lまでしか無いのも辛い。あと1つ上の3Lのエンジンがあれば良いんだがなあ。
399名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:17:08.84 ID:3l6Okklt0
国産は足回りが駄目。
高速でまっすぐ走らんだろ。
ドリフトするのにはいいけど。
400名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:18:21.93 ID:W1WMtMRX0
VWのupがデミオよりも売れたらやっぱ外車の高揚感だよな!みたいな話になると思うがなあ
そんな話あったっけ
401名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:18:34.01 ID:D9/g3xw00
でもヤナセのショールーム見たらベンツはどれも賢そうな顔してるわ
日産贔屓だったのに今では、いちばん馬鹿っぽいからな
402名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:19:30.54 ID:8szUnbui0
>>398
アテンザはトルクの細いガソリン車に興味を持つ人はあまり居ない気がする?
日本車はデザインは余り気にしない、スペックしか観ない。
403名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:21:25.51 ID:V8m0Nry90
ステータス以外なにもないわ
俺は一回事故で死にかけてからはボルボにしている
404名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:21:37.15 ID:55SNNBfG0
>>400
VWのUPを見ると、カールおじさんを思い出しすw
405名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:21:53.56 ID:1fNUBgxDO
>>393
日本中の道路の拡幅をしてくれる確証付きなら賛同するが…

ただ、最低でも全線片側2車線以上を確保出来ない高速道路は、軽自動車の通行制限してもいい鴨な
以前、レンタカー(フォレスター)で岡山道を走ってたら、福山ナンバーの軽が最低速度以下&トンネル内(北房TN)を無灯火で走ってたわ
パッシングしても加速&ライト点灯せず、逆に威嚇の為に急ブレーキ踏む始末…
406名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:22:28.79 ID:JsMbWmqp0
でも

WISH最新モデルは60点の合格点でいいと思います。
407名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:22:35.37 ID:AgbXlZj+0
>>396
試作車両ではMTUのパワーパックを搭載してたけど、量産車両は国産を搭載する予定だったが
上手く開発できずにいるって感じみたいだな。
補助エンジンに小型ガスタービンを搭載するとかもどうなるんだろうな。
408名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:23:07.51 ID:GgjLL+fTO
そりゃ日本で日本車ばっかりの国だから外車の需要があるのは当たり前。
でも日本車の乗り心地が悪いと評論家の先生方はおっしゃるけど、そこまでわかる一般人は皆無でしょ。(´・ω・`)
409名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:23:16.32 ID:Pc8m/KMG0
UPなんて安車の典型だろうに 馬鹿評論家はおもいっきし持ち上げてるが VW様のお得意のあちこちぶっ壊れまくるよ
ルポなんて今じゃ見ないだろ あれほど持ち上げていてw
410名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:23:33.81 ID:4Cx8wZPJ0
>>399
車体やタイヤや舗装やサスやら色々な複合要素があるからなぁ。
ミニバンが真っ直ぐ走らない、なんて文句は完全に筋違いだし。
411名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:23:34.48 ID:VYl85+nf0
若者の車離れがなんちゃら
412名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:23:41.31 ID:F3mt0VY80
>>358
戦車に関しては三菱重工等が国産を続けており油圧制御の
姿勢車高制御等素晴らしいが、90式などドイツのレオパルド2系列
の技術協力もありました。120_滑空砲など日本製鋼試作の120mm砲が高水準だったが
ドイツラインメタル製が優とされライセンス生産です。
最近の複合特殊装甲も含めドイツ戦車の水準は確かに昔から高い。タイガーやパンター
戦車など数は兎も角戦場で強力だった。車もそうだが部品に至るまで基礎工業力が
ドイツにあるからでしょう。実戦で鍛えられたイスラエルメルカバシリーズ、ロシアの戦車
とどちらがと言う感じはありますが。米国が止めたが戦闘機開発も戦後やっている。
413名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:25:08.86 ID:qs96LL4i0
ドイツ車に乗ってみると、質感はまあまあいいんだけどつまんない。
414名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:29:19.28 ID:U2TXjDTV0
>>408
もしかして欧州車の乗り心地がいいと本気で信じてる?
415名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:30:23.01 ID:W1WMtMRX0
>>409
いや、>>1の言う、

"「価格は高くてもいいから、少しでも変わったデザインの車が欲しい」というユーザーの潜在的なニーズ"

とやらが本物ならVWのupとかそれ狙い丸出しだったんだし、引き合いに出せばいいのに
って思ったのよ
416名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:31:31.07 ID:FmJ451lRO
>>361
公道でスポーツ走行をしているのは、プロボックスやウイングロードといった営業車。
時間内に多くの取引先を回らなければならないから、
ドライバーは必死だ。
俺はこれらの車を見たら、道を譲る。
417名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:33:18.23 ID:iIDt/0gd0
日本人にとってメルセデスやBMWはイメージがいいからな。高級車は未だに憧れの対象だ。
確かに今の日本車は性能は高いがどこまでいっても根本は海外の技術のコピーでオリジナルじゃない。
「ありふれたもの」も金持ちからは嫌がられる。みんな見栄を張りたいんだ。
418名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:33:44.43 ID:AgbXlZj+0
>>412
90式の開発なんて30年近く昔の話。
今の戦車は、10式だよ。
10式は、現状あらゆる点で世界一だろう。
419名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:37:00.20 ID:TtJk10KG0
>>407
結局審査通らなくてユーロパワーパックをそのまま輸入して搭載するらしい。

>>418
10式は方向性が違うだろう。
日本の地形にはあってると思うが、各国の60t級の主力戦車と正面で撃ち合って大丈夫なのかと若干不安に思うな。
420名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:38:16.18 ID:wup0F9T30
高揚感ならイタ車とかだろ
ドイツ車は保守的だと思う
421名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:38:36.55 ID:mVSt2ZGv0
>>403
ボルボは良い車だと思うが最近中国の資本下になったのが気になる。
この影響はあるのだろうか。
422名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:42:01.27 ID:T+SHfV+j0
日本の車をヨーロッパであまり見ないのはなんで?
423名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:42:09.95 ID:/TlJM70Z0
スピードメーターなんて180km/hまでも要らないけどな。
どこかのメーターなんて針の振り幅が180度しかないのに300km/hまで数字が刻んであるから
見難くくて仕方が無い。途中の目盛りも 50・100・150・200・250って舐めてるのか?

デジタルの速度計も併設してあるから速度を見たけりゃそっちで見ろってのも真理ではあるけど、
だったらアナログの速度計なんか無くしてしまえ。

日本国内の公道を走るなら速度違反する奴を含めても140km/hまであれば98%はカバーできたはず。
それなのに280km/hとか300km/hとか意味が無い。大きい数字がカッコ良いならいっそフルスケールで
30000km/hの速度計でも付けてみろ。
424名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:43:24.70 ID:AgbXlZj+0
>>419
90式よりも正面装甲上だよ。砲の威力もね。
新兵がスラロームしながら射撃できる戦車は他にない。
425名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:44:38.24 ID:FxCYaYgF0
>>423
リミッター付ける意味もないだろ
426名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:45:24.76 ID:6FmcUzCT0
日本車はなんか人と車の間に無駄なクッションが入ってる感じがしちゃうんだよな、全てにおいて
427名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:47:06.41 ID:PINz7c6H0
高いものは良いものだからな
428名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:48:05.36 ID:8szUnbui0
>>418
74式を改造して遠隔操作すればコスパ良いよ。

>>419
劣化ウラン弾を使用する戦車と正面から戦わない。榴弾砲、攻撃ヘリ、無人機で対処。
429名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:48:06.18 ID:55SNNBfG0
>>405
軽自動車規格が無くなったら、日本の農業も終わるね
赤帽も無くなるし
430名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:48:42.72 ID:wc+gIyEj0
>>377
そんなに高くないよ。正規ディーラーでも値引きもすごいし
431名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:50:47.41 ID:/SE4p/iv0
>>417
海外の技術のコピーとは、一体何をさしているの?
432名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:50:55.59 ID:eHesB5pb0
はっきり言って日本車にブランド的魅力が無くなってきたのよね
ヴィッツ→キューブと乗って次に何を買うか?
30歳を過ぎてまたキューブは無いだろと
じゃあ日産のティアナか?
それも無いだろうと
選んだのはゴルフでした
無難な選択だけど満足してまするわ
433名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:51:58.88 ID:V9+vI5im0
それにしても、日本仕様に対応して久しいベンツBMWが、週末の高速路肩でボンネット開けてエンコしてるのを
ほぼ毎回見かけるのは何故なんだぜ?
傍を通過する日本車乗りにプギャーされて、高揚感も何もあったもんじゃないだろうにw
434名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:52:33.79 ID:U2TXjDTV0
アウディとかBMWなら理解できるけど
ゴルフ乗るくらいならカローラ乗るけどな。
435名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:53:12.81 ID:CShWK7cN0
>>422
日本でアメ車を見ないのに近い感じ
ヨーロッパのメーカーを好き
日本車にブランド力もない
ディーラーが少ない、壊れたら修理できるところが少ない
日本人ほど燃費や機能にこだわらない
436名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:53:50.23 ID:Xxoag1ja0
>>433
ドイツ車は日本の高温高湿度な気候に順応し切れていないんでしょう・・・
湿気によるリークで電装が誤動作しちゃう可能性が捨てきれない
437名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:54:16.07 ID:AgbXlZj+0
>>428
兵器の改修には金がかかる。
アメリカがM1戦車をM1A2SEPへ改修してるが、1両当たり5億円以上かかってる。
だから、10式に置き換えるのが一番コスパが良いと思う。
438名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:54:35.00 ID:g+3ZKa68O
>>426
おまえの言っている意味がわからん。
おまえが一番薦める車教えてくれ。
439名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:56:13.29 ID:sJeY+F9d0
ドイツ車は高揚感つーか頑ななマイスター(職人)が作った信頼感ってイメージ
高揚感ならイタ車。おしゃれなイメージならフランス車
440名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:56:46.31 ID:/TlJM70Z0
・横と後ろは世界中のどんな戦車でもブチ抜かれる。
105mmのAPDSでも余裕で貫通される。

・戦車の重量が50tだろうが60tだろうが砲の威力は大差ない。口径を上げれば
砲弾の初速は上がるが単位時間の装甲貫通能力と同時に砲弾自身の消耗速度も
上がるので、結局貫通できる相手側装甲の厚さは変わらない。

・正面装甲は現状、日本とドイツが一歩リード。均質で高強度なセラミックバルク
を作れるのは世界でこの二ヶ国だけ。

結論でいえば、正面からの殴り合いで10式戦車が後塵を拝すような戦車はどこにもない。
ただそんな事に意味は無いけどな。戦場が砂漠ならメルカヴァの方が強いし、視界が
開けた草原で撃ち合うなら欧州戦車の方が有利。日本で戦うなら日本の戦車の方が強い。
ただそれだけ。
441名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:57:40.55 ID:mVSt2ZGv0
>>423
俺の知人の女でフォルクスワーゲンのポロを買った女が言っていたが
スピードメーターのスケールが日本車より多いのでかっこいいと言っていた。
俺はリミッターも取り外して
そのエンジンにふさわしい標準的なスケールを付けるべきだと思っている。
世界標準で良い。
リミッターをつけることでコストがかかり、高いものを買わされるのはかなわない。
それと自主規制ということだ。
この横並びが気にいらない。
日本人を子供扱いしていて。
自己責任で良い。
現に国内で作っている輸出用の車は自主規制はないし、リミッターもない。
442名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:58:59.75 ID:N3cuQcNu0
ドイツ車は、質実剛健な感じが良いんだよな。
ちなみに、アメ車は、質無剛健な感じ。
日本車は、大衆媚びな感じ。
443名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:01:10.42 ID:55SNNBfG0
>>439
イタ車って、雨に濡れたら直ぐにドライヤーで乾かさないと錆びちゃうんだよね
444名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:01:14.13 ID:cVxxgggp0
舶来信仰などの余計なフィルターをなるべく排除するなら
どっちも外車と言える北米市場では日本車が優勢
大多数の一般人にとって比較的故障が少ないのが実用上最も大事で
その上、必要十分な性能を求めると必然的に日本車がベストとなる

高価な事が意味があるステイタスを見せ付ける道具としてや
鑑賞的アイテムなどの趣味性なら圧倒的に欧州上級車。
445名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:01:30.23 ID:4Cx8wZPJ0
いつの間にガルパンすれに?
446名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:01:56.48 ID:UeujIk1w0
>>402
トルクはガソリンでも2.5Lなら十分すぎる程だろう
ただディーゼルがそれ以上だから相対的に低く見えるだけで
447名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:03:53.73 ID:TtJk10KG0
>>440
まあ、そういうことだな。
ただ、そういうのを突き詰めていくと日本には戦車は不要なのではないかという所に落ち着きそうなのがあれだがw
448名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:04:24.26 ID:wc+gIyEj0
>>434
ゴルフ意外といいよ。 商品に対して価格はずいぶんと割高だけどね
449名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:04:44.57 ID:mcaiBnjM0
>>439
パーツは中国工場で中国人が作ったものが付いてるけどね
450名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:05:28.87 ID:k+YhSZRAO
>>443

雨が降ったら次の日には車があった場所に赤い染みだけ残して溶けるって聞いたぞ
451名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:06:03.00 ID:Ifo8FCaq0
金回りがよくない時期が続いたから、安い国産に目が向いていただけで、
金周りが良くなってきたこの頃は、割高感があったとしても、ドイツ車に乗ってみようと思う人が増えてきてるわけで

俺自身は、金回りが良かろうが悪かろうが、国産車に興味がないから、国産を自分の車として所有したことはないけどね
452名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:06:10.77 ID:iIDt/0gd0
>>431
「クルマという存在自体」のこと。人を乗せる床に車輪をつけてそれを動力で動かす仕組み自体の話。
453名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:06:38.71 ID:fpnUTYHN0
>>409
中身なんかどうでも、商売の上手さは見習った方が良い。
高級そうに見せたり、所有欲をくすぐったりってのは最近のVWアウディーグループは本当に上手い。
454名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:07:08.85 ID:9SRU0y720
最近、国産車でスバルが元気らしい、個性があるからかな・・・独特のエンジン、
存在感を感じさせる車、普通の車では味わえない、粋な車。
455名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:07:19.52 ID:/fJllu12O
陸上最強兵器のハイラックスは日本で製造できなくなっちゃったよね

公道最速のプロボックスはつくってるけど
456名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:09:52.83 ID:U2TXjDTV0
>>448
悪いとは言ってないよ。
ただカローラがある国でわざわざ無駄に高いゴルフを買う理由が見当たらないだけで。

ゴルフだとそこまで車に特色があるわけでもないし。
欧州車なのにシートもそこまで良くないしシャーシの剛性感もたいした事ないし。
457名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:10:07.17 ID:4Cx8wZPJ0
>>454
86とBRZのTRDエアロがバカうれしててTRDはウハウハらしい。
458名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:10:55.87 ID:oT4J82N/0
同じ値段ならベンツ買うだろ、常考
459名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:11:22.83 ID:NPg1qQ6N0
10年位前までは
ドイツ車に比べて性能も耐久性もは上だったけど
内装は安っぽかったよな
値段が安かったから当然なんだけど
でも最近は国産車の内装はかなりの水準だぞ

ただ欧州車も日本の電装関係使い出したから
性能面ではかなりの水準になってきた
ただ致命的ではないにしろ故障はまだ多い
460名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:11:53.47 ID:qEcWZLXC0
ドイツに住んでいるが、別にドイツ車一般は高級なわけではないぞw
461名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:12:17.07 ID:7XUNR26H0
なんだかんだって言ったって最終的には国産車になっているね。
462名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:13:38.45 ID:fpnUTYHN0
>>456
ゴルフのシートは良かったよ。
国産同クラスはもちろん、今乗っているメルセデスのCクラスよりいい。
あと、高速ではカローラとは比較にならないくらい矢のようにつき進んでいく。
カローラでやったらケツ振りまくるような場面で高速からのフルブレーキも安心して踏める。

街中でノロノロ走る分には勿体ない気がするけどね。
463名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:14:32.47 ID:4Cx8wZPJ0
>>461
通勤車・社有車だと壊れず走ってナンボだから‥‥
一年のウチ1/2が修理工場のイタ車や一年のウチ1/3が修理工場のドイツ車は問題外だし。
464名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:15:31.19 ID:Ifo8FCaq0
VWもベンツもBMWもポルシェも所有してきたが、歳食ったせいか、高速をベタ踏みで突っ走るようなことはしなくなった
こうなると、せっかくの性能が無駄なような気もしてきて、
この頃は、イタ車の小さいヤツ(チンクとかね)に興味が湧いてきてる

ま、最新の911で高速走ってみろ
国産ばかり乗っていたヤツは、目から鱗が落ちる
465名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:15:42.20 ID:kthwRgmx0
86系パーツは何処も売れ筋っぽいね
NAメカチューンで実測220ps出してる奴が出てきてたり
もうみんなやたらめったら弄り込んでる
やっぱり、そっち行きますよね、って感じ
466名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:16:42.87 ID:FKeKb/pA0
日本車は安くて壊れなくて便利なのが持ち味なのに、
最近変にオシャレを意識し始めたからチグハグになってる。

ガリ勉が大学デビューしたようなチグハグさ。
467名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:16:46.42 ID:NPg1qQ6N0
>>456
ゴルフのシートってグルグル回して調整したり
毛玉だらけになったり2年でへたってきたり
全く言い思いで無いな
468名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:17:11.81 ID:U2TXjDTV0
>>462
ゴルフの高速安定性を語る時点でなんかゴルフには乗ってなさそうな気がしてきた。
20年くらい前のカローラとゴルフの比較ならその通りなんだろうけど。
469名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:18:21.08 ID:UeujIk1w0
>>464
国産の部分をVWポロ、911の部分をGT-Rにしても同じことが言えるな
つまり国産だのドイツ車だのという話ではない
470名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:19:32.15 ID:/TlJM70Z0
>>441
いや、そういう数字が多い方がかっこ良いと感じる層が多い事も知ってるけどな。
軽自動車やミニバン用のそういうメーターを買ってく客も結構いるから。

リミッター不要論には半分賛成だけど、正直今はリミッターを付けたからと言って
コストが上がるとも思えんが?
今の車なんてもうそこらじゅうセンサーまみれで、燃調マップのパラメーター
なんていくつあるのか想像もつかん。リミッター用に特別なセンサーを後付けする
なら話も変わるが、そんなもん使ってないだろうし。
471名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:20:30.15 ID:3CFoOoS50
>>1
高揚感って何かね?
472名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:20:48.40 ID:F3mt0VY80
>>418
10式の開発は平成14年度(2002年)から平成21年度(2009年)まで
砲身砲弾装甲まで国産だし、特に移動時橋脚や道路に与える影響など日本の環境
で最適な性能を備えた強力な戦闘車両だと思います。HMTも有効ですね。
北海道で旧ソ連の重戦車と遠距離で撃ち合うならまだ90式の方が向く
かもしれないがその可能性は殆ど無くなった。90式は出来も良いが装甲や各種
改造するスペースや条件も制限されるとか。機動力や90式同等な攻撃力、
情報共有指揮統制能力など明らかに10式が上で賞。
//www.youtube.com/watch?v=G3O60PEqPEs
473名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:21:02.95 ID:zJyUPJIfO
見栄を張れるの一点だな
価格と性能を比べるとドイツ車が有利なわけでもなく
もしメルセデスやアウディが中国車なら絶対に売れてないはずだ
474名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:21:03.58 ID:Ifo8FCaq0
>>469
ところがだな
VWのポロだろうが、今は無きルポだろうが、同じクラスの国産と比較すれば、高速での安定性の違いが明らかにあるわけで

これはもう出自の違いとしか言いようがない
475名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:21:06.10 ID:fpnUTYHN0
>>459
お互いネガを潰して歩み寄って似たようなモノになってきたね。
あとはデザインや触感、操作感などで差別化してる感じ。

>>468
乗っていたのはゴルフ5。
トヨタが悪いというのでなく、想定速度が低いのでしょう。
同時期に乗ったカローラはレンタカーに数日乗っただけだから、その個体が駄目なだけだったかも知れん。
でも正直な感想。
476名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:22:11.41 ID:gSh3J3Uo0
国産はバックギア入れただけでビープ音.
補助金と(税金と)規制で役人のオモチャ.
477名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:22:55.52 ID:1GBeaaJlO
最近のトヨタはヤンキー車っぽいのが多いな
478名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:24:08.97 ID:1cCnsPsV0
>>455
サーフとランクルはもはや兵器だろ。
トヨタもかなりこの車両でノウハウ溜め込んでると思う。
479名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:24:49.71 ID:55SNNBfG0
>>460
ドイツの国産車だからね
480名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:26:06.71 ID:UeujIk1w0
>>474
まず、重要なのはどのモデルとどのモデルを比べるか、であって
「ドイツ車vs日本車」という大雑把な括りは意味ないわけだ
当然ながら「911vs日本車」という対決は無意味であり、さっき指摘したのはそのこと

「同クラス」というのも無意味
国産車同士でもモデルによって全然違うのに
481名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:26:32.58 ID:RNqWAK6x0
>価格は高くてもいいから、少しでも変わったデザインの車が欲しい
これそのものが輸入車信奉でしょ。
数が多くあるのが嫌なんでしょ。
482名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:26:49.99 ID:kHAgyURN0
輸入車に乗ってる側は別に見栄なんか張ってないだろ。いまや価格的にも大差ないんだし。
国産至上主義の奴が勝手に色眼鏡で見てるだけ。
483名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:27:18.66 ID:RUkhozoX0
国産の良さは故障率が低いということだけ
もちろんそれが重要だということは分かるけど
それだけというのは寂しいね
484名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:27:22.65 ID:/SE4p/iv0
>>464
GTRで高速走ってみ
いかにブランドとメディアに踊らされてたかが分かるから
485名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:27:41.37 ID:U2TXjDTV0
>>475
ゴルフWに4年乗ったことがある。当然カローラもファミリアも乗ってる。
高速では自分は130kmまでしか出さないけど大差ないね。
200kmとか出せば違いがわかるかもしれん。その程度の差しかない。
違うと感じたならサスの調子とか、タイヤの問題じゃね?
486名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:27:49.10 ID:kthwRgmx0
>>474
> >>469
> ところがだな
> VWのポロだろうが、今は無きルポだろうが、同じクラスの国産と比較すれば、高速での安定性の違いが明らかにあるわけで
>
> これはもう出自の違いとしか言いようがない

冗談でしょ
今ネットでさらっと見たらルポのホイール、4穴だったよ?
ハイスピード走行を意識した車なら5穴が常識なんだけど
487名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:27:52.22 ID:fpnUTYHN0
>>482
そうなんだよね。
好きだから乗っているだけなのに、そう思いたくてしょうがないみたい。
488名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:28:32.26 ID:I+pIXGKS0
レクサスはタダでもいらない
VWゴルフはちょっと欲し
489名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:29:08.66 ID:mcaiBnjM0
たまに社内で会うスペイン人やドイツ人やアラブ人は
クルマの話になると口を揃えて全ての面で日本車が最高と言ってるけどな

ドイツ車はフラットで広い国で乗るならいいと
490名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:29:54.91 ID:DBwnhUM20
日本車の高速安定性が悪いのはやっぱり制限速度100kmで
ユーザーの不満が来ないからだろうな
VWバラリアントなんて、あんなライトバンみたいな車でアウトバーン180kmで走っても安定してた
おまけにディーゼルなんでそんな速度で走っても燃料減らないし
491名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:30:25.22 ID:Ifo8FCaq0
>>484
GT-R、ちょっと浮気心が出て、パフォーマンスセンターで試乗したよ
速いうえに安定してる
だけど、それだけ
そう、それだけなんだ
内装も外装もガキっぽいしね

だから所有する気が起きなかった
492名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:31:09.01 ID:kthwRgmx0
>>489
走り始めが、重いつーか、かったるいよね
ドイツ車信者はあんま聞く耳持たないからしょうがないよ
ほんと、悪い意味で頑固
493名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:31:19.26 ID:iIDt/0gd0
ドイツ車にはいいイメージがあるからな。
隣の芝生は青い。
見慣れた同国人より見た目の良い異国人。見栄の対象。
クルマは移動の足以外に見栄をはるアイテムや投機の対象だったりする。
そこに何を求めるかだ。
飽きてくると他人と違うことをしたがるもの。
494名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:32:03.08 ID:c8venjjk0
年収900万円だけど、車は買えない
495名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:32:11.04 ID:kHAgyURN0
>>492
「走り始め」って何?
496名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:32:17.53 ID:/SE4p/iv0
>>490
日本の免許持ってる?
どこで180キロ出すの?

180キロでの安定性のために低速での乗り心地を犠牲にする
これ、日本でクルマを販売するメーカーのあり方として正しいと思うの?
497名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:33:19.01 ID:I+pIXGKS0
アメに居た頃の本音会話から得た感触だと、アメリカ人の認識は、明らかにBMW>>>トヨタ車だったな。
アメリカで日本車が売れる理由の一つに、ユダヤ系アメリカ人がドイツ車を避けると言うのがあると聞いた。
498名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:33:35.18 ID:kthwRgmx0
>>495
ゼロ発進とか低速
499名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:34:30.16 ID:fpnUTYHN0
>>485
4までと5は全然違うよ。
これはメルセデスでもそうだが、高速などで実際に他の車が異常に遅く感じるから、
速度が出すぎないように常に速度計に気をつけてる。

緊急回避のためのフルブレーキングとか、高速レーンチェンジしたら解るよ。
サーキットでも走らせてないと、その時にならないと解らない人の方が多いと思うけど。

>>492
それは同意。
一々動作がもっさりしている。
これはどっちが優れているかという問題じゃなくて、多分、どの速度域を重視しているかという姿勢の違いでしょ。
500名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:35:02.96 ID:/SE4p/iv0
>>491
論点がすり変わってしまっている。
高速での性能の話をしていたはずだが?

こういう議論のやり方は大人として如何なものか。
卑劣なやり方は自重すべきではと思うが、いかがか?
501名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:35:20.37 ID:5umghp7Y0
見栄以外なんもないでしょ?
でも故障が怖いから
ドイツ車なんでしょ?
他の欧州車や米車はほとんど選ばれない
502名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:35:58.19 ID:r6E1S8m10
まず在日はヒュンダイを買い支えるべき
503名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:36:50.33 ID:wc+gIyEj0
>>501
ドイツ車けっこう意味不明に壊れるぞ
ほっといたら勝手に直ったりなw
504名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:37:11.34 ID:Ifo8FCaq0
86(AT)やBRT(6MT)に試乗してみたけど、よくも悪くも「それなり」だ
歳食ったオトナが乗るような車じゃないことだけは確かだ

どうして、こうも国産は子供じみた趣味性が表に出ちゃうんだろうね・・・
505名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:37:17.04 ID:fpnUTYHN0
>>501
販売網が脆弱だった歴史が関係していると思う。
ヤナセくらいしか自社整備工場が無かった時代はイタ・フラ車なんて買おうものなら、インポーターたらい回しの無間地獄が待っていた。
506名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:37:21.93 ID:/TlJM70Z0
>>464
知り合いでFiat500買った奴がいて、ちょっと見せびらかしに来た事があった。

男同士はルパンがどうとか言って盛り上がってたんだけど、そういう話には
ついて来れなかった女連中が暇を持て余して「ちょっと運転させて?」とそいつに
頼んで軽く運転させてもらってた。その間も男連中はルパンダイブの正しい作法
とかについて話し込んでたところに帰ってきた女連中から一言。

「いいね、これ」「かわいい」「どこの車?ダイハツ?」

確かに見えなくも無いけどな。色も薄い紫だったし。
チンクチェントと教えてやっても「なにそれ?わかんない」「いいじゃんダイハツで」
「かわいいしー」

あれだけダイハツを連呼されるともうダイハツにしか見えない…。
507名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:37:25.30 ID:v50KhDky0
ドイツ車というとパンター。
508名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:39:05.61 ID:nmJC96dFP
>>504
吊るしの車に満足出来ない層が買うもんだよ。そういう車って。
509名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:39:09.40 ID:wc+gIyEj0
>>504
廃番になっちゃったけどトヨタはMR-Sなんかよくできていたと思う。作りこみも上品だったし
510名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:39:25.55 ID:UeujIk1w0
>>497
高級ブランドのBMWと、大衆ブランドのトヨタを直接比較して意味あるのか?
また「日本車が売れる」現象をユダヤ人の話と結びつけているが、その売れてる車はトヨタ・カムリやホンダ・アコードなんだが
BMWは3シリーズが3万2000ドル〜で、カムリやアコードは2万ドル〜3万ドル
売れてる売れてないで言えば、大衆車よりもBMWが売れてる国なんてそうそうないだろ
ドバイとかモナコとかサウジアラビアなら知らんが
511名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:39:56.60 ID:kHAgyURN0
>>499
低速域では反応を鈍めにしておいたほうが、なにかと扱いやすいと思うんだけど。
「朝三暮四」みたいな話で、日本車はゲインを意図的に高めてるんだよね。
512名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:40:08.09 ID:4Cx8wZPJ0
>>504
86/BRZはそういうモデルなんだから当たり前だろw
513名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:40:56.24 ID:3RlsuYaXO
国産はバカでかいか安っぽいコンパクトかの二者択一になってるから
買える車種が無い
514名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:41:11.36 ID:q0p0dH+50
>>386
たしか、そのパワーパック分解してみたら元に戻らなくてドイツに泣きついて怒られたんだよな。
潜水艦でも同じ事やってるそうだけどw
515名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:42:47.76 ID:Ifo8FCaq0
>>512
だけどな
歳食ったおっさんがあれから降りてくるのを見ると、「もう少しいい車に乗れよ」って哀れみにも似た感情を抑えきれなくなるわけでね
516名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:43:36.76 ID:fpnUTYHN0
>>511
昔のメルセデスのボール・ナットだっけ。
あれいいのに何でやめちゃったんだろうね。
あのでっかいハンドルのEクラスに憧れていつかはベンツと思っていたら違うモノになっちゃった。
517名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:44:11.53 ID:kthwRgmx0
>>504
ん?スバルの車全般に遊べる感じだよ
雪とか降ると、なんかドリフトしまくりたくなるから
大人っつーとホンダの生活車かトヨタの生活車が超お勧めに
なっちゃうけどもさ。
燃費いい。修理費掛からない。ニュートラルステアな運転特性。
アクセル踏み込まないでもすーっとついていけたり流れを
リード出来るゼロ発進の快適性。
使い勝手のいい電装品オプションに生意気さと無縁の外観。
518名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:44:12.86 ID:ELSX8jKh0
>>504
20代にターゲットを絞って作って価格も抑えてるんだから、
そのとおりだよ。

しかし実際売れているのは40〜50代だという。
519名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:45:07.72 ID:3/KKKZPp0
>>515
いい車ってなに?
値段が高い車?
520名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:45:31.78 ID:UeujIk1w0
さっきから戦車の話も出ているが
MTUとMHIのパワーパックの燃料消費率や信頼性を比較したデータでも無い限り、話してもキリがないんじゃね
グランドパンツァーのレオ2かルクレールの記事読んだら、
MTUとハイパーバーとエイブラムスのガスタービンを比較したデータは載ってたけどな
スウェーデンが次期主力戦車トライアルをやった時のデータだとか
信頼性ではハイパーバーが一番低かったみたいだな
521名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:45:48.82 ID:fpnUTYHN0
>>513
そうそう。
普段の街乗りにちょうど良いサイズで買おうと思うと奥様用みたいなのばっかw
>>515
わかる。
その年齢まで頑張って働いて、趣味に金賭けるならそれじゃないだろ感みたいな。。。
522名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:46:00.07 ID:cVxxgggp0
外車は見栄ではなく、性能と外見で選んだんだと主張する人は多いが
安くなって一般人が多く乗り市場に溢れたら
結局、別の高価な希少である外車に乗り換えるだろう

それはつまり本当は性能で選択したのではなく上から見下ろしたいただの虚栄心w
523名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:46:12.13 ID:Ifo8FCaq0
>>519
歳相応の傍目から見て違和感がない車かな
524名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:46:18.63 ID:I+pIXGKS0
ドイツ車乗るのが見栄?
車音痴にもほどがある
そもそも車で見栄を張るとか、ステータスどうのこうのという輩は心底軽蔑してる。
車ごときを人の判断基準にする輩は最低のクズ人間だと思ってる。

だが日本車の、有り得ないくらいヤワなボディー、有り得ないくらいコストダウンされたプアーなサスペション
この両者が醸し出す有り得ないくらい挙動のチープなハンドリング。
そして極めつけは、メッキパーツだのエアロ風味だの、機能美のキの字もない
その選りえないくらい観にくいデザイン。

となってくると車として選択肢で残るのはドイツ車しなかなくなる。
まあ、ここで暴れてる免許を持ってるかどうかすら疑わしい日本車カルト信者には解らないかもしれんが
525名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:46:48.63 ID:d2ERGvTM0
俺は初代ヴィッツに高揚感あったぞ。
526名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:47:07.87 ID:wc+gIyEj0
>>521
ホンダのS2000は割とよかったな。 価格は割高だったけど
527名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:48:32.29 ID:UeujIk1w0
>>515,521
>その年齢まで頑張って働いて、趣味に金賭けるならそれじゃないだろ感みたいな。。。

それこそ、そいつが好きで乗ってるなら別に良いだろ、って話じゃね
528名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:48:38.02 ID:4Cx8wZPJ0
>>525
初代ヴィッツのMTはFF入門にいいよ。
サスとスポーツラジアル入れればミニサーキット楽しい。
529名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:48:42.00 ID:aHCRI4kc0
>>17
機能を追い求めると美しくなるなんて良く言うじゃん?
では汎用性という機能の場合は?

なんでも出来ちゃうF/A-18は確かに醜いけど。
530名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:48:48.98 ID:kHAgyURN0
>>516
そうそう、あれ良かったよねえ。ラック&ピニオンにしたのはコストと耐久性の問題だと思う。
W124の頃って10万kmでアッセン交換指定だったりしたから。
531名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:49:21.44 ID:I+pIXGKS0
>>525
ああ、初代ヴィッツのデザインはヨタ車の割には良かったな。
走りは?だったけど、初代に限りヴィッツのデザインは良かった。
532名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:49:34.73 ID:sZtS4oBG0
関税分、日本国にお布施してあげようって言う心遣いだよ。

ヨタ&デンソー&フジでもいいんだよ。

外見やハンドリング(これは日本車すごい)を磨くことはもちろん、

もっと貢献してます感、みんなに貢献してるから芸術見せつけても

カッチョいいだろ感だしてよw
533名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:49:36.74 ID:fpnUTYHN0
>>522
> 安くなって一般人が多く乗り市場に溢れたら

Cクラスとか3尻とか溢れまくってるのになお売れてますがw

>>519
BMWのZロードスターとか乗ってるじじい格好いいと思う。

>>526
ところがああいうのが売れないんだよなあw
市場のせいもあるんだろうね、仕事しか知らない中高年が多いから。
534名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:49:45.39 ID:RUkhozoX0
ロードスターは大人が乗っても似合うと思うな
86はガキっぽい
535名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:50:04.95 ID:/SE4p/iv0
>>521
どのクルマならいい、と言いたいの?
具体例を挙げてみてよ。
536名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:51:08.27 ID:FmJ451lRO
>>521
若いときに金がなくて乗れなかった車に、歳をとってから乗る。
だから、年寄りにスポーティーカーが売れるわけだ。
537名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:51:10.05 ID:lK5F/EsMO
先日、カーグラTVでワゴン特集やっていて
英国で生産されてるアベンシスワゴンが
欧州でかなり売れているとか話していた。
日本国内でも販売しているけど
あまり売れないと見なしてるのか
改修する費用が勿体無いのか
欧州車と同じ左側ウがインカーレバー位置だと。

ブレーキやらショックやら海外と同じ仕様にすると
日本国内での使用だと車検時に費用がかさんで
変な噂や書き込みされそうだしね。
538名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:51:40.82 ID:l7UZ9aSF0
ドイツどころか日本車の中古買うのがやっとなんだが
539名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:51:48.05 ID:QBIGCI4H0
>>524
お前馬鹿じゃね?

車ほんとは乗った事もないんだろ。

正直、スポーツタイプは、たいがい剛性もサスペンションも堅い。

高級車でも、運転手が運転するような超高級車は、車体重量の割にサスペンションだとか柔らかい。
540名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:51:56.59 ID:fpnUTYHN0
541名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:51:57.67 ID:sZtS4oBG0
78年に撤廃されてんのかおwww
542 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【中国電 67.8 %】 :2013/03/31(日) 15:52:14.20 ID:RGe3RaRM0
>>402
だから、先入観は怖いよね
2.2リットルのクリーンディーゼルで42.8を叩きだすアテンザに謝って欲しいくらいだ
俺のプリウスもトルクは低くないが段違いを感じた
42.8って3リットルオーバー車並
乗り心地もだが、走りに感動して勧めている訳だ俺は

それでエコ(`・ω・´)
543名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:52:17.46 ID:xBqdm4EW0
ブランドだろ
544名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:52:44.04 ID:SsW3RCq90
他人とちょっと違う高級感があるヤツに乗りたいからドイツ車を買っているんだろ?
日本車がそれを真似て量産しても無意味だろ。
所詮日本車なんだから、レクサスみたいに糞ダサいイメージにしかならない。
545名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:52:50.17 ID:UeujIk1w0
>>532
日本は完成車にも部品にも関税かけてないから
http://www.customs.go.jp/tariff/2013_1/data/i201301j_87.htm
唯一関税がかけられているのは「戦車その他装甲車両及びその部分品」
お布施したいなら戦車か装甲車買え
546名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:54:10.38 ID:25yH6liAO
ても最近BMはあんま聞かないな
547名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:54:13.00 ID:/SE4p/iv0
>>540
Z4って、アメリカ向けのセレブ奥様車だって知ってて言ってるの?
BMW好きの中では「あんなのBMWじゃない」と言われる車だぞ…
548名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:54:27.61 ID:Q/Gi9e0+0
どこの国でも日本とドイツ車はよく売れてるだろ
549名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:54:54.80 ID:ScnZNh5N0
>>1
日本において韓国車はイタリア車以下の販売台数しかないのだけど
高揚感だけでは説明できないと思うよ
550名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:55:43.86 ID:xknWX36M0
日本車が高級車になれないのは、
技術者・デザイナー・会社役員の原資になる連中のせいだよ
連中自身、体の中に刺激的な血が流れていないんだよ
既存の知識から出発出来ない奴等だから、独創性がないんだよ
物真似遺伝子は何十年たってもそのままだよ
551名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:55:50.28 ID:POhhpqXL0
>>34のサッカーversion

日本代表はいつでも本気・海外代表はいつでも手抜き

日本代表は一軍と二軍の実力差がほとんどない
海外代表は一軍と二軍で天と地の実力差がある

日本代表のスタミナ切れ → 実力
海外代表のスタミナ切れ → 疲労もしくは手抜き

日本代表選手の空振り、QBK → レベルが低い
海外代表選手の空振り、QBK → 事故

日本代表の遠征コンディション不良 → 実力
海外代表の来日コンディション不良 → 時差ボケ

日本代表が遠征先で観光・ショッピング → オフ
海外代表が来日して観光・ショッピング → 試合より秋葉原目当て

海外チームはたとえワールドカップであっても日本開催ならやる気無い
欧州開催で欧州有利な上で欧州チームに勝たないと勝ったとはいえない

欧州リーグでのジャイアントキリング→レベルが高い
Jリーグでのジャイアントキリング→レベルが低い

Jで活躍してた選手が海外で活躍できなかったら → Jのレベルが低い
海外で活躍した選手がJで活躍できなかったら → 日本のサッカーに合わない、周りのレベルが低い、やる気ない
日本人選手が海外で活躍したら → 欧州で成長した。Jでやってたら潰れてた

Jリーグでのありえないスーパーゴール → ディフェンスレベル低すぎwww
欧州リーグでのありえないスーパーゴール → レベルたけえええwww
552名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:56:18.12 ID:AgbXlZj+0
日本車がヨーロッパで少ないのは関税が高いってこともあるだろう。
イギリスなんて200%だぜ。
553名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:56:18.99 ID:fpnUTYHN0
>>544
ちょっと違うかなあ。
作っている側が本当の高級を知らないというかなんというか。
または高級を解る人がいても結局会議で無難なモノになってしまうとか。
>>547
たとえばの話ですよ。
別にケイマンだって911だっていいんじゃないかな、貧乏くさくなければ。
別に趣味じゃないならずっとプロボックスとかクラウン乗っていればいいわけで。
554名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:56:58.03 ID:kHAgyURN0
>>537
その手の「かなり売れてる」って話は、実際に数値を確認してみると「え?」ということになりがち。
たとえばマツダ車が欧州で評価高いとか言われるけど、市場規模からすると販売台数はお世辞にも
多いとは言えないレベルだったりする。
ウインカーレバーはハンドル位置に寄らずISOで左側と決まってて、日本車だけ特例で右側になってる。
MT車で変速しながら操作する際のことを考慮して右側になったそうだけど、同じ左側通行の英国圏
では左側で特に問題起きてないし、だいたい今やAT全盛なんだから意味ないと思うんだけどねえ。
555名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:57:08.61 ID:sZtS4oBG0
>>545

        ____
       /_ノ  ヽ、_\         
      o゚((●)) ((●))゚o         
    /::::::⌒(__人__)⌒:::: \             
   |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚    
   \   。≧       三 ==-
       -ァ,        ≧=- 。
        イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
       ≦`Vヾ       ヾ ≧
       。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
556名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:57:38.81 ID:wc+gIyEj0
>>550
豊田章男はがんばってるとおもうなあ
557名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:57:53.21 ID:I+pIXGKS0
>>539
日本語で書いて
何言ってるのか良く解らないから
558名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:58:00.50 ID:CHVtQGT90
今年はスポーツに振れて少し回復する気がする国産車
559名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:58:18.30 ID:9SRU0y720
>>524
見栄だけではない、ドイツ車には何かある、日本車も進化してるが、ドイツ車
も同じ位進化しているからな、国産車には、満足できない人が乗るものそれが、
ドイツ車
560名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:58:46.89 ID:KVExtIap0
>>547
エンジン・トランスミッションをドイツから輸送していて
ボディーなどは全部、アメリカで作ってなかったか?
561名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:59:14.43 ID:kthwRgmx0
>>546
売れ行きが急速に落ちてる
もともとBMWの車は流行り物と言われていて
飽きられるのが早い
562名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:59:39.45 ID:fpnUTYHN0
国産が全て駄目とは思わないけどね。
宗一郎が生きていた頃のホンダは特に楽しい車が多かった。
変な車もあったけどw
563名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:00:21.54 ID:5j15hCNI0
>>526
乗ればいい車なんだろうけど、400万の車にゃ見えなかった。
564名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:00:25.60 ID:AgbXlZj+0
>>559
911とかのイメージで見るから進化遅く感じるけどな。
565名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:00:31.60 ID:nXp/t47YO
ゴルフに匹敵する日本車はシビックかな

でもシビックは日本から無くなってしまった

サニーもファミリアも無くなってしまった
566名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:01:35.08 ID:lK5F/EsMO
>>556
アメリカにて公聴会で泣いたとき
遠路はるばる応援にやって来た
ケンタッキー工場の人達の声援が聞こえての嬉し涙だったって話が意外でした。
567名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:02:28.87 ID:/TlJM70Z0
日本車のボディが柔いなんて当たり前だ。
想定速度が低いんだから硬くする必要が無い。

欧州車だって高速道路が100km/hまでに制限されたら柔くなるし、
欧州用の国産車は剛性を上げてある。

低速の市街地で絶大な威力を発揮するHVなんて高速ではただのデッド
ウェイトというのは間違ってはいないが、だったら高速で威力を発揮
する欧州車のボディだって日本の市街地では硬くて重いデッド(略)だ。

つーか、BMWもActiveHVとか始めてるけどあれはデッド(略)じゃないのか?
日本のHVは悪いHVで、BMWのHVは良いHV?
568名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:03:54.40 ID:PPRso0fQ0
>>553
Z4をあげておいて「趣味車」を語った時点でお里が知れる
何の事は無い、君は単にプライスタグの話をしているだけだ
569名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:04:53.99 ID:wc+gIyEj0
>>563
高いよねー あれじゃ売れないよなあ。 はじめから台数売れたら困るのであの価格にしたのかなあ

>>566
日本のマスメディアは、あのとき豊田秋男が感激して男泣きしたことを、まったくデタラメに報道しましたなあ
570名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:06:08.47 ID:UeujIk1w0
ドイツ車のボディが硬いだの、日本車が柔らかいだの、何の話なんだか

IIHSスモールオーバーラップテスト

現行3シリーズ:Marginal(可)
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1675&seriesid=458
http://www.iihs.org/ratings/controls/image.ashx?rh=1675&id=3

先代Mazda6:Acceptable(良)
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=1746&seriesid=266
http://www.iihs.org/ratings/controls/image.ashx?rh=1746&id=3

日本だとドイツだの、そんな大雑把な括りで論じられるわけ無いだろ
571名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:06:12.21 ID:qp7Rha6w0
日本車のデザインが悪いのは車両メーカーの意識的なものだろう
モーターショーなどで披露されるコンセプトモデルには、そんなに酷いデザインはない
要するに市販化されていざ買うときに消費者は躊躇しないか?という懸念を彼らは持っているからだ
日本人の変な性格で、普通の人が他人と違う物を身に付けていると奇矯な人間に見えるだけでなく異常視する趣がある
そこまで行かなくても滑稽と映るらしく、個人の好みやアイデンティティなど、買うのは自分なのに
大っぴらに見せたら罪悪のような社会が続いてきている

今般の外車への国民の興味は、そんな閉息的で鬱屈した日本社会への反発なのではないだろうか
車ぐらい格好良いものに乗りたいじゃないか
誰に遠慮をする
老人が若い世代が乗る車に乗っても悪くないし、寧ろそんな光景を嬉しく思えるくらいの余裕があっていい
572名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:06:19.27 ID:KHvyA6gs0
クルマオタども、このジャーナリストのイイ文章書いてあるHP見せろよ。

なんで☆7まで延ばしてるんだよ。
573名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:07:06.46 ID:VSEL9GCjO
あれだけの円高でも値ごろ感が無かった不思議さはわすれないから(´・ω・`)
574名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:07:21.43 ID:uNGVTdHx0
>>524

気持ちはわかります。
でも言い過ぎ

LEXUSがずっとBMWをベンチマークしてきたけど、真っ向勝負で叶わないことがわかったようです。
GSの開発者の吐露としてLEXUS Magazineで読みました。
一応国産高額車ブランドといわれる車をしてこうであることが全てを物語っていると思います。
575名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:08:15.86 ID:Ifo8FCaq0
Z4ロードスターは十分に趣味性が高い車だと俺も思うけどね
布ルーフの車を所有する時点で、趣味以外のナニモノでもなかろう
576名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:08:30.92 ID:+PCgKPOt0
ベンツってもっと高くていいんじゃねえかと思うよ。
金持ちもそう思ってるはず。
577名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:08:54.99 ID:d2ERGvTM0
2ドアクーペ充実させて欲しい。
4ドアセダン、5ドアハッチバックは今の日本、ドイツともに魅力ねぇ。
ワゴンなんか営業車、霊柩車のイメージのままだ。
578名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:09:01.97 ID:kHAgyURN0
>>567
ボディ剛性は操縦性安定性だけじゃなく、乗り心地や乗車中の疲労度合などにも大きく影響する。
低速だから柔らかくていいというものじゃなく、ヤワなボディだと絶対に実現できないことがたくさんあるんだ。
あと、システム構成も目的もまったく違うものを「HV」というだけで比較するのはどうかなあ。
579名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:09:32.79 ID:4XAVXmbv0
外車はオシャレな感じがあるだろ

それだけだろ

ミニクーパーとかさ
フォルクスワーゲンも
580名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:09:53.69 ID:lK5F/EsMO
BSで放送してるトップギアでの話で
欧州(英国だけ?)だと車の改造は基本的にしないし、
中古車を選ぶとき、車高が下がった車は選択肢から外すべきだと。

日本やアメリカって、走行性能向上だけでなくドレスアップ(場合によってはダウン)する改造も盛んですよね。
最近じゃ、規制緩和の影響か
そこいらの女性が運転する軽四まで、マフラー替えるわ、車高落とすわで。

欧州で販売されてる仕様は
性能が高めにされてるんじゃないんですかね。
581名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:10:47.93 ID:mcaiBnjM0
ワールド・カーオブザイヤー受賞車
アウディA6、BMW 3、レクサスLS、マツダデミオ、VWゴルフ、VWポロ、ニッサンリーフ、VWup

ヨーロッパ・カーオブザイヤー(ヨーロッパの5か国以上で発売され、年間5000台以上販売)で
BMWの受賞は一度もナシ
582名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:10:56.01 ID:4JKLXsc10
国産はモデルチェンジほスパンが早すぎるからだろ
鎌倉あたりの高級住宅地では古い外車ばっかだったりするwww
583名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:12:00.61 ID:XCpkpbdY0
メーカーの思い入れが感じられない。
昔の車と違って完全に消耗品だからな。
どうでもいい顔してるから、10年後くらいには記憶になくなってそう。
584名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:12:06.14 ID:SsW3RCq90
理由はともかく、日本で輸入車を買っているヤツに国産車を買わせるのは
無理とは言わんが、コストに見合うかというと難しいと思うけどな。
軽自動車買うヤツに普通自動車買わせる方が、まだ簡単だと思う。
585名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:12:42.15 ID:qp7Rha6w0
なんで日本人は車はオシャレじゃいけないんですかね?
オシャレな車だらけでいいです
吐き気がしますよ、日本車は
586名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:12:57.73 ID:HyrwWaGC0
登録台数を見れば売れているように見えるが
実際はたいしたことはない
デモ車を3ヶ月ごとに入れ変えたり
社員のリースだったりして登録台数を増やしているだけ
まぁそれでも最近はバカが増えて売れてるけど
売ってる方はリースで安くて乗れるってのもあるけど
金出して新車は買わない
587名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:12:57.98 ID:aUmudSd90
ドイツ車ってディーゼルターボ+HVとかややこしいいことやっっているが、
今後の信頼性は大丈夫なんかね?
588名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:13:13.86 ID:AyZvLh170
整備されている道路を100キロ以下でしか走れんのならそんな固くなくていいだろ。
固いほどいいのはチ○コくらいだ。
589名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:13:59.26 ID:YW3wrTJU0
よく売れるって、それ他の外国の車と比較して、だろ?
日本のメーカーでドイツ車に負けてるとこあるくらいに売れまくりなのか?
590名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:14:14.92 ID:4XAVXmbv0
性能だけ見れば
圧倒的に日本車なわけじゃん

にもかかわらず
外車に乗りたい人は多い

やっぱ雰囲気とかそういうので選んでるだろ
591名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:14:54.03 ID:gvfDLKS20
>>567
いつの時代の話してるんだよ?w




ホンダ「アコード」が衝突安全テストで最高評価 ソナタを抜いて「北米で一番安全な車」に
http://www.logsoku.com/r/news/1289533719/
592名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:17:12.31 ID:50su2rOI0
海外で日本車が売れるのは、故障が少ないからじゃないの?それ以外の魅力ある?
593名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:17:46.59 ID:4XAVXmbv0
どこの国でも
雰囲気かえて違う国のものを使ってみたい人いるだろ


ドイツにだって日本車のるの好きな人もいると思うよ
594名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:18:09.16 ID:UeujIk1w0
>>589
今んとこないな
日本メーカーで一番売れてない三菱の国内販売台数が14万台/年
海外メーカーで一番売れてるVWの日本国内販売台数が5.6万台/年
ぐらいだろ
今のVWジャパンの社長が今後販売台数を増やすって言ってるけど、数年後の目標が11万台/年
595名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:18:20.30 ID:AgbXlZj+0
>>592
治安が悪い地域だと故障が少ないのは一番の魅力だからな。
596名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:18:35.38 ID:QBIGCI4H0
>>592
正直、早いから、
ただトップスピードじゃなく、
ダッシュ、止まる、曲がる
の性能が抜き出てるから。
597名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:18:48.15 ID:KldYNGFE0
車作りにも欧州で長年培われた文化や様式美が関係してると思う。
598名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:19:35.34 ID:3kcA/fby0
日本車の人気がないとは思わないけど
ドイツ車が輸入車では圧倒的人気なのはまちがいないよな
アメ車とかはそもそも代理店すら少ないしな


MT車種もっと輸入してくれたらいうことないんだけどね
599名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:20:24.66 ID:uNGVTdHx0
>>590

性能というと、エンジン出力やトルクに目が行きがちですが、車はそれほど単純ではありません。
車はエンジンだけで走っているのではないからです。
600名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:21:01.21 ID:wc+gIyEj0
>>594
三菱自動車の販売網の規模と、フォルクスワーゲンの販売網の規模
比べたらフォルクスワーゲンディーラー1軒あたりの販売台数はかなりすごいということになりそうじゃないか
601名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:21:23.25 ID:b1P1HSRJ0
ドイツのミステリー小説を読んでたら
「世界で一番売れてるコンパクトカー」というのが出てきて
車名は書いてなかったが次の章でその車がカローラだとわかった
ドイツで日本車がけっこうリスペクトされてるんだと思った
602名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:22:00.78 ID:4XAVXmbv0
>>597
フォルクスワーゲンとかみてると車種が少ないじゃん

多分、デザイナーみたいな人を一人決めて、トップダウンで
方向性を決めて全体で統一したラインナップにしてんだよ
きっと

日本のメーカーはごちゃごちゃいろいろ作るで
統一感がでないで安っぽい感じになる

スイスの時計でも、なんでもそうじゃん
統一感でしぼって、ブランド価値を作る

だからデザインが綺麗
603名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:23:01.72 ID:QBIGCI4H0
>>599
いやいや、重くて直進性がよければいいっていうような車が多いのがドイツだろ。

車のスタート、止まる、曲がるでは、日本車が一番性能が高いスポーツカーがそろってる
世界中の常識。
604名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:24:10.73 ID:Xx6rzV+BO
まあ、隣近所と同じように、トヨタ、スズキじゃつまらんからな
605名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:25:16.15 ID:3kcA/fby0
>>599
好みの問題も大きいよね

日本車は誰でも扱いやすいとしても
だれでも扱いやすいのが気に食わない人もいっぱいいるし
606名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:25:44.68 ID:bQkuZUtTO
new A-classのウェブアニメ見てnew A-class欲しくなってきたわ。
あれは良かったわ。
607名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:25:55.10 ID:7GpakY0z0
ドイツ車に乗ったことない人が脳内妄想披露するスレはここですか。
608名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:26:00.48 ID:Vss1XalQ0
日本車よりドイツ車のほうが環境にやさしいし頑丈だからね。
609名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:27:33.97 ID:4XAVXmbv0
でも
ロシアとか中東とかの戦争のテレビニュースとか
みると
戦地で走ってる車って
トヨタばっかじゃん

つまり恐ろしいほど性能いいんだよ日本車は安くて

だけど、普段のる車は別にそこまで性能求めてないわけじゃん
むしろデザインとかそっちが大事になってくる
そこで洒落た欧州の車が売れるわけだ

日本の車って業務用感が凄いもん、みてて
ワゴンRとか、悪いけど吐き気がするデザインだよ
610名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:27:38.25 ID:QBIGCI4H0
正直、本当に車の運転が好きな人は、出来るだけ軽い車を好む。

逆に乗り心地を求めて運転手を雇い運転させるなら
重くて、乗り心地のいい車を好む。

それだけのことだろ?
611名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:27:51.89 ID:mKHToB8R0
昔遠足で舶来品のデパートで売ってる洋菓子ばかり持ってくるやついたわ
612名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:28:04.93 ID:wc+gIyEj0
>>605
誰からも好かれる八方美人は深く愛されないのだよな
613名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:28:20.74 ID:UeujIk1w0
>>600
確かに店舗あたりの率でみたら違うだろうね
ただ今の店舗数・今の価格のバランスで今の販売台数がある、ということも考えられる
単純に販売店を増やしていけば、一軒あたりの率を維持してそのまま単純に増えるかといえば、そういう話でもなかろう
614名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:28:25.61 ID:9SRU0y720
外国人(欧州系)に対するコンプレックスが根底にあるんじゃないかな、ユニクロの服を
外国人が着ると、不思議と高く見えるし、ルックスがいいように見える。サッカー
の試合を見ていても、実際はたいして強くない相手でも外国人(欧州系)だと強く見えるし
615名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:29:46.39 ID:7c0JOPqTO
>>602
メーター周りが全車種ほぼ同じってデメリットがあるけどね。
616名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:30:00.63 ID:rF3/9dq80
>>47
おいおいタクシーのクラウンコンフォートは?
617名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:30:45.72 ID:UeujIk1w0
>>605
>だれでも扱いやすいのが気に食わない人もいっぱいいるし

海外のメーカーは「一部の人にだけ扱える車」を生産しているのか?違うと思うが
グローバル販売規模を見ればわかるだろ、そんな特殊な車を作っているわけじゃない
逆に言えばそういうありふれた車すら「特殊な車」として売られているし、あるいはそうじゃないと売れないのが日本
618名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:31:00.87 ID:kHAgyURN0
>>603
どこの世界の常識だよw
619名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:31:06.96 ID:uNGVTdHx0
>>603
かなり偏った車種を想定していらっしゃるか、失礼ですが完全な認識不足です。
620名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:31:39.51 ID:3kcA/fby0
>>617
くせがないんだよ、良くも悪くも
621名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:32:43.22 ID:V4DPRsNzO
不当にユロ安だからじゃね?ドイツはなんぼ輸出しても通貨安を享受し放題だし
日本は関税ゼロだし
622名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:32:53.71 ID:4XAVXmbv0
最近、不良少年っぽいのが軽自動車のワゴンのってるじゃん

悪そうなのでワイワイやって

もうね、あの車(名前知らん)のデザインがもうね、最低すぎる

ブツブツできるわ
623名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:32:53.81 ID:EmLaDdWc0
UP!ってコストダウンすごいのに見た目だけで売れてるんだな
624名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:33:08.33 ID:iAn2ntgC0
まあ車はドイツで誕生したからなブランド信仰が生まれるのは仕方ないだろ
625名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:34:04.01 ID:mVSt2ZGv0
人それぞれで一概には言えないけれど外車を買うやつに
一部見栄があるのも確かだと思う。
現にこの俺がそうだった。
だからベンツを買ったが。
まあ、見栄はたいていのやつにあると思うし必ずしもそれが悪いとも思わない。
ただ日本ではなぜかドイツ車信仰が特に強いように思う。
そのあたりをドイツは上手く利用していると考えられる。
一般論であるが、あるものにコンプレックスがあるとその劣等感の裏返しで
必要以上に崇めることもよくある。
ドイツ車なんかにその傾向が強いが
崇める人は他の車を必要以上にけなす傾向があると思う。
626名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:34:26.38 ID:/HQnRpao0
ドイツ人は日本を見下しているような奴らが多いと思ったがそうでもないのか?
留学先で同じく留学生のドイツ人数名と知り合って以来、自分はドイツ車は乗らんと決めた
627名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:34:33.08 ID:Z4vmHlun0
先代ミニってよくイメージで買うのが多いね。勉強もせず買って国産車みたいな
乗り方してすぐ壊す。全くメンテナンス意識が無いのは外車に手を出さない方が
無難。
しかし今のBMWミニはデカイね。全然ミニじゃないんですけど。
628名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:34:42.32 ID:QBIGCI4H0
>>619
じゃあドイツ社で同じグレードでため晴れる車教えろよ
シビックタイプR
GTR
ランエボ
インプレッサ
ここら辺の車に対抗できる車、同じグレードぐらいで並べろ
629名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:35:02.77 ID:EmLaDdWc0
>>622
Bb→型落ち中古セルシオ→ベルファイア

DQN車出世魚
630名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:37:38.57 ID:wc+gIyEj0
>>627
ミニクロスオーバーのMT車を試乗会で乗るチャンスがあったんだけど順番待ちが多かったのでやめてしまった。
面白そうな車だったので乗ってみればよかった
631名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:37:43.70 ID:rAIWYmgp0
独車は所持した事ないが
仏車には乗ってた事がある
デザインに惚れたからだったわ

今は財布の中が寂しいから国産車乗ってるけど
今も財布に余裕があれば仏車が欲しいわ
632名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:37:52.39 ID:xknWX36M0
日本車の高級になれない理由って分かりやすく言えば
日本車→音楽 拍子がとれないへたくそな走り(創り)・つなぎ合わせデザイン
欧州車→音楽 拍子がそれなりにしっかりしている走り・統一感のあるデザイン
リズムがキチン取れないと音楽がつまらない・下手糞と同じ
日本の役員・デザイナー・技術者・低脳テストドライバーのかけている所 リズムセンスがないDNA
知識に偏った物づくり おっさん企業
ゴルフとも良く似ている
日本のおっさんのゴルフはつまらない・不快になる
633名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:37:56.40 ID:6Khg87BaO
>>626
総じてドイツ人は差別的
俺は嫌い
634名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:38:34.51 ID:iAn2ntgC0
>>627
旧ミニは今でもパーツが安価で手に入るから壊れてもいいんだよ
むしろ古い外車の入門車として最適
635名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:38:45.94 ID:4XAVXmbv0
>>625
フランス人とかイギリス人ってドイツ人が嫌いなんだよ
一般的に

日本人が韓国人やら中国人を嫌いみたいな感じで

昔から地理的に近いで喧嘩してるで、そうなる
欧米だろうがアジアだろうが、隣人はムカつくんだよ

だけど、フランス人とかイギリス人は車だけはドイツ車を買うんだって
それだけ性能がいいんだよ、ドイツ車は

サッカー選手なんかベンツばっかじゃん
636名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:39:56.70 ID:7c0JOPqTO
>>627
今のミニは車名変えるべきだな。先代とは全くの別物。
637名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:40:41.71 ID:wc+gIyEj0
>>628
アウディS3 BMW135i

>>626
ドイツ人は日本人のことがあまり好きじゃないね。中国人贔屓が多いかな
638名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:40:53.52 ID:UeujIk1w0
>>620
それすら一種のプラシーボ効果なんじゃね?ってことだが
日本のメーカーのバッジが付いていると、薄味だの個性が無いだの
外国のメーカーのバッジがついていると、濃厚だの個性的だの
639名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:41:03.49 ID:EmLaDdWc0
>>633
旅行したことあるけど人懐こくてすごく感じよかったけどなぁ
スーパーのレジとか底辺労働者はひどかったけど
640名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:41:08.25 ID:HBtk/sNS0
自分は車に高揚感なんて求めてないユーザーなんで、
ドイツ車よりも安心感の国産車かな。
641名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:41:27.58 ID:mVSt2ZGv0
>>614
同意。
当たらずと言えども遠からずだと思う。
642名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:42:50.53 ID:JN256c4f0
>>636
買ったのはブランド名だけなんですがw
似通った顔つきで屋根が白けりゃ売れるんです。
アイデンティティってそんなもの。
レクサスにはそれがない。
643名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:43:12.15 ID:s/PeDHHr0
>>623
見た目も悪いと思うけどなあ アレ
正直安普請。

>>614の言ってるのと一緒。
80年代くらいにあった欧州コンプレックスをまだ引きずってる層くらいでしょ、
これ買うのって。

デザインなら、日本車に向ける視線とおんなじ視線を向けられたならば
Audiは概ね、「相も変わらぬおっさん車だらけ」 だし、
VWは概ね、「モサッとした大衆車だらけ」 だと思うわ。
644名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:43:25.09 ID:d2ERGvTM0
このスレ見てカーセンサー眺めてたら、
セラ欲しくなった。
バカ車だが、この遊び心がいい。
平成初めの頃のバブルカーは良い車多かったな。
645名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:43:42.30 ID:uNGVTdHx0
成熟した住環境、センスの良いこなれた家具、余暇の過ごし方
これらが血肉となりDNAに組み込まれた結果が車にも作為せず現れる。
646名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:44:56.38 ID:GsbTg9Vi0
メガネのデザインの違いがわかりやすい

日本人に人気な999.9とドイツ人に似合うIC!Berlinとかな
日本人だってシャープでカッコいいもの身に付けたいって人はいるってことだろ
647名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:45:45.50 ID:kthwRgmx0
トヨタはTS030についてるTHS-Rを積んだスポーツハイブリッド車を
さっさと出せって感じなんだけどさ…
あほみたいに加速が速いでしょ、あれは
絶対舐められないよ
648名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:45:46.10 ID:wc+gIyEj0
>>639
ドイツ国内でも地域によるかもしれんね
649名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:46:51.05 ID:bQkuZUtTO
>>602
>フォルクスワーゲンとかみてると車種が少ないじゃん


外車は車種が少ないんじゃなく、日本車が矢鱈と多すぎるの。
トヨタなんぞ車体こそ違えども中身がほとんど同じってなクルマがほとんどだぞ。
レクサスとトヨタなんてエンブレムすげ替えただけやし…
650名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:47:13.74 ID:cpo9bnS+0
写真でしか見たこと無いけど、ベンツやBMWの内装がデザイン的に優れてるとは思えないな。
BMWの内装はむしろ酷いと思う。
ボディのデザインは優れてると思う。

アベンシス乗ってるけどハンドルが重たいのね。
イギリス生産だかららしいんだけど、欧州車ってハンドルが重たいらしいじゃん。
日本車はパワステが効きすぎ位で物凄く軽い。
それを安定してると勘違いしてる欧州車信者って多いんじゃないかな。

そりゃ日本車に比べて数が少ない車に乗ってれば高揚感は有るでしょ。
651名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:47:25.84 ID:4XAVXmbv0
>>614
コンプレックスというか、日本人って欧米の事を尊敬してんだよ

政治とか文化とか教育的なものとか
日本より、進んでるわけだよ。客観的にみて。いろんなもんが。

だから尊敬してしまう。
で、そういう連中作ってるブランドだから、かっこよく見える。そういうこった。

人気の芸能人が着た服のブランドが人気でるのと似てるよ。
凄いなーと思う人が身につけたものは真似したくなるのが人情なんだよ。


逆に東南アジアとか日本が尊敬されてるで、
日本製品っていうだけで何でも売れるとこがある

これって文化レベルが日本は東南アジアより高いから、尊敬されてる、ってことだろう

これをコンプレックスというなら
日本が文化レベルで政治や社会システムでぬけば、このコンプレックスは消えるよ


白人コンプレックスとか言う人もいるけど
東欧やロシアの文化に憧れないもん、白人でもアホじゃ意味ないわけだ
652名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:47:41.87 ID:UeujIk1w0
>>635
ドイツは工業生産力が高いから、結果としてどの自動車メーカーも総じて販売力にプラス要素がある
ヨーロッパだとカンパニーカー(役職者に対する自家用車貸与制度)需要が結構大きいが、こういうのに強いのがドイツ車
もちろん公用車を使う官公庁などフリートユーザーに対しても、価格面で有利な条件を出せるし

そうやってヨーロッパ中から金を集めておいて、いざとなったら「お前らの努力が足りない」とか言い出して反感を買ってると
いやいや、工業生産力の低い国は実質通貨高のユーロのせいで域外への輸出で苦労したし、
逆にドイツは実質通過安のお陰で儲けているだろうがと
653名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:47:44.34 ID:82AYC3FD0
>>603
>車のスタート、止まる、曲がるでは、日本車が一番性能が高いスポーツカーがそろってる
>世界中の常識。

それはないなw
GTRが最高なの?
フェラーリやランボルギーニよりも上なのかいw

F1でのトヨタの成績を確認してみろよw
654名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:48:47.95 ID:wc+gIyEj0
>>653
フェラーリやランボルギーニもそんなにたいしたことないと思うよ
655名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:48:50.39 ID:4ZC4gKna0
ドイツ車のドアが閉まる音がすき
656名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:50:02.74 ID:EmLaDdWc0
日本で販売数1、2を争うプリウス、アクアがダントツでデザインが悪い
657名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:50:19.92 ID:Ro26E1NZ0
外車の中でドイツ車ばかりが何故売れているのかという理由で
日本のメーカーがダメだからという結論は意味不明だよな。
658名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:50:21.36 ID:Z4vmHlun0
>>634
そうね。大抵のパーツが入手出来るね。寧ろ国産旧車より出る。旧車乗りなので
パーツ確保に苦労しているからここは羨ましい。
しかし旧ミニはオサレイメージで乗って痛い目見ているのが多いよ。
あと新しいビートルはお姉ちゃんがよく乗っていたりするけど、見た目よりデカく
て見切りも悪いからよくぶつけているのを見る。
659名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:50:46.43 ID:7c0JOPqTO
>>642
そうなんだ。知らんかったわ。車名変えれないなw

そもそも車で感じる高揚感ってどんなの?
660名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:52:01.27 ID:UeujIk1w0
>>643
UP!は安普請だが、元々Aセグメントの車なんてそんなもんだろう
それ自体は別に悪くないし、安普請なりに多少でも良く見せようと努力している
ただ低速プリクラッシュセイフティがついているとはいえ、5ドアで168万円〜ってのは無いと思う
661名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:52:20.05 ID:EmLaDdWc0
>>658
新しいビートルすごくかっこ悪いよな
あれはずんぐりむっくりだったからよかったのに
662名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:52:58.98 ID:wc+gIyEj0
>>657
ドイツ車以外の輸入車がどうしようもないというオチのような気がする
663名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:53:06.97 ID:4XAVXmbv0
ドイツ製とか日本製という響きは世界的にみて
凄いと思うよ

安心感あるもん

イタリア製とかフランス製はかっこいいけど
ダメな感じするもん

だからドイツ車が日本で売れるのは
ドイツ製品がもってる信頼感かもな

ドイツ製のナベとか、ドイツってつくだけで良いよね感がでるもん
664名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:53:36.13 ID:mVSt2ZGv0
>>639
それは君の人柄というか人徳だろう。
俺もドイツを旅行したことがあるし他のヨーロッパ諸国も行ったが悪い感じはしなかった。
ドイツ人とは数年間文通したこともある。
個人差はどこにもあると思うが。
ただ、韓国だけは旅行したが好きになれなかった。
665名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:53:57.45 ID:2t1ITjNPP
ドイツ車ってスイッチ類が固くて、最初は壊れるんじゃないか?
とか思ってしまう。
逆にドイツ車に慣れてから、国産車に乗ると
スイッチ類が頼りなく思ってしまう。
そんな経験、乗り継いだ人なら有りそう。
とか言っても自分がオーナーになったのは
初期型ゴルフとジェッタくらいなんだけどね。

80年代の終わり位だったと思うけど。
アウディと日産が共同開発したサンタナの
シャーシーのスポット溶接箇所で
両社の開発陣が揉めた、とか有ったな。
日産側は、効率良く6カ所で済ませようと主張。
アウディ側は、同じシャーシーで捻れ剛性を高めるには
なんと24カ所が必要、と言って譲らない。
結局両方を試作して、アウディ側の主張を受け入れる事になった。

その後、友達が買ったんで乗せて貰ったけど
コンチネンタルのアンダー出やすいタイヤと
剛性高いシャーシーが良く合ってた。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:55:31.72 ID:+xmLJjbL0
>>653
お金に対してで言えば、GTRは最高だよ。
あんなに安く買える車は無い

逆に安すぎて、ブランド化出来ていないだけじゃないの?
2000万円するGT-Rを作ればいいんじゃないの?
667名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:55:55.14 ID:K8pc/Ovm0
クラウンとかLSとかぱっと見たらアウディ?っておもったよ
アウディの特徴の飽きやすいってのを知ってればそれはねえだろ
668名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:57:02.01 ID:nmJC96dFP
>>666
4000千万するジュークRは作っちゃったけどねw
669名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:57:37.56 ID:CcqIzD7C0
>>658
車や、バイクでもそうだけど、アメリカで流行っていまでも人気あるようなやつは、ショップ単位でも作って出て来るからね。
人気が有れば古くてもパーツは困らんね。
川崎のzや日産のzとか。
670名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:59:21.53 ID:rsuMrbP+0
ブランド物のバッグや時計と同じ感覚。
671名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:59:57.16 ID:Uk8RcUvi0
日本車のデザインとかパクリばっかだし(´・ω・`)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:00:14.60 ID:+xmLJjbL0
>>668
まぁ、外見JUKEで中身がGT-Rだからな
そういう遊び心は大切だけど、JUKEを買いたいと思う層が金もっているかといえば・・・w
673名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:00:42.61 ID:d2ERGvTM0
スタイルや走りで高揚感ある車が少なくなったけど、
日本人も、もっとカラフルな色の車に乗ろうよ。
白、銀、黒ばっか。付和雷同、結局は目立ちたいけど、
見られるの嫌、日本車じゃ埋もれてしまうから、ドイツ車で差別化でも
しようかなっうチキン野郎のあつまりなんだよ。
674名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:01:30.66 ID:JN256c4f0
>>659
オレは>>1の識者のいう高揚感ってのがよくわからんが、
自分の気に入ったものを手に入れることをいうんじゃないの?
クルマに限らずバッグでもサイフでも一緒だ。
それがブランドとして世間から認知されていることを理由にお気に入りになることもあるだろう?
羨望の眼差しが心地いいのは古今東西人間の生理、業だよ。
675名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:01:46.72 ID:bWc7DrRxO
ドイツ製品が日本で売れるのは
【品質に信頼がおけるから】だよ

ジャーナリストってのもバカしかいないよな
汚鮮マスメディアのせいで
676名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:01:54.63 ID:4XAVXmbv0
ダイハツのビートあんじゃん


あれはカッコいいと思う
677名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:02:02.30 ID:Ik1zyq0I0
>>667
クラウンとか買う奴恥ずかしくないのかねー?
アウディまんまのグリルww
こういう事するから盗用多は好きになれんのよ
ビッツみたいにオリジナル路線でデザインしてほしいわw
678名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:02:30.96 ID:vL7rNhM10
レクサスLSとかいいと思うけどな。1500万円とかするし金持ってんぞ〜!!って車だよ。
679名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:03:41.32 ID:T73y2aPJ0
VW乗ってる奴見るとなんとも言えん気持ちになるな
680名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:04:12.07 ID:yVW0SS7b0
某メーカシンパだけど、確かに欲しいのはマツダのミアータとRX-8ぐらいしかねぇ・・・
しかもRXは生産停止
Zはデザインが・・・
でも、BMWとベンツはすぐ値下がるからドイツ車買うならポルシェ一択だろ
911でなくてもさ
681名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:04:19.55 ID:XLo+fs4jO
車に高揚感とかいらねーから
交通違反する気マンマンじゃん
682名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:04:47.93 ID:y0+Vv1V+0
>>676
突っ込んでいいの?
683名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:06:02.25 ID:Jgv0mq9z0
>>666
GTRの性能は認めるよ、デザインはダサすぎるというか醜悪ですらあると思うけどね
あの価格は安過ぎるくらいだと思う
でも2000万のGTRを作っても売れないだろう
2000万の価格レンジには911ターボやフェラーリがいる
この価格レンジでは高性能は当たり前でデザインとかブランドがモノを言う
日産もその辺りは理解していると思う
684名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:07:20.91 ID:9SRU0y720
車も、いずれ全自動運転の時代が来るんだろうな、それの方が、交通事故も皆無になるん
だろうし、運転する楽しさはなくなるんだろけどな、これからは、どちらの方向に向かうん
だろうか
685名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:07:30.63 ID:Z4vmHlun0
>>666
GTRは価格に対しての性能は確かに凄いね。エクステリアはうーんだけど。
このコンポーネンツをR32に移植したら面白そうだな。
54Bとかにも入れたらイカスな。凄まじく速いスカイライン。これなら1周だけで
無く完全にポルシェに勝てる。
686名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:07:42.96 ID:8thUn8h/0
ドイツは昔から機械ものに強く高級品というイメージが有るからだろう
ファッションブランドはイタリア、フランスでドイツじゃないし
時計はスイスとか
また団塊〜バブル世代はブランドブーム世代で見栄っ張りが多いし
誰にでも分かり安いマークが付いている物を持ちたがるというのもある
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:07:43.46 ID:+xmLJjbL0
GTRがダサいから買わないだけで・・・

タサさは、デザインの問題であって、性能じゃないからな。
専門の人を付けて、デザイン的にOKなGTRを作ればいいんじゃない?

日産はプライドがあって、それが出来ないだけ?
688名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:08:51.28 ID:EmLaDdWc0
>>679
どの車も値段の割に装備貧弱で高いからな
日本車買った方が断然いいよ
689名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:09:29.51 ID:yVW0SS7b0
新車で買う時のコストパフォーマンスはGTR最強だけど、下ろすときの値段で言うとポルシェよりコスパ悪い
乗り潰す前提ならGTRはマジでいいと思う
690名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:10:49.92 ID:jBkhycba0
軽トラとか、箱バンなんかは日本車できまり。
レクサスが買える人は、BMWやベンツが買えるから、外車を買う。
レクサスは高性能高品質で "安い" のにという思いが、買い手の思いとズレてるだろ。
691名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:11:02.27 ID:K8pc/Ovm0
日産は一応フランス人が眼を通すんだっけか?
北米もヒスパニックが多くなってるしフランスとかイタリアの
ラテン系の眼を入れてみてはどうか
692名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:11:08.69 ID:s/PeDHHr0
>>673
昔よっか、結構カラフルになっただろ。
マーチのオレンジや、デミオの黄緑、青いキューブetc.面白いと思うわ
ベリーサなんかはありゃ色んな色が映えててキレイ。
地方によっても違うみたいだね、白灰黒ばっかの地方もあるみたい。
693名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:11:28.70 ID:xrSH94yV0
軽優遇でチープ競争

美意識高い奴は忌避するわな
694名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:11:28.75 ID:GbfPf/Ip0
俺はデザインで車を選ぶんだけど
マツダが一番カッコイイと思った
内装はややチープ
親父が昔からVWだからたまに乗るけどイマイチ
金出してまで乗りたいとは思わない
695名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:11:39.73 ID:rsuMrbP+0
同じドイツ車でもオペルはチープ過ぎて
日本車以下という感覚だわ。
696名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:12:28.80 ID:Q59RN1bf0
>>679
日本車にもっと安くて良い車がいくらでもあるのに、何考えてんだかなって思うw
697名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:12:51.33 ID:M8X8kGp2O
ポロGTIとか日本メーカーに造れるかなぁ…
スイフトにターボでも付けるか
698名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:14:45.12 ID:nmJC96dFP
>>697
昔は変なの結構作ってたじゃん。
売れないから辞めたんだろうけど。
699名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:14:46.03 ID:t+zkCPod0
>>697
コルトラリーアートという車が昔あってだな…
700名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:15:28.34 ID:JN256c4f0
>>683
エゴイストならばそれに近くなるけど、同価格帯だったらベントレーってのも選択肢になる。
701名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:15:49.89 ID:7ex+tUW30
日本車はとにかく、シートをフランス車かドイツ車なみにしてほしい。
くだらん、子供だましはいらん!
702名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:16:12.67 ID:4Cx8wZPJ0
>>692
中古市場に流れるのの大半が白黒灰なのでおのずと中古車ユーザが多い地域も
白黒灰ばっかになる。
703名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:16:36.52 ID:3/KKKZPp0
>>697
EP71でとっくの昔に通過した
704名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:16:50.90 ID:I+pIXGKS0
>>623
無知にもほどがある
燃費は1000tクラス最高だ
街乗りで20Km /Lを超える(言っとくけどカタログじゃなくて実走燃費な)
これほどの燃費を出す1000ccクラスの車は日本車にない。
高速道路のハンドリングは非常に安定していて120Kmでも何の不安感もない。
これほどのハンドリングやボディー性能を持つ1000ccクラスの車は日本車にはない。
705名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:17:11.04 ID:i88xnyS60
日本車よりもたいしてCMしてないのに売れるんだから不思議だよな
706名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:17:48.45 ID:kHAgyURN0
普通の人はそこまで見ないから知らないだけで、実用車レベルでも実際の作りを見ると、
輸入車は高価じゃないし、国産車って安くないんだよね。それこそネジのグレードからして
違うし、ボディやサブフレームの作り込みの違いは歴然のレベル。何が国産車は高性能
だとか思っちゃうよ、まじで。
707名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:18:25.80 ID:nmJC96dFP
>>705
BMは結構してるイメージだけど…
708名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:19:48.15 ID:sem+Ijxs0
日本車をドイツで作って逆輸入すりゃいいだけじゃん
709名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:20:40.98 ID:3/KKKZPp0
>>706
ボディーショップ関係の人?
710名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:21:12.79 ID:s/PeDHHr0
>>701
デザイン・内装・シートと言えば
マツダのベリーサなんか凄くいいと思うけどな。シートも革でそれなりだし。

走りは街走りじゃこれで十分でしょ、って感じ
ウィークポイントは燃費くらい。
あれ、もっと売れていいクルマだと思う。プッシュされてない割にはボチボチみたいだけど。
711名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:21:13.18 ID:FmJ451lRO
>>685
俺もGT−Rのナマズ顔が好きになれない。
最近の日産車は魚顔が目立つ。
リーフはコイで、シーマはウナギ。
ジュークは深海魚。
いすゞから引き抜いた中村史郎の趣味か。
バブル期の日産車は格好よかったのに。
712名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:22:26.33 ID:KVExtIap0
>>697
とっくの昔にその手のものは作ってるよ。
スターレットターボ、ダイハツなんてシャレードにターボつけて
デトマソターボとして売り出してた。
日産パルサーなんてGTI-Rなんてキワモノ作ってるぞ。
そんなのはもう、数十年前にやりつくしてるよ。
713名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:24:28.47 ID:I+pIXGKS0
日本車が3点溶接で済ます所をVWは5点溶接から線溶接してる。
溶接方法を変えるだけでVWは生産設備を全部新構築してたりする。
日本車マンセーの車音痴はここらを全く知らない。
714名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:24:50.89 ID:nmJC96dFP
>>712
結局日本人はそういう物を求めてないんだよね。
715名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:26:34.47 ID:CcqIzD7C0
>>706
じゃあなんで車が酷使される国で日本車が人気あるん?
そこまでちゃんと作れられるなら故障が頻発する事がおかしくない?
716名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:26:40.88 ID:3/KKKZPp0
>>713
で、そのメリットは?
717名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:27:58.81 ID:ZQUuWg5V0
なんだろう。この感じ。中野剛志が原発反対者に左翼が多いのは何故かと題して解説していたが、そのまんま。
718名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:28:31.01 ID:I+pIXGKS0
>>716
え?解らないのなら車の話をすべきレベルじゃないな
719名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:29:49.56 ID:nmJC96dFP
>>713
の割には北米でシビックより生き残って無いな、VW。
720名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:29:50.85 ID:CcqIzD7C0
>>718
いや、そんなの関係ない。
お前が言う資格もない。
721名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:29:54.02 ID:3/KKKZPp0
>>718
いやむしろ説明しないなら書き込まなくていいレベル
722名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:31:06.23 ID:I+pIXGKS0
>>721
大人には説明できるけど、小学生レベルの説明って苦手なんだわ
723名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:31:42.79 ID:S6nGGhRL0
日本メーカーも欧州車と同じ基準で国内モデルをつくればいいだろう
スポット溶接の数を減らしたりして安くあげるようなことをしてるなよ
実際大衆では欧州車のほうが剛性が高く無理が効く
724名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:31:58.31 ID:CcqIzD7C0
其の溶接ポイントが多いという車も、電装系で故障が多い事実は無視するんかい。
最近の車は電装関係も操舵系に十分深くかかわってるだろ。
ならば、そういう故障が多い欧州車ってどうなの?
725名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:32:11.72 ID:3/KKKZPp0
>>722
ほう
なんか複雑な数式でも使って説明してくださるのかな?
726名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:33:57.00 ID:/TlJM70Z0
>>713
その日本車3点VWが5点溶接してる場所ってどこ?
727名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:34:27.32 ID:3/KKKZPp0
剛性剛性言うけど、
剛性が上がった時のメリット・デメリットを説明できる人っているの?
728名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:35:12.17 ID:CcqIzD7C0
ハイブリットが出た当時のヨーロッパのメーカーはバカにしまくって、そのうち電気自動車とかだよって言ってたよな。
いまじゃハイブリットって、フェラーリまで出してるよね。
日本車って、先読みができるメーカーだよね。
729名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:36:15.99 ID:wc+gIyEj0
>>711
現行GTRの意匠は酷いよなあ
フーガみたいな意匠にしてもらいたい
730名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:37:53.61 ID:fpnUTYHN0
>>568
だからなんだよ、アホ。
国産マンセー厨は偏執狂が多くて話してると疲れるわ。
731名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:38:04.45 ID:ELSX8jKh0
>>657
そうだな、アメリカはともかく、フランス車、イタリア車はダメなのかね。
プジョーは比較的見る機会が多いが。
732名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:39:15.48 ID:I+pIXGKS0
日本車って基本部分の向上心がないんだよ
未だに前時代的な昭和の時代のスポット溶接をしている
高額な設備投資が必要な生産ラインの改革を避けて旧態依然としたラインを利用して自称新型車を造ってる。
だから新型車の売りは、アイドリングストップだの、オートエアコンだの、その他の装備がどうのこうの
車の基本資質とは関係の無い装備の部分を売りにしてる
733名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:39:37.73 ID:CcqIzD7C0
>>727
たぶん、ハンドル切った時の安定性とか言うんだろうけどさ。
そういうのって、アウ;とバーンで200k以上出してるときに必要なもんだ、こういう場合はさ。
日本じゃ必要ないし、コストかかって車高くなるだけじゃん。
レースで乗るときにはそういう性能が必要だろうけど、市販車には過剰な能力だよね。
>>730
お前もだろ。
性能だけで評価するなら、車種ごとになると思うけどね。
それに、日本に入ってくるドイツ車って、高いやつばっかじゃん。
安いドイツ車も評価対象に入れろよ。
734名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:40:02.73 ID:4Cx8wZPJ0
>>731
イタ車は飾っておく分には最高。乗るにはちょっと‥‥
フランス車はディーラ工場が近くにあるならまだ安心。遠出の時は不安になるが。
735名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:40:04.23 ID:0GO0JqDG0
>>673
汚れが目立たない車って選び方してるとそうなる気がする
特に黄砂の季節はすぐ泥だらけになるし
736名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:40:25.38 ID:Z4vmHlun0
>>711
ジュークは笑う狂人にしか見えないよね。
日産はS12でせっかくフェンダーラインに拘ったのに次であっさり捨てているし。
今の日産の奴だとデュアリスくらいしかまともなデザインに見えない。

>>712
パルサースーパーターボね。スーパーチャージャーとターボの切換えタイミング
が全然ダメでギクシャクするばかりのしょうも無いクルマだった。
この手のだとストーリアX4なんてのもあったけど、これ楽しかったよ。
737名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:40:46.78 ID:kHAgyURN0
>>709
直接工場勤務じゃないけど、職務上、クルマをばらしたり細部を調べたりする機会が多い者ですw
738名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:40:55.01 ID:9RPhh8Hf0
トヨタはレクサスやめてセルシオに戻せよ
739名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:41:43.28 ID:MG888XGk0
5万円のアルトが最強
740名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:41:47.62 ID:CcqIzD7C0
>>732
燃費って基本資質ですよ。
今の車にはね。
それと、其の旧態然と最新の工場比較の例でも上げてくれよ。
おまえが言うだけじゃ本当かどうかわからん。
741名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:42:42.82 ID:fpnUTYHN0
>>711
> 中村
あいつのせいで日産車のデザインはメチャクチャ。
742名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:42:47.38 ID:d2ERGvTM0
>>704
カタログ見てきたけど、これだけ装備コストカットして、
ヴィッツクラスより100kg軽くすれば燃費は伸びるだろうね。
助手席の窓を運転席側から操作できないとか、
俺は燃費良くっても選ぶ対象から外れるな。
インテリアも単純化して好感あるけど、センターコンソールの作りなんか、
十年前の国産リッターカー、軽と変わらんレベルだね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:43:04.41 ID:+xmLJjbL0
>>732
いやー素人客に、こんな素晴らしい溶接してますから買ってください!
なんて売り込み出来ないなw
744名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:43:23.93 ID:3/KKKZPp0
>>737
国産と比べて欧州車のサビ発生率はどう?
スポット剥がれの発生率は国産と比べてどう?
金属疲労なんかで歪、シワができてる部分って、国産と比べてどう?
745名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:43:26.73 ID:nmJC96dFP
>>731
プジョーはちょっと前に流行った時にがっかりした人を大量に生み出した。
まさにアメ車と同じ様な状態。
746名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:43:30.69 ID:s/PeDHHr0
>>732
別にいいんじゃない
何せ日本における日本車はそのサービス網と日本人のメンテに関わる人間が比較優位だから
俺はそれコミで日本車が(コストに対して)丈夫で使いやすいって判断をするよ。

人里はなれた僻地を走るわけでもなければ
実際そんな壊れるわけでもないしなあ。モノってのは運用の良し悪しだよ。
747名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:44:01.39 ID:CcqIzD7C0
>>737
けど、ロシアとか日本車人気あるじゃん。
性能良いと言えないか?
あんな故障したら死ぬような土地で。
748名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:45:09.15 ID:MG888XGk0
日本車は世界中で大人気だなw
749名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:45:24.51 ID:iAn2ntgC0
イタ車は故障がハンパないって聞くからなあ
故障が少なければBMWやベンツよりアルファロメオのほうが魅力的なんだが
750名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:45:53.72 ID:fpnUTYHN0
>>737
貴殿の言うようなことは普通の人には解らないと思いきや、毎日使ってみると違いが解ってしまうんだな、これが。
で、二度と国産に戻ってこないケースが多い。
そういう手抜きというか、コストダウンを国産メーカーの上層部は気が付かれていないと思っているのだろうか。
751名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:46:06.94 ID:I+pIXGKS0
>>740
1000tクラスでVWUpのように街乗りで実燃費が20`/Lを超える日本車があれば教えてくれ
752名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:47:04.85 ID:V6c45Ogd0
日本車は移動手段として便利っていうだけの存在なんだよね
カッコいい車がない
753名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:47:07.61 ID:CcqIzD7C0
>>750
故障が多すぎて日本車に戻ったという書き込みもよく見るけどね。
カカクコムとか。
754名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:48:21.92 ID:kHAgyURN0
>>715
国産車は電装系の品質と耐久性はかなり高い。これは世界トップレベルだと断言していいと思う。
だから電装系に起因する故障は圧倒的に少なくて、中東のゲリラとかが愛用する理由もそこにある。
駆動系、特にトランスミッションの耐久性も80年代以降は世界トップレベルだったけど、この分野は
最近は特に差がなくなってきつつあるところ。
問題なのはボディ。国産車が世界の環境条件の厳しい国で愛されている理由は、電装系と並んで
鋼板の品質と防錆技術が高かったことが理由。しかし、純粋な金属加工の面から材料と工賃で
計算すると、国産車のボディは同クラスの欧州車の1/3以下のコストしかかかっていないことが多い。
だから、最初から勝負にならないのですよ。
755名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:48:40.18 ID:nmJC96dFP
>>753
結局金持ち向けの車なんだよね。
若気の至りで手を出した奴は大概国産に帰る。
756名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:49:17.99 ID:wc+gIyEj0
>>732
アイドリングストップって迷惑だよなあ。 わざわざ故障の原因になるような機能を押し売りしやがって
あんなものは選択できるオプション機能にしろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:51:37.16 ID:+xmLJjbL0
>>755
なんというか、故障した時の修理費用がバカにならん。
部品1つ替えるだけで、十何万ってなによ?みたいな。

欧州仕様を逆輸入で乗ってたけど、本国から部品を取り寄せとかになって
すぐに直せない・・・みたいな。
758名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:52:37.11 ID:2dIKZ7dC0
>>750
二度と国産に戻ってこない


すごい勢いで外国車のシェアが上がってるんですね、そろそろ外車は50%越えた??
759名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:52:48.62 ID:3/KKKZPp0
>>754
コストがかかってる=優秀なの?
760名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:54:14.60 ID:78ZMykN50
>>756
アイドリングストップは日本車に追従して欧州車でも採用されてるんですけど
761名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:54:15.08 ID:I+pIXGKS0
>>756
全く同意。
アイドリングストップは要らないと思っても、車種によっては選択できないラインアップになってたりするからな。
あとMTの設定は、販売台数が少なくても基本形として、あってしかるべきだと思う。
762名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:54:20.53 ID:z9qKhpnpO
>>753
故障が多いだけじゃなくて、修理に時間と費用がかかる。
部品の在庫がなくて納品が遅く、やたらと高い。付けてみると合わない。
日本車のような工業製品の水準に達していない代物。
763名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:55:00.82 ID:qCnenzZD0
無理して小型の外車乗るやつが一番滑稽にみえる
764名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:55:16.37 ID:fpnUTYHN0
>>759
あたりまえじゃん。
安物は所詮安物。
765名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:55:21.74 ID:nmJC96dFP
>>751
今調べたけど、up!でリッター20越えってレアケースじゃんw
しかもハイオク仕様なの?みんなハイオク使ってたけど。

そういうので良いならデミオもフィットも20越えの奴いたわ。レギュラーで。
766名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:55:32.14 ID:vGK7lRSH0
ブランド物と同じ感覚としか思わないなぁ
基本的に移動手段って認識だし、車体価格、メンテ、修理費用で考えたら国産を選ぶだろ
高級車買う層は価格とイメージで満足感を得る面が大きいと思うわ 車好きな方は別として
767名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:56:06.49 ID:kHAgyURN0
>>744
80年代までは日本車の鋼板品質が一歩抜けてたけど、今は欧州も米国もそんなに差はない。
スポット剥がれの発生率は、欧州車は国産の半分ぐらい。アメ車は国産と大差なし。だけど、
もともとの打点が多いから、剥がれによる性能低下が少ない、って感じ。金属疲労によるシワは
ここ10年ぐらいはまったくと言っていいほど見かけないなあ。最後に見たのはNAロードスターだったか。

>>747
そう、土地によって要求される「性能」は異なる。その意味で、日本車がリードしてる部分もある
けれど、自分はクルマの基本はボディだと思うので、その観点からすると欧州車の方が優れてる。
国産車は15万kmぐらい走ったら、アウトバーンでまともに走れなくなっちゃうしね。

>>750
そう、わかるんですよ、普通の人でも。実際、メーカーもテストドライバー以外の一般事務職員
とかにスクリーニングやってますから。でも、その「わかった差」に価値を見出すかどうかは人それぞれ
って話ですね。
768名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:56:28.46 ID:Jgv0mq9z0
>>762
それってドイツメーカー?アメ車じゃなくて?
とりあえずメーカーと車種を教えてくれないか?
769名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:56:42.15 ID:wuP0z9Cw0
欧米では日本車イチ押しだというのに何時まで舶来信仰なのおまえらw
770名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:57:06.03 ID:4Cx8wZPJ0
>>761
インパネシフトにMTはさすがに付かないんじゃなイカ?
771名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:58:19.97 ID:nmJC96dFP
>>768
ぶっちゃけ新しかったらアメ車もドイツ車も故障率大してかわらんぞ。
772名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:58:53.23 ID:kHAgyURN0
>>759
「コストダウンという技術」の優劣もあるけど、一般論としてコスト高いものは優秀ですよ。
773名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:59:12.54 ID:97derenZ0
>>745
プジョー車乗ってた時に
ハンドルくっそ重たいわ、馬力よりトルク重視すぎて高速乗るとしんどいし、
アクセル少し緩めるとブレーキ踏んだように減速しようとどんどんギア落としていくし、
猫足と言われていたのに超ハードな足回りだし、何より故障が多くて大変だった。

で、がっかりして国産に変えたわけだが、
今となってはやっぱりプジョー車は運転が超楽しかったと懐かしんでいるよ。
そいえば楽しすぎて真冬でもオープンにしてドライブ行ってたわ。
774名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:00:38.62 ID:lK5F/EsMO
>>765
ガソリンの種類が三種類あり
乗用車の大半が真ん中のグレードなんだけど
オクタン価が95くらい。
それに合うガソリンが国内ではハイオクしか無くて
輸入車はほぼハイオク指定になるみたいですね。
775名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:01:01.19 ID:CcqIzD7C0
>>754
あと出しじゃんけんだな。
じゃあ何でいまどきのっていうことを書かないんだろうね?

国産車が15万走ったらアウトバーンでまともに走れないって、どういう車種でどういう速度かもわからんことをあいまいな書き込みだね。
違う値段で比較してない?ドイツ高いやつで日本安いやつ。
あなた本当にわかってる人か?
具体的な数字で出しなさいよ。
776名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:01:10.85 ID:fpnUTYHN0
>>767
たとえばC63なんてのはマーク×やシルフィーにV8・6200cc乗せちゃうようなモノだからね。
どれだけ素のボディーが強靱なんだってことだよねえ。
777名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:01:15.37 ID:I+pIXGKS0
>>796
>欧米では
ちょっと違う
日本車の比率が高いのはアメリカと東南アジアであって、欧州では日本車の比率は低い
欧州でのトヨタ車は3%くらい
778名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:02:26.51 ID:3/KKKZPp0
>>767
NAロードスターなら平成元年かぁ
それ以降の国産でシワ出来てないんだ
国産優秀じゃん
779名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:02:39.31 ID:9SRU0y720
故障したら、故障したでまた車に愛着が湧くと言うし、わけがわからん。
780名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:03:21.47 ID:gAzfIU7H0
外国産は壊れたり事故った時に部品がねえんだよ
「外国から部品取り寄せなのでエアコン治るまで2週間」とか言われた時に
もう国産車以外あり得ないと思ったぞ

超文句言って、無理矢理
同型の新車の部品をはずしてそれを付けることですぐに治させたけどなw
781名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:03:34.68 ID:Jgv0mq9z0
>>771
いや、聞きたいのは故障じゃなくて下記についてだよ
>>762
>部品の在庫がなくて納品が遅く、やたらと高い。付けてみると合わない。
>日本車のような工業製品の水準に達していない代物。
ドイツのメーカーでは聞いた事があまり無いんでね
782名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:03:35.00 ID:DBwnhUM20
ここまでの討論で分かりました

車はドイツ車に限る

日本車を乗ってるような奴はバカ
783名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:04:51.37 ID:2dIKZ7dC0
ドイツ車も最近は日本向けの仕様になってるよ、昔はオレ様使用だったけど、
アメリカで日本車に負け続けてかなり細かく仕向け地別の仕様になってきた、
日本車の売り上げが激増したのはこういう努力の結果。

特にVWは繊細な日本人にあわせるように日本向けチューンナップしている。
784名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:04:58.00 ID:moqO6Rvc0
ドイツ車、すぐ壊れる。

でも>>1の分析はあってる。
日本車にウキウキ感がないのは確か。
785名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:05:38.19 ID:wc+gIyEj0
>>760
たしか酸性雨なんかが問題になってたドイツは20年以上前から踏み切りなどの通過待ちでも何分間以上の停車はエンジンを停止しなければならないとかいうバカ法律があったような気がしないでもない
786名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:05:39.89 ID:F3mt0VY80
>>559
客観的指標に基づき具体的に現実を書かなきゃ意味無い。内容の割に
割高な値段とかもね 朝鮮人の嘘みたいになってしまう



>>572 本人ですか。 金貰ってこんなテケトー記事書くような人は知られてないし
これからもどうでも良いよw
787名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:05:44.50 ID:kHAgyURN0
>>775
たとえば初代アクセラ、初代オーリス、ゴルフ5で比較したことがある。速度域は120km/h平均ぐらいだから、
瞬間的に200km/h近くまで行ってるような状態。少なくともあなたよりはわかってるから安心して。
788名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:05:53.64 ID:eKt9oHsD0
>>780
国産じゃありえないような部分が壊れたりもするからなあ
ちょうど昨日E46のキーシリンダーが壊れたところだ
シリンダーが鍵ごと抜けて何事かと思ったわ
部品届くの1ヶ月かかるしw
789名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:06:12.85 ID:d2ERGvTM0
電装系はその国の気候風土も関係するから、
日本で乗るなら国産の方が安心感あるな。
それでもリコールが起きる確率が高いのは電装系なんだよね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:06:23.66 ID:+xmLJjbL0
>>782
いやいやw
日本車が圧倒的に売れているが、外車の中で限定すれば
ドイツ車がよく売れている

が、>>1の意味だろがww
791名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:06:34.67 ID:CcqIzD7C0
ボディ剛性ばかり言ってるけど、どうやら日本車も最近じゃ問題ないみたいじゃない。
ならば、十分以上は過剰にもなるわけで、それが果たしていいのかってことにもなる。
人によってになるが。
ボディが重要なら、コンピューター制御になってきてる最近の車で電装系は重要になってきてるだろう。
ならばボディ語ると同じぐらい語ってもいいんじゃないのかね?
792名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:07:13.76 ID:uK+mOnqGO
ボテー言ってる奴は去年のアメリカでの衝突テストの結果をどうとらえてんの?
793名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:07:28.63 ID:I+pIXGKS0
国産車もあと1割くらい製造コストをかけてくれると、だいぶ良い車になるんだけどなあー
1000円のコストダウンの為に10000円分の乗り心地を失ってるのが、多くの国産車。(一部は良い車種もあるけど)
794名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:08:19.20 ID:219MSUK10
輸入車全部合わせても7.5%しかないのに
ひどい言いようだな
795名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:08:23.01 ID:97derenZ0
>>784
電動パワステを油圧式か電動油圧式に戻して、
CVTを廃止するだけで随分違うと思うの。
796名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:09:20.89 ID:CcqIzD7C0
>>787
わかってるなら、日本で200キロが出すとこないこともわかってほしいね。
797名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:10:11.88 ID:uzS/WsUpO
>>795
わかってるね
798名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:11:38.92 ID:F3mt0VY80
豊田など品質は高くて良いが、貧乏アリストとも言われる、中古アルテっちゃん

だけは嫌かなw NAエンジンに大した効果も無いスポーツマフラーなどつけて
がさついた3S-GEエンジンを回している中年を見るとげっそりする。
MTが絶対とか言いながら交差点でエンストさせたりしてるし。それ以外は特に無い
799名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:12:19.39 ID:fpnUTYHN0
>>787はさっきから具体例を挙げて説明してくれているのに、
これを否定している奴が何一つ実体験や具体例を挙げない。

これで解ると思う。
国産マンセー厨は観念や感情論で外国車を悪く書く。
そういう人間はリアルでも想像で語ってばかりでつまらない人間が多い。

何故独車がこれだけ増えたのかの理由はその辺りにある。
800名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:13:10.46 ID:zgq6SjZV0
ずっとベンツに憧れてたけどドイツいったらタクシー全部ベンツだし
子汚いオッサンやら不細工なババァやらが乱暴に乗ってて冷めた。
ワーゲンなんてボロボロで乗られてるし
801名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:13:41.05 ID:fIKyVsTV0
嫁のクルマがプジョー206なんだが
ハンドルは重いし、ATのコンピュータはあまり賢くないんだけど
クルマをあやつる楽しさがある。

オレはVWに乗っているけど、3年間全く壊れていないし、
DCTとTSIエンジンの組み合わせは運転する楽しさを
毎日感じることが出来る良いパッケージングだと思う。
802名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:13:49.18 ID:Ro26E1NZ0
>>799
増えたか?
803名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:13:50.40 ID:V6c45Ogd0
国産は最近コストコストって言い過ぎてるんだよね
804名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:13:56.34 ID:2dIKZ7dC0
>>799
いやたいして増えてないから。

ドイツでの日本車は増えてるけど、これの説明は?ドイツ人はバカだから?
805名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:14:17.76 ID:y0+Vv1V+0
>>736
ダブ過給は、マーチスーパーターボな
GTI-Rはただのターボ
806名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:14:27.06 ID:pISjcH2U0
>>803
トヨタが下請けいじめてるの?
807名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:14:34.70 ID:F3mt0VY80
>>799

お前が都合の良いレスしか目通さないからじゃないのw

その前提でまた嘘を書くと 朝鮮人は嫌だねえ
808名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:15:31.79 ID:di8whyQI0
いや、今まで法人持ちでSクラス乗ってた層はレクサスに乗り換えてきてるよ。
いまだにガイシャ信仰なんて残ってるのはAクラスとかの層。
809名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:15:38.01 ID:3/KKKZPp0
>>801
昔日本人が今よりも豊かでなかった時代にKP61でとうに走り抜けた過去
810名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:15:45.19 ID:vGK7lRSH0
>>768
アメ車の部品はそんな高くない
811名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:17:25.16 ID:CcqIzD7C0
>>799
ドイツ車の利点ばかり挙げて日本の車の利点を言わず、突っ込まれようやっと答える奴は卑怯だよ。
日本車ドイツ車、それぞれいい点悪い点挙げて、総合でどっちが勝つか言わんと評価してると言わん。
ただのひいき。
812名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:17:32.31 ID:uK+mOnqGO
外車は結局重いので乗り心地良いだけじゃないの?
813名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:17:34.54 ID:UL8Z6fFP0
結局さ、日米も標的だと言っているのは、南北の争いに
第三者が介入するなってことだろ、米軍は韓国から撤退すべき
そして南北朝鮮の徹底的な潰し合いを見守るしかないよ
そこで本当に核兵器が使われたら、北朝鮮もたたでは済まないし
当然、ソウル市の人口からして韓国人も減るし、国家の根幹が潰されたら
いよいよ朝鮮半島は中国の属国だろ
814名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:18:01.64 ID:di8whyQI0
>>769
お前らって7%の馬鹿が2chとかやらないだろwww
スマホでツイッターとかしてそうw
815名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:18:09.19 ID:2dIKZ7dC0
>>806
トヨタの下請けは絶好調です、おまいらも働きに行けよ、
日産ホンダ以下の下請けは地獄らしい、数が出ないのにコストダウン強要。

トヨタの発注は数量が多いし安定してる。
816名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:18:13.78 ID:s/PeDHHr0
>>799
何と戦ってるんだ、あんたは。
結局のところ、独車の販売台数って実に大したことないじゃん。

ここで話してる人の多くが生活用品として自動車を使用してるだろうに。
自分と感性や意見の合わない人を、勝手に上から目線でバカにするだけじゃ
他人の気持ちや消費者感覚はわからないぞ。
817名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:21:06.09 ID:wc+gIyEj0
http://livedoor.blogimg.jp/motersound/imgs/8/5/857bc080.jpg

日産が、メルセデスベンツAクラスのプラットフォームで小型車を開発 2013/03/31(日)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364721481/
818名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:21:25.69 ID:di8whyQI0
俺が子供の頃は、おベンツなんて乗れるのはシャチョーさんとヤッちゃんだけだったからなw
今の時代ならマイジェット持ってるぐらいのステイタス。
確かに値打ちあったわw
819名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:21:27.32 ID:fpnUTYHN0
>>813
どこの誤爆か教えて貰おうか。
820名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:21:54.99 ID:RkaUqn8q0
EUとEPAが結ばれたらゴルフも250万くらいで買えるのかw
国産車\(^o^)/
821名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:22:24.27 ID:AMKSGqM60
柴犬愛好家と
ドイツシェパード愛好家
比べるようなもんだろ。
822名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:22:36.01 ID:Jgv0mq9z0
>>810
高いよ
純正コピーの社外パーツや消耗品なら安いけど機能部品やモーター、電子部品などの社外品が出てないパーツは国産なんかの比じゃない
823名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:23:38.98 ID:CcqIzD7C0
>>820
工賃ぼった食ってんだから安くなるわけないだろ
824名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:24:24.26 ID:1tFkJZlH0
車離れって・・・
売り上げを例に挙げてもの語ってるのに、保有台数は上昇してるの無視かよw
825名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:25:10.12 ID:3K3Su0o60
車を所有する目的って
・ステータスのシンボル
・遊びの道具
・生活の道具
みたいな感じだと思うけど
ステータスのシンボルとなる国産車がないよね。
レクサスは割高感がありすぎるのと
デザインが主要なマーケットのアメリカ人好みで日本人の好みではない
826名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:26:59.39 ID:M8X8kGp2O
高揚感ってシャブでも喰ってんのか?
ハイエースこそが最強の道具だよ
827名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:27:10.92 ID:P1DW0ct10
>「価格は高くてもいいから、少しでも変わったデザインの車が欲しい」というユーザーの潜在的なニーズ・・・

BMWとベンツは特別変わったデザインとは思わないけどなぁ。
旧型でも一目でベンツってわかるし、BMWなんて基本丸目4灯でキドニーグリルは変わってないし。
新型が出るたびデザインが研ぎ澄まされて正常進化してるって感じる。国産車はデザインを変えすぎ。
828名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:28:26.96 ID:5j15hCNI0
もっと2台目とかを気軽に持てる税制なら、趣味車も持ちたいとは思うんだがな。
829名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:28:36.32 ID:kHAgyURN0
>>796
その発言自体がわかってないことの証拠ですよ。200km/hでまともに走れるクルマは、
100km/h走行時での安定性が高まるし、そのことで危険回避能力が向上したり、
搭乗中の疲労度も軽減できる。これをメリットと感じられないなら、もう言葉がありません。
830名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:29:24.39 ID:uLnVHJdo0
ドイツ車の性能やスタイルが云々言ってる奴らは、
アウディの四つ輪エンブレムがスズキやスバルのエンブレムになっても乗るのか?
乗らなくなるだろう。
ってことは、大抵が見栄のための乗ってるって話じゃないか?
831名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:29:49.21 ID:wc+gIyEj0
>>829
うーん、気持ちはわかるがその論理は微妙
832名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:29:57.67 ID:FCnNgwLs0
 
ふとしたきっかけで成金になった奴が買ってるだけだろ。
833名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:30:44.25 ID:fuEKTBs60
miniが好きだけど
車から降りて来た人間が自分だったらガッカリすだろうなw
834名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:30:59.93 ID:RkaUqn8q0
俺の昨日納車されたインプレッサもいい走りしまっせ!!w
835名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:31:02.85 ID:qzcCgZ5N0
国産車はテールまわりにクリアパーツを頻繁に使うため
プラスチッキーに仕上がり、安っぽいよね。
特にトヨタ、ホンダ。
836名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:31:50.45 ID:4Cx8wZPJ0
>>835
クリアテールの走りは欧州車だろw
837名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:31:54.03 ID:bhbqSwcT0
車に高揚感とか、いつの時代の話だよ
838名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:32:25.88 ID:R7Q+a2Eb0
別にドイツ車なんて欲しいと思わないけどな。
ベンツとかBMWって金持ちってイメージがあるだけで性能としては日本車の方が上ってイメージ。
お金持ちになったらとりあえず買っておくべきアイテムってイメージ。
前に中古のSクラス乗ってたけどぶっちゃけ前に乗ってたクラウンの方がよかった。シートは好き好きあるだろうけどあんま好きじゃなかった。
内装も安っぽいし。
あれは金持ちが新車で買ってVIP感を楽しむ車なんだろうなーと思ってます。
839名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:33:10.67 ID:di8whyQI0
>>832
だからそれは昔の話。
1にもちゃんと「売れてるのはAクラスやup」って書いてあるだろw
840名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:33:21.63 ID:0bEMwrQf0
>>831
微妙どころか当たり前かとw
カローラとか乗るとホント疲れる
841名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:33:57.43 ID:fpnUTYHN0
>>830
そうじゃないんだよなあ・・・
わからねえだろうけどさ。5年経過したときの価値が全く違うの。

>>832
そういうことを言っていた人間ほど、金を持つと高級車や高級時計に嵌るんだよねえ。
842名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:33:57.53 ID:7CJXXIak0
燃費の測定方法が微妙すぎるんだよね
実燃費も上がってるから無駄ではないんだろうけど

>>829
むしろデメリットだろ
足元固めるから乗り心地は悪くなるし市街地中心の日本の事情には合わんよ
843名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:34:01.67 ID:yKmzI+ZQ0
V8、5リッターの車が日本に合うわけ無いだろ
そんなの趣味の車
実用性はない
844名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:34:02.11 ID:wc+gIyEj0
845名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:34:40.39 ID:Z4vmHlun0
そもそもウンコミニバンじゃ高揚感もクソもないよね。あとは只の箱軽。
ここで語られているのはそれ以外の限られたシェアの中でのお話だよね?
846名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:36:12.73 ID:wc+gIyEj0
>>840
いやー、時速200キロで安定してる車ならそれより低い速度の時速100キロでも当然に安定しているかといえばそうでもないんだなこれが
847名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:36:30.10 ID:Ro26E1NZ0
ドイツ車が日本でよく売れなたっか時代なんてあったかね?
848名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:37:32.46 ID:uK+mOnqGO
>>829
だから200キロのマージンを取ることで車が売れるの?
しかも衝突テストでは日本車が上っていうねw
849名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:37:36.79 ID:CcqIzD7C0
>>829
あんたさ、本当にわかってる?
200キロの操舵の安定性と、100キロの操舵の安定性、違うよね。
200キロの操舵の安定性は100キロだと過剰に硬い操舵性ってことになると思うんだが、これって安全性にかえってマイナスだよね(バイクと車は違うと思うけど)。
それにここは日本です。200キロは出すところはありません。
日本の中での話してください。
日本の事なのにドイツのアウトバーンの話題とか話にならないしね。
本当に言葉になりませんよ。
850名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:39:04.16 ID:fpnUTYHN0
>>844
お、このまま出たらかなり格好いいなこれ。
>>846
いや、100kmでの緊急回避や急制動に於いては、やはりボディーや足回りのコストダウンが激しい国産には不利。
851名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:40:23.23 ID:wc+gIyEj0
>>849
時速100キロで巡航してたら変なバイブレーションがでてなんだか乗り心地わるかったけど、150キロまで速度上げたらそれが収まって快適になったとかそういう車あったりするよな
852名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:40:33.24 ID:arfJMUNk0
ドイツのデザインは10年位上トップであり続けるのが目標。
日本のデザインは初年度からダサイ。
853名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:41:10.97 ID:5j15hCNI0
>>848
走りにおける剛性と衝突における剛性を混同させるレスでは、誰も答えようないんじゃないかな。
854名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:41:41.94 ID:RkaUqn8q0
855名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:41:50.50 ID:EmgpzwMv0
外国産ってだけでテンション上がる馬鹿がいるから
856名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:43:00.14 ID:/pdT/+0V0
外車はデザインいいけど
安定性がな〜・・
857名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:43:07.53 ID:wc+gIyEj0
>>854
いいですなあ ぴかぴかですな
858名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:43:47.73 ID:qzcCgZ5N0
>>835
純正でBMWで一時期採用した10年以上の話。その後すぐ消えました。
が「ユーロテール」と銘打って日本のサードパーティーが売り始めた。
メーカーもトヨタ・アルテッツァ以降積極的に導入。
ユーロビートが流行ってた大昔のことじゃんw センスが古いんだよw
859sage:2013/03/31(日) 18:43:56.97 ID:WDhr4SRF0
>>844
このままで出るか疑問。
860名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:44:37.96 ID:IzvjpYGN0
メイドインチャイナの日本車とかメイドインチャイナのドイツ車とかいりません
861名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:44:44.59 ID:uK+mOnqGO
>>853
じゃあドイツ車は200キロ出るのに操縦性だけ重視して衝突安全性はあんまり考えていないって事ですかwww
862名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:44:51.19 ID:xknWX36M0
プリウスとか1台10万程度しか儲からない(本社)
日本車は、基礎が出来ていないから、サスペンション・ハンドリング等そうとう酷いよ
走るお座敷車だよ
何が違うのか、まだ気がつかない日本の技術者や社長さんたちって世界のガラパゴス
お座敷車がお似合いの人ばかり
863名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:45:01.06 ID:uLnVHJdo0
>>841
そうか?
俺、ゴルフ、パサートワゴン、アウディA4アバント、A3って乗りつできたけど、
国産車と比べてスタイルや性能が圧倒的とは思ってないぞ。

微妙なところで、こっちの高級志向をくすぐる物があることは確かだな。
864名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:45:30.51 ID:CcqIzD7C0
>>850
合格圏の不利なら問題ない
865名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:45:32.62 ID:0VAp7ye60
日本での外車シェア見てエラそうな口たたくなら
欧米各国での日本車シェアもみてちょーだい

日本はクルマの輸入関税ゼロだけど
あちらさんは日本車の輸入に関税かけてることも忘れずにね
866名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:45:46.86 ID:wc+gIyEj0
>>858
警察車両のインプレッサが白いテールランプだったことさえあったなあw
867名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:45:48.57 ID:0voGO2mnO
まぁ、「わたしはこの車に乗っている!どーだすごいだろ」って個人の価値観だろうね。
自分が見栄張ってても周りはなんとも思ってない人もいるし、すご〜い、と思ってくれる人もいるだろうし。自分はまったく興味ない。
868名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:46:15.28 ID:g/vrsTZM0
かつてのヤナセのマーケティングがうまく行ったからだと思う
869名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:50:37.64 ID:rVWwMnox0
なんか違う気がするが・・
日本人が外車に乗るのなんてそれこそ金持ちの見得が9割だと思うが
ブランド品のバッグや服と一緒の感覚だろ

若者の車離れは全く別問題だと思うが
昔と違って、携帯なんかにも金かかるし、インターネットの普及で
昔みたいに車で外で遊ぶみたいなのも減ってきてるからじゃない
870名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:51:38.21 ID:tw6kNgaO0
ターゲットが違うのに
871名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:53:13.59 ID:JN256c4f0
>>854
納車オメ!

>>844
フェンダーフレアは不採用だろうな、日本的に
ルーフラインがそのままだったら、世界初4ドア2+2だぞw
872名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:00:32.56 ID:S0HYm8kR0
なんだこれ、格好いいな
873名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:01:45.14 ID:R7Q+a2Eb0
日本国内走るならプリウスでいいよ
874名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:02:39.22 ID:tMQcTEpk0
日本でのドイツ車の割合よりドイツでの日本車の割合のが高いのはドイツ車がつまらないからってこと?
875名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:03:34.07 ID:5jrE0ycx0
>>841
そんな事ないと思うよ。

小金できたらロレじゃなくグランドセイコー買うでしょ。
モンブランじゃなくカスタムやセンチュリー買うでしょ。
デュポンじゃなくイムコロナ買うでしょ。

チャンと格好いい車(アルシオーネSVXとかZ32とかZ30ソアラとか)あれば
EシリーズクーペとかCLなんて買わないよ。
876名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:03:49.91 ID:ctRSHrD80
高級車を買う理由は見栄を張りたい。ただそれだけ。
見栄を張ろうとしている人が、ドイツ車は高級車だと思っているからドイツ車が売れる。
877名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:08:03.48 ID:BZOXxqi00
日本車は軽さ重視でペコペコ。
事故ったら危ないからな
ベンツやBMはその点安心
878名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:08:31.65 ID:RLFWlsX20
>>873
海外でもプリウスのタクシーが人気らしいね。でも耐久性とかどうなってるのかねぇ。
町中で燃費が良いのは分かるんだけど。

ドイツで「最も優れたタクシー用車」に選ばれたのはトヨタ・プリウス

http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201205240319.html
879名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:09:55.81 ID:VVkl0F0m0
ドイツ車って高排気の加速と、見た目の重量感、
それでいてコンパクトなのはさすがと思う
内装も質実としてるしなぁ。
まぁ、日本車のチープさは狙ってやってんのかもしれんが。
880名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:10:26.92 ID:8Mx14YNM0
車に限らず舶来品信仰ってあるよね。
881名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:11:52.08 ID:8a9+G4bZ0
自動車税とか重量税とか
車両価格に比例して高く取ればいいのに
どうせ1000万円以上の車を買うやつなんて税金がいくら高かろうが買う層なんだし
その代わり安い国産車を愛してやまない庶民の税金は低くしてくれよ
882名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:11:59.04 ID:S4arLjJ60
日本車の価格が高くて格好悪いから。
餓鬼送り迎え用ミニバンと爺さん御用達ハイブリッド車しかないから。

ハッチバックタイプでも、VWやプジョーやフィアット、ミニのような欧州小型車の方が日本車のそれと比べ特徴あるし割安感があるから。
日本車で手ごろなスポーティータイプの車が全くないか、あっても超ダサいから。
883名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:13:02.89 ID:hUHVKRDD0
よく売れるというがたいして走っちゃいないわけだが
884名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:13:28.54 ID:k3/SRxkW0
>>861
固定物への衝突試験だと重い車の方が不利ということだろ
車同士の衝突だと重い方が有利
885名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:13:49.22 ID:DBwnhUM20
ドイツ車で100kmは日本車で60kmで走ってるような感じ
200kmでも安定してる車は100kmでも安定してるよ
大は小を兼ねる

日本車みたいに100kmでもうアップアップでフラフラなのとは大違い
886名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:15:28.78 ID:J9qsAznU0
ベンツは中古でBMWは新車で買ってたけど大きな車はもう嫌なので
今はスマートが良いなと思ってる、これは新車がいいな。
887名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:15:41.13 ID:S4arLjJ60
ローリング族やドリフト族の若者(違法な連中だが)も、使用している車は
80年代〜90年代初頭のシルビアS13、S14、セフィーロ、マークU系、スープラ、RX7、FR32〜34のスカイラインと
旧車ばかりじゃん。

それだけ現代は、選択肢が無い。
888名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:15:52.50 ID:uLnVHJdo0
レガシィ、インプレッサかっこいいよな。
自動車とはこうあるべきだ。っていう自動車本来の目的を追求してる気がする。
なんか、他の国産車は、スタイルがなんたら、居住生がなんたらで、走るための道具ってとこから離れすぎてしまったんじゃないかな。

どうしても、国産に乗り換えるならスバルだな。
889名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:16:43.38 ID:9vxZIR0n0
ドイツ車でほしいと思ったのはオペルティグラだけだったな。
すぐなくなっちゃったんで結局買えなかったが。
890名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:17:16.87 ID:AJGEieSH0
>>883
ゴルフやポロはよく見るだろう。
891名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:17:51.86 ID:s/PeDHHr0
>>888
スバルは、内装をもうちょっとガンバってくれたら
他のを見る必要がなくなると思うところが勿体無い。
892名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:18:06.84 ID:S4arLjJ60
>>885
それはVWのポロクラスでも言える。VWは一般道の足回りはプアーに感じるが
高速に乗った時、高速巡航するほど、タイヤが路面に吸い付くように安定している。
日本車は大型クラスでもふわふわしているのがわかる。
893名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:19:30.35 ID:9vxZIR0n0
>>892
さすがはアウトバーンの国の車だけのことはあるな。
894名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:19:43.55 ID:lakarg9x0
>>885
kmは速度のことだと思うが、200km/hで安定するドイツ車と、100km/hでふらふらする日本車とは具体的に何と何を比較したわけ?
まさか、高速走行に重きを置いていない軽や小型車やミニバンを比較対象にしていないよな?
895名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:20:01.78 ID:s/PeDHHr0
>>885
ていうか、100km/hでアップアップでフラフラって
日本車でどの車種?
俺、そんな貧弱な車はさすがに乗ったことがない。軽の話でもしてるの?
896名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:20:39.50 ID:lK5F/EsMO
>>887
そういう系統で抑えてくれればいいんだけど
最近は、マークIIブリットなんかもドリ車扱いされてるんでしょ?


余計なことしないでくれって気持ち。
897名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:21:03.39 ID:S55IEDCz0
>少しでも変わったデザインの車が欲しい
違うな。 トヨタのインテリアデザインなんて、
デザインしすぎて、落ち着きを感じられない。
むしろVWのインテリアの方がオーソドックスだわ。

トヨタはデザインしなきゃならないという
強迫観念に支配されていると思う。
898名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:21:29.98 ID:noS8phqH0
マツダの最近のデザインが好き。
899名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:24:32.26 ID:kHAgyURN0
>>849
操縦性安定性はシャシーの基本的な能力と重量配分で決まるものであって、サスのセットアップで
できるのは、あくまで味付けの部分。なので

> 200キロの操舵の安定性と、100キロの操舵の安定性、違うよね。

これは間違い。200km/hで安定して走行できるシャシー能力は100km/h走行時の余裕に直結する。
たとえばまったく同じESCユニットを採用している国産車と欧州車があったとして、危機回避操作時に
ESCが介入するタイミングは総じて国産車が早め。シャシー性能の差でそういう躾にしかできない。

> 200キロの操舵の安定性は100キロだと過剰に硬い操舵性ってことになると思うんだが、

「操舵性」という言葉を知らないので、それが硬い柔らかいの定義とともに教えてくれないか?
900名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:25:09.21 ID:uLnVHJdo0
>>897
内装に飽き足らず、ピンクのクラウン出しちゃうしな…方向性完全に見失ってる。
901名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:26:32.69 ID:RuXN+VAF0
法律で特別扱いされて生産された 洗練されていない車を見ても
魅力を感じないんじゃない
日本の中央に対する不信は経団連にも及んだんだろ
902名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:27:31.54 ID:kHAgyURN0
>>848
「剛性」は変形しにくさで「強度」が壊れにくさだということはご存知?
衝突安全性能に関しては、ごくごく一般論で言うと、衝突のエネルギーを吸収しやすい=軟らかい部分が
必要。ただし、それは主にサイドフレーム部の構造で決まるものであって、ボディ剛性が直接的に影響する
度合いはごくわずか。
903名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:30:16.46 ID:Ai31hgUU0
車に200〜300万出せるがデカい車は不要って層が買う国産車が無い(スポーツカー除く)
904名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:33:49.90 ID:CcqIzD7C0
>>899
不毛なんですけど。
200キロは日本で出すとこないです。
日本語わかりますか?
日本で出せるスピードで話してください。

操舵でググる
905名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:34:03.02 ID:uK+mOnqGO
>>902
その結果ドイツ車は日本車より衝突安全性が低いって事ですねwwwうぇw
906名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:37:36.19 ID:/TlJM70Z0
>>899
余裕と言う表現はずるいな。

例えば9000rpmに対応するバルブスプリングは4500rpmまでしか対応してないそれと
比べたら固いし、スプリングを押し縮めるのにも大きな力が要る。

4500rpm上限のエンジンに使えないわけではないから、使えばそれは「余裕がある」と
言えるけど普通はそれを無駄というし、9000rpmまで対応したスプリングを使っても
性能は向上しない。

ESCの話は知らないな。同じESC使った国産車と欧州車って何と何?
というか、ESCの介入タイミングはメーカーごとの匙加減だと思うけど。
907名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:41:33.08 ID:2dIKZ7dC0
>>845
ウンコミニバン続々発売してるのはドイツ車だろ、びっくりするほどミニバンの種類が増えた。

日本発のミニバンは世界を制するよ。

マツダのミァータがバカ売れしたときも、欧州のメーカーはあわてて競合車を出した、ハリヤーもな。
908名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:44:49.00 ID:nXp/t47YO
>>609
かなり前から
日本で一番売れてる車がワゴンRだよ

何故 ワゴンRが売れるのか?

それは日本の道路事情や生活文化に適切にマッチしてるからさ

みんな知ってると思うけどミスター日本車はワゴンRだよ
909名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:46:22.91 ID:92BFTFna0
休みになる度にしょーもない車関連のスレが下らん話で伸びるなw
910名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:47:42.84 ID:DBwnhUM20
ドイツ車が増えたのはべつに高揚感とかじゃなく
日本人も本当の車がわかるようになってきたてことでしょ
もうトヨタなんかの手抜きインチキ車には騙されない
本当にいいもの見分ける力が出来てきたんだと思う
911名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:47:47.90 ID:wc+gIyEj0
>>909
雨降りの休日だったものでw
912名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:48:32.12 ID:S4arLjJ60
クラウンも高速で140〜150キロくらいか?で追い越していくのを見るとふわふわしている。
BMはスーッと巡航している感じ。
913名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:48:49.84 ID:2dIKZ7dC0
>>908
すでにワゴンRは売れなくなってるだろ、ミスター日本車って、認知症の長嶋名誉監督みたいなもの?
914名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:49:53.85 ID:i7J4WeJTO
やっすいやっすいワーゲンに乗ってます
915名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:50:04.36 ID:AQ4MMq/L0
本当はミエだけ 
高速道路でJAF待ちしている車は走行台数が少ないのに
ドイツ車が多い 稼働率が日本車に比べて悪いのは事実
なぜかETCが付いてない車が多いのも特徴
今ドイツ車が売れている県は宮城県 復興ビジネスで景気がイイ!
916名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:51:13.05 ID:S4arLjJ60
俺は軽でツインカムターボ+4WD(5MT)のボーイズレーサー的な馬鹿モデルが出てくれないかなと思っている。
初代アルトワークスみたいなヤツ

あんなのが出たら買うなあ。背が高い軽は嫌い。
917名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:51:13.25 ID:Hu5v/oP+0
>>5
ホテル紅葉かよw
918名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:52:00.49 ID:5j15hCNI0
>>905
誰も最初から衝突安全性の話なんかせず、剛性の話しているのに、
剛性と混同して絡めて、衝突安全性で勝ちなので、俺の勝ちとか、
オナニーなら人の見えないとこでやってよ。
クラッシュするのが趣味なのはわかったからさ。
919名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:52:34.18 ID:QSNHMjbd0
ドイツの車って
欧州みたいな道路が石やコンクリ作りの国向きなんじゃないか?
某ウリナラ国みたいに戦車や軍用車両が運用できるようにカチカチに
道路を作ってる国向き

なんかの本で北朝鮮でも使えるクルマはドイツ車で、輸入した日本車(アスファルト向け)は
サスがスグにダメになるというのを見たことがある
920名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:53:13.95 ID:s/PeDHHr0
>>908
真四角い車の王国になってから久しく、
それはまあやっと緩和されてきた感はあるものの
ホンダとスズキは四角い車のメーカーだよな、まだまだ。
921名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:53:34.08 ID:S4arLjJ60
ドイツ車は、前輪のホイールがブレーキパットの粉で真っ黒になるよね。
メーカー問わず
922名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:55:42.24 ID:0hrCMg8b0
>>910
あんた、突っ込まれまくっても完全に無視なのね。
923名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:56:00.53 ID:wc+gIyEj0
>>921
粉が出ないようにすると鳴きがひどかったり効きがよくなかったりとメーカーの人間が申しておりました
924名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:56:08.16 ID:JN256c4f0
>>916
ホンダがビートに再チャレンジ中らしいよ
925名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:57:11.93 ID:2dIKZ7dC0
タリバンの愛用車は日本車のみ、どんなに悪路でも壊れない、乗用車も人気ね。

ドイツ車なんて使ってないよ。

>>918
ボディー剛性は今は解析できるから、ほとんど変わらないよ、使用環境の違いで個性が出る。

ドイツの車は日本の使用環境に合ってるとは言いがたい、多少は足回りいじってるけど。
926名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:57:36.54 ID:8zRwdO+z0
でもプリウスは馬鹿売れだけどね。
927名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:57:58.67 ID:S4arLjJ60
>>924

新型トヨタ86みたいに富裕団塊向けにならないといいなあ
928名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:58:23.97 ID:j0MDbIOS0
高揚感とか、バッカみたい
929名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:58:42.78 ID:Jwei8jCj0
>>747
>けど、ロシアとか日本車人気あるじゃん。性能良いと言えないか?

中古車の価格が安いから、お買い得なんだな。
日本は、車にしろ家にしろ中古価格が安すぎるんだ。
新車を買う奴は、脳無しとも言える。
930名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:58:47.15 ID:wc+gIyEj0
>>925
品質はともかく、日本の道路事情に比較的合っているのはフランス車じゃないかと思っている
931名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:02:16.79 ID:tBRjWjzv0
それとトヨタのデザインがDQNだしな。

レクサスやクラウンクラスからアクアに至るまでな
932名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:02:20.07 ID:Y5vbHsbg0
高揚感とかスポーティーとかどうでもいい
大切なのは安全性と実用性、そして値段だ
933名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:04:59.07 ID:8zRwdO+z0
90年代のbmとか真夏だと東京でもオーバーヒートするからタリバンじゃ無理だろw
934名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:05:11.19 ID:d2ERGvTM0
>>916
バカ車って一車種ぐらいあってもいいよな。
俺は2ドアクーペの安いスペシャリティカーが欲しい。
プレリュード、セリカクラスの安い価格で、贅沢装備、オプションじゃなく、
最初から付けてくれ。
935名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:05:19.57 ID:ZttEYRGm0
日本のデザインはマズ、牡丹餅を連想させる。
お国柄なのだろうか??
なんであんなモヨっとしたデザインになるのかが理解できない。
それは日本製品の全てて感じさせるモノだ。
日本のデザイナーはもっと曲線の使い方をよく学べと言いたい。
欧州の製品の曲線は実に美しいのだもの。
正直、それが出来ないのであれば、昔ながらの角ばったデザインに戻して欲しい。
936名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:06:24.80 ID:Xt9kTrpU0
>少しでも変わったデザインの車が欲しい」というユーザーの

これは逆だろ。奇をてらっただけでけしてかっこよくはない日本車が避けられてんだよw
937名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:07:32.34 ID:JN256c4f0
>>926
それが日本のユーザーのプレミアム感だったんだろうね
同クラスの他車よりも高い!
エコノミーでエコロジー!
補助金なければここまでのブームになったかは別問題として
938名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:08:26.71 ID:8zRwdO+z0
>>935
最近の車なんて遠目に見ればみんなぼた餅みたいじゃん
939名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:10:34.40 ID:lK5F/EsMO
婆さんや、おら、ぼた餅が、、、、食いてえだ
940名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:10:34.69 ID:2dIKZ7dC0
>>935
ただの先入観だろ、日系のデザイナーは日本人ばかりじゃないし、
欧州メーカーも必死で日本のデザインを真似してるし、

世界の自動車デザイナーを育成してるRCAとかアートセンタースクールはトヨタがパトロンだし、
日系の自動車会社には欧州メーカーのデザイナーが転職しまくってる。

まあ知らなくても良いけどな。
941名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:11:11.81 ID:E2QxkLIT0
たしか日本で売れる軽以外の自動車が300万台
ベンツが3万台、1%
ドイツ車が売れてるなんて幻想
942名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:11:17.68 ID:s/PeDHHr0
>>935
日本車はどれもこれも〜
欧州車は〜〜〜

なんて話で仕切れる時代はとっくに昔だろ。カビの生えたオッサンだこと。

>>937
生活必需品の家電感覚。賃貸で借りる第二の動く小さなリビング感覚 なんだろ。
これは20年前から言われてるけれど
プレミアム感ではなくって、道具としての車に移行してるからだろ。
そこに、機能訴求がうまく行ったトヨタ、デザインと使い心地感と機能性の同居でマツダ、
モノそのものとしての重厚性でスバル、ともかくコスト含めた使い勝手でスズキが
ゲンキがいいって感じだろ。
943名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:12:54.46 ID:uLnVHJdo0
>>931
確かに!
前にアウディにアウディの四つ輪ついてるからこと書いたが、
今のクラウンに四つ輪ついていても買わないわ。

ドイツ車に乗ってるのは見えだけじゃないんだな。
944名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:14:38.91 ID:wn8fkckN0
うちずっとドイツ車だけど、本当によく壊れるよ
父の趣味なので子供の頃は仕方ないと思ってたけど
免許取った記念に自分にもドイツ車買ってきて、壊れる度に代車になるのが苦痛
945名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:14:50.01 ID:8zRwdO+z0
プリウスは従来の自動車ヒエラルキーから外れてるから見栄っ張りだけど金はない連中には馬鹿売れだよ。
946名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:16:18.16 ID:mJ3HtbD30
高級車が売れ線残して壊滅したから、
外車になるって話だろ。

クラウンとその他でしかカテゴリー無いんだもん。
947名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:17:05.39 ID:f7f1kkqT0
車格が小さめでもとりあえず居住空間をしっかりとるからなんかぶさいくなんだよな国産車
948名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:17:26.73 ID:gAzfIU7H0
とりあえず台目以降の税金高くなるのは納得いかない
1台あたりの税金ちゃんと払ってんだから

あと、医者に対して車の税金を取ってないのってみんな知ってるよな?
おかしいよねあれ
949名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:17:34.86 ID:Jgv0mq9z0
ドラえもんやら豊臣秀吉やら訳分からないCMをドヤ顔で流すトヨタって本当に迷走してるよね
もっと真面目にやれって思うわw
950名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:18:45.17 ID:tBRjWjzv0
プリウスは2代目のデザインがまあよかった。

今のは猫の鼻をもしたつもりだろうが、

「フロントの緩やかな勃起マーク」

がなあ。
951名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:18:48.27 ID:pqTNG1GU0
スーツも同じ。
バブルの頃は、イタリアンのブランドやダブルスーツが流行って、着てみると「高揚感」てあったよ。
そこらの安売りスーツと明らかに違う。
毎日がオシャレな日々って感じ。
それがバブルがはじけて、普通のスーツを着るようになって、兵隊のような、つまらない制服でしかなくなった。
自動車もそうだろ。
952名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:19:26.32 ID:AJGEieSH0
ドラえもんによる車の広告って
ラシーンがあっただろうに。

そういうことでもトヨタ嫌い。
953名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:19:44.04 ID:2dIKZ7dC0
>>949
だからクラウンがバカ売れしてるのかもな。
954名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:20:28.90 ID:oPEnuaQW0
>>945
クラウン買ってた層がプリウスに流れたらしいよ。
955名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:20:43.52 ID:xtScva0x0
みんなが同じ方向を向かず、○○好きと多岐に分かれる
のが良いよ。
女のファッションみたいに、モンペ柄のパンツがはやるとみんな
同じ服を着ているからクローンかと思う。
数年前に、ベンツSで、今のウルトラマンセブンみたいなヘッドライトに
なったが、国産車のデザイナーもダサすぎと判っていながら同じにする
辺りが、国産メーカーのデザイン部門はサラリーマンの所以
956名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:21:36.81 ID:s/PeDHHr0
>>949
別にそれはいいんじゃないの
トヨタまでの巨大企業になってああいう実験できるのはいいことだよ
寧ろそりゃお前の感性が古ぼけてる
957名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:22:26.15 ID:hFk5+UD/0
>>954
どうみても、カローラ買っていた層がプリウスに移行だろw
958名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:23:23.62 ID:AXRN1VSz0
ほとんどの一般道が40〜60km/hの法定速度
頭のネジが取れてなければ法定速度+20km/h程度
つまり一般道では80km/h位しか普通ださない
これはベンツだろうとフェラーリだろうが同じ
80km/hで速さや技術などどうでもいい話
いい車はただのステータス
言い換えれば無意味であり傲慢だ
959名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:23:41.64 ID:wc+gIyEj0
>>954
クラウンも販売台数の結構な割合でハイブリッド車が占めているらしいなあ
960名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:24:38.81 ID:Jgv0mq9z0
>>956
あんなCMが面白いと思える感性を持つなら古ぼけてて結構w
961名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:26:23.09 ID:Muwv0vcL0
>>958
ドイツにはアウトバーンという道路があってだな
962名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:26:27.63 ID:yYh/sMgx0
ピンクのクラウン笑ろた
963名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:27:02.74 ID:JN256c4f0
>>951
それだけのことなんだよ。
なのに最近の安売りスーツは縫製がブランドスーツよりも上だとか、ポケットが多くて便利だとかw
すり替えた議論になってる。
964名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:27:25.39 ID:tBRjWjzv0
>>958

そんなことより、トヨタの糞デザイン何とかならんのか?
日産もジュークなんか変態だし。


ホンダはフィットが売れ過ぎたのか、小恐竜みたいな顔した車ばっかし。
965名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:27:49.56 ID:yDbDqefZ0
日本も車ではパクリばっかだから
チョンのことはいえない
966名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:27:57.35 ID:gAzfIU7H0
日本の高級車って
メーカーの利幅がでかいだけの金の無駄遣い
の様なイメージがあるんだよな
コストパフォーマンスが悪いイメージ
小型車を内装をちょっと良くして大型にし高く売ってるだけ感

小型車を作る時ぐらいがんばって開発しろよって思う
乗り心地を極限まで追求したとか
強みの技術力を使った、分かりやすい訴求力が無いんだよ

だから金持ってる層がドイツ車に流れていくんだ
967名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:29:18.89 ID:tX15yhZlO
新しい哲学のようなものを提示してこそ高揚感が生じるのだろう
ただ 故障が少ないだけでは…
968名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:29:40.94 ID:tBRjWjzv0
>日本の高級車って

トヨタの車のことだろ
969名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:30:30.61 ID:2dIKZ7dC0
イギリスやアメリカはスピード違反の取り締まりはきついけどドイツは捕まらないのか?
970名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:30:34.96 ID:AM8ibPYs0
日本者はコストダウンが過ぎる傾向にあって細部へのこだわりが全然ダメ。
量産パーツで構成しているばかりじゃダメなんだよね。
日本でよく売れている外車は細部の作りが本当に素晴らしい。
971名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:30:49.07 ID:AXRN1VSz0
>>961
>>964

ごめん、俺が白いGTO並に普及させようとしてるコピペ
もっとレスして広めてくれ
972名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:31:47.67 ID:Muwv0vcL0
>>966
ガソリンスタンドでバイトしてたことあるけど、
セルシオとかエンジン周りと排気音の静寂性が高すぎて後ろから来ると気がつかないぞ、マジで
973名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:31:58.02 ID:tBRjWjzv0
>>970

日本の車も15年くらい前まではそうだった。
トヨタがコストカットしてきやがって国産車の信用が落ちてきた
974名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:33:32.39 ID:wc+gIyEj0
>>962
マゼンタピンク色のクラウンは黒柳徹子のペネロープ号みたいでおれはけっこう好き
975名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:33:35.54 ID:qWbZgEJuP
燃費優先デザインだからかっこ悪いのばっか、雄々しくないデザインが多い。
草食系男子の車ってならまだわかるがありゃ老齢人口向けの車だね、
悲しいくらいに車が若者を向いていない。
976名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:33:38.96 ID:2dIKZ7dC0
ジュークのデザインは嫌いだけど、同じ車のキャシュカイが欧州でバカ売れしてる。

ああいうのが欧州で好まれるんだろう。
977名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:34:14.12 ID:97derenZ0
>>947
そうそう。室内空間を大きく取ることを最優先にして
結果エクステリアがのっぺりしてしまう。
ドアがこんもりしたり、くびれのあるデザインは生まれてこないわな。
978名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:34:24.29 ID:Jgv0mq9z0
>>969
捕まります
日本なんかよりずっと厳しいよ
979名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:36:36.74 ID:usvNoFyA0
お前らって日本車の新型出るとダサいだの車なんか要らないとか言って叩くくせに日本車は世界一って言うのなw
980名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:36:57.65 ID:QbO6VyMZ0
日本はドイツほどとばせる道路がないからな
車にではなく、道路が高揚感を与えてくれない
981名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:37:49.45 ID:gQsLVIP8O
単なる見栄でしょ
982名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:38:13.36 ID:WGMHHTzp0
 
 有り難み

が、どの程度あるのか?
って話

本当にプレミアムやクルマとして素晴らしい国産車があっても
買う人間に有り難みが無きゃ買わないわけで

意匠なんて、それこそどうでもいい話
983名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:38:14.33 ID:Y5vbHsbg0
税制的に日本人からしたら、外車は1600ccとか中途半端な規格のものが多い
買うなら2000ccがコスパがいいか
それ以上はムダに排気量多くて燃費の悪い車ってイメージ
軽なら間違いなく日本車を選ぶことになるだろう
外車に乗る理由は人と違うおシャンティなデザインってとこしかないな
984名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:38:17.24 ID:tBRjWjzv0
>>979

もう、言えねえよ。

糞デザイナー
985名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:38:24.57 ID:AM8ibPYs0
>>973
多分アウディやベンツのデザイナーを引き抜いてきても
国産メーカーじゃ作れないだろうね。

何十円何百円をケチって莫大な利益を上げられるのが日本車だから。
986名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:39:10.08 ID:nXp/t47YO
>>920

ワゴンRはオペル、 ボクスホールでドイツ やイギリスでも売ってるから
認知度は高いでしょう

オペル・アギーラ
en.wikipedia.org/wiki/Opel_Agila

ススギのジムニーとワゴンRは日本らしい日本車でしょう
987名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:39:20.25 ID:cVxxgggp0
価格がどうあれ本当に好きで外車に乗ってる人もいるだろうが
変に割高価格じゃなければ一般人ももっと買うようになるし
そうなると今買ってる連中の殆どは他のブランド的価値wが高いのに買い換えるだろ
あながち見栄や優越感で売れているのを否定はできない

日本車が最高とは全く思わんが、必要以上に貶すやつも馬鹿w
988名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:39:21.95 ID:kHAgyURN0
>>904
「操舵」は知ってるけど、「操舵性」なんて言葉知らないですよ。少なくとも我々は使わない。
ぐぐったらsteering performanceと出てきたけど、これは「硬い/軟らかい」で評価するものじゃないでしょ。
早く教えてくださいな。

>>905
どこをどう読んだらそう解釈できるのかが不思議。衝突安全性能はあくまで基準であって、オフセット性能と
フルラップ性能でまた話が変わってきたりするし。
989名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:40:33.87 ID:4ZHClYWB0
>>36
東南アジアの方が高いけど
990名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:41:31.17 ID:4ZC4gKna0
痛車で高揚感を。
991名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:41:51.01 ID:nXp/t47YO
ドイツ人はビールは水と一緒らしいからビールを飲んで運転してる奴は多いでしょう?
992名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:41:57.65 ID:jcXqULV10
車の話になると必ず必死になる連中が湧いてくるから面白い
993名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:44:54.53 ID:UJt4nlGS0
>>929
中古のbmwはかなり安いじゃん。
日本車以上に安いことが多いと思うけど。
少し古くなったらね。
994名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:47:07.39 ID:UJt4nlGS0
>>988
我々要らないから。
自分が使わないなら自分が使わないと言えばいい。
995名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:47:58.09 ID:tBRjWjzv0
>>992

俺は国産車のデザインに怒っているだけ
996名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:49:45.22 ID:K48G133V0
車なんてただの道具。性能が良いわけでもない外車に乗るなんて金のムダ。
997名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:51:09.23 ID:kHAgyURN0
>>906
ばねは単一機械であって、ボディみたいな構造物とはまた性能の尺度が違いますよね。
必要以上のレートのばねを使うのは機械損失増加要件になるので使わない、って話なだけです。
対してボディは、クルマが走っている間に起こるすべての物理現象に対応しなければならない部品
なので、そういう単純な比較はできないのですよ。
ESCは、たとえばレガシィとパサートがコンチのMk.60という製品を使ってます。介入タイミングは
メーカーの考え方によるセットアップの差もあるけど、現実問題として国産車のシャシー性能では
発散を避けるためにはかなり早い段階から介入せざるをえないんですよ。
998名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:52:54.88 ID:AIebE3w+P
:
999名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:54:22.52 ID:kHAgyURN0
要するに国産車って100均の商品みたいなもんなので。
1000名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:54:53.95 ID:AXRN1VSz0
>>997
ほとんどの一般道が40〜60km/hの法定速度
頭のネジが取れてなければ法定速度+20km/h程度
つまり一般道では80km/h位しか普通ださない
これはベンツだろうとフェラーリだろうが同じ
80km/hで速さや技術などどうでもいい話
いい車はただのステータス
言い換えれば無意味であり傲慢だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。