【経済】17年後もガソリンや軽油のエンジン車が9割を占める…伸び悩む電気自動車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
電気自動車の普及が期待される一方で、ガソリンエンジンなどの燃費性能が
向上していることから、17年後の2030年でも、ガソリンや軽油のエンジンを搭載した車が
世界の自動車販売のおよそ90%を占めるとする民間の予測がまとまりました。

この予測は、調査会社の「富士経済」が自動車メーカーや消費者への聞き取りなどを
基にまとめたものです。
今月発表された最新の予測によりますと、2030年1年間の世界の自動車の販売台数は
去年より56%増えて、1億2400万台になるとしています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130330/k10013562091000.html
2名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:27:59.38 ID:ANPTgv9w0
あそう
3名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:28:11.42 ID:qv/+feCk0
2?
4名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:14.93 ID:E4NS2HH40
15分で充電できて、500kmは走れないとダメだろ
5名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:16.39 ID:qlPMiVQe0
NHKの願望丸出し
6名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:38.40 ID:xFJKArRI0
>>1 つづき

このうち、電気自動車やモーターとエンジンの両方を使うハイブリッド車の販売台数は合わせて1364万台で、
全体に占める割合は合わせて11%と予測しています。これは去年よりおよそ9ポイント増えていますが、
なお全体の1割ほどにとどまっています。

一方、ガソリンや軽油で走るエンジンの車は1億1036万台となり、全体の89%に上ると予測しています。
理由としては、充電設備の整備などが課題となって電気自動車の普及が伸び悩む一方、
エンジンの燃費性能が急速に向上していることを挙げています。
調査会社は、「アメリカで新しいシェールガスの開発が進んでガソリンの価格が下がることも予想され、
当分はエンジンの車が主流の時代が続くのではないか」とみています。
7名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:44.92 ID:k3HLWlur0
クリーンディーゼル最強ってことだな
8名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:56.64 ID:Eg/o2xD50
最近のバッテリーの不祥事による悪評が効きすぎだろう
9名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:56.59 ID:O3hPyVWl0
自宅で車を充電できる環境を整備できるのなんて、アメリカのクソ田舎くらいだわ
10名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:29:59.79 ID:ZXSK11DS0
石油利権必死だな
11名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:30:17.96 ID:cmZhg4Y90
電気はほぼ化石燃料でできている
12名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:30:23.77 ID:eYdMWfor0
5分でフル充電できて500kmくらい走れればなあ・・・
13名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:30:59.65 ID:1jIinypb0
17年後なんてどうひっくりかえってるかわかるかよ
14名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:31:22.99 ID:RL1jLo3a0
バッテリー技術のブレイクスルーがないと普及は無理。
つまり当分ないってこった
15名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:31:37.31 ID:24MM0zMR0
節電してんのに電気使用を増やすの?
16名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:31:51.35 ID:T9YSw9I90
不便だからどうしようもないだろうね
あと、ハイブリットなんか異常者しか乗っていないようで
同様に見られるだけでも損みたいな感じでしょ
環境とかエネルギーとか言うのなら車減らせよってことだろ
とりあえず60以上は運転禁止にしろよ
17名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:31:51.99 ID:IPqwOuxP0
>>1
知ってた
18名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:31:52.64 ID:3+9fImjX0
余程、蓄電器機のイノベーションが無い限り
化石燃料を基としたモノからは脱却できないだろうね。
19名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:31:59.73 ID:E4NS2HH40
技術的なブレークスルーはどこにあるか分からないから、十年後には
韓国製の電池で世界中の車が走ってるかもしれないよ
20名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:32:05.74 ID:+xQWLhhOP
状況的に日本が一番普及しやすいのに、このざまだからな。

「基本は近距離移動、そこらじゅうに電気がある、国内生産でサポートも安心、修理パーツも豊富」

この条件が揃った日本ですら、言うほど普及してないのに、長距離必須の海外で流行るわけねーだろ。
21名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:32:24.90 ID:v74pZDPm0
三菱のコケ方がヤバいからなぁ、リーフは急速充電で激烈に劣化するし。
22名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:32:43.81 ID:Cz6aTsZk0
17年後も先ならメインにハイブリットでセカンドはEVとの二つになると思うけどなぁ
23名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:33:22.16 ID:9HPZj+1J0
まあガソリンはなくならないからね
24名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:33:51.51 ID:XriwmDph0
バッテリーの進化のスパンが遅いんだよなぁ・・・
25名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:34:25.23 ID:RM86e1HG0
道路に電線張れば電気自動車でいいだろ
26名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:34:37.73 ID:lxdnl5H10
日本でコンセントから充電できて補助金込みで普通車くらいの値段なら普及しそうだけどな。
国土狭いし。せいぜい田舎のスーパーくらいまでしか出かけない人達にうけるはず。
ガソリンスタンドが過疎化でドンドン減っている今は特にチャンスだろ。
27名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:34:43.52 ID:p2rHJXkx0
なにいってんだろう
原発とまって深夜電力の割引が無くなっていくのに、充電タイプの電気自動車は売れるわけがない
電気代もどんどん上がる
ハイブリットも長期的には、ねえ。
28名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:35:12.65 ID:ZXSK11DS0
>>14
車載の充電器に充電する間は無理だな
スタンドで電池を簡単に載せ替えるようにならないと
29名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:35:13.64 ID:b8HMAp9Q0
LEDみたいにある起点で爆発的に増える・・・・・・筈?
30名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:35:29.87 ID:8HXW/tyg0
そりゃそっちのほうが安いもの。
31名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:35:35.39 ID:/P9g2ylLO
不便で高いとか終わってるだろ
32名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:36:04.28 ID:OXZzojC20
>>29
青色LED並みの発明が出てこない限り無理
33名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:36:14.69 ID:jUUiQL7h0
17年後の予想を言うだけの簡単な仕事です
34名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:36:20.73 ID:lrohyik20
伸び悩むと言われても

リチウムイオン充電池が炎上しているのは、技術が乏しい あるいは 未開発 、 自称科学者

が、幅を利かせているから内燃機関が主体となるわなw
35名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:36:57.65 ID:lxLGQTt/0
自動車が増えてトヨタが儲かるということですね
36名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:37:18.90 ID:5JcIoJfw0
ランボルギーニで女子高生迎えに行ったら男子高生にShit!Fuck!Fuck!言われたwww
http://www.youtube.com/watch?v=l8hAhUV7gBQ
37名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:37:31.39 ID:3vh0aAgt0
そりゃガソリンの方が燃焼効率良いし
ガソリン以上に効率の良さがなければ電気に勝ち目はないよ
38名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:37:40.32 ID:50xJn9j+P
>聞き取りなどを基にまとめたものです
つまり何の根拠もない噂ばなしじゃん
39名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:38:19.42 ID:1iDeunOL0
電池の劣化が早くて使い物にならんし
40名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:38:32.43 ID:7b1aUMog0
17年後に10%近くになるってこと?
クーラーをがんがん利かせると5kmぐらいしかはしらないんじゃね?
電池切れでレッカー者で運ばれたなんてテレビでやってたぞ。
41名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:38:39.61 ID:fC2rY7/B0
マグネシウム電池でひっくり返らんかなぁ
42名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:38:42.91 ID:RM86e1HG0
高速道路なんて自動車専用道路なんだから、路面に給電設備つければ
モーターで走れるだろ (・ω・)
43名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:38:49.36 ID:w25gVZp80
電気はともかくハイブリッドってどうなるんだろうな
値段は高いし燃費も意外と良くない
今後日本車の足を引っ張りそうな感じがしてしょうがないな
44名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:38:51.46 ID:7H6BKdJJ0
バッテリーって何か爆発的な進歩ってないもんかねぇ。
昔に比べれば、性能上がってるかもしれんが。

今の普通自動車に積むぐらいの普通の12Vバッテリーと同じサイズで、

「200Vで1万アンペアあります!」
「超高速充電!15分で満タンにできます!」
「しかもお値段2万円を今回切りました!19800円でのご提供です!」
「今から15分以内に(」

位の勢いで、スーパー進歩って無いもんかねぇ。
45名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:06.92 ID:/uEpfcl40
>>4
15分は長すぎる。
ガソリンだと5分以内で満タンにできるのだから
同じ水準でないと難しい。

もしも15分も待たせるなら、その分、格安でないとダメ。割安ではダメ。
例えば10キロ走るのに必要なコストは10円未満くらい。
46名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:13.21 ID:ARV2Dd4J0
電気自動車、ダメでしょ。

毎日雨の日でもコンセントつなぐ事を考えるだけで萎えるな。
毎日雨の日でもコンセント外すことを考えるだけで萎えるな。

正直、新し物好きな人にとってはお宝でも、
日常の道具としてはガラクタでしょ。
 
47名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:13.83 ID:VVfWAb5X0
>>19
韓国は今年中に財政破綻するので10年後は国自体がありません。
48名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:13.91 ID:psRDIcjo0
バッテリーが劣化するのがバレちゃったし今の耐久性じゃ使えないよ
だいたい電気の由来が問題のある原発だった、その原発止めて
化石燃料燃やしまくるって時点でクリーンでもなんでもない
49名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:30.63 ID:WRCxo01Z0
冷暖房能力がゼロの電気自動車が売れると思ってる奴は一人も居ないだろう?
真夏は窓を全開で何とかしのげても真冬は乳幼児老人が凍死をするぞ!!!
賢い人は、騙されて電気自動車を買う馬鹿を嘲笑して居れば良いだけだよw
50名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:39.12 ID:7/WOkk0V0
石油ピークは過ぎたらしいが、

石油は、枯渇しないのか?
51名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:44.49 ID:FX2jzsQQ0
医者に金を落とさずすむ民間療法があっても世に広まらない
まあそういうことだ
52名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:40:22.95 ID:UEFtsA4l0
バッテリーは電気自転車みたいに簡単に取り外して
家の中で充電できるようにして欲しいなあ。
劣化したときも取り替え易いし。
53名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:40:25.34 ID:VPuO0xbi0
つまりその間は、ハイブリッドが優位に立つということだね
54名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:40:31.71 ID:j69oUWNc0
一般的な給油と同じ時間で充電できて同じ距離走れるようにならんと駄目だろう
いくら電気代のほうが安いとはいえ不便過ぎる
55名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:40:34.64 ID:7K/wWSKB0
電気の元も石油だからな、だったら時間掛けて充電するなんてバカげてる
原発万能だった頃は活気付いてたが今じゃ電気自動車は不便な箱
56名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:40:45.34 ID:2JLMUKHz0
ハイブリッドでいいじゃん
新型プリウスでリッター40kmなら
不便な電気自動車をわざわざ買う必要ない
57名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:41:21.39 ID:OpRM5xj40
充電に時間がかかるからな
58名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:41:23.29 ID:YkVxcDX00
ハイブリッドが6割だろ
59名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:41:50.96 ID:5JFmyrg50
まじエアコン使えないだろ。どんだけ過去に戻したいんだ?
60名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:41:55.54 ID:5KRI9fDT0
バイオ燃料を作らせないようにしてるほど油燃料は余ってるからなー
61名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:42:01.01 ID:cUAMCryc0
燃料電池車はどっちに入るの? 想定が幼稚だな。
62名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:42:01.12 ID:E4NS2HH40
充電しようとするからムリがあるんじゃないのか
元から10万キロ走れるようなバッテリーを作れば
63名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:42:05.66 ID:h5Njq9nN0
最低500kmは外部充電無しで走れないとエンジン車には勝てんよ。
64名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:42:05.80 ID:DOHTfNiw0
石油って不思議だよな
生成過程もはっきりとしてないんでしょ?
65名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:42:24.23 ID:E06/HV4Z0
間違いなく今後は電気自動車がメイン

電気自動車の製造は敷居が低いから

それで困る既存の自動車会社がそれとなく

電気自動車の普及を邪魔しているのが今般

高性能のバッテリーが安く普及すればあっと言う間に

電気自動車がメインの世の中に変わるよ
66名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:42:56.50 ID:fC2rY7/B0
充電式にこだわり過ぎ
67名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:43:11.24 ID:3vh0aAgt0
>>50
新しい油田が見つかってるし
68名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:43:56.99 ID:7b1aUMog0
1分充電で2000km走行できないと普及しない。
シェールガスで動く自動車がこれからは普及する。
69名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:43:58.19 ID:XkBBWAxc0
肝心なのは発電機
電気自動車は発電出来ない
70名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:44:05.78 ID:Sm2i1otH0
電気自動車のような不完全な技術では未来は拓けないよwwww
71名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:44:10.00 ID:5KRI9fDTT
>>64
植物が枯れて土に染み込んだ油=石油
72名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:44:15.64 ID:wrFm3Ab10
なんか「意図」を感じるね。
73名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:44:50.24 ID:mLqCm5Wq0
1.5台分のメカを搭載してヤット1台分の機能しかないハイブリッドは間も無く廃れる。
メンテナンスに1.5台分の費用がかかるのであれば、エコノミーでもエコロジーでもない。
ブームでしかないハイブリッドは時代の仇花。
74名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:44:50.87 ID:orohxekGO
技術的なことは全くわからないけど水素エンジンは?
75名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:45:14.20 ID:SXWNplQC0
パンタグラフで走行できるようにしろよ
76名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:46:13.51 ID:ZXSK11DS0
充電するという発想から電池を買うという発想に変えないと駄目
最初は脱法電池で爆発事故とかありそうだが
77名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:46:24.91 ID:DffBGMPn0
燃費250km/Lとか走れるようになってれば当面は問題なかろう
78名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:46:29.68 ID:86+1sCHR0
>>28
現状コレが理想だな、出来てもタブンぼったくられるだろうけどなw

自宅で充電する場合マンションや駐車場が離れた場所に有るともう絶望的だもんな
79名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:46:35.94 ID:6SGcZnoQ0
電気自動車やハイブリッド車はバッテリーが経年劣化すると燃費が悪くなる
で、バッテリーを交換するとベラボーに費用がかかる
蓄電池の技術のブレイクスルーがないと厳しいな
80名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:46:38.01 ID:XkBBWAxc0
動くものは軽くないとダメ
充電式はそこが致命的

道路から電力が供給されるのならイケる
81名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:47:08.61 ID:PnzSfazb0
バッテリーってすぐに壊れる。
EVの蓄電池は過充電とか容量切れで損傷したりしないの?
82名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:47:44.25 ID:E4NS2HH40
電池は使い捨てでいいような気がするな〜
ティッシュペーパーぐらいの大きさで、軽く作っとけば、スタンドでポンポンと
入れてもらえるような品物
一個で400kmぐらい走れる
助手席に予備を置いててもいいような
83名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:48:17.49 ID:KDobIkRR0
電気自動車は、道路税払えよ。
エコの前にただの脱税だ。

そもそもで、電気自動車はエコなのか?
原発がつくった夜間の無駄な電気を使う=エコって定義だっただろ。
84名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:48:27.74 ID:/LJcvpqS0
自動車メーカーや消費者への聞き取りなどで将来予測をするのは間違い。
自動車メーカーは自分の都合を考えるし、消費者はエネルギーに関しては無作為調査であれば
無知と考えて良い。

17年後だと石油からガスに変わっているのではないかと思う。
85名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:48:48.67 ID:Jeaz6kd40
給電問題がアウトだろ
給電場所が現在のガソスタレベルにまでなって充電時間が5分未満で一回の充電で最低でも300kmは走れないと話にならないと思う
86名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:49:04.20 ID:v7hYIYtj0
最低でもフル充電で300kmは走れないと使い物になりませんw
87名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:49:21.83 ID:waiFzZJv0
車を作るにも輸送するにも大量に石油を使い
石油まみれで作り上げた商品が電気自動車という矛盾

阿呆くさ過ぎて涙がでるよなw
88名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:49:24.47 ID:G8x1XLDH0
>>13
21世紀には、車は透明チューブの中を走ってるはずだったのに、
もう13年も過ぎたのにまだ地面の上を走ってるんだぜ
89名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:49:30.97 ID:O26ru6Tn0
高性能バッテリーの大量生産低価格化はまだかよ。
90名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:49:41.23 ID:gWRf7HNM0
物流は別に考えるとして
人が出かけすぎだろ現社会は。
俺なんか・・・
91名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:50:26.71 ID:C7jvF8dA0
信号待ちしてる間に充電できなきゃー
92名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:50:30.82 ID:djs+CpE20
カートリッジ式で数秒で満充電との交換
ノーベル賞クラスの超高容量バッテリーの実用化
バッテリーは普通で、発電システムの高効率化

上記のどれかが出来れば未来はある はず?
なんなら全て実用クリアでも良いんだよ〜
93名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:50:35.96 ID:nV4xohsuO
単1電池はめたら走ってくれるのが理想だな。
94名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:50:36.84 ID:ozcIc0hs0
バッテリーをカートリッジ方式にしろよ 積み替えだけで済む
95名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:50:39.16 ID:0dPpCNa40
一番負荷かかる状況で200キロは走ってほしいな
そうすりゃ250万ぐらいなら買ってもいい
96名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:50:42.99 ID:AprwM8CKP
内燃機関が無いから、寒い時期や寒冷地には全く向かない
暖房つけると航続距離が半分になる
97名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:51:25.34 ID:6pMmM1gI0
地中から石油カーボン掘り出して、CO2が出て植物が吸収して、作物になれば、
食料不足解消できて一石二鳥やん。
98名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:51:29.77 ID:7b1aUMog0
ブラジルとかはアルコールで走ってるって知ってた?
99名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:51:34.51 ID:iRdXWGr60
蓄電機器、というかエネルギーを蓄えたり取り出したりする仕組み、のブレイクスルーがなければの話だろ
技術の進歩については良い方にも悪い方にも10年先の予測はつかないよ
100名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:51:36.01 ID:nIIX3yGm0
>>82
まぁ無理だな、リチウムなんか出てくる煙触れただけで
体が溶けてしまうような劇毒物発生するんだから
101名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:52:01.21 ID:S0LkIeNF0
メンテによる二次収入期待でへんなボッタクリ体制とらないで、
ラムエアで風力発電充電とか画期的な方法とらないとダメだよ
102名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:52:13.77 ID:8bEJItge0
電気自動車は非常時に使えない糞車
103名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:52:22.23 ID:fMCsRecL0
EVなんて福島の原発が吹き飛んだ時点で終わった話だろw
104名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:52:30.13 ID:ar5x5Q/s0
>>12
バッテリーの核的な部品をゴパっと取り替える感じなら早そうだな
105名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:52:41.73 ID:q0tGJems0
社会インフラ進めば、電気自動車一気に普及するだろ。
充電は、高速道路や幹線道路にに非接触充電器埋めとけば、
走行距離の問題も回避できるし、バッテリも最低限積めば良くなる。
106名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:53:00.96 ID:3vh0aAgt0
>>85
全てのGSに給電施設があったとしても15分もかかるようじゃGS側が嫌がるよ
コーヒー1杯で3時間も粘られている客みたいな状態になるから
107名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:53:05.67 ID:ws080Njr0
技術的に出来るようになることと
従来のものに取って代わるようになることは違う
108名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:53:16.93 ID:7ZuLitH80
実走行距離50km〜100kmなんてガソリン車だったらガソリンランプが
点灯してからの距離だよね?

常に心臓がバクバクするよねw
109名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:53:17.38 ID:JW4GrkpOP
結局今プリウスやアクア買っている層は興味本意が第一で小型車で普通にリッター30走る車が出たらハイブリッドでなくても良いんじゃないか。
110名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:53:58.80 ID:nIIX3yGm0
>>99
電気側にそこまで劇的なブレイクスルーがあるんなら
ガソリン側もブレイクスルーしてるだろうか
それこそリッター100位走ってんだろう
111名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:54:08.22 ID:ANc9ChHj0
>>71
他にもマントルから染み出してくる説がある
112名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:54:21.05 ID:XkBBWAxc0
道路が太陽光発電、速度オーバーぎみの走行車両からも回生発電

ガードレールから車に加速中だけ給電でオッケー
加速が必要な時はガードレールへの接触が必要
113名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:54:25.90 ID:L5k8L2CaO
なんで17年?セミか?
114名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:54:42.02 ID:voYBh53WO
>>98
その手の車は税金安くなったりの措置はあるが
まだまだ故障が多くて使えない
115名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:01.06 ID:OAK49lVA0
電気自動車だと

燃料タンクとバッテリーの車載容量ほかそもそもの設計に
充電の方法と、充電できる場所
蓄電の容量と劣化
電池の材料の流通加工確保

なんにもかんにも全く進んでないからな。むしろガワが今時で騙されてるぐらいの話。
本気でガソリン絶滅させるぐらいの気概と需要が無いとすぐにはできないだろ。
116名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:15.44 ID:djs+CpE20
だけど内燃機関は効率悪いしな〜電気自動車はそれを越えるのはまだだな
石炭にしろガソリンにしろ核にしろ、動力になる段階で昔ながらの方法だからな
そろそろデジタルエンジン出来ても良い頃だと思うが
117名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:17.14 ID:h6/Rng6o0
充電に時間かかりすぎるもんな。イオンとかにある充電器の前で30分くらい
やってたで
118名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:39.89 ID:PnzSfazb0
固形のバッテリーを使ってる限り給油問題はどうにもならないよね。
液体バッテリーでガソリンみたいに注入とか、
もはやパラダイムシフト的な技術が誕生しないと。
119名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:47.59 ID:fC2rY7/B0
>>100
いつまでリチウム使う気だよ
120名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:51.63 ID:Ua4WoagV0
インフラ整備とバッテリーだな。
数年で満充電できなくなって、バッテリー交換にバカみたいに金かかるんだろ?
普及しねえって。
121名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:55:59.11 ID:nIIX3yGm0
>>104
それ、アラブかどっかで実験やったけど
バッテリーの重量を一日交換に必要なだけ貯蔵しておくしてだけで凄まじいコストになりやめてしまった
122名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:56:19.89 ID:nV4xohsuO
>>108
電気自動車はボディを強力なソーラーパネルにしといてほしいよね。
電池使いきった時でも低速で移動できるみたいな…。
使わない時は家でソーラー発電として利用。
123名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:56:53.43 ID:aceN0yXT0
洗車機だって終わるまで3台ぐらい待ってたりしてるからな
フル充電まで5分以内にしていかないと普及は無理だな
走行も一回の充電で300km以上は欲しいね
124名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:57:19.19 ID:K7patnLV0
シェールガス革命によってエネルギー勢力図が一変してしまったな
125名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:57:51.49 ID:VDdVW9yR0
走行中の給電が是非とも必要

昔ながらの架線とトロリーポールでいいだろ
126名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:58:34.68 ID:PHYqHvLV0
車の屋根にソーラーパネル乗っけとけよ
127名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:58:58.50 ID:lEvH1piJO
>>123
そうなると事故が恐ろしい。
充電中に発火しかねないよ。



電池って枠がある以上、限界があるんだよなぁ。なんにでめ
128名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:59:00.21 ID:pD1wj+vd0
度々電池が溶けるのでは
129名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:59:16.68 ID:orTLwDoK0
モーターだとさ、一瞬のうちに
爆発的なエネルギーとか
出しにくいと思うんだよね。
やはりそこはさ、ガソリンや軽油の
独壇場だと思う。

それがあるかぎり化石燃料車は
決してなくならない。
130名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:59:22.23 ID:Jeaz6kd40
>>106
15分ってどっから出てきた?
131名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:00:13.41 ID:Br5TUBOx0
バッテリーに何か革新でも起きない限りまあそうだろうね。
乾電池くらいの大きさと価格で満充電で自動車5000キロくらい走らせられて毎日充電しても寿命100年とかにならないと・・・。
132名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:00:14.74 ID:nIIX3yGm0
次のプリウスでリッター40走れるようにすると言ってるし
10年後だとリッター50〜60くらい走るようになってるだろう
タクシーのコンフォートは次でLPGハイブリットになるし
その時に電気自動車の出番はあるのかなと
133名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:00:45.06 ID:WRCxo01Z0
>>74
水素エンジンは高性能なのが開発済みで全く問題無いよ。
危険な水素を安全に携行・補充する方法が無いのが致命的で普及は絶望確実。
134名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:01:12.49 ID:0dPpCNa40
バッテリーカセット式にしてる国あるんだよな
あれが一番現実的だと思うけど
135名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:01:22.79 ID:gbiwhlb00
バッテリーの劣化が致命的かな
ハイブリッドなら多少劣化しても燃費に差はでないけど
電気自動車は走行距離にモロ影響するからなぁ
136名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:01:48.88 ID:qtAS0Zrh0
プリウスに乗って燃費気にする運転に慣れたヤツが
今の省エネエンジンの車に乗ると、ビックリするほど良い燃費で運転出来る
だいたいプリウスの10キロ落ちぐらいかな(^_^;
そんで、確実にプリウス買うのがバカバカしくなる
137名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:02:46.42 ID:G8x1XLDH0
>>129
瞬間的な高トルクの発生なら、鉄道がほぼ電車と同義になってることから分かるように
モーターの方が得意分野
138名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:02:49.07 ID:pD1wj+vd0
>>126
だん吉があんなに苦労してたの見てなかったのか。
しかもベースが軽ワゴンだぜ、あれ…
139名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:02:55.51 ID:P+hq7+9F0
っ燃料電池車
140名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:02:56.62 ID:KOy9NJ5H0
バッテリーが3年毎で無償交換とかなら売れるんじゃない
141名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:02:56.92 ID:Ld5TRl1sP
あれだな。バッテリーパックとしてスタンドで入替るしかねえな。
142名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:03:21.94 ID:7wcrhLKF0
原発動かさないのに、電気自動車はあり得ないだろう。
143名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:03:42.16 ID:DtlOxm380
外じゃなくて建物の中走る用に特化しちまえよ
144名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:04:08.29 ID:L/Ze6UvW0
3分でフル充電でき300キロ走れて電池の寿命5年
これクリアしないと普及は無理だ
145名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:04:42.88 ID:re1tdA5E0
不便だからどうしようもないだろうね
あと、ハイブリットなんか異常者しか乗っていないようで
同様に見られるだけでも損みたいな感じでしょ
環境とかエネルギーとか言うのなら車減らせよってことだろ
とりあえず60以上は運転禁止にしろよ

68歳デスが、運転がなんだって?
146名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:05:15.08 ID:LHnDTCPA0
車ボロくなったから買い替えたいんだけど、
あと車検2回通すまでの間にどの勢力が主力になるかハッキリするかな
147名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:05:25.42 ID:pD1wj+vd0
>>29
如何して爆発的に増えたかっちゅーと
白熱電球の製造を禁止したから
>>131
それだと電池屋が儲かりませんよ→普及しない
148名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:05:34.41 ID:Ld5TRl1sP
>>144
電池は別売りにすればいいだろ?w
149名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:05:54.35 ID:b/QwdBBe0
化石燃料よりもアルコールとかの植物性燃料普及させろよ
石油ショックが起きても対応できるぞ
150名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:05:58.66 ID:zfvTNUTm0
走行距離や最高速が伸びても、問題は充電時間だな
ガソリンだと5分で満タン、500kmくらいは平気で走るんだから
151名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:12.57 ID:qtAS0Zrh0
プリウスに乗って燃費気にする運転に慣れたヤツが
今の省エネエンジンの車に乗ると、ビックリするほど良い燃費で運転出来る
だいたいプリウスの10キロ落ちぐらいかな(^_^;
そんで、確実にプリウス買うのがバカバカしくなる

国産の普通のエンジン車

燃費のこと考えてプリウスにする

省エネ運転に慣れる

エコエンジンの欧州小型車でいいじゃん

というのが今起きている現象
152名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:14.23 ID:p2rHJXkx0
>>146
それはあなたがわかろうとしないからです
153名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:14.70 ID:76ZLxKmR0
水素を燃焼させればCO2はゼロなわけだが
154名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:21.47 ID:86+1sCHR0
現状のままじゃ30年たっても普及しないよ
どこのGSでも気軽にバッテリー交換できて、後で走行距離で電気代徴収みたいシステムにならないと50年たっても無理だよ

もしくは5kgのバッテリー家に持ち帰って一晩充電で200km走るとか技術革命がないと100年たっても無理だよ
155名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:23.32 ID:o5ZKVDVd0
バッテリ交換方式に1票入れます。

バッテリの劣化具合の差が出たりすると思うけど
チェッカーとか高精度の物を開発して製品のバラ付きを
抑えれば可能なんじゃない?
156名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:47.69 ID:BGKIO4NA0
17年後にはメタンエンジンHV車が主流になっているでしょう
157名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:06:50.28 ID:knbl6viT0
5分以内に充電できるようにしなければ無理だろ
158名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:07:23.30 ID:04TbqyMF0
2030年っつったら自動車なんざフワフワ浮いてると思ってたのにな・・・
あとワイパーはいつまであの方式なんだろうなw
159名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:07:48.00 ID:fC2rY7/B0
>>144
バッテリー交換式にするか、燃料電池にする。
160名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:07:54.10 ID:0dPpCNa40
>>133
マツダの話じゃタンクの安全性は問題無い
http://ascii.jp/elem/000/000/134/134693/index-4.html
161名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:08:04.02 ID:7d1o4SvK0
>>117
営業や商売として車使う人等にしたらたまったもんじゃないな
燃料補給するのに30分も車遊ばせとくなんて
営業ノルマこなさなきゃならない社員からしたら
明日から飯食うなよって言われてるようなもんだ
162名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:08:04.36 ID:UCc5rSnE0
石油化学に依存しているわけで、車の軽量化を図ろうとすればプラスチックだらけ。
日常品もプラスチックだらけ。
原油精製の過程で、ガソリン、軽油も出来る。
道の補修にはアスファルトも必要。

余った軽油やガソリンを捨てずに使うわけだから、電気自動車なんて普及させるメリットがない。
163名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:08:04.80 ID:E4NS2HH40
プリウスのタンク45ℓ、実効40ℓ、30kmとして1200km走れるのか
古い車しか乗ったことがない俺には、すごいもんだな

逆に言えば
ガソリン40ℓ分のエネルギー溜める使い捨て電池ができれば問題解決だな
164名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:08:10.82 ID:sOqWeYRB0
一度に走行できる距離が短い。
単位移動距離あたりのイニシャルコストが高い。
すくなくともこの2点が解消されなければ道具としては普及しない。

電気自動車タクシーで実際にこの問題が露呈して使い物になっていない。
165名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:08:31.63 ID:Ua4WoagV0
日中は太陽電池のみで走れるようになるには、あと何年くらいかかるんだろうな?
166名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:08:36.05 ID:HJtNanon0
軽トラの電気自動車はガソリンスタンドが少ない地方で使えそうだけど、倍の値段なんだよなぁ…
167名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:09:02.37 ID:ZywVt7x10
プルトニウム核電池で,電気自動車のバッテリ問題も解決!
無交換で100年走れるぞ(笑
168名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:09:26.21 ID:86+1sCHR0
>>156
ガスのほうがまだ可能性が有るというwwww
169名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:09:28.54 ID:zM8MHXyo0
時代の流れにのるだけ
170名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:09:35.46 ID:BGKIO4NA0
>>160
まぁLPGや天然ガス車の現状を考えると水素はお先真っ暗でしょう・・・
171名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:09:58.57 ID:fC2rY7/B0
>>165
来ないだろ
172名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:00.19 ID:pD1wj+vd0
>>149
問題は不作だなぁ。しかも結構多いときてる。
小麦の値段で言えば10年くらいで4回くらい値上がりして、
豊作でも下がってないわけで…もろこしも不作があるという点では同じ。
173名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:00.66 ID:qH/wfFYT0
原子力電池を積んで数年は補給なしにしたら売れるな
早くやれ
174名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:09.84 ID:m34HF16G0
エネルギー密度が高い材料てことは

いずれにせよ危険物なんだが

な事も理解してないバカが若干いるようだな
175名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:10.00 ID:WRCxo01Z0
>>143
フオークリフトは殆ど充電池駆動式に成ってるね。
魚市場の運搬車とかも全部2次電池駆動化されてるよ。
冷暖房が要らないし長距離を孤立して走らないから問題無い。
176名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:15.41 ID:nIIX3yGm0
>>141
バッテリーが300kg位の重量がある、一日の客数が150台くらいだから
150x300kg=45t分のバッテリー貯蔵が必要になる
建物や設備はこの重量に耐えられる構造にする必要があるし
防火対策も尋常じゃなく厳しくなる

そもそも交換に時間がかかるし設備も必要だから経営が成り立たない
177名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:15.58 ID:qtAS0Zrh0
プリウスに乗って燃費気にする運転に慣れたヤツが
今の省エネエンジンの車に乗ると、ビックリするほど良い燃費で運転出来る
だいたいプリウスの10キロ落ちぐらいかな(^_^;
そんで、確実にプリウス買うのがバカバカしくなる

国産の普通のエンジン車

燃費のこと考えてプリウスにする

省エネ運転に慣れる

エコエンジンの欧州小型車でいいじゃん
たいして燃費変わんねーし

フィアット・ルノー・ゴルフが増える

というのが今起きている現象
178名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:17.75 ID:0rZ0+G9R0
トロリーバスの時代が来たようだな。
179名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:33.55 ID:RgT/qrxf0
>>167
まじそれでいいよ。
核は安全だって福島見てたら国民が理解できたし。
180名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:59.17 ID:pNNbtSEt0
電車みたいに走りながら電力供給できるインフラを作ればええんや
181名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:11:09.69 ID:gbiwhlb00
原発が止まらなければ実験的にインフラを整備して
電気自動車にやさしい町を作れたかもしれないけど
オール電化住宅が瀕死になってる状態じゃ無理
しばらくエコカーとハイブリッド車の時代が続くだろう

その内TPPでエコカーを作れない米国企業が日本政府を訴えて
燃費の良い車は税金を上げるとかバカな話になりそうだけどね
182名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:11:35.05 ID:ww02rb0W0
>>88
21世紀まであと87年あるだろ?!
183名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:11:37.73 ID:86+1sCHR0
そういや空気で走るバイクはどうなったんや
184名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:11:44.77 ID:orTLwDoK0
>>167
福一の事故がなければ
行き着くところは
絶対に原子力自動車だったんじゃないかなあ、
と俺は思ってる。
185名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:11:59.66 ID:Mdnk6tZX0
ガソリン代替燃料でいいだろ シェールガスとかのGTLで
186名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:12:21.81 ID:geRArWO10
電気自動車って、整備は電気屋になるん?
自動車整備工場は死ぬの?
187名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:12:41.36 ID:nIIX3yGm0
>>185
その昔、ガイアックスとかあったよな
ホンダが潰したけど
188名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:12:47.32 ID:Ua4WoagV0
オレが子供の頃に読んだ本では、今頃は原子力自動車が走ってるハズだったんだが。
で、映画やアニメに出てくるようなエアカーはまだ?
189名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:13:09.41 ID:BGKIO4NA0
>>168
だって日本は将来メタンハイドレートで資源大国になる予定なんでしょ?
190名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:13:11.98 ID:XkBBWAxc0
移動をもっと減らせよ
減らせる移動はまだまだいっぱいある

観光なんかはどかんと課税してオッケー
191名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:13:20.70 ID:VqQY78T/0
燃料電池ぐらいじゃないとガソリンの便利さには勝てないだろ
192名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:13:21.33 ID:0rZ0+G9R0
>>167
その車ってのはFA-130で動くのか?
193名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:13:39.76 ID:vi8NQdve0
バッテリーが効率悪すぎて。
電力の無線送電とバッテリーの組み合わせで行くしかないだろうな。
194名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:14:13.25 ID:ZjMN/OmA0
>>65
PC業界を見ていれば高性能リチウムバッテリーを開発量産するのはいかに難しいか分かるよ
195名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:14:21.59 ID:pD1wj+vd0
>>179
電池を廃棄する時は10万年触れないけどな。
196名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:14:31.99 ID:Mdnk6tZX0
>>187
そのホンダ車に入れていたぞw
パワーの出方が合わないのかATがぎくしゃくしたがww
197名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:02.95 ID:0dPpCNa40
>>170
それは国策したいじゃね
ノルウェーみたいな国もあるし
198名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:08.39 ID:YMonssVV0
何でもかんでも電気ってのはなあ
架線でなく充電池で長距離走るってのが困難でないかい
自宅と同じで電気と化石燃料の使い分けが大事
199名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:23.51 ID:0EAHJw7Z0
石油吐き出す「藻」はどうなったんだろ?
200名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:35.23 ID:LHnDTCPA0
>>152
Q.とA.が噛み合った罵倒のほうがマシなんだけど
201名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:41.75 ID:zRIo/URM0
そんなゴミに対して減税してたのかい
202名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:45.68 ID:qtAS0Zrh0
国産の普通のエンジン車

燃費のこと考えてプリウスにする

省エネ運転に慣れる

エコエンジンの小型車でいいじゃん
たいして燃費変わんねーし

でも、プリウスからマツダ?フィット?ヴィッツ?軽?
無いわー

フィアット・ルノー・ゴルフが増える
203名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:15:46.10 ID:86+1sCHR0
>>189
ホントにそうなればいいけどな石油もあるみたいだし
しかし俺は良くて電気ガスが少し安くなるだけで後は天下りの懐に金が入るだけだと思ってるわ
204名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:16:18.43 ID:SIzSZNJh0
鉄道はディーゼル車を電車があっさりと駆逐したのに
車は電気化への壁が高いな。
鉄道と同じように路面から取れれば解決なんだが‥‥
205名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:16:18.74 ID:XkBBWAxc0
高性能プルバックモーターで行こう
206名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:16:59.20 ID:utwWg+XM0
発電所や送電の効率が半端ないから
個別に燃料炊くエンジンじゃ太刀打ち出来ない罠
207名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:17:02.46 ID:rQySn1J20
>>186
プリの整備で年間数人死んでるよ
208名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:17:11.03 ID:I8uQGaxW0
>>45
ガソリンと同等になる必要はない
その代わり、家庭で充電できる、コンビニで充電できる、PAで充電できるとなれば、今以上の利便性は確保できる
209名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:17:29.18 ID:BGKIO4NA0
>>197
ノルウェー特別な理由は天然ガス生産国だからじゃないかな?

日本が自国でゲットできそうなエネルギー源はメタンハイドレートか
プルトニウムくらいだろう・・・
210名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:18:13.08 ID:TEQ7l2alO
テレビ本体もだけど何で売れると思うのか理解不能。
211名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:18:47.29 ID:+qWr44IZ0
>>165
太陽光にそんなエネルギーがあったら
そこらで自然発火事件がおきてる
212名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:19:14.28 ID:pNNbtSEt0
充電の問題もあるけど劣化が早いからね
メンテが頻繁で手間もお金もかかるのがよろしくない
213名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:19:29.03 ID:rHyig4a90
>>132
電気自動車の普及の鍵というのはITS次第だろうね

スマートフォンとインフラや課金制度
電池はリースと劣化電池のリユース対策

電池の容量は使い方。
何処まで上手く使い切るかだから
コストと性能向上は結局電池の容量よりも使い方次第で
電池の進化も変わってくる
フェラーリやポルシェに載せる時代だよ?
214名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:19:37.14 ID:04TbqyMF0
>>186
タイヤ・ホイール・駆動系のメンテのための車体持ち上げや
数十〜数百キロあるエンジンのメンテには、
引き続き自動車工場の設備が必要なんじゃないかなー
215名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:19:58.03 ID:pD1wj+vd0
>>210
夢見がちなんだよ
216名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:20:40.14 ID:qtAS0Zrh0
国産の普通のエンジン車

燃費のこと考えてプリウスにする

省エネ運転に慣れる

エコエンジンの小型車でいいじゃん
たいして燃費変わんねーし

でも、プリウスからマツダ?フィット?ヴィッツ?軽?
無いわー

フィアット・ルノー・ゴルフが増える
217名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:21:18.82 ID:KDDz4OB90
実はメーカーもあんまし売る気が無いとか聞いた。
ただでさえ出先での給電インフラが駄目なのにこの状況で電気自動車が
沢山売れたら苦情が殺到するってw
218名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:21:26.65 ID:AQrQeeDV0
携帯電話見ればバッテリーがどんなもんかわかるだろうに
219名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:22:53.66 ID:E4NS2HH40
>>218
なるほど、あれはアナログだよな
220名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:23:07.75 ID:1phy+wFd0
ガソリン車は完成度が高いんだよw

電池がガソリンに入れ替わるってことは予想できる数百年の内には絶対にやってこないぜw
221名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:23:54.57 ID:b/QwdBBe0
>>172
厳しい環境でも育つ植物と言えば麻だけど、麻は大麻取締法で栽培が制限されるから今の法律だと植物性燃料として使うには不向きだな
後は成長の早い竹とか菜種油の原料となる菜の花とかここ最近注目を浴びた海藻かなあ
南米だとアルコールで動くエンジンに力を入れてるみたいだから、日本も南米を見習って技術をライセンス購入して日本独自のアルコール車作らないかなー

>>182
87年後は22世紀だ
21世紀は2000年に始まってる(2001年と言う説もある)
222名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:24:33.80 ID:GO6PIcozP
2030年になったら燃費もリッター100km走る自動車できてるだろうから


永遠に電気自動車の時代はこないよw
223名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:24:36.57 ID:0rZ0+G9R0
真面目な話、電池が劇的に改善されるよりも、
内燃エンジンの廃熱発電のほうが実用化先だと思う。

いまの内燃はエネルギーのほとんどは熱にして捨ててる。
それを回収してトータルでの内燃の効率を上げようとしてる。
結局ハイブリッドの延長としての技術が重要になるけど。
224名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:24:54.71 ID:uk6gXEBW0
>>221
前、2chでさつまいもで何とかできないかって話があったな
225名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:25:53.24 ID:04TbqyMF0
>>216
車を複数台所有できない人(当然俺もだが)には
普段乗りからゴルフや社用まで使えるプリウスは便利なんだよ。
あんまり小さいのに乗り換えたら見栄えが問題になってくる・・・

「一応3ナンバー」とか「環境考えてますアピール」とか
色んな言い訳を標準装備してるからプリウスが売れてるんだと思うw
226名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:26:21.94 ID:K/i+1dMA0
>>182
オマエさん ところで、今、何世紀だと思ってる?  っと、釣られてみるw
227名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:26:22.74 ID:E4NS2HH40
要するに車に乗らなければいいわけだ、馬や鉄道から車に代わったように、
なにか交通革命が起きるかもしれないよ
228名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:27:03.68 ID:rHyig4a90
>>216

国産の普通のエンジン車

燃費のこと考えてプリウスにする

省エネ運転に慣れる

エコエンジンの小型車でいいじゃん
たいして燃費変わんねーし

でも、プリウスからマツダ?フィット?ヴィッツ?軽?
無いわー

フィアット・ルノー・ゴルフが増える

ハイオク仕様とエンジンオイルは指定品

残高設定か買取の選択が迫る
メンテナンスサービス期間終了後に
買い替えを督促

故障が増え始める

トヨタがプリウスの中古車対策で
ハイブリットカー専用保証サービス開始

プリウスかその他の国産エコカー(スポーツカー)に戻る
229名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:27:17.91 ID:GO6PIcozP
2100年にはリッター1000km走る車ができる
230名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:27:49.59 ID:q9giKqFR0
>>98
石油利権に潰されたガイアックス
231名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:27:50.42 ID:gwQsrmzC0
画期的な蓄電技術が開発されでもしない限り無理でしょ

まだ水素エンジンの方が現実的な気がする
232名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:28:20.51 ID:w25gVZp80
>>118
理論的には液体部分だけ入れ替えでいけそうな気はするけど問題は安全性だろうなぁ

>>122
天井部分をソーラーパネルにしてエアコンやオーディオ等の電気をまかなうハイブリッドなら
トップギアで見た気がするけど確か1000万ぐらいでしたよw

>>186
動力が違うだけで電気でも車に変わりはない
電気屋に車の修理はできませんw
233名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:28:47.56 ID:geRArWO10
>>214
でも新しい車種って、ディーラーじゃないと
整備できないんでしょ?
234名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:28:54.18 ID:UL22y/DQ0
17年後までにバッテリーの性能が飛躍的に伸びていたら、変わるかもしれない。
バッテリーが今のままなら、終わり
235名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:28:55.60 ID:4tlqJ39o0
電気自動車の普及の大前提は原発が動いていることだからなあ
水素燃料電池車も水素の生成に天然ガスを使っては意味が無い

少なくとも日本じゃ当分の間はガソリン&軽油エンジン車やHVの独壇場だろうね
236名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:29:03.56 ID:POVZF1rh0
車だけじゃなく、EV鉄道とかハイブリッド鉄道もやってみたらどうか?
架線を使えない豪雪地帯や非電化区間で需要が見込めるじゃないか。
237名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:29:42.28 ID:GO6PIcozP
2100年にはリッター1000km走る車ができて


1リッターの値段は1万円
238名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:29:45.43 ID:rHyig4a90
>>231
水素はこの世で一番小さい物質ですWWWW

液水か高圧ボンベ
どっちが良いですか?
239名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:30:04.44 ID:sFpeKRUV0
普及したらしたでピーク時に急速充電施設が大混雑になるだろうな
会計時間入れても3分位のガソリンでも混むのに15分もかかったら
2時間待ちとかになるぞ
240名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:30:08.85 ID:jFEXJd++O
圧縮空気で走るエアーエンジンがあるけど、
石油の利権で世に出回らないね。
241名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:30:18.92 ID:WVEPRpuK0
子供の頃、今頃は非接触型自動車が走っている予定だった
242名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:30:26.18 ID:jUUiQL7h0
まあリチウム蓄電池も使われだしたのけっこう最近だしな
243名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:30:35.52 ID:b/QwdBBe0
>>224
他にもサトウキビの搾りかすが使えるとも言ってたっけ
244名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:30:49.47 ID:wRwqcr0m0
だから、道路に電流を流して自動車の底に設置したブラシから電力を供給するようにすればいいんだよっ
245名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:31:31.31 ID:dN3zyAKQ0
アキラのバイク出せば電気モーター業界復活するよ
246名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:31:46.20 ID:qtAS0Zrh0
>>228
ハイオク指定でもないし、エンジンオイルだって指定もねーよ(笑)
整備だって、絶対にトヨタじゃないと出来ないプリウスと違って
エンジン車は、町の整備工場であれば、どこでも出来る
故障もほとんど無くて

昔と大きく様変わりしているのさ

だから、フィアット・ルノー・ゴルフが売れているし
フィアット・ルノー・ゴルフを買う人は、大抵プリウスからの乗り換え
247名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:31:48.68 ID:RhRYngVV0
>>44 「200Vで1万アンペアあります!」

WWWいかにもシロート的発想だな。電気理論の常識が根底から覆るぜ。
なんでも数値が大きけりゃいいってもんじゃーない。
200Vで1万アンペアの電流を流すとすると、巨木の幹並の電線が必要になる。とんでもない重量だぜ!
248名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:31:57.71 ID:rHyig4a90
>>240

ではそのエアーはどうやって詰める?
はい終了WWWW
249名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:01.61 ID:GO6PIcozP
>>241

俺らドラえもんとか見て育ってるからなー
250名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:12.75 ID:j7YvfyHR0
充電に時間がかかりすぎるうえに、モチも悪いしな。
バッテリーごと交換っていう技術もあるけど絶対はやらなそうだし。
251名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:15.77 ID:gCvHyBhYP
>>216
維持費とか考えた事あるか?
252名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:29.65 ID:dMone5Ll0
充電時間をどうにか出来ない限り無理だな
253名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:45.63 ID:UL22y/DQ0
>>238
風船に詰めて車の上に設置すれば、車の車重がゼロ以下になって空飛ぶ車になる。
254名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:52.00 ID:y+dcW0gX0
>>ID:qtAS0Zrh0
チョソが必タヒだな・・
255名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:32:58.70 ID:S0LkIeNF0
電気自動車だろうが石油自動車だろうが、未来の監視ロボットは違反車両を許さないよm9 (`・ω・´)
http://www.uproda.net/down/uproda550304.jpg
256名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:33:22.12 ID:ar5x5Q/s0
>>121
そうか、考えてみりゃ交換した分を手早く充電できなきゃ結局一緒なのかw

雷みたいなのをピシャーンと浴びせたら充電完了、みたいな漫画みたいのができたらなw
257名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:33:25.52 ID:nIIX3yGm0
>>239
本気で普及したら昼間の電力使用制限にひっかかるから
昼間に充電行為を行うのは不可能
258名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:34:43.31 ID:qtAS0Zrh0
>>251
維持費は国産とかわんねーよ(笑)
259名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:35:17.52 ID:jFEXJd++O
>>248
コンプレッサーがあるだろ
260名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:35:17.74 ID:kUMoJXUw0
建築業界のツールはコードレスのバッテリー駆動の道具が一般的になってる
もっとキャパに自由度がある自動車がバッテリー駆動にならないわけが無い
オイル利権のステマですね
261名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:35:42.91 ID:E4NS2HH40
電池は、線つなぐだけで電気が流れるのが手軽なところだけど、
これが安全性安定性を阻害しているんだよ
ハンマーで殴ったときだけ電気が流れるとか、レーザー当てたら流れとか、
高周波で揺さぶったら流れるような電池作れば安全だ

なんとなく密度の高そうな電池が作れそうな気がしないだろうか
262名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:36:45.49 ID:gCvHyBhYP
>>236
既にある。
263名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:36:53.03 ID:8YFS4Chy0
デジカメのバッテリー寿命みてると電気だけで走る車なんて買う気になれん
264名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:37:04.24 ID:rHyig4a90
>>246
ハイオク推奨だろうがWWW
しかもエンジンオイルは ACEA認定で実質銘柄指定オイルだよ
VWなんて何回PCMリプロをサービスキャンペーンやった?
しかもDSGがリコールWWWWWWWWW
265名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:37:25.52 ID:MROguXxX0
高速道路で走りながら充電出来るぐらいにならねえとな
266名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:38:02.17 ID:uk6gXEBW0
>>258
同じ規格なのにドイツ製ってだけで価格が違う
267名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:38:13.07 ID:UL22y/DQ0
>>263
( ´,_ゝ`)プッ
268名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:38:37.17 ID:E4NS2HH40
>>262
フライホイールなんてメカ的で楽しいよね
269名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:38:46.95 ID:ogDYZIX70
1年後が全く見えない状況で何言ってんだ。この売国放送局
270名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:38:49.08 ID:VxGI6wLB0
バッテリーのパフォーマンスがなぁ

2年は高パフォーマンスを維持できて
交換費用は2〜3万くらいじゃないと無理
271名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:39:14.47 ID:BXIr0VHZ0
こりゃその内アップルが完全なEV「iCar」を出して馬鹿売れするぞ
272名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:39:29.16 ID:rHyig4a90
>>259
コンプレッサーは人力なのか
電気は何で作る?
原発の非常電源はディーゼルエンジンだけどWWWWWWWW
273名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:39:31.19 ID:xAFyDRXE0
充電に何十分も待てないだろ

しかも走行距離が短いとか、意味不明
274名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:40:13.88 ID:0rZ0+G9R0
>>271
いまの車と操作方法が全く違うのか?

足でハンドル操作とか。
275名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:40:28.66 ID:gCvHyBhYP
>>258
実家にあるアウディとプリウスを比較しているんだが、補修部品だけでも結構な差になってるぞ。
あと地味に故障するし。
これまでゴルフ×2とアウディ×2で壊れなかった事無いし。
国産にはあり得ん。
276名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:40:53.86 ID:G8x1XLDH0
>>266
同じ規格なら日本製の部品使えるでそ
つか、ドカのプラグ交換したらDENSOだったぞ
277名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:41:12.17 ID:qtAS0Zrh0
結局さ、全ての商品には、カウンター商品が必要なんだよ

HVが売れているなら、当然、HVじゃイヤだっつー客が出てくる
だけど、今の国産には、プリウス以外・・で選べる車が無いんだよ
プリウスに駆逐されちゃっているから

かといって、軽・・っつー選択肢も無い

んで

フィアットやルノーやゴルフを町中で見る機会がどんどん増えてきているのさ
278名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:43:33.08 ID:nIIX3yGm0
そもそも、今あちこちに設置してあるEV用の充電ステーション
あれってネットワークで繋がってるから電力会社の節電要請中は充電できなくなるんだよ
今の普及状態でもこれなんだからいくら設置台数増やそうが意味がない

EV普及のためには原発動かさなければどうにもなんねーんだ
原発再稼働のためにEVだと騒いでるのかもしれんが
279名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:43:39.05 ID:djs+CpE20
>>274
障害物有り止りますか? はい いいえ 
こうならないと思うがならないでねw
280名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:43:40.68 ID:rHyig4a90
>>276
プラグとタイヤは国産か欧米では美味しい期間が違うよ
タイヤは生物。
プラグは消耗品だけど
トラブルが少ないのは日本製。
281名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:44:04.92 ID:pNNbtSEt0
自動車だから無理があるんであって
安い電動バイクが出ればもっと普及すると思う
282名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:44:45.92 ID:xZIXzsFL0
A酸化炭素さんで大気汚染だわな

インド、中国、
283名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:45:57.03 ID:rHyig4a90
>>277
WWWW
土地が無い人は大変ですね
地方は複数所有が常識。
一家に一台じゃなくて
一人一台ですよ
284名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:46:11.69 ID:RC//7JqX0
なにげに水素エンジンの自動車が伸びてくるんじゃないかな
EVは充電池や充電時間、航続距離が改善されないと辛いだろうな
285名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:47:16.38 ID:secmE4WVO
携帯の電池の減りを気にするのと基本的には同じだよね>電気自動車
精神的に疲れるわw
286名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:47:54.06 ID:UL22y/DQ0
>>258
いや、微妙に外車の方が整備代が高いぞ。
バッテリーも国産の標準品使えないし。

維持費は、税金、駐車場代、保険は同じ。
ガソリンはハイオクで、部品代整備代は、国産の 1.4-1.5倍
287名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:47:55.88 ID:nV4xohsuO
>>232
1000万ww
288名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:48:10.33 ID:nqrbXmfx0
電池は各社共通互換規格化して、どこのスタンドでも丸ごと入れ替えるだけで交換出来るカートリッジ式にしろよ。
289名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:48:41.96 ID:q9giKqFR0
結局、1km走るのに一番ローコストな燃料はなんなんだろ?
290名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:48:53.54 ID:dnY1w0oH0
そんな予測が出来ればバブルだって弾けないよ
291名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:49:10.35 ID:qtAS0Zrh0
>>283
っつーか

地方にはそもそも、フィアットやルノーなんか売っているとこねーだろー(笑)
292名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:50:04.62 ID:Riqbwkxa0
>>288
電気自動車で一番高い部品がバッテリー。
なので無理。
ひとつ数百万円する。
軽が2台前後買える値段。
293名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:50:12.85 ID:UL22y/DQ0
>>289
つ 「うどんを食べて歩く」
294名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:50:13.65 ID:0rZ0+G9R0
>>289
坂道 + ニュートラルでどないだ
295名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:50:36.17 ID:M/kiFUSE0
メタハイでアルコール燃料が格安で安定供給されるようになればあるいは
296名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:50:48.71 ID:5rS0AJm/O
当たり前だ。
車屋が本気でEVカーなんか作るわけねぇ。
ま、日産が作ってたような気もするが、EVカーは電気屋が作ればいい。
297名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:50:51.99 ID:rHyig4a90
>>284
水素エンジンもあり得ない
水素は一番扱いが難しい
長期保存が出来ない物

液水や高圧ボンベに入れても
逃がす様にしないと壊れるよ
しかも配管の漏洩対策はCNGやLPの方が楽
EVは航続距離は短いけど
充電管理は走行状況の負荷で変わってくるから
298名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:51:03.14 ID:qtAS0Zrh0
>>286
どこの田舎だよ(笑)

おんなじだ

オイルだって、指定なんか使わねーよ

だいだい、本国で、オイル指定なんかねーの
299名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:51:38.35 ID:jUUiQL7h0
>>284
水素は扱いにくいからそれなら素直にアルコール燃やすでしょ
300名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:52:20.89 ID:NP48/5Kq0
バッテリー規格統一でカートリッジをスタンドで交換方式しかないだろ。
バッテリーも使用制限規格作らなければ、新品と古いのじゃ持ちが違うから
面倒だね。
一定の数のバッテリーを揃えなきゃならないから、田舎は不利か。
やっぱ電気自動車に未来ないわ。
革新的な蓄電能力が発明されない限り無理だね。
301名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:52:32.07 ID:jPxuPFveP
こちとら江戸っ子でえ
ウィーーーンなんて車に乗ってられるかスットコドッコイ
302名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:52:35.79 ID:UL22y/DQ0
>>295
もう、メタンハイドレートを直接投入でどうだ ?
300mlの缶コーラサイズにメタンハイドレートを固めて、それを10個セットで3000円、300キロ連続走行とか。
303名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:52:57.81 ID:jFEXJd++O
>>272
そこから話すのか。
確かに電気のある所で、且つコンプレッサーが無いと動かないからなぁ

液体燃料のような利便性は無いかも
304名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:53:16.11 ID:nV4xohsuO
>>289
青春という名の情熱だな
305名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:53:23.69 ID:rHyig4a90
>>289
軽油>ガソリン>>>>>>電気>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>水素


灯油と重油では
重油が一番安く動く
306名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:54:42.57 ID:OaR05sAu0
充電時間も問題だが、二次電池としてのクセも問題だな。
満充電状態が続くと寿命が縮みますとかはちょっときついかもな。
これ、ガソリンに代わるのは水素で
LPガスに代わるのが電気モーターなんじゃね?
307名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:54:52.96 ID:UL22y/DQ0
>>298
23区の都心部で欧州車に乗っていますが、何か ?
それに、オイルのことは一言も言っていないのに、何、勝手に創作しているんだよwww

お前の乗っている外車って、韓国車か ?
ガソリンは日本のレギュラー入れてんのか ?
308名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:54:54.89 ID:24L8ps8o0
>>289
時間とか肉体的疲労とかも含めると、自転車が一番効率がいいと思う。
移動が片道5kmくらいまでという前提だけど。
309名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:55:07.84 ID:AkZGJP6b0
いよいよ懐かしい、トロリー自動車が走るのか?。
集電装置で充電入らす。
ただ、外れた時が大変w
310名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:55:35.50 ID:rHyig4a90
>>298
なぁ?
ACEA推奨品ならプランドは限られるよなぁWWWWW
311 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/30(土) 22:55:36.30 ID:Ogc1sdRw0
軽油の車のしめる割合が増えたら軽油の値段が上がるのまるわかりじゃん
化石燃料牛耳ってる連中が「くそ〜ガソリンがあまりうれなくなっちゃったよー」なんて言う分けない
軽油に移行したら軽油が高くなる、それだけ。
312名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:55:56.38 ID:Riqbwkxa0
>>308
自転車は荷物の運搬ができないし。
313名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:56:07.26 ID:gCvHyBhYP
>>303
それ以前に圧縮されたエネルギーをどうやって安全に閉じ込めるんだ?
314名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:56:28.77 ID:jgpxrKS60
10年以内に地球温暖化と云う言葉は聞かれなくなり替わって海洋酸性化と云われるようになるだろう。
表現は変わっても元凶は二酸化炭素である事に変わりはない。だから
自動車の動力はより環境負荷の少ないものに変わっていくに違いない。
315名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:56:30.05 ID:M/kiFUSE0
>>302
液体の利便性が失われるのはナンセンス
保管その他の取り扱いでも現行法の範囲内に収まれば純粋に価格の勝負になるだろ
316名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:56:41.18 ID:bMHQBdkB0
現在の電気自動車はイメージ先行で合理性がない。
まじめに、日本全国で売るなら、灯油積んで燃焼ヒーター搭載にした寒冷地対策しなきゃ。
日本でも、ヒーターが止まれば死を意味する状況は普通にあるのに。
他社の昔のリース販売の電気自動車はそういう仕様がちゃんとあったのに明らかに後退してる。
317名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:56:46.69 ID:rc7o8l870
完全な電気自動車っていざというときには使えないんだよな。
あるいは疲れて充電し忘れてうっかり寝てしまい、朝 とかになるともう顔面蒼白。
なんてことにもなりかねないし。
携帯とかでは起こりがちのケース。
ハイブリットが関の山。千代富士。
最低でも劇的な充電池の開発が無い限り信頼性に劣る。
318名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:56:52.99 ID:o9R1szYz0
>>1
太陽電池積んだ車って何で売り出さないのか。普通の電気自動車用の外付け太陽光発電セットみたいなのでも良いけど。
雨天時用にバッテリーつんで普段は太陽電池で発電できるってんなら。
普通の電気自動車より使いやすいだろ。
普通の電気自動車なんて何処で充電済んだよって感じ出し。
まあ、太陽電池積んだ車も手を出す気しないけど。
319名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:57:00.70 ID:6rI0GEYS0
少しオカルト的な知識だが、バッテリー技術が大幅に向上するなどとはUFOでも出てこない
あれも何かしらの動力源を搭載して推進する機体だからなぁ
ただ機体自体が強力に帯電する仕様とは聞いているが
バッテリーは直ぐに劣化する
320名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:01.60 ID:HyExeqI80
今年で30年目を迎える俺の愛車に後17年は乗れるのか
胸熱
321名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:03.07 ID:IOGIBjrR0
水素が一番ダメだって
エネルギー密度の低さと水素脆化は水素という元素そのものの性質に
起因するから解決のしようが無い
322名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:03.77 ID:rspWe+PB0
17年後はエアーカーという酸素を動力にする車が出て

それが主流となってると未来の人が言ってきた。
323名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:15.53 ID:i2V2m+OI0
ガソリン給油くらいのスピードで充電できて
同じだけ走るなら考えてもいい
324名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:26.93 ID:UL22y/DQ0
>>319
バッテリーはリチウムがひとつのブレイクスルーだったけど、それ以降が無いんだよな。
実験室レベルでの発表ならいろいろあるけれど。
325名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:34.26 ID:rHyig4a90
>>299
お前ブラジルはガソリンタンクをつけている
アルコール車を知らんのか?
排ガス対策はガソリン車より厳しいし燃費悪いぞ
326名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:58:56.89 ID:PPAcCtwp0
>>1
それは楽観予想だと思います。

最近の予測では「逆オイルショック」で燃料価格が大幅に下がって、
燃費の良いエコカーが売れなくなる近未来を想像するエコノミストもいますよ。
327名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:59:05.73 ID:dKoNNEl90
電気自動車は金持ち専用だよな〜
等々力の高級住宅街に住んでた事あるけど、ほとんど電気自動車だったわ
すげー音静かでめっちゃかっこいいの
どら息子のフェラーリが完全に霞んで見えた
328名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:59:43.40 ID:q9giKqFR0
ハイブリッドの軽が出たら最強な予感がする
トヨタが妨害しそうだけど
329名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:59:47.34 ID:ASNt8aHa0
街中に張り巡らされたパイプの中を走ったりするのはいつ頃?w
330名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:01:02.28 ID:K3gu6a/y0
安倍ハイパーインフレで急速に変わるだろうけど(´・ω・`)
331名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:02:02.14 ID:wDFQMlWM0
>>328
シーッ!それ言っちゃダメ!!
絶対言っちゃダメ!
332名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:02:42.74 ID:HyExeqI80
>>328
あれ?ハイゼットのハイブリッド出てなかったっけ?
333名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:02:45.27 ID:Riqbwkxa0
>>328
ハイブリッドは車重が重くなるから軽には向かないシステム。
過去に軽のハイブリッドが売ってたが全く売れなかった。

軽ならアイドリングストップや低燃費エンジンの方が向いてる。
334名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:03:01.64 ID:UL22y/DQ0
>>328
軽のハイブリッド
既にスズキのツインにハイブリットが売りだされたけど、だれも買わなかっただろw
335名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:03:07.80 ID:Sz3cLJYY0
石油から必ず出るあまりもので発動機を回すくらいにしか使えない
石油を使い続けるならガソリンも今までどおり使っとけという感じだ
だけどガソリンスタンドみたいなエコシステムが経済的に持たなくなる可能性はある
336名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:03:19.97 ID:qtAS0Zrh0
>>307
23区内で
ガソリンはハイオク
部品代整備代は国産の 1.4-1.5倍

欧州車乗っているなんてアホじゃねーの(笑)

プリウスと比較する欧州大衆車なんて
部品代も、整備代も、国産と同じ
もしかして、バカ正直にディーラーに持ち込んでるの?
大衆車なのに???

ウチはフィアット・アウディ・オペル・ゴルフ・ルノーと歴代欧州大衆車で、
一時、BMWだったときは仕方なくディーラーに行っていたけど
あとは全部、近所の整備工場だよ

整備も、修理も、部品も、なーーーんも特別なこと無いし
っつーか、本国じゃ、町の整備工場がやっているのに
日本の整備工場ができねーわけがねーじゃん、大衆車なんだから(^_^;
337名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:03:44.57 ID:w25gVZp80
>>329
パイプの中を真空にして空気抵抗をなくし高速鉄道を走らせる!
って案を中国が出してたがその後どうなったんだろうな・・・
338名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:04:07.96 ID:0rZ0+G9R0
>>331
ええ??
安いから軽なのに。値の張る電池抱き合わせで売れんのかね?
339名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:04:27.93 ID:dKoNNEl90
>>336
都内はプリウスハイブリッドか電気自動車がナウイしステータスだわな
340名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:05:19.99 ID:zwzYKKPY0
蓄電装置には、夜間の長時間充電のための化学電池と、
急速充電と回生電力のためのキャパシタとを使い分けて劣化を抑えるべき。
化学変化を使う電池で充放電を繰り返したら劣化するのはあたり前。

高い上に走らない車は売れなくて当然で、
市場の評価がエコロジー詐欺を表している。
341名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:05:29.03 ID:UL22y/DQ0
>>336
金が余っているからいいんだよ
車は庭の空いたスペースに止めているし。

>プリウスと比較する欧州大衆車なんて
別にプリウスと比較する欧州車なんて一言も言っていないしw
342名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:06:16.78 ID:3pdWIcuz0
交換できてこその電池だと思う。
充電なんてゆっくりやればいい。
いまのEV出したやつ買ったやつアフォだろ。
343名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:06:34.69 ID:b/QwdBBe0
>>312
買い物自転車でも前籠と後ろの荷台にそれぞれ10kgの米袋乗せて走る事は可能
重いので操作性がかなり悪くなるけどな
それとクロネコヤマトが使ってるようなリヤカーを接続すれば冷蔵庫や洗濯機サイズの重量物も自転車使って運べる
344名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:06:41.60 ID:4tlqJ39o0
>>332
出てたな
リッター20キロしか走らないのに200万円w
エンジンよりハイブリッドシステムの方がデカかった
345名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:06:46.09 ID:gCvHyBhYP
>>334
あれはバッテリーが鉛だったからな…。
346名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:07:16.35 ID:rHyig4a90
>>326
エコカーが売れないなんて事は無い
燃費向上率を調べたら分かる。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/
data/automotive_business/products_technology/vehicle_lineage_chart/fuel_efficiency_trends/index.html


EUは今後ユーロ危機があるから厳しいよ
やつらがエコカーを安く作れないのが正しいWWWWW
347名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:07:10.87 ID:w25gVZp80
>>329
車じゃないけどありましたぜw
2010年08月02日
「理論上は最高時速2万キロ」「運行は10年後」 中国、時速1000キロの真空チューブ列車を開発中
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1518034.html

時速2万キロとか最強すぎるwwwwwww
事故ったら肉片すら残らないwwwwwww
348名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:07:24.30 ID:qtAS0Zrh0
ちなみに
バッテリーもオイル交換も、オートバックス(笑)
それだって、1年に1回とか、へたすりゃ2年に1回(笑)
町の整備工場でやってもらうのは、ブレーキパッドとディスクの交換ぐらいかな
それで、全く問題なし(笑)
349名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:07:40.38 ID:Riqbwkxa0
>>343
現在の日本の物流はトラックに大きく依存してる。
東京の物資も大半はトラック輸送。
350名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:07:41.58 ID:8w6lZGctO
>>337
それ30年以上昔の子供向け乗り物図鑑で未来の乗り物の一つとしてすでに描かれてたな。チューブカー。
真空チューブ内に列車を走らせるチューブトレインなんてのもあったな。
351名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:07:59.48 ID:0rZ0+G9R0
>>342
充電なんかやめてEV用乾電池(単ゼロ)をコンビニで売ればいいんだよな。
352名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:08:00.55 ID:sFpeKRUV0
>>331
昔スズキのツインにハイブリッドグレードという
全く売れなかったグレードがあったのだよ
353名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:08:04.67 ID:dKoNNEl90
>>341
金余ってるなら、電気自動車のがかっこいいよ
アメ車とか欧州車とか貧乏臭いって
奴隷根性丸出しだしさ

金持ちなら都内の一戸建てだろう?
太陽パネル屋根につけて電気自動車がおつ
354名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:09:30.62 ID:qtAS0Zrh0
>>341
おまえ、プリウスとベンツのSL比較して
欧州車のほうが、整備代も部品代も高い キリッ
っつってたのか(笑)
355名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:09:47.46 ID:rHyig4a90
>>344
元々は朝日新聞向けのトラックが起源だよな?
特許関連は与太と愛信だが・・。
356名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:10:14.91 ID:BkTlCYxW0
そりゃインフラの整備全くしないままじゃ
伸びるもんも伸びんわな
ガススタのタンクだなんだのアレで法が厳しくなった時に
キチガイ民主政権でなく自民政権で
ついでに電気スタンドみたいなのにするなら補助するぜ
的なことやりゃまた少しは変わってきたかもしれんけどなー
357名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:10:58.24 ID:0dPpCNa40
>>328
今でも売ってる
358名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:11:02.89 ID:UL22y/DQ0
>>353
交通機関の発達した都心部では、移動のための車は殆ど必要ないんだよ。
歩いてすぐの所に地下鉄の入口があるしw

車を使う時は、たいていが500キロ以上の連続走行でレジャー目的。
だから電気自動車なんて、自分の使用目的では全く合っていない。
359名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:12:21.92 ID:5iMudgbK0
>>13
今から17年年前に
スマホの普及とか予想してた奴いないもんなw
360名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:12:26.06 ID:PPAcCtwp0
>>346
シェールオイルのせいで、燃料価格が下がり続けることを、
自動車メーカーは経営戦略に織り込まないと、
経営判断を間違えてしまうと思うのです。
361名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:12:33.94 ID:dKoNNEl90
>>358
街乗りはしないのか
じゃあ合わないわな
362名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:12:38.97 ID:rHyig4a90
>>354
ガキだよな
ベンツなんて乗る奴は成金か世間知らずのパカだよ
363名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:13:16.60 ID:ftmRlSXF0
最近のEVブームってのは、ハイブリッドの席巻化と中国市場が電気自動車を好意的見ていた面からだからね。
インフラも技術的根拠ないうちにGMがvolt作てますを猛アピールして、日本企業もうちも出せますとか乗っかた、そして失速という流れ。
好影響面は対抗としてハイブリッド車がプラグインも視野に入れたことくらいかな。何処かの政治屋みたいに社会実験みたいなのはやらなくても結果見えてたし。

ハイブリッド車もバッテリー交換コスト問題がそのうち降りかかるだろうけど。
364名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:13:20.24 ID:UL22y/DQ0
>>354
比較していたのは、同クラスの国産車との比較ね。
そのくらい、理解しろよw
365名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:14:08.31 ID:AW9ZqVoc0
リチウムイオンの次の電池が実用化しないと駄目だろ
リチウムイオンの商品化が1990年くらいというからそろそろ実用化されないと厳しい
366名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:14:14.71 ID:4tlqJ39o0
>>351
使い捨てのフィルム型マグネシウム電池が以前ニュースになってたな
エネルギー密度が高く小型化できる上に安全性も高いからコンビニでも売れそうだ
367名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:14:19.91 ID:xDtmrqCW0
・1000回(ほぼ毎日充電して3年)以上充電してもビクともしないバッテリ
・10分以内(ガソリン満タン入れるくらいの時間)でゼロからフル充電完了するシステム
・およびそれが今のGSと同等以上に存在

が最低実現しないとガソリン車の置き換えなんて夢のまた夢。
特にバッテリはリチウムイオン使ってる以上無理。
車検ごとに何万もするバッテリ交換なんてアホの極致。
368名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:14:23.67 ID:/uEpfcl40
>>49
一部の電気自動車はそうかも知れんが
ほとんどの電気自動車は冷暖房できるよ。それ用のバッテリーも積んでるからw
369名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:16:02.86 ID:Riqbwkxa0
>>359
ガソリンカーも、燃費の良さが売りになったのは最近の話だねw
370名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:16:55.99 ID:rHyig4a90
>>360
お前、又アメリカに石油を管理されたいのか?
いくらシェールオイルが増えても価格の決めるのは市場で
中東だよ。

ドル決済で価格を決めるのは政治的リスク。
ドイツなんてロシアに締められた終わるぞWWWW
371名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:17:10.14 ID:yf6+cqi70
電気自動車ってあれだろ。
車持ち、土地持ち、家持ち、金持ちが前提なんだろ。
アパートに住んでる大多数のやつなんて眼中にない。ハチロクと同じ。やっぱり団塊ねらい。
372名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:18:02.25 ID:4AGbLOWI0
暖房用にレンタンを積めばいいと思うの
373名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:18:02.45 ID:suh/4ixk0
電気自動車は息をしてない
排ガスを作る装置が必要だ
374名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:18:22.65 ID:eAi4u34F0
劣化しにくい技術、充電時間と走行距離の問題を解決すりゃ売れるよーになるだろ。

それを近い形に解決してんのがPHVかな…
結局ガソリンに助けて貰うわけだが
375名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:18:28.69 ID:Hvg4/LunO
>>344
実は燃費悪い軽の箱バンで、本当にリッター20走ればたいしたもんだけどな。
しかもターボやら何やら付けると今じゃ軽ごときで250万なんてのもあるし、
200万ならバーゲンプライスじゃね?
376名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:18:45.01 ID:Riqbwkxa0
>>368
ガソリンカーの暖房はエンジンの排熱を利用。
なので暖房でバッテリーをあまり使わない。

エアコンでも冷房より暖房の方が電気を食うし、電気自動車も暖房は苦手だったはず。
377名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:19:07.30 ID:rHyig4a90
>>371
後は地方の再生可能エネルギー事業をやっている所や
医療関係だな
訪問看護や老人医療なんて結構燃料費かかるからな
378名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:20:10.31 ID:SL94+0Jh0
電子はサイズが大きすぎてなにをどうやってもコンパクトなバッテリーに大容量の電力を貯めるのは不可能。
もうこんなの物理学の初歩の段階で証明されてるのにアホすぎる。ガソリンの燃焼効率を上げる研究に
力入れる方がいいのに。
379名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:20:33.44 ID:qtAS0Zrh0
>>364
だから、欧州大衆車と同クラスの国産車と
整備代や部品代を比較しても、かわんねーっつってんだろ(笑)

欧州車のほうが、整備代も部品代も高い キリッ

なんつっているヤツは、田舎に住んでるやつか
23区内で、大衆車なのにバカみたいにディーラーに持ち込んでいるヤツ
380名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:20:33.87 ID:ZFF4WczC0
ガソリン車より安くなれば普及するのは間違いない
381名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:21:17.59 ID:rHyig4a90
>>376
ヒートポンプタイプがまだ使えないからな

電熱タイプじゃないと寒くて使えない
寒冷地は凍って霜取りが必要だしWWWW
382名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:21:27.55 ID:q9giKqFR0
>>378
マツダはそっちの方向に向ってるよね
383名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:21:52.61 ID:FYC7tI160
バッテリーが小型化、着脱出来る構造になれば充電スタンドの普及はあまり問題にならなくなるんじゃねえの?
384名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:22:42.01 ID:0jmIoqjF0
新興国や発展途上国ではまともに電気すら来ていない地域も多いのに
世界規模で普及するなんて無理に決まってるじゃん
385名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:23:54.52 ID:rHyig4a90
>>379

じゃはっきり言うわ
お前の方が貧乏た゜よ

車なんて消耗品だし
動産だから
そんなものに金を掛けるのなら
自分で直すかクラシックカーに乗るほうが良いよ
386名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:24:01.93 ID:eAi4u34F0
>>379
よく走ってるゴルフとか
カローラと比較しないとなw
387名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:24:08.03 ID:mCLusiu80
>>376
ガソリンカーの冷房は異常に非効率だろ
388名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:24:11.36 ID:x+NuREDn0
雪国でプリウス乗って事故ってるひとが沢山いるんだよねぇ
アホかと思う
389名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:24:14.27 ID:pNNbtSEt0
ガソリン車のインフラに溶け込まそうとしてるから
どーやっても無理が出る
390名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:24:44.07 ID:bn35DU7C0
当たり前、輸送車両は中型の
トラックまではハイブリットに
出来るだろうが
それ以上はハイブリットじゃパワーが
足りなくて意味ない
乗用車と商用車を混ぜて統計を読んで
記事を書くとかバカなの
391名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:25:19.24 ID:Riqbwkxa0
>>387
構造的には電気自動車の冷房も同じでは?
392名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:25:20.34 ID:BKhslmHs0
ハイブリットはハイブリットでもエンジンが動力の主体じゃなくて、エンジンはあくまでも発電目的のハイブリットが出ないと。
現時点ではガソリンスタンドのほうが量多いしな。
外国じゃそういった車出してる所あるみたいだしな。

ガソリンの場合ガス欠になってもガソリン入れれば走り出せるが、電気自動車は充電装置持った車が来ないと再始動できない。
冬で事故渋滞に巻き込まれて暖房つけてたら電池切れになる危険性も高い。

まぁ、あとは電池の劣化だろうな。
逆に言えば画期的な電池が作れたらその企業は恐ろしいほど伸びる。
393名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:26:35.64 ID:Dg73sKSH0
横浜を走っている日産リーフのタクシー、1年で電池が劣化して今では50kmしか
一回の充電で走れない。
これでは普及しないわ。
394名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:26:47.90 ID:wvMBVPsO0
核燃料で実質無限の走行距離とか、反物質で原発並の大出力で加速とか
そういうの作れよ。事故ると地球が持たないぐらいの超絶パワーが必要だ。
395名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:27:19.49 ID:FgShFcuq0
>>1
ああ、エンジンを搭載した車ね。
ハイブリットやランダーPHEVのような車も含まれてるのね。
396名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:28:42.70 ID:c7e7HTBO0
大丈夫 マグネシウム電池がその頃は出来てるよ
距離なら 500km
サイズなら10分の1だ
397名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:28:58.31 ID:djs+CpE20
逆に農機具とかは無理なんかな?
398名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:29:38.63 ID:rHyig4a90
>>392
蓄電という発想があるかぎりダメだろう
発電と帯電という発想に変えて電池を作るしかないよ

つまり安い媒体で効率よく発電と無理なく帯電させて管理するかということ。

熱が出るのは無駄があるからな
399名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:30:37.76 ID:DBbP6cP00
>>392
ガソリンを発電に使うんなら動力として使うほうが効率が良いだろうな。
400名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:30:55.54 ID:0EAHJw7Z0
>>394
核で発電て
要するに蒸気機関だろ?
401名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:31:26.56 ID:djs+CpE20
もう技術飛翔して、変形インプとか作っちゃえよ〜
402名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:31:59.81 ID:rHyig4a90
>>392
リチウムのこれはある
後は家庭菜園向けの耕うん機もある
  _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
403名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:32:30.23 ID:0rZ0+G9R0
>>400
核電池ってものもあるけど、ボィジャー1号の電気くらいしか容量無い。
404名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:34:26.57 ID:rHyig4a90
>>403

元々リチウムやニッケル水素なんて原子力電池の応用だから
某機関が関わったWWWWWWW
405名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:34:36.17 ID:qtAS0Zrh0
フィアット・ルノー・アウディー・ゴルフ・フォードと
欧州の大衆小型車は、日本車に駆逐されそうになって
もの凄く、大きく変わった
今じゃ故障なんかほぼゼロ

むしろ、日本車と比較されない欧州のミニバンや普通車のほうが
相変わらず、どーでもいいようなところがよく壊れる(^_^;

それでも、一時よりはほとんど壊れなくなった
それどころか、アメ車やランボルギーニすら、驚異的な「壊れ無さ」だ(^_^;

しかも、欧州の大衆小型車は、HVなんて複雑でディーラーでしか整備できないシステムは使っていない
町の整備工場で、普通に整備出来る

日本の小型車はプリウスにほぼ駆逐されちまって、ロクなのが残って無い

このまんまんだとヘタすりゃ日本で乗られる小型車は、
プリウスと欧州の大衆小型車と軽になっちまうだろうな・・・
406名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:35:56.64 ID:CUATRFtr0
>>106
駐車場に停めてコネクタを差し込んで待つだけなんだから、
むしろコンビニ・スーパーあたりがGSに取って代わるんじゃないかな。
407名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:37:39.81 ID:wvMBVPsO0
重量物で技術的にも問題のあるバッテリーをやめて、屋根から給電すりゃいいじゃん。
架線だらけにならないように一列に並ばせて、架線から外れないようにレールにするとハンドルも不要になるし。
408名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:38:03.75 ID:qRBO5Z5M0
>>392
で、韓国にすぐ抜かれて倒産だな。

馬鹿な日本人が普及のために技術提供するからな。
409名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:39:00.11 ID:JhfEylfo0
>>65

間違いなく今後も化石燃料自動車がメイン

化石燃料自動車の製造は歴史が長いから

それで困る電気自動車会社がそれとなく

化石燃料自動車の永続を邪魔しているのが今般

高燃費のガソリンエンジンが安く普及すればこれからもずっと

化石燃料自動車がメインの世の中のままだよ
410名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:39:12.58 ID:rHyig4a90
>>405
そりゃ日本製の部品サプライヤーや素材屋を使っているからなぁ
WWWWW

>>プリウスと欧州の大衆小型車と軽になっちまうだろうな・・・

欧州の大衆小型車はいずれ駆逐されるよ

今年は日本車当たり年でアベノミクスだから
411名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:41:54.22 ID:5KRI9fDT0
各省庁の国家公務員が利権にできる装置じゃないと流行しないね
間接税のかからない電気と排気量0cc自動車じゃ御上は喜ばんよ
412名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:43:22.91 ID:rHyig4a90
>>408

>>>>韓国にすぐ抜かれて倒産だな。


自動車に関しては無いわWWWWWWWWWWWWWWW


いずれ北朝鮮が火を噴くし
米韓FTAにトドメにユーロ危機でいずれ韓国アボーン
米国と中国に食い物されるざまぁみろだWWWWWWWWWWW
413名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:43:42.21 ID:Lo7UC0Tm0
電気自動車は航続距離と原発破綻でアウトだろ
414名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:44:13.19 ID:Riqbwkxa0
>>406
客の回転率を考えるとコンビニやスーパーは不向き。
とっとと買って、とっとと帰ってくれるのが店にとっては一番おいしい客。
415名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:44:27.43 ID:qtAS0Zrh0
>>385
車なんて消耗品だし動産だから

欧州大衆車を、町の整備工場で整備しながら、乗るんだろ?

プリウスなんか買うのバカバカしいから(笑)
燃費だってプリウスとたいしてかわんねー
整備費も国産のHVじゃない大衆車と、たいしてかわんねーから(笑)

んで、そこに気か付いている人が増えているから
都内でプリウスから
フィアット・ルノー・アウディー・ゴルフ・フォード
などの、欧州大衆車に乗り換える人が増えてんの

逆に言えば、プリウスという怪物によって、日本の大衆小型車は壊滅的な打撃を受けて
それによって、欧州の大衆小型車は、逆に息を吹き返しているんだよ、【日本でも】
416名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:45:46.70 ID:qRBO5Z5M0
>>411
利権のない欧州の方が早く流行りそうだな。

日本は国自体が終焉しかけてるし、世界どころかアジアですら存在感が無くなりつつあるからね。

日本は、身勝手な公務員によって滅ぼされる。民間は、全て海外移転となるだろうな。
417名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:48:45.83 ID:qtAS0Zrh0
>>410
日本車メーカーから、プリウスに対抗出来る大衆小型車なんか出るわきゃねーじゃん
出しても売れねーんだから

だけど、欧州の大衆小型車は、プリウスよりも売れるから、これからもどんどん出る

プリウスに駆逐されるのは、日本の大衆小型車だよ
日本の大衆小型車は、いずれ、HV(ほぼすべてプリウス)か軽しか選べなくなる・・・
418名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:49:04.95 ID:Slyusjox0
化学に強い人いない?
化学的に代替ガソリンを生成できるようになれれば一番良いと思うんだけど

地球上に現存するガソリン機関とそのインフラが全てのそのまま使用できる
419名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:49:16.54 ID:JhfEylfo0
>>411
利権のない欧州。。。
パラレルワールドの人?スイスは軍隊ないと信じていると見た。
420名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:49:38.38 ID:moIn71110
マイクロガスタービンで発電して動力をモータにしたら効率わるいんかな…
燃料ケロシンでいけると思んだが。
421名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:49:49.96 ID:V1t1lr5d0
15分位内に500km走れるだけの充電を出来るようにしろ
422( `ハ´ ):2013/03/30(土) 23:50:39.64 ID:h+3+NLb+0
電気代が下がれば良いんだよ。
中国の貧困層なんて皆、電気バイク乗ってるじゃん。
423名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:51:18.48 ID:PeNVb4sT0
>>166
俺も軽トラには期待してる
今は三菱が電トラとか名付けて売ってるだけだけど
俺のセカンドカーの軽トラを買い換える10年後ぐらいには
各メーカーが良いのを出してくれてるんじゃないかなあ

俺の用途では充電は自宅で一晩かかってもokだし
走行距離は最大で100kmもあれば充分だから
あとは価格だね
424名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:51:24.89 ID:iq8FPjNB0
電気自動車が内燃機関に勝つには
航続力を伸ばす事。軽量化。充電時間の短縮。且つ同等の価格で発売できる事。
まだまだ道のりは長そうだ。
425名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:51:43.49 ID:JhfEylfo0
>>419
誤爆。>>416に訂正
426名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:51:54.22 ID:0rZ0+G9R0
>>418
そりゃ合成はできるよ。でも、手がいっぱいある分子はコストがかかるから。。
427名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:51:56.26 ID:rHyig4a90
>>415
>>416
負け犬さん達。市場は日本ですよ

ユーロはいずれドイツが負担しないと破綻する
中国はイランのオイルや天然ガスと北朝鮮への米軍展開に怯えている。
いずれイスラエルはシリアを片付けたらイランを公約通りやる。
資金や技術がある日本の靴底にキスをする事になるよWWWWW
428名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:52:15.22 ID:Ld5TRl1sP
>>418
石油を作る藻なら発見されてんだろ? それがどうしたの?
429名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:53:55.28 ID:mZND6H8M0
俺もそう思うわ(´・ω・`)
なんかハイブリッド車とか買うのも疑問な今日このごろ。

まあ、貧乏だから買えないんだけどね。
430名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:53:55.59 ID:3DpjTAgu0
ガソリン税が減るから困るでしょ
431名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:54:11.98 ID:0YTrEfbQ0
>>1
バッテリーが過剰に熱を帯びたり気象条件しだいで早く放電したりと
使い勝手が悪い。
なにより長持ちしない。
原発止まって電気代が高騰している時に電気自動車やオール電化なんて
ブラックジョークに等しい行為だよw
432名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:55:02.80 ID:rHyig4a90
>>428
1パレル100ドルを超えないと無理よ
1ガロン辺り五ドル以上だよ
433名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:55:04.29 ID:qtAS0Zrh0
>>417 訂正
>>410
日本車メーカーから、プリウスに対抗出来る大衆小型車なんか出るわきゃねーじゃん
出しても売れねーんだから

だけど、欧州の大衆小型車は、プリウスよりも売れるから、これからもどんどん出る

プリウスに駆逐されるのは、日本の大衆小型車だよ
日本メーカーの大衆小型車は、いずれ、HV(ほぼすべてプリウス)か軽しか選べなくなる・・・

日本メーカーは、巨人プリウスに対抗するために、HV(ほぼすべてプリウス)か軽しか出さなくなるので
それが嫌な人は、欧州の大衆小型車に流れるしか無くなる・・・

それがもう、都内で始まっているんだ・・・
434名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:57:12.89 ID:rHyig4a90
>>433
トドメ刺そうか?

COTY止めたら国産車は売れるけどWWW
435名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:58:32.63 ID:h24vpLSl0
大昔に電気で走るトロリーバスとかあったんでしょ。都市部に給電線を
はりめぐらせれば使えるかも。
436名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:59:02.28 ID:0rZ0+G9R0
>>433
売れるんなら待ってましたとトヨタさんも再参入するんじゃないの?
パッソのガワを500にするだけでいいんだから。
437名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:02:18.08 ID:/Ijo421H0
過給器マンセー
438名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:02:58.35 ID:zsyBsyiP0
>>434
売れる売れねーの問題じゃねーんだよ
【売ってねー】んだから

HV(ほぼすべてプリウス)は、
今のエコガソリン車と比べて対して燃費が変わらない
かといって軽はイヤ

・・・で、日本車メーカーから買える大衆車なんか

ろくなのねーじゃん(笑)

ほぼ壊滅だよ
439名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:04:25.44 ID:sxwrDBQX0
効率いい小型の発電機でもできなきゃ無理だろうな
440名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:06:33.32 ID:H49SKgrW0
>>435
日本車が売れないじゃなくて
買う人達が大人になって浮かれなくなったからだろ?
じっくり良い物を作って売るという余裕が無いからダメになった
つまり円高、デフレ政策と民主党で買い替えが長くなって
軽へのダウンサイジンクかミニバンか
一部のクルマ馬鹿達が夢を冷められないから外車を買うだけよ
441名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:07:32.17 ID:JTazbW5G0
過去も未来も常に40年分の石油がある訳だから不便なだけの電気自動車の時代なんか
いつになったって来る訳無い。
442名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:08:44.52 ID:H49SKgrW0
>>438
大体お前みたいな無知が多いから
日本車が売れないのだよ
443名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:10:02.41 ID:hsFkRNN+0
さっさと、水素自動車市販しろや
444名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:15:23.29 ID:lBU5Cjzc0
>>1
そのころHVは電池なんて使わないだろうね
減速時に貯えた圧縮空気を加速で使う、単純なアシストシステムになってる
自転車すら、そうなってる可能性がある
445名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:17:07.15 ID:fPw4+nKZ0
>>1
そりゃそうだ。
つかハイブリッドだけでもたいしたもんなんだよな。
かなり無理してる。

マスコミも夢語るのは勝手だけどなー。現実みようぜ。
エコエコだせば全部OKとか、
神の名のもとに人を殺すようなどーしようもねえ宗教とかわらん。
446名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:17:32.42 ID:zsyBsyiP0
HV(ほぼすべてプリウス)は、
今のエコガソリン車と比べて対して燃費が変わらない
電池や絶対にディーラーで整備しなきゃならないことまで考えると
買うのはバカバカしい

かといって軽はイヤ

・・・で、日本車メーカーから買える大衆車なんかろくなのがねー(笑)

んだからって、韓国車や中国車なんて、そもそも車じゃねぇ・・
んで、そういう人は、欧州の大衆小型車に流れるしか無い

日本の大衆車は、HV(ほぼすべてプリウス)か軽以外、ほぼ壊滅
あと2年もすれば、都内走ってて見かける大衆車の割合は

国産HV(ほぼすべてプリウス)3
軽3.5
欧州大衆エンジン小型車3
国産大衆エンジン小型車0.5

になる
447名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:20:03.20 ID:Vo9InCI90
>>446
君さっきからやたら繰り返してるけどAセグメントが欲しいわけ?
448名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:20:28.68 ID:yROdzBbe0
西欧で売れてる小型車ってダチアとかだろ
449名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:21:09.45 ID:mfCDOdc50
車の販売店の社員もガソリン車を選ぶと言ってた
450名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:21:46.72 ID:x8MESPuz0
人力発電ゴーカート
人力で発電→モーターで走行
ttp://www.geocities.jp/piccolosp/evrace.html

複雑な制御やら製作過程で投入するエネルギーを考えたら
直接チェーン駆動で漕いだ方がはるかに効率がよい。
お遊び、趣味なら誰も文句は言わない。
けど、EVに補助金云々になると別の話。直接、軽油ガソリンを使った方が効率がいい。
451名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:22:12.65 ID:zsyBsyiP0
日本の自動車産業を考えると

ヘタすりゃ、プリウスなんか出なかった方が良かった

・・・かもしれない・・・
452名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:24:33.34 ID:zsyBsyiP0
>>447
Aセグメントは、日本車のドル箱

プリウスなんか出してなければ、Aセグメントに
ゴルフやアウディー、フィアット、フォードなんか
今でも付け入る隙は無かったな・・・・
453名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:25:03.39 ID:jqNGZzKZ0
>>393
半ば国策としてバッテリーの劣化を情報操作でさもないかのように触れ回った結果だよね
454名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:25:51.52 ID:Vo9InCI90
>>452
Aセグメントってルポとかじゃないの?
455名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:25:58.82 ID:st02gQyH0
メタンハイドレート燃料車が席巻するかもね
456名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:27:30.00 ID:zRiCEsQ70
17年後?
さすがに燃料電池だろ
457名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:28:17.49 ID:rDn0ksPH0
>>446
最近だと
アクアを異常に見かけるんだが
458名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:29:05.40 ID:ZLgK7nCK0
>>34
リチウム充電池は特亜の追い上げもあってもう駄目ちゃうか。高く売れんし、
研究開発の時間も金もない。
459名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:29:38.50 ID:KPw14mZH0
フライホイール自動車
460名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:30:43.93 ID:4/jyGe7D0
ガソリンはまだ持っているジュールの10%も動力に変換していない。
90%は無駄に廃熱となり、排気ガスとともに出されるだけ。
まだまだエンジンの性能は伸びる、今はひよっこレベル。
自動車が登場して100年しかたっていない、燃費技術はこれから。
今に3000ccのツインターボでも燃費50kmとかの時代が来る。
461名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:31:20.35 ID:zsyBsyiP0
>>457
まっ、大衆車で生き残れるのはトヨタ車と軽だけ
・・になるだろうねぇ・・・・

大衆車は日本の自動車産業の稼ぎ頭だったのに・・・(>_<)
462名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:31:43.64 ID:9/HQlUWi0
>17年後の2030年

(*^ワ^*) 俺67歳w
463名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:31:54.15 ID:QXpwLnyM0
そうなのか・・
バスも電気自動車は普及しないで終わりそうだから
トロリーバスの時代が来るかもなあ。
今のところ路面電車か普通のバスかという選択肢でしょ?
464名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:31:56.08 ID:SWj80IHy0
フライホイール機関と宇宙コマ(ジャイロ)を組み合わせると、なんか飛べるような感じがする
465名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:32:41.42 ID:wrU5ph0X0
だな。
フォードは、スポーツカーのシステムに大昔のP虎と同じ、発電機・モータードライブを付き合ってドヤ顔してるけどw
プリウスを蔑める理由はない。
466名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:33:07.94 ID:bYtXUxMe0
軽とアクアとフィットとプリウスとアウディしか走ってない。
467名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:34:38.03 ID:IxegFc2i0
>>464
オマイ何気に天才だな
468名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:37:06.47 ID:6zWcPfL00
電力が足りないんだから、EVを普及させることはできない。
原発がない国には無用の長物だよ。
469名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:37:08.15 ID:ImQfiOKE0
フィット、デミオあたりはそれなりに売れてるだろうし、ハイブリッドはバッテリー交換コスト知られてないだけだしね。

欧州小型が売れる?韓国車に負けてる欧州車?


ああ、中学生でも免許とれるミニカーのことか。欧州でも問題になってるね。
470名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:38:25.93 ID:/DtHtS9W0
原発が駄目になって電力事情が怪しいんだから、燃料不要ってだけじゃなく、充電も不要な車作らないと駄目だろ
471名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:39:33.65 ID:vcHEzZMJ0
>>462
俺は、ジャスト90だな。所得税とか増税してもいいから年金の減額だけは避けてもらいたいもんだ。
472 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/31(日) 00:40:29.48 ID:HRCb0TAV0
バッテリーに劇的なパラダイムシフトでも起こらない限り、内燃機関の優位性は覆らないわ。
473名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:40:32.96 ID:isXwbDT80
日本の場合、原発事故起こして火力発電一辺倒になってしまってるから
電気自動車≒エコのイメージで売る戦略は通じなくなった
474名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:41:44.42 ID:v41fJDGJ0
バッテリーの劣化、交換の費用が洒落にならん。あと、都内の共用住宅の駐車場や月極借りてる人は充電するすべがないので、選択肢にすらならない
475名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:41:57.20 ID:yYFF6d2V0
5分で満充電できて500km走れる車は作れないのかね
476名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:43:25.92 ID:zRiCEsQ70
統一したでっかい乾電池でも積めば?
そこまでして電気自動車走らせる意味無しだが
477名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:44:01.55 ID:jhOpMHxt0
原発が廃炉なんて事になったら、その費用も電気代に上乗せされるから
ランニングコストもEV>HVって事になりかねない
炭素税が出来ても課税から逃れることができないし
478名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:44:10.18 ID:9vml2cVpO
電気はバッテリー交換時のコストと航続距離・充電時間をなんとかしないと普及しないよな
479名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:44:55.19 ID:zsyBsyiP0
>>469
プリウス買うヤツが、フィット、デミオなんて選択肢に入れるかアホーーー(笑)
480名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:46:25.20 ID:IbgotaXP0
>>393
>>453
半村良氏の小説 「寒河江伝説」

2025年ごろ、外国人奴隷解禁で、
(シナ、チョンを中心とする)異民族大量流入で、
多民族スラムと化した関東地方。

関東スラムでは、
自動小銃やグレネードランチャーで武装した警官1個分隊が乗った、
「エコな電動装甲車」が巡回している。
だが、エコな電動装甲車は速度が遅く
遠距離を走れないため、
スラム民らから、「移動交番」と呼ばれている。
481名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:46:40.07 ID:v+JpU5sU0
>>47
財政破綻じゃなくて、無慈悲な攻撃で焼け野原だろ。
482名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:47:41.73 ID:v+JpU5sU0
>>457
一番売れてるからね。
483名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:47:49.92 ID:Vo9InCI90
>>479
フィット、デミオて大衆小型車じゃなかったんだ、そうか。
484名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:48:10.66 ID:ZfOgvEg30
バッテリーより人間を進化させようぜ
485名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:49:27.40 ID:mNtm+mp50
>>483
彼の脳内ではプリウスが日本を席巻するんだろうから放っておいてやろう
そもそもシェア30%なんてどういう妄想なんだか
486名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:49:28.45 ID:JrUC398k0
バッテリー技術さえあがればすぐにでも電気自動車の時代になるのだがね
高速充電と大容量化、軽量化小型化、コストと問題は山積だけどな
今の技術のあがり方からするとこの17年後の予想は正しそうだね
487名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:49:53.47 ID:Lvmoys1P0
>>479
俺は普通に選択肢に入れるぞ。
全ての人が車格とかを気にしながら車を選ぶわけじゃないよ。
488名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:50:40.74 ID:zsyBsyiP0
>>483
【プリウスを買うようなヤツ】
だからこそ

プリウスじゃないなら欧州小型車
フィット?デミオ? m9(^Д^)プギャー

なんだとあれほど・・・(笑)
489名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:51:00.15 ID:tkL95cac0
電池切れしたときがなあ、ガソリンなら最悪携行缶買って汲んでくればいいけど
トラブル時毎回レッカーしてもらうのもメチャ金掛かるしな・・・
490 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/31(日) 00:53:20.42 ID:HRCb0TAV0
バッテリーを充電するんじゃなくて充電済のバッテリーに交換なら、
時間は何とかなると思うんだ。共通規格で、どの車種にも使えるみたいな。
問題は走行距離、最低でも300kmは欲しい。
491名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:55:01.22 ID:uxgiWhi40
バッテリーの劣化が怖いだろアホ
492名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:59:02.07 ID:zsyBsyiP0
んで

【プリウスを買うようなヤツ】

プリウスじゃないなら欧州小型車
フィット?デミオ? m9(^Д^)プギャー

だから

「プリウスを買わないヤツ」も
フィット?デミオ? m9(^Д^)プギャー
になって
プリウスじゃないなら欧州小型車
もしくは最初から土俵が違う軽
になっている

だから都内では、大衆車はほぼ
プリウスシステムのトヨタ車か、軽か、欧州小型車のどれかしか見かけなくなる
493名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:59:45.66 ID:ImQfiOKE0
>>479
さっきから必死なようだけど、お前が唯一頭がおかしい世間知らずなだけだよ。
と言うか、日本で車運転してないのかもしれないけど。
フィット乗る層をいろいろ調べてごらん。
買うときに何を対抗させてるかもね。
第三のエコカーが誰に受けてるかも調べてごらん。
494名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:01:26.94 ID:jhOpMHxt0
バッテリーはレンタル制にして
劣化具合で松竹梅に分ければおk
495名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:01:45.92 ID:Vo9InCI90
>>493
いやいや彼はゴルフがAセグメントである世界に住んでるわけで、
きっと別の次元なんだよ。
496名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:01:52.74 ID:neNdVYJ60
>>208
それにしても15分は長すぎる
ガソリンはチャージ完了まで1分もかからない
せいぜい5分が最低ラインだろう

あと、「10年バッテリ劣化しない」という条件も必須
たった2年で走行可能距離が半分になってしまうなど論外
497名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:02:31.18 ID:HvagFoRR0
バッテリーってこれ以上の進化は無理なのか
498名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:05:15.75 ID:zsyBsyiP0
>>493
第三のエコカーが「プリウスよりも売れている」

ならば

おまえの言うとおり

第三のエコカーが「プリウスよりも売れている」か???
プリウスよりも訴求力があるか???

軽にも負けてるだろ(笑)

その軽にも負けてる第三のエコカーが
欧州小型車より訴求力があるか???
499名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:06:01.36 ID:xDQSrdOG0
・売る気のない値段(自業自得)
・低賃金化(自業自得)
・家庭用のコンセントで充電できる技術を開発しようとしない(自業自得)
・電池の仕様を規格化しないから怖くて買えない(自業自得)
・維持費高すぎ
・そもそも少子化で需要が減ってる

こんなところか
500名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:07:32.82 ID:ImQfiOKE0
>>497
今、最も注目されてるのはマグネシウム。
ただ発熱問題なんかは他の資源よりも難解とされ、特に車載は超えるべき壁が多いと思う。
17年で実用までいっても安全基準までを確保するのはどうか。
501名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:07:35.58 ID:jhOpMHxt0
電気自動車の発売はガソリン自動車より5年早かったのにねえ
502名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:10:33.34 ID:ImQfiOKE0
>>498
バーカ。
第三のエコカーで売り出してるのは軽だ。

訴求力あるか?

だって、キチガイかこいつ。
503名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:10:54.98 ID:zsyBsyiP0
HV(ほぼプリウス) > 軽 > 欧州小型車 > 第三のエコカー

これが日本の消費者に対する【現在の大衆車の】訴求力の順番だ【都内では】
504名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:11:45.46 ID:nE3U/ide0
だいたい石油系の燃料で発電した電気をまた動力として使おうとする非効率はどうしようもない。
505 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/31(日) 01:12:48.55 ID:HRCb0TAV0
イスラエルみたいに、バッテリーは交換式でレンタルが理想だと思うけどな。
そうすればバッテリーの劣化も気にならなくなる。
506名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:13:24.04 ID:zsyBsyiP0
>>502
やれやれ

欧州小型車なんか滅多に売ってない田舎モンに
都会の話してもムリか・・・・
507名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:13:49.49 ID:zm15EDFk0
おれ、年とったら車あきらめて電動歩行車に移りたい。
せいぜいコーヒーとビールとタバコの買い物と喫茶店まで通うだけでいいんだ。
そんでセグウェイとかに興味がある。シニアカーは老人じみてイヤだな。
もっとカッコいい電動歩行器が出ないかな。ああ、あこがれの老人生活。
508名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:17:42.56 ID:Ky+HWnHY0
過渡期としては、ガソリン発電機を載せるレンジエクステンダーEVが穴馬。
スズキが今年スイフトで発売予定。
509名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:18:54.86 ID:xa69WZNg0
道路に電力供給架線張り巡らせたらバッテリー入らずでいいよね
月定額で電気使いたい放題www

つーか無音で運転するの怖いぜ マジで・・・
510名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:20:16.62 ID:zsyBsyiP0
都内でもちょっと前までは

欧州小型車が一番ニッチな市場だったんだけどねぇ・・・

プリウスがバカ売れして、国産エンジン小型車がほとんど駆逐されちゃって
選択肢が無くなっちゃったから、逆転しちゃった・・・
511名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:21:34.99 ID:Ky+HWnHY0
>>508
スズキのスイフトに搭載のガソリンエンジンは、電気不足時の発電のみで直接走行はしない方式。
512名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:23:18.60 ID:1HwfOegfP
>>463
まあ今更架線のトローリーバスは何だが、路線バスや高速バスなら路面給電の電気バスはエネルギー的には良い
電池に蓄えるのが問題なんであって、電車がディーゼル機関車より良いのは実証されまくってるからねえ
こういった路面給電の技術は色々有るようではある
http://www.ieice.org/~wpt/paper/WPT2012-17.pdf
自動車タイヤを介するゼロギャップ走行中給電
513名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:23:27.27 ID:zsyBsyiP0
>>511
そうすっと
アクセル踏もうが離そうが、エンジンはずーーっと回転数が一定
なのかな???
514名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:26:20.06 ID:Ky+HWnHY0
>>513
電気が減ってきたらガソリンエンジンが発電し出すから、減るまでは回転もしないそうだ。
発電を始めると車が走っていようと止まろうと一定速度で回転して電気を作る。
515名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:28:36.30 ID:zsyBsyiP0
>>514
なるへそー
どんぐらいの排気量なんだろ
軽のエンジンぐらいなんかねぇ
516名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:30:24.72 ID:/fzA7snT0
バッテリーを統一規格にして、GSで交換方式にすれば・・・
前から言われているが、実現しないんだよな〜
517名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:30:35.12 ID:Ky+HWnHY0
>>515
うん、軽のエンジンらしい。
一定速度で回転すればいいからシンプルなつくりにできるそうだ。
518名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:33:06.43 ID:eIsGFjf60
電気よりも圧縮空気のほうが浪漫がある。
車は無理でもバイクならイケるだろ。
たしか何処かの学生が作ってたよな。
519名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:34:32.54 ID:sP/fudHQ0
わざわざ燃料を電気に変えてそれを無理やり積んでしかも走れないとか
効率悪すぎて話にならない

電池の革命でも起きない限りはやることはない
520名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:34:57.76 ID:zsyBsyiP0
>>517
せっかくスズキなんだから
エンジンルーム金網とかにしちゃってバイクの空冷エンジン
とか面白いのに(^_^;
補機類が圧倒的に少なくて済むし
521名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:39:07.68 ID:qUhSLL/w0
バッテリーの進化って容量が主だよな
同サイズで今の10倍以上なればまだ使えるのかな
522名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:41:11.31 ID:EI2E9I3d0
天然ガス車が伸びるかもね。
523名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:42:31.94 ID:hp9Ghymm0
電気自動車がエコだとのたまってるバカどもは産業廃棄物としての
バッテリーをどう考えてるんだろうな。電気自動車は別にエコじゃ
ない。
524名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:43:40.13 ID:+46dbspQ0
>>521
容量よりも充電効率の進化の方が主だよ

回生効率向上→走行距離アップ
出先での急速充電時間短縮
525名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:43:57.27 ID:jyiwaauv0
もうねシェールガスが転換可能なところに行き渡るから
石油は買い手市場と化すんだよ。
んで
PM0.1製造装置であるコモンレールシステムは終了。
526名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:45:25.44 ID:6zWcPfL00
>>521
容量より、充電に時間がかかるからダメなんだよ。
527名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:46:05.21 ID:6EmBjUwD0
ぜんまい自動車しかないなあ。
528名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:46:13.52 ID:+46dbspQ0
>>523
使用済み電池なんて上質の資源の塊だから
いらないと言ったら喜んで中国が買いに来てくれるよw
529名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:47:42.88 ID:HLfJmBOs0
ガソリンのほうが日本に有利になるからいいだろうな・・・
530名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:48:29.48 ID:Odmk8QKz0
ってか、そろそろメタンガス車でも作れよ。
531名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:50:01.56 ID:Odmk8QKz0
>>522
でも現行のCNG車ってガスだけだと300kmも走れないよ。
532名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:51:27.49 ID:S5hHMPw50
充電じゃ主流化しないだろ。燃料電池じゃないと。
だけど、メルセデスも、Aクラスの床下から
将来の燃料電池搭載見込んだスペース無くし て来たしなぁ。
533名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:51:30.43 ID:/P8IYfIa0
電気自動車の欠点
@充電する場所が分からない
A一回の充電で満タンにする時間
B充電してる間どこで何をしたらいいのか分からない
C充電してる間に車から離れたら盗まれるかもしれない
Dバッテリーの寿命がある
Eバッテリーを買い換える値段

これを改善
@日本全国のガソリンスタンド&コンビに&スーパーなどで充電が可能
A充電5分〜10分で満タン
B充電中は車の中でリラックスorコンビに&スーパーで買い物
C充電が短時間で済むので盗難にあう心配はない
DEバッテリーは無料交換
これなら買う
534名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:52:20.04 ID:elx0O4S/0
電気が糞なのは間違いないが
これからはアルコール燃料じゃないのか。
535名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:52:27.71 ID:qUhSLL/w0
>>524,526
10倍程度じゃ少ないか
タクシーぐらいの運用でも車庫に入ってる間充電しておけば容量の半分ぐらい維持できるほど
最大容量があれば今の充電時間でも問題ないんだよね
536名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:53:34.79 ID:mP0DV/1Wi
良かったじゃん。電気自動車なんてその辺のベンチャーにでも作れてしまう。
参入障壁が下がれば今ほど儲けは出ないだろ。
537名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:54:43.34 ID:tW1Yzrnd0
これは見切り発車の競争にすぎないw
プラズマテレビの二の舞だなw
よく考えてから行動しろカスw
538名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:57:01.96 ID:JZTaoa2pO
メチルアルコールだな!
539名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:00:19.48 ID:OH+6gB6C0
HVは中間地点ではなく、終着地だったわけですよ。
540名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:00:34.60 ID:aIW2ZAzL0
ガソリン車より電気自動車の方が圧倒的にかっこいい
音も静かだし未来っぽくてついガン見してしまうよ
541名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:01:25.14 ID:ucq1Et1y0
>>533
カートリッジ制っていうのが一つの解答だろうな。
手間のかからないカートリッジチェンジシステムの構築と
バッテリー過負荷使用のペナルティを課すというコンセンサス、
ペナルティが必要だけど。
カートリッジ交換に数分なら文句もないだろ。
これでかなりの心理的不安は取り除くことができる。
542名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:02:13.45 ID:URa4B3w/0
>>524
俺のPHEVの回生効率は30%強くらいじゃないかなあ?
計算方法は、バッテリーだけで1000m程度の山を昇るとバッテリーゼロになる
そこから回生ブレーキだけで降りると30%くらい充電できる

ただ、妙な流れになるから後続車に迷惑かけるのでアクセル踏むときもあったので、後続車無しで完全に回生ブレーキだけで上手く下りれば50%回復するとは思う
543名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:02:29.01 ID:OH+6gB6C0
たぶん、バッテリーの劇的な性能改善は不可能。
物質は質量、強度、エネルギー密度の制約から逃れられないんだよ。
544名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:05:45.57 ID:bYtXUxMe0
プリウスは停電時の非常用電源として買われてるんじゃないか?
545名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:09:05.31 ID:ooXTAyK20
89歳半ボケ婆たんと代々何千年も住む琉球のワニさんは
年食って生きてたら車は無論電気、ガス、水道さえ止めて
庭にカマド創り、貯水タンク創り、昔の生活ワニね、無論仕事も
金もなくなったらの話ワニが、こんな馬鹿らしい資本生活してられんワニ
546名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:11:50.57 ID:rVmCZnlO0
今で言うガソリンスタンドに当たるところで、
空のバッテリーとチャージ済みのバッテリーを交換、代金支払う、この間1、2分。
空のバッテリーはスタンドが充電しといて次の車に使う、みたいな感じになんないの?
547名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:14:11.60 ID:6JSAwq0d0
エンジンがでかすぎて空間が狭い
乗り心地が最悪

プリウスだって後部座席は大人だとつらい
なんであんなに売れたのか不思議だわ
548名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:15:01.75 ID:eml2NnCT0
>>544
それなら、既存のガソリン車の発電機に交流変換装置つけた方が早いなw

そもそも、電気自動車ってメリットは何もないだろ
走らせるための電気を発電して、その電気でモーターを動かすなら
燃料を直接動力に変換した方が効率が良い
549名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:15:10.24 ID:ficwGtsW0
さすがスズキ エネチャージで必要十分だった
550名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:16:06.39 ID:+uxTyscT0
>>496
だな
551名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:16:42.12 ID:ltk74vbHP
発電は内燃機エンジンで走行はモーターオンリーの式なら
灯油エンジンでもイケるんじゃないか
552名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:17:50.59 ID:84nctbfX0
都会のチョイ乗りとしては普及するだろ。
まあ、日本の中の都会なんざたかが知れてるが。
553名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:17:52.80 ID:t8gTLnju0
マグネシウム電池などの一次電池を主体にして、スタンドでの電池交換を月額固定とかにして、
電気自動車のバッテリー機構は着脱式にしてマグネシウム電池などの燃料電池を搭載できるように
規格統一をして、電気自動車の車検優遇をするぐらいのことをやらないとだめだろうな。

>>529
コンデンサとかモーターとか、日本の部品で満たされそうだが。
554名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:18:06.43 ID:ucq1Et1y0
>>546
そう。ピットに着ける、定位置に着けたら装置着装、引き出し、チャージ
済みバッテリー挿入、ハイ終わり。

自宅でも使いたいならシステムで買い入れたらOK、金が無いなら手動でも
そんなに手間いらず、ってしたら買いたいっていう人はいるはず。
555名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:20:38.34 ID:t8gTLnju0
>>548
部品点数が圧倒的に少ないから、コストが安くできるんじゃなかったかな。
組み立ての工程とかも減るから、人件費も少なくて済むんじゃない?
よくわからんけれどw
556名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:20:40.73 ID:+jIDF6CM0
バッテリーだけなんだよなー
どこまで進化するか
557名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:20:51.04 ID:xa69WZNg0
結局バッテリースタンドへ行かなくてはならないのであった・・・www
558名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:21:19.24 ID:Jq1f7Wg50
バナナの皮とビールの飲み残しを入れれば走るデロリアンはまだ出来ないのか
559 【関電 60.7 %】 :2013/03/31(日) 02:22:09.59 ID:mAfuudOu0
>>541
そうだなカートリッジにすればガソリンスタンドの片隅に置いとけるから
新規の設備投資も不要だし使い回しできるからエコだし
カートリッジ取り替えるだけでガソリン満タンみたいな物だから
ガソリンの補給より早くチャージできる。車に予備のバッテリー積んでおけば
万が一途中で切れても交換で最寄りのスタンドまでは走れるみたいな
何でカートリッジ式を普及させないんだろうね?
560名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:23:48.73 ID:ImQfiOKE0
>>506
データなりでソースの提示を要求しとくよ。
主観性では話にならない。何をどう見て欧州小型車が国産小型車を駆逐するという話になるのか?
月間販売台数でも伸び率でも、都道府県別でなんでもいいぞ?
お前がキチガイでない証明をせよ。

>>511
そんな奴相手にするんだ。
561名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:23:53.47 ID:t8gTLnju0
>>557
といっても、危険物の取り扱いとかの資格がいらないから、コンビニでOKとか、
そこらの郊外店舗でOKってことになるから、スタンドという場所は問う必要ないかも。
562名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:25:23.33 ID:RIRDp1FG0
つか、いつになったら車からタイヤが無くなるんだよ。
子供の頃見た20XX年は車は空を飛んでたぞ。
563名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:25:59.29 ID:7b83cBio0
>>546
たしかずっと以前にニッサンがそんなのを考えてたけど
バッテリーの付け方や形状無論バッテリーそのものの規格も世界のメーカーで揃えるくらいしないと
ガススタンドがバッテリー取り替え装置を新設する気にならんという結論になってた
564名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:26:11.97 ID:eml2NnCT0
ガソリンでもLNGでもメタンでも、既存のエンジンを小改良すれば、ほぼ同じ性能が出せる
電気自動車はエネルギー効率が悪いから、内燃機関を上回る可能性は殆んど無いだろう
565名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:26:28.10 ID:enPZbh9N0
>>559
バッテリー何キロだよ
とんでもないエネルギー密度だな
566名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:27:07.50 ID:xa69WZNg0
携帯のバッテリーほどで良いのか?www
567名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:27:45.70 ID:PTaQKnnn0
当たり前だわな
100年前からバッテリーの欠点が問題で普及できないのに
マスコミのステマだけで成功できるワケがない
568名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:28:58.43 ID:ImQfiOKE0
バッテリー車が大きさと稼働時間を制限させてる要因だから、水素で発電という発想にシフトしてるんだよね。
ガチャポン式バッテリー交換も含めて、インフラ整備は厳しいかと思う。
569名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:29:00.85 ID:ucq1Et1y0
>>562
子供の頃のCMでは車とぉ車を磁石にしたら反発しあってぶつからないって
ガキが言ってたぞ。
570名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:29:14.49 ID:A6JOJxxb0
バッテリーを交換容易な統一規格にして
さらにメーカーからのレンタル扱いにして、
ガソリンスタンドで物理的に交換可能な状況になれば、
もっと普及するんでないかなぁ。
交換するバッテリー内の電気の残量との差にその差相当のリース料が
料金となる。
リース料はバッテリーメーカーの価格競争に期待するとして、
バッテリーに対する利用者の不信感も緩和されるんでないかな?
571痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2013/03/31(日) 02:30:00.74 ID:zkKmO1Pu0
走行距離は100km程度で良いから,充電を10分で出来る様にして充電機を大幅に増やす・・・
充電は2時間かかるが,走行距離は500km・・・
このどちらかを満たしてかつイニシャルコストを軽自動車レベルにすれば普及するとおもいますけどね・・・
572名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:30:37.48 ID:PgpOBWtf0
日本に持ってきた原油から生成した軽油って、あまりまくって、輸出している状況だから、もっとディーゼル増やしたほうがいいと思う。
573名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:32:20.04 ID:ImQfiOKE0
>>570
企画ができて、航続距離が伸びたとしてもバッテリーが高価すぎるんだよ。
回収した劣化バッテリーを再生しなくてはならないんだけど、それも難ありだよ。
マグネシウムなら、太陽光でって話もあるんだけど技術的裏付けにはまだまだ。
574名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:34:56.32 ID:eml2NnCT0
バッテリー交換方式にしても、大量に出る劣化バッテリーの処理費用も含めて
内燃機関より1キロ走行当たりのコストが安くならないと普及しないよw
結論を言えば、そこまでコストダウンするのは無理だろう
575 【関電 61.5 %】 :2013/03/31(日) 02:35:17.90 ID:mAfuudOu0
電気自動車を普及させたいのならカートリッジ式のバッテリーを開発しないとね
女性でも持ててフル充電で最低でも100`の距離は走れる性能のやつを
街乗りならいけるんじゃないか?
国際規格とか言ってたら各メーカーの思惑があるから時間がかかるだろうね
取り敢えずガラパゴス規格でいいんじゃないか?日本で実績が出たら他国も
追随するかもしれないし
576痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2013/03/31(日) 02:36:11.48 ID:zkKmO1Pu0
>559
リーフでバッテリーが約300kg 1.5m×1m×0.3m位・・・
満充電のものを,幾つキープしておけば良いのか・・・
後,5年経過後で容量が半減したって話もありますし外れをつかまされる可能性が有るんですよねえ・・・
577名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:37:21.77 ID:qUhSLL/w0
>>575
それ規格統一と性能向上がごっちゃになってるよ
578名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:38:01.91 ID:ImQfiOKE0
>>576
5年で半減ならあたりではないかな?
リーフについてはもっとむごい話も聞くし。
579名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:40:27.30 ID:RyEiCkln0
バッテリー1個で100kmで5個くらい積めばいいんじゃないか。
580 【関電 62.5 %】 :2013/03/31(日) 02:40:41.08 ID:mAfuudOu0
やはり問題の鍵はバッテリーだね
全てにおいて満足いくバッテリーが開発できれば
ノーベル賞ものだね
夢のバッテリーの開発を急げ!
581名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:40:43.40 ID:PmrlkP420
>>570
自分も前々から同じシステム考えている。
実際、今の技術の延長線上ではそれ以外にバッテリーの弱点を補う手法無いんじゃないかと思う。
582名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:41:21.93 ID:Hu5v/oP+0
アンカーくらいちゃんと打とうぜ >>576
583名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:41:41.92 ID:VVkl0F0m0
キャパシタが良さそうだけど、
充電時の事故とか、衝突事故とかで
軽く死ねそうな予感がしすぎる・・・
584名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:42:21.22 ID:+jIDF6CM0
>>573
マグネシウム電池には期待してるけどね
太陽光レーザーで再生するやつ
でも、最近続報聞かないのが気になる
俺の目が黒いうちに実用化できるのか?
585名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:43:06.61 ID:RyEiCkln0
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130330/wir13033017020000-n1.htm
とりあえず。おベンツ様。おいて置きますね。
586名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:43:56.30 ID:6zWcPfL00
>>576
それだけのものを車に傷つけずに数分で交換とかありえねえな。
587名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:45:05.10 ID:ucq1Et1y0
個人的には500Km走行なんて希望は無いし。150Km走行可能であれば
カートリッジ制には賛成。
50Km分残してフルチャージバッテリーと交換して700円なら喜んで
乗り換えます。
588名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:45:34.14 ID:PgAkqS770
電気自動車の蓄電技術が今の水準を遙かに超えないと需要はないだろ。
HVのプリウスですらバッテリー交換20万コース。
メンテナンスも楽なシンプルなガソリン車が結果的に一番安いんだよ。

リーフとか3年くらいで半分くらいしか走れないほど劣化するバッテリーで
日々航続距離は短くなり、充電が必要な上に時間はかかる。スタンドはほとんどない。
雨でも雪でも駐車場に高圧のコンセントにつながなくてはいけない。

これじゃ誰が買うんだよ。
589名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:46:06.57 ID:6zWcPfL00
>>584
太陽光レーザーで再生ってところで、胡散臭い話だと気づけ
590名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:46:35.18 ID:56k632ns0
電気自動車はシェールガスで終了した。
591名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:46:37.63 ID:pQyRtsQC0
昔の人が予想したよりも化石燃料車から次世代動力車への移行はできないもんなんだね
592名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:50:06.33 ID:pQyRtsQC0
>>179
放射線及び放射性物質漏洩対策さえできれば、
充電も給油も要らない原子力電池車は最強だね。
593名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:51:14.02 ID:qZdC1Sib0
電気の使い方、大まちがいの一つだろ、自動車とかw。
594名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:51:30.66 ID:6zWcPfL00
>>587
バッテリー50万円、1000回充電として一回当たり500円
30kWhチャージして電気代が600円
交換工賃が500円
〆て1600円
これで50km走ります

として満足か?
595名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:53:21.46 ID:ImQfiOKE0
>>591
その未来像は化石燃料の公害問題とか、オイルショックの影響という世相を反映した希望的観測だからね。

人力で発電すればわかるけど、そんなに甘いものではないと思うよ。
596名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:53:44.78 ID:1ySbx+Od0
>>582
専ブラぐらい使おうぜ…
597名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:54:05.24 ID:r/9fsBSG0
カブ並みの燃費の車開発しろ
598名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:57:47.49 ID:6HLrkVnZ0
バッテリー共通にしてカートリッジ交換みたいにすれば普及するんじゃね?
599名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:58:56.76 ID:PmrlkP420
バッテリー70%充電・30%放電までとか規制かけないとすぐへたるだろうな
600名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:59:21.27 ID:gg0Do3iS0
電気自動車は正直、「暖房」の問題が大きい。

航続距離の問題は乗り越えれないんだから
都市部はEV以外は関税取るようにすればいいんだよ。
でトローリーバスを低価格で市民の足にする。

トローリーバスの電源を一般に開放するのもありだよね。
601名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:59:57.64 ID:6zWcPfL00
>>598
数100kgのバッテリーをそうやすやすと交換できるかよ
602587:2013/03/31(日) 03:00:44.87 ID:ucq1Et1y0
>>594
ホンダのバッテリーもそんなにしないと聞いた。
燃料補給に工賃上乗せなんてありえないでしょ。
もしガソリン給油工賃300円だったらセルフスタンドにしか
客はいかない。
603名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:01:57.71 ID:VVkl0F0m0
>>592
超小型の超伝導プラズマ封じ込めが可能になれば
ガソスタでプラズマ注入してもらうだけでMHD発電できるなw

高温プラズマを利用するだけで、核融合行う必要は全く無いから放射能汚染は無いが
やっぱり事故でプラズマが流れ出たとき、大惨事になりそうな予感しかしない
604名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:02:06.91 ID:uOsYYn0D0
トランジスタの発明のように
蓄電池で何か大きな発明があれば
ガラッと変わると思う
605名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:03:57.18 ID:PgAkqS770
>>598
それは誰もが考えるところだが、虎の子の技術で覇権争いしてる最中だから
できてもしばらく先になるだろう。今現在かつてのVHSとβのような感じだからな。

また交換式に出来たとしても、交換用バッテリーがかなり重量があるため、それなりの交換設備と
毎回ボンネットやトランク開閉が必要になり、工賃が必ず発生するという問題があるので、
ガソリン車ほど手軽じゃないんだわ。

なのでプラグインの方が結果的に普及すると思う。
606名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:04:28.60 ID:ImQfiOKE0
>>602
取り外し型のバッテリーをむきだしにすることはないよ。
忘れられてるけど結構危険物なんだし。
ホンダということはハイブリッド用?
単機でEVは賄えないんでは?詳しくは知らない。
607名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:04:50.39 ID:PmrlkP420
>>601
まぁ、数十kg程度のユニットに分けて、車種ごとにユニット数を変えて並列、でないと無理だろうな。
まさか全車種同じでかいバッテリーをどかんと載せるわけにもいくまい。
608名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:08:30.55 ID:tX15yhZl0
これからは自動走行システムが高速道路から始まって幹線道路、地方道へと順に整備が進められるだろう
そうなれば話は簡単、電池の技術開発を待たなくてもいい…つまり道路に電力線を埋め込み、電磁誘導で
充電しながら走るようにすれば電池切れの心配も無い
おまけに全国の道路の再整備に膨大な公共投資が必要になって景気もよくなる
609痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2013/03/31(日) 03:09:29.39 ID:zkKmO1Pu0
>>602
今のところは,その試算よりずっと高いですよ・・・
ホンダのはfitハイブリッドのニッケル水素の話ではないですかね・・・
i-MiEVのリチウムイオンバッテリーが16kWhで200万位してます・・・
610名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:10:56.97 ID:S5hHMPw5O
リーフおわた
611名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:14:51.04 ID:7ctAp12N0
2030年に地球なんかねーよw
隕石墜落であぼんだわw
612名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:15:58.89 ID:xuzswrW10
夢見ず1L80kエンジン車
開発製品化のがよい。
613名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:17:05.38 ID:f7i3U+CS0
10年以内に支那が滅ぶから石油の値段は下がりまくる予定
614587:2013/03/31(日) 03:19:09.22 ID:ucq1Et1y0
>>606
一年以上前に聞いた話ではハイブリッド用で20万円を切っているらしい。
今の量産体制なら15万円以下かもしれない。
電気自動車としても200キロとか航続距離を欲張らないで150キロ
以下に設定したら40万位で載せられるだろう、という予想。
カートリッジも規格化したら危険性を相当減らすことができる。
現行のバッテリーだってかなりラフな扱いしていても平気だったりする。
あ、吹き出すことを考えて扱えよな、端子とか溶けても知らない。
615587:2013/03/31(日) 03:24:13.04 ID:ucq1Et1y0
>>609
そうなんすか、それは知らなんだ。
引っ込みますorz

蔵からポップマイカート持ち出して遊んできます。
616名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:28:23.06 ID:SRnGgkJX0
>>471
先輩、お疲れ様っす
617名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:29:13.31 ID:1VH78wgtO
道路を全部エスカレーターにすればいいんじゃねーのかな。
618名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:29:19.23 ID:0HOYbYs30
中国製電気自動車が世界を制覇するとかほざいてた馬鹿は
見る影もなくなったわけだがw
619痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2013/03/31(日) 03:29:52.12 ID:zkKmO1Pu0
>>615
ただ,リチウムイオン電池の値段はかなりの勢いで下がってますので2020年位には試算金額辺りになるという話も・・・
まだ,早いだけで全く絶望的って訳ではないんです・・・
620名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:30:01.04 ID:gT6z90B70
核融合エンジンでいいだろ。
もっと真剣に開発しろ
621名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:31:36.29 ID:vICWVacoO
>>1
当たりめーだろが!
世界ってのは遊園地じゃねーんだ
「でんきじどーしゃ」なんてオモチャを公道なんかで使うなって話だ
622名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:44:07.38 ID:B83SLNtD0
ニコラテスラみたいな人がいたらどうにかなったかもな
623名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:46:32.70 ID:i3oAqag90
そういや電気自動車のバッテリーの放電てどうなの?
1週間乗らないと1割くらい容量減るとか無いの?
624名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:50:43.23 ID:GvQl3f2X0
バッテリーを各社共通のユニットにして、スタンドで満タンのものと簡単に付け替える形にすればいいと思う
625名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 03:51:15.07 ID:NZyRG//5P
そりゃでんきじどうしゃなんてかねもちしかかえないからむりwwwwww
まちにでんきじゅうでんのしせつおくにもばかみたいなとうししないとだめだろ
いんふれがきびしいなwwwwwww
626名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:01:36.08 ID:sZBvOIzg0
節電しろってCMバンバン流してるのに、こんなもの普及したらダメだろ
627名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:02:43.03 ID:c1HTA/Bf0
>>8
それ全部GSユアサ関連じゃんw
628名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:03:57.45 ID:vICWVacoO
>>622
面白いなw
静電誘導か
629名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:06:55.52 ID:llGd9Zb10
初代プリウスが16年前
17年ごときじゃ大して変らねえ
そもそも、今の低燃費HV車は空気抵抗の都合で車内が狭くなってる
Li-ionやNiHMは20年でほぼ進化無し
非接触給電な駐車枠の普及はよ
630名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:07:01.59 ID:26jOtM6H0
>>620
じゃあ、空中元素固定装置で走る車が欲しい。
631名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:14:05.00 ID:c1HTA/Bf0
>>629
燃料電池が本命でし
632名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:24:21.32 ID:ILyzpWMI0
ミドリムシ燃料しかねーわ。
633名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:34:02.36 ID:qZdC1Sib0
L100kmの内燃機関の方が研究しがいがありそうだし
ガンガレ機械科。
634名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:49:41.26 ID:pObNAaCY0
とりあえず大容量急速充電を可能にしてから出直して来い。
もちろん目安は現行ガソリン車同等の利便性。
635名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:52:18.46 ID:8FsBCA+aO
2台が絡んでグチャグチャな事故、ガソリン車と電気自動車。
レスキューがボディーを切らなきゃならないんだけど、電気自動車はまず電源をどうやって落とすかをメーカーの出してるマニュアルを見て確認するw
ガソリン車は燃料が漏れてなければ簡単。
電気自動車は下手に自力脱出しようとすると感電して死ぬかもなw
636名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:04:24.53 ID:OH+6gB6C0
>>619
価格競争が過熱すると太陽電池みたいに倒産する会社がでてくるんじゃね。
結局、価格下落にも限界あるよ。
637名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:08:45.81 ID:HUNpnxVw0
充電時間の短縮、あとエアコン使ってもせめて300qぐらいは走って。
じゃないと冬乗れないわ
638名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:12:54.78 ID:AH/dQ2s5O
まあ値段と航続距離次第だな。
一回の充電で200〜300kmくらいは走ってもらいたいところ。
639名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:19:25.88 ID:Sic7JjLg0
普及したらしたで、充電に時間掛かる>飲食店も用意>充電放置が多発>スタンドが修羅の国に
って問題が起きそう
640名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:35:00.20 ID:ZVViC1iMi
休息充電でも30分掛かるからなぁ
それでコネクタ規格の名前の由来が「お茶でも飲んでろよw」という自虐ネタ
641名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:00:04.41 ID:yN+UUaW10
バッテリーの進化は突然だぞ
充電にしても同じだ
642名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:05:01.17 ID:PW5KFOcn0
あっという間にバッテリーが劣化して産廃に
643名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:15:44.15 ID:z2FORa0N0
>>414
ショッピングモールがいいんじゃね?
既に買い物中に洗車するサービスはあるし
644 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/31(日) 06:23:26.44 ID:7/20NmW8O
>>46
その場でダラダラ充電しているんじゃダメだよな
電池残量が少なくなって来たら、バッテリーパックそのものを交換する方式にしないとさ…
「懐中電灯が暗くなったから乾電池を取り替えるぜ」くらいの感覚じゃないと無理だ
自動車メーカーでバッテリーパックを統一して、どこのメーカーの電気自動車でも即座に取り替えられるようにしない限り普及しないよ
645名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:56:55.79 ID:pMIIO2KO0
JR北海道が開発中のやり方で当面大丈夫じゃないの?
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/071023-1.pdf
646名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 07:24:02.75 ID:BCkFfXgI0
>>639
普及してなくても、現時点で節電要請中はネットワーク機能で充電スタンド止められてる
いくらインフラ増えても昼間外で充電出来ないことには変わりない

てか原発でも動かさない限りはインフラが増えてくことはない
647名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 07:29:08.16 ID:UhhsOHKH0
自動車のバッテリーは取り外して交換できるサイズにならないだろ
648名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 07:39:40.71 ID:tbOys9Y80
大容量キャパシタを安く作った会社は完璧な勝ち組になれる
649名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 07:45:02.87 ID:FsF7YfyQ0
燃料電池はやくしろ
650名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 07:51:44.00 ID:1DPFzcmB0
プラズマテレビみたいに普及せぬまま尻すぼみになりそう
651名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:39:03.66 ID:s7VC2evR0
>>648
キャパシタは自己放電が多いので、短時間の充放電向け。
容量が増えるほど電極間距離が狭まるので、その傾向は強まる、と思う。
とはいえ、充電時間がめちゃくちゃ短縮されるので、
出発前のちょっとした時間で自宅のコンセントから充電ができるかも。
652名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:58:59.60 ID:2surSDpg0
ガソリンはすぐに無くならない位あるらしいぞ。
ただ値段が下がらないようになくなるなくなる言い続けているだけで。
653名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:09:28.15 ID:LenDkeCD0
軽油が売れてるって、軽自動車の需要結構高いんだな。
654名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:24:16.61 ID:B9chmfn20
>>651
充電時間が短くなるってことは、短時間に大電流を流すってことだから
家庭用のコンセントではブレーカが落ちるぞ。
充電用の電線もその分太くなって持てなくなる
655名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:43:12.37 ID:1AxwO0QP0
>>649
あれは駄目だよ。
ハイブリッドの方が全然いい。
656名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:51:57.93 ID:+SRUut0W0
>>653
維持費が安いしな。
657名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:16:39.86 ID:8fj5Ogu00
CX5の近くに寄ったらカラカラ鳴ってたよ
658名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:21:49.21 ID:s4nAVBd60
鳴り物入りの3Dテレビ買ったバカ。
電気自動車も同じ運命。
659名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:26:12.17 ID:6EmBjUwD0
ハイブリッドもそろそろ飽きた。
エンジン発電モーター自動車でいいわ。
660名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:30:37.18 ID:1cCnsPsV0
EVタクシーは大変らしいね。最初はよかったけど、一回あたりの充電での走行距離が50Kmになり、近距離のお客しか拾えないって話。
国が補助金をつける時の条件に3年継続があるから、やめるにやめられないんだってさ。リーフの話ね。
661名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:31:31.57 ID:PXKj/9jG0
>>644
そのバッテリーがリーフですら300kg近くあるのに、毎回積み替えるのかい?
「重さを30kgぐらいにすれば」とかいうのは電池方式として現実的じゃないよ。
662名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:32:29.04 ID:hFk5+UD/0
>ガソリンや軽油のエンジンを搭載した車が世界の自動車販売のおよそ90%を占めるとする

アメリカはフェールガス革命で、ガス自動車が圧倒的に増える予感
663名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:33:44.46 ID:6EmBjUwD0
アクアとかあんな小さい車をわざわざハイブリッドにする意味が分からん。
664名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:34:25.75 ID:BrwUa/jL0
電気需要が危ない今電気自動車なんていらねぇよ

自家用車持つのもど田舎の僻地に暮らす住民だけにしろや
燃料不足な日本に贅沢は許すな
665名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:36:27.92 ID:ThNSck/l0
 
自動車の燃料

普通自動車:  ガソリン
ハイブリッド車: ハイオク
軽自動車:    軽油
アメ車:      重油
原付:       原油
 
666名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:37:31.19 ID:lK5F/EsMO
戦後すぐの、たま電気自動車の頃と
航続距離はあんまり変わってないんでしょ?
667名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:38:27.68 ID:fZSG3O+i0
いいこと思いついた

太陽光発電の効率を高めるために、夜空に水素爆弾打ち上げるってのはどうだ
668名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:39:10.87 ID:J/VXaabt0
税金のせのせのガソリンじゃ日本での運用は厳しいはず
669名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:39:14.23 ID:C67U8LKk0
電気自動車は走るための動力電池を独立させないとダメ。
エアコン使ったら走行距離が減るとかオモチャかよww
暑けりゃ走行距離が減り、
寒くても走行距離が減る。
更に夜だともっと減り、雨が振れば更に減る。
そんなもんに金なんか出せないわwww
670名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:40:26.18 ID:WrID6PCl0
充電池の容量が3倍くらい上がらないと一般化は無理だと思う
671名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:01:23.43 ID:tX15yhZl0
17年後って2030年だよ…にせんさんじゅうねん
もっとSFチックな新技術があってしかるべきかもしれない
その頃には道路を走るのは旧式ガソリン車と重いトラックだけで、
新しい自家用車はみんなイオンクラフトかなんかで空飛んでたりとか
672名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:03:05.36 ID:BjyqsZks0
新しいシステムが発進するときには
こういう無知どもが不安に駆られてごたごたいう
自動車や飛行機の普及以前のことをかんがえてみ
物知り自慢がどれほど、したり顔で否定していたことか
本物の知識を持ってないからだ
673名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:04:30.42 ID:NwpIFQbF0
バッテリーの積み替えww

たぶんバッテリーの下敷きになって頭を強く打って死亡する事故が多発するだろ
674名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:06:16.93 ID:PXKj/9jG0
>>671
俺が子供の頃見た絵では、2001年には自家用車は空を飛んで、
電車は透明チューブの中を走ってるハズだったんだが…。
675名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:11:49.90 ID:bT7wt7fh0
石油一体いつになったら枯渇するんだよ
676名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:14:52.96 ID:JQjyoatY0
電気自動車をもっと普及させたかったら国をあげて電力値下げと電気自動車優先レーン作って
即充電システム考えるしかなかろう
677名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:15:27.57 ID:sIoGVlDq0
マグネシウム燃料電池車 東北大 小濱教授のEV走行実験
https://www.youtube.com/watch?v=YnVI6uymcKY
678名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:16:09.78 ID:w7P0IQFc0
今のままじゃバッテリーパックは充電式じゃなく交換式で量産化目指すしかないだろ
ゴミめっちゃくちゃ増えるがなw
完全に電気だけで動かすにはコスト高すぎるわ
679名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:17:58.77 ID:mdDoUJ070
みんなガソリン車で不便してないんだから電気自動車に変える必要ないじゃん
全国のガソリンスタンドの給油機取り払って充電器置けばみんな電気自動車に変えるんじゃねえの?
680名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:19:35.23 ID:QbpOsQgz0
石油使えって圧力でもあるんじゃないの
電気は石油以外でも作れるからなあ
681名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:20:03.74 ID:Mpkm/ab70
充電池の問題だろ。
規格化されたカートリッジ式にして、ガススタでガチャコンと取り替えるのがいいよ。
682名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:21:18.45 ID:1GBeaaJlO
車って90年代位から見た目はともかく中身は全く進化してない気がする
683名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:23:06.07 ID:GhxOcOgY0
アメリカも日本もガソリンじゃなくガス車が主流になっているだろう
684名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:23:10.75 ID:O0oBX5uAP
液体電気みたいなのが発明されればいいのにな
685名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:23:13.22 ID:Hkh59T6F0
国際レベルの規格統一ができないと交換式は不可能
非関税障壁として禁止される
686名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:23:58.56 ID:Vo9InCI90
>>682
そんなことないよ、シリンダの仕上げ精度なんかすごくよくなってる。
おかげでじわじわ燃費上がってるんだし。
687名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:24:40.29 ID:5jrE0ycx0
もう車はいらん。なのでガソリン車がどうこうなんて関係ないわ。
どうしても車売りたきゃ、自動で運転して寝てれば目的地につく車作れ。
688名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:27:32.95 ID:p6BQA2H00
17年も後のことを予測できるわけないし、予測しても意味ない
689名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:28:58.19 ID:F0Cj9PrK0
石油はマントル内部でどんどん生産されてる説があったな
690名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:29:12.13 ID:v/zzRXrYO
10分以内にフル充電でき、
フル充電で、時速100キロで500キロ走れるならEVに買い換えるよ、
あと、6人乗りね。
691名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:29:49.19 ID:cYE0Di2F0
電力会社のおかしな価格が変わらん限り無理だろ
692名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:30:04.75 ID:N+qxTojBi
693名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:30:10.04 ID:nUJawH/L0
隣町の142円でいつもいれてるんだけど
近所に「5万プリカで137円」ってのができた
突入した方がいい?
694名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:30:22.11 ID:XzsGx/xS0
スロットカーみたいに道路から給電しながら走れるようにしようずヽ(´▽`)ノ
695名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:31:31.04 ID:faSKJIlSP
何回も充電してたら、電池劣化するんでしょ。
そんなのいらん。
696名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:32:50.56 ID:Oj5QJqng0
>>693
車を使う頻度が多いなら買い。
697名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:33:45.58 ID:WYcp7ARH0
まだ石油がジャブジャブ出てるんだしリッター1000円ぐらいにならないと走行距離の不安や充電時間の長さなんかで
高い金だして電気自動車なんて乗ろうって気にならんだろ
698名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:33:59.90 ID:XzsGx/xS0
>>667
そんな物騒なコトしなくても夜は太陽光発電所に電灯をともしてパネルに当てておけばいいんじゃないかな・・・(・ω・)
699名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:35:53.05 ID:9vml2cVpO
>>694
それか電波でエネルギー供給とかね
700名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:35:54.43 ID:/DtHtS9W0
しかし相変わらず電気自動車のスレって、カートリッジ式バッテリー交換制を、何の考えも無に持ち出す奴が絶えないね

うざい
701名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:37:21.36 ID:1GBeaaJlO
>>686
でも20年以上かかって今のレベルでしょ?
補助的なAT、ABSなんかも進化して今のレベルでしょ?
安全性だってエアバックは増えたけど車本体はペラペラだし
702名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:38:01.96 ID:1ySbx+Od0
>>693
高額プリカ発券するところは潰れる直前だったりするから
俺なら見送る
703名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:43:03.82 ID:iGGvSO5Z0
17年前にハイブリッド車が街中を走り回って燃費がリッター20lを超えてるよ
なんて予想できたかと問いただしたい
704名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:48:11.32 ID:iGGvSO5Z0
>>701
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/6821.gif
シートベルトの義務化が大きいとは思うが20年で死者数は劇的に減ってる
705名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:52:43.11 ID:gVuXQqd60
>>687
それ、タクシー
706名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:53:44.21 ID:lpdR440s0
>>701
ボディの剛性を上げることは今後も無いよ。
死者率上がるから。
ボディをひしゃげさせて衝撃を吸収させるのが技術潮流だ。

20年前と今との車載カメラの比較動画があったけど
加速も減速も転回も性能や安定性やなめらかさが劇的に違っててビックリした。
毎年の進化だと気付きにくいのな。
707名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:55:23.54 ID:hFk5+UD/0
>>686
20年前の車から最新の車に買い換えたら燃費が下がっているぞ ?
本当に燃費が良くなっているのか ?

比較した車
 2000ccNA -> 1600NA (ハイブリッドてもなんでもない車)
708名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:56:21.71 ID:Hkh59T6F0
車体が薄いのは乗員と歩行者の安全を両立するためだぞ
乗員だけなら車体を巨大化させればいいだけだからな
709名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:58:31.53 ID:hFk5+UD/0
>>706
>加速も減速も転回も性能や安定性やなめらかさが劇的に違っててビックリした。

それも嘘
20年前の車と比較したら、どれも落ちている。

20年前の車と比較して、飛躍的に伸びているのが車を安く作って高く売る技術
ユーザーにとってはどうでもいい
710名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:02:11.73 ID:1ySbx+Od0
>>707
運転手がデブったんじゃないかな。。
711名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:04:10.52 ID:corsC+ht0
灯油燃料の発電機積めばええんちゃうの?
712名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:08:57.41 ID:hFk5+UD/0
>>710
マジレスすると、今の車の方が、エアバックとかABSとか安全装置を付けているから車体が重くなっているんだよね。
昔の車って、意外と軽い。
713 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/31(日) 13:09:12.12 ID:mCJHfyhZ0
>>137
それはさぁ電線で潤沢な電力供給受けれるならって条件付きじゃない?
714名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:23:02.73 ID:1HwfOegfP
>>713
一瞬のうちに爆発的なエネルギーを出すって条件なら電池でももう十分に対応してるよ
出力の素早さってのは充電の早さと同じ技術なので、急速充電時間の短縮技術で必要量を追い越してしまった
電池の問題はあくまで一瞬じゃなく、何時間もの長時間対応できない問題の方
715名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:37:03.84 ID:GOcyOh0O0
愚民が真実を悟る時間て10年以上かかるんだね〜
しかも数年で忘れて、すぐまたひっかかる
それがニポン民族
716名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:44:25.28 ID:UfCNhhQNP
考えてみろよ。
今から17年前もガソリン車やディーゼル車が9割を閉めていた。
軽自動車はとっくの昔に660ccだった。
そのころには今と同じAT車ばかりであえてMT車を選ぶ奴は奇異な目でみられた。
今と同じようにエアコンやパワーウインドウがついてて金持ちじゃなくてもGPSナビがついてた。


さて17年後になにが変わると思う?
717名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:51:10.08 ID:1GBeaaJlO
ワイパー動かすたびに車って進化ねえなぁって思うわ
718名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:13:22.17 ID:n648f8gD0
その頃には車が中に浮くんですかねえ。
719名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:20:35.99 ID:hFk5+UD/0
>>716
17年後

中国が崩壊して5つの国に分かれている
韓国が衰退している ただし、日本に謝罪と賠償だけは続けている
日本で中国人と韓国人の割合がもっと増えている
マツダが、どこかの外国の自動車メーカーに資本に変わっている

2ch が老人ホームみたいな状態になっている
720名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 14:24:45.44 ID:neNdVYJ60
>>562
子供の頃見た映画では車は時空を超えて両親が出会った頃まで飛んで行ってた
721名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:00:52.69 ID:m6fjbiCN0
自宅やらコンビニやらどこのコインパーキングでも充電出来るようなインフラ整備がされれば
発電装置やら熱発生有害物質放出装置やらを持ち歩かなくていいんだけどな
充電できるところがそこいら中にあれば300キロも走れなくたって問題ないんだし
722名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:01:03.42 ID:jhOpMHxt0
>>718
アメリカには空飛ぶ車があるな
日本じゃ法的な問題と電柱や電線が邪魔で売れないけど
723名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:04:01.00 ID:pQ/vNcDN0
どこでもドアはよ!
724名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:07:42.97 ID:MR2DhB6y0
「ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ!」
725名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:10:30.37 ID:IdrcwkT3O
日産のリーフは何故あんなブサイクなんだ?
726名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:12:43.66 ID:WgJCO/hM0
>>12
ちょw 
相当なダメージになる、電池寿命が1年とかになりそうだw
727名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:15:15.15 ID:T7GH+gBW0
永遠ガソリンでよろしく
728名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:19:30.87 ID:el1uTZep0
>>722
あれは糞田舎の金持ちのおもちゃだよ
729名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:32:40.01 ID:P6V8d0Sd0
シェール革命とやらで石油が枯渇する心配も当分しなくて済みそうだしな
電力を安定供給するはずの原発もあのざまだしせいぜいハイブリッド車が売れるぐらいで
電気自動車は未来の交通機関のままで終わりそうだ
730名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:38:46.43 ID:fgSYHLcP0
業界でバッテリーの規格統一をして、「充電する」から「充電済みのものに交換する」に
変えないと普及しないだろうね。
バッテリーを共用する発想だと、へたってきたものは業界側で廃棄してもらえるとか
色々利便がありそうなんだけどねえ。
731名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:39:09.61 ID:tX15yhZl0
シェール革命、原発廃止か…そういえば最近、地球温暖化ってあんまり聞かなくなったな
いつもながらマスコミも勝手なものだ
732名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:42:13.61 ID:l7UZ9aSF0
>>716
貨物列車終了のお知らせ
本線以外の鉄道がなくなってる
せっかく植えた桜の苗木が切られている
733名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:44:39.40 ID:d2ERGvTM0
宇宙にて太陽光発電、マイクロ波、レーザー光で各乗用車に送信。
これしかないな。
734名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 15:46:15.75 ID:SWj80IHy0
>>733
月は出ているか?
735名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:21:50.35 ID:vcHEzZMJ0
>>660
目先の金で釣られる馬鹿の典型だね。

日本人は、こうゆう馬鹿が多い。
736名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:35:42.67 ID:N+EKQDO10
>>731
地球温暖化は『収束』しました。
737名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:38:47.65 ID:rGxdvzOE0
17年前ってまだソアラやコロナ全盛、ホンダシティが
ブイブイ言わせていた頃か
738名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:42:23.12 ID:hN5cIKiP0
発電なども石油仕様になってるから
メタンハイドレートがうまく採掘できても意味無いってことか
739名無し:2013/03/31(日) 16:42:45.05 ID:u6X1ZhlgO
テレビで放送してたが、今、日本で、エコとして、使用した食用油を綺麗に元の食用油にしてガソリンの代わりに食用油を使用して自動車を走行してる所もある。

いつか、食用油でも自動車が動かせる時代が来る!
740名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:56:56.23 ID:Eye9VxQx0
昔ニュースステーションで久米宏が
もうすぐキャパシタが実用化されたら電気自動車が一気に普及しますって言ってたけど

キャパシタっていうのダメだったの?てかなにキャパシタて?
741名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:00:02.84 ID:1ySbx+Od0
>>740
かいはつちゅう
でんちのなかま
くめはうそつき
742名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:07:41.36 ID:m3o0mk2Q0
電池がヘタって全く走らなくなってるだろ
電池交換しようにも車体価格とかわらなくてワロタ
743名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:10:38.75 ID:hL5cA+3v0
馬車とルーラがあればいい
744名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:13:29.43 ID:QdtOJfoFO
四輪駆動のハイブリッドで安いの出してくれ
745名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:19:18.84 ID:Aor+pJBN0
>>62
やっぱり原子力だな
746名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:20:15.70 ID:7CJXXIak0
>>738
日本で2番目に天然ガス買っているのは中部電力
一番は東京ガス
747名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:26:48.86 ID:1HwfOegfP
>>740
キャパシタはコンデンサの英語表現
日本じゃどっちも外来語なので、小容量のをコンデンサ、大容量のをキャパシタと呼ぶ事が多い
より限定的に電気二重層キャパシタの略称として使われる事も多く、それはこの意味かと

リチウムイオン電池の実用化がまだで、ニッ水電池との競争だった頃に、芽が有ると思われてた
今はリチウムイオン電池の実用化時期になってしまったので密度不足で無視される存在
リチウムイオン電池でも密度下げて速い反応の電極の組み合わせを使って良いなら、
キャパシタよりは高密度で実用的には同じように高速に充放電できる電池も作れるってなったからなあ
748名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:43:26.66 ID:6KVIHYcZ0
水素を簡単に取り出せるようになる技術とかあれば、ホンダのクラリティみたいな車普及するだろうにな
749名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:45:32.23 ID:gVuXQqd60
充電設備の充実を国が先導しなきゃ、全然普及しないって。
エコカー補助金でディーゼルが売れてるように、
消費者の負担を軽減することで市場は動く。
自宅だけでしか充電できない、航続力の低い車を誰が買うんだよ。
750名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:54:34.43 ID:8P3bZ1XM0
>>738
石油火力は大半が老朽化しているからさほど問題ないと思うが?
751名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:51:21.61 ID:ng1zgS4K0
内燃機関で発電してモーターで走る車ってのはどうかね。ディーゼル機関車みたいに。
752名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:57:31.13 ID:OzKvRO63P
17年後ヤンマーあたりが画期的な動力機間を発明して車業界に君臨してると思う。
753名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:58:22.06 ID:1UJo8Ljp0
今更いうことでもないけど
電池に革命が起こらないと 電気自動車は普及しません
そもそも北国で売れるわけないけど
754名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:06:35.56 ID:lHcR/dWc0
なんでもそうやけどアメリカがやらないことには何にも普及しません
755名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:36:37.92 ID:VSsZONQq0
>>25
高速道路なら出来そうだねぇ
HVが左車線で中央分離帯とドッキング、目的ICまで愛妻とトラッキング手放し運転
756名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:47:49.75 ID:iUbrUmvj0
乗用車だけでなく二輪や大型車も電気にするくらい徹底しないと
757名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:51:57.35 ID:Ct1j44zO0
HV   863 5.4倍
PHV  194 32.3倍
EV   307 43.9倍
は、予測数が少なすぎですね。
2030に日本 HV:148万台 EV:34万台 PHV:11万台
としており、日本では500万台中、38.6%となっているが、、
PHVはHV以上に普及し、100万台以上となると思われる。
世界でも3割程度は電動車両が普及して行くと思われる。

昨年の「HV、PHV、EV世界市場を調査」との違いはなぜ??
EVの惨状で叩かれまくって、減らした結果?
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/12014.html
758名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:53:27.53 ID:C/xUf0140
電気自動車のデザインが、気に食わない
759名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:55:14.73 ID:VU3+5ez9O
大容量バッテリーと急速充電の技術開発が全て。遅れてるから普及しないだけ。
760名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:57:10.97 ID:Fit5QmaU0
電気自動車が環境に良いなんて嘘だから
761名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:57:29.08 ID:q2HTLA0A0
ダサいんだもん
ほっこりにはうんざりしてんだよ
762名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:58:33.79 ID:wV8bIa5F0
>>752
イセキのさなえにエポックメーキングな新エンジンを搭載して、桜田淳子がCMに復活かもしれぬ
763名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:05:57.03 ID:P/jjvc4A0
エンジンで直接駆動する車よりも、
EVやHVのように回生ブレーキでエネルギー回収を出来るメリットが大きい。
走行時に限定すれば効率面で優れている。

沖縄は100%火力発電だけど、電気自動車の普及を推進しているよ。
電気自動車の充電に原子力を用いなければいけない決まりなどない。
764名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:07:02.43 ID:l5rdLboz0
東芝の方式が注目されるだろう。
765名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:07:19.48 ID:55CjpxKu0
急速充電器なんかどこにもないしなあ
766名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:09:30.88 ID:EdZuIk2o0
1
767名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:25:16.59 ID:EdZuIk2o0
○家庭用のコンセントで気軽に充電できなきゃ.........

一般的にイメージしている普通のコンセントでは10A位が限度だから
ガソリン1リッター分相当を充電するのに4−5時間かかる。←ココミソね

○5分くらいで急速充電出来なきゃ流行らないだろ...

ガソリン10リットル(高効率エンジンでは4−50kW)分相当を5分で充電するのに
最低でも500kW/h以上の電力が必要、スタンドで同時に5台充電となった場合,
単純に2500Kw/h必要。電力会社の変圧所じゃあるまいし、そんな設備はとても無理

結論。今の急速充電設備(場所、充電器数、充電時間)が精一杯。
その設備、充電器数で事足りるくらいの普及率でないと送電設備からしてパンクする。
768名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:27:11.27 ID:NTF2+SJF0
そのまえにスマホ何とかしろ
769名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:28:16.10 ID:9FZ59Gxs0
水で走る車ってまだかよ
770名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:29:38.65 ID:l5rdLboz0
>>769
水の何をエネルギーにするの?
771名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:35:08.53 ID:Ct1j44zO0
>>767
ここは、EV限定のスレでは無いよ、、
HVもPHVもFCVも余り普及しないと言っている。

HVには充電の必要は無いし、PHVは毎日の50km程度分を充電出来れば良い。
772名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:39:06.33 ID:ASaMi21b0
なんだかんだで電気は充電時間がネックなんだよな
773 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/31(日) 20:39:46.18 ID:zMG3i11FO
ただでさえ今の車で金かかるのに
いちいち買い換えてらんねーよ!
特殊な仕事だから通勤で致し方なく乗るだけなんだし!
税金もガソリン代も車検もいくらかかってると思ってんだ!
買い換える金なんてねえよ!
774名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:42:28.60 ID:LTvq8iUu0
>>78
かかるコストが絶望的だろうに・・・。
一体いくつの予備バッテリーが必要なんだ・・・。
775名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:06:44.90 ID:akrdhXAy0
>>739
スーパーカブのエンジンだったら天ぷら油でも普通に動くけど、燃料法の関係で法的に許されている燃料以外は使っちゃいけないんだよな
技術的には十分可能なんだけど、法律が邪魔してる
776名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:14:31.29 ID:x9H+XBmz0
>>496
全車種規格統一して充電ではなく交換というスタイルにするしかないんじゃね
劣化具合はタイヤの溝見たく視覚化して業界がスタンドとかで回収して順次入れ替え
どうせ数年で取り替えるのなら充電池はレンタルでいいじゃん
777名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:37:39.36 ID:xDhnE8m80
>>1
MT、AT自動車部品の製造に関わってる俺としてはありがたい話だがな
普及したら仕事なくなっちまう
778名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:41:00.36 ID:gIGbn5vW0
>>767 10リットル5分は時間かかりすぎ。せめて50リットル以上を5分じゃないと
779名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:42:27.27 ID:1pnGEIdqO
何回も充電放電繰り返せば、バッテリーも劣化するし、バッテリーがもっと安価にならないとな。
780名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:43:59.29 ID:VacTUdue0
>>98
バックトウザフューチャー3でエンジン爆発してた
781名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:46:31.06 ID:vcHEzZMJ0
>>777
心配するな、これからテクノロジーの進歩はほとんどないとみていい。

まだ100年は、化石燃料が主流
782名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:59:17.16 ID:pqQFSrDH0
バッテリーの値段が高すぎる、それで必要最小限のバッテリーしか乗せ
られず、値段が高いのに走行距離も電池の寿命も短いので普及しない、
充電時間は、電池を交換する方式でも克服できる、だから問題外。

Li電池も鉛電池のように焼結で電極を作れないとコストは下がらない、
電池の構造自体が問題だ。
783名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:05:13.57 ID:fq0aXum3O
>>775
それエンジンオイルの話しで燃料の話しじゃないから
784名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:15:41.69 ID:NgkqbmYP0
バッテリーの寿命が短く高いのが難点。
まあ俺だったら燃費のいいガソリン車を買うな。
785名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:21:25.14 ID:Bd1fAVZK0
たしかに今すぐ普及するとは思わないけど
未来はなにがあるかわからん
17年も経てば世の中はよくも悪くも変わる
786名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:27:00.66 ID:84orpj6s0
世界で1割がEVだとしたら
その大半は日本や欧州など、比較的国土が狭くて環境問題に厳しい国だろうね

日本はインフラが整えば半数くらいEVになると思う
20キロ走って30円弱、という驚異的燃費の安さは捨てがたい
787名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:27:59.84 ID:dqGgYrPx0
>>785
ここ200年くらいの間に、人類の英知は次々と不可能を可能にしてきた
江戸時代に将来人類は月面に着陸すると主張したら、それは不可能だと秀才に論破されたろう
ライト兄弟が空を飛ぶと言った時、友人は二人を精神病院に連れて行った
ほんの30年前ですら、今このようにインターネットで世界が繋がるなんて、夢のまた夢の世界だった
私のような楽観主義者に言わせれば、電気自動車が走っていない世界を想像する事の方が難しいw
788名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:28:53.32 ID:i88xnyS60
わかってたくせに
789名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:30:38.16 ID:UaXjW9Ch0
新車が高すぎる。それだけ。
790名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:31:55.65 ID:+QDNgroP0
動力源の電池の処分方法すら確立されてないのに、
エコブームに乗って強引に実用化するからだろ。

バレてるんですよトヨタさん、あれ処分するのに地中深くに埋めるんだろ?
どこがエコなんだよペテン野郎が。
791名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:32:50.64 ID:Y/KsaKrj0
>>786
半数ぐらいEVになったら充電で二時間待ちとかになるんじゃないかな
792名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:34:36.98 ID:ASaMi21b0
普通車ではマツダのスカイアクティブが今のところ最強だな。異論は認める
793名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:36:03.79 ID:Zpsecg5YP
希少なガソリンエンジンをホットと呼ぶ未来はないのか・・・
794名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:36:13.52 ID:YDDBVAV90
>>787
21世紀になったら車は空飛んでたはずなのに実現してないぞ
795名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:36:28.19 ID:wy/w/8e60
20年先のことなんて誰もわからんわな
20年前に誰が携帯、スマホなんてものを予想できたか
796名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:37:04.67 ID:SWj80IHy0
余裕があればで良いので、ホイールに内蔵型モーターで凄いの出して下さい
797名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:37:54.58 ID:fq0aXum3O
出始めの頃のタミヤのラジコンみたいだもんな
充電8時間走行10分って感じで
798名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:38:01.32 ID:W2aXk0mCP
1分で充電出来て、500キロ走れば売れると思うよ。
799名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:40:37.68 ID:YDDBVAV90
>>795
スマホはともかく、携帯は20年前の時点で既に実用的な大きさだったけど。
そこまで普及してないだけで。
携帯が普及してないあの頃なら、休みも会社から拘束されるなんて事なかったんだろうな。
800名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:41:22.92 ID:Dngcj0uS0
だから、200V2本で充電できるようにしろ。
それだけで、スタンドでの時間半分に出来るだろ?
なぜ1本にこだわる?ブレイクスルー後でいいだろ?
801名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:45:06.82 ID:rLaJu9OA0
化石燃料の限界が見える40年後はどうかな
802名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:45:22.85 ID:06u3uhKJO
そりゃあ先進国以外では難しいだろう

ガソリンの利点は電気よりも貯蔵や、貯蔵されたモノの移し替えが楽な点
アフリカの土人ですらポリタンクに入れて手で運べるし、継ぎ足しや抜き取りも手押しポンプでできる

この利便性を今の電気自動車が実現できるかって話だな
803名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:46:07.07 ID:Ay6wuOBOO
現状の火力発電だと電気自動車はエコノミーでもエコロジーでもない
今でもバッテリーの性能、寿命、価格に問題がある
804名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:46:38.41 ID:84orpj6s0
通常は電気を通さない車のタイヤのゴムに高周波の電流を流すことで電気を通すことに愛知県の大学の研究グループが成功し、
研究グループは、「路面に電流を流す金属網を整備すれば、路面から充電しながら走り続ける電気自動車の新しいシステムを開発できる」としています。
http://blog.zaq.ne.jp/2423cvq/article/4042/

羽田空港で運行されている無料のシャトルバスに、路面に設けた装置から充電できるバスが登場したそうです。
http://specialprovidence.at.webry.info/201007/article_1315.html
805名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:48:59.81 ID:rLaJu9OA0
スタンドで充電するんじゃなくて
充電済み電池と交換するようにすればいいと思う
806名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:51:33.54 ID:zffHAoZ00
給油難民って言うだろ。
結局一番は電気を数分で満タンにできる給電所の経営に乗り出す奴がいないって話。

それに行き着くまでには時給数百円のバイトでも安全にで回せる方法やコスト、
儲かると思うほどの需要が必要。

そのためには給電が容易である程度走れる容量、10年持つ電池の革新が必要。

壁は高い、今はその入口でしかない。給電を簡単に安くできる設計でなければ
電気自動車の普及は無理。
807名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:54:27.66 ID:YThXGuCE0
>>660
こんなのリコールものじゃないの?

>>661
それなら2台用意して交互に乗ったほうがまだいいな
808名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:56:57.77 ID:LvwRiPMd0
>>799
休みも会社から拘束されるのはスマホの問題じゃなくて
労働契約上の問題
809名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 22:59:29.05 ID:n4ZoZeJVO
>>805
充分な取り替えバッテリーを全国に配置するコストはどうすんの?
810名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:01:26.64 ID:djBuQbwIO
>>794
空飛ぶ車は騒音規制のせいでほぼ実現不可能。
高度1万mを飛行する旅客機の発する音でさえ問題になる時代だから、低空飛行をする乗り物が今以上に増える可能性は低い。
低速・低空になればなるほど騒音が問題になる。
811名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:01:39.61 ID:LvwRiPMd0
>>809
国の補助を期待
812名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:11:04.59 ID:YDDBVAV90
>>810
言われてみれば飛ぶことに対する技術的な問題より、騒音抑制の方がきつそう
813名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:11:58.55 ID:X/ByBjEj0
NCM111系の正極材の特許が後3年で切れるから
そっからだな。
NCM111の最大の特徴はサイクル性能が今主流のNCM523よりいいこと
814名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:14:26.19 ID:6002GWOWP
>>225
おんなじことをウチの奥さんが言ってたw
815名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:15:40.01 ID:uKfXYkAp0
別の用途に使える資源を燃やして使うのはもったいないね
何とかしてくれ
816名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:17:06.16 ID:LvwRiPMd0
>>812
騒音問題が解決したとしても、交通規制をどうするかという問題もある
ただでさえ空は混み合ってて飛行機の管制は大変な状況なのに
そこに空飛ぶ自動車の管制まで加わったら確実にパンクする
817名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:22:43.54 ID:nstXzmMGO
エアコンワイパー作動ライト点灯で航続250q、200馬力で手出し400万なら買う
818名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:26:14.73 ID:zffHAoZ00
>>811
補助って言葉を知れよ。補って助ける、これが補助だぞ。金が入るって意味じゃないんだよ。
根本的にこれで商売できて儲けられるってことにならないと誰も手を出さない。
補助なんて赤字を0にするためのもんだからな。全く意味がないとは言わないけど
根本から変わらないと無理。そのためには石油燃料より圧倒的に

手軽に電気を供給できて、給電できる施設ができるだけの需要が必要。
根本は電池の原料、寿命容量を考える奴とそれを生かす設計。
819名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:34:11.55 ID:iIDt/0gd0
電気自動車は液体燃料が実用化されなければまだまだ先の話だな。
逆にそれさえ整えばブレークする。そしてその技術はNotePCやスマホなどあらゆる所で喝采を持って迎えられる。
820名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:40:17.95 ID:8QawXlAvO
電気自動車をガソリン車と同じ土俵にあげてどうする

排気ガスが出ない利点を生かして室内で使用するなり、ガソリンが高い離島での普及、高速道路での非接触充電、潜水機能の搭載くらいやれ
821名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:48:42.14 ID:YThXGuCE0
だから新規格の小型電気自動車やるでしょ
822名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:48:46.50 ID:0m83WNma0
>>818
車屋が強欲過ぎるにも程が在ると踏まえる心理状況も買い替え進まない一因なんだと思うけどな
厚遇受けまくるのが当たり前に思ってるのが規模にモノ言わせてる最大手なんだしもう先細るしかない

談合やカルテルなんかの不祥事は必ずトヨタ系が絡んでるがコソコソ逃げてるのなんかも最たる例かな
何もかもユーザーや関係する裾野に負担押し付け続け存続してる企業とかもう詰んでる
823名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:49:32.98 ID:g6RDRqEN0
>>786
充電する電気は化石燃料で発電してるんですけど。
車両価格が高すぎ。
824名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 23:55:46.06 ID:vUzuBpg80
酒屋のバイトで乗ってた国の実験の電気自動車はワロタw
町内だけの御用聞きと配達なのに冷房暖房は無し。
常に電池切れ救援依頼の用意と覚悟、人混みでは口で車が通りますよと大声で警告。
馬鹿らしくて誰も乗らず俺だけの専用車状態で報告書にボロクソ書いて置いたよw
825名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 00:18:47.22 ID:Qj7kebE10
で、充電器設置用のH24年度補正予算1005億円はどうなるのでしょうか?
826名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 00:46:17.59 ID:zTlu7+260
てか現状の日本で電気使用量増やしてどーすんのよ…
827名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:19:27.90 ID:TF0lIX9Z0
未来の技術がほしいから研究に補助金だったらよかったが
未来の普及状態を作りたいから補助金は頭悪かった
828名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:39:21.04 ID:C4qWN6oP0
電池を、カセットテープやフロッピーディスクのような統一規格にすれば良いのにな
スタンドや整備工場でその場で交換できるようにすれば、電気自動車も普及するんじゃね?
829名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:48:10.00 ID:S1y2Jq2y0
電池を規格統一してカートリッジ式(個々の車は電池を所有せず借りる形式)にすれば
ガスステーションの仕事もなくならないし利便性も確保できるし電池寿命減少の問題もカバーできるし充電次官の問題も解決できるんだろうが

日本国内仕様になっちゃうよな
830名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:48:49.69 ID:OtJKemDkO
日産のカルロス・ゴーンはHVを過渡技術と言ってEVに行ったのになあ
17年後のHVですら10%くらいの普及率か
じゃあ過渡期が終わってEVが普及するのは何十年後なんだろうw
無能な経営者が予測を間違えるってのはよくある話だけど間違え過ぎだろこれ
831名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:49:51.00 ID:ns2vOu3X0
トヨタは2015年にリッター40キロのHV、2020年までにリッター60キロのHVを出す計画。
EVが今のような改善が進まない状況では、しばらくはEVはダメでしょ。2人乗りの超小型市場くらいだな。

車は安全基準が厳しいから、実験室レベルでブレークスルーがあっても、実用化、大量生産、安価になるまで時間がかかる。
832 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/01(月) 01:59:12.76 ID:TGilBEKA0
上にも出てるけどやっぱりレンジエクステンダー式EVが
つなぎのEVだと思うけどね しかもつなぎっていうけど
結構いったんうまくいったら 相当長い間いい仕組みって
ことで量が出るかも エンジンの廃熱使えるってのは結構
でかいよ
833名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 02:15:58.96 ID:yqJZCP7K0
>>831
リッター40とか50とかJC08でだろw
HVだと実際には3割落ち未満が当たり前なのに何言ってんの
しかもそれが計画w
超小型なんてネタになってからかなりなるが、一般の顧客からの受注どんなもんなんだい?w
ちなみにトヨタは初代プリウスの頃から電池やモーターのブレイクスルーは間近だって言い続けてる
あ、これも計画だなwww

言うだけならタダだもんな
ウチは無責任ですよ〜って公言してるに過ぎんのだよトヨタなんて
834名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 02:38:47.15 ID:FnkyMPul0
スマート家電とやらが普及して 電源が多様化されれば
自分の家の屋根の太陽光発電で マイカーの電力まかなえる! 
とかなるかもしれない!
今は、輸入した石油ガスほぼ100%由来状態なので!
値上げ状態だが 5年もすれば 落ち着くかもしれないな 
いや、多分 落ち着く方向に なるはずだ

ならないわけがない!  それが 資本主義の 秀逸 なところだ!
835名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 02:42:28.04 ID:htKoJ7MK0
>>834
それは絶対実現しない
国家公務員が全く利権にできないから
大麻草で簡単にガソリン作れるんだぜ
シェールガスって何なんだろうな(苦笑)
836名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 03:11:53.27 ID:MUGs2daO0
電気自動車を復旧させたいならまず離島から攻めろ
限定的な距離しか使われない自動車なら十分とってかわれる
837名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 03:58:30.69 ID:zwSpsMf70
ケイタイと同じように普及させろよ。車両自体はタダでばら撒けばいいのに。
838名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:02:04.50 ID:hBBXa1u8P
>>837
どうやって携帯みたいに金回収するんだよ?
839名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:12:28.45 ID:McHp7yLp0
>>700
うざいっていうだけじゃなく、なぜダメなのか書かないと賛同してもらえないよ
840名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:12:30.77 ID:Gflo/r+z0
ガソリンエンジンオンリーの車の実燃費なんかちっとも
良くなってないのにNHKほざくよな
841名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:19:40.38 ID:McHp7yLp0
シムドライブと3号機はどうなったんだ?
そろそろ完成しても良い頃だけど
842名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:21:49.91 ID:McHp7yLp0
×シムドライブと
◯シムドライブの
843名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:25:13.56 ID:L2kN1xys0
>>25
昔はちんちん電車ってのが走っててね
844名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:30:43.63 ID:McHp7yLp0
ググったらシムドライブ3号機は発表されてたな
加速性能が売りみたいで航続距離が短くなってる
何か俺が期待する方向と違うなあ
845名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:49:03.61 ID:gko2I7Ln0
>>839
ひとつ300kgのバッテリーを人力で手に持って交換しろって話だと思うんだけど…。
フォークか専用の移送システムが全てのガソリンスタンドに必要でしょ。
そんなコスト誰が払うのさ?一千万を軽く超えるそんなシステムじゃ店潰れるよ。
そこらに置けるシステムじゃない。

電装用でホームセンターに売ってるバッテリーとはわけが違うんだけど。
846名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 04:58:56.00 ID:JDJmAWHQO
>>843
主要道路に非接触給電システムを埋めて常時給電出来るようにするってどうよ?

まぁサービス使用料とか電磁波とかの問題が出るがなw
847名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 05:02:39.42 ID:CH7fYZmj0
電池性能次第だろう。
太陽電池は伸び悩んでるが、
蓄電池は結構進歩してると思う。
848名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 05:11:20.63 ID:IaNmLVv60
>>1
バッテリー寿命が短いのだから当然の評価を下してるだけ
849名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 05:13:44.45 ID:IaNmLVv60
>>22
ハイブリッドバッテリーのメーカー補償は僅か5年
リペア交換は高いよ
850名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 05:44:20.33 ID:ghpSdg6XP
歩け
851名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 06:05:03.51 ID:bSqQMhkA0
EV化しても、発電用の単気筒250ccエンジンは積むと思う
852名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 06:26:42.67 ID:jhSmSR150
燃料電池ってのはどうなの?
ガソリンスタンドで燃料補給できるなら今のインフラとの親和性は高いと思うけど
853名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 06:40:24.39 ID:0sOd/ux00
バイオマスエタノールが台頭してきてEVとのハイブリットになればクリーンエネルギー車の実現だ
その辺の道路から排気ガスがなくなる日が来ればいいな
とりわけ世界一のガソリン消費国で衛生観念の欠片もなく人命が安くて公害対策する気ゼロの中国でやってもらいたいがね
これ以上汚染物質飛ばさないでほしい
854名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 06:55:16.50 ID:TanAl3g20
電気を液体化できれば最高なんだけどな
855名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 06:56:10.03 ID:Ljcr3Z5OO
火力発電で得た電力をEVに充電してエコとはこれいかに。
856名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 07:00:29.21 ID:WWL4ZwaW0
leafはでかすぎるしimeivは小さすぎる
この中間の電気自動車が出ればお手ごろ価格で出れば普及するかもしれないのにな
857名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 07:14:56.67 ID:1z7uwTFY0
リチウムイオン電池である限りお手頃価格は無理だな
助成金によってお手頃風に見せかけることはできるけども
858名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 07:51:07.84 ID:pY1TF1Po0
>>565
10キロのバッテリー30個でもいいんじゃない?航続距離いらないなら、
10個でも走ります(20個分軽くなるので交流いいよ)みたいにして。
859名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:07:17.49 ID:dsT0iSNU0
やる気の問題だろ。切羽詰まったことがないんだから敢えて現状を変える必要がない
変わるとしたら画期的技術で一気に進むんじゃないか
860名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:14:57.49 ID:v9cZSWqK0
道路下から常時電力供給されるとか、
そのぐらいでないとたぶん普及はしないだろ
仮に普及してしまうと自宅以外での充電手段が死ぬ
861名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 09:13:54.49 ID:JfPJJvtz0
17年後もう俺車要らんわw
862名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 09:19:58.24 ID:sa1hi6uj0
意外と支那は電気バイクが普及してる
863名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:02:56.26 ID:1PqhYgrP0
バイオマスエタノールが台頭してきてEVとのハイブリットになればクリーンエネルギー車の実現だ
その辺の道路から排気ガスがなくなる日が来ればいいな
とりわけ世界一のガソリン消費国で衛生観念の欠片もなく人命が安くて公害対策する気ゼロの中国でやってもらいたいがね
これ以上汚染物質飛ばさないでほしい

同意、ラオスでさとうきびからラム酒をつくっている日本人がいるらしい。
自動車用エタノールも造れると思ったよ。
864名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:30:07.00 ID:JFFoaIQK0
電気ってのは、まず発電しなきゃ使えないの。動力に使うなら、発電する
エネルギーを直接使えばいいわけで、電気である必要がない。

航空機が電気で飛ばせるくらいの技術革新があれば、電気自動車の
効率も実用レベルになってるだろう。
865名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:34:05.52 ID:c5pZyuLV0
ポジトークが多すぎるねここは

見てらんないアホかと
866名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:52:55.54 ID:loIUf4Mk0
>>858
20分走らずにスタンドに入って30kgのバッテリーを交換かよ?
それとも1tぶんぐらいバッテリー積んどくか?
要らないオモリをそんなに積んで、どんだけ非効率な走りをするんだよw
4ナンバー、積載物走行用バッテリー1tってどんなエイプリルフールだ。
867名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 15:45:05.54 ID:iWaHbLKm0
【注意喚起】 三菱自動車、外部充電しないで! PHV搭載のリチウムイオン電池にさらに2件の不具合 異常加熱・発煙・発火・溶損の恐れ
h t t p : //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364566315/
868名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:02:38.46 ID:ywlnD/pBO
バッテリー交換式なんて自動車で普及する訳がない
その交換バッテリーは一体誰が買うの?
業者は充電と交換と保管で収益が出せるか?
バッテリーは一番衝突に強く安全で防水に有利な
フロアやリアシート付近に搭載されているから
素早いバッテリー交換なんては構造上不可能だし
全メーカーでバッテリーや車体の規格を統一するのも無理
869名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:12:54.49 ID:jWWBl11N0
そもそもEVがガソリン車やディーゼル車の代わりになると考えるのがムリ。
あくまで選択肢の一つであって主流になんかどう間違ってもなり得ない。
色々な制限があるのを承知の上でそれでも事が足りるという場合のみ使える代物。

何でも至れり尽くせり万能な自家用車になんかなれるわけない。
販売するほうも利点より主張するよりも、こんな不便がありますよってことを前面に出さないといけないんだよ。
870名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:16:40.50 ID:y8goImpz0
航続距離と、インフラだろうなあ、普及の鍵は。
871名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:16:43.27 ID:EMuF4sp80
自家発電システムって出来ないの?
走ることでエネルギー蓄積して電気もガソリンも不要な
872名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:18:58.64 ID:ARz2N+Dd0
ずっと前からバッテリー交換式の普及してる業種もあるんだけど

バッテリー横引き出し仕様
h t t p : //www.nmf.co.jp/FBR-new/01_05.htm#02
873名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:21:10.38 ID:ARz2N+Dd0
オプションのバッテリーキャリアも買ってねw
874名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:30:05.11 ID:yGBbvKqH0
まずはガソリン発電機を積んだ電気自動車からどうぞ
875名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:02:37.66 ID:aOKlpvzU0
携帯の電池が爆発して死んだ人も居るんだよな
電気自動車用の巨大な電池が爆発したらどうなるんだ?
それと事故で川とかに落ちたら感電死の危険もあるな
876名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:05:13.42 ID:VTmBTux+P
>>864
http://response.jp/article/2012/10/11/182904.html
【国際航空宇宙展12】未来的なデザインの1人乗り電動ヘリコプター2012年10月11日(木) 08時04分
877名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:17:35.07 ID:wSxLpA820
徒歩とか馬の時代かも知れん。
未来なんぞ予測出来ない。
878名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:40:12.42 ID:qn/gSh430
未来ってのは予想したのと違う方向で発展することもあるからなあ
肩にかけて使う携帯電話がスマホになるなど誰が考えただろうか
879名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:46:09.52 ID:aOKlpvzU0
腕時計形の通信機器やTV電話とか昔のSF作品とかであったんじゃないか
880名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:46:22.39 ID:VTmBTux+P
>>878
昔の未来予測だと、携帯する無線機や無線通信できる携帯コンピューターとかであって、
電話機が無線化してコンピューター化する未来は予想されてないもんな
どちらかというと腕時計がコンピューター化や無線通信化ってな未来予測であって、
腕時計の方が負けるとはとても思われて無かった
耳に当てるって使い勝手の良さが全てを取ったって予想外な事が起こったからなあ
881名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 18:05:53.62 ID:VTmBTux+P
>>879
無線機って相手先を選ぶ機能を個々に元々持ってるのが小型化するようなのとか、
腕時計って高価な精密機械が多機能化するとか、
テレビが小型化して情報端末になるとかはSFで描かれて来てたんだよ

ただ交換機に繋がってる交換機任せのローテク単純端末な電話機が極超高性能多機能化する未来は読めなかった
交換機ってのはコンピューターと同じであって、電話機ってのはあくまで端末にすぎないからね
それが逆に、交換機側に重い処理を任せて、端末側は最低限の機能のみを追加追加で徐々に性能を上げられたってパターン
言うなれば自転車に後付けでエンジン付ける原付自転車が交通手段の主流になっちまったようなのが、今のスマートフォン
882名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 19:47:26.44 ID:giI0nrDk0
船みたいに、走っている他の電気自動車から電気をもらいながら走れるとか便利かも。


んなわけないか。
883名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 19:51:53.39 ID:8cGAmMj10
怪しいけど5万円プリカ購入してしまったw
これで137円
884名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 20:29:09.56 ID:Ljb6q3v+0
>>694
それだと自動運転もラクだな
885名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 20:40:06.57 ID:Dn5Her8L0
そういや以前、郵便局に電気スタンドを置くって話があったはずだが
・・・完全にポシャったな
886名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:16:32.19 ID:8Ye8BYwE0
そもそも今の設置台数の時点で節電要請時間中は電気スタンド止められてるから役に立ちませんし
887名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:38:46.76 ID:kJznQM6G0
ミドリムシ電池まだ?
バイオの世界が革命を起こすと思ってる。
888名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:40:41.38 ID:ke8dR9eG0
油燃やして電気作るコストを考えれば、
結局のところ、ガソリンで走らせた方がコストが安い。
趣味で走らせるのなら、電気自動車も良いだろうけどね。
889名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 22:09:53.66 ID:w3AVWZdk0
>>878
無線の電話が商売になるかよってふいんきの本体から
いやなるだろって考えた者たちで飛び出したのが当初のあそこって聞いた事がある
確かに今スマホで予想したのと違う方向に発展しているのかもしれない
890名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 00:21:04.19 ID:Wwn3QDv80
>>888
火力発電所の効率なめんなよ
80%近いんだぞ
891名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 00:35:47.28 ID:fewXu7nR0
>>840
海外はターボ化で燃費対応してるんだよね。
ただ海外は一度スタートしたらブレーキほとんど踏まないのに対して
日本はストップ&ゴーの繰り返しだから、ハイブリッドが強くなっちゃうんだろうな。
892名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 00:36:40.19 ID:ZC4LkPw70
そこから送電して充電・放電、モーターで運動エネルギーに変える頃には
ガソリンの効率を下回ってるんだろ
893名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 00:44:07.11 ID:9/Gp/Nko0
電気代の値上がりが半端ないのに先のこと考えたらガソリン車でいいしな
894名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 00:49:44.29 ID:hZDNyqgV0
>>891
費用対効果で言えばHVなんて事業用で使っても失笑レベル
自家用なんかじゃそれこそ無駄な銭捨てて不快な思いしつつ乗る選択したに過ぎん

売る側の利益最前提であるだけのTHSみたいなポンコツデバイスを有難がるのは底辺だけ
895名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 01:32:59.13 ID:DLH0I8CgP
>>253 その昔ヒンデンブルグ号って飛行船が有ってだな…
まあ昔の中国で君の言うようなバスが走ってたよ、天然ガスだったけど。
中国の得意技が出てたらしい。
896名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 02:37:12.52 ID:oQriyiJG0
>>894
燃費の節約分が車両価格の差を埋めるのに10年以上かかるからなw
で、じゃあ10年乗ったら元が取れるのかと言うと、3年も乗ったらバッテリが寿命を迎えると言う・・・
897名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 02:40:23.34 ID:PfJQ2AOV0
現在より56%も増えたら、
排ガスによる大気汚染問題はどうなっちゃうんだろう
898名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 02:41:53.38 ID:9RvvDIVA0
>>896
どんな使い方したら3年でバッテリが死ぬんだよw
あ、12Vのほうの話なら5年でたいてい死ぬなw
899名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 02:51:06.82 ID:M08U0fMW0
当分の間プラグインハイブリッドか
非常用の燃料電池か発電機の付いたEVでええやん
900名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 02:56:03.35 ID:miEX5nXAP
オイルマネーが凄いワケだわなw
901名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 03:11:08.42 ID:G/Df+hCH0
バイオ燃料で走る車は作れないの?

デロリアンみたいな
902名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 03:34:14.35 ID:WtEaGVOY0
>>901
ハゲ山が多量にできたり、食糧危機になっても良ければどうぞ
903名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 03:37:46.26 ID:i52CKvBX0
大麻植えようぜ
人類最後の切り札らしいし
904名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 03:42:08.47 ID:TpHLXrog0
>>893
電気代が上がれば、ガソリン代も上がると思うんですが?
905名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 04:07:41.53 ID:qGfFB4LC0
ガソリンなんて簡単に作れるのに
法律で無理矢理作れないように規制してるよね
906名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 04:08:48.50 ID:yO7z+lTI0
原子力自動車はまだなん?
907名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 04:08:54.76 ID:FVwdwpsI0
すでにフリーエネルギーで走る技術は開発してるが
エネルギー産業から消されるから実用化商業化ができない

資本主義での科学の限界
908名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 04:25:23.72 ID:CuTURMMh0
当たり前だろ。
電気代も上がる要素しか無いし
909名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:44:35.18 ID:XXa3m8mm0
其の方が日本にとっても良いんだろ?
電気自動車だと技術力要らないから中国やインドにシェア全部持ってかれるだろうし
910名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:53:48.79 ID:QWBka0Fj0
>>775
>スーパーカブのエンジン
80ccにボワワップしたから圧縮が1.6倍になってるけど
普通にレギュラーで走ってるからな。エンブレが半端じゃないけど。
911名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:55:25.10 ID:f+rU78MC0
航続距離が短すぎるし、充電時間が長すぎるのを
どうにかしないとな
そこを変えないと、ハイブリットしかないし
912名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:57:31.18 ID:txKTbetm0
>>905
おっしゃるとおり!
それに、電気一本道じゃ この先、国の政策として怖いぜ!
all or nothing は、絶対辞めよう
913名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:00:04.44 ID:P1v0qLtK0
原子力エンジンマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
914名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:02:10.47 ID:f+rU78MC0
一時期、メタノール車とかバイオ燃料車とかあったけど
今さっぱり聞かないな
915名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:02:20.37 ID:IwX9iKsd0
まずは値段だろ
ガソリンエンジン車並みにすればそれなりには売れると思う
後は信頼性か
916名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:06:59.98 ID:7u69koEpO
TPP参加で
電気自動車は廃れると思うよ
ハイブリッドや電気自動車が日本国内で売れたのは
税制の優遇や補助金があったから
TPPに参加すれば
アメリカの石油メジャーが絶対に文句を言うから
税制優遇も補助金も無くなり
高いだけのクルマになるから
確実に衰退すると思う
917名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:10:22.64 ID:KJZQYTa60
給油と充電の時間差がなくならないと無理だろう
1台30分もかかるようじゃあ、スタンド側だって商売にならんだろうし
918名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:13:10.16 ID:rNfsnhHbO
>>533
買い物だけで車止められてたら充電できん
919名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:18:36.12 ID:EU9ZcL8W0
バックトゥザフューチャーの
ミスターフュージョンみたいなのが無いと
電気自動車なんて到底無理
920名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:21:03.64 ID:41pYP2yIO
>>541
バッテリーがHDDなみに進歩して
小型大容量化しないとカートリッジ化は無理
交換毎に300kg近くあるバッテリーの積み替えなんて無理
921名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:23:08.01 ID:LTHhX01K0
どこのスタンドでもガソリンの給油並みに急速充電ができること。
1回の充電満タンで300km以上は走ること。
ガソリン車よりも安いこと。

この辺をクリアしないと普及は難しい。
922名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:28:50.79 ID:M9bGuBAJ0
電気では金が回らないから今までやらなかったんだろ
ガソリンが一番安全で安価で楽な燃料なんだよ
ただ国が中近東から高額な金額で買わされていて
国内では1リッターのガソリンに対して倍の税金ボッタ食ているという寸法
実質輸入して業者の取り分上乗せしても1リッター50円だぜ
923名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:29:23.35 ID:f9UMwT9U0
HVが一番実用的だろ、今のところ。
災害時の非難シェルターとしても優秀だし。
924名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:33:59.64 ID:M9bGuBAJ0
だいたい
東京電力とか中部電力が21世紀の時代にあるというのがおかしいのよ
利権がらみで寿命伸ばしているけど
実際個人自治体で持っている川とか用水路とかに水力発電機作って電気を作ろうとすると
警察沙汰になって最悪逮捕
風力発電、太陽電池で作るのはOKていうが
そんなもんで電力賄えるはずもなく、やれるものならやってみろってなもの
925名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:37:01.74 ID:jGjN26OK0
2000CCの6気筒エンジン、ハイオクガソリン仕様に乗っていて、いつも
ハイオクを入れている。ガソリンの節約なんて簡単。もともと趣味で乗っている
ので、月間1000キロの走行を500キロに減らした。当然、ガソリンの消費量が減った。
燃費は10キロ/リットル。
926名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:37:41.70 ID:7u69koEpO
TPP参加でガソリンの税金も大幅に減ると思う
税金でのガソリン販売規制は
アメリカの石油メジャーにとって不利益だから
しかも
自動車の運行を規制する
有料高速道路も
アメリカの自動車メーカーに不利益だから
全ての高速道路は無料になる
ガソリンが安くなり高速道路が無料化すれば
自動車の需要が増え
安いガソリン車が増えるから
電気自動車の占める割合は大幅に減ると思う
927名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:37:54.80 ID:EU9ZcL8W0
エネルギー業界もキチガイだな
928名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:40:10.82 ID:NBM0uMb60
HVもいらんだろあれ
コストに見合わない
929名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:41:29.00 ID:UhmZfEj60
さっさと燃料電池車開発しろ
930名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:41:38.64 ID:yvNmJLZx0
>>1
災害の多い日本はPHVの時代になるんやないけ?
バッテリーのみだといくら家に電気を車から供給しようと移動手段が無くなるからダメだろ
満タンから1週間水素、ガスとかのエンジンからの発電で家をある程度まかなえてなおかつ50km範囲を走行できるのが出てくると予想
災害時もスタンドなら自家発電で給油出来るだろうし
931名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:46:18.02 ID:keQwSgER0
てか空飛ぶ車まだかよ!チューブのなかを走る車はよ!
932名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:47:27.94 ID:f+rU78MC0
>>923
燃料調達が困難なときでも、相当長期間乗れたそうだからな
もしも。を考えればハイブリットだろうな
933名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:50:03.58 ID:TVhyn3xQP
>>931
何度でも言うぞ。
空を飛んだらそれはもう車じゃない。飛行機だ!
934名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:50:29.34 ID:Z3icYJZ4O
>>932
ムーヴかミライースかワゴンRで十分だと思う
アイドリングしててもガソリンの減り遅いし
935名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:54:05.67 ID:wpd4AmNG0
水が光触媒だけで使いたいだけ水素を取り出せるようになったらいいね。
936名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:58:20.97 ID:HnVyGc4RO
>>921
バッテリーパックをモジュール化してスタンドでバッテリーごと交換するシステムにでもしないと無理だね

じゃなかったら、道路に非接触型の充電システムを設置するかな…
937名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:10:25.04 ID:f9UMwT9U0
>>932
PHVと太陽光発電を組み合わせれば非常時にはかなりいいかもね。
太陽光でEVを充電するシステムはもうすぐっぽいからPHVならよりハードル低そうだし。
まあ地震で送電システムが壊れたら意味ないけどw
938名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:10:55.11 ID:yvNmJLZx0
>>936
高速の側面の壁に充電パネルを張る計画があるらしいな
通過時に充電するらしい
939名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:12:27.72 ID:f+rU78MC0
>>934
ワゴンR乗りだけど、震災時はやっぱり燃料たりなかった
1ヶ月も給油できないのは厳しい
まあ、古いのだからだけど
940名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:17:30.29 ID:IwX9iKsd0
>>939
こないだNBOX買ったけど、燃料タンク容量35gだった
もうリッターカー並みの容量だな
941名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:22:20.34 ID:APUabrsEP
>>930
あと2年したらPHVはボロクソ評価で叩かれる。
PHVはバッテリーへの負荷が大きすぎて、想定されたEVのような使い方を強行すると、あっと言う間にバッテリーがダメになる。
PHVのバッテリーを長持ちさせるためには、EVモードにしない事や急速充電しない事が求められる。
つまり、バッテリーが劣化してくると制御コンピューターは バッテリー保護を優先して、EVモードで走行出来る距離を短くしたり、急速充電のレベルを下げてバッテリーを保護しようとする。
こうなってくると、PHVは車庫で充電出来るHV程度の車になってしまいます。
942名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:26:07.07 ID:8QdEnhbN0
こんなのあればいいなんなのあればいいなが全く実現しないで21世紀ももう10年以上過ぎてしまったわけで。
エネルギー技術工学はもうブレークスルーはないよ。どん詰まり。
943名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:31:40.49 ID:baKSr8DS0
いつになったら空飛ぶんだよ。
944名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:48:01.19 ID:M9bGuBAJ0
>>943
日本国が破たんして、何の法律も適用されなくなったら
自由自在でしょ、車が空を飛ぶのは簡単です
だが国がOK出すのは難しいんですよ
あれこれ法律で雁字搦めになってますから
極論な話無免許でも車を公道で走らすことは可能ですが
免許がなければ車を動かすことは公道ではできないのと一緒
945名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 10:48:33.66 ID:yvNmJLZx0
>>941
劣化は2年も待たず今現在叩かれてるだろ
946名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 11:06:39.86 ID:w+4VJfnh0
>>936
日産のえれはバッテリーの重さが
400キロとかあるんだっけ?
400キロもあるもんをどうやって気軽
に交換するかだなw
947名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 11:09:33.05 ID:gDljO3TN0
バッテリー革命でも起きない限り無理
あとは充電時間だな
ガソリン車なら5分もあれば満タンはいるのに
電気自動車は何時間かかるのか
948名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 11:11:15.18 ID:8QdEnhbN0
>>946
そもそも電機自動車のバッテリーの価格はそんなホイホイ交換出来るものじゃない。
949名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 11:20:56.67 ID:3Yl26JRoO
ブラジルの人聞こえますか〜





車が空を飛ぶのは簡単です だって〜w
950名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 11:46:45.91 ID:XieLRQwu0
ガソリンの値段をリッター2000円位にすりゃいいよ
満タンにすると10万円位かかるの
もう気軽に乗れないだろ
951名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 11:52:23.33 ID:M9bGuBAJ0
日本国内では車は悪ていう見方をする
車を買うといろんな税金が伸し掛かってくる
車200万で買うが保険や何やら入れたら
乗り出し価格230万以上だし
車を買うと碌なことが起きない
952名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 12:01:12.54 ID:5GxZG9Ge0
藻から石油作れる以上
ガソリンが一番安上がりなんだよ

いつ爆発するかわからない
原発に頼りながら
電気つくるより
ずっとマシ
953名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 12:01:38.55 ID:yItYes6W0
954名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 12:20:16.92 ID:TMmtZL400
リサイクルできないバッテリー問題をどうにかしない限りEVやHVに乗ってる奴は
エコじゃなくエゴだということを理解しる
955名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 12:33:42.91 ID:w+4VJfnh0
>>954
そもそも、今の日本じゃ充電する電気も
化石燃料を燃やして作ってるっていうねw
956名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 12:48:20.86 ID:APUabrsEP
多様性は面白いけど、EV,HV,PHVが主流になるのは、
やはりバッテリー革命が起きないとないわ。
957名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 13:46:26.42 ID:n216G3J40
原発フル稼働しないと夜間に電気は余らない
太陽光発電で乗用車型EVの充電をすると昼間乗れなく簡単に
電池交換できない現状は毎日乗ると2台所有する必要がある
所詮、乗用車型EVはFCVまでの繋ぎ…
カート、フォークリフト等小型EVしか生き残れない
958名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 14:07:47.25 ID:hiHZ2kWp0
>>888
有限な資源である石油を使わざるを得ないことに問題がある。
効率云々の問題では無い。
959名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 14:19:57.49 ID:3spbgXwy0
イニシャルコストが高すぎる
ガソリン車ですらローン組んじゃう奴等にあの高価格は優しくない
960名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 14:29:25.32 ID:5GxZG9Ge0
大衆が望んでいない商品作ったって
売れるわけがないんだよ
961名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:41:54.31 ID:uEsgU8wR0
電気自動車100万円で売れば、爆発的に増えるだろう。
962名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:43:52.50 ID:XYD6lpss0
電池にあんなにコストかかるってことは作るのにかなりエネルギー使ってるってことだよな
使用済み電池の処分も
あと車が重くなると道路の痛みも激しくなる
エコエコ言う人たちはなぜかその辺のフットプリントの話をしないよね
963名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:45:51.96 ID:8VXgd/j10
ガソリンや軽油でエンジンをブン回す方が、おもしろいからね。
964名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:53:50.62 ID:2kK6ZANqO
ウォーターパワーシステム




はどうなったんだ?
965名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:57:41.03 ID:+G3kHl0L0
>>958
石油はほぼ無限。
966名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:18:41.64 ID:5GxZG9Ge0
うんこ→藻→原油→ガソリン→車→排気ガス(CO2)→植物→光合成→酸素
これが正しい循環だ

原発→電気
  →放射性廃棄物
これではどうしようもない
967名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:38:06.54 ID:77GmO+sjP
1000ならヒュンダイ破綻
968名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:16:00.28 ID:no0Ls+o20
PHVが主流となるでしょうね、
電池は価格が下がり、10kwhが10〜20万円になる。
車両効率がよければ、10kwhで100km走れる。
発電機の効率と車両効率が上がれば、、HV走行も30km/L可能。

一番近いのはアコードPHVだけど、まだ電池が高すぎですね。。
969名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:17:43.89 ID:dWw267130
VW GOLFのクリーンディーゼル車欲しいなあ。
日本に入ってくることを祈る!
970名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:22:33.26 ID:Nl0Yf6Tj0
クリーンディーゼル+灯油+添加剤

ただし公道除く
971名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:05:04.45 ID:3O79l6zG0
民主党の原発破壊でEV革命は終わったよ。

この国の未来の基幹産業をまとめて木っ端微塵にしてみせた民主党に拍手。ぱちぱち
972名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:53:33.99 ID:GU5KhPXIT
ふーん
973名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:44:07.65 ID:nngC0K3R0
電気自動車の普及が進めば原油価格もガソリン価格も下がる。
得するのはガソリン車ユーザーだぞ。
駄目だとわかっていてもヨイショして行こうぜ!
974名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:32:18.47 ID:YBfJY8BN0
電気より先に燃料電池や水素エンジンが
普及しそうだな。つかむしろしてください。
電気なんて所詮、化石燃料の産物でしかないからな。
燃料電池で発電こそ最高。
975名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:32:06.22 ID:1yjTr/tf0
>>974
最終的には水素だよな。バイオインスパイヤード触媒さえ商用化されればもう決まりだよ。
976名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:32:45.63 ID:0KCzgfm4P
>>973
ガソリン価格は下がらないよ
途上国では需要おおあり
977名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 12:34:34.20 ID:+TlZQfjM0
>>973
例えガソリンの需要が減っても、他の需要も減らないと原油需要は減らないから
それで価格が下がることはないだろうな。
逆に需要が少なくて価格が上昇することもあり得る。
978名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 19:56:58.49 ID:GuBPlNX40
純粋な電気自動車は航続距離と充電(場所&時間)の問題が解消されない限り難しい。
一方で短距離をチマチマ走る配送車にはうってつけ。
冬場の暖機も不要で、すぐに走りだしても燃費が落ちない点は素晴らしい。
979名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 00:49:20.55 ID:RP1HjVIu0
>>973
残念ながらガソリン価格が今の水準である限り絶対に電気自動車は普及しないよ
普及するには電気自動車の利便性がガソリン車と同等レベルになる必要があるが
その目処は全くたってないのが現実だし。

ガソリン価格が5倍とか10倍になって維持できない人が仕方なく電気自動車を
選ぶという背景が必要。
とは言ってもそんなガソリン価格だと今の産業自体がやばくなると思うけど
980名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:22:28.85 ID:RP1HjVIu0
>>974
水素燃料電池についてだけど大量生産には今のところ原油や天然ガスから作る方法か水を分解剃る方法
の2択で、前者は直接燃やして使うよりもエネルギー効率で劣り後者は作るのに莫大なエネルギーが必要で
自動車の燃料電池として使うメリットはほとんど無いとか。

インフラ整備も途方も無い投資が必要だしタンクの問題も未解決で、電気自動車の電池として有望どころか絶望的な状況。
蓄電池式の方がまだ可能性がある。
燃料電池は自動車用では無く、携帯の電池など他の用途で普及すると思う
981名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:37:16.31 ID:nt1CW77s0
>>前者は直接燃やして使うよりもエネルギー効率で劣り

自動車って3割しかエネルギーを使っていないわけだが、
燃料電池はそれよりも変換効率に劣るといいたいわけ?
982名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:38:40.17 ID:7nSsOPDP0
バッテリーはスタンドで交換性にすればいい
そうすれば長い充電期間もいらないし、故障のリスクも減る
983名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:42:02.15 ID:BXM+biN20
>>980
それ、情報が古いと思う。
水素をそのまま使わず、CO2と反応させてメタンにするとか、いろいろ手はある。
984名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:43:37.98 ID:RP1HjVIu0
>>981
燃料電池の変換効率はガソリンエンジンよりいいが、原油からガソリンを作る効率よりも
水素を作る効率が悪いから総合エネルギーでみると悪くなるらしい。水を分解して作る方法は論外
wiki情報ですまんが。

核融合発電でも実用化して電気を作ることが無限に近くならない限り燃料電池のメリットは…
985名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:44:57.21 ID:nt1CW77s0
>>983
>>CO2と反応させてメタンにするとか

これどうやってやるの?
986名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:45:49.69 ID:RP1HjVIu0
>>983
今のところの大量生産として実用化している方法の話ね。
その手もあるかもしれないが
987名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:48:22.84 ID:FCnkxn0MP
>>985
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E5%8F%8D%E5%BF%9C
サバティエ反応は、水素と二酸化炭素を高温高圧状態に置き、ニッケルを触媒としてメタンと水を生成する化学反応。
さらに効果的な触媒として、酸化アルミニウム上にルテニウムを担持させた触媒も使える。
988名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:50:14.26 ID:L6Bh9cG/0
>>978
チマチマ走ってチマチマ充電して、あっという間に電池の寿命が来て
バカ高い交換になるけどな。
989名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:51:02.36 ID:nt1CW77s0
>>987
サンクス。
普通に検索上位だったのねw
990名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 01:53:59.68 ID:APt2pZOa0
>>978
充電時間を飛躍的に短縮しない限り、車の稼働率が低すぎて使いものにならないと思う。
991名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:31:28.54 ID:QaS02nJOP
>>988
あっという間にはこないよ。
もうちょい調べよう!
992名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:34:37.23 ID:ErBs2G4I0
>987
しかしそれってエネルギー源の勿体無い使い方だよな・・・
せっかく熱量の高い炭素成分を無駄にCO2にして捨てちゃうんだから・・・
993名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:41:23.19 ID:5GP+mcw70 BE:97475235-2BP(1000)
石油がなくなったら石炭を液化するなり石炭ガスで走らせればいい。
994名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:48:15.99 ID:nt1CW77s0
CO2に捨てるとかどこに書いてあるん?
995名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:52:54.60 ID:ErBs2G4I0
>994
でもCのままだと炭で触媒が詰まっちゃうんでしょ?
現実的にはCO2にして捨てるしかないかと・・・
996名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:54:18.34 ID:iJ6SPC7v0
一部タクシー会社が補助金とイメージアップを目当てにリーフを導入してたが
業務用車両としてあまりにも実用性が低いんでリピートは無いみたいだね
エコタクシーの需要は結局プリウスに集約されてってる
997名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 02:59:53.93 ID:6pslwDq+0
500キロなんです。
一度の充電で500キロ以上走れたら普及しますよ
ただし、一戸建ての持ち家や営業車での普及ですが
それと充電ステーションの充実や観光地・宿泊施設に充電施設の設置、駐車枠90%以上
998名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:00:58.14 ID:ErBs2G4I0
>997
費用負担の問題
999名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:01:27.77 ID:nt1CW77s0
>>995
>>CH4 + 熱 → C + 2H2

これのこと?
1000名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 03:04:01.75 ID:3uyEhLL6O
充電とか面倒くせー

石油が無くなるとか何年後だと思ってんの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。