【注意喚起】 三菱自動車、外部充電しないで! PHV搭載のリチウムイオン電池にさらに2件の不具合 異常加熱・発煙・発火・溶損の恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★三菱自:PHV搭載のリチウムイオン電池にさらに2件の不具合

  3月29日(ブルームバーグ):三菱自動車 は29日、プラグインハイブリッド(PHV)車搭載の
リチウムイオンバッテリーについて、さらに2件の不具合が見つかったと発表した。
現在、原因を調査するとともに該当車両のユーザーに外部充電をしないよう呼び掛けている。

不具合があったのは、同社が1月に発売したPHV車「アウトランダーPHV」で、
23日に都内のユーザーからシステムにエラーメッセージが表示され車が前進しないという報告があった。
横幕康次・品質統括部本部長によると、調査チームがバッテリーを分解したところ電圧が低下しており、
27日に発表したリチウムイオンバッテリーの不具合の現象と類似性があったという。

この車両は、販売後の走行距離が15キロ程度で事故やけがの報告はない。
29日には、岐阜県内でも販売前のアウトランダーPHVで同様のエラーメッセージ表示があり、現在調査を進めている。

横幕氏は、まず原因究明を優先し、その後必要に応じてリコールを検討すると述べた。

三菱自は27日、GSユアサ との合弁会社「リチウムエナジージャパン」で製造した
リチウムイオンバッテリーが水島製作所(倉敷市)で充電中に発火したほか、
神奈川県内では販売前のアウトランダーPHVに搭載したバッテリーが充電中に溶損する不具合があったと発表。
同日の会見で中尾龍吾取締役は、昨年12月に電池工場の製造工程を変更したことに何等かの原因がある可能性を指摘していた。

アウトランダーPHVは、これまでに4000台を販売しているほか、さらに4000台の受注がある。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MKFBFV6S972E01.html

▽関連リンク 三菱自動車
●三菱自動車製の電気自動車並びにプラグインハイブリッド車をご愛用のお客様へのお詫びとお願い
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/important_news/20130327/index1.html

▽関連スレ
【経済】三菱HV・EV、バッテリー異常過熱…製造停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364390140/
2名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:12:08.95 ID:VZsxRqL/0
丑原慎太郎φ ★

逮捕歴11回、前科6犯の犯罪者。
前科はは、強制わいせつ2犯(被害者は女子幼稚園児と女子児童)、住居不法侵入2犯、
窃盗2犯(干してあったパンティ・ブラ等、所有者は40歳代とオカマ)。

遺伝子は生粋の100%朝鮮人。
2CHねるの記者として、日夜必死に反日工作の印象操作、世論誘導に勤しむ。
朝鮮人待望の民主党政権を自分が生み出した、と心底から妄信妄想しており、
自民党政権を長年誹謗中傷し続けている偏執狂でもある。
どんな小さな記事でも、反日工作&朝鮮人擁護に役立つと思えば、
必死になってスレ立てを行う。
反対に、どんな大きな記事でも、日本の評価を上げるもの、朝鮮人に都合の悪いものは
全力でスルーし、一般人を装って匿名のレスで世論誘導に血眼になっている。
3名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:12:32.74 ID:XkcbJ1IH0
                      三豊百貨店
          ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
          ┃     コ ン ク リ ー ト が 人 に       ┃
          ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                        下朝鮮
4名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:13:17.84 ID:ZNIqpubd0
 

絶対に広めるなよ!在日が消えちゃうからね!!

 ↓

「レイプで逮捕された在日の一覧表」
http://tsushima.clanteam.com/

 
5名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:13:37.30 ID:M4ZudNqe0
タイヤミサイルだけでなく自己発火装置まで
6名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:14:21.69 ID:23HRO/jS0
もうリチウムは諦めろ、実証段階でサボった罰だ。
7名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:15:18.69 ID:WQasOmh20
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
8名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:16:21.22 ID:VZsxRqL/0
この原因はな、
GSユアサのバッテリ制御に
サムチョン製の下等電子部品を使ったからだよ。

787と同じ原因。
9名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:17:37.43 ID:KW+ZmuBE0
三菱ディーラーいったら納車待ちのナンバープレートのないアウトランダーPHEVがたくさん並んでいたのにな。
だめな奴はなにをやってもダメの典型
10名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:18:13.05 ID:nBgot/p/0
ここでタミヤの出番ですよ
11名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:20:28.44 ID:S9c9TMW70
GSのバッテリーなんて鉛ですら低性能
買って3ヶ月でバッテリー上がりとか勘弁してくれ
三菱もケチらないで東芝の使えばよかったんだよ
12 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) 【中国電 69.3 %】 :2013/03/29(金) 23:20:47.88 ID:TaDJewxJ0
  
充電しては駄目なPHVとは新しい(`・ω・´)
13名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:20:48.55 ID:nEYdj6vw0
GSユアサのバッテリーは最近航空機で事故起こしたやつじゃん。

〔アングル〕GSユアサ<6674.T>にさらなる試練、車載電池発熱事故で成長戦略に狂いも

 [大阪 28日 ロイター] ジーエス・ユアサ コーポレーション(GSユアサ)(6674.T: 株価, ニュース, レポート)がさらなる試練に直面している。
三菱自動車工業(7211.T: 株価, ニュース, レポート)のプラグインハイブリッド車(PHV)「アウトランダーPHEV」で、GSユアサが製造するリチウムイオン電池の発熱事故が起きたためだ。
同社が全量供給する米ボーイング(BA.N: 株価, 企業情報, レポート)787型機のリチウムイオン電池でも1月に発火事故が発生し、同機の運航停止が続いている。
相次ぐ電池のトラブルでGSユアサ製品の信頼性低下は避けられず、
成長を担うはずだった車載リチウムイオン電池の戦略にも狂いが生じる可能性がある。


http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTK064228720130327
14名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:21:20.72 ID:mAXKn4b10
サムチョン電子部品が火病〜んwww
15名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:22:53.26 ID:Kqc8EsMt0
それで、隠蔽はしてないの?
16名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:23:12.95 ID:QDWuAlRN0
>>7
アクセルを踏んでも走り出さない、マジで。
17名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:25:03.72 ID:S9c9TMW70
ロイターの記事 外人が書いてるの? 日本語が変だよ
18名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:26:45.59 ID:MwbvSE5N0
デリカのディーゼルのターボ乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかも車高が高くて邪魔だから嫌がらせも簡単で良い。ディーゼルは低回転型と言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ガソリンと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ信号待ちとかで止まるとちょっと周りの視線が怖いね。高騒音・黒煙噴射装置付きだし。
速度にかんしては多分ディーゼル車もガソリン車も変わらないでしょ。ガソリン車乗ったことないから
知らないけど燃料が高いだけでそんなに変わったらアホ臭くてだれもディーゼル車な
んて買わないでしょ。個人的にはディーゼル車でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で90キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらデリカのディーゼルには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
19名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:27:10.54 ID:/Sq+1w9H0
絶対にトラブルが起こると思い、買うのをためらってて正解だったよ。
やっぱ、今のバッテリー進化では到底無理だと疑ってたし。
20名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:28:05.17 ID:1pXxr+250
ユアサは倒産だな。
21名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:31:50.84 ID:vMCaFOtV0
また三菱か
22名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:33:26.04 ID:ZV1DSW950
プリウスのリチウムイオンバッテリーはどこのメーカーなんだ?
23名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:33:39.49 ID:LJfZG+k90
さっさと回収
24名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:34:37.36 ID:QiJ1Uhrf0
ユアサ逝ったな
25名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:34:50.35 ID:O4JK0yEd0
>>22
パナ
26名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:36:32.38 ID:pLZaYDo40
>>8
バグ設定バレタカ!
27名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:36:52.16 ID:ZV1DSW950
>>25
じゃあとりあえずはこのユアサバッテリー騒動にはからんでないんか。情報ありがとう。
28名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:36:59.43 ID:PV2UwZ/20
三菱完全終了w
ミラージュも売れとらんし
落ちるところまで落ちたな
GTOやディアマンテのころが懐かしい
29名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:37:39.40 ID:K1hBk927P
GSユアサは延焼企業か
30名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:39:16.95 ID:XWIhyOtb0
さすが三菱
31名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:39:28.68 ID:8I049VNH0
>>8
ソースは?
32名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:40:54.00 ID:+aoycMN10
原発じゃなくてよかったなw
33名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:41:00.39 ID:7NVt4Elm0
>>22
パナソニックとトヨタの合弁会社
電気関係はそれ以外の会社も協力関係にあるそうだ。
>>1

・・・・・・・・・・・・・三菱 相変わらずだな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:41:52.27 ID:Ic85I5T8O
あれ、社運かけてたんだろ?
36名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:43:43.11 ID:/AvvM+fb0
つーかユアサなんて鉛蓄電池の技術はあってもリチウムイオン電池の技術なんて
たいしたことないから。ボロがでて当然だよ(笑)
37名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:44:22.81 ID:Kn6vqnMX0
リコール出さないってのは三菱的には大丈夫と考えてるわけか?
38名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:44:39.46 ID:YS0Xmz4Y0
早いうちに分かってよかったと捉えるべきなのか・・・?
39名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:47:47.27 ID:3ypZubCR0
PHVなのに根本的が駄目じゃん
リコールってより返金ものだな
40名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:49:14.65 ID:+bHP4D/9O
ボーイングもユアサだし、ユアサがちやんと仕事してるか調べろよ
41名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:49:14.94 ID:0sawt8ls0
また評判落ちるな
42名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:52:02.66 ID:vO8LRl880
MT車マンセースレで、アウトランダーPHV最高!これぞ最先端!MTなんてカス!みたく言ってたヒト元気かな
43名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:52:45.39 ID:3G7pTSTK0
三菱なんぞどうでもいいが、ボーイングの件は国の製造業全体の信頼に直結するからさっさと調べてなんとかしろ
44名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:54:03.77 ID:8kp1GxorP
>>42
俺の事だ。
納車前だし、乗っていて問題が発生した訳でもなし。
バッテリー交換して貰えばいだけだから痛くも痒くもないんだが。
45名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:00:51.25 ID:TTuivQQT0
ID:8kp1GxorP
信者気持ち悪っ
46名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:01:07.20 ID:Q03vSFtq0
電気自動車はいまだに前途多難な
47名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:02:37.29 ID:oyIRqhHr0
電気自動車はテスラモータース以外信用できない!!
俺にとっては、久々のほれるアメ車がテスラ・モデルS!
48名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:02:38.09 ID:8kp1GxorP
>>45
気持ち悪くて結構
49名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:07:11.75 ID:DLQ9x35g0
欠陥のイメージしかねぇよなww
50名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:08:27.60 ID:uUM8UUlx0
.
 三菱自動車の充電システムがサムスン製と言って責任を押しつけるのは
 なあ。三菱自動車をバカにし過ぎ。
51名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:15:32.26 ID:iulbN+XT0
787の不具合といい、YUASAはリチウムでは駄目なのかね?
52名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:20:16.60 ID:dcdxWCeoP
787はセル毎に絶縁体巻いた改良版でいくみたいね。
すでに向こうで申請しているそうだ。

電池技術って飛躍的に進歩しないね。
53名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:37:59.01 ID:e1T/KXs9P
>>47
テスラって今も18650使ってるのか?
18650使ってると聞くと、やっぱ抵抗がある。
ノートPCとかならまだしも。
54名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:40:28.96 ID:2zYCuX5t0
GDIを韓国に技術供与してから、法則発動しまくりだな。
55名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:42:55.76 ID:l4IGbxPV0
>>1
いいかげんユアサみたいな3流メーカー切れよ
56名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:42:57.26 ID:hFmUYGKl0
787もバッテリー欠陥?
57名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:43:46.63 ID:t4m8cUjk0
新技術だし、何かと不具合は起きるだろとは思うけど。
まぁ、隠さずにすぐ発表してけばいいのじゃないのかな。
58名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:46:15.22 ID:hFmUYGKl0
リチウム電池で最も優れているのはどこのメーカーですか?
59名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:46:30.92 ID:dcdxWCeoP
>>56
そう。

キャパシタとかどうなのよ。
リチウムよりマシなんじゃないの?
60名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:49:55.87 ID:L9gcTbAg0
三菱ボロボロだな。
61名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:52:58.75 ID:lVrocUFf0
さすが三菱自動車w
62名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:54:22.22 ID:hFmUYGKl0
>>59
キャパシタは、充電は早いが自己放電も早いと聞いた。
63名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:55:25.95 ID:+Lgs0h2yP
>>18 ひっくり返り易いから、コーナーはスピード落とした方が良いよ。
64名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:56:03.64 ID:dcdxWCeoP
>>62
それを技術でなんとかできないもんかねぇ。
なんだか後10燃料経っても今とさほど変わらなそう。
65名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:57:59.53 ID:8kjRXJzT0
>>58
リチウム電池そのものがキワモノだから優れていない

シャブ中で走り回ってる奴は「健康優良児」じゃないだろ?
ヤバイものは、どこまで行ってもヤバイのさ
66名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:59:41.90 ID:+Lgs0h2yP
>>56 違う、充電管理システム側の問題。電池マネジメントが停止信号出しても充電し続ける。
今回のはまだ判らないが、いずれにせよリチウム電池は過充電すれば燃える。
67名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:00:11.92 ID:x383Q/V9O
GSユアサ・・・
68名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:03:41.92 ID:hFmUYGKl0
>>65
日本の蓄電池技術は世界でもトップクラスと言ってる人いるけど、自信過剰?
69名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:04:36.86 ID:lVrocUFf0
そのうちマクラーレン・メルセデスもユアサだから発火すんのかw
70名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:05:49.99 ID:8kjRXJzT0
ニッケル水素電池も、自己放電が大きい問題を抱えたまま生産され続けた
エネループでやっと完成した、欠陥のない電池になった(本当はそこで発売するべき)

問題かかえた未完成のまま販売するという体質が蔓延してるんだよ >電池業界
リチウム電池なんて本当は10年先まで市場に出してはいけない製品だ
71名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:06:15.02 ID:hFmUYGKl0
>>66
リチウム電池は危険物なんですね。
72名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:08:17.49 ID:Rq2m1Ep50
あまり報道されないしまたキムチの予感ww
73名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:10:27.14 ID:ELDOupZfO
まじで終わってしまったね

自動車メーカーが一つ消えるかもしれないな
74名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:11:11.73 ID:dcdxWCeoP
>>68
トップクラスはどこよ?
中国、韓国はないよな。台湾もないだろ。

日本じゃないのかね。
75名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:11:33.30 ID:h3EJIn4r0
リチウムで信頼高いのは東芝のScibだろ
ただ、容量と値段の高さから採用実績は少ない
76名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:14:03.64 ID:dcdxWCeoP
>>75
実績少ないのに信頼高いって根拠は何?
数が出ていないから、問題が発生していないだけなんじゃないの?
量産して沢山作ってたらラインで不具合でる確率も高くなるだろうし。
77名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:21:28.05 ID:cKaBGo5cO
できるだけ安上がりに作った結果がこれだよ

戦闘機作ってたメーカーとは思えんな
78名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:28:42.44 ID:+Lgs0h2yP
>>71 危険だよ。だから充電マネジメントをしっかり作る。
パナのPCには充電率を80%に留めるモード有るんだよね。イザというときだけ100%充電。

これどこのPCでも必須の機能だと思うけど、リチウム電池使うなら。
自動車でこれやると25%の重量、価格UPだから、リチウム電池のメリット飛ぶんだよな。
まあプラグインなんてアホなことやらないことだよ。トヨタが賢ければ特許引っ掛かりまくりだな。
79名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:29:09.45 ID:BgSQOjGE0
この後におよんで三菱の車を買う阿呆がいる不思議
80名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:35:11.65 ID:dcdxWCeoP
>>78
PHEVもチャージモードや急速充電は80%にとどめるよ。
普通の技術でしょ。
81名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:53:44.86 ID:dGquvMTa0
三菱自動車

って

なんか 

いつも 問題 を起こしている イメージしかないな

もうやめちゃえ こんなの
82名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:56:26.84 ID:NaLmBYGWO
やっぱガソリンエンジンの車がいいね
83名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:57:07.47 ID:Km0M4wEL0
三菱グループでもうんこ扱いの奴らだからな
一流なのはプライドだけ
工場にに本社を置いて根性入れ替えないとだめ
84名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:57:09.73 ID:mDQBo1yq0
リプログで60−40%の間だけ使うようにしろw
85名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:57:12.71 ID:YDM/B03K0
おいらはパジェロを2台も買ったが、
1台は3万kmでダイナモが逝かれ
スキー場で凍死しかけ、もう1台は
燃料漏れを起こして焼き殺される所
だった。それ以降、携帯やエアコン
ですら三菱製は買わない。
86名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:57:42.28 ID:tyE3CkVx0
バッテリーを他社製に変えればおk
87名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:58:04.84 ID:jpIspPLf0
B787もそうだが、リチウムイオンバッテリーってガソリンタンクより危険だろ
88名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:00:56.34 ID:ICKG0ORJO
三菱車に乗ってるけど壊れる気がしない。
車体自体安いし。
89名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:01:52.16 ID:e7t2F1V+0
リコール隠しを繰り返し行っていた企業だったな、ここ。
この程度か。
90名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:02:14.02 ID:VlRYrS1WO
>>81
先陣を切って最先端技術や事業を大々的にやって失敗するから
他社が悪いところをみれてうまくやれる

GDI直噴エンジン
韓国自動車会社と提携
91名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:03:01.90 ID:QB0lvvn80
>>85
そんな経験して二台も買ったのか?
満員電車でキムチを盗まれたばりの嘘くささだなw
92名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:04:51.55 ID:mDQBo1yq0
アウトランダーPHVを見つけたら
パッシングして注意喚起してやれw
93名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:06:47.60 ID:a/tKCLTW0
>ユーザーに外部充電をしないよう呼び掛けている

ただのハイブリッドだったら燃費ガタ落ちじゃん
94名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:07:16.92 ID:5Bxj0pGu0
こうなって来ると787の件も充電器だけが悪いとは言えなくなってくるな
95名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:08:59.05 ID:B1bZPXrt0
三菱ってハイブリッドはできないから電気自動車に社運かけてるんだよなあ
一時期に比べたらそこそこうまくいってると思ってたんだがもう駄目なのかね?
96名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:10:55.23 ID:zXM8zW+q0
この車って外部充電が無かったら高速燃費とか すげー悪いんでしょ
信者どもは、あーああー聞こえない状態みたいだけどw
97名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:13:04.79 ID:dO72OWEJ0
俺こないだ、自宅の車ユアサのバッテリーに換えたばっかのんだが…
98名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:13:16.15 ID:Zhz/cl5s0
ヒュンダイの育ての親だからな
法則は確実に発動する
99名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:16:00.89 ID:2IJ9KcRC0
三菱ってずっと前に
暴走車を量産してなかったっけ?
100名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:17:13.08 ID:lCRvxTYy0
100
101名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:17:32.20 ID:iYMZ7tsF0
>>74
トップクラスはやっぱり日本だよ、
その日本でもちょっと製造をヘマするとヤバいし、韓国、中国と行くごとに
やばさの数値が上がってくる

トヨタや潜水艦が意地でもリチウム採用しないのを見るとやっぱり危険性が高いって事だろう
セルが多くなれば不良セルの危険性が増えるしな
102名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:18:23.67 ID:v6ZNhUTn0
>>96
遠出すると悪い
片道30km程度の通勤だとマジでガソリンが減らん
103名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:22:02.04 ID:mDQBo1yq0
三菱自動車
三菱重工
三菱電機
三菱マテリアル
三菱商事
三菱鉛筆

みんな死んでしまえ
 
104名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:28:15.29 ID:0SVt8G8V0
ユアサってほんとに優秀なの?
GSユアサのバッテリー、バイクに取り付けて2週間で上がったぞ。
仕方なく中華バッテリー取り付けたら、全然上がらない。
どういうことだ?
105名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:29:01.40 ID:5LYDRB7D0
三菱はリコール王

三菱自、「アイ・ミーブ」など世界で約1万4700台リコール
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90N02S20130124

三菱リコール隠し
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9A%A0%E3%81%97

三菱自動車、暴走事故でリコール 『デリカ』など4種に欠陥
http://news.a902.net/a1/2003/0702-17.html

事務所に三菱製の軽自動車があるのですが、昨日、その車のリコールの通知が届きました。
http://d.hatena.ne.jp/hiro4888/20121226
106名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:29:06.07 ID:a/tKCLTW0
>>103
釣りだと思うが

>三菱鉛筆株式会社(みつびしえんぴつ)は、日本の文房具製造メーカー。
>創業から現在に至るまで三菱グループとは関連はないが、その名称からしばしば混同されている。
>このため、三菱グループの公式サイト『三菱グループについて』ではその旨を明記し、三菱鉛筆の公式サイトを紹介している。
107名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:29:24.94 ID:MJCn0dIG0
目つぶし自動車
108名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:30:25.42 ID:Zw7c9kUs0
>>86
載せ替え可能なの?
109名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:32:51.37 ID:dGquvMTa0
ユアサバッテリー は 

鉛畜電池では世界一優秀だが

リチウムイオン電池では トーシロ
110名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:33:26.41 ID:kefJTeUs0
単発ばかり湧いてるなw何時もの朝鮮人かw
>>85
もう一度出てきてなぜ2台も買ったか説明してみろよw
111名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:37:16.58 ID:O26ru6Tn0
はっきりした不具合ならいいけど、劣化が少し早い不具合とか泣き寝入りかな?w
112名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:37:30.50 ID:J+FBJIiz0
PHVならLTO負極でいいんじゃねえのか?
113名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:38:41.61 ID:dGquvMTa0
>>106

たまたま 同じロゴになったんだとか? デカイ方の三菱がパクったとか? 

でも、三菱の岩崎家の家紋は ◇ を 3つ 縦に 重ねた 家紋 

例の レッドダイヤモンズ ではない
114名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:42:19.31 ID:aR9T5P390
これ、結局、原因同じ方向だったのかよ
115名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:43:15.00 ID:3yAeGERN0
ネットで取り上げられてコレが本当の炎上商法
116名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:44:29.16 ID:aR9T5P390
因みに、丑君は、三菱、トヨタ等々の日本の大企業は大嫌いなのは、誰もが納得してますから、隠さなくてもいいので、バンバン叩けば良いと思うよ
117名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:52:41.81 ID:aAZ3voDN0
バッテリーくらいまともに作れないのかよ
118名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:12:02.61 ID:Zw7c9kUs0
俺ん家はビルトインガレージでシャッターもしっかりしてるから充電しても大丈夫だよな。
119名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:42:15.24 ID:dFQ7mCyT0
平成24年度補正予算で確保した充電器設置の1005億円はどうなるのでしょうか?
120名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:29:33.61 ID:fxlyenK00
>>117
リチウム電池は難しい
車や航空機用はなおさら

車に限って言えば、トヨタがカローラやプリウスにリチウム使い始めたら量産技術がまともになったと考えれば良い
121名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:31:43.48 ID:fxlyenK00
>>119
高速には結構設置してるみたいだよ
いろいろ特有の問題がでてるみたいだけどね
122名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:50:20.02 ID:d3qRNwG90
>>1
ちゃんと信頼性試験やってない証拠だろ。
車載品は民生品とは違うんだから。
家電メーカーがEV参入とか言ってる奴は、それすらも知らないバカ。
123名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:59:19.70 ID:gF7d6Qbj0
>>1
馬鹿な奴らだ。
リチウムイオン電池は電気的物理的事故に弱く、発火の危険を持つ。
つまり交通事故等の物理的事故が発生すれば、発火の危険度が高くなる。

先行するトヨタ・ホンダはこれを回避するため、ニッケル水素電池にしている。

数年前東芝が新型のセパレータを開発した。このセパレータを用いると、リチウムイオン電池を
大ハンマーで破壊しても、わずかに発熱するだけだったという。また、充電電流を50Aにしても、
問題なかったと聞く。
ただし電池としての容量が十数%低下するとか。

その後どうなったのだらう。
124名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 06:40:27.56 ID:MOBGjsgF0
>>102
ガソリンの代わりに、家で充電しているからなだけじゃん
その頼みの綱の充電を禁止されたら(´・ω・`)
125名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 07:44:15.21 ID:EiMlOZed0
まだ人柱の段階だな
アホな一般人を騙して、路上テストをやらせてデータ収集しようってわけだ
ま、たいがいのクルマの初期ロットは似たようなもんだが
三菱+最新技術っていうと危険度が非常に増すwww
126名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 07:50:07.52 ID:j2zTZNEK0
三菱と合弁が味噌!?
リコール隠しが頭をよぎる…
127名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 07:54:20.82 ID:+Lgs0h2yP
>>80 もしプラグインの充電を80%に抑えてるんなら、大して燃費効果出ないな。
それかムダにバッテリ容量増やしてる。

ナビ利用したオウチモードでも作って、家に帰るときには50%以下まで使うとかしないとな。
128名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:04:46.35 ID:gCvHyBhYP
>>113
デカい方が借りてる。
つまり車のフロントに付いてるのは鉛筆のマーク。
129名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:08:14.75 ID:tz3A0Xj30
ユアサだっけ?
航空機や車に迷惑掛けまくりだな
130名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:20:55.18 ID:NK2m5PKZ0
充電に対する仕様が厳しいのかね
どんなシーケンスなんだろ
131名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:24:42.73 ID:lrohyik20
朝の新聞に別の車両でバッテリ電圧が異常値を示したと書かれている
読売新聞
132名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:17:03.04 ID:MtAGqdKj0
金さんや朴さんが社内テロやってるのかねえ
133名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:38:29.31 ID:EQl2GKbi0
三菱これでツモったな!

商売なめすぎなんだよ
134名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:43:22.55 ID:bQBXeJGU0
ツモるっていい意味じゃないの?
135名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:45:17.77 ID:0tRODs+X0
>>1
水島工場でi-Mievを見学した時は、電池が発火や発熱しないように、
マネジメントしていると説明を受けた。

充電はフル充電の7掛けぐらいで止めて、
放電はすっからかんにならないよう3割ぐらい残して、
電池の満充電から電欠までの容量を10割とすると、
そのうち4割しか使わないことで、バッテリーの耐久性を確保して
寿命も長持ちさせるということだった。

セル毎に放電充電も均等になるようにバランスさせていた。

今回は、何が問題だったのかな?
136名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:46:07.24 ID:c4Y9h7xz0
ユアサって
137名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:54:46.57 ID:TyQ1CnO10
>>135
バッテリーセル側の製造管理でしょ。
今までiMiEV等で実績のある材料、工程ではなくコスト低減のために
途中で材料等の変化をさせている。それが原因でしょ。
138名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:57:06.20 ID:dcdxWCeoP
>>135
i-MIEVの電池は工程変更が原因

他は知らんでー
バッテリーも水冷式とか作ればいいんじゃね。
139名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:59:32.23 ID:dcdxWCeoP
>>127
おいおい、知らないのかよ。
急速充電はバッテリー痛めるから80%なんよ。
車のバッテリーのこと調べてから書き込んだ方がいいぞ。
140名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:00:54.26 ID:GuDoYwX50
>>135
電池容量から期待される性能の4割しか使わないから、
電池は必要な容量の2.5倍も積まなければならなくなって重いのね。
141名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:07:31.12 ID:8pd55MSx0
日産に吸収されちゃうフラグが(´・ω・`)
142名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:16:40.46 ID:h9ED2p2o0
日産に吸収されちゃうなら良いだろ
中華や韓国メーカだってありうる
143名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:20:43.75 ID:rc7o8l870
またヤクザユーザーさんが車を丸焼けにして賠償を億単位で吹っかけてくるぞ 三菱。
144名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:27:04.80 ID:9p1tRvLS0
GSもユアサもリチウムイオン電池は最後発メーカー
基礎研究なしにパクリばかりやってるからこんなことになる
145名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:29:39.18 ID:kW/XHFY90
リチウムイオンって怖いね
146名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:31:41.82 ID:yJH9fyP90
東芝にとってはチャンスだな
147名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:32:33.43 ID:dcdxWCeoP
サンヨー復活
148名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:44:17.84 ID:2Ix2D0+vO
いっそ単3電池にする技術はないのか?
コンビニで買えるのに
149名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:55:42.57 ID:wtpXfJY60
原因は三菱
過去が証明している
150名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:18:06.14 ID:Av3IhSFU0
残りの4000台は注文取消して返金してやれよ
欠陥品じゃん
151名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:28:06.75 ID:CU1Z9wbZP
>>18
彼此十年くらい立ってる気がするが、未だに色褪せない正に神のコピペだなw

これ書いた当人は今なにしてるんだろうか
152名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:36:42.96 ID:j54qtpOB0
>>123
アコードHVはニッケル水素だが、
アコードPHVはリチウム採用ですが?
どう回答してくれるのでしょうか?w
153名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:43:04.56 ID:GSVX2sD70
ガソリンも積んでるだけに炎上したらこええ・・・
つうかなんでこんなことばっかやって商売できてんのw
必要な部分までケチってるから成り立ってるの?
でなにか起きたら隠すと
154名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:46:31.64 ID:s1uM+Msz0
>>70
生産してたからこそ問題解決したんでしょ。
そうでなければ10年どころか50年かかるって。
155名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:52:20.57 ID:MRLvYRPX0
>>154
EV普及が頭打ちで、重い設備投資負担に苦しむ電池メーカーの経営が厳しいとか。

【環境】 航続距離の不安な電気自動車の不振に電池業界が苦しんでいる EV市場の勃興までに電池メーカーが持ちこたえられなくなる恐れも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360714930/

期待したほどには、需要が盛り上がらなかったようです。

EVのメリットとデメリットを考えると…
○ ランニングコストが小さい
× イニシャル(初期)コストが大きい
× 航続距離が短い
× 充電時間が長い
× 充電インフラが不足している

わざわざ、高くて不便な車を選ぶ人は、そんなに多くありません。
156名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:01:54.56 ID:wIvc1Lec0
携帯のバッテリーは妊娠は当然、過熱、爆発の事例が出てるのにそれを
飛行機や車に使うのが間違いだったな
リチウムイオンはマンガン以下の糞電池かもしれない
充電しながら使用するのが難しい電池だ
理論上と実例がかけ離れた例
ニッケル水素は何故ダメだったんだ?
157名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:03:34.11 ID:kbXQ3VOK0
原発と同じで電気自動車も見切り発車に近い。

原発は「あと20年もすれば放射能を安全に処理できるようになるだろう」と見切り発車して
今、事故と廃棄物でどうしようもなくなっている。

電気自動車も「あと10年もすれば電池容量が飛躍的にのびる。市場を抑えるなら今」と見切り発車して
肝心の電池技術は頭打ち。

電池をあくまでエンジンの補助と位置づけるハイブリッドを戦略のメインに据えたトヨタは頭が良かったよ。
158名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:09:40.09 ID:uKyAW+fc0
787も三菱もケチらずに
東芝のを使えば良かったのに
159名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:11:05.33 ID:QyWPcBiD0
オール電化住宅がこけたように
オール電気自動車もこけるよ

じじばば散歩買い物用に作るならあり
しかし・・・・・・・・・・・・・・

もしくわ大幅なインフラ【電気の供給を受けながら走れる等】
160名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:26:12.54 ID:mUpMpNxAP
>>18
コピペにあれだがデリカ、パジェロは林道走行すると燃えるから注意なw
161名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:45:58.04 ID:EXAckOlo0
鉛蓄電池とリチウムイオン電池は別物。
品質管理が甘いGSユアサとリチウムイオン電池の扱い方を
よく知らない三菱が手を組むとこうなるのかな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 13:48:15.22 ID:j54qtpOB0
>>161
FTO EVの頃から扱ってるが?
163名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:57:59.48 ID:EXAckOlo0
>>162
あの頃は正極:LiCoO2で負極はカーボンしかなかっただろ。
材料によって電圧は変わるし、当時回生ブレーキの電流を取り込む技術もなかった。
電池は材料の組み合わせや作るメーカーによってクセがあるはずだし。
そりゃ、三菱がそういう詳細も知っていて科学的に見抜いているのならいいが。
164燃えるカルマ:2013/03/30(土) 14:12:45.58 ID:NT2PrI0h0
カルマの法則で米国カルマ倒産?
自動車/米国】なぜ燃える...高級EV車カルマ16台がハリケーン水没後に爆発
炎上. 1 やるっきゃ騎士φ ☆[sage] 2012/11/05(月) 08:13:39.52 ID:???
あのディカプリオも乗ってるカルマが真っ黒焦げ! ニュージャージー州
ニューアーク港で1台10万ドル(800万円相当が真っ黒焦げ
カルマの法則じゃ
165名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 14:16:38.42 ID:j54qtpOB0
>>163
実験レベルを踏まえて、今日まできてるんじゃなかろうか。

電池は材料の組み合わせや作るメーカーによってクセがあるならば、
不特定のメーカから供給してもらうより、提携して供給された方が
不具合あったとしても対策が少しは楽にできる。

サプライヤー全般から搾取して、問題が起きたら
そのサプライヤーから供給しないってなると、技術が全然育たないよ。
問題は起きて当たり前、起きた問題を解決する努力が大事。

今の三菱にとってピンチだがビックチャンスでもあるんだよ。
166名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 14:30:40.06 ID:h3EJIn4r0
俺のGSユアサの鉛バッテリー買って3ヶ月で上がった
信じられんかった。前のはパナ製で3年間もったのに
167名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 14:49:18.58 ID:p7iwH8vI0
>>166 本当は3年どころかもっと持つんだが、おまいが他の故障を調べずにバッテリーだけ換えたからそうなった
168名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 14:54:21.32 ID:dcdxWCeoP
>>123
リーフは?
169名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:00:11.03 ID:icoHd12/0
ディーゼル博士の呪いだ
170名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:02:19.87 ID:h3EJIn4r0
>>167
別にオルタネーターとか問題ねーよ
バッテリー別のに交換してから問題起きてない
171名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:06:07.80 ID:dcdxWCeoP
一分で充電できる電池とか作れないかね。
技術進歩がおせーよ。
172名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:09:54.37 ID:cpep5N/L0
> 今の三菱にとってピンチだがビックチャンスでもあるんだよ。

水素爆発起こすまでそんなこと言ってた奴も多かった
173名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:27:19.78 ID:TyQ1CnO10
>>171
例えばiMiEVの容量を1分で充電するとすると1000Vの高電圧を掛けても960A流れる計算。
つまり現実的ではないって事。
174名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:38:16.79 ID:KUxmzF8v0
RVRのPHVが出たら買おうと思ってたのに当分出そうにないな、せめてディーゼル出してくれないかな。
175名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:53:30.09 ID:p7iwH8vI0
何で走行中の給電しないかね。自動車専用道路なら可能だろ
176名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:57:24.71 ID:GuDoYwX50
>>175
使えるとしても、いつも同じルートを走る路線バスの電動化ぐらいじゃないかな?

点や線でカバーできても、面で給電ゾーンをくまなくカバーするのは莫大な投資が必要だと思うが。
177名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:03:50.88 ID:W1/gjbj/0
親戚のおじさんが三菱自動車水島工場を定年退職したとたん車庫に新車のプリウスが停めてあった
178名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:15:13.62 ID:tHR1axiy0
そういや昔、ラジコンやってたとき
バッテリー管理面倒くさくなっててやめたっけな…
いっそのこと
統一規格で
バッテリースタンド作って入れ替えたほうが面倒くさくなくてよさそう…
179名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:19:50.02 ID:+ds0mwFr0
>>74
ユアサは日本企業といっても在日資本だけどな。
180名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:23:13.48 ID:gNXra6AE0
>>176
つトローリーバス
181名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:06:47.09 ID:c7e7HTBO0
キンチョウの夏です

さ〜今年も燃えますよ〜ぉ
182名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:08:06.03 ID:iRdXWGr60
みつぶしだもの
183名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:12:51.27 ID:CrJ7yoXE0
だがちょっと待って欲しい
事故で暴落のたびにユアサ株を回転レシーブするだけで大儲けの事実
184名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:22:48.03 ID:0NXLFsM50
三菱とユアサの組み合わせなら仕方あるまい。
どっちも低品質企業の代表だもん。
185名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:23:17.60 ID:DBvvoUyZ0
三菱自動車って何年たっても不具合で儲けをドブに捨てるようなことばっかりやってるよね。
クルマは乗員の命がかかってるんだから三菱はもう買わないよ。
186名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:28:02.06 ID:XLWYNnWs0
可搬性に優れる蓄電池、か
化学と外界とのしきりに向く化学の不足なんじゃねーの
187名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:28:55.40 ID:6/83ruCxO
周りの声を無視して盲目的にEVを推し進めてきたのは今の経営陣だろ。
ラリーアートも潰しやがって。
長い付き合いだったけどもう終わりだ。
188名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:33:00.79 ID:uuOA+5vu0
>>37
まだ調査中って言ってたでしょ。
どういう原因なのかっていうのを調べてそれから何じゃないの?
189名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:36:02.07 ID:1UeTfAeU0
火の車かよ、マツダは天才
190名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:39:54.01 ID:uuOA+5vu0
>>45
横からだけど実際バッテリーだけが問題ならそれだけ交換すればいいでしょ。
信用はまた落ちちゃったけどまぁ早めに対応さえすれば俺も大問題にはならないと思うんだけどな。
三菱の人が早めに対策を講じられればいいんだけどね


>>79
でも、三菱のエンジンは良い物だったんだよな。
キャロル乗ったんだけど妙にアクセル軽くてすぐにスピード上がるし
山の中走ってたんだけど坂道でもあんまりスピード落ちないんだよ。
2シートだったからだろか?
191名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:44:31.29 ID:H6CyRrHEO
俺の周りで三菱買った奴は2度と買わないって奴多いな。
細かい不具合が多いし対応が悪いんだとさ。
192名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:45:36.21 ID:uuOA+5vu0
>>103
それは流石に言いすぎだろ。
それに、三菱鉛筆は三菱グループと関係なくないか?
確か別の会社って言ってた気がするんだけどな

>>106
やっぱり関係ないよな。
193名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:49:02.32 ID:flOesUbt0
やっぱり枯れた技術のほうが安全だわな
空飛ぶ車とか絶対乗りたくないわ
194名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:58:31.07 ID:yrSFR5cd0
リチウムイオン電池とか昔から発火事故多かったじゃん
技術が追いつけてないのに無謀としか
195名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:00:12.56 ID:uuOA+5vu0
そういや今ってアルカリ電池に充電できるのな
車もアルカリ電池に充電する形で数回充電したら交換する形にすりゃいいんじゃないの?
196名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:14:10.89 ID:6a4XLwI6P
またGSユアサか
197名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:27:58.70 ID:DBvvoUyZ0
GSバッテリー ラジオCM 楠トシエ 昭和40年代
http://www.youtube.com/watch?v=jy2uQIu6oqc
198名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:28:45.81 ID:h3EJIn4r0
実はニッケル水素電池が良くなったのはつい最近だ
去年のエネループあたりでずいぶんよくなった
199名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:31:51.59 ID:Iem3vByA0
ガタピシ自動車
200名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:35:56.88 ID:VM605l2Z0
また韓国製バッテリーか、三菱も「原因は韓国製バッテリーでした」って発表しろよ
201名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:40:37.28 ID:kIyo2KzP0
ゼロ戦の時から欠陥品ばっかり造ってたからな。中島と一緒になって。
202名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:51:11.13 ID:y5A+Gqv20
街中で三菱自動車の車を見かけると「ああ、この人は立場上三菱自動車以外の車に乗れない可哀想な人なんだなぁ・・・」
と、憐憫の視線を向けるようになってしまった。
まあ、三菱自動車の自業自得といえばそれまでだけどね。
203名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:29:32.66 ID:KUxmzF8v0
PHVはこれで当分製品出せなくなったから、いよいよディーゼル出すしかなくなったね、
海外では普通に発売しててそれ持ってくるだけなのになんで売らないんだ?
204名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:36:29.42 ID:AyJ48zfvO
同じGSユアサの電池使う次期アコードHVへの影響も大きいんじゃない?
205名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:38:18.40 ID:V7dwm2nE0
GSユアサ
もうあかんやろ
206名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:48:37.90 ID:FqA2Du680
ミツビシか…

もう三菱重工業に戻って出直さないか。
新しい車を作ろう。
デボネアとか。
207名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:50:49.78 ID:/X86qMgB0
>>137
アイミーブ用の電池も発煙してるけどな
208名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:54:15.27 ID:YF2TP1VF0
三菱、マツダの車なんて所詮こんなもんでしょう
家電で例えるとシャープや三洋みたいな感じで
209名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:57:01.22 ID:Jkdihlju0
>>203
まったくわからんけど、おれの想像力で思いつくのは、揮発油税の関係の大人の事情がごにょごにょくらいしかわからないわ(´・ω・`)
210名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:58:32.37 ID:h3EJIn4r0
ディーゼルは今は良いが近い将来導入される排ガス規制をクリアーできる目処が立っていない
だから欧州でもHVが脚光を浴びだした背景がある
211名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:59:48.92 ID:FqA2Du680
>>203
そりゃアナタ。
日本のディーゼル排ガス規制は世界でもっとも厳しいからだよ。
その結果、高くて売れなくなった。
その一因は、石原パフォーマンスで、黒煙を噴き出す悪い印象が強まったこと。
212名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:04:08.36 ID:Lkc3EWnz0
リコール隠し問題の次にこの事故、三菱は見放されたな
213名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:04:51.14 ID:O1TCMmTC0
後発HVやEVで巻き返しを狙ったところは
今のところの唯一のアドバンテージであるこのリチウムイオンを選択したんだよ。
さて日産のはどうだろね。
214名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:05:49.98 ID:Jkdihlju0
>>213
Tは NiMHかなんか?
215名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:06:49.92 ID:nqgp+HD00
プラグインの意味がねええええええええええええええええええええ
216名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:09:24.47 ID:/X86qMgB0
>>203
仏PSA製のエンジンだから。
217名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:09:33.00 ID:zPyqeVw+0
なんで目先の利益のためにシナ朝鮮半島と関わるかなw
関わるのは衣料品だけにしとけよなw
218名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:09:35.91 ID:AYWWg7vYO
リチウムイオン電池って可燃性の液体を使ってるんだろ?
そんな可燃性液体を大量に積んだ車とか飛行機なんて危なすぎるだろ!!
219名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:16:35.77 ID:wuwrBvRN0
燃える 燃える 燃える 三菱
220名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:17:11.54 ID:FqA2Du680
>>218
その飛行機には手榴弾並みのエネルギーの詰まった
携帯電話やノートパソコンも多数積まれてるんだぜ。
でも、幸い最近はあんまり携帯電話が爆発したっていう話も聞かなくなった。
大電力用にはもうちょい犠牲が必要なのかもね。
221名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:18:21.70 ID:ET2uLIi40
あーあ、やっちまったなあ
222名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:18:47.94 ID:FDGt+len0
三菱はランエボ。これ一択。
223名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:19:07.41 ID:KUxmzF8v0
>>209
>>211
>>216
要するに三菱のディーゼルエンジンはマツダのに勝てないってこと?
224名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:22:53.08 ID:RBZr2wGCO
軽のエンジンは頑丈らしいけどね。

LPGとガソリンが使えるガスハイブリッドに改造された車で
スズキの軽自動車だと壊れるけど
三菱の軽自動車は耐えるとか。
225名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:24:03.88 ID:DANFYb1L0
>>214
そ。トヨタのは安全性の高いニッケル水素電池がメインで
プリウスの一部グレードでリチウムイオン使ってる
何かあっても被害を最小限に抑える為だろうな
226名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:25:51.32 ID:+DSKDZH7O
>>160
これってGTOのパクリバージョン?
227名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:26:46.45 ID:FqA2Du680
>>223
うん。
三菱に限らずどこも勝てない。
228家政夫のブタ:2013/03/30(土) 20:28:18.28 ID:e9Z1enVF0
ディアマンテをリニューアルしてイヨマンテを出したらいいんじゃない?
229名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:37:01.69 ID:YRcIG/kY0
俺は嫁に「外部放電したわねっ」と詰め寄られ・・・
230名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:43:42.93 ID:dc7c/nI+0
>>202
普通の人は車種なんか気にしないよ(笑笑笑)
231名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:07:17.19 ID:+Lgs0h2yP
>>168 厚木の駅前でタクシーに使ってる運転手のおじさんが、
1年たったら航続距離半分、50km以内の客しか取れない、1時間走って1時間充電
商売にならないって嘆いていた。
232名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:10:38.65 ID:E5TLXrqg0
プリウスも充電繰り返すと燃費がガタ落ちだしやっぱ電池はダメだな。
233名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:21:58.98 ID:DANFYb1L0
俺の経験では三菱は接客もアフターケアも最悪
頭に来たんで買い替えの時に散々競合(その時だけ丁寧な対応)して
契約寸前まで持って行き他社に乗り換えたわ
234名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:03:07.87 ID:5L8hyzc20
三菱トラック脱輪攻撃から何も進歩してない。
235名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:58:06.84 ID:FgShFcuq0
三菱はトヨタや日産と違って乗ってみるといい車が多いから、一度三菱を買うと次も三菱にする人が多いんだけど、
この車が結構売れてたんで三菱ファンが増えるかなと思ってたんだが、
車の基本的な性能じゃなくバッテリーごときでケチがつくとは残念だ。
236名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:59:19.31 ID:fDdekL4s0
外部充電できないのに、PHVを名乗るとは。。。
どうにもグダグダだな
237名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:13:21.46 ID:JwfkDsEf0
>>235
EVやPHVにとってバッテリーは基本性能の根幹だからな。
車体価格で一番金掛かってるとも言える箇所だし、普通車のバッテリーとはわけが違うw
238名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:25:16.55 ID:lakH2rUg0
実家の父は30年級の筋金入りの三菱乗りだった。
例の事件のあとに、懇意にしていた営業さんが辞めたこともあってあっさりとトヨタに移ってしまった。
忠誠心みたいなものはあるのかもしれないが、気分というものは実にもろい。

電気自動車に力を入れているのは分かるが、拙速だったのかな。
重工では高信頼性が求められる軍用車両を作ってるんだから、見習ってほしいわ。
239名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:33:24.98 ID:ne3Tf1st0
>>235
三菱の車はいいぞ。オレは、免許とって30年、ずっと三菱の車に乗ってるわ。

今回のもバッテリー側の問題だろ。ユアサはB787でもやらかしてるし。
240名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:36:02.87 ID:DsgVb0Ef0
三菱といえば
なんでekワゴンがこんなに多いのか
不思議

大して安いわけでもないし
大して良い車でもない
241校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/31(日) 00:38:04.76 ID:XPTY412F0
 …また三菱

 …またユアサ    orz
242名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:39:12.72 ID:qlpXiPLE0
アホ
243名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:41:38.77 ID:GFMeZMJr0
俺は8年前に、コルトプラスを買った。

一人乗りが多いからか、燃費は変わらず17km/lだ。
走行距離は、8万キロだが、サスにへたれがない。
二年前に天井まで室内クリーニングをやってもらったからか、未だに新車同様だ。

不満はカーナビが純正で、走行中は操作できない事くらい。
244名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:42:47.42 ID:VYAonTVB0
日本製ばっかり燃えるな
電池も韓国に負けてきてる・・・
245名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:55:53.72 ID:ne3Tf1st0
>>243
オレはRVRに乗ってて、カーナビは純正のじゃないけど、純正のカーナビは
細工しても走行中に操作ができないのか?
246名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:56:19.61 ID:dEj3/00K0
タイヤやオイルやガソリンの銘柄が選べるように、走行用バッテリーの銘柄も選べるように規格化進めないと、性能の向上も見込めないし、値段も下がらないな。
247校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/31(日) 01:01:09.48 ID:XPTY412F0
>>245
 かなり深いところで「停止中・サイドブレーキON」を判断してるから無理。
 カーナビは後付けに限ります♪
248名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:02:19.56 ID:7rdxe58I0
PHVとか新技術搭載車を買う人は人柱だろw
249名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:03:05.58 ID:TL9RHHqs0
走行中操作の必要性を一切感じない。
それより車両連携を重視するからMOPナビ以外ありえない。
250名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:04:54.03 ID:OrlJ+HJY0
チョンに技術売って欧州工場閉鎖に追い込まれるバカ
251名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:05:17.03 ID:WSZ7eZ4X0
充電できないPHEVってどんな気持ち?wwwwww
252名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:08:44.86 ID:8hmcUTOgO
>>240
三菱関連会社の社員が半ば強制的に三菱車に乗るよう言われ
渋々選んだ結果がekになるケースが多い

要するに乗りてー車がないんだわ
253名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:10:25.38 ID:FpfLJhHh0
このでかいボディでエコ運転意識しなくてもリッター16kmちょい走ってくれるし、とくに不満はない
254名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:12:15.97 ID:qZdC1Sib0
ユアサの時は全力で放送しておいて、LGと分かった途端、
うんともすんとも言わなくなった
チョーセン放送日本支局犬HKは謝罪と賠償だろ、トーゼンw。
255名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:13:12.22 ID:RWPaiUti0
原発でさえ配管にヒビが入ってもそこだけ塞いで使い続けておkなんだから
電池が2,3個死んでもバイパスして使えるようにしとけ
256名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:26:08.69 ID:9BHPg0bOO
燃える三菱w
257名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:35:56.38 ID:ocnTM9kgP
>>251
充電できるが何か?
するからしないかは個人の判断。
258名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:41:03.52 ID:U58tIY6w0
4000台納車待ち、何台キャンセルが出るかな
259名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:25:46.11 ID:DsgVb0Ef0
>>256
赤いトラクターw
260名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:13:16.24 ID:iqe7Ux0XO
>>239
一度他メーカーの車を買ってみたら?考えが180度変わるかも
261名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 11:39:27.42 ID:ocnTM9kgP
>>260
スバル、ホンダからこれに乗り換え。
かなり気に入った。
262名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:14:45.27 ID:E/IQMmQ3P
>>257
でも、「充電は控える様に」と三菱はユーザーに勧告してるから、何かあっても自己責任になっちゃうんだぜ。
そんなあやふやなクルマを使いたくないよ。
263名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:25:10.04 ID:ocnTM9kgP
>>262
分からないでしょ。
普通に走ってても回生で充電されるし、
もし問題が発生しても、これは元から発生していたかもしれないって言えばそれまで。
事象のトリガーがいつ充電した時のものかなんて分からないよ。

そん時新しいバッテリーに変えて貰えば、新品のバッテリーで嬉しいじゃない。
264名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 12:38:23.78 ID:yrPxB2Jv0
>>263
それをさんざユーザーのせいにしてリコール隠ししてきたのが三菱だぜ。
充電してないっても充電されてるので事故責任ですで終了。
265名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 13:19:58.90 ID:ocnTM9kgP
>>264
んな訳ないだろ。
俺らのバックにはモンスター倶楽部の人達がついているから、
物凄い圧力で押し切れる。
文句言わせませんからw
266名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:09:58.63 ID:8vgD2IHx0
>>238
>重工では高信頼性が求められる軍用車両を作ってるんだから
三菱自動車がエンジンとか作ってるだろ、重工はあくまでも車両の組み立てぐらいで
エンジンなどの基幹部品は三菱自動車の担当と聞いたけど、
あとはコマツやらトヨタも関わってるよね。
267名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 16:23:52.92 ID:DsgVb0Ef0
エンジンは森口博子が作ってるはず
268名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:53:37.05 ID:mYkxurap0
走行中にアクセルワイヤーが戻らなくなってから信用してない
269名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:55:11.06 ID:gWGnB++60
とうぜんでしょ こんなもん
人体実験ですよ 買う方はちゃんと覚悟できてますよね?
270名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:41:51.26 ID:ocnTM9kgP
>>269
できてるよー
糞共の煽りなんて気にしませんからw
271名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:32:21.70 ID:iqe7Ux0XO
アウトランダーPHV気になってたんだけどなー
やっぱプリウスαにしよ
272名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:31:04.93 ID:NKDXc1gB0
>>271
バッテリーの問題が解決したら絶対ランダーのほうがいいって。
プリウスはすぐ飽きる車だ。
273名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:33:28.73 ID:HmebX1SI0
売れないアイミーブやってきたのに、この有様・・・
強みを活かさず、こんなことばっかりやってる・・・
274名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:37:12.46 ID:pB9p7Iq00
外部充電するなって、要するに乗るなということだろ?
そこまで言うのなら、代替車を用意して交換すればいいのに。
275名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:38:31.95 ID:Ub4IMxJI0
またGSユアサか
276名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:40:04.85 ID:0Adp00SnP
納車待ち。
かなりワクワク。
277名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:46:43.76 ID:1pgpL4Y60
ビジネスニュースか
278カルマ:2013/04/01(月) 11:39:05.82 ID:qE8Q3uFl0
米国カルマ電動車の焼損は目潰し自工を超える
本体よりデザインが高額らしいな 
BYD社が製造した電池を搭載した電気自動車BYD・e6、A123・システムズ社製
の電池を搭載したフィスカー・カルマ
醤油;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%99%BA%E7%86%B1%E5%95%8F%E9%A1%8C
279名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 11:46:01.64 ID:m/EiiApV0
GSユアサはコスト下げすぎ。
ここのバッテリー積んでる奴は本当に気をつけろ。
280名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:05:00.32 ID:hCO1WU7j0
乗用車「ミラージュ」1万9647台

台数まで(1番くろーしな)か、これは見事に祟られたものだな・・
281名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:14:49.88 ID:4/kxCYUsO
商談してたんだが昨日断った
282名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:44:07.46 ID:/foRXpTb0
>>95
バカ?
283名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:46:30.22 ID:AmNuuoaS0
>>105
リコール台数が多いのはトヨタだが?
284名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:58:52.61 ID:9CdK1uC+0
>>153
隠してないけど?
お前三菱の法務部に知らせといたから
285名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:58:56.42 ID:0Adp00SnP
>>95
病院行った方がいいぞ
286名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:01:39.02 ID:HuZcbKoF0
>>22
プリウスって、リチウムイオンなのか?

ちょっと、ぐぐってくる
287名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:20:40.11 ID:wpC3x3c50
サンヨーをくびになった技術者の皆さん、
こういうPHVにコンパチのバッテリー作って
換装してあげるビジネス立ち上げてみてはどうですか?
288名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 14:48:36.43 ID:Z+Ibc5Vr0
須藤京一が怒りに震えながら
このスレを監視しています(AA略

つうか、結構注目してた車だっただけに
これは残念だわなあ。
289名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:51:48.18 ID:jWWBl11N0
外部充電てのは家のコンセントでしないでねってことだよね?

で、これ一応ハイブリッドなんでしょ?
てことは走りまわると回生でHVバッテリーに充電掛かるよね、それはいいの?
それともPHVて完全にガソリンエンジンだけで走れるスイッチでも付いてんの?
290名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:02:36.48 ID:IX5FqQBz0
またGSユアサか
291名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:02:58.76 ID:uojtunpi0
外部充電しないでって・・・エンジンからの充電は大丈夫なのか?
理屈がよく分からん
292名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:08:49.68 ID:fL16J2kc0
昔一台乗ったが製品もデーラーも余りの酷さに驚いたわ
さっさとつぶれてしまえ
293名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:22:02.51 ID:QB1SDhyx0
>>291
乗らないでとは言えないからじゃ?w

マジレスするとたぶん急速充電がダメなんじゃないかと。
リチウムイオンの発熱発火はたいていそれが原因だからな。
294名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:38:27.57 ID:0Adp00SnP
>>289
ついてる。セーブモード。
295名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:41:17.45 ID:0Adp00SnP
あれチャージモードだっけかな。
どっちかだ。
296名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:41:45.49 ID:hsPnNyl50
東芝のはでかいが安全性はある。
297名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:44:08.83 ID:ehLZLJPh0
購入者にはPHプリウスを代車に提供しろよ アウトランダーの素晴らしさを比べてもらえ
298名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:46:28.41 ID:0Adp00SnP
>>289
んで、回生での充電はお達しが出ていないから問題無いんだろ。
急速充電が問題なんじゃね。
299名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:57:21.73 ID:Df8noK7wO
過充電とか急速充電とか原因はいろいろありそうだな
300名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:57:43.45 ID:R1zgm8eJ0
湯浅弁護士って最近見ないな。
301名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 18:27:08.55 ID:Y6LXbYAe0
神のGTOコペペはよ
302名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 20:25:49.02 ID:LlrnSXqT0
これさ、このリチウムイオンで発生する煙って
触れただけで骨を溶かして腕まで切断する事になる劇物のフッ化水素含んでる煙だから
かなり恐ろしい煙だよこれ
303名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 20:39:33.09 ID:b8au2T9Q0
買うのやめた。
304名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 20:49:24.45 ID:KEUziyvC0
h t t p : //kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1360427100/373
305名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 20:55:20.95 ID:0Adp00SnP
>>303
買えないんだろw
306名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:15:16.21 ID:R6D98kJ00
>>218
つ ガソリン、ジェット燃料
307名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:21:11.39 ID:R6D98kJ00
>>229
漏電てやつか
308名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:21:32.72 ID:BV8Cg0q70
熱いクルマ
309名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:26:18.98 ID:R6D98kJ00
>>257
するかしないかは個人の判断としても、壊れるかどうかは運だからな…

Plug & Prayってやつ?
310名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:27:16.49 ID:BV8Cg0q70
ホットな走り
311名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:33:35.50 ID:7W3Xbx51O
防衛機密を暴露する。
三菱が極秘開発していたPHV無人戦車の試作量産車両が緊急前線配備された。
これは何かある。



4月1日ですw
312名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:35:32.03 ID:Zg/oHOSf0
ユアサって10年後にはない会社だよな
313 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/01(月) 21:38:20.38 ID:t8xpYNGw0
三菱車乗るなんてありえんわ
自殺行為
314名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 22:21:16.78 ID:0Adp00SnP
>>313
そうだね坊や
315名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 22:40:01.36 ID:ztFqryuXP
>>287 パナが三洋を子会社にしたのはリチウムバッテリ技術が欲しかったため
太陽電池はあまり期待してない。
だから三洋のリストラ技術者にリチウム電池技術関係はいないと思う。
316名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 22:43:36.42 ID:3OrfK/f+0
リチウムポリマーにしておけとあれほど
317名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 22:43:41.03 ID:L11+hONi0
バッテリーの充電制御部品が、しも朝鮮(韓国)製だったに100万ウォン
318名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 22:47:44.67 ID:0Adp00SnP
>>316
おいおい、リチウムポリマーだぞ
319名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 23:27:26.43 ID:iqc4rIzo0
今度電安法が海底されてリチウム電池だけの別表になるんだよね。

どんだけ、あぶないものと認識されてるんだよw
320名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 23:32:49.61 ID:3GFHNLoD0
>>318
おいおい、いつリチウムポリマーになったんだよw
321名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 00:09:09.62 ID:NDcBXaIBP
>>320
エイプリルフールでしたー
322名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 06:07:44.53 ID:7mFIhacM0
>>319
発煙する煙に丁度スレも立ってる猛毒のフッ化水素含まれるからね
皮膚に付いただけで骨まで溶ける劇物だもん、煙なんて浴びたら凄まじい事になるんじゃねーのかな

https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/pt_21.pdf
323名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 07:13:56.21 ID:NDcBXaIBP
>>322
本スレの方にこないで、ウザいから。
324名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 07:47:53.81 ID:nhxzIfkG0
今回『EVシステム異常』が発生した該当する部品全てである3ツを新品に交換
したそうです。
交換後の再現テストでは、異常の再発は無いとの事。
ただし、私も三菱自動車工業も一番の問題にしている、『EVシステム異常』
が発生時に、アウトランダーPHEVが動かなくなった事についてですが、
まだ解明が出来ていないそうです。
本来であれば、『EVシステム異常』が発生した場合には、通常の出力は出な
いが、安全な場所に移動出来るように、EVにて動くそうです。
私も当初からお伝えの通り、8時17分に再度『EVシステム異常』表示発生
した時には止まらず8時18分に近くの安全な場所に駐車出来ています。
8時25分にも、『EVシステム異常』が発生したままで、最寄りの大型店の
駐車場に移動出来ています。
最初に発生した時に、何故動かなかったかが、まだわからなければ、安心し
て乗る事が出来ません。
とりあえず100パーセント大丈夫とは言えないが、お車のお返しが可能で
すと言われましたが、この様な状態で、そのような言われ方をして引き取る
ほどおバカではありませんので、断りました。
新たな車にしては?との申し出を、こちらからしましたが、売買契約は販社
とのものなどで、三菱自動車工業から言えないと理屈を言われ、販社に押し
付ける状態でした。
予定では、あと最低二週間検査を引き続き行い、問題解決に当たると言われ
ました。
うちのアウトランダーPHEVは、まだまだ戻らないようです。


EVシステム異常
http://blog.livedoor.jp/outlander3/archives/23920134.html
325名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 07:51:05.79 ID:/snDFWPt0
>外部充電しないで!

ただのハイブリッドだな
つか、外部充電がダメで走行中充電は大丈夫ってよく分からん
電圧の差か?
326名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 07:55:47.67 ID:/snDFWPt0
>>190
キャロルっていつから三菱車になったんだ
327名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:15:30.72 ID:m/dTSEah0
>>326 
昔マツダに軽のシャンテというのがあって、ワンロータを積む予定で
開発に各メーカーから排気量が曖昧とケチつけられ、国も却下した。
で、三菱のエンジンを積むことになった。
今のキャロルはスズキのOEM
328名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:21:11.28 ID:EJYLCbgNO
早くレグナムの後継車を出すんだ。
329名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:22:08.13 ID:NDcBXaIBP
>>324
モンスターブログ公開すんなよw
330名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:23:16.85 ID:8cLxKoT/0
まじか。
今度からトンボ鉛筆にするわ。
331名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 08:43:59.04 ID:F2HO2Ntk0
>>325
走行しないで下さいとなるとリコールだの代車だの返金だのに張ってんするし
三菱的にはなんとかうやむやにして終わらせたいとこだよね
332名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 09:26:41.92 ID:Nep2kIsi0
>>202
三菱にしか乗れない人
おまいらより勝ち組じゃね?
333名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 12:30:52.14 ID:YGISySsfO
たまには三菱車買おうか思った矢先にリコール隠しで国交省の立ち入り検査。
気を取り直してアウトランダーPHVの商談すれば電池が溶ける不具合。
アイMiEVの実績があります!なんて言ってた癖に・・・もうやめたわ。
334名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:55:31.90 ID:FXHezJ2h0
≫325
充電プラグによる充電器が高負荷かかるとか、
ノイズのって、電池にダメージ与えるとか、

他には、充電プラグは実績少ないけど
回生のインバータなら実績あるから良いと判断したとか

そのあたりの理由だろうな
335名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:58:01.46 ID:FXHezJ2h0
≫315
リストラ対象にリチウムいたかいないかは知らないが

サンヨーの電池技術者、かなりの数が他社に移ったね。
336名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:59:43.03 ID:EsskQuIJO
自社の車に関する不具合は隠蔽するくせに、他メーカーの電池に起因する不具合に関してはやけに積極的ですね。


その差が三菱!
337名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:02:14.23 ID:x6bzXH1O0
>>334
なにバカなこと言ってんだよw 回生は止めれないからだよw
338名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:02:38.96 ID:F2HO2Ntk0
>>337
そもそも原因も分かってねーしな
とにかくうやむやにしたいだけの理由だろう
339名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:05:09.21 ID:7sKq3RGN0
>>238
>重工では高信頼性が求められる軍用車両を作ってるんだから、見習ってほしいわ。

戦車だの大型機器っていくら高性能でも基本的に短期間でメンテするもの
その感覚が染み込んだまま重工から分離して乗用車作ってるから
致命的な不具合が出るんじゃないのかと思う。
340名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 20:42:01.40 ID:A/qjz/uA0
これから定期的に出火ニュースが流れるわけか・・・
何度目で国からストップかかるかね?
341名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:24:45.18 ID:+6582HKm0
出火といえば、
世界最大のリコール隠しをしたトヨタの悪行だなw
日本ではほとんど報道されず隠蔽されていたぞ
しかも、炎上するというとんでもないもの
http://minkara.carview.co.jp/userid/985301/blog/28005414/
342名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:28:24.57 ID:EGxvI9NV0
車の鼻のところにホース突っ込んで充電するやつ?
近所のイオンでやってる人いたわー
初めて見たーもの好きいるんだなーって
343名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:53:09.82 ID:NDcBXaIBP
>>342
リーフな。
不恰好だよね。

やっぱS-AWCでツインモーターのパワフル鬼加速の四駆で、
1.8tで電池の航続距離が60kmのアウトランダーPHEVこそ最強。
他にこんな価格と仕様の車なんかねぇ。
344名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:26:06.54 ID:NDcBXaIBP
パドルシフトで6段階回生ブレーキ調製とかシビれるね。
345名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:49:36.87 ID:wkK4g9Ff0
何の意味があるん
PHVのプラグ外したらさー

>昨年12月に電池工場の製造工程を変更したことに
何等かの原因がある可能性を指摘していた

どこの作業をトヨタ製法にしたって所かな
346名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:01:04.60 ID:7sKq3RGN0
もう俺ん中では三菱は無いわ
347名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:01:21.61 ID:0KCzgfm4P
>>346
400〜500万するからお前じゃ買えない
348名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:40:46.90 ID:+FN2n2MV0
ほぅ
349丑原慎太郎φ ★:2013/04/03(水) 09:43:16.23 ID:???0
関連ニュース

【社会】 電池が溶けるトラブル、発火事故も 三菱エコカーでも不具合、GSユアサの失墜 B787に続き、リチウムイオン電池でトラブル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364949743/
350名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:10:47.73 ID:0KCzgfm4P
>>349
そんなの電池交換すりゃ無問題。
たいしたことじゃない。
351名無しさん@13周年
>>341
ハリアー出火死亡事故もあったよね

http://d.hatena.ne.jp/tantanso/20061121/p1