【USA】シェールガス輸出解禁へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
米政府は27日までに、新型天然ガス「シェールガス」など火力発電の燃料となる液化天然ガス
(LNG)の輸出解禁に向けて最終調整に入った。日米外交筋によると、米エネルギー省が
4月にも総量規制などの条件付きで解禁の判断を示し、日本企業などが絡む輸出事業の審査に着手。
今夏までに解禁後初の許可が出る可能性があり、原発停止で輸入が増えている日本には朗報となりそうだ。

米国では、シェールガスの生産急増で価格が下落。割安な米国産ガスを目当てに20件近くの
輸出事業計画が申請され、日本の商社や電力・ガス会社も参加している。

2013/03/28 09:12【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032801000772.html
米国の天然ガス田=12年1月、ペンシルベニア州(ロイター=共同)
http://img.47news.jp/PN/201303/PN2013032801000780.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:51:30.14 ID:yrGwEqSw0
シェー!
3名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:51:46.17 ID:90ZD+bnS0
はい?
4名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:52:03.30 ID:i9vVA2XBP
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        | 
      |  〇     | 
      |        |
      |__∧___|
      |   |   |    ∩ 
      |   |__|_ __ ∫ )
      |       \ ̄ ノ 
      `―┬‐―┬‐┘ ̄  
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
5名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:52:06.03 ID:eS/PgfAZ0
安倍ちゃんイイヨイイヨー
6名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:52:22.18 ID:ryuP7Tic0
シェールガスの将来性はどうなの?
今は余っているから安いらしいけど
7名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:54:20.98 ID:8LE0IZD+0
まぁ日本に入ってくるのは実際2017年からなんだがな
それとアメリカ国内価格ってのパイプライン前提だから
海を渡るなら冷却して液化するぶんコストは上乗せ
しかももこれでアメさんに金玉握られる強さが増すから、ますます逆らえなくなる

所詮経済植民地
8名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:55:08.97 ID:tze2T1IL0
シェールガスはカナダや南米やオーストラリアやロシアに、大量にある。
値段は暴落するだろ。
9名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:56:23.56 ID:hfo6Wbh90
>>1
今のうちに輸入できるだけ輸入しとけ
直にシェールガス採掘地での地震多発の問題が顕在化して生産停止に追い込まれるから
シェールガス生産できるのは20−30年くらいだよ
10名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:57:24.49 ID:bWRhcmtY0
やっとか。イラクから手を引くことと、日米貿易不均衡の解消が
代価なのだから、もちろんアメリカに恩を売ってきただろうな?
11名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:59:44.14 ID:ETkpg2X50
>>5
安倍を支持してんならシェールガス輸入に反対してガス価格を上げインフレにしないといけないだろ
12名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:02.74 ID:scyOSAnq0
.
 で、いったい価格は?
13名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:34.29 ID:FQM8cPq4P
アメリカやロシアから安いガスが輸入できるなら原発動かさなくてもいいかな
14名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:53.28 ID:wwrRWTn90
シェー
15名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:59.58 ID:TspoE1pR0
中東大暴動が起こるだろうな・・これ<石油売れなくなるし・・。
あとシェールガス産出国じゃ地盤沈下とかの心配ないのかね?
16名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:04:49.54 ID:8LE0IZD+0
ま、これもTPP参加は絶対条件ってこった
お断りは不可能
17名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:06.68 ID:ETkpg2X50
>>8
中国にたくさんあるじゃん
18名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:40.64 ID:O8SbfLXfT
>>12
余り問題じゃない
ガスの輸入元を中東だけからロシア、米国に拡大できることが大きい
そうすれば価格競争の原理が働いて、少なくとも今よりは安くなる
19名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:59.39 ID:yc2Cnl/m0
>>4
おまえさん、いくつだよ
20名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:07:20.00 ID:VssK+/2e0
>>15
とっくに地震頻発、地下水にガスや投入薬品が混じって飲料不可となるって
実害が出まくりだよ。ガス開発会社もアメリカ政府も因果関係を一切認めてないけどw

まぁ劣化ウラン弾からの放射線被曝での健康被害すら因果関係一切認めないんだから
こんなので認める訳は無いワナw
21名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:02.50 ID:f/X03t010
CO2削減25%(笑)
22名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:08.84 ID:eS/PgfAZ0
【民主党事業仕分け】

石油備蓄 人口減少や温暖化対策によって石油消費は減るとして、
国と民間委託を合わせて150日分ある備蓄日数を減らすべきだと判定。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/article.aspx?id=20091127000436
23名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:37.35 ID:aK6HeJn/0
やっぱTPPと引き換えなんだろうな
24名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:43.16 ID:gTFe8rF00
そもそもシェールガスとは何なのですか
25名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:10.56 ID:ETkpg2X50
>>16
条件ってなってないじゃん
>>15
これは石油でなくてガスだから
元々暴動がおこったのは石油価格が上がったからだから
下がったら暴動はおきなくなるよ
26名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:30.56 ID:EmzqpH9r0
これが要因で日本の電力会社の株価が上がってるのか?
27名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:36.03 ID:7im0+b7q0
アメリカも虎の子出してきたって感じだ
28名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:43.34 ID:zk2F38kb0
タービン回すだけで発電ぐらにしか使えない
石油化学製品が作れないので原油には対抗できない
中東の副産物としての天然ガスには打撃をあたえる
29名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:48.72 ID:WbQy7RJ/0
きたか
30名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:51.62 ID:eS/PgfAZ0
安倍総理特使(元内閣総理大臣)のサウジアラビア訪問
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/kaidan/others/saudi_09/gaiyo.html
↓↓↓
【経済】サウジ国営石油、沖縄で原油備蓄へ日本、緊急時に優先調達
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259337515/
31名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:01.96 ID:D+h62vA70
>所詮経済植民地


それを言うならアメリカは日本の資源植民地ともいえるw
32名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:12.90 ID:8LE0IZD+0
>>18
石油と勘違いしているようだが
LNGの輸入元は現状でも東南アジア+オーストラリアで2/3超えているんだがw
33名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:13:02.25 ID:rtY9eNjW0
発電以外に使えないから
原発推進されるとアメリカも辛い
途上国には原発を作らせない
34名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:13:31.31 ID:snogbrzl0
いいニュース
35名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:13:34.98 ID:gTFe8rF00
>>31
持ちつ持たれつの腐れ縁関係ですよね
36名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:05.61 ID:8LE0IZD+0
>>25
建前としちゃ別口のエネルギー交渉だけどな
実際は逃げられない鎖の一つ

戦後ずっと飼い犬だから、正式に属州になれる日が近づいていると思えばいいだけだがな
37名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:45.52 ID:pgJSYJ4O0
焦ってるねアメリカ
というより 日本の対ロシア外交の一貫か
四島とパイプラインからの輸入 バーターで
38名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:52.70 ID:MDrusHfC0
TPPのご褒美か?
39名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:51.11 ID:gTFe8rF00
>>36
朝鮮へ帰りなさい 
40名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:16.47 ID:k6ceKy9eP
41名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:04.47 ID:ETkpg2X50
2011年4月に公表された米エネルギー情報局 (Energy Information Administration) の報告によると、
中国におけるシェールガスの可採埋蔵量は1,275兆立方フィートであり、
同報告書の調査対象国の中では2位のアメリカ(862兆立方フィート)を大きく引き離して最大のシェールガス埋蔵国である。
42名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:12.05 ID:okYjIZ8y0
原発絶たれそうな日本にしか売れないもん
43名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:30.86 ID:JeIpxeR10
採掘による環境汚染がすごい速いらしいね。
対策も研究も後回しでどんどん逝くよ!
44名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:46.38 ID:x+IWpZL20
ミンスの時はアメさんも、あーだこーだ言って渋ってたのに良かったね.。
45名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:03.91 ID:tze2T1IL0
シェールガスなんて、世界中にあるだろう。
日本にはないが。
46名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:28.16 ID:dSy7W29f0
47名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:22:04.14 ID:IBVpG5MW0
      .∧
  ;へ   | | 
 (_人ヽ_/ ノ
   /  。。ヽ
  (__Y_)  
   (´.,・ω・.,)  USA!USA!
   ( つ旦O    
   と__),,ノ_)
48名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:22:04.43 ID:N3CoMEkA0
>>20
嘘乙
49名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:23:55.23 ID:RX6Z7g2L0
>>31
日本経済にとって、資源、農産物、市場を提供してるのは、アメリカだからなあ。
重商主義的には、まさに日本の植民地だよね。
50名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:14.84 ID:Ghc5BXIr0
>>41
ただし中国にはシェールガスを取り出す技術がないんだな、これが(笑)
51名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:19.59 ID:8LE0IZD+0
>>39
俺にいわせれば何も考えずに生きているアメポチ野郎こそチョンと呼ぶに相応しいがね
あの糞国家も見事なまでの犬っぷりだからな
52名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:47.00 ID:5fIqOPlSP
>>45
あっても危なくて掘り出せない
日本でもごくわずかな土地で採掘認められたたはず
53名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:25:04.31 ID:LHXgbL5u0
 
 
 つ い に 来 た ぞ
 
 明 る い ニ ュ ー ス
 
 
 
 つ い に 来 た ぞ
 
 明 る い ニ ュ ー ス
 
 
54名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:25:11.86 ID:gDcIAJ870
>>45
採掘技術がアメリカの国策でガッツリ保護
掘れば出るけど採算ベースにのせる採掘データが他の国にない
ボコボコ穴開けて移動しないといけないから
どこまで採れるかの見極めがないと手が出せないから今まで掘られなかったわけで
55名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:26:36.43 ID:Ghc5BXIr0
>>54
ちょっと違う。
採掘技術は日本企業が開発した。
56名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:26:48.69 ID:31sue1U40
天然ガスって事故起きるとこうなんだが。

http://www.youtube.com/watch?v=__1Ym_F94CE
57名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:27:36.01 ID:gTFe8rF00
>>51
日本を実像以上に貶める書き込みは朝鮮人が言いそうなことなんですよ
貴方が朝鮮人か日本人かは関係ないのです
貴方の書き込みに朝鮮の臭いがするのです これが今の世間の空気なんですよ
58名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:27:37.08 ID:RX6Z7g2L0
>>51
でも、シェールガスについては、純粋にビジネスだろ。
輸出しなきゃ、国内価格が下がり過ぎて、あんまり儲からなくなるのは目に見えてるんだから。
59名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:36.57 ID:Tz+mlNzi0
>>13
露助のガスとかいつ止められるか分からんがなw
60名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:43.83 ID:PGRtU0wU0
こんなの何年も先の話だぞ。踊ってるやつは大バカ
61名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:58.25 ID:SOLDD7+m0
>>58 そこで原発が爆発して困ってる日本登場ですよ。
アメと日本は原爆以来の腐れ縁だね。
62名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:29:18.15 ID:zKgr2Xt50
CO2がどうのこうので、環境がどうのこうので、市民団体がどうのこうの
63名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:29:41.63 ID:ryuP7Tic0
中国のシェールガスは、例え外国の技術を持ってきても
アメリカみたいにパイプラインが整備されてないし
地形も平坦なところばかりじゃないからコスト的にも難しいと前に記事になってたが
64名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:21.97 ID:qLReUEZP0
100万BTUあたりいくらで売ってくれるのかね
安倍さんは$9くらい、青山さんは$10~$13って言ってた

$13でも今の天然ガスの価格を大きく引き下げるからマシなんだろうが
中部電力のように商社を通さないで買えば価格を4割安くできるわけだし
まだまだ改善できそうな気はするな
65名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:32.71 ID:qF4I/wV80
これはいらない。

アメリカに石油の栓を握られて、太平洋戦争に追い込まれた歴史を無視すんじゃねえ。
アメリカがどれだけ身勝手かよく分かっているだろうに。

アメリカは市場として利用するもの。エネルギー供給源にしてはいけない。
今までの関係でいいんだよ。
66名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:57.69 ID:4NGFjyUXT
>>25
許可がいるんだよ
TPPを推進すれば許可がいらなくなるんだったはず
67名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:59.89 ID:Ghc5BXIr0
一番焦ってるのは、ロシアと中国。
ロシアは自分の所のガスが割高っていうことを知ってるから、今後どっからの買ってくれないんじゃないかと
焦ってるし、中国はシェールガスの採掘技術がないので、お預け喰らってる状態。
ちなみにシャールガスの採掘技術は日本企業が開発したけど、技術関連の情報はアメリカとの契約によって、
厳重に保護されていて、中国が手出しできない状態になってる。
68名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:32:24.15 ID:4NGFjyUXT
>>64
商社を通しても三割安くなるよ
東電は商社を通して買っている

東電、米シェールガスを確保 現状価格より3割安く

http://www.j-cast.com/2013/02/07164500.html
69名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:33:08.40 ID:Tz+mlNzi0
>>48
wikiみれば良い
地下水使ってる家で蛇口に火を付けたら火が付いたとか、色々環境問題も有るぞ
支那みたいに 目先の金>環境問題()、人命() な国だと掘りたい放題掘りまくるだろうがなー
70名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:33:27.69 ID:URyOHtHz0
北方領土返還に弾みがついた
71名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:33:56.51 ID:wtKOWkzX0
問題は値段だね
72名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:34:03.61 ID:MVWoBBBl0
米国民は価格が上がるから反対なんだな。
73名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:16.16 ID:RX6Z7g2L0
>>61
え?アメリカは、ガスを輸出したいの?したくなかったの?
74名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:22.16 ID:Tz+mlNzi0
>>67
支那は別に焦る必要も無い
お頭がお花畑の小浜さんがご丁寧に技術提供してる

2009年11月、アメリカ合衆国バラク・オバマ大統領は、米国のシェールガス開発技術を
中国に供与し、中国でのシェールガス開発への米国からの投資を促進させることに同意した[20]。
75名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:52.59 ID:Ghc5BXIr0
>>72
というのも嘘だけどな。
シェールガスはその性質上、産出自体を止めることはできないので、ガンガン使って
行かないといけない。
過剰に輸出しない限りは値段なんて上がらない。
76名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:45.79 ID:Ghc5BXIr0
>>74
それ、今止まってるから。
77名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:59.61 ID:4NGFjyUXT
>>67
ロシアはプーチン政権に打撃だよね。
政権崩壊するかも。ソ連崩壊が石油の低価格によって引き起こされたっていう話もあるしね
78名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:37:00.08 ID:NGYlqKBF0
去年の年末にかけて高いLNG買った商社は大損かも。
20年契約とかしているところもあるみたい。
シンガポールの市場で。

牛の話じゃないけど米じゃすぐ枯渇しそう。
79名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:38:11.02 ID:Ghc5BXIr0
>>77
北方領土問題とか出して日本に強引にかわそうとしてるけど、日本はのっけから
ガス購入の容量制限をしてるしね。お付き合いで買うけど、それ以上は買わない
よっていってるし。
80名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:40:27.74 ID:FgYPbmA90
地盤沈下の責任を輸入する日本の企業も背負わせられそう
結局はシェールガスは高くついたって落ちになり可燃
81名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:40:45.56 ID:s+R46I0q0
4島返したら、買うのも考える
82名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:46:05.68 ID:yIfZtOHd0
>>80
採掘技術は日本企業が確立したけど、
開発事業そのものに日本企業関わってたか?
83名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:54:26.97 ID:dXWY/0xS0
よし、面積半分からはじめよう。
84名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:56:55.12 ID:EcjHFKPj0
だがちょっと待って欲しい。安い天然ガスを買ってしまっては他の国の人たちが困るのではないだろうか。
85名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:01:18.23 ID:8i2/5HKgP
>>84
ロスケなど、どうせろくでもない国ばっかだから何も心配いらん
86名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:02:01.94 ID:DgGrZm5L0
>>6
世界の天然ガス市場のバランスが崩れるが
これを外交カードに利用するのが米国
安倍ちゃんはメタンハイドレードでこの天然ガス市場の日本への押し売りを減らす算段ってところかね
87名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:09:54.79 ID:CNxDZvaO0
まあガス全体の価格も合わせて下がるから
火力発電も楽になるだろ
88名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:10:53.43 ID:FqUQw8ku0
で、「日本海側」からのメタハイ採取は?
89名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:12:16.23 ID:i28cWbwI0
安倍ちゃんってちゃん付けするヤツはキモイ
90名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:14:25.16 ID:Id5lOkZo0
プロパン安くしてくれよ。
91名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:17:48.80 ID:upsp/dRoP
シェールガスが入って来ると、原発の再稼働は遠のくな。
火力発電のコストが半分以下になるだろ。
メタンハイドレートなんて掘るだけ金の無駄になるぞ。
92名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:21:28.84 ID:8i2/5HKgP
>>91
ハイテク日本を舐めたらアカンよ
いずれ低コストで採掘可能になる
93名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:25:56.72 ID:nF/N3upV0
アメリカなんて国が存在しなかったら、いまごろ中東ともっと親密になって
エネルギー問題なんかなかったわけだがw
つか。糞商社どんだけ高いエネルギー買わされてんだよ
94名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:26:09.23 ID:BHyPozqu0
ロシアとの交渉もちょっと有利
95名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:26:33.10 ID:dSy7W29f0
メタンハイドレートは成るべく派手にブチ上げるのが吉。
何も出来ない奴が足元を見られるのは国際社会でも同じ事。
96名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:30:17.59 ID:YevgwHxc0
>>20
だから、シェールガスよりも メタンハイドレードの方が

環境には優しいし リスクも少ないと思うのだが!
97名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:30:20.31 ID:75hHER6Z0
液化施設は
まだありません
98名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:31:18.28 ID:n+8WV6YE0
>>76
アメリカも中国との協力はもうコリゴリなんだろうな
99名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:32:18.78 ID:75EdOywU0
1年前ならメタンハイドレードと言おうものなら詐欺師扱いだったのに
代わったもんだなw
100名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:32:21.68 ID:v6XLNhe70
日本ぐらいしか売るところ無いから急いでるんだろうな
ご近所はみんな産油国だし売れるうちに売っとかないと
メタンハイドレートさんがスタンバッテル
101名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:33:34.92 ID:6DPZ9YJ80
アメリカ国内価格の3倍で売るらしい。単純に日本に売れば3倍の儲け。
カタールの日本特別価格のLNGより断然安い
102名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:36:16.91 ID:vYEkMwGd0
>>96
メタンハイドレ-ドは反対されるよ
メタンはCo2の温室効果の20倍だから
103名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:38:10.77 ID:rSSwp2mE0
採掘地域では地震が増えたんじゃなかったけ
104名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:39:50.75 ID:YtX5yPaU0
シナはシェールガス採取技術ないし、ガス代わりに充てんする大量の供給能力が無い。
13億人の生活水あきらめてテシェールガス採掘できないサスガニ共産党政権保てない。
105名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:42:27.59 ID:2wokHrOg0
>>104
まさか永遠にそのままとは思えないからいずれは採掘するだろうよ
106名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:43:45.54 ID:DKSyc0BkO
>>102
現実的には無いに等しいCO2の温室効果を基にしてもと思うが一応
メタンをそのまま大気に放出する訳じゃ無いんだよ、燃やすの
107名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:43:46.46 ID:RX6Z7g2L0
>>101
どの時点での価格か知らないけど、液化とLNGタンカーという設備投資が必要だから、
パイプラインで消費地まで届けられる国内向けより値段が高いのは、仕方がない。

>>104
アメリカ国内であれだけ値段が下がっていて、尚且つ、利益が上がってるのに、
わざわざカントリーリスクを負ってまで、支那まで出かける奴はいないよなあ。空気悪いし。
108名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:44:27.65 ID:/+reJ7U50
>>102
メタンをそのまま空気中に排出するのかよw
メタンは燃やすとCo2の排出量が石油や石炭よりずっと少ないわ
109名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:45:57.67 ID:RX6Z7g2L0
>>105
石炭ですら、勝手に掘り出して、収集がつかないぐらい非効率な開発が進んでるのに、
高度な技術が必要なシェールガスの生産が軌道に乗るのは、10年以上先だろう。
110名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:46:18.94 ID:trdqarJi0
>>102

今、地球の気候は氷河期に向かっているという話もあるけどねw
111名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:47:28.63 ID:4PDGQeiG0
石炭にしろシェールにしろ液化するんだろ?何の問題があると?
112名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:47:44.94 ID:S3j08EtC0
男プーチンを更に刺激しそうだなw

因みのチョン民主は中国から買いたいらすいw
113名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:53:23.73 ID:vOz2u3dW0
米から見れば、大量に買い付けて価格維持してくれて、金払いの良い日本なんて
理想的な商売相手だしな。
114名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:55:59.48 ID:k7CiL9WG0
対米自由貿易との見返りね。TPPかね。
115名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:56:37.58 ID:CMQ10krMO
ロスケもう用無し(笑)
116名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:58:26.19 ID:GqeaeDR50
もうTPPの日本参加は決まったな
117名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:00:05.71 ID:4BhD8AIo0
太平洋にパイプラインを引けないものか、浮体式とか水深50Mに固定とか
出来ないものか
118名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:06:53.15 ID:rH7al0bw0
>>2
なぜか
ツボったw
119名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:26:27.29 ID:GAJLvBMT0
>>102
原子力村の虚しい叫びが聞こえる
120名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:28:39.16 ID:a0uayvoS0
>>102
だからこそ、噴き出してくるメタンを燃やしてCO2にしなかったら
もっと大変なことになるんだがw
121名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:30:55.36 ID:7ESym5ZU0
新たなルートも出来たし、メタンハードレートもあるし
かなりエネルギーで干上がる心配が減ったな
122名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:32:26.83 ID:K6jEuwAa0
>>96>>117
メタンハイドレードを持ち上げたりパイプライン引いたところで
東海東南海関東連動地震が起きてすべてパー
てか、メタハイ大量にほったらかえって地震のきっかけになりそう
南鳥島のレアアースだけにしといた方がいい気がする
123名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:33:54.83 ID:b0LTiuAb0
後はオーランチキチキでこちらも三本の矢が完成と。
124名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:38:26.41 ID:XtMDgJzd0
はよ
125名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:48:40.05 ID:Eh8meF/70
  

    ロシア・パイプラインガスの欠点 産出したままの粗雑な気体ガス

ロシアガスの欠点は産出したままの粗雑な気体ガス。液体高純度99.9999%ガス
がパイプラインを通っている訳ではない。気体のままだ。世界のガス取引市場94%
は高純度液化LNG。ロシアには高純度液化LNGのプラント技術も無く、海外プラント
で3%程度を液化しているだけで、液化LNG市場に売ることすら出来きない状態。
 
126名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:49:59.89 ID:ZU7LY/lU0
でもお高いんでしょう?
127名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:54:37.42 ID:Eh8meF/70
   
<<2012年、最新天然ガス事情・・・ 売り手市場から、一転して買い手市場に激変>>

天然ガスは欧州市場で価格値引き競争が始まり、価格の主導権を握っていたロシアが負
け始めた。ノルウェーが北極海で天然ガス産出が本格化したことで価格は大幅に下落した。
欧州で価格負けするロシアは、売り込み先を日本に売り込みに必死だ。ガス価格が安くな
り、今までは一番安いのが石炭発電だったが、天然ガスが安くなりガス発電が一番安くな
った。これを受けて、欧州と米国の原子炉計画は軒並み中止、今までの天然ガス不足から、
一転して天然ガスがだぶつき始めたからだ。

◇ 米国のシェールガス埋蔵量40年分以上・・・・
米国の天然ガス価格は、石炭より安い。この影響で石炭需用は激減、世界の石炭価格も下
落させた天然ガス価格の下落は、電気料金値下げ競争まで発展している。当然、原子炉計
画は軒並み中止。石炭発電より安い、天然ガス発電建設計画が激増している。米国シェール
ガスは欧州への輸出準備が進んでおり、欧州の天然ガス価格を更に下落させることは明らか
だ。米国シェールガスは韓国に輸出も決まり、日本へも輸出が計画されている。

◇ 中東最大の天然ガスのカタールは売り先を失う・・・・
取り残されたのが、中東最大の天然ガス埋蔵大国カタール。欧州と米国向けが完全にダメ、
今や日本に売り込み必死だが、現在買い手が無い状態。   

◇ 中国のシェールガス埋蔵量は110年分以上・・・・
欧州大陸のドイツ・フランスの下にも大量のシェールガス埋蔵されている。日本は残念ながら
地質的に出ない。世界一の埋蔵量は中国だ。中国に広がる炭鉱層の下の岩盤に眠るシェー
ルガスは110年分と米国の3倍の埋蔵量で世界一だ。2015年の産出に向け採掘が始まっ
ている。天然ガス産出が本格化すると、世界一の天然ガス輸出国が登場する。

◇ ドイツのシェールガス埋蔵量は欧州26年分・・・
欧州大陸のドイツ・フランスの下にも大量のシェールガスが埋蔵されている。ドイツの石炭層
の下に欧州26年分のシェールガスが存在する。2012年から試掘を開始しており、ドイツ政府
は2013年春からの本格的商業ベース採掘に許可を与えた。
128名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:55:00.65 ID:4PDGQeiG0
3割安とは言うが・・・
もう三菱やら住友やら行ってるんだからLNGよりは安いだろう
129名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:56:47.63 ID:LOK+0sgN0
メタンハイドレード実用化までのつなぎにするかw
130名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:01:08.71 ID:jvWI1xeM0
ディスカバリーかナショジオでやっていた液化天然ガスのタンカーが
港で爆発したときに想定される被害規模があまりにも凄くてワラッタ
131名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:04:07.57 ID:4PDGQeiG0
3.11の時も数日燃えたもんな
まぁ、これはメタンハイドレートまでの繋ぎでその頃には燃料価格は大暴落するだろうよ
それで核融合発電まで持てばそれで良い・・・俺ら死んでるかも知れんがw
132名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:04:19.97 ID:5fIqOPlSP
>>130 kwsk
液化天然ガスって輸送施設の建設が大変な話は聞いてたんだが、実際危険だよな
大量の天然ガスを液体の状態で保管してる船なんだから・・
家事とか事故とかトラブルとか発生したらどうなるんだろうか・・・
133名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:04:55.45 ID:nPmUjfUT0
これは、TPP脱退したらシェールガス総量減らすぞっていう脅しか
134名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:06:34.22 ID:bPLeiL9n0
ロシアとの天秤だな
日本はロシアの価格を上げるほうに回れば
中国はどうなる
日本はこの天秤どう使う!
135名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:08:06.87 ID:nrzM5tcT0
昭和シェール
136名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:10:05.88 ID:4PDGQeiG0
>>133
シェールは一度掘ると出っぱなしなので元栓は閉めれないらしい。定量でしか売れない。
>>132
タンカーが危険ってw危険だとしたらミサイル攻撃とかそのレベルじゃないと危険とは言いがたいw
137名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:12:25.33 ID:f2ZFz8cJ0
パンストがやってきそう
138名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:12:27.67 ID:/nHJ5Mw50
 あれっ? このガスを燃やすと出てくる
 CO2の取引はどうなるの?
139名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:16:13.72 ID:Eh8meF/70
 
<< 2012年、ロシア天然ガスは欧州市場でボロ負け・・・・ 激変する天然ガス市場 >>

◇ ロシアの天然ガス・・・ 欧州市場でボロ負け
理由はパイプラインのコスト回収で(100万BTU)10ドルで売らないと赤字になるのがロシ
ア天然ガスだ。2010年当時、ロシアはガス供給を絞り価格を13〜14ドルと値上げてき
た。ところが、2011後半〜12年ノルウェーの北極海天然ガス産出が本格化すると、6ドル
に下がり、4ドルまで下落した。ロシアは完全に閉め出されている。さらに安いのは米国
の天然ガス輸出価格はなんと2.4ドルだ。これが欧州に向けて輸出の準備が始まってい
る。米国は輸出の港湾建設が急ピッチ進む。欧州価格はどんどん安くなる。

◇ アジアの天然ガス事情・・・ 高いロシアの天然ガスに興味なし
アジア市場のロシア天然ガス事情。韓国や中国はロシアの天然ガスに一時期注目して
いた時期もあった。しかし、中国は自国の天然ガス開発に全力、韓国は2012年に早々と
米国と格安天然ガス輸入契約、今年中にも格安ガスを米国東海岸から輸入する。

◇ 米国天然ガス発電所の建設急ピッチ・・・ 天然ガス輸出の準備も進む
米国では、地中の岩盤層から産出されるシェールガスの増産が急ピッチで進んでいる。
米エネルギー省は1月、米国2014年にLNGの純輸出国になるという予測を発表した。
シェールガス大増産を背景に、米国の天然ガス市場価格は過去2年間で半値以下に急
落しており、現在100万BTU(英国熱量単位)当たり2.4ドル前後だ。

◇ 米国天然ガス発電所のコスト・・・ 今や石炭より安い発電コスト
天然ガス価格(100万BTU) 13ドル→ 6ドル→ 現在2・4ドル 発電コストは1/5に下がった

◇ 日本、世界一番高い値段16ドルで天然ガス購入・・・ キックバック利権  
日本は天然ガス(100万BTU)16ドルで購入。2011年〜12年、震災に絡んで高値購入
を政府主導で決めた。裏には韓国企業の仲介も含む巨額なキックバック利権が民主党
に流れているとの噂だ。この価格縛りで東京電力は身動きが出来ないという。
140名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:16:36.03 ID:DRn4sGSz0
バカだな…
ロシアからも買えよ
こうやってアメリカ1国に依存していくから駄目になっていくんだよ
141名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:18:15.83 ID:5fIqOPlSP
>>136
タンカーの液化設備があるだろ?あれが故障したらどうなるの?

東電の原発も冷却装置に電力が行かなくてメルトダウンしたんだろ?
142名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:18:54.68 ID:DRn4sGSz0
安倍は段々と愛国的な国民を裏切り始めてるね

色んな国から買えよ、今買うと高い金で買わされるだけなのにアホ過ぎる…
143名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:19:56.82 ID:jvWI1xeM0
>>132
検索したけど見当たらなかったわ

想定では、ボストン港に入港したタンカーがテロか何かで爆発した場合
LNGは極めて軽いからボストンの街中まで一瞬にして炎の衝撃波が走り、
わずか数秒で都市壊滅って奴
広島の原爆よりも威力があるらしい
あれにはビビった
144名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:21:08.31 ID:DRn4sGSz0
>>37
ロシアとの資源外交って上手く行ってるの?
聞いた事ないんだが、、とにかくアメ公に依存するのは危険。
145名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:21:33.18 ID:dSy7W29f0
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/4a568901e6196d3f5dc919b968a81df1.pdf
酸素燃焼によるCO2回収実験2009年

そして先日成功しました。
原発厨は2周も3周も遅れている。
これから2〜3世紀はエネルギー危機は起きない。
146名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:22:21.67 ID:BT/aE4gB0
領土問題が解決すればロシアからも買うだろう。
147名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:22:50.37 ID:5fIqOPlSP
>>143
レスサンクス 

原爆より威力あるって((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
壊れなかったらいいけど・・・・・

原発と同じで鉄壁の防御だけど壊れたらヤバイ部類なんだな
148名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:23:01.02 ID:qOhLbbq00
あかん、今アメリカ主導の契約にサインしたら後で損するだけ
暴落してからじゃないと、いつまでも高く売り付けられるカモじゃ
149名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:23:38.68 ID:Wd7TMo3i0
>>102
ワロス
150名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:24:04.96 ID:STMalCqw0
>>6
基本補助金漬けなのは農産物と一緒、でも安定供給のためには投資を続ける必要がある
輸出が調整弁なのも農産物と一緒(そこが中東と違う)
そのつもりで付き合うならOK
151名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:24:49.56 ID:DRn4sGSz0
>>146
アメリカの顔色ばっかり伺って解決する気なんて無いだろ
確かにロシアも一筋生で行かない相手ではあるが。
152名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:26:23.24 ID:Eh8meF/70
 
<<今後変わる天然ガス取引 安い液化ガスがシンガポールに集まる巨大市場が出現>>

<激変する天然ガス事情 2012.10.22>

今まで天然ガスは二国間契約によりほぼ売り手市場価格で決まっていた。自由価格市
場競争が存在しない売り手の価格が決まっていた。天然ガスを握る産出国に他に競争
相手がいないことによる。しかし、これを激変させたのがシェールガスの出現だ。

急速に経済発展を続けるアジアの発電用天然ガス需用は、今後世界最大になる見込み
だ。ここで、アジアの天然ガス需用急増に目を付け、いち早く動いたのがシンガポールだ。
いまシンガポールでは、中国や日本を含めたアジア全体に供給する巨大な天然ガス取引
市場開設にむけて、巨大なLNGガス港湾施設とLNGタンク施設群を建設中だ。つまり世
界中の天然ガスをここに集結させ、天然ガスを自由取引する巨大な天然ガスの流通市場
がアジアに登場する。

今後、アジア市場に天然ガスを売りたい産出ガス会社、ガスを求めるアジア各国は、シン
ガポールの天然ガス自由市場で安価なガス調達取引が出来るようになる。現在、天然ガ
ス価格が一番安いのは米国だ。なぜか、米国には天然ガス取引市場が開設されており、
ここで活発に自由価格競争しているからだ。今後はシンガポール市場で米国ガス取引市
場と同じく、低価格で天然ガスを調達購入できるようになる。このシンガポール天然ガス市
場開設に向けて、世界中から大中小のシェールガス産出企業が参加する。米シェールガス
各社も、英国の英ガス大手のBGも、欧州ドイツガス企業も参加する。さらに巨額なガス取
引に係わる金融決済に世界大手の金融機関も参加する。日本の大手行も参加する。また
日本のエネルギー商社も参加する。このシンガポール天然ガス市場、2013年開設に向け
準備が急ピッチで進んでいる。
153名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:27:25.08 ID:4PDGQeiG0
>>141
仮に、と言う話であれば大損害だけどガスは気化させて逃させれば良い。引火したら大変だがw
つか冗談でも液化装置が故障なんてしちゃイカンw造船会社一発で信用失って倒産だわ
154名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:33:50.59 ID:dbGbybNL0
カナダとか周辺国とも契約進んでるし米も焦ってるんでしょ。日本だって
無限に買えるわけじゃないんだから、モタモタしていたらもう要りません
なんてことになりかねん。
155名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:35:55.99 ID:dSy7W29f0
このガスが出っぱなしってのが
ますます買い手有利になる。
今までの常識は全部捨てなきゃならん。
156名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:37:17.20 ID:Eh8meF/70
  
<< 天然ガス発電コストがシェールガスで大きく激変!再び日本で民間発電参入も活発化 >>

<激変する天然ガス事情 2012.10.22>

日本の民間発電会社の多くは、天然ガスによるガスタービン発電をおこない近隣工場に売電
している。大手工場も電力不足問題で、高効率天然ガス発電設備で100%自家発電でまか
なう企業も現れた。近隣工場で共同ガス発電計画も進んでいる。

民間発電会社の発電コストはいくらなのか。2010年当時の天然ガス価格は1トン当たり500ド
ル程(100万BUT)当たり10・2ドルでエネルギー商社より購入していた。民間発電会社はガス
タービン発電+コンバインドサイクル発電による効率58%高効率発電を行っており世界でも一
番の低コスト発電設備を保有。また、超高温燃焼1600℃ガスタービンでCO2激減も世界一だ。

ガス価格(100万BUT)当たり10・2ドルなら1kWの発電
コストは8円以下で発電できる高性能な設備だ。

安いガスで日本の民間発電の発電コストはいくらに(参考)
 
・ガス価格(100万BUT)当たり10・2ドルなら・・・発電コスト1KW8円程
・ガス価格(100万BUT)当たり 2・5ドルなら・・・発電コスト1KW2円程

海外の民間発電の発電コスト(参考米国)

・天然ガス発電、発電効率35.4%標準発電で・・・発電コスト1KW2円台
・天然ガス「コバインドサイクル発電」効率58%・・・発電コスト1KW1円台
・石炭発電は発電効率が悪くCO2問題が大きい・・・発電コスト1KW3円台 CO2処理すると6円台
・原子炉発電は発電効率が一番悪く燃料棒代に・・・発電コスト1KW5〜6円台 
157名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:38:52.53 ID:fZKTdhKJ0
>>1
円高だと日本に安く買われてしまうから、円安にします。
158名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:39:34.16 ID:IMMHOnL40
カナダから安値で大量輸入して
国産を輸出する?
なんか眉唾
159名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:44:53.82 ID:Eh8meF/70
  
◆排気ガス中のCO2物質がガソリンより62%少ない天然シェールガス米環境保護局も注目◆   

  今や米国の天然ガス価格は石炭より安い・・・・  車も天然ガスに改造急増

         フォード、天然ガス車開発と生産を強化 2012年

中東情勢の不安定化などを受けて、じりじりと値を上げているガソリン価格。米国ではガソリ
ン価格高騰を受けて、フォードが「天然ガス車」の生産強化に乗り出す。フォードはガソリン高
による「天然ガス車」が増加するのを好機と捉え、「天然ガス車」の拡販に取り組む。フォード
の「天然ガス車」は、『トランジットコネクト』をはじめ、大型ピックアップトラックの『Fシリーズ』、
大型バンの『Eシリーズ』などにも設定。とくに天然ガス車の『トランジットコネクト』は需要が高
いことから、重点的にその経済性をアピールしていく方針だという。

米国エネルギー省の調べによると、米国での最新ガソリン平均価格は1リットル当たり87円。
一方で、天然ガスの市販価格は1リットル約20円とガソリンの1/4だ。天然ガスは価格が安い
だけでなく、排気ガス中の有害物質がガソリン比で40%少ないなど環境問題でもそのクリーン
さが注目されている。米環境保護局(EPA)はCO2排出削減に向けて現在ガソリン1リットルあ
たり16.8kmをエコカーに規定している。今後はシェールガスをエコ環境に推進する。

米国シェールガス20円/L VS ガソリン87円/L ←・・・・ 庶民はガソリン高に悲鳴

米国シェールガス1リットル20円(一般スタンド価格)
  
160名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:45:01.76 ID:FfI1sJ8+0
これによって中東やブルネイあたりの輸出国が思い切り揺さぶられるからね。
これまでのような強欲な中東アラブ商人の言いなり価格は通らなくなる。

価格は一気に半値くらいに暴落するよ。オイルショック後の原油がそうだったように。
161名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:45:58.40 ID:dSy7W29f0
シェールガスの埋蔵量はまだ未調査な地域も多い。
中東自体がまだ分かってない。
さらにシェールガスとは違った由来のガスの存在も分かっている。
そっちはまだ手つかず。
162名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:47:59.25 ID:6TYOUr1T0
シェールガスは自国で掘るより他国から買うのが賢いわ
163名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:49:59.95 ID:Qbj0Z68z0
メタンハイドレートといい、オーランチキチキバンバンといい
エネルギーに関しては日本に追い風が吹いていますな。
164名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:52:02.19 ID:DRn4sGSz0
>>162
アメリカ以外のな
165名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:52:59.31 ID:gVP23wid0
  
> 米国シェールガス20円/L VS ガソリン87円/L ←・・・・ 庶民はガソリン高に悲鳴
>
> 米国シェールガス1リットル20円(一般スタンド価格) 
  

           ↑
 2012年 米国では天然ガス車ブーム到来〜してますよ

米国日産では「天然ガスエンジン車」を生産する唯一の日本メーカー。
他大手も追尾。また町の「天然ガスエンジン」改造屋も増加している。
いま大量生産しているが需要に追いつかない。
ガソリンと天然ガスを使えるエンジンを搭載しているのが日産の特徴だ。
タンクもガソリンと液体天然ガスの2っ搭載している。
  
リッター当たりの走行距離はガソリンと変わらないから人気なんだよ。
  
最近、米国ホンダも天然ガス車に参入した。
 
166名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:54:05.23 ID:tx9kWlSdO
シュールガスなら俺持ってるよ
167名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:59:20.41 ID:241xiWhM0
解禁されたらハイドロメタン開発が頓挫してしまうやん
168名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:02:12.72 ID:kDXev+eU0
それはそれで、選択肢は多いに越したことは無い。
適正な価格で売ってもらえるんなら有難いことだよ。
169名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:05:24.45 ID:Ykz5RsoD0
USドル/1000m3

去年の4月
70.31ドル

今年の2月
119.64ドル

波はあるけど、既にシェールバブル弾けて生産量減り、
北米天然ガス価格、順調に値上がり中。
シェールブーム前まで戻るのは、既に規定路線。
無論、液化して輸送するコストに加え、円安な為、
そんなに期待はしない方がいい。

そもそも、日本向けに液化処理施設を莫大な投資して作らないと輸出できないのだが、
この投資が今後の天然ガス価格推移から回収可能かどうかすら未知数なので、
投資を行ったとこは、場合によっては地獄を見る羽目になる。
170名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:13:35.04 ID:TlNckK2U0
>>167
あれは、掘り出す技術だけ確立して
将来用に温存しとくんだろ
171名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:14:10.40 ID:TNULX8i10
現在の日本にとって最大懸案ともいえる貿易収支の赤字軽減に繋がる
米国産シェールガスの輸入。

供給過剰で安値が続く米国市場だけど、もし輸出申請がすべて認められれば
米国内消費量の40%に当たる量が輸出されることになり
上げ幅は不明にしても米国内の値上がりは必至。

 
172名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:14:39.09 ID:8Cll22i00
さて、見返りはなんだったんだ
ソッチの方が重要だ
173名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:16:15.23 ID:m2lukGRy0
まあ、水をガスに替えるようなもんだからな
シェールガスってさ
墓穴掘りにならなきゃ良いけど
バイオエタノールでも墓穴掘ってるし、アメちゃん
174名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:18:27.13 ID:TNULX8i10
>>171の続き

安値に頼って強い国際競争力を維持している米化学大手は軒並み猛反対。
ハンツマンとかダウケミとか、CEOがテレビで吼えまくり。
ガス採取の水圧破砕に使用される薬剤が水質汚染に繋がるとか、
地震や大規模陥没に関係してるという噂を環境団体や環境問題に超煩い
民主党議員に流してるんだって。

 
175名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:24:49.08 ID:/d+j/zZA0
陥没や地震との関連は結局どうなの?
どう考えても何らかの関連ありそうなのになぁ
176名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:27:06.69 ID:3o4hEanmO
全てがうそくさいシェールガス
177名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:28:22.56 ID:C/dEKrUC0
シュールガス景気でアメリカ復活の兆しだからな
178名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:30:31.25 ID:TlNckK2U0
>>175
土の中から資源を掘り出すんだから
何かの影響はあるだろう
それは石油や金属も同じじゃないの

当のアメリカ自体が納得し掘っているんだから
こっちが心配する事もないと思うがw
179名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:31:24.41 ID:b4XL570O0
 
米国市場 天然ガス価格

ガス価格(100万BUT) 4.093$ 2013/03/28 15:30 今日のリアルタイム価格

ガス価格(100万BUT) 1.902$ 2012/04/29 ← 一番安い時

投資資金がガスに流れているね。
4.5ドルが天井ポイけど。
 
180名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:32:33.88 ID:TNULX8i10
>>174の続き

オバマはオイルカンパニーに対して激しい憎悪を抱いているって
1期当選直後に指摘されていたけど、
実際にオイル偏重社会からの脱却政策が2期の中心課題になるとも言われている。

それだけにシェールガスの輸出は許可されることにだろうけど、
米国内に大型液化施設を建造する際には日本の資本や技術だけでなく
米大手化学企業を噛ませる必要が出てくるかもしれない。

 
181名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:35:00.22 ID:/d+j/zZA0
>>178
まぁそうなんだけど、砂漠で石油掘ってるのとは違うからね。
充てにしてるのに「輸出するほど掘るのは無理」とかなりそうかなと
182名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:35:41.49 ID:IYY0o1J/0
ガソリンがリッター300円になるだろう。
183名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:37:46.52 ID:KTup1dSo0
184名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:39:23.81 ID:E09nqphX0
カナダからの輸入が決まったから、焦ったかな。
185名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:39:58.05 ID:KTup1dSo0
186名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:41:11.22 ID:b4XL570O0
 
米国市場 天然ガス価格

ガス価格(100万BUT) $3.145 2013/02/15 ← 揉み合い相場から上昇 NY株価と同じチャート 投資資金流入
            ↓
ガス価格(100万BUT) $4.095 2013/03/28 15:40 今日のリアルタイム価格

2012/6〜2013/02 $3.1〜$3.4 のボックス相場から上昇
  
187名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:42:03.91 ID:TNULX8i10
>>180の続き

日本は米国とこれまでに何度か政治的蜜月時代といわれることがあったが
今後オバマの政策次第では
かって一度もなかった経済的蜜月時代を迎える可能性すらある。

 
188名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:42:31.29 ID:hoFJe7tPP
つかインドネシアとパプアニューギニアも輸出用のガス田増やし始めたじゃない。
あの辺から買う方が近くていい。
189名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:11:06.28 ID:Eb6xnzmj0
安ければ良いが。
190名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:36:40.09 ID:sb4B0j+gO
570 :亞北ネノレ[]:2013/01/26(土) 16:16:25.77 ID:itLctIg1O
【秋田】国内初、シェールオイルの試験採取に成功 石油資源開発
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1349230634/
秋田に良質な「シェールオイル」発見 500万バレルの石油が採れる見込み
http://m.logsoku.com/r/news/1341557711/
【社会】秋田のシェールオイル、最大1億バレル見込む…経済に好影響期待
http://m.logsoku.com/r/wildplus/1341735667/
【資源】日本初、秋田に「シェールオイル」 来年にも試験生産へ[12/07/06]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1341558660/
【資源】秋田県で"シェールオイル"生産の実証実験開始--石油資源開発(JAPEX) [10/01]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1349103626/
【資源】国内初、シェールオイルの"採取成功"--石油資源開発(JAPEX)、秋田・鮎川油ガス田で [10/03]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1349233446/
【資源】北海道で日産250klの原油の算出に成功--石油資源開発(JAPEX) [08/03]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1343981524/
秋田県でのシェールオイル採取に国内で初めて成功! ※ただし埋蔵量は日本の石油消費量の1日分です
http://m.logsoku.com/r/news/1349307608/
        , , -‐' '‐<^}
      /::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.
      ,':〃:::::::::/}::::丿ハ \ スピードワゴン財団つくれるくらいに
      l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l
      !:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!  日本の何処かに出ないかな?
       ソヘ.{、''  へ'ノノイ/:::::/
        /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
      .(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
191名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:09:13.12 ID:ZE4JNGc+0
アルシェールガス
192名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:34:21.23 ID:M+3nLceFO
各国のシェールガス開発が熾烈を極めているからなw美味しい日本市場に売り込みかけるか悩んでるんだろww
今、天然ガスは殆んどロシア産だwwそこにカナダ、中国、オーストラリアが日本市場に売り込んでる
193名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:58:21.16 ID:lfT7c2my0
>>1
シェールガスって生産過多で廃業&倒産が相次いで、
そのおかげで値段が上がり始めてるはずだが

しかも、液化設備の巨額投資も全て日本持ちってオチじゃないのか?
194名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:37:24.23 ID:IPfkTwpZ0
>>1 USAは青山に止めを刺したいようです。
195名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:38:54.00 ID:pxDWVfum0
>>19
オマエモナーオレモナー
196名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:41:08.48 ID:nF/N3upV0
>>193
コストがあわないんだよ
補助金いれてほればほるほど、原油も下がるなら
最初から原油かったほうがいいわけですでに、稼働率40%くらいになってるっぽいな
まぁTPPのエサでJAP騙しちょれーと思ってやってるんだろうけどな
TPP交渉妥結までは北朝鮮騒がしく動かし、エネルギーをエサで騙かす罠
197名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:53:58.97 ID:D7RY1eCP0
>>173
バイオエタノールは一応、上手く行ってるだろ
石油の値段が下がらない限り
198名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:16:22.13 ID:HRA5umgF0
TPPの見返りか
199名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:29:14.77 ID:yvpmD+CB0
シェールオイル油田
シェールオイルの掘削コストは、1バレル当たり70〜80ドル
オイルの質も悪く精製に金が掛かる。

カナダのサンドオイルの方がコストは安い。
サンドオイルのパイプラインはカナダからメキシコ州まで
引っ張る予定。

コストがあわないんだよ
補助金いれてほればほるほど、原油も下がるなら
最初から原油かったほうがいいわけですでに、稼働率40%くらいになってるっぽいな
まぁTPPのエサでJAP騙しちょれーと思ってやってるんだろうけどな
TPP交渉妥結までは北朝鮮騒がしく動かし、エネルギーをエサで騙かす罠
200名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:31:19.67 ID:6RodWaPE0
>>198
アベノミクス容認・シェールガス・対北朝鮮・中国
これだけちらつかされて、国内の経済団体から突き上げ食らえば
誰が首相でも結論は決まったようなもんだな。
201名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:35:51.33 ID:taeEnUyD0
シェールガス掘るにもほぼすべて日本の製品必要だしな
202名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:39:22.60 ID:WStAOOio0
>>50
技術があっても、地下水まで汚染されまくっている中国ではコスト的に合わないと思われ
203名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:39:27.02 ID:xa5qglcw0
天然ガスは殆んどロシア産だww?


ロシア・パイプラインガスは産出したままの粗悪な気体ガス

ロシアガスの欠点、産出そのままの粗悪な気体ガス。
ロシアに高純度液化LNGプラント技術も無い。
海外プラントに頼り3%程度が液化LNGしているだけ。
これでは世界の液体LNG市場には売れない。

高純度液体LNGガスだけが世界のガス取引94%を閉める。
また日本の受け入れ設備も液体LNGガスだけ。
204名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:41:39.62 ID:jRjX4tGK0
人工光合成と地熱発電とメタンハイドレートが完成したら全部のエネルギーは終わりだな
205名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:09:39.14 ID:e1gC8loR0
NHKビス+でおなじみ
206名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:29:17.25 ID:D7RY1eCP0
>>200
そんなことはないだろ
支持率があるんだから、TPPには、問題があるから
いまのままでは、参加できないと前もって
発言しておけばいいんだよ
アメリカの一般市民にだって得かどうかわからないのに
こんなじゅうようなことを、よくわからないけど
とにかく参加しますみたいなノリなのが信じられない
207 :2013/03/29(金) 00:31:38.61 ID:7sCXT7re0
メタンハイドレートはオワコン。
自前で開発するとコストが高いから
アメリカからシェールガスを買った方がいい。

ってところか親米派の次の売国は
208名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:33:06.13 ID:In977SQxP
悲観するほど、悪くない流れではある
209名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:33:41.68 ID:nkSEWQAQ0
>>11
インフレを分かってないバカをアピールして何がしたいんだ?
210名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:13:36.40 ID:bbeegeW/0
>>41
シェール採掘には大量の水が必要。
だが、中国のシェールガス田は、これまた水の少ない地域に存在しているので、今んところ絵に描いた餅。
バケツリレーとかやりかねんがな。
211名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:31:18.50 ID:WHLuTgNR0
これで電力会社は救われるの?
212名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:08:04.32 ID:w+/FRnJi0
>>210
水が大量に必要となるのは古い採掘法だね
既にそれほど水を必要としない方法が開発されている
213名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:29:42.22 ID:sctPbMdTO
シェールガスなんざ多少安くとも避けとくくらいが調度良いが
TPP参加を断ってくれるならシェールガスくらい買って
やっても良いよ?ってとこw
他に戦闘機でもトマホークでもパック3でも買ってやっから
TPPに巻き込まないようNY・ニュージャージーの巨大盗賊団の説得当たってくれ
自分とこだけ保護とか酷いよウッズ大統領w
214名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:31:42.19 ID:c832fO5P0
>>8
世界中にあるだろうな。どれだけガスの値段が下がっていくかわからない気がしてきた
215名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:06:48.28 ID:Pm+7jlNf0
>>50
あったらいやだこれ以上空気を汚さないで
216名無しさん@13周年
>>212
アメリカの企業がノウハウを持ってるから
交渉(パクリ)中だろうな
普通に技術供与を受ければ高いライセンス料を払わないといけないし
中国としては自前で開発したいところだろう

あとはパイプラインが整備されてないから
トラックでガスを運ぶと高コストになるのも問題だな