【福井】「ダマスカス鋼」を使ったステーキナイフが「よく切れる!」と人気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
ステーキに刃を入れると、肉汁が流れ出ることはなく、スーッと切れる。皿も傷つかない。
そんなステーキナイフを福井県越前市竜泉刃物が開発。
フランスで開かれた国際料理コンクールで日本代表シェフが使用し、国内外から注目を浴びている。

 増谷浩司社長(53)が開発を始めたきっかけは、長野県軽井沢町の
ホテルブレストンコートの依頼。海外販路開拓に積極的な増谷社長の姿が、浜田統之総料理長の目に留まった。
「ダマスカス鋼」を素材にした増谷社長のナイフの切れ味は通常の倍以上という。
浜田さんが30本を携えてコンクールに参加。約30人いた審査員の半数が持ち帰るほど好評を博した。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013032801000760.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013032801000854.jpg
2名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:47:20.15 ID:c8Hl7KBo0
これはホルホルが捗るな。
日本の技術は世界一だよな!
日本人で良かった!
3名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:47:27.49 ID:XUa9zsc+0
騙されないぞ
4名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:47:31.96 ID:3pZdUxex0
<丶`∀´> ←騙すカス
5名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:47:50.79 ID:Pynp53+Q0
セガール大歓喜!
6名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:47:57.41 ID:FvVMeUCH0
ダマスカス鋼っていうけど、本物なんじゃないんだよな、
本物のダマスカス鋼はいまだに作り方が改名されていない

つまり、今流通しているのはそれっぽく見えるだけの別物
騙すカス鋼だな。
7名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:48:09.38 ID:cJAcWhkS0
>>1
半分は持って帰らなかったって事じゃ?
8名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:48:13.91 ID:ETQfStFj0
素敵なステーキナイフですね
9名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:48:14.92 ID:yB0ezdGa0
やわらかーい、口に入れたら溶けちゃうー

死ね
10名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:48:43.07 ID:FPReDr4B0
持ち帰るってwww
タダでプレゼントしますって言って
半分持って返らなかったのかよwww
11名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:49:04.48 ID:/ZKzrRT+0
刃紋が出てるやつでしょ?ナイフオタじゃないが、一本は欲しいな
12名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:49:32.04 ID:DeSm1ts3O
銃夢

初すれ?
13名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:49:45.67 ID:kaw6xag+0
騙すカス
14名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:50:24.37 ID:fmaLLgJL0
審査員って持ち帰っていいのか?
15名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:50:49.77 ID:lgRpus1b0
我が家のステーキも肉汁は出ません
16名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:51:09.89 ID:G7o3f9Lo0
そういやギザギザの付いた安物しかもってないわ 高くないなら欲しいなあ
17名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:51:20.38 ID:v9tXv8uf0
黙れカス
18名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:51:46.03 ID:e18DZlCv0
中華ダマスカス鋼ナイフ持ってます
全然切れません
19名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:51:48.42 ID:kYW8+iJsO
日本刀の鍛造法ではいかが?
20名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:52:17.67 ID:nuZs2fx/0
「プリンプリン物語」に「ダマスクセ」って地名がでてきとったのう
21名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:52:26.46 ID:9IaswTkYO
勝手に持ち帰った審査員は中国人と韓国人だろうな
22名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:05.03 ID:aIfDyKjK0
これ錆びやすいんじゃなかったけ?
23名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:05.29 ID:vMhQfJO90
次はオリハルコンで
24名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:13.55 ID:sMDDDKUL0
RPGだと中盤くらいに手に入るヤツ
25名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:37.63 ID:WqslK7Sv0
日本人、日本の企業なら玉鋼使えよ。
26名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:42.27 ID:zZbngLOo0
まあ、俺が使ってるステーキナイフはオリハルコン使ってるけどね。よく切れるよ
27名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:55.50 ID:tDzQgmil0
サイト行ってきた。

http://www.ryusen-hamono.com/


多分これかな、っていうのが「梵天雲龍プロシリーズ」とかいうやつで、説明によると

63層を重ね鍛造したニッケルダマスカス

だそうです。
28名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:54:07.44 ID:aak7rLmH0
>>4
俺は評価するw
29名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:55:06.06 ID:gBDkrg+90
次はミスリルで
30名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:55:21.46 ID:T+yeu6iU0
>>27
定価3万超えてるじゃないかw
31名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:55:28.41 ID:maoWxQiUO
うちには2000ギルで買ったミスリルナイフがあるよ
32名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:56:13.20 ID:IEt6ISPH0
ステーキを切るのに、素材でそんなに切れ味変わるもんかね?
刃のつけ方に拘るほうがいいんじゃないのか
33名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:56:16.48 ID:4fxZkBzr0
え?実在したんや
オルハリコンはまだかね
34名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:56:19.36 ID:klG8nA2j0
インドの鉄は鉄鉱石の段階で純度80%くらいあるからな。

銑鉄にするのに無駄な炭素やエネルギーが不要なんだよ。

要するに質が高くて安価。

戦前の日本はこの鉄を手に入れようとしたんだけど、支那派満州派のクズどもがそれを妨害して破壊しちゃったの。

で、イギリスとの大切な同盟も破壊され戦争への道を歩むことになったんだよね。

今の状況と似てるよね。

TPPに猛反対する売国奴どもが支那朝鮮とFTAを結びたがってさ。
35名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:56:33.06 ID:NoN0OHNmO
厨2センサーが反応しました
36名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:56:48.82 ID:OQn4H5eJ0
>>26
おい、あそこで白いイルカがおまえを呼んでるぞ
ポセイドンと戦ってこいよ
37名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:57:04.21 ID:kYW8+iJsO
米軍払い下げナイフがお気に入りだったけど、これ試してみようかな
ステーキじゃなくトンカツだけどさ
38名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:57:43.70 ID:mad3jZUw0
http://blog.ryusen-hamono.com/

●名  称  2013 ボキューズドール
       TEAM JAPAN ステーキナイフ
●予約開始  2015年3月20日(水)
●引渡予定  2015年5月31日(金)より
●販売本数  600本
●価  格  1本 19,800円(税込)
       ※今回600本に限り、送料無料サービス!!
       ※お一人様 2本までとさせていただきます。



解散
39名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:57:55.93 ID:KdekWHl80
ググれカス
40名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:58:27.03 ID:WqslK7Sv0
日本人、日本の企業ならヒヒイロカネ使えよ。
41名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:59:32.18 ID:dScV5ae20
エアーカッターでいいんじゃ
42名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:59:34.89 ID:6XAmTNqY0
>>11
刃紋は見えない
年輪や波紋のように見える「柄」が入ってるだけ

刃物材として特に優秀な金属ではない
本当に良いナイフなら、それは職人が良いってことでダマスカス鋼だからではない

観賞には面白いけど流行りすぎだよな
ナイフ展示会行っても、こればっかりだもの
43名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:59:36.34 ID:lBrNkwEX0
ダマスカスってただの割り込み包丁だろ
44名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:59:40.59 ID:Yt/fil+U0
アダマンタイトのが最強だろ
45名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:59:50.69 ID:X/orS5OA0
ここ、「龍泉刃物」で、「竜泉刃物」じゃないんだけども。
>>1
>竜泉刃物が開発。
46名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:16.62 ID:DGfvgvZZ0
俺も「よくキレる」って言われるけど、人気全く無いぞ
何が違うんだ?
47名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:23.01 ID:Iw9iJPdy0
>>25
玉鋼でステーキナイフ打ってくれる職人がいるのかよ
48名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:24.48 ID:ZTVw3ZA60
>>44
最強なので磨げません
49名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:32.09 ID:Dmc6Sm/dO
俺はヒヒイロカネだ
50名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:43.60 ID:W0TYspyc0
220万で月山の脇差を買ったが
やはり美しいね
51名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:57.59 ID:hfo6Wbh90
>>1
騙すカスに騙されるカス
52名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:00:58.17 ID:jD6AhB+J0
>>36
城みちる・・・
53名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:01.51 ID:JGuwGQoP0
ゲームアイテムみたいw
54名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:04.71 ID:l+8s75kBP
ただ切れるだけなら素材関係無く砥げば良いわけで
55名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:13.61 ID:uYpRtxibO
四方詰めとか本三枚などの日本刀方式で鍛えたステーキナイフを作ってくれんかな
56名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:28.39 ID:9o8sdDEP0
そう かんけいないね
57名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:36.75 ID:6o7x0sr50
すげー!
欲しいと思ったが
俺の食生活のレベルに見合わなかった
58名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:44.20 ID:5M/GzxWE0
>>6
それを言うんだったら、日本刀だって安土・桃山時代以前の造り方も、実は判っていないらしいぜ
59名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:01:59.17 ID:jw1xhCtD0
たしかに家にあるステーキナイフが切れなくてイライラすることはよくある。
ステーキレストランでお会計のときに脇において売ってくれればいいのに。
販売直売所とかないの?
60名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:00.49 ID:+jtDPFj80
木目みたいなのをありがたがる気持ちが分からないわ
品質にむらがあると思ったほうがよいな
趣味の問題にしても日本人としては下品、中韓人にやっとけ
61名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:37.15 ID:kYW8+iJsO
>>74
一本50万はするだろな
62名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:37.65 ID:cr43Z78t0
「ダマスカス鋼」って、どこかで聞いたと思ったら
「アヴァンゲリオンと日本刀展」のロンギヌスの槍の素材じゃないか
63名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:02:53.85 ID:ANMYv7Up0
見も蓋も無い話だが、ぶっちゃけ切れ味は研ぎ方による。
きちんと研げば大抵の素材でよく切れる。

鉛まで行ったらどうか知らないが、アルミ合金でもきちんと研げば恐ろしいほど
よく切れる。柔らかいからあっという間に切れなくなるけど。

研がずに1年間使った10万円の包丁より、月に一回でもきちんと研いだ1万円の
包丁の方がよく切れるよ。
64名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:01.96 ID:ZhoqIb7j0
>>1
>ダマスカス鋼
粉末ハイス素材の方が良く切れるよ
65名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:05.03 ID:2epiM7UcO
>>4
評価する
66名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:11.84 ID:12cPbv+v0
>>34
その状況と今TPP交渉参加すんのと全然違うんですけどw
何か刷り込みたいようですね
67名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:17.00 ID:frVoTbx40
そんなに切れるのがほしいならメスでいいやん・・・
68名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:23.38 ID:VoKndevi0
料理人なら肉質を改善しろよ・・・
69名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:34.79 ID:q/dXcutt0
ダマスカスがもてはやされたのは、錆びないからってのが大きいんだよ。
70名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:35.34 ID:qEMEf69w0
>>1
ダマスカス鋼ってまだ製造方法解明されてねーし復元できてねーだろ。
捏造すんな。
71名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:39.47 ID:vMhQfJO90
結局ダマスカス鋼とミスリルとオリハルコンとヒヒイロカネで最強はどれよ?
72名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:03:51.01 ID:afZYGRwq0
ダマスカス鋼ってロストテクノロジーじゃなかったっけ
73名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:04:00.91 ID:nubNMRtAO
ストライダー以外はナイフとは認めない。
74名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:04:14.65 ID:4gKZuuEQ0
>>67
オスがいい
75名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:04:38.48 ID:dr/Y/azD0
>>74
安くは無いよ。
76名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:04:44.81 ID:Pynp53+Q0
>>32

皿に傷を付けないってところが重要なんでは?
ただ切れるだけなら、普通の包丁の素材で良いんだしさ・・
77名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:04:59.56 ID:dlvuehkx0
だがしかし、騙されてはいないだろうか
78名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:02.39 ID:8dOUGFRT0
>>2
そんなんじゃ全然水さされない
こういう話題ワクワクする
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/28(木) 11:05:04.60 ID:V23Tkwxx0
ダマスカスナックル欲しい虐めっ子に復讐したい
80名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:16.66 ID:hC32Cbxj0
たかだかステーキ切るためだけに
1本2万かそれ以上するようなナイフなんかいらねえよw
81名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:17.99 ID:UWj87ZG70
中二病を刺激するぜ
82名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:05:38.79 ID:Jy5OObt+0
>>52
「なご…り…ゅ、ゅ、ゆきぃ!アンアンアンアンアンアン… 」

イルカ〜にの〜った少年さ〜♪
83名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:09.64 ID:p/SHo18i0
本物のダマスカスじゃないのは知ってるけど
実際カッコいいんだよなぁ

刃引きでペーパーナイフが欲しい
84名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:11.76 ID:fT4xcYXC0
>>4
(^ν^)www
85名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:29.76 ID:aVONIUtt0
ダマスカス武器がもっとも活躍するのはアンリミテッドサガ
86名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:37.87 ID:yDxLPOOS0
なんかスゲー、レアアイテム感w

鍛冶屋に持っていかないと・・
87名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:40.34 ID:nCabGVox0
ツベリングのダマスカス模様の包丁も4万くらいだなぁ。
で、それ確か日本で作ってんだよねぇ。
88名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:41.67 ID:4LuBRpL+0
>>27
ダメなFlashサイトの見本みたいだ
89名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:48.24 ID:a6VS4bjt0
クロムモリブデン鋼とかダマスカス鋼とか分かりにくい素材の包丁がいいのね
90名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:49.35 ID:uYpRtxibO
プラトンの言い伝えに出てくるオリハルコンは
金色に光ってきれいな為か、宮殿の装飾に使ってたそうで、堅い武器用の金属って感じではないな
91名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:50.27 ID:Hf5u4E0t0
>>38
まぁ高くはないな
92名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:55.31 ID:GqeaeDR50
騙されるカスに見えた
93名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:06:56.08 ID:2zOofd9H0
>>11
柱の男に効くナイフなのか
94名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:07:10.25 ID:2aLWNfD00
波紋ッ!!
95名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:07:23.86 ID:dlvuehkx0
入れる力を大幅に減らせるなら、肉汁がジューッと流れてしまうことは無くなるかも知れない
96名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:07:54.20 ID:A9dSVBG80
俺たちの食べるぱっさぱさのがっちがちな肉じゃないから良く切れるように思うだけかもよ
97 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/03/28(木) 11:08:12.93 ID:kAmXaV+l0
>>71
スウェーデン鋼
98名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:08:21.43 ID:MS+BU8TZ0
>>73
イティロー・ナグァータに言わせると『ストゥラィダァ』じゃよ。
99名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:08:30.51 ID:y5jwA2R10
ガリィのあれか
100名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:08:38.88 ID:YFbpJteo0
そもそも、ステーキナイフをきちんと研いでいる店ってあるのか
安いナイフでも研いだその日は余裕でよく切れるぞ
101名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:08:44.54 ID:dh6v84um0
ヒヒじじい最凶
102名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:08:48.93 ID:ud4HdgrM0
ダマスカスの剣
ダマスカスの斧
ダマスカスの槍
ダマスカスの短剣
103名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:00.92 ID:/S0a6Zb10
ダマスカス鋼と言えば、ボウイナイフだろ。
ステーキナイフよりこっちをお願いします。
104名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:15.82 ID:gXR5vUZ60
V金10号こそ至高
105名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:21.26 ID:q4sBmIf00
通常の三倍…だと…
106名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:29.82 ID:H1oBfvgK0
鋼材で切れ味はあんま関係ないよな
刃の持ちと刃物自体の耐久性
ダマスカスは柄が面白いだけで三枚や割込み
最近だとクラッド鋼材とかの方がいいんじゃね
107名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:30.20 ID:IGk3iV5u0
ダマスカスって、これくらいしか思い浮かばない
http://www.geocities.jp/hokuaniken/ougi/other/other1/syutyousyokeitoujutu01.jpg
108名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:33.88 ID:kYW8+iJsO
>>95
だが刺身包丁のようなナイフは食事中には危ないのではないか?
109名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:37.71 ID:Kvgfbe9PO
俺はチキンナイフしか持ってないな
110名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:09:58.68 ID:n5TM+i4y0
肉きりナイフは3倍良く切れりゃいいってモンじゃないでしょ?
ナイフマニアに研がせりゃいいんじゃないの?
まあ、日本刀の方が切れるだろ?
111名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:18.09 ID:ANMYv7Up0
>>76
そこはダマスカス鋼じゃなくて、鋭利な切れ味を誇るダマスカス鋼すら寄せ付けない
強靭な皿を誉めるところでは?

というか、鉄のステーキ皿なら多少傷が入ってもわからないし、表面がガラス化した
瀬戸物の皿なら、ダマスカスっつーか鉄より硬いから傷が入りにくいだけだし。

それでも強く押し付けてギコギコやれば傷も付くと思うけど、ああいう場でそれをやる
ような非常識な奴はいないから皿は綺麗、と。
112名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:19.33 ID:1Qbw06bY0
隕鉄使ったステーキナイフも作ってくれ
113名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:22.86 ID:vZ833CmaO BE:5112733897-2BP(22)
いや、タングステンカーバイト鋼の方が切れる
114名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:49.85 ID:kaw6xag+0
アルテンバッハで焼いたステーキをダマスカス鋼のナイフで切って食す
男のロマンを感じる
115名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:53.81 ID:GqeaeDR50
見た目が気持ち悪いな
116名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:03.69 ID:2zOofd9H0
>>91
でも父母姉俺妹なら10万円かかるぞ

妹を我慢させるわけにはいかないかなぁ
117名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:06.16 ID:YhoN2yH60
ツヴィリングのこれ使ってる。
http://www.zwilling.jp/products/zwilling/knives/houchoh_d60/

良く切れるが、研ぐのがめんどくせーw
118名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:17.96 ID:T8Asrtx20
アベノミクスとどっちが強いの?
119名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:25.63 ID:z/RUqryb0
研ぎ方ひとつだな。

ショーキ ショキショキ 小豆研ぎましょか?
120名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:11:54.59 ID:w3pfEwtO0
>>4
評価したい
121名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:12:02.30 ID:uYpRtxibO
今戦争でやばいシリアの首都ダマスカス
そこで取り引きされてたからダマスカス鋼
元々はインドの鉄だったらしいが、インドの鉄はデリーの鉄柱みたいに昔から結構進んでたのかな
122名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:12:12.99 ID:+MizVQWc0
まあダマスカスは柄が面白いから、切れ味は当然として、見た目的にもいいんだろう。
作るのも結構面倒じゃなかったか
123名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:12:15.00 ID:zrvk3H+80
ステキw
124名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:12:24.64 ID:lgRpus1b0
肉汁が流れ出ることの無いステーキナイフ
        対
肉汁のあふれ出るステーキ肉
125名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:12:38.86 ID:6xUs1QKb0
ここまで銃夢のダマスカスブレードネタなしか。。。
126名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:12:39.81 ID:aK6HeJn/0
マインゴーシュ[4]
スティレット[3]
ダマスカス[2]
127名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:13:00.96 ID:QOF8UkLs0
いやいや銀紙3号のほうがいいに決まってる
128名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:13:25.23 ID:xaA6XZKP0
今のダマスカスって名前だけじゃねぇの?

19世紀だかに製法失伝したとかどこかで見たんだけど…
129名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:13:50.88 ID:2zOofd9H0
>>107
最近では、鎌倉時代末期を書いた漫画「悪党」でも出ていたなぁ
130名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:06.49 ID:KGcj5Znr0
昨日NHKで包丁売れてるってやってた。そこできになるのだが15人の審査員は代金払ったのか。持ち帰るって書いてあるから払ってないだろ
131名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:10.80 ID:zKgr2Xt50
柔らかい肉をステーキにすれば箸で切れる
132名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:32.03 ID:8meXPvRs0
ダマスカス鋼と聞くと必ず聞く「騙すカス」だが、
このニュースのナイフは普通に良いナイフ。
133名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:34.97 ID:bDUsceb5P
オイのダイパンニャー兼光がオッペショれるとは
134名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:40.55 ID:jZsCccE30
>>9
素材の味
135名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:14:56.39 ID:rGDo6V8y0
ダマスカス鋼といわれるとなんだか幻の日本刀で肉切ってるイメージだな
136名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:07.95 ID:053MpB+v0
ダマレカスなら2ちゃんにたくさん居るけどな
137名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:10.20 ID:roF5EFhU0
>>27
立派なHPでビックリした!
記憶違いかもだけど・・・日本刀の研きもやってた所じゃないかなぁ〜・・・
138名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:17.92 ID:h6JAtkuY0
>>4

< #`Д´>
139名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:20.30 ID:qyaN6dGr0
>約30人いた審査員の半数が持ち帰るほど好評を博した。


そういうもんなの?
140名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:25.43 ID:Zj9RuaedP
>>1
「ジーザス!」
141名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:39.90 ID:YkMAbhpl0
>>38
>各国24名の審査員の半数が持ち帰ってしまう程の反響を頂きました。
盗んだってことか?w
それとも、こういう場では持ち帰りOKなの?w
142名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:44.37 ID:jOfnTS5O0
今ご注文いただくと同じナイフがもう一本!
143名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:53.24 ID:Pcc52Ijx0
<丶`∀´> ←よくあきれる
144名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:58.62 ID:GqeaeDR50
鯖の紋様に似ている
145名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:15:59.79 ID:2zOofd9H0
>>139
たぶん半数は飛行機で帰るから持ち帰らなかったんだろう
146名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:05.30 ID:uYpRtxibO
正宗や村正、来国俊や古備前物やらのステーキナイフがあったらイヤだなw
147名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:14.18 ID:lgRpus1b0
俺のちん○もダマスカス
148名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:31.59 ID:+MizVQWc0
>>125
バタフライナイフだから・・・・
149名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:38.12 ID:kYW8+iJsO
備前長船のステーキナイフで食べてみたい
150名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:49.37 ID:eTi3bLFv0
>浜田統之総料理長

浜田以下は職階・肩書き・階級かとおもた。
浜田統合総料理長とか浜田総統之料理長に見えて
151名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:50.30 ID:LMC5heVF0
別に積層鋼だから良く切れる訳じゃなかろうに、このニュースの書き方はどないなもんだろ。
152名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:57.10 ID:OGSLGm9s0
>>6
ロストテクノロジーって奴だな
特に刃物が多いから不思議だ
153名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:14.59 ID:ggUCmszD0
日本刀最強とかネトウヨの妄言だろ
本当はダマスカス鋼なんだよな
154名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:29.10 ID:OaHUtUvU0
>>128
模様の代名詞になりつつある感じ
155名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:51.47 ID:Hf5u4E0t0
>>116
そんな事を考えるような奴は買わなくていいんじゃね。
普通にもっとコスパが良いものはたくさんある。
156名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:54.65 ID:YYKkx3Ct0
てか2万もありゃColdSteelのスゲーナイフ買えるぞ
157名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:56.27 ID:6mP5wdbP0
レアモンデでいっぱい集めた
158名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:17:59.41 ID:xaA6XZKP0
>>133
長光じゃね?
159名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:04.01 ID:01SQSxHe0
絶対に切れない固い肉 vs よく切れるナイフ
160名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:09.94 ID:2zOofd9H0
>>146
果物ナイフはあるからもうすぐ出てくるんじゃね?

っていうかナイフばっかり注目してるけど
フォークの方は重要じゃないのかな
同じ柄じゃないとバランスが悪いんじゃね?
161名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:17.74 ID:bLsWL5cc0
高級な肉は柔らかいからダマスカス鋼のステーキナイフなんてもったいない。
固く安いステーキに使うのが最適だ。
162名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:25.99 ID:edHDeJw/0
>>4
そのセンスに脱帽
163名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:31.03 ID:BM7T1GJQP
いやま普通のステーキナイフの切れ味はたいていよくないからな
164名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:36.03 ID:ud4HdgrM0
( `ハ´;)<丶`∀´;> ←騙すカス
165名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:46.32 ID:spVf08SP0
>>126
ROに帰れくそむし
166名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:18:47.21 ID:MVWoBBBl0
こういうのも日本得意。高いだけのことはある。
167名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:14.48 ID:jRY13gYS0
ヒヒイロカネ製とかだったらヤバイ
刃物に出来る隕鉄を選ぶ段階で時間がかかるっていうw
168名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:14.48 ID:7Y2C3xXc0
>>157
おまおれ
169名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:14.76 ID:RZCWys4jO
ダマスカス待ってほしい
170名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:17.20 ID:5q51ukOp0
砥ぎ方もあるだろうから切れ味を保持するのは難しいんじゃないかな
171名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:18.92 ID:jOfnTS5O0
ナイフ買うお金でいい肉買ったら切りやすいぞ
172名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:45.94 ID:5xZqRcWE0
< ` ∀´><ウリ達が起源ニダ
173名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:46.75 ID:moMjPqdH0
銃刀法違反
174名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:47.75 ID:7z/vpOtf0
逆にうちにはGHQのGIが残して言った食事用ナイフがある
すごく切れるし、さびてない(スレンレス?当時としてはすごい)
もち手の柄の部分がアルミでかしめてあってUSの刻印
一体になっていて軽く持ちやすく使いやすくて
今でも家の飯でステーキ喰う時使う
175名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:19:49.88 ID:CGghGKfA0
>>4 すっげーw。あんた天才。
176名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:04.21 ID:Iwf+I78v0
>>2
なんで日本人がチョン曰くの「ホルホル」するの?
お前のレスはチョンが嫉妬してるようにしか見えないんだけど。
177名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:07.30 ID:2G8bVrTf0
新しく買って来た便のネジの蓋が固くて開かない!!

そんな、経験をしたアナタ、これからはハンズやドンキにビンのふたオープナーなんか買いに
いかなくても、粘着テープさえあれば、ほらこの通り!!!

http://www.youtube.com/watch?v=MIeUjtWppas
178名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:13.16 ID:ENWnQTDLO
FF12で必死に集めた金属
179名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:41.79 ID:eBolUxKS0
>>172
>>4か。確かに。
180名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:44.63 ID:ud4HdgrM0
<丶`∀´> ←騙すカス(よく切れる)
181名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:52.92 ID:uYpRtxibO
上で誰か書いてたけど、ぶっちゃけ研げば安いナイフでも大概切れるようになる
保ちは違うかもだけど、別にそこまで有り難がる必要もない気もする

でもあったら欲しいなw
182名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:20:56.49 ID:KEwwqCie0
次のドラクエで中盤あたりに出てきそうだな。ダマスカスナイフ。
183名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:21:13.04 ID:MwgLBXLy0
ゾーリンゲンのナイフが攻守最強
184名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:21:14.82 ID:5Zqlv4LlP
普通にステマ
185名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:21:20.17 ID:eTi3bLFv0
振り込め詐欺の新たな名称募集サイトに刀工じゃねえや投降
でもねえや投稿するやついる悪寒
186名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:21:19.94 ID:AVRupwLy0
形状や硬度で決まるのによく切れるとかアホにもほどがある
HRC60ぐらいしか入らないんだったらSKSやSKHを使った方が安い
187名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:21:23.33 ID:2VAlBbyh0
メタルサーガとかでも普通に使われてるもんな
188名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:21:38.35 ID:zp2IPP2g0
皿まで切れるステーキナイフ
189名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:22:01.42 ID:h4lMZLwqO
テーブルナイフは怪我しないようにわざと切れ味を落としてると聞いたが
190名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:22:21.10 ID:1BbuhYuq0
有名なロストテクノロジーだったはずなのに
191名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:22:22.15 ID:GqeaeDR50
どうせ錆びるのだろステンレス製で充分だ
192名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:22:38.96 ID:bS9lzQxk0
ダマスカステーキナイフの起源は韓国ニダ
193名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:23:08.81 ID:PSHGHYkv0
オリハルコンはまだですか?
194名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:23:41.39 ID:eBolUxKS0
>>181
いや、いい鋼のついたものはぜんぜん違うよ。

ただ、現代人の用途や使用頻度を考えると、そこまでの切れ味が必要かというと……。
趣味と自己満足の世界だろうね。
195名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:23:54.60 ID:dh6v84um0
<丶`∀´>  ←ダマすカンコク  よくキレる
196名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:22.10 ID:8meXPvRs0
隕鉄ナイフって米国じゃ意外と普通に売られててビックリする。
197名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:35.23 ID:TkIOjHhg0
騙すカス高
198名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:40.37 ID:pf4Z1do50
>>1

ロストテクノロジーじゃなかったっけ?
199名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:42.04 ID:bLsWL5cc0
斬鉄剣と切れ味を比べると?
200名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:42.31 ID:Ycr/sooO0
本当にダマスカスなの?
201名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:53.61 ID:Ghc5BXIr0
>>192
マジレスするとインドです
202名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:25:03.91 ID:xaA6XZKP0
そういや昔、もんじゃ焼き用の小さいコテを
刀鍛冶に作らせるとかいうアホな企画が有ったな

結果、コテで口の中が切れるから使えないとか言う…w
203名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:25:41.22 ID:lgRpus1b0
切れるか否かではない、肉汁の流れ出さないナイフだぞ
なぜ肉汁が流れ出ないか?


それは俺にはわからん。
204名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:26:52.16 ID:LzNdci1K0
でもコンニャクやスライム系は切れないんだろ・・・?
205名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:26:59.01 ID:w2Qd50dk0
普通にコバルト鋼の刃先をSUSで包んだナイフで良いだろ?
牛刀、筋引き、ペティナイフを使ったらw
206名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:27:34.46 ID:xBwrfFJU0
自作もするある程度のナイフヲタだが
ステーキ程度ならそこそこの鋼材にちゃんと刃をつければ
日本刀だろうがダマスカスだろうが安物ステンレスだろうが
変わらんよ

つかダマスカス鋼はナイフ用の鋼材としても別に特段鋭利な刃がつくわけではない
鋭利さだけを求めるなら、カウリXとかZDP-189、和鋼なら青紙スーパーとかの方が上
比じゃないくらい鋭利で持ちがいい刃が付く

このダマスカスの件は、詳しい人間には明らかに「ハァ?」な話

ちなみにここでいうダマスカス鋼とは、ウーツ鋼の再現ではない
あれはカーボンナノチューブ構造があって、未だに再現できていないロストテクノロジー
207名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:27:44.07 ID:xaA6XZKP0
>>203
肉汁が無いからじゃないかな…

完全乾燥したミイラを切っても血は出ないって事で…
208名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:27:54.47 ID:O4xnmOKv0
ダマスカス鋼の起源は韓国
209名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:04.19 ID:yktKQeqW0
アイスソードの方が良く切れる
210名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:09.91 ID:PJ93KvCgO
刀鍛冶に玉鋼でナイフを打って対抗してもらいたい。


ダマスクセって何か頭に浮かんだが何だったか思い出せない
211名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:43.67 ID:1/bc6ejN0
ダメな肉でもごまかせる
212名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:28:44.70 ID:+MizVQWc0
>>198
だから現代のは「ダマスカス模様」だね。「ダマスカス模様のブレード」略してダマスカスブレード
と・・・
213名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:29:24.35 ID:FixZvOLxP
いくらワザモノだろうが
研いで維持しない俺にはすぎたるモノよ
214名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:29:41.93 ID:LzNdci1K0
>>203
肉汁まで斬れてしまう斬れ味なのだよ・・・
215名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:06.65 ID:n7h9tnW40
グローバルより切れるの?
216名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:15.54 ID:Ch7nUbUl0
オリハルコンとダマスカスは定番
217名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:50.78 ID:cu5M6kcU0
ジェダイな俺にライトセーバーステーキナイフはよ
218名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:30:55.09 ID:MA4ibu+R0
良く切れるって犯罪に使われたりしないんだろうか
219名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:31:04.51 ID:MwgLBXLy0
ねんがんのダマスカスソードをてにいれたぞ!
220名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:31:07.75 ID:XZIVUhQS0
ダマスカス鋼と銘打った包丁とか普通に売られてるけど本物のダマスカス鋼を
再現したものじゃないんだよなあ
221名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:31:08.14 ID:+5zm2OZq0
マグダラで眠ればいいよ
222名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:31:30.26 ID:spVf08SP0
超音波ステーキナイフがほしい。
223名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:31:30.56 ID:HOKcUL8w0
これで作った銃とか戦車とか見たいもんだ。
224名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:32:26.87 ID:S+sDESHv0
持って帰るな。買えよ。
225名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:32:33.92 ID:jOfnTS5O0
>>201
牛切って大丈夫なのかw
226名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:32:34.62 ID:8KBLO1x80
>>202
コテを刃物にしてどうするw
刀鍛冶といえば刀鍛冶が作ったとかいう爪切り持ってる すごくいいぞ
227名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:32:43.99 ID:dh6v84um0
草なぎ剛刀
228名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:32:44.54 ID:4ucZUwKF0
錬金3級のおれでも作れるし。
229名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:33:30.50 ID:Ogv2r4wG0
これって、ドラクエのレベル1のときに装備してるやつだっけ?
230名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:34:05.43 ID:1ZBVxqYy0
<丶`∀´>  ←よくキレるだますカス
231名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:34:18.43 ID:XD2gFYsH0
刃物ってのは切れ味とメンテしやすさのバランスだからな
一般人でもちゃんと研げてしかもすげー切れるって刃物は青紙くらいまでだろ
ツヴィリングのツインセルマックスMD67なんてまともに研げる一般人はそういない
232名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:34:43.05 ID:U98ZqRRI0
切れ味のいい刃物は気持ち良いからなーーー
233名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:34:42.93 ID:pf4Z1do50
 
砥石は600・1000・3000井と
3種類持っている。
全部ダイヤモンド砥石だけど。
234名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:34:53.57 ID:FJ7InWf7O
燕三条にライバル出現か?てかステマやめろよ
235名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:05.77 ID:3iXvP62l0
>>1
持ち帰るって…
手癖の悪い審査員だなぁ
236名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:32.14 ID:dlvuehkx0
>>234
そのものズバリの記事だけど、こういうのもステマというのか?
237名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:39.44 ID:5fyXSHPJ0
うちの包丁コレな
http://www.amazon.co.jp/dp/B000O2D9V6/
氷属性付き
238名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:49.02 ID:HBe7oyQ70
239名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:56.54 ID:jOfnTS5O0
つーか料理の方を審査しろよ審査員
240名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:14.56 ID:Ch7nUbUl0
ドラクエのレベル1はひのきの棒まで
241名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:28.94 ID:jRY13gYS0
ガンダリウム製はやく
242名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:39.05 ID:woV718Gc0
切れたナイフが何だって?
243名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:40.57 ID:cY6TRu640
ステーキ・・・ここ数年食べてない・・・・
244名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:44.14 ID:osYT8kbD0
ダマスカス鋼は柄を見るとゾワゾワするから嫌
245名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:48.08 ID:ygaOcWgW0
本来のダマスカス鋼の製法は失われてるんじゃなかったっけ?
246名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:36:53.17 ID:2zOofd9H0
>>225
大丈夫 切り口が綺麗だから
すぐにくっつければもとに戻るから
247名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:37:05.93 ID:goDP2and0
Sell +9B-DAMA 4.5M WisPlz
248名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:37:45.18 ID:SOHkXerJ0
韓国との腐れ縁も切って見せてよ。
249名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:37:52.73 ID:5XJGcm8ZP
シリアの首都
250名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:38:17.02 ID:FgYPbmA90
>>4
クソワロタww
251名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:38:18.27 ID:lgRpus1b0
肉汁が流れ出ないってのは
ひょっとして、摩擦係数か肉との粘着性の問題か?
252名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:38:36.12 ID:nubNMRtAO
×ダマスカス鋼
○韓鋼
253名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:39:37.38 ID:vP/wOFIZ0
切れるけど切れ味落ちたら自分ではメンテ出来ないから
お勧めできんな。

この金額を使い捨てできるなら、いいとは思うがw
254名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:39:40.11 ID:R9EjTtu1O
>>235
日本の職人が作った砲丸投げの砲丸をオリンピック選手が持ち帰った、って話を思い出した
255名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:41:39.28 ID:mqa9pZ5b0
>>38
こんな高いナイフを審査員は持って帰っちゃったの?
256名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:41:42.52 ID:YhoN2yH60
>>206
現代版はフラーレン構造を持つように作って欲しい。
再現じゃなく進化しないと
257名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:42:05.98 ID:TpTOq3WL0
>>27
典型的なダメサイトでワロタ
258名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:42:13.84 ID:c6A5eCb+0
解説は情報の玉手箱、またの名をダーマスカスこと増田明美でお送りします。
増田さん、よろしくお願いします
259名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:42:34.77 ID:j2VsAKFW0
孤高の刀匠・小林康宏
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_111.htm

結局は昔の刀や刃物は地金を生成するときの材質が良いって話しなんだけどね
260名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:42:38.99 ID:ek2c4SLq0
ステンレスのコバルト合金じゃいかんの
すでに料理人の包丁や美容鋏なんかに使われてるだろ?
261名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:43:21.19 ID:NoE1PT/d0
普通のナイフがあんまし切れないから
よく切れるように見えるんだと思うが
262名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:43:27.78 ID:RfGVN4u+0
ナウシカも使ってるセラミック包丁最強
263名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:43:34.35 ID:uMVpBEBX0
鋼材馬鹿が多くて困る
いい鋼材使おうがすべては
鍛冶職人の腕によるんだよ
青鋼でも白鋼でもいい包丁だ

グローバルは錆びるのが嫌いな人専用
欠点はメンテナンス(研ぎ)が自分で出来ない
264名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:43:54.66 ID:vMDoSsJP0
マダガスカル鋼にみえた
原産地かと
265名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:44:15.09 ID:Ch7nUbUl0
刃物と言えばゾーリンゲンが有名だが、そこの女社長をして日本の刃物には敵わないと言わせてたね
266名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:44:37.77 ID:LpjXiyU00
>>38
2015年って・・・
267名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:44:55.19 ID:812JlTXZ0
>浜田さんが30本を携えてコンクールに参加。約30人いた審査員の半数が持ち帰る

タダで???
268名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:45:34.54 ID:jw1xhCtD0
>>257
確かにいくらクリックしても画面変わらねえよと思ったら、
下に別のクリックするべきところがでてきてた。このサイト、使いにくいわ。
269名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:46:20.54 ID:g24Hn+mnO
>>4
これは秀逸
270名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:47:00.30 ID:4U9scneY0
ベイグラントストーリーやりたくなってきた
271名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:47:02.97 ID:n5TM+i4y0
ここのフェイスブック 見て来た。 
普通におしゃれなデザインの高級ナイフでした。
マニアックなムードだし・・・
ただし、チミたちが女性の前などで持った場合は
多分凶器認定されて即タイーホの悪寒。
ボーイズ。 かっこいいからって手裏剣ごっこするなよ。
笑えないかも・・・
272名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:47:06.28 ID:Hf5u4E0t0
>>237
セラミックの方が良いよ。安くてよく切れるけどすぐ刃こぼれするのが難点。
273名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:47:25.29 ID:GqeaeDR50
2万円のステーキナイフかよ
家でステーキは食べない
274名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:47:58.38 ID:ZLSfDFPVO
>>1
100均で買ったステーキナイフが重宝しています
275名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:48:04.61 ID:36TTGOYq0
今夜はビフテキにするか
276名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:48:57.78 ID:B0yreI9P0
>>245
ないよ
現在のダマスカス鋼はすべてそれ風
フェイクではないが本元は違う


本当の製法は誰も知らない
落ち葉やらそれこそウンコとか入れて精錬してる物が今更わかるかい
277名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:49:22.45 ID:dEJz1ci2O
>>1
だま、すかす待ってホスイ
278名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:49:56.19 ID:9/Ryjzgj0
ダマスカスのナイフって書くとドラクエっぽいけど
ダマスカスナイフって書くとFFっぽい
279名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:49:56.73 ID:LpjXiyU00
>>126
初心者装備不可。
280名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:49:56.92 ID:g24Hn+mnO
>>15
焼きすぎ!
281名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:50:21.39 ID:4QXbopHT0
いまどき騙すカス鋼て…
282名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:50:40.26 ID:+8F+WKXN0
インドのダマスカスと鋼は別物の、未熟な多重積層鋼の模様を酸化させて浮かび上がらせ、
景色として楽しむ趣向だろ。
刃の部分まで錆びてたら切れ味落ちるw

安定して綺麗な異種多重積層鋼が作れるようになればトランスのコアに使える
技術を欲しがってるのは特亜だなw
283名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:51:02.75 ID:6ekNxtjO0
切れ味って研ぎだと思うんだが
ダマスカスってなんか特殊なのかなあ
284名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:51:37.94 ID:fw63FqAe0
ステーキ切るのにナイフとか使った事ないわ
いつも箸で切れる肉しか食べた事ないからw

とか言ってみたいな
285名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:51:45.09 ID:1ACUh3y3i
>>1
持ち帰った人はちゃんと代金払ったんだろうな?

騙すカス
286名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:51:45.40 ID:HWNbMLGe0
木目模様入れただけでこの値段ならボロい商売だな
287名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:51:47.26 ID:SGYdyVJe0
お持ち帰りの現物はコレ、
コレならペーパーナイフとしても美しいしちょっと欲しいかもw
http://www.fisc.jp/flom/assets_c/2013/02/knaife_1-thumb-800x184-3766.jpg
http://www.fisc.jp/flom/2013/02/201301-topics-3.html
288名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:51:51.88 ID:gXR5vUZ60
>>266
ジェッターマルスが生まれる年だな
289名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:52:01.19 ID:CSHRq67G0
ステーキナイフって切れ味を求めるもんじゃなかろw
ステーキナイフに金を使うくらいなら肉自体に金を使えよ。
高級な肉なら箸でも切れるぞ。
290名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:52:25.80 ID:rEX0+QPT0
>>2
ホルホルってどういう意味?
291名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:53:00.05 ID:FiPDXHljO
食事用のナイフは仲が悪い諸侯同士のお食事会の時に
切り合いをしても問題ないようにわざと切れ味を悪くしている
と聞いたことがある。
292名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:53:15.15 ID:jOfnTS5O0
最近だとスーパーの安いステーキ用の肉でも柔らかいからびびる
293名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:53:16.38 ID:34oSFDF80
>>260
これだってステンレス鋼やないか
294名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:53:45.64 ID:nv0lHK8eO
「ダマスカス鋼」って素材の異なる積層鉄を鍛造で鍛えた物だろ。
ナイフの部類では日本刀に近いが日本刀は、たたら製鉄で玉鋼を造り、折り返し鍛錬した物を刃、心鋼、峰など組み合わせた刀。
295名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:54:00.50 ID:nubNMRtAO
また韓国の技術が評価されて誇らしい。
296相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/03/28(木) 11:55:21.43 ID:m2lukGRy0
オリハルコンに比べればたいしたことないな
297名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:55:47.97 ID:le7ENsszO
ステーキナイフマーケット
298名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:56:00.57 ID:pK+PJ5WB0
>>4
これは評価する
299名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:56:45.50 ID:RfGVN4u+0
柔らかい肉は美味いって認識の奴うまい肉食ったことないだろ
数枚払ったって箸じゃ切れねーし切れたらそんなもん肉じゃない
300名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:57:02.57 ID:DgGrZm5L0
>>203
切った時に細胞が押し潰されると汁が出る
細胞が綺麗に斬れると汁が出ない
301名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:58:19.01 ID:lgT+oUFz0
>>58
そうそう、室町時代から前には馬ごと人を叩き切っても刃こぼれしなかった刀とかがあったらしいんだけどね。
応仁の乱からのゴタゴタからで製法や刀が失われていった上に数打ち(量産品)が大量に出回って段々と使い捨てられるようになった。
302名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:59:20.92 ID:kYW8+iJsO
レーザーナイフでヒレステーキ切ると切口が凝固して
全然食欲をそそらなかった
303名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:59:27.32 ID:IfiVN0YH0
なぁ・・・俺が貧乏なだけかもしれんけどさ

ステーキナイフってそんな頻繁に使うものなのか?
304名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:59:38.64 ID:dlvuehkx0
>>292
とってもケミカルな処置が施されている予感
305名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:00:12.15 ID:qKigweC8O
今一般に流通してるダマスカス鋼はほとんど工業的に量産された紛い物だろ。
本来の製法は失伝してるが日本刀の玉鋼と同じ様な折り返し鍛練でちゃんと造るのは地金から自作するハンドメイド品くらいだろ。
306名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:00:30.26 ID:FvVMeUCH0
>>58
日本刀と言う言い方をすればな、ただし解ってないのは古刀とかで
新刀、新新刀の作り方は江戸時代の研究や文献が残っているので、
作り方はわかっているので、日本刀がロストテクノロジーと言うのはおかしい
反対に、ダマスカス鋼は現代に変化しながら続いている末裔と言うべき製法すらなく
完全に失伝していて現物しか残っていない、この違いは大きい
307名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:02:31.41 ID:34oSFDF80
いくら切れる包丁でも料理人に怪我をさせる包丁は最低の包丁。
切れるステーキナイフは洗い場に怪我させるだろ。
道具としては最低のその下だ。
308名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:02:53.27 ID:+8F+WKXN0
??294
>ナイフの部類では日本刀に近いが

さらっとウソを。
硬鋼の間にダマスカス挟みこむのかよw
309名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:02:54.88 ID:a5LiGaAW0
「不純物が鋼に命を灯す」と言われるあのダマスカスか
ダマスカスで日本刀作って欲しいな
310名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:03:00.53 ID:B3qIBd1j0
梵天雲龍牛刀300mmを両手に持って暴れられたら、幟ポールで立ち向かう気にはなれないな。
311名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:03:04.41 ID:w2h2ZGvW0
ちょっと探して見てきた これかなー?魚系と肉系の審査


Bocuse d'Or 2013 JAPAN Fish Plate
http://www.youtube.com/watch?v=vwOSo7zBNnY
Bocuse d'Or 2013 JAPAN Meat Plate
http://www.youtube.com/watch?v=Gw2Ae8XjmYo
312名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:03:11.08 ID:812JlTXZ0
>>290
アッー!
313名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:03:21.37 ID:ZJ7f96nX0
>>27
63? なんで64層じゃないんだ??
314名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:03:51.46 ID:JiiVWkdHO
ゴー☆ジャス
315名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:04:16.01 ID:g24Hn+mnO
>>303
使わないね
316名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:04:40.85 ID:+NR98Z8gO
本物の技術は失われてるんだから、
「新ダマスカス鋼」とか名前を変えるべきだな。

ついでに「新ヒヒイロカネ」も造れ。
317名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:04:46.03 ID:qWKyGZBN0
>>4
おおすげー
318名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:06:26.07 ID:TSMxL0Rc0
ダマレカス鋼か……煽りに弱そうな金属だ
319名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:06:26.32 ID:TobvOAyk0
伝説のダマスカス鋼を再現したのかと思ったが、違うのね。
320名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:06:55.02 ID:391GDbJN0
オリハルコンのホイールで愛車の足元がバッチリ決まる!
321名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:07:56.57 ID:3hqDSqjS0
処女を血抜きして鋼鉄に混ぜるんだろ
恐ろしい鋼だわ
322名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:08:01.31 ID:m35PJVHg0
厨二魂をくすぐられる
323名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:08:32.62 ID:gBDkrg+9P
>>30
刃物としては安い方だろ。
324名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:08:44.57 ID:Hf5u4E0t0
>>313
芯があるんじゃね
325名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:08:58.29 ID:H58zPIP20
>>1
>そんなステーキナイフを福井県越前市竜泉刃物が開発。

じゃあレッサーパンダやるから、作り方教えるアル
326名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:09:11.96 ID:LKLqQHpg0
>>4
やっぱりコレに尽きるw
327名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:09:30.44 ID:TJt7UyXzP
それっぽい名前に弱い日本人wwwwwwwwww
外国に頼らないで日本製作ろうぜ
日本の技術ならできるはず
328名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:09:31.53 ID:ZJ7f96nX0
>>324
芯かー。そうなのかな。
329名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:09:45.99 ID:I2Bppxv/0
本来のダマスカス鋼→ 素材に含まれた複数の成分によって自然に模様が出来た鋼

現在のダマスカス鋼→本来のものの模様ができるというとこを真似して、薄い何枚もの素材を重ね合わせて研ぎ、模様が出切るようにした鋼
330名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:10:22.98 ID:E1wDRkNO0
>>152
今でも軍事機密は持ち出し禁止だろう
アメリカは暗号式ですら最高機密

優れた刀の作り方は最高機密、一子相伝
万が一があったらすぐにロストテクノロジーですしおすし
331名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:10:51.23 ID:2PWUax9F0
>>324

2のn乗 になるよな?
日本刀みたいに折っては重ねて叩きを繰り返すと
332名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:11:09.91 ID:PeVB9V1ZO
あれ、また話題になってるのかこれ
去年か一昨年にも海外で話題とかやってたろ
333名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:11:22.11 ID:Xm3kHuGc0
これ桐の化粧箱に入ってたから持って帰る人が多かったんだよな
日本のお土産みたいな感じで
334名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:11:42.45 ID:U6a2H33W0
>>321
獣の槍みてーだな
335名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:12:16.01 ID:+8F+WKXN0
>>327
とっくにあるだろ。
☆形の模様が浮き出るのとか試作展示されてるが神秘性なさ過ぎてみんな素通りw
336名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:12:58.66 ID:xBwrfFJU0
>>294

日本刀が玉鋼っていう考えは根本的におかしい
書いてる製法は新刀以降の製法で、銘刀が多い古刀(鎌倉以前)は
割り込みじゃない単鋼のものが多いんだ

あと必ずしも砂鉄から作ればいいわけでもない
古刀にさえも、南蛮鉄(輸入鉄)が使われているものがある、そう明記されている
そもそも玉鋼って言い方自体が明治以降にできた言葉
玉鋼の「玉」って、大砲用の砲丸に使う鋼材の呼び方の名残らしい

日本刀というものは、実は日本の近代化の過程でちょっといろいろ分からなくなっている
その後再評価され、価値の再構築が必要になって、不十分な研究で定義されてしまったのが
現在よく言われている日本刀と玉鋼の関係
今となっては、その道の人たちも戦後ずっと言い続けてきたことをひっくり返せない

しかしいずれにせよ、日本刀の刃としての性能は非常に高いのは事実
ただしその秘密は必ずしも素材ではないようで、やはり製法のようだ
砂鉄から作ればいいわけじゃないと書いたが、たたらだといいわけでもないらしい

結局は、特に古刀については、日本刀の製法もひとつのロストテクノロジーってこと
あとロマンが無いようだが、純粋な性能面では、現代の素材技術は、既に日本刀を追い抜いている
337名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:13:13.86 ID:TSMxL0Rc0
>>332
ステマ、ステマ

ステルス魔貫光殺法
338名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:13:46.45 ID:JAlCxDQs0
ワロリッシュwwwww
よくダマスカスでうってるけど刃に使ってるの見たことないわ
ただの見た目だけって感じだったけどこれは違うの???
339名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:15:05.35 ID:nubNMRtAO
韓国刀が日本に伝わって日本刀と呼ばれるようになった。
340名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:15:49.39 ID:qSIhEdn/0
>>121>>249
ダマスカス=シリアと認識しているのはキミらだけか

他の連中はシリアスレに興味のない単なるゲーオタっぽいな
これだからネラーは政治家や役人どもにバカにされる
341名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:15:51.44 ID:PeVB9V1ZO
>>337
地方産業が取り上げられるのは良いことだけれど
ちょっとあざといよなぁ
342名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:16:39.59 ID:nxr0p6aV0
>>339
おまえいつもそんなことばっか書いてるのか
343名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:16:52.53 ID:LM8FRSSh0
>>4
Oh!
344名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:17:07.45 ID:P4NATvYL0
刃物なんてそんな紋様入ったのでなくても普通に青紙2号鋼のでいいよ
345名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:17:31.56 ID:BxFrZBYR0
ダマスカスブレードて、銃夢だっけ?
346名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:17:38.18 ID:Vjx60Fz40
武器になりそうだな
347名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:18:15.35 ID:N8djHnt/0
全鋼の刀は、ダマスカス鋼とゲルマン伝説のミーメや
ヴィーラントが作ってた刀だけだな。いったん焼き入れ
した刀をヤスリで潰して粉にして、それを小麦粉に
混ぜて団子を作り、アヒルに食わせる。アヒルの糞を
集めて坩堝に入れ、再び刀を造る。これを繰り返すと
全鋼の刀ができることは、現代の冶金学者が検証済み
らしい。
348名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:18:42.66 ID:qvLuKLMaP
藤次郎プロのニッケルダマスカス鋼の奴は確かに切れ味抜群だよ、お高いけどね
349名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:19:09.63 ID:JAlCxDQs0
 
そもそも切れ味よくて長持ちするナイフがあっても研げるやついるのかって話だよな

 
家庭用のステンレス包丁ですらきちんととぎゃ充分だってのに
350 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/28(木) 12:20:28.74 ID:D/TRG7zf0
本当のダマスカスの技術はすでに失われているだろ
今ダマスカスって言ってるのは、単なる積層鋼だ
芯になるのは普通に売ってる包丁やナイフと変わらん
当然切れ味が変わる訳が無い
351名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:21:33.40 ID:P4NATvYL0
ひでえ包丁も結構あるけどな
でも今時は包丁を使わずクッキングバサミを多用したり
包丁を使い捨てで使ってる家も結構あるんだぜ
砥ぐとしてもさっと通せば切れ味元通り!みたいな簡易砥機使ってるし
砥石で砥ぐこと自体がもう殆ど無いのかも。
352名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:22:00.71 ID:mM8QOQIoi
るつぼ内で製鋼されたインゴット内にカーバイド(Fe3C)の層構造を形成し、これを鍛造加工することにより表面に複雑な縞模様が顕れる。
その後の学術的な研究により、ダマスカス鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のダマスカス鋼の再現は完全でないことが判明した。
353名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:22:23.04 ID:nkvxEewe0
http://www.wakou-museum.gr.jp/tawara.html
ここに行けばもっとすごいコレクションがあるだろ
354名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:22:23.92 ID:34oSFDF80
>>344
青紙のステーキナイフとか錆びまくりで不衛生だろw
355名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:22:41.20 ID:a0LzK/Vj0
>>15
それ豆腐(´;ω;`)
356名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:22:58.38 ID:oTqxG4Au0
コンクールで浜田統之総料理長の料理に誰も注目してなかったら泣ける
357名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:23:03.17 ID:+MizVQWc0
>>352
よしカーボンナノチューブをいれよう
358名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:23:24.06 ID:NBz3cOmji
魔法使いの俺でも使えるミスリルナイフはよ
359名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:23:45.50 ID:iFL5pQnz0
血が出ない?

では余った皮を…
360名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:25:15.43 ID:9Z0EQKL+O
切れ味は刃で変わるんだろーが!!!!
たぶんこれよりオルファの特専黒刃の方が切れ味良いよ
特専黒刃は最強だから
361名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:25:56.07 ID:rJPOPGAR0
>>52
ここは年寄りの多いインターネッツですね
362名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:26:39.52 ID:a0LzK/Vj0
>>356
日本人初の銅メダルらしいよ
363名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:26:44.12 ID:5J97Ffa80
日本の刃物は世界一〜!
364名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:28:12.79 ID:8p61FcP10
>>27
http://www.ryusen-hamono.com/
牛刀とかも使いやすそうな形
柄の部分との接続が滑らかなのがいい
ここが洗いにくくてよく不衛生になる気がするんだ
お金持ちだったら買ったな
365名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:28:27.82 ID:h3feEtBzO
一方韓国でははさみを使った
366名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:29:06.22 ID:cl85W6va0
>>4
きたこれ
367名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:29:23.08 ID:TNe2j2m+0
マダマスカスとかありそうでないよな
368名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:29:33.10 ID:vu7rv2fm0
    /.|   / ̄ ̄ ̄ ̄/
  ./  | ∠―――  /
 ∠ |   |      //
    |   |    //
    |   |   /  ⌒ ヽ、
    |   |    ̄ ̄`ヽ、\
    |   |         ヽ _l____          __    __ ____ _____
    |   |            l |   __.  |   ___  ._/ ____ \_|  .|-  |-  |   __.  |
    |   |            l |  |__|  | / _   ヽヽノ二⌒二ヽ/| l |-_|-_|  |__|  |
    |   |         /.|   __.  |′/ l  「ヽ ll二二  .二二|  .フ ニ´,ニ|   __.  |
    |   |          /  |  |__|  | ヽノ /_ノ l <\| |/> .| l | ニ ニ|  |__|  |
  _ノ   ヽ、     / /.|  ___.  |ヽ_ノヽ_ノ l ̄      ̄|.  | ニ ニ|  ___.  |
   ̄ ̄ ̄ ̄   //    ̄      ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄      ̄
         ∠- ´
369名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:30:08.63 ID:FO9mhb7u0
これ見てダマスカスナイフ買おうと思ったやつ注意しろよ。
無理やり文様いれたせいで
普通のナイフよりかえって耐久力が落ちてるる奴あるからな。
370名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:30:22.22 ID:ZJ7f96nX0
>>354
この会社のとかどうですか?

http://www.moritakahamono.com/hocyo1.html#K
371名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:30:24.35 ID:TGTQ2Ret0
372名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:30:57.39 ID:eJAuM8Ga0
ダマスカスって、所謂不完全な合金のうち、偶然出来た質の良いものだけ残ったもんじゃね?
373名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:32:03.98 ID:URoEEad80
樋口カッターより切れる?
374名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:32:44.18 ID:21d1aF2y0
マダガスカル
375名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:33:08.32 ID:HEOvgzNK0
ggrks
dmsks
376名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:33:50.10 ID:T4Xs8p6aP
なんちゃってダマスカス
スウェーデン鋼だろjk
377名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:34:07.51 ID:F3QsdOvy0
技術者魂 d(´∀`) 
378名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:34:20.29 ID:rdHGA5W50
ダマスカスって本当にあるんだ
銃夢の中だけかと思ってたわ
379名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:36:41.34 ID:ScXevqiIO
例のクギの一部が混ぜてあるのか?
380名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:36:52.96 ID:5nsGyNAK0
 
問題は、コンニャクが切れないところか・・・
381名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:37:36.12 ID:qfvA+Mo20
>>4
「よく切れる」まで絡ませれば完璧だった
382名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:39:17.03 ID:TNULX8i10
ボキューズ・ドール(Bocuse d'Or)で日本が3位入賞するのは始めてらしいね。
にしても
ソープ大好きボキューズは今年87歳になるらしいけど、元気いいね。
爺さん、死ぬまで三ツ星は絶対に維持し続けるって公言してるらしいから
その辺も関係してるんだろうな。
383名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:40:26.43 ID:8NYsR6a30
包丁の実演販売だと、まな板まで切れるってやるけど、
このステーキナイフなら、鉄板ごと切れるってなるのかな。
いや、さすがに無理か。
384名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:42:28.09 ID:dXIYVMcH0
ラギオールもよく切れるよ
385名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:42:35.35 ID:UAQhqkxjO
あれ、素材や製造法は謎のままじゃなかったっけ?
386名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:43:39.72 ID:cL+ufBci0
スパイダルコのダマスカスの折りたたみ持ってたけど、引越しの時に無くなったorz
387名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:43:39.04 ID:DzHTQcTt0
もっと軽ければモリブデン鋼が良いんだけどな
388名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:43:58.93 ID:oi0m7gKT0
はいはいステマ乙
389名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:44:11.98 ID:rRZWYaHG0
>>4
すまないが俺のツボにエラが刺さったwww
390 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/03/28(木) 12:44:14.32 ID:8XoxsMCf0
>>63
素材には弾性係数、摩擦係数と微細粒子の関係も有るんで、鍛鉄(炭素鋼)がとにかく良く切れます
ステンレスが切れないのは表明に酸化被膜を被って研磨剤を供給しないのと、摩擦係数が高い為

肉程度でもやっぱり変わるよ
391名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:44:43.82 ID:ZJ7f96nX0
でもダマスカス鋼はロックウェル硬度が低くて使いづらいから嫌い。
観賞用オンリーだね。
392 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/03/28(木) 12:46:52.59 ID:8XoxsMCf0
>>71
SKSか15-5-3Ti
393名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:47:44.72 ID:snyYHqMtO
>>206
インドのウーツ綱は古今無双で世界最強の鉄
1600年間の風雪に耐えいまだ錆びないデリーの鉄柱は99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。
直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トンの巨大さ。
科学専門誌ネイチャーは、ウーツ鋼でできたこの柱の製造にはカーボンナノチューブテクノロジー゙が使われていたらしい、という論文が掲載された。
それによると、電子顕微鏡で観察するとナノチューブ特有の格子構造が確認できたという。
394名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:48:17.96 ID:maCAI9ktO
オームの脱け殻で作ったナイフは?
395名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:48:21.65 ID:EFT6DU4R0
切るべきポイントを外さなければ道具は関係ない
山岡さんがタイのカブト焼きで、そのことを証明してくれたじゃないか
396名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:49:16.63 ID:yTCvpMkP0
>>339
だからお前みたいなやつを、ダマサレタ カスと言うんだよ。
397名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:49:33.23 ID:932Mx7HS0
こんな模様が現れて混ざりきってない金属の硬度なんて信用できん
398名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:50:57.23 ID:Gr8Rmkvj0
>約30人いた審査員の半数が持ち帰るほど好評

これって高級ナイフによる審査委員の買収ってことじゃ?
399名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:52:08.16 ID:n95qombC0
>>394
セラミック刀が欠けちゃった♪
400名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:52:28.86 ID:swCJ/pJp0
>>1の写真が高田社長に見えるんだが
401名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:53:47.05 ID:APLSlvTtO
ガリィかよ
402名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:54:21.48 ID:Tz+mlNzi0
>>4
一人で勝手によくキレるしなw
403名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:55:02.75 ID:JeIpxeR10
※真の料理人以外は性能を発揮できません。
404名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:55:18.25 ID:RX6Z7g2L0
>>395
鯛の兜割は、素人でも意外と簡単。ヒレとかのほうが、良く研いでないと切れない。
405名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:55:34.69 ID:qEMEf69w0
>>381
<♯`Д´>ファビョーン ←よく切れる騙すカス
406名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:55:38.57 ID:A1DAcE8U0
>>4
もっと評価されるべきだ
407名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:55:44.02 ID:cL842OLl0
誰が机まで切れと
408名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:56:06.99 ID:MVPWG6zS0
同じく社長に見えたジャパネット
409名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:56:17.56 ID:eKJux2iH0
>>4
これはやりおるわw
410 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/03/28(木) 12:56:36.92 ID:8XoxsMCf0
>>360
只のハイスピードじゃねぇかw
411名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:56:42.17 ID:L3gTcy22P
うそつけー、製法解明されてなかったはずだろ。
412名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:56:53.19 ID:EpQZ7qNr0
>>397
混ぜてるんじゃなくて重ねてるだけだから
413名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:57:21.14 ID:mUE1GjJL0
>>4
凄い切れ味のレスですw
414名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:58:05.53 ID:G6UAaTbmO
今の日本刀と同じで、昔と結晶構造が違うから偽物だぞ
どっちも失伝してる
415名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:58:35.27 ID:yTCvpMkP0
切れない包丁で料理すると、見た目も悪いが、素材そのものの味に影響する、
やはり包丁、ナイフ類はキレる事が大事。
416名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:59:32.18 ID:JIiupxXR0
カシナートの剣はダマスカス・ソードに神聖文字を刻印したもの
これマメな
417名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:59:34.11 ID:Q7KQ/qO50
>>4
惚れた!!
418名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:59:45.20 ID:OfN4xrCO0
>浜田さんが30本を携えてコンクールに参加。約30人いた審査員の半数が持ち帰るほど好評を博した。

持ち帰り可だったのに残り半数の審査員はイラネ!したの?
419名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:59:52.12 ID:ho2YUH7SO
>>407
それ信長公のへし斬り長谷部
420名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:00:30.45 ID:3hqDSqjS0
よく切れる=手入れが大変だろ
少しぐらい鈍くてもメンテが楽なほうがいい
421名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:00:54.84 ID:ANMYv7Up0
チタンのナイフを陶器の皿で使うと皿が傷だらけになるんだが、
あれは何でだ?硬度は鉄と似たようなもんだろ?
422名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:01:07.20 ID:upsp/dRoP
>>20
「ダマスカスのランカー様」
423名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:01:38.60 ID:7xsZ+sUF0
ゲーム中盤以降で活躍しそうなナイフだな
424名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:02:08.01 ID:gKjXD6+yP
ダマスカス鋼の製法は解き明かされていない。
これは偽物だ。
425名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:02:45.18 ID:+9Ub6fJb0
ナイフがよく切れても入れ歯だったら意味がなくね?
426名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:05:35.58 ID:eRm6LwkpP
>>294
なんかすごそうだけど、騙されてませんように……。
427名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:06:14.50 ID:CX1W12k/0
>>4
だよなぁ
428名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:07:01.86 ID:GKtSDw/Z0
ダマスカス鋼ってシリア?
アレッポ石鹸みたいなノリで
429名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:07:48.26 ID:c6ez0qMy0
topcider
正直このタイトルから一秒でここに行き着くのは俺くらいのものだろ
430名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:08:33.34 ID:Tpc9oYN00
網かと思ったら鋼かよ、年取ったもんだわ
431名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:09:49.32 ID:Ne1cSb58P
ダマスカスってなんか砂漠みたいな模様有るあれだろ?
432名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:10:10.31 ID:eRm6LwkpP
なんだか分からんけどトーマって何?
まぁググれカスってのも流行ったけど……。
しかしすごい刃物はいろいろあるんですね。
433名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:11:09.12 ID:8meXPvRs0
>>416
コストコのミキサー売り場によく売ってるな。
>カシナートの剣
Wis4で材料かき混ぜるのに使ったよ。
434名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:11:48.77 ID:lgPA5rIH0
しましまのやつか
1本欲しいが手入れできないからあきらめてる
435名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:13:33.76 ID:1W+5KTXT0
鋼(2)+廃石(2)
436名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:13:36.94 ID:EFT6DU4R0
オームの殻から切り出したやつに勝るわけがない
437名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:14:13.64 ID:Q7nGQwLg0
>>4
そうだね(´・ω・`)
438名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:14:45.38 ID:AK4tegdR0
え、ダマスカスって今はもうないんじゃなかったっけ
439名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:14:55.26 ID:06eWPbg6P
技術が失われてたのかと思ってた、ダマスカス鋼って
440名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:15:46.33 ID:xBwrfFJU0
>>4
基地外に刃物ですねw
441名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:18:37.81 ID:xaA6XZKP0
>>439
さっき調べてきたが

1回失伝して今のは元々言われてたダマスカスではないらしい
似た別物

古来からダマスカスって言われてるヤツは
鋼の中にカーボンナノチューブが確認されたとかなんとか…

どんなロストテクノロジーだオイ…
442名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:19:11.87 ID:DC+srEro0
ダマスカス包丁って何故か外国でやたら受けてるらしいな
あと漢字とか1文字入れてたりして、何故か日本の文化という認識されてるらしいw
まぁ知らんけどさw

変なモノが受けるって事なんだろうな
443名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:20:36.27 ID:NDfugMg8i
ダマスカスから調達するのも命懸けだろ。
444名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:20:41.22 ID:LssT0EBc0
ダマスカス鋼ならこれ見とけ。綺麗な文様がでてる。
途中でねじったりして何してんだと思ったらその模様作りなのな。
http://www.youtube.com/watch?v=kTGYwiMgzUU
445名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:21:01.94 ID:yvBFgD9v0
ダマスカス鋼って失われた技術じゃなかったのか。
どこかでそんな記述を目にした気がするが。

それともアダマン鋼かな。
446名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:22:01.11 ID:NoN0OHNmO
>>416
テスコムの剣ならもってる
447名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:23:25.73 ID:EFT6DU4R0
>>445
失われたのはエンジンを作る技術だけなのじゃ
エンジンを回収すれば、船は再建可能なのじゃ
448名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:23:41.17 ID:lTN3sqjz0
ダマスカスってRPGでよく出てくるよな。
実在していたのか。
449名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:24:14.55 ID:AK4tegdR0
切れにくいナイフで肉を切った場合、なぜ肉汁がでてしまうのは
切断面の組織を破壊し潰しながら肉を切断するので、その際肉汁がでるのか
切れるナイフを使うと、その逆になるのか?それでも少しは出る気がするんだがw
450名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:25:31.73 ID:DC+srEro0
ttp://image.rakuten.co.jp/gdlj/cabinet/5/36101-2g.jpg
ちなみにダマスカス包丁ね。

日本人って結構良いセンス持ってると思うんだが、日本国内にその需要が無いんだよなぁ
作り手のセンスと、買い手のセンスにギャップが強くて相当損してると思う。
451名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:25:36.01 ID:c2tCSwEt0
銃の銃身もダマスカスバレルといわれるものがある
452名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:25:42.79 ID:o3UaMS+y0
こえーよ!
453名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:26:45.79 ID:0/Jlgn+80
しかし日本刀も南蛮鉄を導入してから性能が格段に上がったわけだろ
なにも材料までメイドインジャパンにこだわる必要は無い
刀も車も電化機器も材料は海外、技術は日本という組み合わせが最強の製品を生み出す
454名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:26:52.18 ID:7MOy5A5F0
オリハルコン、ミスリル、ダマスカス、アダマンタイト後何だ
実はミスリルとかもレアメタル海底調査ですでに発見されてるんだろ
455名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:27:48.95 ID:X6n/9KdL0
>>454
ヒヒイロカネ
456名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:28:30.04 ID:XxA1+em90
アンサガで量産したなー
457名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:29:09.66 ID:/4F386sT0
マガジンで打ち切りになった漫画あったよな
458名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:29:43.66 ID:1ytddjDk0
>>18
中華騙す滓鋼ナイフならさもありなん
459名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:30:09.32 ID:1WR7Oziw0
ダマスカス鋼は失われた技術で再現不能って有名だよね。
今出回っているのはダマスカス鋼の様に見える只の積層鋼じゃね?w
460名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:31:56.50 ID:1ytddjDk0
>>257
ここのHP作成担当の会社ダメだなw
461名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:31:56.75 ID:sFIrVk650
日本なら、セラミックで作ったほうがらしい気がするけどな。
ダマスカスメタルと言えば中東や南アジアっぽいし。
462名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:32:22.69 ID:qlgWqxWI0
>>453
日本刀は安来鋼だろ?
463名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:32:40.11 ID:uYpRtxibO
オリハルコンはアトランティスの宮殿の装飾用の金属
ミスリルはトールキンの指輪物語に出てくる架空の銀(意味は真の銀)
ヒヒイロカネは日本のなんかの偽書に出てくる怪しい金属
ダマスカスはシリアの首都
アダマンタイトは征服されない(堅い)って意味のギリシャ語。ダイヤモンドの語原
464名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:32:42.21 ID:FAfCH3OXP
ヤクザの小指もスパッと斬れる?
465名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:33:25.09 ID:8GppSZm50
ななつさやのたちみたいなステーキナイフがほしい
466名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:34:39.13 ID:XD2gFYsH0
>>459
ダマスカス鋼なんて世界中に流通してんのに
今更知ったように言われてもな
元々は違うというのが雑学なだけだろ
467名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:36:41.40 ID:uZeomJNt0
鉄の鍛造技術ってさ、シリア辺りがやっぱオリジナルなの?
468名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:37:03.06 ID:5trYoPNP0
>>453
日本刀は砂鉄をタタラで還元した玉鋼でしか造れないよ?
現在でも定期的に旧来通りのタタラで製鉄して、日本全国の刀匠に供給して居るのは有名な話。
469名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:37:56.66 ID:n95qombC0
ガマダス鋼ならがんばっちゃうよ?って感じでよく切れそう
470名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:38:27.65 ID:yyAj6dwkO
ファミレスだとかたい肉を切れないナイフでギーコギーコやって
くっちゃくっちゃ噛んでる内に筋がガムみたいになって


とかないと食った気にならない
471名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:39:29.54 ID:ue0Nlu2L0
ダマスカス鋼って作れるの?
472名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:40:21.85 ID:buVU6/xd0
>>4
クソワラタw
473名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:40:23.97 ID:DigRtaZJ0
>>26
勝手に肉が焼けるんじゃないか?
474名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:40:48.46 ID:06eWPbg6P
>>441
カーボンナノチューブって偶然にでも昔の技術で作れるもんなのか!?
475名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:41:03.48 ID:sFIrVk650
>>467
スキタイ族じゃないの?
だとしたら、ウクライナの辺りだな。
476名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:41:47.68 ID:A3BCRM4l0
食べ終わった後に洗う人が気をつけなきゃいけないよね
知らずに洗うと指を切るかもしれない
477名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:43:46.38 ID:CV/26m50O
なんかちらほら刃物板住人みたいなレスがあるな
478名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:46:07.14 ID:l5I/H0rB0
武器としての性能はサバイバルナイフとか出刃包丁と変わらない?
479名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:47:02.57 ID:xpflDgLvO
ダマスク一式装備する
480名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:48:56.18 ID:kAryiz4u0
うちでは孫六のダマスカス使ってるが錆びないし研ぐ回数がステンより少ない
481名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:49:17.60 ID:5gZkXCyYO
>>474
元々炭素繊維が含まれていた鉱石があって
それを掘り尽くしたと考えられている
482名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:49:18.97 ID:vBWbgnsLO
>>450
お前はセンス無さそう
483名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:51:00.00 ID:4Q4AcyH10
グレステン最強だろ
ダマスカスなんて見た目が良いだけ
484名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:51:11.72 ID:y+pxN6UM0
なんで審査員が持って帰ったんだ?
485名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:53:20.28 ID:0dIGqJhC0
ステンレスじゃあかんのか?
486名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:54:05.45 ID:ANMYv7Up0
俺はステーキハウスでも自分のナイフを持ち込んで切ってるが、特に不満はないけどな。
素材はただのステンレスだけど、普通に研げば普通によく切れる。

ダマスカス鋼だろうが何だろうが、研がなきゃそのうち切れなくなるよ。
487名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:54:08.19 ID:Lwokx8RB0
>>442
お前の歳が30以上なら人間のレベル的に最低ランクにいるぞw
他人の批評する前に自分の成長でも促したら?
488名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:54:34.24 ID:sR3NColL0
>>42
この柄って彫刻?
489名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:56:46.23 ID:sR3NColL0
>>486
逆に砥げばなんでも切れよくなるんだけどねw
ただ、シャープナーで1,2回シャッシャッってやるだけで切れもどるけどこれが結構めんどくさい。
砥がなくてもいい刃物ほしい。
490名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:59:25.94 ID:VH1E0GGTO
ミスリル鋼最強
491名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:59:49.10 ID:eRm6LwkpP
>>450
嵐ファンの奥様に売るしか……アーティストグッズに包丁はないか……
料理人ならありそうだけど。

しっかし、ダマスカス鋼の作り方の伝説が痛そうすぎる……
492名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:59:57.82 ID:MwgLBXLy0
パンをきるときは包丁を軽く火であぶるとサクッっときれるぞ。
だた加熱しすぎるとくっつくから注意な。
493名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:03:11.39 ID:K7Pp/N6j0
ダマスカス鋼は今と古来のモノは似て非なるもの
日本刀も古刀と新刀では似て非なるもの

古来のモノを少しでも再現しようとする動きは他にもあるわな
耀変天目も少量だが技術復元しているができる確率低いんだよな
土が関係しているみたい

ダマスカスも古刀も原材料の鉄の質が違うという説があるよな
494名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:04:40.16 ID:ANMYv7Up0
研がなくてもいい刃物は無いんじゃないかなぁ
どんな素材でも研がなきゃ切れなくなるし、刃持ちがいい素材は切れ味が悪かったり
研ぐのが非常に困難だったりする。

セラミック包丁なんてその最たる物か。
一度刃先が落ちたら研ぐのが非常に困難で、がんばって研いでも元には戻らん。
雑に使うと刃が欠けるし。
495名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:04:56.45 ID:+PEjLy9+0
ググレカス鋼の強度は10
496名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:05:03.06 ID:W6m1rlWAP
>>4
クソワロタww
497名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:05:30.05 ID:+3UMrU420
え、皿に傷付けず、切れ味抜群??
そんなの、クシ状に研げば良いんだよ
498名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:05:33.00 ID:hdR9uXX30
包丁ならいいけど食事ナイフは切れ味が良すぎると逆に怖い
499名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:06:30.42 ID:6ekNxtjO0
>>492
包丁がなまくらになりそう
500名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:07:14.46 ID:oGSGYA7gO
時空をも切り裂くオリハルコン
501名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:07:37.08 ID:mM8QOQIoi
>>489
硬すぎるナイフは、普通の砥石じゃ研げないけど
502名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:07:38.61 ID:5z/gJlZy0
テディ系
503名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:09:51.13 ID:ANMYv7Up0
凄まじく大昔にレーザーナイフの映像を見た事があるが、あれなら研がなくてもいいかも。

生中継で調整を失敗してたのか最初は何度やっても切れなくて、慌てて技師さんが調整
したら切れるようになったけど、レーザーナイフを手に持ったまま会話してた女の人が
うっかりスイッチを入れてしまってテーブルがちょっきん。

コンテナみたいな巨大な箱からケーブル延びてたけど、工業用のレーザーじゃないのか?
504名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:09:58.00 ID:8Ugaogax0
最後にステーキ食ったのが何時だったか憶えてない
505名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:10:05.61 ID:LmLNL6ZE0
ネイチャージモンが黙っちゃいないだろうな
506名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:11:39.86 ID:o12Pye2D0
歯で切れなくちゃ!
507名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:13:42.73 ID:sFIrVk650
タングステン鋼は、刀剣の鋼材としてどうなの?
508名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:13:52.62 ID:fQJQqCnn0
ステーキナイフは片刃のほうが確実に肉美味いんだよ

両刃とか鋸刃は、肉切ると消しゴム状の削りカス出て不味い

切った食パン食うのと、ムシった食パン食うのとくらい違う
509名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:13:57.52 ID:hSWULtGXO
玉鋼の本焼きで作ろう。
510名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:15:11.70 ID:6ekNxtjO0
>>508
お前は海原雄山か
511名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:16:25.57 ID:fQJQqCnn0
>>504
でっかい固まりロースが400円くらいで売ってるけどな。

今、魚とかのほうが遥かに高いよ
ブリとか、同じ大きさだと価格6倍はするよ
512名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:17:55.40 ID:gtJCLf8Q0
肉汁が出るか出ないかは調理法の問題だろ
513名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:18:59.37 ID:pGxF5H8z0
ダマスカス鋼を再現しようとしたらステンレスが出来たんだっけ?()
514名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:20:38.87 ID:eRm6LwkpP
ステンレス、捨てんレス、ばんじゃーい。ごめんねこんなので。
515名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:22:37.45 ID:1bImsFcG0
>>508
ムシったパンの方が旨いんだが…
516 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/03/28(木) 14:28:38.03 ID:9Jl1x4YgO
鉄は錆びない

豆ね
517名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:30:10.93 ID:eRm6LwkpP
カーボンナノチューブってアーク放電でできるって見つかったけど、天然にもあるの?(さっぱり分からんけど)
518名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:33:18.68 ID:96oQpHlqO
ZDP189は?と、言いたいところだが、
ダマスカスは、刃紋がきれいだからそっちの方が料理向きかな。
519名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:35:30.12 ID:fQJQqCnn0
>>515
ちぎったパンが美味かったら、ホテルディナーでちぎったパンが出るわw

何でもかんでも逆らうんだな
お友達がいないタイプか?
520名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:37:21.69 ID:RLnYK7Zk0
>>416
カシナートってミキサーの刃だぞ・・。
521 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/03/28(木) 14:37:22.86 ID:8XoxsMCf0
>>421
チタン硬度6.5
陶器等約7
硬度近いんで削れますw
522名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:38:54.13 ID:dbGbybNL0
>>4 いいね!
523名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:40:44.68 ID:6ekNxtjO0
>>519
見た目の問題だと思います
524名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:41:04.13 ID:ob4rGu1C0
え?ステーキナイフって意図的に切れ味を落としてるモンなんじゃないの?
525名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:41:46.96 ID:fQJQqCnn0
>>510
雄山でなくても
切れいない包丁で切った刺身より、切れる包丁で切った刺身の方が美味いよ

食って解からんのはヘビースモーカーくらいだろうな
526名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:49:34.85 ID:fQJQqCnn0
>>523
お前の脳内では、>>515の >旨い は視覚を表す表現なのか
527名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:49:44.46 ID:Hf5u4E0t0
>>519
ディナーの場合はシュークリームくらいの大きさのパンをちぎって食べる気がする。
528名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:51:57.10 ID:1bImsFcG0
>>519
ちぎって食べるぞ
そのままパクつくのか?
529名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:54:26.87 ID:mfd5SqFv0
>>519
ホテルでも丸いパン出てくるじゃん。
神戸屋キッチンでおっぱいが運んでくるような奴。
530名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:54:40.21 ID:++0ftL+I0
肉は切れるのに皿が傷つかないってどういうことだ
531名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:56:23.09 ID:pGxF5H8z0
>>530
肉を切って骨をたつ(`・ω・´)
532名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:57:49.06 ID:mfd5SqFv0
絶対に傷のつかない皿と、絶対に皿を傷つけるナイフをセットで使おうぜ
533名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:58:03.40 ID:ANMYv7Up0
>>521
知らなかった。ありがとう。
どうりで研ぎにくいと思った。錯覚じゃなかったのか。

「鉄と同じ硬さでアルミ並みの重量」がチタンの特長だと思ってたよ。
どこで間違えたんだか。
534名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:58:13.34 ID:4SJ9Q7Yk0
>>512
バカは黙っとけよ
535名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:59:40.14 ID:GnTOIXpC0
>>520
ブレインデッド見たけど、たしかに効果的だよねアレ
536名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:00:19.12 ID:tckGu6Qq0
肉が高級品なら
こんな斬れ斬れの高級ステークナイフいらないんだろうけどなw
537名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:02:37.58 ID:dOVb8wpA0
シヴァの魔剣?
538名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:03:15.36 ID:dEJz1ci2O
>>507
ロマンが足りないので却下
539名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:05:37.96 ID:fQJQqCnn0
>>528>>529
自分でちぎってるのであって、ちぎったパンを出してる訳じゃ無いだろ

そもそも、切り口の滑らかさの問題を論じてるのであって
むしったかムシってないかを論じてない

切って食べるフランスパンを、むしって食ったら旨いですか? との質問に
むしってないパンのほうが旨い とかいうズレた反論自体がおかしい
540名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:07:50.35 ID:mfd5SqFv0
>>539
切ったほうが美味いなら、
客にちぎらせないで店側で切って出すだろ。

分からない奴だなw
541名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:08:13.65 ID:f6J4SlqI0
>>393
インドの『ウーツ鋼』は、鋼鉄の歴史を語る上で、最も重要なアイテムの一つ。
鋼鉄の炭素含有量は、一般的に、0.035〜1.7%だが、ウーツ鋼は約1.6%と、かなり高い。
鋼鉄は、炭素の含有量が増えるほど硬くなるが、一方でもろくなる。剣は硬さが重要だが、もろくても困る。
ウーツ鋼の炭素含有量は、『もろさ』が始まる直前まで硬さを追求した、究極の超高炭素鋼なのである。
ところで、このウーツ鋼には後談がある。
1976年、アメリカのスタンフォード大学の冶金学者オレグ・シャービーと、ロッキード社の研究員ジェフリー・ワッズワースが、新しい鋼鉄を発明したと発表した。
この鋼は極めて強靱で、『ウルトラ ハイ カーボン スチール』と命名され、特許まで取得される。
ところが、この鋼鉄こそ、ウーツ鋼もどきだった。
技術の世界で歴史を逆行した例も珍しい。
このような超ハイテクを、古代インド人はどうやって知り得たのだろう。
やはり、インドは神秘の国だ
542名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:09:17.90 ID:fQJQqCnn0
こういうナイフは、切りくずが出て、肉がすこぶる不味くなる
http://www.omise-ouen.com/mtx/uploads/2009/8/0807/o2.jpg

鍋でいえば 切りくず=アク
食材に、消しゴムカスまぶして食ってるような、ぼそぼそした味わいになる
543名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:10:03.98 ID:oeQvxYYe0
>>27
変な音がするw
544名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:10:22.48 ID:5Zqlv4LlP
>>539
一口大に小さく切って出されたら、不味いと思うぞ
545名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:10:33.17 ID:dEJz1ci2O
546名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:10:38.17 ID:D2RUfJlzO
ベイグラントストーリーで初めてダマスクスと言う名前を知った
盾はロゼンドシールドが一番デザインが良かった
547 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/03/28(木) 15:11:17.01 ID:8XoxsMCf0
>>533
鉄より硬くて鉄の2/3の重量がチタンの特徴ね
ま、アルミと同様、チタン合金は時効で超強化される変態合金があっけどw
548名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:12:22.03 ID:Hf5u4E0t0
>>542
これは同意。
549名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:15:02.27 ID:QHuG8/Nk0
素材は武生特殊鋼材のクラッドメタルですね。
ECHIZEN JAPANの1310シリーズの包丁みたいなコアレス多層鋼ブレードの一種かしら?
1310の刃物鋼はVG10とVG2の鋼同士を組み合わせて70層積層して作られた素材だったけど。
おんなじように包丁用からステーキナイフ用に素材含めて調整した?変えた?やつかな。

分かりやすさ優先でダマスカス鋼ってひょうげん?
前はダマスカス文様の〜って表現はしてても「ダマスカス鋼」っては言ってなかった気が。
550名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:16:23.46 ID:5Zqlv4LlP
安いステーキハウスのナイフ、ファミレスのフォーク、安価品のステンレス使ってて、肉不味くなる
金属の風味が残る

高いステンレスならカナーリまし
551名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:19:16.38 ID:G1CqW3loO
昔の日本刀は、1人で百人の中国人を切り殺せる殺傷力があったわけだからな
むしろ技術的には劣化してるだろ
職人不在なんだよな
分かるよな?
552名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:19:33.02 ID:pf4Z1do50
 
青紙の刺身包丁なら持ってる。
良く切れるが、切れなくなっても自分では
砥げない・・・orz
553名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:23:55.64 ID:ogtJRGsHO
昔はハルモニウムだったのに時流に逆らえず
レーゲンティウムになり、今はエンゲルストンになった
554名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:24:49.16 ID:0yXa71yf0
ゴルフのパターにも使われてるな
http://image.rakuten.co.jp/greenfil/cabinet/cw/cw11-dms-i2.jpg
555名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:25:49.23 ID:j02ZPObR0
加藤がわざわざ福井までナイフ買いに行ったのは
556名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:28:26.20 ID:fQJQqCnn0
>>540
まったく論点ズレてるよ
理解力の欠如が著し過ぎるわな
557名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:28:57.47 ID:tnymlXaJ0
いいんだけど食卓で使うナイフがそんな切れ味だとヤバくね?
普通の包丁並みの切れ味ですらないってのはそれに意味があるからでは?
558名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:32:07.47 ID:f5Ybp4Z20
>>488
鋼と鉄が幾重もの層になったもの。
559名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:32:52.43 ID:EdMkVm0o0
>>402
俺は君も評価するぞ
560名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:33:03.00 ID:Su8B4huk0
ただの曲面研ぎじゃねえの?
561名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:34:18.09 ID:b+CK0fRt0
>>557
切れないのも力が入った危ないけど必要以上の切れ味は怪我のもとだからな
以前鍛造ナイフを三徳包丁並の薄さで研ぎだしたら
軽く触れただけで手袋毎ごっそり切れて血が吹き出して大変だったw
562名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:35:12.99 ID:Su8B4huk0
>>494
レーザーとかなら研がなくて良いんじゃねえかな?w
刃物と言えるかどうか分からんが
563名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:35:36.32 ID:eRm6LwkpP
使い勝手は穴あき包丁がいいよと思うんだけど、また買うころに同じの売ってるのかね……
まぁなんてことない話ですが。
564名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:35:53.31 ID:QHuG8/Nk0
>>556
以前は武生特殊鋼材自身が商品の紹介するときとかで
自分からダマスカス鋼とは言ってなかったような気がするって話。

スレの反応覧ても「ダマスカス文様が美しい自社独自のクラッドメタル」ってより
「ダマスカス鋼」って言い切っちゃったほうが反応引き出すには正解なんだろうなとは思う。
565名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:37:01.31 ID:DAkwrss20
銃夢のダマスカスブレードだな
566名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:37:39.14 ID:sFIrVk650
>>538
えー、APFSDSの弾芯に使われてるんだぜ。軍ヲタにはロマンあるじゃん。
567名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:39:24.09 ID:InLr3+640
関係無いけど昔、中学の時の技術かなんかの鉱物の授業で黒板にオリハルコンって書かれてたのを思い出したw
568名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:40:59.25 ID:0nNzGoCF0
ゲームだとダマスカス鋼の剣は鋼鉄製の次に弱いアイテムだよね
569名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:41:36.90 ID:b+CK0fRt0
>>566
バナジウム鋼とかモリブデン鋼もそうだけど研ぎにくいってのがな
570名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:44:22.20 ID:+FeaG3900
>>395
山岡さんが兜合わせ、に見えた
571名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:44:57.55 ID:x6obpdYv0
カミソリを使えばよく切れると思うよ
572名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:45:56.05 ID:AK4tegdR0
>>542
食材の切断面によって、味はけっこう変わるからな
食感は大事
切れない包丁での刺身は実際にまずい
組織を破壊するからね
573名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:47:03.22 ID:nlZQBs/PO
>>519
お前がそれなりのホテルのディナーを経験したことないのはよくわかった
574名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:47:26.43 ID:37wy4GLw0
>>4
ワロタがなw
575名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:49:19.23 ID:NjuXwneHO
>>475
スキタイってウクライナのあたりだったんだ…
576名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:50:53.31 ID:b+CK0fRt0
>>571
ステーキ皿の上でゴリゴリやったらあっという間に切れ味が…

…もしかして使い捨ての提案?
577名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:52:05.86 ID:fQJQqCnn0
>>573
文盲乙
578名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:53:29.82 ID:1aY1UZ6u0
本当にダマスカスかよ、積層鋼じゃねえの?
まぁ積層鋼でも充分硬いんだけどさ、日本刀とほぼ同じ作りだし
579名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:53:42.06 ID:0EV5K9uk0
>>6
再現実験に成功して解明されてるよ。
580名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:54:29.38 ID:SzNvGlA40
 
肉を主食にする

っていう、感性がまだ分からない。
あんなもんを主食にしたら、早死にするだろ?。
気分も、イラだってしょうがないだろ??
581名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:55:24.04 ID:qAhYvuXG0
切れ味が2倍以上か
数値化出来るものなんだ
582名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:55:39.18 ID:1aY1UZ6u0
>>579
実際に商業ラインで作ってるところなんか極小数やで
殆どが積層鋼にちょろっと混ぜ物してお茶濁してる
583名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:55:45.95 ID:pL/wJIXo0
騙す滓
584名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:57:14.72 ID:b+CK0fRt0
>>578
作りは同じでも同じ等級の素材はまず手にはいらないけどね
585名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:57:49.29 ID:4GE65hMzO
>>20
なっつかしー
声は倉田まり子だっけ石川ひとみだっけ
586名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:57:57.85 ID:Ze+EAC7f0
料理のナイフは持ち帰っていいのか。
587名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:59:02.97 ID:D8HEoYZk0
ダマスカス模様は、日本刀と同じ多層構造でしょ。
むしろ、日本刀と同じステーキナイフといったほうが。
588名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:59:59.80 ID:241xiWhM0
青紙は錆るし研ぐのがたいへん、一般のご家庭じゃスェーデン鋼がちょうどいい
589名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:00:46.06 ID:1aY1UZ6u0
>>584
合金を高圧プレスでポン、後は削るだけのゾーリンゲンより志はあるでしょ
590名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:01:23.25 ID:D8HEoYZk0
白紙鋼と青紙鋼って、用途が違うのかな?
591名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:01:24.92 ID:NNCCSSXX0
某中二病罹患者で眼病患いのJKが興味を示したようです
本数を数えた方がいい
パクられているぞw
592名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:03:12.92 ID:fe1puS7M0
ナイフはオピネルがあれば良い
593名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:06:38.47 ID:4aOxGfFb0
元となるインド産のウーツ鋼のレシピがわからないんだっけ?
確か何かの葉っぱ数枚、灰を少々入れてとか、黒魔術顔負けな製法。
594名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:07:15.67 ID:yvBFgD9v0
研げば鉄だろうが切れると思うんだけど、それをしたくないってことだろうね。
595名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:08:58.32 ID:NjuXwneHO
>>59
ネット通販で買えるよ
596名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:11:03.51 ID:1aY1UZ6u0
>>592
ナイフに金かけるのは情弱だな、オピネルとかスイスアーミーで充分
情強は包丁を買う

積層鋼包丁で肉・魚をスパスパ斬りながらニヤニヤしてるは
597名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:11:05.78 ID:SzNvGlA40
高純度の、シリコーンウェハースを創れるのだから、
もう、何でも創れる気がする。
598名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:11:30.77 ID:eYqc71g70
めんどくさいからチェックしないんだが、
ここまで「銃夢」関連コメントは0か?
599名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:13:19.97 ID:4jWr/Sof0
ナイフ所持で逮捕マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
600名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:14:30.78 ID:zL1z4XT20
スーパーでお一人様一本限り199円の包丁を買って
5年間一度も研がずに使ってるけどまったく問題ないぞ
601名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:15:35.05 ID:AVRupwLy0
>>600
研いでやれよww
スパスパ切れる包丁は気分がいいぞ
602名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:17:30.05 ID:Dw1KU7ce0
共同通信

星野リゾートや龍泉のパブ記事を配信してるのか

ちゃんと「広告」って入れておけ

いくら貰ってんだ?
603名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:18:40.02 ID:D8HEoYZk0
ごく普通のステンレス包丁だが、

結婚してはじめて、嫁が買い物言っている間に包丁研いであげたら、
知らずに料理し始めた途端、「おおおう」、と声が上がったのが、良い思い出。
604名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:18:53.75 ID:Zv9//22L0
騙す粕
605名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:20:48.03 ID:P4NATvYL0
砥石はKINGの中砥石で十分だと思ってたけど
刃の黒幕に出会ってからは仕上げ砥使うようになったわ
606名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:21:06.18 ID:1ACUh3y3i
>>588
俺にはご家庭がないのだ…
607名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:23:03.92 ID:1aY1UZ6u0
>>587
日本刀の刃紋は積層模様じゃないよ
アレは焼入れ前の刀身に泥をつけて、焼き入れ速度を落として撓りを持たせる為のもの
刃には泥を付けないから急速に冷えて硬くなり、泥のついた部分はゆっくり冷える、その時の温度差により色合いが変わった後が日本刀の刃紋
608名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:23:16.44 ID:CaI2rxR70
大人でセラミック包丁を使う奴は基本情弱
609名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:26:12.05 ID:n95qombC0
>>578>>587
ダマスカス鋼のナイフが日本刀と同じようなつくりって、
それはさすがに言い過ぎじゃね?
http://www.eonet.ne.jp/~sumihira/04kajikoubou/4tukurikomi/tukurikomi.html
↑こんな断面にはなってないでしょ

サンマイとかならまだわかるけど
610名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:26:20.50 ID:dEJz1ci2O
ダマって使えば
スカッと切れる(複数形)
これ、語源の豆な
611名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:26:45.58 ID:+1DsfyrO0
>>603
指をスパッと…
612名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:29:17.13 ID:W+iIgCBc0
>>592
オピネルはステンレス出したから許せん
研ぎ続けなければ錆びる無限地獄がイイ
せめて刃が2割短くなって初めて人目に触れさせることが出来る

そういうことでしょ?
613名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:29:56.00 ID:SSrEnGM50
ガルバリウム鋼板って名前は格好良いよな!
614名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:30:18.86 ID:yd6MRaZ+O
くっそ
既にベイグラントストーリーってレスされてんのな
615名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:31:00.50 ID:9Z0EQKL+O
>>596
マジレスすると用途によるだろ
本当の情強は使う状況と自分の財布を考えてちょうどいい道具を使う
616名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:31:17.50 ID:gd9kexNS0
こんなの死人が増えるじゃないか!!
617名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:31:33.15 ID:J94+h3yo0
オピネル原理主義者とか、キスリング背負ってるおっさんかよ。
618名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:31:54.47 ID:W+iIgCBc0
>>613
ああ、小洒落たトタン板ね
619名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:32:10.31 ID:CA4Hw+dNO
極薄オリハルコン
620名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:32:37.95 ID:4jWr/Sof0
ダマスカス鋼の模様は、巻き寿司や
金太郎飴と変わらんただの積み重ね
日本刀の美とは完全に別物
621名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:32:44.75 ID:dWqVyQqm0
日本刀素材のステーキナイフって言っているヤツが居るが、どんだけ手入れが大変か判って言っているか?

日本刀なんて、ちょっと人を切ったら全部解体掃除して、研ぎに出さないと、あっという間にくず鉄だぞ。
ステーキ食べるたびに、煮沸洗浄して塩分落として、研ぎ入れるなんて出来る訳ない。
622名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:33:21.93 ID:JAlCxDQs0
ハイスもよくでるがハイスを自分できちんと研げるやつがどれだけいるんだか
623名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:36:16.16 ID:b+CK0fRt0
>>622
そこでこれ!
ダイヤモンドシャープナーです
今ならさらにもう一つセット
624名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:36:57.11 ID:AVRupwLy0
>>622
ハイスは研ぐより焼入れが難しい
625名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:37:47.16 ID:dWqVyQqm0
>>597
甘い甘い。良く切れる鋼というのは、数十μの単位で結晶型の違いを制御した積層構造からなる
まさに芸術品。

結晶系や粒界の制御には、組成、温度、鍛造圧力など複雑な要素が絡む。単に純度を上げて均一に
引き上げれば良い(それはそれで難しいにしても)シリコン単結晶材料なんかとは、加工のレベル
が違う。
626名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:38:53.67 ID:NjuXwneHO
>>133
あの頃の銃夢はおもしろかった。
今のは…読んでるけど昔みたいにわくわくしない…
627名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:39:24.35 ID:1aY1UZ6u0
>>609
いや、俺はダマスカスを日本刀と同じ作りとは言ってない
積層鋼についてはそう言ったが
>>615
ナイフなんか何に使うの?護身なんて言わないでね
よしんば家庭内護身としても、包丁で充分だよ
「良いナイフ」が必要なシチュエーションなんて普通には無いよ
628名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:39:48.00 ID:W+iIgCBc0
>>623
分割手数料は無料ですかぁ?
629名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:40:30.27 ID:beI7Be4L0
>>27
意味もなく一番でかい牛刀を腰に差して
武者修行の旅に出たくなった
630名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:41:53.33 ID:6jhM0S1M0
うちのオリハルコンのナイフの方が切れ味抜群
631名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:42:14.11 ID:hoFJe7tPP
dmsks.
632名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:42:39.47 ID:DrImxKk20
スパイダルコが最高。穴、愛してる。
633名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:44:45.91 ID:1aY1UZ6u0
>>621
普通に洗って乾かしてからアルコール吹いときゃ錆びずに保つけどな
634名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:45:20.40 ID:9Z0EQKL+O
>>627
そりゃあ各種アウトドアでな
ロッククライミングでオピネルとか包丁とか完全に情弱
ダイビングでオピネルとか包丁とか完全に情弱
料理以外には刃物使わないなんて思って情強は包丁、なんて言っちゃう方が情弱なんだな
635名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:45:21.74 ID:Ze+EAC7f0
636名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:46:09.41 ID:dWqVyQqm0
>>633
それだと、刃の面のでこぼこから錆が出ちゃうよ。鋼は。

ステーキナイフという実用上なら、鋼はステンレスに勝てないと思うが。
637名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:48:08.37 ID:Zcl/Y5ss0
ダマスクセ鋼ってルチ将軍の頭を溶かして作るのかな
638名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:48:11.41 ID:UQzxEYit0
ステーキが、焦げ付きるほどウエルダンでしたってオチはなし?
639森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/03/28(木) 16:49:14.72 ID:z8vVjqiq0
溝(みぞ)。大層。
640名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:50:00.38 ID:jSQE2Uv00
うちにモリブデンバナジウム鋼の包丁あるけど
刃こぼれしててもよく切れるな
641名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:51:21.23 ID:g8cHEKqw0
まーた大韓国の技術か倭猿はどれだけ大漢民族の技を真似すれば気が済むんだ恥を知れ
642名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:53:06.46 ID:ZUaPHuEb0
切れたナイフ
643名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:55:40.87 ID:6XAmTNqY0
ダマスカスナイフは見た目からいって明らかに「毒属性」だよな?

料理食って大丈夫か?
644名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:56:12.81 ID:3nhNiu+m0
俺のブラキ包丁も良く切れるよ、爆破属性付いてるけど。
645名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:56:52.63 ID:1aY1UZ6u0
>>634
そんな安物ナイフしか使わないシチュエーションでドヤ顔されてもねぇ
クライミングに必要=ロープ切り用ノコ刃スパイダルコ一本数千円
スキューバに必要=ダイバーナイフ一本2〜6000円
んなもん常備刃物じゃなく専用工具だしオピネルと大差ない安物やん
>>636
そう?ウチの積層鋼包丁はそれで全然大丈夫だけど
鎬にサビが浮いてもアルコールティッシュでゴシゴシやっとけばそれ以上サビ浮かない
買って5年だけど切れ味落ちた以外に何の不具合もないなぁ
646名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:58:31.28 ID:HkTLvI4Q0
チタンナイフのコバルト結晶蒸着って最近見ないな
安物を一つもってる
すごくきれいなんだが切れ味は言わずもがなw
647名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:00:47.68 ID:5Pv5A8u+O
>>641
ダマスカス鋼はインド生まれのシリアのダマスカス育ちだぞ。
648名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:01:40.17 ID:37wy4GLw0
>>645
うちも鋼の包丁長年愛用してるけど同意
変色したらクレンザー少しつけてこすると綺麗になるって
包丁屋さんに教わったんで、全然問題ない
鋼の包丁使い慣れると、ステンレスとか切れなすぎて笑うw
649名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:01:43.01 ID:9aJk4mvI0
たまには
通販で売っていたバナジウム鋼の穴あき包丁も思い出してあげてください
650名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:02:42.34 ID:a0LzK/Vj0
プロでダマスカス使ってるやつなんていないだろ
それが全て
651名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:02:58.31 ID:F4UdmoPm0
よーく切れるもんだ、まー、すかす。

なまってんのか?。
652名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:03:55.47 ID:965YHrED0
>>27
フラッシュ、くそウゼェ〜
10年前くらい、こんなサイト多かったな
653名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:05:08.98 ID:x6q+aAKE0
ガリィのやつだよな。
今はイマジネスブレードだっけか?
654名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:05:15.80 ID:hNPGKtDV0
>>1
氷室京介か石橋凌か
655名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:05:59.05 ID:H2zxUXArO
ここで言ってるダマスカス綱って、白紙とか青紙の多層綱って事でOKだよね。
656名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:06:09.23 ID:wJZtvirZ0
ナイフみたいにとがっては
657名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:07:41.70 ID:X6n/9KdL0
チタンって刃物としては使えるのかな
ハサミは売ってるけど

あとパンは切った方が旨い
658名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:08:50.61 ID:1aY1UZ6u0
>>648
ステンレスの安物包丁なんか豚肉ブロックの上に刃を立ててスッと引いても数ミリも切れてないもんなぁ
ステンレス包丁ではブリの刺身を作りたくない

鋼は偉大だわ
659名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:09:05.64 ID:OgNuJg1A0
660名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:09:24.10 ID:zg9//n6j0
>>6
成分含めてとっくに解明されてるし、イミテーションも出来てるよ
661名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:09:35.86 ID:5pPm1Bbl0
掌についてる指が全部親指な池沼不器用人種が大怪我して
脳死級訴訟の末に天文学的賠償金を請求されて終わるんだろな
662名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:11:02.36 ID:9Z0EQKL+O
>>645
あのなぁ、オピネル、スイスアーミー、で十分。情強は包丁。
なんてお前が言うからそれに外れる例出しただけなのに、
それ専用工具だから。とか馬鹿じゃないの?
それを言ったらオピネル、スイスアーミーも専用工具なんだよ
663 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/03/28(木) 17:11:58.99 ID:8XoxsMCf0
>>657
基本使えない
スプリングみたいにたわみが酷いんだよね。摩耗にも弱い

しなるから、フレームには最適なんだよね
664名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:12:51.77 ID:6kMAyZVT0
ダマスカスブレードと言えば「銃夢」の「ガリィ」だな

>>653
今のボディが「イマジノス」で、そのナノマシン細胞にダマスカスブレードが使われてる
だから肘からブレードを生やすことが可能
元々のブレードは、LO開始時点でボロボロに金属疲労してて刃としては使えなくなってた
665名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:13:29.75 ID:9Z0EQKL+O
>>645
あと積層鋼包丁も専用工具みたいな物だろ
666名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:14:35.72 ID:AMbCbWsS0
エクスカリパーには騙されたなぁ
667名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:14:50.22 ID:NJ4UdchS0
>>660
その解明が外見だけのイミテーションを生み出す程度のものでしかなかったんですがw
668名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:15:11.38 ID:HkTLvI4Q0
包丁は刃が薄いから
アウトドアとかだと刃先でこじるみたいなことやると
すぐ欠けたり折れますな
669名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:16:04.92 ID:X6n/9KdL0
>>663
そっか残念。そういえば
チタンのメガネもびよんびよんだからな

>>664
最近は木製の最終兵器を乗っ取ったんじゃなかったっけ
670名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:16:08.61 ID:wUooN97Q0
>>38
引き渡し予定日は、平成25年5月31日です。

ってあるから、2015年は誤植だな。
671名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:16:38.08 ID:VACykJ180
>>270
ダマスカス装備を集めるために隠しダンジョンに行ったはずが秘石をゲットして満足してしまうんですね。
672名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:18:02.22 ID:g4T5DpSq0
>>4
いつかこれに勝ちたいwww
673名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:18:29.16 ID:yTCvpMkP0
>>508
たしか、肉切り包丁(洋包丁)や家庭で使う一般的な包丁は両刃が多く、繊細な味を求められる
日本料理では、特に魚を調理する出刃や刺身包丁は片刃に決まっている。
それほど良く切れないと、見た目と味に影響するからです。
674名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:19:34.93 ID:rCBR1s2f0
だからオリジナルからしてそんなにすごいもんじゃねえって
ローマ時代のコンクリートのレシピが失伝したからって今のコンクリがニセモノだとかいうやつがいるか?
当時の技術で粘りと堅さを両立しようとしたらああなっただけ
675名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:20:32.29 ID:d4x+iu/4O
昔、生物Tの試験で『鋼の包丁で切った刺身は、ステンレスの包丁で作った物より美味いのは何故か?説明せよ』てのがあったな
676名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:20:37.26 ID:JvTeMiDV0
このダマスカスの文化包丁持ってるが、実に切れ味良いし使いやすい。
「本格的にならかっぱ橋でデカい牛刀の中からしっくりくる一本を買えばいい」と
プロに言われたが、家庭用ならこの波紋も美しい文化包丁で十分。
677名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:20:39.65 ID:b+CK0fRt0
>>669
用途限定ならチタン包丁もあるんだけどね
性質はまあ通販サイトで検索してみてちょ
678名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:23:44.57 ID:x6q+aAKE0
>>669
ほぅ、最終兵器は鉱物じゃなくて植物になるのか。
バイオ技術ってすごいんだな。
679名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:24:14.41 ID:QbkfBjkbO
ファッションだろ?
ダマスカス鋼なんて古代の技術で作った鋼合金に過ぎないじゃん
現代なら技術的にはもっと洗練された良い性能の包丁があるだろ
680名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:26:22.55 ID:/zGwBo4iO
>>674
残存してるダマスカスの実物見に行ったけどまじぱないぞ
681名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:31:45.40 ID:XgZgCXEg0
日本刀のデザインのステーキナイフを作れば外国人にバカ売れなのに…
682名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:32:45.72 ID:BerXT7Mm0
683名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:34:02.24 ID:+k9c1dJa0
日本語だと墨流しと言いたい所なんだけど、何処だかか「墨流し」の使用権を持ってて使えないんだそうだ。
それで刃物の刃文をダマスカスと言うことが多いって聞いた事がある。
684名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:36:01.86 ID:cxvbCYFh0
>>679
無知乙w
685名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:37:38.88 ID:Ze+EAC7f0
686名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:37:43.80 ID:dWqVyQqm0
>>674
最近の研究で、ローマンコンクリートの自然表面に、対腐食性能があることに気がついて、
現在のコンクリートの表面処理に利用され始めたのは有名だな。

そもそも、鉄鋼コンクリート構造ってのは、耐久性の観点迄いれると、ローマンコンクリ
ートに勝っているのかマジで疑問もある。使い方の違う、別素材なんじゃないかと。
687名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:38:41.15 ID:wv5fNd9x0
細かく音速で振動するナイフが良いよ。
688名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:40:46.79 ID:kcTN0bc00
>>682
たけーよwww
689名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:41:28.84 ID:6kMAyZVT0
>>669
正確には「ワームホール炉」な

>>687
プログレッシブ・ナイフですね、わかります
690名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:43:36.07 ID:n3BeBWzb0
691名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:48:35.80 ID:bNWFdoiq0
>>690
ただのマグロ包丁じゃないか!
692名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:53:17.71 ID:2+r/AiHZ0
今年の流行語大賞候補かな
693名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:55:25.66 ID:QajJlbmB0
ステーキ食えば、ダマッテマスカク、良くいける。
694名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:57:18.77 ID:X6n/9KdL0
>>690
そういえば
達人クラスになると
出刃包丁で解体できるんだっけ
695名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:01:04.67 ID:F1l/IiyZ0
伝説で言われるほどよかったんかねー?
もしそうなら、これを持ち帰った
欧州の中世は
あんななまくらでぶったたくよーな戦法にはならんとおもうんだがのー。
696名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:08:26.21 ID:NJ4UdchS0
>>695
そのなまくらでぶったたくようーな戦法とは一体どんな史料や文献を根拠としているんですか?
697名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:09:21.16 ID:wnkJP/6p0
>>71
グラディウス
698名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:11:17.17 ID:6saPRjtWP
ビフテキ食べたい
699名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:12:08.94 ID:F1l/IiyZ0
>>696
えー。議論ふっかけてくんのー?めんどくさいなー。
鬱陶しい奴って言われない?
700名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:18:15.22 ID:NJ4UdchS0
>>699
見事に根拠ゼロの思い込みでしかなかったねwww
701名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:20:11.49 ID:DrImxKk20
いくら切れたって野戦で十字軍当時の重装騎兵には効かないからな。
702名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:21:11.03 ID:qhYPL2IR0
これ言っておくが、日本刀の技術で再興しただけだけだからな。
当時の技術はとっくに失われている。

切れるに決まってるだろ、日本刀なんだから。
703名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:23:50.35 ID:xMJTulPt0
>>34
意味がわからない
反対派の多くは米国に付くか中国に付くかなんて誰も言って無いだろ
所謂グローバル化と完全な自由貿易による過当競争に反対している人が殆どだろ
704名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:24:03.08 ID:FAUyG5TSO
ダマスカス鋼って正しくは製法だろ…。
ダマスカス鋼という金属が存在するわけではない。
705名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:35:32.75 ID:FAUyG5TSO
一番最強の切れ味は柘植のアタックサバイバルに決まってるだろ。

飛行機が墜落しても、外装の超々ジェラルミンを切り裂いて脱出だって柘植が言ってたから間違いない。

超々ジェラルミン斬れる日本刀やダマスカス刀があるか?ないだろ?
706名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:38:06.80 ID:7/NleTpG0
ああ。最近はやりの木目調の刃物か。あのラグジュアリー感にみんな騙されるんだな。
つか、ステーキナイフは元々そんなに切れ味を求められてないから切れ味悪いんじゃなかったのか。
707名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:43:08.78 ID:JFXmcWYg0
虎徹と良兼と正宗を溶かして打ち直して作った、当家秘伝の刀と勝負だ!
708名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:51:45.85 ID:BlptTMpj0
今、うちの会社は中国政府が関与してる中国の会社とビジネスしてる
内容はレアアース使った切断技術の開発であと数年で突然中国から
世界に初の新技術が現れるだろう。うちは元々日本を代表する企業や
国の試験絡みに関与していた会社だが、90年代の銀行の貸し渋りで
日本を捨て日本を売る企業になってカネを稼ぐ会社で今では日本企業
や研究者が来ても情報漏れの見地から日本人には借りてる雑居ビルにある
窓口でしか対応はしないし、工場などは視察もさせないんだ。
話が飛んだが、そのレアアースの切断技術の開発で生まれたレアアースの
料理や建築業界向け刃物も中国発で世界を震撼させる新技術になるだろう!
709名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:53:34.09 ID:gw8LQ5730
武生駅にある打ち刃物で作った竜かっこいいよね。
710名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:55:10.37 ID:RPsU37gS0
切れ味はが決まるのは砥石だ
鋼材で変わるのは刃持ちだ
711名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:55:37.88 ID:985542/w0
>>660
馬鹿はだまっとけ
712名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:56:24.52 ID:Ja1pJoye0
>審査員の半数が持ち帰る
1本2万のもの持ち帰っていいんなら投票に色が加えられるんじゃないの
713名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:57:34.36 ID:qQiWNl/U0
>審査員の半数が持ち帰る

すべて、空港で没収されました。
714名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:59:21.01 ID:pxDWVfum0
うらやましいなら日立のケツ叩いて玉鋼を量産させろ
どうせ多くはダイソーナイフとかなんだろ
715名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:01:10.98 ID:uDju23mn0
ベイグラントストーリーは面白かったな
716名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:02:44.44 ID:pU0kMHk2O
なに流行ってるんだよカスどもよ
ダマスカスソードは伝説のアイテムなんだぞ。
模様が綺麗だけで買うなよ。
てかダマスカスが実際にどんなものか誰もしらないから
全部空想で作ったナイフなんだけどな
717名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:02:52.02 ID:xfPiZXE70
肉は焼いてから歯でちぎるのだ。
なぜナイブが必要なのか?
718名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:07:45.01 ID:zRtXFk+B0
セラミックの装甲も貫けるの?
719名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:08:25.08 ID:AAKCwmqm0
>>4
評価せざるを得ないw
720名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:09:39.73 ID:Uze2hR8g0
ウィルナイフ!!
721名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:10:08.10 ID:ANMYv7Up0
そういえば去年だったか、子供がお手伝いをしたがるので「じゃあイチゴ切ってね」みたいに
簡単なお手伝いをさせるために嫁さんが先っぽの丸い子供用包丁を買ってきたんだ。

それを見た俺が子供を喜ばそうと思って、嫁さんと子供が近所の家に遊びに行ってる隙に
♯10000まで使ってキッチリと研ぎ上げて、こっそりと元に戻しておいたら次の日かその
次の日に娘が指を切ってしまって、どえらい怒られた。喜んでもらえると思ったのに…。
722名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:10:09.34 ID:pAzsz5LY0
723名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:12:53.49 ID:7/NleTpG0
厨房・キッチンでは調理人が自己の責任において切れる刃物を使えばいいが、食卓に人数分切れるナイフがあれば誰か怪我するだろう。
724名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:13:04.33 ID:NwE84PqXO
>>1
ダマスカス鋼ってもはや一般人が簡単に入手出来る値段じゃないぞ?
…騙すかす?
725名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:15:39.31 ID:AbsIhTGP0
これと鉄製の鍋ホスイ
726名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:16:55.98 ID:hb3TyXir0
包丁ってのはな鋼でできたやつを砥石で丁寧に研いで切れ味がいいと快感なんだ。
使っているうちに切れなくなるのがいいんだ。
ダマスカスなんて研げるのか?
727名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:16:59.78 ID:gw8LQ5730
>>721
そんな結果も見えんでよく人の親やってるな。
ウチのオヤジなら絶対そんなことはしないね。
したとしたら必ず「これむちゃくちゃ切れるから気をつけろよ」と言ってくれる。
だが、俺はオヤジの忠告を聞かずに結局ケガをしてオヤジは正しかったことを思いしるのである。
728名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:18:02.27 ID:5M/GzxWE0
>>641

『大韓国の技術』?『大漢民族の技』?

どっちを真似したのかね?w
729名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:18:02.96 ID:zxsqgwF10
>>722
100万円ぐらい?
730名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:19:43.08 ID:JajijGiZ0
馬鹿と刃物は使いよう。
刃を長く使ってゆっくり前後させて切れば、普通のステーキナイフでもスマートにきれいに切れる
刃の一部だけでキコキコ切ってるのはみっともない。
731名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:21:18.36 ID:3IBZwmkn0
玉鋼のだせよ。
732名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:21:41.32 ID:gw8LQ5730
フォークは右でナイフは左?
俺左利きだからフォークは左でナイフは右でいいんだよな?
でも食事中に何回も右左入れ換えちゃう。
マナー違反なのこれ?
733名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:24:16.65 ID:ANMYv7Up0
>>727
普段から家の包丁は全部俺が研いでるからな。
嫁さんも切れない刃物はかえって危ないと言ってるし、子供用の包丁がわざわざ切れないように
加工してあるなんて知らなかったんだよ。

子供用の包丁を買ってくる前から、買ってきたら俺が研ぐからと言ってあったし。
まあ、言えば良いってもんでもないけどな。

でも子供用とはいえ「切れない包丁=安全」ってのもおかしな気がするけど。
そこで「包丁は雑に扱っても怪我しない」と学習されてしまうと逆に危険な気もする。

俺は「子供用とはいえ包丁はちゃんと切れるようになってる。だったらちゃんと研いでやろう」
と思ったわけだが、そもそもこれが間違ってたらしい。
734名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:24:52.41 ID:nwjLSBqxO
うちに鍋とジンギスカン用鉄板2つあるわ
735名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:27:25.08 ID:3hdUh6EaO
福井で刃物といったら武生かと思っていた
736名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:28:55.67 ID:QHuG8/Nk0
鋼材は武生特殊鋼材のらしいから見た感じこのページの1310みたいな感じかね
http://www.echizen-japan.jp/craftsmanship/
737名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:29:18.25 ID:qHbFaiDO0
普通に手術用のメスを売ればいんじゃないの?
スパッときれるよ
738名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:32:16.65 ID:dGbRHhrgO
>>159対戦場所はスタミナ太郎か?
739名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:34:17.95 ID:6ekNxtjO0
食うたびに交換でいいならメスがいいかもな
そんなに切れ味にこだわってどうすんだと思うけど
740名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:36:34.54 ID:D8HEoYZk0
子供用の包丁って言ったって、刃が付いている以上は、
危険といえば危険。

よく切れる包丁だと、刃先が手に当たりそうでハラハラするし、
切れない包丁で、変な姿勢で全力で力をかけようとするのも怖い。

うちでは、はじめからハサミも包丁も変なことしたら、危ないぞ、
指なくなるぞ、って教えてる。
ハサミ持ってふざけ始めたら、げんこつする。

刃物は怪我をする怖さを知らないままに使わせるほうが怖い。

たまにハサミで怪我をするが、小さい怪我ならむしろ教育できていいと思っている。
痛い思いをして、身に染みつけば、そのほうがよい。
指なくすような大事になる前に、刃物の怖さを覚えてほしい。
741名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:39:23.41 ID:xfPiZXE70
肥後刀を忘れるなよ。
742名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:41:30.63 ID:gw8LQ5730
>>735
武生市は越前市になりますた。
他にも越前町と南越前市があります。
743名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:41:58.19 ID:D8HEoYZk0
そういえば、昔肥後守もってたが、研げるいい肥後守ほしいな。
ホームセンターにあるのは、研げないのも多い。
744名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:44:23.17 ID:QHuG8/Nk0
子供用の包丁って言っても習熟度に合わせて種類あるみたいだから
包丁型のペーパーナイフみたいなイチゴぐらいしか斬れんみたいのから、
サイズが小さくて先が丸くしてあるだけで他は普通のと変わらんのまで。
前者のに近い感じで使わせてたのを知らんうちにめっさ切れるようにしてたら怒られるわね。
危険理解できてある程度以上上手くなったら、よく切れるほうが
変な使い方・力の入れ方しなくてすんで安全なのは確かだと思う。
745名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:44:50.00 ID:5idIEJ64P
斬鉄剣より、よく切れるの?
746名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:48:50.92 ID:DKizQsYrP
>>726
包丁じゃないし。
747名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:55:20.46 ID:QHuG8/Nk0
平成の大合併でできた
越前市・越前町・南越前町
合併元に越前町があった越前町はともかく
残り2つはなんとかならんかったのかという…。
当時は全部でひとつの越前市という可能性もあったりしたのが二転三転したせいでもあるんだが。
ふらふらしといて結局福井市とも越前○○勢とも合併しなかった鯖江市のせいという部分も。
748名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:56:04.13 ID:N+Q7y3/H0
オリハルコンの方がいい
749名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:57:20.78 ID:D8HEoYZk0
子供用の料理番組に出てくる、
セラミックの白い包丁が未だに馴染めない。

切れるはずなのに、切れない安全そうなおもちゃに見て怖い。
75043歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/03/28(木) 19:58:39.23 ID:tGnUXgWw0
ダマスカスとか しかもパチモノwwww

俺のオリハルコン・ブレードにかてんのかよwwwww
751名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:58:46.30 ID:unvbU/vd0
ウーツ鋼ってなんか神格化されてるけど実際どうなんだろ?カーボンナノチューブが含まれてるなんて話が流行った事もあったなw
752名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:59:26.64 ID:qW6X5S140
安来最強
753名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:04:10.58 ID:dogzs4yXO
モリブデン鋼のこともとりあげてあげて下さい
754名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:04:39.39 ID:c4R/wQhW0
チョット待ってくれ・・・
ステーキナイフって研ぐものなのか!?
テーブルにそんな物あったら危ないだろ。

そもそもステーキナイフってのは研がないし良く切れる物でもないはず。
だから切りやすいようにギザギザ付きのステーキナイフもあるだろ。
755名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:06:00.44 ID:qHbFaiDO0
食器洗ってる最中に指を切り落としそうだしな
756名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:06:03.33 ID:C144BpW60
銃夢は既出か。

結局エスドック(エド)の体は、ブレードの材料になってしまったのだろうか?
757名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:06:18.10 ID:D8HEoYZk0
セラミックの皿に刃を当ててゴリゴリやれば、
刃がだめになりそう。
758名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:09:55.00 ID:VPPKOy1C0
>>6
「金属とはなにか」1975年に刊行されたこの本に書いてあるよ。

旧ソ連の金相学の学者とジャーナリストが書いた本。
759名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:11:07.98 ID:IY5fwrRG0
ヒトを切るのに使われなきゃ良いな
760名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:15:24.54 ID:qpeUqRsA0
くっくっく、よく切れるぜこのナイフは、ぐへへ
761名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:15:53.79 ID:unvbU/vd0
>>756
エドが死ぬ前にブレードは完成してるからそれば無い。
762名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:16:35.93 ID:EIM4fHvF0
>>750
オリハルコン?勇者である俺全闘気で作った剣ノーザンなんとかのオーラブレイドの方が上だ。
763名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:21:10.10 ID:uqBtoT4u0
ダマスカス鋼の起源は高句麗の鍛冶職人モパルモである。
764名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:22:30.12 ID:cR6PrWKp0
そもそもダマスカス鋼の完全な再現できてないだろ
ただの模様の入ったステーキナイフじゃん
765名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:23:03.84 ID:pYdfBxhz0
>粉末治金法による高速度鋼

ふんまつチキンwwwwww
766名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:25:35.01 ID:EIM4fHvF0
ダマスカス鋼=カーボンナノチューブ
すなわち日本茶が弱点。
ダマスカス鋼を持つ暴漢に出会ったら自販機で伊右衛門買って攻撃しろ
767名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:25:56.94 ID:VPPKOy1C0
>>6

ダマスク鋼の正体は、
1841年に、ロシアの冶金学者ペペ・アノーソフによって出版された、
「ダマスク鋼について」で、すでに判明している。

彼は1833年に実際にダマスク鋼を製造し、
ゾーリンゲンの剃刀を真っ二つにしている。
768名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:28:28.22 ID:LA6sJxLj0
>>2
これ、韓国で開発されたのが最初らしいぞ。
769名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:28:42.36 ID:FzUweB8e0
クズ鉄町が産地のやつ?
770名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:37:12.89 ID:6ekNxtjO0
>>767
せめてグーグル先生が知っている人物にしてください
771名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:38:05.62 ID:xE7dBV/50
別に戦車の鋼板豚切りするとか、職業人斬りで骨まで断つような抜刀を永年
続けるわけでもないんで、普通にICFやDLCなどの表面処理してやればいい希ガス
摩擦が少なく繊維を鮮やかに切って食材を生かすなら鋼に拘らなくてもいいんでないかな。
772名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:38:21.93 ID:ndSrJndM0
>>1
シリアのテロリストの資金源?
773名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:42:27.47 ID:C144BpW60
>>761
いや、エドがブレードの製作を依頼した刀匠が、死んだら体を材料にする云々と言っていたので、それを書き込んだ。
まあ、あれは刀匠の冗談だったろうとは思うが。
774名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:43:48.64 ID:snyYHqMtO
>>541
ウーツ綱で作った剣は世界最強の剣
Wootz Sword
//www.youtube.com/watch?v=Iq0SkeUU1xY&sns=em
タルワール ソード
//en.wikipedia.org/wiki/Talwar
775名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:45:40.73 ID:VPPKOy1C0
>>770
これでも見やがれ!えい!

(*゜▽゜)ノhttp://www2.memenet.or.jp/kinugawa/steel/hps552.htm

このURLでは1838年になってるけど、「金属とはなにか」には1833年とある。
776名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:49:51.99 ID:0wR8FSUv0
切れ味なら普通に手術用のメスだろう。
777名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:50:11.27 ID:pR4Sy+RM0
本家大元はどうなのか知らんが現代に再現されたものは
性能を追求したら模様が出たってんじゃなく模様つけるために小細工してるんだろ?
何か萎えるわ
778名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:54:25.31 ID:IMMHOnL40
これはただのメーカー自称ダマスカス仕立てだろ
よくわからんけど現在売られてるダマスカスなる物は
ハイス鋼とかV10金鋼なんかを層にして折り込んだ刃物だろ
本物のダマスカス鋼って製法不明じゃねえの?
779名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:57:17.33 ID:UYXpjnseO
似せた物でしょう?

消失技術の復活だったら一大ニュース
780名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:57:40.27 ID:9fy3tL9X0
黙れカス!
781名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:58:37.07 ID:VPPKOy1C0
>>778

だから1833に再現されてるんだってばw
78243歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/03/28(木) 21:01:59.75 ID:tGnUXgWw0
>>762
命の剣!!!
783名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:06:21.00 ID:Uy98TKLd0
【アメリカ】「日本の包丁は切れ味が抜群」 和包丁が米国で人気 プロの料理人から家庭の主婦まで愛用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236699045/
【金属製品】和包丁 米国でモテモテ…シェフもワイフも愛用 研ぎ方を教える販売店も[09/03/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236572076/
【包丁】 日本食ブームでドイツで越前打刃物が人気 ゾーリンゲンに出荷順調 [07/05/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180002511/
【刃物】切れ味鋭い日本の包丁、海外から注目…輸出2.5倍に 堺市 [10/01/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263972376/
【話題】世界的な和食ブーム追い風、日本製包丁の人気高まる 欧米、アジア向け輸出増トントン拍子
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248501973/
【刀剣】「南蛮鉄」製とされていた刀、実は「日本の鉄」製だったと科学分析で判明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151754259/
【日韓】 摺鉄の神技・ダマスカス剣と日本刀〜倭兵はナギナタで朝鮮兵を真っ二つにした[11/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321023652/
【文化】「庚寅(こういん)」「正月六日」 日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡・元岡古墳群
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316574821/
【歴史】淡路島で発掘。弥生時代の鉄製品加工拠点みつかる。国内最大級
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232689257/
【考古学】後漢代の四川省に製鉄所 孔明や劉備は鉄を得る為に蜀に入った可能性も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193473859/
【国際】世界最古の鉄剣は隕石を原料に作られた…4300年前のトルコの剣を東京理科大チームが分析
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220373839/
784名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:16:18.99 ID:0h0wRimOi
こんな記事に騙されるカス
785名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:18:55.11 ID:3w7byv/+0
>>747
現越前町民だが、自分たちの元の町の名前を失うことに抵抗がなかったわけじゃない。
織田町なんか特に町の名前にこだわりあったと思うしよく了承したと思うね。
武生市は武生市のままでよかったと思うんだが、やっぱり吸収された地区の反発が大きかったと聞く。
あの辺りで地名「越前」は最も無難な選択なんだよ。
芸がないなぁとは思うけどね。
786名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:19:01.50 ID:6ekNxtjO0
>>775
超面白かったけど
ダマスカスの性能がハッキリ書いてないのは
再現した結果が良くなかったからなのかな?
787名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:20:00.27 ID:sFIrVk650
切れ味良すぎるステーキナイフは、洗うときとかに手を切りそうで危険だな。
包丁などは、注意して洗うからいいけど。
788名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:21:58.40 ID:lmuzbqdKO
犯罪に使われそうな記事出すな!!
789名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:23:42.58 ID:VPPKOy1C0
>>786

「金属とはなにか」の本にはドイツのゾリンゲンの鍛冶職人との、
壮絶なバトルがドラマチックに書いてあるよ(ちょっとうそw)
790名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:23:46.05 ID:3iCxhfS70
どうせセラミックには全然敵わないんだろ。

ダマスカスだの玉鋼だの「固い鉄(笑)」の時代は終わってんだよ。
791名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:26:09.17 ID:c0fA28GU0
>>4
チャンピオン
792名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:32:48.16 ID:nV0VRFOm0
カスを騙してダマスカス
793名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:32:58.05 ID:MV14h4Ew0
ダマスカスとダマサレルクズ
794名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:36:01.83 ID:3w7byv/+0
秋葉原の加藤が福井までナイフ買いに来たって話で
てっきり越前打ち刃物が目的だったのかと思ったけど
普通に外国製のナイフ買ってったんだってね。
まあ越前打ち刃物が犯罪に使われなくてよかったけど。
795名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:36:25.54 ID:pLUWDyjw0
よく言われてたな。よく切れる剣はダマスコ剣にスペインのトレド剣。あと日本刀。ダマスコ剣が一番切れるのかな。
796名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:37:08.53 ID:3s7ouaU70
>>4はもっと評価されるべき
797名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:38:20.83 ID:pUGxvnULP
ダマスカス装備か
798名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:38:48.78 ID:qrCIfUwWO
今の最新技術を結集した真・日本刀を造ってくれよ
799名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:41:47.48 ID:UYyYQn3R0
ダマスカス鋼の電工ナイフ使って電線の皮剥いたりしてる工事屋だけど
べっつにたいしたことない
800名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:42:28.42 ID:noQ43asQ0
刃物研ぎって完全に機械化出来んのかな、たまにスーパーとかでやってるけど
あれを500円くらいで仕上げ研ぎまでやってくれる機械作ったら儲かりそうだが
801名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:43:43.15 ID:eRm6LwkpP
ごもっともな面もあるけどね……
802名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:49:05.41 ID:It5VSqR0O
>>798
それはもはや日本刀とは呼べない代物だろう
803名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:52:15.34 ID:41rOmo0I0
武生駅の龍の置物もダマスカス鋼にしようぜ!
804名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:53:23.79 ID:vjZ3gnvo0
炭化タングステンで作ったナイフが欲しいです><;
805名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:54:37.69 ID:3w7byv/+0
>>803
あれ見た目はカッコイイけど、主に使われてるのキャベツ包丁とかだからなw
806名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:57:42.61 ID:xeFtyZVFO
切れる程鋭くするのは
食器としてまちがってね?
807名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:58:40.00 ID:jnPo+uO/0
斑波模様で衛生的にすっきりしない意匠だと思われるんだが
808名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:59:31.46 ID:1h4QuNk30
(廃石+獣石)+(鋼+雑木)=黒鋼

このレシピを知ってる人は少ないだろうなあ
809名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:02:50.47 ID:/x2XQ1wN0
>>800
工具研削盤で1000万以上
500円だと元を取るのに、、、
810名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:03:00.10 ID:PTBztteZO
今なら、もう一本おまけについて来ます!
811名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:05:00.22 ID:3w7byv/+0
そもそも家でステーキなんか食ったことねえ
812名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:06:26.03 ID:lrecxW+9P
ナイフ買う金があったら、柔らかい松坂牛買った方がよくね?
813名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:08:27.42 ID:N37B6GZR0
オジジアン
814名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:12:53.94 ID:0jZhKQOf0
パンダ貸すから作り方教えるアル
815名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:15:38.11 ID:3w7byv/+0
>>814
レッサーパンダで満足してるもんで。
レッサーかわいいおレッサー
816名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:19:18.51 ID:m8Bn2R9DO
パタリロの作者の学園ファンタジー漫画に出てきたな
生き血を使って奴隷の身体に刺して作る剣とかなんとか
817名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:19:58.57 ID:Vmgiblw50
>>14
パクって言ったんだろう。
仮パク戦士、金正日!
818名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:20:51.90 ID:w2AkiQGw0
肉がよく切れるなら、手を切る危険もあるぞ
819名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:27:45.85 ID:c0QYicKx0
>>799
あのシリーズは刃が大きくて厚いから使いにくい
しかも硬くて研ぐのも大変


ニューデンコーマック最強
820名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:30:25.87 ID:DlIDBuwK0
肉を切るなら黒曜石のナイフが最適なんだろ?
肉が刃にくっつかなくてサクサク切れるって。
現代人は石器時代の原始人にすら及ばない。
821名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:32:00.15 ID:9hQREcBA0
わしのパターはダマスカス
違いはわからん
822名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:32:32.47 ID:6hMlhP3f0
銃夢!
823名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:45:57.98 ID:iY19YlnZ0
日本の鉋は世界一
824名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:52:06.53 ID:tJsaHLxc0
島根県安来市の日立金属で作っている安来鋼は英国の王立研究所が
世界一と認めている。
825名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:52:56.63 ID:by1sG0Xq0
ダマスカス包丁を愛用してるけど、ぶっちゃけダマスカスの有り難みがよく解らない。
826名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:58:51.29 ID:xE7dBV/50
喰霊の舞蹴拾参號みたいにナイフ自身に推進力を装備すればいいのよ。
現実味はないけどできるなら亜高速で移動する刃が理想っすよね。
827名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:59:29.00 ID://PfTLMW0
>>775
しょっぱなのアショカピラーがダマスカスってのでそっと閉じた。
828名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:18:30.79 ID:nc2sSpr5O
ダマスカス模様
829名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:35:27.86 ID:BDou1v+e0
スウェーデンとモリブデンが嫉妬
830名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:36:52.76 ID:UeHy5ubm0
マダガスカル〜にみえた
831名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:57:20.17 ID:nR0tv3ol0
vg10スレか
832名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:57:29.41 ID:3w7byv/+0
駄菓子菓子
833名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:58:31.41 ID:35fI5ibP0
オリハルコンの方が強いのじゃね?
834名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:00:32.23 ID:lnXyo2L/0
実在するんだ。ダマスカス鋼って
カメが落とす伝説の鉱石みたいなイメージだった。
835名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:01:09.49 ID:3YgUlrtO0
切れ味はともかくデザインが格好いい!
836名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:01:48.54 ID:8aFdBUTs0
なんかRPGっぽい
837名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:03:36.74 ID:GiWARX5a0
おなべのふた
ステーキナイフ
838名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:03:55.40 ID:K1slf+z30
ステーキナイフって葉にギザギザ付けて引っかいて切るんだから、切れ味ってのもおかしい話だが。
刃立てが上手いだけだと思う。
839名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:04:06.13 ID:VPPKOy1C0
マダガスカル鋼
840名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:05:07.33 ID:vxXnKDE1P
関のステーキナイフとかどうよ?
長船でもいいと思うけど。
841名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:05:45.46 ID:3w7byv/+0
ダマスクローズと関係ある?
842ありのままに@札幌より ◆RIQ9M6et5I :2013/03/29(金) 00:06:46.35 ID:BVACGGvNO
専門店に行けば、20万円前後のナイフなんてゴロゴロ。
843名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:06:49.72 ID:Qn3XkaYZ0
>>4
んで、よく切れるんだろ?
844名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:07:19.15 ID:uYpRtxibO
寝刃をあわせるといって、昔は戦いの前、荒砥石でわざと刀の表面を荒く研いでいたとか
そっちの方が斬るときに引っかかりにくいんだとか。ざらざらにしておけば肉を斬るときに接触面積が減って抵抗が落ちるって事なんだろうか
845名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:11:19.83 ID:WMG5XdKl0
>>841
ダマスク織というのがある(じゅうたんの模様)
語源はダマスカス

バラは中東の人も好きだよ
846名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:12:50.71 ID:wuj0qGj80
ステーキはどうだったんだYO
847名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:13:47.65 ID:gxauLxrW0
>>4
やめろ
848名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:16:28.33 ID:c1znZA/B0
刃の紋様が木目調のやつかな?包丁屋の隅に一本はあるよね
849名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:26:03.13 ID:nX8BDuJB0
日常なら白紙か青紙使った鋼で十分だよ
こだわるなら自分で研ぐ位はして欲しい
850名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:40:26.88 ID:MIRv3nnt0
>>441
何百年かたつとできるんじゃないかな。
日本刀も古刀の方が折れにくいといわれているけど
長時間経つと鉄が馴染んで丈夫になるってことがあるかも。
851名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:03:32.19 ID:HNm1j2+G0
>>169
すごい訛っててワロタw
852名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:03:06.73 ID:hOf3NMtS0
ハンマー投げのハンマー作ってる職人も白人様に全部盗まれた!ホルホルホル!!!って感じだったしもうオレ達糞ジャップの遺伝子に刷り込まれてんだろうな、白人=神と
あーやだやだ
オレはなんで糞ジャップに生まれてしまったんや・・・
853名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:45:06.13 ID:i9bGTPpG0
>>1
ダマスカスブレード来たコレ!!!!
854名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:47:53.94 ID:Oy403Nst0
そう言えば嫁がダマスカスカスタムのM1911買ってたっけな
855名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:48:29.07 ID:i9bGTPpG0
>>1
画像はおっさんよりこっちの方が良いな。
http://mr2sw20cb400sfvtec.up.seesaa.net/image/Damascus2002.jpg
856名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:49:04.14 ID:3uHmAVOb0
ダマスカス言いたいだけだろ
857名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:49:59.39 ID:YO8390V80
タングス店でいいだろ
858名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 03:50:52.59 ID:fGCBP3wT0
ダマスカスソードは大体のRPGで最強一歩手前の上級装備
859名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 04:00:24.46 ID:9dY0aAo40
普通に日本刀の方が刀剣として完成してる気がする。
860名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 04:13:00.05 ID:nj617WChO
前々回のキャメロットでマリーンがアーサー王の剣を貰い(奪い)に来た話
やってたな〜鍛冶屋が剣を持つのに相応しいか自分で渡すとか言って
マリーンともめて死んじゃうとか鍛冶屋の娘を湖の精霊にしちゃうとか
861名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 06:11:17.89 ID:sNcJobUp0
>>126
ロイヤルポーク乙
862名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 06:34:14.08 ID:wkrEa5EX0
武器防具オタクって聞きかじっただけの情報だけで、
さも扱った事のある物のように語るけど、あれなんなの。
863名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 06:56:09.75 ID:PY8/BHmH0
いい事かんがえた  普通に包丁として使う
おれって頭いい
864名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 07:08:23.24 ID:7/sDukkvi
黙れカスかと思った
半年ROMってくるわ
865名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 08:15:25.68 ID:pWHlERTo0
お、おう
866名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 08:22:35.12 ID:EVJYMCZb0
>>27
また今どきセンスの悪い会社がHP作ってるんだな。
こういう自慰系制作会社のデザインセンスってどうにかならんのかね
867名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 08:25:15.38 ID:dXnE7yfMP
プラシーボにもほどがある
868名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:04:22.53 ID:5LOwyuQFP
ダマスカスっていうソシャゲあるよロボットのカスタマイズできるやつw
869名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:45:51.61 ID:Hj8TGwUO0
悪用される恐れがあるから
販売禁止で。
870名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 11:30:12.40 ID:0+p9rZRf0
ダマスカスカス ダマスカス
切れるナイフで ラブ注入
871名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 11:45:21.16 ID:h+XjEa2z0
>>859
実際そんな意見もあるしな。


チェンバレン「日本事物誌」

日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
872名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 11:52:58.19 ID:qTQTpjnt0
調理系ならスウェーデン鋼が一番無難だよな
まぁ最近欧州でも料理人は日本製の和包丁をひとつ持っていること多いわな
これは日本人が修業でいって広まった
ゾーリンゲンの一部メーカーは刃は日本製で柄はドイツ製のやつ売り出して人気
まぁ和包丁以上に人気なのが亀の子たわし
873名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 12:05:59.73 ID:Q7vPQJoU0
874名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 14:32:36.55 ID:XqNIQSjv0
ステーキナイフってギザギザが付いてるやつじゃねぇの?
昔からうちにあるのはそうだけどなw
875名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:02:08.07 ID:UKAy5BpH0
模様がキモすぎて仕事に集中できなさそう
モリブデンでいい

>>834
アダマンタイン乙
876名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:31:49.53 ID:Y7wr9HS50
>>585
プリンプリンは石川ひとみだった気ガス
877名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:24.68 ID:Y7wr9HS50
>>641
倭猿撲滅同盟ことガラゴパさん
今度はこちらですかご苦労さまです
878名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:48:04.62 ID:bxOTW2au0
オリハルコンうんぬんのヤツに限って
シリアの場所さえわかっていない

マルコムXも知らずにヒップホップ聞くのと同類の情弱
879名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:58:17.11 ID:PEljHcep0
>>872
アメリカやドイツの有名工具メーカーもスウェーデン鋼使ってるとこが多いね。
ドライバー1本で何万円とかする。
そんな高級品までいかずとも、ホームセンターをよく見たらスウェーデン製の
金属製品が結構ある。
ちなみに我が家では、水道ホースを止めてる金属バンドが
スウェーデン製だ。
880名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:58:26.89 ID:e33nxyfu0
へぇ、いいなぁって思ったけど
ウチでステーキ焼く時は、焼き上がった後、包丁で切っちゃってるからいらないや…
881名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:01:18.30 ID:VTxnUAjJO
ユパ爺が持ってるナイフほしいな。
882名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:07:50.45 ID:1AIUgILu0
>>881
ユパ様のナイフは王蟲の殻で造ったんだぜ
883名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:10:00.62 ID:jfglV+uo0
アンリミテッドサガ
884名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:22:17.25 ID:yc7gicLg0
ドンキで安売りしてて買おうかと思ったらプリントだったww
885名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:22:18.04 ID:gR/phOSG0
>>6
そんな伝説まだ信じているとはwwww


>>34
ここにもそんな伝説信じている馬鹿がいるとはwww
886名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:25:23.61 ID:jCsfJGMW0
WIZ2のサブタイトルにもなってるダイヤモンドの騎士の装備品
あれはダイヤモンドという架空の鉱物でできてるんだとか
887名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:28:56.60 ID:nTWVIPsD0
アダマンナイフ?
888名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:29:57.15 ID:KTNQWZsK0
俺も若い頃は「キレたナイフ」って呼ばれてたからなあ
889名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:34:57.35 ID:hpzXk+du0
歯の方をどうにかする方が安い肉でもそこそこ満足できるようになってより有意義
890名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:14:31.08 ID:oE2DrUU/0
ふーん
891名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:34:09.15 ID:sEj+k3U90
>>4腹筋痛いTT
892名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:43:03.81 ID:QBT/p6Ez0
銃夢か、懐かしいな                   まだやってるけど
893名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:56:54.39 ID:cf2l8Dsb0
錆びない鉄だな
ロンギヌスの槍の穂先もこれだったという
894名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:57:46.74 ID:4QwaYJrDO
本物のダマスカス鋼には及ばないかもしれないけど
これはこれで切れ味はいいね
895名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:47:05.87 ID:U3XJh0Xa0
ダマスカスと言えばアンサガと銃夢
896名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:52:32.49 ID:p7ni37ea0
ステーキナイフって刃は作るんだっけ?
刃付きなら440ステンでも十分じゃね
897名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:59:38.35 ID:cB/hPNaz0
ここが世界だ、ガリィ!
898名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:31:21.58 ID:Hcl5cZ1eO
>>888出川乙
899名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:32:34.30 ID:UqrXjbws0
>>20
すばらしいすばらしいすばらし〜いけんとっきー
900名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:32:54.59 ID:4P9oPtC40
切れば肉汁は流れ出るでしょ。ヒートナイフか何か?
901名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:35:36.30 ID:8kjRXJzT0
サイコロステーキ注文すればナイフいらね
902名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:59:45.29 ID:kNbleNUB0
手術のメスって何製でどうやって作ってるんだろう?
日本刀式?ナイフや包丁式?
903名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:04:03.80 ID:5Bxj0pGu0
ダマスカスは見た目だけなんだよな
研ぎあげればどんな刃物でも切れ味は良くなるんだよ
問題は刃持ち。
904名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:24:04.09 ID:AQuLGfsZ0
銃夢レス結構あるなwいいぞw
905名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:09:34.26 ID:fW+BYkXcP
>>4
天才
906名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:06:31.17 ID:Ld42fDN70
>>902
材質はステンレス鋼やカーボン鋼で換え刃式のが主流らしい。
切れ味は剃刀より上だが、刃持ちは悪いらしい。
907名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 07:28:36.40 ID:3hfk6bae0
ブラックジャックの時代は、メスも研いでたな。
908名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:08:03.40 ID:UieHizbK0
>>902
マジレスすると黒曜石を割って薄く研磨して使ってる
909名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:18:25.69 ID:2JsBJHzx0
>>31
ステーキの鉄皿ごと、バッサリ斬りそうだなww
910名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:28:57.69 ID:sEN4wRrj0
>>767
組成はわかってるけど、当時どうやって作ったかはわかっていないと聞くが
あと最近になって、カーボンナノチューブが発見されたとかニュースになってたって事は
完全に解明されていたわけでもないんじゃね?
911名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:06:35.08 ID:kxi8nWor0
>>910
解明したと勘違いしただけだね。
19世紀だし仕方がない。
912名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:09:03.13 ID:YHhuZxop0
>>4
声で出して笑ったw
913名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:17:25.28 ID:Zdn92+k80
ダマスカスだからって切れるってことはないんだろ。
ただ模様が美しいってだけで
914名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:00:12.16 ID:ioJFQkRB0
むしろなぜ、全員の審査員が持ち帰らなかったのか?
915名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:38:10.84 ID:sEN4wRrj0
>>911
たしか当時のダマスカス鋼の研究の結果できたのがステンレスだったと思う。
916名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:49:31.44 ID:ZrKjtTMI0
917名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:51:51.16 ID:tlnH4nW00
よく切れるのが欲しいっていうなら単に単分子コーティングでもすりゃいいんじゃないの?
918名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:54:18.95 ID:VqQY78T/0
なんで半分持っていかれたの?
お店で料理たべてナイフやフォークや皿持って帰ったら泥棒だろ
919名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:57:00.97 ID:bVfl3OwL0
満鉄刀みたいな凄いやつを作って欲しいぞ
920名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:01:12.64 ID:e7e5JWrY0
>>918
審査員に非常識な奴が半分もいたとか流石にないだろ
プレゼントしたんじゃね
921名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:01:24.79 ID:Vf/BZgtp0
ダマスカス鋼ってもう製造技術が失われたんだと思ってた
作れるようになってたんだな
922名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:05:33.64 ID:IP9tqT7M0
ダマスカス風の文様入りナイフだろ
923名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:07:33.01 ID:IP9tqT7M0
>>246
ミートくん乙
924名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:16:31.68 ID:YcoawKkC0
内戦中の今なら金門包丁みたいに砲弾でナイフが作れるな。
925名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:26:00.19 ID:HaEqU4kJ0
切れ味鋭いステーキナイフを使わないといけないような固い肉を出す店は二流だわ
客が怪我したら店の責任にもなるし
926名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:01:28.02 ID:XceOvIpJO
>>925
それと同じ考えの人が、ナイフを持って帰らなかった半数の
人なんじゃないかな?
927名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:46:03.11 ID:PqoJsrsx0
確かに、ステーキハウスの調理人になら必要だろうが、客にはそんな切れ過ぎる
ナイフなんて全く必要ないよなw
928名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:55:28.93 ID:ZrKjtTMI0
もうずいぶん前の話だが、昔アメリカの大学に留学してた頃テレビ
でこんな感じのニュースレポートを見た。
「日本人はなぜアメリカ産牛肉を買わないのか?」

レボーターが日本と米国の食肉輸入障壁の問題を説明する。全体的にやや非難がましい口調。
そして日本での街頭インタビュー。「国産牛肉の方がおいしいから」
「アメリカの牛肉まずいから」などと答える日本人。
一緒にテレビを見ていた現地学生たち、ちょっとムッとするw
レポーター:「確かに最近ニューヨークでは日本産牛肉を売り物にした高級レストランが増えている。
日本産の牛肉はそんなに美味いのか? 私は自分でそれを確かめるべく、
ニューヨークで一番人気といわれるレストランXX(店名忘れた)に足を運んだ。」
レポーターの前に出されるステーキ。日本人の目から見ると結構な大きさがあるが、
レポーターは「信じられるかい? こんなちっぽけなステーキが300ドルもするんだ!」と大げさに驚く。
ステーキを口にするレポーター。
しばらく沈黙。

レポーター:(神妙な口調で)「……我々がこれまで食べていたのはサンダルの底だった」
929名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:58:40.22 ID:evctvtAD0
火星人の予感でランカー様が造った鋼鉄だぞ

切れて当たり前っちゃあ当たり前
930名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:00:17.26 ID:mmm0k4Sc0
ダマスカス鋼と騙すカス
931名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:51:11.17 ID:gPhlb2iV0
コンバットナイフ並み?
932名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:55:34.02 ID:tHK+eB/d0
ダマスカス、ダマスカス、ダマスカス・・・

ちょっと言ってみたかっただけ
933名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 05:57:54.72 ID:uxgiWhi40
ダマスカス鋼って質の異なる薄い鉄を何層も重ねて焼いたものでしょ?
934名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:04:27.01 ID:+r5SSNbV0
現代のやつはイミテーションじゃないの
935名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:06:50.23 ID:DsgVb0Ef0
ダマスカス
ちょっと待ってほしい
936名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:07:39.70 ID:7LjGveCc0
アイアンシェフで脇屋に挑戦した人だな

日本人としては初の三位入賞で、魚料理ではトップの評価を得たんだから偉いよ
937名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:54:19.86 ID:dslxw77J0
ダマスク織物
938名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:37:00.36 ID:VZxvDiVL0
シリアの首都は?
939名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:49:48.99 ID:uoLrcHK/0
>>885
実際ダマスカス綱はまだ再現に成功してないよ。
こんなのWikipediaにも書いてある常識なんだけど。
940名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:02:29.09 ID:eVXqF7jj0
>>1
俺にもそのナイフくれww
ビンボーで質の悪い肉しか食えないからナイフで中々切れないんだよwww
941名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:22:28.91 ID:v1z0sgBe0
ステーキってそもそもシェフが目の前で切ってくれるもんじゃないの?
もしくはフォークや箸で切れるだろ?ステーキ食うのに何でナイフが必要なんだ?
942名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:33:35.97 ID:vt0MpAUv0
家で厚い肉を食う時は百均ショップの黎明期に買ったキッチンナイフ小みたいなのを使ってる。
ペラペラの薄いブレードに浅いセレーション(ギザギザ)という安っぽさがむしろ利点となって
焼いた肉を切り分けて食うという用途に限れば10年以上ノーメンテで使えてる。
943名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:37:57.24 ID:8cpbvMKZO
サタデーナイトフィーバーか何かのコントで、和服着たアメリカ人が日本刀でステーキを切るというのがあってワラタ。
944名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:40:31.87 ID:ToZqFCF40
アップルパイの底がストレスなく切れるナイフほしい
945名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:44:05.22 ID:Avq1RmQv0
ステーキナイフなんかよく切れなくていいんだよ
ステーキナイフで切れないような肉なら
どうせ固くて食えないんだから
946名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:00:30.70 ID:7905Q5v90
>>943


トラボルタはそんなことしなかったぞ
947名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:02:03.51 ID:vtoaBMf20
現在の技術じゃ作れないとかいう話なかったっけ
948名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:06:01.86 ID:mOYTjKkw0
ダマスカスカスカ
ダマスカスカスカ
ステーキ入刀♪
949名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:08:49.81 ID:Avq1RmQv0
>>943
テレビ番組サタデーナイトライブのジョンベルーシの侍シリーズだね
950名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:13:24.77 ID:Q3+HSaWq0
>>4
素晴らしい
951名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:46:18.58 ID:vxdNvT3o0
ステーキナイフなんて、ステンで充分だろ。
鈍らでステーキも切れないとか、研いでないだけだ。
道具は手入れして初めて道具として機能すると思うがな。
952名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 07:44:28.27 ID:TgJH0Gxp0
力を入れなくても切れるのか
953名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 07:47:01.40 ID:rIjLkqVE0
ステーキナイフ 攻撃力255
954名無しさん@ 周年:2013/04/01(月) 08:06:59.49 ID:24WVCWky0
肉は切れるが歯で噛めない
安物肉はミンチで食べてね

「お店のナイフ良く切れますねぇ」

「ダマスカス鋼製ですからね」(`・∀・´)エッヘン!!

(石のようにカタイ肉! 、 イヤミだよ)ボケが!
955名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:08:29.37 ID:3E/G/rLh0
>>951
研ぎやすさも大事だよね
硬い鋼材だと研ぐのが大変で・・・
956名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:11:13.93 ID:2zrS9bXr0
世界最高のナイフビルダーとツヴィリングの日本工場が強力タッグ!

包丁「ボブ・クレイマーシリーズ」発売
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_zwilling_20130314.html
957名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:30:52.57 ID:UtajjM3E0
>>939
日本語ができない馬鹿がエセ科学に騙される典型だな。
958名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:30:52.43 ID:ZGmcnyGZ0
切れ味が倍とか意味分からん
959名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 09:56:16.84 ID:0KFRpsMZ0
そういえば、ギザギザがついてるステーキナイフって、
普通研げないよね?
960名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:24:13.47 ID:80G97dreP
>>959
研がなくてもずっと使えてるよ。
961名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 14:50:40.07 ID:z1LiRYuk0
>>732
大丈夫だよマナー違反じゃないよ
でも独身の大人がお子様ランチを注文するのは
マナー違反っていうかルール違反だね
子供連れなら子供にサーロインステーキなんかを食わせて
自分がお子様ランチを食うって手もあるけど
962名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 14:53:19.55 ID:QFdhXjFX0
>約30人いた審査員の半数が持ち帰る

良いのかこれ?
963名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 14:54:26.19 ID:cz3QiaAU0
HAP40にTiNコーティングした奴を使え
964名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 14:58:37.03 ID:+AUQ3djx0
>>924
最近の砲弾って徹甲弾は減損ウランだし
榴弾は中に炸薬詰めてあるのだしで
ナイフにするのにあんまり向いてなさそうな・・・
あ、タングステンか
965名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 18:23:52.02 ID:zp/PHugbT
>>843
俺はお前を評価するぞ
966名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 19:31:31.51 ID:OLQ5l2oE0
>>964
ウラン使っているのはアメリカだけだ。
967名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 06:48:42.75 ID:Ru6R+9nH0
切れたナイフで切れだす〜
968名無しさん@13周年
まぁダマスカスも再現できてないけど、日本刀も平安〜鎌倉の名刀を再現できてないしな
日本刀に関しては劣化技術でも連綿と作り続けたから伝統的鍛冶屋が伝統的手法で作るならソレは日本刀と言える
しかしダマスカスは途中で完全に失伝した、これではどのレベルまでやったら「ダマスカスである」と言い切れるか分からない
日本人の作るダマスカスは最早、日本のカレーライスような状態なんだよね