【アベノミクス】 パートを始めるには絶好のチャンス! 新規求人倍率上昇、5年働けば無期雇用約束も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
長年の不況で、パートの求人も厳しい状況が続いているかと思いきや、実はここ数か月、パート求人は着実に伸びている。

厚生労働省の統計によると、パートの新規求人倍率は昨年4月の1.14を底に上昇を続け、昨年末には2倍以上の2.45にまで達した。
つまり、1年前まで求職者1人に対し1件強の求人しかなかったのが、直近では求職者の2倍以上の求人が生まれているのだ。

さらに、安倍晋三首相(58才)が推進する経済政策「アベノミクス」で景気が回復しつつあり、
パートを始めるには絶好のチャンスに! アイデム・人と仕事研究所所長の平田未緒さんが言う。

「景気回復への兆しが見えてきた今、人材を補強したい企業が増えています。
人件費の高い正社員よりも、まずは様子見でパートを増やそうという企業も多いようですね」

求人が増えるとともに、賃金も上昇傾向。職種別では、事務や介護ヘルパー、
食品の製造などで大きく時給が伸びている。まさに、働くならいつか? 今でしょ!の状態なのだ。

家事や育児との両立、あるいは自分のキャリアアップを考えると、長く安定して働ける職場がいい。
そう考える女性を応援するかのように、4月1日から労働契約法が改正される。

女性の再就職に詳しい、社会保険労務士の諸星裕美さんが解説する。

「簡単に言うと、この改正により、パートは同じ会社で5年働けば、企業に“無期雇用”を約束してもらえるようになります。
これまでパートで働いていたかたは、1年単位で契約を結んでいるケースが多かった。

それゆえ企業の経営が苦しくなったときには、突然、契約を打ち切られてしまうこともありましたが、
これからは5年を超えて働けば突然契約が切られる不安はなくなります。5年というカウントが始まるのはこの4月1日以降の契約からが対象です」

今回の法改正を生かし、長く働きたいのなら、企業にそういった意識や体制があるかどうかを確認して仕事を選ぶこともポイントになる。
「人材教育に重点を置き、パートを長く雇いたいと考えている会社は、ホームページにもその方針が必ずにじみ出ているし、具体的な処遇も書いてあるので確認を」(平田さん)
http://www.news-postseven.com/archives/20130325_178219.html
2名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:57:52.97 ID:iz2Ic7XP0
今日もまたリクルートスレ
3名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:58:17.99 ID:hz+mZKPW0
おい、お毎等急げ
4名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:58:47.08 ID:jFhc2XDO0
無期雇用て、明日首になるかもしれないんだろ?
5名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:58:59.53 ID:sZN0l5v20
4年11ヶ月で突然クビになるの?
6名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:59:14.66 ID:EJ3RWMHY0
5年来る前に解雇→再雇用だろwwww
7名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:59:19.30 ID:DV/X0Xpc0
首切り法案が通りそうですけどね
8名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:59:21.17 ID:MSNbhjzmO
スレタイで丑じゃないのが余裕だったw
9名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:59:23.25 ID:u44Y8TJJ0
 
5年働いたら定年になる
せめて2年にしてちょーだい><
10名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 08:59:44.26 ID:NHXA5v8l0
まじかよ会社辞めてくる
11名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:01:30.58 ID:JT4DdJqF0
働いたら負け
12名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:01:56.29 ID:7cfQyOTe0
>>1
> 「簡単に言うと、この改正により、パートは同じ会社で5年働けば、企業に“無期雇用”を約束してもらえるようになります。
> これまでパートで働いていたかたは、1年単位で契約を結んでいるケースが多かった。

脳天気すぎ。
実際は本人が望もうと、満4年で切られるんだよ。
労働派遣法ができたときどうなった?3年以上働けば正規雇用!って思ったら
結局は3年で契約強制解除になった方が圧倒的多数だろ。あの法律ができるまでは
本人が望めば契約更新できてたケースが多かったのに・・・
13名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:02:10.56 ID:l4veluBuO
>>1
>これからは5年を超えて働けば突然契約が切られる不安はなくなります。



4年で契約を打ち切る事例が増えるだけだと思うが
14名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:04:27.53 ID:QmqE53460
契約や法律すら守られてねーのにホームページってw
何言ってんだこいつw
15名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:05:00.74 ID:mhlXSCfoT
なんだ、これ今からカウントが始まるのか。
じゃあ今の職場あと四年と11か月と三十日しか働けないじゃん。
16名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:05:26.16 ID:Py0Vm/3cP
好きこのんでパートせんといかんの?
アベノミクスは正社員潰し政策か。
17名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:05:39.33 ID:9MJZAFTU0
>簡単に言うと、この改正により、パートは同じ会社で5年働けば
>企業に“無期雇用”を約束してもらえるようになります。
5年働くと無期雇用って厨獄様かよwww
18名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:06:21.89 ID:suNZJQEK0
6ヶ月のクーリング期間が必要だけどね。
19名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:07:26.86 ID:LlLH6hjn0
君達プロレタリアは何回でも騙されるんだよワハハ
20名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:07:49.40 ID:q3IMQ0SH0
莫迦莫迦しい妄想だなwww
21名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:08:22.37 ID:A/ZtOMjV0
>>6
それはない。そういう再雇用は延長のがれと見なされるようになった。
だから本当に四年で解雇して他の人を採るようになる。
22名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:08:41.60 ID:Z+j3Eet50
こんな詐欺記事だしてもいいのん?
これにつられていく奴は涙目で
帰ってくるの確定だろに。
なんかすげー告な記事だよな。

どん引きするわ。
大嘘も程ほどにな。
23名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:09:34.96 ID:JG3SExNJ0
             /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
             /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
            /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
          /::::::==        `-::::::::ヽ
          |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
    /´|    i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
    | |  /´/.|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
    | | / /  (i ″   ,ィ____.i i   i // 
  __rート、 l' /   ヽ i   /  l  .i   i /
 { ! {、ヽ. l/.    l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
 ハ_>Jノ l |     /|、ヽ  `ー'´ /
..{  /  /{       l ヽ ` "ー−´/
         売国         進行中
24名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:10:18.95 ID:iKGKjFLa0
そんなに甘くないわなあ
だれもが想像すると思うが、会社は5年満期前に解雇するだろう 以後そのループ
パート求人が伸びているのはそれだけ経営の苦しい会社が多いってことじゃんか
フルタイムのバイトさえ会社は雇うのが苦しいのさ
25名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:10:48.62 ID:1q/34spyP
有効求人倍率ってのはハロワが空求人でもいいからとお願いしたインチキだから
26 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/25(月) 09:11:34.30 ID:8U99RnfhO
5年になるギリギリでクビにされる世の到来ですね。
27名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:12:00.92 ID:+pTYQ6mb0
>5年働けば無期雇用
丸5年の1日前で契約終了w
28名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:12:15.69 ID:PvdT9w5k0
そりゃ、機密費は自民党も活用するだろうしww

何人も指摘しているように、4年半で雇い止めだと思うよ。
29名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:12:44.07 ID:A52X8CI8O
4年11ヶ月で切られるんですね、わかります。
30名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:13:18.81 ID:1dGNsjaY0
パート自体募集がなかなか無いけど。。。
31名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:14:20.78 ID:+TjVUg/20
5年もパートwww
32名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:14:33.85 ID:15aFnzZi0
正社員ですら軽くクビになるのに、パートの無期で煽るとかインチキすぎる
33名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:14:55.90 ID:+pTYQ6mb0
無期限雇用になってもクビ切り法案出来たら意味無い
34名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:14:59.86 ID:ImocRBQp0
アホかw
35名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:15:06.70 ID:RI66IU4s0
http://www.youtube.com/watch?v=362wGMYtmDM
ここは、人間が近づけない現場です。
36名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:15:20.48 ID:1U+uVieA0
うっそでぇ〜〜〜〜す(wwwwwwww
37名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:15:25.44 ID:dgIltQjr0
別に正社員になる訳じゃなく、給料上がる訳じゃなく
半年更新のパート契約が無期パート契約になるだけですが?
38名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:16:06.61 ID:IlukbvSW0
スレの流れが案の定www

てか4年11月だろうと無期雇用だろうと何時でも首になるんだからなんの意味があるのかw
今まで会社都合の場合は色々理由つけないと難しかったから求人保ててたのに、容易にしちゃった時点で色々終わってるwww
39名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:17:38.34 ID:Ev+dUrLb0
あれだろもうすぐ5年になるというところで解雇予告
40名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:17:40.09 ID:BrdDs0Rl0
>>1
ばかばかしい

他の人が言ってるけど、パートの現場をまったく知らない
鳩ぽっぽ並みのお坊ちゃま発想だね。
主婦パートは健保とか扶養枠から外れないよう調整して
休みを取って働くから、無期雇用なんてないよ。
中途半端に稼ぐと健保負担になったり税金が高くなってマイナスになる。
まず、これをなんとかしなさいよ。
41名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:19:27.52 ID:SdQP0WNS0
派遣の時もそうだったが、どうせ5年満期で解雇するんだろ?
42名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:20:37.95 ID:RVvF195K0
ハメコミにもほどがあるw
43名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:20:54.97 ID:souxuN6o0
パートの求人が増えても景気は回復しないだろう。
44名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:21:07.97 ID:gP45T19Q0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題残業手当ジュウジュウ 実働3時間以下のヌルヌル仕事に意味不明の不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
何しようが退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
お決まりの「公務員だけど手取り20万以下、言われる程貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけですからw
その他目に見えない公表されない厚遇目白押しw
年間休日ウハウハで毎日楽しすぎっスw
「朝三暮四」で言う所の「暮四」を知らずに「朝三」だけ聞いて
「うは☆俺余裕で朝五(だけw)は稼いでるわw公務員マジ雑魚すぎ」とか言ってる連中サル以下www

口半開きでスマホいじってるだけの「拘束」時間でもガッチリ「残業」手当ゲットw
ウチ等のハッピーライフ保障の為に労働と納税の皆様マジ感謝www


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     
45名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:21:34.73 ID:YYu32+9J0
4月1日以降からの契約って意味ないやんw
今までパートで働いてきた人は関係無いってことになるんじゃね?
46名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:21:46.35 ID:OmrpBdrB0
5年働けば無期雇用と言ったが、、あれはウソだww
47名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:22:37.94 ID:W9iXAZm90
>>1
ユダヤ小泉のときも同じ調子で「派遣を始めるには絶好のチャンス!」とか記事書いてたよなこいつ
48名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:22:48.24 ID:66Jpsksk0
派遣切り2年11ヶ月と同じだな。しかも某大手自動車会社なんかは3年以降も勤務させたい
人材を他の人材派遣会社に移籍させ派遣を延長させるということをやってたしな。
49名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:23:36.79 ID:K+KLp62A0
典型的なざる法 欺瞞
50名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:23:56.18 ID:zU18bVD0O
あのさあ、抜け道あることをきちんと書けよバカが
抜け道ないのを、大企業が認めるわけないだろ
◆正社員と同じ仕事で給料半分。なんとかならないか[PRESIDENT 2012年12月3日号]
 このような事態を受けて、12年8月10日、労働契約法の改正がなされた。第20条を新設して、『会社が有期契約であることを理由に不合理な労働条件を定めることを禁止』したのだ(施行日は13年4月1日となる見通し)。
『これによって、同一の会社内では、正社員と有期契約の非正規労働者との間で、「労働条件」、つまり給与や労働時間、服務規程および教育訓練の適用、福利厚生等の一切の待遇について、不合理な格差を設けることはできなくなった』。
 格差が「不合理」かどうかは、(1)業務の内容、(2)これに伴う責任の程度、(3)転勤等の人事異動の有無とその範囲、また業務内容や責任の程度について変更がありうるかとその範囲、(4)労使間の慣行その他の事情という4つの観点から判断される。
 ただし、先述したとおり有期契約の労働者は就業場所や従事する業務の内容、責任等が限定されていることも多く、『その労働条件は必ずしも上記の4つの観点を満たすとは限らない』。
51名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:27:24.32 ID:gwYKdhup0
これが解雇された正社員の受け皿だからwwww
正社員の老害とやらを切って若手を引き上げて正社員にするとかあり得ませんのでwww
52名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:27:56.90 ID:I8hV1TNr0
5年直前になってなんやかんや理由つけておさらばなんだろ
あるいは陰湿な職場イジメで自己辞職に追い込むか

むしろ1年ごと契約更新の方がメリット大きいんじゃね
1年ごとに首切って新人入れると企業も大変だが、5年間働かせて切るなら新人養成費用削減できるよね
53名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:28:03.53 ID:wKJsXio/O
よほど性能が低くない限り、勤め続けられると思うが
54名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:30:10.54 ID:88mjKqzs0
高度経済成長期とかバブル期・ITバブルのときみたいにバイト求人増えると「景気いいのかな?」って少なからず思うよね
正社員目指すのはきびしいんだろうけど
55ありそうな展開:2013/03/25(月) 09:31:56.54 ID:2PJDYxKY0
見事パートに合格「よし五年で正社員に」・・・ 四年11カ月で契約解除と
56名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:32:24.14 ID:7cfQyOTe0
労働者派遣法の時と全く同じ構図

一部の無能「何年も派遣契約。正社員と同じ仕事をしている(はず)なのに、条件が違うのが許せない。正社員と同様の扱いをしろ」
多くの派遣「まぁ、不安定なりにも毎年更新してくれるし、辞める自由がある分、しょうがいないやね。仕事があるだけマシだし」

派遣業務を三年続けると正社員になれます = 正社員にしたくないなら3年までしか契約できません

「あ、もう契約できないから、君こないでね」→一部の無能「え?・・・」
「本当に、ごめん。法律さえなければ、あと何年でも更新できたのに・・・」→多くの派遣「え?・・・」
57名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:34:01.52 ID:1yqFYnfgO
五年を境に大リスクだろ、
普通に四年目で切るよ、理由はなんでもいい
労基署が機能してないのに法案いじくっても意味がない
警察が機能してないのに刑法いじくるようなもんだ
58名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:34:18.72 ID:kpNs0h2s0
4年11ヶ月でクビだろ
59名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:35:17.82 ID:y0c7HcPV0
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。


「労働市場の流動化」とともに「経営者の新陳代謝」も必要だ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130321/344573/


「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ

 そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
http://diamond.jp/articles/print/10296


―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?

飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。
 繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100930/216443/?P=2
60名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:35:37.76 ID:7cfQyOTe0
>>52
理由付けなど必要ない。契約更新しなければ良いだけ。
逆に5年超えてしまうと、辞めさせる(契約更新しない)のに理由付けが必要となる。

だったら、よほど必要な人材でもないかぎり、雇用側としては5年超えないうちに
契約更新をあきらめるわな・・・
61名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:37:35.18 ID:pzmJFE6KO
パート仕事で正社員になりたいやつなんて少ないだろ
5年後には子どもも大きくなってフルタイムで働けそうだし
とりあえず1年勤めたパートには有休つけます。とかでいいんじゃないの
62名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:38:22.93 ID:5pPnhiSv0
無期雇用?
正社員でなくて?
条件は変わらない?

無期奴隷?
63名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:48:32.51 ID:7cfQyOTe0
>>62
契約期間が連続して5年を超えたら、雇い止め(雇用者の都合で契約打ち切り)をできなくするって意味。
本人が「辞めたい」というまでパートを継続できる。

普通(まっとうな契約なら)パートは、期間(一年間とか)を限定して働き、その後に、都度お互いの意志で
再契約をする。この際、雇用側は特段の理由無く契約更新しなくても良い(これが正社員との大きな差)。
(契約をするとき、期限を切っていなかったり、契約期限内で切ると「雇い止め」と呼ばれ、契約解除が
認められないこともある)。今回の改正は、5年たったら、雇用側のこの権利を剥奪するってもの。
もともと、パートは労働力のバッファ(正規社員を簡単に解雇できないので、労働力が必要なら雇い、
不要になったら雇わないことで均衡をはかる)として考える企業が多い。それなのに、最重要な権利を
奪われるぐらいなら、5年経つ前に契約更新をあきらめるところが続出するのは明らか。
現場を知らない役人が、一部の権利ゴロにそそのかされて作っちゃったんだろうなぁ・・・
64名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:55:19.94 ID:WHx2ggQb0
自治体のアルバイト向けだろ

しかし雇用規制化してパートを増やす作戦なのか?

なんか迷走してるよな
65名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:55:34.41 ID:m9VoyMAU0
>>63
役人だってそこまで馬鹿じゃないでしょ。
これは解雇規制緩和などに伴って変化する日本の労働市場のモデルを先取りした件と考える方がありかと。
今は期限に定めのない労働契約といえば正社員だが、そこにパートタイマーも発生すると。
限られた正社員と、解雇された経験のある人材の再雇用はパートで済ますモデルが経団連にあるんじゃねえのかね。
66名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:58:19.93 ID:HLdxmg+8O
毎年1月〜4月後半はパートやバイトの求人増えるのが常識
67名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 09:58:22.63 ID:Lr8KqVg60
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)    採用されるのはオバチャンだけだろ
. |     (__人__)  
  |     ` ⌒ノ        
.  ヽ       }         
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \  旦~    .\
    |    |ヽ、二⌒)、          \
68名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:00:07.73 ID:54/+CJQ30
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´
69名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:00:24.41 ID:imftDwTO0

  「 うまい話 持ってきました 」  by 自民党

  あれ 民主党も同じことしてなかったっけ
70名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:01:43.22 ID:jOrMbgSA0
公務員の給料を下げて、非正規公務員の給料を上げろ
71名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:09:52.89 ID:P+mNvwHhP
これで男性の就職がもっと厳しくなるのか
72名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:13:55.61 ID:souxuN6o0
>>71
男もパートで働けということだろうね。
73名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:18:18.52 ID:6Wd34rMh0
トヨタ始め、大手に人が殺到するな
74名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:21:57.29 ID:2HP2N/sT0
今後5年以内に正社員を解雇しやすくする法改正が行われるんでしょ
75名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:23:25.32 ID:jeXNY7VD0
アベノミクスで景気回復が見えたから
消費税増税確定します
ってことなんでしょ
76名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:30:32.16 ID:mPaTqmfw0
政治家の脳内って・・・
どれだけお花畑なんだろう
もちろんセーフティネットの拡充とか労働基準の遵守とかを
厳格に確実にスピーディに実行するのであれば話は別だが・・・

そういう部分に一向にふれようとしないのだよね
最低でも併行しての実行
本来なら先んじて実現させておくべきことなのに
77名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:30:42.34 ID:4a8DLQlb0
解雇規制解除とかいってるのにw
5年後には規制解除されてすぐに切れるようになってるってオチじゃねw
本当にインチキが得意だねw

まあない袖は振れないからこういったウソで固めた雇用搾取を続けても
現実的に非正規ばかりだと少子高齢化は確実に進むから日本経済は長期的に借金だけ伸びて
確実に衰退していくよw

確実に社会保障の面とか医療費の面で誤魔化し利かなくなってるからねw
だから増税せざるえないwww
78名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:33:14.10 ID:Z+j3Eet50
パートと期間工はどうでもいい話。
アベノミクスでどうこうなるものじゃない。
大嘘は付かないほうがいいよ。
79名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:35:43.99 ID:TWc2nq6Y0
「憲法」は「国家に対する制約」です。

国民に対して国には「まともな労働」を提供する義務があります。
(職業安定組織の構成に関する条約:ILO88号条約など)

まともな労働条件でない仕事には就く義務はありません。
(日本国憲法第27条第2項など)

貧困は社会問題であり、それを個人の問題に帰属させてはいけません。
(日本国憲法第25条第2項など)

国民の義務は、国は国民に義務(教育、勤労、納税)を「課すことができる」という解釈、
あるいは、国は国民が義務を果たせるように法行政を整えねばならないという、国に対する制約なのです。
国は生活困窮者が義務を果たせるように助けてやらねばならないのです。
80名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:36:50.42 ID:3XoHHi6Q0
働くかーちゃんには朗報じゃん
81名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:39:30.33 ID:Z07cXWF80
>>64
自治体のアルバイト
1年契約更新なしで毎年公に募集はするがほぼデキレース
結局コネのある人にじゃあ今年もお願いねって感じで同じ人が何年も…ってのはどうなるんかな
パートから正規公務員になれるわけないし毎回履歴書出して面接して採用してるわけだから5年で切られることもないんだろうな
反対に辞めない限り募集を行わない更新ありのタイプの職員は5年の壁にぶちあたるんだろか
82名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:41:48.88 ID:2lK+NiIq0
.

問題は正社員ではなく、パートや派遣など福利厚生費をかけなくていい人ばかり募集してる事


.
83名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:43:09.87 ID:dpjnjxYyO
え? 全然仕事ないけど…
84名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:43:15.30 ID:ysuCTJ690
儲かるのは手配師だけ
85名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:44:16.71 ID:nV2ROt6X0
5年以下の契約をされるだけなわけだが
86名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:44:25.29 ID:fdbzyLfV0
非正規雇用の増大を喜んでどーすんの?
87名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:44:32.18 ID:d6jEXGCJ0
正社員の解雇をしやすくする > パートを始めるには絶好のチャンス

なんだこれ連動してるのか?w
88名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:47:57.95 ID:A/YvhddZ0
ダミー求人出してでっち上げの世論を
形成しているだけだろう?
こういう嘘をやっていると、やがてしっぺ返しにあうぞ。
政権運営の足かせになるわ。
89名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:50:05.96 ID:GpYwZw+u0
パートのステマ
90名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:50:30.08 ID:/MXkd4Wn0
無期雇用って、いらなくなってもクビを切れなくなるってこと?
91名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:50:41.36 ID:pt2Xj4my0
>>87
連動してる
目標は1億の非正規と一部の経営者
中国・北朝鮮化が目的なんだよ
92名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:52:38.89 ID:KA9X4JNB0
みんなアルバイトになってしまえ
93名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:52:46.29 ID:v8eqSCWW0
そりゃあ雇う側としては、仕事は増えてきたが
ここで正社員を増やす、にはまだ早い気が
94名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:53:19.46 ID:6dt7JDbB0
これって5年働いた後もパートのまま無期雇用って事か?
95名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:54:43.28 ID:/MXkd4Wn0
>>72
そういや近所のスーパー、やたらと中年男性のレジ打ちが増えてるなw
96名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 10:54:52.98 ID:/wQrA82H0
五年ってながすぎだろ
五年勤めるやつなら正社員してるだろ
97名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:02:15.97 ID:E5Cj+5Wa0
特亜の出稼ぎを強制的に社員扱いする必要がでてくるのか?
工場地帯なんて凄まじい数の流入が起こってるんだが
98名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:03:06.95 ID:2HP2N/sT0
準正社員とか意味不明な雇用形態を作ろうとしてるし
99名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:04:37.60 ID:hTEMYZYB0
4年半くらいたったら「ゴメン首」って言うに決まってるだろ。
バカじゃねえのか
100名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:05:35.76 ID:JG3SExNJ0
                /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
                /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
               /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
             /::::::==     ✡   `-::::::::ヽ
             |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
             i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
             .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
              (i ″   ,ィ____.i i   i // 
              ヽ i   /  l  .i   i /
               l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
   あんたら また    |、 ヽ  `ー'´ /、騙されるんですね
                l ヽ ` "ー−´/、
            /, -‐ (_)      (_) ‐- ,
            / l_j_j_j と)    (とi._i._i._l\
     _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
     |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
      r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
     〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
     ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
      ____                ____                ____
    /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
   o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
-‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-| (_)  ‐-|, -‐ (_).    |r┬-|     |
j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  | (とi._i._i._l l_j_j_j と)
101名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:06:14.14 ID:V5XwhvuNP
問題が5年後に浮上すると思うよ。
あとメディアが批判無しに取り上げてるときは要注意。
橋下みたいにぶったたかれてる人を叩かれてる時に応援するのが正解。
2chも含めてこれは当てはまる。
102名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:06:19.34 ID:em7GzCua0
>>13
もちろんそうです^^
103名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:06:41.43 ID:Cje55L9/0
4年11ヶ月で切るから無問題
自由民主党の自民地獄
104名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:11:45.64 ID:/dubZvJb0
そもそも、パートが正社員になったところで、
正社員の待遇がパートと同じだったら、
辞めさせにくくなるってだけのことだし。

「正社員を解雇しやすく」安倍政権の有識者会議で議論」

これとセットで、現状に変化なし。
105名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:12:11.33 ID:nckRZGuKO
嫁がディズニーでバイトしてるけど、あそこは5年以上、30代40代のバイトがゴロゴロいる
40代フリーターからオリエンタルランド正社員になれれば人生大逆転だよなw
会社はフリーター程度のクズを大量に抱え込んで大ダメージだろうけどw
106名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:14:51.21 ID:wnHUtBYN0
氷河期だの不景気だの言っても、このご時勢に35歳過ぎてて空白5年以上あったら、そいつは時代と無関係にクズだよ。
107名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:19:38.38 ID:/Nfj11Iy0
スーパーでレジ打ちしている男性が増えているが
老人はともかく壮年だと気の毒になる
108名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:22:02.08 ID:cWjOQunK0
ヤマト運輸を例にみれば、バイト3ヶ月以上は社会保険とかが義務づけされた時
                      ↓
バイトは2ヶ月までに制限

派遣法の時

常時派遣の廃止(定年前の人のみ)

パートの問題でも同じ事やられそうだ
俺ヤマトのパートだけど、嫌な予感がする
109名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:35:04.35 ID:mPaTqmfw0
こんなのやったら
パートだから何年でも働けてた層が
5年を目前に解雇されるだけになる

あとパート求人が伸びているのは
正社員雇用を削っているからだろ・・・
こういうのは良いように言い換えて効果がある事柄じゃないだろ
現実に直結しすぎてて通用しないっつの
110名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:39:45.86 ID:AHu+Qnl40
え?雇用の流動性を高めるのが目的と言ってるのに、何で無期雇用に?
わざと言ってんの?
111名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:47:45.66 ID:hTEMYZYB0
>>110
絵に描いた希望を見せることが矛盾してしまった形だな

入り込めない人には「雇用の流動化をさせるからw」
パートには「5年やったら無期雇用してもらえるからw」

これらは底辺貧乏人向けに安価で、いやタダで見せる夢というか口だけの約束
民主党の連中と安倍ちゃん政権といったい何が違うんだろうな
112名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:49:40.87 ID:wnHUtBYN0
安倍政権のやろうとしてることは格差の拡大と底辺の固定化だからパートは無期雇用が望ましいわなw
113名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:53:28.57 ID:FhtWE10t0
こないだまで3年と言ってた

嘘つき
114名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:55:45.73 ID:hTEMYZYB0
デモとか暴動は起こせないからwと踏んでるんだな
格差を拡大して良くなった国はないよ。平等すぎた国も滅ぶがな
今の格差は卑怯さを感じる手法だから良くはならないし、ドキュンと蔑む
人たちが暴れるのも時間の問題。
ドキュンでも自分の子供が飢えれば、守ろうと暴れるわな。
バカボン育ちの安倍ちゃんやエタ部落(蔑んではないです。特権階級ですから)
出身の竹中平蔵はそうした暴力に直接身を晒したことはないんだろうな
直接やられることはないが、子孫は確実に持ってかれるわなw
まあ、自己責任て奴だw頑張れ、安倍、竹中
115名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 11:56:48.08 ID:VJYbepKK0
アベノミクスで就職決まりました
116名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:03:44.75 ID:/MXkd4Wn0
これ、よく考えてみたら時給800円程度のパートを固定化するってことかw
ずっとパートのままってことは、実質的には準正社員みたいなものかな
117名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:07:46.12 ID:1HHTk3970
非正規で働けるのは5年が限度というのがはっきりするから
お互いにとってメリットあるんでない?

能力ある人は5年を前にしてお誘いがあるだろうし、
ダメな人は4年過ぎたあたりで就職活動しなきゃなって考えるだろ。
まぁ後者が圧倒的に多いというだけだけど。
118名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:12:00.87 ID:+DmVS9d90
>>1
マジですか?数年無職でナマポ街道まっしぐらの私も職が見つかりますか?
119名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:17:39.63 ID:hTEMYZYB0
うーん、こういう事やったら暴動が起きた際、どこを重点的に襲うか普段からの
対応で決まるなあ。NYかどこかであったときには韓国人街が真っ先に襲われたって言うしな
つまり、普段からあくどい商店から襲われる起きる時はあれよあれよのうちだ
で、一度起きると癖になるw
江戸時代も全体を通して一揆ってのは起きてたが、あれも格差がありすぎたから
安倍ちゃん、分かってますよね?
120名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:18:02.54 ID:souxuN6o0
>>117
企業は低賃金労働者が欲しいわけで、パートでできる仕事に能力は関係ないのでは。
121名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:18:15.15 ID:s+cGiHX/0
マスゴミが急に安倍を持ち上げ始めたな。裏で取引でもあったのか?
122名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:21:12.65 ID:+DmVS9d90
俺達の安倍ちゃんは、実は俺達じゃなくて日本好きの金持ちの為の安倍ちゃんだったの?
123名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:21:34.75 ID:6mxUCmpWO
解雇自由化するって言ってんのに5年経てば無期雇用とか意味あんの?
124名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:21:47.08 ID:YCI5InttO
>>111
民主は外向き、売国
自民は内向き、利権

なんだかんだ言っても、底辺にはどちらだろうとほとんど関係ないよ。
這い上がりたければ自力でなんとかするしかない。
125名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:22:21.04 ID:hTEMYZYB0
>>121
なければやらんだろ。つまり連中はグルになったってことだ
妙な、と言うか聞きなれない言葉や概念が出だしたらそれはでっかい地雷だw
マスコミはエサ次第でどうとでも鳴く
126名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:23:21.90 ID:K4KAvtO50
おまいら無職ニートから脱出するいい機会だぞ
良かったな
127名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:24:58.20 ID:mpIYApEhO
でも時給は生活保護以下なんでしょ?
128名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:26:24.98 ID:hTEMYZYB0
>>124
>民主は外向き、売国
 自民は内向き、利権

いや、自民も民主も自国民のほうを向いたことは一度もないよ
あからさまに富裕層のほうだけを見るのは自民。利権のほうに向くのは政治屋特有

自力で何とか、というなら年間3万人も死なないよ。何年続いてると思ってんだよ?
何とかと言う手段が自決ってのが日本の風土ってのが悲しい
これでアベノミクソだの構造改革だの笑止だ
129名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:26:37.42 ID:cZSJs8y60
有期が無期になるだけで正社員になるわけじゃないからな
130名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:29:27.30 ID:8Ls0TK8/0
ヒキ気味の弟嫁が、働かない理由付けに3年おき3回の計画出産を続けてるんだ
一番下の甥が今年3歳
>>1を弟嫁に聞かせてやってくれ
131名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:31:27.34 ID:hTEMYZYB0
>>130
それ近所の女教員。産休とりまくりw
ガキが増えすぎて不快
132名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:31:32.60 ID:RB3e04KzO
無期雇用(笑)

つまり明日クビになるかも知れないって事か
133名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:31:40.44 ID:X7jd9OV/0
>5年働けば、企業に“無期雇用”を約束してもらえる
こんなありえない言説振りまいてる奴は死んだ方がいい。
詐欺師と一緒。
134名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:32:07.51 ID:b5+x2E2Xi
パートのおばちゃんはもういらないよ。
135名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:32:28.36 ID:o9MfVhB10
アルバイトの求人情報誌が

すげー分厚くなってんのな

アベノミクス恐ろしい子
136名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:34:07.79 ID:cZSJs8y60
アルバイトやパートの求人が増えてるのは消費税増税前の駆け込み需要だ
アベノミクスじゃなくノダノミクスだろw
137名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:34:54.74 ID:2Pe2BDZ90
そもそもパートとアルバイトの区別がイマイチ。
パートタイマーなのに正社員と同じ労働時間が基本だったり。
138名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:35:40.75 ID:KdIfzONO0
金積んで強制解雇できるようにしてる安倍の政策無視して
何言ってんだこの社労士

社会保険労務士の諸星裕美

売国奴の上白痴として晒し上げろ
139名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:46:40.56 ID:6nLzgZyS0
着実に景気は良くなっていってるな
売国政党の円高の罠がひどかった
韓国肥やしただけだっていうね

でも授乳逮捕法は許されない
140名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:53:56.52 ID:hTEMYZYB0
>>139
全然実感ないよ。灯油が上がって泣きそうだった
バカ野郎とおもう
141名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:59:02.85 ID:iZ4C5oOIO
>>130
今の世の中3人も産んでくれるなんて貴重じゃねぇか。
他所の家庭の事に口出してんじゃねぇよこの腐れ小姑。
142名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 12:59:11.12 ID:5PyVWiZb0
能力のアルやつはパートで低賃金でこきつかわれるから
非正規で働いたら負け

働かなくても生きていけるやつは無理して働かなくてもいい価値観を
もったほうがいい
143名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:00:23.70 ID:cLCzCAmJ0
働いてもよくて現状維持じゃやってられんわ
144 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/25(月) 13:02:10.11 ID:8U99RnfhO
10年以上専業主婦なのに雇って貰えるわけないでしょ。
何が始め時だよ。
雇って貰えてこその始め時なのに。
145名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:05:00.05 ID:wHoDeLIH0
パートの無期雇用なんてあるわけねーのによくまあ
大手なんか数ヶ月雇って一ヶ月休みとかそんなの当たり前でどうしろと?
146名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:05:11.32 ID:pPEcaSoIO
正規雇用が増えたんじゃないからなぁ
147名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:16:11.45 ID:5PyVWiZb0
なんで、みんなストライキとかやらないんだろう
正当な労働者の権利なのに

おとなしいから、なめられてるんだよ
148名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:16:26.34 ID:souxuN6o0
パートの賃金が上がっていって、正社員の賃金を超えたらおもしろいのだが。
149名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:19:48.36 ID:LOF9ATe+O
安倍さんがいくら頑張ってもミンスがボロボロにした経済はよくならんよ。
景気が良くなったとかいったいどこの話だよ。
150名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:22:19.46 ID:1gx+zef70
>>130
専業でその計画なら国の為には一番じゃないか
151名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:22:52.37 ID:gubIS3OK0
>>147
法律上、経営者と交渉できるのは労働組合のみ

日本は諸外国と比べて労働組合の力が弱すぎるんだよ
152名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:25:57.08 ID:jOSfmWGbO
>>151
労働組合の力を弱めたのが
連合である。
153名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:26:33.44 ID:sdWO1ODX0
>>119
60年代のマルクス主義史学者か・・まだ生き残っていたとは
154名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:28:54.35 ID:0XRTzAIT0
> 無期雇用

一生奴隷
155名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:29:11.45 ID:JJdfnn6U0
連合は強いよ。前々回の選挙で野党を勝たせたじゃないかw
156名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:29:13.54 ID:chuS2ZcG0
何年働いても厚生福祉の保障はしませんwww
157名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:31:05.91 ID:3Lm0EPUJ0
4年でクビが増えるな
158名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:31:36.32 ID:hTEMYZYB0
>>153
ああ、すまん。NYじゃなくてロスだったわ
実際、これから起こりうることだよ。1960年代なんかの話じゃない。
それは新しすぎるな
今起きてるのは日本が江戸時代くらいまで戻ってる。
意識が、と言う意味だが
実際、今までが平和裏に悪党がのさばれ過ぎた。これからはそうは行かないってことだ
長いものは引きちぎられる
159名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:31:40.21 ID:xiVvxete0
パートしたくても一時保育に空きがないよorz
160名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:32:01.81 ID:6cozVC1gP
四年で首になるだけだろ。
誰がこんな提灯記事信じるんだw
161名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:32:16.16 ID:/pV6tNnTO
【嘘つきは自民党のはじまり】
【衆議院選挙でTPP反対を唱えていた自民党議員を覚えておきましょう】
http://m.webry.info/at/richardkoshimizu/201303/article_144.htm
【自民党の、票を振り込め詐欺にご注意ください】
【嘘つきは三万票の得】
162名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:33:42.88 ID:eHKD5FehO
4年11ヶ月
これ以外書くことのない記事
163名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:34:05.56 ID:bh39cgUV0
辞めさせたくなれば、嫌がらせして自己都合退職させればいいからな
164名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:34:15.35 ID:tYrYq4YQ0
>>144
前にいた職場は専業主婦歴10ウン年の人が何人かいたよ。
10カ月後には同期の殆どが辞めていてその人達だけが残ってるw
人間関係では強いらしい。入ってしまえばこっちのモンじゃない?

>>145
3年いたら契約社員って言われた会社あったさ、しかしリーマンショックで皆切られたw

同じ会社に10年派遣で行ってた人がその会社で正社員になった人を知っているが
そんなの氷山の一角で、
非正規雇用なんて不安定すぎて誰もそんなに続かないわな。
165名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:34:24.88 ID:chuS2ZcG0
辞めろと言って拒否すれば、居づらい雰囲気にして退職に追い込む話がわんさかあるのに、
無期雇用約束になんの価値があるんだよw
166名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:34:37.37 ID:MkSkK7zP0
4年で切られB社のパートを時給1割引きで紹介される
4年で切られC社のパートへエンドレス待遇悪化
もちろんABC社は仲間の会社で
C社を切られた人はA社を紹介される
167名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:34:43.39 ID:V0qNxosc0
受け入れ先があるなら、パートしながら面接受けてった方がいいだろ
今はアルバイトなんですけどーって言って。まぁ一応その業界の経験にもなるし
168名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:34:56.04 ID:subtxlpO0
169名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:36:22.36 ID:fiKOXXUx0
無期雇用とかあるわけねーだろ
契約期間途中での打ち切り解雇がなくなるだけだよ
170名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:38:23.43 ID:g3ohX0QQ0
4年11ヶ月まで非正規社員でこき使い、首切り法でポイ
使われる側が美味しい話しなんてあるはずないでしょ(笑)
171名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:39:00.05 ID:tPEjkLTnP
>>40
主婦のパート枠を30万上げたら景気良くなるんじゃね?っと思うw
172名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:40:40.87 ID:pt2Xj4my0
労働者の流動化ではなく、労働者の使い捨てが本来の目的
173名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:42:19.20 ID:1tOPYm9c0
5年になる前にクビになるだけだろ
今までは5年以降も続けて働けたかもしれないけど
これからは企業側は5年未満でクビにするってとこ増えるだろ
そんな権利を主張されると厄介だからね
174名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:42:34.09 ID:8CMrGUMo0
無期雇用とかいいながらクビ促進もやる
なんなんだ自民は
頭おかしいのか
175名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:43:32.57 ID:wnHUtBYN0
俺の中で安倍晋三が、鳩山と菅を猛烈な勢いで追いかけ出した。既に野田は追い越したかもしれん…。
176名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:44:10.36 ID:RIB3zOjL0
             /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
             /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
            /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
          /::::::==        `-::::::::ヽ
          |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
    /´|    i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
    | |  /´/.|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
    | | / /  (i ″   ,ィ____.i i   i // 
  __rート、 l' /   ヽ i   /  l  .i   i /
 { ! {、ヽ. l/.    l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
 ハ_>Jノ l |     /|、ヽ  `ー'´ /
..{  /  /{       l ヽ ` "ー−´/
  正社員にしても、すぐ首きれるようにするから大丈夫!
177名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:44:39.36 ID:hTEMYZYB0
スレタイは4年11ヶ月でよかったな。
で、辞めた理由は「あ、4年11ヶ月です」
「あっそう、うちもそうだけどうち来る?」
こういうことだよな?安倍ちゃん
178名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:48:23.61 ID:tFQKLdgNO
>>147
仮に同僚からストライキを持ちかけられたとして、それに賛同する人がどれだけ出るか?
上に睨まれるようなことに関わりたくないと思い、賛同どころか距離を置く人が大半だろう。
安全な場所から煽ることはするが矢面に立って行動したくはない、というのが一般的な日本人だよ。
179名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:48:35.11 ID:1psb4s1t0
おれもう5年以上同じとこで派遣やってるけど何もかわらない
偽装請負+三ヶ月ごとの契約更新でごまかしてんのかね
製造の派遣だとみんなこんなもんだよ
180名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:56:31.89 ID:FumOtiP1P
正社員を解雇したければ先に非正規を解雇しろ、はまだ生きてる
喜んでる理由が解らんな
181名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:58:26.79 ID:yCatbBFP0
4年11ヶ月で首切られます
182名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 13:58:50.51 ID:9RUOrVgI0
4年11月で雇い止めするに決まってんだろ
183名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:01:27.40 ID:1P38fgliO
>>1
バカなの?またパフォーマンスだけ?
4年11カ月で解雇だろw
184名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:02:16.54 ID:hTEMYZYB0
4・11の安倍とあだ名してみるw
4・11で切られる労働人口がどれだけいるか考えてみろ
これで景気が良くなったなんて頭おかしいんじゃないのかと
185名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:03:28.75 ID:3sw+A8lX0
なにもわかってないww役所が率先して雇い止めしてるのにな
186名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:04:12.89 ID:t5Q0d2wX0
田舎なので働く場所が無い
187名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:07:10.64 ID:QkqpOI/e0
4年11ヵ月後だと更に次の衆院選まで終わってるから、安倍にしたらもう十分てことなんじゃねえのww
188名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:08:29.76 ID:XmjL9Z3n0
毎日ハロワ見てるけど この数字盛りすぎじゃないの なんかの伏線?
六月の求人増える祭りが 復活すればいいけど
189名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:08:50.32 ID:M0Y2+9eq0
また男性差別かよ
190名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:10:50.28 ID:ffIZ1pzb0
パートの期限が決められました。

一旦解雇、再雇用ってパターン
191名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:11:30.85 ID:M0Y2+9eq0
パートなんかどうでもいいわいw
192名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 14:14:27.56 ID:PQyC8Qbx0
安定雇用を邪魔しているのは雇用上納金のことしか考えていない厚生労働省のクソ役人
193名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 15:55:17.45 ID:7cfQyOTe0
うちの会社、早速「労働契約法の一部を改正する法律」に関する対応についてが回ってきてワロタ
まぁ、予想通り。「原則5年を超えての契約が困難になります」だってよ。
要するに、いままで10年近く(もちろん、毎年契約更新)働いてくれたパートのオバちゃんも、
これにて終了だわ・・・

見事なまでに、労働派遣法の時と同じ
194名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 17:04:37.40 ID:HzyHWDD40
どうせ4年11ヶ月でなんだかんだ理由つけて切るんだろ
派遣も3ヶ月で保険加入義務が出来たら2ヶ月しか出来ない仕事が増えた
195名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 17:29:20.11 ID:cPrN9MnZ0
外国の派遣制度は事業継続の期間が長ければ派遣で回す事はは許可されないよな
196名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 17:32:44.49 ID:souxuN6o0
>>195
仕事によって非正規の利用を認めるかどうかというのは大事だな。
197名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 18:13:03.62 ID:90onP3Sa0
>>21
他の人とるくらいなら企業は正社員にするよ。

正社員にしちゃうとクビに、できなかったけど、
そのために今クビキリ法案作ってる。
198名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 19:55:47.74 ID:qSFu6ejU0
これ単純に正社員減らして、パートの割合を増やす算段でしょ。それなら5年超えても継続するケース出てくるよ。

だって安い賃金で使い続けられるんだぜ。正社員より労働時間減らせば正社員にする必要ないからな。
199名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 20:07:28.51 ID:X7jd9OV/0
>5年働けば無期雇用約束も
こういう詐欺師か奴隷商みたいな物言いって、それだけで犯罪だよな。

あと政治家も、自分たちの決めた法律が現実にどう運用されるか考えた上で法律を作ってくれ。
特に民主党のやってた一連の労働政策は、結局貧しいものから仕事を取り上げる以外
何の役にも立っていない。
200名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 20:42:45.89 ID:JO86a31R0
>>199
バカじゃないから分かってるよ。
派遣だって少なくとも雇用改善には繋がったしね。あれ無ければ雇用状況はもっと悪化してた。
問題は下降トレンドになっても手出しできなきった正規雇用の方なんだよ。ここにメス入れられれば状況はより好転する。
201名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 04:30:06.42 ID:kkdgj6mA0
幾ら何でも5年は長いよ
202名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 06:37:59.09 ID:c1sdExJE0
ニートがいるなんて信じられない
ゴミだよな
203名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 06:55:24.89 ID:OmPHFdu70
誰が信じるんだよ。
派遣のときでさえ、2年11ヶ月で解雇→直接雇用6ヶ月→また派遣という違法行為が罷り通っていたのに。
204名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 06:57:50.02 ID:HrmTn+Ir0
正社員以外は甘え
205名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 07:06:21.60 ID:dRbmwCZY0
ははどうせ5年直前に雇度目だろ
206名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 07:08:30.06 ID:dRbmwCZY0
そもそも5年てのが異常であって、
半年以上継続して必要な労働力なら正規で雇えと。
反対に半年以上要らない正社員は切っていいから。

そして公務員からはじめよう
207名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 07:11:42.55 ID:ZXcaigeR0
そういえばフリーターこそ終身雇用とかいってた竹〜なんとか男が
数年前にいなかったか?
竹チルのコーナーだっけ?
リーマンショックで惨憺たる結果にw
208名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 07:16:29.13 ID:ZXcaigeR0
>派遣だって少なくとも雇用改善には繋がったしね

リーマンの時のあの惨憺たる結果に口をつぐむ竹中平蔵。
209名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 07:48:04.62 ID:LeMdi22dO
正社員になれないってどんだけバカなの?
40歳無職の俺でも性写淫になれたというのに
210名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 07:58:24.42 ID:v1K+7w1j0
清掃の正社員になれました
211名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:00:07.15 ID:9RamACvo0
時給500円、ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業強要なのに
無限に雇用されても嬉しくもなんともないわなw
212名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:02:41.67 ID:i5R9COHk0
>>202ナマポは糞?
213名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:02:53.82 ID:ybvQ8DlU0
アベノミクスで円を安くすることと同じ。
新興国と戦うためには日本人の労働力はより安くならなければならない。
為替だけでは追いつかないので、賃金そのものも下げなければ、日本という国の国際競争力が上がらない。

どこ下げるか?底辺でしょ!
となる。
214名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:05:01.78 ID:wD7jvZOk0
正社員のクビ切り自由法案を通すのを目指してるんだから、
数年後には、実質、全員がフリーターみたいなもんの社会が来るだけだろ。

いつでも解雇していい正社員なんて、期間雇用となにも変わらん。

首切りが自由化されTPPが通った後は、国民総不安定雇用時代が来る。
未来は常に霧に包まれている。安定とかいう単語は最初から求めるのが間違いだという
世界になる。

そうなれば、5年働こうが1年目だろうが、正社員という名称だろうと期間工だろうと
どうせクビが切りたくなったら切られるという意味であんま大差ない。
215名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:11:53.36 ID:VmFA+QUXO
そもそも店がジャスコしかない…
216名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:17:20.85 ID:ybvQ8DlU0
>>214
それは話が飛躍しすぎだろ。
規制緩和であって、解雇し放題というわけではない。
あくまで正社員は期間に定めのない労働契約であり、そこは非正規との絶対的な差だよ。
217名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:34:24.95 ID:rQdM7gRS0
4年11ヶ月で解雇はわかりきってるんだよ
わかりきってる上で言ってるのだ
つまり5年で切ってしまえということだ
218名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:35:55.37 ID:pK7whvN/0
いまでもそういう法律があるのに、直前で切られるパターンばっかだろw

いまさら誰が信じるんだよw
219名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:37:53.36 ID:w+SynXq4O
無期雇用?
下痢が雇用の流動化を謳って首切りしやすくしようとしてんのにか
220名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:40:11.35 ID:fnt7NtmJP
消費税増税で売り上げが落ちる→速攻で解雇
221名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:40:54.68 ID:0AOVldmg0
>>217
それはない。1年契約3回も更新すると更新しない特別な理由が必要と
なってくるので、2・3年で首になるよ。4年も絶対やとわない。
222名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 12:11:44.45 ID:aPkxYvmCi
日本は安定成長段階に移行したから、中高年を切りたいわけだよ。
その世代で相応の管理職につけない人間は漏れなくクビ。それを非正規雇用に流す魂胆だろ。それを永遠に繰り返していく。
力のある人間は残り、大半はポイ捨て。いずれ縮小局面に転ずるけど仕方ないよね。
223名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 16:42:07.61 ID:3vwl028e0
ここ最近日本人の預金も記録的に増えてるし金融資産が凄く増えてたよな
労働所得までは時間がかかるにせよ懐あったかくなったから結構つなぎになるんじゃない
俺も資産が2倍近く増えたから
おかげさまでアベ支持するわ
224名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 16:46:15.42 ID:ZlkYqCnT0
ここにきてキプロスちゃんが無ければもうちょっと日経平均も円の負荷が軽いのになぁ
225名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 16:48:22.16 ID:hAx8dHt90
7年アルバイトしてる俺!勝ち組!
226名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 17:26:05.98 ID:eXuAdY/g0
4年で首切ればいいじゃない。
227名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 18:00:18.37 ID:65TnBBuS0
派遣は3年で正社員にしなきゃならないとかってので
正社員になれた派遣がどのくらいいるのやら…
228名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 18:42:52.30 ID:BoRNNbaw0
ある人がテレビで言ってたよな。
派遣労働者でも同じ事業所で何年(仮に3年)も働き続けてたら、
そこで正社員にすべきだという提案に対して、
「それをやっても、結局、3年に達する前に雇用を打ち切られる。
何年働いたら、待遇が良くなるといった法律を作るより効果があるのが、
最低賃金を引き上げる事。これなら、経営者もやらざるを得ない」
229名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 18:46:54.07 ID:BoRNNbaw0
>派遣は3年で正社員にしなきゃならない

この手の書き込みをよく見かけるけど、こんな法律あるの?
3年経ったら、直接雇用(非正規でも可)の義務を負うだけだと
思っていたけど。
230名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 19:25:26.95 ID:ybvQ8DlU0
派遣ておかしいだろ。
じゃあ派遣社員は何処Aから何処Bに派遣されてんだよ。
派遣先はBでいいとして、派遣元のAはどこだよ。
派遣元Aの正社員として雇用させて、派遣先のBに出向してなきゃ、それって派遣じゃねえじゃん。
そうすれば全て解決すんじゃねえの?
231名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 19:43:57.19 ID:8pqojAHB0
  今 だって日雇い派遣  を回避するために
直接 雇 用ではあるけど 
毎日、契約 期間が一日の
雇用契約書にサインさせるという
アホなことをする会社があるしな。



 
232名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:03:30.36 ID:GLMU0kOTi
>>229
それで合ってるよ。以前同い歳の派遣さんがいて、逸材だったから正社員にしようと画策したけどリーマン騒ぎでポシャった。
人事は契約社員で雇えとふざけた事言ってたわ。期待させちゃって悪いことしたよ。んでその彼はうちの経験が役立って競合先に転職したwww
その一方で成り上がり企業のくせに、不景気に乗じてスグ辞めちゃう無能高学歴ばかり入れてるんだぜ。
233名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:14:41.82 ID:N50eqIFp0
>>229
おおむねそんなところだよ。
ちゃんとやってる所は,コストの関係から派遣から正社員にしている。
はっきりいって会社が派遣会社に払う金は馬鹿になってない。
今は鬱病で前線からリタイヤしちまったが,2010年(リーマンショック後)に
二人ほど派遣から正社員になっている。ただな、正社員化した部署が
ほぼ毎日日付変更線を過ぎても帰れないって所だけどな・・・。
234名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 23:34:18.37 ID:N50eqIFp0
これからの日本の企業は日本人でも単価の安い障碍者だらけ,タイ・マレーシア・インド人
が混在することになるんだろうな。そのうち派遣でも高いって言い出すよ。
健常者で単価の高い日本人はもういらない子になるんだと思っている。
これが阿倍のいう『日本再生』のからくりだったんだな。
235名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 23:38:07.04 ID:N50eqIFp0
2013年:日本人の正社員解雇自由化
2018年:移民政策施行・精神障碍者雇用義務化(非正規雇用)施行
タイ・マレーシア・インド人:「ジキュウ100エンデモガンバリマス」
障碍者:「まじできつい,鬱だ死のう。」
236名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:51:17.73 ID:o0BfLIgo0
スケジュール的には消費税増税とその後の冷え込みと同時くらいに首切り法案を
稼動させるんだろう?
ということは今少しくらい株やらFXで儲かったとか言って騒いでる連中も・・・
想像力って無いのか?
237名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 02:14:12.97 ID:pb0d+Q8yO
アベノミクスに騙されるな!

そんなん一時的
日本人全体がバカになってるんだからさ、良くなる訳い
日本人の堕落の様子から、分かるだろ
AKB、女子会、ゆとり、引きこもり・・・
238名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 14:00:29.90 ID:8mC3Au/W0
>>237
そうだよね一時的だよな

失われた20年と同じように精々20年程度だよねw
239名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 20:33:32.85 ID:5PRqgsvI0
>>59

> 牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。

こいつはアホか?
新聞社を例にするなら、 松屋・すき家・吉野家の正社員の給料もほぼ同じなのか?
240名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 21:49:00.37 ID:kl7QZGbO0
期限なくしてほしい
それか5年の正社員でもいい
241名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:09:15.18 ID:b7MpIHJD0
正社員に慣れた派遣・契約がどれだけいるんだろうね?
242名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:40:03.26 ID:++hwkwKzO
>>1
これまで通り正社員雇用義務生じる手前で一旦切って
再雇用の脱法行為だろ?w
指導する公的機関も遵守求めて訴える法律事務所も
脱法行為が許される国で何言ってんだよw
243名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:48:13.42 ID:7VJNfgO10
目の前にニンジンぶら下げる前に
非正規雇用の待遇回線が先だろ
糞下痢が
244名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:50:50.12 ID:VkVD4tZ80
>>241 よっぽど良心的なごく一部の企業だけなんでしょうね
245名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:17:58.73 ID:winhrhB10
たった正規雇用というニンジンだけで
釣られる日本人って・・・・。
246名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:33:11.60 ID:stsN7SC/0
無期雇用になろうがパートはパート
正規になれる訳ではない
247名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:34:12.37 ID:IhzckOtq0
パートwwwwwwwwwwwwwwwwww
248名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:39:16.46 ID:zMu9BprX0
>>242
>これまで通り正社員雇用義務生じる手前で一旦切って
>再雇用の脱法行為だろ?w

パソナ竹中が正社員すらスパスパクビ切れるように画策してるから
その手間すら要らなくなるw
249名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:48:42.96 ID:yPkG1baq0
コンビニを見習ってパート廃止してバイト(ただし主婦に限る)というスーパーがあるのだが。
しかも最低賃金、都内より数百円低い。
250名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:39:20.47 ID:F/jSXkD20
雇う側も学生バイトを多用したいところなんだろうけど、いかんせん
学生は時間制限やテスト期間があるからな。
251名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:42:11.28 ID:9zOQYFmZO
ヤ○ト運輸で働き始めたけど、いきなり2ヶ月契約だぞ
それ以上は雇わねーとよ
252名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:43:14.32 ID:DLlBRdL50
笑うところだろこれw
253名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:43:56.36 ID:MkY0kiUN0
>>249
そういえばパートとバイトの違いって何?
254名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:44:00.27 ID:Y21Yvqp30
自殺したくなってくるわ。
255名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:44:23.32 ID:pG4whZei0
4年いっぱいでハイサヨナラ
それまでよ〜w
256名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:45:26.58 ID:auPKG79w0
>>245
この10何年かで評価されない実力主義とやらが悪いんだよな

昭和の時代なら正規雇用なんて当たり前だったのにね
257名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:32:49.63 ID:23fdSzZF0
同じ職場で5年以上働けなくなるだけじゃんか
258名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:37:06.15 ID:cTy5TeRq0
パート仕事の無期雇用なんて誰も嬉しくないんでは?
それよりも、創造的仕事につけて、人生をスキルアップで楽しめる政策を望む。
流れ作業の人間ロボットなんて w 20年前に終わってる。 先進国なんだぞ。 日本は。
259名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:37:35.89 ID:PZK/kqB+0
>5年を超えて働けば突然契約が切られる不安はなくなります
4年で切られるんですねわかります
260名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:38:02.29 ID:ZchTokJK0
5年も働いて首切られたら悲惨だな。若い人のとっての5年は大事だからな。
261名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:41:03.36 ID:c3I+Encl0
定年まで働くつもりはまったくない
262名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:42:51.17 ID:jatyqWXo0
丑だったら絶対に取り上げないネタだな
263名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:44:12.69 ID:YR0TWbCTO
四年で切ることに何らかの縛りを付けなければ無意味
264名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:48:19.06 ID:2cfHvOoV0
まず労働基準法違反の厳罰化が最優先だろうよ
265名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:50:54.88 ID:pzbhlRsF0
パートも正社員もずーと募集してるよ
派遣で補ってなんとかしのいでいるけど
派遣坊やは無断欠勤多すぎだ
派遣の担当者がお詫びに来る回数のほうが多いくらいだ
仕事選びすぎだ! 3Kと思われがちだけど
実際漏れも面接の時に社長夫人に「うちは3Kだからね」と言われたが
危険と汚いはほぼない、むしろきれいな方だ、作業服汚れないし
きついだけだ、それも筋肉痛になるほどでもなく、その場限り
土日休みの遅くても定時帰宅(仕事量によって、平均15時半終了)
だから生活保護者とかムカつく
仕事はある!募集もしてる!
生活保護費削減賛成するしかないわな
266名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:51:42.45 ID:KAXCZ12XO
4年11ヵ月ごとに契約更新
マジでこうなるだけ
安部さんは頑張ってるけど企業が糞だからほんとどうしようもない
267名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:00:11.21 ID:iSx9y6qC0
同じ所に10年バイトしてるが、日雇いの扱いって人間もいるよ。
268名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:04:32.32 ID:YR0TWbCTO
消費者の収入が増えなければ結局ものが売れない社会のままなのに
低賃金非正規使い捨てwウェーイwwwとかいってる場合じゃないのにね
269名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:08:25.48 ID:YR0TWbCTO
>>265
職種なに?

未経験者取らないつってはじかれる募集ばっか見かけるけど
270名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:08:27.09 ID:H9HbY80T0
5年なんて長すぎでしょう
2年でもいいくらい
そんなにパートの仕事は難しいの
仕事内容がころころ変わるわけじゃなしw

社員だったらわかるよ
各部門まわっていたら5年でも短いくらいだし
271名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:11:49.23 ID:PZK/kqB+0
同一労働同賃金、国民全員国保に一本化。
でだいぶマシになるだろ。
272名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:16:27.39 ID:VkVD4tZ80
>>265どこよ?教えてくれたら応募するよ?
273名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:25:58.35 ID:FQUHQudB0
元の元凶はゆとりバブルが社会進出したことだろ。
まぁ団塊もそうだけど、ゆとりとバブルが今の経済に
とどめをさしたようなもん。
だって、あいつ等生産性なんもないからな。
今回正社員の解雇規制緩和でゆとりとバブルの解雇祭りになる。
あいつらは,解雇された後のリスクマネジメントがないから
一生非正規だよ。バブルは逃げ切れると勘違いしてるけど
団塊以下は逃げ切れないと思ったほうがいい。
274名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:06:27.04 ID:EDqWXmGj0
その企業でパートとしての需要が5年有るかどうかの問題の有る。
「働く側が頑張れば」と思わせぶりを利用したアピールはやめろ。
275名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:14:52.44 ID:IdN8fweH0
アホか
5年経過前にクビ切られるに決まってるだろw
276名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:25:15.03 ID:Fg+Qwqp70
雇用者としては5年を迎える前になんとか切りたいところだろうが3回以上反復更新してたら
更新期待権発生して継続雇用しろと言われて思うように無期雇用回避できそうにないな。

雇い止め法理の法定化で首切りには期間満了だけじゃなくて経営悪化で事業縮小とか
客観的に合理的な理由が無いとあかん

3年継続雇用で正社員になるどころか派遣切りで無職になった連中の二の舞にならんように
パートのおばちゃんたちは無期雇用契約者が誕生する2018年4月1日を経済危機発生してない
平穏な状態で迎えられる事を祈ろう
277名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:15:23.92 ID:PKlKyYvV0
パート雇用だけを考えたら良い法律だよ。今まで業績悪化したらパート、契約社員から切っていき、それでもダメとなってから正社員に手をつけることができた。
この法律でパート、契約社員も一定期間以上雇用されたら契約期間において正社員と同等の立場になる。
正社員クビ法案とセットで金食い虫の中高年正社員をバンバン切ることができる。
278名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:33:50.86 ID:++hwkwKzO
>>277
はぁ…表向きの労基法だけなら昔から正社員と
パート雇用に関する扱いに大差は無かったよね
正社員の通産14日間継続雇用で法的には解雇には
正当な解雇事由を要する。パートも時間的にそれに達すれば『自由解雇は出来ない』

実際はパートはクリアしていても自由に解雇wまた期間の定めある契約と期間の定めなき契約の
違いを利用して予め期間の定めを設け一旦雇用契約を
打ち切り再契約で解雇権を確保。これは行政機関でさえ
脱法行為と言えるのを知りつつ悪用してきた歴史が在りますw
法律すら『建前』扱いに出来るよう体裁整えて
何でもアリな経営者優遇な国ですよw日本はw
279名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:59:01.27 ID:Jqr6PmNB0
>>277
おバカさん。
一定期間を超えると、簡単にクビを切れなくなるからこそ、その期間が近づいたら
契約更新をしないって手に出るに決まってるだろ。
派遣労働法で派遣社員がどういう目にあったか、もう忘れたの?
280名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:15:07.04 ID:bratNdUz0
長く働いたら、待遇を良くしなければならないというのは限界があるだろう。
最低賃金の引き上げが効果的だと思う。
人数が減らされるどうかが難しいとこだが。
281名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:45:56.51 ID:sM3DbcPr0
>>279
2年11カ月まで
とか露骨なヤツなw

4年11カ月まで
ってなるに決まってるww
282名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 08:25:10.35 ID:nGXGxEGG0
俺も>>265が気になる
ネタか
283名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:18:17.01 ID:H+lklMXP0
ただ、一方でフルタイムでの非正規労働で10数年働いて、退職する事になっても
「お疲れ様でした」の一言だけで、退職金もなく、あるのはいつもと変わらない
時給X労働時間で支給される賃金。
こんな思いをするくらいなら、いっそ、5年も働く前に雇い止めされた方が
変に期待感を持たずにすむのかもしれないな。
「これだけ、長く真面目に働いてきたんだから、会社も悪いようにはしないはず」
一体、どれだけの非正規労働者がその希望を打ち砕かれてきたんだろう。
284名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:54:00.33 ID:r5tIANnQ0
>>280
国が割と時給が良いパート公務員の大量採用やって
労働者を「買い占め」て

労働者の価格(賃金)を釣り上げるのが良いんじゃね?
285名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 10:05:01.64 ID:Jgbbf1RB0
>>283
非正規なのにそんな意識持つのが間違ってる。
建前だけ取り繕って適当にやってればいいんだよ。雇う方も本音では最低限の良識以外特に求めてないから…
286名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 10:10:26.07 ID:qmlIgJYri
>>284
その公務員が非常勤に対する扱い酷いからな。
287名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 13:09:30.91 ID:/0Ju6Rm10
>>285

その通りなんだけど、雇う方の常套句が「社員もパートも関係ない。
やるべき事はやってもらう。不満があるなら辞めていただいて結構。
替わりはいくらでもいる」だからな。
正社員のクビ切って、替わりに人件費が安くできる、非正規を採用する。
賃金は以前働いていた人と差があるのに、求められる仕事の量(質)は
その人と同じかそれ以上。
頑張れば頑張るほど、待遇は良くならないのに、仕事だけが増やされていく。
まあ、大企業はそういう事がないのかもしれないけど、中小企業ほど、
正社員と非正規の業務に大きな違いはない。
288名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:03:41.99 ID:oGBjK70h0
非正規やパートはお偉いさんからすりゃ油のいらない機械だからね。
人として扱ってくれない企業が大半
289名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:29:43.18 ID:n2INwYE7O
非常に残念ながら>>287>>288は間違いなく社会人なんだな〜と患者
>>285は学生・労働法関連講師などで
実態知らないか恵まれた企業に引っ掛かった方なんだな〜って印象
>>285
結構大きい企業でさえ十年以上前から代えられる
部門は『正社員を削って派遣入れてる企業は沢山有るよ』
大病院なども大方そうです
管理職者だけでなく社員も同僚に対しては
手が空いてる者見付けたら即使えですから
契約形態は誰も気にせず社員も派遣も同じ仕事が
求められる企業がマジョリティw
290名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:40:42.73 ID:PUnV/s/p0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

憲法9条成るものをことなく愛する民主党,社会党,共産党系の議員が売国魂を発揮し、国民を騙してきた教育制度に根源がある。

と言うことは、輿石の行動を見ればこの辺が即刻理解出来よう。

要は、世界中で一番の悪意業を行うのが日本人!!

これがキーワードの「現社民党・共産党・民主党左派」が、巧みにと言うか売国マスコミと結託し、朝から夜中まで嘘八百の作り話。

結末は、すべて日本国がこれだけ悪人である様な話をしている。

民主党の鳩に管でて言った小沢共々、反日プロ組織メンバー??

これは反日プロ組織の教本でもある!!

この辺から,日本国改善に取り組まないと!!

中国、韓国がそんなに素晴らしい国か「輿石」!!

糞朝日、糞毎日、糞犬HK、糞中日、糞民主党、糞在日朝鮮人、糞在日中国人そんなに日本が憎いなら自分らの大好きな祖国にとっとと帰れや!

http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=YLt2QOG87NY

http://www.youtube.com/watch?v=ifzxXy4GAQo

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
291名無しさん@13周年
日本国でいるのに、そこまでアメリカみたいになりたいのか?
なんか変だぞ。
日本は昔から優秀な経営者の下に沢山の社員が養ってもらう、
世界でも唯一成功した終身雇用の社会だってのに。

日本はアメリカや欧米と違い社員を養う義務をもつ。
そしてその中で養いつつも自分の報酬も増やさなければ
いけない世界でもっとも過酷だが最も責任感の強い
経営者しかいなかった。
それが、最近は無責任なアホ共が経営し始めてアメリカの
ような無責任な人でなしが増えて、労働者は冷遇の
一途を辿っている。

日本は世界と違い労働者こそが頂点であり、経営者が
それを支えなければいけない社会でなけばいけない。
これこそが最も正しい社会のありかたである。

経営者が苦しくても労働者が楽であれば全てが丸く
おさまる。

今の経営者は全く責任をとらず、好き勝手をして
遊んでいるだけで、高額の報酬を持っていく
ただの給料泥棒である。
経営者こそが一番安い給料であるべきなのだ。
労働者に無能はいない。
無能なのは常にどんな時でも経営者だけなのだ。