【技術】セシウム97%除去する新材料 信大教授ら開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
信州大の遠藤守信・特別特任教授を中心とする研究グループは22日、遠藤特別特任教授が開発した
炭素繊維カーボンナノチューブ(CNT)を使い、放射性セシウムを効果的に吸着する新材料を開発したと発表した。
新材料で3回ろ過すれば放射性セシウムの97・3%が除去できる計算という。
グループは、放射性セシウムを含む焼却灰の処理や汚染水の除染に活用できるとしている。

北海道大のグループとの共同研究で開発した。主導した信大の鶴岡秀志特任教授によると、新材料の試作品は厚さ
1・5センチ。直径1〜10マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の1ミリ)の筒状の珪藻土にセシウム
吸着能力が高い粉末状の「フェロシアン化鉄」を詰め、筒の外側を微細なCNTの網で覆ってスポンジに練り込んだ。

福島県内のプールから採取した汚染水を使って新材料の効果を検証。
一般的な吸着材の鉱物ゼオライトは吸着率10〜30%だが、ビーカーに新材料の試作品を10分間漬けた場合、
セシウムの約70%を吸着する効果が確認できたとした。

鶴岡特任教授によると、フェロシアン化鉄は除染への活用に期待が高いものの、微細粒子状のため、どう実用化に
結び付けるかが課題だったという。新材料による吸着のメカニズムなどは「解析中」(遠藤特別特任教授)としている。

信大工学部(長野市)で記者会見した遠藤特別特任教授は、新材料は水中に投入して回収できることから
「池の水などに含まれるセシウムを激減できる」と説明。
セシウムを吸着した新材料は加熱すれば大きさが1万分の1になる性質があり、セシウムを含む焼却灰を
水に溶かして新材料でろ過すれば、増え続ける焼却灰の保管問題の解決にもつながるとした。

放射性物質の取り扱いに詳しい東京大学大学院工学系研究科の寺井〓(隆の生の上に一)幸教授(原子力工学)は
「吸着性が高いだけでなく、セシウムが溶け出さないよう固定化できるので利用の幅が広がる」と話している。

放射性セシウムを効果的に吸着する新材料を紹介する信大の鶴岡秀志特任教授
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP130322TAN000292000.jpg

信濃毎日新聞 03月23日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20130323/KT130322FTI090035000.php
2名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:28:35.07 ID:elpZejmO0
3%が猛毒
3名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:29:00.86 ID:HQJh6SZw0
ストロンチウムは?
4名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:29:05.74 ID:OVqhBbKC0
何でも試してくれ
5名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:29:22.63 ID:4MmuAbT00
吸着した後が問題だよな
6名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:29:52.47 ID:0EidzbMF0
これで放射能問題は解決だな
意外と早かったわ
7名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:30:04.18 ID:krQzkgn20
元を絶たなきゃ変わらんよ
8名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:30:11.45 ID:4am9aJvh0
難しいことは解らないので 安くて速いの頼む
9名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:30:14.81 ID:rH7aW/Nf0
ノーベル賞ものだな
10名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:30:16.49 ID:LlZG4Myl0
これにセシウム光らす薬品たらせば
灯りになるぞ。

省エネだ!
11名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:30:19.70 ID:ThJGAkYs0
長野県はゴネるだけではないのね。
よくやった。
12名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:06.20 ID:55YR23UF0
本当なら嬉しいニュースなんだが
ソースがイマイチ信用できねえ
13名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:06.27 ID:Sp5Fzn/l0
.
 濃縮した後の処理方法がない。
 濃縮しなければ燃やせるのに。
14名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:21.26 ID:/t6PYviL0
吸着しても消滅させられなければ、結局は濾過器のなかに残ることになるんじゃないのか?
15名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:21.45 ID:UN8TrpDF0
こういうの考える人がいるんだからさ、まとめて置いときなって
16名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:23.09 ID:mkzumC2y0
水を綺麗にする納豆の成分のやつの実験はやったのか?
社長さん怒ってたけど
17名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:31.76 ID:L8LJpb4H0
アジアの奇跡か
18名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:49.07 ID:JOMzEENA0
Fe(II)-C-N-Fe(III) 群青色大量に作れ無いから
19名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:49.01 ID:Ci01kq+bO
需要が出たとたんガンガン開発するな
20名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:51.65 ID:M5hptvzu0
こういった素材は(効率はともかく)あるにはあった。
問題はコスト。
21名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:31:56.07 ID:jlqVpE+00
怪しいお米セシウムさん涙目
22名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:32:08.02 ID:iqP5rgbv0
偽物の蛇口の訪問販売が捗るな
23名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:32:11.49 ID:eLxKBHw80
>>1
確かにスゴイけどw
これ除去した後のよりが大変なんじゃw
ぶっちゃけ放射性物質の塊w
24名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:32:52.64 ID:3pOX8Jyt0
それ廃棄するときどうすんだよ
六ヶ所村にでも捨てんのかよ
25名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:33:42.15 ID:pDb8QusJ0
浄水器詐欺が捗るな
26名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:33:58.73 ID:MQ5R3Ari0
トリチウム除去バージョンもはよ
27名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:33:59.72 ID:vlcUBU/SO
除去×
吸着○

でさ 集めてどうすんのよ?
28名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:34:03.79 ID:rH7aW/Nf0
ロケットで宇宙に捨てる
29名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:34:04.16 ID:kLZyAU8S0
セシウムを吸着させた新素材の処理はどうするの?
30名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:34:09.93 ID:3UH/ajyb0
セシウムの逃げどころがない湖あたりで使えればな
31名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:34:26.02 ID:zYmMIDETO
>>23
そういうこと

なくなるわけではない
32名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:34:27.68 ID:JOMzEENA0
濃縮して中性子線でもぶつけるのか

光シンチレーションにしても大して光らない
33名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:34:53.09 ID:UXEzQx2y0
除染って 放射能を移動させるだやん

あとの放射性廃棄物はどうすんだよ
34名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:08.51 ID:VTdyti3t0
分散しといたほうが安全。全部ばら撒けばいい
35名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:16.37 ID:H+ibXaUZ0
除去と言っても、高い金かけて別のところに濃縮するだけだからなぁ。
放置して自然減を待つのが一番の良策。

汚染地域住民の気持ちをなだめるためにその金を使った方が、よっぽどいい。
36名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:31.36 ID:zfyDpwfM0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
37名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:31.90 ID:JkOuj0gw0
デジャヴ?
38名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:45.98 ID:RB54Qej40
>>1

トリチウムはよー
39名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:49.45 ID:E9iuZflK0
吸着した後に分離濃縮が出来るならいいな
個々の研究も必要だけど全体の流れを作ってくれないとね
40名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:35:50.30 ID:IZaOfcO70
問題はコスト
コストコストコストコストコストコスト
41名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:36:15.23 ID:5y7kWF3U0
吸着物をさっさと太陽にでも投棄できるように
宇宙開発予算もっと増やさないと
42名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:36:33.73 ID:2H+XkwZA0
>>7
元って、ミンス党のこと?
43名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:36:42.28 ID:na9/QHJ10
吸着した素材は福島第一原発近辺に埋設施設つくってコンクリ詰めで深く埋めればいいじゃん。
周辺住民への調整根回しが必要だろうけど
44名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:36:45.47 ID:WblMdWrF0
>>34
つ生物濃縮
45名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:36:53.11 ID:UqZtvIAv0
大量の汚染水が何とかなるならいんだけどな
46名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:37:15.78 ID:zxpd48Mb0
こういうので実用化までこぎつけたのは殆どんどないからな
47名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:38:04.72 ID:uAwqCTsyO
>>23
新鮮な放射性セシウムを特殊な技術でギュギュっと濃縮!(ワアッ)
これ一本で計画的避難区域の約三倍以上!(へぇー)*東電比
さあお申し込みは今すぐお電話下さい(キャア)
48名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:39:06.51 ID:BXE041ZS0
で六ヶ所村に埋めればいいの?
49名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:39:07.43 ID:UqZtvIAv0
>>44
そうか!汚染水で魚を飼えばいんじゃね?w
50名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:39:07.67 ID:rH7aW/Nf0
嵩が減るから厚いコンクリート造りの保管庫に詰められる
51名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:39:10.08 ID:BGg8pMtw0
ろ過した後はセシウムが濃縮された超危険な物質が残るべ。
52名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:39:13.70 ID:JOMzEENA0
鉛で遮蔽したところに保存するだけで充分だろ
53名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:39:22.87 ID:rVndQTNq0
集めたセシウム、なんかに利用できないのか?
54名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:40:11.10 ID:JQ0251F30
で?処理方法は考えてるんだよな?
そこまで考えてないなら使えないぞ
小さくできますじゃいみねえんだが
55名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:40:29.69 ID:Lagw7olu0
>>36
なるほど、信大工学部は東工大より価値があるということを、
伯父(高卒市議)を除いては気がついていない、というマヌケ話だな。
56名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:41:28.80 ID:DJ8xUh1AO
成分抽出技術?
57名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:41:29.25 ID:V6ZC53gK0
もう遠くの星まで行かなくてもいいのね?
58名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:41:49.35 ID:MDN10acQ0
で実用化はいつ?
59名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:41:55.13 ID:UVzfY6Bh0
99.999%くらいのを作ってクレヨン
60名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:42:02.64 ID:/raS/tr40
さすがとしかいいようがないんだが…
61名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:42:10.03 ID:8f4YTTxa0
だから、疲れを知らないんだって・・
62名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:42:40.05 ID:Rixpr4Ni0
何度も再使用できないと、とんでもないゴミの山ができちゃうのに
63名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:42:43.25 ID:zs0nIRHs0
つまり何回もこの機械に掛ければ限りなくゼロになるな
64名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:42:49.06 ID:17w2p1WO0
千葉の最終処分場、まだ発表されてないんだけど
65名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:43:10.29 ID:ZRuqc+si0
除去って言うか濃縮だよな。
効率が良ければ良いほど、高濃度の放射性廃棄物の出来上がりな訳で。
66名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:43:14.53 ID:rH7aW/Nf0
当然ふくいち周辺は国が買上げるから
コンクリート造りの保管庫建てればいい

このカーボンナノチューブの教授だけはノーベル賞候補と言われて有名だけど
他が屑ばっか
共産党御用達の地質学者とか
あと学生が中韓の馬鹿学生ばっか
67名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:43:17.54 ID:70itOuH20
他は?
68名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:43:43.99 ID:0EidzbMF0
とりあえず集めとけば、処理技術はすぐに開発されるさ
69名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:43:45.71 ID:Gt/2NbOI0
フェロシアン化合物によるセシウム吸着研究は産総研がやってたんだな〜
今もやってるんだな・・ゼオライトに比べて高いのが残念なんだな〜
70名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:44:11.48 ID:0Ac/i3+X0
>>36  信大てなにげにすごいよな。
71名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:44:56.83 ID:opOMmBFa0
つまり航空機にはべったりと。。。?
72名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:45:10.39 ID:vlcUBU/SO
>>1
そもそもアルプスが稼働すればもはや不要
遅いしアルプスより性能も低い

焼却灰に使う意味もわからんし
河川や池・沼のセシウムは泥と一体化してるから 水に入れても意味ないわな

こいつら実験室に籠って現場を全く見ずにやってるだろ
73名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:45:17.80 ID:iD5HMc820
さっさとマイクロマシン作れよ
74名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:45:20.69 ID:/cgLXF3o0
カーボンナノチューブってなんかアスベストみたいに
肺に突き刺さって取れなくなって肺気腫みたいになる的な話を
見たことある気が
75名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:45:34.99 ID:RvI5iAzV0
例のチェルノブイリの炉内の菌は放射能食って何に分解してんだろ?
76名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:45:56.42 ID:WblMdWrF0
>>66
バカウヨって社会に何の貢献もしてないよね
77名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:46:25.53 ID:kNzU0kPy0
ほんとなら凄いね
78名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:46:25.78 ID:xDbdHjj90
東電社員に食わせりゃいい
うんちやおしっこは放射性廃棄物にならないから、今のままの設備で合法的に処理できる
79名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:46:30.70 ID:pL33v8I80
久しぶりに書きたくなった。

  ガンバレ、日本!
80名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:46:46.23 ID:Vwu7mT5E0
>セシウム97%除去する新材料

また新手の詐欺?
81名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:47:18.11 ID:czkrYDvq0
>>36
これを見に来たw
82名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:47:50.29 ID:kaxGPnRo0
信州大の遠藤守信・特別特任教授を中心とする研究グループを誇りに思う。

凄く早い成果だし、被災地帯には喜ばしいニュースだろうね。御苦労さま・・・
83名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:48:22.87 ID:FGNCTnVYP
実用化に期待。
84名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:48:28.88 ID:wLXRcxMI0
この手の話は何度目だよ。
今まで発表されたのは結局どうなってんだよ?
85名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:48:41.60 ID:rH7aW/Nf0
>>72
泥を溶かしてろ過した水をこれに通す
86名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:49:30.08 ID:PixpccWz0
近い将来、大気や海水から、
あらゆる物質を分離することができるようになる。
87名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:50:48.16 ID:4j1vmPB10
3.11から今までに公表されたこれらの情報で、実用化に至ったものをリストアップしてほしいな
88名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:51:07.53 ID:vlcUBU/SO
>>85
セシウムしか吸着出来ないんでしょ?
わざわざ新たな汚染水を作ってるのと同じ気がするんだけど

泥ごと集めて焼却して固めて置いとく方が利口じゃない?
89名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:51:12.91 ID:rH7aW/Nf0
カーボンナノチューブの利用法が増えるのはいいこと
ノーベル賞に近くなる
最近は実用にならんと貰えないからな
90名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:51:50.59 ID:v/b/9EH20
こいつらセシウム除染ばっかり注目させ
ストロンチウムなどは除染できないとうことを隠している
91名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:52:39.90 ID:UZgOkiYpO
因みに放射性物質を超超高温で焼いたらどうなるの?
92名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:52:56.01 ID:KFuVvXby0
脱レアメタル技術といい、必要に迫られればなんだなんだでなんとかしちゃうな日本は
93名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:53:18.68 ID:4dtzFnMFO
コスト的に大丈夫なものかどうかだな。
こういうのは、結局のところ採算性だろ。
単位当たりの吸着量が多くても、既存のものを沢山使った方が安上がりなら、普及しない。
94名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:53:20.76 ID:KqAQV0Jk0
散々言われてるけど、最終処分の方法さえ決まってない日本では
放射性物質を「集めて」しまうことは愚策。

できるだけ薄く広く拡散させるのが正解。
瓦礫に混ぜて各地で焼く、海に流して海流で薄める。
95名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:53:34.90 ID:5iSBWmep0
>>23
どんどん濃縮していき、最後は福島中の放射性物質を、飲み薬の錠剤1粒程度まで圧縮して
それをガラス、チタンで密閉し、他の放射性燃料と同様に保管し、最終処分場に
で、こういうと、最終処分場がまだ決まっていないってレスが出てくるが、
どうせ使用済み核燃料の高放射能の物質だって最終処分場が決まっていない。
その量が、回収した分だけ少し増えるだけだ。

今問題なのは、完全に分散しているわけでもなく、高濃度に圧縮されているわけでもなく、
中途半端に福島中に散らばっていることが問題。
96名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:53:59.00 ID:vlcUBU/SO
>>90
なんか肯定的な書き込みが多いけど
もはや褒めるべき点が一個も無い気がするんだよなぁ

事故直後とかに実用化!とかなら話は別だったが
97名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:54:02.24 ID:vTi3od0r0
除去後のスポンジを100%除去する方法を思いついたぞ!
98名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:54:11.27 ID:gr8v5UKvP
早いトコ宇宙に「安全」に捨てる技術開発せんと、地球が持たないス
99名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:54:25.82 ID:O18DZRKc0
>>24
結局いつもそれが問題
100名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:54:59.31 ID:ch1wW5Ps0
信じていいんだな
納豆やひまわりみたいなのじゃないだろうな
101名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:54:59.41 ID:V6ZC53gK0
日本海溝の太平洋プレート側に広げて沈めておけば
除染して勝手にマントルまで運んでくれるぞ
102名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:55:02.93 ID:9/+E9M2D0
東日本全部を除去できるのか
その莫大な量だぞ
その後その新素材はどうするんだ?

少量とか話にならんだろ
103名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:55:18.50 ID:SPlNXEEM0
吸着させた後の処理はどうするんだ?
104名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:56:40.66 ID:oQ24gXm50
コスモクリーナーってやつか
105名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:57:05.83 ID:DzJVmm00O
>>94
関東人って感じ。
106名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:57:34.44 ID:iUmNDqug0
最終処分と言うと聞こえは良いが、
ただ固めて埋めるだけだからな。
ツケは後世へ
107名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:58:22.61 ID:kTOhAuoN0
>>1
前提条件が、比較対象として無意味だったり
やってることは単なるフィルター処理だったり

この手のニュースは、中身が無いので、第一報のみで立ち消え
ミンスのやった除染パフォーマンスと一緒。
108名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:58:25.16 ID:f6FDrMHI0
素晴らしいことだが、セシウムが一箇所に集まるだけだろ?
109名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:58:52.23 ID:B++zi6zI0
遅いよ
110名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:59:14.09 ID:kGJ+ta4k0
>>14
質量保存の法則
111名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:59:37.16 ID:rH7aW/Nf0
手段が一つできたことは素直に喜べよ
これだから放射脳は
112名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 21:59:58.55 ID:FAKODJRn0
これは、いいとして、やっぱり紙おむつやオガクズも要るんだろ。
113名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:00:05.46 ID:KqAQV0Jk0
>>95
溜まってく一方だから、薄く広くばらまけって話だろ?
114名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:00:27.20 ID:E9iuZflK0
焼却灰からも吸着出来るって事は土壌に固定化されたもの吸着できだろうからその後どう回収するかが問題だな
浮きやすい材料に練りこんで定着させた後水を引いて浮かせてすくい取るとか出るといいのかな?
確実に吸着して食物に吸収されないように出来るなら混ぜるだけでもいいかもしれないけど
どっちにしても膨大な費用と手間が必要だな
115名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:00:43.60 ID:PYAOVnwWP
きたー!やる気になったか!
このまま研究を続けて、放射能に対抗する術をもつ唯一の国になってほしい
116名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:01:20.78 ID:Mgyf5tkM0
吸着したセシウムはどうするん?
117名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:01:32.35 ID:Vwu7mT5E0
最終処分場が決まらんうちは、妙なスポンジなんぞ使って濃縮するよりは、
分散したままの方が良さそうに思えるけどな。
118名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:02:30.72 ID:vlcUBU/SO
>>111
この期に及んで 実用性の無い無意味な研究成果をどや顔で発表されて困惑してるだけだよ
119名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:02:55.29 ID:qwmsHxlwO
全世界に流して薄めるよりは
福島だけを高濃度に汚染するほうが
絶対に喜ばれる
120名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:03:05.16 ID:M67cgW7+0
>>113
どっちかだよな
薄くするか
ものすごく濃くして一粒にするか
121名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:03:12.63 ID:na9/QHJ10
>>94
最終処分地は福島第一原発付近になるに決まってる
122名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:03:31.35 ID:ARqBHcb30
ひまわりかよ
123名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:03:32.62 ID:rH7aW/Nf0
フィルター処理には変わりないが
従来のフィルターより細かい
更に詰りにくいってこと
その辺に中途半端にあるよりは集めて
コンクリート造りの建物に保管しておいたほうが安全だろ
124名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:04:01.52 ID:eKZDIwvi0
>セシウムを吸着した新材料は加熱すれば大きさが1万分の1になる性質があり、
>セシウムを含む焼却灰を水に溶かして新材料でろ過すれば、
>増え続ける焼却灰の保管問題の解決にもつながるとした。
・・・どんどん濃ゆくして、その後どうするの?
原子炉で燃やすのか?
125名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:04:43.16 ID:RwZE7pds0
問題の放射性物質はセシウムだけじゃないからな
放射性物質の97%じゃなくて一部のセシウムの97%だからな
126名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:05:24.88 ID:Cs9pYE3DO
すげーじゃん。貯まり続けて置く場所に困ってたんだからこれはいいと思うぞ。前進、前進
127名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:05:37.13 ID:Sdy8Kk6c0
イスカンダルに行く必要なかったじゃん
128名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:05:47.89 ID:5iSBWmep0
>>113 >>120
うすくばら撒く案は、日本中の自治体が反対するから無理だろ

安全な瓦礫の処分でさえ、兵庫みたいに金だけ貰った後で、顔を真赤にして反対する住民がいたしw
129名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:06:29.78 ID:6GR6Dan/0
大学発の研究は絶対に実用化されないの法則
130名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:06:34.76 ID:rH7aW/Nf0
とりあえずはセシウムってことだろ
他の物質はまだ実験材料がないだけ
131名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:07:39.42 ID:dDZO+Zs7P
信州大>>>>>>>>東工大(笑)
132名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:08:20.30 ID:KqAQV0Jk0
>>125
地上で広域に広まってるのは主にセシウムだから、セシウム狙いはいいんじゃない?
133名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:08:41.58 ID:YQEy9UmWO
最近よく聞く炭素繊維ってスゴいのね
134名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:08:49.25 ID:WblMdWrF0
>>128
内部被爆と半減期の長さからして放射能が薄まるから安全という詭弁は
通用せんわな
135名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:09:10.95 ID:vjVZOpDIO BE:486927623-2BP(22)
のちのコスモクリーナーであることは今は誰も知らない
136名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:09:40.23 ID:RwZE7pds0
>>132

セシウムしか主に広まっていない・・・間違い

セシウムしか検査していない  ・・・正解
137名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:09:42.56 ID:oSKLflwx0
>>36
菅直人の自慢話?
138名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:09:51.23 ID:rH7aW/Nf0
雨で流されるのは流されればいい
残ったのをこれで狙い撃ちする
139名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:11:06.31 ID:9/+E9M2D0
土から森林の木々から生物から海の水まであらゆるものから除去
爆弾の不発弾すら地中に残って発見されるのに
どう考えても無理だろ
原子収集するんだぞww

それとも垂れ流しの濃度をちょっとだけ減らす技術か
それでも設置に近づけないと机上の空論だな
140名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:11:59.18 ID:Cj+ll28u0
吸着させても濃度が濃すぎて扱えないのなら要らないな
元素変換して、無害化できる技術を確立してくれよ
141名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:12:05.81 ID:rH7aW/Nf0
放射脳防御マスクにも使えるんじゃね
142名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:12:29.67 ID:KqAQV0Jk0
>>134
別に安全だからという話ではないんだよね。
濃縮してしまうと管理しなくてはいけなくなるから、薄く広くばらまけと。
143名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:12:36.61 ID:3YOcvE0/0
回収した放射性物質の扱いが面倒臭いから希釈政策で人為的にばら撒いてる感の有る政府だし
この技術がまともに活用される事自体が望み薄な気がしちゃうのがな…
144名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:13:20.54 ID:qwmsHxlwO
セシウム死亡www
残りも時間の問題だな

放射脳涙目wwwwww
145名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:13:27.03 ID:6rDnhdpY0
CNTの必然性がわからない・・・
146名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:13:35.15 ID:RQoxrCcU0
つうか、こういう思わせぶりな奴って大概実用的じゃない机上の空論なんだろ。
信用してる奴は頭おかしいと思う。
147名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:13:42.66 ID:xb0wGrcl0
そのろ過に使ったスポンジフィルターはどうするの?
148名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:14:07.91 ID:+mUNhBe40
高く売れそう
商品化はよ
149名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:14:07.96 ID:DgHcI0J10
>新材料で3回ろ過すれば放射性セシウムの97・3%が除去できる計算
なんで100%除去できるまでろ過しないの?
150名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:14:30.03 ID:YQEy9UmWO
家庭用浄水器でセシウム97%除去も夢じゃないかも
がんばれクリンスイ
151名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:15:39.17 ID:pWiaDtdp0
あー…そういやヒマワリでどうのこうのってのが有ったっけ。
藁にもすがると言うか、何かしなくちゃと言う焦りと言うか。
まぁ非常事態だったし。
152名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:15:57.26 ID:KqAQV0Jk0
>>136
じゃあなおさら、検査対象のセシウム狙いは正解じゃない。
セシウムさえ検出されなければ、焼却灰を何処にばらまいても良くなって
灰が増え続ける問題から解放される
153名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:16:16.95 ID:xb0wGrcl0
>>150
家庭用浄水器のフィルタ部に放射性廃棄物っていうかセシウムが溜まっていくだけじゃね?
簡単に捨てられないから、廃棄に困りそう。
154名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:16:40.25 ID:E9iuZflK0
あ、そうか。この記事は増え続ける原発敷地内の汚染水に関連した記事なのか
敷地内の汚染水の処理について言えば有効かもしれないね
155名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:16:55.82 ID:rH7aW/Nf0
泥・灰をろ過ーフィルターにかけるー残ったのをこれで何回も通す
これでほとんど除去できる
飲み水にも使えるね
156名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:17:15.86 ID:8WafUd5f0
>>36
遅いぞww
これを見に来た
157名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:17:39.09 ID:WblMdWrF0
>>142
東電官僚の無責任ロジックだよね
世界中からバカにされてる
158名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:19:08.29 ID:N3m7mCyh0
おまえらは俺の母校に御免なさいしないといけないよね(・ω・)
159名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:19:09.11 ID:rH7aW/Nf0
>>153
さすがに使うのは上水場レベルじゃあるまいか?
160名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:19:11.72 ID:FvMk7UPGO
濃縮した放射線はどうすんの?
161名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:19:25.43 ID:RwZE7pds0
>>152
なんでお前の中ではセシウムが放射能物質の大半を占めていることになってるんだ?
大半を占めているというデータもってこいよ。お花畑すぎだろ
セシウムの半減期が一番短いから検査対象として都合よくされていることもわからないバカなんだな
見事にノッてるねキミは

>>セシウムさえ検出されなければ、焼却灰を何処にばらまいても良くなって
>>灰が増え続ける問題から解放される

まったく意味がわからない。セシウムを除けばいいという説明がまったくない
162名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:19:57.71 ID:C22PwexU0
ニュートロンジャマーを作るべき
163名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:21:37.83 ID:RErPSVsn0
早く海になげいれろや
164名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:21:46.78 ID:8KV9cEN90
でもお高いんでしょう?
165名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:22:08.21 ID:O/pv9EVX0
カーボンナノチューブってアスベストと同じように発ガン性あるんだろ?
166名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:22:18.46 ID:rH7aW/Nf0
さすがに上水道からセシウムがわらわらということはありえない
それでも気持ちが悪いという放射脳はこの浄水器買って漉せばいい
そのレベルのセシウムなら燃えるゴミでも問題ない
ほとんど基地外の気休めだからwwwwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:22:25.59 ID:xb0wGrcl0
セシウムとかストロンチウムとかの重金属って
ヒ素や水俣とかイタイイタイを知っている今の人間にしてみれば
何十年後にどういう形で害が出てくるのか本当に怖いよな。
放射性物質って要素以上に、重金属としての害の部分のほうが怖いな。
168名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:23:27.51 ID:aKpwfjZ70
こんなもんで集めちまったら、メチャクチャ高濃度の放射性廃棄物が出来て、それこそ捨て場がなくなるぞ。
169名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:24:20.94 ID:uFafvVm70
実用化してから出直してこい。
170名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:24:41.17 ID:+pYatIOu0
そもそもあれだけ広範囲に,しかも山林地帯にばら蒔かれた放射性物質をどうやって効率的に集めるのか
それが解決してない






まあ人海戦術でGO
171名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:25:59.04 ID:588HJB/cO
>>36
菅が東工大ってのが
172名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:26:35.49 ID:KqAQV0Jk0
>>161
お前が「放射性物質はあまねく回収しろ」派だとしたら、俺は「薄く広くばらまけ」派なの。
セシウムしか測定して無くて、そのセシウムが基準値を超えてるからどうにも処理できない灰があるなら

1) セシウムを基準値以下まで濃度を減らしてばらまけ
2) セシウムだけ除去してばらまけ

と言ってるわけ。
173名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:26:43.13 ID:rH7aW/Nf0
>>170
除染して積み上げてる土の処理に使えるだろ
場所があくよ
174名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:27:09.99 ID:LO0QUt2n0
でもお高いんでそ
20年後の実用化を目指してるんでそ
175名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:27:30.76 ID:zZFvVHwl0
セシウムを吸着したフィルターは水洗いで何回でも使用できるんだろwwwww
176名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:28:11.15 ID:3AvkCLSq0
材料分野だと信州は結構頑張ってる
あと何かしらんがGoogle行ったやつもいる
177名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:29:49.81 ID:QYpo2x1n0
>新材料の試作品は厚さ1・5センチ。
つかえねー。ただの売名行為じゃん
178名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:30:04.92 ID:aKpwfjZ70
衛生とは、つまるところ汚染の希釈である。
179名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:32:18.54 ID:na9/QHJ10
>>170
雨風による自然除染しかないじゃん。それ以上の効率的な集積はないだろうな
180名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:38:11.37 ID:Qxsuj/W+0
>>147
埋めりゃいいじゃん。
今までだって低レベル放射性廃棄物は
埋設処分してたんだから。
181名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:38:14.56 ID:0ur6oz9KO
日本人に不可能は無い。
182名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:41:09.90 ID:QVGu5B3A0
放射能除去技術を発見できれば大金持ちだな。
俺も挑戦してみるかな。
183名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:42:57.23 ID:MAeZLeQy0
日本は素材がホント強いよなあ。

カーボンナノチューブがこんなに早く商業ベースででてくるとは思いもしなかったろう。

これからは、素材革新ラッシュだな。
184名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:43:22.66 ID:tjgq2Lfv0
まあ、アカギも今際の際に3%ほど、どうしても取り除けないって言ってたしな、
しょうがない部分があるんだろう。
185名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:43:53.71 ID:czkrYDvq0
何度見ても>>36は良いよなぁ。
長野の県民性が出てるなぁ。
186名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:45:30.88 ID:nxFZP1+T0
そのチューブすげー放射性
187名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:47:44.23 ID:nxFZP1+T0
今いちばん困ってるのは、福島第一の莫大な汚染水。一応必死に放射性物質を取り除いてみたものの
やっぱり全部は無理。とりわけ無理なのが、トリチウムだ。水素とほとんど同じ物質であるために
除去が根本的に不可能。ただひとつの解決策が「海に流して薄める」という方法しかない。
188名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:48:53.00 ID:DgHcI0J10
>>184
あきらめんなよ、本気でやれば出来るって絶対
ダメだと思ってるからダメなんだよ
189名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:50:59.02 ID:B9yq9chl0
高濃度になったセシウムはどうすんの?
190名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:51:35.51 ID:JMafHo8J0
お前らの大好きな信州大学が大活躍だな
191名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:53:30.03 ID:qtaw8c3a0
放射性物質に何か小細工をしてその半減期を終わらせることはできないの?
192名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:53:55.87 ID:3UH/ajyb0
97%除去しても残り3%は兆ベクレルオーダーならかなりの量だぞ
いくら新材料で除去してもキリがない
193名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:54:38.34 ID:1H4IYZ6a0
>>1
そういう新技術は、バカシナやバ韓国のスパイに気を付けろよ。
この間の「相棒」でもやってただろ!
194名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:56:36.86 ID:eY+vCpUq0
驚異の吸着力ですね でもお高いんでしょ
195名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:56:48.08 ID:zYB60uPgO
キタキタキタキター
これぞ日本の底力
ただじゃ転ばないのが日本の技術力なんだよな
196名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:57:42.13 ID:/KCuDrvl0
取り除いても暫くすれば元通り

都道府県別環境放射能水準調査(月間降下物)(平成25年1月分)
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6742/24/194_0227.pdf

定時降下物環境放射能測定値
(採取場所:福島県原子力センター福島支所福島市方木田地内)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/koukabutsu447.pdf
197名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:57:49.49 ID:MS2of/tO0
低放射性物質を高放射性物質に変えて意味あんの?
198名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:58:13.51 ID:b1Fl1yBt0
ろ過した素材を回収するロボットを開発しないと
199名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:00:01.37 ID:/4o/NwDJ0
>>197
管理が楽になるから
200名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:00:23.44 ID:qYkDqctKP
>>128
安全な瓦礫?
そんなもんあったんか?
201名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:01:30.72 ID:E9iuZflK0
結局は東電敷地内の汚染水処理用の研究だな
東電敷地外の汚染除去の研究は後回しってわけか
202名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:02:06.88 ID:eY+vCpUq0
早速注文して湾に沈めた方がいいんじゃないかな
ゼオライトと置き換えで
203名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:04:37.48 ID:5mFDe1vS0
>>161
ARERAからのデータ。
http://nanohana.me/?page_id=4382

半減期短いの除けばセシウム137が一番多い。
ストロンチウム90はその10分の1
プルトニウムは241はその1000分の1

セシウム解決すればかなり終了
204名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:05:05.69 ID:3pOX8Jyt0
コンクリに混ぜ混んで東京湾に沈めるくらいか
205名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:05:22.92 ID:qYkDqctKP
で、他の核種は?
206名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:08:51.56 ID:a8OPuRFx0
>>14
超大量のゴミが一気に減って、管理が楽になる。
207名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:09:19.92 ID:e2wUXd0nO
教授「除去しますので拡散したセシウムをこの小箱に集めてください」
208名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:11:53.88 ID:UekHJx/K0
>>1
なんか間違ってるね。
今は高温焼却が主流だから、焼却灰は半溶融状態で
固化させてる分、体積を減らしてるから想像してるような
粉上の灰は意外と少ない。その点の解決をどうするんだ?
209名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:12:17.52 ID:2DWlX9wO0
必要は発明の母とはよく言ったもので。
210名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:13:21.06 ID:IiGwWKhO0
>>36
これを見に来たw
芝浦工大くらいの認識だったんだろうなw
211名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:14:08.41 ID:xXQIcMMo0
セシウム吸着新素材って過去何度か発表されてるような気がするけど、
実戦投入されてるのかね?
212名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:18:40.12 ID:wknak7XU0
またセシウムだけですか?すべての放射性物質の合計ではどのくらい汚染しているのか知りたい。
キュリウム、ウラン、プルトニウム、テルル、ヨウ素、イットリウム、ストロンチウム、モリブデン、バリウム、
プラセオジム、アンチモン、ネオジム、ネプツニウム、セリウム、ジルコニウム、キセノン、ルテニウムはなぜ無視するの?
http://savechild.net/archives/3891.html

なぜアルファ線対応ガイガーで地面の土を測らないの?
213名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:19:15.70 ID:+5Jyzn3k0
塞翁が馬
214名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:19:27.06 ID:o5Nmmlle0
>>5
飛行機で竹島に投棄
215名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:20:58.78 ID:UVDC9Nk40
>>212
どうせ信じないんだからおまえが測ってこいよw
216名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:25:03.75 ID:OaMg1But0
>>36
これ書いた奴はただの恥ずかしい情弱
217名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:29:30.52 ID:HkrHuwONT
迷惑な話だな
218名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:31:23.77 ID:na9/QHJ10
>>212
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6213/24/338_0912_18_rev0914.pdf
文部科学省による、@γ線放出核種の分析結果、
及びAストロンチウム89、90(β核種) の分析結果(第2次分布状況調査)について

全部じゃないけど一応調べてるよ。飛散範囲や量はだいたい推測できそうだ
219名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:36:21.89 ID:vTi3od0r0
ソースが信濃朝鮮だったかw
220名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:38:23.70 ID:NWm9Ptvo0
やっぱ核廃棄物は宇宙に飛ばすべきだろ
落ちないように慎重に飛ばせばあとは絶対問題ない
それだけ宇宙は広いし、そもそも宇宙の放射線は原発の非じゃない
221名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:40:17.57 ID:TyVM6RzQ0
質量保存の法則
222名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:41:50.17 ID:6UAy29jm0
セシウム吸着した濾材は東電に送り返そう
223名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:42:42.48 ID:+j+IV1yT0
だいたいCNTのせい

いやマジでCNTの万能性はなんなのw
CNTの時代が来ちゃうわけ?
224名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:44:58.86 ID:LJjp+PeC0
>>212
セシウムが圧倒的に多く、他は被曝に寄与しないほど少ないから
225名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:46:42.02 ID:w+bWwGI80
>>134
>内部被爆と半減期の長さからして放射能が薄まるから安全という詭弁は
>通用せんわな

お前の言ってる事の方が詭弁だろw

危険性は半減期の長さじゃなくて被曝量で決まるんだから
薄けりゃ薄い方が良いに決まってんだろ
226名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:50:10.88 ID:hiYF32GEO
>>212
また、脊髄反射レスか…。
セシウムが目立ち、且つセシウムの飛散量が多いからセシウムが多く取り沙汰されるだけであって、
セシウム以外の核種も含めて既に投入されている薬品利用やシート利用の剥ぎとり分野では着手してるっつーの。

技術を説明する中身にイオン交換と名のつく技術情報は様々な核種の吸着に対応している。

ろくに技術情報も調べもせず、核種の名前だけひたすら並べて悦に浸っている池沼はお呼びじゃないよ。
技術情報を調べて相応の中身の理解ができるようになるまでこの手のスレッドには書き込みせずに半年ROMってろ。
227名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:06:54.80 ID:FCJ+OwUGO
>>220
地球軌道上にゴミが増えるだけ。
そもそも、人工衛星のような軽いモノを打ち上げるのにも、あれほどの燃料を消費しなければいけないのだから、大量のゴミを打ち上げるのは非現実的。
228名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:08:16.82 ID:7Mlw/YVJ0
CNT見たいな糞高いもの実用にならんだろ
229名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:09:03.32 ID:0EidzbMF0
燃やせば大きさが1万分の1になるんだろ
あとはどうにでも出来るだろ
230名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:12:58.95 ID:17SDB/3p0
そのフィルター通して今の汚染水を海に放出。
残ったタンクの中に使用済みフィルター詰め込めば
231名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:16:54.66 ID:RA9h5Zt00
でも燃料棒を取り出さない限り高線量のフィルターが増えるだけだよ
232名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:17:35.97 ID:4WDvjBvf0
そして何故か韓国から製品が出てきて起源を主張
233名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:28:14.24 ID:chCqdQEs0
コストが問題なんだけどね
234名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:32:07.05 ID:bNlqM9Du0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)       その除去したセシウムはどこへ???
     ノヽノヽ
       くく
235名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:43:00.53 ID:BKdb9Q4yP
どれだけの汚染水や海水をろ過しないといけないか分かってるのか。
236名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:48:10.93 ID:8//8mggcO
海水からウランを採取するのはコストが見会わないっていうけど福島でやればペイできるくらい取れるんじゃね?
237名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:53:37.24 ID:UED/PdAj0
転んでもただでは起きんな
238名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:56:01.86 ID:EY13MfLbI
別に回収する必要ないだろ。あれだけ漏れても太平洋の放射性物質濃度は
大西洋平均の0,8 インド洋の0,7 地中海の0,6 黒海の0,3 だよ。
239名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:57:13.67 ID:cg2q9dtO0
>>238
それいつのどの調査の話?
いやケチつけるとかじゃなくて知りたい
240名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:05:51.66 ID:EY13MfLbI
>>239
太平洋の濃度は確か去年フランスの大学が計算した数値でそれを
2008年当時の主な海域の数値と比較したもの。
241名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:06:53.73 ID:VQ9lojDc0
こういう話もう何度目だよ
242名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:07:19.06 ID:cg2q9dtO0
>>240
ありがとう
243名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:13:35.65 ID:Gy1pjGgf0
小さくするだけじゃ意味ないとかいうバカがたくさん湧いとる
実用性あるだろ
現在進行形で放射性廃棄物の置き場に困ってるじゃねーか
244名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:25:31.56 ID:Fk+bDCNr0
集めた物は
ミサイルの先に付けて
核弾頭がわりにするしかない
245名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:27:30.48 ID:b3pnO8Ov0
うーん、放射性同位元素じゃなくなるような方法を考えないとね
246名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:33:39.32 ID:H8SwspHQ0
フェラシアン化鉄と電車の中で女子高生が話してた。
247名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:41:11.96 ID:hEMmABv+0
旧官立大学及びそれに並ぶレベルの大学
受験すらやらない馬鹿層は知らないけどそれなりに良い大学郡
248名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:06:23.69 ID:nJ0ifm3f0
除去じゃなく消去できるナニかを頼むわ
249名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:08:53.24 ID:Od8kEAhGO
商品化まで待てん
ちょっとコスモクリーナー取ってくるわ
250名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:22:01.07 ID:s6jQ1+CVT
せやな
251名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:26:59.68 ID:nr8bLu7R0
汚染水を排出できない主原因になっているトリチウムの
取り出し技術でも開発したんならともかく、使えない話。
252名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:31:57.43 ID:ECGQXoBB0
その内、中国で事故るから、いろいろ開発しておけば開発費は回収できる。
253名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:58:07.81 ID:l59FKh140
南海トラフ大震災で日本終わるけど頑張ろう日本
254名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:25:42.91 ID:RkMLLS7u0
開発に成功したので後は出資者だなw
255名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:19:20.39 ID:wh/1i/T30
それがもし本当なら
ウクライナが買い付けに来るだろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
256名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:48:55.44 ID:qUNlYbf/0
>>214
韓国にそのデマ流そうぜ
間に受けた何人か憤死してくれるかもしれんw
257名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:29:48.18 ID:JCGaxPE20
.
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益 欧米の電力自由化はすべて失敗
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/22
.
258名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:55:50.61 ID:/txb9tj80
こういうのがホイホイ出てくるんだからすごいわ
259名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:58:45.62 ID:96L45Mea0
人工的に崩壊を促進させて安定同位体まで持っていく方法とかないかね
260名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:00:17.02 ID:7eQaGqbMi
毎度大学の研究成果って実際に使われないからな。
こんな役にも立たない研究に国は何兆も補助金を出している。
261名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:01:52.86 ID:VA60haMv0
放射能事故や核兵器が使われる事態を想定して
最初から研究をしていたら、今回の津波でも
今みたいな状況にはなっていなかったんだよな、と思う
262名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:16:23.66 ID:UtuK0Nfu0
吸着したあとのモノを回収してどっかに集めないといけないんだぜ
その辺解決しないと、これは只のスポンジ
活性炭で臭い吸着とか既存の知識だし、セシウムに限定して吸着するモンでもないだろこれ
セシウム吸着効率は相当悪いと見た
263名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:45:17.30 ID:2vXINzjr0
濃縮するだけて放射能は減らないって言うがそれが大事なんだろう。
極端な話使用済み燃料棒レベルまで濃縮出来れば事故が起きてない場合と全く同じなわけで。
事故が起きてなくても放射能は大量に発生しているからな。
264名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:46:13.82 ID:R8rq2cJJ0
除染と反原発で儲けてる人たちが邪魔してきそう…
265名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:49:28.87 ID:cXHjveou0
プルトニウムが問題
266名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:50:13.33 ID:Fen1K61T0
原発事故が起こった直後から定期的に出てくるけど、役に立ったためしがねえな。
267名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:51:41.66 ID:bGPW3r8s0
この素材を、原発の外壁に埋め込んどけば、
いざとなっても放出されないんじゃね?
268名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:57:32.31 ID:rcXe/S8v0
吸着した後は、希釈して廃棄
269名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:01:15.04 ID:g/x7vgvA0
>こんな役にも立たない研究に国は何兆も補助金を出している。
くそもみそも判断できん奴ばっかだからな
270名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:08:04.74 ID:VJCkwUQV0
>>268
いやいや
ガラス固化させて管理埋め立て

処分場の選定で反対運動激化、暴力団が住民を攻撃、略取

共産党自然保護団体やチョンが儲かる

って、図式ですよ。
271名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:09:09.11 ID:4uupo9LA0
何グラム練り込んでこれなのかね。
車何台も買えちゃうフィルターかもね。
272名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:09:38.06 ID:sDXWoGWK0
汚染水を汚染物にかえるという驚異の技術
273名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:22:09.69 ID:fABUvImOO
放射物質食うバクテリアはやく作れよ

遺伝子操作でもいいから
274名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:22:22.18 ID:ZAqHJ8+k0
除去じゃなくて、中和のような解決策はないのかね?
275名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:25:05.21 ID:fABUvImOO
松井棒は何でも綺麗にするから、イケるはず
276名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:28:26.10 ID:VJCkwUQV0
まぁ、1000mベクレルで80万人がすぐに死ぬとか
北海道の原発の影響で、都内の60万人が死ぬとか
アスベストがピカして20万人死ぬから、永久保証のために全財産譲渡しろ!

って、言ってくる人たちには、何言おうがムダだわなw
277名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:37:46.18 ID:UtuK0Nfu0
>>273
元素は分解しないのよ、有機物じゃないんだから
278名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:51:08.00 ID:83L+n8T/0
>【民主党】有田芳生議員
>【民主党】有田芳生議員
>【民主党】有田芳生議員

投票するなら、【民主党】の有田芳生! アルニダ
279名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:59:57.51 ID:OLHCoxFM0
 
今日現在も、2億4000万ベクレル/日 のレートで

放射性物質が大気中に放出されてる(数字は東電発表)。

発生源は、1〜3号機。

メルトダウンした核燃料を取り出さない限り、延々とこの状態が続く。

2億4000万ベクレルって言う数字は、100ベクレル/kgの

食品基準だと、240万kgということ。

240万kgの食品が不合格になるほどの大量の放射性物質が、

たったの1日で放出され続けているということ。

原発を推進した連中は、命がけで熔け落ちた核燃料を取り出すべき。
280名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:01:22.67 ID:b6zgKwsL0
こういうのは発表するだけでほぼ実用化されない
281名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:25:21.04 ID:jrKTRvD9P
海に垂れ流しておけば手間も費用もかからないのに
余計なもの作るな!と東京電力。
282名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:35:16.38 ID:l88Asbt00
消えてなくならないから集めておく方法しかないんだもんね
だから植物使ったり微生物使ってなんてのもあったよな
283名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:39:17.54 ID:IPXkOEn70
>>281
それ、海に流して魚やワカメや昆布が汚染されて、海産物を食べて病気になる公害だろ
284名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:42:36.10 ID:TYPCFU1C0
政府が全国にばらまいていたものを謙虚な科学者と地方自治体が集めて回るという構図
285名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:44:54.52 ID:RUGIoZs60
>>200
瓦礫処分で、
こういう無知で馬鹿な男が、顔を真赤にして反対しているんだろうなw
286名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:49:39.19 ID:7P4Bqvjo0
広大な領土にバラ撒かれているものを分離して集めるなんて
無理であり実質効果無しだよね
無害な物質に出来ないと意味無い事になんで目を背けるんだろう
287名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:53:05.13 ID:+erdbaux0
>>5
片道切符の大気圏脱出能力だけもった安価ロケットに載せて打ち上げるとか
慣性航行させてればいつかどこかに行くだろうし宇宙環境で放射能うんぬんとか誤差レベル
288名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:53:41.38 ID:342HA+qa0
プルシアンブルーの肖像
289名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:58:02.77 ID:RsjUm7yJ0
放射性のセシウムだけ選択的に除去して放射性じゃないセシウムは残せるの?すげえ
290名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:58:03.71 ID:WgQ/NRB70
研究開発は重要だけどな。

これはセシウム以外は吸着しないの?実環境は実験室のビーカーの中と違って
様々な微細物質が入り混じってるわけだが、セシウムを97%吸着できてもその前に
他の物質がくっついてしまったら意味が無い。

というか、単に色んな物を吸着する能力が高いからセシウムの入った容器に入れ
たらセシウムを吸着しただけで海水に漬けたら普通に海水に含まれてる不純物だけで
即オーバーフローしそうな気がするんだが…。
291名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:00:33.91 ID:nr8bLu7R0
>>274
核分裂か核融合しかないねw
292名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:41:10.34 ID:4zbMzU9h0
シナの在日だと信憑性が…
293名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:45:49.70 ID:D4oRefAvO
怪しいお米セシウムさん死亡のお知らせ→
294名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 19:24:54.73 ID:LIR0klgK0
日本ポリグルの納豆の粉はダメなのか?
ヒ素入りの泥水でも、かき混ぜるだけで完璧に安全な飲み水に出来るらしいけど。
放射性物質でも吸着させれば除去できる点は一緒だろ?
295俺、転載:2013/03/24(日) 22:08:13.91 ID:x9H/DdmNP
お前ら、焼却施設なら毎日拝んでるだろ。
お空を見上げてご覧。
296名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 02:04:09.39 ID:050J/xXh0
信州大学ってなんか目立つよな
なんで?
東北大学や九州大学みたいなデカイ帝大よりなんか目立ってね?
何かというと信州大学って見る気がする
297名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 02:20:39.53 ID:4gGvgXfg0
別に浸透膜の方がよくね?
298名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 04:00:25.46 ID:M8vXaKdZP
>>286
誰だ?除染なんて不可能なことを言い出したのは?
299名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 07:55:17.22 ID:Y2zPZc8B0
>>296
学部の偏差値と教授陣の研究成果は別ってことじゃない?
同じことは東大と京大にも言えるけど
300名無しさん@13周年:2013/03/25(月) 19:30:30.85 ID:F6gy1rbC0
 
原子力安全・保安院が公表した放出核種(1134京ベクレル)の質量を合計しても100kgにもならない。
チェルノブイリ事故では約200kgと言われている。
だけど、今回、3号機だけで使用済み燃料プールの186tの燃料集合体の相当量が吹き飛んでいて、燃料集合体が外部に落下して、ブルドーザーで埋めたことはアメリカの原子力規制委員会も認めている。

一体、本当の放出量はチェルノブイリの何倍?
http://leibniz.tv/spk_points.html
301名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 08:51:38.62 ID:j/ko2tr40
これ結構スゲェな
気軽に核ミサイル撃てるようになるぞ
302名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 09:31:19.28 ID:0OB/qTic0
支那の毎日新聞の記事を真に受けるとかwww
303名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 19:39:27.17 ID:4ENEpM8j0
使用後のフィルターは空き地に埋める
304名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 21:55:05.59 ID:xGVCPjYz0
在日韓国朝鮮人を一目で見分けて日本から除去するシステム開発も頼みます!
305名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:02:35.64 ID:MMvWuMUx0
結局、物理吸着だろ?多分普通の業務用の浄水フィルターでも結構いける筈。
306名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:04:01.92 ID:F6pe0zc/0
たまには実用化しろよ
307名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:29:52.31 ID:2SsD/1p70
穴掘って埋めてしまえばいい
308名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:40:58.47 ID:KadKfq670
>>306
その通りだと思う‼
309名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 22:47:23.88 ID:+dvlAcf80
長野すげえ
310名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 23:37:50.53 ID:2nuh84+D0
セシウムよりトリチウムの方が問題なんだけどね
311名無しさん@13周年:2013/03/26(火) 23:59:28.44 ID:79owhPsM0
>>306
前はミンスが足ひっぱってたから。
これからは使えそうな技術は片っ端から実用化していくよ。
312名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:01:59.21 ID:MMvWuMUx0
良い方法思いついたぞ!
東電の社員(連結で5万人)と家族の生体フィルターを使えば良い。
汚染水は1日400トン(≒40万リットル)。
1家族4人として20万人。汚染水を一人1日2リットル飲めば全部処理できるぞ!
えっ?東電が全滅したら?次は原発を爆発させたミンス党員とその家族な!
313名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:16:09.18 ID:7c9MaK0E0
原子力学会に出席してるが、事故対策については、まだまだショボイ発表ばかりだな。
314名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:16:53.47 ID:0bDWolWp0
これで放射能使い放題だ
315名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:17:55.77 ID:Eicettfj0
どうせ東電は使わない
足が遅い、調査にも来ない、どんな発明も無駄
316名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:23:12.27 ID:8MvCKWBc0
そりゃセシウムだけが溶けた水なら、セシウムを効率よく吸着できるだろうが、
求められるのは「いろんなもの」が溶けた水から、セシウムだけを吸着できる物質。
だからゼオライトが役に立つのであって、なんでも吸着しちゃうんじゃ意味ないだろうが。
317名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:25:06.97 ID:Fs78TjNuO
盗電は、「放射能の汚染など気の迷い」でかた付けるからね。
318名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 00:47:38.38 ID:R18HpNsH0
>>299
(´・ω・`)東大とか馬鹿しかいないから、無くなって良いレベルだと思いますお
319名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 01:32:39.77 ID:4nVdyUkt0
汚染物を超微粒子に粉砕するか、水に溶かしてからでないと、
除染の役に立たないよね、これ

山ひとつ丸裸に削って、この除去プラントにぶちこんで除染するエネルギーは、
どうみても原発が作ったエネルギーおよびその売り上げよりも、
大量に必要だし高価につく
大赤字だな原発
320地震雷火事名無し:2013/03/27(水) 04:14:56.59 ID:5n1ATlG10
これに限らないが
地震・津波・台風などの事前災害で汚染水タンクが損傷する前に
少しでも除去して汚染濃度を下げ、放射性物質入りのゴミを六ヶ所村再処理工で処理する。
処理工場が満載で無理ならば、東電が敷地を用意し自前で処理工場を早急に作る

それに尽きるんだが、実質先延ばしでコストカットに走る…
言い訳に専念する政府東電規制に憤るよ
321名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 07:36:50.55 ID:R18HpNsH0
日本の他の大学を、信州大レベルに引き上げる事が出来れば・・・
322名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 07:58:08.58 ID:d1ImgeGP0
毒をもって制す。か
323名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 09:16:42.73 ID:fko8P52w0
216 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/23(土) 23:25:03.75 ID:OaMg1But0
>>36
これ書いた奴はただの恥ずかしい情弱


恥ずかしいのはお前だよ
324名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 18:07:03.97 ID:ycU3cs5A0
さっさと太陽に核廃棄物捨てられるようになればいいのに
太陽さんから見れば地球上の核全部合わせても太陽が放出するエネルギー1ナノ秒分程度だし
325名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 19:26:00.87 ID:eQX5FQ3a0
 
326名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 19:28:20.98 ID:qL1rHP6W0
あほだなw
自然界にちらばってる土を集めるのが大変なんだろw
吸着剤まいて終わりかよw
回収をどうすんだよw
327名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:13:11.51 ID:e6eImVCE0
 
328名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:16:40.32 ID:fOlnLkeW0
当時の東京電力の上層部の財産没収して量産しよう(提案)
329名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:20:09.16 ID:AF2SzNju0
やっぱ無害化しちゃうようなの無いと厳しいよな
330名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:06:41.51 ID:lYpl9gRt0
>>1
除去と吸着は全く違うのに信濃毎日新聞の記者はバカなの?
331名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:07:24.93 ID:ibtpRJf20
民主党議員に装着して歩かせとけよ
332名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:15:27.71 ID:9KuE3UeJ0
福島「使用済み材は県外で焼却埋め立て処分しろ」
333名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:15:28.33 ID:1+UbYbbT0
>>14
太陽に撃ち込んじゃえ
334名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:17:02.35 ID:fym5aj5m0
だからセシウムだけでなんの意味があんのよ
335名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:21:36.94 ID:a/LE/7Db0
超高熱で加熱してセシウムの電子運動を加速させ
分子崩壊とかさせられないの?
336名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:22:10.46 ID:NGYlqKBF0
自然界から回収できると考えると朗報だと思うが高濃度になった
セシウムの処理はどうするのだろう。
337名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:12:16.08 ID:j85LHjx+0
っで、セシウム吸着してバクれまくったこの素材は、どうするんだ?ドラム缶詰めで
済むのか?
338名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:14:32.83 ID:cASu4G/30
つうか、除去といってもあっちからこっちへ移してるだけでそ
 はようだれかほんとに消せる技術を
339名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:22:44.54 ID:j+xq2D13O
>>338
何かとくっつけて無害化するとか出来そうなもんだが、扱うのがすでにやばいブツだからなかなかね〜
340名無しさん@13周年
マントルまで穴掘って
地球に返すことができればいいのにな