【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
政府が、愛知県沖の東部南海トラフ海域で1週間実施した次世代資源「メタンハイドレート」からのガス産出試験で、
取り出したメタンガスの量が1万3千立方メートル以上に達したことが19日、関係者の話で分かった。カナダの陸上で
2008年に成功した試験のときの産出量(約1万3千立方メートル)を上回る。

試験実施の委託を受けた独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は合計産出量について
「精査中」としており、量はさらに増えるとみられる。茂木敏充経済産業相は19日の閣議後記者会見で「想定して
いたより出た。一日でも早い商用化に向けて技術確立を目指したい」と述べた。

メタンハイドレートは「燃える氷」ともいわれ、水とメタンガスが高圧下で結合している。08年に日本やカナダ政府
などが行った陸上産出試験では、約6日間に約1万3千立方メートルが連続生産された。

今回の試験は海洋では世界初。約2週間としていた試験期間は、ポンプの不調や天候悪化が理由で短縮された。
茂木経産相は「技術データの収集ができ、1週間で相当の成果があった」と話した。

画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130319/scn13031913070001-p1.jpg

ソース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130319/scn13031913070001-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:25:43.87 ID:VNOMSzda0
よくわからんから逆シャアに例えてくれさい
3名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:26:03.72 ID:cScVyXyo0
まさかの3get!
4名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:27:03.66 ID:BzWDMfpz0
俺の一年間の放屁量と同じくらいか
5名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:27:14.20 ID:s+MwRcCb0
陸上で取れるならそっちの方がよくね?
6名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:28:10.80 ID:B2s3qzcsO
海上警備は大変だろうねえ
7名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:29:13.90 ID:rQUPJL4M0
でもシェールガスがなくなるまで採掘は許されません
8名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:31:47.59 ID:lIWEr+nP0
まーた アメリカジャイアンがガタガタ言うんだろうな。
9名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:33:29.82 ID:7S9YdF6X0
何だよ

 意外と早く商業ベースに乗りそうだな
10名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:35:26.26 ID:WmIhzwEZ0
チョン、チュウが「友好」って言ってすり寄ってくるんじゃね??

竹島、尖閣付近で採掘って言うオチになる。
11名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:35:26.27 ID:yE0ALgwcP
コストが多少割高でも想定よりもかなり多く取れるのなら
コスト高の分を相殺できるかもしれんね
12名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:35:41.22 ID:mZ+oUjQL0
これ日本海側じゃなくて本当によかったな
お隣さんが ソコハ ウチノ クニノ カイイキ ニダ アル
って言ってきそうだからな
13名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:36:08.15 ID:/7RXTDi40
よくわからないが、RX7−78−2ガンダムの推進剤としてどれくれいもつんだ?
14名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:36:49.19 ID:G5U35mKO0
僕の肛門も採掘お願いします!
15名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:37:16.70 ID:blrVsn8C0
日本海側ならまだまだ出そうですな。
16名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:37:29.91 ID:zkb83U5Y0
太平洋岸より、日本海側から採取しろよ。
岩盤に穴開けなくても、海底面に出てるのがたくさんあるだろ?

やっぱり、あちら方面に気を使ってるのか?
17名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:37:53.64 ID:kTVGDzKb0
太平洋だの日本海だの言ってるけど
陸地にないの?
ないわけなくね?
18名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:38:04.99 ID:NyNI0YkI0
>>12
日本海の方が、良質で採取しやすいのよ
19名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:38:23.20 ID:LaXOYyPq0
海中に浮かぶ採掘機の開発してほしいな。
20名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:38:23.60 ID:4NG9CEOq0
>>13
もしかしてそういうの面白いと思って書いてる?
21名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:39:48.08 ID:ETYb7fz10
自民はハッタリができる良い意味でずる賢い政党だから
メタンハイドレートよりは天然ガスとかもっと安くする為のパフォーマンスだと思うな。
22名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:40:16.98 ID:jV7nb56K0
>>8
正義の支配者アメリカジャイアンに
日本の被害者を演じて媚びるスネオ韓国が
のびた日本を苛める間接支配
これがGHQ&CIAが作った戦後レジューム。
23名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:40:32.62 ID:QHD08MTtO
これに加え、新潟上越市沖の油ガス田の採掘も満足いく結果ならエネルギーの幅が充実するな。
24名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:41:11.93 ID:WUIcBnCh0
G13型トラクターのオーダーが出てたか調べろ。

首相 故障の2日前に 新聞に。

やはりアメリカは わが国が資源大国になるのを 望んでないのか。
25名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:41:19.46 ID:3WpyOfK50
>>2
エコだよ、これは!
26名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:42:37.09 ID:OTSIgaEk0
日本復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
27名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:42:45.67 ID:2W4JJB730
>>16
確か朝日の記事にあったと思うが日本海のメタンハイドレートの調査
の予算に今年80億円計上するとあった。
28名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:42:45.29 ID:H5sknUf30
勝手にメタンハイドレード試験したから、
工作員が原発に細工して非常事態になったんで、
あわてて試験を中断したの?
29名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:43:51.71 ID:+pW1fmkZP
>>17
メタンハイドレートが自然界でどんな生成方法なのか理解出来れば
陸地にあるかないかはすぐわかる

てか、ちったー勉強しろよ
30名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:43:59.54 ID:bHJkG9n20
日産LNG換算で3.61立方bというわけだ。

5000dタンカーに満載するには、休みなく1385日必要なるようです。
生産能力をあと千倍程向上する必要がありそうです。
31名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:44:55.06 ID:VjT/HZil0
で、出ますよ
32名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:45:27.38 ID:QOD9TNKi0
>>16
冷たくて高圧の所でしか固まらない
33名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:46:09.82 ID:yE0ALgwcP
>>30
普通に現実的に可能なレベルだな
34名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:46:49.87 ID:/apKolGZ0
>>17
凍ったメタンなんで
陸地の地下は熱いから
無理だと思うなり
35名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:48:05.18 ID:IDedRnVm0
>>31
>で、出ますよ

駄目! まだ駄目!
36名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:48:15.88 ID:nxqGeI6FO
カーリングで可愛いお姉さん達が「ジャアッップ!ジャアッップ!」
て叫んでるのを聞いて、この選手達は反日なの?とショックを受けた。
37名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:48:17.39 ID:YRnHv8a80
牛のゲップを燃やせばいいだろ、あれ回収しろよ
マジで
38名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:48:35.22 ID:WnR0m/kN0
>>8
アメリカがはよ技術よこせって言ってたよ
39名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:49:50.40 ID:7S9YdF6X0
試掘段階でこれだけ出れば上出来だろ

本格採掘なら充分に商業化出来るわ
40名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:49:59.34 ID:Ix4yCrnAP
>>17
取りやすい所は残しておくんだよ
有事の際に海上だと攻撃されやすいから

>>18
日本海側で初めて見ろ
領有の主張を始めるぞ
取りやすいというのは微妙だけどわかるけど
41名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:52:33.06 ID:4ocUl6vB0
あららユダヤが黙っちゃいないよな
また日本たたきで世界が邪魔しくるよ

 本当は資源国で技術力最強なら世界最強伝説!!

 この構図はEU とアメ公がゆるさんのだよ絶対に
42名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:52:38.88 ID:+GbO2GrW0
    |┃三           _________
    |┃           /
    |┃ ≡ . ∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____. |ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
43名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:54:27.26 ID:OTSIgaEk0
なんだか夢が広がるな
日本が資源大国入りとか胸熱すぎるだろ
44名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:54:31.80 ID:+jQa16Bv0
世界中のメタンはイドレートを採掘してさしあげようぜ
日本の企業が独自になw
45名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:54:34.30 ID:NqumfhCU0
>>24
なんで米国を脅威に感じてるの?
MRJも愛知で多く受注できており、F35組み立てラインも愛知にできる事の意味が解って
ないのかね?
EUも日本との貿易を活発化させ、円安の影響だろうか…
メタンハイドレードだけじゃない。
安部はモンゴルにも出向き、近日中に日中韓との極東の平和について語る。
時代は刻々と、世界情勢もジャイアン、スネ夫、のび太みたいな
単純なとらえ方じゃあ済まない状況になっている。
46名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:55:19.89 ID:NO1NE7s20
1万3千立方メートルだと10トン程度
2011年度の電力10社のLNG使用量は約5300万トン
商業ベースにはチト遠いような気がするな。
47名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:55:36.37 ID:ElMWUlAF0
>>25
よし、評価してやる
48名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:55:59.34 ID:8mPBUeMS0
いろいろ時間かかりすぎだろ
チンタラ調査やってねーで、さっさと計画進めろよ
49名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:56:12.86 ID:2W4JJB730
これはハッタリに使える。
日本は地下資源を大量に輸入しているので足元を見られている。
こういう時にいざとなったらこれが使えるというのは価格交渉で武器になる。
日本はもっとしたたかにならねばならぬ。
中国と韓国が狙っている。
彼らは手段を選ばないからあまり公表しない方が良い。
50名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:57:10.75 ID:BMp+mA1zO
メイドのレートが何だって?
51名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:57:38.67 ID:nETSh/Km0
>>1
写真が、船に発砲した直後かと思ったのは俺だけだよなww
52名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:57:43.74 ID:xaeCkKlh0
>>5
ホースだらけの現場近くに野次馬来られないから海上が好いって消防署の
おじさんが言ってたよ。
53名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:58:41.44 ID:QTmcX5Ep0
シナチョンがすりよってきて技術提供するニダアルってめんどくさくなりそうww
54名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:58:43.38 ID:NqumfhCU0
民主政権前の自民政権下では甘利、茂木はパッとしなかったが、今回
はどうもパッとしているようだ。
力不足なのが厚生労働大臣 田村、ベテランの麻生に指導してもらうしかない。
自民も暴走するときがあるから、公明の補佐は必須だ。
55名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:59:43.94 ID:2m+XcZxu0
>>46
おいおいw たった一週間の試掘だぞ。それで10トン以上が
獲れた。

メタン・ハイドレートはよ。ほっといても水中に放出されガスと
なって海や空気に放出されるんだよ。だから燃やしてしまっても
CO2が増えるなんてことはない。

>ガス産出試験で、取り出したメタンガスの量が1万3千立方メートル
>以上に達したことが19日、関係者の話で分かった。カナダの陸上で
> 2008年に成功した試験のときの産出量(約1万3千立方メートル)
>を上回る。

カナダの時より期間が短い。
56名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:01:08.25 ID:4ocUl6vB0
順番逆だぞw

軍備増強して武装しておかなきゃ
やくざ近隣諸国のやっかみ妨害や嫌がらせが凄いぞw

  内緒にしておかないとw
57名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:02:33.19 ID:TwFgMHLZP
先月23㎥だったから
俺んちの47年分か
58名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:03:13.77 ID:QLUe4cJqP
>>5
ばか?
59名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:03:21.32 ID:jV7nb56K0
60名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:04:14.84 ID:U88HkhqI0
>>2
ブライト・・・やるな!
61名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:04:23.91 ID:feXzs4FR0
日本海側は無限に沸いてるから凄いことになるねこりゃ
62名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:04:58.82 ID:4ocUl6vB0
>>59

おおっ、、まじっすか?先輩!!
63名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:06:43.38 ID:7S9YdF6X0
試掘段階のデータをそのまま当てはめたらダメだろ

本格採掘なら設備によるが相当な数値が出てくると思うぞ
64名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:07:46.05 ID:cSliFrWi0
少ないと言われてる太平洋側でこれだ日本海側なんてどうなるんだよワクワクするだ
65名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:09:08.89 ID:IFabFult0
ミンス政権では絶対にできなかったな。
66名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:09:12.80 ID:1oAT/eEI0
実際に商業利用をするかどうかは別にして
手がかりを掴んでおくのは重要。
自分は年金だと思っているが。
でも民間がやるべきだと思う。

コストが見合うまでは放置でも。
結局は燃焼の熱を使用するものなので儲かる、もしくは
他の地域がなくなってからがいいと思う。
67名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:09:44.63 ID:8rDtAUO10
>>2
ブライトたちが頑張り過ぎなかった感じ
68名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:10:08.93 ID:2m+XcZxu0
すでに減圧法を使ったメタンガスの採取に成功したってことだぞw 陸上で
採取する方法は「アメリカ」がシェールガスで成功してる。

これ、同じくらい凄いことなんだけどね。東部南海トラフ周辺なら砂の層から
メタンハイドレード(ガスの分離)に成功した。

2011年から2012年に実験の予定だったんだがw 民主党政権だったせいか、
後ろにスレ込んでいる。一週間から一ヶ月の予定だったのが、思った以上に
ガスが獲れたので、実質5日程度で打ち切ってんの。

安全に配慮して今回の試掘はメタン・ハイドレート濃縮帯の手前までしか
掘ってない。それでも大量に採れたんだ。それでカナダの陸上よりも多い。

まあ、宝の山だわなw 関係者もびっくりしただろう。
69名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:10:56.46 ID:lm1aXyJU0
>>55
自然に溶け出して放出される量と
燃やして放出する量は時間も速度も違うだろw
70名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:12:49.13 ID:guU0g4xF0
資源大国になって借金を返済するんだ
71名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:13:32.78 ID:cSliFrWi0
>>49
交渉カードに使えるだけでもたいしたものだよな
それプラス独自の採掘技術を確立できれば技術も輸出して儲けることができる
良いこと尽くめなんだよ
72名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:13:43.17 ID:IFabFult0
なぜか反原発団体が、メタンハイドレートの危険性を訴えはじめる予感。
73名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:14:22.02 ID:ryLDwjB/0
>>46
そりゃ、実証実験だもん。
とりあえず、船にガス採取用の設備を持ち込んで吸い上げました!で
商業ベース並に採取できるはずがないw
74名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:15:02.47 ID:4ocUl6vB0
アメ公に土下座しないで
露助に北海道取られないで済む
チャンころにも堂々と隠れないで採掘できて
大陸のすぐ近くで輸送コストが最低で済

 なんだかこんな幸せ久しぶりのメルヘン状態ww!!

 たまに日本にも夢もたせろよバチ当たらんってww!!


75名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:15:08.98 ID:7S9YdF6X0
中国と韓国がデータ分析で忙しいと思う

彼らが最も欲しいのが掘削技術だ 場所なんぞは共同開発とやらで何とでもなる
76名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:16:02.84 ID:2m+XcZxu0
>>69
現在も化石化燃料ガンガン燃やして文明が成り立ってるのに、
何を寝言言ってんだよw

他の化石化燃料と違い、メタン・ハイドレートは「海中や空中に」
自然放出されるものだから、環境への影響は小さい、ってのは
俺が出してる学説じゃねぇよw

CO2の何倍も温室効果があるのがメタンガス。メタンはCO2の
10〜20倍(60倍近いと言う説もあり)の温室効果がある。
だから「掘って燃やせ!」って説が根強い。

文句は関係者に言えよ。
77名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:16:10.92 ID:up5kObQv0
 


アメリカのシェールガスだって、天然資源では今のメタンハイドレートと同じ位置だった。

でも、あるベンチャー企業が大変な技術革新を起こし、アメリカの今のシェールガス革命になった。

政府はLNG輸入で貿易収支を赤字にしている分を、メタンハイドレートの採取の技術革新にまわせば、シェールガス革命と同じ事が起きるぞ日本でも。

どんどん予算をつけろよ、安倍首相。




 
78名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:16:33.66 ID:xKj+UiwD0
国際紛争の種になる
公表する必要なし
国家秘密でいいだろ
79名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:17:12.98 ID:yF9SOvc40
>>2
あたし、ララァの身代わりなんですか
80名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:17:27.37 ID:I0tAqS0y0
シェールガスがでてきたからなあ
コストが15倍のメタンハイドレートとか国内で誰が買うんだよ
おまえらかw
81名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:17:58.14 ID:jM35opV60
>>2
サイコフレーム搭載ガンダムが予想を超える力を発揮してアクシズの軌道変えちゃった感じ
82名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:18:05.71 ID:U88HkhqI0
>>78
既に世界中に注目されているから、隠しようもないだろう。
見込みがあるかないかのめどくらいはちゃんと公表したほうがいいな。
だめなら早めにいっておかないと
83名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:18:19.26 ID:Szy7gmwj0
>>78
グーグルアースで丸見えですから(震え声)
84名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:19:13.45 ID:JI5l74Bc0
>>79
ちょwwwww
85名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:19:36.23 ID:lKp3B9Oz0
重要なのは技術盗まれないことだな
86名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:19:41.32 ID:yF9SOvc40
>>80
メタンハイドレートがあり、そしてさらにシェールガスという安いエネルギーが手に入るのであれば、言うこと無しだろ
87名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:19:45.12 ID:gU+k3uuUO
>>69
メタンのままだと数十倍の温暖化効果があるから燃やしただけで温暖化抑制になる
それと石油と天然ガスの代替にすることで総合的に二酸化炭素排出量が減る


あほみたいに使わないより使うほうが二酸化炭素排出量減るとか嘘だろとかいうやつはまた来るんだろうな
88名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:20:11.78 ID:HnGzSOdt0
>>58
お前ほどじゃないよ
89名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:20:35.34 ID:IFabFult0
採掘・精製施設を動かすコスト以上のエネルギーを取り出せれば、エネルギーコストは0円じゃないか。
無尽蔵にあるんだし、事実上の永久機関になる。
90名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:20:38.47 ID:ODlz+Iv50
1300年分あるんだって?
91名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:21:35.91 ID:yE0ALgwcP
>>80
シェールガス掘り始めた時もこいつみたいにコストがどたーら偉そうに
文句だけ垂れてたゴキブリがアメリカにもいたんだろうな。
92名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:21:39.39 ID:7S9YdF6X0
本格採掘ならシェールガスと同等のコストで落ち着くと思うよ

輸送コストはこちらの方が格安だろ
93名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:22:03.43 ID:RZmh+5yFO
メタンハイドレート危険厨は出るだろうな。
でもマグニチュード9の地震ですら大量放出しないのに、人間が掘ったくらいで大量放出は無いわな。
結局水圧が蓋をする。
94名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:22:26.20 ID:NChEkWTn0
原子力なんて無駄な事やってないで、最初からコイツを掘り出す事だけ考えてれば
今頃日本は最強国家だったかも知れないと思うと(´・ω・`)
95名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:22:33.12 ID:cSliFrWi0
>>2
資源豊富な地域は扮装の最前線 やはり軍備的に
ブライトさんの「弾幕薄いぞ!どうなってんの!」かな
96名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:22:49.93 ID:NO1NE7s20
>>55
>>9にレスしたつもりで忘れた。商業化がすぐてわけでは無いといこと
青山氏の言う日本海側の柱なら、簡単に10トン位は採取できるような気がする。

私はCO2は気にしていない。石炭火力で原発分を発電しても世界のCO2排出量の0.7%程度。
97名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:23:16.97 ID:vhzVB3ef0
マグネシウム電池といい、どうなってんだ日本
98名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:23:18.20 ID:I0tAqS0y0
>>77 研究や投資は必要だが未知のものにすべてをかけるとしたらリスク管理がなってないだろうね
唯一、国産エネルギーなんだから、
それまでは高い電気代やガス代払えコラっていわれても我慢するならいいけどな
99名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:23:37.19 ID:yFzQtupT0
>>85
資源大量にあること分かったら
中国ガチで戦争しかけてきそうw
100名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:24:58.34 ID:IoQaBCfR0
海底要塞を作れ
101名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:05.00 ID:U88HkhqI0
>>99
日本の技術なくして、メタンハイドレートの価値はない
その日本と戦争するとか愚かでしょ。

利益を上げたいなら戦争などせずに通商に徹するほうが正しい。
102名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:06.72 ID:nq/eRvluO
こらSAKOKUブーム来るで
103名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:11.30 ID:mLB4YZi00
>>93
>メタンハイドレート危険厨は出るだろうな。
そういえばシナもメタンハイドレートは危険アル!と喚いてるな
自国沿海に100年分のメタンハイドレートがあるしに陸上メタンハイドレートが大量にあるから危険じゃない!とも言ってるから
なにが言いたいのかイマイチよくわからん
104名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:18.83 ID:/7RXTDi40
早く俺たちを金持ちにしてくれ。お願いだ。
105名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:50.59 ID:2m+XcZxu0
>>80
コスト計算が間違ってるだろw 最新の情報では輸入価格のせいぜい3倍だよ。
シェールガスに押されて価格が下がった今でもその程度だ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130313/biz13031300120000-n1.htm

天然ガスのプラントの場合、そこには施設費と運送、輸送費、液化にかかる
費用が含まれる。産地が目の前なら、将来的にはかなり安くできる。

ロシアが必死こいてユーロにパイプラインひいたのは、その費用を安く
するためだよ。

新たな産業になるがな。インフラ整えるのに金がかかっても将来の収益で
ペイできる。高速道路を馬鹿みたいに作るよりもよほど意味がある。

メタン・ハイドレートの発電所作って、電気代下げてやるから協力しろ、
ちゅうたら企業だった乗り気になるがなw
106名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:53.81 ID:pT/+pNUQ0
まぁ、成功しなくてもこれを交渉道具に使ってアメリカのシェールガスを格安で買うってのがベストだな。
107名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:57.95 ID:lKp3B9Oz0
まぁ、いまの原油相場見てる限り、エネルギーを外部に頼るほうが危険だわな
原価厨はバランスも知らないみたいだけど
108名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:25:59.20 ID:mTmusWc10
お前ら逆シャア好きだなw
109名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:26:38.55 ID:PwYBIUQ10
>>2
グラーブ・ガス
110名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:26:55.51 ID:3iDCSj8L0
東南海大地震に繋がるから試験でやめとけ
111名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:27:18.54 ID:cSliFrWi0
>>103
PM2.5バラまいてるくせに危険も糞もアルか
112名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:27:22.56 ID:gIZrLbAo0
コストなんて無視してよし。戦略物質として採掘すべし。

仮にもの凄く安く採掘できるようになったとしても
産油国は対抗して値下げしてくる。

コストを理由にする必要なし。
113名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:28:16.90 ID:zqccpSXpO
世界記録やあ
114名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:28:40.12 ID:KgALH6eC0
協同開発アル、技術よこせアル! いや、愛知がシナの固有領土アル、日本は盗んだアル・・・
115名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:29:02.81 ID:Wyh2BZcdO
日本がマリネラみたいになるのか
夢が広がるな
116名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:29:27.80 ID:zwEvCIfgO
高性能LPG車の開発はよ!
117名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:29:37.57 ID:yF9SOvc40
>>110
掘らなくても結局地震は来ると思うよ
118名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:29:49.17 ID:BSoP3mB/0
発想を変えて.....
発電所を海底に直に設置する(輸送は海底ケーブルだけですむ)
(燃焼系だ発電だと酸素送るのが大変かw)
119名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:29:56.74 ID:cSliFrWi0
本来自称反原発市民団体こそメタハイを盛り上げなきゃいけないのにお里が知れるとはこのこと
120名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:31:57.53 ID:d8O4V55H0
地震はこの物質が地下に大量に溜まっているから起きているのではないか?
121名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:32:14.95 ID:7S9YdF6X0
国民に夢と希望を与えるのも政治の大きな仕事の一つや

政府はもっと予算を使って技術開発と商業化を早めろ 日本人なら出来る!!
122名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:32:50.20 ID:kcOYFvDF0
カナダと共同で設備開発をやればコストを下げられるじゃん。
123名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:32:50.51 ID:2m+XcZxu0
天然ガスの価格ってのは、各国の事情に影響されるの。シェールガスの採掘が
難しいって時代、たった5年前にはロシアが超強気だった。

サハリン2には日本も金出したんだぞ。官民一体となって。それを裏切って
ロシアがユーロ中心に販売を始めた。その後、シェールガスの実用化が始まって
一気に暴落した。

今じゃロシアが日本に売り込みにきてるがなw 日本はカナダ(資本はアメリカ)
からシェールガスの購入を始めたが。

イラクやクェートの実例がある。戦争や紛争が起きたら一気に価格なんざ高騰
する。20倍とか30倍も珍しくはないんだよ。

日本近海にエネルギーの供給元があったら、そういった際にも頼ることが可能。
持っておいて損な話ではない。値引き交渉の材料にもできる。

アメリカのシェール頼りになれば、TPPでも大幅な譲歩を迫られるよ。交渉
材料としてこういったものはあったほうがいいの。
124巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/19(火) 14:32:56.48 ID:rH6kKsXgO
まあ、想定量以上に出るって事は想定以上にコストは下がるってこっちゃねえの?
125名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:33:46.82 ID:jM35opV60
>>114
多分新宮辺りが徐福がたどりついた地として中国領ということになる。
あと、三河湾の竹島が独島ということで韓国領とされる。
126名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:33:58.58 ID:LShKnLb80
ロシアがLNGを買って下さいって泣きつくまでッ
掘るのを止めないッ

つかメタンハイドレートのスレ多いな
ビジニュー板かと思ったわ
127名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:34:03.73 ID:kFOwhi3+0
シェールガス産出精製が軌道に乗ったら中国はマジで宣戦布告しそうだな
128名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:34:39.35 ID:ryLDwjB/0
>>103
中国で一括りにするから分からなくなるんだろw

このスレの日本人だって、青山の煽りを真に受けて資源大国だ日本海側をやらないのは陰謀だと奴もいれば、
もったいない学会の石井先生の言うことを真に受けて絶対に資源化できないなどとほざいている奴もいる。

中国だって同じさ。
129名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:34:38.84 ID:gIZrLbAo0
外国に100円払うより、国内に1000円払うほうが

本当は、ずっと、お得!
130名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:35:11.97 ID:nq/eRvluO
クールジャパンとかやめて
メタンジャパンにしようぜ!
131名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:36:05.73 ID:U88HkhqI0
>>129
電気料金が倍くらいになってもいいの?
132名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:36:08.95 ID:mLB4YZi00
>>128
同じ人民日報の報道で、しかも同じ記事内の話だけど
133名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:37:07.10 ID:H8GQgAwuP
天然ガス自動車が勝ち組になるわけか?
134名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:37:14.50 ID:gIZrLbAo0
>>131
インフレ万歳!
135名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:37:18.04 ID:Wyh2BZcdO
日本の下には地球のおならがつまってるのだな
136名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:37:48.09 ID:Bbm4g7Jj0
神国日本!皇国日本!
「天皇陛下万歳!」
137名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:41:13.46 ID:WVrIt2k30
ここって東南海地震の巣窟でしょ、
採掘中に地震が来たら連鎖崩壊起こすんじゃない?
138名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:41:37.92 ID:CmFGZhkI0
今のコストなんか関係ないわ。
将来に備えて研究開発を続けてればいいがな
自前のエネルギーが有ると無しとじゃ大違いだべ
139名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:41:54.77 ID:9bIuuSss0
>>68
>2011年から2012年に実験の予定だったんだがw 民主党政権だったせいか、
>後ろにスレ込んでいる

マジか!?
あいつらロクなことしさらさへんな
140巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/19(火) 14:44:34.83 ID:rH6kKsXgO
そもそもコスト換算が良く判らんな、産出量以上のエネルギーが産出に必要なら産出する意味自体が無いが、
基本的に掘るのは幾ら掘ろうが地権者が居る訳ではないから井戸掘り代と海上設備だけだろ?

黒字化さえすりゃあ後はただみたえな物なんぢゃねえの?減圧するったって掘ったメタン燃やしてタービン回せば良いだろうが。
141名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:44:41.47 ID:nq/eRvluO
しかし、これは活用しても本当に大丈夫なのだろうか?
電気をつけたらとても臭いとか無いの?
142名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:44:47.48 ID:2k7ecaxZ0
これ日本の資源になるの?
物価が下がり給料が増えて可愛い妻とアウディR7と一軒家が買えちゃう?
143名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:46:16.37 ID:lLBTjghv0
>取り出したメタンガスの量が1万3千立方メートル以上に達したことが19日、関係者の話で分かった。カナダの陸上で
>2008年に成功した試験のときの産出量(約1万3千立方メートル)を上回る。

これさカナダが6日で13000立方メートル
日本は7日で13000立方メートル以上
だからうわまわってなくねぇ?
144名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:49:06.45 ID:MAV/ZNFeP
>>72
もう中国がいろいろ言い始めてるからもうすぐだろうね
修行中だからリンク貼れないが・・・

【人民日報】「原発も扱えず溺れる日本、藁にもすがるように環境破壊を顧ずメタンハイドレートに飛びつく…中国は違う」[03/19]
【中国】専門家「日本のメタンハイドレート開発計画は楽観的すぎる、商業化なら世界のエネルギー構造が激変してしまう」★2[03/14]
145名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:49:57.94 ID:X/LT4lpbP
 
 これはアラブを例にすると、1980年代の日本のバブル期の何十倍国民は豊かになるんだ?
 国民皆自家用ジェットとかになるんか。ついでに国防費も3ケタアップしていこ!
 
146名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:51:55.99 ID:dWhczAxO0
発想を変えて、海上メガフロート都市を作って、日本の工業地帯はそこに移転。
採集したメタンは、メガフロート都市の発電所で電力にして、工場を稼動する。
エネルギーを、工場に持って来る、という発想ではなく、エネルギー源の近くに
都市や工場を移転する、という発想で。
147名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:54:28.63 ID:mLB4YZi00
>>144
>【人民日報】「原発も扱えず溺れる日本、藁にもすがるように環境破壊を顧ずメタンハイドレートに飛びつく…中国は違う」[03/19]
あーそれそれ
シナの技術が世界一-でアーーーーーーーール〜!とか意味不明な文章だった
そんなにすごいのに「圧力容器の部品を売ってくれない日本が我が国の原発事業を妨害してる」という泣き言ってるの?
148名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:55:30.75 ID:X/LT4lpbP
メガフロートなら地震の直撃はないが、津波が心配だが
149名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:57:55.46 ID:2m+XcZxu0
>>140
日本でメタン・ハイドレートが大量に獲れる箇所は複数あるんだけどね。
ド本命は日本海でも南海トラフでもない。オホーツク海、北海道の
千島列島、ロシア国境線沿いだよw

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2902L_Z21C12A0EA2000/

民主党政権時代に、メタン・ハイドレートの試掘計画が行われなかった
のは偶然じゃないだろうね。

東日本大震災前から、メタン・ハイドレートの計画はあるんだよ。未曾有
の原発事故、アメリカのシェールガスを中心とする好景気が、計画を加速
させるようになった。

シェールガスの発電装置ってメタン・ハイドレートでそのまま使えるんだよw
主成分は共にメタンなんだから。アメリカやカナダから買って、発電に使う
ようになれば、そのままメタン・ハイドレートにも移行できる。

メタンガスのほうが温室効果が高い。燃やしてCO2にしたほうが温室効果は
10分の1まで下がる。反原発派も環境大事派も大助かりだろw

>>145
尖閣諸島の石油や天然ガスを中国に「共同開発にしましょう」と日本が
言い出したのは、膨大なメタン・ハイドレートを後から発見したからだ、
と言われてんだけどね。一国で使いきれる量じゃなかったから。

全部の資源がヤバい国との国境線沿い。難儀なこっちゃ。

宝の山ではあるが、防衛力や法整備が足らんw まずは憲法改正ですな。
150名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:01:37.50 ID:nq/eRvluO
なんか俺たち…すごくこう…いやらしい目付きで見られてね?
北とか東とか西とかいろんな方面から…
151名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:01:41.23 ID:0ArWp5dG0
バカどもは日本海側にちょっかい出してくる気満々なんだろうな
152名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:02:10.50 ID:cSliFrWi0
メタハイという貯金は使わないことにこしたことはないが
あるとないでは精神的に全然違う
より手数料のかからない引き出し方を日頃考えておくのはいいことだ
153名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:04:11.32 ID:/DVlB3EAO
取り敢えず防衛費倍増だな。
次に電気代ガス代は恒久的に無料
154名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:06:29.54 ID:BiTGQgEO0
どうせ安く出回らないんだろ?
税金をたっぷりかけて、おまいらに供給します。
155名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:06:57.09 ID:nDOtu3KI0
中国のものアル
156名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:07:36.37 ID:bEiAniY40
これはこれで早く実用化目指してもらいたいけど、ほもかっちゃんイチオシの
オーランチキチキはどないなっとるんですかね?w
157名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:10:39.39 ID:2m+XcZxu0
>>150
もともと、ちょっと魅力があると思われてた女が、実は資産家、
大金持ちだってバレたようなもんだなw

http://getnews.jp/archives/269181
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121030/mca1210300503001-n1.htm

日本海側、オホーツク海側の分布の情報が本当なら、そりゃどこの
国でも喉から手が出るくらい欲しいさ。いやらしい目でも見る。

日本が中国や韓国の属国になる前でよかったねw あとアメリカで
シェールガスが軌道に乗ってからで良かった。

結果論だが、原発事故があったことが日本に幸いするかもしれない。
アメリカもシェールガスを売ることに積極的だし。

アメリカは原発に見切りつけて次々に廃炉し始めてる。シェール革命って
のが起こったのはたった2年前からだ。

東日本大震災の直後、アメリカの経済誌の論調は「今後、日本は発電が
できなくなるから2流国に転落するだろう」だったんだ。今はそういった
悲観論は殆どなくなってる。

アメリカ国内の「原発推進者」「原発利権者」が、シェールガスに乗り換え
たことを意味する。

運も実力のうちだわな。
158名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:12:07.95 ID:JtFR1quW0
>>129
コスト高は3倍だってお
この位なら日本の技術力を結集すれば無問題
>>152
日本海側は使おうが使わなかろうが地下からどんどん生成されているらしい
159名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:12:46.22 ID:/7RXTDi40
ATMだな。
160名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:15:01.73 ID:cSliFrWi0
>>157
小公女セーラの心情
161名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:15:26.98 ID:SQUM2sSY0
中国外務省報道官「日本のメタンハイドレード開発に海洋汚染の懸念」と開発反対を表明
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1363673605/
162名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:15:43.49 ID:cFp9T46/0
少し高いくらいなら
補助金出してでも日本で採掘した方が
国としては凄いブラスだけどな
163名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:15:50.78 ID:X/LT4lpbP
>>152
 日本海プレートと関係してるなら、これ半永久でしょ。
 プレートは日本にやってくるからな。
 
164名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:16:36.92 ID:Ix4yCrnAP
>>68
あのな、2011年から段階的にやってんの
JAMSTEC CDEX ちきゅうのサイト位見てきてから書けよ
単にメタハイが有りそうな所を掘って
おしまいって訳にはいかないの

途中で東日本大震災の断層、地質調査とかも入ったしね
何でも民主が悪かったに繋げれば良いと思ってんだろ
165名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:17:20.58 ID:ODlz+Iv50
エネルギー革命きたぁぁぁぁぁぁぁぁあわ
166名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:17:45.22 ID:aENDK1s70
まあ、問題は国民が豊かになれるかだ

税金が大幅に安くなるとか最低限な
167名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:18:50.02 ID:Wp6p8Tzz0
オーストラリア・カナダの次の標的は
日本
円高に戻る
168名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:19:21.32 ID:cFp9T46/0
ただ日本はここからが遅いんだよな
アメや中なら2年で出来る事が
日本は真面目にやり過ぎて10年近くかかる
169名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:19:55.59 ID:X/LT4lpbP
>>161
 開発を反対してる国には絶対売らんからな
 
170名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:20:20.78 ID:BxcykjXs0
民主党
「我々が言っていた埋蔵金は、メタンハイドレード」
171名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:20:28.77 ID:cSliFrWi0
>>166
そういうことしてくれる政治家を応援して投票に行くことだな
172名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:20:28.13 ID:mfNML+VEP
>>80
> シェールガスがでてきたからなあ
> コストが15倍のメタンハイドレートとか国内で誰が買うんだよ
> おまえらかw

3、4年前まではシェールガスはコストが高すぎて採掘されてなかったんだが。
173名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:21:48.98 ID:gIZrLbAo0
採掘権を証券化して、日銀に買わせろ。

財政赤字、いきなりゼロにできるぞ。
174名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:22:23.79 ID:0IUPo2RWO
日本海にもあるんだろ?すげぇなw
175名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:22:26.80 ID:nq/eRvluO
ロシアさんや中国さんみたいな怖いお兄さん達が
お○んぽギンギンにして襲いかかってきそう…(;_;)
176名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:23:58.05 ID:2m+XcZxu0
この際だから国内の発電所を全部、国営化してしまってメタン・ハイドレートで
発電してしまえばいい。

運営は税金で。電力は企業も一般家庭も全額無料に。

いっそ、原発事故で被害を被った、福島周辺を国が買い上げてしまえ。高値でも
いいから。被災者救済にもなるし、復興支援にも繋がる。

その辺りに大型の火力発電所作ってしまえ。

日本は幸いなことに水が豊富なんだ。鉄鋼、鋼板を作ったり、電子部品を作る
ののネックとなってきたのが電気代だ。電気料金が無料になれば国際競争力
だって十二分にあるよ。

東電なんて潰しちまえよw あんないい加減な会社、反社会的な姿勢を貫く
会社に公金なんぞつぎ込む必要はない。新たな会社設立して「メタン・ハイドレート」
発電のみに一本化してしまえばいい。

100年分とか200年分ってそれくらいのインパクトがある出来事なんだけどね。

>>164
死ねよ朝鮮人w 民主党時代に尖閣諸島で何やったのかもう忘れたのかw
はっきり言ってやる。

民主党のせいだ。

と、メタン・ハイドレート大好き、青山氏が熱弁してるぞ。ちなみに
青山の嫁が、「お前が見ろ」と言ったサイトの関係者。メタン・ハイドレート
の試掘メンバーだぞw どっちを信じるかは好きにしろよ。
177名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:24:18.70 ID:6uwyLZUl0
ようわからんけど、この採掘方法で黒字化する目処はついてるん?
ついてたら凄い事になるね。
178名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:26:28.10 ID:7iRvmueo0
やっとこさの178get
179名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:26:57.83 ID:Ix4yCrnAP
>>177
今の天然ガス価格で売ったら赤字だけど
プラント規模と生産量によっては
黒字化もなんとか見込めるかな
180名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:27:18.00 ID:1SYre9xH0
コスト高は問題だが
日本人なら工夫して
低コスト化はなんとかするだろ
スピード感持って続けるべき
181名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:31:21.27 ID:cFp9T46/0
本格的な生産始まれば原油掘るのと変わらんコストだろ
近い上に雇用つとか考えるとかなりのメリットはあるはず
182名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:32:08.55 ID:PbwpjBV80
>>176
TPP反対するのは反日ブサヨなのに
青山もTPP反対してるというのがとても不思議だよな
183名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:32:24.28 ID:Y+RR/d7V0
コスト高になっても外資が採掘しない限りカネは国内を回るのだから全く構わん
184名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:33:29.90 ID:cFp9T46/0
>>183
そうだよな高くなったとしても
全て補助金でカバーすればいい
185名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:34:00.83 ID:cSliFrWi0
>>183
アマゾンが採掘するとやばいってことか
186名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:34:48.37 ID:7dl2Pttv0
メタンハイドレードちゃんの萌えキャラ化はよはよ
187名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:36:06.81 ID:jPTqhf+90
電気料金安くしてくれよ
188名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:36:15.15 ID:Bbil4GoV0
メタンハイドレートなんか、他の国にもいっぱいある。
アメリカにも南シナ海にも。
問題は掘削技術。盗まれても近場でないと活用できない
ものを開発すべき。
189名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:36:24.06 ID:pFl/P8xPO
採掘による地下の空洞化、地盤沈下とか大丈夫なの?
190名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:37:09.93 ID:s7rfDSGp0
これって移動しないで一箇所から吸い続けられるの?
191名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:37:52.88 ID:U88HkhqI0
>>189
少しはへこむかもしれないけれど、海底だぞ
192名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:38:20.68 ID:NqumfhCU0
>>187
電力会社は地域により安くなるんだよ。
やがて、安くなる。
193erisuMkII:2013/03/19(火) 15:40:00.17 ID:o4/WCFvs0 BE:483012858-2BP(304)
なぜか中国様と韓国が怒ります
194名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:40:16.16 ID:+JaCx+Ul0
お前ら、酸素が枯渇しそうなの知ってる?

燃やしてどうこうの発電は見直さないと、
酸欠で死滅するぞ。
195名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:41:37.78 ID:lLBTjghv0
>>183
それならフルソーラーでいいじゃんw
196名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:42:30.39 ID:cFp9T46/0
エビフリャー国の独立もまじかだな
お前らも早いうちに移住しとけよ
197名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:44:18.05 ID:cSliFrWi0
味噌煮込み共和国バンザイ
198名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:44:19.10 ID:rfA2KGmb0
採りすぎで地盤沈下して地震とかおきないよね?
199名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:44:34.85 ID:lLBTjghv0
はっきりいってメタハイだったら藻石油の方が遥かにコスパは良い
土地の利用問題はあるけど、どうせTPPで農業駄目になるんだから
水田を藻田にしちゃえばいい
これからは石油農家の時代だ
200名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:44:40.35 ID:cFp9T46/0
>>195
コストと夜の問題だろな
暗くなったら寝るんならいいけど
ソーラーはピークカットとして活用すべき
201名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:45:03.61 ID:T7VdWUAl0
     〃⌒⌒ヽ、  お兄さん
     ( ノハヾ   ゝ 
      <`∀´*> ノ  お隣よろしいニカ
    m/^〜し~
    (__/  /     ウェーハッハッハ
      ノ~ ̄\___
      | γ⌒) ノ 安くしとくニダ!
      | γY レ^つ
      |〃 .|、__/
      `|  | 
.       |  | 
       (__シ
202名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:45:35.11 ID:ehUgHeRY0
>>192
電力会社は県域で分けてまずは公社化して欲しいな
送電は公社で、発電は自由参入化にして民営化もするところはすればいい

んで地域ごと会社ごとに競争や工夫して安くしていけばいい。

都市ガスも地域によって安いんだよな
ガス田のある千葉茂原周辺とか結構安い
千葉のガス田も海底部まで広がってるんだからもっと活用して欲しい
203名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:47:13.17 ID:7dl2Pttv0
萌えキャラ [メタンハイドレートちゃん] 素案

ひこにゃんなどに代表されるユル系動物キャラも捨てがたいが、やはり男性層に訴える王道の萌え少女キャラで行くべきか。
髪の色は海をモチーフにしてブルー。
豊かさを表現するために性格はおっとり巨乳派。
服装は日本の神話系から持ってくる。
キャラの造形は人気アニメから拝借すべし。はがないの肉あたりが順当であろう。
ユル系動物キャラが捨てがたいのなら、動物系メタン君と萌え少女ハイドレートちゃん、と二分化するのも可。

まあ最初はこんなとこか。
204名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:48:20.28 ID:AK7D9/SbP
>>192
だが、俺の地域では夏に値上げするってチラシが回ってきたよ…。
205名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:49:06.54 ID:4ocUl6vB0



  まさに黄金国ジパング誕生!!

   
    日本国最強伝説!!








206名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:49:23.58 ID:f+2vhk/R0
>>203
略せばメイドちゃんか
207名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:49:37.38 ID:MStOxf9H0
数字だけじゃよくわからんだろ。
東京ドーム何個分かに例えろよw
208名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:49:51.95 ID:cFp9T46/0
>>203
いいね
209名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:51:08.97 ID:95oTIJ+l0
敗北を知りたい
210名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:51:34.29 ID:Pqbjz9K40
>>203
                        ,.  -――――-  、
                   /                \
                      /_____         ヽ\
                  /´: : : : : : : : : :` : . 、       : \
               / : : : : : : : : : : : : : : : : : \       i    ヽ
              / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \    |     ,,
            : : : : : : | : : {: : : : : : :,ハ : :ヽ : : : : : ヽ  ,'   /ノ
             | : : : : : |\八: : : /  } /:} : : : : : : :∨ //
             ∨\: : :∨,≫ミ、/ ー;≦=x;ハ: : : : : : : :', イ
                   \;〃 んハ  〃 んィ} Y|: : : : : : }: :∨
                 八 V:り     V:り 从;/|\/: : :|
                  _/: : {.:.:.:. ,    .:.:.:.:.:.  | : : |ノ ノ : :|
             , . : ´ : : : : ;人   r‐ 、    | : : |´: : : : :|
          /: : : /´ ̄   丶.    ) /,: : : /: : : | : :| 海が燃えてるじゃなイカ
         /: : : : /         /^Y`ア丁´ /: : ∧{: : : | : : .
          ヽ: : : : \     __/   //ノ /: :/ ∧ : : :、 : : :、
        /: : : : : :/_/´: : :`/ / /: :/´ ̄   }\: : \: : \
        /: : : : : : : :/{ : /⌒{  //: :/´ ̄`\  ハ: : :ヽ: : :\: : \
    /: : : : : : : :/  ∨/⌒ヾ : /         }/: ハ : : } : : }ハ: : : :ヽ
       ̄ ̄ ̄ ̄     / {_,r‐个/        /: /: : {: : :{ : : |: :|ハ : : : |
                  / 「 ||し’       / /:{:/: : :/}: : :l : : |: :| i : : :|
                ;  しし'’     ,x<__,.イ/: :/V: : /}: : :|: :| |: : : |
211名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:52:51.41 ID:/4vaiiz0O
中東みたいに税金ゼロにしろよ
埋蔵量は円に換算すると兆じゃなくて京単位だろうが
212名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:54:00.77 ID:WVrIt2k30
>>199
オーランチオキトリウムもポトリオコッカスも実用化成功した途端に中国にとられる気がする。
213名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:54:02.23 ID:cFp9T46/0
J( 'ー`)し     ハイドレートかーちゃん
 ( っ[l◎]       
 || 

      (;';A`;),,__  
      ( っ[l◎]  メタン君
       || 
214名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:54:25.85 ID:9MC8jBnw0
毎日、日本のターンだなや
215名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:56:01.42 ID:YCUzioDb0
早く商業化して無税の国にしてくれよ
216名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:56:22.90 ID:Xp5O4Wu5P
だから、埋蔵量も多く採掘が簡単な日本海側でやれよ
217名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:56:40.73 ID:lLBTjghv0
>>212
中国には水が無いから無理
ただ日本にはウンコが無い
218名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:56:43.05 ID:iksdCCA80
>>210
海が燃えるのよぉ〜♪

って歌がよぎってキャラのイメージが損なわれた件
219名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:58:50.69 ID:lLBTjghv0
まさかこれからウンコを中国から輸入する時代が来ようとは当時の日本人は誰も想像だにしていなかったのである
220名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:00:34.11 ID:RBXWBJCz0
まだアホがいるけど、
日本海側はむき出しになってるから、
太平洋側より採取困難なの。

これ覚えとけ。あほ。
221名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:01:15.02 ID:cSliFrWi0
>>199
複数の大型タンカーを改造して海上移動式オーランチキチキ栽培プラント船を造り、
各沿岸沿い発電所に供給できるようにすればいいのでは
222名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:02:11.17 ID:cFp9T46/0
>>221
陸上栽培でよくないの?
223名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:02:12.90 ID:96Ka4YZXO
で、どこの株買って、どこの株売ればいいんだ?
224名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:02:35.19 ID:lLBTjghv0
>>221
コスト掛かりすぎだろw
225名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:03:19.83 ID:Ctw0b4edO
年金問題解決だな
226名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:03:48.68 ID:iT+SNwyc0
>>1
まだ、汎用実用化されてないからゼロに等しい。
アメリカに潰される可能性も否定できないから、ゼロというよりマイナスだ。
227名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:04:00.73 ID:pxzsKGc4O
>>221最終的にそうなる
228名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:04:29.32 ID:WVrIt2k30
>>217
下水処理場にオーランチキチキ使うって話があったように思う。
229名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:04:37.98 ID:/4vaiiz0O
尖閣諸島の1500兆円分の石油を先に掘れや
北海油田みたいにさっさとやれよトロいんだよ
チャンコロなんか無視してろ
230名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:05:12.25 ID:RbfwQxuC0
気をつけないと社民党とか共産党あたりが必ずイチャモンをつけるぞ。
「メタンハイドレードを大量に取り出すと地震を誘発する」とか、絶対に言い始める。
賭けても良い。
あいつら日本の経済を弱体化して支那や朝鮮の下に置くことが目的なんだから。
231名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:05:16.49 ID:Incvn2xZ0
>>137
>>198
地震エネルギーが限界点に達する前に、人工地震で地震エネルギーを開放で出来るのだ
限界点での地震より、震度は小さくなるだから出来れば素晴らしい事なんだが
ぜひにも人工地震で、地震エネルギーの開放の技術を確立してほしいもんだ。
232名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:05:18.20 ID:cFp9T46/0
年金倍増40歳から支給、医療ただ、取得税ゼロ
週1キャバ無料
もう直ぐだなまちどおしい
233名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:05:49.79 ID:/XIuBCTQP
黄金の国完全復活も近いな。
234名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:06:02.36 ID:W+E1QZrt0
日本の年間の天然ガス消費量の100年分だっけ?
この量は原子力や石油の分まで代替させるとすると何年もつの?
235名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:06:02.34 ID:6uwyLZUl0
>>230
国内だったらまだいいが、捕鯨みたいに各国からいちゃもんつけられたらかなわんわな
236名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:06:32.09 ID:U88HkhqI0
>>221
津波被害に合った土地を買い取ってそこで栽培したらいいよ
福島原発周辺も買い上げてそこで作る
もう食べ物は作っても売れないだろうからそうするのが現実的。
237名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:06:43.77 ID:lLBTjghv0
>>228
日本人のウンコだけだと石油年間消費量1億9千万トンの内
わずか700万トンしか作れないw
しかもフル活用してw
やっぱメインエネルギーにはなりえんな
238名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:06:55.85 ID:7dl2Pttv0
>>203

アイマスのあずささんに日本服を着せればいいか。
「あらあら〜〜プロデューサーさん」を
「あらあら〜〜日本国民の皆さん」に換えれば良いだけだ
セリフと声色を脳内再生してみると、しっくりくる。

萌えアニメに耐性のない中年層はこれでイチコロだな。
239名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:07:01.29 ID:tpzNb0800
日本隠れ資源大国!
240名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:07:03.30 ID:Klhw0ABi0
約1万3千立方メートルっていくらになるの?
241名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:07:43.17 ID:cFp9T46/0
>>229
あそこってそれほどなくて採算合わないらしいよ
中国は必死みたいだけど
242名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:07:52.74 ID:WVrIt2k30
>>237
そうなのか、
じゃあもっと一杯食ってたくさんウンコしなきゃw
243名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:08:33.63 ID:5EqQ6PUgP
三井造船でも買っとく?
244名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:09:07.31 ID:z8BxavX90
早速、左翼メディア連中がメタンハイドレート非難を始めていてワロタ。
日本の国益になることが、本当に困るんだな。
245名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:10:06.44 ID:cSliFrWi0
>>241
エネルギーの本命は日本海のメタハイで尖閣の資源は目くらまし説というのがある
246名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:10:15.36 ID:oUUszk6L0
1万3千立方メートルっても全然ピンとこないな。
カセットガス何個分ぐらいになるの?
247名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:11:07.09 ID:cFp9T46/0
太陽光にしてもキチキチにしても
メタンハイドレートにしても
こんなので全量賄うのは無理だ原発だって奴絶対出てくるけど
全部賄わなくていいんだけどね
248名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:11:39.62 ID:ZqtWu/5UO
>>199
せっかく自前の資源持つことができそうなのに
今度は食糧を外国に握られるんだよな。
安倍はバカすぎる
249名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:11:51.74 ID:2m+XcZxu0
>>216
憲法改正が先だよw 今のままじゃ日本の領海を侵犯されても弾の
一発も撃てない。オホーツク海や日本海全体にメタン・ハイドレートが
分布することがわかってきてる。日本の領海全体が宝の海なんだ。

問題となるのは日本の法整備が遅れていて実際には「不審船」程度も
止められない、中国や韓国が日本に遅れまいと、日本の領海内で勝手に
採掘を始めた場合だ。

いくら日米安保があるとはいえ、アメリカがいきなり中国と戦闘行為を
開始するのは難しいわな。中国はそれを見越して何度も挑発行為を
繰り返してきてる。

オバマが二期目に入った途端に超強気でw 親中派の議員たちも次々に
寝返ることになった。尖閣諸島に侵攻したらアメリカが「本気で撃つぞ」
って姿勢を示したので、渋々、折れることになった。

アメリカが弱腰に出ていたら去年の年末には本気で侵略、実効支配に
踏み切っていただろう。その足で日本海のメタン・ハイドレートや
尖閣諸島の地下資源の開発を開始する、と宣言した可能性が極めて高い。

安倍晋三が参議院選挙で勝ってな。維新の会を始めとする右派、と呼ばれる
連中と組んで憲法改正に成功したら、確かに日本国民が金持ちになれる
可能性は高い。国防軍ってネーミングも秀逸だよw

日本海のエネルギー資源を「アメリカと組んで」守るなら、豊かになれる
可能性が残る。電気代を格安にしてメタン・ハイドレートが使えるなら
国際競争力も十二分にある。TPPに参加しても勝ち残れるよ。守りたいのは
「日本海」で、日本海に広がる資源だ。

現状では明らかに日本のもの。日本海の資源だから。だから韓国が東海って
へんてこな名称を推しまくってんのさ。資源の領有権を主張したいから。
250名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:12:29.49 ID:ehUgHeRY0
>>246
1万3千立方メートルって書くと多そうだけど
東京ドーム1/10杯分かぁ
(東京ドームの容積 約124万立方メートル)
251名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:13:29.65 ID:MkQ8rgtn0
でも残念ながらつぶされます

原発の権益を少しでも陰らせる新エネルギーは、毎度中座させられることになります
大丈夫、なにも彼らに潰されるのは、メタンハイドレートが初めてってわけじゃない
252名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:13:36.42 ID:JaQCt5aQ0
日本海は、蟹との兼ね合いで難しいんじゃないのか?
253名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:13:52.37 ID:lLBTjghv0
>>242
便秘は人類の敵だなw

まぁ家畜とかの糞も集めればまだ増えると思うけどね
でも家畜とかの糞は肥料とか別の用途があったりするからなぁ
あとは燃やしてる生ゴミとかかな
臭いと菌がネックになりそ
254名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:15:02.45 ID:xE6hKBQ70
狸の皮算用になるとみじめだし、景気のいい話を出すと例の連中が寄ってきそうだし
黙って着実に採掘の準備を進めてほしい
予算とるのにこれ以上宣伝する必要はないだろ
255名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:16:29.45 ID:sSNRx1Dz0
ゴジラのエネルーギー源が・・・
256名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:17:45.18 ID:ehUgHeRY0
あ、0一個足りなかったw
257名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:17:53.08 ID:6muqr/VE0
ほんとうは何百年も前から日本は経済大国だったんだよ
258名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:18:11.48 ID:KUsIj7hi0
>>12
眉唾だが、新潟近海の物は取り出してる間に生成され続けるから、
無尽蔵だなんて話もある。
259名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:18:27.30 ID:WTxRVtqqO
>>247
全部賄おうとすると、逆になんかあった時にまずいしな
複数の手段を持っていてしかるべき
260名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:19:18.95 ID:JA4gU0GlO
いいね〜
ゆっくりでいいからね^^;
確実に進めていこう
自給自足できたら満足だからね
261名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:19:24.17 ID:mLB4YZi00
>>241
かなり昔見たニュースだけど、尖閣周辺の油田は大規模なものではなく
小規模の油田が広範囲に散らばってるタイプだから、採掘するのにコストかかるし
採掘できる量もそこまで多くない

本当に噂通りに1500兆円の埋蔵量があるなら、シナとケンカしててもアメリカ
が掘りにくる
262名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:19:32.26 ID:QY8WSfNR0
>>259
リスク分散は基本だからな
263名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:19:51.74 ID:xRFfK7Gt0
メタンハイドレ採掘すると地震が誘発されたり、逆に起こらなくなったりとか、ありえんのかな
264名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:20:24.03 ID:fFh625rjP
とりあえず「ちきゅう」のプラモ買って来て採掘ごっこするわw
265名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:21:03.93 ID:JaQCt5aQ0
まぁ、定期的に地震で酷い目にあわされてるぶん、逆にこれくらいの
恩恵あってもいいよな。どっちもプレートが原因っつう。

地震もないのにメタンハドレートだけ欲しいとかいうなよ土人。
266名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:22:46.77 ID:0mG4smB10
>>263
メタンハイドレートは地震で浮き上がってきて災害を生む可能性があるし、
そうでなくてもメタンは地球温暖化原因物質の強力なものだから
石油採掘せずこれをエネルギーとした方がいい。

あと東京の地下にあるガス田も次の地震までに採掘を開始して
燃やした方がいいんだが。
関東大震災の火事の原因ではと疑われてるし。
267名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:24:16.09 ID:79Bmtn9V0
どうせポチ政権がTPPに参加してダメリカ製シェールオイル買わされてU>ω<)ノ シッ!!ぽ振って帰ってくるんだろm9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
268名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:24:18.45 ID:p8TOKzp80
事故が起こった場合深刻な事態にならないのかな。
ガス垂れ流しとか
269名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:26:05.65 ID:ExtP6LjQ0
実際問題として、メタンハイグレードのおかげで日本がエネルギー資源を輸入
しないですむようになると、猛烈な円高になって輸出産業が壊滅すると思うが・・・
270名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:26:21.50 ID:2m+XcZxu0
今のままじゃ「中国軍」が艦船を出してきた場合に、日本海領域を守る
事ができないの。出しても一発の砲弾も撃てないことになるから。

自衛隊は設立後、60数年間、一発も敵軍に対して弾を撃ってない。それは
敗戦後にアメリカから押し付けられた憲法のせいでもある。同じく先進国で
60数年間、一度も憲法改正をやっていない国も存在しない。

もう戦後は終わったんだよ。世界は新しい領域に入る。

アメリカで始まった「シェールガス革命」が第一歩だ。石油や天然ガスを
巡る争いが別のものへと変化しかかっている。新たな天然資源や技術開発が
また新しい利権と秩序を求め、大きな変化をもたらす。

日本、中国、アメリカ、ユーロ、イスラム諸国、ロシアの関係性や優位性が
大きく揺らぐ時代が近づいてきている。それはやはり戦争の予感、匂いで
すらあるよw 石油資源を頼りにしてたイスラム諸国の立場も変動するから。

日本の場合、憲法改正は「今やっておかないと」手遅れになる。

中国は平気で撃つぞ。自国の不満を逸らすために毎回、スケープゴートを
用意する。後先考えるような思慮はない。武器を持たない、反撃できない
日本こそが奴らのターゲットで、韓国はその使いっ走りだよw

おそらく、数年中に北朝鮮は中国が併合する。飼っているジョンナム君を
今の北朝鮮が崩壊した後、傀儡として据えるだろう。核開発の動きは明らかに
中国が北朝鮮を支援し、煽ることで行われている。

今は「戦前」だ。新しい利権、天然資源、技術開発を元にした睨み合いが
始まってる。生き残りをかけて、今後は世界情勢が大きく動くだろうよ。

考え用によっちゃ、面白い時代に生まれてきたなw ここが正念場だよ。
271名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:26:33.59 ID:G5yBiowL0
よーし、長年溜まりに溜まった物が射精したかw

特亜とその手下の議員や関係者に気をつけろ。
狙って狙って、今に調査船で確かめに来るぞw
272名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:26:34.81 ID:79Bmtn9V0
>>268
福島で汚染水垂れ流して希釈するからって逝って放置プレーのままだからそれくらい大丈夫とちゃうかw
273名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:26:38.88 ID:068UWpp30
で、俺達の財布はいつ頃豊かになるの?
274名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:27:03.52 ID:cFp9T46/0
>>268
自噴はしないから大丈夫だろね
圧下げて取り出すって感じみたいだから

でも氷河期から気温上昇したのは
メタンハイドレートが何かの原因で
一気に気化したのが原因って可能性高いらしいよね
275名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:27:45.25 ID:JA4gU0GlO
北陸の火力発電のタービン動かしてくださいませm(__)m
276名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:28:17.30 ID:mLB4YZi00
>>265
日本は世界有数の水資源大国だよ
石油がなくても暮らしていけるけど、水がないと死活問題
他の資源が少ないかもしれないが、キレイでおいしい水だけほしいだけ使えるのだから
シナはもちろん、中東産油国がノドから手が出るほどほしい資源だよ
277名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:28:34.59 ID:yE0ALgwcP
メタンハイグレードという物質が一体ひどういうものか知らんが
そもそも国内景気が上向けば貨幣の価値が上がるのは当然で、
その為にアベノミクスでインフレターゲットを導入したんだろ。
TPPも合わせて全ては一本に繋がってるんだよ。
278246:2013/03/19(火) 16:28:46.16 ID:IBJq06AV0
ちょっと調べたらカセット一本で0.1立方メートルだって。
て事は13万本か....でもカセットの中身は100円ライターと同じブタンだそうな。
火力はメタンと比べてどうなんだ?
279名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:28:56.34 ID:RD6vFVhC0
>>40
日本海側のどこをどういう理屈で外国が領有権主張できるんだ?
280名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:32:18.95 ID:cFp9T46/0
>>279
日本海は高句麗の時代にうんたらかんたら
281名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:32:29.68 ID:+INMwYX8O
一番困るのが露助だコレw
282名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:32:53.06 ID:PbwpjBV80
>>279
竹島の南側韓国が既に2013年を目標に採掘実用化宣言してるじゃん
アメリカのゼネコン巻き込んでね
283名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:35:34.10 ID:obSTm6XY0
>>257
ソレを言うなら資源大国だ
経済活動に回せて結果が出て初めて経済大国だ
284名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:36:19.64 ID:GKmW9lgg0
>>276
そうね。世界で水はガソリンよりも高いのが常識よね。500mlに120円も払ってみんなも普通に飲んでるのに、意識しないよね。
285名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:36:25.49 ID:MXt0sGfP0
暗い話ばっかりですので・・・・・・・・・・・・・・

実用化されて民間が潤うって段階でスレ起ててくんなまし
一切合財信ずるに値せず。


青山さん、俺は自重するおwww
286名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:39:37.81 ID:62GrcO0T0
民主政権が続いてたら南朝鮮と共同開発になってた。危ない危ない。
287名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:39:51.76 ID:VrOFK3Yo0
>>4
大富豪になれるぞ。
288名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:39:58.41 ID:a44JuKX30
メタンハードゲイ フー!
289名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:40:07.17 ID:GKmW9lgg0
実用化と採算ベースのあいだの壁が相当に厚そうだけどな。
あと日本海側の青山の話はいくらなんでも眉唾もんだろ?
底引き船でトロールしたらメタンハイドレードが採れたなんて聞いたこともないが。
290名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:41:10.58 ID:BiyPz6H70
中韓ロシアがタゲーティングをはじめました
291名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:42:47.67 ID:InrYVStF0
もう霞が関に電話が来て「政治と経済は別ニダ」「政治と経済は別アル」とか言われてそう。
292名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:44:50.76 ID:VYmikOAa0
シナーは確か凍土からメタンハイドレートをざくざく掘り出せるから悔しくないアルとか言ってなかったっけ?
293名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:48:41.13 ID:mLB4YZi00
>>292
原発事故やらかす小日本なんかメタンハイドレートに手を出すんじゃないアル!
我々は世界に誇る技術があるからメタンハイドレート掘り放題アル!

と今日の日付で言ってます
294名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:56:58.18 ID:InrYVStF0
>>292
あれだけの人口で消費して省エネ技術も無いんだから、エネルギーは無尽蔵に欲しいはず。
295名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:58:36.26 ID:70U9ol/20
採りやすい方の日本海側は、ずっと調査すら後回しにして来た。
いくら採取できても高コストになったら意味無いのに
296名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:59:09.84 ID:1vl4/rXc0
メタンハイドレート

これどこできるのだ?

メタン・ハイ・ドレート?
メタン・ハイド・レート?
メタン・ハイドレート?
メタン・ハイドレー・ト?
297名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:59:57.45 ID:U8rCDJ9v0
>>1
     ___
   /|∧_∧|
   ||. <`∀´| チョッパリ!話があるニダ
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
298名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:00:02.68 ID:RD6vFVhC0
>>293
メタハイにはあまり期待してはいないけど
アレを見るとやはり中国世論を動揺させるような要素があるのね。
299名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:01:26.83 ID:gU+k3uuUO
>>296
ミルクチョコレートとおなじとこ
300名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:02:34.46 ID:QHD08MTtO
>>296
三番目の区切りで単語を切るのが正解。
301名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:03:09.36 ID:VYmikOAa0
>>296
「メタ・ンハーイ・どれ?・えーっと」の略。
302名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:04:23.81 ID:Y+RR/d7V0
ぐはははは
これで念願の愛知民国が出来るぜ

おめら愛知のこと名古屋のことを味噌だの味噌カスに言いやがってからに
これからはガス県と呼びやがれ
303名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:05:38.09 ID:p8TOKzp80
東亜以外の諸外国はこれに期待してフシが伺えるよ
地震国で津波の日本が原発を使わないですむみたいな意味でね。
304名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:06:50.73 ID:70U9ol/20
>>296
methan hydrate = メタン水和物
305名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:10:11.32 ID:zqccpSXpO
日本海側は漏斗のでかいのでとれると青山が言ってたよ
306名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:11:56.85 ID:XXKHjXyF0
調査船の開けたパイプでこれだけ取れるなら
ちゃんとした洋上プラントならもっと取れるって事か?
307名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:14:12.43 ID:GKmW9lgg0
>>306
それが難しい。
原油やLNGならストローぶち込んで吸い上げればいいんだけど、メタンハイドレートは固形物なので、
位置を固定したプラントが機能しないので、船で移動しながら掘削することになる。
結果としてハイコストになってしまうよね。
308名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:16:55.32 ID:cFp9T46/0
>>307
固体を減圧して気体にして採取するんだろ?
309名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:19:09.43 ID:Usjailc50
仮にガンガン無尽蔵に採れても
俺が生きてる間に恩恵受けれるだろうか?
310名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:21:47.51 ID:fOOxYgI40
>>10
韓国はアメリカの業者に協力してもらって竹島近郊の天然ガスを採掘するって話聞いたが・・。
今回太平洋側から採掘したのは中国と揉めない様にと採掘技術技術確立の為とか。
311巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/19(火) 17:23:58.00 ID:rH6kKsXgO
>>199 藻油も良いけど光合成で受けた以上の太陽エネルギー以上のカロリーは物理的に発生しないから
太陽電池パネル以上のエネルギー産出は難しいだろう、原油価格がもっと高騰しないと難しい。
312名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:25:02.95 ID:eGF0R1sk0
中国「あ、そこウチの領土アル」
313名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:25:56.83 ID:XXKHjXyF0
>>307
それなら岩を砕いて抜き取るシェールガスなんてもっと無理じゃん
メタンが固体化する条件は決まってるんだから、それを崩してやれば
どんどん溶けていくんじゃ
314名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:27:51.93 ID:KFdxBeqD0
シェールガスだってやっとこ技術が実用に耐えるまできたんだから
研究開発に予算付けろって話だ
315名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:33:56.01 ID:lNL5BIM20
>>305
自然条件で気化する量じゃたかが知れてる
そもそも海流で泡の方向が変わっちゃうだろ
どんだけでかい漏斗作る気でどうやって支えるんだw
316名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:34:54.34 ID:5EqQ6PUgP
日本海側云々も鵜呑みにするような話じゃないと思うけどね。
317名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:35:54.62 ID:6uwyLZUl0
LNGもほとんどがメタンみたいだから、シェールガスと同じものがとれるわけだな。
もっと高分子の炭素化合物だったらプラスチックとかにも使えてたのかな?
318名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:36:11.18 ID:dk0f1sWF0
TPPでメタンハイドレート採掘権よこせと言い出すんじゃないか (´・ω・`)?
319名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:36:16.32 ID:lNL5BIM20
>>313
シェールは薬剤で岩にヒビ入れれば隙間から勝手にガスが沸いて自噴する
メタハイの分解は吸熱反応だから分解すればするほど安定する
320名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:36:27.13 ID:SIN/v/AO0
でかいおわん状の移動できる潜水掘削艇を造って
上に採取用のパイプを伸ばしながら、下で泡が大量に上がってきてる
場所の固形メタンにめぼしを付けて、
気化し易い電磁波とか音波とか当てて気化して上がってきたものを
おわん状の受け皿の船で採取してパイプで上に送る。
電磁波当てても泡が殆ど出てこなくなったら次のメタンが多い場所に移動する。
みたいな形でいけるんジャマイカ?
321名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:41:33.54 ID:/BCxLZfR0
322名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:44:05.27 ID:XXKHjXyF0
>>319
それだと海中から出たメタハイが分解して気化する理由がわからん
323名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:50:35.96 ID:lNL5BIM20
>>320
着眼点はかなりいいと思うよ
実際、マイクロ派や電磁波による研究は進められてる
太平洋側だと減圧だけだと効率が落ちて厳しいからこれらとの組み合わせになると思う

日本海側だとどうなんだろうね
ジェット噴射による掘削とどっちが効率がいいかかな

>>322
日本海側のメタハイは浅いから元々気化しやすい条件だから
海水に直接触れてる面が気化するんじゃない?
だから固体を掘削して細かくすればどんどん気化はすると思うよ
イメージ的には氷が解けてる感じ
324名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:51:22.12 ID:jl7xrArv0
たった10年分でコスト償却できるんかいな?
325名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:54:22.42 ID:wR1Z2zIJ0
海底にダイナマイト仕掛けて爆破すれば勝手に浮いてくるだろ
個体だと水より重いとかないよな
326名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:00:52.05 ID:8HrIVxO1P
海底地中に通した管の周囲しか取れんからな、海底をハリネズミ状態にしないと採算取れん
327名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:06:49.47 ID:+TykfTtq0
>>76

メタンなま放出より、燃やしたほうが環境負荷が低いってことだよな。
>>69は人間がメタン掘ってそのまま大気中に放出すると勘違いしてるんだね。
 
328名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:19:46.20 ID:ekYvvfao0
中国と韓国が採取技術を狙っています。

まず 特許申請をしてから技術の公開をしてね。
329名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:23:17.81 ID:SIN/v/AO0
>>323
海底メタンって世界中にあるみたいだから
アメリカのゴールドラッシュの頃に金鉱山で儲けた人が、
実は金採掘に来た人に道具とジーンズ売ってた人が一番儲けたんだから、
こういう移動式の円盤おわん状の潜水掘削艇技術をここで同時に確立して
大量に造船して最終的に海外へ売ればいい。
330名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:33:10.21 ID:1uVgofE20
愛知県沖か。これで竹島や尖閣にこだわらなくてもよくなったな
331名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:49:33.93 ID:mJpcXhe80
>>2
通常の300倍
332名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:52:14.84 ID:mJpcXhe80
>>76
牛のゲップより深刻だったんだな。
333名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:55:14.59 ID:Z9Qh10dY0
日本海側は海底シャベルカーとダンプの開発待ち
334名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:57:10.21 ID:sqWG2HoZ0
原発利権団体の妨害が入りそうだな
335名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:59:58.76 ID:rDDAgQ3p0
資源問題は安全保養問題に直結する
ネトウヨはどんなときでも中国か韓国だが
おそらくジャパンハンドラーがこれを一番嫌ってるだろう

邪魔がはいるか、最悪横取りされる
336名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:02:09.66 ID:rDDAgQ3p0
失礼
安全保障な
337名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:05:19.34 ID:tdTfPeTF0
これで年金や社会保障費の問題が解決するといいな
超大国目指そうぜ
338名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:10:38.57 ID:xzVgZZvr0
ついでに海上都市もつくっちゃえ
339名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:11:52.47 ID:USmbhVTt0
 
穴を開けて海水を入れると、海水の温度で急激に気体ガス化。
気化したガスだけをパイプを通して上に上に上昇。
下ではどんどん海水をどんどん詰込んで行くと
メタンハイドレート層が気体ガス化現象が広がる。
  
340名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:12:55.06 ID:Xh9owjva0
ブサヨは南海トラフ地震の原因になるから断固反対らしいなw
341名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:16:07.83 ID:6aM3yqhM0
>>338
夢が広がりんぐwww
342名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:17:23.57 ID:nFu+T6Ki0
この成果を世界に協調しまくってジャパンプレミアムが解消できればいいね
343名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:17:52.41 ID:USmbhVTt0
  
海水をどんどん詰込んで行く → 海水温度でガス化 → ガス+海水 別のパイプの穴から噴出す → ガスだけを上に上に
 
344名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:19:15.76 ID:slc2hQsx0
そんなにも出たのかよそれで途中打ち切りか
345名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:19:19.23 ID:lm1aXyJU0
>>69
>>87が答えだ!
分かったな?
346名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:22:28.84 ID:CGtiHQav0
青山信者、涙目
347名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:23:20.60 ID:CGtiHQav0
>>339
水圧・・・・
348名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:27:39.23 ID:USmbhVTt0
圧力気圧法 
 
パイプを層にどんどん詰込んで行く → パイプの気圧を下げる → 気圧の変化でガス化 → ガス+水 パイプから噴出す → ガスだけを上に上に
 
349名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:28:31.29 ID:lm1aXyJU0
>>345
これは酷い自作w
350名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:29:40.25 ID:YGWuNZau0
尖閣に眠る膨大な油田採掘したら、日本の借金は一気になくなる
351名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:30:10.40 ID:BN/87w/q0
中止になったのもパイプの不具合とかじゃなくて、
「こんなに取れちゃっていいの?えらい事じゃね?」
って事で止めたんじゃない?
352名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:32:39.59 ID:U8NmyR480
さっさとやれ
産業革命起こしてさっさと宇宙と海底に進出するぞ
いつまでものろのろやってるんじゃない
353名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:33:20.95 ID:sqWG2HoZ0
移動や住居の燃料が激安になれば暮らしは楽になるだろうけど
電気やその他の利権団体が妨害工作してくる恐れがあるな
354名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:35:20.68 ID:gpVU1nvNO
で、今後のメタハイバブルに乗れるのはどの世代から?

これから生まれてようやくって感じ?
355名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:35:32.38 ID:sc7fKefT0
        _ ―- ‐- 、
       (r/ -─二:.:.:ヽ   始まったな
       7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.      〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
      ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.       し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
         f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
        /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
       /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
      /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
     /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
    ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
    {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
    ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
     ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
     '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
     〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
                ああ・・・       ',: . .|: : 〉  /:::::::/
356名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:38:08.28 ID:CGtiHQav0
>>354
採算ベースには、まだまだ高いハードルが・・・

故に、このように研究し続けてる
ってな塩梅
357名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:38:13.30 ID:e4gWuJ1XT
いつも思うけどなんで燃やしてるの?もったいなくね?
358名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:40:27.52 ID:xbu99bu40
>>1
これは相当イケるね。


 日本がエネルギー自給できるようになったら最強だ。

ぜひ進めよう
359名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:43:48.52 ID:+TPmL6lz0
中国・韓国はしばらくの間、様子見だろうな
日本で効率の良い採掘マシーンが出来上がって実用化したら動き出す
採掘マシーンの技術資料を奪いにね
360名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:50:51.55 ID:gpVU1nvNO
>>356
じゃあ死んだ後だな…
361名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:08:24.16 ID:/WZXA/OJ0
>>357
油田の場合は、欲しいのは油でガスじゃないし
爆発したら危ないから燃やしちゃえ、ってことらしいが
362名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:10:45.63 ID:/WZXA/OJ0
>>354
税金がジャブジャブ投入されているいまがバブル真っ最中。
363q:2013/03/19(火) 20:17:28.96 ID:ss+e6HAO0
オリンピックも東京で決まるだろうし
日本、始まったな
364名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:02:21.83 ID:ryLDwjB/0
>>278
カセットボンベに拘らず、お前んちの都市ガス使用量と比べて考えろ。

>>282
竹島じゃなくて鬱陵島近辺だろ?

>>289
青山さんは、UFOの韮崎さんと同業者ですからw

>>295
取りにくいから後回しなんだよw

まあ、心配するな。海底露出型の奴は4年前にバイカル湖で実証実験しているから。

>>307
メガフロートをタグボートで押せば良いんじゃないか?
365名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:04:44.27 ID:mD52lyOJP
がんばれ〜
応援してるぞ
366名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:04:53.66 ID:ryLDwjB/0
>>340
むしろ小出しに地震エネルギーを解放した方が被害が少ないのにな。
367名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:06:33.06 ID:ilVc0eK10
>>110
その根拠を示せ!
368名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:19:03.79 ID:vBZsgify0
取れる状態にしておくことは重要。
369名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:22:34.00 ID:Ix4yCrnAP
>>366
M7.5の地震分のエネルギーを
M5の地震南海分か考えてみろ
370名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:31:22.98 ID:bY4J3nwQ0
愛知県沖は中国様の領土じゃないの?
371名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:38:57.46 ID:SnUox8KA0
やれるか日本!何とか技術を開発してくれ!
372名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:51:28.67 ID:ryLDwjB/0
>>
23の2.5乗だっけ?

まあ、どっちにせよそんなに小出しになるわけじゃないが、限界まで溜め込まれるよりは
確実にマシ・・・って実際地震を誘発してくれる可能性は薄いけどね。
373名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:53:44.24 ID:VOwlyOiN0
>>370
沖縄で戦争に持ち込んで西日本を割譲させるみたいだし、そういうことだ
374名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:58:14.05 ID:2lXmd4dbP
まあ、これは良い牽制にはなるよ

いざとなっても、日本は自国でエネルギー自給自足できるよって事だから
375名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:04:11.60 ID:PAnXp6cd0
メタンハイドレートスレなのに

青山信者が
湧いてこないスレ
 
376名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:05:55.41 ID:diptnoKS0
原料はマリンスノー?
377名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:07:03.84 ID:n3aDIqZ7P
陸上の凍土の下に埋まっているメタンハイドレートすら採算性マイナスなのに海中なんて論外。
技術革新の展望もなし。
馬鹿すぎる。
378名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:10:44.17 ID:PAnXp6cd0
379名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:11:26.63 ID:xvLR1v7m0
採掘技術に関する情報は今後一切明らかにするな
他国を利する必要はない
380名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:12:48.50 ID:xvLR1v7m0
>>377
お前が馬鹿すぎるw
381名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:14:01.39 ID:PAnXp6cd0
>>379
そもそも、減圧の技術は
まったく秘匿されてる代物でも無いし

入念な調査と其れに応じた緻密な操作が肝なので
 
382名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:15:41.41 ID:lKxbKJ/R0
カナダより一桁多い。

「メタンハイドレート海洋産出試験ガス生産量について(速報値)」
http://www.mh21japan.gr.jp/info/2431/
383名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:16:11.34 ID:D4pZ8Rit0
「ちきゅう」みたいな超絶探査船じゃないと掘れないのかな?
384名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:17:58.19 ID:qk147wpu0
>>375
だってよ青山が批判してたれんちゅうだろこれ
青山のほうは、海底にパイプを突っ込んで
パイプの中の欠片を取っただけで威張ってるし
海底からでてるメタンの泡を個体だとか巨大な構造物とか
ウソばっかり言ってるし
385名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:22:53.62 ID:xvLR1v7m0
>>382
こりゃ凄いね
本格的な井戸掘ったらもっと多くなるし、さらに効率化の技術革新したら
本当にエネルギー革命できるかもね
386名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:23:14.57 ID:XY990pro0
今のうちに渥美半島の土地を買っとくと何かいいことある?
387名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:24:50.68 ID:lKxbKJ/R0
>>110

掘って掘って掘りまくったほうが地震は減る。まさにガス抜きw


結論としては、掘削によって巨大地震が引きこされることはありません。
掘削が仮にアスペリティーを掘削したとして、アスペリティー全体の破壊を
進行させるような影響、特にアスペリティー内の圧力を上昇させ、破壊を
引き起こす事(摩擦強度が小さくなる)とは、掘削は逆のセンス(圧力は
下がる)ですし、・・・
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/QandA/index.html#q17
388名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:27:39.14 ID:6qTrvW1v0
先生!!

青山信者が、
息をしてません!!
389名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:29:04.38 ID:ryLDwjB/0
>>382
一般のご家庭での年間消費量が350立方メートルくらいらしいから350世帯分くらいだな。
1年間このペースで算出できれば2万世帯分くらい・・・実証実験の割に随分生産したな。
390名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:35:31.73 ID:bLCRPanVT
            ______
               |   _, , -― '/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |  |::.    | >>1 チョッパリ 話があるニダ… 
 三 |    , ィ'         ∧_|::::..  /\_________
,三._ |   , 三 l        <`∀|:::::::...    |
三三L/三 . l         ゝi"/^)::::::..    |
三三三三  l、       i、´ン:::::::::: . .  |
三 三 三     ヽ.     lヽ |::::::::: :: :....  |
三三三   u l      |  |:::::::::::.. .. . .. |
三 三   u   厂 ̄ ̄ ̄   L:::: -一 ' " ´ ̄ ̄ ̄ ̄
三三       /      ガチャ
391名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:37:29.62 ID:OmykPnvF0
>>223
祭りは終わった。もう遅い
392名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:38:46.94 ID:GRoLppquO
核爆弾を埋めたんだよな。w
東南海が起こる。

陰謀屋がアップしてる?
393名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:47:48.11 ID:hAlQX+Hf0
カナダは永久凍土のデータか
そりゃ水の方が気化速度は早いだろうしな
永久凍土下でやるなら温水+減圧とか薬剤+減圧とかじゃないと駄目だろう
海水の問題点は砂をどうするかだ
394名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:48:31.00 ID:8Zg503QLO
>>387
メタンハイドレートは、未固結堆積物内にあり、海底地滑りのを引き起こす
可能性はあるけど、さすがに地震はかなり無理がある。
ちきゅうの力を全て使っても、結局プレート境界型地震を起こす“断層”までと
どかなかったし。
395名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:52:38.67 ID:9OoFJXhx0
ちゃんころ死ね
396名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:16:09.90 ID:SnBxhkWB0
>>1
これさ、実際出すぎてヤバイって話じゃないの?本当に資源大国になっちゃうから、圧力あったんだろ?
397名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:20:49.50 ID:VOwlyOiN0
>>396
アーミテージレポートによると、エネルギー資源の多ソース化のために
米国が日本からメタンハイドレードのガスを買うらしいよ
398名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:29:57.52 ID:Kmt6qVLc0
韓国は世界最高の採掘技術があると自慢してたからなw
サムソン重工が世界一らしいぞwww
399名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:31:46.25 ID:zqccpSXpO
目標達成でやめたにすればいいのに!
400名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:09:28.50 ID:SOV4Nfwd0
カナダの9倍らしいぞ。
すごいぞ、これは。
政府も企業も力が入るな。
401名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:14:43.16 ID:SOV4Nfwd0
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は19日、愛知・三重県沖の
海底のメタンハイドレートから産出したガスが6日間で12万立方メートル
(速報値)だったと発表した。2008年のカナダの陸上で生産実験をしたときの
約9倍を産出。茂木敏充経済産業相は閣議後の記者会見で「思ったより出る。想定してたより出ている」と今後の開発に期待を示した。

 「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートを分解して海底からガスを取り
出したのは世界で初めて。12日からの6日間で一日平均2万立方メートルを
産出した。5年前にカナダで陸上実験をしたときには5日半で1.3万立方
メートルだった。
402名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:15:22.08 ID:kvw9TfEX0
太平洋側で採掘のノウハウ蓄積と商業化を行いつつ、その間に国内特亜スパイの除去と国防強化だな。
403名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:19:41.09 ID:lU1z6M1DP
試験段階でこれだけ出るなら実用に耐えうる可能性十分じゃないのか?
これなら相当コスト下がるだろ。
404名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:41:54.51 ID:7RuzTcAk0
これだけっていってもなぁ
使ったコストが判らんことには・・・
405名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:41:57.38 ID:uAtDLvUV0
愛知県沖だなんて足元にパイプ突っ込んでポンプで汲み出すだけで燃料が一杯出るとかどういうこと?
今までの日本って見えない鎖に縛られてたかのようんだ・・・
406名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:58:11.15 ID:vOH56MQQ0
だがちょっと待って欲しい。
日本単独で突き進むメタンハイドレート採掘に、アジア諸国からはすでに
懸念の声が上がっている。周囲の声を無視して自国のみのエネルギー確保に
奔走する様は、戦前の軍国主義を想起させる。
我々は過去の侵略戦争を反省し、近隣諸国との友好と共存を第一にしてきたはずだ。
日本単独での採掘は直ちに中止し、アジア諸国と採掘技術の共同研究から
始めるべきではないか。
407名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:14:05.01 ID:7RuzTcAk0
どこの毎日新聞だよw
408名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:18:35.73 ID:2pJ89ycg0
>>357
見渡す限り荒涼とした海で心が寒いんだよ!
409名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:52:31.03 ID:2zZlEHMh0
原発利権のダニの妨害に負けるな
410名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:58:16.44 ID:mRGdQyHm0
で、これで電気代が無料になるの?
411名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:10:45.01 ID:72qHw+X20
ていうかID:2m+XcZxu0は『じゃあのwww』さんだろ
412名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:15:14.59 ID:Npqf9l860
.
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益 欧米の電力自由化はすべて失敗
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/22
.
413名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:37:43.49 ID:6V/1BUKj0
メタンハイドレートのメタンはどーやって、永久に湧いて出てくるのよ。
海底の魚のうんことかたまってんの?
414名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:56:33.46 ID:6V/1BUKj0
メタンハイドレートのメタンはどーやって、永久に湧いて出てくるのよ。
海底の魚のうんことかたまってんの?
415名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:58:17.37 ID:/lcmYEmI0
それより春暁ガス田が惜しい。
416名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:08:06.68 ID:6V/1BUKj0
魚のうんこが蓄積して、微生物で分解されて、メタンと土になるのかい?
417名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:13:15.56 ID:r9HxTM7LO
いつ実用化されるんだ?
418名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:15:06.17 ID:32Ui3UHz0
大手マスコミの論調を見るとメタハイの未来はまだ開けてないな
中国様の顔色見てるのか、再生エネルギー支援してるからなのか
将来有望な国産エネルギーって紹介しても良さそうだが・・・。
419名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:18:39.29 ID:6V/1BUKj0
天ぷら油回収して発電したほうがよくね?
420名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:22:15.71 ID:0cgvQVSH0
石油資源は戦時の切り札になるものだから、どの国も馬鹿正直に埋蔵量を世界に公表なんてしてない
そろそろ石油が無くなるから落ち目になるぞって北欧が言われだしたら
次々に新しい油田を発見したんで後数百年は問題ないお
とか言いだしたからな
421名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:22:36.23 ID:iODNK21y0
しかし、何でよりによって南海トラフでやるかね?アホなの?

他の所でやればいいのに。地殻に影響与えて南海トラフ地震が起きたらどうすんの
422名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:25:27.36 ID:QD0WZXDh0
セブンシスターズがUPしはじめます
423名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:27:08.93 ID:pq3QR1AU0
技術を採算ベースまで乗せるのに、どれだけ国費をつぎ込めるかだな。
軌道に乗れば、どれだけ見返りが有るか計り知れない。
莫大な利権にハエが大量に集ってくるだろうけど、
是非とも年金資金とか国民の為に還元して貰いたいね。
424名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:28:40.34 ID:IXK0HuF60
おまえらバカだな。
海底に発電所を作れば良いんだよ。
海上までガスを運ぶ必要がない。
425名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:31:18.67 ID:QD0WZXDh0
>>424
海底都市開発構想面白いかもな。
426名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:33:40.13 ID:VhljMX0Z0
>>398
とここの書き込みみて、
卑餓醜が韓極まってタッカンマリ、
つい機械を売る為の卑蛾醜口が速く少しでも既成事実を造ろうと
口走ってみたニダよ

まで読んだ
427名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:34:37.61 ID:0cgvQVSH0
>>423
国費で中国に投資して日本の製造業に利益誘導しようとして
工場を中国に移転させて国内の失業率を増加させて
結局何も回収できてないのが自民党
428名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:37:43.72 ID:8IgKoMwA0
>118
>発電所を海底に直に設置する(輸送は海底ケーブルだけですむ)
>(燃焼系だ発電だと酸素送るのが大変かw)

魚は海中でエネルギーを得ているので、可能かもしれんぞ。
429名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:39:59.32 ID:LQySgNAi0
>>406
何に対する懸念?
430名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:50:31.83 ID:agNa+E1H0
よし!これで鎖国できる
431名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:00:19.84 ID:7U+JaJhO0
>>430
コストの話もまだまだ課題多いし

だからこそ、
こうやって研究してるわけでして
 
432名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:01:32.38 ID:vrFUps+DP
カナダの9倍だってよ
433名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:04:46.40 ID:vrFUps+DP
でも、これ井戸の極周囲しか吸い出せないんだよな
井戸掘りまくって、海底を剣山のようにしないと、まさにハリネズミ状態www
そんなんで採算取れる訳ない
434名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:09:44.31 ID:j+Ek/wugO
>>433
シェールも同じこと言われてた、石油すらそうだった
435名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:20:57.20 ID:RbuflzS50
>>430
食料が問題だな
436名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:25:39.46 ID:ayfI9+FN0
>>433
ヒント
1.シェールの横堀り

2.メタハイは比重0.9でそのまま浮くことによって減圧され、周囲の海水温上昇
して勝手にガスになる。

http://www.youtube.com/watch?v=YIh8FP4nqgI
この動画の21:50ごろから注目な

3.海上の施設はそのまま簡単に移動


コストダウン、商業化は近いw
今回の研究でエネルギー収支もOK
437名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:32:48.96 ID:y6QCoc2mO
リアル合法都市だな

バンリュウって名字いないかな
438名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:38:13.44 ID:CJbucdR90
いいよいいよー
439名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:41:30.54 ID:d4mG2ZtQ0
これ日本でつかえるようになると京都議定書の
温室効果ガス削減にとんでもないほど削減効果期待できるんじゃないの
日本に温室効果ガス削減されたらカネとれない世界各国が文句いいそう
440名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:52:10.01 ID:32Ui3UHz0
>>439
石油天然ガスの輸送コスト(排出するCO2)も馬鹿にならないからね
441名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:53:33.70 ID:38QRTCzf0
これは産油国が邪魔しに来るだろうな
442名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:56:08.42 ID:sDSdlZJV0
メタンハイドレートのガス産出量、カナダの9倍
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF19016_Z10C13A3000000/
443名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:01:48.58 ID:vtFU/VrM0
何にしても日本はここからが遅い
慎重すぎるんだよな
444雲黒斎:2013/03/20(水) 11:13:54.25 ID:8VhbvWYn0
シェールガス詐欺に金突っ込むよりもよっぽど期待が持てるな。
さっさと国費で本格採掘しちまえ。

民間だけで採算リスクの見極めやってると中々参入してこれないし、
それ以前にこれを石油のような金融商品にしちゃったら価格、供給の安定が望めなくなる。
445名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:31:02.71 ID:wqaw1N3y0
従来エネルギー関係者が
採算が取れないからメタハイはダメってことに持って行こうとしている
って噂を聞いた
446名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:32:30.04 ID:knn/7mqO0
どんなに利益出ても関係者だけしか潤わないし
TPPで移民が大量に押し寄せて職が奪われるか低賃金の奴隷にされて
お先真っ暗だからどうでも良いわ。
447名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:51:08.21 ID:XWv+NHhL0
シェールガスは分厚い岩盤を数千メートル突き進んで掘らなければならない
しかも採掘に大量の水を必要とする
一方メタンハイドレートは海中を潜るだけで海底に到達できる

メタンハイドレート最強伝説
448名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:21:23.49 ID:ayfI9+FN0
海底では固体で存在する比重0.9のメタハイは、水中で遊離されると海水より
軽いのでそのまま浮きあがり、海面に近づくことによって減圧され、周囲の
海水温の上昇も伴っているのでガス化する性質があります。↓の動画

http://www.youtube.com/watch?v=YIh8FP4nqgI
この動画の21:50ごろからを注目、なんと減圧も加熱も海がやってくれるのです。

これが陸上での生産よりも、9倍という多量のメタハイが産出された理由の
一つではないでしょうか。つまり、ポンプは砂で目詰まりを起こしましたが、
実はメタハイも同時に多量に吸引されており、パイプ内でガス化していたので
は。
もし、そうであればメタンハイドレートは母なる海があるからこそ利用でき
るのであり、まさに「海の資源」といえると思います。

今後の実験結果の発表が非常に注目されますね。

今後さらに研究を進めるためには、ちきゅう号を海洋資源開発に優先的に使え
るようにしてほしいですが、そのためには根拠となる「資源確保の推進に
関する法律」(政権公約)を早く制定すべきでしょう。
449名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:24:41.13 ID:GW94v7Fv0
日本で実用化されたメタンハイドレートにより

人類は無尽蔵のエネルギーを手に入れた

宇宙大航海時代の幕開けである
450名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:30:13.61 ID:9iiQkpLO0
>愛知県沖だなんて足元にパイプ突っ込んでポンプで汲み出すだけで燃料が一杯出るとかどういうこと?

これはいけるな
日本資源大国化ですね( ・ω・ )
  
451名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:45:27.39 ID:Wj078SsJ0
>>406
おお、うまいもんだな
朝日新聞なんかの論説の特徴をうまく捉えてるな
452名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:14:53.50 ID:vBPZlET/P
>>357
毒性のあるガスが混じっている場合が多いからねー
毒性の無いガスは燃料にしてるよー
453名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:34:36.95 ID:ayfI9+FN0
>>105
カナダの9倍出たから、コストはとんとんくらいになったか。
454名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:42:10.42 ID:hb7iFQ9X0
>>12
邪魔の入り難い太平洋側で実地試験を行ない まず技術を確立をしようという意図
455名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:18:53.53 ID:TQSDiB0y0
メタノール、ホルムアルデヒド、蟻酸の形から重合すれば、石油製品だって作れるんだよね。
456名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:44:11.68 ID:te35ArOa0
>>451
>>406は韓国か北朝鮮か中国の工作員だろう。
457名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:06:26.80 ID:vrFUps+DP
減圧法だと井戸の極周囲しか吸い出せないから、どうすんだろう
井戸掘りまくって海底が剣山状態、採算採るの絶対に無理じゃね?
458名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:15:24.92 ID:2pJ89ycg0
既存のガスや電力会社の既得権益が凄くてなかなか進まないらしいぞ
459名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:21:22.17 ID:frVsOeVI0
ガスが出すぎてポンプが壊れたんだって
460名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:25:16.61 ID:coW+GejQO
エネルギーの自給自足、尖閣の油田でもできれば日本の円安による物価高はある程度回避できるんだろうけど

もうシナチク無視して尖閣開発急ピッチですべき
461名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:35:51.36 ID:vrFUps+DP
尖閣から石油が出るとかは都市伝説
アメリカが沖縄返還の時に、取引価値上げるために石油埋蔵の報告書を国連の機関に作成させた
一滴の石油も出ていない
462名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:36:04.32 ID:UbhbAxD/0
>>457
パイプの先端が曲がるように作っておけば、奥に入っていけるから大丈夫
463名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:39:17.79 ID:vrFUps+DP
>>462
その先端付近しか吸い出せないんだが
伸び縮じみするのかwww
464名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:39:41.66 ID:JBmRBkpt0
キタ━━(━(-( ( ( (o・∀・o) ) ) )-)━) ━━ !!
465名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:41:33.71 ID:j+Ek/wugO
>>456
三重かもしれない
466名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:18:19.64 ID:UvEp78YmP
 
  経産省「思ったより出るね」
 
 「燃える氷」から取り出されたガス、想定超す採取量
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130320-00000018-jnn-bus_all
467名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:31:57.72 ID:32Ui3UHz0
思ったより出るね
http://www.youtube.com/watch?v=0in9aKf8ApU

茂木さんってメタンハイドレートのやる気がある人?
シンディーとか片山さつきとか >>436 に出てるけど
これに関してはトップダウンでガツンと予算取ってやらないと
いつまでも実用化できない気がする

将来の商業生産に向けた技術基盤の整備
フェーズ3:2016〜2018年度を予定
http://www.jogmec.go.jp/news/release/docs/2012/newsrelease_130318.pdf

と書いてあるから、実際に国内で消費されるのは2020年以降になるのかなぁ
468名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:41:31.31 ID:AOdIUuf80
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
469名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:35:43.68 ID:ayfI9+FN0
>>467

経産省は研究開発を急ぐと言ってるよ


「燃える氷」から取り出されたガス、想定超す採取量
TBS系(JNN) 3月20日 9時5分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130320-00000018-jnn-bus_all
470名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:38:07.57 ID:7RuzTcAk0
>商業化の目安である1日10万立方メートル産出する陸上のガス田に比べれば5分の1と少ないものの、当初の想定のほぼ、最大限に達したかたちです。
5分の1て・・・
471名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:45:54.10 ID:6DpiWMq90
たとえ輸入の、シェールや天然ガスよりコストが高くても有事の際のエネルギー源になるんだよね。
それだけでも十分感謝しないといけないと思う
472名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:50:00.93 ID:ayfI9+FN0
>>470
これでも予想の9倍(ほぼ想定外)
経産大臣もやや引きつり気味w

1日10万立方メートルなんか試掘で採れるわけない罠
473名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:51:07.53 ID:A8Xha+By0
試験で満足してるレベル。商業化まで持っていけるかが問題なのにね...
474名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:04:42.58 ID:vIJK69Tk0
>>472
>これでも予想の9倍(ほぼ想定外)
これのソースはどこ?

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130320-00000018-jnn-bus_all
↑では「当初の想定のほぼ、最大限」となっているわけだが
475名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:15:54.73 ID:ayfI9+FN0
476名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:19:06.53 ID:qpJFxJmG0
日本海側に天然ガスプラント造れば裏日本が発展するな
高知や宮崎、和歌山に三重にも特需が来そう
477名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:19:19.09 ID:vIJK69Tk0
>>475
で、その資料のどこに「予想の9倍」なんて書かれているんだい?
尾ひれはひれつけるなよ。
478名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:23:51.07 ID:ayfI9+FN0
>>477
ってくると思ったら予想通りすぎるわw

ggrks
479名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:25:30.18 ID:JdWanlVX0
東京ドーム容積の100分の一かあ。
多いのか少ないのかわかんね
480名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:26:32.83 ID:vIJK69Tk0
>>478
ググってもっ出てこないんだなこれがw
お前がソース示せよカス
481名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:29:33.75 ID:FyV8cd4N0
これは、氷状の物体で海中より堀出したあと、一定の個体に固め、
炉に入れ着火すれば燃えるしろもので、あとはタービンさえ回せば
発電もできるし、この固形物を燃料とした自動車、バイクにもエナジー
として、応用可能だ。
482名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:33:17.67 ID:Tf9ekzWhO
>>479
俺んちのガス約72年分
これなら分かるだろ
483名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:33:23.51 ID:ixzsXdSd0
シェールガス革命が起こることを誰が予想し得ただろうか。
しかし技術革新によりそれは起こった。
メタンハイドレートにも同じ事が起きないとは言えない。
484名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:33:28.71 ID:vIJK69Tk0
いまID:ayfI9+FN0は顔を真っ赤にしてキーワードを変えつつ必死に検索中とみたね
有る訳無いよなあ、脳内妄想から生み出された錯誤なんだからwww
485名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:33:44.11 ID:nmChcICj0
これはまた、近海に凄いものが埋まってたんだな。
技術と資源か・・・これはもう特亜は日本様にひれ伏すしかなくなったな。
486名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:37:52.21 ID:l0mftd6fO
しかも青山さん曰く「地球が活動する限り作られ続ける」らしい
実用化はかなり先だとしても、日本の未来は明るいなーって思える
487名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:40:11.23 ID:ayfI9+FN0
488名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:43:57.08 ID:vIJK69Tk0
ggrksとトンチンカンなリンクを貼る事を繰り返すばかりで、
具体的に何処に書かれているかも示す事が出来ない
ID:ayfI9+FN0のアタマの悪さは救いようがないレベルw
489名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:45:26.88 ID:DV0buBrN0
とりあえず今は日本に好きにやらせて量産技術の確立を目指してもらう

そのあとはサムスンが年収10億で技術者をスカウトするよー
490名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:45:45.10 ID:WPG9KL5h0
いくらでも出てくるって、この炭素源はマントルなの?
491名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:49:03.06 ID:ayfI9+FN0
>>488
ってくると思ったら予想通りすぎるわw

>>475
以下ループ
492名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:50:45.16 ID:vIJK69Tk0
>>491
ループじゃねえよw

お前は具体的に示すことが出来なかった、それが全てだアホゥ
493名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:04:25.52 ID:LNWeffym0
>>489 トロイの木馬が発病しないで祖国に帰るんですね
494名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:13:29.43 ID:qoGfWVHP0
>>489
嘘言え! 年収2000〜3000万位と聞いたぞ。
それも3年契約の期限付き。
技術盗んで、いらなくなったらゴミ箱行き。
495名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:16:06.18 ID:H74FuL9W0
日経新聞に9倍の記事が出てるよ
496名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:17:35.00 ID:K/7ZNmYq0
しかし、何で喧嘩腰で突っ込んでくるんだろうなあ
普通に指摘するだけでいいのに
497名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:23:58.55 ID:H74FuL9W0
喧嘩腰なのは、煽るのがたのしい人だよ。
だって、調べればすぐに分かったから。
馬鹿にして楽しんでるんだよ。
498名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:38:03.58 ID:wKAd9+R90
>>483
あんまり革命なんて起こってないだろ
アメリカ国内だけが潤ってて
石油は高いマンマだしなんにもかわってないだろ
499名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:42:15.40 ID:vIJK69Tk0
>>495
ほう?いつの日の朝夕刊の何ページだ
すぐ確認できるから示してくれ
>だって、調べればすぐに分かったから。
↑これがウソじゃなけりゃな

普通に指摘したらggrksと返されたからバカにしただけなんだがなw
500名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:43:53.29 ID:oO3VuoOw0
シェールガスもメタンハイドレートも量は莫大
いかにそこから取り出すかという技術のほうがはるかに大事
シェールガスはブレイクスルーがあったけどメタンハイドレートの方はね…
501名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:44:23.77 ID:6+ig/c6Q0
>>382 >>1間違ってんじゃん!!!こりゃスゲーw

マジで中国が攻めてくるぞ。
502名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:45:58.45 ID:TFdv/gQN0
シェールちゃんがあーーーんなに安けりゃ
これは無理じゃないかな・・・

あるというだけの存在・・・
503名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:46:04.95 ID:vrFUps+DP
今朝の日経は、カナダの9倍
504名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:46:08.44 ID:DS45enV50
日本海側のって浅すぎないかね?
採った後陥没すると思うんだけど
どんな状態で存在してるんかよくわからんけど
太平洋側のは海底下300mだろそんだけありゃ早々簡単には海底まで影響出ないだろうけど

あとむかし新聞に載ってたけど山陰沖のズワイガニの漁場の潜水調査でメタンハイドレードが
頭出してる場所がいっぱいある場所にカニが群がってる写真を見たことがある
なんかメンタガスを栄養とするバクテリアをエサにしてるらしい
505名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:47:02.31 ID:66s7/Gkt0
>>498
アメリカが潤えばアメリカにはそれで十分だろ
もちろん影響は世界に波及するけどな
506名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:51:35.04 ID:vIJK69Tk0
>>503
それが文盲にかかると何故か想定の9倍に変換されますw

まあこれからの資源だし、出だしは上々だと思うけどね
これからの情勢も判らんし、保険は常に掛けとくに越したことはない
507名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:52:08.89 ID:66s7/Gkt0
なんか最近ニュー速+に知的レベルが著しく低くなってるな
春厨ってやつかな
最低限、新聞読むとかニュース見るとかしとけよ
508名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:56:52.23 ID:6+ig/c6Q0
でも、これ成績が良すぎて北方領土問題の解決が遠のきそう。
あるいは安倍ちゃんの事だからオホーツク全体の開発協力と引き換えに成功させるか?
509名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:00:55.57 ID:cx1ni7Kj0
100年分なら少なくとも俺らが生きてる間は不自由しない。
510名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:02:13.06 ID:EhB0bRep0
    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  チョッパリ話があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
511名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:13:36.74 ID:H74FuL9W0
>>506
めんどくさい奴
512名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:15:59.99 ID:1nn+hYNZ0
>>498
ジャパン・プレミアは、米国のシェールガスのおかげだよ。

カタール産がヨーロッパと日本向けに出荷できるようになった。元は米国向け。

一方ロシアは、欧州向けが危うくなりつつあるのをみて4千b超え
パイプラインを極東に新設。これは日本向けでしょう。

メタンハイドレート・カードがあるだけで価格交渉はほぼ対等になる。
交渉をしない一部の電力会社を除く。
513名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:17:23.39 ID:adLmzegy0
これで少しは光熱費が安くなるのかな。 浮いた金で旅行でも行けるかな
514名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:19:41.53 ID:7RuzTcAk0
でもロシア産天然ガスも石油価格連動制なんだよなぁ
515名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:19:49.01 ID:vIJK69Tk0
>>511
>だって、調べればすぐに分かったから。
キリッ!!
恥ずかしい奴wwww
516名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:20:34.14 ID:H74FuL9W0
日本って元々、資源が多い国なんだよね。
地下資源は少ないけど海洋系は豊富だし
人材系も教育が整ってて、金融系も欧米に比べれば
遅いけど致命的でないし
でも活用できないよね。
やっぱ面倒だからなかな?
517名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:23:41.97 ID:PlvrXAb60
  
温熱水法 
 
パイプで海水をメタンハイドレート層にどんどん押し込んで行く → 海水温度でガス化 → ガス化(ガス+海水)パイプから噴出す → ガスだけを上に上に


気圧減圧法

パイプをメタンハイドレート層にどんどん押し込んで行く → パイプの気圧を下げる → 気圧の減圧で(ガスと水)分解現象始まる → (ガス+水)パイプから噴出す → ガスだけを上に上に

 
518名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:24:27.48 ID:7RuzTcAk0
人件費の高い
海洋資源は採掘コストが高い

これだからとてもじゃないけど採算取れないのよ
買ってきたほうが何倍も安い
519名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:28:11.03 ID:CLv/XfDP0
>>518
日本の石炭産業が廃れたのはなぜか?考えれば答えは出るよね。
日本には資源は沢山あるんだけど、コスト面で採掘しないだけなんだよね。

でも世界中で資源が枯渇し始めれば・・
日本特有の、「温存」とも言えなくはない。
520名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:29:16.24 ID:H74FuL9W0
>>518
活用する気がないからねー。
国にも、企業にも、国民にも
選挙運動で資源の話をしても票は取れないし、

因みに海洋資源は海底だけの話で無いよ
521名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:32:38.98 ID:b+0YVcYH0
糞尿有れば、
メタンガスは作れるのでは?
細菌に食わせて居ないで、
下水道処理を根本的に変えたら?
日本人が生きているかぎり、
エネルギーは産出出来るのでは?
522名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:32:40.57 ID:Jt4FmYAN0
1万3千立方メートルって聞くとなんか凄そうだけど、ガスタンク1個分も無いくらいだぞ。
523名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:32:43.38 ID:8YgrdiST0
ロシア産天然ガスの欠点・・・ 液化LNGでないこと。

ロシア天然ガスのパイプラインの中は産出したままの粗悪な気体ガス。
世界のガス取引96%は液化LNG。しかも不純物ナシの高品位ガス。
ロシアには液化LNG技術ナシ。
外資に依頼したLNGプラント設備あるが全ガス産出量の1%程度。

世界の受け入れタンクは全て液化LNG。
取引も液化LNGが基本。
 
524名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:36:00.82 ID:H74FuL9W0
下水処理場からの廃棄物を使ってメタンガスを造るプラントって昔からあるけど
なかなか普及しないね。
525名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:37:40.72 ID:7RuzTcAk0
>>521
糞尿あれば藻に食わせれば石油になるよ
ただまぁ微々たるもんだけどね
石油の年間消費量が1億9000万トンに対して
日本人のウンコから作れる石油の量が700万トン
526名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:39:57.40 ID:E37tAe/N0
これで全部です!
とか言うなよ?
527名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:42:03.22 ID:H74FuL9W0
石油やメタン等が地下にある状態が想像できないよ
どんなふうにあるのだろうか。
一箇所に溜まっているのだろうか。
薄く広く広がっているのだろうか。
知ってる人いる?
528名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:42:06.66 ID:1nn+hYNZ0
>>523
極東パイプライン設置とともにLNG基地も設置する。
サハリンとウラジオストクにね。

プーチンが来る前に可能性を探るために#2が来日してた。
529名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:45:38.46 ID:7RuzTcAk0
>>527
石油や天然ガスは空洞に溜まってる
シェールガスは高圧で岩に溶けてる感じ
530名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:52:37.50 ID:UbhbAxD/0
>>525
それ冗談だろ?
ウンコ(というか下水)だけで3.6%分になるなんて信じられん。
531名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:52:43.94 ID:GTInydGI0
  
<<2012年、最新天然ガス事情・・・ 売り手市場から、一転して買い手市場に激変>>

天然ガスは欧州市場で価格値引き競争が始まり、価格の主導権を握っていたロシアが負
け始めた。ノルウェーが北極海で天然ガス産出が本格化したことで価格は大幅に下落した。
欧州で価格負けするロシアは、売り込み先を日本に売り込みに必死だ。ガス価格が安くな
り、今までは一番安いのが石炭発電だったが、天然ガスが安くなりガス発電が一番安くな
った。これを受けて、欧州と米国の原子炉計画は軒並み中止、今までの天然ガス不足から、
一転して天然ガスがだぶつき始めたからだ。

◇ 米国のシェールガス埋蔵量40年分以上・・・・
米国の天然ガス価格は、石炭より安い。この影響で石炭需用は激減、世界の石炭価格も下
落させた天然ガス価格の下落は、電気料金値下げ競争まで発展している。当然、原子炉計
画は軒並み中止。石炭発電より安い、天然ガス発電建設計画が激増している。米国シェール
ガスは欧州への輸出準備が進んでおり、欧州の天然ガス価格を更に下落させることは明らか
だ。米国シェールガスは韓国に輸出も決まり、日本へも輸出が計画されている。

◇ 中東最大の天然ガスのカタールは売り先を失う・・・・
取り残されたのが、中東最大の天然ガス埋蔵大国カタール。欧州と米国向けが完全にダメ、
今や日本に売り込み必死だが、現在買い手が無い状態。   

◇ 中国のシェールガス埋蔵量は110年分以上・・・・
欧州大陸のドイツ・フランスの下にも大量のシェールガス埋蔵されている。日本は残念ながら
地質的に出ない。世界一の埋蔵量は中国だ。中国に広がる炭鉱層の下の岩盤に眠るシェー
ルガスは110年分と米国の3倍の埋蔵量で世界一だ。2015年の産出に向け採掘が始まっ
ている。天然ガス産出が本格化すると、世界一の天然ガス輸出国が登場する。

◇ ドイツのシェールガス埋蔵量は欧州26年分・・・
欧州大陸のドイツ・フランスの下にも大量のシェールガス埋蔵は確認されている。ドイツの石炭
層の下に欧州26年分のシェールガスが存在する。2012年から試掘を開始しているがドイツ政
府は2013年春から本格的な商業ベース採掘に許可を与えている。
532名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:53:54.23 ID:H74FuL9W0
>>529
ご教示、感謝します。
533名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:55:49.08 ID:KmQcmoQe0
地道にカイゼンですな
534名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:58:17.16 ID:GTInydGI0
 
<< 2012年、ロシア天然ガスは欧州市場でボロ負け・・・・ 激変する天然ガス市場 >>

◇ ロシアの天然ガス・・・ 欧州市場でボロ負け
理由はパイプラインのコスト回収で(100万BTU)10ドルで売らないと赤字になるのがロシ
ア天然ガスだ。2010年当時、ロシアはガス供給を絞り価格を13〜14ドルと値上げてき
た。ところが、2011後半〜12年ノルウェーの北極海天然ガス産出が本格化すると、6ドル
に下がり、4ドルまで下落した。ロシアは完全に閉め出されている。さらに安いのは米国
の天然ガス輸出価格はなんと2.4ドルだ。これが欧州に向けて輸出の準備が始まってい
る。米国は輸出の港湾建設が急ピッチ進む。欧州価格はどんどん安くなる。

◇ アジアの天然ガス事情・・・ 高いロシアの天然ガスに興味なし
アジア市場のロシア天然ガス事情。韓国や中国はロシアの天然ガスに一時期注目して
いた時期もあった。しかし、中国は自国の天然ガス開発に全力、韓国は2012年に早々と
米国と格安天然ガス輸入契約、今年中にも格安ガスを米国東海岸から輸入する。

◇ 米国天然ガス発電新設が急ピッチ・・・ 天然ガス輸出の準備も進む
米国では、地中の岩盤層から産出されるシェールガスの増産が急ピッチで進んでいる。
米エネルギー省は1月、米国2014年にLNGの純輸出国になるという予測を発表した。
シェールガス大増産を背景に、米国の天然ガス市場価格は過去2年間で半値以下に急
落しており、現在100万BTU(英国熱量単位)当たり2.4ドル前後だ。

◇ 米国天然ガス発電のコスト・・・ 今や石炭より安い発電コスト
天然ガス価格(100万BTU) 13ドル→ 6ドル→ 現在2・4ドル 発電コストは1/5に下がった

◇ 日本、世界一番高い値段16ドルで天然ガス購入・・・ キックバック利権  
日本は天然ガス(100万BTU)16ドルで購入。2011年〜12年、震災に絡んで高値購入
を政府主導で決めた。裏には巨額なキックバック利権が民主党に流れているとの噂だ。
この価格縛りで東京電力は身動きが出来ないという。
535名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:02:17.94 ID:q0pdlED/0
>>531
>>534
十年前、誰がこんな状況を予想しただろう?
化石燃料が枯渇して人類文明は終わるって言われてたのに
激変するにも程があるだろwww
536名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:03:23.84 ID:idSOcfN/0
>>41
WW2も、当時日本が最強国になりそうなんでユダヤがコミンテルン利用して
戦争に落とし入れたわけだしな
537名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:04:03.91 ID:EhB0bRep0
>>534
> ◇ 日本、世界一番高い値段16ドルで天然ガス購入・・・ キックバック利権  
> 日本は天然ガス(100万BTU)16ドルで購入。2011年〜12年、震災に絡んで高値購入
> を政府主導で決めた。裏には巨額なキックバック利権が民主党に流れているとの噂だ。
> この価格縛りで東京電力は身動きが出来ないという。

日本はいつまでこの価格で買わされるの
538名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:05:22.65 ID:7RuzTcAk0
>>530
嘘じゃないよ
539名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:10:26.26 ID:q0pdlED/0
>>537
天然ガスは長期契約だから数年はこの価格の契約で買わないといけない分があるってこと
540名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:10:33.79 ID:t6s/Sf2m0
一般的に原油やガスは貯留岩(砂岩や石灰岩)から生産する。
シェールガスは、原油やガスを生成する根源岩(粘土岩や頁岩)に水圧を加えて割れ目を作って生産する。
だからすぐに生産量が落ちるが、すぐに別の穴を掘って生産するという自転車操業。
541名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:12:10.99 ID:8QAg5Y7Z0
>>538
オー乱痴気チキのこと?
勝谷はあれからどうしてるんだろ
542名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:12:34.94 ID:SPhIgL/o0
 
<<今後変わる天然ガス取引 安い天然ガスがシンガポールに集まる巨大市場が出現>>

<激変する天然ガス事情 2012.10.22>

今まで天然ガスは二国間契約によりほとんど売り手価格で決まっていた。自由価格市場
競争が存在しない売り手の判断で価格が決まっていた。天然ガスを握る産出国に他に競
争相手がいないことにもよる。しかし、これを激変させたのがシェールガスの出現だ。

急速に経済発展を続けるアジアの発電用天然ガス需用は、今後世界最大になる見込み
だ。ここで、アジアの天然ガス需用急増に目を付け、いち早く動いたのがシンガポールだ。
いまシンガポールでは、中国や日本を含めたアジア全体に供給する巨大な天然ガス取引
市場開設にむけて、巨大なLNGガス港湾施設とLNGタンク施設群を建設中だ。つまり世
界中の天然ガスをここに集結させ、天然ガスを自由取引する巨大な天然ガスの流通市場
を開設する。

今後アジア市場で天然ガスの売り買いが、シンガポール天然ガス自由市場に集まりガス
の調達取引が出来ることになる。現在、天然ガス価格が一番安いのは米国だ。なぜか、
米国には天然ガス取引市場が開設されており、ここで活発に自由価格競争しているから
だ。今後はシンガポール市場で米国ガス取引市場と同じく、低価格で天然ガスを調達購入
できるようになる。このシンガポール天然ガス市場開設に向けて、世界中の大小シェールガ
ス産出企業が軒並み参加する。米国シェールガス各社、英国からも英ガス大手のBG、欧
州のガス企業も参加する。さらに巨額なガス取引に係わる世界大手の金融機関も参加、日
本の大手行も参加する。また日本のエネルギー商社も参加する。このシンガポール天然ガ
ス市場、2013年開設に向け準備が急ピッチで進んでいる。
543名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:12:56.44 ID:N+Jfqxqh0
中国が日本は我が国固有の領土と言い出すな
544名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:16:29.60 ID:+GJUOKy00
>>541
そそ
チキチキ
545名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:19:04.77 ID:zCyGHgPN0
「コストがな」とか言ってるけど

現在でも日本は通常の10倍の値段で
天然ガスを買ってるらしいぞw

なんで?という疑問も起こさせないだろ。
洗脳だよ。
546名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:19:34.14 ID:2fWShvZr0
アメリカのシェールガスの為に
あせってTPP参加する必要がなくなったんだな
TPPやめとけ

中国がエネルギーまで手に入れて最強国になるわけか
今のうちに潰しておきたいな
547名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:19:34.04 ID:HkrmsNCI0
( `ハ´)もちろん古来から我が国の領土アル
548名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:23:48.82 ID:zCyGHgPN0
地球は「チリとガスが固まってできた」

これを教科書で習ってるんだから
石油や天然ガスが「なくなる」なんて
ありえないことは誰でもわかるだろ。

それを「資源がない」とか言って
誤魔化してきたんだよ。

ウソウソ。

地球はガスだらけ。
549名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:25:10.52 ID:mlXVI5xj0
肛門「誰だ!とまれ!」
ウンコ「メタンハイドレートです!」
肛門「よし、通れ!」
ウンコ(しめしめ・・・)
肛門「あっ、しまっt
550名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:25:44.89 ID:UyfOt3KlP
太陽光につぎ込んできた金をこれからはこっちにまわせ
551名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:28:05.26 ID:+GJUOKy00
>>548
そのガス違うw
552名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:28:27.10 ID:bCpA1xMn0
  
TVマスコミがフリップパネルを見せて、「こんなに世界のガス価格は上昇しているんです。
これからも上昇します」と、専門家と称する在日がテレビで解説。
必死にデマを毎日流すから日本人は見事に騙されているだけ。

韓国に都合の悪いことは教えない、デマを流すのが在日マスコミの仕事。
 
553名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:35:52.66 ID:zCyGHgPN0
>>551
なにが違うんだよw

地球は水でできている

その水違う

と言ってること変らんのだぞw
554名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:52:17.99 ID:AziIDo0m0
>>553
天文学でガスという場合は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%96%93%E3%82%AC%E3%82%B9
日常でのガスはこちら↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%87%83%E6%96%99

そもそもガスには本来気体という意味しかありません
水はH2Oしかありませんが。
555名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:53:45.27 ID:+GJUOKy00
>>553
なんだマジだったのかw
ガスってのは燃料ガスだけじゃなくて気体全般を指してるんだよ
水だって温度が高ければ蒸発して水蒸気、つまりはガスになる
556名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:54:46.04 ID:q0pdlED/0
そうでガス
557名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:27:16.31 ID:zCyGHgPN0
天文学でいう「ガス」はすべて資源として
利用してるだろ。

また「チリ」のほうもすべて利用している。

極限まで抽象化したら
すべて含まれるにきまってるだろドアホ。
558名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:43:03.33 ID:+GJUOKy00
>>557
もはや何が言いたいのかわからない
559名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 05:23:00.02 ID:8oWtsn6t0
やっぱ、日本海側なんて、敵国に面した海でやるのは、得策じゃないよね、いろいろと

後は、どうやって「ちきゅう」って船のように、プラントを海上の一点に留めておくのか

だけだねぇ・・・・
560名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 05:24:52.33 ID:K+llasgF0
>>559
メガフロートでいいだろ。
561名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 05:36:03.43 ID:VPX3VWk7O
はよプラント作れや
尖閣諸島も下掘れ
562名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 06:54:16.71 ID:3gjyA1EJ0
しかし、万一日本が資源国家になったら特亜はマジで発狂するんじゃね?
563名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 07:04:14.72 ID:DZ9QAOfI0
>>562
日本で産出してたらコストが気違いになるから、あくまで安全保障としての技術習得でしょ。
564名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 17:09:02.88 ID:8oWtsn6t0
>>560
流されちゃうじゃん
「ちきゅう」って船のように、海上の一点にジッとしている技術がないと
重ければ重いほど難しいよ・・
565名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 17:24:27.56 ID:QJB+RJ6W0
>>564
海底油田みたいにやぐらを立てればいいだけだろ?
現在、最深の海底油田は水深2,000m以上
今回のメタンハイドレートは水深1000m
566246:2013/03/21(木) 17:28:17.07 ID:kN/uq1xt0
今更な質問でアレなんだけど
天然ガスにしろメタハイにしろ限定された場所に存在してるのはなぜなの?
何かの理由で集まってくるものなの?
567名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 17:43:34.48 ID:glngybMKP
>>565
深海海底油田の櫓は浮上式で
改定とはワイヤーで固定だよね
568名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 17:46:52.56 ID:s1hMFWrv0
メガフロートは居住区用で掘削やガスの積載機能はなし。
これは過去の事例からそうなった。一部の国は除く。
569名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:09:28.70 ID:uW58pOeZP
ノルウェーが本格的に採掘し始めたら天然ガスの価格が急落だろ
日本でメタンハイドレート採掘しても採算に乗らんよ
570名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 22:43:16.35 ID:IUpCeV2p0
>>559
メガフロートがあるだろハゲ
571名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 02:42:30.50 ID:LTQaiCTU0
期待してる
572名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 06:38:35.33 ID:pJxj7W7f0
>>46
1本の試験堀で1日 2万千立方メートル以上
2万*365=730万

経済省は 頭抱えているとおもう(こんなはずではなかった)
思った以上にこんなにでるとは
政府も産業界も できればででくれないほうが良かったのに
573名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 06:42:28.78 ID:jgfFO1J70
>>572
はぁ?出る方がいいに決まってるだろ。
574名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 06:54:12.41 ID:mCU7gMBXO
海底からガスを取るって難しいらしいね
海外でニュースになってるわ
575名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 06:54:26.55 ID:tJr50OZ40
韓国割れの事件起きてから工作員が激減したなりw
576南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/03/22(金) 06:57:48.48 ID:qv75Ndfd0
ん?どういうこと?韓国割れってなんだ?qqqqq
577名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 07:22:23.40 ID:mORONvXN0
いつのまにか、中間線を越えて、ガスをちゅるちゅるしてるのかな>中国
578名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 10:31:06.61 ID:HJQ95H010
>>575
明らかに工作員減ったよなw
割れWin7使って、ネットワークが駄目になってるんだから本当に屑だよな
こういうことがあれば朝鮮半島からのネット工作員がどれだけいるかが体感出来る
579名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 10:39:28.56 ID:cMqwZB/a0
青山さん好きだけどメタンハイドレートだけは胡散臭いと思ってました
ごめんなさい
580名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 11:40:30.05 ID:11AtNt6j0
ここってさ東海大地震来たら一発で終りだろw
581名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 19:01:05.26 ID:NtGD8AV90
20年位国営企業として掘り続けて借金を早々に無くす方向に行ってくれないかな
消費税が… なんてつまらん心配しなくて良い世の中を目指してくれ
582名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 02:53:00.62 ID:FAawEtud0
景気のいい話はよいね
583名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 11:15:29.09 ID:bGcHhcn70
>>21
それでも何時でも商業ベースに乗せられますよ
って所までいってないとブラフとしても弱いからな
584名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 17:55:47.26 ID:exvivOLb0
>>579
あの人、日本海側を先にといっていたが、
露出しているメタンハイドレートの方が低コストの採取が難しいね
585名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 18:00:46.88 ID:y42SFKBwP
なんで
そのまま摘んだらええだけやから簡単じゃないの?
586名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 20:07:02.75 ID:5UV6DuZiP
>>585
深海というのは宇宙空間並みに超過酷な環境なんですよ
そのなかで莫大なエネルギーを使って海底から取り出すことがどれだけ大変か
自噴しないエネルギーはわざわざ海底から取り出さないといけないのでコストが莫大になるんですよ
587名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:40:14.96 ID:ztPGzkIP0
>>14
俺の生チン○と、バイブ辻本清美とどちらかが良いかね!
588名無しさん@13周年
【経済】青山繁晴氏「日本海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363664090/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363243374/