【話題】旧日本軍の三八式小銃、ミャンマーで今も現役 大佐「性能は非常によい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
ミャンマー東部シャン州の山岳地帯にある少数民族勢力「パオ民族解放機構」(PNLO)の基地では、
旧日本軍の三八式小銃1丁が、改造を施されて今も使われている。

「これが日本軍の銃だ」

小屋から三八式小銃を取り出してきたPNLOのアウン・チョー大佐は、
「命中しやすく性能は非常に良い。政府軍と戦うための大切な武器だ」と話す。

 現在60歳代の村人が父の形見として持っていたが、政府軍に
見つかって罰せられるのを恐れ、2年前にPNLOへ譲渡。元の所有者や、
村人の父に渡った経緯は不明という。「この銃があった村では、英国軍や日本軍の
銃がまだ狩りに使われている」と大佐は言う。

銃には、「三八式」の文字と、製造番号とみられる「02604」の刻印が読める。
旧日本軍の武器にあるはずの菊の紋章はなかった。銃の歴史に詳しい日本銃砲史学会の
須川薫雄(しげお)理事は「東京の工場で製造された番号で、日本軍がビルマ(ミャンマー)戦線で
使ったものだろう。三八式小銃は口径6・5ミリだったが、現地でこれに合う弾が入手できないため、
誰かが銃身を加工して広げた可能性が高い」と述べ
菊の紋章は日本軍の武装解除の際に削られたとみられる、と指摘する。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130319-OYT1T00044.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130319-118222-1-N.jpg
2名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 09:58:47.92 ID:cdtyaIq30

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
3名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 09:59:14.33 ID:OcW77FcU0
三八式歩兵銃様、申し訳ありませんでした!
4名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 09:59:32.19 ID:HyJgfMe40
もったいない、もったいない
いい話だなあ〜
5名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:00:28.94 ID:wWZEsMRV0
俺の菊門も削り取られそうです
6名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:01:15.89 ID:Dv9IeU+60
すげえな
骨董品じゃなくて実用として半世紀以上も使ってもらったら銃も本望だろう
モノってこういう風に使いたいんだがなかなか今は難しいな
7名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:01:30.07 ID:Poe9m+b/O
アリサカ!グッドライフル!
8名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:01:33.21 ID:fWiWO8O9O
メンテナンスしないとジャムるんじゃないか
9名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:01:52.58 ID:0N737bcM0
拡張されたのか…
10名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:02:16.76 ID:CiaVkg7I0
おいおい(;´∀`)
100年間現役で使える小銃って
11名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:02:48.05 ID:/H4PwCL50
アメリカだとアンティーク銃用の弾は今も製造されているがクソ高い。
1弾600円って

AK47の7.62x39なら1弾5円。これでも倍になったと言うのに
12名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:03:23.41 ID:NC95+1IiP
すげーなw
構造的に長持ちさせやすい感じなんだろうか?
13名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:03:43.91 ID:oz8mSeM80
>>5
それよりお前脱肛だぞ
14名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:04:00.16 ID:ly691aqh0
有坂も外人が撃ってる映像があったな
15名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:04:13.22 ID:iBAYrT+o0
 
製造番号で配備された部隊や所持していた軍人さんの名前わかるかな?
16名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:04:21.41 ID:5dy1NYmm0
これって歴史資料館に保存されるべきものなんじゃないの?
未だに現役とは恐れ入る、すごく丁寧にメンテナンスしてるんだろうな
17名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:04:43.25 ID:fzcxhpDfP
武器輸出3原則に違反している

日本政府は直ちに、これらの武器の回収をしなければならない。
そしてミャンマーによって無慈悲な攻撃を受けた韓国に謝罪と賠償と賠償をしなければならない。
謝罪と賠償をしなければならない。私は絶対に許さない。
18名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:05:14.90 ID:1PdNA4Br0
どこかの闘牌も
半永久的に続きそうだ
19名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:05:36.47 ID:c/isO7B9O
すげえ、安心と信頼のメイドインジャパンwww
20名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:05:56.26 ID:HKdRnpqH0
現役って言っても貧乏なだけだろ。日本の銃はさほど優秀じゃないし。
21名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:06:38.88 ID:u1iOygwQ0
ミャンマー国軍行進曲でもご清聴ください

ttp://www.youtube.com/watch?v=ZSmqdf6N4n8
22名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:06:51.92 ID:bSVtMO+U0
いろんないい銃があっても俺には関係ないんだ。この三八式と一四年式が俺にとっては最高の銃だ。
世界一と信じているんだ…
意地でも信じているから、ここで、一人で戦争してるんだ。
もし、あんたらが外国の、もっといい銃や、いい戦車について知ってたんなら…
なんで、そんなのを相手に戦争をおっぱじめたんだ!?
いまごろこんなもんといわれても手遅れだ!!
いいか、これは、この世界でいちばんいい銃だ! いちばんすぐれた小銃なんだ!!
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!
23名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:08:05.43 ID:xdgVCH/A0
もっと性能いいのあるでしょ...
愛用してくれるのはすごくあり難いけどなw
24名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:08:41.54 ID:2w8dTPdjP
たしかフィンランドの百日戦争でも使われたそうだね。
25名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:08:58.57 ID:mZBf2K400
>>22
松本零士乙
26名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:09:00.03 ID:YC7eJQQX0
>>20

アリサカライフルの優位性で日本軍は日露戦争に勝利しましたが何か?
27名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:09:23.11 ID:mQI2GvwO0
日本軍の銃は威力不足だけど命中精度は良かったらしいな
28名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:09:31.10 ID:QT8n/7hFP
てか38式なら戦後、連合軍が回収したヤツがアメリカ国内で払い下げられてマニュアの間で大量に出回ってるという話を聞いたことがあるんだが。
しかも、その一部のマニュア向けに6.5mm弾まで造ってるとか。
29名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:09:35.61 ID:QIM72TVH0
>>22
零士さん、こんなとこで何してんですか?
30名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:10:25.23 ID:Poe9m+b/O
KTW(岩手のエアガンメーカー)の三八式を去年買ったが、これスゲー当たる。
見た目もリアルだし満足してスリスリしてるw
ボルト引いたときのチャキーン!音がたまらんねw

http://ktw-co.gonna.jp/arisaka_38siki.html
31名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:10:28.55 ID:u1iOygwQ0
PNLOでググったら
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/79962/75012/75461686
こんなん出てきた
この旧日本兵って中野の残置諜者じゃないのか?
32名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:10:38.93 ID:SehwCKgXO
 ●  ●

  三
  八
  式
33名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:10:41.75 ID:/H4PwCL50
だが俺はボルトアクション大嫌いだ

リボルバー
ボルトアクション
ショットガン


これら絶対に使わない。使えねえよこんなもん
34名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:11:16.80 ID:2uN50dlQ0
あのまま軍が存続してたらなあ。
物凄い飛行機とか戦車とか潜水艦とか出来てたろうなあ。
35発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/19(火) 10:11:55.62 ID:KNTA5TAC0
36名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:12:28.10 ID:WSdEem0K0
ティエレンでジンクス4に挑むようなんか。
37名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:12:42.19 ID:PP2LD2hzO
♪皇紀は二千六百年
38名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:12:47.61 ID:FeR/GPPI0
38式は海外でもTYPE-38って言われる位評判が良かったからな。
39名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:12:54.29 ID:a+PzKSAwO
まだ内戦続いているんだよな
40名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:13:16.27 ID:WDTiiUTT0
大昔は自動小銃さえ持ってりゃ無敵と思ったが、今だと
ゾンビ映画でも50人ぐらいのゾンビに一気に襲われたら大概やられるもんなあ。

ゾンビ五人ぐらいでが三八式持ってたら勝てねえかもな。
41名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:13:45.05 ID:VI4epjg+0
銃弾は現用の普及してるやつを使ってんだろ?
銃なんて銃身とっかえりゃ100年ぐらい余裕でもつだろ。
42名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:14:37.52 ID:jGDIq8Hf0
 




■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■


神戸連続殺人事件で逮捕された、酒鬼薔薇こと、東(あずま)の現在の姿が“ネット上”で【話題】に!”


    http://twi.im/picture2013_0318_image00001_jpg

       

              ↑

           かなりオタク臭がする、まるでネトウヨの姿のようだ

■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■





 
43名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:14:46.99 ID:cyNebtQi0
Arisaka
44名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:14:48.46 ID:O3m88hdxO
当然じゃない。
南京で30年式銃剣や軍刀と一緒に3000万人を一瞬で血祭りにあげた超兵器だもの。
45名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:15:49.65 ID:EWzFtZyC0
これって明治38年に完成したから38式なんだっけ?
妙に長いのは弾がなくなったときに銃剣つけて槍として使えるとか
敗走するときに杖として使えるとか…
日本のもったいない精神はすばらしす。
まあ貧乏でモノがなかったんだろうね。国産の戦車が出来たときも
もったいなくて,みんな靴を脱いで戦車に入ってたそうだよ。
46名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:15:52.10 ID:lL7wd61u0
こち亀だと三八式でフルオート撃ちする男がいたな
47名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:16:12.51 ID:BND0x6kDO
>>33
貴様…さてはトリガーハッピーだな!
48名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:16:14.15 ID:m5q+EG3g0
ボロボロじゃん
いつ暴発するか分からんぞ
49名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:16:25.77 ID:orY4Rh+a0
モシン・ナガン
50名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:16:27.07 ID:bAeAsbIm0
百式なんて100年戦えるMSと言っておきながら実働2年でひぃひぃ言ってたのに
日本のリアル小銃ときたら
51名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:16:29.89 ID:QGI+phXr0
>>37
そういえば、皇紀二千七百年を過ぎましたね…
52名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:16:51.11 ID:YLken6jQ0
武装解除でイギリス軍に引き渡す前の三八を強奪したんだろ
無抵抗の日本軍人を虐殺して
53名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:17:03.86 ID:cjAkfJNGO
三八式が現役なのか…
なんか泣けてくるな
54名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:17:34.68 ID:XQGPlmRDO
嘘のさんぱちって語源はこの銃だもんな
55名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:18:06.21 ID:8Dxhs4NL0
流石にAK使えよと思う
56名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:20:06.09 ID:BND0x6kDO
>>49
ヘイヘやザイツェフが使ってたやつだな
57名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:20:09.73 ID:X2gwzgrc0
銃身とっかえたらもはや別の銃だろ
58名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:20:25.69 ID:DMAnAdOx0
>>35
警備や暴徒鎮圧くらいなら余裕だな。
対AK47や対M16は無理だろうけど
59名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:20:30.16 ID:tc7/SxWG0
三十八式は狙撃用としては優れているが一般歩兵の装備としては、対米戦の時点では
既に時代遅れだった。
60名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:20:34.72 ID:Hy2K7Q/N0
>>20
部分をとれば優秀だよ。

まず、38式は明治時代の銃だ。それを使い続けたことに批判はある。
また、大量生産という概念が存在しなかったため、1丁1丁職人が仕上げる製造方法になっていて、
他の同型銃の部品を使いまわすことができなかった。

けど、単体のボルトアクションライフルとして考えたら、かなり良い品。
信頼性・命中精度ともに優れていた。

第一次大戦の塹壕戦を経験した欧州では、命中精度より、大量の弾丸をばら撒いて弾幕を形成
して、制圧しながら陣取りを行う戦術が発達したため、機関銃・突撃銃などのサブマシンガンの導入
が進んで、命中精度より弾幕密度向上に主眼が置かれていた。

そういう意味では、ボルトアクションライフルとしては優秀だけど、時代に取り残された銃とも言える。

他にも、個々に見てけば、結構優秀な銃器があるよ。航空機用の7.7mmとか。
61名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:21:34.18 ID:iioJreCv0
狙撃銃的な用途なら何とか使えないでもないだろうが、
重い、連射きかない、給弾不便だからなあ…。
62名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:21:54.10 ID:dDf53lrj0
キングオブボルトアクションだっけ?
シモヘイヘのフィンランドでも人気だよな
63名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:22:09.78 ID:NPfP6I6X0
旧式のボルトアクションが馬鹿に出来ないのはアフガン戦争で実証済みだろ
64名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:22:15.11 ID:jDlOyLNe0
よく性能を落とさずに銃身を加工できたな 普通命中精度が下がるもんだが
65名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:22:30.61 ID:vK6F6roH0
66名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:23:21.77 ID:g4y6/zvq0
昨日やってたハンチョウの犯人の拳銃は、犯人の仲間の祖父が、戦時中に持ってたルガーP08だったな
そんな死蔵していた代物撃てるのかと思ったが、三八式が現役なら、手入れすればルガーも撃てるか
67名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:23:34.97 ID:KxfEZ8UpO
なんたら幼稚園のバスとかなんたら青果の車思い出したw
68名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:23:48.76 ID:O3m88hdxO
>>45
マジレスするとWWTまでは世界中あのくらいの長さ。

理由:騎兵が突っ込んできた時、密集隊形でエイッ!と斜め上に突き上げると馬上の兵隊の腹に刺さる。

杖になんて妄想のたぐい。4`の鉄アレイ持って歩いてみ?
背中に背負って、その辺の木でも杖にしたほうがマシ。
69名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:24:10.80 ID:J0dObHXp0
天ころマークが入っていたってことは、
天ころが一番悪いんだなw
70名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:24:23.62 ID:rNXKuMny0
自衛隊も当時のキャリバー50とかグリースガンとか使ってそうで怖い。
71名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:24:35.63 ID:g2S0CJLx0
さすがに銃剣は着いてないねw
これ一丁をAK何丁かと交換した方が実利的かもしれないが
72名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:25:07.48 ID:OujEU4mm0
マジかwww

大日本帝国万歳!!!
73名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:25:39.64 ID:u1iOygwQ0
サンパチ大人気だなぁ
ttp://watch-japan.sblo.jp/article/57486363.html
74名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:26:20.25 ID:M2V98Fd80
銃よりも弾の方が問題だろw
今時の主流の5.62ミリ弾じゃないし。
75名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:26:42.29 ID:BND0x6kDO
>>61
狙撃に重さや連射はさほど重要でないよ

まぁ時と場合によるが…

アフリカのとあるライフルは凄いぞ…
名前忘れたけど
76名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:27:17.88 ID:x/4U7rbg0
38式って6.5mmだっけか?
熊は殺せないだろうなぁ・・・人間への殺傷能力もちょっと微妙って
言われてて99式ができたぐらいだし。
77名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:29:02.60 ID:NC95+1IiP
>>65
チャンコロや朝鮮人の言い分信じるとしたらいきなり暴れたりレイプしないとおかしいな
78名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:29:24.35 ID:ehUgHeRY0
銃身は7.62mmとかに広げてあるのかしらん
79名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:29:39.66 ID:JI5l74Bc0
>>60
航空機用の7.7mとか豆鉄砲すぎて第二次大戦中期からは意味なかったからなぁ
80名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:29:59.73 ID:rRZJ2cKw0
明治38年に開発された銃がいまだに・・・
81名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:30:16.95 ID:yF9SOvc40
道具ですよ道具。経理マンが古い単純な電卓を愛用しているようなもん
それで十分な機能を果たすのだから文句は無いってことでしょう
82名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:30:17.91 ID:43kILQeI0
C56といいビルマ(ミャンマー)には色々と残されてそう。
83名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:31:26.84 ID:rukSw7W90
一緒に中国を倒そう
84名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:31:39.28 ID:M2V98Fd80
>>79
まぁでもゼロ戦のエースと言われる人達は、対戦闘機戦では20ミリは役立たずで7.7ミリでマーク稼いでたからなぁ・・・。
85名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:31:59.32 ID:WDTiiUTT0
後の方になって九九式が出てくると補給のほうが無茶苦茶になってて
三八式の部隊にサイズの合わない九九式の弾が届いたり
いやがらせみたいなカニ送りつけインチキ通販みたいになったそうな?
86名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:32:29.43 ID:01Yqa2f1P
リハビリにも役立つサンパチ
http://2ch.site90.net/38.jpg
87名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:32:52.49 ID:/7RXTDi40
大佐 あなたがこんなところで・・・
88名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:33:01.56 ID:BND0x6kDO
実はミャンマーの職人は腕がいいのかもしれない
89名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:33:06.25 ID:7aEsCINB0
三八式小銃が通用するのは日露戦争位までじゃない?w
故障が多かったという事や雨に濡れると滑りやすく誤射しやすい等欠点はあるw
90名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:33:49.43 ID:9bIuuSss0
Sengoku38式
91名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:35:16.00 ID:+hMc8gZ+0
松本零士のやつとよく混同される新谷かおるの戦場ロマンシリーズでは
ドイツのモーゼルKar.98と並び証される命中精度の高さとなってた
92名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:36:07.95 ID:O3m88hdxO
>>89
故障したのは30年式。

それを改良したのが38式。

WWTで日本がヨーロッパに陸軍を派遣していたら38式は短くなってたんじゃないかな、と思う。
93名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:36:06.97 ID:IJyTFBxg0
アメリカでも競技用の銃として人気があるというような話が無かったかな?
精度が良いんでしょうな。
94名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:36:09.76 ID:9Xu5Hlsu0
>>1
写真、「三八式」の上部にあるはずのマム(菊の御紋の刻印)が削り取られてるね。

参考:マム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Arisaka_with_chrysanthemum_intact.jpg
95名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:36:39.32 ID:VTWdB//L0
もしかして、水島上等兵の遺品?
96名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:37:21.23 ID:ys0msxrT0
>>76
殺すより負傷させて後送させた方が敵の戦力を削れるからね
38式は一応その辺も考慮してたらしい
97名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:37:21.86 ID:nETSh/Km0
38年間の動作保証をしているから三八なんだよな。
すげえな。
98名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:37:22.34 ID:kMfrHh58P
ヤマザキの息子かヴァンケルだな

しかし、弾薬はどうしてるんだろ?
99名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:37:58.90 ID:AwMtTXag0
英軍の銃も気になるエンフィールド1894かな?
三年前にインド旅行した時警察が持ってるのみて驚いたな
100名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:38:15.48 ID:G5yBiowL0
米兵の機銃射撃と違い、三八銃は南京大虐殺のようなわけにはいかない。
101名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:38:54.46 ID:GCt3VK4YO
ボルトアクション?
102名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:39:00.31 ID:JSbxiP2Di
フィンランドでもまだ現役で狩猟に使われてるらしい
程度の良いものは高値で取引されてる
103名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:39:43.41 ID:+JaCx+Ul0
三八式は、戦後大量に海外に放出したから、
そこまで珍しい銃じゃないぞ。

アメリカじゃ、ガンスミスの練習用としてメジャーだったみたい。

シンプルゆえに頑丈で、おおむね好評価。
104名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:06.87 ID:Dqw91e0fP
古すぎる。危ない。
105名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:08.95 ID:IXh4dSvA0
アメリカでもマニアが
コレクションしてるよね
YouTubeに上がってる
106名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:10.39 ID:+hMc8gZ+0
107名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:12.04 ID:23hYGQOR0
>>80
ボルトアクションライフルは世界的にもあの時代で完成されてたんだよ
そこんとこ知らずに38式叩くのはただのニワカ
108名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:29.83 ID:lk5eAuXd0
ハンティングや訓練の的当てに使う分には優秀だよ

実戦じゃ重いし長いし威力はないし発砲音はでかいし動作音もでかいしで完全なゴミ
特に動作音と発砲音はすぐに位置を特定されるから致命的
唯一可能性のある狙撃銃としての価値もほぼゼロなのはとっくの昔に証明されてしまってる
109名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:50.75 ID:YxYv1wD/0
菊の紋章があるのけ?
110名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:40:52.79 ID:NU8ZbsEf0
さすがに菊の御紋残したまま渡せんだろ。
敗戦後、日本軍への協力への感謝の気持ちとして狩猟銃にでもと現地に置いてきたのが
再び内乱で武器として使われ始めたのだろうか。
111名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:41:04.80 ID:wpz+HhPX0
うそくせー
さすがに弾丸が手に入らないだろうよ
112名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:41:51.07 ID:I6WKztSQ0
ショップ行けば程度のいいのがまだいっぱい売られているだろ
日本のショップに並んでいるは合法的な無可動加工済みだが
大昔の火縄銃でも何でも売ってるよ
113名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:41:51.18 ID:5lZizf0b0
>>93
猟銃として結構な人気
反動がマイルド(初心者でも楽に打てる)でスポスポ当るからね
6・5ミリボルトアクションライフルとしてはカルカノと並んで
世界一だと思う
114名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:42:06.37 ID:5OQnAiTiO
ユーゴスラビア紛争じゃT34が出ぱって来たらいいから銃じゃ驚かない。
チハタンが現役で働いていたなら驚くが。
115名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:42:28.66 ID:yF9SOvc40
>>89
通用というか、小銃などいう武器は戦争の勝敗にほとんど影響を与えない
日露戦争の頃には軽機関銃が無いから、小銃にも一定の価値があったけど

ま、ビルマの日本軍(鉄道警備隊だけど)は小銃弾17発でB-25を撃ち落としているから
すごく役に立っている実績もあるけどね
116名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:42:47.42 ID:86ZCbE4U0
お前らに手渡したら新大久保や永田町あたりで使うのかしら
117名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:44:12.06 ID:O3m88hdxO
>>108
釣れるといいな。
118名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:44:21.92 ID:x/4U7rbg0
>>106
自衛隊に展示用にあるはずだし、いくらかは持ってるだろ。
119名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:44:52.34 ID:yF9SOvc40
>>106
おおー初めて見る写真だ。このスレを覗いて良かった
120名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:45:02.66 ID:x/4U7rbg0
>>111
情弱すぎ〜〜〜〜
お前、中学生かなにかだろ?(笑)
121名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:45:18.47 ID:AwMtTXag0
おいお前ら>>108は三八式で実戦を経験された方みたいだぞ
色々聞くチャンスだぞ
122名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:45:39.71 ID:GCt3VK4YO
>>115
現代の都市戦ならアサルトライフルの性能は勝敗を分けるだろ
123名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:47:07.46 ID:x/4U7rbg0
>>121
日本でも狩猟用で使ってる人がいるんじゃなかったっけ?
124名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:47:28.53 ID:5OQnAiTiO
38で日米戦に突入したことは日本軍の後進性のネタに語られるけど、開戦時なら他国も大差ないんだよな。
125名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:47:33.81 ID:QvfLfAvr0
>>51
はやく未来の朝鮮へ帰れ。ここはキミの居るべき時代、場所じゃない…
126名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:49:01.05 ID:1DCafvI+0
ルパンだってワルサーP38使い続けてるしな
127名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:49:19.16 ID:23hYGQOR0
>>122
都市戦闘でも自動小銃の連発性能より、
狙撃性能とグレネードの性能のがよっぽど大事
128名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:49:55.17 ID:KEuT+zyYP
三八式って第一次大戦前の設計思想で作られた銃なんだよなぁ
いい銃なんだろうけどそれを第二次大戦まで主力として使い続けたってのが泣ける
129名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:50:23.34 ID:9Xu5Hlsu0
ちなみに、よく三八式小銃について巷間で行われる語説について、
兵頭二十八の「有坂銃」という本が考証を交えて解説し、正してる。
読み物として面白いんでおすすめ。

なお、彼が行った講演でもその内容の一部が語られてる。

日露戦争講演
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-in.htm
130名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:50:25.65 ID:1uVgofE20
【軍事】中国、ミャンマーなどアジアへの武器輸出増で兵器輸出世界5位に-ストックホルム国際平和研究所調査[03/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363599995/
131名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:50:47.88 ID:M2V98Fd80
>>124
アサルトライフルの原型が出てきたのがドイツでさえ大戦後期だしね。
132名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:50:49.75 ID:CpIjE09KP
どの部分が写ってるかわからねえw
133名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:52:13.35 ID:23hYGQOR0
>>128
だからWWT期にはボルトアクションライフルは完成していたと何度言えば
それを糾弾するならエンフィールド銃の方がよっぽどアンティークだわ

むしろ大陸の風土に合わせたダストカバーの存在は銃の信頼性に大いに貢献して
南方戦線でも有効だった
134名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:52:48.95 ID:QvfLfAvr0
>>50
MS-06なんて世紀が変わってもまだ現役なんだぜ?百年どころか数千年間現役MSさ。
135名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:53:56.18 ID:qGo2pCnb0
>>132
引き金の斜め上、空薬莢が出るとこや
136名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:54:07.72 ID:Hy2K7Q/N0
>>70
キャリバー50って、.50calっつーかM2重機関銃か?
あれは、世界中でいまだに現役だぞ。

>>75
つか、狙撃銃は命中精度的には重い方が良いでしょ。
137名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:54:56.33 ID:LSv0lnii0
>>51
いやまだだ
138名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:55:13.62 ID:O3m88hdxO
>>128
よく調べてみ?参戦国がどれだけ「自動小銃」を保有していたかを。

>>131
突撃銃「っぽい」のならフェデロフがあったけどね。
38式と同じ弾使うやつ。
やっぱり時期が大事だな。
139名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:55:16.79 ID:JI5l74Bc0
>>131
へ? MP38って1938年から製造されてたし大戦前からあったやん
140名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:55:43.54 ID:AwMtTXag0
>>123
戦前はどうか知らんが、戦後に三八式を猟銃として所持するには銃身改造が必要だったりと
かなりハードル凄く高いからまず居ないだろ
逆に猟銃に改造して使ってる人が居たらぜひあってみたいw
141名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:56:08.47 ID:eazOEJlp0
へー
ま、アメリカの銃とか古いのが現役だよね
142名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:57:34.10 ID:H+KHYb4c0
いい銃だというのはわかったが、メンテナンスとか弾とか大丈夫なんか?
っとおもって>>1をよく読んだら正規軍じゃないのかw
事情はよくわかったわ
143名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:57:53.44 ID:5cX8nPYGP
これって、たしか三八式のなかでさらに優秀な銃は狙撃用にしてたんだっけ?
144名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:58:13.76 ID:O3m88hdxO
>>139
アンタ、MP43で騙されるヒトラーか?w
145名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:58:24.98 ID:M2V98Fd80
>>139
一応StG44を念頭に置いている。
146名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:58:51.50 ID:92Z8Vszi0
銃身を広げて命中精度がおとろえないって
それすげぇ。
147名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:58:59.48 ID:23hYGQOR0
>>136
重いってのは撃ったあとの反動軽減には役立つけど微調整にはそうでもないよ
銃身の長さのがナンボか貢献する
148名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:59:04.58 ID:YxYv1wD/0
この銃の場合、弾丸で撃ち殺した数よりも銃剣で刺し殺した数の方が多そう
149名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 10:59:46.98 ID:6h9+fGvT0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
150名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:00:11.68 ID:tvuES+Z70
をいをい、
ミャンマーはドイツ製ローラーロッキング式H&Kをライセンス生産してる位だぞ。
まあ日本大使館前の警護警官はM2カービンだったがな。
三八式は反政府ゲリラでタリバンやらMNLFやらと同じ。

勝てば官軍だな(´;ω;`)・・・(泣
151名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:00:48.36 ID:LSv0lnii0
>>70
1983年にはグリースガンあったぞ、M3とM3A1どっちも。
撃たせてもらったが、とても抑えきれん。
152名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:01:26.64 ID:YfR57OsJ0
アリサカ用レールハンドガード、米ダニエルディフェンス社より発売
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bread/1345369840/
153名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:01:29.20 ID:KEuT+zyYP
>>133
南方の密集したジャングルでライフル銃とか悪夢以外の何物でもなかったけどな
射線通らないのに取り回し悪くて木の部分が腐る
154名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:01:44.87 ID:hPinYNHD0
>>138
よくも悪くも、日本にとっての『海外では』って言ってる時の比較対象って、
大抵の場合、アメリカの事だったから、色々おかしくなってるよなあ。
当時のお38式は時代遅れじゃないし、性能も悪くない。
当時から世界的に破格なアメリカと比べる事が間違ってる。
155名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:01:53.09 ID:+hMc8gZ+0
さすが1km先のパイロットを狙撃できる銃だな
http://blog.zaq.ne.jp/vpoint/img/img_box/img20090827231149553.jpg
156名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:03:01.32 ID:wtUN5ufVP
子供のころ、いじちゃんの家に行ったら、三八式小銃の弾薬
1ケース5発入ったカートリッジが倉の中にあったんだよな。
10個くらいあったのを記憶している。

もちろん、後にネットで同じものの写真を見てから気付いたわ。

その奥に、厳重に梱包された長い木箱のようなものもあったから
もしかしたら三八小銃が入っていたのかもしれん。

じいさんが亡くなったあと、ばあちゃんが倉を掃除してしまい、
今は空っぽになってる。

他に直径5センチほどの砲弾の弾頭・・・信管だったかも
しれないが、横からピンが入っていて、ロウ付けされた
ものもあった。
157名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:03:02.12 ID:GtxpwuiTP
>>70
5〜6年前アメリカのウェブサイトに、M3グリースガンが今だに陸軍の
通信等の後方部隊で使用されてるって書いてあった。

口径を拡げるのと銃弾を造るのとではどっちが難しいんだろ。
戦争時の銃弾はさすがに残ってないかね?w  火薬だけ詰め替えるとか。

> 現地でこれに合う弾が入手できないため、誰かが銃身を加工して広げた可能性が高い
158名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:03:23.04 ID:iAfHvcJ/0
俺のマグナムも現役・・・
159名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:03:45.44 ID:yRipDD6Q0
グリースガンは今でも戦車兵で使ってると思うが
160名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:03:57.43 ID:6ygBv54V0
ウチの爺さんは「三八式は鉄砲じゃない、あれは槍」とか言ってた・・・戦後生まれの癖にw
161名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:04:06.71 ID:IEthqZWDP
>>157
バレル交換じゃね?
162名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:04:11.08 ID:Kj5uf/Z/0
大佐ぁ!怪我の具合はどうだぁ!?
163名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:04:27.54 ID:yF9SOvc40
ビルマと言えばジャングルと高山ってイメージだけど、超射程タイプの銃にもニューズがあるんだな
インパール作戦の時とかわざわざトンプソンとか持っていったから、あんまり使えないのかと思った
164名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:04:49.45 ID:23hYGQOR0
>>153
それは米軍も全く条件一緒な件

そしてお前はまず>>128でフルボッコな件
165名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:05:41.13 ID:qkdru0DU0
* ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <憲法改正!憲法改正!憲法改正!憲法改正!憲法改正! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <反対者は売国奴! 反対者は売国奴! 反対者は売国奴!>
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
166名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:05:55.26 ID:GtxpwuiTP
>>153
狙撃用としては三八式の方が優れていたという。銃口炎がほとんどないので。
167名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:06:40.74 ID:wFBlKujgi
この前地中からスピットファイアーが見つかったのもこの辺じゃなかったっけ
舶来のモノを大事にする民族なのかな
168名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:06:46.04 ID:V6ptHP4j0
         | |         | |
         |  |    へ    | |
         \ \_|_| \___//
      ___ \___|  |_/
    /          \/  |
    |   |         |   |
 ⌒ヽ  ̄| ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄|
   |  |   / ̄ ̄\  / ̄| |
   |  |   \__/   ヽ__|  |
   |  |______/\_|  |
  丿  |             |  |
      \          ゝ |  |
       \     ―― / /
   ̄\     ̄ ̄ ̄ ̄「| ̄| ̄/
     \__      ̄ ̄ /
           ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
                |
                 |_____
169名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:07:00.51 ID:+hMc8gZ+0
>>158
.22口径マグナム?
170名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:07:34.29 ID:O3m88hdxO
>>154
そのアメリカですら自動小銃に切り替わったのがガタルカナル以降。

大規模な陸戦が無かったと言えばそれまでだが。
171名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:08:30.47 ID:Cg2q2XM40
まだ使えるのかよ
172名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:08:41.98 ID:FyGeBIyK0
>三八式小銃は口径6・5ミリだったが、現地でこれに合う弾が入手できないため、
>誰かが銃身を加工して広げた可能性が高い

銃身だけじゃだめだよね
薬室も弾倉も全部広げないと
そんなこと可能なの?
173名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:09:13.52 ID:S+2a1LKB0
>>133
そのダストカバーとやらがカチャカチャ音を立ててどうしようもないからみんな邪魔者として取り外してたのが実相だぞ
それでも独特の金属質の動作音ですぐ位置を特定されてたわけだけどね
174名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:09:18.87 ID:/wcFqJtw0
三八式は命中精度の優れた名銃だよ。
虚弱体質の司馬遼太郎がその重さを恨み、
NHKとツルんでボロクソに叩いたせいで、
一時期クズ銃のレッテルを貼られたけど。
175名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:09:25.05 ID:IEthqZWDP
三八式歩兵銃、七十年の年月を経て完全復活
http://www.youtube.com/watch?v=Uj_ULg29J-o
176名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:10:24.96 ID:RbrEbVde0
命中率はいいらしいな?w
177名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:10:34.86 ID:XEBGXU7M0
>>1
      ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|     /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::|     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
  / (  (        (  .(   \
178名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:11:40.39 ID:pdB85Kfi0
実際使ってた人の手記読んだことあるけど三八式死ぬほど使いにくくて嫌われてたんだってな
特に手入れが面倒くさくて
他にも作りが荒くてロット差あったり暴発しやすかったり
アメリカに弾幕張られると頭出せないから狙撃どころじゃなくて、最後は敵の通り道の木の上に隠れて上から狙撃することでなんとか対抗してたらしい(当然位置バレるから決死隊

三八式は名銃とか抜かしてるアホみると平和っていいなと思う
179名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:12:03.50 ID:uE792Mz50
俺はM1ガーランドの方がすき
180名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:12:39.99 ID:/wcFqJtw0
>>153
そんな事を言ったって日本の貧弱な工業力&輸送力じゃ、
自動小銃やサブマシンガンの弾薬を安定的に供給出来ないだろ。
181名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:12:42.25 ID:EA4Jc0Aw0
水島上等兵の銃か
182名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:13:09.44 ID:U9sEY1Dq0
>>79
本当に意味が無かったかは微妙だと思うよ。当時の航空機なんて、基本的に竹ひごにアルミ箔貼った
ような構造なわけで、操縦索に当たる・エンジンに当たる・燃料タンクを抜いて発火させる・パイロットに
当たる・主桁クラスの構造材に当たるくらいしか撃墜しようが無いわけで。胴体にいくら穴あけても、
地上に降りて絆創膏貼るだけなのよ。岩本徹三なんかは、1回の空中戦で100発以上被弾しても
大丈夫だったわけでね。

まあ、一瞬の射撃チャンスに機首装備の2丁の7.7mmをプロペラ同調で発射速度加減しながら撃つの
じゃ、弾幕密度が薄すぎるんじゃないかなと。アメリカは12.7mmってのもあるけど、プロペラ圏外から目一杯
の発射速度で6連装とか8連装で撃ってたわけで。

とはいえ、機首装備の方が、加重がかかるたびによじれる主翼装備より、はるかに集弾性は良いわけで。
狙い済まして撃つ時には、口径の小ささを補う優位性があったと思う。

第二次大戦の中期以後、7.7mmの威力不足が言われるようになったのは、相手の戦術がはっきりと一撃
離脱型になってきて、射撃チャンスを簡単に得られなくなったからじゃないかと思う。威力不足という言葉に
は、色々な意味が含まれていると思うよ。単に威力だけなら、炸薬入りの20mmの方が12.7mmとは雲泥の
差があるわけよ。
183名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:14:04.40 ID:m85KuHMI0
>>1 三八式歩兵銃
銃身長が長く比較的小口径だったから反動が小さく命中率が高い銃だったと伝えられている
加えて機関部の部品点数が少なく現地での分解手入れが最もし易い銃との評価もある

>>143
爺さんが南方島しょ部の陸戦隊で狙撃手的な任に就かされてたと間接的に聞いた事がある
時期的には多分38辺りだったんだろうと思ってる
184名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:14:16.90 ID:HtxdN3BO0
銃身加工してんなら命中精度も違うしもう違う銃だろ
185名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:14:50.06 ID:O8L5cKoQ0
>>17
ネタだとは思うが、第二次大戦のときに置いてきたやつだから、輸出じゃねえぞ?
186名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:14:51.20 ID:RbrEbVde0
>>172
どこかにあったろ アフガンだったかな?
鉄砲鍛冶の村があってスクラッチから銃をコピーしている。

オプションはMade in Japanの刻印
187名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:15:00.84 ID:/wcFqJtw0
>>178
そうやって一部の意見を真に受ける、お前の頭の方が平和だよ。
188名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:15:02.00 ID:NU8ZbsEf0
>>140
国内だと九九式が豊富にあったから、そこから転用してシカ、イノシシ猟に使ってたんじゃね?
戦後GHQの指示でM1ガーランドの弾を撃てるようにして菊の御紋の無いヤツを製造して
朝鮮戦争で使ってたらしいし。
189名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:16:10.68 ID:M2V98Fd80
>>186
アフガン紛争の頃はカイバー峠越えたパキスタン領内とかペシャワールあたりだったな。
190名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:17:04.92 ID:Hy2K7Q/N0
>>123
さらに古いけど、またぎな人たちの村田銃とか、本当に持ってるのだろうか。
191名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:18:09.80 ID:pdB85Kfi0
>>187
逆にお前の意見が一部じゃないソースでもあんの?
192名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:18:16.03 ID:IEthqZWDP
>>175
4:10から


Japanese Type 38 Arisaka Review Part 1 of 2
英語だけどね
http://www.youtube.com/watch?v=lVhOeFZb13A
193名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:18:18.97 ID:iC1+AqL70
>>59
戦車や航空機にもいえるが開戦直後は別に時代遅れじゃない
194名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:18:31.37 ID:M2V98Fd80
>>190
猟友会とか会員が減って大変らしいから、徐々に廃れてはいるんだろうけれども中にはいるんじゃない?w
195名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:19:04.28 ID:23hYGQOR0
>>178
そういう証言って大抵軍のつまはじき者だった例が多すぎてなあ
戦後の証言者の大半は

坂井三郎でさえあれなところ指摘されてるし
196名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:20:18.19 ID:U9sEY1Dq0
>>155
八重の桜の、山本八重さんは、江戸時代に800mくらいの狙撃に成功しているらしいからな。
197名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:20:35.47 ID:HtxdN3BO0
>>163
高山地帯は北部だけじゃん?
ヒマラヤ造山帯の裾野があの辺りから始まってるけどさ
198名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:20:37.68 ID:GtxpwuiTP
>>178
ボルトアクションライフルの中では名銃。外国の銃を研究して
いいとこ取りをしたからそうなった。 戦後の74式戦車と同じ。
部品の互換性がないのは、他国の同時代のライフル銃も同じ。

太平洋の戦闘にはサブマシンガンの方が向いていたけど、日本
の国力では配備できなかった。また歩兵は機関銃を中心に戦う
ので、個々の火力が弱いことは致命的な問題じゃない。
199名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:20:59.32 ID:qlFc5Uur0
夕飯のオカズに鴨を狙撃! 長いから命中精度は( ・∀・)イイ!!よ
http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1295211212_1.JPG
200名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:21:24.98 ID:THJ3K5Q10
三八(さんぱち)式を三十八式と書く奴をはじめて見た。
201名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:21:54.41 ID:ss6LCXZwO
>>178
ウチのフィリピンに行っていた陸軍のじいちゃんとは言ってる事が真逆だな

三八は整備が簡単で命中率は極めて良く、威力もあり反動も少なく、発砲した時の煙が非常に少なくて敵に見つかりにくいらしい
ただしボルトの防塵カバーだけは精度が悪く引っ掛かるので普段から勝手に外してはいたらしい

あと、当時の陸軍の精神論から「陛下から預かった銃をピカピカに磨く事」が習慣になってて、しばしば三八の表面処理のメッキを剥がしてしまい錆びるんだとか
202名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:01.13 ID:tUrlsHq10
>>110
総統から貰ったハーケンクロイツの98Kなら持っている
203名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:00.30 ID:RbrEbVde0
東南アジアの村々では38銃で狩りをしてたんじゃないかな?w
ホンダカブの前の僕らの日本製品
204名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:11.18 ID:JSbxiP2Di
205名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:32.16 ID:pwymu6wN0
三八式小銃は世界最強の精度!

ソースはミャンマーの原始人wwwwwwwwwwwwww
206名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:36.39 ID:NU8ZbsEf0
>>187
弾が軽くて、草に当たっても弾道変ってしまうのは残念ながら事実。
九九式で改良されたが、いかんせん投入時期が遅かったのと弾の補給が少なかった。
207名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:39.07 ID:/wcFqJtw0
>>191
M-16やAK74も批判するヤツはいる。
じゃあM-16やAK74は「クズ銃」なのかい?
一切批判される事の無い完璧な銃なんて在る訳無いだろw
208名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:22:49.13 ID:hPinYNHD0
>>178
品質が悪いっていうのは、大戦末期の追い詰められてた状況下での問題であって、
38式自体の設計の問題じゃ無くない?
召集された一般人にとって、手入れが面倒なのは当たり前なんであって、他の国の小銃に比べての話じゃないでしょ。

>アメリカに弾幕張られると頭出せないから狙撃どころじゃなくて、

それって、どの国も一緒じゃない?
209名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:23:34.26 ID:O3m88hdxO
>>187
一部の意見つーより兵隊やってりゃ当然出てくる「愚痴」だよ。
故郷を遠く離れた南の島や大陸に連れて来られ、
重い荷物を担がされ、4`もの長い棒持たされ、
悪路を何日も歩かされたら「愚痴」の一つも出るだろうさ。

それが理解出来ない>>178の頭はたしかに平和だが。
210名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:23:34.25 ID:4gQbOlbB0
というか、日本陸軍は満州の大平原でソ連軍と戦う目的だったんだろ。
なんで、ソ連と戦わず、条件が全く違う東南アジアのジャングルで戦うことになったんだろう。
おかしな話だなあ。
ソ連としたら「日本陸軍が答案アジアで滅んでくれた」と得をしたよね。
211名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:24:01.24 ID:yF9SOvc40
現在38式を使っている当人は、手入れが大変だ、などと言っていない
そもそも構造が単純なのだから、他の銃に比べてやることが多いわけがない
212名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:24:10.02 ID:23hYGQOR0
>>203
というか、ベトミン軍やインドネシア独立軍の初期装備だし
213名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:24:11.14 ID:XdMM7tot0
wikiったら年式が明治で吹いた
214名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:26:19.71 ID:U9sEY1Dq0
>>206
サブマシンガンなんか、更に弾が軽くね?
215名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:26:30.91 ID:GtxpwuiTP
>>206
事実じゃないという説も見たことある。
いずれにしても草木に当たる時点で狙い撃ちしてないんだから
弾道が曲がってもいいんじゃ?
216名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:27:10.43 ID:Yr5ieRODP
明治38年式ね
217名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:27:15.24 ID:HtxdN3BO0
>>199
何故に.50cal w
跡形も無くなるwww
218名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:27:22.35 ID:qlFc5Uur0
>>198
太平洋戦では、日本軍陣地に大量に艦砲射撃した後に上陸して戦車と火炎放射器が敵だったからな。

>>207
初期のM16はかなり評判悪いだろ。 狙撃にあんなのを使うのゴルゴぐらいだよ。
219名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:27:41.46 ID:iC1+AqL70
>>178
>最後は敵の通り道の木の上に隠れて上から狙撃することでなんとか対抗してたらしい
これ狙撃手が部隊が撤退する時間稼ぎで殿に残った事でしょ
三八式小銃じゃなくて九七式狙撃銃か九九式狙撃銃の話じゃん
220名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:27:49.90 ID:FJn5Djst0
銃の基本的な構造って戦前からあまり変わってないからな。
221名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:28:16.77 ID:RbrEbVde0
>>213
福田元総理のオヤジさん元総理が明治38年生まれ。
明治38年式と自称してたw

39の前のマジックワード
222名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:28:18.72 ID:+hMc8gZ+0
223名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:29:41.43 ID:yN/UwTag0
精度が良くても猟か砂にしか使えないだろう
早く博物館に寄贈したら?すげぇ、貴重な物だからw
224名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:29:43.76 ID:GtxpwuiTP
>>218
いやWikipediaで見たけど、M16の命中精度は自動小銃の中では抜きん出てるとか
225名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:30:50.83 ID:JSbxiP2Di
>>224
初期にはジャミングでたくさん死者だしたがな
226名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:30:52.79 ID:qlFc5Uur0
>>217
散弾銃ならよく当たるよ。
http://youtu.be/WOoUVeyaY_8?t=42s
227名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:31:23.13 ID:M2V98Fd80
>>224
初期型M16の評判は前線での整備性の悪さだからな。
228名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:32:06.69 ID:O3m88hdxO
>>218
M16の場合、装薬をユージン・ストーナーが指定したものを使わなかったからだろうよ。
手入れ具の数や兵士への教育不足もあるが。

あとゴルゴが使ってるのは、さいとうたかをから質問された上田信がテキトーに答えたかららしい。
229名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:32:13.46 ID:23hYGQOR0
何ヶ月も整備しなくても全く問題ないAKシリーズはばけもんだよ
230名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:32:17.32 ID:ys0msxrT0
各国の主なボルトアクション銃の制式年

アメリカ スプリングフィールドM1903 1903年
ドイツ  Gewehr 98         1898年
ロシア  モシン・ナガンM1891/30  1891年
イギリス リー・エンフィールド      1895年

日本  三八式歩兵銃        1905年

大体こんなもんだよね
231名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:33:24.46 ID:yF9SOvc40
>>198
人によっては38式小銃一丁で優秀装備の米軍と戦わされたのだから、文句の一つも言いたくなるだろう
ぶっちゃけ、どんな優秀な銃を持っていても結果は同じだと思うが、本人にそうは言えないよ

38式を与えられるということは、機関銃や擲弾筒、大隊砲や連隊砲、曲射歩兵砲、その他もろもろの支援火力
を提供されるって意味であって、小銃単独で戦えなんてのは困るぜ。なら自動小銃くらい寄越せと言いたくなる
232名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:33:36.93 ID:tdTfPeTF0
俺の爺ちゃんはビルマ戦線で戦ったが
ある日村の長老が
三八式歩兵銃の菊の紋章だけを削って
「こんな高性能な銃はお前達日本人には作れまい!ふふふ」
ってドヤ顔でこれ見よがしに持ってきたって言ってたなw
「これ俺達のじゃねーか!」って言うと
「違う違う!これは俺達が作った!お前達に作れる訳が無い!」
って言い張ったらしい

ビルマ人は負けず嫌いだなぁ・・・って思ったって言ってたな
233名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:34:01.87 ID:iC1+AqL70
>>198
補給線さえあれば百式機関短銃は配備できてた
更に言えば支那事変が起きなければ「小倉工廠」製の「自動小銃甲」・「日本特殊製鋼」製の「自動小銃丙」が採用されてガーラントに対抗できた
234名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:35:08.49 ID:NU8ZbsEf0
銃床に入ってたメンテナンスセットを無くすと、使いにくい銃になるのは確かかも。
ノーメンテで誰でも使える銃でないと朝鮮戦争ではすべて「使いにくい銃」と言われるだろうよ。
235名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:35:24.28 ID:JI5l74Bc0
236名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:36:06.90 ID:IpBYBCeC0
単純な機構=ジャムらないが命中精度は振動で落ちる
M16=その逆
だったんじゃないか
237名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:36:15.64 ID:qlFc5Uur0
>>227
実用にはAK47とかトカレフが最高だよな。安いし。 
238名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:36:22.98 ID:vBCGxHXK0
>>233
四式小銃の時点でM1ガーランドに匹敵する小銃を開発出来た。
239名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:36:22.17 ID:S+2a1LKB0
威力の低い銃にたった120発(最も持ってる兵隊でもw)の弾しか支給されてなかったんだから酷いもんだよな

おそらくまた同じ事を繰り返すだろうからそれが恐ろしい点だな
240名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:36:30.15 ID:yF9SOvc40
>>208
38式は昭和17年に生産中止になっているから品質が低下するほど末期には作ってないけどね
241名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:37:43.28 ID:Qznv2lZ5O
>>221
それを言うなら
「明治38歳」だろ。

福田赳夫なりのユーモア。
242名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:37:50.77 ID:23hYGQOR0
>>235
これタイトルなんだっけか?見覚えがない
243名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:37:58.80 ID:iC1+AqL70
>>238
遅すぎるだろ
244名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:38:13.93 ID:/apKolGZ0
百式短機関銃は?
245発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/19(火) 11:38:32.42 ID:KNTA5TAC0
38式カッコイイな
モシンとか  M1 Garand とか見ても ふーんしか思わないんだが

M1 garrand
http://www.m1garand.net/M1Pics/Ed/Image1.jpg

なぜか 38式の画像見たらテンション上がってきたwww


日本刀や 甲冑みるときと同じテンションの上がり方だwwwwwwww

38式 カッコイイwwwwwwww

http://ktw-co.gonna.jp/images/09arisaka_38siki/000000328.jpg
http://www.blister.jp/images-item-big/ref3-14149.jpg

http://www.dongutheryauctions.com/Guthery%20Website%20New/nextauction/weapons/images/JAPANESE%20MILITARY%20ARISAKA%20TYPE%2038,%206.5MM,%20%2031BBL.JPG

解説図
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0d/04/kanaamihaiine/folder/1231517/img_1231517_39130480_1?1359031866
246名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:38:35.87 ID:M2V98Fd80
>>239
歩兵銃と突撃銃ではその間に歩兵の戦術転換があるわけだから同列に語るのはどうかと思うがね。
247名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:39:04.38 ID:ss6LCXZwO
>>239
2人1組で一人には銃、もう一人には一握りの銃弾
だけ渡してドイツの機銃陣地に突撃させた赤軍が何だって?
248名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:39:13.06 ID:mzwdv7Gf0
ボルト式だが
性能には問題ないと動画で見たことある
249名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:40:09.12 ID:JI5l74Bc0
>>242
新谷かおるの戦場ロマン・シリーズ4巻収録の風の十字架
名作揃いよ
250名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:40:09.17 ID:GtxpwuiTP
帝国陸軍は悪者だから、儀杖隊が使う銃はM1ガーランドになってる。
ドイツでは軍隊は被害者だから、モーゼルKar89kが現役。
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/firearms/m1rifle/m1rifle_05.jpg
http://www.state.gov/cms_images/bush_powell_p68.jpg
251発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/19(火) 11:40:43.37 ID:KNTA5TAC0
ここで 漫画のせてるひと

タイトルも書いてくれ 読みたくなるだろwwwwwwww
252名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:41:32.52 ID:O3m88hdxO
>>246
多分ね、ID:S+2a1LKB0はツッコミ待ちなんだよ。

「M1ガーランドはどうなんだ!」って。

38式の作動音といい、携行弾数といい。
253名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:42:51.54 ID:yF9SOvc40
>>239
えー?理想的な配分だろ
小銃歩兵なんぞに弾を渡すのは勿体無いって意味だよ
その弾は射撃技量優秀な機関銃手が使う
254名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:42:59.77 ID:vBCGxHXK0
三八式歩兵銃が狙撃に向いているのは他国の銃弾よりも弾が軽くて、
空気抵抗が少ないのでその分飛距離が伸びるからである。
255名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:43:01.68 ID:OAwz4a/M0
AKとMAみたいな
256名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:43:00.93 ID:ys0msxrT0
>>246
浸透戦術やらで射程距離・命中率より
いかに効率的に弾をばらまけるかに変わったからなぁ
257名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:43:48.90 ID:mzwdv7Gf0
しかし美しい銃だな
芸術品だわ

日本の本気というのは
凄まじいな

だから朝日や毎日が高揚しないように抑えにかかるわけだ
本気だすとすげえからな
258名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:44:45.64 ID:dDf53lrj0
>>178
戦後に海外で実物が多く使われて評価は確立されてるけど何言ってんの?
259名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:45:08.86 ID:8DiXhgtl0
三八式は重いのがネックなんだろ?
頑丈に作ってるからだろうな。
260名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:45:37.82 ID:kOyK8KwI0
日本の火縄銃も世界最高の性能と美しさを誇るらしいね?

薬莢を使うヤツは初期の頃は量が安定しないなどで不評だったとか。
その頃の日本の猟師はおのれの手先の感覚で火薬を調整し、
状況に応じてその量を微妙に変化させ名人技の射撃だったらしい。
また火縄銃の弾は仕留めた猪などから取り出しリサイクルしてたから
使い捨ての弾はもったいない精神に反したのだろう。
261名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:45:38.49 ID:qlFc5Uur0
>>256
ナパームか、毒ガス散布か、クラスター爆弾が効率的で味方の被害がなくて良いな。
262名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:46:00.05 ID:ys0msxrT0
>>259
命中率を重視して銃身を長くしたから
263名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:46:23.38 ID:nDc1/eZFi
僕の菊門も拡張されています
264名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:47:48.96 ID:7R6/QoywO
何故かウルッと来たけど、
これで殺される人がいると思うと複雑だなぁ
265名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:48:10.44 ID:yHRgJ5pL0
>>250
さすが アメリカのための自衛隊
266名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:48:56.77 ID:o3zjxJhv0
38式って、皇紀とか西暦でなく、「明治」の38だよね。
100年以上前の型式の銃が現役とはすごい。
267名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:49:00.49 ID:5lZizf0b0
>>239
当時の中心はあくまで軽機ですので
小銃の良し悪しは二義的なものですね

そして仮に日本側がMG42とM1ガランドとその弾薬をたっぷりを持っていたとしても
米軍は戦車+火砲+戦闘機のコンボでボコりに来るでしょう
反省するなら可愛いけどとにかくクソな戦車を作り続けた点にこそあるのではないでしょうか 
小銃ではなくね
268名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:49:07.30 ID:GtxpwuiTP
>>258
三八銃の性能は認められてる。
サブマシンガンも対戦車火器もない日本兵の装備が
悲惨だったことも認められてる。
269名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:49:14.12 ID:Um4+PMh90
やべえ置き忘れてきた俺のかもしれん…
270名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:49:43.47 ID:23hYGQOR0
>>259
38式      重量: 3,730g (三十年式銃剣着剣時: 4,100g)
M1ガーランド 重量: 4,300g

へとへとがデフォだったから何でも重いわな
銃自体はむしろ軽い方
271名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:50:20.54 ID:ttpD1oEq0
>>240
そいや御紋章の付いた装備で作りの粗い物って聞かないな
つかモノ的には作りの良いものが多い(戦車型棺桶を除く)
軍艦とかまさにそうで雲龍型空母とか戦時急造にしては高級品に過ぎる
272名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:50:28.59 ID:8DiXhgtl0
>>262
確かにかなり銃身長いな。
ただアメリカ人なら命中率が低ければ数を撃てばいいって言いそうw
273名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:51:21.63 ID:ys0msxrT0
>>266
銃の世界じゃ7〜80年前制式のものが現役とかザラ
M2重機とか今も現役だし
274名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:51:50.82 ID:kfVQbxdnP
俺にとっちゃ89式が一番。64式は重くてかなわん。
275名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:52:05.15 ID:vBCGxHXK0
>>267
一方日本海軍では大和級戦艦数隻(2隻完成、1隻空母に改装)を造り、
ドイツ陸軍ではマウスと暗視装置を作ったw
276名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:53:02.63 ID:o3zjxJhv0
>>273
へえ、凄い世界なんだなあ
277名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:53:43.75 ID:8DiXhgtl0
>>270
思ったより軽いね。
まあ当時の日本人は体が小さかったから重く感じたんだね。
アメリカ人ならOhナンテカルイジュウナンダ!って言いそう。
278名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:54:10.13 ID:ttpD1oEq0
>>268
猟師からするとモーゼルも三八式も同等の良いライフルらしい
命中精度の話ね
279名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:54:36.25 ID:qlFc5Uur0
>>273
重機?

>>274
でもお高いんでしょう? 89式1丁で30万円以上ふざけてる気がするとか。
280名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:54:44.79 ID:iC1+AqL70
モーゼルC96なんて1800年代後半だもんな
281名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:54:51.89 ID:WEf2qdjo0
>>267
デカい戦車作っても
揚陸手段がないもの
いまだに国内輸送にも苦労してるし

あの時あったら兵器で一番欲しいのはRPG7
282名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:55:15.10 ID:vBCGxHXK0
>>277
アメリカ人は日本軍の九四式軽装甲車をM4シャーマンの車体の上に載せて回収したそうだw
283名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:56:31.48 ID:GtxpwuiTP
これは誰が言ったんだろう、いつまでたっても出典不明だな (九九式は三八式の後継型)

> 戦後アメリカでは粗悪銃と評価されていたが、後に、高品質な初期型が出回るようになると、「キング
> オブボルトアクションライフル」と評する米国の銃器評論家も現れた。  九九式短小銃 - Wikipedia
284名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:57:46.30 ID:KRrLd0S70
アリサカ・ライフル、グッド
285名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:57:55.65 ID:vBCGxHXK0
>>279
今は28万円だよ。

>>281
パンツァーファウストだろう。
286名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:58:53.10 ID:doHHy4zb0
構造がとても単純なので長持ちするのさ
まあ大事に手入れされていたのはもちろんだが
287名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:59:50.32 ID:boc5U8/b0
日本軍の銃器は糞ぞろいだけどこれは優秀だよね
時代の流れにはついていけなかったが
288名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 11:59:53.01 ID:ttpD1oEq0
>>273
拳銃だと100年前の設計とか普通にあるよな
未だ100年前のオリジナルが修理可能とかアメリカらしからぬ物持ちの良さ
289名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:00:01.74 ID:QHpX8dFC0
>>33
FPSとリアルは違ぇよw
290名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:00:11.36 ID:Dg8oWD9A0
>>279
今の100倍作ったら一丁3万にできるから防衛族の議員を応援しろw
291名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:00:18.35 ID:yHRgJ5pL0
>>219
狙撃してたから狙撃銃もってたと考えるのはアホだろ。撤退の時に、ご指名で
木の上に上らせるだけ。木の上から1発でも撃てば、米軍に木という木に打ち込まれ
ぽとっと日本兵落ちてくるだけ(モンキー狩り)。
292名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:00:25.85 ID:23hYGQOR0
>>281
戦車には対戦車火器でなく、戦車で対抗するという基本発想が欲しい
293名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:00:59.65 ID:ntuEy0aQP
陛下からお預かりした大切が銃だぞ
返せよ
294名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:01:57.77 ID:X1M/EPtB0
>>256
ところがその浸透戦術を一番利用したのが日中戦争の日本軍なんだよな
だから日本軍の下士官は優秀だった
295名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:02:17.94 ID:uoqJ3b+t0
>>11
っていうか銃弾一発5円て安いなw
火薬入って、雷管つけて、鉄の筒に入れて、それで5円って、
とんでもない生産の効率化がされてるんだな。
296名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:02:45.19 ID:Dg8oWD9A0
>>287
銃器が糞ってのは戦後教育の賜物みたいなもんだな

実際には38式は日本人に合わせたしっかりした銃を生産に乗せたという組織の勝利で
大東亜戦争で一番ダメだったところも補給を考えない南方進出っていう組織の敗北
しかしまあハードウェアにしか目がいかないのはありがちだな
297名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:02:57.39 ID:Y01fw/sx0
懐かしい かつてわしの相棒だった銃じゃ
298名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:03:05.35 ID:23hYGQOR0
AKの銃弾の安さは大量生産の恩恵を受けてるのもあるな
299名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:03:35.85 ID:ttpD1oEq0
>>285
携行型無反動砲も欲しかったろうが一番欲しかったのは
それを前線に送り出す補給線だったろうな
300名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:03:42.17 ID:1qYQct5tP
物を大事にするのは凄いことだけど
これ本当に大丈夫か?暴発しないだろうな?
301名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:03:56.85 ID:ox51ekFs0
>>250
でも儀仗隊が38式の長さで振り回すのは酷ってもんだろw
旧陸軍の小銃なら九九式短小銃あたりが同じくらいの長さだが
302名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:04:11.59 ID:w5VA0cCJ0
南方に送られたうちの爺さんが、
「こんな単発でアメリカのセミオートやマシンガンと戦えるかいな、アホらし」
と投げ捨てた三八かよ
303名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:05:00.15 ID:GtxpwuiTP
>>292
制空権がない状態では、戦車などすぐ破壊される。
またビットマンは、敵戦車より対戦車砲が怖いと言ったらしい。
撃たれるまで分からないから。
304名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:05:31.01 ID:X1M/EPtB0
>>285
内の爺さんラバウルで、速射砲部隊にいてガチでM4シャーマンと
やりやったけど、37mmじゃ全然、お話ならなかったそうだ
パンツァーファウストでもありゃまだいい勝負できたのかな・・・・
305名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:05:39.26 ID:dhHiHqxd0
補給軽視したのでなく単に負け局面で寸断されただけ
306名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:05:51.38 ID:Dg8oWD9A0
>>292
開戦時には南方の島とかジャングルで作戦するって構想すらないのにどうしろってのよ
日本の戦車は大陸で歩兵の支援兵器として使うためのもんだよ

それにいい戦車がほしいのはノモンハンのころからそうなんだよ、貧乏だからしかたねーんだよ
本当のこと言った奴は左遷なんだよ
307名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:05:52.53 ID:S+2a1LKB0
>>267
その考え方は戦訓から目を背けてるだけだからね
歩兵が最低単位なんだから小銃弾を個人がどれだけ持てるかは重要になってくる

機関銃にしても砲兵にしても側面援護をするのは歩兵なわけだ
歩兵が十分な弾薬を持てなかったり基本の装備である歩兵銃の威力が足りないとドミノ倒しで潰されるわけよ
実際に警備の歩兵部隊が簡単に戦車を伴わない
米軍の歩兵に浸透蹂躙突破されて砲兵陣地が陥落なんてことがしょっちゅう起きたわけ
308名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:06:29.33 ID:nq/eRvluO
↓以下うちの爺さん禁止
309名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:06:37.57 ID:yjMGJuL20
>>239
ドイツと対峙していたフランス軍なんて兵員輸送トラック一台にライフルが一丁
弾は十発入りのケースが一箱だった時があるのは無視?十数人でライフルが一丁だぜw
1人の敵を殺傷するために使用する弾薬は当時十数発が平均だったはず。
その後、戦争を繰り返すほどに膨大に増えていき、
今では敵1人殺すために使用する弾薬は数百発、1000発位にもなってる。
ベトナム戦争で歩兵に一日に支給された弾は100発。
アメリカが手を引いた後の南ベトナム軍は兵站がダメになって十数発まで補給が落ちてしまった。
そのために、まともな戦闘ができなくなり戦線の維持ができなくなっていき負けた。
310名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:06:52.44 ID:0NtACVvS0
>>297
早く成仏してください
311名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:07:11.19 ID:doHHy4zb0
今のグラで第一次大戦末期くらいのFPSやりてえなあ
312名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:07:13.66 ID:qlFc5Uur0
>>290
FN F2000か ステアーAUGか SCARでよくね?  

>>303
使い捨て無人ヘリにスティンガーで良くね?
313名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:08:21.62 ID:ys0msxrT0
>>294
浸透戦術は下士官の能力が高くないと成り立たない戦術だからねぇ
突撃銃は浸透突破の際に、相手に頭を上げさせないように弾をばらまくための銃
長距離から打ち合う事を前提にしたそれまでの小銃とはコンセプトが違う
314名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:09:04.82 ID:1qYQct5tP
>>302
そっかな?
硫黄島の戦いではこれが大活躍してアメリカ軍は死傷者は日本軍を越えたらしいよ。

よーは使い方しだいでしょ。
マシンガンだって当たらなければ意味がない。
315名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:09:06.89 ID:yHRgJ5pL0
>>296
時代時代に応じた武器かどうかで、糞か糞でないかが決まるんでそ。
前時代の武器を次の時代に使って戦果あげなかったら、その武器は糞
になる。中国戦線の38もってた部隊を南方に送り込んで・・・・
大砲でバラバラ若しくは餓死。 銃器関係ねーかw
316名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:10:16.04 ID:CFJFkTws0
グアムの野外射撃にあったかなぁ
興味なくて、弾の値段とか見てなかったが
317名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:11:15.61 ID:uoqJ3b+t0
>>314
お前は日本軍の参謀になれるぞw
318名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:11:19.85 ID:Dg8oWD9A0
>>303
対戦車砲は戦車からすれば怖いが、あれは防御に使う、攻撃とか機動の選択権が無い待ちの兵器だから
制空権があれば戦車以上に終わってる

だから姿勢が低くて機動もできる突撃砲が怖いんだよ
319名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:11:21.69 ID:uEhE5vzI0
>>316
あったね
俺はガバ撃ってたけど
320名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:12:33.61 ID:poWv+opF0
うちの爺さんはコウカンをいちいち引かにゃならんのがめんどくさかったと言っていた
321名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:13:01.79 ID:CFJFkTws0
>>319
お、オイラはベレッタとシグだな
322名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:13:02.53 ID:O3m88hdxO
>>314
>>302のジジイはほら吹きだぞ。

「単発」って書いてる時点で気づけ。
38式は「手動5連発」だ。
323名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:13:10.14 ID:qlFc5Uur0
>>311
グラ? グラボの事?  一次大戦だと毒ガス戦?

>>319
ガバ? 1911?  俺はナマコ踏んづけたけどね。
324名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:13:33.15 ID:yjMGJuL20
>>314
射程距離が全然違うからね。
マシンガン、有効射程100M位、38式歩兵銃、射程1000mで
反動も少なく、発射音も比較的小さいので開けた地域で使うなら38式歩兵銃の勝ちだけど
ジャングルだと、戦闘距離が数メートルなんてザラだったから
弾を多くばら撒いたほうが勝ちだからね。
325名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:13:45.75 ID:ys0msxrT0
対米戦、島嶼戦、ジャングル戦なんて陸軍の完全想定外だったからなぁ
それに合った装備を開発してないのも当然
326名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:14:22.89 ID:uEhE5vzI0
ガバって無駄にリコイル多くて弱装でも撃った気になれるw
327名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:14:52.80 ID:2wtU66V70
今のMade in Japanの品質になったのは、戦後になってからだからこれはただアタリ引いただけだ
328名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:15:39.32 ID:nq/eRvluO
まあうちの爺さんはこれを片手にガタルカナル行ったけどね!
329名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:15:42.54 ID:23hYGQOR0
>>314
硫黄島の場合はこう

日本:戦死21,304、行方不明約500、捕虜212

アメリカ:戦死5,885、行方不明48、戦傷17,272

戦傷も含めればって話だな
330名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:16:43.57 ID:iC1+AqL70
>>291
その指名される兵士が選抜射手の狙撃銃を持った兵士なんだよ
ただの兵士を指名したって当てられなきゃ意味無いだろ
331名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:16:59.20 ID:JI5l74Bc0
>>306
開戦時になくても必要性がでたらつくればえーやん
ドイツだって開戦時には1号、2号みたいな豆タンクがメインで短砲身37ミリの3号がようやくぽちぽち・・・
こんなだったのが4号は長砲身75mmついたH型とか三号も長砲身の三凸、3年後には5号パンツァー開発してるやん

なんで日本は最後までチハたんやねん
332名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:17:32.42 ID:vBCGxHXK0
>>304
37mm砲では大戦中にドアノッカーになったからな。

>>324
それはサブマシンガンだな。
M2ブローニングは1000m先まで撃てるよ。
333名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:17:36.61 ID:GpVSt8C40
ボルトアクションのリロードかっこいい
334名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:17:43.66 ID:PjbrWJ6f0
>>34
ないない
戦争中期あたりからむしろ他国に遅れをとってるレベルだったから
存続してたら凄そうなのはナチス
日本はジェットエンジンを自国開発出来ず、ナチスに設計援助してもらってたんだぜ
335名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:17:47.22 ID:MkQ8rgtn0
うちの婆さんは、腹筋でこの銃弾を止めたらしい
336名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:18:12.75 ID:cTjO1ZU00
>>39
それは普通に英語風に呼んだだけだろうがw
何一つ根拠になっとらん。
まあ、実際に当時のボルトアクションとしては普通の性能だな。
今でも骨董品ながら趣味の射撃にも使われてるし。アメリカでだが。
337名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:18:21.69 ID:hisjoize0
三八って,ムラがあるけど,
当りは凄く高性能じゃなかった?
338名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:18:23.83 ID:qlFc5Uur0
>>329
異様に捕虜の数が少ないな。
339名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:18:27.57 ID:ttpD1oEq0
>>324
M2単発撃ちでの1500メートル狙撃とか知らんの?
340名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:18:40.06 ID:Dg8oWD9A0
>>329
戦傷のうち3割から5割は手足無くしたレベルの障害で死んだのと同じだよ
日本の方は後送して手当てもできないから戦死になる
341名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:18:50.77 ID:ys0msxrT0
>>331
航空機の方が最優先だったし
太平洋戦線じゃ航空機>戦車の判断はやむを得ない
342名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:19:11.12 ID:BXVdibz2i
>>40

シモ・ヘイヘなら可能だろ。
343名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:19:25.77 ID:Sui7OIQa0
アリサカ
344名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:20:16.51 ID:yjMGJuL20
>>339
フォークランド紛争でスコープつけてイギリス兵を狙撃してたな。
345名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:20:53.70 ID:qlFc5Uur0
>>339
単発で狙撃は条約違反らしい 機銃掃射はOK
346名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:21:20.69 ID:Dg8oWD9A0
>>331
チハたんは47mm砲に載せ代えたでしょ、あとは3式戦車をなんとかそれが精一杯
ドイツと違って自動車産業もまともに育ってない日本に戦車は無理すぎた

しかし海ではドイツは機動部隊なんて持てなかったわけだし(英国すら無理だったw)
347名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:22:33.81 ID:vBCGxHXK0
>>331
一方日本海軍は大和級戦艦と利根級航空巡洋艦、軽巡洋艦大淀、高速駆逐艦島風を造った。
実戦で役に立ったのは主に秋月級防空駆逐艦、松級駆逐艦、丁型海防艦、一等輸送艦、二等輸送艦であった。
348名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:22:35.37 ID:iC1+AqL70
>>334
対米開戦前の支那事変に因る大量動員での予算逼迫が最大の原因
ジェットの設計図は最終的に届かなくてMe262実機の写真見て作ったんじゃなかったっけ
349名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:22:36.27 ID:ttpD1oEq0
>>327
軍艦とか工芸品レベルのもの作らせれば戦間期あたりの時期は世界でも最高水準だよ
中でも銃砲関係は世界でも優れていた方
350名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:22:40.68 ID:2wtU66V70
99式だけど砲兵工廠で作ったのは外国の工作機械で作っていたから良かったらしいけど、
調布の東京重機製造工業組合製のは精度が悪かったらしいね。
351名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:22:48.76 ID:nMzFPOSEO
条約には対物ライフルで人を撃つなとは表記されてないぞ。
352名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:23:12.42 ID:XQ3/aQoP0
これって今大河で八重らが作ってる奴?
353名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:23:18.22 ID:eCvnh0e30
203高地でなぜあれだけの犠牲が出たかを相手の立場に立って検証しようとしなかったあたりから
昭和の軍の連中のボンクラぶりがわかる
354名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:23:43.18 ID:uEhE5vzI0
>>346
ドイツは大鑑巨砲主義だったね
日本は機動部隊とまぜこぜだったけどミッドウェーで・・・
355名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:24:17.10 ID:ys0msxrT0
>>347
利根型とか相当便利使いしてるんだが
大和型が作られたのは戦前の話で
戦争に入ったら工事中止してるし
356名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:24:55.72 ID:ttpD1oEq0
>>329
日本の場合は怪我したら助けられない若しくは助ける余裕が無いって感じだな
357名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:11.05 ID:QdoKnb+/0
あれ?いまでもスウェーデンで6.5mm弾製造してたんじゃなかった?
戦前に北欧に結構な量が輸出されて今でもヘルシンキの銃砲店で
良いコンディションで安く入手可能だって聞いたぞ?
358名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:21.56 ID:O3m88hdxO
>>353
WWTでの青島攻略戦知らない?

対米戦はそれ以前の問題。
359名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:25.90 ID:yjMGJuL20
>>346
逆に、ドイツは空母を諦めたからね。
船に関しては日本の方が上だった。
苦肉の策でピケット艦とか作ってお茶を濁してたからね。
ひょうたんからコマでピケット艦は通商破壊では活躍したけど長くはなかった。
360名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:26.89 ID:DMVDKW0J0
チハタソもアニメで現役で頑張っているし、長持ち出来る兵器はステキやん
361名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:27.22 ID:uCzxfEdN0
38式が高性能てw

米軍のM1に太刀打ち出来なかったくせにwwwwww
362名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:33.98 ID:23hYGQOR0
>>353
それを検証できてたらWWT初期の欧州各国もあんな被害出してない
日露戦争自体が塹壕、要塞、機関銃戦術など
近代戦の節目だから早々批判は出来ぬ
363名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:25:44.28 ID:dRMx/c0W0
不必要な苦痛を与える兵器にあたるのでは?
364名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:27:04.95 ID:ys0msxrT0
>>359
ドイツは赤城の設計図をもらってたぐらいだからなぁ
365名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:27:21.90 ID:qlFc5Uur0
>>351
おでこに○を描いとけよ。
366名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:27:34.85 ID:3VXSFudl0
マジで日本軍がアジアに遺したものって計り知れないよ
367名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:27:35.89 ID:n2c4pReX0
マスケット銃競技も日本の火縄銃の独壇場
反動が少ない火縄方式で命中精度を職人技術で高めてあるから<欧米のは歩兵の大量生産で精度が悪い
ほとんど日本の火縄銃しか使われてない
368名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:27:49.32 ID:vBCGxHXK0
>>346
日本の技術力ではヘッツアーの量産すら不可能だった。
三式中戦車チヌを200両も生産出来なかった。

>>355
ミッドウェイ海戦でカタパルト故障で水上機発進が遅れた利根、
レイテ沖海戦で護衛空母相手の砲撃戦で敵機の空襲で沈んだ筑摩、
一方秋月級と松級は単独でアメリカ軍艦隊を魚雷に命中させたり、
艦砲で爆撃機すら撃墜したw
369名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:28:49.39 ID:WRzVkeA80
>>361
軽機関銃を含めたトータルの歩兵火力ではアメリカを上回っていた
370名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:29:39.58 ID:eCvnh0e30
乃木を批判してるわけではない
あまりの被害に意固地にならず塹壕戦に転換したというところを評価している
371名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:29:46.71 ID:dAxse/WLO
シナーの軍楽隊の装備知ってるか?
トランペット トロンボーン ドラム シンバル このへんはまあふつう

オカリナ ハープ 木琴 エレキギター 爆竹 ドラ 
今でもドラとか配備してんのww超ウケルww

ジャーン! ジャーン! ジャーン!とか鳴らしてきたら
 相手が 「げえっ!孔明!」 とか言って退却してくれる事でも期待してんのかよ?www
372名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:30:41.85 ID:esEa6Ad10
レミントン700なんかは、発売半世紀以上経っても、未だに米軍のみならず世界の狙撃銃のスタンダードだしな。
余り技術革新してないんだろう、あの分野は。
373名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:31:03.55 ID:yHRgJ5pL0
>>330
撤退するときのよれよれ部隊だよ 狙撃手とかそんな立派なもんいねーわw
木に登って隠れてうってれば、米軍の進攻速度を遅くする意味はある。
374名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:31:11.63 ID:Y3veZ2VY0
 
>旧日本軍の武器にあるはずの菊の紋章は

 菊花紋章カッコイイ! 戦艦の艦首についてるやつとか最高にCOOLだぜ!!!


 ・・・というわけで、朝鮮人が旭日旗並みに菊花紋章にファビョるように調教できないかねww
 そうすれば、パスポートが最強の朝鮮人憤死アイテムになるし。
375名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:31:15.77 ID:+uheCGmi0
>>22 松本零士
376名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:31:22.01 ID:ox51ekFs0
>>359
ifだけども、あちらさんに空母があったらってのと、日本にStG44があればな という・・・
377名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:31:47.41 ID:ys0msxrT0
>>368
いや、利根の航空艤装重視の思想が正しかったから機動部隊に配属されて
艦隊の目として便利使いされてたわけだし
ひょっとして単艦による撃沈でしか評価できない人?
378名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:31:55.06 ID:lan0+YedP
>>108
38式の狙撃は発砲音も発砲炎も小さくて位置を特定できず恐れられたんだが
379名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:32:19.71 ID:EbmavUOc0
6.5mm弾は東洋人の体格には丁度いい
アメリカでも狩猟用にそれなりに人気
380名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:32:51.47 ID:gNLSFD7H0
>>65
         _,,,_
        /_☆|__ 
        Σ/)゚Д゚)
          じ___/|〆   敬礼ッ!!
            |,,,T,,,|
          じ'`J
381名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:33:20.73 ID:Y3veZ2VY0
>>364

 しまいにゃUボートを凌駕する巨大水中空母作ったりね・・・・日本すげええええ・・・。
382名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:33:33.31 ID:eCvnh0e30
万歳突撃がデフォ
意固地以外の何物でもない
転換できたのは硫黄島の栗林だけしか思いつかん
アホだろやっぱり
383名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:33:42.90 ID:vBCGxHXK0
>>377
ならば伊勢と日向を改装する資材で利根の姉妹艦を造るべきだったな。
384名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:33:44.86 ID:yHRgJ5pL0
>>353
そりゃ天皇陛下の教育係の人がからんでたら、そりゃどーしようもないねw
385名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:34:00.24 ID:O3m88hdxO
>>371
銅鑼は退去の合図。
でないと張飛が厳巌を捕らえた計略が成立しない。

とマジレス。
386名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:34:59.05 ID:ttpD1oEq0
>>351
しかし仕様として体内で変形・回転する5.56o弾は人道的ではないが
機銃掃射によるミンチや爆弾直撃による木っ端微塵は無問題とか
わけ分からんよな
387名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:35:23.14 ID:WcsDJnJ+0
kar98kやモシン・ナガンだけじゃなく三八式まで現役とは・・

>>22
「俺の射程は千メートルだ」とか呟きながら今でも空を飛んでいる飛行機を睨んでいたりして
388名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:35:52.37 ID:yjMGJuL20
>>372
イラク戦争時に、アメリカ海兵隊は武器庫からM-14を引っ張り出してきて使用してた。
臨機応変に対応できる事が大事だってことか。
その要望に答えられる兵站はやっぱりアメリカ軍以外にないよなw
389名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:36:02.17 ID:LSur+2Bh0
>>3

書こうと思ったことがもう書いてあったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに三八式歩兵銃殿な。
390名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:36:50.05 ID:Hq7HED1sO
>>369
足腰が化け物レベルの農民が信じられない大荷物を背負って行軍してたからな
391名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:38:07.53 ID:ys0msxrT0
>>383
利根に似たコンセプトの大淀作ってるじゃない
伊勢と日向はミッドウェーで空母喪失してとち狂った挙げ句の産物
392名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:38:10.01 ID:23hYGQOR0
>>390
そんでもうちの爺様も行軍だけは辛かったと言ってたなあ
重機関銃担当だったからですが
393名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:38:37.36 ID:aMg+0c5WO
38式狙撃銃 遠雷
394名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:40:09.97 ID:YfR57OsJ0
>>388
♪俺の彼女はM14 〜
395名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:40:15.21 ID:qlFc5Uur0
>>376
連射するほどタマがないよ。 精神力で狙ってたくらいだから。

>>386
パチンコが非人道兵器だよ。 
396名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:40:26.19 ID:ttpD1oEq0
>>375
いいセリフだよな
397名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:40:26.58 ID:yHRgJ5pL0
>>382
バンザイ突撃を認めてくれる指揮官の方が心やさしい。米軍の機関銃で
簡単にしねるのは幸せ。弾も水も食料もなく苦しくてしょうがないのに、
それを禁じた栗林は鬼畜。自分は楽に自決しているくせにさ。
398名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:40:31.51 ID:vBCGxHXK0
>>391
大淀の姉妹艦の仁淀は未完成だった。
399名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:41:11.97 ID:yFzQtupT0
銃身内部が磨耗するだろwww
「使う」っていうのは、どの程度の頻度で使っているのだろう
400名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:41:34.17 ID:WBJn0dVN0
南部式自動拳銃も世界のどこかでまだ現役だったりして
401名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:41:43.62 ID:esEa6Ad10
>>388
M14はずっと制式だろ?M16が配備されて後も。
『7月4日に生まれて』でトム・クルーズが撃ちまくっていた。
402名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:42:00.11 ID:CCbpdpK9O
>>357
軍用で量産されたレベルなら大概ノルマ社は作ってる。
403名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:42:00.31 ID:n9YUmonN0
>>361
反動と体格で考えたら、M1より使い易かっただけの事でしょ。確かにM1も渋くて好きだな。
404名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:42:29.43 ID:f5c1w9yH0
三八式歩兵銃殿! 申し訳ありません!
あなたをお休め申し上げずして!
自分は酒保にてアンパン三つ食らい!

・・・あと何だったかな
405名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:42:56.27 ID:O3m88hdxO
>>400
「太陽の牙ダクラム」には出ていたぞ。

ブローニング・ハイパワーも。
406名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:43:15.53 ID:OQVFGc5WP
>>357
口径が同じだけで38式実包では無いとか?
407名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:43:43.21 ID:nPrwD4Lo0
>>1
心配すんな、日本の自衛隊だって大戦中のトミーガンやグリースガンが現役だぞ。
めったに訓練もしないので損耗しない、、、、引退させてやれよorz
408名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:43:49.70 ID:i0+M8Y8k0
>>337
三八は高精度だけど、それは職人が一丁一丁手作業で仕上げた結果。
一丁単位で仕上げてるんで、現場で壊れたパーツの共食い整備とか出来ないレベルだったそうな。(だから責任者が常に組立職人の御機嫌伺いしなくちゃならなかったとか)
九九式はその辺鑑みて製造公差という概念に基づき
「規定内で製造された部品ならどれを組み合わせても機能する」ように造られた。
ただ、工業製品として考え方は正しいけど、装備の入れ替え間に合わないまま戦争、
戦線拡大して補給の煩雑化を招くハメに。
409名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:44:25.35 ID:n9YUmonN0
>>401
遠距離で5.56は命中精度に問題点があったみたいだしねぇ。M14はこれから先も当分は需要ありそうだね。ただ、SCAR-Hが各部隊に配備されたら退役するのかな。
410名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:45:01.28 ID:bUiLurjY0
例えるとザクがザクカスタムになって今も現役みたいなことだな
411名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:45:35.45 ID:A3qJ8Wxj0
>>8
もともと連射なんぞできませんわ
412名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:46:04.96 ID:cTjO1ZU00
>>345
それ不思議って言うか矛盾してるなw
413名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:46:21.46 ID:129Ijs7O0
>>41
銃は持ち主より長生きするっていうからな。
414名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:46:30.47 ID:dRMx/c0W0
地下陣地まで構築して粘って
最後まで降伏せず部下が突撃に付き合ってくれた
栗林は名将だよ
415名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:46:36.55 ID:x4u3tWrr0
北朝鮮でも旧日本陸軍の隼が現役らしいぞ。

もうすぐその勇姿が見れるぞ!
416名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:47:34.54 ID:U+2y4V9g0
>>369
アホかw トータルで劣ってたからフルボッコされたんだろが
417名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:47:44.31 ID:yHRgJ5pL0
>>408
その38は、一兆一丁が弾の向かう方向が違うのね。まっすぐ飛ぶ奴を
狙撃用に使ってた。
418名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:49:10.44 ID:iC1+AqL70
>>373
よれよれなのに木には登れるのか?そこまで打ちのめされてるのは敗残兵の逃避行だろ
そんな状態じゃ部隊が離散して指揮系統もバラバラになって足止めどころじゃないわ
ケ号作戦みたいな組織的な撤退作戦での話だよ
419名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:49:26.52 ID:vBCGxHXK0
>>417
64式小銃も似たような扱いで、
命中率の高いのを選んで狙撃用にしていたな。
420名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:50:15.03 ID:xmw4LixGO
三八式の起源も韓国なんでしょ
421名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:50:14.39 ID:Y3veZ2VY0
>>410

 無人島だと思ったら逃亡兵とザクが居たでござるの巻(´・ω・`)
422名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:50:33.82 ID:yHRgJ5pL0
>>416
日本軍の好きな机の上の話だろ。現場は、定数足りなくてフルぼっこ。
423名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:51:10.52 ID:k1SVVuwn0
>>415
飛行速度が遅すぎて今の戦闘機では逆に補足しにくそうだなw
ヒートシーカーミサイルでも狙えなさそう。
424名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:51:49.76 ID:Ahhkl4y70
その銃は韓国の国宝にするニダ

製造元である韓国(おおざっぱに当時の日本)に返せ!
425名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:51:55.12 ID:L9+WJGMO0
優秀な狙撃銃だ
硫黄島や沖縄の戦いでは多くの海兵隊将校が狙い撃ちされ眉間をぶち抜かれた
426名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:53:18.94 ID:yHRgJ5pL0
>>418
ニューギニアとかフィリピンとかよれよれ後退ばっか。それでも木には
上れるぞw
427名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:55:30.26 ID:O3m88hdxO
>>417
完成品はね一丁一丁試射するんだよ。「名人」が。狙撃用とか関係なく。

でその名人ってのが「これはオカシイ」って言ったのを工場で再検査すると、名人の言うとおり。
で修正して再度試射。
OKもらったら部隊へGO。

大量生産には絶対向かない。
428名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:55:39.37 ID:k1SVVuwn0
旧日本軍の小銃にポリゴナルライフリングのやつ無かったっけ?
バレルが六角形の螺旋で、弾丸を傷つけずにスピン掛けられるやつ。

今でも大量生産不能なハイテク技術と聞いたが
429名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:55:55.69 ID:kI61dMZk0
ゴルゴみたいに狙撃に使うの?
430名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:56:37.55 ID:ttpD1oEq0
>>404
よく左派が旧帝国軍時代の馬鹿げた話として出してくるがこれって要は
「商売道具のメンテをほったらかしてました」を戒める極端な例でしょ?
兵より銃が偉いとかそういう話じゃないよな
俺整備士やってたんだけど工具のメンテとか片付けとかしない奴は
「お前明日から店の道具使うな」って言われる
だからこれもそれに似た様な意味に聞こえるんだけどな
下手すりゃ自分の命や部隊を不要な危険にさらすわけだろ?
工具みたいに金で解決出来る様な事じゃないんだからこっぴどく
やられるのは仕方ないよ
431名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:57:32.85 ID:tFRr/5rB0
戦国時代の火縄銃なんかは江戸時代終焉まで持ってた足軽いるんじゃないの?
432名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:58:26.40 ID:wMAdYrpT0
か、かっこいい〜…
433名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:58:38.71 ID:23hYGQOR0
M1ガーランドもあの時代としては傑作銃だからなあ
434名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:58:53.90 ID:NqumfhCU0
64式なら撃ったことあるぞ。
銃の分解・結合もやった。
435名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 12:59:29.88 ID:yHRgJ5pL0
>>427
当時の日本の冶金技術なんていい加減だから銃身自体がすぐゆがむだろw
436名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:00:10.49 ID:yF9SOvc40
>>307
例えばどこで?
437名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:01:03.49 ID:CaiDzdlo0
第二次大戦のころの小銃は世界的に命中性重視だから

>>430
いまでも大工や電工は道具を大切にして正月に神棚に捧げたりする
438名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:01:56.46 ID:iC1+AqL70
>>426
そこで狙撃手が木の上に登って撤退の時間稼ぎしたとは聞かないな
439名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:02:11.36 ID:g8E8OJJA0
38は発射音が小さくて命中率も高かったからジャングル戦では米軍が何処から撃たれたか分からなかったらしいな
440名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:02:38.72 ID:SmrFKRBt0
戦争賛美か。軍靴の音が聞こえてきますね。
441名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:02:41.61 ID:kI61dMZk0
日本軍って後方から重機関銃の弾幕張ってカバーする作戦って、あんまりやらなかったんでしょ?
主にゲリラ戦とかに徹して
アメリカ軍はゲリラ戦に弱いのは硫黄島戦やベトナム戦争で立証済み
442名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:04:17.11 ID:Z7hY9LFT0
>>437
そういえば、電動工具、業務プリンターの老舗は昔は兵器屋だなw
443名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:04:22.72 ID:ttpD1oEq0
>>422
つかどんな軍でも机上演習くらいはやるわけだ
机上の空論となる場合は含めて考えるべき「定数」が大概抜けている
中盤戦以降の日本軍は戦場だけでなく机上にも「定数」が無かったって事だね

ちゃんちゃん
444名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:05:22.99 ID:piJRP4mD0
シンプルだから長持ちしただけだろ
445名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:06:43.49 ID:iC1+AqL70
>>443
海軍の図上演習でも魚雷命中を「今のは不発弾だ」で戦闘継続とか結構いい加減だったらしい
446名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:07:14.52 ID:L9+WJGMO0
海軍で飛行場の設営などをしていた爺ちゃんが記念に持ち帰ったという三八式の弾頭を見せてもらったことがある。
「爺ちゃん戦争行ったんだ」と思って子供心に感慨にふけった覚えがある。
447名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:07:27.43 ID:ec+8G9Mu0
グアムで発見された日本兵の横井さんはこの銃を
フィリピンで発見された日本兵の小野田さんは
この銃と、他に九九式短小銃や軍刀を持っていた。

横井庄一さんは戦後の潜伏生活の間、銃をスコップ代わりにしたりしていたので
発見されたときは既に横井さんの銃は原形をとどめていなかった。
横井さんの潜伏生活は逃亡そのもので、軍服もボロボロで、
浮浪者のようだったという。

小野田さんは銃を「陛下からお借りしたもの」という考え方をしていて、
長い潜伏生活の間も手入れを怠らず、
投降したときも実際に撃てる状態で弾丸もしっかり確保していたらしい。
実際、数ヶ月前だかには地元警察?との間で銃撃戦までやっていた。
軍服もつぎあて等はあったものの、日本軍兵士として恥じることの無い服装だった。

そして、何よりも小野田さんは戦時の軍命令を忠実に遂行し続けていた。
その任務とは、敵の艦船等戦力の把握と、陣地奪還時の地形・地理の把握だった。

元上司によって投降を呼びかけられた期日・時刻に、
小野田少尉は夕日を背負って現れた。
(相手からは逆光で見えにくいが自分からは状況が全て見える)
銃をフィリピン軍兵士に引き渡し、まことに立派な敬礼のもと、
粛々と任を解かれ投降した。
フィリピン空軍博物館には、このときの実銃がいまも展示されている。

帰国後、小野田さんは横井さんと一度も会おうとしなかった。
「陛下からお借りした銃」を粗末に扱ったことがその原因だと聞いている。
http://www.youtube.com/watch?v=ZcFbQbs-Cg0
小野田さんは今もご存命で、冬はブラジルで農場経営に専念し、
夏は日本で自然塾や講演の活動をされている。
毎年8月15日には、靖国神社で元気なお姿を拝見しています。敬礼!
448名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:07:27.92 ID:uoUM0LhV0
>>441
硫黄島はゲリラ戦じゃないぞ、究極の島嶼防御戦だ
限られた資材での見事な陣地設営と作戦指導で米海兵隊に未だに拭えないトラウマを植え付けた
ベトナムはベトコンもよく戦ったが結局は国際情勢と世論に負けた
449名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:07:30.55 ID:yHRgJ5pL0
>>438
アメリカ兵の書いた戦記を読むべし
450名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:07:32.28 ID:JI5l74Bc0
>>430
だからといってアリューシャンからの撤退時になるべく多くの兵士を連れ帰るため
重量のかさむ武器を投棄して帰還したときに、「菊の御紋のついた武器を投棄するとはどういうことだ!」
と問題視したように人命軽視してまで武器を大事にするのはやりすぎ
451名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:07:55.03 ID:CaiDzdlo0
>>445
将棋で待った連発するみたいなもんじゃねーか
452名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:08:24.13 ID:O3m88hdxO
>>435
20年くらい前、警察予備隊→保安隊→自衛隊→予備自衛官、って人に聞いた話じゃ
「38式はよく当たったよ。使いやすいし」って言ってたな。
「99式じゃないんですか?米軍の弾が使えるように改造してあったんですか?」って聞いたら
「99式は駄目だったな。米軍の弾は使えた」とのこと。

99式が駄目だったのは戦争末期の粗製乱造品が多かったからというのは周知の事実。
でも戦前はアメリカからクズ鉄を買って混ぜてたからね。
品質はどうにかなったと思うよ。
453名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:08:35.58 ID:ttpD1oEq0
>>413
それ兵にしてみりゃワロエナイ
454名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:08:39.66 ID:kim2558+0
空気の重い極寒期の満州で、綿入れを重ね着した匪賊を1.5kmで狙撃したら貫通しないとか。

突っ込みどころの多い評価もある。
455名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:09:35.42 ID:23hYGQOR0
>>445
ミッドウェー前のその逸話なら、
真珠湾の兵棋演習では散々悲惨な目にあったけど
実際にはあんだけ上手く行ったじゃん=兵棋演習意味あんの?って意思もあったろうな
456名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:10:02.73 ID:uoUM0LhV0
>>447
小野田さんは残置諜報員だからな、横井さんとは違うがどっちも立派だよ
457名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:10:17.07 ID:CaiDzdlo0
横井さんはただの逃亡兵だけど小野田さんはたった一人で戦争やってた人だから
458名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:11:06.05 ID:EuGctPT00
>>295
200発入りの箱で1万円と考えたら別に安くない
459名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:11:17.34 ID:kim2558+0
>>452
7.7mmの銃身で7.62mmの弾を撃つから、朝鮮戦争初期の韓国軍も泣いた。品質の問題は別だろ。
460名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:12:00.11 ID:yF9SOvc40
>>441
外れる弾は撃たないってのは大まかな方針だけど、
ゲリラ戦をやるようになったのはアメリカに大砲の火力で負けるようになってから。
太平洋戦争の最初の頃は、日本が火力でアメリカを圧倒した
461名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:12:14.69 ID:yHRgJ5pL0
>>447
小野田は、戦後フィリピン軍と戦っている最中、下手くそな指揮で
部下の塚本?を見殺しにしてしまったろが
462名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:12:16.05 ID:ttpD1oEq0
>>419
仕様としての狙撃銃が出現する前は狙撃用の銃なんてみなそんなもんだ
米軍でも少し前までは大戦中のモスボールから良品選別して狙撃銃にしてた
463名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:12:38.93 ID:23hYGQOR0
小野田さんは一応海軍の人間だし、陸軍の一兵卒よりは教育度も高かった方だよ
464名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:13:36.47 ID:7N9xyyA50

|     ∧_∧
|    (゚∀゚  )  ウヒョー あぶねー
|    /  つ_つ
|   人   Y
|   し'ー(_)

>>458  
J 
465名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:14:01.06 ID:H5sknUf30
>>458

200x5=1,000
466名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:14:42.25 ID:XLq5z0Cb0
38って1938年の西暦?
467名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:16:08.94 ID:WRU6TOv50
日本は1960年代まで普通に武器弾薬の輸出をしてたから

ミャンマー(ビルマ)向け
1954年 6.5mm銃弾 50,000発 4,600ドル
1955年 6.5mm銃弾 1,500発 460ドル
1956年 6.5mm銃弾 899,000発 84,150ドル
1957年 6.5mm銃弾 100,000発 8,570ドル
「国防」 1970年8月号
468名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:16:25.67 ID:R6GRDP+LO
>>466
明治38年
むやみに敵を殺さない
優しい哲学
469名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:17:17.10 ID:+LnNBNWu0
どっかの介護施設で三八式のモデルガンつかってなかったか?
じいいちゃんがこれ持つとシャッキっとして歩けるようになるって
470名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:17:18.08 ID:H5sknUf30
>>464

職場なのにクソワロタw
AAのまま俺が食いついてるじゃねーかw
笑いが止まらんwくやしいw
471名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:17:33.59 ID:QECNhgBK0
ミャンマー(ビルマ)と言えば会田雄次「アーロン収容所」だなあ。
敗戦して英軍捕虜となった会田先生たちがラングーンの裏路地で糞尿処理をやらされる。
そこで出会ったビルマ人の幼女との話は涙なくして読めん。
472名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:17:54.79 ID:YfR57OsJ0
>>442
エアコンで有名なダイキンは
今でも砲弾やら弾頭やら作ってるんだぜ?
473名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:18:36.53 ID:yHRgJ5pL0
>>448
硫黄島の戦いの最後の方はきちんとした作戦行動出来なくなり、ゲリラ戦だよ。
もちろん日本軍の被害がそれまでより(倒した敵の数と比べ)多くなったけど。
474名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:18:48.02 ID:4R24+ZGF0
メンテナンスを怠らず大事にしてくれていた事がなんだかありがたい
475名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:23:37.37 ID:uoUM0LhV0
日本軍はタラワで緒戦で司令部が艦砲射撃で吹き飛ばされて司令官が戦死したが
その後の統一された作戦指導なしでの粘りが凄かったから
ノモンハンで日本軍と対峙したジューコフが感心した日本軍の下士官の優秀さが証明されたな
476名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:24:58.66 ID:ec+8G9Mu0
>>461
部下だった小恷≠フことだね。
小野田さんが発見されるかなり前、数名の部下が離脱して投降した。
その際にも命令を守って部隊に残った人だと聞いてる。
小塚さんは小野田さんが一番に信頼を置いていた忠実な部下だったらしい。
実際には作戦を巡っての口論とかもあったらしいけどね。

帰国後、ブラジルに渡ってからも、寝言で何度も
「小怐A雨の無いところで寝たいなぁ・・」と言うのを
奥さんが聞いているとか。
477名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:26:14.11 ID:ttpD1oEq0
>>450
御紋章には特別な意味があるからそう言われるのは当然だろうね
御紋章を投棄するって点では小銃も軍艦も同じだからな
そう考えれば御紋章の付かない駆逐艦や潜水艦ならうっちゃって来ても
あんまり怒られなかったんだろうか?
478名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:27:48.48 ID:cjAkfJNGO
>>470
おまえいい奴だなワロタww
479名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:31:27.08 ID:lan0+YedP
>>382
>万歳突撃がデフォ

んなわけねーだろw
480名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:32:22.55 ID:ttpD1oEq0
>>451
うんにゃ

「武将である飛車が雑兵である歩に負けるわけが無い」
「生まれながらにしての金将が成金などに負けるものか」

そんなレベル
481名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:35:05.81 ID:TkiXSUAK0
そんなに38式気に入ってくれたなら近いうちに起きる日中開戦ついでに
ミャンマーに寄って64式小銃と89式小銃渡しにいくから待っててね♪
482名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:35:16.34 ID:7Y12TW1GP
38式って単発だよな、サブマシンガンとかに勝てるのか
483名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:35:51.01 ID:yF9SOvc40
日本の空母に代えは無い
負ける時は負けるのだから考えてもしょうがない
運が悪けりゃ負けるだけのこと
必勝の方法なんか無い、って意味
484名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:36:06.97 ID:yHRgJ5pL0
>>479
投降がゆるされないんだから、そーせざるをえない。
普通にたこつぼ陣地でまもっていても、陣地飛び出して
突撃させられたからね。すぐ決戦とかアホすぎ。
米兵からすると、弾が当たらなく困っているところに、わざわざ
飛び出してきてくれて有り難かったらしいw
485名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:39:35.58 ID:dri3ULpx0
まぁ、
材料少ない
数じゃ駄目
性能あげるしかない

これだったしな
486名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:39:54.21 ID:yF9SOvc40
>>482
5連発だよ。一発撃つたびにレバーを引いて薬室に装填するけどね
サブマシンガンは射程が短いから何百メートルか離れて撃てば勝てる
487名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:40:19.25 ID:A7fc4EkoO
朝日新聞の死亡広告に載ってた、旧日本軍に改造人間にされたってのはどうなったんだ?
488名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:40:48.17 ID:ttpD1oEq0
>>482
拳銃弾が相手なら100メートル離れて撃ち合えば絶対負けない
489名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:42:33.45 ID:yF9SOvc40
>>484
そうだな。兵隊を楽に死なせすぎた
水も食料も弾薬も医薬も援護も援軍も無いけど死ぬな、って言い出すのが昭和19年7月辺り
490名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:43:27.96 ID:Ke0GQpvk0
>>482
昭和12年に、カヤバ工業が簡単に自動小銃にできるモジュールを陸軍に提示したが、却下された。
491名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:45:42.91 ID:ttpD1oEq0
>>489
現代だと戦場離脱か投降しろって意味にしか聞こえんなw
492名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:48:39.75 ID:ttpD1oEq0
>>490
カヤバってサスとかダンパー作ってるあのカヤバ?
高房の頃原チャリのサスでお世話になったなw
493名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:50:29.91 ID:yHRgJ5pL0
>>482
ジャングル戦なんて突然敵と遭遇する場合あるわけで、日本兵が桿子
引いている間に、米兵にドドドドっと撃たれてお終い。
494名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:51:00.49 ID:129Ijs7O0
>>490
カヤバはジェット開発とかもやってたよな。
凄い会社だな。
495名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:53:49.14 ID:JI5l74Bc0
>>492>>490
ジューC、さくさくぱんだ、ほねほねザウルス以外にもカバヤさんそんなものまで作ってたのか・・・
496名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:54:39.64 ID:yHRgJ5pL0
アメリカの小隊長=自動小銃 ドイツの小隊長=ルガー 日本の小隊長=刀www
497名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:55:02.82 ID:u5Gxjqcv0
38はあの口径であの弾だったから絶妙なのであって
弾を変えたら別の銃だよ
498名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:56:52.35 ID:PP2LD2hzO
>>487
あれビックリしたわ
まさかミカドロイドが現実とは
499名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:57:40.59 ID:yVGwly+F0
アフガンなんかだと山岳地帯でゲリラのボルトアクションが大活躍らしいが
ミャンマー奥地の山岳地帯はどうなんだろうな
500名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:57:44.35 ID:yF9SOvc40
>>496
日本のエグゼクティブは部下の仕事に手を出さないのさw
指揮官は指揮を執るのが仕事であって、敵を撃つのは部下の仕事
501名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 13:59:12.68 ID:poWv+opF0
>>496
韓国の小隊長=ニダーwww
502名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:00:31.46 ID:ec+8G9Mu0
>>494
カヤバロケットとか、そこら中に走ってるよ。
生コン積んでw
503名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:01:30.11 ID:2EoiObakO
古い銃が現役ってのは単に銃の質がいいという以上に大切に扱われてる証拠だな。
504名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:01:32.71 ID:p4bcyJxk0
まえどっかでメリケンが日本軍の銃を酷評してた番組あったけどな
505名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:03:15.71 ID:24Xozi0S0
>>1 >>480-504
シナ、チョンは厳しい銃刀法があるからな〜、
いくら、民衆蜂起が起きても、銃社会じゃないと、
日本のODAで強化された、空港、鉄道、高速道路でマッハでやってくる武警に一蹴される。

日・シナ・チョン・台の東アジアが、
日本に銃刀法がないため、アメリカ並みの銃社会だったらよかったんだ。

銃社会なら日本は平和ボケしない。

で、シナ、チョンでは銃乱射、要人銃殺、
内戦が東アジアの日常になっていて、
日本の敵であるシナ、チョンには、今のような経済成長はない。
506名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:03:29.27 ID:GtxpwuiTP
>>504
九四式拳銃(不恰好で安全装置に不備)とか、機関銃が弾づまりを起こすとか?
507名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:06:07.77 ID:Z7hY9LFT0
>>472
け、弾頭なぞ
ラインプリンターの打刻音こそ至高。永遠のトリガーハッピーさ
508名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:06:50.60 ID:c2rRH06vO
これアメリカのマニアん所に持ってけば
M4カービン10丁くらいと交換してくれんじゃないか?
菊のマーク入りだと相場が跳ね上がるって話だが
509名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:11:31.41 ID:MYmvPlR50
>>508
向こうのヤンキーはアホだから、適当な武勇伝をぶち上げて「俺の祖父が、戦場で鹵獲した!」とか言い出しかねない
510名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:12:01.59 ID:CCbpdpK9O
>>428
ポリゴンに似てるけど旧軍の小銃はメトフォードライフリング。
(普通のライフリングがп型に刻む所を円弧で刻んだモノ)
理論上は良いんだけど、銃身を手入れする時に気をつけないと
ブラシがライフリングに沿わずにまっすぐガシガシやっちゃって
結果ライフリングを乱して精度が落ちる事があるそうな
511名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:13:21.07 ID:Vn40D5BB0
02604
ったら大戦前の初期だから精度良いだろうな。
512名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:15:52.80 ID:Vn40D5BB0
>>28
それぞれ部品がハンドメイドに近いので
シリアル番号が打たれてるのよ。
それが全部合してる銃は偉い値段がオークションで付いてる。
513名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:17:38.72 ID:GtxpwuiTP
2chで見たことの受け売りだけどアメリカのテレビでやってたことで
ユーゴだかアフガンに派遣された民間軍事会社の戦闘員(元特殊部隊員)が、
MP-43が使われてるのに遭遇してビックリしたんだと。 アメリカなら高値で
売れるのにと。
514名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:18:21.73 ID:kI61dMZk0
>>4488
硫黄島戦って上陸中は攻撃しなかったんだっけ?
最初から徹底抗戦を想定しないで万歳突撃厳禁で米世論に影響与える様に散発的な攻撃に徹してたみたいだね
栗林中将は今でも米軍では名将として畏怖されてるらしいね!
515名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:18:23.10 ID:XpSI2GQ00
米軍ですら当事は半自動小銃だもんな
ドイツも一部の部隊が自動小銃つかってただけで
516名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:18:38.75 ID:Vn40D5BB0
>>507
キーボードのミネビアも
砲弾薬莢やさんだ
517名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:22:04.26 ID:yF9SOvc40
小銃のことはこのくらいでいいだろう
そんなことより特攻しようぜ
518名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:24:23.97 ID:kI61dMZk0
100式機関短銃ってあんまり配備されなかったの?
519名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:24:36.00 ID:yHRgJ5pL0
>>504
拳銃の一部を指で押すと弾が発射されるとか言ってたね。
白兵戦で、94式拳銃が不発だったため命を救われた
米兵けっこういたらしい。
520名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:24:53.20 ID:N9WeVUNb0
>>490
カバヤに見えた。
521名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:35:36.67 ID:yF9SOvc40
>>518
1万丁くらいだから少ないね
切削加工品だから生産性が低いってのもあるけど、
どちらかと言うと高級品寄りの武器だね
522名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:36:45.41 ID:GtxpwuiTP
本銃は日本製の武器の中で最も成功した輸出商品でもあり、第一次大戦中にロシアに100万挺
以上、イギリスに30万挺以上も輸出され評判も良かった。現在でも一部のマニアによって使われ
続けており、弾薬も製造されている。           三八式歩兵銃 - MEDIAGUN DATABASE
523名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:37:10.05 ID:xl91SmLC0
.

●三八式歩兵銃●


  __ro=lニニ¬==,='
.  |__,.-'´`'  ̄ ̄ ̄


  __ro=lニニ¬==,='__
.  |__,.-'´`'  ̄ ̄ ̄ーt─‐'′



   ,-─-、
   j__☆_l         , -─-、
   (|l・ ro=lニニ¬==,='  j__☆_l 
  (⌒'てアr^^) ̄ ̄    (|l・∀ro=lニニ¬==,='        , -─-、
   l三[l=・l]]´       ( `r'´(_アr^^) ̄ ̄        j__☆_l 
  〈_,ノ、_〉        [lー‐'_,、`ヽ、          ,(|l・∀ro=lニニ¬==,='
  (__,/ (,__)          ゝ, _)),_)    と( ̄`⌒f´( `r'´(_アr^^) ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ー‐' ̄ ´ ̄ ̄ ̄
   立射            膝射           伏射

.
524名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:40:03.14 ID:MYmvPlR50
>>523
無知ですまないが、膝射ってなんて読むん?
525名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:43:34.91 ID:jDlOyLNe0
>>150
ミャンマー製G3は工作精度が低くてすこぶる評判が悪い
反政府組織で物資の調達に苦労しているカレン族も忌避するくらい
526名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:43:42.43 ID:xl91SmLC0
>>524
膝射(しっしゃ)
527名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:45:54.57 ID:MYmvPlR50
しつ

ではなく

しっ

なのか
ありがとう
528名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 14:51:20.93 ID:jDlOyLNe0
>>238
四式自動小銃はM1との実包の性質の違いを認識してなかったせいで
ほとんどがマトモに作動しなかったと「幻の自動小銃」に書いてあったぞ
64式小銃の主任開発者の著作だ
529名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:04:08.19 ID:jDlOyLNe0
>>382
フィリピンでも沖縄でも殆ど持久に徹して米軍をてこずらせてるがな
中には無理に攻撃させる参謀やら大本営のマヌケがいたのは事実だが
530名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:11:22.53 ID:8tmiZQoZ0
>>506
九四式拳銃の暴発って、拾った米兵が扱い方を知らなかっただけで、
日本軍の正規のマニュアル通りに使ってれば事故なんて起こさないぞ
531名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 15:26:35.96 ID:yF9SOvc40
日本軍正規の運用法とは、「拳銃に弾を入れるな」です。あぶないからね
もともと弾を入れていないから欠陥が欠陥として認知されなかった
532名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:00:44.05 ID:eZX+pTNb0
>>531
当時の神経質さって、今の自衛隊と大して変わらん
レベルだよね。弾を装填してて、あまつさえ暴発事故とか
やらかした日には、それだけで大事になりそう
533名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:18:13.98 ID:BVfCJhC00
WW2のころはガバでも弾を持ち歩くときは装填しないんじゃなかったか?
PP、P38からかな

初期の九四式は仕上げもよく
意外に撃ち易く必要以上にメカニズムも凝っていた
ダメなのは品質が悪くなった後期方じゃないかな
534名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:21:24.35 ID:i0+M8Y8k0
>>530
九四式は部品精度の悪い奴だと、
安全装置かけた状態で引き金ひく
→ハンマーが逆鉤から外れるけど、安全装置で止まってる
→安全装置解除した途端にドン!
があるんだと。
535名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:49:24.52 ID:lSlbUTR40
素直にAK使えよ
536名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:50:39.95 ID:AJxyqFg60
>>288
米国の方がガレージ文化が盛んなので
古い車の中古部品も流通
住宅も規格が決まっているので、DIYでサッシや便器の取り替えはお父さんの仕事。
537名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:51:11.53 ID:y51PXAaK0
>>70
キャリパー・50もう使ってないの?
20年まえは自走砲に車載してたけど
538名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 16:57:33.80 ID:Vn40D5BB0
>>531
トカレフもそうだよ。
撃つときに弾を込めるから安全装置は要らぬと。
539名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:01:54.67 ID:Vn40D5BB0
>>532
1発なら誤射。
今度是非尖閣で中国の魚正辺りに誤射を
お願いします。

CAL0.50は現用だぞ。長距離野戦狙撃機関銃にもなる。
グリスガンはまだ少し残ってるね。
例の不評機関銃に更新されてるが
(残ってる理由(45口径弾の在庫があるため))
540名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:05:56.37 ID:BVfCJhC00
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage327.htm
セーフティレバーに少しでもガタがあると、強く引き金を引いたら発射される
引き金の上の溝を細い棒で押すとハンマーが倒れる
ムダに懲りすぎてんだよな

三八、九九式小銃のダストカバーにはこんな意見もあるよ

まず、銃と番号が適合している正規カバーはレシーバーにレール端が密着しており、携行時に
ガチャガチャ音を発する事はありません。これが、番号の不一致等でガタのあるカバーですと、
携行時でも音が発生しますし、作動時には「ガシャーン」と、尾を引くようなすごい音が出ます。
しかし、これはカバーを内側に少し曲げれば(両手で少しずつ力を入れて)簡単に済む事です。
また、それでボルトの作動がシブくなる様な事もありません。もっとも、正常なカバーの場合でも
ボルト作動時に、非装着より若干の金属音(高音)が増しますが、どっちみちボルトを動かせば、
どんな銃でも音は発生します。少々金属音が増したところで、不都合があるとは思えません。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage255.htm#14p
541名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:16:02.39 ID:ekQLaESf0
アメリカの愛好家が銃剣付けて射撃会やってたな
動画であった
542大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/19(火) 17:18:51.95 ID:xyqLAqNJ0
>三八式小銃は口径6・5ミリだったが、現地でこれに合う弾が入手できないため、誰かが銃身を加工して広げた可能性が高い」
(ρ°∩°)似たようなことをした有名人がいますね

それは和製CIA養成所である陸軍中野学校の中で情報に特化した二俣分校卒の情報将校である小野田少尉
余り知られていないが小野田少尉は終戦前に受けた命令を守ってルパング島奪還のためにフィリピン警察軍と在比米軍の兵士30人を殺傷
島内にあったアメリカ軍のレーダーサイトとその周辺基地の車両、補給庫を単独で狙撃及び襲撃や撹乱をし
戦中含めて合計百数十を越える戦闘を展開した、彼がなかなか発見されなかったのはそのため
警察軍から奪ったトランジスタラジオで短波受信器を米軍補給庫にあった金属製ワイヤーで簡易アンテナを建てて、独自に世界情勢を把握
末期には皇太子の結婚を知りつつ部下の小塚と競馬中継を聞くのが趣味に
ゲリラ戦技術を活かして野生の牛や鹿を捕獲して乾燥肉としヤシの実から砂糖を精製
ちなみに使用武器は九九式短小銃、三八式歩兵銃、軍刀だけだったが
米軍基地にあった7.7x58SR機関銃を改造し九九式の弾でも使えるようにしていた

さすが忍者養成所の人間だ(°□°;)
543大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/19(火) 17:20:06.12 ID:xyqLAqNJ0
敵を倒すだけではなく、味方を癒す効果
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty52203.jpg
544名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:20:53.43 ID:Vn40D5BB0
>>540
あーこの人のHP結構おもしろい
545名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:22:57.53 ID:129Ijs7O0
俺もそのサイト好きだわ。
546名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:23:37.20 ID:92BtEI+x0
<丶`∀´>日本の銃は性能が低いニダ
547名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:25:10.89 ID:b8AutYGX0
TPPで、日本でも銃規制緩和され
日本で新興銃器メーカーが台頭
かっての自動車産業みたいになれば
おもしれえのになw
548大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/19(火) 17:27:10.43 ID:xyqLAqNJ0
>>346
ドイツ別に大艦巨砲主義じゃないよ、WW1の敗戦で戦艦が持てなかったから戦艦に近い大口径の装甲巡洋艦(所謂、ポケット戦艦)を作った
アメリカなんか真珠湾攻撃で空母の有用性を知ってなお、戦艦や大型巡洋艦を作り続けていた
549名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:27:46.22 ID:R6ELFKX40
>>411
連射できなくても薬莢を排出する以上ジャムが起こるんじゃ
550大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/19(火) 17:28:40.22 ID:xyqLAqNJ0
>>547
日本が新しく銃作ったらインターネット接続機能とかつけたりして、簡易スマホとして使えるようにするんじゃないの
551名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:30:06.41 ID:b8AutYGX0
だいたい、拳銃って傾向が自動車にそっくりだよなw 質実剛健なドイツ系 大味でハイパワー嗜好のアメリカ 機能性より見た目重視のイタリアとかw
552大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/19(火) 17:31:22.03 ID:xyqLAqNJ0
>>347
松型は量産性が評価されているわけで、戦果はほかの駆逐艦と変わりませんよ 
それとその書き方だと開戦後に大和がつくられたように見えます、勘違いする人が多いですが大和の建造計画は戦前です! 
日本海軍は開戦後に戦艦を計画していません
553名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:33:03.85 ID:b8AutYGX0
>>550
クルマと同じで、安価でローパワーだが
整備性 信頼性抜群の小型拳銃ってとこれだろうな
554名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 17:34:33.58 ID:PF1d9YB5i
シャン地方だと、かってアヘンアーミーと呼ばれた、
中国国民党残党のワ州連合軍かな?
555大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/19(火) 17:44:55.33 ID:xyqLAqNJ0
>>553
家族や友人が同じ機種の銃を購入すると弾薬費や修理費用が割安になったり、カーナビの機能を流用して誘導砲弾を放ったり
同メーカーの銃を有している人の戦果や打ち方情報が共有され、自分が打つ時に参考情報を提供したり、提供情報を基に自動射撃を行ったりするんじゃないの
556名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:22:59.61 ID:6N7cJw6L0
>>34

少なくとも物凄い潜水艦なら、既に作戦運用していたぞ?
攻撃を実行する直前で敗戦になってしまって、そのノウハウで原子力潜水艦が製造されたんだ
557名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 18:27:28.43 ID:FCe5lXIS0
>>79
一方、RAFは、ホーカーハリケーンに7.7機銃を12機装備した。
558名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:02:31.72 ID:aT8Esrt/O
>>553
南部14年式のグリップで
スタームルガー機構の信頼性を組み合わせて
9ミリパラ使用の拳銃とかになるかな?

南部の最大のポイントは、異常にグリップの保持の具合が良い!
ホントに手と一体化したかと錯覚するくらいフィットする
559名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:05:21.58 ID:3NBIfJ0n0
メンテとか大変そう
560名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:07:12.15 ID:93YUssY+0
貧乏な山奥の少数民属にとっては選択肢が極めて狭いだけのことであって、浮かれてる懐古厨の痛さときたら・・・
561名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:07:34.46 ID:csDDm1ng0
この銃は明治大正時代の設計思想で第二次世界大戦では
日本の大手新聞マスゴミが戦争煽ってたが、
この時点で、化石級の代物でアメリカと交戦して部隊が15分くらい全滅は豆鉄砲と呼ばれた、この銃のおかげw
当時昭和の10年の後半に明治大正って今の感覚で言うと50年近く前の設計思想の昭和30年代のもので最新兵器と戦えると思うか?w
562名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:09:45.65 ID:23hYGQOR0
>>561
当時どこの国も歩兵銃は1900年前後の銃だぞ、
アメリカだけがようやくM1ガーランドの半自動銃を投入できた程度

この手のこと言うの、このスレだけで既に3回目www
563昭和20年6月19日:2013/03/19(火) 19:19:40.04 ID:amKLGrXuO
沖縄南部戦線で
米陸軍第96歩兵師団のアイズレー副師団長が
日本軍の銃撃を受けて戦死しているが、
状況からみて、読売新聞の黒田記者が紹介した
東京出身の山下一等兵の三八式小銃の
射撃によるものと考えられる。
564名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:21:41.09 ID:93YUssY+0
>>562
「原型となった銃の設計が」だろ
何で嘘吐いて草生やしてんの?
565名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:23:31.43 ID:AJxyqFg60
>>558
ブローニングハイパワーの方が馴染むぞ
566名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:30:21.76 ID:DMiS3lQm0
なんか色々怨念が宿ってそうだな。
567名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:31:38.57 ID:23hYGQOR0
>>564
WWUで使われたドイツ国防軍のマウザー Kar98k、
ソ連労農赤軍のモシン・ナガン M1891/30、
イギリス軍のリー・エンフィールド No.4 Mk I、
イタリア王国軍のカルカノ M1891、
フランス軍のルベル M1886、
米軍のスプリングフィールドM1903、
全て少々の改良しか行っておらず1900年前後誕生ですが何か?

M1ガーランドが例外なだけだよ
568名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:33:43.04 ID:j9uXJWgl0
>>561
基本設計次第って証明されてるのに年数にこだわるとか
ブーロニング設計の各種火器、AK、日本だって二式大艇があるじゃないか
569名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:35:36.78 ID:4IrqJTXnP
>>562
ソ連もドイツも、半自動小銃なら前線に投入しているだろ?
ドイツなんてFG42とかSTG44みたいなアサルトライフルの原型を投入してた
日本も一応五式というガーランドのコピーなら試作してる

流石にほぼ全部隊にガーランドやらトンプソン、カービン、グリースガン、BARを持たせられたのはアメリカだけだけどね
570名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:36:18.27 ID:6OJ50xW80
三八式は長身銃。これに銃剣をつけると、当時の日本兵の平均身長なみ。
白兵戦やバンザイ突撃で有利という軍部の感覚。

今の自衛隊も、銃剣付きで突撃訓練。
世界の軍隊は実戦での銃剣使用は無い。
銃剣術、木銃訓練の、バンザイ突撃訓練は自衛隊だけ。
三八式銃以来の、刀はサムライ精神のお家芸。
571名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:38:16.93 ID:VmsxALFb0
よみがえる古代兵器
572名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:39:51.55 ID:j9uXJWgl0
>>570
おまえはL85君唯一の見せ場を奪うつもりなのか?
573名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:41:29.69 ID:4IrqJTXnP
>>34
少なくとも、自衛隊みたいに陸以外は米軍のラ国ばかりにはなってなかったろうな

愛知とか中島製の、旧軍名称のジェット世代の戦闘機は見てみたい
574名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:44:52.20 ID:HiBbXzuuO
>>59

モシンナガンなめんな
575名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:55:47.26 ID:uPk+tPzcO
21世紀に入ってから3度もの銃剣突撃。ブルバップなのによくやる
576名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 19:58:31.79 ID:CR8oCvIp0
サンパチシキって俺みたいなミリタリーに疎い人間でも聞いたことあるよ。
577名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:00:53.66 ID:lHUI+sEIO
ぜひ和風総本舗で取り上げるべき
578名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:01:43.53 ID:GtxpwuiTP
>>573
いまの自衛隊も国産できるものは全部国産してるんじゃ?
海空の装備で輸入してるのは、開発費が高価で採算が
取れないものじゃないの。
579名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:04:14.98 ID:PjiCT/u6O
弾有るのか?
580名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:04:25.77 ID:AX1bu3U20
死んだじいちゃんビルマ従軍の話ばっかしてたな。
581名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:08:17.61 ID:sjwBViJ30
>>22
下っ端の意地がかっこよかったな
582名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:14:09.09 ID:6N7cJw6L0
弾薬に合わせて銃器の方を改造できるなんて、現地の人もなかなかやるなぁ
583名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:35:44.06 ID:MyjKMH+M0
>>570
今でも海兵隊は銃剣訓練やってるぞ

新兵が叫びながら砂嚢突き刺してる横で
ハートマン軍曹がののしる光景は今も昔も変わらぬ伝統だ
584名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:40:49.92 ID:23hYGQOR0
ハートマンの人はキューブリック監督が唯一と言っていいほどダメ出ししなかった役者としても有名
585名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 20:46:13.55 ID:fv2CnzLg0
三八年式実包
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%AB%E5%B9%B4%E5%BC%8F%E5%AE%9F%E5%8C%85

見れば分るが6.65 mmだが弾が長いのだよ。
要は弾が重い訳。
薬莢も7.62mmクラスと同程度なので運動エネルギーは遜色無い。
狙撃には向いている。
586名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:06:50.88 ID:CCbpdpK9O
>>572
病気がちだけど隠れ巨乳のえるちゃんがそんな事…
587名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:14:34.80 ID:ttpD1oEq0
>>536
開拓時代に生まれた文化だな
588名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:17:45.12 ID:ttpD1oEq0
>>547
軍の銃は何十年も使い倒すし個人用の拳銃は一般人にしてみりゃ一生モノ
でかいシェア持たなきゃ商売になんないよ
589名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:22:46.79 ID:LXJsidZ10
ww1以前のマウザーなど普通に現役状態だから驚くことでもない。

三八式のはこれの劣化コピーとだと言われているな。
http://www.surplusrifle.com/mauserswedish/index.asp
590名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:24:34.24 ID:xB8n4bDs0
三八式歩兵銃殿申シ訳アリマセンデシタ
591名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:25:36.78 ID:ttpD1oEq0
>>550
スコープ覗けば


    はずれwww

                     この距離で外すとかw


     貴重な実包が……


こんな感じですか
592名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:26:50.28 ID:LXJsidZ10
swedish mauser M96

http://1.bp.blogspot.com/-ihnmODWa6z0/TpEJo_eOg7I/AAAAAAAADj8/LtIxjCtluts/s1600/ug10-9d.jpg

三八式の原型である三十年式歩兵銃は短期間でコピー単純化してようだな。

今の韓国みたいことやっていたわけか。
593名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:29:51.80 ID:4g/+tHgk0
日本で持ってたじいさまたちを 警察はいじめてたよね 
あーせいこーせいそれじゃだめ とか言って   
594名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:30:53.78 ID:TenM6yfb0
数年前にwikipeの三八式歩兵銃の項目を大幅に弄ってよかったよ
595名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:34:20.61 ID:vBCGxHXK0
>>537
今ではM2ブローニングことキャリバー50はライセンス生産されています。
596名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:34:37.58 ID:joKot2/90
http://www.youtube.com/watch?v=HoNSaiENqP8
あっちゃんの実銃レポート  38式歩兵銃
597名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:37:06.95 ID:LXJsidZ10
>>585
http://www.quarry.nildram.co.uk/PA230041w.jpg

左から2番目がarisaka6.5mm 6番目がmauser6.5x55、右から3番目がmauser7.92x57
特段狙撃に向いていた弾ではないような、銃身が長かったから狙撃に向いていただけかと
九九式長小銃と比較したら多分そっちが上だろ。
598名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:37:22.66 ID:48rXJUHi0
こういう木と組み合わさった銃が好きだ
599名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:41:56.90 ID:ibUVgT5R0
熊我教がアップをはじめました。
600名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:45:59.41 ID:pPZYeMyr0
>>592あの当時の世界中のボルトアクション銃は全てモーゼルのコピーといってんもいい。
601名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:46:30.53 ID:TrVu1mwW0
>>26
バーカ
日露で勝てたのは28cm砲のおかげだ
602名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:49:09.92 ID:gYHeKJDV0
日本も銃産業に参入するべき。
ガラパゴスとか言われてもいいからスマホで残弾チェックができたり
使える弾丸が簡単に分かるスマート銃の開発を急げ。
603名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:49:15.25 ID:pPZYeMyr0
>>601違うだろロシア軍上層部の判断が錯誤の連続だった。野砲に関してはロシアのほうが圧倒的に優れてた。
604名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:49:59.39 ID:LXJsidZ10
>>600

×あの当時の世界中のボルトアクション銃は全てモーゼルのコピーといってんもいい。

○あの当時の世界中のボルトアクション銃は全てモーゼルの「劣化」コピーといってんもいい。
605名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:51:06.22 ID:joKot2/90
三八式は長銃身の為発射炎が見えにくく弾丸速も音速以下で発射音も小さく ジャングルでは狙撃手の発見が困難だったらしい。
これじゃ前進出来ない。
606名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:51:24.12 ID:NzpBRBHP0
しかしまあ、あんな高温多湿の国で良く持ったな
大切に使ってくれたんだろう
607名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:53:12.20 ID:LXJsidZ10
>>602
世界に先駆けてHK416を正式採用するのが国益だろうな。
608名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:53:39.35 ID:wckKmgjF0
銃身を加工して広げるとか、結構な設備がないとできなさそうだが。
609名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:54:21.65 ID:xMTzz7r1O
武器輸出三原則なんて言い出す前は輸出もしてたんだよ
今だって猟銃は輸出してる。でも、日本人には人気無いんだよね。日本製の猟銃は
610名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 21:56:17.25 ID:pPZYeMyr0
>>605
38の弾の初速は780M/秒だ。音速の二倍
611名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:00:08.19 ID:u1TNWIY00
>>549
ボルトアクションだから排莢はなんとかなるんじゃね?
装填不良は判らんが

>>570
イギリス軍が今世紀に入ってからだけで2桁の回数銃剣突撃成功させてるらしいぞ
612名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:00:35.02 ID:Bj4BI8PL0
ルパン三世だって戦前の銃使ってるもんな
613名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:09:19.29 ID:17xZYB6IO
>>592
まあ自衛隊の89式小銃もAR-18のコピーだけどな
614名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:20:21.45 ID:dAxse/WLO
>>578

レンホー「自衛隊の制服をシナから輸入すれば安あがりでしょ! やべー!私ってもしかして天才かも!」
615名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:30:28.17 ID:IRyI0awL0
>>614
米国防総省がすでにやってる。
616名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:34:35.17 ID:9qpbjSvD0
>>547
> TPPで、日本でも銃規制緩和され

流石にそれは無理だと思うな
そもそもオバマが「日本の治安の良さは銃がないため」と語ってなかったか?
617名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:34:51.33 ID:esEa6Ad10
>>570
先進国でやってないのは米陸軍とドイツくらい>バヨネット訓練
それでも、G3やモーゼルは着剣可。
618名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:44:49.68 ID:R2eY9o5QP
>>592
綺麗なラインだね
619名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 22:55:57.68 ID:3nEZCInaO
沖縄戦ほどの絶望的な戦場でも、陣地に隠れて38式の得意な狙撃で米軍を苦しめる事ができたのは事実

ベストを尽くすってのはこういう事だな
特攻やバンザイ突撃などはただのヤケクソ
620名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:01:08.64 ID:g96LiOqw0
>>605
「らしい」ってさ、
自分の妄想やネット上の伝聞を鵜呑みして自慢げに書かない方がいいよ
この板は妄想癖の人が多くてデタラメばっか書くとこだから
621名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:01:10.11 ID:9qpbjSvD0
今からでも遅くはない
38式を国内で再生産すべきだろ
M1カービンやトンプソンも米で再生産されてるし
622名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:02:19.46 ID:+J3Yz0oG0
三八式歩兵小銃フルオートマチック撃ちをくらえ
623名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:04:55.61 ID:gYHeKJDV0
>>619
弾がなかったんだし仕方なくね?>万歳突撃

まあ普通に降伏するべきだけど。
624名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:06:27.47 ID:lan0+YedP
>>602
そんな機能より生体認証で持ち主以外使えないシステムの方がいいぞ
たぶんすげえ儲かる
625名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:06:28.71 ID:kWJaRu2+0
>>619
>>38式の得意な狙撃

あの・・・当時、日本の狙撃運用は遅れていたのだが・・・・
626名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:08:50.64 ID:FKJbOsmS0
なんでカラシニコフでなくてそっちなん?
627名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:09:48.92 ID:mDgznkgm0
>>596
これじゃあ、戦場で役に立ちそうもないな
よく、こんな銃で自動小銃のアメリカ軍と戦ったもんだな
628名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:11:56.81 ID:mDgznkgm0
>>626
政府軍がカラシニコフで
政府と対立している組織だから
カラシニコフは渡ってないんだろ?
629名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:12:41.81 ID:XF9BLeJI0
なんか物騒な抗争に使われてるなあ・・・まあ兵器冥利に尽きるだろうが複雑だ
630アイズレー准将の最後:2013/03/19(火) 23:14:49.36 ID:amKLGrXuO
☆沖縄南部戦線で、200mの距離から
前線視察に現れた米陸軍の指揮官を
三八式小銃の一撃で倒した山下一等兵

(・o・)こういう機会もありました。
631名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:18:24.74 ID:yaE2KR3T0
もうちょっと世代新しい方が、逆に安くつくんじゃないのかw
632名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:29:54.87 ID:lan0+YedP
>>627
小隊火力は米軍に勝ってるぞ
擲弾筒があるからな
自動小銃が生きるのは交戦距離が短い時
633名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:32:33.33 ID:3nEZCInaO
>>625
だから何だ

日本軍の狙撃で指揮官クラスを次々殺され、兵士より将校に恐怖によるノイローゼが続出したのは沖縄戦の事実だぞ
634名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:49:50.57 ID:lan0+YedP
>>623
「全滅するまで戦うぞ」ってよりあちらさんが捕虜にしてくれるかどうかが重要
635名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 23:51:07.68 ID:17xZYB6IO
>>627
フルサイズの弾だと撃つ度に照準をし直すのでボルトアクションにたいしてそれほどのアドバンテージはない
イギリスも1950年代後半までボルトアクションだったしな
636名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:13:36.62 ID:4mWnNIr8P
それに加えて狙撃兵がいた。日本軍の砲撃は海兵隊員たちに無差別に
おとずれる死の恐怖をあたえていたが、狙撃兵は冷徹に選択された死
の恐怖を味あわせていた。日本軍の狙撃兵はきわめて忍耐強く、神業と
しか思えない選択眼で将校を見きわめていた。彼らは将校か通信兵を
狙撃するために一般の歩兵には目もくれずにやり過ごしていた。

・・・・・・「やつらは必ず眉間か、胸のど真ん中を狙ってくる。一発で即死だ
よ。おまけに絶対外さない。この部分を撃たれた死体があまりに多いから
誰もがショックを受けたよ」狙撃兵による戦死傷者の中でもっとも多かっ
た階級は中尉だ。「中尉はつぎからつぎにやってきて、まるでトイレットペ
ーパーみたいだった」・・・・・・「ある将校は着任してから一五分で死んで、
またつぎのやつがやってきた」        (沖縄シュガーローフの戦い)
637名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:19:49.58 ID:l1lsHwTc0
>>33
リボルバーいいじゃないか
作動不良の可能性が極めて低く、たとえ不発弾があってももう一度トリガーを引くだけで次弾が撃てるんだぞ
更に弾薬を込めたマガジンを事前に用意しておかなくても良い
638名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:22:20.16 ID:11Qqdhvr0
>>33
ショットガンいいじゃないか
特にポンプ式やレバー式の、あの「ガシャン!」という音が

そういう俺の好きな映画は「ゲッタウェイ」と「ターミネーター2」、そして「西  部  警  察」だ。
639名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:26:11.29 ID:gU3TXAlV0
だから何だ
シングル・アクション・アーミーなんざ140年間も
使われてんだぞ
640名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:44:27.96 ID:hJBKNpwz0
日本陸軍の問題は歩兵ではなく砲兵や航空支援
歩兵火力自体は米軍と比べても見劣りしない
38式や99式だけで戦争してたわけじゃないし
一個分隊に1挺の軽機と1門の擲弾筒の支援が付き一個小隊に1挺の割合で重機がつく
641名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 00:53:33.03 ID:4mWnNIr8P
>>640
軽機か擲弾筒どちらか1門じゃなかった?
642名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:04:12.26 ID:9ogdlQa40
>>621
そんな古いボルトアクションライフルを作らんでも。
弾の入手もたいへんだ。
狙撃銃が必要ならバレットとかあるだろう。
643名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:05:50.38 ID:7ceXuQOJ0
日本軍好きって 多いんだな
644名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:06:08.40 ID:4mWnNIr8P
コルト・ガバメントは102年目なんだな
645名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:09:49.35 ID:c1hmfylRO
長持ちしとるなあ
さすが日本製
646名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:10:35.82 ID:9ogdlQa40
案ずることはない。
いまの我々には10式戦車がある。
647名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:11:39.16 ID:M4LZNOOp0
日本の戦争犯罪が残した罪は重いなあ
648名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:26:01.85 ID:l1lsHwTc0
>>642
なんで対物ライフルなん(´・ω・`)
あんなん銃本体も弾もクソ重いし、狙撃銃としては仕方なく使う代物だろ
649名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:28:40.15 ID:PzZdNPqQ0
650名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:39:22.98 ID:mfcvuimN0
この銃保持者にCHEY-TACでもプレゼントしてやってその三十八式引き取ろうぜ
ものすごい価値のあるものだ
651名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:41:37.62 ID:B30ToUxE0
>>642
バレットって対物だろうが

あと弾が飛ぶのと当てられるかは別問題
発射時の衝撃とかあるから距離が伸びれば当たらなくなるんだよ
652名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 01:53:54.63 ID:fkuX5sXZP
>>647
よくわからん日本語だな
653名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:01:25.06 ID:oMdCUqcrO
どうも大佐って聞くと、シャアかカダフィかトラウトマンしか浮かばない。
654名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:03:33.86 ID:Gkp03lko0
>三八式小銃は口径6・5ミリだったが、現地でこれに合う弾が入手できないため、
>誰かが銃身を加工して広げた可能性が高い

そんな事出来るのか。おもれーなぁw
命中精度は良かったっていうから口径広がってんなら威力も増してて
確かに悪くない銃なのかもな
655名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:04:57.75 ID:g8ZHT3oY0
>>20


チョンふぁびょーんw
656名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:07:21.18 ID:ToyzEeMQO
なんぼ性能がよかったとしても、自動小銃とかのがいいんじゃねーかなぁ?
657名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:10:17.98 ID:+SFJPkMD0
5.56mmじゃ威力不足だから今後のライフル弾は6mm以上になるらしい
658名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:14:04.46 ID:EGfhNgrb0
物持ちがいいのは良いことだけど、
逆にそれだけ旧式の武器を使う軍の貧弱さを露呈してしまうもんだと思うんだが
中国に近い国は気をつけろよ、そういうのをさ
659名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:15:29.41 ID:tD2GtinN0
>>658
>>1すら読まない人って本当に居るんだなw
660名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:26:40.15 ID:DtSQ9m0TO
大切に保管してくれるのは結構だが、政府軍との戦いに使うのは止めてくれ
日本が今でも反体制派を支援してるみたいじゃないか
661名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:28:39.59 ID:EGfhNgrb0
>>659
読んだけど何言ってんだ?
日本語文盲のキムチ?
662名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:34:26.44 ID:nBYpagzF0
これ三八式改狙撃銃の九七式じゃね?
663名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:37:09.83 ID:cTDvFSy+0
ミャンマーは中国やインドなど近隣の大国とは仲が良く北朝鮮とは原爆開発の技術支援疑惑があるくらい関係が密でそんな軍事政権を支援していたのが日本
664名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:37:13.41 ID:MYaGxqblO
>>641
9名の小銃班に
4名編成の軽機班がつく
これが歩兵一個分隊

この小銃分隊三個と
1門を3名で運用する擲弾筒3門で9名+分隊長で10名 この擲弾筒分隊1個
この4個分隊が一個小隊の定数
665名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:48:59.42 ID:B30ToUxE0
>>625
つかボルトアクションて常に狙撃って感じでないの?
666名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:52:19.28 ID:B30ToUxE0
>>660
御紋章削り取ってあるなら別に構わんのでないか?
御紋章が入っているのが三八式でそれが特別な意味を持ってるのを
知ってるのは日本人だけじゃないよ
667名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:54:31.38 ID:xAwaLc540
でも、俺は三八式で戦いたくないんだが…
668名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 02:56:11.36 ID:ZBCW2UxiO
>>661
他人を文盲だと言うクセに返しがキムチとはこれ如何に
669名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:01:19.67 ID:bWCDQjBM0
>>661
読んだのならミャンマー軍が三八式使ってるなんてアホなセリフは出てこないんだが
670名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:04:49.85 ID:EGfhNgrb0
どっちにしろ「こんなもんが通用するレベルか」って中国にバレるだろ
キムチどもにはそこまで説明しないといかんの?
671名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:10:31.46 ID:FTHhhVy+P
>>670
アホやねぇ
弓矢だって石ころだって使いようによっては通用するんだぜ
なんせゲリラ戦だからね
672名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:11:09.54 ID:xAwaLc540
>>665
連射が効かない火縄銃でも長篠の戦いで弾幕張っただろ?
おそらく狙撃って言うより「ゲリラ戦」なんだろうな
673名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:11:32.13 ID:MYaGxqblO
674名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:11:49.95 ID:cx1ni7Kj0
>>654
銃身の内側を削ってる時点で命中精度が変わりそうなことぐらい、
素人でも想像できると思うが。
675名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:12:48.97 ID:dfjlbxpW0
このスレにはスコードリーダーやってた奴はいないようだw
676名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:20:09.62 ID:cTDvFSy+0
>>670
      ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  通用してないから今でも中国は反政府ゲリラに支援したりしてるんじゃないの?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
677名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:20:30.45 ID:btJoii3h0
>>667
上に書いてあるように、38式はおまけみたいなもので歩兵火力のメインは軽機関銃と擲弾筒。
678名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:21:36.10 ID:EGfhNgrb0
>>671
末尾Pが意味不明なこと言ってんな
民間人もやっちゃう中国軍にゲリラもクソもあるか

それともキムチが馬鹿にされたのが気に入らないのか?
679名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:28:29.78 ID:aA0bDwCY0
>>678
つーか別にこの38式は主力兵器じゃないだろ
680名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:31:06.49 ID:FTHhhVy+P
>>678
おまえ馬鹿すぎ
気に入らないやつすべてネトウヨってのはよく見るけど
気に入らないやつすべてチョンってのも居るんだな
敵味方関係なく無能はいらんよ、消えろ
681名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:34:28.34 ID:aA0bDwCY0
>>680
成り済ましだよ
関係ないところで特亜ネタ持ち込む奴は総じてそういう連中
682名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:38:03.81 ID:FTHhhVy+P
>>681
納得した
683名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:39:42.18 ID:EGfhNgrb0
なんかすげぇ胡散臭い流れだなw
業者に絡まれてる時と同じ雰囲気がする
684名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:41:39.45 ID:bWCDQjBM0
>>683
ようネトエラ
685名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:44:11.93 ID:EGfhNgrb0
くだらねぇw 棄民白丁がネトエラ呼ばわりかw
ネトアサがなんか暴れてんのか?
686名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:47:39.18 ID:FTHhhVy+P
>>685
落ち着けネトエラ
んでネトアサって何だ?
687名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:49:15.67 ID:EGfhNgrb0
ネトアサも知らない情弱無知で視野の狭いアホのくせに、人を勝手にキムチ呼ばわりか

「ネトアサ 部落差別」でググレカス
688名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:54:51.95 ID:FTHhhVy+P
>>687
見てきたわ、ネトエラの事じゃねーか
689名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:57:53.78 ID:UFIZQu700
>>687
そろそろ見苦しいぞ
ゲリラが1丁使ってるだけの三八式なのに
政府軍が主力で使っているかのような誤読した自分のミスを
認めてないだけだろ
690名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 03:58:00.62 ID:EGfhNgrb0
ほんとこいつ日本語できないキムチなんだな
アサヒ工作員がネトエラなのかよw

文盲相手にしてるヒマねーから、とっとと祖国に帰れ
691名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:01:06.90 ID:EGfhNgrb0
>>689
お前そう思い込んで俺を叩いてたの?
ウゼェな

「ゲリラもどうせ中国に最後は食われるだけだろ」って思ってレスしたら噛み付いてきた奴がいただけだろw
692校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/20(水) 04:01:26.70 ID:z3SPs08x0
>>490
 日本にも「ピーターセンデバイス」みたいなものがあったのか。
693名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:07:35.54 ID:bWCDQjBM0
>>691
ミャンマーのゲリラなんだから、シナから資金提供うけてててもおかしくない組織なんだけどなw
694名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:07:36.70 ID:mTavC/or0
ぶっちゃけ

大戦中でも、主力は砲兵支援・擲弾筒・軽機の火力が基本ですから
695名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:08:57.01 ID:dfjlbxpW0
>>693
最近はちと疎遠だが、どっちかといえば中共は軍事政権寄りだろ。
696名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:09:42.62 ID:EGfhNgrb0
>>693
最後はどっちも潰すだろあいつら
チベットのやり口見てれば傀儡政権なんてめんどいことはしないよ
「ここは昔から俺たちの土地だった」とか言い張って進駐して終わり
697名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:11:54.57 ID:yRwNjJXxO
昔自衛隊に居た頃、駐屯地内にある保存館の整理&清掃で駆り出された際、展示してあった三十八式や九十九式を持てる機会があったんで、休憩時間に仲間内で構えたり、銃剣道のように突きの構えをしたりしてた。
長いけど思いのほか重心のバランスが良かった印象が残ってた
OBのお爺ちゃんも「64なんかよりいい銃だ」って自慢しとったw
698名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:14:22.81 ID:dyoXLDCn0
まあ、M2だって現役だしな。
699名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:19:45.43 ID:pCoDgGwp0
>>698
そういえばB-52って初飛行が1952年で
2045年までは使う気なんだってな
もしかしたら更なる延長も有りうるとか
700名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:33:14.36 ID:yRwNjJXxO
>>698
実際には演習では使ってはないけど、自衛隊の戦闘職種以外で、米軍からの「貸与品」M2の銃身が管理物品として武器庫に未だにあったりするからね
ビニールに入ってて、湿気取り材も入れてあったりして大事にされてたり
701名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:34:13.18 ID:hJBKNpwz0
フィリピン海軍では大戦当時の艦齢70年を数える米軍お下がりの艦艇が現役
702名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:35:19.49 ID:nBYpagzF0
>>699
負けずにF-4じいさん現役で使う
703名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:38:18.51 ID:yAUNY5DY0
>>605
ようつべで比較動画見たけどマジ発射炎見えないよ
弾速じゃなくて銃身が長いからかだよ
704名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 04:46:35.34 ID:BD7zXgNnO
チハも使える
705名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 05:03:43.42 ID:X92O9FoE0
コーヒーうまー(´・ω・`)
706名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 05:23:54.07 ID:/gy4hWVM0
せめて99式を使えよw
707名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 05:33:30.93 ID:6dm0SMc80
>>537
10式戦車にも積んでるよ。
708名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 06:03:43.74 ID:ZaZf9SWiO
アメリカにゃ戦利品の本物の38や99や軽機関銃、重機関銃が沢山有って
マニアに高値で取引されてるし、薬室や銃身改造のも有るけど弾新造出来るから改造無しのオリジナルも有る。
アリゾナの射撃場とかマニアの居る所なら撃たせて貰えるわな。
別に不思議でも何でも無い。保存状態が良い物は南北戦争時代だろうがナポレオン時代の銃だろうが残ってるし
日本だって合戦時代の火縄銃を使用可能状態で所持してる人は居る。
要はいかに大切に物を保存整備するかだ。
709名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:23:22.08 ID:WCESUP3V0
マスコミによる隠蔽の実態―隠蔽されるジャニーズの児童虐待―
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9Dk0J3JKgO0

【ホモセクハラ】ジャニー喜多川の真実【ユー!】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/archives/1194604357/

【ジャニーズ】「ベッドで毎晩、ジャニーさんに自由にされ続けた」元ジャニーズ・豊川誕が語る合宿所時代
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1363530709/
710名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:32:47.43 ID:e+tY1rhq0
>>638
団長のショットガンは狙撃に使えるほどだからな
711名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 07:51:48.11 ID:CBnTaomV0
>>700
有事の際の予備自衛隊員用じゃなかったけ?
712名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:11:21.54 ID:pCoDgGwp0
>>710
ライフルドスラグだかサボスラグだか使えば小銃に匹敵する狙撃も可能だとか
ただし100m以内位に限っての話らしいが
713名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:57:20.30 ID:bnS4wlJ2i
銃詳しい人に質問

38式ってクリップ必要だって聞いたことがあるんですが、クリップって長持ちするんですか?
クリップなしでも撃てるんですか?
714名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:00:21.60 ID:0z04EseA0
>>22
ほんと、名台詞だよな。昔の松本センセは神がかかっていた

>>30
欲しいけど、値段を見てビックリw
作る手間考えると、妥当な値付けなんだろうけどw
近所に販売店あるみたいだから見てくるか…
715名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:01:54.70 ID:3OcPcJTo0
>>639
ここは別に長寿命の銃器のヨイショスレではございませんよ
716名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:05:13.24 ID:3OcPcJTo0
>>669
別に658では「ミャンマー」軍だなんて一言も書かれていないようでございますが?
常識的に考えれば当然パオ民族解放機構の軍だと658は考えて書かれたようでございますが?
あなたも>>659も常識が欠如していらっしゃるのではございませんか?
おっと、横レス失礼致しました
717名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:06:37.36 ID:sElQS0/s0
>>635
一発撃つ度に次弾を手動でこめなきゃいけないのは当然だとしても
あの動画を見る限り、それプラス、前に撃った弾の空薬きょうがつまってしまって
手で取り除かなきゃいけない状態、これじゃあ実戦の役に立てるとは到底思えない
718名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:54:14.55 ID:11Qqdhvr0
>>642
銃が作られれば自然に弾も作られるし、それが嫌なら口径を変えれば良い
719名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:56:32.32 ID:11Qqdhvr0
>>708
そういえば以前、あの桜田門外ノ変で暗殺に使われたコルトネービーが出てきたと、
大騒ぎにならなかったか?
720名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:54:26.97 ID:ZaZf9SWiO
>>719
記事は知らないが、大体の場合 歴史的な〜事件で使われた銃はこれだ!とかは信憑性が無い物が多い。
せいぜい同型の似た物なのでは?
721名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:56:06.34 ID:30L9G2Bc0
>>716
武装組織と軍隊は一緒じゃねーよw
722名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:01:46.46 ID:4fo3fM6jP
>>69
ほら、おまえら朝鮮人の李王朝の最後の王様だ

かっこよくて涙が出るだろ?
http://8003.teacup.com/gurimujo/img/bbs/0000313M.jpg


どこで拾ってきたのかわからん、プロイセンの砲兵伍長のヘルメットかぶって
チンタオ要塞の駐屯軍の軍服着てるのが、さらに涙を誘うだろww
723名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:02:25.58 ID:M+I15QUD0
自分ホルホルいいすか?
724名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:03:01.40 ID:UhggohSu0
速射力はともかく、命中率は非常に高いって聞いた
有坂ライフルも精度がよかったって
でも連射できなきゃ意味ないような気がする
725名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:04:13.75 ID:W/Arh/gp0
弾どうしてんだよって思ったら加工してるのね

そんなのサンパチじゃねえよ
726名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:04:52.38 ID:GKyaXzRZ0
しょうもない
727名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:05:40.19 ID:Sykx/oa6O
>>723
鉄砲なんざちゃんと使えばそうそう壊れる物じゃないし、壊れても改造修復が簡単だから、この位は普通にある。
火縄銃だって残ってるのに戦前の銃が残ってるなんて当たり前ちゃ当たり前
728名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:07:15.21 ID:sElQS0/s0
>>724
動画見るかぎりじゃ、ヤバイよなw
あの速射力の無さは
もう火縄銃に近いものがあるんじゃないか?

38式歩兵銃のような次弾を撃つのに
時間のかかる銃じゃなくて、アメリカ軍のM1のような速射力がある銃が
日本陸軍の正式銃だったら、もしかしたら日本陸軍は銃剣突撃戦法を多用してなかったかもな
729名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:09:00.78 ID:HNZP1XR70
激しく嫉妬
730名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:10:33.37 ID:dLgIzJwk0
>>728
速射できる銃が採用されたとしても弾の支給に限りがあったから
結局、銃剣使うことになっただろ
731名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:11:57.57 ID:4mWnNIr8P
>>728
弾薬を切れ目なく補給する能力がないと、撃ちまくることは無理。
上海上陸から南京攻略直前まで戦ったある日本兵だが、3ヶ月間ぐらい
のあいだ弾薬の補給は一度もうけず、40〜50発?しか弾丸を消費して
なかったという回想がある。
敵陣にホフク前進でにじり寄って、一斉に突撃するという戦法だから
弾は撃たない。
732名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:14:11.00 ID:mTavC/or0
>>728
軽機・擲弾筒がありますから
小隊火力に限れば 日本>米軍

そもそも日本軍には弾がないんで
機関銃すら点射
733名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:14:12.19 ID:sElQS0/s0
>>732-731
日本陸軍にとって
小銃はお飾りみたいなものだなw
そんなんじゃ小銃なんて装備しないで
最初から兵士に日本刀を装備しておけば良かったんだよw
734名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:16:56.21 ID:fc7ujwcxO
M2ブローニングがまだ現役だったりするからリサイクルで使っててもおかしくないですかね
735名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:18:06.60 ID:30L9G2Bc0
>>733
日本刀は徴兵期間で扱いこなすの無理だろ
736名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:18:25.17 ID:UdixmrX00
鉄砲は伝来したら、すぐに世界最高に改良しちなったらしいからな
日本人は
737名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:19:06.81 ID:4mWnNIr8P
具体的なことは知らないが、イギリス軍はボルトアクションライフルを使った
速射の訓練をしていて、セミオートライフルと同等の早さで撃てたとか。
738名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:21:10.67 ID:ap3y3jSJ0
ごぼう剣という銃剣で突撃してたよ

古武道でいう短槍よりも少し長めになるが
混戦だと長い槍より取り回しが良くて有利だとある。
739名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:22:36.09 ID:sElQS0/s0
>>737
見つけた
リーエンフィールド銃の速射の様子

https://www.youtube.com/watch?v=6m1yN-3n0FU
740名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:25:27.71 ID:LKcBVLzd0
>>728
実は、M1ガーランドとイギリス兵が使ってたエンフェールド。
手だれが使った場合、同じくらいだったんだぜ。
中国大陸など、開けた地形で使う場合、命中精度がモノをいう。
市街地戦やジャングルなど敵との距離が近い場合は多くの弾をばら撒いた方が有利。
第二次世界大戦までは敵を1人殺すのに使われた平均の弾薬数が十数発だったが
近年、イラク戦争になると敵兵を1人殺傷するために使わる弾薬は1000発くらいになってきてる。
無駄弾を撒き散らすだけの工業力と輸送能力がなかったら速射性はマイナス面しか無い。
アメリカが手を引いた後の南ベトナム軍がいい例だからね。
741名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:25:45.53 ID:wEa+dibW0
発射炎が小さいので狙撃に向いてるとは聞いたな、三八式。
742名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:27:05.70 ID:7mSV9vkb0
小銃は小銃弾が届く距離に敵が迫っていることを
相手に知らせるために撃つって
じいさんが言ってたわ
743名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:28:30.85 ID:sElQS0/s0
>>741
口径が小さいってことは
弾丸の重さが軽くて、火薬量が少ないから
射程距離は短かったんじゃないかな?
ゴルゴ13のような遠距離からの狙撃には不向きな銃だったんじゃないかと想像
744名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:33:08.09 ID:XykwB5ma0
日本の歩兵の基本的な戦い方は弾をある程度撃ったら
銃剣で突撃が多かったんじゃないかな。
745名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:33:31.45 ID:2uVDGwJSO
>>737
出典は「機関銃の社会史」だな。

WWT前、機関銃の数を増やしてもらえない歩兵学校の教官がとった苦肉の策。
一分間に15発撃てたそうだ。戦ったドイツ軍が「イギリス軍の機関銃は多い」と報告したほど。
エンフィールドライフルの構造がモーゼルに比べて速射向きだったというのもある。


でもこの「精鋭たち」がドイツの機関銃に薙ぎ倒されてからは普通の小銃手に。
746名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:33:53.10 ID:LKcBVLzd0
>>743
そのために、小口径で弾頭の空気抵抗を減らして、銃身を長くして補ってる。
ちゃんと1000mの有効射程距離を確保してるよ。
逆に、ゴルゴが使ってるM16の有効射程距離は500m、狙撃にはM16は不向きです。
747名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:34:02.23 ID:3OcPcJTo0
>>721

いえいえ、一緒ですとも
軍でしかお目にかかれないような代物を組織で大量に所有して現に軍と交戦しているなんて
武装とは程遠い庶民からすれば軍にも等しいのでございますよ
どうやら庶民感覚をお持ちでいらっしゃらないようで?
748名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:34:21.50 ID:9Pw4kuot0
チョー大佐「使い方はさっきの説明で分かるが…サンパチな。私に使えるか?」
749名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:37:52.53 ID:30L9G2Bc0
>>747
庶民からすれば戦闘機も爆撃機も攻撃機も雷撃機も全部戦闘機
戦艦も空母も巡洋艦も駆逐艦もフリゲート艇も戦艦
戦車も装甲車も自走砲も戦車だけど
それが庶民感覚なら別に無くていいです
750名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:41:37.22 ID:IiH5cMzYO
>>725
三八はむしろ機関部が優秀なんだよ。
銃身のフィッティングと機関部の摺り合わせじゃ後者の方が技術を要する。
そこをカスタムメイドレベルで摺り合わせられてるからね。
(逆に言えばそんな手間かけてるのは軍用銃としては欠点w)
後、雷管とか破れて薬莢から後方へガスが抜けても射手の防護はダントツ。
(コレも逆に読めば、弾薬の品質がそこまで配慮しとかにゃならんようなレベルだったワケだがw)
751名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:42:57.96 ID:91HlfrkD0
>>747
庶民感覚からしても違うだろ
752名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:44:44.43 ID:ZjLV82TY0
>>748
「連射機能なんて飾りです。偉い人にはそれが判らんのですよ」
753家政夫のブタ:2013/03/20(水) 11:45:24.89 ID:hbKWdfPw0
天皇陛下にお返ししなければ・・・
754名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:50:19.65 ID:/xdMlbU+O
>>744
ヤー!!!ババン!!バン!!
755名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:54:16.93 ID:4fo3fM6jP
じいさんの手帳(軍人手帳)から
※カナはひらがなに、旧字は現代字に

目下、各国共に自動銃を研究中 


(望む)時機に、一時火力を発揚す
射手の照準、確実


機関部の故障
弾薬の消耗
費用の多きこと

メキシコは少数の自動銃を用ゆ
弾丸の形状は円、円錐、セン弾

三八式
人体に及ぼす活力
800メートルを以って?なるときは、人を殺す
三八式において、一?時132m/秒の在速あり
2400mの距離における、184m/秒の速度を有す
2000mまでは殺す力を有す
馬は1900mまで、230m/秒の速度を有す
2100mまでは、馬を殺し得る

この続きに、弾丸の人体に及ぼす害として30年式と38式の比較が書いてある
756名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 11:56:41.32 ID:ZaZf9SWiO
>>753
菊の紋が無い(削られたか現地製作)から必用無し。
757名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:14:39.31 ID:MYaGxqblO
>>717
そのあの動画がどの動画か知らんが
ボルトアクションライフルで訓練を受けた人ではないだろうな
758名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:16:30.43 ID:pS+hi3SO0
プライベートライアンでも終盤でドイツ兵が一列に並んで
ボルトアクションのKar98ガシャガシャいじってバンバン撃ってたろ?
あれがボルトアクションの限界
759名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:19:44.04 ID:MYaGxqblO
>>758
でも分隊単位だと
MG42にアメリカ歩兵は圧倒されまんねん
760名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:20:28.89 ID:sElQS0/s0
>>757
過去レス追って読むくらいの能力すらないのか?お前はw
って動画を見返したら
空薬きょうがつまったんじゃなくて、次弾薬を装てんするのに失敗ばかりしているんだな
思いこみ、勘違いしていたw

>>596の動画
761名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:24:57.30 ID:3SlEIpQd0
三八の優秀性は6.5ミリの弾丸も大きいけどね。
762名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:30:59.83 ID:gH9ScKtq0
>>746
ホテルのバーで女相手にアーマライトの講釈していたら
がたいの良い東洋系の人に
一人でミッションこなし、逃走時に応戦するのにスナイパーライフルじゃ役に立たないぞと
睨まれて、視線をそらしたが
小便ちびりそうな位びびった


逃走時の
763名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:34:28.83 ID:3OcPcJTo0
>>749
それは庶民感覚がわからないアンタの言いがかりに過ぎませんなぁ。
分からないのなら分からないと素直に認められないから、アンタはいつまでも同じ失敗するんですなぁ。

>>751
いやいや、庶民感覚ですて。
なんとか解放軍と称するゲリラ組織だって軍呼ばわりするのが庶民ですわ。
764名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:36:11.86 ID:DC+EI0GX0
インドシナ半島北部の少数民族の村では、今でもラッパ型のマスケット銃が現役で、タンパク源の野ねずみ狩るのに使ってる
ちなみに火薬も自家製で唐辛子を混ぜると発火力が増すそうだ
765名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:37:22.61 ID:CDN6oj/9O
>>750
Gun誌のターク氏が昔書いてたが、戦後のアメリカでは戦利品の三八式や九九式が安く入手できたそうで、若手のガンスミスがカスタム銃を作るベースに日本の小銃の機関部を使う事が多かったんだとか。
ターク氏が三八式で試した所、三倍の火薬量の弾を撃っても機関部を壊す事が出来なかったそうな。
三八式は銃身内のクロームメッキもメッキ層が分厚くて、銃身をカットするために金ノコを何本かダメにしたとも書かれてたな。
三八式、九九式等のアリサカ・ライフルの短所は撃針のコッキングが押し込み式なため、カム式のモーゼル等に比べて力が必要で、民間向きではなかったとの事らしい。押し込み式の方が頑丈にはなるそうだ。
766名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:41:15.31 ID:MYaGxqblO
>>760
めんどくせーし
中身のある会話してればいいけど在日がどうのとかネトウヨがどうのやらくだらない喧嘩まで読まないとならんだろ
それはともかくサンパチではないが熟練者の動画

http://www.youtube.com/watch?v=EJCCHxd9pEI&feature=youtube_gdata_player

今のご時世でボルトアクションに習熟した人なんてそんなおらんのよ
767名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:42:29.50 ID:0AfBG8Co0
>>730
>>731
> 速射できる銃が採用されたとしても弾の支給に限りがあったから
> 結局、銃剣使うことになっただろ

これだけ国が豊かになったというのに未だに自衛隊じゃ
弾薬支給は少なく、ろくずっぽ射撃訓練ができないのはお粗末としか言いようが無い。

ミニガンみたいな弾食い虫の兵器は100年経っても自衛隊に導入されることは無いだろう。
768名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:42:59.93 ID:mdDMfcjGO
さすが安心のムラタ製作所製だな。
769名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:45:22.02 ID:30L9G2Bc0
>>763
便宜上軍と付けるだけで軍になれるならたけし軍団も軍になるな
770名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:46:11.15 ID:TwXz10Xd0
なんだまだやってたのかw
熱帯地帯に持ち込むと木製部の部品が湿気を吸ってとんでもなく重くなったそうな
それ+牛蒡剣(銃剣の通称)の重量も重なって体感で倍以上の重さに感じたそうだ

カービンと比べて軽いじゃんwwwとか言ってるバカはこれが実体験による現実だという事を知っとけよ
771名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:46:12.04 ID:sElQS0/s0
>>766
みんながみんな専ブラ使っているわけじゃないんだよな
そういう事をすっかり忘れてしまうんだよなw
772名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:47:25.35 ID:CDN6oj/9O
>>736
種子島が優秀だったのは、日本刀製作技術の流用で肉厚の割に頑丈な鍛造銃身が作れたから。同じ理由で中東のダマスカス銃身も丈夫で威力を高める事が出来た。
もっとも、一発必中にこだわる日本人の性癖や戦国時代の終焉で、火打ち石式への移行が進まなかったのであまり威張れる事でもない。火繩式の方が引き金は軽く作れるからな。
773名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:49:05.61 ID:JWzwPplH0
後半は三八式も簡略化して代用銃だから。機関銃量産する工業力が無いし爆撃も受けるし。
774名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:50:00.99 ID:G91hE3740
さすがにこのころの日本製品の品質は褒められたものじゃないだろw
ばらつきがすごい。
当たりの製品で、手入れすれば使えるだろうけどな
775名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:50:16.51 ID:tBWVexKM0
耐久性クソだがな
撃鉄がすぐに折れるし遊底の加工精度が悪くて動作がよく引っかかる
あと、弾丸が薬莢の心中けちって弾頭が直線性増すためにやたらと長くてドイツの柄付き手榴弾みたいに部『』津亜
776名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:53:14.90 ID:sElQS0/s0
まあ、しかし日本兵は、ハンデを背負いながら、よく頑張ったものだよ
現代の日本人なら、計画性のない馬鹿大本営、役立たずの重い銃、ただ突撃さえすえれば勝てると思いこんでいる現場指揮官に
うんざりして、職場放棄してると思うわw
777名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:53:59.55 ID:aNssxBBh0
明治38年正式採用!


  第2次大戦時に 既に骨董品のこの銃で日本はアメリカに負けたんだぞ

    どうせだったら江戸博にある火縄銃を使わせてやれヨ!
778名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:54:23.12 ID:tBWVexKM0
なんつう誤変換w

真鍮と不格好な


やたらと日本軍が銃剣突撃多用したのは弾丸足りなかったのもあるが機関部の動作不良が多かったからだ
現場でヤスリがけして微修正して使って多のは伊達じゃ亡いぜ
779名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:55:39.98 ID:JWzwPplH0
まぁ九九式軽機関銃もっと作れれば良かったわけだけど、飛行機も船も諦めて。
780名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:57:50.61 ID:CDN6oj/9O
>>770
三八式は見た目ほっそりしてるが、銃だけで全長130cm、重量4kg近くあるからな。銃剣付けたら当時の日本人の身長より長くなる。
南方で米軍と戦った日本兵には米軍から鹵獲したM1カービンが人気あったというのも頷ける。短く軽く、連射も利くし。
781名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:58:56.23 ID:gH9ScKtq0
>>759
古いドキュメンタリーフィルム見ていたら
リトルジョンとゲストここで敵さんを引き付けろ
カービーと俺は裏に回って手榴弾投げ込んで、ぶっ飛ばす
でやられていたぞ
782名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:59:50.88 ID:aNssxBBh0
大日本帝国・陸海軍で役に立たなかったもの2つ有り




    一に海軍の戦艦大和



    二に陸軍三八式歩兵銃
783名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 12:59:51.78 ID:tBWVexKM0
撃鉄(撃針)がちょっと雑に遊底操作しただけで簡単に折れて点呼の時によその部隊の三八様から盗んできて付け替えてたとかいう逸話も多くあるからな
兵士の蛮用に耐えられないので半端に九九式に更新中に戦争突入なったとか
784名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:09:30.63 ID:1VqZ+pq60
>>781
コンバーット ジャジャジャンジャンジャーン
785名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:12:01.19 ID:hJBKNpwz0
日本
38式歩兵銃 1905年制式
イギリス
リーエンフィールド 1907年制式

ソ連 モシンナガン 1891年制式

ドイツ
kar98 1898年

アメリカ
スプリングフィールド (ガダルカナルあたりまで米軍で使われたボルトアクション) 1903年制式

どこもたいして変わらんよ
786名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:14:26.04 ID:sElQS0/s0
>>785
戦争時に急激な技術革新が起きるのが
通常なのに、日本には資源不足で、それが不可能だったってのが痛かったんだろうな
787名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:15:27.40 ID:vXuBKair0
おいおい、口径広げたらせっかくのメッキが台無しじゃないか
788名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:19:58.01 ID:tBWVexKM0
有坂6.5mmX50が仕様上無理が多いクソ弾丸だからしかたないだろ
自衛隊で使ってた九九式の7.7ミリを無理矢理7.62mmX52にしたのも誤動作多かったが
789名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:22:31.24 ID:MYaGxqblO
>>786
米軍は小銃は最新式でも機関銃は1918年制式のBARと
1919年制式のM1919と日本軍の機関銃より古いんだよ
790名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:25:10.68 ID:30L9G2Bc0
>>786
対米開戦前の支那事変で試製自動小銃等の採用が見送られて現行の38式小銃の増産になっちゃったりしてるのも痛い
あれが無ければガーラントに対抗できるものが配備されていたかもしれない
791名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:25:36.42 ID:7GiDUPdOO
うちの倉にじーちゃんが満州事変いったとき使った銃あるなー。
792名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:26:46.02 ID:CDN6oj/9O
>>785
自動小銃の開発はこの当時、アメリカに限らずイギリス、ドイツ、ソ連もやってた。もちろん日本も。
ドイツやソ連などは少数配備がやっとで、他の国で大戦中に自動小銃の本格配備までこぎつけた国は無い。日本も試作がやっと。
この時期に自動小銃を歩兵部隊に大量配備出来たのはアメリカだけ。仮に日本が開発成功してても銃や弾薬の大量生産は無理だったでしょう。
793名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:29:13.77 ID:hJBKNpwz0
別に戦争はタイマンでするものではないから小銃の火力が負けてもチームで勝てば良いんだよ
そういう意味で歩兵チームとしては別に米軍歩兵に日本歩兵は負けてない
ただ他も含めた総合的なチームで負けてる
だから戦争に負けた
794名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:32:01.59 ID:uvRnisd+0
100式なんて同じ弾なのに使えない銃があるとか
795名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:32:07.08 ID:YsDlwCeE0
M1ってかっこいいよな。
撃ち終わりを知らせるベル搭載だし、残段管理をしやすい。
796名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:33:40.56 ID:7Sq79Ktv0
日本のリハ施設でも大活躍です。
http://2ch.site90.net/38.jpg
797名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:35:14.87 ID:CDN6oj/9O
>>791
それはまずいんじゃないの…?
知ってて隠匿してたら銃砲不法所持だよ。
798名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:35:27.75 ID:u9OLO65g0
拳銃だけど、ガバメントなんか1911年に米軍に採用されてから、未だに大人気だよな
799名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:37:44.23 ID:vXuBKair0
>>790
不採用の理由は補給の面も考慮されてたから
配備されても早期に弾薬がつきることになったろうね
800巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/20(水) 13:40:50.94 ID:CJbucdR9O
>>787 俺も思ったんだが、たぶん記者の妄想だろう、チャンバーは加工して薬莢は変えられるかも知れないが銃身を掘るのは
ミャンマーでは無理だろう、普通に考えたらプライマーだけ取り替えて適当な弾頭付けて撃ってるだけだろう。
801名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:43:43.78 ID:BdNji6V40
>弾薬の大量生産は無理

そもそも、そういう気が無いレベルの問題。日米の生産格差は弾砲弾の量で最大。
鉄鋼は1億対300万だったから、やる気なら30分の1は十分作れたはずなんだがなあ。

で、それくらいでもあれば戦場で差はつかなかったはず。
802名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:46:10.93 ID:M/fLy4ef0
>>798
ブローニングは神
803名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:48:58.37 ID:hJBKNpwz0
そもそも自動小銃のコストはボルトアクションの3倍
3倍のコストなら3倍の戦力向上にならないと割に合わない
要するにコスパが悪い
小銃は何百万って数を用意せにゃならん
そんな金があるなら3倍の数ボルトアクション作って3倍の数の歩兵を動員した方がいい
804名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:55:20.65 ID:HXi3iz4j0
>>791
じーちゃんち壊したとき
南部が出てきた
805名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:56:58.98 ID:GLSg1aul0
>>803
自動小銃はそんなに必要ねーだろw
輸出するなら話は別だが、日本国内で自動小銃を扱える人間は自衛隊員、海上保安官と一部の警察官だけなんだからな・・・
多く見積もっても40万丁あれば十分すぎる数量だ
806名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 13:59:37.77 ID:30L9G2Bc0
>>799
試製自動小銃はマシンガンじゃねーぞ
807名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:01:17.34 ID:Ikq0T6KQ0
キーワード:ニューナンブ
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:0
808名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:06:48.69 ID:MYaGxqblO
>>805
いつの時代の話をしとるんだ?
第二次大戦の話になんで自衛官が出てくる?
809名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:26:01.57 ID:GLSg1aul0
>>808
第二次世界大戦時に実用化された自動小銃って米軍のM1ガーランドだけだろ!
そのほかの自動小銃は研究開発段階で、大戦後に実戦配備されたものじゃねーか
810名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:26:32.13 ID:iCenxDWl0
>>746
ゴルゴも千mの遠距離狙撃ではヘンマーリ(ヘンメリー)でバレル交換、
ロングマグナム弾仕様に改造を依頼しているが。
M16でも300m位までなら特に劣りはしないらしい。
811名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:30:12.82 ID:fUKOTj1M0
>>803
歩兵自体のコストを考えろよw

恩給に時々女買えるぐらいの給料も要るんだぞ。


100億円の戦闘機に職業軍人(士官)の1/3の給料で済む
徴兵で集めた二等兵を乗せたらどうなるよw?
812名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:33:43.05 ID:MYaGxqblO
>>809
あのね、今一般人も買える値段になった電気自動車も昔は億の値段したの
今10万以下で買えるパソコンも20年前は50万くらいしたの
創成期ってのは何でもお高いの
813名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:35:41.95 ID:75pj9QIY0
これってアリサカライフルのこと?
たしかに古いけどアメリカとかまだ普通に使われてるじゃん。
814名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:37:52.70 ID:MYaGxqblO
>>811
実際に硫黄島の頃には40代のオッサンまで動員されたがね
日本人の平均寿命が今よりずっと低い頃の40代だ
815名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:41:13.48 ID:sfdWp/k50
日本の道具って使えば使う程に奥が深い
816名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:45:02.94 ID:vZYhkTrc0
>>809
自動小銃と突撃銃が同じなら最初に作ったのはドイツじゃね。
817名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:47:03.15 ID:fSIisOQX0
>>809
戦前のロシアと大戦末期のドイツで少数だが配備されただろう。
818名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:48:18.78 ID:1VqZ+pq60
>>803
島嶼戦じゃ兵員動かすだけでも一苦労、船沈められて千人単位で死ぬことザラだった
の。やっとこさたどりついた兵士がジャングル戦に不向きな兵器ばかりじゃ
わざわざ犬死にしに行くのも一緒。
819名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:50:05.81 ID:fUKOTj1M0
>>814
そのおっさんの嫁さんが長生きすると割と最近まで恩給をもらい続けていたりするw

経済成長がなければ恩給でやばかった
820名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:51:16.21 ID:75pj9QIY0
>>816
ドイツのあの段階のはサブマシンガンみたいなもんだろ。
ガーランドはバトルライフルだし。
その折衷案が突撃銃。
821名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 14:59:21.85 ID:61bs9XoO0
数年前、民主化前に訪緬した時、ヤンゴン市内にはM16をかかえた
警察官がいた。
822名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:01:24.70 ID:MYaGxqblO
>>818
ガーランドやトンプソンはサンパチより重たいし
サンパチの3.8キロは戦後の64式より軽い

米軍のM1919は15キロもある
日本軍の96式は9キロ
米軍の60ミリ迫撃砲は20キロくらいある
日本軍の擲弾筒は5キロくらい
BARは銃は軽いけど一人で扱うから弾も一人で運ぶ
823名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:05:14.12 ID:yCRYihus0
>>782
一に大臣
二に将官
じゃないのか?w
824名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:11:59.58 ID:3VQs6ldxO
>>809
M1は半自動小銃な

自動小銃(突撃銃)ならドイツかな?
まぁ機能的な意味ではアメリカのBARかな?
825名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:14:03.26 ID:ldh41RHC0
すげーなあ、開発されてから既に100年経ってるのに、現役かよ。
826名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:16:32.30 ID:3VQs6ldxO
>>825
ボルトアクションは手入れさえすれば長持ちするからね

サンパチより前の村田銃なんて今でも普通に猟銃だし
827名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:18:14.84 ID:YQWvt7600
Gew98なんて普通に現役だろ。
828名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:20:27.07 ID:75pj9QIY0
>>825
古いだけならガバメントとか結構あるでよ。
あと村田銃とか。使えなくはないはず。
829名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:24:13.64 ID:Ayr3r0sCO
っていうかサンパチってまだ故障無く使えるのか
昔の銃って寿命長いなぁ…
830名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:27:54.34 ID:zHoZ6PkE0
スナイパー銃としてなら手入れさえしていれば問題無いだろうね。軽いし。
831名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:37:05.39 ID:0d9n1Ago0
>>584
ハートマン役のリー・アーメイは、プロの俳優じゃないから同じテンションを維持出来ないので、ダメ出ししようにも出せなかったんだよ
だからアーメイ以外の俳優がリハーサルを重ねて準備をし、そこにアーメイが参加して一発でテイク終了という流れだった
832名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 15:50:03.38 ID:zUM+rTvz0
歩兵の基本装備で決着はつかないなんて言ってる阿呆も
当時の最前線に放り込まれたら一瞬にして考え方が180度変わるだろうねえ
偵察中のちょっとした遭遇戦でもコテンパンにやりこめられるんだからな
833名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:36:38.52 ID:7n3cDyqG0
中支では歩哨に立つとき、軽機や自動小銃は持たない。
なぜなら、それを目当てにシナ兵が大量に来る。
因みに、捕獲品のチェコ製。雑な扱いでも怒られず、だそうな。
834名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:54:58.26 ID:CDN6oj/9O
>>820
アサルトライフルの元祖StG44だけでなく、フルサイズの7.92mmモーゼル弾を使うGew41という自動小銃があったよ。別名ヒトラー・ガーランド。StG44以上にレア物だが。
空挺部隊に配備されたFG42などもサイズ的にはBARに近いSAWと言えるが、セレクティブファイアにボックスマガジンと構成としては自動小銃と言っていい。
835名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 16:58:40.29 ID:pCoDgGwp0
>>807
だって関係ないし・・・
836名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 17:06:13.39 ID:DvsA2Gu40
>>798
シングルアクションアーミーは1872年から現在まで
製造されてるぞw
837名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 17:10:16.74 ID:CDN6oj/9O
>>800
上にも書いたが、三八式のボアは防錆用に分厚いクロームメッキが施されてるから銃身ボーリングするのは不可能ではないにしても大変だな。
6.5mmという口径は珍しくはあるが、オーストリアのマンリッヒャーライフルなど、全く無い訳では無いし狩猟用の口径で近い物もあるので三八式の薬莢に弾丸だけ合わせるか、チェンバーを加工する方が楽そう。
838名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 17:11:14.24 ID:fUKOTj1M0
>>836
もはや日本刀みたいな伝統じゃねw?

あの形で「完成」
839名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 17:13:14.73 ID:e3cxQRwg0
>>588
日本市場開放でいいじゃん(^-^)
巨大マーケットになるよw
840名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 17:25:35.77 ID:PFih9AMd0
変なとこでいい仕事してるんだよな。イタリア製と似ててw
でも兵器としての利便性、運用性は簡単なアメ制やソ連製w
841名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 17:50:16.06 ID:CDN6oj/9O
>>839
戦前の民間での拳銃所持が可能だった時代ですら国内にはたいしたマーケットは無かったけどね。
一応軍用の南部以外にも桑原式や浜田式、杉浦式なんつー国産拳銃があったし川島屋銃砲店とか、小規模な受注生産が主の猟銃メーカーは結構あったんだけども。
842名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 18:02:45.29 ID:s0t9KF4T0
>>841
戦前は残飯屋なんてのがあるくらい、庶民は貧しくて
銃を買う金がなかったからな。
843名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 18:48:47.36 ID:OCR1HNrF0
>>837
JFKを狙撃したことになっている銃も6.5mm口径だったような。
844名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:00:00.29 ID:S2cINeqT0
>>843
あれはイタリアの6.5mmだね
6.5mmは珍しくなく他にオランダやルーマニアも6.5mmのライフルだった
列強未満という感じの国じゃ省資源性から小さめが好まれたみたい
845名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:17:58.77 ID:vjD0S76v0
846名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:24:59.65 ID:sgxma5vj0
>845
九七式自動砲は現物を京都嵐山美術博物館で見たなあ。
精緻な作りでした。

その後、和歌山県白浜へ行って・・・
今はどこにあるんだろうか。
847名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:30:01.94 ID:vjD0S76v0
>>713
38式だけでなく昔のボルトアクションはマガジン使わない
クリップ式だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=rnlHzlyAusY
848名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:30:30.62 ID:gtHuMlHt0
>>845
こんなのを日露戦争当時に持っていたら
旅順要塞も楽勝で陥落させていたんだろうなあ
849名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:34:09.35 ID:vjD0S76v0
ただしスコープ着けるとクリップが使えないので1発づつ
装填になる。
850名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:34:12.43 ID:fpKQyiMI0
38式って明治38年だろ?
1938年式ならまだしも・・・
851名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:35:31.25 ID:FOACBpHi0
モーゼル並みに、性能が良いということか。
852名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:39:16.11 ID:Ic87eHQH0
>>834
M60の元祖なんだよなそれ
853名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:41:57.88 ID:vjD0S76v0
854名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:42:13.34 ID:RkNVt8Ax0
菊門って軍艦、軍刀だけかと思ってた。
大日本帝国軍の武器には全部ついてるもんなのか。
855名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 19:44:38.20 ID:RkNVt8Ax0
菊紋だ。アッーになっちまってるw
856ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/20(水) 19:56:33.11 ID:7gap9Og20
>>824

( ^▽^)<帝国陸軍は軽機関銃装備してたから
        軽機関銃撃ってる間に小銃の歩兵が前進
        今度は歩兵が小銃撃ってる間に
        軽機関銃が前進し位置を確保
        これのくり返しで前進  最後に銃剣突撃

       アメリカは全員で撃ちながら前進出来た


   ∧∧  突撃銃は突撃しながら連射出来る
  ( =゚-゚)    いわゆる アサルトライフル
  .(∩∩)
857名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:30:06.88 ID:l/AvsLac0
ア 安全装置
タ 単発
レ 連射
858名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:54:27.56 ID:3CPO3DtXO
>>845
重量60キロの銃か・・・。なるほど、あえて『砲』と命名したのも無理もない。
これって、少年チャンピオン連載の『暴力大将 戦争編』では主人公以下バケモノ揃いの連中が、
この20ミリ銃を手軽にガンガン撃ちまくる描写があるわけだがw そんなに重い物とは知らなかった
859名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:59:35.77 ID:sn4sI6Rp0
【審議中】
      ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ    ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ
     ( ゚∋゚)   ( ゚∋゚)   ( ゚∋゚)   ( ゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )  (゚∈゚ )
ノノノノ /⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ ⌒ノノノノ
(_゚∋ヽミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
(ノノノノ\   /   ヽ  /  ヽ  / . ヽ  /  ヽ  / . ヽ  / /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋彡/ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽミイ ∈゚_)
 (ノノノノ\|  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿. | /⌒ノノノノ
 ヽ(_゚∋| / .  | | /  | | / .  | | / . | | /   | | /  ミイ ∈゚_)
  .( ノノノノ\   . | | .ノ .  | | .ノ    | | .ノ .   | | .ノ    | | .ノ.   | /⌒ノノノノ
  ヽ(_゚∋彡 . 彡彡   彡彡   彡∧∧  彡彡   彡彡..   ミイ ∈゚_)
   .( ノノノノ\                ( ;゚-゚)               | /⌒ノノノノ
   ヽ(_゚∋   .              (∩∩) ←ネコちん♪    ミイ ∈゚_)
    ( ノノノノ\  ノノノノ    ノノノノ      ノノノノ   ノノノノ    ノノノノ/⌒ノノノノ
    ヽ(_゚∋彡 (_゚∋   (_゚∋     ∈゚_)   ∈゚_)   ∈゚_)イ∈゚_)
     (  ⌒\ (  ⌒\ (  ⌒\  /⌒  )  /⌒  )  /⌒  )|/⌒  )
     ヽヽ个彡 .ヽヽ个彡 ヽヽ个彡  ミイ  //  ミイ  //   ミイ  // ミイ  //
      )). |    )). |     .)). |    | ( (    | ( (    | ( (  .| ( (
     ((  |  ((  |    ((  |    |  ) )   |  ) )   |  ) ) |  ) )
      ヽヽ. |   ヽヽ. |    ヽヽ. |    | //    | //    | //  | //
      ( ( |   ( ( |     ( ( |   . | ノノ     | ノノ    | ノノ   | ノノ
      .ゝゝ|   ゝゝ| .    ゝゝ|    .|ノノ     |ノノ     |ノノ   |ノノ
      ′′ ミ ′′ ミ    ′′ ミ   彡ヽ`    彡ヽ`   彡ヽ` 彡ヽ`
860名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 20:59:52.96 ID:PKqOOwldO
>>854
貴様にも!
とだけ突っ込んでおいてやるわ。
861名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:02:11.57 ID:eDb8UXGA0
武器売ればどれだけ国民が豊かになるかってことだね
どうせどこかの国が設けるのだから、敵国が豊かになるよりも自国の利益を考えたらどうなんだろうね
平和ってこでうまくコントロールされているだけでしょ
862名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:08:52.00 ID:Rk02yi8W0
日本の学校にたくさん鉄棒があって、体育の授業で逆上がりが行われているのは
戦前に「三八式歩兵銃を扱うには、自分の体重を支えるだけの力が必要」ということで
鉄棒の訓練が行われてきた。
その名残で今も鉄棒が大量に設置されている。

つまり今は戦後ではなく、戦前ということ。日本は戦争の準備をしている
863名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:30:50.05 ID:w9wcFJYy0
今日ランボー最新作テレビでやっててスナイパーがでかい銃持ってた。
今やすないぱーは でかい銃の時代なんだな
864名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:40:27.66 ID:xROB5oKl0
>>856
えっ?
第二次大戦じゃアメリカの歩兵戦術も軽機関銃を中心にfire and movementじゃないの
アサルトライフルは弾も小銃弾で機関銃の代わりをするものじゃないはず
アメリカの歩兵部隊で他国と違いがあり、優位に立てたところは
車両(装甲、非装甲)を大量に持っていて、場合によっては戦車さえ持っていて
歩兵も自動車化や半装甲部隊だったこと
865名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:40:38.35 ID:4mWnNIr8P
>>856
それはネコちんの想像でしょ?
日本軍の軽機関銃に銃剣が付くようになっているのは、分隊と共に
突撃するため、と何かで見た記憶があるが。
866名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:42:58.34 ID:k3UL9o9I0
>>30
これほしい
867名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:43:52.06 ID:oePL+1YR0
stg44ならただ動くだけでなく実戦で十分に使えそう。
868名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:49:24.45 ID:2uVDGwJSO
>>858
陸軍は口径12.7ミリ以上を砲と呼称したはず。

>>865
「のらくろ決死隊長」でデカ伍長が軽機関銃に着剣してたな。
869名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:54:38.78 ID:75pj9QIY0
>>868
20ミリとか普通に対空とか対物とかそっち系だよな。
歩兵装備の銃として扱う口径じゃない。
870名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:56:57.01 ID:eJiph8Fd0
アメリカとかじゃアリサカライフルって言われてんだね
871名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 21:57:54.28 ID:CDN6oj/9O
>>863
あれは1000mクラスの超長距離狙撃や軽装甲目標に使う対物ライフルだから、狙撃銃がみんなあんなバケモンじゃないけど、狙撃専用銃は概ね長くて肉厚厚い銃身を付けてるんで重たい。
歩兵随伴の狙撃兵は歩兵と同じ自動小銃にスコープ付けた物や狩猟用ライフルを改造した狙撃銃を持ってたりする。
ロシアは狙撃を重視してて比較的軽量な狙撃専用銃を配備してる。
872名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:01:27.18 ID:mTavC/or0
>>869
そもそも大隊砲の管轄だから
砲兵だし
873名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:02:42.87 ID:vwIJEzdp0
>>22
パイロット・ハンターだな

鉄の墓標にグリーンスナイパー、メコンの落日などなど・・・思い出深いわ。
874名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:04:51.41 ID:8uZcYNsf0
>>851命中精度、弾道の低伸性に関しては間違いなくモーゼルを凌駕する。
875名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:25:39.99 ID:4mWnNIr8P
狙撃のエピソードを書いた本に、元オーストラリア兵の話が載ってた。
ニューギニアでジャングルに拠点を築いた。周囲の森には日本兵が
潜んでいて、油断した男はドンと狙撃され、小さな穴がヘルメットに
空き動かなくなった、とか書いてあった。
876名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:31:51.38 ID:MYaGxqblO
>>864

BARはブローニング・オートマチックライフルの意
つまり自動小銃なのであってライトマシンガンではない
行進間射撃に振った性能
つまりライフルマンと一緒に突撃する1人で運用する銃
1人で銃と20発弾倉を10個200発携行する
日本軍の軽機関銃は1人で運用するわけではない、4人で銃と30発弾倉を20個を携行する軽機班で運用する
だのでちょっと後ろから小銃兵を支援する

2.5倍率のスコープ付きで3点射のバースト射撃が基本、
877名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:40:18.01 ID:vjD0S76v0
878名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:41:38.96 ID:3CPO3DtXO
 勇者は、べいぐんをたおした。
 勇者は、50口径12.7ミリ機銃M2を10個手に入れた。

帝國陸軍勇者「報告いたします!敵の砲10門を鹵獲しますた!」
上官「をを!でかした!よくやった!」

帝國海軍勇者「報告いたします!敵の機銃10丁を鹵獲しますた!」
上官「んー?10丁くらいでいちいち言いこなくてよいから・・・」
879名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:43:27.66 ID:0pLBqQlp0
AK47使えばいいのに
880名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:44:52.13 ID:rjyjLOHe0
その小銃は日本軍から強奪された可能性がある。
それを客観的資料で証明できなければ、その小銃を日本に返還する義務がある。
881名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:45:27.30 ID:gH9ScKtq0
>>876
こちらを思い出してしまう
ボルトアクションよりレバーの方が速射出来ないか
882名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:46:35.58 ID:gH9ScKtq0
883名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:48:13.81 ID:75pj9QIY0
>>879
ポジション的にはドラグノフとかになるんじゃね?
あるいはM14とか。
884名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:52:07.48 ID:MYaGxqblO
>>881
速射は出来るかもだけど下部をパカパカ開けるという事は土埃が機関部に入り込みやすい
885名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:55:46.69 ID:ZVd4+ge40
これ撃鉄が折れやすいんだよ
もしもうっかり折ると上官にぶん殴られるから扱いはホントに丁寧にやる必要があった
と中国の衡陽から帰ってきた爺さんが言ってた
886名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:57:30.56 ID:mTavC/or0
レバー式って機関部の強度が高くできないから
軍用銃に使わないと
幼少のころに見た気がするな
887名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:57:48.32 ID:gH9ScKtq0
>>884
確かに、塹壕やら匍匐姿勢だと
次弾装填も大変だし、直ぐ壊れそう
勉強になりました
888名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 22:59:52.90 ID:CNrPyNil0
>>874
口径が小さくて反動も少ないから結果として
命中精度を出しやすいということはあるだろうが
モーゼルより弾頭が軽量で初速も遅いのに
弾道の低伸性が上ということはないだろう
889名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:00:55.92 ID:8uZcYNsf0
レバー式は強度が弱いので威力の高い弾が使えないので軍用にむかない。
890名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:03:17.09 ID:hJBKNpwz0
ようするに銃の発射メカニズムというのは簡単に言うと吹き矢を口でぷっと吹くのを火薬でやっている
という事はストローは隙間がない方が望ましい
そういう点でボルトアクションは優れている
隙間がないという事は土埃も入り込まない
891名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:05:26.04 ID:Jjx9/XzV0
>>22
戦争におかしなロマンを持ち込むと


第三次世界大戦で生き残れないぜ
892名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:11:19.23 ID:99ygalJJ0
「PNLOのアウン・チョー大佐」ってあるけど
ゲリラなのに階級があって、大佐なのか

なんか家内企業で、カアチャンが部長みたいで面白いな
893名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:11:37.28 ID:A5VsgmDC0
>>888
速度の落ちる率が低かったんだよ。
初速が遅くても、射程が長いと同じになって貫通能力は同じくらいだった。
当時は今みたいに全員、ボディ・アーマーの着用なんてしてないから十分殺傷出来た。
冬の東部戦線だとぶくぶくに着込んだロシア兵の軍服はモーゼルでも抜けなかったけどな。
894名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:17:50.38 ID:8uZcYNsf0
>>888モーゼルの弾は大きいので急速に速度が落ちる。
895名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:18:45.70 ID:CNrPyNil0
>>893
常識的には弾頭の重量が軽いほど速度は落ちやすいということになってるんだけど?
896名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:20:53.88 ID:TE6YZ6od0
>>9
菊門を拡張…
897名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:23:17.68 ID:A5VsgmDC0
>>889
レバー式の欠点は筒型弾倉でしょう。
ライフル弾が使えない、ピストル弾みたいな弾頭の先端が丸くないとダメ。
44マグダム弾を使用して狩猟では象、ホッキョクグマとかを倒してる。
898名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:25:04.88 ID:ikcxUN3f0
五式小銃だっけ?
日本はアメのM1ガランドを分解調査して
コピーを作ろうと努力したけど、
結局、まともに動作する物すら模倣出来なかったそうだけど。

当時の日本、どんだけ基礎工業力が無かったんだよ・・・。
899名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:25:53.92 ID:gH9ScKtq0
>>891
最前線にホモと女は不要だよな
沈着冷静な司令官でも色恋が絡むと碌な事にならん
900名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:28:13.60 ID:t2PcBgNFP
ここ見てる銃ヲタに質問

AK-47が激安になってるのに、どうして
5連発でしかない三八式歩兵銃を使おうとするの?

狙撃銃ならまだしも、ただの5連発ライフル銃よりも
弾をばら撒くように連射できるAK-47のほうが有利だと思うが。
901名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:28:52.93 ID:tJy3cSF+0
自衛隊は三八式ビルマ改を正式採用すべき
902名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:29:05.26 ID:sbrM3a8a0
>命中しやすく性能は非常に良い。
                ――ゴルゴ13
 
>誰か(デイブ・マッカートニー)が銃身を加工して広げた
903名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:30:49.17 ID:cSzeI7aO0
>>898
当時はJIS規格も無く、同じ機械でも下請けごとに規格が違うなんてザラだった。
軍用機でもボルトがあるものは六角であるものは五角を採用とかね。
戦後そういった失敗を踏まえて官民一体となって規格の統一を行ったおかげで
工業製品は世界でもトップクラスの品質を誇るようになったのねん。
904名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:31:37.32 ID:tJy3cSF+0
>>900
普通のAKは弾をばら撒く銃であって狙って当てる銃じゃない
有効射程も恐らく三八式のほうが長いんじゃね
905名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:32:23.75 ID:CNrPyNil0
>>894
>弾は大きいので急速に速度が落ちる。

実戦での狙撃の現在の世界最長記録と
それによって破られた前の記録が
口径いくつの弾丸を使って成し遂げられたか
調べてみたら?
906名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:33:17.51 ID:cSzeI7aO0
>>900
三八式歩兵銃の利点として反動が少ないので小柄な兵隊でもあつかいやすいってのはあったと聞く。
小柄なアジア人向け。
907名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:40:58.15 ID:gH9ScKtq0
>>906
自動式の方が発射ガスを有効利用したり、ボトルに細工して吸収出来て取り扱い楽そうだけど
クロンボ土人の子供でも撃てるぞ
908名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:43:22.64 ID:mTavC/or0
>>900
どういうところで戦ってるかによるんじゃない?
最近の銃は威力ないから
アフガンではわざわざ旧式長射程の銃を使ったようだし

5.56mmx45 コルト AR15 1250ft-lbs
7.62mmx39 USSR AK47 1450ft-lbs
6.5mmx50 東京砲兵工廠 三八式歩兵銃 1900ft-lbs
7.7mmx58 東京砲兵工廠 九九式小銃 2400ft-lbs
909名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:45:31.60 ID:cpI8yhGK0
>>900
弾薬が高いんじゃないのかな?

ボルトアクションなら、自家製の
リロードした物でも十分だけど、
自動小銃だと輸入品のちゃんとしたファクトリー製じゃないと
ピストンが詰まったりするんじゃないのかな。
910名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:46:16.28 ID:55O2B3zR0
>>905
狙撃で重要なのは 「訓練」 だって

シモヘイヘが言ってた
911名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:46:18.81 ID:75pj9QIY0
>>908
ベトナムの時からM16はパワーが無いと不評だったしな。
912名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:51:52.53 ID:hJBKNpwz0
まあゲリラの類は使える物は何でも使うってだけだけど

AK47とは用途が全然変わってくる
命中精度は軍用銃としてはあまりよくない
913名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 23:57:30.31 ID:CNrPyNil0
>>910
確かに訓練は重要だが、ヘイヘの使っていた銃では
ハスコックがベトナム戦争で記録を作ったような超長距離狙撃は無理なんだ
914名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:01:37.78 ID:gH9ScKtq0
>>911
M14が復活してる
きっとFALや爺さんも現役で使われているんだろう
915名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:03:14.73 ID:sudCECj10
2キロ超の狙撃なんて必要か必要じゃないかといったら
普通は砲撃する
916900:2013/03/21(木) 00:20:08.76 ID:FpmMDRwuP
皆さん回答ありがとうございます。

弾代がもったいないとは、ビルマの原住民って貧乏なんですね。
東郷さんの訓示とは時代が違うんだから
100発100中の三八式歩兵銃よりも
100発1中のAK-47で数百発ぶちまけるほうが楽なのにねえ。

というより、ビルマの山奥は明治時代レベルの経済力なのかもしれない。
ワ族の村の潜入レポの本読んだことあるけど、
日本の中世の村みたいな感じだったからね。

まあ、換金性の高い鉱物資源が豊富なアフリカのゲリラとは
置かれている状況が違うんだろうね。
917名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:21:03.03 ID:8G13esFF0
>>908
今回の場合、ゲリラ戦ということはジャングルが主戦場にもなるだろうし、小口径の方が有利なのかな?
918名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:24:44.81 ID:V/tHfZRIP
>>914
第3世界っつうか一部の国ではまだまだ現役だぞ
設計は古いけど性能がいいし堅牢だから、重宝されてる
919ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/21(木) 00:25:06.84 ID:0kHpbdTi0
>>889

       伏せ打ちの時下に下げるレバーアクションは邪魔なんだよね
       だから南北戦争でも騎兵以外での正式採用はされてない
       ただ当時連射性能は圧倒的で 個人装備として売れまくった
   ∧∧  
  ( =゚-゚)   それを幕末日本が輸入 戊辰戦争に
  .(∩∩) 


( ^▽^)<山本八重が会津若松城籠城戦で 撃ちまくったのは
       スペンサーカービン

       後のウィンチェスター

       https://www.youtube.com/watch?v=1hHw2qwImiQ
920ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/21(木) 00:36:00.15 ID:0kHpbdTi0
.

( ^▽^)<ボルトアクションが登場すると
       幕末に大量にあったミニエー・エンフィールド銃や
       スナイドル銃・スペンサー銃は使われなかったが

       なんと本土決戦準備で 再び蔵から出され
       実戦配備された・・・


   ∧∧  火縄銃とほとんど構造が変わらない
  ( =゚-゚)   ゲベール銃まで・・・
  .(∩∩)
921ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/21(木) 00:47:59.71 ID:0kHpbdTi0
>>914

( ^▽^)<80年代以降 ケプラー使用したボディアーマーが登場
       これだけだと軽いが拳銃弾しか防げない
       これにセラミックプレートを合わせると
       小銃弾が無力化

       しかしゲリラも装備w


   ∧∧   自衛隊もイラク派遣に合わせてセラミックプレート付きに
  ( =゚-゚)   小銃弾も防げる
  .(∩∩) 
922名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:52:10.81 ID:gnUYQDDV0
>>906
銃身がめちゃ長くて、日本人には長過ぎる銃という評判を聞いたことがあるのだが
どっちが正しいのか
923名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:53:26.74 ID:DOarQB2L0
M14は米軍でも一部で現役じゃなかったっけ
924名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:56:52.44 ID:gnUYQDDV0
>>911
M16は、わざと威力落としたって聞いたことがある
ジャングルでのバトル中心のベトナム戦争じゃ、従来ほどの射程距離は要らないし、弾たくさん持ち歩ける方が有利って考え方らしい
それに戦場では、ある意味死人より怪我人の方が厄介
死体は最悪放置して逃げることも出来るが、怪我人だと捨てて逃げる訳にも行かない
結果的はお荷物を抱え込むことになり、重傷だと後方に搬送するから、それに人手が割かれてさらに戦力ダウンする
925名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 00:57:47.20 ID:jm94konz0
>>920
南北戦争の余剰兵器が太平洋戦争で米軍に火を吹くんですね
926ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/21(木) 00:58:58.19 ID:0kHpbdTi0
>>925

( ^▽^)<わははw  勝てねえ・・・
927名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:00:49.83 ID:8G13esFF0
>>924
あえて”ベトコンの負傷兵”を増やすために威力落としたってことか
でも、それって考えすぎたんだと思うな
実際の戦闘となったらそういう悠長なことも言ってられんし
928名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:01:24.96 ID:w2xuyNlU0
幕末の佐賀藩も連発性に着目してスペンサー銃を主力にしたはず
イメージと違って薩摩、長州より
佐賀藩と庄内藩が軍事的に幕末最強だった
929名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:06:14.72 ID:DOarQB2L0
ミニミも弾薬が基本M16サイズだから、たま変な方向に弾が飛んだり
ストッピングパワーってやつが足りないとか言われたな
930ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/21(木) 01:15:48.25 ID:0kHpbdTi0
.

∋oノハヽo∈         
 ( ^▽⊆0___,,     https://www.youtube.com/watch?v=jg9sOOGDXZM
 (つニ∩,---' ̄ ̄
 (__ノ"(__)
       ∧∧   
   ( ,,,,,( =゚-⊆0___,,
  ⊂,,,,,,,つニ∩,---' ̄ ̄
931名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:17:56.83 ID:eGctFiRHO
>>920
戦争末期に日本が民間人に持たせるために製造しようとした国民銃なんて火繩銃だぜ。イラストしか見た事は無いが、鉄パイプをただの合板みたいな雑な造りの銃床にくっつけた様な形だった。
ドイツが戦争末期に作った国民銃フォルクスゲベールとはえらい違いだ。ドイツのはステンのコピーだったりスライドやレシーバをプレス成形で作った自動拳銃だからな。
932名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:20:14.42 ID:FeulijDH0
>>922
長槍や杖として使えるように長くしたお得な銃
933ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/03/21(木) 01:24:57.67 ID:0kHpbdTi0
>>931

   ∧∧  パンツァーファウスト おばちゃんが訓練してたからね
  ( =゚-゚)   会津に限らず どーにもならなくなると・・・女子供まで・・・
  .(∩∩) 
934名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:26:44.57 ID:78p4NbED0
>>927
負傷は負傷でも高速小口径な分、弾があっさり抜けちゃってパンチ力不足とか。
当たってるのに撃ち返して来るとかで。
命中時に防弾ベスト抜けて体内侵入時点で弾頭が上手く砕けて破片をばら撒くとかじゃないとねー。
935名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:29:41.05 ID:4qwVsab1P
936名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:40:06.04 ID:swHeSexT0
>>932
だよな。銃剣を付けると長槍。それで小口径。ある意味、当時の陸軍の戦術に適した合理的な火器。
937名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:45:54.42 ID:swHeSexT0
>>898
四式小銃でしょ。アメリカに現存して、マトモに動作すると聞いたが。Japanese Garandでググれる。
938名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:47:30.78 ID:Zr3uk+yQ0
>>903
JISの前身になるJES(日本標準規格)や軍需品に対する政府の規格はあったんだよ。
ただしそれを守れるだけの公差の小さい工作機械を日本では作れなかったし、その多くはアメリカ製なのに戦争を始めてしまったものだから・・・というもっとトホホな状況だったけど。
939名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:54:39.20 ID:4qwVsab1P
中国軍は、上海戦でダムダム弾を使っていたと元日本兵が証言してる。
ニューギニアの連合軍もそういう弾を使っていたと、ほのめかすような
体験談があった。
日本軍は、ダムダム弾使用は聞いたことがない。
940名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 01:58:33.01 ID:FeulijDH0
日本は日露戦争でダムダム弾を使ったロシア軍将校を処刑している
クソ真面目に戦時協約を守るのは日本軍だけ
941名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 02:02:04.51 ID:T8YyZGDs0
>>888
弾頭を長くしてそれで直進性確保してる
7.92mm33の倍は長いぞ
942名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 02:30:26.39 ID:iHeWdoiH0
>>941
突撃銃用の7.92x33mmと比べたら長いのは当たり前だろう。
比べるんならモーゼルKar98K用の7.92×57mmと比べないと。
943名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 03:14:44.60 ID:T8YyZGDs0
ボルトアクション用のスプリングフィールド弾あたりとくらべても3倍ぐらいの長さはあるよ

ちゅうか薬莢の長さより弾頭の方が長いのなんてほかに例がないからな
944名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 04:18:35.83 ID:B3+5vDVY0
>>921
ゲベールならセラミックプレートくらいぶち抜くんじゃないか?
つまり本土決戦時の旧日本軍は未来に生きてたんだよ!
945名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 07:53:32.05 ID:iHeWdoiH0
>>943
>薬莢の長さより弾頭の方が長い

何か勘違いをしている。
三八式実包は薬莢の方が弾頭より長い。
946名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 08:03:00.47 ID:QA+RF5M90
>>931
弾が出るだけマシ
終戦内閣の鈴木貫太郎が決戦兵器を視察すると
棒の先に爆薬付けただけの物と、余りのお粗末さに終戦が早まった
947名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 10:00:45.62 ID:8G13esFF0
>>935
これは酷い。
これだったら俺らにも作れるんじゃね?
948名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 10:23:53.51 ID:rluaabug0
これって歴史資料館に保存されるべきものなんじゃないの?
未だに現役とは恐れ入る、すごく丁寧にメンテナンスしてるんだろうな
949名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 11:04:34.02 ID:DOarQB2L0
西南戦争の発端に弾薬製造機運び出しってのが有った事を最近知った
スレチだが、八重の桜の後半は西南戦争を克明に描いてはどうか
吉川晃司大活躍w
950名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 11:07:17.60 ID:rluaabug0
日本軍の銃は威力不足だけど命中精度は良かったらしいな
951名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 11:09:36.54 ID:zFtXsawa0
>>948
38式程度なら靖国神社横の遊就館にも明治村にも結構置いてあるし
952名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 11:12:04.72 ID:DOarQB2L0
知り合いの爺ちゃんがさんぱち式はよく当たったって言ってたそうだ
その良く当たったって距離は300m程度だったそうで
953名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 11:42:09.11 ID:ucbnlRtO0
実家にこれの実弾があったなぁ、当然火薬は抜いて使い物にならんけど
弾とかは戦時中の物資不足を物語っていたよ、真鍮や鉄、鉛と合わせた物や色々だった
爺ちゃんが三菱で設計やっていたらしく蔵にいっぱい戦時中の物があるよ
954名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 11:45:44.29 ID:zFtXsawa0
>>953
三菱や博物館に寄贈すべきではなかろうか
955校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/21(木) 12:30:30.02 ID:vEXHVVCf0
>>935
 アメリカがヨーロッパにばら撒いた
956校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/21(木) 12:31:11.74 ID:vEXHVVCf0
>>935
 アメリカがヨーロッパにばら撒いた「リベレータ」みたいな小銃ですな(^◇^;)
957名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 12:35:59.81 ID:OlGalmyIO
>>935

(^.^)竹槍や火繩銃よかマシだな
958名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 12:51:29.94 ID:u1R0YeypP
にほんはそのままへいきつくってればよかったのになあ
きっとあめりかのよりよほどましな
てっぽうもせんとうきもつくってたよ
あめりかのせいだよ
959校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/21(木) 13:11:01.24 ID:vEXHVVCf0
>>958
 げんばくももうちょっとでつくれたのにね
960名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 13:11:41.29 ID:8kZ/PO4U0
もっと性能いいのあるでしょ...
愛用してくれるのはすごくあり難いけどなw
961名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 14:13:07.63 ID:4qwVsab1P
銃身を拡げてるというのは、日本の関係者の憶測だね。
もれは、日本兵が遺棄した銃弾を保管して手入れしてるか、弾薬の方を
造ってるんじゃないかと思う。
現地で銃身を加工したら、狙撃銃として使える精度を保てないでしょ
あと、読売の記者もすごい地域に行ってるんだな。
962名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 15:15:31.92 ID:y/BHpVKg0
銃弾は現用の普及してるやつを使ってんだろ?
銃なんて銃身とっかえりゃ100年ぐらい余裕でもつだろ。
963名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 15:48:00.63 ID:DOarQB2L0
薬莢捨てずにハンドロードか
火薬を天秤ばかりで計量してさらさらと薬莢内へ
上から鋳型で作った弾頭を木槌でコツコツと
雷管の取り付けが先か
964名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 16:12:50.05 ID:282nUm0d0
>>956
リベレーターと火縄銃ってどっちがマシだろ・・・
>>957
一番下のは>本土決戦用の単発火縄銃
って書いてないか?
965名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 16:45:16.24 ID:Zr3uk+yQ0
リベレーターはアイゼンハワーが反対してヨーロッパではほとんど使われてないそうだよ。
実は開発者も武器としての用途は期待してなくて、占領地にいるドイツ兵にいつ撃たれるかわからないという恐怖心を与える心理作戦としてだそうだ。
966名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 16:46:30.34 ID:IsVJDdpO0
>>960
こういう記事に対して「もっといいのあるでしょ」という返しの空しさったらな〜いね!
967名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 16:59:05.91 ID:x8Bidw680
警察予備隊が作れたときに戦時中の九九式歩兵銃の薬室を広げて
308NATO弾を使えるように改造したのだけど、強度が落ちて
射撃の衝撃に遊底部分が耐えられず槓捍が後ろに飛んできて
顔に怪我や骨折する隊員が相当数出たのだが、

口径6.5mmの三八式ではとてもではないが薬室を拡大する余裕があるとは思えない
30カービン弾くらいしか撃てないと思う。
>961の言うとおり記者の憶測が濃厚。
968名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 17:49:46.67 ID:FfY11bln0
>>953
三菱で設計ってゼロ戦か
969名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:04:02.29 ID:yui5sZpy0
嘘のさんぱちって語源はこの銃だもんな
970名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:12:20.52 ID:3VQOvvBC0
38式は草に当たるだけで玉が下にタレる始末。
距離もそんなに飛ばない。
反動が無いので小柄な日本人には良かったが
当時の威力としては最低だった。
971名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:23:01.91 ID:865jCqJA0
>>1
ほへー、そりゃすごい。
972名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:43:36.44 ID:bsgsUcIr0
>>961
3周り位古いサバゲのように、空薬莢拾ってるかも?w
973名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:52:19.08 ID:bCslKtJx0
>>953
これか!
【群馬】ゼロ戦の後継機、「烈風改」の設計図が見つかる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363850749/

>設計図は05年2月、市内に住む堀越氏の親族が「蔵で見つけた」として同市に寄贈した資料約500点の中にあった。
974名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:55:01.81 ID:eGctFiRHO
>>963
旧日本軍の弾薬は雷管がベルダン型といって、ハンドロードがやりにくいタイプ。全く不可能って訳じゃないが。
現在ベルダン型雷管は工場出荷以後リロードを想定しないアルミ薬莢を使う弾や古い型の弾薬用に製造してるくらいで、民間に流通している雷管はリロードのしやすいボクサー型がほとんどだから、どっか専門の弾薬工場からベルダン型雷管を仕入れてきてるんだろうか。
975名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 18:59:24.03 ID:Kmus2eX+0
>>974
38式の弾なんかアメリカで普通に買えるレベルだぞ
古式銃の弾作る会社なんざいくらでもある
976名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 19:07:02.66 ID:V/CIH+4W0
アリサカライフルは反動が少なくて命中率が高い。
小銃の見本のような銃だな。

装甲車両に対しては、威力不足だが対人用の銃としては
完璧に近い傑作銃。
977名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 19:07:30.38 ID:gp7JkGvvP
イスラエル・パレスチナの武装を考えるとほのぼのするレベル
978名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 19:20:59.54 ID:DXrASnEO0
>>881
レバーアクションは全弾発射後の弾の再装填が面倒なのだよ。
979名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 19:31:54.36 ID:fRFoj/8i0
>>17
お前それベトナム人の前でも言えんの?
980名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 20:05:17.05 ID:eGctFiRHO
>>975
確かに旧軍の薬莢をハンドロードするよりはミッドウェイアームズ製の6.5mmジャパニーズを買ってリロードする方が楽だな。あっちはボクサー雷管だし。
981校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/21(木) 20:10:59.41 ID:vEXHVVCf0
>>961
 ミャンマーだったかは定かでないが、東南アジアには銃を持っていくと数日でデッドコピーして弾丸も作ってくれる職人の村があると、30年ほど前の「Gun」誌で読んだことがあります。
 そんな職人がいればボルトアクションの小銃弾なら、簡単に作れるでしょうね。
982名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 20:34:56.22 ID:QA+RF5M90
>>978
ビニール製のウインチェスター?土産に貰い
レバー・ガシャガシャやってライフル・マンごっこやっていました
983名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 20:38:15.66 ID:0HMScoHn0
「わが部隊の楕円形防御陣地を囲む木を日本軍の狙撃兵はほとんどすべて自由に使い、アメ
リカ兵が水に浸かったタコツボから出ざるをえないところを思うがままに狙撃することができた。
彼我の距離は、二〇〇〜四〇〇メートルもあった。鋭い監視の目を向ける狙撃兵は、精密兵
器を枝に固定し、床尾を肩にしっかりと当てた。 あとは照準をきちんを合わせ、引き金を引くだ
けである。第一大隊に聞こえるのは、日本軍の六・五ミリ口径弾薬が爆発したときの、独立記
念日に爆竹を石にぶつけて鳴らしたようなパンという音だけだ。 すると、タコツボで縮こまってい
たアメリカ兵の耳に、隣の分隊の兵士が発する末期の長いうめき声が聞こえてくる。 ときには、
延々と完全な沈黙が続いたのち、ふと気づくと戦友が額にはっきりとわかる小さな穴を開け、血
の気を失った死体に変わっていることもあった」
 日本軍狙撃兵を発見するのが困難だったもう一つの理由は、使っていた弾薬と銃にある。 日
本軍は火薬の量が比較的少ない六・五ミリ口径の弾薬と銃身長の長いライフルを使っていたた
め、普通なら発砲後に上がって狙撃兵の居場所を教えてくれる硝煙が、ほどんど出ないのであ
る。 こうした厄介な狙撃兵に対処するには、強力なブローニング・オートマチック・ライフル(BAR)
で木の枝を無差別に撃ちまくるのがもっとも効果的かつ効率的だろう。 それでも、狙撃兵と遭
遇した場合は足止めされ、被害を避けるのは事実上困難だった。
984名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 20:39:19.28 ID:ELwM12Jw0
これ、記者は発射するところまで見てないんだろ
おそらく、ゲリラのホラ話だと思う、
日本軍残留兵のネタとかと一緒
985名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 21:01:14.45 ID:ouCqhWxK0
>>981
そりゃアフガンとパキスタンの国境にあるダッラだろ
986名無しさん@13周年:2013/03/21(木) 22:41:10.80 ID:IsVJDdpO0
>>983
いい加減なことをほざいてる己を恥じろ
987名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 00:37:22.99 ID:TONgvQKt0
あのまま軍が存続してたらなあ。
物凄い飛行機とか戦車とか潜水艦とか出来てたろうなあ。
988名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 00:40:27.10 ID:52FbzDRF0
俺のモノもいろいろな女に重宝されてるんだよな
もう離れられないってよく言われる
989名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 01:13:49.47 ID:PSsdnf8L0
>>948
普通にそこいらの家にも結構あるよ。
990名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 01:19:44.86 ID:hMrIlIxj0
今も旧日本陸軍仕官が数名軍事顧問として今も現地にいるでしょ
991名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 03:11:24.39 ID:6z1WU1P5O
>>987
飛行機はともかく潜水艦と戦車はそれなりに凄いだろ
992名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 03:29:03.33 ID:58hqe30J0
>>935
輪ゴムでも飛ばすのかコレ?
993名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 06:54:07.28 ID:F1gbgFpMO
>>989
普通には無いわ。日本軍の拳銃に比べりゃはるかに数は多いが欧米でも状態のいい物はそれなりに希少になってきてるっぽい。
元の生産数が多い三八式や九九式はまだしも二式テラ銃や四四式騎銃はマジにレアアイテム。
994名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 07:02:08.39 ID:IlE82Q22O
今、ミャンマーが使っている
旧日本軍のその銃は中国人3000万人を
三日で殲滅したと中国人が発表した銃だからな。

そりゃ高性能だろうぜ。
995名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 07:08:53.33 ID:1vDLgFQYP
よっしゃw
996名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 07:14:57.90 ID:1vDLgFQYP
つぇえ w
997名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 07:24:32.92 ID:coFM0B7A0
>>3
なんかそんなネタがはるか昔、まだこち亀がこち亀だった時代にあった気がする。
998名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 07:54:26.59 ID:YUJjQEY60
頑張ってミャンマー政府()を倒してくれ
999名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 08:03:54.00 ID:YUJjQEY60
>>691
お前朝鮮人みたいだな
涙はちゃんと拭いたのか?www
1000名無しさん@13周年:2013/03/22(金) 08:07:04.77 ID:YUJjQEY60
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。