【航空】787、再開は数週間後 ボーイング社長が見通し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
運航停止が続くボーイング787型機について、米ボーイング民間航空機部門のレイモンド・コナー社長が
15日、都内で記者会見し、「運航再開は数週間後になる」との見通しを明らかにした。事故の原因となった
バッテリー部分を無酸素の容器に入れて発火しないようにするなど、具体的な改善内容も初めて明らかにした。

787型機が1月に運航停止となってから、ボーイング社が日本で詳細にトラブルを説明したのは初めて。
太田昭宏国土交通相は同日の閣議後の会見で、「直ちに(運航再開を)承認するわけではなく、これから試験、
解析をし、米連邦航空局(FAA)と国交省で安全性を確認することになる」と述べた。

同社の説明によると、バッテリーの発火・発煙の原因として約80項目を想定し、すべてに対応できる対策を取ったという。

ソース
http://www.asahi.com/business/update/0315/TKY201303150061.html
2名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:11.07 ID:xp0BtBJm0
外国籍の者への生活保護給付問題 国を相手に裁判開始
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20330475
3名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:33.93 ID:4bVGfjCE0
ライトターン♪
4名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:25:52.77 ID:EDoaYVKTO
結局LGの件は徹底スルーかマスゴミ
5名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:26:33.53 ID:OgWY5KEv0
結局発火の原因は何だったんだ?
6 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/15(金) 12:27:07.18 ID:qkXXt/0O0
>>1
根本原因の解明はよ 運行再開はよ
7名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:27:55.02 ID:qBc33Xxb0
>>4
LGが噛んでるという一次ソースを見たことがない
8名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:27:56.05 ID:k9dD5oAZ0
LGでFA?
9名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:27:56.72 ID:rolOOLyD0
想定した、限定した、奥が深い
10名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:27:59.24 ID:oKIN/yHw0
バッテリーバッテリー言われるとユアサが悪いように刷り込まれちゃうよな。
犯人はLGなのに。
11名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:28:19.07 ID:c6/bfz8H0
運航再開で今度は墜落の筋書きができたのかね^^
12名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:29:17.64 ID:sHn1gdrhO
原因は仮に日本メーカーが悪くてもきちっと公表してくれ
13名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:29:44.41 ID:PhA1MBXGO
フランスのタレス社がLGに丸投げした過電圧防止装置に問題があったのにユアサのせいにしたいLGのロビー活動にやられたな。
14名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:30:10.81 ID:+IXXRE2I0
結局、原因はなんだったの??
こんがりバッテリーの写真だけクローズアップされてたけど…。
燃料ダダ漏れも解消されてるの?
15名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:30:24.40 ID:Obr7oosr0
カーボン製のボディもそうとうヤバイ臭いが…
16名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:31:11.23 ID:H8/t3wu70
>>13
てーか
最初の日にNHKがよっぽど日本に原因あったのが嬉しかったのか
狂喜乱舞の体でユアサユアサユアサって繰り返してたじゃん

別にロビー活動せんでも日本のマスゴミがかってにかばってくれるんだからちょろいもんだわな
17名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:31:42.01 ID:QJjvJcAh0
要するに「発火の原因不明はですが、燃えない囲いで覆うから大丈夫。」ってことだね。
バッテリーが使えなくても差し支えないの?
つーか、フル充電のバッテリーのエネルギーなら、相当厚い鉄板でも穴あくと思うんだが。
18名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:33:01.20 ID:tk3YzRV+0
このサイズのがダイレクトに飛んでくれると助かるから
一応の目処が立ってよかったよ
19名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:34:22.14 ID:cGv6MUYR0
いくらLGロビー活動しても
ユアサのせいにして終わりとはならないだろ
今後も狭い航空機業界で
そのままLGの部品使える訳じゃないし
航空機の事故調査はそんな甘く無い
20名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:35:53.46 ID:IWU+iIO3P
LGのソースなんて
これまで、一度たりとも出ていない
21名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:37:05.73 ID:oKIN/yHw0
>>20
末尾Pがそういうなら、LGで間違いなさそうだな!w
22名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:37:58.20 ID:3cncafXT0
ボーイング、787改良バッテリー「数週間で搭載可能」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL150MB_V10C13A3000000/
コナー社長はバッテリー製造会社のGSユアサ(6674)に関し「解析努力に感謝する」と述べた。

なにこれ?w
ユアサは別に悪く無いのに無理やりバッテリー側で対応させられたって事?
23名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:41:45.75 ID:doYzU4q70
原因がわからないのに、対策ができたんですか!!! こんどは墜落するんじゃねぇの? 大丈夫かよ
24名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:42:18.64 ID:JPZTGZ8Q0
ボーイング=東電
米連邦航空局=原子力安全保安院
国土交通省=原子力委員会

と差し替えると判りやすい構図。
25名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:43:56.14 ID:4BqNRNN80
一方ロイター
787の再認証試験は数週間で終了、改善策で出火要因を排除=ボーイング
http://jp.reuters.com/article/jp_boeing/idJPTYE92E01X20130315
>同社幹部は787型機へのリチウムイオン電池使用は正しい選択だった、との認識を示し、同型機は安全だと語った。

よかったな
26名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:45:07.21 ID:oZMXVzKf0
.
 1つのセルが火を吹いても、他に燃え広がるなってことだろ。
27名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:48:24.82 ID:WD221wHcO
これって原因はいつか分かるの?それともうやむやなまま?
詳しい人教えて
28名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:52:19.60 ID:Oo8bqR+80
>>25
よくねえよw
原因に触れてねえのにw
29名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:53:04.40 ID:BryUNztA0
これで地方に行く際の狭い737から解放される
30名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:53:41.33 ID:MluxB+2M0
たぶんLG製充電器を取り外して、ユアサ製充電器を代わりに取り付けたって事だよな。
もし本当にバッテリー自体に問題があるのなら二度とユアサは使わないだろうし。
それを再び使うと言う事はユアサバッテリーには問題無いという証明でも有る。
LGに下請け発注したフランス企業の面子を守って、この辺の事は表向き伏せたままだろう、水面下では韓国製部品を排除する事になるだろう。
要するに今回の事故は787を飛行中に片っ端から落として、ほぼ日本製の787で日本企業の信用を落とす策略をした某国の作戦が外れたって事。
とにかく死人が出る事が確実だった危険が就航後とは言え未然に防げたのは良かった。
31名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:54:03.62 ID:IWU+iIO3P
》21
そういうの要らないから
知ってるなら出してくれ
32名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:54:41.61 ID:JTrbR7VI0
湯浅電池はどうなった?
33名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:55:55.19 ID:bGSIQWVn0
実は原因はバッテリーそのものでは無い的な空気になったら
あれだけ日本の失態を喜んでたメディア各社はすっかり報道おとなしくなったよなぁ。
34名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:57:50.18 ID:DaH32G170
原発が爆発しても安全を連呼するだけの、どこかの国とはちがうな。
35名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:03:51.69 ID:wwWPruaS0
>>10
それでガタ落ちになったユアサ株買おうかと思ったが、マスコミスルーで風評被害回復見込めないと思ったから買うのやめたよ。
36名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:12:35.71 ID:a5+4VEQ50
ユアサは「弊社の落ち度か否か、原因が明確になるまで納入しない」と対抗措置取れないのかね。
37名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:16:36.19 ID:+c8zU4NG0
韓国には電力を制御する技術が無いんだよ。
38名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:20:42.20 ID:cA7MLhrI0
とりあえずタレス社に関して「あいつらは二度と使わねー!」宣言をしてくれないと
39名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:20:52.47 ID:S9ccsy/Z0
>>33
ボーイングの配線ミスって話有るよ
ttp://www.aviationwire.jp/archives/16032
40名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:22:12.06 ID:cA7MLhrI0
>>29
ああ、JALの787で使ってる便座はとても小さいぞ
座りションは諦めた方が良い
41名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:13:19.02 ID:5GpjVfq7i
ルーズベルト大統領「日本には、ゼンマイ仕掛け以上の飛行機を造らせるな」
42名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:50:16.65 ID:aZfh5Drr0
結局未だ根本原因不明ってことか
きちんと調べて欲しいとこだな
43名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:58:44.36 ID:yn6rjM5G0
バッテリー不具合の改善案、ボーイング社が詳細説明
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5281594.html
44名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:36:06.07 ID:rsHou+3A0
ぜんぜん社名出されたGSユアサに謝罪がないんだが、
電線つないだのは結局どこの会社なの!!
45名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:34:47.45 ID:zWKOXs0Z0
>>40
基本ANAだからそれは別に良いわ
最近はどこ行くにも737ばかりでさすがに萎えた
コンパクト・スマートで好きな機体ではあるのだけど
46名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:55:01.73 ID:K1bHkzgy0
でもさ、かの国のことだからLGって言うのが根も葉もない噂だったら、
アベノミクスがこんな因縁つけてくるニダ、謝罪と倍賞するニダってすぐ言うだろ。

言わないってことは真実なんだろうよ。
事実LGの電池部門のLG Chemicalで検索すると787のことがすぐ出る。
47名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:14:09.24 ID:2vJHpWOS0
改善策では、充電器などを含む電源システムの設計をやり直し、ショートしても熱を遮断する隔壁をバッテリー内に設置

としているのだから電源周りの設計に問題あったんだろ。
原因分かった上での対策でないと飛行許可でないよ。
バッテリーそのものは継続してるし。

専門的な説明があったとしても日本マスコミが理解できないだけだろう。
こいつらは国内批判しかできないからな。
48名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:45:34.70 ID:ABmMGMv6P
問題の原因を説明しろ
49名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:51:28.77 ID:0btWBulZ0
フランスの企業がチョンに発注した回路なんて使うから…
安物買いの銭失いとはこのことだな
人命に関わる事態になる前だったのが不幸中の幸いだ
50名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:52:10.01 ID:YZ+BFI8R0
この流れヤバいだろ
51名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:06:32.29 ID:9rOeKcss0
>バッテリー部分を無酸素の容器に入れて発火しないようにする
バッテリーが相当加熱すれば内部から酸素を放出する
この対策で構わないのなら、バッテリー以外に原因があったと言えよう
52名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:19:48.01 ID:ABmMGMv6P
原因はまだ判明してない感じだな
単なる対処療法か
53名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:20:32.54 ID:YZ+BFI8R0
バッテリーだけじゃないだろ
バルブとかガラスとか
54名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:34:00.70 ID:7VqMGEkS0
無茶苦茶な会社w
55名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:55:49.08 ID:B3ndQcIH0
>>25
むちゃくちゃ

安全性が担保されてると思えないんだが
誰が、乗りたがるんだろう
56名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:26:20.10 ID:EM2YBHpm0
ボーイングの落ち度を隠蔽するためだろ。
お粗末な対応だな
57名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:29:47.51 ID:WDv3ynTm0
結局、原因特定は出来なくて対処療法で行きましょう
って話なんか?
58名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:50:41.15 ID:rUxWEi6OP
>>55
バッテリーが燃えた位で飛行機は墜落しない
59名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:00:17.18 ID:xN57qMGs0
直接発火はしないが
相当の過熱の後、変形→空気流入→発火だな
60名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:02:18.46 ID:6thCUger0
ええい発表ないなら「発表もなにももう大体ネットに流れているから省略」って確信してしまうけどそれでいいんか
61名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:03:31.56 ID:wTL6l+Nb0
いや、相当の過熱の後、リチウムと酸素が分離、カーボンと燃焼だよ
62名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:54:19.09 ID:XjEFwKvk0
LGだろうがユアサだろうが、んなもんフリークエントフライヤーにとってはどうでもよい。
とにかく原因が不明なまま応急処置で運行再開するのは勘弁してほしい。
63名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:56:47.55 ID:XjEFwKvk0
>>58
コクピット火災に発展すると墜落の危険性が極めて高くなる。
過去に実例もある。
64名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 07:52:01.98 ID:fLG0axk6O
古い電池と新しい電池を使う
空とぶラジコン型飛行機ボーイング787
真新しいコックピット側電池と劣化したエンジン側の電池で事故が再発される
Yahoo!知恵袋
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=146948464
65名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 07:59:15.64 ID:fLG0axk6O
対策は飛行機を飛ばす時は費用がかかっても新しいバッテリーに交換して使う
66名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 10:51:57.90 ID:X/ch5QYV0
その発想はなかったわ
67名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:57:01.02 ID:hDV4irGW0
スッチーが毎回バッテリー担いで787に乗り込むのか‥胸熱
68名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:26:38.85 ID:nGFTsfHMP
バッテリー劣化したら本体もヤフオクに出せ
69名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:28:58.61 ID:lLgMbZlD0
で、何が原因だったの?
70名無しさん@13周年
胴体がアルミの大型旅客機は、雷が落ちても
その電気がきれいに胴体表面を流れるんで、
機体内部に影響を及ぼさずに上手く放電できるらしい

787は、炭素繊維だったけ?

実験の映像を見たけど、
FRPの胴体の飛行機は、落雷があると電気をきれいに流せずに
爆発していたな

なんかその辺が臭うんだけどねぇ