【調査】お好み焼きといえば?大阪風56% 広島風43%★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:30:00.93 ID:mgzYxV3m0
お好み焼きといえば
・・・遠州焼だな
953名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:30:42.10 ID:kwJQJu9BO
関西人だが…
緑橋のだるまやで広島風お好み食うたら…
関西の何処のまぜやきもかなわなんだ…
よって情けないが広島風一番
954名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:30:54.90 ID:VYUGVT8f0
おたふくソースを使うやつは素人 プロはカープソースが基本
955名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:31:07.83 ID:QL+pxDJY0
>>951
大阪風が徳川ってのもなんか皮肉だなー
956名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:31:57.94 ID:TDRzk9U6O
>>937
大阪焼きって、おもに関東のお祭り屋台とかに出てくる、今川焼きの型に、お好み焼きの粉を流し込んで焼いた、ワケのわからん食いもんだぞ。
仕事で東京に行った時に初めて見た、大阪の人間が見たことない謎の食べ物、それが大阪焼き。
957名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:31:59.04 ID:qnRFJnaY0
関西風のお好み焼きも焼きそばも大好物なのに、
広島風のお好み焼きが嫌いだ
なせだろう
958名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:32:01.12 ID:I5KOCNYnP
>>953
関西人は「混ぜ焼き」とか絶対使わないんだが・・。
959名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:32:21.59 ID:N2h6d69TO
広島の店で焼いてもらったお好み焼き、おいしかったな。
生地がクレープみたいに薄かったような気がする。
960名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:32:27.37 ID:1QEdGYtZO
>>941
神奈川もそんなに言わないがw
西日本では関東ではなんでも「じゃん」を使うと勘違いしてるらしいな
愛知の知り合いが間違った「じゃん」の使い方してた
961名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:32:40.15 ID:JBqQjSIO0
>>955
なんとも思わんかったけど今まで
そういやそうねw
962名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:32:55.71 ID:2sE15W/o0
たしかにおたふくソースには疑問を抱かざるをえない
販促がうまかったんだな
963名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:33:16.61 ID:G5YXCQR30
>>941
そのマジレスを>>910の基地外大阪民国半島関係者に
してやってくれないかな?wwwww
964名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:33:54.02 ID:jf0Ka2xi0
大阪焼きは家のホットプレートで焼くもの、広島お好み焼きは鉄板の上でプロが焼くもの。
965名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:33:55.76 ID:xe8dm5Af0
イカリソースのお好み焼き用の甘口が、ほぼおたふくソースと同じ味じゃね?
966名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:34:04.19 ID:B4Wh5IxY0
>>960
神奈川っていうより、横浜じゃない?
小学校時代一時横浜住んでたけど、確かに使ってた。
967名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:34:12.87 ID:kwJQJu9BO
>>958
緑橋のだるまやでくうてみまぜやきいいたなる…
968名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:34:15.05 ID:tFKLcyHr0
>>962
オタフクの特徴は甘さだからな。
甘いのが嫌いな人は結構いる。
969名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:34:21.68 ID:I5KOCNYnP
>>960
「みゃあ」とか「でんがなまんがな」とか「ごわす」同じだろうな
ほぼ誰も使ってないがほか地方の人間は使っていると思い込む
970名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:35:03.68 ID:z2JSSilc0
>>960
神奈川で、「じゃん」は横浜だけだよ。

もともとは、山梨の方言。

昔、山梨からいっぱい来た絹商人の言葉。
971名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:35:15.57 ID:KrSmIn/Z0
>>968
焼きそばソースとかスパイシーソースとか辛い
972名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:35:33.47 ID:4YnB2Zb4O
>>1

京都発祥のネギ焼きは別格の美味さ
973名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:36:01.69 ID:2sE15W/o0
1スレいたらお好み博士になったわ
お好みなのに好みを認めないやつwww
974名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:36:42.31 ID:I5KOCNYnP
>>967
生まれも育ちも広島なのに広島風が駄目という人も居るから好みなんだろう
本当は食い物でどっちが旨いとかアホらしいんだけどな

只お好み焼きの起源が広島にあるというソースが見当たらないのは事実
975名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:37:33.96 ID:KrSmIn/Z0
>>972
九条ねぎってやっぱ別格なの?値段的にはそれほどかわらないんだが偽者なのかなぁ
976名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:37:34.39 ID:B4Wh5IxY0
カレー、ラーメンが国民食の二大横綱だとしたら、
お好み焼きも大関か関脇くらいにははいるかもね。。
977名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:37:38.79 ID:lG3Uv8j90
>950
製造工程が違う
もともとどろソースをのちに売り出したオリバーが初めて開発したトロ味のあるとんかつソースのパクリがオタフクソース
とんかつソースとウスターソース混ぜたのが中濃ソース
ウスターソース作るときに残った沈殿物が多く混じった屑ソースを安くお好み屋に卸してたのが関西でどろが使われ始めた由来
のちのそれを転用し商品化したのがどろソース

オタフクは上澄みの質のいい部分を商品にしてるので甘い
どろは沈殿物で香辛料だらけだから辛い
978名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:37:50.73 ID:7DGpwL/SO
粉物文化は群馬の桐生が原点。
979名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:37:57.15 ID:p1KM5Ebi0
また起源を主張してしまったのか
980名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:37:59.19 ID:Am8adbqzO
1% チヂミ
981名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:38:19.25 ID:1QEdGYtZO
>>966
別に頻繁には使わないよ
たまに語尾につける程度
西日本の人は〜じゃんですよねとか〜じゃんだねとか奇妙な使い方する
982名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:38:31.37 ID:jf0Ka2xi0
大阪焼きは混ぜればいいだけなので誰でも作れる。
広島風は高度な技術を要するため誰にでもできるものではない。
気軽に食べれる大阪焼きに票が集まるのはそういうこと、実際うまいのは断然広島風だろう。
983名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:38:33.58 ID:vJ29WHzpO
>>941
じゃんじゃんが広まったのはキムタクのせいだな
984名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:38:35.52 ID:ofPY0qZ00
>>968
そうそう
広島のソースは甘め
大阪のソースは辛め
985名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:38:42.75 ID:iNyjO0yQ0
大阪嫌いだから広島に一票
986名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:39:12.32 ID:zuoEH/Q/0
広島ごときがたてつきやがってって思う大阪のヤツは
東京をライバル視すんなよ
987名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:39:36.37 ID:XVsrMnLJ0
そういや花火大会で行列ができてるお好み焼きの屋台が広島風だった
珍しさもあったのかもしんないけど、自分もそこで買って正解だったな
屋台にしては異様にうまかったし
988名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:39:50.11 ID:iuBf1sHP0
>>1
ゼゼヒヒでスレが立つのかwww
ゼゼヒヒならTwitterでやれよwww
989名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:40:12.02 ID:I5KOCNYnP
>>982
簡単すぎる関西風に比べると高度に思えるだけじゃない
「料理」として見たらバイトでもできる簡単な部類だよ
http://www.youtube.com/watch?v=k6zFi0FmOuQ
990名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:40:14.51 ID:G5YXCQR30
>>969
判ってるなぁww
まさに>>910は自分で日常話す「ニダー!」の感覚で
東京人が「ジャン!ジャン!」と言うと思い込んでいるwwwww
991名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:40:39.69 ID:JACDWTTP0
>>950
http://taizo3.net/sauce/2009/03/post_5.php

どろソースどころか、
ウスターソース以外はとんかつもお好み焼きも全部オリバーが最初。
992名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:40:58.45 ID:B4Wh5IxY0
>>981
子供だったせいか、結構使ってた印象はあるよ。
引っ越した当初は違和感あったけどすぐ慣れたなぁ。とくに、喧嘩すると、
「お前のせいじゃん!」
「だって、お前が○○するからじゃん!!」
みたいにお互いに じゃんじゃん言いまくっておかしかった。
関西の人のじゃんの使い方は、あれはわざとでしょ。
関東人が使う関西弁みたいに奇異に映る。
993名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:41:13.58 ID:QKOXq1DTi
広島県民としてはお好み焼きは広島風しかあり得ない。

が、関西風も美味い!
994名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:41:14.56 ID:8h4tqIpi0
お好み焼きは食感がグニュッとしていて最悪

広島風はその”グニュ部分”をなくして焼きそばを入れた
賢く進化した最高のお好み焼きだ

関西人・・・しょうもな
995名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:41:19.42 ID:jVUGdTLh0
広島の大手チェーンスーパーで、
トレーに乗った広島風お好み焼き、お惣菜コーナーで売ってるけど、
他の地域でも売ってくれないかな。
996名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:41:59.96 ID:pYE+v6Lv0
どっちが食ってて飽きないかなら確実に広島風だな
997名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:42:02.83 ID:N5TU+k/10
流れ早いなw
998名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:42:17.58 ID:JBqQjSIO0
大阪風もいいけど卵と山芋あたりで生地はふんわりさせたいわね
999名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:42:18.77 ID:2sE15W/o0
オリバーソース株式会社(Oliver Sauce Co.,Ltd.)は兵庫県神戸市中央区港島南町に本社を置く、ソースを中心とする食品メーカーである。

神戸参戦w
1000名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:42:24.20 ID:z2JSSilc0
>>992
やっぱ、そうじゃん。

なかなか、いいじゃんか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。