【IT】PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ…NEC製PCが“音”にこだわる理由★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
NECパーソナルコンピュータは3月6日、同社製PCに関する
「音への取り組み」と題した技術説明会を実施。音楽の楽しみ方、
応じて再生機器や手段も多様化している昨今、「PCの音」をどのように考え、
エンドユーザーに提供しているか。その実現のため、国内有数の
音響機器・楽器メーカーであるヤマハと共同で取り組むようになった経緯を説明した。

音楽の楽しみ方が多様化する中、2012年の日本レコード協会音楽メディアユーザー実態調査によると、
自宅での音作再生でもっとも使われている機器はPCだという。これはCDなどの
メディア再生のほか、ファイル/Web経由での再生も含み、宅内での割合においては
コンポ型ステレオやデジタルオーディオプレーヤー、
スマートフォンを上回り、PC利用用途に映像・音楽を楽しむシーンはあたり前になっている。
(中略)
「すべてがそうではないが、全世界のPCの中には、音さえ出ればよい、
スピーカーさえ付いていればよいという仕様の製品は正直、かなりあると思う。
思い出すとヤマハさんとの共同取り組みはかなり古くから──1980年代、
ヤマハ製FM音源LSIを初採用した“PC-8801mkIISR”までさかのぼる。
これまでパソコンは(かなり高額なホビー用機器なのに)
“ファミリーコンピュータより音がチープ”などと言われていたが、これにより
PCゲームの質が一気に変わったと高く評価され、ゲーマーはもちろん作曲家なども
導入するようになるほど、パソコンの利用シーン、ひいてはパソコンという機器全体の
利用価値そのものが高められたと自負する。この思いは2013年現在の現行モデルにも当然受け継がれている。

 当時のファミコンと同じように現代も“ミニコンポに負けるわけにはいかない”し、
今後もPCのユーザー利用価値を高める技術や機能は惜しみなく投入していく。
たかがPCの音──と思っている人ほど、この豊かなサウンド出力性能に驚いてもらえると思う。
NEC製PC+ヤマハスピーカーの組み合わせを、自宅で音楽を楽しむ人全員に勧めたい」
(NECパーソナルコンピュータ 栗山本部長)

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/06/news139_2.html
※前(★1:3/09(土) 09:01:09):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362905739/
2名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:02:53.07 ID:+jMPlx720
お、しんすれ
3名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:03:23.42 ID:H3FBbxlm0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
4名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:05:03.47 ID:xF2h+oNU0
Macで利用で出来なければムーブメントは起きない。
センスの悪いNECごときがやってもすべて中途半端出終わるのは目に見えている
5名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:05:09.33 ID:p4S8jj1E0
高いからNECは買わない。
しかもすぐ壊れて修理もできない。
6名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:05:26.21 ID:lcbQRsxTP
デストラップ
7名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:06:32.90 ID:eNQPVnKS0
PCー、って興味なさそうっすね
8名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:08:01.27 ID:MlSeqqJG0
初めてのマイコン
9名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:08:51.06 ID:mdrMUAgh0
鼻毛鯖は産廃
10名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:10:11.40 ID:MlSeqqJG0
まあ、ゼビウスができるX1のほうが人気だったけどね
11名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:10:21.84 ID:If6eP8Vh0
こんなスレが立ってたのか懐かしいな。
当時、ソーサリアンのFM音源を聴きたいばかりに、小遣い全額叩いてSB2を買ったっけ。
それが今では、スマホエミュで...ある意味良い時代になったもんだw
12名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:12:13.43 ID:Nf3dAiLi0
音源がyoutubeだから
それなりの音でok
13名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:17:44.35 ID:nJL0Y0ci0
14名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:18:39.31 ID:xF2h+oNU0
NECが絡んでいる時点で詰んでいるw。
特定のOSや特定の機種でしか利用できないような類いは流行らない。

記事中のヤマハのLSIってのはFM音源の種類の安いOPNタイプ
PSG(PSG)音+FM音源
ゲームセンターの音源はより複雑な音が出せるOPMを使った。
OPMを改良したシンセはヤマハのV50(OPZ II)
http://www.youtube.com/watch?v=npgBogRq8-w

SY77/99はハイブリッドなので除外
DX7のアルゴリズムをベースに多数のカスタムLSIで作った化け物
いまさらながらあれでえぐい音を作るのをあきらめたw
15名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:20:24.45 ID:M+RTkNGL0
このスレおっさんホイホイじゃないですか・・・(´・ω・`)
16名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:20:35.45 ID:BsTDGjpB0
高解像度ディスプレイの4050文字表示とは何だったのか
17名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:20:40.97 ID:MlSeqqJG0
>>13
ベーマガ懐かしいなw
18名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:20:43.22 ID:hm0bX4jO0
スレ立て乙
なんかこのスレ楽しくなってきたw
加齢臭でPM2.5を吹き飛ばそうぜ!
19名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:20:45.76 ID:C7YbNbUc0
1000なら68B09の勝利
20名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:21:25.90 ID:S0RnJP0t0
今回のポイントマンは俺一人でやる
21名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:21:53.00 ID:i9IiMBTI0
現在進行形の80年代-90年代のパソコン関連ブログ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/

のエロゲのみのブログ(ナイトライフの全画像あり)
http://koorogich.blog.fc2.com/

コレクションルームの動画
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo
その他動画
http://www.youtube.com/user/koorogiyoshoku/videos?sort=p&flow=grid&view=0
22名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:21:54.48 ID:NV/jo2Gm0
おまいら月曜だぞ。
仕事だろ。とっとと寝ろ
23名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:22:56.96 ID:MlSeqqJG0
SRだと、北斗の拳と殺人倶楽部を友達の家でやったな
24名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:23:47.39 ID:kwWwstcE0
42歳厄年独身フリーターだから
おまいらの話が楽しすぐる
25名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:23:54.51 ID:s+LGaH0K0
>>14
忍者龍剣伝とかはOPNだった気がする(SSGが鳴ってたような)
OPNとOPMじゃ、コストが結構違ったりしたんだろうか
26名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:24:01.72 ID:BsTDGjpB0
>>20
日テレのサウンドは今でもよく覚えてる
アメトラ、アルバトロス、ファイナルゾーン、ヴァリス
27名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:24:04.29 ID:xF2h+oNU0
>>13
それをサンプルにするのは間違ってるな。
(PC88_EGG) ザ・スキーム(The Scheme)ステージ1
http://www.youtube.com/watch?v=BoboFgtpDY0
PC88+サウンドボートII
http://d.hatena.ne.jp/beep_cs_player/20111105/1320504383
28名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:24:39.56 ID:+KmfPh950
>>22
オレはニートだから問題ないんだぜ?
って金なくなってきたんでそろそろ働かないとまずいが
コンピュータとまったく関係ない仕事がいいなあ
29名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:25:01.81 ID:gTkBAN4x0
まだ続けるのこのスレ?
そういえば8ビットマシンはS−OS全機種統一システムで最後の花を飾ったな
30名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:25:36.36 ID:4HlBLImU0
NECで働いたことのある人間がNECをすすめないから買わない
31名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:26:28.90 ID:hQpHgMCL0
懐かしやハイレゾモード
DOSV機さえ現れなければ・・・
32名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:26:40.45 ID:Uknwvhze0
>>29
ずっと続けてほしい
ぽまいらの話をもっともっと聞いてたい
昔の心地いい想い出に浸りたい
33名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:26:41.38 ID:MlSeqqJG0
>>24
同い年お疲れw
34名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:26:56.52 ID:Eo1vqiPC0
オンボードで、SC-88Proとか乗っけてくれればいいのに( ´∀`)
35名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:27:33.95 ID:s+LGaH0K0
>>26
http://www.youtube.com/watch?v=G0HXbV8Jofg
エグザイルはサウンド的にもストーリー的にも、それまでのテレネットとは違う何かを
感じさせる内容だった、、、
36名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:27:40.46 ID:kwWwstcE0
>>34
そっちの88か!
37名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:27:54.19 ID:EoWCF2YH0
PC88ではなくFM7派だったが初期の頃はBEEPだけで効果音作ってたゲームで楽しんでたべ?
後には今はなき月刊Oh!FMが生み出したFM音源カード二枚差しによる、FM音源6重和音×2のステレオサウンドとかで悦に入ってたけど。
38名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:28:18.60 ID:Ld9PvgCE0
業務用の計算機とゲーム機を音で比較されてキレんなよw
39名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:28:25.81 ID:xF2h+oNU0
>>25
お手軽で作れない。
OPMは音源の用ICとデジタルをアナログに変換するヤマハの専用チップ2個で
構成している。
コストもそうだがステレオ8音出せるのはいいが基板面積やらの兼ね合いで
安いチップが採用されたのではないかと思う。
X68kにしてもアーケードにしても当時はOPM+PCMの構成が主流だったので
別途PCM再生用チップを乗せると当時としてはゴージャスな作りになるのだろう
40名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:28:32.28 ID:rJv3FTiJ0
マイクロキャビンの「サーク」が「イース」のパチモンだと罵られたあの時代の伊吹が…
おっと忘れちゃいけない「ロードス島戦記」のディード(ry
41名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:28:38.51 ID:BsTDGjpB0
>>34
ソフトウェアmidiでおk
CPUパワーで楽勝
42名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:29:20.03 ID:/gdyu9k60
namcot
43名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:29:35.88 ID:i9IiMBTI0
>>20>>26
優子ったら雨宿りの最中に昼寝なんて、相変わらずね。

80年代パソコンによる当時のアニメCGデモ
http://www.youtube.com/watch?v=q5lBF4Tn95k
80年代PCによる当時のアニメCGデモ Part2
http://www.youtube.com/watch?v=uoNlNsjAnpo
80年代PCによる当時のアニメCGデモ Part3
http://www.youtube.com/watch?v=ruQbvIAKHds
44名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:29:46.71 ID:S0RnJP0t0
ここに居ると色々思い出すからアルツ対策に良さそうだw

んで久しぶりにBURAIやりたいなぁとか思ったらEGGで出てたんだな。
ついでに手元にウェブマネーもあるときた……
ちょいとEGG漁ってくる ノシ
45名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:30:13.40 ID:kwWwstcE0
>>42
クソしてから寝てください
46名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:30:52.72 ID:MlSeqqJG0
>>37
オレnew7でした
音ってあんまり拘らなかったな
テープから5インチにしたくて必死だったw
47名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:31:04.31 ID:C7YbNbUc0
>>37
ジョイスティック2本刺しだと!?
48名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:31:43.08 ID:cEon1AJQ0
みんな、そろそろ寝ないと骸骨旗トラベルのヒロインの最後のコピペはっちゃうぞ。
49名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:32:02.33 ID:+KmfPh950
>>45
PC-Engineのワンダーモモや妖怪道中記なんかは
割とよく出来ていたような気がする
あれはあれでアリ
50名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:32:14.15 ID:IWFBYXCs0
>>40
x68kのラグーンなんか超劣化イースと呼ばれてたぞw
51名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:32:52.29 ID:s+LGaH0K0
>>39
なるほどね、ありがとう
OPN+PCMなんて変な構成だなあ、と当時は思っていた、、、

>>43
ヴァリスはパソコン版の2で終わってしまったよね
PCエンジン版では実はヴァリア様の娘だった事が発覚したり神様になっちゃったりと
わけわからない事になってた
PC版の5面クリア時のヴィジュアルシーンはテンション上がる(ストーリー的にもエロ的にも)
52名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:33:05.73 ID:Eo1vqiPC0
>>41
あれって、再現度どうなんだろう VSC-88とかあったよね確か
53名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:34:22.05 ID:77XkwRYC0
このスレもリングの上も大騒ぎだなw
性格にはリングの上は、だが。

面が進むと必勝パターンはずしたら即死だったw
54名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:34:37.93 ID:+KmfPh950
>>52
どうなんだろうね
興味はあったけど音源モジュール持ってたんで結局買わんかったんだよなー
55名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:35:05.23 ID:MlSeqqJG0
x68000なんて所有してた人はやっぱグラディウス買ったん?
56名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:35:05.58 ID:i9IiMBTI0
88SR発売後に発売されたX1turbo2にFM音源が搭載されていたらX1勢ももっと頑張れたと思う

PC-8801mk2のデモ
http://www.youtube.com/watch?v=DDUffguQCyI
57名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:36:44.19 ID:xF2h+oNU0
おまえら元気だな
げいしゃぶ逝け

http://gyusyabu.ddo.jp/MP3/MP3.html
1980年代から1990年半ばまでのパソコンゲームに限定した音楽をネットラジオで流しています。
リクエストサーバー
http://gyusyabu.ddo.jp:8080/index.html
プレイリスト iTunes
http://gyusyabu.ddo.jp:8000/listen.pls
プレイリスト MediaPlayer
http://www.eonet.ne.jp/~syabu/listen.asx
58名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:36:50.34 ID:lbMgsYjv0
>>55
ていうか
本体に付属してただろ
グラディウス
59名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:37:08.70 ID:IWFBYXCs0
>>55
ゲーセンの高品質のゲームが家庭でできるのも魅力の一つだから
その辺は買い漁ってんじゃないかなー
サイバリオンとか楽しかったよ。
60おじさま:2013/03/11(月) 01:38:23.99 ID:viFX9M3n0
.
 音源ユニットじゃなくて、飛行ユニットを取り付けておいたら、
 ユーザーは、音より飛ぶことに興味を持ったかもね。
61名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:38:51.24 ID:i9IiMBTI0
テクノポリス 1988年10月号〜1994年3月号(最終号)
https://www.youtube.com/watch?v=_bffV6cTGzM
テクノポリスほど初期と後期で雑誌の方向性が異なる雑誌は珍しいよね
62名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:39:06.17 ID:C7YbNbUc0
>>55
68Kならスペハリじゃまいか?
63名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:40:06.07 ID:s+LGaH0K0
>>52
VSCは一度聴いた事あるけど、早いタイミングで音を連打した時、
次の音のアタックが前の音のリリースをキャンセルする、というような鳴り方をしていた
記憶がある
おかげで不自然な感じが否めなかった
64名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:40:31.95 ID:xF2h+oNU0
>>55
グラディウスは本体付属品(SPSが移植)です。
X68000:グラディウス / GRADIUS - clear -
https://www.youtube.com/watch?v=kE5Xg2vRVTo

グラディウスIIはコナミが販売移植したものです。
X68000:SC-55:グラディウスU / GRADIUSU - STAGE1 only
https://www.youtube.com/watch?v=qIdL6jdImus
65名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:41:02.69 ID:BsTDGjpB0
>>52
ggってみたらあんまり評判は良くないね
自分も埃かぶった88Pro持ってるんでVSCは別に欲しくない
midiを演奏する必要もないしね・・・
66名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:41:10.18 ID:lbMgsYjv0
>>59
ていうか
サイバリオンは
トラックボールだろ
67名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:41:15.30 ID:TxUm0XZq0
ソーサリアンのオープニング
88VA>>メガドラ>>>88,98,X1turbo,X68K,MSX2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
IBM-PC
68名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:42:08.22 ID:gTkBAN4x0
>>55
MACにして遊んでたけどね
69名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:43:07.10 ID:i9IiMBTI0
ターボ2のデモは今見てもいい
ターボ2がX1シリーズ初のブラックモデルを発売

シャープ X1シリーズ付属デモ 3機種連続再生 X1G X1F X1turbo2 series DEMO SHARP
http://www.youtube.com/watch?v=KvtvWVdFGaU
70名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:43:16.56 ID:rJv3FTiJ0
>>50
あったねえ、「ラグーン」
しかしここのソフトハウスは確かPSで「蚊」と言う誰得ゲームをリリースしてなかったっけ?
71名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:45:20.48 ID:6acE8VNr0
>>62
そうそう68kといえばスペハリだよ!
グラディウスはパソコンサンデーで山下さんが一面BGMを流麗に弾いたよ!
そのスペハリがムービング筐体の稼働音と共に3DSで甦る…いい時代だ!
72名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:47:18.63 ID:TJjeHzLQ0
x68kのグラディウスは、レーザーの上側の判定が甘くてイマイチだったなぁ。
グラと音楽は完璧でしたが。。。残念。

ちなみに68kといえば、ワイヤーフレームのスターウォーズかな。
なんかはまった。
73名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:48:27.52 ID:xF2h+oNU0
>>66
X68kのマウスはそもそもトラックボール兼用
別途トラックボールは発売された
http://www.retropc.net/ohishi/museum/cz8nt1.htm
そして
SYVALION for Sharp X68000
https://www.youtube.com/watch?v=-9COFZQ7iCc
74名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:48:32.60 ID:lbMgsYjv0
>>72
レーザーが長い
それだけで
俺にとってパーフェクト移植だったけどなあ
75 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/11(月) 01:50:21.27 ID:+yyFE4cu0
うるせー懐古じじいどもが。
お前らだまってブラックオニキスでもやってろ。
76名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:51:46.69 ID:TD2cDRCc0
ザナドゥやるわ
77名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:52:17.32 ID:cEon1AJQ0
ここにいる奴は勿論、秋葉原名物「三菱銀行(当時)前ビラ配り親父」 を
知ってるよな。
78名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:52:38.58 ID:gTkBAN4x0
地底最大の作戦やれるならやってみろ
79名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:53:26.71 ID:TxUm0XZq0
結局MSX版グラディウス2を超えるグラディウスは出なかったよね(´・ω・`)
ダライアスはいい意味で進化したのに
80名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:53:29.52 ID:6acE8VNr0
>>75
「天才」鈴木直人のゲームブックなら、やり尽くしたぞ。
81名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:53:33.22 ID:rJv3FTiJ0
友達んちにあったX1で遊んだ際の、妙にくぐもった音声の「サンダ〜フォ〜ス」のVOICEが未だに頭から離れない
82おじさま:2013/03/11(月) 01:53:51.43 ID:viFX9M3n0
.
 8801で勤務表を作れっていうバイトを先輩がもらってきた。
 Prologがあるとおもしろいかな、でもメモリがないね。

 ということでVisual Basicで挑戦。何とかなったか...OK!
83名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:54:43.55 ID:/Rem4LsD0
音にこだわってそれで価格が上がったら結局売れないんだよな
84名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:54:55.39 ID:h/w00mob0
サウンドBIOS切り離しという基本を知らなかったのも遠い昔
85名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:55:44.34 ID:6acE8VNr0
>>79
グラ2かぁ(notグラU)。音楽が最高だったね。あれはよかった。
86名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:56:09.03 ID:gTkBAN4x0
>>81
サンダーフォースの連射改造版持ってるわ
87名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:56:28.07 ID:i9IiMBTI0
時代を考えるとクオリティが高いゲーム
X1用 サンダーフォース (X1 THUNDER FORCE)  1984年
http://www.youtube.com/watch?v=A0HfzY2IzCo
X1用 クラウド キングダム(CLOUD KINGDOM) 1983年
http://www.youtube.com/watch?v=kaPrtv2KbJs
X1用 ハーベスト HARVEST (マイクロネット)1983年
http://www.youtube.com/watch?v=pDqTyg559LQ
88名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:58:44.41 ID:Eo1vqiPC0
>>63
やっぱりそういうとこあるんだなあ
89名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:59:16.24 ID:TxUm0XZq0
クトゥルフとかまた盛り返してるし、ラプラスの魔とか今でも通用するんじゃないかな
90名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:00:00.04 ID:Eo1vqiPC0
>>78
蛇のキャラクタは MZにしかなかったもんなw
91名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:00:25.44 ID:i9IiMBTI0
80年代のパソコン少年憧れのアイテム

セイコー 腕ターミナル (SEIKO RC-1000)  ※前編
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11403735262.html#main
セイコー 腕ターミナル (SEIKO RC-1000)  ※後編
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11405385600.html#main
92おじさま:2013/03/11(月) 02:02:00.79 ID:viFX9M3n0
.
 高校3年間、下宿でまったくパソに触れなったのが人生最大の失敗。
93名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:02:04.97 ID:VOoK2F4j0
NECってまだあったの?

レノボの傘下に入って吸収されたはずだが。。。
94名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:02:07.77 ID:IWFBYXCs0
>>75
破邪の封印やろうぜ^^
95名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:02:25.12 ID:xF2h+oNU0
>>73
SYVALION for Sharp X68000
確認してみたがこの映像はジョイスティック操作だな。
トラックボール使うと伸び縮みする動きが消えている。

>>81
これか?
Thunder Force 1 - SharpX1 (Bandicam Test)
http://www.youtube.com/watch?v=OMvVrPQNvkU

Thunder Force II Sharp X68000 Stages 1 & 2
http://www.youtube.com/watch?v=dpHnBE5rFdY
96名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:03:13.44 ID:hm0bX4jO0
>>94
漢は黙ってドアドア
97名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:04:05.38 ID:rJv3FTiJ0
前スレのMSX系雑誌の話題で思い出したよ。自分の稚拙なイラストが何度か掲載された事があって、図書券と一緒に謝状が届いた
丁寧な文章で、最後に「もりけん」と記されてたね。「これが本誌で『スケベで悪いか!』のエロ記事書いてる編集者だとは…」と
絶句した覚えがあるw
98名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:04:13.70 ID:VOoK2F4j0
>>94
覇者の封印はセガのマークVでFM音源つきでやったわw
99名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:04:41.84 ID:MlSeqqJG0
>>94
マークV組ですが参加していいですか?
100おじさま:2013/03/11(月) 02:05:04.10 ID:viFX9M3n0
.
 今教育上、PC持った方が良い、持たないと困るんじゃない年齢はいくつから?
101名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:05:04.85 ID:+KmfPh950
>>91
でもって時代が進むとRuputerなんてのが出てきたりするわけですよ
102名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:05:28.39 ID:i9IiMBTI0
>>95
そのサンダーフォースはエミュだし実機>>87と速度が違うね
103名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:05:34.34 ID:cEon1AJQ0
>>92
ボードゲームとかTRPGとかやらなかったの?
104名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:05:36.45 ID:IWFBYXCs0
>>99
ファミコン組も誘おうぜw
フィギュア持参でな。
105名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:05:47.16 ID:gTkBAN4x0
>>90
今で言えば@のつもりじゃなかったのか?
106名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:06:55.32 ID:x5w1p3yV0
>ファミコンはPSG
>ディスクシステムが+FM

これどっちも間違ってない?
107名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:08:23.51 ID:MlSeqqJG0
>>98
革製の地図が付いていたんだよね
108名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:08:34.36 ID:gTkBAN4x0
>>104
ファミコンにZ80カード挿せたら最強だったんだけどな
企画が途中で中断してしまった
MZ1200のIOCS移植まで進んでいたんだけど
109名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:09:49.46 ID:VOoK2F4j0
>>107
箱がでかくてフィギュアもついとった
アレまだ持ってるわw
110名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:11:04.56 ID:cEon1AJQ0
イアソンハ
111名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:12:37.42 ID:4ECqKruS0
こういうスレ見るといつも思い出す…
ブラックオニキスの続編ムーンストーンは、いつになったら出るのだろう
いい加減、風邪を引きそうだ
112名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:12:57.55 ID:Z9IPf+9u0
まだ続くのか・・・って、いい加減スレタイ直せよw

そういや、98買い直したときに、FDDが5インチから3.5インチに変わったんだけど、
メディアコンバートのサービスって無いの? 無かったら自分でやるよ。
ってファルコムに問い合わせしたなぁ・・・。

返答は、コンバートサービスはないよゴメンね。自力でするのは自己責任でやってね。
って返ってきたわ。
113名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:13:00.41 ID:JkILRXTI0
>>99
マークV版見て落胆したX1ユーザーも忘れないで・・
これで88買おうと決めたのだ。
114名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:13:22.31 ID:N//CcIJ30
EGGは98版ラストハルマゲドン配信しないのかな
ステータスがいちいちアニメーションで表現されてて好きだった
115名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:13:38.96 ID:i9IiMBTI0
ファミコン最大の功績は
接続端子部分をちょっと変えれば
X68用の3Dスコープとしてそのまま使える3Dスコープを発売してくれたこと
ファミコン用3Dスコープは投げ売りしていたしね
116名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:13:59.23 ID:xF2h+oNU0
今更読んでみたのだが
>NEC製PC+ヤマハスピーカーの組み合わせを、
>自宅で音楽を楽しむ人全員に勧めたい」
ないな。特にNECは今更絶対にない。
117名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:14:35.07 ID:Hrq15LFo0
もともとゲーム用に作られてないのに、
ユーザーはほとんどゲーム目的で使ってたんじゃないかな?
今みたら、スクロールすらまともにできてない。

富裕層しか持ってなかったPC88や98にゲーム遊びに行って、
中流以下が妥協してMSX買っていくが、
14800円のファミコンに負けていった時代だった。
118名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:14:43.32 ID:MlSeqqJG0
今こそテキストタイプのアドベンチャーゲームを出すべき
和英辞典を片手にやるゲームを出して欲しい


先ずはデゼニランドからいってみようか
119名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:14:45.26 ID:C7YbNbUc0
あの頃は毎日がワクワクしていた

誰も言わないのでフリだけ置いて寝るわ

それを知ってる俺らの世代が頑張らんといかんね
120名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:15:35.50 ID:TxUm0XZq0
情報がほとんど共有されてない時代にノーヒントで解いてた人って凄いな
WIZARDRY IVとかMight and Magicとか
121名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:16:00.03 ID:+KmfPh950
>>100
必要になったらいじる・覚えるでいいんでないの?
どこの段階までにって話なら高校あたりまでに基本身につけとけば有利だろうね
大学入ったら資料調べたりまとめたりするのにPC使いまくるだろうからなー
122名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:16:08.91 ID:gTkBAN4x0
>>106
どっちも間違っていない
ちなみにディスクシステムのフロッピーはMZ1500と共通で、ジャケットを
分解して差し替えればMZ1500で読み書き可能
書き込みフォーマットは違っていたけどソフトで対応可能だった
MZ1500上でクロス開発する6502クロスアセンブラも出来上がってたんだよ
123名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:16:10.84 ID:N//CcIJ30
>>111
続編でファイヤークリスタルってなかったっけ
124名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:17:19.00 ID:SgMEA3W50
ソフト量のNEC
軽い早いシャープ


エロゲーの富士通
125名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:17:38.95 ID:IWFBYXCs0
>>120
パソゲーとはちょっと違うがドルアーガとかな
126名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:18:07.34 ID:+KmfPh950
>>120
ドルアーガなんかもmjktだと思うよあれ
127名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:18:13.49 ID:xF2h+oNU0
>>117
スクロール機能は昔も後もX68000しか搭載されてない。
G-RAMの表示位置を変化させることで可能にしている。
その他専用のデータ転送。
互換機も高速に転送してるだけXPもそうだった
最近になって出来ているのはGPU任せのやり方のみ
128名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:18:51.65 ID:i9IiMBTI0
>>111
BPS ムーンストーン
SPS 3Dくん
ボンドソフト タイムシークレット3
光栄 ルイン
GA夢 カレイドスコープシナリオ3以降
この辺りは出してほしかった

>>43のPC88やX1と比較すると面白い
1990年頃のPCによるアニメやゲームキャラCGデモ
http://www.youtube.com/watch?v=bzEnenrQLIQ
シャープ X68000シリーズ用デモ 荻野目洋子 ダンシング ヒーロー
http://www.youtube.com/watch?v=cUvwcY8NEKE
129名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:19:08.38 ID:Z9IPf+9u0
>>114
実機と一緒に中古買おうぜw
130名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:19:39.50 ID:gTkBAN4x0
>>117
ファミコン用のPPUが大量にジャンクで出回っていたのでそれを88や98、
X1、MS2000に使えるカードも設計されていたんだよね
全部企画倒れだった
あのまま推進していればPCユーザーの相当数の支持を得られたはず
131名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:20:06.95 ID:JkILRXTI0
>>118
フォントだけ綺麗にしてグラはそのままでOKよね。
むしろ変えるなw
132名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:20:17.55 ID:MlSeqqJG0
>>111
中古屋でオニキス買ってやったら、オレのnew7が壊れたのは良くない思い出


あの時4095色だかのFM7AVを買おうと決めたが
、結局買わなかったw
133名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:20:26.29 ID:SDSnAPuD0
ふと思い出した。

NECの「A-10」ってアンプは結構よかったなぁ。
30年くらい前の発売だっけ。
134名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:22:52.35 ID:gTkBAN4x0
>>127
台湾で出始めたGPUが有利かジャンクのPPUが有利かという話だったが、
その後のタイムテーブルを考えると中古PPUを汎用PCに搭載する企画は
やはり進めるべきだったと後悔するわ
135名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:23:11.67 ID:6acE8VNr0
>>122
MZ1500といえば倉沢淳美!
あとクイックディスクとフロッピーディスクは明確に違う別物
ゆえに「ディスクシステムのフロッピー」というのは誤りじゃね
136名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:23:33.27 ID:rJv3FTiJ0
「ファザナドゥ」には騙された…。あとファミコン版の「ウルティマ」にも…
ドラクエのノリで民家の宝箱開けたら、無敵の衛兵が追っかけてくるんだものなあ
ウィザードリィの無慈悲なドライさといい、あの頃の舶来RPGは情け容赦無さが味だった
(まあ、ウルティマは或る意味名前だけ借りた国産だったけど。キャラ作成時で100GP貰えるぞw)
137名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:26:06.97 ID:yAul+/gB0
スタークルーザーや神羅万象他、OPが名曲過ぎて繰り返し聴いたり
したゲームも多々あるなぁ〜ホント懐かしい
http://www.youtube.com/watch?v=v7NmD8QNWpI
http://www.youtube.com/watch?v=hbnhzit37mc
ログイン、ベーマガ、テクポリ、コンプティークなんかはいつまで
買って読んでたんだが・・・おかげで今もゲーム業界で食ってマス
138名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:26:33.62 ID:IWFBYXCs0
>>136
ファザナドゥは正規移植として見るならクソだけど、
リメイクとして見るならかなりうまく作ってた。
ザナドゥを期待して買った俺は死ぬほど後悔したけどあれはあれでおk。

ティルトがハブボールみたいな軌道を描いたのは笑ったけどw
139名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:26:44.66 ID:gTkBAN4x0
>>135
物理的にはフロッピーだが企画名はQD(クイックディスク)だね
テープの高速版だったが当時の技術水準からするとけっこう面白いメディアだった
わけだ
MIDI機器のデータ保存にも使われていて、シェアはそれなりにあったんだよね
140名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:27:59.29 ID:hm0bX4jO0
>>127
MSX2もハードウェアスクロール持ってたよ
MSX2で縦方向のみ。MSX2+で横方向も。

にしても、ハードでスクロールが無ければソフトでってことで
プログラム技術を体で覚えたあの時期
141名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:28:23.79 ID:MsnuXwB50
NEC製のPCは勝ったら負けだと思ってたので一台も買ってないな
エプソン一筋だったわ

当然Apple製のPCも一台も買ったことがない
皆が持ってるから俺も・・・とか反吐が出るよなw
142名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:28:25.03 ID:i9IiMBTI0
>>132
FM-77AVは4,096色だね
FMシリーズ FM-7/8/11/77/77AV 富士通80年代パソコン カタログスライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=vMmtvRcnVLM
TAKERU 名作文庫(ソフト)全カタログ 1995 永久保存版 (ソフトベンダー武尊)
https://www.youtube.com/watch?v=eex5-oOsegE
143名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:28:26.72 ID:JkILRXTI0
本家ファルコムが認めないザナドゥ「ファザナドゥ」
俺も買ったけどねぇw

ま、色々言われてはいるが、
ザナドゥとしてみなければ凡ゲーレベルまで上がるかと。
144名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:28:28.78 ID:MlSeqqJG0
>>137
ベーマガの山下さんとか影さんとつぐ美さんとかは元気なんでしょうか?

つか、誰かマジでアドベンチャーゲーム作ってくれ
145名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:28:40.97 ID:a+tnb0T80
ログインって雑誌あったよな
最近見ないけど、もう廃刊したんだっけ?
146名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:29:31.62 ID:rJv3FTiJ0
>>135
NECと言えば斉藤由貴
富士通と言えば南野陽子
沖電気と言えば浅香唯

…共通点があるよな、何とか刑事
147名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:29:44.90 ID:N//CcIJ30
>>129
愛用していたPC9801UV2の中古が見当たらないw


「ファミコン」の「ザナドゥ」だから「ファザナドゥ」ということに気が付いたのは数年前だった
148名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:30:19.07 ID:IWFBYXCs0
>>145
エロ中心のE-LOGINってまだ続いてるんかなぁ
149名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:31:17.93 ID:gTkBAN4x0
>>139続き
QDは螺旋状の書き込みフォーマットでヘッドがシークしないから構造が簡単
一方、フロッピーはヘッドがシークするんで構造が複雑だった
ローコストという意味でそれなりの市場を確保していたんだよね

その後、フロッピードライブが大幅なコストダウンを実現してQD規格は消えたけど
150名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:32:22.69 ID:MlSeqqJG0
>>142
ありがと
兎に角あの7が欲しかった

NEC?何それ?だった

因みにセガハードが好きな変わり者だったw
151名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:32:57.52 ID:F5f70FVI0
>>140
MSX2には8ドット分だけ上下左右に画面表示位置を微調整する機能があって
それを強引に使って全画面スクロールが可能だったね
だから2+になってやっと横スクロールがサポートされてもいまさらって感じ
152名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:33:18.61 ID:15U5V1zk0
今もテープメディアで記録保存してるシステムって、
結構あるんかな?
153名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:33:22.10 ID:SgMEA3W50
DANゲーム MZ-80B
154名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:33:44.58 ID:i9IiMBTI0
昔の万世橋警察署のあった所の交差点のはす向かいに
立ち食い蕎麦屋(椅子あり)があってよく食べてた
お金がない頃だったからなるべくPC関連にのみお金を使いたくて
何も食べないorせいぜい立ち食いソバだけ
で秋葉を巡ってた
155名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:35:16.75 ID:MlSeqqJG0
>>152
あったとしても用量的に無理じゃね
156名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:35:28.61 ID:15U5V1zk0
>>154
去年の秋ごろ秋葉にちょっと行ってきた
一層様変わりしてた。特にJR駅周辺
157名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:36:09.57 ID:i9IiMBTI0
>>156
でかいビルばかりで雑多感がなくなってきたよね
158名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:36:54.23 ID:N//CcIJ30
>>144
ギャルゲーのスピンオフで「STEINS;GATE 変移空間のオクテット」ってのが出てたよ

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZJhccGXjL.jpg
159名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:37:04.74 ID:IvvL/r2o0 BE:1469836692-2BP(1)
そんなところにこだわらないで、もっと他のところにこだわれよwww
日本のPCメーカーはごみ、いまだに客の囲い込み商法しか考えてないんだから
160名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:37:09.70 ID:K+dSipAa0
リザード好きがいると聞いて
161名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:37:29.47 ID:6acE8VNr0
>>146
的確なまとめだが、追加させていただく。富士通(FM7)といえばタモリ
MSX(ただしソニー製に限る)といえば松田聖子、人々のヒットビット!
NECの斎藤由貴、「今、黒に息をのむ」はグッときた、エロかったわ。
162名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:37:37.97 ID:rJv3FTiJ0
>>154
あの辺って、よくそういう店があったよね。お腹にも懐にも優しいお店
いつの頃からか、電気街→アニオタの街になっちゃって…
アキバカレー食いてえなあ
163名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:37:55.01 ID:15U5V1zk0
>>157
そう、綺麗になっちゃってんだわ
あと街全体に電気と関係の無い店が増えた。紳士服屋とかドンキとか風俗的ビルとか
164名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:37:55.50 ID:gTkBAN4x0
>>127,140
ハードウエアスクロールなんて、ロジックのアドレスデコーダをちょっとプリセット
すれば簡単にできちゃうんだよね
ゆえにゲーム専用のボードではあたりまえだった
そのノウハウがPCメーカーには伝わってなかったからPCメーカーが満足いく
ハードウエアスクロールを搭載してこなかったんだと思う
業界間の情報共有がなかったことが最大の原因でしょう

今となってはあのときにやっておけばよかったと思うことばかり
後から考えると簡単だが、当時としてはそれも最先端のノウハウだったようだね
165名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:39:27.49 ID:i9IiMBTI0
光栄のナイトライフがどういうソフトか知らずっと欲しかった
こういう内容だったので買わなくて正解だった
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
166名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:39:40.56 ID:hm0bX4jO0
>>152
企業や官公庁の億単位のシステムでは新規開発でも普通にあるよ
さすがにでかいリールみたいのなものではないけど磁気テープ媒体もまだ進化し続けている
167名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:42:19.62 ID:rJv3FTiJ0
>>161
的確な突っ込み、痛み入る
東芝のパソピアのCMで、横山やすし・一八の困った親子が共演してたのも忘れられないw
168名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:42:22.37 ID:gTkBAN4x0
>>162
当時電気少年だった俺には違和感あるよなー
おいしくな〜れ、萌え萌えキュ、なんてアナウンス聞かされてもなんだかなーと
思いながら秋月をあさりにいくわけで
169名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:43:00.25 ID:15U5V1zk0
>>166
ひゃー、そういうもんかな
テープはランダムアクセスにめっぽう弱いし温度湿度管理がうるさいような気がするんだけどなぁ
170名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:43:00.18 ID:i9IiMBTI0
>>162
そうそう
自分は立ち食い蕎麦を食べない時は
ラジオ会館でカタログ集めしてから
エスカレーター降りたところの自販機でジュースを買って
自販機前の椅子に座って飲んでた

>>163
ドンキは本当に邪魔だよね
客層も合わないし
紳士服店(スーツ屋)もよそでやってほしい
171名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:43:17.10 ID:R1U1/G9l0
X68000でアイマスの祖先みたいな
プロダクションマネージャーというジミーなのがあったけど
やったやついるの?
172名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:45:27.81 ID:TD2cDRCc0
>>169
バックアップ用としてまだ生き残ってるぜ
6TBのやつとかありますし
173名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:47:04.04 ID:i9IiMBTI0
>>167
東芝
パソピア7 → 横山やすし 木村一八
パソピアIQ → 岡田由希子
イメージキャラの選択を誤り過ぎ

>>171
コムパック(I/Oの工学社)のゲームだよね
名前は憶えてる

68繋がり
X68000用 光栄(コーエー KOEI)ソフトウェア全タイトル パッケージ&中身
http://www.youtube.com/watch?v=LZaGXATBp74
X68000 ビデオゲームアンソロジー全13タイトル
http://www.youtube.com/watch?v=r7818qmSNU4
174名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:49:17.08 ID:gTkBAN4x0
>>169
ティアックのデータストレージの保存性は桁違い
1ビット保存するのに使われてる原子の数はいくつ?って計算したら、それだけ
ぜいたくな原子数をデータ保存に使っているんだから保存性が悪いわけないことは
明らか

最近のメディアは50年もつのか心配だな
175名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:50:03.32 ID:fZR35Fh50
>>152
LTOとか現役です
176名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:50:07.85 ID:LSYvJEbe0
>>164

ファミコンは宮本茂氏が直接リコーに言って
スクロール機能付けさせたんだよね。
セガSG1000Uは、汎用VDP使ってるからスクロール機能がない。

まあ、でも、ファミコンは上下か左右のどちらかしかできないはずなのに
ソフトウェアで自由スクロールを表現してるソフトたくさん出たし
要は、たくさんユーザーがいればテクニックもどんどん進化するということかな
177名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:50:36.27 ID:hm0bX4jO0
>>169
7〜8年前に関わったシステムではLTOのストレージがあった。
システム要件としての容量は記憶してないけど、サーバラックよりでかくて
ガラス張りのケースの中をXYプロッタみたいなアームがテープをドライブに運ぶ様子とか
ちょっと圧倒された。
数ペタレベルだったのかなぁ。
178名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:51:13.49 ID:SIlFSZ660
ニュー速に似合わない懐古スレだな
いいぞもっとやれ
179名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:51:27.35 ID:15U5V1zk0
>>172
バックアップ用媒体で見ると、
テープメディアが丸ごと逝く可能性は他のメディアに比べてかなり低いから、
バックアップ用にはいいかもな
180名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:52:15.82 ID:6acE8VNr0
アキハバラデパート一階の、四角いお好み焼&焼きそばのコンボ最強でしょ
でももう食えないね。時代は変わったね。仕方ないよね。
あと、昭和通り口近くの「京らく」(今も健在)のシナシナした天そば最強
あそこの店主の美声は、声優にたとえるなら塩沢クラスでしょ
181名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:52:55.70 ID:i9IiMBTI0
X1用ゲーム 野球拳(ツクモオリジナル)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11313405754.html
起動後の描写開始からすっぽんぽんまで全画面
1枚絵の脱衣だけでゲームとして売られていた時代
182名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:53:20.20 ID:IGzsAzvm0
これはなにげなく重要なことを書いてるな
パソコンが陳腐に思えるようなゲーム機なりを
作れって事だよな
183名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:54:17.76 ID:gTkBAN4x0
>>176
すぐにもとシャープの宮本茂氏を持ち出すけど、基本になったハードはナムコの
アーケードゲームのボードなんだよ
基本メモリマップも同じだったんで、ナムコはファミコンのサードパーティーとして
かなり早い時期に参入できたし、メモリカートリッジ(カセット)もナムコだけは
独自生産することが認められた
認めなかったら任天堂を訴えるという脅しが入ってたからだけど
184名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:55:06.41 ID:Aj6NbD070
白黒赤の3色プログラムなつい
185名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:55:18.32 ID:XRv4wCLa0
けっきょく、PC8801を買ってた未成年って、
ほぼ100パーセントがゲーム機用途だったの?
同時期にファミコンがあったというのに、
10倍以上の金額を出してまで買ってもらったってこと?
186名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:57:48.22 ID:IiGPqns40
80年代には、今では考えられないほど、音楽への「感性」とやらが、社会的に重視されたんだよ。
バンドwやったことない奴は、今でいうリア充になる資格はなかった。
オタクのプログラマーとかも、ちょっと生活に余裕ができると、すぐMIDI音源wとか部屋に積み重ね始める時代だった。
187名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:58:21.40 ID:JkILRXTI0
>>180
おいらはカツ丼屋にお世話になってましたわ。
苦手なタマネギを克服したのはあの店が根っこと言っても過言では無いw
188名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 02:58:44.50 ID:LSYvJEbe0
>>185

少なくともユーザーの殆どはBASICぐらいは使いこなしてたはずだからね。
ぶっちゃけMSX2で構わなかったはずだけれど、
少なくともほとんどプログラミング保存できないファミリーベーシックとは比較にならない。
189名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:00:10.92 ID:15U5V1zk0
>>185
おれFM-7だったけど、ちょい違うよ
確かにゲームやりたいなってのもあったけど、
新しい技術に振れるというのと、プログラミングによってPCに自分の意思を伝えるということが楽しかった
そのうちパソコン通信というものが一般的になって、また世界が広がった
ハードウェアを色々といじることも覚えた

俺に限って言えば、要するに技術の進化の過程を共有した買ったってことだと思う
190名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:00:16.19 ID:R1U1/G9l0
しかし今のゲームは発売されると全国のデパートや
GEOとかで大量販売されるからいいけど

昔のゲームなんて発売日にラオックスいくと
棚に1本だけパッケージがおいてある
しかもPC88用でX1じゃねぇ!とかなレベルだったのに
そんなマイナーなジャンルをバンダイとかエニックスとかが
やっているというのにすごい違和感
191名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:00:42.13 ID:gTkBAN4x0
>>185
それは事実
だけどメーカーはゲームに向いたハードにしていなかった
むしろシャープのほうがゲームに向いていたけどゲーム用としては中途半端だったな

NECはPCエンジン出したり、シャープはPPU作ったりしてたんだけど、
なんでそのグラフイック機能をPCに搭載しなかったのか今でも疑問だわ
192名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:01:05.79 ID:6acE8VNr0
>>185
否定できないね。88SRを持ってた同級生がけっこういたが、みんなゲーム専用機
として使ってた。ベーマガに載ってたリストを打ちこむ奴なんて少数派だった。
中高一貫校、いわゆるお坊ちゃま校だったからかもしれないが。
193名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:01:47.31 ID:y7lFQ1630
サウンドボード2で確実にファミコンを超えたが、たかが音源に高校生が4万近く使ったのは今思うと狂ってると思うw
だけどあの音でスタークルーザーをバカみたいにやった事などいまだに覚えてるし、悪くない投資だったかな?w
194名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:03:10.84 ID:sV0Dc37D0
当時実家がOA機器も扱う文具店だったから、
X1 turboとかX68000をおもちゃにして育った
幸運な小〜高校時代。
X-BASIC(独創的だったね)からC言語も少しかじってたけど、
今は完全にPC音痴だわ。
195名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:03:37.21 ID:Ph48+piT0
>>190
生産量に限界あるしな
ブラスティーなんかだと開発元のスクェアの社員が予約通販分の梱包を手作業でやってたらしいし

少量多品種のモデルみたいなせいなのか武尊みたいなのが登場したんだろうな
196名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:06:18.81 ID:rJv3FTiJ0
昔の秋葉原
駅を降りたら怪しげな露天商がパチモンの時計や宝石売ってるし、呼び込みのおっちゃんが「何買いに来たの?ウォークマンなら安いからこっちにおいで」
みたいな、或る意味いかがわしさがあったよね。その辺が魅力だったんだけどねえ
今や秋葉原の駅に降り立つとアニメのポスターばっかwいや、アニメ見て育った世代だから文句は言えないけど、アレはちょっとねえ…
197名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:06:28.14 ID:gTkBAN4x0
>>189
それは開発に萌えさせるという魅力を持ったマシンであるか否かということだよね
そういう意味では明確な方向性を出しているのはX1とX68000だけだったと思う
NECは実用化を目的にしてたと思える
だから、ゲーム用ハードとしてことごとく貧弱だった
わざと貧弱にして実用性を顕示しようとしていたとも思えるね
そういう意味ではユーザーニーズとは全くのミスマッチだったわけで
198名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:06:30.84 ID:i9IiMBTI0
>>190
エニックス等はソフトバンク流通を使っていただけだからね
ハドソンは自社流通を持っていたような

X1turbo用グラフィックツール 嬉楽画ターボ と turbo Z's STAFF
http://www.youtube.com/watch?v=qQaWTnCQko0
X1turboZ専用グラフィックツール Z's STAFF-Z
http://www.youtube.com/watch?v=a_7SKL2LDLs
X1turboZ専用 FM音源ミュージックツール VIP
http://www.youtube.com/watch?v=BGY46tfSGh8
199名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:07:10.62 ID:R1U1/G9l0
>>173
あのゲームって
枕営業コマンドとかなかったっけ
やると、わかりましたって答える奴と
信頼度が低いと嫌ですとか断るのがいて、
清楚な外見の子にわかりました言わせると
有利になるけど後ろめたいみたいな
200名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:07:53.63 ID:pXtvwqH40
ピポパピー
タンタタンターターターターター♪
みたいな16和音か
201名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:08:48.38 ID:4J1eOybT0
>>104
サイコソルジャーとか言う歌が入ったカセットテープ付のソフトが
202名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:09:23.28 ID:LSYvJEbe0
>>192

それはお金持ちの学校だからだと思う。
オレは貧乏人の公立だから、そもそもPCエンジン持ってるだけで金持ち扱いされるぐらいで
PCなんて持ってるのはごく一部。
だから、PCを買うような奴は必死になってプログラミング書いてた。
MSX2が29800で売られるようになったら、パソコンをゲーム機としてしか使わないような奴がやっと出てきた感じ
203名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:10:46.35 ID:gTkBAN4x0
>>193
本当の答えがサウンドブラスターとGeForceだったってことは、その後何年かして
気づくことになるんだろ
日本のメーカーはユーザーニーズに疎いってことだよな

横に最高のソリューションを抱えながら全く生かしてないとは、バカ丸出し
204名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:12:35.46 ID:O3V2cIcv0
>>186
俺の周りでMIDIが普及したのは90年代からって印象
80年代にもあったけど、音楽に入れ込んでるヤツ以外は内蔵音源でピコピコやってた
205名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:13:09.18 ID:rJv3FTiJ0
>>202
だなあ。生まれて一番最初に買ったのがPC-6001だったよ。あれとて毎朝新聞配達して買ったんだ
信じられる?キーボードがピンク色だったんだぜw
206名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:14:04.03 ID:+KmfPh950
>>148
それは終了したはず
TECH GIANはまだ生き残ってるはず
207名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:16:06.75 ID:15U5V1zk0
>>204
タウンズ以降ちらほら流行ってきたって印象だから、
90年代からって感じだなやっぱ
208名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:16:47.38 ID:IiGPqns40
>>204
その通りだったかも。
オッサンになると、10年の差異がほとんど識別できなくなっちゃう。
209名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:16:54.65 ID:gTkBAN4x0
>>204
MIDI用制御信号をI/Oポート看視して横から引っこ抜いちゃうツールってあったな

メーカーの関心のないところで、実のユーザニーズがそっちにあったことがメーカーに
伝わってなかったことが悲しいな
210名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:17:16.27 ID:i9IiMBTI0
今じゃ2年間光回線&光電話の契約をすれば
3万円以下でCPU corei-7 2.4Ghz MEMORY 8GB Brayドライブ OS付きPCが手に入る時代
211名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:18:36.23 ID:LSYvJEbe0
今にしておもえば、BASICプログラミングをするならFS-A1で十分で
88は単なる贅沢でしかなかったとは言える。

本格的にやろうとするとするなら、GCCが移植されていたX68とか
もしくはDOS/Vの世界に行くしかなかったけどね。
どちらにしろ、88は中途半端な性能だったと思うよ。
212名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:19:01.61 ID:r2/7yzS90
マイクロプロセッサーが無かった時代のデジタル音楽は大変だった。
http://www.youtube.com/watch?v=2j8oCx6_nYc
213名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:19:37.16 ID:Gw1Yj0v20
本体が高額で買えなかったので、ソフトだけ買って、
電気屋の店員に睨まれつつ、店頭の88で辞書片手にデゼニランドをやった思ひ出
214名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:22:49.30 ID:CtFMSoaP0
音源チップのYM2203(PC88mk2SR)の上位版的存在に
YM2608(PC88mk2SRのSB2)やYM2612(タウンズ・メガドライブ)があるけど、
俺が今まで聴いたなかじゃそれらの使いこなしの点でこれが一番すごいと思った
http://www.youtube.com/watch?v=GqyEbu8cmMg
215名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:23:12.86 ID:15U5V1zk0
>>213
やるなぁw

おれは「ATTACH」がどうしても自力では思いつかなかった。
んで同級生に教えてもらった
216名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:23:23.88 ID:i9IiMBTI0
28年前のMSXソフトカタログ
https://www.youtube.com/watch?v=lNmjzvQ5hME
22年前のFM-TOWNSソフトカタログ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11441588158.html#main
217名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:23:53.57 ID:LSYvJEbe0
本格的な音源モジュールが低価格で出たのは
にほんでは91年にSC55が発売されてからで、
しかも低価格といってもミュージ郎と合わせて10万円したはず。
そのちょっと前のみゅーじ君の頃を含めたとしても
やはり日本でMIDI時代が到来したのは90年台だよ
80年台だとBEEPとかの情報で海外のメガデモ紹介記事とかで
名前だけしっているぐらいの存在でしかない
218名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:24:06.20 ID:TD2cDRCc0
>>214
timは何使っても凄いぜ
219名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:25:07.01 ID:2r/cY8IC0
「ATTACH」は、英和辞典に載ってる単語を片っ端から入力してみた。
Aから始まる単語でよかった。
220名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:26:42.78 ID:15U5V1zk0
>>219
子供の頃ってそういう情熱ってもんがあるよね
221名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:27:32.08 ID:QTH7l1uU0
>>192
似てるな
中学のクラス50人中10人くらいはPC88やらPC98を持ってた
いわゆるお坊っちゃま用の私学

俺はお坊っちゃまじゃなかったので、
もっぱらPC持ってる人の所に泊まりで遊びに行って、
テクザーやイース、シルフィードの攻略に励んでいたわw
222名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:30:23.38 ID:gTkBAN4x0
>>212
モーグシンセサイザーにはFM音源という要素が欠落していた
223名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:38:00.36 ID:LSYvJEbe0
90年台前半だと、FM音源でDTMを楽しむソフトのRAYっていうフリーソフトのフォーラムが
10万ユーザーぐらいいた時代なのだから90年台前半ですら多分
MIDI環境なんて一部のハイエンドユーザーだけのものだと思ったね。
224名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:38:20.59 ID:sV0Dc37D0
>>222
オシレーターでオシレーターをモジュレイトすれば
一応FMだけどなw
225名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:38:45.57 ID:O3V2cIcv0
>>217
ヤマハのDX7をMSXからコントロールするのにMIDIを使うシステムが80年代にあった
面白そうだとは思ったが、自分にはとても手が出なかったな
226名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:41:59.20 ID:gTkBAN4x0
>>224
そう
まさにそれがFM音源なんだよね
自然な柔らかい倍音が広いスペクトルで含まれる自然界の音の再現
それを発見したYAMAHAはやっぱり素晴らしいよ
227名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:44:37.81 ID:gTkBAN4x0
>>1
音にこだわるならNECスレというよりYAMAHAスレじゃあないのか?
228名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:45:57.04 ID:JuHU1V/I0
昔買ったPC98には音源など乗ってなかったぞ
当時買ったバーチャルミュージ君(?)も98との相性が悪くてロクに動かなかったし
229名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:49:38.37 ID:gTkBAN4x0
>>224
モーグシンセサイザーにオシレータの周波数をオシレータでモジュレートする機能って
あったっけ?
もとの周波数で高速モジュレートすればFM音源になるけど、初期のモーグシンセ
サイザーはそんなに高速に変調できなかったという記憶がある
230名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:52:10.59 ID:0wo+mYtV0
40代しかいねぇ?
231名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:52:19.86 ID:iq7oB/4F0
チープな画面、チープな音源、いいじゃないですか。
今はMacがメインだけど、
98も完動で、たまにズボボと電源を入れると何だか気持ちが安らぐよ。
六十代♀
232名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:54:07.00 ID:i9IiMBTI0
http://www.youtube.com/watch?v=w9F5KtXOeqI
RELICSのOPデモだけど
X1…PSG

PC88SR…FM音源

X68…ADPCM+FM音源
でどんどん音が良くなっていく
233名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:54:09.40 ID:sV0Dc37D0
>>229
モーグは触ったこと無いけど、ローランドの
システムシンセで遊んだ経験から言えば、
オシレーターの出力(音声信号)を別のオシレーターの
CV入力に突っ込めば良いわけでしょ?
234名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:58:58.29 ID:ndQB2ZusP
>>217
30代前半のオッサンだが、SC55とかミュージ郎って久しぶりに聞いたわ。
Hello Musicってのもあったよな。

小学生の頃はベーマガを必死で打ち込んでたなぁ・・・
235名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:01:13.24 ID:gTkBAN4x0
>>233
そのオシレータが高速応答するならそれでいいよ
高速変調すると理論的に倍音が連続スペクトルになる
これが人間の耳に聞こえのいい爽やかな音になる
236名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:03:57.59 ID:gTkBAN4x0
>>232
X1turboのFM音源も忘れないでな

つか、全てYAMAHAのICのおかげなんだが
237名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:07:15.07 ID:sV0Dc37D0
>>235
なんかパソコンのPSGでも速いLFOかなんかで
変調するテクニックあったよね。
だいたい酷いディストーション・ギターみたいな音になってたけどw
238名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:07:40.11 ID:Zs4lnDKQ0
誰か「Flappy」で遊んだやついない?
9801用のゲームで、ひよこが青いボールで一つ目獣を倒してゴールするやつ
あれが懐かしくてもう一度遊びたい
239名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:08:47.78 ID:15U5V1zk0
>>238
やったやった
エミュレータであるんじゃないか?
240名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:10:16.84 ID:sV0Dc37D0
>>238
ファミコンでもあったね
241名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:12:17.35 ID:xcmGdxyt0
もうコンポ売っちゃったな
音楽再生は専らBlueToothスピーカーに繋げたスマホかPCだわ
コンポより使い勝手良いしこれで十分だった
音質に拘る人には耐えられないんだろうが
242名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:12:29.19 ID:Zs4lnDKQ0
>>239-240
d
ちょっとさがしてみる
243@横須賀 【東電 54.6 %】 :2013/03/11(月) 04:20:29.74 ID:KUPlvnMs0
PC-8801mkII…って、業務用って感じにしか思ってなかった。(SRは知らん)
グリーンモニターに、カセットテープ…まぁPC6001が出来よかったしな。
音や映像にこだわってPC-FX出して大転けしたんだっけなぁ…
244名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:24:02.15 ID:RPH5Frep0
X68kのADPCMを交えたFM音源は至高だった
今の売国シャープは市ね
245名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:35:44.02 ID:qAJMieIa0
サラダの国のトマト姫の音楽が未だに忘れられません
当時はLOGINを読み倒してたっけなあ…
団地妻の誘惑とかオランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?とかの広告を
食い入るように見てたのはいい思い出
246名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:39:26.46 ID:MU4WSWMw0
MSXいじってた時期が俺のピークだった
247名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 04:58:12.40 ID:a1EZlCQI0
248名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 05:06:17.44 ID:AP8eS2aSP
★★☆☆【新大久保】3.31 特定アジア粉砕新大久保排害カーニバル!! 関東&関西同時開催!☆☆★★

平成25年3月31日(日)※雨天決行!

新宿大久保公園

14:00 集合
14:30 出発(柏木公園流れ解散)

※関東のコンセプトは楽しく排害!! カーニバルなんで楽しくいきましょう!!
※旭日旗、日章旗、Z旗 、持込歓迎。
※鳴り物歓迎!! 和太鼓、ドラム、拡声器の持込歓迎。朝鮮太鼓持ち込み不可。
※服装自由!!和服着流し歓迎!!人民服、チマチョゴリなど現場にそぐわない服装は排除します。
※趣旨に沿ったプラカード歓迎!!お祭りなので、全員殺せなどのプラカードはご遠慮下さい!!
※お願い!カーニバル前後の新大久保コリアタウン散策はなされないで下さい!
敵対勢力による威嚇または暴力が心配されます。参加者様の安全が第一です。
※勝手な行動なされますと主催としても責任を負いかねます。どうかご協力をお願い申しあげます。

主催(関東)新日友会 http://calendar.zaitokukai.info/skantou/scheduler.cgi?mode=view&no=174
主催(関西)神鷲皇國會
関東協賛団体(協賛団体個人様随時募集)あいうえお順
在日特権を許さない市民の会東京支部、新社会運動、日本の自衛自尊を取り戻す会、Blog最右翼勢力、Blog日本よ何処へ
以下音楽家系協賛団体:ロックバンドフジモンズ、桜乱舞流、ANGERCALL
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
249名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 05:18:53.38 ID:+KmfPh950
>>246
オレはPC-98にTool de Musicと05R/Wで曲作ってた頃だな
250名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 05:41:17.84 ID:Dm46vX660
FX-502P→PC8201→FM77D2+Z80ボード→Amiga→DOSV
ずっとマイナー路線突き進んできたので、おれ自身は88や98とはあんま縁がなかったな
251名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:17:39.95 ID:cQJbP7Fo0
>>130
PC-FXボード…
252名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:24:52.09 ID:BsTDGjpB0
>>77
ちょ〜激安!
ウィンドウズの起動がたったの5秒!
なら知ってる
253名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:29:59.83 ID:BsTDGjpB0
>>100
年齢は一意には決められないけど、その子に合わせてかな
スタンドアロンなら早めでいいけど、ネットは耐性が付くまで触らない方がいい
最初は携帯のメールくらいか
254名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:35:27.36 ID:BsTDGjpB0
>>152
通話記録なんかはDATかな
ランダムアクセス性の少ない大容量記憶ならやっぱりテープ系
255名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:37:57.99 ID:cQJbP7Fo0
昔の秋葉原の思い出が昔の秋葉原デパートの思い出になってるなw
毎日3階の改札から出て朝はマクドナルドで
夜は一階か2階で食べて2階の百均で食材調達して3階の本屋によって帰ってた

休日は下の改札が混みすぎて出れない客が階段までつまってるくらい混雑してたな
256名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:38:14.46 ID:+KmfPh950
>>152
企業ならサーバに蓄積されたデータのバックアップをテープでやってるとこ結構あるよ
257名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:41:36.50 ID:BsTDGjpB0
>>185
本体+モニタで30万くらいの高価なおもちゃだったな
その代わりプログラミングの腕は上達した
ファミリーBASICとか
258名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:45:28.60 ID:BsTDGjpB0
>>215
attach cross の所で挫折して、攻略サイトを知ってクリアしたのが初プレイから十数年後
259名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:46:19.91 ID:73amuq6K0
8801といえば大戦略
260名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:49:46.84 ID:VYz7nt/a0
ぴゅう太の日本語ベーシックは画期的だった
261名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:54:04.25 ID:iiOWSvUB0
まだやってたのか、おっさんホイホイ


…俺は88ユーザーだったが友人宅で聴いたX1ソーサリアンで感動したわ。
FM3声増えるだけであれほど素晴らしくなるとはな…

Ys2の残念すぎるステレオ化はワロタがw
262名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 06:59:42.71 ID:pMZnmCbs0
天使たちの午後が最強やろが
263名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:01:03.25 ID:AUEYNcaN0
>>96
ドアドアwwwwなつい!!!!!!!!!!!!!1111
264名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:01:42.25 ID:4UYA0JrWT
YAMAHAがMSXで音にこだわったの出してたような気がするけど。
NECそんなに音にこだわってたか?
265名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:08:46.05 ID:DErHDKTZ0
お前らもっとポケコンの話をしろよ
266名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:09:03.83 ID:BsTDGjpB0
今作った大戦略88の思考アニメ再現

' 使用法:>cscript popeye.vbs
' option explicit
for i=1 to 50
wscript.stdout.write "・ O"&vbCr
wscript.sleep(int(rnd()*300)+50)
wscript.stdout.write "O ・"&vbCr
wscript.sleep(int(rnd()*300)+50)
next
267名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:10:47.82 ID:xIaED74J0
オッサンの草刈場ついに5本目か…

>>245
コーエーテクモゲームス(旧コーエー)の黒歴史か…。

なお、「ナイトライフ」の商標権は現在でもコーエーテクモゲームスが所有しています。
268名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:11:23.78 ID:wr4g1/Ap0
えっ?86音源復活?
269名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:11:59.56 ID:iiOWSvUB0
MSXのFM音源はポリが多いだけの欠陥商品だったからな
2オペで尖った音が出なかった。

あれならSCCのほうがマシ。
270名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:17:43.48 ID:73amuq6K0
>>264
みいそがこだわっていたのは、キーボードの感触と質感
あと、EPSONとのDOS競争

NX前の世代になるとみょ〜〜なコネクタにもこだわっていたな...
おかげでアダプタで苦労させられたは
271名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:20:37.37 ID:2ewqX/WoO
>>265
私のは元々スピーカーの無いPCーG801だったから音の話をされてもなぁ。
まぁでもBEEP命令はあったし改造して中に薄いスピーカー取り付けたけどな。
272名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:23:32.41 ID:WrsOuINw0
どんだけ昔の自慢をしようと、今はレノボに売られて消滅した会社
それを考えると涙が止まらない
273名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:24:34.40 ID:Ys9LO1ZZ0
ぴぽ
274名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:26:11.42 ID:BsTDGjpB0
' 使用法:>cscript zak.vbs
randomize
z=int(rnd()*30)+1
wscript.stdout.write "ワタシハ"
for i=1 to z
wscript.stdout.write " ザッ"
wscript.sleep(500)
next
wscript.stdout.write " ザカリテダ!"
wscript.sleep(1000)
275名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:30:14.18 ID:Y9JYhYA10
FM音源とディスクを読み込む音
無性に懐かしくなる
276名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:37:48.60 ID:lTs6fipUO
>>274
実際のソースは言い終わった後に1回だけキー受付あって、
それに失敗したら殺されるんだぞ。
277名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:39:20.14 ID:ddNetGSl0
森田のバトルフィールドがない!
あと、ダ・ビンチ。
278名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:40:21.11 ID:qyYysMoeO
おっさん、昔を懐かしんでないで時代を切り開けよww
279名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:42:18.91 ID:BsTDGjpB0
>>276
N-BASICならinkey$とかで処理するんだけどVBScriptは不慣れなのでw
早漏してスペースバーを叩くと卑怯者め!と怒られるんだよね
280名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:44:46.29 ID:Vx78Nb5iO
PC88懐かしい。24〜25年ぐらい前に友人宅で観たイース2のオープニングに感動したなぁ
281名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:45:28.83 ID:riqVsu0l0
ところで73ボードを使いこなしたゲームって出なかったの?
282名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:49:25.96 ID:iiOWSvUB0
73ボードってDSP積んでるやつだっけ?
高すぎてボード自体普及してなかったからな、
標準搭載もGSくらいしかなかったような。

スピークボードのPCM部もそうだけど結局完全互換が見込める
FM+SSG+リズムしか使われてなかったな。
283名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:52:44.81 ID:0uoe2YC/0
>>27
そのあたりがど天井だったな
総帥のドライバーもアセンブラもハードも・・・
284名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:57:55.60 ID:LSYvJEbe0
>>281

73ボードどころか86ボードですらほとんどのゲームは対応してなかったよ。
非純正の86ボードは、末期には一万円以下だったから買ったけど
ほとんどのゲームは26ボードの音しか出ない
むしろMIDIのほうが対応が多い
285名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 07:59:42.40 ID:NaWQy+Hv0
>>226
ヤマハが発見したんじゃない。チャウニング(チョウニング)博士だよ
それをヤマハが特許契約を交わして、FM音源として商品化したわけだ
ちょうどそのころ、半導体専業ではない会社でも自社で半導体を作り始めていて、
たとえばセイコーエプソンなんかも大体同じ時期に半導体製造を始めている

まあ、チップとしてFM音源が成立するのは、もうちょっと後なんだけどな
なもんで、FM音源はヤマハからしか出せなかったんだよ
似たような理論で他社はFM音源に近いチップを出していたりしたけどw
サウンドブラスターは裁判になったんだっけ? で、確かヤマハは負けていたはず
286名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:00:50.99 ID:4fuyLZA00
>>232
このオープニングもそうだけど画面がスクロールするだけで、すげえなコレ!
という時代でしたな
287名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:06:42.51 ID:BsTDGjpB0
>>284
86互換音源搭載のA mate持ってるけど
26K互換とMIDIばっかで86を活かしたソフトは記憶にない
Win3.1/95でPCMが鳴るのが救い
288名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:07:58.04 ID:feBlRDdR0
★5ってww
Ysでゲーム音楽が格段に進歩したよなあ。
289名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:08:08.96 ID:MeirGQfk0
>>284
86音源はファルコムとガイナックスが対応してただけで元は取れた感じかな。
ファーランドストーリーも対応してたけどあれはmidiがあるか
290名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:09:13.59 ID:amHYZAC60
- Hit Any Key -
291名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:09:29.46 ID:luA/3mILP
>>1
★5とか…2chの高齢化も深刻だ

この頃、日曜日のズラは好きだったよ
292名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:16:43.45 ID:amHYZAC60
このスレの加齢臭は異常。もっとやれ

ビクトリアス・ナインという野球ゲームやった人いる?音源を積まないMZ2200で3重和音を出すという離れ業をしてた。

仕事いってくるか…
293名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:20:38.48 ID:iiOWSvUB0
86は結構多かった記憶が…
って俺はファルコムゲーばっかやってたからな。
ブランディッシュ2以降はすべて対応してた。

あとはアリスのONLY YOUとか好きだったわ。
対応どうこうというよりちゃんと使いこなしてるところが少なかったのが問題。

エメラルドドラゴンとかも対応してた気がするけど(88のSB2だけかな?)
ショボすぎてお話にならんかったし。
294名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:25:28.54 ID:RWiIxz3J0
ファルコムオタホイホイ
295名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:36:35.55 ID:R1U1/G9l0
人が高一で買ったPC88の信長全国版
音聞いてびびったな

なんか暗い感じで箱の奥から甲高いクリアな音が
響いてくる感じなんだよな
FM音源
296名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:37:13.73 ID:p8ztrgpQ0
>>5
近所で落雷があった時にAcerはHDD死亡したがNECは無傷だった。
高いって言ってもIvyBridge世代はPCの価格そのものが下がってるし、
レノボになる前のNECは買ってもいいんじゃないかと思う。
297名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 08:58:36.85 ID:i9IiMBTI0
298名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:02:54.82 ID:ZC8z7AHL0
ファミコンでもゼルダの伝説とかメトロイドはFM音源で良い音だしたゲームもあったよね。
テレッテッテレッテ テ
299名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:09:39.39 ID:GMGiOAKi0
>>285
>チャウニング(チョウニング)博士

YAMAHAのFMって実は周波数じゃなく位相変調なんだよな。
博士はフーリエ変換など数式を用いて理論化した人。

あとYAMAHAのライセンスで有用だったのはアルゴリズムという
考えを用いたことだね。
300名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:16:48.44 ID:hLmm4vVd0
88のキーボードだけ再販していただければそれでよい。
あのキータッチを超えるものはないな。
301名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:22:37.01 ID:rXpJgvaLi
>>270
キーボードのこだわりは凄かったな。
後のモバイルギアもそうだった。
仕事でかなり重宝してた。
302名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:23:59.76 ID:y7lFQ1630
>>77
腰を引いて「いかぁ〜すかぁ〜」と言いながらチラシ配ってたねえ
近くに電波の危険警告おばさんもいた気がするw
303名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:24:12.65 ID:MOdJBg/O0
★5になって初めてスレ覗いてみたが、伸びてたのはそういうことか・・・。
ファミコン時代の曲の方が、メロディー分かりやすくて記憶に残ってるな。
304名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:33:09.80 ID:hLmm4vVd0
ポケコンの再ブームこねぇかな。
今でも売ってるわけだし。
自分でプログラム組むのって面白いぜ。
305名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:38:31.42 ID:9NnmKfid0
おっさんだらけだな、俺は98DX持ってた若者だから話について行けない。
306名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:41:06.33 ID:0yUNBmji0
今となってはチープなのも味
307名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:44:14.06 ID:9b9FgBHY0
サウンドボード有無両対応のために、わざとメロディーラインはFM音源じゃなくSSG(PSG)音源で出したり。
308名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:45:48.31 ID:R1U1/G9l0
しかし今なんてスマホなんかは小型携帯のPC88
みたいなもんじゃん
性能はちがうけど
当時はPCいじってゲームなんてパンピーから異端の中の異端だった

その辺の女子中高校生がみんなスマホもちあるいて
初音ミクDLしたりアプリやゲームおとして
その辺でいじってる世界が来るとおもってたか?
309名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:45:57.03 ID:L8BKinWm0
>>267
>なお、「ナイトライフ」の商標権は現在でもコーエーテクモゲームスが所有しています。

同時期に「ホイホイ」というゲームが光栄から出ていたはずなんだけど、
どなたか詳細知りませんか?

当時、光栄の中では信長の野望と人気を二分するくらい売れたらしいのですが、
この手の懐かしゲーの話題にも登場せず…
310名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:48:44.24 ID:feBlRDdR0
ファルコム古代はPSGを主旋律に、伴奏にFMとbeepと使うという逆転の発想でクオリティをあげてた。
311名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:51:54.62 ID:x5w1p3yV0
>>122

PSGじゃないよ
DiskはFMじゃないし波形メモリ

それら全てPSGと呼ぶなら全部PSGで良いと思う
312名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:52:00.10 ID:9b9FgBHY0
FM音源標準対応したメガドライブにスーパー忍の楽曲を(PC-88FEで)作ったところからが古代の本気。
313名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:52:13.76 ID:n0CMHYIj0
割と最近まで、NEC98配列キーボード使ってたな

今でも、「1」の左には「Esc」
「A」の左には「Ctrl」が無いとイヤなので
東プレの特殊機能搭載キーボード使ってる・・・
314名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:55:14.45 ID:TIOFQ5Qr0
>>163>>170
紳士服のエフワン「・・・」
315名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:55:53.09 ID:9b9FgBHY0
まはぽーsh
316名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:59:00.95 ID:ZqMKWWHG0
>>308
そもそも西暦2000年を超えて、まだ生きてるとは思わなかった。
多少の誤差はあるにしても、未だに死ぬ気配はない
317名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:59:38.12 ID:OCKy2L7wP
>>22
仕事なんかあるわけないだろ
318名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:02:19.57 ID:ZqMKWWHG0
オレも・・
319名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:20:26.22 ID:Y3kChR5D0
>>29が「まだ続けるの?」と言いつつ現時点で25レスもしているのがなんか愛おしいw
320名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:22:59.69 ID:xqr+SxLR0
パソコン持ってた子の家の開業医率は異常
あとは自営というか、地元では有名な企業の子とか
321名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:24:40.83 ID:9b9FgBHY0
タイリングにはフルカラーにはない味がある
322名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:26:01.85 ID:+KmfPh950
>>308
将来はウェアラブルコンピュータ的なのが当たり前に
とかいう話は大昔からあったからね
それでいうとまだちょっと追いつけてないよね
かなり近いところまではきてるんだけどなー
323名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:26:49.42 ID:9b9FgBHY0
ゆびきたす
324名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:31:45.64 ID:xyqYw50ZO
>>80
あの人もう完全に表現から引退したんかな
俺にとっても天才であり神だが
325名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:31:53.20 ID:feBlRDdR0
>>320
それおいらのことだw
326名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:46:32.88 ID:p0+rt7NT0
How many files(0-15)?
327名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:46:44.49 ID:eWynrGqS0
斎藤由貴につられて88VA買ったなー 太陽の神殿やったなー
328名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:49:31.43 ID:yMYER6MR0
peek、poke
329名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:55:56.70 ID:xyqYw50ZO
パソコンとコンタクトレンズってCMイメージが被ってたよな
330名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:58:59.91 ID:9rZqGLkl0
>>327
ごめん、あのパソコンは意味が分からなかった
(´д`)
331名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:59:53.91 ID:feBlRDdR0
For A=1 to 15 step 2
Next A
332名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:00:49.10 ID:eciqhvmo0
>>320
かーちゃん准看護師の母子家庭だったけど高校入学時に88SRお年玉貯めてたやつで買ったでー
高校時代は88で大学進学時に98VX21に買い換えた
333名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:03:34.48 ID:AUEYNcaN0
console 0,25,0,0
screen 3,1,1: cls
334名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:04:16.30 ID:cEon1AJQ0
>>330
下位互換が中途半端なんだよな、あれ。
335名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:06:40.46 ID:MbNs9TPuO
NECて御題目ばかりの高額ゴミ屑製造企業だから、はよ倒産すればいいのに。
336名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:09:56.48 ID:eciqhvmo0
>>334
VAって88のゲーム動かないのおおいんだっけか

98Doみたいに中にまるごと88を1ボード化したのいれてスイッチで切り替えるようにすればよかったのにw
337名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:11:35.08 ID:9rZqGLkl0
で、ワンボード88SRまだ?
338名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:11:36.11 ID:7ZaceSK+0
>>1
しかし画面は相変わらず動きがカクカクギクシャクで
ファミコンの足元にも及ばないPC-8801であった
339名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:14:47.12 ID:cEon1AJQ0
>>336
ちなみに98との中途半端な互換もある。
だから幻影都市PC-9801/PC-88VA版なんてのもある。
340名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:18:24.58 ID:feBlRDdR0
DIM A$(10,20)
341名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:24:26.90 ID:xyqYw50ZO
>>335
でも98には魅力あったよ
確実に広い層に、まぶしい目で見られてた
88には無い現象だった
342名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 11:32:03.45 ID:feBlRDdR0
88の次に買った98noteで犬戦略'90やりまくったなあ。
音はBEEPだけのモノクロディスプレイだったけど満足だった。
343名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:07:04.01 ID:+Qz76axA0
M.U.L.E.リメイクしてくれ
マルチ対応でやりたい
344名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:30:04.28 ID:/0X9esXZ0
>>78
win移植版があるんだよMZオタめw
345名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:32:58.43 ID:9Zw/jObX0
>>153
ぱっくまん乙
346名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:35:16.63 ID:6NO4E4Ry0
>>161
聖子はSMC-777と言ってくれ
347名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:38:49.71 ID:soOZDN7X0
>>326
ハニリイト
348名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:41:11.10 ID:3oTNC3EeO
結局、あの頃のパソコンって、いったいなんだったんだ?って、よく考えるんだけどね
それがPCだと言われていたがOSすら無く
だから、ゲームソフトを使うか、自らクソゲーをプログラミングするぐらいしか用途の幅もなく
単なる激高ハードだろって感想しかないんだよな

そうなると結局、ゲーム機に特化させたコンピューターを高質安価で出した任天堂の技術力や商業的なコンセプトの方が、NECよりも遥かに上だったっと言わざるを得ないんだよな
349名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:42:44.78 ID:hm0bX4jO0
かなり長い間ベーマガの裏表紙独占してたMSX(東芝?)の広告出てた人誰だっけ?
セーラー服(冬服)着て正面直立で手にマシン持ってたやつ。
斉藤由貴かと思っていたが、いまググったらどうもそうじゃないっぽいなぁ…
350名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:43:07.28 ID:Bd9k+kR70
消費する喜びと
自ら創る喜びは違うんでないかい?
351名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:43:50.59 ID:oOYKlGIuO
日本ファルコム
352名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:47:10.12 ID:fsyYtx8SO
>>349
漏れが読んでた頃はNECで大江千里だったなぁ
353名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:47:22.69 ID:xyqYw50ZO
>>350
既存のゲームしてる人は使われたいんだと思う
なるべく上手に
354名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:47:53.57 ID:hm0bX4jO0
>>349
自己レスすまん。見つけた。
工藤夕貴だた。マシンは日立のH1
記憶力の劣化速度はカセットテープよりも激しいようだ
355名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:53:37.46 ID:SVr7VE5u0
工藤夕貴のレオタードに
356名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:53:40.66 ID:nRD/kiXr0
>>305
俺も同じ機種だ。
286に被せて486にするアクセラレータとかあったなー。
357名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 12:56:56.47 ID:dsNg4UWZP
ファミコンの音ほどダサいものはない
358名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:00:42.42 ID:9qubBTOG0
>>348
上か下かを決めてドヤ顔で言う意味の方が解らん。
業務向けのソフトも8ビットPC向けに出ていたし、
周辺機器揃えて実際に使ってる人も居た。

そういう成長期だったから新し物好きな連中は楽しめた。

ファミコンだって出始めた当初は花札卸してる連中が持ってたぐらいで
人気ソフトが続々と出てくるまでは大した人気も無かった。
359名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:13:42.01 ID:lO9JVeHe0
360名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:14:52.36 ID:Gw1Yj0v20
倉庫漁ってたらMSX版イース発見
http://i.imgur.com/FGoQu4D.jpg
361名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:16:22.92 ID:lO9JVeHe0
>>348
OSはあったよ。
N88(80)BASICが実質的なOSだったし
CP/Mだってあった
362名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:17:32.76 ID:feBlRDdR0
>>348
当時おいらはbasicのプログラミングをがんがったから現在自営業で使ってるファイルメーカーで
完全にうち用にカスタマイズされたデータベースを作れた。
注文したら百万じゃ効かないだろうし、自分用にどんどん改造追加もできる。
高価な玩具も無駄じゃなかったな。
363名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:17:48.65 ID:xqr+SxLR0
>>360
店でオープニングだけ何回も見てて、内容知らないゲームだわ
雑誌で半キャラずらし?とかいう技があるのは知ってる
364名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:26:51.97 ID:SVr7VE5u0
>>358
最初からドンキーコングあったけど
365名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:30:56.47 ID:lO9JVeHe0
>>354
工藤夕貴=日立ベーシックマスター
松田聖子=ソニーMSXHITBIT
岡田優希子=東芝パソピア7
武田鉄矢=NECPC-6001
斉藤由貴=NECPC-8801
タモリ=富士通FM-8
南野陽子=富士通FM-7
ツタンカーメン=シャープX1
366名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:31:50.33 ID:lO9JVeHe0
>>364
ファミコンが最初にブレイクしたのってゼビウスが出てからの気がする
367名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:42:32.71 ID:9rZqGLkl0
>>365
規格多いね、よくソフトが出たな
368名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:52:12.96 ID:BsTDGjpB0
VA版ソーサリアンOPは神
SR版にはないフルートっぽい高音パートに憧れるぅ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2PiOoKrrQU4
369名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:54:05.42 ID:UQxQACpaP
どんだけスレ続いてんだよw
家にまだソフトが残ってるなたしか・・・・こういうスレ見ると
動かしたくなる
370名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:55:17.98 ID:x5w1p3yV0
FA時期くらいに、V2モードオンリー+SB2の格安88(TV不可)が出てたらたらもっとユーザー増えてたと思う

いやディスプレイが高いか・・・・
371名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:55:54.89 ID:mXWbJMBD0
>>360
全く同じ物を持ってるわw
372名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:56:35.35 ID:lO9JVeHe0
>>367
こんなもんじゃないぞ。83〜85年頃の同時期に出ていたのとしては

NEC:PC-6001Mk2、PC-8001Mk2、PC-8801、PC-9801、PC-100
富士通:FM-7
日立:ベーシックマスターレベル3マーク2、ベーシックマスターS1
東芝:パソピア7
シャープ:MZ-2500、MZ-1500、MZ-5200、パソコンテレビX1
ソニー:SMC-777
ナショナル:JR-200
コモドール:コモドール64、アミガ
アップル:Apple][c、Macintosh
トミー:ぴゅう太
ソード:ソードM5
バンダイ:RX-78
各社:MSX

と記憶にあるだけでもこれぐらいのやつが同時期に出てて、それらの微妙に異なる後継機や
バージョン違いが多数ラインナップされてたからな
373名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:57:26.57 ID:x5w1p3yV0
>>360
俺は88、箱は一緒なんだな

俺のはちゃんとドギがでてくるぞw
(解らない人には全くわからないネタ)
374名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 13:58:39.77 ID:lO9JVeHe0
あ、ごめん。日立のヤツはベーシックマスターレベル3マーク5だった

ここの型番もようわからんなw
375名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:05:41.18 ID:/0X9esXZ0
>>366
少なくとも花札卸してる連中しか持ってなかったてのはおかしいだろ
普通にデパートで売ってたしさ
376名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:07:13.18 ID:i9IiMBTI0
377名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:09:53.24 ID:BsTDGjpB0
「コピープロテクト ドギ」でググったら分かった
バックアップツールでプロテクト外さないとエミュで動かないってのも何だかなw
378名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:14:29.54 ID:4gG5M/iW0
mk2FR持ってたけど、デモディスクに入ってた
シンディーローパーだかマドンナだったか忘れたかが
あれは確かにチープだった
379名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:14:52.29 ID:cQJbP7Fo0
>>374
ひらがな使えるやつなw
380名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:15:01.47 ID:hm0bX4jO0
>>372
>バンダイ:RX-78
あ〜あったあったww
って市販ソフトに何があったのか記憶に無いわw
381名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:18:03.13 ID:eciqhvmo0
>>379
それって日本語BASICのぴゅう太じゃない?
382名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:27:59.28 ID:lbMgsYjv0
トル ケンマキ
383名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:38:08.95 ID:JPfZSdB60
>>348
あの頃のパソコンから現在までの飛躍を1から1億の飛躍で1億倍としたとする。
だがあの頃のパソコンで初めてコンピューターを知った人には0から1の飛躍。
無限大に近い可能性を感じたわけ。

その後のどんな凄いイノベーションもその記憶にはかなわない。
384名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:41:17.50 ID:Y3kChR5D0
>>55
グラディウス1は初代のオマケだったから持ってた友達にコピーしてもらった
2なら買ったよ。HD対応だったからインストールした(当時はまだゲームもOSもFDから起動するのが当然のような時代だった)
385名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 14:48:42.82 ID:JkILRXTI0
付属してたのは初代ロッパーだけなんだよな。
これ知らなかった人多かった。
386名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:04:34.96 ID:CDxKj9y60
>>379
PC-6001だってひらがな使えるぞ?!
387名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:06:46.01 ID:CDxKj9y60
>>385
初代の無印だけじゃなくてPROとかにもついてたよ
388名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:18:10.95 ID:BqDvY1/q0
>>242
FLAPPY WORLD でググればwindowsのフリーソフトであるぜ
389名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:20:43.60 ID:BqDvY1/q0
>>385
おれ、PRO持ってたけど補修部品として店で注文して2000円くらいだったかで買えたよ
>>387
PROにはついてないぞ 初代だけだ
390名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:28:58.33 ID:lO9JVeHe0
>>375
任天堂はファミコンの前にゲーム15とか出してたし(俺も持ってた)
カセット式もカセットビジョンとかで既に多少の市場は確立されてたからな
花札屋云々はただ花札屋って言いたいだけだろう。ゲーム15以前にも
フクロウを光線銃で撃つゲームとか出してたのに。
391名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:30:08.73 ID:lO9JVeHe0
>>380
あれは実はソードM5のOEMなのでソードM5用のソフトがそのまま動く
392名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:36:58.44 ID:lO9JVeHe0
>>388
当時のゲームって、記憶が美化されてるのとインパクトで面白く感じてただけだろうと
思いきや今やっても結構面白いよね。
ポイボスPart1のWindows版クローンもあるけどかなり面白い。
ウットイとかホバーアタックとかも是非クローンを作って欲しい。
アーコンは海外でもいろいろなクローンのプロジェクトがあったみたいだけど、結局出来上がったのかどうなのかよくわからん。

後、光栄も○○周年で復刻記念パッケージ出すんなら、クフ王の秘密とかコンバットとかドラゴン&プリンセスとかダンジョンとかも出して欲しかった。
393名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:41:37.78 ID:lTs6fipUO
>>372
PC100は縦画面ギャプラスに憧れたなぁ。
そしてスーパーMZのゼビウスに憧れた。

結局どっちも買わなくて縁がなかったけど。
394名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:46:36.49 ID:eciqhvmo0
395名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:49:33.77 ID:x5w1p3yV0
PC88MA

PC98RA+ゲーム用ボード(音とか

x68000

当時(どの時代だw)の三種の神器


庶民の道具

MSX

と馬鹿にしてたなw
396名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:00:48.89 ID:ZqMKWWHG0
>>391
え、ほんと?
397名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:01:33.04 ID:WXRSeI4e0
MAはがっちょんがっちょんうるさいだろw
うちもMAだったが
398名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:01:54.93 ID:lO9JVeHe0
>>394
EGGは知ってるけど、どうもコレじゃ無い感が強いんだよね
なんというか手堅くまとまってはいるけど、今のゲームの劣化版みたいなヤツか
今やるのはさすがに辛い物量系のゲームが多い気がする。
ファミコンのとかもいらん。

パラディン(あの赤松が作った)、D欧州蜃気楼、SUPERバトルスキンパニック
ねぎ麻雀、キャッスルあたりは面白かった
399名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:04:56.46 ID:WXRSeI4e0
ローグとミュールは延々遊べた
400名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:05:31.08 ID:lO9JVeHe0
>>396
あ、ごめん。適当な記憶だったから念のため調べたら
ソードM5のOEMはタカラが出してたゲームパソコンってヤツだった><
人間の記憶はいい加減なものだw

思い出したが、RX-78はシャープOEMだったな。独自で作る技術力もないのに
独自アーキテクチャのパソコンをOEMで作って販売とか、当時から無茶な会社だったんだなw
401名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:06:35.05 ID:lTs6fipUO
タカラのM5もあったね。
M5はアーケードであまり他機種に移植されないのが出てたような。
402名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:11:40.59 ID:9b9FgBHY0
>>334
そもそもV30というCPUの8086互換が中途半端
403名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:13:03.92 ID:lO9JVeHe0
>>401
ナムコのゲームがやたら充実していたような
後はムーンパトロールやガッタンゴットンと言ったアーケードの通に人気があったゲームとか
3インチフロッピーとかいう謎のデバイスもあったな
404名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:13:33.66 ID:lO9JVeHe0
>>402
88VAはV33やで
405名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:17:00.46 ID:9qubBTOG0
>>402
8086のバグとか直したV50は再現性の悪さで不評だったしな。
406名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:25:08.50 ID:xqr+SxLR0
8001mk2のザクサスを狂ったようにやってたなあ。
悪のチョップリフターって感じで、今見ても動きがなめらか。
407名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:28:25.60 ID:NaWQy+Hv0
>>320
シャノアールの創設者も医大生
ランダムハウス創設者の森田(オセロなどで有名。アルフォスとか)もそう
PSKも医大生関係ばっかりだったような
芸夢狂人も医者とかで、要するに資産家の息子とかでもなければ自由にならなかったんだよな
408名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:33:11.59 ID:lO9JVeHe0
>>406
ザクサス知ってるヤツ初めて見たわ
PC-8001Mk2じゃなくてPC-8001用な。
160×100ドット4色のグラフィクスで異常に動きの良いキャラクタと、超スムーズなスクロールを実現してるんだよな
因みにFANFUNと同じ作者。FANFUNも是非復刻して欲しいゲームの一つやな

当時のエニックスは超マイナー機であるPC-8001Mk2用のゲームも結構出してて嬉しかった。
ザクサスFANFUNに加えて、芸夢狂人の宇宙旅行とか、アラレのJumpUPとか、激突!南太平洋とかは
対応機種がマイナーなので誰も知らないけど超名作。特にアラレのJumpUPとかは今出しても凄い面白いと思う。
409名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:34:04.95 ID:lO9JVeHe0
>>407
高橋はるみが北海道知事だと最近まで思っていました
410名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:42:04.95 ID:NaWQy+Hv0
>>408
あれは初めて見たとき、震えが走ったわ
FANFUNも凄かったが、ZAXUSは8001でここまでできるのか! と興奮した
もはや8001の末期も末期、完全に8801の時代だったのに、よくぞ発売を決意したもんだと思うよ
今のスクエニなら、握りつぶすだろうなー
411名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:52:15.18 ID:i9IiMBTI0
そういや光栄も「何故この時期にPC80用の横スクロールシューティング?」ってゲームを発売していたな
412名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:53:08.70 ID:855CPhNO0
8801にはサウンドを再生するFM音源チップ… YAMAHA音源チップを搭載した。
安い電圧ブザーでなく、サウンド再生できるようにスピーカーを搭載した。
413名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:55:41.91 ID:JkILRXTI0
STGであろうとアクションであろうとキーボードでやってたわな。
てな事を若者にいうと、・・は?まーたまたご冗談をーてなリアクションを取られる事がある。
本当なんだけどなー。
414名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:07:34.96 ID:i9IiMBTI0
>>413
こんな感じだね 画面が揺れるほどガチャガチャ
X1用 クラウド キングダム(CLOUD KINGDOM) 1983年 Unison World
http://www.youtube.com/watch?v=kaPrtv2KbJs
PC-8801用 コスモクロス COSMO CROSS PART1 / クリスタルソフト XTAL SOFT 1982年
http://www.youtube.com/watch?v=DXQ5gCqFk3Q
http://www.youtube.com/user/koorogiyoshoku/videos?flow=grid&view=0
415名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:07:54.17 ID:jf9Papjb0
dbsoft最強伝説。
416名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:10:42.66 ID:lO9JVeHe0
>>411
クリス 愛の旅立ちか?
だったらそれはPC-6001か6001Mk2用だったはず
417名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:11:39.91 ID:ZqMKWWHG0
>>407
・・オレ、ビンボーです
仕事ください・・
418名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:17:15.61 ID:96fSYSdU0
>>1
当時、PCで音を鳴らしたい人は、NEC製品ではなく、ATARI 1040STを買っていたと思う。

1986年に出た1040STはMIDIポートがついて「C-Lab」という
音楽制作ソフトを使うと当時では、かなり最高部類の音楽制作環境ができた。
419名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:19:40.70 ID:lbMgsYjv0
>>393
PC100はDTP業務用って扱いじゃなかったっけ

売ってるの見たことない
420名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:19:47.27 ID:lO9JVeHe0
当時のパソコンとかフルセットで20〜40万コースだもんなぁ
TAPE時代が20万、FDD時代になると30万越えとか
ゲーム用に買うヤツはいなかっただろうがPC-H98シリーズとか最上位機種で
普通車が買えるぐらいの値段というかw

かくいう俺も100%ゲーム目的でApple][cを買ったが、当時モニタ込みで40万近くした
さすがに親は全額出してはくれず、お年玉を貯めた貯金を全てはたいたが
Appleは友達から○ピーして貰うことも出来ず、田舎だとゲームソフトを手に入れるのも異常に難しい上に
値段も1.5万とかして、結局たいしてゲームソフトを揃えることは出来無かった。
多少英語が分かるようになったのと、日本語移植版が出る前にウィザードリーとかをやってたのは自慢だったが。
421名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:24:14.32 ID:nRD/kiXr0
>>420
H98は製図分野がメインだったんじゃ?
会社にあって先日処分した。勿体無いと思ってたが持ち帰れる重量じゃなかった。
普通の98デザインのまま、横にやたら長い奴。
422名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:28:00.89 ID:ZqMKWWHG0
PC-100もApple][cも持ってる。

でもWindowsマシンを持ってなかった時期が長すぎて
ずっと人生低迷してるわ
423名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:30:31.60 ID:lO9JVeHe0
>>418
グラフィック関係のamiga、音楽に強いATARIって言われてたな
ATARIで520STの開発をしてた人が揉めて退社して作ったのがamigaなんだよな
この時ATARIの経営陣が資金調達に成功して、スムーズに520STの開発が進んでいたら
最強のマルチメディアパソコンが誕生して、後のMACやIBM/PCの隆盛も無かったかも知れ無いな
424名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:32:39.33 ID:i9IiMBTI0
>>416
違うよ80用
425名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:33:50.09 ID:lO9JVeHe0
>>419
PC-100は近所のNECショップでデモってたからよく弄ってた
付属のグラフィックソフトの出来が異常にいいんだこれが。しかも当時は画期的なマウス標準装備。
後、一太郎のPC-100版ってのがあったな
426名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:34:10.62 ID:R1U1/G9l0
昔のゲームって
多重スクロールすることに命かけてなかったか
3重4重・・・・

はてはラスタースクロールなんてのもでてきて
ナイアスだったか
427名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:35:45.73 ID:lO9JVeHe0
>>424
それならジャイラスかな?
428名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:38:25.37 ID:abnFWRhH0
88のエロゲーの解像度に感動した
429名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:41:39.85 ID:R1U1/G9l0
いまだに天使たちの午後1とエリカのCG
がやたら抜けるきがする
べたぬりなのになんか絵が今でもいけるレベルでエロい

エリカのエロCGが無修正で載ってた雑誌捨てられて
泣いたわ
430名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:42:15.02 ID:K+dSipAa0
>>428
それは88から始まった と教科書に書くレベル
431名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:46:06.28 ID:JSBdY75k0
惑星メヒィウス 総集編出てくれ。
432名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:49:33.19 ID:lO9JVeHe0
>>430
アスキーから出ていたPC-8001用人工知能エロゲー Emmyを見てからそれは語るべき
433名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:51:18.13 ID:K+dSipAa0
>>432
わかるけど・・・わかるけどさぁww
434名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:53:21.89 ID:JkILRXTI0
エルフが落ち目になったのには驚いた。
435名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:56:30.44 ID:BsTDGjpB0
エロゲ産業自体が衰退してるしなぁ
エロゲを買わなくなって久しい
436名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:59:01.38 ID:ZqMKWWHG0
オレにも語らせてくれ
437名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:04:38.53 ID:6EXSdFb50
>>434
エルフの音楽何気に気合い入っている。

はっちゃけ あやよさんはどこ行った?
438名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:06:54.67 ID:JkILRXTI0
電卓発見w
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4028670.jpg

液晶潰れてましたorz
439名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:07:24.87 ID:Wf98ETTr0
フォルコムの音楽で開化してなかった?
440名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:08:59.09 ID:iiOWSvUB0
>>437
YU-NOは86音源対応だったな
441名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:09:59.04 ID:+KmfPh950
>>398
MSX版のバトルスキンパニックであれば
アスキーが昔出した書籍の「MSX MAGAZINE永久保存版2」ってやつに収録されてる
ttp://ascii.asciimw.jp/pb/ant/msx/htm/contents_m2.htm
探せば今でも入手できるみたいだよ
442名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:10:50.89 ID:nRD/kiXr0
>>438
いいもんだ。
前にヤフオクでX68030の販促用の大きなライト?が出てて自分の周りでプチ祭りになってたな。
443名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:18:14.35 ID:K+dSipAa0
いじらなくなって早20年以上か・・・
ほぼ全てのコマンド忘れたな
でもたまにはいじってみたいネカフェにでも一機設置してくれないかなw
444名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:18:38.21 ID:5M919xeD0
pc8801vaが今でも実家に眠ってて
どうにかしろと言われてる…

ラストハルマゲドン
イース
はっちゃけあやよさん
ガイナックスの脱衣クイズシリーズを良くやってたな

386GE▶486GF▶9821XP▶
サイリックスの486sx2つけた自作へと行ってしまった

緑電子のscsi240m12万とか今考えると、
学生なのにバイト代でよく買ったな〜
445名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:32:29.92 ID:aF6MUHb60
SASIハードディスク・・・
446名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:41:49.10 ID:nRD/kiXr0
>>444
240MBなんて書いたら古株がバカ野郎俺らの頃はだな以下略だぞって言われそう。。
447名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:43:14.70 ID:rJv3FTiJ0
>>444
それは大事にした方が良いよ。近い将来プレミア付くかもw
思えば、池袋西武で展示されてたシャープMZ−80のグリーンディスプレイの中でハートやスペードとかの記号が
動き回るレーシングゲーム()を指くわえて延々と見ていたあの頃…
今のゲームとでは「くもどろ」の差があったけど、何か夢を感じさせてくれた時代だったよ
448名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:43:48.00 ID:sV0Dc37D0
240kBだぞ!w
449名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:44:21.71 ID:lO9JVeHe0
>>447
僕のPC-88MCもプレミアが付きますか?
450名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:45:50.04 ID:BsTDGjpB0
IBM 5100 クラスじゃないとな
451名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:51:31.56 ID:lO9JVeHe0
>>444
緑電子とはやるな

外付けHDD=緑電子
SCSIカード=アダプテック
ウィンドウアクセラレータボード(ビデオカード)=カノウプス(チップはS3)
モデム=USロボティクス
マウス=マイクロソフト

と言うのが通の選択
452名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:54:33.68 ID:yMYER6MR0
テープリードエラーがあっても
そんときのカウンターを覚えておいて
タイミングよくヘッドを押し込むと読めることが多かった
453名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:57:58.71 ID:rJv3FTiJ0
>>449
微妙すぎて難しいかも知れない…
一時期お世話になったサンヨーのツインディスクMSX「WAVY」なんか、近所の質屋で
980円で売られてるご時世でありますからしてw
454名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 18:59:53.44 ID:s5HhOHsp0
内部スピーカーのあったXP時代のパソコンは
インターネットラジオ番組の録音ができた
今やチップセットの段階で音源が取れない機種
ラインとマイクからしか録音できない機種が
当然のようになってきた
ラジカセよりチープになったわけだが
そのへんはほっかむりして
なんとか付加価値をつけたふりをして購買動機にしようというのか
455名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:00:45.13 ID:d7IENW/Y0
昔はパソコン雑誌も面白かった。
Oh!X、ログイン、ポプコム、ベーマガ…。
小遣い少ないのに毎月4誌も買ってワクテカしてた。
456名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:03:08.72 ID:KZULMDIN0
I/Oは広告眺めるために買ってた
457名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:05:12.43 ID:CtFMSoaP0
>>438 それ俺もってていまだに使ってるわw
458名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:05:42.47 ID:m14R1BpR0
番組名忘れたけどおづらさんとハイパーメディアクリエイターの人を
知ったのもこの頃

黒縁メガネの兄ちゃんが担当してるゲーム紹介のコーナーが好きだった
459名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:26:00.80 ID:aF6MUHb60
>>451
先生、
HDD=ICM
モニター=東京特殊電線
フロッピー=ニーズ
CD-ROM=ヤマハ

の我がチョイスも判定してください
460名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:34:05.92 ID:6kUHuKzy0
>>450
ジョン・タイターさんですか?
461名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:36:16.05 ID:nRD/kiXr0
>>451
外付けハードディスク=Logitecマンハッタン
ウインドウアクセラレータ=メルコGD5434

CD-ROMは何かケースに入れて使う2倍速の奴。

AdaptecやS3、MGAはブルジョワでしょ・・・。
462名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:41:20.00 ID:JkILRXTI0
うちの周り、アダプテック使いばかりだったよ。
ま、win95の頃の話だけど。
463名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:44:56.47 ID:bmQwRczG0
中学だったけどバイトで買った
友人の父親の工場で箱詰作業
学校帰りで数時間x10日なのに
欲しがってた88SRちょうど分くれた粋な方でした。
464名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:50:16.60 ID:Jx4K2G2Ki
>>354
「人々の、ヒットビット」だっけ。
465名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:53:59.30 ID:rJv3FTiJ0
>>464
それはSONYだよ
466名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:55:07.39 ID:OEzPyRC1P
86ボード+スビークボードでFMPとかPMDとかMXDRV。
PCMを活かすには86ボード2枚差しはNG。
設定ずらしてもNGだった。
467名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:55:21.22 ID:rHjxrTny0
30代後半以上が集うスレか
468名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 19:57:45.21 ID:OEzPyRC1P
スビーク→スピーク
手書き変換が手懐けられない…orz
469129:2013/03/11(月) 20:00:02.50 ID:Z9IPf+9u0
>>147
書き込んですぐ寝たから遅レスになったが・・・。

さぁさぁさぁw
ttp://www.pc98factory.com/photo.php?rec_no=1229
ttp://www.suruga-ya.jp/database/155005844001.html

と思ったが、UV2だけやたら高いな・・・。
470名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:00:27.17 ID:Jx4K2G2Ki
>>465
そっかd。もう記憶が砂塵のように…
471名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:03:03.38 ID:1GqElBONO
SRってウチが最初に買った8801MK-IIより新規マイチェンしたヤツか(イラッ)

それより当時買った5インチフロッピー2枚組ソフト「トランシルバニア」が全く立ち上がらず物凄くショック
おかげでX1ターボを買うきっかけになった
しかし直ぐにX68000が出てしまいもうガックリ馬鹿馬鹿しくなり暫く新規購入止めたな
今から見りゃガラクタな8ビットの2台やカセットソフトw読ませるヤツらで楽に50万は掛かった恐るべき80年代wwwww

結局その後Macでまた同じ目に合うんだがw
ようやくコアi7で5年は使えそうな最近はありがたいが毛唐のOSやCPUや在日893柔銀までがデカイ面して日本否定排除な流れがむちゃくちゃ気に入らん
472名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:03:01.16 ID:axEKSBb80
ここまだ始ったばかりのブログのようだが、芸夢狂人とか地上最大の作戦とか、
PC-8001やMZ-80時代を知ってる俺は懐かしくて泣けた
I/Oのネコも懐かしいわ

http://retrogame74656.blog.fc2.com/
473名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:06:13.34 ID:axEKSBb80
>>471
TRON使え
474名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:06:22.22 ID:OEzPyRC1P
>>471
8801無印にMkII互換音源を載せた時の感動を覚えてるぜ。
その後SR互換音源に乗り換えたけどな。
475名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:12:56.70 ID:aF6MUHb60
>>466
INT設定なつい
476名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:13:35.52 ID:Ccpq1MDV0
>>160
勇者の剣も折れた記憶が
477名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:25:34.50 ID:IRYODfk70
ポリスノーツは、名作だったな…(´・ω・`)
478名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:25:50.32 ID:Sj7/IxgN0
ベーマガよりも徳間のプログラムポシェットのほうが好きだった
特に「わびさびプログラム」や「関数遊び」みたいにちょっと知的な
特集が当時小学生だった俺の好奇心をくすぐりまくり
479名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:35:11.88 ID:sV0Dc37D0
実はゆとり教育云々よりもこういう遊びの有無が
今になってモノを言ってるのかもな
480名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:35:39.49 ID:OoAJKRlS0
バイオ100%が良かった。
フリックスは天才の仕事!
481名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:37:35.39 ID:4XOB98Pb0
>>478
1行プログラムとか、1画面プログラムとかあったやつね。
482名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:38:50.95 ID:lO9JVeHe0
>>459
ICMのHDDは独自マネージャーソフトが使い易くて緑電子に次ぐイメージ、CPはかなり良い。
TOTOKUは良く知らないが正直安物のイメージだな。当時はNANAOとか国内製品出して無かったし、モニタに関しては純正品がブランドだったな。
フロッピーはMITSUMI一択だろう、OEMばかりだったので型番を調べたりしていた
ヤマハのCD-ROMは懐かしいな。確かに人気があった。そういやISDNターミナルアダプタもヤマハとNTT製が2トップだったな
CDドライブはもう少し後だとシナノケンシ最強時代が来るのだが。
483名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:40:19.57 ID:Ph48+piT0
ナイコン族いなくなったのいつごろなんだろう?
484名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:40:57.65 ID:PXJPrP+20
485名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:42:30.79 ID:lO9JVeHe0
>>466
俺は98時代にPC-9801/86なんか当たり前すぎるだろ
と訳の分からないロック精神でPC-98Cバス版のサウンドブラスターを買って泣いたなぁ
対応ソフトがツチノコより貴重な上に、PC-9801/26K互換と思ってたら26K互換にするには
別売りのボードを買わないといけないという
しかもその別売りのボードが26Kより高いんだこれが
486名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:44:05.10 ID:Fuj9+Gsl0
あの頃のパソコンってディップスイッチでSCSIとかの設定してたなあ
ウインドウズは自動的に認識して被らないようにするんだからスグレモノだ。
487名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:44:18.33 ID:lO9JVeHe0
>>472
ネコってNECCIとかNECITSUとかいうアレの事?
488名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:44:33.77 ID:LSYvJEbe0
>>395

正直言って、プログラミングの勉強するだけならMSX2で十分だよ。
そしてゲームやるならゲーム機で十分。x68ならCコンパイラのライブラリ揃ってたからいいけど
他の機種は中途半端だよ。

カシオMX10の頃は、メモリが足りなくて、BASICでゲーム作るのも短い奴しかできなかったけど
FS-A1なら素人が作るゲームレベルのものはたいてい作れた。
489名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:45:13.88 ID:nRD/kiXr0
>>485
へそ曲がりめ。
サウンドブラスターに増設出来るCD-ROM拡張ボードみたいのもあった記憶が。
490名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:48:02.91 ID:rJv3FTiJ0
>>470
いや、いいんだ…人はそうして年老いていくものだよ、俺の様にねw
ちなみにNECのPC-6001MkUってのは黒歴史なのかいな?グラフィック表示が飛躍的に向上したってのが
売りだったんだが…イメージキャラを武田鉄矢にしたNEC幹部の本気を当時は疑ったものだった

いや、実を言うと欲しかったんだけどさorz
491名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:58:35.98 ID:LSYvJEbe0
>>485

末期には86ボートとサウンドブラスターが両方乗ってる奴が2万円以下で売っていたきおくがある。
ぐぐったらWave Star っていうやつだな。

当時の俺は、とにかくNECが嫌いだったので、なるべくエプソン互換機を買い、ボードは非純正で統一したから覚えてる
492名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:02:02.59 ID:OoAJKRlS0
>487
NECAIK1
こと中井貴一もいた
493名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:02:55.27 ID:IVMX57pp0
俺は学生時代にバイトしてPC-286V買って
大戦略やウィザードリィやってたな
494名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:04:24.87 ID:ofaPs5AA0
ガリウスでアンブレラの綴りをaから打ち始めていつまで経っても
コウモリを瞬殺できなかったアホ学生の俺。
495名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:05:02.24 ID:NaWQy+Hv0
>>490
六本木パソコンェ……
496名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:05:46.89 ID:BsTDGjpB0
>>490
P6mkIIも初代P6に比べると飛躍的に性能が向上したけど
やっぱ88SR以降の低価格化とソフトのラインナップには敵わなかった
497名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:06:19.76 ID:71LHRwYm0
おまいら楽しそうだな
なんだか同窓会で旧友が集まって昔話に花咲かせてるみたいでいいな。

電気屋さんのパソコンコーナーのデモを見るのが楽しかったあの頃、音ネタではPC88シリーズのどの型か忘れたけれどもセサミストリートの曲やクルミ割り人形の音楽が印象に残ってるな。あとDAIVA、PC88版の音楽がすごく好きだった。
オレが住んでたのは集合住宅だったんで隣の部屋の子どもが遊んでるファミコンの音がよく聞こえてた。特に低音部分が聞こえてたなwオレは持ってなかったのですごくうらやましかった。

音ネタとは関係ないんだが、友人から聞いた話でおれは実際に聞いてないのだが白いFM77のラジオCMで「FM77を2で割ると3.5、3.5、だからFM77は3.5インチディスクが付いてる」ってのを時々思い出す。実際に聞いたわけじゃないので違ってるかも。
498名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:07:37.84 ID:Hf3WXRX60
>>479
何十万と費やして、やることはエロゲーwww
バブル時代らしい金の使い方、遊び方。
就職氷河期の奴が子供時代にバブルの恩恵を受けた一つのような気がする
499名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:08:02.51 ID:OEzPyRC1P
>>490
タイニーゼビウスMKIIは神掛かっていた。
500名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:09:06.50 ID:7ymBRyNfO
昔のパソコンは機種もバラバラでスゲー高いんだよなそれを統一したのがゲイツそして法案改正して安くしたのが公明
501名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:09:08.65 ID:aF6MUHb60
>>482
CRTはNECがブランドなのは知ってるけどすぐ壊れて何か良い印象無かったんだよ・・俺のマルチシンクはさ。

まあ安いディスプレイに買い替えたけどさ
ディスプレイはSONYとナナオ(現EIZO)がブランドで次点がNECか三菱の印象だったかもしれん。
SONYのモニター使った時は感動したよ、個人的には。
502名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:10:29.39 ID:aF6MUHb60
>>498
失礼な!日本史に強くなったぞ!
あと三国志
503名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:11:10.02 ID:6kUHuKzy0
グリーンのディスプレイは目に悪かった
504名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:12:02.74 ID:axEKSBb80
505名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:13:03.46 ID:Z9IPf+9u0
前々から感心してるんだけど、液晶ディスプレイって水平24k〜なんだよな。
CRT要らなくなって助かってる。
506名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:13:32.45 ID:s6dGy42d0
>>404
それDO+じゃない?
507名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:14:26.68 ID:axEKSBb80
間違って送信しちまったスマン

>>490
P6mk2は別に黒歴史じゃないでしょ
その後の六本木パソコンとかMr.PCなら黒歴史かもしれんが
508名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:15:39.10 ID:OoAJKRlS0
ベーマガのスーパーソフトコーナーでアップル2の
フライトシミュレータとか3Dポリゴンのアイロボットとかみて
ウォ!アメリカスゲぇと思ってたよ。
ゼビ語とか覚えようとしたし。
509名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:16:16.30 ID:Z9IPf+9u0
>>498
これからは情報化社会でパソコンは必須になります。
家でも使用していますが、さらに専門的な知識を・・・。

と、高校の商業科情報処理コースの面接で言った記憶がw
23年前だったかな。
510名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:16:55.31 ID:7ymBRyNfO
30万円の98よりこのケータイの方が高性能なんだよなアノ時ローン組まないで良かった
511名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:17:00.75 ID:jN3FtbfQ0
NECのパソコンって最低だよね
512名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:20:51.71 ID:bAJ4/6R/0
>>511
とにかく液晶の故障が多いな
会社がNEC100台近くノート入れてるけど
あんまり壊れるから業者が全部の液晶替えにきたw

中華製なのかもなw
513名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:21:14.28 ID:fsyYtx8SO
>>480
98の商用アクションゲーは商用のくせにBio100%の足下にも及ばなかったな
514名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:24:10.02 ID:7ymBRyNfO
ん?このスレにはファルコム最高ザナドゥ最高の仲間が沢山居るなw黒歴史と言えばーメガドラPCだなIBMだが何のソフトが使えたんだろう?
515名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:24:53.12 ID:AUdPLXdh0
8801mkIISRのデモで緑のカバが指揮台で踊る「銀紙の星飾り」とかありましたのう・・・

あの家から出るなりUFOに吸い込まれるハミガキ幼女のカリグラフ、
「あくまによくきくほしぶどう」
とか続きがあるとか知らんかったわ
むしろUFOの宇宙人とは仲良く暮らしてたんだなんて。
子供心にすっごい後味悪かったからよかったよかった。
516名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:24:57.16 ID:fsyYtx8SO
>>488
MSX2のBASICはスプライトもジョイスティックもサポートしてたからなぁ
F-BASICもやってみたかった
517名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:34:29.65 ID:412GJKMo0
Bio_100%
518名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:36:00.32 ID:4fuyLZA00
>>502
授業の時はサラッと通り過ぎるから覚えてても意味ないんだよなあ
519名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:36:53.15 ID:BsTDGjpB0
何でヤマボクなのかと思ってたけど
ヤマ卜だというのを最近知った
520名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:38:07.65 ID:ALHmWu8o0
ぴゅー太 

がアップしてます。
521名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:39:07.01 ID:axEKSBb80
つぴゅう太
522名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:39:18.34 ID:BsTDGjpB0
>>518
他にも大航海時代、維新の嵐、ランペルールなど

ぴゅう太は16bitだったけど全然そうは見えなかった
523名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:40:04.90 ID:OoAJKRlS0
タイルで中間色描いてた人はバリバリ天然色使える今のハードでも
成果品が頭一つ以上抜けてるらしい
524名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:43:13.10 ID:Sj7/IxgN0
X1turboZにNewZ-BASIC(CZ8FB03)を導入して初めてMMLから
FM音源(OPM)を操作できるようになったときの感動は忘れられない
繰り返し記号「|:」「:|n(繰り返し回数)」が使えるMMLも斬新だった
525名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:44:52.52 ID:wO5oXDzf0
>>488
あの時期のMSX2は松下のFS-A1系列かソニーのHB-F1系列の2択だったな

変わり者はサンヨーのWavy23とか
526名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:04:20.94 ID:K+dSipAa0
ファミリーベーシックってあったよね
あれってどうだったの?
527名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:04:31.76 ID:OoAJKRlS0
ザイオンなる超クソゲーfmー7版をお年玉はたいて買った兄貴の落胆ぶりは気の毒だった。
イラストだけ立派。ベーマガもべた褒め。お陰でリテラシーがちょっとついたよー
528名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:11:33.13 ID:kwWwstcE0
ガッガッガガーッガガーッを繰り返す5インチフロッピードライブ…
529名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:12:14.95 ID:BE5DTpm70
朝鮮不細工の武井を起用しないでくれ
530名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:13:14.49 ID:+KmfPh950
>>526
最初に名前入力することになるんだけど入力遅いと「ジカンギレデス」って言われたような気がした
あとバックアップが全然使えないデータすぐ消える
そのくらいしか覚えてない
531名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:15:50.19 ID:OEzPyRC1P
>>501
飯山とか東京特殊電線とかあったなw
532名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:16:46.69 ID:Z//kVboK0
確かbasicマガジンだったか
ノイズのエンベローブの値を変えて(BASIC)ドラムみたいな音を作ってたのは衝撃だった
533名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:18:09.83 ID:OEzPyRC1P
>>507
なにーロクロクシリーズは歌えるんだぞー。ミクの元祖だぜ。
534名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:28:19.61 ID:LSYvJEbe0
>>526

記憶容量4096バイトだから
殆ど何もできないに等しい。

シューティングを作るにしても、敵をランダムに出現させることぐらいしかできない。
移動ルーチンを組むような容量がない。
スターフォースみたいに敵機の出現パターンで
戦略とかが決まるわけだから、要するにゲーム性があるシューティングは作れないことになる。

まあ、当時のホビーパソコンも16kしかないやつとかあったけどね。
さっきも言ったようなきがするけど、8BIT機のメモリ空間のうち32kはbasicROMで予約されるにしても
残りの32kはプログラムに回せるようなRAM積んでいないと、プログラミングが面白くなる以前で飽きてしまう。

32K分フルにプログラミングするようになってくると、今度はバンク切り替えとかしたくなってマシン語をいくつか覚えるようになる。
ここまでたどり着いたら、もう基礎はできている状態
535名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:31:11.81 ID:hm0bX4jO0
MSXとかは使える32KBのうちさらに F380h以降はシステムのワークエリアだったからなw
536名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:32:52.59 ID:7ymBRyNfO
ログインを買ってゲームを作成してたオイラは武尊は超贅沢だった
537名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:37:25.46 ID:TIOFQ5Qr0
538名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:45:29.33 ID:NV/jo2Gm0
>>292
キャリーラボのC3MS-MZ-Aだね。もしかしたらBかもしれないけど。
スターライトアドベンチャーでも使われてた。

宍戸錠@MZ-5500
539名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:58:23.61 ID:gECAk8uP0
>>494
同じく

なのに、YOMARとかELOHIMとか、ワールドボスを呼び出す呪文は未だに覚えているw
540名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:04:11.09 ID:cQJbP7Fo0
>>483
85年くらいになるとお店の店頭で遊ばせてくれなくなったな
ナイコンの唯一のオアシスだったのにw
541名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:21:00.70 ID:oz+83H/q0
MZ700のスペースハリアー(ドットを荒くして処理速度優先)はすごいと思う。

 ttp://www.youtube.com/watch?v=cs-4Zu0DN2g
542名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:26:51.89 ID:K+dSipAa0
>>530
時間切れワロタ
>>534
そんな容量なのか まったく別物と言っていいね
543名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:31:15.63 ID:MU4WSWMw0
MSX2+は死ぬほどいじったな〜
544名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:35:51.90 ID:R+reQE/80
ビープだけのバグファイヤーこそがNECの原点。
545名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:47:34.99 ID:KfniqeFm0
>>395
ゲームプログラマ、MSXユーザ多いよ。
546名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:47:58.58 ID:EAbWMmYr0
SRなんか無理で素の88買うのやっとだったけど
「要FM音源ボード」のゲーム出してくれてたり結構遊べたよ
ナムコットとか88ベースの古さのまま付き合うし
547名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:57:42.00 ID:CBtml5ZJ0
BASICでゲーム作る
     ↓
スピードが遅い
     ↓
マシン語なる言語があると知る
     ↓
アセンブラを覚えてゲーム作る

X1はアセンブラが無くてハンドアセンブラで最初やってたなw
(後からちゃんとしたアセンブラ言語出てきたけど)
548名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:58:39.95 ID:gTkBAN4x0
>>534
あの頃はRAMが高かったんだからそういうぜいたくなことを言われても困るな
金に糸目をつけずに消費者が買ってくれるならいざ知らず
549名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:00:55.75 ID:gTkBAN4x0
>>547
S−OS SWORDが出てきてからは最強だったな、開発環境
550名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:04:42.10 ID:I6apsvaN0
>>549
別売りでCP/Mがあったし。
CP/Mの別売りのCコンパイラがあればCもできたし。
標準でWMがついてた。
551名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:06:29.67 ID:7wVaslLS0
ふっ、OS-9/6809を忘れてもらっては困るな
552名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:08:08.66 ID:0sWIydvC0
中華に支配された時点でNECなんて選択外 なんで2%ぐらい取り返せないのか
553名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:10:41.56 ID:7hbHsDGI0
mononokekunの放つ不細工KI

ぼ・げ・ら〜〜〜〜〜〜
554名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:14:19.74 ID:5+nVG0Km0
FM-7マニュアルのサンプルプログラムが秀逸だった。
これ豆な。
555名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:16:19.21 ID:62cfF9b/0
>>551
知り合いがFM11+OS9だったわ。
開発言語はBASIC09だよね。
556名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:17:04.62 ID:DYJAViF+0
>>534
4096bytes「も」あるじゃん。
小さいゲーム組むには充分な広さだよ
557名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:22:58.55 ID:Kz2ED0260
>>550
そうか
俺はもっぱらZEDA-3,REDA,WZD,WLKなんかを使ってたけどね
558名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:23:54.91 ID:m/PzNNBL0
>>554
らしいね、FM-7使いは付属マニュアルが非常に参考になったという話をあちこちの雑誌で見た
559名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:23:57.03 ID:xT0NV80VO
あ゛〜んな昔話してたらどっかネット上にフリーで「デゼニランド」や「源平倒魔伝」を7対応で落とさせるとこないかな〜www
560名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:27:29.93 ID:62cfF9b/0
>>558
最近のパソコン関係の商品はマニュアルをPDF化したり、ネットへアクセスするオンラインマニュアルが増えたね。

内容がしょぼすぎて、全く参考にならないのも増えてる。
561名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:27:39.15 ID:m/PzNNBL0
マイクロソフトは、16KBだか32KBだかの領域に、
OSとBASICインタプリタの両方を詰め込むことを
いち早く実用化したってのがすごいよな
562名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:29:59.08 ID:jGLdPuS00
FM-7で、
ドラゴンスレイヤーで遊んだなあ。
モニターでなく、家庭用テレビにつないでたから、
青が見にくかった。
563名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:30:18.06 ID:11OLnsxM0
火曜日の深夜からごろごろーごろごろー
あー、dsくらいの88出ないかな
564名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:33:36.33 ID:g0aoRSAi0
>>556

天才プログラマさん、4096バイトで面白いプログラミング書いてみてくださいよ
ここでもでも2つに分ければ十分にかけますよ?
565名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:33:58.16 ID:liWYcytS0
ザナドゥは、あんまり遊んだ覚えがないけど
イースと英雄伝説は好きだった
ウイングマンがエロゲー言われてたけどあんまり
覚えがないんだよなー

5インチの花王フロッピー引っ越しで捨ててしまったのが悔やまれる…
566名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:35:44.36 ID:m/PzNNBL0
ドラゴンスレイヤーからやりまくってるわ
567名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:37:35.40 ID:3QCyETc70
88版のウィングマンだと、ソーラーガーダーが決め技のしか記憶に残ってないな
8001でスタートレックやマリオブラザースやった遠い記憶
568名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:39:24.17 ID:62cfF9b/0
>>561
当時のパソコンはOSに該当するものがないよ。
IPLで直接BASICインタプリタを読み込んでた。

普通ならIPLでOS読み込んで、OSからBASICを読み込む。
569名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:40:08.03 ID:m/PzNNBL0
ハドソンの爆弾男が買ったゲームの最初のソフトかな。
パッケージもプラスチックのまさにカセットテープのケースだった
のちのボンバーマンなんだけどね
570名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:40:16.86 ID:qO9oRN8i0
>>543
ソ○ーのMSX2+、数年でFM音源死んで泣いたなあ・・・
571名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:40:49.43 ID:1hiDVp0x0
>>560
マニュアルを画面上で見ながら操作するなんてかったるいよな〜。
572名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:41:45.73 ID:DYJAViF+0
>>567
88のWINGMANは、バトルに入った時数秒かけて絵を反転させてたのしか覚えてないよ
573名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:41:51.04 ID:yHG0WU+zO
NECよりソニーの方がPCの音にこだわりがある
というのが世間一般の評価だろう。
574名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:42:33.62 ID:11OLnsxM0
>>570
タイマー故障してたんだな
575名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:43:00.92 ID:m/PzNNBL0
>>568
あーOSはハードウェアメーカーが
ハードウェア組み込みとして用意しなきゃいけなかったかもなそういや
ここでいうOSってのはハードウェアとソフトウェアの受け渡し用の機能の事ね
576名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:43:25.69 ID:j/Ip+JcZ0
>>564
ファミリーベーシックはベーマガにも投稿機種としてあったな。
グラフィックデータがROMで用意されてるから
ソースの記述はロジックに集中できる。

あと、「プログラミング書く」って何語?
577名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:43:34.23 ID:62cfF9b/0
>>571
内容も画面のハードコピーの羅列だけだったりするし。
肝心なことが書かれてなくて検索したり、メーカーに電話。
しかも、メーカーによっては質問が有料だったりするねw
578名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:44:15.19 ID:1hiDVp0x0
X68000はCコンパイラ買ったらBASICを
コンパイルできた。
これはすごいよな
579名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:45:06.12 ID:r3k2tYk4O
大戦略で歩兵の1%の命中率でレオパルドUを2両落とされることはよくあることだよね

工兵にヒューイコブラをよく落とされた気もする
580名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:46:18.22 ID:qO9oRN8i0
>>579
A-10、5機しかいなくても毎回歩兵を全滅にできたりとかw
581名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:46:39.65 ID:g0aoRSAi0
>>570

それ無料交換してたはず、コンデンサの容量を間違えて取り付けたから
あっという間に中の電解液が蒸発してしまうという不具合だったはず
582名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:47:19.72 ID:62cfF9b/0
>>575
パソコン初のOSは多分CP/M。
起動させるとMS-DOSみたいな画面が出た。
comファイルが実行形式で、Cやアセンブラでコマンドが増やせた。
583名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:47:47.37 ID:1hiDVp0x0
>>577
有料なのもあるんだw
やっぱり紙ですよね。
未知のプログラミング言語の勉強なんかも
本見ながら自分で打ち込まないと分からない。
584名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:48:57.27 ID:qO9oRN8i0
>>581
コンデンサ云々知ったのって、インターネット初めてからだから泣き寝入りしてたよ。
MSX FANあたりにお知らせ載せてくれてればなあ・・・
585名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:49:09.44 ID:DYJAViF+0
>>577見て思い出したんだけど、雑誌掲載の(ゲームの)ダンプリストがハードコピーだった頃もあったね。
そいや、今職場で「ハードコピー」と言っても通じないんだぜ…
586名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:50:38.78 ID:j/Ip+JcZ0
>>571
まぁ全部マニュアルを書籍化すると印刷とか輸送面でのコストが発生するからね
大画面化/高解像度化の後押しもあったし
MSOfice4.xとかはマニュアルが大小20〜30冊くらいあって重さ10kgくらいあったようなw
587名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:51:14.69 ID:n5uYWRKMO
NECの5インチフロッピーディスクドライブはうるさかったなー。
あんまりうるさいんでFD音源wと揶揄された。
アンチNECの最右翼、シャープ派の牙城X68000陣営では、
SPS社がこの揶揄を追い風にディスクアクセス音をリズムに取り込んだ名曲 グラディウス2オープニングを作成、熱狂的な賞賛をうけたものだ。
588名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:51:23.30 ID:Fl34lFEz0
>>582
みたいなのって…w
DOSのCOMっていうのは元々CP/M互換なわけですよw
589名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:51:56.81 ID:62cfF9b/0
>>583
某会社は1つ目の案件のみ無料、2つ目から有料だよ。
確か、毎回払うか、パックみたいなのを買うと一定期間使えるんじゃなかったかな。
ちょっと忘れた。
590名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:54:49.45 ID:m/PzNNBL0
いま、スマホのメモリ容量って普通でどれくらいあんのかな
591名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:55:54.28 ID:62cfF9b/0
>>588
名前が一緒なだけで互換性はゼロでは?
CP/Mと互換があったと思われるのはCP/M86では。

触ったこともないし全く普及しなかったけど。
592名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:57:39.29 ID:g0aoRSAi0
>>590

俺の二年前のスマホですら
1GB、フラッシュ8GB
593名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:58:18.35 ID:DYJAViF+0
カセットIFのリレーを音源として使った88mkIISRのテスタメントとか
594名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:58:38.88 ID:m/PzNNBL0
How to learn CP/M86 っていう雑誌の連載記事があった気がする
595名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:59:29.70 ID:j/Ip+JcZ0
>>591
MSX(MSX-DOS?)もCP/M互換だったようだが、MSXを触ったのが
小学生〜高校生のオレにはCP/Mに触れる機会は結局無かった。

なのでCP/Mについてはほとんど何も知らない…
596名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:59:59.75 ID:i75nC++n0
ワープロの文豪にCP/Mを使える奴あったな
597名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:00:13.79 ID:1i9kBvhD0
最近のUSBメモリ

4G: 505円
16G: 780円
32G: 1,680円
64G: 6,141円
598名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:00:40.66 ID:Fl34lFEz0
>>591
いや、完全な互換性なんて当時のものに望むべくもないんだけど、
COMは86が8080上位互換でその命令を実行できたから、そういうブログラムをそのまま動かせるようにしてある。64Kバイトの制限はそこから来る。

とそんな話だったはずw
もう詳しいことはさすがに忘れちゃったw
599名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:01:38.44 ID:m/PzNNBL0
>>592
マジかw
どんだけ広大だよww
600名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:02:57.30 ID:62cfF9b/0
>>595
CP/MのWM(ワードマスター)でソースを入力して、Cでコンパイルしてコマンドを増やして満足していた頃があったw

コマンドそのものを増やせるってのがツボだった。
601名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:03:30.56 ID:Fl34lFEz0
>>595
ああ、MSX-DOSは確かそう
個人的には MSX-DOSは触ったことはないのでよく知らんけどw
602名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:03:35.46 ID:i75nC++n0
今はカメラ搭載して動画を扱うんだからギガとかあって当たり前だろ

動画どころか音声を扱うのに汲々としてた時代とは違う
603名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:04:37.03 ID:6rCUR7EI0
86音源が出るまでの98なんて
8001以下だでよw

誤爆してきたwwwwww
604名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:05:13.56 ID:Fl34lFEz0
>>600
ああ、俺もやったw
BDS Cとかalpha FORTRANとかw
605名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:05:32.75 ID:1i9kBvhD0
>>602
mp3が出始めの頃に、windows95が動くPC9821V233で綺麗に聞けて感動したの思い出した
wavだとディスクアクセスの関係で聞けたもんじゃなかった
606名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:07:45.93 ID:p4k7c2T00
>>579
あのころすでにゲームの世界じゃオスプレイって実用化されてたような気がする
607名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:08:32.69 ID:5+nVG0Km0
>>599
もう2Gの32Gが当たり前になる時代が来てる。
608名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:14:06.64 ID:m/PzNNBL0
最近のプログラミングは、
やっぱC#やJavaでライブラリ使いながら組まんことには時間がかかっちゃうのかな?
アセンブラやC++でやるにしても、WinAPIから色々渡してもらうんだろうし、
それならC#やJavaと似たようなことやってる感覚なのかな
609名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:16:21.74 ID:62cfF9b/0
>>604
unixのコマンドもどきのソースも掲載されてて、入力してたよ。
ポインタだのポインタポインタだのを覚えたのがその頃。
勉強にはなったわ、すっかり忘れたけどw
610名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:19:32.15 ID:j/Ip+JcZ0
>>604
当時のコンパイラって軽く10万円越えてたよね?すげーな

機械語に興味持ったのが中3くらいだったが、MSXのアセンブラも6万位して手が出なかった。
友達は100%ファミコンでプログラミング情報共有する相手が居なかった。パソ通もMSXでは敷居が高かった。
失意のうちに書店をあさっていたらASCIIの600円くらいの本で、巻末にアセンブラのダンプリストが
30ページくらい載ってたのを買って、アホのように16進打ち込んだわw
リンカすらないものだったけど充分楽しめた
611名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:21:17.07 ID:/S4qnL2h0
押入れあさってたらこんなのが出てきた
98だけど。Aメイト糞高けー。
88もあったかなー?
http://i.imgur.com/zhtDdvK.jpg
http://i.imgur.com/zcAWd7m.jpg
http://i.imgur.com/cBpMmID.jpg
http://i.imgur.com/TxIcvW2.jpg
http://i.imgur.com/eRyhkDo.jpg
http://i.imgur.com/VyazIoQ.jpg
612名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:21:20.93 ID:lLKq2pKN0
>>595
CP/MをベースにしてMS-DOS風にしたようなDOSだったような覚えがあるな。>MSX-DOS
Z80が8080の上位互換CPUだから、CP/M用のプログラムと互換性があったとか。
613名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:21:56.55 ID:AkSkbJSv0
>>610
TAKERUで手ごろな値段で売ってた気がするけど、MSX言うても息が長いからな。
614名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:25:30.66 ID:g0aoRSAi0
>>608

いまのゲームのミドルウェア開発環境ってGUIで画面をデザインして
コマンドボックスの中にjavaやpythonでスクリプトを書くだけらしいぜ。

日本はいまだに古臭いことやってるらしいけど
615名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:25:57.29 ID:Fl34lFEz0
>>610
ああ、そうだね。
本来の値段は、10万まではいってなかったと思うんだけど、確かに万単位だった記憶はある。
いや、俺の場合はその友人のための、善意のバックアップということでそのゴニョゴニョw

でも、その辺はDOSが凄かった気がする。latticeCとかが98000円とかでさw
TurboCがなかったら俺の今頃はどうなっていたやら…もっと幸福だったかもしれんなw
616名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:29:05.66 ID:m/PzNNBL0
>>614
なるほど。どんどんブラックボックス的な部分が増えていってる感じですなぁ
普通に使う分にはメモリマップやらOSの挙動なんて
知らなくてもいいといわれればそうかもしれん
617名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:30:18.48 ID:62cfF9b/0
>>615
昔は言語ソフトやエディタがパッケージで家電屋に普通にあったけど、今は置いてないね。

多分、売れないからだろうね。
ダウンロード版もあるだろうし。
618名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:30:32.47 ID:j/Ip+JcZ0
>>613
うむ、TAKERUが始まるだいぶ前の話だw
まぁTAKERUが始まっても移動1〜2時間圏内には無かったがなw

初めて端末見つけて触ったのは大学生になってからw
619名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:32:39.06 ID:E/FxwGmW0
>>534
>記憶容量4096バイトだから
>殆ど何もできないに等しい。

MAXマシーンなんて、フリーエリアはたったの 511バイトだった。
メガバイトでもキロバイトでもなく、ただのバイトw
620名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:34:46.55 ID:b9LdWTvd0
初めてフロッピーを使ったとき余りの速さに感動した
621名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:39:06.44 ID:+4iDWzZ50
コンパイルが定期的に出してた「ディスクステーション」は楽しかったなぁ
622名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:39:06.96 ID:g0aoRSAi0
俺は個人的には、国内パソコンではMSX basicしか使いこなしてないかな。

その後98でTURBO Cを買って TURBO Cで学ぶグラッフィックライブラリ
とか何とかいう本を買ったけど、擬似スプライトでキャラクター動かすだけでも
やたら面倒で放り投げた。
んで、X68000に逃げ込んでGCCというものを知り、海外にはオープンソースの開発環境があるということを知り
92年にDOS/VをかってFREEBSDをインストール。それから後は国内パソコンとはきっぱりと縁を切った。

後は職場でVBを使ったのと、個人的にデルファイを使ったぐらいかな。
今は鯖管しかしてないので、perlとpythonとシェル。あとちょっとだけJAVA
623名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:43:01.74 ID:DYJAViF+0
>>619
ZX-80もえらく小さかったのを覚えてる
624名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:45:31.53 ID:qMm6Qi4C0
>>619
ファミリーベーシックは2kbだったかな

プログラム打ち込んでる途中に
Out of memory…
って記憶がある。
625名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:58:51.91 ID:aJs175Ex0
>>608
どんな環境でなにをしたいかによる
もしWindowsでアプリとかゲーム作りたいなら
VisualStudio で C# ってのがベターなんじゃないかな
Python なんかもいいよね
ブラウザでさくっととかだと JavaScript って選択も
626名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:02:11.01 ID:VzYndNeB0
>>21
凄いなwww
627名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:06:20.18 ID:GLHB6ro/0
>>611
すんばらしい。
NOTEのNAは全てカラーだと思ってた。
9801CSが欲しいな。
628名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:08:53.38 ID:m/PzNNBL0
>>625
最近の日曜プログラマーはどうしてるのかなと思ってさ
昔のパソコンだとやってたからよくわかるんだけど
629名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:09:25.22 ID:aJs175Ex0
A MATEは初代と3代目の持ってたけど初代のほうは売っちゃったんだよなあ
今考えるとなんで売ってしまったんだと悔やまれる
630名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:13:03.40 ID:GLHB6ro/0
>>628
Androidをちまちま。あとはPICで遊んだり・・・ってとこかな。
631名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:14:48.50 ID:UigWXsQS0
大人になったらマカダム買うんだ・・・
632名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:19:39.55 ID:VzYndNeB0
>>21のエロゲブログだが
横にパソコンを置いてナイトライフを起動して
パラメータを入力してパソコンの指示通りにセックスをして
ビープ音かPSG音の合図でパソコンの支持する体位に変えて
セックスを続けるのか?
凄いソフトだな
昔こんな感じの管理社会を風刺したSF映画があったな
なんだっけ?
633名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:26:06.29 ID:aJs175Ex0
>>628
オレ自身の話でいえば最近は Gauche ってので遊ぶことが多いなあ
Scheme 処理系のひとつでカッコだらけの言語
634名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:28:10.78 ID:VzYndNeB0
ああ、そのブログで過去にナイトライフについて書いたブログのとこね
ブログの最初の方の記事ね
635名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:32:15.14 ID:5BQ4Trfr0
こおろぎ養殖は関係ない記事まで張りにくるからうざい。
少しは自重しろ。
636名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:35:30.47 ID:rJbXBIIu0
>>585
画面のハードコピーだったのはJR-200とかだったかな?
画面写真そのものだったのがMAXマシーン、VIC-1001、ファミベ。
ファミベは後にプリンタ出力する方法が生み出されたよね
637名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:43:37.71 ID:VzYndNeB0
>>560
金出して買ったのに
A マニュアルはPDF
B オンライン登録必須
C 規約を読んで承認ボタンを押せ!いやならアンインストールしろ!
D 常にネット接続状態で使え アップデートは必ず受け入れろ
こんな条件のソフトが増えたな
既に金を払ってソフトを買ったユーザーに対する対応じゃない
638名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:46:27.70 ID:J6zNWS4N0
ベーマガの色んな機種のプログラムをX1に移植して遊んでたけど、9918系の機種以外で一番やりずらかったのはPC-8001mkIISRだね
320x200の画面を2枚重ね合わせて表示なんて卑怯だぞ!って思ったわ
それ以外ならX1への移植は楽だった。
S-BASIC系のコマンドも使えるし、PCGは使えるし、HEXCHR$とか便利なコマンドがたくさんあった。
639名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:48:31.70 ID:ZHIQez2E0
その辺は俺は気にしないな。
マニュアルあまり読まないからw
640名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:49:12.05 ID:cI4PJc2C0
>>555
まさか
OS-9だとModula-2が普通だったよ
68Kの時代に入ってModula-2の勢いは次第になくなっていったが・・
641名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:52:02.71 ID:J6zNWS4N0
>>632
つーか、こおろぎは典型的なロードランナーだろ。
話題の振り方もただ動画貼るだけ、リンク貼るだけで本当につまらない人間だよな
軽蔑するわ
642名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:55:19.99 ID:3yg84h8+0
MSXって最後まで期待裏切ったよな・・・・・

俺はこれしか買えなかったが・・・・

TVに映るし、激安

白い文字が表示位置によっては虹色に見える(涙)
643名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:00:11.98 ID:VzYndNeB0
MSXは21P端子で繋いでこそ歯垢
644名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:01:29.12 ID:HDXH2DsNO
期待裏切ったのは互換性の無いカシオMSXだよ。それとPC専用テレビがあって2と一緒に買ったな
645名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:04:38.42 ID:Wc0Y+XdS0
>>642
滲んだ文字がヤル気を失わせるよな
自分でプログラムを作ろうとしてもイマイチ本気になれない
パレットの色も安っぽいプラスチックのような色調
西和彦だっけ?9918採用させたのは
あいつは日本のパソコン業界を潰すために遣わされた工作員だからな
646名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:15:45.74 ID:3yg84h8+0
MSX2はハードの性能から見ても高いので買わなかった・・・・
(小遣い足りずに買えませんでした)

MSX2+は高すぎて変えませんでした
(たぶん ディスクドライブの値段が高すぎ)

ていうかMSX2に横スクロールのハードが無いのは何故
と思った・・・・何の話だこれ
647名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:15:50.61 ID:ZHIQez2E0
X1Gあたりのテレビも写せるモニタは優秀だった。
648名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:40:07.34 ID:VzYndNeB0
X1Gはコンポジット出力もできるしね
X1Gは電波も抑えられていて当時のPCとしては
電源を入れている時でもTV映像があまり乱れなかった
649名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:44:05.32 ID:VzYndNeB0
>>13の開始50秒くらいに映る店が当時の典型的なPCショップだわ
650名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:45:31.45 ID:uiXP5FpU0
DOSゲーやりたくて86音源オンボードの98中古で買ったなあ
PCリサイクル制度ができてたんでしょうがなく金出して処分したよ
651名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:55:43.92 ID:3yg84h8+0
今日はここまで
お疲れ様でした。
652名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:05:47.45 ID:OoNti8XpO
ベーマガ、beep、コンプティーク…あの時代はプログラミングが楽しかったな…今はあの手の雑誌って何だろうか?
653名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:35:35.34 ID:VzYndNeB0
>>35
テレネットやウルフチームのソフトってデモや音楽にお金を払うようなものだな
654名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:43:28.13 ID:m/PzNNBL0
NEC PC-8001 BASIC Ver 1.1
Copyright 1979 (C) by Microsoft

OK
655名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:48:26.18 ID:VzYndNeB0
>>654
その実際の画像が>>21
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
こっちの動画0:40付近にある
656名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:51:33.61 ID:m/PzNNBL0
How many files(0-15)?
NEC N-88 BASIC Version 1.1
Copyright (C) 1981 by Microsoft
56799 Bytes free
Ok
657名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:53:41.34 ID:m/PzNNBL0
>>655 >>654
× OK
○ Ok

だったなw
658名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:58:20.80 ID:pIaq5jBm0
>>444
8801VAってこのappleのFantaVisionパクってたやつだろう?
http://www.youtube.com/watch?v=YL7V5nfmveI
659名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:05:50.38 ID:VzYndNeB0
>>658
appleのdemoって味があるしイイね!
660名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:20:23.57 ID:f8IOYP03P
>>605
当時MP3が大騒ぎになってて不思議に思ってた。
別にWAVでいいじゃんと。
まあMOやCDR一つに沢山入るよねー、位。

WAVでも48kHz x 2byte x 2ch だから 192kByte/sec

ディスクアクセス余裕じゃないか?
てかWAV再生出来なかったらCDが1倍速切るよ。
661名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:22:29.31 ID:ZHIQez2E0
うちの弟は林檎派だったな。
印刷関係のお仕事してたから。
662名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:34:24.55 ID:aqlM71zV0
6001は3和音シンセ内蔵、カートリッジを買えばボーカロイドになったんだ
663名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:34:36.64 ID:pIaq5jBm0
>>659
味があるというか、あの頃では最先端だったからね
厚さ2cmで5000円したApple公認の技術書の2ページ目くらいに
「4096の中から16色も使えるんです!凄いでしょう?」って書いてあった時代

単純だけど誰でも直感的にアニメーション作れて本当に楽しかった
それに比べてFlashのインターフェース難解過ぎ・・・
何とかならんのかあれは
664名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:37:06.83 ID:f8IOYP03P
画像弄るならアポーって時代もあったね。
本格的な編集ソフトもWin版が先に出るようになって立場が逆転したのが数年前くらいだっけか。
相変わらず解像度とかの環境はキントッシュの方が上行ってるけど。
665名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:39:57.61 ID:f8IOYP03P
>>663
アドビーといえばマックというイメージがあるが…
666名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:46:15.69 ID:pIaq5jBm0
>>665
時代とマシンスペックの話ですわ

メーカーで言うとこの辺があった頃ねw
http://stevenf.com/beagle/
667名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:50:35.78 ID:ziPpric1O
それにしてもゲームがありそうでなかったな。
98の方がゲームの種類は多いよね。
移植とか、続編とかは98の方が多いよな。
668名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:58:45.65 ID:Wp9tUAKCT
>664
デザイン系だといまだにMSは使い物にならないけど。
MSはWYSIWYGって概念が無いからな。
個別のアプリが自前で対応してるレベルだ。
669名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:59:49.72 ID:Wp9tUAKCT
PC98は米国でも有名だったよ。
エロゲ専用機として。
670名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:02:09.87 ID:ZHIQez2E0
そういえばDOSゲーのHENTAI画転がりまくってたですね。
671名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:06:48.63 ID:/nQkodkiO
>>568
BASICのシステムがOSそのものだった
672名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:22:09.72 ID:NfHW9o8h0
>>583
プログラミングは打ち込んでも覚えられない
動くだけの最小構成に機能を付け足し、内容を理解していく
そして元のプログラムを見なくても書け、別のプログラムを書けるようになる
673名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:26:31.71 ID:NfHW9o8h0
>>582
comファイルはexeみたいなヘッダがなくシンプルで理解しやすい
AHとALにファンクションと戻り値を入れて
INT 21H(CD 21)するだけの5バイトで動く
674名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:29:38.95 ID:NfHW9o8h0
>>587
5インチ2台搭載の98VMでQuickCのコンパイルしたら
ガッチャガッチャガチガチしまくって壊れるかと思ったわw
675名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:30:19.73 ID:xRDiRO6m0
音にこだわったPCなら他社にもあるじゃないか
国内ならONKYOとか
676名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:33:16.23 ID:Wp9tUAKCT
YAMAHAのMSXとかも有ったな。
プライシングで失敗してた感が有ったけど。
677名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:34:22.35 ID:pIaq5jBm0
ドライブの音は3.5インチFDのが一番好き
ジーー カチャ ジーーーー
678名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:39:44.65 ID:aJs175Ex0
>>668
少なくともオレが過去にいたとこの周辺では「デザインはMac」ってのはすっかり昔話になっちゃったなあ

>>672
雑誌に掲載されたゲームプログラムの改造とか割といい勉強になる
ネットの記事や書籍があるじゃないと言う人もいるかもしれないけど
そういった情報がちょこちょこ掲載される雑誌がなくなったってのはやっぱり残念 (´・ω・`)
679名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:39:45.21 ID:KU2EjjR4O
信長の野望ばっかりやってたな。
98のナイトライフやりたかったなぁ。
680名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:43:49.61 ID:f8IOYP03P
>>668
あったあったウィジウィグって言葉。懐かしいな。
確かに表示イメージで編集出来ないhtmlエディタとか使う気になれないわ。
681名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:47:58.80 ID:7wVaslLS0
CP/MではTirbo Pascalで遊んだなぁ。
682名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:51:34.39 ID:pIaq5jBm0
>>681
青字に白の画面は美しかったけど目が疲れた
683名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:51:41.77 ID:NfHW9o8h0
>>641
ロードランナー懐かしいなw
loadしてrunするだけのユーザーでBASIC全盛期の蔑称だったなw
684名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:03:15.62 ID:VzYndNeB0
>>663
そのスペックを本当にうまく使っているんだね。

>>128のX68デモとか凄いし綺麗だし見ていて楽しいけど
PC6601のコロニーオデッセイのデモとか
↓こういうPC6601SRデモとか粗いドット絵が何とも言えない
http://www.youtube.com/watch?v=Hff68V1TJNc
685名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:03:49.80 ID:7pvBCsud0
>>676
>YAMAHAのMSX
槇原敬之をデビューさせたんだから大したもんだよ。
686名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:04:00.30 ID:+If0/aOBO
メガドライブが2万1000円で売ってるご時世に、Z80のパソコンに何十万円も出す気にならなかった。
前年のX68000はバイトした金で買っちゃったけど。
687名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:07:15.37 ID:KB5Af46j0
>>567
グラフィックの再現度が凄かった記憶が
688名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:07:18.26 ID:jYR1ne4p0
>>472
I/Oのネコのイラストが懐かしくて泣けた。描いてた人亡くなっちゃったんだよね。
689名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:07:39.91 ID:7pvBCsud0
>>584
>MSX FANあたりにお知らせ
バックアップ活用テクニックあたりで話題になってた記憶が
690名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:09:30.60 ID:3OnEmaP20
>>567
8001にマリオなんて無かったんじゃ
691名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:13:53.52 ID:VzYndNeB0
>>690
ハドソンじゃなくてウェストサイドから発売されたマリオブラザーズがある
任天堂のライセンスもとっていた
任天堂がコピーツールメーカーにライセンスを許可した黒歴史ソフト
692名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:15:17.17 ID:ZHIQez2E0
実は・・
マサオブラザーズ
クレイジーコング
とかも許可出てたのかねw
693名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:16:44.30 ID:7pvBCsud0
1984年にHUDSON SOFTから発売されたPC-8801用の
マリオブラザーズ・スペシャル、スーパーマリオもあった。
694名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:32:54.18 ID:ukI11/bd0
>>691
8001のグラフィックでマリオ出来るの?
キャラグラ?
695名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:35:10.91 ID:V8jQtu/y0
>>688
思い出した。はらJINさんだった。合掌。
696名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:35:26.35 ID:VzYndNeB0
>>694
つべに動画がありんす
https://www.youtube.com/watch?v=MhJ1ZirkCNU
697名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:38:36.00 ID:pIaq5jBm0
おっさん多そうだからダメ元で聞いてみるけど
AppleIIcにおまけで付いてきた「ドラゴンスケーブ」ってゲームどこかで落とせない?
余りにもありがちな名前でググっても見つからない
しょぼい静止画とテキストだけのゲームで攻撃はキーボードから「attack」
698名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:45:24.11 ID:nQRFxiT90
今聞いてもいい音してるな

http://youtu.be/lO5X-o1rYKM
699名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:45:57.99 ID:cV0J7ROgO
88は探偵団Xのインパクトが強烈だったな。

うちは貧乏だから、みんながスーパーファミコンだの言ってる時に、
貰った88で遊んでたわ。

テレビに繋ぐと、シュバルツシルトの戦艦の説明?が
読めなかった記憶がある。
700名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:46:28.25 ID:ukI11/bd0
>>696
へー、それは知らなかったよ
サンクス
701名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:51:40.08 ID:yIV1Mmex0
>>24
厄年って数えだからもう後厄も過ぎてるだろ
702名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:56:29.92 ID:5DPsKbwm0
ノートPCなんておまけみたいな糞スピーカーしかついてない時代に
音質はともかくパワー的にまともにBGMに流せるレベルのスピーカーついてたMBAに感動したなあ
ぶっちゃけNECなんて音の面でもappleにすら勝ててないだろw
703名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:02:37.88 ID:n5uYWRKMO
>>698 俺も今聞いてきた。同感。あのしょぼいバスドラムも今だと電ドラみたいで、ありに思える。
音の方向性で、実機原音派と、セガサウンドチームSSTのCD再現派で喧々囂々だったというけど、
これ聴くかぎりは正解を選んだと言えるね。
704名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:09:30.39 ID:GjSQFPH10
>>703
OPLx2とOPMの違いでドラムがヘロヘロになってるのもまた味。
705名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:10:26.31 ID:r3k2tYk4O
なんか無性にファイナルゾーンがやりたくなってきた。
味方が地形に引っかかってもボス戦でとっととやられても愛すべきやつらだったわ
706名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:15:17.07 ID:NfHW9o8h0
「今回のポイント・マンは俺一人でやる」ばっかだったな
アイテムの位置とかすっかり忘れたし判定が狭いんだよね
707名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:18:47.44 ID:JHhUSsL80
>>444
俺も実家に88VAと、98Xaだったかとぴゅう太wを置きっぱなしだなあ
今やエミュで一通り遊べるからなかなか回収する気にならない
しかし88では色々ゲーム作ったが、98は機能面も色数も残念で
ほとんど作らなかったなあ
VAが噂あった98互換機能が実装されていたらと残念でならない
708名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:19:12.70 ID:gvMN0lrS0
X68でパロディウスとか出たツイとかやってたな
ワイヤーフレームのスターウォーズも良かったな
709名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:30:07.51 ID:f8IOYP03P
>>707
Xaのハイレゾは憧れだったわ。
710名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:41:06.88 ID:99LQgG1I0
それXaじゃなくてXAじゃないの?
711名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:52:24.73 ID:w9qk9O4i0
おれのFMもスピーカーが立派に見えたが
音がかさかさで糞
iPhoneの方がましってなんなんだ?
712名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:53:36.93 ID:Kz2ED0260
>>671
マイクソBASICは今でいうBIOSにあたる部分がBASICの中全体に
あちこち散らばっていた
シャープは先頭1kバイトの中にBIOS(IOCS)をまとめる構成だったから
メモリマップがきれいだった
OS的だったのはシャープのほうでしょ
713名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 09:20:08.99 ID:eGObibXR0
PC-9801BX/U2も持ってたな
714名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 09:41:57.77 ID:LkU6Yd/D0
>>708
オレも高校生の頃、X68KACEを持ってて、
特にジェノサイド、サンダーフォースU、ボスコニアン、グラディウスUが好きだった。
特にグラディウスUのサウンドは内蔵音源でもかなりハイクオリティだったな。
715名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 09:52:33.38 ID:ohJ6V0XP0
>>697
IIcも持ってるが記憶に無いな
シューティングじゃなくて?
716名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 09:56:55.81 ID:Sz82yh/z0
いまだに目の前の本棚に
84ねんごろから90年くらいまでのベーマガあるけど
なかなかすてられない
717名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:03:04.07 ID:gvMN0lrS0
捨てられないのは、「こんにちはマイコン」
当時は買ってもらえないPC-6001の代わりに
付録ポスターのボタン部分を押してたw
718名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:06:07.26 ID:ZHIQez2E0
>>716
欲しい人おるだろねぇw
ドルアーガの全フロア攻略とか載ってそう。
719名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:10:55.55 ID:zmbgxDeH0
88マニュアル捨てたのは後悔。まさかエミュで動く時代がくるなんて。
720名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:16:37.03 ID:yNW6jGRvO
PC-8001mk2(SR)版のゼビウス
http://www.youtube.com/watch?v=ttJiaOnXTJk

80無印と比べて、音はなかなか良くなってるが、グラフィックがどうもな・・
88SRだと、グラフィックはもうちょいマシなのかな?

しかし、ファミコンは総合的に偉大だわな
721名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:18:25.96 ID:gBkcikaAP
当時は日本も景気良かったしPCゲーム業界も活気があったよな
どうして日本こんなになっちまったんだよ
722名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:19:42.82 ID:Oek3MOi90
>>708
高校生でx68k持ってるとは・・・貴様労働者階級ではないな?
723名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:23:11.91 ID:8ElmKkOVO
シャープのクリーンコンピュータ思想は時代を先取りしていたのに、
どうしてこうなった。
SXwindowに将来性を感じなかったのか。
724名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:25:00.00 ID:zmbgxDeH0
先にシェア取ったもの勝ち。
それを覆されたNECはアホすぎる。
725名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:28:13.64 ID:s0X4YgrD0
>>724
あくまで「日本国内シェア」しか取ってなかったガラパゴスなのに無茶いうな

狭い島国日本に世界シェア8割の互換機勢が押し寄せしかもOSまでWIN95で同じ土俵で戦わされて勝てるはずなかろう
726名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:34:37.28 ID:zmbgxDeH0
日本のガラパゴス仕様で未だに健在な市場は多々あるではないか。
Windowsの前だってMS-DOSだったし。
727名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:35:02.44 ID:yNW6jGRvO
>>1には申し訳ないんだが
音に関してはNECじゃなくて、MacとYAMAHAの組み合わせの方が・・
使い勝手と音質を求めるのなら尚更の話しで、本格的なDTM自体がappleの独占市場だもんな
728名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:42:00.84 ID:s0X4YgrD0
>>726
そりゃあるけど少数派の例外だからな
特殊な物以外の汎用品や日用品レベルになってくると世界シェアとってるところが圧倒的調達力で価格差を武器に
ガラパゴス市場を蹂躙するのがある意味当たり前

ガラパゴスの日本シェアを守れなかったNECを叩くのは無茶だろ
互換機の世界なんてオリジナルのIBMはシェア食われてPC部門撤退、シェア1位とったDELLは消滅とか
互換機勢の中でもすごい入れ替わりの食い合い、潰し合いなのにNECブランドのPCがまだあるだけ凄いよ
729名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:44:51.97 ID:g0aoRSAi0
>>727

ぜんぜん時代が違うよ。
88の頃はMACでDTPなんて主流じゃない
そもそもMACのDTPソフトは、たいていatariSTかamigaのソフトが元になってて
アタリとコモドールが左前になってからMACに移行しただけのこと
730名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:53:52.45 ID:g0aoRSAi0
>>723

X68000が負けた理由は簡単。
値段下げなかったから。
x68000がでた当時はCPUだけで3万円したMC68000が、三年後の
90年にはロット800円に、メモリも当時は一年で半額になっていく時代。
ハードの価格を見てれば、シャープが部品の調達価格の定価に見合う
値下げをしていなかったのは一目瞭然。
731名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:55:37.83 ID:0PWh7Trp0
>>730
NECは高いままだったのにか?
732名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:58:38.41 ID:g0aoRSAi0
>>731

だからNECも海外に負けてるだろうが。
バブル気分に浮かれて、日本語障壁に甘えて、国内だけでぬるい商売してたから
負けたんだよ。
その点ゲーム機は、積極的に海外と価格で渡り合ってたから勝者になった。
733名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:25.14 ID:yNW6jGRvO
>>729
いやいや、88の頃の時代の話しを言ってるんじゃなくて
>>1の「NEC製PC+ヤマハスピーカーの組み合わせを、自宅で音楽を楽しむ人全員に勧めたい」って今勧めてる事に対しての話し
それに、DTPとか知らんしw
俺が言ってるのはDTM(デスクトップ・ミュージック)の事な
734名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:28:37.41 ID:yLax1fav0
>>733
アマチュアDTMで98時代なら、主流は98+SC音源かXG音源+レコンポーザーじゃね?
735名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:49:48.99 ID:yNW6jGRvO
>>734
>>1が言ってるのは、自主製作のみならず音楽鑑賞も含めた広い意味でのDTMだからね
PCのみならず、iPhoneやiPodなども合わせて使える今の時代的な利便性を求めるのなら、普通にMac+YAMAHAの方が使い勝手がいいんじゃね?って話し
736名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:16.14 ID:nR/LfdwC0
まだあったんかw
737名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:54:17.08 ID:QBH7yLuy0
あのぉ、未だに通信カラオケの音源はSC音源かXG音源なんですけど
738名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:57:19.33 ID:GjSQFPH10
6オペのFM音源だとソレナリに原音に忠実な生楽器を再現できるとか
739名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:00:15.43 ID:yLax1fav0
>>735
ONKYO「ぐぬぬ・・」
740名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:05:35.59 ID:99LQgG1I0
SC音源って言い方は普通しないだろ…XGと並べるなら。
たしかにSCシリーズだけどさ。
なにかと思ったわ。
741名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:06:04.32 ID:QBH7yLuy0
漢は黙ってCMU-800
742名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:11:01.62 ID:cWQVWYi90
ATARIに黙祷
743名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:11:14.69 ID:/nQkodkiO
>>708
だ!は山下章がベーマガでレビュー記事書いてたが、記事の半分以上が違法コピー批判だったのに吹いたw

それからしばらくしてコナミはX68Kから撤退した
744名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:12:33.69 ID:TXcfHJ/J0
MIDIドーターボード挿せるサウンドカードもう売ってないのな
745名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:13:46.28 ID:nEGyBnK/0
>>720
予想外に出来がいいな
つうか、これSR専用じゃなかったっけ
746名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:14:37.58 ID:/nQkodkiO
>>726
>日本のガラパゴス仕様で未だに健在な市場は多々あるではないか。
>Windowsの前だってMS-DOSだったし。

当時は日本語フォントがPCもプリンタも漢字ロム頼みだったからな
OS側でフォントを提供したWindowsの登場でNECは漢字ロムという最大の武器を失うことになった
747名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:57.94 ID:TXcfHJ/J0
>>743
それに西川善司氏がOh!Xで反論してたな
748名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:20:33.45 ID:C87FiwnY0
>>743
コピーなんて98にも横行してたのに
、なんでX68だけだったんだろうな。
749名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:22:08.29 ID:/nQkodkiO
>>732
そもそもゲーム機は価格云々の問題じゃないだろ
確かにゲームギアすら出てなかった頃とはいえリンクスは高かったが
750名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:04.91 ID:/nQkodkiO
>>735
>普通にMac+YAMAHAの方が使い勝手がいいんじゃね?って話し

「話し」って?

へ_へ
ミ・・ミ
( )〜
751名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:29:52.00 ID:QBH7yLuy0
オラわくわくすっぞ.
ttp://www.youtube.com/watch?v=mFPfsKI_Qck
752名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:29:55.40 ID:GjSQFPH10
>>749
ゲームギアとリンクスは処理能力にバッテリーや液晶表示の性能が追い付かなかった時代の徒花。
753名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:31:08.85 ID:BCo5cqM00
今は、Microsoftか、Visual Studio を無料配布してるから、プログラミング環境は、ただで手に入る。

プログラミングだけに興味あるなら Linux でたいがいの言語の開発環境が手に入る。

いい時代だよ
754名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:32:06.18 ID:7wVaslLS0
>>750
召喚するなw
755名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:34:14.08 ID:QBH7yLuy0
756名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:37.48 ID:1m1cPe830
貧乏だったので、バイトしてようやく買ったのがパナのFS-A1F
お絵描きソフトが付いてたので、当時高価だったマウス買ってきて、アウトランとかアフターバーナーの絵描いてたわ
757名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:43:00.08 ID:XRdJttKc0
168,000円あたりの価格表示を見て、安い!買える!と興奮するのが一番楽しいです
758名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:03:13.46 ID:3yg84h8+0
40000〜68,000円あたりの中古価格表示を見て、安い!買える!と興奮するのが一番楽しい

今、x68kや98VX〜RAなんてこの価格で置いてたら
本末転倒とは解っていても、しばらく見てそう・・・・・
759名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:05:04.45 ID:cWQVWYi90
問題は 5インチディスクだ
760名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:03.65 ID:ohJ6V0XP0
>>748
コピーの比率が半端なかった
761名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:52.23 ID:Slx6nZyv0
>>748
フォーミュラー68Kが強力すぎた、ハードの回路も草の根で出回ってたしな

まさにピーコ天国だった
762名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:32.94 ID:2yn3CSfC0
>>718
まさに85年頃のベーマガに載ってたよね
処分してしまったが…
763名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:19.60 ID:GjSQFPH10
>>761
まあ、ディスクエディッタでプロテクトチェック部分を探して書き換えるのは高校生でもできたし。
764名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:58.77 ID:nEGyBnK/0
ドルアーガの攻略で1Pボタンを押すのが秘中の秘扱いで、膝でこっそり押すとか伝授された思い出
765名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:25.50 ID:eIhNqmt40
>>748
店が本体買う人にコピーソフトつけてたくらいだからな
まさか摘発されて店がつぶれるとは思わなかったw
今思えば当たり前なんだけどさ
766名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:06.12 ID:SSTPH07u0
>>745
80Mk2はビープ音源しか搭載してないのでFM音源搭載の80Mk2SRだな
恐らくPC-88SRでも不可能な8色カラー2画面モードを利用してスクロールと
キャラクターを重ね合わせていると思われる。
この手のゲームは88SRより出来が良い。パックランドとか神移植
767名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:32.99 ID:3yg84h8+0
>>720
あれ これ88より良くね

88はこの手のゲームではアルフォス?が出来が良かったけど
80mk2SRのゼビウスがこれほどとは・・・・
768名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:38:41.30 ID:g0aoRSAi0
>>748
>>761
>>765

単に分母が違うからだってことがわからないのかな?
5万人ユーザーが居るうちの9割がコピーでも
5000売れるが、5000人が分母なら
500本しか売れなくなる。それではやっていけないというだけのこと
769名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:45:57.66 ID:zWsLIt0e0
770名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:47:34.68 ID:uYE6s3DD0
>>528
ぬるぼの中のぬるぼ、5インチ2Dだけの事はある
771名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:44.23 ID:NfHW9o8h0
CD-Rが登場するまでの束の間
CD-ROMは究極のプロテクトだった
固定ディスクも500MBくらいだったし
772名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:35.36 ID:Slx6nZyv0
>> ID:g0aoRSAi0


        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
773名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:05.09 ID:Kv77Rcvd0
>>771
100MBのHDDが10万円とかしてたしなw
アートディンクのためだけに買った友人がいたなあ・・・
774名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:36.97 ID:ohJ6V0XP0
>>768
当時、某ソフト会社に入社して最初の仕事が
X68000に移植された某ゴルフゲームのデバッグだったが

たしかに普及した台数の差も大きいが
それ以上にコピーの比率が大きかったと聞いたぞ >X68k
775名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:05:19.47 ID:OjVbEYzRP
俺の周りでは68ユーザはコピー率は88とかに比べりゃ低かったけどなあ。
776名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:34.59 ID:zWsLIt0e0
777名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:35.54 ID:8hP7eOUo0
また音宗教かよw
日本企業は詐欺しかしないな
778名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:41.50 ID:FD0hOkZa0
>>550
CP/Mの上でPASCAL動かしてた
779名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:15.07 ID:Sz82yh/z0
タイニーゼビウス6001の音が
ちりーん・・・
とかいう風鈴の音みたいでうける
780名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:41:37.53 ID:g0aoRSAi0
>>774

その人が印象論で語っていないという証拠は?
全然証拠になってないのよあんたらの言ってることはね。
ID:Slx6nZyv0なんて、くだらないAA貼り付けて馬鹿丸出しの発狂してるし困ったもんだ。
781名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:51.01 ID:AgjuE4ne0
X68Kは89年の夏に買ったけど、周囲にユーザーがいなかった
故にコピーなんてできなかったな

むしろ88、98ユーザーはお互いコピーしまくってたよ
782名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:50.18 ID:ohJ6V0XP0
>>776
具体的な数字を出してもしょうがないだろうけど
同価格帯、同クオリティの98版と68k版での販売本数の差。その事実。

「(理由はさておき) 作ってもソフトの売れないマシン」

コピーに要因がないというのなら、そう結論付けるしかないだろうなぁ
そういことでOKかね?
783名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:44:24.87 ID:V8jQtu/y0
そもそもコピーの比率なんて何でわかるんだ?
あなたコピーしてますか?なんて、調査したんか?
784名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:46:06.99 ID:g0aoRSAi0
結論から言えば、10万台程度ではどちらにしろ市場にならなかったということだよ。
問題なのは分母と、その分母になるユーザーがどれだけゲームに金使ってるかということ
x68000の場合は、いろいろな統計調査から見ると、ユーザーのゲーム購入金額は
もとから限界に近いぐらい高かったわけで、違法コピーを全滅させたとしても、ユーザーの購入金額
に上がる余地はあまりない。だから違法コピーが市場を潰したというのは間違い。
たんにシャープに戦略性がなくて、ハードを高く据え置いたせいで市場が小さいままになってしまっただけのこと。
785名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:46:36.15 ID:V8jQtu/y0
>>782
販売本数に差があってあたりまえだろ
ない方が不思議だわ
786名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:48.96 ID:AgjuE4ne0
88/98がだんだん安くなっていって、高性能化していったのと対照的だもんなX68Kは
5年はハード仕様を変えないってのが裏目に出てしまった

XVIは小手先過ぎるし、68030は遅すぎた
787名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:58.54 ID:ohJ6V0XP0
>>785
極端に大きかったんだよ
ベストセラーといわれる基準が
SFCで10万本、98で1万本、・・68kは2000本だったね
90年代初め頃の話
788名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:54.55 ID:NfHW9o8h0
>>779
スクリーンモード3(128x192 4色)でしょぼいし音も退屈
ちょっと遊んだけどすぐ飽きた
でも中学生が作ったのは凄い
ttp://www.youtube.com/watch?v=KJxahjE-cMg
789名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:18.64 ID:g0aoRSAi0
>>783

コピーの比率なんてわからないよ。だから当時
x68000関係のフォーラムで議論されていたのは
要するにどれだけお金を使うかという話。
要するに 分母xユーザーの購入金額が市場の大きさになるのだから
それをどうやって広げるかということ、そして、
x68000全体の市場を見ると、ユーザー一人ひとりはちゃんとかなりの金を使っていたのは
明らか。だから分母が増えなかったのが問題なの。

こんなの今更すぎる話で、当時からx68に関わっていたひとなら
山下章の「違法コピーがX68をダメにした」なんて議論誰もまともに受けてない。

今2ちゃんねるにいるのは当時を知らない奴ばっかりで、ググっただけの知識での
受け売りで適当なことを言ってるだけ。そしてそれを批判されると発狂して
変なaa貼り付けるID:Slx6nZyv0みたいな馬鹿しかいねえ。
790名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:38.60 ID:ohJ6V0XP0
>>789
概算だけど
本体の出荷台数に対する対応ゲームの販売本数で
機種毎の数値は出てたと思うよ
791名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:57.21 ID:g0aoRSAi0
>>787

98が500万台出荷したとか言ってた時X68は15万台とかだろう。
オフィス用途とvm以前の旧世代機を抜かしたとしても
全然比較にならない。
ハードの売上以上にコピーの差が多いっていうのはどっから出てくる話だって。
792名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:59:49.47 ID:3yg84h8+0
俺の周りでは68ユーザはコピー率は88とかに比べりゃ低かったけどなあ。
おかげで68ユーザーの部屋はゲームの箱だらけw
ゲーム中古が充実してる店があったのでそれを使ってたみたい。
793名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:50.24 ID:ohJ6V0XP0
>>791
>>790

ま、俺はそういう風に聞いてたから。
それでも、コピーが要因ではない、というのなら
そういう意見もあるんだな、納得するしかない
794名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:51.06 ID:FaZgtsfc0
俺の周りには、そもそも68ユーザがいなかった
795名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:25.27 ID:3yg84h8+0
山下章って元々アドベンチャーゲーム等の達人なのに
(単語を探すのが上手いみたい)
何を誤解されてかは知らないけど
パソコンサンデーでx68kのサンダーフォース2
を攻略させられてるのを見て
ニヤニヤしたのは良い思い出w
796名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:32.22 ID:/nQkodkiO
>>787
>ベストセラーといわれる基準が
> SFCで10万本、98で1万本、・・68kは2000本だったね
>90年代初め頃の話

SFCのベストセラーは50〜100万本がボーダーだったかと
797名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:07:06.10 ID:g0aoRSAi0
>>786

ハード仕様を変えないというなら値段を下げろという話なのだが
値段もあまり下げなかったからな。
カスタムチップが高かったというがNEOGEOだって同程度のチップつけてるわけで
全く言い訳になってない。
798名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:11:55.70 ID:3yg84h8+0
x68kが喜ばれた理由をあんまり考えないシャープでした
失敗は当然
799名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:19.54 ID:5BQ4Trfr0
>>771
CD-ROMはコピーできないから安くできる!

とかほざいてたけど、FM-TOWNSのソフトは他機種より高いままだった。
コピーされるからソフトが高いなんて嘘っぱちだったw
800名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:20:05.00 ID:yLax1fav0
みんなWIZARD V3 とかファイルマスターとか当時はお世話になったろ?素直になれよ







・・すみませんでした
801名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:09.77 ID:f8IOYP03P
>>710
あー、すまん。ペン90だか100だかの奴か。
802名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:28:11.95 ID:j/Ip+JcZ0
>>800
周りはファミコンユーザしかいなかったので、そもそもコピーする/してくれる相手がいない。
パソ通は初期投資や通話料で手が出なかった。
前金払いの実質レンタル店も知っている範囲では無かった。

環境依存とはいえオレは健全に育ったと胸を張って言える。
もし上記のコピーできる環境が1つでもあればちょっとは手を出していたかも知れんがなw
本当の意味で製品FDのバックアップを取りたいとは思ったが、コピーツールに頼るよりは自分で解析したよ
803名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:29:26.32 ID:f8IOYP03P
>>723
窓ならではの良さ、楽しさを見せる努力と、ターゲットと規模を意識してどう普及させるかというヴィジョンがなかったんじゃないかな。
日本の技術者って優秀なんだけど、作ってみた、で終っちゃう事が多い。
804名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:29:38.04 ID:NfHW9o8h0
>>800
むしろバックアップツールでプロテクトを外さないとエミュで動かないという
805名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:33:55.47 ID:f8IOYP03P
>>737
JOYがGSでDAMがXGだな。
DAMのG50、G100、G128、のGをMUに変えると…w
806名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:36:26.58 ID:yLax1fav0
>>802
だって当時ソフト屋に新作中古ゲームの棚に並んで普通に解除データの差分ディスク売ってたんだぜ?

俺の周りはソフト買って一緒に差分ディスクも買ってって・・

まあ凄い時代だよ。
807名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:36:53.85 ID:f8IOYP03P
>>767
アーケードも長い事320x240だったからな。ゲームの移植はQVGAでも色数がある方が有利だった。
808名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:38:24.49 ID:NfHW9o8h0
>>802
ファミコンも今じゃ世界中にROMイメージが出回ってるけど
当時はタコ吸いを自作してPCと通信したりでハードルが高くてほとんど広まらなかった
809名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:39:18.83 ID:f8IOYP03P
>>769
パロだは普通にやると一周目で打ち返しが始まるからなw
810名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:39:49.74 ID:yLax1fav0
>>804
光栄のコピー機対策・銀紙武将肖像画プロテクトなんて紙無くしたら、どうにもならないしなあ・・
811名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:40:06.23 ID:6e3KrmR20
>>804
いつ使うか?今でしょ

みたいな事態に陥ってるな
本物のソフト持ってる人のほうが
812名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:52:16.22 ID:fhX4UoXg0
>>773
150MBを12万ぐらいで買ったわー(PC9801かも)

RPGのフィールド移動でFD差し替えないでいいのが快適で快適で・・・
813名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:54:29.25 ID:sjAMqU9J0
S1を持ってた奴いる?
814名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:54:48.24 ID:j/Ip+JcZ0
>>808
そういえば、ファミコンが衰退し始めた時期にROMを空きカートリッジにコピーするキットが販売されてたようなw
なんかの広告で見ただけで実物見たことないけど
815名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:03:12.86 ID:pBT43ucI0
ベーマガ見ながらPlay #DFGABDFEBDC とか打ち込んでたあの夏・・・
816名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:06:39.81 ID:6rCUR7EI0
>>814
衰退し始め?
ファミコンのベースボールがまだ現役野球ゲームだった頃、もう衰退し始めていたのか・・・
まあある意味正しいがw
817名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:13:03.50 ID:6e3KrmR20
>>813
日立の社員なら社販でフルセット買ってたやつが
818名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:14:08.18 ID:GjSQFPH10
ジーコサッカーが瞳の件
819名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:14:56.15 ID:W8APqf+40
>>773
24MBのHDDが49800円くらいしてなかった?
ロジテックあたり。
820名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:19:41.73 ID:s0X4YgrD0
>>813
最強最速の8ビットパソコンだっけか

新製品発表会でやたら最高、最速、最速を連呼する日立側開発者に記者が一言
記者「ではS1の弱点はなんですか?」
開発者「欠点がないところです」

感動したw
821名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:23:48.16 ID:VzYndNeB0
>>69こういうデモの88版が見たいな
822名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:33:53.00 ID:eGObibXR0
一番最初に買ってもらったPCが
日立のベーシックマスターJr
823名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:33:57.49 ID:g0aoRSAi0
>>820
二年後発売の88VAはともかく
同年発売の77AVと比べても劣ってるだろうに
偉い自信だなそれ

ぶっちゃけ最強8bitはFM-77AVだろう、間違いなく。

88VAは16bit時代に8bitやってただけだから論外。
824名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:29.75 ID:7wVaslLS0
>>823
OS-9 level2が動いたからな
825名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:37:09.45 ID:99LQgG1I0
最強8bitは間違いなくX1turboZIII
826名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:39:34.33 ID:Lh1kyX0aO
>>804
ドライブの個体差でプロテクトが誤動作して正規版が動かず、プロテクト解除が必要になるという、本末転倒な事態もあったとかw
827名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:35.79 ID:4lGsy+Iw0
最強はMZ2500だろ
828名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:46:42.04 ID:Bpe6xzjJ0
頑張って高価な光栄ゲーム買ったのに、プロテクトが妙な動きして止まってたなあ
サポートに電話しても、なんかよう分からん対応だったし
829名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:05.43 ID:f8IOYP03P
>>779
mkIIは凄かったぞ。

>>813
友人が持ってた。
スペックは憧れだったがソフトが…
830名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:42.70 ID:g0aoRSAi0
>>825

それもx68の後に出てるだろ。論外
831名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:50:06.66 ID:GLHB6ro/0
キュッパチ売ってないかな?と、思ってハードオフ行ったら案の定なんも無かった。
832名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:51:48.39 ID:QAjB1Kfi0
ひなびた空港や温泉にある「メダル刻印機」って8bit機で動いてるよな。
ボーリング場でもアルゴマークが映るものがあったけど、あれはSHARPのマシンだろうなぁ。
833名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:53:42.95 ID:QS3skdZz0
メダル刻印機は中身MSXなんだっけか
834名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:55:32.98 ID:g0aoRSAi0
>>833

どうも違うっぽいよ。
それより、バイオグラフと恋愛占いのやつでMSX使ってる奴があったのを覚えてる。
835名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:59:42.81 ID:/nQkodkiO
>>804
ファルコム公認の下でエミュ復刻したはずのプロジェクトEGG版のザナドゥシナリオIIですら、プロテクトに引っかかってたからなw
836名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:09:05.78 ID:gvMN0lrS0
>>721
当時は大学生でしたがw
837名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:24:12.66 ID:ohJ6V0XP0
>>721
もろに失われた20年だな
オレの人生もだが・・
838名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:29:00.38 ID:joHFbM+R0
>>821
つべかニコニコに全部あった気がする
839名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:31:27.28 ID:yLax1fav0
なあ昔の98のカタログ見てたら68000ボードってのがあったんだけど、これなに?
機能の説明が無いんだ
98でX68000のソフト遊べたの?
http://i.imgur.com/MeIXSFp.jpg
840名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:36:43.29 ID:j/Ip+JcZ0
>>839
>98でX68000のソフト遊べたの?
あくまで68000のCPUが乗っているだけでX68kのシステムが乗っているわけではない。
外部機器制御とかがメインと思われ(FA用途とか)
841名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:37:19.29 ID:gprwRw8r0
すっかりスレチで伸びてるホイホイのスレ
レトロPC板にフリートークたてなよw
842名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:41:36.34 ID:6+8JHXrx0
しかしまあ、もの凄い勢いで性能が上がっちゃったね
初期の何が出てくるかわからないカオスな感じは失われたけど、便利に使わせてもらってます
843名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:46:12.83 ID:C87FiwnY0
>>839
遊べるわけねえだろw
844名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:02:45.35 ID:1m1cPe830
中身は置いといて、Human68kって名称に異常に憧れたな
845名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:03:28.27 ID:g0aoRSAi0
>>841

レトロPC板は、アセンブラで処理をさせた時に
6502とZ80のどちらがサイクルが速いかということを永遠とやってるおっさんと
あとは、トロンとBASICをやたらとまんせーするキチガイコテハン
最後に、昔のゲーム板から遠征してきたキチガイセガおじさんと
猿人おじさん。この三種類しかおらず、十名ぐらいのキチガイが延々と同じ事を繰り返してるだけ。
846名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:14:32.02 ID:f8IOYP03P
>>839
「X68000ボード」ならそうかもなw
単純にCPUの事だろw
847名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:19:39.53 ID:GLHB6ro/0
>>841
このスレのお陰でレトロPC板を知ったが。。。
こっちの方がごった煮で面白い気がする。
848名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:31:16.94 ID:X16luBVe0
>>800
どっちかってぇと、コピよりデータ改造でお世話になりますた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4032249.jpg

WIZARD V3 のパッケージはダンボールの奥底で、どの箱の中かが分からんw
849名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:35:27.92 ID:p4k7c2T00
>>730
PC98なんて80286搭載したりどんどん処理能力があがってるのにX68Kは停滞しすぎたね。
加えてホビーPCのくせにCD-ROM搭載も遅れた。
やろうとしても値段が上がりすぎて気軽にパワーアップや機能追加ができかなったんだろうね。
まあ何やってもDOS/Vとwindowsに一掃されてしまったんだろうけど
850名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:53:08.73 ID:eGObibXR0
WIZARD98っていうバックアップツールがあったな
851名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:59:17.81 ID:eGObibXR0
今98のエミュでウィザードリィやってる
852名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:31:55.89 ID:99LQgG1I0
X68kって5年間は基本性能を維持する、みたいなことを
最初に誓わなかったっけ?
これって好意的に捉えれば5年間は陳腐化しないで使えるってことなんだけど…

今じゃあり得ないけど当時ならまあ無茶でもないんだよな。
8801mk2SRだってX1turboだって9801VM11だって
なんだかんだでシリーズ終了まで基本的互換性があって使えたわけで。
853名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:53:31.20 ID:g0aoRSAi0
>>852

基本性能を上げないことは、みんな最初から了解していたことでそれ自体は問題ない。
問題なのは、性能を上げずに価格も下げなかったこと。

たとえばMSX2などは、最初は20万円していたが、二年後にはFDDなしで29800円
FDD付きでも5万円出せば買えるようになっていた。これが当時の普通。
ムーアの法則から言っても特におかしくない。

だからX68も最初は実売35万円したが、みんな三年後ぐらいには、モニタ付きが10万円ちょいで買えると思っていた。
それが、実際はメモリを倍にしただけで実売35万円が実売30万円弱に下がっただけ。

当時のパソコン通信ではシャープはボロクソ言われてたよ
854名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:53:58.88 ID:ohJ6V0XP0
>>851
オレは解かないままだったFM7版のリガシーオブリルガミンをやってる。
マシンがまだ現役で動くからな

しかし、なかなか進まん
ようやく6階にたどり着いたところだ
855名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:01:41.18 ID:mvon1x1l0
友達の兄貴が持ってたPCのWIZは線画で音も無かった。
856名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:06:16.64 ID:NfHW9o8h0
Wizシナリオ#1は確か無音だったような
広告で98版が漢字を使ってて羨ましかった
857名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:08:11.42 ID:g0aoRSAi0
>>855

原作者が、最高傑作はファミコン版って言ってるぐらいだからな。
ファミコン版のレベルの高さは異常。あれが最初の体験だとあとでパソコン版を見てがっかりする
858名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:08:32.24 ID:99LQgG1I0
Proだっけ?横置きのやつ
あれが限界だったんだろうな。

でも価格下げなかったつーてもほかの機種も似たようなもんじゃなかったか?
88もFMも98も末期になるまで糞高かったような。
98なんかもエプソンが486SEとか出してくるまで殿様商売だったよ。
CPU以外ほとんど変わってないのに。

MSXは路線が違うからしょうがないと思う。
実際問題として相手はファミコンだったしあんなのが10万20万してたら
みんなちゃんとしたパソコン買うよ。

>みんな三年後ぐらいには、モニタ付きが10万円ちょいで買えると思っていた。
それはないw
88の超絶廉価版であるFE2ですらモニタ無しで10万くらいだったのに。
859名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:11:43.79 ID:mvon1x1l0
俺もFC版から入ったからびっくりしたよ(当時中学生)

末弥純と羽田健太郎がいい仕事してた。
860名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:13:01.16 ID:rYQXfz010
>>847
でも4日ルールくるよココは
861名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:15:39.92 ID:ohJ6V0XP0
>>857
でもキーボード入力がないからなぁ
「TELEPORTER」を入力し誤って"おっと TEREPORTER !"

で、その瞬間ディスクを抜くわけだが
862名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:17:20.93 ID:g0aoRSAi0
>>858
十分そんなことあるよ。66SRなんて88全盛期にはほとんどゴミみたいな値段で投げ売られてたけど
83年発売だから3年しかたってないんだけど。
もうひとつ言うとオレは88VAを91年正月にモニター付きで69800円でヨドバシカメラ横浜店で買ってるが
発売3年だ。しかも、88VAのモニタは98で使えるから普通に4万円の価値が有るわけで
本体自体は29800円の値段だったということ。
863名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:20:06.77 ID:i75nC++n0
PC66とか88VAとかメインストリームから外れた機種が投売りされたって話されてもな
864名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:27:06.26 ID:g0aoRSAi0
じゃあ、AMIGAの話でもするか?AMIGA1000は発売当時は1300ドル
それが二年後には699ドル
865名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:29:08.25 ID:99LQgG1I0
>>863
まさに俺が書こうとしたことだw

>>862
66SRも88VAも安くなったのは単にシリーズ自体が終わってたからだと思うよ。
両方共最終機種だし。

88mk2SRとかX1turboとか98VM11は発売後3年たっても投げ売りになんか
なってなかった。
当時はスペック的にはそれほど判断されずに○○シリーズという
シリーズのみで価値が決まってたと思う、ソフトウェア資産の問題でね。
866名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:29:38.68 ID:99lq2e+z0
>>440
YU-NOはそれまでの音源ドライバじゃなくてFMPをベースとしたドライバだった。
エンディングのクレジットにFMP作者のGuuさんが出てくる。
867名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:37:23.19 ID:i75nC++n0
Amigaはともかく、メーカーが値下げするのと小売が在庫処分で投売りするのを混同するのはおかしいだろw

大体、全てのメーカーがAmigaと同じ事をやってる訳じゃない
信者御用達のAppleが投売りしてたかよw
868名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:40:58.39 ID:kzjMc7EX0
>>585
ホルコンでは通じるよ。
869名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:41:56.70 ID:DYJAViF+0
まあ4KBでプログラム書くだけで天才プログラマ扱いしてくれるオバカサンだからね
870名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:46:05.81 ID:g0aoRSAi0
>>867

したよ。知ったかすんな馬鹿。
Macintosh Plus 2500ドル
三年後に発売された classic 999ドル
同じく8mhz メモリ一MB

ぼったくりとか言われてるマックだってそうなんだよ。
2-3年程度で半額に(同額なら性能倍)になっていくのはパソコン黎明期から
今までずっと続いてることなの。
90年前後の日本の御三家だけが異常なの。その異常さを一般化してる時点で無知丸出し。
871名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:46:14.60 ID:p4k7c2T00
X68000XVIがでる1991年の前年にはAmigaもMacintoshもMPU68030の機種をすでにだしてて
インテルCPUのPC勢でもCPU80386は常識だったんだよね。
X68030がでたのは1993年だっていうんだから本当に機種の進歩改新が遅れてたとしかいいようがない。
872名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:56:09.99 ID:99LQgG1I0
68kにかぎらず98なんかも遅かった気がする。
DOS/Vで486が普通の時にフラグシップが386DXとか。

当時はシリーズアーキテクチャにおんぶにだっこだったな。
98シリーズでさえあればゴミスペックでもみんな有難がってくれたわけで。
それが98シリーズ凋落に繋がったんだけどね。
873名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:04.85 ID:kiNs0yUS0
98で工場の機械とかのシーケンサー動かしてた人は今何使ってんの?
874名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:01:07.07 ID:fjqNSQwN0
当時、何も分からず80mkIIを買った、私が通りますよ。
初めてかったソフトは、マリオでした。ええ、Beep音でした。
875名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:02:52.67 ID:5G7J0U9Q0
>>862
88VAが当時その値段だったら無理しても買ったかなぁ。
最も当時は行動範囲狭かったしネットもないから
ベーマガの後ろの広告しか値段知る手段無かったけど
876名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:07.09 ID:3yg84h8+0
98が値段を下げずに暴利をと言われていたが

シャープ(x68k)も同罪だったりする
877名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:09:13.59 ID:3yg84h8+0
x68kにはグラフィックのモードを増やしつつ進化して欲しかった・・・・
スプライト数増加やらBGの拡大縮小やら
878名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:11:10.90 ID:5BQ4Trfr0
だってX68000は無駄に金がかかる金型だったんだもんw
Compactなんかネジ1つしか使わない筐体設計だからな。
宮大工かっつーのw
879名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:11:12.45 ID:sjAMqU9J0
>>873
98なんじゃない?
ヤフオクでFC98はいまだに高値だし
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x275905543
880名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:33.98 ID:/s1kTUnC0
50歳以上限定スレッド
881名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:13:03.20 ID:i3dPUAq00
pu
882名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:13:50.77 ID:CMZP5DZ00
てか何でこんなにスレが伸びるの?

おっさんホイホイ?
883名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:44.24 ID:GLHB6ro/0
>>873
Windowsに移行したのと、そのままDOSなのと半々くらい。
何せ迂闊に止められない。
884名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:45.53 ID:yqDxfqwb0
NECは音よりメモリーを気遣え。
今時、MAX4GのノートPCなんか作るな
885名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:26:59.81 ID:+fEAm0pn0
NECと言えば昔の質実剛健的なロゴマークが好きだったなあ
ttp://www.kiwi-us.com/~ohta/pc88/demo/sr/
今のttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NEC_logo.svgになってから
ちょっとなあ…ってな感じはする
886名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:27:27.15 ID:qMm6Qi4C0
>>876
でも、最先端テクノロジーの塊が
3,4万で買える今の方が異常だと思うけどな

PC本体なら10倍くらいが適正だと思う
(まあその価格なら俺はナイコン族だろうけど)
887名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:28:00.61 ID:/S4qnL2h0
>>872
だってロータスや一太郎とか、DOSゲーごときに486のパワーなんか必要無かったもの
下手にパワーあるCPUでゲームやればものによってクロックが早くて操作出来ないし
888名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:29:47.15 ID:/nQkodkiO
>>870
>Macintosh Plus 2500ドル

日本では50万円

>三年後に発売された classic 999ドル

日本では20万円
だが翌年に同じ価格帯で一体型386マシンの98CSが出た
889名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:34:18.22 ID:/nQkodkiO
>>883
制御プログラムにN88-BASIC使ってたり、PC-98にGP-IBボード刺して使ってる工場も少なくないからなぁ
890名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:35:19.07 ID:qO9oRN8i0
>>886
ゲーム用の高スペック機なら今でも30万とかで売ってるぞw
891名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:38:14.95 ID:qMm6Qi4C0
>>890
選別にパスしただけのCPUが
10万超えるのも異常だと思います
892名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:38:56.47 ID:3yg84h8+0
>>886
普通は買えないだろ
ワシは拾ったMSX1期が異常に長かった
金ないんよw

数年後にまさかPC9801拾うことになるとは・・・・・
893名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:39:22.37 ID:CWDrWYkr0
スレタイ、関係なくなっちゃった!
80年代のPCの思い出スレでいいんじゃね?
894名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:46:32.32 ID:j/Ip+JcZ0
このスレもさすがにこれで打ち止めだろうな
スレ違いも甚だしかったけど楽しかったぜ
895名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:09.74 ID:LYJ+Pns+0
うちにはNECとその派生系MITSUBUSHI名のPCがあるけど
確かに音がいい感じがする。
896名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:23.04 ID:+fEAm0pn0
>>893
まあまあ、そう言わずに…
うちの会社の新入社員なんか、カセットテープからプログラムを起動することすら知らない世代ですから
ちょっとした大作だと、数十分待ちは当たり前だったなあw
897名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:49:09.03 ID:3yg84h8+0
>>896
長時間にわたるBLOAD終了後は大概フリーズ
898名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:49:23.96 ID:eGObibXR0
>>854

FM7を現役で動かしてるってすごいなw
899名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:11.07 ID:11OLnsxM0
>>898
電源いかれないのかね?
900名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:18.65 ID:aJs175Ex0
当時のパソコンで使われてたテープは信頼性低すぎでどうにもならんかったなあ
ありゃないわ
901名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:52:43.12 ID:LYJ+Pns+0
CPU:6809
902名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:54:40.13 ID:EX1o5Rwa0
パソコン黎明期
俺ら貧乏消房は、土日になるとおむすびとベーマガを持って馴染みのショップにチャリを飛ばし、
当然のようにハチハチやエムゼットやエフエムエイトの前に陣取り、日がな一日遊び倒したもんだ
ショップの中で勝手に弁当食ってると、店員さんがお茶を出してくれたりw
今思い出すと赤面なんだが、俺、あのショップで買い物した記憶がないwww
いやー、昭和って良い時代だったわ
903名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:55:50.40 ID:ohJ6V0XP0
>>898
ウチは概ね動態保存。
今すぐ使える状態でFM-7とPC-8001,8801mkII。実家の部屋にPC-100他

7も5インチドライブ含め正常に動いてるよ
904名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:57:24.34 ID:qMm6Qi4C0
日立S1のデモで、
車が軽快に走ってる音楽
いまだに覚えてる。
905名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:57:37.61 ID:j/Ip+JcZ0
>>902
>土日になるとおむすびとベーマガを持って
さすがにやりすぎだろww
906名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:58:41.51 ID:e8FtuyxK0
音に拘るか・・・
そこまで大上段に構えるなら少なくとも山水を吸収するくらい
のことをやって欲しかったな。

86まで手が出ず、スピークボード→CM32→SC55MK2なんて
流れで当時は遊んで散々98にはお世話になったけどさ
907名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:59:31.10 ID:eGObibXR0
俺の場合はジャスコだったな
MZ-80K2EとJR-100とパピコンとコモドール64ガ置いてあって使い放題
908名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:25.85 ID:IVASzKhZ0
10年くらい前にバイトした工場(某自動車)はDOSだったな、勤務管理諸々まで。
ある時コマンドが通らないって困ってたから、パス表示させて
ディレクトリとファイル名の確認しただけで、えらいびっくりされた、FDでも入れておけよ、と思ったわ。
909名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:02:44.67 ID:2zfEHcBo0
>>885
何時までもウェスタンエレクトリック っつー訳でもないだろ、という事だったんだろうケドね。
東芝の傘マークとか、もう郷愁っすな。
910名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:03:14.47 ID:qMm6Qi4C0
>>908
10年ってめっちゃ最近ですがな

ていうか最近だからか…
911名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:17.69 ID:mFuDhbEE0
MSX(PSG)

9801VF(BEEP)

88MA(FM2608?)

286VF(カードFM2203)

486GRS(同じ)

PC9821Xa10(86+SC55Mk2)

AT互換機(PCM+SC8820)現在
912名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:08:16.47 ID:ql54gNA70
>>896
カセットより読み込みエラーがひどかったのがソノシートw
今の若者はソノシート自体を知らないんだよね。
確か、pioという雑誌の付録だったわ。
913名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:08:16.76 ID:kZT/Gzqz0
>>908
実は今でもベクターで落とせるwd…
914名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:09:06.93 ID:HmvNf2uZ0
>>896
それどころかXP以前を知らないという。。。
915名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:13:31.63 ID:N+sWEh6o0
PC-88VAの悲劇
916名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:15:59.70 ID:1sYm1RDz0
88VAといえば
R-TYPEだよね

IOの背表紙見てスゲー羨ましかった
917名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:30.22 ID:sxysUniP0
やっぱATARI1040STやな
918名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:59.15 ID:A6NWnkRJ0
MX-10 友だちから2000円でかう

FS−A1普通に買う

98VM本体だけを友人から買う、モニタを買いに行ったら88VAがモニタ付きで売ってたのでソレも買う。

PC-386Sを買う

X68XVIを友人から買う。

ゲートウェイ2000を買う 486DX2 66MHZ

後はずっとDOS/V
919名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:17:41.27 ID:aZXBh2cW0
920名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:18:18.90 ID:M9kc4ZLi0
>>873
例のごとくGPIBボードのあれでめんどくてRaまでは新調してたけど
結局計測まわりから一式AT用に作り直した
921名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:18:59.40 ID:YrfuLcMH0
>>912
TVの副音声でピーガーとか。
922名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:20:14.83 ID:ql54gNA70
>>921
とどめでダンプを手入力w
923名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:22:01.90 ID:ynVyv8oJ0
PC-6001→PC6001mk2→PC6001SR→PC-8801MH→X68000→PC-9801RX→X68030
924名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:24:04.17 ID:N+YQT0Wm0
イース2はいろんなマシンで発売されたから音や映像を比較するのにいいかも
925名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:26:25.92 ID:/EE+gbe90
CF-2000(後にデータレコーダ、増設RAM(16KB)追加)

FS-A1(後に外付けFDD追加)

FS-A1ST(友達からロハで入手)
↓(就職)
PC-9821Xa9

PC-AT自作

そういえばCF-2000はキングコングとか命名されてたなw
926名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:31:00.12 ID:pD4h8mk90
NIFTYに年間300万を貢いじゃったオレが通りますよっと...
927名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:31:26.49 ID:kZT/Gzqz0
PC-6001mk2
親戚のおじさんから貰い、テープでポートピア連続殺人事件やったり、ゲームブックもどき作ったりしてた
はまりすぎて親にファミコンと同一視され、ある日学校から帰ってきたら野ざらしでゴミ置き場に…

PC9821CE2 いわゆるCanBe。マルチメディア。rogue、jnethack、jangband、同級生2、EVE、YU-NO。86ボードにSC-55mk2。

PC9821V233 Windows95→98まで。M&M、儀典女神転生、ポリスノーツ。SC-88Pro。PC-FXボード。

XP以降はDOS/V機
928名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:31:30.10 ID:KWXvjCkS0
ラジカセのテープダビングでコピー可と知った時の衝撃
929名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:31:35.44 ID:evCvqvFm0
闘神都市Uとアンビヴァレンツとか、
エロ非エロ問わず気に入ってるゲームはだいたいアリスソフトのやつだった
930名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:32:38.10 ID:xhknG41z0
オレより凄いヤツはいるだろうけど

PC-6001を叔父から貰う → FM-7を買う → 7のFDを買う → 
6001のFD(PC-8031!)を中古で買う → PC-8001+FDを中古で買う → 
JR-200を同級生から貰う → 仕事に就く → PC-100やAppleIIcを中古で買う →
某ソフト入社 → PC-9801DAを会社補助で買う → 
PC-6001mkII,PC-8801mkII,PC-88FHを元同僚達から貰う → 以降はどうでもいいwinマシン

某ソフトを辞めてから20年間貧乏で、本格的にwindowsが使えるようになったのも最近の話。
完全な浦島太郎。何か仕事ください
931名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:33:54.13 ID:mFuDhbEE0
音源書けよw
932名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:34:52.67 ID:xhknG41z0
>>931
beep1:beep0
933名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:36:18.32 ID:aZXBh2cW0
副音声録音

再生ロード

run

シンタックスエラー
934名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:37:55.93 ID:q4Ypzj4X0
AY-3-8910(相当品)でサンプリングしたり、8253をこねくりまわしてしゃべらせたり、YM2203たたいてしゃべらせたり。
音源を音源として使ってなかったような気も…
935名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:38:11.50 ID:IVASzKhZ0
>>913
ちょっとうるっと来たわ、懐かしい
936名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:38:37.91 ID:mFuDhbEE0
プログラム完了

RUN
OK
LIST
OK

終了
937名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:38:48.48 ID:1sYm1RDz0
たしか6001mk2だっけ
喋るよね
938名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:48:17.73 ID:GqfEV/7S0
>>930
PC-100懐かしいw
AppleIIcが一番楽しかったというか可愛かった
939名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:01:53.38 ID:X0P+axqQ0
そこでオーセンティック復活(´・ω・`)
940名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:08:16.41 ID:pD4h8mk90
FDの作者は、熟年プログラマーだったんだよな
とうの昔に鬼籍に入られちゃったけどな...いいソフトだったよな
941名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:08:38.67 ID:bSl54Wgf0
後期御三家の一角、FM TOWNSの話題が無いね。まあ、おれもユーザーじゃなかったし、
まわりも持ってる奴いなかったが・・・
942名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:10:06.41 ID:fonKuO5D0
すまぬ。知っている人がいたら教えてくだされ。
PC-8801mkIIのシステムディスクのデモdemo.n88は
プロテクトシールを外して実行すると、1回めはデモ動くんですが
次に実行するとDisk I/O error in 5970とでて二度と起動しなくなるという致命的な問題があります。
このこと忘れてて、プロテクトシールはずしてデモ実行してしまい、壊れてしまいました。
直す方法ありませんでしょうか?(;´Д`)

壊れてしまうとdemo.n88実行後必ずエラーで止まり、後はDisk操作コマンドは受け付けず、すべてDisk I/O errorになります。
再起動しない限り、filesコマンドですらDisk I/O errorがでるありさまです。

mkIIのデモまた起動できるよう直したいです。
どなたか助けてくだされ・゜・(ノД`)・゜・
943名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:14:28.13 ID:rioWYhnT0
TOWNSの8bit PCM 8chはよくいじってたよ。たしか64KBだと思ったが波形メモリが少ねーと思ってた記憶がある
944名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:18:35.12 ID:hOnZ2i7u0
>>940
MS―DOSのファイラーの作者か。
世話になったなぁ。

Vista以降のエクスプローラが使いにくくてしょうがないのだが、代わりのソフトない?
IEも劣化しまくりだし。
945名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:21:06.49 ID:2JdxWs6V0
>>838
88のデモって音楽の打ち込みが適当すぎて泣ける
946名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:25:16.28 ID:2JdxWs6V0
>>944
x-finderとか、あふとかだいなとかは?
947名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:36:51.96 ID:xhknG41z0
>>940
そうなんだ・・、当時(98使用時)世話になったよ
948名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:36:51.95 ID:hOnZ2i7u0
>>880
まだ35ですよ。

>>918
ゲートウェイ2000
初めてかったDos/V機、高かったが対応は良かったな。
HDD壊れた時は、電話一本で次の日に代わりのHDDが配達されたし。

今は故障すると死ぬ程めんどくさい。
949名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:40:35.73 ID:/EE+gbe90
>>944
シェアだけど 秀丸ファイラーClassic とか?
βのときにちょっと試してみたけど悪くない感じだった。
ファイラはフリーでもたくさんありそうなのでじっくり探せば合うものが見つかるかも。

エクスプローラの劣化はホントひどいね。
けどファイラってOS標準のものじゃないと気持ち悪い体質になっているので我慢して使ってる。
950名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:42:17.71 ID:QJH6sCVC0
このスレ見て倉庫からMSX2引っ張り出してきちゃったよ
何事もなく普通に起動してくっそわろたw
ちなみにいっつあそにー(HITBIT)
951名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:42:19.23 ID:xhknG41z0
>>948
> 今は故障すると死ぬ程めんどくさい。

でも買い替えは安いよね
オレみたいな貧乏人でもなんとか資金を捻出して最近i-5のを買えた。
5万円だよ?
PC-2001クラスだよ? ZX-81よりは高いけど、JR-100クラスだよ?
どんなけデフレだよ?

ありえんわ・・
952名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:51:10.29 ID:bSl54Wgf0
>>930
浦島太郎つながりで「君が望む永遠」をプレイしてみな。

Windowsの想い出はWindows 95とオウム事件がなんかセットで覚えてるな。
953名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:53:14.60 ID:1QZ2RQhS0
>>723
オールインワンとか MZシリーズのクリーンコンピューター 最悪だった
カセット部分が故障したら 修理に出しても直らずそのまま返ってきてお金だけとられる
どこか一箇所が故障するだけで何十万もするPCがただの粗大ごみw
954名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:55:47.77 ID:1QZ2RQhS0
>>849
当初、X68は5年間 仕様変更をしないって言って売りだしたからできなかったが正しい
955名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:58:47.03 ID:1QZ2RQhS0
>>853
その時代に モニタ付きで10万ちょいで買えるって どんなカススペックだよw
せいぜい8ビットPCだろ
956名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:04:20.30 ID:1QZ2RQhS0
>>877
それは当時ではNGだったんだよ 互換性無くなると別物のPC
そんなPC出しても 旧世代でも両方で使えるソフトだけしか発売されないしな
957名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:16:17.95 ID:HQ7SLr93P
>>877
512x512ドットとかあったな

>>928
倍速ダビングやったなあw
958名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:18:04.30 ID:lsqaVQjL0
>>940
FDはFreeBSDに移植版入れてて今でもたまに使う
959名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:21:42.62 ID:auyjLxXk0
あ!
X1とかで動かす無線のロボットうちにあったなぁ。
結構立派なやつ
960名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:28:41.55 ID:A6NWnkRJ0
>>955

海外だとamiga 1200がその程度の値段で買えたんだよ
バカは黙ってな
961名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:32:58.40 ID:EDOdIQ050
馬鹿と無知の使い分けちゃんとしような。
962名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:37:12.94 ID:hOnZ2i7u0
>>946
x-finder良さそう。使ってみます。

>>951
使い捨て感覚になってきたなぁ‥。
10分の1以下w
後は液晶がまともなノートPC(画面が青くないやつ)が出てくれれば言う事ないや。
963名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:39:28.65 ID:wGTfABgy0
おまえら、喧嘩すんなよ (´・ω・`)
964名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:41:40.59 ID:N+sWEh6o0
雑誌の末ページにある通販ショップの値段表を見て
「最新型は40万だけど型落ちの中古なら12万…これはイケル!!
…わけないよなぁそれでも10万越えとか無理だわ…」

とか思いを馳せたよなwwwww
965名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:47:20.33 ID:1QZ2RQhS0
>>960
国内と海外は別もんだ
OSとか全く同じ値段で売ってるべきもんが全然価格が違ってたりするんだからな
ブランド物でも日本に入れば高くなんだろ
比較対象にはならんよ
966名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:07:06.13 ID:HQ7SLr93P
>>963
け…喧嘩か。
えーと、

やーいナイコン
やーいネクラー
967名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:19:03.76 ID:pJCnTvAU0
FDとVZエディタとWX2があればほぼ事足りたなあ。あとLHAか。
968名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:27:51.35 ID:HQ7SLr93P
WDと30BIOSだったな。
Hitextも使いたかったが、964LBは対応してなかったんだよねえ。
969名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:53:16.83 ID:l+CgpArK0
win7でもWinFD現役だよ
jFD2の方が多機能っぽいんだけどjavaってのが微妙…
970名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:57:29.56 ID:A6NWnkRJ0
>>965

日本と海外が別だったからおかしいという話をしてるのに
別なのは当然と思考停止をする馬鹿。
当然じゃなかったから国産パソコンが負けたわけだが。
971名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:01:44.86 ID:1QZ2RQhS0
>>970
安いもんが良いのなら韓国、中国製品買っとけばいいよ
日本製は人件費高いからしょーがねーんだよ
972名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:36:22.39 ID:/EE+gbe90
加齢臭散布するおっさんとは思えない幼稚な罵倒
日本が衰退するわけだ
973名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:36:49.04 ID:A6NWnkRJ0
>>971

当時のAMIGAは中国製じゃありませんが

知的障害は黙ってろよ
974名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:05:19.61 ID:IN/fFIVy0
>>21
素直に凄いと思うわ
975名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:05:56.83 ID:nq0LZPMU0
ファミコンディするなよ 名曲多いぞ
976名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:27:42.76 ID:/EE+gbe90
安心しろ
BEEP音で盛り上がれる
977名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:05:46.86 ID:rSijGUUW0
PC6001はキャラメルキーボード
978名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:23:31.53 ID:QsKTlDkv0
98のファイル管理にはFILEMTNが便利だったな
979名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:14:37.16 ID:pD4h8mk90
mifes派のオイラが通りますよっと...
980名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:40:55.46 ID:2EkQhaUF0
>>977
あのカラーリングには魅かれた
RETURNキーの上にある丸っぽく書かれた「↑↓」キーは何のキーか分からなかったが
ページ切り替えだった
P6mk2はかなり性能が向上したものの矢印キーが使いにくそうだった
まあP6から88SRにステップアップした訳だけど
981名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:45:23.60 ID:e9P/Vw9H0
>>13
これを聴きたかったんだ
誰かがアップしていると思ったがyoutubeで検索して一番最初に見つかるとはw
982名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:11:33.03 ID:1aV9abp90
>>870
classicは超絶廉価版だしなぁ
88FEの様な物
amiga1000にしたって、amiga2000が出たからこその値下げだし
983名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:15:07.54 ID:1aV9abp90
>>871
5年間モデルチェンジしないってのは、当時NEC(に限らないが)が
やたらと新機種を投入して前に買ったユーザーから怨嗟の不興をかってたから何だよね
それでユーザーにすり寄るように、こんな事を発表した。
マンション値下げして文句言う先代住人みたいなアホはほっとけば良いのに
衆愚としか言いようが無い。
984名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:16:09.62 ID:+MfdmoVH0
またこの手のスレがN速+にたつことを期待して
アディオス( ^ω^)/
985名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:17:47.61 ID:5SQVbQsU0
>>981
いいよなぁ
88が飛ばされてるんでコレの88版が欲しい所だが、
VAですら歌えないしなあ
986名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:21:13.55 ID:pkAkzgIp0
漏れの初マイコンであるJR-200はこのスレで2回出たか
良きかな良きかな
987名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:23:40.37 ID:pkAkzgIp0
良く見ると次スレ立ってるのなw
988名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:25:56.49 ID:XKReJ5eR0
>>983
さすがに8801mk2ユーザーは怒っていいと思う。
俺は66SRユーザーだったが彼らには負けると思ってる。
989名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:29:33.37 ID:+MfdmoVH0
>>987
ほんとだw

まだまだ伸ばすぜ!
990名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:31:41.58 ID:+5dL+GEsO
フッSONYのMSXと初のRPGファランクスを買った俺には無縁の話だぜ
991名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:34:06.99 ID:1aV9abp90
>>891
歩留まりが工業製品の価格決定の重要なファクターであるというのは
当たり前の事だと思います
992名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:53:25.87 ID:e9P/Vw9H0
>>991
あと競合製品があるかどうかってのも重要
ハイエンドをIntelが独占していた時代はCPUだけで15万とかしたもんなあ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970909/pa_cphdd.htm
993名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:05:12.34 ID:wPmhd/vy0
>>988
88mk2は単なる88アーキテクチャにドライブ内蔵型を出しただけだからなぁ
そう考えると88→SRって4年ぐらいか?
このぐらいはまあ仕方が無いのでは
当時は確かにメーカーもユーザーも未知の荒野を歩いている状態だったので
何故こんな理不尽な事が俺にばかり!!!と思う気持ちは非常に良く理解出来るが
994名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:08:46.58 ID:tD82HK7M0
低スペックでハード直叩きだから、
グラフィック周り変更されるとソフトの互換性はなくなるからな。
995名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:12:03.95 ID:wPmhd/vy0
>>930
WindowsでもフリーのBASICとかあるので、PC-8001時代のゲームのクローンを作って
配布するんだ
996名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:13:11.28 ID:k6Yw9K4Z0
88SR以降のモデルチェンジって、大差ないようなのばっかだった気がする
997名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:15:34.12 ID:wPmhd/vy0
>>926
ボッタクリ商売と言えばNIFTYにトドメを刺すよなぁ
メチャクチャ儲かってたんだろうな
998名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:17:23.17 ID:gXSUCdO70
当時、NECはわざとクロック上げるのに抑えてたって話あるよな
少しだけクロック上げて半年ごとに新型と称して発売
999名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:19:40.98 ID:wGTfABgy0
>>997
2,3フォーラムのシスオペしてたら、それだけで暮らせた
1000名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:20:23.10 ID:wPmhd/vy0
次スレ立たなかったらこちらでどうぞ

PC-8801系ゲーあれこれ Part45
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1360247596/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。