【朝日新聞】安倍政権が発足させた有識者会議で流動化実現のために正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めたと朝日新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★「正社員を解雇しやすく」 安倍政権の有識者会議で議論

 安倍政権が発足させた有識者会議で、「労働市場の流動化」が大きなテーマになって
いる。衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。流動化を実現するため
に、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めた。

 6日開かれた産業競争力会議の分科会では初めて雇用問題が話し合われた。委員から
「労働移動の支援を重視すべきだ」「流動性を高めるための前向きな制度が必要」な
ど、「労働力の流動化」を求める声が相次いだ。解雇規制についても「解雇が認められ
る場合の合理性を法律で明確にできないか」といった意見があったという。

 労働市場の流動化は、産業競争力会議と連携する規制改革会議(議長・岡素之住友商
事相談役)でも話し合われている。

http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201303060639.html
2名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:30:19.60 ID:U7mCrR5j0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
3名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:30:33.26 ID:dumZRJfe0
まぁ確かに今の正社員制度はおかしいわ
しっかり守ってる民間企業がどの程度いるのかはさておいて
4名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:31:36.86 ID:FvpIec390
 
 
 
性奴隷慰安婦をでっち上げねつ造し、詐欺に加担した赤卑新聞植村を、国会に喚問汁 ( 怒り )
性奴隷慰安婦をでっち上げねつ造し、詐欺に加担した赤卑新聞植村を、国会に喚問汁 ( 怒り )
性奴隷慰安婦をでっち上げねつ造し、詐欺に加担した赤卑新聞植村を、国会に喚問汁 ( 怒り )


性奴隷慰安婦をでっち上げねつ造し、詐欺に加担した赤卑新聞植村を、国会に喚問汁 ( 怒り )
性奴隷慰安婦をでっち上げねつ造し、詐欺に加担した赤卑新聞植村を、国会に喚問汁 ( 怒り )
性奴隷慰安婦をでっち上げねつ造し、詐欺に加担した赤卑新聞植村を、国会に喚問汁 ( 怒り )




慰安婦強制連行の捏造記事を乱発した赤卑新聞植村記者の義理の母 「 梁順任 」 詐欺で摘発
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1131.html

> 日本政府から補償金を受け取ってやるといって弁護士費用目で、
> 会費15億ウォン ( 約1億2千万円 ) をだまし取っていた団体幹部など39人を、
> 詐欺の疑いで摘発したと発表した。
> 被害者は3万人に上る。

> 日本でも知られる梁順任 ・ 遺族会会長 ( 67 ) にも容疑が向けられており、
> 対日補償要求運動にブレーキがかかりそうだ。

> 梁会長らは遺族会や訴訟団など各種団体を組織して会員を募集。
> 「 動員犠牲者でなくても、当時を生きた者なら誰でも補償を受け取れる 」 とだまし、
> 会員を集めると手当を支払っていた。
 
 
 
5名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:32:03.48 ID:sCXeOkg10
正社員制度があるから

企業は非正規雇用に頼らざるをえない
6名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:32:16.90 ID:weA/629U0
いいんじゃないの 資産家 経営者以外は奴隷だから
7名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:32:42.91 ID:Q7GI+Oey0
正社員規制緩和を解禁するなら、新卒信仰による35歳以上の年齢による
足切りも無くせよ
8まったく正しいね。:2013/03/07(木) 19:32:43.55 ID:nO2hZVvS0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
9名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:33:31.45 ID:tMiEfbi90
一見「ん?」となるおかしな極論を出して全部おっかぶせるのが朝日の芸風
10名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:33:41.30 ID:Muhjfs700
雇用の流動化を進める事に大賛成です

企業の生産性を高めるためには絶対に必要です
11名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:35:09.11 ID:fh+0DDsm0
>>6
流動的な労働市場なら、変な経営者は会社ごと淘汰されるだろ。
待遇の悪い企業は人が集まらなくなる。
ブラック企業なんて自然消滅するよ。
12名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:35:28.14 ID:ZMw50Qe90
禿同
硬直化しすぎて非正規が正社員になることも出来ない
片方では既得権で守られてる正社員
13名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:37:54.54 ID:uPQ+R/SmO
>>11
全部が変な会社になる可能性を否定できない
雇用流動化より労働基準法を守らせる方が先
14名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:38:09.02 ID:9hXNevjVO
細かい理屈抜きにしても、誰の目にも「なんでこいつが俺と同じ給料なんだよクソが」って思うような奴をどうしようもできない今の雇用制度は変えないとダメだと思う
15名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:38:15.90 ID:weA/629U0
>>11
そう? まっ俺はなんでもいいけどね
会社の一つ二つは別によくない 潰れても
そもそも一つ会社に注ぎ込むからリスクがあんだけどね

ただ、よく面接にくるぞ
16名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:38:48.13 ID:Q7GI+Oey0
しかし非正規雇用の解禁を見るに、この手の法案って大企業と経営者の
意向ばかりが前に出て人件費削減に向いた挙句国民総契約社員化に
繋がるだけの気がする
17名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:39:30.00 ID:cm3n2Pki0
朝日新聞を日本から解雇したいです
18名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:39:46.48 ID:fh+0DDsm0
>>13
セーフティネットがあれば、待遇の悪い会社はみんな辞めちゃう→倒産。
市場全体で賃金水準の相場が形成される→同一労働同一賃金。

わかるかな?
19名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:40:20.53 ID:NAmXWCBj0
TPPの労働市場の自由化を視野に入れているとしたら、国内雇用が増えても
働いているのは外国人ばかりになるかも。
20名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:41:33.22 ID:hTDFsdFtP
意見があったこと自体を否定するのは新聞社としてどうなん?
21名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:41:57.67 ID:Tepd7lKQ0
同一労働同一賃金ってのを社会保障負担も含めて実行してもらわないと結局は庶民にとってリスクは大きいよね
ピンハネ対策も必要

今の経団連は賃下げと生産の海外移転ばっかって日本人庶民にとってろくでもないのも多いし
空洞化に利用されないかが不安だな
22名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:42:49.34 ID:5qZclWd5O
流動化賛成とか頭おかしいネトウヨ(朝鮮人工作員)多いなw

こんな事したら格安外国人労働者だらけになり派遣がボロ儲け。 働きたいなら時給200円で働けという世の中になり 消費減り経済崩壊、治安も崩壊するわw


いかにネトウヨが朝鮮人かわかりやすいスレだな
23名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:43:37.81 ID:N+5dRk+FP
朝日新聞が雇えばいいだろ。バッカじゃねーの
24名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:44:18.47 ID:DYDKkjKU0
アメリカ見ると解るでしょうに・・・竹中なのか?
25名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:44:21.56 ID:weA/629U0
セーフティーは幾らにするの?
年金、保護費じゃ生活できないでしょ だからどうせ働くのでしょ 
インフレで内需停滞するから求人人倍率は中期的には悪化するでしょ 安部のお陰で安く雇用できると思っていたんだけどね
26名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:44:44.41 ID:Ny6SfWAxO
>>14
雇用制度とまったく関係ないじゃん
それは人事評価の問題だ
27名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:47:00.28 ID:ZgI9FeOM0
>>12
”安心できる生活基盤が欲しい”というのを、既得権だと切って捨てるのはどうかと思うが
正社員への道を、もっと簡易にしたいってのまあ分かる

全員拾い上げられない以上、救い上げる分切られる人も出てくるのは自明
どこでバランスとるかだなあ
28名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:46:59.48 ID:ZMft7Xgl0
小泉竹中構造改革路線?
29名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:47:43.18 ID:9hXNevjVO
>>26
あるよ
企業が正社員を解雇するのがいかに難しいか
でなけりゃパソナルームなんて生まれない
30名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:48:30.82 ID:WUXHB5XM0
解雇しやすいって?

つうかそんなの会社それぞれの判断だバーーーーーーーカ
バカヒはほんとしょうがない
31 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/07(木) 19:48:59.91 ID:BQ2X/lrw0
>>1
正社員が解雇されたら、売国朝日新聞社が正社員で雇えば解決。論破だな
32名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:51:06.99 ID:weA/629U0
雇われている奴が悪いんじゃないの?
嫌なら起業しろとはいわんけどね

起業出来る奴はそもそも決まっているからね
企業の機会は平等じゃないし、修学の機会も平等じゃない 
経営すればわかるが未だに階級制度だよな日本 金と地盤を生まれつき持っていないと難しいわな

テレビじゃ奇跡を取り上げて、努力とかほざいているがな 生まる運だから日本は
33名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:52:07.65 ID:9hXNevjVO
>>16
>国民総契約社員
これこそが理想、いや「当たり前」なんだけどな
正社員・非正規の2階建て制度が温存される限り理不尽な雇用差別は無くならない
34名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:52:35.28 ID:5qZclWd5O
>>30
正社員のクビもしくは派遣社員に降格するって事だバカ

そして不当解雇廃止
朝鮮893の派遣業界ボロ儲けさせてネトウヨ歓喜ってとこだな

やっぱり小沢民主が真の愛国政治家だわ
35名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:53:18.38 ID:1Egr9FxZ0
公務員から率先垂範してくれ。
36名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:54:00.07 ID:ZgI9FeOM0
>>34
素人政治はもうこりごり

愛国の間違った使い方だよ、それは
37名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:54:46.01 ID:9hXNevjVO
>>32
そう、生後22年で人生が決まるもんな
本人の努力で生まれの境遇差を乗り越えるには22年は短すぎる
38名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:56:51.47 ID:Q7GI+Oey0
>>33
正直小泉改革以来庶民の収入はデフレも年収にして
100万前後下がっているのに、これ以上下に合わせるでは
景気なんざ上がらないぞ

しかも家などの高額商品も売れなくなるだろうし
そこまでして内需を落としたいのかね
39名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:58:11.46 ID:Mm+2E0+X0
ネトウヨまた負けたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
40名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:59:09.98 ID:oR9codqE0
クビ切りやすくするのはかまわんけどセーフティーネットはちゃんとしなきゃね
41名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:59:42.49 ID:9hXNevjVO
>>38
非正規=低賃金
っていう固定観念も2階建て社会の産物
極端な例だが年俸数億のプロ野球選手は「正社員」か?
42名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:59:50.78 ID:WUXHB5XM0
>>34
それは会社の判断だろバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
43名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:00:36.45 ID:wfQCTbYV0
>>38
デフレでも正社員の賃金はまず下がらない。
つまり実質賃金は上がっていることになるのだよ。
日本企業の労働分配率は下がってない。
44名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:00:47.99 ID:Q7GI+Oey0
>>41
実際非正規は現代の奴隷制度に成り下がっているじゃないか
45名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:03:15.03 ID:mbwXOugo0
下請けこき使ってる朝日新聞がどうかしたのか?
46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 80.9 %】 :2013/03/07(木) 20:05:31.19 ID:2j0djFeh0
そんな事より、取締役を解任し易くしろよ。
監査役は従業員の意見で決定できるようにすべき。
47名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:06:04.02 ID:c4sDUM670
それより派遣は正社員の1.5倍以上の賃金にすべき
多く払うのがいやなら正社員として雇えばいい
48名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:07:06.56 ID:iRixma340
日本社会の会社は部落社会だからな
解雇をしやすくしたとしても再雇用の道が猛烈に厳しく閉ざされている

つまりケケ中みたいな新自由主義を導入しよう 

経営者においしく労働者を見下す社会構成にしたいわけだね
49名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:07:58.64 ID:EbXIP4Nb0
正社員の流動化を進めるなら、経営陣の流動化も必要

たとえばサビ残が発覚した企業の経営陣は全員必ず禁固刑とか
ブラックは1年以上の営業禁止などの制度化がないとバランスが取れない
50名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:08:48.77 ID:2+bsboGk0
       ,ィZ三三二ニ== 、、
>>40
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
51名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:09:07.32 ID:weA/629U0
>>37
努力じゃ無理でない? 家庭教師雇うのも金とコネでしょ 勉強なんてようは予想と対策だから、その筋に人脈あるなら大学なんて楽勝でうかんだよな ほぼ予想の問題しかでないし 当然寄付金も毎年してるしね
起業も金がないと失敗するし 経営なんて初期予算が莫大にあればまず失敗しない 資産家はただみたいな金利で銀行から金借りられるしね 幾らでも

機会の平等をやるなら大学まで無償にして、校外学習禁止にせんと無理でない? 当然遺産相続も禁止

安部の綺麗事にはヘドがでるよ 政治家ほど恵まれた階級はないのにな 俺でも嫉妬するわ
52名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:09:16.97 ID:Xfxc2e6w0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
53名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:10:05.13 ID:9hXNevjVO
>>44
誰の奴隷か?
それは経営者じゃなくて正社員の奴隷
だから俺は正社員・非正規という2階建て構造を無くせと言っている
54名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:11:30.57 ID:2+bsboGk0
>>53
そうだな
労働者は等しく経営者の奴隷になるべきだよな
55名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:12:06.28 ID:ZoVhbl8I0
非正規労働者を救え
56名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:13:55.00 ID:JlVzu60A0
まず、非正規の給料を正規より高くしろ
アメリカとかはそれで流動性保ってるんだから

アホめ…
57名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:14:25.34 ID:bD8phYUU0
>>47
漏れもそれがいいと思う。

公務員や電力会社の正社員は、安定の代わりに最低賃金ぎりぎりとし、
成長産業の非正規社員は、一攫千金を狙える高給となれば
流動化がすすむと思われる
58名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:15:04.30 ID:5+VQ5YKP0
朝日新聞
創価学会。つまり韓国の新聞社です。
朝鮮日報=朝日新聞
追加で解雇しやすい人を朝鮮人だとか韓国人とルールつくりゃ
疑惑が晴れるが。逆だろうなw
59名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:16:03.16 ID:c4sDUM670
表向き賃金アップとか言ってるけど
解雇しやすくすれば賃金低下になるだろ
それが何時もの自民党
60名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:18:52.98 ID:xgqWVtrH0
実際企業側は派遣には正社員より高い金払ってるだろ?
派遣会社が抜いてるから正社員より少ないだけだぞ?
61名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:19:15.47 ID:ZcZkI8qb0
はいはい、ヒュンダイヒュンダイ
62名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:22:09.08 ID:QRdQTjZC0
解雇規制の緩和って景気の腰を折るような話するなよ。

殆どの国民が被雇用者で、殆どの国民が将来不安を感じている。
みんな子供作らなくなって、消費も抑えるぞ。
雇用の流動化の話をするなら、解雇から始めるのでは無く雇用の受け皿作りからやらないと。
63名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:22:09.90 ID:Q7GI+Oey0
>>60
それが分かっていながら政治家や官僚はどこまで放置するつもりなんだろうなあ
結局袖の下を貰っているから放置なんだろうけど
64名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:23:42.18 ID:D095OumS0
これは安倍ちゃんGJ
正社員は保護されすぎてる
激しい競争こそ日本再生の礎
65名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:24:37.98 ID:IVlrfwo30
流動化すれば何もかもうまくいくみたいなアホがいるからな。
セーフティネットや職業訓練制度含めた一連の政策パッケージの一つに
雇用流動化があるわけで、解雇規制だけゆるめても不景気時に失業率の悪化を
加速させるだけ。それにパッケージ含めて制度を導入したとしても失業率の改善を
保障するものでもない。オランダも失業率悪化してるしな。
正直日本人にはなじまない制度だと思うがな。
66名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:25:05.32 ID:9hXNevjVO
>>54
経営者が奴隷だけを求めているっていうなら
なぜ企業は毎年少なくないコストをかけて、数を絞りつつも正社員を採用し続けているのか説明がつかない
当たり前の話だが企業も有能な人材を入れて成長したいんだよ
67名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:26:06.36 ID:uhMxY6gs0
これだけ正規雇用への新規採用が厳しい状況なんだから当然だ
どう考えても、非正規の若い奴出世させた方がいいっていう、ボンクラジジイが多すぎる

非正規のクビきらなきゃ、正規のクビきれないっていう現行ルールに問題があるのは誰も反論できない
68名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:27:06.02 ID:XGxlRsdx0
これは安部ちゃんGJだね!
非正規だけじゃなく正社員もがんがん自殺に追い込むべき
69名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:27:09.29 ID:DfSr9dZJ0
日本は百害あって一利なしの高給取りを大切にする国
70名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:27:23.90 ID:Q7GI+Oey0
>>65
それが小泉改革ってとこだな

守られるべき聖域は必要なのに
無造作な規制緩和をやり過ぎて
今でもその爪痕と負担は庶民は背負わされている
71名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:28:03.26 ID:Q7GI+Oey0
【労働/行政】厚労省、新雇用形態『准正規労働』を創出--無期雇用だが昇進などは制限、採用企業に総額54億円を助成へ [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362036269/
72名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:28:55.03 ID:9hXNevjVO
>>65
セフティネット拡充(というより、セフティネット機能の企業から行政への移管)は必要だな
あと雇用の指標が失業率だけだと「ある人がずっと仕事につけずにいる」のと「たくさんの人が解雇されてるがたくさんの人が新たに雇用されている」の区別がつきにくいのがちょっとと思う
73名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:29:20.72 ID:y5OnJHt10
       ,ィZ三三二ニ== 、、
        ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥ 日本人の皮を被った北チョン
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
74名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:34:46.45 ID:FP0sb6J90
椅子があると、椅子を取り合わなくなる=能力が伸び悩む

流動化はいいけど、失業保険を拡大したベーシックインカムは必須。
それがあるなら適材適所の社会も実現するが、なかったら失業者が溢れる。
75名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:35:28.40 ID:5qZclWd5O
>>63
わかってるだろw 3党合意で派遣法通したろ? ピンハネ公開だけするみたいな法案を

自民公明が大反対して製造派遣禁止はしなかったけど
76名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:36:58.29 ID:Q7GI+Oey0
しかし諮問会議の面子も小泉改革の当事者や成り上がった連中ばかりだし
結局安倍の経済対策も小泉改革の延長なんだろうなあ
77名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:37:35.71 ID:iRixma340
しかし本当にずるがしこい政党だな
大量のジジババの票を取るために社会保障には選挙まで目をつぶって
リタイヤしたジジババには関係ない経営側に有利な新自由主義を導入しようという計算
まぁ今後の生活のためにますます財布の紐は閉まるから消費など拡大して経済が上向くとは思えないが
78名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:37:53.84 ID:Q7GI+Oey0
>>75
あれは相変わらず抜け道があるザル法じゃん
7962:2013/03/07(木) 20:38:23.76 ID:QRdQTjZC0
>>65
全くその通り。
企業もはっきりと間違った人材を取ってしまいました、社員教育に失敗しました、
経営の判断ミスで、仕事が無くなって来ましたと正直に言えば良いんだよ。
それをあたかも成長産業への労働力の移転などと言う都合の良い言葉に置き換えているだけなんだけどね。

本当にそれが上手く行くなら、今現在でも居る20代30代前半の非正規雇用や有期雇用(結構居るだろ)の
労働者を職業訓練して成長産業へ年収400万以上の雇用を生み出して見れば良い。
それすらも出来ないのに、40代50代の社員の解雇規制を緩和してほかの業態に移らしてハッピーなんて
あり得ない。もちろんそれでも良いと言う評論家は居るけど、ただ単に若年者の雇用問題が中高年の雇用問題に
移るだけ。
若年層もいずれ中高年になる訳だから、解雇と言う現実を目の当たりにするようになり貯金に励むとか結婚して子供を作る事を
躊躇うとか負の行動も出てくると思うし、間違いなく税収はかなり落ちるだろうと思われる。
80名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:38:31.42 ID:tUHHpKhH0
今や労働者の35%以上が非正規になり、非正規の8割方は年収にしてアンダー200万。
主婦や学生バイト除いても相当数いる。さらに、相変わらず、間接雇用中抜き派遣ゴロが跋扈
労働法制の規制緩和の美名のもとでなされたこれまでの結果は二次効果も含め大失政の烙印を押されるべき結果に終わった。
そしてそれと引き換えに、少なからぬ国民の人生を奴隷商に売り渡し、搾取し、戦後最長のいざ波越えの景気は格差景気、偽装好景気の名にふさわしいものだった。
総合的に勘案して必要な政策を同時に行わない結果がこれだった。
その同じ轍を踏むか、間違いを糺すのか、国民は良く見ておけ

それとTPPは実は貿易投資のための労働の緩和の禁止や中核的労働基準環境基準の遵守とか
そういうことも入ってるはずなんだ。ただ最終的にどういう形になるか、、
なにぶんTPPは一般国民にはアクセス権がないブラックボックスだから判らんけどね。
81名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:39:17.95 ID:O7azPmzb0
名ばかり正社員を増やすのか。
これで正社員数を増やしたと胸を張るんだろうな。
安倍を批判する奴は、非国民だという空気だが、
小泉改革の時と同じで、後になって後悔するぞ。
82名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:39:30.53 ID:fogP86xj0
静止社員制度の廃止、源泉徴収の廃止
公務員の給料を三分の一にすること
これで大体格差はなくなる
83名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:40:40.12 ID:5qZclWd5O
タックルにて
西田→TPPのデメリットを何度もわかりやすく説明して説得した。でも小泉くんだけはクビを縦にふらなかった。彼はこう言う

小泉息子→痛みに耐えないと強くなれない

西田→彼はいい政治家なんだけどね



なんじゃこりゃ(笑)
84名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:42:20.26 ID:uulA1zIV0
欧米並みの解雇整理要件にするお!!
「雇用条件緩和は?」
なにそれ?日本には日本のやり方がある!
85名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:42:54.62 ID:ZoVhbl8I0
非正規を見捨ててきたんだから次は正社員だわな
正社員を解雇しやすくすることはもう避けられないんだ
必要なことだ
非正規を犠牲にして正社員が延命してるのは異常なんだよ
86名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:46:00.87 ID:uQCoKGPl0
公務員の給料を下げろ

身分が安定しているのに、給料が高いって逆だろ

身分が安定しているから、安くても働く人はたくさんいる。

給料下げろ
87名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:47:20.41 ID:gKrY1GuDP
無期限雇用の違法化でいいのになぁ
88名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:47:50.36 ID:uhMxY6gs0
格差是正といっても極端な事をやる必要はないんだよ。
世帯収入700万以上の世帯の税負担を極端に重くすればいいだけ
そうすれば、正社員の給料が上げどまるし、共働きも減って、若者の雇用がうまれる
格差はあってもいいけど、人に雇われる範囲では300〜700万の範囲にとどめるべき
それ以上もらいたかったら、役員とか専門職で有期雇用で働くべき
起業家や投資家含めて、失業や散財のリスクを負って儲けてる人の税負担は軽くていい。
既得権に守られて、法外な手当を受けてる層がいなくなれば景気が良くなる。
89名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:49:29.24 ID:c4sDUM670
あきらめろ結局デフレだ
90名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:50:22.22 ID:iRixma340
>>85
正社員が解雇されてそれと入れ替わりに非正規が正社員になるなんて
ケースはほとんどでないぞ?非正規も解雇されてもっと悲惨な職種になるか
ナマポか自殺しか道がなくなるだろうね
9162:2013/03/07(木) 20:50:39.67 ID:QRdQTjZC0
>>88
俺は正社員だけどその案なら賛成できる。
92名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:53:12.03 ID:JqwrZFAv0
しかしよりにもよって派遣切り裁判を起こされた朝日新聞が
そんな主張をしているとは。
9362:2013/03/07(木) 20:53:19.27 ID:QRdQTjZC0
>>88
でも良く考えたら、恐らく形式だけの有期雇用になりそうな感じがするな。
この仕事は、この人でないと分からないので、有期雇用の無期限延長契約みたいなw。
94名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:54:18.17 ID:0VFqSR5O0
>>1
スコット・ハーズ氏を
是非、メンバーにお加えいただきたい
95名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:54:18.95 ID:h9mCPqlR0
成長産業に移動って、成長産業ってなに?
すぐ違うことできるもんなの?
96名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:54:56.57 ID:B9TAWe5k0
>>1
これは実際やってほしい。
解雇というよりレイオフは簡単にできるようにして、
労働市場の流動性を大きくしたほうが
ダイナミックな社会になると思う。
97名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:56:57.85 ID:ZoVhbl8I0
小泉改革は非正規を犠牲にして延命してきただけなんだよ
正社員に重税を掛けて非正規は失業保険で暮らせるようにしろ
98名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:57:55.93 ID:dumZRJfe0
>>93
それはそれでいいんでないの?
その人は自分の才覚と努力で、自分の雇用契約を守ってるわけで、今のぬるま湯みたいな制度よりは
遥かにマシでしょう
若い奴はその立場を奪う為に、自分の能力を上げようとするだろうし

ひょっとしたら陰険な場外乱闘(いーじゃないか飲み会ぐらい付き合えよ何ぃ先輩の酒が飲めないって
ゆーのかー)が発生するかもしれんが、それはそれでヨシだろ
99名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:59:41.35 ID:HxTgF5MFO
役員込みの社員全体の給料は上げるアベノミクス
正社員を減らすアベノミクス
会社の人件費全体は減るのに従業員が増えるアベノミクス

美しい国日本
100名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:00:12.01 ID:YbjFPu/30
これやったら、失業者で溢れ返って
ハローワークがすぐパンクするだろうな。 
(労働者の権利をどう考えてるのか) 
 
若者ならともかく中年以上が路頭に迷うだけ。
短期的に株高になるかもしれんが、
結局のところ景気は悪化するだろうな。 
   
101ID:9hXNevjVO:2013/03/07(木) 21:01:15.78 ID:nkOavtDQ0
>>79
この先10年単位で流動化が進むと仮定すれば、確かに今の20〜30代の正社員は割を食うハメになる
「あの激烈な就活を乗り越えたのは何だったんだ!」ってなわけで確かに可哀想だし、
彼らには流動化に反対する資格があると言えなくも無い。

だけどそういう「移行時問題」を別にすれば、「若者の雇用問題が中高年の雇用問題になるだけ」
というのは正しくない。
正確に言うなら「これまで若者だけがしわ寄せを受けていた雇用問題が、全労働世代に均等にかかってくる」
というのが正しい。
現状は、
企業→若者「正社員はほとんど採らないからそのつもりで。もし仮に採っても一生給料は雀の涙しか上がらないと思ってね♪」
企業→中高年正社員「一生面倒を見させて頂きます」
企業→中高年非正規 もはや存在すら見えていない
という状況で、正社員の椅子にあぶれた若者は「将来を見据えて貯金」すらできないんだから。
102名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:01:42.24 ID:dJZnzrUE0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
103名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:02:26.15 ID:8lEmV1Fz0
神の見えざる手で平衡が築かれるまで待つには、ヒトの一生は短すぎる。
104名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:03:10.72 ID:QJAjF5h40
いつ解雇されるかわからない状況なら
安心して家も建てられないし、車も買えないだろ
イザという時のために金を貯める人が増え、安い物を買う傾向が増えるでしょ
それでデフレ脱却とかおかしいでしょ?そのくせ景気判断は蔑ろで増税ありき
そしてTPPだぁ?安倍政権何か勘違いしてないか
105名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:05:02.00 ID:gSl55CcZ0
改善と言いつつ結局なぜ下に合わせないといけないのかがわからない
106名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:06:19.04 ID:uhMxY6gs0
>>93
形式的にでも有期雇用になれば、本当に無能なジジイは減給か解雇になるよ
今は座ってるだけで1000万超えまで昇給するシステム
107名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:08:31.76 ID:nkOavtDQ0
>>104
その理屈で言うなら、今でも「非正規労働者は家も車も買えない」わけだがそれでいいの?
まさか全労働世代を正規雇用せよなんて夢みたいなこと言わないよな?

>>105
奴隷の飼い主が奴隷解放令に反対して「なぜ奴隷と同じ身分に落ちなければならないのかわからない」
と言ってるのと同じこと
108名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:08:57.62 ID:J6rtGEzN0
これは安倍ちゃんGJだね
既得権の正社員を血祭りに上げない限り真の改革は有り得ない
日本は一回ぶっ壊れなければ再生しないんだよ
109名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:09:10.14 ID:tLfFV+f70
>>106
そんな余裕のある会社は殆どないし、あったとしても規制産業とかで結局何も動かない。
110名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:09:15.95 ID:SF61nBkK0
中小零細なんか既に解雇が自由でしょ
111名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:11:17.96 ID:Kj8POPos0
これはやめようぜ
努力してそれなりの会社の正社員になったのに
適当なところでシャッフルとかひどすぎるよ
112名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:11:43.69 ID:BpbXlJTh0
>>104
子供も作れないなw
113名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:13:22.48 ID:tLfFV+f70
>>107
そもそも飼い主は会社でしかないからその話は無意味。
114名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:14:15.48 ID:Kj8POPos0
>>104
大正解。こんなものやられたらデフレまっしぐら。
怖くて金なんて使えない。いざに備えてひたすら貯金だよ。
115名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:15:06.98 ID:EXCF+/Y60
>>111
正社員になるのを「努力」とな
日本の新卒至上主義の慣行では、
新卒時の景気動向で難易度変わりすぎだから
簡単な年もあれば、難しい年もあり、後で景気回復しても恩恵がない

その点、流動化されれば、新卒時だけの景気で決まらないから良いと思う
116名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:17:48.61 ID:EXCF+/Y60
>>88
>既得権に守られて、法外な手当を受けてる層

医療職とか公務員だな
医者、薬剤師、看護師、地方公務員
これは既得権益の最たるもの

この既得権益の分を、介護士とかの賃金へ回すべき
117名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:18:09.62 ID:gSl55CcZ0
ただコンプレックスや妬みにつけ込んで支持を得ておいて、結局騙す手法って嫌いなんだよなぁ
お前らこんなのに踊らされて本当に哀れだなぁ
別に俺は困らないから良いけどさぁ…
118名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:19:11.57 ID:EZwGbkuC0
>>1
かくいう朝日新聞社はどうなるの?w
119名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:19:30.48 ID:T1soio3h0
意見が出始めただけ
オスプレイ反対と同じ
120名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:21:00.34 ID:zTRFfbKh0
そうだな。朝日新聞の馬鹿な論説委員、天声人語書いてる奴、素粒子書いてる奴
(今も書いてるか興味ないが)、インタビューで馬鹿な質問してる記者共

真っ先に解雇し易くすべきだな
121名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:22:47.00 ID:k6OKdUjf0
業績が低迷している会社なら解雇もOKにしたいな。
122名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:23:43.48 ID:lwiaJgFs0
最低賃金を上げるとか、何か等価交換じゃないとその条件は飲めないな
なんで一方的に労働者側だけが損するんだよ
結果、国内消費が減り内需にはね返ってきて結局社会全体が傷付くんだぜ
123名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:24:20.13 ID:cVSB6fzNO
雇用の流動化って…
各業界の景気や繁忙期に合わせて大量の非正規の連中がウロウロすることだろ?
氷河期世代に今さら正社員のキャリアを積むチャンスがくるわけじゃない
124名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:25:19.86 ID:dJZnzrUE0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
125名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:28:35.54 ID:O7azPmzb0
>>117
同意。
これじゃ、安倍も妬みを利用してのし上がってきた橋下と同じ。
126名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:29:32.45 ID:nkOavtDQ0
>>113
>そもそも飼い主は会社でしかない
これこれ、これこそが大いなる誤解
企業が奴隷だけを求めているなら、なぜ少なくないコストをかけて毎年正社員採用を続けているのか説明がつかない
企業が求めているのは「有能な人材」でありそれ以上でもそれ以下でもない
非正規がこれだけ理不尽な目に合っているのは全部、「企業は正社員を何が何でも守りなさい」と国が(制度や判例を通じて)言っているから。
つまり非正規は正社員の(身分を維持するための)奴隷なんだよ
127名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:30:30.39 ID:EGJoq7+m0
正社員が法で保護されすぎでやりにくいから、海外進出して外国人雇おう♪
って会社が多くて、日本人の雇用が増えないなら、解雇のハードル下げるのもありかな。
労働力流動化にどんなメリットがあるのか、説明してもらわんと、判断できん。
128名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:31:47.52 ID:bqU4seac0
工作員から石原氏を守るために、日本人の力で在日特権を廃止せよ!

          工作員の本音
            ↓
243 可愛い奥様 2012/12/14(金) 11:03:14.77 ID:lmXuWSB60
 民主党が政権取って喜んだのもつかの間、もう終わるんだね。
 もう工作疲れたわ。マジで。
 帰りたいよ。
 また工作し直しかよ。

注)「在日特権」「在日の正体」「朝鮮進駐軍」「在日枠」で検索してみる。
    
   在日特権廃止されたら、反日活動できなくなるからな。
129名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:31:57.76 ID:iQqtBkqz0
いまからやーーっと議論ですか。いつ決定!?
もう子供持つの諦めた人たちもたくさんいますよ。
130名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:32:32.74 ID:1ykfhs5T0
>>123
>>1の提言を突き詰めると、最終的には正社員制度自体を失くすってことじゃないのか。
正社員と表裏一体の非正規社員もいなくなるということだが。
現状のような正規・非正規の区別って日本と韓国くらいしかないみたいだし、日本の労働市場は世界的に見てかなり異常なことが多いのは確か。

純日本的な「正社員思想」に染まりきっている奴には苦しい時代になるかもしれない。
そうじゃない奴は別にいいんだがな。
131 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/03/07(木) 21:33:34.48 ID:uBU0ZJFyO
朝日新聞を廃刊させる法律が必要だbear
132名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:35:12.05 ID:uhMxY6gs0
>>109
赤字なのに、経営破綻したのに、財政赤字の自治体の公務員なのに、余裕ないはずなのに、
正社員の平均給与1200万で、下請け含めて年収200万の派遣や契約ばかり増やしてる企業はある
どんな優秀な正社員かしらないけど、50代のおっさん一人と20代の若者6人が同じ働きって事はない
せめて、700万と300万とかにしろよと思う。
133名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:35:29.94 ID:Q7GI+Oey0
野党時代の反中韓に対する右翼的コメントや公共事業を大掛かりにやるってだけで
支持する馬鹿のせいで、今後日本は国益だけで庶民に富の再配分がないまま
貧しくなる一方になるんだからな

それを自己責任という言葉で抑えこむ事ができるのも
今年いっぱいだろうさ
134名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:39:38.44 ID:j4g5YU6t0
その前にサビ残当たり前を何とかしろよ
さもなきゃ解雇出来る、が解雇される、に脳内変換されて
どう考えても今より酷くなるわ

払うべき対価も払わんで利益出るのは当然なんだから
無能は経営側だろ 都合の良い事ばかり言ってんじゃねえよ
135名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:40:25.64 ID:hDTTsVnP0
これはやったほうがいい
労働者には下方修正だが
136名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:40:58.58 ID:WlKsw3KN0
止めとけ
現状雇用の流動化は完全に理想論、ほとんどの企業が人件費削減の口実にしかしてない。派遣のときもそうだった。
最終的に外資系みたいになるならいいけど、なるとは思えない
137名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:43:14.61 ID:D2XwKxq10
>払うべき対価も払わんで利益出るのは当然なんだから

まったくもってその通り!
138名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:43:56.93 ID:weA/629U0
国民は経済の成長を望んでる キリッ



いえいえ 投票する政党がなかっただけです



経済優先ではおまらはただの原価 原価削減も目的に君たちを解雇します 解雇解雇解雇解雇ブラック加速
139名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:45:30.92 ID:Q7GI+Oey0
>>136
また一部既得権益が守られた状態での似非構造改革になり
庶民がその負担を背負わされるだけ

しかしTPPといい、消費増税といい、労働市場の無作為な改革といい
安倍は民主以上の破壊者だな
140名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:45:32.79 ID:FUmNvO7TP
正社員を解雇しやすくすれば就職しやすくなると思ってる人、
自分も解雇されやすくなるんだぜ

その心配がないような人は現状でも楽々正社員になってるよ
141名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:45:37.26 ID:4gPTM3bt0
前政権時のホワイトカラーなんとかってやつもそうだけど
安倍は大半の政策がいいのに
経団連の犬ってところだけは相変わらずダメだな
142名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:47:17.87 ID:oGKIll7i0
給料アップはこれで相殺するんだw
アタマいいなアベちゃん
143名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:48:47.26 ID:RNBlxSV+0
ちょっとこれは調子に乗りすぎていないか
民主がだめで自民に入れたけど、これではちょっとな

モンサントの親父だけ潤すのは絶対に反対
144名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:49:51.46 ID:dJZnzrUE0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
145名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:50:09.98 ID:kdmis8jS0
どの会社にも生産性の低い社員は必ずいる
こいつらがさらに周囲の生産性とモチベーションを低下させる
そして優秀な社員がその尻拭いをする
会社のためはもちろん、優秀な社員のためにも無能な社員を解雇しやすくすることは必要
146名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:51:14.50 ID:ZtVKKw/00
その前に公務員の生首を切りやすくしないとね。大胆に。
147名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:52:12.36 ID:ki/aCTNa0
口入れ屋が堂々と商売してるのがおかしいって話だよな
148名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:52:31.83 ID:BNIorUPO0
公務員をクビにしろ!
149名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:52:57.36 ID:6pFllpceP
今ですら買い手市場だから労働組合なんて形骸化して正社員だって企業の言いなりの奴隷状態なのに
小泉の派遣推進の時よりタチ悪いわ
150名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:54:03.95 ID:9n5tWDxN0
安くて使い勝手のいい「コマ」をそろえたいだけじゃねーの。
立派な御託ならべて引っ掻き回すのは止めろ。

コピー勝負!とばかりに刺激的な言葉にだけ頼るのはどうかと思う。
151名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:54:20.56 ID:nkOavtDQ0
>>145
Yes
そしてどんなところに行っても「必ず無能」な人などというのは稀
適材適所という言葉があるが、「材」のほうも「適所」を求める権利がある
今は「転職スキル」などという言葉があるくらいで、
そもそもどこでも通用するくらい有能でなければ転職そのものができない
これじゃ誰もが自分を活かせる適所を求めるなんてできっこない
152名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:54:37.65 ID:NYFaxtfQ0
給料上げてくれるんなら何したっていいわ
153名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:56:01.28 ID:Q7GI+Oey0
>>151
>>145
みたいにやれ効率だ生産性だとか言っている成果主義大好きっ子は
その効率化や生産性向上などの成れの果ての
成果主義を導入した会社がどうなった覚えていないらしい
154名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:56:08.61 ID:oGKIll7i0
給料上げるんだから社員は減らさないとねw
155名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:56:21.13 ID:vAJYQiP9P
雇用流動化とかいうけど、今でも希望退職制度で、
割増退職金という名の手切金がある。
わざわざ法定化しないくてもいいだろうし、
むしろ、手切金を法定化すると、大企業には有益でも中小企業には
不利益になるんじゃないか。
中小企業は正社員でも訴訟リスクを覚悟で(まともに払っていたら
やっていけない)現行でも解雇を普通にしてます。
156名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:56:27.12 ID:Pz1zBLXvP
解雇されてもすぐ仕事が見つかればいいんだが、日本は一度レールから外れたら二度と戻れない社会だからな。

中年コンビに店員とかが増えるだけだな。
157運国犀詞椿房普天禰:2013/03/07(木) 21:56:54.09 ID:RxmjMvUM0
チョウニチ珍聞には、アルバイトはおりません。
正社員ばかりです。

これって、ホントじゃないよ。
158名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:56:54.96 ID:hDTTsVnP0
後は派遣法を元に戻せばいいと思うけど
これは安部じゃできんだろうな
159名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:58:19.05 ID:Q7GI+Oey0
>>158
安倍というより経団連などの献金目当てに
無作為に構造改革した自民党には無理でしょ
160829:2013/03/07(木) 21:58:51.19 ID:8YbYq1Th0
これはダメだ公僕には鉄壁の身分保障なのに
納税者には解雇前提の提案なんて狂ってる
161名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:59:08.90 ID:uY0u17uo0
やめさせるために嫌がらせなどで追い込み、自主退職させる原因にもなってる。

解雇規制緩和賛成。
162名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:59:25.85 ID:StMtQQZF0
衰退産業である新聞業界からも正社員を解雇しやすくするべきだと意見がでてるんじゃないのか?
163名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:00:28.83 ID:t0mEesMB0
まあ、雇用の流動化は賛成だし、これも一つの手ではあるんだろうが、
これで企業側が再雇用に積極的になるかどうかと言われると微妙な気がしないでもない
164名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:02:26.45 ID:8YbYq1Th0
これが活発になれば疑心暗鬼に陥る
165名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:03:11.13 ID:hng+9CqY0
有能な人は海外へ出て行く
166名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:03:28.85 ID:F+9Bg88b0
解雇しやすくするなら、中途で入りやすくしないと流動性は向上しない。
新卒しか採らない会社に罰則とか
新規雇用した社員の平均年齢が低い会社に罰則とか。
167名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:04:06.06 ID:g9ub1UdM0
ボーナス全額カット。給料半額にすればいいんじゃない。
一番大事なのは給料を大きく割引く事だよ。
これによって従来になかった7割、8割引きで海外と差をつけれる。
その上でかいこってのが妥当じゃないかな。
168名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:04:13.33 ID:nkOavtDQ0
>>153
は?俺は生産性だの効率だのなんて一言も言ってないが
クソの役にも立ってない無能と俺が同じ給料なのは我慢ならんのは確かだが、生産性とは関係ないw
っていうか会社がいくら儲けるかとか限りなくどーでもよい
ちなみに成果主義と雇用の流動化はあんま関係無いと思うよ
169名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:04:53.20 ID:a36IZQCc0
安倍の考えからして普通の話だろう
頑張る奴は報われる、そうじゃない奴は切り捨てる
会社にいるだけで安穏としてる奴
社内失業してる奴
頑張ってない奴は解雇しやすくする
170名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:04:55.71 ID:Q7GI+Oey0
まずは新卒信仰による35歳以上の足切りを無くす事だろ
これが残っている状態で流動化とか誰が信用するよ?
171名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:05:07.49 ID:NYFaxtfQ0
退職金はたっぷり払えよ!
172名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:05:58.21 ID:Qyx3OPgD0
退職金という意味不明な制度も廃止で
173名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:06:21.65 ID:eq2UILRe0
頑張る人が報われる社会だね

安倍ちゃん頑張れ!!!

話を公務員にすり替えてるやつは、スキルもない無能だなwwwwww
ざまあ
174名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:07:41.95 ID:dJZnzrUE0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
175名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:07:46.33 ID:g9ub1UdM0
お前らみたいな既得なクズが居るから
社会はていたいするんだよ。
ボーナス程度は全額返却してその分大幅割引きしろよ
って自分から提案しないから無駄に高いだけで何も売れないんだよ。
安売りこそが全てだろ。
176名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:07:54.92 ID:nkOavtDQ0
>>168
あー自分のレスよく見返したら言ってたかも
俺が言いたいのは、会社は生産性を求めている(これは当然)
だけど労働者のほうまで別にその価値観に付き合う必要は本来無いってこと
177名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:08:41.19 ID:+CZfFiVx0
経営者が法を破っても罰則すらほとんど与えないのに
何言ってるんだこいつらは。
178名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:09:48.52 ID:a16wvnHI0
まあ、この方向は正しい。

流動性がないから、ブラックとかいじめが横行する。
179名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:10:03.74 ID:yiOEEHfEO
雇用関連のスレ見てると2ちゃんのやつらは殆ど非正規だって分かるな
180名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:10:34.28 ID:StMtQQZF0
>>173
がんばる人が搾取されるんだよ
悪態をつきヘイトスピーチの上手い奴が残る

>>175
その通りだな
全公務員に聞かせてやりたい意見だね
181名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:11:02.32 ID:F+9Bg88b0
>社内失業してる奴
>頑張ってない奴は解雇しやすくする

ある程度大きな組織になると、自分の能力と関係なくリストラ対象になったりするんだがな。
いくら能力があって優秀だったり頑張っていたとしても
部署自体が不振だったら普通にリストラ候補にされるよ。
182名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:11:46.33 ID:bLLa/IXL0
いよいよ移民と日本人を本格的に競争させるつもりだな。
183名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:11:52.74 ID:g9ub1UdM0
ボーナス全額カット。給料半額にすればいいんじゃない。
一番大事なのは給料を大きく割引く事だよ。
これによって従来になかった7割、8割引きで海外と差をつけれる。
その上でかいこってのが妥当じゃないかな。
18462:2013/03/07(木) 22:12:53.43 ID:QRdQTjZC0
>>145
生産性の低いのはそれなりに給料を下げれば良いんだよ。
逆に優秀な社員には、昇進、給料アップで報いれば良い。
未だに年功序列なんて制度を取っているからそう言う問題が起こって来る。
あと、実務じゃ無く、学歴やペーパーテストで採用して、後になってから後悔している
感じかな。今どき少ないだろ、そんな会社。
あと、生産性が低いと言うが、なぜ生産性が低い社員を採用したのか、
生産性が低いのは社内教育や技術やノウハウを教える制度に問題が無かったのか、
会社側にも再考を求める部分は居ると思うけどね。
適当に泳がせといて、ダメならドンドン解雇する、そう言う会社はそもそも
正社員で人を雇う必要は無いんじゃないのか?
185名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:12:55.80 ID:2WgErxC40
結局みーんな貧乏になりました
という世界になる可能性が高いな

正直、今、パパ小泉が再び首相になっても
当時ほどの支持は得られないだろうし
186名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:13:23.82 ID:oGKIll7i0
経団連と裏取引したんかね?
187名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:13:33.07 ID:psRuihiu0
今は流動化が一部にとどまっているからおかしなことになってるんだよ
完全流動化すればブラック企業にとどまる理由がなくなる
188名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:13:34.16 ID:a16wvnHI0
こないだTVでコメンテータが馬鹿いってたのが典型だな。
インフレになって給与が上がらなかったらどうするんだ?って。

流動性が無いから、給与を上げないでも雇用できてしまうことが問題だと解ってない。
189名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:14:45.32 ID:a36IZQCc0
>>181
そういうケースも当然あるけど
安倍とか学者にとっては、それは不運でしたね
こちらの意図したことではなかったけど、で終わりだろう
190名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:15:12.26 ID:+CZfFiVx0
>>187
なんでブラック企業を野放しにしてるんだよ。
191名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:15:25.77 ID:SoLZo6/m0
新自由主義キタ‐
192名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:15:26.70 ID:Q7GI+Oey0
>>185
いや一部の大企業の役員や政治家や公務員などの既得権益は
助かるし、特に政治家や大企業や官僚はTPPと消費増税などで焼け太りするだろうよ
193名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:15:42.26 ID:g9ub1UdM0
お前らも無駄に高いだけの報酬を感じたら自分から
しっかり辞職しないと。人を蹴落としたってタイプは
間違いなくかいこで問題ないのが現状だからな。
自分がしっかり辞職してその分割引き提案をしていかないと。
7割、8割しっかり値びけば海外に追いつけるだろ。
194名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:16:34.35 ID:/B1SHA6o0
いまだって完全フリーでクビ切りできるのに、さらに規制緩和???

解雇規制なんて弁護士立てて裁判しなきゃ使えない制度だぞ
これ以上規制緩和したら、通知なしでいきなり給料の振り込みが止まる
195189:2013/03/07(木) 22:17:12.93 ID:a36IZQCc0
加えて言うと
「有能で頑張れる奴なら
不運にもクビになっても、また次の働き先を探すのは容易だろう
今より流動化したら特に」
って感じで思ってるんじゃないかな
196名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:17:52.11 ID:UTmd6XDY0
小泉の時もそうだったけど、一般人の平均収入の低下と
極少数の人間の資産激増は確定路線だな。

結果的に「国力」の低下は免れ得ない
197名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:18:11.58 ID:a16wvnHI0
>>194
今がフリーで首切り?
出来ねーから追い出し部屋とかあるんだろうが。

まあ、ワンマン小企業だとあるのかもしれないけどね。
そんな所はこの話しかんけーねーしw
198名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:18:35.99 ID:g3MfzyNpO
朝日新聞の記事を鵜呑みにしてはいけない。

議事録もないのに何故信じる?

これは明らかに反安倍宣伝だぜ。

いい加減学習しろよ
199名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:20:09.69 ID:2WgErxC40
まあバイト感覚で仕事をする奴が増える危険性もあるけどね
電車が定刻通りに来ないみたいな世界も甘んじて受けるくらいの気持ち
じゃないとな・・。
200名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:21:13.76 ID:NYFaxtfQ0
今でもリストラしまくってるよな?
つまり正社員の非正規化ってことか
201名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:21:26.53 ID:KbIsoJGW0
終身雇用・年功序列の恩恵を受けまくった年代が、労働力の流動化を言い出すとかギャグなのか。
日本で労働力の流動化なんてやったら、まともな収入を得られない人間が激増して国が傾くぞ。
日本人や日本企業は基本的にブラックなんだから、法律で規制しないと大変な事になる。
202名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:21:37.22 ID:3fTLyKCx0
自民なんて、こんなもんだろ。
おまえら何、今まで幻想抱いてきたんだよ。

俺は前から言ってたぞ。自民はダメだとな。
203名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:22:56.75 ID:tryrzrG00
             ______
             \     :::::/
              │ 統一::│
         /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\  | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
         ( ◯ / /)  (\\ ○ )   ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
         \ / ./● I  I ●\\/    /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
   / ̄\   /  // │ │ \_ゝヽ     \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
  , ┤     ト、      /│  │ヽ    :::ヽ
 l  \__/  ヽ    ノ (___):::ヽ    :::|
 |  ___)( ̄  |    I      I  :::::: ::::::|
 |  __)  ヽ.ノ   /トエェェェェエイ\  ::::::::|
 ヽ、__)_,ノヽ    /ヽニニニニソヽ  :::::::::/
    \      \    __   ' :::::/

          お前、明日からクビな
204名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:22:57.27 ID:UQ1DhYoL0
能力がないという理由で解雇っていうのが徹底すればいいけど
人事の主観が絡むから、人事への媚びへつらいが増えそうw

どうせ、この制度になっても、この日本の風土じゃ失業率が高まるだけでしょ
経営者が切った分だけ正社員を雇うとは思えんw
205名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:23:12.32 ID:a16wvnHI0
ほんとなんで会社に縛られることを期待する人が多いんだろう?
流動化する環境のほうが健全だとなぜ理解できないか?

解雇要件が厳しいから、そいつを消すのに殺意をもって接することになるのに。
首切れればさよならで終わり。
ただ、それを続けたら会社が立ち行かないからバランスはとられる。
206名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:23:14.32 ID:Q7GI+Oey0
>>202
正社員規制緩和の関しては俺も危惧していて
噂が出た時に色々言ったのに2ちゃんネラーは
理想論ばかりで叩かれた
207名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:23:28.68 ID:NYFaxtfQ0
これは正社員ざまwww 
でいいのか?
208名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:23:52.01 ID:Vz/wyIXB0
.
209名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:24:11.18 ID:Q7GI+Oey0
>>207
労働者m9(^Д^)プギャーって感じ
210名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:25:07.94 ID:hDTTsVnP0
まぁTPPに参加したり雇用規制も緩和するなら
金融政策で無理にインフレにする必要は無いわなぁ

問題無い限り正規社員として45歳ぐらいまではいられるんじゃないかね
それ以降はほとんどクビ後に契約で再雇用だと思うけど
これに年金が75歳まで貰えなくなると厳しくなるな
211名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:25:54.27 ID:NYFaxtfQ0
これからは希望退職者を募る必要もなく自由にクビ切れるってことだな
21262:2013/03/07(木) 22:25:57.31 ID:QRdQTjZC0
雇用の流動化で解雇規制の緩和に賛成しているのは、

@非正規雇用

A優秀な人材を金で集めれない傾いた会社の経営陣

こんな所かw?
213名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:26:07.99 ID:tryrzrG00
             ,,iilllllllllllllllllllllllllllii、
            iiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllll
            」llllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllll      ,.へ
  ___       lllllllllllll  ' ̄ ̄lllllllllllllllllllll       ム  i
 「 ヒ_i〉       llllllllllll   ,.  ll  、 llllllllllll        ゝ 〈
 ト ノ       }lllll「  /,-、   r、\ '''lll        iニ(()
 i  {        ヽllI //O'}  {゙O\\,ヘ        |  ヽ
 i  i       〔 |  ' '"´ |   |、`ー'  | 〕      .i   }
 |   i       `゙I   ノ(___)ヽ、 ,l /      {、  λ
 ト−┤.      |   ´ i    i    |′    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_      '、  ├──┤  /   ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__  \ /   ̄  ヽ/ /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/::`ー―― '´ 7"        /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     ア ベ ノ リ ス ク       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

物価は上がります 
TPPには参加します
正社員のクビを簡単に切れるようにします
214名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:26:19.71 ID:g9ub1UdM0
逆に言えば自分の懐に入ってる報酬以上の結果は何があろうと
どうなろうが出す理由も義理も無いって事にもなるわな。
出来るから報酬関係なくやれってクズは逆に報酬の概念を何一つ理解出来ない
クズ以下の生ゴミって扱いでかいこでいいんじゃないかな。
労働厨側も報酬以上は何があろうが結果を出す必要なしがあたりまえになるんじゃないかな。
自分の懐に入ってる報酬分だけの結果が腐れ外道共との唯一の接点だろ。
215名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:27:03.74 ID:rc1vSWhpO
うつ病の診断書持ってきてずっと病欠してる奴とかは
クビでいいと思う
216名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:28:03.22 ID:dJZnzrUE0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
217名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:29:39.25 ID:NYFaxtfQ0
こうなると思ってました
218名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:29:40.52 ID:ILWqWwAP0
 
>>49は必須条件
219名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:30:11.85 ID:a16wvnHI0
会社に対して雇用してもらっているなんて負い目を持つからめんどくさい状態になるわけで。
自分の能力を提供してやる対価をもらってるだけなのに。
そこにスガルようになってしまうから、ブラック状態が発生するし。
220通りすがり:2013/03/07(木) 22:30:24.46 ID:kb+dlpGf0
無能な奴は解雇して新しい労働力を雇い入れる。
企業も社員も生産性が高まり景気も良くなる。
とにかくお荷物のぶら下がり社員が重すぎるんだよ。
221名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:32:14.37 ID:F+9Bg88b0
一部の経営に関わる人間と、超専門的な人間以外は
流動化した後は相当安くなるだろうな。
まあ、でもそれをやらないと
日本全体の競争力が上がらないわけで。
時代の流れというもんですな。
222名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:32:18.67 ID:cnIKq4Vq0
これはダメ
単にデフレ圧力になるだけ。

ただ、まだそういう意見が出たってだけだろ?
実施の方向に動いてもないのに、
叩き台にするのはいかがなものか。
223名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:32:42.81 ID:a16wvnHI0
>>218
流動化した場合に、なぜそんなブラックな会社にしがみつくの?
人を切ってばかりの会社なんかに先は無いし。
きちんと雇用して教育する企業には人が集まるようになる。
224名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:33:17.60 ID:2WgErxC40
>>219
個人の能力なんて技術革新とか時代の流れで陳腐化する危険性がある
どんなに剣の奥義を極めた剣豪ですら、雑兵の鉄砲の前では
無力なのと一緒で
225通りすがり:2013/03/07(木) 22:33:56.64 ID:kb+dlpGf0
今の制度はヤル気のないダメ社員を量産し過ぎる。
226名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:34:05.55 ID:mCmwXk+I0
>>1
人材の流動化するまえに、いくつか法整備だ必要だな。
それに、流動化の際に急増する失業者のための失業給付の引き上げ、
職業訓練機関の整備も必要だな。
何よりも、何をもって「成長産業」と見なすかが、問題。
そこがいつまで成長産業でいられるか、保障がない。
227名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:36:26.25 ID:a16wvnHI0
>>224
だとして、じゃあ流動性無い会社でどうするのさ?
社員が安心して働いていれば良い結果がでるってww
単に組織が腐って沈むだけだよ。

今の日本のデフレにしても就労条件の悪さにしても、正社員絶対で流動性が無いからだと思うが。
非正規でも次があれば良いんだよ。
なんでも正社員じゃないとダメとかいうから、経営者に食い物にされる。
228名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:36:28.67 ID:/2Bs8rS/0
あれだけ連合を批判してきたネトウヨの皆さん

もう誰も守ってくれないよ

正社員になれてもクビだわwwwwww

アベノミクスマンせ―www
229名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:36:33.12 ID:26OK/y+X0
朝日新聞の飛ばし記事かw
230名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:36:40.63 ID:YZMHQcoZ0
>>224
その個人個人の能力で会社が伸びてるんだけど
231名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:39:34.67 ID:tryrzrG00
ネトウヨは、ますます下層社会に組み込まれていくんだろう
232名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:40:32.06 ID:f6SRU8Rj0
アベ、まじでブラック企業一掃してくれ。
労働環境の一点だけが日本好きになれないんだよ。
233名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:41:21.73 ID:NYFaxtfQ0
正社員と非正規社員の差がなくなってまうやん
234名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:41:30.93 ID:kx/YdAs90
これを評価する奴はウルトラ馬鹿。
雇用の流動化なんてのは国民を納得させるための建前だよ。

実際は準正規の枠を作って今の正社員をそこに移して人件費下げるだけに使われる。
これは雇用の流動化じゃなくて単なる引越し。
しかも準正規ってのは数字上は非正規にカウントされないから、
実質非正規の奴らが増えてるのに政府は非正規は増えてないと主張できるインチキ技なわけだ。

派遣規制解除の時、雇用を増やすためにとか言っていたが実際はどうなった?
非正規が労働者の3割にまで増えただけで企業は最低限の雇用しか確保しない。
けっきょく人件費削減に利用されただけでデフレが進んで生活保護は激増だ。

今度は正社員まで準正規で奴隷化されるってわけだ。
でも準正規社員だから非正規は増えてませんってな。

これは労働者の奴隷化を進める政策だ。
一般人で支持してる奴は頭おかしい。
どう考えてもデフレ脱却と逆行するのに自民党も頭おかしい。
23562:2013/03/07(木) 22:41:55.62 ID:QRdQTjZC0
>>205
>ほんとなんで会社に縛られることを期待する人が多いんだろう?
>流動化する環境のほうが健全だとなぜ理解できないか?

いや、そりゃ流動化する方が俺も良いと思うよ。
ただ、あくまでも幻想や理想論に終わる可能性が高いと言っているだけだ。
ちょっと前にも書いたけど、結局解雇だけが乱発され、成長産業への労働力の移転とやらが
頓挫する可能性が結構大きいんだよ。その結果、国の一人頭GDPは大幅に下がる
何度も言うが今居る20代や30代の非正規労働者や有期雇用の人材を
職業訓練して、その成長分野への労働力の移転をしてみたらどうだ?
雇用の流動化に賛成する奴は、実績が大事だと言う人間が多いだろ?
先に実績を見せて事を運ぶ方が、説得力もあるし会社にしがみつく人間も減るだろうに。

俺がやって見てからにしたらと言うのは20代30代の低賃金非正規労働者だよ。
凄くハードルが低いだろ?
これから40代50代の被雇用者を首切りして、その成長分野とやらに移す事を考えれば。
236名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:42:45.90 ID:a16wvnHI0
>>233
それで良いんだと思うよ。
正規雇用なんていう奴隷契約があるからみんな苦労するわけで。
その分こっちがわも強くならないとダメだけどね。

奴隷としての耐性を強くする努力と、自分の能力を磨いてどこでも行ける能力。
俺は後者に対して努力する。
どうもこのスレでも前者でマゾになりたい人多いけどさ。
237名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:42:53.14 ID:WlKsw3KN0
上でも散々言われてるけど『自分の能力に適した職が見つかりスムーズかつ迅速に再就職できること』が大前提になってるシステムだからな。さらに『能力相応の報酬が支払われること』も前提。
でも、企業側が『応募者が適した能力を持っているか否かを判断する方法』を見いだせてないという強いジレンマを抱えてる。
専門職なら判断しやすいだろうけど、専門性が下がるとどうしても人間性とか性格とか能力以外が重要視されてグダグダになる。
しかも"能力相応の報酬"を提示するのは企業側と言うね。相当強い規制がないと成り立たないだろうな。
238名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:43:13.47 ID:YZMHQcoZ0
一流大学を卒業して大企業に入社しても
言われたことしかできないルーチンワーカータイプっているんだよね。
そんな人は窓際社員になってるよ。
自分にあった会社で働いてもらったほうがいいんじゃないかな。
239名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:43:55.68 ID:tryrzrG00
自民を支持してるネトウヨって、まだ安倍に騙されてるのに気づいてないのか?

本当にアホなんだな
韓国好きな奴にまともな奴はいないよ

お前らが前から言ってた事だろw
240名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:43:58.99 ID:NYFaxtfQ0
おまえらバカだねw
経営者にとっては正社員の方がウザいんだよ
全員非正規にしたいだけなんだよ
241名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:44:25.66 ID:EZkJE+6S0
朝鮮チョン&中国シナの関連マスコミ

【毎日新聞】 【朝日新聞】 【読売新聞】 【NHK】
《フジTVはもう朝鮮企業と言っても過言ではない》

以下のマスコミ記事は99.99%がチョンやシナの擁護記事を書いております!!
自民党(反韓国中国政権)の批判記事も得意中の得意!!

捏造記事を平気で書くこのような売国マスコミの新聞などは即契約解除することを薦めます!!

売国マスコミの一部↓

朝鮮日報 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞(本社) 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
関連会社:(株)東京放送(TBS)、(株)毎日放送(MBS)、RKB毎日放送(株)

東亜日報 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞(本社) 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
ニューヨークタイムズ東京支局 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
関連会社:(株)テレビ朝日グループ

韓国日報 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞(本社) 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
関連会社:日本テレビ放送網(日テレ)

韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
242名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:44:41.99 ID:Q7GI+Oey0
>>234
【労働/行政】厚労省、新雇用形態『准正規労働』を創出--無期雇用だが昇進などは制限、採用企業に総額54億円を助成へ [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362036269/

こういう事だ、所詮安倍は経済界などの期待に答えているだけ
だから庶民に対しては頑張った人にはとか抽象的な事しか言わない
243名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:45:20.28 ID:f6SRU8Rj0
ウルトラとか、スーパーとか、朝鮮人カヨ
244名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:45:46.28 ID:YZMHQcoZ0
>>234

いいや、二極化だよ。
必要な人材は他企業に奪われないよう高給で雇うし、そうでない人はそれなりの額。
245名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:46:23.35 ID:a16wvnHI0
流動化して厳しいのは経営側もだからね。
他に移り安くなるってことは、人を確保するのにコストが必要になるということ。
>>234
>>234
246名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:46:55.57 ID:DW1sAcEj0
みんなのレスに同意の上で、

みんなよく考えろ。昔戦後暫くは繊維や造船が盛んだったが、その後電気だの自動車だのが盛んになり、
前者には人が行かなくなった。
こんなことは時代の流れで自然に起こるんであって、国や企業が予め決めつけて後押しするものではない。
これだけでもこの会議や議題が胡散臭いってことが分かる。
247名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:47:01.70 ID:dJZnzrUE0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
248名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:47:06.54 ID:2WgErxC40
そりゃ経営者の立場でみたら
労働法の絡みで切るのが難しい正社員より
安い単価でこき使えて好きな時に切り捨てられて
保険関係でもめんどくささがない非正規ばかりの社会のほうが
経営は楽だよな・・

まあ経営の根幹にかかわる人間は確かに必要かもしれんが
それ以外は取り換えがきく・・みたいな考えというか
249名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:47:17.67 ID:lHb5WoN30
アサピーもいろいろ社員切りしているモンね
250名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:48:07.51 ID:abRa2+qJ0
これって、65才定年とどうすり合わせるの?
251名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:49:01.61 ID:kx/YdAs90
流動化って言うが雇う側が窓広くしないのに流動化なんて起きるわけねーだろう・・・。
賛成してる奴はなんでこんな単純な話が理解できないのか・・・?

簡単に首切れるから雇用が増える?
そんなわけない。
簡単にクビが切れる奴らはすでに非正規でまかなってる。

これは準正規社員枠を作るのとセットなんだよ。
要は今いる正社員を準正規にして人件費下げるためだけの制度をやろうとしてる。
雇用数が増えるわけが無い。
252名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:49:12.32 ID:AlccgbvKO
実際問題経営者側の人間自体が年功序列の老害って企業の方が未だに多いと思うが…

そいつらが解雇権もってるんだぜw
253名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:49:29.33 ID:NYFaxtfQ0
>>250
すり合わせる気も必要もないということでw
254名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:49:30.51 ID:IvAp2rFz0
第1期の時もホワイトカラーとか庶民いじめしてたもんな。
安倍首相には経団連しか見えていないんだろう、
255名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:49:32.40 ID:Q7GI+Oey0
>>250
定年後はバイトとして再雇用なのでは
256名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:00.62 ID:a36IZQCc0
自民が生活保護受給者に厳しく当たるのは
お前ら、働けるとこなんて探せばあるだろ、頑張れば
と思ってるから
解雇規制緩和でクビになったとしても
お前ら、働けるとこなんて探せばあるだろ、頑張れば
この二つは、思想的に結びついてる
257名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:22.88 ID:g9ub1UdM0
でも非正規になったらそれはそれで対等だからな。
自分の受け取ってる報酬以上の結果はがんとしてハッキリ拒否すれば
いいだけだし。お互いとようを守る気も無いし。愛社精神なんて微塵も
ないからな。お互いのクズとの接点は唯一自分のポケットにはいった分
だけの結果しか出さない。海外なんてこれが当たり前だよ。
それ以外は全部演劇喜劇の類だよ。権力使って好き勝手してる権力厨も
どんどん無駄に高い報酬に合わないクズとしてかいこが当たり前だからな。
258名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:26.00 ID:ovSmlvzF0
はぁ、無能な役員のクビ切って優秀な若手雇いたい。
現場の足ひっぱってばかり。
259名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:27.34 ID:hDTTsVnP0
>>250
40歳定年制ってことだろ
それ以降は契約社員で再雇用
260名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:44.56 ID:IvAp2rFz0
>>250
それは40代、50代の給料を下げるってことで話がついている。
261名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:47.26 ID:a16wvnHI0
まあ、根本で議論が噛まないのは。

正社員という地位だけ確保してればOKって思ってる人が規制賛成派なんだよね。
とにかく正社員であることが目的。だから奴隷のように使われても耐える。
それでいてブラックはダメ、法律で取り締まれって。
まもってちょうだいばっかり。
262名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:51:48.80 ID:tryrzrG00
安倍を支持しているバカは救いようがないな
263名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:52:10.67 ID:DW1sAcEj0
国やこの手の会議が言うことにゃ、
流動化させて人を移動させる先の将来性ある業界っていうのが
介護事業だっていう訳だが、
その介護業界に関しては、派遣労働を増やすべく検討してるのもこの会議。
どこに移ろうが、労働者は身分不安定な上、安っ給料でこき使われるっていう構図w
264名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:52:11.26 ID:Q7GI+Oey0
>>256
いい加減頑張ったらとか根性論と自助努力でどうにかなる
世の中じゃねえよ
265名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:52:22.47 ID:bATwFy2E0
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。
266名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:52:27.40 ID:ZoVhbl8I0
これからは正社員も首になって自民党に自己責任だ自業自得だ
死ね自殺しろと言われるようになるんだよ
自民党と自民党支持者は平気でそう言うからな
267名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:53:20.31 ID:Z5G9MDTa0
同一労働同一賃金だろ
アルバイトも厚生年金に入れろ
268名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:53:39.11 ID:kx/YdAs90
>>256
無理やり生活保護擁護すんなよw
これとは何も関係ないだろw
なあナマポくんw
269名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:53:45.33 ID:g9ub1UdM0
まあどんどん給料の高いもんから順に辞めて貰わないと
海外より激安になんて出来ないからな。
安売りすすめる以上。給料の大幅カット。かいこはいたしかたないだろ。
甘んじて受ける以外ないんじゃないかな。
270名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:53:55.89 ID:YZMHQcoZ0
>>266
だから本当に必要な人は切られないってw
流動化=人材の奪い合い
271名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:54:04.49 ID:NYFaxtfQ0
これは正社員ザマww
ということだな

もうおまえらを守ってくれるものは何もない
272名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:54:06.34 ID:a36IZQCc0
>>264
その通りだけどね
でも安倍はデフレ脱却すれば
今より職は増えるし、頑張る人は報われる、と思ってるみたいだから
しゃーない
273名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:54:17.08 ID:e3y+aqG+0
いっそ、正規社員は法律で禁止し、1年毎の契約社員
のみにするのがプロ野球のように能力主義になって公
平だ。
274名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:54:32.51 ID:oGKIll7i0
給料アップ、首カットw
275名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:54:43.30 ID:2WgErxC40
>>261
そりゃ労働者は基本、立場が弱いからな
だから労働基準法とか労働者災害保障法とか雇用保険法とかあるわけで

19世紀ごろの欧州みたいに経営者がやりたい放題する社会があったために
社会主義や共産主義みたいな思想が生まれたという事実も忘れてはいけない
276名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:55:00.98 ID:Q7GI+Oey0
>>272
そのデフレ対策もTPPや消費増税で意味がなくなるんだよな
277名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:55:00.51 ID:1fvpmlSC0
まあ、小泉がやめた直後の総理が1回目の安倍だったからな
普通に考えりゃ小泉・竹中路線の継承者だろ
278名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:55:03.57 ID:hDTTsVnP0
>>264
そういいつつお前らナマポ叩いてるじゃないか
279名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:55:25.70 ID:4Ik3tej40
本当に必要な人間からやめてくよ
社会人なら常識
280名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:56:31.83 ID:AO+U2Co2P
不良化した正社員とかでもクビにされない一方で
ずっと非正規のまま真面目に働いてるのもいる

生活保護受給者に対するワープア状態
281名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:56:43.56 ID:N44DJ4QA0
>>1
内部留保内部留保と 騒ぐんじゃねーぞ(^O^)

正社員オンリーにすれば解決する問題だからなw
282名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:57:01.91 ID:YZMHQcoZ0
>>279

無能が100人がかりでも必要な人材一人の仕事をこなせないw
283名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:57:16.62 ID:NYFaxtfQ0
安倍が言ってた「頑張った人が報われる社会」とは経営者に有利な社会という意味だよ
正社員は頑張った人には入ってないの

今ごろ分かってどうする?
おれはすぐ気付いたぜ
284名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:04.75 ID:/W7eUbRR0
産業競争力会議は竹中や三木谷みたいな連中を
晒し者にするためにやってんだろ?
285名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:20.00 ID:kx/YdAs90
雇用の流動化なんてしらじらしい言葉に騙されるなよ・・・。

これと同時に新しく準正規労働者って枠が作られる。
派遣社員だと何年かしたら正社員にしなきゃいけないだろ?
だから正社員のほうをクビにして準正規枠に押し込んで人件費を抑えようって話だ。

クビ切りやすくなったからって雇われやすくなる形で使われるはずねーだろうに・・・。
286名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:35.69 ID:to+vQ+TU0
>「正社員を解雇しやすく」
やれやれ。ハケン10年、やっと這い上がったと思ったらコレかよ!
今度は青年局長が暴れてやがるのか?

 
287名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:38.99 ID:ZoVhbl8I0
自民党は格差放置だからな
一票の格差も非正規労働の格差も放置
自民党は金持ち優遇しかしない
288名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:46.79 ID:r0JfF9CG0
非正規の立場からすると、正規を解雇しやすくすることには賛成。
ガラガラポンが起こる可能性が出てくるしな。
このまま非正規で終わる人生なんて、考えてみただけでもいやだ。
289名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:47.47 ID:Q7GI+Oey0
>>278
俺個人は生活保護受給に関しては賛成だよ
そりゃ国を非正規などのワーキングプアを
放置している以上、生計が難しくなったら
即使えばいいと思う

しかし即効性と緊急性に欠けるので
もう少し今の形に沿ったセーフティーネットの構築をどうにかしろとは思う
290名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:59:32.16 ID:g9ub1UdM0
まあ正規なんて言ってこんな下らない
二足三文程度のクズを守ってたら
安売りできずに海外と差を開いてとうさんって流れだろ。
ボーナス程度は全額カットして給料も半分にして
その分8割引きって感じで頑張らないと海外より激安に出来ないだろうが。
291名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:59:35.25 ID:zpvXxhb50
アメリカで就職した従妹が、唐突に「明日から来なくていい」と解雇されてた
正社員でも会社の都合で即解雇できる契約だったらしい
日本もそうなるのかね
292名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:59:41.54 ID:a36IZQCc0
>>288
今、非正規の人間は
それこそ頑張っても報われない人が多いから
なかなか大変よね
293名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:00:16.58 ID:eWaxTtAYO
有識者の意見じゃないだろ
頭が悪い
294名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:00:28.17 ID:lm9MzF2+0
クビ切りし易くすると低賃金のままで使い捨てられる労働者が大半だよね。
3ヶ月更新とかの契約社員とかもデフォルトになるだろうね。
お金が一番必要になる中高年の頃にロクな働き口が無いのでは将来設計なんか
成り立たないよね。
295名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:00:30.23 ID:YZMHQcoZ0
優秀な人材は会社が手放したくないからリストラ枠から外し正社員にして留めるよ
もし正社員制度がなくなっても、それなりの高給で留めるよ。
これ雇用が流動化しようがしまいが同じですから。
296名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:00:35.72 ID:a16wvnHI0
ほんと、なんでみんな雇用してもらうことが目的なんだろう?
そこにものすごくギャップがある。
正社員で守ってほしい人って、仕事で何したいじゃなくて、雇用して欲しいんだよね。
だから変な状態を受け入れて我慢する。
297名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:00:52.96 ID:Q7GI+Oey0
しかし益々少子化に舵を切る事になりそうだな
もう少子化大臣とかいらねえだろ
298名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:01:00.59 ID:1fvpmlSC0
>>288
所詮雇用なんてフルーツバスケットみたいなもんだからな
299名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:01:09.20 ID:Kj8POPos0
グローバル経済を勝ち抜くには無能には退場いただくというのは正しい
しかし企業は無能者を大量に食わせているので
今度は大量の無職を生んで生活保護で国が沈んでしまう
能力がある人しか働けないというのでは国は成り立たない
300名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:01:24.38 ID:DW1sAcEj0
この間のTBSの報道特集見た?PCや携帯で素早く検索できる特許のシステムの開発が、
日本は数年かけてもできず、調査委員会が調べてみると、どこがおかしいとすら言えないほどのずさんな
仕事ぶりで、今改めて開発し直してるが、完成は25年頃だっていう話。
韓国はもう既に完成してるのに。
一回目の開発の時に参加した下請け業者には山口組関係の会社が人を100人/1300人送り込んでたって。
派遣だの業務請負だのは、登録してる人間の職歴に関して、嘘八百を並べてる
そういう会社もあるだろう。
このまま非正規をはびこらせると、国力がマジで衰退するよ。
301名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:01:28.57 ID:VX3zGeBJ0
じゃあ全員一年雇用を毎年更新する契約社員でw
302名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:01:50.20 ID:Oxg01t/a0
解雇しやすくするなら新卒制度なくせ、派遣の給料あげろ
303名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:02:01.22 ID:JZB39hpKO
まあ実際、解雇しにくいから何も仕事をさせない左遷部屋みたいのができる
304名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:02:33.41 ID:pjMdNLW80
給料もらい過ぎの正社員が多いからこれくらいでちょうどいいだろ
305名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:02:37.34 ID:eE3j+r96O
>>1



朝鮮籍「記者」がわんさか。極端な偏向報道で日本をおとしめ続けるこの超絶反日新聞をどうにかしろよ…









■捏造の朝日新聞。朝日新聞の売国の歴史のまとめ。■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/223.html












.
306名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:02:56.70 ID:NYFaxtfQ0
つまり経営者=頑張った人なの。
どんないい大学出た正社員でもただの使われてるだけの人
307名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:03:16.42 ID:bATwFy2E0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
308名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:03:26.58 ID:J1rFIF7l0
人材派遣会社を経営しているか、その会社の株を持っているか、
その会社から献金を受けている人の意見だろうね。
309名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:03:27.40 ID:YZMHQcoZ0
>>296
そんな後ろ向きな人材なら非正規で十分
310名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:03:45.62 ID:1fvpmlSC0
だいたい、外部有識者会議なんて結論ありきで委員選定するからな
この記事見ても「ああやっぱりね」くらいにしか思わんわな
311名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:03:47.59 ID:RSFFS1o80
派遣だらけの世の中かw
31262:2013/03/07(木) 23:04:03.27 ID:QRdQTjZC0
>>257
>でも非正規になったらそれはそれで対等だからな。
>自分の受け取ってる報酬以上の結果はがんとしてハッキリ拒否すれば
>いいだけだし

非正規になろうと対等になんかなる訳ないよ。
そもそも解雇規制や労働法制が雁字搦めになって来たのは、
経営側、つまり雇用側の方が強いからなんだよ。それは案外自由に人を雇え、解雇出来た
明治時代からそうだった。
雇用側は賃金や労働者を自由に調整できるが、被雇用者は働く場が無いと生きていけない。
だから、どうしても被雇用者は我慢や辛抱を強いられて来た。
今ですらサービス残業一つ解決出来ない状態が、それを表している。
そもそも労働力と賃金を対等に交換するなんてのは幻想だ。
313名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:04:26.99 ID:z6m3Yt+E0
やっぱ円高デフレで給料下がっても民主党しかないな
314名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:04:31.76 ID:zpvXxhb50
>>300
マイナンバーを導入すると、そういう奴等も管理できるようになるよ
在日かどうかも分かるし、犯罪歴も登録されていく
これがあるから反対する奴らが減らないんだろうな
315名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:04:40.73 ID:kx/YdAs90
>>288
冷静に考えたほうがいいぜ。
準正規枠ができて人件費押さえられるようになったら、
派遣は間違いなくクビ切られやすくなる。
わざわざ3年経ったら正社員にしなきゃいけない奴を雇い続けると思うか?
仮にお前が派遣から正社員になってもすぐに準正規社員にされるだけだ。
お前にとっても何もメリットねえぞ。
場合によっちゃ上の労働者とのバランスとって賃金減らされるかもしれないし。
316名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:04:45.31 ID:DW1sAcEj0
>>300
日本は欧州に比べて全労働者に占める非正規の率が大きい。
欧州は7%ほどなのに対して日本は35%だ。
政府は無視を決め込んでるが、このまま放置してるとマジで大変なことになるよ。
317名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:04:47.54 ID:r0JfF9CG0
大学院出ても非正規に甘んじてる人が多いようなこの無意味な社会が、
ガラガラポン可能になればいいと思うね。
318名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:04:49.87 ID:Kj8POPos0
>>296
特にやりたいことがないやつでも自分の衣食住ぐらいの金は必要だろ
319名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:05:36.88 ID:VX3zGeBJ0
>>311
いやいや、真っ当な企業なら直接雇用するだろw
320名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:05:48.26 ID:NYFaxtfQ0
これが安倍が言ってた「美しい国」の正体だったんだよ〜ん
321名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:06:15.21 ID:UQ1DhYoL0
>>319
その真っ当な企業が少ないのさ
322名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:06:18.64 ID:+n2sBqvbO
高望みせずに探せば正社員になれるよ。現場仕事は人手不足だから。

で、しばらくして独立しちゃえば?
323名無しの権兵衛:2013/03/07(木) 23:06:20.90 ID:cZS7kAEr0
まずマスコミに巣食うおかしなチョン記者の解雇からだろう
まずマスコミに巣食うおかしなチョン記者の解雇からだろう
まずマスコミに巣食うおかしなチョン記者の解雇からだろう
まずマスコミに巣食うおかしなチョン記者の解雇からだろう
まずマスコミに巣食うおかしなチョン記者の解雇からだろう
324名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:06:24.08 ID:YZMHQcoZ0
>>314
欧州は公務員だらけで破産寸前じゃん(ギリシャ)
325名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:06:40.74 ID:IvAp2rFz0
>>319
残念だがしない。
ほかの会社の派遣を雇うだけ。
326名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:06:49.62 ID:5EVYdXwa0
>>320
ばーか
327名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:07:20.15 ID:hDTTsVnP0
>>301
新卒の一部有能だと思われる人材を幹部候補生として正規雇用されるだけになる
そしてこいつらも40歳までに実績と能力によって契約社員に落とされる
まぁ世代間格差とか言ってる人たちが満足できる雇用形態になるだけでしょ
改革して正常に適用されたらだけど
328名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:07:27.46 ID:Kj8POPos0
>>307
うっさいな。政策ひとつ一致しただけで何で投票しないといけないんだよ
総合的な一致度で決めるんだろうが
329名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:07:58.18 ID:Jl+SS2Y80
企業トップの報酬規制も必須だよ
あまりにもバカバカしいほど高額だと、
下に行くほどモチベーションが下がってしまうからね
330名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:08:00.39 ID:eq2UILRe0
>>306
 その通り。

 経営陣に入れない時点で、どんな大企業だろうと社家。

 結局、日本社会ってのは
 民間経営陣>公務員>>>>>>>>民間社畜なんだよ。
 嫌なら、経営陣か公務員になることだな。

 最近東大生が公務員に走ってるのも、本質を見抜いてる証拠。
 賢いわ。
331名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:08:15.24 ID:NYFaxtfQ0
オレみたいに自営業になれ
一応これでも経営者だからな。うん
332名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:08:17.57 ID:6n9jUnkf0
経営者のモラルが崩壊しているんだから
この際俺も正社員は解雇しやすくするべきだと思うな(米国みたいに有期雇用にする)
そうすればみんな今よりもやりたい仕事につきやすくなるよ
333名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:08:20.57 ID:p5jwKcmc0
労働者全員が非正規雇用になるようなものだ。
誰もが会社から突然の解雇通知(30日後に解雇)を受けて引越しになる可能性があるから、
人生設計を考える上で、その土地での結婚・子育て・家の購入は難しくなる。
帰省や旅行などで30日以上先のスケジュールは立てられないし、予約も入れにくくなる。
全く意図していない時に、中途採用もそれほどやっていない中で仕事も探さないといけなくなるし、
引越しに関わる手続きもやらないといけなくなって、会社に出勤できる状態ではなくなる。
334名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:08:44.60 ID:g9ub1UdM0
まあ人は自分の受け取ってる報酬以上の結果は何があろうが
絶対に有り得ないのが当たり前だからな。
自然高給取りに嫌な仕事はバンバン回ってくるけど。
それが出来るから高給なわけで出来ないなら給料を大きく減らすか
辞めて貰うかしか道なんて無いだろ。給料安い奴からしたら氏んでも
報酬以上の結果なんて絶対にお断りなわけなんだし。
335名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:08:52.61 ID:sQXo2FEFO
336名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:09:11.62 ID:a36IZQCc0
橋下が、これからは厳しい時代
みんな、よほど頑張らないと、自立しないと
みたいに言ってるけど、これは橋下がそうしたいっていうより
そうなってくのは橋下以外でもって話だろうな
子供の英語教育に命を燃やすのも、ここで
グローバル化の時代、英語が出来なきゃそれだけで不利になってくし
日本だけじゃなく外国でも働けるように選択肢をつくってやらないとってのもある
337名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:09:23.87 ID:YZMHQcoZ0
>>324アンカミス
>>314>>316
景気変動で社員をリストラしないと会社が倒産する
会社を倒産させないよう税金で支えたら国がデフォルトする
社会主義体制なんてもろいもんよ
338名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:09:29.29 ID:iqaB7T800
大賛成だな
無能老害が一番のガン
339名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:09:35.36 ID:kx/YdAs90
今でさえ派遣天引き滅茶苦茶なのに、
よくこういう話で企業を信じられる奴らがいるもんだな・・・。

日本の企業なんて制度を悪用することしか考えてねーのに。
日本の企業がまともなら非正規が3割超えることなんてありえねえよ・・・。
340名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:10:07.15 ID:DMOniVO20
解雇規制緩和なんて簡単やん
現行の失業手当の自己都合と会社都合に分かれているのを、自己都合で辞めても
会社都合と同じ扱いに(待機期間なし、受給期間も長くなる)すればいい。
そうすれば、「自分から辞めたら雇用保険の受給が不利になってしまう・・・」と
迷う事なく、自ら辞めていく人が多くなる。

ただ、難点は会社にとって残って欲しい人が辞めていって、いて欲しくない人が
辞めないまま居続けようとする可能性が高い事かな?
341名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:11:03.63 ID:q8DdmXQY0
正社員を解雇し易くすると言う事は、即ち生活保護申請する者が増えると言うのに、
生活保護費削減すると言う事は、生活保護申請しても受給許可されにくくなると言うことだろ。
田村のような奴を大臣に任命した時から安倍は信用できなかった。
342名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:11:08.60 ID:6n9jUnkf0
今のようにヒエラルキーがあるのはよくない
343名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:11:10.93 ID:bMoyek2E0
            ::|ミ|
            ::|ミ|
            ::|ミ|
            ::|ミ|
    ::   ,ィZ三三二ニ== 、、
   ::  ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
  :: ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
 ::  /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.::  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
::  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
::  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
::  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
::  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  ::
.::  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl  ::
 :: ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /  ::
  :: '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ  ::
  ::  ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´   :::
  ::   ヽ._):.:.、          ,. '_ .l    ::
   ::   `(ミ`ヾ: 、     _,. - '',,."三)   :::
    ::  /^ ´、ミ、‐_=_¨"-´‐ニィ彡''"´|   :::
   :: /ヽ   丶、 ̄  ̄´ ̄ '"    ト、  ::            ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  :: /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、::          d⌒) ./| _ノ  __ノ
344名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:11:30.86 ID:1fvpmlSC0
人間、自分が既得権益層であることを指摘されていい気分である人間はそうそういないからな
今回はたまたまそれが正社員だったってだけのことで
345名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:11:43.23 ID:PZq4GGhC0
第二次WCEだな、民主壊滅してるし解雇規制の緩和は規定路線よ
346名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:11:55.25 ID:DW1sAcEj0
労働移動なんて簡単に言ってるけど、
油の乗った40歳になって、転職させられて、
そこで新たな知識身に付けた所で、未経験者には違いないから
報酬なんて当然抑えられる。子供に教育費がかかる年頃なのにだ。
で、そこでの仕事も板についた頃には今度は体力が利かなくなる。
労働移動なんて呑気に言ってる有識者どもは、人間を将棋の駒位にしか
考えてないんだよ。
347名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:12:03.99 ID:Q7GI+Oey0
非正規雇用を先進諸外国と違い、単なる奴隷制度にした
自民党が正社員規制緩和をキチンと労働力の流動化として
機能させるわけがない

どうせここで賛成している阿呆も同じように
国民総契約社員化の波に呑まれるだけだろうよ
348名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:12:25.01 ID:kx/YdAs90
こんどは準正規社員だらけになるのか・・・。

正社員が3割とかいう異常な時代はすぐ目の前だな。
349名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:13:20.08 ID:6n9jUnkf0
ちなみに自民党議員(野田聖子とか)が自分たちが増やしたナマポを叩くのはおかしいと思う
350名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:13:41.26 ID:1fvpmlSC0
>>345
労組が支持母体である政党が壊滅状態の現状では、この流れは作り易いだろうね
351名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:13:58.32 ID:N/2QPkB50
赤日が書いてるから、内容を真に受けない方が良い気がする
昔の自民叩きの様に、どうせ内容ひん曲げてるはず
こう書けば国民からの拒絶反応があるに決まってる
352名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:14:17.40 ID:SdkwNmlKO
大賛成45歳超えたら退職して欲しい
そうしたら就職できて働こうて気になる
353名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:14:28.15 ID:NYFaxtfQ0
いづれ8割は非正規になる
正社員は2割
その正社員もいつ非正規に転落するか分からないわけだ
354名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:15:01.03 ID:bATwFy2E0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
355名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:15:08.95 ID:VX3zGeBJ0
まあでも実際にやろうとしたら労組が黙っていないだろうね。
正社員個人も弁護士を雇うことになりそう。
356名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:15:59.92 ID:DW1sAcEj0
>>338
お前も将来移動の対象になる人間なんだぞw
若いうちは自分が年寄りになることなんて考えないし、考えられもしないから、
年金なんて興味もないし、払う必要性も感じられないのと同じ。
でも必ず老人になる。今の年寄りを笑うのは自分の将来を笑うのと同じだよ。
357名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:16:29.61 ID:tUHHpKhH0
全体の計画の詳細は知らないけど
前のような結果だともう二度と、自民だけじゃなく日本自体が再起できなくなる
怖れのある重大事案だよな。これ。
358名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:16:37.03 ID:IvAp2rFz0
>>351
安倍首相は第1次の時にホワイトカラーを進めた前科がある。
そもそもなぜ竹中が有識者の中にいるのかね?
359名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:16:36.64 ID:Jl+SS2Y80
今だって、解雇規制が事実上あるのは、一部の上場企業と公務員だけだからな
大多数の労働者にとって、どうでもいいこと
360名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:16:50.84 ID:QRdQTjZC0
独身の俺はもうそれなりに資産があるから働かないよ。

もし辞めさせられたら雇用の椅子を開けておいてやるから
頑張って雇用の椅子取りゲームを楽しんでくれ。
俺は税金納めなくて良い、98万円以内で働くのだ。
361名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:17:01.54 ID:2WgErxC40
案外、民主党が復活するとすれば
大量に生まれた失業者を味方につけて扇動する
方向で支持を取り付けるやり方がうまくいく場合だろうな

行き過ぎた新自由主義と格差社会は自民党への失望を高める
危険性がある
362名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:17:06.63 ID:VvZIbQh+0
安倍さんは前の政権の時にはホワイトカラーエグゼンプションとか言ってたからな。
多分本気だろ。
日本中で下に向かって競争だ。
363名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:17:13.60 ID:q8DdmXQY0
安倍の正体がアベミクスの正体が段々わかってきたな。
生活保護費削減。老人医療費2割負担。と、弱いものイジメの次は
正社員であろうと無能な者はいつでも解雇できると、、、
364名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:17:13.65 ID:s7Vfw3QmT
そのうち団塊がいなくなって少子化になるってのに、非正規を標準にしちゃ駄目だろ
みんな貯めて金が回らなくなる
365名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:17:51.37 ID:YZMHQcoZ0
というか正社員なんて無くせばいいと思うんだけどね
年棒制でいいじゃん
それと国内でヘッドハントできるようにすればいいのに
海外と国内で技術者奪い合えば給料アップアップ
366名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:18:05.68 ID:Q7GI+Oey0
>>358
三木谷みたいな小泉改革の申し子みたいなのもいるよな
会議のメンバーが新自由主義者ばかりではこうなるわな
367名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:18:26.22 ID:NYFaxtfQ0
やっぱり使われ社員はダメだね。
これからの若者はいい大学より職人を目指さなきゃ
368名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:18:46.93 ID:+BgHkLbr0
底辺ほど足を引っ張り合う。
369名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:18:49.17 ID:VK8gWpEpO
「べつに解雇してもいいけど、その代わり翌日からナマポになりますんで、納税よろしくwww」

貧困層を救えとか基本的人権がどうのとか言ってる間は、解雇なんて簡単にさせられないよ。
解雇しない→給料は与えなければならないが、一応労働力にはなる
解雇する→給料払わなくていいが、税金で食わせていく事になる。しかも労働力にならない
370名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:19:24.88 ID:Jl+SS2Y80
>>1
解雇規制緩和には「但し、公務員は除く」という但し書きがあるw
371名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:19:55.80 ID:DW1sAcEj0
>>347
小泉改革で成果主義が云々された時も、
何故か自分はてっきり勝ち組になれると思って
無邪気に支持した連中が多かったがそれと同じだよなw
成果主義なんて単なる人件費削減をすり替えた言い方しただけなのにw
372名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:19:59.54 ID:jpN1g0Bp0
>>369
飢え死にしてくれていいです
373名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:20:00.22 ID:a36IZQCc0
>>365
一億総ノマド社会だな
安藤美冬とかが今以上にファンとアンチを得そう
374名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:20:15.00 ID:hDTTsVnP0
>>351
竹中が昔からこれ主張してただろ
竹中が顧問だった維新もこれ主張してたし
竹中を迎えた安倍政権は小泉改革を進めていくだけだよ
375名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:20:16.84 ID:VX3zGeBJ0
公務員の応募年齢撤廃もしてほしいなぁ。
とりあえず、無理なナマポ申請を追い返す自信はあるw
376名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:21:06.16 ID:HR+2RyVwO
中堅企業にいるから解雇規制緩和されるの困るなぁ

正直社会保障費減らせばいいだけなんちゃう?
377名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:21:23.65 ID:UKcfcus1O
現状、なかなか首にできないから正規に雇いにくいし
首にできないから希望退職を募ることになり優秀な人から出て行く
傾いた会社が加速度的に傾く
ということが起きている
ダメ社員に辞めてもらうのにいびり倒すみたいな
かえって非人道的になっている
しかし労働の流動化で事態が良くなるか悪くなるかは不明だな
378名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:21:35.90 ID:Q7GI+Oey0
>>369
生活保護に頼るなら早い目にな

自民は今後生活保護の減額から消滅を狙っているだろうし
最低限のセーフティーネットすらない
死ぬも生きるも自己責任の社会が出来るだろうよ
379名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:21:50.86 ID:fcRsUjbZ0
>>363
>正社員であろうと無能な者はいつでも解雇できると、、、

これの何が悪いんだ?
アベノミクス云々は関係なく、非常に健全な考え方じゃないか?
380名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:22:03.62 ID:s7Vfw3QmT
>>369
生保対象者が増えたら待遇だって悪くなるに決まってるだろ
バブルと今の失業保険みたいなもんだ
妻子持ちでもなきゃフードスタンプのみとかな
381名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:22:10.64 ID:EqITdvMyO
>>1

そろそろさぁ…いい加減にしろよ朝日新聞社

おまえのところの役員からして、ゴミ以下の社員を削ってから感想文書けやコラ
382名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:22:36.80 ID:eAwMFXxu0
>>1
議論するのは自由だろ。意見が出るのも別に良いだろ。
何で自分たちが突込みやすい意見ばかり叩くの??

適当に働いて、みんなが携帯持ってパチンコも出来て焼肉食えて
好きな仕事をなんでもやって面白おかしく生きていくようにしよう!!
財源無いけど、、って言えば満足なん?
クダラナイ新聞。
383名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:23:07.85 ID:2WgErxC40
行き過ぎた自己責任論は社会を崩壊に導くよ
GDPが低下したのって民主党政権以前の
小泉時代からじゃなかったっけ?
384名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:23:14.40 ID:PZq4GGhC0
勢いのある政党 自民(公明) 維新 みんな

労組が組めそうな政党はない、
組めそうな政党は弱小(社民共産)か壊滅状態(民主生活)かどちらか

労組が抵抗できる状態じゃない、第一次WCEの時とは状況が違うのだよ
385名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:23:36.15 ID:G4Y9Nh1M0
民主党時代の野田政権でも同じような話あったけどね
ってかいつまで正社員をリストラする前に
必ず非正規のリストラや新規採用停止させてる方がオカシイだろ
追い出し部屋作ったり、非合理な配置転換や転勤させたり
386名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:23:39.77 ID:YZMHQcoZ0
>>379
同意。落ちぶれた窓際族に給料を与える乗って両者にとって不幸。
387名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:24:15.67 ID:1fvpmlSC0
>>384
維新の存在は良くも悪くもデカいね
388名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:24:17.68 ID:DW1sAcEj0
辞めさせる奴、会社にいて欲しくない奴は窓際にさせたり
暇な部署に回したりして圧力かけて自主退職させる方法が
昔から常套手段になってるのに、
どこが「日本は社員を解雇しづらい社会」なんだか。
389名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:24:48.86 ID:QRdQTjZC0
逆に言うと、これは民主にとっては支持をひっくり返すチャンスと言えばチャンスだな。
下手すると解雇規制の緩和で、自民もコケル可能性がある。
俺も分かりやすい、職業訓練の中身や安心できるセーフティネットが無いまま解雇規制の緩和を
進める様な事があれば、民主に再投票だな。
390名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:25:01.52 ID:eAwMFXxu0
>>363
>弱いものイジメの次は

いやいや、弱いものはさ、引っ張れる人に助けてもらうしかない訳やん?
引っ張る側がその余裕が無くなったって事じゃん。
その原因は弱者様のさらなる無能化。。いっぺん死んでみる?
391名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:25:03.60 ID:zpvXxhb50
これからナマポの現金給付は無くなるだろうな
他国のようにフードクーポン制度にすればいい
そして働いた奴には多めに支給される
働かない奴は必要最低限
392名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:25:54.46 ID:S6VGkGFc0
そろそろ社是に従って、安倍のネガキャン始めるのか?
393名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:26:03.10 ID:Q7GI+Oey0
成果主義と同じように日本は評価する人間が育つ土壌じゃないから
媚びた奴かコネがあるが生き残り、足の引っ張り合いに終始して
会社の機能が麻痺する事になるだろうよ
394名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:26:09.24 ID:q8DdmXQY0
生活保護費を削減して、申請しても申請通りにくくしておいて、
正規社員解雇し易くすると言うことは、即ち「無能な者は死ね」と、
そう安倍は言いたいわけだ。
395名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:26:22.22 ID:hDTTsVnP0
>>383
竹中 「格差は小泉改革で縮小した」
396名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:26:37.04 ID:g9ub1UdM0
やはり報酬分に応じた結果が超大事だよな。
人も物も全く同じ。トップも含めてだよ。
数倍高いテレビならそれに見合う機能が確実に必要だしな。
逆に安いテレビに機能がどうこう言ってる馬鹿は
クレイジーなクズとしてかいこだろ。
そういう事だよ。
397名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:27:23.08 ID:zUkepzVM0
ほんとに、正社員の座にあぐらかいてる馬鹿野郎は確かにいるぞ。
398名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:28:04.24 ID:rGVCGW7d0
>>359
お前さんずいぶん冷めてるな、俺もほとんど同感だが
昼間っから偉い人間が集まって労働法をいじる暇があるなら
残業代を満額払わない経営者には懲役刑でも付けろと
399名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:28:12.16 ID:Q7GI+Oey0
>>395
でもあれって世界的な好景気の波に乗れた効果があるだけで
それが無くなった途端一気におかしくなった
400名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:28:31.23 ID:r0JfF9CG0
もう非正規のどん底にいるから、正規がどうなろうと知ったことじゃないね。
むしろ、正規は非正規の敵だよ。正規の労働組合は既得権保持の機関だしな。
正規の高賃金を維持するための駒として、非正規は利用されてるだけの存在。

正規の解雇ができるようになれば、こんなにうれしいことはないね。
401名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:28:34.08 ID:kx/YdAs90
>>379
無能な奴だけがクビになるんじゃなくて、
準正規労働者の枠ができるから、一部の超有能な奴を除いてそっちに押し込まれるってことだよ。
お前はそんなに自分の能力に自信があるのかもしれんけど。
402名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:28:40.73 ID:q8DdmXQY0
>>391
おまえ、頭がズレてんだよ。
カツラかよwww
そういう問題じゃないだろ。
403名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:28:45.33 ID:zTRFfbKh0
竹中平蔵

こいつのツラに糞塗りたくって、靴で踏んづけてやりたい
404( `ハ´ ):2013/03/07(木) 23:28:45.81 ID:+iX/4vwa0
>>393
でも年功序列は人口減少社会では相性が悪いと思うよ。
会社も人口減少に合わせてパイを縮小させて行く必要があるわけだし。
そんなかで年功序列やってたら、優秀な人間が上に上がれない。
405いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/07(木) 23:29:21.43 ID:NEyWXOtR0
スイスみたいに経営者の報酬に規制して
労働者は緩和すればいい
創業者は株で儲かるわけだし
国策で育ててもらった企業が分配もせず
高額報酬を貪るのは異常
406名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:30:19.51 ID:aNdvhAzlO
>>395
していないよwww
407名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:31:05.70 ID:bATwFy2E0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
408名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:31:12.54 ID:q8DdmXQY0
>>401
準正規社員に入れられると言う事は「いつでも解雇できる」即ち無能だろ。
有能な社員は首にはならんよ。
409名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:31:27.37 ID:iqaB7T800
>>356
向上心が無い老害をクビにしたいだけ
自分もそうなったら当然切られるだろう
410名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:31:40.90 ID:kx/YdAs90
>>400
だから正規が準正規にながれて低賃金で雇えるようになったら
非正規は間違いなく減らされるだろうに・・・。
準正規が働いてくれるのに3年で正社員にしなきゃならん底辺を雇い続けると思うか?
ますますクビきりされやすくなるだけだ。
411名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:33:03.43 ID:Jl+SS2Y80
実質、解雇規制は一部の上場企業の正社員と、公務員にしかない特権w
公務員にも解雇規制緩和を適用するのなら、賛成する
412名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:34:08.64 ID:QRdQTjZC0
確かに小泉改革の時の景気はサブプライムローンのアメリカバブルに
乗ってただけだったのかもな。
竹中平蔵も世界の経済成長は3%が当たり前とか言ってたけど、
リーマンショックやヨーロッパのソブリンショックの真っ只中に現職だったら
結構叩かれていた可能性大。
413名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:34:15.77 ID:rVfSWdT50
使えない社員は首にしてもらわないと、まっとうな人材が迷惑する。
当然こういう議論は必要だろ。
414名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:34:34.16 ID:Q6CrSg0h0
家族のような日本型国家をどんどん流動化させるんだな
415名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:34:52.35 ID:6n9jUnkf0
英語ができない、技術もない文系日本人は無能認定されるんだろうなw
416名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:35:25.27 ID:2WgErxC40
>>413
その「使えない社員」を採用した人事担当者は
有能といえるかな?
417名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:35:38.09 ID:SgpJUTEN0
>有能な社員は首にはならんよ。

そう。有能な社員はより良い待遇を目指して転職するか、自ら会社を起こす。
418( `ハ´ ):2013/03/07(木) 23:35:47.72 ID:+iX/4vwa0
>>399
好景気の内に社会保障政策を整備しなかった売国政権と
不景気になっても社会保障政策を整備しなかった売国政権のオンパレードだからねぇ。
因みに麻生ポ太郎さんはナマポの適用範囲を働ける若者に広げて社会保障を確保したお。
419いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/07(木) 23:35:50.08 ID:NEyWXOtR0
ただ解雇規制緩和には
最低解雇額の値上げが必須で物価スライド
30日の手当で解雇されたら待機期間も乗り切れない
300万ベースくらいで
420( `ハ´ ):2013/03/07(木) 23:38:05.78 ID:+iX/4vwa0
>>401
無能な奴の給料を減らして有能に回すのは平等な社会と言えるのでは?
421名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:39:08.25 ID:rVfSWdT50
>>416
使えるかどうかを、採用時に完璧に把握するなんて不可能だよ。
だから、その会社では使えなくても、他社では有用かもしれないんだから
相応の職場に代わってもらうってだけの話。
422名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:39:14.35 ID:pjMdNLW80
>>410
「準正規」ってのは一体何の事を言ってるんだね
423名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:39:56.85 ID:dGWwUyQT0
切捨てしやすいというのを流動化とは言わない。
人集めしやすくするには期間労働は単価を引き上げるべきだし、正規労働者を安易に切るなら
年収の半分程度所得保障すべき。
企業側だけ利益のある制度改正など言語道断
424名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:39:58.71 ID:QRdQTjZC0
>>416
採用もそうだけど、教育もあるよね。
425名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:40:01.81 ID:Q7GI+Oey0
>>422
【労働/行政】厚労省、新雇用形態『准正規労働』を創出--無期雇用だが昇進などは制限、採用企業に総額54億円を助成へ [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362036269/
426名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:40:05.48 ID:hDTTsVnP0
>>399
小泉改革を正当性を主張する時に自民党や竹中が
今でもよく言ってる
しかし10年一昔と言うが人間はどういう政治が行われてたか
忘れちゃう人多いんだよなぁ
427名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:40:31.24 ID:cVSB6fzNO
成果主義給与制度が話題になってた頃と同じ
あれ結局どうなったよ?

耳障りのいいことばかり言うけど、リスクは労働者だけ
経営層は給料減らないし、株主も財産吹っ飛ばないだろ

今度も人件費抑制の口実でしかない
428名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:41:00.71 ID:aa6gOYRw0
ま、当然の帰結だよな
429いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/07(木) 23:41:00.82 ID:NEyWXOtR0
有能が有能であるためには
無能にも飯を食わせなくてはならない
それが理解出来ない自称有能は日本にはいらない
430名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:41:35.51 ID:Oqr3QHaV0
安倍は前政権時からこういう路線じゃん

いまさら文句言うヤツって何なの?
調べもしないで自民に投票したの?
431名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:41:40.29 ID:tryrzrG00
>無能な奴の給料を減らして有能に回すのは平等な社会と言えるのでは?
まわるかよ、ボケ
会社の内部留保になって終わり
432名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:43:18.71 ID:hDTTsVnP0
>>406
いやジニ係数は確かに減ったから主張は間違ってはいない
そこが竹中や自民党の汚いとこだ
433名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:44:01.10 ID:SVr9lJea0
民主党政権時の企業衰退時期にリストラ・早期退職をせざる得なかった企業も
いい迷惑だったな。

また雇用で人集めか?

で、議員さんや、官僚の親類縁者の経営する派遣会社が、入り込んで
中抜き三昧になるんだと思います。

派遣会社の中抜き対策も同時にお願いしたい。
434名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:44:45.63 ID:iDECZzdn0
終身雇用を守るためには、安定的に叩ける下請けが必要になる
グローバルな大企業の正社員様を守るためには5次6次請けも当たり前
これは終身雇用にとって欠かせない不可避な問題なわけで、終身雇用が必ずしも社会に好影響だと言い切れない大きな要因

同一労働同一賃金という考えの真逆にあるのが終身雇用制度
どっちがいいか、どの程度のバランスにするかは国民の同意が必要だと思う
435名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:45:17.05 ID:QRdQTjZC0
>>423
同意。
韓国が良い例だよな。
財閥の競争力ありきで、40代定年制、華々しいサムスンやLGの陰で
個人負債は最高、自殺者も最高、殆どの国民は貧しい。
436名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:45:19.98 ID:k4RN5+Hf0
そういうのは動画見てから判断するから
朝鮮日報なんぞが言ったことじゃ判断できないな。
437名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:45:28.48 ID:MrbBI0pF0
ロクに働かん公務員を簡単に解雇しやすくするべき。
438いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/07(木) 23:46:05.57 ID:NEyWXOtR0
自由化をしつつバッファーを如何につくるか
が全ての緩和における肝
解雇については利益がある企業が負担すべきだね
439名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:47:00.58 ID:KOyqPEn80
 

アベノミクスは評価してないが、これは賛成

能力のある非正規が正社員になれるのよいことだ

反対してるのは非正規並みの能力しかないのに正社員の奴だけだろ


 
440名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:47:46.97 ID:zpvXxhb50
「有能」の定義も難しいよな
一流大学卒を採用したけどダメで、高卒がヒット商品を連発したりするし
何年か雇ってみないと分からない
だから企業は採用後に正社員の首切りを簡単にしたいんだろう
441名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:48:02.75 ID:G4Y9Nh1M0
大企業や公務員にこそ適用してやれよ
特に中高年ね
解雇4要件とか撤廃して
金銭で解決すればいい
不用意に新卒や非正規が迷惑被らない
中小零細なんかこんな流暢なこと言ってられないし
442名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:48:05.67 ID:Q7GI+Oey0
やれ朝日だからガセとか言うけど

安倍のTPPやや消費増税や今のデフレ解消を見るに
今回の正社員規制の緩和も何ら不思議な感覚はないかと

元々安倍は非正規の3年ルールを潰して永久雇用にするつもりだったんだしな
443名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:01.36 ID:+HCUN8cd0
バブル世代の40代は死亡だな。

自主退職を迫るしか無かったのが、「明日から来なくていいよ」と一方的に解雇できるようになるわけだね。

TPPで労働法がホワイトカラーエグゼンプションとなるから、サービス残業は合法、過労死は自己責任になるんだね。

美しい国だ。

過剰雇用は企業がセーフティーネットになっていたが、今度は社会保険料で賄われるわけか。

年収100万円くらいな雇ってくれる企業があるかもよ。生活保護の方がマシか。


おまえら、消費を伸ばしてはダメだ。貯蓄をしろ。将来不安だろ???貯蓄をしておけ。結婚もやめろ。子供はリスクだ。住宅ローンもやめろ。危ない。
444名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:14.23 ID:oNnPQy2z0
ケケ中的には外資のようにリストラ当たり前にしたいわけだろ
正社員だって規制緩和の対象なんだよ
つまりは新自由主義ってそういうこと
日本人は小泉好きなんだし
だからそういうベクトルになって然るべき
445名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:21.69 ID:g9ub1UdM0
434
でも時代は大きく変わって別に高給取り守る理由なんて微塵も無いだろ
ってのが最早当たり前中の超一級の当たり前だからな。
そりゃそうだろ。意味のない高給なんていちいち守ってたら
海外より激安に出来ないからな。安さこそ全てだよ。
高給取りにはバンバン辞めてもらわないと話にすらならないんだよ。
446名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:54.39 ID:iDECZzdn0
能力がーっていうけど、能力の無い奴だって生きていかなきゃならんのよ
それにな、能力の高い奴だって歳食えば能力はドンドン下がるの
専門知識や経験を蓄えていくから年齢が生きる、一度解雇されたら東大卒のエリートでも中卒ニートと変わらん場合もある
447名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:58.95 ID:2WgErxC40
>>443
内需は確実に死ぬな
448名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:51:27.99 ID:+HCUN8cd0
ワタミの社長は大喜びだなwwwwww
449名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:52:59.96 ID:YZMHQcoZ0
>>440
就職しちゃえば出世は学歴が関係なくなるからね。
といっても専門校以下は大企業の本社に入れないけど。
450名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:53:48.51 ID:QRdQTjZC0
さ、寝よ明日も仕事だ

あと15年で定年だから頑張るぞ〜。
451いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/07(木) 23:53:49.44 ID:NEyWXOtR0
小泉は雇用において新規採用を自由化しただけ
正直郵政(政府系金融)しかしてないよ
今後新しい雇い方がでてくる以上
出口である解雇や退職を整備するのは必然
年金と健保も合わせて組み替えないとならんが
452杉山征直 ◆/4B2.lc2pM :2013/03/07(木) 23:53:54.43 ID:n/U6Dgo20
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
453名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:54:22.71 ID:hDTTsVnP0
>>445
高給取りはいらないのにインフレは賛成してるのか?
454名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:54:29.79 ID:uulA1zIV0
不況時には生活保護が増えるよね
生活保護がないなら不況を耐えるだけの蓄えを短期間で得られるように
自動車ならアメリカなみの時給だね
455名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:55:27.51 ID:gPFcJHp80
アベノミクスで全員賃上げ!なんてのはあるわけ無くて、
年収の二極化は止まらないと方々で言われてるしな。
人手不足による正社員と非正規社員両方の賃上げ圧力が高まれば高まるほど、
正社員の非正規社員への置き換え圧力=賃下げ圧力も同時に強まる。
これは先の輸出バブル期のいざなぎ越えの好景気でも見られた話。
正社員も非正社員も賃上げが起きていても、正社員→非正規社員への置き換え時の
賃下げ圧力の方がデカかったから、全体としてみれば賃下げになるって形。
雇用の流動性がなければ非正規社員への置き換えが否応なく限界まで進むから。
456名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:56:20.69 ID:oNnPQy2z0
>>452
本当そうだよね
共産党にでも投票してろって
457名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:56:22.80 ID:IVlrfwo30
竹中自身、派遣解禁したときはセーフティネットなんてほとんど注意払ってなかったからな。
リーマンショック後になってから言い訳してたけど。
高い外需が見込めた当時には考慮する必要がなかったから整備しなかった。
政府にそれなりのコストもかかるしな
まあ近視眼的な視野しかなかったんだろう。
458名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:56:36.88 ID:Bfzg206+0
やっぱ自民はサイテーだな。
日本は早く共産主義に移行せよ。
459名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:57:40.09 ID:YZMHQcoZ0
雇用形態がどうあれ
景気が回復すれば仕事は増えるし人を集めようと給料が増える。
他国の通貨に投資するより株を買うようになれば時間が経てば社会に金が回る。
460名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:57:42.25 ID:oHM9DIV60
 犯罪在日朝鮮人に通名使用する、朝日詐欺新聞!!

 犯罪在日朝鮮人に通名使用する、朝日詐欺新聞!!

 犯罪在日朝鮮人に通名使用する、朝日詐欺新聞!!

 
461名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:57:59.90 ID:OxaMdfIuP
正直、正社員を解雇出来ないという理由がよくわからない
普通にクビにされまくってるような気がするが
462名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:59:35.21 ID:Bfzg206+0
国民総公務員にせよ。
463名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:59:38.35 ID:Q7GI+Oey0
>>459
本気で安倍のやり方で景気回復すると思うか?
俺は無理だと思う

景気回復ムードはあるだろうが庶民の感覚とのギャップが埋まらないまま
消費増税に突入してそのムードさえ無くなるだろうよ
464名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:03:37.80 ID:kAWTxpen0
>正直、正社員を解雇出来ないという理由がよくわからない
>普通にクビにされまくってるような気がするが
会社の規模によって変わるよ
小企業なら、わりかし簡単にクビ切れる
大企業程、クビを切りにくくなる
だから、クビ切るために露骨な嫌がらせをする
465名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:09:22.04 ID:HPZyBp280
解雇規制が大幅に緩和されると、アルバイトやパートの
466三井鈴華 ◆w/7oeZJLk6 :2013/03/08(金) 00:09:32.31 ID:Wh0zvxIi0
「解雇しやすくする」ではなくて
「辞職しやすくする」が必要だよね。
良い職場なら辞職しようなんて思わないんだから
従業員が辞職したがると言う事はブラックな職場だよね
なので従業員から辞職を申し出た場合は
給与を半年分払う的な
467いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/08(金) 00:09:44.03 ID:1bo3S1BU0
便乗値上げでアベノミクスは死ぬだろう
なんの実体もないまま
復興予算15兆円が消えたように
国民には実感が何もない参院選後の日本
468名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:10:08.55 ID:UPVTKCta0
これは正論
正社員という身分が既得権化してるんだから当たり前
これなくして下のセーフティだけ削るとか無理だから
雇用と景気に皆がありつけるようにすべき
469名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:11:59.23 ID:nVP52CXq0
>>衰退産業から成長産業への労働力の移転
どこにそんなもんがあるんだよ。
470名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:12:21.02 ID:lVpxJZSd0
理解に苦しむな
文系に関してはそれでいいかもしらんが
理系の場合は、6年間大学、大学院で学んだ人間が特権を得るのは
当たり前のことだ。
471名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:15:18.31 ID:HS1T+4DE0
そういう意見も出るだろう、従来からあったから。
が、労働力の流動化はこれ以上無理だろう。
いまでも流動化しているからだwww

非正規労働とかな。w
472名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:15:54.48 ID:qr+CIv/yT
>>1
>衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。

(´・ω・`)やってることが全然狙いに沿ってないんだが。
473名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:16:03.25 ID:MfaFD/DC0
>>470
本当に必要な人材なら出世させて留めるから心配いらないよ
そうでない人は裁量制で収入に反映されるから
474いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2013/03/08(金) 00:18:10.03 ID:1bo3S1BU0
前提条件として
派遣にしまくったのに
国内の雇用が維持できないことを忘れないで
475名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:19:54.79 ID:wTTpfgB/0
日本ほど分割統治がうまく機能してる国もそうあるまいよ。
476名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:20:22.63 ID:jcziUVcc0
まずはこの記事書いた記者を解雇だな。
477名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:21:16.99 ID:aIwvGsGuO
解雇規制緩和は賛成だがまずは公務員からだろ

解雇規制が厳しい現在ですら中規模以下の民間は公務員と違って
大鉈振るってリストラしてるから公務員世界もそうしなくちゃいけないって話だ

解雇権濫用法理で解雇無効とされるのはあくまで裁判になった後
裁判となれば双方が消耗するし、将来の再就職に傷が付くとか誘導すれば
わざわざ争う労働者は少数派
仮に解雇無効とされて未払い賃金支給することになっても
他の無能、老害のリストラ断行して組織の機動力が増した対価からは通常お釣りが来る

リストラはやるほうも苦痛だが最終的にはほとんどプラスになる
しかし公務員世界ではこういう経営上の窮迫や必要に迫られてそれを打開する様な
リストラ、分限免職にほとんど先例が無い

こういう馴れ合い公務員世界の終身雇用は財政規律、業務効率へ共に悪影響

法律上や環境面の整備をし分限免職の持続は民間より如実に大なる効果が見込める
478名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:21:28.35 ID:A7H0humR0
自営業の人間からすると、正社員はクビに出来ないという理屈が分からない。
役に立たなきゃクビで良いだろうに。
479名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:24:54.29 ID:L8XbfK+/0
>>1
>産業競争力会議
このメンバーが新自由主義・売国丸出しのメンバーなんだよな。
どのツラ下げて竹中も混じってるし。 どこが愛国者だよ。
安倍信者はいいかげん気づけっつうの。
480名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:24:58.57 ID:5xSoTBEP0
日本でこれやっちゃダメだろw
新卒至上主義をまず変えないと雇用の流動化なんて永遠に訪れない。
なんせ入口が限られてるんだから。
481名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:26:50.17 ID:q2ZJHtsxT
>>480
これをやるってことはそうなるってことだ
482名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:27:36.98 ID:bmqRD5qw0
>>29
おまいさんは組織と言うものを学んだ方が良いよ
483名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:27:43.02 ID:eCicHYdLP
ぜんぶかいしゃにゆうりだけど
のうりょくのないやつをついほうするといういみではいい
そのかわりのうりょくあるわかものをとちゅうからむかえいれるしくみもつくれ
484名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:27:46.73 ID:clwHVV4f0
>>479
TPP反対派はTPP反対と安部政権支持は両立するそうですよ
世論が反対だから交渉に有利になるらしいですよ〜
485名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:29:42.36 ID:IVJO5s5h0
有能なら解雇にならないし非正規でも仕事にあぶれない
要するに無能が社会から排除されるだけの話
だから取り立てて騒ぐ必要は無い
自己責任だし、自然淘汰なだけ
486名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:32:42.55 ID:j0neWrY00
>>1 うちの会社は「衰退産業に属してます」って言いだす企業はどこですか?
パナソニック、シャープ、…
487名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:33:09.53 ID:n5mYCvkuO
>>473
上が詰まってるから飼い殺しにしたり、その上が無能で同窓、同郷贔屓で身内固めだったり。
東証一部ですらこれに当て嵌まる企業が半数以上いるんだが
488名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:34:24.00 ID:SLZgDETp0
>>485
人間、2人に1人は過半数より無能なんだぜ・・・
489名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:35:47.04 ID:D6ilXWZb0
誰を切るとかもうしゃらくさいし陰険だろ。
ならいっそ給料を半分にしてしまって残った奴が
正規でいいんじゃないかな。
その分8割引きで安売りした方が効率的だろ。
机の上でマニアックなクイズが得意な程度で高給なんて保証してたら
かいしゃなんて余裕で傾くじゃん。下らないだろこんなもん。10円程度だよ。
490名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:35:59.75 ID:L8XbfK+/0
>>484
頭がイカレてるなw
まぁまだこの前まで西田や稲田に乗せられて
TPP反対、TPPの交渉参加する奴は売国奴と言ってたくせに
手のひら返しでTPP交渉参加賛成!と言ってる奴よりは
ある意味健気()ともいえるがw とにかく信者は見ようとしないが
小泉時代の焼き直しみたいなのばっかりだな。
491名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:39:07.56 ID:EPUqcRva0
>>485
有能なら重用され、無能なら排除される
ということはだな。鳩山幸夫や菅直人のような
日本のトップに上り詰めた人物は、
極めて有能だったということだなw

お前のいう有能と言うのが、鳩山や菅なら、
俺は生涯、無能といわれたいw
492名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:39:51.47 ID:lkw6reuT0
しかしこのスレの連中は正社員解雇規制緩和に反対なのに
歪な新卒主義による年齢制限の足切りに対して言及しないのがいないんだ?
あれこそ失業率の上昇とワーキングプア増加の要因になっているのに
493名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:43:59.76 ID:98ljPtt20
公務員をもっと解雇しやすくするべきではあるがな
公務員はクビにならんと思って好き勝手するやつらが多すぎる
特にゴミ関係にいる奴らは酷すぎる、あれがクビにできないなんてどうなってんだよ
494名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:47:24.89 ID:IVJO5s5h0
>>491
鳩山も菅も無能が証明されたから排除されたでしょ
495名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:50:59.79 ID:eGOc1Yy30
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
http://hamusoku.com/archives/6278825.html
知的財産、食品安全基準、医療、金融、保険、郵政、労働基準、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象

サルでもわかるTPP
http://project99.jp/?page_id=75
米韓FTAを参考にしよう

前衆議院議員斎藤やすのりブログ 米韓FTAの驚くべき内容
http://saito-san.sblo.jp/article/48971807.html

IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
http://martin310.exblog.jp/17355347
496名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:54:41.68 ID:nnAyyOj70
>>18
じゃぁ、アメリカにはブラック企業は無いの?
ブラックな部分を違法移民が支えてる可能性もあるけど。
497名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:55:15.49 ID:zcs2rbOq0
公務員はそもそも法律で身分保障が定められているから解雇は不可能。

解雇される自由は民間部門だけだろ。

40代が解雇されるようになり、子どもたちも学校に通えなくなるだろうね。

大学生も就職する前に学費が払えなくて大学をやめることになるだろう。

雇用のパイ自体が新興国に奪われて減少しているのだから、日本国内の雇用をいかに増やすかを考えなければならないのにな。

解雇できれば解決するかというとそうではない。安い人件費に取って代わるだけだろ。

将来不安だから、消費はするな。貯蓄しろ。結婚も子供ももつな。クルマも買うな。
498名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:56:03.59 ID:HqR3/2bjO
正社員はそんなに保証されてないよ。クビって言われたら1ヶ月後クビだし
499名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:58:17.74 ID:kAWTxpen0
お前が勤めてる会社が小さいだけだろ
500名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:58:22.03 ID:zcs2rbOq0
>>498

それは違法なんだよ。それが今後は合法になるんだよ。
501名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:59:02.19 ID:Lfv2ztLPO
>>1
つか、会議のごく一部の議論をクローズアップし過ぎじゃないのか?
安倍叩きのためなら糞も味噌もという臭いがプンプンする。
朝日の報道姿勢は道義的・倫理的に一線を超えている。

つまり通常営業に拍車が掛かってきた。
こんなクソ紙を毎日読んだら人間性が屈折するなw
安倍政権の支持率低下のため、今こそ国民愚民化計画の真価が問われている。
502名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:59:13.99 ID:XOXaFqMs0
>>496
アメリカでは最低賃金以下の待遇で
農業分野なんかでヒスパニックの不法移民が働いてる。
白人はどれだけ仕事がないといっても、最低賃金以下の労働なんてしないから、
不法移民に罰金払わせて合法移民にして人手不足を解消しようって
移民法改正議論が超党派で起きてる。
503名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:59:31.51 ID:dzffoRMb0
>>492
その問題って、年金の加入年数とかが関わってなかったっけ?
504名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:00:33.36 ID:zcs2rbOq0
企業は解雇できないために、自主退職を迫るために追い出し部屋を作ったが、それが嫌なら一方的に企業が従業員を解雇できるようにしろと安倍晋三に訴えているんだな。
505名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:03:09.00 ID:EPUqcRva0
>>494
無能でも日本の最高権力者にはなれるんですねw
有能でもなれない人が数多いるんですけど。
日本では無能最強で、有能最弱ということですねw
506名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:05:07.75 ID:Ed10L5/20
このタイミングだとロスジェネ正社員が転落しまくりそうだな
現実には無能だけが解雇されるとは限らないと思う
507名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:06:57.88 ID:dzffoRMb0
実は独身に結婚を促すステマだったりしてなw
単身者のほうが切りやすいからな。
まあ、単身者なら何しても暮らしていけるっていうのもあるけどさ。
508名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:08:42.88 ID:L8XbfK+/0
>>501
メンバー見てみろよ。
こういうメンバーを集めておいたら大体予想できそうな展開。
そして集めたのは安倍。
509名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:09:50.89 ID:haE8Rnvg0
会社が本当にメンバーシップ型雇用を捨てるのかが見もの。

会社の人事権が強力=解雇規制

というバーターが成立していた。裁判所もそのような判断。
解雇規制を緩和するなら、いまの強大な会社の人事権を放棄せざる得ない。
従業員もいまのような過度な仕事をする必要は一切になくなる。
欧米の契約のように言われた仕事をこなせばいいだけ。

欧米のように安価な家賃の住宅や最低10倍になる生活保護費、
すべて無料の教育、無料の公共の職業訓練など
すべてをやるつもりなのかね?
年功序列はこれらのものをすべて個々人にゆだねるもの。

家をつくる人がいなくなり、経済がめちゃくちゃになるが?
510名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:14:32.11 ID:TBbMNH430
本当に成長産業なるものがあってその産業での求人が多く
賃金も高水準なら解雇規制緩和なんてしなくても勝手に労働力
は成長産業に流れていくはずだ。
こいつらは解雇された正社員がどこに行くとおもってるんだろ。
511名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:14:43.45 ID:XOXaFqMs0
>>506
そりゃあ無能だけど従順って人間は以外とクビを切られにくく、
有能だけど上司の言うことを聞かない・上司と馬が合わないタイプほど
首を切られやすいってのはよくある話なんじゃ?
512名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:16:06.24 ID:aIiGCVz80
甘利と安倍、ローソンと楽天の労働者失業会議の正体↓

●就業規則変更の合理化→不利益変更の容易化=賃下げ
●労働時間規制緩和、裁量労働制拡大→8時間分の給与で1日24時間働かせるサービス残業合法化 =ホワイトカラーエグゼンプション。賃下げ!
●解雇ルールの明確化=小額の解決金で、セクハラやレイプを拒否した女性従業員を解雇できる悪魔の制度。賃下げ拒否も解雇。

ローソン=(解雇されて失業するけど、実際のところ転職もできません)流動したほうが幸せでしょう?
楽天=解雇規制緩和で(好き嫌いで解雇されて失業するけど、転職なんかできるわけない)企業の競争力が高まるよ。

ローソンと楽天不買運動します。
参院選で安倍を倒す!
513名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:17:11.94 ID:L8XbfK+/0
安倍信者が面白いのは、安倍のこういう政策傾向に賛美を送りつつ、
親学なるものを信じていて女は働かずに子供は家で育てろだからな。
こんな労働体制になるなら、どちらかがいつ解雇されてもいいように
夫婦で働いてないと恐ろしすぎるだろ。
514名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:20:59.29 ID:aIiGCVz80
安倍の規制改革会議と産業競争力会議は日本の雇用をアメリカ式にする、っている悪魔の賃下げ制度!

1)就業規則を労働者に不利益な形で変更することを容易にする!
2)事務系労働者を企画型業務とみなし24時間労働にして、残業代もゼロにする!ホワイトカラーエグゼンプションの再提案!
3)解雇規制を緩和し、賃下げを拒否したら解雇!就業規則の不利益変更も解雇で脅して合意とみなす悪魔の賃下げ!
4)派遣会社の社長が委員になっていて、派遣業務の拡大!失業者を派遣社員に落とす癒着会議!

これが慶応の御用学者が規制改革会議にだした雇用不安、社会不安制度!
経済財政諮問会議でも「雇用の流動化」=失業 をやると宣言!

アメリカではお前は火だと言われたら即日解雇。
解雇をちらつかせたセクハラ・レイプが横行し、中流層が失業して激減。
労働者は足元を見られて働いても生活できない貧困層=ワーキングプアに転落。

安倍は日本人労働者をアメリカ式雇用にする賃下げ政権!
安倍の賃上げは嘘!
内閣府のHPにいって規制改革会議の第二回の議事録をよんでみろ!
目的は流動化=解雇・失業だと書いてある!

ローソンと楽天も解雇規制緩和しろと主張!
ローソンや楽天で買い物したら解雇されるってこと!

安倍・自民党、安倍の手先の新自由主義者どもめ、絶対に許さん!
ヤフーのアンケートでも70%、13000人が解雇規制緩和は失業を増やすだけとわかっていて、大反対している!

参院選、安倍自民党に目にモノ見せてやろう!
515名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:27:46.17 ID:x4Iuf5VZ0
これやるなら稼いだサラリーマンには年収一億円位払わないとダメだろう
5億円稼いだらドロップアウトできる社会にしないと
516名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:35:17.07 ID:XCo1TdWw0
安易に賛成してるアホは後でこんなはずじゃなかったってなるだろ。
何回騙されたら気が済むんだw
517名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:43:22.98 ID:qPVy8x7t0
50歳定年で、強制的に退職させられよりはいいかな。そんな話も出てたよね。退職金を
もらったとして、50歳で新しい夢に賭けろと言われても、殆どの人が失敗すると思うよ。
失敗したら資金が尽きて二度目は無い。
518名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:48:45.99 ID:L8XbfK+/0
>>517
おそらくそれは50じゃなく40歳定年制
519名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:21:15.17 ID:d6RacGvm0
やっぱ来たか。
でも生活保護とかセーフティーネットまで無くそうしてるからすごいな自民党w
520名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:23:36.55 ID:d6RacGvm0
小泉時代に非正規雇用を増やし、安倍時代は正規雇用をさらに減らすんですね。
そして物価だけはバブル時代でもなかなか達成できなかった2%台目標、消費税あpなんだからすごいな自民党w
521名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:28:35.92 ID:d6RacGvm0
小泉時代のいざなぎ超の好景気ですら、年収は下がり続けたが、今度はどうなるのやら(´・ω・`)
522名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:50:59.72 ID:/5iYW+4E0
かいこされる前に辞表を出してやればいいじゃないかよ。
523名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:52:27.26 ID:M1TjCMyTO
在日スパイ切りたいです
524名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:52:56.54 ID:UubWwknWO
首にした方がいい正社員って
どこの業界にも結構いるからなあ
525名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:59:10.02 ID:UsQAIswr0
子育て世代、出産世代である若者〜30代の雇用を非正規にして壊滅的にしてきた今、
中年以降の世代の既得権にメスを入れるのは当然の流れになるだろ。
次世代を育ててこなかったツケが一気にきているだけ。
仮にこれをやるなら、企業にも十分代償払わせないとかなり危険にはなる。
一旦三方一両損にしてでも均していかなきゃ世の中回らなくなるわ。
526名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:03:04.50 ID:DgWclhW1P
>>520
いざなみ景気は最初の三年で正社員が約100万人減、非正規は約200万人増でしたなあ
もっと凄い事になると想定して、今から生活防衛に走るしかないでしょうな
527名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:05:41.51 ID:mdKLGzEPO
みんな、契約社員に成れば良いんだよ
正社員だから雇用が守られてる。って方が違うだろう
企業と個人の雇用契約に国が口を挟む事が、そもそも間違い
労働時間、給料とかの待遇を何で国が決めたりしてるんだ
労働時間の制限と最低賃金の撤廃が先だろう
528名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:19:27.86 ID:/5iYW+4E0
時代が高給取りの正規を不要としてるだよ。
本来高給とは期間的なもんだろ。
非正規が高い成果を期待する時に一時的に2年程度あたえるもんだろ。
正規なんてボーナス全額カット給料半分くらいがちょうどいいんだよ。
派遣も正規を避けるって感じがちょうどいい。
机の上でマニアックなクイズが得意な程度で高給なんてありえないだろ。
529名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:23:36.92 ID:4iHiFC6F0
40歳以上になると、新卒並に能力によっては下げることが出来るとか。
年功序列的なしくみを変えるぐらいしか出来ないと思うよ。

終身雇用だけは保証しないと。今は公務員だけがいい思いしてるからな。
530名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:24:43.19 ID:8qVWssJM0
非正規雇用の地位をもっと保障することとのトレードオフでなら悪くないかもな
531名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:25:15.41 ID:nVP52CXq0
「終身雇用の正社員」って、じつは賃金を上昇させないために作られた
仕組みなんだけどね。
532名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:29:08.33 ID:lSVAOUUSO
>>1まるでアメリカだ
消費が益々冷えこまない?
貧困層は高い税金にヒーヒーだよ
特に地方税
そして社会保険料も上がり、自己負担も増えたから
消費する余裕無いよ
お金が回らないよ
富裕層や企業に増税して下さい

足りないから増税増税じゃ 経済が回らなくなるよ
アメリカもにっちもさっちも行かないからTPPなんでしょう?
だけどTPPでアメリカも日本も傾く

反日マスコミはTPP大賛成

ふーやっぱりTPPは支那朝鮮半島の罠かな
533名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:33:55.10 ID:hIoQ20dx0
どんどん解雇して労働者が企業をはらいせに襲撃する国にしようぜ
日本の労働者は自分が奴隷だという自覚が成さすぎる
534名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:35:32.55 ID:qU6Y4Ybi0
出口が広くなれば、入口も広くしないとね。
公務員を10年とかの任期制にして交代で入れ替えるとか。
535名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:36:07.16 ID:aZ9MP1gg0
>>530
OECDから非正規の待遇改善、正規の解雇規制緩和はずっと言われてきたからな
5年以上無視してきたけど、ここでようやくメスが入りそうだ
536名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:40:30.17 ID:NuY67DzR0
まーたケケ中か。まぁお飾りだからw
537名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:42:12.39 ID:1cX9Mtzm0
.
538名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:09:33.83 ID:SuC5cI7h0
無能な老人が椅子でふんぞりかえってるからしょうがないよね
539名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:24:16.09 ID:yeos+pty0
>>534
公務員に限らず、10年契約社員とかを認めるといいな
既得権が生まれにくくするべき
失業率よりも、失業期間が大切
540名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:31:25.57 ID:skTb1aTM0
流動化を目指した結果ほとんど成果がでなくなった大学の若手研究者みたいなことになるんだろうけどな
541名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:37:42.72 ID:YGw8Qo7pO
北欧が何気にこの路線なんだけどな
542名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:38:05.51 ID:jJzl4M/z0
散々渋ってきた賃上げをあちこちが急にやりだしたのはこれとバーターだったんすんね
543名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:46:08.40 ID:1Syn0J3l0
> 産業競争力会議の分科会では初めて雇用問題が話し合われた。

怪しいなと思ってググったら思いっきり竹中平蔵メンバーの名前が出てきて

ワロチw
544名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 04:54:25.03 ID:Q1GTpXCs0
これは安倍ちゃんGJすぎるよ…
545名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:14:19.78 ID:/5iYW+4E0
高給取りは高給鳥とも読んで
あちこちの高給の企業を渡りあるける実力を搭載してるから価値があるんだよ。
出来る人を妬んでる暇があったら自分からしっかり辞職して
妬まれる実力をつけないと生きてる価値すらない。
妬みな屑はネタミング。いわば虫キングみたいなもんだよ。
解雇食らって妬まれるまで実力付けて高給食らいにこいって話だよ。
546名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:26:47.63 ID:aa1PZxJW0
インフレ対策でしょこれ
547杉山征直 ◆/4B2.lc2pM :2013/03/08(金) 05:36:10.69 ID:P+bXhTj+0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
548名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:47:52.58 ID:YGw8Qo7pO
>>547
賛成に『北欧』も加えてくれ。あの辺ではとっくに実践されてる
549名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:52:42.54 ID:nudpknYrO
40、50で首になってどうしろと
550名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:58:18.42 ID:aa1PZxJW0
資格試験に受かっても規制緩和とかされて
資格自体が無くなる事もあるしね
551名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:07:34.65 ID:IrHxMZT/0
イエスマン増えまくりで余計に会社が腐るなw
552名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:24:18.19 ID:YESrsyQ60
流動化っつっても一度首になったら際限なく転がり落ちてナマポかホームレスになる未来しか見えないな
553名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:25:13.69 ID:aa1PZxJW0
ノビーが賛成してるならぜったいだめだな
554名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:32:49.76 ID:0IQUKsobP
後ろからでっかいブーメランが飛んで来てますけど大丈夫?

>突然浮上した「40歳定年」に賛否両論 安易なリストラ助長も+(1/3ページ ...
sankei.jp.msn.com/politics/news/.../plc12080206540006-n1.ht...共有
2012/08/02 – 政府の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)フロンティア分科会が、
7月6日にまとめた報告書で「40歳定年制」をぶち上げた。65歳への定年延長
も議論される中で、突然浮…
555名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:37:01.25 ID:xrgca1Hj0
これやらないと格差はなくならんしな
終身雇用制度なんて歴史の奇跡にすぎない先に進むしかない
556名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:39:52.05 ID:VPc+QdJz0
これやったら日本がホームレスだらけになるな
日本人は冷たいからな
557通りすがり:2013/03/08(金) 06:43:37.72 ID:KLEM5zWO0
日本の労働者は雇用を守られすぎ。
緊張感無さ過ぎ。
558名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:59:45.85 ID:9rx+up9C0
日本人は本当つめたいよな
自民党支持者なんて自民党以上に異常だぞ
自民党支持者は平気で自己責任だ死ね自殺しろって言うからな
自民党でもそこまで言わないってのに
559名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:59:57.31 ID:rQrRKWAl0
朝日も、業績わるくて、解雇始まるだろ
560名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:03:24.44 ID:AOjDFo1X0
なんか19世紀ごろのイギリスみたいな状態になりそう
561名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:08:59.19 ID:jpSfhEeH0
        +  +   *
       *    _,...... --──--、  *
     +     ((((  ( ((  彡`i
           ノl``````(``∬、彡| +        
         *    |'゙゙`'= =''"´` r'、| 安倍晋三を熱烈支持したネトウヨ・バカウヨの皆さーん!       
          + |(小),(林)-‐' 6|  * まだ騙されたって、気づいてないんですか?         
     *         l.  l_、    じ'          
        _.,-‐''´ヽl、 、--,+   /`‐--、._ +
       /l~ 小、.   l\` '  / ,ノ丶ヽ(`  )
      l' |`ヘ___,^l`ll. l. `-‐'  ./ヽ 、J´   (
      /| |  ノ |i'.ノ|Uゝ(('))ノ《 `'      l、
     l´| ゙lノ´ノ | ※|(i) l l l l l|※ ソノ    |
    ( l、 ノ /| ※| l l l l| |※ノ‐-、_    )
 ̄ ̄ ̄`‐--‐'゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ⌒`‐、 `ソ´ ̄ ̄ ̄


        ________
         \      /
          │    │
     /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\       くやしぃのぅ〜www
    ( ◯ / /)  (\\ ○ )
     \ / ./● I  I ●\\ /         くやしぃのぅ〜www
      /  /_/ │ │ \_ゝヽ
     /   ̄ ノ (___) ヽ ~  ヽ
    │      I    I       i     (⌒)
    │     \-──-./     |    ノ ~.レ-r┐
     \   /  \~~/ ヽ    /   ノ __ | .| ト、
       \    - ― -  '  / 〈 ̄   '-ヽλ_レ′
562名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:11:47.09 ID:/5iYW+4E0
まあいいんじゃ無いの。
労働者も愛社精神0で結果に対しての正当な賃金をしっかり要求出来るし
腐れきぎょう側もリストラしてるんだしな。
お互い報酬に対する結果主義でギブアンドテイクでいけばいいだろ。
出来るから報酬以上やれとか100%ありえないからな。
やる気も元気も忠誠心も一切必要ない。自分の懐に入ってる報酬分だけの結果がすべてだよ。
563名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:12:39.16 ID:aa1PZxJW0
昔日本人は働き過ぎって言われて
時間減らしたら
成長鈍化したけど
564名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:14:11.65 ID:9rx+up9C0
自民批判をチョン扱いして袋たたきにした単発IDのネトウヨはここにはいないのか
565名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:21:09.07 ID:PJ1j1Z14P
今ですら大半の企業が正当な成果主義なんて出来てないうえに非正規大量にいるのに
ここらへんの対策ゼロで労働者の生活めちゃくちゃになりそうだな
先のこと考えないで規制緩和だけして失敗した今までと同じ路線
何回失敗すれば学ぶんだ
566名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:21:39.03 ID:/5iYW+4E0
つかもうぶっちゃけスーツなんて必要ないんじゃないの。
私服で働くってスタイルでいかないと。
今時忠誠心なんてありえないわけだし。
報酬に合わない結果を要求されたら普通はばっくれるだろ。
567名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:26:54.20 ID:jaRj7fuM0
>>520
切りやすくなれば非正規雇うメリットはいくらか減る
568名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:32:18.14 ID:aa1PZxJW0
雇用保険とかどうなるんだこれ
569名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:33:44.84 ID:FqwcOhWN0
これから入社する人間を対象とするならともかく、
すでに雇用契約がある分は無理でしょ。
結局は割増退職金をどれだけ払えるかだと思う。
企業トップも甘えすぎだと思う。
雇用の受け皿は無いから、すぐには無理だろうな。

 
570名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:34:56.19 ID:ZyKoQYqe0
>すでに雇用契約がある分は無理でしょ。
お前、アホか
これからクビを切りやすく改訂するんだろう
571名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:37:54.69 ID:Ot9SfRED0
クビにして再雇用して給料減というのが増えそうだな
低能は自分の身に降りかかってこないと理解できないからな

安倍をマンセーしてる奴らは頭悪そうだけど
572名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:39:26.60 ID:IEynwOQRP
>>566
正社員や公務員に元々忠誠心なんかないだろ。
企業の秘密を持ち出さないとかは、忠誠じゃなくて
当たり前のことだから。
573名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:43:21.76 ID:KR+oi5MpT
>>571
これは誰が首相でも同じだよ
経団連の圧力が原因なんだから
574名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:43:35.32 ID:FCqSZF+k0
>>568
んなもん、無くなるでしょ
575名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:45:36.22 ID:zmK8tMYv0
>>565
非正規を増やして企業は失敗なんてしてないと思うが
日本企業はグローバル企業の中で最も安定して成功してる部類
ローカル企業はもっと悲惨
576名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:45:57.59 ID:1oMPmOXg0
緩和というから耳障りがいいが、実際は、
日本人から安心と安全を奪うストレス強化政策。

雇用の安定化と賃金の上昇を実現して
安心安全な社会を実現するのかと思いきや、
雇用を不安定にして物価の上昇を実現して
不安で危険な社会にしているのが安倍政権の実体。
577名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:50:22.89 ID:S+BRSLsSO
なんで解雇ありきなのか。
減給などの一段階前の
措置を経るべきでは?
578名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:50:30.71 ID:zmK8tMYv0
>>573
圧力に簡単に屈する無能な首相か
安倍信者は安倍と同じで本当に頭が悪いんだな
579名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:53:04.63 ID:rOAyXUP60
>これは誰が首相でも同じだよ
>経団連の圧力が原因なんだから

この有識者を選んだのが安倍なんだろう
このメンツでこの結果になるのは予想できた範囲
安倍もこの結果に満足してるだろうよ
お墨付きを得るためだけの会議だから

このカスは経団連の犬だしな
キムチ好きにロクなのいないな
580名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:56:20.02 ID:CGcNU/OQ0
労働者など全て日雇いで良い
フリーターこそ終身雇用だ
581名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:56:56.40 ID:Ce5Wx2qt0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

憲法9条成るものをことなく愛する民主党,社会党,共産党系の議員が売国魂を発揮し、国民を騙してきた教育制度に根源がある。

と言うことは、輿石の行動を見ればこの辺が即刻理解出来よう。

要は、世界中で一番の悪意業を行うのが日本人!!

これがキーワードの「現社民党・共産党・民主党左派」が、巧みにと言うか売国マスコミと結託し、朝から夜中まで嘘八百の作り話。

結末は、すべて日本国がこれだけ悪人である様な話をしている。

民主党の鳩に管でて言った小沢共々、反日プロ組織メンバー??

これは反日プロ組織の教本でもある!!

この辺から,日本国改善に取り組まないと!!

中国、韓国がそんなに素晴らしい国か「輿石」!!

糞朝日、糞毎日、糞犬HK、糞中日、糞民主党、糞在日朝鮮人、糞在日中国人そんなに日本が憎いなら自分らの大好きな祖国にとっとと帰れや!

http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=YLt2QOG87NY

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
582名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:57:34.30 ID:5YAzMNnP0
有能な人なら解雇されない、と言われているが、歴史上、有能であるがゆえに、
上の者から恐れられ、追い出された(追放)ケースは少なくないと思う。
583名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:01:28.80 ID:WKYNPgx90
まあ、今でも正社員の解雇は簡単でしょ
裁判でまで争う奴は多くないし
584名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:01:29.79 ID:BCBnt+Ek0
当たり前や。
今頃騒ぐな。
585名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:07:11.08 ID:964wAYwr0
>まあ、今でも正社員の解雇は簡単でしょ
そんなのやってるのは小さい会社やブラック会社ぐらいだろw
586名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:10:21.47 ID:NACI+aAf0
安倍政権による日本解体が着々と進んでいるな
587名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:10:49.50 ID:0IQUKsobP
>>577
労働力の流動化が主目的、つかカンバンだから。

今時の企業は社長以外は派遣で回せるからねぇw
588名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:12:44.46 ID:BCBnt+Ek0
>>585
まあ、解雇をしやすくする云々で関係あるのは、まあ、500人規模程度以上の会社だろう。
それ以外は今でも適当に切ってるよ。
589名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:24:43.97 ID:GjTKczq80
「既得権益をなくす」って結局のところこういうことだと思うけどね
590名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:31:00.23 ID:RavqMWZeO
こんな奴等が有識者なのか

もう日本もオワコンだな
591名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:31:04.17 ID:ToHYgDHD0
解雇規制緩和 ホワイトカラーエグゼンプション(残業代0の合法化) 40歳定年制

お前ら良かったなwwwwwwwwwwwwww
592名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:32:38.20 ID:2DMvA3St0
前回から同じ考えだったよね。
彼は、愛国者ではなく、アメリカ様に国を売るタイプの政治家。
593名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:33:48.32 ID:VWSIfkC0O
>>585
そんな零細企業が大半を占めている現実。
594名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:38:20.92 ID:l3a4N69cO
というか正社員という概念がなくなるだけだろ
契約社員になるだけ
595名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:39:03.43 ID:5YAzMNnP0
非正規なら解雇しやすいと言われるが(そのための非正規でもあるが)、
雇用契約を更新(反復更新)していったら、「このままこちらから退職を申し出ない限り
このままここで働き続けられる」と労働者側が思ってしまうので、
実質、無期雇用と同じで解雇しづらくなる、と聞くが実際どうなんだろう?
結構、揉めたりしてるケースとかあるのかな?

まあ、新しい法律で更新を繰り返したら(5年?)無期雇用にしなければならなく
なるらしいから、今後は更新しても”○年11ヶ月”という雇用契約が増えるんだろうな。
派遣の直接雇用の問題で2年11ヶ月契約ばかりになったように。
596名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:41:51.22 ID:RavqMWZeO
水増しした株価で国民の信頼を裏切れると思うなよ
597名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:43:04.94 ID:S6UU0aBpP
>>588
500人クラスでも、平気で切るぞ。
影響あるのは、古参の大企業だけだと思う。
日立とかNECとか。
基本的に、労働組合自体ないもんな
598名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:48:18.08 ID:X1ixufjp0
クビにしやすくなんの?wwwwwwwwwwwwww
599名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:52:15.23 ID:/5iYW+4E0
まあ高給取りにはどんどん辞めてほしいわな。
安売りのあしかせになるから。
別に高給維持する理由も何も無いんだし。
人より高額報酬ってことは人より出来ないと話しにならないからな。
まあ逆のパターンでは報酬が低いのに報酬以上の結果なんて
絶対にありえないけどな。出来るからやれとか切れてる馬鹿はかいこでいいだろ。
報酬が同じなら結果も同じ。知れたことだよね。
600名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:54:56.33 ID:robDEszj0
再就職しやすくして年齢制限もきちんとなくすなら
流動性高めるのはいいと思うけど
今の日本じゃ35歳以上は解雇→失業保険→生活保護じゃねw
601名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:58:08.16 ID:5YAzMNnP0
現在、様々な企業で行われていると思われる、退職に追い込むための過剰なノルマ。
絶対達成不可能なんだろうけど、もし、達成出来たとしても、それに見合った報酬が
支払われるわけではなく(退職見直しもされず)、さらに過酷なノルマが与えられる
だけなんだろうな・・・
602杉山征直 ◆/4B2.lc2pM :2013/03/08(金) 08:58:55.05 ID:GYz72jQO0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
603名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:59:57.79 ID:hZRZYAdg0
>>104
同意 こんなのデフレ促進にしかならない
604名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:00:35.72 ID:/5iYW+4E0
その過剰なノルマを与えてる屑が今どんどん辞めていってるんじゃないかな。
言うだけのくずなら宇宙でも作れって平気で言えるからな。
そんなやつに高給なんてありえないから辞めて貰った方が無難だよ。
605名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:03:06.23 ID:W8PafRgu0
安倍をマンセーしてたクズがアホだと言うのがよくわかるな
キムチで脳をやられてたとしか思えない
606名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:04:53.76 ID:X1ixufjp0
まあ流動化って口で言うのは簡単だけど
持ちこたえるのかなあ?
サラリーマンたちの精神がwwwww
607名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:06:07.38 ID:R4Oz8elC0
まず、個人を正しく評価する環境がないとダメだろ。
そのためには人月いくらから脱却するのが先だろうな。
608名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:07:56.18 ID:nw1QgXDN0
経済財政諮問会議はホワエグもやるって言ってたしなwwww

選挙に行かないから悪いwww完全に舐められてるのおまいらwww

おまいらは権力も経済力もないのwwww

おまえらの力は選挙権と圧倒的な数w
それを行使しないから支配層にどんどん搾取されるw
そもそも中底辺がやれ経済だのやれ国だのカッコつけてそんなに深く考えるなよw

てめーの目先の利益や金くれるって奴に投票してりゃいいのw
反発すりゃ一定の圧力になってお前ら切り捨てできなくなるわけ
選挙行かないのは自殺行為w

唯一の力の数を示せよ
609名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:08:44.23 ID:1cX9Mtzm0
.
610名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:09:42.48 ID:rPUvu56c0
>>1
ええと思うよ。
韓国が破綻してIMFを入れてそして首切り自由化になった。 → 韓国再生
英国病に陥ったのでサッチャーが雇用条件下げ        → 英国再生

65歳定年 →  若人未就職率増える
簡単に首にできない → 非正規増える。

あまりにも雇用条件が厳しくて民間は正社員は最小で
公務員は条件が良すぎて民間からかい離 ww
611名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:10:12.78 ID:0sOnJmP90
低IQのアホが支持する奴らなんてこんなものだろ
612名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:12:55.87 ID:+sNeNh3V0
朝はシャープで働いて夕はソニーで働くとかがありでないとフェアじゃない
竹中の案は常に経営陣生き残りだけが主眼になっている 問題の本質は実は労働者側でなく無能な経営者や管理職側の無策やミスジャッジにある
613名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:13:06.84 ID:qiiIO/Q+0
愛社精神が希薄になったと嘆く経営者がいるそうだが
いつでもクビにできる労働者を望む限り、愛社精神を期待するのはお門違い
ましてや最低賃金に準じる給料しか出さないのではね。
サービスや労働力にも安かろう悪かろうはあるんだよ
614名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:14:09.08 ID:0sOnJmP90
親韓のゴミ男が糞なのはわかってた事でしょ
615名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:14:55.61 ID:Mr0rmfz80
流動化って優秀なのを残して劣る人間を捨てる作業だよな
結局、どこも拾い上げてくれない能力がない連中は企業間を永遠にグルグル回るだけになる
年を取れば生活保護で社会保障費は増大
いいこと何にもない
無能でも真面目ならなんとかなる終身雇用のほうがいいと思うんだけどな
616名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:17:46.73 ID:BV3z7EAc0
お前みたい人間が真っ先に切られるよ
どうせ口だけだろ
617名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:19:46.26 ID:jzzpTy9/0
非正規でもそれなりに暮らして行けるようにするならやってもいいと思うけど
現状なんの救済策もないに等しい
618名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:22:13.97 ID:X1ixufjp0
正直
誰も働かなくなるだけだろwww
619名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:22:35.41 ID:6bPm9/ZC0
意識調査
正社員を解雇しやすくすると雇用は改善すると思う?
安倍政権が発足させた有識者会議で「労働市場の流動化」が大きなテーマに。流動化を実現するために「正社員を解雇しやすくするべき」との意見も。正社員の解雇のハードルが下がることには期待と懸念がありますが、解雇規制の緩和が実現すると雇用が改善すると思いますか?
(実施期間:2013年3月7日〜2013年3月17日)

改善する
改善しない
どちらともいえない/わからない
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=8688&qp=1&typeFlag=1
620名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:25:39.84 ID:sJMO46Ho0
おれのバイト先の配送屋だが、数年前から高学歴で人付き合いも普通な
やつが入ってきている。普通に会社に入れたらソコソコ成功していると
思えるのだが逆風下ではどうにもならんらしい。
 そこで、今回の「正社員の解雇容易化」だが、この際「できるやつは
それ相応の仕事に就ける社会に」という意味では一度ガラポンしてみる
のも悪くないと思う。
621名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:26:25.93 ID:BCBnt+Ek0
唯一の回答は、解雇自由と、解雇後の生活保障と次の職場への教育訓練のセット。
これ以外は無いんだけどね。
622名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:31:05.73 ID:Ym5XW5rt0
残業代無くすホワイトカラー・エグゼンプションといい
自民って本当庶民殺しの政党だよな

製造業派遣とかも酷いもんだ
623名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:34:13.38 ID:lkw6reuT0
>>620
過剰な規制緩和をしたとこで今の社会体制や社会的身分が
変わると思っているのなら本当におめでたいとしか言えない

結局守られる人間は守られた状態での規制緩和ってだけで
庶民にとっては負担を背負う事になるだけなんだがな
624名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:40:51.93 ID:tQsETsIO0
竹中が得意する対立構図作戦
今度は正社員と非正規社員の対立を煽る
結果として目指すのは一億総非正規社員化による固定費の削減
郵政民営化の時と同じ手法であり
農業と輸出産業、都会の消費者と農村の生産者を対立させるTPPと全く同じ
国民を対立させてばらばらに引き剥がす新自由主義者の悪知恵
デフレからの脱却をいいこれもTPPも国内需要を冷え込ませ
デフレを加速化するだけ、あまりにも国民を馬鹿にしている
安倍はバリバリの新自由主義者であり、売国奴であることが証明された
625名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:42:29.05 ID:lkw6reuT0
>>624
【労働/行政】厚労省、新雇用形態『准正規労働』を創出--無期雇用だが昇進などは制限、採用企業に総額54億円を助成へ [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362036269/
626名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:42:35.54 ID:/5iYW+4E0
トップも非正規でいいんじゃないかな。
それに一番辞めないといけないのはやっぱり上層部だろ。
627名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:42:44.67 ID:xDZy2PJ10
どうだろう
転職を何回かしてるけどそんなに悪い制度かなぁ
外資系にいたけどこれがそんなに悪いこととはピンとこないなぁ
628名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:43:30.73 ID:CPX4qTDp0
「転職がしやすい」と「退職させやすい」は全く違う言葉なんだが……
629名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:44:29.57 ID:8FrH/nDq0
新卒で半年、それ以外なら三ヶ月経って会社の中で人並みに動けない連中はその会社向いてない。その辺をさっさとクビにできるようにしないと雇用は廻らないわな。
630名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:45:41.95 ID:KWbUmEip0
安倍が売国奴なのは前からだろ
631名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:51:34.32 ID:/5iYW+4E0
まあ人をリストラしてるようなド腐れ外道も
また必ず辞職するのが当たり前だけどな。
最早人をきった時点で魔道に落ちたゲテモノの屑って
思ってまず間違いないからな。
とうてい社会人としては使い物にならない状態だよ。
リストラ以外取るすべがないのが現状だろ。こんな外道に限って
自分はやめないとか言い出すからな。これはまず通らないだろ。
632名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:13:52.17 ID:0IQUKsobP
>>629
3ヶ月で全部の仕事を覚えられる程度の仕事だったら、派遣で済むんでは?
633名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:17:56.76 ID:swaFGA+90
雇用を流動化して、若者にチャンスを与えろ

いまの制度では、クソジジイがしがみついて甘い汁を吸う仕組みだ

こんなのおかしいだろ
634名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:18:34.54 ID:aa1PZxJW0
この評論家どもは本が売れてるから痛くも痒くもね-だろ
635名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:19:39.05 ID:xDZy2PJ10
>>633
人口が増えてる状態だと今までの仕組みで良かったんだろうけど
現状だと解雇しにくいのは若い人にとって不利になるだけだよなぁ
636名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:27:33.64 ID:lkw6reuT0
日本は解雇しにくいというウソ

●我が国の雇用保護規制はOECD諸国の中ではやや緩め

次に、他のOECD加盟国と比べた場合、我が国の雇用保護の度合いはどう評価されるだろ
うか。2008年の第二指標で見てみよう(第3−1−12図)。
第一に、我が国の第二指標は、アメリカや英国などアングロサクソン諸国より高く、イタリ
ア、ドイツ、フランスを含む大陸欧州諸国や北欧諸国より低い。全体の中では中位よりやや雇
用保護が緩めである。その原因は、主に集団解雇要因が著しく小さいことにある。これは、我
が国では、一定数以上の雇用者を解雇する際の追加的規制がほとんどないことによる。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/pdf/09p03012.pdf
637名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:29:29.24 ID:aa1PZxJW0
638名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:33:22.73 ID:Mr0rmfz80
>>628
そういう事なんだよね
新卒から選んで、駄目なのはさっさと捨てるってだけ
解雇が容易になるのと転職が容易になる話は全然別なんだけどねぇ
639名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:38:10.49 ID:/5iYW+4E0
638
とか何とか言ってる外道に限って全然駄目だから
やはりリストラカウンターの対象でどんどんリストラされてるよね。
640名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:42:29.75 ID:0IQUKsobP
>>633
雇用を流動化したら、社長以下全員派遣になったでござるの巻


いつ辞めさせられるのかわかんない状態だったら、正社員でも派遣とかわらんと思うよ。
641名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:43:33.72 ID:BCBnt+Ek0
解雇規制を緩めて、その代わり、失業時の手当てを手厚くする。
この組み合わせだと、労働の二極化が起こる。

一つは上級職と呼べるもの。
こっちは給与はめちゃ高い。その代わり残業とかそういう観念が無いほど、働きづめ。
もう一つは下級職。
給与はめちゃ低い。その代わり、残業とか無い。ヘンな会社からは即退職。

これで、何か問題ある?
642名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:46:05.39 ID:lkw6reuT0
解雇規制を緩めて、その代わり、失業時の手当てを手厚くする。

この時点で無理だから、アンタ今の派遣規制緩和と拡充で
どうなったのか知らないのか?
643名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:46:21.50 ID:/5iYW+4E0
やはり正規って言ってもちょっと威張りちらしてるだけのゴミだから
な。高い報酬に合ってないからやめて
ほしいってのが現状なんじゃ無いかな。
大手も給料が無駄に高い癖に正規がトップ含めて能無しのラインナップが酷いから
大きく傾いてるジャン。そんな感じじゃないかな。
644名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:47:04.08 ID:74Yavdho0
後から生まれるほど損をする。こんな世の中で外国人入れたら、母子家庭生活保護が
増えるだけ。近視眼だな。
645名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:48:40.12 ID:BCBnt+Ek0
>>642
解雇時の手当てが厚くないからダメなんだよ。
646名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:49:12.43 ID:/5iYW+4E0
そもそも保身な屑って必要ないだろ。
無駄に高いだけの報酬与える為に雇ってるわけじゃないんだしさ
真に優秀なら高額報酬のタネはたくさんあるから
堂々としてるだろ。無能な屑の下種に限って蹴落としたりとか
いらんことばかり考えるからそりゃ正規いらねって思うよ。
トップ含めて。
647名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:51:07.66 ID:0IQUKsobP
>>643
派遣てサビ残あるの?
うちらなんかいろんな意味で怖くて派遣に残業頼めないよw

正社員は嫌でも何でもやんなきゃいけないからなw
648名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:52:26.55 ID:lkw6reuT0
>>645
ダメというか当然だろうが、非正規雇用の解禁時に
最低限のセーフティーネットの構築と派遣会社による
ピンはねを放置して奴隷雇用的になりさらに格差の温床になった
現状を見ると、正社員解雇規制解禁も同様になるのは
妄想でも何でも無いと思うけど
649名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:52:57.27 ID:2X+ujlRR0
証券市場の一時的な動きで失業者をださなかったから日本は不景気に強いんだぞ
自分さえ良ければいい投資の世界にいると現実世界が見えなくなるみたいだな
650名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:54:38.83 ID:BCBnt+Ek0
>>648
労働者の人口比率的に、解雇自由化の波をかぶるヤツが大半を占めるようになるわけだから、派遣自由化の時のようには行かないよ。
651杉山征直 ◆/4B2.lc2pM :2013/03/08(金) 11:03:41.63 ID:GYz72jQO0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
652名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:06:02.81 ID:Mr0rmfz80
>>645
それだと失業手当を貰うために少し働くみたいな本末転倒になるだろ
653名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:09:14.61 ID:8FrH/nDq0
>>640
会社にとって居なくなったら困る人材になればいいだけだろ?
労働力の提供に対する報酬が給料なんだし能力に対価の価値がなくなった段階で解雇なんておかしな事でもなんでもないだろうに。
654名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:09:29.90 ID:/5iYW+4E0
正規をかいこってのが全然OKなんだけど。
派遣を禁止にしろって話だよな。じかでアルバイトって感じで
いいんじゃないかな。何もしないで横抜きのよこぬき産業って
最早一切必要ないだろ。
655名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:16:17.86 ID:0IQUKsobP
>>653
いなくなったら困る人を作るような会社だったら事業継続性ありませんよ。
656名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:25:03.16 ID:8FrH/nDq0
>>655
そりゃ目の前の単純作業しか出来ない人材じゃそうとしか考えられないんだろうな。
657名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:25:30.00 ID:sH7guRQ20
色んな働き方ができて正社員でも選べる時代が来る。給与は下がるが残業しなくて済む、転勤しなくて済む。
658名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:25:37.79 ID:BTnvfRkC0
安倍はどうしようもないカスだな

有識者会議って、選んだ人選によって結論が初めから出てる
安倍がやりたい事についてお墨付きを得る為に開催する
経団連が安倍を持ち上げる訳だな
TPPもなし崩し的に参加だし
659名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:28:51.47 ID:BTnvfRkC0
>色んな働き方ができて正社員でも選べる時代が来る。給与は下がるが残業しなくて済む、転勤しなくて済む。
ホワイトカラー・エグゼンプションで残業代はゼロになるのに
お前アホだろ

残業を断ればクビ
転勤を断ったらクビに決定だな
660名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:29:58.93 ID:/5iYW+4E0
居なくなったら困るとか困らないとか
労働者側には一切関係なんて無いよ。
かってにぎりぎりでやってるだけの話だからどうなろうと
報酬高いとこがみつかれば直ぐに行けばいいだけ。
これは無能企業が全部悪い。
661名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:31:58.34 ID:AYabUTnYO
全て竹中が仕切ってるんだろうな。
つまり派遣は継続だな。
662名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:36:46.37 ID:/5iYW+4E0
派遣は必要ないだろ。
ただの横ぬきなんだから
じかで高給なアルバイトを増やせばいいだけ
人は自分の懐に入った分の結果しか出さないのが
あたりまえだからな。楽して高給ってのはもはや無い。
663名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:39:08.19 ID:0IQUKsobP
>>656
んーとね。今の社長が凄い敏腕で業績も絶好調だけど、後任を育てなきゃ
社長が辞めたり死んだりしたらその時点で会社は終了なんですよ。

同じようにスター選手を作ったとしても、その後を必ず考えてないと。
まぁ見切りをつけて、一代限り辞めたら終わりって事業もありますけどねw
664名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:45:42.30 ID:I0jVAPno0
これどう考えても朗報だろ
就活とかで嘘を言ってでも大企業に潜り込み合戦するのは
採用されたら簡単にクビにならないのが原因の1つだぜ
でもこれで、会社にしがみつく無能社員とか老害とかを合法的に排除できるようになる

今のルールでリストラなんてやったら無能社員をクビ切る前に優秀社員から抜けていってるのが現状だぜ
(リストラする前に希望退職とか募る必要あるんだが、すぐにでも転職可能な優秀社員がだいたい最初に抜けていく)

しょせんクビになるのを恐れている奴等なんて
「私はどうしようもない穀潰しの無能社員です。」
って吹聴しているようなもんだぞ
「俺をクビにして構わないのか?」って言えるぐらいの覚悟で仕事しろよ
665名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:52:57.27 ID:/5iYW+4E0
ぶっちゃけ今残ってるの全部かいこしといた方が
いいような気がするな。
辞めたやつで固めた方がすごいラインナップになりそうだけどな。
どう考えても優秀だから残ったとはおもえないからこんなひどい
能無しパラダイス。いっつあショーターイムみたいに面白企業が出来て
傾いてるんだろうな。
666名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:55:16.37 ID:/5iYW+4E0
お前らも優秀が優秀がって言ってる
だけでは高給たる資格なしだよ
辞表かいてしっかり人から妬まれる程の
実力付けていかないといきてる価値ないよ。
いい人材が居ないってお前がいい人材じゃないのかよ!って
話だからな。それにいくら優秀だろうが人は自分のポケットに入ってる
分以上の結果なんて氏んでも出さないのがあたりまえなんだし。
自然高給取りは全部優秀でないと困るっていうか回らないのが現状だろ。
667名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:57:26.69 ID:KOHvTPKI0
先ず現職の官僚と政治家全員クビにすることから始めないとダメだろな。
668名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:58:32.25 ID:lkw6reuT0
>>662
非正規を継続するなら派遣会社をあいだに入れずに
国営でやるべきだな
669名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:03:20.00 ID:/5iYW+4E0
派遣のような横ぬきなんて必要ないよ。
屑の高給維持する理由なんて何処にも無いんだからな
じかでバイトでやとった方がまし。派遣通すメリットが実は何も無い。
最初の紹介料1回きり3千円程度で上等だろ。
670名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:11:21.48 ID:/5iYW+4E0
派遣なんて労働者の金を横ぬきしてるだけの
卑しい商売だろ。こんなのは全面禁止でちょうどいいんだよ。
高給取りのかいこは盛んにしてもなんら問題ないけど。
じかで高いバイト代払ってればいいんじゃないの。
671名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:14:54.50 ID:B9WtRGVA0
やったー
ついに正社員様も我々派遣社員と同じ自己責任ワールドに突入だー!
672名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:18:31.68 ID:FW3p5owq0
自己責任ワールドと言っても要は誰も責任取らない世界だからなあ
世の中これからどうなってしまうんだろ
673名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:19:58.73 ID:/5iYW+4E0
正規って別にそう大したもんでも無いだろ。
気軽にかいこしてなんら問題ないんだよ。
とは家かいこした以上自分も辞職するのも原則だけどな。
はやりそんな外道は辞めてくれってのがあたりまえだよ。
高給取りたる資格なし。まああれだ労働厨はどうどうと報酬以上は
やらない。もっと報酬よこせってしっかり非正規になってからいえばいいんだよ。
674名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:20:47.39 ID:JYbnAEEuO
まず高級官僚として大企業の社長候補を引き抜け。
そうすれば大企業は能力のあるやつをよそから引き抜かざるを得なくなる。

大企業間では限界があるから中小企業から狙われる。
と言うことは中小企業に入って力をつけることに意味がでてくる。


この方が人材の流動性は高まるぞ。
成長分野と言うなら、「解雇されるようなやつ」しか流れていかないような制度を作るべきではない。
675名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:23:02.22 ID:74Yavdho0
老後悲惨社会に拍車はかかるだろうな。まあ俺のとこまで落ちて来いという
気持ちはわからんでもないが。
676名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:23:08.90 ID:cKahq10S0
>>670
君の意見は派遣労働者の中でも正社員になりないが派遣労働者にしか
なれなかった者の典型的な意見ですな
677名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:28:30.42 ID:MVUT9owz0
「労働市場の流動化」にしたいのであれば、専門性を排除
しないと不可能のような気がする。
競争力と相反していないか?
ちなみに不景気で労働者解雇ばかりしてるとスキルに問題
が出て、欲しい人材が集まらないと思わないの?
678名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:28:40.08 ID:ToHYgDHD0
今後も競争が徹底するから安泰という逃げ場をなくすことが重要
正社員も解雇が簡単になり公務員も国家公務員の採用数を減らし地方公務員も解雇可能になれば競争が進む
正社員や公務員になれば人生安泰という逃げ場を破壊すれば起業などで挑戦する人間もたくさん出てくる
679名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:30:15.35 ID:B9WtRGVA0
>>677
解雇される労働者はスキルがないってことだよ
つまり努力不足の自己責任ってことだ
680名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:32:54.66 ID:lkw6reuT0
>>678
起業って簡単に言うけど日本って簡単に金が借りられないし
失敗した時のリスクが高いから

安易に起業ができない分中々ベンチャーが育たない土壌かと
681名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:34:13.06 ID:MVUT9owz0
>>679
景気が良ければ敗者復活ができるが、不景気の状態では
一回職を失うとそのまま無職が続くことになると思う。
これを国策にするのは大変良くないと思う。
682名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:35:19.42 ID:B9WtRGVA0
>>681
無職にならずに派遣になれるから大丈夫だよ
683名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:39:41.67 ID:MVUT9owz0
>>682
派遣になった後40過ぎて無職になる可能性が大きい。
それにデフレ脱却できないような気がするから無職が
増えるよ。
684名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:39:41.80 ID:cKahq10S0
>>678
>今後も競争が徹底するから安泰という逃げ場をなくすことが重要

日本人の場合は最終的に全国民が疲弊して滅亡しそうだな
685名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:42:25.19 ID:1mQlq/WU0
安倍は日本を壊すことしか考えてないな
686名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:42:49.21 ID:/5iYW+4E0
今時正規って時代遅れだろ。
正規も派遣も同じだよ。
報酬が高い分結果が出せるから存在価値があるだけの
話だからな。机の上でマニアックなクイズがちょっとだけ
得意なだけでは高給なんて保証する義理も理由もないんだよ。
もうそろそろ目を覚ましていかないといけないな。
自分が辞職する立場だってことをしっかり自覚しないと。
自覚したら話は簡単だよ。後は辞表だけを出せばいいんだよ。
687名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:44:50.47 ID:lkw6reuT0
>>685
有識者会議のメンバーがあれだけ新自由主義者ばかり集めた時点で
帰着点が決まっているかと

安倍は所詮ボンボンだから規制緩和して競争を煽れば
国益が増えるとでも本気で思ってそうだし
688名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:46:07.76 ID:/5iYW+4E0
676
人にあたるな。屑以下の生ゴミかよ。
おのが無能を勅旨しろ。
自分の無能と戦う。それが高給取りの使命だろうが。
人より常に倍の結果が求められるのが高給たる宿命だよ。
すなわち人から妬まれる実力を搭載してなければ存在価値が
ないのが現状だよ。腐れ外道が人をスケープゴーとにしてるだけで
高額報酬ってのはもういっぺんたりとてありえないのが現状だよ。
689名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:47:42.11 ID:B9WtRGVA0
>>683
これまでは正社員を守るために派遣が防波堤になってたけど、
今度は経営者や株主を守るために正社員が防波堤になるのだよ
大丈夫
無職になってもネットカフェ難民やホームレスとして生きていけるからね
690名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:56:13.09 ID:zerdJkgU0
そもそも、正社員とか派遣とかパートとかアルバイトとかって雇用形態を無くして
期間と条件による雇用契約のみに統一すれば良いじゃん。
691名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:03:39.66 ID:Cm9yQGa80
乱暴な言い方すれば男女共同参画で労働市場が単純に倍になり
グローバル化で為替操作と共産圏の奴隷や為替操作の国の労働者たちが
間接的に日本の労働市場に参入してきた。

こうなりゃ市場の均衡でみんなの給料が半分以下になるのがあたりまえ
労働貴族や正社員や公務員などいろんな制度のおかげで数字上は
完全にそうはなっていない連中もいるが、全体の大きな流れとしては
男女共同参画や円の価値を見直さない限り、変えられないだろう

日本人は平等にかつてのパートのおばちゃん並の給料にしかならん時代になったんだよ
母親を子供から取り上げ、世帯の収入を下げ、膨大な税金を食う
一体何がしたかったんだろう??
グローバルじゃなくて昭和の家族像のほうがよほど合理的で効率が良かったし
各家庭の幸せ度も高かったように思うよ
692名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:08:20.79 ID:wnLlYC+o0
企業寄りの自民党政権直下の産業競争力会議のメンバーである竹中平蔵が大手派遣会社の会長職だし、
企業経営者連中に都合のよい派遣制度を強化する方向に動くのも頷ける。

正社員を派遣で代替してコスト削減する狙いだろうから、解雇規制も近いうちに撤廃する動きが出てくるだろうね。
693名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:14:25.52 ID:LShamYVA0
ウケるなー
ニートニート言って奴隷自慢してる社蓄は、意見も出始めたってふるいだけで小便ちびって姿消すのな。
ユニクロスレとはえらい態度違うよな。
あいつらは当社と社会を区別して認識できないからな。
でも、ブラック社蓄を洗脳を解くレベルにまで社会を流動化できるのかな?
ブラックや馬鹿就活一掃で大卒フリーターは減るだろうよ。
694名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:17:05.27 ID:BXdduBUm0
いや
会社組織はマジで無能が三割はいるよな

クビ切らないで潰れた会社がどんだけあることか
695名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:19:49.60 ID:BatCf3rA0
>それだと失業手当を貰うために少し働くみたいな本末転倒になるだろ

確かに昔は、企業Aで少し(雇用保険受給可能期間まで)働いて、退職して
雇用保険を貰って、受給期間が切れたら、企業Bで働いて・・・みたいな事を
繰り返してた人がいたみたいだけど、いまはそれは難しいんじゃないかな?
(不可能ではないだろうけど)
なにしろ、求人数そのものが少ないし、履歴書の職歴欄が、短期間の職歴ばかりだと
採用されにくくなると思う。
696名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:29:36.30 ID:K6EdaiJg0
ただでさえ派遣におちたら将来不安なのに
正社員までそんなことになったら日本人の消費はとんでもなくなるぞ
あんだけ派遣が問題になったのになぜ派遣禁止ではなく正社員解雇になるんだよw
産業革命時のような労働者にとっての暗黒の時代に戻すつもりか
697名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:36:54.48 ID:K6EdaiJg0
外国でこういうような正社員の解雇が自由にできるようなとこって
うまく経済まわっていってる例あるのか??
人間は物・サービスと一緒ではないからな
698名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:49:30.76 ID:f4DZM+EK0
これからは株や為替で副業でもしないとやっていけない時代になりそうだよね
小遣い程度の金を渡せば解雇出来るようになるんだし
種銭の無い人はご愁傷様って感じ
いや、種銭どころかローンでひぃひぃ言ってる人はこれ自殺ものだよね
でもまあ、派遣やフリーターを切り捨ててきたのだからさ、いつか
こうなるのは分かりきってたことだし蓄えや副業の備えをしてない人は
自己責任だよ?
699名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:54:50.25 ID:XAUF4C0U0
>>697
というより、正社員の解雇規制が厳しいところは経済回ってない
700名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:56:02.91 ID:Q4skoENCO
これは例えば、ちょっと大きな郵便局に行くといる、
愛想よく挨拶だけしてるお爺さん局員がみんなクビになって、
その分若い人が雇われるってことだろ
ねえよ
クビにならねえし、いなくなってもその枠が消えて終わりだよ
701野川忍(労働法・無能) ◆ZqwkIkiLR6 :2013/03/08(金) 14:01:30.92 ID:Zb280Fpp0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
702名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:02:41.68 ID:I0jVAPno0
>>696
おいおい産業革命時とか当時と今では状況が全然違うだろ
完全にカバーできてるかはともかく雇用保険や生活保護なんかがあるわけだし

今の時点で派遣禁止にして日本の企業が成長・維持できるのか?
シロアリ属性の労働組合と一緒に共倒れなんてそれこそ付き合ってられんわ
損益分岐点も無視して一方的な権利しか主張しないカス組合なんて自治労だけで充分だわ
いや、税金無駄になるから公務員でも御免被るわ

確かに派遣社員による雇用調整の現状が問題が無いとも言い切れないが
正社員を保護し過ぎるあまりにその皺寄せを派遣社員が全て引き受ける羽目になってるのも問題なんだぞ

日本の企業が継続的に成長していくには労働人口が減少一途なのに年功序列を維持する今の古い組織体制を見直さないと前に進まないんだよ
そのためには会社にしがみつく連中を追い出して若い戦力を投入出来るような方法を後押しする必要があるんだよ

ただまぁ、似たような理由で導入した成果主義が1回こけてるから
そこだけは不安にはなるが・・・
703名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:05:56.54 ID:B9WtRGVA0
>>696
派遣切りが問題になったときの世論は
「努力をしなかった連中の自己責任。一切助ける必要はなし。
日本にはセーフティネットなどいらない。我々の血税を無駄にするな」
だったからねぇ
704名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:06:04.66 ID:Ed10L5/20
クビは自己責任だから問題なしとか言ってる人は、
若いのか小さな会社なのか…
大きい会社で色々な人の行く末を見てくると、
人生わからんもんだ、会社ってこえーなと思うわ。
705名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:06:54.85 ID:eCef8xjMO
そもそもが流動化ってのは働き手がより良い環境を求めて動くから活性化するんであって、経営陣がマトモに責任も取らず首切るのはただの不安定だろ
アメリカみたいに傍聴会まで開いて糾弾される環境までセットじゃないと
706名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:08:05.06 ID:p7T7N9gH0
解雇しやすくするという点だけ見ては駄目だよ。正規社員にしやすくすると言う点も見なくては。
物事を一方からしか見ないようでは朝日新聞みたくなってしまいますよ。
707名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:12:20.31 ID:eCef8xjMO
>>706
正規社員になんかなりやすくならないよ
今でもちゃんとリストラは出来るし、解雇規制ってのは正社員切る前に非正規を切りましょうとか、他の削れるとこ削りましょうってのが問題点であって別に正社員を首に出来ない訳じゃない
708名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:16:19.36 ID:lbZHRn0o0
>>人生わからんもんだ、会社ってこえーなと思うわ。

そうだな ある大企業の課長は年賀状が毎年2000枚来ていた。
定年で辞めた年の年賀状は7枚だった。
709名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:18:17.64 ID:OpG20tWi0
リストラとどう違うんだ?
組合がらみか?
710名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:26:16.83 ID:K6EdaiJg0
>>702
派遣禁止にすればその分労働者側に金がまわる、ひいては日本全体の消費の
増加につながる。 企業だけが一時的にもうかったところで
日本国民が貧しくなったらいずれ内需にも金がまわらなくなって終わるぞ?
すでにバカ豊田はブーメランで若い奴が車買ってくれないって嘆いてるみたいだけどなw

会社にしがみつかざるおえないようなオッサンは首になっても他所の会社で
使い物にならんだろ・・・ ならその会社でしぶしぶでも使ったほうが
まだ再教育の手間もはぶけて効率はいい。
年収の結構なダウンくらいは認めてもいいとは思うが、一斉リストラまではやりすぎだろ

大体日本人の感性にリストラを平気で甘受できるような素養があるとは思えん
いままで社内一丸としてやってきたからこそアジアの一小国が
ここまでの経済大国になれたと思うがね
711名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:34:21.26 ID:eCef8xjMO
>>709
正社員リストラする前に非正規から切ったり、他の経営努力をしないと首を切れない
確かにこの点は問題があるが、ここの連中が言ってるような一回雇用されたら仕事出来なくてもハッピーな終身雇用なんてのは存在しない
712名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:39:23.69 ID:bqnUE/gZO
最高裁の解雇権濫用法理の判例で雇い入れの門が狭くなったのもでかいからな
713名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:42:47.42 ID:y2U73Szb0
解雇がいやだから無理やり自主退職の形とっている現状については報道しないくせに
714名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:45:33.68 ID:DfexuRLw0
今の若い人や非正規の置かれてる立場は理不尽だと思うけど
正規を首切りやすくならセーフティネット作ってからにしないと労働者全員死ぬ
715名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:46:52.01 ID:1l1C1WFu0
民間はそれほどでもないだろ
公務員の方が解雇しづらいのでは?
716名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:47:12.02 ID:MfaFD/DC0
業績悪化なのに社員をリストラせず赤字を膨らませるより
リストラで経営を健全化させて黒字になれば戻ってもらえばいいじゃん
717名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:49:43.36 ID:MfaFD/DC0
アメリカって、業績悪化で工場を閉鎖させて大量にリストラしても
工場を再開したらリストラした人を呼んで働いてもらうみたい。
日本ってそういうのを聞かないよね。
718名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:57:17.21 ID:NwfbYJtsO
結局政治は利害の調整。
そして民主主義の基本は多数決。
さあどうする安倍?W
719名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:02:08.12 ID:8CWkVTCd0
>>716

黒字になったら何故か若い従業員を募集するのが日本の会社
720名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:20:31.97 ID:cXAaTitK0
緩和されても有能な人材がぐるぐる回るだけだよね
それ以外の多数は非正規に落ちることになる
721朝日はチョン:2013/03/08(金) 15:22:54.90 ID:gJhPXQcL0
今年の一月まで朝日新聞の主筆をやっていた男が
いまは韓国で大学教授におさまってる

「若宮啓文」で検索してみ
722名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:27:53.31 ID:6gQM47b40
是非ご検討ください
宜しくお願い致します

雇用の流動化は、強い日本人を作ります
723名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:36:28.31 ID:lkw6reuT0
今みたいな格差の温床になると
散々言われていたにも関わらず
最低限のセーフティーネットを構築しないまま
非正規の解禁をした挙句放置して格差の固定化招いているのに
今度は正規雇用の解雇規制の緩和とか本当従業員は
経営者の盾というかコマだな

自民信者は馬鹿だから労組のせいにしているが
解禁したのは自民党の自己責任だろうに
724名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:37:57.35 ID:ktZC7XtQ0
>>717
アメリカは、リストラするときも、会社に対する貢献度の少ない
若者からという話しを聞いたことがあるけど、日本と逆だね。
725名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:43:00.71 ID:orfcpRpp0
>>713

意味がいまひとつわからないが、企業が辞めさせたい社員を自主退職に追い込む
報道は新聞、雑誌、などはバブル崩壊後からあるけど。
某大手ゲーム会社のケースとか。
726名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:15:03.44 ID:K6EdaiJg0
派遣って奴の最大の問題は
「若い奴を単純労働でキャリアを積ませず歳おえさせ、その後の人生を
どうしようもなくさせる点」にあると思う。
貴重な20代の時間を業務習熟に使わせずポイ捨て要員につながらせるのは
非常に日本全体の人材の質という面でまずい
そいつらが30代になったら目の前に広がるのは地獄しかないぞ

せめて「派遣は35歳以上限定」とかの逆制限があればいいかもな
727名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:21:39.14 ID:Ha+d0gQs0
せやな
728名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:28:30.76 ID:ofhjPpiX0
解雇しやすくする代わりに、非正規制度を廃止すればいい。
729名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:33:07.00 ID:XAUF4C0U0
>>726
非正規を大量生産しておいて、面接では
企業「正社員でなければ職歴とは言えません(キリッ!」
だからな
てめぇらが首謀者じゃねーかwww
730名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:50:33.98 ID:hf1X5rfR0
731名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:18:25.59 ID:dDrAFnG80
来月は入社式の時季だね。
「我が社を取り巻く環境は大変厳しく・・・」
732名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:01:48.26 ID:oeQmMgf40
労働市場の流動化自体は賛成なんだけれど、流動性が低い時に出来た慣行を打破しないとなあ。
サビ残もそうだし有給非消化どころか休日出勤の代休すら取れないとかね。
でジジイ達は長年それをやってようやく今の高給になったんだから、
もらうものもらわないと辞められるかってものあるだろうな。
733名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:06:53.16 ID:lkw6reuT0
そもそも非正規雇用の解禁が失敗したのに
今更また同じような無作為な規制緩和に期待するのか
学習能力無いだろ
734名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:16:27.34 ID:XZNiZ8GT0
値上げラッシュに増税ラッシュ、TPPと来たと思ったら今度は解雇し放題かよ
本気で国民の息の根止めに来てるなw
735名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:40:54.60 ID:qaeoGEWA0
解雇規制なんてなくせばいいよ。その代わりセーフティネットの充実、正規と非正規の
待遇の格差撤廃、同一労働同一賃金の実現、これらが実現すれば日本の競争力は
大幅に向上する
736名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:26:04.50 ID:9AqoLdig0
この話を進めるのは良いけれど、同時に労働基準法違反の場合に
きっちり経営者側に刑事罰を科す必要あるだろ。
これしないで話し進めれば企業のブラックかが進むぞ。

でこの話を進めるとこんなことになってくる。
一つ企業が教育をするという話はなくなるということ。
労働者は自分でスキルを向上していく必要がある。

一つは企業がほしい人材の給料は激上がりする。逆もしかりだが。
雇用の流動化が進むということは、辞めやすくなること。
引き留めるために給料は自然と上がる。

さらには雇われ経営者も経営悪化すれば速攻でクビになる。

アメリカ化だな。
737名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:34:23.65 ID:PJ1j1Z14P
ようするに1%の富裕層に99%が支配される世界か
これに賛成するって人は1%の富裕層か何も考えてないかのどっちかだね
738名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:35:35.87 ID:aIiGCVz80
>>610

サッチャーの英国再生は嘘。サッチャーは英国労働者と内需を弱体化させ英国民にアホみたいに嫌われている。
サッチャーを評価しているのは自民党とアメリカの政治家だけ。

>65歳定年 →  若人未就職率増える
>簡単に首にできない → 非正規増える。

これも嘘。欧州は戦後一貫して若者失業率が高い。
欧州の大学は学問は立派だが、企業では求められない。第一新卒採用そのものがない。
未経験の若者を採用して育てる文化も能力もない。
だから職業訓練校を別でつくって職業訓練をやらせているが、そんなもので失業が改善することはなかった。
職業訓練は肉体労働に偏りガチで、製造系は人件費キャリートレードで国を移動するのですぐに職がなくなる。

解雇できないから採用しないのではない。
もともと若者を育てる文化がないってこと。アメリカでは採用はコネですから。

日本ではバブル崩壊で企業が即戦力採用を重視し、新卒を軽視した。
さらに竹中と小泉が、若者をノウハウが蓄積できない非正規雇用に転落させてしまったことが原因。

解雇規制緩和をやったアメリカでは好き嫌いで解雇される。能力とか関係ない。
日本でもアメリカでも解雇・退職理由の大半は人間関係。
つまり好き嫌いです。

解雇規制緩和で日本も失業地獄、女性は解雇で脅かされてレイプされ、理不尽解雇の恨みで労働者が企業に殴りこんで大量殺人して復讐する。
739名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:49:09.82 ID:aIiGCVz80
>>653
解雇規制緩和は能力に関係なく、好き嫌いで解雇できる制度。
能力があっても、好き嫌いで解雇できる。
セクハラを拒否した女性従業員を解雇しても合法。


ヒント:アメリカ

解雇で脅してレイプする事件は実際に日本で起こっているし、アメリカでは日常茶飯事。
ちなみに好き嫌いで解雇できる社会は採用もコネになります。
アメリカは公務員から企業までコネ。

ちなみにアメリカでも日本でも解雇・退職理由の大半は人間関係、好き嫌いです。
740名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:12:34.37 ID:RF5HLsg/0
安倍ちゃんGJ!
741名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:23:14.46 ID:+axeEcB10
正社員がみんな派遣社員にシフトすることはないと思う
大部分は○年更新の契約社員になるんじゃないかな

今まで現場で派遣の人の単価の高さが問題になったとき
派遣会社の中間搾取を回避して単価下げるために
直接雇用(優秀な人は正社員、微妙な人は契約社員)に
移行するケースを現場で何度も見てる

あと、公務員でも県立学校の事務職なんかは
三年ごとに契約更新する形の雇用形態が既に出てる
742名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:24:19.87 ID:lkw6reuT0
>>741
一緒じゃねえか何が非正規と違うんだ
不安定な雇用形態という点では何一つ変わらん
743名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:26:34.31 ID:+axeEcB10
>>736
あと、今それなりの権限を持っている役職者の権限を外して
ライン職の再選考をしてリセットかけないと
人事考課がまともに機能しないと思う
744名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:31:06.86 ID:+axeEcB10
>>742
契約社員の場合
派遣会社に中間搾取されない分
企業が社員に還元できる原資が増えるだろうがw

企業がまともに還元する気があるなら、だけどね
(そこが一番の問題)
745名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:51:58.02 ID:aIiGCVz80
>>744
外国の派遣法には、派遣社員の給与を正社員より高くする規定や、派遣会社のピンはねを25%以下にお抑える規制などがある。

自民党は外国の派遣法を参考にしたといいながら、この規定がない。
最初から派遣を奴隷にするつもりだったのが自民党。


派遣社員が契約社員になっても、手取りはほとんど変わりません。
派遣会社にはらってたマージン分が国に年金・保険で抜かれるから。
しかも年金は25年の加入期間が必要なので、すぐに解雇される契約社員は年金の継続性が維持できない。
つまり派遣より有利だと決め付けるのは早計。
746名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:11:33.12 ID:Z0CPto0+0
せやな
747名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:24:17.12 ID:EDliCyNK0
こういう糞な案件止めようとか言う政治家居ないのかよ
748名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:24:22.92 ID:E+I9xOcY0
741
それは当たり前だろ。
別に意味の無い派遣なんて通す必要微塵もないんだしな。
ただ労働者の金横ぬきしてるだけの何の意味も無い
下らない集団だろ。これ回避して高いバイトで雇った方が
効率があがるだろ。人は自分の懐に入ってる報酬に対する結果だけがすべてなんだし。
749名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:26:58.11 ID:E+I9xOcY0
マージンがどうのこうの言う前に普通は紹介料1人3000円程度
取っておわりだろ。いつまでもだらだらと労働者の金抜かれても
働くほうも嫌だし。きぎょうの方もコストだかだろ。
気軽に回避してじかで雇った方が単純に効率も上がるだろ。
人は自分の貰ってる分以上の結果は絶対にありえないんだし名。横ぬきなんて根本的に何ひとつ必要ない。
750名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:28:39.34 ID:QyzDeEkZ0
期間ごとの契約社員じゃ身分が不安定になるから
消費は鈍るし、貯蓄に回すからますますお金のめぐりが悪くなる
アベノミクス最高だな
751名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:29:29.75 ID:E+I9xOcY0
737
でも時代は大きく変わってこの1%の屑を
排除していきましょうって流れだからな。
搾取な屑は何処の世界でも必要なんてないんだよ。
752名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:31:26.50 ID:lkw6reuT0
しかし仮にこれが導入されたら日本人の気質を見て
さらに現実問題ローン会社や銀行の貸し渋りもあり
家や車が本当に売れなくなるんだがな

何で2ちゃんでも賛成する阿呆がいるんだろうか
何度も言うが過剰で無作為な改革は国の首を締めるだけ
753野川忍(労働法・無能) ◆ZqwkIkiLR6 :2013/03/08(金) 22:44:52.55 ID:peHkRYhy0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
754名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:57:10.68 ID:E+I9xOcY0
752
かいこの歯車は確実に動き出したんだよ。
最早明日かあさってなのかって勢いだよ。
無駄に意味の無い下らない二束三文の高給取りなら
別に守る必要なし。かいこの礼で排除していかないと。
安売りのラインナップは給料を大きく下げる事からはじまる。
755名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:20:13.47 ID:QyzDeEkZ0
まさにデフレへの道だな
何がインフレターゲットだw
アベノミクス最高
756名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:33:17.25 ID:E+I9xOcY0
まあチクリや蹴落とし、自分の欠点は銀河に置いて人のあら捜しだけが得意な屑。
あいついらねってとか言ってる外道をかいこしとけば何ら問題ないよね。全部
揃ってれば人間の屑MAX。プラチナインゴッド系の屑としてミレニアムかいこだろ。
ここにどうかつが加わればもうパーフェクト。伝説の屑、屑極 として
100% かいこって流れが一番理想的だよね。
757名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:35:50.75 ID:E+I9xOcY0
とは言え人を見た目で判断してる外道は伝説を超えた
屑としてかいこってことで何ら問題ないけどね。
758名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:13:54.80 ID:u7xXdJ6IO
雇用が増えるわけじゃないよな。できないのは本人の問題って至極当然ってことなわけで。

中高年のいまの高齢がひとつの会社に押さえつけられるのが当たり前で、転勤か左遷されて転職なんて選択肢はなかっただろ。
これは規制緩和してもあとは知らねーってことになるのかな。派遣切りの騒ぎみたく。


















いまですら機会の平等なんてあまり少ないのに、年取ったら取ったで機会の平等なんて保証されるわけでもない。
759名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:22:10.79 ID:GKSX/Cgj0
○亀井国務大臣 小泉議員から、今の惨たんたる状況になったその原因、やはり、過去をきっちりと総括しないで
前に進んでいくということは、我々政治家は厳に戒めなければならないと私は思う。夢物語では我々の未来は切り
開けないわけであります。そういう意味で、私は、小泉議員の指摘はまさにそのとおりである。だからこそ、
民主党が、そうしたしっかりとした、過去を総括した姿勢で選挙をおやりになったからこの間大勝されたのかな、
このように私は思っておるわけです。

 簡単に言いますと、小泉さん、竹中さんの政治の間違いは、縮小均衡の路線に入られたということだが、
そうした中で、しかも富の配分構造を変えられた、産業構造を変えていかれた、そのために、安定的に
国民の可処分所得がふえていかなかったという大きな問題が起きる中でこういう状況が起きた。

 簡単に言いますと、自民党席からはまたやじが飛ぶかもしれませんが、小泉・竹中改革と称する路線の
逆をやれば日本の未来が開かれる、このように私は思います。

小泉が安倍に変わっただけです。
760名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:25:44.33 ID:GKSX/Cgj0
そしてもう一つ、外国人が日本の企業の所有者となった結果何が起こったかということでありますが、
当然、利益配当を極大化するために固定経費、経常経費を削りたい。

それにこたえて小泉、竹中さんがやったことが、終身雇用制の破壊と人材派遣の規制緩和であります。

 そしてまたもう一つ、後期高齢者医療制度もこの脈絡の中から読むことができます。
製薬会社の実質的所有者であります外国人の利益を守るために、製薬、薬価を維持して、
そのしわ寄せをまさに高齢者に持っていったというのがこの後期高齢者医療制度の本質であると
私は思っているわけであります。

 今述べましたように、この小泉構造改革の真実は何であったか。まず一つに、金の卵を産む鶏
であります民間企業の所有権をばか安値で外国人に売り渡した、それも、もとは日本のお金で
売り渡したということであります。そしてもう一つ、亀井大臣が一番関係ありますけれども、
あの郵政民営化、これも、三百五十兆円もの郵貯、簡保資金をアメリカの財布にするということが
その本質だったと思います。


どうして竹中は殺されないで、また採用されてるのか?統一教会、安倍が売国奴だから
761名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:09:11.03 ID:J5kalOhE0
この世界一激安はびこる時代に
高給取りを支えるってのがもう氏語であり数世紀前の
古代の遺物って扱いなんだよね。
薄給より高給取りかいこ決めた方がダイレクトな割引できるし。
存在価値がもう無いんだよ。へたしたらバイトより無能ばっかりだろ。
なら必要ないじゃん。
762名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:13:17.65 ID:J5kalOhE0
机の上で数世紀前の人物の生まれを知ってるとか
そんな下らないクイズ遊びが得意なもんに高給守る必要なし
ってのが最早当たり前中の当たり前なんだよね。
しっかり高給無くして明日への大幅割引。
本来高給取り程在籍期間が短くなって当たり前。それだけ過酷な
ノルマがあるんだからな。
763名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:18:07.46 ID:Vbq/WfAx0
また騙されましたねwwww
764名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:25:15.03 ID:adZb+Txq0
ネトウヨ「安倍首相バンザーイ!正社員の解雇法成立バンザーイ!!TPPバンザーイ!!!」

・・・そして、次の日、派遣やバイトのネトウヨ達が職場に行くと上司から、
「ああ、君、明日から来なくていいから。いやー、この業界も競争激化で誰でも出来ることは
 安い賃金の外人さんを雇うことになったから。悪いねぇ、会社のお偉いさんからの指示なんだ」

そう、ネトウヨ達は忘れていたのでした。
ナマポの保護費を削減し、正社員すら切り捨てる世界では当然、ネトウヨ達底辺層達も、もっと
過酷な扱いを受けるということに。
765名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:26:23.46 ID:5gZxhpX+0
>>1
とりあえず履歴書か面接のどっちか廃止しろ。
766名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:28:13.85 ID:snoLIzmu0
嫌がらせのような転勤させて辞めさせたり
解雇の手段なんていくらでもあるのに何言ってるんだ
767名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:32:34.52 ID:fbKEoh9q0
まず公務員を解雇しやすくしろ。
768名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:34:39.69 ID:CEgEn8PUO
ホワイトカラーエグゼンプションの悪夢再び…。
769名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:37:35.72 ID:Vbq/WfAx0
先に安倍が解雇されるかもなw
770名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:41:54.25 ID:A3yNi/TP0
正社員を解雇しやすくする案は、維新が出してたじゃん。
結局維新ってそういう党。
771名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:48:41.02 ID:nOFd3MvL0
技術を維持したけりゃ技術者に金出すしかなくなるわけね
772名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:37:56.80 ID:/gdFFCdU0
経営者にとっては非正規も正社員も同じってことお分かり?
773名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:48:43.43 ID:QwE19PD20
安倍は解雇規制緩和で正社員を実質非正規雇用にしようとしている!

安倍は非正規を正規社員にするため、正社員を解雇させるといっているが、これは国民総非正規化で、何の解決にもならない!
非正規が正規になったと思っても、すぐに解雇できる名ばかり正社員だからだ!

安倍は日本人全てを名ばかり正社員にしようとしている悪魔だ!
安倍を絶対に許さない!

安倍は就業規則の賃下げ変更容易化や、サービス残業合法化のホワイトカラーエグゼンプションを復活させようともしている!

安倍の賃上げは嘘だった!

安倍は就業規則の賃下げ!、
安倍はサービス残業の合法化!
安倍は違法解雇で日本人全てを名ばかり正社員にする!

参院選で安倍を倒そう!
解雇規制緩和に賛成する、ローソンと楽天の不買運動をしよう!
774名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:28:43.60 ID:J5kalOhE0
766
嫌がらせの屑はもう全部リストラされてるんだからしょうがないだろ
悪党共は聖なるかいこ。ホーリーかいこで全部浄化されてるんだから。
775名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:40:51.03 ID:+dKw9AQh0
スレタイは誘導的だなぁ
普通に書くと都合が悪いから、少しでも矛先を逸らしやすい材料を盛り込みましたって感じだな
776名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:42:19.91 ID:Vbq/WfAx0
正規雇用の日本人労働者を解雇して、
非正規雇用の外国人労働者を受け入れたいだけ。

これをやった海外でどうなったか・・・
777名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:00:32.44 ID:JfDD7h2RP
>>773
郵便ポストが赤いのも安倍さんのせいだな。うん。



40歳定年を提言したのは野田さんの時でしたけど何か?w
778名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:16:11.95 ID:J5kalOhE0
ようするに10円、20円、30円
の30円の激安社会には高給取りは不要だって事だよ。
経営陣含めてしっかりかいこビシッと決めていかないと
クールに決まらないだろ。
779名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:29:13.94 ID:EXR/32/WO
実際、正社員保護しすぎ
なかなか解雇できないから雇用が慎重になるんだしな
780名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:46:36.80 ID:h3xDxW+e0
自民党が大企業ばかり優遇してきたからな〜
脱サラで起業なんてやる人も減ってしまったわけだ。
781名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:53:42.81 ID:J5kalOhE0
正規も派遣も全く同じだよ。
タダ2倍の仕事が出来るから正規って名前が付いてるだけだからな。
楽して高給維持しましょう。なんてもはや1ナノも通る時代じゃないんだよ。
さらば正規。そしてさらば高給取り。しっかり給料激安にしてその分
8割、9割といったより高いレベルのステージの激安で
海外と差をつけていかないといけない。
782名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:57:00.85 ID:u6Ez4Drj0
どう考えても賛成
これに反対してる奴は既にお荷物扱いされてる行き場のない能無し
非正規から有能な人材をどんどん上げるべき
783名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:01:26.95 ID:J5kalOhE0
かいこを推進するって事はきぎょうとは完全に対等なんだぜ。
安定してない分。自分の懐に入ってる報酬以上の結果なんて何があろうが
絶対に拒否すればいいだけだしな。人は報酬に応じた結果だけを出して
いくべき。有能無能は関係ない。無能ならそれなりに報酬下げればいいだけだし。
優秀でも楽したいなら報酬の低い所にいって断固報酬以上の結果は絶対に何があろうが拒否すればいいだけの話だしな。
楽して能無し高給GET!! これはもう100%無いんだよ。それをすると8割引きの安売りが実現できないだろ。
784名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:10:23.99 ID:JfDD7h2RP
>>782
アメリカみたいなのを想像してるんでしょうかね。
単に正社員の派遣化ですから。そこまでして頑張って派遣になりたいかw

ちなみに、ちょっと前までは景気が悪過ぎて、欠員がいても補充しない。
人を取らない理由は、単に景気が悪いから。
その分全部正社員に降り掛かってくる。派遣に残業はさせられない。
残業代高いから使うと怒られちゃうんだよw
785名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:26:26.26 ID:J5kalOhE0
派遣なんて何の意味も無い横ぬきだろ。横ぬきとおさずにじかで
バイトの方が安上がりだろうが。その分8割引きで安売りで海外より
激安で優位に立てるだろ。
786名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:43:03.04 ID:vpCCLHNz0
要するにいらないやつを転籍させるんじゃなくて、金銭解雇にするってだけの話だろ
そんなに騒ぐことかね朝日さん?

いらない爺を転籍させてもらっても困るとこが多いだろうに
それを是正するだけの話だろ
787名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:50:48.56 ID:JfDD7h2RP
それからもう一つ、製造も正社員を取れないから、技術伝承ができない。
製造部技術部の下っ端がアラフォーですよ?w
1人でも2人でも人を取らないと技術が伝承できず、そのうち製造もままならなくなるんですよ。
そんなことは経営陣だって良くわかってる。
あと15年もすりゃあ製造業なのにモノが作れなくなるんだから。

それでもなぜ人を取らないのか?
この2、3年でそこまで追い込まれたからですよw
788名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:00:52.42 ID:J5kalOhE0
製造が駄目ならラーメンでも作ってればいいだろ。
めんづくりなら十分対応出来るだろうが。
5円、10円ラーメン作れる実力は製造業以外ではありえない。
789名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:12:50.93 ID:PTO5C4t+0
もういっその事雇用自体禁止しちまえw
790名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:48:53.62 ID:2Rwq/R450
今の正社員制度は日本人の苦しみの元凶だからいいことだと思う。
社畜にならなくて済むようになれば日本人のストレスもだいぶ減るだろう。
791名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:14:40.65 ID:vXC6io6i0
いらないときに正社員を抱えるのは企業にとって大きな負担。だからいつでも切れるようにしていい
切れないと競争に負けて会社自体がなくなる。日本も解雇規制を緩めないと競争についていけない
しかし、これと同時にセーフーティーネットの完備を行う必要がある。
792名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:16:56.97 ID:8ickHYeF0
俺が経営者なら、コレが通った時に、どう動くか。
まあ、いきなり解雇はしないだろうけど、無能の月給は下げるだろうなと考える。
仮に、解雇したとしたら、他の人を雇うかと考えるかなあ・・・。
この制度が適用された時期に解雇された人間は、9割無能と考えてもよさそうだろうし・・・。
793名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:17:57.84 ID:I/yElHXl0
今やっても失業者が増えるだけ
794名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:26:44.08 ID:DwxmmzGLP
解雇規制の緩和とセットで、年齢制限や年功序列的な昇給・昇格制度・慣行も禁止すべきだと思う。
高齢になって切られたら終わりというのは、労働者にとって不利過ぎる。
795名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:28:53.98 ID:JfDD7h2RP
>>792
完全無敵のサラリーマンでないとうちの会社で使ってあげないですか。
そんなの他からも引き抜きあるだろうから、
人件費が高くなって経営的に大変だと思うよ?w
796名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:40:36.27 ID:vXC6io6i0
>>795
優秀な人間に高額の給与が与えられる。いいことじゃないですか。無能な人間でも正社員という
制度に守られて実力以上の給与を得ているのが現状なんです。

頑張れば報われる社会が実現すれば、みんな頑張るし、日本の競争力も高まるでしょう。
797名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:42:45.57 ID:59niKMPI0
『終身雇用』なんて、公務員と大手男性正社員だけの話。
もともと存在しないものを、あるかのごとく言うお馬鹿さんは認識を改める必要がある。
結果的に終身雇用を達成できたのはこれまでも全企業の1割ほど。
今も昔も、9割の労働者には関係の無い話なのだ。


>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない

http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf
798名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:48:13.62 ID:J5kalOhE0
それよりおまえらTPPを反対してこいよ。
いりょうひで数千万取られるぞ。
仕事所か生きていけなくなるレベル。
かいこは気にしないでいいから明日にでも辞表を
スマホでメールしとけばいいだろ。それで万事OKだよ。何も問題ない。
そんなゴミみたいな話よりTPPを反対してこい。
799名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:50:09.13 ID:fl2Yy6Z10
何か正社員解雇規制緩和が法案として可決したら
現在正社員の立場の人も余程の力がないとその地位も危うくなるし
だからといって非正規の立場の人間が正規社員になれる訳でもないし
結局この提唱に賛成している阿呆は正規社員を妬んでいるのか
単なる安倍信者なんだろうよ

無作為な規制緩和がどれだけの弊害と負担を背負わされたか
小泉改革の最低限のセーフティーネットの構築すら放置した
非正規の拡充や外資の介入や参入を安易したり、株主優待とかで
少しは分かるはずなのに、反省がないのか馬鹿って感じ
800名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:56:41.65 ID:DwxmmzGLP
>>796
報われるのは経営者だけなんだけどな。
いくら高額といっても、所詮は従業員。役員と比べれば、はした金程度のもの。
別に日本に限らないけど、資本主義社会では労働者でいる限り報われることはない。
801名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:01:16.24 ID:C42Gsayz0
解雇しやすければ、就職しやすいのか?
全く別の話だぞ
新卒を採用して、出来の悪いのをふるいにかけて落とすだけの話
その落とされた奴が、再就職しやすくなるわけないだろJK
802名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:08:12.07 ID:DwxmmzGLP
>>801
新卒重視、未経験者の年齢制限を厳しい罰則付きで禁止するだけでも
再就職のしやすさはだいぶマシと思うんだけどなあ。
でも、それ以上に、日本人の長幼の序を重んじる儒教的価値観が変わらないと意味が無いかも知れない。
年上の部下は扱いにくいとか、年下の上司に卑屈になるとか、そういう考えをする人は未だに多いから。
803名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:13:09.40 ID:hkWXifZZ0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
804名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:15:20.04 ID:hkWXifZZ0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
805名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:15:45.42 ID:fl2Yy6Z10
>>803
同じコピペ貼ってんじゃねえよ

言われなくても今年の参院選には自公や維新やみんなや民主はない
806名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:17:29.80 ID:OQvA/zxNP
つぶれる寸前まで、絶対クビにできない雇用ってどうなのよ
807名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:22:56.24 ID:vXC6io6i0
>>804
竹中氏が格差社会の悪者にされているけど、まったく逆なんだよね竹中氏が考える改革が全て
実現すれば労働者の格差の問題はなくなり、(ちゃんと頑張る)労働者は報われるようになる。

>>806
不幸ですよね
808名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:23:52.35 ID:fl2Yy6Z10
>>807
最低限のセーフティーもない状態で施行した時点で竹中も同罪だろうに
809名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:29:12.66 ID:DwxmmzGLP
>>807
だから報われるのは経営者だけなんだって。
多くの労働者は生かさず殺さずの給料で、良くて少し贅沢できる程度のものだ。
810名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:30:36.73 ID:tHQYEDOZO
北欧もこれなんだけどな
811名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:34:05.41 ID:JUffeM2o0
正社員の流動化賛成する奴は日本国民とか○○国民ということが嫌なんでしょう。
そんな人は日本には不要です。

グローバル化=国家主権崩壊=多国籍企業歓迎=アメリカの好き放題=TPP賛成=地球市民になりたいww
812名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:40:06.78 ID:vXC6io6i0
>>808
竹中氏の改革が中途半端に終ったのは、自民党の古いタイプの政治家と、その人達と癒着をしている
産業界の連中の強固な反対に合ったためです。労働者は誰が自分たちの味方なのかをよく見極めて
誰を支持するべきなのかをちゃんと理解しなければいけません。

>>809
経営者は高度な判断が求められる以上、ある程度の高額の報酬を得るのは当然とも言えます。
(昨今の企業経営者のお手盛りなどは目に余るものがありますが・・・)
自分で起業できるような優秀な人間は起業すればいいと思います。
813名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:53:37.18 ID:DwxmmzGLP
>>812
>経営者は高度な判断が求められる以上、ある程度の高額の報酬を得るのは当然とも言えます。
それはどうかなあ。
実際のところ「高度」の基準も「高額」の基準も、ものすごく曖昧だよね。

経営者として成功している人は、たまたま運良く有能な人間として生まれ、良い機会に恵まれただけの話で、
労働者として搾取されている人は、たまたま運悪く前者ほど有能ではない人間として生まれ、
良い機会に恵まれなかっただけのことなのに、そういう単なる偶然だけをもって、前者が富を半永久的に
独占するのは不当であるようにも感じる。

共産主義的かも知れないけど、たまたま成功の機会に恵まれた人は、
そうでない人達にある程度の還元をするべきだと思う。

1億の報酬を得ている役員なら、自分の取り分はせめて1000万程度にして、
残りの9000万は従業員で山分けするとかさ。
814名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:56:35.56 ID:8ickHYeF0
ちなみに、100人が起業した場合、10年後も生き残っているのは、7人だけらしいけどね
815名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:59:12.61 ID:ZxtP4duh0
流動化自体は悪いことじゃない。
だけど、日本の企業社会は退職転職を悪と捉えている。
まずそこの意識を覆さないといけない。賃上げと同様に企業側の問題だよ。
816名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:04:28.03 ID:2Dxjeinn0
>>1
前回の政権では、WCEを通せなかったからなぁ。
安倍さんは今度こそ、全ての労働者にWCEのチャンスをもたらしてくれる。
労働者は、無駄遣いを極限まで削り、貯蓄し、解雇されても次を目指せる体制を作らないとな。

低消費でエコにもなるし。
817名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:08:59.99 ID:aDkdM8zM0
日本は景気が悪くても、名目賃金を下げてでも雇用の継続を
優先して解雇をしなかった結果、デフレになった(がひどく
なった)と書いてある本を読んだけど、この解雇規制の緩和って
デフレ脱却策の一環なんじゃね?
818名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:10:06.18 ID:J5kalOhE0
お前らが普段からしっかりトップの無能を指摘して
引退させないからかいことか言われてるんだよ。
普段からトップかいこを勧めていけばいいだけなのに。
1匹の屑と巨大な組織なら1匹の屑トップを真っ先に排除するのが
当然だろうが。頭をけずって胴体を守る。それが組織だよ。
もっとしっかり上に楯突いていくことを前提に生きていかないと
まだまだはんにん前だよ。
819名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:12:50.03 ID:GioozHWhO
>>816
低消費ってことは、需要が減るから供給も減らす必要が出て、労働需要も減って、
雇用も減って、金が無くなってより消費が減って…の悪循環じゃないの?
820名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:13:02.00 ID:eFFvQBbg0
写真報告 : レイバーネットTV第46号「イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る!」
http://www.labornetjp.org/news/2013/0214hokoku
>シリーズ特集「本日もアブナイカク」にあわせ、壱花花さんのイラストと新しい参加者(?)「安倍人形」が登場
>作者は桑野奈保さん。なかなかの出来。
>場合によっては、ヒゲが生えてコワーイ誰かに似てくる。

レイバーネットTV第46号 : イガジン、安倍「危機発生内閣」を斬る!  キャスター:土屋トカチ、高澤亜美
ttp://www.youtube.com/watch?v=ulCSSaGHt7E
37:24〜
高澤亜美が安倍晋三の人形に口髭をつける
安倍晋三がヒトラーに似ていると言いたいのか?
821名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:14:19.10 ID:u0NRyghFO
【アベノ三種のゴロク】
ちぃからつぅぉい経済
とっぉぱしてゆく
つぅぉい日本
【言語明瞭】【発音不明瞭】【中身空っぽ】
822名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:27:58.93 ID:2Dxjeinn0
>>819
つーても、全ては自己責任だからな。
ナマポ貴族と違って、一般の国民は、29万/月も貰えないし。
過剰に貯めこんでおかないと、一家心中一直線。
823名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:30:55.47 ID:GioozHWhO
>>822
いやだから、低消費を誘導したら貯め込むのも難しくなっていくでしょ。
824名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:45:57.58 ID:2Dxjeinn0
>>823
でも解雇の自由化と言うことは、そう言う社会を望んでいる訳だし。

雇用の流動化を本気で目指すなら「解雇しやすい社会」ではなく、
「転職しやすい社会」を目指さないと。

まあ経営者は、解雇するのは大好きだけど、自発的に退職されるのは大嫌いだからな。
俺みたいな奴でも、退職届をだして1年半すったもんだしたし。
労働局の調停を言ったら、行き成りトントン拍子に話が進んだのはワロタけど
825名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:46:22.53 ID:jJe4fkzN0
>>822みたいな新自由主義者であり
自己責任論者は日本の内需を破壊する
売国奴であり害悪だな
826名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:46:42.66 ID:rutMmsA40
北欧、北欧言ってるやつがいるが日本は北欧か?
人種も生活習慣、生活環境や伝統も全く違うだろ
北欧の全人口に対する人口比率ってどのくらいだ?
2%もないんじゃないか?
詭弁をつかうな詐欺師
827名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:47:00.11 ID:vtiMHEsF0
>>822みたいな新自由主義者であり
自己責任論者は日本の内需を破壊する
売国奴であり害悪だな
828名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:49:50.22 ID:GioozHWhO
>>823
>雇用の流動化を本気で目指すなら「解雇しやすい社会」ではなく、
>「転職しやすい社会」を目指さないと。


低消費に誘導したら労働需要も減っていくのに、転職しやすくなるの?
829名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:54:22.97 ID:Hk2pPy/L0
反発が少ないのが意外だ。

普通のサラリーマンは2ch見ないのかねぇ
830名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:55:44.03 ID:MJpA3WCU0
正社員は解雇しやすくしないとダメだ
実際、派遣や契約より仕事の出来ない正社員なんて山ほどいる
但し、民間だけじゃなくて公務員も免職できるようにしないとダメ
その代わり転職が当たり前の社会にしてかないといけない
831名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:58:13.64 ID:njLTz++h0
俺、正社員だけど簡単にクビを切られるような仕事してないしどうでもいいわ
転職しやすくなったり、起業しやすくなったりしたらいいなとは思うけど
832名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:00:17.98 ID:MUt619li0
公務員も簡単にクビに出来るようにして中途採用を増やさないとな
833名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:00:47.66 ID:T02MwEKN0
ハイハイ社是社是w
834名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:02:39.14 ID:CW3HVFSm0
諮問機関どころか、
竹中なんかは閣僚やってた時に公言してたわな。
自民ならそのうちやるだろ。
835名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:05:06.30 ID:C42Gsayz0
>>815
流動化自体も日本の文化に馴染まないと思うけどなぁ
転職が悪というのは企業側だけじゃなく、全体の意識だろ
よそ者を歓迎する国民性じゃない

出来が悪くても真面目なら低賃金であっても雇い続けてもらえるような形態が一番だと思う
要するにワークシェアリングを兼ねた終身雇用形態ね
836名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:09:48.83 ID:tAs8p9cQO
これは賛成
837名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:10:06.67 ID:DwxmmzGLP
>>815
さっきも書いたけど、日本人の大多数が持ってる長幼の序(先輩>後輩、年上>年下)の価値観を
根本から変えないと無理だろうね。
労働者の側も、自分の職場に年長の未経験者が入ってきたり、自分の部下が年上だったりしても(勿論その逆の立場でも)、
何とも思わない、ごく普通のことぐらいに思うようにならないと、いくら法律や制度をいじっても
なかなか実際の社会には根付かないんじゃないかな。
838名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:11:16.99 ID:VI0191Sm0
解雇しても、その人は日本国民をやめるわけではない。
解雇は賃金の究極の切り下げであり、
解雇の自由がないことが、
賃金下落の原因だなどということはあり得ない。

>飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
>大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
>高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
>堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕

彼等は、十数年の円高デフレを推進し、
日本の没落低迷に深く関わってきた人達だ。
まずは彼らをゴミ箱に捨てないと何も始まらない。
839名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:11:54.78 ID:Hk2pPy/L0
このスレの静けさの理由は・・・

日本の慣習的雇用形態は、すでに崩壊しているからだろうか?
840名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:13:05.40 ID:/BN0aJc50
欧米など海外を例にあげて日本も変えろと主張する国賊がいるけど、
そういう人たちが崇拝するアメリカでは労働者の雇用が守られてたりするのよね。
とくに大企業になるほどその傾向が強い。

それが日本の場合は、製造業などにも派遣だなんだと容易に認めさせてるのだから笑える。
媚米売国奴はその矛盾点に気づきながらもスルーするからなw
841名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:15:04.30 ID:C42Gsayz0
>>837
書きながら気付いたんだけど、これ移民受け入れのための前段階なんだな
日本人同士ならお互い様的な考えで契約に関するトラブルも少ないけど、移民相手だとそうは行かないもんな
そう考えると納得がいく
842名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:15:37.69 ID:/BN0aJc50
>>815
それあるよね。
仕事が出来る中途採用組より、仕事ができない新規採用組が偉そうにしてる。
843名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:18:24.68 ID:DwxmmzGLP
>>840
欧米を持ち出すのは所詮、経営者に都合の良い制度だけを抜き出して、
がいかに労働者を搾取するかの方便に過ぎないからね。

欧米での労働者にとって都合の良い側面はことごとくスルーされる。
844名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:18:59.94 ID:QwE19PD20
>>777
で?

安倍が復権したら、正社員解雇自由化、就業規則の賃下げ自由化、サービス残業合法化をやろうとしている事実に何か変化でもでるのか?

民主、民主って今は安倍政権だ、馬鹿。

民主の亡霊を引きずるアホは死ね!


正社員解雇自由化、就業規則の賃下げ自由化、サービス残業合法化をやろうとしている安倍を止めるには、参院選で自民党を敗北させるしかない!

消費者を解雇させようとしているローソンの不買運動も必要!
消費者=労働者を解雇させようとしている楽天の不買運動も必要!

安倍・自民党を参院選で勝たせたら、日本の雇用制度はアメリカ式になって、解雇自由、一家離散、セクハラ・レイプが横行、社会不安の地獄だ!
845名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:20:55.12 ID:DwxmmzGLP
>>841
個人的には日本ほど暮らしやすい国はないと思っているけど、
労働環境だけが何故か最悪なんだよなあ。
それさえ欧米並みの契約社会になれば言うこと無しなんだが。
846名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:23:52.88 ID:l8z+T9RF0
.
.
.
最後のセーフティネット、生活保護の守護神
 
日本共産党の出番です
847名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:23:58.06 ID:MJpA3WCU0
今は過渡期だから色々問題が出るんだよな
年配の中途が年下の先輩に使われる場合なんか
能力的には中途の方が高いのに年下の奴は自分が先輩だからと
上から目線で意地はって中途を押さえつけようとする
でもそれって会社にとっては完全にマイナスで、本当は個々人の能力を引っ張りだすのが上司や先輩の職務なのに
自分のプライドを保つために能力を発揮させない状態に追い込むんだよな

一番やっかいで意識改革が必要なのは転職したことない奴なんだけど
そういう奴は偉そうなのが多すぎてダメだわ
自分が井の中の蛙だと分かってないんだよね
848名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:24:58.18 ID:iB3xGRpm0
一般的に労働者を解雇するのは、金融不安などで景気が悪化して受注(=仕事)がなくなってきているからだよ
いろんな業種で仕事量が減って人員過剰になるから、転職しようにも募集もしていないし仕事がないんだよ
リーマンショックや欧州金融不安などが起こるのは、労働者の責任でもなんでもないけど、
経営者が利益が守るために労働者を解雇する
849名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:27:49.99 ID:l8z+T9RF0
.
.
.
しかしこんだけ静かなスレだと
 
よそのスレにどんだけ入力代行がいるのか
 
よく分かるよね。
850名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:29:59.43 ID:QwE19PD20
>>782
こいつは安倍支持のためなら、日本がどうなっても構わないアホ馬鹿右翼。

右翼は安倍・自民党が日本の政権についてさえいえればそれでいい、危地害。

アメリカを知っているやつなら、能力があってお荷物ではないできる社員が、上司に嫌われただけで解雇されて、家のローンが払えなくなり、即ホームレス、一家離散の地獄を知っているはず。
さらに、解雇自由化の国は、採用もコネになる。アメリカは日本なんて足元にも及ばないコネ社会。
公務員もコネできまるので、政権が変わるたびに末端まで入れ替わることが珍しくない。

無知=右翼
安倍狂信者=右翼
日本を滅ぼすのは=新自由主義


新自由主義者=安倍、慶応大学の教授(竹中、鶴)、ローソン社長の新浪、楽天の三木谷
ローソンで買い物したら消費者=労働者は解雇!
楽天で買いものしたら、労働者は解雇されて消費すら不可能!

ローソン不買!
楽天不買!
自民党を落選!
851名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:40:38.15 ID:DwxmmzGLP
>>847
先輩・後輩の概念があるのは日本や韓国などの儒教国家ぐらいで、欧米にはそんなものないらしい。
「敬語」と「タメ口」の区別も、社会をぎこちなくしている側面があると思う。

年下先輩が意地を張って年配の後輩を押さえつける一方で、
年配の後輩が年下の後輩を内心「若造のくせに・・・」と思っていたりもするから、
年上・年下双方の意識が変わらないと(=長幼の序という価値観を捨てないと)いけないと思う。
852名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:43:09.24 ID:QwE19PD20
>>786
違います。
自民党擁護のために、嘘までつく右翼は死ね。

>>790
こいつも自民党支持の危地害右翼。

>>792
無能だけ対象とか、法案の中身をみてから言おうね。しったか右翼君。

安倍支持の右翼の嘘にだまされるアホはいない。
安倍がやろうとしている「解雇規制緩和の具体的内容」↓

解雇ルールの明確化=裁判で違法解雇となった場合、小額の解決金で解雇を合法化する、というもの。

たとえば、経営者が、解雇で脅して女性従業員にセクハラやレイプをしようとしたが、拒否された。
じゃあ本当に解雇してやると、解した場合、これまでは違法だったが、安倍雇用制度が法制化されたら小額の金で合法になる。

まさにアメリカ式雇用制度。

産業競争力会議、規制改革会議の両方で同じことが議論されている。
それをやろうやろうといってはしゃいでるのが、太田や、甘利の自民党議員・大臣。

自民党は経営者にゴマすってるだけのダニ。
自民党は6500万人の日本人労働者を苦しめるだけの寄生虫!
公務員の身分保障を廃止するのが先だろうに!まず隗よりはじめよ!

ローソン不買!
楽天不買!
自民党を落選させないとアメリカ式雇用の地獄!
853名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:44:32.83 ID:HWWiYYYj0
>>851 え?あるよ。入社歴早い人が福利厚生だの有給休暇だの先に
選べるシステムが米系の会社には多いと思うけど。先輩がエライとか
じゃなくて、先に入った人(=永年在職者)に特典があるというか。
あと、正社員が偉そうにしているというのもおかしな話で米国の
会社というか労働者は契約社員やバイトなどルーティンな労働者は
愛社精神もないし正社員の奴隷でもないから「私の労働時間はここ
で終わり」って仕事手伝ってもくれないしさっさと帰ったりするよ。
日本だと、結局バイトとかが協力してくれるじゃん。
854名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:48:09.19 ID:QwE19PD20
>>807
お前は本物の新自由主義者だな。

>竹中氏が考える改革が全て実現すれば労働者の格差の問題はなくなり

その通り、労働者間の格差はなくなる。竹中は正社員制度をなくして労働者を全員非正規雇用にするといっている。
労働者は全員非正規雇用の貧困層になる。


 だ が 、 経 営 者 ・ 公 務 員 と い う 既 得 権 益 者 と 全 人 口 の 7 割 の 貧 困 労 働 者 間 に 極 大 格 差 が 発 生 す る ! 

経営者と公務員が既得権の貴族社会。国民の大半は貧困労働者。18〜19世紀のイギリス状態。


 安 倍 と 竹 中 の 新 自 由 主 義 の 正 体 は 、 労 働 者 全 員 の 貧 困 化 。


新自由主義者を逮捕して死刑にする法案なら賛成するぜ。
855名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:48:43.01 ID:NOV9xi9i0
役員の過半数の同意があれば、いつでも簡単に誰でも解雇できるようにすべき
856名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:52:36.05 ID:DwxmmzGLP
>>853
社歴が長い人に特典があることと、先輩>後輩の価値観とは違うと思うけど。
愛社精神なんて別に必要ないと思う。
そもそも会社法上での「社員」とは、役員のことを指すのであって、
日常生活で「社員」と呼んでいるものは単なる「従業員」に過ぎない。
だから、従業員が経営者目線になっていくら成果を上げたところで、役員報酬からすれば
はした金程度のボーナスか昇給があるだけで、会社に忠誠を誓ったところで大した報いはない。
日本の労働者が欧米並みに会社に対してドライになってもいいと思う。
857 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/09(土) 11:54:18.57 ID:CTAlEQiyO
解雇だけしやすくしてどうすんだよ。
雇いやすくもしろや!
履歴書廃止!面接廃止!
高学歴でもその仕事に向いてない奴もいるんだから
低学歴でもまずは一定期間の仮雇用をし
仕事出来るようなら本格雇用にしろ!
解雇ばかり促進してどうすんだよ全く!馬鹿か!
858名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:56:01.36 ID:NOV9xi9i0
解雇しやすいってことは雇いやすいってことなんだよ!
859名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:58:51.06 ID:0o3TYjRK0
ほおら始まったよwww

だから言ってるだろ経営層の党なの自民党は

社会保障費削って派遣下請いじめ野放しで増税、企業補助してる時点でわかるでしょ

だから政権交代したんじゃんwww
同じことの繰り返しw
860名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:03:12.07 ID:skWq5sAb0
>>857
解雇できないから雇用にはものすごく慎重になってるんだよ。
昔のように右肩上がりの経済であればオカシな奴でも気軽に採用していたのが、
先行き不透明な時代に解雇できない制度では、徹底的に精査して安心できる人材しか採らないのは当たり前だっての。
861名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:06:30.94 ID:GioozHWhO
>>860
先行き不透明なら解雇がしやすいしにくいに関わらず精査するだろ。
862名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:07:41.12 ID:ZchTUHZB0
集団催眠か?w



     国会で慰安婦だの朝日が捏造だのって、ありもしない事実をほざくなよwwwwwww

    そんな事はオメーらの妄想や夢にすぎないっつーのwwww 寝言は寝て言えwwwwww


           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  ___
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ       ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /


      どこの新聞にもそんなこと書いてねーーーーってばwwww 精神科逝けよクズ共wwwwww
863名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:10:38.44 ID:SCDZVdGS0
意見が出始めたって昔から金銭解雇を可能にしろと言っている人は何人もいましたが。
864名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:12:55.51 ID:skWq5sAb0
>>861
そう、だからこんな時代に雇用を増やすためには解雇規制を緩和して、
経営側の自由度を高めることでそこにボーダーラインの人材を押し込むという政策もありだろ。
865名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:19:06.25 ID:iB3xGRpm0
>>864
人員過剰では雇用は増えない
失業者が増えて、経営者の利益が増えるだけ
866名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:19:48.53 ID:SCDZVdGS0
正社員なんぞ雇ったら最後、給料上げなくても社会保険料の値上げで
会社負担も増えるという。
さらに定年も延長しろと命令。
こんな状況でぽんぽん正社員雇おうなんて企業は稀だよ。
867名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:20:55.47 ID:GioozHWhO
>>864
雇用確保のため、解雇要件の緩和?
解雇したら雇用が確保出来てないだろ。
868名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:23:58.01 ID:vNupB3hIO
流動化なら解雇しやすくなるのと同じように正社員で採用されやすくならなきゃいけないだろ
一方的にクビを切りやすくするだけじゃ無職が増えるだけで経済が良くなるどころか悪化するぞ
869名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:28:20.48 ID:aapW+hKy0
俺は労働ビッグバンを進めるべきだとは思ってるが、
でも政府というか厚労省は真逆に近い准正社員の制度作りをしようとしてるよな。
待遇の均一を目指す所かより差別化を目指してる訳だな、おい。
870名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:30:54.66 ID:T02MwEKN0
>>1
これは加減が難しいなぁ
最低賃金とかも合わせて見直さないとダメだろうな
871名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:34:49.71 ID:5pMaPBjx0
>流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めた

年功序列で能力もないのに、ただ会社に長くいるというだけで高給払うような社会はもう限界だろうからそれでいいんじゃないのか
872名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:35:45.96 ID:skWq5sAb0
>>865
>>867
一時的には失業者が増えるだろうし、そのための救済措置など慎重な制度設計が必要だけど、
ドイツの例を見てみれば日本としても参考にできる点はあると思うね。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1422


>>866
それはその通り、なので社会保障の削減ってのも実は回り回って雇用政策につながっているんだよね。
873名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:37:02.30 ID:bqTqszHH0
派遣を廃止して解雇しやすくするほうがいいだろ
874名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:38:48.71 ID:YcKb8bh5O
議論の途中段階の話でしょ?騒ぐことないと思うが。
会議にスパイを潜り込ませてるよね。
875名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:41:17.97 ID:fjzYrGT+0
ジャップは朝鮮同様、先輩後輩関係を重んじる土人文化だから、流動化より年功序列と終身雇用が向いてるんだよ。
年下の先輩や年上の後輩に疲弊するのがジャップ。
876名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:42:34.85 ID:NOV9xi9i0
派遣はあってもいいんだよ。
解雇規制の上にあぐらをかいて無能なまま定年退職まで逃げ切ろうとしてるやからがまだまだ大勢いる
そういうゴミを一掃しないと日本の復活はない
877名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:45:00.99 ID:JfDD7h2RP
>>875
そういや韓国の定年は45歳だっけ?
あぁ日本だけが取り残されてくなー(棒
878名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:46:01.59 ID:GioozHWhO
>>872
いや、だから「雇用確保のために辞めさせる」てのは何処の国の例に関わらず矛盾してるのは明らか。
救済制度の創設なんて愚の骨頂。

お金が掛かるから正規従業員に雇えない、というならその掛かってるお金を減らすことを考えないと解決になってない。
879名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:50:48.62 ID:T02MwEKN0
公平な人事考課があるならいいけど、現実にはない
どこで折り合い付けるんだろ
880名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:52:35.36 ID:cjejRCsG0
…確かに、雇う側の立場から見た事もあるので云ってしまえば、
正社員を解雇しやすくしてくれた方が、アホなくせに居座り他をいびったりしてるクズを解雇して、
新しく雇い入れたり既存の社員の給料上げてやれたりするのにな…とは思ったのは事実
クズかどうかは残念ながら雇ってみないとわからない事もあり、
また、最初はまともだったのに途中でおかしくなる奴もいる
そしてそいつらは腐ったミカンのように社内環境や業務効率を悪くする
挙句にそいつのおかげで優秀な人が転職して出てってしまい、そのクズは居座る…と
881名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:54:50.59 ID:skWq5sAb0
>>878
「辞めさせる」じゃなくて、「辞めてもらいやすくする」だよ。
ぶっちゃけた話、情勢にあわせての合理化が容易であれば不安も少なくなるので採用を増やす企業も出てくるだろ。
882名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:59:26.54 ID:GioozHWhO
>>881
それは「解雇しやすくする」とは言わない。
883名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:01:03.85 ID:DwxmmzGLP
>>872
その記事に

>ただ、その場合条件がある。「同一労働同一賃金」だ。
>欧州ではすでに「同一労働同一賃金」が定着しており、正規非正規の待遇格差はない。
>労働時間が50%のパートタイマーは50%の賃金、年金などの社会保障が支給される。
>同じ生産性ならば同じ対価というのが当たり前になっていれば、
>一度会社を辞めてもスキルさえあれば、再び同水準の賃金を得ることは容易になる。

と書いてあるように、欧米で当たり前の同一労働同一賃金の実現や、
年齢制限が取り払われないと、ただ失業者が増えるだけだろうね。
884名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:06:50.09 ID:SHwc11T70
小泉政権後初の参議院選挙で使った手だな。
非正規で自民党に投票する奴は馬鹿だとか、そう言う触れ込みで電波のみならず
ネットでも散々コピペが貼られた。
民主党にやらせればその会社そのものが吹っ飛ぶのにな。


自分はこの時騙されて自民には入れなかった。(民主には絶対いれなかったが、共産にいれちまった)
その時の後悔は今でも覚えてる。おかげで2009年の選挙では騙されずに済んだ。自民負けたけどな。
885拡散希望:2013/03/09(土) 13:07:43.40 ID:Uumr/6Zy0
【国会動画】維新中山議員、生中継中の国会で慰安婦は朝日新聞の捏造と暴露!
(現物記事提示して朝日が捏造と明記、NHKで生中継される!)


証拠動画(NHK国会中継、47分50秒〜)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=H-dBkv0LxDY#t=2871s


関連スレ: 【政治】「慰安婦問題は朝日新聞による捏造だった」維新・中山成彬氏、国会で当時の新聞報道を用いて解説★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362800651/
886名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:10:06.34 ID:0DA3bhbUO
解雇規制緩和するなら新卒一括採用もセットで止めろ。
887名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:14:05.69 ID:LcQsmk0I0
>>1
60万人雇用を創出するために、うん十万人の正社員を解雇せよってかw
笑えないギャグだな、まったくw
しかも、誰もその60万人が「日本人」と言ってないしなw
売国企業は、こんな状況でもこぞってバカ中国人やバ韓国人の正社員募ってるしなあwwww

もちろん、もしその記事が本当ならって話だがw
888名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:16:46.89 ID:CZKzmc9NO
解雇しやすくするなら報酬を全額支払うのを徹底させないとな
今のままじゃ安い給与でサビ残しなきゃ解雇ってのが当たり前になっていまう
889名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:19:10.67 ID:li0uuO4wO
解雇規制はまあいらないな。結果出せないのがいても仕方ないから
野球選手とかは数字残せないと年俸下がり最後は戦力外、逆なら年俸一気に上がるけど
それと同じようなやり方でいい
890名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:23:43.44 ID:iB3xGRpm0
>>881
採用するのは仕事量が増えて人員が不足した時だけで、必要以上には採用しない
その仕事量に対して、どれくらいの人員の投入が必要かを計算し管理する
891名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:28:25.94 ID:/BN0aJc50
>>852
>自民党擁護のために、嘘までつく右翼は死ね。

そもそも本当の右翼は国賊自民党なんて応援してないw
892名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:32:05.45 ID:ax4km7vp0
そもそも欧米の雇用システムのほうが優れている保証はないだろ
ヨーロッパは軒並み失業率が10パー越え、スウェーデンだって8パーもある。
日本はまだ4パーだ  雇用という観点からみればあきらかに日本の
従来のシステムのほうがいいとしか思えない
ちなみに派遣解禁になる前は3パー前後で推移。
893名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:34:07.71 ID:AxEyPMzl0
雇用の流動化って必要だろ。
無能な奴はどんどん解雇するのは企業経営の鉄則
結果を出す奴は残れるから全く問題ない。反対してる奴は無能な奴だけ。(40代公務員)
894名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:36:53.90 ID:GioozHWhO
>>893
流動化に必要なのは「辞めやすく、入りやすく」だろう。
何故そこに「解雇させやすく」が入るんだ。
895名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:52:42.63 ID:Add2Xopz0
民主党政権下では中韓の手先となってテロリスト化してたね

早く健全な社会を再建して下さい
896名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:52:44.76 ID:eB1kRaiB0
流動化は解雇しやすいとかのほうだけやってもだめ
移行中の生活の保証のほうに全く手をつけずにやったから
今惨憺た状況
更にやろうというならそれこそベーシックインカムの導入とか
ワークシェアとかをかなりの強制をもって徹底させないとガタガタになるよ

やるというならそれも一つの方策だろう
897名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:54:30.25 ID:skWq5sAb0
>>890
それはちょっと単純すぎ。
必要だからといってホイホイ採用はしないよ、企業は将来予測で動くものだから。
現場では人が足りなくても、この需要がいつまで続くか、需要が無くなった場合に余剰人員をどうするか、とそこまで考えて計画し管理するもの。
なので解雇規制の緩和で、企業には状況が悪化しても対応可能な自由度を与えれば採用を増やす可能性も出てくるということ。

>>894
解雇できなければ企業は採用にはものすごく慎重になるから。
898名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:56:46.74 ID:QwE19PD20
>>858
>>628

お前はもう論破されている。


>>872
それはJR東海が出している新自由主義雑誌。
日本の新自由主義は欧米の制度をつまみ食いして、経団連や公務員の特権階級だけがとくをするように改変して導入させることが目的の悪魔。
JR東海がそういう組織ってこと。


>>884
安倍擁護のための偽造書き込み乙。

非正規雇用を生み出し、かつ奴隷にしたのは小渕と小泉・竹中。
民主が派遣法を再規制する法案をだしたら、 反対して骨抜きにしたのが谷垣自民党。
つまり非正規雇用を一貫して苦しめているのは自民党。
899名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:59:49.33 ID:QwE19PD20
>>897
まず「解雇できない」っていうのが嘘。
日本は解雇できます。

 違 法 な 解 雇 が で き な い 、 ていうのが真実。

で、違法な解雇を小額の金で合法化させろ、っていうのが安倍政権の解雇規制緩和。
産業教職会議では解雇ルールの明確化といっている。


嘘をついて違法解雇を合法化したい理由はなんだ?
安倍のために安倍批判を抑えたい、っていうことだよね。バレてますよ、安倍狂信者め。
900名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:05:44.41 ID:3T65WQBE0
>日本の新自由主義は欧米の制度をつまみ食いして、経団連や公務員の特権階級だけがとくをするように改変して導入させることが目的の悪魔。

だからー、竹中氏は違うって。欧米型をモデルに真面目にやろうとしてるのに、お前らみたいな道理の
わからないアホが叩くから、改革がやりにくくなって結果的に経団連やらの反対派を利することになる。
901名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:18:40.09 ID:iB3xGRpm0
>>897
解雇しやすくなるということは、必要な人間を必要な時にしか雇わないがやりやすくなるということ
(仕事には納期というものがあるから、数ヶ月先の受注データは持っていて分かっている)
経営者から見れば全員が需要に応じた期間従業員という扱いでしかなくなる

今は労働者の人員が過剰であるものの、企業が簡単に解雇しないことで相当数の労働者の生活が保障されている
もしこれがなくなれば、国の生活保護で衣食住の面倒を見ないといけなくなる
902名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:22:05.06 ID:GioozHWhO
>>897
>なので解雇規制の緩和で、企業には状況が悪化しても対応可能な自由度を与えれば採用を増やす可能性も出てくるということ。

可能性?
希望的観測で、解雇する法的なお墨付きを与えるの?

>解雇できなければ企業は採用にはものすごく慎重になるから。

解雇出来ないと採用活動をしない、というなら考えものだけど、そうではないんだからこれは理由になってない。

雇用の確保と人材の流動性は労働者側と企業側両方に必要なことなのに、企業側の解雇しやすさを議論しても仕方ないでしょうに。
903名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:25:14.78 ID:XlMqTvZp0
>>886
そうだね。日本は新卒至上主義にこだわりすぎ。

同時期に同年代が足並み揃えて卒業→就職という流れが定型化してるのは社会主義的で気持ち悪い。

あと、中学なり高校出て一度社会人生活やってみて適正を見てから大学や大学院で専門を極めるというのが効率的だと思うんだが、
そういう「規格外」は嫌われる。

一度レールを外れた人間には厳しい国だわね。
904名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:26:26.88 ID:aaHeJrfG0
>>900
欧米ではすでに新自由主義は時代遅れの使い物にならないゴミとして
無視されてるよ
富裕層課税、社会保障強化での方向性で修正が図られてる
905名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:34:09.93 ID:ax4km7vp0
>>903
今後20年くらいは強制的に入社人数枠を26〜30歳が30%とかで
強制的に義務づけるとかしないかぎり、新卒主義は変わらんだろうね
906名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:36:41.06 ID:xBkMhclZ0
ネトウヨは正社員じゃないから無邪気に安倍支持できるんだろうなあ
907名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:38:31.36 ID:3YheKHfY0
【国会動画】維新中山議員、生中継中の国会で慰安婦は朝日新聞の捏造と暴露!
(現物記事提示して朝日が捏造と明記、NHKで生中継される!)

証拠動画はこちら(NHK国会中継)【保存推奨】
http://www.youtube.com/watch?v=H-dBkv0LxDY&hd=1


決定的瞬間だけ見たい人はこちら(同じ動画の47分50秒〜)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=H-dBkv0LxDY#t=2871s


売国チョウニチ新聞は信頼に値しない捏造メディア!
908名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 15:04:21.43 ID:d25iRTad0
新卒採用と正社員の身分保障が格差の固定化を招いてると思うわ
909名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 15:14:31.30 ID:AvNt7Z7t0
安倍さんにしても竹中さんにしても「セーフティネットは大事」っていうのはずっと言ってきてるからね
竹中さんはそれこそ小泉政権時代から言い続けてる

だからここは政治家がいつかセーフティネットを構築してくれることを信じて解雇規制の撤廃に賛成しよう
910名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 15:23:52.30 ID:PTO5C4t+0
セーフティネットは大事と唱えながらやらない
詰まりそういう事だろw
911名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 15:43:57.30 ID:QwE19PD20
>>908
それも嘘。

欧米でなぜ若者失業率が高いのか。

竹中や鶴ら、慶応大学の新自由主義学者は解雇規制が強いので、若者が採用されない、という。
しかし、それも嘘。
戦後一貫して欧州の若者失業率は高い。低かったためしがない。

実態は新卒制度がないから。

欧米には未経験の若者を採用して育てる文化がない。その能力もない。
欧米の大学は学問には優れているが、就職に必要な能力に学問は求められていない。

欧米では人材は他社からヘッドハントするか、ノウハウをもった企業を買収して済ます。
だからアメリカでは起業して自分で自分を育ててる。金持ちも金を貸して、起業が成功したらそのまま買収してノウハウをいただくので、金を貸す。
ところが起業はアメリカで8割、日本で9割が失敗する。

なので若者に金がない、金を貸す文化がない欧州では起業すら進まない。
だから欧州は職業大学や職業訓練校をつくって教育しているの。
でも、国の職業訓練で失業率が大幅改善するなら、失業問題なんてそもそも起こっていない。
大学と企業の教育ミスマッチが原因てことだから、大学を全部職業訓練校にすればいいだけだから。
つまり、問題の本質はそうじゃないってこと。
ちなみに世界で最も解雇規制緩和の進んでいるアメリカでも若者失業率は悪化しているから。

正社員を解雇しやすくしたら非正規や若者が採用されるなら、世界で最も解雇しやすいアメリカで、なぜ若者失業率が悪化しているのが、説明してもらおう。

あと、日本が戦後奇跡的復興を遂げたのは、未経験の若者を採用し育てる新卒採用と、新卒採用のメリットでもある終身雇用があったから。若
若者が社会にでて実践の場を与えられる新卒採用は世界でも稀な優れた制度。
ちなみに終身雇用が悪者みたいに言われだしたのは、バブル時代に本業以外に手をだして業績を悪化させた大企業が、経営失敗のミスを従業員に押し付けようとしだしてから。
912名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:31:53.22 ID:NOV9xi9i0
簡単に解雇できる状態にした上でそれでも採用されない人は能力がないんだから自業自得だろ
いま問題なのは能力がない人が守られていることだよ
913名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:37:09.89 ID:ZESH0lVy0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
914名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:39:42.21 ID:ZESH0lVy0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
915名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:49:12.93 ID:pHUFwsHp0
ブラック企業を市場から退場させる仕組みも必要と思うが。
竹中や三木谷が反対するだろうけど。
916名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:19:26.39 ID:Vb5NLqIV0
>>915
労働市場が流動化すれば、変な会社は勝手に潰れる。
917名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:19:42.13 ID:u7pZk7ap0
気に入らないから首ってのが横行して殺人とか増えるんだろうな。
918名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:25:06.38 ID:u7pZk7ap0
>>916
これ言ってる人の前提条件ってセーフティーネットが存在すること前提でしょ?
そんなもんできないから潰れないよね。
919名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:27:33.86 ID:yqO4BMPI0
能力ある奴は解雇されないから解雇されるのは能力無い奴ばかり。
そういう人達を他の企業が雇う訳が無いから結果大量の失業者が生まれるだけ。
人材の流動化云々が本気で実現出来ると思ってる奴は大馬鹿だろ。
920名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:29:08.43 ID:QF4mSfUk0
>>918
雇用保険の拡充も議論されてますけど。

>>919
社共に投票だ!>>913
921名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:31:25.98 ID:u7pZk7ap0
>>920
日本はそういうのやらないから。
922名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:32:47.95 ID:ssEB77LK0
仕事はいくらでもあるから大丈夫だろう
923名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:37:15.73 ID:GZNtfJ+J0
解雇規制に厳格なのは極一部の大企業だけで
中小なんて今でも簡単に首切られまくりなのに
解雇規制が緩和されたら
非正規が正規になれるような夢でも見てるのか?
公務員やナマポ叩きの愚を何時まで繰り返すのか
ネトウヨたちは
924名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:41:38.11 ID:u7pZk7ap0
解雇規制に関しては中国が一番優れてたりするんだな。
925名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:44:31.78 ID:u7pZk7ap0
日本の労組にストなんてやる能力もないから、牽制にもならないんだろうな。
926名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:48:29.77 ID:F/9EtTtE0
>>877
欧州は定年がどんどん高齢化しているぞ。
927名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:52:17.79 ID:LYZDTI5h0
雇用が流動化したほうが給料は上がりやすいことにはだんまりですか
928名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:56:41.54 ID:sc6djC2c0
>>927
分かってて、それでも+−で−の方がデカそうだから叩いてる人が多いんだろ?
929名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:03:18.13 ID:xTmIX8A10
>>1これは舵とりを間違うと一気に支持を失うな。
民主の惨敗を見れば国民だって騙しきれるものでないのは
分るはず
930名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:06:41.94 ID:u7pZk7ap0
マツダみたいな無差別殺人が全国のオフィスで見られるとか胸が熱くなるな。
931名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:24:11.57 ID:2Dxjeinn0
>>920
>雇用保険の拡充
経団連「但し、企業負担は下げる方向で。不足する金は、消費税アップで補うように。」
932名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:41:58.20 ID:XRnAOBXN0
安倍ちゃんの要請で次々と賃上げ
連合に恥をかかせつつ、アベノミクス様々だとリーマンを釣る
そして参院選に勝ったら消費税age法人税sage
TPP参加、解雇規制緩和で一気に仕上げる
ネトウヨが期待する安倍カラーなんてダミー政策
ホワエグ潰されたことを忘れちゃいないよ安倍ちゃんは
933名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:44:46.13 ID:A3kOYXjqO
いいね
934名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:52:45.20 ID:1dDes1Rc0
とりあえず朝日新聞さま、

朝鮮人と共に行っている従軍慰安婦っていう日本への各種犯罪について説明を。
捏造・詐欺・脅迫・強要・不法侵入・暴行・器物損壊・窃盗などなど、朝鮮半島人は従軍慰安婦を元に日本での犯罪をやりたい放題。
935名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:47:42.53 ID:u7xXdJ6IO
こういう制度を歪めてるのも官僚に丸投げして役人が全部作ってたからだろ。
公務員には見直し程度で手をつけたくないってやつだろう。
公務員が安泰に見られるのも結果平等のおかげで身分格差がついてるのによ。
















大多数の公務員も仕事の価値を市場で査定して流動性上げてくださいよ〜。
公務員も民間の目線も雇用されないのは本人の問題って言ってんだから、能力あるからそれくらいできるだろうに。
公務員にも身分を剥がしてもらいてーな。
936名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:58:57.08 ID:J5kalOhE0
かいこなんてするより
無駄に高い給料半額以下に下げればいいだろ。
それで残るのが正規だろ。下らない10円程度のどうでもいい
マニアックなクイズが得意な程度で高給なんて保障する時代じゃあるまいし。
年収1千万ってのは1千万稼げるから1千万なわけだぜ。
クイズが得意で高給ってまず無いから。それよりそのくず削減して
9割引きでがんばった方がまだかいしゃは伸びるだろ。
937名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:02:41.09 ID:5Jmg5uVkP
流動化させれば給与が良くなるって言ってるアホ
何度経団連に騙されれば気が済むんだ?w
ぐろーばりぜーしょん()とか言って外ばかり気にして
それで日本と日本人が豊かになったか?
非正規雇用の活用が大事と言って、蓋を開ければ奴隷を養成しただけだった
それで日本と日本人が豊かになったか?

今回もまた同じ事が起きるよ、今度は正社員でも派遣レベルに堕ちるわけで
一億総経団連のヒヒ爺の使い捨て奴隷に堕ちるって事だ
938名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:05:06.31 ID:J5kalOhE0
935
そりゃそうだろ。
高額報酬には国境なんて何処にも無いからな
トップでも超高給に合わなければ引退って時代だよ。
給食程度やレーン監視やバスや草むしり。ゴミ掃除や紙を印刷するだけ
ってならナマポにやらせとけば十分だろうが。
お前らも給料半額で当たり前の時代だよ。おかしい高給取りがガンガン徹底
追求していかないと。何もお前らだけ給料半額って言ってるわけじゃないんだよ。
高給取りを無くしていかないとよりやすい社会なんて生まれないからな。
939名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:05:47.94 ID:2mV9mUSB0
>>909
何年待てばいいんだ糞信者
940名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:05:52.08 ID:fm+mmDue0
>>937
大手企業の経営者なんて、ただのサラリーマン社長なんだけど。
世間知らず乙。
941名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:07:21.86 ID:JfDD7h2RP
>>937
まぁ目先の就職の方が大事だから、
ロートルはとっとと逝ってください、って感覚なんだろうけどね。

企業は部署ごと切り捨てるからな。
有能とか無能とか関係ない。代りになる奴はホントにいくらでもいるからな。
新卒の、自信だけは中2さんなんだよなぁw
942名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:07:36.22 ID:J5kalOhE0
高額報酬まままま待った無しだろ。
待った無しの倍の結果。これが高給取りたる定めだよ。
とはいえ無能のくず以下の生ゴミに倍の結果なんて100%
無理だから給料を人並みに半分に下げればいいんだよ。
その分激安の方が現実的だからな。人をきらずに給料半額。
その分8割引き。それで残るのが真に必要な正規だよ。気取った高給取りは
ゴミ以下だよ。
943名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:08:42.77 ID:DwxmmzGLP
>>912
そういう言い分は、自分が絶対クビにならない安全圏にいるからこそ平気で言えるんだと思うよ。
944名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:13:34.12 ID:J5kalOhE0
お前らも結果に合わない無駄に高い報酬を感じたら自分から
しっかり辞表を書かないと駄目だぞ。いつもいつもきぎょうが
かいこしてくれるとは限らないからな。
自分からやめる姿勢をしっかり見せていかないと。
逆に報酬以上の結果なんて氏んでもありないからな。しゃちくから
開放された分お互いシビアに報酬分だけの結果を出せばいいんだよ。
有能無能は一切関係ない。やる気や努力も関係ない。報酬分だけの結果が全てだよ。
おとこもおんなも一切関係ない。
945名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:15:14.81 ID:QwE19PD20
>>927

どうせわかって言ってる工作員だろうけど、安倍政権は、就業規則の賃下げ変更の自由化を検討中な。
サーヴィス残業も合法化する、っていってるから。
今度のホワイトカラーエグゼンプションは、裁量労働制拡大というらしい。

あと、解雇規制緩和で給与はあがらない。

解雇=人件費削減が目的。

さらに失業率大幅拡大でデフレ不況加速。
解雇しやすくすることと、採用されやすくすることはまったくの別物。

>>940
創業家支配も知らん馬鹿発見。
あと経営者は自分に自社株を報酬にして、大株主になって支配しているから。

無知=右翼=安倍支持者
946名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:29:57.76 ID:znczRm3N0
>>945
トヨタでさえ、創業家の株主比率たった2%なんだけど。
無知は恥ずかしいね。
947名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:37:07.31 ID:wNilYJ55O
安定的な雇用が崩れたら、みんな貯蓄に回しちゃうんじゃないの?
948名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:39:48.49 ID:JfDD7h2RP
>>947
その前に貯蓄できればいいけどね。
生命保険なんか大変だろうな、あんなの安定的な雇用前提なんだから。
949名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:43:30.40 ID:jihNwAAW0
すきにクビが切れないガチガチの日本だから日雇派遣が横行したんだから
こうなるのは仕方ないだろ。結局おまえらどっちがいいの?
まぁ、将来朝日は会社自体無くなるから心配いらねんじゃね?
950名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:44:21.69 ID:LgTtpvqV0
ITって今や衰退産業なんだよな。
各種メーカー、それからweb系、ソーシャル系も既に
衰退産業。
951名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:48:17.73 ID:Ht5MTche0
>>950
成長産業って何なの?風俗産業?
952名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:51:18.50 ID:DwxmmzGLP
>>951
安定的な雇用を得たいなら成長産業に拘る必要はない、というかむしろ避けるべきだな。
公務員とか、民間なら斜陽産業と呼ばれるような分野が意外と手堅い。
953名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:55:35.19 ID:fl2Yy6Z10
安倍ってとんだペテン師でありとんだ新自由主義者じゃねえか
次の参院選には絶対自民公明民主みんな維新に入れない
954名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:59:26.79 ID:JfDD7h2RP
>>953
そうだとしたら、野田さんは定年40歳制を唱えた人になっちゃいますけどそれでいいですか?
いいんだったら、民主党だけには絶対入れたくないねw
955名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:02:29.24 ID:J5kalOhE0
まあ単純に1000万のコストのかかる会員権と
1万程度の会員権を100枚持ってるとして金が無いからって
1万の会員権を捨てるってしても何の解決にもならないしむしろ
効率と安売りに大支障がでるからな。普通に気軽にさくっと1000万の
会員権を解約してその分8割引きかけて1万の会員権で回して
いこうってのがあたりまえだろ。下らない10円程度のクイズが得意な既得なくず
守るより切った方が遥かに効率的なんだよ。とっぷ含めて。
956名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:06:19.08 ID:fl2Yy6Z10
結局金持ち一人が使う10万円より庶民10人で使う合計10万円の方が
経済は良くなるのは実証された訳で

金持ちが頻度高く10万円を使うことはないし
アルゼンチンの例もあり先進国では失敗の烙印を押された
新自由主義に拘る奴は政治家だろうが平凡な一庶民だろうが
馬鹿としか言えない
957名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:07:38.11 ID:Ww/yQcf50
正社員も非正規もどっちもくるしい

垣根を取り除いたほうがいい
958名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:11:58.70 ID:J5kalOhE0
そりゃそうだろ。年収1千万のくず守ってても
人が使える金って本当にしれてるからな。
1万で売れてたもんが1000円でも売れなくなるだけだろ。
なら1千万のくずを全部排除して100万のくず10匹に
適当に餌をまいた方が1万2000円で売れるからな。
効率化だーーって叫んでた屑はもう全員リストラ決めといた方がいいよ。
昔はうまく言ってたのは効率化が無かったからだしな。時代は
高給取りを毛嫌いしてるんだよ。
959名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:15:36.92 ID:QwE19PD20
>>946
それはトヨタだけの話。
創業家が大株主の例は無数にある。

問題のあった棒製紙会社も創業家が大株主だったねぇ。

それにトヨタ株の2%を保持している個人は明確に大株主ですよ。

新自由主義者=無知
960名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:47:16.63 ID:YrFWwAlZ0
時代は高給取りよさらばだからな。
意味の無い高給取りよ去れ。最早知れたことだよね。
圧倒的最安値は高給を絶滅させる事から始まるんだよ
961名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:49:17.86 ID:fl2Yy6Z10
>>960
高給高給って本当に高給厚遇な奴は守られた状態での
似非改革に酔った基地外の戯言なんざ聞いてられん
962名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:51:01.92 ID:NUZ9YCqY0
朝日はよく監視しとかないと、また捏造はじめそうだな
963名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:51:24.49 ID:lP1085jm0
正規も非正規も一緒くたにして全部契約社員かなんかに纏めてしまった方がいいな
あと労基法の徹底、サビ残とかは無くしていかないと
964名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:53:10.64 ID:jaMxfCP00
中山成彬が朝日新聞と朝鮮人の従軍慰安婦捏造工作を国会で暴く
http://findvid.net/watch/ytVcCzrywoqUk
965名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:56:01.07 ID:YrFWwAlZ0
まあ机の上で10円程度の下らないクイズ遊びが得意な程度で
高額報酬なんて守ってたらそりゃかいしゃもつぶれたくなるだろ。
こんな下らない高給なんていちいち義理堅く守る必要も理由すら微塵も
無いのが現状だろ。高給取りを排除してアメージングな激安特価で
がんばって海外と差を開いた方が無難だって話だよ。
966名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:58:44.54 ID:YrFWwAlZ0
下らないクイズ遊びが得意な程度で気取って高額報酬って
そんなの必要なんて微塵も無いのが現状だよ。
そんなのは気取ったくずとしてかいこ食らわせてなんら問題ないだろ。
高額報酬は重たい荷物を運んだりドリルで岩盤に穴をあけたり
高層ビル上ったり人がやりたがらない事が出来るから高給なんだよ。
残りたいなんていってるような外道は高額報酬たる資格なしだろ。
967名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:01:26.07 ID:z7x1PpKxO
派遣だらけの朝日新聞とテレ朝にとっちゃ歓迎すべき流れなんじゃねーの
968名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:22:33.17 ID:3XNHnV/20
年寄りのフリーライダーを解雇して、若い奴を雇えばいいんだよ。
969名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:26:18.23 ID:EFQWdGUKO
そもそも仕事の時間の方がプライベートより長くて当たり前なのおかしくない?
人生的に
サラリーマンなら特に
970名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:29:49.36 ID:YrFWwAlZ0
まああいつがあいつがとか言ってる外道をかいこ
食らわすなんて何処の企業でもあたりまえだよね。
自分から外道を主張してかいこしてくれって言ってるような
もんだからかいしゃとしてこんな嬉しいことは無い。ボーナスキャラだよ。
それに悪党だから遠慮なくかいこできるからな。
大成敗かいこだろ。聖なるリストラカウンターで悪党を排除。最早あたりまえだよね。
971名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:27:04.68 ID:sNJju02y0
>>968
若いやつを採用しないのが欧米の雇用方式です。

で、解雇規制緩和は「社員を解雇しやすくする」もので、未経験の若者の「採用を義務付けるものではない」のですよ。


新自由主義、TPPの元であるアメリカの雇用制度は、正社員という名の非正規雇用。
非正規雇用しか存在しない。

能力があってもちょっと上司に嫌われたり、意見が異なったら解雇。
セクハラ・レイプされそうになって拒否したら解雇。
能力を判定する上司の胸先三寸できまるので、上司に絶対服従。創造性もなし。採用までコネ。
上司の権限が強すぎるから。

その上司も役員が交代したら、その役員の友人知人を採用させるために、解雇される。
そのうえ、サービス残業も合法化、マクドナルドのアルバイトが企画方労働・責任者労働として、残業代が出ない。

だからアメリカは中流層が激減し、大量のワーキングプア発生。
日本を、そのアメリカ式雇用にするのがTPPと安倍の規制改革会議、産業競争力会議。

安倍は国民に憎まれ、退陣することになる。
お前の無知馬鹿丸出し、単発ミスリードで6500万人の労働者の怒りを抑えることなどできない。
972名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:35:01.16 ID:wRrsdYQ90
>>941
そうそう。
トップの方針が変わって部署ごと宙に浮いて、
潰しのきく人材でどっかに拾ってもらえればラッキー、
得意分野の椅子がたまたま埋まってた人はアウト。
もちろん無能は当然のように淘汰されるがw
現時点でもそのくらいのことは日常的に起こってる。
973名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:35:54.41 ID:HoXFmh560
アメリカって結構不自由で暮らしにくい国。家賃も高いし。底辺に
ほぼチャンス無し。幻滅したわ。
974名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:38:52.54 ID:+2SQqbvM0
>>能力があってもちょっと上司に嫌われたり、意見が異なったら解雇。
この手の屑は何処の組織でも逆にリストラカウンターで排除されてるだろ。
生きていても仕方がない位の悪党の中の超悪党だからな。
一番真っ先に辞めさせないと組織が傾く超一級の要注意人物指定だろ。
大体人を過去にリストラしたことがあれば丁度いいリストラ対象だから
直ぐに同じようにリストラされるんだよ。人を辞めさせて自分が辞めない
なんて絶対に通らないからな。そんな身勝手なくずは何処のそしきもゆるさないもんだろ。
975名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:46:47.56 ID:0cbR14VI0
使えない社員の首を切りやすくするのは賛成
ただ、首切られた社員に、適度な仕事を与えられないと、国が荒む
976名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:56:07.76 ID:+2SQqbvM0
だだお互い愛社精神も雇用も適当なお互いの屑以下の生ゴミ共を
まとめるには結果に対する報酬しかないからな。
報酬倍なら結果も倍。報酬低いなら当然結果も低いし同じ。
これは労働厨の権利だからどんどん主張していけばいいんだよ。
人は自分のポケットに入ってる報酬以上は氏んでも出さないのがあたりまえ
なんだし。むしろ超高給のトップに引退要求を突きつけていけばいいんだよ。
977名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 02:21:04.39 ID:sNJju02y0
>>974
おい、精神病。
さっさと病院にいけ。

無職の妄想が病的に進んでいるな。
文脈が読めないとか文意が理解できないとかなんてチャチなレベルじゃない。
病的だよ、お前。
978名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 07:07:49.07 ID:npXtLwpA0
何度でも言うが、何で自民党がやった非正規雇用の解禁と拡充で
どうなったか?を忘れて既得権益が守られた状態での
新自由主義者の暴走と明らかに大企業に媚びた
無作為な規制緩和を歓迎する馬鹿がいるのだろうかね

確かに公務員みたいに既得権益側なら当然だが
それ以外の民間企業に勤めているらしき奴から
無職やニートの立場で歓迎するとか、単なる妬みで
国の雇用形態を悪化させられたら溜まったもんじゃねえよ
979名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 07:29:26.28 ID:qqFdWay60
>>978
非正規を踏みつけにして、正社員の座に胡座をかいてヌクヌクしている連中を、同じ非正規に引きずり降ろせるからだろ?
電機労連(←正社員にとっても敵だけど)みたいに、更なる派遣の規制緩和を要求している連中も居るし。
食物連鎖のピラミッドと同じで、下に行くほど人数が増える。
本当に労働者の待遇を改善したいのなら、下を助け上げて仲間にしないといけないのに、日本人は下を作って安心する
分断工作に乗せ易い民族だから。
980名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:00:23.89 ID:M51tlM5h0
>>能力があってもちょっと上司に嫌われたり、意見が異なったら解雇。
この手の屑は何処の組織でも逆にリストラカウンターで排除されてるだろ。
生きていても仕方がない位の悪党の中の超悪党だからな。
一番真っ先に辞めさせないと組織が傾く超一級の要注意人物指定だろ。
大体人を過去にリストラしたことがあれば丁度いいリストラ対象だから
直ぐに同じようにリストラされるんだよ。人を辞めさせて自分が辞めない
なんて絶対に通らないからな。そんな身勝手なくずは何処のそしきもゆるさないもんだろ。
981名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:05:11.88 ID:VgRmyqmj0
90年代から大量に増えた非正規社員が年を取り 無職中年となる

日本政府は雇用の流動化を進めた結果について、どう責任を取るつもりなんだ?

生活保護受給者数は10倍くらいまで増やすべきだろう
982名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:10:57.56 ID:CbDXjDKz0
解雇しやすくするなら公僕だろ
983名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:11:39.05 ID:Il1iyRI50
これ下手したら夏危ういな
984名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:12:17.44 ID:qqFdWay60
>>981
それがヤバイから、生活保護費の削減を言い出してるんじゃね?
多分、草加と街道と在は、その削減対象から外されるだろうけど。
985名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:15:47.45 ID:kFheYzIP0
文句言ってるバカどもは、当然、社共に投票するんだよな?


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎
986名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:24:13.02 ID:+nEqdgQw0
やっぱり統一教会・安倍は鬼畜!!!!
987名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:26:36.42 ID:z0nPYC2i0
同一労働同一賃金だろう?
非正規雇用の待遇が悪すぎるのだ。
労働組合員の既得権を維持しているから
こういう結果になる。
988名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:28:13.88 ID:M51tlM5h0
tppがえらい問題になってるな
病気にかかったらなんといりょうひ1千万は当たり前。
金ないと追い出されるってさ。入院したら5千万で
全財産投げ出すなんてもはやあたりまえって話だよ。
米は500円程度は安くなるけど。1ミリの海老で1mの鯛を釣るような
話だよね。豚が何いっても関係ない赤の他人だからな。普通にもう反対で
いいだろ。99%決まってないようなもんだろ。もう全力で排除しないと
病気になっても5千万払えずに市ぬのは目にみえてるからな
ドえらい超一級の問題だよ。早くトップを総辞職させないと。
989名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:33:51.47 ID:LLm3QcrH0
残念ながら正しいな。

解雇の自由が無ければ、新規の採用も新卒ばかりになるのは当たり前だろ。

雇用が増減する経済の中で、日本の選択は、非正規雇用への切り替えだった。
しかし、これは企業の人材力低下を招き、中韓企業にも追い抜かれる失態を招いた。

欧州各国は、正社員の解雇条件の緩和を進めて来たため、切られやすいが、正社員就職も
好転した企業からタイムリーに発生している。
990名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:54:33.11 ID:M51tlM5h0
でもアメリカは低賃金は無茶苦茶適当にやってるのが当然だし。
かいこは自由でも結果に対する報酬は確実に要求してるだろ。
一番最悪なのは報酬低いわ結果を出せっていいながら愛社精神持たせて
好き勝手にかいこしてるにほん企業だろ。これは必要ない。
もっとお互いドライにするべきだろ。結果だすなら報酬倍よこせよ。
割りがあうかよって当たり前のように誰もが言わないと。
991名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 08:59:03.18 ID:3ByMNVl7O
売国記事しか書かないメディアの社員を首に出来るのは良い事だ
992名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:00:44.20 ID:aa0PxCSc0
最近の雇われリーマンどもにはスキルとやらが沢山あるらしいじゃないか
解雇されることなんてないだろw
993名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:09:11.72 ID:Oj8Z8S7hP
よっしゃw
994名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:20:33.70 ID:Oj8Z8S7hP
No
995名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:23:04.66 ID:M51tlM5h0
使途消滅だよな。
やっと悪党が成敗される正義の時代がきたのか。
正規って基本はあくとうだからな。
安売りのあしかせにしかならないだろ。
正規がなければ従来の8割引きが当たり前にできるんだし。
海外より安売りで優位にたてるだろ。何はともあれ割引だよ。
大幅割引だけが全てだよ。
996名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:26:25.12 ID:3uFK4LS+0
従軍慰安婦問題を捏造して国益を損なった
朝日新聞の言うことはもう誰も信じません。
997名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:31:51.36 ID:Oj8Z8S7hP
ん〜
998名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:42:09.66 ID:hDhJGD+P0
.
999名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:47:25.05 ID:M51tlM5h0
お前らも辞表を書くすばらしさ。尊さ
美しさを理解しないと。
会社を辞める事によってすばらしい未来が開けるんだよ。
1000名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:47:53.70 ID:trmMLfSd0
【政治】「慰安婦問題は朝日新聞による捏造だった」維新・中山成彬氏、国会で当時の新聞報道を用いて解説★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362866048/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。