【行政】 シロアリ官僚が暗躍 値上げ必至の輸入小麦 生産額260億円の国産小麦に1300億円もの補助金投入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★値上げ必至の小麦 260億円の国産に1300億円もの補助金投入

 円安を名目に燃料や食料品の一斉値上げが始まった。
だが、その値上げの陰に、既得権者の利権がコッソリ紛れ込んでいるとすれば許し難い。

 これから始まるのが確実なパンやパスタなど小麦製品の値上げの裏に
税金という甘い汁に群がるシロアリのような官僚たちの暗躍がある。

 小麦の場合、国際相場の変動や円安による輸入価格上昇よりずっと大きいのが役所の取り分だ。

 日本の小麦の需要量(年間約550万トン)の9割は外国産で、農水省が安い輸入小麦を全量買い取り、
「マークアップ」と呼ばれるマージンを1トンにつき17円ほど上乗せして高く製粉会社に販売する国家統制が行なわれている。
マークアップとは、1割に満たない国内の小麦農家のために支払われる補助金である。

 この補助金と高い関税により、製粉会社への売り渡し価格は国際相場の約2倍になっている。
消費者は高いパンや麺などの小麦製品を買わされ、差額は農水省の差配を通じた、生産者への補助金バラマキに化ける。

『月刊農業経営者』副編集長の浅川芳裕氏が指摘する。

「補助金漬けの国産小麦の生産量はわずか74万トンで、生産額は260億円しかない。
それなのに補助金の総額は約1300億円にのぼる。生産額の5倍の補助金で農業が強くなるはずがない。

 一方で農水省にとっては、この補助金を特別会計にすることで、自分たちの利権にできる。
輸入価格に上乗せされる輸入小麦のマージンは、農家の保護というより、役所の利権温存に使われているのです。
マークアップがなければ、小麦の値上げは避けられます」

※週刊ポスト2013年3月15日号 http://www.news-postseven.com/archives/20130304_174685.html

▽関連スレ
【円安】 アベノミクスによる影響、うどん県も悲鳴 「円安」で小麦が9.7%値上がり、家計にしわ寄せ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362617040/
2名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:42.57 ID:5Gvb8RPR0
d
3名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:55.69 ID:KOX8KiAK0
郵便局に出す転居届に気をつけよう

2枚目がNHKに行くトラップがある
http://blog-imgs-55-origin.fc2.com/p/e/p/pepetme/2013020311020159f.jpg
4名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:52:00.78 ID:WDVyLoLr0
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて値上げ
5名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:52:32.92 ID:GOQCcZFUP
民主党政権時代は、なんの問題もなかったのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:52:53.79 ID:d362x/Qn0
>>1
農家にカネが流れてるだけだろ
なんで官僚が叩かれるの?
7名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:53:07.72 ID:PGkgiO9b0
この場合、シロアリ官僚というよりかシロアリ農家だろw
8名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:53:42.45 ID:lBf89Gf90
中央集権化を推し進めれば、肥大化した官僚組織は、自己存続が自己目的化してしまう
これは必然だ
だから地方分権と中央集権を適度に繰り返すのが(安定はしないものの)一番いいのかもしれない
転換期は明治維新の時のように八百長の革命をやればいい

そして政府が民間に負っている借金は有耶無耶にしてしまえ
9名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:36.15 ID:1jgS/dkM0
丑が発狂して似た様なスレばっか立ててるわ

さっさと逮捕されてろ
10名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:52.77 ID:mKAoG9Oo0
食料安保ちゃうん?