【円安】 アベノミクスによる影響、うどん県も悲鳴 「円安」で小麦が9.7%値上がり、家計にしわ寄せ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★「円安」で小麦や食用油が値上がり、うどん県も悲鳴

 ガソリン、小麦に続き今度は食用油と、生活必需品の値上がりが続いています。その原因は「円安」。
アベノミクスによる影響がじわり、生活に及んでいます。(中略)

 値上がりの背景にあるのが、円安です。
食用油の原料となる大豆やなたねはほとんど輸入品なため、影響は大きいのです。
その円安がいま、次の日銀総裁人事の決定を前に、さらに加速しているのです。

 すでに、ガソリンは12週連続で値上がりを続け、輸入小麦は来月1日から平均9.7%の値上げが決まりました。
 「やりくり、すごい困ります」(街の人)
 「ちょっとでも安いものを探して買うようにしなきゃなと」(街の人)

 値上げの影響は、ご当地の名物にまで及びます。「うどん県」のブームで話題となった香川県。
こちらの讃岐うどん店では、輸入小麦の値上がりで1日、うどん50杯分の売り上げを失うため、当面、経費削減に努めるといいます。

 「競争も激しいので、『原材料が上がったから値上げ』というところまでは難しい」(「さぬき麺業」・香川政明社長)

 一方で、値上げを考えざるを得ないお店も・・・
 「みんな喜ぶ話題ではないけど、背に腹は代えられないので」(「松下製麺所」・松下守さん)
 「きついですね。お小遣い制のサラリーマンからすると」(男性客)
 「(値上げが)20〜30円ならいいが、100円ぐらいだと厳しい」(男性客)

 アベノミクスで円高是正が進み、企業業績の改善もみられますが、その影響はいまのところ家計へのしわ寄せと背中合わせです。

TBS NEW-i http://news.tbs.co.jp/20130305/newseye/tbs_newseye5273252.html
2名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:45:30.60 ID:EjOEQyat0
シャープ
ルネサス
エルピーダ
3名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:46:16.77 ID:uulA1zIV0
製造業のために我慢している状態
前回は還元されなかった(率からすると低すぎる)
たぶん今回還元されないなら製造業は終わりだな
今の製造業って後進国でも出来るものしか作ってないし
無理に日本で作る必要ない
4名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:46:25.16 ID:d0ijouth0
東電、新たなテレビ会議の映像公開 作業員の前で吉田所長が涙
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00241716.html

準備が整っている地上からの放水を始めたい吉田所長に対し、
政府側は突如、自衛隊のヘリコプターによる上空からの放水を優先するよう要望してきた。
吉田所長の意向を受け、当時の細野豪志補佐官が、調整のため官邸に向かった。
しかし、その30分後、防衛省はテレビ会議で
「今の予定では、9時30分に第1投。大型ヘリ2機をもちまして、上から空中の消火(放水)を予定しております」と述べ、
細野補佐官(当時)は
「現場には、大変ご迷惑をおかけすることは、おわび申し上げます。
菅首相、そして北沢防衛相を含めて、朝、緊急協議をした結果でございます」と述べた。

こうした、現場の意向を無視したような政府の対応に、困惑する吉田所長(当時)。
5名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:46:46.01 ID:/7Jtsfvv0
丑スレsage sage
6名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:47:07.32 ID:OTCaoA7h0
円高、円安関係なく値上げするくせに
7名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:47:28.82 ID:HDlMpHmP0
円高では還元されなかったのに円安だと即座に上がるのな
8名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:48:06.57 ID:3JLIUc+G0
ちと早い事柄ですな。
小麦は政府が買い入れているので、上がる場合ドンと上がる。
よく読めば4月からに価格に反映される形になる。
実際在庫などがあるので5月から上がるんだろうな
9名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:48:14.98 ID:CYZqfjXQ0
これを機に脱糖尿を目指すとか。
香川のうどん消費量は異常。腹刺したらベロベローッでうどんが出てきそう。
10名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:48:21.51 ID:1jgS/dkM0
国産小麦にしないから

水不足解消でちょうどええやん
11名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:48:51.35 ID:vnNI3iJP0
だーかーらー
スレタイに【丑】って入れとけ言っただろ低能

まあ今回はタイトル見ただけでわかったけどな
この負け犬根性というか恨の精神モロだしの…  負け丑w
12名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:49:42.39 ID:AhOn4t+C0
狂乱物価
13名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:50:22.12 ID:CDj95XYy0
うどん値下げ隊まだ?
14名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:50:47.12 ID:vvFuC/nH0
仙台牛タンもだけどほぼ輸入品で名物って
15名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:01.62 ID:/32hIVY7O
物価上昇率2%
16名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:21.66 ID:nbgDS16K0
小麦が値上がりと言っても
自作したらもっと高くつくからな
乾燥代も出ないよ
香川のうどん屋は困るけど
農民はあまり関係ないね
17名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:41.98 ID:/UjjCOaA0
「うどんがないならビーフンを食べればいいのに」
18名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:52.54 ID:+5+qStTA0
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pwheamt.html
これ見ると大したことなさそうだけど
また、クソマスコミがためにする議論はじめたの
19名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:51:56.29 ID:1e17Im5/0
そうやって相対的に国内小麦の競争力を高めて
外からの安い製品でかかるデフレ圧力をはねのける政策だからな
お財布直撃!=悪!=それを書く俺ら正義!みたいな単細胞記事そろそろやめてくれるかな

通貨の量も増やすって言ってるんだから最終的に製品に占める
原材料費の割合が増えてから困れ
20名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:52:01.92 ID:UBcUOVAa0
株高もいいけど、物価はさげてくださいよ
これで消費税きたら、餓死だわ
21名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:52:33.12 ID:3JLIUc+G0
>7
馬鹿。
小麦は政府が買い入れて流す仕組みなので、
1年は変わらない。1年ごとに販売価格が改訂される。

9割輸入の小麦は国内の小麦生産者を守るために
買い入れてから国内に流す仕組みになっている。
22名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:52:56.09 ID:87WSdLtA0
うどん店の売り上げに対する小麦の価格はほんの少しだろ。
23名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:53:13.49 ID:cGQl+7shO
絶対賃金上がらないから困ったもんよ
24名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:53:24.06 ID:pcUpIE0/0
関税下げて値上げ回避すればよさそうなのに
25名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:53:25.80 ID:mLM9pgCG0
香川県の糖尿病患者が減少して医療費に貢献するだろ
26名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:53:42.23 ID:O8GP4Hh40
丑発狂寸前
27名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:00.56 ID:w816rohH0
>>1
円安で下がった物が戻ってるだけだろ

ウドンの原価なんて10円ほど

一円上がってどうこういうレベルではないわ

電気代の値上げの方が深刻だが、報道しろよ!
28名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:06.84 ID:fpRI3sa00
円高の時はキープで円安ですぐ値上げというのが多すぎる。納得出来ない。
29名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:12.96 ID:5kmx5lrTO
うどん値上げしたところでたかだか
50円か100円だろ

何騒いでんだよ
30名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:23.54 ID:ED69alZb0
へぇ、地粉使ってると思ったら違うんだ。
うどん県ねぇ。
31名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:24.70 ID:mm2y+e6y0
円安のデメリット部分だけを声高に叫ぶお仕事です
32名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:54:51.64 ID:hN7myjWvO
小麦粉の値段は変わらないはずだから送料が上がってる。石油の便乗値上げのせい
33名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:55:21.35 ID:/GT445C30
まあ蕎麦のツナギに困るか

うどんは食わなくていいわ
うどん県の人は三食でも食べるんだから問題だろうな
34名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:55:26.27 ID:qoFrrWIPO
元々安いから特に問題無いしまだ値上がりしとらんぞ

@香川
35名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:56:15.21 ID:Yp5QT4aE0
物価上昇率2%どころじゃないな
36名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:56:20.07 ID:w816rohH0
>>1
値上げの多くはエネルギー代の高騰が原因

その原因は原発が違法に止まっているからだ

如何にも為替にしたい超汚染マスゴミ
37名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:56:39.45 ID:LCgPLSOB0
円高の時も高かったじゃねーか
なんでも円安のせいにするな
38名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:56:57.82 ID:hzQKnF0M0
うどんが安すぎたんだよ。
一玉50円だなんた。   昔もそれぐらいしてたよ。  円高恩恵受け続けたからね。
39名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:57:23.46 ID:AEA4kqWLi
>>21
なんか円高が1年もなかったような書き方だなw
40名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:57:45.63 ID:Y/iDCFxx0
去年の天候不順も影響してるんでしょ。
アメリカで渇水で騒いなかったけ?
41名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:57:47.07 ID:3JLIUc+G0
>>24
単に輸入してるわけじゃなく、国内生産者保護も入っている。
>>27
全体的には異常気象で生産量は減少になっている。
42名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:58:33.91 ID:DsSEj7V80
値上がりの原因は円安よりも小麦の不作とかなんだけど
43名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:59:13.34 ID:7J3EzVVz0
>>29
オーストラリアが干ばつで不作だったから値段が上がっただけで、
それでも原価から行くと値上げは5円から10円程度だろ。 
44名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 09:59:35.50 ID:v+Sm4fyo0
どんどん来るよw

ところでおまいら給料上がったの?w

だから言ったのに・・・
経営層や経団連系の社員だけだよ自民党支持していいのはw

そもそも社会保障費削って税金で土建屋に仕事作ってやって
経団連に補助金減税、為替介入
やばくなったら公的資金wwwwこれで下請けいじめと派遣野放し
増税に物価高wwwwwww

おまいら益々貧しくなるにきまってるじゃんwwww

不満なんていってみろw
結果の平等は駄目w
無能だの努力が足りないで片付けられるぞw

でも税金でクソ企業に結果の優遇しまくってるけどねw
働かない奴がどうのとかナマポたたきはいいけど

週2日くらいしかこない天下り社員や下請け派遣に実務○投げのカス社員は
働いてることになるのかねーwwww肩書きあるニートと変わらんよ実質w
45名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:00:39.62 ID:Gr9GFnxN0
円高の時に安売りしてから言え
46名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:01:07.11 ID:yOHix4SC0
サヨマスコミ&韓国「円高空洞化デフレ不況万歳ってやれよ日本人!」
47名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:01:09.52 ID:Z703OCKv0
まだ90円台、円高なんですけどw
ちょっと円安に振れただけ政府たたき
いいかげんにしろよ
円安で値上げできなかったと言うなら円高の時も値下げしなかったんだろうから
随分儲けたんだろうねw
48名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:01:14.85 ID:nbgDS16K0
>>30
昔は香川で小麦栽培が盛んだったけど
早い梅雨で刈り取れず、田植えするのが
困り,いっせいに止めたと年寄りから聞いた。
香川県民も馬鹿じゃないから稲作やめて
小麦作ったりしないだろw
49名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:01:40.41 ID:7J3EzVVz0
>>44
工作員の所得もかなり下がったのじゃないか? また仲間のリストラも激しいのだろうなwww
50名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:01:52.51 ID:WQPLXsxj0
雨が少ないから小麦作ってそれでうどん作ってたんでしょ
小作やめて輸入に頼るなアホかw
51名無しの権兵衛:2013/03/07(木) 10:02:18.85 ID:cZS7kAEr0
円安・物価値上がりで安倍政権をチクチク突くより、貧乏臭い弁護士と共に選挙無効のちゃぶ台返しを狙えよ
円安・物価値上がりで安倍政権をチクチク突くより、貧乏臭い弁護士と共に選挙無効のちゃぶ台返しを狙えよ
円安・物価値上がりで安倍政権をチクチク突くより、貧乏臭い弁護士と共に選挙無効のちゃぶ台返しを狙えよ
円安・物価値上がりで安倍政権をチクチク突くより、貧乏臭い弁護士と共に選挙無効のちゃぶ台返しを狙えよ
52名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:02:25.82 ID:d2CnFmXf0
米食えバカ
53名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:02:26.97 ID:ismDqS6s0
麻生のときは100円切っただけで円高だ!ってマスゴミは騒いでましたけど。
54名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:02:28.41 ID:t7LWT0k80
香川のうどんの小麦は殆どがオーストラリアからの輸入だっけ?
国産割合がこれほど低いのに地域名産というのも少し不思議な気がするな
55名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:02:34.04 ID:PF+aYRD00
じゃあもうずーとデフレ円高でやっとけや糞ジャップww

ガソリンもウドンも牛丼も安くて家計は大助かりじゃんww

また76円とかなったら喜んでバンザイするんだろうなバカ民族だからwww
56名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:02:35.58 ID:Co6EUfAS0
(#@Д@)< 円安基調は、米景気が堅調な回復傾向を示しドルが買われたもので、決してアベノミクスの効果ではない。
(*@∀@)< しかしながら円安が続くことによる石油・天然ガス・小麦・大豆等の値上がりはアベノミクスの弊害といえる。
57名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:04:04.81 ID:pcUpIE0/0
>>41
いままでの価格で保護できてたんだから、輸入価格据え置くように調節したら良いじゃん
58名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:04:12.21 ID:LICfPhVi0
小麦が上がったら、うどん県では餓死者すら出るという。
59名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:04:44.16 ID:qW0tZ5og0
○本物のうどん県は香川ではない

讃岐系のうどん、関東のうどんは論外

あのうどんの麺はスープとの相性は最悪
歯応えやコシに比重を置きすぎてバランスが悪い

@ スープが先に喉に流れ込む
A 麺を何度も噛み続けなくてはいけない(ゴムを食べてるみたいと揶揄される)
B 堅いので麺のスープの浸透性が悪い

これらで示させるように
啜りこんでスープと麺をバランスよく配合するという
麺料理の醍醐味を堪能することは不可能に近い

何も堅いうどん麺を全否定してるわけではない
カレーうどんやドレッシングをかけるサラダ用の麺としてならよい
固形の小麦粉料理としては大いに結構

だが、スープに泳がせる麺としてみるならば
明らかに不適格と言わなければならない

福岡のうどんの柔麺はその点合理的である
咀嚼の回数を減らし、さらに麺も大変吸収性に富んでいる
麺料理としての究極を味わうのなら福岡のうどんを選ぶほかないだろう
60名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:04:55.41 ID:XXgkJc5f0
一玉あたりせいぜい10円の値上げだろう。
たいしたことないと思う。
61名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:04:58.13 ID:QD21TrU/0
仕入れ値はどこのうどん屋もあがるんだから経費削減なんてやらないでいいだろ
62名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:05:17.51 ID:k/CSkrq90
>>3
それはウソ
63名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:05:25.74 ID:v/KuX+5D0
下半身朝鮮がくたばろうがどうでもいいわ
この朝鮮糞丑が!!
64名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:05:31.05 ID:7WEEa1SS0
価格の3割は日本の小麦生産者に金渡ってるんだろ
65名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:06:18.74 ID:p22ZTpMA0
つい数年前まで1ドル120円だったじゃん
円高時期に溜め込んで消費者に還元しなかったんだから
これから数年はその分で食っていけよ
66名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:06:40.53 ID:MGRQtK7X0
あんだけうどんうどんうどんうどん言ってて
小麦が完全輸入頼りとかちょっと滑稽
67名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:07:08.20 ID:7J3EzVVz0
>>59
年間600玉ほど食べる人はスープがあると飽きるのじゃないか?
68名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:07:17.18 ID:+E1iIdEK0
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  < 景気が循環軌道に乗るまでの辛抱!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
69名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:07:26.89 ID:hzQKnF0M0
昔は、ほとんど二毛作で、冬には小麦を作ったものだ。
メリケン粉(亜米利加の粉)が360円の時代でさえ国産より安く入ってくるようになったからね。
さらに円高で80円台と4分の一に。パンはほとんど輸入小麦粉になった。
国内での麦作りは特殊なラーメンやうどん用だけになったんだよね。
最近の美味しいうどんは国内産が結構な比率だと思うけどね。
70名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:07:53.15 ID:qW0tZ5og0
福岡は発祥の地としてすべてを備えたうどんを全国に誇りたい。

@料理の美しさ

出汁ベースの小麦色のスープの中に白麺がさらさらと泳いでる姿は
気品があって和の料理の美を奏でてる。

A食べる美しさ

するすると口の中に流れ込んでいく麺。
柔麺は絹糸のように咀嚼されスープとともに麺は流し込まれる。
箸は淀みもなく一瞬の躊躇もない。

B柔麺の機能性

浸透性の高い柔麺はスープを吸収して小麦に絶妙な濃厚さな味わいをもたらす。

C出汁の味わい

豊穣な出汁の風味を香りとともに繊細にいただける。
浸透性の高い柔麺であるからこそ、小鳥のさえずりを聞くように堪能できる。

D美味

風味豊かな出汁スープを絡ませた麺は
最良のタイミングで口内に広がり、究極の喉ごしによって味のオルガズムに到達させる。

いかがだろうか?
美・機能・味の三拍子を揃えた究極の料理。
和の究極を極めた食べ物が“うどん”なのだ。

そして、日本で本物のうどんが食べられるのは福岡のみである。
71名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:08:11.27 ID:J3ZnjR940
日本人なら米を食え!
72名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:08:11.51 ID:7WEEa1SS0
日本の小麦は質がよすぎて使い物にならんのだろ
もう生産はあきらめたらええ
73名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:08:16.03 ID:Pb+lWet40
一杯180円のうどんが
幾らになるの?
74名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:08:25.53 ID:7NS1o4z20
なんだかんだでうどん県一般にも定着したな
75名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:08:41.95 ID:k9Mp7pfxO
>>16
うどん用のネギ農家が困る
76名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:08:46.06 ID:LICfPhVi0
小麦には中毒性があることは周知の事実。
アメリカで、ある囚人に水だけを与えて3日間、観察したところ、狂ったようにパンを要求したという実験結果はよく知られている。
この際、小麦を禁止したほうが良い。
77名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:09:17.01 ID:7J3EzVVz0
>>66
オーストラリアがグルテンがかなり入った小麦を開発したからやむをえない。
品質が同等なら価格競争では負けるよ。
78名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:09:23.20 ID:nY+SsH/V0
俺福島の農地安く買い漁って小麦農家になるわ
79名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:10:21.09 ID:KjidPzl40
>>1
うどんの原価など。
80名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:10:22.51 ID:shq4zQc20
で、そのうどんは円高の時値段下げてたの?
下げてなかったとしたら、その利益分はどうなってたの?
儲けた時はだまってて、為替が元に戻ると悲鳴って、円高になる前も悲鳴を上げてたの?
81名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:10:44.25 ID:lj/AH8AOO
すべての業界に満遍なく恩恵が回るには時間いるだろ
飲食業界は庶民の金回りがよくならないと好転しないから
もうしばらく我慢だろな
82名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:10:48.89 ID:WQPLXsxj0
悲鳴も辛抱も何も、平成初期くらいのころはどうしてたんだっていうね
全部同じところからの輸入だのみとか食の安全安定が聞いてあきれるよな
83名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:10:54.16 ID:2gqorxgdO
てか今はうどんとか安過ぎると思う。
1玉30円以下とかで売ってるじゃん。
仮に30円として10%上がっても33円でしょ?
84名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:12:01.81 ID:7J3EzVVz0
>>83
人件費を考慮しているのか?
85名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:12:20.98 ID:LCgPLSOB0
>>77
かろのうろんは柔らかすぎ
86名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:12:33.33 ID:ygkkEfKj0
あれれ、
「小麦栽培はコメ栽培より用水が少なくて済む」
「だからうどん食が水のムダ遣いだというとk…オットット吉野川下流県の言い分はイチャモン」
って言ってなかったっけ?w

自分のところで栽培してないなら用水全然関係ないじゃん
87名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:12:33.80 ID:n8ZXAtNr0
うどん一杯に占める小麦粉の原価比率は10%以下
これが9.7%上がったから家計にしわ寄せとかぬかすなよ
で、これも丑スレかw納得
88名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:13:11.25 ID:SnGFVNRZ0
小麦が気に入らないなら米食おうな
89名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:14:19.71 ID:GvX1daqa0
馬鹿丑必死w

もう南糞国は助からないよw
90名無しさん@12周年:2013/03/07(木) 10:14:37.93 ID:X4LkITx60
粉物ばっか食うとオナラくさくなるよw
91名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:14:46.33 ID:hIr0GaDa0
>>1
とっととさぬきの夢量産に入れ
92名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:14:59.87 ID:7J3EzVVz0
貧乏人は米を喰え!
93名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:15:03.56 ID:g/Qer0P9O
えっ!香川の讃岐は輸入小麦粉なのか
口に入るものは国産しか安心できないから二度と食べない
高くてもいいから国産小麦粉のうどんに限る
94名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:15:24.19 ID:cuYVTTY10
うどん食うな
95名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:15:27.73 ID:v+Sm4fyo0
>>44
まあ反自民の工作員みたいなもんだから否定しないけど
無報酬で小泉依頼からずっとクソ自民たたきだよw

ちょっとはまともな反論したら
プロの自民党工作員さんwwww

チョンでもアカでも好きに呼んでくださいw
燃料になりますからwwwwww
96名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:16:42.17 ID:7WEEa1SS0
米粉との差がまた縮まるな
逆転したらいたるところで米粉うどんが食えそうだ
97名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:16:44.65 ID:VAw7Ti5ZO
(街の人)(男性客)
記者が外で呟けば何にでもなれるよね

たかが小麦で100円の値上がりを仄めかすところに悪意を感じる
98名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:16:52.34 ID:XhKUtbTV0
うどん県のくせに輸入小麦かよ
同情の余地がないな
99名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:17:02.09 ID:2gqorxgdO
>>84
実際は小麦粉が10%上がったからといってうどん価格が10%も上がるはずないと思うが、面倒くさいから単純にしただけ。うどんの価格に占める小麦粉の材料費とか知らないし。
100名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:17:37.08 ID:sS0F4t0W0
1ドル75円目前のウルトラ円高 企業の海外脱出ラッシュが止まらない
http://gendai.net/articles/view/syakai/137768
>ハイパー円高を放置した日銀・政府の責任は重大だ。

ゲンダイは一体どっちが良いんだよ?w
結局、文句言ってるだけじゃねーか
101名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:17:37.81 ID:47wO6WP10
 
  
丑丑の安倍叩きスレw

ハイ終了


  
102名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:17:45.14 ID:8qt2SG7jI
俺の給料上がる気配なし
103名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:17:55.12 ID:j6BQWCWJ0
>>1

炭水化物を控える良い機会になるよ。
香川県民は、うどんを食い過ぎ。
104名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:18:13.60 ID:VVOOkVvX0
>>86
うどんの場合、茹でるのと茹で上げ後に冷水・流水で締めるのに大量の水が必要だからな
105名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:18:18.46 ID:6XrlYgJe0
丸亀に行ったけどさ、うどんにたまご、揚げ物では中高年の健康に良くないよ。
高齢社会になってきたのだから、メニューを考え直すべき。
106名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:18:26.17 ID:AEA4kqWLi
>>67
365日朝昼晩
1食1玉で足りる物ではない…

うどんじゃない時があるとしても1000玉は食ってるだろ
107名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:19:03.08 ID:nbgDS16K0
>>86
何言ってるのか分からない。
香川で今は二毛作で作らず
小麦専門は多いし
昔から小麦は水不足の時の非常食だし
108名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:19:03.34 ID:K15KBhOGP
デフレ脱却の何が悪いのか
109名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:19:23.24 ID:3XdTR6fF0
外国の小麦に頼ってるくせにうどん県もないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
110名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:19:49.29 ID:sZQXYdAfP
国産小麦なんて不味くて使えないんだぞアホども
111名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:20:15.69 ID:MaatNBVC0
値上げの絶好ないいわけじゃん。

数年前の超円高時でも小麦の価格が上がってあれこれ値上げしていたよね。
112名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:20:43.51 ID:E8XgQ8cK0
今のうちに冷凍うどんを買占めや
うどん御殿が建つで
113名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:21:02.35 ID:k9Mp7pfxO
>>91
さぬきの夢だとうどん一杯700円ぐらいになるんじゃねーの
114名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:21:07.62 ID:L3ZdMy2JP
>>11
スレタイに自分の名前を入れるバカがどこにいる?
あ、お前かw
115名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:21:08.46 ID:5irQ6EwE0
うどん県って小麦の生産に注力しないの?
116名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:21:27.21 ID:7X9oEhS60
かと言って奴隷の給料あげる必要ないからな。
嫌なら辞めろ。
117名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:21:33.90 ID:hpU9Yy7M0
うどんなんか麺が2割値上げになっても10円程度だろ
50杯分の利益なくなるって安く見積もって300円としても15000円
1日1500杯もうどんが出るわけねーだろw
値上げが10円までならまぁ良心的な部類
20〜30円は便乗だが許容範囲
50円以上は完全にボッタくりw
118名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:21:54.50 ID:9IDNRZi10
安心しろ TPPに入れば小麦 安くなるから
119名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:22:01.37 ID:AEA4kqWLi
ウドンの場合は円高の影響より消費税アップの影響の方が強くなるだろね
120名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:22:39.58 ID:sfXu/liJO
国産を食べて元気モリモリ安倍景気は絶好調!
イケイケ景気どこまでも!
日本人と日本国を守るんだ!
121 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/07(木) 10:23:36.11 ID:NF85JDhB0
(´・ω・`)知らんがな
122名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:25:51.73 ID:YNZ3KAdz0
うどんが高いなら米食えよ。
123名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:26:32.88 ID:/gP5vYM10
小麦が値上がりしたなら米を食べればいいじゃない
124名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:26:48.19 ID:vmoLPrLg0
TPP に参加して、円安になれば

輸入品の価格は現状維持
国内の農業を守りつつ、輸出企業も大儲け

これが安倍の本当の狙い。
125名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:27:14.94 ID:U4Vpn2jmP
小麦増産計画とか立てないの
米作って農地余ってるんでしょ?
126名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:27:41.74 ID:HFMY/i8UP
値上げすればいいじゃん?
127名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:28:21.61 ID:L3ZdMy2JP
>>47
円高てもしかして、100円を基準としたグラフで90円を円高だと思い込んでいるのかw
昨日の円相場から高低されているから、円高円安だと言っている。
NHKBS1株式ニュースを全く見てないだろ。
128名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:28:51.37 ID:eN+/gcAc0
うちの近くのキリンビールが25年度は新卒採用中止なんだけど、
これって麦の価格の上昇が原因なのか?
129名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:29:03.14 ID:KHawpLla0
消費増税の付帯条項でインフレにならなければあげないといってる
それをみる消費者物価指数は「コアコアCPI」

そしてコアコアCPIは「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除いたもの」

だから電気・ガソリン・食料が上がる→インフレだ→増税とはならない
130名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:29:26.69 ID:/BPGSRbk0
これで、うどん値上げ→給料も値上げ
になるんでしょ?自民党の中の人、なるんだよね?選挙前そう言ってたよね?
131名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:29:40.80 ID:F6rAY9wl0
>>1
単に今まで穀物高騰や資源高騰が、超円高で相殺されていただけ
民主党政権以前は100円超えていたけど、価格高騰で騒いでいなかっただろ
まあガソリン値下げ隊は騒いでいたけどなw
132名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:31:37.66 ID:L3ZdMy2JP
>>56
全くその通りでアメリカ市場による御祝儀相場でイタリア総選挙で円安が止まっている。
朝日を出しておけば、記事をウソだと誤魔化したいのか?
133名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:32:00.26 ID:fquBEl6B0
マスコミも馬鹿だな。すっかり韓国に侵食されてるよ。
円安で連日の株高。これで企業は株式市場から資金を調達しやすくなって
したがって企業は設備投資をし易くなる。よって子会社、孫会社、関連会社へと
金が回るようになる。金が回るようになれば、件のうどん屋にも客が
行くようになるだろ。
134名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:33:25.69 ID:m7L87yTl0
つか円高のとき値下がりしてたのが戻ってるだけじゃね?
それとも円高のときはスルーして値下げしてなかったのか?
135名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:34:09.53 ID:pYcKnpHO0
120円台だった5年前以前はどうやって生活してたんだっていう
136名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:34:48.61 ID:TE2YFY5I0
讃岐平野産の小麦使えばええやん
137名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:35:02.10 ID:ds+32LUK0
うどんよりも、ラーメンが値上がりするのは嫌だなぁ
138名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:35:12.75 ID:fZN/YGeX0
>>1を一言で言えば

TPPに参加しろって事だよ
139名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:35:19.58 ID:L3ZdMy2JP
>>80
それが商人じゃないのか。
都合が悪いと黙り込み、都合が良いと自社は日本に貢献していると愛国者顔する。
140名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:35:45.03 ID:rGfeok3N0
国産の小麦買えよ。為替レート関係ないぞ。
141名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:35:48.91 ID:U4Vpn2jmP
>>135
5年前の給与明細みて思ったけど今より100万ほど高かった・・・
142名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:22.22 ID:QxsP0r8b0
円高で値下げしたっけ?
143名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:30.40 ID:CMBe17iG0
うどん屋店員の給料上がる気配なし
144名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:40.05 ID:RewNwt4Z0
ミンスの政治家は100円ショップが120円になってもいいんですか!?
とか言ってるけどなw 株の値上がり益で数百万、長期金利低下
で住宅ローンが数十万助かったw うどんが20%値上がりしょうが
なんぼでも買うたるよwwww
145名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:55.36 ID:wfDeINg60
小麦の不作まで安倍のせいになったかw
さすが経済知らない馬鹿だけの事はあるw
146名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:58.05 ID:RNh/UvNX0
あたしぃはぁうどぉんがぁすきなのぉ
147名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:58.57 ID:KFHLf8sh0
100円200円上げるわけじゃないだろ
値上げしろよ
体に悪いぞ
そのためのデフレ脱却
148名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:36:58.73 ID:OVHWdhzF0
うどん屋もガソリンスタンドのように、
今日の価格を看板に表示して、日々変動させればいいよ。
149名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:37:16.35 ID:m6l/kN360
うどんが値上がりして糖尿病県は
糖尿病患者が減って結果オーライw
150名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:37:32.42 ID:BDF1Q3c90
円高で値下がりして値段下げてたんでしょ?
その分元に戻せば大丈夫さ
151名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:37:36.71 ID:5mIiSUXDO
>>135
ずっとインフレだった国と、ずっとデフレだった国の通貨価値が同じ様に推移してるって前提かよ
152名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:37:45.62 ID:VoIrcNnu0
関税自動的に上がるから、思いくそ儲かって困る(農水省外郭団体
153名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:38:17.82 ID:uzCqPIQo0
国内に雇用が存在するときの物価が本来の価格
今までが安すぎただけ
154名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:40:17.98 ID:IVe5gT6FO
うどん県だけは値上げやめたれ
155名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:40:26.10 ID:pzY5ucVx0
うどんはそばより原価安いだろ
三分の1くらい まだまだ平気
156名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:40:58.95 ID:lnbkfOmS0
 




丑 の バ カ が く や し す ぎ て 脱 糞 ス レ た て www




 
157名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:41:21.92 ID:yvr53zkV0
数年前は1ドル120円だったわけだが、なんで潰れなかったの?
158名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:41:40.44 ID:k/CSkrq90
 うどんの小麦粉に海外産品使って暴利むさぼってたんだからしょうがない
 国産品使ってる所(まあお高めなんだけど)は影響ない

 問題なし(´・ω・`)
159名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:41:59.57 ID:JoHtyXbW0
食品関係はヨーロッパは高いんだよな。
大体昼のランチで円が高いときで1000円〜2000円ぐらいしていただろ?
ポンドが高いときとかユーロが高いときは、
2000円〜3000円以上いなっていなかったか?
160名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:42:05.57 ID:SXT/icjf0
便乗値上げか何か知らんけど食料品値上げし過ぎだろw
161名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:42:31.57 ID:XzsnhAqy0
小麦は輸入関税率が高いんだっけ
うどんもそうだけど、ラーメンもヤバイんじゃ?
そろそろ日清が値上げするんじゃないかな
162名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:43:08.92 ID:vWSf9knYO
輸入小麦がもともと高いんだよ。ああしろ、こうしろといって作らせた特注小麦だからな。
知人のオーストラリア人農家は面倒だから日本には輸出やめたいと言ってたぞ。中国のほうが高く買ってくれるんだそうだ。
163名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:43:13.55 ID:huah33L+0
これから増税・インフレ・賃金抑制・貧富格差拡大でおまえらの窮乏化は加速する。 ww
164名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:43:17.13 ID:EMcM44gUO
>>147
うどんを値上げしても原料が高くなった分で相殺されて利益は増えないだろ?
はい、これが物価だけが上がり給料は上がらないスタグフレーションです

かと言って原料分+利益分も値上げしたら今度は売れなくなる

これがアベノミクス(笑)
165名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:43:18.71 ID:ds+32LUK0
食料は安い方が良いのが、消費者の本音だ。
ただ、TPPで日本の農家壊滅は喜ばしくない。

あと、TPPで皆保険崩壊で金持ち優遇社会はヤだ。
TPP参加以前に、高所得者の保険料を高くして、
皆保険の短所である過剰診療を是正すべきだろ。
166名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:43:49.48 ID:WizWJLIB0
うどん食うの控えればいいじゃない
馬鹿なの
167名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:44:26.47 ID:KXXyjfmM0
ご飯も食べてください
168名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:45:16.29 ID:nbgDS16K0
安倍総理が前回辞任した時はオーストラリア
帰りだっけ?
噂話だけどオーストラリアの干ばつで荒れ果てた
農地を見て大変ショックを受けたそうだ。
169名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:45:20.37 ID:tripMb2MO
またバカ丑の煽動スレかよww

うどんよか何倍も高級なメニューを食べてる奴ばかりの国じゃん、日本ってw
170名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:45:53.51 ID:k/CSkrq90
そもそも「うどん県」っていいながら,原料小麦の9割以上を輸入に頼ってるのは,詐欺もいいところ(´・ω・`)
171名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:46:29.16 ID:7oyuxEMt0
全体的に値上げすりゃいいだけ
うどん県いうぐらいだし食いたきゃくる
あとは無理にうどん作るな、米食べろ丑
172名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:46:31.43 ID:ds+32LUK0
>>167
俺、麺類は好きだけど、米が主食だよ。
けどさ。米も値上がりしたよな。なんでだ?
173名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:46:32.27 ID:UsKP5QAh0
輸入パスタ500g100円の方が小麦粉より安いな
174名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:48:28.64 ID:vWSf9knYO
>>162
一応、説得しておいたが政府は何をやってんだよ。商社任せじゃ足元見られんぞ。中国は政府関係者が来てるみたいだぞ。
175名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:48:40.35 ID:ds+32LUK0
>>173
輸入品はあと1ヶ月くらいでオール値上げなんじゃね?
176名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:48:48.30 ID:4FGnpNzC0
何言うてけつかんまんねん。29万円の生活保護費もらってれば、讃岐うどんなんて、
毎日百杯でも食えるまんねん。
177名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:49:48.81 ID:YYrhAJZQ0
>>155
ん?かけ小90円だぞ。
178名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:49:49.59 ID:hJTtJu7r0
よろしい、ならば生産だ。
179名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:50:23.78 ID:840CdoUE0
米を食べればいいじゃない
180名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:50:38.87 ID:yvr53zkV0
>>164
違うな、間違ってるぞ

物価の高騰以上に給料が上がるからちゃんと売れる
時差はあるがな
お前は今しか見てないから大馬鹿な勘違いをしているが、この段階は必ず通過しなくてはいけない
今までアベノミクスみたいな政策を長年やってこなかったツケだ
181名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:50:43.70 ID:V7iW9sXE0
500円のうどん定食が520円になるのか。
182名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:50:49.49 ID:ds+32LUK0
>>176
次スレ待ちかいwww
183名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:51:02.54 ID:HOXnCR1+0
国産にすればいいじゃない
184名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:51:45.79 ID:0bTgLPCe0
アホ草。
普通に家で料理を作ってりゃ分かるが、小麦や油の値上げなんて誤差程度にしかならんよ。
仮に1割の値上げがあっても、一食当り数円しか変わらん。

むしろ材料費に影響が多いのは、野菜や魚の価格変動。
気候の影響で野菜の価格が高騰した時なんて、一食当り数十〜百数十円の価格が変わる。

うどん屋にとっての小麦粉や、総菜屋にとっての油の価格高騰は響くだろうが、それでも
販売価格に占める比率で言えば微々たるもの。
魚が値上がりしたときの寿司屋の苦労に比べたら、大した問題じゃない。
185名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:52:18.67 ID:EMcM44gUO
>>180
統計で基本給はダウンしてるんだが
現実を見ろ
186名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:52:23.58 ID:FOWF94JD0
だいたいTBS含めたマスゴミは
円高になればなったで騒ぎ
円安になればなったで今回みいたいに大騒ぎだw

ばかか?

変動相場制の機軸通貨でない国の通貨はそういうものだ。
逆に円安円高で利益を受ける業種もあるのだから
それとバランスをとった報道をすべきだろう。

やたら騒ぎ立てて不安ばかりアオる。
マスゴミは本当に“ゴミ”だなww
187名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:53:18.59 ID:IdzN4uoY0
元々あんな値段でやってる事自体オナニーじゃねーかよ
談合して値段上げろ
188名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:53:43.14 ID:2TAJbVSUT
>>1
なんか円安だけのせいにしてるけど、小麦売渡価格の算定基準は直近6ヶ月の小麦買付価格動向だから
たった2ヶ月の円安のせいにするのは、素でやるには低脳だし分かっててやるには悪辣だな

>政府売渡価格改定ルール
>買付価格算定時期  直近6か月間
>今回の改定に当たっては、平成24年9月から平成25年2月までの政府輸入価格を基に算定。
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/boeki/pdf/130227-01.pdf

そもそも今回の値上げは、去年の8月には既に予測済みだった

うどん、ケーキなど年末に値上げか 米国の干ばつ、小麦価格に影響 2012/8/30 11:07
http://www.j-cast.com/2012/08/30144222.html?p=all

>なお、今回の政府売渡価格の引上げは、算定期間前半(平成24年9月〜平成24年11月)において、
>小麦の国際相場が米国の高温・乾燥気候による作柄悪化懸念を背景に上昇した大豆・とうもろこしの国際相場に連動して
>高水準で推移したこと及び算定期間後半(平成24年12月〜平成25年2月)において、西豪州産小麦の生産量が乾燥等の
>影響により減少し輸入価格が高騰したこと等が主な要因です。

輸入麦の政府売渡価格の改定について 農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/boeki/130227.html
189名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:54:09.94 ID:BX6LLMKm0
国産じゃないの?
190名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:54:15.79 ID:YYrhAJZQ0
国産で讃岐うどん作るのは難しいっぽい。
県内産のうどん用ブランド小麦を開発して何度も改良を重ねているが、
使いこなせるうどん屋が少ないそうだ。
191名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:54:38.99 ID:ygkkEfKj0
>>149
「そのくらいでうどん消費を減らすような連中じゃない、
超渇水でこっちの社食からうどんメニューが消えた年も普通に茹でまくってた連中だよ」
(義理の妹(徳島県民)の言)
192名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:54:50.18 ID:96TM2ntD0
デフレから脱却するんだから、値上がりするのは当たり前
小学生並みの頭してるのか?
1ドル=360円の時は、いくらでうどん売ってたんだ?
193名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:55:06.67 ID:yvr53zkV0
>>185
やっぱり俺が言ったとおりじゃねえかww

お前は今しか見てないから大馬鹿な勘違いをしているが、この段階は必ず通過しなくてはいけない
194名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:55:37.85 ID:LglFsoxx0
>>1
死ね反日野郎
195名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:55:49.10 ID:CLSvKjxG0
 
>>1 ←TBSオウム + 丑原慎太郎φ ★ 在日ニュース 日本人のフリして必死だな朝鮮人

 
   
 
196名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:55:55.95 ID:4ov4+Zdd0
うどんでもパンでもインスタント食品でもケーキでもそやが
その製品価格に占める小麦原価を厳しく厳しく厳しく査定せなあかんな
食パンなんて製品価格の2%ぐらいやてな
他も似たようなもんで、製品価格の大部分は製造価格や輸送費
宣伝費やろ、ちょっと政府価格が上がったくらいで
製品価格を何割も上げたりせーへんわな、そんなことできるわけないわなw
197名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:56:06.19 ID:KV9rGKqs0
円安とか言うのははせめて100円超えてからにしろよ
198名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:56:54.74 ID:x9HEHRoeO
国産使えや
199名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:57:21.53 ID:SocchZ3z0
香川県民がうどん食えなくなったら半数ぐらい死ぬと思うが大丈夫なの?
うどん補助金出した方がエエ。
200名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:57:33.99 ID:ds+32LUK0
>>184
自炊は原料費の変動に過ぎないが、外食派は切実な問題だよ。
手弁当派がますます増えるな。弁当グッズが売れそうだ。
201名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:58:27.69 ID:rSMnLfuf0
.
.
.
持続的最低賃金値上げして
 
初めて景気回復する
202名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:58:28.56 ID:TuiBkQKz0
国産小麦を安定仕入する努力ぐらいしろよ
203名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:58:48.14 ID:f3QVuSHp0
デフレの解消ということは「物価が上がる」ことだということを

なぜかマスコミは庶民に教えない。
204名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:59:36.07 ID:cobLPvKA0
スーパーでうどん1玉20円
価格が2倍になっても40円じゃんw
悲鳴?何いってんの?便乗値上げの布石?
205名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:59:36.10 ID:FMOjf4My0
デフレを支持する人は消費者目線なんだよな
その裏側で売上や給料が下がる事を考えてない
206名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:59:39.86 ID:EMcM44gUO
>>192
お前が言ってるのは赤道付近で暮らしてる人をそのままの服でシベリアに連れて行って
「ここで暮らしてる人もいるんだから大丈夫だ」と言ってるようなものだな

>>193
基本給が上がる兆候はない
207名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:01:02.68 ID:yvr53zkV0
>>206
需要過多になれば基本給が上がるのは自明の理なんだが?
それを目指してるんだろ?

もう一度言うが、お前は今しか見てないから大馬鹿な勘違いをしている
208名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:02:05.72 ID:rgKyWuG50
でも、いまドル円が70円になっても値下げはしない不思議
209名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:02:30.16 ID:Oh/ihilt0
120円 「・・・」

80円 「価格維持に努める」

93円 「円安!円安! 大変!大変! 値上!値上!」
210名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:02:39.57 ID:1yf9Ofnw0
で、10%値上がりしたところで小麦粉が一袋あたり100円も値上がりすんのかと問いたい

大体、円高の時は値下げなんかしねえだろうに
211名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:02:42.74 ID:SocchZ3z0
>>207
基本給があがる訳ないでしょ。
需要過多なら安く使える使い捨て要員を増やすだけだよw
212名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:03:00.22 ID:EMcM44gUO
>>207
1から100万まで言わせるつもりか?
需給ギャップでも調べてろ
需給過多になる前に庶民は全員死ぬわ
213名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:04:20.56 ID:LICfPhVi0
給料が上がるとはとても思えんなあ。。
214名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:04:22.74 ID:1i/IpNRC0
120円の頃とたいして変わらんがな
円高の時はぼろ儲けだったてこと?
215名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:04:44.00 ID:doQ/UKUY0
株を持っていればこれくらいの値上がり余裕でカバーできるのにな
金持ちのための政策だから貧乏人は痛みに耐えろってことだ
216名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:05:36.03 ID:3o77E1QX0
関税が200%以上かかっているのだから、関税を下げればいい
誰も困らない
217名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:05:44.30 ID:fnaICLAH0
 
>>1 ←TBSオウム + 丑原慎太郎φ ★ 在日ニュース ボッタクリを支援する在日マスコミ


120 →75円 になっても半値にならず、ボッタクリ

75 →93円 になったら10%も値上げ、ボッタクリ

  
218名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:05:52.28 ID:1yf9Ofnw0
>>214
その時はその時で世界的な食糧不足がうんたらかんたらで値段が上がるんだよ
219名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:06:04.05 ID:W6BT644n0
>>203
デフレっていうのは賃金が下がることだけどね
220名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:06:12.38 ID:JbCFl9A90
うどんの数円の値上げにいちゃもんつけて、会社に行ったらリストラされた
でござるのまき。
ほんと、カスゴミに乗せられて値上げが悪いから円安反対といってるやつらって
究極の馬鹿。カスゴミとか公務員とか、ナマポなんてのは国際競争もしなくて
いいから、デフレのままが一番いい。そんなやつらに乗せられるやつらは馬鹿。
そもそも高級ブランドなんざ10倍値上げされてもなんもこまらんし、あんなもん
雇用に関係ないから全部倒産していいよ。
221名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:06:51.67 ID:BTuhTuxzO
>>202
うどんに使う中力粉って、90%以上が豪産だろ。今更、国産には出来ないよ。
何よりも、国産小麦はうどんに向いてないし。
222名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:00.36 ID:mtqIeSPx0
円高の時に安くしてないくせに泣き言言うな
223名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:00.32 ID:hgjo91Zk0
よく「…で悲鳴」というフレーズを聞くが、誰か実際に「ギャーッツ!」とでも叫んでいるのか?
224名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:05.93 ID:Zqwbwe4M0
円高の時ちゃんと値下げしてくれたっけ???
それが思い出せない(´・ω・`)
225名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:23.77 ID:z4P6o+DV0
ガソリン・灯油が毎日のように値上がりし
食品・日用品もじわりじわりと上がっていく
アベノミクスとは縁のない庶民は
値上げ攻勢に買いだめも出来ず
おし黙って堪えるしか手立てはない
やがて消費税増税が追い討ちをかけ
僅かばかりボーナスが増えても焼け石に水
       ____    ||
     /     \   ||
    /  ⌒   ⌒ \ ||
   /   (○)  (○) ヽ||
   |  \  (__人__) /   |u)) 
   ヽ__|_ `⌒´ |_ノ: l 
   /:::::::/::|ヽ/Vヽ/::ヽ:::_ノ
   |::::|::>:|   ハ |::<:.!
   |::::|::::ヽ|   リ |:/::|
  _(_ u、_| ニ□ニ |:::::|   
 |ニニニニl |':::::::l|.:::::::T
 |____.|_|::::::::|:::::::: |
      ( ̄ ̄)  ̄)
株高も資金のない庶民に恩恵はなく
年金の含みとともに支給額が増えるわけでも
支給年齢が下がるわけでもない 
自民に投票して良かったと思えるのはごく一部
他人の儲け話を聞いても腹の足しにはならず
哀れ、庶民生活は益々苦しくなるばかり
とことん悪くなってはじめて気づく庶民
しまった!また自民党にだまされた!
時すでに遅し、後の祭りだった
226名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:30.55 ID:kj3ihnT60
>>205
国の借金が無ければデフレがいいに決まっている。
むしろ賃金と物価が下がることで国際競争力が上がる。
インフレにしたがってるのは借金抱えた国の都合だ。
227名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:30.61 ID:nNGmEW2e0
米食えよバカ
228名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:07:53.99 ID:KjidPzl40
>>213
すでに残業が増えて、ボーナス満額回答も出だしてる。
229名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:08:13.30 ID:ZkGFWfgh0
>>214
世界的に通貨供給増やしてる→一次産品があがりまくってる
230名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:08:23.89 ID:59SR9iF00
>>190
地元の食材100%使えこなせないくせに
「うどん県」とかっていかがなモンですかね
隣の国と同じメンタリティを感じてしまうわ
231名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:08:29.63 ID:ds+32LUK0
>>207
それを本気で信じているのだとしたら、相当おめでたいと思うよ。
先行きの見通し悪ければ、企業側は内部留保と臨時要員で回す。
明るく見えているのは、偏った金が流れているからだ。
232名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:08:49.38 ID:zEmBBODM0
真実を伝えないマスコミが悪い。
世界中金持ちの金が余っていて今は小麦や大豆への投資で
値上がりしてるんだよ。
小麦業者にきちんと取材しろよ。
233名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:09:00.13 ID:LICfPhVi0
>>228
そりゃ、一部の人はそうだろうけど。
234名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:09:10.06 ID:YLnVjJy90
自分の所で小麦を生産し、
そして生産や流通などの雇用の増進になるし、

自国内小麦として、
海外産の小麦の料金や輸入ノルマなどの押し付けの無い、
健全な流通品として確立すればよい

今までのアメリカ様の押し付けで値上げされたり、
輸入ノルマを達成する為に、
テレビで我こそはうどん県とか、脱サラしてラーメン屋で大儲けとか、
春のパン祭りとか、スーパーで150円で売っているパンが特売で98円とか
そんなうそやまやかしを政府やテレビ局がする必要も無くなる、

食糧なんて国にとって大変重要なモノが、
為替や外国の生産量の影響を受けて、、
豊作だけどノルマを高く買わなければならないとか、
不作でお前ん所には輸出しないとか、すごく高く買わされたりとか、

そんな
235名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:09:19.49 ID:nbgDS16K0
>>221
讃岐産の小麦も美味しいよ
ただ切れやすいけどね。
236名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:09:42.13 ID:SocchZ3z0
バカじゃないんだから普通に考えろよ。世の中に人はいくらでも余ってる。
こいつらが全員ハケてから既存社員の給与UPに繋がってくる。
つまりド底辺を働かせて底上げだけしてこの政策は終わりなの。
俺が経営者なら既存社員の給与挙げる必要性を全く感じないし
安く働く奴はいくらでもいる。
237名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:09:48.46 ID:JUCJPGKEO
>>223
おしころした「ヒッ」っていう悲鳴のほうが興奮する
238名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:10:09.08 ID:KjidPzl40
>>211
アホだな。需要過多なら、求人過多で、悪い待遇じゃ人は来ねえよ。
239名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:10:18.70 ID:EMcM44gUO
>>228
統計で、基本給・残業代ともに減少してるよ
賞与のみ増加
240名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:10:57.82 ID:e2JZSbgT0
へ?
もともと小麦は値上げだったはずだが
たまたま円高だったから、あんまり値上げせずにすんだだけじゃね?

今更何を
241名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:11:00.98 ID:k9DxpZr90
@yhakase
現在の輸入小麦の価格上昇は、昨年夏以降の小麦不作による影響がほとんどです。

@tamakiyuichiro
輸入麦の価格上昇9.7%のうち、約2%分が円安影響です。
242名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:11:32.13 ID:ZkGFWfgh0
>>207
ブレーンの浜田も給料が上がらないから実質的な給与切り下げになって
企業に雇用の余裕が出てきて失業率が改善すると説明してるよ

個人的には雇用すら改善するのか危ぶんでるが
243名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:11:47.29 ID:r1J7aOxJO
じゃあ数年前の1ドル120円時代はどうやりくりしてたん?
244名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:11:55.15 ID:R7J5xeF+0
世界的な原油高でも
円安の影響っ!って言っちゃうからな
アメリカでも上がってるての
245名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:11:55.31 ID:Dm6DFYkl0
ダウ15.000に成ったら株全部手放すぞー。もう少しだ。
246名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:12:14.81 ID:hJiJT7WN0
長期のデフレとはいいながら、いろいろな原材料値上がりとかで、1パックの量は減ったままだよね
247名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:12:20.45 ID:KjidPzl40
>>226
アホか!資本主義ってのはマイルドインフレでなきゃ回らんようにできてんだ!中古品は
新品より安くなるのが普通なんだから。
248名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:13:04.35 ID:SocchZ3z0
>>238
そりゃなんでもかんでも需要過多になったらの話じゃないか。
何年先の話してんだよお前は。
249名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:13:09.29 ID:NtZmIQLv0
円安と去年のアメリカ大干ばつのダブルパンチだな

こりゃひどいな
250名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:13:35.36 ID:JZQMr+wI0
はいはい 自由競争なんだから
悲鳴あげるんだったら 止めたら?

あ!苦肉の策で 中国産を国産ってウソ付くのは止めてよね
251名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:13:44.06 ID:ZkGFWfgh0
>>243
今より、相場自体が低かったんじゃね
252名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:14:26.08 ID:bq57nPgTO
今まではぼろ儲けしてただけだろ
1$100円の頃は死んでたんかこいつら
253名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:14:31.49 ID:KjidPzl40
>>233
まず一部が上がらなきゃ、全体が上がるわけがねえだろうが?
254名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:15:45.87 ID:UgLlWBeS0
アベノミクス関係ないがな・・・、ガソリンなんざ7ドル近く下がっても、

値下げしてねえたろうがwww
255名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:15:58.25 ID:ivSuEE+M0
うどん県っていうなら小麦くらい地産やればいいじゃない
輸入もの加工してるだけの詐欺だろ
256名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:16:29.40 ID:xjV65Daw0
うどんの最終小売り価格に占める小麦(うどんの玉)価格がそんなに大きいはずがないだろ
よっぽど消費税増税の方が影響力でかいわ
257名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:16:33.16 ID:LICfPhVi0
>>253
デフレの時だって、一部は上がってただろう。
258名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:16:39.32 ID:QIYh6AK00
インタビューがヤラセ臭いのですけどwww
259名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:16:48.61 ID:KjidPzl40
>>248
公共事業が4〜6月で動き出すから、雇用は相当に改善して来るぞ。円安もさらに進むしな。
その分でも雇用が国内に還ってくる。
260名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:17:06.51 ID:tgGtfQYZO
そもそも、自給率が1%程度しかない大豆や小麦に数百%の関税を掛けること自体がおかしいのでは
わずか1%の食料を供給する農家のために残り99%にべらぼうな関税をかける


なんだよこの特権は
261名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:17:23.76 ID:SK6S2WpV0
テメエラが自分とこで小麦もっと作りゃいいだろが
262名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:17:36.93 ID:2kxQ1bdrI
うどんなんてどうでもいいけど、 パンとパスタが値上がりするとキツいなぁ
給料は安いままなのに、ガソリンや食材が値上がりすると
円高のメリットなんて庶民には皆無だ
263名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:18:08.02 ID:VBAg6eet0
一杯100円が110円になるだけ
264名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:18:24.69 ID:uDVWhS440
さぬきの夢2000使えよw
265名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:18:32.54 ID:x+kJkHU4O
食糧や原油は投資対象から外せよ
266名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:19:06.12 ID:sv2MyLa70
仮に小麦粉の市場価格が10%上がったとして、
それで家計が火の車になるようだったらその家庭は食生活を見直したほうがいい。
267名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:19:13.19 ID:KjidPzl40
>>257
今上がってるところですら下がるから、全体が下がるのがデフレ。それでも給与が上がるのは
絶対不可欠な人材だけ。業種全体では下がってる。
268名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:20:13.38 ID:ZkGFWfgh0
>>266
元々の増税ラッシュがこれから待ってるのと燃料などの転嫁があるから
一気に来るという問題になってるでしょ
269名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:20:37.25 ID:k9DxpZr90
>>259
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130227/mca1302270816016-n1.htm

土建の供給力不足は深刻だよ
新規事業はほとんど動かない
270名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:21:19.10 ID:muMxC0Hd0
安すぎるんだよ
100円位値上げしても食べに行ってやるから値上げしとけ
271名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:21:22.72 ID:3o77E1QX0
小麦の関税をさっさと無くせばいい
輸入小麦でうどんやパスタを作って海外に輸出するのだ。

イタリアも小麦を大量に輸入し、パスタを輸出して儲けてるぞ

小麦があんなに保護されているのは何故だ?
272名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:21:31.00 ID:Xxfvw5Qy0
小麦に限って言えば円安は関係ないよ
日本国民は国際価格からして倍以上の値段で小麦を買わされてる
政府が中抜きしてるだけ
273名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:22:04.69 ID:sxNwtcFG0
日本人なら米食えよ
274名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:22:21.80 ID:ds+32LUK0
>>259
土建屋周りしか儲からないwww
275名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:22:24.64 ID:yvr53zkV0
>>211
パーですな
俺は安い給料で叩こうと思ったら誰も来なくなったでござるって状況を言ってるんだが
276名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:22:57.57 ID:W2gnxI5v0
少しはうどんから離れろ
277名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:24:01.95 ID:jRdPRmTWO
うどん県滅亡の危機だな
278名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:24:58.15 ID:CMBe17iG0
>>275
海外からわけわからんペルー人とか中華とかが来るよ
279名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:25:04.23 ID:KjidPzl40
>>274
雇用ってのは業種間で波及するんだがね?
280名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:25:05.55 ID:tgGtfQYZO
>>271
政府が国際価格で輸入し(商社単独で輸入は出来ない)250%の関税をかけて卸売り
本来の小麦の価格の二倍以上の差益を政府がかっさらって、農水省の利権にしているようだ

そりゃあこんだけデカい関税利権となれば農水省は農家保護を口実にTPPに猛反発するわな
281名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:25:22.88 ID:yvr53zkV0
>>212
は?
何が言いたいのか全くわからんのだが
282名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:26:18.03 ID:WsyTqQ+Q0
砂糖水舐めて食費浮かしてます
283名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:27:55.37 ID:yvr53zkV0
>>231
ほう、ではお前の考える給料が上がる状況ってのはどんなんだ?
説明してくれ
284名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:28:28.88 ID:x/35sVLF0
うどん県っていうくらいだから小麦も国内で応需できるような体制をすればいいんだよ
そのくらいこだわってもいいじゃないか
285名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:28:55.06 ID:Fs4APv+V0
円安言っているけれど、本当は小麦が不作だったからなんだが
286名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:29:08.50 ID:k9DxpZr90
>>279
福島ではまさに土建以外は終わってるけどね
業者はほとんど県外だし
別に公共事業自体は否定しないが
乗数効果を過剰に期待するトリクルダウン的思考はやめた方がいい
287名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:30:21.44 ID:yvr53zkV0
>>242
お前が雇用の改善を危ぶんでいる根拠を言ってみてくれ

どうすれば雇用が改善するのかって考えもついでにな
288名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:32:50.98 ID:ds+32LUK0
>>279
ここ20年はそうでもないと思うが。
不景気のせいにする専門家は多いけれど、
世界的にも複雑化している今となっては、
昔のようには行かないし、公共事業だけでは、
雇用の波及も発生しないと思うよ。俺はね。
289名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:32:58.13 ID:fquBEl6B0
マスコミも馬鹿だな。すっかり韓国に侵食されてるよ。
円安で連日の株高。これで企業は株式市場から資金を調達しやすくなって
したがって企業は設備投資をし易くなる。よって子会社、孫会社、関連会社へと
金が回るようになる。金が回るようになれば、件のうどん屋にも客が
行くようになるだろ。
290名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:33:09.54 ID:i41s2lym0
輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル

輸入小麦の国際価格はTトン350ドル
291名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:33:45.22 ID:96gTBIsO0
>>232
マスコミと言うより経済学者がうんこすぎる どの論文も偏っていて
全体を捉えたものがない マクロ経済も全体を見たつもりになっているだけで
全然見てない GDPとかどんぶり勘定過ぎて何の役にも立たない
292名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:33:48.55 ID:ZkGFWfgh0
>>287
実際に企業の多くは新規雇用に慎重だし、給与も基本はそのままで賞与だけですまそうとしてる
うまく行っていつでも雇用調整の効く非正規雇用が若干増える程度だろう
今の資本主義は長期トレンドとして労働者の数を必要としない方向にどんどん進んでるから
昔みたいな綺麗な波及はしないだろう
293名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:34:06.70 ID:yvr53zkV0
>>278
そんなもんアベノミクスとか円安がどうとかほとんど関係ない話じゃねえか
294名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:34:09.49 ID:LICfPhVi0
結局、「公共事業で雇用・景気回復」に落ち着いてしまうところがすごい。
お前らそれで、何十年、失敗してるんだと。
295名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:35:04.74 ID:k9DxpZr90
>>242
それは短期的な話でインフレ率の実体経済への波及には
必ずタイムラグが生じるというだけ
日本はインフレ下では実質賃金も上がっていたし
デフレ下では実質賃金も下がっていた
296名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:35:17.05 ID:UNsjjFZW0
小麦の値段って円高になった時は据え置きだったの?
安くなったりしてないの?
297名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:36:08.24 ID:ZkGFWfgh0
公共事業だけで景気回復するなら失われた20年とか起きてないからな

>>295
ギャップが3年開くのは言われてるけど、そもギャップがうまく埋まるのかは未知数だろ?
298名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:37:17.48 ID:AnDCIaof0
>>296
ガソリンだって安くなってないし。
円高で儲けた分は全部懐の中
299名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:38:34.85 ID:NPHLEdAc0
民主党政権の超円高の時って、小麦や食用油がそんなに安かったっけ?
300名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:38:58.26 ID:yvr53zkV0
>>292
単なる諦めかよ
だったら黙ってろ

諦めるなら議論する必要もない話だろ
結果的に諦めるしかないならやがてそうなる
お前がいちいちいろいろ口を挟む必要なんてどこにもない

お前のやっていることは状況が改善するかもしれない可能性を潰す行為だ
301名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:39:00.31 ID:SP9rQmzD0
小麦価格自体は昨夏から既に2割下落してるんだけどなw
円安以上の勢いで下落してるから、現在の小麦価格が高いのは
アベノミクスの円安が原因じゃねえぞwww
昨年の高値商品をさらにボッタクリ価格で掴まされたのが原因だからなw
302名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:39:45.41 ID:EMcM44gUO
原油価格そのものが高騰してるのを円高で相殺してたのがアベノミクス(笑)のせいで表面化したんだが
303名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:40:27.90 ID:Fs4APv+V0
>>296
その頃から中国やインドの購買力が上がり、ここ数年異常気象で不作なんだよ
それの遠因でエジプトでデモが発生して、今の状況
デモが起こる直前は家計の8割が食費とかのレベルだったからね
304名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:40:29.80 ID:ZkGFWfgh0
>>300
単なる諦め、というレッテル貼りですますならそれでいいだろうが
黙れとか馬鹿かwww
どうぞ自由に気合と精神論ですべてを解決してくれ
305名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:41:02.99 ID:ds+32LUK0
>>231
給料が上がるのは当然、企業の利益を伸ばすことだ。
アベノミクスを批判しようとは思わないが、
円安・外需中心、内需は公共事業という施策は、
皆がその恩恵を受けるわけじゃないと言いたいだけだ。
306名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:42:14.85 ID:ZH0OhDFy0

TBS
307名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:42:18.27 ID:yvr53zkV0
>>294
違うな、間違ってるぞ

せめて状況くらい確認しろ
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/322876ac-0d37-c83e-7693-4ec90985b9c2.pdf

このグラフを見たらアホでもわかる
どうみても公共事業は減ってるだろうが

つまり公共事業を減らし続けたのが失敗だったってことだろ?
308名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:43:19.30 ID:3s2KiOLi0
じゃあ民主に投票しなよ。
309名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:44:27.06 ID:yvr53zkV0
>>305
皆が恩恵を受けるような政策を教えてくれ
310名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:44:35.27 ID:iRixma340
香川県って1区2区3区 全部自民党が当選じゃねーかw
おまえら上がることは目に見えていた政策とる政党に投票しといて
いまさら値上げでぼやくんじゃねーよ
自分らで入れた政党だ

馬鹿が
311名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:45:39.68 ID:hYhX2X430
北海道で小麦の自給率を伸ばすことに国は予算割け
312名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:45:49.93 ID:CMBe17iG0
>>310
みんすもかっとる
313名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:46:29.36 ID:M9TTe+YoO
そもそも安倍はまだなにもしていないんじゃなかった?
314名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:47:00.48 ID:ZkGFWfgh0
補正予算も通したし日銀人事もやったのに何もしてないとはこれいかに
315名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:47:19.72 ID:peJrMTuB0
小さい店で1杯150円まででやってる地元のうどん屋なんかがそういうことを言うならわかるが
チェーン展開してるような大規模店なんかはぼろ儲けだろ、値段は据え置きでも本当の適正価格より高いぞ
316名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:47:21.29 ID:yvr53zkV0
>>304
じゃあ、お前の考える賃金が上がる状況ってのを説明してくれ

お前の中ではアベノミクスはそれとは違うんだろ?
317名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:47:46.39 ID:AnDCIaof0
>>310
どこに入れたら良かったの?
政策実現能力もないのに、奇麗ごとばかり並べる
共産にでも入れたら良かったの?w
318名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:49:43.04 ID:iEn3X3F+P
>>248
ビックリするほどミクロマンだな。これだから甘いんだよ。
詐欺給で即戦力にならないクソ底辺集めたら需要過多に対応できるわけ無いだろ。
319名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:49:54.29 ID:uTg7ySkX0
500円のうどんが550円になってもいいんじゃね。
ついでに600円にして、従業員の給料上げてやれよ。
320名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:51:28.09 ID:fpEoyR7K0
>>1
円高のときに小麦が下がったのか?
メディアならその部分を問い詰めないといかんだろ。

円高になりましたー 「...」
円安になりましたー 「まことに遺憾ではありますが、値上げを
せざるを経ない云々」

ふざけんな、だ。
321名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:51:54.10 ID:yvr53zkV0
やっとクソみたいな反論が終わったか

じゃ、仕事する
322名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:51:54.18 ID:uloJKPXF0
あれ?どこのうどん屋が値上げした?
323名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:52:16.33 ID:ds+32LUK0
>>309
共産圏に移住か宗教に入信することをお勧めするよwwwwww

マジレスするなら、
世界的な観点では、日本は勝ち組負け組がいても、
格差が少なく、最低限の生活はできる国なんじゃね?
受動的に答えを求めているのは、日本的性質だなw
324名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:53:24.92 ID:GHEnBQGH0
製品に占める原材料の値上がり分なんて微々たるものでしょう。

あと、うどん県のうどんは安すぎる。
これを機に値上げをしましょう。
325名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:55:01.60 ID:tyFhUwVJO
>>324
うどん県においては水道代値上と同程度の問題
326名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:55:06.73 ID:iUkXNr6pO
円高で値下げしたのか?
327名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:55:13.00 ID:qoFrrWIPO
取り敢えずかけ2玉とチク天とおでんとかやくご飯食べに行く準備出来た後5分か…
328名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:55:21.77 ID:e946z46f0
食パンが値上げするようなら考えるわ
カップ麺はこれ以上値上げしやがったら二度と食わん
329名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:55:33.00 ID:ZkGFWfgh0
>>316
それは今の日本を経済成長させる正解を教えてくれって質問だな?
残念ながらみな正解がわからないから20年こっち右往左往してるが
だからといってアベノミクスが正解だって保証されるわけでもない
330名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:56:29.23 ID:W+HYz4540
これまでデフレで散々儲けてきたくせに
331名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:57:40.66 ID:9uZIJWRt0
米食え米
332名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:58:07.33 ID:iuyOtCJE0
http://www.forexpros.jp/commodities/us-wheat-advanced-chart
去年の7月の940から、現在680まで落ちているわけだが。
価格変更の根拠がわからない。
333名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:58:11.13 ID:Jslig2Fn0
いや、値上げしろよ。
国を挙げて、デフレ脱却に向かってるんだから、
価格維持ってのが間違ってる。
334名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 11:58:56.47 ID:JaGTzKMt0
以前も小麦が値上がってラーメンとか
値段上がったままで今に至ってるからな。
途中で下げるとかすりゃ良かったのに。
335名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:00:26.01 ID:JoHtyXbW0
デフレとかいいながら、実際は値上がりしていたわけだからな。
336名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:00:36.84 ID:s5/4ivbHO
偉い人が給料が上がるから大丈夫って言ってるよ。心配すんな
337名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:03:57.55 ID:jVY/zePh0
>>299
安かったよ。
338名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:04:17.34 ID:SXT/icjf0
借金してでも消費しろ
339名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:05:17.41 ID:WVoqq1Z30
円高の間も、ずっと小麦粉は上がり続けていたぜ。
なげわチップスが120g/\105だったのが、
どんどん上がり続けて今では60g/\105だよ。
スナック菓子類はほとんどそう。
インスタントラーメンもそうだ。

小麦粉を仲介している商社が搾取しまくってるのさ。
340名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:05:27.90 ID:FP0sb6J90
いい加減、小麦くらい自給しろよ。
いつまで「作れない(からアメリカから買う)」とか言うつもりだよ。
341名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:05:36.11 ID:PKcIMTvZ0
小麦って円安とか関係なくずっと前から上昇してなかったっけ
342名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:05:41.62 ID:6pvFWVx3i
円高で下がった分はどこいったんだよ
元売りの値上げまでゴッチャにするな
343名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:05:50.83 ID:FksKpFVQP
商社の取り分減らせよ。
総合商社なんて害悪でしか無い。
344名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:06:41.91 ID:0ODfhk8G0
良いんじゃね?肥満防止になるだろ。
345名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:07:30.66 ID:e946z46f0
小麦の関税率下げれないわけ?
政府が管理してんでしょ
346名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:07:43.91 ID:TT6OJ0ADO
>>343
唖屁飲みクズは
日本人を虐殺するための
第一歩を踏み出した訳だなw
347名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:08:18.89 ID:EeLD67gW0
必死のアベノミクス批判乙
348名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:08:32.71 ID:i9ZtGqeU0
>>1
うどん値上げしても売り上げ伸びるよ、心配すな。
賃上げ始まったしシェールも輸入される、電気代さがるから、今しばらく待て、慌てるな!
349名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:08:46.22 ID:LnYzkK/R0
新聞とNHK解約すれば家計も安心
350名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:09:01.60 ID:TEH+YytXi
小麦も原油も円安関係なく値上がりしてるっちゅうに
351名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:09:37.82 ID:SNEXwgbL0
いい加減、さして影響のない家計に言及するなや。
352名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:09:44.54 ID:jVY/zePh0
>>341
為替が関係ないわけがない。

円安になれば海外に商品を売りやすくなるのと同じぐらい、
円安になれば海外の商品が買いにくくなる。

当たり前のこと。
353名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:09:51.04 ID:hYhX2X430
消費税値上げ延期できないもんかねー
354名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:10:45.56 ID:CDj95XYyO
その前にプラント化できないものだろうか。
さらには粉砕技術を向上させたり、タンパク質を結合させて合成小麦粉を作れないだろうかね。
355名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:11:41.32 ID:gvZgdJJdT
>>1
いい加減丑スレ増えすぎ
自重したら?丑さんよ
356名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:11:44.54 ID:RFTv/zEH0
>>337
正直そんな安かったとは思わない
バイオ燃料やらなんやらで結局高かったような気がする
357名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:12:23.94 ID:jVY/zePh0
円高で日本の商品の価格が下がったとき
「円安のおかげで日本の商品の値段が下がった! これで売れる!」

円安で海外の商品の価格があがったとき
「海外の商品の値段は上がった! でも円安は関係ない!」

為替が関係ないわけねえだろ。
そんな二枚舌、誰も騙されねえよ。
358名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:12:36.23 ID:QFPxe+v80
円高で安かった分が円安で少し元に戻っただけだろw
359名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:13:18.09 ID:YUYcPwd90
どんどん物価は上がる
賃金は上がらない


ネトウヨよ、これが自民党政策だ。これを見てもまだ自民党が正しいというの?
360名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:17:10.58 ID:EiW6nZjj0
「値上がりした」輸入小麦より遥かに高い米を食ってるアホジャップw
JA=最強
JB=ゲロッパ
JC=ロリ
JD=合法
JH=勝ち組
JK=違法
JR=勝ち組
JS=変態ロリ
JT=勝ち組
361名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:18:42.62 ID:NS2JLsztP
何悲鳴を上げてんだよ。
リーマンの少し手前だろ、お前らなに愚痴ってるんだ。
130円の時はどうしてたんだよ、こんなので悲鳴挙げてたら倒産だなw
362名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:18:48.39 ID:CDj95XYyO
まあ、食糧高騰は円安だけじゃないからね。
人口爆発で食糧難になるのに高騰しませんなんて無駄だからな。

そもそも穀物ほど無駄な生産システムはないからな。
ここを改善しなきゃ一生上がり続けるぜ。
363名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:20:45.22 ID:e946z46f0
円高の時はなんだかんだ屁理屈捏ねて下げなかった連中に
円安になっても同じ屁理屈で上がるのは円安のせいに出来ないんじゃないのって
突っ込んでんだろ
364名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:21:00.12 ID:EVkg95Z90
燃料費の値上がりで米も20%くらい値上がってるんだよねえ
小麦粉なんか軽く超えてるんだから呆れてくる

ヒキコモリのバカウヨは知りもしないんだろうけど
365名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:21:10.06 ID:GZ+gbupLP
 製粉会社が小麦を買い取る際、国産・輸入物を問わず、マークアップ以外に「契約生産奨励金」など
「拠出金」と呼ばれる金が加算されている。1トンあたり1,530円の上乗せだ。

 年額85億円にも達する小麦の拠出金だが、この金に法的な根拠はない。
支払い先は財団法人「製粉振興会」(東京・中央区)だ。
常勤の役員と職員15人のうち5人が農水省OBという天下り法人だ。

 全国米麦改良協会の仕事の一つは小麦のランク付けだ。
助成金はこのランクに合わせて支払われるが、実際に小麦の品質調査は外部の分析機関に任せている。

 全国米麦改良協会の仕事もまた、書面での審査が中心だ。
 理事の年収は約1,600万円(上限)だが、これも一部は小麦の拠出金からだ。

製粉会社は、拠出金を支払わない限り小麦を購入できない。
そしてその金は農水省の天下り先に自動的に流れる。

http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20080823_1_1.html#

これ
366名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:21:19.07 ID:j4YSVbSvP
日本の買入れは2008年に対し上がってないのに値上がりするからTPP推進しろ!って言ってんのか?
367名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:21:24.49 ID:lQClDqm40
スレタイに【丑】って入れとけ言っただろ市ね
368名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:23:23.86 ID:K/ZusiFD0
>>359
じゃあさ、何処の政党なら良いのか教えてくれない?
369名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:25:04.45 ID:XsQsF4YD0
チョンが日本人のふりして書いてるだけだろ
370名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:25:52.24 ID:dGWwUyQT0
へー円高の時値段下げなかったんだーw

つまり利益を得てたんだなw

いい加減虫のいいこと言ってると反日とかいわれっぞ
371名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:27:17.00 ID:fiaYoEaM0
日本は市営賭博をすべて禁止して国営カジノを作ったほうが良い
372名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:28:24.70 ID:UqHz3W5I0
現在の円安は、食品やエネルギーの値上がりくらいで済むので、円安はメリットである。

円高がメリットであると仮定した場合でも、円高が永久に続くということがありえない。円高で輸出産業が壊
滅したら、その後は大幅な円安にならざるをえない。

その時の円安は、食品やエネルギーの価格が何倍にもなるだけではない。薄型テレビや自動車や、あらゆ
る工業製品が何倍にもなり、国民の生活水準は著しく低下してしまうことは間違いない。

輸出産業が壊滅後の円安よりも、輸出産業壊滅前の円安の方がはるかにメリットが大きい。

円高メリット論の誤り
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
373名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:29:08.86 ID:v3jSLmMV0
>>60
お前この国がどこだかわかってんの?
便乗値上げの雄・日本だよ?
最低でも50円は上げてくるね
374名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:29:32.70 ID:live5ZpP0
庶民の給料が上がる前に
どんどん物価が上がってるな

これがスタグフレーションかw

安倍は庶民の苦しみと引き換えに
余計なことしてくれたもんだねw
375名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:30:03.56 ID:aSuB2F9FO
一年後の安倍(笑)http://imepic.jp/20130306/386620
376名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:30:58.53 ID:tsrw4u6v0
海外に資材、食料、原材料を頼っているのに
円安を喜ぶアホ
さすが資本主義者は馬鹿ばっか
377名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:32:06.01 ID:nnqjuJgUi
もう自分で育てるしか無いな
378名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:32:15.01 ID:/pzCKshE0
もともとうどんて原価率めちゃくちゃ低いじゃねーか
10%程度値上がりした所で赤字転落とか無いだろうし別にいいだろ
379名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:32:43.87 ID:9jMR3pIVO
個人的には、アベノミクス終了なんだが。年明け調子に乗って大きな買い物したけど

給料は下がっているから、もうヒーヒーww
380名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:34:33.79 ID:Y0M4XHqz0
>>376
日本で生産してる人はよろこぶよ
うりやすくなるんだもん
381名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:35:29.95 ID:v9aYcCB50
国産じゃねえのか
382名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:35:32.47 ID:au6xghdvP
小麦1割上がって、うどん100円値上がりって便乗だろ?
一玉あたり30円しないのを2割値上がりしても35円弱。
5円しか変わらん。
383名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:35:40.38 ID:iSbJ8p2s0
米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」
http://blog.livedoor.jp/kaientaip/archives/51628067.html
384名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:36:44.07 ID:92wvQIa/0
TBSがひどすぎる
このニュース
「円安・原材料高騰で小麦が値上がり検討」
「円安で小麦が値上がり実施へ」
「原因は円安。小麦が値上がり」

と同じニュースを連日やってるからね
毎日上がってるかのように印象操作してる

さらに原材料高騰を言わなくなった
385名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:39:11.71 ID:u0fL6fekO
ガソリンといい小麦といい円高で安くなった記憶ないんだがな〜
便乗値上げじゃねえの?
386名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:39:38.50 ID:bgwwwe8l0
通貨の価値が下がってその国にその国の庶民に良いことがあるはずがないじゃないか。
輸出がふるわない、国内企業が元気ない。
そんなのは真に国際競争力を生み出す革新が出来てないだけの話だ。
縄張り根性の爺が自分の食い扶持さえ確保できれば良いと利権・収奪産業構造にあぐらかいているだけだろう。
387名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:39:59.35 ID:C/UQzUrH0
小麦の関税率下げろよ
日本人の主食は小麦
388名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:41:15.93 ID:+1sL+UxN0
うどん県民にとっては命に関わるんだろうな
389名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:42:13.06 ID:AilnT2IfO
自国の通貨の価値が下がって喜ぶやつは売国奴
390名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:44:57.72 ID:B6764ojk0
讃岐の何とかって麦がうどんに向かないという実に致命的なオチ。
で、結局輸入に頼ってる。
391名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:45:55.85 ID:3k6qjH0P0
民主が良かった
392名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:46:03.66 ID:7heLHN2U0
うどんが100円上がるって・・・それは便乗値上げってやつだろ
393名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:46:47.06 ID:Moyv0ZEu0
>讃岐うどん店では、輸入小麦の値上がりで

北海道小麦使用 北海道内工場生産 の冷棟讃岐うどんが売れているのか

だから四国で食べた「手打ちうどん●本家 得●」は安いけどそれ程美味しくなかった
394名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:49:13.12 ID:K/ZusiFD0
>>391
あ、在日の方ですか
395名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:50:58.30 ID:lH5uq5TqO
そしてまたアベノニクスな朝鮮毎日(笑)
396名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:52:58.40 ID:AQx9GbNr0
うどん県なら小麦粉から作れよ
397名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:53:36.63 ID:LmRN2jWN0
なんというかみみっちい
398名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:53:40.91 ID:GlGPQkB2P
あんだけ「円高円高デフレ・・・!!」って叫び続けてたジャン
十何年も、それを少し戻しただけで、ふざけんな!
399名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:53:59.16 ID:a6v2/xb70
おかしな話だね。
小麦は政府が全てを一旦買い集めてそれに補助金分を上乗せして製粉会社に売るって仕組み。
で、価格改定は毎年4月と10月の二回。

何で今値上がりしてんの?ww
400名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:54:38.58 ID:zeiRnIGO0
工業製品に続いて
農産物まで競争力が日本に戻ってくるのが自民党政治だな
理想的では
401名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:55:03.47 ID:FP0sb6J90
>>365
こういう余分な金をそぎ落としたら、税金なんて半分以下で済むんだろうな。
役人の、役人による役人のための国家。
402名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:55:17.03 ID:lH5uq5TqO
毎日の記事やTBSの報道は一切信用しない。
403名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:56:48.12 ID:J6cqclm90
原価1食2円上がれば悲鳴上げるのか
朝鮮テレビ
404名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:57:05.65 ID:Y0M4XHqz0
>>386
デフレの結果円高になったのが戻ってるだけだから
今までが異常なだけだしな
そりゃ職が安定してる人はデフレバンザイだろうが
デフレ円高で職自体がなくなるとどうにもなんないんだよ
405名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:57:34.78 ID:bgwwwe8l0
まぁ、アベはアホだから、これからやりたい放題出来るなって元気出したのかな産業界www
406名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 12:58:56.00 ID:l0h8wWCSO
値上げしろよ
そもそも安すぎるんだよ
407名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:00:05.28 ID:a6v2/xb70
ガソリン価格云々もそうだけど、結局は業者自身が為替を口実にぼってるのが最大の問題だろ。
408名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:03:28.36 ID:ZRT6Wl6Z0
小麦はもともと供給不足で価格が上がってる
小麦を自国生産拡大した方がイイだろ
409名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:09:01.71 ID:bgwwwe8l0
超貧乏人はデフレだったから生き延びられたけど、物価上がったら三割強の非正規労働者の下の方は悲惨なことになるぞ。
相次ぐデフレ進行でもアメリカと日本のインスタートラーメンの価格差は凄まじいものがあったからなぁ。
野菜根菜果物類の高値は異常だ。
410名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:09:53.21 ID:FP0sb6J90
値下げは遅く、値上げはすばやく。
411名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:10:26.63 ID:D84YUERuO
ドル / 日本 円
93.830000
412名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:11:08.50 ID:jHPBTZsA0
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/boeki/130227.html

ここ見りゃ分かるが、4月からの値上げ根拠の算定期間は(平成24年9月〜平成25年2月)の平均買い付け価格。
最近は円安傾向だけど、6か月の平均で見りゃ為替の影響よりも、穀物価格の上昇の方が大きい。
ホントマスコミはミスリード好きだよねぇ。
413名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:11:52.74 ID:baXw8RSK0
マスゴミはデフレ脱却を叫び続けているが、
どうやって脱却しろと言ってるんだ?
414名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:12:42.35 ID:iSbJ8p2s0
米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」
http://blog.livedoor.jp/kaientaip/archives/51628067.html
415名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:13:41.59 ID:bgwwwe8l0
問題はデフレではないのだ。
日の丸を背負っている産業界のリーダーが黄昏れて無能であるだけ。
416名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:15:15.95 ID:Mg1KFBku0
『お知らせ』
小麦の値段が10%上がったため、販売価格に転嫁させていただきます、申し訳ございません。
現在価格500円 → 4月1日より 550円

となるわけですねw
417名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:16:51.65 ID:uQzKm8tW0
>>1
生活必需品は値上がりの一途で、デフレなんて嘘っぱちだよw
418名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:18:19.88 ID:jHPBTZsA0
>>416
そうそうw
なぜか最終的な商品の価格が1割上がるというw
419名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:18:33.14 ID:bgwwwe8l0
まぁ、マスコミとか広告業界のおっさんたちが利権・収奪構造にあぐらかく元凶の一部だからなぁ。
どうしょうもない。
420名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:18:37.20 ID:YZMHQcoZ0
>>1

小麦が9.7%値上げなら、250%の関税の引き下げで事足りる問題


.
421名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:18:48.37 ID:B8dmvpL/0
円安のせいじゃねえだろ
422名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:20:48.31 ID:DLPXl2gc0
TPPに参加したら円安分が吹っ飛ぶくらい関税撤廃で安くなるんじゃない?
423名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:21:44.49 ID:9cZ6UDpG0
円安のせいじゃないが 1ドル=120円で普通に生活してた時とでは状況が違うということを知らなきゃね
原油も小麦もあがったねえ 円高で意識せずにすんだだけでさ
424名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:23:14.12 ID:SP9rQmzD0
>>416
原価率100%w
425名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:23:28.51 ID:QjnKfSAE0
ここでうどんの原価書いたら、
うどん屋に恨まれそうだから書かない
426名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:23:49.73 ID:bgwwwe8l0
立ち食いうどんなんてサラリーマンになりたい人間はやりたがらないが、結構、利益率の高い商売だ。
甘い商売になれですぐ値上げするようじゃ、干してしまえ。
427名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:24:02.23 ID:F8jfklhYO
それでも安倍は高支持率

小泉の時といい、日本人は自分達を苦しめる政策を強行するものを熱烈に支持するドM民族
428名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:24:25.67 ID:dNhfDDvf0
その昔,90円台を「極めて深刻な円高」って報道してなかったっけ?
429名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:24:55.26 ID:DLPXl2gc0
>>427
サヨクの有害さが実感できたからな
430名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:25:46.10 ID:Mg1KFBku0
>>425
一杯分を小麦価格で言ったら5−10円ぐらいだよね。
10%上がったって1円増えるだけw

ピザ屋なんてそれを1200円とかで売るんだから、小麦いくら上がってもほとんど影響ないよね
431名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:25:57.63 ID:mGNGl8OA0
ったく小麦でひとくくり
メリケン粉、うどん粉、てんぷら粉と全く違うのに
ごっちゃにしやがって
うどん県のプライドが激しく傷つけられた

讃岐うどんは小麦粉じゃなくてうどん粉だよ!!
うどん粉の値段が上昇したと訂正記事を出せっ!!

マスゴミは深く謝罪せよ!!!
432名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:26:05.11 ID:9cZ6UDpG0
便乗でもなんでも客がそこそこついて店を維持できるならなんの問題もない
いつまでもいい時代の幻想にしがみついて、値上がりで大変だ、どうしてくれるんだよというのは
そろそろやめなきゃね
433名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:26:24.09 ID:jHPBTZsA0
>>427
俺はTPPに関しては安倍死ねと思ってるよ。
ただその件と、今回の安倍政権叩きが目的なおかしな報道は別だろ。
434名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:31:23.49 ID:9cZ6UDpG0
家計なんて多少痛めつけてもどってことない 金がないなら控えればいいだけ
問題は企業への影響だな
値上げできないとか言ってるけど、自らが低価格競争地獄に陥っていることに気がつくべき
そういう商売に限界を感じたら転換することだよ
435名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:33:22.17 ID:mGNGl8OA0
そもそも、うどん粉よりも鰹節のほうが
不漁、豊漁の波が激しく
値段の変動も急激なのになぜそちらを先に大々的に報道しない??
今回特別にうどん屋は悲鳴など上げてはいないぞ

クソマスゴミは安倍をこき下ろして印象操作したいだけだろ
436名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:36:22.76 ID:Mg1KFBku0
>>435
>クソマスゴミは安倍をこき下ろして印象操作したいだけだろ
はいそうです!

例えばガソリン10円上がったとして、週一回30リッター入れても、月120リッター
ってことは+1200円ぽっちw

それで困るような人はそもそも車維持できないだろw
437名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:39:21.40 ID:otiBAkrq0
>>189
もし、国産小麦で讃岐うどんをつくると、どうなると思いますか?

うどんの色は濃い茶褐色で、食感はボソボソしていて、ぶつぶつ切れる。
その上、うどん屋さんにとっては作りにくくて、しかも価格が何倍も高くなるでしょう。

そんな小麦にニーズがあると思いますか?
438名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:39:30.14 ID:/QJMEmQ20
円高のときに、小麦は値上げされていましたけど?

なにか?
439名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:41:21.83 ID:PDbgMX2g0
中部電力は去年から中間搾取が仕事の仲買人(商社)
を通さず自社で直接資源の調達を始めた

米国の天然ガスは商社を通して輸入すると価格が6倍に跳ね上がる
中部電力は商社を通さないことでこの価格を4割安くする目処をつけた
日本国民にとって大きな一歩であり他の電力会社も追従するべきだ

詳しくは「脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴」
で検索
(脱原発は優秀な人間が稼いだ外貨を無能な商社が資源の
購入で浪費するだけなので原発は最大限利用するべきだが)

日本のガソリン価格はサウジアラビアの15倍
東電が商社から買ってる天然ガス価格はアメリカの9倍
商社がしゃしゃり出てくるとみんなが不幸になる
こいつらの迷惑さは生活保護受給者を越えてる
規制に守られて日本国民に物乞いする乞食商社イラネ
440名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:41:44.10 ID:eE3j+r96O
.


>>1←←←








■ネトウヨ連呼厨の正体■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/446.html














.
441名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:42:52.65 ID:4pjHD17/P
円安が原因なら、リーマンショック以前の現在より円安だった時期は絶叫してたんだろうな
442名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:43:24.22 ID:JMmZkm9b0
円高の時、うどんって安くなってたっけ?

どう見ても便乗値上げ
443名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:44:53.61 ID:kNUSAmoX0
>>430
ピザ職人世界チャンピオンは輸入小麦値上げでしんどいとかほざいてたわ
お好み焼き以上のボッタクリ設定のくせに
444名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:45:27.98 ID:787y/fuA0
スーパーでゆで麺は25〜50円で売ってるけど、10%値上げでも安すぎ
445名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:46:56.99 ID:Hk4V+CjO0
うどん県の糖尿病患者が減るしいいことなんじゃね?
446名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:47:31.62 ID:Mg1KFBku0
>>443
インタビューで答えてる人って、言わされてるのかね?
それとも儲けるためには何でも言うのか?
本当にキツイってことは無いだろうし
447名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:47:34.62 ID:3k6qjH0P0
>>437
日本は農業やめて全て海外から買うべき
放射性セシウムや汚染の疑いの食品は要らない
円高で安い海外から買うべき
448名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:48:32.63 ID:0V++eU3I0
うどんが食べられないならソバを食べればいいじゃない?>香川県民
449名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:52:13.53 ID:iWFHJUdF0
>>446
去年の鰻の時、
価格上昇が無いといった店舗からは、マスコミ退散してた。

報道したいコメントを求めて徘徊するのが今のマスコミ。
450名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:55:45.71 ID:Mg1KFBku0
>>449
あぁやっぱりなw

あのウナギ値上げ報道以来、行きつけのウナギ屋にも顔を出さなくなった。
あんな放送したらウナギ屋は自分の首絞めてるって分からんのかね?
ウナギなんてどうしても食べなきゃいけないものじゃないんだからさ
451名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 13:57:17.84 ID:2C/fsqjV0
うどん県は、国産を使用してるって宣伝してなかったっけ
輸入モンだったのか?

国産は、補助金たんまりで価格は関係ないんだろ
452名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:00:59.66 ID:/UjjCOaA0
>>451
ほとんどがオーストラリア産
453名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:01:43.79 ID:DLPXl2gc0
>>443
TPP参加してチーズと小麦粉の関税を撤廃すれば
為替が200円/ドルになっても材料費は逆に安くなるんだよね?
454名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:05:28.31 ID:i/hp/5C+0
手延べうどんのニュルンとする感覚がいい。
コシ入れんならパスタか漫湖にしろよ。
讃岐終了、ざまぁ。
455名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:08:21.67 ID:/QJMEmQ20
うんこ県は何で自前で小麦生産を積極的にしないの?
米より小麦を作りまくればいいじゃんw
456名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:10:38.55 ID:WmuTQCsp0
>>449
今じゃなくて、昔からw
457名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:11:18.72 ID:/p0LVrZ+0
>>1
反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《丑ダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよwwwwwwww
458名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:11:58.10 ID:Y7ANaeln0
それでもうどん食べるからいいんじゃね?
459名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:15:40.48 ID:RwAL9OHA0
円高の時も穀物価格も原油価格も上昇していたがな
460名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:18:21.69 ID:ZDmwndswT
丑はこんな記事ばっかりだな
もう剥奪しろよ
461名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:30:16.28 ID:q8Omq/UgO
うどんは麺より出汁の方がコスト大きいよ
462名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:32:03.22 ID:DLPXl2gc0
>>461
うどんに占める最大コストは人件費なんじゃない?
463名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:34:33.74 ID:5uOMdbj60
最近は山盛り丼とかボリュームが大きいやつ
ばかり売れてるがああいうのは無駄だしまずい。
きちんとした価格できちんとしたものを売れよ
464名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:37:36.66 ID:rvAzP8tl0
丑スレによる安倍信者ホイホイだな

お前ら、インフレになってほしいんじゃないのか?
安倍信者が値上げ拒否してどうするんだよ
もっと喜べよ
465名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:39:30.60 ID:fXiqxl5t0
自民に投票した人息してるう〜?www
466名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:43:11.07 ID:tDEnkX2/O
これはその通りだよ。真摯に考えてもらいたい。景気回復で我慢しないといけないことは百も承知だけど、ギリギリで頑張ってる人にも大企業や金持ちばかりでなく目を配ってほしい。自民は好きだけど謙虚であるべきだと思う。
467名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:43:30.53 ID:jtArDm7Z0
>>1
安易な値上げを非難せず、《円安》を非難する見当違いの朝日《曲解》新聞記者糞ゲロウシダシゲルw
これが朝日《曲解》新聞記者のクオリティwwwwwww

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw
468名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:46:25.50 ID:tDEnkX2/O
円安でいいから石油や小麦があがってることにも配慮してほしい。景気回復前に倒れる商店は多数だよ
469名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:47:08.86 ID:hBi8jJKX0
景気が順調に回復しても給料が上がるのは早くて2〜3年後だし
庶民の財布の紐はますますかたくなるね
470名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:47:21.30 ID:HxTgF5MFO
アベノミクスて労働者から搾取して経営者が儲かるシステムなのにね
471名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:48:16.76 ID:nB7cDZKo0
>>465
どこに投票したの?もしかして《未来》?wwwwwwwwwwwwww


>>1
安易な値上げを非難せず、《円安》を非難する見当違いの朝日《曲解》新聞記者糞ゲロウシダシゲルw
これが朝日《曲解》新聞記者のクオリティwwwwwww

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw
472名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:48:45.97 ID:grnqjUh0I
ガソリンや小麦は円安だから高くなってるわけじゃなく
中東の問題、小麦の不作が原因って専門家が言ってたの見たよ
473名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:49:11.75 ID:deWV339m0
今までが異常に円高の恩恵受けてただけだろ
474名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:50:16.65 ID:tDEnkX2/O
だけどこの方法は間違ってないんだよ。方針転換すれば歪みは必ず出る。そるが弱い人たちを直撃する。生活保護を助けるのではなくギリギリで頑張ってる人に対してカバーできるかが優秀な政治家。難しいとは思うけど謙虚であってほしい。安倍さんには
475名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:52:58.82 ID:AqrQ62+vO
以前の円高で小麦や乳製品が安くなった覚えがないんだが
476名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:53:48.44 ID:WO3rpyfv0
糖尿県はこれを機会に素うどんから離れたら?
477名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:54:38.84 ID:+2v9zA+d0
>>1
安易な値上げを非難せず、《円安》を非難する見当違いの朝日《曲解》新聞記者糞ゲロウシダシゲルw
これが朝日《曲解》新聞記者のクオリティwwwwwww

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw
478名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:55:12.76 ID:hBi8jJKX0
インフレターゲットを行っているのだから物価が上昇するのは当然だ
アベノミクス支持者は便乗値上げを心から歓迎すべき
479名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:55:56.70 ID:KYGRLOIg0
国産小麦じゃなかったのか
480名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:56:28.04 ID:YUYcPwd90
>>478
だな。賃金は上がらず高い物買いたいなんて自民党信者は池沼なんだな
481名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:58:33.91 ID:nra/x/LE0
え、国産じゃないの?
つーか輸入品が高くなったら国産品が売れるチャンスだと思うのは俺だけ?
482名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 14:59:45.99 ID:W0O6KuT30
俺もうどん県民だがどーでもいい。
うどん屋なんて1ヶ月に1.2回いくかどうかだし
483名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:00:30.88 ID:AM4f5I1OO
うどん県民だけど全く問題無いよ

便乗値上げしてる店なんて、もともと現地人は寄り付かないしw
良質な店が残り、悪質な店が淘汰される流れだから、むしろ大歓迎
484名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:03:19.00 ID:NbkjmrVMi
自分の地域の名物なら、自分の土地で採れるくらい栽培しろよ、と言いたい
いつまでも過去の名物に取りすがってうっとうしい、と言いたい
しかしそれができない事情があるんだ
485名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:04:36.38 ID:TlxKjnxN0
うどん県言っても輸入品に頼ってたんだな。
普通にそっちのが滑稽な話だ。
486名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:04:58.52 ID:o/yGaDFl0
世界で食糧獲得競争が進んで価格が高騰しているんだから、為替以前に値上げは当然
そこに安倍のアホが国民給与を増やす道筋もないまま増税ありきのアベノミクスw
笑えるよ ほんと笑えるよ!
487名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:05:19.73 ID:6EV9hQUx0
値上がりかもしれないけど元の適正価格に戻るだけ
488名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:06:58.94 ID:W3leKna/0
>>1
安易な値上げを非難せず、《円安》を非難する見当違いの朝日《曲解》新聞記者糞ゲロウシダシゲルw
これが朝日《曲解》新聞記者のクオリティwwwwwww

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw

反円安イデオロギーネガキャン基地外朝日新聞記者《ウシダシゲル》はさっさと自殺しちゃえよw
489名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:07:38.65 ID:R2pcHLID0
適正価格に戻るだけだろw
馬鹿みたいに安売り過当競争しすぎなんだよw
10%あげたら15%ぐらいあげてやれよw
うどん食べたければ食べるだろ。
490名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:08:43.89 ID:qZUUq1EUO
投機筋が小麦ではなく日本株を買うように仕向ければいいだけ
そのきっかけが円安
民主政権時代を見ればわかるが円高じゃ投機は寄り付かない
491名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:10:04.25 ID:pZGLi54i0
ちょうがないなあ…うどん好きだから民主党の方が良かったな


…ってなるか!馬鹿TBS
492名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:11:20.12 ID:hBi8jJKX0
値上げを叩いている奴は何なの?
原材料高を価格転嫁できなければ、人件費を削るしかなくなるんだが
消費者がより安いものを求めて、企業に過度な値下げを迫ったせいで
デフレスパイラルに陥った、これまでの失敗を忘れてしまったの?
493名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:12:16.13 ID:T1soio3h0
米を食え
494名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:13:38.22 ID:zPhb/u9h0
小麦粉や食用油ってずっーと値上げしてきてるような気がする
495名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:19:28.46 ID:XwSGc1a3O
前に小麦が値上がりしてカップラーメンも値上がりしたけど、円高になっても値下げしなかったな
円高とか円安とか関係ないんじゃね
496名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:20:08.77 ID:IzTRhxas0
別に今までも高いときはあったけど、セルフとか多いみたいだし
人件費がかからないならそんなに困らないんじゃね?うどん県。
うどん用の小麦品種つくって、それの使用量をふやしていってるらしいじゃないか
あの県は水の方で悲鳴あげることはあるが、小麦は大したこと無いだろ
497名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:20:34.25 ID:95GMiJnO0
>>490
投機マネーはますます小麦、原油に向かうよ
しかもその投機マネーの供給元は日本
安倍が約束してしまってる
498名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:20:49.94 ID:6pm13Fpp0
円高の時の利益の還元は?
499名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:26:16.25 ID:MD+LDcnJ0
アベノミクスって言葉はネトウヨと同じような雰囲気がする
多くの人は実態が良くわからないのにやたらと目に付くうえに、
記事になるときはこのタイトルみたいに悪いイメージや悪い面ばかり押し出されてる所がすごく似てる

民主政権の間はどんなに酷い政策やってても、
マスコミはこんなイジメ言葉作って再三使うようなことはしてなかったと思う
安倍政権を無理やり叩いてイメージダウンさせるために作られたようにしか思えない
マスコミが差別好きで反日だってこういうところからも良く分かる
さっさとマスコミにも切り込んで欲しいな、安倍さんには
500名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:29:54.24 ID:VsQyV9Vl0
穀物は為替関係なく値上がりしてただろ
ちょっとググってグラフや指標探せば分かるのに
上がり方が急になるとか変わるだろうけど

どこの期間やどの穀物指標か何にも示されて無くて
こんな妄想どうしろと言うのかしらんが

2008年の暴落後から絶賛穀物価格値上がり中
え〜っと円安でしたっけ?2008年とか
501名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:30:14.98 ID:C/UQzUrH0
インスタントラーメンの高値談合は
どういう仕組みになってるのだろう
502名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:30:38.38 ID:2777yUP9O
>>1
国産小麦で
503名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:32:31.69 ID:Imyl0f+70
民主党政権で日本経済や日本の未来を犠牲にして
安い輸入原材料でうどんを食ってただけだろ。それがそもそもおかしいんだよ
504名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:32:37.29 ID:gmPEwBl0P
>>502
小麦は政府の一括買い入れだから、4月から一斉に上がる。
505名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:33:44.15 ID:7JQZvgst0
>>501
袋入り麺は、
1個100円だけど、
5個入りパックだと398円とか348円ぐらいだよね?
たまに安売りで298円のときがある。
506名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:34:08.32 ID:dWnetOnA0
米くえよ
507名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:35:47.68 ID:eCmf5fWw0
以前の円高に戻して数十万人の失業者出す代わりに安くうどん食おう
508名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:35:51.70 ID:eojo6ozW0
こういう時って輸出関連下請けの中小町工場なんて、
絶対に取材には行かないのな。
電気料金の値上げや円高不況の時は、
「給料の支給も滞ってる」「クビをくくるしかない」とか、
しょっちゅうテレビでやってたのに。
509名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:39:18.31 ID:3L5e+6ttO
値上がりする前にどん兵衛の袋麺買いだめしとくかな。
510名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:40:14.33 ID:WmuTQCsp0
>>508
マジレスするけど、そんな技術のある町工場や中小企業軽視は、自民もミンスも同じ。
民社党(社民じゃないぞ)が出来た理由もそれで、民社党系の人たちが自民党に入らないのもそれが理由。

石原慎太郎が自分の選挙区である大田区の町工場の惨状を見て、
自民党内で訴えても、全く相手にして貰えなかった。

石原マンセーじゃないけども、現実はそんな感じ
511名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:40:20.73 ID:qk8Rkcae0
円安のせいではないぞ
オーストラリアの旱魃などがあり、小麦の国際相場が上がっている
からだよ。それも分からずに、いやそれを知ってて自民たたきにはしる
マスゴミが悪い。
512名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:45:48.63 ID:v3jSLmMV0
>>509
パッケージは同じで内容量減るのかな?
513名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:47:23.80 ID:93rms07N0
大変そうですね。
円高還元でさぞ値下げされていたんでしょう。
514名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:48:03.19 ID:WmuTQCsp0
>>511
そりゃ、問題は非効率で生産性のない農業を守り続けてるのは自民党だもの。
自民党が田舎の農民票を得て、都市政党の公明党と合体してるのが現実だもの。

農業に関しては自民党は叩かれても仕方ないよ。

自民党が毎年農業に税金使ってきた額は、全サラリーマンからの所得税の税収収に匹敵する程多額なんだぞ。
それが何十年も続いてきてるんだから。
515名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:50:28.69 ID:3L5e+6ttO
>>512
どうかなぁ
516名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:55:46.74 ID:J6cqclm90
アメリカ農業の犠牲なんだけどね
自動車輸出するため日本の農業潰す政策で
構造不況業種
517名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:56:20.08 ID:yEIVYBDcO
一時期小麦高騰でラーメン一斉値上げあったがその後も
ずーっと小麦は高かったのか?
518名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:57:32.62 ID:X08ZOwA50
より円安()だった4年前より高いんだから円安()とか関係ないんだよな()
519名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:58:56.70 ID:VsQyV9Vl0
>>514
80年代の貿易摩擦で国内の建前として農業で譲歩してきたからな
ほ〜ら農業でこれだけ自給率が悪いですよ、米国の農産物を自由化で
買ってますよ、だから日本の自動車買ってください。

その指標の方法が日本だけの変わった仕様なわけで
日本は農地に灌漑を持たしてるからもし米国のように
(普通に考えると地理上有り得ないのは誰でも分かるが)
企業農法をしたら途端に大氾濫。企業農家の引き起こす「公害」って
感覚にピンと来ない奴ばっかりだろ

そう言う国内事情に合わせた農地法は関税だの経済事情と
元から関係ないので、既得権を打ち破るのがTPPというのは
何の根拠も無い期待。先行投機してゴミ農地抱えてる馬鹿が
ファビョッてるけどもうすこしTPP棚上げして投機してる連中の
費用がかさみ続ける姿を見ていたい。
520名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 15:59:25.17 ID:HxTgF5MFO
>>512
販売促進費もカットされてセール売りも減るんじゃね?
521名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:00:45.76 ID:zjgjtkP90
みんな思うよね。
数年前は100円以上だったじゃん、どうやって暮らしていたのか…と。
522名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:02:10.77 ID:rCXFijG60
TPP参加で小麦は安くなるから持ってろ乞食ども

素うどんは100円以下で喰えるようになるぞ

スーパーのうどん玉は10袋で100円
523名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:07:10.07 ID:J6cqclm90
2円原価上がれば大騒ぎ
で消費税推進 朝鮮マス
524名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:10:12.31 ID:3t/mwpht0
これでちょっとは、香川の水質とかメタボとかが改善される。
525名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:12:20.33 ID:VdIBtZ7b0
輸出企業のために円安にしたら
物価が上昇して生活苦になり
肝心の輸出企業は外国企業に身売りを始めたでござるwww

ネトウヨまた完敗wwwwwww
526名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:13:04.27 ID:J6cqclm90
香川県のうどんには糖尿病税つけるんでは
なかったのか
527名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:14:06.27 ID:RAaw9Ki70
そこでTPPですよ
528名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:15:31.23 ID:0AOlYoc00
昔は一玉200円とか300円ぐらいしていたんだろう?
529名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:19:24.78 ID:OyKtZsci0
>>521
そうなんだよね
それにドル100円の時以上に値段が上がってるなら
根本原因は他にあると考えるのが普通
530名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:28:09.45 ID:jvRrzCD20
庶民の暮らしが厳しくなって
その代価で豊かなトヨタ社員の給料がさらに上昇。
格差拡大がアベノミクスの正体。
531名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:30:28.26 ID:FJialYz30
小麦安く買うためにtppが絶対に必要になってきたな
532名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:36:09.04 ID:DVsGpq3K0
回転寿司とか弁当屋の異常なまでに安い現在の状況はやっぱりおかしい。
弁当が300円を割る値段で売られていてそれが普通の値段になってしまったら
国産の材料で普通に作っている弁当屋が太刀打ちできるはずがない。
こういうことをしていると結局は日本の食材が売上げを落とし、TPPなどとは
関係なく日本の農業は衰退する。
反対する人もいると思うが、百円ショップとかあまりに安価な外食店は潰れたほうが良い。
あんなものがあるから、日本人の物を大切にする心が失われる。
533名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:42:31.05 ID:syZgyjg10
>>514

あのねぇ、食い物ってのは生きていくうえでの最低条件なのよ。
石油が亡くなってもすぐには死なないけど、食い物が無くなれば
1週間後には餓死してる。

今輸入品が安いからと言って、将来ずーっと安いわけじゃないのよ。

戦後の日本はどうだったのよ?
歴史を追えば、飢えてない時代の方が少ないんだよ。
今現代だって、飢えてる国は少なくない。
534名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:45:52.28 ID:d5dsujQG0
 
だったらウォン高の韓国では家計に余裕が出来ますよねw
パプリカが売れない?(´・ω・`)シランガナ
 
535名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:50:21.65 ID:0V++eU3I0
>>533
食糧はやろうと思えばかなり備蓄しておけるだろ。
よく食糧安全保障とかいう人いるけど、それは美味しい料理が食べられる安心保障って意味だと思う。
本当の食糧安全保障ってのは餓死を前提とした話であるべきだと思うけどね
536名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:53:08.82 ID:0V++eU3I0
たしかに輸入物が必ずいつでも安く買えるってことはないだろうけどねえ。
そしたら数年かけてまた国内で作り始めればいいわけで
537名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:55:39.44 ID:syZgyjg10
>>535

何年分備蓄するつもりよ?
もみ殻を取ってない米なら10年近く持つけど
製粉した小麦で食の安全がはかれるのかね?

それとも、大地も水も汚染されまくった中国産に頼るの?
538名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:57:29.91 ID:0V++eU3I0
10年も持つのか
539名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:59:24.67 ID:Wi9nAtnmO
オーストラリア等で日本のうどん向け小麦はここ数年すでに作付が減少傾向で
値上がりはべつに最近の円安のせいばかりではないんだが、酷い偏向報道だな。
540名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:01:40.58 ID:syZgyjg10
>>536

馬鹿言え、農家がすでに絶滅しかけてるのに
数年で農地が復活するわけないだろ。
一度つぶした耕作地は簡単には戻らんよ。

農地も農業技術もそんな簡単なもんじゃない。
541名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:03:39.44 ID:1CA6S0rjP
ガソリンもそうだけど、じゃあ、前はそんなに安かったのかと問いたい。
542名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:04:57.73 ID:syZgyjg10
>>538

収穫時に剥いちゃう今の米じゃあ持たんよ、次の年にはまずくなる。

もみ殻付はかさばるからね。
543名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:06:27.76 ID:otiBAkrq0
>>536
国内の小麦は、輸入物の小麦とは品質が全然違うんだ。

★茶色でざらっとして香りも強い大正うどん : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111104-OYT1T00327.htm

国産小麦を原料に使用して茶色でボソボソした食感で、
ぶつぶつ切れるような大正時代までの伝統的な讃岐うどんを作って、
今の消費者が「讃岐うどん」だと認めるだろうか?

それが今のうどんの何倍もの高価格になったら、厳しいと思うぞ。
544名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:09:52.34 ID:syZgyjg10
中国の砂漠化と汚染が続けば、世界の食糧需給バランスは
大変なことになるだろうね。

そう遠くない時期、10年もたてば始まるかな?
545名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:17:04.74 ID:syZgyjg10
それと、備蓄するっていうのなら、今すぐ始めるべきだね。
不足してからでは備蓄できない。

鳥取城のようになる。
金持ってたって、食料が買えなきゃ意味が無い。
金は食えない。
546名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:17:08.15 ID:bUBBpEe60
>>25
だよね〜
香川県って糖尿病率が高いんでしょ?
ちょっと、うどん控えたら?w
547名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:19:01.73 ID:W2+B798D0
それは大変だ早くTPPに参加して小麦粉を安く輸入できるようにしないとな
まさに思う壺ですね
548名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:19:25.70 ID:RewNwt4Z0
正直、庶民の俺でもうどん何千杯分も稼がせてもらったからw
一杯のうどんが20円上がろうがどーでもいいw
549名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:20:36.89 ID:RPXxAZ5z0
>>1
丑がうどん食いまくって買い支えてやれ
550名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:23:32.94 ID:k/CSkrq90
うどん県,原料小麦は,外国産
551名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:23:57.48 ID:rAwOqezXP
ラーメンも小麦
552名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:01:41.95 ID:oIntSbQK0
お前らは、物価を上げたいのか、上げたく無いのか、
どっちなんだ?
553名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:05:51.76 ID:/UjjCOaA0
>>552
物価が下がって給料が上がる
554名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:09:47.29 ID:pknXjaa50
3年前よりはるかに円安だろうが。うどん屋はアホの集まりか。
555名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:10:00.57 ID:KxAeiIJ30
マスコミは相変わらず円安に歯止めをかけようとしてんな

ちょっと前までは、「せっかくの円高だから流行の韓国へ旅行に行きたい」みたいなことを一般人に言わせてたのに
今は「円安のせいでハワイ旅行が、ヨーロッパ旅行が・・・」みたいなことを言わせてる

おいおい、一般人の間では韓国が流行じゃなかったんかい
なんで韓国じゃなくてヨーロッパを引き合いにだすんだよwww
556名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:12:52.64 ID:vi35908z0
110円の頃はうどん食えないって泣いてたのかこいつらは
しかも家計家計って旦那がリストラされるのはいいのかよ
企業の地力を戻す方が大事だろ
557名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:15:15.20 ID:wwMm86Ch0
>>188
なるほどな。
558名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:17:24.63 ID:Y8ZdHCkkO
ってか 今までが安すぎただけだろ

120円まで普通の水準
559名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:18:50.35 ID:oR52pQt00
3食うどんだからな。 >香川

「今朝はコロッケでした」→コロッケうどんのこと
「お昼はカレーにしよう」→カレーうどんのこと
「夕食はとんこつで・・・」→とんこつうどんのこと
560名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:30:25.21 ID:lBJBnLBkO
円が120円の時期はどうしてたんだろ?
小麦関係は理由つけて値上げしまくりだよな
561名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:43:22.76 ID:vzgezylLO
>>560
関税調整







しらんけど
562名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:52:22.23 ID:PDbgMX2g0
中部電力は去年から中間搾取が仕事の仲買人(商社)
を通さず自社で直接資源の調達を始めた

米国の天然ガスは商社を通して輸入すると価格が6倍に跳ね上がる
中部電力は商社を通さないことでこの価格を4割安くする目処をつけた
日本国民にとって大きな一歩であり他の電力会社も追従するべきだ

詳しくは「脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴」
で検索
(脱原発は優秀な人間が稼いだ外貨を無能な商社が資源の
購入で浪費するだけなので原発は最大限利用するべきだが)

日本のガソリン価格はサウジアラビアの15倍
東電が商社から買ってる天然ガス価格はアメリカの9倍
商社がしゃしゃり出てくるとみんなが不幸になる
こいつらの迷惑さは生活保護受給者を越えてる
規制に守られて日本国民に物乞いする乞食商社イラネ
563名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:53:56.86 ID:29wSwozo0
米粉をまぜるというのはどうだろうか
564名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:55:40.06 ID:iWFHJUdF0
>>450
稚魚が高騰・・・ウナギ価格上昇。
と言うストーリなんだが、
出荷するウナギは何年も前の稚魚だし、
エサが高騰していれば、ダイレクトに響くんだろうがね。そこは報道なかったからなぁ。

稚魚とエサの価格が、それぞれどの程度売値に反映されるのか、
比率を明示したマスコミは見なかったなぁ。

餌代が100倍かかってたら、稚魚価格は誤差だしね。
実態がわからない報道だった。
565名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:56:27.36 ID:KjidPzl40
>>559
トンコツうどんとかあるんだ、ラーメンじゃなくて。
566名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:56:56.90 ID:ZTpeaJKF0
影響がまったくないとはいわないが、そもそもうどんの原価率っていくらだよw
567名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:57:20.10 ID:syZgyjg10
鳥取城の話を持ち出したら反応が無いってことは、
ここで円安だって批判してるやつは、日本人じゃないのか?

鳥取の飢え殺し

秀吉が鳥取城を攻略するに当たり、商人に東北で飢饉が発生
しているからと偽らせて、白の備蓄を相場の2倍で買い取らせた。

城兵は、軍資金が増えると喜んで、籠城用の備蓄を売り払ってしまい。
秀吉は、攻略期間短縮で買い取った費用以上に経費節減したほか、
籠城兵は銭を食うことはできない・・・。

城の惨状は・・・ここでは書けないな。
568名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:58:14.93 ID:m/+r2Wqf0
これは朗報だな
小麦なんて辞めちまえ
万病の元リーキーガット症候群を助長してるからな
569名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:58:21.15 ID:G8YUlJKC0
じゃあ国内で安く作る努力してみたら?
好きでしょ?努力って言葉。
570名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:58:53.60 ID:KjidPzl40
>>553
残念ながら、絶対不可欠の戦力と企業から見なされるだけの能力がないと無理。それが
デフレであり、格差の正体。
571名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:59:01.24 ID:kTkZsV8QO
こういう記事書くのは共産党のやつか?社民党か?
どっちにしてもやめてもらいたい
円高なら潰れなかったのか?
昔のもっと円安時代はどうやって経営してたんだよ
572名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:02:29.83 ID:eSZBXOm90
讃岐うどんっていっても粉は輸入か・・・・
573名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:02:39.28 ID:qktKAhTEP
うどんって外国の食い物なのか?氏ね
574名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:05:35.68 ID:syZgyjg10
>>564

稚魚も何も・・・
ウナギの養殖場、すでに壊滅してるんだが・・・。
中国産に押されて。
575名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:06:54.03 ID:0foulgU3O
小麦一キロ50円だろ
どんだけ影響あんだよw
ヒトタマ0.5円くらいか?

そもそもさ
関税無くしたら半額だろ
576名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:07:59.04 ID:cKou8CBOO
地産地消 さぬきの夢2000はどうなった
577名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:09:59.59 ID:3pWDY6yYO
安倍は経団連の犬。
庶民の暮らしなんてどうでもよい。
578名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:10:23.67 ID:NQeVSQXh0
>丑原慎太郎φ ★
579名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:15:49.39 ID:44HsEOtU0
80円台になったからって値下げしてなかったよなw

つか、小麦粉10%上がったぐらいで
うちの家計にたいした皺は寄ってきてないんだがなw
580名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:19:26.13 ID:0foulgU3O
タコ焼きの値上げなんて
大便乗だろ

小麦が10倍になったくらいの値上げしやがって
581名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:20:13.23 ID:XWhRzJg80
いつも買ってるパンが10円値上がりして生クリームも値上がりした
582名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:21:14.27 ID:wlPKWMLy0
うどん県は輸入に頼ったらあかんわ
583名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:23:50.20 ID:WUXHB5XM0
コメ食えばいいw
自給率向上にもつながるし
584名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:24:20.71 ID:aHuNxhDUO
うどん県(丸亀製麺株式会社含む)→オーストラリア産、香川産
丸亀製麺→北海道産
585名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:24:59.70 ID:Wxw2D3UB0
アベノミクス下げが流行中
586名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:25:16.44 ID:91eg4DQUO
小麦を自作しろよ
うどん専用に
587名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:28:56.36 ID:Wxw2D3UB0
円高の時ごっつ儲けていた筈
円高還元割引無かったのは何故
588名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:50:14.43 ID:tSNTz+bFO
>>563

コシが出るかもしれんが、小麦より米は高い
589名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:50:29.29 ID:1lcs6Ux60
うどん県民だが声を大にして言わせてもらう
米食え米を!!
590名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:51:47.93 ID:/zqPEQ+K0
カスゴミが騒いでるだけ
591名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:52:29.91 ID:IpDBbhGfO
国産小麦を使うべき
足りないなら今からでも農地を増やせ
イチから産業建て直さんと
592名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:12:26.93 ID:cMBBrxo/P
というか、以前の水準に戻せばいいだけ
593名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:14:29.18 ID:Kiuhmlf30
むしろ今まで「うどん」が安すぎたと何故考えない?w
594名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:25:02.05 ID:SNEXwgbL0
輸入食品関連の商社は円高でこれでもかと
儲けていたよ。

円安になったら、利幅が減るのは確かだけど、もともと異常な利益率を維持するために値上げをしているだけ。

マスゴミは本当に表面的な情報しか流さないから困るわ。
595名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:30:56.90 ID:Hn+qAxHI0
円安で小麦が上がるということに疑問をもてよ。これでいいのかと。
基本的な農作物は自給しなきゃだめなんだよ。
596名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:30:55.41 ID:bBXLyWya0
>>595
> 円安で小麦が上がるということに疑問をもてよ。これでいいのかと。
> 基本的な農作物は自給しなきゃだめなんだよ。

どこの北朝鮮だよ
597名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:26:30.99 ID:+8LMOKn40
必死に安部政権叩いてるけどさ〜

民主になってから円高進んだのに、下がるどころか上がってたよね?
値下げされたの一回もなかったんだけどなんで?
598名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:37:26.17 ID:eE3j+r96O
.



>>1←←←







■ネトウヨ連呼厨の正体■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/446.html














.
599名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:38:11.36 ID:wcKBrh+G0
少しはうどんを我慢したらどうなのか
600名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:38:46.41 ID:2fJgrgmm0
国産米でうどん作れよ。
米のアイスクリームもあるんだから、うどんもできるだろう。
601名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:43:20.97 ID:Dm5LNe39O
>>1
安倍自民党の責任で

原油は上がるし電気代も上がる
輸入コストが上がるから
流通コストも上がる

当然 商品の価格もあがる
円安で喜ぶのは輸出産業企業ぐらい

大勢の国民には迷惑千万だよ
602名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:28.22 ID:gTl4TNaoO
そりゃデフレ脱却を目指したら、物価は上昇するだろw
さっさと値上げすればいいのに。
603名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:50:48.32 ID:JL8t60fo0
いいじゃんちょっとうどん我慢しろよ
糖尿なんだっけ
604名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:56:03.22 ID:tuGDnrCm0
円高の時と値段の帳尻あってんのか
605名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:03:10.72 ID:iwnoDzlO0
>>40

うどん用の小麦粉はオーストラリア産
606名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:06:07.35 ID:gxsYAxMN0
>>1
こいつら120円以上の時代はどうやって生きてたんだよ
607名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:17:12.64 ID:YUzspnfk0
円が120円のときから、円高になっても値下げしなかったくせに
悪徳だなw

円が120円のときから今まで、値下げしたのか?
きたね〜〜な
608名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:19:24.45 ID:9hpDcVSx0
日本人なら米を食え。非国民
609名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:29:24.17 ID:F4lh9AYC0
原油もだけど、ミンス以前よりも小麦も原価高騰してないか?
異常な円高でそれが隠れて見えてなかっただけでさ
610名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:41:32.29 ID:xvTVlJ7r0
>>609
四分の三は原価高騰が原因
全部を円安のせいに報道する糞マスゴミ
611名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:46:16.31 ID:DcXN73sd0
自民叩いたとこで売国政党の評価が上がるわけないのにな
日本人なら暗黒の3年間を忘れることはない
612名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:48:07.25 ID:i3maUDSN0
なんか今週は「○週連続でガソリン、灯油の価格が上昇」っていう記事が見当たらないなあと思ったら、
6日発表ではガソリンが横ばいで軽油は上昇、灯油は14週ぶりに下がってたんだな
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/sekiyukakaku/130306.doc
613名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:12:24.35 ID:sXm5Nt/m0
>>610
「ひるおび」で、節約ババアがアベノミクスのせいだと言ってるそばから、「いや、殆ど原価高騰のせいですよ。」って否定されてたw
614名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:15:43.67 ID:xJ0nU1G+0
何これだからなんなの?

うどんが値上がりして上がる悲鳴より、
株が値上がりして上がる歓声のほうが
はるかに大きいと思うけど

俺この2カ月でスゲーもうけたから、
うどんが上がろうがガソリンが上がろうが
全然OK
615名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:45:58.51 ID:7oBwniUd0
香川県民は、うどんを食べなくなれば糖尿病が減るけど
他に楽しみないから鬱になって早死しそう
616名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:22:50.47 ID:L66n5XZ7O
>>611
安倍は選挙公約を撤回し、TPP交渉参加に舵を切った。
自民党は売国政党。
売国政党を叩くのは当たり前だな。
617名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:28:46.66 ID:RN5Pc/rX0
>>1
小麦粉なんて安物の代名詞やんw
618名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:43:25.59 ID:rRNp3QSx0
2%どころか日常消費物価20%以上上がってるよねw
ガソリンの円安分の値上げはこれからだし
安倍氏ね
619名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:44:54.58 ID:/nIhPQyz0
いい機会だから2食くらい減らせようどん、糖尿病多いって聞いたぞ香川w
620名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:48:22.98 ID:ailEIfU6O
なんでも値上がりしたらアベノミクスのせいにすればいいとか楽な商売だな
621名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:50:14.24 ID:/F8bQY+20
このチャンスにうどん県は小麦自給できるようになれよ
元々うどん作り始めたのが小麦が豊富な土地柄だったからだろうが
初心に帰れ
622名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 05:54:03.67 ID:SHl89+HZ0
小麦粉なんて普通の家庭でそんなに使う機会ないでしょ。
米やらパンやらが10%あがったって言ったら打撃だけどうどんなんて
普通家で頻繁には食べないし10%あがって悲鳴だの家計にしわ寄せは言いすぎ。
623名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:19:07.49 ID:t41lGrGF0
国産物の値段が妥当だと思うように感覚を修正しようよ
安い輸入物で間に合わせる生活やめよう
624名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:43:45.41 ID:c/XKuTBj0
名物の原料くらい自前でつくれよクズ
625名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:52:21.31 ID:BOGSYx350
みんなビーフン食おうぜビーフン。
フォーでもいいぞ。
626名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:00:33.37 ID:F6ZGvVVE0
小麦粉なんて毎日食べる物じゃないしたがが10円くらいどうでもいい
それより香川讃岐うどんが輸入小麦使って名産品地場産と言っていたとわかりガッカリ

北海道小麦使用の(讃岐)うどんしか安心して食べられない
627名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:01:33.17 ID:xcoqJNesP
あーーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
628名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:04:38.62 ID:xcoqJNesP
>>622
小麦が値上げされれば、国民生活に大きく影響を及ぼすことも知らんのかw

ネトウヨは幼稚園児ばかりなのか??ww
629名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:13:14.55 ID:L6obprW/O
はああ?物価上昇で景気回復間違いなしなんだから我慢しろ。
630名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:14:31.08 ID:I/6xi1l90
>>1
高級グルメで売り出しなよ
631名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:15:55.99 ID:lO/+iPk5O
また、チョン丑スレ
632名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:16:15.45 ID:lSOrB86pP
>>21
ほんとにお前は馬鹿だなキングオブカスだ
円高何年続いてたと思ってるんだw
633名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:16:30.72 ID:pr+4sTpk0
>>628

昔は一年間で日本人一人一石(二俵半)食べてたんだよな
安い小麦やおかずの量が増えて最近は一俵も食べなくなった。
それで農業は衰退したから、昔に戻るだけだ。
634名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:28:08.61 ID:9HW2M5iM0
小麦にかかる税金を安くしろって言えばいいのに
635名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:31:08.68 ID:9HW2M5iM0
ここ10年の小麦価格の推移のグラフを書けよ、豚テレビ
ここ10年の為替の推移のグラフを書けよ、豚テレビ
636名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:32:46.33 ID:9HW2M5iM0
これを機に、健康の為、小麦による炭水化物摂取を減らしたら?
637名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:33:26.51 ID:Fw9lf0kN0
ガソリン値上げもそうだけど
津波被災者の悲鳴に比べればどうということもない
638名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:33:51.84 ID:chcEHDQXO
言い値で高く買いすぎ
国内生産を増やしてなんぼ
JAの中抜き改革もやれよ
639名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:34:33.85 ID:xcoqJNesP
>633
自公の本音は国民の大半を貧乏にしたいんだよな。
それこそ江戸時代のように。

見え見えだわ。
640名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:35:10.71 ID:WfCC9cbk0
円高でも値下げしないくせに円安になると値上げするクズども

うどんなんか食うな、コメ食え
641名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:35:34.09 ID:tnS8HtnYT
>>638
JA職員も賃上げ
642名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:35:44.46 ID:2+Nu5Y9p0
ロシアの不作からオーストラリアが2年連続不作で
小麦が高騰していることを無視しての報道か?
643名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:37:40.12 ID:jUiLqfyMI
うどん県人は朝鮮人
644名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:38:17.70 ID:chcEHDQXO
輸入に全て頼らせるように仕向けるな
三流国家にしたいクソ勢力が鬱陶しい
645名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:40:06.59 ID:xcoqJNesP
>>635
小麦値上げが自公政権の責任であることは否定しようがない。
646名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:40:22.47 ID:9HW2M5iM0
マスゴミはなんで、小麦の税金を下げろって言わないんだろう?
647名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:41:27.70 ID:9HW2M5iM0
>>645
天候のせいだろ
648名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:42:10.14 ID:qZnFa9jZ0
お隣の韓国ではウォン高で悲鳴をあげていますが(笑)
649名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:43:00.50 ID:xcoqJNesP
>>644

>三流国家にしたいクソ勢力

自公ネトウヨのことだな。
650名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:43:07.71 ID:dpjewkyjO
そばはうどんより美味いぞ
651名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:43:54.73 ID:9HW2M5iM0
>>648
マスゴミは矛盾してるんだよな。

日本は円安で物価が上がり庶民が困ってるといい、韓国はウォン高で困ってるという。
652名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:44:48.97 ID:WfCC9cbk0
>>638
不味い国産小麦を増産したところで美味い讃岐うどんは食えんよ
美味いうどんは豪州産のASWを使ってるんだから
653名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:45:34.34 ID:9HW2M5iM0
高くて買えないなら食わなきゃいい
654名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:46:30.78 ID:9/M5d3KZO
丑 有明 そーきの
売国トリオが妙に元気だなw
655:2013/03/08(金) 07:47:07.43 ID:T7M1ecrq0
いくら悔しがって記事書いても七月の選挙は自民の勝ちだよ。
残念だったね。
656名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:47:47.46 ID:qZnFa9jZ0
>>651

その矛盾はマスゴミの故意です。
現政権への打撃と日本の産業への打撃、景気への打撃を狙ったものでしょう。
657名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:49:52.65 ID:4Us8TmXy0
主食を輸入に頼るうどん県は円経済圏から離脱すればいいと思う
658名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:50:45.57 ID:chcEHDQXO
>>652
うどんに限ったこっちゃねえよ
世界的に見ての戦略物資争奪戦なんだから
味は改良すりゃいい
659生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/03/08(金) 07:54:09.44 ID:zlaMb0rHO
輸入小麦がなんで上がるのかね。
国産小麦保護のために高い金ふんだくっているのに。
円安で国産小麦が値上がりするわけがないのに、なんでその金はそのままになってんの?
660名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:54:15.17 ID:qZnFa9jZ0
おやおや、悪人の左翼の勢いがなくなったね(笑)
661名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:55:06.23 ID:3c+7k6CdO
うどんの値上げを誇張報道するくらい心配なのか
それよりも、おまえたちTBS社員の異常に高い給与をサラリーマン平均所得並みに落とせばどよう
高額所得者がこんな記事を‘知ったか’で煽っても臨場感がない
662名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:55:11.84 ID:chcEHDQXO
>>649
財閥系にシナチョン勢力が食い込み通商破壊工作をしてる
マスゴミも同調
663名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:55:56.38 ID:5HFajiEg0
おいおい、俺たちの安倍ちゃんが考えたアベノミクスを批判するって、どういうことよ?
うどんなんか食わんでも死にゃしないだろうに
金が欲しいなら生活保護の申請すればええやん
664名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 07:57:29.75 ID:UG4kTMzY0
>>521
1ドル130円ぐらいのときもあっただろ?
それでも、ガソリンがこれほど高くはなかったわけだし、
小麦粉やパンだってそれほど高いわけでもなかった。
665名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:00:07.31 ID:vNIZTEax0
馬鹿が「インフレ!インフレ!」と騒ぐ時点でインタゲは成功してるのだな〜w
666名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:00:21.39 ID:tHSTjAFo0
品質、価格ともに国産小麦よりオーストラリア産のほうが上なんだからしょうがない
667猫煎餅:2013/03/08(金) 08:05:31.01 ID:/Hi6+IiB0
>>659
輸入小麦の生産量と国産小麦の生産量の差くらい
自分で調べろよ
668名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:05:48.04 ID:xcoqJNesP
>>648
韓国は外需国家だからな。

日本とは逆だ。

ま、ネトウヨはその辺りのことは理解できんだろうがwww
669名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:06:28.82 ID:P+oSL9d2P
しかしな〜

デフレ不景気が二十年も続くと、

景気が良くなるのが悪いことで、不景気がいいことだと、

本気で宣伝するテレビや新聞も出るし、

カキコして恥ずかしくも無い工作員もさわやま(なぜか変換できるがw)いるわけだなw

しか、いくら若くても、馬鹿じゃ無かろうか?

少なくとも経営者か、勤め人(勤労者・労働者)なら、経済にたずさわるものなら、

恥ずかしくて不景気歓迎なんて言えんし、景気回復大賛成、貧乏神は死ねだと思うがなw

物価値上がりだけで騒ぎ立てるなんぞ、公務員っでなけりゃ、DQNあがりの主婦レベルだぜ。

いや、公務員だって予算を使う責任ある立場なら、不景気で予算が減ればやりにくいわけだし、

DQNだって、飲食店やファミレスのバイトでも経験してりゃ、不景気は苦しいことばかりと分かりそうなもんだがなw

恥ずかしくも無い、分かりもしないとなると、やはり売国工作員しかないのかなwwwwww
670名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:06:56.00 ID:1Jnk1RwmP
一杯あたりだと5円くらいだろ
冷静になれや
671名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:07:04.33 ID:USmyu9C+O
>>425
うどんの原価と栄養価を考えたら、とても○亀製麺で食おうなんて思わない。
672名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:13:21.44 ID:8/Yp3vEp0
>>670
そうそう。
よほどエンゲル係数の高い家庭でなきゃ、影響ないよなぁ。
673名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:13:43.29 ID:qZnFa9jZ0
「外需国家」ねえw
日本には全く外需がないかのようだ(笑)
674名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:13:46.20 ID:BpTTOORQ0
>>664
原油や穀物なんかの商品の価格が違うんじゃない?
675名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:14:39.77 ID:QLy6jxi00
貧乏人は我慢せえよ
そのうち施してやるけえ
676名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:15:18.26 ID:EEB0cyDr0
>>642
報道した事も忘れる体質が直る訳が無い。
国民を白痴化するつもりがメディアが白痴化して(ry
677名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:16:25.52 ID:Rpmr7l8q0
あれ? 讃岐うどんって国産小麦使ってるって言ってなかったっけ?
678名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:20:28.47 ID:a03ifzLkO
アベノミクス批判にうどん県を巻き込むなよ

ここのうどん屋は別に小麦が少々高くなろうが悲鳴なんて上げないから
679名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:28:55.61 ID:xcoqJNesP
>>669
あれ?
小泉の時が戦後最大の景気拡大期だったはずだが?ww

でも国民のほとんどはそんな実感なかったよなwww
680名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:29:01.76 ID:S6UU0aBpP
>>642
実は、今まで、円高のせいで、不作の影響が抑え込まれてたんだな。
円安に振れたことで、その影響が直撃したわけだw
安倍も知ってたはずだろw

ちなみに、小麦だけじゃないぞ。
世界的に作物は高騰してる
681名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:37:20.22 ID:hXXRwWQBO
1人前あたり原価が1円くらい上がるんだってね
そりゃ値上げしなきゃ経営大変だわw
682名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:38:02.44 ID:uTM64AsP0
>>680
んじゃ今為替が80円円だったとしたら今回の値上げ9.7%はどの位だったと思ってるの?
683名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:38:45.99 ID:0uEUYY8B0
物価上昇でおしゃれなレストランが敬遠されて、
うどんが繁盛しそうな気がするが
684名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:40:49.73 ID:hpEH9hWx0
うどん3玉で100円切ってるんだが、
これのどこが高いんだ?w

自炊したら食費が400円とか、凄いよな、この国はw
自炊したら3万で十分だしなw
685名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:40:57.49 ID:VuUF5s9I0
うどん県詠うなら小麦自給しろよ
686名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:43:26.21 ID:jW73AfwHO
昨年の4月には15%引き下げて政府の小麦売り渡し価格は10kgあたり488円だったけど
今回値上がりしてもトントンだろうにね

小麦粉の卸売り価格なんかキロあたり90円とかだからうどん一杯あたり25円もかからないよ
687名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:44:31.86 ID:oEtb9uqf0
2l(笑)9.7lwwwww
おい賃金一割も上がるのか?
来年はさらに上乗せで消費税も乗っかるから
13lも給料が上がるのか? 無理だろ
つまりデフレに逆もどりだろ
688名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:45:20.58 ID:gz9vy/oK0
中部電力は去年から中間搾取が仕事の仲買人(商社)
を通さず自社で直接資源の調達を始めた

米国の天然ガスは仲買人(商社)を通して輸入すると価格が6倍に跳ね上がる
中部電力は仲買人(商社)を通さないことでこの価格を4割安くする目処をつけた
日本国民にとって大きな一歩であり他の電力会社も追従するべきだ

詳しくは「脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴」で検索
(脱原発は優秀な人間が稼いだ外貨を無能な仲買人(商社)が資源の
購入で浪費するだけなので原発は最大限利用するべきだが)

日本のガソリン価格はサウジアラビアの15倍
東電が仲買人(商社)から買ってる天然ガス価格はアメリカの9倍
仲買人(商社)がしゃしゃり出てくるとみんなが不幸になる
こいつらの迷惑さは生活保護受給者を越えてる
規制に守られて日本国民に物乞いする乞食商社イラネ
689名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:46:32.25 ID:hpEH9hWx0
一日1000円あれば、国産のコンビによりうまい餃子食って、
刺身とコシヒカリ食って、白菜と豚肉入りのうどん食ってワインも飲める。

凄い事だよ、これは。とても先進国の物価とは思えん。

まあ、北九州の詐欺会社の産地偽装には気をつけないとね。
ホント気味悪いよな、北九州って。
690名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:47:11.00 ID:mNSw5aWF0
うどんなんて3玉100円だよな

家計に影響せんよ
691名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:47:22.59 ID:qYW+KpzS0
小麦や油って必需品か?
自炊でも滅多に買わないが
692名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:48:51.63 ID:nZwuhYAo0
米食えよ
693名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:49:45.11 ID:P4SRblqVO
今日のお昼は1玉25円のうどんです
694名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:50:13.20 ID:Kph03x090
うわーかわいそう
うどん農家の人どうなるの?
アベノミクス反対します・・・
695名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:52:35.22 ID:KJ60/+Hr0
>>694
うどん用小麦を作ってる農家は得だろ。
外国産小麦が高くなり、相対的に国産の需要が増える。
696名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:53:46.48 ID:oEtb9uqf0
値上げしたら売れない
コストアップ分企業がかぶればいいんじゃねえの?
まぁそこで働いてる人の賃金は下がると思うけどなw
697名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:54:23.71 ID:3kvNbr/Q0
輸入物がどんどん値上げしていくね
ありがとう自民党
698名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:55:17.03 ID:vbUEjyXw0
輸入インフレに引っ張られて、インフレ率は早々に2%に達しそうだな。

で、2%になると国債の新規発行が滞り、引き締めのために、金利を上げるのかね。
冷や水どころじゃないな
699名無しの権兵衛:2013/03/08(金) 08:56:00.01 ID:bKHdFvxA0
それいつの話 本日の日経新聞 小麦インド豊作8ヶ月ぶりの安値だって
それいつの話 本日の日経新聞 小麦インド豊作8ヶ月ぶりの安値だって
それいつの話 本日の日経新聞 小麦インド豊作8ヶ月ぶりの安値だって
それいつの話 本日の日経新聞 小麦インド豊作8ヶ月ぶりの安値だって
700名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:57:36.85 ID:2MyAMz6t0
小麦粉1割値上げ
 ⇒うどん消費減
  ⇒水不足解消

やったじゃん
701生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/03/08(金) 08:59:00.01 ID:zlaMb0rHO
>>664
中国の台頭で原油価格が高止まりしてるから比べるのはどうかと。

130円の時の原油はバレル30ドル前後。
今は100ドル突破していて下がらない。
1ドル130円になったら、ガソリンは200円以上になるな。
702名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:59:08.58 ID:oEtb9uqf0
>>699
ソースに日付けがあるから見れば
703名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 08:59:55.89 ID:P+oSL9d2P
★★☆☆【新潟】4.4 櫻井よしこ講演会 中国に立ち向かう覚悟、新潟が危ない! ☆☆★★

平成25年4月4日(木)

ユニゾンプラザ 多目的ホール4F(新潟市 中央区 上所2-2-2(025-281-5511))

19:00〜20:30

※入場無料
※ワンコイン(500円)以上の支援金をお願い致します(当日会場で受け付けさせて頂きます)
※参加を希望される方は、FAX 0256-36-0360 又はメール [email protected]まで
お名前・ご住所・FAXをお持ちの方はFAX番号を書いてお送りください。
※櫻井よしこ氏プロフィール
ジャーナリスト
ベトナム生まれ。新潟県立長岡高等学校卒業。
ハワイ大学歴史学部卒業。
2007年にシンクタンク国家基本問題研究所を設立し、
理事長を務め国防・外交・憲法・教育・経済など幅広い
テーマに関して日本の長期戦略の構築に挑んでいる。
2010年 第26回正論大賞受賞

主催:在新潟中国総領事館土地売却に反対する県民の会 [email protected]
http://ameblo.jp/zainiigata/entry-11460106868.html
新潟市三条市西本成寺1−22−20
Tel 0256(36)0355
後援:日本会議新潟県本部
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
704名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:00:54.56 ID:2+Nu5Y9p0
>>699
日本の小麦輸入相手国
米:58.1%
加:21.2%
豪:20.3% ⇒ うどん
その他:0.3% ⇒ インド含むの?
705名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:02:10.93 ID:UG4kTMzY0
>>701
なるほどな。
中国は1992年まで高速道路がなかったので、
本格的な建設は1992年以降に起きている。
自動車の本格的な販売も、
2000年〜2005年以降なのかもしれないね。
1990年代は、原油は30ドル台ぐらいだった気がするね。
706名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:08:24.95 ID:zvKPdSE30
うどんなんか


アホがくうもんやから


どうでもええわ


県ごと潰れろ
707名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:09:31.15 ID:MeqX9foD0
うどんが食べられないならラーメンでも喰っとけ!

南朝鮮のクソまずいインスタントラーメンなら1個50円くらいで特売してるだろ
708名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:32:07.24 ID:jdnHE0Wg0
    ∧,,∧   他県の川の水でじゃぶじゃぶうどんを茹でて〆るうどん県民が
   ( ´・ω・) 価格が上がったからってうどんを食べなくなるなんてありえない
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
709名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:34:39.44 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
710名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:39:07.63 ID:DzRttxYi0
基本的に小麦は政府が買付→各業者に販売という
特殊な形態をとります。

■輸入小麦の政府買付価格と、売渡価格の推移
ttp://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1210/mf_news_02.html

H21のピークで見れば全然安いし、そこを除外しても
ここ数年は50,000円/トン近辺で収まっているので、
全く騒ぎ立てる様な話ではない。

それより世界の20%近くを生産しているから仕方ないとはいえ、
中国産の小麦とか辞めて欲しい。
711名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:40:28.57 ID:aEwee76jO
>>709
だからあんまり円安関係ないんだって

小麦の輸入関税が一番問題なんだよ
たかが数%の小麦しか供給出来ない農家を助けるためと称して、250%の高関税を掛けて政府が卸売りしてんの
ちなみに、農家に輸入小麦との価格差分を払うだけならもっと安上がりで済むそうだ

べらぼうな高関税が農水官僚、農水族の利権になってんだよ
これを一度ぶち壊さない限り、価格が下がってもたかが数%。抜本的な問題解決にはならない
712名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:48:58.64 ID:uu+e1cegO
うどんなんか金がない時に仕方なく食べるもんだからな。食うたびにひもじい気持ちになる。粗末過ぎて
713名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:51:47.46 ID:DzRttxYi0
>>711
正確には政府以外が輸入すると、250%の関税がかかるので、民間はまず輸入していない。
国が輸入して『国内生産者への補助金』を上乗せして、国内製粉業者に販売している。

その補助金等の上乗せが、だいたい50%くらいじゃなかったか?
たかだか10%の自給率なので、その小麦を政府が高値で買い取って、
他の輸入小麦と同様の国際標準価格で売ったほうが、
国民の負担が減る(不当な利権排除)事には同意するわ。
714名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:53:50.98 ID:DeEHUxS50
円安のせいで何でも高くなったと批判する記事は多いけど、
逆に円高のときは、円高のせいで不況だの生産拠点の海外流出だの産業の空洞化だのそんな記事ばかりだったような。
円安になったぞ。喜べよ。
715名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:01:19.34 ID:DhKTfTx90
>>1
丑はミスリードする記事が大好きだよなw
死ねよ
716名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:05:22.44 ID:vbUEjyXw0
昨年末ごろ商社は83〜85円くらいでレート計算してたようだな。
そこから10%程度利益を圧迫した事と、あまりにも急激に変動した事で輸入関連企業の利益は悲惨な状況だろう。

これはこれから緩やかな変動に落ち着けば、通常近くまでに回復するかもだが、
インフレ自体が実質賃金の低下、企業利益の低下を意味するので、需要喚起につながるまでは茨の道かもな。
717名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:18:38.66 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。

>>715

自公に都合の悪い厳然たる事実はすべてミスリードなんだよなw

ネトウヨなんてそんなもんw
718名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:28:34.75 ID:1/i7fsOZ0
    .  .   ┌──人_从_人_人_从_人人_从_人_人_从_人人_从_人_人__从_人人__从_人人_从_
.  .  .  .   |彡 ) ゴルぁ!! 2ch対策班!! 丑原慎太郎同志がまた安倍スレを建てたニダ!!
.   .  .∧,_,,∧  | Y⌒YY⌒) 安倍潰しじゃ!! 参院選まで気合い入れて叩くニダっ!!!
      <# `Д´> |   .|    Y⌒)   ところで、スレタイに違和感があるニダ、また捏造ニカ?
      ( O   ).つ|)  |     Y⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒
 ̄ ̄ ̄ ̄し―-J  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 下痢野郎め!!      ハイパーインフレで!!     壺AA、壺AA     またネトウヨか!
  トリモロス、トリモロス!!     日本は破綻!!      連投コピペ       ネトウヨ発狂www !
 カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧
      <@∀@=>       <`Д´/>         <`皿´#>ハァハァ…   <`∀´l|> ウェーハッハw
   _| ̄ ̄||_ )__    ._| ̄ ̄||_ )__     _| ̄ ̄||._)__    _| ̄ ̄||_.)_
 /旦|――||// /|  /旦|――||// /|  /旦|――||// /|  /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |民団工作員|三|/  .|似非日本人|三|/  | コピペ厨 |三|/  |連呼リアン .|三|/
719名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:29:58.19 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
720名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:32:16.58 ID:m3zmZp+l0
景気上昇したらまた下がるけどな
721名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:34:13.53 ID:peHkRYhy0
円高
産業の空洞化
円安
輸入価格の高騰

マスコミって不満を煽れば良いだけの楽な商売だなあ
722名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:37:11.35 ID:W2h5WKGR0
小泉と安倍のせいだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
723名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:37:21.56 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
724名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:37:50.43 ID:flF7djN30
これだけ技術が発展してても長期保存はできないのか
レアアースみたいに値上げした時用に備蓄できればいいのにね
725名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:39:34.66 ID:7tw5A6Ko0
>>1
大干ばつの情報を載せてない悪意
726名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:41:43.33 ID:q6URCMaK0
トリドールって会社、丸亀うどんだったっけ?
すげーえぐい会社だよな。
ブラックもいいところだろ。
ワタミと労働条件変わらない上に給料も安い。
よくあんな恐ろしいとこで働く人いるねぇ。
うどん屋もこういうとこが参入してくると
滅茶苦茶になる。
そして、価格競争で労働者が疲弊する。
要らないループは止めてくれ。
727名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:43:39.74 ID:LYrSowup0
>>708
香川「吉野川は『四国みんなの』川と違うん!?」
徳島「取水口すら自分とこにない県が何言いよん(冷笑)」
高知「…おまんら一番割りくっとんのがどこの県かちった考えや!」

愛媛「みんな〜とんかつパフェでも食べて落ち着き〜(吉野川まったく関係なし)」
728名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:52:15.14 ID:Ixh4GwRn0
うどんの値段なんて円高円安関係なく昔から安いよ
精々10〜20円変わるぐらい
何故うどんをdisる流れになってるのかさっぱりわからん
729名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:11:22.17 ID:IxZhsuJv0
円高デフレ最高じゃん。
余計なことすんなよ。
730名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:33:56.21 ID:4iHiFC6F0
このばかはうどんの値段しかみていないのか?
wwww
731名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 11:49:43.83 ID:1ERSbGEvO
円安で高騰って言うけど、国内でうどん県の消費分を量産して賄えないのかね?
大量生産すれば多少は安価に出来そうな気がするんだけど。
732名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:07:34.34 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
733名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:08:09.89 ID:sGiT9oKj0
自公のせい
734名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:11:21.16 ID:fex9k+jU0
大使にあやかって先っぽだけ喰えば〜?
735名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:31:15.92 ID:OIW+pXfbO
値上がりしとらんぞ
736名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:33:54.09 ID:PkZ9yO8n0
香川県のうどんは安いからな。
普通の県のうどんは原価率が低いから
小麦の値上がり位じゃ売り上げにびくともしないからな。
737名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:36:45.73 ID:xXIBxpGi0
首都圏だとたぬきうどんとか、
500円とか600円ぐらいから800円ぐらいだよね?
738名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:39:55.12 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
739名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:40:34.52 ID:mVeu8IXH0
悲鳴ってアンタ…

1ドル100円を切らないことが10年以上続いてたろ。
円安が苦しいっていうんなら、その円高のときは利益を貪ってたわけじゃん。

そのとき値下げしないで、円高になったとき(それでも数年前の基準よりずっと安い)だけ
苦しいだのなんだの言っても説得力ないわ。
740名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:42:54.20 ID:Ad3xxPMq0
なぜ円高の民主党政権の時には安くならなかったんだ?

どこかがその利権のうまい汁吸ってたんだろ 民主党へ献金に使われてたのか?
741名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:43:31.13 ID:jEsKZl9/0
便乗値上げっぽいけどな
2〜3ヶ月したら落ち着くだろうから
ちょっと我慢しとけばいいんじゃないかな

つーか、業界の人間も馬鹿だよな
せったく日本に活気が戻ってきそうなのに
こんなセコイことやってるから駄目なんだよ
742名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:44:08.20 ID:HmwBOgjP0
国産小麦復権
743名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:46:36.71 ID:KJ60/+Hr0
便乗のわけない。
レートが変わるんだから実際に購入価格が上がる。
75円/$が95円/$になったとすると、輸入時の購入価格は27%ほど上がる。
744名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:46:47.88 ID:8RkI9xe3O
米食えよ
745名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:58:22.67 ID:/7GDuROTO
円安なんかよりも、食糧高騰については無視なのな。
本来なら円高の時でも高騰し続ける食糧について語るべきなのに、
政府を叩きたいだけで円安=値上がりだと印象付けたいのは止めるべきだよな。
TPPなんて超円安にして国内回帰させないと駄目だろレベルなのにね。
746名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:59:37.77 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
747名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:02:09.00 ID:o4J5WP2x0
悲鳴って、ちょっと前までは110円前後だったろう
748名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:03:45.57 ID:9ftVJ6MV0
世界的金融不安の煽りで商品先物に資金が流れてるんだよ
円安が悪とか言ってないで、第4次産業を糾弾しろよ
749名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:05:30.48 ID:MIUT+NN30
小麦粉ぐらい自分で耕して作れよ。ったく。
750名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:07:44.29 ID:DcXN73sd0
「売国ミンス政権のときより悪くなることはない」って絶対的な安心感があるから
ちまちました揚げ足取りなんざ在日シナチョンどもの断末魔にしか聞こえないわww
751名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:24:12.50 ID:g8mWdlGqP
残念ながら日本の小麦は悪い・高い・マズイの三拍子揃ってるから、外国産に頼らざるを得ない。
コメは守るとしても小麦なんて守る必要ないんじゃね。
752名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:26:27.07 ID:o4J5WP2x0
米粉でいいじゃん
753名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:33:46.11 ID:pm3JeC6K0
あ〜〜〜貧乏くさい 2〜30円のことでうじうじと
ちゃんと儲けが取れるまで値上げしても構わん
どんどん上げろ!
754名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 13:46:03.69 ID:YlR5XGpYP
>>1 マジレスすると、ウシはバカだから国際価格の何倍にもなっている製品が
為替のお蔭で値上がりするなんてことを言う。
せっかくのシロアリの住処を根こそぎにしたらお役人さまから怒られるってことに
気が付いていない。再販取り消されるぞ。それともTPPを推進したいのか?
755名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:12:28.80 ID:jOXbsN160
うどん1玉30円くらいだろ。
それが40円になってもたいして変わらんだろ。
756名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:15:18.33 ID:WqeI4Syw0
日本における小麦食文化、特にパンやパスタはドンドン減って行くべきだな

米をもっと食って日本の農家を助ければ良い
99%がアメリカ・カナダ・オーストラリア
からなんだろ日本が輸入してる小麦は

>>704が数字を出してくれてるが
米:58.1%
加:21.2%
豪:20.3% 

で、うどんに限っては特にオーストラリア産なんだってな
じゃあオーストラリアはそれなりに優遇して
残りの米加は多少減らしても構わんよ

日本で小麦とかの炭水化物摂取が減れば
日本人の糖尿病も医療社会保障費も減る
757名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:42:10.27 ID:KJ60/+Hr0
>>756
食事で炭水化物の比率が多い人が糖尿病になりやすいということはない。日本は何十年と前の日本のほうが炭水化物比率は多かった。




ダイエットを目的に高蛋白の食事を長期的に摂取すると、むしろむしろカルシウム、必須脂肪酸、鉄分などの栄養素が不足することができ、肥満の原因になることがあります。
また高脂血症、糖尿病、痛風、腎臓の機能低下による腎結石、慢性疲労、頭痛などの様々な症状を引き起こす可能性があります。
http://smgcomputer.blogspot.jp/2012/08/blog-post_5488.html


パワーリフティング大会やベンチプレス大会にも出ているのですが、同じように大会に出ている選手に糖尿病を患ってる人がやたら多いのです。
それもベンチプレスMAX110〜200kg超のベテラン選手にです。
また、近所に数軒ジムがあるのですが、そこのオーナーも糖尿病になってることが多く下手すると何も運動してない人よりもウエイトトレーニーのほうが糖尿病率が多いです。
皆ベンチプレス・パワーリフティング・ボディビル大会でいい成績を残した方達です。
そこで質問ですけど、ウエイトトレーニングは糖尿病を併発しやすい何かがあるんでしょうか?
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6428066.html
758名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:49:30.55 ID:8pYTipeX0
うどん県は、小麦に拘り持ってるから、輸入物なんか使ってないだろ
759名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:11:07.78 ID:g8mWdlGqP
>>758
日本の小麦は品質が悪いから外国産を使ってるはずだよ。
日本は小麦を育てるのに適していないんだ。
760名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:17:50.79 ID:7HXdW1z3P
>>759,758
品質の問題じゃなく性質の違いなんだよ。
国産だとグルテンの多い(コシの強い)強力粉は作れないみたいだな。
コシにこだわる讃岐うどんはオーストラリア産の強力粉を使ってる。
761名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:35:57.42 ID:S7PTsvb50
オーストラリアの製麺向け小麦粉ASWな
うどんブームでオーストラリア小麦農家はプチ特需になってるはず
762名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:42:03.90 ID:S7PTsvb50
小麦の風味を堪能するなら国産のうどん向け小麦粉、讃岐の夢2000だよ
763名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:48:45.70 ID:WqeI4Syw0
>>757
オマエバカすぎるww

比率じゃなくて量が減ればいいっていう超単純な事を言ってるだけだぞw

一億総ボディビルダーで考えるバカwww


昔は炭水化物の比率が多かろうと
摂取量自体が少なかっただろうがバカタレw
764名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:51:50.74 ID:WqeI4Syw0
>>758
拘ってるからこそ、豪州産が最適だとして豪州産を使用してる

>>759
国産の品質は良いよバカ

食品としての適性の問題だ
765名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 15:58:46.87 ID:XMFM3OKcO
ビール業界もやむなさそう
766名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:03:22.79 ID:vGSlDexX0
円安になる→小麦が値上がる→うどんが茹でられない→渇水しなくなる
767名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:07:26.52 ID:pm3JeC6K0
家電業界、自動車業界、輸出産業の食堂で
ちょと高額なうどんだけをメニューにすればいい
768名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:15:33.61 ID:uUvTKKHX0
3年前は100円きったら円安と大騒ぎしてたんだが
110円前後のうどんブームの頃は楽勝で経営できて、ぼろ儲けしてたんだよな。

小麦価格の上昇はあっても97円で苦しい訳が無い。いい加減にしろ。
769名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:16:19.49 ID:VTpT4F0DO
TPPのリスクはこれだな。どんだけ工業製品売ろうとも
高値で買わざるを得ない農産物輸入で貿易収支赤字なんて時代が到来するのではないか。
交渉参加するなら二十年三十年先を見据えてやってほしい。
770名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:47:26.46 ID:pR6jHTCkO
今まで儲けすぎたんだから仕方がない
771名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:55:25.39 ID:xcoqJNesP
あーーぁ、自公のせいで庶民の生活は苦しくなるばかり。
772名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:56:23.26 ID:zerdJkgU0
うどん食わなきゃいいだろ
773名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:12:09.52 ID:2+Nu5Y9p0
>>768
ここ2年間オーストラリアで小麦が不作だったから
小麦価格が上昇しているのと、オーストラリアで
うどん向けの小麦から気候変動に強いパンだったかパスタ
用の小麦に転作してるみたいなのもあるよ。

その辺の動向を一切報道は言わないが
774名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:23:06.30 ID:nUGhS1Rl0
物価上昇2パーセントのはずなのに9.7パーセントも上げる
安倍内閣の大馬鹿さにあきれてしまう
775名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:31:19.95 ID:bMO5auiMO
>>774
輸入小麦の消費者物価が9.7%上がったら、
物価全体が9.7%上がると思っているわけじゃないよな?
まさかね。そんな大馬鹿はいないよな。
776名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:27:03.54 ID:5axicony0
>>774
ドル円
78→95
21.8%上昇

豪ドル円
80→98
22.5%上昇

なのにとりあえずは9.7%しか上げないとか、スゲー優しいじゃん
777名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:51:06.72 ID:SOS3y0Ia0
小麦は元から200%高い価格で買わされて、クソ高い補助金も払ってる。

そここら9.7%値上げ。
778名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:00:18.76 ID:SOS3y0Ia0
国産小麦は品質が低い。
性質の違いではない。

美味しくない。
これは品質の差だろ。

讃岐うどん屋がASW使うのは、国産より価格が高くても美味しいからだからね。

国内農家はオーストラリア産小麦価格の5倍の補助金もらってる。
それでも収獲量、安定供給力、価格、美味しさすべてで負けてる国産小麦なんていらない。
779名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:25:08.35 ID:JFLyCtg6O
>>778
うどんに使う場合はオーストラリア産のがいい
国産小麦の品質が悪いってのは間違い
780巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/09(土) 02:27:47.02 ID:gyMbr3qr0
>>771 ウォン高に成るから韓国へ帰れって。
781名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:30:25.25 ID:MYh0s4eAO
さぬきの有名な製麺所は、香川県産の小麦粉じゃなかったかな?はて?
782名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:36:15.80 ID:+d+nNJ/GO
米食え
783名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:40:58.56 ID:LhfHH7Q90
TPPに参加すれば安くなるよw
784名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:10:10.38 ID:W0oiDKRA0
うどんが食べられないならシラタキを食べればいいのよ

糖尿病対策にもなるぞ
785名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:17:14.12 ID:4vlbwQPp0
うどん県は糖尿病ワーストだもんなあ
786名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:19:49.72 ID:oemdeJWE0
ボクはお蕎麦食べるから大丈夫
787名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:27:52.35 ID:TZG0vRxkO
うどんの値上がりと円高で日本企業が倒産に追い込まれるのと どちらが重いんだ。
くだらねえ報道ばかりしやがって。
788名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:35:58.75 ID:Y6gK3N3v0
どんだけうどん食いたいんだよ。
789名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:43:34.15 ID:ck+Ajaip0
だったら

香川県は 小麦しか作りません!!


にすればいいのよ  3毛作でも  小麦を作れ!!
790名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:47:24.79 ID:Pam+j0tA0
おまえの言い分がくだらない。値上がりはうどん用小麦だけでない。
電気代、燃料代をふくめ輸入関連物すべては為替レートで取引される。
先払いしてたり、定期契約してたら別だが、それが切れれば上がる。
791名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 03:56:51.06 ID:Pam+j0tA0
福島県商工会連合会の轡田倉治会長は5日、経済産業省を訪れ、
東北電力が2月に発表した平均17・74%の企業向け電気料金値上げは
中小企業を窮地に追い込むとして反対する要望書を、佐藤ゆかり政務官に渡した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130305/biz13030516030019-n1.htm


円安続けば、電気料金「2割」値上げも
料金改定に燃料費調整制度が追い打ち
http://toyokeizai.net/articles/-/13090


東京電力が料金値上げを強行 連鎖倒産の可能性も
ここで気になるのは、我々の国民生活に直結するスーパーなどの中小事業者の電気料金値上げだ。
スーパーではこれまでより、コスト増となり、当然経営に響いてくる。
また、スーパー側がコスト増の自己負担を避けるため、弱い立場の卸業者に負担を強いるケースも出てくるだろう。
卸業者がさらに立場の弱い中小零細のメーカーに負担を強いるケースもあるだろう。
そうなると、零細のメーカーや卸業者が立ち行かなくなる懸念もある。
http://npn.co.jp/article/detail/56063294/
792名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:06:16.98 ID:0WeyVCx30
米で作れよ米粉で
793名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:23:56.14 ID:aghF8ZGOO
小麦粉から地元で作ってこその「うどん県」じゃね?

蕎麦なんかそば粉から普通に地元で作るぜ。
794名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:42:35.84 ID:Pam+j0tA0
讃岐の夢2000とかいう小麦をつくってないか。
795名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:44:57.83 ID:pBq385yF0
この際、地場産小麦に力入れればいいのに
気候があわないのかな
796名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:45:10.20 ID:DIc5PDHy0
1ドル115円の頃は小麦が今の6割くらいの値段で買えたのか


なあ?
797名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:48:53.01 ID:Pam+j0tA0
さぬきの夢2000の生産は終了して2009になるらしい。




農業試験場では、「さぬきの夢2000」の開発後も、それを上回る小麦新品種の開発に取り組んできました。
そして、うどん店での試作や県民1,800人にも及び試食アンケート調査等を実施しました。
その結果、生産性や製麺適性に優れ、うどん店や消費者アンケート調査等で評価が高かった1候補を後継品種として決定し、新たに「さぬきの夢2009」が誕生しました。
香川県では、「さぬきの夢2000」から「さぬきの夢2009」への切替を順次進めており、平成25年度から全面的に切り替わる計画です。
これらを使って作られるうどんは、コシのあるモチモチとした食感が最大の特徴で、表面はツルツル。懐かしい小麦の香りが食欲をそそります。
http://www.kensanpin.org/images/products/category/111/title.jpg
http://www.kensanpin.org/images/products/category/111/section1-title.png
http://www.kensanpin.org/images/products/category/111/section2-title.png
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=111
798名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:55:44.81 ID:M3PcCC1cO
小麦粉が10%値上げしたら製品の麺は5%ぐらい高くなるのかな?
799名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:05:28.70 ID:jafNMEc80
オーストラリアで品種改良してうどん用(麺用)のASWができたんだが
干ばつに弱くて、特にここ2年の不作でオーストラリアの小麦農家が
育てやすいパン用の硬質小麦に転作してるしな。
800名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:32:56.97 ID:kfEvwz/v0
いやいや、いままで9.7パーセント安くずっとお金儲けしてきたんじゃないの?
801名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:35:28.59 ID:kfEvwz/v0
デフレで円安のここ数年間、安く輸入した原材料で粗利が上がっていたにも関わらず

売値はそれほど安くなってなかったのに、円高になると10%値上げだとか観測気球を上げて

値段を釣り上げて儲けようとする、デフレ守銭奴企業たち。
802名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:38:02.21 ID:CYYJ5FAS0
で、麻生政権の時はどうだったの?
今と同じ1ドル95円くらいだったわけだが
民主になって値下げでも行ったの?
803名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:38:46.95 ID:KB6IB65m0
もうアホのみクスは十分
終わらせろ
804名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:41:11.31 ID:QN1WVghtO
>>801
ちょwwおまww
安倍政権前は「円高」
安倍政権後が「円安」だぞ
805名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:42:03.02 ID:oMVfFeE60
30円のうどんが33円になって家計が火の車です!
806名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:42:56.64 ID:tzlLA4NP0
安かったときに値下げしたのか疑問だな
そうとう儲かっていたのではないのか
807名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:46:34.02 ID:ba1wdFMX0
すまんがうどん全く値上がりしてないんだが・・・・・・・・
808名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:53:08.47 ID:VepexEgw0
アベノミクスは日本破壊の政策

非国民安倍の本質が見えてくる
809名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:01:57.39 ID:Icy0wjve0
>>808
「朝鮮擁護・反日」の書き込みのバイトですか?在日君も大変だねw
1回100円?まともに働けよw
810名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:03:41.53 ID:dCjy6U/t0
>>757
それは単にメシを食い過ぎなだけ
全くトンチンカン

アスペだろお前
811名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:10:46.24 ID:iNfiZTmO0
>>793
日本で消費されるそば粉の8割は輸入なんだけど・・・
しかもそのほとんどが中国からの輸入

インスタント麺とかスーパーで売ってる安い麺も含めてなので
蕎麦屋の中にはその数少ない2割の国産使ってる店も多少はあるとは思うが
812名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:12:33.87 ID:6qci1xap0
下がった時に値下げしてないでしょw
813名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:25:26.36 ID:rIFL214BP
リーマンショック前もうどん売ってたくせに
814伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/03/09(土) 08:45:04.83 ID:sXQBSIaK0
別に大した値上がりでも無いのに大騒ぎする。
火のないところに煙を立てたいのだなあ。
815名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:50:39.23 ID:gvG4A5/n0
まあ、よくこんな大嘘がこけるなw 民主党政権前は普通に円は100円台
だったろうに。

うどん屋が片っ端、潰れたか? むしろここ数年、民主党政権に
なってから外食産業が軒並み、影響受けて客足が遠のいた。

サービス業や製造業が活況を呈してくれないと飲食店なんざ流行らん。
知り合いの店主(うどんも売ってる)は、「やっと客足が戻ってきた」
って喜んでる。

そもそも薄利多売がメインで、10数年も同じ価格帯で売ってる
うどん屋がこんなコメント出すか、ちゅうのw
816名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:52:12.69 ID:eGUtmAno0
ふざけんな! つい4−5年前は1$=120円だったろうが。
円が正常値に戻ろうとするといちゃもんつけるチョンの手先のマスゴミどもが。
817名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:02:12.58 ID:MX6Cr9680
>>811
おもな小麦の輸入先国は、アメリカ、カナダ、オーストラリアで、この3カ国でほとんどを占めています。
http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0210/02.html

農水省・子供相談室でした♪ ↓正式統計

H24.3 外国産食糧用麦の輸入状況 ※PDF
http://www.maff.go.jp/j/seisan/boueki/mugi_zyukyuu/pdf/24_mitoushi.pdf
818名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:14:29.39 ID:2Zpu216S0
小麦の高騰は世界的な小麦の高騰が主因。たまたま極度な円高で影響が緩和されてたのが、
普通に戻りつつあるという話。
世界的な小麦の高騰の原因は中国の食料需要拡大や原油高、気候不順にバイオ燃料など
だが、本質的な問題に一切ふれずにアベノミクスの影響とするのはなんだかなあ。
819名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:25:44.46 ID:iNfiZTmO0
>>817
何が言いたいのかわからないけど
そば粉に比べて小麦粉は輸入に頼ってないと言ってるわけじゃないよ
820名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:25:19.48 ID:3XNHnV/20
厚生労働省としては、メタボ対策としていいだろ。
炭水化物半分に減らしたら、すげー痩せたぞw
821名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:09:40.66 ID:urJ1aLT50
給食のパン食をまずやめればいい

アメリカ大打撃ww
822名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:10:27.81 ID:R4HbtqJu0
安倍を叩けるならいくらでもネガティブに報道してやるぜ宣言か
823名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:11:37.47 ID:4Hvui0E/0
アベノミクスでスタグフレーションあるで
でもこれが民意だから仕方ないがなw
824名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:16:41.43 ID:Yj1LusS80
為替の問題じゃなく食料や安全問題を軽視しすぎなんでしょ。
世界的な小麦高騰も報道は全くしないし。
他国の食糧は余ってるから輸出するわけで自国の収穫高が減れば値段があがるのは当然。
地球でまかなえる生産量は80億が限度といわれ
地球の3%しかない限られた水を大量に使う家畜や食糧を購入する場合のリスクは常につきまとう。
825名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:23:15.53 ID:1e0knswc0
>>710
おかしな調整金の上乗せが無ければ
だいたい半額か2/3で買えるんだな

一トン3万円の小麦をうどんはどれだけ使うんですかねー(棒
826名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:30:29.29 ID:5+3/f+Fq0
今年の10月には小麦価格が下がるはず。
小麦価格が為替相場以上に下落してるからな。

10月にまた、小麦が安くなるハズなんだが「値下げ」報道は果たしてあるかな?w
827名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:36:48.18 ID:lDIcSWJY0
麺ばっか食ってないで、地域の野菜を具にして入れたらいいだろ
身体にもいいし、地域にもいいじゃないか。
山梨のほうとうでも参考にしろや
828名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:37:15.05 ID:JuKw/B+R0
為替と、これらの商品価格の、ここ10年くらいの推移のグラフを示せよ!TBS
829名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:39:51.28 ID:JuKw/B+R0
円安批判するなら、民主党時代の70円台の超円高デフレが良いって、言い切れよ!
そうでないと、批判の為の批判でしかない
830名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:45:40.64 ID:3zxJoaB80
チョンマスコミまじうざいw
831名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:46:03.66 ID:lxiEkObS0
3玉無料とかが無くなって行くのかな
3玉もいらねえっていつも思ってたけど
832名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:47:36.47 ID:uPgTEXzQ0
TBSは元に戻せとでも言うのか。
アホか。
833名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:51:49.44 ID:nCImdMRu0
原価10円のうどんの小麦の仕入れが10%上がって値上げはいくらになるの?
まさか50円とか言わないよね
834名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:53:17.75 ID:2w8OOlnKO
事実をねじまげる醜い安倍擁護にはうんざりだなぁ〜
こんなやつらが支持する奴なんて嫌いだね
835名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:55:02.75 ID:7wN3gv1u0
(=゚ω゚)ノ 円安以前に輸出国が軒並み不作って話だろ
836名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:57:12.01 ID:prMFRPVS0
円高で価格下がったっけ?
837名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:00:48.15 ID:vRRv3ni40
>>833
小麦の国債価格が今年1月で330ドル/トン
10%上がったとしてトン30ドル=2,700円/トン

キロ当たりにすると2.7円だよ
うどん1人前に小麦200g使ったとして、1杯54銭だ

小麦粉にする歩留まり50%としても1杯1円
838名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:02:59.36 ID:ChmGyf4y0
あんな円高でも価格下げなかった方は叩かないの?
839名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:03:01.97 ID:D2jNafg20
こういう記事を見るといつも不思議なんだが、
じゃあ円高の時に顧客にその分還元していたのかと
そんだけ儲けてたってことだよなぁ
840名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:03:48.64 ID:K+VCFbcs0
え〜〜〜〜〜っ!!!
うどん県を名乗っているくせに原料は国産じゃないのかよ!
841名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:06:17.60 ID:O55xqt/i0
麺の原価って20円かそこいらだろ
1割上がっても対して変わらん
842名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:07:49.41 ID:PkpPzXjvO
蕎麦も輸入品でしかもほとんど小麦
843名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:08:20.23 ID:vRRv3ni40
>>840
ほとんどが豪州産の「ASW」っていう粉だよ
オーストラリアン・スタンダード・ホワイト

品種名じゃなくて、日本のうどん・素麺用にオーストラリアで調製された商品名ね

白く、つややかでコシがあるのはASW
国産小麦使うと、くすんだ色になってコシもあまり出ない
844名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:18:10.56 ID:7j4F1+/D0
まるで値上げを実感しないんだが(笑)
今日も普通にうどん3玉98円、ガソリンもリッター144円で特に割高には感じない
アベノミクスの成功をなんとしてでも貶したいマスゴミの言い掛かりとしか思えんわ
845名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:24:47.84 ID:5+3/f+Fq0
>>837
もうアレだな。
関税・調整金・拠出金のキロあたり124円がなぜか為替変動の影響を受けてるんだよきっとw
846名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:26:05.02 ID:nCImdMRu0
>>844
どっかの国に頼まれてるからねえ
847名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:49:11.23 ID:K7tE3XVFP
>>846 オカラの安倍首相に対する国会質問でコテンパンにやられたのを
見出しで「痛み分け」にしてる新聞有ったな。売国マスゴミは本当に要らないね。
848名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:49:30.31 ID:DwP6wMZM0
不作で小麦の値段が上がったこともアベノミクスの失敗ですか?
849名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:57:53.74 ID:k2MWSNJw0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   アベノミクスによる影響がじわり、生活に及んでいます。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
850名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:59:14.73 ID:JuKw/B+R0
マスゴミは、円安批判するより、小麦にかかる税金の多さを批判しろよ
851名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:59:16.10 ID:LuRf1W8C0
うどん県のミニドラマってやんないの?
プロモーションに俳優や女優を大勢起用してたから、ちょっと期待してたのに。
852a:2013/03/09(土) 12:59:32.84 ID:sDVtvgX40
ブサヨクはしね!!!!
たった数年前の1ドル何年だったと思ってるんだ!!!!
ブサヨクの人権をはく奪しろ!!!!!
853名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:02:09.42 ID:9xSz4UnW0
ほとんどオーストラリア産小麦だからな

もう、オージーうどん ってしろ
854名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:02:25.36 ID:GK6jOW/h0
輸入品でうどん県を名乗るな
855名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:02:34.63 ID:LuRf1W8C0
と思ったら、ウェブサイトで動画を公開してるのね。
856名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:15:10.25 ID:Pam+j0tA0
仙台牛タンの産地はアメリカ牛が正式。
857名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:17:02.36 ID:TiDhkoPUO
国産小麦を使いましょう
858名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:18:23.30 ID:CS1Qv4Gf0
どんどん輸入品から国産品へシフトする。
アベノミクスの醍醐味は内需喚起だからね。
859名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:21:17.09 ID:PkpPzXjvO
国産小麦だけじゃ足りませんw

国産で足りるのは米くらいだろうに…
860名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:23:15.72 ID:+GdqCfjs0
四国の友人に讃岐うどんは輸入小麦だと伝えたら
そんな筈ないとムキになってたな

川の讃岐うどんはマスコミに踊らされ安倍政権批判して
日本人の客を減らすんじゃないか?
861名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:29:55.88 ID:Iv0NIKjD0
つか小麦が9.7%上がったところで、うどん屋の原価では10円もあがらんのだけどw
862名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:32:01.43 ID:jD5+hE4M0
干ばつで小麦の収穫量が減って価格が高騰していることには触れないのか?
TBSって馬鹿か白痴がカタワが記事を書くのか?
863名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:35:01.73 ID:46wqgxy50
一体どんな勘定で商売しているのやら。
あらゆる場面を想定しなきゃ。
別にうどん食べなくても死ぬわけないし。
いつまでも民主が政権握ると思ってたらこういう脳になるんだな。
864名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:59:49.40 ID:MX6Cr9680
>>819
自分の書いたことも理解してないの?
>しかもそのほとんどが中国からの輸入
865名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:07:53.77 ID:lHf7V8SW0
>>811
そばも補助金漬けで国産は品質が低い。
866名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:58:38.01 ID:iNfiZTmO0
>>864
余計に意味がわからん
それはそば粉について言ってるって読めばわかるよね?
どこにも小麦も中国からほとんど輸入してるとは言ってないのに
867名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:03:58.24 ID:yxt/5GFM0
香川のうどん店の かけ小150円 で勝負している店はきついだろうな
868名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:05:59.61 ID:DsGAJYgM0
値上げが100円て1000円のうどんを食ってるサラリーマンがかねのことでなにいってんの?
869名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:11:24.39 ID:LcQsmk0I0
>>1
これに続いて、物価2%インフレが来るとw
でもって、物価が2%上がるから、見た目上は「景気回復した!」って判断され、
止めとばかりに消費税増税10%来るとwww
たまったもんじゃねえなww
完全に詐欺じゃねえか、アホノミクス・・・じゃなかったアベノミクスはw
870名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:15:34.44 ID:nCImdMRu0
>>867
原価が1円上がっただけでそんなにきついの?
871名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:27:55.18 ID:QQebl2u90
穀類は糖質が多いから豆乳入りの蒟蒻うどん作れよ。
脂質、糖質ほとんどなし。高タンパク。
872名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:28:04.21 ID:i2wodKcf0
>>867

そもそも、そんな低価格で売らなきゃならんのは、
不景気で売れないからじゃないの?

デフレで毎年給料下がるような世の中じゃあ、
外食は控えるよ。
873名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:29:09.88 ID:DYtOnoBb0
国産小麦なんて使ってる讃岐うどん店はほんの一握り
874名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:31:12.20 ID:D6B8DXSa0
ちょっと円が下がった程度で悲鳴上げるってことは、円高の時は濡れ手に粟状態だったってことか?
875名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:32:07.66 ID:i2wodKcf0
>>873

そりゃ、これだけ円高にされたら外国産になるわな。
で、外国産にシェア奪われて、農家が収入無くなって、
田舎にあるうどん店の客が減ると・・・。

ずいぶん夢のある循環だな。
876名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:33:36.57 ID:DCseO2FA0
そもそも100円くらいだろーが、うどん県のはよw
877名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:34:02.92 ID:ENuFjkEu0
小麦から作れよ
878名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:35:13.31 ID:oMVfFeE60
国産より

海外のほうが品質がいいらしいな
879名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:37:30.07 ID:Y5xfN/iH0
香川とかどうでもいいし

沖縄とか香川とか東北とか雑魚にかまってるから日本はなかなか成長しない
880名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:39:48.73 ID:gAYEQbN30
今の小麦粉の値上がりは円安関係ないぞ
881名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:40:10.38 ID:MwSwOuru0
原料自前じゃないのに、うどん県て。
882名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:41:05.44 ID:KhvJotKg0
白川先生の偉大さがわかっただろ。
デフレ、物価安→日本国民にとってメリットあり
インフレ、物価高→一部の輸出企業のみにメリットあり
883名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:42:23.50 ID:J0tAVs6m0
>>1
おかしい、では100円越えの時代はどうしてたんだ?
小麦は高くて食えなかったのかと
デメリットだけとでもいうのかい
884名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:42:29.06 ID:clCfTdde0
香川県は輸入小麦使ってうどん県は看板に偽りあり。
885名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:44:02.63 ID:l7n/qfQLO
小麦とか円高中に安くなってたの?
886名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:44:58.45 ID:J0tAVs6m0
>>873
そうそう、うどん屋で使ってるのはオーストラリア産がほとんど
理由は値段ではなくコシが強いため
それが急に国産国産、おかしいな
887名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:49:23.71 ID:2LUUt3yGO
近所のスーパーでうどん…だけじゃなく色んな小麦製品値下げしてた

聞くと、高利益商品の売り上げが好調だから薄利商品の価格を下げてでも客を呼び込んだ方が儲かるとか
888名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:59:33.63 ID:i2wodKcf0
>>882

民主党が政権を取った年からサラリーマンの平均給与がガタ落ちなんだけど。
失業率も上がって、あまり改善してない。

民主党政権下でおいしい思いしたのは、イオンと一部の輸入業者だけだろ。
889名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:01:36.03 ID:zYB+g3590
あれだけ水不足でもうどんを茹でることを自重しない連中がたかが一割値上げくらいで悲鳴なんぞあげるのかね?
890名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:01:40.07 ID:I+cOOhvW0
アベノミミクソとか字面見るだけで虫唾が走る
891名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:13:44.99 ID:i2wodKcf0
>>882

1次、2次産業が壊滅して減った分の税収を輸入業者で
肩代わりしてくれるのかい?

当然失業者の補償込みで。
892名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:17:40.02 ID:Y2agKllL0
バカが「インフレ!インフレ!」と騒いでることがインタゲの有効性を証明しているw
893名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:19:48.37 ID:i2wodKcf0
輸入業者が為替差益で苦しむのなんて、価格転嫁が終わるまでの
一瞬でしょ。

円高で壊滅させられた、1次、2次産業は根本的なダメージだぞ。

どちらが深刻か、考えるまでもない。
894名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:21:18.60 ID:CsVRrhC10
ほんと安倍は余計な事してくれるよな
895名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:22:03.42 ID:gMAjqhzV0
アホか
日本産使えよw
896名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:22:35.87 ID:PvUGaJle0
バカ民主政権の超円高のころから
世界的不作が要因で小麦価格が上がるのはずーーっと前から言われてた
897名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:23:17.70 ID:VINFMzQK0
輸入のパスタとかは安くなってたけど、輸入小麦を使った国内製造の小麦粉は
円高でも別に安くなってなかったような・・・
898名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:23:52.64 ID:c5WesjBj0
>>1
違います、小麦が値上がりしているのは、昨年の夏に、アメリカの穀倉地帯で
旱魃が続いて、小麦の値段が高騰したためです。
899名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:23:57.81 ID:i2wodKcf0
>>894

なんだ、理論的な反論できなくなったのか?

別に安倍政権が好きなわけでは無いが、民主党の
馬鹿さ加減には殺意すら覚えそうになる。
900名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:24:19.58 ID:MzAY7yiKO
一玉80円が100円になるくらいだろ
我慢してよ
901名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:25:34.50 ID:gMAjqhzV0
うどん県の正体見たり売国奴
902名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:26:19.09 ID:pg69roas0
売上に対する小麦粉代の割合が仮に10%だとして、それが9.7%上がったから0.97%の上昇。

それは大変だ(棒
903名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:26:35.17 ID:i2wodKcf0
>>897

小売価格に対する原料価格なんて、ほとんど誤差の範囲。
904名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:28:45.93 ID:c5WesjBj0
この冬に、南半球の穀倉地帯で、旱魃が起こらず
今年の夏にも異常気象が無ければ、小麦の値段は
アベノミクス円安の最中でも下がってくるはずです
その中で、日本の反日マスコミはどう言い訳するのでしょうか。
905名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:28:44.71 ID:tOS3+tE20
円安で原材料費が上がって苦しいというなら値上げすればいいだけの話

政府はデフレ脱却したがってるんだぜ
906名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:29:17.10 ID:i2wodKcf0
材料価格と、日本人の労働単価を考えたら、
うどんが為替相場で価格が変わるかどうかなんて
考えるまでもない。
907名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:30:27.52 ID:cGzxMJRv0
放送税を上げろ!
908名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:30:34.81 ID:9a2HzgS/0
丸亀製麺とか、最近ブームの讃岐チェーン系は国産小麦使ってるのに
香川の本場のうどんやは輸入小麦使ってる店が多いんだよな
909名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:31:40.69 ID:99iUc+hd0
うどんの麺が値上がりしても、しれてるだろ。
一か月換算でいったいいくらの出費増だよ。
910名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:32:25.53 ID:nmygYdIt0
うどんは体に悪いのでは?
911名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:32:33.58 ID:BmW2IN5e0
>>896
製菓食材の通販よく使うんだが、
民主の頃からちょくちょく値上げしてる。
これが初めてってわけじゃないのは確か。
912名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:33:12.75 ID:TbfFRCUCO
日本もアメリカと同じように、双子の赤字を抱える国になったからな。
通貨安は、仕方がないと思うべ。

次はイギリスみたいに、社会保障費の大幅削減だな。
日本病を克服するのが、今後の最大の課題になる。
913名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:33:35.46 ID:PvUGaJle0
嫁の実家が香川だが御父さん生産小麦で作る御母さんの手打ちうどんはうまい

同じ材料、製法(だろう)と思われる嫁さんのうどんは美味しいが正直何かが足らない・・・
 というのは息子と俺だけの秘密w
914名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:35:55.75 ID:TbfFRCUCO
経常赤字は、年々拡大すると思うべ。

物価上昇は、今後も続くだろ。
貧乏人にとっては、ツラい時代になるな。
915名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:37:39.41 ID:my/SxbT50
>>20
どこの生活保護だよw
916名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:38:02.70 ID:LPQ3OyYC0
散々値下がりした時に何もしないで、値上がり即悲鳴ってのはおかしい。
917名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:39:25.91 ID:mhNrmRMu0
>>1
円高ですごく安くなったわけでもないし
これで便乗値上げして利幅増やせればもっと儲かるね
それで人件費に還元しろ
918名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:41:10.56 ID:G47LFXPD0
埼玉県産小麦アヤノヒカリと農林61号で製パン機でうどん作る自分は勝ち組w
919名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:42:30.54 ID:Q2H3eqgJ0
>>127
そういうことを言ってるんじゃないだろ
920名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:42:52.52 ID:UFFdEdqZO
スーパーで茹でうどんが19円で売られていましたが…
どれだけ便乗値上げするつもり?
921名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:43:37.11 ID:vXcpT2Bt0
外貨預金してたおかげで、家計圧迫分以上に儲かったわ
922名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:45:35.26 ID:XmGt2nKC0
またこういう嘘をつく。
不作と先物の影響の方が大きいだろ。

あと数年前に10%以上やすくなってることも
報じろよ。
923名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 19:48:06.81 ID:XmGt2nKC0
ここ数年ガンガン上がり続けてるような
印象操作はやめなよ。
924@ニュース ◆ZivFXBc0to :2013/03/09(土) 19:59:18.55 ID:xyb+E2cn0
マスゴミは
これからこうやってピンポイントで
マイナス効果のものを
羅列していくんだろうな
925名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:03:28.29 ID:RBwvgMAY0
>>924
そして、「物が値上がりしたらどう思いますか?」と街の声を集めてきて
困った困ったとそればっかり流す
926名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:03:59.28 ID:GjwsiEED0
小麦の調達を輸入に頼るからだろ。

というか、元々の需要と供給バランスが釣り合っていれば、値段が上がっても売れますよ。
927名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:06:01.80 ID:8sb+PZi60
値上げすればいいだろw
それが目的なんだし
928名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:12:03.85 ID:LgTtpvqV0
>>132
・円安はアベノミクスの効果じゃない
・円安が続くこと〜はアベノミクスの弊害
これほんとに正しいの???
929名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:40:53.30 ID:DwP6wMZM0
>>862

きっと旱魃もアベノミクスのせいなんだよw
930名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 20:48:21.65 ID:CqmbdMub0
日本人なら米を食え
931名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 21:11:25.87 ID:1gjQjupt0
オーストラリアから輸入した小麦を
徳島から輸入した水で茹でてできたうどんを
さも自分たちのアイデンティティのように吹聴する屑。
小麦も水も自給自足してから威張れよ。
932名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:10:45.12 ID:t8YTnNqo0
うそっぱちマスゴミの言い訳まだ?
933名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:21:52.80 ID:EH10uaDOO
つか、原価幾らだよw
934名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:23:57.66 ID:yYp1HNsc0
国産の小麦を使えよクズ
935名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:59:24.92 ID:vfUv3OAgO
.



>>1←←←







■ネトウヨ連呼厨の正体■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/446.html














.
936名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 02:07:17.24 ID:WmXv5WSC0
ぶっちゃけたいした痛みではない
円安方向にいくプラス面の方がはるかにデカイ
ちょっと高くても国産品買え。以上
937名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 02:12:39.90 ID:jJiCdiYD0
やっぱ自給率は大事だよな
938名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:03:25.35 ID:QfIMkrmN0
小麦は自給率向上政策のせいで高い。

25000円 / トン の小麦が関税(マークアップ)のせいで50000万円 / トン になってる。

市場価格の変動分は 10%
自給率向上政策による値上がりは 100%

たかりやはあたかも外国産だけ値上がりしているかのようにいうが、国産小麦も値上がりしてる。
市場価格の5倍の補助金は安定供給のためだつたのでは?

自給率を高めようという結論にはならない。
939名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 12:13:24.82 ID:FU+ZAaIm0
インフレ目標2%なら、小麦はすでに200%値上がりしている。

さっさと関税を撤廃して、暴利をむさぼってきた百姓に賠償金を支払わせるべき。
940名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:05.11 ID:lIXOXxgw0
>>939
米とか小麦の場合、百姓じゃなくて農協の方じゃね?
941名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:08:04.51 ID:WFVYRK5hP
いやいやシロアリ官僚だろう。給料、退職金判ってんだから請求できんじゃないか?
こいつらが利権作って特殊法人作って天下りポストを作るために百姓をダシにして
いるだけで、一向に日本の農業立ち直んないんだからな、特に小麦は。

国産小麦の品質がって言ってる奴いるけど、品質が良いってんなら自由化しても
大丈夫だろ。
942名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:27.26 ID:GYOs2pvJ0
>>727
愛媛県にも吉野川水系あるだろ
適当なことを言うな
943名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:07:41.95 ID:t8YTnNqo0
ミスリードしたくてたまらないマスゴミ死ね
944名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:25:19.19 ID:vF54Rm1t0
自前で賄えないような名物なんかやめちまえ
945名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:28:13.66 ID:aU6DBExi0
>>943
どこがミスリードなんだ?
インフレなんだから値上げすんのが当たり前だろ?
それがアベノミクスだ
946名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 19:59:30.18 ID:NrYZAJFE0
>>945
50銭上がって悲鳴とな?

そもそも価格を決めてる主要因は関税だろ
947名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 20:00:06.30 ID:KMb2zLLX0
数年前は100円超えてただろ
948名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 20:02:28.52 ID:6a1k/JLt0
一玉50円とか100円のうどんで100円上がるとかw
949名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:31:56.19 ID:6fmMqQfSP
だったら米を食えって書いてるバカ、輸入小麦の消費分を米に置き換えるとしたら、
米をさらに輸入しなきゃいけないんだぞ。アホ晒すなwww
950名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:36:53.06 ID:VuFrtAnM0
>>941
>国産小麦の品質がって言ってる奴いるけど、品質が良いってんなら自由化しても
大丈夫だろ。

いや、国産小麦の品質は基本的には輸入物に劣るので自由化したらぼろ負けする。
951名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 16:36:58.09 ID:OAORiEnQ0
>>1
ウシは今日も必死に自民批判の記事さがし悔しいのう悔しいのうww
952名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:56:07.20 ID:B8wbCOkh0
T豚Sだもんね。
予定原稿
953名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:59:11.19 ID:q6vYnhbb0
円高の時も値上がりしてたよな
円安関係なくね?
954名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 17:59:43.06 ID:kLSBAUsy0
香川県民で消費する程度の小麦を地場で生産してから文句言えよw
955名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:07:52.42 ID:IPOja+O1P
>>950+>>954 国産小麦って誰のために補助してまで作ってんの?
止めたらしかないな。ちなみに俺麦飯大嫌い。麦トロ屋でも白米にしてもらってる。
956名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:45:38.89 ID:WPKJEKCu0
>>955
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsd39Bww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYofz7Bww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY88L-Bww.jpg

補助金で楽して儲けたい国内農家と天下り役人のためだよ。

市場価格の5倍の補助金を受け取り、倍の価格で国産小麦は売られている。

北海道の標準規模の小麦農家は毎年1000万円以上補助金をもらってるので金持ち。
年収(利益)も1000万円超えてる。
957名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 21:59:01.17 ID:M4S8ymx+0
円高の時は儲けまくったって言いたいの?
不当利益だから焼き討ちしていいんじゃね?この県
958名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:12:22.37 ID:gPQOQ75P0
円安が主因。どう理屈をつけようがこれが事実だ。
おまえらが傲慢に庇うほど反感を持つね。
959名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:16:16.64 ID:CFnAlpOj0
小麦くらい国内の使えよ
おめーらが安い輸入品に頼るのも悪いんだぞ
960名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:16:36.59 ID:1SsmUDSS0
>>956
>>北海道の標準規模の小麦農家は毎年1000万円以上補助金をもらってるので金持ち。
年収(利益)も1000万円超えてる。

あー、沖縄の農家のでもこういうデマを見たなw
961名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:27:59.03 ID:VuFrtAnM0
>>960
農家への補助金がどれぐらい出ているかは知らんが、
小麦の国内生産は逆鞘状態で、作れば作るほど赤字だから、
かなりの纏まった金額を貰わないと割りあわない。
なので1000万円貰っていても不思議ではない。
962名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:30:21.50 ID:6fmMqQfSP
>>959
お前みたいなアホは20回くらい死ねよ。
国産小麦なんて低品質なのに輸入品より高いんだぞ。
963名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:31:51.50 ID:5pBAoMeG0
国内産小麦使用
っていうところでも値上げだからな。
964名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:34:37.55 ID:74Ui1UVE0
前に縁が100円台だった時から1円も値下げしていなかったものが
円安を理由にぐんぐん値上げするのはどうしても納得いかない。
965名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:38:04.01 ID:svYv+4Oq0
うどんなんか食わなくても死にはしねえよ。
儲かる奴がいれば損する奴もいる。
それが市場経済の常識だろ。いちいちうざいよ。
966名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:38:57.55 ID:WPKJEKCu0
>>962
品質が低いから輸入品よりは安いよ。

関税とマークアップで輸入小麦の価格を釣り上げて、
国産小麦に市場価格の5倍の補助金を出してるからだけど。

市場価格 25000円(関税が無ければこの価格)

輸入小麦 5万円
国産小麦 4万円
国産小麦の補助金 10万円以上

こんな感じ。
967名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:40:03.45 ID:0SC6iI2g0
前に値上がりしたときになぜ畑作らなかっ?
968名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:41:28.92 ID:NMmrvZqK0
まあ1ドル100円だと、そんなもんでしょ。
120円とかになってきたら円安だし、
80円とかだと円高ってとこかな。。。

まあ円安だからと便乗値上げをするような
レベルではない。(円高時に日本の製造業がした
企業努力をしてない輸入企業も多いのでは?)
 
969名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:43:27.25 ID:WW18DE8o0
値下げしたっけ?円高のとき
970名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:50:05.46 ID:wN3jG9JF0
糖尿病になるからもうあまりうどんを食べるなとの神の啓示だろ。
971名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:52:14.51 ID:E/dMSJHw0
まだまだ円高です。
972名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 22:55:42.40 ID:NPcYPi6W0
しわとしわを合わせてしわ寄せ〜
973名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:00:32.29 ID:uYQzPFO0O
そば粉混ぜればいいじゃん
974名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:02:46.14 ID:p7d/aGFGO
円安のせいで値上げ。
円高でも値上げしたよな。
結局、為替が原因じゃねえだろ。
まだ、体力があるうちに農業生産工場方法を考えるべきなんだよ。
975名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:03:28.01 ID:iRH45soJ0
うどんがないならご飯を食べればいいじゃない
976名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:04:23.94 ID:JFJPJzuwO
【みかん県も悲鳴】
ポンジュース:他県みかん&オレンジ混合→据え置き→値上げ?
みかんジュース:値上げ→減量→一般販売中止
高級ジュース:さらに高級に
977名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:06:34.17 ID:1RLmuNCO0
前から思ってたんだけど、

輸入食糧でうどん県とかって、恥ずかしくないの
小麦からつくってから特産名産名物名乗れよ

死んだほうがいいよ香川県民は
978名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:07:09.58 ID:O59yu8qs0
只の安倍叩き
979名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:18:14.38 ID:4oW8NPtJ0
うどんの小麦粉の原価は30円くらいなもんだよ。
一割上がってもしれてるだろ。
もともとうどん自体が高いんだよ。
980名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 23:52:01.59 ID:IPOja+O1P
文科省からの要請って言っているけど、早い話が民主党の要請だろ。
これが自民党政権下だったら鬼の首を取ったように報道しただろう。
お前らが普通のジャーナリズムだなんて思っている人は少ないと思うぞ。
981名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:00:25.06 ID:gPQOQ75P0
>>980
おまえはいつも無関係なことを書いてごまかすが
そんな性格だから誰とも人間関係を築けないんじゃないかな
現実だけでなく、ネットでも
982名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:59:48.57 ID:qoNP7bEs0
香川でうどんなんて3玉入りでも400円いかないだろ
香川以外で言うと大サイズが1玉な
結局は月にコーヒー一杯程度しか変わらんのに大騒ぎする馬鹿メディア
983名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:04:21.47 ID:sDN7FO6T0
円安に戻したかっら民主党に再選しろ
984名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:15:15.45 ID:gouzyr5c0
糖尿が減っていいじゃない
985名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:16:46.49 ID:99LQgG1I0
つかこの程度で円安とか言うなよ
騒ぐなら130円くらいになってからにしろ
986名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:19:54.65 ID:s/uPvLy70
 
家計と言うなら、外食しないで家で作れよ。
987名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:24:35.11 ID:Y6tOWRnB0
去年まで記録的な円高だったんだぜ。 戻りたいか?
988名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:25:03.22 ID:eYj9gq0nI
円高では安くならなかったのにネェ
989名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:14:18.45 ID:CTpb0ltX0
989
990名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:27:31.20 ID:xmeEwfQ10
日本人なら米を食え
991名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:34:26.48 ID:OOXTmcu00
今から言ってたらこれからたいへだぞ〜。
本当にアベノミクス始まったら
まだまだ上がるぞ〜
992名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 04:58:16.32 ID:S7tnM6ZK0
輸入小麦の価格があがったから苦しくてやっていけないのは嘘。
いままで価格が安い時に儲かったカネは使ってしまってるので苦しいだけの事。
一部の一方的な意見ばかりを大げさに掲載すんのはおかしい。
993名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 05:03:28.13 ID:mZOmdUnF0
輸入品扱ってるけど、値上げより国内景気の方がはるかに影響あるから
円安大歓迎なんだよね
994名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:49:18.94 ID:KHGcoEU60
マスゴミは、なんで小麦にかかってる税金に言及しないんだ?
995名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:58:55.49 ID:9iiSCHl60
値上げがイヤなら食べなければいい
たまには米を食えよ うどん県民
996名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:15:39.30 ID:a3Lp4zJZ0
うどん脳w
997名無しさん@13周年
朝日新聞2013年03月08日(金)朝刊「声」欄より
http://www.asahi.com/opinion/articles/TKY201303070408.html

安倍政権は復興を最優先せよ 
無職 前田凡夫(佐賀県有田町 77)

東日本大震災からまもなく2年が経つ。亡くなった方、行方不明の方は、約1万8千人にのぼるという。
東京電力福島第一原発事故まで起き、被害はさらに深刻な状況となった。
今なお避難をしている人は、30万人を超すという。

原発事故の放射能汚染やがれき処理、住宅の建設、農業、水産業などの復興、自治体の再建……。
大々的に取り組まねばならない作業であり、政府は一刻も早い復興を目指して力を入れて欲しい。
安倍晋三首相は、デフレ脱却と景気回復に力を入れているが、
本来なら東日本復興を最優先すべきではないか。
そのことを通して日本全体の再建も実現できるものと思う。

本当に国民のことや日本のことを考えるならば、今、困っている東日本の人々の救援の作業に、
政府や関係機関が総力を挙げて取り組まなければならないのではないか。
安倍政権はもっと被災地のほうに目を向けて欲しい。


前田凡夫

〒844-0027
佐賀県西松浦郡有田町南原丁206-3

TEL
0955-42-4424