【話題】 「彼からは甘い香りがした」という言葉、小学生は「かれからはあまいかおりがした」としか書けない
1 :
影の軍団子三兄弟ρ ★:
「彼からは甘い香りがした」という平易な文がある。小学6年生にこれを書かせても、
「かれからはあまいかおりがした」としか書けないといったら信じられるだろうか。
文部科学省によって定められた小学校学習指導要領の漢字1006文字(いわゆる教育漢字)は、
常用漢字の中でも特に使用頻度が高いものから選ばれている。
だが、日常的に見かける漢字で平易なものがすべて網羅されているかというと、必ずしもそうではない。
例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。さらに、冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
「穀」「俵」「蚤」などは教育漢字に含まれる。
その漢字を使った熟語の数(複合語形成力)などが選定基準だそうだが、
指導要領は1989年に最後の改定が行われて以来、20年以上見直されていない。
いまや「雑穀」より「甘味」の時代だと思うのだが……。
http://www.news-postseven.com/archives/20130304_174675.html
2 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:21:57.20 ID:uLVfxIme0
3 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:22:08.06 ID:lYyX38l80
そこで スペース ですよ。
そんなませたJSはいらねえ
5 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:23:04.92 ID:vIW3x2XK0
ウホっ?
まあ、毒されてる自覚はあるw
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。
貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。
その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。
web-n15-00022 2013-03-04 06:15
分割画面で猫のイラストが出ます。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm62294.html http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
7 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:23:20.67 ID:9bx0Ps470
>冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
世も末
,,x-ー:: ":::::
,x '"::::::::::::::::::::
,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:
,,x '"::::::,,、- '" |:::
`"i`ー'" ヾ
! 、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
|,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
ヾ::ヽ -┴'~
~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
/_
l '' ) i
ヽ,,、'~` U
゙, __ ,-、_,ノ`
|/ ゙, `'" ,,y
|/ 彡 ゙、`-'"
/|/ i
/ ! ,, -'"
| `ー '"|::
| /|||ヽ
/|||||/心
|ヾ/ /`ー
穀よりも、俵や蚤の方が使わんな
昔のドラクエかよ
それとこれとは別の話だろ
本気で書けないと思ってんのか
12 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:24:45.78 ID:HEw5H+qr0
>>「彼からは甘い香りがした」という言葉、小学生は
変質者スレじゃないのかよ
>「彼からは甘い香りがした」
小学生がそんな文章書く必要あるの?どういうシチュエーションだよ。
エロ小説でも書くのかよ。
小坊が「彼からは甘い香りがした」なんて文章を書く必要はないだろ。
15 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:25:19.24 ID:pH5zLX6u0
> 「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。
いつ習うんだっけ?
16 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:25:23.19 ID:opEYXTur0
警備員の世界では半数がそのレベルです、漢字の代わりにカタカナを使うくらい。
どうしてホモがわいてるんですかねぇ
18 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:25:52.46 ID:6QW+zsb50
小学生に変な文章書かせるなよ
「甘い香りがした」や「彼は誰ですか」でいいだろ
>>6 「不良のことを信用する田舎娘」と「理系の勉強をしたがるモヤシ金持ち坊ちゃん」とは相性が悪い。
相性が悪いのに問題児の女のほうが、モヤシ金持ち坊ちゃんの私へ
「カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」で寄ってくる。
お互いに信頼関係も作っていないのに、女が私へいきなり濡れ衣を着せて振り向かせる。
濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに攻撃し、私の実験勉強を台無しにし、私を破滅させる。
破滅させて弱らせた後、スカートをめくって私を追い回し、結婚を迫る。
その女に近い人間関係の、東京坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが、事情は知らないが、変死した。
富裕層のモヤシ坊ちゃんは、共同体から浮かないよう、アニメを知らなくても、
アニメオタク派閥に味噌っカス扱いで加入しているのが一般的だ。
「私は、アニメオタクの派閥の中で地位が低いから、
私の恋人になったら、アニオタから集団レイプ、輪姦されるよ。
あなたのゴールは、アニメオタクから輪姦されることだよ。」
と伝えれば、損得で動くサイコパス女たちからは、難を逃れられたのかもしれない。
その女たちが、わざわざ女にとって嫌悪対象のアニメオタクたちへ
「あの坊ちゃん、裏であなたたち(アニオタ)の悪口を言ってたよ。」
とチクることはありえない。チクられても、
「カネ目当ての人間たちから因縁をつけられた。だから悪いやつらへウソをついた。動機は自衛だ。」
とアニメオタクへ正直に話し、アニメオタクへ何か付け届けをすれば済むことだ。
大学内部の人、快楽殺人鬼たちに協調行動する人たちは、「女が現実に存在し、お前はストーカーだ。」と叩く。
大学外部の人は、「わざわざ住所を渡してストーカー濡れ衣を着せる女は幻覚だ。お前は狂言だ。」と叩く。
この大人たちは、富裕層の私を叩きたいだけ。
「不良のことを信用する女」と「理系の勉強をしたがるモヤシ金持ち坊ちゃん」とは相性が悪い。
「不良のことを信用する女」とは、もともと相性が悪いから「ヤなヤツ」と思われてもいいので、
ウソを言って、まいて逃げて、無関係になったほうがいい。
将来を考えると、日本初の偏差値50の本格バイオ新設大学よりも、中堅上位大学のほうが良かった。
20 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:25:55.94 ID:MRqClr3zO
かれからはスイートなスメルがした
そもそも
>>1の文章はどんなシチュエーションで使うのかが気になる…
「彼女」なら分からなくもないが、彼となると…
22 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:26:01.75 ID:e9O0aUxZ0
それ糖尿ですよ
カレーからは甘い香りがした
ハウス、バーモントカレー〜♪
彼からは甘い香りがした。糖尿病だった。
日本の子供の学力低下を招いた「ゆとり教育」の旗を振った寺脇研氏は文部科学省を退官し、コリア国際学園(KIS)の理事に就任した。
KISは在日朝鮮人の子弟を主な対象として、大阪府茨木市に中高一貫校として開校する。
朝鮮学校や民団系の民族学校は偏向した民族教育が嫌がられて生徒数が激減し、新しい民族教育をする学校が待望されている。
大学現役合格を目指すという。
カリキュラムは土曜も休まず、中学校で年間1400時間の授業数は、学習指導要領の定める980時間より400時間も多い。
寺脇氏の唱える「ゆとり教育」とは正反対だ。
26 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:27:11.54 ID:AxYBLhT40
かれからはあまいかおりがした。
おれもぼくもだれがなんだかわからない
まことにありがとうございました
27 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:27:13.38 ID:bQ7qsHxS0
ところで名詞なのに「香り」「隣り」「祭り」とかってなんなの?
いまだにすごく違和感ある
28 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:27:48.65 ID:vIW3x2XK0
彼の仕事はパティシエだった
29 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:28:28.69 ID:yKLzYPCj0
そのうち、「日」「本」を除外して「韓」「国」「北」「朝」「鮮」
「創」「価」「学」「会」を必修にさせられそう
自分自身の向学心に気づくのが小学校の6年間じゃね?
知ることは楽しくて面白いってことがわかればほっといても探求していくだろ。
31 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:28:55.54 ID:xctu6hl5O
「小学生からは甘い香りがした」に見えた
痴漢か何かの供述かと
>>13 > >「彼からは甘い香りがした」
> 小学生がそんな文章書く必要あるの?どういうシチュエーションだよ。
> エロ小説でも書くのかよ。
単純に、甘い加工菓子、いい匂いのお菓子を食ってたんじゃないの?
そんな文章子供に書かせるな
雑穀と甘味料は日本の食卓のトレンドやで
なんだ、俺は中年なのに小学生波かよ
昨日tor板というところで祭りがあったんだが、
スパム防止用の漢字入力の漢字が読めませんので書き込めません てへぺろ
小学生にそんな文章書かせようとする毎日変態記者の思考回路がむしろ信じられい。
>>1 小学校に何その艶っぽいセリフw
まあ、それしか浮かばなかったんだろうが。
38 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:29:50.98 ID:8D00WT930
アッーーーーーーー
39 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:30:10.78 ID:e/nJFGxO0
各小学校に一人づつ甘木香先生を配属すれば解決すること ミ'ω ` ミ
40 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:30:14.49 ID:eAggzrC/O
アダルトなシチュエーションじゃなくても色々あるだろ。
寄り道して野苺食べた。とかバレンタインチョコを食べたとか。牧歌的なシチュエーションw
41 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:30:20.35 ID:2dMtLZCk0
42 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:30:32.58 ID:HwBqIUMu0
漢字は勉強させないといかんよ
どっかの国が漢字を排して
どれだけ文章が読み難くなっているか
これは危険な兆候だ
男で香水使う馬鹿とは仲良くなれない
44 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:30:44.77 ID:AxYBLhT40
>>6 >>19 文章が理解しにくい。久しぶりにこんな文章にであったわ。
ゆうすけを目撃した江ノ島の小学生の証言が、実は警察の捏造だった
46 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:30:54.34 ID:SWNv/Dez0
神戸の公立校では「我が国」が禁句になってる
早く朝鮮人の圧力団体に対抗する組織を作らないと
47 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:31:20.81 ID:bdPNG1XAO
違う正しい読み方が有るのかと思ったら、漢字が書ける書けないの話か。
隣る
49 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:32:06.46 ID:X9kmS1J+0
この文章の締めとして最後の一文はいらなかったな。それ作って生業としている人に
失礼。そして「穀」「俵」「蚤」が採用されている理由もかつての主要産業で農業を
ないがしろに出来ないからだよ。
ガキに変な文章書かせるなよ
別に勉強してもいいんですよ?
52 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:32:26.51 ID:XoZjFHju0
>冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも
感じも
53 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:32:39.75 ID:I7j4wT510
とうにょう
>>24 糖尿病のやつらはむしろ加齢臭がしてクサイよ
55 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:32:59.36 ID:Xx1R6TXL0
性欲が足りないのだ
あれば自力で知識を得ようとする
初めて辞書で調べた単語は
56 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:17.91 ID:lMoWAmcBO
かれからはあまいかおりがした
糖尿病との所見を呈する
かれからはくりのはなのかおりがした きっとおなにーをしてきたんだろう
58 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:37.40 ID:92ePzu/70
>>27 在日?
ラ行で終わる動詞の名詞形ってだけのことだが?
>>27 用言の連用形の派生名詞の場合、
・単独の場合は、連用形語尾部分を、ひらがなで送る(「扱い」)
・複合語で名詞の場合は、途中の部分だけ、送る部分を全部削る(「取扱手順」)
・複合語で用言の場合は、途中の部分も全部、ひらがなで送る(「取り扱う」)
というのが、「商業実務上の」法則らしい。(出処はどうやら法務省?)
だが、世間を見渡しても、結構例外があるよね。
60 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:47.50 ID:i0icF8M70
彼女からにしてよ
なんで彼なんだよ
61 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:48.69 ID:/CmHwob/0
ドリルなどで習った漢字しか書けないものと、思い込んでるこの記者もどうかと
カツジバナレガーとか言い出すかもしれないが、マンガの吹き出しなんかでも覚えていくもんだよ
じぇいえすからはあまいかおりがした
うちの息子(今年中1)も全部平仮名で書きそうだわww
馬鹿過ぎるが自らやる気にならないともうどうにもならん…
昔のガキはカセットテープのインデックスとか手書きで作ったりしたから漢字習ってなくても書けた
65 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:08.63 ID:VIyPKZpP0
週刊誌の記者より
名門小学校の生徒の方が賢い
漢字の書き取り練習なんて、小学生でしかやらないからな。
今も昔も
つまり、小学生で習わなかったら、もう漢字が書けないことも当たり前。
文章がいやらしすぎんだろ。
68 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:22.62 ID:paQPY0ROO
>>49 「かつて」なんだろ
バランス悪いよな今じゃ
69 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:23.24 ID:DA8c2XymO
麻薬か
70 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:48.48 ID:ZXnWXGZyO
おまいら・・・
彼からは甘い香りがした、と小学生に書かせたなら
その彼はケーキ屋かお菓子の家に行ってきたか、そんなトコだろう
断じて肉食系女子だとか、アッーではない・・・はずだ
71 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:57.95 ID:KPvaddRL0
;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_, や 公 帰 そ
,、,、,ミッン、,._ _,、-'゙_,、-'゙. っ 園. り ん
、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙ __, て の 道 な
}; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_| 来 ト に わ
ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_ た イ あ け
,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴ ''"_|_| の. レ る で
└i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴ ''"_|_ だ に
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ __.|_|_
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
|エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
|エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
-,-=''┷━━|┬ニエ ┬-- .|__|__| _|_|_
''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_ |⊥ |__
72 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:36:25.96 ID:v9LnaUfoO
しかしこれ
対象人数とか
別の述語とか書かれてないよね
意味あるの?
中学入試の問題も解けないくせに・・・
74 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:37:24.69 ID:1uoq5k5p0
ハングルと同じなのか?
75 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:37:30.21 ID:kEVaXntn0
「薔薇の芳香が憂鬱へと導く事を憂慮する」
小学生ならこれくらい書けて当然だろ。
問題 : 「彼」「甘」「香」の漢字を使用して短文を作りなさい
答え :
スレを読まずに
ゆとりwwwwwwwwwwwww
78 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:38:11.30 ID:Uh0pNB8J0
習っていない漢字は自分の名前でも漢字で書いてはダメらしい。
ま、漢字で書かれると読めないキラキラネームばかりみたいだが....
「うま味紳士」 小学生「うま味紳士」
80 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:38:26.81 ID:f3cKzzwJO
読書しろ
81 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:38:33.50 ID:gOi9JIiBO
おまいらからはかれいしゅうがした(平易)
82 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:38:35.59 ID:mRTDJWIXO
こんな字も教えてないのはどうなのと言いたいんだろうが、
習うまでもなく覚えるレベルのものに時間割く必要はない
今日のインシュリンスレはここですか
彼からは甘い香りがした。覚せい剤中毒患者だった。
彼からはアーモンド臭がした
>>1 これさ
>例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない
ってだけで
>「かれからはあまいかおりがした」としか書けない
ってのは筆者の妄想だよね
え?違う読み方があるの?とか
小学生は無邪気なので裏のエロい意味がわからないという意味かと思った。
マドレーヌを口にしたかれは、あまいかおりが口いっぱいに広がるのを感じながら
とおいきおくをよびさましていた。
11さいの彼にとってのとおくてあまいきおく。それはようちえんからかえりみちのできごとだった。
かのじょの女性器からはあまいかおりがした
90 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:41:00.38 ID:s8VYUyZA0
これなんてエロゲ?
え、頭の悪い子とかじゃなく、そもそも「彼」や「甘い」を習わない?マジかよ時代変わったなあw
92 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:41:40.15 ID:f7es7TFOP
>>1 どうせ俺等も手で書くなんてほとんどしない
キーボード必修で良いでしょ
>>49 蚤は、衛生水準の向上とともに駆逐された、単なる衛生害虫で、農業と関係ないし、
今時、藁を編んで俵を作り、そこに米を詰めて運ぶ農家も、滅多にいないわな。袋に詰める。
穀はともかく、蚤と俵は、当用・常用漢字としても、そもそも要らないかも。
生物名はカタカナが基本になって久しく、度量衡単位は、SIベースが広く普及した。
生物名の「蚤」も、事実上の穀物計量単位名の「俵」も、もうほぼ不要。
94 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:42:28.05 ID:rW0ZV+cFO
>>43少しつける程度ならいいけど1mぐらい離れても刺さる様に匂う奴とかいるなw
これで普通だろ
まだ小学生だぞ
96 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:42:54.49 ID:70vhNQXq0
昔から変わってないのなら今の大人は小学生の頃それ書けなかったわけだろ、じゃ問題無いんじゃねーの
97 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:43:29.80 ID:iF8aFbcS0
小学生どころか高校生でも書けない奴がいる。
しかもそんなレベルでも大学合格出来てる。
いいんじゃないの
言葉は変わっていくものだとかいってギャル言葉を素晴らしいといった学者もいるぐらいだし
あれを聞いてから日本語がいくら崩壊しようがどうでもよくなった
実際はイカ臭いんですけどね
最近の小学生は該当文から
貴方の思わせぶりな口づけは耐え切れぬ程の苦しさ
かれからはあまい-危険な愛の-かおりがした
貴方を取り戻す日々はもう来ない
としか書けない
ま、マタンゴ…
102 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:44:50.12 ID:OCBWvvBx0
中国で使われている漢字の7割は、日本製漢字フォント
蚤という漢字、読めるけど今まで一度も書いたことない
104 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:45:01.03 ID:TQ3gyS8m0
…┌(┌ ^o^)┐
週刊ポストの貴社は漢字検定一級95点以上取れるのか。
文章の専門家なんだから当然だよな?
文章構成おかしいが・・・それはそれでいいのか?
>>1を見ると「雑穀」の時代は終わったと書いてる。確かに雑という字を使う「雑誌」の時代も終わった。
つまり、週間ポストは終わってしまってるんだ。
もう何を叫んでも無意味ってこと。
106 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:46:45.19 ID:geIwM4UKO
107 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:46:51.75 ID:Ul5sX4Dk0
>>1 >使用頻度が高いものから選ばれている。
どういう使用範囲から選んでるかだなあ…
108 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:47:04.78 ID:pZJISo+W0
さすがにそれはどうかな。
日常生活で学校で習わない漢字に接することも多いから、習っていない漢字は調べたり、覚えたりするんじゃないの?
糖尿病?
そんな三文小説みたいなもの書く機会がない
112 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:48:23.91 ID:8mJbiiHf0
もっとマトモな例文はなかったのかよ
113 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:48:32.59 ID:9nsje2P6O
習わないからといって書けないわけではない。小学6年生に土下座すべき。
114 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:48:46.23 ID:OCBWvvBx0
Windowsで当初使えた漢字では、小学校の教科書も全て印刷できない採用数しかなく
Windows7や8で緩和されたにせよ、2chの漢字も実際の語彙以下に抑えられている
ひとえにマスコミが無能なのさ
115 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:48:57.72 ID:Fu9RR7+TO
>>1 >例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。さらに、冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
「穀」「俵」「蚤」などは教育漢字に含まれる。
といった感じも除外され
,
116 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:49:10.52 ID:4dt337Gy0
「彼からは甘い香りがした」
昆虫どうしのことばだからな
週刊実話記者になるための
エリート教育が施されているな。
これを小学生からやっていけば、
大人になったとき、浅田真央でど下衆記事が書けるようになる。
118 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:49:52.47 ID:ANcCki1cO
俺か小5〜6の時に仲の良い連中で赤川次郎の小説が流行って漢和辞典傍らに読んでた
まぁ時代の流れだろう
文庫小説なんざ読む小学生が居るはずないわな
119 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:50:01.65 ID:Wp3ZWUmgO
なにを今更な記事だな
しかも義務教育途中の小学校の話してるし
120 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:50:03.91 ID:9RXZNO1z0
>>107 >例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。
男性の一人称単数がないのはフェミ仕様
カレー辛甘い香りがした
122 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:50:36.49 ID:0UXmAMznO
子供の頃かなり賢かったが蚤なんて書いた記憶がない
忘れてしまったのかなぁ
123 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:51:07.03 ID:OCBWvvBx0
マスコミはハイエナだ、死臭にあつまった
124 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:51:20.53 ID:hvQ4H2xe0
彼からは甘い香りがした
は平易な文ではないし小学校6年生が書いてはいい文でもない
これを書いたのは雄だろうか雌だろうか気になるアーッ
漢字を正字体に戻せ
常用漢字以外はふりがなして使え
126 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:51:40.71 ID:laHgSxGb0
>>1 記事中の感じも間違えているというネタか。手が込んでる。
127 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:51:48.54 ID:bQ7qsHxS0
>>59 商業実務上ねえ
でも今じゃかなり一般化してるだろなあ
「単独の場合は〜」っていう法則も、完全に崩れてるし
かねからはあまいかおりがした
一方、大阪の小学校ではハングル・・・(ry
>>105 別に、大久保家の家業テストで、高得点を叩きだしてもなあ…
俺は、漢字検定が、なぜあんなに広く持て囃されたのか、さっぱり分からない。
あれ、本当に「大久保家の趣味で作った【大久保試験】」だぞ。
特に大久保家の価値観と己を同一化したいというのなら、ぜひ受けて高得点をとるべきだけど。
131 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:52:09.18 ID:kGszVooxP
キチガイ教師は習ってない漢字使うとバツにするからなw
自分の名前がヘンテコな交ぜ書きになったり。最近はの奇怪なDQNネームだとどうしてるんだろ。
132 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:52:17.35 ID:zi8NkWkC0
133 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:52:30.18 ID:JgfXJBJiO
甘ったれの彼は香ばしい
も書けないのか
134 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:52:44.77 ID:s8VYUyZA0
>>99 おれの精子まじ栗の香りでたべても不味くないんだけどこれ大丈夫なんかな
「岡」も習わないから、名前も習っていない漢字はひらがなで書けルールだと
おか田、おか村 って書くんだよな
ハングルの朝鮮人を笑えないって記事か?
このぐらいのいやらしい文章を
小学生の時点で書けなければ
とうてい天下に誇れるど下衆記事を書く
エリート週刊実話記者にはなれない。
厳しい道だな。
138 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:53:28.86 ID:2hn17NAP0
感じとか書いちゃうから大人も混乱するわw
「彼(の股間)からは甘い(栗の花の)香りがした」
140 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:53:41.86 ID:kEpVlUf+0
おまえらからはあまずっぱいかおりがした
141 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:53:58.84 ID:Ul5sX4Dk0
>>120 コクコク…
フェミ+外人仕様かなぁ
漢字衰退傾向自体、日本使用じゃないわなw
142 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:54:06.12 ID:4dt337Gy0
「わたしのわたしのカレーは左きき」
やっぱりヘンだ
僕のおしっこから甘い香りがした
>>1 小6なら漫画くらいは読んでるし、その位の字は知ってるだろ
145 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:56:58.97 ID:i63B+kCC0
>>124 オードリーの若林は私立小学校へ電車で
通学時、痴漢にあってたと言っていた
>>2 >>1 よいった感じ
しょうがない
ね。
と、書いたら
>>1よ死ね、
になったのに、 バカだなあお前。
中沢けいの「海を感じる時」はタバコだったな。
俺が小学生の時なら
○○の甘い彼女からは臭い香りがした
とか例文を書き換えて遊んでたなきっと
149 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:57:25.14 ID:8XLvPc0oI
>彼からは甘い香りがした
問題意識は分かるがなぜその例文なんだ?
執筆者は欲求不満の肉食系女子か?
後は塾か私立で教わって下さい (>人<;)
公立ではココまでしか教えられません!(>_<)(嘘)
151 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:57:43.70 ID:9RXZNO1z0
>>1 「ゆううつ」は書けませんが「だんみつ」は書けます。(東スポ記者)
>>144 ルビ打ってるし、書くのと読むのは違うんじゃね
俺は薔薇とか醤油は読めても書くのは無理だし
>>21 「彼からは甘い香りがしたぞ・・・」
「はっ、まさか青酸カリ?!やべぇ」
とかじゃね?
教えないと覚えない漢字とマンガ読んでれば覚える漢字を被らせる必要はないからなぁ
火麗夏良亜舞華悪李蛾死妥 暴走万葉仮名
学校で習わないだけで普通に書けるが?
158 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:00:12.73 ID:rNy6Geqe0
俺の初恋は香ちゃんだったから、香りならかけたはず
159 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:00:17.52 ID:vNrDlgDx0
青酸カリで死んだしたいからは甘い香りがするんじゃなかったっけ?
161 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:00:24.24 ID:OCBWvvBx0
光源氏はとっくに解散しただろに
中学で習うだろ。アホじゃないの?
163 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:02:02.52 ID:j6ige1dmO
彼の脇の下からは枯れ草の香りがした。
164 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:02:27.47 ID:HTIJszwf0
l | l _ | ];;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:: | || | ̄ | | ;:;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:: 第
‐-、;:;:  ̄ ,⌒ヽ | ;:;:;: ,'~~~ヽ :;:;:;:;:;:;:;:;:;: 四
丶 i´´´j {`` -j ;:;:;:;:;:;:;: ┐章
| , -‐ヽ-'-、.._ _-‐、ー‐-、. 昏
| /::::::┌┐:::::::i / \ \ 野 睡 |
|├┤└┘.i-┤|‐┤ \l-‐i 獣 レ |
| i j:::::::::::::::li i j j } i と イ .|
__-‐´´|.i .i:::::::::::::::l l .l i ├‐-‐-‐ i j 化 プ .|
...,|iulー‐ ̄`j ul iui;:::::::::::::::::::luii し ! |
..,,,=''´ j i i ´ |:::::::::::::::::::| た .|
i j j j::::::::__j 先 .|
ヾ i i .'ー'´i { }. 輩 |
ヾj ソ i i .i { └ |
/ j l i i .j \
>>「甘」「香」といった感じも除外されている一方で
指摘するおっさん記者がこれなんだから、しょうがない
>「彼からは甘い香りがした」という平易な文がある。
平易か?
「彼から甘い香りのお菓子を貰った」
これくらいにしとけや、変態新聞かと思った
168 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:03:29.17 ID:2Jgqkl4f0
小学生になに書かせてんだよカス
はたして大人でも書けるだろうか?
PCでの文字変換に慣れすぎて、読めるけど書けない感じ増えてないか?
小学校だった自分より書けなくなってる漢字増えてないか?
小学生低学年なのにスキップという単語を見て理解できないのも多くて先々月びっくりした俺
ほんと酷いぜ最近のおガキさまは
なんで例えが
彼女からは甘い香りがした
じゃなくて、彼からは甘い香りがした、なのかな?
なにか危険な例えな気がする。気になって夜も眠れない。
>>152 小学○年生とかはルビがあるが、ジャンプやサンデーは彼・甘・香にルビは無い
画数的に覚えにくいってわけでもない
学校で習っていないことは「できない」と言い切る
>>1 には疑問だ
もっとも、授業で習ってても平易な漢字を書けない奴も多いから、全員かけるなんて言わんがな
平均的な小学6年生が書けないというのは疑わしい
彼はいつもイカ臭い
174 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:06:13.47 ID:gOi9JIiBO
175 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:06:28.50 ID:olxj21pk0
小学生が、そんな文章書く必要ねえだろw
176 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:06:58.30 ID:Ul5sX4Dk0
このスレ、イカ・クリ・アーモンド 多いなあwww
>>155 ダーリンからはスィートなパフュームがした
じゃね?
当用漢字と違って常用漢字は漢字使用の目安であって制限ではない
と言ってんだから別にいいだろ。
179 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:08:24.19 ID:AI77aXJI0
>>92 読めないと“でんでん”みたいな事になる。
彼は甘い吐息を漏らすものだけどなw
うほっ
蚤とか生涯で一度も書いた事ないぞ?w
なんで習ってないと書けないと思うんだろうな。
人は10歳の知能があれば1人暮らしすらできるっつうのに。
だから10歳の知能しかない自分に気付かず子供を産んでしまい
子供が発達障害→実は自分が発達障害だったと気付く親が多いんだろうが。
これ書いた馬鹿は学校で習う漢字を機械的に1個ずつその都度ごとに覚えて行ったのか?
彼を彼女にするとセクハラで訴えられる不思議
185 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:12:51.34 ID:eVn6q9fQ0
┏━┓ ┏━━━━━┓ ┏━┓ ┏━━━━━┓┏━┓ ┏━┓
┏━┛ ┗━┓┃ ┃┏━┛ ┗━┓┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃┗━┓ ┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━━━┓ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┏┓┃ ┃┏┓┃ ┃┗━┓ ┏━┛ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┃┃┃ ┃┃┃┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┗━┛ ┃ ┃
┃┃┃ ┃┃┃ ┃ ┗━┓┃ ━ ┏━┛ ┏━┛ ┃ ┏━┛ ┃
┗┛┗━┛┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛
186 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:13:16.08 ID:TLJuV8I6P
枯れKARAは甘い。顔、痢が下
なんちゅーえろさや
188 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:13:30.21 ID:Ul5sX4Dk0
>>183 そういうことになるよなw
この理屈が通るなら
就学前にはひらがな・カタカナも読めない・書けないつーことになるし
小学校じゃ教科書以外文字に触れることなく育ったつーことになるw
189 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:13:46.15 ID:rvI6Hq1K0
190 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:14:24.54 ID:Fe+d2KksO
この問題考えたやつは、キモいホモペドショタ
191 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:15:07.81 ID:pHIcV9VWO
そういや「バラ」が漢字で書けるって自慢する奴がクラスに一人は居た気がするw
>>76 お彼岸のぼた餅は甘い香り
甘いバニラの香りがはるか彼方からただよってきた
彼らは香りと甘みの強い菓子を好む
別にスイーツ小説仕立てにしなくてもいいよな
192 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:15:43.69 ID:LSg5ISB+O
>>1 韓国人なんか大学院出ても「かれからはあまいかおりがした」みたいな文章しか一生書けないんだぞ!
194 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:16:29.58 ID:Yqfg7Ywg0
週刊ポストは非常識!
195 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:16:38.00 ID:xGvTcLz90
ゆとり教師が醸成するはくち世代
彼からは死臭がした
いや書けるだろ。
教わってない漢字は書いちゃいけない決まりでもあるのか?
198 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:17:30.96 ID:zxjh68BT0
常用か?
199 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:17:48.29 ID:5u6ZzUFi0
安倍による愚民化政策
何も自分がアホだからってww
200 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:18:37.15 ID:zxjh68BT0
いまは英語の時代やしな・・
201 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:18:52.05 ID:Vgba3RS30
>>197 もしかしたら、あるかもしれないな
算数で公式使ったいけないようにw
202 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:19:10.38 ID:tp/iq96+T
>>1 言いたいことは分からんでもないが、小学生にそんな文は書いて欲しくない
203 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:19:48.21 ID:SjlM8scp0
えっ
香って4年くらいで習ったような気がするけど
205 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:20:52.49 ID:fmAcSMAlO
腋臭
>>1 アホか。小学4年でやる社会の県名テストで“か川県”、“新がた県”、“とち木県”と書くのか?
最近、PCやら携帯やらばかりなもんだから、
手描きの字が恐ろしくヘタになったし、何より字を忘れているのに驚いた。
208 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:21:15.68 ID:9l+UOsGb0
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
香って習わなくても、1人ぐらいは女子の名前にいたからな。今はいないのかな…
210 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:21:31.65 ID:9mfZZ9KBO
「穀」「俵」「蚤」
森本穀朗、俵孝太郎、知ってる。
「蚤」の読み方を教えて下さい
かゆい?かいこ?
211 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:21:40.35 ID:ADyhRDc40
日本語ハングル化計画だな
売国民主はそんなとこまで
シャブ常習者の体臭の事だろ
独特の甘い匂いらしいな
213 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:21:50.97 ID:9RXZNO1z0
教えないだけなら家や塾でフォロー出来そうだけど、
学校で習ってない漢字を書くのがNG扱いなんだよな確か
ふざけてる
215 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:22:31.23 ID:8vSb94PiO
>>199 愚民化されてないのに
もう愚民になっちゃってるお前なんなの?
216 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:22:52.80 ID:zxjh68BT0
時代に合わせたほうがよいねぇ
教科書の分からない漢字を書き出せって言われて
全部分かるからボケーっとしてたら殴られたなぁ。
>>201 5−7=?
×:−2
○:ひけない
みたいな
220 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:23:08.70 ID:SjlM8scp0
>>183 教師によっては習ってない漢字を書くと△をつけられたりした
教える方にそういうキチガイがいるんだよなあ…自分だけ先先行って自慢すると覚えの悪い子が気を悪くするからやめなさいみたいな
221 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:24:01.61 ID:QM+4UcVR0
最近はPCや携帯とかばっかり扱ってると今まで書けた漢字が書けなくなってるね。
読めるけど書けない。
簡単な漢字をド忘れして書けない時は自分にガッカリする。
楽しすぎて脳が退化してるわw
222 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:24:11.95 ID:w4gCvqpFO
スイートなパルファムか
223 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:24:32.63 ID:f7es7TFOP
>>179 いや、書きを教える時間割く分を全部読みに回そうって話だしさ
彼の2stからは、カストロールの甘い香りがした
せめてかなたからはといってほしかったな。
>>197>>201 法律でさえ罰則を規定して自由は憲法に保障されているのに、
教師は生きるための技術を教えようとはしていないのだろうな。
ちゅうりょうなるたみ、あるいは、まよえるこひつじをつくりだそうとしているのかもしれないな。
226 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:25:38.86 ID:PiIc+93kO
こんな文章小学生に書かせるなよ
227 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:26:03.83 ID:yjbqYgHy0
おまいらからツーンとした匂いがする。
228 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:26:25.98 ID:wKgMurSJO
>>220 ちなみに今は教わってない漢字を書くと×になる
それも教師個人には一切関係なく、文科省の教育方針によるもの
マジでイカれてる
229 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:26:50.06 ID:zxjh68BT0
文章がわるい。せめて
彼は甘い香りをかんじた。とかやろん
>>1 漢字に言及してる記事で漢字を間違えんなよw
231 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:27:43.29 ID:mBhYhlOZO
男の加齢臭ってカブトムシみないな甘い香りだというよね
>>16 >警備員の世界では
>漢字の代わりにカタカナを使うくらい。
予約の必要な高級レストランでも、カタカナだよ
部屋に閉じこもってないで、外の世界をもっと見ようぜ
そうすれば、ある種の職業の人達がカタカナ使う理由が分かるぜ
233 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:28:18.79 ID:fmAcSMAlO
>>201 授業では習った漢字を使うようにって言われることもあるけど、
それは間違って覚えるのを防ぐため
234 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:28:18.99 ID:3JKEvgwSO
書くことに関して言えば漢字を捨てたどこぞのバカチョンどもと
同じレベルになりつつあるかもね
栗の香りがするよりはマシだな
かれからはBLしゅうがした
238 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:28:57.49 ID:DK6r7k3g0
>指導要領は1989年に最後の改定が行われて以来、20年以上見直されていない。
これは今現在の小学生に限った話じゃなくて
三十路前くらいの世代にまで当てはまってる話ってことじゃん
これまで問題にならなかったのか
小学生はこんないやらしい文章は書かないと思います!
エッチなのはいけないと思います!
>これまで問題にならなかったのか
ゆとりゆとりってさんざん言われていた
241 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:31:14.67 ID:HwBqIUMu0
242 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:32:29.25 ID:9mfZZ9KBO
>>76 彼岸に廿日市市で葬儀があり、香典をあげた。
まず文の意味が分からない
昔は高学年なら習ってなくても自分の氏名くらい漢字で書けるようにしなさいって感じだったのにな
今じゃ習ってない自分の名前を漢字で書いたら×を付けられる時代ですよ
しかも習った漢字は書かなきゃいけない
五十嵐さんとかどんな風に表記するのさ
小学生ならその位の漢字、書けましたよ
そんな文章は書きませんが
ノート漫画書いてたから、僕、俺も書いてたし
誕生、破滅、象徴、陛下、魔族、なんかの中2病熟語も使ってたし
今書くときに一発で思い出すかは不明
漢字のようなパターン認識は出来るだけ
幼少期にやった方がいいんだけどね
覚える子にはドンドン覚えさせる教育が
本当は望ましい
247 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:33:47.73 ID:yjbqYgHy0
記事書いた奴からは性根の腐った匂いしかしないなw
248 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:34:17.32 ID:275i1mSdO
>>16 息を吐くように嘘をつくんじゃねーよ。
チョンコロ。
警備員だけど周りにこの程度の漢字書けない奴いないわ
そもそも日本語の会話では「あなた」「彼」「彼女」という人称はほとんど使わないだろ。
250 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:35:24.85 ID:NL9RtF2S0
>>1 別にかまわないだろ
急にはずされたわけでなく
自分も小学生のころそんな文がかけたとは思えない
そもそも漢字云々言うなら誤字するなよ
>冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外
ここは感じ→漢字だよな
低能!
251 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:35:35.01 ID:772j/5/c0
何小学生叩いて楽しいのこの記事?
>>218 お前のサービス精神が足りん
出来ないところを見せて、教師を安心させるのが生徒の役目だ
253 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:36:01.97 ID:dD1PPr9t0
くりぃむクイズのせい
>>230 言われて探して気が付いた。
あるいは”といった風情のものも”と言う意味で
あっているのかも知れない。ちょっ、何言ってんのお前、やばい。受ける!って感じ?
馴染みのない状況を表す文章はピンとこないというだけじゃ?
そもそも小学生だって辞書くらいひく
習ってない字はひらがなにしなきゃいけない決まりがあるわけでなし
>>255 あるんだってよ>習ってない字はひらがな
青酸ガスの話かと思った
260 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:37:45.78 ID:3vF4o2mC0
字画が多い少ないみたいな基準でなく
できるだけ低学年から普通の社会生活送れるように
よく使う文字から読み書きできるようにしないとまずいだろ
262 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:38:57.48 ID:lVthjyTw0
漢字の起源は韓国ぐらいは既に言っていると予感がした
「オマンコから酸っぱい臭いがした」って書かせりゃいいだけの話。
>>229 彼は甘い香りを漢字た、とかになるんじゃないか?w
265 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:39:34.02 ID:SjlM8scp0
あ・・・ウチの小学生 名探偵コナン読んでるから
彼からはアーモンド臭がした なら意味分かる
>>250 エロいことしか考えてないから、こんな例文を作るし、感じって書いてしまうんだろうね
268 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:40:27.15 ID:R7QmCzGcP
指導要領とか学習漢字が、終戦時から見直されてないんじゃねーの。
これだけ時代が変わったのに、教育内容がついていけてない。
英単語でもヨットとか使用頻度低い単語を未だに最初に教えてるし。
あと筆記体も。
269 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:41:00.97 ID:6hOb3bUm0
そういや一人、二人って漢字で書いてたら習うまではひらがなで書けって赤で訂正されてたな
>>261 日本語において「あなた」「彼」「彼女」というのは失礼な表現だよ。
アッー!
272 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:42:24.11 ID:/E69E/DX0
僕 俺 彼 誰 甘 香
この程度の漢字、漫画読んだりゲームしたりしてる子なら覚えてるだろ
指導要領にないからできないはずって発想が怖い
273 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:43:42.33 ID:vojn91lc0
例文が変だ、変態だ。
「彼からは甘い香りがした」(「ホモ教師日記」より)
教育漢字は明らかに見直した方がいいんだが
戦前の教育勅語イデオロギーを引き摺ってこっそり「皇」や「陛」という明らかに不要な天皇専用な文字が入ってて
見直すとなると間違いなく削られるから文部科学省も自民党も絶対に動かない
275 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:43:55.03 ID:yD3dkejG0
俺24歳だけど甘いしか書けない
276 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:44:14.70 ID:tKoKBpmS0
漢字の学習内容より、
その例文のほうが問題。
>>270 まじで!
おれよく使ってんよ。おまえだれだよw
>>276 例文は英語なんかでも彼はライオンに食べられたとか昔から変な例文が多かった気がする
>>272 でも
「読める」と「書ける」は違うもんなんだよ
読めるからって書き取り練習しなきゃ曖昧に覚えることになるし
280 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:45:34.01 ID:9RXZNO1z0
つまり彼は糖尿病患者ということか
>>270 ?
まず「あなた」は家族とかに使うし、「彼・彼女」も一般的な会話の中で使う
日記書いてる人ならそこでも使うよ
>>256 マジで!?
むしろ知ってて書けるのに小学校の決まりでひらがなで書かされることが問題なのでは……
彼だの甘いだのジャンプ読んでれば知ってるだろう
お前らだって「東海大相撲」と「東海大相模」の区別つかないだろ(・∀・)9m
285 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:47:11.31 ID:HLBm3Hti0
そもそもどういう状況で小学生にこんな文章を書かせるんだ
>>277 まぁ一般的にはけっこう失礼な単語だわな
287 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:48:15.14 ID:Ju0Mp4ds0
それより手書きじゃなくてキーで変換候補探しながら打つのに慣れすぎて
漢字は読めても書けなくなることの方が問題だと思うけど
手書きしなくなってから物覚え悪くなったというか頭悪くなった自信あるわ
チョコ貰ったんだろクソ
289 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:48:51.63 ID:J4xKChIoO
荻原と萩原も区別がつかない
普通なら香りじゃなくて匂いだろ
香りってのは全体からでている感じだ
つまりやはり糖尿
291 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:49:26.63 ID:WssRSKZf0
そのうちに国語でAA習ったりしてな
292 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:49:33.71 ID:t/8CgYeL0
ガチホモ
293 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:49:38.69 ID:t/tnyMUg0
>>283 そういう教師もいるのよ。
特に塾を否定しているような教師。
>冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
これはねぇわ
>>286 そうかなぁ?
言葉に込められた気持ちで失礼にもなるし尊敬にもなるような位置だとは思うが
ならばあなたは私のことをなんと呼ぶ?
無視か?ww
学校で習わなくても、使用頻度が多い漢字なら
漫画や本読んだりして勝手に覚えるだろ
298 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:51:05.91 ID:eNtjBe6h0
彼からはキムチの悪臭がした。
公衆便所からウンコの香りがしたニダ!
中高大で追いつけば良い話だと思うけどな
300 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:51:42.53 ID:DK6r7k3g0
>>272 国民の教育水準を一定のところまで引き上げるための義務教育だろうから
必要な物をそのなかにちゃんと備えておけってことだとおもうよ
まぁ変換できないと素で間違える自信があるwww
◆ここ10〜20年間でイメージが180度ガラリと変わった言葉
@ゆとり
・10〜20年前
「ゆとりある生活」という表現に代表されるように
煌びやか、上品、余裕、優雅、高い質、気品ある、素敵、憧れ
・現在
「あいつ、ゆとりだからよ」「あいつ、ゆとりじゃねえの?」という表現に代表されるように
学力低下、無能、知能が低い、バカ、キチガイ、酷過ぎる、思慮の足りない若者、おちこぼれ
A喫煙者
・10〜20年前
大人、カッコいい、会話が途切れた時の潤滑剤、米国映画の名シーンの真似、ストレス発散
・現在
バカ、周りに迷惑、周りにストレス、だらしがない、自制の効かない、健康増進法を無視
無駄金、脳に欠陥、医療費押上げ、どこでもポイ捨て、副流煙で周りをガンに、麻薬
寝たばこでボヤ、喫煙者が側に居ると火災のリスク大、人の家にポイ捨てで家全焼しらんぷり
山火事の原因、車運転中に煙草を落として拾おうとして児童の列に突っ込む
歯が黄色い、息が臭い、肺が黒い、すぐキレる、喫煙者が減らない企業は管理職が無能
303 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:52:55.20 ID:UclW8aa60
愚民化政策が確実に実を結んでるな
304 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:53:23.56 ID:trocfUFWP
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語のハングル化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>270 「おまえ、きみ、おぬし、てめー、貴様」よりは、ずっと丁寧だろ。
一人称を「わたし」で話す場合、デフォの二人称設定は「あなた」にならざるを得ない。
現代語では、比較的丁寧な部類だろう。
他の、古い丁寧な二人称は、現実には使いにくくてしょうがない。
306 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:54:59.12 ID:EUxMHNWY0
ある程度以上の子なら学校で習うとか殆ど意味が無い
読書、漫画、ゲーム、それに今ならネット
これらで習うよりはるかに先に色々覚えていく
これが当たり前
塾の講師とかしてるとすぐわかるが同じ歳でも語彙とその使い方が別の生物か、と思えるくらい格差が出てくる
学校で習った漢字しか読み書きできないというのは底辺
習っても出来ないのが最底辺
彼からは甘い香りがした
ちょっと舐めてもいいですか
/
:: ::|ミ| / / _/
:: ::|ミ| //",,゙ """ / ヽ /\ O
:: ::|ミ| .ヽ、 /ノ / / \
::::: .::|ミ| /\ /彡 "" |/ ┌─┐
:: /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ| | i、゙ー''"彡 /| |___|
:: /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ,,/ ヽ、,,_ \ ,イ / |
:: レ´ ミミ::::,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ /\ O
:: ,r' 。 ,,..==- ヾく ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ / \
:: i; ,,. l (゚`> . ヾ\ヽ  ̄ ̄ // ノ ┌─┐
:: |∨ヽ丶 '´、,,,__ '(ヽ //  ̄ノ |___|
:: '、:i(゚`ノ 、 >、 // /  ̄ヽ、
:: 'lー''(.,_ハ-^\ /'"´ 'i // / ∨ヽ/
:: \ />-ヽ | ,"__} // / /
:: 丶 (´,,ノ‐- ヽ_人`'′ // / /
:: 丶´ `..::.::: __,,;.i'゙' /-─‐‐''/_/_
:: \ __;;-_'"--''ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
: : i三彡--''"´./ /三 \三三ミヽ、 ┼ヽ -|r‐、. レ |
:: /|\::_/ /三三三〉三三三 d⌒) ./| _ノ __ノ
308 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:55:55.03 ID:0DcOFHRt0
俺のションベンからも甘い香りするよ
いいだろ
漢字は小学生のうちにマスターさせて欲しいな。
中学生でもあやしいのに、高校生になったらもはやマトモに覚えようとしないから。
指導されないってだけで書ける奴は普通に書けるだろ
311 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:57:51.44 ID:dtqgQFa50
イカ臭い
だろ
312 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:59:06.19 ID:i63B+kCC0
>>308 初期の糖尿は服薬でコントロール出来るよ
どういう設定だよ
314 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:00:30.83 ID:Ju0Mp4ds0
>>307 ヘドぶち吐きなッ!この肥溜めで生まれたゴキブリのチンボコ野郎のくせに
俺の財布を!その尻の穴拭いた指でギろうなんてよぉ〜っ!!
こいつはメチャ許せんよなああああ
↑小学生には書けませんがジャンプで読んで知ってはいました
315 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:01:26.01 ID:0DcOFHRt0
>>312 えっ?これ糖尿なの?
クッキーみたいな良い香りするんだけど?
私は
2ちゃんでは
あなたを畏友というような意味で使っていることが多かったな。
惹かれなければレスしないからな。そう言うのを求めているのだろう。
なれなれしいという意味では言葉の乱用だな。
個人的には残念だがそう言う批判もあるかもしれない。
317 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/04(月) 10:01:29.59 ID:TdfVbBiLO
親世代も漢字一文字の意味もちゃんとわからずなんとなくで熟語を使ってる低脳だしな
カレーからは甘い香りがした
319 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:02:43.47 ID:u1K9kuV2O
彼からは甘い香りがしたアッー!
ワキガ?
321 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:03:55.39 ID:t/tnyMUg0
322 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:04:16.93 ID:0BO3lReu0
He was sweets.
実際書かせてみろよ
書けるかどうか
学校で習ってなくても日常的に見る平易な漢字なら書ける子も多いんじゃね?
324 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:04:29.91 ID:478d0jX90
いつまで年齢縛りの教育しているんだ
>>287 それは本当に問題か?
携帯やスマホが常時手元にあるし、長文はパソコンを使う時代に手書き文字を諳んじて書ける必要があるのか?
手書き文字を必要とされる職種の人は、仕事についてから本格的に覚えればいい
それに、いちいち辞書を引かずに短時間で文章が書けることに価値が生まれるだろう
コンピューターが無い時代でも筆不精な人はいた
2chにレスつける人や、ブロガー、ツイッターなんかは、コンピュータの無かった時代の平均的な人より遥かに文章を書いてるだろう
紙が高価だった時代に、こんなに駄文を書き散らせるなんて、よっぽど裕福な人だけだよ
戦後のノートと鉛筆が大量生産されていた頃がピークだろうが
そんなものは歴史的に見ればよっぽど例外だろう
>>317 近代の日本語の熟語の場合、漢字ごとの意味の探求は、ほぼ全く無意味であって、
翻訳の元ネタの、ヨーロッパの言語における単語の意味のほうが、よほど重要なんだよ。
ラテン語やギリシア語を知るのが理想だが、負担が大きすぎるので、英語までで済ませる。
従来型英語教育の英文和訳は、
実は、この意味での、「日本語の」トレーニングだった。
幼女からは甘い香りがしたくんかくんか
328 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:06:01.67 ID:nOIXJOPy0
糖尿か
329 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:06:10.34 ID:p5YDretD0
教科書でも出てくる字なんだから書けない奴なんて殆どいないだろ
教科書も全部ひらがなにしてるのか?
だから中学までに常用約二千字は習うだろ。手前が昔どれだけアホガキだったかも忘れて
12そこらのガキに多くを求める奴の多いこと。
332 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:07:39.56 ID:80NYh7ZqO
>>315 心配なら薬局で簡易検査紙買えよ。
小便をかけて判定する奴。
334 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:08:13.59 ID:NQaxj6uWP
Carryからは海人い顔りが下
全然問題ない
云々をでんでんと読んだりな(。・ω・)
336 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:08:36.48 ID:Vu55lav6O
小学3〜4年?の女の子らが言う肉体関係とは何なのだろうか?
たまたま会話を聞いて「え?」てなった
ませてんのか違う意味なのか…
337 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:08:53.00 ID:DpraPnjT0
俵とか蚤とか
相当な田舎に行っても
見る機会がなくなっていまたね
338 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:10:08.18 ID:zTHU6OmR0
韓はどうなのさ?
339 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:10:16.07 ID:/E69E/DX0
>>279 >>300 ちゃんと指導した方がいいのはその通りだと思うけど、記事の煽りが気に食わなかった
1989年に改定されたってことは、今の30歳前後までの人間はみんな冒頭の文が書けない事になるから
ここで自分の名字を言うのもなんだが、
未だに3割位の奴が俺の名字を
「紫田」
と書き間違える
341 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:11:22.82 ID:PMAbfwK00
アルジャーノンかよ
343 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:11:33.89 ID:Os5UUgAC0
> 27 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 08:27:13.38 ID:bQ7qsHxS0 [1/2]
> ところで名詞なのに「香り」「隣り」「祭り」とかってなんなの?
> いまだにすごく違和感ある
> 41 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/04(月) 08:30:20.35 ID:2dMtLZCk0
>
>>27 > そもそもそれは名詞じゃない。動詞。
じゃ「隣り」が動詞なら終止形は「隣る」?
例)僕は彼女の右に隣った。
おかしくない?
344 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:11:46.48 ID:yd2bOTHq0
マリファナの香りか
キスの感想ですね
学校で習うことがすべてじゃないからね。
小学生の頃、宿題の作文書くときは習ってないような漢字も辞書見ながら使ってた。
348 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:13:42.49 ID:jTOmUs4g0
糖尿病だろ
そのデブからは酸っぱい臭いがした
349 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:14:14.65 ID:paQPY0ROO
>>340 嫁さんは菅原ではない「菅」の付く旧姓だったが
かなりの高確率で竹冠だったそうだ
350 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:14:22.77 ID:4m00I2SU0
>>343 違和感覚えるかもしれないけど「隣った」で普通に変換出来るよ。
「隣る」って表現も普通にある。
なんとも芳しいスレですね
女(24)「彼からは甘い香がした」
エロい
354 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:19:00.44 ID:9RXZNO1z0
>>343 >>50 以前に議論スレがあった。結論はどちらでも良いんだよ。「香る」「祭る」みたいに
動詞になると一字減る漢字の事。「隣り」は動詞がないから少々違和感がある。
スペース1つで変換出来ちゃうせいで「こりゃ読めんよ」って
難解な漢字を使う人が結構いるのが困る
356 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:19:16.64 ID:uDaVBV3O0
まあ、書けなくてもパソコンで打てるんじゃないか?
俺も最近漢字筆記が怪しくなってるが。。
357 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:22:23.56 ID:OCBWvvBx0
地方公務員にいっさい大事にされて無いのだが
それとも手帳なしでカネでもくれるってのか?
358 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:23:31.54 ID:4m00I2SU0
>>354 少なくとも大正時代の小説には「隣る」が使われてたみたいだね。
「葦原に隣った石ころの多い空き地」(芥川龍之介・おぎん)
てか、習っていなくても、それくらい知ってるだろと思ったら
習っていない漢字はひらがなで書けルール聞いて笑ったw
笑ってる場合じゃねえけど、そんな酷いことになってるのか
360 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:26:13.36 ID:VgqodsZ50
その小学生は頭が悪い。
読書するか塾行ってたら四、五年生で普通に書ける。(中並感)
361 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:30:58.59 ID:NL9RtF2S0
>>255 平仮名にしなきゃいけない決まりがあるので
自分の名前すら漢字で書かせてもらえない書いてはいけない子供がいる
鈴木という苗字ならすず木と書かねばならないw
偉そうな学者でも「大相七兄爪謁気」が今でも読めないゆとり
363 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:33:48.31 ID:aI5h166V0
小学生にエロ小説読ませんじゃねーよ
>>354,
>>358 そもそも、「香り」「隣り」「祭り」に違和感を感じる理由がわからんのですが、
「り」で終わる名詞が変だってことなの?
365 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:35:37.88 ID:zTHU6OmR0
栗の花に臭いじゃないのか?
>>359 書けるけど正解はひらがななら漢字は書かない、と言うところまで
教えるべきかもしれませんね。
実際にはFEP、IME、携帯で漢字を書く機会は死滅していますけれど。
書けるという爽快感を味わう機会ができたと喜ぶべきかもしれません。
>>1に意識的か無意識的か分かりませんが潜むかすかな悪意を
事態を良い方向に向ける提言としてとらえたいものです。
論旨は至って良い話だと思います。
甘味なんてこの間みた信長の癒し系の漫画で久しぶりに見ましたよ。
367 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:36:17.98 ID:FeaDQLCm0
>>361 なんか漢字の読み書きのできない国が絡んでるような指導だな
そら恐ろしいわ
マスコミも「晴れ舞(ぶ)台(たい)」みたいな
書き方しなきゃならなくなってるじゃん
ルビか、せめて漢字の後にまとめて括弧書きだろ
東(とう)京(きょう)特(とっ)許(きょ)許(きょ)可(か)局(きょく)
とかおかしいだろ
習わないからといって書けないとはかぎらねえだろ
どうでもいいよ
370 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:38:31.33 ID:aceGdbraO
★男性が未婚非処女に抱く嫌悪感と女性が風俗狂の男に抱く嫌悪感は同じ★
未婚非処女の女が理解していない事
未婚非処女に対する嫌悪感は、女性が風俗狂いの男に対する嫌悪感と非常に近いと言う事
例えば、「過去があるから今の自分がある」などと言うが 風俗狂いの男が同じ事を
言ったらどうだろう?「そんなん単なるヨゴレだろ」となるでしょ?
また、「潔癖症」とか「比べられるのが嫌なんでしょ?」などと風俗狂いの男に言わ
れたらどうだろう?「なんだかなー… 的外れなコト言ってんな〜」となるでしょ?
理解出来ただろうか? 核心突きすぎたかなwww
使用頻度が高いわりに「障碍者」は高校でも習わないで「障害者」も使えなくて「障がい者」だもんなー
いつまでもくだらない議論の的になってる漢字だけでもさっさと常用漢字に加えて欲しい
習ってない漢字は平仮名ってw
徒競走横並びゴールみたいだなw
習わない漢字は平仮名で書けなんて馬鹿な公立教育は今すぐやめさせるべき
374 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:40:58.81 ID:m+FxMmq40
カゝれカゝらレよぁまレヽカゝぉ丶)カゞιナニ
が正解。
375 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:41:03.31 ID:SFYbj5yr0
「彼からは甘い香りがした」
糖尿
義務教育は(´・ω・)イラネ
377 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:43:24.11 ID:wftK63VU0
文部省は平仮名しか使わない国にしたいんじゃないの?
韓国に倣って。
文部官僚ってアホばかりだからな。
イケメンで想像すれば大丈夫だが
ブサメンを思い浮かべてこの文章を読むと最悪だな
>>364 名詞なのに仮名送るのが違和感、ってことじゃないの?
381 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:44:10.80 ID:R7QmCzGcP
習ってないというなら、阪とか梨とか最近まで常用漢字にすら入ってなくて、
当然大人でも漢字としては習ってないから、
「大さか」「山なし」「愛ひめ」「さい玉」としか書けないのか?バカ?
382 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:45:47.31 ID:fKPAvxBxO
加齢から甘い香りがした
そもそも、天井かおりなんかせんから、ガキなんて
しょんべんくさいの間違いから菜緒さんと
385 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:46:08.99 ID:6R3vxALR0
カレカらは海女烏賊檻が下
386 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:46:14.58 ID:Kne0HZWe0
>>361 そうそう、小学校中学年まで自分の名前を「ひらがな漢字ひらがな漢字」で書かなくちゃならなくて変な気分だったわ
自分では全部漢字で書けたのに
はぁ?
>>44 メンヘルの糖質スレに行ってみなれ
ごっこちゃんとかゆうちゃんとか
みんな似たり寄ったりはったりうっちゃったりしてるお
389 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:50:26.96 ID:N75G3j3NO
海水浴場やお相撲さんだったたら、彼からは甘い香りがしたと書けるね。
サンオイルって、すごい甘い香り。お相撲さんも、鬢付油の香りは甘い。
>>372 そのうち
漢字を使うのは失礼にあたると言われてしまうかもしれませんよ。
理由が必要なのでしょう。
なぜ使えるものを使わせないのか。
法はそれを知る者のみを助けると言う思想があります。
全てのものが法を知らなければ皆が助かるのでしょう。そこにとげがあります。
横並びの思想こそが、弱きものを押しつぶす凶悪な思想であるということを
理解しているのでしょう。
だから教師は安泰なのです。
そんな感じですかね。
横並びはくだらない感じ。
美味しい木の実を食べてる熊を想像した
甘くないんだろうけど
官僚に牙を向かせない為の教育
私は小学生だけど2chをやっているので、難しい漢字も書けますよ
和炉利
394 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:52:14.61 ID:lcrJqEP60
感じが読めなくなると過去の文献が読めなくなって歴史を知るのが難しくなるじゃねえか
やっと日本人が正しい歴史に目覚めつつあるのに
バカか。教わってない漢字使おうが自由だろ。
算数で習っていない方程式は使っちゃダメとかいう延長なのかも知らんが
そんなこと言い出したら、習うまで日本語も使うなってことになりそうだなw
なんかエロい文章だ…
>例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。
>さらに、冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
>「穀」「俵」「蚤」などは教育漢字に含まれる。
有識者委員のメンバー何やってんの?
漢検持ってる小学生は意外と多いから、これぐらい書けるだろ
401 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:57:16.89 ID:arbKr3XhO
ハングルみたいなもんだな…
パティシエなら仕方ない。
ひとつも意味がわからん
作文で、授業で習った漢字しか使ってはいけないなんて決まりはないだろ
こういう漢字は学校で習うとかじゃないだろう…
お箸で食べることが出来るのに、手づかみで食べる必要性は?
どう食べようが個人の自由だ。他人の迷惑にはならないね。
407 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:02:24.27 ID:9m49trbM0
なぜ批判されるのかさっぱり理解できない有識者()
度が過ぎた漢字オタクなんてこんなもんだろ
「由」という漢字より「油」を先に教えるんだぜ、変だよな
生活板のぬこスレなら問題ない
全部ひらがなだから
「かれらからはからいにおいがするニダ」
411 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:08:56.73 ID:K058vf4VO
カタワを天使ちゃんとか暴行事件をイジメとか言葉遊びするマスゴミの所為だな
412 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:11:46.18 ID:MNVrGoQ50
「彼からは甘い香りがした」
若年性の糖尿病は、非常に危険なんで気をつけろ。
ひとにあなたの使う言葉は失礼だといいながら
ばっくれやがったやつがいる。
失礼なやつだ。まじでむかつく。まさか無視するとは思わなかった。
414 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:12:28.02 ID:sGuyX//m0
例文www
415 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:12:33.78 ID:Rw6/9HUl0
習ってないのと書けないのは別よね
416 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:13:29.83 ID:ixLpM07t0
エロ本規制するから・・・
昭和の子は親父のエロ本隠れて見てたから書けるw
417 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:13:40.15 ID:AZQsANyx0
英単語で言えば
I
he
who
sweet
perfume
この辺りは普段使わないから後回しって事か
おかしいな、真っ先に習うような単語が混ざってる気がするんだが
419 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:16:23.91 ID:MNVrGoQ50
>>394 だいたい言いたいことの感じはわかった。w
> 「彼からは甘い香りがした」という平易な文がある。
BLからの引用かね
昔の子は漫画で自然に漢字とか覚えたけど、今の子はローマ字で入力するだけだからなぁ
読めても書けなくなるよ。
教えてないことは、たとえ間違いでなくても×にするって
マニュアル人間なんかと同じ根をもつ愚民化教育そのもの。
423 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:20:43.07 ID:RTSlbLOh0
「学校で教えることがそいつが人生で学習することのすべて」という話なら
これはとてつもなく重大な問題かもしれないが、ぶっちゃけ、学校教育でやった
ことといえば授業中、寝るか落書きをするだけ、という思い出が大半を占めてる
俺が考えるに、こういうのを「無用の心配」というんじゃなかろうか。
文部省は、人間という動物は、学校でだけすべてを学び、それ以外から知識を吸収するすべが
無いとでも思ってるのかしらんが、実際のとこ、漢字なんてのは、腐るほど頻度が
高く出現するような字については、生きてりゃ勝手に覚えていくと思うんだが。
俺に言わせれば、常用漢字と非常用漢字の違いすら俺にはわからない。
そんなもんを気にしたこともない。
そもそも、自分が常用する字なんてのは、他人が決めるもんでもなかろ。
いちいち「あれ、この漢字って常用漢字だったかな?」とか考えながら文章作る
奴の方がマイノリティだと思うが。
20年以上見直されてないっつーが、20年どころか今後100年見直さなくても
どうでもいいことだと思うんだが。そもそも、「常用の漢字を国が定めて民衆に使わせてやらないと
バカな民衆はどの漢字を使っていいかもわかるまい」という侮りがあるんじゃないのか、
その発想にはw
本を読まないから習っていない漢字、分からない漢字に触れ合う機会がないんだな。
>>1にある指導要領のまま大人になった世代全部がそうじゃなく、ここ数年だろ?
だったら指導要領が問題じゃなく、教えている立場の親、教師の責任じゃん。
「教えなくてもわかるだろ JK」ってことだろ
426 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:22:11.04 ID:Rw6/9HUl0
ながい
427 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:23:36.82 ID:RtPasPfz0
習ってなくても小6ならこの程度書けて当然じゃ・・・・
428 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:24:06.84 ID:/CmHwob/O
なるほどPCでは見慣れてても実際は書けないという訳か
書き取りというのは偉大だったんだな
.
こりゃいかんだろ
小学校卒業しても 彼 も 甘い も書けない なんて重大問題だぞ
430 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:28:32.90 ID:pyy0Yaiz0
ゆうしゃは ねむってしまった!
彼からは甘い香りがしたってヤク中少年見分ける刑事かよ
432 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:29:46.17 ID:RTSlbLOh0
「学校で教えてくれたことしかできないのかお前は、
どんなロボットだよ」
としか言いようがない。
彼からはイカの香りがした
434 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:30:04.05 ID:WIFSdCww0
漢字なんて中学とかで他の教科やりながら覚えるもんだ
習った習わない派関係ない
>>423 自分が知る側と
自分が知らせる側を比較したならば
その意見は一面的だと思うだろうと思う。
要するに、自分より相手が知っていると困るのだ。
相手を信じていなければね。
どこに行くか目的を決めていなければね。
ばかな国民が馬鹿な官僚となかよくばかな政治家に引っ張られている姿を夢想する。
だめかな。
人は万能ではないだろうからそう考えるんだけどさ。
どうでもいいけど文例が気持ち悪い
>>1 甘いもの大好きでこれまで一度も歯を磨いたことがないんですよ〜
そんなに臭いますか?
438 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:32:37.43 ID:FXqxRyzrO
糖尿病か
439 :
ID::2013/03/04(月) 11:32:48.84 ID:k4zJB2Ko0
>>1 漢字なんて全体の7割は教養だろが。
頭膿んでるのか。
440 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:33:41.43 ID:SpY4ypIKP
最近は大人のアニヲタも漢字が書けない奴が多いから、
「僕は友達が少ない」を「はがない」と書いてるよ。
>「かれからはあまいかおりがした」
意味が分からんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ZIPを持っている味でおじゃるか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
442 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:34:25.84 ID:bq5Zphy5O
日凶組解体汁
だきしめられると かれからは あまい かおりがした
かれのいちもつが かたくなるのをかんじると
わたしは いやらしいきもちになり あそこが しめってきました
これが ぬれるってことなんだ
小学生で悩むことじゃねえだろ
中学生になっても書けなければヤバいと思うが
>例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。
>さらに、冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
>「穀」「俵」「蚤」などは教育漢字に含まれる。
どうしよう。
下の三つの漢字すべて読めない。
一応、小卒、中卒、高卒のレベルではありませんが...
もう一度勉強しなおした方が良い?
446 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:37:01.57 ID:bq5Zphy5O
447 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:38:47.78 ID:oMFNAsqu0
つか、
>>1の文を漢字で書けない高校生なんて腐るほどいるだろw
ぞんなオマセな文を小学生に書かすなよ
449 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:39:49.87 ID:5dGo6HjkO
例文がすごいキモいんだが
日本語を学ぶ外国人もこんなのを書かされてるのかな
彼からは天井香織がした
451 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:40:58.50 ID:oMFNAsqu0
452 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:41:20.14 ID:s0BUubmf0
気持ち悪すぎるでしょww
書けなくていいよそんな文
>「穀」「俵」「蚤」
小学校の社会の時間に必要だからだろ。
昔は産業で蚕があったけど、今はどうだろう。。。とは思うけどね。
454 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:41:59.97 ID:DTex7blj0
習わなくても書けるだろ
漫画に出てくるような漢字は
統廃合で自殺した11歳少年を思い出したわ…
456 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:43:03.45 ID:/CmHwob/O
>>449 この漢字入れて例文作るなら「彼の考えは甘いと香は思った」とかかね
457 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:44:34.89 ID:eV3N4bG60
かれは イカくさい って書かれる >1 乙
小学生の頃、自分ってすごくいい匂いだったんだがなぁ
いまじゃオッサンの臭いしかしないわ
459 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:45:24.32 ID:MYKXe4f80
義務教育は基本だけなんじゃないの。
それ以上は個人の好みだろ。
460 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:45:36.85 ID:iiAhdHmy0
俺の体臭は柑橘系
耳垢はカスタードな香り
だったのに今ではごま油臭なの
461 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:45:42.59 ID:ETF6g4Fe0
真鍋かをり
うちの子の通う小学校は漢字検定を推奨してるから、
出来る子は中学レベルの漢字にどんどん進んでるよ。
俺の時代よりよっぽど勉強してる。
彼からは甘い香りがした(意味深)
「きしゃのきしゃが きしゃできしゃした。」
これを書けない馬鹿もいた
って、常用とか当用とかうんぬんで、おかしげな仮名交じり熟語を
使ってる新聞様に言われましても。
言いたい事はわかるんだが
子供に何を書かせてるんだと一瞬思ってしまったw
あたしのかれはかししょくにんだから‥
>>432 習ってない漢字使うと怒られるんだよ
>>468 そういや菓子は書けるんだっけかな。どうだっけ?
職人は書けるよな。職員室の職だし。
彼のおしりは桃の香り
471 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:55:53.99 ID:qCWE20ww0
かおり と かほりはどう違う?
輿石も死に体だから日狂組の日本語ハングル化計画を今のうちに潰してしまえ
473 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:57:10.09 ID:3p2bmURJ0
彼のおしっこは糖尿病だ
チェンジと三人目の客に言われたので‥かれからはあまいかおりがした
475 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:00:00.91 ID:62ny/PCd0
こちにんは みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の
もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
>「彼からは甘い香りがした」
糖尿ですな。
僕って、下僕の意味なんじゃないの?
>>471 かほりはシクラメン専用。
正しく旧仮名遣いで書くと「かをり」。
青酸カリかw
480 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:03:33.89 ID:yL5FNFoa0
文部省の漢字嫌いは分からん
482 :
竹島は日本の領土です:2013/03/04(月) 12:04:35.50 ID:x0mJmhiV0
テストで習ってない答案を書くと、
合っていてもバツを付ける教師もいるんだよな。
小学校では習ってない漢字は名前ですら交ぜ書きにするって本当?
本当ならちょっと異常だわ
>>475 読めるけど日本語はちょっと違うんじゃね
4文字で入れ替えても…
486 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:13:06.53 ID:SpY4ypIKP
糖尿病の人はケトンが出るから実は酸っぱい香りなんだがね
指導要領になくても教科書に使えるんじゃないの?
教科書に載せてもいけないというルールならビックリだけど
>>487 教えない漢字が教科書にあったらどうやって生徒に読ませるんだ?
生徒が読めませんと言っても教えないんだぞ。
489 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:19:10.65 ID:Ql0Nm+YXO
そもそも小学生が書く必要の無い例文を引き合いに出す所から間違っている。
鬮場 ← これだけを読めるように教育しとけばおk
490 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:21:52.74 ID:+ItBEPQti
彼架羅輪甘位香理蛾下
ゆとりが選定してんだろw
>>475 これ見るの二回目だけど「たごんを」が他言をに見えちゃうんだよな
前後の文章で単語だってのはわかるんだけど
やっぱりその文字列の単語が存在すると組み替えずにそのまま読んじゃうんだろうか
493 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:22:56.53 ID:2Lp1bdT10
いやこんな内容の文章書けなくていいだろ。官能小説じゃあるまいし。
もう少しましな例文だせよ、記者。
蚤なんか平仮名でいいだろ
>>286のようなやつは本当に頭にくる。
人を罠にはめておいて自分は言いっぱなし。
最悪だな。
>>469 >>480 >>482 意 味 が わ か ら ん
少し難しい漢字の苗字や名前の子だっているだろ
そうじゃなくて普通の文章でも正しい漢字で書けてるなら
褒めてやってもいいくらいなのに何をやってるんだ
奇跡の生かん
奇跡の生還と言いたいらしい
小学生にとって習ってない漢字を手書きするのは抵抗があるんだよ
書写(硬筆)のテキストでまだ習ってない漢字が出てきたりもするし
ついでに言うと、反対の意味を持つ漢字を同じ学年で習わせないのも問題ある
高・低とか、長・短とか
500 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:30:47.18 ID:DsDx6UTN0
おっさんだけど、パソコンや辞書使わずに
文章書けって言われたら、ひらがなだらけになる><
変換機能ありがてぇわ
501 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:30:47.28 ID:WZCfIV0ET
アホ
502 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:31:10.11 ID:22IxVm3q0
503 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:31:28.06 ID:gOi9JIiBO
>>496 たとえ自分の名前に含まれる漢字でも、習っていないのなら使うと×らしいな。
狂ってるよな。
504 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:34:36.42 ID:ZuGDH9nHO
小学生に何書かせてんだよ
505 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/03/04(月) 12:37:03.92 ID:YwYVCN/DO
お巡りさん
この新聞社ですbear
506 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:38:03.45 ID:16H8P01AO
この例文はホモ向けなのか?
>>1 「習わない」からと言って「書けない」とは限らんぞ
>>503 マジで?
俺、幼稚園〜小1で小学生で習う漢字はすべて習得してそれ使ってたけど
咎められたことは一切ないよ。
英語も、設問に正答した上で 習ってない表現で正答する、というゲームを
やってたけど それもお咎めなし。
いやな子供だったと思うかもしれないけど、それがゲームとして面白かった。
509 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:41:46.91 ID:5dGo6HjkO
>彼からは甘い香りがした
なんて汎用性の高い言葉
510 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:42:36.50 ID:d+pgHaY90
511 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:43:49.38 ID:NPO0scR+P
>>508 学校の方針にもよるんじゃない
あんまり過度なのは子供の性格などの生育にも影響与えるし(自他共に)
まあ「使っちゃダメ」っつーのはヒデェ対応だとはおもう
513 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:44:00.81 ID:aXfX/SK30
「俺」はともかく、「彼」と「甘い」は必要じゃないのか?
>488
たしか俺の頃は
ふりがなが振ってあって下注釈で説明があったような
よく覚えてないが
515 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:45:43.63 ID:YxYfMeme0
甘い雄汁の香り、、、
なんで「甘」「香」が除外なの?
おかしいだろw
517 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:46:13.75 ID:8e8lrdsi0
英語では最初に習うのに
>>508 普通に小学校で習わない漢字が名前に含まれていたため卒業まで一度も
フルネーム漢字で書くことを許されなかったぞ…
>>503 どう考えてもおかしい
習った漢字を書けないならともかく
間違って覚えてるでもないのに
書けてる事に何の問題があるのか
520 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:46:49.98 ID:bfScY4Za0
私立文系はマーク式だから漢字を書け
なくてもいいんだよ。
522 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:46:56.34 ID:oqFSliZm0
枯殻歯尼意顔李画下
523 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:48:21.02 ID:8e8lrdsi0
彼からはイカの臭いがした
524 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:48:52.78 ID:Ti9ISp6X0
型にはめたがるのは共産思考だろ。
シャブ?
526 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:49:36.68 ID:A9WxUglD0
一方彼女からは漁港の香りがした
当て字だらけのDQNネームならしょうがない
何故そんな文を小学生に書かせようとした?
>>512 そういや漢字のプリントの「この文字を使った短文を書け」ってとこで、小難しい
文章しかどうしても思いつかず(たしか「望」かなんかだったと思う)、「子供ら
しい文章が思いつかない」と泣きじゃくった思い出がある…
いかに子供らしく素直な文章を書くかっていうことに必死になってて、未だに
時々「こんな大人っぽい書き方すると叱られる(誰に?)んじゃ…」とか思って
しまう。大人なのに。
惡の華 パンドラの匣
532 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:51:57.28 ID:Ti9ISp6X0
なんの話やねん
漫画読んでりゃ、一般に使われる漢字の殆どを勝手に覚えられる
子供向けの小説でも読めばさらにいい
535 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:52:14.71 ID:bfScY4Za0
外国人のスペルの識字率も悪いし
漢字なんて大人ですらかけないぞ(特に私立文系)
なんかこの記事でも本当にこんな文章を書かせたかどうかも疑わしい
私立文系のねつ造記事といつもの若者叩きの一環じゃないのか?
>>503 本当に異常だよね
俺の嫁さんの旧姓は難読苗字なんだが指導要領に則ると一生書けない苗字何だよね
俺自身はありきたりな苗字だけどね
>>535 書かせたわけじゃなくて、この程度の簡単な漢字しか含まれない文章でも、
小学生が「使ってもいい漢字」の中で書こうとすると全部ひらがなになるぞ、
って話だろ。
実際に子供が漫画や小説で覚えててこれらの漢字を書ける能力があるかどうかは
別問題。
>>286は
あなた以外の
相手を尊重しながらいう二人称を
早く提示してくれないかな―?
待ってるよ。
おまえ最低なやつだな。
>>519 A「お前○○って字も書けねーのw バカじゃねww」
B「だって習ってないもん…」
A「俺、習ってなくても書けるんだけどww バーカバーカw」
B「…」
多少、誇張して書いたがこんな感じになるから。
特に習字の時間や国語の時間。
糖尿禁止
かれはくすりをうってかわってしまった
543 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:54:53.68 ID:SjlM8scp0
一年前の記事だが参考に
キラキラネームことDQNネームの増加で「名前の3分の1も読めない」と教師
1 :ケツすべりφ ★:2012/03/02(金) 16:39:42.61 0
「し水」「中の」「わた辺」…いったい何と書いてあるのかと思いきや、これらは
小学生たちが書いた自分の名前だ。「習っていない漢字は平仮名で」──そんな学習指導
要領に“縛られた”結果である。
平仮名と漢字を交えて名前を表記することを「交ぜ書き」というが、このような表記の
仕方がうまれた背景には、当て字など、読み方がわからない名前が増えていることもあるようだ。
明治安田生命の「名前ランキング」によると、2011年生まれの子供で、いちばん多かった
名前は「陽菜(ひな)」と「結愛(ゆあ)」。5位には「心愛(ここあ)」と芦田愛菜(7才)と
同じ「愛菜(まな)」がはいった。いずれも当て字を使った名前だ。
また、「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」など、
いわゆる“キラキラネーム”といわれる難読の名前も増えており、「天響(てぃな)」など、
ルビをふってもらわなければ、とうてい読めないような名前も多い。
それだけに、「みんなが読めないから」という理由で、漢字を使わせない現場の事情も
わからないではない。ある小学校教諭は、こう本音を漏らす。
「英語読みをさせたり、大人も読めないような難解な漢字を使ったり。子供は誰も読めませんよ。
正直いって、私でも新入生の名前の3分の1は読めません」
いまの流れが続けば、いずれは「当て字」の名前のほうが多くなる可能性もありそうだ。
埼玉県在住の主婦がいう。
「小1の娘にこういわれました。『名前を書くときは平仮名じゃないといけないんだよ。
だって、落とし物を拾っても誰のだかわからなくて、届けられないから。いちいち先生に
聞きに行かなきゃいけないじゃん』って。確かに…と納得してしまいました」
544 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:56:45.46 ID:KFVG5YQL0
何この例文?w
545 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:57:03.14 ID:SjlM8scp0
(
>>543つづき)
だが、交ぜ書きすることで、かえって名前が読みにくくなってしまうケースもあるようだ。
「同じクラスに『咲心』と書いてクミちゃんと呼ぶ子がいるんですが、2年生でまだ『咲』の
字を習っていないから、展示物には『く心』と書いてある。“えっ? クシン(苦心)ちゃん?”
と読み間違える親御さんも多いんです。『桜空』と書くサラちゃんは、展示物には『さ空』ちゃん。
かえってわかりにくいと思うんですが…」(34才・主婦・神奈川県)
ある小学校の教師は、こういい切った。
「フリガナをふればいいだけの話で、漢字を書かせない理由にはならないはずです」
交ぜ書き問題に警鐘を鳴らす立命館小学校副校長の陰山英男さんは「書いてもいい」からさら
に一歩進んで、「書かせるべき」という立場を取る。
「たしかに、いまは当て字が多いので、初めて目にするとどう読むのかわからない名前もあります。
でも、読めないならその場で教えればいいし、子供同士で教え合ってもいい。当て字であろうが、
漢字でつけられたものであれば、漢字で書かれたのが本当の名前。相手を尊重するという意味でも、
その漢字を読めるようにすべきです」(陰山さん)
そのうえで、こう続ける。
「1年生のうちは漢字で書くことが難しいこともあります。しかし、2年生になったら漢字で
書かせるべきです。あまり知られていないかもしれませんが、低学年の『生活科』の授業では、
自分の名前の由来を学習する時間があります。親がどんな思いで子供の名前をつけたのか。
それを知ることで、自分の名前を大切にしようというのが狙いです。教師が名前を漢字で
書かせないのは、こうした名前の指導をしていないということにほかなりません」
※女性セブン2012年3月15日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120302_91724.html
>>538 横からなんだが、日本語のナチュラルな会話では、まず二人称が出て来ないんだよ。
「山田先生」とか「田中さん」とか「鈴木課長」とかそういう言い方になる。
そこを「あなた」にするとなんかすごく失礼というか違和感が出る。外人が言う分には
外人が使うちょっと直訳調でこなれてない日本語として自然なんだけど。
三人称でも、「彼」よりも「あの人」「あの子(若い場合)」「○○さん」などの方が自然。
547 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:58:02.60 ID:ejey1a0N0
アッー!
548 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:58:22.43 ID:VDdnK3gp0
大麻でも持ってたのか?
549 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:00:01.04 ID:Ti9ISp6X0
関西人は相手のことを「自分」と呼ぶなwww。
550 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:00:18.19 ID:qS+OLxU60
いっぽうお隣の韓国では、漢字を廃止して20年になりますが、何の不自由も無かったとさ。
551 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:00:22.73 ID:2z1EnM8CO
>>496 数学でも、範囲を超えた解法を用いるのは禁止ではあるが、
それは範囲内の解法による論理の運びを身に付けているか
確認するためのテストだからという理由があるわけだよね。
漢字は範囲を超えたところでなんの問題もないよね。
こどもがそんな文言、書けなくてもよろしい!
553 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:01:39.27 ID:JaLwYviy0
友愛ちゃんと書いてゆあちゃんと読む
ポッポのせいでかわいそうな子に
>>538 >>546の補足だけど、これは「相手を尊重しながら」の場合な。
「君」「お前」みたいな二人称は普通に成立する。同輩以下にしか自然には
使えないという感じ。
たとえば口調が柔らかい上司が部下に向かって「あなた」は行けるんだけど、
部下が上司に「あなた」はまずい。
>>549 あれは感覚としては幼い子供に「ぼく、お名前は?」という時の「ぼく」と同じ。
だからやっぱりあの「自分」は「あなた」ではなく「君」「お前」ぐらいの同輩
以下への呼びかけ限定になる。
小学校の国語教育はどこか歪んでるとは思うけどな
模範解答に即していなければ×もらうし
一方的な思想の押し付け
学校の成績など完全無視して、好き勝手に本ばかり読んでた
遠い昔の日々
556 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:03:46.18 ID:2z1EnM8CO
>>538 貴殿とか貴君とか、
あるいは「お客様」とかを二人称として使ったりとか?
>>539 不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまった
ってのもあるよな
558 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:04:02.64 ID:q/eVqtrR0
また馬鹿文系の駄文か
559 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:05:54.24 ID:32hroaPIO
漢字や文章に興味ある子は幼稚園で「僕」という字を書いてたりするし、高学年でいっちょまえに簡単な小説読んでたりするんだ
習わない漢字を使わせないとかわざわざボトルネック作るな
>>540 ひでえ理屈だなぁ…
教育現場のことなかれ主義か
ローソンの社長の爺さん?が学びたくても学校に行けず
看板を読んで字を覚えたとNHKでやっていたが…
「カレカ(元柏レイソル)等は甘い顔、李(元柏、現FC東京、アジア代表)がした」
どうよ?
>>61 ばかな教師にあたると漢字でかくと×にされるのよ
作文なんかでこの漢字は学習していないからカナ書きしないといけないということで
この漢字は何年生で学習するという情報を覚えておく必要がある
固有名詞は漢字をつかってもいい教師と固有名詞すらみちめないのがいる
>>551 私は
>>316で言った通りの立場なので
2ちゃんねるではあなたは敬意を持ってちょっとビビりながら話しかけている。
日常ではあなたは使わないね。
目の前にいるから二人称は必要ない。
で、その時に名前を言いながら会話するかどうかどうかが
親しみの分水嶺だったりする。まだ固いな。名前を言うよりも相手の側かどうかだな。
あなたは、あなたと言われるのと
>>551と言われるのとどっちが好きですか。
おれはあいつが人を罠にはめてばっくれたから怒ってるだけ。まさか、
あなたの対案を示さずに無視するとは思わなかった。
いくらでもあるだろうに。
564 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:09:00.72 ID:Ti9ISp6X0
朝鮮人の教師だろw。
もうルー語で書いたらどうなんだ。
566 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:13:00.50 ID:Ti9ISp6X0
表意文字使わないと、朝鮮人みたいな馬鹿になるぞw。
567 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:14:28.88 ID:ro8VxUNM0
あまいかおりがするからって思い切り吸い込んじゃダメだぞ。
眠らされてしまうぞww
568 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:14:36.40 ID:22IxVm3q0
>>554 歴史を顧みて「貴様」で良いのではない?
冗談抜きで、「貴」音読みと「様」訓読みの混合は元々不自然、だから意味がおかしくなった
貴様:訓読み「とうと・さま」音読み「き・よう」逆転「とうと・よう」
学校で習わなくてもマンガetc読んでりゃ普通に覚える。
>>560 ことなかれ主義というより
あと一部、私立入試で教育漢字かどうかを知っているかで採点する学校があるから普段から注意していると主張する教師がいる
(漢字でかけて当然なので、かいてはいけないという知識をもっていることが重要だそうだ)
とても信じがたいのだが
漢字と仮名の混合文は読みやすいよね。
一目で速読できる。
572 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:16:42.13 ID:oYnBiInF0
糖尿病?メープルシロップ尿症?アルカプトン?
574 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:19:46.92 ID:p8VzGpP30
二度と振り向くことはできないあまく危険な 愛の香りよ
あなたに取りもどす日々はもうない
そっと目かくしのふりして
通り過ぎる
575 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:19:54.24 ID:+5YdpdXaO
幹事何て、黄泉が有ってれば堕異常部だろ。
仙石無精の欠いた者も、充て痔が大かったと謂うし。
そもそも、自大で忌みは換わるのだから。
居間の二本誤だって、無瑕疵とは待ったく血が膿んだ死。
>>560 子供のことだから
Aは「他人が書けない字が書ける」ことへの喜びを必要以上にアピールしてしまうし
Bは「同年齢の子が書けるのにボクは書けない」という劣等感を必要以上に意識してしまう
漢字の読み書きだけで終わればまだいいが
人格の未熟な時期だけに、ひいては普段の学校生活や人間関係にまで発展する恐れがある
事なかれ主義といえばそうかも知れないが、大人には何でもないことでも子供には大問題だったりするので
教師が気を遣ってしまうのはわからんでもない。まあその教師によるけどね。
577 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:22:36.00 ID:iHU0xuPb0
たおれたきょうしからはてつのにおいがした
ぺろっ
これは青酸カリ!
>>570 それは最近の風潮なのかな?
昔からそんなアホばかりだったのかね?
中学で習うんならそれでいいんじゃねぇの
582 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:23:43.56 ID:Dignvvqy0
小学生一年の時、習ってない漢字を書いて教師から体罰を受けて以来、子供が漢字嫌いになった。
駄目教師は子供を駄目にする。トラウマなのかテスト以外ほとんど漢字書かない...
583 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:24:01.81 ID:WS3q9LJ/0
>>565 HEからSWEETなSMELLがする であってる?
中学になってから
「ああ…あいつの名前はDQNネームだったのだな」
と知る、
良い教育だな
585 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:24:18.61 ID:udtsIsjU0
例文がホモ臭いんだよなあ…
>>576 それをいいだすと漢字に限らない
運動などのできるできないはもっと表面的だし
理科関係の知識興味のある奴は本当にすごいぞ
(天体の動きとか 星座の名前とか 昔だと電気工作系 とか)
587 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:24:39.73 ID:3mujTaaA0
小学生で甘いって字は知らなかったかも
算数?でも
かける側とかけられる側の順序を逆に式を書いたら×になるそうだ
(中学数学だっけかな?)
はっきり言って、
他国に比べればまだマシかもしれないが、
既に相当壊れてしまっているよ
日本の教育システムって
589 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:26:35.79 ID:Ti9ISp6X0
Sweet Perfume!
>>586 だから最近までの学校は横並び主義だったじゃん
教科の内容は一番できない子に合わせてイラスト入れて、とにかく平易にして内容は薄くとか
運動でもみんな手をつないで一緒にゴールとか
591 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:28:31.26 ID:UVdetjAeO
なんか、漢字バカって定期的に暴れるもんだな。
592 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:29:18.90 ID:BRgx9mgyP
なんで例文がホモいのか
593 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:29:22.90 ID:2z1EnM8CO
>>576 そのような感情は成績で否応なしに差がつき抱いてしまうものであり、
習った範囲内の漢字しか使わない使うだけを問題にするのは愚かかつ無意味。
しゃべちゅしゅぎしゃがうっとおしいが、
いっそのこと極端な飛び級を実現してしまえば、いいのにとも思う
いずれにせよ、今までのやり方では世界の存亡さえ、ままならないところに来てはいる
595 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:30:47.01 ID:+5YdpdXaO
>>583 お前からはバカの匂いがするなwww
全角大文字www
それに、その場合はhimだろうがwwwww
597 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:31:25.89 ID:UesjkOIj0
>>580 算数でもあるね
数学的な解き方(小学校では教えない)をしたらアウトとか
>>580 少なくとも30年前には既にそう。
>>595 英語じゃなくてルー語ならそんなもんじゃないか
599 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:32:13.64 ID:8oIfUmfhO
彼(アナル)からは甘い香りがした。
>>554>>579 >>551 間違えました。
551さんごめんなさい。
>>554 ここではフラットだと思っていたし思っている。
上司に対しては、
自分の間違いが無いかを何度も見返しつつ
お言葉ですがと言うのかもしれない。
かなりリスクを負いながらね。
でもそう言うのなしで言えるばしょがあれば
真実に近づけると思うんだけどね。
601 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:34:37.37 ID:6oMF/8s90
ぎふのにくぼうをくわえこむあいするおれのかのじょ
602 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:35:09.88 ID:22IxVm3q0
>568追記
貴様
「とうと・さま」:冠婚葬祭の主賓に対して畏まった言い方
「き・よう」:一般社会生活
「とうと・よう」:呼称、離れた場所から呼びかけ、
「きさま」:慇懃無礼、無礼講(貴様と俺)
か川県
習わなくても本読んでればわかるよな
605 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:36:40.09 ID:l4qW+mpL0
Kの国の陰謀だな
606 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:36:47.36 ID:B3X4phfz0
大人になっても漢字が書けないニダ
>>600 そう、フラットならいいんだ。
でもリアルでは使わないと言ってた通り、リアルでフラットな相手というのは「あなた」
と呼ぶには近すぎて「お前」や姓の呼び捨てぐらいの距離感だったり、フラットなんだけ
ど遠すぎて、礼儀上は目上扱いせねばならず二人称を使うと失礼な感じになってしまう。
だからリアルでの会話の場では「あなた」は失礼になってしまうことが多い。
自然に使えるのは日常的に口調が丁寧な人が親しい同輩か目下を呼ぶ場合ぐらいだろう。
608 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:38:34.07 ID:PzQ6nnv1O
スマフォ持ちの俺に抜け道はなかった
その前に、こういうの小学生に出す例題の文章としては適切なわけ?
610 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:40:37.78 ID:20AsAG19O
読点使えば平仮名でも問題なし
彼は甘い香りのお菓子に引き寄せられていった
とかで
見直しを求めよう。
>>指導要領は1989年に最後の改定が行われて以来、20年以上見直されていない。
名字にはしご高やわかんむりの冨など異体字が入ってる人は
これじゃあ小学校の間は自分の名前を漢字で書かせてくれないな
つーか歴史用語は習ってない漢字がジャンジャン出てくるぞ
日本史や世界史の東洋史分野は常用外なのに漢字で書けとか
「かれからはあまいかおりがした」を並べ替えてみた
彼は甘辛い香りがした
尼からは加齢香りがした
誰かはお尻が甘いから
枯殻は天井馨が舌
「彼からは甘い香りがした」
これが平易な文とは思えないが。ネタじゃなく本気なら末恐ろしい気がする
>>616 「平易な文字しか使っていない文」だろう。
>>612 漢字の配当自体は必要だと思うし、個別の問題については人により意見はわかれるだろう
だが習っていない字をかいてはいけないということをいいだすのは問題だと思う
あと漢字の書き方で とめる はねる をうるさくいうのはぎりぎり認めるとして
文字のバランスで×にするのも何とかしろ
(1/3程度のところに横棒をひけとか 字のまぎれのない長さの問題とか
習字でなく国語だぞ)
>>607 役職や肩書を呼べる場所ならそうでしょうね。
>>1の文例で失礼だと言うのは困ったものだと思いますが
私が過去2ちゃんねるで
あなたと言っているのは失礼だったんでしょうか。
では
>>607をなんと呼べばいいか。
>>607ですか?
失礼だと言うからには失礼ではない代案を提示してもらいたい。
そう言うつもりもあってちょっと挑発的に書きました。
無いなら否定しなくてもいいでしょう。
私はあなたと言う言葉に否定の意味を全く乗せずに話してきたし、
答えてもらったあなたには助けられた思いもあります。
ばっくれたあいつは許せんw
小さい子供のうちから出来る事わかる事を抑え付けるのは
「どう理屈をつけても」いい方向にはいかないな
子供のためじゃなく自分らが面倒にならないためにやってる
>>619 2chなら別にいいと思うよ、リアルじゃないから。失礼にもならないだろう。
そもそもお前とか呼んでもいいしタメ口上等の2chの名無し相手に失礼も
クソもない。
敬意込みの名無しの呼び方としては「
>>607氏は〜」みたいなのを見る事が
多いとは思うが、あなたでもおかしくはない。
622 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:03:51.78 ID:IQGsInZq0
>冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている
まあお前が漢字操れてないし。
小6つったって。灘開成受ける子も居りゃ、ひらがな書けて良かったね。な子もいる。
それは大昔から変わらない。
学校なんか関係ない。親と本人の能力、努力次第。
624 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:07:41.66 ID:TPWCKtvd0
彼からは甘い香りがした。
堪らず僕は彼のブリーフを両手でがっちりと掴み、
一気に重力を加速させて か細い足首まで堕としてやった。
彼は あっ という小さな声を上げ困惑の表情を浮かべたものの、
これからする行為への好奇心も若干はあったのか、
抵抗することなく僕の手をじっと見つめている。
なんだノンケじゃなかったのか、と言う軽い失望を僕は覚えたが、
彼のやや幼い美貌と健康的な肌の前にしては
僕の滾るリビドーは抑えきれるはずもなく、
(省略されました…ここを表示するためには アナル最高! と叫んで下さい)
625 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:08:57.82 ID:EAo8RbaZO
教師がいかにサボってきたかがわかるな
626 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:09:42.25 ID:vZ4XjY5T0
>>623 それは違う
どんなに頭良くても環境が揃っていなければ灘開成を受験するという"発想"が出てこないように、
勉強もどんなに子供の頭が良くても環境が揃っていなければ学習の方向はどうしても偏る
627 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:10:21.27 ID:j4v1hdlb0
シンナー?
あまとろろ〜 ってカメレオンでよく目にした描き文字だなw
628 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:10:58.09 ID:hAB5PlK90
小学生に何教えたいんだよw
629 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:11:46.38 ID:+hoqhb/r0
マンガ読んでりゃわかるよ、こんなの
>>626 40-50年前ならそうだった。
親は貧乏で。それでも子供の為に全てを擲って。
もしくは、
親は貧乏で。子供にも勉強しなくていいから家業を手伝え、って強制して。
それで、楽々東大京大、国立医学部。沢山居たよ。
今や、トン鷹な、ハングリー精神で貧乏家庭から!みたいなのは激減しつつある。
やれやれ、僕は勃起した。
632 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:12:48.67 ID:u5MHqxpS0
かんこくのだんせいとけっこんしよう
はNHKが教えてくれるのに。。
漢字の読み書きが出来なくったって 民主党の代議士には なれるんだからな。
634 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:13:32.86 ID:RNGzpZIr0
smells like teen spirit
とどまるところを知らないゆとり化
>>620 そうですか。
あなたでもおかしくは無いという程度ですか。
敬意を持って話していたのにな。
>>621 少し救われたね。
失礼な発言ではないと言う意味でね。
2ちゃんねるに失礼も何もない。
じゃあ俺の敬意はどうなる。
なんてね。
日常とはかけ離れているからね。
おれは2005年ごろから2ちゃんの片隅で暮らしてきたけど
いまだリアルではネラーではないからな。ww
ネラーの総意とか言うやつがいると引くし。
637 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:15:49.38 ID:qRyvmYJq0
小学生からはあまいかおりがした
はっきり言おう
本年度の大学卒業生も就職難だ
ちょっとだけ、下り坂の角度が緩くなったかもしれないが、
相変わらず、日本国経済の先行きは明るくは無い
学校という、閉鎖社会での、勝手気ままな判断基準に振り回されていると
生き残ることさえ難しいぞ?
状況が理解できないんじゃないか。官能小説読んでないと書けないだろ。
640 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:21:59.13 ID:CkfEWg2d0
「彼からは甘い香りがした」
これらの漢字は漫画でルビ付きで頻繁に使われてるから
書ける子は多いと思うぞ
習わない漢字=絶対知らない、書ける筈ない
って考え自体がナンセンス
読めない漢字は親や兄弟に聞く事もあるしね
簡単な漢字なら書けもするだろう
ソースは小学生の頃の俺
習ってないから使うな、なら
アルファベット習ってない段階でローマ字やメートル(m)、グラム(g)などの単位も書かせないことになる
俺が高校の時なんか対数習う前から化学のpHで常用対数が出てきたり
ベクトルの前に複素平面出てきたりしてるぞ
642 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:22:47.01 ID:1cP1dojoO
義務教育は中学までなんだから別にいーじゃん
>>630 寧ろそれは、
昔は資質のある優良遺伝子の両親でも
貧乏を強いられているケースがよくあった、という証左として見るべきかな。
親が「優秀でも貧乏だった」んだよ。
今だってそのケースはたくさんあるだろうが、昔のほうがずっと多かったろう。
そう解釈すべき。
漢字そのものは書けるはずだが、たぶん分節が分からないんだよ。
645 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:24:11.35 ID:j4v1hdlb0
>>640 ひどい話だが、習ってない漢字は書くなって言われることもあるんだよ
名前の漢字ですらそう言われることも有るらしい
646 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:25:12.20 ID:+u+euVNL0
>>1 >>冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている一方で、
この段階でこの記事書いた奴も偉そうなこと言えないな
647 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:25:26.04 ID:vZ4XjY5T0
>>630 は? 中高で進学校私立の話だよ
大学なんざ俺だって塾も予備校もいかずに田舎から旧帝上位進んだが、
ただひとついっておくと、同窓生の大半は私立中高出だったわ
学校で習わないだけで
塾でならったり本読んでる子なら書けるでしょ
>>643 そうだよ?
だから、今更、公教育ガー、学校ガー。って言っても。底上げは難しい。
昔の自分の経験談、苦労話を公レベルで語って、教育改革をブチ上げる人は多いけど。
>>1 そんな程度の漢字、漫画程度でも本を読んでりゃ自然と覚えるだろ。
この記事書いたやつアホか。
651 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:27:05.64 ID:MqtUi7Lc0
>>1 >「彼からは甘い香りがした」
それ病気だろ
こうすれば書けるはず 「甘い香りに虫が集まってきたと彼が言った」
ものすごいホモ臭がするのはなぜですか?
654 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:28:53.18 ID:57C5ZxRD0
男から発せられる淫靡な匂いに中てられ女もまた獣となった
655 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:29:14.93 ID:vZ4XjY5T0
>>649 極論すぎる
田舎や都市部で学区制に恵まれない公立進学校の現場とか知らなさすぎるな
そこでは普通の公立の小中学校教育受けるだけで良い成績叩きだすようなやつらがひしめいてるけど、
公立進学校高校に進んでもなおまともな環境に置いてもらえないのが実情だ
漢字覚えろ
>>641 だから、ローマ字習うまでは単位は「メートル」「グラム」だったはず。
658 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:30:43.64 ID:ZVlOVpteO
国語辞典を暇潰しにでも読んでると語句は覚えられるけどね
何か分からないことがあれば辞書引け、がうちの親の口癖だったわ
>>625 というが教師は大変だぞ
漢字の学年配当を完全に把握しているのは
何年生の(何学期の)文章をかき分けられる
教師としては必要だと思う
でもそれを児童に強制し嬌声しようとするのはズレている気がする
貴社の汽車で記者が帰社するとかなら意外と書けるんじゃないか
661 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:32:51.73 ID:6RHKgnAc0
>>657 俺が小学校の頃は
国語ではまだ出てきてない漢字が算数や理科の教科書に普通に書いてあった
ああいうのは習った扱いなの?それとも習ってない扱いなの?
662 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:33:14.16 ID:vZ4XjY5T0
>>640 記事内容を読めばわかると思うが、これは新聞だからそういう分かりやすい例示使ってるだけだろう
実際問題としてたとえば、"俺"ってのは小学校1年でも使ってて、小6で読めない人はほとんど居ないくらいだろうけど、スっと書ける人は小6では少数派だろう
というか実際に小学生が自力学習で書けるかどうかが焦点じゃなくて、
公立学校のカリキュラムが腐ってるという話だからなあくまで
664 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:34:34.01 ID:sHn0X+V1O
こう恣意的に誤解を招くスレタイを書くのはよくないなぁ
>>641 昔は高校でベクトルをまったく扱わず複素平面だけだったぞ
(今から40年以上前)
ベクトルと複素平面はどちらかを理解していればいい性格のものだろ
666 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:35:19.64 ID:ESmMeplKO
何でこの例文にしたん?
667 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:35:43.01 ID:M2y9VHxP0
いや、ほんとさいきんはかんじがかけないよ
てゆうかペンをもつことがないだろ
むりだよ
ふかわがラジオで言ってたけど、NHKは常用漢字じゃないと使い慣れた漢字でも
必死にひらがなで表記するって。
最近、テレビのニュースのテロップも不自然にひらがなになってるでしょ
ラジオの台本みたいな表には出ない所でも、ひらがなばっかで逆に読み辛いって
国営放送がこれじゃ学力も下がるわな
彼女じゃなくて彼なのがポイント高いな
670 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:38:35.29 ID:vZ4XjY5T0
>>669 彼女から〜って例文だすと、ババアが苦情入れるんだよ
でも彼から〜って例文だと、苦情がこない
そういうのが染みついてるだけだろう
自分の苗字を書くときにだな、「李」とか「朴」とかが教育漢字にねえから、
そういう苗字の人はひらがなで「い」とか「ぱく」とか書くしかねえんだなw
いちおう習ってない漢字は使わないことになってるからな。
でも教師が日教組の奴だと、特別に教えて漢字で書かせるんだよw
彼からは栗の花の香りがした
673 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:41:15.63 ID:o4sRcIkb0
英語教育も戦後から変わらない
日常会話くらい話せるような教育やれよ
This is a pen.
674 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:41:31.99 ID:b6fvWjTYO
ようじょ「でもママ、先生は苦くてイカの臭いがしたの」
ヤクをやっているの意
676 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:43:01.33 ID:kpRvPDoZ0
彼からは甘い香りがしたって、意味不明なんだが、小学生に、俺に
三行で説明して欲しい。こんな事を言う奴らが、漢字の字数を増やして
小学生に負担をかけている。どうにかしてくれ・・・・・・・
677 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:43:52.08 ID:8S7hVoynO
かれはとうにょうをわずらっていた
678 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:43:54.61 ID:vZ4XjY5T0
>>673 日常会話はカリキュラムでほとんどやらないからな
東大進もうが京大進もうが、英語で日常会話はほとんどの人は出来ない
(喋れるやつは東大京大関係なく恵まれた環境のやつか、ビッチ系くらい)
あとこれは余談だが、アメリカニューヨーク式の発音にも対応できないから、
アメリカに行ったりするとあれ?これ本当に英語しゃべってんの?みたいな事態に陥るな
糖尿か
680 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:46:20.98 ID:KFVG5YQL0
彼からはアーモンド臭がした
681 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:46:45.13 ID:vZ4XjY5T0
英語の話だと、今の日本の英語教育では発音時に実際には発生しているリエゾンをガン無視している
そりゃ確かに英語のリエゾンは、フランス語のように文法的にしっかりしたものではなく、いい加減に体系だったものだが、
かといって教えないと、大半の人は聞き取れないまま、上手く喋れないまま、となる
カレエカラ アマイカオリガ シタ
>>13 わかった!
小児糖尿病の危険性を訴えているんだよ!
>>655 旧制ナンバー校ですが。…既に上澄みの抜けた糞みたいな状況だよ。
馬鹿みたいに自信満々で、中学校で一番でした。内申満点です。とかって子が
底辺地区中学校から上がって来るが。マジ糞。何も学力が出来ていない。
ハッキリ言って。中学進学時に難関塾の塾内模試で偏差値65-70以上を取る奴は。
アスペ的な記憶能力と数学的能力を持った変態ばっか。
だって、全国普通模試では偏差値が75付近に貼りついて、何の差異も出ないところで戦ってるんだもの。
地方住でも皆web講義や遠距離通学で塾に通って自主的にレベルアップを図ってる。
今、小学校高学年向け以降の難関問題集は書店では売っていないから。しょうがない。
残念だけど。それは公立小学校中学校では出来ないレベルの学習だから、親の資産に酷く依存する。
また、公教育の拡充でなんとかなるようなものではない。差別を云々する輩がいて、
それが逆に格差を助長していることに気付いててやってるからね。
685 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:49:14.96 ID:DSnXK8Ii0
>>1 よりによって何故そのフレーズを選択した。何故彼から・・・
686 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:49:17.37 ID:8S7hVoynO
おれさま おまえ まるかじり
オレサマ オマエ マルカジリ
687 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:49:36.00 ID:6ilVZQOA0
小学生なら、カレーから、と書くのが95%以上。
>>685 「かの女」は「かのじょ」じゃなく「かのおんな」にしか見えないからだろうなあw
ブルーベリーガムでも噛んでたと思っとけw
>指導要領は1989年に最後の改定が行われて以来、20年以上見直されていない
彼らからは甘い香りがした
690 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:55:46.83 ID:6RHKgnAc0
>>678 今の日本人が英語を使えない最大の理由は教育ではなく
日本語だけで生活に不自由がないからだ
GHQ相手にしてた65年前の売春婦が恵まれた教育を受けていたわけではないし
東南アジアで5か国語を駆使して物乞いをする少年も教育の成果ではない
日本でも明治時代の大学生は英語、仏語、独語などを使える人が多かったが
原因は日本人の教授が不足し、日本語の専門書がほとんど存在しなかったためで
当時の外国語教育が優れていたという理由ではない
691 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:56:37.31 ID:kpRvPDoZ0
週刊ポストの記事なんだそうだが、記者は【漢字と感じ】を誤用してる。
上司の人も、記事を読んでるだろう。直ぐに訂正させられるレベルだろう。
漢字を使いこなせてないのに、もっと漢字を増やせとか、頭が逝ってる人
なんだろう。w
ぶたがぶたをぶったのでぶたれたぶたがぶったぶたをぶった
はるかぜちゃんとかいう奴のことを言ってるのか?
694 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:01:13.76 ID:IS3MR5dq0
>>692 豚が豚を打ったので打たれた豚が打った豚を打った
695 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:01:46.43 ID:8S7hVoynO
>>690 英語は使えるよ
英語版しかない専門書等が資料として必要だったり
翻訳する為に必要だから、読み書きだけが発達した
会話は特に必要とされてなかったが、最近になって時間を割き始めた
変態スレじゃなかった
697 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:19:10.16 ID:OCBWvvBx0
そうかな
698 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:20:45.04 ID:rCjOodMKO
なんで例文がホモ臭いんだ…
699 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:24:14.27 ID:eHRkB204O
小学生が甘いに・ほ・ひ とか どんだけ成長過剰なんだよ。リア充ども
爆ぜろ 消し飛べ
かおりさんがしてあ・げ・る
かれのにょうにはありがむらがった
おちんちんからバラのかおりがする (・∀・)
/ ̄\
| ^o^ | < かれからは あまいかおりが した
\_/
_| |_
| |
704 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:51:28.15 ID:kmfLqm8L0
ちんぽこ→陰茎とか、ぜってー調べてるよ。さらに辞書よりネットがある時代だ。楽勝。
705 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:58:48.88 ID:OCBWvvBx0
706 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:27:24.01 ID:UesjkOIj0
>>686 そもそも小学生にメガテンなんかやらせるなよwww
これ、元記事自体間違ってない?
「蚤」じゃなくて、「蚕」じゃないの?
>>305 日本語では、家族や極親しい間柄の私的な会話以外では、
二人称の「あなた」や三人称の「彼」「彼女」ということばは失礼にあたる。
日本語では一般的に二人称や三人称として、その人の地位や立場を用いる。
会社などでは上司に向かって「あなたは明日の会議に出席されますか?」などとは言わない。
普通は相手の役職を用いて「部長は明日の会議に出席されますか?」とか、
相手の苗字を用いて「山田さんは明日の会議に出席されますか?」という。
会社の同僚と三人称として部長のことを話す時でも「彼は細かいよね」とは言わず「部長は細かいよね」となる。
家族の会話でも親に向かって「あなたも一緒に旅行にいきますか?」とは言わない。
親が子供に向かって話す場合でも「あなたも一緒に旅行にいきますか?」とは言わない。
家族の間柄でも普通は家族内での中心人物から見た立ち位置を二人称や三人称に用て、
「お母さんも一緒に旅行にいきますか?」となる。
親が子供に向かって話す場合は名前を用いて「ひろゆきも一緒に旅行にいきますか?」とか、
家族内の立ち位置を用いて「お兄ちゃんも一緒に旅行にいきますか?」となる。
>>708 前に人に言われて意外だったのは、家族もそうでない人にも「おはよう」は使うのに
家族には「こんにちは」「こんばんは」は使わないってこと。
飲み屋街での呼び名は2種類しかない。
シャチョウとセンセイだ。
どこかの誰かのセリフを思い出したよ。
>>1 常用漢字だから書けないわけないよ
子供だからって馬鹿にしすぎ
今のゆとりはマスゴミより識字率は高いw
713 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:23:20.50 ID:xAzmTP+LT
ふーん
礼儀のセンセイか何か知らんが
問いかけても返事しないやつが何言ってやがる。
片腹痛いわ。慇懃無礼だな。
715 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:34:07.84 ID:oBgKoudi0
漢字は漫画で覚えたからなあ
俺は書けたな
本気と書いてマジと読むんだと覚えたよな
人称代名詞を軽んじるってコミュニケーションの道具として国語を教えてる意識がないってことだな
717 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:55:15.32 ID:N7B98RO3O
>>708 なるほど、言われてみたら納得したわ
>>712 そんな問題じゃなくて、教える責任があるということ。
718 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:58:43.63 ID:RbbkW14wP
思春期前の少年の香りをくんかくんかしたい
720 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 20:03:46.35 ID:y0ofj3+LO
>>711 上司と飲みの同席の時、
平社員はフクシャチョウと呼ばれたりする
721 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 20:05:42.67 ID:31Hi5ot10
723 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 20:11:32.10 ID:y7dsaNqx0
彼女の体からはえもいわれぬ甘酸っぱい香りがした
どうやら無理なダイエットからくるケトン臭のようだ
タルるートやぬ〜べ〜みたいなショタ男子と巨乳早熟女子が同じ学年の漫画なら
こういう文章を書く女子がいるかもしれぬ
「かれからはあまいかおりがした」以外の読みがあるのかと思った。
スレタイみて一生懸命考えたけど解らず、俺は小6レベルなんだと諦めてスレを開いた
728 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 20:40:48.26 ID:OCBWvvBx0
これ自然配合有機消毒剤の臭いです
母親の趣味
幼稚園では、子供の漢字も書かせる方針だったが(憶えるから)、
小学校では、習ってない漢字は書くなということだった。
日本も飛び級制を導入しろ
書ける漢字を書くなとかバカか
731 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:37:41.64 ID:xAzmTP+LT
アホ
732 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:39:53.56 ID:6MvthRahO
そんなませたことはできなくてよろしい
>20年以上見直されていない。
20年って、そんなに昔なのか?
習った覚えはないけどいつからか書けるようになってるからなんか問題あるのかね
逆に習ったからと言って一生ちゃんと書けるかどうかは別だし
この記事書いたやつは習った漢字はすべてかけて習わなかったものは一つもかけないとかいうある意味超まじめ人間とかなのか
735 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:45:04.60 ID:yC2FaSIUO
先生の匂いはレモンのようだよ
そういえば彼って習った覚えないな
737 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:47:29.25 ID:oBgKoudi0
小宇宙と書いてコスモと読むとかさ
漫画の方が教科書より勉強になるんだぜ
738 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:48:37.15 ID:qm6MQokrO
誰か英語に直してくれ
>>172 えっ
80年代はあった気がする
そしていつも私にわたくしってかながふってあった思い出
740 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:51:11.82 ID:7oobiX9kO
741 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:52:35.01 ID:josTTHEmO
何故
”彼女”ではなく”彼”から甘い香り
にしたのだろう…
742 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:52:44.35 ID:AzaEDQZ1O
キン肉マン読んで〔友情〕を覚えた
漢字で書けない云々はさておき、
この文章をJCが書いている状況に対して
【ワッフルワッフル】としか言えない。
>「彼からは甘い香りがした」という平易な文がある。
>小学6年生にこれを書かせても、
>「かれからはあまいかおりがした」としか書けないといったら信じられるだろうか。
例文が意味不明なのと「彼からは甘い香りがした」という文がある
って書いてあるから。この文を目で読んだ時に
「かれからはあまいかおりがした」って読むと間違いだと言ってるのかと思ったわ
「彼からは甘い香りがした」という文をを「耳」で聴いて
それを漢字を使って紙に書くことができないって意味ね
745 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:54:02.28 ID:oBgKoudi0
スピードおとしたメリーゴーランド
>>741 彼が甘い匂いでカブトムシを誘ってるからじゃね?
そりゃそうだけどさ、別に学校で習わなくても本読んだり、上の学年の参考書やったりして
どんどん覚えるだろ。要はやる気だろ。
ゆとりとか言ってるけど、1日24時間、365日で1年はみんな同じなんだから、本人が勉強するかどうか
それだけだろ。子供を勉強させる力が無い親が「ゆとり教育が全て悪い」と逃げてるだけだろ。
749 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:55:47.00 ID:7DBXWJvvO
漢字って学校で習わなくても本や漫画読んでれば結構覚えるけどね
俺、小学生の頃、読書感想文が大嫌いで
いつも読書感想文は駅前の大型書店で宣伝してる本の内容を丸写して
少し自分の言葉に直して更に妄想で文を付け足して出してたら
校区の読書感想文のコンテストで銀賞を取ったことがある!
子供は学校で教えられた知識しか身につけないと思ってんのかこの記者は。
753 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:05:57.13 ID:oBgKoudi0
やる気っつうか娯楽がないと教科書かマンガしか読むもんがないからじっくり読んじゃうもんよ。
大人になったら気が散りすぎてまったく勉強できなくなったわ。
754 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:08:49.24 ID:WK+7G11Z0
普通に書けたし
756 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:13:56.93 ID:JDMnxsVzO
蚤なんて小学校で習ったか?
蚤を教えるために、どんな小説が国語の教科書に載ってんの?
漢字なんて部首を含むパーツが体系的だから
血眼になって書き取り練習しなくても覚えられると思うがな
凸や凹や潟などの字は特殊だけど
漢字捨ててまでハングル覚えさせる国ってどこまでアホなのかと
758 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:29:10.37 ID:fSqTs3bJO
(´・ω・`)蚕かと思ったら違うな、自分の国語辞典常用漢字一覧では見た事ないな
>>737 あくまで補助的なもんだとは思うぞw
でもまぁ補助効果として意外と小さくないね
760 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:35:11.26 ID:C1LKmEtT0
>>120 一人称でよく使われるのは「私」だけど、
これは男女共用だよな。
女性だけの一人称って今どきあるのか?
って話だよ。
「男性用の固有名詞を優遇していない」というのは、
フェミ仕様とは違うんだぞ。
761 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:38:15.40 ID:PtNU4x6U0
762 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:38:49.79 ID:6RHKgnAc0
764 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:39:10.91 ID:C1LKmEtT0
>>757 そのパーツの体系性を教えないで、
丸暗記方式の書き取りで覚えさせようとする、
安易で劣悪な教育方針を取っているのが、
哀しいかな今の日本なんだよな。
765 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:43:10.62 ID:C1LKmEtT0
>>761 >>762 「うち」は方言、「あたし」も「わたし」のなまり言葉で、
どっちも男女共通に使っていい言葉だよ。
766 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:45:43.41 ID:6RHKgnAc0
>>765 でも「あたし」って使う男に会った事ないよ
そもそも小学生が「彼からは甘い香りがした」なんて文章を書くことがあるのか?w
小学生は自宅で読書しているかどうかで、使える漢字の量が全く違うね。
親が馬鹿な家の子は本当に漢字を知らない。かなり可哀想。本人のせいじゃないのに。
今の教育方針ではこんな小さな頃から絶対的な格差が出来てしまう。
768 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:49:16.40 ID:Yxs7ylOu0
「彼からは甘い香りがした」くらい書けますよ
常識とういものは小6でも持っています
金玉を蹴られたら痛い、ということは金玉が無い女でも知っている常識
びっくりした〜幼児性愛者のコメントかと思った。
例文がおかしい
771 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:56:27.11 ID:N6YKN+pl0
>>708 現代日本で「あなた」が失礼と思うやつはいないだろ。
逆に尊敬語の「貴様」「御前」を使ったら確実に失礼と思われるわけで
772 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:58:20.51 ID:JDMnxsVzO
ホモ男児の初恋日記?
774 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2013/03/04(月) 22:59:16.58 ID:yVcUZZstO
糖尿?
775 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:00:46.03 ID:bhOoQcCr0
加齢臭か
漢字なんて特に習わなくても、習う時点で知らなかった漢字なんてなかったけどな。
素晴らしい消極的積極策ではないか!
漢字でミスって減点されるなら使わない。大正解じゃないか。
778 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:04:06.99 ID:xr2oAkeQO
セックス後の男の子は蜂蜜の匂いがする、
って感じのタイトルのエロ少女マンガがあった気がする
779 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:05:26.06 ID:+7YNAfky0
カレ・・・
アマ・・・
780 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:05:44.57 ID:uEphdHc50
おいおい、小学生にBL書かせるんじゃねえよ
781 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:07:11.63 ID:xY0my+JWP
○
(( (ヽヽ ンギモッヂイイッ!
>_| ̄|○
しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
枯れ殻
日常生活で「雑穀」なんて書かないし
よく見る漢字ならほっといても覚えるだろうから
今のままでいいんじゃねえの?
785 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:09:31.05 ID:6RHKgnAc0
>>418 なるほど
少し前にも同じ文章を見かけたと思ったが、大昔からいたのか
コピペを繰り返す様は糖質そのものって感じだが、
文章自体は一応意味の分かる内容ではあるんだな
>>343 言葉は生活を通じて派生的に発生するものであるので、
例外はつきもの。
実際に小学生を対象に書けるか書けないかアンケート調査してから物書いてんだろうな?
学校で習う習わないだけで憶測で書いてたとしたらアホとしか言えんぞ
>>708 貴方、貴男、貴女とか普通に書いてるけど、やはり失礼になりますか?
その意味で、会話でも使いますが。
書けなくても変換できれば問題ないよ
792 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:28:46.21 ID:MqVTGVPL0
>>1 小学生って甘い匂いがするよね。乳臭いって言うの?あれ何なんだろうね?
あと、ションベン臭い小娘って言葉もあるけど、小学校の時本当に隣の席の娘がションベン臭かった時があったよ
793 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:29:46.51 ID:MqVTGVPL0
794 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:30:33.46 ID:RkwsxabP0
ゆとりだとってことだろ
795 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:30:36.13 ID:SLR2HMcv0
「甘」「香」といった感じも除外されている一方
感じ→漢字
…
796 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:37:13.93 ID:9vE4hFeJ0
節子!そいつはアンパンマンや!
797 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:41:04.16 ID:n3k9iGD9O
798 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:41:14.05 ID:dDAfYm+I0
かれには動きがない。
これを小学生が読むと、三通りの意味になる。
・彼には動きはない。
・彼には動悸(動機)がない。(前者なら、大変w)
799 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:44:12.94 ID:233JulPY0
ポンズイキッス は
あまいにおい の いきを はいた!!
書かせる文章、狙ってないか?w
>>1 おれ は あかい サイクロン
すべてをまきこみ ふんさいするのだ
802 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:47:05.16 ID:3vCzKB040
糖尿じゃね?
彼の男根からは男性特有の甘い香りがし、僕は赤面した
804 :
名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:51:21.37 ID:+7YNAfky0
そういや俺のちんこはシッカロールの匂いがするぜ。
ペロッ・・・これはシンナー!?
その彼糖尿病や!
807 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:04:10.72 ID:sDHcgdeQO
彼を甘い香りに仕上げた
808 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:05:57.02 ID:18dVYe0B0
カレ・カラハ とくいわざ:スメルエボリューション
天井香織 とくいわざ:スイートスメル
臥薪嘗胆 とくいわざ:ドメスティックバイオレンススメル
新たな冒険が始まる。
>>778 「セックスのあと男の子の汗はハチミツのにおいがする」
810 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:14:45.23 ID:2c35LV7r0
「彼からは甘い香りがした」の読み方が「かれからはあまいかおりがした」では間違いなのかと、一瞬思うスレタイだな
思春期だから恥ずかしいだけだろ
812 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:17:14.89 ID:NXrfUWLjO
ひどいかおなんで ころし うまかっ です
かゆ うま
801から810まで読んで俺の期待するレスが
>>810しかないなんて。
ネットでエロ画像、エロ動画を簡単に見れるのは国語力の低下に深刻な影響を及ぼしてるかもな。
漢字を調べながら必死でエロ小説を読む事なんて、今はもうないだろうしw
彼からはバナナのような甘い香りがした、ネットで調べたらダイエット臭といって不健康な状態なのだそうだ
「返事が無い、只の屍のようだ」という言葉、中年男性は「へんじがない、ただのしかばねのようだ」
としか書かないといったら信じられるだろうか。
かれからは「あまい」かおりがした
818 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:38:33.56 ID:Z5X9zsVpO
あまーい!
819 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:46:01.38 ID:+BtVBw630
平易な文章って言われても
源氏物語の話題くらいしか思い浮かばないよ
>>767 そこらはすべて記事を書いた記者の創作ってだけだよ。
事実としては小学校学習指導要領についてだけ書けばいいだけだ。
だけど、それだと面白くないだろう、書き手がさw
そこで「彼からは甘い香りがした」 → いまや「雑穀」より「甘味」の時代だと思うのだが……。
という余計な1の私的な思いでサンドイッチしてるw、いらない情報だ。
821 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:55:55.02 ID:5HC6jRMZ0
>>1の「蚤」は「蚕」の誤りだろ。
新しい常用漢字にも蚤は入ってないよ。
教育漢字って未だに天皇、憲法関係と戦前の産業を重視してるところがあるな。
822 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:57:36.93 ID:mvs+bXKRO
>>1 下らね〜。
だから何だよ?
ハゲじゃねーの。
習わなくても変換で出たのを何度も見れば覚える
>>810 俺も「馬鹿な。他の読み方があるのか?」と思って3回くらい読みなおした。
>>825 そうか?
おれはスレタイだけで記事の内容が想像できたが。
もじよめりゃいいだろwwwwwwwwww
それいがいはたいていつたわる
てかちゅうがくせいになったらすぐおぼえるだろ
すきならじぶんでべんきょうするだろうし
文科省の役人・糞官僚共
全然仕事してねええええええええええええええええええ
kare kara ha amai nioi ga shita
yomeruwwwww
oretueeeeeeeeee
例文を「彼は甘い香りのパンが大好物だった」にしろよ。
831 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:18:52.47 ID:Ey/9Yrx70
>>13 小学生の文章なんだからこの場合アンパンマンのことだろ?
お前ら毎日何考えて生きてるわけ?
無駄にエロい例文だとオモタw
指導要領に入ってない=書けない
っていう発想は何処から来るんだろうね?
普通に使う漢字は勝手に覚えるに決まってるじゃん
ロボットでも相手にしてるつもりなのかマスコミの大好きな朝鮮人のレベルで話ししてるのか?
っていうか朝鮮人は漢字読めねーし書けねーだろw
パク・クネとかわざわざ漢字表記すんなよw
あいつらハングルでしか書けないんだし
834 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:06:15.15 ID:KeLVuRKh0
そこまでいうなら新字体も見直せよ
芸を藝の代わりにしたりするから芸亭(うんてい)とかバカな表記をすることになる
835 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:08:44.43 ID:Q1wlaT0S0
俵孝太郎
蚤の市
穀潰し
これの意味がわからないと生活に支障が出るという考え方だろうな
836 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:28:46.93 ID:7/ZwbW9h0
ハングルと同じだな(笑)
837 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:34:35.75 ID:WRNR94J4O
まあ、こういう批判が出たら改訂作業を始めるのがお役人だな。
838 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:35:30.21 ID:es85/1HA0
ウホッ?w
839 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:42:23.79 ID:u1/bGTur0
>>1 > 彼からは甘い香りがした
トーマの心臓に似たような一文があったな
840 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:48:05.64 ID:YNVIw50uO
彼からは甘い香りがした。何故なら彼は糖尿を患っているから。
841 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:51:00.55 ID:kfXM4/UTO
要領を得ないとはまさにこの事
小学校では自分の名前さえも習ってからでないと漢字で書かせてくれない。
小学校入学前から自分の名前を漢字で書けた「明日香」ちゃん
ひらがなで書くのがまどろっこしくて仕方なかった。早く漢字で書きたかった。
国語の時間に習った漢字の中に「日」という漢字があった。
嬉しくて次の日自分の名前を「あ日か」って書いた。
先生「う〜ん・・・明日香って名前の明日は熟語で「あす」って読むから一文字では読めないね」
って言われて習ったはずなのにひらがなで書くように言われた。
がんばれ明日香ちゃん。「明」と「香」という字を習うまで・・・
843 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:08:18.40 ID:cF6lxftE0
いい加減、馬鹿に合わせて横一列に切り揃える「教育」はやめるべきだよ
先に進める奴には本人が望む限り進ませてやれ、多少のできない事には目をつぶってやれ
じゃないとやる気を無くす
成績はそこそこでも無気力なやつを大量生産してどうするんだよ
習わなくても、いまどきのガキならPCとかタブレット使うだろうから
自然に覚えるだろw
ノミって漢字は習った記憶が無い
846 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:18:05.96 ID:pzQ5Ki+TO
847 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:20:24.85 ID:LzI5rbn1O
彼からは甘い香りがした
私のあそこがジュンとなった
私は彼に言った「抱いて」
ロリコンばんざーい
スレタイが小学生以下
849 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:32:42.10 ID:es85/1HA0
(小並感)
850 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:39:09.38 ID:YiFftppGO
小さい頃から本ばっかり読んでたから漢字はそこそこ書けたな
不思議なのは、読んだだけで書き取りの練習はほとんどしてないのに、書ける様になったこと
それくらい学校で教えなくたって、普段の生活で学習してるだろ
これって、むしろこれ書いてる記者がゆとりなんじゃないの?
852 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:43:38.72 ID:QZIJLqozO
小学生がこんな文章を書く必要はないし、
必要があれば調べるだけの話。
一々鬼の首を取ったかのように騒ぐこいつら。
ほんに、オマエは屁のようなww
日本語を勉強中の外国人に「甘いにおいがするね」
と言ったらきょとんとしてた。
「においが甘い」の表現は理解しにくいかもね。
854 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:56:40.92 ID:lIadW1D30
元ネタの記事見に行ったら加齢臭対策の広告バナーで迎えられた
855 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:02:24.64 ID:K/S19Eib0
856 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:05:51.94 ID:5r3Pq0nP0
かれからはあまいかおりがした=デブ臭がするから近寄るんじゃねーよ
パソコンあるから問題ないだろ
学校の授業で初めて知り、扱える様になった漢字なんて小学校1年2年あたりしかないだろ?
859 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:19:00.10 ID:RuR2AMluO
うちの5年生でも書けるよ。
授業で習ってないなら、先生は書けないだろうけど。
(先生が使うのはその学年で習った漢字までだし)
860 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:19:39.06 ID:SdWg4PnUO
確かに彼からの甘い香りが欲しくて香水をプレゼントしてひとまわり年下SDと不倫仲に
「かれからはかすかにアーモンドしゅうがしました」
862 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:21:46.91 ID:7GZWeBRMO
小学生が本当に書けないのか?
嘘臭いけど、たとえ小学生が書けなくても中学生は書けるんだよな?
問題無いんじゃねえかな
863 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:24:19.52 ID:nIdPXT/w0
そういえば小学生の時、「彼」「香り」っつー言葉は
日常で使わなかった気がする
864 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:24:20.00 ID:YupHP9OlO
糖尿病?
865 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:26:28.12 ID:xkbbAZ0OO
「かれからはかすかにかがくちょうみりょうのかおりがしました」
866 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:27:24.58 ID:M6ZGtv8QO
臭い
↑いい加減読み方をどっちかに固定してくれ
868 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:28:13.65 ID:zoiRDQUfO
彼から加齢臭がした
彼からカレー臭がした
彼から華麗臭がした
小学生をナメすぎ。
だいたい、そんな難しくない漢字なのに新聞やテレビではアホみたいに右ならえでひらがな混じりの常用漢字オンリーの文ばかりで
おとなってあたまわるいんだね、って当時思ったわ
これが脱ゆとり世代か・・・
871 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:29:56.35 ID:SdWg4PnUO
彼から辛ぇ臭がした
872 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:30:13.55 ID:eibuVFw3O
バカ基準の教育を止めろ
873 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:30:16.49 ID:p6RQGg6t0
そこら辺に漢字が書かれてるのに
書けないわけないだろ。
PC、携帯のせいでかなり難しい感じも読めるようになったが、
簡単な漢字も書けなくなってる
875 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:33:40.07 ID:tqtsIYOIO
もう公用語英語でいいよ。
国語なんてなくせば?
それがグローバル化なんだろ?
俺は死んでも英語なんて覚えないが。
876 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:35:03.04 ID:23WvuX2wO
彼女の名前はあまいかおりだった、なら分かる。
877 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:35:34.22 ID:rLqMzzgAT
こんな漢字も教えないのか
漢字くらい詰め込めよ
カレカラハアマイカホリガシタ(´・ω・`)
879 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:38:16.86 ID:RwPmA9x3O
石破、滝川との腐れ緑はおまえらでは取れない
読めて意味もわかってても書けなけりゃ無能扱いだからな
能力ある奴の芽を摘むだけなのに何時まで続けるのかね
881 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:42:03.82 ID:FWGoq8e9O
小学生がこんな文章をかけるわけないだろ。
おやじは臭いにしたらいいよ。
882 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:42:39.21 ID:TmFQ3Pp60
>>1 学校で習わないと一切読み書きできないって、小学生をナメすぎw
883 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:44:01.12 ID:o3+oW5pl0
キスが甘いというから、女の唾液は甘いと思ったことがあったw
でも今回の指導要領に文句言ってる人って
結局は常用漢字の再びカテゴリに教育の趣旨と結びつける意味での
文部科学省が改訂を必ずしもある程度の疑いがあるってだけなんでしょ?
>>1 習わなきゃ使っちゃいけないは、辞書教わらない低学年のうちなので問題なし。
886 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:48:37.88 ID:cTzP9NZFO
習ってないから書けませんってのもどうかと思う
本人の資質や家庭環境が透けて見えちゃうな
887 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:50:34.97 ID:boKOQZS3O
朝鮮人かよ
>>1 テイノウ小6を例にしても無意味。
出所はポストか。アホバカ記者に教えておく。
甘い体臭がするなら、それは糖尿だよ。しかもかなり重症。
おしっこも甘いにおいがするはず。
ヨタ記事書いてないで直ちに医者へ行け。
漢字の選定を複数の省庁がバラバラに行ってるのが問題
教育漢字だけでなくネットで使う字だって「鴎」のような略字でないとダメだったりするんだぞ
実際、漢字って学校で習うよりも一般的な生活と読書で覚える方が多かったわ
>>885 高学年でもある。
>>886 むしろ「習ってないのに書いた」と鬼の首獲ったように糾弾されるから書けない。
漢字は読めるが書けない
大人でも多いだろ
894 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:01:54.96 ID:DZOLvCnV0
「彼女からは甘い香りがした」だろjk
ませたJS大好物です
貧乏ならなおよし
短パンを卒業まで無理してはくように言われぴっちぴちになってる小6
図書館の児童図書コーナーが最大の娯楽でお気に入りの本を無心に朗読
896 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:14:59.87 ID:QShAgzJH0
俺のペニスからは甘い香りがするからしゃぶれよ
897 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:16:55.05 ID:YK5BLfjO0
Miss lonely Eyes カルロストシキ&オメガとライブ
898 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:18:24.79 ID:Bpxn5WSz0
>例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない
え?そうだったか?
俺は塾行っててそこの知識でほぼ大学受験まで
網羅してて敢えて、勉強した覚えは無いが
英語の前に日本語教えておけよ、マジデ
899 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:18:48.61 ID:L5lROchVO
どうでもいいけど
ポルノ小説の一文みたないなの使うなよ
900 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:37:44.71 ID:IpxHZW7u0
ポストセブンだぞw
この板の連中はよくメディアリテラシーガーとか言ってるくせに、
こういう半分釣りくさい記事には素直に反応するんだなww
正しくは小学6年生でも書ける子もいれば書けない子もいる。学習指導要領に則れば
書けない。こんなのは当たり前な話。算数で鶴亀算使わないといけないのと一緒。
私学でもなけりゃ自分たちの小学校の頃だってそういう制約があったのに、
これみてゆとりとか言ってる奴って、勉強しなかった馬鹿だろ。
小学生でも漫画とか読んでたら分かると思うんだけどな
902 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:57:53.29 ID:IpxHZW7u0
漢字がどうのよりも、
>>901みたいに分かると書けないの区別がつかない奴を
どうやって教育すればいいかってことの方が深刻なんだがな。
この板みてると読解力に難があるのが驚くほど多い。
903 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:59:48.64 ID:jhCuGJh/0
彼からはアーモンドの香りがした。
けれど僕はアーモンドの香りがわからなかった。
904 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:07:22.36 ID:RduHxGd0O
>>896 糖尿病か。じゃあせっかくしゃぶってもらっても立たないんだねw
クソッ!ホモスレじゃないのかよ!
例文のセンスおかしいwww
おれももうかんじまともにかけないかも
たまにひっきでかかないといけないときにぜんぜんかんじかけなくなってて
がくぜんとするわ
909 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:29:01.17 ID:I4j6q/D8P
漢字の読み書きなんて学校で教わるだけじゃないだろ
本を読めばいくらでも覚えられる
910 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:31:37.51 ID:2mUWFUR40
甘いロマンチックな言葉で異性を口説ける大人は
これから居なくなるということか
He has a sweet fragrance in his skin.
>>901 >>909 小学生でも能力的には書けるし読める子もいるんだよ。
学校で書く文章には習ってない漢字を使わないのが原則だから書いてはいけないだけだ。
913 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:37:49.17 ID:pbLnuwWd0
習ってない漢字使って文章書くとテストで減点されるからだろ
914 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:41:46.71 ID:L9kgfJcN0
「彼からは甘い香りがした」
こんな事書く小学生は嫌だシリーズか?
915 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:44:18.17 ID:PwOJ3yyMO
>>913 そのシステムおかしいと思う
自ら学び身に付けようとする意欲を削ぐ
言われたことさえ出来れば自主性は必要なし?
916 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:44:37.71 ID:annCyFz+O
本を読まない人は詰む
糖尿病ですか?
918 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:45:24.38 ID:Tn35tQX20
教育から日本をバ韓国並にしようとしているんだろ
919 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:45:58.27 ID:HnSy8CkpT
ペロッ
これは青酸カリ!
甘い香り?彼はヤク中ですってか
921 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:46:22.81 ID:OIKxvsH7P
┏━┓ ┏┓┏┓ ┏┓ ┏━┓ ┏━━━━━┓ ┏━┓ ┏━━━━━┓┏━┓ ┏━┓
┏┛ ┗ ┃┃┃┃┏━━┛┃ ┏━┛ ┗━┓┃ ┃┏━┛ ┗━┓┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┗┛┗┛┗┓ ┏┛ ┃ ┃┗━┓ ┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━━━┓ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┗┓ ┏┓ ┃ ┏━┛ ┗━┓┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃┃ ┃ ┗━┓ ┏━┛┏┓┃ ┃┏┓┃ ┃┗━┓ ┏━┛ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┗━┛ ┃ ┃
┃ ┃┃ ┃ ┏┛ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃ ┃ ┗━┓┃ ━ ┏━┛ ┏━┛ ┃ ┏━┛ ┃
┗━┛┗━┛ ┗━━┛ ┗┛┗━┛┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛
922 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:46:41.90 ID:JWDkC1JR0
小学生から甘い香りがしたって読んだ・・・orz
923 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:46:52.03 ID:I4j6q/D8P
>>913 そんなこと本当にあんのか?
おてて繋いでゴールじゃあるまいし
924 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:51:23.28 ID:IpxHZW7u0
この程度の制限で学ぶ意欲なんて削がれるかよw
そんな心配するならこのスレにも大量にいる読解力のない奴を気にしろw
どの教科勉強するにも読解力が必要なのに、
>>1の意味すら理解できない奴が
理解できてる奴と同様に学べると思うか?
足引っ張るのは、読解力が足りなかったり内容を適切に把握できない奴。
「俺」なんてのはかまきりりゅうじの時に教えればいいのにね
彼には甘口カレーの香りがちょうどいい
928 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:55:03.55 ID:HVEHoZ2U0
馬鹿を増やせば 政治がしやすいと言ってた 官僚がいた
A mild curry flavor hits the spot for him.
33才だが、蚕なんて字は習った記憶がない
>>913 実社会とは真反対のシステムw
小中高の教師がいかにクソかよく分かる。
>>930 蚕ではなくて、蚤だぞ A lice, not a silkworm
933 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:13:24.50 ID:I4j6q/D8P
>>932 細かいようだが、蚤は英語ではfleaだ。
liceは「しらみ」の複数形。単数形はlouseだ。念のため。
It's lice day today, isn' it?
I'll eat curry and lice for lunch.
>>932 本当だ、蚤だ
老眼かな〜
っていうか蚤なんて習ったっけ?
937 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:18:31.01 ID:IpxHZW7u0
公文やってるやつはみんな学年以上のことができてたけど、別になんも言わんかったわ。
俺もめんどくさいとは思ったし避けてたけど別に支障なかったがねえ。
ひょっとしたら減点されてたかもしれんが、気にもしなかったろうし。
>>913みて初めて知った奴にはどのみち関係ない話w
>>934 Oh, I made a mistake. Thanks.
I'll go out to a flea market.
学校で教えたことしかできない、
もし本当にそうなら子供なんて生まれませんよ。
940 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:10:47.29 ID:pbLnuwWd0
言い替えすればいんでないの
あの子から果実のようなにおいがした
942 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:07:42.33 ID:Encb52qO0
>>940 名前については、習ってない漢字もよしにする時期を統一すればいいだけ。
それは俺も思う。下の投稿は使わない方に理解を示すほうが多いし。
家庭環境も学習状況も異なる子供たちに教えるならどこかで線引きする必要が出てくる。
もちろん教えられるもんなら教えた方がいいが、立命館の副校長があっさり言えるのは私学だから。
私学は見込みのある子を選抜済み。家庭も教育に関心が高いだろう。
立命館小学校のサイト見てみな。全然違う世界だからw
最近思い切ったことやってるのは関大初等部。
「関西大学初等部研究発表会」で検索してみな。私学ならできるんだよ。
943 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:11:23.68 ID:CuPOX8sN0
944 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:14:47.02 ID:eGwGC6MG0
彼からしてるのはシャブ食ってる匂いってこと?
カナモジカイ だいしょうり
熟語は当用漢字以外でも表現できる様にすればいいものを,
「ねつ造」とか「わい曲」とか間抜けすぎる.
947 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:25:16.02 ID:Encb52qO0
新聞は常用漢字以外にはルビふりゃいいのにな。
こんな文章を書く小学生は嫌だ
949 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:30:21.41 ID:KW0avi0v0
彼は甘い香りのおしっこをした
加齢からは甘い香りがした
952 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:45:45.93 ID:jRprvV5S0
おお ゆうぼうよ しんでしまうとは なにごとだ
953 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:49:05.13 ID:Encb52qO0
954 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:50:40.06 ID:bp0eblSM0
>>825 おまおれw
で、甘い香りって何?ケトン臭?
続きは
わたしはかれにはつじょうしてぬれてしまった
ですね
知的好奇心があるうちに漢字とか発展的内容をどんどん教えときゃいいのに
>>956 わたしは、むがむちゅうで
しゃぶりついた
「香」
人名にありがちだけどなあ
960 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 14:04:02.35 ID:euDA6ChqO
岡山県民が1000ゲット!
961 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 14:06:46.70 ID:pwSPcMZ90
11年も無駄にさせて、まだ佳いわけすんのか、エッタは
962 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 14:12:14.32 ID:uqnZ1VF60
この前電車に飛び込んだ小5の子の遺書?が平仮名ばかりで年齢に見合わない説があったけど、こういう縛りがあったのか・・。
「統廃合」も平仮名で書かないとダメなん?
963 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 14:16:32.68 ID:A3IuExCG0
たまに凄いスィーティーな香りのする下痢をするが俺だけか?
>>30 ところが現今の日本は下らない娯楽が氾濫して青少年の向学心を曇らすようにできているんだよ
思春期にはただでさえ性欲が増大して向学心が鈍るものだから昔から青年期は難しいものだった
今は更に世の中が悪化して少年のモラルが悪くなっている
新聞が率先して漢字使えよ。
そうすりゃちっとは教育に有用と思える。
変にひらがなで書いてあるから読み辛いこと。
金 賜った
金太 回った
金玉 割った
教科書以外の本をたまに読んでれば
習わなくても読めるようになるだろう?
読めればべつに書けなくてもいいだろ
キーボードや携帯で打って変換すればいいんだから
大人になれば名前と住所以外の文字なんて滅多に書かないだろ
履歴書だってPCで作る時代だ
手書きが必要な願書やお礼状は
PCで打って毛筆っぽいフォントで出力して
それをなぞって書くといいぞ
968 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:05:31.70 ID:OLvnJPqe0
低学年の女教師は習ってないからダメって言うんだよな。
>>940 「僕の名前は漢字で書くのです、ひらがなではありません」
>>1 読書する習慣さえついていたら
書けるだろ。
読書に関して、学校はどうなっているんだろうと。
971 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:42:47.66 ID:UU45gEVsO
こども(笑)
しょうがい者(笑)
ベッカムのことですね
973 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:48:43.32 ID:NWwqKCf0O
昔みたいにマンガの吹き出しにもルビふったらいいと思う。
子供は「他人の読めない字を読める」という優越感まじりの向上心がある。
子供の頭はスポンジ。歳をとってから覚えるより、よほど楽。
彼からはハーマイオニーの匂いがした
僕は嫉妬の炎で胸を灼かれる思いだった
975 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:57:35.29 ID:R9PEUfR4P
糖尿病?
僕は小学校時代に物凄く読書した
面白かったから
特に戦前の本が面白かった
読書のお蔭で鎌倉時代から戦後まで広範な時代にわたる良い挿絵を沢山見ていて想像力が豊かだったから
漫画の陳腐で下品な表現など漫画なんて下らなくて見る気にもなれなかった
TVドラマや漫画は想像力が働く余地がないのが最悪だった
僕は国語の授業が退屈でしかたなかった 音読だけは面白かったけど、内容についてうだうだ謂われるのが退屈で
欠伸して窓の外を眺めている子だった
漢字書き取りなんて間違えよう筈もなかった
漢籍も書き下し文の文体に小学校から既に読書で馴染んでいたから特に勉強しなくても普通に一目見て書き下せた
僕は東大文学部に入るまで国語で勉強したのは古文の文法だけだ
さすがに現代人が作り上げたややこしい文法だけは読書だけで身につくものではないね
小説なりラノベなり読めば、そこそこ書けるようになんだろ。
習わない=書けない、はちょっと短絡的に感じる。
カレーはからいかあまいか
>>977 書く練習のほうをしないと書けるようにならんよ、いくら読めても
980 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:02:15.94 ID:8Aexityp0
本読めば分かるとか書けるようになるだろうってレス見てると、本読んでも
読解力は養われないんだと実感するわ。
習熟度別編成にして留年ありにしたら、公立でもこういう制約減らしても
いいって声は増えるんだがな。温情さえなければ、必要なことが
習得できなければ留年、だがある程度好きなことはできるようになる。
>>979 部首と作り次第ではあるがな。棟は木と東知ってりゃ書ける。
>例えば「僕」「俺」「彼」「誰」などは小学校では習わない。
>さらに、冒頭に挙げた「甘」「香」といった感じも除外されている
これは自分たちんときもそうだったよ
982 :
もっこす:2013/03/05(火) 19:12:11.44 ID:7B0X8Tog0
岩波文庫の総ルビで感じは読めたね。
色々古典的エロ小説があるし。
>>940 「最近」ではない。絶対に。
多分、そういうことをうるさく言わない学校または担任の下で育った親が、そういうのに
うるさい学校または担任の下に我が子を託すことになっただけだろう。
>>942 習っていない漢字を名前でも使ってはいけない理由は、「あなたの名前を他の子が
読めないと困るから」だった。
985 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:23:32.22 ID:rynsfw980
もっと、ひらがなだけだと意味の誤解が生じやすいフレーズで、なおかつ小学校で習わない常用漢字が含まれてるフレーズ
が
思いつかなかったんだろうな。
彼から甘く危険な香りがした
987 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:31:20.65 ID:un/JwzFj0
何度でも言う、ホモとショタは違うと。
988 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:33:49.09 ID:8Aexityp0
>>984 >習っていない漢字を名前でも使ってはいけない理由は、「あなたの名前を他の子が
>読めないと困るから」だった。
この制限をいつまで続けるかということだからね。4年生くらいで解禁でいいと思う。
989 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:39:56.68 ID:8KLM4aNz0
おきのどくですがあなたのぼうけんのしょはきえてしまいました
ハチミツでも全身に塗りたくってたのだろうか
難しい漢字は思春期にエロ小説でかなり覚えた
非常に片寄ってしまったが…
>>991 「彼女の蜜壺からは芳醇な雌の香りと共に
みずみずしい愛液で溢れんばかりの源泉を私は探検したくてウズウズしていた」
みたいな感じけ?
ファミコンソフトは漢字フォントを入れる容量がないから仮名と英数だけだったな
それだけでストーリー作る堀井雄二はやっぱり神だっただわ
今のゲームだと普通に漢字が出てくるから子供たちは漢字が読めて当たり前だもの
書くのをいちいち制限する理由などないわ
994 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:54:39.85 ID:8Aexityp0
>>991 流鏑馬とか鵯越えとか緊縛とか?
この辺だと偏ってはいるが役には立つな…
995 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:58:32.54 ID:fN6XACJvP
No
996 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:59:04.79 ID:+dNbdzK60
彼からは甘いか折菓子た
997 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:00:54.52 ID:DzHGZc5iO
998 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:02:12.46 ID:un/JwzFj0
男子小学生から甘い香りがしただと…ハァハァ
999 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:03:27.36 ID:fN6XACJvP
:
1000 :
名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:04:00.20 ID:t1HedpRr0
馬鹿
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。