【社会】JAXA、民間宇宙船を初運用…NASA通じ受注

このエントリーをはてなブックマークに追加
89名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:52:55.44 ID:I54vw7lc0
クライアントのシグナス宇宙船は、やっと第一回目のロケット射場試験に成功。
この記事では、宇宙船打ち上げを「初夏」としている。

アンタレスロケット打ち上げ予行完了 初打ち上げへの道開く
http://www.sorae.jp/030899/4797.html
米オービタル・サイエンシズ社(Orbital Sciences Corporation)は22日、開発中のアンタレスロケットの打ち上げの予行を終えた。

ロケットの第1段タンクには推進剤が満タンまで供給され、そして無事にエンジンに点火、2基のAJ26エンジンは29秒間に渡って噴射し、安全に停止された。
オービタル社は「データの初期評価は、望んでいた結果を達成できたことを示しています」と発表している。

この後機体は一度組み立て施設に戻され、分解・調査され、そして6週間以内にも、ダミー衛星を搭載しての最初の打ち上げが実施される見通し。

アンタレスロケットは主に国際宇宙ステーションに貨物船シグナスを打ち上げるために開発されている2段式ロケット。第3段を取り付けて通常の人工衛星の打ち上げにも使える。
シグナスの最初の打ち上げ、つまりアンタレスの2回目の打ち上げは、1回目の飛行結果にも左右されるだろうが、現時点では初夏に予定されている。
90名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:15:38.59 ID:fdn0KnRf0
>>56

> ATV-001ジュール・ヴェルヌ 2008年3月9日 成功

ヴェルヌ先生「月世界どころか静止軌道にも届かない俺って・・・」
91名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:40:34.28 ID:J80caNEg0
日本のドッキング方式が世界で市民権を得られるなら2億でも受ける価値はあるよ
っていうかハードの方はすでにお買い上げしてくれてるわけだからオプション価格みたいなもんだろ

 よくわかってない人のために簡単に解説
普通のドッキングはちょっと勢い付けてぶつかってドッキングする
今の日本(HTV)がやってるドッキングはISSの横にピタリと並走してロボットアームでつまんでドッキングする方式
勢いを付けないから危険が少ないけどピタリと並走する技術が難易度高め

で、今回アメリカの民間企業が作ったシグナスは日本のこのドッキング方式を採用してて
日本に金を払ってそれ用の機器をシグナスに取り付けてる
そんで最初は経験豊富な日本にドッキングを代わりにやってくれないかってのが今回の2億の話

2億は打ち上げ費用でも衛星や衛星の部品の値段でもなくドッキングの代行料な
92名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:43:33.01 ID:VwwP7zEn0
>>39
ニフラム!ニフラム!
93名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:49:06.61 ID:BUxNb3kp0
>>91
お前がよく分かってねーよw
94名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:52:30.18 ID:oLVemC3A0
2億が安いとか言ってるけど打ち上げとか機体開発じゃなく
ただの運用支援だからそんなモンだろ?

AVで言うと男優じゃなくその後ろでチンコもんでる
ブッカケ要員みたいなものだ
95名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:54:51.30 ID:I54vw7lc0
>>94
どっちかというと、現場機材や出演者一式は全てアメリカ持ちで、監督あるいはカメラマンを代行するという話。
96名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 14:58:05.26 ID:ei0UDsAT0
>>93
大体あってるよ
97名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:03:20.42 ID:ei0UDsAT0
運用期間を60日+30日の準備期間=90日

一日当たり222万円

実際は60日もかからないだろうが、60日で計算すると333万
30日で計算すると666万

定期的に運用する方がいいだろうから、まずまずの受注だと思う
98名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:06:22.76 ID:I54vw7lc0
ちなみに、三菱電機が受注したシグナス向けのHTV接近誘導システムは、9セット分60億円。
今回、1回飛行当たりで2億円の運用支援費用が支払われるというのは、結構大きい商談なのでは。

【宇宙産業】三菱電機のHTV技術、米宇宙船に採用へ 60億円で米社から通信装置受注 [09/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256211014/l50

三菱電機は22日、人や物質を運ぶ宇宙輸送船「シグナス」を製造する米オービタル
サイエンス(バージニア州)から、高速飛行する国際宇宙ステーション(ISS)に
衝突しないよう徐々に接近するために必要な通信装置を受注した、と発表した。受注
総額は6600万ドル(約60億円)。日本の宇宙技術がアメリカの宇宙輸送船の
開発に採用されるのは初めて。

 今回受注したのは、先月11日に打ち上げられた日本の宇宙輸送船「HTV」が、
ISSに接近する際に使用した通信装置「近傍接近システム」。同措置は三菱電機が
宇宙航空研究開発機構(JAXA)との契約に基づき開発した。同社は今後、9機分を
平成22年から26年にかけて順次納入する。

 米航空宇宙局(NASA)は、来年にもスペースシャトルを引退させる方針で、
後継の宇宙輸送船を民間企業2社に発注。このうち1社がオービタルサイエンス。
日本から技術を購入することで、宇宙船の開発期間やコストを抑える狙いがあると
みられる。

ソース:iza
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/315781/
99名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:12:11.92 ID:I54vw7lc0
日本のHTVこうのとり補給船は、年度毎に1機しか打ち上げしない。
一方、オービタルサイエンシズ社のシグナス補給船は、年1〜2機で、計8機打ち上げ予定。

せっかく積み上げたHTVの航法運用のノウハウもドッキングマーカーも、年1回しか出番が無いのでは宝の持ち腐れ。
シグナス補給船の運用を受託すれば、年2〜3回と、HTV運用スタッフが活躍する機会は倍増する。

シグナスにHTVの接近誘導システムが採用された時、まさかこういう展開が来るとは予想もしてなかった。
100名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:15:20.19 ID:2JWWf3YB0
>>93
HTVのドッキング方式はアメリカ式(ATVやプログレスはロシア式)だし、
HTVの肝はドッキング方法じゃなくてランデブー手順の自動化だ
(ふつうは近くまで来たらISS側から制御して近づけていく)
101名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:15:43.58 ID:IWf9JbN80
2億円って、筑波の管制室の中の人の人件費だろ?
102名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:17:35.34 ID:tmnK8b7R0
宇宙もそろそろ全部自前で運用するには費用がかさみすぎる時代なのかもしれんな
103名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:17:39.67 ID:2JWWf3YB0
>>100>>93じゃなくて>>91へのレスでした
すみません
104名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:17:47.97 ID:Nsb5L2WV0
小学校の同級生がJAXAに入って、まさにこの件に携わっているんだが
子供の頃から超がつくほどの桁外れの天才児だったは。

ストレートで東大院出て、スポーツも個人競技で全日本3位かなんか獲って
絵を書かせても上手くて確か何かの賞をもらってた。
それでいて顔も良くて性格も温厚でリーダーシップがある完璧超人。
今思えば多分地球人じゃなくてサイヤ人だったんだと思う。
あいつが運用しているなら多分大丈夫だわw
105名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:20:55.51 ID:IVtPuVu60
> 米オービタル・サイエンシズが5月に打ち上げる無人宇宙船「シグナス」初号機の運用を、
> 米航空宇宙局(NASA)を通じて2億円で受注した。

打ち上げじゃなく、運用だけならこんな金額だろうな。
106名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:49:26.61 ID:+EuMBW/40
ムッタが大変な時なんだから助けてやれよ!
107名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:54:18.31 ID:2ia91iaD0
>>3

 はいはい、ヘイトスピーチヘイトスピーチ。
108名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 17:56:12.19 ID:3L1+xGC7i
>>100
>HTVの肝はドッキング方法じゃなくてランデブー手順の自動化だ

いやいや、ランデブーの全自動化は全ての宇宙船が行える。

>(ふつうは近くまで来たらISS側から制御して近づけていく)

んなわけないだろw
あの巨体を衛星軌道上で移動させてランデブーかよ。
無茶いうなw
109名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:40:10.18 ID:0zdd9qY10
>>99
DIYとかで耕運機とか買っちゃったけど出番ねえ って状態のときに
隣の大きな畑持ってる人が せっかくだからウチの畑を耕してくれない? 出来た野菜の一部はあげるから
って話みたいだなw

 
110名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:43:46.95 ID:nu+RouY40
2億で運用2ヶ月ならまあまあの値段だな
111名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:44:12.25 ID:0zdd9qY10
>宇宙もそろそろ全部自前で運用するには費用がかさみすぎる時代なのかもしれんな

デルタロケットとH−2Aロケットは燃料タンク共通化してある
液体水素タンクはボーイングが作って 液体酸素タンクは三菱が作る
そうすると安くなる

そりゃボーイング787とMRJ(三菱リージョナルジェット)なんて飛行機も出てくるわ

>>108
ISS側からってのは ISS滞在の宇宙飛行士から指示があるって話じゃないのかね・・・
ISSがズヴェズダやプログレスのスラスタ吹いて動く話ってわけではさすがにあるまい
112名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:46:22.00 ID:/yTjXa4w0
あかん、また勝ってまう
113名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:46:35.56 ID:IvaMhEADO
>>107
糞NHK社員乙
114名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:47:29.71 ID:fy6G550G0
パンスト顔がいつ絡むかワクワクするなw
115名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:56:58.96 ID:0zdd9qY10
きぼうには こうのとりがちゃんと確実に安全に接近ランデブー出来るようにPROXの機能を搭載してるが
http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/ki/prox.html
http://iss.jaxa.jp/htv/spec/

そこで使用されてる反射リフレクタは
こうのとりの両親おりひめとひこぼし(コンビ名 きく7号)の 亡き母おりひめの形見のリフレクタと同じものである
http://teardrop.weblogs.jp/satelliko/2009/10/htv-728a.html
(右上の画像参照)
116名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 19:09:15.34 ID:Q8m/WE2k0
運用管制2億円なら、ぶっちゃけ儲かりそうな。
一時金で大宴会?
117名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 20:36:51.96 ID:9sZEyPC50
>>116
どうなんだろうね
仮に1か月100人体制だと16万円にしかならん
118名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 20:49:37.21 ID:y/2671hC0
つまりシグナスの管制業務をJAXAが請け負ったことか
119名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 21:08:46.09 ID:I54vw7lc0
>>117
HTVの管制業務に100人も関わってるとは思われないが・・・。
2億円が高いのか安いのか、HTV1号機〜3号機の実績で検証したいな。
120名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 21:11:55.83 ID:YsnHMYDs0
運用に何人必要だかは知らんがどう考えても100人もいらんだろ
121名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 21:17:04.85 ID:ZP/povyx0
>>104
おるんだねえ、そういう凄い人が・・・・・・
122名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 21:19:01.77 ID:kMC8NQMB0
>>121
俺の幼馴染は薬学博士になって
新薬を何処かの研究所で
作ってるって母が言ってたなw
123名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 21:41:27.91 ID:f/0+MJXb0
>>121
>おるんだねえ、そういう凄い人が・・・・・・
2chでも、JAXAが理系の就職偏差値で日本で最高峰って言うのは
結構知られているよね。全大学生の1/10ぐらいが書類取り寄せて
1/100ぐらいが一次試験に挑戦したとか聞いたよ。
採用は1/20000ぐらいだったはず。
理系で1種公務員で経産省に入るよりは桁違いに難しいはず。
124名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 00:15:22.91 ID:1uI9pjTKP
>>116
儲けはそんなにないでしょ
125名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 00:51:20.68 ID:6lmqPXco0
>>123
宇宙飛行士候補者はみんな漫画みたいなやつばかりだw
126名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 00:54:27.48 ID:DyksO6RS0
こういう何かあったらメンドくさいものを日本は受注しちゃうんだよな。
NASAに「アナタガタナラデキマース」とか言われて良い気になって受けちゃうのが日本クオリティ
127名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 00:58:51.79 ID:/vsDYWa80
何やってもいいけど税金使わないでやってくれ
とっとと完全民営化して上場しる
128名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:08:04.67 ID:6lmqPXco0
>>126

事故ったら運転してたJAXAの責任になるのか
129名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:11:02.45 ID:5agmwgwh0
>>127
宇宙開発事業って国防だからな
上場なんてしたら国家の常識を疑うわ
130名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:12:18.38 ID:ZZLBK1cV0
>地上基地のデータベースはJAXAと共通のものを使うため、JAXAが運用を支援する。

あっちは民間でJAXAなみの設備もってるわけか?
131名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:17:12.25 ID:rLvOLN0K0
ここまで「福田さん」無し
132名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:38:23.27 ID:kX5jx5E00
>>130
そりゃ民間でHTV並の宇宙船を打ち上げる企業だしね。
133名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:38:55.91 ID:1uI9pjTKP
>>128
船固有の問題以外で事故起こしたら
JAXAの責任になるね
2億の内それなりの額が保険費用だと思う
134名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 03:09:04.31 ID:Mi9uabeP0
>>98
1セット6億6000万円とか安くないな。
135名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 03:12:41.22 ID:Mi9uabeP0
>>101
残業代とかなだろうな。
136名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 03:16:26.23 ID:Mi9uabeP0
>>108
ものすごい高速で飛んでるからほんの少し角度かえるだけで軌道が変わるよ。
137名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 07:38:58.71 ID:FeBmPpj60
>>134
ちなみに、HTV(こうのとり)運用機の1機あたりの単価は約140億円。
138名無しさん@13周年
>>3
チョウセンクソナメヒトモドキにはクソ打ち上げる能力もないもんな