【社会】信号いらず丸い交差点「ラウンドアバウト」、日本に定着するか?★2
1 :
そーきそばΦ ★:
2 :
そーきそばΦ ★:2013/02/24(日) 12:25:13.87 ID:???0
◆被災地も注目
信号機が不要になるため、東日本大震災の被災地も関心を寄せている。震災当時、停電で信号機が全面ストップしたため、
交通網が混乱。津波から逃げ遅れたため車中で亡くなったとみられるのは、岩手、宮城、福島3県で少なくとも677人に上り、
停電で信号機が消えた交差点で交通整理にあたっていた警察官30人が死亡・行方不明になった。
岩手県は、津波で大きな被害が出た、陸前高田市内の県道交差点での導入を検討中。津波発生時は「徒歩で避難」が原則だが、
高齢者を連れて避難する際は車が必要なケースもある。市内にラウンドアバウトが増えれば、「スムーズに避難できる」と期待する。
マグニチュード9級の南海トラフ巨大地震で津波被害が予想される東海地方などでも、ラウンドアバウトへの関心が高い。
このため、国土交通省は自治体や警察などと導入に向けた勉強会を重ねている。
(続)
4 :
そーきそばΦ ★:2013/02/24(日) 12:25:24.89 ID:???0
◆左折で入り左折で出る
いいことずくめに見えるラウンドアバウトだが、不安材料もある。従来の交差点では、止まるか進むかの判断は信号機任せで良かったが、
ラウンドアバウトになれば、交通法規に従ってドライバー自らが判断しなければならない。
導入されたばかりの長野県飯田市でも、「合流する際に方向指示器を出さない車がいる」「危ない思いをした」などの声も上がる。
中には不慣れなため、環状路に入ったものの、曲がるタイミングをつかめず何周もグルグルとまわってしまうケースもあるといい、戸惑う人も少なくない。
「結局は慣れの問題」と語るのは、国内外の道路事情などに詳しい、モータージャーナリストの清水草一さん(51)。
「最初は慣れないかもしれないが、基本動作は『左折で入って、左折で出る』だけ」と助言する。信号機がなければ、
横断する歩行者にもより注意を払うようになるとして、「いっそ環状路の幅を狭めて心理的にも速度を出せないような工夫をすれば、
安全性はさらに高まるはず」としている。
◆ラウンドアバウト=環状路を走る車両が優先で、左側通行の場合は時計回りの一方通行となる。国際交通安全学会(東京)によると、
欧米で1960年代から普及が進み、ドイツでは4000か所以上、フランスの地方都市は原則としてすべての交差点に導入。
日本では、愛知県豊田市、茨城県日立市など約10か所に設置例がある。(鈴木絵里奈)(終)
まさかのPart2
信号待ちが不要になっても輪の中に入れず延々と待ち続ける車が増えて
逆効果になるんじゃ・・・
7 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:27:07.67 ID:Nu7uQEit0
随分前の話題と思っていたけど、
こんなスレあったんだー
直進するにも、グルグル回らないとならないから、
燃費に影響する、という説もあるけどね。
8 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:27:31.17 ID:czBK+gy00
ラウンドアバウトって常に視界が変化するし、目配りしなければ
ならない範囲が広いように思うんだけど、事故多くならんのかね。
9 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:28:20.41 ID:xHu4WpP70
信号のない横断歩道で歩行者が居たら止まる車が
どれほどいるのか?
信号がないと車は止まらない。
10 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:28:40.79 ID:ttwh6hdh0
.
横断歩道の歩行者が死ぬと思う。
11 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:29:07.43 ID:xeoh5yZQ0
デカいのつくると深夜にレースするDQNが出てくるな
ああ仕事で京都行った時にこんなところあったな
交通量少ないところだったからナビ無かったら普通に右折していたかもしれんw
14 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:30:08.02 ID:/9UX2JE/O
五叉路以上でないと導入の意味ないよね
15 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:30:21.35 ID:CWp2zvLuP
これは間違いなくルーレット族が現れる
北海道は旭川市にも昔からロータリーはあるが、別段不自由は感じていない。
便利っちゃあ便利だが。
首都高環状線があるじゃないか
>交通量が少なく、用地を確保しやすい場所では効果を発揮しやすい
これが全てだよ。
田舎道ならいいんじゃねえの。そもそも信号いらねえし。
ただ都市部は無理。渋滞と事故の原因にしかならねえ。
19 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:30:47.78 ID:8TVEuAWD0
ランドスライドかと思った
20 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:30:54.14 ID:bNImdMDi0
処理効率が信号よりかなり悪そうなんだけど。
数学得意な人教えて?
22 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:31:38.16 ID:bM7I3kxw0
東京の民度では無理
23 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:32:04.05 ID:KPf4psax0
交通量によるでしょ
例えば駅前の横断歩道なんか交通量多かったらいつまでも待ってバス行けないよ
24 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:32:08.93 ID:SAbzKAXe0
くにたち駅前ロータリーは便利
25 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:32:18.49 ID:b8np8y+v0
中国でもロータリーの交差点は多いが、毎日必ず事故が起きてる
民度の問題だけでは無いと思うぞ
被災して車で逃げたケースを挙げてるけど、そんなときは非優先側は永久に先に進めなくなる
あたふたして一周しちゃってどこに入っていいか分からず延々と回り続けるお祖父ちゃん続出な予感
てかUターンに便利やな
28 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:32:43.10 ID:SVBbekpr0
>>7 信号で止まるよりまし。
モーターとか内燃機は走りだすとき一番エネルギーが必要だお。
29 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:33:33.55 ID:PtHV42wU0
右隣の交差点に入りたくて、面倒だからと逆走するやつが出そう
100%定着しない
「このままの形」では
日本の神アイデアが外国に定着する事はあっても
外国のアイデアは日本が神改良してしまうから
31 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:33:59.07 ID:QgUv6Cxf0
狭い路地には、立体駐車場のターンテーブルが採用された。
32 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:34:08.26 ID:bfRWF0Jr0
仙台も何箇所かロータリーがあるけど
一時停止を微妙に守らない奴は居るけど
直線出来ないから重大事故には繋がらない
オーストラリアや海外で見たのは一時停止すら無いから
元々事故が起きにくい設計なのは確かだろうね
>>28 ラウンドryは一時停止しなくていいと思ってるの?
>>6 自分が来たほうに出る車がいれば、その隙に入れるね
35 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:34:54.51 ID:rzJ++x120
ヤーヤーヤーヤーヤー!
ぐるぐる回ってみたい
横断歩道で歩行者がいても止まる習慣のない日本では歩行者が渡れない
ヨーロッパじゃあ当たり前だね
運転手も歩行者も注意するし事故も減るんだよ
信号無視もなくなるしね。暴走族対策としても有効。奴らの拠り所の信号機がないんだからww
既出だが京都の桂坂にずっと前からある。
使ったことないと違和感感じるのは分かるが、普通に機能してるよ。
珍走団が一日中回ってそう
41 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:35:40.44 ID:z5ejN9Pw0
42 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:35:53.65 ID:S3CXlkt2O
日本ならこの中に信号機を入れて合流をうながす。
信号機とサークルの悪いとこだけ相乗されて、さらに渋滞がひどくなる。
43 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:35:58.04 ID:rJvvDH/Q0
>>25 中国を例に出されたら、民度の問題としか言いようがないじゃないか
44 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:35:58.89 ID:WMVCg+cR0
環に入ることばかり気を取られて、歩行者をはねたり
環から出ようとしたときに歩行者がいて止まって、後ろから
追突されたりとかが頻発するだろうから、歩行者用の
地下通路や歩道橋とセットにするならいいんじゃね
45 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:36:06.42 ID:4Ruys/BJ0
>>1 交通量の少ない所では効果がありそうだな、一分に1台程度のそんな交差点とか
46 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:36:10.78 ID:6P5d+Bu30
凱旋門周辺てこんなのだよね
47 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:36:17.99 ID:1ujdJh850
いいじゃんコレ
信号もいらないし
48 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:36:35.94 ID:UTeLoNAI0
敷地が広くて街中は無理
雪が降って見えなくなったらオワリ
雪が降らない田舎ならOK
歩行者の横断が多いと、車のスループットに影響が出そうだな
T字路でも信号あるのに、これで信号が不要になるってどういうこと?
51 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:37:09.12 ID:G1BrOHj50
バターになっちゃいました><
52 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:37:16.20 ID:QgUv6Cxf0
大前提
交通量が少ないところで
信号無視して飛ばしたり
交差点に減速なしで突っ込むバカの
対策、つう意味合いがあるんだろ
54 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:37:38.87 ID:DXj15XqO0
事故多発で信号つくだろな
無駄に金使って習慣にないもの作ってどうすんの
55 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:37:41.05 ID:SVBbekpr0
>>33 すまん。忘れてたw
オーストラリアの発想でいた(長期住んでた)。
56 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:38:36.34 ID:FNKBPI270
道路創世記に初めからこれにしとけば良かったのにな
どうせ原発利権で電気どんどん使え政策で信号機にしたんだろが
真ん中にガキがたむろするのが目に見えてるからいらん
58 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:38:48.30 ID:au9KhJwj0
かなり昔から全国各地にポツリポツリと作られたが
総じて不評だった実績があるのでは
ラウンドアバウトと同時にロードバンプも導入してくれ
スピード違反なくなるぞ。スピードだして突っ込むと足廻りが大破するからなw
DQNローダウンミニバンも駆逐される
60 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:39:13.53 ID:86sJcU620
縄跳びに入るタイミング掴めない幼少時代を送った人にはムリ
>>44 うちの近所の6差路に円形歩道橋てのがあるんだけどそれを思い出した
円形歩道橋 菊水 でググれば画像はすぐ見つかるはず
62 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:40:08.23 ID:LFRWkai60
老人と女のせいでボツになるだろうね
交通量にもよるが、自転車に厳しそうなシステムだな
歩行者同様別ルートに誘導してやらんと厳しい
>>39 この前そこ通ったな
確かにああいう交通量少ない住宅街とかだったらいいかもね
66 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:40:58.11 ID:Nu7uQEit0
車だけでなく、
歩行者側にも、これまでとは違う運用が必要な気がする。
横断しようとする人がいたら、車は停止しなければならないけど、
まばらに横断する歩行者がいたら、
円の外に、1〜2台分の待ちスペースはあるけど、
そこが溢れたら、円の流れ自体が停止することになる。
人と車、両者の譲り合いができるか否か…そこが成果の分かれ目。
67 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:41:04.19 ID:bdp9IACd0
信号機のランプは全てLEDに交換しろ
そしたら10年間はランプの交換も必要ないし消費電力も半分以下に成る
68 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:41:08.66 ID:bfRWF0Jr0
一回の信号待ちで10台前後の待ち程度なら
無くすだけでも流れは良くなるよ
信号は溜めて流すから渋滞を起こす原因でもある
国道や主要幹線道並みの交通量では無理だけどね
69 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:41:58.46 ID:R1WYcCDT0
左方優先ってことも知らないドライバー多すぎだからな
そういうこと徹底しないと事故・渋滞すごいと思うよ
それかクラッシュしても小傷ならセーフにしろ
事故減るぞ
道路渋滞の原因の一つは左折する車と直進する歩行者だから
解消するためのスクランブル交差点はありだけど
ラウンドアバウトだと車が左折出来ずに止まったままになりそう
72 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:43:03.49 ID:drxO+2+E0
目が回って元来た道に戻りそうです><
73 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:43:06.37 ID:Nu7uQEit0
>>28 停まらないの?
円に入る際も、出る際も一旦停止が必要になるのでは?
74 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:43:08.23 ID:N8ZPa+m00
逆送し放題だろ
75 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:43:24.98 ID:/Fm1lh09O
飯田市とかジジババまみれじゃん
なぜここでラウンドアバウトやろうとしたし
>市内にラウンドアバウトが増えれば、「スムーズに避難できる」と期待する。
これは無いな
地震の時はみんな一気に車で逃げるから絶対ここで詰まると思う
78 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:44:45.42 ID:IbbYInn/0
円形状の交差点
渋滞するだろうね。
渋滞したら円形状の交差点に入ることもできないぞ。
79 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:44:50.29 ID:ho+0AuHF0
そしてドリフト族の聖地になった・・・・・
80 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:44:56.96 ID:sqIPgkr8O
テーマソングとして福原香織にランナンバン歌ってもらえば周知されるだろ
読んだ限りではいい事だと思うけどな。
田舎ならどんどん導入すべきじゃないか。
道路4本だけだど楽だね。
8本あるところだと歩いててもあれ??って曲がるところ間違えたりしてたw
83 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:45:15.68 ID:Xg553dPy0
内堀通りも 一方通行にしちゃえばいいのに( ´∀`)
84 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:45:22.50 ID:SreaPvz8O
信号機の納入業者なんて警察官僚の美味しい天下り先になってるんだし、信号機無しとか無理でしょ。
85 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:45:45.15 ID:Nu7uQEit0
>>12 これで、運用成功なの?
停止しない車ばかりだねー
路面にはデカデカト、止まれって書いてあるのに!
おまわりさん、稼ぎ時ですよ。
86 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:45:59.30 ID:4GeEwmuY0
交通量の少ない住宅街とか郊外なら速度も抑制できるしいいかもね
ただ土地の無駄が激しいのがちょっと気になるわ
真ん中を看板スペースか何かに有効利用できんもんかね
87 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:46:08.89 ID:rJvvDH/Q0
直径大きくしろよな
>>69 左方優先は関係ない。
常に環状路内の車が優先。
つまり右方優先になる。
90 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:47:07.01 ID:awbPATfU0
A列車だと過密ダイヤだとバスが交差点で出会いがしらにぶつかって渋滞するから
これの方式にしてる
91 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:47:35.05 ID:ROpPbE4sO
国民性からして100%無理
歩行者が怖そうだな、出て行く車が停まってくれずに渡れなくて
ようやく渡れたと思ったら、進入しようとする車にあおられたりクラクションならされたりしそう
そんなに車両も歩行者も多く無いなら大丈夫かもしれないけど、それなら普通の信号の方が効率よさそう
頭使いそうだな。
これはまだ日本人には無理だわ。
ミスタービーンのネタにあったやつ?
95 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:49:43.61 ID:WjWnTLND0
廻っている間ジョン・アンダーソンの歌声が響きます
96 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:50:14.88 ID:cHRYrNGZ0
否定的なレスが多いが、
>>12みたいな交通量のそれほど多くない多分岐交差点なら効果的だと思うぞ。
信号システムは確かに優秀だが、5差路以上になると途端に効率が悪くなって渋滞の原因になる。
日本人は信号大好きだからな、死亡事故が起きると必ず信号付ける
98 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:51:00.15 ID:KgAyfDfo0
歩行者は歩道橋とか通路別に作るとして2車線だとどうなるんだこれ
99 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:51:01.95 ID:XzkZUfD10
交通量の糞多いとこで試してグダグダになる未来が見えます
100 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:51:24.82 ID:PIutzi8GO
かどに4軒同じ外装の家があったら迷うな。
101 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:51:27.39 ID:u+bCLG43O
何だよランドアバウトって
ロータリーという名前が昔からあるだろ。
武庫之荘にあるよ。
>>96 歩行者もほとんどいないみたいだし、効果あるところ多いかもな。
103 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:51:39.67 ID:Nu7uQEit0
>>86 住宅街や駅前で、真ん中に噴水や植込みがあるケースがあるけど、
あれはあれで、見通しが悪くなって怖いよ。
ライブカメラを見ているけど、
真ん中に障害物がないのと、
交差点付近に建物がない、
歩道が広く取られているのは、
交差点全体の見通しが良さそうだけどね。
105 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:52:05.21 ID:g2sliT/Z0
>>86 通行止めにして盆踊りする時に櫓を立てる
普段は変なモニュメントが立っている
これって小さい場所だと使えないし
かと言って大きすぎる場所でも不便だろう?
観光名所の一つぐらいの位置で数箇所ならまだしも
広まるとはちょっと思えないな
信号を使えない理由が無い限り
>>92 地下道か歩道で繋ぐのでは?
>>85 止まれで止まらないのはコレだけじゃなくて
自動車全体の問題だよなー
108 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:52:40.92 ID:jBBqqBLV0
↑海外でラウンドアバウトの利点を実感してた俺から言わせると、頭が固い奴らばっか。
109 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:53:24.76 ID:P9dnBIwp0
五差路以上なおかつ朝夕などのピーク時でも込まないところでのみ有効だと思う。
110 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:53:33.30 ID:oxfj2Ye10
111 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:53:46.21 ID:EwBLL/SI0
阪神地域だとタクに占領されて糞道化するな
アナがゾロアスタ的原理というのは多少 保留 スマソ
一般原理に思えてきたん
解釈で変わる?
穴の大きさというかスケールで整理できるんだと思う。
大体そうだから。
man scale 1 を超えるかどうかみたいな。
大体そうゆう風に見えるから。
大体ゾロアスタってよく知らないけど、二種類出るならどっちかが知らないほうだろうと。
知らないから。なんとなく知ってるほうが知ってるほうのはず。
スケール1超えと未満と同じでまずは分類できて、数学って大概そういう式しかあんまり見たことないから。
多分縮まったり広がったりして調整してるのが普段のフツーの人間だと思うけど
どっち基準かな ってんで、きっと追い詰められた時の態度が分かれるんだと予想。
でも週末は(^o^)ノ < おやすみー
113 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:54:05.19 ID:8tMPLUWM0
ランバダアウト
交通量が多い時間帯は渡れないと苦情が出て
しばらくすると死亡事故が発生して信号が設置されるような気がする
優先道路決めて信号無しにすれば、維持費と災害時については、同じじゃね
優先側は減速しないから、歩行者にはつらいけど、燃費にはいいぞ
20年以上前だけどバーミンガムの道路が芸術的に美しかったなぁ。
道路見て感動したのはあんときだけだな。
118 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:56:12.61 ID:Xg553dPy0
ロータリーだろ(´・ω・`)
119 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:56:16.62 ID:7XyU9hD20
>>110 路面を荒くしてタイヤがよく削れるようにしておけば防げるんじゃないかな
>>73 オーストラリアで運転したことあるけど、止まらないよ。
右側から車が来ればそれを待つけど、居ないならそのまま行ける。
円に沿って走る必要あるから減速は必要だけどね。
121 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:56:37.87 ID:1ujdJh850
日本人の自動車マナーは政界最低だからな
ちょっと無理かもな
信号機置くのが無駄な田舎の住宅街の交差点ならどんどん導入してもいいな
普通の交通量のところでやると夕方の環状線並みに中は入るのに苦労しそうだ
結局窓から手上げて右から来る車に止まってもらって入る奴続出で大渋滞とか
123 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:56:58.91 ID:UZ7jdD5e0
横断歩道を歩行者が横断しようとすればクラクション
こんな国民性の日本じゃ無理
車同士の事故は減るかわりに、歩行者が犠牲になるだけ
124 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:57:02.77 ID:ddaC9ecW0
>>108 交差点の外へ車を出すペースが圧倒的に早いのが利点なんだけど
多くの人は入りの事ばっかり心配してるんだよな
125 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:57:40.10 ID:3fCHGL/z0
フランス凱旋門のところもこの形式だったような?
よく認可が下りたなと思う
警察は停まらん車を想定出来んのかね
地元じゃ報道されてよく知ってるのにこの体たらく
これが当たり前だと思うアホが多くなったら困る
128 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:58:20.92 ID:Nu7uQEit0
>>120 えっと…ここは日本。
ライブカメラをみれば、
停止が必要な設計になっているけど。
「止まれ」読める?
129 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:58:33.94 ID:kBz7QR4F0
で、歩行者は?
私には無理そうだ
131 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:00.49 ID:oxfj2Ye10
>>119 !!!!
それ特許取れるんじゃないか
交差点の路面が大根おろしなら誰でも100%スピード落とすだろ
132 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:12.20 ID:kx1He5hg0
旭川で経験した時はちょと戸惑った。
133 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:32.31 ID:7XyU9hD20
交通量が増えたら強引に割り込んだほうが有利になるから逆に事故が増えるんじゃないか
134 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:45.27 ID:q7LN7cVj0
>>88 見通しが悪くなるからダメ
方向感覚狂うし、広いと必ずそこにコンビニ作ったりし始めちゃうから
それと
>>2にあるように飛ばすバカが出てくる
これの不安材料は、ラウンドアバウト同士が近いと
他が詰まった時近くのラウンドアバウトも全ての方向に向かう車が止まっちゃうことなんじゃないかな
すぐ通行止めにして侵入できないよう方向転換させればいいけど
立ち往生になる気がする
最低二車線づつの四車線くらいの幅を取って
いざとなったらUターンできるようにしておかないと写真のような一車線じゃ無理
>>12 今3分位見てたけど、歩行者一人(一組?)しかいなくて車両だけだから結構スムースだったな
でも一台通り過ぎたのかいきなり停まって、バックして曲がってったヤツがいた
136 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:55.23 ID:9HrYAu+A0
ジョジョ?
137 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:59:56.98 ID:d8GjX7y50
交通量の少ないところが導入の前提だったら
震災時は交通量がドッと集中して混乱するんだから結局ダメでしょ
まあ信号機不要のメリットぐらいしかないな
138 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:00:00.44 ID:ytcFO90H0
ぐるぐる回って遊ぶ奴いそう
TDU2で路肩に片輪はみだすように駐車するだけで警察まく事ができたのでお世話になりました
140 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:00:53.93 ID:Nu7uQEit0
抜け道にならない造りの住宅街や、
車や自転車、歩行者の少ない地域限定だろうね。
バターになるぞ
一度渋滞が起きると終わりな気がする
144 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:03:28.82 ID:q7LN7cVj0
>>138 ちん層の嫌がらせ嫌遊び場になりそうだな
146 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:03:50.13 ID:ddaC9ecW0
>>137 集中しても環状路に車が入るより出るペースが早いので
十字路のように右折したい奴が出たタイミングで梗塞してしまう心配が減るから
詰まってる時間は減るよ
147 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:03:54.27 ID:Nu7uQEit0
148 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:04:05.06 ID:kBz7QR4F0
・歩行者用信号がいらないほど交通量が少ない。
・5つ以上の岐路があると信号制御が複雑になるので、メリットがある
・・・単純に信号を取っ払うだけでよくないか?
>>109 直線になってない十字路とかも信号よりいい
というか海外だと普通にあるし信号より安全な場合は多いんだけど否定的な人多いな
使ったことないのに文句いってる人が多いみたいだけど
151 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:04:46.38 ID:v1soU9UY0
回転ドアみたいだな
152 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:05:02.38 ID:u+bCLG43O
153 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:05:05.02 ID:pj/4qUJx0
154 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:05:14.49 ID:07exLrkyO
ジョジョに
>>150 そういえばそうだった
ただの円形広場で車がそのまわりを回っているだけだと思っていたが
この形式だったのか
交通量多いと駄目って言うけどどんどん出てくんだから
あんまり問題なさそうなきもする
問題あるとこは結局信号でもすごい渋滞になりそう
>>12 これがGoogleearthか。
原口を散々バカにしてたヤツ出て来いよwww
出口で迷ったら、もう一度回ればいいのか。
回っているうちに、いよいよ何処で出ていいかわからなくなりそう。
>>津波から逃げ遅れたため車中で亡くなったとみられるのは
いや、信号が無くったって津波が来てたらこの交差点もグチャグチャになると思うんだが・・・
>>149 実際使ってみると悪いものじゃないんだけどね。
変則の時間かかる信号機より絶対スムーズだと思う。
161 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:06:58.17 ID:Nu7uQEit0
>>150 クラクションの嵐ですがw
凱旋門、何度かタクシーで通ったけど、
下手な運転手だと、前進不可能…
162 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:07:22.28 ID:kBz7QR4F0
>>150 車と歩行者のことしか考えてなかったけど、
バイクの事故は絶対にあがるな、こりゃ
脱け出す迄に何周もしそうや
しかしまあ、コスト安はものすごいだろうな。
土地代厳しくない田舎ならアリじゃないかねえ
想像してごらん
ちょい先で事故が起きて渋滞で1ミリも動かなくなったラウンドアバウトを。
想像してごらん
ミッチリ詰まってイラ立つ一般車と、現場に到着できない緊急車両を
南米某国に住んでいて、車運転してるけど、
ここのロータリーにはみんな我先に突っ込むよ
現地人スタッフに、「中と外、どっちが優先なの?」って聞いたら、
「両方です」と言われた
167 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:08:50.26 ID:q7LN7cVj0
凱旋門の前の通りはめちゃくちゃ広い
歩行者は何度か車道の途中で信号待ちをする
Uターンできるくらい道路も広くないとダメだよ
>>1の画像みたいなのは狭いのは絶対にトラブルが起きる
これに限らないけど救急車両とかどうするつもりなの?
>>159 阪神大震災の時の渋滞っぷりは酷かった
信号があろうがなかろうが同じだろうし、無かったらもっと悲惨なことになりそう
つか信号ほとんど消えてたしw
169 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:08:52.19 ID:v1soU9UY0
ウィンカーどうするんだこれ
歩行者も自分の方向に車が来るかどうか
ウィンカー見て判断してるんだが
住宅街でウィンカー出さないで曲がろうとするドライバーはむかつく
どう見ても
事故、渋滞の元になるだけ
東京都心部でも、青山墓地を横切る道路の墓地中央の交差点とか、導入可能な交差点も探せばあるはず。
173 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:09:25.30 ID:7XyU9hD20
行政イベントなんかでも道路規制すればぶち抜きで通りを確保できるけど
こういうのが交差点にあると困るんじゃないかな
逆走するバカ女に絶対入れさせまいとするジジィでカオス状態なるの目に見えるわ
例えば片側3車線有るような大通りも全てこういう交差点にしたらどんな光景になるか…
相当な数の交差点付近の建物を退かさないと実現出来ないだろうな…
>>12 コマ送りだが停止線どころか左折するときも止まってないような
警察の小遣い稼ぎポイントだな
178 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:10:23.13 ID:FEcPwC+k0
闇雲に設置するのはいけないけど
適する場所にはどんどん設置すべき
>>166 もしかしてアルゼンチン?
サッカーの試合の結果によっては凄いことになるとこ?
180 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:11:42.24 ID:bVn1P3jPO
ペーパードライバーをナメンナヨ。
判断力なんか、入り口間違えて高速逆走するくらいひでぇからな
181 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:12:00.41 ID:oxfj2Ye10
>>150 すげえな
車線がないのか
俺には無理だ
広めるには日本人に馴染みやすい名称も大事
「ラウンドアバウト」のままじゃ、ちょっと厳しい
「円形交差点」とか「ロータリー交差点」のほうが馴染みやすい
183 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:13:01.88 ID:OtrI9Mw20
荷崩れ起こしたり横転しないなら、地方の道路に使っても良いかもしれないけどね。
最近の背が高くなった軽自動車の転倒しやすさは、おまわりさんも把握してるはず。
自分で状況に応じて判断することが苦手な池沼国民には難しいだろ
186 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:13:46.56 ID:DOg4VABN0
お前らネットやってる割に、新しいもの受け入れることしないよな。もう
おっさんだから仕方ないのか。
>>161 凱旋門のとこはここで言われている「(現代型の)ラウンドアバウト」では無い
188 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:14:32.22 ID:mXXeYo4hO
>>150 この動画を見る限りでは、導入するメリットは無いなw
小さなロータリーなら近所に二ヶ所あるけど、何も知らない余所者が堂々と路駐したり
焦って突然曲がったりするので、歩行者・自転車には危険スポットになってる
>>179 どうしてわかったw
自分は体験していないけど、リバープレートが2部に降格した時はそれは大変だったらしい。
とにかくブエノスアイレスは、みんな運転がアグレッシブ。
くるくる回って永遠に出てこれないお年寄りがでるかもしれない
>>186 むしろ古過ぎだよ
ロータリーは撤去され信号になりました
なんで時代に逆行してんだ
一度事故が起こると全方向進めなくなる。
1方向が渋滞しただけで全方向詰まる。
これ日本でやったら大混乱だろ。
ド田舎しかむりなんじゃないの
渋滞しがちな場所だと上手に割り込みできない人がいたら
その車線だけ大渋滞になりそうな予感
・一つの信号で複数回待たされるような渋滞が発生しない程度に交通量が少ない
・歩道橋or地下トンネルで歩行者が横断できないようにする
この二つの条件は必須だと思うが
195 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:16:17.17 ID:h7FR3BDe0
この形式の交差点はロータリーと言って古くから存在する。
日本にも多数存在していた。
神奈川県三浦半島にある林交差点は以前は林ロータリーだった。
東京第二京浜のような交通量の多いところにも存在していた。
それが無くなってしまったのは交通量の増大に対応しきれない点と
自転車や歩行者の通行が困難な点にある。
これらの弱点を是正しないまま採用してもまた廃止されるのが確定である。
特に近年自転車の通行は見直されており
今まで無視されてきたのが嘘のように自転車の通行を考え始めている。
自転車が通行できないローターリー式交差点は
これからの普及は有り得ない。
196 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:16:41.45 ID:PR9fgC8I0
(´・ω・`) ズバリ。老害が入った時点で崩壊するでしょぅぅぅううううううううううううううううううう
郊外型の大型店舗一店出来るだけでアホみたいに交通量増えたりするんだが
そうなったときは簡単に作りなおせる仕組みなんだろうか
自転車や歩行者はどうやってこの交差点渡るの?
199 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:17:35.08 ID:OtrI9Mw20
>>186 新しいものだから良いとかは、小学生並の知能の証拠
200 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:17:55.66 ID:Nu7uQEit0
>>186 譲り合い、なんて言葉がどこかに飛んで行ってしまったので、
信号で「管理」される方が楽なんだよー
それでも、無謀な自転車や歩行者がいるから、
気は抜けないけど…
選択できる場所だと、
一般道を走るよりも、
お金を払って有料・高速道路を使うようになった…
もう一つ。
インスタントレース対人戦で長い直線の後にこれがあると
すっ飛ばしてる奴が引っ掛かる事が多い。
大交通量の大通りで考えるとかなんでおまえら極端なんだよw
日本でもこれの方が適してるところもいくらでもあるだろ
凍結してても、安全に回れる大きさにしといてもらわんと、雪国や寒冷地ではムリだな。
気温が上がって表面が溶けた、濡れた凍結路面でも横滑りしない程度のRの
巨大ロータリーでおなしゃす。
204 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:19:09.07 ID:uakde84/0
そろそろ歩行者自転車の死者が出る頃
信頼の原則が信頼できない現状、信号の無い交差点ならこの方が安全だろうけど
直進したい歩行者が大回りしなきゃいけないのと、
ロータリーの敷地は普通の交差点より必要だなあ
確かに交通量が集中するとロータリーの流れはすごく悪くなるが、
交差点方式の渋滞と、あんまり変わらないんじゃかな
>>87 いやあ、車が常に進入のタイミング図ってる中に、
スピードが違う自転車が信号なしで入っていくのはしんどいよ
二車線以上だとかなり絶望的、まあそういうのはないのかな
208 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:20:02.96 ID:Hn02NRBQ0
ラウンドアバウトミッドナイトとは
出られなくなった老人とルーレット族の心温まる人情劇である
大阪とか福岡でやったら逆走、ロータリー内の駐車で混乱するのが目に見えてる
211 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:20:54.98 ID:PR9fgC8I0
>>186 (´・ω・`) 蒲田にある無信号の六差路は無事故だから、
あながちダメな案じゃ無いと思ってるよ
212 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:21:00.24 ID:Y2Dh2JgN0
昔イギリスで全然出られなかったよ
メリーゴーランド状態だった
213 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:21:01.56 ID:6m9phYKHP
日本じゃ自動車、バイク、自転車、歩行者すべてにあうあうが多いので無理やな
>>174 いや、そこがよくわからんのだよな
優先順位が分かってれば機能するって話しなんだから、譲る必要はないこと前提で作ってるんだろ?
それともロータリーに入ろうとする車があったら止まるのが正解なのか?
鹿児島の串木野市にはだいぶ前から一箇所あったが・・・。
と思ったら信号撤去して作り替えたって話なのか。
田舎の交差点で、車が一台も通らないのに
赤信号で止められるのが無くなるならいいよ
っていうか問題は土地だけ
217 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:22:06.08 ID:q7LN7cVj0
>>202 例えばどんな場所?
交通量とか周辺の環境とか詳しく
218 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:22:18.71 ID:nsXWqUBr0
見た目は大人頭脳は子供な大人ばっかの国でこんなん成立するわけがない
219 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:22:34.00 ID:Hn02NRBQ0
>>204 他の普通の交差点ではバンバン死者が出てますけど
>>198 横断者がいたら車が一時停止で止まってくれる(理想)
>>1 >【社会】信号いらず丸い交差点「ラウンドアバウト」、日本に定着するか?★2
巨大なラウンドアバウト交差点 外環道で既に信号が必要なワケで。
外環道の信号無くせば、東電区内でものすごい節電になるんじゃね?
222 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:22:55.67 ID:QZbbd0Ew0
かえってめんどい
>>202 少なくとも首都圏には無い気がするし、
地方中核都市でも無いだろ。
どんな路地裏みたいな道路でも、渋滞こそしないだけで
それなりに交通量あるところばかりだから。
田んぼの真ん中とかみたいなところならいいかも知れんが、
んなん交差点でいいだろ。めんどくさい。
「止まれ」って書いときゃ信号も要らないし。
>>198 歩行者もグルっと回って渡ればいい。
二段階右折みたいな感じで。
227 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:24:18.69 ID:Nu7uQEit0
>>219 スクランブル交差点も増やそうとしていますね。
人と車が交差すること自体が危険だからと、
歩車分離を目指して…
228 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:24:42.44 ID:Hn02NRBQ0
229 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:25:00.65 ID:cHRYrNGZ0
>>216 ああいうのって利権の一番醜い影響だよな。
警察OBが業者に天下りしまくってるから、本来必要のない交差点にまで信号機が設置されている。
信号いらないってのは魅力だけどね。
譲り合いの気持ちが試されるのかな。
231 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:25:23.42 ID:/9UX2JE/O
232 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:25:51.69 ID:q7LN7cVj0
>>216 ぷぷw
信号無くせばいいじゃんw
信号なくても一時停止安全確認できるなら困らないし
それができずに信号があるような地域性なら
こんなもん設置したら遠回りしないで逆走してすぐ隣の道路に右折しちゃうだろ
233 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:26:39.93 ID:vs54U65eT
田舎なら。
例の場合都会では5車線分の車両が1車線で走るわけで無理
信号利権が黙ってません
定着はしないさせない
どうだろうねぇ、ちょっと心配なのは
珍走団がアホみたいにずーっと回り続けるよw
>>216 死亡事故起きたとこだけ信号付いてたりするおね。
237 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:27:05.64 ID:PR9fgC8I0
>>213 (^ω^)www
あれ、なる人とならない人と居る気がするんだw
出会いがしらとか、右直事故は減りそうだけど、
不慣れなうちはロータリー内の事故があるかも
240 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:27:34.09 ID:uQPvn/ejO
福岡市内に一カ所あるよ
面倒でもなんでもない
1台の車が左のウインカー出して中に入るだろ
ハンドル戻せばウインカーは止まるけど
次の入り口で待ってる車が戻る前のウインカーを見て
「お、ここで出るんだな、入れる、巻き込み確認しつつ発進」 → ドン!
「どこで出るんだっけ?ここか?」
「減速、巻き込み確認、さてウインカーを出し」 → ドン!
「おいおい、無理やり入ってくるなよあぶねーな」
ブレーキ → ドン!
事故る場面しか想像できない
交通量が少なければといってるが、
いくら地方都市でも通勤時間帯は渋滞するぞ
244 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:28:11.99 ID:ft4gYqQ40
ただし、急いでいるときは右折もOK。
まだやってるのか、このスレw
246 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:29:59.46 ID:nmwWtH1cO
災害で信号止まったときとか便利やね
あとは慣れか
深夜は点滅信号になる=田舎
248 :
(^.^)プログレですな:2013/02/24(日) 13:30:26.69 ID:kqz1QwQUO
o(^-^)o YESの曲は好きだぉ
なんか逆走してくる車がたくさんでそうだな、あと4車線以上の場合とか
結構隣の車が危険な感じだ。
まあ信号なしは良いことだけど、交通量が多いと無理っぽいな。
ジョジョのエンディングテーマだったっけ?
ヨーロッパで使ったけど意外と日本人の男向けではあるぞ
日本人の女の運転には向かないかも
必ず減速するから良いんじゃないの
初期は接触事故増えるかもしれないが
死亡事故は起きにくくなるでしょ
>>217 >>223 上でも書いてるが京都の桂坂って住宅地でそんなに交通量が多くないところでは普通に機能してるよ。
もうずっと以前からあるし、使ってみたらなんでもないもの。
日本は無駄に信号が大杉だよ。
何かと思ったらロータリーじゃねぇかw
255 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:32:07.24 ID:/9UX2JE/O
事故る奴はたぶん標識すらまともに見られない池沼
>>242 事故った時のダメージが少なくなるってのもこのタイプの交差点の利点
257 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:33:17.47 ID:ddaC9ecW0
>>249 そんな大型大容量の交差点なら今も矢印信号でラウンドアバウトと似たようなさばきかたしてるだろ
258 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:33:18.23 ID:Yb3I5ntF0
こういうのが通用するのは
もともと信号がないところじゃ?
ループに侵入できないジジババとボロ車が増えるのに
信号の方がましだと思う
259 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:33:26.32 ID:+D/ifsZf0
JOJO!
260 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:33:28.49 ID:Hn02NRBQ0
261 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:14.40 ID:xHu4WpP70
262 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:24.13 ID:7XyU9hD20
>>252 必ず減速するってことは交通量が増えると必ず渋滞するってことなんだよ
信号だと時間やタイミングを調整することで対応できるが
263 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:25.08 ID:UUyNGYJ+O
そーいや、うちの地元にもあったような。
北九州市八幡東区
ナゴヤルール作りそうやな
265 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:46.99 ID:Yn/777v90
266 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:53.72 ID:PR9fgC8I0
267 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:34:59.82 ID:Nu7uQEit0
ライブカメラ、急に車が増えたw
ここの人、出向いたのかな?
手を振って〜
268 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:35:20.28 ID:JiHCJBLU0
旭川にあった気がする
269 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:35:39.28 ID:Hn02NRBQ0
>>258 この東和町交差点の場合は信号を撤去してこのシスムを導入したから話題になったんだよ
270 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:35:44.09 ID:PHU8s4CS0
テストドライブってゲームでイビサ島走ってたらこれが一杯あったな
なるほどラウンドアバウトって言うのかしらなかった
ただこれ高速で走ってると激突しそうになるんだよな・・・
271 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:36:07.61 ID:7qZqqx6g0
真ん中にロボットの警察官置いておけばなお安全。
まず教習所で教えろよ。
日本でイキナリ出くわしたら戸惑うわ。
逆走するジジババ続出するだろ。
273 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:37:58.41 ID:ddaC9ecW0
>>272 一通標識と一時停止線もわからんような奴は免許返上してくれ
十字路でも危ないわそんなバカ
274 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:38:09.76 ID:Hn02NRBQ0
>>262 交通量が増えると渋滞するのは信号でも同じ事。
>>272 一方通行の矢印出しとけば
困る事は無いように思うが
276 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:38:21.88 ID:hXsSS3S20
歩行者に対して止まるヨーロッパだから成り立つ
日本じゃ無理
今更定着するかよこんなの
利権もあるし
278 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:39:56.20 ID:4GeEwmuY0
>>262 常時車が繋がるようになったら機能しないし
こんなの交通量少ない郊外限定の交差点でしょ
出会い頭の事故減るし新興住宅街なんかは全部これにしてもいいと思う
京都市内にも一ヶ所だけ桂坂にあるのを知ってるわ
かえって重大事故になりそうな気がするが
個人的には
遠回りでユックリでも、動いてる方がなんとなく気分がいい?ので
大いに結構だったりするけど
>>276 歩行者の対応で間違い無く問題が出そうだよね
まぁ、信号付けりゃ済む話だけどw
あでもこれって
全ての車が侵入する前にある程度どこで出るかってこととどの車線に入ってどこで車線移動するかって言うの
とっさに判断できてないとぐるぐる回ることになりそう
よけい渋滞するでこれ
老人や子供の歩行者が被害にあう
老害が「右の道に行きたいから右回りした」といって事故を起こすに五万ペリカ
285 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:41:18.76 ID:6yBsH4130
ある程度の田舎ならいいのでは?
286 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:41:30.97 ID:U9aXhYfR0
国立駅南口のロータリーは
かなり大きい。
287 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:41:34.73 ID:7XyU9hD20
>>274 当局が信号で交通量をコントロールできるってところがミソなんだ
緊急車両が通るときは一斉に全部青にするとかいうシステムだって前に提案されてただろ
【レス抽出】
対象スレ:【社会】信号いらず丸い交差点「ラウンドアバウト」、日本に定着するか?★2
キーワード:マイルス
抽出レス数:0
そりゃそうだろうな
この手のロータリーを取り入れてるスーパーの駐車場を知ってるが、
ロータリーに入れさせまいとして無理に詰める車と、
何としても割り込もうとする車で、不快なバトルの応酬が・・・
292 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:43:28.11 ID:Yb3I5ntF0
>>282 半回転したらもう行き先がわからなくなるBBAはいそうだね
>>282 お前はラウンドアバウトに入ってから行き先決めるのかよw
294 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:43:48.41 ID:Hn02NRBQ0
>>282 まあ、運転ヘタなやつはいつまでたっても入れないし出られないだろうね。
運転技術以前の話だと思うけど。
>>262 減速しても常に動いてるから信号より渋滞しないよ
信号は必ず流れを止めるから渋滞しやすい
>>282>>284 やっぱり、この方式だと高齢運転者は事故起こす可能性が高い気がするよな…
後、観光地なんかだと分かり辛い事になりそうだから、少なくともそういう地域への設置は止めた方が良いと思う。
正直こんなのより、歩行者道や路側帯、自転車レーンとかの普及に
金や労力を回してもらいたい。
ドライバーの再教育とか普及に手間や時間が掛かりすぎる。
>>284 未だに高速逆走するのもいるぐらいだから
余裕で出てくるだろな
歩行者用に歩道橋付ければ
完璧?
300 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:46:12.63 ID:PHU8s4CS0
301 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:46:14.01 ID:L8k0fUfGO
ジジババと女の運転力判断力距離感リズム感をなめんなよ?
302 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:47:15.89 ID:vdeXOul40
当面は、赤点滅の信号機を設置していたほうがいいでしょうね。
出入り口に全く同じデザインの建物を建てて混乱させるとか
真ん中に家を建てて住むとかいろいろ遊べそうだな
>>85 標識がなければ取り締まれないんじゃね?
あれば入れ食いだな。
ややこしすぎ
306 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:49:47.73 ID:Hn02NRBQ0
カーナビの音声に従って右折するやつは出てきそうだな。
>>293 いやでもこれって、すぐ左から出る場合は最左車線から進入、
二番目以降から出る場合は追い越し?車線に入って、出たい道の一つ手前の出口を
過ぎたら最左車線に移動してすみやかに出口から出る、って行動を
全ての車がちゃんとできてないとどっかで立ち往生したりぐるぐる回る車が発生する仕組みじゃね?
結構ハードル高いで
308 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:50:12.19 ID:rJvvDH/Q0
>>207 ん?これ時計回りだろ?
速度差あろうが有利だろ?
うっかり左折巻き込み喰らうかもしれんけど
ここ突っ切る歩行者が一番運転手には怖い
フランスで観たけどかなり強引に歩行者が突っ切ってるの観たし
歩行者規制は難しいのかな
これで雑草の心配なし!
311 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:51:15.78 ID:wsa9NC2f0
昔からいろんなとこにあるじゃん。
交通量が少なければ便利。
多くなれば使い物にならないので、普通の交差点に改修必要で
結論済。
312 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:51:42.80 ID:4GeEwmuY0
>>304 ライブカメラ見ると半分以上が止まってないね
警官並べりゃ狩場だぞこれw
近所の常陸多賀駅前もラウンドアバウトだわ
ライブカメラ、今一周して同じ道戻っていった車いたw
>>309 歩行者を規制できるのは道路専用道くらいなものだし
地道を歩行者が通ってはいけない、ってのも流石に無理があるし
ドライバーの話より如何にして歩行者の安全を担保するのか?って所が
たぶん難しいでしょうねぇ
信号付ければ済む話ではあるのだけどw
全方向一時停止になるんだから、余程交通量の少ない交差点以外
渋滞の温床だろうな
一台でも事故ったらもう動かんし
震災に強いって言っても、パニクってる状態じゃスムーズに譲り合って
避難できる可能性は皆無たろう
どうしてもライブドアに見える…
319 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:54:09.40 ID:7XyU9hD20
競争に敗れて廃れた技術をみんなが忘れたころにさも新しいものかのように持ち出してくるのは
よくある技術的詐欺だよ
320 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:54:14.27 ID:4GeEwmuY0
うん、一周したw
321 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:54:18.83 ID:PtPbjqtq0
なんかババァと年寄りが事故起こしそうな悪寒
阪神高速大阪環状線が大きなラウンドアバウトだよな
>>315 忘れ物したんだよ
もしくはただのUターン
田舎じゃ逆走するジジババ多発しそうだな
こんなもん定着するはずないだろ
普通の信号がない交差点でいけてるくらいの交通量が大前提
これ、嫌がらせでグルグル周り続ける珍走団とかいそうだなw
直進したいのにいちいち減速して左に回るのか。渋滞しそうだね。
逆に空いてる時間帯なら、ほかに車が来ていないのに信号で待たされることがなくなっていいかも。
俺、性格が弱いからはいるタイミングを失って
長時間往生しちゃいそう
329 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:56:23.76 ID:Hn02NRBQ0
>>307 >すぐ左から出る場合は最左車線から進入
この場合は360°以上回って左折じゃないの
>二番目以降から出る場合は追い越し?車線に入って
今回の東和町交差点の場合はロータリー内は1車線だから問題ないね
逆走するバカが出てくるんだろうな。
めんどくさくなってどこから出ようが左車線しか使わないことに決めたおばちゃん、年寄りが
マナー守って右車線に入った車の車線変更を妨害してワヤになるんだろうなあw
332 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:56:43.31 ID:a2QnJn1E0
信号機を一機設置すると200万円くらいかかると聞いたが、
信号利権ってあるのかな。
うちは田舎だけど、絶対必要無いと思える場所にも
次々設置して、意味も無く赤信号に引っ掛かる。
まぁ、犬猫やらカルガモ親子やらが入り込む事ぐらいは想定されているんでしょうけどね。
335 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:01:10.41 ID:DdaLanOI0
>>12 左車線を走るしかない自転車にとっては危険すぎる、自転車文化の低い日本では特に
336 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:01:28.85 ID:fP+HGOw00
>>216 これだな
夜中に誰も通らない交差点を待っている時の虚しさが解消されればいい
337 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:04:11.00 ID:dRRgXY+50
プレステのランナバウト面白かったなー
338 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:04:14.37 ID:fP+HGOw00
>>303 ラウンドアバウトをたくさん併設して、パチンコみたいにするのも良いな
>>150 交通量多いとこは普通に信号でいいなw。
こんなん見ると>12は凄く成功してるように見える。
こんな交通量で信号待ちなんて馬鹿らしいし。
340 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:04:44.45 ID:Hn02NRBQ0
誰か突って無限ループしてみて欲しいw
>>308 左折巻き込みはまあ普通の信号有り交差点でもあるからいいんだけどさ
別にロータリーに限らず、入ってくる車がタイミング図ってる信号なしの交差点を直進するのは
自転車側からしたらすげー気が重いもんなのよ。信号のほうがやりやすい
歩道はどうなってしまうんだろう?
今、一次ソース見たけど、
もう既に300m東で別の交差点(ホテル吉村前、五差路)が運用されてるんだな。
ストリートビューもあるから分かり易い。
なんで「全国初の試み」なんて書いちゃったのかが分からんが
・変則六差路を五差路に改造
・直進車が少ない
・飯田駅前から始まるメインの通りから一本ずれている
・交差点への流入車が全方向均一に近い
導入ポイントはこんな所だろうか。
欠点
・河川跡の公園を横断するのに信号のない横断歩道を2回渡らないといけない
・五差路にしなかった(公園の下流側の道はそのままにした)
>>344 「信号機を撤去して交差点を改修した」のが全国初なんだろう
どうやって調べたのか見当もつかないが
347 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:09:14.95 ID:/9UX2JE/O
>>12 面白いな
こういうのは民度の高い地域でないと成り立たんわ
348 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:10:19.46 ID:rJvvDH/Q0
>>342 ラウンドアバウトで直進するつもりだったのか
そりゃ難易度高い罠
349 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:10:34.49 ID:Hn02NRBQ0
>>344 >なんで「全国初の試み」なんて書いちゃったのかが分からんが
前スレでも散々言われた事だが、
「既存の信号を撤去して」ラウンドアバウトを導入したのが全国初という事らしい。
>>344の一番下、間違えた
五差路にしなかった→六差路にしなかった
351 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:11:41.41 ID:dV1nO4rbi
カントリーロード
耳をすませば
だなー
>>348 「直進」って、要するにラウンドアバウトを普通に回るってことよ?
中央をぶっちぎるわけじゃないぞもちろんw
>>343 横断用に歩行者用の白いラインもちゃんと引かれてて
って話なんだけど、ドライバーがどこまで注意するのか?は
未知数なわけで
どういうわけか、日本のドライバーの多くは
歩行者の安全を気にかける人が少ないのが現状だしねぇ
354 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:12:14.54 ID:KTjdxPbq0
355 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:13:12.45 ID:Px7eswMF0
交通量多いと逆に渋滞してどうにもならない状態になりそうだな。
356 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:14:23.07 ID:Hn02NRBQ0
歩行者の安全の話でいうと、
右側は無視して、常に左側に注視しておればいい、
という事であれば安全と言えるかもね、
357 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:14:28.27 ID:dV1nO4rbi
ヒマにまかせて10周して戻ってくることもできるな!
>>346,349
という事は、ホテル吉村前は最初から信号が無かったってパターンか。なるほど
360 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:14:51.74 ID:XoZnh41H0
>>355 西欧(フランス等)とかこの方式だけど、渋滞はあまり問題になってないよ
361 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:15:03.99 ID:fxZKyULZ0
ぐるぐる回るやつだよね
この輪っかの中に入るのに信号必要な感じだな
362 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:15:19.29 ID:5lpRY2Y80
駅前ロータリーの拡大版だと思えばどうってことない
>>355 スキルやテクニックって
所詮はドライバー同士の協業?による不作為、って自己責任でしか無い話だし
364 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:15:57.65 ID:/CENzjFp0
導入できそうなスペースがあるところは、どんどんやって欲しい
>>12 のライブカメラ見てるとなかなかうまく機能してるね、
交通量の多い時間帯や歩行者の多いときなんかを見てみたいね。
366 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:16:38.04 ID:dV1nO4rbi
ジジババと女の
運転力判断力距離感リズム感
がひどくて事故
大縄跳びに入れない下手糞に、
これを通るのは無理。
イギリスの国道で多用されていたなぁ
シケインと同じで強制的にスピードを落とさせるから、十勝型事故の防止にはいいと思う
それこそ北海道の交通量は少ないけれどスピードが高いって交差点に最適
事故が増えても、物損で済むだろう
あれ思ったよりスピード出す奴がいると焦る
>>360 なってるよ・・・
ラテン圏は信号あってもグチャグチャだけどさ。
371 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:19:17.92 ID:UXArKI/Q0
>>1 > 「判断力」が試される場面もしばしば。果たして日本では――。
日本人はお子様だから無理。
右向け右しかできない民族だし。
372 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:19:20.88 ID:TtT+tN2B0
誰かが泣いてる 誰かが笑ってる
>>369 スモーク上げながらドリドリ・グルグル回られた日にゃ
誰も侵入できないw
出る車は直角カーブでなく、サイクロイド曲線でスムースに出れる道路設計にしたらどうだろうか。
>>312 だから、道路の文字じゃなく標識があるかどうかが問題でしょ?
376 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:21:34.63 ID:y54FjkBW0
東京では40年前に大渋滞の元凶として全部撤去された奴だな。超過地の田舎なら良いんじゃないの。
>その頃交差点の中央はロータリーで、円型の縁石に沿って車両は進行方向を変える。
車の少なかった時代は信号機よりも車の流れはスムーズで、「宮地ロータリー」といっていた。
戦後の高度成長による急激な交通量の増大でロータリーでは処理できなくなり、
1974年(昭和49年)に立体交差の宮地陸橋になったのである。
377 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:22:26.87 ID:DdaLanOI0
>>348 ロータリー左端を走る自転車が、進入しようとする車を微妙な間で待たせることになる
この間と自転車の速度をはかりそこねた車がちょうどぶつかるタイミングで入ってくる危険がある
378 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:23:07.03 ID:Hn02NRBQ0
379 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:23:41.51 ID:rJvvDH/Q0
>>352 えっ?
も、もちろんわかっていたさ当然じゃないか
でも、ラウンドアバウトではそんなに加速できないし、
進入してくる車は右方向を見てるだろう?(※女を除く)
であるならば、死角から飛び出さない限り接触しないと思うが?
380 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:23:54.11 ID:IPiB/Sj6O
欧州は広場を中心に放射状に通りが伸びるけど
日本は縦横の碁盤目状だから
街の基本レイアウトが向いてないな。
381 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:23:53.48 ID:4GeEwmuY0
382 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:24:07.29 ID:Nu7uQEit0
>>365 今は、交通「量」ともいえないほどの台数だから、
円内が全て出てから、
円内に進入するようにしている車が多いようにみえる。
ここは、どの程度混む場所なのだろうか?
ロータリー作る土地なんてないだろ
384 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:24:19.96 ID:dV1nO4rbi
385 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:24:43.42 ID:7XyU9hD20
出たい道はまだなのに前が進まないから進めない車で中が満たされたら終了
元々信号がいらない程交通量が少ないとこでしか使えん
387 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:25:01.14 ID:dV1nO4rbi
女は運転禁止な
388 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:25:09.98 ID:d6YGCR8a0
珍走がブンブン吹かしながらずっと回って遊びそう
389 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:25:26.37 ID:Hn02NRBQ0
名古屋大須に相当前からあるけど、なんで日本初って嘘ついてるの?
391 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:26:18.97 ID:Nu7uQEit0
>>388 そのための、ライブカメラ設置です!
なんてね。
>>120 円の接線方向から侵入するなら、高速の合流みたいで問題ないと思うけど
街なかでやるなら、円の中心に向かって合流する形になることが主流になる
だろうから、一時停止はひつ量だと思う。
DQNが秩序を乱すかもしれないけど、混雑時間帯はお巡りの小遣い稼ぎに充てて
一時不停止をかたっぱしから取り締まっていけば駆除できるだろ。
393 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:26:33.69 ID:yRwFFt6j0
うちのすぐ近くにあるけど逆走するバカがいるから危険なんだよ。
逆走する奴は100%女なんだよ、あいつら標識を全く見ないから怖いわ。
394 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:26:40.33 ID:dV1nO4rbi
ある州では女の運転を禁止してるとこもあるぐらいだからなあ
つい最近親父の車に40台の女が突っ込んできたらしいわ
395 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:26:47.61 ID:lteQEKUv0
>>387 最近女よりおっさんのセダンのが変な奴が多い
あと年寄りの軽
396 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:26:50.49 ID:UXArKI/Q0
>>385 やっぱり日本人は頭が悪いな。
その程度の判断力もないってことなんだから。
398 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:27:39.07 ID:dV1nO4rbi
女はヤバイ
399 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:28:25.73 ID:Oz6jqtKX0
これって片側三車線の道路でも実現可能なの?
みんな言ってるけど交通量次第だねぇ。
新宿とかでやったら歩行者との兼ね合いで歩行者が永久にわたれないか、
車が永久に行けないか、になっちゃうから結局歩行者用信号導入→左折したくても信号待ちで滞留して
の悪循環コンボになっちゃう。
でも交通量少ないところなら有効そう。
信号の維持管理費も地方のそういう交差点にかかる費用が圧倒的だろうからね。
>>12 数分みてたが一時停止したの1台しかねーぞw
オービスみたいな調査用のカメラ置いといたら警察は罰則金取り放題じゃね
403 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:29:53.19 ID:BCwZtwRx0
延々と輪をぐるぐる回り続ける集団が居たら機能停止するわけだが
404 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:30:23.35 ID:wQtqM+YVO
カッコいい名前にしてるだけで、田舎とかによくあるロータリーじゃないか。
こんな狭っくるしいところでやって意味あるの?
406 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:31:04.78 ID:dV1nO4rbi
407 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:31:21.04 ID:Hn02NRBQ0
>>394 >つい最近親父の車に40台の女が突っ込んできたらしいわ
女が運転している車が40台突っ込んできた、かと思った。
408 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:31:25.97 ID:lQSChw1c0
京都市内に導入してみようぜ!
409 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:31:47.17 ID:dV1nO4rbi
女は男より
運転が2倍下手
ってことね
俺、鈍臭いからずっとクルクル回ってると思う…(´・ω・`)
411 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:32:34.76 ID:dV1nO4rbi
女の子って下手なんだ
可愛い
>>379 いや、そりゃ直進することもあって当然なのに、何を驚いたのかが全然わからなかったもんで・・・
てか(※女を除く)で済まされると、轢かれる側からしたらたまったもんじゃないんだがw
個人的にはそんなに事故は気にしてないし、増えるか減るかのデータも持ってない
ただ最初からレスしてるように「厳しい」「しんどい」「気が重い」んだわ
誰もが「自転車だろうが直進優先」を当然と考えてくれるんならいいんだけど、
実際には「俺行っていいの?ダメなの?」ってケースが増えるのはほぼ間違いない
そんな中で事故が増える可能性も「増えそうな気もする」が、俺にはそこまではわからない
>>276 一時停止を守らんバカばかりだしな・・・
414 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:33:02.37 ID:XT4Px6Ph0
これが要所要所に設置されたら、、、
大渋滞間違いなし
そもそも、俺は左の道に行きたいんだ!ってアホが
まず間違いなく左折して逆走するww
まぁ、ちょっと人口密度自体が少ない地方都市に
物珍しさで導入される分にはいいんじゃないか
真ん中で儀式やれそう
>>377 あまりにも自転車目線は無視だよなあ
事故多発が目に見えている
417 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:33:45.96 ID:dV1nO4rbi
女を除くwww
>>408 常時左折可ばっかりの交差点に導入して何をしたいんだw
419 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:33:55.11 ID:I5YsYQthO
愛知県には向かない仕様
420 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:34:21.94 ID:Hn02NRBQ0
>>403 >延々と輪をぐるぐる回り続ける集団が居たら機能停止するわけだが
このネタ飽きた。
421 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:34:36.38 ID:dV1nO4rbi
自転車でグルグル回るのたのしそうだな
自動車だと衝突事故 起こしそう
円の中央部分をこっそり弾道弾のミサイルサイロに・・・
423 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:35:01.83 ID:1NnN4FjE0
入るタイミングが・・・
GTAで円の中心をジャンプで飛び越えるあれか
>>401 ライブカメラだと標識の有無が見えないけど、全部の道に止まれ標示あるんだから
止まらないとだめだよねぇ。
>>419 右折無くして、直進と左折だけで道路作ればいいんだよ。
427 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:36:08.78 ID:dV1nO4rbi
女の子って何でもかわいいね
428 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:36:44.40 ID:ieNwTfunP
まずはあまり影響のない小さい交差点で実験すべき。
池袋6差路、飯田橋交差点が最適
429 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:36:54.54 ID:Hn02NRBQ0
真ん中は盆踊り会場だろうが!
もしくは向かい合わせの旧直線道路の中心ラインを平行に40mほどずらし、
その互いの中心ラインから20mの交点を中心点とした円形の道路を作成すれば接戦方向からの合流が出来る。
もうちょい大きな円にすれば高速の様に合流車線も可能なので必要以上の減速はなくなる。
>>423 高速の合流でも、
後ろの迷惑顧みず止まって待つタイプ?
計画停電で信号が点かなかったときも
こんなだったな。
いっそ回転ドアにしてみる発想
434 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:38:57.79 ID:c/cvZQIM0
譲り合い、流れに乗る、歩行者にも気を遣う・・・といった車を運転する上で必要なスキルが求められるな
万人向けの交差点じゃない気がするけど、こういうのを増やしていくのはドライバー全体の底上げにも繋がるのかな?
435 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:40:26.42 ID:IO4IKV7H0
ベトナムにロータリー多いよね、いつも大渋滞で歩行者全く渡れないれどね
436 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:41:10.33 ID:dV1nO4rbi
女の子 は 17歳で 小6男児 にも負ける 身体能力 文部科学省
12歳男 17歳女 17歳男
身長 158cm 171cm
握力 25.74 27.44 44.08kg
上体起し 22.77 20.69 28.31cm
長座体前屈 38.40 46.73 47.04cm
反復横とび 46.09 46.93 53.64cm
20m折り返し 65.22 46.93 80.17m
50m走 8.57 9.10 7.42秒
立ち幅跳び 180.55 168.19 231.8cm
ボール投げ 19.02 15.08 26.89m
文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/022/2002/16_001.htm
437 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:41:45.42 ID:ktcoxaDS0
「ラウンド・アバウト」は結構だが、日本の町並みは総じてチマチマしているから、
それに合わせたヨーロッパ並みの都市計画がどうしても必要だ
この際、公共予算で道路構造を根本から見直してはどうなんだろう?
大都市郊外にヨーロッパ流の庭園都市を広めるべじゃないのだろうか
「東和町交差点」の遠目からの写真見たけど五叉路じゃないですか
そこはちゃんと記事に書いてよ
>>1の写真や図だとわかりにくくて
普通の十字路をラウンドアバウトにって話にしか見えない
439 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:42:02.95 ID:dV1nO4rbi
/ ::// , `ヽヽ ./i
_7::::.. / |!, \:. ´1
| // | | ヽ, {
{__ i/ / i /| ,! | |!, i ヽ イ_
_] i! / |__,,,__/ ! | | | !, | `i, |
| ! ,i /i´ /` ,i / | |-ー!,、 | i '! _|
`-i_r| ,' /.! ./ ,'/ レ '; `ト、 | i '7
/;:i!, :: / レ'_ ー ' __ !, |! ` | ド、
/::/i|::i:| ::|' ,.-´ __ `ヽ _,=ー、 レ !, | ト;::`、
!;://::|::!:| |./ ,:O:::::!, _,,...、`, i, ! |, |i!;::::〉
`"!::|!::;:> .|' {:::::::::::::;! /:O:::::i `, |V |:`, |:iヽ/
|:::||';;|i '| ヾ二,ノ !;:::::::::::! ! | .|:!'!/:|
!;:| |:/ | |:::::::::. , `-- " '/i |! `!:::|
`' | .! |::::::: :::::::::::/,! | レ'
| !, . |、 :::::: }´| |
| :| .: |: :ヽ、 ヽ _ , /: | . .|
! . :.i i. |: :i: :.`i丶、_ _,,. -: ´i; : : :| : |,
| ,.- . :`, |:. !:/|: : :}  ̄.|: : : : : :.|!; : :| : :.! i
/ // . : :.∧!,:. |_,!-´ `-==ヾ,_i: | .:/i !, |
!ヽ,...// . : :_.//\ヽ、 __ __,.  ̄/.: | /+/|!, |
.`-ー/ .:, /:::::`ヽ__ ,..ー-、 ` ' /.: r---ー:,/,!|
/ /! 7`>'´ -<,ノ-ー ,__ _,.- ´:. _,,<'' ̄ \
.| /!/ / ヽ)--ー=.,_..,_,,.-::´:::::::::}´_ \
| / ,// ` ):;--''''"7:ii::i' ̄ ̄ ̄!、っ、 ヽ
440 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:42:08.16 ID:rJvvDH/Q0
>>412 女が脅威なのは自転車だけじゃない。歩行者から鉄道まであらゆるモノの敵なんだよ
女の行動は不確定だからな
面倒臭いから、自転車を下りて横断歩道をわたれば?
441 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:42:12.34 ID:yPGPzwft0
>>101 ラウンドアバウトはロータリーの一種で、一時停止などをなくしたもの
ロータリーは昔からあるが、ラウンドアバウトは
>>1が日本初
土地の高い日本じゃ無理でしょ……これ?
443 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:42:55.71 ID:dV1nO4rbi
>>6 なんで女の子って
小さくて 力・体力がなくて
可愛いの
444 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:43:27.84 ID:+KyOp3IS0
飯田市にあるだろと思ったら飯田市だった
あれ?何年か前からラウンドアバウトしてなかったっけ?
445 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:45:28.77 ID:s8+unRCH0
京都にもあるぞ
446 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:45:56.83 ID:BsMI9HPsO
効果のほどは兎も角
>>442 既存な場所の改修だと
占有するには、相当なコストがかかるでしょうねぇ
碁盤の目状な街づくりって
平安時代から始まってたんだっけ?
だからこれって
複雑な交差点にだけ適応すればいいって話じゃね?
信号待ちがながくなって渋滞するようなとこ
バイク乗ってる俺にとっては有難い
とにかく右直事故がいちばん怖いから
右折という行為を世の中から無くしたいぐらい
450 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:47:02.74 ID:pdKpxXjz0
今更なにを言っているんだよ。
駅前広場が、ちょうどそのようになっているのだと思うが。
451 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:47:09.52 ID:+0ygupEJP
寂しさを持ち寄って溢れてる人波に
型にはまりゃしないとありふれた夢が転がる
454 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:49:17.46 ID:c/cvZQIM0
>>453 この標識が低い位置にあったら絶対にマンコマークやチンポマークの落書きで埋め尽くされるなw
455 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:49:24.19 ID:+KyOp3IS0
>>451 つまり飯田市第一号の経験をベースに、本格運用したのが今回の東和町?交差点か
456 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:49:43.32 ID:J6mA1RTq0
定着はしませんね。信号機の交差点は利権の宝庫でしょうからね。
457 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:49:49.02 ID:i4r1TIdi0
方向音痴が曲がる先を間違えるだけだろ
458 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:49:49.88 ID:Hn02NRBQ0
>>440 さすがに女でも、普通の交差点に赤信号で突っ込んではこないからねえ
飲酒してる可能性がある深夜なら別だろうけど、深夜には自転車使わんし
てかそうやって降りろって結論になるなら、それはやはり自転車には厳しい交差点ってこと
460 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:50:24.88 ID:8HWeDLIq0
偶々どんくさいやつの後ろに着いたら、
いつまで経っても進めなくなるだろ。
自分の技術に関わりなく。
欧州や中国では、複車線ロータリーには直進車用の立体交差を建設しているのが多い。
日本では逆に立体交差道路の下の交差点は、片側1車線なら是非ロータリー式にしてほしい。
高架化以前より右直事故が増えているケースが多く、交差道路の渋滞も解消していない交差点が良くある。
なにも円形交差点にしなくとも、右折禁止で左折Uターンさせて疑似ループとする。
462 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:51:42.48 ID:iY3NPVfB0
ここまでミスチルなし
463 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:52:38.05 ID:L3PiS6TRP
>>441 一時停止しないとか危なくてしょうがないだろう
交差点入る時に右から車来るし、そっち優先だろ?
それより歩行者どうすんだ?
465 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:52:44.89 ID:Nu7uQEit0
>>451 その下の吾妻町だと、
道路の「止まれ」と、
三角標識で「止まれ」の両方が確認できるけど、
それでも…「止まってない!」
466 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:52:48.92 ID:+KyOp3IS0
でも良く考えると飯田市もそうだけど、地方は25年後には人口半減に近くなるから今のままでも良いような気がするな
普段の交通容量の1割増えるだけで渋滞になる、つまり人口半減なら単純に渋滞すらなくなる訳で
>1
欧米ではすっかり定着しているが
↑
ヨーロッパだけじゃね?常識で考えて。
日本は社会主義の国じゃないんだから、昔王国、今社会主義の国の猿まねするのは止めようよ。
長野ってどういう場所?
468 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:53:26.02 ID:Hn02NRBQ0
>>460 いつかは出て行くさ。
沸点を高くして待ってやれ。
>>437 日本で導入されているのって、
計画的に作られた郊外住宅地で幹線道路からはずれたところが多いように見えるしねえ
欧州に多いこのシステムは昔から事故が多いので有名なんだけど、なんでそれを完全に無視、というか隠蔽してるのだろう
471 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:54:19.70 ID:R+0T9Nc90
通りすがりの人でカーナビの対応が古くて
次の交差点を右折ですとか案内されて右折して正面衝突とかあるんじゃね
472 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:54:42.08 ID:4vziCmtM0
こういうのは慣れでしょ
まずね、
日本はヨーロッパの植民地じゃないんだからねぇ。
ヨーロッパを手本にするのは、旧植民地に任せておけよ。
土地が狭いから無理。
475 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:55:39.64 ID:7XyU9hD20
>>460 後ろから煽られて焦った挙句に前の車と入れ違いに入ってきた車と出会い頭に衝突ですな
476 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:55:45.20 ID:Hn02NRBQ0
>>471 カーナビよりも交通標識を優先した方が良いと思う。
深夜に定速円旋回でドリフトをする馬鹿が出てくる悪寒w
478 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:56:18.61 ID:+0ygupEJP
>>381 標識無しで「止まれ」の文字が書かれている時、一時停止違反になると思ってるの?
480 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:56:32.13 ID:qHKKBf320
津波から避難をしやすくしたいなら高台に繋がる道路の車線を増やせば良いんじゃない?
482 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:57:45.30 ID:XAVPdeAJO
>>463 車の状況を確認して歩くのが原則。突進とかがあれば自分が止まるしかないからね。
ローカルニュースでは小学生の安全教室とかもやってた。
そりゃ事故れば車の責任だと思うけど。
金もなければ資源もない、
働かない、馬鹿しかいない。
そんなヨーロッパの何が良く見えて、マネをしたがるんだい?
ケチケチしていると、日本もヨーロッパみたいな国民の不満や対立が渦巻く悲惨な貧乏国になっちゃうよ。
田舎では流行るんじゃない?
車来ないのに、赤信号で止められること多いし。
ただ、歩行者は、どうするんだろうな?
歩行者用の信号をつけたら、予算削減にならないし。
都内も戦後しばらくの間はラウンドアバウトがあったよ。
486 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:59:41.22 ID:luCN8D3K0
>>481 近くにもう一つあるよね、両方ともロータリーとしては機能していない
優先道路の途中が膨らんでいるだけみたいな感じ
欧米には暴走族とかいるのか?
新聞は著名を義務化しろよ
馬鹿をさらせや
488 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:00:27.46 ID:L3PiS6TRP
>>482 少なくとも重大事故が減らせるって事は無いだろうなぁ
形変えれば変えただけ、別の問題出るよな
混んだ時にはデッドロックだよね、これ
489 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:01:51.84 ID:JaBBSpIj0
>>428 池袋6差路は元来ロータリー式だったんだよ、大渋滞の発生源で苦情殺到で解体撤去。
飯田橋交差点も当時都電も一緒の大ロータリーだったけど、大渋滞で周辺全域が麻痺で解体撤去。
今頃こんな東京で袋叩きで解体した方式を持ち出すアホウは、ゆとり教育を受け20代後半の無知蒙昧な脳足りんだな。
490 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:02:19.42 ID:+0ygupEJP
片側一車線でそこそこ渋滞するとこ以外は導入するメリット薄いな。
そもそも田舎はこれ必要なほど混雑すること自体稀だし。
492 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:02:31.97 ID:rJvvDH/Q0
>>459 降りて横断歩道を使えるのは二輪の特権だろう
エンジン切らずに押せば合法的に使えるのも自転車の特権
乗用車はラウンドアバウトで前に鈍臭いのが来たら堪えるしかないし、
横断歩道をわたる歩行者の隙間を走り抜けるにも車幅が邪魔をするから、
むしろ乗用車に厳しいとも言える
493 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:02:42.24 ID:jp4adLWzP
>>477 定速円旋回やるには半径広すぎるような気がする。
494 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:02:48.78 ID:UWB0nbuJ0
渋滞地域ではちょっとなぁ。
>>486 故に、本当に閑静な住宅街
ってなロケーションなんよねぇ
交通量の少ない道路の集まるY差路か5差路以上なら効果があるかもな。
そんな道路ほとんどないけど。
497 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:03:23.17 ID:R+0T9Nc90
>>484 歩行者は地下道や歩道橋かね…信号よりカネかかりそうだけど
歩行者どうするんだよwww
499 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:05:02.92 ID:jp4adLWzP
>>490 なるほど、ロータリーとラウンドアバウトは別物なんだな。
これ、4WayStopとかYieldのルールが根付いてないと事故増えそうだな。
500 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:05:11.17 ID:+0ygupEJP
501 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:06:29.12 ID:c/cvZQIM0
一時停止は停止するのが目的じゃないからな
安全確認する為に停止するもんだろ
警察が居たら捕まると思うが、安全確認さえ出来ていればわざわざ停まる必要は無いと思っている
そもそも停止線なんかで停まっていたらマトモに安全確認出来ないくらい後ろに線が引いてある所がある
実質、2段階停止して安全確認せねばならんってのもどうかと思う
以前、一時停止側から来たBBAが前を走っていた車(知人らが乗っていた車)に側突喰らわしたことがあった
確かにBBAは一時停止していたがこっち側から車が来ているのは確認していなかった模様
BBA「私は一時停止で停まったわよ!」と自分は悪くないアピール
こういう類の交差点がそれなりに浸透するとドライバー全体のレベルアップに繋がるのかな・・・
ま、この記事とは逆に、交通量が多い道では、間違いなく大渋滞の元になるわ
504 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:07:25.54 ID:XAVPdeAJO
>>498 ちょっと前にも書いたけど基本的に自己責任で渡るのが前提。
当然専用信号や歩道橋、地下道もない。
>>491 渋滞緩和策じゃなくて、そんなに交通量がない場所でのスピード抑制と信号待ちの削減用じゃないかな。
さばける交通量としては信号の方が有利だろうし。
地元の駅前がこれだけど、足の速い若い人はいいけど
お年寄がなかなか横断できなくて苦労してるのを見かける
ラウンドアバウトミッドナイト
こういうのは几帳面な日本人には定着しないんじゃねえか?
信号できっちり区切るほうが気質にあってるような気がする
509 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:09:38.81 ID:7XyU9hD20
>>481 ラウンドアバウト自体が円形都市をデザインしてみたかった西洋かぶれのモニュメントのような
>>492 やむを得ない時の次善策を、何か特典のように言われても困る
乗用車に厳しいかどうかは、また別の話
511 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:10:02.49 ID:L3PiS6TRP
>>501 つまり警察の点数稼ぎの場所になるって事だな
この真ん中の円形の土地が無駄だよね
ここに家を
一度詰まるとどうしようもなくなる。だからあれほど普及しているイギリスでもロンドンの中心では信号を併用してる。日本じゃ幹線道路では使い物にならないよ。
514 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:12:28.55 ID:aQYhXTNT0
何が慣れだよw内側優先とかなにげにハイレベルなんだがw
欧州なんてアホ多いから事故だらけだろ
8車線とか異常w
515 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:13:00.09 ID:c/cvZQIM0
>>508 ラウンドアバウト式か歩車分離式のいずれかになるのかな?
日本だと後者が受け入れやすいと思うが・・・
まぁ、それでも何だかんだで「今まで通り」のタイプが主流になり続けるだろうけど
人間は変化を嫌うもんだしさ
516 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:13:39.43 ID:UyEvLGUL0
これは交通事故確実に減らせるな
せかせかした日常生活も抑制される効果が期待できそう
517 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:14:06.32 ID:gpzFkbBbi
この程度のものに戸惑うドライバーは
正直、教習受け直して欲しいな
そんな人がハンドル握って公道走るとか怖過ぎる
518 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:14:25.12 ID:+0ygupEJP
519 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:15:57.43 ID:c/cvZQIM0
>>511 点数稼ぎにはなるなw
ただ、こんなところで点数稼ぎしている暇があったら他にやるべき仕事が沢山あるだろ!
と叩かれるだろうね
よほど新たに作る団地なんかには有効かもしれないが、既存の交差点を廃止してまで
作るものじゃないな。
ロータリーは基本右回りだが、この交差点にしようと思ったら右回り→行きたい通行方向へ左折だろ?
事故が起きやすくなるだろ
後ろに一時停止線があるのは後ろにする理由があるよな。
どうもグーグルのマーカーに見えてしょうがない
524 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:22:05.08 ID:sqIPgkr8O
>>510 信号待ちの車列の脇をすり抜けて停止線より前で停止したり、
歩道(横断歩道含む)を我が物顔で珍走している自転車風情が何を言うw
女と同じで自分が特別扱いされないと気が済まないのか?
525 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:22:43.56 ID:c/cvZQIM0
>>520 こちら側が60キロ制限片側2車線の国道で、向こうは農道レベルの道路だった
知人は2車線目に逃げたので軽い接触程度で済んだんだよ
停止線で停止⇒2段階停止で停まるかと思ったらそのまま車線に入ってきた感じだった
これで下手糞と言われるとキツいな・・・
526 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:24:58.57 ID:Cr+eGplW0
是非うちの田舎に導入して欲しい
馬鹿な連中が夜中になると、
信号を跨いだ直線でドラッグレースやりだすから五月蝿くてかなわん
>>525 避けられない場合もあるが事故をよくもらう奴は下手だよ。
529 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:26:46.50 ID:M6f/GhC50
なんだロータリーかw
530 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:27:06.03 ID:pdXPYiLj0
ロータリーとは違うんだな
532 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:28:10.52 ID:+0ygupEJP
混雑してると合流も糞もできなくなる気がする
534 :
ID::2013/02/24(日) 15:32:55.90 ID:ji31JefJi
朝鮮自転車が突っ込んできて重大事故発生だろ。
馬鹿が全員死んでから成り立つシステム、今の日本じゃ割に合わない。
暴走族がここをずっとぐるぐる回ったりしないんだろうか
536 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:34:38.05 ID:7JvyGTgV0
前の車が初心者で
なかなかサークルに入れないと
後ろについているキチガイが暴発しそう
537 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:35:32.18 ID:IO4IKV7H0
呆けたしじいやばばあがいると大渋滞
538 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:35:47.59 ID:Nu7uQEit0
>>533 真ん中の円が優先だから、
そこへ突撃できない人がいたら、
いつまでも、進めないね…
ということで、やはり交通量の少ない地域限定ですね。
かえって、交互進入・譲り合いの方が速度も落ちて良さそう。
539 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:35:56.64 ID:jp4adLWzP
>>535 出入り口全部パトカーで塞げば一網打尽w
540 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:36:14.27 ID:Hn02NRBQ0
>>521 >ロータリーは基本右回りだが、この交差点にしようと思ったら右回り→行きたい通行方向へ左折だろ?
>事故が起きやすくなるだろ
交通標識も見てみようか
とにかくこのシステムは事故が多い。そんな事も知らないで、よくこんな記事がかけるものだ
>>536 基地外は基地外だから塞ぐように先に合流して初心者をエスコートしないしね。
いうてこれに作り直せる交差点ってそんなないよな
土地買取とかまでやるのか
544 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:38:53.74 ID:Hn02NRBQ0
>>536 >後ろについているキチガイが暴発しそう
爆発させとけ
545 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:39:13.54 ID:+0ygupEJP
>>541 これは欧米で1990年代以降に普及し始めた新しい方式だよ
曲がった先が渋滞していれば
他に曲がりたくても動けなくなるのに災害に本当に有効?
イギリスに住んでたけど、そんなバカはいなかった。
ただし、5も出入り口のあると数えとかないと出口が解らなくなり、もう一周、更に解らなくなりました。
548 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:41:12.39 ID:tLXrQoMu0
ラウンダバウトといえばブギーポップ
>津波発生時は「徒歩で避難」が原則だが、高齢者を連れて避難する際は車が必要なケースもある。
>市内にラウンドアバウトが増えれば、「スムーズに避難できる」と期待する。
絶対に我先に逃げるやつが事故を起こしてその道路が使えなくなり、結果的に普通の道路より避難が遅れる気がする。
550 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:42:46.67 ID:L3PiS6TRP
>>546 信号が止まる事による混乱回避は出来るかもしれないけどな
車利用者側の事を考えた訳でなく、要は管理側が楽
551 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:42:59.73 ID:UNCCrYOrO
バイパス完成後の田舎の元目抜通りで、直進車を排除するのに便利かもね。
っていうか、そういう通りは一方通行にして路駐可能にした方が良いのかも知れんが。
552 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:43:04.21 ID:Nu7uQEit0
>>549 停電で信号が使えない場合は良いかもしれないけど、
交通量が増える事態だったら、
手前の交差点などで、避けた方が良さそうだね。
一台でも反時計回りに進入したら収集つかなくなりそう
津波の避難路はこんなのじゃなく、太い道を内陸に向かって2・3キロ、複数本引くだけでいいんだよ。
それが一番コストが安くて簡単。平地でも津波は、川沿い以外は2キロまで奥には入ってこない。
俺んちも津波で全壊したけど、ネックになったのはこんなのじゃなく、橋とか狭い道路とか、元々そういう所。
555 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:47:52.52 ID:ZwHBm6iS0
556 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:48:32.03 ID:IO4IKV7H0
車両感知器で渋滞を信号機制御してる方が先進国だよね
557 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:50:38.36 ID:+0ygupEJP
災害対策はこじつけっぽいよなあ
559 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:52:43.72 ID:Nu7uQEit0
無駄発見!
「止まれ」の道路ペイント、使っている人がいません!
これはちっこいんで一時停止必須だけど
二車線以上あるラウンドアバウトなら一時停止なくても
済むからもっとスムーズになるな。
561 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:53:25.92 ID:7U9WrquR0
国交省の公式見解
質問
ロータリー式の交差点が少ないのはなぜですか?
回答
ロータリー交差点は、1934年に日本で初めて東京都の和田倉門交差点に設置されて以来、
各都市において都市計画と併せて整備されてきましたが、高度成長期に入り、
急速に自動車交通量が増えると、下記のような理由で信号交差点に改良されていきました。
1 大型車の通行に支障がある場合がある
2 信号交差点と比較して交通容量が小さい(交通量が一定レベルに達すると、交通処理能力が極めて小さくなる)
562 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:54:39.36 ID:8r5y3Pc90
通行人が横断歩道渡る時はどうするんだ?
563 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:55:00.26 ID:Nu7uQEit0
>>558 まさかと思うけど…
これも復興予算だったりする?
>>563 >岩手県は、津波で大きな被害が出た、陸前高田市内の県道交差点での導入を検討中。
どうなんだろう・・・可能性はありそうな気が
565 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:56:39.65 ID:IO4IKV7H0
>>557 お前の知らない所で、渋滞を信号機の周期変えて解消してんだよ
566 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:57:14.65 ID:86fnr+3a0
信号設置も維持費も一箇所百万単位だっけ?
限界集落を中心に減らしてこうぜ、税金と警察利権
そのうち定常円ドリフトやり出す奴が出て来る
>>562 まさか信号のない横断歩道は歩行者優先であることを知らないのか?w
戦前から宇都宮には江曽島ロータリーがあった
570 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:00:38.75 ID:4EV7qZad0
まっすぐ突っ込んで大事故が起こる可能性アリ
>>568 まあラウンドアバウト内の車が増えてきたら
そうも言ってられなくなる可能性はあるかもしれないな
572 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:01:33.58 ID:+0ygupEJP
>>1 これさ、
渋滞になったら収集つかなくなるんじゃ
574 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:02:16.84 ID:Hn02NRBQ0
>>569 >戦前から宇都宮には江曽島ロータリーがあった
江曽島ラウンドアバウトというのはなかっただろ?
AT限定が多い障碍者だらけの日本ではムリ
>>566 そもそも信号のあるような限界集落はまれだろw
信号があるような道沿いの集落はまだ栄えてる方なんだよw
>>571 まあ、そこまで増えたらラウンドアバウトにする意味がないのかもね
577 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:04:37.02 ID:Hn02NRBQ0
>>570 >まっすぐ突っ込んで大事故が起こる可能性アリ
そういうやつは赤信号でも突っ込みそうだよな。
578 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:04:56.08 ID:IO4IKV7H0
日本では無理だと思うなあ。
我の強いやつだけが入っていって
入れない奴はいつまでも入れないだろ。
580 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:06:14.06 ID:Hlyo5aXA0
>>573 だから交通量が少なくって書いてあるやん
581 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:06:23.53 ID:+0ygupEJP
>>578 え?
お前、渋滞のことばかり書いてるけど
渋滞が好きなんじゃないの?
582 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:06:34.14 ID:NqVavgSc0
>>1 >ラウンドアバウト
ラウンドアバウト〜覗いてた〜
583 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:06:58.58 ID:Hn02NRBQ0
>>579 それを言っちゃあ高速道路に乗れねえだろ
585 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:07:06.25 ID:w6PA3se20
歩行者は永遠に渡れないじゃ無いw
586 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:07:56.71 ID:MLY0xL4v0
>>570 T字路なんて日本に無数あるが、そのまま突っ込んだ事故なんて皆無。
交差点がなくなるので出会いがしらの重大事故も減るしよいね
ぜったい老人が逆走してたりするよね
この造りは車両数が多いかつドライバーのマナーというかレベルがひどいと最悪。
しかしながら、入線道路数に制限が無いことと道路同士が直角で無くても良いこと、
例えばヘアピンでも楽に曲がれるメリットがあって田舎には最高。
589 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:08:31.77 ID:iBtFPfCr0
イギリス旅行して驚いたのが、歩行者が横断歩道前に立ってると
必ず車が止まってくれたこと。日本のドライバーも普通にこれが
できるようにならない限り信号廃止なんてできないな。
590 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:08:35.15 ID:Axr77Q0L0
>>579 右方優先ってだけだろ
なお、交差点内で飛ばす輩なら捕まえれば良いだけ
591 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:09:43.49 ID:+0ygupEJP
>>585 こういう交差点の横断歩道は歩行者優先ですよ〜
592 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:09:57.83 ID:Hn02NRBQ0
593 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:09:59.13 ID:ZwHBm6iS0
594 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:10:14.88 ID:IO4IKV7H0
>>581 渋滞が好きってwwwお前普通じゃないな
>>552 >交通量が増える事態だったら、手前の交差点などで、避けた方が良さそうだね。
そうだね。停電とかで信号が使えない緊急時の十字路交差点=進入は各個人の判断で行う=「ラウンドアバウト」交差点。
つまり普段から緊急時の状態を強いられるってことだよね。
交通量が多いと簡単に渋滞になるんだろうなぁ。もし万一うちの近くにできたら避けたほうが良さそうだ。
それにしても、津波が後ろから迫る緊急時に
『後ろに同じように逃げたい車がある状態で』&『自己の判断で』、「交差点内の車はお先にどうぞ」ってできる人がどれくらいいるのだろうか。自分の判断で後ろの人の避難が遅れて、たとえ自分が間一髪で助かっても、後ろのその人達が津波にのみこまれかねないのに。
通常の交差点ならば「信号が赤だから止まっている。待っててくれ」って理由づけができるのに。
ラウンドアバウトだと、「はやく行けてめぇ!」後ろの車がクラクション連打→無理やり進入→事故→渋滞→津波でまとめてアボーン。こんなのが簡単に予想できる。
598 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:11:46.51 ID:O38XFcHk0
>>24国立駅前は谷保方面しかまともな道路が無いじゃん。
速度落とさないといけないけど
それでも信号付けるよりはマシなのか
よく分からんけど
600 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:13:01.49 ID:Hn02NRBQ0
>>595 その例(大震災時)だと信号機あっても大差ないんじゃないの?
それを採用している外国は、騒音が問題になってるだろ?
日本も、クラクションだらけになるぞ!
604 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:13:46.46 ID:+0ygupEJP
まあ少なくとも、災害時に信号がなかったら渋滞が起こるような場所にあってはならない交差点だろう
絶対に混雑しない自信がある道だけの時にはアリなんじゃないか
なんつーか、ライブカメラのある2ヶ所は両方とも芸術的な交通量だと思うわ
多分通学路になってるようなこともないんだろうな
606 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:15:13.17 ID:5DGfbbph0
>>128 だよな現行の道交法だと
自分の道がゆうせんじゃなかったら停止義務があったはず、、
優先も何もT字路的になってるのに停止義務がないはずがない
ってこれたぶん前スレでも誰か書いてるよな。。。
>>602 鳥取市民の運転はかなり自己チューだと
思われる。友人の地元民が言うのだから
間違いない。
横断歩道停止?手を挙げても止まる車は
ないで。
高速で進入→逆ハン切って出来もしないドリフトでかっこつけて回ろうとするヘタクソが出そう
やめろウィンカーすら出せないバカ大勢いるんだぜ?
610 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:19:27.20 ID:+0ygupEJP
ここでドリフトはかなり高度な技術が必要な気がする
611 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:21:21.63 ID:ZDhWzzD00
交通量の少ない交差点では有効だな
交差道路が流れていないのに、赤信号で待っている時間が無駄。
信号機いらずの鳴り物入りで導入しても
一回事故が起こっただけで信号機増設とかやりそうなのが日本の行政
613 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:23:59.99 ID:Nu7uQEit0
>>610 ライブカメラを見ているだけで、
左折直後に、反対車線を跨いでいる車が多いのが驚いたよ…
「止まれ」で止まっていたら、右方向から当てられちゃう…
停止後に走り出すのと違って、
円の中で、ヘンに速度が出るから、
ハンドル・ペダル操作が間に合っていない感じ。
>>600 自分を守りたいってのは本能だから、早く行きたい気持ちはわかる。
信号機については人間の理性に頼っている部分はある。
たしかに緊急時ではラウンドアバウトと大差はないかもしれない。
理性的に動ける確率は限りなく0に近いかもしれない。
でも、わずかながらの可能性をわざわざ消し去ったラウンドアバウトにする必要はないと思うよ。
615 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:26:11.89 ID:5DGfbbph0
道路交通法遵守なので
信号のない横断歩道に歩行者が横断しようと待っている場合必ず止まります。
すると頭を下げてくるやつがいる。
別にお前に譲ろうとかそういう気持ちでやってんじゃねーんだよ
こっちは取り締まられるの嫌だから法令順守してるだけなんだから
頭下げんじゃねーよ気持ちわりいないいからはよいけのろま
警察の前に行って頭下げてこいや。
って思ってしまうゴールドライセンスの私にとってこの交差点はどうでしょうか。
>>607 そんな奴に運転免許なぞ持たせるべきじゃないな
>>615 免許を返上することをオススメしますw
617 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:28:43.18 ID:Nu7uQEit0
>>615 運転には向かない性格と思われます。
免許の返上をお願いします。
あっ、ここにいるからといって、
譲り合いや感謝の心を持っている、日本人とは限りませんでしたね。
お国へお帰り下さい。
618 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:29:12.83 ID:5DGfbbph0
>>616 ピコーン そうだ、運転しなければいいんだーってオイw
619 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:29:20.03 ID:Hn02NRBQ0
>>614 ちょっと苦しいかな。
普段からラウンドアバウトに慣れていた方がいざというとき直感的でスムーズかもね。
避難時だと信号の点灯が逆にトラブルの元になるかも。
>>618 車に乗ることでストレスをためるタイプっぽいから、まじオススメw
都市部でないと生活すらできないという問題はあるがw
車社会だねえ・・・
622 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:31:42.89 ID:AHcmSq4Q0
で?山のようにある信号はどうすんだ?
信号廃止して、数100m置きにこれが延々と続くわけか?
それはそれは。大変だねぇ。
ジョジョEDはいいよね。
624 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:32:04.99 ID:5DGfbbph0
>>617 なんで何でも半島とからめんだよ。ルール守ってるのに半島人扱いされるのはなっとくいかんな。
道路交通法で決まってるから止まってるだけなのに勘違いしてるやつが多すぎて
逆にイラッとするってことを言いたいだけじゃwwwwwww
あとこっちが止まって待ってるのに反対車線の車が止まらないで行くと
通報しようかと思うわ。
ライブ映像観る限りじゃ問題なさそうだな。大都市での効果はわからんけど
地方ならいけるんじゃね
>>612 事故が起こる前は近隣住民が「危険だから改善をお願いします」って行政に頼んでも、「検討します」で放置
ほらみたことかと死亡事故起こっってから、やっと信号やカーブミラーとか設置
こんな感じだろ、たいてい
627 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:33:42.79 ID:Hn02NRBQ0
>>624 >あとこっちが止まって待ってるのに反対車線の車が止まらないで行くと
通報しようかと思うわ。
これは危ないよな。
だから信号無しの横断歩道での停止は躊躇してしまう。
628 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:34:16.77 ID:5DGfbbph0
>>621 いや、もう生きることでストレスをためる性格なんじゃ
交差点のたびにグルグル回るような構造は交通量の多い幹線道路じゃ使えないし、
交通量の少ない交差点なら、何もこんな仕組みにしなくとも信号機撤去して
一旦停止の標識出しとけばそれでいいような気がする。
631 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:35:46.40 ID:AHcmSq4Q0
震災の時に逃げるのは、みんな一方向でおなじだっつうに。これが何の役に立つんだよ。
舗装して無くとも構わんから、3・4車線2・3キロの短い道路を2・3本作れ。
津波の避難にはそれが一番役に立つ。
632 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:36:34.87 ID:5DGfbbph0
>>627 そうなんだけど、道交法上は譲らないといけないことになってるからねぇ。。。
法律が最優先じゃ。お廻りに対抗するにはそれしかない
事故の時もうちは法令遵守しとったって言えばええんや。
モラルとか関係ない。
これ考えた奴天才だな
635 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:39:27.60 ID:cQWjeD130
一時停止の黄色点滅信号くらい必要なんじゃないだろうか?
ヨーロッパでは普通に便利
信号機作りの天下り屋さんにとっては不都合な存在
わっかにするにはどれぐらい場所がいるのかな
いっぱい枝分かれしてるところには良さそうだなあ
>>627 ラウンドアバウトとはちょっと違うけど、難しい問題だねえ
>>628 それはお気の毒に・・・
>>629 適用可能な交差点は少なそうだわな
通過交通がパイパスなり高速道路でさばける地方都市の中心部とか・・・
まさに飯田はうってつけということなんだろうな
>>631 滑走路としても使えそうだなw
639 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:41:49.79 ID:MJ0pEhrkO
逆送するジジババの車に衝突しそうで怖いな
641 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:42:59.90 ID:m3MUef5t0
日本人は自分で考えての判断・行動が苦手だから、
これは向いてないでしょ
あと、方向指示器不履行で大量検挙ポイントになるなw
642 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:43:09.69 ID:xanNqbEiP
643 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:44:04.20 ID:IO4IKV7H0
>>620 やっぱり本家はいいねぇ、
>>20はキーボード無し、ドラムは途中盆踊り、ベースはゴリゴリ無しだから
交通量と歩行者の数で結構流れが変わりそうな構造だな。
せめて歩道橋つければ車の停滞はなさそうだけど。
>>641 あと、一時停止違反w
真ん中のスペースで待機してたら検挙し放題ww
646 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:44:34.01 ID:CL0VYA/e0
647 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:45:01.31 ID:Hn02NRBQ0
>>641 >日本人は自分で考えての判断・行動が苦手だから、
>これは向いてないでしょ
そもそも車の運転に向いていない。
>>619 どうだろうね。スムーズに行けばいいけどね。
現状だって「BBAの運転が云々」とかあるし。
ラウンドアバウトの進入のタイミングは人それぞれだから、その人にとっては入れないタイミングでも
後ろの人にとっては「入れるだろ、何チンタラしてんだks」とかあると思うよ。特に緊急時は。
後ろの車の人にとって渋滞の原因が
・「信号が赤だから」
・「前の車がなかなかラウンドアバウトに入らないから」
どっちがまだ納得できる理由なのだろうか。ちなみに私は前者です。
それにしてもラウンドアバウトは街に1個ポツンとあるものなのかな?
もしラウンドアバウト交差点が連続してたら、まっすぐ進みたい時は
→_/\__/\__/\__/\_→
こうなる?。その度に止まる・遅くなるのは渋滞の原因のような気がする。
まあ、交差点ごとに信号機があっても似たようなものかもしれないけど、
信号だと時間によって一直線で青とかあるから、早くなるよね。
>>541 この形態にしたら事故数減ったというデータが実際にあるからだよ
ラウンドアバウトじゃなかったら事故はもっと多くなるねお馬鹿さん
これが有用な場所って案外少ないんじゃね?
交通量が多ければ信号の方が適してるし、
交通量がうんと少なかったら優先道路や一時停止で事足りちゃう。
車同士の接触よりも横断歩道渡る人や自転車の事故が多いと予想
>>631 残念ですが震災でも同じ方向に逃げてません
津波が来てる方向に向かう車も少なくなくてバラバラでした
また停電によって信号が使えなくなって交通が混乱しました
ラウンドアバウトなら停電になっても困らないね!
>>636 少なくとも利権団体が困るほど数が増えることはないだろうけどな
五叉路以上で、全て一車線で、それだけスペースがあるとこなんていくつあることやら
655 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:54:23.68 ID:IO4IKV7H0
>>652 キーボードのパートまでギターでやるのは凄いよねw、
フレーズ弾きながらボーカルやるとは
>>650 少なかったら少なかったでいいじゃん
この方式が適している場所でだけ導入すりゃいいんだから
そんな事気にする必要ないよ
よし!大阪の今里の交差点をラウンドアバウトにしょう!(提案)
658 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:57:44.63 ID:Hn02NRBQ0
>>648 避難時に前の車が「信号が赤だから」という理由で渋滞してたら納得出来ないと思うけどね。
>>650 案外って言うか、ホント少ないだろう
五叉路はいくらでもあるが、たいていは旧道と計画道路の組み合わせで
こんなロータリー部分のスペースなんかない
こんなのは最初からこういう町作りしてないと無理
>>648 緊急時に信号があぼーんして困ったわけだが
662 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:00:59.31 ID:Hn02NRBQ0
>>659 >こんなのは最初からこういう町作りしてないと無理
東和町交差点は成功例だね。
ハンドル動かす回数が増えて面倒だなぁ(´・ω・`)
666 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:02:46.92 ID:kioS3juO0
これはこれは。震災で4000人近い死者という最大の大被害を出し、自宅まで全壊した人間に、したり顔で震災の時はこうだったと教えてくれる人が出てくるとは。
世の中随分変わった人も居るものだ。
そのうち絶対右折して事故る奴が出てきて
マスコミが警察批判して消えるのに一票
668 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:04:27.16 ID:0FtW+8A2O
「方向指示器出さないやつがいる」とか書いてあるけど
ロータリーは指示器出さないのが正解なんだが…
記者はアホなの?
669 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:05:09.28 ID:4EV7qZad0
670 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:05:17.78 ID:Nu7uQEit0
>>644 歩道橋が、まさにこの形になったよ…@新横浜駅前
すごい不便…
まっすぐ歩きたいだけなのに、円を描かないとならないから…
それにバリアフリーに逆行…
EVを付けたとはいえ、
階段は踏み板が狭くて、
ヘンに高さは低くしてあるから、段数は多く…
671 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:06:24.55 ID:Hn02NRBQ0
>>665 >ハンドル動かす回数が増えて面倒だなぁ
えっ?
こういうのって小さな町の中心的な交差点だけなんじゃないかな。
少し走ってクルクル、また少し走ってクルクルとかないよな、、、
>>657 あんな交通量の多い五叉路をラウンドアバウトにしたら事故続出
674 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:08:00.49 ID:ejb94zSH0
信号機利権があるから無理ぽ
675 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:08:05.00 ID:6naFlbRS0
676 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:08:20.15 ID:BaQD1JUu0
>>38 というかヨーロッパは歩行者も命知らずで渡ってるとこ多い気がする
特にフランス人
無茶すんなし!って渡り方を平然とやってのける
677 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:10:25.13 ID:0FtW+8A2O
>>675 だからロータリーへの合流に指示器なんかいらんっつうの
>>671 こういった交差点を直進する時は
左に曲がって、右に円を描いて
また左に曲がるんでしょ?
( ゚Д゚)マンドクセー
679 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:13:08.63 ID:Hn02NRBQ0
>>678 >左に曲がって、右に円を描いて
いや、まあそうなんだけど(笑)
680 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:13:30.63 ID:LpEOhbdM0
導入するなら、学科教本に入れないとねっ
681 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:13:44.27 ID:0FtW+8A2O
例えば名古屋駅桜通口や横浜駅西口はロータリーだが、信号あり。
指示器の必要の有無は信号の有無に無関係だが、もちろん指示器無用。
683 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:17:08.44 ID:IO4IKV7H0
ラウンドアバウトにしても、結局歩行者用の押しボタン式信号機が設置される
684 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:18:22.03 ID:ZwHBm6iS0
>>677 ロータリーは入口・出口が1つずつしかないから当たり前だが、これはロータリーじゃなくラウンドアバウド
一方通行に侵入する時と同じくウィンカーは必須
>>683 入ろうとしている車を止めるのは構わんが、
ロータリーから出る車を止めるのは問題だぞ?
686 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:19:45.05 ID:0FtW+8A2O
バカのために書いといてやるけど、指示器は行先に選択のある場合だけ。
例えば一方通行の道路にぶつかるT字路のように全車線が同じ方向に曲がる場合
指示器は必要ないのと同様に、ロータリーは進入時に指示器は無用。
ちなみに流出時には理屈の上では必要にも思えるが、こちらも無用。
ロータリー内はそもそも徐行であるため減速を知らせる意味がないことと
流出による他の交通への妨げがないため合図する意味がないから。
>>658 それは648で言ってるけど、どっちがマシかという話。
人によって違うかもしれないね。私は前者のほうがまだマシだと思ってる。
通常の交差点に置き換えてみようか?
後ろの車の人にとって渋滞の原因が
・「信号が赤だから」
・「なかなかラウンドアバウトにはいらない」→「信号が青(もしくは黄色)なのに進んでくれない」
どっちの方がまだ納得できる?あなたは後者ですか?やっぱり私は前者だなあ。
>>661 >信号があぼーん
信号が両方青点灯、とかではないんでしょ?
その時はラウンドアバウト(というか正確には『信号のない十字路』。日本全国数多く存在している)と同じ状態だよね?
688 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:23:26.43 ID:IO4IKV7H0
>>685 出るのは歩行者がいなければ赤でも青でも良い
689 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:23:33.25 ID:0FtW+8A2O
>>684 お前は本当に頭が悪いのな。
その場合の指示器はなにを知らせているんだ?
出している車と出さない車がいた場合に予測される動きに差があるのか?
指示器に意味があるのか?
無い頭で少しは考えてみろ…
飯田市長の講演をたまたま聞いたのだけど
もともと市内にロータリー型の交差点が1カ所あって、
そこで実証してから決めたらしい。
ちなみにその交差点はど真ん中に給水塔が立ってるそうで市長曰く「GHQの置き土産」って言ってた。
震災前は、信号を廃止してラウンドアバウト化に、警察は絶対反対だったそうだが
震災で信号がまともに働かなかった事例を見せつけられて態度を変えた、とも。
692 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:27:01.45 ID:gXInXN4e0
流入のタイミングを言うなら今の信号右折も後ろの車から見れば「今行けただろ」ってこともよくある話で
どんなシステムでもデメリットはある訳で
こうなるからラウンドアバウトは日本では定着しない!とか言う意見見るとアホだなあと思う
>>688 それだと歩行者が警戒しなくなるぶん、信号つけるほうが危険だと思うが
694 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:28:08.75 ID:0FtW+8A2O
>>691 日本の法規上も欧米を中心とした運用上も無用。アホか。
今でも十分なのにわざわざこんなもん入れる意味が分からん
まー現状で一つだけ確実に言えることは
真ん中のスペースが確実にお巡りさんがサイン会のために隠れるスペースになるということだな。
697 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:28:42.45 ID:IO4IKV7H0
でも日本は歩行者優先だから定着しない
698 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:30:12.05 ID:Nu7uQEit0
>>692 そのせいか、最近は、
矢印での信号が増えたね。
慣れない場所だと、遠目で赤〜
近付いてきたら、直進と左折は矢印で青発見!と。
日本は五叉路以上の交差点が少ないから話題にいままでならなかったんだろうなあ。
五叉路以上を信号交差点にするばあい、
最近はどこか1本の道を手前に交差点つくって合流させて、普通の直交する交差点に改造するとか。
結構、手間なんだそうだ。
>>694 もう一回、車校からやり直した方がいいぞ
もっとデメリットも伝えないとフェアじゃないな。
外国ので円周から伸びる一本の道が渋滞して、交差点自体が機能してない画像を持ってこないと。
てか、ヨーロッパは道が放射状に伸びてるから意味があるんでしょ?
日本の多くの格子状街路に導入するのは無理があるんじゃない?
大型車には不向き、もちろんバスも。
よって、かなり特殊な場所に限られる
インドや凱旋門行ってみろよ。
無理だとわかるから
ど田舎ならいいけど、交通量の多い場所じゃ渋滞が増えるだけだ
アホか
しかも歩行者も無視のつくりだし
705 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:42:12.48 ID:0FtW+8A2O
>>700 寝言は寝てからな。
公安委員会に確認したことがあるから間違いないことだ。
ロータリーでは指示器は無用。理由は無意味だから。
一方通行への合流も同じ。鋭角に「右」ウィンカーで合流するときは
本線車両の視界に入りにくいため指示器を出して注意換気をするが
鈍角で「左」ウィンカーを出すのではそもそも相手には見えない、反対側だから(笑)
ロータリーを含む一方通行に「左」ウィンカーを出して合流することは な い 。
706 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:43:47.02 ID:ZP7zqk4c0
志村けんがギター弾いているだっけ?
708 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:44:09.93 ID:Nu7uQEit0
>>705 法的には知らんけど、
歩行者の立場になったら、知らせて欲しいと思うけどな。
ただし、緊急車両だけは直進してもいいの?
710 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:45:18.01 ID:+0ygupEJP
>>709 物理的障壁を乗り越えて直進する車がいたら見てみたいなw
712 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:47:13.11 ID:IO4IKV7H0
ロータリー方式ってその土地での暗黙の了解ってあるんだよね
例えば国道優先とか…
日本の民度じゃ無理
以上
右折して入る爺さんとか絶対出てくるだろ
715 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:48:42.40 ID:0FtW+8A2O
>>708 歩行者はそもそも優先だから歩行者が指示器を見て判断する必要はないよ。
716 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:49:27.39 ID:Hn02NRBQ0
>>687 後ろから津波が迫ってきてる時でも、前の車が赤信号で停止してるのは仕方がないっていうこと?
そんな時に赤信号守ってる方がどうかと思うけど。
>>12 のライブカメラ、日曜とはいえこの時間に随分交通量少ないな。
歩行者には良いかもな、車もない赤信号で
ボケーッと待つ事もない。
これ、無視するとけっこう目クジラ立てられるからね。
719 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:51:18.79 ID:Nu7uQEit0
>>715 法的には優先でも、
歩行者なら、渡ろうとするのを躊躇するよ…
この指示器が出ている車が確実に止まったら歩き出そう、と思うのに、
どれが来るのか判らないなんて、怖いよ。
歩行者の立場でも、出る車には譲らざるを得ないよな
出る車止めたら後ろがえらいことになりそうだし、
まさかもう1周回ってこいとも言えんしw
ドリフト専用コースですねありがとう
日本と同じ左側通行のオーストラリアでは
右折車は一旦左に寄って矢印出るの待つとか
交差点の問題はいろいろ工夫してるね。
交差点ロータリーは他の国ではよく見かけるし、
日本でも駅前はそうなんだからもっと普及させればいい。
こんなの一日で慣れる。
誰も来ない夜の赤信号で待ってるのは馬鹿げてる
燃費はゼロ発進が減るから確実に良くなる。
アイドルストップもなくてok。
725 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:57:37.69 ID:V6t5uH/l0
またこのスレかw
おまえらどんだけラウンドアバウト好きなんだよwww
726 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:58:06.46 ID:ZwHBm6iS0
>>705 よくいるよ
聞き方間違えて思い違いして人に吹きまくる奴
その理屈なら、高速への合流や逆にインターから中央分離帯のある一般道に出るときも
ウィンカー不要になるがそんなことはない。
道路が交差してる以上、左折か進路を変えるかどちらかに当たって、ウィンカーは義務
地べたが余ってるんならいいんじゃね。
最近角地は商売には嫌われてるようだし。
これにあえて信号つけて
車が止まってる間スクランブル交差点にしたらいいと思う
729 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:03:41.52 ID:Hn02NRBQ0
>>727 特に、多叉路交差点では残り面積が鋭角だから利用価値無いしな。
左折側にショートカット路があって信号回避してる十字路は結構あるし便利
ラウンドアバウト略してランダバか
懐かしいな
732 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:05:19.66 ID:2/kMu+rLO
左折車が多いと、
ロータリーの中がパンクして
詰まって一歩も動けなくなることあるんでね?
733 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:05:37.13 ID:rm7FnCco0
ラウンド族対策のため、紙やすりが敷き詰められることとなった。
トラを迷い込ませてバターを作る作戦だなこれは
ベルリンにもでかいのがあるけど普通に便利。
渋滞の多いところ程こう言う作りにすべきなんだよ、マジで
737 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:10:51.99 ID:VN9CQ/k30
ラウンドアバウト
円形脱毛
738 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:11:43.13 ID:mIPy+WQh0
京都の上賀茂神社前にもある
740 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:14:02.77 ID:+0ygupEJP
どうでもいいけど変わったもの作るときはちゃんと広く告知してくれ
変な落書きみたいなのをやったところあったろ
ただのロータリーじゃねーか大阪にも似たようなあるけど
こんなもの車の通りの多いところだと間違い無く事故増と渋滞にしかならんわ
743 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:15:54.27 ID:GXWHZXzJi
一番内側に入り込んじゃったら抜け出すの大変でしょ
結局みんな一番外側を通る
↓
ロータリーに入れない車で大渋滞
ラウンドアバウトでおいしい汁を吸えるのはどこの業界ですか?
推進派がちょっと前の「温暖脅威派で原発推進厨」とすごい被るんですわ。
745 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:19:09.09 ID:Hn02NRBQ0
>>744 これに適した交差点なんて数が知れてるんだから、
おいしいもまずいもないと思うぜ
747 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:21:43.29 ID:ja2CRxw20
用地が確保できるところじゃないと難しいなぁ。
交差点の真ん中のかなりの面積の有効利用法が確立されないとな。
歩行者にとっては歩く距離がかなり長くなるし。
748 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:22:20.40 ID:+0ygupEJP
YES
>>742 ロータリーじゃなくて進化した欠点のないすごい交通システムらしいぞ。
推進派によるとだけど…
「震災では信号がマトモに使えないから全部これにしろ」なんていう奴も前スレにいたが、
そんなレアケースを根拠にしてどうすんの?と想わざるを得ない。
752 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:25:56.16 ID:nzbBBOKn0
交通量の多いとこじゃあ歩行者がいつまでたっても渡れんな
753 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:26:51.02 ID:sliz5ZCy0
円の外側に出られず 渦の中央で、永遠にぐるぐる
754 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:26:50.36 ID:+0ygupEJP
事故の元だな。信号があっても無視するのに無いんだぜ?唯我独尊の運転するやつ同士でしょっちゅう衝突するだろ。
>>744 植木屋だろ。
真ん中は植林するみたいだから。
あと、歩行者無視の方式だからみんなクルマに乗るようになるだろうな。
>>748 交差点で回らなくてはならないので、同じ場所に行くのに従来より
距離が長くなるという意見もあったので、もしかしたら燃料屋もかな?w
歩行者や人力の車には優しくないね。
>>751 すべての交差点がラウンドアバウトになった国道246号と国道1号を走って
東京から名古屋に行くところを想像してみた。
ゲンナリした。
759 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:33:21.24 ID:IO4IKV7H0
760 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:34:35.17 ID:NelolZENO
田舎なら良いんじゃないの
信号で止まるの馬鹿馬鹿しくなる全然車走ってない交差点とかあるし
個人的には、アメリカの4Way STOP のシステムを導入してくれないかな〜
と思うのだが・・・
早く来た人が先に行ける、というのを守るのは日本人のメンタリティでは無
理っぽい気がするのであかんやろな〜(涙)
>>716 ああ、一連の話は十字路の縦横で車が来ている場合を想定してます。
そりゃあ他に車がいなかったら「早く行けよ!」ってなりますよw
赤で止まっている車のことしか考えていませんね?
青で進んでいる車の視点で考えて下さい。
その車から見たら、突っ込んでくる車はただ単に「信号無視してくる車」ですよ?
通常時でさえ譲らないし、超がつくほどの緊急時ですよ?譲ってやる必要すらないでしょ。
赤信号側の車が無理に突っ込めば事故の元です。事故渋滞になりますよ?
それに赤信号で止まっている車とラウンドアバウトでなかなか入らない車、
後ろの車にしてみればどちらもコイツ(前の車)のせいで進めない、というのは変わりません。
どちらがマシと思えますか?これは
>>687で述べてます。
>そんな時に赤信号守ってる方がどうかと思うけど。
これについては
>>614で述べてます。本当の緊急時には難しいかもしれませんね。
信号無視する車も出るでしょう。それで事故も起こるいかもしれない。
しかしそれはラウンドアバウトでも言えること。
緊急時に「お先にどうぞ」と譲ってくれますかね? 環 状 路 を 走 る 車 が 。
環状路の車が全く譲らない恐れは考えませんか?
例えば主要幹線である東西の道路で東から西に向かう車と南から西に曲がる車の列があり、
東から西への車の列が延々と続いている流れがある、という時、南からの車に「お先にどうぞ」と譲ってくれるでしょうか?
上記で述べましたが、緊急時になったら赤信号を守るというより、正確には赤信号側の車は『進めない(青の方の車が譲ってくれない)』のでは?と思いますね。
災害時の利点を強調して進めれば反対し難いし、税金使えるんだから
政治家、役人、土建屋は嬉しいところだな。
現行の信号利権との綱引きだけど、案外根っこは同じだったりで
結局税金が無駄使いされ利権者が潤うと、、、。
信号もラウンドなんとかもどっちも糞
全部高速道路みたいな立体ジャンクションにすればいいんだよ
766 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:48:07.52 ID:+0ygupEJP
767 :
ID::2013/02/24(日) 18:50:39.47 ID:6qRlfymI0
>>589 日本はイタリア以下の土人の集まりで運転しながら余所事やるような殺人未遂容疑者ばかり、更には朝鮮人とか事故を装って金せしめる奴らがいるから無理だな。
何かあるとすぐクラクション鳴らすし、免許制度がない国を全く笑えない。
ぜったいジジイとババアが逆走する
>>746 普通の二交差の交差点に進行方面毎に信号関係なく進めるように
立体交差で建設すればよくね?
すごい費用が掛かるけど、その分建設業会も潤う
ただし信号屋のおれ失業かもw
官僚と土建屋の穴掘り穴埋めゴッコ
はい、みいんな税金だよw
自民に成ったら早速これだよ
自民も増税賛成してたよねww
「被災地が、」と一言書けば何でもかんでも正当化()
適応能力ゼロのジジババリスクもあるし、
今みたいな積雪時なんかどうすんの。
772 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:20:28.08 ID:JA3dUeqS0
>「交通量が少なく、用地を確保しやすい場所
そりゃ少なくて用地に余裕ある設計ならば通い易いだろ、当たり前の事。
交通量少なければ少ない程、CO2(笑)の削減効果も少ないよ? 費用対効果は?
そう言う所に税金かけていじくり回すより、他にやる事あるんじゃないのかね?
774 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:33:31.04 ID:bGB5POP60
あいびっざらーん だっばうっ
ざわーずるめーい きゅっ あーうてねあっ
あすぺんざっでー よーうぇーい
こーに もーに どらいび とぅーざ さん いーら なーい ばれー
775 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:33:31.67 ID:Nu7uQEit0
>>773 高速道路でも、バイパスの立体化でも、
工事のし易い場所=人口、交通量少ない場所
でしか、実現しないw
本当に困っているところは、
人が多い=地価が高い、ので、常に後回しw
第二東名や圏央道を見ていても、そうだし。
イギリス在住だけど、ラウンドアバウト日本人はよく事故るw
ラウンドアバウト入る時に一時停止するから、後ろの車から追突されるんだわ。
ラウンドアバウトに来る車がいなかったら、停止せずに突き進むっていう
国際ルールに合わせたほうがいいかと。
777 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:41:24.75 ID:VcbTG0X10
全速力で突っ切るJKがミンチになるに100ペリカ
778 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:43:09.56 ID:xYoiYoHY0
歩行者のいない街か
>>12 あまりに人も車も動きがないから、人類絶滅ものの
ホラー映画みてるような気分になったw
>>772 自己責任ってことはないだろ。弱者優先の原則から言って当然、一時停止しないクルマが悪いにきまってる
詰まるといってもそんな渡る間だけなんだからそんなに長い間ではないし。
警察が見張ってれば一時停止違反ホイホイかなw
福岡県北九州市若松区
若戸大橋の若松側にロータリー式の交叉点があった
3方向から来たクルマのほとんどが若戸大橋方面へ行き 若戸大橋から来たクルマが3方向へ散らばる為 年がら年中渋滞してた
なので ロータリーはブッ壊されて 矢印付き信号に変更されました
右折する時は面倒くさいな。270度グルーっと回らなきゃいけないのか
783 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:00:34.98 ID:+0ygupEJP
>>782 でも直進車を気にしなくていいから楽だよ
フランスでは、パリでもカントリーサイドでも、殆どこれだったよ
一時停止なんかしてなかったし
しかし元からそうだったものは兎も角。いきなり日本の現状から信号潰して作り変えて、はいこれで通行して下さいってのは、全く別のお話ですよね
あと
>>1にも書いてあるけど、そこで余計な減速(とそれによる加速)が発生するのだろ?
その分のエネルギー負担は?
CO2は?回生できるEVばかりじゃないんだからさ
785 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:07:28.08 ID:+0ygupEJP
>>784 信号式だって赤信号なら停まってしばらく待ってから発進するじゃん?
786 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:09:24.78 ID:wrvovSB60
デカい霊園なんかにあるな
どっち優先か知らんから焦った
旭川の買物公園のロータリーで事故って聞いたことないな。
やはり効果はあると思うんだが、日本の区画整理じゃ無理なんじゃないか?
788 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:12:27.78 ID:+0ygupEJP
789 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:12:30.38 ID:Hn02NRBQ0
>>763 OK、ちょっとややこしくなってきたのでまとめてみると
緊急避難時に渋滞の原因が
1.「信号が赤だから」
2.「前の車がなかなかラウンドアバウトに入らないから」
『どっちがまだ納得できる理由なのだろうか。ちなみに私は前者です。 』
(
>>687参照)
ということらしいけど、
2.のドライバーはなかなか進めない(進む意思はある) に対して
1.のドライバーは人命が関わる非常事態にも関わらず状況を無視して道路法規を優先している、
という事で、1のドライバーの方が悪質だと思うけどなあ。1のドライバーの行動の方が納得出来ない気がする。
日本人の民度なら成功する
しかし問題が一つある
信号会社が潰れること
信号は結構大きな産業
潰すと大量の失業者が出る
失業は国家の損失、これを解決しないと駄目
ぐるぐる回って出られない奴いると思う
>>785 その辺の検証が
>>1では明らかに足りないと感じるので言ってる。
本当に市の試算通りもなるのかと。
それに、信号自体の運用コストを削減できると言うのが売りじゃないのかこの話って
信号式において各車両が負担すべきコストと、ラウンドアバウトにおいてのそれとをも客観的に比較しないと。
信号式とそうでない交通システムの運用コストもまた別の話なので、それぞれを鑑みて総合的に評価する必要はあると思うが
>>790 警察(公安委員会)への信号新設依頼は常に結構あるよ、需要過多。
この方式が導入できる交差点ってのは限られてるから、
そこまで極端なことにはならんと思うけどな。
LED信号機への移行で球交換サイクルが長くなる点の方が効いているかも。
逆送するボケ老人の大量殺りくが余裕で眼に映る
795 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:30:06.83 ID:t3a8c5WZ0
一斉導入直後は絶対に苦情も交通事故が増えるよ
問題はそこで行政が我慢できるかどうかだな
これをやったほうがいい5差路以上の場所は
全国に山のようにあるだろうな
山手線西尾久駅前とか典型例
>>795 一時的に不具合があるだろうけど、それは慣れで解消されると思うな
海外でやっていることだしね
逆に海外で問題があるから普通の交差点に戻すなんて聞いたこと無いし
>>790 歩行者忘れんなよなぁ〜
ランナバウトの提唱者並に歩行者にやさしくないな
>>780 歩行者に罪が被さることはなくても、ミンチになるのは嫌ですよ。
>>798 歩行者がいたら優先というのを守らせるほうが先
悪質ドライバーがいるからといって、それを理由にするのはよくない
まずは、悪質ドライバーを無くす方に文句をいうのが筋
801 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:22:20.61 ID:Jy9tfC4CP
仲良しカーブだ ( ´・ω・`) わーい
これって人間は渡れないってこと?
>>800 そもそも歩行者の横断、自転車の走行自体がレアケースって交差点じゃないとやってられないと思う
歩行者優先といっても、環状部にプールしておける台数はそう多くはないだろう
♪あにじゃらーーーーーーーーーーーんだっばうっ♪
>>800 なくせたらすごいわ
これぞ地上天国ってヤツじゃねえのか?
バイブルでいう。
これかー。釧路行った時にあったけど、歩行者で渡るとき怖かったよ。
どの車が曲がってくるか判らないし、車が途切れることないから待ってたら渡れない。
個人的にはちゃんと信号で、車のターン人のターンで明示してくれた方が嬉しいな。
807 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:35:15.05 ID:TDLTXx5F0
どうせ歩行者が余計な迂回をさせられた上に、信号がなくなったことでいつまでも
横断歩道で待ちぼうけ食わされるだけなんだろ?
ほとんどのクルマが信号のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者を無視して通り抜けて
いる日本じゃね。何が民度だよ。
ほんとこの国の交通施策ってクルマのことしか見ていないんだな。
808 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:42:54.83 ID:HGWMWG3o0
ロータリーとラウンドアバウトって違うんだな。
名古屋駅の前にある奴はロータリー?
ランナバウト、今やるとけっこうしんどいな。当時すげーハマったんだが
交通量多いと輪の中に入れなくて結局渋滞しそうだけど、うまく流れるのかねえ
片道2車線の道路の場合どうすんねん。
歩行者はどうすんねん。
渋滞になったらどうすんねん。
>>789 信号交差点でもラウンドアバウトでもどちらにしても進む意思はあるでしょ。
ただ、
>>763で述べたけど、実際問題として「青信号側の車が信号無視してくる車」に道を譲るかな?譲らないと思うよ?私が青信号側なら信号無視して突っ込んでくる車なんかには譲りません。ましてや緊急時なら絶対に。あなたはどうでしょうか?
前の車に対して青の時はそのままさっさと進め、赤の時は信号無視しとけ、というのはさすがにわがままでしょう。
まあ、緊急時なのでわがまま云々いっていられないのでしょうが。
一方ラウンドアバウトは縦横の信号が黄色点滅信号のようなものです。判断基準が曖昧なんですよね。
下手をすると前の車は延々と環状路に入れないかもしれない。
それを踏まえた話になってしまうけど、
・「前の車は進む意思はあるが赤信号で止まっている」(青信号側が譲らず進めない)
・「前の車の判断で進む意思はあるんだろうけど進んでない」(信号交差点で言う黄色点滅状態で進めない)
どっちが我慢できますか?私は前者です。
>>809 あれって初心者キラーだよなw強引に行かないと右折できないw
>>803 実際のをみればわかるが、交通量がそれほど多くない場所で、
そして曲がった後に一台分のスペースが設けられている場合がほとんど
1車線で幅員が多ければスレ違いも可能だしね
>>805 それいったら、交差点で信号があれば絶対に歩行者優先が保てないのと同じこと
ということは、つまりロータリーでも、普通の交差点でも信号の有無には関係無く
無視する人がいるんだから、問題はドライバー側でしかない
816 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:57:05.82 ID:+7AnpbrT0
阪神高速の環状線がまさしくこの方式だな
ラウンドアバウトっていうんだなこれ、
トラフィックサークルって俺はずっと呼んでたけど
>>813 >下手をすると前の車は延々と環状路に入れないかもしれない。
信号のない交差点なんて山ほどあるじゃん
それをいったら、信号のない同一幅員の交差点では左方優先の原則があるから、
優先でない交差点は一生、進入できないことになる
でも、そんなことはないよね。それはそういう交差点だからこそ信号がないわけで
つまり、下手をしたらロータリーに入れないような交通量な場所には、
ラウンドアバウトは設定しないってこと
十字路だったら普通の交差点でいいと思うのだが
819 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:14:15.70 ID:Z1ilLUY3O
820 :
名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:23:37.24 ID:Hn02NRBQ0
>>813 緊急時には信号の過信は禁物だと思う。
二次災害(交通事故)を誘発しそう。
日本人は赤だ青だ指示されて動くのが向いてる
自己判断が前提のこんなの無理
はじめてここ通る人が夜中とかに通るとき困るんじゃないかな。
わかりやすい看板とか標識たててあるんかな。
あとここは通学路にはなってないの?まあ交通量少ないし
スピード落としてるだろうから事故は少ないだろうけど。
>>822 その標識やルール化はこれかららしい
ある程度の交通量なら信号無くても済むし、便利とは思うけどね
ジジイババア共には理解出来ないと思うがね。
>>814 名駅界隈って、ぶっちゃけどの信号見たらいいのかわからんとこが数箇所あるw
>>824 外国でできてるから可能なんだろうな
いきなり変化があると無理なのかもしらんが
>>532 これによると、1分間に13台、4.6秒に1台ずつロータリーに侵入するのが限界ってことか。
日本の交通量の多い交差点で右折帯も右折信号もない通りなんだが、
右折禁止にして交差点通過後に左折→左折→左折で行きたかった通りに出るように
すればいいんじゃないかと思うんだけど、やってるとこある?
829 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:18:58.02 ID:I36o2jCG0
ラウンドアバウト入る前に一時停止が義務づけられてるし
ラウンドアバウト内はスピードでないから大事故は防げそうだな
831 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:50:23.67 ID:AVRKrg9i0
こんなの日本の田舎には、50年前からあるよ。
不便で危険な交差点だから、今は、普通の信号機交差点に変えているよ。
ここで、事故ったの見たこと有るよ。
832 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:07:03.14 ID:6jCVSbMnP
ジャムになるぉ(´・ω・`)
834 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:44:37.91 ID:CO+Hq3bO0
835 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:57:47.80 ID:9uOiaAoR0
近所にあるわ・・
836 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 02:02:42.36 ID:bCENF74L0
名駅のロータリーは車が多すぎてボトルネックになってる
>>532 >>環道交通流は信号機や一時停止などにより中断されない
えーっと、
飯田市のはデカデカと「止まれ」って書いてあるんですけど
>>817 >>つまり、下手をしたらロータリーに入れないような交通量な場所には、
>>ラウンドアバウトは設定しないってこと
でも、緊急事態を想定してるんでしょ?
そういう場合は交通量は激変するんじゃね?
839 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 02:40:07.20 ID:0s/TJCgS0
歩行者が多すぎないけどもほどほどに通るような場所では、
歩行者用のボタンがあってそれを押すと数十秒後に進入路、環状路すべての車用信号が赤になって、
1分半ほどの間は歩行者が環状路内でも自由に行き来可能
って感じにすれば歩行者も真反対側でも行きやすくなるかも。
昔、木川町のロータリーで20周くらいして遊んでたわw
当然、逆ハン切りつつドリフトしてたがな深夜にw
日本は狭く直径を大きくとれないからロータリーになってしまう
842 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 02:55:35.35 ID:Yyp3mRTd0
日本の道路って大型トラックやトレーラーのこと考えないよな
電車運んでる映像見る度にあほかと
843 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 03:03:44.23 ID:fXoC3WBb0
交通量が多く民度が低い場所だとグリッドロックするぞ
ドリフトの聖地とか、みんな大きなイメージ持ってるのね
デカイトラックは侵入禁止レベルの狭さなのをイギリスで走ったよ
イギリスはこれが主流だった
人口少ない土地とか
信号とか電気引くのさえもったいない
845 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 04:39:47.86 ID:4EuaSQy00
間違いなくこの円の中で一日中グルグル廻る集団が発生する
近所のガソリンスタンド大繁盛
846 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 04:52:01.60 ID:m1JesmQv0
結局ここ信号いらんのちゃうん?ってぐらいの田舎交差点にしかできない。
費用かかるから信号orどちらかが1時停止。
つまり現状のままでええやん。て、なる
847 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 04:54:38.56 ID:b95NXUEYO
>>842 ちょっと前に規制緩和されたばっかだからインフラ整備追い付いて無いのはしゃあない
イギリス旅行でみかけたな
特に混乱もなくスムーズだったがまあ長年の習慣だから当然か
>>845 ロータリーなら日本各地に沢山あるけど、そんな話は聞かないなぁ
地方都市の駅前ロータリーに夜中に珍走がたむろするくらいか。回ってないけど。
850 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 05:09:48.88 ID:bwCwORKZ0
YES
851 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 05:13:06.93 ID:pFIAfJnE0
パリの混沌とした大渋滞を再現したいのか
852 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 05:15:11.40 ID:wFeneFL00
>>390 ワロタw
人通りから一本はずれるが確かにあるw
853 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 05:15:24.87 ID:Lde3mAaf0
Uターンもしやすくなっていいね。
>>390 信号を撤去して、ラウンドアバウトに変更したのは日本初かもしれない。
オーストラリアに沢山あったな。
ラウンダバウト内が2車線の奴はちょっと戸惑った。
フランスで経験したがその時の感想
1 田舎では大活躍
交通量が少なければ、信号が無い分スムーズ
2 都会では苦戦
・ 同時に何台も入るような交通量だと、出たり入ったりするのが困難
そしてラウンドアバウト内が2車線だと、内側の車が出られなく何週もする羽目になる(凱旋門など)
・ 建物が多いと、どっち方面に向かっているかわかりづらい
日本では田舎または五叉路以上の交差点でやってみるのが無難だと思う。
はじめてきた土地だと、どこから出るのかわからない。
5差路以上の交差点の
信号の待ち時間は異常
絶対これにあらためて欲しい
名古屋駅前のグルグルはなんなの?
凄い混むんだが。
通信の技術者だけど、この手のリング構成は時代遅れだよ
Token RingだのFDDIなど、みんな消え去った
>>837 円の中に「止まれ」が無いということです。
>>844 そう!日本には田舎にインフラを提供するのが贅沢という発想が無い。
>>861 通信にもリング構成があるとは興味深いね。
廃れるかどうかは交通量とコストの問題だね。
864 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 10:51:11.39 ID:tO+4I2b70
>>863 なんか工事が始まったね。
上の道路〜右側道路の路面が、剥がされているように見える。
軽トラが逆走してたぞwww
866 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 10:55:21.45 ID:2cqOIgEn0
日本に車が入ってきた時に、ヨーロッパの道路を真似してロータリー作ってたのに
どんどんなくなって交差点になったんだから、逆行するとは思えんよ。
公共投資させるためのネタだろ
ここの交通量程度ならともかく、
ヨーロッパにあるのみたく、何十台もぐるぐる回っているロータリーは
走る自信ないな。
868 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 10:57:04.08 ID:B2VC+2A70
縄跳びが昔から苦手 上手く流れに乗れるか不安だ
>>866 逆だろ、日本で普及しないのは信号機利権だろ
LEDがまだ出たての高価な頃でも信号機は一気に変わっていったし
870 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:03:54.32 ID:tO+4I2b70
ここの交通量なら、
信号の維持費と、電気代が勿体無いから、
これで良いと思う。
本当に少ないもの。
都内の住宅地の方が、よほど多いよ…
右下の建物は、飲食店なのかな?
夜間は、数台の車が駐車場で出入りしていた。
871 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:06:17.37 ID:NMnubtJX0
結局、危ないから、ってんで流入用の信号機が設置されたりしてね
872 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:08:09.08 ID:+J5Q5zgxO
いざ事故った時に、どちらが悪いかなどの判断が難しくなりそうだな。
外国で運転していて、こういうところ走るけど、全然問題ないよ
慣れの問題。
むしろ、交差点の右直事故とか、右直事故が減るんじゃないかな
874 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:12:45.57 ID:8o7SDRncO
ロータリーがだめなやつは名神高速吹田インター降りたら死ぬな
>>873 そうだね。スピードが落ちるので、死亡事故につながる右直事故とか
右直事故が減らせるのから、警察も普及に賛成かもね。
876 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:23:56.39 ID:CO+Hq3bO0
>>874 千里中央な。
ジモティの俺でも何度間違えた事か。
877 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:25:48.60 ID:a90q/cAJ0
交通量が少ない田舎じゃ
普通に信号自体がない罠
ためしに1号と246号でやってみてくれ
信号機利権を握る警察が嫌がるから、こういうものは普及せんだろうな
>>877 ちょっと交通量多すぎかもなあ
1日当たりの交通量の目安は、
小規模で15000台
中規模で25000台
>>12 大規模で45000台
だそうだ。
>>710
>>877 赤坂見附の交差点をロータリーにしたのを
見てみたい。
881 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:54:55.02 ID:Xa5ZSfnT0
Euro Truck Simulatorってゲームでよくお目にかかるけど、これ日本でやったら絶対事故増えるぞ。 なんせ教習所とかで習った人いないんだから、ルール知らない人が無理しまくる
>>866 ロータリーと、内側絶対優先のラウンドアバウトは別物。
>>881 仕組みとしては日本じゃ珍しいけど普通に交通ルールの範囲内だろw
ルール知らないってなんだよ、一通で逆走とかすんの?w
884 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:38:38.95 ID:EHmFOUnY0
>>881 昔、福岡の若戸大橋の若松側は8叉路(たぶん)で1車線ロータリーだった。
運転免許の試験で1〜2問だ出題された。
885 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:42:22.50 ID:3/SriDiS0
真ん中の土地はパチンコ屋になります
極端な話になっちゃうけど、東北の海沿いで全部流されちゃったような街の
新しい中心街はこういうのをデーンと置いて、それを基本に山に向かって逃げる
経路を放射状に置いたりするのも有りかなと思ったりもする。
YES
>>728 実スケールで考えなおせばわかるが確実に一回ではわたりきらないと思う
サークル内に取り残される老人とか絶対許されないだろ。俺は許すけどね
889 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 16:11:27.16 ID:Xa5ZSfnT0
>>883 ウインカーつけないとか、ショートカットとして逆送したり、ど真ん中で止まったり
右折するやつ出てくるだろ
891 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 17:33:30.66 ID:aaAIpMOH0
田舎ならいいんじゃね?
本当に欧米で定着してるの?
895 :
名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 21:06:01.96 ID:+zElQ88L0
横断歩道の歩行者が死ぬと思う。
首都高の環状のところも内側優先だっけ?
イギリスいた頃は便利だと思った。
知らない道でも1周目で看板確認して、
2周目で行きたい道に入れる。
でも東京とかだと難しいだろうね。
スペースがない場合
小さい平たい縁石や
最悪絵に書いた島で代用するらしい
900 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 00:05:05.82 ID:lH5FpW980
国道では無理やw
901 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 01:16:44.84 ID:BBZTYrqs0
902 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 01:18:52.80 ID:YW1O2WTMT
交通量少ないとこだけじゃね?
>>881 教習所で習ってないけど、ニュージーランドをツーリングした時
何の問題もなく廻れたぜ。
904 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 01:22:41.44 ID:YZD4WGnQO
ちょっと年寄りには逆走したり難しいルールかな。
点数稼ぎできなくなる警察が反対するだろ
906 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 01:24:02.71 ID:kr+/Yj8fP
>>904 道路標識が理解できれば全く問題ないレベル
>>862 >日本には田舎にインフラを提供するのが贅沢という発想が無い。
ニュージーランドなんか、交通量の少ないところの橋は
国道であっても1車線になってるもんな。
>>906 のはずなんだが年寄りは道路標識を理解するのが遅いので
だろう運転したりするんだよw
904がいってるのはそういうことだ。
健常者でもテンパって標識見落としでサイン会とかよゆうであるだろ
警察もそういうの狙ってる節がある。
震災とかで信号がつかえなくなったとき、危険なので、行政HPにラウンドアバウトを提案したよ
やはり、信号いらず道路は、アイドリングストップも不要だし、余計なガソリン食わなくていいよ。
911 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 02:12:07.58 ID:kr+/Yj8fP
>>909 真正面にある一方通行の標識が難しいとか理解できないってw
912 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 02:32:46.65 ID:YW1O2WTMT
高速逆走ジジイなら、こいつも逆走すんだろ
913 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 02:43:00.24 ID:ML8wQTsn0
イエスの「ラウンドアバウト」が、アニメ版「ジョジョ」の主題歌になってる件、
みんな知ってるかと思ったら意外に知られてないんだなあ。
古い曲だけどいい曲だよ。
>>913 このスレを「YES」「ジョジョ」で検索しろw
のらみみというアニメのエンディング曲なんて誰も知るまいw
916 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 05:54:03.77 ID:PLQg9gr/0
>>910 問題なのは『ラウンドアバウト』を施工するのに、構造上それ相応の「地積」が必要な事>車線本数が増えるほど立ち退き面積も拡大する
…何処もかしこも『ラウンドアバウト』にする訳じゃないが、『合流渋滞』が起き易い所を見極めて
設置するにしても、「効果予測」をどのようにするかを決めとかないと、業者に都合の良い数字
出されて失敗する「ド田舎の高速道路や新設駅」と同じ事になりかねない
917 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 06:00:56.89 ID:oyG7h4JkO
まわる〜 まわる〜4時台はまわる〜
ボケジジイが逆走して事故起こすに10万ペリカ。
919 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 06:14:30.26 ID:PR5QT1Yg0
>>1 道が狭く円が小さすぎだろ
左折車・合流車の度に流れが止まり
自転車大変だな
920 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 06:22:41.00 ID:5sWtGofb0
年寄りはまっすぐ突っ込んで行こうとするし女は右折しようとする
MR2ってミドシップ・ラウンドアバウト・2シーターの略だったな。
923 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:35:30.98 ID:XNLBTgUT0
絶対逆走する知障がでる。で最悪正面衝突。
924 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:37:18.92 ID:YW1O2WTMT
一時停止すらできない奴が多いからねえ
俺は怖いなあ。
926 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:40:50.13 ID:TpWUDdIHO
名古屋や関西じゃ絶対無理だな
927 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:41:09.58 ID:9XTEp/Yz0
横断歩道と一時停止のコンボで小遣い稼ぎように導入したんだろうな。
市民に不評でも、どんどん増えていく気がする。
歩車分離してクルマが少ないとこじゃないと無理だよ
ヨーロッパだって市街地は信号だし
で、田舎でやろうとしても今度はクルマ少ないから無駄。
やるならとにかく歩車分離しろよ
929 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:46:25.41 ID:wfnXxCLn0
低速おじいちゃんが立ち止まったり
メールおばちゃんの逆走は
たまにあるかもねw
930 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 07:53:23.14 ID:ax2WDGY+0
>>926 大阪はいいとしても名古屋は絶対に無理。女性、老人ドライバーが圧倒的
に多いから。自己判断ができない層がドライバーの大半なのだよ。
真ん中に発電機置こうぜ
932 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 09:33:09.41 ID:XD28tNPu0
田舎限定で実施せよ。
オーストラリアで運転したときは素晴らしいと思ったが、車と人口密度が少なくて土地が余ってる田舎でしか無理だ
北海道とか沖縄ぐらいじゃないか
>>441 >>1のラウンドアバウトは一時停止はちゃんとある。昔からのロータリーと全く同じものです。
やたら歩行者が危険とか言ってる奴いるが
コレの場合、車は交差点侵入時に必ず減速するので横断は難しくないぞ
一時停止もあるし歩行者が居たら車は止まるのが普通
日本の信号機利権をなんとも思ってない奴が多いのがむしろ意外だ
937 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:00:22.79 ID:kr+/Yj8fP
>>935 環道内が優先で、環道内に一時停止などがなく一方通行なのがラウンドアバウト
ただの円形の道路を意味するロータリーとは定義が違うよ
938 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:01:32.98 ID:XD28tNPu0
一度現場を見てみたい
939 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:02:07.14 ID:gRCwn+Wr0
歩行者が危険とか渡りづらいという声が出てムリだよ
歩行者、とくに子供が絡むとそっちが最優先になるからな
940 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:05:14.85 ID:/ceVmu2pO
全交差点陸橋にしちゃえばいいじゃん
942 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:12:13.49 ID:Hb2WzR/Y0
>>939 横断歩道はラウンドアバウトのさらに外側に設置するらしい
内部に歩行者は入り込まないからそれほど危険じゃない
944 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:23:30.45 ID:/tQGHRlw0
これさ、立体交差じゃ駄目なの?
945 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:25:51.25 ID:zMZdPIG40
>>944 高い。
これは過疎りつつある地方都市で経費を節約する手法。
>>943 最短距離が渡れないんじゃ駄目だろ
歩行者最優先ですよ
ただでさえ信号無いと歩行者に譲りたがらない所謂、車に乗ると気が大きくなる人()が多いのにw
日本人の気質的(入る者は遠慮しすぎ、先駆者は排他的杉)に合わなそうな気がするな
合流待ち車・・・ 遠慮&自己主張出来ず輪に入れない
輪の中の車・・・ やっと並んで奪った座なので譲らない
昔からそうだが、車に乗ってる奴は道路が歩行者のためにあり、歩行者が最優先で
歩行者と車を比べればほぼ無条件に車が劣位である事を知らない
車が優先だと思っている節があるのは良くないね
この道路も、歩行者には不便だろう
右折する馬鹿が後を絶たないので、
もっと道路を狭くするか、左折しかできないようにY分岐にするか。
950 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 13:49:14.74 ID:tKzEz9lJ0
>道路が歩行者のためにあり
聞いた事ないなぁ
信号や標識やルールで管理される方が楽だもん
自分で判断するなんて日本人には無理
952 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 15:01:59.42 ID:81nZ3j7J0
信号機の利権保護はよ?
953 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 17:16:11.72 ID:4CjyvktD0
右隣の交差点に入りたくて、面倒だからと逆走するやつが出そう
珍走団が群がりそうでなんかやだなぁw
955 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 17:27:40.48 ID:TL4x7ijC0
IDをころころ変えて逆走逆走書いてる奴は何なん?
駅前のロータリーみたいなもんか
このランナバウトを抜けた先に信号があってそこで渋滞すると大変なことになる悪寒。
958 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:05:44.33 ID:6XYgmSHK0
交通量による
1分間に10台の車が走っているのと100台の車が走っているのとでは大きく違う
10台では問題なく走れていた道が100台に成ったら走れなく成る可能性がある
ここで事故が発生したら全く動かなくなる可能性が高い
>>957 交差点内を空けておくことがないから
グリッドロックが起きやすそうだな
>>1 論理回路でも非同期型は効率がよい。
ただし設計は激ムズ
961 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 18:34:48.71 ID:kr+/Yj8fP
>>957-959 ライブカメラ見ると今工事中で一部通れなくなってるけど
迂回させて問題なく流れてるっぽい。
交通量も多くないし、ここの場合は大丈夫なんじゃないかな
ライブカメラみてると、少ない交通量なら、むしろこのほうが良さそうだな
あとは、その見極めだけが重要になりそうだ
963 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 22:26:26.13 ID:EcpbEXG40
ぐるぐる回ってみたい
真ん中に 家建てて住みたいのだが
逆走を自動で検知して撃ち頃してくれるならアリかもね
967 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:04:32.41 ID:YW1O2WTMT
ど田舎の田んぼの真ん中の交差点だけにしてくれ
968 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:16:15.22 ID:Cb2XR0KS0
想定を超えて田舎の交通量が増えると、イギリスのロータリーのように悲惨なことになるぞ。
田舎だけなら問題無し。
971 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:38:15.59 ID:ZeIrxiVv0
信州人には無理だよ。松本ルールあるしさ。脇道から国道に事故ってもおかしくない
タイミングで入ってクラクション鳴らされて逆切れ女みたいのがゴロゴロいるし、何でも
自分が先に行かないと睨み付ける60キロで走ってる車に金魚の糞のようにピッタリくっつく
軽トラックの暴走爺や、逆におびえて優先なのにグズグズしてたり、ウインカー出さないで
いきなり交差点曲がったり、そんなのばっかりがラウンドアバウトなんて無理、無理。
972 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:48:17.09 ID:2f6KNWEn0
信号機による交通整理は、甘え
973 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:48:36.46 ID:DXlJOlEW0
車の動きを見てみりゃわかるだろ
こんな効率の悪いシステムが見世物以外で使われるわけないw
交通量がそこそこ少ないところだったらいいけど、渋滞するようなところだとカオス。
グルグル回って、最後はバターになっちゃうぞ
977 :
名無しさん@13周年:2013/02/26(火) 23:52:51.45 ID:DXlJOlEW0
客寄せになると思って採用し、最初は人が集まってくるので喜んでいたら
とんでもない事になって唖然
そんな役人たちの顔が見えるようだ。バカだからねぁ
979 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 00:12:37.81 ID:ZJ49lKcOP
980 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 00:34:36.20 ID:Ru7dNQF30
交通量の少ない場所しか無理だよん
981 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:14:54.47 ID:0F8Ngyya0
おととい田舎のある交差点の信号待ちでギリ黄色で停車した、交差側から1台の車も人も通行なしだったな。
まったくの無駄、信号も電気代も待たされた時間も ラウンドアバウトの導入を求む
982 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 01:44:42.85 ID:/iJ1ysyr0
>>978 信号を取っ払ってロータリーにしたから話題になってるけど
実はこのロータリーの先にもロータリーが有る
なので多分それは無い
984 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:17:31.41 ID:W/PPC8V60
これは間違いなくルーレット族が現れる
985 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:47:53.22 ID:aVEOsdYY0
住宅街に似たものがある。小さいやつ。
対向車は来ないとわかっていても、
人が横切るかもしれんし
ずっとカーブ状態で前が見えないから不安になる。
狭い東京都内はムリムリ
数十秒とか数分走っるたびにグルグル回るのは苦痛。
大きいとイライラするだろな。
986 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:51:18.15 ID:aVEOsdYY0
>>985 前が見えない → 真ん中に木立があって視界が悪い
>>937 つまりラウンドアバウトはロータリーの一種いう事になるな
対立概念ではなく、ロータリーが広義、ラウンドアバウトは狭義
988 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:01:21.43 ID:h/TvUtoQ0
>>948 これが導入されれば実際にはクルマ優先になる。
でもそれは普通の横断歩道てもそうだろ。
免許持ちなら歩行者優先という道交法は知っている。
でも実際にはクルマ優先で円滑に流れているのだから。
警察官だってクルマと歩行者がかち合わせたら歩行者を止めて車を先に通している。
989 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:07:51.81 ID:GxI1W8Zs0
あまり有効とは思えないな。周回中に事故って停車したらどうなるん?
990 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:10:32.39 ID:LWzGyey9i
ただ直進したいだけなのに減速しないとダメなんだろ
逆に不便じゃん
991 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:17:06.60 ID:VC+cuZ1n0
>>598 逆方向に向かうガード下の道もあるでしょ
一通入れれば5叉路だし上手く行ってる
あそこの横断歩道は歩行者が居ればヤクザでもちゃんと止まる
992 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:22:17.46 ID:aVEOsdYY0
信号待ちで新聞、携帯チラ見したり
煙草ふかしたり、握り飯食って
飲み物で一息というわけにいかないな。
ずっと緊張状態が続く。
993 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:26:00.79 ID:m1Q4tLEa0
1車線の道路限定だね
>>988 国によっては車優先という国もあるからな
995 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:33:16.80 ID:6SqAJGki0
>>988 勇者だな
わしは怖いので絶対に歩行者を優先させるけどな
事故れば100対0で車が悪いことになる
首都高のちっちゃい版か
997 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:41:31.69 ID:W/PPC8V60
さあ埋めるか?
998 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:46:16.19 ID:W/PPC8V60
1000ならラウンドアバウト最高
999 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:51:03.60 ID:W/PPC8V60
1000なら定着してや
1000 :
名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:51:15.70 ID:djNwouMPI
1000なら親父が生き返る
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。