【国際】米軍、F35全機飛行停止…エンジン部品に亀裂

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
ロイター通信によると、米国防総省は22日、開発中のステルス戦闘機F35について、
エンジンのタービンの羽根に亀裂が見つかったことから、全機の試験飛行を停止した。
調査が終わるまで、飛行停止の措置を続けるという。米軍はエンジンの製造メーカーなどと
連携し、原因究明に努める。 
カリフォルニア州で試験を行っていた機体の通常の検査中に、問題が発覚した。
開発計画への影響などは不明。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022300064
2名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:27:04.58 ID:DLVAgFc0O
F22をよこせ!
3名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:27:37.05 ID:7jdlNs2/0
>>2
もうつくってません
4名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:31:19.09 ID:tYTAsrJkO
それよりバルキリーを作れ
クラタスを軍事利用しよう

ガンポッドでミサイル迎撃できたらミサイル時代終了ですよ
5名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:32:50.33 ID:2itcKtZZ0
正規品ですらこのレベルなのに更に質の悪いモンキーモデルを言い値で買う馬鹿な国があるらしいな
6名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:33:57.56 ID:0XvppXBd0
>>1



え?


めちゃくちゃやな
7名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:34:14.27 ID:7TJsC9OX0
いやまだ、試作段階だから(ふるえ声)
8名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:35:54.44 ID:xji8Yi150
オスプレイの方が安全だな
9名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:36:15.63 ID:zTV+hQ870
だからF136にしておけといったのに…
10名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:36:21.60 ID:FTnrQVuM0
これくらいは、いわゆる初期トラブルの範疇だよ。
新型にはよくあること。
11名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:38:26.08 ID:DbRrzRAn0
GEかホイットニーだろう?
安心安全の日本メーカーと組む事だな。
12名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:38:26.83 ID:kyzO2G8M0
>>8
F-15やF-16、F-22より事故率の低いオスプレイ

オスプレイが危険と騒いでるのは、シナの手先の人たち
13名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:39:31.43 ID:2TePYS3lO
>>4
まずその前に統合戦争しなきゃ…
14名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:41:12.42 ID:FJYZVIU3P
まあアレだ、F35はもう駄目なので、
F22と対で開発されたYF-23の設計図を日本にくれ。

後はこっちで何とかするから、な?
15名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:41:21.23 ID:vU2upvlk0
もう日本でメイヴ作る準備始めようぜ
16名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:42:51.80 ID:oKQONCT30
中国はF−22以上の戦闘機を研究中だよ
17名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:46:05.84 ID:psmitvS60
こりゃ日本で独自の戦闘機開発した方が早いかもな 意外とマジで
F35は船頭(開発参加国)多しであれもこれもそれもと欲張りすぎた設計で開発はグダグダ
18名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:48:01.02 ID:kKNLhM8q0
単発であれだけの推力がだせる化物みたいなエンジンだからな。
19名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:48:42.20 ID:kVE/p0/h0
スパホにしとけばよかったのになぁ
20名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:49:52.16 ID:Mrn+7raX0
戦闘機くらい日本で独自開発できるだろ。
アメが絶対に許さないんだろうが。
21名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:50:42.15 ID:1CWItIfs0
グリペンの時代がやってきたな
22名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:51:25.24 ID:gFP8qHAf0
西側の防衛計画が散々だな
23名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:51:52.41 ID:0T3k7c400
機体大型化して単発で大出力エンジン載せたらエンジン溶ける欠陥が
以前にあったじゃねーか、次は亀裂か
24名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:53:06.14 ID:N3ddFnIz0
F−35のABCを一緒くたにした
ミスリードだろ
25名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:53:35.85 ID:nY0pDQ4F0
まあ、世界最大出力だからな。初期不良はあるにしても、直らなかったら
日本に設計図よこせ。直してやるから。
26名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:54:56.92 ID:em8tLFgz0
あれだろ軍事技術一人勝ちするのもあれだから
うわー開発がなんこうしているーって
周りが追いつくの待ってるんだろ
27名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:55:48.48 ID:zalemAV2O
エンジンて・・・まだ使って熟成させるどころじゃないな
まともな機体はいつになるやら
28名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:57:06.42 ID:NwY85r4YT
いっそのことガンダムを作ろう
29名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:58:13.85 ID:xFY8f8w0O
日本が改良して世界一の戦闘機作ったらいい
30名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:00:16.71 ID:lUjSOcZr0
>>5
またまたご冗談を
そんな国があるはずがない
31名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:05:51.69 ID:1Cv2ybkiO
>>17
漢のA-10の後継は荷(ペイロード)が重過ぎた
32名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:06:27.75 ID:OoGZlF1Q0
F15sを正式採用しろ
余計なことしないでF15をカクカクさせてステルス形状にすればいいんだよ
多分最強だと思う
33名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:06:55.97 ID:6iDsKyJq0
日本が戦闘機を作ってヤンキーバージョンをアメ豚に売ってやろう。
34名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:07:55.39 ID:B4aXXH2AP
F-15も初期型はエンジン関連のトラブルがあったし、まぁ正常っちゃ正常
35名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:08:34.97 ID:mOz2v0/30
日本の企業に戦闘機エンジンが作れたらお天道様が西から上がるわ
36名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:10:33.47 ID:F9E92KnL0
>>24
Bはリフトファン出力拡大したから、タービンの根元に無理かかってるからね

あめちゃんの飛行機つくり、クルマつくりは

ヘルキャット戦闘機みたく
重量気にしないで、思いっきり色々盛り込んで、強力なエンジンで
デブをチャラにする設計思想だけど

F35は ちょっと ぽっちゃり過ぎるからなあ・・

結構、面倒なところが壊れた。
まさか、いまさらタービンを1段増やすわけにもいかんしな
37名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:10:51.69 ID:JHZLoJ800
この欠陥機を1兆円近い金だして買う国があるらしいww
38名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:13:57.13 ID:2A5XQJ+Q0
>>24
一種類でなんでも作ろうとするからこうなるってアメリカは何も学んでないよね…
結局、バラバラに開発したほうが安かったですってオチになりそう
39名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:14:59.54 ID:LFW177u60
自衛隊員は軍事機密意識が無さ杉 
  仕事で使うノーパソを平気で家に持ち帰りネット繋げてるバカばかりw

 F-4Jファントムで十分 ミサイルの性能上げるべき
40名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:20:05.06 ID:F9E92KnL0
しかしさーF22のときは

 アバコンビー議員とかが
 「F22の生産継続予算案にオバマが拒否権発動しやがったら
  ナノセカンドで、2/3再可決して拒否権をひっくり返してやんよ!」

 とか言ってたのに
 シナの犬の反日ゲーツが、海軍出身の負け犬議員に
 「F22生産継続なら F35Bの海兵隊へのデリバリー遅れんぞ!
  老朽ハリアーが落ちて、海兵が死んだら、アンタも落選だなあ・・・
  ヒヒヒヒ」とか負け犬を脅迫して

マケ犬が「キャイーン、判りました、裏切ってF22廃止に協力します」
とか言って

  マケいぬがヘタリア軍になったから2/3再可決できなくなって
  F22のライン撤去が決まったわけだろ?

これでF35Bのデリバリーおくれっから、
 「マケイヌの裏切りは、単にゲーツに騙されただけ」
という結果に終わった感じですな
41名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:20:55.13 ID:hABj+Bu20
ハイブリッドにしろ
42名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:21:25.64 ID:Av8Bs8Sg0
アメちゃんよぉ…もう飛行機も日本人に作らせろよ
お前らの製造現場ボロボロじゃねぇか
43名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:21:28.21 ID:mKzGkU+P0
おいおい日本で独自開発出来る口実が出来たじゃん
44中国人:2013/02/23(土) 07:21:30.46 ID:KDByAAGn0
.


あららw


こりゃ大変だw


www
45名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:21:44.30 ID:OARr/CZE0
>>16
泥棒中、と言った方がよいけとな
46名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:22:52.32 ID:EvyqLiTA0
787でもF35でもこれだから、支那の戦闘機なんかいつ空中分解してもおかしくない状態で飛んでいるって事だよな
47名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:23:39.09 ID:eixAXYJ00
>>16
研究するだけならどこでもできるなw
48名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:24:02.06 ID:+DXeSX6e0
今やってる日米会談で購入を確約されない事を祈る
49名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:26:37.43 ID:na2o9rVQ0
こりゃもう開発中止じゃないのか。
50名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:26:45.18 ID:EhPC1bcS0
ポンコツを売りつけられる日本ww
嬉しいのか?
どうしようもないドMだからね日本はw
51名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:30:19.82 ID:B4aXXH2AP
>>49
エンジンの初期不良くらいF-15でもやってるよ
52名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:31:05.35 ID:zrIUMDh4O
 結局、F35は、防衛上は必要ないということ。空自は、当面、F15でつなぐのか。それも、これも日米同盟のためか。じゃあ、その日米同盟って、何のためにあるのか?が問われている
◆「日本に未完成F35提供」 次期戦闘機 米国防総省が報告[東京新聞 2013/01/31] http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013013102000113.html
 『防衛省が航空自衛隊の次期戦闘機として購入する米国のF35戦闘機について、米国防総省が「日本に渡すのは開発途上の機体」と米議会に報告したことが分かった』。
短距離空対空ミサイル(AAM)が搭載できないため、領空侵犯に備える緊急発進(スクランブル)待機の任務につけないことになる。
防衛省は完成機の引き渡しを米側に求める方針だが、未完成のF35を候補にした機種選定自体が問われている。
■『米国防総省が11日、同省試験評価局の2012会計年次報告書を米議会に提出した。
日本に提供するF35は開発途上の「ブロック3I」と明記され、防衛省の機種選定で米側が提供すると約束した完成機「ブロック3F」と異なる機体であることが判明した』。
 F型が各種ミサイルと爆弾をすべて搭載できるのに対し、I型は短距離AAMを搭載できず、空自に提供されても緊急発進待機の任務に就けない。
 空自が保有するF15、F2、F4の各戦闘機はいずれも短距離AAMと機銃弾を搭載して各基地で緊急発進に備えて待機している。
短距離AAMは領空侵犯機が爆弾投下の構えをみせるなどの緊急事態を想定し、やむを得ず撃墜するために搭載している。
■防衛省航空機課は「米側に約束通りのF型を提供するよう求める」というが、
『米国防総省試験評価局は既にF35の加速性能と旋回性能を下方修正することも公表』。
 『性能低下に加え搭載ミサイルまで制限されるとなれば、米欧3機種を比べた一昨年の機種選定の正当性は大きく揺らぐ』。
『防衛省は実戦配備された他の2機種に対し、未完成のF35を不利にしないよう飛行テストを排除し、書面だけで性能、価格を比較した』。
 F35の完成が近づくにつれ、書面とのずれが広がっている。
53名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:31:24.55 ID:D+vrVzZWP
>>38
どこかが開発するのを流用するのはいいんだが、
最初から一緒に開発しようとすると要件が膨れ上がって失敗する。
おまけにイギリスまで加えやがって。イギリス加えたら変態仕様になるのは判りきってるのに。
54名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:31:57.99 ID:G/ZGhvGT0
ラプター売らなくていいから
沖縄に30機くらい配備して中国機
の侵犯スクランブル対応してくれや。
55名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:32:41.21 ID:CyMoeZms0
だからあれほどユーロファイターにしろと・・・
56名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:32:49.69 ID:m+57vmOp0
日本に今までの開発資料や研究資料すべて渡して作らせてみろ
スグに魔改造施して完成させてやっから
完成したらアメリカにはタミヤの1分の1スケールを進呈するということでな
57名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:35:41.57 ID:pK6lhCmV0
オワタww
58名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:37:09.72 ID:B6+7VBJo0
>>4
あれ今作れるの?
試験飛行中に1機落ちてもう一機は博物館だっけか
59名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:38:31.19 ID:mKzGkU+P0
ゼロファイター作った国にまた作らせろや
60名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:38:43.22 ID:bHc6G3I+0
こんないつ出来上がるかわからないものより、スパホにしよう。もう、間に合わない。
61名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:39:49.20 ID:F9E92KnL0
62名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:42:18.65 ID:eHrGDctc0
今からでもユーロファイターに変更するべき。
未完成&不良品のF35よりは、マシだろう。

日本は、今すぐにでも領空を守る戦闘機が要るんだから
(最低でも50機ぐらい)
63名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:43:15.18 ID:F9E92KnL0
いまさら、スパホや、F15を買おうと言ってる奴は

脳が腐れてる

 
 財務省は「40年は使え!」と言っておる


  2053年のスパホやイーグルなんて

    それ なんて 複葉機?
64名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:43:45.75 ID:opYvD6/b0
IHIがなにか言いたそうにこっちを見ている
65名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:46:34.62 ID:QWCGEMkZ0
>F35、全機飛行停止=エンジン部品に亀裂
>ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022300064

エンジンつながりで
66名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:50:53.68 ID:XMNqXE/30
>>21
グリペンは足が短すぎて島国の日本じゃ候補外。
全くお話にならないレベル。
67名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:56:23.20 ID:Ty7rgPCl0
一つの機体になんでもかんでもブチ込むからダメなんだよ。
まずノーマルな高出力機体を開発してから
その機体にドッキングさせて使う合体ユニットを別売りで開発すればいいんだよ。

手でも足でも後から合体させろ。
68名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:56:59.90 ID:XMNqXE/30
>>39
ついでに、
「上陸されたら終わりだから自衛隊に戦車は要らない。ヘリと装輪車、携帯ATMで充分!」
「日本には何より正規空母と核が必要だ!」
ですね。

莫っ迦じゃなかろかw
69名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:00:31.45 ID:oDSCNuKfO
ストライクイーグルくらい強いF35が理想
70名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:02:09.51 ID:PtODg9nV0
>>58
エンジン抜いてドンガラになってしまって(たしか)会社に展示中(野ざらし)ってやつを
だいぶ前に知り合いが現地で写真に撮ってたぞ。
コンペに負けた試作機なんてそんなもんなのかなーとか思ったわ。

試作機実機と違う展示用ドンガラだったらすまん。実際その可能性のほうが普通は高いしな。
71名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:04:24.55 ID:YilbaHqa0
もー戦闘機用エンジンロシアから買って国産だ!
72名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:07:14.55 ID:zrIUMDh4O
日本に売るのは、もともと未完成品とアメリカは公表済み
73名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:07:52.27 ID:XMNqXE/30
>>71
ロシア製エンジンは使い捨てだから。
あまりにも寿命が低すぎて財務省が目廻すわw

それに輪をかけて短いのが中華のコピー品ね。
74名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:11:53.97 ID:na2o9rVQ0
もうあきらめて、F16の最新版入れた方がいいな。
75名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:12:15.84 ID:d8EBa3vL0
ID:XMNqXE/30
( ´,_ゝ`)プッ
76名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:15:06.82 ID:Cg9z2EkH0
単発で18tのマッチョエンジンは日本には作れませんが、
だったら双発にすればいいんじゃないか、というのが今組み立て中の実証機です。
http://a51.seesaa.net/article/117117364.html
77名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:15:09.03 ID:6500foj00
>>1
これ設計パクった支那涙目じゃね?
次から次に不具合出まくって。
78名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:15:41.54 ID:4VWuTQ0o0
初期トラブルはよくあることで直すことができればどってことないけど
対応できるかできないのか俺ごときではわからんなあ
「推力落とすしかないっす」だとBで深刻な問題になるだろうな
79名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:23:02.16 ID:CfkCtTEY0
>>70
コンペに負けたというか
ミサイルの発達で計画丸ごとポシャったんじゃないっけ?
80名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:29:17.49 ID:B4aXXH2AP
>>73
使い捨て、と言うか前線基地ではエンジン丸ごと交換することで整備時間を短くして効率化
本格的な分解整備は後方の大規模工場で実施する

という設計思想だからな
これはこれで合理的
81名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:32:35.11 ID:gDK2fbKl0
>>76
> 単発で18tのマッチョエンジンは日本には作れませんが、
> だったら双発にすればいいんじゃないか、というのが今組み立て中の実証機です。
> http://a51.seesaa.net/article/117117364.html

くだらないモノを貼るなタコ
82名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:33:39.34 ID:NwqUMLkV0
プーチン「俺のところなら、今だけ安くするぜw」
83名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:37:07.47 ID:XMNqXE/30
>>80
ロシア本国ならその体制でいけるけど、他国がうかつに導入すると保守部品の供給が滞り気味に。
結果、消耗品の未認可コピーを始めるか、ロシアから丸ごとエンジンを買い換え続けることに。

アメべったりの日本がロシアに戦闘機用エンジンのラ国認めさせるのは、軍事同盟でも組まない限り至難の技。
84名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:38:24.45 ID:hi6q1MTD0
F2A使い続ければいいよ
85名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:39:19.40 ID:XMNqXE/30
心神 : 私、武器とか持てない虚弱児だから・・・
86名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:39:53.26 ID:DLiK0Cdu0
これだけgdgdなら
F-2のライン復活させて
震災時にロスした分も合わせて
増産した方がマシなんじゃね?
心神の実証実験も
頑張って欲しいし
87名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:40:08.47 ID:DbRrzRAn0
日本はロシアと組んで
最先端の戦闘機開発したほうがいいかもな。
88"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2013/02/23(土) 08:40:13.36 ID:GU3dJOBs0
いい加減、開発失敗を認めて制式採用を見送った方が身のためじゃネーか?
89名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:40:25.94 ID:tR5ot+X30
ちょwww
呪われすぎじゃねこの機体
90名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:40:31.78 ID:JPmrJGtS0
属国ジャップまた涙目ざまあwww
91名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:42:22.81 ID:XMNqXE/30
というか、そもそも心神はFCSもないから虚弱児どころか知恵遅れだなw
92名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:44:52.49 ID:B4aXXH2AP
>>83
F-35みたいにFACO(最終組み立て・検査・整備工場)を最低でも誘致できないとな…

>>86
2010年にスケジュール見直した後はそうgdgdでもないよ
この手の不具合は解決不可能な問題でもないし

まぁちょっと遅れるかも知れんが
93名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:46:06.36 ID:TqoDW/w1O
もうバーターでF22くれって言ってやれ。
94名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:47:31.93 ID:DdA0ibn+0
22DDHにちょっとした改装♪を施せば艦載機になるんやろ
がんばって直しーや(゚∀゚)
95名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:48:22.90 ID:aYdzpWOS0
F-135のパワー凄いから無理が出たかな
過熱問題は解決したんだっけ?
ライセンス生産でIHIが作ったら大丈夫だったりしてw
96名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:55:40.36 ID:pNGZGH+AP
これ生産中止になるかもな。
97名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:55:41.02 ID:5x8o2qTa0
>>73
中華ファイターのエンジンはロシア制ですよ。
98名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:56:32.13 ID:WW9e1vLp0
欠陥だらけのF-35なんか買うのやめてF2を再生産できるようにしようず
99名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:01:33.50 ID:B4aXXH2AP
>>98
そのF-2も機体の亀裂でさんざ欠陥機と蔑まれてたがな
100名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:04:06.89 ID:PGD2eNmy0
1回飛行する度に部品交換すれば大丈夫だろ
ロシア製戦闘機のように
101先進技術実証機 「心神」:2013/02/23(土) 09:06:18.47 ID:OZyUfp6E0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
102名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:07:22.99 ID:XMNqXE/30
>>92
何より、昨今の中華みたく戦闘機の調達数をロシアの思惑に左右されるのは拙いかと。
エンジン買えなきゃドンガラだけ作りまくっても無意味だしねぇ。

いまだスクランブルかけてる相手なのに。
103名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:08:15.52 ID:B4aXXH2AP
>>102
Su-35のエンジンをF100エンジンに…とかロマンではあるな
まぁロマンでしかないが
104名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:09:42.58 ID:KgDAeYQx0
IHIが改良すればいいじゃない
105名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:10:34.96 ID:5tNx1aB60
>>5
ねーよwwww
106名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:15:37.19 ID:XMNqXE/30
>>97
上位機種にはモンキーモデル買ってるけど、当然ながら中ソで紛争起きたらエンジン供給止まって
せっかくの装備も使い物にならなくなる。
今のところコピーエンジンの出来も思わしくない様だから、稼働率ガタ落ちだな。

海外調達するなら性能如何以上にその辺をまず考えないと。
107名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:17:36.44 ID:+PL1nh5l0
この手のスレでよく見るけど、
魔改造、って頭悪そうな言葉だよなぁ。
108名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:18:32.21 ID:v3t13I8w0
はは、ワロス………
109名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:19:12.83 ID:unTYfjh50
>>80
西側のエンジンだって分解整備は現場じゃヤラン。
110名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:20:20.14 ID:FmNXiN+50
これ日本で正式採用しようぜ
http://images3.wikia.nocookie.net/__cb20110207165055/military/images/6/67/YF-23_Black_Widow_II_2.jpg

いやならラプターを沖縄とグァムに配備しろ本土にいたってヒマだろ
111名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:22:11.81 ID:B4aXXH2AP
>>109
なんていえばいいのか、比率の問題かな
西側のエンジンの整備が現場:工場が6:4のところ、ロシア製は3:7になってるとか、そんな感じで
比率は適当ではあるが
112名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:27:29.37 ID:CtpD+x9y0
>71
いやウクライナから。
113名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:28:29.58 ID:5oA4TlEg0
>>110
正式採用って、まだミサイル載せることも出来ない未熟児だよ
114名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:29:44.73 ID:unTYfjh50
>>111
言わんとするところは分からんでもないが・・・。
タービンエンジンなんて現場でできる整備作業は限られているから、
TBO等の整備間隔の違いの方が大きいんだろうと・・・。
115ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/02/23(土) 09:32:26.72 ID:TaqoYx4v0
.

http://www.youtube.com/watch?v=mMfj09aYqDU
http://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8

   ∧ ∧  
  (゜o゜=)   
  .(∩∩)
116名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:32:52.57 ID:B4aXXH2AP
>>114
あーなるほど
確かにオーバーホール間隔の違いも大きい負担になるよね
117名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:34:31.35 ID:xWQpLS+a0
そのうちそこそこまともな戦闘機になるとは思うけれど
統合コンセプトという最初のボタンの掛け違いが響いて
40年は使えないんじゃないのかな。
118名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:37:03.86 ID:FmNXiN+50
>>113
ノースロップに量産機の図面はあるさ
あとは日本用に改造するってことで
119名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:37:27.77 ID:RwDgfats0
もう笑うしかないんだが?
120名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:38:09.70 ID:7gwvCLX40
だからアメリカ単独でやればよかったのに・・・
121名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:39:09.86 ID:CtpD+x9y0
絶対これ何年か前から隠してただろ?www
122名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:41:05.89 ID:Ia+k+FgG0
●日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その1(訳:俺)
------------------------------------
http://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/AW_10_22_2012_p24-507747.xml&p=1

日本は2016−17年にF−3の開発に着手する
ブラッドレイパレット 2012年10月22日

もし米空軍の計画が議会を通ったならば、F−22やF−35の技術を
超える戦闘機が2030年頃実戦配備されているだろう。
もし日本の計画も通ったならば同じような先進戦闘機が同じ頃
太平洋の反対側で実戦配備されているだろう。

Japan Aims To Launch F-3 Development In 2016-17
By Bradley Perrett Source: Aviation Week & Space Technology
October 22, 2012

Sometime around 2030, if U.S. Air Force plans come to pass, a fighter that leaps ahead
of Lockheed Martin F-22 and F-35 technology will enter U.S. service. At about the same time,
if Japan's plans come to pass, a similarly advanced fighter will enter service
on that side of the Pacific.

それは全く同じ戦闘機になるかもしれない。日本の2030年代の要求をF35以降の米国の計画に
含めるのは工業的に意味がある。日本は5年以内に国産戦闘機の開発を計画している。2027年頃に
配備するF−3を目標にしている。そのために日本の防衛大臣はステルス技術とその強力なエンジン開発
への投資することで下地をならそうとしている。

It might be the same fighter. Merging Japan's 2030s requirement into evolving U.S. plans
for post-F-35 fighters seems to make great industrial sense. Japan plans to begin developing
a homegrown fighter within five years, with the aim of beginning production under
the designation F-3 around 2027. The defense ministry wants to lay the groundwork
to go its own way by investing in stealth technology and building its own powerful
fighter engine
123名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:42:09.33 ID:OJRu6g4X0
国際共同開発機は失敗するって常識だろ。
ステルスに目がくらんだ日本の負け。
124名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:42:16.83 ID:USiHiosY0
>>96
ある意味、軍部(&軍需ロビー)と民主党(アメの)の落とし子だからなあ
F35は。シリアで反乱軍が有利であり続けてる+沖縄で辺野古以外に基地
が移らないのも、いろいろ要因はあるが、大きな要因はアメの民主党の軍部
と密接な派閥の政権と英独が協調してるからでもあるし。ゆえにその「政権」
が選挙で通った以上、他でそのラインが断念せざるを得ない程に決定的打撃を
受けなければ、第6世代戦闘機が出来るか、4年経つか、災害かなんかで「西
側」が存続出来なくなるか、いずれか一番先にクリアしない限り、放棄されない
かと。F35の開発。
125名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:42:35.59 ID:opYvD6/b0
>>118
え?量産機?
どこのパラレルワールドだよ
YF-22とF-22ですらまったくの別物なのに
126名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:43:06.01 ID:m/fq/UIW0
コストを抑えようとすれば開発費がかさみ、STOVLが欲しいと言われたと思ったら雲行きが怪しくなり、
開発は遅れに遅れ、エンジンは欠陥品じゃないかとささやかれる
F-35ちゃんはいつもこの扱い…何か恨みでもあるのかよ…
127名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:43:17.02 ID:Ia+k+FgG0
●日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その2

------------------------------------
IHIは推力15tの技術検証エンジンを開発する予定だ。
三菱重工は既に小型の技術検証機ATD−Xを作っている。それは2014年度に試験をする予定に
なっている。おそらく三菱重工がF−3を作ることになるだろう。

実機の開発は2016年か2017年になるだろう。その最初の検証機は防衛省の計画では
2024年頃に初飛行を予定している。2027年に量産化が始まり2030年代にF−2の
代替を行う。21世紀後半にはF−15の代替も始まる。f15はもっと古いが適切な更新によって
日本の防衛の主流でいるだろう。

IHI Corp. is to develop a technology-demonstrator engine of 15 metric tons (33,000 lb.) thrust,
according to an official document seen by Aviation Week.

Mitsubishi Heavy Industries is already building a small airframe technology demonstrator,
the ATD-X Shinshin, which the ministry expects to test in the fiscal year beginning April 1, 2014.
Mitsubishi Heavy is also very likely to build the F-3, which Japanese officials expect will carry a pilot.

Full-scale development would begin in 2016 or 2017 and the first prototype would fly in 2024-25,
according to the ministry's plans. Series production is to begin in 2027 and the type would begin
replacing Mitsubishi Heavy Industries F-2 strike fighters in the first half of the 2030s.
In the second half of that decade it would begin replacing Boeing F-15Js. The F-15s are older
but are likely to remain the mainstay of Japan's air-defense squadrons, with suitable upgrades
(see following article).
128名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:44:27.85 ID:zTV+hQ870
>>120
アメリカ単独だろ
開発資金出させてるだけで
129名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:44:59.75 ID:V3lY9myq0
え? 飛んでたんですか?
130名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:45:19.01 ID:aYdzpWOS0
>>98
F-2レベルならこんなグダグダにゃなってないわな
131名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:45:53.32 ID:FmNXiN+50
>>125
試作機て量産化一歩手前なんだけど?
132名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:46:18.77 ID:Ia+k+FgG0
●日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その3

------------------------------------
IHIの実証エンジンの出力は驚くべきものがある。これはFA18ホーネットで使われているGEF414
の1.5倍の推力である。

The power of the IHI demonstrator engine is surprising. It would generate 50% more thrust
than the General Electric F414, two of which power the Boeing F/A-18E/F Super Hornet.
The Super Hornet's thrust is not notably high for its empty mass, 14.6 tons (32,100 lb.),

F−3プログラムが米国戦闘機と融合されるならば、日本製エンジンは必要なくなるかもしれない。
企業の幹部はその可能性も危惧している。米国なら間違いなくその動力装置を供給できるからだ。
しかしそのエンジンを開発することで、アメリカと合意できない場合でも日本は開発力を維持する
ことができる。また合意したとしても、その実証エンジン技術は米国にとって役に立つだろう。

A Japanese engine would not be needed if the F-3 program were merged into a U.S. fighter
program, as industry executives suspect it will, since the U.S. would certainly supply
its own powerplant. But by developing an engine, Japan will retain the freedom to power
its own fighter should it not come to an agreement with the U.S. And even if it does,
technology from the demonstrator might be useful to the U.S.
133名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:46:33.56 ID:VJNprpsD0
アメリカはもうアホみたいに装備を追加してアビオニクス複雑にして問題を抱えまくってるからな
ロシアみたいに適当に作ってもいい戦闘機できるのに
134名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:48:41.53 ID:Ia+k+FgG0
●日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その4

------------------------------------
日本が米次世代戦闘機計画に参加することは現時点では現実的だ。なぜなら日本政府は
武器輸出規制をゆるめたからだ。それは過去において外国企業との開発を妨げていた。
しかし完全に規制が無いというわけではない。米国が適切とおもう顧客でも日本にとって
気が進まない場合があるからだ。

Japanese participation in the next U.S. fighter program is now conceivable because Tokyo
has relaxed its arms-export restrictions, which in the past have largely prevented its industry
from working with foreign partners. The way is not entirely open for cooperation, however,
since Japan might be reluctant to supply some countries that the U.S. sees as suitable customers.

ステルス技術はまたF−3計画の特徴だ。それはi3戦闘機に使われる。それはまた米国との協業失敗への
保険だ。次世代機にとってこの分野では日本の助けはあまり必要ではない。

Stealth technology is also a feature of the F-3 program, as it has been for the i3 Fighter.
That, too, is probably a hedge against failure to cooperate with the U.S., which is unlikely
to need much Japanese help in that area when it designs its next fighter.

しかしi3戦闘機用の他の技術は米国防省にとり魅力的なものがある。日本の技研は表面センサー、
ビーム兵器そして先進電子技術を研究している。

Other work flagged for the i3 Fighter might be enticingly dangled under the Pentagon's nose,
though. The Technical Research and Development Institute and industry are working on skin sensors,
directed-energy weapons and advanced avionics.
135名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:48:57.01 ID:7i4S3mmP0
実は、こっちの方が良かったんじゃね?w
ttp://movie.geocities.jp/tom_kasa55/images/X32-1.JPG
136名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:50:51.06 ID:Ia+k+FgG0
●日本は2016−17年にF−3の開発に着手 最後

------------------------------------
支那朝鮮ロシアといった近隣諸国は2020年代にステルス機と長距離ミサイルを保有するだろう、
と防衛省は予測している。そのため2013年〜16年に16億円を要求している。アンテナを
機体に埋め込み、レーダーの反射をコントロールするためだ。敵のレーダー波を探知してジャミング
するECM(electronic counter measures)となる。

Arguing that neighboring countries?meaning China, South Korea and Russia?will have stealth fighters
and longer-range missiles in the 2020s, the ministry is asking for \1.6 billion in fiscal 2013-16
to study integration of antennas into the skin of an aircraft, thereby helping to control radar
reflections. The antennas would be those for electronic support measures, which listen to enemy
transmissions, and electronic countermeasures (ECM), which jam and confuse them.

防衛省はまた日本のECM技術を推進している。これをF−15に組み込む予定である。
これは「全方位探知及び妨害システム」と呼んでいるものの一部だ。日本はまた
「反射抑制」技術も進めている。明らかにステルス形状やステルス素材とは違う方向である。
詳細は公開されていない。これらは2019年に評価される。

The ministry also wants to push ahead Japanese ECM technology, to preserve national independence
in that area that was developed in building a system for the F-15. The ECM work must be part
of what the ministry calls an “all-around surveillance and jamming system.” Japan is also
looking for “reflection suppression” technology, apparently distinct from stealth shaping
and materials. Details are unavailable. Results of this electro-magnetic work are to be assessed in 2019.
137名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:05.65 ID:aR8w18s90
変態ミサイルが多い日本に合わせてFCSは手前で用意しろ、の次はエンジン欠陥あるから手前でエンジン開発して載せろ、か。
日本人は出されて物は残さず平らげる習性があるんだがな。
138名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:25.44 ID:qHWzyvzR0
F35のVTOLはロシアの技術でしょ。
ユーロファイターと国産巡航ミサイルでいいっしょ
139名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:54:06.21 ID:YoKW46qYP
ロッキードもダメだな。
ボーイングといい、どうしちゃったんだよ。
140名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:56:01.34 ID:i3hGd7pU0
そのタービンの羽を日本に作らせなさい
141名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:56:18.79 ID:yeAMK3BP0
エンジンだけは大丈夫じゃなかったのかよ
142名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:56:37.80 ID:/NSq3pp50
あらあらまあまあ
143名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:56:59.86 ID:m/fq/UIW0
もう飛んでるだけで感謝だね
144名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:48.71 ID:Q2FYqKZS0
なにこのポンコツ
145名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:39.39 ID:opYvD6/b0
>>131
えーと、…


せんとうきのりょうさんまでにはとてもたくさんのこうていがあるんだ

YF-22はりょうさんぜんていのしさくきではなく、こんぺようのきたいなんだ

YF-22をりょうさんきにするまでいくらかかったらしらべてみよう
146名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:00.75 ID:opYvD6/b0
>>145
間違い、YF-23はコンペ用の機体な
ウエポンベイすらない飛ぶだけの機体
147名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:20.88 ID:Zq+pJEMz0
F-35 JSF AESA Radar (Japanese language) - APG-81
http://www.youtube.com/watch?v=_sKEOtvAukE

F-35 Lightning II EO DAS (Japanese language video)
http://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8

すばらしい解説動画が来た直後に亀裂発覚とか泣けるな
148名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:05.51 ID:FmNXiN+50
>>145
あのさ米軍が欲しいのは完成機なんだ
だからコンペ用の機体でもできるだけ実戦配備される機体で評価を行う
評価用の最終仕様で採用機を決定、そこから量産用への最終仕様変更をする
だから試作機の最終仕様は量産機に近い

いってるいみわかるか?
149名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:55.60 ID:SO/oMg5M0
F136があれば…
150名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:10:05.34 ID:N4m2iEXe0
早くF-3が見たいよお
151名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:14:23.87 ID:7wovaymk0
なんか日本のIT技術ぽくなってきたなw

ある一定LVを超える大きさの設計をすると
とたんにボロボロになる。
152名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:26.94 ID:opYvD6/b0
>>148
じゃあATF計画のコンペ時の要求仕様を調べてみなよ
兵器搭載能力すら要求されていない
開発費はわずか600億円だし

F-22が量産までいくらかかったらわかってる?
153名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:05.61 ID:GbiIStzp0
アメリカは性能のいい物を開発するけど
部品はお粗末だな
154名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:07.53 ID:qHWzyvzR0
日本はようやく輸送機用のターボジェットまで作れるようになった。
次はスクラムジェットだな。それで日本は鎖国しよう
155名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:26:21.73 ID:qHWzyvzR0
>>152
たったそれだけの開発費で、あのかっこいい機体を作ったのか。
太ったF22なんかよりすごい機体だな
156名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:28:42.67 ID:opYvD6/b0
>>155
米空軍がYF-22を採用しなかった理由のひとつがYF-22よりおデブちゃんだったからですがw
157名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:23.33 ID:aADprVlM0
ファントム爺さんの寿命が尽きる前に納入されるの?
具体的な策を講じる必要あるんじゃないか
158名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:46.08 ID:bDb21GiV0
水子の年をいつまでも数えるような真似はやめなさい。
159名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:30:01.19 ID:6cFYgF1r0
 
安いからと、中国製の部品使うからw
160名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:27.71 ID:/Dq0zXmS0
まぁ米様には従順でいきましょっい
そのうちなんとかなるでしょう
161名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:14.31 ID:FmNXiN+50
>>152
最初に米空軍から出された要求仕様がぼんやりしたものだったのは知ってる
つかさ開発の現場とか知らないだろ俺も戦闘機とか無いけどさ
試作機を動かしながら客と「ああしろこうしろ」と話しながら進めるわけ
その中でミサイル何発積みたいとか航続距離伸ばしたいとかって話が出てそれは直接設計に降りる
てか戦闘機作ってんだから検討図くらいあるわ
だいたい費用の話なんかしてないし半分冗談で言った話に絡んでくるとか頭おかしいわw
162名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:12.07 ID:qHWzyvzR0
>>156
ただ、ロッキードのロビー活動に負けただけだろw
性能なんか見ていない、たいして変わらん機体だし、YF23のほうが先進的だよ。
なぜこいつを選ばなかったんだろうな
163名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:35:13.20 ID:095cfUyC0
>>4
もうすぐレーザー砲が実用化されるから、マジでミサイルの時代は
終わる。
164名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:23.17 ID:nRKfR1br0
>>66
スパグリ構想がピタリとはまる
165名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:39.06 ID:aYdzpWOS0
まーまだテスト段階の機体やし
発生した問題の難易度によるわけだが
F-22もこないだ酸素供給装置に問題出てたし
166名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:15.11 ID:bDb21GiV0
グリグリ言うやつはエロゲでもやってろ。
F-23も採用されてるぞ。
167名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:39:11.99 ID:lPj6iNUzO
Fー22、Fー35、Pー8・・・
ここ最近のアメ公の兵器開発は尽く高額な割に地味だな

Fー4、Fー15、Pー3Cなんかは傑作扱いなのにさ
168名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:41:19.73 ID:2nIvlAUB0
F-2も最初酷かったから心配ないだろ。
169名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:16.21 ID:opYvD6/b0
>>161
いや試作機を動かしながらとかないですからw
民生品みたいに要求仕様がコロコロ変わることも無いですし

絡んでサーセンwww
170名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:55:43.14 ID:Y28LsqJB0
>>16
ステルス機にwwwカナードwwwwww
171名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:59.39 ID:pmRNF9+h0
もうSu-35買ってアビオニクスだけ載せかえろよ
172名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:24.63 ID:aYdzpWOS0
>>167
F-16も最新版は100億超えるだよ
電子装備に金かかるから、最近は軒並み高騰してる
173名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:11:23.08 ID:bDb21GiV0
というか、最近の兵器はみんな高騰したり遅延したり。
174名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:40:20.64 ID:kKNLhM8q0
昔、F-111という統合戦闘機もあったな。
175名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:42:28.33 ID:FiMeA2dG0
タービンブレードにクラックが入るのは良くある事だけど、問題はどれぐらいの箇所なの稼働時間はどれぐらいなのかだよね。
これまでの試験で問題にならなかったと言う事は製造不良なのか何なのか?
176名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:03.36 ID:qHWzyvzR0
ここまで問題になるということは今までの定期保守以上の故障率なんだろうね。
エンジン設計に無理がありそう、手抜きか・・・
177名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:55:53.19 ID:0WZ1zZaI0
これはもう駄目かもわからんね
178名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:05:28.07 ID:S9Ji9R/X0
部品に亀梨に見えた
179名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:06:36.53 ID:miNf5QxoO
ここは緊急措置として、
優秀なヨーロッパ機を導入するべきじゃなイカ。
180名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:06.90 ID:gd/Kh8Nw0
>>51
F-15のは整備性と部品不足じゃなかったっけ
検査結果次第だけどこの場合もしかしたらエンジンブレードの強度不足の可能性もあるから楽観できないかもしれないぞ
181名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:12:12.10 ID:ut2c0LSy0
F35はさいきょうせんとうきwwwwwwwwwwwwwww
182名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:38.44 ID:xtvjKXtW0
>>179
>優秀なヨーロッパ機
ラファールのことか
あれはフランス製部品にこだわりすぎで空自には合わないよ
航続距離も短めだしな
開発グダグダで無駄に高価などこぞのイカはそもそも優秀じゃないので論外
183名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:59.01 ID:FUrcDd2B0
国産のVFシリーズまだぁ〜…
184名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:16:18.01 ID:mVd5cbrl0
>>162
性能が現行より上回る見込みがあるから新しいコンセプトを導入するのであって、
新しいコンセプトを盛り込んでも、性能がたいして変わらんのなら、
失敗の可能性が低い保守的な設計を選ぶだろ。普通。

結局、YF−23に比べて保守的な設計だったがゆえの、汎用性・生産性・整備性の
高さに加え、機動性も上回ることがYF−22が最終的に選ばれた理由なわけで。

スピードが多少上回るとかRCSがわずかに低い程度じゃ、そりゃ勝てんわな。
185名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:27.09 ID:P/02FKjM0
まだβ版だから・・・
壮大にやらかすヨカンw
186名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:22.38 ID:5oA4TlEg0
>>176
手抜く余裕はないでしょ
187名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:25:06.21 ID:fLcz+KW5O
>>35
石川島播磨だかが「予算さえ貰えればアメ公が裸足で逃げ出すすげーの作るで」って言ってたよ
まぁ予算はつかなかったけどな
188名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:27:03.52 ID:aYdzpWOS0
>>174
攻撃機としては優秀なものとして出来上がりましたよ
189名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:28:44.58 ID:ut2c0LSy0
>>187そしてハニトラでその技術はシナ国へ
190名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:42:09.33 ID:EBJa+eym0
日本が買う奴か

中距離ミサイルが撃てない上に欠陥エンジンとかw
すげぇな、これw
191名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:47:00.55 ID:YZ3O+6d90
F15の近代化改修でレーダーをAESAにした方がいいんでないか
2019年まで生産できないんだろ…
どうすんだろなこの欠陥品
192名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:50:14.72 ID:Z6d3MJ980
>>187
そりゃ違うな。
IHI元社長の伊藤氏が2010年に雑誌の取材で残したコメントは、
「(F−22が積んでる最新鋭の)F119クラスは難しいが、それ以下のクラスの
戦闘機用エンジンなら5〜7年の期間と予算を貰えれば開発は可能」だよ。

F135は、エンジン単体としての能力はF119よりも上。
将来はともかく、現時点ではF119・135クラスの戦闘機エンジンの開発が
できると言い切れるだけの技術力は日本にはまだない。

だから、日本はXF5の知見を生かした基礎研究をもっと金をかけて頑張らないといかん。
根拠の無いのに自国には技術力があると言い張るようなマネは、
どっかの国はともかく日本がやっちゃいかん。
193名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:50:49.01 ID:AnwdrNjq0
>>184
運動性能以外で、YF-23がYF-22に負けていたという話は知らんな〜。
機体が大きいが故のコストについては、量産型が無い以上なんとも言えんが。
194名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:04:40.57 ID:aYdzpWOS0
>>190
AIM-120は今も撃てるよ〜
AIM-9系撃つためのソフトウェアが未完成
今のサイドワインダーはパイロットのヘルメット連動でロックオン可能とかなうえ、F-35からヘルメット内も映像表示でやろうとかしてる
ソフトウェア未完成でもバージョンアップで撃てる予定
195名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:11:22.94 ID:w+LDLCue0
だからF-22を売れとあれほど言ったのに(´・ω・`)
196名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:12:56.94 ID:Z6d3MJ980
>>193
試験評価は公表されてないから確定した話ではないが、それが原因とよく言われてるのは>>184だね。

ウエポンベイもまだなかったし、YF−22が試作機時点でやってみせた高仰角ミサイル発射テストも、
できなかった完成度だったから、YF−23が優位だった部分(速度・低RCS)も
そこらへんに手を入れていったら、怪しいかもってのはあったんじゃねーかな。
ドンガラに近い状態のほうが軽くて速度で有利だってのは当たり前の話だしな。
197名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:16:05.31 ID:z2auncDS0
F-4後継機でありながら、F-4より糞遅いF-35じゃあ、利用価値ないだろ。

ここらへんでF-15SEって選択肢はないのか?
198名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:16:31.94 ID:jIoFd4G+0
全部F35にすんのは恐ろしいな
当然リスクマネージメントで他の機種も導入すんでしょ?
199名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:17:15.57 ID:CbKI2KuH0
>>197
だってあれモックアップしか存在してないし。
200名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:19:51.10 ID:aYdzpWOS0
>>197
爆装したF-4よか速いから安心すれ
201名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:20:50.80 ID:weV8xlgs0
>>86
F-2は被災した18機のうち13機まで予算がついて復活するよ
復活分はF-2改にアップデート済でほとんど新造だけど、増産は厳しい
三菱は心神の実機製造、F-15とF-2のアップデートもあるしな
202名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:21:47.50 ID:xo7YOv1q0
B787もダメ、F-35もダメ、炎上に次ぐ炎上、開発期間は予定の2倍、3倍は当たり前…
アメちゃんの技術力も底を付いたな
203名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:23:34.49 ID:FIELlxh+0
次世代主力戦闘機(笑)
204名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:24:29.92 ID:CbKI2KuH0
>>202
B787のダメはアメリカのせいではないような気もするが…。

せめて第2候補(X-32)の方も実戦型まで作って即量産できるように
しておくべきだったかもね。
あれもまたあれでダメっぽそうな機体だったけど。
205名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:25:35.35 ID:3L0Lc+7S0
石破がユーロファイターにしろと言ってたのに、民主党の素人大臣がF35に
決めたんだよな。F35はF15の後継でも十分だったのに。
F4の後継にまだ完成していない機体を選ぶなんてな。
206名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:25:53.19 ID:a0ZNleJM0
カエルが口あけてるみたいでかっこいいX32を採用しておけば
良かったのに(´・ω・`)
207名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:28:06.31 ID:Z6d3MJ980
>>198
一応、F−2の後継は純国産機を考えてるみたいだが。
防衛省が発表している資料だと、H28年ころから開発開始らしい。
F−15については知らんが、Pre−MSIP機はよほどのことが
ないかぎりF−35で、MSIP機はそのときの状況次第だろうな。
208名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:30:39.97 ID:/wcT7KuP0
>>207
正確には国産開発が検討できるようにそれまでに要素技術を研究でないか
209名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:31:55.86 ID:tUYyMorV0
210名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:33:16.62 ID:qHWzyvzR0
つうか、F-15は、もう改修もできないほど時代遅れだということ。
AWACSで連携攻撃できないよな
211名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:33:57.58 ID:Iu85JXvE0
これは深刻、もう駄目かもわからんね…
212名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:34:25.50 ID:/wcT7KuP0
>>205
にわかオタクの判断よりプロ(空幕)の判断に従っただけの北澤の判断なら、どっちがいいのかね
戦車は空輸機動力に欠けるからと、10戦車減らしてまでペラペラな装輪の機動先頭車開発ごり押しした石破だからな
213名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:37:05.34 ID:qHWzyvzR0
>>212
日本を防衛するだけなら、戦車はいらんよ。
地雷で十分、戦車は攻め込むための武器
214名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:38:57.17 ID:Z6d3MJ980
>>208
発表資料のロードマップだと一応、H28からなんだよね。
つーても基礎研究と並行作業だし、本当の意味での開発開始ってのは
もっと先なんだろうね。そもそも予算が本当につくか分からんしw
215名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:47:13.60 ID:c05LgwKZ0
ボーイングはなにやってんだ
216名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:49:49.84 ID:zTV+hQ870
787で手いっぱいです
217名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:51:21.95 ID:aYdzpWOS0
>>210
普通に改修されてますが…
218名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:53:36.75 ID:Iu85JXvE0
アベシの前回の訪米時はF-22を頼もうとしてにべもなく断らたし、今回は
これですか
行く度にF-Xが劣化していくというフラグでも立つんかね?
219名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:53:47.17 ID:T5Qn5oof0
開発中の機体ってよく事故起こすもんでないの?
220名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:54:40.79 ID:PLqrVqOj0
引き延ばし作戦かw
これは尖閣危機を煽って最高潮になったところでライトニングUより儲かるラプター&オスプレイ売り込みってことか?
221名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:57:59.57 ID:CbKI2KuH0
>>215
これ(F-35)とコンペして敗れたX-32っての作ってた
>ボーイング
222名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:59:32.40 ID:qHWzyvzR0
>>217
どこが?
他の機体が補足した敵機を別の飛行機のミサイルで攻撃するとかできてんの?w
223名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:01:44.97 ID:/wcT7KuP0
>>222
そんなことできるのは完成(笑)した時のF-35しかないんでないか
224名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:05:28.22 ID:gd/Kh8Nw0
>>213
それは違うな
戦車は火力しかり防御力しかり戦闘車両のなかで一番上だからな
防衛でも役に立つ
225名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:05:30.52 ID:DEQu7fLxO
>>220
その二機種は売り込みなんざされんでも欲しい
喉から手が出る程欲しい
226名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:06:45.37 ID:qHWzyvzR0
>>223
あほか、今の無人機なんぞ常識だろ、アメリカのUAVなんぞ連携プレイなけりゃ出来にぞ
227名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:08:03.50 ID:aYdzpWOS0
>>222
F-15のポテンシャルの話
元々F-15は拡張スペースを座席後方に持ってるし推力にも充分余裕が有るので、金さえかければ出来る
現在の米軍のF-15Cは迎撃機として運用されていてその必要性とコストが合わないだけ
レーダー自体はAESAに改修されていたり、E型なんかには最新のAPG-82を発注してる
228名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:08:19.45 ID:zTV+hQ870
>>226
たしかグリペンもできるような…
229名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:08:44.46 ID:Z6d3MJ980
>>219
起こす。
開発時どころか、F−14・15は実戦部隊に投入されたあとも、
墜落を起こすような致命的レベルのエンジン欠陥がなかなか解消できなかった。
230名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:08:50.95 ID:aYdzpWOS0
>>223
スパホなんかも出来るよ
231名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:09:32.27 ID:qHWzyvzR0
>>224
それで、日本は島国なんで、戦車は砲台くらいにはなるだろうよw
232名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:17:36.55 ID:qHWzyvzR0
>>227
アメリカのE型?
日本には無いよな
233名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:23:59.66 ID:7TJsC9OX0
いや、アメリカのマジ深刻な問題の一つには、優秀な人材が製造業の現場に
集まらず、金融関係(てかヘッジファンドとかハイエナ業)とか別の虚業に
逝っちゃっている事なんだけどな。

製造業の技術者だと、先ず一攫千金は狙えない。 手っ取り早く金稼ぎの成果を
出すには、虚業に限る、という訳で、今では技術屋は二流三流どころのとっぽい
にーちゃんか、特定アジア等の別の意味で危ない外国移民者が担うようになってきている
のが最大の問題。

ボーイングの787にしてもそう。 製造業をおろそかにしていると、日本もその内ダメリカ以上
にgdgdになるべ。
234名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:25:16.11 ID:aYdzpWOS0
>>232
おまいはF-15について言っただろ
J型も改修してけどな
つーかF-15Jにはスパローとサイドワインダー程度しか使えないのがいっぱい有るんだよ…
それでも自民に変わって近代化予算が増えたんだぞw
235名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:25:19.57 ID:mXH7l2OT0
>>231
フランス:森林地帯で戦車が動けるわけねーよ
イタリア:砂漠の真ん中を戦車が突っ切ってくるわけねーよ
アメリカ:山岳の多い朝鮮半島で戦車なんて使えねーよ


まあ戦車なんて使えねーよなんて言ってた連中はさんざん痛い目にあったわけだがw
236名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:27:50.35 ID:YsyL5lZr0
>>213
地雷なんか使ったら後が大変だろ。自国の国土で使うもんじゃないよ。
ベトナムとかカンボジアとか残った地雷でどんだけ犠牲者がでてると思ってるんだ。
237名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:29:23.45 ID:aYdzpWOS0
そもそも対人地雷は禁止条約に入ってもーたから使えない
238名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:42:42.04 ID:U98EYfkw0
F-14また作れよ
239 【中部電 78.1 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/23(土) 14:43:41.16 ID:tUYyMorV0
240名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:59:37.15 ID:U8g7thzS0
>>238
うむ。可変翼は男のロマンだしな。
241名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 15:16:59.33 ID:34iM0+ANP
従来型戦闘機用エンジン比で
出力2倍 部品数4割だっけ
化け物エンジンなんだよな
242名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:03:04.22 ID:x82WkNhk0
787といい最近のアメリカ、レベル下がってね?
243名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:03:46.47 ID:s6sLlTbX0
マジ、ひどすぎるな。ここから起死回生ってあり得るのか?
244名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:10:47.51 ID:mCoW7V2H0
>>243
むしろ今は問題を探してるところだから良いんだよ
ちなみにF-35はF-15航空自衛隊1機の生涯飛行時間以上の耐久試験をしてる途中
245名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:12:37.36 ID:2cO5nnba0
馬鹿な仕様をエンジン性能でカバーしようとしたら
エンジンが耐えれなかったってオチ
246名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:14:19.49 ID:lW6LGo9f0
>>243
全機飛行停止なんて名機でもあるよ
247名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:22:37.02 ID:Z+X+R4el0
>>235
戦車が海泳いでくるわけね〜よ
248名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:24:57.58 ID:3KtEqOkSO
>>239
イーグルの代わりになるかよ、あんなに煩くて足の遅いウンコがw
249名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:25:07.69 ID:8QD+0gZC0
完成前から誰もがゴミだと判ってて、それでも止められなかった欠陥機w
250名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:27:11.17 ID:6EOWgEus0
ファントムの穴埋めはF2で良かったな
じっくり様子見してから決めるべきだった
251名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:29:37.89 ID:0sQITTu60
試作機の団塊でF35の導入云々の馬鹿な選択だ。
ホントに買うならもう5年はまたないと。
252名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:33:52.15 ID:yeRG6i/K0
>>247
戦車が泳げないから日本本土の主力戦車が強力な抑止力になるんだよね。
戦車不要厨はそこのところを理解してほしい。

泳げる戦車を作っても結局装甲車に毛が生えたものにしかならないしね。
253名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:34:20.50 ID:mXH7l2OT0
>>247
ノルマンディー上陸作戦の時は泳いできましたが何か?W
254名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:35:45.06 ID:B4aXXH2AP
>>252
中国の05式水陸両用戦車は確かに装甲車に戦車砲塔を載せたようなタイプだが、
しかし火力とFCSの関係上、特に夜戦において、本州以南の日本の主力戦車である74式じゃかなり不利だ

一刻も早い戦車定数の回復と、10式戦車の充足が待たれる
255名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:36:08.08 ID:kM9J0YHf0
>>251
五年も待ったら定数揃うのに何年かかるんだ
256名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:39:31.89 ID:qHWzyvzR0
>>252
まず最初に言っておく、地雷と、クラスター爆弾があればいい。
どこがいいんだ、戦車なんて。ただの砲台だろ。ロケット砲のほうがましだわ、
APCで敵陣に乗り込んで皆殺しのほうがいいわ
257名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:40:49.33 ID:9qzdV+gbi
こんだけ金掛けて時間掛けて作れないんだw
もう日本で作れるように法改正しようず。
防衛の為ならステルスだっていけるはず。
258名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:42:03.58 ID:B4aXXH2AP
>>247>>252
中国の揚陸作戦能力はアメリカに継ぐ世界第2位なのは間違いないからな…
全ての揚陸艦をかき集めれば揚陸第一波で1個師団戦車400両を送れる(第一波で)

まぁ、そこまで揚陸艦を集中運用することはまず現実的にはありえないが、白紙的能力という意味で

>>256
イラクで、市街地に孤立した友軍をAPCで救助にいこうとしたら大打撃くらいましたねアメリカ
確かにあなたの言うとおり「APCで敵陣に乗り込んで皆殺し」にあいかけました
その次に戦車で救助にいって主砲撃ちまくり、装甲で防御しまくって無事救助成功しました

あと地雷だけじゃ処理されて終わります
足止めにしかならず、まとまった敵を潰すことは不可能ですので

あとロケット砲だと装甲目標に有効な打撃は与えられません
259名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:45:28.76 ID:0sQITTu60
>>255
買うべきものじゃないのに、手を出したって話だけだ。
安くしましたいなら、適当な機種をしばらく米からレンタルしとけばいいだけ。
260名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:46:21.18 ID:B4aXXH2AP
>>259
適当な機種とは具体的に
州軍や東欧諸国で引っ張りだこのF-16は現状時間がかかるから除外
F-15Cも近代化ののち州軍で引っ張りだこだから除外

他に
261名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:49:35.21 ID:AT4ctLWO0
>>258 中国の揚陸作戦能力はアメリカに継ぐ世界第2位なのは間違いない

10年前支那とロシアで上陸戦の共同演習をしましたが、
支那揚陸艇の転覆が相次ぎ、ロシアから
「支那軍は実戦用の部隊というより儀礼用の部隊」と酷評されています。
262名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:51:19.13 ID:jjC8vkhe0
全機って実戦部隊に配備始まってたっけ?
263名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:51:40.08 ID:YL6jSY2i0
>>38
戦闘機、攻撃機、軽爆撃機、局地戦闘機ってな感じで汎用戦闘機からからまた分岐するわけか・・・
中小国が死ぬな、予算的な意味で
264名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:51:42.45 ID:qHWzyvzR0
>>258
まるきり逆のことを言えるね、以下略
265名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:53:17.83 ID:AdNew98F0
>>261
現段階ではそうだが、にもかかわらず膨大な経費をつぎ込んで揚陸能力を増強しようとしているのも現実
戦車の機動に不向きな小島以外は依然有効な装備だろう
なにしろ抑止力が一気に跳ね上がるし
266名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:53:52.81 ID:QNyFE3aUO
シナーのクラスター地雷処理方法。
逃げ遅れて捕まった日本人のジジババ子供をクラスター地雷源歩かせる。拒否したら背中から撃つ。

シナ人は平気でやるぞ
267名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:54:43.92 ID:qHWzyvzR0
>>258
そこまで簡単に処理できる地雷、いやなんでもない・・・・
268名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:55:20.69 ID:B4aXXH2AP
>>261
転覆したのは63A水陸両用戦車じゃなかったか
最近はその演習の反省をとりいれてるし、63A式の後継がそろってきてるぞ

>>264
言ってみ?
具体例を沿えて

言えるならね
269名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:55:59.34 ID:iuvQzLBjO
>>262
去年の11月頃から海兵隊の実戦部隊が使ってます。
270名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:56:23.29 ID:AdNew98F0
>>264
面白そうなことをいう奴だな
是非とも、制空権・制海権を獲得した敵が上陸を始めたとき、地雷や遠距離火力だけで撃退した例を挙げてくれ
271名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:57:56.99 ID:B4aXXH2AP
>>267
処理できるよ
少なくとも部隊が通れる程度の穴、地雷原処理用のロケットをブチ込んだり、梱包爆弾を設置すれば簡単

途上国の地雷処理みたいに、
子供が安心して遊べるために地域一帯の地雷をねこそぎにしなきゃならないのとは難易度が違う


まぁ、地雷を設置した側の戦車が主砲と同軸機銃を向けて、その地雷処理を妨害してくるならば話は別だけどね
それだと地雷処理の難易度は跳ね上がる
272名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:58:56.52 ID:FmNXiN+50
現行機と同程度の火器官制、飛行性能でよければシナとイランがやったようにガワだけ作ればいいんだよ
F22もF35もそういうコンセプトじゃないだろ?
納品されるまでラプター部隊を南太平洋に配備!
273名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:59:07.81 ID:jjC8vkhe0
>>269
B型諦めたのかw
274名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:00:18.49 ID:iuvQzLBjO
>>38
今回はエンジンの問題だから。
F110で同じ事が起きたら、F-15もF-16も全滅だよ。
275名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:01:09.08 ID:qHWzyvzR0
>>270
あんたも面白いこと言うやつだな。
ぜひとも、制空権・制海権を獲得した敵が上陸を始めたとき、地雷や遠距離火力だけで撃退した例を挙げてくれ。
それで引き下がるよ、ゴメンねw
276名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:02:09.47 ID:OJRu6g4X0
誰もが失敗プロジェクトだと認識しているのに、30兆円もの巨額が費やされたために誰も止める事ができない。
行き着くところまで行くしかない。
277名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:02:28.25 ID:1lTZsTtW0
kietuhaiwaainoo
278名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:17.39 ID:QNyFE3aUO
これは・・・いよいよ・・・。

おかべ駄作が『世界の駄っ作機』の原稿をスタンバってますw
279名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:26.46 ID:qHWzyvzR0
>>270
の実例を聞きたいんだが?
逃げたの?
280名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:33.87 ID:mXH7l2OT0
>>274
F100があるからOK
281名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:47.30 ID:ERffhKj80
>>14
あれまともに完成してたらF-22より凄い戦闘機になってたと思う。
282名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:03:49.06 ID:3L0Lc+7S0
これは小学生が考えた「ぼくのかんがえたさいきょうのぐんようき」を本気で
作ろうとしたんだからな。
最初からハリアーVとして地上攻撃機限定能力で作っておけば良かったんだよ。
283名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:05:06.76 ID:zbmAbtnZ0
>>263
小国にはMiG-21があるから大丈夫w
284名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:05:14.56 ID:gayQDErBO
ジョン・マクレーンの乗り方が荒すぎたんだ。
285名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:05:53.13 ID:OJRu6g4X0
最初から計画に絡んでいたならともかく、このドン詰まりの段階でわざわざ首を突っ込む日本ww
286名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:05:55.41 ID:qHWzyvzR0
>>270さん
はよ出してくれ、それで引き下がるからさ
287名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:06:52.27 ID:5bYN2tUkO
F23は是非日本の航空メーカーに開発委託を!
288名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:07:15.52 ID:B4aXXH2AP
>>275
そもそも上陸を諦めた実例ならあるよ

湾岸戦争のとき、米軍は揚陸艦30隻を投入したクウェート強襲上陸作戦を発動寸前までやったけど、
イラク軍機甲師団が複数いるため、損害が甚大なものになると判断し断念、サウジアラビアからの地上攻撃作戦に切り替えた

戦う前に相手を諦めさせた実例だね
289名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:07:42.47 ID:3L0Lc+7S0
もうこうなったら
F4の後継はF35で良いとして
F15の後継はタイフーンかスパホにするしか無い
F2の後継は国産のF3を開発すると言う事で
290名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:08:07.70 ID:AdNew98F0
>>279
いやいやお前が実例を出すんだろうがw
291名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:08:25.42 ID:OJRu6g4X0
F-35計画のトラブルを追ってみると、典型的な失敗スパイラルに陥っているな。
292名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:10:26.58 ID:ZnguTYSN0
>>1
・・・は?
欠陥商品なのかこれ・・・?
リコールしろ
293名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:11:05.85 ID:AdNew98F0
>>288
なるほど、確かにあの時はそうだったな。
だけど、それも背後に強力(と思われていた)イラク戦車隊が予備として投入されるというのも理由としてあったはずだが。
もし上陸しかない、となれば多国籍軍は犠牲をいとわずやってたと思う。
294名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:12:19.04 ID:B4aXXH2AP
>>293
まぁ、「もはやそれしか手が無い」となれば損害度外視でやってたろう
295名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:15:47.30 ID:/NSq3pp50
ID:OJRu6g4X0

典型的な情弱でワロタw
296名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:17:08.71 ID:qHWzyvzR0
>>290
それは違う、喧嘩を売るほうに理論武装してなきゃいかんだろう?

まあゴメンね、私も適当なこと言ってるから
297名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:18:38.91 ID:ZnguTYSN0
ユーロファイターに発注切り替えられんのか?
のんびりF35待ってる状況じゃないんだが。
298名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:19:44.47 ID:cxpPT6ex0
中国が相手ならタイフーンで十分だろ
299名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:20:38.57 ID:B4aXXH2AP
>>298
タイフーンって180億円でラファールをライセンス生産するインドから
「高すぎるからいらない」って言われたやつだぞ
300名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:22:04.86 ID:OJRu6g4X0
エンジンパワーが強大すぎて羽が耐えられなかったのだろう。
出力を抑えれば良い。
超音速飛行は出来ないけど。
301名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:22:50.43 ID:8oZGeijL0
こんなガラクタにカネを使うくらいなら心神の開発費に投入しろよ
302名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:25:40.59 ID:K2LrsrFy0
>>4
恥ずかしながらクラタス始めて知ったわ。

これ、いいな。理に適ってる。

軍事利用を考えるならこれが戦車に勝てるかどうかが問題だな。

操作性や機動性の向上、

特に上半身モーションキャプチャなんかあったら戦車とは別に発展する可能性はある。4メートルもちょっとデカイかな。
3メートル位なら起動性も向上するんじゃないか?
303名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:25:49.89 ID:cxpPT6ex0
>>299
それが最善なんだから仕方ないでしょう
こんな欠陥機押し付けられても困る
304名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:27:16.52 ID:4CmCaNVz0
試験機と設計図全部日本によこせ!
完全改良してやる
305名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:27:21.34 ID:AdNew98F0
>>296
いやいや、発端はお前が>213や>231、>256で戦車不要論のなりそこないを言い出したのがきっかけだろう
で、>258の反論に対して、>264でお前が

264 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 16:51:42.45 ID:qHWzyvzR0 [13/18]
>>258
まるきり逆のことを言えるね、以下略

と言い出した。だから、是非具体例を聞きたいわけだ。
306名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:27:51.02 ID:0WZ1zZaI0
もうF-15でいいんじゃね
307名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:28:55.29 ID:B4aXXH2AP
>>303
タイフーンが最善とか
せめて虎3B完成させてから言って欲しいわ

レーダーをAPG-2にしてAAM-4運用可能になった最新モデルのF-2再生産のがまだまともだ
308名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:31:50.82 ID:AdNew98F0
>>303
軍板のイカスレでも、あまり聞かれなくなったな>F-Xやり直し
戦闘機技術の習得を狙う韓国がイカに興味示しているので、そのからみでもイカはカンベンだ
309名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:33:18.37 ID:ZnguTYSN0
>>299
インドは中国をけん制できれば問題ないから、ラファールでいいんでないの
周辺国の空軍は弱小だし

中国とロシアの二正面を戦う日本は、ユーロファイターに金かけていいんじゃない
310名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:34:10.02 ID:OJRu6g4X0
日本はひたすら耐えてF-35完成を待つ以外の選択肢は無い。
未完成機を選んだ以上この程度のリスクは織り込み済み。
それまではF-4で頑張る。
311名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:34:25.63 ID:cxpPT6ex0
>>307
F2再生産って現実的なの?
ラインなくなっちゃったので再生産には新しい戦闘機を作るのと同じくらい費用がかかるらしいが
312名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:36:06.43 ID:ZnguTYSN0
F16のまま輸入しちゃうって手も無くはない気がする
基本、F2とそんな変わらんでしょ
313名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:36:59.79 ID:FyN7Z/U2O
>>311
ライセンス生産で200億円くらいするくせに未だ完全マルチロールタイプのトランシェ3が存在しないタイフーンより安くなるのは間違いない
津波で流されたF-2Bの予備機の需要もあるしな
314名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:37:50.71 ID:AdNew98F0
>>309
そのインドはロシアと組んでT-50をもとに、インド版ステルス機開発考えとるよ。
どうなるかは知らんが。
心神やF-3にも一日本人として期待はしたいが、それまでのつなぎに4.5世代機は荷が重過ぎる。
315名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:38:01.37 ID:Dxqgi7H90
>>312
パッと見以外全部違うw
316名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:38:12.24 ID:lW6LGo9f0
>>312
ぱっと見の外見以外は全て違うレベル
317名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:40:54.12 ID:AdNew98F0
>315
>316
318名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:41:30.23 ID:ZnguTYSN0
>>315-316
部品の互換性とかある程度あれば、完全な別機種導入より案外、運用しやすい気がするが
ロートルのF4よりはマシにならんのかね?
319名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:46:02.41 ID:Dxqgi7H90
>>318
恥をかくだけだから、それ以上言わない方がいいよ。
320名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:46:06.78 ID:ZnguTYSN0
>>314
とはいえ中国がガンガン第4世代機を増やしてるのに
F4でパワーバランス支えられるのかねー?

アメリカも財政難で西太平洋から1/3削るって言いだしてるのに
321 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) 【東電 81.5 %】  :2013/02/23(土) 17:47:22.13 ID:d1eziXju0
322名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:48:15.96 ID:ZnguTYSN0
>>319
あっそ。無理なら無理でいいけどねミリオタさん
323名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:48:17.43 ID:7Qy4HVmP0
エンジン最初も駄目だったのにまた問題起こしたのか
324名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:48:18.41 ID:AdNew98F0
>>318
安心しろ、「気がする」だけだ。
それに戦闘機の定数が増大するならともかく、いまさらF-16を導入しても30年先も使い続けるのか、
つまり貴重な枠を、これ以上発展余地の少ない機体で埋めてよいのか、
という問題もある。
ちなみにF-2再生産にしても同じ問題は出てくる。
325名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:50:00.93 ID:IRr6KaTi0
>>321
現実的には中古のミラージュ2000を購入するのがいいな
326名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:50:18.71 ID:JeAiOKHS0
これを購入しろと言ってたネトウヨや軍ヲタって頭悪過ぎるだろw
327名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:50:37.97 ID:ZnguTYSN0
>>324
まあ結局、問題はそこなんだよねー
328名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:51:05.89 ID:lW6LGo9f0
>>319
そこまで言わなくても…

>>318
F4よりはマシ。
部品の互換性は諦めよう。
規格は米軍仕様だから、ヨーロッパやロシアよりは良い。
329名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:51:13.50 ID:zbmAbtnZ0
>>319
軍板じゃないんだから細かいこというなよw
330名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:52:15.46 ID:OJRu6g4X0
タイフーンって模擬戦でラファールより弱かったんだってな。
論外だよ。
331名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:52:23.30 ID:qHWzyvzR0
使い捨てエンジンでいいやね、一回、発進したら終わりでっしゃろ、巡航ミサイルと思えばいいやん
332 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) 【関電 73.5 %】  :2013/02/23(土) 17:55:25.19 ID:d1eziXju0
333名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:55:41.52 ID:AdNew98F0
>>320
だからF-35なんだろう。
もっとも中国の場合、ロシアと中央アジア・北朝鮮を除けば、周囲がすべて敵という状況に
なりつつあるので、空軍力を増大したといっても、それが全力で日本に向かってくるわけじゃない。

もっとも安心しろ、なんていうつもりもないけどね。
防諜体制もしっかりしてて、F-22ライセンス生産できていればこんなこともならなかったんだが。
まあ、F-35を、4割国内で造れるので日本としてはまずまずかなあとは思う。
334名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:56:11.10 ID:qHWzyvzR0
でもなー、
コレだけ故障しているっていうことは、スホーイに当てはめたらまじで酷いことになっているんやねん。
第五世代戦闘機はいらんな、戦略ミサイルのほうが安いな
335名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:56:36.83 ID:5oA4TlEg0
>>313
いやアメリカの都合だから無理だろ
336名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:01:28.50 ID:P13moQ0o0
>>197
性能と運用性、信頼性、機動性、扱い易さでは断然F-15SEサイレントイーグルしかなかったけど、
今の主力戦闘機と同系等との機体かつステルス性能が低いために却下となりました。
337名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:02:51.72 ID:ZnguTYSN0
>>333
中国の周囲が敵だらけ、とは言っても、中国に食って掛かる勢力は皆無だから
増強した戦力は丸ごと太平洋に向かってくると考えていいんじゃないの
中国が伸長し、アメリカが後退するのはほぼ既定路線って感じの太平洋じゃ

ロシアがどっちに付くかが鍵だが、敵に回すと怖いけど、味方にしても信用できんし
338名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:05:30.13 ID:P13moQ0o0
>>213
日本の多数の戦車が無いと敵攻撃機はミサイルで精密爆撃をしないで、
頭上から攻撃機のクラスター爆弾の雨が降るし、
輸送機の空挺部隊、上陸部隊はみな装甲車とRPG、機関銃での人海戦術で、
より日本側に死傷者が増大するけど。

>>231
戦車は悪天候や夜間でも精密な狙撃が出来て、
戦場を移動出来る砲台としての価値は未だに絶大である。
339名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:09:20.07 ID:zbmAbtnZ0
>>334
戦略ミサイルあるから戦闘機要らんってことにはならないけどなw
340名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:09:25.68 ID:eHrGDctc0
>>338
本土を爆撃されてる時点で負け確定。

日本が大陸に侵攻するのなら戦車は必要だけど
侵攻しないなら要らない。
341名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:09:40.02 ID:S/IV16qu0
>>298
その中国様に日本版タイフーンの情報を献上されますがなにか
342名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:10:37.01 ID:ufmGmMXp0
だからなんでロシアのTA-50開発に参加しちゃダメなんだよ?
開発に参加して1機100億でライセンス生産すればいいじゃん

あ〜ねじ規格とかは何とでもなるし改造して生産するとしての話ね
343名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:10:48.10 ID:cxpPT6ex0
>>337
それは中国を過大評価しすぎ
中国はアメリカの覇権を脅かすような力はない
結局のところ発展途上国であり、様々な面で先進国よりも数段低い国だ
344名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:11:35.65 ID:P13moQ0o0
>>247
世界一水陸両用戦車の保有数が多い国とは中国だけじゃないかw

>>325
台湾のミラージュ2000は運用費高等の為にモスボールになりましたw
これは日本ではあってはならない事態です。
345名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:12:19.91 ID:S/IV16qu0
>>321
はだしのゲンのあれで頼む
346名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:12:53.42 ID:OJRu6g4X0
>>342
平和条約が結ばれていないと言う事が何を意味しているのか知らんのか。
347名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:13:53.51 ID:cxpPT6ex0
>>340
何で本土を爆撃されたら負け確定?
太平洋戦争敗戦のトラウマに取りつかれている発想だな
仮に本土が爆撃され上陸を許そうが反撃の可能性などいくらでもある
348名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:14:30.27 ID:MQqEMSyy0
日本と違ってアメリカが領空侵犯されてドッグファイトとか無いから開発も無意味なんだろ
それよりテロ対策に金を賭けてると思う
敵は3.11みたいなアメリカ都市部で戦う事を考えてるからな
349名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:14:42.89 ID:AdNew98F0
>>337
言いたいことはわかるが、防衛省も制服組も当然考えているわ
それでもリースなどで手っ取り早く数をそろえるんじゃなくて、将来のことも踏まえてF-35にしたんだろう、としか言えん
幸い沖縄まではかなり距離があるので、こっちが警戒緩めなければそうは不利になるまいよ
アメもいってるじゃないか、日本が自分のことは自分で守る、という気概を示すのが大事だと
350名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:15:40.75 ID:EEZA8l5e0
自分で作るに限る。心神・I3なんかに金をぶち込んで早く実用化しろ!!
351名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:15:55.70 ID:P13moQ0o0
>>340
自衛隊には他国では戦闘機を開発する筈の金と予算を転用した国産の地対空ミサイルが多数あるので、
空爆だけで陸上部隊を全滅させる事は不可能なので、
上陸部隊でないと日本を占領出来ないので、
戦車で上陸部隊を撃滅しないといけないので、
上陸部隊を天文学的の予算がかかるほどの大規模にするには多数の戦車が必要だけど。
大体日本よりも国土が狭くて、軍事予算が少ない台湾には1000両以上の戦車が配備されているのだけどw
台湾には310機以上の第4世代戦闘機が戦車とは別に配備されているけど。
352名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:17:25.80 ID:lg/B01tn0
>>340
上陸先に重装備がないならゲリラ上陸し放題なんだけどw
どんなに質の高い空海戦力を装備しても、ソイツらとの戦闘をスルーで
特殊部隊が都市の中枢設備で破壊工作やりたい放題
353 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) 【関電 75.2 %】  :2013/02/23(土) 18:20:28.94 ID:d1eziXju0
354名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:22:59.32 ID:ZnguTYSN0
>>343
まあ30年は支えられると思うけど、50年後以降は支えられないよ多分
単純に、日中のGDP差が決定的になる

この30年で、日本は「普通の国」にならないとね
10年で法整備、10年で軍事力強化、10年で核兵器保有って感じで進める必要がある
対外的には、国際的な中国包囲網の強化、資源調達先の分散や海洋資源開発

対中戦略は、「戦略的互恵関係」の構築、つまり経済的な日本への依存度を高めさせることで、
日中の正面衝突を回避する戦略も必要


まあ、その前に尖閣が落ちたら話にならんわけだが
355名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:25:09.88 ID:qHWzyvzR0
>>339
オレが言っているのは第五世代戦闘機って無理しすぎて使えないということ。
F22の推移力偏向エンジンも欠陥やんw
あれ、20年以上開発してるよなw あんまり機動性に関係ないみたいやしw
356名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:25:22.62 ID:AdNew98F0
>>352
そんなこと書くと、
「特殊部隊の潜入を戦車で阻止できるのかよw」とか言われちゃうぜ
簡潔に相手の正面切った上陸のハードル上げる、で十分だろ
357名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:27:15.51 ID:cxpPT6ex0
>>354
今のペースで経済成長し続けることがあり得ない
現に公害問題が起こり、社会のひずみは明白
このままのペースで行ったら社会が持たん
358名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:27:53.96 ID:P13moQ0o0
日本の第4世代戦闘機は210機以上だけど、
台湾の第4世代戦闘機は310機以上で、
ミラージュ2000のモスボールを50機以上も解除すれば航空自衛隊以上の戦闘機保有数となる。
今時F−4やF−5では敵軍の撃墜スコアを稼ぐ為のカモにしかなりませんw
359名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:28:27.00 ID:lg/B01tn0
>>354
>戦略的互恵関係

ねえよw
日本は資源を著しく欠き、中国は資源を一通り持っている。
あとは日本の技術を盗み尽くせば完全に属国扱い。
中共との共存の道なんて絶無だ
360名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:29:36.19 ID:eHrGDctc0
>>347
どうやって反撃するの?

日本みたいな狭い国土で工業地帯が密集してると
爆撃されたら製造は直ぐにストップするのに。
361名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:30:22.15 ID:P13moQ0o0
>>360
ろくに工場の無いベトナムはどうやってアメリカに勝ったんだよw
362名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:30:41.50 ID:ZnguTYSN0
>>357
成長は緩やかになっても、日本の数倍のGDPにはなると思うよ
単純に人口も国土面積も資源保有量も違い過ぎるから

日本だって公害問題や社会のひずみはあったが、乗り切った
中国の社会が絶対もつとは限らんが、絶対持たないとは言えない

最悪を想定するのが国防の基本って奴じゃない
363名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:31:25.52 ID:AdNew98F0
>>355
頼むからブサヨやホロンがテンプレのように貼る、ネトウヨの典型例みたいな書き込みはやめてくれ。
Me262から続く、現代のジェット戦闘機が、世代交代の際にどれほど苦労して開発されたことか。
F15だって軌道に乗るまではいろいろあったんだぞ。
だいたい最近でもエンジンの問題で飛行停止になっているだろう。>F15
航空機っていうのはそういうもんなんだよ。
364名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:31:29.26 ID:ufmGmMXp0
>>346
え〜だいぶ前に空自がSu-27?を数機買う計画があってオロシアもおk出してたってぜ?
12機単位?の契約でないとダメって言われてやめたとか

オロシアは兵器に関しては金さえくれればどこにでも売るって広報してたような
T-50でおながいします
365名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:31:33.76 ID:lg/B01tn0
>>356
自分が特殊部隊の隊員だったとして、戦車がうろつく上陸先と
戦車が一切居ない上陸先、どっちがイイか?と聞けばいいw
366名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:33:01.18 ID:B4aXXH2AP
>>348
そうやって舐めプしてて9.11食らったわけで、
最近は米軍でも本土防空任務を重視してる

9.11の時はミサイル積んでスクランブルできる機体が全米で2〜3機しかなかったという有様だったからな

>>361
米軍が手を出せない「聖域」を地続きの隣国内につくり、そこを策源地としてゲリラ攻撃を繰り返し、
米が厭戦気分をこじらせて撤退したところを、北ベトナム正規軍の南部侵攻により勝利した

ゲリラ戦をやる場合、相手が絶対に手を出せない「聖域」の確保が必須だってのはゲバラの著書にもあるね
日本だと地続きの隣国もないから、その聖域の確保が難易度高い
367名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:33:40.24 ID:eHrGDctc0
>>351
国産の地対空ミサイルって100発100中なの?
1発も爆弾落とされないほどの防衛能力があるの?

夢見すぎw
368名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:33:54.10 ID:ZnguTYSN0
>>359
まあそうだよねえ
中国経済への浸食とかも、結局は失敗したからねー
表面上「日本が遅れを取った」と見えるが、穿ってみると「中国が戦略的に日本の浸食を阻んだ」
ということでもあるんだろうね

何か巧い手思いつかない?
369名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:35:30.85 ID:qHWzyvzR0
>>367
そうだね、実戦場がほしいね、実際に兵器を使ってみないとわからない
370名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:35:35.57 ID:P13moQ0o0
>>367
日本の近隣国の攻撃機の空対地ミサイルって100発100中なの?
対空兵器に1機も落とされないほどの能力があるの?

日本の隣国の航空戦力夢見すぎw
371名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:36:04.89 ID:eHrGDctc0
>>352
わざわざ上陸しなくても爆撃できるのなら
中枢設備は破壊出来るんだけど。
372名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:38:05.75 ID:lNl9cB1dO
>>1
やはり戦後日本に航空エンジンを作らさなかったアメリカの敗因だな。
しかしアメリカはどんだけ日本のゼロ戦や空母が怖かったんだよ(笑)
373名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:38:43.62 ID:cxpPT6ex0
>>360
国土の広さなんて関係あるか?
それよりも防空体制の強さが重要
実際日本より工業地帯が密集するドイツなどは、日本の10倍の爆弾を落とされようが日本よりずっと長く耐えたわけだしな
密集していると言っても太平洋ベルトはかなりの広さだ
日本の防空を突破して工業地帯を壊滅させるだけの戦力がそもそも中国にはない
374名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:38:43.66 ID:eHrGDctc0
>>361
日本の地形、気候がベトナムと同じなの?
そんなことも解らないのって・・・
375名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:38:45.37 ID:Cxyre0PW0
>>349
弾道ミサイルも補足できるんだけF-35。
将来的には撃墜も・・・・
376名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:39:11.87 ID:lg/B01tn0
>>355
単純に「機動性」と言っても様々な領域がある。
F-22のTVは高々度・高速域での機動力増強を狙ったもので
その目標は十分に達成されたとの評価が一般的だ。
航空ショーなんかで披露されるハデな低高度・低速のサーカス機動なんて
実戦じゃなんの意味もない
377名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:41:30.55 ID:P13moQ0o0
>>374
ベトナムには流氷が来たり、雪が降る地域が無いよね?
今の日本にはベトナムよりも過酷な地形や天候の地域があるのか?
海に囲まれた国土の過半数が山林の日本でも動く兵器がベトナムでは役に立たないとw
378名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:42:09.84 ID:qHWzyvzR0
>>276
いや、逆にスホーイみたいな、ドッグファイトを狙ったもんだろ。あの能力は
F22にはできないw
379名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:42:39.34 ID:eHrGDctc0
>>373
だから防空さえしっかりしてれば、戦車は無くても問題ない。
380名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:42:40.24 ID:cxpPT6ex0
>>362
最悪を想定しすぎてビビりっているようにも思える
それでは勝てる戦争も勝てない
中国はアメリカの覇権を脅かすような力はないし、日本を屈服させるような力もない
GDPなんて人口が多ければ増えて当然だし、国の水準で見るのなら国家体制も経済もずっと遅れている
日本は世界最高水準の工業力を持つ国であり、本気を出せば最新鋭の軍艦も戦闘機も作れる
それに対し中国は科学技術でも劣り、先進国からパクらないと武器も用意できない国だ
381名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:43:52.73 ID:B4aXXH2AP
>>379
敵の上陸戦力を空海のみで完封しようと考えると、陸の戦車を整備する数倍の予算が必要になるけどな
382名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:44:05.64 ID:KxkbVDxA0
ネトウヨざまあwwww日本はシナの属国確定www
383名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:44:06.10 ID:SJTd3lfJ0
そういや開発中止になった代替エンジンはどうなったの?
384名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:45:50.04 ID:lW6LGo9f0
>>379
空や海はどうしても抜けられるんだよ。
385名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:46:43.74 ID:cxpPT6ex0
>>379
そんなに日本に戦車を持たせたくないわけだな?
万が一上陸された時に、陸上で反撃するために必要だ
それに国内で民間人に扮した特殊部隊が市街地で暴れたられた場合に航空戦力では対処できない
そのために陸上戦力がいる
386名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:46:48.24 ID:P13moQ0o0
>>379
兵隊の命の損耗を減らすには多数の戦車が必要ですがw
ノルマンディー上陸後から対イラク戦争での連合軍に一切戦車が無かったとでも?
ソ連軍に上陸された日本軍は旧式戦車で上陸部隊に大打撃を与えて、
中国軍に上陸された台湾軍は軽戦車で上陸部隊を撃退したのだけどw
387名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:47:19.03 ID:AdNew98F0
>>374
現代の戦争は発生してから生産増大かけても間に合わない、というのはおいといて・・・。
沖縄や九州ならともかく、京阪神・中京工業地帯を爆撃するのはアメさん以外無理だと思うが。
それに植生は違えど、日本も山が多くかつ緑も豊富。また市街戦を考えると、爆撃されたら終わりというのは乱暴だな。
388名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:48:45.16 ID:ibiHMBrf0
ユーロファイターでええやん
389名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:49:01.29 ID:B4aXXH2AP
>>388
トランシェ3Bが完成したら検討してやるよ
390名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:49:21.84 ID:lg/B01tn0
>>378
アンカミスだよな?
F-22のTVはドッグファイト能力の増強なんて二の次だ
BVR戦闘に置いてより速く優位なポジションを占位するためのもの
空気が薄く、舵のききにくい高空で、さらに高速度を維持したまま機敏な旋回を実現するためのもの
391名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:49:31.45 ID:8QD+0gZC0
湾岸戦争んときはイラク軍所有のオンボロ戦車のせいで退役予定のA-10を大量投入してどうにかしたってオチ
ちなみに戦闘ヘリはトラブル&撃墜だらけでまるで役立たずでしたとさ
392名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:50:26.98 ID:AdNew98F0
>>388
よくねえよw
393名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:51:19.95 ID:P13moQ0o0
>>385
よく日本でもA−10サンダーボルトUを持てと言う人がいるけど、
敵は主に市街地を占領しに日本へ上陸するのだから、
占領された市街を奪還する前の市街戦だとA−10のアベンジャーやクラスター爆弾で市民や建物ごと敵軍を粉砕しろと言っているようなものだなw
394名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:51:32.16 ID:qHWzyvzR0
>>390
そこまで逃げられるならまったくいらん技術だな。
F14やF111の可変翼と同じこと
395名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:51:47.97 ID:eHrGDctc0
>>377
言ってる意味がわからない。
396名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:53:06.08 ID:mjnBL0vK0
こんながらくた実用化なんて不可能じゃないの?w

たとえ実用化達成できても時代遅れ確定だわ

日本の防衛省はすでに今年から予算を消化し始める予定だそうだけどwwww
397名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:53:43.21 ID:qHWzyvzR0
>>390
ごめん、そうだ>>376だな
398名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:54:23.79 ID:P13moQ0o0
>>395
大戦時に冬のソ連に攻め込んだドイツ軍の装備はその場で全て凍りついて、
ドイツ軍はそれから戦闘不能になりましたw
日本でもそのぐらい凍りつくほど寒い地域があるので、
熱帯で暑いベトナム戦争で役に立った兵器でも冬の北海道では戦争が出来ないほど役に立たなくなる可能性がありますw
399名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:55:52.81 ID:eHrGDctc0
>>381
その上陸戦力は海か空を使わないと日本には侵攻出来ない。
陸の戦車を湾岸線全てに整備するよりマシ。
400名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:56:37.87 ID:ZnguTYSN0
>>380
そうそう
だから、勝てる戦争を勝てるように万全の準備をせよ、という話だよ

戦争をすれば、多かれ少なかれ国民が死ぬ
犠牲者を一人でも減らすのは、やはり重要なことだよ

尖閣での衝突が現実味を帯びているなら、有能な自衛官の命を護るため、
良い機体を早く導入して欲しいという話でもある
401名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:57:37.79 ID:lx7yrDmX0
>>372
開戦時の戦力比較してみ? 零戦に勝てる航空機がなく、長門に匹敵する戦艦もない、空母数も負けてるでしょ?
米軍有利な後半戦でも硫黄島や沖縄戦で上層部の予想を遥かに上回る被害出してたんだからびびるのも当然
少し前のCNNで日本に作らせたくないものの1位が兵器(理由はすぐアメリカを上回る物をつくるから)
だったし
402名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:57:46.58 ID:P13moQ0o0
>>399
前もって滞在している大量の同胞たちにあえて暴動を起こせば、
敵軍にも軍事介入の口実を与えて、
陸上自衛隊が暴動鎮圧に出動する際に戦車無しで対処しろと?
403名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:58:03.65 ID:8QD+0gZC0
ベテラン一人の損耗は新兵30人以上の損耗に匹敵する
つー訳でさっさとラプター売れやボケオバマ
404名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:58:12.06 ID:eHrGDctc0
>>385
別に日本に戦車を持たせたくないわけではない。
優先順位の問題。

海と空のほうが陸より優先順位が上 ってだけ。
405名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:58:16.64 ID:B4aXXH2AP
>>399
湾岸線全てに配備するとか無駄もいいところだ
全普通科連隊が戦闘団組めて、敵を海に追い落とす攻勢転移用の機甲師団が1個あれば十分

まぁ計算すると今の定数の倍近く必用なのだが
けどそれでも台湾より数は少なくて済む

>>398
逆もまた然り、だな
シンガポール軍とか、スウェーデンから装備を購入するにあたって熱帯仕様に改造したりしてるし
406名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 18:58:43.66 ID:lg/B01tn0
>>394
逃げるってwアホだなぁ
空気の濃密な低空を侵攻したら行動半径が著しく狭まるから
航空戦は高々度・高速域から始まるんだよ
F-22のTV機動力はそのごく初期の段階で敵を殲滅するためのもの
空気力に依存する可変翼とTVを同列に語るって頭悪すぎでフイタw
407名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:00:34.90 ID:Ja6q1d1l0
こんな欠陥品を日本へ売ろうとしているのか
408名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:00:54.63 ID:P13moQ0o0
>>401
コロラド級戦艦3隻、ノースカロライナ級高速戦艦2隻でも長門級2隻だけには勝てぬと?
それにまだサウスダコタ級戦艦4隻、アイオワ級戦艦6隻、エセックス級空母十隻を建造中だ。
409名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:01:09.90 ID:B4aXXH2AP
>>407
これをもって欠陥品とか騒いでるとしたらF-15とかF-2も欠陥品だなぁ
410名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:01:41.01 ID:eHrGDctc0
>>387
山に逃げても勝てないでしょ。
普段から銃を所持していない日本人にはゲリラ戦だって無理。
411名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:02:04.73 ID:8QD+0gZC0
修正可能な欠陥と致命的な欠陥じゃ次元が違う話w
412名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:02:22.43 ID:lg/B01tn0
>>399
>その上陸戦力は海か空を使わないと日本には侵攻出来ない。
上陸先に戦車等の重装備がないなら、上陸側は空海支援の必須な
大規模上陸をやる必要がなくなる。特殊潜水艇とゴムボートで
同時多発的に小規模上陸をかければコト足りる
413名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:02:30.79 ID:AdNew98F0
>>399
上陸するには橋頭堡を築ける一定の陸地が必要です。
0か1かで考えるのはおよしなさい。
また、たとえば中国が日本に侵攻する場合、
どう考えても中国の揚陸部隊が九州西部や沖縄南西部以外に上陸することは考えられないので、
あらかじめ戦略機動により戦車隊を、想定上陸地点にどこにでも投入できる地点に移動させれば、
比較的少ない戦車数で大きな抑止力が望めます。
10式が戦略機動性を重視されているのは、このためもあるのでしょう。
414名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:02:42.12 ID:cxpPT6ex0
>>399
だから民間人に扮して潜入する可能性があると・・・
国内で破壊活動やられた時に戦車があると便利だ
何でわざわざ戦車をいらんと言うことにするのかわからんね
世界中皆戦車持ってるのに何で日本だけはいらんということになる
敵にとっては日本に戦車がないと上陸して本土を攻めるのに楽でいいわな
415名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:02:43.53 ID:Hev27br4O
>>401
この制限された状況でも米軍より優れた兵器けっこう有るもんね
416名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:04:54.11 ID:B4aXXH2AP
>>414
そもそも揚陸部隊の任務は、

1 少数部隊が電撃的に上陸して港湾を確保、後続の本隊が港湾から上陸できるようにする
2 上陸後に戦線を押し上げ、敵の砲迫火力から上陸させた対空火力を守る

の2つがあるけど、戦車は上陸部隊が2の任務を達成するのに重要なのよね
そして戦車の敵は戦車がするのが一番いいわけだし
417名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:04:53.55 ID:eHrGDctc0
>>398
本土を先に攻撃して、夏場に北海道に侵攻すれば良いだけ。
北海道と言っても、函館、札幌ぐらいを落とすだけでいい。
418名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:06:18.00 ID:qHWzyvzR0
>>406
推力偏向エンジンの意味は、例えば横向にずれながら姿勢を標的に向けるためにあるんだけど?
ドッグファイトで使えなかったら何のために機動性を高めてるの?
遠距離ならミサイルで十分でしょうが
419名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:08:06.08 ID:T9+Wi9Gi0
>>401
戦前のアメ公。黄色人種は日本人より脳の容量が少ない、よって飛行機の運用は出来ないwww
ってのが科学的根拠があるものとして信じられてたらしいしな。
420名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:08:54.13 ID:P13moQ0o0
どう数えても大戦時は零戦10000機や大和級戦艦2隻よりも日本製戦車が殺した敵兵の方が多い気がするのだけどw
戦争と言ってもやはり殺した敵兵が多い方が優勢だろう?
今の中国軍の兵隊とは一人っ子政策で親族から甘やかされたのばかりだし、
日本の自衛隊の隊員は親族から自立ないし勘当されたのばかりだから、
戦争で死んで補償金を遺族にもたらす親孝行の息子ばかりだw
421名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:10:19.95 ID:b58FKTLq0
ぼったくりクソボロ、要らね
422名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:10:45.92 ID:T9+Wi9Gi0
>>419
まちがえた「黄色人種は白人より(以下略)」だww
423名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:10:47.84 ID:eHrGDctc0
>>402
そのレベル(大砲撃たない&撃てない)なら戦車は無用の長物。
装甲車で十分。
それにオレは戦車をゼロにしろとか言ってるわけじゃ無いから。
424名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:13:12.72 ID:B4aXXH2AP
>>423
最低必要数さえあればいいよな戦車は
つまり停止された現大綱の2倍程度の数があればいい

これでも台湾なんかよりよっぽど少ないけどね
425名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:14:03.79 ID:P13moQ0o0
>>417
でもそれが出来るのは実質ロシアだけだし、
ロシア製兵器は最初から寒冷地仕様だし、
それを劣化コピーした中国製の兵器は知らないけど、
朝鮮半島では寒冷地仕様でないと兵器が使用不能だし、
韓国なり中国、北朝鮮の上陸船団が日本海を渡って、
夏の北海道目指して進軍していると三沢のF−2の編隊がミサイル攻撃を行い、
京都の海上自衛隊の艦隊が側面から艦隊決戦を挑んでくるけどw
426名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:14:42.95 ID:AdNew98F0
>>410
民間人にゲリラやらせんのかw
お前が「工場やられたらおしまい」\(^o^)/ とか言っているから
山岳や都市部を拠点に陸自の普通科が空爆をさけつつ反撃するのはありだってことだよ。
敵さんは後続が大量に物資を持ってくるまで手持ちで戦わなければならないので、
戦闘を長引かせるのは大いに意味がある。
427名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:14:58.46 ID:qHWzyvzR0
まあF22というか5世代飛行機はアフターバーナーなしで超音速飛行ができることか。これはすごいな、というか羽が直ぐに壊れれウわな
428名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:15:21.04 ID:ZnguTYSN0
>>417
大湊地方隊さん
千歳基地・三沢基地さん
でインターセプトしてもらおうか
429名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:16:13.33 ID:8QD+0gZC0
F35スレなのに戦車不要論ばかり提唱してるバカってなんなのさw
430名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:16:49.01 ID:P13moQ0o0
>>423
それだと金属バットや火炎瓶で大破しまくるなw
実際自衛隊は戦車での暴徒鎮圧の訓練をした事があるし、
装甲車は物資や兵員輸送に忙しいから、
逆に暴徒鎮圧に回す装甲車が足りないので、
最初から戦車を暴徒鎮圧に回す方が効率的である。
431名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:16:50.22 ID:cxpPT6ex0
>>423
より強力な方がいいに決まってるだろ
強いに越したことはないんだから
というか装甲車はよくて戦車はいらんという理由がわからん
コストの面でも大して変わらんのに、どうしてそこまで戦車不要論に頑なにこだわるのかわからんね
機能面以外での強迫観念としか
432名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:17:06.00 ID:AdNew98F0
>>423

379 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 18:42:39.34 ID:eHrGDctc0 [7/13]
>>373
だから防空さえしっかりしてれば、戦車は無くても問題ない。

うそつき
433名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:18:33.39 ID:lg/B01tn0
>>418
>推力偏向エンジンの意味は、例えば横向にずれながら姿勢を標的に向けるためにあるんだけど?
CCV機動とTVがごっちゃになってるw
TVはCCV機動の実現のために「手段」として用いられるコトもあるが同義ではない
また、TVのみではCCV機動は完結せず、コントロールサーフェイスとの連携が必要である。
>ドッグファイトで使えなかったら何のために機動性を高めてるの?
だから、F-22のTVは空気の薄い高空で高速を維持して旋回するためだ。
「機動性」って言葉をエースコンバットでしか考えらない中学生の相手は疲れるw
434名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:19:02.13 ID:ZnguTYSN0
まあぶっちゃけ、日本って「上陸されたら負け」じゃないの

羅少将も制海権・制空権の奪取が最重要だって言ってるわけで
435名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:19:09.27 ID:GKPqhw/90
Su-47にしよう!
かっこえーやん!
436名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:20:19.85 ID:eHrGDctc0
>>425
だから空と海がしっかりしてれば良いと言ってる
437名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:20:42.58 ID:AdNew98F0
>>434
おまえさん、自分以外の書き込みをみてないのかw
438名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:21:39.69 ID:lW6LGo9f0
上陸されても負けでないように陸戦力がいる。
そして上陸を完全に防ぐのは不可能。
439名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:21:41.05 ID:1tKMN9Up0
準国産のボーイング787の件もあるので、笑える立場じゃない
尖閣のスクランブル発進で徐々に体力削られているのはなんとかしないと
440名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:22:20.99 ID:ZnguTYSN0
>>437
いや見てるけど
何か本土決戦で異様に盛り上がってるんで
441名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:22:58.08 ID:AT4ctLWO0
>>354

支那は「新興国」ではなく「新衰退国」。今驚異的スピードで縮小しています。

=======================================================================
http://www.forbes.com/sites/gordonchang/2012/12/09/move-over-michigan-china-is-the-worlds-next-rustbelt/

「どいてくれ、ミシガン州よ。世界で次に衰退する工業地帯は中国だ」 米誌フォーブス(電子版)
(Move Over, Michigan, China Is The World's Next Rust Belt)
2012年12月9日

中国北部・遼寧省の6市で、荒れ果てた工業用地を農地に転換する計画があるという。また、かつて工業発展の
中心だった南部の広東省東莞市では、相次ぐ工場の倒産によって自治体の債務までが膨れ上がり、
破綻寸前になっているという。米国を追い抜き、世界最大の製造大国となってわずか 2年。
中国は数十年にも及んだ工業化の終着点に直面しているようだ。しかも、こうした状況に対し、
中国政府はほとんど打つ手がない状況である。

今の中国には、市場競争力の優位性をはばむいくつかの現象が現れている。

まず初めに、国民の不満が頂点に達し、政府は環境保護政策の整備を急がざるをえなくなった。次に、
知的財産権侵害のリスクを憂慮する傾向が強まり、海外の中小企業が中国離れの傾向を示しはじめた。3番目は、
忘れかけられていた政治的リスクの増大。これまで強大な経済的影響力を利用して中国政府が繰り
広げてきた“地縁政治”は、周辺国国家とその企業に、巻き添えになる不安を植え付けている。4番目は、
各国の企業が納期短縮やコスト削減のため、より消費者に近い立地での生産を選ぶ傾向が出てきたことである。

5番目は最も重要で、安価で大量な中国の労働力に優位性が失われつつあることだ。中国の労働力は、
2010年にすでにピークを迎えてしまった。これは政府の予測よりも6年も前倒しのタイミング。労働力不足は
賃金の上昇を招き、中国人労働者らはストライキなどを通じて不満の声をあげるようになり、扱いにくくなった。
442名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:23:08.31 ID:B4aXXH2AP
>>434
敵がアメリカ軍ならばその通り
って言うか、「敵の空海軍戦力を完全殲滅してから上陸」
と言う、赤いカーペットの上をおしとやかに歩く淑女のような上陸作戦をするのはアメリカしか居ないs


普通の国は、空海が殴りあってる中で、一瞬でも戦力拮抗して隙ができたら迷わず上陸してくる
実際、旧東側系の揚陸艦は、敵の砲火の中で対空砲や対空ミサイル、対地ロケットを乱射しまくりながら無理くり上陸する設計思想にいなってる

フォークランドのイギリス軍も、空海で殴りあってる最中に無理やり上陸作戦かましてる
そのおかげで揚陸艦をアルゼンチン軍に撃沈されたが


だから「上陸されたら負け」ってのは相手がアメリカ軍の場合に限ってのみ正しい
それ以外の国が相手の場合、「海に追い落とした後に手が空いた空海軍にもう一度穴を塞いでもらえばいい」って話になるが
443名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:23:14.41 ID:T9+Wi9Gi0
>>430
金属バットと火炎瓶で大破しまくるはないわ。自衛隊を何処まで無能扱いするのか。
444名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:23:42.42 ID:lg/B01tn0
>>434
だから、ガチの航空戦・海戦に相手を巻き込むためには
一定の陸上戦力が必要なんだよ。
直接相手の駒を取るだけが戦力じゃない、後ろから「効かせる」駒が必要
445名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:24:52.96 ID:/yzIGx5u0
YF-23の設計図とエンジンよこせ
後はこっちで何とかする
446名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:25:06.72 ID:qHWzyvzR0
>>433
空気の薄い高空でこそ、姿勢制御も何もないと思うぞw
そもそもCCVって高度や機動とは関係ない概念だしw
たとえば先進翼って高度とか関係ないやん。逆に超低速で失速しない優れた
機動性があるとかあったよなw
447名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:25:09.31 ID:/LdCeP5C0
タイフーンよりもスペックは低いけどラファールの方がさっさと完成したしな
やっぱ多国間共同開発はダメだわ
448名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:26:05.46 ID:ZnguTYSN0
>>442
つうか、そういう制海権・制空権が拮抗した状態に持ち込まれた段階で、
海上輸送に障害が出て、エネルギー不足で負けると思われ
449名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:26:34.01 ID:HXNVql5K0
おまえら騒杉でワロタw
どんな機体でも初期トラブルは
付き物なのに。
450名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:26:48.41 ID:B4aXXH2AP
ふむ
詳報が来たな

US grounds all F-35s over engine blade crack
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/us-grounds-all-f-35s-over-engine-blade-crack-382665/

・破損が見つかったのはタービンの第3ステージ
・破損が見つかったエンジンの運用時間は約700時間。そのうち飛行時間は409時間
・当該エンジンのタービンモジュールは詳細な点検のためにP&Wの試験施設に送られている
・調査が終了して原因が判明するまでF-35全機飛行停止
・第3ステージのタービンブレードの破損は過去2007年と2008年に起きており、その時の原因は予想外の振動による疲労破壊だった

とりあえずは続報待ちだが…
はたしてはずれ部品をつかまされただけなのかどうかが問題だな


>>447
10年前とタイフーンとラファールの評価がひっくり返ってて笑える
インドも126機の大口契約にタイフーン蹴ってラファールに決定したし

まぁラファールはリビアでいい仕事したからな
451名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:26:56.08 ID:yEJyznWB0
>>1
F-35は、超超高出力の単発エンジンを採用したことが致命的な設計ミスになってる。
溶けるわ壊れるわ、出力は足りないわで、イミフな状態。

いまからでも、本当に単発が必要なB型以外は双発に変更すべきじゃね?
452名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:27:23.40 ID:guPQm9bP0
9条信者をミサイルにくくりつけて
中国にぶちこんでほしいわ
453名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:28:07.34 ID:d8vIEtYmO
予算がないんだろうな
454名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:29:13.47 ID:lW6LGo9f0
>>448
護送船団を組む
海を完全に封鎖するのが難しいのはお互い様
455名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:29:56.60 ID:B4aXXH2AP
>>448
もともと総力戦の長期戦に日本単独で持ち込まれたらジリ貧なのは仕方なかろう
だからこそ日米安保結んでるわけだし

まぁ短期間なら単独でもある程度拮抗状態を保つことはできるが
石油備蓄も我が党が減らそうとしたけど有る程度はあるし
456名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:30:12.64 ID:qHWzyvzR0
>>451
F16でいいわ
457名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:30:46.13 ID:yEJyznWB0
>>449
初期トラブルっつーか、エンジンはF-35の鬼門で、開発初期から今まで、一貫してアキレス腱だぞ?
458名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:31:00.06 ID:cxpPT6ex0
>>436
それでも万が一上陸されたらどうするんだよ
本土に攻め込まれて押し返した例などいくらでもあるのに、そう言う可能性を考えずに何で負けと決めつけるのだ
日本は島国なので制海権と制空権をしっかりしなくちゃならんというのにはわかりますよ
でもそれに強迫観念をもつな
だからって陸を考える必要はないということにはならん
459名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:31:32.57 ID:8QD+0gZC0
460名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:31:37.77 ID:ZnguTYSN0
>>454
先の大戦でも輸送船ボコボコ沈められたやん

俺が中国なら、制海・制空権が拮抗状態になれば、そういう戦術に移行するなー
宮古島まで速攻で占領したら、南方のシーレーンを封鎖するだけでOK
461名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:32:09.60 ID:AdNew98F0
制海権や制空権は、海軍・空軍の力だけで決まるもんじゃない。
JADGEによる指揮統制やその管理下の陸上のレーダーも時に決定的役割を果たすだろうし、
12式SSMの南西諸島への配備が中国海軍の行動に与える影響も相当なものだろう。
とすれば、それらの高価値目標だが脆弱な存在を守るために陸上兵力が必要になる。
そして高価値であれば、特殊部隊と引き換えにでも破壊しにかかってくることは予想されるので、
戦車を含め、十分に備えは必要、ということになる。
462名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:32:24.25 ID:Qo3zbI4N0
>>13
その前にマクロスが降ってこんと・・・
現時点ではフラグは立ってないのだ
463名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:32:31.48 ID:uCciVWm/O
だからあれほどタイフーンにしろと・・・
464名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:32:44.87 ID:lg/B01tn0
>>446
>空気の薄い高空でこそ、姿勢制御も何もないと思うぞw
TVに空気の薄さはあまり関係ないだろw
TVで高空でキッチリ姿勢を制御して、一気に有利なポジションを奪えるのがF-22
>たとえば先進翼って高度とか関係ないやん。
大ありw
翼端失速を原理的に起こさないのが最大の売りだが、空気力で機動することに変わりはない
空気が薄くなれば必然的に機動性はさがる
465名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:33:26.17 ID:B4aXXH2AP
>>460
先の大戦を反省して対潜哨戒戦力が米国に次ぐ世界第2位なんですわ
ぶっちゃけ他の先進国軍より1桁多いぞ自衛隊の対潜哨戒機数
対潜パラノイアと誰かが言ってたが

あとそんな戦術とったら東南アジア諸国からもやられるぞ
アソコら辺にとっても死活問題だし対中増強中、しかも自国の庭があらされたら流石に出てくる
466名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:33:28.81 ID:+GfZ5ZQd0
もう上陸されてるだろ、留学生という名で
467名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:33:53.13 ID:IAkwHe1g0
>>462
ロシアにふってきたんとちゃうん?
468名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:34:38.94 ID:lW6LGo9f0
>>460
先の大戦は輸送や通商妨害を軽視してたからね
あと、中国とドンパチになったら流石に別ルート使うよ
469名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:34:58.27 ID:kyzO2G8M0
F16も最初はこんなもん

アメリカは完成させるよ
470名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:35:17.56 ID:IAkwHe1g0
>>459
何時か見た原爆ヒューズの人?
471名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:36:05.28 ID:ZnguTYSN0
>>465
「制海・制空権が拮抗した場合」の話ですよ
対潜哨戒能力も含まれますんで

東南アジア諸国は、東シナ海まで遠征する力があるとも思えませんし
472名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:36:19.28 ID:cxpPT6ex0
>>460
海上輸送ルートを止められたら干上るのは向こうも同じよ
別に島国特有の弱点とはならん
中国とて資源輸入はほとんど海上輸送に頼ってますから
473名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:37:14.49 ID:AdNew98F0
単発でF35下げ、ユーロ上げする人ってどんなんだろう・・・。
474名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:37:21.08 ID:yEJyznWB0
そもそも、ハリアー後継を兼ねるようなVTOL用の特殊戦を次世代の汎用機に出来るって発想が異常だわな。
VTOL舐めんな、という感じ。

軽量・単機能・低コストを出発点に、世紀の傑作機へ成長したF-16系列とは真逆の発想。

そもそも、出力不足と、エンジン融解の欠陥のある現行エンジンと、
開発予算を潰されて、開発中止になった代替用エンジンと、
F-35最大最悪の欠陥がエンジン問題。
475名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:37:27.21 ID:qHWzyvzR0
まじで、エンジンだけは丈夫なのを使えとあれほど・・・
アビオニクスの連携ソフトのほうが今じゃ大事だろ。
戦車が捕捉した敵をF15が爆撃くらいできないとね
476名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:37:34.08 ID:IAkwHe1g0
>>457
日本が加わればどうなるのかな???
まずは、最高刑死刑のスパイ防止法案造らねば
477名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:38:37.29 ID:vXRLOIFr0
>>434
あのさぁ

DF抜かれてゴール前に敵FWに走りこまれたら大会を棄権する馬鹿がどこに居るのよ?
478名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:38:40.75 ID:UQKEznvM0
維持費の高いのはもう要らんよ
479名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:39:02.04 ID:AT4ctLWO0
>>もともと総力戦の長期戦に日本単独で持ち込まれたらジリ貧なのは仕方なかろう

失礼ですがGDPの意味まるで分かっていないようですが
480名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:39:02.36 ID:qsA5RTIZ0
設計図くれたら日本が喜んで魔改造します
481名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:39:03.93 ID:B4aXXH2AP
>>471
「拮抗した場合」は中国海軍もフリーハンドを得られてない状況だろうね
少なくとも日本側が一方的に干上がるような状況にはなってない
482名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:39:08.03 ID:G35LRqrC0
なんか昔も陸海軍一緒の戦闘機作ろうとして大失敗してなかったっけ?
483名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:39:26.89 ID:ZnguTYSN0
>>468
アメリカ方面からのルートでどれだけ資源確保できますかねー?
制海権や制空権が拮抗するってことは、アメリカもかなり退潮傾向になる時期でしょうし

まあ日米同盟が堅持していれば、補給ルートは守ってくれるとは思いますが
資源輸送に影響なしとまではいかないと思います
484名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:40:14.97 ID:yEJyznWB0
>>473
漏れは単発で、「よくある初期不良だろwww」って書いてく人種の方が理解できない。

>>476
戦闘機用エンジン技術では、アメリカは独走状態で圧倒的な一強。
戦闘機用エンジンは、軍事技術の中でも最も困難で実績が必要な分野。
残念ながら、日本が貢献できる範囲には無い。
485名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:40:17.17 ID:AdNew98F0
>>471
いやいや、中国が無差別に船舶攻撃→東南アジア諸国ぶち切れ→マラッカ海峡で中国船舶通行拒否しまーす、
で終わりだよ
486名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:40:37.55 ID:VdP5qwJbO
ダイハード4で出てきたのはF35だったのか?
487名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:41:17.94 ID:8QD+0gZC0
当初の計画のエンジンですら問題児だったのを機体重量増加で更にダメポ強化したエンジンだからな、フォアグラエンジン状態
488名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:41:35.84 ID:ZnguTYSN0
>>472>>481
中国と米国の輸送ルートは津軽海峡に依存してますから、そこを封鎖すれば
中国も苦しいと思いますが

ちょっと中国の資源ルートについて、分析データ希望
489名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:42:05.74 ID:ANA1hdC70
ホンダエンジンに換装すればよし
490名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:42:31.29 ID:yEJyznWB0
とりあえず、大戦略厨共はスレ違いだと思うんだが・・・。
491名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:42:46.96 ID:qHWzyvzR0
F18は空海共通だね。
いまいち印象に残らない飛行機だった
492名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:42:53.67 ID:FmNXiN+50
>>486
いいこと思いついたマクレーンを開発しようぜ
493名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:43:18.72 ID:B4aXXH2AP
>>483
なんか認識の相違があるようだが、
「空海拮抗」ってのは日本単独で対処してる初期段階での話しだぞ

全力で米がぶち当たってきたら適わないってのはほかならぬ中国が一番よく理解してる
494名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:43:36.51 ID:G35LRqrC0
実際実証機レベルならエンジン作れるのかね?日本って
国産戦闘機エンジンの運用実績がないから信頼性とかは完全未知数だろうけど
495名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:44:01.68 ID:HXNVql5K0
>>457
(゚Д゚)ハァ?
単発ならF-16が40年近く飛んでますが。
直ぐに対策が施され普通に飛ぶでしょw
496名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:44:04.32 ID:8QD+0gZC0
>>492 全国の禿がアップをはじめました
497名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:44:12.23 ID:iHI4JI4B0
デザイン、性能。全てにおいて最低の戦闘機
498名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:44:27.54 ID:vAGzLgS40
テスト
499名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:44:33.15 ID:P13moQ0o0
>>436
ゴールキーパーの無いサッカーチームがあるのか?
万が一突破されたら、即降伏で諦められるのか?
一人の敵兵が上陸しただけで降伏かよw
500名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:44:52.81 ID:ZnguTYSN0
>>485
中国は南シナ海の覇権を既に握っていますから、
マラッカまで進駐できる可能性も考慮すべきでは?

まあ東シナ海で手一杯の状況なら、戦線拡大も苦しくなるでしょうけど

>>493
超短期の話ですかねー?
冬に本土攻勢をかけて、夏に北進とか、中期的な戦術まで及んでいたもんで
501名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:45:01.93 ID:qHWzyvzR0
>>494
川崎とかライセンスで輸送機用エンジンがあるよ。
あとミツビシが中距離用ターボジェットあるよ
502名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:45:04.39 ID:pD4vE4h30
生い立ちが欠陥って言ったらダメなのか?
503名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:47:12.74 ID:qHWzyvzR0
>>495
それとはべつもんのエンジンですから、超音速クルーズエンジンって鬼門なのかね
504名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:47:34.32 ID:B4aXXH2AP
>>500
中国海軍に対抗して、
中国海軍の弱点である対潜能力の低さを突くために東南アジアで潜水艦戦力が大増強中

本格的に火がついた場合、中国海軍も東南アジアじゃ自由に動けんよ


それ俺じゃねーよ>北進とか
505名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:47:53.76 ID:AdNew98F0
>>500
マラッカまで進駐できるほど中国海軍が強いなら、日中の間で戦力拮抗状態というのは考えづらいな。
506名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:48:22.48 ID:Dxqgi7H90
T-4の後継ってT-?になるんでしたっけ?
507名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:48:37.05 ID:U2LjWBx50
不良品要らない

アメリカが違約金払え
代わりにユーロファイター買おうよー
508名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:49:26.23 ID:Z0RJXsJ40
>>1
おいおい、どうすんだよお客さん行列に並んでるんだぞ
509名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:50:00.02 ID:B4aXXH2AP
>>507
トランシェ3Bが出来上がったら検討してやんよ
510名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:50:13.24 ID:P13moQ0o0
そもそも戦車に対空兵器を積んではいけない国際条約が有る訳ではないし、
敵軍の上陸前は戦車は対空兵器に換装して、敵軍が上陸したら再び戦車砲に換装出来る様にすれば良いだろう。
戦闘機だってミサイルを換装する事によって、あらゆる敵と戦えるのだから、
戦車でも同じ事をすれば良いだろうがw
お前ら頭悪過ぎだw
511名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:51:20.78 ID:ZnguTYSN0
>>504
まあ東南アジア諸国と軍事同盟でも結べれば良いですね
潜水艦戦力の増強国って具体的にはどこですか?

色んな人から返レスが来るんで、正直ID追えてませんので失礼しました
512名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:52:01.99 ID:2Z8Fm0sl0
>>503
F-35は超音速巡航は出来ませんが
513名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:52:18.45 ID:lg/B01tn0
>>503
F-35はスパクルないよ。
まあ、現状単体では「地上最強の戦闘機エンジン」なんでまぁ困難もアルでしょ
モノとしてはF-22のF119の種族なんで完全新規開発ってワケではない
514名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:52:25.19 ID:U2LjWBx50
アメリカ機体いらないから
日本独自で戦闘妖精作ろうぜ
515名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:52:31.53 ID:Z0RJXsJ40
アメリカのモノ作りがヤバイことになってるな
金融やらIT以外スカスカやん、こんな状態じゃマジで将来頼りにならんぞあいつら
516名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:52:32.62 ID:P13moQ0o0
>>511
ベトナム、マレーシア、インドネシア、シンガポール
日本製の潜水艦を売れれば台湾もw
517名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:52:48.52 ID:yEJyznWB0
>>495
誰が「単発」であることを問題にしたか。

F-35の場合は、高機能化で超過した機体重量を、
VTOL型と同一構造を維持するために、
異常な高出力エンジンを必要とする基本設計、
そのコンセプト自体が欠陥だと言ってるし、
事実エンジンはF-35開発最大のアキレス腱なんだよ。

単機能・軽量・低コストで大成功した天下の傑作機F-16と、
多機能・重量・高コストで大失敗確定の天下の駄作機F-35を一緒にすんな。
518 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 19:53:47.64 ID:m0bYrXhp0
もうA-10で良いよ!
519名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:54:02.11 ID:3L0Lc+7S0
タイフーントランシェ3Bを60機、F35Aを40機買って、F4だけじゃなくてF15も体液させたら良い
520名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:54:38.55 ID:B4aXXH2AP
>>511
最近の東南アジア諸国の潜水艦増勢具合はこんな感じ


・シンガポール…チャレンジャー級×4隻 (旧スウェーデン海軍シェーオルメン級を熱帯仕様に改良)
        追加でヴェステルイェトランド級×2 (旧スウェーデン海軍ヴェステルイェトランド級を熱帯仕様に)

・インドネシア…209型×2隻
        追加でキロ級×10隻予定 (2隻建造中。潜水艦12隻体制を目指す)

・ベトナム…保有無し (ロシアからキロ級×6隻を購入予定、初の潜水艦導入)

・マレーシア…スコルペヌ級×1隻 (+1隻建造中。初の潜水艦導入)


・オーストラリア…コリンズ級×6隻
          そうりゅう型×6隻(予定)(海自に動力機関の提供を打診中)
521名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:55:16.29 ID:ZnguTYSN0
>>505
日本と制海・制空権が拮抗する場合

@ 中国が日米同盟に匹敵する軍事拡張を達成した
   .この場合、マラッカまで支配できる可能性が高まります

A 米国の退潮傾向が鮮明になり、日米同盟が機能しなくなった
   .この場合、相対的な中国の支配権が強くなるという話であり、@ほど中国の軍事力は
   .伸びでいないはずですから、マラッカを支配できる可能性は@ほどではありません

さてどっち?
522名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:56:17.50 ID:yEJyznWB0
449 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/02/23(土) 19:26:34.01 ID:HXNVql5K0
おまえら騒杉でワロタw
どんな機体でも初期トラブルは
付き物なのに。

457 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/23(土) 19:30:46.13 ID:yEJyznWB0
>>449
初期トラブルっつーか、エンジンはF-35の鬼門で、開発初期から今まで、一貫してアキレス腱だぞ?

495 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/02/23(土) 19:44:01.68 ID:HXNVql5K0
>>457
(゚Д゚)ハァ?
単発ならF-16が40年近く飛んでますが。
直ぐに対策が施され普通に飛ぶでしょw



とりあえず、ニワカ厨の認識も予備知識もお粗末で話にならんということは良く分かった。
523名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:56:21.17 ID:Z0RJXsJ40
地味にイスラエルも相当困ってると思う
524名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:57:20.43 ID:AdNew98F0
>>517
俺もABC同時開発は無謀と思っているクチだし、エンジン関係詳しくないから
お前さんのいうことは話半分でも信じるしかないが、
それなら低率とはいえ、徐々に生産され納品もされているF35について、米海空軍が
もっとあれこれ言わないか不思議になる
525名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:57:24.47 ID:QTtXsBWI0
エンジンが壊れる、融けるって話は初期からあったろ
この頃聞かないから解決したのかと思ってたけど、
結局変わってなかったと
もうだめだろうね、この機種
526名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:57:36.94 ID:qHWzyvzR0
>>512、513
どうもすみません、先走りすぎた。
そこまで普通のエンジンならなんで昔のエンジンを積まなかったんだろうか。
あんまり世代交代ないよねエンジン
527名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:57:53.85 ID:lg/B01tn0
>>517
F-16のF-100エンジンも初期トラブルが凄かったんだけどねw
528名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:58:04.82 ID:B4aXXH2AP
>>521
B 尖閣争奪戦における限定戦争において、
  「日本が南西諸島に展開できる戦力」と
  「中国軍が尖閣正面に展開できる戦力」が拮抗するる場合

が抜けてる
中国は対インド、対ロシア、対台湾正面から戦力を引っこ抜くわけにもいかず、
日本としても下地島を活用したとしても那覇基地と2箇所程度じゃ展開戦力に限界がある
529名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 19:59:27.19 ID:kyzO2G8M0
なんでお前らそんなに詳しいの?

開発者か設計者なんか?
530名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:00:24.23 ID:ZnguTYSN0
>>516>>520
なるほどどうも。

シンガポールは華僑支配の国、インドネシアは表面上中立ですから日本の思惑通りに
動くかは微妙ですね。マレーシアも華僑勢力がかなり強い。

利害が一致するのは、ベトナムとOGですね。
OGは、米国が動くならq連動して動く可能性が高いと思われます。

ベトナムは利害が一致するんで、有事までに同盟できれば、という感じですが、単独では
中国に負けますねーこれは。
531名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:01:03.95 ID:yEJyznWB0
>>523
イタリアなんか、予定通り完成して実戦配備済みの新型空母に載せる機体が無くて途方に暮れてる。
イギリスはF-35の開発費高騰・機体価格高騰で、完成間近だった新造空母2番艦を断念した。

さらにイギリスは、当初から一貫して「ハリアー後継機」(F-35B)のために開発参加してた筈が、
B型の開発遅延に業を煮やし、艦載型(C型)導入に計画を変更、・・・したが、
結局C型もアレスティングフックの設計ミスで着艦できない欠陥が発見されて開発遅延、
さらに採用機種をB型に戻すという迷走の真っ最中。
532名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:02:13.17 ID:ZzWoHtfT0
まあ化け物みたいな出力のエンジンを作ろうとしてる訳だからな
燃焼温度もかなり高くて過去にも燃焼室の異常高温とか問題が多発してる
533名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:03:40.39 ID:/paZo8D40
エンジン一回り小さくして双発にしよう(無茶振り)
534名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:04:16.92 ID:ZnguTYSN0
>>528
その程度の軍事バランスであれば、本土上陸という想定を考慮する必要性が
低減されますし、ちょっと想定を一から変えないと駄目ですね。

まあ、現実に中国が想定しているのは、「B」なんでしょうけどね。
535名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:04:30.02 ID:qHWzyvzR0
VTOLエンジンってペガサスじゃないの?
536名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:05:42.94 ID:HXNVql5K0
>>517
じゃあどうするんだよ!!
今更ユーロファイターに変更できないぞw
安倍政権は日米同盟の再構築をうたってる手前な。
かといって国産機の開発は本末転倒♪
来年初飛行する実証機の心神は模型みたいなものだw
今からF-3を作るとなると10年は確実に掛かる。
537名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:05:47.34 ID:Z0RJXsJ40
>>531
艦載機のない空母の実戦配備ってのもクールだな
F-35Bなんかそれこそいつ引渡できるかわかったもんじゃなさそうだし

でもイタリアやイギリスはそんなに事態が切迫してないだろうからなあ
538名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:07:15.38 ID:yEJyznWB0
>>527
F-100は元々F-14/15用に開発されたエンジンで、
その「初期トラブル」も、F-16開発前に完全に収束してる、
という、開発時系列を無視したミスリード狙いの詭弁ですよね?
539名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:07:21.83 ID:P13moQ0o0
>>537
伊勢、日向、信濃、雲龍、天城、葛城、生駒、阿蘇があの世から何か言いたいそうですw
540名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:07:27.08 ID:qHWzyvzR0
よし、スホーイを100機買うよ
541名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:08:54.59 ID:8QD+0gZC0
露西亜製機体も面白そうだけどソフトウェア大改修だから魔改造大変だろw
542名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:11:00.57 ID:qHWzyvzR0
オレみたいなスーパーハカーに任せてくれ、無料で直ぐにソフト改造しちゃうよw
543名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:11:30.66 ID:B4aXXH2AP
>>528
いろんな人間のレスが混ざり合って混沌としてるな
544名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:11:50.93 ID:phCHYp9x0
 
●F−35開発:最新の状況 その1 (要約翻訳by俺)

Slow Climb for the F-35
October 2012
http://www.airforce-magazine.com/MagazineArchive/Pages/2012/October%202012/1012slow.aspx

------------------------------------

・2011年の試験実施状況は計画(2010年修正版)より7%進んでいる。2012年は更に進み
 計画より35%進んでいる。兵器外装の試験と夜間空中給油の試験が始まっている。

・英国、デンマーク等参加各国では受取遅延が発生したり数を減らしたりしたものの
 もうリスクは無い。イスラエルと日本から新たに発注がありシンガポールでは
 検討中でありスペインも同様である。英国はB型(stol)からC型(空母)に変更したが
 再度B型に戻した。

・現在の問題は、ヘルメットに表示される情報の遅延、震え、夜間表示。あとは
 最新兵器運用の基になるソフトが膨大な量になっていてフラストレーションの元に
 成っている。しかし米国防省やロッキード社幹部は計画通り進んでいることを強調している。
 特にA型には自信を持っている。

・ソフトには3つの版がある。飛行だけのブロック2、簡単な武器の使用ができる2A,
 完全版のブロック3。3は2016年には試験を終え2017年に実装できる。
 その後ソフトとハードの性能向上版のブロック4で更新される。これは機密だが
 内装空対空ミサイルの数を増やすことが含まれている。
545名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:14:08.72 ID:AdNew98F0
>>538
あ、いやちょっと待て
それならF-16は実績のあるエンジンを使った、ということになるから
>517のように一方的には言えないのでは?
546名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:14:33.82 ID:gT99FUxM0
Pratt & Whitney F135
 F-35 ライトニング IIに搭載されるアフターバーナー装備のターボファンエンジン
 であり、通常離着陸型 (CTOL)、短距離離陸垂直着陸型 (STOVL)、艦載機型 (CV)
 と3機種が予定されているF-35のそれぞれに対応する派生型エンジンが用意
 される予定である。
 P&W社は、本エンジン"F135"より以前にF-22 ラプター戦闘機用として「F119
 エンジン」を開発していた。F-35用エンジン"F135"は、この"F119-PW-100"の
 各1段ずつだった高圧/低圧タービンをそれぞれ2段ずつにして、高圧側回転軸と
 低圧側回転軸を逆回転させる同軸反転形式としており、6段式高圧圧縮機と
 単段式高圧タービンユニットと新規開発の超高圧縮比のファンを2段式の
 低圧タービンで駆動される低圧軸から構成される。
 F135は自己診断機能を備え、補給部品の管理を容易にするとされ、整備が
 簡便になる事に主眼をおいて設計されており、従来に比べて部品点数を
 約40%削減するとされる。すべての部材は通常使用する6種類の工具で脱着
 交換できるように留意されるので、従来機に比べて50%支援設備が少なくて
 済むとされる。
 派生型は、F-35A用のF135-PW-100、F-35B用のF135-PW-600、F-35C用の
 F135-PW-400がある。

General Electric/Rolls-Royce F136
 エンジンの技術的トラブルによるF-35の製造や運用停止を避けるため、
 セカンドソースとしてGE・アビエーション社とロールス・ロイス社が開発中の
 F-35用のターボファンエンジン。
547名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:18:05.79 ID:yEJyznWB0
>>545
日本が採用する機体に、機体もエンジンも新規開発てんこ盛りで、安定しないリスキーな機体を選ぶ必要はどこにもないだろ。

枯れた技術を無難に組み合わせて、そこにデジタルフライバイワイヤーという魔法を掛けたF-16と、
何から何まで新開発の無茶に空軍型、VTOL型、艦載型を兼ねる無茶を掛け合わせて、
超超高出力エンジンに何もかもおっかぶせたF-35を同一視するのは無意味だと言ってるだけだ。
548名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:18:51.45 ID:gT99FUxM0
◆Pratt & Whitney F135◆
 General characteristics
  Type: Afterburning Turbofan. F-35B: also partially turboshaft
  Length: 220 in (5.59 m)
  Diameter: 51 in (1.29 m)
  Dry weight: 1,701 kg / 3,750 lbs

 Components
  Compressor: Axial 3 stage low-pressure compressor, 6 stage high-pressure compressor
  Combustors: Short, annular combustor
  Turbine: Single stage high pressure turbine, two stage low pressure turbine

 Performance
  Maximum thrust: 43,000 lbf (191.35 kN) max, 28,000 lbf (124.6 kN) intermediate
  Specific fuel consumption: 0.886 lb/(hr・lbf) or 25,0 g/kN・s (w/o afterburner)
  Thrust-to-weight ratio: 11.467

◆General Electric/Rolls-Royce F136◆
 General characteristics
  Type: Twin-Spool, Augmented Turbofan
  Length: 221 in (5.6 m)
  Diameter: 48 in (1.2 m)
  Dry weight: classified

 Components
  Compressor: Twin Spool/Counter Rotating/Axial Flow/Low Aspect Ratio
  Combustors: Annular Combustor
  Turbine: Axial Flow/Counter-Rotating

 Performance
  Maximum thrust: 40,000 lbf; 25,000 lbf without afterburner
549名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:20:53.74 ID:phCHYp9x0
 
●F−35開発:最新の状況 最後

------------------------------------

・F35の運用コストはF16に比べて7%高い。これは燃料を大量に食うため。
 しかし色々な外装が必要なF16に比べてその手間が省けるのでこの程度に収まっている。
 イタリヤと日本は最終組み立てを自国で行いコストを下げる。

・ヘルメットの問題はカメラを変更するなど改良を重ねている。幹部は全面変更も考慮中。
 表示の遅延やジッターはソフトの変更で解決予定。2000回の飛行は全てこのヘルメット
 で行われており安全性の問題は無い。

・2年続けて飛行試験が予定より早く完了している。A型に関しては2012年の終わりには
 飛行試験の45%終了する。非常に良い傾向。2012年はブロック2Aでの飛行試験があり
 またA型が最初の「寿命」を迎える。「寿命」とは8000飛行時間を意味する。これで
 耐久性が確認できる。また最初の爆弾落下試験、急降下攻撃試験、空軍での訓練開始、
 最初の海外(英とオランダ)への配給等が2012年に実施された。

・開発途中で仕様変更はよくある話だが、これをしないという約束を米空軍は守っている。
 これがあるとコストがあがりスケジュール維持が危険な状態になる。担当幹部は
 1975年実戦配備されたF−15も担当していてその時の経験から今回も自信を持っている。
550名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:23:34.41 ID:yEJyznWB0
>>536
元々、性能的に、制空戦闘機を要する日本に合わない上、
実戦投入時期がF-X計画から大幅に超過する、
国際共同開発機で、コンソーシアムに不参加の日本には
導入不可能と思われていた等、F-35は有り得ない選択肢だった。

共同開発=武器輸出規制抵触、生産関与など不可能で、
実機購入しかないだろう、という事情もあった。

性能的には5世代機未満でも、国内で100%ライセンス生産可能で、
独自改造・改良も可能なタイフーンは、産業保護の観点で有力だったのは事実。

※競合機だったFA-18にしても、電子戦母機として機密度はラプター並み、
 ライセンス生産の可否は非常に疑問だった。

F-35を採用決定して以降は、アメリカによる異常なまでの優遇で、
部品生産、ライン設置、生産関与など、流れが変わってきているのは認める。

現在の観点で言えば例え世紀の欠陥機でも、「F-35生産には国益がある。」
と言う側面があるのは否めない。
551名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:25:38.72 ID:AdNew98F0
>>547
しかし前にも書いたが、現時点のF-16〈別に実績がある、というので蜂でも鷲でもいいが)をF-Xに採用して
この後どうするよ?
たぶん今回のF-Xは安定した4.5世代機のどれかで、preは安定してきたF-35で代替、ということかと思うが、
このあと貴重な定数をいまさら4.5世代機で埋めたままにするのかい?
552名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:27:00.81 ID:djpOWi8S0
またGSユアサ?
553名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:27:50.21 ID:Sm1gAb5V0
>>523
>地味にイスラエルも相当困ってると思う
もうすぐシリア政権が倒れるので、近代的軍備を
整備する隣国がいなくなる。30年時間が稼げる。
イスラム過激派政権はイスラエルのスパイがプッシュして
作っている可能性が高い。
554名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:28:55.50 ID:PRh57KF00
>>1
エンジンは使い捨てにする物ですが何か?by ロシア
555名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:31:45.38 ID:uX2xwgJPO
日本にすべてを渡せば、魔改造してやるぞ…

時間ないんだよ…
556名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:32:41.13 ID:AdNew98F0
>>547
それと欠陥機、欠陥機連呼するけど、それなら米海空軍が他の機体に変えろ、とかいうんじゃない?
最大のユーザーは彼らだろう?
あと議会やマスコミも騒ぐだろうし、競争に負けたボーイングもロビー活動始めるんじゃない?
そこらへんどうなの?
557名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:33:18.25 ID:yEJyznWB0
>>551
それは、F-35を採用決定してから、それを取り下げた各国に聞いてみるといいよ。

無理して導入時期を繰り下げて待ち合わせ、安定しない欠陥機を導入・運用する
そんなマゾい境遇を進んで立候補する必要なんてないだろ。

間に合わないものは、間に合わない。
それ以上でも以下でもない。

本当なら、タイフーンでもFA-18でも選んでF-Xを早期決着、
F-XXの頃に、F-35を採用するかどうかを決めれば充分だった。
そうすれば、今頃F-Xは実戦配備がスタートしていて、
F-4EJの退役も予定通り進んでいただろう。

もう、今この時点では何を言っても無駄だ。
とことん、F-35と運命を共にマゾく生きればいいよ。
558名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:33:29.76 ID:N0PbskRj0
B型はちょこちょこ不具合でるねえ。
559名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:34:22.27 ID:h7BFxUkQ0
きっとF-18の方が静かだと思いますよー
560名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:34:41.42 ID:3sMY1yZS0
F-35ヤベー

単発超推力とかやめて
双発にしときゃ良かったんや
561名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:36:28.25 ID:31WxwtSo0
贅の限りを尽くしてだな、VG翼とCCVとTVでかつスーパークルーズが
でき、F−2の半分くらいのRCS戦闘機を開発せよ。
562名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:37:30.36 ID:yEJyznWB0
>>1
地味に「A型のエンジン欠陥で、A/B/C型全機種飛行停止」というのが、
このニュースの隠れたインパクトかも知れんね。
563名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:38:44.00 ID:qHWzyvzR0
>>561
それで100億円ならやすいもんだ
564 【中部電 82.9 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/23(土) 20:38:50.93 ID:tUYyMorV0
F-4の機体が壊れるのが先か、F-35の導入が先か?

F-4何十年飛んでるんだよwww
565名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:40:33.52 ID:3sMY1yZS0
>>562

え!
これってA型なん

日本が入れる奴ジャン
566名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:40:37.55 ID:+dYvmwNX0
>>558
素人目にも他の型と違い過ぎる超兵器だもんな。
ジェリー・アンダーソンかと。
567名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:41:20.45 ID:PRh57KF00
>>561
ごめん、TVって何?
568名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:42:23.05 ID:6aH406Pa0
だからF-35なんて刑事にすら落とされるような戦闘機何かにするから・・・・
569名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:42:38.93 ID:qHWzyvzR0
だから、安いロシアの飛行機を買おうよ。
幾らでもバッジシステムに合わせてソフトを改造してくれるぞ。
アメリカは真っ青だろうが
570名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:43:30.92 ID:31WxwtSo0
贅の限りを尽くしてだな、VG翼とCCVとTVでかつスーパークルーズが
でき、F−2の半分くらいのRCS戦闘機を開発せよ。
571名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:44:04.95 ID:gT99FUxM0
>>550
根本的に間違ってる。

日本は、北朝鮮ミサイル基地の先制攻撃など、ファーストストライクの能力強化を
必要としており、そのためにステルス機(F-22、F-35)を熱望した。
実際にそういう行動をとるかどうかは別として、所有することが抑止力になりうる
という発想からだ。
それに、ロシアや中国がステルス機を開発している今、日本だけが遅れをとることは
それだけリスクにつながる。
日本に必要なのは「制空戦闘機による要撃のみ」という用兵思想自体が、もはや
過去のモノ。

それに、ユーロファイターなら要件を満たしているとか、実戦投入時期が間に合う
というのも嘘だ。
ユーロファイターのAESAは未完成で、それどころか正式生産するかどうかも
未定であり、高性能なアビオニクスを求める要件に合致していない。
そして、これから日本が自国開発したとすれば、数年かかるので間に合わない。
よくユーロファイター派は「F-35は間に合わない」と主張するくせに、自分たちも
「魔改造」という時期を無視した矛盾した主張をしていることが滑稽すぎる。

また、国内生産による産業保護は産業保護であって、兵器としての要件のプライ
オリティの最優先事項ではない。
兵器としての機能要件こそが最優先だ。
実際、FSX(F-2)調達計画の時、米国エンジン利用が不可になって危うくなった
国産派が持ち出した「国産機体+国産アビオ+欧州エンジンのラ国」案に対し、
「パワーのないエンジンに、実績のない機体では生残性が保証されない!」と
猛反発し、国産案にとどめを刺したのは、空自のFSX審議メンバーだ。
パイロットたちからすれば、外野の国産化のロマンや利権は関係ない話。
敵に勝って、自分が生き延びるためには最高・最新の戦闘機にのりたい。
572名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:44:11.10 ID:yEJyznWB0
>>565
元々、基本構造もエンジンも、全機種同一なんだから、当たり前と言えば当たり前なんだけどね。
573名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:45:41.49 ID:kyzO2G8M0
お前らそんなに詳しいなら、ロッキードマーティン社に電話して
アドバイスしたらいいのに
574名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:46:38.46 ID:K7sCP6SX0
売る側のいいなりで
問題頻発で
要求値を満たさず
値段は上がり
性能下がり
未完成

高額になろうが早く純国産に切り替えてくれ…
575名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:47:11.74 ID:67Ac1N1P0
エンジン溶けたとか言ううわさあったし
ホント酷いな
576名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:47:45.25 ID:2RmyAqWh0
ここにきてエンジンにまた来たとか
キツイね
577名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:48:40.28 ID:yEJyznWB0
>>556
正真正銘、本当に欠陥機だった場合。

・・・黙って採用、黙々と運用して、「退役させてもいいよ」「後継機が出来たよ」とお許しが出るまで耐える。
それが米軍・米空軍の伝統ですw
578名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:49:06.17 ID:na2o9rVQ0
F16の最新版をつなぎで入れるべき、F2と飛行特性が近くて乗り換えがラクらし
いじゃないか。
579名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:50:25.43 ID:nUXu6JgZ0
SU35を導入して対ステルスレーダーを開発して積んだほうがいいんじゃね?
580名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:51:13.68 ID:4wrnd07L0
F-111なんざ70年代始め頃まではゴミ扱いだったじゃないかw
そいつが90年代には傑作機
581名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:52:42.25 ID:AdNew98F0
>>557
取り下げたのはカナダだけじゃないか?
OZやイギリスが開発遅延のあおり食らって大変なのはそのとおりだが。
それに導入時期を繰り下げたのはF-22待ってたからじゃないか?

あと本当に欠陥機なら冗談抜きで再選定でしょ。
582名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:54:55.14 ID:phCHYp9x0
>>573
 
エンジンを作っているのはプラット・アンド・ホイットニー社(コネチカット州)

Corporate Headquarters

Pratt & Whitney
400 Main Street
East Hartford, CT 06108
United States: 860-565-4321
583日々之:2013/02/23(土) 20:55:33.38 ID:g+blWBEb0
ネトウヨのネコちゃん吐血憤死!(www
584名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:56:01.08 ID:dUltOvQC0
リニアのお返しが亀裂入りジェットエンジンだなんて、
ネトウヨなみだめとはこのこと
585名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:56:58.96 ID:gT99FUxM0
>>571つづき

何よりも、ユーロファイターには根本的なリスクが存在する。

「技術情報を公開する」は、「公開しても問題ないぐらい、先進的ではない」という
ことを意味し、実際ユーロファイターも基本設計はとても古く、冷戦時代に
遡ることができる。
共同開発ゆえに登場が遅れただけの、旧式なカナード付きデルタ翼機であって
最新鋭の戦闘機ではない。
各国の開発中のステルス戦闘機の外観が示す通り、この旧式な設計思想は
日本のステルス機体開発になんの貢献もしない。

また、ユーロファイター共同開発国は、つねに財政不足による新規開発中止の
問題を抱え、こちらの次期戦闘機検討期間中もイギリス議会がトランシェ3の
開発中止を求めるなど、先行きに不安を抱えていた。
つまり、ユーロファイターの先行きはF-35の開発計画と同じぐらい不安定なのだ。
そのうえ、英伊西独は韓国に共同開発国入りを求めている。
つまり、そうなれば単なるライセンス生産国である日本より、上位になる。
そして、機体制御ソフトのアップデートのため、日本は自国仕様でいじった部分
についての情報を開発国に開示して、ソフトウェアのローカライズ調整を
依頼しないといけない。
そう、韓国に情報開示し、韓国に開発を依頼することになるリスクが存在する
ということだ。
586名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:57:21.53 ID:Iu85JXvE0
F-16ブロック52とアムラームをパッと買えばいいんだよ
いよいよなったら何時でも米経由で中古で売れる
厚化粧で誤魔化したBBAの4.5世代機を120億円とかで買うことはない
587名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:58:13.39 ID:VMOsD4s30
>>571
F-22は戦闘機だよ、1行めから間違っているな。
588名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:59:56.06 ID:yEJyznWB0
>>580
F-111を戦闘機として評価するのは間違い。確かに、爆撃機としては傑作機だった。
型番を「A-111」とでも変えるべきだったな。

しかし、海軍艦載型・空軍型共通のマルチロール機として予算投入・開発された機体が、
結局、陸上の爆撃機としか使えませんでした、という結末はやっぱり「失敗作」と呼ばれても仕方ないだろ。
589名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:00:15.09 ID:FXbeELbu0
いろいろ言われてるけど、アメリカ国内の戦闘機も
F35で順次更新されて3000機近く発注かけてる戦闘機だからな
後戻りできないし日本が心配する必要はないだろ

F22は再生産の見込み無いし現状では最良の選択肢
590名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:02:47.61 ID:yEJyznWB0
>>585
100%内国産可能で、国内で改造・改良もする機体に、「先行き不安」はリスクにならない。
改造情報のフィードバックに関しても憶測の域を出ず、現実に「どの程度の情報が流失するのか」というのは机上の空論。
591名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:04:02.36 ID:FmNXiN+50
>>589
日本が心配してるのは納期の問題やろ
防空網に穴があくのを心配してる
それが無ければこんなに騒いではいない
592名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:04:20.09 ID:AdNew98F0
>>577
は?
あんたの言うとおりだと、運用そのものができなくなるんでない?
だってエンジンが駄目なんだろ、飛べないんだろ?
593名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:04:35.74 ID:qHWzyvzR0
よろしい、日本は無人機をたくさん作ることにするよ。
片道2000キロは覚悟しとけよ
594名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:06:36.39 ID:nUXu6JgZ0
たぶん今世紀中はF35の改良型でしのぐんだろ?アメリカに新戦闘機計画ってないだろ?
595名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:07:09.25 ID:AdNew98F0
>>590
100%!!
本当か、それ?
あと、整備や補給は大丈夫か?
戦時には部品が届くのか?
596名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:07:11.49 ID:gT99FUxM0
>>571>>585つづき

そして、日本の戦闘機調達計画上もユーロファイターは危険。
今回がF-4(後半)だから、次の調達はF-15(前半)、そしてその次がF-2だ。
今回、ユーロファイターのライセンス生産に着手すれば、製造設備などの
投資を回収するために、次のF-15(前半)の更新計画でもラ国版ユーロ
ファイターを選ばざるを得ないだろう。

そうするとどうなるか?
日本は『今回を逃すと今後10数年ステルス機を調達するチャンスを逃す
可能性がある』ということだ。
ロシア/インド、中国がステルス戦闘機を開発し、韓国がF-35を調達した
場合、周辺各国がステルス機を所有するなかで、日本だけが所有していない
という状況が起こり得る。
だからこそ、空自・防衛省は、F-22が輸出の可能性が低かろうが、F-35が
欠陥機であろうが、日本の戦闘機国産が途絶えようが、ステルス機の
調達に固執するわけは、そのリスクを回避したいからなのだ。

以上のことから、F-35の調達が間違っているわけでなく、ユーロファイター
を選ぶことが正しいわけではないことがお分かりいただけたと思う。
597名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:07:12.20 ID:WP7chKdN0
面倒くさいからF-35導入はそのままで、
防衛費増とF-2の削減分と損失分も追加で増産しちまえばいいじゃん。
定数とかいらんかったんや!
598名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:07:42.20 ID:WTEOli2I0
>>594
F35の後継機は、アダムスキー型だよ
599名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:08:10.61 ID:na2o9rVQ0
開発中止は有り得ると思うよ。米海軍はF111を開発難航で見限り、開発成果を
流用する事で、短期間でF14仕上げた例がある。
600名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:09:23.25 ID:Df9GA2AzO
タービンブレードの亀裂くらいなら深刻な問題でも無いとは思うけどね。
ただ、日本のF-Xはもう待ったなしなんだからとっとと開発済ませて引き渡せやアメ公。
601名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:09:33.29 ID:ZVW4ynsq0
ロシアに落ちたの、あれ、マクロスだろ?
埼玉の方??
602名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:10:07.12 ID:cxpPT6ex0
>>589
大き過ぎて潰せないというわけですね
でもアメリカがどうとかでは不安は払拭できん
後戻りできないは結構なんだが、後戻りできんからと大金と時間を費やした挙句
できたものは失敗作でしたではすまないのだぞ
今ならまだ後戻りできる
603名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:12:26.72 ID:qHWzyvzR0
アメリカは無人機に力をいれてんだろ、
アメリカはやる気無いよな、

もうミサイルとAWACSでじゅうぶんじゃないか?空は
604名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:13:27.03 ID:na2o9rVQ0
日本が心神のドンガラを提供したらどうだ。
605名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:13:33.93 ID:cxpPT6ex0
>>596
だからすでに国産ステルス戦闘機を開発中なんだが
606名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:13:35.29 ID:yEJyznWB0
>>592
カタログスペックを何割か下げて、騙し騙し使うんじゃね?
最高速度をマッハ1.6からマッハ1.2くらいまで落として、通常時の超音速飛行は禁止、とか。
607名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:14:34.30 ID:WTEOli2I0
>>603
AWACSの護衛は?
608名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:14:46.01 ID:qHWzyvzR0
片道切符のエンジンに耐久性は不要、こんなかんじだな
609名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:15:13.37 ID:K2LrsrFy0
>>333
同意。さらに米国と日本は切っても切れない関係になる。今の国体ではこれは喜ばしい。
610名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:15:30.15 ID:AdNew98F0
>>599
なるほど、しかしそれにはいささか今回は時期が遅いな
ま、今の一線機も改良繰り返して使えるようになったことだし、期待しますか。
611名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:17:08.44 ID:qHWzyvzR0
>>607
AWACSすらいらないかもな、軍事用のデータ中継衛星のおかげでラジコン飛行機で空爆やっているし。
612名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:18:06.76 ID:zkHWzhPt0
単発飛行機でエンジンに信頼性が疑問視されるってきついね
613名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:18:52.90 ID:2RmyAqWh0
>>610
F35は国際共同開発で各国から金集めちゃってるから後に引けない状態になってるかと
米の単独開発だったらとっくに計画見直してると思う
614名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:18:54.38 ID:AdNew98F0
>>606
でもって、徐々にエンジンを含めた性能を向上させていくわけか。
確かにスペック的には蜂やイカが逆立ちしてもかなわないからな。
ステルスの運用確立も含めれば、それなら妥協できると踏んだのかね>防衛省
615名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:18:53.83 ID:P13moQ0o0
>>599
一方西独陸軍ではMBT70を開発難航で見限り、開発成果を
流用する事で、短期間でレオパルト2仕上げた例がある。
616名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:21:03.53 ID:FmNXiN+50
K-2さんに教えてやれ
617名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:25:19.68 ID:rjT+L2sv0
どのバージョンかわからんけど、テレビでは日本が導入しないバージョンを使って報道してんだよな。
全バージョンにからむのか、其の機種のみの問題なのかわからんけど、なんか偏向かませてる気がしないでもないんだよな、エンジンに亀裂が入ったというニュースも。
618名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:25:28.88 ID:ziGj4WyM0
  
●劣等民族の願望:
  「エンジンだから大変アル!(笑)」「これは開発中止ニダ!(笑)」

●劣等民族の現実:
  「ブレード(回転翼)にひびが見つかっただけだからブレードの厚さを変えればよいだけだね」
  「っていうか剛性のある素材に変えればいいだけね」
619名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:26:41.19 ID:K2LrsrFy0
>>614
防衛省的には米軍との規格統一さらには補給の容易さが決め手じゃね?

さらにはアビオニクスによる情報の共有化と共同軍事行動が魅力だろうなぁ。

そんな騙し政策は考えてなかろうて。
620名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:27:54.50 ID:WTEOli2I0
>>611
空爆つーか全面戦争なら、無人機にミサイル満載でも良いが。
でも空自に必要なのは、広大な200海里圏にスクランブル可能なパトカーみたいな戦闘機
621名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:28:17.71 ID:cWh7AFdp0
今更だけど、F-35も
空軍、海軍、海兵隊で別々にステルス機作った方が効率良かったんじゃないか?w
622名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:28:47.98 ID:PRh57KF00
エンジン開発を日本でやり直せないかなあ。
防衛費の枠で、メーカーから情報提供を受けて素材から作り直す。
ガワだけ買ってエンジンは自前でやれば、技術力向上になるんだが。
623名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:30:20.76 ID:CbKI2KuH0
>>622
日本が未だに一から作れないのがエンジンだ、って言われてんのにそんなことできるわけなかんべ。
624名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:31:20.51 ID:Df9GA2AzO
>>615
F35も日本が開発引き継いだ方が上手くいくんじゃないのか?エンジンを双発にして。
B型は知らん。あれは勝手にやれ。
625名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:34:22.98 ID:3sMY1yZS0
>>623
金と設備の問題だろうね
日本には大推力を試験する装置がないから

それさえあれば日本人技術者はやってくれるはずだよ

技術ってさ、やってみなければわからないってところがあるんだよ
人間は万能じゃないから、テストしなけりゃわからない
626名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:34:41.76 ID:B4aXXH2AP
>>623
エンジンはT-4用のF3エンジンからコツコツやってるよ
XF5にいたっては推力重量比8、タービン前温度1600度と、スネクマM88-3と同級の性能だしなぁ…
ちなみにF100エンジンは1370度

断熱材や加工の問題で部品の類はいくらでも薄く小さく出来るわけじゃないし、
ある程度まで小さくするとその辺がネックになって推力対重量比は悪化して、
F404、EJ200、M88-3といった長さ4mで直径90cm程度のエンジンが一番推力重量比的に有利なところ、
効率が悪くなる長さ3m、直径56cmのXF5が推力重量比8を達成してるのって地味に凄い事だぞ



まぁ、それでもF135のような推力18トンの化け物エンジンには届かないけど
627名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:38:46.25 ID:RAmMu9fJ0
ホンダはホンダジェットというの作ったよね。
エンジンからすべて自作で量産化
まあ数人乗りの旅客機だけれどもね。。
日本もがんばって戦闘機つくってほしいな
628名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:41:09.51 ID:opYvD6/b0
>>627
現実を見ようよホンダオタク君
エンジンはGEの技術だし、機体も元三菱や川崎の技術者によるもの
ホンダは金出しただけだよ
629名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:43:50.63 ID:rjT+L2sv0
>>628
それ言ったらボーイング787は日本の技術入ってるけどうなのよ?
630名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:44:28.11 ID:yEJyznWB0
>>629
日本が得意なのは、炭素複合材の一体成型と、アビオニクス、機内設備。
631名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:46:04.94 ID:AdNew98F0
想定される敵と環境考えたら、4.5世代機でF-4を置き換える気はさらさらなかったんだろう
上の方でエンジンについて詳しい人がF-35=欠陥機と決め付けているが〈実際そういわれてもしょうがないが)
それでも空自にとって、ステルス・アビオ等々は魅力だったんだろう
だからF-35が発揮しうる性能に合わせて使用方法を検討していく、ということになる。
結論としてはこんな感じだな
632名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:46:12.19 ID:IRr6KaTi0
資本主義否定の化石左翼がいると聞いて飛んできました
633名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:46:57.87 ID:WTEOli2I0
空自の需要だけだと、戦闘機用エンジン作っても、儲からないってのが最大のネック。
634名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:47:29.83 ID:CbKI2KuH0
>>625
ねえ、予定だと実戦機がガンガン飛んでて各国に輸出されてる時期になってるのに
未だに試作に毛が生えた状態なのはなんで? なんでなの!?

って問題になってるのにテストから初めてどうするよ。

>>626
じゃあ明日すぐに代わりになるエンジン納入してください、って話でさ。

技術の凄さで全てが何とか出来ると思うのは旧軍時代からの悪い癖。


でもまぁぶっちゃけ日本を参加させることを大前提にイチから開発やり直したほうが
絶対マシだよなとは。
635名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:48:38.53 ID:RAmMu9fJ0
>>628
へーそうなのか、本物のホンダオタクならそれくらい知ってるだろうに
一般知識だけです。そう熱くならないでくださいな。
636名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:48:46.22 ID:na2o9rVQ0
>>626
実証エンジンと、実際に戦闘機に載せられ実戦経験まであるエンジンを同列に
は置けない。
637 【中部電 79.0 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/23(土) 21:49:15.86 ID:tUYyMorV0
638名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:49:59.14 ID:PRh57KF00
>>626
だから単発超推力が無理なら双発で大推力にすればいいんだよ。
きっと実用時の耐久性が最大の課題になると思う。

そしてそれに合わせて機体も修正する。当然ステルス。垂直離着陸は無しで。
そうして出来上がった機体は、、、なんかF35とは違うなあ。
639名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:50:00.87 ID:OJRu6g4X0
F-35に関わらなかった事だけが、唯一日本のメリットだったのに。
失敗が濃厚になってから敢えて首を突っ込む愚かさよ。
640名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:52:47.29 ID:Fwvnc6tW0
>>634

あんた見たいなのが、そこら辺の機敏や風情を理解しながら、説明しきれてないから、
訳の分かってないのが、一々興奮して怒って、僕の所に、意味の分からん、クレーム入れるんと違うか?

違うのなら、ごめんなさいだけど。
641名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:54:37.33 ID:GzpdohwC0
あり得ん。
未完成のブツを軍事常識を無視して購入決定した素人、出て来い!
642名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:56:10.06 ID:OJRu6g4X0
A型とC型だけなら5年前に実戦配備されてたな。
B型は無理があるだろw
ド素人でも分かりますw
643ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/23(土) 21:57:24.72 ID:LWwjqdOA0
なんだこんなことか
タービンブレードは消耗品。
定期的に交換するもの。
644名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:58:50.84 ID:lg/B01tn0
>>538
遅レスだが、F−16とF100の組み合わせで初期トラブルが頻発したんだがw
645名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:59:09.64 ID:B4aXXH2AP
>>634
明日すぐに、と言われても無理だろう

そもそも、「次のエンジン開発のための要素技術のテスト」がXF5なんだ
使い勝手がいいから心神に流用されたり、P-1のXF7エンジンのベースにされたりはしてるけどね

これから次のエンジン開発するとして、まぁ10年15年はかかるだろうさ


>>636
戦闘機ではないが、実際に心神に乗せて空を飛ばすよ
まぁ上にも書いたが、あくまで次のエンジンのためのテストベットなのは違いないが
646名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:59:16.66 ID:zTV+hQ870
>>621
海軍はX-47Bにシフトしてるような気もする
647名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:59:29.09 ID:OJRu6g4X0
B型さえなければ、もっとスリムでイカした単発戦闘機になっていただろう。
まさにF-15とF-16の関係を再現できたはず。
648名無しさん@十一周年:2013/02/23(土) 22:00:04.73 ID:OHPiY8d/0
値上げはします欠陥品です納期は未定ですじゃしょうがねえな。
防衛省よく購入決定したなこんなもん。
649名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:00:43.28 ID:HF3Euk750
タービンブレードの破損はあのB777でも起きているくらい普通の事だよな。
たいてい、素材にちょっと不純物が混入したとか、作業員が溶接作業にミスした程度の事で起きる。
構造的な欠陥というのはあまりないからすぐに飛べるようになるでしょう。
650名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:01:40.42 ID:B4aXXH2AP
>>647
そもそもが、海兵隊のハリアー後継機の単独開発計画に空海軍が無理やり乗っかってきた形なので、
B型が無かったらそもそもF-35自体が存在しません


>>638
仮に日本が開発するとして、
10トンちょいのエンジンを双発にしたヤツが20年後、くらいじゃないかね
651名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:03:27.78 ID:Fwvnc6tW0
あれで、ロッキードを勘違いしてるだけなんですよ。

そう言う事じゃねえのにさ。純粋な愛憎劇なんだよ。
652名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:03:44.71 ID:lg/B01tn0
>>644
交換規定の期限内にクラックが入ったから問題なのでは?
653名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:04:13.37 ID:OJRu6g4X0
F-35計画が失敗である事を認めない奴らは何なのか?
お上が決めた事は正しい!自衛隊は正しい!っていうアホだ。
こいつらはスパホを選んでもタイフーンを選んでもマンセーしていただろう。
654名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:07:48.58 ID:xD8HUaAO0
日本のパンダみたいな名前がついた実証機は、
イランのガーヘルとだいたい同じレベル。
655名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:08:28.53 ID:3Vl2nCkE0
>>631
これからF-4を同じく何十年も渡って使うんだから、買える中で一番最新鋭買うわな。
656名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:08:31.30 ID:B4aXXH2AP
>>654
頭が悪いのか脳みそが腐ってるのかどっちですかね
657名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:08:35.68 ID:HF3Euk750
>>642
ところが一番最初に実戦部隊に配属されているがB型だったりする。
http://flyteam.jp/news/article/17586
遅れている原因は首を回しただけで床に隠れている部分まですかして見えるという
統合火器システムのせい。新機能てんこ盛りの機体にしたからなだけど
こんな火器管制システムは要らないと海兵隊が宣言したら配備が始まった。
658名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:10:13.40 ID:wXZ+4RgD0
タービンの羽ってなにでできてるの?
一般的にクラックしやすいのかな?
659名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:11:15.85 ID:OJRu6g4X0
>>650
>>そもそもが、海兵隊のハリアー後継機の単独開発計画に空海軍が無理やり乗っかってきた形なので、

毎回この勘違いをしてる奴が出てくるね。
いい加減ウザいわ。
ちっとは調べてみろ。
660名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:12:26.44 ID:B4aXXH2AP
>>658
一般的にはニッケルベースの単結晶耐熱合金
661名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:14:13.95 ID:HF3Euk750
>>658
民間機でも頻繁に折れる事故が起きている。
高温に耐えられる特殊合金製なんだけど。
燃料の硫黄酸化物で冷却穴が詰まって冷やしきれず
クラックを発生させたりしている。
662名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:14:20.50 ID:6q1ZtUpl0
実はアメリカも、日本自前で心神作ってください
状態なんじゃねーの?

アメだけの技術力じゃ頭打ちなんだろ
日本の作った戦闘機を見て、また本気になりたくてww
663名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:14:46.15 ID:lg/B01tn0
>>653
開発段階でなんで貶めたいのに必死なのか謎なんだがw
664名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:15:55.72 ID:OJRu6g4X0
F4代替って実はF-2で良かったんじゃないの?
まあ面白みは無いけど無難でしょ。
665名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:15:57.15 ID:nUXu6JgZ0
>>662日本の軍事思想だとどう考えてもF35よりもPAKFAのほうがあってるシナ。
666名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:17:15.89 ID:B4aXXH2AP
>>659
ハリアー後継機のASTOVL計画の指導が1983年その後SSF計画になり、
そこに海軍の、開発費高騰で頓挫したA-6後継機計画のATA計画(1983年始動)やF-14後継のNATF計画(1990〜1991年)、
設計ミスで頓挫したF/A-18後継のA-X/A/F-X計画(1992〜1993)が乗っかり、
そしてさらにF-16後継のCALF計画(1993年始動)→MRF計画(1990〜1993)年が乗っかり、
JSF計画の前進のJAST計画になったのですが

基本的に海軍と空軍の頓挫した計画が海兵隊の計画に乗っかってるという時系列ですけど
667名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:17:59.54 ID:GVb5mN/t0
どうせ中国制のエンジンなんだろ
668名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:18:57.69 ID:3Vl2nCkE0
>>659
A-10、F-16、F-18、AV-8、A-12別々に作ると金掛かるお…。

じゃあA-10、F-16、F-18、AV-8、A-12をまとめて一つにしようぜ〜。

出来るかどうか実証するのに実験機造るべー。

よし出来るな、この実験機を戦闘機にするぞ!

(,,゚Д゚,)(,,゚Д゚,)(,,゚Д゚,)(,,゚Д゚,)お、おう!

こんな流れだったか。
669名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:21:37.91 ID:lg/B01tn0
>>662
米側はキャノピーがT-2の流用でドン引きだったとか聞くなw
「ちょwおまwもうちょっと金かけろwステルス舐めるな」って感じで
670名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:22:01.14 ID:8QD+0gZC0
軍隊に必要なのは面白みじゃないからなー、ミリオタとは違うからw
671名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:22:22.24 ID:ME6nsKJ20
エンジンタービンの問題なら、F-35じゃなくてエンジンの問題だろ。
672名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:23:19.31 ID:B4aXXH2AP
>>668
違う

A-6後継機開発計画のATA計画は1991年に頓挫してる
F-14後継のNATF計画は1991年に頓挫
F/A-18後継機計画のA-X/A/F-X計画は設計ミスで1993年に頓挫してる

そこに、1983年から始動してる海兵隊のハリアー後継機のSSF計画(ASTOVL)に目をつけて、
国防総省主導で統合、そこにF-16後継機計画のMRF計画(CALF計画)も乗っかった
673名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:23:40.43 ID:CtpD+x9y0
>671
飛ばないブタは唯のブタだ。
674ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/02/23(土) 22:24:26.02 ID:TaqoYx4v0
.
http://www.youtube.com/watch?v=awCSrP9vE_Q
https://www.youtube.com/tv?vq=hd1080#/watch?v=DsUKeqjFQM8
http://www.youtube.com/watch?v=b3c5JPly8VM


http://www.youtube.com/watch?v=bwhBQx76WHY 駐韓アメリカ空軍

      ∧∧   
    _ (゚-^= )___      
   _|ヽ(__0=t/ ━ヽ
 ____二コ__  ̄ … (_))
   ̄ ̄(◎〒=ニ二_ノ ̄ __
        _| ::|_       | |Θ|
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|
   |___|__|_|  |_|
675名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:24:40.12 ID:XjRUKb3/0
ゲーム脳だが、F-35って航続距離短くね?
676 【中部電 77.7 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/23(土) 22:25:24.44 ID:tUYyMorV0
■ ステルス戦闘機F-22、ユーロファイターに負ける 2012-08-08 軍事
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-3181.html
http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/f/r/e/freeride7/6222.jpg

F-22の格闘能力が低い理由は次のとおり。

まず、ステルス機能が役に立たない。
レーダーには映らないのだが、F-22は大型ボディーで発熱が大きいため、
EF2000の赤外線センサーに50Km先から映るそうだ。(〜中略)

実戦では先に敵機を見つけて先制攻撃するケースが多いのでF-22の優位性は変わらないと見るか、
実戦で撃たれるミサイルの大半は有視界の近距離*2だからF-22が実は弱いと見るかは
軍事マニアの間で熱い議論が続いている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
*2 2008年のRAND研究所のレポートによると、1950年代から米軍がミサイルで撃墜した588機のうち、視
界外から発射されたミサイルで撃墜されたものは僅か24機だそうだ。

空戦においてはF-22の劣化バージョンであるF-35 Lightning IIの立つ瀬が無い。
2019年まで開発延長される見込みのF-35を、2017年に導入する予定の防衛省にお悔やみを申し上げたい。

http://www.anlyznews.com/2012/08/f-22ef2000.html?m=0
677名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:25:51.46 ID:HF3Euk750
>>671
F-35はGE製の専用エンジンを使っているし、
P&Wがエンジンの並行開発をギブアップしたから

エンジン欠陥=F-35の欠陥になっているんですよ。
678名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:26:38.97 ID:B4aXXH2AP
>>675
ステルス機の特性上ドロップタンクを使えませんのである程度割り切る必要があるかと
ステルスタイプのドロップタンクでも開発すれば違うかもしれませんけど
679ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/02/23(土) 22:26:40.30 ID:TaqoYx4v0
.
http://www.youtube.com/watch?v=mMfj09aYqDU
http://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8

      
                        ::::::::::::∧∧   
                      ::::::::::::_ (=゜o゜)___      
                     ::::::::::::_|ヽ(__0=t/ ━ヽ
                   ::::::::::::____二コ__  ̄ … (_))
       _      __   :::::::::::: ̄ ̄(◎〒=ニ二_ノ ̄
        _| ::|_       | |Θ|
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|
   |___|__|_|  |_|
680名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:27:00.84 ID:nUXu6JgZ0
>>675その点も日本の国是にあってない。日本で使用する戦闘機は航続力が長いのが絶対条件。
681名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:27:41.42 ID:8QD+0gZC0
F-22が一番最適なんだよ、米民主党政権下じゃ絶対に無理だけど
682名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:28:43.35 ID:AHWfNG+I0
もう、ユーロファイターにしようぜ。安倍さん、小野寺さん、岸田さん頼むよ。
683名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:29:00.04 ID:AdNew98F0
>>664
俺もそのほうが良いと思ったけど

おそらく「確実に飛べるが将来劣位になる」戦闘機より、「問題は抱えているが今後も優位に立ち続ける可能性がある」
戦闘機を選んだ、ってことでしょ

それでもやっぱりF-2改改とか見たかったわ
ASM-3×2とAAM-6(AAM-4の長射程型)×2かかえてlow-high-lowで中華空母とCAPをまとめてつぶすの
もちろんCFTつけて黒く塗ってステルスもばっちりさ


なんてな
684名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:29:27.72 ID:OJRu6g4X0
スパホが正解だった。
候補機の中では一番安価で性能も良好、何せベストフレンドな米海軍の主力機だ。
今後30年の改良が保証されている。
格闘戦では最強。
685名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:31:20.17 ID:B4aXXH2AP
>>682
イカにするくらいならラファールのがマシだわ
686名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:32:43.37 ID:3Vl2nCkE0
>>672
でも実機作ったのはX-35・32だから>>668でよくね?
>>684
俺もスパホだな。
687ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/02/23(土) 22:32:57.09 ID:TaqoYx4v0
>>676

>1950年代から米軍がミサイルで撃墜した588機のうち、視
>界外から発射されたミサイルで撃墜されたものは僅か24機だそうだ


( ^▽^)<理由なぜだか知ってるか?

       湾岸戦争まで 目視外戦闘は禁止されてたからだ

       敵味方の識別が不完全で同士討ちの危険があったから
       ベトナム戦争時 航空管制は早期警戒管制機じゃなく
       原子力ミサイル巡洋艦がやってたw

       今は問題ない
688名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:33:15.23 ID:R3B9JzcQ0
>>659
ベースになった開発計画のうち、最初から確定していて単独でも実施されていたのはハリアーII後継だけ。
だから、イギリスが最初からナンバー2パートナーで、抜けられない位置に居る。

だから、F-35計画で一番の被害者はイギリス。
689名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:34:01.93 ID:AHWfNG+I0
>>685
戦闘機に限ってはアメリカ製に頼らんでもいいよな。F-35待ってたらF-4空中分解しそうだわw
690名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:35:18.71 ID:B4aXXH2AP
>>686
自前の計画が全部潰れた海軍と、空軍が乗っかって出来たのがJAST計画(1993年〜)
そのJAST計画で開発されたのがX-35とX-32で、初飛行が2000年だね

計画が統合されたのは、海軍のがポシャって潰れた後
特にA-12(A-X/A/F-X)なんて設計ミスで潰れてたから、渡りに船だったろう
691名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:35:22.93 ID:HF3Euk750
>>684
スパホは海軍機だから、空中給油装置がKC-767と合わないんですよね。
鈍足のC-130改を使う羽目になる。
692名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:35:42.94 ID:XjRUKb3/0
>>680
ステルス性あって対空戦闘力も強いけど、航続距離が短くて、空対空ミサイルや爆弾も余り積めず
戦闘機用途なら、他にした方が良いってのが、ゲーム上での印象。
航続距離、対空戦闘力、ステルス性からみて、F−22が日本に一番向いてる印象(でも、バカ高いw)
693名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:36:35.49 ID:3Vl2nCkE0
>>691
イタリアの767がつけてるから、日本のも改良すればオッケーでね?
694名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:38:16.27 ID:lg/B01tn0
>>683
あのCFT付けた模型ってLMの冗談だよ。
F-16系のCFTはロールレートの悪化が著しく、
仮に爆弾捨てても自衛戦闘に移行するのはほとんど不可能とか
最悪、CFT付きをCFT無しが護衛するカモ?なんてことも囁かれてるw
ブロック52+導入国でもそこら辺の運用に悩んでて、つけたり外したり
半数に付けてみたり色々試行錯誤している
695名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:38:58.89 ID:B4aXXH2AP
>>690訂正
A-12はATA計画だった
696名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:40:30.96 ID:AHWfNG+I0
>>691
準備はしてあるみたいと言うのは聞いたことあるな。
697名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:41:25.10 ID:qAvyqr8p0
ロールスロイス社はF35の代替エンジンの開発を断念したぐらいの
欠陥エンジンなんだろ無理させたら壊れる
698名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:41:48.92 ID:OJRu6g4X0
空自は日本の航空産業界を信頼しとらん。まさに"アメポチ"や。
それは実地で交流して分かる。
アメリカに対する負い目でもあるのか?っつうぐらい。
海自航空はその点違うな。寧ろ国産を求めている。海軍からの流れつうかプライドかな。
699名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:43:46.86 ID:B4aXXH2AP
>>689
今更、な話だがね

個人的にはレーダーをAPG-2に換装してAAM-4運用能力のある、
現行最新型のF-2を生産継続できれば、と思ってたけども


ゲルの野郎に予備機数減らされてこのざまだ

>>696
いちおう配管潰すのも面倒だからってんで対応の余地は残ってたかと>KC-767
700名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:48:23.71 ID:lhcLMUSY0
>>692
ゲームではAN/AAQ-37 EO DAS付いてるの?
701名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:53:22.50 ID:7GfTScX/0
まあ未完成品だし
702名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:53:27.22 ID:lW6LGo9f0
>>698
機体性能が如実に自分の生存率に関わってきそうな空自じゃ、そりゃ必死さも違うんじゃね?
703名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:54:07.62 ID:B4aXXH2AP
>>701
タイフーンはトランシェ1から、
ラファールもF1から

最近はどこもそうだわな
704名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:56:22.00 ID:3L0Lc+7S0
スパホの最大の問題は性能じゃなくて、空母から着艦することが前提なので
騒音が凄いと言う点だ。地上基地だと使いにくいんだよ。住民の反対運動が
凄い事になってな。日本が空母持つと言うなら話は別だがね。
F35は戦闘機じゃなくてアメリカが中東で使おうと考えて作った、地上攻撃機だからな。
日本の防空戦闘機としてはミスマッチだ。
705名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:58:05.89 ID:XjRUKb3/0
>>700
そこまで細かいもの付いてません><
706名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:58:18.85 ID:wXZ+4RgD0
>>660-661
ほう、勉強になるメモメモ
詳しいなあみんなw
707名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:58:50.16 ID:J38ykA/E0
ラファールのF1→F2→F3とタイフーンのトランシェ1→トランシェ2の
アップデート情況ははっきり明暗分かれちゃったね
F-35はタイフーンの二の舞にならないようにしっかり作りこんでほしいが
あまり遅くなるようではなあ
708名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:04:21.90 ID:M3kR6bjW0
F-35 統合打撃戦闘機(JSF)分散開口システム(DAS)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=BMqVkeyGnD8
709名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:09:48.86 ID:B4aXXH2AP
>>704
まぁ、でもオランダとかF-16を防空戦闘機として使ってる参加国からの突き上げがあって、
当初予定と比べれば空戦能力も相応にはなる予定ではあるけどな
710名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:10:05.16 ID:HF3Euk750
>>708
そのシステムかF-35計画遅延の元凶
その開発やめちまえ、そうすれば海兵隊みたいに即実戦配備だよ。
711名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:11:14.97 ID:vAGzLgS40
UFOみたいな奇抜な動きをするものはまだ作れないの?
712名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:13:44.96 ID:Iu85JXvE0
F-15E(AESA)なら戦闘爆撃機として浙江・福建の軍事拠点への重しとして
機能しうる
これが抑止力というものだ
713名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:17:28.49 ID:+GfZ5ZQd0
>>687
先生!YF-23が欲しいとです!!
714ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/02/23(土) 23:21:21.24 ID:TaqoYx4v0
>>713

( ^▽^)<プラモすらなかったけど

       テスターから塗装済1/72が出てる
715名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:22:05.47 ID:AdNew98F0
>>712
撃ち落されるのが関の山
716名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:23:34.09 ID:+VMggKf50
>>707
色々言われたCAPTOR-Eも今年の第二四半期には量産型がラインオフする予定だし
ラファールにAESAレーダーが搭載されたのって去年でタイフーンと比較して約3年程先行してるだけなんだけどね
ラファールの方が実用化が3年早かったから当たり前なんだけども
717名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:23:46.39 ID:B4aXXH2AP
>>715
まぁ、ストライクパッケージを組んだ米軍でさえ、共和国親衛隊の高射部隊にF-15Eとか落とされてたしな
718名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:27:16.01 ID:yfjRYuCd0
F135ダメならB型は諦めてF119双発のA/C型を再開発
719名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:27:35.00 ID:lg/B01tn0
>>714
プラモは1/72でドラゴン、イタレリから発売されてたが絶版
当時YF-22とYF-23の対決で結構盛り上がってた。
たまにオクで見かけるがプレミア付きで高い。
テスターのブツは自称1/72だが1/100くらいの謎スケールだよ
720名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:28:05.79 ID:B4aXXH2AP
>>718
計画にただ乗りされた挙句潰されるとか海兵隊涙目過ぎる
721ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/02/23(土) 23:28:57.19 ID:TaqoYx4v0
>>719

   ∧∧  了解
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
722名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:36:35.88 ID:P13moQ0o0
>>717
歴史上イラク軍ってもっとも高性能なアメリカ軍機を撃墜した唯一の軍隊ではないか?
海自だって退役直前のA−6しか撃墜出来てないしな。
723名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:37:28.94 ID:OJRu6g4X0
>>704
タイフーンの騒音はスパホ以上だと聞いているが?
エンジン形式から言ってもその通りだろう。
724名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:38:35.78 ID:B4aXXH2AP
>>723
F404もEJ200も、もっとも推力重量比がよくなるサイズ形式を狙ってるからな
725名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:38:41.94 ID:hAWLz0N5O
グリペンが良かったな…
726名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:39:30.11 ID:NxyFXp9M0
>>5

正規品の基準てなんだよw 自動車ですらリコール存在するのにw 馬鹿さらしはやめたらw
727名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:46:35.59 ID:OJRu6g4X0
まー今更何言っても、F-35の完成を指咥えて待つしかないからな。
5年でも10年でも。
この現実を否定できる奴は居まい!
728名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:48:56.28 ID:qAvyqr8p0
完全にまともな戦闘機に仕上がるの待つより
別な戦闘機を開発したほうが早く完成する
729名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:53:03.91 ID:1JArlxy70
空自でF-15J撃ち落してるべえ
730名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:53:04.32 ID:yv/OaxpV0
>>661
タービンに冷却穴とかドコの未来技術なんだ?
731名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:56:24.24 ID:+VMggKf50
>>727
F-4EJ改が持たないから5年は待てるが10年は待てんよ
16年度末だってF-35の為に無理矢理延ばした納期なんだし
F-Xに決定してからすでに2年間の開発延長になってるし
これ以上遅れるようならもう待つ為の言い訳が見つからないよ
732名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:56:28.81 ID:dC2BciEs0
GEエンジンか?
733名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 23:59:15.89 ID:R3B9JzcQ0
>>731
もう今すぐF-16か何かを緊急調達してもおかしくないレベル。
734名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:00:00.65 ID:vQRSlH0k0
>>730
普通に実用化されてるがw
735名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:01:15.88 ID:lA3CGM9g0
>>731
でも待つしかないんだよ。
もう決めた事だから。
F-4の退役が先でもそんな事はアメリカの知った事ではない。
736名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:03:04.19 ID:vQRSlH0k0
>>731
そういや、去年の百里基地祭行ったら
ハンガー脇に部品取りされたF-4のドンガラがたくさん並んでたなw
737名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:04:14.77 ID:dpQ3x3Aw0
エンジンの不具合については最後には無くなるだろう。開発中には普通によくある話だろ。実戦配備がまたまた少し遠のいた事は確かだが
738名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:07:04.56 ID:IEMGwG9G0
政略は戦略に優先する。
だからF35で仕方なかった。
EUが尖閣のバックアップするわけないんだから。
739名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:07:17.73 ID:+VMggKf50
>>735
だからその決定継続に合理的理由が無くなるってお話なんだが?
そもそもF-35の事情を考慮しなくて良いのは日本の方であってアメリカじゃないぞ
740名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:07:29.81 ID:yn0cJxHw0
中国だって殲の開発ラインにアメリカと同じくらいの透明性を求められたら、
こんな話がどんだけでるかわかったもんではない
741名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:10:26.27 ID:DaU64uP7P
>>727
10年は待てない
2015年末に翌年に来る気配がなかったら
どこからか中古の戦闘機を買う事になるだろう
F-4の中古かもしれないけどw
2021年までに1飛行隊+試験、教育用分最低20機
2024年までにもう1飛行隊分で計38機は来ていないと
定数割れを起こす
742名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:11:40.86 ID:cDw6iPsqP
>>741
現状の決定事項で、日本引渡しが28年度(2016年4月〜2017年3月)予定なのですけれども
743名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:11:50.25 ID:lA3CGM9g0
>>739
そんな強気吐ける立場でしたっけ?日本って。
744名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:15:07.41 ID:k+3pWdIG0
強気はけないから中古買うんじゃないの?
745猫屋の生活が第一:2013/02/24(日) 00:15:32.86 ID:vcJsLwr50
どうやら数字が大きくなるにつれて不気味なトラブルが増加するような気がしますから、直ちに20番台30番台を廃止して、F12やF13の新規就航を期待します。
746名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:15:58.90 ID:LBO5ZorM0
>>716
>ラファールにAESAレーダーが搭載されたのって去年でタイフーンと比較して約3年程先行してるだけなんだけどね

ラファールのF1→F2は部品交換とソフト更新
タイフーンのトランシェ1→トランシェ2は機体ごと買い替え
 ってことを忘れてないかえ?
747名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:17:21.03 ID:7t+yYEEkO
>>730
ジェットエンジンは空冷
タービンブレードは中空になっていてまた微細な穴がブレード表面に開いている。
内側から冷えた圧縮空気を送り込むと表面に吹き出し冷たい空気がブレードにまとわりつく、
それが保護膜になり燃焼しガスが直接でブレードに触れないようにして
ブレードが異常な高温になるのを防いでいる。
目詰まりするとそこだけ直接ガスにさらされて高温になり、金属の膨張率の差でブレードが割れる。
748名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:18:43.64 ID:cDw6iPsqP
>>746
そういやスペインがペルーに18機のユーロファイター トランシェ1の輸出を提案してたね…
中古をどっかに下取りさせようと必死
749名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:20:57.50 ID:ScQaiiOa0
もうさスパホ売ってくれよ
それでいいだろう?
750名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:24:34.45 ID:6fToKriF0
>>743
つーか、たかが戦闘機の機種選定ごときで今の日米関係が揺らぐって思うのが変なんだよ
米軍は日本を守る為に駐留してるんじゃなくて自分達に都合が良いからいるだけ
もちろんいる以上は一緒に戦ってくれる場合もあるけど、安保上は行動の自由が保障されてるから
極端な話自分達の基地だけしか防衛しなくても日本側は文句を言えないドライな関係なんだが…
751名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:28:58.87 ID:EBL4hGTZ0
F35は空母に搭載可能なステルス機の開発で無理な小型化が要求されて
エンジンの負担が大きいのだろステルスの機体でなければ単発でも
かなり高出力エンジンなのにな
752名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:33:21.45 ID:DaU64uP7P
>>742
予定は未定…
15年末の時点で16年(年度)に
納入が無さそうな気配になったら
予算やりくりして中古F-4を買うと思う
また、どんなに遅くても
2022年までに1飛行隊は揃っていないと
F-4EJ改が20機切る事になる
753名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:34:16.49 ID:YaTU464e0
>>747
単結晶ブレードにどうやってそんな加工するんだよ?
超高速回転するブレードの内側にどうやって冷却空気を導くんだよ?
超高速回転するブレードの遠心力にどうやって耐えるんだよ?

ステーターとブレードの区別ついてる?
754名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:36:22.17 ID:xyPe5qIS0
>>752
そこで1飛行隊減数ですよ。
755名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:40:35.89 ID:cDw6iPsqP
>>752
さて

津波で流れたF-2Bが復旧するまで米でF-16を高等訓練に使ってるから、
F-16のリースでもするのがいいんかもしれんが、
かといってF-16は何処でも引っ張りだこで数があるかどうか

悩ましいところだ
756名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:41:01.82 ID:XgmTMZmA0
防衛省はF-35が間に合わない分は純減する気なんじゃね?
757名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:42:38.84 ID:eKlurBWr0
>>752
遣り繰りしてなにか買ってなんとかすると

それで済むならそれもっと買えばいいんじゃね?
by 財務省

てことになるから空自は何ともしないと思うw
758名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:46:18.36 ID:vQRSlH0k0
>>753
半端な知識で得意がる典型例w
ttp://www.ihi.co.jp/icc/seihin/gaiyou.html
>セラミックコアの使用により複雑な中空形状の製作が可能
759名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:47:02.54 ID:CwMkb1Hr0
>>752
確かモスボールされたF-4Eはまだ米国に保管してあるんだよな
760名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:47:47.80 ID:rON0A/YOO
これってAー10の代わりにもなるみたいだけど、積載能力と防御力が足りないと思うの・・・
761名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:47:58.93 ID:nRJARJfRO
戦闘機にしろ核にしろ勝手に作って後だしじゃんけんはいかんの?しれっと作りゃいいじゃん
762名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:48:14.75 ID:DaU64uP7P
>>753
加工は専用の加工機がある、こういうのとか
http://seizougenba.com/node/1626
単結晶で中空のブレードを作れるし
タービン軸は中空だし
遠心力に耐えるだけの強度はある
763名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:48:33.56 ID:cDw6iPsqP
>>759
近代化改修してはいないが…

ふむ
F-4EJ改の「改」の部分のパーツをモスボールで機体寿命が残ってるF-4EJに移植する、とかか
764名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:51:15.79 ID:vQRSlH0k0
>>759
フルスケールドローンターゲットとしてどんどん消費されてるw
「もったいねぇw」と思うが、フルスケールでの試射は
ミサイル誘導技術の開発において不可欠なんだと
765名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:52:39.23 ID:cDw6iPsqP
>>760
一応、ウェポンベイにAAMを片側6発、計12発搭載できるウェポンラックは開発中
ttp://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130224005207.jpg
766名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:54:49.22 ID:W1H1mIn0O
日本にいじらせろや
767名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:55:26.54 ID:vQRSlH0k0
>>760
A-10が飛ぶような空域は航空優勢が確立されてるんだから
普通の機外パイロンに兵装積めばいい
768名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:56:38.59 ID:6pbXD3tC0
駄目だこりゃ
769名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:58:25.77 ID:DaU64uP7P
>>754
一度減らしたら最後
二度と定数増は無いだろう
もう飛べないけど書類上飛べる事になってるて形かも

>>755
10-15年F-16のリースが出来れば良いんだけどねぇ
それと武器輸出が出来るのなら
F-2Bを20機Aを40機 計60機でも今から作って(2017年度中に18機行ける)
F-35が揃ったらフィリピン辺りに売るとかが出来るのにねぇ

>>759
まだまだ沢山モスボールされてるよ
アメリカが羨ましい
放置しても錆びない場所があるって
770 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/24(日) 01:00:08.55 ID:81kkCLUm0
とりあえず、ファントム代替はスパホで数揃えないと・・・。
F-35は間に合わないな。
771名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:00:08.67 ID:O8+xXP3q0
タービンの羽なら日本製に交換でおk。
772名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:00:17.58 ID:cDw6iPsqP
>>769
F-2の調達数が減らなければ、その選択肢ももう少しとりやすかったんだろうけど
悩ましい


あととりあえずタイフーンは無いと思う
どっちかってったらラファールのがマシ
773名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:01:26.81 ID:DaU64uP7P
>>764
日本もF-104を沢山実験用として打ったよねw
T-2/F-1でやらないのかなぁ
F-4は全機部品取状態なので無理だけど

ECMやチャフ・フレアも乗せて
AAM-4 AAM-5の試験とかしないかなぁ
774名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:01:46.97 ID:7mrz8QAj0
>>769
一昔前ならいざ知らず
現在の情勢なら定数増もありうるのではないか
775名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:02:02.36 ID:7t+yYEEkO
ステルス機がステルスとして活躍するのは
真珠湾攻撃みたいに開戦するかしないかの瀬戸際で奇習攻撃をする時か、
国際的に知られたら不味い、極秘爆撃作戦くらいなものだからね。
776名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:03:27.77 ID:CwMkb1Hr0
>>763
それが現実的かも知れんな
今だって共食いらしいし
777名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:04:09.90 ID:xyPe5qIS0
>>764
最近は、F-16の初期型もその役目を担ってます。
778名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:05:53.49 ID:C93O4OXK0
航空祭で欠陥タービンブレード売ってくれー
ナイフ作る
779名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:06:30.16 ID:vQRSlH0k0
>>775
ふつうに防空戦闘に有用だけど?
何しろ侵攻側は迎撃機が上がったかさえ分からない。
780名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:06:49.93 ID:DaU64uP7P
>>763
普通にあり得るな
ついに日本で運用するファントムに
空中給油受油機能がつくね!

そういや飛行機のタイヤはちょくちょくパンクするし
すり減るけど
タイヤの予備って後どの位あるのだろうか
新規で作ったりしてくれるのか?
781名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:07:39.93 ID:cDw6iPsqP
>>774
まぁ、確かに那覇基地以南、特に下地島が基地として使えるかどうかの調査費が計上されたからな
1個飛行隊増設となるのか、或いは那覇基地から分遣隊が前進するのみとなるのかはわからんが

>>776
近代化パーツのモスボール機への移植か
なんか地味に堅実で嫌に成るな
782名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:10:12.23 ID:vQRSlH0k0
>>778
自衛隊のは官給品だから基本的に売ってくれない。
民間用のはたまにイベントなんかで売られてたりするし
その手の店でもたまに見かける。
数年前、確かJALだったかが、廃ブレードを再加工したチタンパターを売ってたw
783名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:10:16.85 ID:DaU64uP7P
>>775
ドッグファイトになった時も有効だし
スクランブルで行くときも行動を読まれにくいという利点もあるし
離島奪還戦の場合は日本が相手の防空範囲に行く事もあり得るから
784名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:11:32.75 ID:7t+yYEEkO
>>780
タイヤメーカーに頼めば、中古タイヤの再生してくれます。
心配ご無用。
785名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:15:29.83 ID:DaU64uP7P
>>778
浜松の航空祭の売店で
スライスしたT-2のブレードキーホルダーが売ってたな
解体業者が加工してるっぽい

>>784
リトレッドにも限度があるだろ
他に気になるのは
翼端灯・着陸灯とかの予備電球
786名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:19:28.69 ID:l+9iiEpM0
>>205
輸出許可の見込みなど限りなく乏しかったF-22に固執し、
F-2のラインを閉じた石破が野党になってからユーロ選ぶ
べきだったなんて言ってもね。政権与党になったならば
見直すと言ってたけど、現状それを働きかけることすら
してないじゃないの。民主批判のネタに使っただけだろ。
787名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:24:35.27 ID:x/xmem6d0
強いて言えば、通常のスクランブルのように
迎撃機が上がったことを相手に悟らせる必要がある時はステルスは邪魔か。
788名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:28:04.61 ID:vQRSlH0k0
>>787
ステルスを無効にするリフレクターがある。
F-22も通常は付けてる
789名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:37:02.46 ID:l0XI6xQy0
F-22のラインは今年度で不要になるけど治具廃棄でライン閉鎖?
ロッキードが自社負担で当面維持するって話はどうなった?
790名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:37:15.96 ID:m3vOc6z1P
やっぱこれうんこだなwwwwwwwwwww
あめりかがほうがいなねだんでうりつけるのもわかるwwwwwww
けつぜいがごみにぼったくられる
もっとせんじゅつてきにつよいせんとうきかえばいいのに
791名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:37:36.43 ID:cDw6iPsqP
>>788
コレだね

ttp://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130224013633.jpg
ttp://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130224013650.jpg

一般に出回ってるF-22の写真を見ると、このリフレクターを装着してる写真が結構ある
792名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:47:48.93 ID:vQRSlH0k0
>>791
そうそれ。
ステルス能力の欺瞞のためと味方機との衝突防止のために通常は付けてる。
日本に展開しているF-22も必ず付けてる。
もし、付けてない状態の写真を撮れたなら檄レア
793名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:14:48.61 ID:wFs47E8G0
>>789
治具を廃棄するわけないだろ
これから何十年も現役として活動するためには消耗部品が山ほど必要なのに
794名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:32:14.97 ID:lT7qTr5p0
>>792
リフレクターが付いてなかったら本気モードなのか
なるほど
795名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:36:09.86 ID:wmVQEhEdP
>>38
残念ながらもうすでになってる
796名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:36:32.14 ID:s2rlP0Os0
いや新型は必ず出るし
むしろ初期段階でどんどん出てきた方がいい
797名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:38:54.26 ID:x/xmem6d0
>>791
想像してたより遥かに小さかった。
そんなので大丈夫なんだ。
798名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:49:20.05 ID:DaU64uP7P
F-35は日本のP-1/C-2の様に
要素要素での共通性や
一定範囲で部品の共通化で
構造的には別の機体とすれば
ここまでグタグタにはならなかっただろう。

具体的には
搭載レーダー・IRセンサー・FBWシステムコンピュータ
通信システム・電子妨害システム・デコイ(チャフ・フレア・曳航)
コックピットレイアウト・射出座席
各種灯火電球・動翼アクチュエーター
の共通化
容易ならば垂直尾翼・エンジン・拘束フック
車輪・火器管制・ボルト、ナット
の共通化
これならば要素部品の仕様が決まれば
その後の開発遅延は機種別で足を引っ張らないし
お金のかかる部分の多くを共通化できる
そして保守パーツの共通化も出来る
799名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:01:32.82 ID:ziq9wjQ/0
>>77
幸いにもエンジンはパクれなかったはずだ
双発F35もどき
800名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:03:37.40 ID:FWSk0dfiP
F35か〜
801名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:18:05.51 ID:vQRSlH0k0
>>797
ステルス技術の難しさの証明でもある。
計算機技術が物凄い勢いで進歩したためステルス形状の航空機をデザインするのは一般化したが、
ソレを実機に落とし込んで、設計通りの性能を発揮させるための細部処理の技術はいまだに困難
T-50やチャイナステルスの能力が低いと評する人が多いのはロシアや中国は
この細部処理のノウハウがまだまだ足りないと見ているから
802名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:18:21.62 ID:2Cta1xpO0
>>791
こんなちっこいの一つでステルスが無効になるのか
803名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:35:07.58 ID:TySg3no/0
>>802
闇夜のカラスにミラーボール付けて飛ばすようなもんだからな。
別に「ステルス機能を無効化」してるわけじゃない。
804名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 03:39:58.20 ID:DaU64uP7P
レーダーリフレクターは
効果的に電波を反射するからね
それでも4.5世代機正面RCS程度だと思うけど

原理的には万引き防止用ゲートに近い
レーダーの周波数に共振して強く反射する
それとコーナーリフレクターにもなってるんじゃないかな
805名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 04:44:21.39 ID:LAMAa/6L0
まじでF22なんとか用立てを…

いやもちろん、日本の機密情報管理もがんばらんといかんけど
806名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 04:48:24.71 ID:NhnrCjn80
ダイハードで使ってたくせに

もうラストらしいぞ
807名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 05:03:55.97 ID:vQRSlH0k0
>>805
もう無理だろ。
アメリカは在日米軍のF-35の修理拠点として日本を活用する計画だから。
808名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 05:18:04.67 ID:xeoh5yZQ0
>>775
戦時中って言っても24時間撃ちあってる訳じゃないのでw
会戦の度毎にどっちかが先制するんだぞ?
809名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 05:34:04.54 ID:J86SC66p0
>>775
ステルスが一般に広まった頃にこういう事言ってる奴いたなぁw
まだいたとは驚きだ。
810名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 05:56:33.98 ID:3tiGfCF60
F4は、もうF16の最新版買って一旦更新したらどうだよ。
811名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 07:27:29.95 ID:c54bufUs0
お前ら何の社会にも貢献できない底辺層なのに、口だけは達者なんだなw
812名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 07:59:41.44 ID:TySg3no/0
>>811

つ「鏡」
813名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:00:02.49 ID:HOrqEQK/0
>>811
すまぬ・・・すまぬ
814名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:10:33.82 ID:Ahjkv9AV0
>>811
F35も俺達も大器晩成これからなんだよ!
815名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:17:46.58 ID:y8MxQ8/80
その襤褸機は途中廃棄だよ、間違いない
10年後にはなかったことになるから
B型だけハリアー後継として残るだけ、現実を見ようね盆暗ども
816名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:22:12.60 ID:VvIGttUh0
F-4「何でもいいから早く引退させておくれ!」
817名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:38:38.71 ID:XQw0nABx0
>>816
B−52みたいに改修続けてあと50年は使われそうな悪寒がしてきた.....
F−4EJはガワはからわんけど、中身はほとんどF−16みたいな感じに
なってんだっけ。
818名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 08:51:12.38 ID:6d9aADqV0
>>817
オタさんの話だと、F-4の寿命伸ばすのは全部ばらしてリベットとか打ち直すとかの作るのと変わらん作業が必要だとか
中古のF-16なら買えそー
819名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:01:14.24 ID:IKCRP/Mf0
>>816
F-2がしっかり国産できてたら代替以上になってたはずなのに><
820名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:04:28.43 ID:y8MxQ8/80
戦闘機を津波に流されるほどの国賊がいる襤褸軍隊に何の期待をしてんだ
821名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:13:14.12 ID:HsRKEHsT0
 
●ファントム無頼 2013

司令「北北西より国籍不明機が我が国上空に接近中。
    神田二尉、栗原二尉はただちにファントムで迎撃せよ」
神田「よーし、いくぜ栗!おっと腰が・・・いたた・・・」
栗原「バカ無理するな、おまえぎっくり腰で神経痛だろ」
神田「・・・俺たちもいい年だもんな。もう68歳か」
栗原「まったくいつまで働かせるつもりなんだよ」
822名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:14:55.89 ID:pptUYBiI0
中国がチャンスを伺ってる
823名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:22:08.70 ID:vQRSlH0k0
>>821
いやさすがに神栗の子供同士がペアを組み
モスボールされてた680(二代目)を今井のオッサンjrと復活させて活躍する。
ファントム無頼NG(ニュージェネレーション)だべ
当然680はEJのままだが、EJ改にも負けない。
F-35の機種選定に際し、680とともに渡米してDACTをやるがコレも撃墜して
F-35を操縦していたジョーイjrに
「オーカンクリ相手じゃテストになりませーん」と言わせる
824名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:22:10.38 ID:6d9aADqV0
>>819
結果論だとF-2増産でしのいで、F-35の出来次第で導入がベストだったんだろうね
825名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:27:03.23 ID:XQw0nABx0
ほんとにこれ状態というわろえない有様に.....
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/news4vip2/imgs/1/c/1ca35e61.jpg
826p4031-ipbfp902yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp:2013/02/24(日) 09:42:48.24 ID:tfaMwdgc0
827名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:53:24.35 ID:TMHqe7nX0
ポンコツ
828名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:58:43.55 ID:y8MxQ8/80
それインテイクを型によってかえれば35よりもっといい機体になったかも知れんぞ
829名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:07:53.54 ID:i8ft2IeC0
パイロットが拒否しそうなデザインだな
830名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:10:18.08 ID:Zp0h1y400
ロシアからスーパーフランカー買おうぜ
関係も良くなって一石二鳥だ
831名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:17:49.67 ID:y8MxQ8/80
>>829
インテイク普通にすれば普通の機体だよ
単純で量産効きそうでないか
戦時量産に向いてる、主婦でも作れるよ
832名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:23:30.09 ID:V1Try5aI0
>>ニュージェネレーション

●ファントム無頼 2013 NG

神田父「久しぶりだな。どうだ空自は?」
神田子「それが・・。ファントム担当になったよ・・・。せっかくパイロットになれたのに今時F−4・・」
神田父「不満なのか?」
神田子「当たり前だろ。あんなボロ飛行機。ロスケに落とされたくねぇーや。F−22ならなぁ」
神田父「・・・よし。教えてやろう。F−4でF−22を落とした人の話を」
神田子「な・・・?」

(続く)
833名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:44:57.60 ID:RdytRNYZ0
クリのムスメも気になる・・・
834名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:53:25.34 ID:6d9aADqV0
司令の娘はどっちの嫁になったのかが気になるわ
835名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:11:08.85 ID:tIL96H890
>>641
トランシェ3も早く完成するといいですね。
836名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:19:56.56 ID:6EWdN1yN0
こう考えるとラファールがマトモに完成して実戦配備されたのってなんかの奇跡
なんじゃって気分だな。

フランスがステルス機を開発する日は来るんだろうか?
837名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:26:07.23 ID:jkVxeM250
>>836
逆にフランス抜きでユーロファイター・タイフーン計画継続したのが無茶だったんじゃ?
838名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:26:45.34 ID:+SsYejK/0
ロシア、ウクライナとヤコブレフ141再設計しようぜ!
839名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:30:09.16 ID:HrslKgbl0
同じエンジンの機種はすべてアウトだろ。ブレードは日本製だぞ。
レーダー吸収したければスポンジに水がいちばんいい
840名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:30:56.31 ID:eHcqR6hJ0
だからタイフーンにしとけと
841名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:33:00.42 ID:sk0Emv9k0
   〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ラプターじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < ヤダヤダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
842名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:46:06.07 ID:6EWdN1yN0
>>837
今にしてみりゃそうだよなぁ。

しかしフランスのほうが成功するって珍しいよね。
843名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:49:20.62 ID:XQw0nABx0
共同開発のうまみは開発費割り勘くらいだしな。
むしろあちこちの仕様要求特盛りして機体がおかしくなったり、国間の調整で
無駄手間かかるデメリットのほうが大きいと思う。
844名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:57:27.17 ID:sk0Emv9k0
まあでもアメリカにとっても生命線なんで何とかしてくると思うよ
845 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/24(日) 12:03:19.29 ID:EFT3ihJC0
日本全土は我々支那の物だとさ!!

【尖閣問題】「琉球を返せ、中国を統一しよう」 地図を広げて抗議-上海(画像あり)
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013174410.jpg

支那世界征服の野望 日本という国は20年後には消えてなくなる 平成27年に迫っている

http://www35.atwiki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=307&file=20year.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000128746916101046.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000133354416100988.gif

3番目日本が消滅して核の汚染地区になっています。

【中国】中国海軍は「太平洋艦隊」を創設し、日米に対抗すべき…中国の国際問題専門紙が主張
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322734711/

もたもたしてる内に支那が攻めてくるぞ!
846名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:12:02.90 ID:eA+O+6Dq0
こんなもん買うしか選択肢ないんだから日本もたまったもんじゃないな。
847名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:14:33.72 ID:lCNVS6wp0
すぐ壊れるオモチャはいいから、黙ってファントマ使い続けろや
ドイツやトルコから中古買って数揃えればいい

中国のハリボテステルスより強いから
848名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:37:05.64 ID:y8MxQ8/80
>>845
そうならないように頭のいかれた韓唐頭狂人を始末しないといかん
すでに核汚染しまくるようなドア帆は列島から叩き出さなくちゃな
849名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:10:02.17 ID:9V/rCien0
マジで日本は純国産戦闘機の開発を急げよ。
850名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:21:28.27 ID:y8MxQ8/80
今年正式化されれば皇紀72式だ
851名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 13:46:16.17 ID:L2O4LJhP0
>>840
ラファールとのDACTでボロ負けしたポンコツ戦闘機が何だって?
DERAのタイフーンへの評価は、心配してた通りとんだお手盛り評価だったな
攻撃機としてダメな事もリビアで証明されちゃったし、いいとこ全く無いじゃん
852名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:12:12.45 ID:GCelspBP0
853名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:13:42.51 ID:lA3CGM9g0
>>851
そう、タイフーンはメッキが剥がれた。
タイフーンといいF-35といい、国際共同開発機は必ず失敗すると言う鉄則が証明された。
854名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 14:22:35.16 ID:jpR9BxTa0
やった、戦争が遠のいた。
まあ支那に無人島は取られるけど仕方ないね
855名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:17:42.38 ID:cDw6iPsqP
>>853
10年前とタイフーンとラファールの評価が間逆になってて笑える
856名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:28:48.51 ID:cDw6iPsqP
つか今気付いたが、
タイフーントランシェ3BのキャプターEの完成予定が、
仮に今すぐ予算が承認されたと仮定した場合でも、完成予定が2018年だから…

仮にF-35引渡しが2年くらい遅れてもまだF-35のが早いんじゃねぇかw?
857名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:30:44.39 ID:szmwTNiH0
>>820
アンパンマンがF-2を減らさなきゃ助かっていたのに……
858名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:30:46.54 ID:+Y5FSnOkO
厚木基地周辺にやっと穏やかな日常が戻ってくるな
859名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:58:37.35 ID:jkVxeM250
>>842
いやいや、フランスはミラージュシリーズで開発実績積んでるし
機体の開発ではイギリスなんて足元にも及ばなかったでしょ?
ネックはエンジンだったけど
860名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:59:48.80 ID:kQRMGTGJ0
F-Xがここまでこじれるとはなぁ
861名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:07:12.52 ID:6d9aADqV0
>>855
タイフーンはまだレーダーが弱いし、タイフーンはより早くより高い位置から有利な迎撃を行うことが主眼だし
そしてフランカー系に負けない有視界空戦性能
862名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:23:28.03 ID:DaU64uP7P
>>842
イギリスもドイツもイタリアも
制空戦闘機なんて何十年も作っていなかったかな
フランスはずっと作っていたけど
863名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:48:25.70 ID:CwMkb1Hr0
>>858
厚木はF35いないから関係ないよ
864名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:51:10.16 ID:4ZuuH0JZ0
フランスあたりと次期戦闘機の共同開発したらいいと思うな。ドイツも入れたらもっといい。
完全自国開発が理想だけど、遅くなるならその方がいい。スピードが第一。
アメリカはだめ。全て持ってかれる。
865名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:55:09.45 ID:UJlx5fRT0
ステルス機は次の次になるのは確定したな
既存の戦闘機を選択する以外はないでしょう
866名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:59:06.38 ID:y8MxQ8/80
>>857
あいつマジで国賊だぞ
ああいうやつは、ちゃんと罰さなあかんで
867名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:00:03.08 ID:4ZuuH0JZ0
そりゃ極端、たかがひび一つで…
868名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:01:06.98 ID:quTc66uD0
F-15が30年以上使ってるんだから
次の次って来世紀にでもなりそうだなw
869名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:03:33.47 ID:fk7V4t5j0
F-35がだめならSu-35を買えばいいじゃない
870名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:04:13.32 ID:c6fqITIdO
NATOで共同開発だったユーロファイターでごねたあげく抜けてラファールを独自開発したおフランスと共同開発なんて無理だろ
というか大陸国家のフランスと日本とじゃ求める仕様がだいぶ違う予感
871名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:07:35.50 ID:y8MxQ8/80
ごちゃごちゃやっているうちにも品がおまえたち原発テロ犯の韓唐のかすをぶっ殺そうとJ17作りまくってるからそれはそれでいいけどな
ごみ掃除されてくれ
872名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:10:20.58 ID:LslaDgbw0
>>866
戦車を減らして装輪装甲車に置き換えよう。
P−1、C−2、F−2の生産を減らしてすぐに外国機にしよう。
873名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:10:27.54 ID:RiXn9cAD0
>>871
君もしかして空自次期主力戦闘機スレの住人か?
874名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:12:36.27 ID:xThoMMQb0
共同開発ならノースロップ・グラマンとがいいなあ
あいつらとなら変態的なものが生まれそうだ
875名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:12:54.40 ID:y8MxQ8/80
>>873
なんだそりゃ
876名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:16:00.64 ID:RiXn9cAD0
>>875
言うことがそいつと全く同じだったから。
気が向いたら行くといい。軍板にある。
877名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:19:54.94 ID:LslaDgbw0
>>872
現実では
日本に合った戦車や装甲車は日本企業しか作れないし、
日本では空爆や災害で路面が荒れるから、
装輪装甲車が高い機動力を発揮出来るとは限らない。
外国機では輸入での機体価格が高いか運用費用がとにかく高いのである。
878名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:22:07.58 ID:4ZuuH0JZ0
まずはロシアとの協調関係構築だな。北の戦力を沖縄に振り向けるべき。
879名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:25:14.31 ID:XQw0nABx0
>>872
前線持って行ったら薄装甲が災いしてぼこぼこにされて泣きが入ったストライカー旅団の例があるのにな.....
戦車の代用は戦車でやれやってオチ
880名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:36:32.75 ID:aeYWPAYw0
だからEFにしとけって言ったんだ・・・
881名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:25:05.89 ID:VvIGttUh0
F-4「は、早く・・・・、わしの後継者を・・・・・」
882名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:28:13.36 ID:czs22mA80
F-35はB型を捨てて、素直に2発にすれば名機になる可能性はあった。
883名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:31:25.68 ID:cDw6iPsqP
>>880
はいはいおじいちゃん、トランシェ3Bはまだですからねー
884名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:34:50.38 ID:cDw6iPsqP
>>882
そもそも海兵隊によるハリアー後継機単独開発計画がベースなのにB型が棄てられるわけないだろ

 
時系列
 ↓
>>666>>672
885名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:37:47.47 ID:xThoMMQb0
いまB型が一番うまくいってるんじゃなかったっけ?
C型が足引っ張ってるって聞いたけど
886名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:52:47.51 ID:UyEvLGUL0
左翼が結局正論言ってたっていうオチばかりだな
887名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:42:58.38 ID:y8MxQ8/80
この襤褸機を見ていると、米国との同盟関係も不安になってしまうのは気のせいかな
888名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:51:53.81 ID:XQw0nABx0
金ケチって代替エンジンの開発ストップさせたのが仇になったな。
889名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:59:20.61 ID:1KMhsimi0
やばいよやばいよ。
890名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:24:01.65 ID:lA3CGM9g0
最終局面の3機種選択ではスパホが正解だったて事でFA?
891名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:26:27.16 ID:K+1hFgp70
だからまだ開発中の機体だって
892名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:35:46.02 ID:wFs47E8G0
F-35にしろ、ユーロファイターにしろ、F-15サイレントイーグルにしろ開発中
さらに日本向けローカライズや国内の生産・設備拠点整備には
さらに時間がかかる

つなぎってことで、F-16かグリペンのリースまたはレンタルでいいじゃん
893名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:45:21.08 ID:lA3CGM9g0
A-C型それぞれ別個に開発してれば今頃全て完成していただろうね。
アメリカ人って馬鹿だね。
そしてこの局面でその計画に乗っかったジャップはもっと馬鹿だね。
894名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:48:21.56 ID:W+uJ5tVh0
また朝鮮製?
895名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:53:57.00 ID:lA3CGM9g0
空自のFX選定室長は首にしろ。
クソ公務員の典型だ。
896名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:56:11.50 ID:borNKLBE0
>>881
F−5でいいですか?
897名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:56:49.38 ID:XQw0nABx0
自力で作れないというのは、死ぬ権利も無いのと同じレベルということ。
国産は高いから駄目と言って海外品を入れようとする馬鹿はさっさと死んだ方がいい。
898名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:04:42.85 ID:RXdzfgvwO
>>46
支那の戦闘機、いつ空中分解してもおかしくないMSでもあったな…
899名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:06:25.21 ID:Q1dr8xJ50
>>897
自前で作れない一番の原因は日米同盟なんでしょ
900名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:06:50.48 ID:AVjV/OrK0
自国でつくれよ

世界一のゼロ戦作った国だぞ
901名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:12:38.99 ID:i8ft2IeC0
ゼロ戦て別に強くなかったでしょ
902名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:12:49.52 ID:OOZoi8Fr0
ホンダにエンジン開発させたい
903名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:14:26.63 ID:Q1dr8xJ50
>>901
完成当時は世界最先端だったけど後継の戦闘機を
投入できなかったからね。
904名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:15:53.80 ID:rON0A/YOO
零戦は海軍の無能と政治に振り回された可哀相な機体だけどな

Fー35はまあ意地でも完成させるでしょ
国際協同で金出し合ってるんだから今更引けない
それにセンサーやアビオニクス類はFー22を超える性能があるらしいじゃん?
空戦性能はある程度捨ててもいいんじゃねえか
905名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:17:06.84 ID:UmN+ELl60
>>900
前世代機に完勝して世界一で満足
しかしで次期世代の開発が遅々として進まず。
他国は次世代の投入に成功してボコボコに

今の日本みたい。良くないパターンだな
906名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:26:01.09 ID:JoPNvHBB0
  
ゼロ戦は少なくとも開戦初期は圧倒的勝利を収めています

------------------------------------
ゼロ戦は世界で最も能力のある空母艦載戦闘機と考えられていた。
運動性の良さと航続距離の長さの組み合わせでそれを達成した。
初期の戦闘では空中戦で伝説ともいえる評価を得ていて、
12対1という圧倒的損失交換率を達成した。

the Zero was considered the most capable carrier-based fighter
in the world, combining excellent maneuverability and very long
range.[1] In early combat operations, the Zero gained a legendary reputation
as a dogfighter, achieving the outstanding kill ratio of 12 to 1,

http://en.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_A6M_Zero
907名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:31:47.36 ID:y8MxQ8/80
>>901
改良型が皇族短くなるくそだっただけ
908名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:35:02.22 ID:wFs47E8G0
>>906
そしてその開戦当初戦ったのは、アメリカの前世代機
909名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:35:42.16 ID:XNX2BwRE0
純国産戦闘機を2chで設計しようぜ。
910名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:37:26.67 ID:2RovNC7U0
全機キャンセルしろよ!

ふざけんなアメリカ。中韓もダメだが、アメリカもダメ。

まったく、日本は全世界的に舐められはじめてんな。

どうしてくれようか?

自国であらゆる軍事兵器を開発していこうぜ。もう核兵器だって開発しちゃおうぜ。
911名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:37:37.61 ID:i8ft2IeC0
機体のペイントは萌え迷彩な
912名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:38:26.56 ID:rON0A/YOO
零戦の話題は荒れるぞ

取り敢えず零戦の欠点
・格闘戦重視で小さく作りすぎと強度不足
・舵が布貼りで高速域では変形して用をなさなくなる
・舵を金属製に変えようにも今度はそれを支える翼が剛性不足で捻れて結局意味が無い
・次期エンジンの開発の遅れ
・装甲や兵装強化しても機体サイズが小さくて限界がある
913名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:38:52.37 ID:RW7ztjISO
機体名はひろゆきで良い
914名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:40:32.00 ID:KkF2nHp40
>>906
初期に強かったのは中の人の空戦技術もあるがな
915名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:40:31.77 ID:guS9R4UF0
まったく何やってんだw
ユーロファイターもライセンス生産しろよ
916 【中部電 86.6 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/24(日) 21:43:01.00 ID:GCelspBP0
F-35を決めたのは前政権(民主党)なんだから

自民政権で変える事出来ないのかな?
917名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:43:29.45 ID:cDw6iPsqP
>>915
トランシェ3Bができたらタイフーン検討してやんよ
まだラファールのが安くて高性能な分マシ
918名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:44:50.91 ID:Q1dr8xJ50
>>912
結局は高出力エンジン開発の致命的遅れだな。
当時は技術力ないからね。
919名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:45:23.52 ID:/5nYyzpF0
こんな対空ミサイルもついてない
偵察機なんているか
920名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:48:40.50 ID:cDw6iPsqP
>>919
AMRAAMは初期引き渡し分でも運用可能
AIM-9Xも2017年に対応するよ
921名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:49:37.38 ID:XgmTMZmA0
>>916
防衛省が選んだものに民主党の大臣がハンコ押しただけだろ
922名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:49:56.48 ID:rON0A/YOO
>>918
開戦当時日本には自動車が10万台(多くは外車)ちょっとしかなかったからね
軍事と民生は違うとはいえエンジン工学のレベルが連合国と違いすぎる

アメリカ、イギリス、フランスはいずれも自国の自動車ブランドがあって普及してたって事考えても当時の軍部は冷静になるべきだった
923名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:51:01.50 ID:CzM0qWCS0
 
 こ れ  実 戦 だ っ た ら 

 訓 練 時 以 上 に

 エ ン ジ ン に 負 荷 か け る こ と に な る ん で は?

  大 丈 夫 か ?
924名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:52:13.73 ID:cDw6iPsqP
>>923
初期のエンジンのタービンブレードの亀裂くらい、ミラージュのエンジンでもあったしなぁ
925名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:52:54.60 ID:mMuKeweE0
アメリカで余剰になったF-16C/Dを1個飛行隊分だけリースしたほうが良いな
これで何年かは時間が稼げる
926名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:54:56.54 ID:cDw6iPsqP
>>925
州軍で引っ張りだこだから余裕があるかどうか
まぁ、現状F-2の高等訓練の一部をF-16でやってるから数があればやれなくもないだろうが
927名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:55:14.91 ID:RXdzfgvwO
ファントム爺ちゃんがスクランブル 支那のパイロットはプッつてなるのかな?
928名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:57:32.64 ID:Q1dr8xJ50
>>925
C-130を拒否してC-1を作ったのに
結局C-130を買ってるのと同じ流れだなw
929名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:58:14.75 ID:K+1hFgp70
戦闘機開発に時間がかかるなら時間をかければいいじゃない
930名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:02:11.01 ID:DXXA2+u/0
>>5
モンキーモデルの意味まるで分かってないだろう。
バカは口開くな。

F35買うことのバカさについては同意だが・・・・
931名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:06:25.84 ID:mMuKeweE0
>>926
米空軍は予算削減の煽りを受けて作戦部隊を減らし始めてる
今年度もアイオワのF-16の1個飛行隊を閉隊したので余裕は有る。

あとイタリア空軍で運用してたF-16A/Bがリース期間終了して米に返却されたので
それをリースするのも手かな。
932名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:10:49.07 ID:cDw6iPsqP
>>931
なるほど
ならその手もあるか
933名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:19:31.99 ID:XgmTMZmA0
F-16E/Fとスパホだったらどっちがいいのかなー?
934名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:28:47.37 ID:cDw6iPsqP
アビオはライノだろうけど
935名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:36:16.13 ID:TySg3no/0
>>933
F-2との親和性で、F-16E/F一択。
936名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:39:59.42 ID:3tiGfCF60
F4は、F16でいったん全部更新した方がいい。戦闘機保有数も、100機増やす
べきだろう。
937名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:42:31.52 ID:S1PB7CPa0
F15でもこのくらいあったよ
938名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:42:53.08 ID:lA3CGM9g0
既に1年以上前に選定は終わった、っていう事実を認められない人が居るのかな?
もう空自は1年前からF-35配備を前提に動き出しているのだよ。
939名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:43:52.48 ID:Cp1/mSju0
もうタイフーンでいいよ
ステルスに魔改造しろ
940名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:47:52.97 ID:lA3CGM9g0
スパホにしてたら今頃一個飛行隊が実戦配備されてたよ。
DACTでは極東最強だったはず。
941名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:51:48.65 ID:XQw0nABx0
中露が国産ステルス機配備が現実のものになるつつある今、いろいろ問題あってもF−35導入は
もう避けられない話。
942名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:52:47.33 ID:cDw6iPsqP
>>939
タイフーンみたいなゴミクズ入れるくらいならラファール選定するわ
943名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:57:31.24 ID:zgmjLwSc0
民主党
はい、論破。
944名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:00:03.15 ID:TySg3no/0
>>938
うん、ある意味で、1年前に何もかもオワタ\(^o^)/
それは正しい。
945名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:00:29.15 ID:3T9EXF8v0
なんでこれだけ実戦経験の豊富な国からわざわざまだ完成してない戦闘機を買おうとしてるのか?
仮にカタログどおりに完成しても相手がアメリカじゃなきゃオーバースペックじゃないかな?
まあ、米からゴリ押しされたんだろうな。
F35の名前は「ライトニング」じゃなくて「ゴーリキー」にしたほうが良いよ。
946名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:05:33.63 ID:3T9EXF8v0
>>936
いまF16入れたらF2作った人の立場がなくなるのでは?
947名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:06:46.77 ID:4jm5SAxs0
これじゃロシアから購入したのが
早そうだな。
エンジン、電子機器改造有りということで
948名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:07:25.14 ID:TySg3no/0
>>946
F-2の増産が出来ない以上、緊急調達が必要になれば、断腸の思いでF-16系列を導入するしかない。
949名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:10:19.20 ID:8n+I95Yn0
F136キャンセルしたのは、マズかったんじゃないのか・・・。
950名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:11:57.98 ID:QbZwY96C0
スパホにするべき
だって、後部座席の人が仕事できなくなるだろ?
951名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:15:05.85 ID:3T9EXF8v0
>>948
日本の官僚は基本的に「間違いを犯さない」事になってるのと、外部に対してはかばい会う体質があるから、目の前の現実よりも人間関係が優先されると思う。
952名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:18:29.71 ID:XQw0nABx0
>>946
F−2の組み立てどころか部品とか作ってたメーカーの大半がもう撤退してるからな....
953名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:19:25.81 ID:T+BncDxsO
>>948
無理無理。見た目が似ていても中身は殆んど違うし、
製造ラインの専用試験装置やLRU/SRUラインテスタがF-2とF-16では
全く違うので、実質他の機種を導入するのと変わらないよ。
954名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:30:54.35 ID:TySg3no/0
>>953
F-2と飛行特性が最も近く、震災で破損したF-2Bの代わりに米軍のF-16で訓練してるって話もあるようだ。
955名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:32:50.74 ID:063V1Ncv0
スパホ、あのストレーキが滅茶苦茶格好悪いから
主翼設計しなおして、カナード付きデルタ翼にしようよ
てか、そうなったらまんまFS-X国産案のイメージそのものだけどねw
956名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:40:24.81 ID:BMkZ5kGT0
>>946
F−16にできることはF−2でもできるが、対艦能力に関してF−16はF−2の足元にも及ばない。
F−2のF−2たる所以はそこにあるのだから、F−16を入れてもF−2の存在価値は揺らぐことは無い。

>>950
F−4のナビ要員のこと言ってるの?F−4のナビ要員はパイロット資格持ってるから、
機種転換訓練受ければ、そのまま新型機のパイロットになれる。
F−14みたいに後席に操縦系統が無い機体のRIOだとパイロット資格無いけどね。
957豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/02/24(日) 23:40:58.79 ID:dO/xqr760
>955

海外に売り込もうとしてたインターナショナルロードマップ仕様は好みだったんだがなぁ _φ(・_・
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5KLqBww.jpg
958名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:49:25.13 ID:F0E5ysn80
ここに来てフランスのラファールが↑か。

実際に基礎研究分野では巨額の予算を組んだり、キュリー夫人やカルノーを
輩出した実績もある、人口の割に質の高い人間が多いのだろうな。
959名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:58:35.24 ID:lCNVS6wp0
>>946
そうだよ。官僚のメンツを潰せないからF-16は無い
アメの圧力に屈してF-2を16ベースにさせられた時点で失敗なんだよ
F-2はレイプされてできたカタワのガキみたいなもの。育てるのにもカネがかかったし、まさにそう

最初から純国産か、割り切ってF-16の派生型を導入すべきだった
クソみたいな役人のプライドと保身と、妥協の産物、国賊の象徴がF-2という奇形戦闘機
炭素翼の技術もアメリカにパクられたしな
960名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:03:47.33 ID:tuATWDCHP
>>931
リース期限切れで返品されるF-16か
マッコイ爺さんに頼んでかっさらって来てもらおうw
教育と運用的にはF-16はF-2と似ている部分も多く使いやすいし
F-35までの穴埋めなら丁度いいな
F-4より整備費も安いだろうし
事故も起こりにくいだろうし
961名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:08:00.71 ID:f1uHSbOv0
F-2はF-15ベースで作ったらどんな物ができたんだろうか・・・恐ろしく金がかかったろうけどw
962名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:13:18.87 ID:xxm+HPB70
電気使って金属の繊維を操作して用途に応じて成型することってできないの?
963名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:28:22.11 ID:tuATWDCHP
>>961
F-15Eみたいなのじゃね?
964名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:30:05.36 ID:o3gc/a5J0
>>961
低空侵入が苦手なF-15はベース機として論外中の論外。
もしも、たら、ればも無し。
965名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:39:44.35 ID:5apr2Trn0
>>903
乗員の防弾壁を削ってまで軽量化するという
欧米では考えられない愚行による機動性です。
ベテランが乗れば強いが、新兵が育つ前に戦死する・・・・
966名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 00:49:09.06 ID:xxm+HPB70
応力外皮構造は軽くて強度が強いのはいいけど、粘り気がないっていうか
超急激な衝撃に弱い気がする。
昆虫なんかは多少凹んでも自己治癒するんだろうけど
機械の場合は炭素鋼みたいな粘り気があって鋼のような強さのある部材と
組み合わせないとなんかいけない気がする。
あくまでそんなかんじがするということだけれども
どうだろう?
967名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:01:47.73 ID:8EPqFOh/0
>>959
エンジン技術がなかったから純国産開発は最初から無理だわな。
当時の国産派も、エンジンだけはアメリカからの輸入が大前提だったし。
F−16の派生型ってなにを指してるの?

結果論からすると、米軍もホーネット能力向上(ホーネット2000計画)を考えてたんだから、
そこに乗っかれば良かったのかもな。
そしたら、スパホがもうちょっと日本の要求に近い形で存在してたかもね。
実際、スパホは当時のFS−Xの要求仕様に結構近いんだよなぁ。
968名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:02:49.52 ID:0+3xwq5l0
そのおかげで降下速度が遅くて、ミッドウェーで負けたといえる
969名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:05:46.06 ID:o3gc/a5J0
>>959
逆だ。官僚のメンツを潰せないから、F-2の増産・再生産が有り得ないんだよ。
緊急調達云々が有り得る話であれば、その候補にF-16が選ばれようがどうしようが、官僚や制服組は痛くも痒くもないさ。
970名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:22:50.01 ID:xxm+HPB70
>>968
機体が重ければ降下速度がはやくなって勝てたとでも?
971日々之:2013/02/25(月) 01:30:10.05 ID:gIacMK3P0
ネトウヨねこちゃん吐血憤死!(www
972名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:31:07.93 ID:xxm+HPB70
>>968
戦闘は奇襲作戦が圧倒的に有利だということは戦国時代からなんら変わりない。
もしここに核兵器が加わると、奇襲で一国が潰せる。
やられる前にやれが常套手段だとおもうんだけど・・・・・・
今回の隣国での核兵器開発はなにか危険な匂いがする。

バビロン作戦の二の舞になりそうな気が・・・・・・・
973名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:50:09.82 ID:0+3xwq5l0
>>970
ちがう、強度不足で降下速度が上がりすぎると
期待が壊れるため、急降下爆撃機に追いつけず爆撃を許した
974反米・反中:2013/02/25(月) 02:21:07.73 ID:hQh+9PI20
とりあえず、ロシアとの和解で戦力を沖縄に振り向け、P1、XSAM−3 そうりゅう
を前倒しで配備し、地対艦ミサイル連帯を大増強。で時間かせいで、国産を
急速開発したらどうだ? ん? だめか?
975名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 02:38:29.19 ID:0+3xwq5l0
もお遅いだろ
今更中狂にぶっ殺されろよ、韓唐屑
976名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 02:48:30.79 ID:xxm+HPB70
>>973
なぜかウルバン砲をおもいだした。
977名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:27:56.27 ID:2uzjpJfT0
エンジンて・・・まだ使って熟成させるどころじゃないな
まともな機体はいつになるやら
978名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:34:52.19 ID:KtcJ2i7E0
>>180
アメリカ「日本に売る分には問題無いだろ。どうせ、実戦では使わないんだし。
     出来上がった分は全部、日本に3割増しで売りつけようぜ!」
979名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 09:47:47.63 ID:YSG5T5SOO
っだーかーらー
あれ程ユーろふ(爆破)
980名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:11:08.11 ID:Paz+WxsBP
>>979
今やイカよりもラファールのがマシ
981名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:25:16.62 ID:3X19aAAQ0
そんな事よりF-35のカッコイイ動画見ようぜ!

2012 F-35 Highlights

http://www.youtube.com/watch?v=WPx1A5Rsg10
982名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:32:20.55 ID:rsqgE8vB0
いらんことするから、
こうやって首しめられる wwww
983名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:33:59.30 ID:L8ay010N0
>>917
オフランスアビオニクスな時点で無理
ダッソーもそれわかってるからFXの時に資料も出さなかった
984名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:36:56.54 ID:Paz+WxsBP
>>983
タイフーンよりマシってだけだからな
つまり両方無い
985名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 11:38:18.36 ID:THtJNXmY0
とりあえずスパホでよかったものを・・・
ファントムヤバいぞ
986名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:26:18.67 ID:riF3cArF0
>>974
露助は平和条約結ぼうが、漁夫の利を見たら攻めてきそうで信用出来ない
987名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:34:30.54 ID:6WpcSPnQ0
>>984
ラファールならまだアビオニクスの連携に心配無いタイフーンのがマシだよ
米軍系のミサイルはほぼ使えるし
レーダー類はセントラルコンピューターの交換が不必要ならアップデートで問題無い
最悪国産レーダー積むという選択肢も有る
タイフーンの台所事情に漬け込んで情報出さないのが前提だし、F-35に決まってるから両方とも今更やけどね
988名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:44:53.54 ID:Paz+WxsBP
>>987
ラファールはアップデートで済むが、タイフーンは機体ごと買い換えだし
実際トランシェ1の扱いにどこも悩んでる

リビアでもペイブウェイしか投げられない足の引っ張りっぷり
ぶっちゃけタイフーンは話にならないゴミ
989名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:49:00.03 ID:GIcaQksyO
>>987
仮に今すぐ予算が出てもキャプターEの完成が2018年とか、普通にF-35が今以上に遅れてもF-35のが完成早い
そもそも予算が出る見込み無いしな

さらに今から自前のレーダー開発とか、さらに時間がかかって仕方ない
そのうえリビアで多国籍軍の足引っ張りまくったトランシェ2とかいうゴミは要らん


まーだラファールのライセンス生産打診したほうが使える
990名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 12:52:17.77 ID:Paz+WxsBP
そもそも「米軍系のミサイル使える」と言われても、ペイブウェイしか使えないトランシェ2しか現物がない時点で
991 【中部電 78.4 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/25(月) 12:56:11.56 ID:A9lyIz8h0
武器輸出三原則を無くせばいいだけ。
992名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:00:41.53 ID:NutKJfngP
No
993名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:02:04.04 ID:zbXythYo0
>>988
タイフーンの初期型はセントラルコンピューターがダメだからね
それ以降はアップデート出来るよ
コストの兼ね合いでやらんだけで
タイフーン開発国もステルス機が欲しいからF-35に金使うわけだし
994名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:04:35.38 ID:pTKZllqb0
軍用機なんてハイエンド中のハイエンドなんだから試運転中の不具合はよく起きてるだろ
F2だって一度べっこりいったべ?あれだって当初は致命傷だの何だの散々騒がれたよ
995名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:05:45.93 ID:zbXythYo0
>>990
タイフーンで積めなくて困る兵装って何?
996名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:07:32.55 ID:Paz+WxsBP
>>993
んでタイフーンはめでたく開発当事国からもお荷物扱い、と

ぶっちゃけインドからもラファール(報道されてる最大価格1機140億円)より高いと蹴られて、普通にF-35より高い超高級機
そら要らんわ
997名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:08:30.18 ID:o3gc/a5J0
>>990
そもそも「米軍系のミサイルが使える」と言われても、国産ミサイルへの適合改造が不可能なF-35を本気で使うの?
998名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:09:14.26 ID:GIcaQksyO
>>995
1機200億円近いくせにAAMの他はレーザー誘導爆弾しか積めないとかゴミだろ
60億円程度ならともかく
999名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 13:09:40.08 ID:AS8Lnck/0
タイフーンがF-Xの選定から漏れた原因の一つがF-35よりも高い!だからな
1000豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/02/25(月) 13:09:54.07 ID:4HxpjS3G0
よし!埋めようぜ!_φ(´3` )!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。