【社会】青森・酸ケ湯で積雪515センチ…観測史上最大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
気象庁によると、21日に積雪の最大記録を更新した青森市・酸ケ湯ではさらに
雪が降り積もり、午後1時現在で515センチに達した。これまでの最大記録は、2005年に
観測された501センチ。

酸ケ湯の観測点は無人の地域気象観測システム(アメダス)で、
八甲田山系の中(標高890メートル)にあり、積雪は1979年に観測を開始した。

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104H_R20C13A2CC1000/
2名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:44:45.04 ID:c6lV3EVO0
温泉の営業はやってるの?
3名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:45:08.46 ID:/rCfMtba0
天は我らを見放した・・・!
4名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:46:22.23 ID:Tlof7pcHP
ビバ!千人風呂!
5名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:46:50.80 ID:x2PREgzJ0
地球温暖化もっと頑張れ
6名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:47:28.36 ID:2dbupnes0
きたか…!?

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
7名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:47:40.90 ID:r5a7ukmJ0
なんか青森の地名って怖いわ
8名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:48:27.35 ID:Tq0+fvKFO
515も501も一緒
9名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:48:36.53 ID:UMnn4tnJ0
なにこの浸かると骨だけになりそうな名前は
10名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:49:56.29 ID:j7YOEkFT0
バイクの一人旅で酸ヶ湯泊まったことあるけど、
あの殺人事件がおきそうな雰囲気はいい。

いい感じにひなびてる。
11名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:14.51 ID:kMkuN3oa0
   ο
     ,.  ゚   ο    o
   。   o
 ο     。    ゚  ο
  ,ヘ、 ,.:-一;:、ο
_,.-';:  ミ;;:;,. _,.;:゙ミ '^ー、 ο    。
    ,r( ´・ω・) ,.*。\,r'!  ο
.,。   ツィー=ニ彡'   ,.。 _j
   〜'l  つとノ  '" {-'
    ,.;:;u‐―u' ,.。* ._,.-!
-=、,r'        ,r='i:,ィ'
12名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:15.65 ID:OkfxTHaN0
以外と少ないもんだな
上越の山とか普通に10mくらい積もってるかと思ったわ
13名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:19.33 ID:DivTeeSm0
だから、温暖化はウソだっつてんだろw
14名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:50.79 ID:TUpgiULeO
ここの近くで死んだよな。中学生?ガスで。
15名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:53.26 ID:LVAI/XIV0
この記録は今冬でって意味?
16婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/21(木) 21:51:21.36 ID:b/hMn0SI0
つか、アメダスあたりで使われてる超音波式積雪深計って、
フルスパン5mだと思ってた。
17名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:51:35.56 ID:2FgkDr9U0
観測史上最大は伊吹山だが
18名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:38.68 ID:xyYmiM5S0
ちょっと
八甲田山行ってくる
19名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.34 ID:ew36oMFD0
>>15
積算じゃなくて今残ってるのが5m15cm
20名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.65 ID:wSPi4R3N0
今はスノーモビルとかあるけど、数十年前だと陸の孤島だろね
21名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:53.50 ID:mKvTEtUY0
22名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:08.25 ID:Pc0EAlr80
スカ湯すげえな
23名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:10.31 ID:0+bWyH1bO
きっと雪かき大変だよな、相当
24名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:11.02 ID:CZuhTf9+0
1 青森県 酸ケ湯 502(昨冬までの1位の値以上)
2 山形県 肘折 376
3 新潟県 入広瀬 365
4 新潟県 津南 325
5 福島県 只見 317
6 山形県 大井沢 311
7 新潟県 十日町 277
〃 新潟県 小出 277
9 岩手県 湯田 251(昨冬までの1位の値以上)
10 北海道 留萌地方 幌糠 230

>>1
貴様は駄賃が欲しくて(ry
25名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:21.80 ID:KVuEoB380
あれは吹き溜りでマトモな記録じゃない
滋賀県民より
26名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:37.63 ID:KR+UjuvmO
>>12
新潟で一番降る所でも6mくらいだった記憶。
27名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:43.38 ID:J4ic6unc0
そんだけ上から重石と氷結の縛りをかけたら、地震も起きない・・・訳ないか。
28名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:49.14 ID:ZLQ+W7zd0
これは電車止まっちゃうね
29名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:04.72 ID:KozHvrHB0
515事件
30名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:21.52 ID:HosERFeE0
>>21
ベビンダム君がいっぱいだな
31名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:34.82 ID:7Oced2Rq0
住んでる人は大変だろうけど、でもこの雪が青森の美味しい食べ物を育んでるんだぜ。
32名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:37.79 ID:LVAI/XIV0
>>19
今残ってるのがって、えらい曖昧な記録なんだな
33名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:40.34 ID:Yx5KjBwK0
>>13 甘い
数ヶ月単位で観測するとここのところの降雪量は多い
でも年間の平均気温は上昇してるから温暖化になっていると考えられる




いや、氷河期前の温度上昇とも言えるかも・・・・・・・・
34名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:55:15.02 ID:xAH808LC0
意外と少ないね
35名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:55:17.86 ID:gPmzQIay0
ランプの宿ってここだっけ?
泊まったことあるけど幽霊でそうで半端なかったわ
深夜に一人湯に浸かったあの感じはいい思い出
36名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:55:37.63 ID:qXcXm/FM0
女用の出入口にゆでだこ状態の男がいる湯
37名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:55:44.17 ID:WM7GXuiz0
八甲田山きたー!
海上自衛隊入った年に読まされて感想文書いたっけなぁ
38名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:55:44.92 ID:S87rg3xg0
ちょうどこの時期に酸ケ湯に遊びに行ったことあるが、雪合戦は不可能だった。
サラサラすぎて少しも玉にならん。
39名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:55:48.58 ID:2FgkDr9U0
>>15
現在存在している観測点の中では最大
その「現在存在している」というくくりに
何の意味が有るのかは知らんが

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130221-00000075-jij-soci
40名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:56:04.95 ID:pY0NjUlf0
俺のチンコの長さかとオモタ。
41名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:56:55.31 ID:mK2svo1E0
一応言っとくけど平地じゃなくて八甲田の山中にある温泉だからな
42名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:57:02.82 ID:+pgk43HR0
氷河期来たな
43名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:57:28.24 ID:JbltFplTO
でもこんなに雪が降って気温は−6℃まで下がりながら、夏は36℃まで気温が上がります
44名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:57:28.46 ID:SIMWJPZ40
ここいいよね。
ジャック・ニコルソンが冬に居住すると雰囲気でそう。
45婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/21(木) 21:58:04.44 ID:b/hMn0SI0
>>17,>>25
気象関係者の界隈でも「ドーピング積雪深」とか
言われてるよねw

>>26
「人の住んでるところ」での記録は、新潟県の板倉町(現上越市)の
8m18cmなのだ。
http://www.joetsutj.com/archives/51709610.html
46名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:58:28.70 ID:CvaAJjtC0
ロードヒーティングにしたらいいのに
47名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:58:37.25 ID:QoH/p+O60
だってここ八甲田山のふもとだし 平野部とは違う
48名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:58:49.75 ID:n3kfbCEy0
>>21
なんかこういうジジババばっかりの、いかにも昭和的な混浴は良いな。
下手に若い子とか来ると、エロジジイのたまり場になって空気が悪くなる。
49名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:59:06.34 ID:aWPwTMd50
酸ヶ湯の最高記録は1978/2/24 620cm
この間の入広瀬にしろ数年前の津南にしろ、平成の記録は基本的にカス
50名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:59:37.93 ID:yQ9r2Ya/0
先週東八甲田にドライブしに行ったばっかだわ
51名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:59:41.42 ID:O17V0/H50
お前の彼女のビラビラの長さかとオモタ。
52名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:01:33.39 ID:2FgkDr9U0
>>25
ま、記録は記録だわな
理由を付けて除外とかしだすと訳が分からなくなる

最高気温だって、わざと暑くなる地点で計測してるとか何とか言われてるし
53名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:02:02.45 ID:st1BSPEN0
温泉の雰囲気がすごく良いんだけど
泉質がほとんど凶器レベル。
54名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:02:11.83 ID:3jxUPNmh0
いつかここで3泊くらいプチ湯治したい
やっぱり冬がいいのかね
秋もよさそうだけど
55名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:03:37.02 ID:017u2mC90
※温暖化の影響です
56名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:04:07.98 ID:cTPuGIz40
>>50
デススターの溝見たな感じにもうなってるの?一度走ってみたいな
57名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:04:08.48 ID:M5tMcC9V0
俺も東北地方だが、こういうのを見ると、東北は色々と不便不遇不公平だなって感じるな

まぁ東北と言っても、こちらは積雪0だし、今冬は雪かきしたの1回だけだし、今日もよく晴れて洗濯物もよく乾いたけどね
58名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:05:10.64 ID:KQHbvoN0P
冬の八甲田山を歩いてみたいと思わんかね?
59名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:05:40.84 ID:rZ9Fy/Yz0
雪ーの進軍 氷を踏んで
60 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 22:05:58.61 ID:xGcHcu2n0
混浴の話題で盛り上がってないだと…
61名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:07:42.94 ID:Q3QxSNEK0
国破れて酸ケ湯あり
62名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:08:00.31 ID:x4ZhCp/F0
昔十日町の田舎に住んだことあるけど
あと一回雪が降ったら自衛隊に頼まなきゃならないって話が出たぐらい雪深い所だった
63名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:08:58.22 ID:CZuhTf9+0
>>57
岩手も豪雪になるのは4区だけど反小沢票の多い西和賀だったりするしね…
64名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:10:22.70 ID:U0Z1dFY/0
温暖化厨はよ
65名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:10:46.14 ID:km1bsAxu0
アメダスの能力だと何センチまで測定できるんだろう
気象板の地域スレ見てたら、これ絶対故障だろうという値がしばらく出てた観測点があって話題になってたとこが
あった記憶が
66名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:11:15.47 ID:A/4Sv1M+0
スノーシューでがんがん歩きたい
67名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:11:39.04 ID:RtlpWkRnP
随分昔だが、高校生の時に酸ヶ湯でJCかJS6ぐらいの姉妹のフルヌードを
ナマで見て以来、何かがおかしくなってしまった・・・
68名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:12:03.12 ID:7Oced2Rq0
>>44
斧もって凍りつくんかw
69名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:12:41.90 ID:toH9LGIP0
70名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:13:27.00 ID:Wa9BeDEu0
あの映画、秋吉久美子の可愛いこと、東野英次郎の憎々しいこと。
71名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:13:40.69 ID:zVWz8lSP0
さ、酸ヶ湯
72名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:13:45.31 ID:BfDfBSa00
>>53
玉川は凶器だと思ったけど、酸ケ湯もそうだっけ?
73婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/21(木) 22:13:56.94 ID:b/hMn0SI0
>>62
十日町は、雪が降ってるときは風が吹かないんだよね。
しんしんと積もっていく感じ。

津軽あたりのびょーびょー吹雪く感じよりは好きだなあ。
74名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:15:13.94 ID:n0kMa3EO0
501だの515だの、リーバイスかよ。
75名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:15:32.62 ID:m340sZQkO
>>67
うらやましいぞ
76名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:16:39.91 ID:CGuoEp7j0
>>69
ここって、5時くらいから除雪を始めるんだよね。
6時くらいに車で家を出発すると、まだ、除雪していて、待たされた。
77名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:16:42.97 ID:gblkKpkP0
さ、酸ヶ湯・・・
78名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:16:59.24 ID:jy+B5IaV0
>>69
どうやって道路除雪してるんだ。。
79名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:18:55.02 ID:MBrW7fVU0
>>75
むつのカッパ湯もよろしく冬ははいれないけど
80名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:19:05.21 ID:cMgF/WNq0
累積?
81名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:19:57.82 ID:nMGUezTB0
東京で5p雪が積もったときには昼のワイドショーじゃ一時間かけて全国放送で放送するくせに
観測史上最大の雪が地方で降った時はスルーっていうのもおかいいよな

毎年の年中行事の東京で積雪5p
地方で観測史上初めての積雪を記録
さて、どちらがニュース性と緊急性がが高いんでしょうね
82名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:19:59.68 ID:qc+H8YSc0
酸ヶ湯のワニの気持ち悪さは異常
83名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:20:01.79 ID:AxB1XUC80
こんな雪に飛び込んだのなら、トムとジェリー或いはウッドペッカーみたいに人型が残るのかな
84名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:20:27.66 ID:j6bZPNKd0
陸別・酸ケ湯・菅平は人間の住む場所じゃない
85名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:20:36.36 ID:6ZrpX0P70
滋賀県はこの倍くらい雪降るんでしょ
大変だな
86名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:21:02.48 ID:+n5Pl/u4P
八甲田スキーには感動したわ
87名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:21:03.35 ID:xItT6MFI0
>>21

最近、浴槽にロープで男女区切るようになった
しかも女性専用の入浴時間導入
88名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:21:06.66 ID:FMnfW6yn0
温暖化しすぎてワロタ
89名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:21:15.27 ID:aWPwTMd50
>>81
酸ヶ湯って温泉宿が1軒あるだけで、他誰も住んでない所だぞ
90名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:22:31.65 ID:VFTNVxSI0
こういうところで火炎放射器ぶっ放して
火ャッハー!いいながら雪溶かしまくりたいなぁ。
91名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:23:44.49 ID:z2w6i5ys0
>>66
スノーシューも役に立たないよ。軽い雪の降雪直後は胸まで雪に埋まることがある。
冗談抜きに雪の中を泳ぐことになる。
92名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:24:10.15 ID:UTCrDD740
ま、これはこれでめでたいことだ。
何故なら、こうやって毎年八甲田に大雪が降るから、青森市民は水不足の心配を全くすることがない。
しかも、水源地によってはうまい水が飲める。
(青森平野は、西部の一部地域を除くと、昔は浄水場が一か所だった。
これが非常にうまい。
今は、計4か所で、ランクの下がるところもある。
対照的に、西部の一部地域は昔から水が死ぬほどw不味い。)
93名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:26:04.17 ID:A/4Sv1M+0
>>91
いやある程度しまったところでさ
ラッセルは体力強烈に消耗するんだよなあ
今はそんな体力無いや
94名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:26:17.56 ID:2R7GFt5d0
> 日本の最大積雪記録は1927年に滋賀県の
> 伊吹山測候所(当時)で観測された
> 11メートル82センチだが、既に測候所はなく、

この515センチの記録にどんな意味があるのかw
95名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:26:23.89 ID:SIMWJPZ40
>>72
酸ヶ湯も玉川並みに強烈な共産制だな。正直、体にいいとは思えない。
96名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:28:42.95 ID:KQHbvoN0P
ニュー速民らしい誤変換だなw
97名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:28:48.55 ID:qXcXm/FM0
立山は積雪30mと言われているからな
98名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:29:44.66 ID:SjsKzUGUO
スガユも酸っぱいけど、蔵王も酸っぱいよ。
99名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:29:58.31 ID:5uoVDxnm0
>>1 お前は駄賃が欲しくてこのスレを立てたのだろうっ
100名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:30:04.85 ID:KEMugi0S0
一軒宿といっても酸ヶ湯温泉は巨大で、小さな町みたいなもんだったな。
みんな湯に入るためだけにいるんだけど。
101名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:30:04.69 ID:YSKUC6Ng0
さ・・酸ヶ湯・・・
102名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:31:22.28 ID:Ut9HAC2Z0
おおお八甲田山
103名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:31:41.41 ID:P0yezz+b0
.
ラッセル、ラッセル!
104名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:33:18.58 ID:8uXZZirI0
>>35
ランプの宿は「青荷温泉」なのでちょっと違うよ
青荷温泉は青森県黒石市郊外の八甲田山系
酸ヶ湯温泉は青森県青森市郊外の八甲田山系
105名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:33:34.37 ID:UTCrDD740
>>67
おかしく感じるなよ。
おかしく感じるから、憩いの場が減るんだよ。

ちなみに、昔はほとんどの銭湯や温泉では男湯女湯関係なく女性が働いていたものだ。
今でも、少なくない。
風呂場の中に、年ごろの女性半袖半ズボンでが垢すりをする設備を備えているところもある。
(昔は、垢すりは力仕事であるため男性が多かったらしい。…いわゆる三助。)
そういうところでは、女性の存在はあまり気にならないものだ。
下手に気にするほうが、おかしいとさえいえる。

こちらが相手を見るという事は、同時に相手からも品定めされているという事を、忘れないようにw
106名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:34:33.94 ID:0qbbFuPp0
>>35
青荷温泉
107名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:38:06.83 ID:MVWaaxDv0
近くのキャンプ場に泊まったな
酸ヶ湯の売店のお世話になった
108名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:38:45.78 ID:7Oced2Rq0
降雪量ではそれほどでも無くとも
積雪量は気温が関係するからな。
やっぱ寒暖差がおかしいのは確か。
109名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:39:09.04 ID:8uXZZirI0
>>92
青森市内に3年住んだけど水道水は津軽で一番旨いんじゃないかな
水源が岩木川下流という地域の水道水は悲しいくらいまずいw
110名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:39:28.75 ID:km1bsAxu0
>>69
このあたりにアメダス作ればいいのに
111名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:39:44.52 ID:d9tg/0I50
観測史上最大ってどこの中での?
112名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:41:09.93 ID:JjnWgDj20
>>44
別の意味で凍てつきそう
113名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:42:10.10 ID:4CLIyJrF0
>>111
北方領土を除く日本国内で。
114名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:42:27.30 ID:H8AsNg450
ここのお湯は結構好きだな
ただ怪我してるときに入ると死ぬw
115名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:43:13.07 ID:AAzcV2AT0
これって1日でこんなに積もったの?
116名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:43:14.46 ID:d9tg/0I50
>>113
まじかすげぇ

これかな
http://p.news.nimg.jp/photo/282/408282p.jpg
117名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:44:00.31 ID:e1FJJpQd0
新田次郎の八甲田山に登場した地名やわ
118名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:44:34.78 ID:HCj3/oxN0
肘折、酸ヶ湯はなぜアメダス残っているんだろう
真川とか積雪多いところを廃止して
青森とか山形の山の中に残したのが解せない
ttp://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza07/vol19/topic2/data/03.html
119名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:45:40.75 ID:PKQFARDi0
>積雪の最大記録を更新した青森市・酸ケ湯ではさらに
ここ一応は市内なのか。市内で5m超!
確かに凄いな。雪かき間に合うのだろうか。
120名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:46:25.43 ID:aWPwTMd50
>>116
アメダスによる観測が始まってから、アメダス観測地点限定での最高記録
古い記録やアメダス以外の記録引っ張り出せば、515cmなんて人里での記録TOP10にすら入らん
121名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:46:52.97 ID:SCfGgi/s0
>>83
雪の重みで結構圧縮されてて痛かったり
122名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:47:21.12 ID:7HjaHXdt0
1日で降ったわけじゃねーだろ。
123名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:48:03.87 ID:d9tg/0I50
動画あった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130221/k10015678351000.html

最近雪多くて大変だわw
124名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:49:21.97 ID:8uXZZirI0
>>119
>ここ一応は市内なのか。

東京都にとっての小笠原とかみたいなもんだからな…
125名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:49:39.24 ID:E3PhBtUY0
>>1
昔は新潟でも山奥は、積雪5〜6mは当たり前だったのに。
126名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:50:36.37 ID:d9tg/0I50
>>119
山ですね。。
127名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:51:40.81 ID:CZuhTf9+0
>>95
その誤変換はスターリンとか毛沢東を想像するからやめてw
128名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:52:45.73 ID:0rv6DG5FO
さがゆ?
129名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:53:34.27 ID:jXD2HK8SP
イナバの物置も圧壊するレベル
130名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:54:04.16 ID:VLFJPsmjO
東京の大雪がまじで笑えるわな(笑)
10センチそこそこで大雪(笑)
131名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:54:59.24 ID:7nv+83Wz0
昨日今日は北海道もひどいことになってるよ
特急止まって千歳空港の飛行機乗れない人すげー出てるし
飛行機すら止まってたりするし

北海道は雪がで飛行機止まる事は少ないのに
(飛行機は関東などと違い、雪より暴風で止まります)
132名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:55:28.08 ID:SNgsXOp00
酸ヶ湯温泉はなかなか雰囲気が良くて好きなんだが
いかんせんこの雪がな…山道だしガチで危険
133名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:56:39.57 ID:+FjW0jzG0
515mだったら驚いた
134名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:57:08.78 ID:PdVMwKVX0
>>131
関東も強風で有名なとこ多いよ
135名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:00:47.49 ID:SCfGgi/s0
>>131
知人が土日にガリンコ号で流氷を見に行くといっていたが、絶望的かな。
とりあえずお土産だけ頼んでおいた。
136名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:01:41.67 ID:lSzpozja0
 
515センチ = 5m 15cm 雪壁道路
137名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:01:46.98 ID:eZbWF2IW0
自分は新潟の超豪雪地に住んでる
青森や北海道みたく寒さが半端ないと量もそんなではないのだな、と感じてた。
実際こっちは寒すぎると量が少ない変わりに凍結が酷くて
上手く説明できないけど降る雪が積もりながら凍結するともう大変なのね
だし東北や北海道ってマジで大変だろうと思ってた
寒くて降ってるんでそ?怖すぎる・・・今こっちも降ってるけど軽すぎて
50cmの積もりたてならスコップで投げると宙に舞って戻ってくるおw
138名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:03:44.38 ID:MbI7StG40
それがどうした?雪土人どもw
139名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:05:44.25 ID:if9Wpw5c0
>>1
関西からだが雪を見に行くかなw
チェーンが無いと身動き取れなくなって遭難しそうだなww
140名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:08:20.55 ID:km1bsAxu0
>>135
空知(岩見沢地区)を通らなければたぶん大丈夫
女満別空港や釧路空港へ行くんでしょ?
141名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:17:38.27 ID:SCfGgi/s0
>>140
飛行機と電車とかいってたような気がするけど無理はしないように言っとく。
お土産は空港でも買えるし。
142名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:20:55.16 ID:+djCFu+wT
どうでもいい
143名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:25:40.14 ID:8Sf+KQPU0
さんがゆ?
144名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:29:17.12 ID:orcyg8gy0
>>26

うちの爺ちゃんの実家がまさにそういうところだ
暮れに帰省するのに一緒に行ったらタクシーの窓の外は一面白
雪の壁がそそり立ってるんだよね
お蔭で小さい頃から雪国はみんなそんなもんだと刷り込まれた
145名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:31:44.85 ID:2Gh6qhA20
>>56
その発想は無かったww
146名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:32:45.13 ID:RfTeA/rJ0
>>63
4区自民党の議員さん西和賀らしいな
147名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:35:54.49 ID:/YfxrTPk0
なんか「青酸ケ湯」と空目して背筋ぞわついた
148名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:38:44.75 ID:iuNv8MSR0
149名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:43:42.26 ID:bc0uv4Rc0
豪雪地帯だから人が減るんだろうな。
札幌は都市部としては世界一らしいが、5メートルもふったら仕事も何もできないな。
150名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:50:05.00 ID:7nv+83Wz0
>>134
うん、東京出身なので知ってるよ
空っ風も吹くしね…
でも暖かくていいよね

>>135
うーん流氷は宗谷の方だと思うから天気違うかも?
昨日今日の飛行機鉄道は厳しかったけど
151名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:53:18.87 ID:aWPwTMd50
>>150
空っ風が冷たいとか言う奴大池尾、盛岡から東京に来ると風がとてもぬるく感じる
空っ風の冷たさなんてそんなもんだよな
152名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:53:35.15 ID:BkhXap9JP
今年は降る量より溶けない気温が問題
昼でもマイナスが当たり前でどうにもならん
153名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:54:04.70 ID:if9Wpw5c0
>>150
昨日、今日の千歳-羽田便は少なくともJALに関して欠航はなし、全便ほぼ平常運航だったぞ。
154婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/22(金) 00:00:14.24 ID:b/hMn0SI0
>>151
メカニズム的には、フェーンと同じだもんなw
正確に言うとボラだけど。
155名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:02:05.29 ID:4C2c21G60
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i   月山志津 清水屋旅館 564cm
   .\|_,..-┘
156名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:29:39.38 ID:VNyCqpFD0
>>155
そこは超局地的な吹き溜まりだから、その値は詐欺に近い
157名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:31:33.82 ID:vDozN2Ms0
酸ケ湯麺

スーガータン麺
158猫屋の生活が第一:2013/02/22(金) 00:34:35.92 ID:JyBQ7T3h0
こんな時間ですが、酸ラ湯麺が食べたくなってくる記事ですね。
159名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:41:21.68 ID:w8cnu/520
>>137
へー
160名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:10:58.60 ID:ALa7FJdiO
>>143
すけゆ
161名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:13:58.09 ID:W9A2sVlc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130221-00001085-yom-soci

この記事の写真見たら、とても5mも積もってるとは思えないんだが・・・
積もってるとこの写真はよ。
162名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:25:56.90 ID:oUKEIHjw0
すかゆ だろw
163名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:47:20.06 ID:kp2JbYbF0
自衛隊は今でも毎年雪中行軍やってるんだけど先月でよかったな。
まぁ、夏でもガスで3名死亡してるけど。
あとスキー客も毎年絶対遭難者出るよね
164名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:37:34.93 ID:8w/YDaGI0
5メートルの雪が溶けたら死体とか出てくるんだろうね!
165名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:39:16.09 ID:XibjijkO0
一昨年12月30日上野発の夜行列車あけぼので青森へ一人旅。
大晦日はホテル龍飛泊まって、紅白で津軽海峡冬景色見て
翌日八甲田山ロープウェイで山頂上り
元旦は酸ヶ湯泊まった。
166名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:41:30.50 ID:BaTF5/o80
>>69
ぎゃあああああああああああwwww

え、これって1日で515センチってこと?
今年の冬のが積もって515センチに到達したってこと?
日本って世界で一番積雪量多いんじゃないの??
167名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:41:50.21 ID:XibjijkO0
4 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:46:22.23 ID:Tlof7pcHP
ビバ!千人風呂!


折れも最初パンフ読んでリアルでビバだと思って「なんでメヒコ調なんだw」
と思ってたら、ヒバなのな。
168名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:42:35.41 ID:klUiygsR0
いいなぁー羨ましい限り・・・
中国地方に住んでるので全然雪降らない
169名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:44:59.72 ID:BbkdvC5W0
>>69
立山黒部アルペンルートやないか
これは観光でこんなにしてんだろ?
170名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:59:19.95 ID:pRw4SUjk0
>>161
http://www.age2.tv/rd05/src/up4857.jpg
北日本大雪 東北や北海道で統計開始以来、最多の積雪量を記録
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00240918.html
171名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:00:04.28 ID:kBxNqvJJ0
青森は在日が全国で最も少ないんだよな
この積雪が在日の侵攻を妨げてたんだな
172名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:04:01.92 ID:SkJmb8SB0
>>48
ゴールデンウィークと10月3連休は男女とも若者多いよ。
ロビーにテレビとかあるから好みの異性(もしくは同性)が来るまでさり気なく待って突入すべし。
外で売ってるたけのこおでんも美味しい。
173名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:08:35.04 ID:Gc5wUq8S0
すごいね
今日か明日には寒立馬を見に行くつもりだけど
帰りがけにそっちに行って見ようかなw
あと十和田湖とか
174名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:09:32.14 ID:XTfkD7FQ0
ド近眼の俺が間違って女側の湯船に彷徨い込んでしまったのは内緒だ
175名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:53:19.77 ID:iGp/tM1q0
>>174
あるあるw

自分の場合、他のお客さんから「ここ女湯ですよ」と注意されたんで助かった
あのとき警察を呼ばれてたら今頃はどっかの刑務所の中だったかもしれない
176名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:05:16.69 ID:AzJYEr+H0
青森市街でも3mくらいなの?(´・ω・`)
177名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:07:27.93 ID:cVtn2WO30
どうなるの?つかどうなってんの?
屋根より全然上なんだよね!
178名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:12:41.26 ID:FSyzfiG60
>>137
一昨年から岩手在住だけど、雪が凍るもんねえ。関西出身(それまでは、
関西、四国、関東在住)だから、びっくりしたわ。
青森より雪は少ないんだけど、本州最寒冷地だけに毎日が氷点下以下はザラ。
圧雪された雪は氷だし、今も自宅前の道路が、20センチぐらい氷でかさ上げされてるわ。

この時期、近畿・四国なんて菜の花が咲き始めるし、3月末には桜も咲くから、
日本て狭いようで広いなあって思う。
179名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:18:30.96 ID:XoFl7j300
北陸より北の日本海側は世界的な豪雪地帯
180名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:17:36.45 ID:ndllidpb0
入った人が行方不明になりそうな地名だなぁ
181名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:20:07.17 ID:pujw1RL70
>>178
俺は札幌から奈良に引っ越したが、奈良は雪がほとんど降らず年中夏タイヤで走れるのには驚愕したw
182名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:32:30.68 ID:VOI9wWjf0
>>172
>ロビーにテレビとかあるから好みの異性(もしくは同性)が来るまでさり気なく待って突入すべし。

さり気ないつもりなのは本人だけで、みんなからキモがられてるの自覚しろ!
183名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:33:13.06 ID:v0xAELf2O
青森かあ
一昨年のJR東日本一万円乗り放題キャンペーンで浅虫温泉と弘前行ったなあ。
貝ミソが旨かった。
184名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:35:39.31 ID:C5kCsWGw0
>>166
実際積雪量の世界記録は日本だろ
南極とか除けばダントツのはず

寒さはともかく、日本海からの湿った空気が山で堰き止められて降雪につながる
地形的に見ても日本が世界一雪に向いてる
185名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:38:19.72 ID:DaG/jbot0
>>184
そうか、雪に向いちゃってるのかw

しかし笑い事じゃないな、老人世帯とか雪かきが追いつかんだろうな
186名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:40:25.37 ID:TGkWrgkP0
酸ヶ湯

字のごとく酸性泉 ph=2

濃縮レモン湯に使ってる感じで、
口に含むと歯がキシキシする
187名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:41:20.16 ID:3aA4oWJe0
雪の地面から出てる棒に馬を繋いでたら、翌日気がついたら馬は教会の尖塔にぶら下がっていたって話が現実化しそうだな。
188名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:46:28.23 ID:FlFLYtRN0
ごめーとるて…
半端ないの
189名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:54:47.30 ID:5sMOoEujO
今年は完全に諦めてたのに酸ケ湯さん本気だしやがったw
190名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:06:15.83 ID:HygMIG2x0
大学生の時、夏休みにバイトしたけど
結構な頻度で芸能人泊まってた
191名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:12:01.12 ID:Kl/nF4S5P
>>169
>>69の場所は雪が吹き溜まるポイントだから、
4月末の時点でも自然と15〜20mくらい積もる。
バスの停留所のある室堂でも、その半分7〜10mくらいは積もってるよ。

>>78
ここは厳冬期は除雪してない。
4月に入ったらGPS付のブルで道路の位置を確認しながら上から少しずつ崩していって、
崩した雪を投雪能力45mの超強力ロータリーで雪を上までぶち上げる。
オープンは4月の下旬くらい。
http://www.youtube.com/watch?v=HfTGhnbr3wA
192名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:12:03.24 ID:whlfT3L2P
>>190
はい、アウト!
193名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:12:29.77 ID:dyoQ5MV4O
そんなに積もったら
二階建てでも家から出られないよね?
どうやって暮らしてるんだろう
雪かきじゃ追いつかないよね
194名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:16:05.00 ID:Kl/nF4S5P
ここは山の中の温泉宿だから普通の人は住んでない。
宿はガッツリ除雪してあって普通に正面から入れるよ。

積雪10mとかいく立山の山小屋の場合、
雪面から2階に下りる雪の階段が作られる。
195名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:21:07.61 ID:rE8U5chiO
立山のハイウェイかな 雪かきで10m以上ある
196名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:46:20.62 ID:kOKQm0KU0
大学生の時、夏休みにバイトしたけど
結構な頻度で一般人泊まってた
197名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:46:56.13 ID:7DjgXA8l0
>>2
通年営業だよ。青森駅から路線バスが出てる。

>>32
雪が融けて少なくなっていくのも追跡しないとダメだからしょうがない。

>>36
二回目に行ったとき、男女の境界線の杭に驚いたわ。

>>95
玉川は五分でもただれるんだが、酸ケ湯は平気だったよ。

>>169
まあ、雪は実際に積もったものだからいいんじゃない?
198名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:53:24.38 ID:kRYNgSoO0
新潟県上越市高田を超えた豪雪
199名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:54:53.17 ID:7DjgXA8l0
>>87
ロープまでついたのか。

>>118
吹き溜まりを外したんじゃないかな。酸ケ湯も場所動かしているはず。
200名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 08:16:51.97 ID:iL8PN6ukP
青森とかマジで住む意味が分からん。
地方公務員以外全くメリットが無いでしょ。
201名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 08:18:37.46 ID:U2NwHqv10
日本の積雪記録って世界一じゃなかったけw
202名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:15:34.08 ID:HPLplzo+0
よくこんな所に住む気になるな
203名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:17:14.72 ID:t3hFe43Q0
酸辣湯麺食べたくなった
204名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:19:47.83 ID:C5kCsWGw0
雪がすごいことよりも、春がくれば全部溶けることがすごいよな
毎年降って溶けて繰り返してるんだぜ

こういうところは春から秋にかけては逆に最高なんだろうな
205名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:24:55.25 ID:Kl/nF4S5P
>>202
普通の人は住んでない。
このあたりには温泉宿とスキー場しかない。
そのスキー場もロープウェイだけ掛かってて、あとは自己責任で滑ってねって感じだし。

>>204
日本の四季ってすごいよな。
15〜20m積もる立山でも9月になるとほとんど雪がないからな。
日本で万年雪になってる所って、
日当たりが悪い谷で冬季に30〜50m以上積もるところだけだと思う。
206名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:26:46.41 ID:rhU1Sd+s0
今年は寒い訳だ。
207名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:27:35.05 ID:GjilfPIl0
滋賀と岐阜の県境、伊吹山じゃ、毎年積雪10m近いぞ。
五月の連休前には、伊吹山ハイウエイが除雪されて開通するが、
道路の両脇は10m近い雪の壁になってる。

積雪5mが国内最高の根拠が分からん。居住地区という限定付きの
話か?
208名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:29:25.12 ID:A2ZgSqdl0
気象庁の観測所がある場所でって事だろう
209名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:30:57.40 ID:uk35DopQ0
すっぱそうな湯だな
210名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:31:28.19 ID:Kl/nF4S5P
>>207
アメダス観測点の中で最高って意味。

観測点がない場所なら道路沿いでも立山で20mくらい積もる。
吹き溜まりで車が通れない所でいいなら、
立山周辺の谷は一番深くなるときで100mくらい積もる。
雪が最も少なくなる秋でも深さ20〜30mあるしね。
211名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:31:28.60 ID:hOWtqoya0
飛騨高山のあの雪の壁は10m以上あるだろうが

何を基準にしてるん?
212名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:32:23.71 ID:ZRr/M/SDO
>>209
胴衣
213名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:33:36.81 ID:jGEyeq/40
この雪を中国上空に持っていってドカンと落としたら、大気中のPM2.5も洗い流されて、日本安泰?

ドラえも〜ん!
214名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:35:45.59 ID:hlO1Z0m+O
メートルがセンチの100倍だからチョモランマより高いね
215名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:37:24.52 ID:sP16qcVG0
みんなで雪の降らない地域に集団移転した方がよいんじゃない?
216名無しさん@1周年:2013/02/22(金) 09:41:33.46 ID:VjWdzRr60
515センチで観測史上最大

と言うから百何十年かと思ったら
34,5年で過去の最大は8年前って
それも501センチで14センチ多いだけ
誤差の範囲だろう。
217名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:46:16.18 ID:T6w0tmc50
雪が軽そうでいいな。
ウチの近辺は3mくらいあるが湿っててで重い。
218名無しさん@1周年:2013/02/22(金) 09:46:41.45 ID:VjWdzRr60
結局、なぜ最大になったのか
温暖化、寒冷化、地球変動、隕石
どういう原因か言わずに
観測、観察していますでは
小学生の夏休みの観察日記と
変わらないだろう。
219名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:48:32.57 ID:qo9S9Vk10
>>184
計測されていないが世界一の積雪量はおそらく南米パタゴニアか
モンスーンの吹き付けるヒマラヤのいずれかだと思う
ヒマラヤの麓インドで年間世界一の降雨がある地域があるから
当然ヒマラヤの降雪もかなりのものだろうし
パタゴニアは北海道ぐらいの気候なのに夏でも雪が溶けきらず
氷河となって流れている地域だしな、もし計測したらどのくらいになるのか想像つかん
220名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:48:36.72 ID:UMfZKrBL0
>>218
ゆとりん怖すぎ^^;
221名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:49:08.56 ID:BTBEGAwgO
ここの温泉めちゃくちゃ傷口に染みたんだが、体に悪くないんだろうか
ナウシカの酸の海みたいだったぞ
しばらくひりひりしてた
222名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:51:21.19 ID:Kl/nF4S5P
>>219
一番の積雪量は南極だよ。
あそこは降り積もった雪が押し固まってできていて、
平均でも1000m以上、もっとも深いところだと3000m積もってる。
223名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:58:04.90 ID:qo9S9Vk10
>>222
失礼、年間の降雪量だね
南極の場合年間にすると降水量がすくなく砂漠並みの降水量しかないようだし
ただ溶けないために積雪は世界一だな
年間降雪だとヒマラヤかパタゴニアだと思う
爆弾低気圧終端のアラスカロッキーあたりも多いようだが、ここらには負けそうな気がする
224名無しさん@1周年:2013/02/22(金) 10:01:17.09 ID:VjWdzRr60
気象庁によると青森・酸ケ湯で積雪515センチ

「酸ケ湯」? どこや?

結局何が言いたいんだ?
そろそろ年度末になるので
市内の道路が正月明けに急に掘り返され
セメントを塗りだすのと同じで
予算消化、仕事してますを
言いたいのか?
225名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:15:04.55 ID:luc6faii0
降りすぎ
これじゃあ湯治もおちおちできない
痔エンドだな
226名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:39:15.10 ID:qo9S9Vk10
日本で一番雪多いのは伊吹山じゃなく北アルプスのどこかだろう
日本で氷河があるのはここあたりだし
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E6%B8%93
227名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:46:22.50 ID:u3I2Y6BZ0
>>224
> 「酸ケ湯」? どこや?

ああ、関西の人はわからないだろうね。

首都圏の人間にとっては混浴の温泉として有名だけど。

JR東日本のパス系の企画きっぷの時期は、
元とるために青森に大量に旅行客が押し寄せるから…。
その時に「混浴!」と期待して夢をふくらませて行って、
婆さんの入浴姿を見てしょんぼりして帰るという、
ある意味ネタ的な温泉地だから。

俺も何回か行ったことあるけど、
一回だけJKかJDらしき若い女の子が、というのはあった。
湯けむりでほとんど見えなかったけど。
228名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:50:54.06 ID:2Cf/1LpeO
青森は世界一雪が降る30万人規模の街だからな
229名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:00:21.72 ID:Oq1bqZi+0
もはや生物が住める環境とは思えない
230名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:28:51.12 ID:3g8NE5Dq0
人間の住めない場所に住んで(いることにして)
除雪費や道路修繕などの金を国からいただこう。
231名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:31:53.13 ID:d+UVeCcAi BE:134283825-BRZ(10000)
232名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:57:35.97 ID:agW97HpQP
>>231
ロードヒーティングとかされてない、
札幌の郊外と同じぐらいの積雪だから、
あまり、たいしたことないね。

降る量は札幌より多いはずだが、
札幌よりは溶ける量も多いから一緒ぐらいなのかな。
233名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:01:21.26 ID:cuEs36qg0
地球温暖化とはなんだったのか
234名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:02:35.01 ID:U2NwHqv10
かえって雪に覆われたほうが暖かいよ。
関東は乾燥していて寒い
235名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:02:36.74 ID:Qa+MdgTh0
早く春になってほしい
236名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:14:34.81 ID:C5kCsWGw0
>>223
年間降雪世界一はアメリカ・ワシントン州のレーニア山。
もちろん「記録が取られているうちの」という但し書きはつくがね
年度差もあろうし
237名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:16:32.26 ID:JFw+tw7o0
>>233
温暖化が本当かどうかはともかくとして、
温暖化が進めば、蒸発して大気に含まれる水分が増えるから、
場所によっては大雨や大雪になるって事で温暖化でもおかしくはない
低温地帯と豪雪地帯はそもそも重なってないし
238名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:59:52.48 ID:ALa7FJdiO
>>162すけすけのゆ
239名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:01:09.53 ID:O7M1ZT6p0
青森市だがたった今まで車がはまって動かなくて大変だった
JAFに電話したら3時間待ちで、結局牽引してもらい脱出
スコップ毛布とか全然だめ
240名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:03:31.11 ID:ALa7FJdiO
>>178積雪がある地は湿度どうなの?
天然の加湿器みたくなる?
241名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:18:04.50 ID:+iMtCErW0
雪あると車やドア開けるとき静電気のビリっというのはあんま無いな。
ちなみに東京に来てるときはもともとバチバチいう体質なんでいろいろグッズ身につけてる
242名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:23:01.31 ID:XtuqTLoc0
俺が案内人をやってやるよ(´・ω・`)
243名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:41:42.80 ID:kKifwooj0
>>191
ちなみに除雪は例年は2月より開始するらしい。
今年は積雪多いんで1月25日からとの事。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2013012602000227.html
244名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 14:42:35.54 ID:40xNT50/0
その雪を少し(積もらない程度に)東京にほしいよ
乾燥してつらすぎる
245名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 14:57:06.31 ID:ALa7FJdiO
>>244ね。都内の海っぺりだから湿度40に満たない
家は湿度70もあったw
246名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:11:56.36 ID:9D9jgJPf0
.>>240
どれだけファンヒーター使っても乾燥しない。@関西の北の方
247名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:12:25.00 ID:wuC8qWXx0
>>229

実際、雑菌が繁殖しづらいお蔭で雪の中に野菜を埋めて保存できる
人間には知恵があるから、日々の暮らしの中で艱難や障害を克服することができる
知恵と根性がないダメな人だと雪国では暮らせないだろうね
248名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:28:51.82 ID:ALa7FJdiO
>>246マヂすか
南関東だけど、この時期加湿・空気清浄器と暖房、お湯沸かしたりで大変さね
家は室内干ししてると湿度50%〜70%なんだけどね
職場がカラカラなんで毎年風邪引き
249名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:49:56.43 ID:O59LEEAK0
酸ヶ湯か。 また行ってみたいな。
250婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/22(金) 21:20:25.21 ID:mGVFJlzN0
新潟県の関温泉も多い年は5mいくけど、湯量が豊富な
完全掛け流しだから、風呂の排水だけでスキー場の駐車場は
アスファルトが出ているのだ。

鉄分が多いから、そこらじゅう真っ赤だけどw
251名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:37:06.86 ID:v/N05f+D0
連隊長殿
昨晩はとどまるべきでした
しかし今は出発すべきです
出発させてください
252名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 01:26:14.08 ID:q+C2qgon0
観測上限はどれくらいなんだ
253名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:14:12.02 ID:DTxN2cQq0
青森市は現在ドカ雪状態なので、多分酸ヶ湯も記録更新されていると思って調べてみた。
が、0500現在508pだった。(増加中)
254名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:43:45.61 ID:lrw/rb+M0
>>231
遺産のような存在になってしまった公衆電話ボックスまだあるのかなー
この地域は積雪ゆえに階段がついてるので希少価値として残してほしいw
255名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:52:54.26 ID:dWXKUTD0O
5mって2階の窓が埋まる位かね
雪国に住むなら3階以上だな
軽井沢行った時、かなり多くの一軒家が高床式になっていた
256名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:00:44.02 ID:na2o9rVQ0
酸ヶ湯なんか雪が多くたって当然だろ。
257名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:04:14.49 ID:GxmxGW0Q0
東京だったら壊滅するレベル
258名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:09:38.44 ID:C1FGH7W/0
温泉(秘)大作戦10 [再] 2/23 (土) 12:00 〜 13:55 テレビ朝日
【番組概要】 
「豪雪青森・浅虫温泉! 美人料理長が振舞う極上海の幸!! 
老舗旅館に生まれた兄弟の壮絶人生と連続殺人の悲劇」 
【番組詳細】 
今回の舞台は冬の青森・浅虫温泉! 城ノ内コンサルティングの面々が
青森という土地柄を背景に起こる切ない殺人事件を解決し、旅館を建て直していく…。
◇出演者
森口瑤子、東幹久、高樹マリア、菊池麻衣子、中丸新将、国広富之、
池内万作、李麗仙、水野久美、村田雄浩、野際陽子
259名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:15:15.64 ID:b7NYwBRwO
雪かきだけで済むならいいけど、雪かきの後に仕事とか無理
260名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:17:12.91 ID:E4ne/XG4P
なおも大雪警報発令中
目指せ6m
261名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:23:34.23 ID:Fz+kCfif0
日本一って酸ヶ湯なんて山の中で雪が多くて当たり前だろ
人なんて酸ヶ湯の住み込み従業員位しか住んでないだろ
あんな所の観測データを公開する意味あるのか
262名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:28:59.68 ID:wLpWD0iT0
>>237
酸ヶ湯アメダス
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=31&block_no=1079&year=&month=&day=&view=
十日町アメダス
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=54&block_no=0537&year=&month=&day=&view=

酸ヶ湯でも厳冬年に雪が多い傾向があるし、もっと南の新潟とか暖冬年に少なく、厳冬年に多いというのが顕著。
新潟は1989年、2007年、2009年とか大暖冬年はスキー場が上がったりといわれてた。
昨日、十日町でも306pになったからこちらでも初めて4年連続で3m超えで、80年代以来の豪雪時代になったようだ。

そうは言われるけど、日本では山間部でも温暖な冬はやっぱり雪が少なく、寒い冬は多雪だ。
263名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:02:08.70 ID:fLIQsg1p0
なんで酸ヶ湯の積雪でスレにこんなに書き込みがあるのかと思ったら
お前ら駄賃が欲しくてこんな書き込みをしているのだらう?
264名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:06:24.11 ID:2l/lTij50
この雪が砂糖であれば大儲け
265名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:07:48.06 ID:jWPxhKOyP
>>15>>35>>41
いつか行ってみたいと思ってきたが、
積雪量とその話でやっぱ怖くて行けないわorz
火事も火山ガスも怖いし、何かあっても逃げ場がなさそうなとこはやだ。
266名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:11:41.26 ID:5nW+Wg870
東日本の積雪量を合計すると、日本の冷房用冷却源の全量をはるかに超える規模になるんじゃないかな?
267名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:15:30.49 ID:KjYwH5880
やっぱ県外の人からすると酸ヶ湯って良く見えるのかな?
周りの市町村に秘湯とか結構あるのに。わざわざ山奥の人であふれてる湯につかりにいかなくても・・・
って思ってしまう。
本人が楽しいのが一番だけどね。
268名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:43:51.74 ID:lrw/rb+M0
>>265
>>35は青荷温泉だから安心していいぞ。

>>267
魅力は泉質と混浴巨大風呂じゃね?
青森県人からすれば地元に温泉が多種多様だから別に…ってのはあると思うが。
269名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:09.66 ID:jd4w83ll0
>>221
玉川とか目に見えたり痛いとか自覚できる傷なくても身体中にピリピリ染みた
270名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:27:35.60 ID:tjfDYC7r0
>>253
どっかのアホが除雪しちゃったんじゃね?w
271名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 21:37:43.28 ID:vhwhRAnQ0
.



◆47都道府県18政令市のすべてで不正経理/会計検査院/今でも続く裏金・不正には呆れる
http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/43ea009405031af276003484978d2aac



.
272名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:33:39.80 ID:LfKO8aGL0
選挙に行けない酸ヶ湯の人の為に期日前投票の会場を用意するんだよね
273婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/23(土) 22:36:11.41 ID:caCq1FHZ0
>>262
各観測点のデータをラスタライズ(≒空間補完)して
分布図を作ろうとしたら、人里よりも山側の観測点が
あったほうが何かと良いのよ。 たぶんw
274婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/23(土) 22:38:20.51 ID:caCq1FHZ0
↑アンカーちげー。 >>261だ。
275名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:26:57.00 ID:9o/k6E0/0
>>267
有名だからハズレの率は低いし十和田湖奥入瀬八甲田観光とセットにできるし
ということで、まずはじめは酸ヶ湯からって思う
276名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:26:44.32 ID:/V/iF/QXO
アメダス関係なしだと立山が最強だよな
5月でも10メートルを越えてる

酸ヶ湯は30万人住んでる街からそんな離れてないのが凄い
277名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:42:22.55 ID:4KcCeCYk0
>>204
そだね、この雪全部溶けた水を溜めておけるってのもすごいよね。
八甲田のあたり5月連休に通ったらスノボやってる人いたけれど今年はいつ頃まで滑られるんだろね
278名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:51:10.16 ID:6rjky6ik0
雪の重みで大地が沈むんだよなw
279名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:34:22.86 ID:no2a0n7E0
>>270
ある程度行くと、重量で潰れやすくなって記録が伸び悩むんだよね
というか、つべで見る限り5mってのはどこかわからない。

凄い大雪ですよ〜 温泉来てね〜♪ ってことじゃないかと。
280名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 19:54:41.73 ID:sMUnPSSa0
記録更新しますた

青森・酸ケ湯で5.23メートル=積雪記録更新、強い寒気で−気象庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022400101
281名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 20:43:12.61 ID:IZc98OqQ0
>>250
スキー場も関とか燕とかはすごいよね。
新潟日報のゲレンデ情報でいつも積雪量を見てなんだこりゃと思っていた。
282名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 21:40:19.84 ID:RMrfe0ar0
青森・酸ヶ湯 積雪記録を更新
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130224/k10015746291000.html
日本海側猛吹雪:青森・酸ケ湯で積雪5.23メートルに (最終更新 02月24日 21時14分)
http://mainichi.jp/select/news/20130225k0000m040040000c.html
 数年に1度レベルの非常に強い寒気が北海道と東北北部に流れ込み、24日は日本海側の各地で
猛吹雪となった。青森市・酸ケ湯で国内過去最高を更新する5メートル23センチの積雪を記録。
北陸以北の多くの観測地点で平年比1.5〜4倍程度の積雪を記録している。今冬は北海道から
北陸にかけて日本海側で大雪に見舞われており、雪による死者は全国で70人に迫っている。
80年代以前と同程度の積雪でも被害がかつてより深刻化している背景には、豪雪地帯の急速な
高齢化の影響がある。

 総務省消防庁によると、今冬の雪による被害は死者67人、重傷者444人(21日現在)。
「平成18年豪雪」と命名された05〜06年冬の雪害では死者が152人に達した。
以降3シーズン連続して暖冬傾向で50人を下回っていたが、積雪が平年より深かった
10〜11年は131人、11〜12年も133人と増えた。被害は積雪や降雪の多さに比例している。
(中略)
 地域内で高齢者の除雪を助け合う制度を設ける自治体は増えている。今冬も平年の2倍近い
約3メートルの積雪を記録している新潟県十日町市は、高齢者宅の雪下ろしなどを支え合う集落に
年10万円を補助。それでも豪雪時には、自宅の除雪に追われて他に手が回らない。
佐藤センター長は「社会全体でサポートする仕組みが必要だ」と話している。【池田知広】

画像
雪の被害と豪雪地帯の積雪、高齢化率の推移
http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/001.jpg
暴風雪の中、玄関通路を確保するため除雪をする市民=青森県弘前市本町で2013年2月24日、松山彦蔵撮影
http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/002.jpg
283名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:02:25.47 ID:1OuDLVD60
引っ越そうとか思わないのかな?
284名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:18:52.88 ID:a1FYlygjP
俺は南国に住みたい
285名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:41:12.95 ID:/2bXwBrV0
>>283
出来れば引っ越したいが、地元で就職したので動けない
286名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:42:58.60 ID:s6qViQeb0
昔のツービートの漫才ネタ
タケシ「相方の田舎が山形でね。豪雪地帯。2階まで積もっちゃって窓から出入りするんですよ」
キヨシ「まぁ、そんなこともあります」
「屋根まで埋まっちゃう家もあって、あちこち棒で雪を突き刺して探すんです」
「よしなさい!」
287名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 01:45:56.89 ID:okDflztn0
1時間で515センチかと思った
288名無しさん@13周年
今週末(3/2)に札幌行くんだけど、雪大丈夫かな
その頃はもう落ち着くはず?