【宮城】 震災がれきを建設資材として再生し護岸工事 石巻で埋め立て工事に活用する取り組み

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★ 震災がれきで護岸工事 宮城・石巻

 震災で出たがれきの処理を加速させようと、宮城県は、がれきを建設資材として再生し、
港の護岸の埋め立て工事に活用する取り組みを20日から宮城県石巻市で始めました。

20日は、石巻港の岸壁に宮城県や石巻市など関係者およそ40人が集まり、工事の安全を祈願しました。
このあと1台目のダンプカーががれきの焼却灰を固めて作った建設資材を海中に設けた枠の中に流し込んでいました。
建設資材として護岸整備に活用するのは宮城県内では石巻港が初めてです。

 震災で石巻市と東松島市、それに女川町で発生したがれきのうち、314万トンは宮城県が処理することになっていますが、
これまでに処理できたのは去年12月末の時点でおよそ3割にとどまっていて宮城県は
建設資材として活用することによってがれき処理のスピードアップを目指しています。

 この工事はことし12月まで行われ、合わせて105万トンの資材が使われるということです。
宮城県は「がれきの再生利用を行う公共工事としては、過去最大の規模になるため、がれき処理が加速する」と話しています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130220/k10015643491000.html
2名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:54:59.49 ID:jtjJ2sjHT
2
3名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:59:34.35 ID:oQUm1JW20
左翼の書くネタは
・ウィットがない
・ひねりがない
・オチがない
・ルサンチマンに満ち溢れてる
だからつまらないのだ
4名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:00:36.79 ID:1dDotA9k0
やっぱり汚染瓦礫は県内で処理すべきだよ
5名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:02:16.81 ID:SCIYxhRUP
全国にばら撒く必要なんて無かったよな
6名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:08:52.03 ID:dIzochkz0
>>5
なかったな
地元も同じ事言ってるが
全国に利権をばらまかないと予算がおりないからだめとかなんとか

まあ1年前民主党政権は選挙に勝つため
ゼネコンを随分振り回そうとしたからね、すんだことだ
7名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:42:03.61 ID:kU0o/7pW0
地元処理でゼネコンは幾ら儲けたんだろうね。
ウハウハだろ。
8名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:42:14.29 ID:Ixtdn5N90
>>5
高速自由化で、陸運業界が民主党の支持基盤だったんじゃないのか?
9名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:47:49.32 ID:lexNTuoz0
>>1
細野もわざわざ手間金かかる再生処理しようとするから
広域処理が必要になるってポロッとゲロしてたよな
地元が望むようにとっとと処分すれば瓦礫処理はとっくに終わってた
10名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:23:47.38 ID:Z14eI11k0
これって国交省が反対してたんじゃなかったっけ?細野はTVで、検討したけど危ないから採用しないって言っていたじゃん( ・ω・)y─┛〜〜
11名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:44:33.33 ID:9HhqzdxU0
>>8
このケースでは産廃業界だよ。海路で福岡へ運んでいる。
>>6
「良い知恵を出してください。知恵を出さないところへは金も出さない」
12名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:40:58.44 ID:nMnQfBFP0
一種の地産地消か。
13名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:47:56.00 ID:PaVQynCg0
埋めちゃうわけで、ま、無難
14名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:07:57.35 ID:5wqEEm6m0
>>10
ヒ素と六価クロムを隠して全国にガレキばら撒いた細野が何言ってるんだかなぁ
15名無しさん@13周年
梅田駅前0.1マイクロシーベルト/毎時
宮古市の瓦礫0.03マイクロシーベルト

これでも放射能にビビる大阪国民www