【政治】 TPPに賛成する一番の理由は農産物の関税がなくなること 英国の農業は1864年に保護貿易をやめて繁栄した

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★
★TPP以前に、関税は下げるべし

金野:TPPは、基本的には賛成されているということでしょうか?

浅川:賛成というか、当然です。

 2つの言い方ができると思いますが、TPPがなくても自分から関税を下げていけばいいですから、なくてもできるともいえます。

 イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。
それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。
日本の現状は、米の関税が778%、小麦が252%、バターが360%です。

 つまり工業でいえば石油や、半導体、鉄を、他の国が100で買っているとしたら、日本は200、300、400で買っていることとなります。
こうなるとその産業は栄えないというか、これだけ日本人が日本の食事はおいしいと言っているのに、
世界に輸出できない、普及しないということになります。
農産物の関税がなくなるというのが、TPP反対派の最大の理由ですが、私にとってはそれが一番の賛成理由です。
なぜなら関税がなくなることによって食品が作りやすくなるからです。(中略)

本来、日本のような食品加工が発達した先進国では、市場をオープンにすれば、輸入が増えれば増えるほど、
輸出が増えるのが「世界の常識」です。日本人が好む「自給自足」という利己的な世界観をそろそろ脱し、
農業でも「他給自足」「自給他足」のフェアな精神で世界に貢献すべきときでしょう。 (以下略)

日経ビジネス http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130213/243710/?P=4
2名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:44:52.87 ID:C0lcgA4b0
それは無いな
3名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:45:16.18 ID:lg1n0kGA0
丑+日経

きめええええええええええええ
4名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:45:28.81 ID:KiZAMfnt0
>>1
英国が?
 ユーロからも逃げようとしてる国が・・・・・・・。
  
5名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:45:32.01 ID:zknqzyj40
植民地持ってたらな
6名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:45:32.53 ID:NlTehqEQ0
それはない。
7名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:45:38.37 ID:XXacRrbM0
食料は開放より囲い込みだろ
8名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:47:03.61 ID:C0lcgA4b0
イギリスでは土地が買えるのは貴族のみで、借りるしか無いからな。
後は女王様の土地だからだよ、日本はアパートやマンション作れと営業が来るだけです
9名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:47:04.93 ID:8Lhqd0v60
アメリカのモンサント社は、遺伝子組み換え食品を、日本人に食べさせ
たがっている。モンサント社は、ベトナム戦争時に、枯葉剤を作っていた会社。
「枯葉剤を作った会社」の「遺伝子組み換え食品」を、どうして日本人が
食わなきゃならないのかと言いたい。TPP参加で、強制的に、
輸入しなくてはならなくなる。
10名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:47:48.20 ID:5jaY97MgO
その結果がフィッシュ&チップスか
11名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:47:56.28 ID:KtA8uwV00
イギリスねぇ
12名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:48:32.13 ID:+FWKhsBE0
貧乏な国が日本の物買う訳ないやろ
13名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:48:38.66 ID:wYDG/Y1b0
農家は廃業して加工やれってことですね
現実問題として後継者不足で消えつつあるしそれもいいかもしれんね
14名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:48:50.86 ID:zknqzyj40
米とか牛乳とか国内で余る程作ってるのに関税撤廃したら一気に崩壊するだろうさ。
15名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:49:04.58 ID:vFw4Ql0o0
イギリスが保護貿易やってたのはナポレオンに経済封鎖されたからじゃなかったっけ?
16名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:49:57.40 ID:8f5C8CmE0
イギリスで食い物の話題とか
17名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:50:54.55 ID:+paAB4DL0
>>1
反日糞丑がスレ立てるという事は、TPPが罠だということだな
18名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:51:56.28 ID:NQUlDp1B0
フェアってギブミーハンディキャップと似たような意味じゃないのか?
19名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:52:00.98 ID:trELcfv5P
なんでTPPを農業だけに限定?
20名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:52:30.00 ID:Iq5gD6S+0
日経w
21名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:52:30.88 ID:/k+pS7PCO
ありえねー。

日本の農産物を
日本人を差し置いて
わざわざ外国人に食わせてやる意味わからん。

外国人は
アメリカの毒農産物食って死ね。
22名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:53:17.86 ID:2UxitP950
>>13
農業の後継者難は嘘です。

昔は100人でやっていた仕事を3人で出来るようになったから、そんなに後継者は要らないのです。
今は人海戦術でもって人力で畑を耕したりしないでしょう?
これからは3人でやっている仕事を1人で出来るぐらい、生産性を上げなければなりません。

日本は就業人口に占める農業従事者の数が多すぎます。
未だに2%ぐらいいますが、先進国は1%を切っているのが標準です。
23名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:53:46.32 ID:u6zx/js/0
投資を持ちかけてくる詐欺師は耳あたりのいいことばかり話す
つまりこいつは
24名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:54:10.41 ID:k2YsIbjK0
>>1
150年前と現代の違いが判らない馬鹿でも給料貰えるって凄いだろw
25名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:54:14.11 ID:uGNU6OyN0
1864年を例に出されてもなぁ・・
26名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:55:02.28 ID:fYIvblzI0
そこ頃日本では・・・

1846年(弘化3年) アメリカ使節ジェームズ・ビッドル、相模国浦賀に来航し通商を要求

んな時代の事持ち出されてたら何でも有になるぞ。
27名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:55:27.56 ID:/k+pS7PCO
関税上げれば上げるほど日本は儲かる。

関税は外国人の負担だからな。

遠慮なく関税上げれば良いんじゃね?
28名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:55:37.63 ID:KP41waZMO
>>1
一方、メキシコの農業は保護貿易をやめて麻薬栽培が繁栄した
29名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:55:41.49 ID:tW/spd27P
よーは、ネトウヨが悪い
30名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:55:54.15 ID:ib840zbtO
JA+百姓+自民党と…
イギリスの農業とは、根本的にちゃうやん(笑)
31名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:56:03.28 ID:VoQdJxWcO
本当のフェアを説くなら、
アメリカはあまりにも多くの物資や燃料や軍力を持ちすぎているのだから
解体してみんなで分けた方がずっと平等だろう
32名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:56:06.79 ID:DOI8eVEg0
関税なんてTPPの論点のうちたった一つにすぎないのに

腐れ日経トバしすぎ
33名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:56:33.35 ID:7RGS3evM0
そんな江戸時代の例を引っ張ってきてもwwwwwwwwwwwww

もうアホかと
頭大丈夫か?
34名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:56:54.04 ID:u6zx/js/0
日本の国土でどんだけのものが作れるんだよ
そんなもん作れる国土が大きいほうが儲けられるに決まってんじゃん
その分日本が損することわかってるのか?
35名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:57:46.48 ID:b+P7hHeL0
まずテレビ・新聞の保護規制を撤廃してテストしてみろよ。
36名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:57:47.01 ID:gO40U30i0
英国が自由貿易を始めたのは覇権国家になったからだろwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカも同様だ、自由貿易を推進し始めたのは覇権国家になったあと
37名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:58:30.96 ID:pZUNlI3J0
「穀物の自由貿易を阻害しても地主の利益にしかならない」
と喝破した偉大な経済学者リカードの存在。

それに、小泉、橋下のようなポピュリストとして
コブデンという政治家が自由貿易推進の役割を果たしたこと。

イギリスの穀物貿易完全自由化の達成では彼らが果たした役割が大きい。


ただし、結局あとでイギリスは穀物自由貿易を撤回するんだがなwww
38名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:58:35.29 ID:z7QoIdgL0
TPPは日米が協力して中国抑えこむ試金石


http://sankei.jp.msn.com/world/news/121117/amr12111718420006-n1.htm
中国を牽制? オバマ大統領、カンボジアのTPP首脳会合出席へ

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130213-OYT1T01031.htm?from=ylist
米大統領、TPPに意欲…中国意識した戦略も

http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/20661717.html
【TPP】櫻井よしこ氏「中国の覇権阻止のためにもTPP参加は絶対必要。」

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5424
日本のTPP参加を警戒する中国がサイバー攻撃か

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1118&f=business_1118_063.shtml
中国でにわかに高まるTPPへの警戒と関心=大和総研

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0706A_X00C12A3FF2000/
中国商務相、日本のTPP参加をけん制

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/tpp-fda0.html
オバマ、TPPを中国に対する挑戦と位置づけ

http://blogos.com/article/24393/
日本のTPP参加表明で中国が焦りはじめた・・・国際政治のダイナミズム
39名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:58:39.37 ID:mnIP3+QR0
時代も国も違う
40名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:58:46.10 ID:eFcfI0ku0
めちゃくちゃな論理だな
そんなにいうなら農業がダメに成ったら腹を切るぐらい言ってみろ
41名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:58:55.61 ID:wYDG/Y1b0
>>22
廃業が増えれば土地が集約化されて生産性も上がるわな
過剰に保護してるから小さい農家が生き残ってるのは間違いない
42名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:59:04.60 ID:nZc5Id7x0
英国の農業は崩壊してるやんけ
43名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:59:23.71 ID:Mo1gtr1o0
時代が違いすぎる…
44名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:59:25.82 ID:tclXNK+u0
どうせTPPやるなら全てのメディアも自由化しろ
45名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:59:56.90 ID:eN0NRzIJ0
減反政策とかいってわざわざ競争力削いできたからな
46名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:59:58.80 ID:k2YsIbjK0
>>22
後継者不足は本当、オマエの説明だと、100人でやってたモノが3人で出来る、でも1人しか居なきゃ
現状では2人不足なんだよw

大規模営農による効率化で省力化が容易なアメリカあたりと小規模主力で山まで農地にしている日本を
簡単に比較するって現場を知らない馬鹿の言い分だぞw

平地の田んぼだけが農家じゃないからw
47名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:59:58.75 ID:zHfwlRqC0
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
48名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:00:32.37 ID:/k+pS7PCO
日本が関税上げて困るのは
欠陥品を押し売りするアメリカ人だけだろ。

良いものなら関税で値段が上がっても買うからな
49名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:00:57.74 ID:H2YS/hvE0
絶対あり得ない。 日経とか未だに読んでるバカ居るのか?
50名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:01:22.31 ID:rkcdknVt0
うなぎの蒲焼きがうなぎゼリーになる国なんて死んでもお断りだ
医療保険金融の絶対阻止は当たり前だがやっぱ食糧も大事だわ
51名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:02:03.36 ID:oCpywMRPO
廃業した農家が大麻栽培して失業した労働者が密売するメキシコみたいな修羅の国になるぞ
52名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:02:31.01 ID:oAEou8hD0
>>1
ねーよ、ばーーーーーーーーーーーか
53名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:03:28.88 ID:yh3nVUdY0
当然だ

農産物の関税を50%以下にしろ


食品を安く買えるという国民の選択権を侵害してる
54名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:03:31.64 ID:SbUIeJ/l0
日経www
55名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:03:37.33 ID:nei3FJWQ0
TPPは参加すべし
56名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:03:42.17 ID:J9EGrqBo0
繁栄……?
食についてメシマズ国家を参考にしろと……
57名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:03:43.74 ID:wOhCGolV0
さすがにワロタ
58名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:03:46.50 ID:/gSp+boi0
家電で分かるじゃん
日本の高額高品質製品なんて他所では売れないんだよ
世界は貧乏人しかいない
農産物だって同じ
日本農家を破壊する気満々だな
59名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:04:17.95 ID:LThKD5Pe0
> イギリスでは、1846年に
60名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:04:32.34 ID:re8hRgmG0
経済とかの学者や評論家はみんなちゃんと数字で示さなきゃダメなんじゃねえかな
経済が活発になると思う、じゃなくてどれだけの効果があるって数字で出せばいいんだよ
それが専門家の仕事だろ
賛成してる奴も反対してる奴も数字を出せ
61名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:04:33.34 ID:MwysaeIQ0
(´゚ c_,゚`)プッ
62名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:04:57.52 ID:xc49I00R0
労働者市場の自由化で中国・韓国人が大挙押し寄せてくるTPPには反対します。
TPP参加で移民問題が顕在化するのはEUを見れば明らか。
63名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:05:26.75 ID:0B9tmVuV0
米ぐらいじゃないの
関税って
安いカリフォルニア米とか食ってもいいけど
64名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:05:30.01 ID:emZ6ONH60
日経ビジネスか、
「TPPで日本死ねや」な、21項目だかあるそうなのに農業だけとりあげやがる
65名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:05:36.43 ID:VrzGftSg0
再販制度適用をやめれば、マスゴミは繁栄する、まで読んだ。
66名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:05:38.59 ID:/KtFUsEr0
>イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから
>自由に穀物を買えるようにしました。
>それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、
>繁栄しました。
嘘の臭いしかしない
67名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:05:49.94 ID:LYARlQO60
【【【本物の日本人なら拡散しよう!】】】
侵食は最終段階へ! 約9年前にバカチョンが本音を暴露!

「あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレ○プしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
「例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン氏ねって言うぐらいだろうね(爆) 」
68名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:06:33.88 ID:QaPmTCeC0
日本人は真面目で誠実な人間が多いから、食いもんでも何でも安心できるのはあるな。
商売はあるていど信用で成り立っている部分があると思うよ。
まあ、騙されるほうが悪いのメディアとお仲間たちには言っても無駄かもしれんがね。
69名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:06:38.22 ID:C/2I4fzY0
ほとんどの野菜は関税が低いにもかかわらず国産の割合は8割以上。
まずこの現実を直視すべき。
保護貿易は消費者の利益を強奪し、一部特定の生産者の権益を不当に擁護するだけにすぎない。
70名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:06:57.47 ID:B3MyOHjp0
日経は今でも石炭で産業革命のまっただ中らしい。
71名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:07:01.77 ID:u+myarQ30
>>46
一戸当たりの耕作面積が狭いのも確かだけどな
そろそろ農家も自分達で生き残る策を考える時期じゃないの?
どの産業でも合併・再編やってるのに、農業だけはやってない
72名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:07:12.02 ID:mKNQRf2Q0
関税は、近い将来、技術漏えいにより、諸外国からの輸出攻勢に対する防御になるからね。
まさか、国内産業の空洞化を推奨しているわけではないだろうね?
73名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:07:23.50 ID:yh3nVUdY0
たとえ消費税を5%増税しても
10%増税しても

米や小麦の関税700%〜300%を50%にするだけで十分軽減できる

早くふざけた食品関税を廃止すべき
ゴキブリ糞農業団体のために不当な税金を国民から取るべきじゃない

農民なんて365日中200日は遊んで暮らしてる
74名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:07:37.88 ID:AorB00Jt0
嘘をつくな!UKボロボロじゃないか
75名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:08:07.37 ID:pZUNlI3J0
実際に起こったのはイギリスの小規模農や農業労働者が農業をあきらめて
マンチェスターとかの工業地帯に流れ込んでプロレタリアート化したこと。
農民の数が少なくなったので地主が大規模農業化を進めやすくなったこと。
このくらいな
76名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:08:17.48 ID:5qycyYA50
じゃあ核持ってて繁栄してる国があるから日本も核持とうぜ
77名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:08:58.18 ID:J5DP2aHP0
>>62
老人が老人を介護する未来より、
若い外国人が老人を介護する世の中の方がいいんじゃない?

外国人労働者が増えるほど、治安が良くなるという統計もあるし。
78名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:11:01.37 ID:SAFAEeQy0
一番の問題は社会保障制度だろ。
農業農業言ってんのは最大の問題を隠そうとしてるとしか思えんな。
79名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:11:37.52 ID:TWPJ3/h00
もう御託はいいよ
日本の世論も企業も自民党支持層も
アメリカ様も日本のTPP参加求めてるんだから
決まりたろ
TPP参加に反対してるのは利権で動いてる族議員のみ

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130103/fnc13010322110006-n1.htm
企業アンケート「TPP」 前向き姿勢が75%

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361079521/
【経済連携】TPPへの交渉参加 : 賛成58%、反対22%--時事通信の世論調査 [02/17]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130217-00000040-jij-pol
時事通信世論調査 TPP交渉参加は自民支持層の61.7%が賛成
80名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:12:05.59 ID:DIUh85H60
円安が200円まで進めばTPPで問題ない
81名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:12:09.14 ID:u+myarQ30
農業分野でTPPに参加することになったら戸別所得補償なんてのも撤廃になるのかね?
アメリカとかの諸外国でもやってるようだけど
82名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:12:21.29 ID:58yD4/7H0
うそ八百
イギリスは気候が悪く農業が栄えたためしがない
現在も輸入の冷凍野菜をチンして使うのが一般家庭で主流
なんでこんなウソつくのかね
83名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:12:26.69 ID:OfuZcEIa0
「百姓は国の宝だ」
と吉田茂は言った。
84名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:13:00.48 ID:+EjffEKR0
輸入関税は、1000%1400%なんて、普通にかけてるからな

いつまで立っても、食い物が増えない 同じようなもんばっかり食うハメになる

レンコンとか、こんにゃくとか、農業品の関税が多すぎ
85名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:13:17.87 ID:xFT+yJbr0
安易に他国を引き合いに出すマスコミの人って・・・
86名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:13:59.58 ID:F42BNdrAO
>>1
>英国の農業は1864年に保護貿易をやめて繁栄した

今はかつての繁栄が見る影もないんだがw
87名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:14:06.91 ID:SBXxLXkL0
食事が世界で一番まずいと言われてる国、大英帝国
どうして豚の餌のような食事で満足するようになったか
その物語は、1864年から始まる…
88名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:14:11.82 ID:fCxZLk9J0
イギリスだろうがフランスだろうが、日本が目指すような「いい国」はヨーロッパ
には存在しない。ハイ、終了!!
89名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:14:16.93 ID:f7wHhLOZ0
関税撤廃して飼料用のコメを食えというのか
気づいた時には国産のコメは高くて手が出ないという状況になるんだろうなあ
90名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:14:20.69 ID:251m0Wnm0
>>77
だがな
外国人の犯罪者の100%が朝食にパンかご飯を食べいる統計もあってだな

若い外国人労働者も朝食にパンかご飯を食べているんだろ? コワイわー(棒
91名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:14:22.29 ID:mKNQRf2Q0
最近の世論調査のTPP賛成派6割という結果はさすがに盛り過ぎだと思った。
世論が、どれだけTPPの存在や実態を知っているんだ?
世論調査のサンプルが、全員マスコミ関係者で構成されているのなら、わかるが。
そういった、不正を防止する罰則がないのが現状だからね。
92名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:12.97 ID:uV/7ruF00
調べれば調べるほどメリットのない平成の不平等条約TPP
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/c2a380186909fe4a095bc953c1d523d9


TPPを推進するなら米韓FTAで韓国になんの得があったのか教えてほしい。
93名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:22.11 ID:EZVGn7s00
そのとおり。大賛成です。これから世界は次々と自由貿易の方向へ向かいます。そこで、日本だけが取り残され、まさに鎖国状態でいいのですか?アメリカはユーロともTPPを話し合っています。これが世界の趨勢です。
94名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:28.45 ID:yh3nVUdY0
平成24年 農業就業人口 = 250万人

平均年齢 66歳



日本の既存農業はリストラしないと、既に老人ホーム状態

生活保護よりたちが悪い
95名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:30.48 ID:yvdkAjxc0
農業の在り方を変えないといまのまま保護してても未来は無いし
今のままならTPP参加しても未来は無い
96名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:39.31 ID:J9EGrqBo0
>>81
農業補助金に関しては、輸出補助金が駄目になるそうな
生産補助金が駄目になったら流石にアメリカ含めどこもやっていけないから目を瞑るんじゃなかろうか
97名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:42.16 ID:dD1U3Ete0
おんなじ日経の記事なのにね・・・・。

>日本の農業に、正しく絶望しましょう
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121012/238002/?rt=nocnt
98名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:15:44.83 ID:3brpWUTP0
関税の大前提にあるのは農林の族議員の票集め。
それらの既得の為に一般市民は何十年間も高い食費払わされてんの。
99名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:16:09.05 ID:TwwOIszR0
国内産農産物の大半を国内で消費して何が悪い
まさに内需だろ?
コメなんか輸出したって重量あたりの価格が
工業製品と比べ物にならないほど低い
フィリピンがバナナを輸出できるのは
日本で獲れないから
日本が自動車を輸出できるのは
フィリピンで作れないから
100名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:16:22.91 ID:47AGqJsM0
>>90
つまり、コーンフレークを朝食にしている外国人は安全ということか
101名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:16:27.81 ID:ZCKwwOkV0
じゃがいもにケチャップつけて食べてる奴等が、日本の米を高い金払って買うとは思えんな
102名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:17:05.50 ID:HgfiYFXS0
日経はアメポチ新聞
103名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:18:33.10 ID:VrzGftSg0
73 名前: 名無しさん@13周年 Mail: 投稿日: 2013/02/20(水) 10:07:23.50 ID: yh3nVUdY0
>たとえ消費税を5%増税しても
>10%増税しても
>米や小麦の関税700%〜300%を50%にするだけで十分軽減できる

TPP賛成派って、数字の根拠を出さないよね。

農業団体=実態は銀行。
農民=一般人。
ってことすら知らずに書き込むニワカじゃ、無理だろうけど。
104名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:18:35.27 ID:9UDpv8Ix0
たしか住友化学はモンサントの株を取得してたな
105名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:19:15.75 ID:pHpi42Hh0
まぁこれからは人口増加で水と食料がアキレス腱になるけどな。
地球で賄える食糧エネルギーは80億人で限界。
自ずと減る事になるし食料確保は死活問題になる。
日本は農業王国とは言え仮想水を大量輸入国だしね。
穀物や畜産を育てるのにも水使うし。
人類が使用できる水は3%に過ぎない。
106名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:20:01.83 ID:mKNQRf2Q0
資本家のための経済紙が、産業の空洞化を推し進めるのは何となく理解はできる。

良い悪いは別にして。
107名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:20:50.70 ID:VrzGftSg0
>>90
DHMOの危険性!みたいなもんか。
108名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:20:52.21 ID:/p5bMowk0
住友化学は今年1000億
営業利益300億
TPPなくても米倉の会社はこんな感じ

恐ろしいよ、商人は
こいつらの我欲は限度がない
ここまで儲けてるのに、さらに国を売ってまで
もっと金を欲しがる
109名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:21:29.63 ID:+IivwVgAO
老人が書いてるってのが一発でわかるな
110名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:21:34.41 ID:izWvceQ30
イギリスは格差固定社会の見本だからね
貴族にとって、グローバリズム化は、奴隷が国産か輸入かの違いでしかない
治安に関しては、ある意味もっとも質が悪いのが貴族なんだから、庶民の懸念なんて知ったこっちゃ無いんだろう
111名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:21:57.26 ID:jlggM6cf0
強引な展開だな
イギリスは繁栄してるのか?

フランスやイタリアは農業政策ちゃんとやってるよな
112名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:22:39.61 ID:tsoJBgFV0
サヨクなのにTPP賛成の丑は本気で頭がおかしい
というか丑の目的が日本をダメにすることだとしか考えられない
113名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:23:01.92 ID:evETp/cN0
関税なくしてその分高く吹っかけて日本に買わすのミエミエだろw
日本の輸出製品はなんだかんだと言いがかり裁判で巨額賠償請求
公共事業は米優先
地獄だな
114名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:23:09.72 ID:TqVCa3QM0
朝はほんとに工作員いないな
115名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:23:31.43 ID:mKNQRf2Q0
以前にもよく書かれてたけど、合法的な労働奴隷がほしいとか何とか言ってたな。
TPP賛成派は。
116名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:23:36.13 ID:aGVogz9o0
>>73
なら、TPPに反対して、農家になろうぜ!
117”菅直”人:2013/02/20(水) 10:23:43.80 ID:uqWdgViE0
自給自足が利己的?

他給自足・自給他足がフェア?

何を言ってるんだオマエはwww

あと、どんよりとしたイギリスの気候で農業が繁栄ってwwwwww
118名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:23:56.31 ID:KJObYhAo0
関税で産業を保護するっていう方法が間違ってる気がする。
安い輸入品に税金をかけて高くするっていうのは、低所得者に重点的に税金をかけてるようなもの。
やるんだったら所得税とかを財源にして、国産品の販売価格を輸入品並に下げれるようにやるべきでは。
119名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:24:04.70 ID:6YIASNOt0
アメリカの南北戦争だって保護貿易と自由貿易の戦いじゃん。
南は産業革命の影響で自由貿易で奴隷使って綿花を売ってたけど、
北は保護貿易で工業が発展してたんで、それを守る戦いじゃん。
そして北が勝って今のアメリカがあるじゃん。
120名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:24:13.65 ID:J9bS3jeD0
イギリス……農業?
産業革命以降は農村消えて都市労働者への流れしかねえだろ、あの国
121名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:24:54.94 ID:Z7nRWlWA0
国別の農作物の輸入額を人口1人当たりで見ると、
1位イギリス880ドル、ドイツ851ドル、フランス722ドル。日本は360ドルで、フランスのほぼ半分。
イギリスは農業輸出国でありながら輸入国でもあるのに対して、
日本は輸出は少ないが、輸入も一般に思われている感覚より少ない、農業内需国です
122名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:25:09.14 ID:u+myarQ30
>>96
>生産補助金が駄目になったら流石にアメリカ含めどこもやっていけないから目を瞑るんじゃなかろうか

どの国も食料供給を外国に頼りたくないと考えてるのは同じようだね・・・
農業分野はそもそもTPPの建前とは相容れないんじゃないのかな?と思ってしまう
123名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:25:26.99 ID:pHpi42Hh0
TTPはしっかり対策しないと完全に産業飛ぶよ。
代わりの政策や失業者対策練ってるならまだしもね
新たな活路もあるだろうが国家レベルでサポートする展望がないなら
辞めておいた方が良い
124名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:25:41.71 ID:2NgCSTj3O
失業出るのわかってるのに繁栄て、
何を言っとるんじゃコイツは
125名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:25:45.99 ID:ghDDUJaS0
丑wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

新自由主義者かよwwwwwwwwwwwww
126名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:26:32.65 ID:Fsb/OszG0
また経団連の犬、日経か
127名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:26:36.48 ID:yI9mIX3H0
外国産じゃなくて国産を食いたい
安くてうまい日本の農産物を食べたい
それ以上の贅沢があるだろうか
128名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:26:36.84 ID:sxINlxG50
>>46
>平地の田んぼだけが農家じゃない
これ重要
集約化が難しい田んぼこそ国土保全に欠かせない
日本は長らく里山の水源涵養によって治水してきた
マジで天然のダム
コイツの価値は資本主義だけでは測れないところがある
集約化が進められると真っ先に切り捨てられるところ
当然、洪水災害の増加が加速する
過剰保護も問題だが、コトはそんなに単純じゃない
129名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:26:38.37 ID:iAvTYrSoI
格差社会を作りたい
肉茎のばかはTPP大好きだかんな。
潰れてしまえ御用新聞。
あのTVコマーシャル見るたびむかつくわ。
130名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:26:53.85 ID:24aPbps20
>>103
まぁ俗に言う「情弱」なんだろ
現状知らないで数字だの諸外国引っ張り出して
脳内妄想で物事語る
こういう社員がいると会社が回らなくなる典型的な人物
ある意味朝鮮脳に似てるねww
131名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:27:01.35 ID:mKNQRf2Q0
関税は、近い将来、技術漏えいにより、諸外国からの輸出攻勢に対する防御になるからね。
まさか、国内産業の空洞化を推奨しているわけではないだろうね?

所得と消費するための糧がないんじゃ、安い輸入品も買えない。
これに尽きる。
132名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:27:20.45 ID:zHfwlRqC0
TPPで日本を開国しろとか言ってる時点でもうね
133はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/02/20(水) 10:27:22.44 ID:t6qiqBi30 BE:3897088799-2BP(3457)
>>22
もし日本にある田畑が、無茶苦茶デカいのが一つだけだったらね(・ω・`)
134名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:28:03.05 ID:75tAGHj30
>>1
バブル崩壊後に「企業は中国へ進出しろ」と紙面で煽って中国の経済を興隆させ、
中国軍の海洋進出の遠因を作った日経新聞か。

利敵行為を悪びれもなく、金さえ貰えば何でも書くクソ新聞はさっさと廃刊しろ。
135名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:28:08.63 ID:AuioV+h10
TPP賛成党と反対党で別れてくれないかな。
136名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:28:44.85 ID:C/2I4fzY0
ここに大勢いる、自由貿易や市場経済の利点を理解できず、盲目的に国産を礼讃する、国粋主義者のために影響は小さくなるだろう。
137名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:29:34.25 ID:dZARlmrq0
やべー吹いたwww
日経頭大丈夫か?wwww
138名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:29:55.18 ID:PnCu4FXrP
日経の逆が正しい法則

朝日、毎日と同じ
139名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:30:31.16 ID:pHpi42Hh0
>>136
まぁ日本は貿易国じゃなくて内需大国だしな。
内需の方が高いウエイト占めてるから国産にこだわる人がいるのも当然だろう。
140名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:30:43.64 ID:ZSC2h2HN0
>>1
>イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。
>それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。

はあ。
1846年時点のイギリス農業の実態をご存じの上でお話なのだろうか。
当時は産業革命の絶頂期ただなかにあり、英国は離農した工場労働者であふれかえり
テムズ川は工場排水で濁りきって大気は煤煙で覆われ農業は全く保護されず、
ただでさえ痩せて荒涼としたイギリス本土ではジャガイモしか育たなくなって
市中の屋台には冗談抜きで段ボール肉まんの親戚みたいな代物があふれるようになったがための
規制廃止だったんだが。

そしてその影響で今に至るまでイギリスの飯はゴミ扱い、唯一食えるのが
ジャガイモ料理のフィッシュアンドチップスなんてザマになってるわけだ。
この学者は日本をそのようにしたいのかね。
141名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:31:30.30 ID:uV/7ruF00
調べれば調べるほどメリットのない平成の不平等条約TPP
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/c2a380186909fe4a095bc953c1d523d9


TPPを推進するなら米韓FTAで韓国になんの得があったのか教えてほしい。
142名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:32:19.38 ID:rg7jt/1RO
日本はすでに繁栄してるんだが?
143名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:32:25.68 ID:X2ezhYa50
簡単に関税って言うけど特恵、協定、暫定、基本とあってさらにEPA協定やFTA協定があって簡単に下げるとかできるわけない
144名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:32:37.26 ID:VrzGftSg0
>>108
>ここまで儲けてるのに、さらに国を売ってまで
>もっと金を欲しがる

国民やインフラが疲弊すると、今迄得られていた利益も無くなるんだけどね(紛争地域状態)。
ごく一部の企業が抜け駆け的に、小規模にやるなら利益もでるかもしれんが。
この辺りの事はリストラを日本中でやった結果、消費マーケットそのものが縮小したのと似ている。
日本のTPP賛成派は、他がどうなろうと、自分が先行利益を得られればいいと考え方。
企業の自由だと言うだろうけど、自分のことしか考えない企業のために、国民が犠牲になる謂れはない。

因みに海外で成功してるTPP事例は、もともと偏った産業構造の国同士が補完しあったケース。
例えばA国は金融が9割、B国は農業が8割、C国は製造業が8割、といった具合。
145名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:32:58.35 ID:filGEygq0
TPPに関して個人的に一番気になるのは、農政よりも寧ろ医療とか保険の分野なんだけどな。
何かこの分野のことは蔑ろになされてるけど。
146名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:32:59.06 ID:fw/oDDmA0
>>1
算数できないの?
147名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:33:03.56 ID:u+myarQ30
>>103>>130も数字を一切出せてない点では一緒なんだけどな
他者を批判する時に「数字も出さねえで」って言う奴が
先に数字出すのを見たことが無い
148名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:33:05.09 ID:1FwiQkg90
>>128
そんなもん、遊水池にしとけばいいだろw
遊水池だけじゃ勿体ないから米でも作って。
149名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:33:15.02 ID:GtRr1ZDjO
>>41
廃業した失業者はどーするのよ?
150名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:35:02.48 ID:rz94LMRr0
放射能を心配する外人が日本の物を買うわけがない
震災がなければなぁ
151名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:35:18.16 ID:pHpi42Hh0
>>145
農業がピックアップされてるけど色々あるからな。
医療分野の方が問題だとおもうけどね。
日本の病院は小商店みたいなもんだし
巨大病院で駆逐される可能性もあるしね
152名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:35:38.71 ID:6eu+J0vj0
日経は、企業の中国進出を煽ったクズ
153名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:35:54.18 ID:k9z+fV3x0
>>80
君、賢いね。言われてみてなるほどと思ったよ。
それは、
「強いドルは米国の利益」なんて言ってるオバマだけど
輸出促進を掲げている以上、本来なら弱いドルの方が有利なのは明白。
にも関わらず、
G20開催直前に米財務次官が安倍の経済政策の支持を表明したのは
極端な円高状況だと日本がTPPの参加に躊躇しかねないから
為替環境を整えたって側面があるね。

 
154名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:36:25.31 ID:xc49I00R0
>>77
若い外国人労働力を導入した結果、若年層の失業・賃金低下、人種間対立、
などなど問題山積の現状がEU。

外国人労働力も年を取る。老齢外国人を母国に強制送還できるでしょうか?
老齢外国人の社会保障費は誰が負担するのか?

移民政策で一時的に労働力問題を解決しても、20〜30年で再び社会保障の
問題が火を噴き、そこに上記の問題も加わるのです。
155名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:36:32.12 ID:TXPC16zzO
今は金融以外の産業が何も無い国です。
156名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:36:32.92 ID:2NgCSTj3O
競争力をつけるなら、銀行と多数の零細っていう今の農業を辞めて、
民間大型パッカーが投資計画を実行するアメリカンスタイルに変えるのがたぶんベスト
一次産業はキャッチアップ型の成長ができる、日本では数少ない分野だな
しかしドラスティックな改革が必要になるので政治的には困難だろうなぁ
157名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:36:33.20 ID:ueGwn1d7I
安倍内閣総理大臣が参加を表明するまであとわずか
158名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:36:40.95 ID:ZSC2h2HN0
>>145
労働も気になる。
中国人労働者が大挙して押し寄せるようになったりしたら目も当てられん。
159名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:37:39.68 ID:dD1U3Ete0
>>151
それだけでなく、医療特許についても解放されたら
特許料の負担も大きくなるね。
160名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:37:59.37 ID:IxL0McQf0
>>22

実際に日本各地の畑の現状見てみれば?
そんな数字遊びの机上の空論は無意味だとわかるよ
平野の多い関東ですら山の中腹とか谷の底とかにある畑のほうが多い
機材の移動ですら一苦労

高層ビルの植物工場作って全てオートメーション化できればあるいは可能かもしれないが
161名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:38:06.94 ID:b8SviL/2O
>>1
そんな昔の話しか成功例が無いと言う落ち。
162名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:38:27.99 ID:mKNQRf2Q0
グローバル企業は世界に拠点を動かすことができる。

労働者は日本という国に根を張っている。

労働者にとっての国内産業の空洞化は所得を失うのといっしょ。
163名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:39:05.06 ID:ueGwn1d7I
>>141
何の得があったのか教えずに安倍内閣総理大臣はTPP交渉参加を表明するらしい
164名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:39:23.43 ID:u+myarQ30
>>151
日本では農業も医療も保険といった業界はサービスを外国に提供するつもりがなくて、
TPPなんて外に売るつもりの産業だけで勝手にやってりゃ良いだろってことなんかな
165名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:40:05.54 ID:K0NbQDPG0
日本の場合、農業は政治家の大票田なので、TPP以前に合理性を求めること自体が困難
医療も教育も労働組合も同じだわな

ま、競争や発展から回避し続けるなら、沈むしかないだろうな日本は
166名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:40:13.27 ID:aGVogz9o0
>>145
本当の狙いはソコで、それを隠すために一般人が反応しやすい農業の話で盛り上げてるんじゃないのかね
167名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:40:15.92 ID:zx0Je46N0
日本の自然は、いわゆる自然じゃない。日本人が手を入れて今の美しい日本の
自然が保たれてる。田舎に来てみればわかるが、放置した農地は一年で原野と
なり、5年で荒れた山野となる。それは荒れ地であっていわゆる自然ではない。
今の日本の農業を単にコスト、効率でみたらとてもじゃないが、何をどうしようが、
国際競争力などない。工業製品なら、同じような工場を建て、同じような原料を
使えば、人件費やら技術でなんとかなるかもしれんが、地方の農地をなにを
どう弄ってもアメリカやオーストラリアの農業には勝てん。日本の自然は
コストを無視した単に農地や自然への愛着もあってやっと維持されてる。かく言う
俺も何を作る予定もない畑を荒らさないために、毎年3〜4回の草刈りをする。
一旦山に戻れば「開墾」しないと大根一本作れない。
168名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:40:16.10 ID:dD1U3Ete0
>>158
中国の前にベトナムがアップを始めました。

>ベトナム政府、日本への労働者派遣を1万人規模に拡大へ
169名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:41:13.11 ID:Lsnyx7600
>>149
そういう人の頭の中では、廃業翌日には平均的所得の仕事に就けて、
農業資材や備蓄もすぐに買い手が現れるみたいだよ。
170名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:42:19.67 ID:VrzGftSg0
>>145
自民の支持基盤が農業従事者、と考えてる連中が、自民攻撃と日本の資産切り売り利益ゲットを兼ねてやってるんだろうな。
実際導入すると勿論、農業だけでは済まない。
自民は自由と繁栄の弧、セキュリティダイアモンド構想のような海外との連携を進めてるので、TPPはそれらの補完に
とどめて貰いたい所だが、国会議事録や議員ブログで見る自民議員の考え方と、報道内容がズレ過ぎている。(捏造・報道しない自由)
171 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 10:42:27.73 ID:D5lhvWb9O
>>1
コイツらは本当にバカなんじゃないのか?
イギリスは自給自足じゃなくても構わなかったんだよ
もし穀物輸出国が英国に楯突こうものならば、強大な軍事力を背景に脅しをかけたんだろうからさ
日本は軍事大国でも何でも無いんだから、自給自足できなければ足下を見られていくらでも弱みにつけこまれるね
172名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:43:15.12 ID:ueGwn1d7I
>>141
何の得があったのか教えずに安倍内閣総理大臣はTPP交渉参加を表明するらしい
173名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:43:34.82 ID:zx0Je46N0
>>165
少なくとも医療は、今の時点で、世界一うまく行ってるぞ。C/Pは世界一
と言っていい。農業だって、自然や環境、風景などを維持することを銭に換算したら
多少高い農産品なんて安いもんだ。
174名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:43:39.16 ID:tSZoVLSg0
世界の変動でメリットが簡単に最大のデメリットになりうることは考えないんだね。
175名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:44:26.51 ID:LInHIXAD0
>1適当な経済談義は居酒屋でやれよ。

農業と食の話に矮小化してるし。無知なのかミスリードさせようとしてる売国奴なのかどっちなんだろ。
176名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:44:38.67 ID:11Psuu6h0
NO.1経済誌が民主政権下の株価・業界地図を展望
■日経ビジネス
               ノ´⌒ヽ,,
 日経平均株価  γ⌒´      ヽ,
 1万5000円  //""⌒⌒\  )
      突破も i / \  / ヽ )
            !゙ (・ )` ´( ・) i/
ビジネスの常識も|  (_人__)   |
ひっくり返る?! \  `ー'   /
           /      \
 NO.1経済誌が新政権後を分析
http://oyaji.betoku.jp/111/niltukei.png
177名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:45:34.47 ID:VrzGftSg0
>>41
>過剰に保護してるから小さい農家が生き残ってるのは間違いない

それが事実なら農業に転向して、悠々自適って聞かないのは何故?
勿論マスゴミでも報道見ないよね。
事実をマスゴミが報道してないなら、そんなマスゴミのニュースを信じる理由は何?
178名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:45:44.44 ID:FAy9rZaE0
>>1

世界中で日本製の農産品が売れるようになっても、その量を供給できるだけの
大規模な農場、酪農地がない。

頭打ちになっておわり。
国内需要に目を向けたほうがいい。食糧自給率も上がる。
179名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:45:46.48 ID:zx0Je46N0
原発停止した日本は、足下みられて高いLNGを買わされてる。TPPなんか
参加して美しい農地を原野にしたあともまた、足下みられて豚の餌みたいな
穀物を高い値段で買わされるんだろうな。
180名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:46:48.20 ID:5TpzMz5M0
日本の百姓にたかられるせいで、失業は増え、賃金も下がってる。

稲作なんて80%以上兼業農家なんだから、関税を撤廃しても、稲作農家の失業なんて増えない。
稲作農家には本業か年金がある。

その一方、関税を撤廃すれば、百姓にたかられていた外食産業などの雇用と賃金が増える。
181名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:47:44.78 ID:dD1U3Ete0
>>170
>報道内容がズレ過ぎている。(捏造・報道しない自由)

それに関しては政治的な思惑よりもビジネスという側面が強いと感じるな。
日米ともどもTPPを強力に推進している勢力はいわゆるグローバル企業や大口投資家。
どっちの国も中産階級以下に反対意見がみられるよ。
182名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:47:54.39 ID:RFE/lRXC0
農家の年収200〜300万で
零細だと100万円台も存在するんだが

TPP参加だと更に下がるよ?
183名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:48:39.75 ID:6iPAlB3F0
福井県民の僕を怒らせたようだな。
覚悟しとけよ
184名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:49:24.12 ID:0JIBMSka0
1864年て、帝国主義時代の全盛期じゃねえか。丑は、どこまで必死にTPP
推進しているんだ。大英帝国は、当時植民地を一番持っていた国ですよ。
全てを英国の意思でもの事を決めることが出来た。
185名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:50:14.21 ID:FIt6zLmp0
団塊のゴミが何時までも日本の船長気取ってるのが全ての元凶なきがするわ
あのゴミ世代が消えれば色々な歪みなくなるもの
186名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:50:44.93 ID:/BV+3xVb0
狂丑がTPP推進ってことは、TPPは参加しない方がいいってことだ。
187名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:50:58.72 ID:sxINlxG50
アメリカの関税率
農産品  4.7
電気機器 1.7
輸送機器 3.0

日本の関税率
農産品  21
電気機器 0.2
輸送機器 0

アメリカが日本に対して求めるのは工業製品の輸入ではないことは確か
アメリカの工業製品の関税もそれほど高くないし、日本のメーカーは現地化が進んでるから、
日本が工業分野で享受できるメリットは少ないだろうな
一方、農業への影響は甚大だ
無対策で導入に至ることだけは避けたいところ

>>148
お前って馬鹿だったのか
188名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:51:15.62 ID:zx0Je46N0
>>41
お前、田舎にきてみろよ。日本の土地が集約化なんてできる土地かどうか。
複数の農家の土地を集約化するどころか、自分の土地だって集約化なんて
できないぞ。魔法でも使わないと国際コストラインに乗らんわ。んなもん、
放置してもいいのなら、日本の中山間地は全部荒れ地になるぞ。景観も、
水源にもならず、保水能力も失われ、いざというときに耕地に戻すには三年
はかかるぞ。お前らが馬鹿にする小さな農家は国土保全のために割に合わない
作業を毎年繰り返してるんだぞ。、
189名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:51:27.16 ID:ueGwn1d7I
>>141
何の得があったのか教えずに安倍内閣総理大臣はTPP交渉参加を表明するらしい 。
190名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:52:26.67 ID:5TpzMz5M0
>>184
当時のイギリスは、地主階級とそれに支持された政党のせいで、植民地からの穀物の輸入が制限されてたんだよ。

現代の日本と同じだな。
191名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:53:36.02 ID:YR4olco80
こんなこと平気で書くから書籍も売れなくなるんだよな。 
ただの世論誘導の糞雑誌なんて誰がかうんだよ ww
時代が変わったことを出版会社はまだ知らないんだな。
192名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:54:02.28 ID:HFAOKzBN0
1846年の例がなんで参考になんの?
植民地使って貿易してた時代だろ
植民地失ってイギリスは没落したろ?
関税撤廃したらダメになるって証明じゃねぇか
193名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:54:08.52 ID:N/cm8OUU0
>イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して
世界史で、でてきてたw
194名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:57:19.61 ID:YgzDxWJ10
日経の逆張りすれば間違いない
195名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:57:24.37 ID:wG1zT1u/0
>TPPがなくても自分から関税を下げていけばいいですから、なくてもできるともいえます。

ならそれでいいじゃんww
196名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:59:16.74 ID:ST41po2YO
TPPの賛否で必ず取り沙汰されるISDS。この最後の「S」、Settlementは「解決」と訳されてはいるが、基本的には「植民地」という意味。げに意味深きかな。
197名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:59:59.17 ID:QzFQBQKe0
農協が農産物の競争力を削いでる
競争力があったら補助金貰えないからさ
米なんか減反してないで輸出したらよい
米を自由化しても日本で消費される米を供給できる国なんかない
カリフォルニア米だって地下水吸い上げまくってあの程度
要は水の豊富な日本での米は競争力があるのに農協が止めてる状態
人件費高かったらロボットを開発したっていい
198名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:00:04.23 ID:cv3TPirF0
TPPに反対する一番の理由である日本の保険や金融に対して
ノウサンブツガーでは何の反論にすらなってない
199名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:00:47.26 ID:PX4TyUrE0
TPPに参加しても
国が10年間で経済成長率0.5%で予測してるのに
それに対して全く触れないマスゴミ
200名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:01:11.55 ID:wLoEoCxO0
>>188
でも、どっちにしろその農地を次ぐ人なんていないよね
割りに合わないってみんな思ってるんだもの
201名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:01:35.10 ID:LBSvOeIJ0
関税撤廃して
その代わり補助金ジャブジャブにしました

日本もそれしましょうか
都市部の人
ゆるしてくれるよね?
農村に税金じゃぶじゃぶ
202名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:01:35.51 ID:or4up9b90
農産物の原材料を輸入して加工して輸出にまわす。
日本にとっては悪いことではないよ。
日本の食品は品質も味も良いからアメリカでも十分通用するよ。
食品産業にとっては大きなプラスになる。
203名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:03:02.41 ID:jjxdmSrn0
>>201
関税ゼロならな。
米とか相当安くなるから、いいんじゃね。
204名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:03:34.80 ID:YL2fyvMK0
農業は戦略物資の生産源なのに、囲いを取ってどうするんだよ。
自衛隊を自由化するというくらいアホな考え。
また、有事になったらアルファルト引っぺがして芋植えるんっすかwww
205名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:04:08.07 ID:zx0Je46N0
賛成派は、1個1万円のリンゴとか、大潟村の米作りとか持ち出して競争力を
語るが、大潟村のような農地なんて日本中探しても殆どないし、高級果物にしても、
高級野菜にしても、結局のところ人手をかけるだけ。支那やら韓国にノウハウを
パクられればそれまで。 結局、絶対他国に対抗できない農地、安くはならない
人件費というシバリは絶対付きまとう。しかも、生産するものまさにライフライン
そのもの。こんなもんを自由化するなんて馬鹿も大概にしろだわ。田植え機も入れない
土地で日本人を働かせて勝てるわきゃねぇだろ。
206名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:05:09.06 ID:9Bcatw0R0
アメは米どうでもいいだろ。本丸は金融や保険だと思う。
そもそも補助金ずぶずぶな日本の農家がうまい米作ってるんだったら海外に売れやと思うし。
国内市場で安い米にやられたら所詮自分の企業努力がそれまでだったと思うんだけど。
それこそ他の産業やさらりぃまんに課してる自己責任がなぜ農家には通じないのか。
むしろチャーハンとかにタイ米使いたいぜ。
207名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:05:10.77 ID:dD1U3Ete0
農地、耕作だけでなくもっと怖い話も聞いたな。大丈夫か?

>食品安全近代化法
>第305条は「食品の安全に関する外国政府の能力の構築」と題されており、
>FDAに在外事務所を設置する権限と外国政府の食品安全計画を指揮する権限を与えている。

>市民が自分で野菜を栽培することを禁止
>生鮮野菜直売所も禁止
>種苗を持つことも重大犯罪
>政府が認めた種苗(モンサントのF1)だけで公認機関だけから買え
208名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:05:23.92 ID:adgd9IXX0
日本の農業がダメになるって、現在の日本の食料自給率見たら既に日本農業終わってるじゃん。
このままいったってJAとか既得権益がっちり抱え込んでる連中に改革の意思ないんだから
全部一度ぶっ壊して、やる気があるやつが参入しやすくするとか、そこから新しく再構築した方がいいよね。
209名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:05:23.98 ID:p0SVkM2s0
>>1
でイギリスに残ったのはフィッシュアンドチップスのジャガイモだけwwww
210名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:06:56.85 ID:ueGwn1d7I
>>141
何の得があったのか教えずに安倍内閣総理大臣はTPP交渉参加を表明するらしい!!
211名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:07:37.89 ID:or4up9b90
葉物野菜は生き残るでしょう。
農家が壊滅的な影響があるなんて嘘。
正確には米農家に影響がでる。
212名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:07:43.83 ID:ijjrzDq+0
ジャガイモ飢饉・・・イギリスって酷い国ね。
213名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:07:50.48 ID:YL2fyvMK0
TPP賛成派は、軍事の自由化も騒がないの?w
自由に傭兵になって、賃金の高い国にいけるようにしたほうがいいよね?
214名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:08:10.29 ID:M9uaaWIj0
英国人は農産物云々の前に味覚が崩壊しとる
215名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:08:15.82 ID:GZQXf3a70
それはないわー
国内農家全滅して素性の知れない農産物で市場溢れかえるだけ
216名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:08:41.86 ID:jjxdmSrn0
>>207
ソース見たいね。何これ。
217名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:08:58.81 ID:JtAUQASM0
記者は高収入で輸出には無関係、円高・輸入大好きな日経が
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
218【 内容を教えない条約 】 戦前と変わらない社会構造 :2013/02/20(水) 11:09:07.20 ID:nL6Bdo8e0
>>1
TPP参加有無の前に、
基礎要求として完全な情報開示を
求めるのが筋でしょう…。

参加しなければ
情報公開出来ないような条約の
胡散臭さに気付くべき。

鴨ネギ参加を
待ち構えている事に気付くべき。

嫌なら抜ければ良いと言うが、
そんな事が本当に出来るだろうか ?

TPPの胡散臭は、
原発行政に勝るとも劣らない。

原発行政と全く同じ、
政管業の連携。

開国開国と精神論のような事ばかり並べ、
政治家・マスコミ・経済界一体となって突き進む。

戦前と変わらない構造に
強い危機感を感じます…。
219名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:09:23.76 ID:HFAOKzBN0
>>214
水の影響が大きいのでは
220名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:09:25.83 ID:N/cm8OUU0
日本の農業は本当に繁栄するのかな?
工業製品と同じように海外で日本の業者が野菜をつくって商売するみたいな感じなんじゃないの?
221名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:09:43.11 ID:wDWHtRmy0
国の形態が変わっちゃうのが
一番の問題なんだけど
222名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:09:48.92 ID:AfScs6UC0
TPP推進してる人ってさ、
政治の意志や国家の意志が経済活動に関与せず、
国家間の対立が経済に影響を与えないというのが前提でものを言ってるでしょ。
でもそんなことあり得ないだろ。
223名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:10:41.38 ID:L+lXlUmi0
大規模化で地主による土地の囲い込みが置き,土地を失った貧農は都市に流れ込み,スラム街などができました。
そうして土地を失った貧農が工場労働者になりました。
224名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:11:07.66 ID:qcELBodv0
またクソ日経か
いい加減にしろ

イギリスは関税も高く多額の補助金だしてるEUと言う枠組みに入ったおかげで
低かった自給率が飛躍的に上がった
世界のトレンドはいまや保護貿易

ミスリードか飛ばし記事しか書けんこのクソ新聞はとっとと潰れてくれ
225名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:11:27.85 ID:L0+acxjg0
>>1
あのさあ、150年後の今のイギリスを見てみろよ。
当時世界の中心だったイギリスは、今はしみったれたヨーロッパの一部だし。
イギリスの農産物なんて何も思い浮かばないぞ?料理がマズイのは知っているが。

参考にするならフランス。農業を中心とした国造り。
フランスなら攻めの農業で、世界中にその名をとどろかせているが
ちゃんと関税をかけて農業者を守ってるぞ。
226名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:11:54.39 ID:EhVnH/Uu0
イギリスは庶民がまともな新鮮な食材を手に入れられないから食文化が壊滅した
227名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:12:09.32 ID:9X+BXJbj0
おかげでイギリスは失業者だらけの奴隷国
保護やめたら農家がナマポに転落するだけ
228名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:12:23.21 ID:jjxdmSrn0
>>225
で、そのEUはアメリカとFTA交渉を始める。なんでかな?
229名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:12:27.15 ID:TDoq7O2L0
食糧安全保障って事も考えねば
230名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:12:54.52 ID:L+lXlUmi0
>>1
ちょっと何言ってるか分かりません
231名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:13:09.18 ID:zx0Je46N0
>>200
単に所得を得るだけなら割があわなくとも、農地を管理するのが日本の
農家だよ。赤字でもな。農地を相続したものの義務みたいな気持ちで。
これからの世界は、間違いなく食料が余る時代じゃないぞ。間違いなく、
争奪戦になる。仮に、今、作付けしなとくもいざとなれば、という管理
をしておけば、足下を見られずにすむ。終戦後、わずかな米が高級呉服
と交換という時代があった。それの国際版が起きるぞ。中国はすでに
輸入国。アメリカも土地を収奪する農業だからいつまでも今の収穫が続く
とは限らない。いったい、どこが日本に売るんだか。
232名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:13:54.49 ID:FODpjaja0
自給率が低いのに他国に輸出している場合ではない。
地産地消が最も健康によいので日本の食生活をもっと見直すべき。
233名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:13:55.77 ID:2g9tufcS0
農産物を売るよりは、武器を売ったほうが儲かりますよ
農産物は「聖域」を護らなくてはですので
234名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:15:16.72 ID:AhjN2otk0
また日経かよ
未だに農業問題に矮小化して恥ずかしく無いのか?
235名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:15:17.22 ID:e3WWJJ510
魚沼産、天日干しなどの超高級米を除いて
はっきりいって、日本のコメはそこまで旨くない
3~5千円の米に関していえば、カリフォルニア米と大差ない
日本人は自惚れすぎ
236名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:15:40.39 ID:N/cm8OUU0
よくいわれる「食糧安全保障」なんて比較的どうでもいいと思うよ。
軍事やエネルギー安全保障と比較して。
いざとなったら、米・魚を配給でくばりつつ、さつまいもでも全国生産すれば飢え死にだけはしないだろ。
237名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:16:06.21 ID:XKDHGHpu0
へーそうなんだ
238名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:16:14.95 ID:sRtiLf/O0
この人物は米国の食品安全近代化法を知ってるのかな?
米国ではすでに大手種子メーカーの種子以外では
農作物が販売できなくなってるんだけど?
前提が間違っているように思えるね。
239名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:16:15.24 ID:aGVogz9o0
>>201
農家としは、その方がありがたいかもな。
平和な時は、補助金でホクホク
有事の時は、食料独占でウハウハ
240名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:16.41 ID:jjxdmSrn0
アホみたいな減反政策やめりゃいいんだよ
TPPに関係なく、日本の農政は問題だらけ 利権だらけ
日本人自らで大ナタを振るえるのかどうか・・・
241名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:41.12 ID:9X+BXJbj0
>>235
味はともかく収穫後の米にたっぷりふりかけられる
化学物質がおそろしいんだよアメ産は
242名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:18:11.26 ID:xrFkhDNP0
子供の頃イギリスに住んでたけど
1ポンド500円くらいだったな
243名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:19:04.57 ID:22CP3F8X0
やっかいなTPPに入って関税というバリアを無くし、ノーガードになるより
円を増やして円安にしたほうが儲かるというアホな話。
244名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:04.61 ID:kPjQBAXo0
問題は食糧安全保障だ。食糧を他国の影響下に任せられるほど平和な国際情勢なのか?という点。
戦争や天候異変によって農作物の輸入が制限される事態はいつ起きてもおかしくない。
経済的な観点だけで農業を語るべきではない。
245名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:07.98 ID:wLoEoCxO0
>>231
いや、だから後継者がいなくて未耕作地が広がってるんでしょ?
だからこそ、農業がボランティアではなくて、きちんと儲けるためのスキームを作らないといけないんじゃないの
246名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:23.28 ID:L0+acxjg0
TPP賛成する奴は日本から出ていけばいいのに。
そんなに自由が好きならアメリカに住めばいいだろ。
自由の国で遺伝子組換えのハンバーガーでも食ってろよ。
俺は日本人だから日本を守るよ。
何で天皇陛下が毎年田植えしているか考えた事ある?
日本の本当の魅力って、どこにあるかって考えた事ある?
247名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:44.93 ID:f+SHUNzH0
>>232

高く買ってくれるところに売りたいのは、製造者、生産者の本音。
都合の良いときだけ愛国心だの、自給率だのと言わないで欲しい。

自動車だって日本人相手で売れなきゃ、中国人でもインド人でもかまわんと思っているよ。
メーカーは売れるところに売りたいし、買ってくれる人に便宜を図るものだ。
248名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:00.56 ID:iu5eDuDj0
>>1
農業以外の22項目は全て無視かよw

つーか、農業問題やりたいならTPPからめる必要ないし。
純粋たる内政問題ジャン。
249名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:26.25 ID:YL2fyvMK0
自由貿易=善
という設定がそもそも間違い。
自由にものをやり取りできたら一見良い様に見えるけど、要するに規制、障害、を取っ払って、
サバンナで弱肉強食をやるという発想。

他国に進出しまくって勝つということは、その国の市場を奪って、その産業を潰すということ。
これは、経済侵略に他ならない。
逆に負けたら、相手国の植民地となって利益を吸い上げられ、自国のその産業は崩壊。
誰も得しない考え方
250名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:30.67 ID:GLj8bosW0
   ∧∧∩      _ ∩   売国奴の経団連め
  (    )/  ⊂/  ノ )
 ⊂   ノ   /   /ノV
  (   ノ   し'⌒∪
   (ノ

経団連・米倉会長がTPP推進を吠える理由
米倉弘昌氏が会長を務める住友化学は、米国モンサントと長期的協力関係を
結んでおり、自社の醜い利益のために、日本農業を破滅に追いやり、国を売
り渡すつもりなのである。
モンサントは遺伝子作物種子が世界シェア90%、日本では除草剤ラウンド
アップで有名だが、ベトナム戦争では悪名高き枯葉剤で名を馳せた企業である。
そのモンサントは、自社で生産する強力な除草剤ラウンドアップに耐性を持
つ遺伝子組み換え種子を開発し、除草剤と遺伝子組み換え種子をセット販売
する。しかも種子はF1といい、一度しか蒔くことができないよう組み替えら
れているので、毎年買い続けなければならない。遺伝子組み換え作物の安全
性は今もって確認されておらず、農地までもが駄目になっていることより、
各国で激しい反対運動が起きている。(NHK特集で過去放映有り)
このようなことより、利害関係者の最たる人物(米倉)が、経団連のトップ
としてTPP推進を吠えるとは甚だフェアではなく、即刻、壇上から引きずり下
ろすべきである。
全くもって、厚顔無恥とは、米倉弘昌氏のことをいうのであろう。
米倉、退場!
251名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:22.28 ID:dD1U3Ete0
>>216
「米国 家庭菜園 逮捕」でググるか、
ttp://nekotu0710.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/tpp-4691.html
252名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:22.81 ID:cDn+uV840
放牧地だらけになって、羊が農民を食い殺すと言われたことすら
こいつらは世界史で習わなかったのかな。
253名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:34.44 ID:etnih3w50
NAFTAに加盟した結果メキシコのトウモロコシ農家は壊滅したけどね
アメリカはアメリカでメキシコから安価な労働力が流入した結果かなりの失業者出したけどw
254名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:43.65 ID:FF1wSe3J0
何時までもこのこのままでいいと農業関係者は
思ってるとしたらそれはおかしい
255名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:57.28 ID:3nmyul5wO
反日の連中がこぞってTPP推し

これだけで判断材料としては十分だ。
256名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:23:52.89 ID:xYbCiW/M0
ヨーロッパの農業は莫大な補助金によって支えられていますが。
自由市場下の純粋な競争とは とても言えませんが。
257名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:41.23 ID:WfBfGstDO
反日側が賛成し

アメポチが賛成する

中身が分からなくても
どういうものか分かる
258名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:52.00 ID:zf2oAXO80
メシマズイギリスなんて参考にならないだろ
ろくに緑黄色野菜も作れず輸入ばっかしてるくせに
259名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:16.62 ID:LF5i6Y+H0
>>1
保護貿易をやめて繁栄したのではなく、
植民地を身勝手にたくさん作ったり他の要因によって繁栄したんだろ?
現に今はイギリスが繁栄しているなんて誰も思わない
260名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:20.04 ID:L0+acxjg0
何でアメリカに戦争負けたか。
敗因
@鉄鋼不足
A燃料不足
B食料不足

TPP参加してまたABCD包囲網やられたらどうすんの?
アメリカってすごく汚くて残酷な事をする国って知ってるでしょ?
アメリカの財政の崖を清算するためには大戦争おっぱじめるしか、道は残ってないんだよ。
261名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:35.52 ID:gPA3DOjS0
日本の米は世界一旨いから、世界を相手に戦えるはず
日本悪影響どころか、逆にアメリカの米作産業をくいつぶしてしまうだろうね
262名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:06.68 ID:YFkRnrp20
食料自給率を下げたくてしかたないのって
敵だけじゃね
263名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:07.26 ID:2tuHF7mg0
自由貿易はイデオロギーだからなw
共産主義思想と同じ。 まず自由貿易ありきで、証明できないことを前提にしている点で形而上学的。
宗教も形而上学的だが、同じ性質を持つ新自由主義思想がカルトイデオロギーなのがよくわかるだろ?
264名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:25.16 ID:L+lXlUmi0
太閤検地以来続いてきた,自作農養成主義の変更ですか
265名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:28.36 ID:+JPFbbxu0
>>1
流石日本刑罪新聞
266名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:27:06.07 ID:ST41po2YO
反中国と言う護符一枚を持っていれば保守、愛国者となれると信じている櫻井という女史には呆れるばかりだ。星条旗だけは無条件に日本を護るという事に、眉に唾する事も出来ぬ愚か者なのだろう。
267名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:27:32.43 ID:kPjQBAXo0
>>236
>いざとなったら、米・魚を配給でくばりつつ、さつまいもでも全国生産すれば飢え死にだけはしないだろ。

誰がその米を作るんだ?一度廃れた農地を回復するのにどのくらいかかると思う?
268名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:27:39.84 ID:VoQdJxWcO
もちろんTPP非加盟国ともFTAとかやるんだよなー?
なんでそれはしようって言わないのかなー?
そこ言及しないでTPPTPPってふざけんなよw
269名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:28:36.68 ID:wLG8wg/p0
ていうか、食料は「戦略物資」だっつうの。

いざ有事になって、「自国ではまったく食料自給できません」とか、アホだろ。
霞でも食うつもり?

こういう「いざという時」を想定できないバカの多いこと・・・。
270名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:29:39.11 ID:N/cm8OUU0
>>267
そりゃためておいた米のことだよ。さつまいも増産されるまでの期間、それで凌ぐ
271名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:30:04.38 ID:f7wHhLOZ0
言っておく
日本が農産物の関税撤廃したとたんに輸入農産物は値上がりする
自由価格競争ってやつだ
世の中そんなに甘くない
272名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:30:04.87 ID:130XfouG0
>>261
日本の農産物はまだまだ放射能汚染のイメージがついてるだろから
世界じゃ厳しいだろ。
273名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:30:12.79 ID:G0ZcV4OJP
イギリス料理がマズいのは、近年まで食料品の品質が良くなかったからだと聞いたことがある
どうしても過剰に火を通したり、調理の種類が限定されたりしたせいで、料理の技術が発達しなかった
274名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:55.46 ID:f+SHUNzH0
>>269

全くその通りだが、今更遅いよ。
今の日本がこうなってしまった以上、アメリカの言いなりになるしか道はないと思う。
反対したところで他でしわ寄せがあるに決まっている。

で、それを想定して統合したらTPPは参加したほうが、まだマシ、
つまり日本のためという結論でしょ。
275名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:32:17.58 ID:04TJHuLq0
関税がなくなろうと、日本の人件費高に変化はない。
ものづくりも農作物も日本では勝負にならないだろうね。
農業を株式会社化すれば、海外に出て行くだろうね。
安倍は農作物の輸出を増やすと寝ぼけた夢を見るな。
276名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:32:32.27 ID:aymuTTuF0
アメリカは不作の時でも飢えないように出鱈目に作って余った分を売りたい
そんで不作になったらすぐ輸出停止するんだぜ
277名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:11.15 ID:L4rQ0ela0
農協聞いてる?

かなり効いてるなw
(*^^*)
278名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:22.19 ID:5r4lEUL90
今更交渉希望しても遅すぎてルール作りに参加できないからだめ
やるなら初めから交渉できる二国間FTAあるいは全く新規の多国間の協定
それもだめならやらない方がいい
279名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:58.74 ID:vbUuePjF0
経済や歴史のことは分からんが、その後イギリスがどうなったのかをあらわしている
イギリス人の心象風景をよ-く拝んで欲しいんだ
ttp://mircoconti.blogspot.jp/2012/07/battery-shelled-whyndham-lewis-1919.html
どう見ても幸せには見えん
280名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:34:34.64 ID:75tAGHj30
なるほど。ではまず、記者クラブという保護制度を廃止してから考えようか。
281名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:34:39.10 ID:aGVogz9o0
>>258
不味い野菜を努力して調理した結果、不味いものを食べる文化が根付いたんだっけ?
282名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:21.57 ID:WPMkgRVL0
所得保障の財源あるの?
283名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:38.45 ID:e4CAV7WK0
しかし英国の若者達は去年暴動を起こしている
284名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:50.02 ID:filGEygq0
あと、輸入作物の値段が下がると言っても、初めの何年かだけじゃないのかね。
すぐに足元見られて値上げされそう。
285名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:50.57 ID:ngkzaWOYP
TPPよりも先に規制緩和のほうが必要だろ。
286名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:18.89 ID:w+bEo6u20
農業は部分的に発展しても国内の食文化と連動するかどうかと言うと・・・・。
その後のフランスとイギリスの食文化の展開を見るとむしろマイナスじゃないか。
ドイツはソーセージと腐ったキャベツしか食べてないから別にして、
イギリスも金出せば良いもの食えるけどやっぱフランスの方が裾野が広いわけで。
だって日本の場合は交渉相手がアメリカだぜ・・・。
こういうものを喜んで食べる人たちとの価値観の共有はさすがに無理だろ。

http://ihumanable.com/blog/wp-content/uploads/2009/11/chocolate-chip-corn-dog-300x278.jpg
チョコチップ入りアメリカンドッグ
287名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:29.77 ID:FMOcN8yGO
農協関連のクズが苦しむなら…それも良い
288名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:32.89 ID:kpdHICA/0
関税自主権回復した
陸奥宗光に謝れ
289名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:40.40 ID:qiEWbfq30
イギリスは、なんつうか歴史に裏付けられた勘働きのようなものがあるが、
コイツらにあるのは、グローバリズムという教条主義
この違いが生死を分けるんだ
もちろん生き残れないのは後者
290名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:38.96 ID:gPA3DOjS0
それにTPPはアメリカとの二国間協定じゃないんだぜ
アメリカ以外の参加国は全部バカってことになるのか?
アメリカの奴隷になるとかは全部杞憂ってこと
291名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:38:16.90 ID:Ez4OpDwmO
食い物の話で
イギリスを例にだされても
説得力ないわ
292名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:38:31.85 ID:cDn+uV840
>>288
寿太郎に謝れw
293名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:38:48.87 ID:N/cm8OUU0
イングランドでろくな野菜が作れない根拠ってないと思うけどね。
単純に食に熱心じゃないだけのように思う
294名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:39:11.67 ID:kpdHICA/0
>>290
人の流れが自由になるから
多くの外国人が押し寄せてきて安い給料で仕事をするようになり
日本人失業者があふれるわけだよ
295名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:00.71 ID:fCxZLk9J0
エマニュエル・トッド --もし自由貿易が続くなら民主主義は消えるだろう
http: //toyokeizai.net/articles/-/3267/?page=2

私にとって聖なる自由主義は、ある程度国家の規制の下に成り立つ経済です。
これに対して最近の自由主義はウルトラ・リベラリズムと呼べるもので、
個人が一番で、国家は存在しない。そこには市場しかない、といった自由主義なのです。
保護主義の目指すところは経済活動を再浮揚させることです。
保護貿易主義化が進めば輸入を再び拡大させることができる、
それが保護主義のパラドックスです。過度の自由貿易は貿易を崩壊させてしまいます。
296名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:05.13 ID:gPA3DOjS0
>>294
少子化で労働力、足りてないんだろ?ちょうどいいじゃん
297名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:11.63 ID:ouWj2iAu0
>>290
結局、まとまらないか、完全自由化からほど遠いものになりそう。

太平洋諸国の団結を高める為のものです。
298名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:19.51 ID:IiAUYHYe0
米がクソ高い
国際価格から乖離した高値を放置するなら
TPPでも自由貿易でもなんでもやってくれ
299名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:20.87 ID:JF7MBcZk0
自給自足が利己的ってキチガイかw
300名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:56.31 ID:eXS5oCBX0
イギリスは近くに友好国があるからね
日本の周りにはろくな国がない
301名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:08.05 ID:cOrAe0Uk0
>>298
そりゃ安くは成るだろうな。
5kg、500円くらいで買えるようになるよ。
でもそれで良いのか?って思わないのか?
302名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:12.37 ID:Hu5UQ6uU0
いや、それだけだったら農産物の関税やめて勝負すればいいじゃねーか。
ヤル気のあるものに限定してな。
他のマイナスまで引き込むなよ。
というか、日本に食品加工が発達した先進国としての優位性はこれっぽっちもねーよw
303名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:06.64 ID:JF7MBcZk0
と言うか自給自足が利己的と言う事は、やはり自給自足の方が国益に適うと言う事じゃないかw
TPPは参加すべきじゃないな
304名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:24.16 ID:cDn+uV840
イスラエルを見習って、国民皆兵と
屯田兵をやるくらいした方がいい。
305名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:43:59.46 ID:pHta+jsD0
>>40
オッサン一人が、腹切った位じゃ治まらないよ
言うだけ言って、なんの責任も持たないんだし
306名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:44:58.77 ID:+gH7A38k0
「日本の農業は世界で競争しても勝てる!」と仰る、かの浅川大先生ですね?

さすがにそれはネーよw
307名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:04.61 ID:7OMgR9qO0
国民が反対しているのは医療保険制度の部分だろう
農業分野なんて農家と自民党しか反対してない
308名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:25.02 ID:MNTUFyKa0
>>1
ジャガイモ飢饉で滅茶苦茶人殺してるくせに・・・・
309名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:38.58 ID:AssC6gjx0
外国を見習って、メディア、新聞、テレビ局の改革もやらないか?
そんな記事でも書いて盛り上げてほしいです
310名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:41.47 ID:lblko0diO
またインチキ浅川かw
311名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:46:30.50 ID:jjxdmSrn0
食糧安保とかいったって、どうやって自給率上げるんだ?

極論を言えば、輸入を全面禁止すれば、自給率100%だぞ

日本農業復活の時だなw
312名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:46:34.94 ID:utV2Rb4M0
海外に海外に、ってのも気持ちは分かるんだが、満州開拓団と似たようなことになるんじゃないのかな
マッチョ思考な若手の農業経営者とか中小企業とか
直接命を落とすとかそういう意味ではないけどね
当たり前のことだけど、それを煽る人間は責任なんて取ってくれませんよ
313名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:46:43.81 ID:NvfcpWSf0
関税なんてTPPのたくさんある論点のうちのたった一つでしかないのにw

一番危険なのが
日本が日本のために独自に法律作ることがTPPのせいで制限されかねない事なんだが
その事に一切触れないのはなんでだぜ?
314名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:46:59.80 ID:HzVbK6jTO
日本の第一次産業が安い海外産によって大打撃を受けているのは事実だからイギリスの例なんてアテにならん
そもそもオレは外需重視の政策が大嫌い
315名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:08.09 ID:cOrAe0Uk0
1の理論合ってるのか?
なんか一行一行で言ってることが変わってるようにしか見えんのだが
316名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:53.63 ID:KDzhOmlS0
はぁ?
317名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:48:41.00 ID:ULZGBHUj0
これだけ高い関税をかけ続けたことが間違いなんだろ
少しずつでも減らしていくべきところを、票欲しさに農家を甘えさせ続けた結果が今日の状況

TPPで米国の圧力でもなければ、税金で保護して永遠に変わることはなかったのだから
ちょうどいい機会だろ
318名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:49:26.35 ID:mdCyqpxY0
日本の関税の高いのだけ抜き出して
なんて日本は関税が高いんだろう…
とミスリードさせてるだけにしか見えません
319名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:49:38.82 ID:lblko0diO
>>315
希望的観測しか言ってない
為替無視(円高でどうやって価格競争するの?)
320名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:50:12.28 ID:HFAOKzBN0
>>301
今は米の関税WTO加盟国なら1kg341円だけど
国内米より高くなるので実質かかってない
米国産の輸入米は1kg65円前後だけど卸売りは国内米との調整でちょっと安くなってる程度
国産価格あるものは大差でないよう調整されてしまうから安くならない
321名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:51:06.44 ID:cOrAe0Uk0
日本の農産物は元々言うほど高くない。それなりの値段で良い物を提供することに成功してる
果物だってあまおうとか米もコシヒカリと言った良質な農作物を作れてる

でも海外農作物はそれよりも安いゴミみたいな値段で売り飛ばしてくるから、こういう日本の産業が倒産などで崩壊しかねない
5kg1500円で買えてたコシヒカリが店舗から消えて、5kg700円だのの米が入ってきて果たして日本人は幸せになるんだろうか
322名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:51:52.76 ID:ST41po2YO
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドと今でもセクションで反目しあってるイギリスを参考にされても困るわな。スコットランドは独立する雰囲気だしよ。まぁ、日本も思想的に分断国家になりそうだけどな。
323名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:51:55.62 ID:NR+ahPPh0
>>296
足りてないのは労働力じゃなくて税を納める世代の減少

労働力そのものは国内のみで回せる程度にはある
324名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:50.13 ID:lblko0diO
>>321
だからどんどんデフレになる
325名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:53:57.06 ID:RUW2mnhE0
要はコイツらの言いたい事は、日本の農業潰して中国や韓国から農作物輸入しろって事だろ
材料輸入して加工販売するなんて製造業の失敗を繰り返すだけ
326名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:02.93 ID:x8ATN7Fc0
別に関税払えば国の収入になるんだからいいだろう?

単に減税で目先の自分達の損得煽ってるんだな
327名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:28.26 ID:ULZGBHUj0
>>326
農作物の関税は税金を取るための関税ではなく
外国産を売らせないための高値をつけさせるため

税収にはならない
328名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:40.94 ID:z7igDY/o0
イギリスって野菜が育たないから輸入の冷凍野菜ばっかりなんでしょ
メシマズなのもそのせい
そんな国ならTPPでいいんじゃない
329名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:47.46 ID:Uk8KkuamO
本当に欲しいのは保険でしょ
石原もインタビューでいってたじゃん
330名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:52.63 ID:8IucggUr0 BE:1631118645-2BP(1013)
日本の米はTPP入ってない今でも消費量下がりっぱなしだしなぁ

農家の言う「TPP反対!」も「農業改革反対!」に聞こえるし
「TPPと農業改革は関係ない」って言うなら今までちゃんと改革やってきたのかな
331名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:56:40.91 ID:49ddGIwV0
日経って馬鹿だし害悪じゃね
332名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:04.25 ID:xYfH+D570
>>1
バカめ。
食の文化に共通点が多く、それらを生み出すコストにもそんなに違いがない地域での農産物の関税ゼロと、日本と諸外国でのそれを一緒くたにするな。
ちなみに、数年前もこんなバカがあふれていたな。
外国から買った方がいいものは、どんどん外国に依存しろ・・・・とw
ところが、リーマンショック前後に起きた輸入品(小麦や砂糖他)の高騰を受けて、そんな意見はがたっと消えた。

他のものなら、高騰したらしたで何とかやりくりできる。
しかし、食料品の高騰は手が付けられないケースが多い。
例えば、米は、一度生産を止めて放置された耕作地は、最低でも数年かけないと元のような生産量の田んぼにはならん。
また、長らく放置することで、生産技術を体得している人間も、減ってしまう。
何らかの原因で輸入米が高騰しても、国内ですぐにコメを増産することはできないのだ。
333名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:19.25 ID:W6+R9r6hO
>>326
関税って、結局は消費者の負担だからね。
税金が高いほうがいいとか、アホとしかいいようがない
334名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:32.01 ID:YL2fyvMK0
自由貿易をしたら安く買えるからいいだろ!っていうけど、
安く買ったということは、反対側で売れなくなって失業者が増えてんだよ。
ナマポ増えたら困るんだろ?w
どうするの?アホなの?死ぬの?wwwwww
335名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:35.15 ID:u6m/NVa5P
チーズなんとかしろ
ヤクザ国家め
336名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:56.40 ID:r1H0+34MO
>>325
外食なんてできなくなるね。
もう寄生虫やら毒物やらで。
337名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:01.37 ID:DAKQfmQ30
お前らそんなに今の向上心の欠片もない日本の農家を守りたいの?
338名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:18.11 ID:lblko0diO
ちょっと考えりゃわかるだろ
今物価を上げようとしてるわけ
年間2%を目標として
デフレ脱却するために
それなのに安い農産物が外国から大量に
入ってきたらデフレ脱却なんかできるわけないだろ
339名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:11.13 ID:QsuooV4U0
食糧やエネルギー、インフラに
市場原理を導入しようとするのは、
下衆の考えだよ。

失敗したらやり直せばいいかじゃ済まない分野なんだから。
340名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:18.19 ID:tCsz/yHp0
農業はどうでもいい。
保険や他のジャンルの方がはるかに問題なんだよ。

個別FTAでいいだろ?
参加表明したした韓国の影響を見てからでも遅くない。
341名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:33.54 ID:ULZGBHUj0
>>332
コメの生産量は買えずに、そのコストを下げる努力をさせればいいだけ
コメを輸入しろといっているのではなく、コメの生産性を高めて、価格を下げろといっている
その上でTPPを受ければいい
342名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:40.86 ID:zUNfgT3G0
盲目的なTPP反対はもう既得権益の保護にしか見えない
343名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:45.99 ID:jjxdmSrn0
>>313
外国企業を差別するような法律は排除になるな

安全・生命に関するものは科学的根拠があれば各国の基準が認められる
その基準は、交渉ですり合わせることになるが。
条件を合わせることが大原則だから。
344名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:56.66 ID:zvosKWeGP
何かあったら他国からの兵糧攻めであっという間に衰退しそうだな
345名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:29.77 ID:YL2fyvMK0
>>341
生産性が上がって改善したなら、TPPいらないじゃん
346名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:30.29 ID:5R5DNgFq0
植民地時代の話を持ち出されても・・・
347名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:35.30 ID:ziijL0vR0
TPP反対派の言うことはウソだと思うんだよね
知り合いの果物屋が言ってたが
農水省や農協の指示で転作やったりして作った安物のミカンは
一山100円にしても売れないけど
丁寧に作った甘いミカンは高くても売れるってさ
348名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:44.20 ID:OXiaWQdP0
今朝からTPP関連すれが新規に4つも立ってるな
露骨な世論誘導始まったな
349名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:01:03.70 ID:cOrAe0Uk0
>>319
逸れもあるけど

イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。
↓※理由が欠如してる
それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。

日本の現状は、米の関税が778%、小麦が252%、バターが360%です。
↓※そしていきなりたとえ話に
 つまり工業でいえば石油や、半導体、鉄を、他の国が100で買っているとしたら、日本は200、300、400で買っていることとなります。
↓※たとえ話のあげくに、輸入の話がいつの間にか輸出の話に
こうなるとその産業は栄えないというか、これだけ日本人が日本の食事はおいしいと言っているのに、 世界に輸出できない、普及しないということになります。

これ本当に専門家の意見なのか疑いたくなるわ
350名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:01:23.94 ID:NwOiW8BX0
>>348
じゃあ2chから出て行けば?
351名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:01:30.92 ID:xj6lqt5sT
>>7
これが本来の形なんだけどな
三本の矢で農産物の輸出を増やすって言ってるのがなんだかなって感じ
352名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:02:39.35 ID:26HMRDmy0
関税を財源の利権団体が反対をしているのだ。
353名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:02:57.77 ID:S3hyqWG30
食品の関税撤廃しろよ
最近のスーパーの野菜の値段おかしいだろ
354名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:00.96 ID:zUNfgT3G0
日本の実質的な食料自給率は8割くらいだからな
ニワトリの餌が黄身を黄色くする為に海外のトウモロコシを輸入とか馬鹿なことやめればいいだけ
むしろ日本の農業ら海外に輸出するチャンスをすげえ損なっている
355名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:03.58 ID:iIsqBj5R0
戦後の食糧不足の時は、農地も荒れてて、農民も強欲で都市住民は
兵糧攻めにあってた。米国が粉ミルクとか食料運んでくれてたww
356名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:21.16 ID:nHQEVUQC0
農業悪玉論で世論操作
高い人件費といわれる日本国内の雇用確保は
どうするのか説明してみろよ
357名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:16.99 ID:Q3P5oocF0
やる気のある農家は賛成なんだよ
やる気のない連中と既得権のある農協だけが反対
358名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:50.92 ID:RFE/lRXC0
関税無くしたら農業製品が半額になるけど
その代わり食えなくなって廃業する日本の農家一気に増えるよ

それでもいい?
359名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:57.13 ID:cOrAe0Uk0
日本は農業開発とかに規制が多すぎるんだよなぁ
”でたらめに開発されると秩序が無くなるから”という理由で、農業含め土地開発には規制が本当多すぎる。
もうちょい、どうやって緩和できるかというのを考えた方が良いと思う
360名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:02.75 ID:HzVbK6jTO
外需重視の危険ぶりを中国から学ばないアホ推進者
361名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:16.32 ID:YL2fyvMK0
まあ、>>1自体が強力な既得権益なんだけどねw
TPPを推進したら、1>>の会社も大好きな効率化を進めることになるだろうww
362名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:54.67 ID:ST41po2YO
何の事は無い。TPP推進論者の学者だの政治家だのコメンテーターとやらの名前と面を覚えておけばいい。最悪の場合、そいつらに復讐できるからな。日本人はそれほど従順で温厚な国民ではない。
363名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:09.65 ID:uV/7ruF00
調べれば調べるほどメリットのない平成の不平等条約TPP
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/c2a380186909fe4a095bc953c1d523d9


TPPを推進するなら米韓FTAで韓国になんの得があったのか教えてほしい。
364名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:31.74 ID:4vWKSuwA0
フィリピンのカットされて売られてるパイナップルよく食べてるけどマジ美味いよw
国産との品質差がなくなりつつあると思う。かなり甘くておいしい一度お試しあれ
365名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:51.97 ID:w8EtZugrP
自由化は対等化ではない。
不利な環境での生産力をどうやって維持するのか?
人件費の高さ、農地の狭さが努力で何とかなるのか?
その努力を品質の向上に向けられる国に勝てるのか?
366名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:07:15.38 ID:AQ9tHwVT0
>>1
あれ?EUの平均農産物関税率は20%
対して日本の関税率平均は16%

>>1の理屈で言えば、日本はEUより農業が栄えていることになるなw
367名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:07:20.45 ID:zUNfgT3G0
余った米をニワトリに食わせれば卵ももっと安くなるし食料自給品目になる
そもそも輸入卵なんてスーパーで見たことないのに国の食料自給に含まれてない現状がアホ過ぎる
368名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:07:30.09 ID:5ZW4y1RMO
関税無くすのは良いけど、非関税障壁無くすのは反対。
369名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:11.39 ID:NwOiW8BX0
ネトウヨの主張って、ほぼ社民党と同じだよな

TPP反対、消費税反対、反米
370名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:12.42 ID:zvosKWeGP
痴呆公務員の給与を半額にして税収を確保するなら賛成だけど
今のまま参加しても相手の思う壺だな
371名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:13.51 ID:H+l/NSqW0
>>1
TPP参加国のうち、どの国が日本の農産物を買い求めてくれる予定なんだよ。
そのご立派な「世界の常識」の観点から答えろ。
372名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:22.87 ID:cOrAe0Uk0
>>363
韓国FTAで韓国は輸出が20%単位で増えたから、「日本でもTPP一考を」という声が大きくなったんだけどな
ちなみに韓国の輸出が2割増えたことでアメリカは「不公平な輸出を牽制する」とキレた
373名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:23.58 ID:yNJ0Gfg/P
>>363
韓国がFTA交渉を始めたのが早かったからだ。
374名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:26.45 ID:J8Ul4mtw0
米の関税が無くなるとエサ場的な外食産業は当然のように使うだろうけど
家庭での消費は国産信仰が強すぎてダメだと思うんだけど、どうだろう?
375名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:42.67 ID:Aw6ITlkh0
>>325
それ絶対に嫌だ、日本がイングランドの場所にあって輸入されるのが安全な食品ならいいけど
汚食なんか絶対に嫌だ、それに日本なんか得意な物ってなんなの!?
どれも他国と被る物で不利じゃん、新鮮野菜が元々採れないイングランドと比べるな!って感じ!!!
イングランドが日本と全く同じ状況じゃないのに、都合のいいこじつけに凸`゚皿゚#)怒る凸`゚皿゚#)
376名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:09:23.65 ID:5U0zanqq0
日本の農産物は放射能のせいで海外じゃ売れないだろ
377名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:09:44.34 ID:jjxdmSrn0
>>358
農産物が安くなったなら、その分所得補償をすればいい。
ただし、これは短期的な対策に過ぎないが。

10年間の猶予を与えることができるんだから、その間に対策を取るんだね

農業の危機が叫ばれてから30年近くたち、牛肉オレンジ交渉やら、ウルグアイラウンドやら、いろいろあったが、
多くの税金が投入されてこの体たらくだ。
やり方はもっと他にあるはず
378名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:09:56.67 ID:VWpb2rmw0
そして食べ物がまずくなったと
379名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:09.23 ID:oonZpCEy0
>>96
輸出補助金全廃になったら今でもぎりぎりのところが多いアメリカの農家の半分は倒産するぞ
380名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:36.96 ID:uV/7ruF00
関税が高すぎるからTPPというむちゃくちゃな論理を展開するなら、
関税を下げる努力をすればいいだろうに。
例えば30年くらいかけて少しずつ下げていくとか。
その中で小規模なところは統廃合が進んでいくだろう。
381名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:45.69 ID:/3KGNCZH0
最近のアメリカってカルテルとか罰金で金儲けしようとしてないか?
TPPも手下の日本が金持ってるから合法的にカツアゲするためにやろうと
している気がする
382名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:48.40 ID:HFAOKzBN0
>>364
パイナップルって国産あるっけ?
バナナ同様輸入ばかりでしょ
383名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:11:03.45 ID:zUNfgT3G0
国民はまともなデータを元にまともな議論をしたいのに農水省や農協がまともなデータを持っていないからTPPの議論がおかしくなる
一般の国民は現状で食料が自給できているのかできていないのかもまともなデータがないので知ることができない
384名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:11:12.67 ID:C2LyLASz0
>1
「農家は輸入品で食品加工したい業者のために死ね」まで読んだ。

国産品と偽って販売してた連中は、原材料の安さに惹かれて、儲けを増やすために人を騙した。
なぜ原材料は輸入品だとして売るのでなく、国産品と偽って騙したかというと、日本国民は国産品の食品を食べたがるからだ。
国産の農産物をもっと沢山作れるように農家を支援し、自給率を上げれば、国産品でも安く手に入るようになる。
或いはまた、国の財源を駆使して、農家の収入は安定させ、また一方で国産の食品が安く国民に渡るようにすればみなが喜ぶ。

世界に貢献せよというなら、食糧不足の解消にこそ貢献できるようにすべきであって
「グローバルに商売ができないこと」を嘆くのは貧国の餓死者に対する慈愛の無い証拠だ。

企業人は一体いつからこんなに社会に対して冷たくなった。
他人を屍にかえてまでカネが欲しいのか。まるで餓鬼そのものだな。
385名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:11:26.08 ID:tDTtM+A0O
 
アメリカ様の言いなりは 日本国にとっての基本姿勢であります!

他に選択の余地は御座いません
386名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:11:45.62 ID:YL2fyvMK0
外需に頼りすぎると、今の韓国みたいになって、為替が動くたびにアイゴーって騒がないといけなくなるぞw
自由貿易を推進した日本の行きつく先は韓国化w
387名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:01.08 ID:filGEygq0
>>382
沖縄で作ってるのが少しある
388名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:06.27 ID:nHQEVUQC0
>>374
産地偽装コシヒカリ同様
外国米混ぜて売るに決まってるだろ
389名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:49.36 ID:z5xIXyZQ0
イギリスの緯度って北海道ぐらいだろ? 西岸海洋性気候で比較的暖かいとはいっても限度があるんじゃね?
日照時間も長くないだろうし、元々農業が発展するような場所って思えないんだが・・・
畜産のイメージしかないんだけど、教えてエロイ人
390名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:57.90 ID:N/cm8OUU0
長期的にみたら、日本の農産物にそんなに競争力があるとは思えないんだが
391名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:02.25 ID:S3hyqWG30
農家なんて単純労働だろ?
廃業しても工事現場ででも働けばいいじゃん
392名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:23.59 ID:uV/7ruF00
>>372
韓国の輸出が増えたのはウォン安のせいだろ
米韓FTAでどういうメリットがあったのか言えっての。
393名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:28.33 ID:4HTBERaA0
つーか関税は低いんだけどなに言ってんだ
394名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:46.94 ID:HFAOKzBN0
>>381
TPP参入する言い出したのは日本側
元々蚊帳の外
米主体の白人国家と東南アジア諸国でやろうとしてたもんだよ
395名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:14:12.69 ID:HzVbK6jTO
中国他の侵略に備えて日本は軍備増強や核武装しないといけない
その過程で外国からの一部経済制裁も考えられる
そうなった場合TPPを進めて海外に依存していたら大変なことになる
TPP反対
396名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:08.21 ID:GtRr1ZDjO
>>169
なるほどthx

>>41みたいな連中は、要は先を考えて居ないわけだ。効率化の優先は、行き過ぎると失業者を増やす事と同意義だと気付かないのかねぇ…
397名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:10.61 ID:J3IhtRkFO
食料は戦略物質。
398名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:17.12 ID:Aw6ITlkh0
英国の農業って何さ、英国って元々新鮮野菜が少ない国だぞ!!!
気候条件が悪いから限られた物しか出来ない国と、満遍なく作物が作られる国とを比べるな!っての!!!
399名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:28.04 ID:jjxdmSrn0
>>393
平均すると16%だが、特定の品目(米とか)は非常に高いのが特徴
一方で大豆なんかは関税がない。
400名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:36.78 ID:zUNfgT3G0
>>390
豊作で余って捨てたり田んぼ潰したりして価格維持するくらいなら海外に輸出した方がいいってことだよ
現状は余っても国内市場に限られるから価格維持と税金補助に走る
401名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:56.76 ID:HFAOKzBN0
>>387
沖縄かぁ
スーパーで見たこと無いなぁ
402名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:16.89 ID:SaZ2UWdK0
コメの輸出、リンゴの輸出・・・ 個別に考えればどうなるか一般農家の現有実力からすぐに解る事。
各国の農産実力の時代背景が違うのに、関税撤廃してイギリスの轍を踏めると思っている点で池沼と変わらない。
TPPは政策を実行に移してこんなはずではと濁すことができない項目だぞ。やるなら失敗時の死刑覚悟で挑め!
403名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:25.32 ID:mk/78aDm0
ISD全勝のアメリカのゴリ押しがうざいです
404名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:25.76 ID:cI2ExFp+0
グーグルアースを見てヘイトスピーチすれば問題なし
405名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:28.45 ID:rxfihuU80
こいつらはゴミの値段が下がるから喜べっつってるわけだろ?庶民ナメてんな
406名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:36.41 ID:/Jkvaq2jO
イギリスは羊が農民を食べ尽くした国だからなぁ
407名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:55.15 ID:C2LyLASz0
>>391
農業は子供を世話する如くの世話が必要。
土の状態に左右され、天候に左右され、それでも根気強く、
足りないものは補い、脅かすものは追い払って、丁寧に世話をして育てる。
種が自ら持つ、天に向かって芽を出し成長して行こうとする力に助力をしてやるのだ。

これが日本神話の根源の力、日本民族の力の源だぞ。
408名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:57.33 ID:H+l/NSqW0
物を売りたい国ばかりの中で、買う一方になる予定の日本に、どんなメリットがあるんだよ。
繁栄したとかいうイギリスを例にして教えろ。 >>1
409名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:15.25 ID:vqb76XSa0
日経だし農家は馬鹿だから騙せると思ってるのかもしれないなw
410名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:42.46 ID:pPpiKPNv0
ちょっと前は+ではTPP賛成ムードだったのに手に平返すの早いね
411名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:49.41 ID:67Fi4dS40
TPPで農業死ぬっていうけど元々安い・外食産業のは海外産だし、たいしてかわらないだろ
個人は安いものより安心の国産買うだろうし、現状でもそうだしな。
412名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:53.14 ID:UGvurNB60
しかしTPPの場合は農業なんて些細な話だろw
413名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:18:04.90 ID:cOrAe0Uk0
>>399
大豆の関税を下げてるのって国産牛肉などの値段を下げるためなんだろうけど、
副作用として納豆もほぼ100%アメリカ産大豆になってるんだよなぁ
414名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:06.40 ID:kR0ZUfvZO
(´_>`)日本ノ被曝シタ野菜ナンテタベレマセーン
こうなるのがおち
415名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:17.68 ID:MlHyYB2hO
こいつはなにをいってるんだ
416名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:32.09 ID:uV/7ruF00
>>410
学習したからだろ。
417名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:34.10 ID:qG7eJJlv0
利権にまみれた農協たちの過剰な猛反対のサマをみてると

とりあえずTPP賛成ってなるだろう
418名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:35.61 ID:jjxdmSrn0
すでに外食産業の大半が外国の農産物使ってるだろ・・・
中国米の利用も増えているそうだし。

一般家庭では、国産品志向が強いかもな。特に米とか。

世界的な食糧の需要は益々高まるし、やたらとうるさい消費者の多い日本に何が何でも売り込もうとするかどうか。
TPPではそんなに大きな影響は無いような気もするがね。
419名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:37.04 ID:2hW+cfu8O
馬鹿馬鹿しいな。
それならわざわざTPPと言わずにそう主張して農家や政治家を説得すればいい。
420名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:45.34 ID:z5xIXyZQ0
>>413
国産大豆の納豆も最近みるようになったような
うどんの麺とかでも国産小麦使用の安い奴が出てくるようになってきた
421名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:20:38.81 ID:4HOBxJBh0
なんだ日経か
そりゃこういう論調だよな
422名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:20:46.26 ID:nHQEVUQC0
消費者=労働者

買うメリットばかり強調するが
それを得るための雇用がどうなるか全く説明しない詐欺
423名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:20:59.62 ID:SBvSxRWo0
食い物の供給外国に任せるとか不可能
424名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:21:09.97 ID:zUNfgT3G0
TPPはアメリカ主導の中国封じ込めなんだけど分かってない奴多いな
世界第三位の日本が入るか入らないかが最も重要事項
だから昨年で締め切ったはずの参加表明をアメリカは今年の6月くらいまで延長させている
多分今年も日本が入ると決めるまで延長される
425名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:21:21.54 ID:54LidE5E0
農業維持は国家防衛の要だから、儲かる儲からんの話でやると国が破綻する
世界的な飢饉が起こった時に、100万人程度の国なら食料確保はどうにでもなるが、
1億人の食を確保するのに、一人負けで泣くのは日本ということになる
426名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:22:48.05 ID:OYm+6jJfO
TPP絶対反対!
TPP絶対反対!
427名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:22:54.42 ID:/HIwPqO60
TPPは本当に危険だと思う

マスコミは必死に隠しているが、
ラチェット 未来最恵国待遇 NVC条項 スナップバック等「毒素条項」の怖さを
どれだけの人がわかってる?

例えば、
Snap back
自動車分野で日本が協定に違反した場合、または米国製自動車の販売・流通
に深刻な影響を及ぼすと米企業が判断した場合、米の自動車輸入関税撤廃を
無効にする

NVC条項
米国企業が期待した利益を得られなかった場合、日本がTPPに違反していなくて
も、米国政府が米国企業の代わりに、国際機関に対して日本を提訴できる
例えば米の民間医療保険会社が「日本の公共制度である国民医療保険のせい
で営業がうまくいかない」として、米国政府に対し日本を提訴するよう求める可能
性がある


早い話、これでは“植民地条約”ですねw
大体、我が国は既に世界有数の低関税国でもあります
TPP推進の積極的理由など我が国に限りないも同然なのです
428名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:23:04.58 ID:HOoG4aFx0
TPPの問題;元外務省情報局長孫崎享氏ツイート
http://twitter.com/#!/magosaki_ukeru

TPP:9日朝日「日本のTPP交渉参加を強く支持 日米財界人会議。
米側議長アメリカンファミリー生命保険日本代表」。米国生命保険が”TPPで利益を得る”と言うこと。
AFLACは「医療保険NO1]。国民健康保険が危機になれば最も潤う


TPPの危険は米国医療、薬品で高額を進出させ、ISD条項を利用し、
これをも対象にさせ国民健康保険への実質的崩壊、役割減少に導かせ、
米国企業の医療保険を拡大することにあるだろうと指摘してきたが、
たった今米国保険会社から電話で医療保険加入の勧誘があった。

「TPP関連:米国、富める人は医療保険加入、貧しい人は入ら(れ)ない
(ニコニコ論評)米国で「貴方は健康保険でカバーされていますか」で、
「NO」の比率は3万6千ドル以下―30.7%で、9万ドル以上―5.0%。所得格差で違う。米国においては、
富む者と貧しい者との間に平均寿命に5歳の差(http://LiveScience.com )。
TPPは基本的に日本社会を米国基準に変えていく制度。この選択をしていいか、真剣に考える時。
429名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:23:13.92 ID:uV/7ruF00
>>424
メリットのない形で搾取されにいってどうする。
あほじゃね。参加しないでどっちつかずの方がよっぽどマシ。
430名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:23:17.33 ID:fMtww2Xi0
>>391
お前は情弱
農家の平均年齢は66歳
431名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:23:39.06 ID:zUNfgT3G0
主食が米の国で日本の米しか食えねえとなるとむしろ食料は日本の戦略物資となる
国土に水が豊富というのは強力な武器
432名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:03.56 ID:iuclkUJL0
米国産米 VS 日本産米
受けて立つ度胸もないんだな、そりゃ国内でもずっと保護されてきたからな
ひ弱なんだよ、日本の農業は。
433名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:08.77 ID:sx/rxnSLO
>>1
食について外国を見習うことにはデメリットしか感じない
それを打ち消すメリットを出せば納得してやるよ

国内需要に耐え得る供給力さえ満たせば輸出産業にまで
発展する必要がないという考え方の何がいけないか分からん
434名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:21.58 ID:INxUkd1x0
稲作農家には保水力維持の名目で補助金交付すべきだな。
435名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:21.99 ID:W6+R9r6hO
>>422
経産省から、TPPで80万人の雇用が増える試算が出てる
436名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:25:05.96 ID:fw/oDDmA0
英国の今の状況をわかっていってるのだろうか
437名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:25:38.00 ID:uV/7ruF00
>>432
お前さ
TPPが適用される範囲知らないでしゃべってんの?
438名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:25:48.33 ID:HzVbK6jTO
何らかの影響で海外から物が入らなくなれば日本終わる
あ、それが目的かなTPP推進者は
439名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:25:59.34 ID:8IucggUr0 BE:2283565474-2BP(1013)
例えば今はTPPにはいって無いけど輸入が全部ストップしたら日本は食糧大丈夫なの?
440名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:05.35 ID:ST41po2YO
TPP推進論者の物言いの、なんとおめでたい事よ。TPPは所詮、軍事力の優位で決まるものだろうがよ。それを解らぬ者は「政治のイロハも知らぬ未熟児である」とマックスウェーバーが言いそうだな。
441名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:24.35 ID:XFkBrQl20
>>53
安い国産買えよw
442名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:28.29 ID:te434Vl2P
大農場で大量生産された安価な野菜や米に国内農業が駆逐される
→農家が居なくなる
→農業が衰退したのを見計らって値段を上げる
→国内生産が無くなっているので言い値で買わざるをえない
443名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:28.65 ID:zUNfgT3G0
>>429
参加表明=参加じゃなくてルールを決めるテーブルに付くということ
危険なら何時でも降りればいいしそれが許されるのは世界第三位の市場だからできること
いつも海外からくるものを受け身で考えるからチャンスを見逃す
444名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:38.52 ID:ejpgLmaY0
TPPの内容を政府は国民に公表しなければならない。
TPPの中には「政府調達」の項目が入っている。
これはTPP参加の外国企業がほぼ全ての公共投資に入札できる条項。
安倍政権が大規模財政出動をして公共投資をしても、
外国の多国籍企業が安く落札すれば、日本企業にはお金が流れない。
雇用が生まれないどころか雇用が外国企業に奪われてしまう。

農業 VS 開国 という構図は日本の多国籍企業(グローバル企業)の陰謀。

TPPで農業が崩壊すれば自国で食料を供給する能力を失う。
これは国力を落とすことであり、食料を輸入に頼りすぎるのは国防上の問題。

規制緩和という耳障りの良い言葉に騙されてはいけない。
国家を守る為の規制は絶対必要。
TPPは国家を守る盾すら捨てる事になる。
445名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:38.63 ID:4vWKSuwA0
>>382
宮崎産も甘くて有名かな
446名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:27:13.01 ID:cOrAe0Uk0
あくまで世界を一つの「地球市民」として考えた場合は、
「関税」は害悪以外の何でも無い
人間の発展には関税の撤廃は重要になってくる。まぁそういう問題じゃないんだけどな。
447名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:27:38.41 ID:utx2NCnS0
何で国内自給率40%ほどの農業で繁栄すんだよ。アホか
外国産の基準で野菜とか売るようになって国民の健康が損なわれる心配をしろよ
448名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:27:46.75 ID:nt51K4fn0
せめてフランスの農業あたりと比較してくれりゃいいけどなあ
エゲレスwwww
449名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:15.85 ID:M0J7HquZP
日本の農作物は海外ではブランド
関税撤廃すれば安い米、野菜が多く輸入されるだろうけど輸出ま大きく伸びると思う。
つまり農家の方々も潤うと思うけど俺の考えアマイ?
450名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:19.26 ID:0CJSllKt0
>>1
こいつらにはTPP成立したらモンサントの野菜を毎日食ってもらおうか
451名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:26.80 ID:54LidE5E0
>>443
TPPバスに乗る時は、バスは停まってるから安全だが
降りる時は、時速60キロで走ってるバスから飛び降りなきゃならんから大怪我するぞ
452名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:38.12 ID:St2HxdeB0
これ、得意分野は発展し、そうでない分野は死ねってことだろ?
てか得意分野すら無いだろ。

日本での生産は価格競争できないので
農場や食品プラントを東南アジアあたりに作って
そっから輸出するとかじゃないと生きのこれないよね。
つまり日本での生産あきらめが見えてるんだが。
453名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:44.97 ID:uV/7ruF00
>>439
大金だして買うといえばどうせ買えるだろ
454名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:53.83 ID:S3hyqWG30
>>430
確かに高齢者が工事現場で働くのは無理かも
農業って思ってるより高齢化が進んでるな
455名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:06.04 ID:X2HAfIML0
>これだけ日本人が日本の食事はおいしいと言っているのに、世界に輸出できない、普及しないということになります。

これだけ日本の食事が美味しいのは関税によって価格が暴落しないので丹精込めて育てられる
国産野菜の質の良さ(あくまで外国との比較)や非効率的な伝統製法によって本物の味をしっかりと
維持させているからだよ(味噌、醤油、酒等)

関税が下がり価格が大きく下がれば、それで飯食ってる人達は自分達が食う為に質よりも
量を優先され、コストダウン&高効率化の為に農薬や抗生物質といった薬品を使いまくり
味も安全性も著しく下がることが容易に予想される。

本当に食料品の関税を下げるべきなら国民がまず要求するはずだ。要求してるのは
原料でコストダウンしたい食品加工や外食産業あたりの業界ぐらいだろ?
要求がないというのは国民が今の国産食物の価格にある程度納得しているからにほかならない。
全然美味しくない安いだけの中国産やブラジルの鶏肉、オージービーフと比べても国産は
野菜も肉も本当に美味い。
これらを作ってる人達のやる気を維持する為にも食品は今の価格で十分だと思う。
456名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:14.45 ID:AQ9tHwVT0
アメリカはTPPだけ言ってないで、EUをFTA結ぶべきだろw
交渉さえしてないって、どういうこと?
457名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:33.02 ID:pZUNlI3J0
現実
イギリスの小麦の自給率は
穀物法廃止前(1830年代まで)に9割台!

穀物法廃止後 1850年に73%、1870年に46%、1880年に30%、1890年に23% (←奈落の底!)


日本がコメの関税を撤廃したら、日本のコメの自給率もいずれこうなるのは目に見えてるよ
458名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:46.35 ID:p2J5LQPvO
TPPは百害あって一利無し。
アメリカ通商部によると日本の言語を含む文化全てが非関税障壁らしいからなw
459名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:30:07.25 ID:Qk9XFZD90
>>383
まともなデータ持っていても公表しないだろ、役人にとって望ましいのは独占できる
体制を維持すること、できれば民間でやれることも隠しておきたいんだよ
しかし今は比較しやすい時代で矛盾が出てくる失業率なんか代表例
460名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:30:19.33 ID:4HTBERaA0
>>432
受けて立つとか、国家国民を守る観点が欠落してるんだよ
なにか只の市場という観点で自由競争が善とかいうバカげた妄想に取りつかれてる
TPP加入したら公共事業なんかも俺たちにやらせろってくるからな米国は
461名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:30:29.48 ID:4vWKSuwA0
>>446
同じ人間なんだし平等に幸せになる権利があるだから
はやくどこかの国が地球統一を果して無駄な争いをやめさせてほしい
資源、領土などいつまでも奪いあって争うのは本当に時間の無駄
462名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:30:35.11 ID:cOrAe0Uk0
>>449
日本の農作物に関税かけてる国あるのかなぁ
463名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:12.95 ID:XFkBrQl20
農家が残れば、究極的には工業なんてなくなってもいいわ
464名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:14.91 ID:St2HxdeB0
>>449
そうならないように念のため民主党さんが
放射能撒き散らしてくれただろ?
465名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:15.94 ID:dQrY9Cz30
>>10で終わってるな
466名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:31.24 ID:/3KGNCZH0
そもそもTPPが成立して2年ぐらいでアメリカが
「やっぱり国内の反対が多いから日本からの輸入品に関税かけるわ」
と言ってきたら日本が拒否できるのかって事だな
467名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:31.87 ID:CD4wz2ZJ0
関税なくなると税収なくなるわけで、当然どっかで増税するんだぜw
468名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:42.53 ID:A2aqyLpe0
だからイギリス料理はまずいのかw
469名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:48.61 ID:z5xIXyZQ0
>>461
理想と現実は別なのだよ
470名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:32:00.72 ID:zUNfgT3G0
>>447
それが農水省と農協のウソ
例えばスーパーでは国産しか見ない卵は国内自給品目に入っていない。ニワトリの餌が輸入品のトウモロコシだから
でもニワトリの餌なんて余った米でも十分でただ単に黄身を黄色くしたいだけ
そういう基準で出された食料自給率が馬鹿馬鹿しいとは思わない?
471名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:32:34.91 ID:RuXAuH9K0
バカバカしい
輸入作物が安いのなんて最初だけでしょ
日本の農業を完全に破壊したら
速攻で足元見て今よりぼったくり価格で売りつけてくるよ
なに夢見てんだよ
472名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:32:36.15 ID:uV/7ruF00
>>462
確かに。
何もしないでも高額だと思うんだが。
473名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:33:32.94 ID:aGVogz9o0
>>455
野菜の値段は安い位ですよ
474名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:33:55.23 ID:ric4gCJR0
動画❤米国市民団体が告発するTPPの本当の姿。中身がわからないのに参加したら抜けられないトロイの木馬
http://matome.naver.jp/odai/2134709825082908801
475名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:34:05.90 ID:+gj8AR3g0
日本のコメが安く買えればアジアの米食圏の富裕層相手に日本の安全なコメの輸出は増えるだろう。
日本の農家はコメの大増産で収入は明らかに増える。反対に輸入米が安く買えれば日本の貧困層は買うだろう。

もうアジアで日本だけが購買力があるなんて時代はとっくの昔に終わってんだろ。
関税がなくなれば日本の農家は間違いなく潤う。日本の貧困層には安価なコメが供給されて生活が楽になる。

なんでそれでも反対なんだ???
476名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:34:55.02 ID:FODpjaja0
>>247
そうだとしても日本のものが日本人の体に一番あっている。
それが道理。なぜそれがわからない?
477名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:34:55.08 ID:XFkBrQl20
>>142
ファイナルアンサーだよな

日本がなんでこんな条約結ぶのか、必要性がない
輸出企業に追い風?
こんな条約無くても国民は豊かなんだから、それで行けばいい
輸出企業は自衛手段を講じるか、廃業したほうがいい
日本に必要ないのは対外企業だ
478名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:35:40.45 ID:kpdHICA/0
イギリス並みの食事しかできなくなるということですね
TPP無理だわw
479名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:36:05.97 ID:cz9vzVKEP
>>1

また丑スレかw

どうせチョン米でも買わせたいんだろw
480名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:36:29.43 ID:nHQEVUQC0
農地面積に限度があるのに安く大量に売れるという妄想
481名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:00.14 ID:zUNfgT3G0
>>451
大怪我するのはフィリピンとか国内市場が小さい国で日本のような世界第三位の市場だからこそ主導権が持てる
日本人に足りないのはもう少し自分の国内市場に自信を持つことだね
いつまでも小国気取りだから交渉できないでビビってる
482名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:05.67 ID:F42BNdrAO
>>443
>参加表明=参加じゃなくてルールを決めるテーブルに付くということ
>危険なら何時でも降りればいいしそれが許されるのは世界第三位の市場だからできること

無理です。
そもそも日本がルール決めのテーブルにつくには、参加国の議会の承認が必要になります。
最低でも半年掛かる。
その間に妥結されたら、手も足も出ずそのまま妥結内容を呑まされます。
更に質が悪いことに、妥結内容は数年間、国民に伏せられる秘密交渉になってます。
こんなのに参加出きるわけがない。
483名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:12.92 ID:HOoG4aFx0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜★米・マスコミ・CIA工作〜〜〜〜〜〜〜〜
30 :名刺は切らしておりまして:2011/11/15(火) 10:37:12.81 ID:zcnKEdtq
TPP アメリカは日本のマスコミ対策をしている CIAも使っている 榊原英資

医療に関して、私は、アメリカに10年住んでいました。アメリカでは、民間保険に入らなくてはいけない
非常に高い。所得の1割近くを民間保険に支払う。保険会社は、プラスになる。
アメリカ政府は、アメリカ企業の利益を反映して、交渉をする。
保険交渉には、バックには、アメリカの保険会社、AIGなどがついている
混合診療を合法化して、民間保険に入れよ。といってくるだろう
しかし、よく考えてください。
日本は世界の中でも、平均寿命が一番高いのですよ。
食べ物が、いいのもあるけど、医療制度が、あまねく国民みんなに、いきわたっているからだ。
日本の、このような良い医療制度を守らなくてはならない。また、地方の建設会社も、守らなくてはいけない。
日本の交渉能力は?
アメリカの交渉は、非常にシビアで、勝手な国であるアメリカが、交渉で、上手いのは、日本のマスコミ対策をする。
アメリカと交渉するときは、かならず、日本の中で、後ろから、玉が飛んでくる。
それは、日本のマスコミである。(売国マスコミ、アメリカに雇われている。)
アメリカは、日本のマスコミ対策をしているから、日本のマスコミは全部、アメリカの側にたつ
今だって、そうだ、日本のマスコミは、全員、TPP賛成
アメリカは、日本のマスコミ対策している日米交渉は、かならず、日本のマスコミを使う。
さらに、アメリカは、CIAも使って、対策をしている。
アメリカは、そのような、自分たちの主張を、とおすための、手段が上手く、ノウハウをもっている。
日本のマスコミには、「おかしいな、、どっか反対するところがあるじゃないか?」ーーといつも、思うけども、
アメリカ側から、日本のマスコミ対策がされているからだ。
だから、日米交渉は、いつも、つらい思いをする
日本のマスコミをつかい、CIAをつかうから、後ろから玉がとんでくる。
日米交渉に関して、日本の交渉力は、非常に弱い
484名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:38.47 ID:54LidE5E0
TPPなんか結んだって、結局はアメリカのワガママ特権でアメリカの関税だけ復活すんだろ
なら最初からTPPなんか無かったことにしておいた方がダメージ少なくていい
485名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:52.54 ID:w8EtZugrP
>>475
その推測の根拠が分からないが、そうでなくとも
>米食圏の富裕層相手に日本の安全なコメ
>日本の貧困層には安価なコメ
486名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:57.04 ID:2krD7ySK0
富裕者層向けに特化すると規模がかなり小さくなる(1/100)と予想できる。
富裕者って世界でもあんまりいないし。
487名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:58.26 ID:kR0ZUfvZO
TPP賛成してる奴って業者か本物の馬鹿かの完全な2通りと言い切れるのが面白い
488名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:59.58 ID:uV/7ruF00
>>467
見落としてたが、たしかにそれもあるな
489名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:11.05 ID:ZW/OLWohO
まぁ保護っても過保護になれば甘い環境にどっぷりつかってますます弱くなるだけだからなぁ
490名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:13.42 ID:FzNQ+tJb0
現状の農家があんなんなのはGHQの農地改革のせいで大規模農業禁止されてたから
ようやく会社化できるようになって10年、これからって時なのにまた潰すんかい
491名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:16.20 ID:AQ9tHwVT0
>>475
その理屈で言えば、日本は中国とこそFTAすべきだろw
激安な農産物と電化製品、工業製品がどっとやってくるぞw
その上、中国の富裕層に日本の高品質品が飛ぶように売れるぞwww

まあ、もっも経団連が大反対してるけどな
492名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:16.32 ID:jjxdmSrn0
>>456
交渉始まるよ
493名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:16.67 ID:XlHd8vw30
いい加減に百姓はJAの奴隷って事に気づけ

百姓が死んでもJAは死なない
494名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:54.20 ID:hY3LjOK60
農業とエネルギーは自国生産に越したことはねーんだよカス
自ら自国の農業焼き払って国が栄えるわけねーだろ
495名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:57.93 ID:XFkBrQl20
>>446>>461
有史以来、自分で開拓して苦労して育てた作物を
よその関係ないやつに安く売るなんて、当事者が許さない

当然よそのやつは楽に作物が取れる豊かな土地を奪いたいわけだ
だから国家ができて領土や国民を守るシステムが考案された

だから国境や関税がなくなることはありえないし、
なったらむしろケンカの元
今なら大戦争になる
496名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:39:29.05 ID:M0J7HquZP
なるほどTPPの危険性については勉強になった。

けどこのままでも日本の農業どん詰まりだよね?
どうしたらいいんだと考えてる?いい策ないかね
497名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:39:32.92 ID:zUNfgT3G0
>>482
大丈夫。日本の決断をいつまでも待ってくれるよアメリカは脅してくるけどね
結局TPPは経済同盟としてはその程度のもので本来は中国封じ込め
498名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:40:31.39 ID:4sPUIWkq0
国によっても年代によっても食糧生産事情ぜんぜん違うだろ
バカすぎる
499名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:40:58.18 ID:St2HxdeB0
>>475
日本に米で儲けようなんていう農家が既に無いわけだが。
米をどんだけ増産しようが農家はもうからんと思うよ。

それに貧困層だって海外の米なんか安くても食いたくないだろ。
500名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:41:11.25 ID:tszZMAID0
穀物法まで遡るのかよw
501名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:41:13.92 ID:AQ9tHwVT0
>>492
残念ながら、交渉リストには入ってねぇよw
502名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:42:04.63 ID:jjxdmSrn0
>>466
それは協定違反で、できない。そういうことをしないのがTPP(FTA)の趣旨。
それこそISD条項適用で日本が訴える番ですよ。

日本産品が生命・安全を脅かすとかなれば別だけどね。
503名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:42:13.95 ID:XFkBrQl20
>>496
どんづまりでも国産コメや野菜の需要がゼロになるわけじゃない
国産品の人気は高い
後継者不足も、ゼロになる前に次やりたいって奴が出てくるから絶対大丈夫
504名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:42:18.70 ID:G1mpAvmA0
メリットがあるから米国式自由貿易であるTPPに参加すべき、というより
断った場合、米国の圧力、デメリットがどの程度あるか、だと思う
日本が主導する、またあり得ないが米国と全く対等な立場の自由貿易なら
締結しても構わないのだが、TPPは米国有利に進展していくのは決定事項だろう
505名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:42:54.13 ID:LTal7xGQ0
1864年・・・・
506名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:43:27.18 ID:/9u2GZr/O
農業の繁栄とTPPは関係ありません


関税はTPPの極一部のはなしで

最大の問題は自主権が無くなることです

自分の国の事は自分で決めるという当たり前の事が出来なくなる

話をすり替えて誘導するのは止めて欲しい
507名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:43:35.65 ID:Qk9XFZD90
農業って新規参入者には厳しいよね、脱サラとか前に脱サラで農業始めた人が
おかしくなって刃傷事件犯したのを覚えている、TPPはチャンスを広げるのか
その反対か交渉次第なんだろうな。
508名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:44:28.85 ID:ZW/OLWohO
>>496
日本人の食生活自体が変わってきてるからね
米魚味噌の消費量を50年前30年前と比べたらどうだろうと
509名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:44:31.47 ID:oVDuIHvM0
丑がそう言うならば
関税は下げちゃいけないってことだなw
510名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:45:00.43 ID:z5xIXyZQ0
>>507
TPPが進めば農業が大規模農場経営しかむりになるから、余計新規なんて入れんと思うよ
511名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:45:20.11 ID:F42BNdrAO
>>497
>大丈夫。日本の決断をいつまでも待ってくれるよアメリカは脅してくるけどね
>結局TPPは経済同盟としてはその程度のもので本来は中国封じ込め

軍事同盟と経済は関係在りません。
アメリカが善意で出来た国だとでも?
とんだお笑い草だw
512名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:45:29.43 ID:aGVogz9o0
米韓ftaで、新車の排ガス規制が出来なくなったんでしょ?コワイコワイ
513名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:45:43.83 ID:54LidE5E0
TPPも糞ったれの菅がアメリカへの手土産で表明したのが最初だが

沖縄基地問題といい、TPPといい、民主党の負の遺産は大きくて厄介だわ
514名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:45:59.32 ID:AQ9tHwVT0
TPPに実際に参加して、日本の農産物をアメリカが輸入解禁しても、
「放射能が含まれるかも知れない農産物を食べさせられた」って
アメリカの消費者団体に訴えられるだけだよw
515名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:46:01.26 ID:/3KGNCZH0
>>502
アメリカで裁判やるんだから負けるに決まってるじゃん
だいたい条約結ぶときに「アメリカの判断で関税をかけることが出来る」
という条項入れてくるだろ
で、日本にはその権利は無しと
516名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:46:22.40 ID:QVQ37zm20
米を使った菓子類も軒並み安くなるよ
517名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:46:23.52 ID:1MiWR/bB0
「日欧EPA交渉」のゆくえ 

「成否の鍵を握るのは、EU側が工業製品の関税の撤廃の条件にあげている、
(1)日本の非関税障壁の撤廃、
(2)外国製品に不利とされている日本の政府調達慣行の見直し
---の2つの行方だ。」

「日本からは、日本経団連の米倉宏昌会長が住友化学会長として議長役を果たしたほか、
新日鉄、三井住友海上火災、NTT、全日空、東芝、住友商事、
東レ、ソニー、テルモ、パナソニック、味の素などの企業が出席した。
欧州からも、アリアンスペース、エアバス、アレヴァ、BASF、バイエル、
BNPパリバ、ダイムラーAG、日本エリクソン、シーメンス、
ティッセンクルップ、フォルクスワーゲンジャパンなどが参加した。」

「個別分野についての非公式協議(スコーピング)もあわせて開催し、
EU側(から)の撤廃要望の強い非関税障壁の取り扱いについても、詳細な意見交換を行った。

項目は、電子機器、航空輸送、自動車、医薬品、化学品、化粧品、食品安全、
酒類、公共調達、投資、金融サービス (← TPPと変わらないと思うが)
などの約30項目が含まれている。  http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32265
518名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:46:25.08 ID:cOrAe0Uk0
>>504
というか、参加しないと、日本以外の環太平洋の国すべてが参加しかねない勢いだから危惧されてる

こうなると日本以外の環太平洋国の間で市場が成立してしまい、日本の工業製品は文字通りガラパゴスになりかねない。
それでも耐えがたきを耐える気概があるなら、参加しないのも手
519名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:47:00.73 ID:kR0ZUfvZO
>>502
工作員に原発起爆させればいいわけか
520名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:47:11.66 ID:XFkBrQl20
>>504
アメリカは都合悪くなれば勝手に脱退して、しかもノーペナだよ
日本やその他はそんなことは許されない
自力がある国とない国の違いだ
521名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:47:31.79 ID:X2HAfIML0
>>473
そうそう、安いくらいだよね。
あれも中国産の価格に押されてるから仕方ないんだろうね。
522名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:16.86 ID:4vWKSuwA0
>>507
設備投資に物凄い金かかるし農地も簡単には仮れないしねえ
523名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:18.65 ID:MuCkOXVJ0
落花生って関税かかってないの?
千葉産と中国産の量と価格があまりにも違いすぎるんだが。
524名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:44.15 ID:uB7rcFun0
中国と戦争に成ったら
日本国民が即飢え状態

脆弱な補給は開戦前に敗戦確定
525名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:51.51 ID:HFAOKzBN0
>>517
ぐぐってTPPの項目見てこいよ
関税がおまけと思える内容だから
526名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:56.79 ID:ZW/OLWohO
てゆーか日本の農産物がそんな心配なら今でもTPP後でも、少しくらい高くてもみんなが国産の食料を買えばいいだろ
527名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:49:09.35 ID:Qk9XFZD90
>>510
しかし派遣労働者なんて現代版農奴のような気もする・・
それならもう、割り切って、農場で派遣労働者として働く選択肢が出てきても
仕方ないような
528名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:49:44.14 ID:9J+p7MoXT
>>1
日本が関税自主権を手に入れたことは大失敗だったということでしょうか
529名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:49:51.48 ID:XFkBrQl20
絶対に

士(主権・法治)>農>工>商

は正しかったな
530名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:49:56.57 ID:gCmohujF0
医療保険制度、医薬品承認制度、金融・保険制度あたりが一番問題だろ
問題は関税よりも、非関税障壁なんじゃないの?
531名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:50:04.49 ID:xYfH+D570
>>341
土地(農地ではない)全体が高い日本では、すべてのコストがどうしても上がる。
すべての商売・仕事に土地代(や人件費…土地が高いため日本の生活費は高い)がかなりのコストとして加算されるため、農業だけコストを低くしようと思っても、そこには限度がある。
人件費は圧縮できても、ガソリン代・肥料代・農機具代および維持管理・・・・その他は安くはならない。

ちなみに、日本のコメの生産性(単位面積当たりの収量)は、世界のトップクラスだそうだ。
特に、兼業ではなく専業農家で、「昔から言われていることををきっちり守る※」ならば、特に冷害の場合収量は倍くらい違うらしい。
ただし、手間暇がかかるので、安くはならない。

※例えば、「毎日(これが重要)」田んぼを見回り、モグラ等が空けた穴で水が流出しているようなところは見つけ次第塞ぐ。
大して効果がないように見えるが、天候不順で冷害の恐れが大きくて深水管理しているような場合には、極めて重要な行為。
532名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:51:00.28 ID:F42BNdrAO
>>518
TPP参加国の大半と既にFTAやEPAを結んでますが、何か?
533名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:52:04.03 ID:ST41po2YO
未だにTPPを農業問題と思っている人が多いのに驚く。初期からTPPに反対する者は、農業以外の項目に危機を感じていたのに。TPPを農業の問題で論う連中には要注意して下さい。TPPは断じて農業問題ではない。怪しい識者の言に騙されぬ様、眉に唾して下さいまし。
534名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:52:29.40 ID:G1mpAvmA0
>>518
米国以外の国々とは、既に個別FTAを締結済みか交渉段階に
入っている国が多く、そこまで痛くない

>>520
書き方が悪かった、米国の圧力という日本のデメリット、です
535名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:52:54.47 ID:msYPsxjC0
国際分業は(何かあれば)破たんする これはEUを見れば明らか
536名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:52:56.49 ID:DFXK+F1M0
>>531
そのコストとの戦いを、農業以外の産業はやっているのだよ。
アホかこいつは。w
537名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:06.85 ID:hRGbQb9M0
>>1
1864年と2013年を同列に語るなよ、恥ずかしいw
538名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:06.92 ID:X2HAfIML0
>>526
皆が国産を求めると自然に価格が高騰して結局国産を食べられなくなる人が出てくる。
539名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:11.27 ID:z2V4xzRjO
TTP関係なく農業はもっと合理化、システム化して競争力つけたほうがいいと思う。
540名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:28.98 ID:X76yBMtH0
イギリスって穀物法を廃止してから麦の自給率下がりまくったよね
日本を餓死させるのが狙いかよ
541名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:41.80 ID:BxZqMOoI0
広大な土地をもって大量生産してる大規模農家にかてるとおもってんのか
542名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:50.79 ID:z5xIXyZQ0
>>527
それって農業に新規参入するんじゃなくてサラリーマンとして農業の仕事をするってだけだよね
自分が言ってることの論点ずらすなよ
543名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:54:11.77 ID:BQ+Zmq0g0
しかしコメはともかく小麦やバターってどういう理由で関税で保護してるのよ?
コメならまだ「日本の伝統」だの「日本の文化の象徴」だのって理由がなくはないが
小麦もバターも江戸時代には日本に存在すらしてないよな?
544名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:54:17.62 ID:jjxdmSrn0
>>515
ISDの審判は当事者が選ぶ。
双方が合意に至らなければ、双方から1名、および双方の合意した議長1名を選出。
もしくは、ICSIDが選んだ第三国人によって審理される。
545名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:55:07.21 ID:+b5FfFxCO
>>524
飢饉なら中国の方がやばいだろ
人口の半分くわす自給力もないのに
546名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:56:22.71 ID:F42BNdrAO
>>536
農業がコストタウン努力をしてないとでも思ってんのか?
終戦直後からずっと努力して生産性を30倍以上上げてるわ。
547名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:56:34.27 ID:CkRcVEog0
やはり丑もTPP賛成に回ったか
548名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:56:34.38 ID:DFXK+F1M0
>>532
オマエの言うように、TPP参加国の大半と既にFTAやEPAを結んでいるなら、
反対の理由はないはずだが、何か?w
549名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:56:50.96 ID:+MQN7nCY0
輸出するのにも関税がかかるの?
なんで工業製品に例えたの?
キム野さん支離滅裂ですよ
550名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:57:20.02 ID:RFci2pt00
食料を他国に依存するのはその国に支配されてるのと同じ事
TPP賛成派は売国奴
551名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:57:35.22 ID:cR6KASRa0
日本の放射能農産物なんて買ってくれるもの好きな外人なんているの?
552名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:57:39.13 ID:kR0ZUfvZO
憲法改正+国防軍強化+米軍撤退+TPP参加+外国人労働者大量受け入れ=日本兵に前線を任せられる。米兵は他に回せるようになるし安全。日本国内で米兵器産業が外人労働者に低賃金で大量生産させた武器を国防軍に買わせてウマー
553名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:57:48.99 ID:G1mpAvmA0
通常、先進国と新興国が自由貿易をすると付加価値商品以外は
人件費の安い新興国の商品が先進国の市場を席巻するはずだが、
アメリカがそれを認めるとは思えない、どうやって関税以外で規制するのだろう?
554名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:57:56.70 ID:VoQdJxWcO
日本人がアメリカ以上に信用してない国なんてないわ
555名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:58:18.32 ID:ZW/OLWohO
>>538
本末転倒なこと言うなよ
今でも日本人の食生活の変化や価格で売り上げが悪くて安価な海外食料が来たらヤバイってんで反対してんだろ
まず国産食料買って食えよ
回転寿司も3倍の値段なっても国産だけ使ってるとこ行ってお金出してから言えよ
買って食いもしないで反対してどーすんだ
そんなお金も出さないでガガタ言うやつらがガンなんだよ
556名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:58:28.97 ID:cOrAe0Uk0
>>539
まぁそれは同意。
日本の農業の一つの問題点は、小規模農家が多すぎるってのもあるだろうな。

元をたどればGHQが地主の農地を小作人に分割したのが原因だったんだが、
土地の値段の高騰も相まって日本では農家一人当たりの農地が非常に狭く広げづらい。
かなり大胆な改革しないとどうしようも無いかと
557名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:58:43.73 ID:YPsSEs/a0
>>518
出た〜。お得意の
バスに乗り遅れるな、ですね。
 
558名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:58:45.71 ID:Qk9XFZD90
>>542
どっちも同じだろ?人間追い込まれたら、そういう状況を社会が作らなきゃ
いいのにと思っただけ、TPPは胡散臭いけど、今の制度も良いかわからない
大半の人はそう思っているよ
559名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:58:58.79 ID:fPS4dzYi0
アメリカAmazon見てみろよ
向こうの米、そんなに安くねえぞ
だいたいガスといっしょ、日本向けなんて限界まで値上げして売るに決まってる
560名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:59:22.32 ID:aGVogz9o0
>>536
その結果、海外に脱出したんですよね?
561名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:59:32.45 ID:FFV65lIY0
日本の農業なんて先が無いのに保護してどうするんだよ
耕作放棄地に従事者の高齢化。どこに未来があるんだ?
他の産業に対して優位になれる可能性が全く存在してない産業なんて滅べばいいんだよ

日本が経済大国で有る限り国民が食糧難で苦しむ事なんてありえない話
オイルショックの時に、日本にも石油が入って来なくなるなんて騒いだ学者もいたからな
そんな事態に日本が陥ったか?マトモに歴史を見ればいいんだよ
562名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:59:51.24 ID:VWpb2rmw0
その結果フィシュアンドチップスしか残らなくなると
563名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:00:52.93 ID:2krD7ySK0
俺がわからんのは、国内産業を発展させるためには国際的に有利な条件
にしようとするのが普通だろ。
何故TPP賛成論者は国内産業が不利な条件に落とそうとするのだ。
564名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:01:11.21 ID:F42BNdrAO
>>548
相手がアメリカだから反対してるんだが、何か?
565名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:01:11.40 ID:u2N/+bB2O
まあ日本の農業は閉鎖的でちょっと守られすぎだから少し危機感もたせるぐらいが丁度いいけどね。食の安全さえ日本基準に合わせてもらえたら農産物は歓迎だけど。
保険とかそこらの部分は少し慎重に考えてもらわないと困る
566名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:01:37.10 ID:VoQdJxWcO
北朝鮮がアメリカに核落としてくれたらいいのになー
と思えてきたわw
567名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:01:55.27 ID:eNWnI0V30
日本の農業の大半は兼業農家。
兼業農家に京野菜みたいな手間と費用がかかる付加価値の高い
農産物を作るのは無理。TPP加盟したら大半の兼業農家は廃業
するだろう。そうなれば日本の農業は確実に衰退する。
568名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:02:52.46 ID:9J+p7MoXT
農薬と肥料は面積に応じてかかってくるから規模は関係ない
兼業じゃ家族が手伝うから人件費はタダ
大規模化っていうけれどもいくら大規模にしたって乾燥機に入る分しか稲は刈れない
大きな乾燥機を用意するには、大きな建物を建てないといけない
高齢化が進んだ現状では、いまから建物建ててまで大規模化ってのは非現実的だよな
兼業が使うような田植機、コンバイン、トラクターは150万、250万、250万で650万程度だけど
大規模農家が使うのは1000万、400万、1000万で2400万もかかる
いまの米の値段じゃ機械代をあげるだけでも大変だ
569名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:14.83 ID:Kujqbx0h0
日米二国間でやっても、同様の心配は常に付きまとうよね。
TPPの方がマシじゃないかと思えるくらいなんだが。
二国間もTPPもなんもなしなら、日本の適正人口は3000万人位なんじゃない?
鎖国状態で自給自足にてそれを目指すなら話は別だけど。
570名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:27.53 ID:fCxZLk9J0
エマニュエル・トッド著「自由貿易は民主主義を滅ぼす」
http: //www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201208281818232

 歴史人口学者トッド氏は、貿易の利点を認めながらも、現在の危機を乗り切る
ためには保護貿易しかないと言う。今のままの自由貿易が続けば、世界全体が賃金競争
に巻き込まれ、労賃は下がり、「需要不足」が生じる。富裕層は過剰な富を消費に充てず、
使途のない資金が一部に滞留する。 これは格差を拡げ、民主主義を脅かすことになるという。
571名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:28.80 ID:hf5THQoG0
実際若くてバイタリティのある農家はTPP参加賛成なんだよな
反対してるのは年寄りの安定を求めてる層
俺の友達にも農家がいるんだが既に人工呼吸器つけてるような日本の農業を過剰に保護して生き延びさせてもジリ貧だと言っていた
それよりも伸びていこうとしてる連中だけでも世界に打って出られるようにしなきゃいずれ日本の農業は終わると
572名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:50.31 ID:G60kwz8w0
限りの無い馬鹿も居るもんだな、丑と同じで。
573名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:08.88 ID:VWpb2rmw0
>>565
日本に合わせるんじゃなくて日本が合わせろっていってくる それがアメリカw
574名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:22.78 ID:54LidE5E0
>>561
日本が火力発電動かすのに、超割増価格で天然ガス買わされたように
日本みたいな人口多い消費国がすべての食料を国外に求めると、これまた超割増になるのは火を見るより明らか

大昔、日本の米が取れなくて東南アジアの米を買いまくった時に
市場価格が大幅に上がって、アフリカ東南アジアの貧困国が食料買えなくなって大変迷惑かけた
人口が多い国は、自国である程度食料を自給確保するのは、世界にとっての有益なこと
575名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:25.79 ID:yWAqDqm90
コレ以上アメ公に毟られるのはゴメン
576名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:51.70 ID:G+n+uS3LO
>>1
貿易自由化しての
シナにアヘンをうりまくたのかな?
577名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:05:03.75 ID:jjxdmSrn0
>>553
基本は障壁は設けないことになっているから、ノーガードの打ち合いになるわけだが、
一部は負けつつも、トータルで勝つという考え方だろう
国内に輸入雑貨が溢れても、高付加価値品の輸出や金融で儲けるとか。
そもそも、独り勝ちということはあり得ないからね。こういう相互主義の協定では。

目先の損得よりも、アジア圏にがっちり食い込むのが目的では?
578名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:00.67 ID:XucI8pTp0
英国の農業なんてほとんど植民地にやらせてたんじゃないの
579名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:09.63 ID:hYIYtXBq0
>>1
日経ですか。
日経の韓国押しすごかったけど、全然逆になっちゃって。
朝日はTPP賛成なの?
朝日の逆を張れば間違いないわけで。
日経と朝日が同じ論調なら(ry
580名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:18.89 ID:VWpb2rmw0
じいさんばあさん農業やめてるのに輸出するぐらいの生産力があんのか?
581名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:35.08 ID:HOoG4aFx0
TPPの問題;元外務省情報局長孫崎享氏ツイート
http://twitter.com/#!/magosaki_ukeru

TPP:9日朝日「日本のTPP交渉参加を強く支持 日米財界人会議。
米側議長アメリカンファミリー生命保険日本代表」。米国生命保険が”TPPで利益を得る”と言うこと。
AFLACは「医療保険NO1]。国民健康保険が危機になれば最も潤う


TPPの危険は米国医療、薬品で高額を進出させ、ISD条項を利用し、
これをも対象にさせ国民健康保険への実質的崩壊、役割減少に導かせ、
米国企業の医療保険を拡大することにあるだろうと指摘してきたが、
たった今米国保険会社から電話で医療保険加入の勧誘があった。

「TPP関連:米国、富める人は医療保険加入、貧しい人は入ら(れ)ない
(ニコニコ論評)米国で「貴方は健康保険でカバーされていますか」で、
「NO」の比率は3万6千ドル以下―30.7%で、9万ドル以上―5.0%。所得格差で違う。米国においては、
富む者と貧しい者との間に平均寿命に5歳の差(http://LiveScience.com )。
TPPは基本的に日本社会を米国基準に変えていく制度。この選択をしていいか、真剣に考える時。
582名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:54.06 ID:cOrAe0Uk0
農作物に関わらないけど、
「安い」というのは大きな利点になるが、「高くても美味い」というのはなかなかアピールしづらいんだよな
本当に高くて美味しくてもどうせ中進国に「安くてまぁまぁ美味い」物を出されてしまうってのもあるし
583名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:02.48 ID:5A7sKL090
>>22
採算度外視してない?
584名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:13.07 ID:z5xIXyZQ0
>>558
どっちも同じ?何と何を比べてんだ?
そしてまた論点ずらしですか

自営農家とサラリーマンを一緒にするなら、もう何でも一緒じゃん
何が言いたいのかわけわからんよw
585名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:14.40 ID:fCxZLk9J0
>>571
それは、小泉政権時、「雇用の流動化賛成!!」「自由な労働環境を!!」って
騒いでた若者とおんなじだね。当時ビートたけしが「騙されてんじゃねぇのか?
よく考えろ」って言ってたがな。輸出幻想でぽわ〜んとなって、足元の日本市場が
メタメタになることを全く予想もしていない。
586名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:27.83 ID:/6YYmBpWO
米も車もバイクも関税安くor撤廃しろと脅されたけど
結局アメリカ製の人気出なかったな
バイクはハーレー好きは喜んだかもね
587名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:03.25 ID:jjxdmSrn0
>>563
いや、日本がTPPにメリットを見出しているのはそこなんだが
日本企業が海外で活動しやすくなるように。

あるいは、諸々の規制や基準を日本企業に有利に設定したりね。
588名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:04.11 ID:gQN24ffdP
ネトウヨってばTPPは嫌 構造改革も嫌 公務員改革反対
小泉改革反対アベノミクス賛成って
経済浮揚を株価操縦と為替操作によって出来ると思い込んでいるアホそのもの
589名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:22.25 ID:b3SAI3QQ0
>>1
この人、為替のことは全く頭にないのか?
590名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:33.75 ID:8lNM3DqT0
都市に離農者のスラム街を作らせようとしてるんだろな。公共投資で。
591名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:38.27 ID:eNWnI0V30
TPP加盟が怖いといってるのは、そもそも関税の撤廃ではなく、
アメリカ産の遺伝子組み換え種子が日本に入ってくること。
殺人種子とか、ターミネーター種子とか聞いたことある奴いるだろ。
アメリカの種子会社、特にモンサント社は種子の売上より、種子関連の
訴訟で儲けてる悪徳業者だからな。インドの農家とかこの種子に
手をだしたせいで訴訟起こされて自殺しまくってる。

自殺者量産!? 遺伝子組み換え種“キケンな”企業が日本へ?
http://news.livedoor.com/article/detail/6856604/
592名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:40.99 ID:Qk9XFZD90
>>573
その点はBSE問題で牛肉の輸入制限問題を長い時間をかけて解決してる
日米の貿易交渉では成功例だと思うんだよ、これを参考にできないかな
他でも
593名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:09:22.89 ID:VV6oJonv0
>>567
京野菜なんて、海外でハウス栽培が可能だって知っていましたか?

多くの京野菜は、原種の起源が京都にあったというだけで、
京都府内では栽培されていないんです。
594名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:09:30.17 ID:vJbR2z7K0
マスゴミはメルケルがエネルギー政策失敗と明言したのに都合のいいデータチョイスして使ってたな
595名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:09:49.03 ID:vXpFVc+K0
だからTPPを農業問題だけのように矮小化する議論に乗ってはいけない
TPPの本丸はサービスや資本
596名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:09:54.23 ID:xYfH+D570
>>574
> 大昔、日本の米が取れなくて東南アジアの米を買いまくった時に
> 市場価格が大幅に上がって、アフリカ東南アジアの貧困国が食料買えなくなって大変迷惑かけた
…あの時は、粒の長いパサパサの外米食べたな。
7月だというのに、梅雨寒で気温が10度前後までしか上がらず、ストーブを毎日使った位だった。(北東北)
597名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:10:57.00 ID:4fvXK4pp0
TPPねぇww
アベノと同様に、やる前から不安がっても仕方ないでしょ
やってみればいいじゃん って言われそうだなw
598名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:11:11.04 ID:HOoG4aFx0
〜〜〜〜〜★TPP危険〜〜〜〜〜
アメリカと言えば、戦争経済と金融詐欺と略奪で国が廻っている国でないか。
アメリカと言えば世界最大の経済マフィアが支配する国。
アメリカは、最近でも9.11を口実にアフガン・イラクの侵略戦争を行い100万人近くを大虐殺し、リーマンショックの金融詐欺を行い、
それをEU諸国に押しつけユーロ危機を誘発させた国、98年には、東アジア金融危機ではIMFが米系ハゲタカの略奪の支援に加担。
世界銀行と言えばIMFと共に米系ハゲタカの略奪に加担している機関。
TPPの中のISD条項は、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に米系多国籍企業が訴えることができる制度
そこで判決が秘密裏で決定されると言う。
これは、世界最大のマフィアに対して関税自主権を放棄した上、立法権を放棄し、裁判権を放棄する事。
これで日本の法規制が次々アメリカの都合の良いように替えられるのは明らか。
これで国民皆保険崩壊、日本郵政、JAの解体、公共事業に外国企業参入、移民増大、遺伝子組み換え食品、狂牛病等の 危険な食品も拒否できなくなる。
大変な事になる。

お前ら、頭大丈夫か?

これを飛んで火に入る夏の虫と言うのでないか。

★ウィキリークス 米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」とあるでないか。

「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉
8ヵ国で合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。
それが長期的な目標だ」(米大使館公電から)
599名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:11:27.57 ID:cuo33Jsh0
植民地の富を吸い上げ続けた極西の小島と一緒にしちゃいけない。
ガンダムでいえば地球連邦並みだぞ。
600名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:11:57.78 ID:eNWnI0V30
>>593
京野菜の種、生産のノウハウはその農家しか持ってない企業機密だし、
付加価値をつけた農業っていうのは、大規模化はできないし、素人が
すぐに参入できるものではない。農業はそんなに甘いもんではない。
601名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:11:59.37 ID:nHQEVUQC0
原発止めてエネルギー調達で足下見られてふっかけられてるのに
農業つぶしてバラ色の未来がくるとかどういう思考回路してんだろ?
602名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:12:28.99 ID:hGZxTnIt0
その説の通りやったとして、
日本の農産物を大量に常的に買ってくれる国は
何処と何処と何処??
具体的な国名を示しなさい。
603名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:12.05 ID:G1mpAvmA0
>>577
高付加価値商品を大量に買い、金融規模が大きいところが
日本だろうな、というところがなんともw
604名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:22.14 ID:9J+p7MoXT
>>591
モンサントの種は、除草剤のラウンドアップが効かないらしいな
つまり、除草の手間が大幅に省ける
除草剤のかかった大豆とかトウモロコシは、コスト削減で国際競争力がつく
これがコスト削減の現実
605名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:24.27 ID:/6YYmBpWO
>>597
民主党にやらせてみればいいじゃん
なんてのもあったな…
606名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:29.42 ID:1lgW/tnz0
19世紀のイギリスの繁栄は普通に考えて産業革命のおかげ
607名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:27.04 ID:EaqD5mJY0
他国に金タマ握られてどうすんのさ
土一度枯らすと元に戻すのにどれくらいかかるのさ
作る人居なくなってどうすんのさ
608名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:34.74 ID:ST41po2YO
まぁ、何でもいいわな。そのうちスーパーで、Star Spangled Bannerのシールが貼られた商品が沢山並ぶんだろうよ。その時になって、「何がセンシティブ品目なんだよ」って言っても遅いわ。日本人よ…、おめでたいにも程がありますぜ…
609名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:37.13 ID:yugHA/uzO
>>588
あの〜、構造改革とTPPは同じなんだけど…

それとも些末な違いを別物としてるの?
610名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:15:42.65 ID:eNWnI0V30
京都は地蔵盆っていうのが未だに残ってる地域がある。太秦とかね。
農業と宗教の結びつきっていうものが、その土地のコミュニティーの
構成要素になっている。要するに農業のおかげで、人間社会のむすび
つきが生まれている。農業を破壊するっていうのは、昔ながらの日本の
村社会を破壊することと同じ。
611名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:16:03.91 ID:0EqLqTCR0
国防、エネルギー、食料は経済原理で語ってはいかん
612名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:16:10.61 ID:Ob5p/kuF0
>>1
つまり植民地分割をまたやれってことかww馬鹿過ぎ
613名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:16:34.77 ID:EsFJjZiE0
米国のTPPの目標は大陸の反近代国家に流通ルールを敷くことらしいからのう
日本は足がかり程度なんだろうけど、はた迷惑だの
614名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:18:26.03 ID:kpdHICA/0
TPPに入れば
7割の国民は
まともな医療を受けられなくなるだろ
615名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:18:56.19 ID:vY/qwmXPP
何百年前の話してんだよ・・・
616名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:19:29.10 ID:eNWnI0V30
>>604
モンサント社と契約してないのに自分のところで栽培してる
農産物が、勝手にどこからか飛んできたモンサントの種子と
自然交配おこしただけで訴訟起こされる。訴訟費用がない
農家は泣き寝入りするしかないし、自殺するしかない。こんな
殺人種子を日本に持ち込んだら自殺者が大量に出る。
617名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:20:36.02 ID:pZUNlI3J0
現時点で野菜の関税は相当低い(3%)。
すでに市場開放しているけど品質差や信頼面などで
国産優位なので、海外勢が攻め込みにくい状況にある。

現時点で日本の関税が極端に高い分野(コメ、小麦など)と
まあまあ高い分野(畜産)で国産が先行き怪しい。
618名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:20:47.34 ID:9FJ/JHSy0
かつて日の沈まない国と呼ばれていた国が現在どうなったって?
619名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:21:09.88 ID:ErgXvj08P
日経()
620名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:21:15.28 ID:b3SAI3QQ0
同じくらいの商品なら
安い方を買う。
という部分を、関税で国産農産物を守っているのに
関税を撤廃すれば輸出が伸びるとか言ってるのは変。
関税をなくしても、日本産米とカルフォルニア産の米の価格には
大きな差があるはず。
この記事は、関税についてよく知らない人に聞き心地のいい言葉を聞かせて
誘導しているようにしか見えない。
621名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:22:27.62 ID:dZARlmrq0
つか、浅川って浅川芳裕?

この人はガッカリだわ。
大体、この人、経済の専門家ですらねー。
>>1も何言ってるのかサッパリ分からない。
622名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:22:46.31 ID:hYIYtXBq0
>>582
そうですね。
食品関係ですが、「南高梅」という梅の国産ブランドがあります。
梅は比較的実生りが早く、苗木の植え付けから数年で収穫できます。
と言うわけでもちろん支那産「南高梅」が日本の市場にも出回っています。

元々支那にも梅はあったわけで、日本の特産品ではありません。
支那産の梅漬けがおにぎりや弁当に入れられています。
作り方が同じであれば、同じような味の物が作れるでしょう。
ただし、あの特有の色にどんな着色をしているか分かりませんね。
安全のためには買わない、食べないを実践したらいいのですが。
現実はおっしゃる通り、値段が安ければ買う人が多いでしょう。
623名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:23:39.00 ID:jjxdmSrn0
>>622
個人で買うものはともかく、外食はね。
TPP以前に、とっくに外国産品だらけ。
624名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:24:17.35 ID:2tuHF7mg0
日経もグローバルスタンダードに則って再販制度廃止に賛成すべきだよな。
625名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:24:20.41 ID:Po0tUaDD0
>イギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。

もっと具体的に語ってくれよお・・・
626名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:24:41.27 ID:D1705jXxP
>>1
片山容疑者
627名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:24:49.25 ID:ybqggG3N0
TPPで何が怖いかって、失業でしょ?
日本人は日本の枠内に安住して、ぬくぬくと労働して給料を得てきた
これからはさらにTPP参加国の低賃金労働者と競争しろということだろ
賃金安いから、またさらに安い輸入製品を購入しないといけなくなって、
また自分たちの首を締めると。
628名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:25:27.05 ID:eNWnI0V30
遺伝子組換え、モンサント社絡みでインドの農民2万数千人が自殺。
http://d.hatena.ne.jp/bokko-aqua/20110530/1306761987

インド綿花生産者の自殺とモンサントの戦略
http://indiesatellite.jp/?p=446

モンサントはいかにインドの農民を自殺に追い込んだのか
http://threechords.blog134.fc2.com/blog-entry-1732.html

TPP加盟、ISD条項、遺伝子組み換え種子、・・・死人が出ると思う。
629名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:25:42.26 ID:JYhYkJuL0
>>1

人間一人が食べられる量なんてたかがしれてるんだから
ちょっとぐらい安いものが買えるよりも
日本人がつくった安全な食べ物を食べ、なおかつ日本の農業を保護し、
一定の主食自給能力を維持したほうが良い、というのが俺の意見
米の値段も現状で十分満足
630名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:26:12.37 ID:ksvi/7sf0
葉物野菜が国産が多いのは鮮度が大事だからだろw
牛乳もそうで、乳製品のチーズには高い関税がかけられてるのは保存食で持ってこられるから。
631名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:26:15.91 ID:BQ+Zmq0g0
>>567
因果関係が逆じゃね?

普通に考えると日本の農業はプロじゃない兼業農家ばかりになったから衰退した、と考えそうなもんだが
632名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:27:00.46 ID:tDTtM+A0O
日本は
アメリカ様の言いつけ通りにしなければなりません
何であろうが
633名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:27:49.89 ID:YpSjgjbc0
>英国の農業は1864年に保護貿易をやめて繁栄した

新鮮な野菜が冷凍野菜だぞ・・イギリスは どこ見てんだ?
取れないんだよね 野菜が・・・バカが 
野菜は 国内生産が無理なのよと この内容にはキチガイ認定だな
634名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:28:24.67 ID:cXoBRGTJ0
日経かw日本の企業に中国行けって煽り倒したあの日経さんかw

日中で紛争なったら13万人の邦人は土人に引きづり回されてオダブツだわな。
635名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:28:51.15 ID:pWDfH4DD0
これはスレを読まなくてもわかるが、銀座の果物屋に並ぶような超高級果物を
輸出しているような極少数の農家を取り上げて「攻めの農業で勝ちに行く」とか言ってるバカがいるんでしょ。
いつも不思議なのは経済誌がああいうこといって読者がついてくるというのが変なんだ。
経済誌の読者層ってそんな常識や定見のないバカ揃いとも思えないんだが。
636名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:29:08.42 ID:nlau7ed00
つまり自動車、電機、鉄鋼などの経済界のジジイどものために
日本の農業は潰れろと、日本人はモンサントの遺伝子組み換え作物を食えと、
農家は毎年、モンサントの種を買えと。
ほんと日本経済新聞のクズっぷりはすげえな。
637名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:29:15.36 ID:WgG+q2ksP
非関税障壁のが問題
農業はFTAでも結んどけ
638名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:30:20.66 ID:BQ+Zmq0g0
>>610

だったらGHQの農地開放なんて論外だなw
地主さんが先祖伝来守ってきた土地を、小作人たちに無理やり分捕らせちゃったんだから
さっそく小作人たちに農地を返してもらおうぜ
639名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:30:28.00 ID:ImWkCkKy0
日経新聞って、新自由主義の風が吹き荒れてるね
チラッと見ただけでも、白人の偉いさんの顔の写真ばっかり。
こんなんばかり読んで勉強した気になってたら、完全に洗脳されるだろうな
640名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:30:51.11 ID:cOrAe0Uk0
コシヒカリは消滅しないで欲しいなぁ
あの米は本当美味しすぎる
今更、日本の無名の米よりも不味いカリフォルニア米とか食いたくないや
641名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:31:27.17 ID:JaqBoydx0
EUでは関税をなくした結果
ギリシャが傾いて
オーストリアなども低賃金なんだけどな。
642名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:31:37.98 ID:cXoBRGTJ0
>>633
それテレビでみてびっくりした。
そらメシマズ大国って言われるわなw
643名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:31:55.67 ID:eNWnI0V30
>>631
そもそも農業はその土地の生産性、自然環境に依存するのに
関税を撤廃しただけで農業が復活すると思い込んでる人が多いのが
おかしい。農業経済学では、産出=資本+労働投入量+土地の生産性で
決まるんだが、マクロ経済では、産出=資本+労働投入量でしか
物事を見ない。農業に一番重要な土地の生産性ってものをTPP賛成派
は見てない。
644名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:31:57.22 ID:xBrrTHFqO
TPP推進したら日本の自給率がますます下がり、有事の時は一億総餓死するリスクを覚悟してTPPを交渉しようとしてんだな!!
645名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:32:57.20 ID:cXoBRGTJ0
日経はマジでテキトーだから信用する価値なし。
646名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:33:06.10 ID:SPfGmfZK0
>>1
やる夫で学ぶヴィクトリア朝イギリスの生活を熟読してこい
この浅川某の言ってる事はまるっきり間違いだと断言できる
647名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:34:37.55 ID:hYIYtXBq0
>>628
恐ろしい・・・
今後はオーガニックコットンを選択します。

ところで、国産タオルが窮地に追いやられているのですが。
支那産の粗悪品が安値で攻勢をかけるため。
フェイスタオルなど、100円で売られていますね。
日本では四国の今治というところがタオルの生産地だそうです。
経営危機の企業が増えているとのこと、支那産を買って国内の中小零細を脅かすのはやめたいです。
648名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:34:51.26 ID:BQ+Zmq0g0
>>630
じゃあ小麦の関税は何だよw
「日本の伝統社会」とかっていう>>610みたいな理屈も、チーズやバターや牛肉や小麦には全く関係ないよな

既得権益の保護でしょ実態は
649名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:36:03.75 ID:inUprduN0
アメリカの巨大農業資本は日本の農業に参入したがってる
TPPで農業を開放したら農地を支配され、農業が乗っ取られるぞ
何がフェアな競争だよ
650名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:37:20.18 ID:qyPFa5cEO
TPPのメリットは?と問うと何やら曖昧な意見が返ってくるだけ
で、珍しく具体的にメリットを語っているのを聞くと、恥ずかしい電波
要するにメリットが無いんだろうな
651名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:37:25.02 ID:BDwpqgQm0
イギリスだってなんだかんだ言っても
平坦でだだっ広いような土地なわけ。
日本みたいに山間の土地でなんとか農業してるとこは手間がかかるの。
農業は一回途絶えたら復活は難しいんだよ。
今だって高齢者が年金で儲け無しで野菜作ってくれてるだけだよ。
命を支える一番大事な食を失ってしまって国が成り立つか?
震災の後買い占めに走ってた輩を見たらどうなるかわかるだろう。
652名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:37:34.00 ID:hYIYtXBq0
>>638
そうはいうけど、地主も大概のことして土地の寡占で暴利をむさぼったわけで。
小作に借金させて、その代償に土地取り上げ。
653名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:37:45.00 ID:iI7yGVll0
>>600
キミが京野菜にどんな幻想を抱いているか知らないけど、
いくつかの京野菜の種は、タキイとかサカタなど大手の種苗会社が売っているから、
そんなに特殊なものではなくなっているね。

京野菜を売り物にしている漬け物加工の大手も、
京野菜が必ずしも京都で栽培されていないことを公に認めているし。

観光客向けには、京野菜のパブリックイメージは「京都産」であったほうが営業上は望ましいだろうけど、
現実はそうなっていないね。

今や宇治茶に加工する茶葉の原料だって、産地は近畿一円に広がっているだろう。
654名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:37:51.75 ID:9J+p7MoXT
小麦は現状どう作っても大赤字が出る
だから作ってくれる農家には補助金を出して赤字を埋めてる
それでも作る農家は少ない
655名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:38:27.98 ID:eNWnI0V30
>>638
日本経済史を勉強してる人間なら農地改革を批判するような
考え方にはならないと思うけどなぁ。農地改革がなかったら
日本は封建制から資本主義社会に完全移行することができなかっただろうし、
農家が自立して貯蓄を増やしていったおかげで、工業化に向けた
土台ができたわけだから。農地改革を批判する意味がわからん。
むしろGHQには感謝すべき。
656名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:38:58.53 ID:/0x9sCku0
何故イギリスでは食料自給率が回復したのか?
イギリスが約30年間で食料自給率を25%向上させた理由は
@2度の世界大戦で深刻な食料不足に陥った経験から、英国民の間に「食料は国内生産でまかなうことが重要」との認識が醸成され、これに基づいた農業施策が推進されてきたこと。
Aイギリスの気候風土の中で長い年月をかけて育くまれた食生活に著しい変化がなかった。これはライフスタイルが多様化し食生活が大きく変化し、日本の気候に適している米の消費が減少した我が国の場合と異なる。
Bイギリスの気候風土に適した農産物である小麦の増産により、飼料用を含む穀物自給率が大幅に向上し、100%を上回る水準に達するまでになったこと。
とあります。
http://blog.goo.ne.jp/parksangyoung/e/21923bfd1d7c92088b322d0483139d1b

俺が消防の頃はまだ、イギリスって先進国で農業が一番衰退していて食糧自給率の低い国ってイメージだった。
657名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:39:25.26 ID:NY0pwYPD0
TPP関係なしに日本は所得にしめる食料支出の比率の高さが先進国随一てのをなんとかするべきだろう
658名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:39:29.96 ID:BQ+Zmq0g0
>>643

>そもそも農業はその土地の生産性、自然環境に依存するのに

だったら日本で牛肉や乳製品つくるの無理・無意味だろ
バカみたいに広い土地に放し飼いで住むオーストラリア等と、餌まで輸入しなきゃならない日本では、自然環境で日本に勝ち目・合理性がないだろ普通に考えて
659名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:40:59.68 ID:SPfGmfZK0
あのねー乳製品てのは生乳の副産物なのよ
660名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:41:44.69 ID:Xt3EJocJO
農業だけの問題じゃないでしょ。TPP反対。
661名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:42:05.23 ID:u0jO7RkB0
安倍はオバマ相手にノーって言えるのかね
662名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:43:21.73 ID:MVEvcg8v0
明らかに日本のミカンは美味しくなったからなw

今の農業政策をしてるといつの間にか日本人はお米食べなくなって、
うどん県に支配される事に成るぞw
663名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:44:36.23 ID:IGubGT9u0
食料自給率の重要性がまるでわかってない平和ボケがマジでうざい
664名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:44:41.49 ID:ULZGBHUj0
>>345
競争原理を継続的に生かして、改善をし続けるんだよ
665名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:44:58.39 ID:cXLD5MJB0
ちょっと時代が違うなぁ。遺伝子組み換えで、一代きりで発芽する種を残さない品種を生み出せる
ようになった現代では、相手国の農業を破壊して、輸入穀物に頼らざるを得ない状況に追いやり
事実上の植民地化するという戦略が確立している。もちろん、独占的にやっているのはアメリカ。

安い穀物を供給して、現地の農業を弱体化。収穫量が多くて、値段も安めだが、種を残せない
遺伝子操作した穀物の種と順次入れ替えて、その国の農業を支配。種の供給の匙加減で、
その国の政治を支配。こういう事ができる時代になっている。
666名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:45:08.89 ID:hYIYtXBq0
>>1 は比較生産説でも読んだのだろうかw
その代償に霧のロンドン、現在の支那を生んだわけだけど。
リカードゥをさらっと習ったとき、農業と工業とどっちが日本の得意分野だろうかと先生から問いかけ。
農業は自然環境維持しないと成り立たないからこそ、農業を選ぶ人が多かったね。
667名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:45:23.47 ID:30T5lAvd0
イギリスなんて実質未だに植民地だらけじゃん
668名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:46:46.80 ID:eNWnI0V30
>>653
農業はその土地の生産性に依存する。気温、湿度、土、水、
日光、風、その他いろいろ。種だけ他所から持ってきて育てても
作物は成長するけど、本家には勝てない。しかも、日本人は
野菜の産地を安全性やおいしさの指標として見るから、京野菜
の種を他の県で作って育ててもそれは付加価値をつけた農業
とは言えない。だから全国に拡大させるのは無理だと言っている。
669名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:47:36.44 ID:aGVogz9o0
高度成長期に農業を辞めなかったジジババに感謝だな
670名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:48:31.27 ID:ex9V+wLO0
>>668
水菜なんてそこらじゅうで作ってるじゃん。
671名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:48:56.83 ID:gQN24ffdP
>>665
具体的にそれをやってる国を挙げてみろよ

陰謀論の凝り固まった奴はどうしようもない
672名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:48:59.18 ID:mKNQRf2Q0
今でも天然ガスがジャパンプレミアムで高騰しているからな。
食料においてのジャパンプレミアムも考慮しておかないと。
平時に限らず、緊急時こその食料自給率。
673名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:49:47.13 ID:9J+p7MoXT
コスト削減で競争じゃなくて
現実は付加価値をつけて競争する方向になってると思う
674名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:50:52.42 ID:vXpFVc+K0
とりあえず参加してみたらいいなんて能天気なこといってるやつがいるが
TPPにはラチェット条項ってのがあって、いったん参加したら
TPPを脱退するにはアメリカ議会の承認がいるんだぞ
675名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:00.99 ID:BQ+Zmq0g0
>>655

俺もある部分そう思うんだが、>>610の意見ではGHQのやったことは「日本の農村の伝統を破壊」でしょ、紛れもなく。
地主さんが先祖伝来守ってきた土地を小作人にばら撒いちゃったんだから。

なお、日本が資本主義化したのは明治維新後で、GHQが農地解放するはるか前ね、念のため。
676名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:03.22 ID:bawbmo5u0
1864年って150年近く前の話が参考になるわけないじゃんw
677名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:31.49 ID:eNWnI0V30
>>658
だから勝ち目がないからTPPなんて加盟せずに関税で保護しようねという話。

>>670
馬鹿の相手するのも疲れてきたな^^; 説明して分からないならもういいよw
678名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:53:11.45 ID:pZUNlI3J0
>>666

>農業技術通信社専務の浅川芳裕氏

この人は大学中退なので経済学の知識もかなりいい加減だよ。
威勢のことを言って煙に巻くタイプ。
農政の専門家からは全く相手にされていないw
679名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:55:15.99 ID:S1rIjv3X0
>>663
日本は主食の米が生産過剰で余っていて、
野菜も100%近くを自給できている。

直ちに輸入が止まっても、伝統的な食生活に回帰すれば、
まったく食糧供給には困らない珍しい農業大国なんだよ。
680名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:56:26.67 ID:NNvogEOhO
前半はTPPすると農業は発展する
後半は、農産物を加工する技術が日本にはあるから、自給自足は必要ない
はてさて、言ってる事が噛み合わないんだが
681名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:35.95 ID:eNWnI0V30
>>675
地主は土地を守ってないよ。土地の保有権を持ってただけで、実際に土地を
守ってきたのは小作人。農地改革で土地の保有権を小作人に移転しただけだから
農村が破壊されたわけではない。むしろ不在地主を農地法で禁止することで
農村社会がさらに発展する基礎になった。
682名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:44.15 ID:cR6KASRa0
TPP参加は国家の自殺

それが真実
683名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:58:27.67 ID:YvgK/q0l0
>>653
宇治茶は、半分を九州産茶葉にしても、残りの原料が近畿の2府5県ならば、
宇治茶と名乗って良いルールだったと思います。

宇治茶は産地ブランドではなく、「ブレンド技術の名称」だと理解した方がいいでしょう。
684名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:58:50.40 ID:Dc4sZhCJ0
で、関税の全撤廃で産業は海外に行くだろ
国内の雇用は全滅するな、行政は税収減で立いかなくなる
農業だけ守るなんて事はもはや出来ない相談になるよ

この国はどうやって食ってくつもりなんだろ?
685名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:59:04.19 ID:BQ+Zmq0g0
>>652

おっしゃることは分かるが、

>>610みたいな「日本の農村の伝統を守る」という観点からは、なんで「GHQの農地解放」には賛成で、「TPP」には反対なのか、さっぱり分からんね
「GHQの農地解放」にも「TPP」にも両方反対、というのなら分かるが。
さらに言えば、小麦やバターやチーズや牛肉なんて日本の農村の伝統作物でもなんでもないんだから、それの保護にも反対、というのなら理屈は分かるが。
686名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:59:14.44 ID:9i12nz7z0
.
.
.
.
だれもアメリカには逆らえない。それだけの話。
.
.
.
.

.
687名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:00:10.85 ID:Mb8a+V3l0
>>1
イギリスと日本を真面目に比較してこれ発言してたら驚きだなぁ
688名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:00:44.37 ID:eNWnI0V30
もう議論の余地がない。農業の生産構造のパラダイムは
その土地の生産性に依存する。これさえ理解してれば
アメリカ式の農業と、日本式の農業をフェアに戦わせたら
日本に勝ち目がないということは容易に理解できる。
689名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:00:57.48 ID:SPfGmfZK0
田を子供に分けるのをタワケと言ってだな・・・
まぁ、これは俗説だけど、言ってる事は間違ってないぞ
一人当たりの耕地面積が小さくなれば、その分収入は減るんだ
690名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:01:02.25 ID:Dc4sZhCJ0
いっその事アメリカ合衆国の一州になった方が良いぞwww
691名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:01:54.09 ID:voMmWD2z0
中国や朝鮮の妄想や妄言にすらまともに反論を主張できない日本の政治家・官僚・マスコミ・知識人・コメンテーターが
アメリカの百戦錬磨の政治家官僚、強欲な弁護士や金転がし相手に日本が優位に立てるような交渉を勝ち取るなんて
とてもじゃないが想像できないね。
692名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:02:50.10 ID:v0+1Wlmj0
放射能まみれの農産物を輸入してくれる国なんてあるのか?
693名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:03:19.41 ID:/3KGNCZH0
紛争が起こったら裁判はアメリカでやるとか二年間は内容を公表しないとか
日本にとって不利な条件、怪しげな条件が多いのになぜ推進しようとするのか謎
694名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:05:12.44 ID:Gu0rkThR0
スイスは啓蒙をして国民的な保護で最高の利益と最高の品質の食べ物を得ているんだけどー
695名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:06:16.10 ID:NNvogEOhO
田舎から人がいなくなるだけだな
TPPしたら、日本から独立するしかないな
東京だけが日本国とかね
696名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:06:20.59 ID:oOgmsGDB0
イギリスの食い物レベルに落とすつもりとか
ねぇわ
697名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:03.84 ID:MVEvcg8v0
まあ関税自主権を放棄するような条約はナンセンスだし、
農業は文化と色濃くリンクする点で秩序なき関税撤廃もナンセンス。
経済合理性が文化やアートを限定していしまう事は、世界に取って
美しいない。
しかし、保護主義も緩やかなそれら文化の衰退をもたらす。
100円マックと麺類しか食べない日本人ばかりに成りかねないからなw
698名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:10:54.09 ID:Ta8xGTh70
最近またTPPのロビー活動が活発化してるな

ひるおび!でもやってた

政治評論家「安倍さんは首脳会談の後で『例外品目を設定するのに好感触があった』と農業関係者に報告して
了解を得てTPPの交渉に参加する道筋がもうできている」

女のコメンテーター 「安倍さんがこの間話していた発言『日本の農産物の輸出を強化する』というのは戦える農業を
目指すということ。つまり、TPPに前向きということですね。安倍さんの中ではTPP参加は決まってると思いました」

毎日新聞記者 「安倍さんは党内の反対派(300名近くいる)を押し切ってTPP交渉参加を表明すると思いますよ」
699名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:04.99 ID:ex9V+wLO0
爺さん婆さんでも片手間で農業やれてるとか保護し過ぎだろ。
後継者不足でもなんでもなくて
農業法人が土地集めて若者を雇用していけばいいのに。
規制がありすぎだわ。
700名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:56.23 ID:8BCiBrNe0
こんなアホな記事書いてるやつが高給取りなんだぜ?
701名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:57.15 ID:eIpzJ15g0
農奴だろうが社畜だろうが関係ない、
現在の収入で10年後にも仕事があると考えている日本人は必ず淘汰される。
702名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:14:52.83 ID:+/XdP2t+0
小麦がこんなに関税がかかってるとは知らなかった
小麦なんて国内でそれほど作ってないのに、意味あるのか?

関税下げると、ラーメンとかお菓子をガンガン輸出できるということだね
日本食のブランドを広めるチャンスだ
703名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:16:57.99 ID:oKBh2tFz0
発展途上国や大規模農家のアメリカと
農産物の関税撤廃とか 19世紀頃の
イギリスとを混同されても 馬鹿としか
いいようがない 世界の富裕層に輸出しろとか
ありえない すぐに途上国から
農業分野でも追い抜かれるからな
今でさえ農業技術指導とかで日本の技術が
海外に無料で輸出されてるからね
704名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:38.47 ID:Ta8xGTh70
今、学生に人気の学部が「医療系」らしいけど、TPPで真っ先に血祭りに上げられるのが公的医療保険だから
失業率がまた跳ね上がりそうだな

小泉改革で製造業の生産ラインの雇用が派遣になって若者の雇用が奪われた

また小泉の息子がTPPで、今度は医療分野と農業分野の雇用を奪って日本を破滅させようとしてる

逆賊だな完全に
小泉の選挙区の奴は日本人じゃないだろ?
705名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:54.57 ID:DughNHIY0
TPPは、多国籍企業、大資本が国の主権より上に来る地球規模でのクーデター。

国民は何も選べないし、国は個人を守ってもらえない。
706名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:36.07 ID:eNWnI0V30
>>685
お前が考えている日本の伝統的な農業社会と
俺が考えている日本の伝統的な農業社会の認識の違いが
ありすぎて、それを1から丁寧に説明してると、1セメスターは
かかる。大学で農業経済か、開発経済を勉強するか、
農業経済を専門にしてる教授、特に農業と宗教を専門に
研究してる教授のコラムとか、講義を一度聞いてみるといい。
あと、日本経済史、特に戦後の日本経済の基礎的な知識も
勉強しておくべき。まずその前提知識がない人間に説明するのは
難しい。俺は学校の先生ではないし、人に教えるのが不得意なもんでね。
分からない人間には、無理に分かってもらわなくてけっこう。
707名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:19:57.14 ID:8zxQ4CbTT
関税を下げればいいだとか、付ける薬のない馬鹿です。本当にありがとうございました
708名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:20:16.64 ID:VrzGftSg0
>>181
一昔前の、”グローバル化”マンセーが形を変えたものだと思う。
709名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:21:39.80 ID:Ta8xGTh70
まあ、TPP交渉参加して条約批准が国会で承認されないと実際は加盟できないからな

反対派を今押し切ることができても、実際の批准は今の反対派の議席数を考えて日本では現実的に無理だろうな
TPP交渉参加と宣言した自民党に次の衆議院選挙で農協が入れないだろうからな
710名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:22:07.06 ID:NsDzmz7p0 BE:1315341353-2BP(0)
ϵ( 'Θ' )϶
711名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:23:16.71 ID:eNWnI0V30
そもそもマクロ経済どころか、農業経済、開発経済も知らない人に
どうやって説明しろというのだ。この記事を書いてる人間も、典型的
な新自由主義経済肯定派だし。
712名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:25:23.49 ID:Ta8xGTh70
どうしても経団連がTPPに参加したいなら、国内で雇用を増やして農協に対抗できるぐらいの票田を作るしかない

日本にたくさん工場があって中卒が「金の卵」って呼ばれた時代ならTPPに参加するのぐらい簡単だったろうにな

工場を増やして正規雇用を増やして票田作れば?
無理だろうけど
713名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:25:24.97 ID:t/7XrCKGO
>>1
TPP賛成論者だが痛い議論だなー
全地球を対象としたグローバル取引は閉じた系だから結果として自給自足なんであって全てが配分の問題に帰着するのに
714名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:16.14 ID:DughNHIY0
新自由主義を唱える日本人は、外資や、多国籍企業、軍産複合体などにおこぼれをもらって
平気で売国できる人たちでしょうね。
715名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:17.64 ID:qG6ADJip0
なに植民地時代の話を持ち出してるんだよw
716名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:21.53 ID:+/XdP2t+0
米の自給率も日本人はこだわり過ぎだと思う
安全保障に関わるのは確かにそうだけど、輸入先を分散させるほうがより現実的だよ
日本だけが単独で孤立するような状況は、食料自給とか関係なく既に危機なんだから

そんなことより、日本の限られた農地を米だけに使うのは効率が悪すぎる
もっと単価の高い果物とか高級野菜とかを増産、輸出して儲けるべきだ
日本は水もきれいで肥沃な土地に恵まれているから、農業にはもっとポテンシャルがあるはず
717名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:28:04.04 ID:s2jJE+XO0
日本のコシヒカリは中国の富裕層が買う。
TPP大賛成だ。
718名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:28:43.92 ID:xBrrTHFqO
TPPを推進して関税を撤廃して税収が減収する分、消費税を上げて帳尻を合わせるのは勘弁してほしい。
719名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:30:19.92 ID:AhjN2otk0
>>717
TPPに中国は関わってねーよ
720名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:32:11.21 ID:bFckj46w0
>>717
TPPと中国となんか関係有る?
721名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:32:59.50 ID:t/7XrCKGO
>>655
経済史ゆうより政治史じゃ?
確かに、農地改革に成功したアジアの国々は経済的に大きく離陸したんだけど、農地改革の可否ゆうのは中央主権の強さを図るメルクマールであって、経済効率性から果たして支持されうるものなのかなー?
722名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:33:48.67 ID:eIpzJ15g0
専業農家以外の農産物の出荷、および販売の禁止。
専業農家以外の耕作地は宅地並みに課税。

それくらいやれば農地の整理も付くし、
惰性的な兼業農家も消えて無駄な補助金も必要なくなるだろww
723名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:36:20.01 ID:ixkK2v+B0
何だアベノミクスか
724名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:38:23.48 ID:OzW6ErvZ0
>>1
まだTPPを通せると思っているのか?
なら自民だけでも250人近く居る反対派を説得して来い
保険制度がアメリカみたいになっちゃ話にならん
725名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:45:13.35 ID:s2jJE+XO0
竹下内閣が消費税法を初めて成立させた時も、与党内には反対派だらけだったんだよ。
でも政府決定にみんな従った。んなもんだよ。
与党内反対派なんて糞みたいなもん
726名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:45:19.62 ID:+/XdP2t+0
TPPは推進すればいい
原料を安く輸入し、加工して高く輸出する
これこそが日本が繁栄するための唯一のメソッド
日本の農業は高付加価値路線にシフトすべき
727名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:49:03.61 ID:fCxZLk9J0
エマニュエル・トッド著「自由貿易は民主主義を滅ぼす」
http: //www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201208281818232

 歴史人口学者トッド氏は、貿易の利点を認めながらも、現在の危機を乗り切る
ためには保護貿易しかないと言う。今のままの自由貿易が続けば、世界全体が賃金競争
に巻き込まれ、労賃は下がり、「需要不足」が生じる。富裕層は過剰な富を消費に充てず、
使途のない資金が一部に滞留する。 これは格差を拡げ、民主主義を脅かすことになるという。

独り現在の世界を見通しているのはこの人↑
728名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:49:51.63 ID:oKBh2tFz0
>>717
やっぱこんなバカがいるんだね
賛成派になかにもww
729名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:37.70 ID:dXG9ONZ40
地球環境の変動が言われていて、いつ何が起こるか分からないから、一定程度の自給率の維持は大事だと思う
あと国の安全保障にも関わってくる。他国に食料を握られるのは危険じゃないかな
730名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:38.52 ID:yDme6e8W0
結局、TPP参加したらどんなデメリットがあるんだよ
反対反対ばっかじゃん
731名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:08.16 ID:eIpzJ15g0
>>726
当然、日本はそうなっていくしかないよね。
でも、原料よりも人件費。
人件費を抑えられるというのがTPPの大きな要点だと思うが。

加盟国の間で賃金の差が小さくなるまでは、
先進国では、富裕層がより豊かに、貧困層はより貧しくなるだけ。
732名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:12.53 ID:P5L4yWVe0
>>173
一度でいいから耕地率が全国トップ(北海道を含む)の冬の茨城に来てごらんなさい
自然といえば筑波山が見えるくらいで
はるか地平線の彼方まで荒涼としたむき出しの地面が続くんだぜ
農業による自然や景観維持?
笑わせるんじゃねーよwww
733名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:53.77 ID:s2jJE+XO0
香港紙・東方日報は17日付で、「日本がTPP参加を拒否すれば、中国が喜ぶことになるだろう」と論じた。
中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

安倍首相の訪米で日本が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加に同意しなければ、
米国の戦略展開が狂い、米国は気分を害すだろう。
米国のアジア太平洋シフトはその後リバランスに変更、その要(かなめ)はアジアでの
影響力を保つことにある。世界は依然として経済競争にあり、米国と中国の力比べの
重点も経済にあることにオバマ大統領は気づいた。中国は米国と覇権を争わず、軍事
対立せず、経済発展に没頭する旧ソ連とは違う戦略を採っている。

米国が6割の艦船をアジア太平洋地域に配備しても力を発揮する場所がない。
そのためオバマ大統領はTPP戦略推進に力を入れているが、まさか日本が
自らの利益を懸念して協力に消極的とは予想だにしなかった。

米国は中国にTPPへの交渉参加を要請していないが、中国当局はTPPに
対して開放的な態度を示し、実際に戦略評価を繰り返し、対策を練っている。
734名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:57.08 ID:kpdHICA/0
今に
漢字は非関税障壁だということで
使用禁止になるから

文章は全部英語になる
735名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:35.08 ID:fDviYLWU0
小泉のオヤジは規制緩和で産業界を破壊

各分野であの規制緩和が失敗だったという統計結果が発表されているのにもかかわらず忠犬であるマスゴミども総じて沈黙

そして今、その息子が今度はTPPで農業を終わらそうとしている

小泉一家は国家転覆でも狙ってんのか?
736名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:48.94 ID:xPeDFD/z0
>>1
ねーよバーカ
737名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:03:40.13 ID:s2jJE+XO0
中国は米国と競争できる十分なソフトパワーもハードパワーもないため、
多くの国がTPPへの歩み寄り、中国に対する経済依存度を下げるだろう。
それは中国も望まない。一方、TPPのルールは中国にとって過酷なため
、中国が政策を大幅に調整し、自らTPPルールに適応することもまずない。
TPPは加盟国に関税免除のほか、知的財産権保護、サービス業の開放
などを要求している。

TPPの難航は中国の利益に一致する。日本がオバマ大統領に対してどう
時間稼ぎするのか見物だ。TPP参加の高いハードルと基本理念が変わら
ない限り、その前途は困難だろう。しかし基準を下げれば格好悪い。中国
はことの成り行きを静かに見守るだけだ。
738名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:19.20 ID:dO63fDzZ0
イタリアとかだとメロンが一玉1ユーロ程度で買えるんだよな
早く関税撤廃してメロン一玉丸々食いたい!!!!

日本のメロンボッタクリすぎ・・・
739名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:06:50.70 ID:AhjN2otk0
>>732
外見の見てくれじや無しに生態系維持って事だろ
740名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:08:39.84 ID:5+PDKuW6P
関税だけなら反対しないけど
関税以外の余計なものがいっぱいくっついてくるから胡散臭い>TPP
741名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:10:22.61 ID:okvRtezzO
その結果、農産物の疫病も飛躍的に広まり易くなった。
赤ワイン用の葡萄などが好例。
 
現にローマ時代から飲まれていたワインの葡萄は、現在のヨーロッパ諸国では穫れなくなってしまった。
現行のヨーロッパ葡萄は品種改良から生まれた別物。
古来型の葡萄は現在チリなどの中南米産とカリフォルニア産の一部に残るだけ。

バカ丑がTPP推進派ということは、TPPは日本人を繁栄させないということ。
バカ丑の逆張りこそ、日本人にとって大正解。
742名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:12:23.18 ID:0Q4z9eXQ0
都市流入と高齢化で過疎化が進んでるんだから、過疎地は国策で大規模農園にすればいいんじゃね?
743名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:13:53.70 ID:dB86L6kb0
つうか
まともな農業が無いから
英国民は冷凍のクソまずい野菜をチンして食べてるんでは?
味覚障害の原因
744名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:01.72 ID:iu5eDuDj0
>>1
農業オンリーマターに論点ズラししてる段階で終了してるんだけどな。
…つうか、他のTPP交渉参加国もビックリだろ。
「いや、TPPって農業だけの話じゃ無いヨ?アナタタチ、頭の中身ダイジョーブ?」
と、心配されるって。

は!まさか…。
バカのフリをしてTPP交渉から離脱するための高度な交渉テクニック…

…のワケがないのは言うまでもないがw
745名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:15:24.29 ID:+/XdP2t+0
>>731
今のところ、加盟国はアメリカを中心とした先進国が主要
賃金の差はそれほど問題にはならないのではないか?
中国が加われば、賃金差は大きな問題になるが
746名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:17:29.90 ID:td2p8ztK0
どこも自給率的な数字を上げようとなってるときに?食料を外から買う比率を上げたい?

バッカじゃないの
747名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:18:08.15 ID:VHMi50/60
■TPPの24作業部会(農業は24種類のたった一つに過ぎない。残り23種類ある)

1 首席交渉官協議     既得権排除でCNN、FOX等が日本の地上デジタルチャンネルに参入。日本テレビ、NHK等は放送免許剥奪and再販制度廃止で新聞出版業ワープア
2 市場アクセス(工業)      ←大部分の日本国民の平均年収低下(SONY、ホンダ、全ての中小企業等)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業)      ←農業だけでなく、パチンコ業界も米の圧力で縮小or廃業。代わりにラスベガスのカジノ等が参入
5 原産地規則
6 貿易円滑化           国民の平均年収が減るので、公務員の平均年収も激減へ。消費税増税へ。治安悪化へ、公共サービスの低下へ
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護       ←日本に定住する外国人が激増へ。国民の収入が減るので観光業・娯楽業界も大打撃。狂牛病輸入を断れなくなる
10 政府調達
11 知的財産権     ←ジェネリック医薬品の価格高騰→癌、糖尿病の薬を買えずに死ぬ日本人多発へ。盲腸の手術が250万円に。弁理士の年収低下へ
12 競争政策      ←公企業の民営化で公務員リストラへ。国民皆保険廃止・社保制度崩壊へ。弁護士、公認会計士、行政書士等の年収低下へ
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信) ←インフラも外資のものへ。NTT、関電等の電力会社等の平均年収低下へ、
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融)   ←国民の郵政の貯金も何兆円単位で米国に強奪される。東京三菱UFJ、野村證券社員等の平均年収低下へ
17 サービス(e-commerce)
18 投資        ←日本企業が容易に外資に買収される。派遣、フリータは解雇者続出で自殺者多数へ
19 環境   少子化が加速。
20 労働       ←全ての分野の今の日本人の仕事を奪われる。上司が外国人、部下が日本人が急増
21 制度的事項    ←米国の有利なルールへ変更、様々な商品の値上げへ
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業)

米韓FTAに忍ばされたラチェット規定やISD条項の怖さ
http://diamond.jp/articles/-/14540?page=4
748名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:18:50.75 ID:uI2p2DVb0
食料自給率しかも島国で兵糧されたら終わりな日本でわざわざ食料自給率下げるとか自殺もんじゃねえの?
749名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:20:43.28 ID:TxgibRaSO
関税を撤廃した分の差額を自分達の利益にしたいまで読んだ
750名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:20:54.51 ID:gMzT+FiE0
TPP反対するやつは中国の工作員
絶対に間違いない
いたずらに中国の軍備は60年遅れてるとか
そういうデマで油断させようとしてる連中と完全にかなさってるだろ
動かぬ証拠だ
751名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:21:35.45 ID:v2mZ5Oow0
>>746
日本は主食を始め大半の食糧を自給できているから、
これ以上は自給率を上げなくてもいいよ。

「カロリーベース」という意味不明の計算方法も止めた方がいいね。

日本は鶏卵のほぼ100%を自給できているのに、
飼料が輸入穀物だと、自給率ゼロに近いなんて計算方法は無意味だろう。

それに揚げ物の調理に使う油まで、自給率を計算する際に分母に入れるとか、
不思議な計算は、農水官僚の自慰行為の数字いじりだと思うんだ。
752名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:23:13.22 ID:uI2p2DVb0
>>751
じゃあその飼料何らかの原因で輸入できなくなったら?
753名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:32.93 ID:+/XdP2t+0
>>727
賃金競争になる根拠として、途上国への生産拠点の移転が挙げられてるけど、
TPPは主に先進国どうしの自由貿易協定
現時点でも既に中国の労働力に依存してるせいで、国内の賃金が下がってる
TPPには中国は参加しないから、むしろTPPによって賃金競争は緩和されるのではないの?
754名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:59.34 ID:TxgibRaSO
>>750
TPP賛成してる農業団体の連中が支那に作物を
買って貰ってる件についてどう思う
755名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:26:14.56 ID:/UN2qv1j0
TPP参加したら食費が半分くらいになる
756名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:26:39.67 ID:KWF0iQ0C0
そんなに農業が大事ならネトウヨが農業やりゃいいのにw
はやく研修生に応募してこい
757名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:11.65 ID:ZPv8HP4S0
>  イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。
> それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。
で、今繁栄しているの?
758名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:42.11 ID:TxgibRaSO
>>755
食品の値段は下がらず、商社のマージンになるだけだと思うよ
759名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:59.10 ID:t/7XrCKGO
>>727
そこで、農業版ベーカム(個別所得保証、負の所得税)ですよっと
所得に直接働きかけることで、関税保護や価格支持のように価格メカニズムに歪みを与えない試み
併せて、農業に関するあらゆる規制と農業労働者の最賃撤廃ね
これこそが貿易自由国として日本が採るべき最善の解決策
ドットさんは歴史学者なのに戦間期の歴史に学んでないね?
760名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:11.49 ID:+/XdP2t+0
>>748
石油とかの原料止められても日本は死にますが?
761名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:37.64 ID:Ap3yZQBF0
>>752
あり得ない前提を持ち出す理由は何?

自由貿易を標榜する日本が、自ら鎖国を言い出さない限り、
穀物を日本に売る国がなくなることなんてあり得ないんだよ。

1国が貿易を止めても、他国が必ず売り込みに来る。

どんなケースで「穀物輸入が止まる」なんて想像できるの?
762名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:38.55 ID:/UN2qv1j0
日本は過剰に保護した農家のために高いエンゲル係数なんだよね・・・
つまり高い食費を負担してる。

エンゲル係数は貧しさの指数とも言われるけど、韓国よりも悪い数字なんだよ。

TPP阻止でさらに、食費高くなってエンゲル係数上昇させるんだろうね。
763名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:04.52 ID:26HMRDmy0
これから物価も消費税も上がる。
よってTPP参加して良質な食材を
手ごろな価格で手に入れる事だ。
これで生活の質を上げる事が出来る。
764名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:53.57 ID:kNd0tI7b0
>>762
日本は農業生産で得られる付加価値より、保護貿易のために負担するコストの方が多い異常な国です。

現状では、税金で養われる農業は公共事業と同じです。
765名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:32:58.96 ID:J1d5RXuoO
勝手に反対の最大理由デッチ上げんな粕w
どう考えても関税撤廃より国の自主権奪われる
ルールの統一化への危惧の声が多いだろwインチキ経済学者w
私的にはインフラ含め国が責任持つべき産業を
良いとこ取りして特権階級・官僚が甘い汁吸う為に民営化・半民半官化
進めてしまってるのが一番の反対要員

これでは基幹企業が株式支配されてゴネ押しされた時に国として
対抗出来ず韓国みたいな植民地になるのが明らか
766名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:34:00.04 ID:yBVLOVho0
農業に適した平地のあるイギリスと、適さない山岳地域がほとんどの日本を
同一視するとかアホですか?昔から農地を増やすために干拓事業行いまくってる
わけなんだが…大規模農業が難しいんだよ
767名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:35:12.78 ID:CwLyIgny0
反対だが正直何故反対なのか分からん。
768名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:03.87 ID:JABsh9SVO
農業だけの話でどうこうってのがそもそも。
769名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:04.55 ID:/p5bMowk0
>764
そりゃおまえが死んでも代わりは余るほどいるけど
農業が壊れると水利から何から、社会システムが壊れるからな
そこらへんの用水の維持費、農家が一番払ってんだぜ

サラリーマンの子弟には一番向かないよ農業は
100年腰据えてやれる者、やってきた者しか信用できない
失敗すれば逃げればいい程度の、安い存在がでしゃばるなよ
770名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:51.61 ID:26HMRDmy0
今後の、日本の農業政策は日本の資本と技術を用い
世界中の農業関係者と組むことで最高品質の
物を作り世界の消費者相手に商売する事だ。
771名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:39:16.27 ID:wIHTrTQv0
>>766
農地に適さない土地が多いのは、他の農業大国でも同じですよ。

国土に占める農地の割合は
米国 18.4%
日本 12.4%
豪州  6.4%
772名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:41:06.74 ID:yBVLOVho0
>>771
国土全体の広さと山岳地帯の位置も考えてから言ってくれ
773名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:41:53.09 ID:j1REx2H+0
>>770
日本の農業は知恵の集積に欠けているから、
土壌作りからだめになりつつあって、
「見栄えばかりが立派で味はスカスカ」とあまり高く評価されていない。

日本の消費者も農産物の味をあまり理解していないとの評もある。
JAS有機とか能書きに騙されやすいし。
774名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:42:10.84 ID:irNMTh4N0
企業が農業やってちゃぶだい。
775名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:43:09.26 ID:KWF0iQ0C0
米の価格維持してもますます安い小麦製品ばっか食べるだけなのに
ここで農業守れとか言ってる奴も輸入物ばっか食ってるのにねw
776名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:44:26.82 ID:fCxZLk9J0
>>753
>TPPには中国は参加しないから、むしろTPPによって賃金競争は緩和されるのではないの?

んなわけねぇだろ。TPPのどこに、「中国から足を洗う」って書いてあるんだ?
そして、「アメリカは発展途上国」という認識が必要。低賃金労働者なんていくらでも
用意できるんだよ。あの奴隷国家は。
777名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:47:31.66 ID:c5LzM9Lc0
>>1
自民党はTPP交渉参加どころかTPP参加を決断せざるを得ない。
なぜなら、自民党は民主党よりも左(反米)には絶対に立てないんだわ。

宗主国アメリカ様の唯一の傀儡政党、唯一の外交窓口として、
一党独裁体制を敷いてきたのが、自民党の権力の源だから。

逆に、アメリカ様にたて突くときは、国対政治で社会党に手を回して(カネを配って)、
「社会党が騒いでます。」、「親ソ・親中の社会党が政権とっちゃうかもしれませんよ。」
と冷戦時代なのをよいことに日米安保体制にタダ乗りしつつ、宗主国のアメリカ様を脅迫してきた。

もちろん社会党はただのピエロ。

冷戦も終わり、TPPもハーグ条約も民主党が賛成している以上、自民党はやるしかない。
やらなければ権力の源を失ってしまうのだから。冷戦時代なら、今の社民党や共産党のように、
社会党がTPP反対、ハーグ条約反対のキャンペーンをやってくれただろうがな。
下手をするとロッキード事件のような紙爆弾が海の向こうからまた(ry
自民党は基本的にアメリカ様に完全にキンタマ握られてるから。
アメリカ様は自民党のことを何でも知ってる。傀儡だからね。

自民党の抱える根本的な矛盾とは、統制官僚・革新官僚の傀儡政党、
(国家)社会(民主)主義政党、地方・農家を支持基盤とする土建利権政党が、
自由主義の総本山のアメリカの傀儡政党だったということ。

冷戦時代はそれでも許されたが、もうそれも許されないから
いずれ破綻するのは間違いない(今回のTPPでも自民党分裂の可能性はある)。

民主党も旧社会党とは根本的に異なり、TPPもハーグ条約も推進を自公よりも
リードできたので、政権交代の可能性はもちろん残した。小沢もいなくなった。

「何をバカなことを」と言われるだろうが、
自民党の賞味期限は案外もう短いかもしれないね。
778名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:52:42.72 ID:ANc1kGsh0
バカだね〜
未だに、農産物は他国から買えと言ってるのか?
今の世界だと、大国が売らなくなると、何処からも買えなくなる。
禁輸制裁って、知ってるのかね〜?
779名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:52:42.88 ID:UUMKh1Lt0
>>1のTPP推進論者に言いたい。

「日本の農業はTPPで世界に羽ばたける!」

 などと無茶なことを言う。日本の農家の一戸当たり耕地面積は、

アメリカの100分の1、豪州の1900分の1なのだ。

生産性が違い過ぎ、勝負にならない!

日本のTPP推進派は、TPP参加で日本の農業が次々に廃業していっても、

「そんなものは、農家の自己責任」

の一言で切り捨てるのだろう。彼らの多くは安定した職(教授等)についており、

自分たちは失業する可能性が低いわけだから、気楽なものである!
780名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:10.33 ID:eIpzJ15g0
>>745
まだまだ賃金安くなるよ。

TPPが実効となれば、現在よりも円滑に労働者を連れてこれるんだから。
ミャンマーあたりが加盟してくれて良質な労働者を日本で確保できれば最高だよ。
労働者を大量に連れてくることができれば国内需要も増大するし。

資本家は工場や、農地法改正させて地方の農村にぶち込みたいんだろうね。
輸出なんてしなくてもぼろもうけ。
たぶん、損をするのは先進国の労働者かなww
781名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:57:00.08 ID:fCxZLk9J0
>>780
TPP厨ってこれを本気で言ってるんだぜ。俺はTPP推進アメぽちだったら
親中左巻きの方がまだましだったんでは? と今ふと考え込んでしまった。orz…
782名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:59:24.10 ID:pZUNlI3J0
>>773
国産のホウレンソウのビタミンC含有量はこの二十年で半分に減ってしまった。
手抜き農法が横行して、地力が低下しているからね
783名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:59:28.40 ID:xYfH+D570
>>775
あのう・・・・昨今の円安傾向で、さっそく一部の小麦製品の値が上がり始めたのだが。
784名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:59:42.16 ID:J1d5RXuoO
>>774
参入出来るよ?wただ儲け出すの厳しいから
未だに農家が主体なだけ。農家は三世代同居などで
人件費考えず農業やってるけど企業は最低賃金ですら
簡単に出せない。時給800円出すには最低1500〜2000/1hの
利益産まねばならないからピンポイントでしか雇えないw
その儲からない農業に参入してる企業も実はかなり居るが
恐らく農地取得狙いで全く農業頑張るつもりないよ
785名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:00:17.52 ID:Gfv64GJO0
>>773
消費者の求める物=スーパーに並ぶ物な訳だが・・
見栄えの良いホウレンソウと良くないホウレンソウは見栄えの良いのが売れる。
安い野菜が欲しい=流通コストを下げる=規格に合わせた均一の形の野菜を作らねばならない

虫食いの野菜や少し変色した野菜って実は美味しくない 
それらの理由で病院納入のカット野菜から作る食事は美味くないんだと
786名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:00:50.47 ID:74r1aKsw0
未曾有の飢饉がおきたから仕方なく法を変えたのに
なに言ってんだこのバカ
787名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:01:10.00 ID:c5LzM9Lc0
>>776
TPPは特許、著作権などの知的財産権がネックになって、
中共はたとえ入りたくても絶対に入れないようになってるのは事実。

TPP入ったら中共が即詰むからw
788名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:02:38.37 ID:KWF0iQ0C0
>>783
ちょっとの円安や小麦の高騰なんてまったく影響ないよ
日本の米は世界の何倍も高いからw
789名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:03:13.98 ID:Gfv64GJO0
>>782
手間をかけた高い野菜と手間をかけない安い野菜は
安い野菜が売れるから仕方ないかもね
790名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:03:49.94 ID:gkhh5fVP0
モデルケースが1864年イギリスだけってのは論拠としては薄弱じゃないの
成功した例もあれば、失敗した例だってあるだろうに

逆に他人を説得しようというさいに、わざわざ150年も前の例を
持ち出してくる時点で、なんか怪しいなと思っちゃうんだが
791名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:07:05.65 ID:74r1aKsw0
日本もついに飢餓輸出することになるのか
隣に化け物みたいな胃袋国家がいることを忘れてんじゃないのかね
792名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:08:18.49 ID:ex9V+wLO0
>>782
地力じゃないぞ。
品種と産地の変化、夏の栽培増加が原因だ。
793名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:11:08.11 ID:Gfv64GJO0
>>764
農家を保護するコストの90%は関税収入で、その大半が農業土木だったかな?
例えば農家の畑の整備に500万円かかる経費で、農家の負担が50万円、残り450万円が関税から支払われてて、
その450万円がブルドーザーの運転手の給与とか燃料資材、コマツ建機や修理工場に使われるエアコン設備にトイレ水回りに使われてる

現在の農業関税は年間8000億円だっけ? その半分をサラリーマンが使ってるんだよ
794名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:14:07.22 ID:Gfv64GJO0
>>792
昔のセロリがなくなったなぁ 臭くて繊維が歯に挟まる強烈なセロリ
あれにキューピーマヨネーズをつけてバリバリ食べるのが親父だった。
真似したくてもそのセロリが無い・・・
795名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:15:18.14 ID:tM73sFcD0
あれ?関税ってその国の標準に合わせるようにかけてるんじゃなかったの?
米の関税が778%って、日本の米を海外へ輸出する時もそれだけかけるって事?

どーでもいいけど、食だけは海外のものが簡単に入らないようにしてほしいからこのままでいいよ
高くても安全なものが選べる状態ならいいけど、関税かけずにいろんなのが入ってくると
確実に農家が潰れて日本の米すら食べられなくなりそう

それにフランスドイツからの〜とかいってるけど、実際に入ってくるのは中国・韓国でしょ
796名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:17:22.43 ID:ujy0zYYs0
薬品汚染された中国産、不衛生かつ放射能汚染された韓国産をこれ以上日本に入れるな!
797名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:17:53.06 ID:w5rLllKe0
>イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。
>それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。

何百年前の話だよ
798名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:19:33.52 ID:ywULaKmw0
植草一秀

●日米首脳会談でのTPP参加表明は万死に値する

TPPはひと言で表現すれば、「米国の米国による米国のための仕組み」である。
米国は日本市場を侵食するために、これまで25年にわたる取り組みを続けてきた。

最初は1989年発足のブッシュ父政権だ。SII=日米構造協議と呼ばれた構造改革の協議が行われた。
日本の諸制度を変革して米国資本が日本市場で活動できる環境を整えようとした。
1993年のクリントン政権発足後、年次規制改革要望書が作成され、
内政干渉の指令書としてこの文書が米国から日本に提示されてきた。
クリントン政権は「協議」では結果が得られないとして、「数値目標」の設定を強く求めた。
2009年の鳩山政権の発足後、「年次規制改革要望書」は撤廃された。
しかし、その代わりとして「日米経済調和対話」と呼ばれる新しい文書が作成された。
名称をリニューアルしたものである。

これと同時に米国が立ち上げたのがTPPである。
TPPは日本の諸制度改変のための新しい策謀なのである。

米国は米国傀儡の菅直人政権にこのTPPを投げつけて菅政権に前向きの姿勢を示させた。
そしていま、これを日本に呑ませようとしているわけだ。
日本はTPPに参加するべきでない。一度参加したら最後、元には戻れなくなる。
TPP参加で日本は根底から変質することになる。

米国の最重要ターゲットは次の三つだ。

1.医療・薬品・医療機器・医療保険、2.各種共済制度、3.農業

この三分野で日本市場を完全浸食しようとしている。
国内論議を経ずにTPPに突き進むことは、まさに「亡国の道」である。
絶対に安易なTPP交渉参加表明は許されない。
安倍氏が日米首脳会談でTPP交渉参加の意思を表明することは万死に値する行為となる。
799名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:19:45.30 ID:ex9V+wLO0
あまり認めたくないけど・・
農薬の使用は日本がトップで放射能と言えば日本なんだが・・・
悲しい。
800名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:13.05 ID:9Lt73c1nO
比較優位を辿ったら大昔に行き着いたので賛成しろ
801名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:45.53 ID:i8lqo8Y90
大企業が農業へ参戦でいいよぉ|д゚)
802名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:26:58.65 ID:jFBbnjZW0
1846年のころのイギリスはまだ覇権を維持できていたからな。
今の国際政治において日本の影響力を考えた場合、イギリスのまねしたらたちまち食料で国政をコントロールされる。
いや〜スパイがおおいいね。
803名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:28:42.72 ID:z0bUeEur0
そのころからイギリスはどんどん凋落していったろw
804名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:28:43.93 ID:1bf5ags0O
農家一件当たりの耕地面積が違いすぎて勝負にならんだろ。輸出が増えるというが、そんな供給力はないのでは…
805名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:33:06.10 ID:ZPsRrAMd0
減反やってるのに食糧危機を煽る農水省
806名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:37:49.76 ID:Ta8xGTh70
中国は日本がTPPに参加したら、中国もTPPに参加させろと必ず言い出すだろうなー
まあ、日本は交渉に参加しても、向こう4年間TPPに参加はしないんですけどね
807名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:39:28.55 ID:1ToYAqtB0
>>801
遺伝子組み換えモンサントで調べてみろ、いろいろやばい情報がでてくるから。
インドの農家は自殺しまくるし、メキシコは農業が壊滅状態で麻薬の生産国となり、
警察よりマフィアのほうが武力を持つ漫画みたいな国になった。
808名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:57:42.96 ID:ZPsRrAMd0
>>807
モンサントなんてヤバクねーだろ
遺伝子組み換えは大豆ととうもろこし
両方とも関税はゼロで既に日本にいくらでも輸入されてますけど?
ラウンドアップは特許切れだしレディも来年切れちゃうし
どこがヤバイの?
809名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:00:19.30 ID:fCxZLk9J0
.



アメには逆らえない? 日本がTPPをはねたとしてヤンキーどもに何ができる?

在日米軍が攻め込んで来るとでも言うのか?経済制裁でもやらかして共倒れか?

それともシナ、ロシアの他に、もう一つの巨大な敵対勢力を極東にこしらえるのか?




アメリカに打つ手なんぞ一つもない。



.
810名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:02:02.91 ID:TpwNJbrP0
>>799

放射能はともかく、農薬の面積当たり使用量は日本が世界一、というのは聞いたことがある
811名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:02:46.26 ID:fCxZLk9J0
.



アメには逆らえない? 日本がTPPをはねたとしてヤンキーどもに何ができる?

在日米軍が攻め込んで来るとでも言うのか?経済制裁でもやらかして共倒れか?

それともシナ、ロシアの他に、もう一つの巨大な敵対勢力を極東にこしらえるのか?




アメリカに打つ手なんぞ一つもない。



.
812名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:14.46 ID:JoYNm+5A0
諸悪の根源の農協をぶっ壊せるならTPP参加に意味はある
813名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:53.59 ID:jFBbnjZW0
>>806
十九世紀いっぱいは海洋通商路をおさえていた。
アメリかとドイツが力をつけてきたのと、鉄道網が通商路としてひろがりはじめたのが凋落のはじまり
とみていて、それはもうすこし後の話。
814名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:06:28.54 ID:i6DO9QcG0
嘘つくんじゃねえよ カスが!
815名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:07:37.68 ID:jFBbnjZW0
× 806
○ >>803
十九世紀いっぱいは海洋通商路をおさえていた。
アメリかとドイツが力をつけてきたのと、鉄道網が通商路としてひろがりはじめたのが凋落のはじまり
とみていて、それはもうすこし後の話。
816名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:07:56.14 ID:i0DELWG40
日経が推した時点でやってはいけないこと
結局出所がうやむやの富田メモ
中国進出推奨記事の数々
適当なことかいてお給金いただく仕事って楽ですね
817名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:12:19.22 ID:W6+R9r6hO
まあ反対派はバカだからな
818名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:02.40 ID:LhS1QHAo0
金の流れ
ユダヤ多国籍企業→電通→日本経済新聞社

汚い連中だ
819名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:42.18 ID:xYfH+D570
>>791
天明の大飢饉の津軽藩を思い出した。
このころ、津軽藩は大量の借金返済のため、藩米をどんどん大阪方面に輸送していた。
そのため、藩内に米が少なく、飢饉の影響をもろかぶることになった。
…東西遊記によると、津軽の百姓の多くは山形方面まで逃れて、やっとまともな食を得たそうだ。
(秋田も飢饉のため、食糧に余裕がなかった。)
820名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:14.43 ID:Gfv64GJO0
>>808
モンサント 南米で雨水に利権
821名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:39.49 ID:M+fhTHwl0
丑の反対が正解(´・ω・ `)
822名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:53.69 ID:kyu2g/5z0
今日本の農作物に満足しているか否か

それが肝
823名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:16:28.26 ID:92b7UgbW0
>>810
少量で効く猛毒みたいな農薬を使えば消費量は減るが、それだと消費者は
中国のように野菜を洗う洗剤を買わないといけなくなる。
毒餃子事件を覚えているだろ?
824名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:09.38 ID:YL2fyvMK0
>>808
遺伝子組み換え植物を栽培するのには、許可が必要なように規制がかかってる。
TPPで、この規制が取り払われるとまずいって事だろ
825名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:40.15 ID:SthtQbKPO
英国は年中寒いから農業があんま盛んではない土地だぞ
EUになってやっと生野菜のサラダが増え始めたとかそんなレベル
826名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:40.25 ID:FNd6hoLg0
>>812
中国産と国産を気にせず食べたいならぶっ壊せ
827名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:40.37 ID:EgjY0Nh90
そんな大昔のこと言われても
828名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:21:00.93 ID:r+eu4pGG0
農作物を輸出できたとしても日本の作物だから買おうとか思うのは日本人だけだからな
農作物全体 の0、001%位しか輸出しても採算割れするよ
それで膨大な補助を国が農家に与えなきゃならんだろ
だいたいその金はどこから出て来るんだ?公務員人件費を半額にしても足りなくなる
829名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:21:15.69 ID:gCmohujF0
農業、食糧なんて、TPPの問題点のごくごく一部だろうに、、、
ことさらに農業を取り上げるのは、別の思惑があるからなんだろうな
830名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:05.14 ID:YL2fyvMK0
>>823
散布回数が少なくてすむようになって、除草の手間も省けるようになる。
頻繁に撒く必要がないから、食べ物に付着して〜 というのは心配ない。

あと、遺伝子組み換えで、荒地でも栽培できるタフな品種にも出来るから、途上国とかではバンバン使ってる。
こういう技術は悪くないと個人的には思う。

問題の本質はモンサントの商売のやり方。
831名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:25:21.92 ID:ZPsRrAMd0
>>824
日本のどこで栽培するんだ?
栽培したのを運んでくる方が簡単だろ
832名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:27:58.03 ID:r+eu4pGG0
生保なんかは国内だけの企業と国際的な企業では保険料がムチャ安い
生保破たんするぞ
833名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:28:07.98 ID:pZUNlI3J0
農業の多面的機能を金額評価した額

・・・1年間当たり8.2兆円(日本学術会議の試算) 


\_( ゚ロ゚)ここ重要。メモょ!!メモ! !
834名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:28:21.73 ID:mKNQRf2Q0
ABCD包囲網

TPPおいて、アメリカの鶴の一声で第2次世界大戦の再現かな。
非関税障壁打破という大義名分があるしね。
835名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:30:02.74 ID:YL2fyvMK0
>>831
規制緩和させられて、今までの種の変わりにモンサントの遺伝子組み換え品種を使って栽培しだすと、
モンサントに利益を吸い上げられる構造になるのが問題。

栽培したのを買って食うのは、価格競争の問題
836名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:32:24.80 ID:MJKo9A+z0
1.5%の利益のために98.5%を見捨てるのか
837名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:33:12.06 ID:J1d5RXuoO
TPP歓迎出来るのは特権階級と一般株豚くらいw
特権階級は滅多に書き込まないだろうから賛成レスはほぼ株豚w
日本なんてどうなったったっていい!
838名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:35:15.65 ID:XkT2MJBi0
>>1
日本とイギリスじゃ地理的な条件が違う。
周りがキチガイだらけじゃないし、イギリスは覇権握ってた。
安全保障の問題があるから国内の第一次産業を空洞化させるのは危険。
839名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:35:55.42 ID:YwpFr4o3O
浅はかな浅川君ね
できるだけ記憶に残しておくよ
840名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:35:57.41 ID:fNldSK3g0
農業だけじゃねぇからな
車もいちゃもんつけられてるし

JAは氏ね
841名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:36:16.43 ID:PT7qjL8bO
だいたいこういうものは後でこんなはずじゃなかったってなるんだよな
842名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:36:56.20 ID:61Re/pUW0
150年以上も前の話かよ
843名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:37:32.24 ID:r+eu4pGG0
日本に居住し続ける奴が負け組になるな
TPPで日本の経済の基盤はすべて無に帰するって事
844名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:39:18.08 ID:mKNQRf2Q0
TPP参加すれば、日本は訴訟大国のアメリカから、永久にISD条項で攻撃され続ける。
845名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:00.44 ID:XTFtGTtE0
農業は関税で保護するのが世界のデフォ
国内消費で余った物を輸出するのが安全保障でもある

そもそも為替で苦しんでる日本なのに為替の話をまったくしないキチガイども
TPPの狙いは農業だけではないのに話を矮小化している日経ウンコ
846名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:33.85 ID:ZPsRrAMd0
>>835
で、実際にどんな規制がされてるの?
反対派はウソばっかでソースがないからイマイチ信用できないんだけど
847名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:44:15.94 ID:ejHluxTA0
>>738
イタリアのメロンは甘くないから生ハムメロンがあるんだぜ
夏に路地ものメロンなら398円ぐらいからあるからそれ食ってろ
848名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:23.93 ID:pHta+jsD0
>>810
農薬といっても様々でな、酢を薄めて散布しても、名目上農薬なんだよ
狭い畑でどれだけ効率良く均一な野菜を作るかっていう農法は、米国なんかの
面積で量も稼げるのとは、根本的に違うんじゃないのかな
849名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:55.99 ID:lzcmlf9BO
まだTPPに反対している情弱がいるのか(笑)
中野なんとかも、すっかり大人しくなってるのに(笑)
850名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:58:11.69 ID:ktGa09840
>>1
>  イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。
> それによってイギリスの農業は得意分野を発揮できるようになり、繁栄しました。
> 日本の現状は、米の関税が778%、小麦が252%、バターが360%です。

あのなー、英国っていうのは、18世紀後半に産業革命を実現した国なんだわ。
でもって、農業から工業に生産人口がシフトした。それで発展した。

ところが、産業革命が終わる19世紀前半にこのような自由貿易を始めてしまった
ために、産業が衰退した。農業は得意分野を発揮できたというのは、英国が20世紀
まで植民地を拡大させたからだ。つまり、

   植民地拡大+自由貿易 = 羊毛と繊維産業の発展

につながった。ところが英国人の所得が増えた=豊になったかと言えば、
むしろ逆なんだな。たとえば、英国の植民地のアイルランドは餓死者まで
でて、人口が急減している。

  つまり、英国の自由貿易主義=植民地の貧困拡大=産業の停滞・衰退

が正しい。世界最大工業国のはずの英国が、貧しい人への輸出に頼ったために
結果的に

     軽工業(繊維産業)

しか、発展しなかった。しかも成長率はかなり低く、19世紀後半に米国、ドイツに
抜かれてしまう。

英国が成長しているように見えるのは、植民地面積の拡大によるもの。そして、
20世紀、面積の拡大が止まると同時に、英国の本格的な衰退が始まる。

    経済学者は、歴史をもっとちゃんと勉強しろ!
851TPP利権の陰謀という陰謀論は正解w:2013/02/20(水) 18:00:36.89 ID:ktGa09840
>>849
情弱乙

236 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2013/02/20(水) 17:41:31.00
>>230
TPPは政治家にも内容が開示されてないという事実をちゃんと頭に入れて欲しい。
分かっている内容だけでも、農業というよりJAのやっている保険や金融が標的なわけだし。
「情報を開示せよ」という要求を出すのが本筋なんだよ。
よって今の時点では反対に回らざるを得ない。中身を見ることすら出来ないのではどうにもならん。

日銀の問題をTPPとシーソーゲームのように天秤に掛ける発想自体がおかしい。
優先順位は無い。どっちも同率1位。
852名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:09:40.64 ID:jKmb24GJ0
賛成派が駄目なのは、農業がなんとかなるっていう嘘をついてるか馬鹿で信じてるとこなんだよな。

韓国みたいに農業を捨てるっていう前提で自由貿易構想推進するなら合理的だと思うけどさ。
耕地面積考えたら価格競争力で絶対負けるからね。現状でも中国人研修生を最低賃金以下で働かせて
この値段なわけだしw
853名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:52.04 ID:g0DOQK4O0
日本の農産物を政府が全て買い取って
ODAを全て農作物支給に切り替えたらいい
854名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:17:25.37 ID:vWdEXXLK0
ヨーロッパとアメリカの農業を同じには言えんだろう。
アメリカの低品質大量生産遺伝子組み換え穀物なんて食べたくねー
855名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:20:26.48 ID:ktGa09840
>>852
> 韓国みたいに農業を捨てるっていう前提で自由貿易構想推進するなら合理的だと思うけどさ。
だが、韓国は貧しいぞ。儲けているのは一部の企業だけ。
しかも、円高による日本からの所得移転による「見せかけの利益」だ。
つまり、この場合韓国は「英国本国」であり、日本は「植民地、アイルランド」と
いうことになる。但し、日本は出資もしているから、少し異なるが。

おそらく自由貿易は、比較優位的な要素による生産性向上以外に
成長要因がない。逆に言えば、短期的には成長を促すこともあるが、
長期的には意味のない議論。むしろ日本のようなデフレ国は、国内の
産業育成と消費拡大の2本建てだけで成長が出来る。

極論を言えば、エネルギー以外、鎖国でも高成長ができるのが現代の日本。
鉱物資源ですらリサイクルでまかなえてしまう。
856名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:21:38.38 ID:xXstzNKWi
和牛みたいに頑張れよ
畜産に比べて、農家甘えさせ過ぎだ
857名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:22:44.41 ID:4zq2mTMi0
EUの農業政策もメッチャ甘いけどな
858名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:27:09.55 ID:4WABbw1J0
H25.1.29 外務省経済局
www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/pdfs/yusyutunyuu_soti.pdf
中国、香港、台湾、韓国、タイ、シンガポール、
マレーシア、インドネシア、インド、米国、
ロシア、EU。
東北・関東の食品・農産物が、輸入禁止になっている。
これで、輸出は駄目だってことだね。
  
輸入は、高い関税にしているのは日本自身だよ。
TPPに参加しなくても、適当に理由を付けて、
一時的に自主的に関税を引き下げればいいだけ。
不都合なら、後で元に戻せるしね。
  
で、TPPの参加って意味があるのかな?
859Aくん:2013/02/20(水) 18:29:54.72 ID:NMqj7CYs0
まず国内の農地改革からやらなきゃ。
働けない高年齢者が田畑にしがみついて売ろうとしない。
田畑はあっても自給率はあがらないし、大規模経営やらないと価格的に太刀打ちできない。
農家の息子以外は農家やれないてのも問題。
860名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:30:02.22 ID:g0DOQK4O0
>>856
日本の牛を海外で育てても和牛だから
861名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:32:51.79 ID:hysbsxpg0
>>1
おい、嘘つき新自由主義者よ
イギリスが関税フリーにできたのは
その時代は、広大な植民地があったからだろ

今後、なんども書き込む
862名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:35:46.21 ID:hysbsxpg0
>>859
人権費問題もあるし
日本は平野がせまい
それに管理時間に制約がある

規模拡大だけで海外の競争に勝つのは無理
863名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:02.78 ID:sNCmVdq10
まてまて
>フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました
アメリカとは書いてないよな。
日本もフランス、ドイツなら自由化してもいいんじゃね?
864名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:40.25 ID:Ca4wH1Dh0
>>862
い言い続け何もする気がないってやつね
865名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:37:52.90 ID:Ey6wGx9+0
どうせ安倍には可否なんて理解できないんだから
安倍はオバマのご機嫌を損じないことが大切だ。
日本に帰ってきたら農協さんと医師会をよろしくやって
参院選を勝たしてもらうこと。
どうしようもなくなったらまたトイレに駆け込めば
麻生が後は引き受けるよ。(たぶん)
866名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:38:26.38 ID:1CDB5ZHY0
UKの農業って何よ? 牛とか羊とジャガイモくらいしか思いつかない。
なんか優れたものあったっけ?
UKって北海油田がなけりゃ糞だとおもうわ
867名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:39:09.20 ID:4WABbw1J0
スイス方式かな?
観光資源として、観光業界に、金を出させて、
田舎の農村風景の保全のための補助金とする。
  
スイスは農業では収支0で、
補助金で、年収数百万円となっているからね。
868名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:40:09.63 ID:hysbsxpg0
>>864
今の農業は、努力してるぞ
新自由主義の工作員さん
869名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:42:55.45 ID:6ChO074O0
うちのばあちゃんは、農家がひどい目にあう世の中になったのを見たいって言ってる。

戦時中に食糧たてにとって散々ひどい目にあったことを恨んでるらしい。
870名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:46:13.84 ID:hysbsxpg0
>>869
どんなふうに?
871名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:27.96 ID:CNuXyelp0
農業以外の問題が大きすぎるわ
農業変えるにしてもTPPと別にやれよ
872名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:59.02 ID:ktGa09840
>>869
それは個人的な恨みだ。
確かに酷かったらしいが。

ともあれ、食料自給率は非常に重要だ。
特に全面戦争&戦闘長期化を視野に入れた場合は。

食料って輸送船で運ぶしかないから、船を沈められたら
終わりなんだわ。そりゃ、日本と米国、豪州が米国と
南米くらいの距離だったら、輸入に頼るのも可能だけどね。

国民への兵糧攻めが最も効果がある。これをやられたら、
1年後、日本人の大半は中国に降伏すべきと考えるように
なるだろうね。飢餓がどれくらい恐ろしいかは、北朝鮮を
見ていれば分かるだろ。
873名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:51:13.69 ID:LhS1QHAo0
TPPは農業に関することは一部なんだが、その一部の農業に
関して言えば、多国籍穀物企業が、モンサントなどと結託して
ある国の穀物市場を独占し、その国の農産物の自給率を壊滅的に
下げてしまう。
これが一番問題で、食を支配されてしまうという
ことだ。ユダヤ系シオニスト企業はこれを世界中で企んでいる。
874名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:53:11.04 ID:AcqoBp48P
また経団連の馬鹿犬が餌もらってTPP=農業問題に矮小化した記事書いて推進してんのか
農業以外の他の分野の問題も取り上げろ 駄犬ども。

TPPにおけるアメリカの本当の狙いはモノではなく、「金融」などのサービスと「投資」
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid960.html
○日本政府はTPP問題の本質を隠すために農業をスケープゴートにしている
○アメリカは「金融」などのサービスを「投資」そして「農地」と「農業法人」を狙っている
○TPPに参加しても輸出は伸びずむしろデフレを悪化させる

TPP参加で農業以外の分野にも甚大な悪影響が不可避な情勢 >TPPは農家を山車にした日本壊滅作戦だ。
TPPいますぐ不参加表明を。TPP=米国による恒久奴隷化システム
農業を悪者にするだけで、TPPの実態を報道しない大マスコミの欺瞞
http://blog.zokkokuridatsu.com/201110/article_17.html
875名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:54:03.89 ID:hysbsxpg0
>>871
農業問題は目くらましだから無理
新自由主義の工作員が、かならず農業問題にさせる
876名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:56:03.12 ID:Er6h9z5B0
>>1
平均経営面積が大きいイギリスと引き合いに出してどーするよ
しかもEU内でなく、日本が相手にするのはアメリカだぞ
どんなに効率化を進めてマスメリットを引き出そうとしても
絶対に勝てない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3970143.jpg

ミスリードにもほどあるわ。
877名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:57:06.46 ID:+/XdP2t+0
>>872
戦争で飢餓とか非現実的すぎる
中国と戦争になっても他の国と仲良くしてれば問題ない
頼りのアメリカがダメでも、インドとか東南アジアは中国の敵だろ
878名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:57:12.06 ID:qQ+ypJ+j0
      、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     lミ{   ニ == 二   lミ|<  円安によって輸出が伸びる
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ |  TPP参加で輸出はさらに伸びる
     {t! ィ・=  r・=,  !3l |  んでもって、景気がV字回復するワケよ
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐' |  分かったか?
       Y { r=、__ ` j ハ─ |  答えろ!!
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ \___________
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ       
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
879名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:04:07.67 ID:ktGa09840
>>877
> 戦争で飢餓とか非現実的すぎる
太平洋戦争では、餓死者が戦死者を上回った。

> 中国と戦争になっても他の国と仲良くしてれば問題ない
ならば、自衛隊解散して、選手防衛ですね?

左翼って気楽だね。お花畑に住んでいるみたいw
880名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:05:08.11 ID:qsFUdbpb0
自民党TPP推進議員 NEW!
村井英樹 埼玉1 田中良生 埼玉15
山田美樹 東京1 辻清人  東京2 石原宏高 東京3 平将明 東京4 若宮健嗣 東京5 越智隆雄 東京6 小池百合子東京10 
鴨下 一郎 東京13 松島みどり 東京14 平沢勝栄 東京17 秋元司 比例東京
菅 義偉 神奈川2 小此木八郎 神奈川3 鈴木馨祐 神奈川7 小泉進次郎 神奈川11 あかま二郎 神奈川14 河野太郎 神奈川15
工藤彰三 愛知4 神田憲次 愛知5 大見正 愛知13
とかしきなおみ 大阪7 北川知克 大阪12
平口洋   広島2 石破 茂 鳥取1
瀬戸隆一 比例四国 塩崎恭久 愛媛1
三原朝彦 福岡9
川口順子 参全国 猪口邦子 参全国 中村博彦 参全国 中川雅治 東京 丸川珠代 東京
北川イッセイ 大阪 尾辻秀久 参全国 山東昭子 参全国 丸山  和也 参全国 三原じゅん子 参全国

ヤフー政治アンケート・毎日新聞アンケートより※石原 伸晃氏は寝返ったので除外w
無派閥の会TPP賛成派  環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に前向きな自民党の研究会の会員 
議員別TPP反対派一覧(JA公開)挿入
881名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:06:15.77 ID:+/XdP2t+0
>>874
農業以外が問題だというなら、具体的にどういう産業にどういう影響があるかを書けよ
ただ単に「農業だけじゃないぞ」というのは、煽ってるだけにしか見えない
882名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:07:55.46 ID:ktGa09840
>>879
×選手防衛
○専守防衛

>>870
配給米で足りなくて、餓死者が続出。
ヤミ米を買ったり、農家に直接買出しに行ったりした。
売り手市場だったため、農家が足元を見て、売り渋って
高くふっかけてきた。あるいは売らないこともあった。
883名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:09:58.18 ID:JUsa00UX0
原子力ムラの宣伝機関であったマスゴミがTPPや脱原発を推進する理由は、
東電から金が入らなくなったため、新規参入企業から宣伝・広告費を貰うためだわな
震災当日、東電元会長と中国接待旅行していたマスゴミ幹部は、金の切れ目は縁の切れ目だとよ

米国様がルール作りしたTPPに参加する事は、煮えたぎる鴨鍋の中にカモ(日本)がネギ背負って飛び込むようなものだぞ

TPPに加入すると国内に外人労働者が大増殖し、日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率が増加するわな

TPPは例外無き関税撤廃を参加条件とし、米国様から一方的に自動車・牛肉・保険分野の譲歩を要求される不平等条約だわな
TPP交渉参加前に日本側から米国様に何も要求できないアメポチ腑抜け売国奴は、大口叩くな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
/  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
884名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:12:14.46 ID:nAatrCo40
>>880
【西田昌司】 『説明したのにTPPに賛成だと言った小泉進次郎くん』
http://www.youtube.com/watch?v=GaZTnj64tzA&list=UL
885名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:13:34.28 ID:hysbsxpg0
>>881
国民保険も無くなるし
年金も無くなる
インフラも乗っ取られる
886名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:13:57.06 ID:+/XdP2t+0
>>879
> 太平洋戦争では、餓死者が戦死者を上回った。
太平洋戦争みたいな旧時代型の戦争はもう起きないよ

> ならば、自衛隊解散して、選手防衛ですね?
防衛を弱めろなんて一切主張してないわ
他国と仲良くするのは、戦争するときこそ大事だろが

気楽だと批判する前に、お前が言うような全面戦争で飢餓になるシナリオを具体的に説明しろ
887名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:14:59.41 ID:ktGa09840
amazonが日本で1円も税金払わないのがなぜか理解できないアホに、
本土防衛よりはるかに難しいシーレーン確保を「他の国」に任せて
大丈夫と言い張るアホ。(本土なら米軍基地があるから攻撃出来ないだろ?w)

こんなアホしかTPPにはいない訳だよw
888名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:15:32.41 ID:/Cc64+l20
TPPに参加なら自立国としての体をなさなくなるだけだな行政も政治も意味が無くなる
889名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:16:45.63 ID:+/XdP2t+0
>>885
どういうふうにしてそうなる?

国民保険や年金が無くなるとして、誰にどんなデメリットが生まれる?
890名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:17:42.16 ID:ktGa09840
>>886
> 太平洋戦争みたいな旧時代型の戦争はもう起きないよ
だから何?w

> 防衛を弱めろなんて一切主張してないわ
> 他国と仲良くするのは、戦争するときこそ大事だろが
だからアホだと言われるんだよw
中国から見たら、食料輸送船を襲うのが一番コスパが
高いのだよ。こんなのは常識だろうが。
近代戦で一番重要なのはシーレーン確保でしょうが。
何を言っているんだろうね?この馬鹿は。
15世紀くらいの話をしているのかな?

>>887
> 本土防衛よりはるかに難しいシーレーン確保を「他の国」に任せて
> 大丈夫と言い張るアホ。(本土なら米軍基地があるから攻撃出来ないだろ?w)
891名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:20:50.54 ID:OzW6ErvZ0
TPPは閣議決定自体通らないだろうな
892名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:21:13.65 ID:J6YqpJpf0
>>1
今現在の英国って、自給率が世界でも極端に悪い方だけど?
十数パーセントしか無かったんじゃなかった?
893名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:23:06.82 ID:VI47c02Y0
イギリスは野菜がほとんど冷凍食品やぞ。
メシマズ大国舐めんなよ。
894名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:23:27.97 ID:hysbsxpg0
>>889
アメリカ様の保険会社が
がっつり儲かる
国民保険を廃して民間保険に加入させる
895名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:23:35.06 ID:HvDW9T7X0
イギリスは食料自給率100%以上なんだっけ?
896名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:24:54.16 ID:+/XdP2t+0
>>890
シーレーン確保が重要なのは分かる
一体どうやって日本がそうやすやすと中国にシーレーンを奪われるんだ?
それにシーレーンを問題にするなら、食料に限らず原油とかも同じだろ
897名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:27:00.40 ID:fCxZLk9J0
.


「アメリカには逆らえない」この洗脳をとけ。 日本がTPPをはねたとしてヤンキーどもに何ができる?

在日米軍が攻め込んで来るとでも言うのか?経済制裁でもやらかして共倒れか?

それともシナ、ロシアの他に、もう一つの巨大な敵対勢力を極東にこしらえるのか?




アメリカに打つ手なんぞ一つもない。



.
898名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:28:07.72 ID:+/XdP2t+0
>>894
なんで保険の分野でアメリカさまにボロ負けする前提なの?

国民保険が民間保険に変わると何が問題なの?
日本の公的保険はさんざんダメさを批判されてるじゃん
899名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:29:19.08 ID:AcqoBp48P
>>884
親父と同じでただのアメリカのポチだなw
シナや朝鮮に支配されても言いと思ってる売国奴がいるように
アメリカの一つの州になってもOKみたいな売国奴もいるってことだろう。
TPPの本質はそれだからな。

軍事的な連携まではともかく米の経済植民地にされるのは勘弁。
900名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:30:21.43 ID:PsjYURua0
日本のTPP反対派。
中国、韓国、小沢、在日同和食肉組合、他、実は殆どがチョン
901名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:31:19.40 ID:ktGa09840
>>896
原油は全力で守るだろ?
特に米軍が。無くなれば基地を維持できなくなる。
兵士の食料ならば空輸だけだから、シーレーンは関係ない。
しかし、一億3千万人の食料となれば別だ。
これを全部維持するのは非常に難しい。
手薄になった輸送船を襲うのは常套手段でしょうが。
中国海軍が10年後強大化したことを想定して
自給率と備蓄率を高めておかないと打つ手がなくなる。

先を読めなければ、中国にもロシアにも勝てない。
戦略がない人間は、基本的に無能だ。
902名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:33:06.50 ID:t/7XrCKGO
>>870
農業作家の山下某さんが書いてたよ
都会からヤミ食料を買いに来る奥さんとエッチしまくる話
最初はいろいろ高価な物を都会から持って来るが、農家があーでもないこーでもない言って手込めにしちゃうんだと
嫁さんにする話もあったよ
都市伝説かもしらんが
903名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:33:55.62 ID:1y3kdEGp0
イギリスから食について学ぶ事は一切無い。


『食について』が『職について』で変換されたけど、そこも変わらんわな。
イギリスは中小企業の衰退と輸出産業の能力低下で中身はボロボロだよ。
大英帝国から衰退したイギリスを見て、日本が学ぶ事なんて負の面しかねーわ。
特に産業面においては。
904名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:33:58.54 ID:IZkhtxEQ0
放射能ブランドの日本産が売れるとも思えない
一方的に輸入する事になるのでは
しかも、ほとんどが毒中国産と言う��
905名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:34:05.93 ID:1ToYAqtB0
>>898
さすがに頭が悪すぎる
マイケル・ムーアのsickoでも見てこい
906名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:34:26.26 ID:r0GEdpr40
国も違えば時代も違う
そんな他国の昔の例を持ち出してまで必死になる理由は何?
逆にいろいろ勘ぐってしまうわ
907名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:36:00.29 ID:QG7mgTsy0
>>891
今日の国会見たかんじだと
とりあえず聖域なき関税撤廃部分をクリアさえすれば閣議決定も楽に通りそうに見えたがな
908名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:36:16.47 ID:hysbsxpg0
>>898
国民保険が無くなるだけでも庶民にとっても
大傷手だろ

それに、ルールを変えて、日本の企業を痛めたり
乗っ取ったりするのは
お手のものだろアメリカのユダチョンは
909名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:37:25.52 ID:gCmohujF0
>>898
皆保険の制度がない=予防に力を注いで医療費総額を削減しようという思想がない
医療保険も、医療費の出費が大きいほうが、ビビって保険に入る人が増えるくらいにしか考えてない

そしてどうなったかというと、
一人あたり医療費は日本よりも高いレベル
国は出さないけど、個人が巻き上げられてる
医薬品の単価も高いので、
日本の製薬会社ですら新薬はまずはアメリカで発売するのが一般的な流れになってる

そして、もっと重要なのは、医療費あたりの寿命が短いこと
先進国で最悪レベル
アメリカの医療は値段は高くて質が悪い
910名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:38:27.61 ID:XXQx40Ye0
>>902
戦後の食糧難で着物とサツマイモを交換してたりしてたな。
あーでもない、こーでもないで、農家が値切るわけでさ。
うちの母から聞いたわ。
911名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:39:17.04 ID:zzfZwiYq0
>>908
お前の話を聞いて
郵政民営化で300兆円がアメリカに取られるって話を思い出しだw

もう少し仕組みをおしえてくれよw
912名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:39:27.39 ID:+/XdP2t+0
>>901
そんな海賊みたいな行為が国際法で許されるはずないだろ
仮に中国が暴走して日本に宣戦布告したとして、
その時点で弾道弾が主要都市に打ち込まれて日本は終わってる
913名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:39:34.57 ID:ktGa09840
>>903
まだ「重農主義」のフランスの方が学べることが多い。
彼らは食料自給率にものすごい拘りがある。
だから農業国だし、自給率も高い。そして何より
豊かな食文化がある(英国とは対照的に)。

しかもフランスは、大陸にある国で海洋国ではない。
本来なら陸続きのウクライナあたりから食料を
輸入しても良いはずだ。だが、そうしない。
きちんと

   国家としてのけじめ・品格

があるということだ。
914名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:39:58.62 ID:kJOrWOyA0
TPP推進は、自民党の公約違反です。今は自民党を応援していますが
推進したら、参議院選挙の時、自民党を応援しません。
TPPは、自民党の権力も低下させます。
915名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:40:01.94 ID:X2HAfIML0
>>543
国産バターは、確か現在の市場価格でも採算が取れるギリギリのラインらしいよ。
バター用に安く生乳を卸してくれと言うと、生産者は嫌がって飲用に卸しちゃうんだって。
なのに海外の安いバターが店頭に並ぶと国内のバター製造業が壊滅しちゃう。

バターの関税を撤廃するなら健康に悪いと言われているマーガリンを規制するところから
始めないといかんだろうな。
乳製品メーカーはマーガリンほど利益率の高い商品はないんじゃないかな。
揚げ油を乳化させて香りと塩味つけたものを毎日パンに塗って食ってくれる国民に感謝しろ。
916名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:41:46.52 ID:ktGa09840
>>912
> そんな海賊みたいな行為が国際法で許されるはずないだろ
それ、誰に対して言ってます?
中国にですか?

お花畑に住んでいると幸せになれるんですね。
羨ましいですねw
917名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:42:03.85 ID:AcqoBp48P
作業部会 [編集]拡大交渉会合では、以下の24の作業部会が設けられている。

1.首席交渉官会議
2.物品市場アクセス(農業)
3.物品市場アクセス(繊維・衣料品)
4.物品市場アクセス(工業)
5.原産地規制
6.貿易円滑化
7.SPS(衛生植物検疫)
8.TBT(貿易の技術的障害)
9.貿易救済(セーフガード等)
10.政府調達
11.知的財産
12.競争政策
13.サービス(越境サービス)
14.サービス(商用関係者の移動)
15.サービス(金融サービス)
16.サービス(電気通信サービス)
17.電子商取引
18.投資
19.環境
20.労働
21.制度的事項
22.紛争解決
23.協力
24.横断的事項特別部会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A
農業以外の問題も取り上げろよ 経団連の犬メディアども 知識のない連中に TPP=農業問題 反対してるのは農業利権に群がってる連中だけ みたいな情報操作したいがために世論操作すんな。
TPPを推進してるのは経団連から金もらってる利権屋ばかりやないか そういう記事かけ こら。
918名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:43:10.39 ID:aGVogz9o0
>>910
やっぱり、食料大切だよな。
こらからは農家やで!
919名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:43:19.56 ID:hysbsxpg0
>>911
いまユダヤがやってるのは
企業を赤字にして、株式買収して
企業を乗っ取る方法だよ

保険会社もルール改変で赤字にして
乗っ取る方式をとるだろうね
920名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:43:32.40 ID:gQqKYkKa0
>>898
お前はバカか。
治療費か全額自己負担なんだよ。
921名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:44:21.55 ID:LhS1QHAo0
オバマの中の人「なあ、俺は別にTPP参加して欲しいと思ってないから」
安倍「えっ!」
オバマの中の人「今のアメリカが誰に支配されてるかわかってるよな」
安倍「何となく...」
オバマの中の人「空気読んでくれ。俺も死にたくはない」
安倍「分かりました。白黒つけず、うやむやにします」
922名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:44:44.25 ID:3u1L4kx/O
>TPPに賛成する一番の理由は農産物の関税がなくなること

賛成派はバカの見本だなw
923名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:45:44.50 ID:d3p4fqAu0
NHKの「ネット弁慶」が売国安倍政権の釣りに思えるくらいTPPについてネットが異常に静か過ぎるw
924名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:46:53.40 ID:ktGa09840
>>910
「食い物の恨みは怖い」っていうのは、そのあたりから来ているらしい。
925名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:47:01.62 ID:75tAGHj30
TPP賛否の前に、この馬鹿新聞は記者クラブという保護制度の中から何を言ってるんだ?

誰かから言わされてるのか?
926名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:48:18.64 ID:+/XdP2t+0
>>905,908,909
わかった、それについてはもっと勉強してくる

単純に保険会社間の競争によって保険料も安くなると思ってただけだよ
で、結局TPPで保険料は高くなるの?
927美少女:2013/02/20(水) 19:48:41.19 ID:t/7XrCKGO
・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない
・規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要となる
・TPP加盟国の義務は他の加盟国にも強制される
・TPPの交渉内容は署名されるまでは非公開である

どこが自由貿易なの?
928名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:48:41.09 ID:zzfZwiYq0
>>922
EUからも関税を無くして
補助金は直接農家に渡せと言ってきてる
こうすると農産物の価格は下がる

どう思う?
929名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:06.59 ID:Ca4wH1Dh0
>>868
知ってるよ
共済の新規開拓で努力してるよなw
930名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:19.76 ID:CG43jB3c0
>>890
海上封鎖されたら日本は100%負けるって、先の大日本帝国様が証明してくれただろ。
今の日本政府が努力すべきは、そういう事態に陥らないことであって、そうなったらどうとかいうのは考えるだけ無駄なんだよ。
詭弁のなんとかの一つにあったな。「ありえない前提を持ち出す」
931名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:50:42.21 ID:2RbOeXH00
>>923
自民の反対議員の多さに安心してもいかんわな。
932名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:51:00.54 ID:hysbsxpg0
>>911
あと、三角合併もあるよ
933名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:51:26.72 ID:PDeuv6fj0
1864年って…ジョークですか?w
934名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:52:19.79 ID:AXAUDAcM0
最近、日本の経済誌の狂いっぷりがすごい目立つな

どっかからの指令があるんだろうか?
935名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:53:22.15 ID:gvAlg7x50
それ以前のエンクロージャーで集約化が進んでたからな。
日本でやろうとするなら逆農地改革ぐらいの必要あんじゃね?
936名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:54:21.62 ID:+/XdP2t+0
>>916
中国だって他国からバッシングを受ける事は極力避けるだろ
海賊行為をやるとか、それこそ妄想が過ぎるんじゃないか
937名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:54:22.26 ID:Sn2kLesH0
>>926
一人あたりの医療費はアメリカ>日本なのに
アメリカと同じ制度にしてなんで安くなると思うんだ?
938雲黒斎:2013/02/20(水) 19:54:55.14 ID:wGVrD/DnO
関税無くしたら補助金か所得保障で国庫からの持ち出しになるんだが、賛成派は分かってるんかね。
939名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:54:59.37 ID:zzfZwiYq0
>>932
そもそも巨額の資産を抱える日本の保険会社を
買い取る力なんてありません

それよりも国策でやっている国民皆医療保険を
やめるわけないじゃんw
アメリカでさえも導入を検討しているのにw
940名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:55:44.73 ID:gvAlg7x50
って丑スレかよ
保釈されたのか?ゆうすけwww
941名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:56:26.89 ID:ASQ2wAG/0
>>1
そんな150年前の話しされてもw
で、今現在イギリスの製造はどうなん????    (´・ω・`)ショボーン
942名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:59:44.51 ID:DsgIpleq0
【自由貿易(TPP等)の効果】
輸出↑−輸入↑=貯蓄−投資

日本は、資源のない国だ。
輸出を伸ばし外貨を稼ぐことで、多くの資源等を輸入できる。

【輸出増の効果】
・雇用創出
・設備投資増加

【輸入増の効果】
・消費者の負担解消
・生産者の合理化・技術革新の進展
943名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:00:41.06 ID:hysbsxpg0
>>939
だから、ルール改変して赤字にして
破産させて、負債を無くし
保険会社を買いとるんだよ

新自由主義の工作員がウゼー
944名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:00:49.27 ID:zzfZwiYq0
>>938
「補助金は有効にバラ撒きませう!」を前提に、
国際価格並みになれば農業生産物は半額になる。

そのためには効率の悪い爺婆農家は廃業だろうね。
945名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:03.51 ID:oBPzFu5v0
野菜高いぞ(゚Д゚#) ゴルァ
こんな値段ならTPP応援する
946名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:02:30.95 ID:enWSJf5TO
無茶苦茶にも程がある。マスゴミに責任負わせる法律作れよ。
馬鹿なヤツは騙されて大損こいたりしてんだから。
947名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:54.88 ID:uHrSQz160
農産物はアメリカ議会が保護するって言えば、いつでもアメリカだけは保護されるTPP
確かに、聖域なき関税撤廃では初めからないようだな
安倍、国民を口先でだましているのか
948名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:04:18.02 ID:hysbsxpg0
>>944
だいたい、今、担い手中心になってるから効率化は
だいぶすすんでる
農産物が半額になったら、ほとんどの農家は壊滅する
そして、技術も失われてしまう。

あと、今、生き残ってる農家は技術がある農家だからな
簡単にできると思うなよ、日本の高収量・高品質の農業
949名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:05:35.04 ID:ptodeC+Z0
成功例から学ぶんじゃなくて失敗例から学ぼうよ
あほなの?
950名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:05:38.31 ID:zzfZwiYq0
>>943
ルールはどのように改変するのですか?

今でも生損保は外国企業が参入していますが、
国内企業を席捲したという話は聞いたことがありません。
ほかのサービ業界でも聞いたことがありませんw
951名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:05:57.86 ID:+/XdP2t+0
>>937
日本の医療保険料が割安なのは、保険料に累進性がかかってるからだよね
確かにそれは日本の方が貧乏人にやさしいシステムだな
だから、何らかの方法でその良さは残せばいいんじゃないの
医療補助費とか、減税とかで
952名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:06:01.11 ID:nAatrCo40
>>1
【対メディア戦】TPP参加はデフレ深刻化と成長放棄の愚策
http://www.nicovideo.jp/watch/1360906998

【宇都隆史】正しい報道を!国を憂えるからこそのTPP反対論
http://www.nicovideo.jp/watch/1360918336

中野ダネ( ・(ェ)・)っ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15999842
953名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:07:56.07 ID:DsgIpleq0
>>936
例えば100年前、英国は世界中にプレゼンスがあった。
日本へ向かうロシア艦隊は、至る所で英国に妨害されたと言われている。

中国ではなく日米によるシーレーン安定確保、日米のプレゼンス維持が重要。
954名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:08:03.38 ID:mKNQRf2Q0
グローバル企業としては、海外投資により、国内の所得が減っても、海外の所得が増えれば何の問題もない。(所得は海外に再投資する)
ただし、国内の産業の空洞化で、国内で付加価値を生産できずに、労働者の所得や消費がなくなるけどね。
955名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:16.09 ID:gRgXsc2Q0
>>951
そうすることに政府としてメリットが無いし、仮にそうしたとしても外国から突かれるだけじゃないのか?
956名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:46.65 ID:uHrSQz160
TPPって、自国の関税権を放棄して、アメリカ議会にゆだねるってことだろ
しかも、今後ロビーはアメリカでやってねwって話で、ま、安倍は参加するだろうよ
聖域はアメリカ議会が作るから、あるのだから
957名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:09:59.32 ID:zzfZwiYq0
>>948
都市近郊の野菜農家は頑張ってますよ

でもね、地方の米作農家の非効率はありえない、
年100万円前後の売り上げしかないのに、
1000万円近くの農業機械を買っている。
この水飲み百姓みたいなのが農協と一緒に喚き散らす。
958名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:11.13 ID:peFt4eJ50
小泉自由主義を批判してた人が
TPP賛成だったりするんだよなー
あれよりさらに自由化推進だろうに
959名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:31.89 ID:NwV2BGDW0
イギリスの食事はまずいというのが世界の常識ですが、
要するにおいしい農作物がまずい海外勢に席巻された
からですね、妙に納得です。
960名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:14:28.14 ID:Ks/0CYmm0
NAFTAでメキシコがアメリカからどうされてどうなったか
日本だけは特別と思っているならおめでたい脳みそだな
961名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:14:38.92 ID:+/XdP2t+0
>>955
外国から突かれる恐れはないと思う
なぜなら、あくまで日本の保険市場においては公正だから
社会保障や所得移転の理念について、他国から文句言われる筋合いはないよ
962名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:15:26.42 ID:DzSnCtPq0
最近新聞で知ったのだが米国についで農業輸出が多いのはあの小さな
九州ぐらいの面積ののオランダだった。
オランダは日本の農業の参考になると思う。
日本も工夫次第では戦かえるかもしれん。
963名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:18:33.04 ID:+/XdP2t+0
>>960
まあ、農業しか能がない国がああなるのは無残だな
964名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:19:07.59 ID:Sn2kLesH0
>>951
> 日本の医療保険料が割安なのは、保険料に累進性がかかってるからだよね
違うよ
総医療費が安いんだし
国が医療費をコントロールしてるからだよ
965名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:21:08.87 ID:Zh6MEoltT
アホ
966名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:22:01.12 ID:+/XdP2t+0
>>964
総医療費が安いというのは、日本国民が健康だということじゃないの?

> 国が医療費をコントロールしてる
これはどういうこと?
967名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:22:06.91 ID:Sn2kLesH0
>>962
農産物の一大輸出国であり、農産物輸出額は743億USドルで、米国に次ぐ世界第2位(2009年)。加工貿易が盛んであり、原材料や飼料としての農産物輸入も多く、農産物輸入額は451億USドル(日本:505億USドル)。
農産物輸出額全体のうち12%が切り花等の観葉植物であり、この他、たばこ(4.3%)、調製食料品(4.0%)、チーズ(3.8%)、ビール(2.7%)等の加工品が多い。

> 加工貿易が盛んであり、原材料や飼料としての農産物輸入も多く
はい終了
968名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:22:17.52 ID:BHnlr3w40
安倍チョンは交渉参加に前のめりになっているし
TPP加入はほぼ確定だろうな
969名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:23:47.49 ID:uMtsKjAL0
>>962
オランダはほぼ全土平野だからなあ
970名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:23:54.97 ID:OOEmuF8e0
それよりも欧州からの乳製品の関税をやめてくれよ
971名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:24:57.70 ID:F+sYY2iw0
日経ビジネスが日本の経済とビジネスを語るなんておこがましいと思わんかね?
972名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:25:29.41 ID:hysbsxpg0
>>950
さまざまな手法があるんよ
日本の生保で、顧客層の多い商品を禁止したり
資産運用を禁止したりな
まぁ、とにかく、向こうは考えられんこともしてくるわな
まるで、軽自動車の規格を無くせという感じのものも出てくる
973名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:25:59.78 ID:zzfZwiYq0
>>966
保健医療だと報酬は点数制だから。

アメリカは自由だから、
ホテルでいえば一泊5000円〜10万円以上までいろいろある、
よく盲腸で100万円掛かったというのは高級病院だったから。
974名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:28:18.55 ID:+/XdP2t+0
>>970
日本の酪農業も頑張って、ブランドチーズとか開発すればいいのにな
なんで日本製のチーズはまずいんだ
975名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:28:52.48 ID:zzfZwiYq0
>>972
禁止してって・・・
規制してどうすんだよw
976名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:30:38.37 ID:4CkOFCj/0
もう、一つのことで喜んでる大バカ連中
英国だろう
欧米とアジアの区別される国々での経済のあり方が全く違う、見方も全く違う
しかも今の世界恐慌以来の大不況の状態でアジアを打ち出の小槌としかみていない
他の先進国に混ざって日本がとるべき道って欧米とは全く違うものになるとしか言えんな
これは一度間違ったら日本の末裔まで残る悲惨なことになるしな
現在の経済関税撤廃と当時とでは世界情勢、相関関係が全く違うことを知るべきだろうな、カス
977名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:31:00.13 ID:n7mEYu0qP
>>973
日本も最高級の個室にとまれば100万は軽く超えるね
政治家が利用するみたい
TPPの反対意見に日本にもあるこういうのを持ち出すのは筋違いだなと思ったw
978ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/20(水) 20:33:21.91 ID:EprF/Ddq0
イギリスは死ぬほど物価たかいじゃん
昼飯1000円以上 地下鉄1000円 100円の携帯アプリが1000円
979名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:33:46.42 ID:n7mEYu0qP
>>959
イギリスに留学してたけど、イギリス産のリンゴは酸っぱいよ
日本人の口に合わない
イギリスは日本人好みの美味しいリンゴは作れないから、その意見も筋違い。
ズレた人が多いのは何でだろ。
980名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:34:47.13 ID:mKNQRf2Q0
グローバル企業としては、海外投資により、国内の所得が減っても、海外の所得が増えれば何の問題もない。(所得は海外に再投資する)
ただし、国内の産業の空洞化で、国内で付加価値を生産できずに、労働者の所得や消費がなくなるけどね。

つまり、結果として、雇用は増えるだろうが、海外でのお話し。
981名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:36:48.89 ID:cZKVzW9oO
あとヨーロッパからの革製品の関税もやめろよ

国内産業の保護と言えば聞こえはいいが、結局既得権益者の保護のために消費者の首を占めてるだけ

TPPでもFTAでもEPAでも何でもいいから早く撤廃してくれ関税
982名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:38:10.35 ID:AcqoBp48P
知らないとヤケドするTPP .2013/01/15
http://www.youtube.com/watch?v=Uia-koQv2cQ
TPP"の恐ろしさの一部と"ISD条項
NAFTAのISD条項における 訴訟件数と結果
カナダ28件 米企業に対し 全敗 すべて賠償
メキシコ19件 米企業に対し 全敗 すべて賠償
アメリカ19件 両国企業の訴えに対し 全勝 賠償ゼロ

TPPの内容を米の国会議員もあまりしらない。
中身を見れるのは米の経済界のごく一握りだけ・・・
日本も経団連が参加しろと政治家のケツを叩いてる これがTPPの正体。グローバリズム拝金主義者どもの金儲けのために国家や国民が巻き込まれてようとしている。
983名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:38:28.11 ID:n7mEYu0qP
>>860
飽和状態の日本市場にアメリカ資本が食い込むのは容易じゃないよ
日本とアメリカはこれからまだまだ発展する東南アジアの新興国狙い
既にコンビニも進出しておにぎりなど販売してる
984名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:40:15.53 ID:+/XdP2t+0
>>973
国が医療費をコントロールしてるっていうのは、
診療内容を画一化しているっていうことね
それで高級医療サービスが抑制され、平均すると日本の医療費が安くなってるってことか

で、TPPに参加するとどうなるのかがまだよく分からん
医療を受ける我々にとって、良いのか悪いのか
985名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:40:33.90 ID:OOEmuF8e0
>>974
そりゃ伝統に裏付けられる技術力が段違いだろ・・・


>>979
アップルパイにしたらおいしいじゃん
986名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:41:27.82 ID:rbr+kDgW0
日経、中国進出を煽ったことの総括まだやってないじゃないか。
こんな与太を飛ばす前に、まず真摯な姿勢でそちらに取り組め。
987名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:42:31.54 ID:Sn2kLesH0
>>860
和牛は海外で育てたら和牛じゃないだろ
988名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:42:42.48 ID:gyfZtBoH0
農地を資産としてとらえて、農業に利用しないからな
個人で小さな土地を持ってるだけならそりゃ効率も悪いわ
989名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:43:33.66 ID:zrqQZa2i0
こんなスレタイ、100年以上前の経済しか事例ないのかって思われるだけだろw
990名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:45:36.69 ID:kMw9yBZY0
旧花畑は左巻きは国家権力詐欺
新花畑は金融経済横領詐欺
991雲黒斎:2013/02/20(水) 20:46:24.19 ID:wGVrD/DnO
>>944
自国の非効率農家を減らせて農産物も安くなるとか甘い話じゃねーよ。
補助金という実弾の撃ち合いだ。片方があきらめるまで。
金持ち国は有利だわな。
EUやアメはそれで途上国潰しをしてるだろ。
992名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:47:55.55 ID:ed75UJMg0
>>イギリスでは、1846年に穀物法を廃止して、フランスやドイツから自由に穀物を買えるようにしました。

この記事書いた奴は現代のアメリカの牧場を見たことないのかと
ホルモン注射やら薬品やらで、短期間にぶくぶくに太った不思議な牛を食えとかw
993名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:51:33.43 ID:zzfZwiYq0
>>991
まあね。

でも今の日本は8兆円の生産に対して3兆円の農業予算
しかも消費者価格は高い

零細農家を集約して大規模化を計るしかないでしょ
で、そこに今以上の補助金を投入
こうしないとそのうち暴動がおきるかもw
994名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:54:11.36 ID:uHuvxNge0
>>993
で、集約化で余った農民はどうするの?ガス室かなんかで皆殺し?
995名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:50.56 ID:zzfZwiYq0
>>994
爺婆だから
ほっといても・・ナムナム
996名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:15.76 ID:uHuvxNge0
>>995
若いのはどうするの?ガス室で皆殺し?収容所に監禁?
997名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:00:55.57 ID:+B7yQcxX0
農協はいつも赤字が出るように報告しております。
赤字で出さないと予算をくれないからです。
998名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:02:44.22 ID:hysbsxpg0
>>997
ま〜た嘘をつく
新自由主義工作員は
まるでチョンだな
999名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:04:47.24 ID:XhkEGlO70
大映帝国ですか
1000名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:05:35.09 ID:5BgC92JAP
にほんのうかばんざいいいいいいい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。