【医療】「傷口に砂糖!」ジンバブエの民間療法がイギリスで効果絶大と実証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★
 
「傷口に塩を塗る」という言い方がある。では、砂糖を塗ったらどうなるのか?

こと健康に関しては何かと悪者扱いされる砂糖だが、英国ウェストミッドランド州の
病院では、砂糖を用いるアフリカの民間療法が、床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の
治療に絶大な効果を発揮している。バクテリアの成長には水分が必要となるが、
傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。

この民間療法の導入に力を入れているのは、英国ウェストミッドランド州ウルヴァーハンプトン大学で
成人看護学の上級講師をしているMoses Murandu氏(47)だ。出身地のジンバブエでは、
家庭で当たり前のように行われている傷の治療法がイギリスではまったく見られないことに
驚いたのがきっかけだったとか。

潰瘍のせいで片脚を切断し、血管も1本除去することになった62歳の男性は、
抗生物質による治療を受けていたが、なかなか効果が出ず、
砂糖(ここではグラニュー糖が使われている)の湿布をしてみたところ、
たちまち傷がよくなり、今では痛みも感じなくなったそうだ。

切断等で大きな傷を負う患者は精神的なダメージも大きい。
砂糖というごく身近な物質で傷がたちまちよくなる様子を
目にすると気持ちが前向きになり、頑張ってリハビリをしようという意欲が
湧いてくる。肉体面だけでなく心理的な効果も大きいのだ。

これまでに35人が砂糖療法を受け、副作用や悪影響は1例も出ていない。
他の医師や看護師も効果を実感し始めており、ウェストミッドランド州では、
Murandu氏を中心に、3つ病院で比較試験が行われている。

酢、いやソース
http://irorio.jp/kondotatsuya/20130217/47198/
http://imgassets.com/irorio/uploads/2013/02/6ee913c7f3a8747da02b0200df4072e4-710x475.jpg
2名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:01.30 ID:BijkUfXm0
傷口にハチミツなら聞いたことあるが
3名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:12.55 ID:QDEideIO0
傷口に砂糖を塗るって斬新だわ
4名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:29.73 ID:qbCuHy8zO
塩が一番だろ
5名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:46.30 ID:Txsb5J/c0
酢、いやソース

そんなのいらねーからw
6名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:00.39 ID:H8uKMRH90
傷口に塩を塗った奴はもうちょいだったな
7名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:16.24 ID:CUW2Giit0
傷口には火薬だろ
8名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:27.93 ID:RpJWGvMU0
なんでそういうことを科学的だか薬学的に考えて実践する西洋医学者が
いなかったのか、不思議。
9名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:28.48 ID:7J6I970Z0
重曹ならどうなん(´・ω・`)
10名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:53.83 ID:2EyK/ucnO
股間にバターは?
11名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:02.69 ID:MsJelG7W0
しょんべん最高
12名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:15.78 ID:RB1WQsFuO
魔術は西洋医学に勝る
13名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:18.17 ID:BCj8btht0
砂糖の保水力がゲル状になる絆創膏みたいな役割になってるのかな?
14名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:33.56 ID:+43xKsDt0
糖尿のヤツは傷の治りが早いのか?
15名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:04.05 ID:eAPDRJBo0
日本じゃ蟻に食われてしまうぞ
16名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:05.09 ID:VNp33DJ70
消毒とガーゼを避けるとか
腐敗細胞を食わせるウジ虫療法とか

今度は砂糖かぁ、たしかに砂糖漬けってのも腐らないけど
管理間違うと凄いことになりそうだなw
17名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:24.27 ID:2oHbICsf0
沁みないのかね?
18名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:25.94 ID:GhylwiFi0
コロンブスの玉子か スゲー
19名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:42.45 ID:OvYAcYT50
>バクテリアの成長には水分が必要となるが、
>傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。

なんて効果は、体液であっという間に薄まるからな

その後は、塩分は濃すぎて体細胞には有害だが、砂糖は体細胞の増殖に役立つってことかね
20名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:13:01.01 ID:/P6Z6JH70
イソジンシュガーって有ったな
大して効果なかったが
21名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:13:26.76 ID:1Ww1PE3qP
これはだいぶ昔から言われてたよ。子供のころやってみたけど大して効果は無かったけどな。
22名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:13:29.37 ID:3Lzupo0b0
だからレメディー(砂糖玉)は効き目があるんだYO!!
23名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:13:54.34 ID:2LshBBJ10
前に背中を大火傷したんだけどどっかで砂糖がいいときいてやってみたら本当によかったことがあるよ。
24名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:14:01.03 ID:P2Fh+Jjr0
俺はおばあちゃんから傷口には唐辛子を塗るんだと教わったな〜
唐辛子のほかにも、人間のうんちも効くんだって言ってたw
25名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:14:03.55 ID:v4sjjQmU0
いわゆる「貴重なものを使っとけば治るだろ」がたまたまヒットした例なんじゃねーの
26名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:14:14.29 ID:9MphU87fO
>>14
逆。めちゃめちゃ悪い。
27名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:14:45.03 ID:uMga4RVNO
ではなんで虫歯には効かないんだ?
28名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:19.28 ID:qUWFb5nH0
昔から日本でもやってるよ、イソジンシュガーで検索だ
29名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:22.04 ID:y6ccKtym0
>>27
そもそも虫歯って傷じゃねえだろ
30名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:24.22 ID:hCy/FWXr0
指の切断面に粉をポンポンって付けたら指が生えてくるってのを
数年前テレビで見たがアレってどうなってるの?
31名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:24.73 ID:PdpzOwpU0
尿をかけ方ら治るって言われたんで、
彼女にかけてもらったことある。
32名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:41.08 ID:O8n8d0Hi0
イソジンシュガーとかもうあるじゃん
33名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:51.51 ID:q+1GcqUuP
浸透圧が決め手なら、塩でもいいんでないの?
しみそうだけど・・・
34名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:05.28 ID:DsGZ4AbM0
砂糖だと儲からないんだな
35名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:19.29 ID:PpZ2VwnH0
日本では昔から言うだろ
傷口に塩を塗り込めって
たちまち心の傷が治る
36名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:20.00 ID:u3sZ5tTUP
戦争映画で負傷兵の傷に掛けてる白い粉は砂糖だよな
37名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:20.98 ID:snkOT3o90
糖度の高い物が黴びたり腐りにくいのは、糖が水分を吸収してそれらの成長を妨げるため、と言うのは昔から言われてるね。
塩も同じ作用があるが、傷口への刺激のほうが問題だ。
38名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:23.09 ID:PwQfUKxN0
>>1
マジか!
39名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:31.64 ID:uoKp7xyY0
20年以上昔に床ずれの処置として聞いた事あるけど・・・
国内で
40名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:08.57 ID:GGdA0fvh0
砂糖を使った治療は前からある。
今は湿潤療法が主流
41名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:27.63 ID:mnhAD9xn0
傷口に味の素振り掛ける国あったよな
本当に
42名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:28.35 ID:CFn1ZjtO0
ガソリンにも砂糖入れるとすげーパワー上がるらしいし
万能だな
43名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:39.07 ID:hmKv28F0I
細菌が砂糖を好んで増殖しそうなんだけど?
44名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:43.46 ID:oYQ061pW0
傷口にはタバスコだろ
45名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:51.32 ID:dX3Vyi1x0
>>2
それは俺も聞いた事がある。
たしかインドだったかな。傷口の他、ハチミツで目を洗うというのもある。
46名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:59.85 ID:UNzWO7/40
>>27
虫歯は神経直接やられてるんよ
47名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:09.80 ID:BsO8Ja5X0
サッと治るな
48名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:23.02 ID:23lYwkCnO
よし、チェイスは腰椎穿刺をやれ
49名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:23.41 ID:tQVa0z320
殺菌作用があるんだろうね。
50名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:27.26 ID:j4VYVB6U0
酢、いやソース

 酢としおだな・・朝鮮方式w
51名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:30.71 ID:uMga4RVNO
唐辛子でも同じ効果が!!



ないわ
52名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:51.91 ID:01G80Cw20
傷に砂糖?
ユーパスタ、イソジンシュガーパスタ軟膏が有名じゃん
褥そうに使う奴、今さら何を

精製白糖,ポビドンヨード
ユーパスタコーワ軟膏、イソジンシュガーパスタ軟膏
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2699801.html
53名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:57.49 ID:cTq2T0CH0
傷口にはアロンアルファだろが。
54名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:01.97 ID:g07hNtnC0
マジレスするときな粉がいいよ
55名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:21.78 ID:47XrzbTU0
飴を舐めると出血するよ、不思議!
56名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:39.55 ID:ruYzKank0
中国なら人血饅頭を作れば一石二鳥だな。
57名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:49.20 ID:uLq4GrXzO
>>19
細胞が砂糖で増殖するとかヒアルロン酸のクリームと同じくらいプラシーボ
58名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:51.22 ID:OLlxdJi30
乾燥するなら
ベビーパウダー
ヘアドライヤー
室内乾燥機

たくさんある。
砂糖はその後でやれ。
59名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:52.73 ID:LInFhJ2V0
簡単に治る方法は隠蔽されてる
医療に金が落ちないから
60名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:57.16 ID:XQX3tbdM0
一種の湿潤療法かな?
61名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:57.22 ID:qfui/zVW0
科学的に効果を解明できたら、西洋医学でも使えばいい
効果を解明できないものを使うなら、それは西洋医学とは言えない
62名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:20:57.26 ID:brra4A3v0
乾燥させるだけなら粉なら何でも良いだろw
63名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:20:58.25 ID:sAnkEiRU0
いや、傷口にはベーコンだよ
64名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:13.07 ID:Bywc8V930
で、水分を吸ってベタベタになった砂糖はどうするんだ?
65名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:22.96 ID:1LUmQqqA0
冬場に唇が荒れてたら母親から蜂蜜塗っとけと言われたことはあったが…
塗っても舐めちゃうんだよね
66名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:30.25 ID:jJCkZ6BH0
消毒とガーゼ無しで軟膏+ラップはガチで効くよ
沁みないし化膿して痒くならないし乾燥して後残りずらいの良い事ずくめ
面倒ならバンドエイドは新しいほう買えば快適さも治りやすさも段違い
67名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:40.08 ID:cPJC6Q1lO
日本には傷パワーパッドがあるじゃない
理屈は一緒
68名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:55.38 ID:Lmx8Z/wF0
火薬とかタバコの葉っぱだろ?
69名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:58.51 ID:zTT9xSC20
なんとゆうプラシーボ効果!
70名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:22:15.35 ID:560mQbq/0
しちゃった後に炭酸で洗うと結構大丈夫みたいよ
71名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:22:19.39 ID:GaoUuHdR0
>>54
> マジレスするときな粉がいいよ

きな粉は煎ったもの。大豆粉は煎ってないと>>1に書いてあるだろ。
72名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:22:25.76 ID:TW8yJoS+P
        ,..-‐‐‐-_、  
      /:::::::::::::/ ヽ 
       l:::::::::::::::::l ‐-l     酢か塩を使ってみるといい
        l:::::::::(⌒ ‐-(
       l::::::::::ヽ`    ゝ
      `、:::::::::)  ーノ           
       `ー'| ┌‐'       _ /\ .。,.   
            l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
.          |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
            l    l     .   ̄´'     :* :; : `: :; ::
            l     l
73しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/02/18(月) 21:22:59.19 ID:gLa/Gy8u0
営業妨害になるけどキズドライは使っちゃダメだよ
74名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:23:05.10 ID:/0j9sV7v0
>>7
それは怒りのアフガン。
75名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:23:21.67 ID:d4+9WfCJ0
( ⌒,_ゝ?)?????
76名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:23:41.10 ID:lvgDgSqC0
>>52で終わりでは?
77名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:23:43.70 ID:iGllqMUo0
たばこは?
78名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:24:33.53 ID:ElU2+ZaZ0
浸透圧の問題だな

糖尿病は傷がぜんぜん治らない ちょっとした怪我が元で手足切断になったり
麻酔も効かないとか
79名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:24:34.69 ID:Y2FtML3l0
>>63
スパイシーであればあるほどいいよね。
80名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:25:15.79 ID:/0j9sV7v0
>>72
それは朝鮮日報。
81名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:25:18.60 ID:k1YItBI+0
>>59
花粉症とかいろんな業界にとってすげーおいしいよね〜
82名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:25:55.96 ID:yWfusSF60
蟻にたかられたりしないの?
83名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:26:09.65 ID:Vi579BfZ0
やってみたらアリがたかってきたぞ
84名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:26:15.00 ID:YOp/CsUQ0
>>81
引き籠っていれば花粉症になりにくいような
気がするけど違うのだろうか?
85名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:26:41.81 ID:Mv1jp5Rn0
>>64
何言ってんだいじきたない
86名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:27:05.34 ID:vvKpny5/0
>>78
「砂糖の話なんだから当然糖尿病の傷が治りにくいのも関係あるでしょ!」程度の知識で知ったかぶりすんなよ・・・
87名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:27:18.87 ID:cbUT0lyv0
>>28
浸出液の少ない黄色期褥瘡にイソジンシュガーを使うと浸出液(もちろん
創傷治癒物質「細胞成長因子 Growth Factor」が豊富に含まれている)が
イソジンシュガーの砂糖に吸収され急速に黒色期褥瘡に逆戻りしてしまう。
「浸出液の少ない褥瘡」にイソジンシュガーは禁忌といってもいいくらい。

って書いてあった。
88名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:28:39.70 ID:fOboQblO0
第一次大戦の時にヨーロッパで戦傷者の治療に使ってただろ?
89名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:14.56 ID:OJKqDzmQ0
しゃぶらせるのが一番だよ
90名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:14.82 ID:++0s56GR0
糖尿病で血液中の糖で足や目が腐るし
なんか腑に落ちん
91名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:21.48 ID:jOqxUSOh0
ネグミンシュガー でぐぐって味噌

とっくに医療現場で使われているよ。
92名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:23.00 ID:a/VN1m/a0
つうか最近のイギリスさん全身が病んでるね
93名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:57.16 ID:ULEnUQmR0
水分吸収すれば良いならティッシュでも絆創膏でも良いじゃん

砂糖だと他にもメリットがあるんだろうか?
94名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:31:46.40 ID:j2rC8Naj0
水絆創膏みたいにある程度湿った状態が保たれる
と思ってみた
95名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:31:59.50 ID:xzRVKbw+0
すげー今更感…
96名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:32:35.54 ID:c/Omjjmk0
東南アジアで味の素を止血に使ってたのを見た。
97名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:32:42.57 ID:jGxrzrTn0
つーか、ジンバブエに砂糖があることのほうが驚きだw
98名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:33:10.76 ID:qxObm0RR0
ぺろぺろ
99名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:33:31.17 ID:6fQWG75S0
朝起きたらアリに集られてしまう恐れがw
寝室が一階だと危ない
100名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:33:58.13 ID:ULEnUQmR0
>>78
そりゃ単に糖が血管を傷つけ毛細血管がボロボロになり
傷口周囲の血流が悪化してるだけだ
101名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:34:02.01 ID:zK13LQNU0
>砂糖というごく身近な物質で傷がたちまちよくなる様子を目にすると
>気持ちが前向きになり、頑張ってリハビリをしようという意欲が湧いてくる

めちゃくちゃな理屈だなw
102名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:34:34.76 ID:quwvcodk0
はちみつなら保湿殺菌
砂糖は保湿ぐらいしかなさそうだが
103名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:35:03.60 ID:7k2IhkpB0
>>1 を読んで驚いたが、医療関係者の書き込みが多いな。
普通のことだったんだw 残念w
104名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:36:26.70 ID:eBe9Gzx40
湿潤療法の応用と考えれば,火傷の治療にも使えそうだね。
俺の娘の火傷のときに使えれば・・・・ううう
105名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:37:17.50 ID:AJ6+crThP
優れた民間療法については、どんどん医療に取り入れていって欲しいよね。
ただこれ砂糖と塩を間違えたら大惨事になるな。
106名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:37:30.79 ID:SNGMX8JH0
今から砂糖買ってくる
107名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:37:42.35 ID:ED4p8/ms0
血管内に砂糖の結晶が出来たら失明するぞアホ
108名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:37:54.46 ID:Xd5whumn0
109名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:02.85 ID:g9fRmQu10
>>27
虫歯でも砂糖の濃度を高い状態に保つコトが出来れば効くだろう
こういうのは濃度が重要なので、常に唾液で薄められる口腔内では効果が得られん
110名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:09.35 ID:EP8E1GpO0
>>1
へぇー。

成分(一般名) : 精製白糖,ポビドンヨード
製品例 : ユーパスタコーワ軟膏、イソジンシュガーパスタ軟膏 ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 : 他の外皮用剤/配合剤/褥瘡・皮膚潰瘍治療剤
概説 傷の治りをよくするお薬です。褥瘡(床ずれ)や皮膚潰瘍の治療に用います。
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2699801.html
111名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:11.98 ID:zaEcPHli0
そういえば砂糖って腐らないのな。
112名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:12.46 ID:A3pUBxaYP
湿潤療法の方が効果絶大なんじゃねーの?

前両膝すりむいた時、片方は湿潤療法片方は従来の消毒・ガーゼ療法でやったら、
格段に湿潤療法の方が治りが早く跡も残らなかった。
113名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:26.12 ID:JixZdR+Z0
キムチを傷につけると
114名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:46.27 ID:340Aog340
そんな甘い考えで傷が治るかよ
115名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:39:37.58 ID:oN2MLHP0O
イソジンシュガー爆上げスレと聞いて
116名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:39:51.75 ID:pjc8tYoBP
傷口にハエの幼虫も効くぞ
117名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:39:56.02 ID:RlAUqz22O
>>100
糖が血管を傷付けるの?どうやって?w
118名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:40:18.45 ID:D5gHsN+lP
重曹のほうが吸い込みいいじゃん。分解されるし
119名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:40:20.92 ID:/3JFYFr60
チンコにチョコ塗るとでかくなるのと一緒
120名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:40:50.02 ID:vETMEHJO0
畑の肥料に砂糖を混ぜると野菜の発育が良くなる
121名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:20.55 ID:QWWd2x+YO
さっと塗るのか
122名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:23.26 ID:Xd5whumn0
123名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:39.45 ID:27f8toUBP
使徒をブッチ切って付ける
124名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:49.63 ID:Urb7ckg30
少女の尿のほうが効果があるよ
125名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:55.20 ID:BIBfUIWE0
イソジンシュガー軟膏あるくらいだから
何十年も前から医学的常識だよそんなこと
126名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:59.92 ID:ffym8uwW0
>>111
空気中の菌には砂糖を食べるものはいないからね。
127名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:42:08.24 ID:mDLZJ6pj0
>>42
米軍のジープに入れてやれ
128名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:42:22.41 ID:3kOYP9ou0
>>42
本気にしたどっかのバカが車の給油口に砂糖ブチこむからやめれ
129名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:42:27.22 ID:fijIlY3a0
水分吸収するだけなら佐藤でなくてもよくね?
130名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:42:44.90 ID:5Bz1YLdN0
へー面白い
しかし膿の湧いた傷口にウジ虫を放つ民間治療の
キモさは異常
効果は絶大らしいが
131名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:12.43 ID:om+98TLUP
うーん興味深い。
ただ、糖なんて誰ががとっくに試していてもいいはずなんだけど。
西洋医学も東洋医学も成立までこれだけ年数掛けてるんだから、
傷口に糖をまぶす実験をやらなかったとは到底思えない。
その点が怪しい。
132名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:14.15 ID:SNGMX8JH0
かりんとうじゃだめなんでつか
133名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:30.74 ID:K6UnG8AF0
>>90
腐るんじゃなくて血行障害な
傷口に塗る分には血糖値は上がらないから害はない
134名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:48.72 ID:knZP2BAh0
未だにイソジンシュガー処方する皮膚科をバカにしてたけど最先端だったのか
135名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:58.67 ID:OYFVmx/+0
ほんまでっかニュースに取り上げられるかも知れんな
136名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:44:57.42 ID:oN2MLHP0O
>>130
私もそれ、はだしのゲンで知ったw
137名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:44:59.47 ID:xVjuFQ6e0
むしろ小麦粉とか片栗粉の方が水分を吸収しそうなんだけど
138名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:45:30.41 ID:vdefv6p/0
>>112
砂糖がまさに湿潤療法と同じ効果をもたらすということだろう。
余計な水分は吸い取り傷口を保護しつつ刺激はくわえないという。
139名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:45:36.65 ID:7i8K5kjji
>>35
口内炎とか治り早いよ。マジで。
食塩水でうがいするんだ。
飛び上がるほど痛いけど。
140名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:45:49.22 ID:u3sZ5tTU0
テスト
141名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:45:51.02 ID:7k2IhkpB0
>>122
ピッツバーグ大学、すげー! これは、驚いた!
142名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:46:28.31 ID:K69KmsuY0
も一回テスト
143名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:46:37.19 ID:3Lzupo0b0
>>117

糖のアルデヒド基が血管内皮細胞の表面タンパク質と化学反応で結合し
炎症を起こして傷つける
糖尿病の根本原因ね
144名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:46:47.81 ID:e2EvxqsE0
> 傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収される
塩でよくね?
145名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:11.31 ID:8ZAqzE4J0
ホメオパシーだね。
イギリスはメッカだから
146名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:12.25 ID:nJapQd+t0
関係ないけど赤チンって
最近見ないな
147名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:31.42 ID:m/EZvl1+0
糖尿病患者の潰瘍にもいいのか?
革命的だな
148名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:43.29 ID:om+98TLUP
>>139
生理食塩水で傷口を洗うのは医学の基本ですね
149名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:43.75 ID:OVYYFPg20
コンデンスミルクの砂糖は、防腐剤の効果があるそうだから
150名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:44.62 ID:Xd5whumn0
>>141
再生医療の世界的権威だからなw
151名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:52.65 ID:jAJPhMA30
>>30
豚の膀胱から取り出した細胞外マトリックスの薬の事か
152名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:52.73 ID:/QP99jS60
よくアクション映画で主人公が撃たれたとかに
スーパーで砂糖買って止血剤代わりに使ってたりするじゃん。
153名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:01.74 ID:HSV08LtY0
ジンバブエはこういう国だよ。グルメの貴方にお勧め。おいしそうだねw
    ↓
ジンバブエ・グワンダ
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/01/25worm/
154名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:25.92 ID:AVp51D8A0
ハチミツや水飴(漢方では膠飴)が傷口治療に使われたりするからな
155名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:34.26 ID:Tp6VF2fY0
マーガリンが最強
156名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:39.84 ID:CIipzOR/0
これ昔からやってた。
確かサバイバルの本に書いてあったので真似した。
157名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:55.09 ID:ED4p8/ms0
水分活性という考え方。
食品もそうだが、砂糖や塩と結びついた水は活性が低くなり細菌類にとって利用できない水になる。
水分活性がある程度低くなると、菌は全く増殖できなくなる。だから砂糖水に効果があるのは当然。
「水を吸う」のではなく「水分活性を下げてる」

水分活性という考え方は先進国にはすでに知られてることなんだが、
まさかこれを治療に使おうと考えた人が居なかったって事なんだろうな。
158名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:58.36 ID:CBbdSO1e0
159名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:49:04.93 ID:aQ7ZnJXR0
>>144
それ拷問w
160名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:49:11.25 ID:+nDmbHZo0
オチは包帯の代わりにお札を巻くで
161しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/02/18(月) 21:49:20.11 ID:gLa/Gy8u0
>>143
糖が糖アルコールのソルビトールになって腎臓や眼球の毛細血管の目詰まりを
おこさせるからじゃなかったっけ?
162名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:49:25.77 ID:NsEaA21W0
砂糖かよ!
163名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:49:33.70 ID:AWCiU+Gy0
明治製菓株と三井製糖株が爆上げ?
164名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:49:58.97 ID:Xd5whumn0
再生医療に豚の膀胱ってすごいよな

虫とかが鍵だと思ってたからな
165名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:07.38 ID:VtdOZF9K0
>傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。
じゃあ塩でもいいんじゃね?
166名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:11.23 ID:K69KmsuY0
も一回テスト
167名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:25.08 ID:m/EZvl1+0
蛆両方と砂糖療法は見直されるべきだなー
168名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:45.30 ID:MCmr6KtW0
>>1
体に食物油塗るぐらいべたついて気持ち悪いから普及しないかも
イギリス人はあまり風呂に入らないので傷が膿みやすいのかもな
169名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:51:05.66 ID:UzZQ+6HF0
>>30

人間の指の第一関節から先ならば、切断しても再生するんだよ。
とかげのしっぽと原理は同じ
ただ、時間がかなり必要で少しずつ伸びるみたい。
170名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:51:12.35 ID:XQNKW3pVT
砂糖で副作用が出るようなら、点滴もできんしな
171名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:51:34.81 ID:4wOL0UXE0
そういやインドには溶かしバターを目に注ぐヨガがあったわな


傷や粘膜にダメージ与えない食材って結構あるのかも…
塩やら香辛料は問題外だが
172名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:52:18.00 ID:PdfSzSK6P
小林製薬のキズドライって聞かなくなったよね(´・ω・`)
173名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:52:21.96 ID:7ygmA6k50
医者に処方された訳の分からない薬より自分が主体的にって感覚は持てるのかもしれない
174名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:52:48.69 ID:t5pXqge40
砂糖なんて塗ったらバイ菌の栄養になっちゃうじゃん。
175名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:52:57.79 ID:omfLve9/0
水分を吸収すればいいのなら砂糖の必要ないじゃん。
小麦粉とかの方が安いだろ。
176名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:53:40.99 ID:jGxrzrTn0
>>121
ヒソヒソしてもらえるといいね(´・ω・`)
177名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:53:46.53 ID:ZKdmJmPE0
床ずれによく使われる サトウザルベ っていう軟膏は
砂糖でできているのかと思っていた時があった。
178名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:54:13.83 ID:2d6Mpfmq0
言われてみれば、糖度が高い状態だと菌は繁殖できないからな
しかし、浸透圧とかの関係で痛くはないんだろうか・・・
179名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:54:14.53 ID:mf6wdX+i0
塩だろ
180名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:54:55.43 ID:JqiOKJQW0
一番怖いのは、素人が聞いた話を適当に鵜呑みにして実践する事
今まで実践してきた人か、医者からの話でない場合は信用しない方がいい
181名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:55:03.02 ID:FoEPq1We0
日本には昔からイソジンシュガーってのがあって、
医者が自分で、イソジンとグラニュー糖を混ぜ混ぜして、辱層に詰めてたぞ。
効果は今一だったw。
その後、鳴り物入りで「細胞再生因子」?だったかが医薬品になってたが、
こちらも今一w
で、今は、石鹸泡立てて、よく洗って、防水シップみたいなのを貼って、
リンパ液を辱層の穴に溜めるのが一番とか、なってるよね。

で、実際のところ、どうするのが一番いいんだ?
182名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:55:42.84 ID:RkQGS6jz0
>>168
そういやエリザベス1世は大の清潔好きで
年に2回も入浴したって話を思い出した
183名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:56:34.80 ID:3Lzupo0b0
>>161

糖アルコールならアルデヒド基を持ってないからそれほど悪さはしないだろう
もし有害ならキシリトールとかとても食品にできない
糖付加された細胞表面タンパク質が白血球に異物と認識されるのが毛細血管障害の原因ではないかと
184名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:56:35.75 ID:dcjdGekZ0
>>2
高い粘りで傷口を保護
糖分で水分を吸収
殺菌効果有り

ほぼ完璧だなw
185名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:56:43.98 ID:j9vBGqxX0
>>122
このスレ開いて、これにイチバン驚いた。
186名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:57:03.95 ID:aQ7ZnJXR0
>>168
砂漠並みに水が希少だったんだっけ
187名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:58:13.85 ID:bWRkmIfSP
>>36

アホ。

サルファ剤じゃ、ぼけが。
188名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:58:48.90 ID:m4f+nlMz0
犬の後足の褥瘡にラップ療法やったら
足が臭ぇええ
数日に1回しか洗ってないけど
薬つけてガーゼ巻いてた時よりスレにくいのか治りが良さそう
189名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:59:12.31 ID:ZKdmJmPE0
>>181
医療用フィルムで保護して、体位を変えるのが一番いいみたいね>床ずれ
湿潤法っていうので、昔はサランラップでしていたよ。と年配の看護婦が言っていたっけ。
軽いのやある程度治ってきたら、サトウサルベで膜作るみたいな。
自分、昔、介護の仕事してました。
190名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:59:31.56 ID:fexdMc6h0
傷口には蛆むしじゃなかったっけ?
19130:2013/02/18(月) 21:59:32.36 ID:hCy/FWXr0
細胞外マトリックスかぁ
ちょっと怪しそうだね
192名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:59:54.03 ID:Ew0Q8XV50
>>184
蜂蜜は水分じゃないのか
193名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:00:18.27 ID:YJVufEtKO
うちの実家は瀬戸内の小さな島だが、たんこぶには砂糖を擦り込むのがデフォだった。
お袋が砂糖の容器から手のひらいっぱい取り出すと、
頭に擦り込むより、口に放り込んで欲しいと思ったもんだ。
194名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:00:40.76 ID:iyrgfFau0
>>42
ゲンさん乙
195名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:01:11.91 ID:qPq8VE2f0
やっぱりグラニュー糖より和三盆の方が効き目有るんかな
196名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:01:32.62 ID:QVXrguoC0
歴史的に、砂糖って高級品じゃないっけ。
アフリカが植民地になって、
生産させられてるさとうきびのカスを民間療法に使ってたから、
当たり前になってたんじゃないか?と思うのだが。
精製した砂糖なんか現地じゃ使えなかったろうし、
昔は砂糖は西欧じゃ高級品の筈。
197名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:01:38.34 ID:5dSjtWgs0
>>165
まあそうなんだが、塩と特性が違うのは濃度が高くても余計にしみるってことはない。
塩だとNaポンプ系が過剰になると痛みが増す。(Naポンプ=痛みの信号を作るとこ)
砂糖だったらその辺りは傷の痛み以上には痛まない。
198名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:02:44.34 ID:r0dEvf77P
>>42
高校の生徒指導の教師の車は毎年恒例で砂糖を入れられてたな
199名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:03:10.77 ID:QPZUgMbk0
この知識は大災害で医薬品の入手が困難になった時に役立つな
しかも意外に早い時期に、国内でその機会が訪れそうな予感
200名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:03:25.65 ID:8Vqyl4eR0
いまさらネタじゃねぇかww
201名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:03:40.18 ID:wfof6oga0
水分を除去することが主な効能なら
ほかにいくらでも方法あるだろ

明らかに怪しい話だ
202しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/02/18(月) 22:04:57.69 ID:gLa/Gy8u0
>>183
ググッてきました。
NADPHとかNa+/K+-ATPase活性が〜とか懐かしい単語をいろいろみてきましたw
203名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:05:10.65 ID:7y0MZTGw0
ジンバブエといえば、超インフレはどうなった?
204名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:05:21.54 ID:HSV08LtY0
今からたった150年前まで
「手術に痛みは付き物」
「傷は化膿することで治る(=化膿は正常な治癒過程)」というのが,医学の常識だった。
世界中の全ての医者,全ての研究者がそれを当たり前と考えていた。
これらは「人は何時かは死んでしまう」というのと同じくらい当たり前のこととして考えられていた。

『外科の夜明け』(トールワルド,講談社文庫)
http://www.wound-treatment.jp/wound157.htm
205名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:05:39.63 ID:r0dEvf77P
>>190
マゴットセラピーは壊死した部分だけを取り除くのに有効らしいね
蛆虫は腐った肉だけを食べてくれて、しかも唾液に殺菌作用があるから感染症も防げる
抗生物質への耐性菌感染しててもいけるみたい
206名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:05:57.96 ID:lS5+mxQZ0
失恋すると無性に甘い物を
食べたくなるのはそういう事だったのか・・・・・
207名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:09.18 ID:Tr/H/F3RO
世界は広いね
208名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:15.90 ID:+18YYxFZ0
>>192
純粋はちみつってあの粘度でいられるギリギリの状態なんだよ
209名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:21.56 ID:hNkhWUKq0
魔術の国だし仕方が無い
ホメオパシーなんかにも傾倒しちゃうし
210名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:22.78 ID:44UsSFj+0
鵜呑みにしていいんだろうか
211名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:28.47 ID:MCmr6KtW0
>>203
ジンバブエドルが事実上なくなった。今は南アフリカランドが出回ってる。
212名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:43.27 ID:6OB+P2Lg0
雑菌の繁殖を促すだろw
やるなら、塩だよ塩
213名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:56.68 ID:BdLUggfJO
えっ?これ、ジンバブエ発祥なの?
うちの婆ちゃんもいつも怪我したら砂糖水塗れって言ってたけど
214名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:07.86 ID:BE3NZKAHO
携帯用の砂糖作ったらどう?
5グラム位の個装が適当かな
215名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:11.35 ID:xQOCes3M0
これは水分活性だな。
生ハムとかパンチェッタ作る技法の応用だ。
216名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:24.09 ID:nb1aYyem0
>>7
あれマネしたら傷口が余計に広がってとんでもない傷跡が残ってしまった。
217名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:44.12 ID:e0GGwC0JO
>>182
日に2回じゃないのか
218名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:45.28 ID:U+mL06pC0
「ミッドランド」
使徒との戦いでキズも多かろう
219名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:57.59 ID:T3Yc++ar0
おいおいマジかよ
220名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:24.66 ID:F75o0EPa0
これ良い薬と言って唐辛子でも塗ってやりたい。
221名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:48.67 ID:7sVoLe+q0
そうそうヨモギとかタバコの灰とかね

そういうの擦り込むより、清潔にして放置したほうが百倍まし
出血が止まらないなら病院で縫うとか止血してもらえ
222名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:53.42 ID:K6UnG8AF0
>>143>>161
両方正しい

>>204
そういえば蛆虫療法ってあるよね
223名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:13.99 ID:P86ooHxY0
>>206
甘党ピザを見直すことにするよ
224名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:20.05 ID:tVq/zOkz0
湿潤療法ならやってみた事ある。
あれは確かに治りが早い。
225名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:26.65 ID:ED4p8/ms0
水分を吸ってるのでは無くて、水分活性を下げてる。

単に乾燥剤とか小麦粉とか撒いただけではわずかに残った水分(自由水)で結局は腐る
そういう自由水を砂糖水にすることで完膚無きまでに自由水を無くすというのがこの考え方。
砂糖漬けのジャムが腐らない理由
226名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:31.27 ID:CYEsi6ur0
♪母さんのー あかぎれ痛い 生味噌すりこむー

生味噌の方が優れているだろ。

と思ったが、発酵食品を傷口に擦り込むってどうなの?一応、菌だよね。
乳酸菌が血中に入って病症を引き起こす事が、ごく稀にあるらしいし。
227名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:32.72 ID:r0dEvf77P
普通の傷バンより高いけど
傷パワーパッドってめちゃくちゃ治りが早いよね
傷痕も残りにくい

あれも湿潤療法応用でしょ?
体液を吸収し傷口を保護、治癒を助ける
228名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:36.07 ID:FoEPq1We0
>>189

サトウサルベを、思わずググったw

ウチは、いまケアマネしてます。ヘルパー出身だから、医療のことが分からねーorz

介護職の方々には、お世話になりすぎて、足向けて寝れません。
229名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:09:45.55 ID:iO6X5gFg0
水虫に激しく効く可能性
230名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:03.05 ID:Ucn2Wabr0
褥瘡治療は本当に中々決定打が出ないな

膿をしっかり拭け、ラップを被せて拭くな
温熱タオルが良い、冷やさないと駄目
真逆の治療法が必ず存在と言うか混在してるw
231名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:07.48 ID:BsdKH2GI0
さしゅがー
232名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:32.77 ID:Lmy3pdMW0
粉をつけたら指が生えてきたとか、イギリスって、なんかオカルトじみてないか?
233名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:37.69 ID:kelez7w+0
ユーパスタじゃないの?
234名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:56.00 ID:mmr8yGXi0
白砂糖は毒と紙一重の物質だから、殺菌力も凄いだろうなと思う
235名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:57.61 ID:ySTzb2/IO
>>206
よく気付いたな
そういうことだよ(・ω・`*)
236名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:11:26.04 ID:IJ1itF+N0
傷口にアセトンが付くと飛び上がるほどの激痛が走る
237名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:11:41.08 ID:sp5Mxaco0
水分活性だな
クリスマスのフルーツケーキは人類滅亡後もかなりの年月持つらしいからな
238名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:12:03.48 ID:n/7pW5t40
ちなみに保湿ティッシュはこの「砂糖は水分を吸収する」という性質を利用してる。
持ってたらちょっと舐めてみて。ほんのり甘いから
239名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:12:49.11 ID:kURb4ufa0
でも飲むと死ぬようだw

コカコーラを毎日10リットル飲む習慣があった女性の死 検死官が「生活習慣が死亡の大きな要因」と述べる=ニュージーランド
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1360680495/
240名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:12:54.76 ID:Cb7/gJBO0
ベタベタしそうだな。
241名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:13:33.68 ID:r4ndVgW70
>>1
民間療法は真似ても、ジンバブエの経済政策は真似たらお仕舞だな。
242名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:13:36.46 ID:7np8OYqe0
ハチミツラップが最強ということか
243名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:14:00.31 ID:HSV08LtY0
>>181

傷は消毒するな、
ガーゼで傷を覆ってはいけない。
傷は乾かしてはいけない。


新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/
244名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:14:10.74 ID:FoEPq1We0
>>206
天才現る!
245名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:14:28.13 ID:sp5Mxaco0
蜂蜜に関しては、水分が混入しない限り
半永久的に大丈夫なんだよね
246名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:14:40.37 ID:rViTrFnv0
怪我したら、綿の代わりにわたあめを押し付けておけばいいのか
247名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:15:04.01 ID:W2v5CCZM0
>>2
そういや、ばあちゃんが小さい擦り傷に蜂蜜塗ってくれてたなぁ。
248名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:15:06.78 ID:3Lzupo0b0
>>161 >>222

ポリオール経路ってのは知らなかった
にちゃんは(たまに)勉強になるなー
249名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:16:01.71 ID:gqLTN/Ek0
ジンバブエもアレだなwww
明らかにその治療法はオカシイ という
イスラエルと同じくらい理論無視の突飛なことやって
思わぬ発見に繋げてくるねぇ。

なまじ人体実験に事欠かないお国柄と万年金欠ということが思わぬ行動を生む
250名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:16:19.89 ID:NCkNnhYfO
赤ん坊にハチミツを食わせた幻の回があるという料理漫画があってだな…
251名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:16:39.55 ID:VwADQGKM0
>>1

傷口に蛆虫
252名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:16:44.62 ID:zbIip3Yu0
昔から床ずれに磯人シュガー
253名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:16:58.94 ID:iiITQ+iI0
どこぞの国が起源を主張し始めるに1ジンバブエドル
254名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:17:00.21 ID:+KwY/mG50
チベットの民間療法には法王の大便を喰うというのがあった。
ソースは河口慧海。
255名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:17:24.81 ID:J7dchVMa0
床ずれに良いなら、競走馬を死なさずに済まないかな?
256名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:17.50 ID:z0jsOHs10
>>30
さて、その次に出てきたのが本家本元の朝日放送の放送内容のページ http://asahi.co.jp/kinmirai/hoso/0907.htmlでしたので、その内容を確認しますと、
「アメリカ・オハイオ州シンシナティ在住のリー・スピーバック氏は、ラジコン飛行機のプロペラに指を巻き込まれ、人差し指の第一関節から先を失った。
しかし、現在では…なんと、元通りに指が再生している!しかも、4週間、ただ粉をかけただけで再生したという。」とありました。
ことの真偽を確認するために他のページも確認すると、この話の元は、イギリスBBC放送が今年の4月末頃に放送した「The man who grew back his finger tip」(「指先を生え戻した男」という感じでしょうか)というニュースのようです。
内容は、そのホームページ(http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7354458.stm)にある動画と文章で確認しましたが、こちらもオハイオ発のLee Spievakという人の話なので、間違いないと思います。
そこで両者の内容を比較しますと、微妙に話が違っていることに気づきました。そして、この微妙な違いが、実は、事の真偽を判定する上で非常に重大だと分かりました。
その違いとは、朝日では「人差し指の第一関節から先」となっている失われた部分が、BBCではfinger tip(指先)だということです。動画で確認したところ、
明らかに第1関節と第2関節が確認でき、第一関節のシワから指先に向いて5mm程度の組織は残存しているように見えます。
従って、現実に失われたのは「第一関節から先」ではなく、「指先」と言うべきだと思います。なお、映像では指も「人差し指」ではなく中指でしたが、こちらは事(マトリックスの効果)の真偽とは直接関係ありません。
ということで、「指先から1cm程度の欠損が4週間で再生した」ということであれば、断端に残っていた組織から爪や皮膚が再生したホントの話だと言えると思います。
それにしても、非常にきれいに再生して、ほとんど瘢痕(傷跡)を残さずに治っていますので、この「魔法の粉」には通常のキズが治る反応を抑える一方で、断端に残存する組織の再生を促す特殊な作用があるのかも知れません。

http://www.rm-promot.com/question/0359.html
257名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:18.40 ID:CfhrTKcz0
>>2
ちょっと待って
はちみつって雑菌だらけだから乳幼児に与えないとか制約あるのに・・
258名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:23.58 ID:Nx50BlkT0
お前らの生まれつき救いようのない馬鹿なオツムも
身近にあるもので直せるかもしれないな
259名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:30.15 ID:XrwHe1ca0
ベタベタになりそうなんでしゅがー
260名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:50.69 ID:gqLTN/Ek0
>>251
褥瘡治療の定番中の定番だな
261名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:19:46.47 ID:8e5Ej3650
蟻が寄ってくるだろ
262名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:19:52.28 ID:8uC9b69MO
米の方が良いんじゃないか?
263名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:20:07.89 ID:WJdNWcEp0
ハチミツが腐らないのは菌がいないからじゃなくて、
糖度が高すぎて、活動できる菌がいないからって昔聞いたことがある。
糖度が高すぎると菌は仮死状態になっちゃうんだってさ。
菌ぐらいのサイズレベルの生物にとっては砂糖は、生息の難しい環境なのかも。
264名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:20:27.08 ID:Rhm7eWFo0
切り傷にはアロン

ホチキスは未だ使ったことはない
265名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:20:49.04 ID:TR+49jzb0
 

                ホルホル…
             .人       /|
     −=≡   (_ )     /  |
    −=≡   (__)   /   |           ∧_∧
   −=≡    <丶`∀´>/    人       -=≡(´Д`; )
   −=≡   ⊂   _⊃    (__ )      -=≡ / つ_つ
    −=≡   /  ⌒)     (___ )      -= 人  Y
     −=≡  i/ レ'                   し' \_つ
266名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:22:05.06 ID:3ANNNMky0
イソジンシュガーパスタ軟膏があるからなぁ
267名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:22:10.26 ID:CUmrusEf0
普通に、イソジンシュガーとして使ってるだろ。
268名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:22:20.46 ID:UdulS8la0
.
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     ジ ン バ ブ エ       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
269名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:22:38.68 ID:2Ski4gPa0
40年以上前、幼稚園で頭にたんこぶをつくった時、
先生に砂糖を塗られて包帯を巻かれた記憶があって
ずっと不思議に思ってたんだけど、ちょっと惜しかったのか?
裂傷などはなかったから。
270名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:09.17 ID:cLOJFchI0
てー事は吸水ポリマー塗ったらいいのか?
271名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:14.64 ID:Oq+4UDF20
小学生のとき唇の内側を切って血がダラダラ出たんだが、保健室で砂糖みたいなもの塗られた。
西洋医学でもある方法なんじゃないの?
272名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:17.26 ID:oN2MLHP0O
よく赤坂尊子が食べるペースが落ちた時に
砂糖の袋を破いて水にいれて溶かして飲むと
食欲復活してドカ食いしてたじゃん

なぜか>>152を読んで ふと 思い出した
273名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:23.01 ID:ZXABk3kZ0
>酢、いやソース

めんどくせぇ
274名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:38.69 ID:l3yRDkkp0
>>216
おまww
275名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:55.45 ID:Y7upEmZHO
ジンバブエはもう一回英領ローデシアになって再生するしかないと思ふ
276名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:24:00.10 ID:Ucn2Wabr0
>>263
殺菌ではなく仮死だからボツリヌス菌が存在出来るのね
277名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:24:47.46 ID:+OLkbIbJ0
砂糖って確か防腐剤的効果もあるんだよな。
278名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:25:39.21 ID:v4GPh+s70
ジャムが保存食品なのと理屈が一緒なんだろうな
傷口に砂糖を塗ると傷口から染み出す血液や細胞液などの体液が糖分と混ざって糖度の高い液体になる
糖と混ざった傷口付近の体液は粘度の高いゲルになって体液の流出を防ぐ
空気中の細菌が傷口に付着しても糖度も上がっているので付着した細菌の水分を奪い取り滅菌してしまうという理屈なんだと思う
279名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:26:13.28 ID:vc2HmV9w0
じゃあお葬式のあとに塩を撒くのと砂糖を撒くのとどっちがいい?
280名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:26:44.13 ID:8+cM0e6dP
イギリスって子供が風邪引いたらメシも食わさないんだろ
281名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:26:44.85 ID:mJh4MZWo0
>>7

火傷には?
282名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:27:10.83 ID:FJFNhK4I0
板前の職人に日本酒を傷口に霧吹きかけられた事はある。消毒だろうけど
283名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:27:40.77 ID:DX3fUJLgP
日本の温泉も、モノによっちゃ西洋医学もびっくりの威力なんだぜ。
まあ「湯につかる」という習慣がない国にはなかなか広めようがないんだけれども。
284名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:28:10.32 ID:bMeIoyl00
ああそうか
確かに塩だと神経を刺激して痛いし、傷口の細胞もナトリウムを排泄するために余計にエネルギー食うわ
浸透圧の効果だけ見たら砂糖も塩も同じだけど、砂糖の方が塩より若干体に優しいのか
285名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:28:11.56 ID:+18YYxFZ0
>>270
全部吸っちゃダメwww
286名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:28:30.17 ID:pDj9szz60
https://twitter.com/GORIMAN_bot

この人を全力で叩きたいのだがどうすればいいの?
ツイッターでチン○晒しまくっててやばいと思うんだが
287名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:28:43.77 ID:J2qYF7Ef0
>>279
砂糖まくと、アリが大量に寄ってきて大変なことになるぞw
288名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:29:04.92 ID:8+cM0e6dP
イギリスって子供が風邪引いたらメシも食わさないんだろ
289名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:29:13.17 ID:+KwY/mG50
>>279
海苔を喰う
290名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:29:21.06 ID:AVp51D8A0
>>279
それは医学というより葬式のマナーの問題だろう
291名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:29:35.26 ID:NCkNnhYfO
>>267
マジレスするとボツリヌスは「芽胞」というメチャクチャ耐久性高い休眠用形態の種子みたいなのがある。
他にも破傷風菌とか納豆菌とかも芽胞作るので有名。
だから納豆作る時は藁を煮て芽胞の納豆菌以外を殺す。
292名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:29:39.13 ID:/7pJtju/O
塩の方がいいだろ
293名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:30:23.50 ID:ac+zAxhb0
昔の文献でローマ軍が傷に砂糖を塗って
回復してたやん
294名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:30:42.79 ID:5CP/oW8C0
さすが砂糖玉療法(ホメオパシー)の本場wwwww
砂糖大好きだなwwwww

>>232
イギリスはオカルト大好きだよ
上流階級で降霊会とか馬鹿なことやってたし
295名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:30:54.04 ID:02CT2E4oO
>>253どこかの国って、世界には朝鮮とかチョン国とかいろいろあるからわからないし!
296名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:31:16.44 ID:qh2JYy7MP
ここは贅沢にハッピーパウダーを
297名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:32:25.45 ID:zkdPkKzC0
昔は床ずれにイソジンシュガー塗ったよね
イソジンにグラニュー糖混ぜたやつ
298名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:32:47.30 ID:/7pJtju/O
注文の多い病院だな

傷口に、砂糖→塩→醤油→ソースの順番に投入すべき
299名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:32:59.66 ID:PY+r1ldT0
真っ黒なバナナの皮を干して当ててみたら
300名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:33:41.60 ID:X+eBRuPw0
特濃白濁液・・・
301名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:34:06.20 ID:uL8+6E130
マジかよ!
日本でも試そうぜ!
302名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:34:24.25 ID:QOhEJsHb0
>>30>>108
この粉って必ず無くなった部分が再生されるのかな?
傷口を境にして鏡に映したようにそっからもう1人の人間が再生されるってことはないのだろうか
303名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:35:54.33 ID:3RB1BgAl0
確かに食べ物を砂糖漬けにすると殺菌作用っていうか、悪くならないもんな。だよね?

ところで、蟻が集まらないのかな?
304名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:37:25.49 ID:LLEqZTLR0
○林製薬なら「キズアマイ」って薬作って笑わせてくれそう
305名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:37:56.27 ID:icRQs3t+P
絆創膏を貼る前に砂糖を塗り込めば良いのか?
306名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:37:58.40 ID:JTCogs8j0
細胞って砂糖水から直接エネルギー取れたりするっけ?
307名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:38:39.30 ID:GDlqzHGW0
栗城さんが焼けた砂糖の中に手刀を突き刺す姿が見える!
308名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:39:12.48 ID:SkXJeTIxO
イソジンシュガーは10年以上前は介護の現場で褥瘡の手当てに使ってたな。今は知らんが。
309名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:40:20.10 ID:+WXmBd100
話を聞いてると 味噌でも効きそうだな
310名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:40:33.93 ID:GBHJPs8p0
>>305
普通の傷で水分取ったら逆効果
311名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:40:43.13 ID:7jZOH0QN0
ジャムみたいなもんだろ
312名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:40:49.96 ID:hKvGgSnp0
タバコの葉もいいらしいぞ
313名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:41:14.40 ID:Mrt+IRTO0
傷口に蜂蜜なら以前見たこと在るけどね
314名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:42:17.33 ID:4CH2c7l80
傷によるんだろうけど、傷口は乾かさない方がいいってのもあるよね
専用の絆創膏も出てるし
315名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:42:27.63 ID:v4GPh+s70
>>309
たぶん大丈夫
傷口に染みる塩分の刺激に耐えられるなら
316名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:42:31.20 ID:kcnGJzZW0
たんこぶで塗ってたような・・・
317名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:43:08.33 ID:65HBdP/A0
ジンバエてハエを砂糖を塗った傷口にたからせる治療かとスレタイで思ったのは俺だけか?
318名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:43:40.41 ID:7jSkIqAw0
   *           ノ(⌒Y⌒)   °
       +   γ⌒´.(⌒*☆*⌒)
          // "'⌒(__人__)~)   
           i /   ⌒  ⌒ ヽ )
           !゙   (= )` ´( =)i/   
    。      |     (__人_)  |    いっぱい咲かせたお〜
⌒)        \    `ー'  /  °
*⌒)      (二二       二.つ      *      (⌒Y⌒)
__)~(⌒Y⌒)     |      /     +   .(⌒Y⌒) (⌒*☆*⌒)
 (⌒*☆*⌒)    |     /     (⌒Y⌒(⌒*☆*⌒)`Y⌒)__)~
  (__(⌒Y⌒)    ヽ ヽ /  (⌒Y⌒)*☆*⌒)__人__)~*☆*⌒)
Y⌒)(⌒*☆*⌒)  〈_/   (⌒*☆*⌒)人__)~(⌒Y⌒)(__人__)~
319名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:43:41.66 ID:faY5g0RD0
内出血に砂糖を塗るのはやってた

俺の親はジンバブエ出身なのか・・・
320名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:43:41.97 ID:6fyA9Bc20
>>252
昔からやってることだよね
何を今更って感じ
321名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:43:48.53 ID:dzKirxId0
>>314
ある
たしかに指切った時ラップで覆ったら痛くなくなるから空気乾燥が神経を刺激してるってのは一理ある気がする
ただそれで早く治るとか消毒自体しないほうが良いってのは本当かどうかよくわからない
322名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:44:18.70 ID:kK1B887o0
ユーパスタ?
323名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:45:59.58 ID:qcfnLxbnP
蓐瘡に塗る軟膏は砂糖入ってたりする
324318:2013/02/18(月) 22:46:01.84 ID:7jSkIqAw0
誤爆しましたすみません!
325名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:46:13.45 ID:1104bGWV0
>>322
俺もそれがでてきたや。
こういう作用機序なのか
326名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:47:00.00 ID:bVxI40Mg0
軟膏よりも使い勝手は良さそうだな。
327名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:47:18.06 ID:RtapvG6I0
昔、傷を早く治すには、傷口を乾燥させない事だと言って
洗った場所にサランラップを巻いた場所の方が早く治ってたみたいな
事をテレビでやってたけど、あれは嘘だったのか?

乾燥ではなく、単に砂糖自体が滅菌して、ミネラルや炭素を
傷口に供給しただけとちゃうの?
328名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:48:10.35 ID:gvEJy/SRP
スナイパー極大射程でも昔は砂糖を消毒につかってたんですよとかいってたな
329名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:48:58.82 ID:uPCTkQLqP
塩だと塩素で殺菌かなと思わないでもないが
砂糖なんてばい菌に糖分与えて培養じゃねーか
330名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:49:32.34 ID:deuiTsJk0
傷口をナイフで切り裂き、急いで口で吸え!
331名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:09.25 ID:juvMSbKS0
>>319
効いたの?
332名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:23.66 ID:j0aBC9+A0
トレハロース使って湿潤療法したら最強か
って菌が死ぬほどの浸透圧差があると自分の細胞も死にそうだな
333名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:48.11 ID:3ANNNMky0
>>327
卵の薄皮を貼ると良いとは言うが。
サランラップはどうかと。
334名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:56.57 ID:uFhl+8e10
怪我をしたナメクジには効きそうもないな
335名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:51:08.82 ID:dzKirxId0
>>329
ジャムとか糖度あげて殺菌する保存法だったんだけども…
ただカビはあっまーいとこでも生えるから困る
336名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:51:17.24 ID:9Em205En0
浸透圧で細菌細胞内の水分が放出されて
繁殖が阻害されるということなのかな。
なんかもっと深い理由もありそうだけど。
337名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:51:54.60 ID:9ZnK0XQL0
ほうれん草をゆでる時は塩よりも砂糖のほうがシュウ酸が抜けるらしいね。
338名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:52:03.02 ID:wN5Qs1NA0
たんこぶに塗ってもらってたわ
339名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:52:27.72 ID:6PcdJdb80
砂糖と塩を間違えるどじっ子メイド
340名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:52:33.82 ID:o28EC4ay0
調理用の白砂糖でもコーヒー紅茶でつかうグラニュー糖でもいいんかな
傷口とか水分吸ってすぐぐちゃぐちゃになったらすぐに新しい乾燥した砂糖に取り替えればいいんか
341名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:53:34.51 ID:Wefbs7UH0
>>1
製薬会社があ然としているのではないか
面白いまだまだ色々ありそうな感じ

ジンバブエやるな
342名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:53:39.79 ID:67XHDBYx0
塩と砂糖両方混ぜときゃいいやん
それでも気になるなら醤油とみりんでも一緒にすりこんどけ
343名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:53:42.69 ID:qIw/ra8I0
朝鮮人は、なんと恐ろしい事に大便を…
344名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:14.20 ID:JouuqNtc0
>>329
保存食の事で前に調べた事あるんだが塩でも砂糖でもたんに濃度の濃さから浸透圧の関係で雑菌が繁殖しづらいらしい。
345名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:22.71 ID:Toj32p9t0
ナポレオンの軍隊が、
砂糖を傷口の殺菌消毒に使ってた、
って聞いたことあるけどね。
346名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:52.25 ID:gnmqma8JO
傷口に馬糞を塗ると効くと祖父が言ってたな。
薬も無かった昔の戦場ではこうしてたんだと。
俺は試したことはないから本当に効くかわからないが。
347名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:55:40.17 ID:v4GPh+s70
>>335
糖度低いとそうなる
甘けりゃいいわけでなく糖度が高くないとだめ
最近の市販ジャムは糖度が低いからすぐカビる
348名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:55:50.30 ID:zQhIm9EqO
亜鉛を取って砂糖を塗れば、床擦れには最強の治療法ってことかいな?w
349名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:55:56.28 ID:wTvrYuFN0
だまされちゃいけないよ。
おばあちゃんの知恵によれば、キムチを貼るのがいちばんいいんだよ。
350名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:57:19.18 ID:Eva5DEAa0
>>7
安藤さん乙
351名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:57:29.15 ID:otafK2+B0
>>1
傷口にグラニュー糖って昔から普通にやってたよね?
352名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:58:15.09 ID:JTCogs8j0
>>309
あかぎれには生味噌すり込め
ってグッチ裕三の歌にあった気がする
353名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:58:31.88 ID:4XI6ZK450
>>348
ためしてガッテン乙
354名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:58:49.33 ID:RElKH7G+O
昔から塩と同等以上の減菌効果あるって言われてただろ
以前は値段的に使いづらかっただけで
355名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:59:30.83 ID:+x/4oCGK0
舐めとけば治るよ!
356名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:59:43.65 ID:OYwC3mE1O
はちみつは腐らないからな。


↓壇蜜について一言
357名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:59:49.22 ID:6PcdJdb80
頭に黒砂糖をふりかけてる人もいるよな
358名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:00:19.84 ID:6MVSubNU0
>>7
中学生の頃、ランボーの影響でスリ傷を爆竹ほぐした火薬で
シュボっとやったら余計に広がって、かつ、火傷まで起こして
いまでは黒ずんで若い頃の暴走記録として俺の体に刻まれている


だからシルベスタースタローンは、いまでも大っ嫌いだ
大人はウソツキって言葉が当時の俺の口癖だった
359名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:01:01.07 ID:sNjX8zQn0
床ずれには亜鉛ってためしてガッテンで言ってたぞ
360名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:01:23.29 ID:+18YYxFZ0
>>327
体液を吸収させるのと湿潤療法は相反しないよ
湿潤療法は乾燥させず、余分な体液は吸収するという概念だから
膿でびちゃびちゃにならないように適度に吸い取ってあげて適度な通気性を持たせ、
それでいて雑菌の侵入と繁殖を押さえる(or殺菌する)という意味では
>>1の砂糖療法、その他ハチミツ療法や湿潤療法はだいたい同じ所を狙っている
361名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:03:17.22 ID:cHaJuP0R0
>50
お前飲み会などで韓国のかの字もねえ話題で盛り上がってるのに何の脈絡
もなく無理やり必死に韓国の悪口に持っていこうとしやがってかえって周
りからドン引きされやがってハブられやがるKYだろ

関係ない記事を韓国に無理やり結び付けて非難しようとする
tp://qa-j52.fresheye.com/qa_pre/view.php?qid=1192703686&kw=%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%B3%E3%83%A1
362名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:04:32.59 ID:YRdTPkMIO
>>358
ランボーも涼しい顔してやってた訳じゃあるまいにw
363名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:05:12.41 ID:E2rOsiYyO
>>329
砂糖は浸透圧の原理で菌が脱水して死ぬよ
塩の殺菌能力と同じ原理だよ
364名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:06:42.77 ID:ijNCJyN/0
創傷治癒他認定看護師に怒られそうだ
あいつらなんであんなに威張ってるんだ?
365名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:07:29.44 ID:mZkeUwwz0
ワセリンでええやん
366名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:08:06.30 ID:CU2Svl//0
神仙万能薬オロナインを使えよ
367名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:08:58.23 ID:mGHxCQel0
プレステ・ジョアンも嘆いているぞ
368名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:11:26.56 ID:q5x4rCPt0
こういう話題見てると医学の進歩に不安を感じる
傷に砂糖とかもっと最初の段階で試してるものだと思ってたわ
369名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:11:36.34 ID:hMik06gO0
これさ、ディスカバリーチャンネルだったか、アメリカの南北戦争で使われてたって話聞いたような・・・
ちょっとうろ覚えなんだけど。

このころは消毒とか、傷口縫うとき空気を追い出す事も無い時代かな。
(空気残ってて、酸素が無くなるとばいきんが繁殖しやすくなる空間ができるらしい)
370名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:13:50.77 ID:E2ieddxW0
アロエだよアロエ
371名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:14:07.64 ID:o28EC4ay0
砂糖てんこ盛り状態で傷口に乗せておくには絆創膏で貼り付ければいいかな
372名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:14:29.64 ID:sETz79I20
イソジンシュガーじゃん。
昭和の遺物のような治療だけど、無知な医者と看護婦はいまだにせっせと使ってるよ。
373名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:16:04.51 ID:hMik06gO0
そういやあ、なんではちみつにはボツリヌス菌が居るんだろ?

ジジ、ババが母親が止めてるの聞く耳もたないで、赤ん坊に喰わせて大げんかになるって話たまに聞くけど。
374名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:16:10.51 ID:2T0M6ANgO
アロンアルファじゃダメだったのか・・・
375名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:16:51.84 ID:M8bHRhS90
傷口に砂糖を摺りこんでやる!!!!!!!!!



.
376名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:17:31.68 ID:kaMBJVQR0
コロスキンとか水絆創膏ってセメダインとちゃうんか?
すんごいしみて痛い!
377名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:18:55.07 ID:xpcb1TiQP
朝鮮伝統の医療も試してみろ
378名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:19:08.89 ID:sETz79I20
しみる治療法は間違った治療法と考えて差し支えない
379名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:19:12.69 ID:FSNsCwDP0
こっちのほうがいいんじゃね? 思い出したコピペ↓

上司の愛娘がクッキーやいてきてくれました。
・・・・


    パッサパサ!
        パッサパサ!
            口のなかパッサパサ!
     ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
     ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)  口の中
    /    \  \  \  \    パッサパサだよ!
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   パッサパサだよ!
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん!
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


  \\                                         //
   \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ//
     \\                                  //

       ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
       (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
       ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
       し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ

って絶叫したかったです。。。。。
380名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:20:11.55 ID:p8IRXo20P
>>346
そういや亡くなった祖父が馬糞は懐炉にもなるって言ってたな
これも戦場にて。
それほどに過酷な中、生きたのかと胸が締め付けられた。
381名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:20:42.81 ID:HL90h39C0
足の血豆が悪化して潰瘍になったとき、大学病院でユーコパスタ軟膏を処方された
これも砂糖入り
382名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:20:55.38 ID:A3BwCg2W0
へー知らなかった。俺も足切断する時やってみよ。
383名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:21:04.56 ID:6q27/yAp0
すり傷にもエアーサロンパス
384名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:21:30.97 ID:SVJ41nMv0
>>30
指先(爪の付け根ぐらい)の切断が再生するってのはスーパードクターKでやってた
385名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:22:08.77 ID:WXJOb98m0
はちみつもいいよね
386名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:22:42.13 ID:juCX+hnH0
去年から胃炎で苦しんでるんだけど、ある時、どうしても甘いものが食べたくて、
生クリームにたっぷりの甜菜糖を入れて食べたんだけど、
そうしたら、胃の痛みが緩和したっていうか、少し良くなったんだよね。
あとで調べたら、この記事みたいに砂糖は古来から炎症に対して使われてたって書いてあって、
ああ、やっぱり甜菜糖をたっぷり使ったのが良かったのかと思ったよ。
普通は生クリームは胃に悪い印象なんだけど、今日も食ったけど、痛みが緩和するような感じで、
とくに悪化したってことはないね。
387名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:23:29.34 ID:zBGFA7b70
>>276
ボツリヌスは芽胞があるから。
少しくらい加熱しても死なないレベル
388名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:24:14.52 ID:zIMslSaS0
>>373
土だか空気中だかどこにでもいる菌じゃなかったっけ。
>ボツリヌス菌

大抵の菌が死ぬ蜂蜜内でも繁殖するのと、
生成する毒が凶悪なんで目立つだけで。
389名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:24:22.11 ID:AywvgRWB0
砂糖には還元性があるんだったかな。
ようかんとか砂糖たっぷりの菓子は賞味期間が長いな
390名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:24:58.63 ID:8p4W5SdK0
焼酎も
391名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:25:09.20 ID:6rbQ4g8I0
オキシドール塗れよ
392名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:27:30.71 ID:YUowg1g1O
糖尿病で足切断とか潰瘍になったのに砂糖を塗って…
393名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:27:40.46 ID:zBGFA7b70
砂糖は保湿力があるところもいいんだろう
そういえばグリセリンも甘いな
394名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:27:46.18 ID:K0Vupn0W0
>>386
ピロリ?
395名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:29:23.44 ID:juCX+hnH0
>>394
いや、逆流性食道炎。
396名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:30:22.78 ID:RFdFXkdL0
デブのたわ言なんぞにいちいち付き合ってられっかよぅ
397名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:30:32.42 ID:hDwW4Bui0
ジンバブエは経済ネタ以外はつまらん
398名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:31:12.89 ID:G8jFAdPd0
傷口に塩って因幡の白ウサギと大国主命みたいだね
塩=ユダヤ教秘密結社
砂糖=キリスト教秘密結社
399名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:31:39.90 ID:clls/EXaP
”塗る”、”砂糖の湿布”
どれくらいの分量なのかよーわからん
400名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:32:33.80 ID:fX0C5NKCO
>>385
ハチミツは止めとけ
意外と雑菌多くて乳児に与えてはいけないと何かで見た
傷口に対してもそうだと思う
401名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:34:52.74 ID:iBLDOOIa0
>>386
胃荒れに生クリームは、保護膜となりそうでいい印象があるが。
402名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:35:52.27 ID:R4TnQpum0
>>1
>酢、いやソース

これってどう言う意味なの?もしかしてシャレのつもり?
403名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:36:07.18 ID:EZzLPGNaP
ゆでたまごの描かない方も一安心だな
404名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:36:20.83 ID:G8jFAdPd0
反シオニズムがノイズ、ただし資金源のスポンサーは同じ
ZIONはイスラエルの地名だはイスラエル全体を指すようだ
そのジオン軍と戦うシャーはアラブ系だが実は
パレスチナのバックにはイスラム教を取り入れたテンプル騎士団イギリスフリーメーソンの
資金と後援がある
405名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:36:52.17 ID:sETz79I20
>>381
大学病院は傷治療のレベルが低いんだよね。ユーパスタなんて無知蒙昧が使う薬。偉い先生とか経験豊富な看護婦が使いたがるけどね。
406名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:37:32.31 ID:IHHMtaTL0
いつもメンソレータムで塞いでる
407名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:39:56.28 ID:cWQ0Ri9H0
イソジンシュガーとか普通に傷に対して行われている治療だしね。
俺は獣相手だけど、ハチミツ、シュガーとも外傷治療に利用して、その効果の大きさを実感してる。本当に治りが早い。
408名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:40:40.82 ID:hMik06gO0
>>387
>>388
さんくすです。

>>400
ローヤルゼリーやプロポリスは、魔法みたいに宣伝されてるの怖く感じてたんですがやっぱなんかありそう。
409名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:41:36.31 ID:fhiuPw860
>>257

はちみつには殺菌効果があるから雑菌だらけってのは間違い。
純粋はちみつは水分が少ないから腐らないしカビだって生えない

ただ蜜の採集過程でボツリヌス菌が入り増殖はしないけど冬眠状態のように残る可能性がある
1歳未満だと乳児ボツリヌス症にかかる可能性があるから1歳未満ははちみつを与えてはいけないとなってるだけ。
410名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:42:15.60 ID:TIHfWuWX0
映画「ザ・シューター/極大射程」で主人公、ボブ・リー・スワガーが
傷の手当てを砂糖でやっていたのは記憶に残ったな。
411名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:43:14.57 ID:W7wGY7fAI
>>400蜂蜜はアレルギーがある場合重篤になる可能性が高いから与えちゃだめなんだよ

そんな私はキズパワーパッドやクイックパッドが頼り
痛みも和らぐ
412名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:45:39.65 ID:p8IRXo20P
>>411
ヒビケアはこの冬の俺の恩人
413名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:45:55.44 ID:W7wGY7fAI
>>400
ごめんボツリヌス症だったわ
414名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:47:36.63 ID:IHHMtaTL0
蜂蜜といえばハニーワイン
激甘です
415名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:51:30.58 ID:M10RauMs0
プーさんかよ
416名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:04:49.70 ID:MyO5qprC0
傷口に砂糖をすり込むような事しやがって・・・・・
417名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:09:52.67 ID:tDxG6hio0
この記事に対してのあるサイトの記述です。
>>創傷治癒の基礎がわかっていない医者だから,砂糖の治療効果にびっくりして,天下の特効薬だと勘違いしたんですよ。
418名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:09:53.02 ID:A6tK75chO
>>386
それ乳成分が胃粘膜に張り付いて炎症部分を
胃液から保護してるだけで砂糖は関係ないんじゃ…
419名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:15:14.27 ID:iMgtX6kh0
>>348
うちの医療現場では、褥瘡、陰部の湿疹、擦り傷に、
亜鉛化軟膏←湿疹、擦り傷
アズノール軟膏←結構万能
ネグミンシュガー軟膏←褥瘡。値段が高いのが難点
ワセリン←小さな褥瘡に
この4種類を使っています。
420名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:16:00.56 ID:jCgTMloq0
変な物使わないで売ってある薬にしときなさい
421名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:16:09.59 ID:tDxG6hio0
>>419
酷い低レベル
422名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:16:35.36 ID:17eBl/JK0
砂糖でいいなら片栗粉の方がよくないか?
ちょうど最上の名医でも似たようなネタやってたが
423名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:18:35.79 ID:sVWaSUnD0
傷口にタバコの葉をもんで擦り付けると消毒作用があるとか聞いた事ある
タバコ吸わんからやった事は無い
424名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:18:54.37 ID:7VsN4MwY0
>>379懐かしいな
それ俺が20代の時の書き込みだわ
425名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:20:42.63 ID:8y3q1cbh0
きな粉ならどうだ
植物性とはいえたんぱく質多そうだし
426名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:22:13.22 ID:orCXHNeoO
>>42マジか知らなかった
やってみるか
427名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:22:27.32 ID:3uEbPw0K0
>>2
あ、それすごく沁みるからwwww
プロポリとかすごいよ
428名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:23:02.17 ID:0LGTDhnd0
へー 砂糖なのか。これは目からうろこだな。
蛆虫に腐ったところを食わせて直すとかの治療法があるらしいが、これに次ぐね。
429名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:23:13.38 ID:iMgtX6kh0
>>421
ちゃんと褥瘡治っているから、無問題。
430Sr5814:2013/02/19(火) 00:23:37.05 ID:8E9k3+bA0
一方、朝鮮人は塩を使った・・・
431名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:23:49.94 ID:zL6rMvWY0
傷口にたかったアリに腐肉を喰わせるとか?
432名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:23:58.27 ID:RR2Dc8dO0
じゃあオペを始める
砂糖!
433名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:24:03.80 ID:MyO5qprC0
>>424
本人ですか?
これすごいウケがいいよw
434名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:24:05.22 ID:IM/WhgCPO
>>426 止めろ、罠だw
435名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:24:37.24 ID:jCgTMloq0
>>348
ジャリジャリして痛い。
436名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:28:09.44 ID:tDxG6hio0
>>429
ワセリンとアズノールの違いも知らないのは笑える。ほとんど同じって知ってた?使い分ける意味など無いんだよ。どっちを塗っても同じ結果。
ネグミンシュガーってユーパスタ、イソジンシュガーと同じじゃん。これを止めてワセリンかアズノール塗った方が治りが早いぞ。少しは勉強しろ。
437名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:29:14.70 ID:MyO5qprC0
>>386
この辺があたる気がする
http://www.zennyuren.or.jp/qa/wakaru50/q49.htm

>>418
>乳成分が胃粘膜に張り付いて
はりつくわけじゃないっしょ
438名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:30:59.36 ID:DwL7L3Yz0
>>422
粉物は水分吸いすぎてよくないと思う
砂糖はごく少量の浸出液でも蜜状になってねっとり覆ってくれるのがミソなんだろう
439名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:33:15.52 ID:SmRJVC8F0
これ日本でもやってるじゃないか
440名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:33:48.18 ID:iMgtX6kh0
>>436
ありがとう。調べてみるよ。
アズノールとワセリンが同じなんて、クスリサイトに載ってなかったな。
441名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:35:46.90 ID:G89/B4kcO
【ギャンブル】昔存在した幻の金融商品「ジンバブエドルのFX」★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1360017714/
442名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:36:27.66 ID:HxUZqT680
ようは体液で解けて、乾燥したら蓋してくれて、ばい菌の進入を防げるじゃね?

だけど湿度高いところじゃ逆効果かと
443名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:37:05.67 ID:TvHykEwS0
バキでもキセイジュウでも砂糖水台かつやく
444名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:38:05.82 ID:YWpAQiu60
昔はイソジンシュガーを手作りしてたな。
老人病棟勤務時代の思い出
445名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:38:09.81 ID:e//137Il0
水分を吸うわけで、塩ほどじゃなくても、やはりしみるんじゃ
ないかと思うのだが、どうなんだろ?
446名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:38:23.38 ID:rlMOZViZ0
だからもう現場でつかってるって。
何も新しいことはないよ
447名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:51:05.24 ID:fJ1+UDri0
胃や腸みたいな粘膜の荒れにも効くのかね
448名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:07:36.88 ID:jCgTMloq0
ID:iMgtX6kh0の大人さに濡れた
449名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:12:28.04 ID:WL5/+OXG0
>>239
糖分かと思ったらカフェインかよ
そういや白人てカフェインに弱いらしいな
450名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:20:51.10 ID:1HKMa7xB0
へーへーへーへー
451名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:20:52.14 ID:eYklN0Ho0
>>3
全然斬新でもなんでもない
ヴェネチアが地中海貿易を独占していた頃には砂糖は貴重品で薬として用いられていた
当然このような用法もあった
民間療法として残存していたのは面白いけど、不思議じゃない
452名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:24:37.88 ID:hWeZpOwm0
>>47が不憫で不憫で…
453名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:25:51.24 ID:iviUGaII0
> 水分がそちらに吸収されるため
この程度の理由なら、塩塗っても一緒だな。
給水ポリマー塗ってほうがいいんじゃないか?ナプキンとかおむつやを包帯代わりにつかうとかさ。
454名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:28:17.58 ID:eYklN0Ho0
>>329

-1の塩化物イオンのどこに酸化力があるんだ?
455名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:38:53.47 ID:ivuNPAuzP
みずすえばなんでもいいんじゃないかwwwwwwwwwべつにさとうじゃなくてもいいじゃん
どうぐでも
しおってなんであんなげきつうがはしるんだ
さとうはだいじょうぶなのか
456名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:41:45.90 ID:AQk3Inig0
太平洋戦争のとき、熱帯地方にいた部隊の主計兵の手記には、
「肉を塩漬けにしても日持ちしないが、砂糖漬けだとかなり持つ」という
記述が良く出てくる。
457名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:46:55.26 ID:QNZgFfz40
傷口が甘いのでみんながついついぺろぺろなめてくれるから治る。
458名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:50:20.91 ID:iEz9fjQG0
水分吸収だけの問題なら別に砂糖じゃなくてもいいだろ
早く治る絆創膏貼るわ
459名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:54:53.48 ID:nVodgP4P0
>>44
それだけじゃ足りない
塩とワサビと七味唐辛子も
460名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:06:23.17 ID:jExE5sdc0
>>20
をぃをぃ、ユーパスタ、ディスってるのか?
461名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:20:25.56 ID:1IRCyUT50
ワセリン+サランラップで決まりだろ。
462名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:17:55.52 ID:IsxIuUCu0
ツバつけときゃ勝手に治んだ!
463名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:21:16.19 ID:8mBUDQmAO
天然塩なら体液代わりになるそうだから
ジンバブエ「砂糖と塩まちがえちゃった、テヘ☆」
イギリス「ジンバブエ萌えぇえ!」

って話?
464名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:24:04.66 ID:KumzF1/IO
唾の方が治癒力あるしいいよ
あとアロエとか殺菌効力あるからいいっていうね
465名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:25:42.49 ID:JpBkth2g0
傷口にはアロンアルファだろう
466◇ ◆oHgMgpwIMZF/ :2013/02/19(火) 05:26:09.24 ID:1akdmxv00
結局 傷は、乾燥させたほうがいいのか、湿潤にしたほうがいいのかw
467名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:26:33.07 ID:5+rTmXxg0
我が家では体のどこかをうって青あざになる前に砂糖水を塗ってた。
そうすると青タンが出来なくなると言ってた。
母親も母親(私から見て祖母)が教えてくれたと
言ってたが他にしてる人にお目にかかったことがないので
気になるなこのニュースは
468名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:29:50.61 ID:Nxd0lU5t0
>>464
唾は駄目だろ
口の中って雑菌だらけなんだぞ

>>467
水分を吸収するってのがミソ(砂糖だけど)なんだから
青タンには意味無いだろ
469名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:31:39.86 ID:vK/A3cZw0
傷口にはキンカンを塗ると良い。
470名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:33:06.34 ID:UEWMU8/j0
>>466
> 結局 傷は、乾燥させたほうがいいのか、湿潤にしたほうがいいのかw

俺両方試したけど、結果は、カサブタを治癒に含めるなら乾燥の方が早い。
カサブタはまだ治ってないと考えるなら、湿潤の方が早い。

要は、カサブタが絆創膏代わり。
471名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:35:51.28 ID:/dj8Navc0
>>7
ふおおおおおおおおお!!
472名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:40:54.59 ID:nuw4W9p70
オレ、つい、カサブタをホジホジめくる癖あるからろ、いつまで経っても治らん
473名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:42:39.14 ID:pOOE97tU0
>>1
傷口に砂糖を塗るって、
クリトリスを摘出する女子割礼でされる。
474名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:44:39.99 ID:5+rTmXxg0
>>468
うそ臭いなーと思いながら黙って塗られてた私の立場がないんだけどw。
多分砂糖水を塗られて痛がらないくらいの打ち身なら
青あざになんないということなんだろうな。
475名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:45:31.78 ID:/9RhhI0D0
鼻から牛乳
476名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:50:32.41 ID:SNN1x52H0
砂糖をせれっぽい名前に変えて医療品として高値で売り出すボロい商売
477名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:50:44.52 ID:Z0ACnkgL0
滅菌と硬化で、人工かさぶたみたいなもんか
478名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:51:11.10 ID:YWpAQiu60
傷口には必ず砂糖をぬらないといけない法律
479名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:53:00.75 ID:Jf+hy57uO
塩を塗るんだよ
砂糖なんか塗ったら悪化するよ
480名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:54:54.69 ID:7AEiLh/d0
ちんちんに砂糖をまぶしてみるよおはよう
481名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:58:22.43 ID:lcwteSrX0
ニキビに塗ってみるか
482名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:11:27.18 ID:YWpAQiu60
>>476
昔は当直の夜、暇つぶし?に作らされてたんだぜ。
薬瓶にグラニュー糖ぶち込んで消毒用のイソジン入れて練るだけなんだが。
483名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:12:24.36 ID:7m2jadRA0
「傷口に砂糖で早く直る」ってのは、30年くらい前から何度か聞いた。
それを覚えているのは、この話が元で奇妙な夢を見たからだ。
484名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:12:35.72 ID:yEHV2FpUO
糖分も血糖になって栄養になったりするのかな?
485名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:18:45.86 ID:pOOE97tU0
>>481
>ニキビに塗ってみるか

化膿にきびはひどくなる前に「テラマイシン」か「ドルマイシン」の
通販やドラッグストアで売っている抗生物質がいい。
化膿は我慢しないほうがいい。
486名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:27:34.61 ID:iXTb3Rx90
ジンバブエ始まったな。
487名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:37:05.93 ID:vxZPDYJi0
主流の湿潤療法の逆だな

乾燥=悪 というイメージの逆

夏井先生 反論まだかな
488Sr5814:2013/02/19(火) 06:38:51.31 ID:8E9k3+bA0
高温多湿の日本でやると、砂糖の糖分で菌が繁殖して破傷風になりそうだがw

イギリスも南アも乾燥してるからな
489名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:39:47.76 ID:vxZPDYJi0
>>444
遅れてるところは、つい最近まで やってた
と言っても7-8年前くらいだけどな
490名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:42:51.46 ID:rpGped+u0
>>488
砂糖漬けにして水分活性を奪う療法だから、菌が繁殖することはないはず。
491Sr5814:2013/02/19(火) 06:44:02.13 ID:8E9k3+bA0
>>490
日本だと傷が乾燥しないんじゃないか?
すぐに空気中の湿気でベタベタになると思う
492名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:48:25.33 ID:v0PL1/370
こんなもんユーパスタという医療品が昔からあるわw
493名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:49:46.43 ID:3slGVKGtO
日本人の夢 ジンバブエ人の日常っていう画像きぼん
494名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:53:02.25 ID:TkXWDPAd0
傷口にはコチュジャンが効くニダ
495名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:53:45.39 ID:Mt9xdf6i0
でも粘膜だと潰瘍になるだろ
飴玉をほっぺたのとこにずっと
寄せてたら粘膜がふやけるじゃん?
長時間糖分に曝露させるのはまずいんじゃね?
496名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:59:00.68 ID:pxcYOS3fO
蜂蜜は有名
でもwikiによると脱水作用じゃないらしい

昔はやったキチン、キトサンみたいに薬理作用あるのかな
497名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:02:05.69 ID:9aHa/Ayl0
目からうろこだった湿潤療法も
爪が剥がれた傷でやってみると
治りは速かったけど変な方向に皮膚が成長したりして
元に戻るのが結構かかった。
砂糖療法も原理的には面白そうなんで
もうちょっと具体的なノウハウを知りたいわ。
傷の部位とか程度によっても合う合わないも有りそうだし。
498名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:03:40.51 ID:Kj2zQUE90
>>482
とこずれの治療に使ってたのね

http://www.wound-treatment.jp/wound079.htm
 イソジンシュガーについての問い合わせも多いので,この薬剤について私の考えを書いてみたい。

 現在,国内で最も多く使われている「褥瘡治療薬」といえば,言うまでもなくイソジン・シュガーであり,
医療関係者,特に医師の間では「イソジンシュガー信仰」といえるほどこの薬剤の効果を信じておられる方も
少なくないと思われる。

 なぜこれほどまでに使われているかというと,理由は次の二つだろう。

「褥瘡の特効薬」として発売された最初(?)の薬剤だったため,この頃これを使った関係者の頭の中に
「褥瘡治療といえばイソジンシュガー」と刷り込まれてしまった。
値段が安い(なにしろ重量の7割がグラニュー糖)

 しかし,「褥瘡といえばイソジンシュガー」「イソジンシュガーは褥瘡の特効薬」という知識は既に過去のものと
なっていて,現在の褥瘡治療においてイソジンシュガーが勧められているのは,「浸出液の多い黒色期から
黄色期にかけての時期のみ」となっていて,赤色期になったらイソジンシュガーは使わない,というのが褥瘡治療界の常識である。要するに,漫然と長期間使う薬剤ではないのである。
(略)
従って,最新の褥瘡治療の知識から言えば,イソジンシュガーは特別優れた治療効果があるわけでもなく,漫然と使っていると逆に害になってしまい,
唯一のメリットは安価であるということだけであり,もうそろそろ,「20世紀には効果があると信じられて使われていた過去のクスリ」としていいのではないかと思う。
499名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:05:08.19 ID:nq/AJeLp0
これって湿潤療法の変則版じゃないのかな?
500名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:05:50.85 ID:UEWMU8/j0
なんかこんなのあったけど。
似非科学臭いけど、本当だろうか。


アトピーと感染症に砂糖が効く理由
http://atopyfree.info/infection/

「砂糖が医薬品に使われてきた歴史

意外かもしれませんが、砂糖は昔から医薬品、特に傷薬として使われてきています。
アルゼンチンの牧童たちは今でも砂糖やハチミツを常備薬として使っているそうです。

19世紀後半のドイツでも、砂糖とナフタリン、砂糖とヨードホルムの混合物が傷薬として利用されていたという古い文献(1883年)が残っています。

また戦争中は医薬品が不足しますので、あのアフガニスタンの内戦でも負傷した傷口を砂糖でおおって、なんとか命を取りとめたといういう人が大勢いたそうです。

こういった砂糖の効果が医学的に検証されたのは1980年代前半のアメリカでの臨床試験からで、砂糖とポビドン・ヨードを含有する軟膏が、傷薬として有効であると発表されました。
日本の大学病院でも、この軟膏が「床ずれ」などの治療に有効であるとして使われています」
501名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:09:35.35 ID:0MddDTNF0
ips細胞と砂糖でみるみる回復するわけか、世界中がズコーとなるなw
502名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:10:21.62 ID:4VpLceb60
>>494
敗血症か破傷風になりそうだなw
503名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:10:49.95 ID:cWzcJ0TW0
切り傷にシアノアクリレート(アロンアルファ)なら聞いたことあるけど
504名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:13:43.84 ID:/9RhhI0D0
もう今はマーキュロクロム液は使わんの?
505名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:15:31.61 ID:35q4WPQR0
.
砂糖は知らんが傷口に蜂蜜というのは昔からあったな。
幼児に有害な特有の菌を除けば、濃すぎる調味料は多くの菌が繁殖できない。
506名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:18:23.23 ID:mxmJiXQeO
砂糖でもぶどう糖でも民主党でもなんでもいいよ
507名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:19:40.84 ID:QvXa8FCP0
>>504
コスパ悪いし含有水銀ガーという風評被害で日本では全滅
508名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:19:54.65 ID:ZnchVgG60
有名な話だよな。
何故今更なんだろうか。
509名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:26:45.38 ID:YWpAQiu60
>>488
そう。
リンク先読んでみたが、実は略されてる部分が重要w
イソジンシュガーが「発明」される前は、デブリードマンのあとにガーゼを詰め込むだけだった。
家庭用の包帯1本くらいが10円玉ほどの傷口に入る!
浸出液や膿が治まらなかったのが、イソジンシュガーでみるみるよくなってくる。
薬価表にイソジンシュガーなんて載っていなかった昔のことだけどね。
510Sr5814:2013/02/19(火) 07:33:55.77 ID:8E9k3+bA0
>>509
ああ。そういう特殊な所で、ちゃんと病院で管理してればリスク無いだろうね。

家庭だと埃や菌やカビで大変なことになりそう。
511名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:34:52.93 ID:wa0AbUrP0
>>59
「簡単に治るもの」が無くなっただけだろ?

今簡単に治るものでも100年前だと・・・
512名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:38:47.67 ID:2f79weY40
刺激がある異物を塗らないほうが回復は早い気がする
単にワセリンでも塗って湿布状態にしたほうが治りそう
513名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:03:25.21 ID:YURt3chn0
>>395
逆流性食道炎は胃炎ではないが・・・
食道裂溝ヘルニア、肥満など腹圧上昇、などの胃角の弁作用低下による
自己誘発性嘔吐を繰り返してもなるがな
ま、とりあえず横になるな、特に食後
座って寝ろ
そんだけで改善する
514名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:08:38.15 ID:NTYpsbluO
>>504
赤チンぬっても治らない〜黒チンぬったら毛がはえた〜♪
515名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:39:34.86 ID:eVVws8DrP
>>1
>酢、いやソース

なんだよこれ
516名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:38:04.34 ID:PKESYdZv0
昔、ナショナルジオグラフィックのポッドキャストで
「マゴットセラピー」なるものを見た。
手足を切断した人の切断面に衛生的に育てられたマゴットを放つ。
すると、不要な部分だけきれいに食べてくれて
傷の治りがよくなり、患者も痒いのが治って気持ちいいとかなんとか。

ちなみにマゴットって、蛆虫w
517名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:10:22.72 ID:B/GluMq30
>>516
正確にいうと、腐った部分だけね。 どうやって正常な組織と見分けてるのかは詳細はまだわかってないけど。

あと病院で使う、うじ虫は、ちゃんと清潔な環境で培養されたウジ虫。
518名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:13:49.54 ID:UdJl/yGR0
昔さんざんアジアアフリカ人の腕とか足とか切断した英国人。
519名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:24:25.62 ID:ZBpDdBQo0
おもったよりたんこぶに砂糖ってマイナーな民間療法なんだと知ったw
おばあちゃんが塗ってくれてた記憶しかないけどw
520名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:27:26.14 ID:a27bdcI40
なんかショウジョウバエがわきそう
521名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:31:10.05 ID:FFjjXjdZ0
>>24
鮮人の風習ですね。
522名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:37:58.65 ID:1m1I5bDk0
>>519
たんこぶには効かないと思うがどうなんだ?w
523名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:38:22.41 ID:kkJrj80z0
>>504
1973年に製造中止されたことになってるんだけど
1980年生まれの俺はなぜか保育園児の頃に塗られた記憶がある
524名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:41:22.34 ID:naTrNaZj0
?味の素を塗るアフリカの民間療法なら聞いた事あるが
525名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:51:00.47 ID:B/GluMq30
>>524


味の素(グルタミン酸ナトリウム)は知らんが、グルタミンは腸の手術した後、投与すると縫合部のくっつきが早いのは知られてるが。
外傷で塗るかな?
526名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:51:33.99 ID:Af6uXXh80
>>523
一回に使う量が少ないから10年は持ちそうなんだけど
527名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:07:47.97 ID:IWllHdCfi
砂糖と一緒に酵母も加えたらどうだろう?
528名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:11:02.95 ID:mSbm7WRl0
せつだんしたはずなのに ないあしがいたいて はなしも あったなー
529名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:11:50.77 ID:wm0ZyZSB0
>>6
530名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:13:30.58 ID:JQJZo0Y70
何かの映画でも昔やってたよね。
負傷した元軍人の主人公が砂糖で処置して
敵がその処置がプロの軍人であると気付く・・・みたいなの。
531名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:13:44.20 ID:ajbzc9700
>バクテリアの成長には水分が必要となるが、
>傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、
>バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。

これは若干違う。
多分糖分の十分濃度が濃いと浸透圧でバクテリア内部の水分が流出してバクテリアが死亡するのだと思う。
糖分が薄いと逆効果じゃないかな。
532名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:14:17.50 ID:y1KA8iZk0
……俺はつば付けとくだけでいいや
533名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:14:48.82 ID:BtTYLMiy0
ラップ治療が効くよ
534名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:16:18.52 ID:JQJZo0Y70
>>528
よくある事だよ。脳が神経が残ってるような錯覚を起こしてるだかなんだかで治療法がある。
ちなみに切断までいかなくとも、半身不随でも同じように痛みの錯覚がある。
535名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:20:20.62 ID:u02WkpJWO
>>530
負傷して塩と砂糖を同時に買って血液の代わりにするやつだっけ?

敵の多くはなんで砂糖まで買ってんだよって笑ってたけど一人だけプロだって気付いてたやつだったら多分同じ映画を思い浮かべてると思う
536名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:20:49.38 ID:sUQ6s0WS0
傷への刺激が弱く殺菌効果があるって事か
537名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:23:22.50 ID:DC8M63J80
>>527
砂糖と一緒に酵母,味の素、酢と醤油を小さじ一杯!
538名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:23:30.18 ID:qpuZmNy80
蛆と砂糖を両方やったらどうなるんだろう
539名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:28:28.01 ID:DC8M63J80
柿渋は殺菌力抜群らしいねマジで
540名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:31:43.24 ID:/LaOks8A0
あのニート登山家も砂糖をつけていれば指を腐らせずにすんだのにな。
541名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:42:26.20 ID:jT+n4QBw0
>>539
ワサビもだ。
傷口にワサビ塗りこめばいいんじゃね?
542名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:43:12.08 ID:TdnAAOH00
まじレスすると湿潤療法
キズは乾かしちゃダメ。ガーゼ付きの絆創膏なんて最悪。
体液を保つことで早く治る。
543名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:43:15.04 ID:JQJZo0Y70
>>535
それそれw
544名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:47:07.87 ID:mOVSsiJ10
今度小さな傷で試してみよう。
545名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:52:36.25 ID:2WM935B50
ぐら乳頭
546名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:53:58.47 ID:mExoxqek0
日本でもたんこぶに砂糖水塗るって言うよな
547名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:54:40.37 ID:YWpAQiu60
>>544
意味ないからやめておけ。
キズが真皮まで逝って、浸出液が創部の回復を阻害するような潰瘍や褥瘡(床ずれ)の治療法だ。
褥瘡(じょくそう)でぐぐって、画像を参考にしてみろ。
548名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:57:42.24 ID:uMO2lMmm0
イソジンシュガーてな物があるくらいだから、別に珍しくないと思うがいかに?
549名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:58:15.91 ID:SX1jWSZI0
傷口に蜂蜜が良いとは聞いたことがある
550名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:04:23.51 ID:IWllHdCfi
>>541
悶絶して死ぬんじゃね?
551名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:04:45.24 ID:MkZWmgZH0
ウェディングベーール
552名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:09:22.70 ID:rNim49dU0
良薬は肌に痛しというし、今度塩を塗ってみよう
553名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:22:15.62 ID:rVnDT3210
口内炎にハチミツ塗るといいとか
うちの婆っちゃが言ってた
554名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:29:28.17 ID:UYGzUrbp0
イソジンシュガーって奴じゃないの?
555名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:48:29.91 ID:sUQ6s0WS0
>>554
イソジンシュガーの殺菌成分はヨウ素だから
この療法とはちょっと違うんじゃないの?
ヨウ素は殺菌効果強いけど毒性も強いし
556名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:58:06.18 ID:Gqy19NWJ0
たんこぶとかできたら砂糖つけるって昔民間療法があったけど  って結構このスレでも出てた
557名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:00:19.58 ID:mHUYZWwf0
イギリスってそこまで困窮してんの?
558名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:01:11.01 ID:LI/tHb+K0
なら片栗粉じゃどうなん
559名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:03:57.50 ID:LI/tHb+K0
>>24
♪おまえのばあちゃんでーべーチョソ
560名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:08:35.51 ID:2cNoD9Uy0
>>7
エリア88でグレッグがやってたな
561名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:09:17.81 ID:I6b42OVT0
知り合いのギリシャ人は火傷したら歯磨き粉塗ってたな。20年ぐらい前の話だけど。
562名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:09:24.89 ID:mHUYZWwf0
砂糖を混ぜたモチに粉をはたいて当てとけばいいんだな
563名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:09:52.58 ID:PW9tzV/U0
砂糖漬けと同じ論理で、菌の繁殖を防ぐんだろう。
564名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:20:35.72 ID:wPGIwNWv0
そう言えば家の母ちゃんは俺が怪我して擦り傷作ると
早く治るからねって、傷口に塩塗ってくれたっけ
565名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:21:54.59 ID:+7UW0OZh0
>>24
韓国民間治療乙
566名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:23:09.90 ID:VovzKVtuP
昔スリ傷なんかに婆さんが「ムカデの油」を塗ってくれたな。
何十年もムカデを追加し続けた油(焼酎?)が黒っぽいグリースみたいになってるやつ。
567名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:25:59.38 ID:+7UW0OZh0
>>58
え?傷口に乾燥させるのは時代遅れだよ
瘡蓋ができたら治りにくい

砂糖は、傷口を潤す効果がある

塩は水分を出すから治りにくい
昔は乾燥が治癒されると勘違いしていたから
傷口に塩って言ってたんだよね
568名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:28:40.23 ID:fG3eDkwX0
一歩間違うと砂糖で菌が増殖しそうだが
569名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:28:48.73 ID:7yDrYoE8O
>>567
なにその最後の一文www
570名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:31:23.46 ID:J4xlrE8t0
イソジンシュガーって普通にあるぞ。
571名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:36:32.47 ID:2cNoD9Uy0
>>570
責任転嫁してるみたいな商品名だなw
572名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:00:17.22 ID:M7PgJfQ30
乾燥させたいなら吸水ポリマー使えよ。
多い日も安心な奴がいいんじゃないか?血もよく吸うぞw
573名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:54:49.27 ID:Nhg0ZfEh0
ごく普通に知ってること。皮膚科か形成外科医にとっては。珍しくもない。
だから文系新聞屋は困るんだよ。
アホか。
574名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:02:23.48 ID:V1Ls4hOJ0
>>530
> 何かの映画でも昔やってたよね。
> 負傷した元軍人の主人公が砂糖で処置して
> 敵がその処置がプロの軍人であると気付く・・・みたいなの。

何てタイトルの映画だか教えてくれ。見るから。
覚えてないなら、ヒントでも。
575名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:26:39.39 ID:J4xlrE8t0
イギリスじゃイソジンシュガー使ってなかったって事なのか。
そういえば湿布薬が外国にないとかいう書き込みを見た事あるけど
本当なのかな。
576名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:03:26.31 ID:kxHYw/ZE0
>>2
ボツリヌス菌
577名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:06:12.89 ID:MUrwoTHW0
578名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:10:15.49 ID:nyYFMyJU0
アフリカ好きの漆原が民間療法の可能性について語っていたっけ
579名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:26:54.93 ID:2VxZX69R0
乾物屋でときどき見かけるブドウ糖の塊を砕いてつけた方がいいんじゃねーの?
580名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:30:19.93 ID:JxYpOOvN0
傷口は蛆虫に食べさせるのがいちばんいいと聞いた
健康な組織は食べず傷んだ部分だけ食べるとか
581名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:26:29.55 ID:hhW6lKw80
>>579
ブドウ糖結晶は砂糖と違って潮解しにくいからな。
582名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:58.81 ID:JzyT1nlG0
>>410
おお、面白かった。
ナポレオンの時代にはこうやって傷の手当てをしていた、
って言ってたよね。
583@ニュース ◆ZivFXBc0to :2013/02/19(火) 23:51:44.42 ID:x+nKCuop0
ジャムの理屈か。
ジャムも煮詰めて糖度が高くなるから
細菌が増殖し難くなり、
長期保存が出来るようになってるからなあ。
584名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:17:31.73 ID:51GNnZRY0
砂糖は腐らないからコスパ最強の保存食になります!みなさん異議はありませんよね?
585名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:35:14.23 ID:mcZie4Sl0
浅田飴が癌に効くと聞いてやって来ました
586名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:03:46.07 ID:WsLwyQj/0
>>580
マゴットセラピーね。
587名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:44:03.95 ID:gQaF6tff0
>>389
そういやドライフルーツは砂糖まぶしてあるな
588名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:55.01 ID:jLrP5jTD0
アイスも賞味期限ないね
589名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:43:43.64 ID:AMWJP2H/0
真珠の粉を食物油で溶いて傷に塗ると、傷口が綺麗に治るって、漢方薬で習ったな。
590名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:26.10 ID:IHshw+210
砂糖漬けか。
理屈は分かったけど実際にやってるって聞くとめずらしいね
591名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:26:18.21 ID:hmwVUEeX0
イギリス人は砂糖
日本人は醤油
アメリカ人はバーボン

朝鮮人は、唐辛子・キムチの素を傷口にたっぷりかけると
治りが早いんだよ。これ民族の豆知識だよ。
592名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:37:00.40 ID:Hj1jpBn90
昔、イギリスは医療費が無料だけど待ち時間が数か月〜半年もかかるから
待ってる間に死んじゃうこともあるって国際結婚した同級生にきいたわw
今もそんなに改善されてないだろうなあ
財政難だから、こういう民間療法を広めることにしたのかな
593名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:38:30.41 ID:k6qa4+vq0
うじは効果あるのか?
594名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:42:40.08 ID:Cqcr7pcz0
古来よりカチカチマウンテンに伝わる民間療法をだな
595名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:46:35.30 ID:IxvcvO7A0
でも、傷口に蝿がたかってそうで嫌だな
596名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:47:29.02 ID:hmwVUEeX0
>>400
海外まで買いに行く蜂蜜ヲタだけど
蜂蜜パックや蜂蜜トリートメントすると美容にいいよ。
採取場所で味がまったく違うので同じ花でも全く異なるよ。
オーガニックと称しても蜂は遠方まで飛ぶので信用しない方がいい。
自分は、世界遺産の広大な某所の蜂蜜が最高に美味いと思う。

韓国もハチミツ療法が有名で蜂蜜1cc・唐辛子10グラム・塩5グラム
混ぜ合わせ血の出ている傷口に奥まで刷り込む韓国起源の有名な療法があるんだ。
これは、朝鮮王朝の血が入っている民族しか効果が無いんだ。
 これ、豆知識の秘密だけどね。
597名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:47:28.82 ID:lUlk7vxd0
テレビで紹介しないかな?
塩と間違って悲鳴上げる奴続出で面白い事になりそう
598名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:48:10.91 ID:GijaCWoP0
Tシャツに口紅なら聞いたことがあるな
599名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:03.91 ID:49kVEAWm0
>>596
ただのワセリンと差異があるか検証してみるべきだな
600名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:49:12.34 ID:j5pfwlnV0
嘘だ!!
601名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:51:21.14 ID:hmwVUEeX0
>>589
真珠の粉は中国で精力剤と美容・美肌で使われますよね。
今の真珠は汚染された中国の湖水・海水で作られているので
昔より効果が??ですわ。
602名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:54:41.21 ID:hmwVUEeX0
>>599
ワセリンはワセリンでしかなかったです。
ワセリンはラップしているのと同じ効果しかなかったです。
603名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:36.02 ID:PI34CqD20
いまさら・・
救命医ハンクでやってたし
604名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:08:44.12 ID:Hj1jpBn90
>傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため
これが理由なら蜂蜜は関係ないんじゃね?
保湿療法に準ずる方法だとしても、これも消毒をしないで再生を早める療法だから
蜂蜜の殺菌作用が逆に邪魔になるかと
つまり、どっちにしても蜂蜜の代用はダメじゃないかな
605名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:12:19.08 ID:w1mnYmcX0
蜂蜜だったら殺菌も出来ていい気がする
606名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:16:52.07 ID:qsBoVzoWO
イソジンシュガーパスタとか昔からあるじゃんね。
607名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:25:24.03 ID:q3kisN1+0
傷口に砂糖って一般的だろ?
なんでみんな知らないのかびっくりした
子供の頃怪我したときに婆ちゃんが砂糖ぬってくれたなぁ

あと格闘技でも流血した時に砂糖使うじゃん
608名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:30:42.54 ID:NzZV72240
>>39
そのくらいにTVで見た記憶がある
たしか大阪の病院で酸性水?アルカリ水?で洗って砂糖の湿布してた
609名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:35:13.82 ID:HCFxvLnu0
モザンビークスタイルの片頭痛治療法
http://viva-wmaga.eek.jp/2012/08/30/11260

腹抱えて笑える民間療法
610名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:07:16.77 ID:qfH264z70
傷口はオキシフルで消毒したあと金柑を塗るのが最強。
611名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:46:08.48 ID:I/jcd4jI0
砂糖は塗るものではなく掛けるもの、日本語勉強しろ。
612名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:47:50.61 ID:7LU8K8A60
>>238
どおりでティッシュにアリがたかったはずだ
613名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:47:20.40 ID:C0NHIQfq0
>>592
イギリスの財政難は馬鹿ブッシュに追従したイラク戦争の戦費のツケだろ
大量破壊兵器マダー? くたばれブッシュではイギリスの病院の帰り
際に還付受けてたシーンあったけど今はないのか

医療はそもそも行政サービスだから市場とか言い出してる時点で
中卒以下なわけだが、日本人も順調に中卒以下になってるな
614名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:26:04.70 ID:Qu2LnV/90
右翼とか左翼とかよくわからなかったけど、マスゴミのネトウヨ連呼でボンヤリわかってきた気がする
愛国のために戦う=右翼
自分に都合がいいことを押し通すために圧力をかける=左翼
こんな感じか

この理解で正しいなら医療がサービスという発想は左翼
615名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:28:19.32 ID:cZqJV2tb0
水分吸い取るのがいいなら小麦粉とかでもいいのか?
616名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:29:17.58 ID:Qv7ytgDh0
片栗粉を誰か試してくれ。
617名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:58:39.74 ID:wVPx+jJb0
日本の左翼は少し特殊だからな。
韓国や中国の右翼を非難しないし。
信用がない。
618名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:45:49.29 ID:2Q16fnU30
>>593
>>595
うじは、腐った組織だけ食べてくれるんだよ。 まだ詳細な仕組みはわかってないけど。

病院でつかううじ虫は、無菌状態で培養されたやつだよ。
まさかとは思うが、ごみ捨て場や汚い台所に居るやつで試すなよw
619名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:08:20.67 ID:nR2uo0EI0
浸透圧で菌が干からびるからな。
人間の細胞も干からびて大変なことになるけど。
620名無しさん@13周年
>>618
腐りかけ肉が美味しいからかな?