【アメリカ】米国で原発の廃炉相次ぐ 老朽化やシェール革命で採算悪化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
【ワシントン=柿内公輔】米国で廃炉に追い込まれる原子力発電所が相次いでいる。
老朽化や東京電力福島第1原発事故を受けた規制強化に加え、シェールガスの開発ブームで原発のコスト競争力が低下しているためだ。
オバマ政権は原発推進の旗を降ろさず新規建設の動きもみられるが、「シェール革命」が原発大国を揺さぶっている。

電力大手デューク・エナジーは今月5日、フロリダ州のクリスタルリバー原発を廃炉にすると発表した。
同原発は格納容器のひび割れで2009年から稼働を停止中だが、補修費用が巨額で工事も長期間を要するために採算がとれないと判断した。
ロジャーズ最高経営責任者(CEO)は「投資家や地元にとって最善の決定」と強調するが、再稼働を目指していただけに、「判断は難しかった」と無念の思いもにじませた。

電力大手ドミニオンも昨年10月、ウィスコンシン州のキウォーニー原発の閉鎖を決めた。
原子力発電最大手のエクセロンも、ニュージャージー州のオイスタークリーク原発を10年前倒しで19年に廃炉にする。

米国は世界最多の原発104基を抱えるが、大半は1980年代以前に建設され、改修費用は年々かさむ。
福島第1原発事故を受けた規制強化も事業者の頭痛の種で、米原子力規制委員会(NRC)は昨年、米国内の原発に対して安全対策の強化を命じた。

ソース MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130218/amr13021818090001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130218/amr13021818090001-n2.htm
>>2以降に続きます
2名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:43:03.77 ID:U4n5giH1P
しげんっていいな
3ウィンストンρ ★:2013/02/18(月) 18:43:50.69 ID:???0
さらに、米国ではシェールガス開発で安価な天然ガスを使った火力発電が急増し、原発のコスト競争力が相対的に下がっている。
デューク・エナジーはクリスタルリバー原発の代替施設に、天然ガスを燃料とする火力発電所を検討中だ。

長年稼働し地元のエネルギー需要や雇用を支えた原発の閉鎖は、地域経済に大きな影響を与えている。
だが、米国で進行する「シェール革命」のうねりは「業界関係者の想像以上」(日系電力会社幹部)の大きさで、エネルギー政策の根幹を揺るがしている。

オバマ政権は当初、地球温暖化対策として「化石燃料の依存脱却」を旗印に原発推進を強調し、昨年はジョージア州で34年ぶりに原発建設を認可したが、
最近は「海外産原油の依存脱却」に“軌道修正”。今年の一般教書演説では「天然ガスブームが米国をエネルギー自給に導いている」と力説したが、原発には言及すらしなかった。

現在米国内に20基以上の原発計画があるが、計画変更など先細りも懸念される状況で、米国の原発産業は岐路に立たされている。

以上です。
4名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:43:59.06 ID:DXpXJu960
オスプレイもアメリカで反対されてるよな危ないから
5名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:44:06.47 ID:gOpZUevw0
エヴァファンの実態
http://www1.axfc.net/uploader/so/2580777
6名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:44:41.01 ID:Av1YBOhx0
オバマ「原発は日本に押し付けろ」
7名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:45:17.68 ID:Unfq3qws0
日本には東電の犬がいっぱいいるから
8名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:45:29.55 ID:ZdIgGx8O0
ぶっ壊れた時に金がかかりすぎるな
9名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:45:49.20 ID:voEIIrjNP
シェールガスルネッサンスか
10名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:47:01.82 ID:AjewcVmk0
当然だろ
福一爆発で一瞬にして2万人以上の命が失われたんだぞ
原発素が生み出す人工放射能はたちどころに人類を死滅させるんだ

いまこそ人類が一丸となって協力し
東電を始めとする日本企業と経産省に代表される役所を倒さなきゃ駄目なんだ

日本から正社員や公務員といった原発ムラの連中を
根絶やしにしない限り地球の未来はない
11名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:47:26.24 ID:6PceKWbv0
>>4
だね
ゲンパツもオスプレイもごり押ししてるのはジミン信者の卑のマル倭猿だけ
12名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:48:07.74 ID:OoLzREE80
日本もエネルギー開発はよ
13名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:48:58.49 ID:Fko6NWk10
ドル安誘導
14名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:49:51.86 ID:GX2WL02xO
廃炉は合理的判断に基づく
原発にこだわってる連中の脳みそが化石なのだ
老害は死すべし
15名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:13.06 ID:iAMNpO5o0
西海岸沿いは地震あるしね
アメリカですらこれなのに日本のどこで回そう、回せるって考えてるんだ君らは
16名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:24.71 ID:jc2m1VFe0
採算合わなきゃつぶすわな
17名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:25.76 ID:+KwY/mG50
安きに流れるのは当然だろ。

まあ、日本はまだ原発の方が安いわけだが。
今は、次に安い火発が9割や。
18名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:26.70 ID:l4JrF6l60
>>10
こいつは馬鹿だな。
いつ2万人死んだんだ。
19名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:29.91 ID:ietU3Q7I0
    _
  /⊃ ヽ
 〈( ^ω^) シェー!!
  ヽ  ⊂)
  (_つ ノ
   し
20名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:44.55 ID:MQ1+qiNq0
日本もシェールガスで発電すりゃ良いじゃん

核の利用は兵器目的に限れよ
21名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:54.84 ID:JKVXzO/o0
そしてアメリカが計画分以外、現在進行形で原発を何基新造してるかをわざと書かない産経www
22名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:51:56.23 ID:hzKUcuBZ0
日本には地熱がある!
だが温泉成金の横槍もある!
23名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:52:38.59 ID:iXAaeCta0
シェールガスって世界中にあるんでしょ?日本も掘ればいいのに
24名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:53:03.92 ID:0CyPAc6o0
>>22
そうゆう浮世離れしたことは言わないの「めっ!」
25名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:53:35.65 ID:m3mDmRlDO
アメリカが資源大国だし資源を使わないともったいないと言うことだね
26名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:54:54.53 ID:4s0v5TBa0
シェールガスを取り出すにしても安定して地中に埋まっていた有害物質が
地表に出てくるなり地下水脈に流れ込んだりするんじゃなかったっけ?

今後10年は様子見しといた方が(原発維持)賢明だと思うが
27名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:56:46.04 ID:jc2m1VFe0
>>26
環境破壊だって訴訟はすでに起こされてる
28名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:57:29.04 ID:6rbQ4g8I0
>>10
山本太郎は馬鹿
29名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:58:01.78 ID:Y2CFoXXW0
原発って、つくづくオワコンだよな〜
30名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:58:04.54 ID:ZUB7wBPh0
エネルギー自前で出れば、アメリカは強いドルのほうが得だもんな
31名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:58:04.87 ID:cVs5GBya0
日本は遅れてる
32名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:59:05.94 ID:KilSFVRB0
アメリカが反原発に傾いたのに原発推進と言い張る無職ネトウヨは屑です
33名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:00:04.16 ID:Dd3sMyhS0
日本も自前で採算性のある資源取れるようなりたいねー
34名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:00:17.41 ID:sO+AqbcD0
日本でもメタンハイドレード革命起こせばいいんじゃね?
35名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:00:21.48 ID:cVs5GBya0
せやな
36名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:00:29.62 ID:zqCLjRjc0
メタンハイドレードをだな
37名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:01:11.97 ID:3u/3VTLSO
普通に出ていた温泉が予測不能で枯れる現象は
温泉業者でなく発電事業主にとって地熱に二の足を踏む原因だわな
んな不安定なもん一次エネルギーにできるかって
38名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:01:20.92 ID:xJS8CPSKO
>>17
今は送電部分で徴収している使用済み燃料再利用料が原子力だけで計算するだけでコストは逆転するだろ。

>>20
中部電力は権益を確保する計画中だね。

>>23
日本はシェールオイルが僅かにあるだけ。
39名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:04:34.73 ID:xJS8CPSKO
>>26
10年様子見するのに必要な対策経費で石炭火力を新設する方が安上がりだと思うよ。

石炭火力は原子力と違って途中から新設備に切り替えも出来るから無駄になりにくい。
40名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:05:01.47 ID:3u/3VTLSO
アメリカを見習って日本も




次の方法が見つかるまで原発は止めないことだ
41名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:05:02.76 ID:6eSx7mrl0
日本はどうしても国策で原発が必要なら、きっちりと状況を判断して、
いくつの原子炉の稼動が必要なのかまず公表すべき。

電力会社は、そりゃ自社の利益の為に再稼動再稼動としか言わないだろ。
それを利権うましで容認するのが、政治として正しいわけが無い。

まず電力会社や原発村の利権抜きで、電力事情をよーく検討しろ。
42名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:05:10.19 ID:CojXlGOXP
日本もメタンハイドレート革命起こせばいい。
そうすりゃ円安でもエネルギーに関しては全く困らない。
43名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:06:54.91 ID:0YapqJBm0
>>1
シェールガス革命って何?実態はタイトサンドガス革命じゃないの?
つーか供給過剰で価格下がってるだけなのにそんなに簡単に巨額投資していいのか?
まぁ日本みたいに液化して持ってくるわけじゃないから事情は違うんだろうが。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/shale_gas1.html
44名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:07:21.43 ID:0CyPAc6o0
>>39
うん、でも温暖化馬鹿が騒ぐんだよなあ
45名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:09:07.90 ID:u9UctoHX0
アホ
46名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:09:51.52 ID:cFrtCOBR0
日本て原発がぶっ壊れるまで使い続けるつもりなの?
もういっこ逝ったらアウトでしょ
47名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:10:24.31 ID:sAEVrblg0
廃炉後の処理はどうして居るんだろ
48名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:10:25.94 ID:3u/3VTLSO
そんな今に到ってなお
アメリカがいきなり全部止めてるかって話なんだが
49名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:10:40.42 ID:lntFgjmw0
アメリカのことだから、
廃炉もビジネスにできるんだろうなぁ。
50名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:12:34.84 ID:sAEVrblg0
>>46
多分欧米諸国以外はそんな感じで逝くと思う。100年もすればアジア各地炸裂し捲りなんじぇね
51名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:13:51.02 ID:xJS8CPSKO
>>44
様子見の10年でCCSが実用化できるでしょ。
CCSが実用化できれば最低でも9割以上のCO2は除去出来る。
つまり原子力全てを石炭火力に置き換えてもCO2排出量は減らせる。

本当に10年の様子見が許されるなら石炭火力の一択だと思う。
52名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:14:05.05 ID:3NfvG6QN0
利益があればあるほど事故が起きた時は国家レベルで隠蔽するからね。
シェールも闇が深いと思うけど。
53名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:16:17.02 ID:yEbn4DwT0
原発推進派は「CO2詐欺」の欧州ユダヤ、ロスチャイルド系米企業。

シェールガスや油田・ガス田・MH田まで、大好きなのはアメユダ、いわゆるロックフェラー(が頭というわけでもないけど)系企業。

つまりそういうことだ。
54名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:16:42.49 ID:G8jFAdPd0
日本も古い原発は廃棄すべきだろ
原発というのは何かあったら事故のふりして爆発させる武器なんだぞ
55名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:17:36.00 ID:JKVXzO/o0
アメリカは廃炉までをトータルで事前に決定してるから良いんだよな。
しかも決定したことは外部の横やりまで管理して、計画を遵守してる。

日本じゃ決定しても、後からバカが騒いで段取り全部ひっくり返して白紙にしようとする。
騒げば金になるって考えてる乞食共が、日本を北から南まで集団で移動するんだぜw

日本は原発の前にバカの排除をするのが先だ。
56名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:18:06.83 ID:To2CmRVe0
そりゃ放射性廃棄物を埋めるのに100兆かかるから採算とれないな
57名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:21:54.97 ID:JKVXzO/o0
>>54
廃棄したいんだが、新規で炉が作りづらいから長く使わざるを得ないって側面もあってな?
当然新しい方が安全性も増してるって言うのに、無闇矢鱈に反対する馬鹿のせいでな。

原発なんぞ、クリーンエネルギー技術が確立するまでの繋ぎ、って理解できないヤツが多すぎる。
58名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:22:43.32 ID:hv8t4KAI0
韓国・中国=原発推進
アメリカ・ヨーロッパ=原発廃止

ネトウヨはどっちの仲間になりたいの?
59名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:23:05.59 ID:xJS8CPSKO
>>54
日本は古い原発がかなり多い。
第三世代の原子炉なんて数えるくらいしか無いし、その少ない炉も海水の誤注入で耐用年数を減らしている有り様。

かと言って新設には最低でも30〜40年必要だからね。
現状維持するだけでもかなりの改修費用が必要となるよ。
60名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:23:27.06 ID:0CyPAc6o0
>>51
いろんな事やろうとしているんだね、知らなかったw

そもそも、化石燃料を燃やすガス発電も石炭発電も
たいしてCO2の排出量は変わらないんだけどね
61名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:25:44.65 ID:qBtipCWZ0
韓国・中国=原発推進 =通常核兵器が欲しい
アメリカ・ヨーロッパ=原発廃止 =サイバー戦争 ステルス機 地中貫通型核攻撃

日本 沢山残っている使用済み核燃料 トヨタプリウス アベノミクス
62名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:26:03.60 ID:xJS8CPSKO
>>57
浜岡の5号機や柏崎の6号機みたいに第三世代の原子炉でも壊れるのが日本の原子力業界だよ。

基本的に信用出来る存在ではない。
>日本の原子力業界
63名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:29:41.49 ID:qBtipCWZ0
>>62
高品質て安い民生用のタービン軸を作れるのは日本だけ

これ基本だからな

米軍も日本原子力産業を潰す事はシナやロシアに流れるから気を付けている

麻生さんの国会答弁で日本宇宙開発について国防省から問われている事を言っているのはそういうことね
64名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:30:55.56 ID:JKVXzO/o0
>>62
勘違いしちゃいけねーのは、 安全性が増している=壊れない じゃ無いからな?

ついでに言うなら、設備が壊れて止まるのは壊れるのはアメリカも韓国も中国も同じ。
機械は動かせば壊れる。
信用ってーのは、それを扱う人間に対してするモンだ。

つま日本人が信用できないなら余所に引っ越した方がいいぜ、って事だよ。
65名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:31:41.68 ID:xJS8CPSKO
>>60
石炭火力に関してはCO2だけでなく脱硫対策も重要。

この部分でも日本は最先端に行っている。
IGCCが完成すればこれも完全にクリア出来る。
こっちも既に実証試験に入っているから時間の問題。
66名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:34:21.96 ID:B66F2I+u0
昔は「原発は絶対安全」だったが、フクシマ事故以後は「放射能は絶対安全」になったから
日本では2発目飛んでも3発目飛んでも平気だよw

…ってことになってるw
67名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:34:38.35 ID:7HJj2lLt0
原発推進中涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:36:56.76 ID:xJS8CPSKO
>>64
一般的な日本人なら信頼も信用も出来るが、日本の原子力業界には当てはまらないと言っている。
自己の誤謬も他者からの批判も認めようとしない、異常な分野になってしまったのが今の日本の原子力業界。

信頼出来る人に任せたいからこそ、日本の原子力を否定している。


当たり前の話だが、中国や韓国の原子力開発にも俺は反対だよ。
69名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:37:12.42 ID:hRjG6iZg0
これでまた、廃炉技術の他国間差が開いていくなー
70名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:37:48.87 ID:4kap+xCE0
普通は老朽化したら廃炉が当たり前だよな。
それを例の政党は・・・・。
71名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:40:32.38 ID:/9pQuqgCO
さてどっちだ?

・核以上の兵器に目処がついた((例)隕石偽装したミサイル)ので原発なんかもう要らない

・シェールガス促進を煽り各国自らによる地震誘発と地下水源汚染による世界中の自滅が狙い
72名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:41:26.33 ID:K2x8fOM50
日本も資源豊富だったら良かったのにね
73名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:41:50.11 ID:hRjG6iZg0
>>68
> 信頼出来る人に任せたいからこそ、日本の原子力を否定している。

結局コレに尽きるんだよね
管理運用に適した人材がいない、若しくは適所での採用がなされていない
74名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:42:42.38 ID:bLEmcXW20
シェールガス掘削現場付近の住民の家では
蛇口から水じゃなく火を噴いてるんだから、
これが日本ならマスゴミが大騒ぎして開発中止だと思うw
75名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:43:12.74 ID:xJS8CPSKO
>>64
あと第三世代の原子炉の事故率はかなり高いだろ。

最新の技術を正しく扱うためには、相応の技術や知見が無ければ却って事故を起こしやすい。
中国や韓国はこの点で絶望的だが、日本の原子力業界もかなり酷い。
(原子力工学の不人気は30年以上続いているからまともな人材が業界に入っていない)
76名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:46:33.98 ID:yEbn4DwT0
>>74
いいえ狗HKが大絶賛してましたwww

ってまあ、地震大国日本では無理だよね。

4プレートの境界線の日本は地盤が怪しくて、シェールガス層は米国ほど深くないらしいね。

だから地盤に対する悪影響が大きすぎる。
77名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:46:37.79 ID:vFRTSxSl0
まあ経済的じゃないんだから廃炉だわな、日本じゃ利権があるから無理だろうけど
78名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:47:05.93 ID:4CDcANkh0
>>68
信頼できる人なら、必ず、こういうよ。「原発無理」

人は間違える。機械は壊れる。100%安全なものなんてない。
したがって、大爆発をしたときの対応は必要であり、
原発は大爆発をする。という前提に立たないと、安全運営なんてできない。
そして、原発は大爆発したらお手上げだ。
79名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:48:26.88 ID:shZMCpMx0
次のエネルギー革命もアメリカに取られたか
80名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:48:38.78 ID:ZWfi2F4h0
うらやましーーーーー!!!!!!!!!!!
81名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:49:08.14 ID:q8fFW9eX0
ネトウヨ「美しい日本に放射能は必要」
82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/18(月) 19:49:08.99 ID:1EbVRyB4O
【東北電力】 東通原発「活断層」と明記 原子力規制委調査団が報告書案 1号機の再稼働は当面困難な見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361161362/
83名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:49:50.11 ID:JKVXzO/o0
>>68
そりゃーあれだ、何故日本が原発を推進して、紆余曲折有りながらも今日に至ったかまで考えれば
業界が民間の声に対して壁を作ってしまったのかがよーく判るから調べると良いぜ。

たとえば電力会社から見れば、
公害からの脱却の声に押されて、乗り気ではないにしろ火力から原子力にシフトしたのに
喜ばれるどころか反対のための反対運動で叩かれて、肩身狭くやってきたと思ったら、
いざ災害あれば、赤字でも何でも火力動かせって叩かれるんだ。

まあ…否定するのもいいとは思うよ。自分の生死にかかってるんだから。
でも、今電気のおかげで命つながってる人に対して力説出来ないから、
俺は原発は今のところ続けて欲しいがね。
84名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:54:36.71 ID:yEbn4DwT0
>>79
ロシアを天秤にかけてでも戦略原潜を購入(もちろん中の物も)。
できれば日米露三国同盟がベスト。

名目は核シェア(シーバットみたいw)なのでIAEAも問題なし。

さすれば憲法改正交戦権を回復して日本海MH田も開発できる。

もちろん米露も利権に絡んでくるよ、でもしょうがないよね。

日本人は中東ほどじゃなくても左うちわで暮らせるようになるよ。

テロも増えるけど。
85名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:55:57.68 ID:T5gojUxX0
スレ違い申し訳ありません。

TPPは農業だけじゃなく
国民保険、今の給料水準、水道・電気などのインフラ
すべての私達の生活が崩れていきます。
TPPには反対していきましょう!

また、TPPを推進してる
維新の会とみんなの党は、もろ売国政党です。
特に在日橋下の維新の会は在日韓国勢力とズブズブです。

これらのことを周りに伝えていきましょう!
86名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:56:53.36 ID:JKVXzO/o0
>>75
では、最新の原子力関連の技術を持っている国・業界は何処だ?

って話を調べると結構面白いモノが見えてくるぜ。
87 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/18(月) 20:00:46.61 ID:1EbVRyB4O
【福島】 新たに2人から甲状腺がん・・・「原発事故の影響の可能性は低い。もともとあった、がんを発見した」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360920269/
88名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:01:26.01 ID:7kBAXnV60
そもそも原子力なんて学問的にも不人気なんだろ。
1流が集まらないんだから未来なんて無かったんだろ。
89名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:02:57.25 ID:MkUym7bf0
そりゃ、核兵器造るだけ造っちゃえば
原発イラネになるだろうな
90名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:03:41.70 ID:r8XzrwiZ0
やっぱり原発もそんなにコストかからないものでもないってのを証明してるな
91名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:04:18.28 ID:L3MWm6i20
>>88
枯れた技術で発展の余地がないから。
92名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:05:52.64 ID:wGyg9JRd0
>「シェール革命」が原発大国を揺さぶっている

日本ではシェールガス使用禁止な。
利権は守らないといけない。
93名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:13:55.82 ID:B66F2I+u0
>>91
サイクルもできずバックエンドも失敗した、枯れた技術か
94名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:17:11.05 ID:0YapqJBm0
>>1
まぁ雇用対策でもあるけどね、シェールガスは。補助金もつくし。
でも、これからどんどん取りにくいカスみたいな鉱脈ばっかりになるのにそんなに肩入れして大丈夫か?
95名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:17:59.01 ID:1EbVRyB4O
【社会】除染でピンハネ 「最低賃金+危険手当」を下回る日当 危険手当ゼロでも「もらったことに」福島県労連が「労働者110番」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361066516/
96名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:20:02.25 ID:w9K8sl2R0
事故後、日本の学者が有効な廃炉技術は存在しないから使い続けるしかない、とか言ってたけど
アメリカさんは普通に廃炉にする方向っぽいじゃん。
廃炉技術が無いなんてのはウソだったか、アメリカのテクノロジーははるかに先に進んでるかのどっちかだな。
97名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:20:02.31 ID:6euKVxYc0
コンクリ、借金、放射能


保守派()から日本人へのプレゼント
98名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:20:21.36 ID:FoOVGCHW0
一方日本の原発は二流三流理系の集まりによって安心安全の作りになっておりました
99名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:23:13.58 ID:S1thW4iv0
>>96 廃炉は出来るけど、どっちみち30年ぐらいかかる
100名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:23:58.32 ID:HpP59oVc0
>>96
穴掘って埋めるんじゃねーの?
エンタープライズも解体して原子炉は廃炉っと言っても燃料抜いて埋めるだったはずだが。
101名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:25:56.23 ID:2RECLCin0
>98
残念ながら日本の原発は
日本の一流理系である東大同窓会が構築した新興宗教だったようだ
102名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:28:37.58 ID:UYZHUb890
>>60
CO2発生量は、石炭:石油:天然ガスで100:80:60

在来型天然ガス、シェールガス、メタンハイドレートなどの主成分はメタン(CH4)
人類が使ってきた燃料の水素対炭素の比率は
木材1:10、石炭1:1、石油2:1、ガス4:1、
ガスは発熱量が大きくCO2発生量が小さい。
103名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:33:32.59 ID:tpn8ujmw0
         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )
     i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
     !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/ 
     |:::::::::::::::(__人_)  |  
    \:::::::::::::`ー'  /  温暖化とはなんだったのか?
104名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:34:34.49 ID:k/VtL40X0
地下水汚染訴訟まだー
105名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:38:18.68 ID:yeTg3IeoO
活断層だらけの日本では原発はアメリカ以上に無理筋です。
106名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:42:19.03 ID:rbdY1bpS0
廃炉にしてもゴミの監視を何万年と続ける訳だろ。
その費用はどうなってるんだ?
107名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:00:58.10 ID:PQxF8fHT0
温暖化は産油国への牽制と原発を肯定させるための嘘だったみたい
CO2排出権取引きで儲けたい国もあったとか
世の中ウソばっかり
子孫達へ残すツケのことなど誰も考えてない
108名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:06:53.57 ID:88u5NTlA0
ニュースステーションとか毎日のように「温暖化の影響でしょうか」で始まるニュース流してたのに
今ぜんっぜんだもんな
でも日本衰退プロパガンダのカードだからあれは詐欺でしたとは言わないのなw

匿名掲示板はその点便利だよな
もし仮に日本が原発手放したら工作員はまたCO厨に鞍替え
109名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:10.19 ID:VFdG0R2/0
廃炉って、ただ燃料棒を抜いたのを埋めて、なかった事にするだけで以後、この地域は近づく事もできない放射能を
出しながらほぼ半永久的に土地利用のできない死土地になるんだぜ?
110名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:26:46.33 ID:Z/vlb28G0
メタンハイドレートは、ちゃくちゃくと中韓が奪取に向けて外交工作中だよね

このままだと、日本にはあやしげな原発しか残りません
111名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:29:32.67 ID:ACJzzuov0
日本の原発をゼロにしても意味がない。
大増設中の中国の原発が爆発したら現在の中国の大気汚染のPM2.5騒動のように
偏西風に乗って日本に放射能が降り注ぐんだから。
112名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:01.48 ID:88u5NTlA0
113 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/18(月) 21:48:40.39 ID:1EbVRyB4O
>>110
★脱原発を実現する資源「メタンハイドレート」★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302532027/
114名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:48.28 ID:hUZAF7PZ0
>>40
尖閣近海のガス田

あるやん
115名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:00:04.77 ID:Cb7/gJBO0
相次ぐってたった3基か?
老朽化で廃炉になるって言われても納得できる数なんだが。
116名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:03:46.92 ID:B66F2I+u0
>>111
意味がなくはない
少なくとも日本発のリスクは低減する
中国韓国のリスクは外交でどうにかするしかないが、外国ゆえにどうにもならんだろうな
117名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:07:13.10 ID:0bQo/Chk0
産経の原発廃止派の記者がかいてんだろう。
118名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:16:21.75 ID:EW5KUEwW0
月の輝く夜にだっけ?(^ω^)
119名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:32:32.19 ID:t/G64gDO0

日本も廃炉廃炉
120名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:33:42.97 ID:d4jR1ztM0
中国はシェールガスあるじゃんか
アメリカが保有2番でこれで何とかできる・・・
とか言ってた革命もw

はよやれそこら地震起こしても中国はやるべきだ!
地震が多いのはこれが問題か?
121名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:32:36.83 ID:l1ox8pr+0
米国の場合は、核燃料の廃棄場所が無いから廃炉になるわけだろ?
日本みたいに拡散したら、電気椅子に座ることになる
122名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:50:56.28 ID:+d7jhPVI0
.
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益 欧米の電力自由化はすべて失敗
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/22
.
123名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:17:23.05 ID:H86wo6c00
反原発は売国! とか単純すぎるぞ
124名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:48:19.24 ID:LxK5nPis0
>>10
狂人。
125名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:51:58.79 ID:biGe0cfl0
真理はシンプル(単純)なんだよ
反原発は売国奴、単純明快
126名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:17:21.29 ID:CR0q4lntO
何故、反原発は売国??
127名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:32:25.05 ID:plwixW2+0
原発推進は売国。ガレキ拡散は売国。食べて応援も国民を被曝させて殺す計画なのだから言うまでもなく売国。

反原発は愛国。ガレキ拡散反対は郷土を愛する国士。食べて応援を許さない人々は国民の命と民族の将来を憂う愛国者。

以上。
128名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:36:30.99 ID:plwixW2+0
以上は中米露英仏印台、全ての原発にあてはまるものであることは言うまでもない。
我々は自国内に原発を抱えている以上、他国に口を出す資格がないと考える向きもあるが、
既に運転を停止しており、他国に停止を求める資格は十分にあると思う。
129名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:37:38.13 ID:xG8xJbyV0
>>1
ん?不思議だな。日本では廃炉にするには稼動するのと
大して変わらない時間と金がかかるから、そのまま動かせと地元に説明してるのだが・・・
130名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 03:02:39.33 ID:uEJBlrPw0
>>17
安いのは姉歯設計手抜き工事で
日本以外の先進諸国の耐震基準を満たさない
粗悪な原発ばかりだからだよ
安全性を担保すれば諸外国並みに高くなる
131名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 05:25:25.25 ID:YxFBSkHZ0
アメリカのamazon見たら風力発電機とか太陽光発電機とか売ってるもんね
132名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:08:52.71 ID:2XMS1orl0
>>126
日本を滅びる事を願ってるネトウヨじゃねーから。
133名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:16:58.56 ID:E9exTKl50
廃炉だけでも莫大な費用と気が遠くなる年月。
その費用を建設当初に盛り込まない後進性の電力会社と国。
134名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:23:33.52 ID:+L2GO66w0
日本もメタンハイドレートで
135名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:23:40.52 ID:DwPxDCQuO
自国でエネルギー源の生産が出来る国と、輸入に頼る国では事情も違うわけなんだが。

先の大戦の、我が国の参戦理由がそれだと、忘れてるのかな?
136名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:25:43.81 ID:ZVBCDh27O
で?
結局?
三つ?
137名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:26:34.02 ID:I9oQVrjl0
>>134
採掘するノウハウがあっても現実には実行できない。何故なら周辺国に妨害されるから。
潜水艦で採掘基地が破壊される事も想定できるわ。
138名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:26:37.54 ID:B7onk5/T0
シェールガスってそんなにすごいのか?
誰か簡単に解説してくれ
139名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:27:27.19 ID:CW4TiU2k0
すぐ破綻しそうなんでどんどんやってください
140名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:28:03.51 ID:9924zAVb0
大地震でも姉歯が建てた建物は一つも崩壊してないけどな
141 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 07:34:19.54 ID:YLtDXuy3O
【ありがとう】 関電、大飯原発の活断層を専門家抜きで再調査する計画wwwwwwwwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361198771/
142名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:34:25.27 ID:I9oQVrjl0
>>140
ヒューザーの在日社長を守るために責任を姉歯に全部おっ被せただけだからな。
143名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:38:46.52 ID:I10BgXM5P
アメリカのシェールガスがなぜ安いのかを教えて欲しい。
開発されたばかりのほとんど新エネルギーのようなシェールガスが
原発よりも安いのが不思議だ。
144名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:39:48.27 ID:cQphoT5C0
>>143
大量にとれるから
145名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:40:19.98 ID:TkXWDPAd0
ヤンキーは洗濯物は干せ
乾燥機使うな
146名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:42:39.58 ID:YnIUZdrb0
アメリカは廃炉で出たゴミもちゃんと捨て場所があるから良いな
147名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:43:46.97 ID:6lY8gvPR0
お金がかかる原発w

日本だって、
「すでにあるものは動かしたい」
「工事中の原発は完成させたい」
というだけだからw
148名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:45:38.72 ID:vIQWgxXJ0
だいじょぶだ
原発部落民がわんさか居る日本とアジアが消費してくれる
149名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:47:14.71 ID:mNUpAEJlO
>>140
まじで?
立て直し騒動とかあった気もするが
150名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:52:11.31 ID:6lY8gvPR0
原発既得権益に現を抜かしてエネルギー資源開発を怠っていた日本が一番惨めだ。
151名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:56:28.60 ID:c3nZ5g+X0
アメリカはなんでも揃っててセコい。
152名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:00:26.90 ID:wDpnoz5t0
>>133
それに尽きるわな
廃炉にしなきゃいけない原発を無理に稼働させようとしてるのも
廃炉の事まで考えた計画を立てていない無計画性のせい
交換できない部品があるのに使い続けようとするなんてキチガイ沙汰だというのにさ
わざと事故を誘発させようとしているとしか思えないわ

それに、この傾向は原発のみならず、公共事業で造る道路もみんな一緒なんだよな
後で必ず必要になると判っているのに、碌に計画も立てず、準備もせず、目先の利益誘導を優先して
全てのツケを先送りにしてる

今回の補正予算だって、全力で首都高及び主要幹線道路の更新に当てなきゃいけないのに
呑気に地方の高速道路へ金を使ってる有様だからな
どうしようもないわ
153名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:07:15.95 ID:dB/eHkhn0
>>151
日本も天然ガスは大量にあるぞ。
石炭もついでに、北海道じゃ露天掘りやってるし
154名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:28:47.72 ID:ZU8VXMdi0
メタンハイドレードと地熱発電、進展しないんかな
したとして安定するのか とかいろいろあるけど
155名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:36:27.65 ID:GDvHkRMqO
>>143
リーマン前は資源価格高騰、天然ガスも高騰。
これに釣られて中小事業者も乱開発。
そこへリーマンが来た、需要激減で価格暴落。
普通ならコスト高のシェールガスは採算が合わないから潰れることで生産調整されるんだが、
失業対策で補助金入ってる。
結果供給過剰は改善されず、価格は低迷、貯められないガスはそのまま燃やされてる。
ただし、生ガスパイプラインで運べる飴と違い、日本に持って来るには巨額の液化設備の投資が必要。
しかもシェールガスの井戸の寿命は極端に短い。
加えてシェールガスは質が悪く在来型と同じようには扱えない。
だから東電の計画でも最大でガス需要の2%程度の輸入しか考えてない。
156名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:39:58.10 ID:fq9vYkBFO
電力自由化すりゃあ、原発はコストに合わないことが分かるからな。
157 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 08:56:05.00 ID:YLtDXuy3O
>>156
関西電力「送電分離すると原発維持費を捻出できない」 核廃棄物を資産計上していた数字のマジック露呈
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361150627/
158名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:01:00.96 ID:JsdCOd460
>>1
かと言って、日本ではシェールガス出ないのだが
159名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:03:13.21 ID:AvSfS+8O0
次は核融合でいいだろ
160名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:04:07.22 ID:8arlm/Rs0
まあ、より安全で安価なエネルギーがあれば、そちらに切り替えるのは当たり前だわな

日本の場合、発電用の燃料はほぼ輸入するしか無い状態だからコストがどうしてもかさむ

とっとと日本周辺の海でメタンハイドレート開発をして、自国内で燃料産出しないとな
161名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:06:24.21 ID:iu7TUNC30
こないだテレビでやってたな
原発?何それ?誰がそんなものやってるの?
って感じだった
が、利権ってのはどこにでも生まれるもので
今度はシュールガスを巡っての熾烈な争いが始まってた
一攫千金ゴールドラッシュみたいな雰囲気
162名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:08:22.96 ID:vzFFp0vx0
発送電分離は自治体が発電会社を運営し地方の財源・雇用の確保に貢献する場合のみに限定するならば賛成 それ以外はただの悪でしかない
その場合原発を国有化するのがよいか既存の電力会社がよいかを精査する必要がある 再稼動は必要
163名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:10:55.57 ID:gxLHhsrF0
まずいな、日本がマネする
164名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:13:36.61 ID:NTYpsbluO
日本のダメなところは「老朽化した原発は廃炉」ぐらいのコトもしないこと。
原発を稼働させないなら値上げ!とか電力会社の恐喝がまかり通ること。

友好関係を保つ為に「双方とも開発しないで棚上げ」したかった尖閣を
支那だけ掘ってる現状でシェールもへったくれも無いだろよ
165名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:24:28.70 ID:o1kY0+b20
>>155
あと、現状で飴はガス輸入国だってのも忘れちゃいかんな。
輸入してる国がなんで輸出するのかってのは小学生でもわかる理屈。
東電は開発宣言してるじゃんってのは会社同士のことであって飴が輸出許可するかは不透明。
余ってるの燃やしてるのに矛盾するんじゃ?との問いにはシェールガスは質が悪く、
在来型を扱う設備では様々な不具合が出て、それを扱う専用設備が必要になるが、
それは巨額の投資を伴うから燃やすしかないと言うことかと。
ただ、中長期的には良質で多量に採れて安価な在来型はピークを過ぎてもう衰退するだけで、
こんなガラクタみたいな資源しか採れなくなるとの予測もあるので研究開発目的で輸入するのはアリなのかも。

しかし、こんなもん中核に据えるのは大反対、やっぱり原発しかない。
166名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:25:14.58 ID:BByBGf360
 
この記事、とっくにウォールストリートジャーナルで伝えられてる。
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324829004578272933366137440.html

もう、原発は過去ものになってきてる。
高コスト+ハイリスクのダブルパンチだからね。
福島が直視できれば、理解できるはず。
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 09:26:36.42 ID:YLtDXuy3O
>>159
お花畑乙
168名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:27:29.70 ID:cjeYmVFB0
そろそろまともな廃炉マップと最終処分地はきめるべき。いままで
ごまかして発電だけの議論が先行してたけど。
169名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:30:21.17 ID:YoRGtkQr0
日本も、メタンハイドレードなんて夢おいかけずに、尖閣掘らなきゃ
170名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:30:42.08 ID:BByBGf360
 
こんなことになってるから、アメリカも使用済み核燃料の最終処分先を
ケツカッチンで決めようとしてるんだろうね。
ネバダあたりの砂漠なんかになるのかな?
171名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:31:39.64 ID:yKd2gm7r0
日本も新設ばかりではなく古いのは廃炉にする勇気も必要
172名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:32:46.82 ID:vzFFp0vx0
やはり藻をいかにして採算とれるようにするかだよな
173名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:34:33.28 ID:CKnMuU/r0
ぼちぼち原発は安い論も限界にきているようですね
174名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:36:37.44 ID:BByBGf360
 
シェールガスの勢いは、アメリカの中東政策も変えるかもね。

そもそも中東政策やイラク戦争や湾岸戦争なんかは、
アメリカのエネルギーに対する私利私欲が根本だからね。
それが、向こう100年以上、アメリカ国内で自給できるって話になれば、
わざわざ中東から盗って来る必要が無くなる。

アメリカは、世界一の ならず者国家 だからね。
そもそもヨーロッパの流れ者が、インディアンを殺して奪い取ったところだ。
だから今日現在でも、銃は鍋釜と同じく生活必需品。
175名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:45:43.82 ID:vzFFp0vx0
原発の場合コメや野菜と同じで採算が合おうが合わなかろうが自前のエネルギーを持ちたいという国家国民の夢だったのだから批判しかしないのは他人事決め込みすぎそういうの俺は嫌い
ポイントはやはり廃炉はいずれしなければならず、そのための予算と人員は絶対に必要だということ 予算は税金なのか電気代なのか?そして再稼動したほうがそれを軽減できるということ
176名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:55:24.06 ID:4c0qnFp40
核燃料も輸入じゃねーかアホ
177名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:55:51.73 ID:kpeyVAxo0
>>165
原発建てた方が巨額なんじゃねーの?w
178 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 09:56:07.23 ID:YLtDXuy3O
>>175
日本でウラン採掘してるとは初耳だな
179名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:02:40.39 ID:vzFFp0vx0
>>176
サイクルを完成させるのが当初のビジョンだったろうが 
外人じゃないんだからさ 先人の夢や挫折も背負いつつ生きるってことが国民なんだな
180名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:03:14.82 ID:ZKYQjwRPP
さすが合理的だわ
隣国を笑えない利権ズブズブ日本では
こうはいかない
181名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:10:55.44 ID:o1kY0+b20
>>177
取り出せるエネルギーが膨大ってのを忘れてもらっちゃ困るな。
反原発厨はアホだから言ってる意味がわからんのは無理もないが。
182名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:11:52.92 ID:dqzmDcE40
東北の人、雪下ろしが大変だなんて言ってないで
太陽光発電を屋根につけて一揆に落としちゃえばいいじゃん
183名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:17:29.99 ID:/mEStRfB0
格納容器のひび割れで廃炉って当たり前だろw

修繕ってどうやってすんだよ・・・怖いわww
184 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 10:17:59.23 ID:YLtDXuy3O
【福島】甲状腺超音波検査で福島の子供たちの44.2%が「異常」。なぜ避難させないのか?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361163373/
185名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:19:57.06 ID:63orDlIP0
アメではもう結構前から原発は産業として成り立ってないね
全然ペイしないから
186名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:19:58.49 ID:SDjPzStT0
いつも何でもアメリカ様の真似をするポチなのに
廃炉だけは真似しなくてワロス
187名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:20:57.96 ID:JsdCOd460
>>186
アメリカは資源大国、日本は資源貧国
188名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:22:38.82 ID:R71qVgB70
とりあえず使用済み核燃料の処分ができるのであれば俺は原発でいいと思う
ちなみに俺の家は太陽光とガス発電の組み合わせで20年分の先払いを済ましてるよw
189名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:24:59.46 ID:kpeyVAxo0
>>181
おまえが設備の投資って言ったんじゃん。
突っ込まれると違う話をしだすとかアホ丸出しw
190名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:25:22.34 ID:VTOCNZ8L0
発電コストに廃炉費用含んでなけりゃそら安いだろよ
火力水力と比べて超安いってわけでもねえのに
191名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:29:03.08 ID:nKfSJJU40
自前で安いエネルギー確保できるならいいんじゃね
日本は違うのに馬鹿だろ
192名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:29:42.67 ID:6lY8gvPR0
見事に時代はかわった
193名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:30:54.62 ID:R4n7mKcp0
どどうすんだよ、これじゃ、原子力ムラが自壊する。
194名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:32:08.46 ID:0M8Ym+Z90
.
散々日本に原発強要しといて

はしごを外しにかかるダメリカ。

安倍の「10年程度検討する」は正解だな。
195名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:37:37.10 ID:R4n7mKcp0
今まで、鉛筆嘗め嘗め、必要経費をあっち付けたりこっちに回したり、
原発安い安いって洗脳してきたのにぃ、
必死に崩壊寸前の安全蟲を支えて、放射脳を解凍し、漸く勝負に
なるまで盛り返してきたのに、
何でアメリカが裏切るんだよ。アメリカの原子力ムラなんで手段を
選ばずに反撃していないのか?
196名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:39:55.19 ID:wGWUF40h0
かといって尖閣周辺に眠ってるという天然資源も、
採掘と生産には何兆円かかるか分からんしな。
197名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:42:31.89 ID:vzFFp0vx0
>>196
藻と地熱と次世代原発がよいと思う
198名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:46:21.93 ID:QjS/kFyhO
アメリカがやめるってことは単純に原発は高コストで採算が取れないってだけ
199名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:48:24.40 ID:nq/AJeLpO
日本みたいに資源出ないのに経済大国続けたきゃ危ない橋渡り続けるしかないよな
200名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:50:27.10 ID:JsdCOd460
>>195
元々地面掘ると出てくる石炭火力がメインで
原発シェアなんて低かったけどな。
資源安だった20年前ではあるが、東部はコスト高の原発使ってるから
低コストな火力メインのテキサス等の南部との競争に勝てないと議論されていたな。テキサスはキロワット時あたり、今でも数セントだからな。
201名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:51:02.64 ID:LASLcB3P0
採掘コストが大幅に下がり自国の資源なのでタダで手に入るシュールガスより
老朽化した原発を巨額の補修費かけて再開する(寿命が短い)のはコストが高いので割に合わない。
老朽化してない原発は相変わらずシュールガスよりコストが安いので稼働中。
202名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:53:46.61 ID:mSbm7WRl0
わざわざ熱作り出さなくても 日本は地熱利用すればいい
環境省とかもういらんだろう
203名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:57:07.27 ID:5i4dyv0yO
福島原発の溶け落ちた燃料を全てキッチリ取り出して処分する。

大気や陸地や海に漏出した放射性物質を全て回収して、迷惑かけた方々への賠償を[電力会社だけで]全てやりきる。(税金使うな!!)

使用済み核燃料の処分方法をキチンと確立する。

これらのうち、一つでも実現出来ない内は原発を推進する資格は無い。

異論は認めん!!
204名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:57:59.45 ID:iXTb3Rx90
一方原発保有数でアメリカに次ぐ(依存度では一位)の原発大国フランスからはこんな試算が

仏原発で福島級の事故起これば経済損失54兆円超=研究所 2013年 02月 7日 17:33 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91604P20130207

[サンポールレデュランス(フランス) 7日 ロイター] 
フランス政府系の放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は、
福島第1原発並みの事故が国内で発生した場合の経済損失は約4300億ユーロ(約54兆7000億円)で、
国内総生産(GDP)の20%に相当するとの試算を発表した。

国内の原発58基のうち1基で大事故が起きて放射性物質による環境汚染が生じた場合、
推定10万人が非難を余儀なくされ、農作物被害や大規模な電力不足が発生するとしている。

IRSNによると、経済損失の大部分はフランスならではの食材の輸出や観光に対するイメージダウンによるもので1600億ユーロ程度としている。

さらには、福島の事故が日本にもたらしている損失は2000億ユーロと巨額だが、
フランスが同様の事態に見舞われた場合よりうまく対応しているとの見方を示した。

今回の報告をまとめたIRSNのエコノミスト、パトリック・モマル氏は「フランスにとって観光は重要で、
経済被害は汚染地域だけでなく全土にもたらされるだろう」とし、フランス産のワインや農産物は、
汚染されていなくても消費者に敬遠され販売が落ち込む可能性があると指摘した。

以下ry
205名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:58:52.23 ID:LASLcB3P0
日本では原発止めて3兆以上の電力コスト増加が起きてるので
原発のコストが安いか高いかの結果は出ている。
それを屁理屈で捻じ曲げたところで意味は無い。
単に電気料金値上げになるだけだから。
206名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:01:44.46 ID:mmUu0Itu0
原発動かしても値上げだしな
207名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:03:14.40 ID:LASLcB3P0
>>202
地熱とか風力とか再生可能エネルギーはそこらの中小企業がやればいい。
たいした技術でもなんでもないんだから。
市場原理でやりたい企業がやればいいだけ。
208名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:03:57.28 ID:sfbFvFLd0
狂ったように原発推進を訴えていた産経がこの記事を出す事に違和感
アメリカからガスを買えいでも方針転換でもした?
209名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:05:32.11 ID:LASLcB3P0
>>206
原発は技術革新の余地がほかと比べ物にならないほど大きいので
コストは技術的進化により劇的に下がる。
210名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:05:59.38 ID:poa561Mn0
シェール失敗や枯渇したら世界大戦もんでだもんな
211名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:06:25.97 ID:pjYGMF6V0
シェールガスって大丈夫か?
これから公害や土壌汚染の問題が激しくなってくるぞ、決して安い燃料じゃないと思うわ。
IAEAも大幅に見通しを下方修正してきた、どうなんかな?
212名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:08:37.23 ID:mmUu0Itu0
>>207
市場原理で送電網も解放しないとね(ニッコリ)

>>208
俺も思ったww
あからさますぎて笑える
213名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:11:02.54 ID:J8ZpddDv0
>>1
一方日本では採算が悪化しないように値上げする
214Sr5814:2013/02/19(火) 11:13:40.52 ID:8E9k3+bA0
>>209
余地はあるんだが、放射能自体が危なすぎて開発コストがべらぼうに高いのね。
もんじゅとか5兆円ドブに捨てたんだっけ。

だから、採算ベースに乗るという発想自体止めた方が良い。
だからバケツで臨界事故なんて起こすし、フクイチを爆発させるんだ。
全て人災だよ。
制度設計が間違ってる。
215名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:14:49.58 ID:LASLcB3P0
>>212
発送電分離は原発推進派も特に反対ではない。
効果があるならやってください。
216名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:15:31.14 ID:AW1YT4ua0
>>1
>ジョージア州で34年ぶりの原発建設

たぶん中止じゃないかな
重要な部品を日本に発注してるんだよね
だから罠だろうと思ってる
217Sr5814:2013/02/19(火) 11:15:51.95 ID:8E9k3+bA0
原子炉はすべて国が税金で管理すべき。
民間企業は撤退するべきだね。
日本の原子炉はすべて国が買い上げて、防衛省の下に原子力庁を創設するべきだ。
218名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:16:51.13 ID:GDvHkRMqO
>>212
インフラただ乗りして供給責任は負わないハゲ電話乙。
219名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:18:28.73 ID:B2xcnar30
>>216
へえ
どういう罠なのか詳しく
220名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:19:32.47 ID:LASLcB3P0
>>214
開発コストはべらぼうに高いが
リターンもべらぼうに高い。
221名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:19:33.23 ID:AW1YT4ua0
>>99
事故おきたスリーマイルは今も手付かずで放置なんだよね
異常が起きた原子炉は100年たっても解体できない

福島も同じ、これから何百年、何千年、下手すりゃ数万年、世紀をこえて放射能汚染は続く
222Sr5814:2013/02/19(火) 11:22:32.25 ID:8E9k3+bA0
>>220
それがそうもいかんのよ。
試算した結果があるんだが、完全に採算割れする代物。
だから電源開発促進税なんてもんを作ってやってる。
223名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:22:33.38 ID:pjYGMF6V0
>>217
最低でも何らかの機構を作って、電力会社の資産関係からオフバランス出切る様にはしないとね。
処理のためにバランスシート上の不良資産になるだけでも、電力会社は大変な負担だ。
224Sr5814:2013/02/19(火) 11:24:52.77 ID:8E9k3+bA0
>>223
だから、国が買い上げて自衛隊管理にする。
会計制度を弄くって、手形とか国債みたいな形で握らせればいいんじゃないか。

電力会社は晴れて原発の負債から逃れて本業に精を出せるようになる。
225名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:25:13.64 ID:AW1YT4ua0
>>222
そもそも廃棄物は 『永久管理』 だから、コストも永久=無限大なんだよね
コスト無限大の発電だから、採算が合うわけないんだ
226名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:27:00.43 ID:LASLcB3P0
>>222
違うかどうかはもう結果が出ている。
原発やめた結果、海外に巨額の日本の資産が流失した。
間違った試算など意味無い。
227名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:27:06.26 ID:R4n7mKcp0
日本の原子力ムラの計算と

アメリカ資本の計算がどっちが正しいか


と簡単に考えると、日本の原子力ムラは組織保存の本能が強く働いて
いるし、アメリカでもそれがあると思うけど、今回の流れは原子力推進派が抵抗して
いない訳ではないだろうけど、単純に経費が安いということが判断基準になっている
とそれ以外は考えられないので、
228Sr5814:2013/02/19(火) 11:27:57.14 ID:8E9k3+bA0
>>226
それは原発止めたのとは関係ないだろw

放射能の性だろ。これも不適切な原発運用の性だよね。
229名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:28:49.05 ID:BtTYLMiy0
資源がある国は良いなあ・・・
日本も早くシェールガスの採掘始めようよ
230名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:29:24.00 ID:AW1YT4ua0
>>226
核燃料も海外から買って、海外で処理するんだから
資産流出はおなじ、しかも負の遺産まで国内に残る
まさに問題外
231名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:29:23.96 ID:wGWUF40h0
>>226
>海外に巨額の日本の資産が流失した

何がどのくらい?
232名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:30:23.77 ID:LASLcB3P0
>>228
ニュース見てる?
火力燃料費増加で電力各社赤字決算なんだが?
233Sr5814:2013/02/19(火) 11:31:29.57 ID:8E9k3+bA0
>>227
一応ね。原発ムラもまともなモン出してるんだ。

ただ、そのデータの中で都合が良い部分だけを切り取って宣伝してる。
たとえば、
・40年無事故無違反で動かし続ける。
・その間は大規模な交換工事や修理費用は発生しない。
・定期点検後は速やかに運転が再開される
・稼働率が80%を越えている

という理想の状態でコストが安い、上手くいくって言ってる。
どう見ても無理でしょw
234名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:31:35.08 ID:AW1YT4ua0
>>232
そしたら9年先まで法人税免除、税金払わないニート企業で居られるんだよ

そんなことも知らないの?
235名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:32:20.47 ID:/vYzN3Li0
どのみち尽きるし高速増殖炉の実用化以外日本の選択肢はないんだけどね
236名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:32:48.38 ID:fo9/h7T50
アメリカはシェールガス革命によって奇跡的に黄泉がえり
C1化学の勃興によって製造業の再生が進み
世界ナンバーワンの地位を再び得るだろう.

しばらくは日本が肩代わりする役回りとなるだろう.
中国もあと20年すると老人過剰,男過剰のいびつな人口構成に悩み
没落していく.そのまえに中国共産党は打倒されていることを願う.
237名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:33:46.31 ID:AW1YT4ua0
>>235
夢wwwwwwwww
238Sr5814:2013/02/19(火) 11:34:20.56 ID:8E9k3+bA0
>>232
大半は燃料費じゃないよ。
火力発電所の復旧費用と新設に伴う引当金。それで3兆円。
そりゃ、最新の火力発電所をバンバン建てれば兆単位で金掛かるわなw
239名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:34:39.27 ID:GDvHkRMqO
>>225
デマぬかすなアホ、
地層処分で問題解決だわ。
万が一地殻変動で一万年後に地上に露出してきても天然ウラン程度の放射線しか出さなくなる。
240名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:35:32.73 ID:mmUu0Itu0
>>229
地熱エネルギー資源

1位インドネシア
2位アメリカ
3位日本
241名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:35:49.59 ID:LASLcB3P0
>>227
まず日本にマスコミや2chで言われるような原子力村など存在しない。
あるのは普通に会社組織的なものだけ。

アメリカは老朽化した原発を直すよりは安いだけ。

外国の事例で原発のコストが高いか安いかを考えるなら
資源国である中東、ロシア、中国が原発開発に血眼なのをみれば
分かるだろう。
242名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:36:46.43 ID:AW1YT4ua0
>>239
どこで管理してもコストは永久に掛かるの分からないの?

君みたいなエセ推進派では、本当の推進派がバカみたいに思われちゃうね
推進派からしても、いい迷惑だろう
243名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:37:51.30 ID:mmUu0Itu0
北海道幌延町
岩手県遠野市
福島県田村市(都路)
福島県矢祭町
岐阜県瑞浪市
244名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:39:04.69 ID:BtTYLMiy0
>>238
発電所の建設費用を引き当てて今期の決算に反映させるなんて無理だと思うけど、
電力業界の会計だとアリなの?よう分からん
245名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:39:25.97 ID:t+9365Fg0
で、原発0にしたのか
246Sr5814:2013/02/19(火) 11:39:39.77 ID:8E9k3+bA0
>>241
あれはコストではなくて、将来のエネルギー枯渇を見越した保険だよ。
どこの国もコストが見合うと思ってやってない。

そんな夢見てるのは、世界中どこを探しても、
政財界と大学研究機関、医師会も抱き込んだ
日本の原発ムラだけ。

日本も採算性なんてバカな事考えるの止めて、安全第一で国がやるべき。
247名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:40:51.15 ID:LASLcB3P0
>>238
純粋に燃料費だけ。だからこれから毎年かかる。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120808/mca1208080503004-n1.htm
248名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:41:41.07 ID:R4n7mKcp0
何や彼や言って、日本は特亜と親戚なので、結局情実が強く判断に影響する。
一方で
アメリカは、今までブッシュJr.の戦争以外は、得失を純粋に良く計算して、
物事に取り組む気質であって、伝統的に合理的な精神が息づいている。

科学的な分野でも本質的部分よりもそれ以外の要素が強く反映してくる
白を黒と言いくるめてそれが空気となって流される極東の風土とは違う。
249Sr5814:2013/02/19(火) 11:41:49.50 ID:8E9k3+bA0
>>244
まぁ、あの数字はそういう数字だよ。
その証拠に、今年はお金掛かってないでしょ。
この冬も燃料は同じくらい使ってるのに何故か。

そう。
無理矢理、原発再稼働させようとする、電力業界の老人達のエゴだったんだよ。
250名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:42:37.04 ID:mmUu0Itu0
>>217
一理ある

核保有のための基礎技術という
隠れた大義名分に群がった金亡者はポイーで

必要な施設と技術だけに絞れや
そのほうが国家安全保障上有意義だわ
251名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:43:26.53 ID:AW1YT4ua0
原子力発電を続けるかぎり、廃棄物も出続けるから
原子力発電を続けるかぎり永久に管理することになる(一万年では終わらない)

わかる? 続けるってそういう事なんだよ
だから原子力発電を終わらせないと推進派の理論は通らないの

推進派が暗に原発を否定してるんだよ
252名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:44:53.94 ID:R4n7mKcp0
原発の建設費用は全て税金から出ている補助金、

税金から出ているので経費として計上されていない。
したがって電気代ではなく、所得税や消費税から回る。
253名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:49:18.89 ID:LASLcB3P0
>>246
はっきり「原発の方がコスト安い」と明言してやっている。
エネルギー枯渇を見越してやる意味は研究炉以外全く意味が無い。
コストが安いなら初めて商用炉を作る意味はある。
例えば農家が自分のところで生産したお米を1000円で売ってるのに
これは販売用だからと言って自宅用は2000円出して買ってくるのと同じこと。
254名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:51:10.96 ID:BtTYLMiy0
>>249
>まぁ、あの数字はそういう数字だよ。
>その証拠に、今年はお金掛かってないでしょ。

会計の基本ぐらいは押さえてないと数字見てもしょうがないよ・・・
255名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:53:07.14 ID:LASLcB3P0
>>251
核種変換消滅処理で核のゴミは完全解決。
実験ではすでに成功してるので
商用ベースになるまでの管理期間しか必要ない。
256名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:54:11.66 ID:mmUu0Itu0
原発を持たないPPSのほうが安いしな
257名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:55:06.15 ID:iQN0UsvF0
アメリカの原発も全部老朽化して、これを廃炉にして建て直すとアホみたいに莫大な金がかかるから
撤退するってことだろうな。
日本の原発事故を見て、その決断が早まったっぽい。
ムカつくけど、正しい。
258名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:57:54.58 ID:cFum0ppr0
米にあるのも、多くが福島と同じGEのmarkシリーズで
全部欠陥機だからね。廃炉は正解。
259名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:58:54.03 ID:xxytDtzL0
反原発の人は廃炉は不可能って叫んでたけど何だったんだ
260名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:59:37.72 ID:xfoePl+H0
原発脳死亡のお知らせ
261名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:59:44.22 ID:R4n7mKcp0
原子力空母も徐々に廃船になっている。エンタープライズも退役した。
262Sr5814:2013/02/19(火) 12:00:07.32 ID:8E9k3+bA0
>>253
原発はコスト高いよ。
メンテ費用とか稼働率の問題で、圧倒的に火力の方がコストが安い。

原発は世界的なエネルギー枯渇対策、国家エネルギー戦略という意味以外に
存在理由がない。
だから、国家戦略として防衛省が管理するべき。
263名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:02:16.42 ID:0BRctcXy0
日本はガス田があるのに
264名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:03:43.18 ID:/UyKQRYu0
>>90
乞食の地元住民に金を払わなきゃならないからコスト高になる
原発反対派を封殺できればもっと安くなる
265Sr5814:2013/02/19(火) 12:06:59.59 ID:8E9k3+bA0
あと、原発は火力燃料を買い付ける時にも意味がある。
「3倍の値段出さないと日本には売らないよ」
と言われたときに
「じゃあ原発動かすから良いよ」
って言えないと言い値で買うことになる。
だから原発を廃止することはできない。

中国に西太平洋を封鎖されても、列島に電力を行き渡らせる
には30年間燃料無交換で行ける原発しかない。

逆に、それ以外の価値はない。
266名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:11:08.72 ID:LASLcB3P0
>>262
原発のほうが圧倒的に安い。
これから技術革新、火力燃料高騰でますます差は広がる。
267 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 12:11:45.00 ID:YLtDXuy3O
>>212
既にアメポチ日本なんだから、シェールガスならドンドン買ってやれ
原発だけはもう勘弁
268Sr5814:2013/02/19(火) 12:14:57.84 ID:8E9k3+bA0
まず、現状、事故前から30%しか稼働率無かったよね。採算ベースの80%には遠く及ばない。
これだけで、建設費は絶対にペイしない。

さらに、反対運動による停止の長期化、放射能汚染対策、津波対策に数兆円、
北朝鮮ミサイル攻撃対策にPAC3を配備、等々を加えると、軽く20兆は超えちゃいますね。

関東東北の補償費用はトータルで50兆を超すでしょうな。

現実的に言って、もうオワコン。採算ベースには絶対乗りません。無理ゲーです。

なので、自衛隊が管理して死蔵するしかないのですよ。
いざ、中国と戦争するとか使うときが来るまでね。
269名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:15:41.15 ID:JsdCOd460
>>261
後継のフォード級原子力空母として新エンタープライズが計画されてるし、潜水艦はずっと原子力だよ
270名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:16:27.80 ID:lV/7v/9OO
アメリカは十年先に行ってるな
271名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:17:58.54 ID:JsdCOd460
>>267
>シェールガスならドンドン買ってやれ
大甘だな、鬼畜ならず者国家アメリカは安く売ってくれないよ。
TPP参加しない国には売らない(キリッ)
272名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:19:22.23 ID:6lY8gvPR0
米国「危ない原発はやーめたw 原発は活断層国家でやれ!」
273 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 12:21:22.19 ID:YLtDXuy3O
>>266
関西電力「送電分離すると原発維持費を捻出できない」 核廃棄物を資産計上していた数字のマジック露呈
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361150627/
関電が原発は高いと自らゲロってるんだがw
しかし、かなり原発カルト共も追い詰められてるみたいだなw
274名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:22:43.04 ID:89Z06uHA0
なんでここでアメリカがシェールガスに重点をおきだしたか。
ヒントは日本の藻の開発だ
こんなものが普及したらたまったもんじゃないと
あせったアメリカがシェールガスを持ち出してきたのさw

効率よく「石油」作る藻、筑波大発見 コスト1リットル50円程度
http://www.nikkei.com/article/DGXDASDG14047_U0A211C1CR8000/
275名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:23:49.98 ID:V6MpLCSM0
これって国策でシェール移行進めてるだけだから、額面通りに受け取るとひどい目に遭うぞ
276名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:25:04.22 ID:mmUu0Itu0
>>273
まあそらそうよ
爆発前だって
理屈のうえでは原発率がいちばん高い電力会社が
いちばん電気代が安いはずだったのにそうじゃねえしw
277名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:25:06.12 ID:LASLcB3P0
放射脳「原発はコスト高い。」

現実
日本は原発止めて発電コスト3兆円超増加。
資源国なのに「原発の方が安い」と原発開発に猛進。
原発比率の高いフランスは最も電気代が安い。
278Sr5814:2013/02/19(火) 12:26:14.13 ID:8E9k3+bA0
>>266
無理だよん。
最新鋭の原発でも震度7で配管が故障する。その他の施設も壊れるという資産がある。
大体、震度5を越えたあたりから致命的な被害が出る。

そうなると停止して数年動かせなくなるから、復旧費用やらなにやらで採算割れする。

他のエネルギーとのコスト比較は以下参照
これの14ページのグラフ見れば、電機業界のレトリックが一発で解る。

総合資源エネルギー調査会による発電コスト試算比較のグラフ
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/cost/rireki/9th/cost9-4.pdf

ちなみに、事故前の稼働率は最大で30%前後だからw 今はほぼ0%
279 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 12:30:09.07 ID:YLtDXuy3O
>>271
東電、米国産シェールガス購入で基本合意 年間約80万トン
http://m.logsoku.com/r/poverty/1360205044/
280名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:31:04.53 ID:LASLcB3P0
>>278
原発が一番安いって結果のグラフ持ってきて何が言いたいんだ?
アホか?w
281名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:31:28.14 ID:R4n7mKcp0
原子力空母は建艦費用が倍かかるので、メリットが無いといわれている。
したがって、減艦する計画である。

原子力潜水艦は、発見されるきっかけになる浮上が少なくて済むだけ
隠密行動を取りやすく性能としては上になる。未だに価値はある。
しかし、非原子力潜水艦の性能も向上しており、差は詰まってきている。
282Sr5814:2013/02/19(火) 12:32:23.07 ID:8E9k3+bA0
>>280
君ちゃんと読んだ?
稼働率30%だと火力の2倍のコスト掛かるんだけどw
283名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:35:33.43 ID:t8g5OxN50
さすが先進国は違うな。バカで無能な劣等国は先進国の真似をするか命令されるか指を咥えて眺めているだけ。
284Sr5814:2013/02/19(火) 12:35:36.47 ID:8E9k3+bA0
まぁ、中国やロシアみたいな非人権国家なら反対運動なんか戦車で鎮圧するだろうし、
稼働率を100%にだって出来る。

だから、積極的に作ってるんでしょ。国民を犠牲にする気だよ。

ま、この国もかわらんかw
285名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:36:38.31 ID:LASLcB3P0
>>282
稼働率30%?
震災前は70%ですけど?
286名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:37:45.52 ID:9MYed0Ge0
シェールガス・コンバインドサイクル・コージェネ・エネファームの普及で原発はオワコン

エネルギー効率だけ見てもコージェネ80%>コンバインドサイクル60%>>>原発30%

いまや大需要家は電力会社依存から離れ、コージェネをどんどん導入してる

電力会社も原発の停止中にコンバインドサイクル発電所をどんどん建設し、原発なしでも充分賄える体制になってる

しかもコンバインドサイクル発電所は、作業員10名で管理できるので、原発に比べ人件費が桁外れに安い

原発の場合、深夜に無駄な電力を生産してたが、コンバインドサイクルなら柔軟に運転できるので不要なら深夜停止できる
287名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:38:07.52 ID:ZVBCDh27O
>>273
送電分離だと安定供給できないよってコメントはディスって
原発維持できないって話だけ金科玉条扱いかよww
288Sr5814:2013/02/19(火) 12:38:21.34 ID:8E9k3+bA0
>>281
冷戦が終了して、ソ連と全面戦争する事もなくなったからね。

ただし、中国が近代化してるから、そのうち必要になってくると思うけど。
289名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:39:24.61 ID:qzK9fG5jT
メタンハイドレートの開発に全力を尽くせば、結果的に原油も安く買えるんじゃないのか
290Sr5814:2013/02/19(火) 12:40:33.54 ID:8E9k3+bA0
>>285
いいえ。30%ですよ。建設時から通算でいくと15%で更に悪くなります。

70%なんて一度も達成してませんがw
291名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:40:54.43 ID:rOybe0Vs0
それで、カネもうけにあざとい支那人はどうなのよ。
292名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:41:21.80 ID:aIr0104wO
>>264
そりゃ無理だwカネ貰わずしてそんなもんどこが
好き好んで受けるのよ?ってのが偽らざる本音w
原発補助金は削れても交付金は削れないw
でも補助金も電力会社筆頭に数絞っては居ても利益集中させてるからこそ
味方するのであって額に不満なら直ぐにヘソ曲げる
莫大な賛助金をコスト扱いしてないから原発は安いの看板掲げられてる
293名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:42:33.34 ID:ZVBCDh27O
90%のアメリカを見習って際稼働ですねわかります
294名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:43:03.20 ID:9MYed0Ge0
シェールガスは米国だけでなく、カナダ・オーストラリア・インドネシアからも調達できる

中国でも大規模なシェールガス田が発見され、東欧でもシェールガス田が発見されたので
困ったロシアが日本に売りたくて仕方ない、こちらは買い手市場なので有利に値段設定できる

すでに関電が従来より3割安い価格でガス購入契約をしたという情報もある

シェールガスの環境破壊は因果関係が確認されてない

ソースは東洋経済な
295名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:43:09.01 ID:LASLcB3P0
>>286
原子力は石炭の300万倍のパワー。
仮に原発の効率30lで石炭エンジン効率100パーセント
だと仮定し
石炭エンジンが1馬力エンジンだったら
原子力エンジンは100万馬力エンジン。
全く比較になりません。
296名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:46:35.86 ID:g8Nq8sDS0
>>281
原子力空母は建艦費・維持費・運用コストが問題でメリットがないわけじゃない。
297Sr5814:2013/02/19(火) 12:47:21.30 ID:8E9k3+bA0
なんでこんなに極端に稼働率が低いのか。
それはおそらく地震の性ですね。
日本の多くの原子炉は震度5でどこか壊れます。
震度5なんてのはいつでも起こる地震なのでそのたびに
放射能漏れや損壊による停止が起こります。

そのたびに復旧工事、知事の再稼働認可、極左の反対運動、
諸々による遅延が起こるわけですね。

だから、日本では採算に乗りません。
これはもう自衛隊が管理して国家プロジェクトにする以外にない。
そうでなければ、テポドン1発で日本全土が福島になって奇形児だらけになって、
日本人は絶滅しますよ。
298名無し:2013/02/19(火) 12:47:51.42 ID:BHGcXFi10
ドイツのアッセ地下核貯蔵庫(深度750m)では地下水が核貯蔵庫に浸水して深刻な事態になっている。地下水が放射能汚染される前に核物質を地上へ一旦回収しなければならないが、ほとんど不可能に近いほど困難。
299名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:48:29.49 ID:LASLcB3P0
300名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:48:45.90 ID:aIr0104wO
建設コスト、最新火発の20倍。産出エネルギー、火力の2倍w
コスパ10倍に加え廃炉コスト(転用出来ない時間コストも含まれる)
なども含めれば半世紀程度のランニングコストで逆転は無理だよ
それを逆転するのは電源三法による原発交付金と原発補助金に
火力への課税が在ってこそw(電力会社にとって)原発は安いには
あの手この手が駆使されて出来ている
301名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:50:11.11 ID:9MYed0Ge0
コージェネレーションはガスエンジン方式とガスタービンシステムが主流
熱需要が多いなら、ガスタービンシステムが有利

以下導入事例
http://eee.tokyo-gas.co.jp/product/gascogene/case.html
302Sr5814:2013/02/19(火) 12:52:18.37 ID:8E9k3+bA0
>>299
いや、そのデータ間違いでしょw
原発の稼働率の低さなんて常識の範囲内だよw
303名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:53:23.24 ID:9MYed0Ge0
六本木ヒルズのコージェネシステムは、震災直後、東電に電力を売ってたことで一躍有名になった

停電と無縁の六本木ヒルズ、震災直後に東電に電力供給
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110608/273129/?rt=nocnt
304名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:54:24.41 ID:LASLcB3P0
305名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:54:28.94 ID:7f5FGbv+0
シェールは天罰くだると思うよーw
間違いなくね。
306名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:55:38.96 ID:EOLRT43b0
知っておきたい「電力の話」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA

若者に大人気の中野剛志先生が原発の必要性をわかりやすく解説してるよ
307名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:57:09.92 ID:LASLcB3P0
>>302
そうなんだぁ?
きみのおつむもなにかのまちがいなんじゃないかな?
308名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:57:16.93 ID:aIr0104wO
取り敢えず海外への原発建設だけは止めた方が良い!
燃料サイクル完成するだろうで使用済燃料棒受け入れや
事故責任引き受けているが企業は無限責任保険加入しているか?
また利益は企業でケツ持ちは国民が継続されている
事故起きなくても爆弾岩受け入れで日本には
壊滅エネルギーが矯められる事態となるのは必至だよ
原発リリースが美味しい契約なら米国やフランスが取りに行くだろうがw
貧乏くじ引いて韓国に盗られるとかどんだけ馬鹿だよと
309名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:58:47.86 ID:9MYed0Ge0
いまやエネルギー界の趨勢は

電力会社ならびにガス会社・地方自治体 → ガスコンバインドサイクル発電所の新設
総合商社ならびに電力・ガス会社 → シェールガスの権益確保
大工場・大規模商業施設・駅・大病院などの大需要家 → コージェネシステム
一般家庭(中需要家) → エネファーム

であって、原発なぞまったく未来はないのだけれどね
310名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:00:39.43 ID:ejVAJuKf0
だから原発は駄目なんだ。

反対無視して建てているのに、反対のせいという騙し。
危険が指摘されていたのに、無視して安全宣言の自民党。
311名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:01:19.54 ID:9MYed0Ge0
>>305
原発は仏罰くだると思うよーw
間違いなくね。
312名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:03:03.62 ID:LASLcB3P0
>>309
未来を語っちゃったら化石燃料は必ず100年後〜200年後枯渇する。
その後は、それこそ「全く未来は無い」だね。
313名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:05:32.67 ID:d5cJxpE20
化石燃料が尽きる頃には核融合発電が実用化されてるだろ
314名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:05:40.96 ID:jDLBqaP60
後進国に売れ残りを売りつけて、先進国は廃止。
いつもこの構図。
315名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:05:56.26 ID:2x6zS6xK0
>>1
日本も見習って全原発廃炉しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
316名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:06:36.65 ID:oSDdfiJ70
>>313
月に豊富にあるヘリウム3の争奪戦ですね。
317 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 13:08:06.91 ID:YLtDXuy3O
>>309
【ありがとう】 関電、大飯原発の活断層を専門家抜きで再調査する計画wwwwwwwwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361198771/
それでも原発利権にしがみつきたいマジキチ感電w
318名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:08:49.20 ID:9MYed0Ge0
>>312
100年後?シェールガスの可採年数は400年と言われてるんですが?
しかも未発見の油田も含めるとどこまで膨れ上がるか判らないのですが
そういえば、石油の可採年数も私が子供の頃は後三十年と言われたような気がしますけど
どうしたんでしょうねぇ
319名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:08:55.17 ID:JsdCOd460
>>312
石油は化石燃料なんですか?
320名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:11:17.10 ID:9MYed0Ge0
一部では、化石燃料と言われているものは、実は生物由来ではなく、地中で生成されているためいつまでたってもなくならない、という意見もある
321名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:12:14.32 ID:/fJfT8lD0
シェールガスを採掘するときの環境汚染がひどいらしいけど、
その辺は問題になってないの?
322名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:12:21.67 ID:7PgwQFyC0
福一は駄目により仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、放射性物質を撒き散らし、日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、

関税障壁をとっぱらって食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、日本の冨を掠め取り

(経常赤字になるということは日本人の金融資産が減っていくということ)、国債発行を困難にさせ、

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

@日本のブランド力を低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、日本製品(観光客も含め)を忌避させる。

直前のトヨタパッシングからも明らか

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。
 
現に日本の貿易収支は10月までで大幅な赤字である。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1550

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させることで

日本の食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。さらにTTPの参加を煽って日本を従属化
323名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:16:03.59 ID:LASLcB3P0
>>318
都合のいい試算出さないでね。

じゃあ100歩譲って400年後先は未来無いね。
てかそれ以前はるか手前に価格暴騰が始まるね。
ついには自国の資源を日本に売るなんてしなくなるね。
324Sr5814:2013/02/19(火) 13:17:46.84 ID:8E9k3+bA0
>>295
でも、あまりにも強力すぎるから安全機構にべらぼうな金が掛かるんですよねー

なにせ、素の状態では人が入れない訳ですから。
2階から目薬みたいな、色々めんどくさいことをしなけりゃならないわけですね。
巨大なクレーンでリモコン操作したりとかね。

さらに、配管を何重にもして放射能が漏れないようにしないといけない。
最新でも500galで壊れるらしいじゃないですか。大震災は1000galって言いますから、
直撃したら配管全部壊れて放射能ダダ漏れ確実ですね。
そうでなくても、震度5で500galには行ってしまいますし。
325名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:18:11.63 ID:JuWREVjI0
>>319
そうだよ
326Sr5814:2013/02/19(火) 13:19:56.04 ID:8E9k3+bA0
>>323
意味わかんないなー
供給が増えるのに価格が暴騰?

需要が相対的に減ってむしろ暴落だろw
327名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:21:20.83 ID:LASLcB3P0
>>324
より安全、低コストな第四世代原子炉に順次建てかえればいい。
328Sr5814:2013/02/19(火) 13:22:23.59 ID:8E9k3+bA0
>>327
ところが、どこのメーカーも経済産業省も作ってないよね?

一説には規模が小さすぎて談合しづらいって話だけど?
329名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:22:53.86 ID:KY1ar8mqO
石油が生物由来なら北極海下の石油はなんなのか
330名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:27:44.50 ID:LASLcB3P0
>>326
????
文章ちゃんと読んでる?
どこに供給が増えると書いた?
将来、枯渇する時期が近づくと当然暴騰だろ?
331名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:28:00.63 ID:eTGWmkKs0
原発に関する大切なお知らせです。廃炉費用はコストに含まれておりません。税金!増税!税金!増税!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361229209/
332名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:28:51.45 ID:vtv74/Em0
「アメリカでも、原発は維持・増加される方向にある」って最近までしたり顔でレスしてた奴らを、このスレを見ている人は結構目にしてきたと思う



あれ、俺がコピペ依存症が好む話を、適当に作ってツギハギしただけのコピペを真に受けたアホな連中だからなw
もしくは、そいつらの語る話を真に受けた、2次的、3次的なバカも混じっているとは思うけどね

何にせよ、またまた原発擁護厨はコピペの受け売りでしか話せないって事が証明できたわけだ
333名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:30:44.67 ID:fsV52N8o0
原発は一番コストが高い上儲かるのは放射能で頭の腐った本物の放射脳原発乞食だけ!
今原発止まってるが、全く問題なく稼働しかも景気が上向きとの報道もあり

ソーラーは実際はもっと発電するのに電気や放射能が買電で儲からなくなるから
電力押さえてるの取り付けたのしか売ってないんだとよw
334名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:33:11.32 ID:9MYed0Ge0
>>323
こうふくしんじゃ?カルト誌ばかり読んでないで、たまにはエコノミストとか東洋経済とかの経済誌でも少しは読んだら?
IEA・MIT・CERA等が出してる試算なんですがね。

以下JOGMEGのレポート
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4455/1108_out_c_increased_naturalgas_reserves.pdf
335名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:34:07.18 ID:o1kY0+b20
>>242
ゴミにコストかける馬鹿がいるのか?
使用済み核燃料からプルトニウムとマイナーアクチノイドを分離して、どうにもならないゴミは
地層『処分』でおKなんだよ、逆に使用済み核燃料そのまま埋めるほうがよっぽどリスクが高くて管理しなくちゃならん。
ガラス固化処理してステンレス系の入れ物で密封して数百メートル地下に埋めるのが地層処分。
5千年程度でステンレスの入れ物(キャニスター)は壊れるが、それは想定内、
数百メートルの地下は安定しているので地下水にも染み出すことはない。
万が一1万年後に地殻変動で地上に出てきても天然ウラン程度の放射能なら地球上でそういう場所に問題なく住んでる人間はいくらでもいる。
逆にそのまま再処理せずに埋めろと言う奴こそ1万年後の祖先のことなど何も考えてないクズだと言える。
336名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:34:26.47 ID:8n0/MqkE0
原発は原発ムラが突進させてるだけってことか?
337名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:36:12.82 ID:9MYed0Ge0
シェールガス輸入されれば「LNG価格は15%低下」 政投銀が試算
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130218/biz13021816170012-n1.htm
338Sr5814:2013/02/19(火) 13:39:26.13 ID:8E9k3+bA0
ぶっちゃけ、化石燃料は絶対に枯渇しないんだよwww

要は炭素を酸素と結合させると火になる。
地上のあらゆる生物は炭素で出来てるから、それを燃やすと火にになる。
化学変化で燃やしやすくするだけ。
なので、いくらでも合成できる。
太陽があれば植物は育つし、枯れて発酵させれば燃料になる。

既に無限の燃料があったんだよw
339名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:40:14.00 ID:o1kY0+b20
>>318
これ読んで出直してこいボケ。
シェールガスも簡単に掘れる奴はもう掘り尽くしてあるわカスがw
大体がコストかけて掘っても2〜3年で当初の2割まで産出量が激減するもの輸出してくれると思ってんのか馬鹿がwww
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/shale_gas1.html
340Sr5814:2013/02/19(火) 13:42:08.97 ID:8E9k3+bA0
むしろ、核燃料の方が有限なんだよね。

なぜなら、核燃料を作るには銀河系レベルの爆発が必要だから。
太陽の質量を持ってしても、水素を作るのが精一杯。
もっと原子番号の高いウランを作るには、更に途方もないでかさが必要w
太陽でかすぎワロタどころじゃねーからw
341名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:43:46.50 ID:LASLcB3P0
>>338
生物や植物は化石燃料じゃねぇだろー。
342名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:44:40.97 ID:rnWoT2li0
もはや原発は低コストと喚いているのは利権工作員しかいなくなったw
343名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:44:56.46 ID:3slGVKGtO
>>323
ウランなんかも400年もすりゃ枯渇するよ
電気使うなって言いたいの?
344名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:46:44.83 ID:mRja7sKHO
光合成するから枯渇しないって理屈が通るなら、なんで四国の水道は毎年々々枯渇すんだよ。

生成プロセスなんか何だって関係ねえっつの。
生成速度が消費速度より遅ければ枯渇するのだ。
亀とアキレスじゃあるまいし。
345名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:48:55.72 ID:LASLcB3P0
>>343
化石燃料は枯渇すれば終わり。
ところがウランは
高速増殖炉や第四世代原子炉ですでに掘った分だけで全世界2000年分のエネルギー。
海水ウランはその1000倍含有。
単純計算で200万年使用できる。
346名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:50:10.67 ID:CFckUrPq0
日本も資源が取れるようになればいいのにね。海は広いのに!
347名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:56:00.47 ID:3slGVKGtO
>>345
へぇすごいね 推進厨って原子力だけは夢の技術語っても許されるんだ
348名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:58:10.24 ID:9MYed0Ge0
>>339
へー、シェールガスに未来はないんですかぁ、はじめてしったなー(棒
だったらエネルギー業界の最新事情を知り、リスク計算もし尽してる総合商社が、シェールガス・オイルの権益確保を競う必要ってあるのですかね

丸紅→米テキサス・米コロラド
三井・三菱→米ルイジアナ
三菱 → カナダ・オーストラリア
住友 → 米ペンシルベニア
伊藤忠 → 米ワイオミング
大阪ガス → 米テキサス・カナダ

ついでに東電もねw
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91503J20130206
349名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:59:28.71 ID:r2ILsjQv0
採算悪化はシェールガスじゃなく老朽化のせいだろ
例え安いガスがあっても燃料費「だけ」なら原発のほうが安いだろうに
350名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:02:28.85 ID:HMxe4ANZ0
でも金になるから日本に押し付ける
351名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:03:25.00 ID:r2ILsjQv0
>>345
未来の技術を語るなら化石燃料は石油を作る藻で永遠に取れるよ
352名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:05:57.08 ID:9MYed0Ge0
>>345
高速増殖炉って、いつになったら稼働できるんですかー?
353名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:06:32.40 ID:o1kY0+b20
>>348
アホはお前、LNG輸入大国の飴がいつ日本に輸出してやるって言ったよ?
商社が権益確保だ?別に日本の商社だからって日本に売るって言ってねーだろうがwww
飴に売っても採算は10年は取れるからやってんだろwww
354名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:07:00.08 ID:bwalH5L+0
産経だと…

しかし今更シェール革命かよ
原発事故が起きたときに
色々知ったっての
355名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:09:26.46 ID:9MYed0Ge0
東電がシェールガス年200万トン確保、調達3割安に

「日本の調達価格に比べ大幅に安い米国での市場価格に連動することから、
現状の価格レベルに比べ3割程度安となり、年間500億円程度の節約効果が見込めるという」

「米市場価格に液化コストや輸送コストなどが上乗せされてもなお、現状の調達費から3割程度安くなる」

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91503J20130206
356名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:10:59.10 ID:s1nxmUFh0
この産経の記者、株でも買ってるんだろ
357名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:11:32.09 ID:2XMS1orl0
>>343
人がいなくなれば化石燃料だなの原子力だの必要なくなる、
究極のエコかもしれない。

目的と過程が反対になっている気がするが、まあ、良くある事なので、
気にしない、気にしない。
358名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:12:32.30 ID:9MYed0Ge0
>>353
記事よく読んでみ。仮にアメリカが売ろうが売らなかろうが、もはや安くガスを手に入れられつつあるのだよ
ちなみに東電は

 「 確 保 し た 」

とプレスに発表したね
359名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:13:52.65 ID:mmUu0Itu0
>>337
おいおい
また産経かよw
360名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:14:13.04 ID:JsdCOd460
>>353
基本、TPP参加しない国には売らないんだし
361名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:14:58.71 ID:vtv74/Em0
>>358
プレスにあろうが、原発擁護厨には関係ない
彼らにとっては、コピペにあるかどうか。それだけが問題なのだ
362名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:15:22.81 ID:WFbDLvR9O
アメリカでもついに原発依存から抜け出す流れか

>>352
あんな危ない技術はフランス辺りにでも任せて…
ああ、フランスが断念した技術だったな
363名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:17:07.10 ID:mmUu0Itu0
おまえら
原発厨をそんなイジめんなよ
彼らだって仕事でやってんだからしょうがないだろ
好きでやってんじゃないんだからさ
364名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:17:15.16 ID:oSDdfiJ70
米国のシェールガス輸出が3月にも解禁になりそうですね。
これは喜ばしいこと。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM03019_W3A200C1MM8000/
365名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:17:57.13 ID:LxK5nPis0
>>358
いくらわめいても、原発止めることで莫大な損失が年年発生していることは変わらないぞ。
366名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:18:14.93 ID:WaPq4PZgO
日本には埋蔵されてないの?シェールガスとやら
367 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 14:18:24.13 ID:YLtDXuy3O
368名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:19:26.59 ID:bwalH5L+0
シェールガス革命のいい点は
火力の輸入元がいろいろな地域に分散するから
どこかの地域で紛争がおこったときでも
リスクが減らせるという点だな
369名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:20:16.18 ID:oSDdfiJ70
>>366
日本は地質年代が新しいから。
370名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:21:38.40 ID:3slGVKGtO
>>368
推進厨はリスク分散すると言うのに反対なんですよ
脳ミソお花畑なんじゃないかと思うわ
371名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:22:45.17 ID:mmUu0Itu0
>>370
彼らは
国内エネルギー自給率を上げる話には
顔真っ赤にして怒るからな
372名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:23:00.72 ID:bMCA4NgSO
ロシアが国営エネルギー会社・ガスプロムでだぶついてる天然ガスを格安で売ってくれるのだよ。
373名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:24:01.16 ID:vtv74/Em0
>>370
もはやそういう次元ですらなく、
過去のいくつもの原発擁護コピペに感化され続けた結果の思考なんだよw
逆に、コピペにないものや方向性の話は、根本的に受け付けないのさ
374名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:27:40.23 ID:mmUu0Itu0
それにしても
あれだけ原発マンセーしてたのに
こうも急にガス推しとはw

産経はわかりやすいな
さすが広報誌
375名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:27:55.93 ID:2XMS1orl0
>>373
bot?
376名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:29:55.15 ID:fzHo7uTs0
メタンハイドレートはよ
377名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:34:32.68 ID:WM8/UwQR0
シェールガス輸出が安定し日本に安値で流れるまで
現状は変わることがなく、半ば廃炉しかけの原発で
持たせないといけないという、悲しいお知らせにしか聞こえないんだが
378名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:35:01.63 ID:vtv74/Em0
>>376
原発村がエネルギー関連予算食い荒らした挙句、他エネルギーの出る杭打ちまくってるのに、
原発村が力持ってる間に、余程の政治決定のごり押しでもない限り、実用化出来るわけがない
379名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:36:42.86 ID:fzHo7uTs0
>>378
是が非でもやらせなきゃならんな
>政治決定のごり押し
380名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:37:30.25 ID:O/7tjD500
はやく藻でやれよ
いつまでエネルギーを輸入にたよってるんだよ
食糧も、安全保障もアメリカに握られた日本はエネルギーまでもアメリカに委ねるのか
バカしかいないのか、この国は

水圧破砕法によるシェールガス開発の危険性
http://www.nygreenfashion.com/html/learn/hydrofracking.html
381名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:40:47.08 ID:mmUu0Itu0
>>380
オーランチオキトリウムか
栽培面積あたりどのくらいのカロリーが採取できるかだな
382名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:42:55.70 ID:5hVcWYv70
いまさら従来型軽水炉の新設はないな
すでにある分は安全確保しながら寿命まで使えばいい
383名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:43:11.13 ID:vtv74/Em0
>>379
かといって、今や日本最大規模の圧力団体の1つだからな
その頭を押さえつけるのは、4大公害病の時の公害対策断行した時より難しい
だから、手法的には原発村が比較的弱ってる今、その断行をするのは1つの選択肢だな
全国的に原発再稼働して、依存度が復活すると、同時に原発村の勢力も回復して、難しさが増すからな
384名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:44:41.82 ID:aLKqeIzP0
アメリカそのうち壊滅的な地盤沈下か地震で国土半分沈むと無いだろうなw
385名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:47:13.22 ID:d5cJxpE20
シェールガスは話を聞くと、いいこと尽くしのエネルギー
アメリカは何で自国だけで独占しないのかな?
386名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:50:43.05 ID:mmUu0Itu0
>>385
余ってるから売りつけたいんだよ
387名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:55:18.50 ID:WM8/UwQR0
>>382
耐久年数越えてるのがボコボコあるから既存原発だと
安全確保自体が微妙な話なんだろう
でも大人の事情が解決するまで、原発枠だと決まってるエネルギー量が
あるわけだから、仕方なく新設の話になってるんだろ

そこに利権の話が絡んでくるんだろうが、原発周りの利権を
粛正できるスーパーマンがいない以上、国民にも選択肢ないんだろうね
388名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:55:35.41 ID:LASLcB3P0
>>347
高速増殖炉、第四世代原子炉、核種変換消滅処理
は夢のようなすばらしい技術だが
全て実現可能なもの。
商用ベースになっていないだけ。

例えば藻が生産するエネルギーで全世界のエネルギーをまかなうのは
実現不可能な夢の中だけのファンタジーな技術。

>>352
ロシアではもう十年以上動いてる。
389名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:57:07.96 ID:mmUu0Itu0
>>388
>商用ベースになっていないだけ。

◆だめじゃん
390名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:57:20.05 ID:2XMS1orl0
>>388
おお、人類を死滅させる、
夢のような技術だよな。
391名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:57:51.93 ID:+XbCSLW00
産経って昔の読売みたいなもんか
392名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:58:41.47 ID:3slGVKGtO
ミドリムシですよ
393名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:59:06.51 ID:d5cJxpE20
>>386
天然ガスの発電割合がまだ低い状態で余ってると言えるのかな?
安価で豊富なら全力で100%を目指すべきじゃないの?
394名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:59:29.26 ID:vtv74/Em0
藻の生産エネルギーなんて、まさに原発に予算食われまくってるしわ寄せを大きく受けてる所の1つだけどな
だから、中東から研究員丸ごと買おうという話まで来てる有様だし
395名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:01:17.30 ID:LASLcB3P0
>>389
全然ダメじゃないでしょ?
研究してから商用炉にすればいいだけだから。
リニアモーターカーだって宇宙旅行だって
もっと言えば飛行機だって自動車だって世の中のもの全てそうだから。
396名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:05:15.89 ID:BByBGf360
 
原発は、もうオワコンですよw
397名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:17:03.57 ID:LASLcB3P0
火力は発展する余地が無いので本当の意味でオワコンです。
再生可能エネルギーなど詐欺レベルですw
やりたい企業だけでやってください。
いいんじゃないですか?好きなだけ詐欺にお金を投入してくださいよ。
原発推進派も反対しませんよ?
398名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:29:58.52 ID:3slGVKGtO
火力がオワコンとか…頭わいてるね
399名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:30:23.30 ID:gxSA2mkd0
【アメリカ】米国で原発の廃炉相次ぐ 老朽化やシェール革命で採算悪化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361180497/
電力大手デューク・エナジーは今月5日、フロリダ州のクリスタルリバー原発を廃炉にすると発表した。
同原発は格納容器のひび割れで2009年から稼働を停止中だが、補修費用が巨額で工事も長期間を要するために採算がとれないと判断した。

電力大手ドミニオンも昨年10月、ウィスコンシン州のキウォーニー原発の閉鎖を決めた。
原子力発電最大手のエクセロンも、ニュージャージー州のオイスタークリーク原発を10年前倒しで19年に廃炉にする。

米国は世界最多の原発104基を抱えるが、大半は1980年代以前に建設され、改修費用は年々かさむ。
福島第1原発事故を受けた規制強化も事業者の頭痛の種で、米原子力規制委員会(NRC)は昨年、米国内の原発に対して安全対策の強化を命じた。

さらに、米国ではシェールガス開発で安価な天然ガスを使った火力発電が急増し、原発のコスト競争力が相対的に下がっている。
デューク・エナジーはクリスタルリバー原発の代替施設に、天然ガスを燃料とする火力発電所を検討中だ。

オバマ政権は当初、地球温暖化対策として「化石燃料の依存脱却」を旗印に原発推進を強調し、昨年はジョージア州で34年ぶりに原発建設を認可したが、
最近は「海外産原油の依存脱却」に“軌道修正”。今年の一般教書演説では「天然ガスブームが米国をエネルギー自給に導いている」と力説したが、原発には言及すらしなかった。

現在米国内に20基以上の原発計画があるが、計画変更など先細りも懸念される状況で、米国の原発産業は岐路に立たされている。
400 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 15:33:57.64 ID:YLtDXuy3O
福島第一原発終了で日本爆発のお知らせ レベル424
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1359926918/
【原発】原発情報2989【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1361241518/
401名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:34:16.73 ID:9MYed0Ge0
あなたの部屋にもガスタービン、IHIが手のひらサイズを開発
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/17/news091.html
402名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:35:40.19 ID:s1nxmUFh0
早く進行波炉(TWR)が実用化されないかな
403名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:36:31.17 ID:LASLcB3P0
>>398
ちゃんと説明しないで言うだけなら簡単だね。
まぁ頭わいてるから説明できないんだろうねw

火力は古い技術だけで大した革新はもう無い。
何度も言っているが枯渇すればそれで終わり。
全ての施設、技術(そもそも大したことないが)、インフラ全部パー。
404名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:37:50.75 ID:mmUu0Itu0
>>395
全然ダメじゃないでしょ?
研究してから実用発電にすればいいだけだから。
ソーラーパネルだって藻バイオマスだって
もっと言えば風力だって波力だって世の中のもの全てそうだから。
405名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:38:06.86 ID:TxUWXYw20
自然エネルギー系では、コレがイけると思う
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130217ddm041040155000c.html
わりとマジで
406名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:38:24.84 ID:w1A1ZsQYO
>>397
どこぞの馬の骨が作ったコピペを武器にネットで語るアホは反対してなくても、
原発関連事業に携わる連中は、こぞって猛反対でなw

たまには、他のエネルギーの台頭を防ぐために、日々妨害にたゆまぬ努力を続けている原発村の事も、ねぎらってくださいね
407名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:41:24.37 ID:LASLcB3P0
>>404
研究した結果、
第四世代原子炉とかは”夢のような”けど夢じゃない現時的な技術。
ソーラーパネルとかは”夢のような”やっぱり夢だった技術。
408名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:42:05.63 ID:BByBGf360
 
原発のコスト計算に、

・使用済み核燃料の処理費用
・過酷事故処理費用
・税制面の優遇

なんかが含まれていない。
同じようなことを民間企業がやってみろ。即座に詐欺で逮捕だw

それ以外にも、原発は不正・隠蔽・捏造・やらせなんかのオンパレード。
原発の現場で働く人の雇用には、違法な口入屋なんかがまかり通るなど、
福島の過酷事故以前から問題の多い事業だ。
409名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:42:28.15 ID:1+zNfUQ30
無職ネトウヨ大混乱w
410名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:42:30.86 ID:w1A1ZsQYO
ドデカイ政治力と、それにより予算を分捕れる金食い虫の原子力事業と、そのしわ寄せで満足に予算を得られないエネルギー

それらの背景を無視して、技術の話で「原発だけは実現可能な夢」とか言ってるんだから、発想のレベルもたかがしれてるよねー
411名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:45:26.19 ID:LASLcB3P0
>>406
反対してないし反対されたところで
法律で禁止でもされないかぎり他の企業は勝手にやりますが?
おまけに補助金までつけてもらってるし。
412名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:48:53.33 ID:w1A1ZsQYO
なんつーか、未だにネットで原発擁護やってる人の話聞いてると、
あたかもエネルギー研究・開発などが、あたかも純粋な技術競争の下に行われてると錯覚しちゃいそうになるよねー
413名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:48:53.77 ID:9MYed0Ge0
>>407
現実的ならとっくに世界中で商用化してるだろうに
なんで世界中で運用されてないのかなーw
414名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:49:37.12 ID:2XMS1orl0
>>407

(悪)夢のような技術かも知れんけどな、
やれるけど、やって事故って人類滅亡になるやもしれないな。
415名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:50:18.72 ID:mmUu0Itu0
>>405
これマジかよwwwwwwww

発電効率1/5でも値段が1/10万とか
ソーラーパネル200Wが1枚だいたい10万円弱だからな
それが1円てことか????
416名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:57:48.85 ID:LASLcB3P0
>>413
宇宙旅行もリニアモーターカーも
自動運転の自動車も
まだ実用化して無いだろ?
でもファンタジーじゃないだろ?
417名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:58:48.71 ID:KvK/ZqE60
日本は備蓄しなきゃいけないんだし、
石炭増やしたほうがいいんじゃね。

>>412
化石燃料やウランとかはエネルギーの塊だし、
それと並ぶ力を生み出すのは、現在の技術じゃ手が届かないだけの話だろ。
金突っ込んだ所で実用化無理なものは淘汰されるだけ。
418名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:59:58.84 ID:WM8/UwQR0
日本は全力でソーラーやるには土地が狭すぎなのさ・・・
効率の上昇込みでまだ見込みのある分野だけど
今、この時に欲しい国単位の電力を生みだしてくれる
勝負できる発電方法が、火力か電子力しかないんだから
しょうがないだろと
419名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:03:13.82 ID:mmUu0Itu0
電子力発電とは新しいな
420名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:05:24.17 ID:crxgBN9T0
おれは男子力発電
421名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:05:50.69 ID:mmUu0Itu0
>>420
イカ臭で大気汚染
422名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:12:36.79 ID:canMOWdF0
反原発派はデモなんかやるよりも代替発電会社を立ち上げたほうがいい。

それでいい数字出せれば、「原発なしでもいけるじゃん」ってなるだろ。
机上でいくら「原発なしでいけるんです」って言われてもダメなんだよ。

雑誌の裏の怪しいパワーストーンとか財布の広告と同じ。
423名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:15:51.29 ID:WM8/UwQR0
せめて新エネルギー開発のための財団とか
技術者研究育成の支援組織とか
そういう為の基金とか、デモの前にもっと堅実で
民衆に訴えられるやり方も並行でやってくれるなら説得力も出るのに
424名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:16:03.81 ID:mmUu0Itu0
>>422
送電網解放しろよ
あくしろよ

現状でも原発持ってないPPSのほうが
5%くらい安いんですが
425名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:16:14.10 ID:P7XMne5i0
>>422
政府の補助金うけてる既存の電力会社連合に勝てるわけがないのに馬鹿なの
426名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:18:55.71 ID:mmUu0Itu0
>>425
フェアな土俵に立ったら
原発&その爆発賠償という
莫大な負債を抱えた既存電力会社は勝ち目がないからねしょうがないね
427名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:19:42.03 ID:LASLcB3P0
>>422
いや、本当にそうだな。
原発推進派でも原発よりいい発電方式があればそちらのほうを推進する。
しかし今は原発があらゆる点で一番優れているから原発推進なわけで。
428名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:20:43.84 ID:J+fTyYWR0
原発はさ、今さら頑張って研究資源投入しても、ガスや石油よりずっと早く
ウラン枯渇しちゃうからな

どっちにしても将来性の無い発電方法だから早めに抜けた方が賢いわな
429名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:21:50.45 ID:mmUu0Itu0
おいおい
>>427ちゃんの頭の中では福島は無かったことになってるのかw

寝言は寝ていってくれ
430名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:21:52.70 ID:3slGVKGtO
>>427
今現在あらゆる点で優れてるのは火力だろ
431名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:22:33.57 ID:4c0qnFp40
ご主人様からも見捨てられたか
432名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:28:03.99 ID:RO3oBtet0
日本が原子力発電廃止しようとしたら
アメリカは圧力かけてきたよな
「日本が原子力開発やめられたら困ると」
なのに自分の国では、さっさと止めている
433名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:30:24.27 ID:RnY2KHkj0
今となっては原子力政策は失敗だったと言わざるをえないね。
一分野に異常なほど金を使いすぎた事を今後の教訓にしないと。
現在はかかった費用の回収のため、
さらには廃炉の費用を得るためという
残念なベクトルで再稼働しなきゃならない。
と言うのが本音だろう。
廃炉になった町はゴーストタウンと化すだろうから、
推進側は、立場を守る上でも原子力は未来のエネルギー、
日本になくてはならない技術といつまでも言い続けないといけないわけだ。
434名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:31:10.83 ID:LASLcB3P0
>>428
ウランは当分枯渇しない。

>>430
原子力に比べたら火力のパワーなんてGT−Rvsハムスターみたいなもん。
あれだけの事故で死者を一人も出さない原子力と
通常運転なのに中国だけで犠牲者年8000人の火力。
原発止めたら年3兆円のコスト高。
どこに火力が勝つ要素がある?
435名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:32:35.19 ID:pqyRamwS0
ウランは石炭や石油、天然ガスより早く枯渇する
燃やせば今を持って処理出来ない猛毒に変わる
処理出来なければ自然に無くなるまで百万年かかりその間人類を害し続ける
高速増殖炉は1兆円という大金を浪費して豆電球一個付ける電力すら生み出せていない

こんな原子力のどこに「夢」がある?
絶望しかないじゃないか
436名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:33:04.37 ID:+nGEUbnC0
自分に有利な将来像しか予想できないID:LASLcB3P0
437名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:34:15.07 ID:3slGVKGtO
>>435
増殖炉なんか電気と金と資源を喰ってるだけじゃん
438名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:34:22.04 ID:dWys97oC0
まー老朽化だよな30年超えたら廃止しないと駄目だと思うわ敦賀とか死ねよ
439名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:35:43.51 ID:mmUu0Itu0
>>434
ねえねえ
ふだん仕事なにしてるの?
440名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:41:00.83 ID:vzFFp0vx0
再稼動するほうがしないより経済的にいいことだけは間違いがない
441名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:42:03.54 ID:DUafkEyZ0
米国でのコストと日本でのコストは違うから一概には言えないだろ
442名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:42:19.40 ID:bxpMOnh50
日本にもシェールガスはあるよ。(たぶん)
尖閣沖にだけどね。
443名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:43:32.74 ID:LASLcB3P0
>>435
このスレの上のほう読み返してみてくれ。

>>436
自分に有利とか関係ない。
日本に有利じゃなきゃなんの意味も無い。
必ず(それも何百年か後)枯渇し
現実に日本の負担になってる火力に日本の将来はとても託せ無い。
原子力に対する間違った認識は正す必要がある。
444名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:45:53.30 ID:mmUu0Itu0
自分に都合の悪い質問には答えないID:LASLcB3P0
445名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:46:44.11 ID:LASLcB3P0
>>444
なんだ?都合の悪い質問って?
446名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:49:28.42 ID:3slGVKGtO
推進厨は夢を見てるんじゃないか?
現状あるのを動かし古いのから廃炉が現実的だと思うが
447名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:49:29.59 ID:Wed7uFZW0
原発とBBAは老朽化すると厄介もの
448名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:50:52.20 ID:mmUu0Itu0
>>445
@なぜ送電網を解放しないのか
A福島はいつ爆発前状況に復旧できるのか
B原発を持たないPPSのほうがなぜ既存電力会社より電気代が安いのか
Cねえねえふだん仕事なにしてるの?
449名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:57:40.65 ID:LASLcB3P0
>>448
1.知らん。開放すれば?
  賛成派と反対派それぞれ意見あるみたいだけど俺は判断してない。
2.知らん。どの程度の復旧?
3.知らん。本当に安いのかも知らん。興味なし。
4.ないしょ
450名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:58:58.58 ID:XlW0DNls0
  
◇ 日本の「お手本」ドイツの太陽光発電は大きく後退、家庭電気料高騰と不安定な供給 ◇

                               <ドイツ 太陽光発電事情 2012/09/08>
いち早く「脱原発」に舵を切ったドイツで、太陽光発電が急速に萎んでいる。ドイツはCO2削減
を目的に2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電をはじめとする再生可能エネ
ルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入した。太陽光発電は発電の主力とは成
りえない欠点もある。夜は発電できないし、天候に左右され、安定的な電力供給は望めない
等の問題があるという。その太陽光発電、先進国のドイツの今の事情を追ってみた。

日本が太陽光発電の「お手本」としたドイツでは、いま電気料金の高騰に苦しんでいる。2000
年に始まった「全量固定価格買い取り制度」が家庭の負担となり、電気料金を高騰させてい
た。買取制度が始まった2000→2012年で家庭電気料金が2倍になった。家庭用電力の総発
電コストが太陽光発電の買取により急上昇、これを全家庭で負担する訳だから当然電気料の
負担も上昇する。

ドイツの家庭料金は隣国欧州各国と比較しても、ドイツ家庭料金は2〜2.5倍と高い状態だ。
ドイツは世界一の太陽光発電量を誇るが、その発電量は家庭消費量の僅か3.3%に過ぎな
い。僅か3.3%の太陽光発電コストが家庭電気料金を2倍に押し上げた。さらに、ドイツの太
陽光発電を担った、太陽光パネルメーカーとして世界一だったQセルズも今や破たんしている。
ドイツ政府の補助金のバラマキの終了と供に破綻したのだ。

さて、日本はというと、「お手本のドイツ」よりはるかに越えた優遇で長期高額買取をしている。
ドイツよりも高い買取り額は、家庭料金の高騰が試算されている。ドイツ並みに太陽光パネル
発電量が3.3%程度とした場合で、家庭料金は平均で3万円程、太陽光パネル発電が10%
の場合は8万円程に家庭電気料の高騰が試算される。  
451名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:02:33.72 ID:LASLcB3P0
>>446
いや推進派だって古いものは廃炉に全然賛成だよ?
ただ新世代原発を建てるのも主張。
452名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:06:55.19 ID:mmUu0Itu0
ウランの生産国がカザフスタンとかウズベキスタンとか
旧共産圏が多いんだが
国家保障観点での安定供給だと問題ないのか?
453名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:10:39.56 ID:3slGVKGtO
日本に有利じゃなきゃなんの意味も無い。
必ず(それも何百年か後)枯渇し
現実に日本の負担になってる火力に日本の将来はとても託せ無い。
原子力に対する間違った認識は正す必要がある。
火力を批判して原発推進とか 80%くらい原子力でやる気かよ
454名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:11:40.52 ID:iQs5QLa40
>>452
埋蔵量はオーストラリアが1位
生産量はカナダ世界1位
量で比較したら大して違わないと思うけど
455名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:12:04.50 ID:d6dV+SNb0
ミドリムシから燃料作れるって
456名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:15:07.33 ID:JsdCOd460
>>455
ウンコからでも作れるって民主党のセンセイが国会で言っていたよ
457名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:24:12.06 ID:s1nxmUFh0
>>422
全くの同意
458名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:24:16.15 ID:mmUu0Itu0
原発厨は
火力は資源供給の問題があるとかいいながら
国内エネルギー自給率を高める話をしようとすると
顔真っ赤にして怒るからなw
459名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:28:55.57 ID:wt8gOGXf0
>>458
で、具体的に国内エネルギーってどこにあんの?
地熱()とか風力()とか笑わせんでくれよw
460名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:30:10.23 ID:3slGVKGtO
推進厨は自分達で原発のみの電力会社を作ればよくね?
461名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:30:31.06 ID:QMC7xfGr0
日本の石油やガスは安定高値ですがいつ下がるんですか?
東京の下に大量のガスが埋まってるってほんと?
462名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:34:29.11 ID:mmUu0Itu0
>>457
なにが全くの同意だ
低圧電力の自由化してから喋れこのたこすけ
463名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:37:46.54 ID:wt8gOGXf0
>>461
高くても買うしかないんだから足元見られてんだよ
資源が無い国なんてそんなもんだよ。メタンハイドレードでも実用化しない限り高値安定だ
464名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:39:54.53 ID:mmUu0Itu0
そのわりには
パチ屋は電飾ギラギラ
ショッピングモールは暖房ガンガン
市役所のホールはエアコンキンキンなんだよな

それらが中止されるようになったら
原発再稼働考えてやってもええわ
465名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:40:12.48 ID:9MYed0Ge0
>>416
長年実用化されてない時点で、なにか重大な問題あることに気付けよ
466名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:42:27.87 ID:rly7g3Sw0
  
・・・ 民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 (テーミス2011年9月号)
      http://www.e-themis.net/feature/read_1109.php

■香港の為替市場で韓国が強引な介入でウオン安が進む ウオン安と円高に喜ぶ民主党

さらに1ドル76円台を切る超円高。「円・ウオン相場は李・菅相場だ」 香港の為替
市場ではトレーダーの間でこう指摘される。市場ではウオン上昇局面で韓国の李
政権による強引な介入、ウオン売りがあったとみる。これに対し戦後最高の円高局
面でも民主党政権はほとんど「関心の外」。円高懸念の度に「円・ウオン」の為替相
場は韓国ウオン安に大きく振れ、日本の輸出産業が韓国に完敗する下地を作り出し
ている。

■民主党にソフトバンク孫正義、日本を電力高騰させ日本企業を潰してやりますよ

菅前首相が主導した反原発政策は、日本の電力料金の高騰をもたらし、日本の産
業を韓国移転せざるを得なくさせる政策だ。ソフトバンクの孫正義社長は韓国李大
統領に向かい、「私の脱原発は日本の話」だと断言し、「韓国の原発推進」を称賛し
て励ました。その狙いは、「日本に電力高騰と電力の不安定(停電多発)の質低下
をさせ、日本のハイテク産業を叩き潰すことが狙いだと」(経産省幹部)述べている。
  
467名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:45:56.82 ID:tooXvz510
    
【社会】 山本太郎 「東京の放射能汚染で大阪に来たのに…震災がれきの焼却のせいで、母親の体調が悪化。また避難しないと」★  
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361161408/959-
 >東京の放射能汚染で大阪に来た震災がれきの焼却のせいで、母親の体調が悪化。また避難しないと。
 >処分の場所が出来ないのに稼動させようという考え方がおかしいです。

          ↓ 韓国から今後100年も原子炉核廃棄物を受け入れる余裕があるんだよ。山本太郎!


韓国の皆さん〜細野は頑張ってます!韓国の原子炉核廃棄物受け入れ日本人は大喜びです!


■朝鮮ミンス党、細野のやってること・・・・ 放射能瓦礫除染処理を後回し、韓国の核廃棄物受け入れ最優先指示


【民主党】 民主党・細野豪志氏が提唱した「韓国の核廃棄物受け入れ計画」が明らかに
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1358353126/2-100
2012年5月に、民主党の細野豪志原発事故担当相が、韓国の核廃棄物の受け入れる韓国核廃棄
物受入れ推進秘密計画が明らかになった。韓国の指示で民主党の細野が進めていた、この韓国の
言いなり一辺倒の酷い計画が関係者の証言で明らかにされた。
この計画ではマスコミも賛成世論誘導する世論誘導も画策されていた。毎回、韓国の要求命令に従
う民主党政権は、韓国全土の使用済み核燃料の受け入れに従い、将来に渡って永久に韓国の使用
済み核廃棄物の日本で受け入れに従うため、指示検討をしていた事実が2013年1月6日に分かった。
内容は韓国の全ての使用済み汚染核物質を将来永久に渡り、日本で受け入れるために民主党・細
野豪志が、韓国要求に従い受け入れを最優先で計画を進めていた。 (記事2013年1月6日)
  
468名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:48:58.53 ID:bwalH5L+0
>>450
ドイツの家庭料金が高くなったのは
それだけ一気に太陽光発電の普及が進んだからでしょ

買い取り制度は普及のためにやっているもの
そして普及が進めば役割は終りを迎える
買い取り価格も次第に減じて行って
落ち着くところに落ち着く
469名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:56:47.83 ID:bwalH5L+0
日本でももう来年から太陽光の買い取り価格の
値段を下げるといっている

それはなぜかというと
太陽光の設置のコストが下がったから
太陽光の事業が盛んになればコストはどんどん下がるというのは
言われていたことで、日本での太陽光の事業は順調にいっているということだ
470名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:56:48.09 ID:mmUu0Itu0
原発を擁護するレスを書くのも楽な仕事じゃないな
471名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:57:53.39 ID:BByBGf360
 
アホウヨの皆さんは、タダでさえ弱いアタマがメルトダウンしてるんだろうなw

これがアカヒなら「捏造」で一蹴するところだが、ご神体の3kが言ってるw
弱ったことには、ゴミウリと提携してるウォールストリートジャーナルが
今月上旬には同じニュースを流してた。

これでアホウヨのバカアタマは、完全な脳みそ喪失状態www
472名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:59:08.71 ID:NWw2mWY80
原発擁護してる奴らも最近普通におかしなこと書くようになってるしな
疲れたまってんだろうな
ちょっと同情するわ
473名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:03:18.80 ID:1pnght+c0
だから何なん?って感じだよなあ
アメリカと日本じゃもう根本的にエネルギーと核技術を巡る環境が違いすぎて比較にならん

アメリカはそもそも産油国よ?セブンシスターズとかが経済界を牛耳ってる国よ?
でもってシェールガス? そこまで資源に恵まれエネルギーに潤沢な国と、
日本のような海外からエネルギーを貰わなきゃ絶息死するような国とで
原発の重要性、必要性を比較できるわけがない

更にアメリカはとっくに核兵器も原子力艦も持ってる核技術大国でもある
そんな国が今更原発維持に拘る必要があるわけねえじゃん
引き換え日本は核兵器はおろか、原子力船のひとつも実現できてない
これで原発止めたら、この国の核技術は消滅しちまうよ

持てる者と持たざる者を同列にしちゃいかん
474名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:08:27.74 ID:hz38fTBf0
巨艦巨砲妄想・・・日本って、いつも時代遅れだな;;
475名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:08:28.99 ID:1pnght+c0
ぶっちゃけ日本だって原発老朽化してんだから、新築するなり廃炉するなりしてえわな
だが国内にわけのわからん反動分子がいて、にっちもさっちもいかない
福一の事故なんてどうして40年前の原発をまだ使ってたんだって次元
それというのも国内世論のせいで原発の新築更新ができなかったからだ

で、尖閣沖のようにたまたま日本の近海に大油田が見つかっても、
これまた国内の反動分子のせいで、中国の顔色うかがって何も開発できない
他国のために国家主権をないがしろにする馬鹿はこの国から消えてなくなりゃいいんだよ
476名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:11:05.68 ID:HJRg04VZ0
地域独占辞めたらええ。
製鉄会社あたりが参入したらエコでやすい電気が作れるよ。
製造過程の熱や発生する水素などのガスを使えば実質タダで作れる。
477名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:12:10.33 ID:1pnght+c0
>>474
時代遅れなんじゃなくて、たんに「ない」だけ
この国には石油もガスもウランもなんにもないだけ
まあちゃんと調べりゃ出てくると思うが、地震大国でもあるからな
あんまり地殻に影響をあたえるような開発はしたくない

それにシェールガスや石油はあくまで使い続けるほどに環境を汚染するからな
それを「時代が進んでる」とはいえねえだろ
478名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:13:51.77 ID:mwmGo98u0
479名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:17:02.78 ID:4c0qnFp40
いっちぬーけたージャップごめんねー
480名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:17:45.09 ID:R6t7CUJC0
    
【社会】 山本太郎 「東京の放射能汚染で大阪に来たのに…震災がれきの焼却のせいで、母親の体調が悪化。また避難しないと」★  
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361161408/959-
 >東京の放射能汚染で大阪に来た震災がれきの焼却のせいで、母親の体調が悪化。また避難しないと。
 >処分の場所が出来ないのに稼動させようという考え方がおかしいです。

          ↓ 韓国から今後100年も原子炉核廃棄物を受け入れる余裕があるんだよ。山本太郎!


韓国の皆さん〜細野は頑張ってます!韓国の原子炉核廃棄物受け入れ日本人は大喜びです!

【民主党】 民主党・細野豪志氏が提唱した「韓国の核廃棄物受け入れ計画」が明らかに
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1358353126/2-100

 
【原発】 アジアで原子力発電所の建設が急増・・・韓国は19基を新設、中国は2020年までに56基を新設、
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360907242/468-
アジアで原子力発電所の建設が急増している、今後20年間に約100基増える見通しになる。
原発増設の中心は中国、インド、韓国で原発新設計画の9割を占める。中国は2020年まで
に56基を新設し現在の9倍に増やす。韓国も19基を新設する。インドは18基を新設。韓国は
40基の原発を所有することになる。韓国の原発発電量は現在世界第4位だ。アメリカ、フラン
ス、ロシア、韓国、そして日本が現在の原発発電量。原子力核廃棄物の処理問題があるが、
国土の広い国では自国で処理できるが、韓国などは日本が韓国の廃棄物を永久に受け入れ
に合意したとしている。
481名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:22:23.61 ID:d6dV+SNb0
韓国などは日本が韓国の廃棄物を永久に受け入れ
に合意したとしている。

安全厨の責任だな
482名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:23:06.44 ID:Saq42PE80
アメ : シェールガスで地球温暖化だと? なんぞそれ?知ったこっちゃ無いぞ。

という事ですよね? それとも、シェールガスは、燃焼時にCO2出さない?
483名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:23:28.91 ID:VrCMcu/r0
日本も早く尖閣油田ほれよ
日本海のメタンなんとかも掘れ
国民が資源で豊かになるのがそんなに困るのかよ
484名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:26:40.88 ID:O9tJCnEV0
シェールガスって採掘の時に地下水を汚染する可能性があるんだろ?
アメリカ大丈夫なのか?
485名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:27:50.48 ID:K+l1DaFG0
完全に無くすことしないだろうな
たとえ頼らなくても原子力の技術力は保持していかないといけないから
日本も同じだと思うよ
486名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:29:02.33 ID:hOtEpEtP0
世界中にあるんだから海外のシェールガスの開発を日本が援助するほうが早いかもしれない。
競合になればどんどん値段が下がる。すでに下がってるし。
487名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:33:23.31 ID:S4n8RkvN0
   
【社会】 山本太郎 「東京の放射能汚染で大阪に来たのに…震災がれきの焼却のせいで、母親の体調が悪化。また避難しないと」★  
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361161408/959-
 >東京の放射能汚染で大阪に来た震災がれきの焼却のせいで、母親の体調が悪化。また避難しないと。
 >処分の場所が出来ないのに稼動させようという考え方がおかしいです。


          ↓ 日本の原発反対!韓国から原子炉核廃棄物を受け入れ賛成なんだよ。山本太郎!


韓国の皆さん〜細野は頑張ってます!韓国の原子炉核廃棄物受け入れ日本人は大喜びです!


【民主党】 民主党・細野豪志氏が提唱した「韓国の核廃棄物受け入れ計画」が明らかに
  http://www.logsoku.com/r/newsplus/1358353126/2-100
2012年5月に、民主党の細野豪志原発事故担当相が、韓国の核廃棄物の受け入れる韓国核廃棄
物受入れ推進秘密計画が明らかになった。韓国の指示で民主党の細野が進めていた、この韓国の
言いなり一辺倒の酷い計画が関係者の証言で明らかにされた。
この計画ではマスコミも賛成世論誘導する世論誘導も画策されていた。毎回、韓国の要求命令に従
う民主党政権は、韓国全土の使用済み核燃料の受け入れに従い、将来に渡って永久に韓国の使用
済み核廃棄物の日本で受け入れに従うため、指示検討をしていた事実が2013年1月6日に分かった。
内容は韓国の全ての使用済み汚染核物質を将来永久に渡り、日本で受け入れるために民主党・細
野豪志が、韓国要求に従い受け入れを最優先で計画を進めていた。 (記事2013年1月6日)
  
488名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:33:57.81 ID:w1A1ZsQYO
原発推進派は、一体いつまでコピペで学んだ知識と論調にしがみついてるつもりなの?
489名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:35:50.54 ID:9MYed0Ge0
>>484
実は、千メーター以上も地下深く掘るのに地上や表層近い地下水まで汚染するのか、という疑問も提起されてて、議論に決着ついてない

欧米だといろいろ意見分かれてて、
フランスはシェール開発反対、
ポーランドは問題なしとの立場で開発推進、
ドイツも環境破壊との声が強くて推進できず
イギリスは中間的立場で、制限付き採掘ならOK

と国によって判断が分かれてる
490名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:36:30.69 ID:zJnHExFRP
つまり資源があれば原発いらないという訳か。
確かに一理ある。
ならば、なおさら中国の影響を排除して尖閣を開発せねばね
491名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:42:00.83 ID:IyI+pPfI0
アメリカのCIAがシェールガスを高い値で売るために日本の反原発運動に資金援助してるんじゃないか?
すぐ特亜にすぐ結びつけたがるけど
492名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:00:45.92 ID:2toTFyKx0
  
  
◆排気ガス中のCO2物質がガソリンより62%少ない天然シェールガス米環境保護局も注目◆   

  今や米国の天然ガス価格は石炭より安い・・・・  車も天然ガスに改造急増

         フォード、天然ガス車開発と生産を強化 2012年

中東情勢の不安定化などを受けて、じりじりと値を上げているガソリン価格。米国ではガソリ
ン価格高騰を受けて、フォードが「天然ガス車」の生産強化に乗り出す。フォードはガソリン高
による「天然ガス車」が増加するのを好機と捉え、「天然ガス車」の拡販に取り組む。フォード
の「天然ガス車」は、『トランジットコネクト』をはじめ、大型ピックアップトラックの『Fシリーズ』、
大型バンの『Eシリーズ』などにも設定。とくに天然ガス車の『トランジットコネクト』は需要が高
いことから、重点的にその経済性をアピールしていく方針だという。

米国エネルギー省の調べによると、米国での最新ガソリン平均価格は1リットル当たり87円。
一方で、天然ガスの市販価格は1リットル約20円とガソリンの1/4だ。天然ガスは価格が安い
だけでなく、排気ガス中の有害物質がガソリン比で40%少ないなど環境問題でもそのクリーン
さが注目されている。米環境保護局(EPA)はCO2排出削減に向けて現在ガソリン1リットルあ
たり16.8kmをエコカーに規定している。今後はシェールガスをエコ環境に推進していくという。

米国シェールガス20円/L ガソリン87円/L 庶民はガソリン高に悲鳴

米国シェールガス1リットル20円(一般向けスタンド価格) ガス市場卸値10円

   
493名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:04:57.77 ID:EkEp795l0
  
>471 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:57:53.39 ID:BByBGf360 ←韓国人 乙
>  
>   アホウヨの皆さんは、タダでさえ弱いアタマがメルトダウンしてるんだろうなw
>
>   これがアカヒなら「捏造」で一蹴するところだが、ご神体の3kが言ってるw
>   弱ったことには、ゴミウリと提携してるウォールストリートジャーナルが
>   今月上旬には同じニュースを流してた。
>
>   これでアホウヨのバカアタマは、完全な脳みそ喪失状態www   

> 491 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:42:00.83 ID:IyI+pPfI0 ←韓国人 乙
>
>   アメリカのCIAがシェールガスを高い値で売るために日本の反原発運動に資金援助してるんじゃないか?
>   すぐ特亜にすぐ結びつけたがるけど

  
494名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:06:46.81 ID:S4R+kn7Q0
>米国シェールガス1リットル20円(一般向けスタンド価格) ガス市場卸値10円

卸の利益→タンクローリーの経費→スタンドの利益
全部足して10円かw
ちょっと嘘くさいw
495名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:15:50.74 ID:1+zNfUQ30
無職ネトウヨが右往左往www
反原発基地害は論外として原発に代わる代替方法を探るのに何躊躇してるんだか
496名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:18:15.19 ID:QxDkKrZs0
  
米国シェールガス20円/L ガソリン87円/L 庶民はガソリン高に悲鳴

米国シェールガス1リットル20円(一般向けスタンド価格) ガス市場卸値10円
  

           ↑
 2012年 米国では天然ガス車ブームきているよ

米国日産では「天然ガスエンジン車」を生産する唯一の日本メーカー。
他大手も追尾。また町の「天然ガスエンジン」改造屋も増加している。
いま大量生産しているが需要に追いつかない。
ガソリンと天然ガスを使えるエンジンを搭載しているのが日産の特徴だ。
タンクもガソリンと液体天然ガスの2っ搭載している。
  
リッター当たりの走行距離はガソリンと変わらないから人気なんだよ。
  
497名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:23:04.32 ID:3slGVKGtO
>>495
原発以外は論外らしいよ 火力はオワコンだとよ
498名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:23:49.66 ID:S+qIksLa0
  

495 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:15:50.74 ID:1+zNfUQ30 ← 無職の韓国人 乙
  無職ネトウヨが右往左往www
  反原発基地害は論外として原発に代わる代替方法を探るのに何躊躇してるんだか

       ID:1+zNfUQ30 無職の韓国人巡回書き込み 記録
               ↓     
  http://hissi.org/read.php/newsplus/20130219/MSt6TmZVUTMw.html

    
499名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:23:57.96 ID:7vss3B4zO
(´・ω・`)やっとバイオエタノールが消えるのか
500名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:30:54.69 ID:SjQfvp+aO
>>473
本当だよな…
中国はこんな資源も何もない国になんぞ手伸ばさずに
アメリカ内を人口侵略すればいいのに
世界で最も金持ちな国はアメリカでそれはあの肥えた体型を見れば一目瞭然
韓国だの日本だのなんてヒョロヒョロでかわいそうなほど
世界平等を真に考えるなら中国なんぞよりアメリカを解体したほうが良い
501名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:44:18.12 ID:o1kY0+b20
>>358
ふーん、80万トンって東電一社が使う量としてどれだけのLNGなのか知ってる?
たった3日程度だよ、どう見ても革命なんて言える量じゃないねwwwいいとこ試運転レベルwww
まぁ当然だけどな、シェールガスなんて質が悪い燃料輸送から貯蔵、発電所までの輸送、発電設備の改修が必要だけど、
実際はやってみなくちゃわからないから慎重なんだよなwww
まぁどんどん減っていくわけだから資源確保や研究を全否定はせんが、飴からの輸出許可はまだ不透明。
502名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:47:03.98 ID:jdGFurQt0
原発云々以前にアメリカのシェールガスだし、
日本にも売ってくれたらいいなというお話でしょ。
503名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:48:39.67 ID:5maMYtJuO
原発派は今のうちに中国に核廃棄物の捨て場所を確保しておいた方がいいよ
国内は活断層だらけで長期保管できる場所なんかないんだから
504名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:48:48.03 ID:eePm+6q60
また、原発基地外のID:LASLcB3P0が嘘八百を並び立てているな。
嘘が多すぎて何から訂正していいか迷うくらいだが、誰も指摘していないことを中心に列記しておくよ。

まず第4世代原子炉で大幅なコストダウンが可能となるというのは大嘘。
それぞれの開発計画をきちんと読めば判ることだけど、高温ガス炉以外はコスト面での目標は現行軽水炉並みにすること。
つまり計画通りに進んだとしてもコストダウンどころか、コスト据え置きがやっとでしかない。
505名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:49:04.03 ID:ozQshChz0
  
<<2012年、最新天然ガス事情・・・ 売り手市場から、一転して買い手市場に激変>>

天然ガスは欧州市場で価格の値引き競争が始まり、ガス価格の主導権を握っていたロシア
は価格で負け始めた。ノルウェーが北極海で天然ガス産出が本格化したことで価格が大幅
に下落した為だ。欧州で価格負けするロシアは、売り込み先を日本に変更し売り込みに必死
だ。ガス価格が安くなり、今まで一番安いのが石炭発電だったが、今では天然ガスが安くな
りガス発電が一番安くなった。これを受けて、欧州と米国の原子炉計画は軒並み中止、いま
までの天然ガス不足から、一転して天然ガスがだぶつき始めたからだ。

◇ 米国のシェールガス埋蔵量40年分以上・・・・
米国の天然ガス価格は、今や石炭より安い。この影響で石炭需用は激減、世界の石炭価格
まで下落させた。天然ガス価格の下落は、電気料金値下げ競争まで発展している。当然、コ
スト高の原子炉計画は軒並み中止。そして石炭発電より安い、天然ガス発電建設計画が激
増。米国シェールガスは欧州へも輸出が計画されており、欧州の天然ガス価格も更に下落は
明らかだ。米国シェールガスは韓国への輸出も決まり、日本へも輸出が計画されている。

◇ 中東最大の天然ガス埋蔵量カタールは売り先を失う・・・・
取り残されたのが、中東最大の天然ガス埋蔵大国カタールだ。カタールは欧州と米国向けが
完全にダメになり、今や日本に売り込み必死だが、現在買い手が無い状態だ。   

◇ 中国のシェールガス埋蔵量は110年分以上・・・・
欧州大陸のドイツ・フランスの下にも大量のシェールガス埋蔵が確認されている。日本は残念
ながら地質的に出ない。世界一の埋蔵量は中国だ。中国に広がる炭鉱層の下の岩盤に眠る
シェールガスは、110年分の量だ。米国の3倍の量で世界一だ。2015年シェールガス産出
に向け採掘が始まっている。天然ガス産出が本格化すると、隣国ロシアを超えた世界一の天
然ガス輸出国が登場する。
  
506名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:50:40.00 ID:zyfIFanVO
サヨクの皆さん、尖閣ですよ
507名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:52:27.92 ID:eePm+6q60
次に加速器駆動未臨界炉の実験が成功して実用化を待つばかりというのも違う。
成功したのはあくまでも加速器による運転が出来たというだけで、主目的であるMAの分解に関しては全くの手付かず状態。

核種変換技術の習得はベルギーの実験炉でもこれからやる部分で日本が終わったのは実験のごく最初のステップだけ。
実際にはMAを正確に測定する技術が無いため、核種変換技術自体は実験レベルすら入れていない。
だから現時点で計画されているのは実験炉止まりになっている。
508名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:55:30.99 ID:wzn8ZY/c0
環境問題と井戸の減衰問題等で、何の問題もなく
供給量が増えていけば日本も多少は楽になるんじゃね?というレベルの話だろ。
時間が経過しないと分からないこともあるだろうしな。
ま、輸送・備蓄のしやすさから、原発減らすなら石炭をメインにしていくしかないんだろうけど。
509名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:59:14.69 ID:ALJWkFHn0
>>496
ホンダもnatural gas Honda Civic GXを出してるがどうだ?
510名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:59:48.80 ID:ozQshChz0
 
<< 2012年、ロシア天然ガスは欧州市場でボロ負け・・・・ 激変する天然ガス市場 >>

◇ ロシアの天然ガス・・・ 欧州市場でボロ負け
理由はパイプラインのコスト回収で(100万BTU)10ドルで売らないと赤字になるのがロシ
ア天然ガスだ。2010年当時、ロシアはガス供給を絞り価格を13〜14ドルと値上げてき
た。ところが、2011後半〜12年ノルウェーの北極海天然ガス産出が本格化すると、6ドル
に下がり、4ドルまで下落した。ロシアは完全に閉め出されている。さらに安いのは米国
の天然ガス輸出価格はなんと2.4ドルだ。これが欧州に向けて輸出の準備が始まってい
る。米国は輸出の港湾建設が急ピッチ進む。欧州価格はどんどん安くなる。

◇ アジアの天然ガス事情・・・ 高いロシアの天然ガスに興味なし
アジア市場のロシア天然ガス事情。韓国や中国はロシアの天然ガスに一時期注目して
いた時期もあった。しかし、中国は自国の天然ガス開発に全力、韓国は2012年に早々と
米国と格安天然ガス輸入契約、今年中にも格安ガスを米国東海岸から輸入する。

◇ 米国天然ガス発電新設が急ピッチ・・・ 天然ガス輸出の準備も進む
米国では、地中の岩盤層から産出されるシェールガスの増産が急ピッチで進んでいる。
米エネルギー省は1月、米国2014年にLNGの純輸出国になるという予測を発表した。
シェールガス大増産を背景に、米国の天然ガス市場価格は過去2年間で半値以下に急
落しており、現在100万BTU(英国熱量単位)当たり2.5ドル前後だ。

◇ 米国天然ガス発電のコスト・・・ 今や石炭より安い発電コスト
天然ガス価格(100万BTU) 13ドル→ 6ドル→ 現在2・4ドル 発電コストは1/5に下がった

◇ 日本、世界一番高い値段16ドルで天然ガス購入・・・ キックバック利権  
日本は天然ガス(100万BTU)16ドルで購入。2011年〜12年、震災に絡んで高値購入
を政府主導で決めた。裏には巨額なキックバック利権が民主党に流れているとの噂だ。
この価格縛りで東京電力は身動きが出来ないという。
511名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:00:37.13 ID:X5mXK9u70
>>174
アホな考えやな。エネルギーは大事やが、世の中にはそれ以上に大事な
事がある。
512名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:03:02.38 ID:eePm+6q60
参考までに高温ガス炉は第4世代原子炉として定義されているけど、現行方式と比較して
効率よく発電できるというだけで使用済み燃料問題では解決には役立たない。
また、高温とはいっても数百度のレベルだから、熱効率はIGCCで千度を超える高温を
利用できる石炭火力ほどの進歩は期待できない。
513名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:05:22.21 ID:+MIoY54w0
>>501
違うだろう。
日本全体のLNG輸入量は2012年で8700万トン。
一日23.8万トンだ。
発電用はこのうちの何割かで、東電が使っているのは発電用のさらに1/3。
514名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:06:25.26 ID:S4R+kn7Q0
環境詐欺のCO2なんかどうでもいいから
俺も石炭火力に賛成
515名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:08:37.64 ID:ozQshChz0
  
<<今後変わる天然ガス取引 安い天然ガスがシンガポールに集まる巨大市場が出現>>

<激変する天然ガス事情 2012.10.22>

今まで天然ガスは二国間によりほとんど闇価格で決まっていた。自由価格市場競争が
無い売り手側の判断で価格が決まっていた。天然ガスを握る産出国に他に競争相手が
いことにもよる。しかし、これを激変させたのがシェールガスの出現だ。

急速に経済発展を続けるアジアの発電用天然ガス需用は、今後世界最大になる見込み
だ。ここで、アジアの天然ガス需用急増に目を付け、いち早く動いたのがシンガポールだ。
いまシンガポールでは、中国や日本を含めたアジア全体に供給する巨大な天然ガス取引
市場開設にむけて、巨大な天然ガス取引所開設にむけてガス港湾施設とタンク施設群を
建設中。つまり世界中の天然ガスをここに集結させ、天然ガスを自由取引する巨大な天然
ガス市場を開設するものだ。

アジア市場での天然ガスを売り買いは、シンガポールの天然ガス自由市場に集まり取引を
することになる。現在、天然ガス価格が一番安いのは米国だ。なぜか、米国には天然ガス
取引市場が開設されており、ここで自由に価格競争しているからだ。今後はシンガポール市
場で米国ガス取引市場と同じく、低価格で天然ガスを購入できるようになる。このシンガポー
ル天然ガス市場開設に向けて、世界中の大小シェールガス産出企業が参加する。米大手シ
ェールガス企業、英ガス大手のBG、欧州のガス企業も参加する。さらに巨額なガス取引に
係わる世界大手の金融機関も、日本の大手行も参加する。また日本のエネルギー商社も参
加する。いまこのシンガポール天然ガス市場開設に向け準備が急ピッチで進んでいる。
 
516名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:14:55.12 ID:eePm+6q60
>>514
現在実証実験中のCCSが完成すればCO2問題もクリアできるよ。>石炭火力
この分野は日本は世界でもダントツだから、これが普及すれば日本にとってはかなり美味しい話になる。

因みにシェールガス開発に関しては、その要素技術の特許は殆どをアメリカが握っている。
つまりアメリカ国内で掘る分は当然のことながら、他の国で採掘する場合でもアメリカが利益を得ることが
可能になっている。

つまり諸外国がシェールガス開発に投資すれば投資するほどアメリカは確実に儲かる。
産経がシェールガスの話を持ち出したのはそういう事情が背景にあると思うよ。
517名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:16:50.80 ID:ozQshChz0
  
<< 天然ガス発電コストがシェールガスで大きく激変!再び民間発電参入も活発化 >>

<激変する天然ガス事情 2012.10.22>

日本の民間発電会社の多くは、天然ガスによるガスタービン発電をおこない近隣工場に売電
している。大手工場も電力不足問題で、高効率天然ガス発電設備で100%自家発電でまか
なう企業も現れた。近隣工場で共同ガス発電計画も進んでいる。

民間発電会社の発電コストはいくらなのか。2010年当時の天然ガス価格は1トン当たり500ド
ル程(100万BUT)当たり10・2ドルでエネルギー商社より購入していた。民間発電会社はガス
タービン発電+コンバインドサイクル発電による効率58%高効率発電を行っており世界でも一
低コスト発電の設備を保有している。ガス価格(100万BUT)当たり10・2ドルなら1kWの発電
コストは8円以下で発電できる高性能な設備だ。

日本の民間発電の発電コストは幾らなのか(参考)
 
・ガス価格(100万BUT)当たり10・2ドルなら・・・発電コスト1KW8円程
・ガス価格(100万BUT)当たり 2・5ドルなら・・・発電コスト1KW2円程

海外の民間発電の発電コスト(参考米国)

・天然ガス発電、発電効率35.4%標準発電で・・・発電コスト1KW2円台
・天然ガス「コバインドサイクル発電」効率58%・・・発電コスト1KW1円台
・石炭発電は発電効率は悪くCO2問題が大きい・・・発電コスト1KW3円台 CO2処理すると6円台
・原子炉発電は発電効率が一番悪く燃料棒代に・・・発電コスト1KW5〜6円台 
518名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:18:27.22 ID:4EDm/oFM0
>>516
産経はTPPを押しているからそういう意図もあるんだろうな。
519名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:25:48.68 ID:+MIoY54w0
>>501
100万kwの原発を1年稼働すると(効率30%、稼働率70%)発電量は22x10^15J
これをGTCC発電(効率60%)に置き換えると、必要LNGは60万トンになる。
(電事連は、100万kwの原発1年稼働で、旧火力LNG95万トン相当と言っている)

最新GTCCを使うとLNGの60万トンは、100万kw原発一基1年分に相当する。
LNG80万トンが微量なら00万kw原発一基も微量だ。
520名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:26:20.19 ID:WRWJ1soP0
  
プラスチックの原料は「エチレン」だが・・・・
その「エチレン」は石油からも天然ガスシェールガスからも作れる。
シェールガスで原料価格が1/4になるからプラント設備の改修が
世界で起きているよ。

天然ガス価格の下落で、世界中でプラスチック原料価格も暴落が始ま
っていまよ。今まで原料高で生産が縮小されていた、安いプラスチッ
ク製品もこれからどんどん出てきますよ。

石油からの「エチレン」生産は面倒だが、
天然ガスの方が「エチレン」生産は簡単だ。
  
521名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:30:01.79 ID:S4R+kn7Q0
>>520
先生!
ヘリウムガスもお願いします!
522名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:31:03.86 ID:1BG7Mo3x0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
パチンコ民主党→ 日本人の家庭、工場、病院は停電にしろ!パチンコの電力確保しろ!!
パチンコ民主党→ 日本人の家庭、工場、病院は停電にしろ!パチンコの電力確保しろ!!


      ■民主党 節電対象から同胞のパチンコを守れ保護しろ!
                        ↓↓

【民主党】 民主党政府 節電対象690業界団体から、パチンコだけを外す腐敗政治が横行!
  http://hanausagi.iza.ne.jp/blog/entry/2210403/
3月16日、民主党の経済産業省海江田大臣は、「省エネルギーに向けた協力依頼」節電要請
を690の業界団体に行った。しかし、この中でパチンコ団体の13団体を外していたことが明ら
かになった。
要請を受けたほとんどの企業団体は、本業のビジネスを犠牲にして節電に協力している。違反
すれば罰金と強制停電も課せられる。なのにパチンコ店だけが24hフル営業を続けている。「娯
楽施設がなぜ優遇されるのか!」。民主党批判が高まっている。江田経産大臣はパチンコチェー
ンストア協会の政治アドバイザーの重鎮を務め、また民主党は政治資金を「パチンコ協会、消費
者金融などから受けている」。節電対象からパチンコ団体を外したと批判の声が上がっている。


      ■民主党 パチンコ24hフル営業電力、原発10基分を確保しろ!
                       ↓↓
・パチンコ業界シェア10%のマルハン、電力消費=年間3億3222万kWh → 福島原発1基分以上の消費
   http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1355333652562.jpg <資料写真>
・福島原発一基(2号機出力78万Kw/日)=年間2億8000万kWh
   http://www.eccj.or.jp/succase/08/b/pdf/25kan20.pdf  -PDF資料-

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 
523名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:31:45.52 ID:35HhSvDzP
アメリカを見習って日本も原発を
百基まで減らさないといけない
524名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:36:17.02 ID:+MIoY54w0
>>517
100万BTUは1.054×10^9ジュール。
この熱を効率50%で電気に変換すると、145kwhになる。

燃料費は
10.2ドル×80÷145=5.6円/kwh
2.5ドル×80÷145=1.4円/kwh

発電コストは燃料費に資本費0.7円、運転維持費0.7円、CO2対策費1.0円の計2.4円加える。

発電コストは
10.2ドルの時は 5.6+2.4=8.0円/kwh
2.5ドルの時は 1.4+2.4=3.8円/kwh
525名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:38:04.61 ID:1BG7Mo3x0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
パチンコ民主党→ パチンコに節電要請は「人権侵害だ!」  日本人を全て停電にしろ!!
パチンコ民主党→ パチンコに節電要請は「人権侵害だ!」  日本人を全て停電にしろ!!

 
   ■民主党・蓮舫節電大臣→ 石原都知事のパチンコに節電要請は「人権侵害だ!」
   ■民主党・蓮舫節電大臣→ 石原都知事のパチンコに節電要請は「人権侵害だ!」
                     ↓↓

【パチンコ】マルハンなどパチンコ組合が蓮舫大臣に請願書。「石原都知事の差別的発言で尊厳が傷いた」★15
   http://www.logsoku.com/r/newsplus/1305386115/
石原都知事のパチンコに節電要請は差別的発言だ→ 人権侵害だ!→ 「人権法案」求む→ 安心して24H営業

マルハンなどパチンコ組合が蓮舫大臣に請願書を提出した。請願書を提出したのはマルハン、
夢屋、ダイナム、パチンコストアー政治顧問の民主党川合孝典議員など。

請願内容は、石原都知事の偏見的な認識で節電要請と差別発言で「人権侵害」を受けた。電力
供給不足による計画停電に端を発したインターネット上でのパチンコ不要論や、石原知事や猪瀬
副知事が「営業したいなら真夜中のみ営業すればよい」。また「昼間はクーラーを使うな」との発言
は、パチンコ経営者の人権を傷つけた「人権侵害」だとした。このように大きな危機感を抱いていま
す。「人権侵害」の差別的乱暴な発言に大変遺憾にしております。 (記事2011/05/11)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 
526名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:44:26.96 ID:+MIoY54w0
>>496
ホンダは圧縮天然ガス自動車「Civic GX」を製造している先駆者である。

石油価格の高騰とシェールガス革命を背景に今後天然ガス自動車が増える可能性が出てきた。
・・これらを背景に、米国の大手自動車メーカーは天然ガス自動車の製造販売を開始、
もしくは同計画を発表している。米国での天然ガス自動車の代表的メーカー
としては、小・中型ではホンダ(セダン)、GM(バン)、フォード(バン)、
大型ではダイムラー(バス)、ピータービルト(トラック)などがあるが、
クライスラーも親会社フィアットからの技術導入により天然ガス自動車の製造販売計画を持つ。
中でもホンダは1998年よりインディアナ州の工場で圧縮天然ガス自動車「Civic GX」を製造している先駆者である。
Oct. 2011
527名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:45:09.74 ID:1BG7Mo3x0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
パチンコ民主党→ 日本人の家庭、工場、病院は停電にしろ!パチンコの電力確保しろ!!
パチンコ民主党→ 日本人の家庭、工場、病院は停電にしろ!パチンコの電力確保しろ!!

     ■民主党 いいか!パチンコ24hフル営業電力、原発10基分を確保しろ!

・パチンコ業界シェア10%のマルハン、電力消費=年間3億3222万kWh → 福島原発1基分以上の消費
   http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1355333652562.jpg <資料写真>
・福島原発一基(2号機出力78万Kw/日)=年間2億8000万kWh
   http://www.eccj.or.jp/succase/08/b/pdf/25kan20.pdf  -PDF資料-
 
                       ↓↓
【民主党】海江田大臣 節電対象690業界団体から、パチンコだけを外す腐敗政治が横行!★
http://hanausagi.iza.ne.jp/blog/entry/2210403/
【電力不足】非常時に、病院も工場も停電するなかで「パチンコ店」だけが電力使い放題!★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1300589942/
【民主党】首都圏電力不足、呆れた!「パチンコ」電力確保の為に、一般家庭を停電にする腐敗ぶり★
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1300290454/3-
【電力不足】「鉄道が運休してるのにパチンコ店が開店させるのはなぜだ?」首都圏に不満募る
http://www.logsoku.com/r/dqnplus/1300472427/
【民主党】首都圏電力不足「パチンコ店」営業電力確保の為に、全国の自販機を止めろ!★
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1301608354/835-
【民主党】首都圏電力不足「パチンコ店」営業電力確保の為に、セ・リーグ野球試合に中止命令★
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1301742518/l50

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
528名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:48:11.61 ID:9MYed0Ge0
石炭火力はすでに磯子で稼働中♪
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html
529名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:51:28.76 ID:TS6BiVhW0
  
> プラスチックの原料は「エチレン」だが・・・・
> その「エチレン」は石油からも天然ガスシェールガスからも作れる。

               ↑
WWU大戦中はドイツは豊富な石炭からエチレンを大量生産してガソリンの生産をしていた。
原油がなくても石炭からガソリンを作り不足はしなかった。

石炭 → エチレン → ガソリン 石油 → ドイツ軍の燃料


当時日本も方法は知っていたが、越えなければならない技術の壁にプラントは作れなかった。

南方から原油  → ガソリン 石油 → 日本軍は燃料切れ
  
530名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:01:25.71 ID:4c0qnFp40
やはり大規模かつ永遠の汚染が起こりうるのは怖いのだろう
東日本にはなりたくねーんだ
531名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:15:17.26 ID:3slGVKGtO
火力がオワコンとか推進厨が夢を見すぎてワロタ
現実見ようや
532名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:25:28.63 ID:BByBGf360
 
アホウヨは、3kがかけたハシゴを登って
「原発推進!」と大暴れしてる真っ最中に、

あろうことが、3kにハシゴを外された格好だなw

大笑いだwww
533名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:30:21.12 ID:DC6MOGfk0
日本は高速増殖炉を増やせよ
534名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:41:47.34 ID:+MIoY54w0
>>494
圧縮天然ガスCNGスタンドの場合、パイプラインに接続してその場で圧縮すればCNGになる。
アメリカはパイプラインが発達しているからタンクローリなど輸送費はいらないのだろう。
ガスのパイプライン取引価格が100万BTUで2.5ドル(日本LNGは16ドル)。

天然ガス自動車の燃料には、圧縮天然ガスCNGと液化天然ガスLNGの2種類がある。
535名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:46:31.59 ID:AaP9+1D50
タクシーの排気ガスは、いい匂いがするよん。
536名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:46:33.67 ID:vzFFp0vx0
日本は藻に力を注ぐべき 石炭火力を増やすのもいい
これは中国オーストラリアでなくインドネシアがよいと思う
高温ガス炉もいいね これは効率云々より高温じゃないと稼動しないのが圧倒的によい
つまりメルトダウンしない 
537名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:54:56.72 ID:LASLcB3P0
>>504
おい!
538名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:57:19.33 ID:LASLcB3P0
>>504
おい!大嘘ついてるのはお前だろ!
第四世代原子炉はそもそもが大幅なコストダウンを目指して
研究開発してるもの。
軽水炉並みしか出来ないんだったら軽水炉でいいじゃないか。
539名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:10:49.81 ID:+MIoY54w0
「天然ガス火力発電は原子力発電を代替することはできるか?」電事連
天然ガス火力発電の最大の特長は、コンバインドサイクル技術の利用により発電効率が高いことである。
2013年10月から順次運転開始予定の関西電力姫路第二発電所では、1600℃級ガスタービンの導入により
世界最高水準の発電効率約60%(低位発熱量基準)を達成する。また、建設単価が比較的低いこと、電力需要に
応じて系列ごとに建設時期を変えることができるなどの利点もある。

天然ガス火力に依存する利点は、石炭火力発電を利用する場合と比べ、CO2排出量を減らすことができることである。
しかし、この点についても、CO2排出量を同じ水準に抑えるという条件で発電コストを比較して、
天然ガス火力に依存する場合は、CCS(CO2回収・貯留装置)を付けたIGCC(石炭ガス化複合発電)を
利用するケースや海外からの排出権購入で削減するケースと比べて、割高であるうえに
燃料価格変動の影響を受けやすくなるリスクが否定できない。

このようなことから総合的に判断すれば、将来的に天然ガス火力設備は、現在と同水準の設備容量を維持しつつ、
老朽設備のリプレースで高効率化を推進すべきであり、
ベース電源は原子力発電ないしは石炭火力発電で行うのが適当であると考える。
電気事業連合会:電力レポート(2013年2月)
540名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:16:22.27 ID:CP0wHLcr0
 
>471 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:57:53.39 ID:BByBGf360 ←韓国人 乙
>  
>   アホウヨの皆さんは、タダでさえ弱いアタマがメルトダウンしてるんだろうなw
>
>   これがアカヒなら「捏造」で一蹴するところだが、ご神体の3kが言ってるw
>   弱ったことには、ゴミウリと提携してるウォールストリートジャーナルが
>   今月上旬には同じニュースを流してた。
>
>   これでアホウヨのバカアタマは、完全な脳みそ喪失状態www

>532 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:25:28.63 ID:BByBGf360 ←韓国人 乙
>  
>   アホウヨは、3kがかけたハシゴを登って
>   「原発推進!」と大暴れしてる真っ最中に、
>
>   あろうことが、3kにハシゴを外された格好だなw
>
>   大笑いだwww
  
  
541名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:28:14.39 ID:+tQRFSA30
  
東京電力の火力発電は旧式でコンバインドサイクルはゼロだよ。
火力はどんどん廃止で休眠させていたから旧式のまま。

新名古屋発電所発電量 305万kW VS 爆発した4基福島原子炉発電量 313万kW


名古屋の最新鋭発電所・・・新名古屋発電所 周辺工場や企業に売電

 新名古屋発電所 出力305万kW 周辺の工場や企業へ売電価格9円
 必要面積 250メートル×300メートル=7・5万平方m 

 ガスタービンと廃熱蒸気タービンの「コンバインドサイクル発電」58%の発電効率
 超高温燃焼1600℃ガスタービン運転でCO2は数%に激減。
542名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:33.11 ID:P5P8x+iy0
不都合な真実はどこに行った?
543名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:42.41 ID:+MIoY54w0
>>541
他の化石燃料よりCO2は大幅に少ないが、高温で数%に激減とは?
石炭:石油:天然ガスのCO2は100:80:60
CH4(天然ガス=メタン)+2O2(酸素)→CO2+2H2O(水)

高温は重要な要素で、大幅な効率の向上に寄与している。
544名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:46:27.39 ID:d5iXc/ua0
原発の代替は短期的には「高効率の火力発電」と「コジェネ」の推進

火力発電基の熱効率の比較 (%が高いほど高効率)
・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電基(蒸気タービン)・ガスタービン
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (2013年4月に営業運転開始) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)
・熱効率60%・・・最新のガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)(既に実用化)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

原発分の発電の代替として、短期的には
高効率の天然ガス発電の「GTCC」を増やしていくのが最も現実的。
(実際に電力会社やガス会社等もやっている)

ただ、電力会社の高効率のGTCCは、通常の「火力発電基」よりも、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
これは国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しい。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電基を既存の火力発電所内に設置後、
それをGTCCに増築することも出来る。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年で設置できる)

また、高効率の石炭発電「IGCC」の推進も良い。
そして、従来の石炭発電は「木質バイオマス」との混焼も可能。
木質バイオマスなら日本にとって本当の自給エネルギーだ。

それと、東京の六本木ヒルズにあるようなコジェネレーションシステム(コジェネ)は
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%いくらしい。
ガスのパイプラインを整備し、排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

改善点は、電力会社が高効率の火力発電にイマイチ乗り気で無い事と、
日本は液化天然ガス(LNG)のスポット価格が諸外国より割高である事。(多少は改善の兆しがあるが)
545名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:08.63 ID:+MIoY54w0
>>541
東電によると1980年代半ばからLNGコンバインド・サイクル発電を導入。
2007年には1500℃級(川崎)を導入。

「平均熱効率が1%向上するとCO2排出量は約190万トン削減(分母は?)」主旨はこれだったか?
546名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:00:34.07 ID:+MIoY54w0
>>544
賛成
547名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:03:18.70 ID:vMlA2lrO0
スリーマイル以降は原発作ってないんだから
みんな古い原子炉ばかりだ
そりゃ寿命が来てんだから廃炉になるだろうさ
548名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:09:04.76 ID:+MIoY54w0
>>547
日本もスリーマイル以前の原発が21基。(福島含む)
30年超が41基。
549名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:21.18 ID:s+uIPlo40
さっさと廃炉にしる
550名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:04.26 ID:17eBl/JK0
シェールガスって原発より地球にダメージ与えてる気がするんだが実際どうなん
551名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:35.30 ID:S8NO++hY0
まあもともと採算取れないから民間企業は嫌がる施設だし、
無理に使い続けるくらいなら英断下して今止めるべきだろうさ。

日本の場合はすでに企業側が廃炉をギブアップしてるしな。
やってほしけりゃ金払え、を30年前からやってるよなあ。
552名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:50.43 ID:+MIoY54w0
>>550
天使か悪魔か?まだわからない。
現時点で経済合理性が原発より優れているだけ。
553名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:57.67 ID:5KiJ0m0v0
日本はメタンハイドレート発電を確立すれば原発に頼る必要はない。
さらに世界第三位の地熱資源を利用すれば原発は要らない。
原発はまだ人類が手を出すには早すぎる。制御しきれていない。
554名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:41.25 ID:+MIoY54w0
非在来型天然ガスにはシェールガス、タイトガス、石炭層メタンCBM、メタンハイドレートがある。
石炭層メタンは日本にもある。この開発も必要だ。
555名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:40:54.31 ID:QeF07n/m0
原発とかいい加減しろってのw
嘘つきながら国民を欺いてまで古めかしい大掛かりな電力なんざ
もうやってられないんだよw

利権?権益?もう下らんしw
556名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:44.66 ID:N1y78n0/0
シェールガスが実用として問題ないかどうかはまだ様子を見なくては解らないな。

原子力についてはそもそも線量が高すぎて炉心のメンテもろくに出来ない施設が安全性を口にするのが片腹痛い。
557名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:28.30 ID:BtGrtl910
アメリカは原油もあるのにこの上ガスとは。
シミュレーションゲームなら、明らかにゲームバランスが崩れてるクソゲー。
very easy MODEの国だ。
558名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:56.43 ID:Cl/85jc00
原子炉を完全に封じ込めるなら問題ない。
実際は封じ込められない。
使用済み燃料(高線量になった放射性廃棄物)は外に出さなきゃならない。
さらには放射性廃棄物を処分する場所も確保しなければならない。
原子炉格納容器は頑丈かもしれないが、
強震によってもし配管がずれれば放射性物質は漏れる。
格納容器はたとえ30pの鋼鉄で出来ていたとしても、
長期間中性子を浴び続ければ、
90度以下でガラス化してしまう(脆くなる)。
さらに高熱による劣化も生じる。
559名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:25:56.66 ID:g3EB2pOf0
CO2はどうした。
560名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:29:23.52 ID:g3EB2pOf0
>>553
どっちも問題山積みで手がつけられない。メタンハイドレートは漁業資源への打撃の心配があり、
中国との領海問題もある。地熱発電は温泉地を潰さなければ発電所が建てられない。
561名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:17.44 ID:PQlxglCo0
一人で何十レスもしてる奴は工作員なんだろうな
562名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:16.25 ID:Ii4JGQG+0
>>560
シェールガスも簡単に取れるようになったってだけで
同種の問題山積みなんだけどな
だから日本も欧州も踏み込まないで米国をモルモットにしてる

日本はシェールガスに加えてメタンハイドレート
欧州はアフリカ・中東の石油を確保できる強みが背景にはあるが
563名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:19.61 ID:sNv/cp1sO
原発の問題のほうが大変だしな
564名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:07.37 ID:gPAa5sq60
ブームを作り出す
時代遅れにする

って電通と似てるなあ
565 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 00:44:57.55 ID:nilmd9gaO
【アメリカ】米国で原発の廃炉相次ぐ 老朽化やシェール革命で採算悪化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361180497/
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
時代はシェール革命!
日本も乗り遅れたらいけませんよね?

回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12102330827
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102330670
566名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:46:29.31 ID:/tqmmBjZ0
安全厨よ。
こんなところでブラブラしてないで、今すぐ寿司職人養成専門学校に願書出すか、
ラーメン屋に弟子入りしろ。

来月から職無いぞ。
567名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:49:16.59 ID:VZX1Izp50
日立終了のお知らせ
568名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:50:39.49 ID:nilmd9gaO
【悲報】原発事故、収束してなかった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361268348/
569名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:50:47.02 ID:rH4rT1D60
そりゃ自国に資源あればそうなるわな
でも日本にはないから
570名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:53:32.30 ID:CzbgXw2+0
核融合までの繋ぎは何でもいい
571名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:56:35.41 ID:g3EB2pOf0
電子はサイズがでかすぎて蓄電技術にブレイクスルーが起こせないからつらい。
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 01:01:01.50 ID:nilmd9gaO
【原発】原発情報2990【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1361280144/
573名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:51:23.87 ID:NCC616qZO
環境に配慮して、原発を選びました!


定番ジョークで既にありそうだな
574名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:18:11.03 ID:E7WfX5cL0
電力会社は軒並み赤字決算だね。足元を見られて高値で燃料を輸入しなければ
ならないし…、でも彼らは電力需要者の懐事情などお構いなく、電気事業法の上で
胡坐をかいて内心では「赤字の補填は電気料金に転嫁で!」
原発に対しては将来の廃炉に備えてるのかなぁ。廃炉費用は政府に丸投げ!
なんてことにならないように備えて欲しいものだね。
575Sr5814:2013/02/20(水) 02:46:21.42 ID:7LbcV7OR0
第4世代は税金でやるしかないんじゃないかな。国策として。

そのうち不採算で中国に売り飛ばしそうな勢いだろ。ぶっちゃけ。
国が技術確保しておかないと大変なことになるぞ。
576名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 03:40:50.21 ID:2gGnNMfj0
>>575
×第4世代は税金でやるしかない
○第4世代も税金でやるしかない

開発費だけでなく発電コスト、事故が発生した場合の保障、トラブルによる稼働率の低下
といったマイナス要素の殆どを税金で面倒みないと民間の手に負えないと思うよ。
そこまでして原発推進する意義は皆無だとも思うがね。
577Sr5814:2013/02/20(水) 03:56:33.24 ID:7LbcV7OR0
まぁ、そうだね。
原子力は危険すぎるから安全性重視で税金使うしかないね。

民間のコスト削減のせいで事故が起こったんだし。
耐用年数超過、安全対策不備、全てコスト削減が原因。
578名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 04:38:31.69 ID:B49/uL3s0
産油国の仲間入りかー
そりぁドル高にしたいわな
買ってくれる日本の円下げたいわなー(笑)
579名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 05:52:46.68 ID:N1y78n0/0
>>577
で、また原子力の為に湯水のように税金をつぎ込めと言う事ね
580名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 06:00:59.34 ID:ixMCPHCB0
日本の原発は廃棄費用を計上しない粉飾決算プロジェクトだし、将来的には制裁しか待ってないでしょう。
581名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 06:20:57.82 ID:zGNRgCdl0
使用済核燃料を処理せずに砂漠に埋めてたら放射能が漏れてきて捨てるとこが無くなってるらしいな
582名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:20:42.43 ID:GteLAKOm0
>>579
原発推進で事故って人類アボーン、
まあ、すっきりしていいんじゃねーの。
583名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:38:24.49 ID:jsIUZq3h0
【いま日本中でこのような「オシャレな川柳」が大人気!】さすが(政治はへたかも
しれないが)文才はある日本人!(出典先は //www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html
ではなゆー他ツイート系で収集と)【1施設・地域系】「人住めぬ山河残して、再稼働」
「ふくいちや 利権屋どもが 夢の跡」「国体を護持するどころか被曝させ、保守だと自称、
片腹痛し」「日本に 終止符を打つ 原子力」「原子力 国をも滅ぼす 馬鹿力」
「太平の眠りを冷ます 原子力 たった4基じゃ 団塊目覚めず」
「手に負えぬ ゴミの管理は 100万年」「1000万年に 一度の事故が 4連続」
「原子力 五重の壁と 二枚舌」「隕石で ロシアもビビった 核施設」
「原子炉は 壊れていない 池田信夫」「フクシマは ヒロシマ超えた 山下俊一」
584名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:48:06.19 ID:HC4RUi0N0
>>581
砂漠なら漏れてても問題ないんでは?
585名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:50:51.65 ID:dKiXlVnCO
原発推進厨は、既存のポジションと結婚しちゃうタイプ
状況が変化してるのにいつまでも原発に固執するとか低脳過ぎる
586名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:02:24.97 ID:ma+5wWp20
こんなとこで反原発あおっても意味無いぞ〜。
自分たちの国は推進してるじゃないか。
早く自国に帰って反原発運動しなよ。
そら早く!
587名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:05:41.87 ID:jsIUZq3h0
【陛 下 を 被 曝 さ せ て な に が 「保 守」 か! 単なる電力会社の手先だろ!】
★中韓の原発を日本にからめるオバカサン!中韓の原発になんの問題があるんだよ!
(右翼の立場)中韓に原発が沢山できて勝手に事故って国家自滅してくれるとありがたい。
(左翼の立場)中韓に原発が沢山できてアジアが繁栄してくれるとありがたい。仲良く。
★困るのはオマエら『醜い原発利権厨』だけだろが!
★中韓が原発増やすって?有事の際「自衛隊の攻撃目標」が増えて良かったじゃないか〜
一発で中国の一省分や半島はノーマンズランドだぜ!
★中韓消滅のために、どんどんやつらに原発つくらせようぜ!!
588名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:14:21.89 ID:ma+5wWp20
>>587
チョン工作員てバレないようにしてんの?w
589名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:22:11.14 ID:jsIUZq3h0
【いま日本中でこのような「オシャレな川柳」が大人気!】さすが(政治はへたかも
しれないが)文才はある日本人!(出典先は //www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html
で、はなゆー他ツイート系で収集と)【2放射能・汚染系】
「放射能 とらえてみれば 日本製」「SPEEDI 北朝鮮なら すぐ発表」
「SPEEDI 国産放射能は みせないよ」「SPEEDI 被曝してから あとで出し」
「SPEEDI 100億かけて おくらいり」「放射能 国の基準は エベレスト(メチャクチャ高い)」
「東京の 栄華も終わり 放射能」「汚染水 垂れ流しても 姓清水」
「セシウムを 集めてはやし 最上川」「プルトニウム 飛ばない飛ばない 中川恵一(池上彰)」「プルトニウム 飲んでも平気 大橋弘忠」
「柏汚染 デマというのが デマだった」「30年で やっと半分 セシウム137」
590名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:37:49.86 ID:ma+5wWp20
日本語不得意だからコピペしか出来ないんだね。
朝から工作活動ご苦労さんです。
591名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:49:56.23 ID:jsIUZq3h0
【いま日本中でこのような「オシャレな川柳」が大人気!】さすが(政治はへたかも
しれないが)文才はある日本人!(出典先は //www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html
で、はなゆー他ツイート系で収集と)【3被曝系】
「蛇口から コップにたっぷり 放射能」「乳首から 赤子にたっぷり 放射能」「なんだかピリ辛水道水」
「国半分 被曝してても 眼を背け」「避難の権利 ソ連にあっても 日本にない」
「薄めれば ばれないからね まるごと検査」「目に見えぬ 汚染に今日も ノーガード」
「新しく 覚えた単位 Sv」「シーベルト、俺のことかと シューベルト」
「100万に 1人のはずが もう3人」「年200Sv むしろ有益 田母神俊雄」
「食べて応援 補償はしないけど 食べさせる」「ヨウ素剤 用意はあるけど 配らない」
592名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:36:43.25 ID:mSnLUIi60
アメリカ産のシェールガスをガンガン焚くとCO2増えてマズイんでないの?
593名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:36:57.99 ID:ehql3APS0
東電マンセー
594名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:05:53.15 ID:1zm9KhFoP
アメリカが自前でシェールガスが取れるからって
日本が自前でシェールガスが
取れるようになった訳でも何でもない
595名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:06:51.58 ID:m0mo0UCF0
 ↓ 悪質な 「CO2国際詐欺」 にだまされた人々

>51 : 《CCSが実用化できれば最低でも9割以上のCO2は除去出来る》
>53 : 《原発推進派は「CO2詐欺」の欧州ユダヤ、ロスチャイルド系米企業》
>60 : 《たいしてCO2の排出量は変わらないんだけどね》
>65 : 《石炭火力に関してはCO2だけでなく脱硫対策も重要》
>102 : 《CO2発生量は、石炭:石油:天然ガスで100:80:60 》
>107 : 《温暖化は産油国への牽制と原発を肯定させるための嘘だった》
>450 : 《ドイツはCO2削減を目的》
>482 : 《シェールガスは、燃焼時にCO2出さない?》
>492 : 《排気ガス中のCO2物質がガソリンより62%少ない天然シェールガス》
>514 : 《環境詐欺のCO2なんかどうでもいいから》
>516 : 《CCSが完成すればCO2問題もクリアできるよ》
>517 : 《石炭発電は発電効率は悪くCO2問題が大きい》
>524 : 《発電コストは燃料費に資本費0.7円、運転維持費0.7円、CO2対策費1.0円の計2.4円加える》
>539 : 《CO2排出量を減らすことができることである》
>541 : 《超高温燃焼1600℃ガスタービン運転でCO2は数%に激減》
>543 : 《他の化石燃料よりCO2は大幅に少ないが、高温で数%に激減とは?》
>545 : 《平均熱効率が1%向上するとCO2排出量は約190万トン削減》
>559 : 《CO2はどうした》
>592 : 《アメリカ産のシェールガスをガンガン焚くとCO2増えてマズイんでないの?》
596名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:21:13.22 ID:BQM8NUBZ0
>>595

「ポリウォーター」、「常温超電導」 と並んで、「二酸化炭素 (CO2) による地球温暖化」 は
似非 (えせ) 科学の代表的なものです。
日本で気温が上昇しているのは首都圏はじめ、都市近郊だけで、これは都市化現象
(ヒートアイランド現象)によるものです。そこから遠く離れているところは過去 50 年間
平均して気温はほとんど変動していません。
いま理系の学会で、CO2 温暖化説などうっかり口にすると、噴飯ものとなります。
http://data.livex.co.jp/okonomi/9802/top.html
597名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:28:14.87 ID:2ysffJfs0
「原発推進だ」 と声高に叫ぶ奴がいるが、
どっちみち、日本の原子力発電所はやがてゴーストタウンになる。
若い人で、そこで働こうという人がいない。

大学の原子力関連学科は受験希望者が激減した。
いまや受験しさえすれば、馬鹿でもアホでも合格する。
初歩的な分数計算もできないのがうようよいる。
こんな連中でも合格させて定員を確保しないと、学科が廃止になる。
廃止になると教授連中はクビを切られて、路頭に迷うことになるので必死だ。
入学した学生が逃げ出さないように手厚い奨学金が支給され、授業料は当然免除になる。

しかし、学生はせっかく入学しても、卒業したら他の産業に就職する。
「原子力なんかで働いたら嫁の来てがない」 と親兄弟、親類縁者から反対される。
大学院に進学する場合も、原子力関連以外の専攻を選ぶ。
いまや大学院には日本人学生はいなくてほとんど留学生だ。

かくて原子力関連産業で働くのは長年勤めあげてきた高齢者と外国人研修生だけになる。
このスレで 「原発推進」と したり顔でわめいている連中も、自分で原発で働こうとはしない。
598『ヤクザと原発 - 福島第一潜入記』:2013/02/20(水) 10:35:02.75 ID:YHjueRgv0
『ヤクザと原発 - 福島第一潜入記』
鈴木 智彦 (著)
出版社: 文藝春秋 (2011/12/15)

 ・ 用地買収、作業員派遣など、原発はヤクザにとって 「最大のシノギ」。
 ・ 実際に働いて初めてわかった福島第一原発という 「修羅場」。
 ・ 「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる」 某地方の暴力団組長。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163747705
599名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:23.17 ID:dGLMvVix0
電事連レポートに呼応して、読売新聞が原発を諦め石炭火力発電へ向かい始めた。
  
石炭火力発電 技術開発テコに活用続けたい(2月20日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130219-OYT1T01664.htm

電気事業連合会:電力レポート(2013年2月)
CCS(CO2回収・貯留装置)を付けたIGCC(石炭ガス化複合発電)・・
ベース電源は原子力発電ないしは石炭火力発電で行うのが適当であると考える。
600名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:42.91 ID:dGLMvVix0
石炭火力はとにかく安い。

原発の年間売電量は5兆円。
大阪府市エネルギー提言では、原発の年間代替燃料費増を次のように試算している
全て石炭火力の場合:4128億円
全てLNGの場合:19816億円(約2兆円)
全て石油の場合:28623億円
601名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:50:36.73 ID:dGLMvVix0
>>574
全て化石燃料に頼り、火力発電の沖縄電力はずっと連続黒字だろう。
602名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:56:01.32 ID:ma+5wWp20
>>601
総括原価方式なら当たり前じゃん。
どんなに燃料高くてもそれに利益上乗せするんだから。
603名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:02.15 ID:dGLMvVix0
>>583
「原子力 国をも滅ぼす 馬鹿力」 に一票。
604名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:05.82 ID:dGLMvVix0
>>602
他の電力九社も総括原価方式だったと思うが・・
605名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:09:51.91 ID:IiAUYHYe0
>>600

んだな 石炭火力でいい
世界の潮流が天然ガスに向かうのなら なおさら石炭火力がいい
原子力は完成した施設が遊ぶのでもったいないが トータルコストが高すぎる
606名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:33.78 ID:mSnLUIi60
>>600
CO2ガー(笑)
なんで日本はアメリカと同調して、産業の足引っ張るだけのCO2削減に反対しなかったんだろ。自民党の川口ポン子氏ねや
607名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:14:29.33 ID:nilmd9gaO
東通原発は「活断層の巣」 建てる前に調査したヤツは死刑ではヌルいので無期拷問にすべき 無期拷問
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361329194/
【福島第一原発】汚染水20トン漏れたよ、漁師「おk,魚獲ってくる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361327043/
608名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:31.24 ID:OS1YjSl30
アメリカは事故後、原発を建ててないんだし古い原発ばかりなんだから寿命なんだろ
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 12:29:57.62 ID:nilmd9gaO
>>608
>原発ばかりなんだから寿命なんだろ


我が国の事ですな
610 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 12:35:30.58 ID:nilmd9gaO
【話題】 「九州大地震が近い」・・・戦慄データ続出の不気味
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361329922/
【千葉】スズキからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361245400/
【ゲンダイ】チェルノブイリ原発は廃炉まで100年以上かかるとみられてる、福島原発廃炉はいつまでかかるのかと日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361225354/
611名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:40:47.93 ID:ZgSJQT740
 
日本が原発を輸出してるが、必ず「時の総理」が出て行くよな。
他にも国際的なビジネスはゴマンとあるのに、原発だけは出て行く。
なぜか知ってるか?

過酷事故処理で、日本の費用負担があるからだよ。
福島を見てみろ。誰も責任が取れないほどの重大な事故だ。
今日現在も1〜3号機は、事実上の手付かず状態。
猛烈な放射線で、近寄ることが出来ない。
被災者は、補償もされず泣き寝入り状態だ。
福島県外は、補償の対象外。
それでも、カネが足らないからと、既に国から3兆円を超える支出をしてる。

原発を輸出して現地で過酷事故が起きれば、日本国民の負担など、
到底納得できない話だ。
612名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:42:37.14 ID:WMOLxiNc0
>>424
今まで投下した資本も応分に負担してメンテナンスや送電網強化の為のコストも払って
僻地や離島にも5%安で供給し、どんだけ燃料が高騰しても供給義務を果たすなら参入させてやんよ。
613名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:47:04.10 ID:wO9KuGor0
>>601
沖縄電力は水力発電がメイン。
614名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:56.53 ID:dGLMvVix0
>>613
全88基、193万kw。すべて火力発電と沖縄電力が書いている。
http://www.okiden.co.jp/corporate/profile/facility.html
離島は内燃力・ディーゼル発電。

ただ海水揚水発電の実験設備が1ケあるらしい。
615名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:20:12.12 ID:KYN+9Obx0
日本にもシェールガスはあるんだからもっと開発して
アメリカみたいに原発を廃炉にするべき
616 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 14:59:34.30 ID:nilmd9gaO
シェールガス革命で世界は激変する
http://toyokeizai.net/articles/-/12402
http://toyokeizai.net/articles/-/12671
617名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:05:45.71 ID:GncXoGY+O
廃炉技術が作れるんだから、日本企業も積極的に参加し、政府も後押しすべきだ。
618名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:07:06.28 ID:dGLMvVix0
貿易統計の数字を計算したら、原発売電5兆円の代替LNG費用は2兆円と安かった!

化石燃料の輸入実績(貿易統計)
2012年 LNG:8731万トン(6.00兆円)、原油:2.13億KL、石炭:1.85億トン
2008年 LNG:6814万トン(4.50兆円)、原油:2.33億KL、石炭:1.85億トン

LNGが1917万トン増加し原油・石炭は、ほぼ増減なし。
つまり、燃料費として1.3兆円のLNG費用増で、5兆円の原発代替をした。
発電以外の一般産業分野での省エネ分他を勘案すると、2兆円で原発代替可能と言える。
619 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 15:59:13.54 ID:nilmd9gaO
【エネルギー】米国がシェールガス輸出を認めた場合、2020年時点の日本のLNG価格は15%低減--日本政策投資銀行が試算 [02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361246526/
【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/
620名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:34:11.45 ID:oUukm4T+0
読売が社説で、安価な石炭を有効利用せよって書いてた。ちょっと驚いた。もちろん、安全な原発も動かせって書いてたが。
621 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 17:04:30.15 ID:nilmd9gaO
シェールガス革命で進む米国の自動車燃料のガスシフト
- 日本へも普及するのか -
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4766/1210_out_c_gas_as_automotive_fuel_by_shale_revolution.pdf
622名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:11:35.81 ID:DQ5q6X0K0
原発事故の根源は米国 余剰ウランのはけ口 地震国日本に59基
http://ww5.tiki.ne.jp/~people-hs/data/5567-1.html
623 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 18:19:32.67 ID:nilmd9gaO
原発ゲーム存続の危機 敦賀市児童文化センター
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361350147/
624名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:27:08.47 ID:SRoItxF20
>>618
2兆円が安いとかw
625名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:32:18.54 ID:SRoItxF20
>>618
あと、円安で景気良かった2008年と超円高で景気最悪だった2012年のエネルギー消費量を同列で語るほうがおかしい。
原発停止で3兆円以上の貿易赤字になっていることは紛れもない事実。
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6IXCU6S972801.html
626名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:33:42.48 ID:0YMRreCK0
安いのはランニングコスト「だけ」ですしおすし
627名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:45:07.74 ID:WMOLxiNc0
>>621
だから生ガス使える飴と比べんなよ。
628 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 19:06:09.95 ID:nilmd9gaO
【原発】原発情報2990【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1361280144/
【原発】原発情報2991【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1361350632/
629名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:08:17.83 ID:dGLMvVix0
>>618
日本のGDPは2012年520兆円、2008年518兆円。
電力売上は、2011会計年度が15.5兆円8598億kwh、2007会計年度は15.4兆円9195kwh。
2012年と2008年の比較は妥当。

リーマンショックで少し落ち込んだ2009年から2010年と比較する方が間違っている。
630名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:09:55.27 ID:fGbTyKOR0
 
政府は東電へ、既に3兆円を超える支援をしてる。
これ、事実上の国民負担だ。東電に返済能力は無い。
賠償金がその多くを占めるようだが、
全ての被害者が救済されてるわけではない。
福島県外は、補償の対象外になってる。
東北や北関東の観光地は、壊滅的打撃を受けている。
それでも、福島県外は補償対象外なのだ。
つまり、本当に被害者全員を救済しようとすれば、
3兆円なんかじゃ全然足らないってこと。

原発の過酷事故では、底なしにカネがかかる。
631名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:10:11.55 ID:VI47c02Y0
日本もメタンハイドレートが実用出来ればウハウハなんだがな…
632名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:14:29.42 ID:dGLMvVix0
>>618
発電量の1/3は原子力だった。電力10社の売上は年15兆円。
つまり原子力発電分は5兆円で販売されていた。

その代替燃料が2兆円ならものすごく安い。
火力発電の場合燃料費はコストの75%。
つまり5兆円の電力のコストが2.7兆円ですんだということだ。
633名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:14:57.53 ID:fVC4O3zU0
>>100
旧ソ連の原潜は日本海に沈んでるし日本だけじゃね?馬鹿正直に対応してるの
ガラパゴス日本はいつまで原発にこだわってるんだか。もったいない精神じゃねぞ
634名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:28:41.53 ID:dGLMvVix0
>>625
アンカーミス
>>629>>632>>625
635名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:30:50.15 ID:dGLMvVix0
>>625
化石燃料(原油、LNG、石炭、LPGなど)の輸入量は増えていない。
原油価格の上昇もリーマンショック以前からの傾向。

化石燃料輸入金額の推移
2012年:24.1兆円 原油57.5円/L
2011年:21.8兆円 原油54.6円/L原発事故
2010年:17.4兆円 リーマンショック後の不景気
2009年:15.3兆円 リーマンショック後の不景気
2008年:24.5兆円 原油58.5円/L
2007年:22.2兆円 原油51.2円/L
2006年:18.4兆円 原油46.8円/L
2005年:16.3兆円 原油35.5円/L
2004年:11.2兆円 原油24.7円/L

2012年より2008年の方が化石燃料の輸入金額が上。
2012年より2004年の方が化石燃料の輸入量は上。
636 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 19:37:16.47 ID:nilmd9gaO
日本原電、ウラン売却 借金返済で異例の措置
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130220/biz13022019130041-n1.htm原発オワタw
637名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:39:28.15 ID:AL+YBu3K0
日本はまだ一基も廃炉にしたことがない
廃炉にする技術がない
使用済み核燃料を処分する技術がない
638名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:51:07.59 ID:fGbTyKOR0
 
これから、福島県民は被差別に遭う。

結婚してもらえないとか、差別を嫌いウソをつき通すことになるとか、

撒き散らされた放射性物質の量は、広島原爆の168個分なんだそうだ。
また、あれほど危険だとされ反対の強かったプルサーマル炉(3号機)も
爆発した。メルトダウンして数千度になってたから、
猛毒のストロンチウムが気化した。それは、文科省の調査で
千葉県柏市で検出されている。当然、ホットスポットの存在を考えるべきだが、
問題は、ストロンチウムが一般の線量計では判断できないこと。

これらの事実から、内部被爆などのリスクを考えれば、
福島の問題は広島原爆を遥かに超越しているのだ。

原発事故は、底なしにカネがかかる・・・
639名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:07:59.12 ID:dGLMvVix0
>>625
報道は、特異的な2010年から2012年まで3ケ年程度の局部的貿易統計を使って
化石燃料が急増しているという印象を与えようとしている。
しかし、少し目を広げれば、実は>>635の状態だ。
640名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:16:49.85 ID:ixMCPHCB0
日本の原発は廃棄費用を計上しない粉飾決算プロジェクトだし、将来的には制裁しか待ってないでしょう。
641名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:28:56.56 ID:dGLMvVix0
日本原電の固定資産(H24年3月31)では
装荷核燃料:185億円、加工中等核燃料:1535億円
加工中等核燃料って半分は使用済み燃料のことじゃないか?
642名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:42:04.45 ID:1zm9KhFoP
原発止めたら
数兆円の燃料費増で貿易赤字に転落したな
原発はそれだけの燃料を
押さえ込めてた訳だし
やはり原発は必要
643 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 20:49:01.79 ID:nilmd9gaO
【原発】手抜き除染発覚の日、石原伸晃環境相「都内や神奈川にいた」…なぜか明確回答避ける、都内を離れて何をしていたのか今後も追及か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1361287413/
644 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 20:58:43.26 ID:nilmd9gaO
【社会】関西電力・高浜原発に違法に労働者を派遣、山口組系の暴力団員らを逮捕…違法な原発労働者派遣で得た利益が、暴力団の資金源に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1360854724/
645名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:59.30 ID:lLr4IycB0
原発を廃止方向に持ってくのは代替エネルギーきちんと確保してからだ
自国でエネルギー確保できるアメリカとは事情が違う
とりあえずメタンハイドレートの採掘技術の開発はしっかり行うべき
再生可能エネルギーが抱える問題の解決は難しいのかな
646名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:02:12.81 ID:oYJabgKq0
日本も早くメタンハイドレートとかバイオ藻燃料を実用化するんだ。あと地熱な。
風力とか太陽光とか夢見てる場合じゃないぞ
647名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:03:07.03 ID:4CkOFCj/0
>米原子力規制委員会(NRC)は昨年、米国内の原発に対して安全対策の強化を命じた。
アメリカはいいよな、鶴の一声でシガラミの原子力ムラなんて無いがごとくすぐに
実行に移すもんな、
どこかの国みたく活断層があるのか無いのかさえ分からんガキレベルの論議なんて皆無だしな
利権で健全化が進まない国に住んだ宿命かもな
648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 21:17:05.98 ID:nilmd9gaO
【東北電力】 東通原発「活断層」と明記 原子力規制委調査団が報告書案 1号機の再稼働は当面困難な見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361161362/
649名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:19:47.84 ID:G+NWUBEh0
>>647
「訴訟を起こしてでも責任を取らせる」っていう社会風土とリーダーにリーダーシップが要求される欧米型社会と、
できる限り訴訟に持ち込まずなぁなぁの談合で済ます社会風土とリーダーがあまりでしゃばると「独裁者だ」と批判される日本型社会との
違いじゃね?

アメリカだと、責任者ってのはきっちりしてて、しかも決断権はポストに応じて断固として分配されてる
(24やCSIなどの海外ドラマを日本人視点で見ればすぐに気づくが、アメリカにおいてポストと権力がいかに直結してる社会かを思い知る)
日本だと、責任ってのは分散し、しかも決断をくだすのは個人でない方が好まれる。
これがいいように働く場合もある(「日本株式会社」とか「日本式経営」とか言われるものが良く働く面)。
悪い方に出ると、議会の承認も受けずに関東軍の暴走と「まぁやっちゃったものはしょうがない」「この際、陸軍刑法のことは
忘れて石原莞爾のやったことを追認してしまおう」みたくその場の「空気」でなんとなく
全体が動くという大戦のパターンみたいになる。

リーダーにリーダーシップが求められない、というかあまりリーダー面すると
むしろ顰蹙を買うわけで、「鶴」が一声鳴けばそれで通るって感じじゃないだろ、俺らの国は。
これは特性上、そういう国だと思うしかない。
おかげで、上下関係がそれほどやかましくなく、平等性が高いというイイ側面もある。
650名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:23:54.28 ID:mSnLUIi60
>>649
日米のニュース映像比較すると一目瞭然だが、首相が出る会議にいる人数と大統領が出る会議にいる人数
651名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:23:54.13 ID:2kUkGAG40
>>635

>2012年より2004年の方が化石燃料の輸入量は上。

これほんとかよw
日本の省エネが進んでるってコト?
652 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 21:24:43.53 ID:nilmd9gaO
【福島】甲状腺超音波検査で福島の子供たちの44.2%が「異常」。なぜ避難させないのか?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361163373/
653名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:27:02.16 ID:zEj8OmIj0
日本みたいに殿様商売やってないから資力に乏しいんだよね
654名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:39:30.43 ID:D8VLCRSV0
総合的に考えると「原発は安い」は間違い。

(最も中立的な機関とされる)米国エネルギー省エネルギー情報局による試算(1kwh当たり)(1$=90円として計算)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
http://www.eia.gov/oiaf/aeo/electricity_generation.html

・天然ガス改良型コンバインドサイクル発電 5.7円
・水力発電 7.8円
・風力発電 8.7円
・地熱発電 9.2円
・改良型石炭火力発電 9.8円
・バイオマス発電 10.1円
・改良型原子力発電 10.3円 ←←←
・太陽光発電 19.0円
・洋上風力発電 21.9円
・太陽熱発電 28.1円

安い←天然ガス>水力>風力>地熱>石炭>バイオマス>原子力>太陽熱>洋上風力>太陽熱→高い

原子力は少ない燃料で発電できるので、
燃料費や稼働中のランニングコスト「だけ」で考えるなら低コストだが、
原子炉の建設費用や廃炉費用や長期間に及ぶ放射性廃棄物の管理コスト等、
総合的に考えればそれほど低コストではない。

加えて、原子力は大事故を起こすと、際限なくコストが上がってしまう危険性がある。
(ただ、今回の福島の原発事故でも今のところは最悪の大事故は何とか免れている)
655名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:52:41.85 ID:mupXn8yW0
さすがはアメリカだな
先見性があった
ずっと開発してきたし
逆に原発はオワコンだということ
もう次へ移行していく
656 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 22:01:06.61 ID:nilmd9gaO
【悲報】原発事故、収束してなかった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361268348/
657名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:08:57.16 ID:E45AZLUp0
日本って本当に良い面の皮だな
658名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:20:50.56 ID:dGLMvVix0
>>651
少し言い過ぎた。正確には、主役原油が0.3億KL減少でLNGは原発代替分含んで0.3億トン増加。

化石燃料の輸入実績(貿易統計)
2012年 LNG:8731万トン(6.00兆円)、原油:2.13億KL(12.2兆円)、石炭:1.85億トン
2008年 LNG:6814万トン(4.50兆円)、原油:2.33億KL(13.6兆円)、石炭:1.85億トン
2004年 LNG:5700万トン(1.65兆円)、原油:2.45億KL(*6.1兆円)、石炭:1.80億トン
659 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 22:21:43.98 ID:nilmd9gaO
【社説】 東通原発 活断層の巣の中に原発があるようなもの 立地自体に無理がある(2月20日)…北海道新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361338319/
660名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:23:16.81 ID:YNKUSwwu0
日本もシェール革命やりたいね、メタンハイグレードがはやく実用できないかな
661 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 22:40:58.78 ID:nilmd9gaO
>>621
アメリカでシェール車が走りだしてんだから、原発はオワコンw
日本も必ず天然ガス車に移行していくw
そして発電も…
それがシェール革命
662名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:52:42.56 ID:wHnJrteV0
>>660
ほとんど無いものでどうやって革命するんだ?メタハイ?シェールガスよりEPR低いのに何夢見てんだ?
663名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:52:53.54 ID:dGLMvVix0
>>651
日本は着実に省エネが進んでいる。

GDP当たりの一次エネルギー総供給:(石油換算トン)/実質GDP(千米ドル、2000年基準)
数字が小さい方が省エネ(エネルギー白書資料より)
2008年:日本0.096、米国0.195、中国0.810
2004年:日本0.107、米国0.213、中国0.910
2000年:日本0.111、米国0.230、中国0.910
664名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:52:59.77 ID:mupXn8yW0
【社会】関西電力・高浜原発に違法に労働者を派遣、山口組系の暴力団員らを逮捕…違法な原発労働者派遣で得た利益が、暴力団の資金源に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1360854724/
665名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:54:44.04 ID:aNOWtuqU0
産出国と比べる馬鹿がいまだにいるんだな
666名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:58:03.77 ID:2kUkGAG40
地震国で原発コストを語ってるのとかわらね
667 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 23:12:35.47 ID:nilmd9gaO
【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/
668名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:23:57.84 ID:tbbga+XH0
効率が悪く発電コストが高い再生可能エネルギーを
強制買取で消費者に強制的に使わせたり、
補助金出したりして 普及させることは
経済合理主義に反し、
スペインやドイツのように、必ず失敗する。

むしろアメリカのように、シェールガスの値上がりで火力の発電コストが下がり、
火力が原発のシェアを奪っていくのは  経済合理主義にかなっており、
日本でも そうなることが望ましい。

もちろん、エネルギー安全保障の見地からは
原発もある程度残しておくことが重要。
669名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:25:29.47 ID:wHnJrteV0
>>667
日本の需要の1%程度でなんで革命なの?
670名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:15.53 ID:tbbga+XH0
アメリカでは、原発よりも先に、太陽光発電や風力発電が すっかりお荷物になった。
 
米風力産業に迫る補助金ゼロの逆風
 風力発電は補助金ゼロでも競争力を持てるという希望は、
 北米の天然ガス価格の急落で潰えた。

 2008年にガス価格が100万BTU(英国熱量単位)当たり13ドルの
高値をつけた頃は、テキサスなどの州では、風力はコスト効率の
高い発電方法だった。

今やガス価格は同3ドル程度で、風力発電のコストは多少減ったが、
これほど急激な価格下落に ついていけるはずもなかった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM28074_Y2A920C1000000/?df=3
671 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 23:52:18.27 ID:nilmd9gaO
>>669
売ってくれる事は分かったんだから、後は企業努力と国の努力
672名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:00:01.91 ID:JXiCCKNHO
コストとかどうでもいい

火力発電は大爆発しても地域汚染で一時的
それに比べて原発メルトダウンは数日で地球を汚染する

メルトダウンは今のところ25年間隔
中国韓国の努力で10年間隔になるかもしれない

次のメルトダウンの頃には私は死んでいるかもしれないが、福島の事故の恐ろしさは結果が出てるだろうね
673 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 00:09:29.08 ID:cT9KcsrzO
福島第一原発終了で日本爆発のお知らせ レベル425
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1361309544/
674名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:49:13.25 ID:a2Ufujdq0
>>663
燃費の良い奴隷ぐらいにしか思われてない。
トヨタの車と一緒。儲けが出たら合法的に毟り取られるだけ。
675名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:08:59.72 ID:DF439oYa0
不思議に思うかもしれんが、電力は十分に足りているんだ。
原発はそもそもたいして電力を生み出しておらん。
最低レベルで稼動していたのみ。
676名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:27:05.04 ID:0qVFsBVT0
>>26

地震の誘発も言われているな
677名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:25:51.17 ID:uW35fTie0
シェールガスって普通のガス田より割高のはずなんだがなあ??
678名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:35:00.46 ID:ePKvLbm30
>>677
日本が買ってくれるから大丈夫
679名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:07:52.66 ID:SsTpxRP70
原発はオワコン
時代はシェールガス
680 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 05:56:22.68 ID:cT9KcsrzO
>>675
そうなんだよね
681名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:28:02.11 ID:95ixRPKc0
>>665
アメリカでの発電コスト($/MWh・2009年現在)
94.8 従来型石炭火力
109.4 改良型石炭火力
113.9 改良型原子力

石炭火力の発電効率(2007年)
41% 日本
36% アメリカ

原子炉の平均稼働率(2008年)
90% アメリカ
60% 日本

石炭火力の発電効率が低く原子力の稼働率が高いアメリカですら原子力は石炭火力に勝てない。
石炭火力の発電効率が高く原子力の稼働率が低い日本でどうなるかは誰でも判ることだと思うがな。
682名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:51:52.37 ID:gvfp0W4p0
【電力】米原発、相次ぎ閉鎖 電力業界、投資慎重に--シェール革命でガス優位 [02/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360418410/
683名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:45:58.54 ID:XevLc7wl0
>>663
夏の冷房は18度、冬の暖房は28度で贅沢してるアメリカと
ケチケチ節約して寒さに震えてガタガタ震えてる日本を比較しても意味ないわ
684 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 08:57:04.45 ID:cT9KcsrzO
【原発】日本原電がウラン売却=再稼働見通せず、資金繰りで
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361366700/
685名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:27:43.32 ID:pXA45KFR0
トータルで見れば原発が高コストなのははっきりしている
ただ、莫大な設備投資を既にしてしまっている以上、完成した原発は稼働させて
少しでも設備投資回収したいというのは分かる

しかし、未だに新規建設しようとするの見るとアホかと
686名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:39:17.25 ID:XevLc7wl0
>>681
だから京都議定書なんて無視したわけだし。あんなの守ったら発電できなくなる=産業が死ぬ
687名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:43:35.48 ID:J/jHOAhB0
>>28
>国仲涼子だろ
688名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:00:27.97 ID:OVW6odvL0
いまだに原発が高コストなんていってるバカがいる。
老朽化した原発を修復するならコスト高になるだけ。
新しい原発はあいかわらず動いてる。
そもそもアメリカはシュールガスはタダで手に入り安い採掘コストだけだが
日本は買ってさらに膨大な経費かけて輸送してくるしかない。
689名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:09:44.41 ID:7AFNu+X9P
原発が30%発電してたって聞くと最大発電能力の30%分発電できると思うだろうけど違う。

電力需要は一日の間に大きく変動するから火力と水力で調節している。
原発は一日中ずっと一定の発電しかできずそれでやっと30%
火力は夜間ほとんど止めてる分、最大発電能力よりずっと少なくしか発電してない。

実際の原発の発電能力は需要ピーク時の10%程度なので全部止まってもなんとかなる。
690名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:12:56.39 ID:i7VreJXS0
>>688
国から莫大な税金投入して貰って、やっと潰れずに済んでる東電見てもそんなこと言えるのかwww
691名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:16:00.58 ID:7AFNu+X9P
ちなみに電力会社の統計では需要変動に対応するコストは
全部火力と水力に被せる計算になっている。

需要変動に対応するには発電量に対して数倍も設備投資が必要で
原発だけその計算をはずしてるから帳簿の上でコストが安くなる
692名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:29:12.62 ID:7AFNu+X9P
水力の話も書いておくかな

深夜になると原発以外全部発電止めてもまだ余るので
余った電気で水をダムに汲み上げて、その水を昼間の発電に回す(揚水発電)

このための設備投資は本来原発があるから必要になるものだけど
全部水力発電のコストに計算されている
実際の水力のコストは一番安いのだが、統計で原発より高いことにされてしまっている
693名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:35:10.56 ID:UeqWfs/z0
>>691
おまえもしかしてアホ?
火力の燃料は需要の変動も燃料価格も変動するんだからかぶせるの当たり前じゃん。
水力も揚水発電の電力は結局は火力なんだからこれまたかぶせるの当たり前だろ。
原発だってウラン鉱石の価格変動は微々たるものでもあるからかぶせてるに決まってるだろ。
ただエネルギーが取り出せる量が膨大だから設備投資に対しての燃料費の変動は無視できるレベルだからアホにはわからないだけ。
694名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:38:14.46 ID:z4C3JFOp0
なあ、関東の地下水には天然ガスが溶け込んでるんだろ?
それ取り出して利用できないもんなの?
695名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:39:27.07 ID:OVW6odvL0
実際は
原発比率が高いフランスは先進国の中でも電気代が安い。
日本は火力発電に切り替えたとたんに電力各社膨大な赤字。
産油国でも原発の方が安いといって原発開発を推進。
696名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:43:45.98 ID:7AFNu+X9P
>>693
こういう人は適当に言いつくろえばなんでもいいのかね。

ここで需要変動と言っているのは一日の間での変動の話。
仮に原発を全部止めて火力だけにすれば10%の設備投資の上積みで対応できる。
もちろん燃料費はかかるが。

あと揚水発電は今は一時的に発電量が足りないから火力でやってるだけ。
震災前は全て原発の電力を調整するためにやっていた。
697名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:52:56.56 ID:qj4EELL00
>>688
使用済み燃料の冷却保管料
使用済み燃料の処分料
いつか必ずしなければならない廃炉費用
698名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:58:13.04 ID:7AFNu+X9P
>>695
フランスは半分社会主義みたいな経済体制で国策でやってるんだから
電気料金いくらなんて直接比較する意味はない

震災後に急に既存の発電設備(原発)が使えなくなって火力に無理に切り替えてるから
今だけは電力会社のコストが高いのは当たり前。

天然ガスなどは本来なら長期契約で安く買うものだが今は倍の値段でスポット買いしてる
発電でも長期投資ならガスコジェネレーションなどで効率を上げるべきだけど
今は効率の低い設備を急きょ導入してやっている。

電力会社は長期的に原発なしに移行する気がないから、今の高コスト状態を放置している。
699名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:58:31.53 ID:DF439oYa0
電力が余って余って仕方がないから、オール電化を推進したんだけどな。
それでも余っているのが現実なんだよな。
700名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:19:53.71 ID:E7BcTxEF0
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        | 
      |  〇     | 
      |        |
      |__∧___|
      |   |   |    ∩ 
      |   |__|_ __ ∫ )
      |       \ ̄ ノ 
      `―┬‐―┬‐┘ ̄  
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
701名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:22:47.35 ID:OVW6odvL0
>>698
面白いねぇ〜。
そんな屁理屈にドンだけ説得力があると思ってるんだか?
そんな屁理屈並べたところで
日本は火力燃料費のせいで電気代値上げ。
世界はより安いエネルギー確保の為原発邁進。
現実が全て。結果が全て。
702名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:50:17.73 ID:akdiEXv60
巨大地震の破壊力を意図的に見ようとしない。
見るのは常に目先の儲けだけ。
それが日本の企業体質。
中国進出もそれが原因。
日本を破壊するのは日本の視野狭窄/巨大企業連合。
703名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:54:32.96 ID:akdiEXv60
企業でも商店でも立地が大事。
プレートが4枚も5枚も重なる日本では原発はそもそも無理だった。
客観的な条件を無視して安全などあるはずがない。
超巨大地震は100%発生するから第二第三のフクシマ第一の惨事が
繰り返される可能性が極めて高い。
704名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:56:52.41 ID:RcavfQmS0
>>701

福島行ってセシウム温泉入ってこい 糞バカが
705名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:01:28.61 ID:11h21HaA0
火力だけだと石炭や石油の埋蔵量が〜って問題もあったはずだよな
その辺りは別の燃料やエネルギーで補えるけど、原発もその選択肢の一つだったような
706名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:09:46.87 ID:249Q56KgO
シェールガスの正体はフロンガス

オゾン層破壊は嘘
赤道上空のオゾンに穴空かないのは温度の関係
707名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:18:04.62 ID:z7MiEu/IO
>>688
新しい原子炉って浜岡5号機とか柏崎の6号機・7号機とかの話か?
稼働率は311前から悲惨だったぞ。

何でそういう嘘八百を並べ立てるのかな?
708名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:33:30.88 ID:z7MiEu/IO
>>705
石炭に関しては埋蔵量の問題はそれ程じゃない。(現時点で130〜170年程度で褐炭のガス化商用利用が可能になると200年以上になる)
どちらにしてもウランの方が確実に先に無くなるね。

石炭の問題は中国を見れば判るように大気汚染の方だよ。
日本の石炭火力なら現時点でも殆ど脱硫出来るし、IGCCやIGFCまで完成すればゼロエミッションも実現出来る。
709名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:37:26.52 ID:7AFNu+X9P
>>705
今現在原子力の一次エネルギー比率は5%
それなのにウラン資源の枯渇時期は石油よりやや早いくらい
ウラン資源は最初から少ないんだよ

最初はプルトニウムの増殖で10倍くらいに増やせると思ってたけど
高速増殖炉がこけてウランは代替資源として使い物にならなくなった

それなのになぜ軽水炉を動かしているのか・・・
理由の一つは核兵器のため。もう一つは一度始めたことを止めると利権が崩れるから
710名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:37:31.21 ID:XevLc7wl0
>>708
>ゼロエミッションも実現出来る。
CO2大量に出してゼロエミッション(笑)



そうやって日米産業界の足を引っ張ってきた、ヨーロッパと糞左翼だよな
711名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:38:28.53 ID:11h21HaA0
200年以上ってのを「まだそんなにある」ととるか「もうそれだけしかない」ととるかの違いだな
技術開発考えるともうそれだけしかないと考えるべきだとは思うが

ま、なくなる前に新しい油田や炭鉱がみつかるんだろうけどw
712名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:40:38.19 ID:OVW6odvL0
>>704
んじゃ火力の煙突の煙、深呼吸してお前の肺で浄化して来い。

>>707
アメリカの話なんですが?
713名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:43:42.64 ID:z7MiEu/IO
因みに>>681の試算はアメリカで新規建設した場合のコスト計算だよ。
元の資料を見ればちゃんと書いてあるが。
(だから原子炉は改良型=第3世代原子炉のコストしか計算していない)
つまり君の反論は全くのピント外れということだね。
714名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:00:26.79 ID:OVW6odvL0
>>713
はいはい。
中国、ロシア、UAE、フランスの政府、電力関係者、科学者、経済学者
「原発の方が安い」
2ちゃんのニート、チョン工作員
「原発の方が高い」
715名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:07:28.89 ID:kuNBbV2o0
★新技術ってどれだけコストかかると思っている!税金を公共事業に回すのやめろボケ!
新原発やロボットも半世紀近く研究して不可能、遊ぶなボケ!原発メーカーはすべて、そ
の前に原発そのものを止めて国民に謝罪しろ!それの方が先だろ★除染って、あの世界中
から笑われているムダな努力のことじゃないよね!★世界的常識で放射性物質は広大な国
土の山々に拡散半永久的に流出し「除染は不可能」と何度も証明されている。3000キロ
の独や墺の森の食材も27年たっても食えない(森の呪い)★「核融合に将来はありません」
その理由とは?そもそも「燃料」が「放射性物質」!「融合炉」も膨大な放射能の塊。
//blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65778404.html★「除染費用1兆円を被災者
に渡しては」ノーベル物理学賞受賞江崎玲於奈氏提言(週刊ポスト1月13・20日号)
716名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:12:19.76 ID:GuVZfTan0
天然ガスやコンバインドサイクルばかり押してる奴ってなんなんだろうな。
そんなんは日本のメーカーや電力会社は、四半世紀以上前からやっていたし、
反原発活動家は所詮は電力会社の後追いなんですわ。
717名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:14:54.12 ID:qj4EELL00
CO2削減なんてヨーロッパのCO2転がしビジネスの為の物だしな
まともにやってるのはヨーロッパと日本位の物
718名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:19:01.24 ID:z7MiEu/IO
>>714
こちらが出したコスト計算はアメリカの政府機関(エネルギー庁)が出したものなんだけど?
日本語版のウィキペディアにも掲載されるくらい有名な試算。
719名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:21:22.36 ID:cT9KcsrzO
【福島原発】1号機地下で920ミリシーベルト!【東電】入れないし、もう無理だな(´・ω・`)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361403539/
【社会】福島第一原発1号機の地下、最大920ミリシーベルト
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361370143/
【原発】福島第1取材で「しんぶん赤旗」は除外=東電★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361408459/
720名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:23:27.54 ID:z7MiEu/IO
>>710
CCSという技術も知らないの?

自動車の排気ガスでもそうだったけど、日本工業界はこの手の技術には非常に強い。
温暖化対策で日本が推進役に廻ったのはこうした技術を世界に売り込む可能性が広がるからだよ。
721名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:34:39.11 ID:XevLc7wl0
>>720
それ以上に排出権取り引きで糞ヨーロッパに剥ぎ取られんでないの?
722名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:43:59.18 ID:OVW6odvL0
>>718
試算で言ったら
原発の方が安いなんて試算は腐るほどあるわ。
問題は結果。
現実世界の結果は原発の方が安い。
723名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:08:14.03 ID:ZyRcQi8Z0
原発立地交付金と核燃料サイクル費用を送配電部門から徴収してる時点で
原発が安いというのは、特にここ日本では全く説得力がない。

火力みたいに燃料に課せれば問題ないんだが、不可能なんだよな。
原発のコストが高すぎて。
724名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:27:06.60 ID:z7MiEu/IO
>>722
へぇ、アメリカの政府機関がエネルギー調達に関する長期計画を議会で議論するために提出した資料に匹敵する試算がそんなにあるんだ。
試しに君が知る事例で出して貰えないかな?
但し、日本以外の事例でね。
725 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 17:33:36.58 ID:cT9KcsrzO
>>722
日本原電が経営破綻した場合の廃炉コスト負担者は誰か?
〜 原発と預託金会員制の共通点
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/65192/62112/74982709
廃炉にする技術も金もない→活断層上老朽化原発使い続け、活断層原発新設し続ける→無限地獄→日本滅亡
726名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:34:44.77 ID:z7MiEu/IO
参考までに日本での試算が全く使えないのは、電源三法交付金がバックエンド費用を含めた幅広い範囲に大量に投入されているため。
交付金という仕組みを通すことで個々の明細が受け取る自治体ですら正確な数字が把握出来ない仕組みになっている。

だから数字に正確性を期すと官民問わず、「補助金・バックエンドコストを含まない」という条件を必ず付けることになってしまう。
727名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:48:40.58 ID:Kcc3t7X80
しかしこんだけ日本中が原発だらけなのに
たった2割程度しか供給できてないってのに驚いた。

これじゃ原発で電気賄っていったら、どんどん増えて
そのうち町内ごとに原発一基、使用済燃料の捨て場も無くなって
燃料埋め立てた上に家建てることになるぞ。
728 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 17:52:09.24 ID:cT9KcsrzO
>>727
正解
729名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:55:41.11 ID:DF439oYa0
原発は公共事業みたいなもんだよ。
必要なくても作って、みんな幸せ。文句言うと消される。
730 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 17:57:40.45 ID:cT9KcsrzO
>>729
その前に日本が消されるよ…
731名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:57:57.49 ID:0NTzOmiyP
資源のあまり取れないアジア圏の国は
軒並み推進

国益の理解度では
残念ながら日本人は韓国人に劣っている
732名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:58:48.70 ID:GT2CEV000
日本が右傾化してる間にアメリカが左傾化していて
戦時中みたいになって、そのうち日本が悪者になるんだろうなあ。
733名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:00:40.19 ID:uoL+HtEkO
原発やめちゃうと核兵器に転用されるから絶対良くない、とかわめいてるキチガイ理論の国家があったような(笑)
734名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:51:21.65 ID:/0O9/QKH0
>>732
左翼じゃ経済の復旧が無理なのは世界の常識
だから少なくともオバマの間は戦争できないし
他国を悪者にさせるほどの力も無い
735名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:57:18.29 ID:jzkK9Km20
>>730
まあ、人間みんな消せば、
環境汚染だの不況だのそんな問題に煩わされなくなるぉ。
736 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 19:00:00.74 ID:cT9KcsrzO
シェールガス解禁へ 各電力会社本腰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000002-fsi-bus_all
737名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:58:04.67 ID:Al0F7cSkO
これ
原発の採算悪い
という話じゃなくて
シェールガスヤバすぎるだろ(経済的に)
って話。単品で途上国から資本回帰狙える資源とかヤバすぎる
アメリカが引きこもりに戻る可能性すらある
738名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:09:09.21 ID:UeqWfs/z0
>>720
あんなもん技術なんて言えるのかねぇ、EPR計算したらゼロに限りなく近くなりそうだな、LNGなんかとくに
739 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 21:48:40.35 ID:cT9KcsrzO
>>736
原発オワタw
740名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:57:03.85 ID:LX7la9l90
米国からのシェールガス輸出が実現すれば、LNGを運搬する船会社の商機も広がる?

11年のLNG生産量は全世界で年間約2・4億トンだったが、研究機関の予測によると、
20年のLNG需要は世界全体で年3・7億トンへと5割程度の増加が見込まれる。
このうち7000万トンは豪州などで開発が始まっている在来型ガスだが、
残りの6000万トンは条件さえ整えば、北米で生産されるシェールガスが使われる可能性がある。

仮の計算だが、6000万トンの米国産ガスが全量日本へ輸出された場合、100隻超のLNG船が新規に必要となる。
LNG輸送量増が見込まれる中、日本郵船は保有するLNG船数を現在の66隻から3ケタに増やしたい考えで、
積極的な営業を行っている。ただ、1隻造るには200億〜250億円かかるため、米国の動向を見ている。
造船メーカーとしては三菱重工、川崎造船、三井造船、IHI。
741名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:58:06.54 ID:w7kTP8P30
>>722
今原子力を推進してる連中の大半は使用済み燃料の処理は後の世代に丸投げする無責任な輩だ。
あんたは使用済み燃料はどう処理するつもりなの?
処理も簡単に低コストで出来る資産が有るのか?
742名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:16:15.51 ID:r5nZGESE0
>>741
そいつは第4世代原子炉なら何でも出来ると思い込んでいる奴だから聞くだけ無駄だよ。
第4世代原子炉なら軽水炉よりコストが安くなって当たり前とかお花畑なことを書くような馬鹿だから。

例えばJAEAの超甘甘な試算ですら加速器駆動未臨界炉の発電コストが軽水炉より高くなることすら知らないはず。
743名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:19:39.70 ID:7ngES6Bc0
日本企業は北米のシェールガスなど非在来型天然ガス開発に、この3年で2兆円以上の投資を行った。
オーストラリアの在来型天然ガス開発にも多くの日本企業が上流の資源権益を取得している。
オーストラリア西部のガス田「イクシス」では76%の権益確保、840万トンの生産を見込む。
インドネシア沖の「アバディ」では100%権益。
資源輸入による貿易赤字でも、対外投資からの収益で回収すれば良い。
744名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:31:36.77 ID:XjWxkT7R0
ガスコンバインド発電は200億で作れるのに対して原発は3000億かかるからな。ガスコンバインドは燃費倍だから現行のガス発電置き換えれば原発の供給分まかなえるし。
あとは海底資源開発で自給率高めて、輸入価格の値下げ交渉を有利にして行けばいい。
どの道、原発は計画から建設完了に30年かかるし、新規建設も難しい。寿命が来る原発多くなるから現状維持は困難。
ガスに頼るのが現状ベターな選択だと思うが。
745名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:57:55.19 ID:HgQYH3ni0
シェールガスで繋いで地熱が理想
746名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:58:44.29 ID:ai0xtL1b0
>>744
こういうのに騙されるバカがいるのかねw
747名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:00:43.24 ID:2y9LycSJ0
★福島は解決不能というより永遠である 人類が地球上にどんどん増やしていく、永遠の
【賽の河原地獄】!疑いもなく『人類史上最大のオバカ技術ゲンパツ!』★【日本ペンク
ラブが26年後のチェルノブイリ訪問・処理作業にはキリがない!絶望だ。大人は責任を
もたなければ!原発反対を改めて表明】(朝日5/3)森絵都理事は教えを請う気持ちで行
ったが『まだ被害の渦中』ということがわかり驚愕!新たなシェルター造りのため今も常
時3000人が作業。欧州各国による基金頼みで雇用が創出されている皮肉。中村敦夫理事
は「原発は経済のためと言う人がいるが逆の意味の冗談ではないか!『広大な森の除染は
不可能』と証明されている」ウクライナでは胎内被曝『健康児は2.5%しかいなかった!
つまり97.5%は障害児!』//bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3393828.html
★【7年後にピークで数千万人】→ //ameblo.jp/sunamerio/entry-11380553912.html
★ //twitpic.com/a6b89y/full → 東日本の汚染地図
//blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/24fae3cd0f8482c11043090d5a95fc01
748名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:13:47.90 ID:5t9XKKyY0
原発厨の煽り文句が鬼女板の花王不買スレの工作員と口調が一緒で笑えるwwww
煽りまくっててロム専からも反感持たれる、、、とwwww
749名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:32:22.63 ID:2y9LycSJ0
【陛 下 を 被 曝 さ せ て な に が 「保 守」 か! 単なる電力会社の手先だろ!】
★【1】チェルノブイリ事故では2〜3年後から厳しい健康被害が出始め、
7年後に死亡者数がピークに達した。健康被害は、よく言われる「癌」「奇形」よりも、
『@脳神経系(知能低下)』『A循環器系(心筋梗塞)』『B免疫力低下による感染症/肺炎』
でなくなる方がはるかに多かった。http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11380553912.html
【2】東京は、チェルノブイリ事故の「強制避難地域」の区分にあたる汚染があるが、
当時のソ連ですらした避難を日本政府はさせていない。http://twitpic.com/a6b89y/full
【3】ということは、事故による汚染の2〜3年後の今から健康被害が目立って出てくる
ということである。しかし、一般のデータは医師会が申し合わせているので出てこない。
【4】だが、公人、有名人、芸能人の事情は隠すことが出来ない。
→はなゆーサイト http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/
750名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:36:19.60 ID:gCHMvICC0
俺は原発やむなし派だが、
それでも30年40年も経過していて、地震があんまり無い欧米ですら使わない旧式は廃炉にすべきだと思う。
そんなものまで勿体ない精神はいらないだろ、
751名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:40:26.87 ID:2y9LycSJ0
★【原発「やめる」71%「やめない」18%】朝日新聞世論調査(朝日2013/2/17)朝
日の全国定例世論調査(電話)で、原発の今後について5択で聞いたところ、「やめる」
と答えた人は合わせて7割を超えた。安倍首相は先月の衆院本会議で、民主党政権が掲げ
た「2030年代に原発稼働ゼロ」という政策を「ゼロベースで見直す」と明言した。そ
れを受け、調査では原発を今後、どうするか質問。「すぐにやめる」は13%、「203
0年より前にやめる」は24%、「2030年代にやめる」は22%、「2030年代よ
り後にやめる」は12%で、『「やめる」は計71%。「やめない」は18%にとどまった』
http://www.asahi.com/politics/update/0217/TKY201302170189.html
752名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:15:14.95 ID:2y9LycSJ0
★【今も福島第一原発が毎時1000万ベクレル!!のセシウムを放出し続けている!】
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1348650968/
★【(1号機再臨界疑い)、2号機メルトアウト、3号機爆発、4号機ピサの斜塔】
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/24fae3cd0f8482c11043090d5a95fc01
★【フクイチ溶融燃料取り出し不可能!】世界的な廃炉ビジネス・リーダー社長が明言〔E
NEニュース〕http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2012/05/post-620e.html
★【7年後にピークで数千万人】→ http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11380553912.html
★ http://twitpic.com/a6b89y/full 東日本の汚染地図
★菅総理の「脱原発」を潰した西岡武夫元参院議長が、今際の際にさすがに僅かに良心が
回復したのか「・・・福島第一原発の真実は現政権が考えているような生易しいものでは
ないのだ・・・」と発言したように、浜岡停止も『米軍保護=横須賀基地(東京は風下)』
のためである
753名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:20:53.45 ID:WBQwfuFp0
メタハイやれ
754名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:56:02.41 ID:2y9LycSJ0
【いま日本中でこのような「オシャレな川柳」が大人気!】さすが(政治はへたかも
しれないが)文才はある日本人!(出典先は //www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html
で、はなゆー他ツイート系で収集と)【1施設・地域系】
「人住めぬ山河残して、再稼働」
「ふくいちや 利権屋どもが 夢の跡」「国体を 護持するどころか被曝させ、保守だと自称、片腹痛し」
「日本に 終止符を打つ 原子力」「原子力 国をも滅ぼす 馬鹿力」
「太平の 眠りを冷ます 原子力 たった4基じゃ 団塊目覚めず」
「手に負えぬ ゴミの管理は 100万年」「1000万年に 一度の事故が 4連続」
「原子力 五重の壁と 二枚舌」「隕石で ロシアもビビった 核施設」
「原子炉は 壊れていない 池田信夫」「フクシマは ヒロシマ超えた 山下俊一」
755名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:59:39.29 ID:ePy4sRqsO
シェールガス=フロンガス

日本が脱原発すると
邪魔するのがアメリカ
756名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:06:09.60 ID:QV85hPcK0
市場原理にすら合わない原発に固執する日本の電力会社や経産省は終わってる。
いいかげんに原発利権(税金から投入)は諦めろ。
757名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:07:18.86 ID:N6hVGz9V0
>>11
カタカナが好きねぇ
758名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:32:27.90 ID:cNxFf+4LO
記事が産経らしくないな。
産経なら原発推進を主張してくるかと思ったが。
759名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:09:57.89 ID:CSVD8ocR0
産経って米国の利益誘導新聞だから仕方がない
760名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:20:04.38 ID:koU5Jd5d0
>>759
それはそれでやってるけど、飴のガス屋からリーマン後の需要激減で行き場のない生ガス買えやって言われてんだろ。
3Kとしたらどっちの顔も立てなくてはならないという事情もあるんだろうな。
つまり3Kが国益を考えているなんてのは妄想。
761名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:40:41.65 ID:7ngES6Bc0
>>758
産経も読売も論調が変わってきた。読売社説は石炭火力見直し。
電力会社も原発依存一辺倒から方向を変えてきた。LNGの調達へ重点努力。
ようやく現実に向き合ってきたようだ。
LNGなどの資源開発や調達に、バーゲンングパワー(国際間の交渉・折衝能力)を結集する時が来ている。
762名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:10:28.59 ID:7ngES6Bc0
資源の上流権益の取得が重要。
資源産出で儲け、安く輸入でき、円安でも配当で儲かる。

国際石油開発帝石(INPEX)は豪州「イクシス」ガス田の70%権益を有し、向こう5年で3.5兆円の投資。
商社、電力、ガスの北米その他への投資も急ピッチだ。
763名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:12:40.23 ID:93XSQAoB0
日本にも資源があればな。

尖閣の原油が採掘出来ないとなると、
やっぱり原発しかねーよな。
764名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:15:19.73 ID:93XSQAoB0
シェールガスは、後々深刻な環境問題を引き起こしそう。

原発は夢のエネルギーなんだけど、超猛毒ってのがなぁ。
765名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:23:00.25 ID:3UPeYRHuO
>>736
日本もシェール革命だな
766名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:23:52.38 ID:XTPgsZtP0
見事に見捨てられたか
767名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:25:52.04 ID:Eio/B1020
日本よ、廃炉に関してだけは、アメリカを真似しろ。
768名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:26:23.08 ID:ejDbxIgp0
一方、日本は原発の再稼動なのか。
769 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 12:32:41.17 ID:3UPeYRHuO
【地獄】福島で甲状腺ガン10人目に★12【スタート】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1361495428/
770名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:34:52.69 ID:SoLByz3V0
原発って核兵器作るためのノウハウにも役立ってるんだろ
アメリカは関係なく粛々と続けていこうぜ
771名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:38:34.64 ID:koU5Jd5d0
>>761
ただ化石燃料は短期的に考えたら世界的な不況を逆手に取って資源確保することを一概に否定はしないが、
中長期的に見てけば原発と、無理かもしれんが核融合って考えは変えんけどな。
ピークオイルはもう過ぎたし、ピークガスもすぐそこ。タールも原発前提で可採年数が決まってる部分もあるし。
772名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:00:09.13 ID:7ngES6Bc0
>>771
天然ガス可採年数は60年と言われていたが、シェール革命で160〜400年になった。
石油42年、石炭120年、ウラン90年。
773名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:07:24.65 ID:7ngES6Bc0
ウランの需給逆転が近い。ウランが少ない。
今後、中国やインドなどの原発利用拡大によって、2022年には供給が足りなくなる。
核兵器転用分もなくなる。
774名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:18:23.41 ID:7ngES6Bc0
現在、日本は成熟した債権国。
対外資産は582兆円、負債329兆円、純資産253兆円。

資源国などへの対外投資の収益で14.2兆円の所得収支黒字があり、
貿易赤字を軽くカバーしている。国富の流出は倍になって帰ってきている。
円安になればさらに所得収支黒字は増える。
775 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 13:19:10.01 ID:3UPeYRHuO
【社会】福島第1原発、ベントの5時間前に放射性物質が拡散…避難前の住民が高線量にさらされていた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361480508/
776名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:42:07.92 ID:koU5Jd5d0
>>772
どこまでそんな数字信じていいやら。
シェールガスの地層ってどんなもんか見たことあるか?どこからどう見てもただの黒い石だ。
習字の硯を思い浮かべたらわかる。そんなカッチカチの石にわずかにガスが含まれてるのがシェール層だ。
たとえ可採年数がそれだけあったにしても、Energy Profit Ratio が低ければ骨折り損のくたびれ儲け。
777名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:14:13.29 ID:aEapp6/H0
100年、200年って単位の長期を考えたら
それこそ太陽とか穀物燃やす系に力を入れろって話に行っちゃうんじゃないの。
778名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:20:38.69 ID:1c9g/qKs0
シュール革命で資源国家は幸先ヤバイだろうね
779名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:22:27.80 ID:StaeM/g+0
一方日本はプレミア価格で買ってんだぜ
アホらしい
780名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:23:51.94 ID:StaeM/g+0
>>761
そもそも電力会社なんて、原発部門は半独立で、肝心の電力会社社員たちが原発部門は勘弁wwwとかネタで話してるからな
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 15:41:42.11 ID:3UPeYRHuO
>>761
正解
782名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:47:18.98 ID:koU5Jd5d0
>>777
バイオ燃料のEROI (EROI of Bio-Fuels) バイオ燃料(Bio-Fuels) EROI(EPR)

ブラジル サトウキビエタノール 7.9
Brazil Sugercane Ethanol 
アメリカ 大豆ディーゼル油 3.7
USA Soybean Diesel Oil
アメリカ コーンエタノール 1.3
USA Corn Ethanol

これはエネルギー1に対してどれだけのエネルギーが取り出せるかの指標。
これが1以下だと取る意味が無い。
サトウキビが高いのは放っといても生えるからだが、適地が限られるんだろうな。
あとは農家への保護政策と安全保障の研究だそうだ。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/eroi_epr.html
783 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 15:55:27.31 ID:3UPeYRHuO
【経済】紙の太陽電池、製造コスト10万分の1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361076879/
784名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 16:39:09.82 ID:7ngES6Bc0
>>776
>>782
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMECの著作物によると
エネルギーの産出/投入比率EROEI(Energy Returned on Energy Invested)は
燃料が発生するエネルギーと掘り出すのに必要なエネルギーの比率。
石油・天然ガス100倍〜20倍、石炭30倍、原子力20倍、風力発電10倍〜20倍。

エネルギー収支比EPR(Energy Profit Ratio)について原子力学会誌に示されたものでは
原子力有利でLNG不利と正反対の記載になっている。この数値については疑義がある。
785名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 16:42:35.51 ID:Y+o94zZB0
>>70
ぼくちんが25%削減って思い付いて約束してきたんだぞ!
約束してきたんだからさっさと燃料棒入れ直せよ!早く臨界させろよ!
786名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:01:53.60 ID:7ngES6Bc0
>>784
原子力発電のEPRが17.4とする評価への疑義。

原子力発電設備だけでも0.5兆円×54=27兆円は掛かっている。
原発は、この17.4倍、470兆円相当の価値を生んだか?
いや、日本の原発の過去総売電量は7兆kwh、140兆円しかない。
年間5兆円×30年と考えても150兆円の売上でしかない。
この他に核燃料、再処理、立地対策などもある。
エネルギー=金額では無いが、17.4倍はおかし過ぎる。

そんなに原発の収支が良ければ、全国の原発はとっくに償却も終わり廃炉積立も完了している筈だ。
787名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:03:26.12 ID:5ayIbGHG0
原発にしがみつこうとしてるのは先進国では日本だけになりつつあるのが現実だな
フランスは超例外だし
788名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:34:56.50 ID:mrYW9X730
火力が原子力より安いとする評価への疑義。
原子力やめて火力に切り替えたら電力各社大赤字。
原子力依存のフランスの電気代は安い。
極端に石炭依存の中国が経済的理由のみで原発へシフト中。
789名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:42:11.62 ID:IGuhUZsO0
日本は天然ガス高いからな
790名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:56:52.61 ID:7ngES6Bc0
>>788
関電が原発依存率を50%に高めても電気料金は下がらなかった。
10%程度依存の電力会社と変わらなかった。
原発が10%増えれば、せめて半分5%料金値引きするなら認める。
791名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 19:37:50.27 ID:IWyaX7KvO
>>761
GEの廃炉ビジネス受注の協力だろうなw

まぁ、コスト高いから減らすべきではあるw
792名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 19:44:46.23 ID:FQArU6m60
【質問】
昨年あたりから、アメリカを中心としたシェールガス、シェールオイルの開発があちこちで報じられるようになってきました。
”夢の”フリーエネルギーや、”放射能つき”の核エネルギーよりもずっと古典的な、第二次世界大戦の陰の立て役者でもあった
”おなじみ”の石油エネルギー・・。
その延長線上にあるエネルギーなだけに、新味はなくてもその産出規模と地理的分布が、地政学的に重大な関心を持たれていることはよくわかります。
しかしそれとは別の懸念があります。かつてメキシコ湾の海底で起こった原油流出事故はここのBBSでも取り上げられ、
その影響はいまだに大きなものがあります。
私には、シェールガス・オイルの取り出し技術は従来の石油開発よりも、地殻に対してさらに一層破壊的・侵襲的なやり方で資源
(とわれわれが勝手に考えているもの)を収奪する方法に見えてしまいます。
学術調査レベルならまだしも、こんなことを大々的に地球に対して行うことは、海底油田の開発以上に危険なことにならないのでしょうか。

【回答】
おっしゃる通りで、急激な「シェール」開発は、地球の地殻に大きな負荷をもたらします。
少し前になりますが「シェール」開発のことで、確認しておりました。
確かにアメリカや中国ではこの開発を進めることで、膨大なエネルギー資源を確保できるのですが、
その結果アラブなどとのエネルギー地図が大幅に変わるということは、今のところあまりないようです。
(この時はアメリカがシェールで世界的なエネルギー支配権を獲得するかどうかということで確認していました)

しかし問題はあなたがおっしゃるように「地球の地殻に与える負荷」が問題で、その取り出し方法は、
単純な石油掘削などとは問題にならないくらいに、その国の地殻に大きな悪影響を与えます。
そのため今は順調に見えるシェール開発も、やがてすぐに行き詰るはずです。

そこからどこまで自然エネルギーを本格的に開発する姿勢に持っていけるかというところでしょうか。
ここでも人類の選択が迫られるところです

2013/2/20 No.1730
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
793 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 20:06:58.58 ID:3UPeYRHuO
バイオプラスチック最前線 「シェールガス」起爆剤に
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/09/05-8091.html
三菱ケミ、シェールガス向け生分解性樹脂をサンプル出荷
掲載日 2013年01月17日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130117aaav.html
794名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:10:38.90 ID:UMfZKrBL0
>>788
頭悪w
795名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:13:05.49 ID:wxW+GcYZO
>>788 日本の原発は、選挙第一の自民党が運転を妨害するため稼働率があがらず、
火力よりコストがかかってしまう。
いまも、自民が、参院選まで原発が稼働しないように、妨害してるだろ。
796名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:14:42.67 ID:koU5Jd5d0
>>784
それだけ液化にかけるエネルギーが必要で、
液化しても核燃料よりはるかにかさばるから輸送にもエネルギーが必要だろ。
もう油も勢い良く自噴するのなんてどんどん減ってる、水圧かけて押し出すにもエネルギーは必要だ。
797名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:34:28.74 ID:7ngES6Bc0
>>796
天然ガスの液化には0.78GJ/トンのエネルギーが必要。
天然ガスの発熱量は54.6GJ/トン
液化と気化でそれぞれ1.4%を消費する。大した量ではない。
798 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 20:40:36.00 ID:3UPeYRHuO
米にシェールガス液化基地 政府検討、輸入態勢を整備
産経新聞 [2/22 07:55]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000094-san-bus_all
799名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:42:26.29 ID:fNUF6s160
>>786
あんた何か勘違いしてない?
カネ勘定の話してるんじゃないの、エネルギーを1使ってどれだけのエネルギーが取り出せるかの話してるの。
800名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:44:30.78 ID:7ngES6Bc0
>>796
LNGチェーン(液化・輸送・気化)合計費用は、100万BTUあたりで1.5〜2ドル。
北米からだと6ドルとNHKでは言っていた。
米国シェールガスのパイプライン価格は100万BTUで2.5ドル。
日本のLNG輸入価格が100万BTUで16ドルとか
801名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:47:11.25 ID:7ngES6Bc0
>>799
それは分かっているんだが
>エネルギー=金額では無いが、17.4倍はおかし過ぎる。
802名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:53:30.27 ID:vI0hhvi60
まあ料金変動が燃料費調整制度でしか上下させたことないもんな
火力燃料の輸入単価しかみてない
ちなみに東電以外のほとんどがその上限をとっぱらって青天井に値上げできるしくみ
震災前4ヶ月連続値上がりしてた話以降報道しなくなったけどね
もっと昔から原発が止まってる期間に合わせて電力単価の上下をさせるべきだったんだ
803 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 20:59:01.70 ID:3UPeYRHuO
【原発】電力9社、原電支援へ 破綻回避へ1200億円超検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361530684/
804名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 21:09:19.46 ID:WN+OLzcM0
シェールガス取り過ぎで地層が大きく変動したりしないのかな
水道からガスが噴き出してる映像は見たけど
色々と環境問題に発展しそうな気がする
805名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 21:20:19.79 ID:7Zon0r+I0
原子力ムラ利権は
最先端なハンバーガーのセットメニューで済崩しました
オバマとの会見で自民も何かチェンジするのか?
どちらにしろ原子力ムラ利権には制裁しか待ってないが
806名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 21:21:07.97 ID:AYvUVCJO0
日本もシェールが埋まってたらよかったのにねぇ
807名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 21:32:13.40 ID:vI0hhvi60
湾岸戦争に110億ドル、イラク自衛隊派遣
今までいかがなものかと報道してきた石油利権を得んが為の日本の策動について
最近だんまりだねマスゴミ
808名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:00:06.31 ID:7ngES6Bc0
>>799
大雑把に試算すると原発のEPRは3.6になる。

過去の全原発発電量は7兆kwh、3.11後の発電単価10円/kwhで原価は70兆円。
(建設費30兆円+燃料6兆円+再処理20兆円+事故処理20兆円=76兆円)
70兆円の5%がエネルギー費(GDP:一次エネルギー費が500:25)で3.5兆円。
これを原油換算(2002年基準)すると1.8億KL、熱量は7.04×10^18J。
産出電力7兆kwhは25.2×10^18J。25.2÷7.04でEPRは3.6となる。
809名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:02:06.21 ID:fNUF6s160
>>800
いや、さっきからカネじゃないって言ってるでしょ?
810名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:06:04.15 ID:7ngES6Bc0
>>809

>>797天然ガスの液化には0.78GJ/トンのエネルギーが必要。
天然ガスの発熱量は54.6GJ/トン
液化と気化でそれぞれ1.4%を消費する。大した量ではない。
811名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:11:42.97 ID:fNUF6s160
>>810
あのさぁ、そんなに液化のEPRが低いならなんで飴は貯蔵しないで燃やして捨ててんの?
812名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:13:12.10 ID:7ngES6Bc0
>>804
シェールガス採掘の環境への影響はまだ解らない。
リスクを取ったのはアメリカや大企業。
813 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 22:16:21.28 ID:3UPeYRHuO
>>812
&アメリカの科学力
原発より安全
814名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:23:10.41 ID:dFnQbGJH0
実は、福島第一原発は、世界で始めて

【圧力容器から部材を全部取っ払って空っぽにして、ヒビが入った燃料を支えるシュラウドを切断して、新しいシュラウドを溶接してくっつける】

っつー修理をやった原発

爆発した1、2,3号機は、全部、その修理をやっている


まぁ、あの事故で

【シュラウドにヒビが入った原子炉は直せない】

っつーのが、わかったんだろうねぇ・・・
815名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:24:29.96 ID:7ngES6Bc0
>>813
アメリカのシェールガス水平掘削技術は驚嘆すべきものだ。
水平抗井、水圧破砕、マイクロサイスミック(地震波測定)。
地質学も素晴らしい。

日本の試掘なんか立坑1本で恥ずかしかった。
816名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:24:34.65 ID:hXGBh7Od0
>>812
EUもシェール層有るけど
環境負荷とか未知数で採掘に着手しないらしいね


で、シェールガスの輸出はFTA締結が前提らしいけど
TPP蹴ってガスだけ安く売ってくださいなんて
虫の良い話にアメさんが頷いてくれるのかね
817名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:28:02.91 ID:7ngES6Bc0
>>814
4号機はシュラウド交換中で停止していたらしい。
818名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:34:21.10 ID:7ngES6Bc0
>>816
フランスは禁止。イギリスは試験開始。
ポーランドは埋蔵量が予想の1/10しかなくエクソンモービルが撤退。
819名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:36:10.34 ID:FYDw0Fgo0
>>817
その工事中に東電のミスで水抜いてなくて、首都圏が、っていうより、日本がギリギリ助かったんだってね。

工事が手順通り進んでいたら、首都圏2000万人はドコへ避難していたんでしょう?
820名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:37:55.98 ID:dFnQbGJH0
>>817
んだ

爆発した1、2,3号機は、全部、その修理をやって、動かしていて爆発した・・・けど

4号機は、東電によれば
【その修理の真っ直中で、圧力容器の中はスッカラカンで、配管も全て繋がっておらず、水しか入っていない】
のに爆発した

3号機のMOX燃料が、メルトダウンして発生させた水素は、とんでもない量・・だったんだろうねぇ・・・
821名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:38:09.27 ID:7ngES6Bc0
>>816
FTA締結なくても、大阪ガスだったか?3月に認可が出るとか聞いた。
安倍さんがお土産にいくつか貰ってくるんじゃないかな。
822名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:39:37.56 ID:dFnQbGJH0
>>819
うんにゃ

シュラウドの切断・取り出し・新品のシュラウドの溶接・・・っつーのは

ぜーーーーんぶ

水中で、遠隔操作でやる・・・のよ
823 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 22:41:17.04 ID:3UPeYRHuO
>>819
全然、擁護になってないw
そんな偶然に助けられないと日本オワタになるようなもんは動かせん!
原発管理でミスするような企業に原発を任せられん!!
824名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:54:11.21 ID:7ngES6Bc0
>>823
1号機は1986年にシュラウドへッドボルトにひび割れが発生したが国に報告せず。
1988年に再度発見されたが国に報告せず、勝手に交換。
シュラウドのひび割れわ1993年に発見され、隠ぺいしたまま2001年に交換。

これら一連の隠ぺい・記録かいざんは福島第一・第二・柏崎で29件にのぼった。
2002年内部告発により発覚。
825名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:55:58.44 ID:HkesbW1p0
別にTPPに入らなくても、アメリカからシェールガスは購入できるよ。

現にインドはアメリカと自由貿易・投資協定を結んでいないが、
アメリカから天然ガスの購入に成功していて、
既にアメリカから輸出承認の許可も得ている。

http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-8.pdf
の17ページ目を参照 (インドの会社とはGAIL社のこと)


参考:なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか
http://president.jp/articles/-/6730

 先述した((アメリカの))サビンパスのLNG基地では、
1系列あたり年産375万トンのガス冷却設備を4基建設することになっている。
つまり、年間350万〜400万トンをまとめ買いすれば、
より有利な条件でLNGを購入することができるわけである。

 現に、インドのGAIL社と韓国のKOGAS社は、
年間350万トン購入の長期契約をサビンパスLNG基地とのあいだに締結した。
一般的にいって、アメリカからのLNGの輸入については、
同国と自由貿易協定(FTA)を結んでいる国に有利で、結んでいない国に不利である。

 しかし、サビンパスからの輸入に関しては、FTAの有無は無関係とされた。
日本と同様にアメリカとの間にFTAを結んでいないインドの会社が
サビンパスからのLNG輸入に成功したのは、そのためである。

 日本の会社がサビンパスからのLNG輸入に成功しなかった最大の理由は、
まとめ買いをする能力に欠ける点にある。
826名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:57:00.38 ID:dFnQbGJH0
もう少し詳しく言うと、東電によれば、事故時の4号機の状態は

・圧力容器は、中の配管全部とっぱずして、燃料集合体はもちろんのこと
 蒸気乾燥器・気水分離器・ジェットポンプなど、中身を全部取り出してすっからかん
・圧力容器の口(コンクリート遮蔽プラグ、および、圧力容器上蓋(あの黄色いヤツ))開放
・原子炉ウェル、使用済燃料プール、取り出した中身を置いておくDSプール、全て満水
・各プールゲート閉

だったけど、閉だったプールゲートが、地震か爆発でぶっ壊れてちょっと開いてた・・から
使用済み燃料プールが干上がらなかった・・・・
827名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:57:29.20 ID:zDG50XY70
>>824
福島第一は1978年に日本初の臨界事故を起こしてるけど
それは2007年まで約30年隠蔽されてたね。
828名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:00:50.29 ID:dFnQbGJH0
>>824
ちょっと違う

シュラウドのひび割れは1993年に発見され、
本当は、6ヶ所(だったかな)ひび割れていたのを、
3ヶ所(だったかな)しかひび割れてないと
福島県には隠ぺいしたまま、

3ヶ所(だったかな)しかひび割れてない・・からたいしたこと無いけど、念のためにやるんだからね

っつって、2001年に交換。
829名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:05:09.25 ID:dFnQbGJH0
んで、それを、工事を担当したGEのアメリカ人技師に、内部告発されて

前の福島県知事が激怒して、原発を全て停止

夏になっても、頑として原発再稼働に同意せず

したらば、今と同じ、マスゴミから、「日本経済を沈没させんのか」と袋叩き

その急先鋒だったのが【日経】
830名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:05:27.44 ID:63hlH+fg0
日本は藻革命やれよ。
831名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:06:44.80 ID:7ngES6Bc0
>>826
何かの記事では、地震で揺れて圧力容器の水がプールに大量に流れ込んで助かったとあった。
変だなと思っていたが、そういう事か!納得した。
>閉だったプールゲートが、地震か爆発でぶっ壊れてちょっと開いてた・
832名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:10:40.21 ID:7ngES6Bc0
>>829
前の福島県知事はそれから収賄事件で起訴され、収賄金額0と認定されたが有罪になった。
まあ、陰謀だったよな。
833 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 23:11:54.14 ID:3UPeYRHuO
米にシェールガス液化基地 政府検討、輸入態勢を整備
産経新聞 [2/22 07:55]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000094-san-bus_all
なんでこのスレ立たないの?
日本の将来を左右するニュースだと思うけど?
どなたかスレ立てよろ
m(._.)m
834名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:13:28.62 ID:WPJmljhy0
米原子力規制委員会、34年ぶりの原発新設を認可
1基目は2016年までに、2基目はその1年後に運転開始の予定
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2856737/8437694



米NRC、原発認可手続きを停止
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-491135.html?mg=inert-wsj
835名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:20:24.04 ID:7ngES6Bc0
>>834
知らなかった。停止されていたんだ。
まあ、東芝にとっても良かったんじゃないかな。
836 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 23:21:35.11 ID:3UPeYRHuO
>>834
ワロタw
837名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:25:40.52 ID:wzXrJJbq0
CO2出し放題?
838名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:31:48.59 ID:7ngES6Bc0
>>837
ガスは石油や石炭に比べCO2が少ない。
発電効率も最新GTCCは60%。古い火力40〜50%を更新していけばいい。
効率1%アップでCO2を190万トン?削減らしい、母数や条件は知らない。
839 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 23:35:56.45 ID:3UPeYRHuO
地球温暖化はCO2ではなく、原発の排熱が原因_
http://m.logsoku.com/r/atom/1328359274/
840名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:38:25.56 ID:dFnQbGJH0
>>831
そうなのよ
4号機はそう言う状態だったから、【あんなに粉々になるほどの水素】なーーんて
発生源が、どーーーーーーっこにも無いの

なのに、あんなに粉々になるほど水素が溜まっていた
それは、隣の3号機からやってきてた・・・と東電は言っているんだけど・・・・

3号機は、事故直後から、圧力容器の主蒸気逃がし弁が、ドゴーーーン、ドゴーーーンと開く音が鳴り響いていて
燃料が湧かした行き場のない水蒸気を格納容器の中に逃がし続けていた
で、その格納容器の中の水蒸気をベントにより、格納容器の外に出したのが、東電によれば14日のAM05時20分から

で、その2時間後の07時44分に格納容器の圧力異常上昇して、11時01分に、どっかーーんと爆発して
翌日15日に4号機が爆発した

つまり、4号機が爆発した時には、3号機はもうあのありさまだったのよ
3号機の水素が4号機に溜まるもなにも、3号機で発生する水素はもう、3号機からダダモレだった・・の
もしも3号機から4号機に水素が供給されていたとしても、

【爆発前日の、3号機のベント開始から、3号機が爆発するまでの、たったの6時間弱しか無かった】のよ

つまりね、4号機は
・機材はスッカラカンで燃料からも水素は出ていない
・3号機のベントで水素が供給されたのは前日の6時間弱だけ

なのに【あんな爆発したの】・・・・変でしょう??????
841名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:42:48.74 ID:7ngES6Bc0
>>840
それどういう事?
聞かないと眠れない。
842名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:51:52.46 ID:7ngES6Bc0
今日はもう寝る
843名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:07:39.53 ID:KzhzS4TR0
つまりね、4号機は
・機材はスッカラカンで燃料からも水素は出ていない
・3号機のベントで水素が供給されたのは前日の6時間弱だけ
 3号機爆発後に3号機で発生した水素は、直接、上空にダダモレ
なのに【あんな爆発したの】・・・・変でしょう??????

で、ここで問題になっているのが

【4号機のプールは本当に干上がらなかったのか】

っつーこと

・・・で、当時の動きを振り返ってみると・・・・・

爆発後の放水車による水の供給は、まず、17日から3号機に対して始まって、20日から4号機に対しても行われている
それに際して東電は、16日に上空ヘリからの観察で4号機プールには燃料棒が隠れるほどの水があることを確認したと言っている

しかし、そこから(20日から)の4号機に対する放水量がハンパ無い
20日に81トンと80トンの2回
21日には90トン
22日からは、“ゾウさん”を使って、直接水をぶちこんだ
844名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:17:30.07 ID:Rvfg/Svb0
>>786
この考察はいいと思う。

EPRのコスト版、Cost Profit Ratioと見れば興味深い。
データにソースをつけて補強すれば、さらにいい考察になる。

確かに、エネルギー=金額ではないけども、
エネルギー ∝ 金額 ということは言える。

原発の発電コストに、いろいろなトリックや嘘や粉飾決算があるので、
いろいろなところからボロが出る。これもその一つなのだろう。
845名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:23:14.63 ID:Rvfg/Svb0
>>808
この考察も大変すばらしい。

ぜひ、データのソースも貼って、数値を精緻化して、
下らない反論を退けられるように、補強されるのをお勧めします。

コストの面からだけでも、十分意義がある。
投入したコスト分に見合う、電力の売り上げが出ていないのであれば、
これは本当は、何か他の物で支えているか、
粉飾決算しているとしか考えられない。
846名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:24:17.92 ID:KzhzS4TR0
ここで3号機との違いに注目する

3号機は、早速と電源復旧をし、外部からの放水にくわえて注水も開始した
なぜか・・・圧力容器の中に燃料があって、圧力容器が爆発によりぶっ壊れてて、
水を入れても入れても漏れてっちゃうから・・・だ

じゃあ4号機は・・・っつーと
圧力容器はスッカラカンで、燃料はおろか、機器すら入っていない
で、燃料が入っていた使用済燃料プールは、ぶっ壊れて水漏れもしていないし
ヘリから燃料棒が隠れるほどの水があることの確認もしている

なのに

燃料プールにアホみたいに水をぶち込み続ける必要があった
6月に代替え注水ラインの構築が完了するまで、ずーーーーーーっとだ

これはどんな可能性があるのか・・・というと

地震(または3号機の爆発)で、閉していた各プールのプールゲートが壊れると同時に
配管も全て外していたスッカラカンだった圧力容器も損傷し、
満水だった原子炉ウェルの水が抜け、壊れたプールゲートを通じて
DSプール、使用済み燃料プールの水も抜け、1日かかって燃料が露出して
燃料プールから水素が発生し、その水素が爆発した

でそれを、爆発した後から、放水によって、満水状態に戻した・・・・
847名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:28:46.84 ID:Rvfg/Svb0
>>840
緊急災害板の原発スレでは、先日、元作業員を名乗る人からのレスがあり、
彼の言うところによると、定期点検中の4号機には、
溶接作業のため、アセチレンのボンベを大量に持ち込んでいたとのこと。

そして、3/11の地震・津波の際には、アセチレンボンベの元栓を閉めずに
(閉める余裕もなく)その場から避難したとのことだった。

(ちなみに、彼がそのレスをしたとたん、原発スレに常駐する雑談工作員が、
 やっきになって否定したり、茶化したり、揚げ足取りをし始めた)

アセチレンボンベの数にもよるが、アセチレンは大変な危険物で、
youtubeなどでアセチレンの爆発動画や燃焼動画を見ると、
相当な破壊力・燃焼力があることが分る。
848名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:30:56.12 ID:bU4ekg3H0
しかしシェール革命はタイミング的に先の震災とドンピシャ過ぎるよね
すんなり廃炉方針が決まって行くというのも気持ち悪い
849名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:37:06.44 ID:KzhzS4TR0
>>847
そうなると

4号機の原子炉建て屋には、真っ先に、爆発する物質が充満していた

っつーことになるから、4号機が真っ先に爆発しないとおかしいんだよね・・・

まぁなんにしても、4号機の原子炉建て屋を吹っ飛ばした何か・・・は
3号機からやってきた・・ものではなく

4号機の原子炉建て屋内で発生した何か

の確率が高いんだよ

4号機が吹っ飛んだ前日にはもう、3号機はズタボロで、外気とスカスカだったんだから・・・
850名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:37:54.54 ID:bU4ekg3H0
他の主要国が脱原発を進めてゆけば、科学者は当然原発リスクを説く研究をどんどんするようになってゆく
原発数と燃料と原発ゴミに応じた国際コスト負担なんてもんが22世紀には出来てるだろうと思う
原子力村に屈するのであればその辺は我々日本人も覚悟しなきゃならんね
851名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:43:01.67 ID:Rvfg/Svb0
>>849
それについても、元作業員さんはレスしていて、
4号機の建屋のリレーが、某メーカーの古いタイプのもので、
防爆仕様になっておらず、予備電源を入手して
4号機建屋に通電したとたんに、引火または爆発したのではないか、と言っていた。
852名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:44:21.78 ID:5n1cJL5V0
まともな国では原発発電コストはめっちゃ高い
いつまで日本は隠せるかw
853 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 00:45:22.81 ID:rFNgVNHFO
>>849
20120621 UPLAN 隠ぺいされた福島原発事故『3号機と4号機の爆発の怪』
http://www.youtube.com/watch?v=uXcNigOxURY
854名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:59:19.79 ID:Rvfg/Svb0
>>845
に追加すると、EPRを考えるときには、
燃料だけでなく、施設や装置の建造や、メンテナンス、後処理、
作業員にかかるエネルギーまで、トータルで含めないと、意味がない。

例えば、風車や太陽光は、燃料コストはゼロなので、
これらのEPRは、風車や太陽光パネルの製造にかかるエネルギーと、
出力されるエネルギーの比となる。

そうすると結局、トータルのEPRというのは、

電力の売り上げ/発電に必要なトータルコスト ∝ EPR

ということになる。
855名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 01:04:51.63 ID:KzhzS4TR0
>>851
うーーーんどうかなぁ

外部電源の受電が始まったのが、3月18日の2号機からで
それまでは、車のバッテリーなど、直流電流による送電だけだからねぇ

シュラウド切断のために、ある程度の本数のアセチレンボンベを搬入していたとしても
その全ての元栓が開かれている、開かれたままだった・・っつーのは考えられないから
多くても、そのウチの数本程度でしょう????

あっこまで粉々に吹っ飛ばすにしては、漏洩容量が足りないと思うんだよねぇ・・・
856名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 01:19:16.39 ID:kaydPXV90
原子力 5.9円(税金による補助、放射性廃棄物処理コスト、廃炉コスト含まず)
LNG火力 6.4円
石炭火力 6.5円
石油火力10.2円
水力 13.6円

Wikipediaより

上記に加えて、研究・開発費にも多大な税金が投入されてる。
また、天然ガスは目下新型ガスタービン発電に切り替え中で、
発電効率はおよそ50%改善されるという。

ちなみに、未だに石油が火力発電の過半数を占めているので、
原発を損切りさせ、順次新しい発電に置き換えてゆけば、
コストは2割3割当たり前に安くなると思われ。
857名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 01:25:39.71 ID:KzhzS4TR0
まぁ、4号機だけじゃなく

2号機にしたって、地下のS/Cで爆発した・・・っつーわりには
S/Cを収容しているトーラス室の扉は、何事も無かったかのようにすんなり開くし

そのくせ、建て屋上階で爆発が起きたとされている3号機のトーラス室の扉は
人力じゃビクともしないほど変形しちゃってて、全く開かない

なーーーんつう、言っていることと、現場の状況が真逆・・になっているし

※2号機は地下で爆発・3号機は建て屋上階で爆発ならば、地下のトーラス室の扉は
3号機のはすんなり開くけど、2号機のは変形しちゃってビクともしなくて開かない
・・・じゃないとおかしい

爆発した全ての号機に置いて、なーーーんかいろいろ隠されていることは事実だろうねぇ・・・・
858 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 01:51:02.99 ID:rFNgVNHFO
>>833
【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/
859 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 06:06:27.65 ID:rFNgVNHFO
「原発推進」に不都合な真実 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352430270/
860名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:38:04.11 ID:lsu61bQV0
アメリカは州によって法律や考え方が違うからなぁ
アメリカでやってるから日本でも・・なんて論調、昔から違和感あったけど
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 06:58:27.52 ID:rFNgVNHFO
【原発】電力9社、原電支援へ 破綻回避へ1200億円超検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361530684/
862名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:59:50.90 ID:PiSM8H4NO
>>839
火力も排熱ガンガン海に捨ててるのになんで停止しろって騒がないの?
863南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/02/23(土) 07:01:05.91 ID:F8ARjBRz0
そもそも10万年も管理なんて出来ないんだし、
何で原発なんかに手を出したかねぇ人類はqqqqq
864名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:02:02.83 ID:LsbodXIH0
推進工作員涙目だな
865名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:02:20.52 ID:mLB6AU/H0
原発乞食は額に「原」の一文字焼印しとけやボケ
866名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:07:28.00 ID:4knIdDHC0
>>857
まあ、いろいろ、隠蔽するのはしょうがないにしろ、
やる事ちゃんとやってるのか?それ以前に現状把握と適切な対処法が出来るのか?
ってレベルなんだよな、素人が適当にやってる感がムンムントするんだよ。

現場作業員の管理一つとってみてもな。
867名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:13:59.95 ID:sOMBl7Oh0
シェール・ガスを自国で使う方針にしたので原発余っちゃった。
868名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:16:27.50 ID:sOMBl7Oh0
>>860
別に反原発だから減らしてるんじゃないよ
シェール・ガスの実用化で火力発電増やすだけ

もともと100基以上あるし、半数ぐらいだし

イデオロギーで資源問題云々してる電波なんて日本にしかいないんじゃないの?
869名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:18:33.25 ID:PiSM8H4NO
>>856
太陽光にサンシャイン計画で湯水のように税金使った分はコストに入ってますか?
通常の廃炉費用は電気料金に含まれてる。ウソ書くと反原発厨の信用無くすだけですが?
870 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 07:20:35.27 ID:rFNgVNHFO
米にシェールガス液化基地 政府検討、輸入態勢を整備
産経新聞 [2/22 07:55]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000094-san-bus_all
871名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:20:53.69 ID:DjQCLryeO
アメリカを見習えとでも?
なら稼働率90%だがww
872名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:25:59.94 ID:BSOgGj5+0
>>871
そういうことでしょ、
アメリカから格安でガスが買えるようになる数年後までは原発の稼働率を上げて電力供給を維持し、
ガスが輸入できるようになったら随時原発を止めるという話。
実に合理的で誰からも文句の出ない素晴らしい方法だ。
873 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 07:46:34.33 ID:rFNgVNHFO
2013年2月18日(月)
シェール革命 激変する世界の資源事情
http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2013/02/0218m.html
【速報】米政府が今春にも日本へのシェールガス輸出を解禁!LNGの調達コストが半分以下に
http://m.logsoku.com/r/news/1360189015/
874名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:55:12.66 ID:IURURnjj0
>>844
>>786の考察にも太陽光パネルの劣化や安定化供給の為の電池や揚水発電のコストが入ってないなど、
いろいろなトリックや嘘や粉飾決算があるので、
いろいろなところからボロが出る。
875名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:02:04.90 ID:sOMBl7Oh0
>>873
>現在の輸入価格の2分の1程度

まだまだ円高の現在のバカ高い価格の二分の一だろ
どこが安いんだよw
876名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 08:29:19.90 ID:0gV5PbSY0
>>1
一方、福島第1原発事故を起こした当事国である日本では、地震国であるにもかかわらず、
活断層の上の原発や、巨大地震の震源地近くの原発、稼働後40年を経過した老朽化
原発をむりやり動かそうとする動きがある。

と記事に付け加えておいてほしい。
877 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 09:24:10.67 ID:rFNgVNHFO
>>875
【赤旗やらかす】東電、火力発電用の液化天然ガス(LNG)を米国の9倍で購入→東電だけじゃなかった★2
http://m.logsoku.com/r/poverty/1343450816/
東京電力 東電子会社と三菱商事の共同出資会社からLNG(天然ガス)を9倍の価格で購入し双方 (゚Д゚)ウマー
http://m.logsoku.com/r/poverty/1343474942/
後は国と企業の努力だろわざと高く買って儲けるようなマネはやめてね
878名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:52:01.75 ID:Qby2lL1L0
火力が原子力より安いとする評価への疑義。
原子力やめて火力に切り替えたら電力各社大赤字。
原子力依存のフランスの電気代は安い。
極端に石炭依存の中国が経済的理由のみで原発へシフト中。
ロシア、中東などの資源国が経済的理由で原発推進。
アメリカでシュールガスのコスト低下によって
修復の必要がある老朽化原発のみ停止。普通の原発は絶賛稼働中。
879名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:58.06 ID:twB3q5yr0
>>878
米原子力規制委員会、34年ぶりの原発新設を認可
1基目は2016年までに、2基目はその1年後に運転開始の予定
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2856737/8437694

↓ 半年後

米NRC、原発認可手続きを停止
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-491135.html?mg=inert-wsj
880名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:48.18 ID:twB3q5yr0
>>878
そもそも、原発立地交付金や核燃料サイクル積立金を、送配電部門から徴収してる時点で原発は安くない。
火力みたいに燃料に課税すればいいのに。

あまりに原発コストが高すぎて、原発に課税できないんだよな、日本では。
881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 10:14:19.27 ID:rFNgVNHFO
19兆円の請求書 止まらない核燃料サイクル
http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/414.html
882名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:58.61 ID:0gV5PbSY0
核燃サイクルという壮絶な詐欺行為がいまだに続いているところがまた…。
被害額がでかすぎて処理できないのだろうが、理由つけて打ち切るくらいしろよと思う。
883名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:50:49.50 ID:yxL1Av3K0
>>862
効率が違う。原発は33%で廃熱66%。ガスGTCCは効率60%、廃熱は半分だ。
原発は沸騰水型で280℃、加圧水型でも320℃、最新ガスは1600℃達成。
高温熱源の温度が効率を決める。滝の高さが違うようなものだ。

なにより、化石燃料は化学エネルギーを熱に変換し電気エネルギーに変換する。
元々あったエネルギーの形が変わるだけで、大きな炭素循環のサイクルの内側。
エネルギー総量は増えていない。

原子力は質量が欠損しネネルギーを生み出す。地上には無い余分な熱量の追加だ。
884名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:55:44.35 ID:f6dNPRwB0
原発は完全に止めちゃうと隠してた負債が表に出て破綻状態になるから潰せないんだよなw
使用済み燃料は会計上資産扱いでそれが負債に代わるし6ヶ所の中間貯蔵中の廃棄物も送り返されるww
行き場がなくて原子炉の上のプールに漬けてある使用済み燃料も本当に置き場がなくなるw

国債や年金と同じ構図だがよくまあこんな詐欺システムでやってるよなw
885名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:10:17.70 ID:h6yCmmtl0
>>883

バカが引っかかる論理だな。
886名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:03.96 ID:yxL1Av3K0
>>846
>>847
よく知らないんだが、水中酸素アーク切断(溶接)の場合はアセチレン不要では?
一方、4号機プールの燃料には損傷が無かったというし、それなら水素説も疑問。
真実はいつわかる?
887名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:38:21.59 ID:Qby2lL1L0
>>883
なにその斬新な新理論w
まず理屈がヘンテコだし
逆にその理屈なら余計、原子力でエネルギーを消費しないと
地球は大変なことになるなw
888名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:32.61 ID:yxL1Av3K0
>>887
地球は太陽エネルギーを受け、それを一部宇宙へ放射して返している。
温暖化メカニズムはその放射が温室効果ガスによって遮られ、
余分なエネルギーが地球に残るということ。

昔、原子力や核融合を地上の太陽と言っていた。
今、地上に太陽があったら熱すぎる。
889名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:37.98 ID:yxL1Av3K0
>>887
第4世代原子炉は低効率の軽水炉から脱し、600〜1000℃を実現して効率を上げようとしている。
それでも最新ガスGTCC1600℃には敵わない。
890名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:13.59 ID:m7I8znOq0
>>1

自国に資源があるというのは強いなぁ。
それに、核兵器を開発する能力を維持するという必要もない。持ってるから。

うらやまけしからん。
891名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:15.62 ID:yxL1Av3K0
>>887
どうも、原子力でエネルギーを消費したら熱が無くなると誤解しているようだが、それは大間違い。
原子力でエネルギーを消費するとは、物質の質量が熱に代わるいう事。
原発で直接廃熱が発生し、電気も最後は熱に代わる。余分な熱量だ。
892 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 12:21:30.54 ID:rFNgVNHFO
【速報】TPP参加へ 関税撤廃例外ありを確認
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361566444/
893名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:47.88 ID:yxL1Av3K0
>>887
ああそうか!
エネルギー不滅の法則(熱力学第一法則)が解っていないのか。
ヘンテコな理屈は「熱力学の第一法則」と言う。
894名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:31:41.65 ID:7ks10gbK0
化石燃料は太陽エネルギーだから、これからも数十億年は供給されるもの
原子力については54億年前の超新星爆発の時にできた元素で、現在の太陽系ではもう供給されない
一方的に減っていくだけ。
895名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:34:44.85 ID:QMF3FHRb0
>>839
ステファンボルツマンが心配した熱的死は起きません
宇宙が膨張し続ける限りエントロピーの増大はない
896名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:54:54.34 ID:yxL1Av3K0
>>895
教科書で習った「熱力学の第二法則」は、
「自然界のエントロピーはその極大値に向かって増加する」
「熱は、温度が高い方から低い方へ伝わる」
という事だったが??
897名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:00:15.76 ID:zdPREWaG0
日本は、掘り出すことを考えるより、作り出すことを考えた方がいい。
898名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:03:57.17 ID:Qby2lL1L0
>>893
「熱力学の第一法則」
「炭素循環サイクル」
って言ってみたかっただけというのは理解しました。
899名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:12:05.58 ID:yxL1Av3K0
>>895
1000℃の鉄を室温で放置して数時間で50℃まで下がったとする。
この時、エントロピーは増大している。
エントロピーが増大しなければ鉄は冷えない。
900名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:16:08.54 ID:lxWHZ0jP0
事故って訴訟起こされたら兆単位だからな。金銭面だけ見ても原発は
リスク高杉
901名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:19:10.71 ID:yxL1Av3K0
>>898
火力の廃熱と原子力の廃熱、その量的差異と質的な違い
については、お分かりいただけましたか?
902名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 13:36:23.64 ID:yxL1Av3K0
米GE社ジェフ・イメルトCEO、原発見切り発言の衝撃度 日経2012/8/7
「原発は(経済的に)正当化が難しい」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0607I_W2A800C1000000/
903名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:51:19.12 ID:/8wPcKS90
>>72
つ【尖閣諸島周辺海域の地下資源】
904名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:54:45.60 ID:3RlmlZSn0
>>72
だったという意味では結構あったけど、数百年掘ればなくなるよね
905名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 15:07:59.04 ID:7JyIRXQB0
>>714
> 中国、ロシア、UAE、フランスの政府、電力関係者、科学者、経済学者
> 「原発の方が安い」

えっ!

そんなこと主張する奴がいたら詐欺師だぞ。
原発の終末処理まで含めたコスト計算は非常に困難だから
「原発の方が安い」という主張が詐欺なことだけは間違いない。
906名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 15:11:32.24 ID:7JyIRXQB0
>>693
電力会社が詭弁で騙すための典型です。

こんな阿呆な話を平気で振り回す人は、
電力会社の工作員ということ。
907名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 15:36:18.11 ID:OsS4Dw9p0
840 の考察は興味深いので、東電の方 解説して下さい。
908名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 16:33:12.51 ID:kQkAuDNV0
>>877
初歩的な解説
・オマーンからLNGを買ってる
・オマーンは、米国とFTA(自由貿易協定)を結んでいる
・石油ルートとして有名なホルムズ海峡は、オマーン領内

素朴な疑問
・自衛隊でホルムズ海峡から日本までのルートを護衛可能?→尖閣すら守れないのに無理(失笑)
・守るのは誰?→僕らのアメリカ軍?


関連記事
商船三井のタンカー爆発、攻撃?--オマーン領海内のホルムズ海峡
◎商船三井(9104)--原油タンカー“M. STAR”ホルムズ海峡西方海域における船体損傷の件
http://www.mol.co.jp/pr-j/2010/j-pr-1040.html
海賊に襲撃された日本のタンカー、米・トルコ海軍によって救出される
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2789285/6926026




オマーンには米軍も駐留している
日本の商船タンカーを護衛しているのは、どう考えても米軍
つまり、中東から買う資源にはその費用も上乗せされているということ
909名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:13:26.32 ID:TwGD5kIJ0
>>869
どこに太陽光ってかいてるの?

電気料金って何?

ああ、数字の転載元は書いてたけど単位書いてなかったね。1kW時あたりの発電のコストね。

で、様々な試算があるなかで、原子力発電がコスト的に有利に見える、提灯試算をわざわざ挙げたんだけどね。

Wikipediaに各試算がまとめられてるので参考にしてね。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/原子力発電
910名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:35:06.73 ID:IURURnjj0
>>900
原発ストップしてる間の貿易赤字も兆単位なんですが。金銭面だけみても化石燃料火力は。
リスク高杉。
911名無しさん@13周年
>>910
統計からみて、原発よりLNGが安い。

化石燃料の輸入実績(貿易統計)
2012年 LNG:8731万トン(6.00兆円)、原油:2.13億KL(12.2兆円)、石炭:1.85億トン
2008年 LNG:6814万トン(4.50兆円)、原油:2.33億KL(13.6兆円)、石炭:1.85億トン

原発が停止後、LNGが1917万トン増加し原油・石炭は、ほぼ増減なし。
つまり、1.3兆円のLNG費用増で、電力会社が5兆円で売っていた原発電力の代替をした。
発電以外の一般産業分野での省エネ分を勘案すると、燃料費2兆円で原発代替可能と言える。
火力発電の燃料費は総コストの75%、つまり2.7兆円のコストで売値5兆円の電力をまかなえる。