【鉄道】新幹線リレー電車、17分で運行 新函館―函館、JRが3両編成で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
【函館】JR北海道は14日、2015年度末に開業する北海道新幹線の新函館(仮称)駅と在来線の函館駅を結ぶリレー列車について、
1編成3両の快速列車を4編成投入する方針を明らかにした。同区間を電化し、現在、普通列車で約25分の所要時間を17分に短縮する。

新函館駅は、函館駅の北約18キロにある渡島大野駅(北斗市)に建設中。リレー列車はステンレス製の新車で、座席は学園都市線などで
使われている通勤通学用のロングシートタイプとみられる。
1両の定員は120〜130人の見込み。電化工事は国土交通省の認可を得た後、13年度中に着工する予定。

ソース 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/441605.html
依頼ありました◆◆◆スレッド作成依頼スレ★771◆◆◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360771861/382
2名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:07.64 ID:jF0hPXCB0
この夏の参議院選挙で改選対象になる、民主党議員、元民主党議員の方々

(選挙区)
北海道:小川勝也(民主)  青森:平山幸司(生活)
岩手:平野達男(民主)    宮城:岡崎トミ子(民主)
秋田:松浦大悟(民主)    山形:舟山康江(みどりの風)
福島:金子恵美(民主)    茨城:藤田幸久(民主)

埼玉:行田邦子(みどりの風)、山根隆治(民主)
千葉:長浜博行(民主)、加賀谷健(民主)
東京:大河原雅子(民主)、鈴木寛(民主)
神奈川:牧山弘恵(民主)、水戸将史(維新) 

新潟:森裕子(生活)      石川:一川保夫(民主)
山梨:米長晴信(みんな)   長野:羽田雄一郎(民主)
静岡:榛葉賀津也(民主)
愛知:大塚耕平(民主)、谷岡郁子(みどりの風)
三重:高橋千秋(民主)    滋賀:徳永久志(民主)
京都:松井孝治(民主)    大阪:梅村聡(民主)
兵庫:辻泰弘(民主)      鳥取:川上義博(民主)
広島:佐藤公治(生活)    徳島:中谷智司(民主)
香川:植松恵美子(民主)   高知:武内則男(民主)
福岡:岩本司(民主)      佐賀:川崎稔(民主)
長崎:大久保潔重(民主)   熊本:松野信夫(民主)

富山、福井、岐阜、奈良、島根、岡山、山口、愛媛、大分、宮崎、鹿児島、沖縄:なし

(比例区)
相原久美子(民主)、池口修次(民主)、石井一(民主)、大島九州男(民主)、風間直樹(民主)、
神本美恵子(民主)、川合孝典(民主)、玉置一弥(民主)、樽井良和(民主)、ツルネンマルテイ(民主)、
轟木利治(民主)、藤谷光信(民主)、藤原正司(民主)、室井邦彦(民主)、吉川沙織(民主)、
はたともこ(生活)、広野允士(生活)、藤原良信(生活)、横峯良郎(新党大地・会派に属さない)
3名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:20.84 ID:+iujD7L1P
需要あるの?
4名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:42.31 ID:sWn2/Vbd0
新幹線は何両でくるんだっけ?3両ってやるきあるのか?
5名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:45.90 ID:Gi0ymayl0
青函トンネルどうするの?
6名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:14.76 ID:uLijlORy0
函館から 札幌 は遠い
7名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:49.28 ID:NQ/vhNyy0
動く歩道で充分じゃん。
8名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:53.43 ID:SvEEXosQ0
もう、無理に新幹線とか名乗るの止めればいいのに。
9名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:54.36 ID:uUzmKec90
たかが8分ぐらいの短縮のために大金投入してアホか
バスで十分なんだよどうせバス余ってんだろ?
10名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:18.76 ID:wAmCoeID0
>>1
渡島大野から函館まで17分って・・・。無茶なスピード設定にしなくてもいいよ。
ただえさえ運転本数少ないんだから。

それよりも函館市電を函館空港まで延伸してほしい。LRTで。
11名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:57.49 ID:uxbs6GKuO
いくらなんでも新幹線降りたらロングシートは可哀想な気が…
もちろん全部の列車がと言うわけではなかろうが
12名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:38.35 ID:d/px0B4HP
>>9
雪国で住んだことが無い奴は黙ってろ
13名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:38.26 ID:wvj2IV1XO
3両で間に合うの?
14名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:22.83 ID:NQ/vhNyy0
>>12
アイスランドに鉄道ないぞ。温泉しかない。人々は温泉で移動する。
15名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:34.81 ID:y9ftjAnv0
こんなことして遊んでないで
さっさと札幌までつなげればいいのに
16名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:53.87 ID:+iujD7L1P
>>14
流れるプールか
17名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:35:20.63 ID:QCvuKzS00
新幹線も3両でお願いします。
18名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:36:31.35 ID:e1MTjD6z0
普通列車で25分て随分離れたとこに駅つくるんだな
19名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:36:37.33 ID:/FmI8Xc90
>>9
>>12
>>14
>>16

www
20名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:37:36.98 ID:Cxv8Asro0
はよ札幌まで
21名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:13.12 ID:wKsHn8z70
横浜-新横浜間も15分くらいかかるけどな
車だと30分以上
22名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:42:38.77 ID:uUzmKec90
>>12
アホか?
僻地に余分なインフラなんぞ投資しなくていいんだよ
どこの物好きが僻地にわざわざ鉄道で行くんだよ?
本州から僻地には飛行機がデフォだ
赤字路線確定してるようなとこに8分程度の時間短縮したさにわざわざ作るのはキチガイがやることだ
バスで十分なんだよ!
雪?冬用タイヤにダブルチェーン巻けば十分走って曲がって止まれるわ
23名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:43.26 ID:IDOoWwqj0
たったの3両www

それもロングシートwww

新幹線も随分とナメられたもんだなwww
24名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:34.36 ID:Q3x6uBud0
新幹線1便に対してリレー電車1便で良いだろ。なんで4編成も作るんだ
新幹線の上下線で微妙な時間差だとしても2編成有れば済むだろうに
25名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:49:32.79 ID:jJcaslHc0
>>16
ドラクエ6の終盤に出てくる無気力化装置を思い出したw
26名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:51:09.02 ID:RbDE9XWA0
ロングシートって新聞社の勝手な想像では。
27名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:51:46.39 ID:Jc+b9m39O
流石に転換クロスにするだろw
733系1000番台が妥当か。
時間的に便所なしで大丈夫だな。
28名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:03.46 ID:5dCOcS4r0
>>24
公共交通には予備車というものが必要でありまして…
29名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:50.73 ID:QElUlu9L0
何で最初から函館駅に繋がなかったの?
30名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:06.17 ID:6FLJTilp0
函館市内に駅作らないのに何で「新函館」駅なの?
31名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:18.78 ID:wLAWUvvR0
17分て結構遠いなw
32名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:14.19 ID:9KxHzRd90
>>23
みんな札幌方面に乗り換えて函館に行く客は少ないんだろう。
33名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:14.83 ID:5dCOcS4r0
ああ途中に七飯駅があるのか
だとしたら、新幹線リレー用途だけでなく
この区間内発着の列車をあらかた電車にしてしまうんだろう
34 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:38.94 ID:Jn+L2Y17P
17分って東京川崎ぐらい?
35名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:56:44.47 ID:/O4Up/Bh0
リレー列車は3両で約350人。新幹線1編成の定員が約700人だから妥当では?
必要なら6両で運転すればいいし。
36名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:04.25 ID:wAmCoeID0
>>29
>>30
函館駅は北海道本体と函館山の間の砂州の上から始まった町。強引にV字型の線路を作ったら
函館駅でスイッチバックしなくてはいけなくなる。

一方で新函館駅(=渡島大野駅)は函館西隣の北斗市北部の大野平野北端にある。なのでそこに
駅や線路を作りやすいのだ。

道南にはあまりいないが、北海道新幹線は熊やエゾシカ対策もしておくべきだと思う。
37名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:04.46 ID:smph9tE1O
新幹線開通と同時に青函トンネル開通50年で
ちょうど寿命になりますww
38名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:52.02 ID:e1MTjD6z0
空港より市街地に遠いってメリット感じないんだが
39名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:58:33.96 ID:fA9csa3W0
東京から函館なら新幹線開通しても飛行機の方がいいだろうな
40名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:58:58.61 ID:8a5ovEIY0
>>1
函館も大曲みたいなスイッチバック方式で新幹線止めれば良かったと思うんだけどね。
なにか問題でもあったのかな?
41名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:00:45.29 ID:Ci7bIUr40
節子>なんでJR北の車両はすぐぶっ壊れるん?
42名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:00:54.81 ID:A1NE1W6R0
新幹線リレー号を函館駅から新青森駅まで走らせればいいんじゃないか?
43名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:01:14.63 ID:Bwm4juDRP
知床と北見まで繋げよ
44名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:01:29.13 ID:jJcaslHc0
函館はあくまでも本州と札幌の間の通過点だから
函館の近くに新幹線の線路が通るからついでに駅も造ってあげましょう、というだけ
45名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:01:36.90 ID:MymdNgUkO
東京から札幌を鉄道で直通させるならもうリニアを考えるべきでは…
46名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:04:37.01 ID:pe74kTKI0
東京名古屋京都大阪みたいな、駅に着いたら街っていう鉄道のよさがないね
まあ新幹線で北海道行くつもりないからどうでもいいけど
47名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:06:22.44 ID:a36+sSUMP
そんなことより盆休みだけカートレイン復活してよ(>_<)
48名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:07:03.86 ID:Q3x6uBud0
需要のメインは函館⇔札幌間なんでしょ
青函トンネルで本州とつなぐのはおまけ
ああ仙台⇔千歳の飛行機の分は需要があるか。いずれにしても札幌が軸の需要だわな
49名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:07:26.99 ID:AdRYgU4/0
>>38
函館空港は市内ある珍しい空港だが、はずれにあるから駅からだと車でも20分かかる。
なお、交通はバスしかない。
LRT入れろ言うが、空港線の道路は勾配が急なので無理。
北海道新幹線(というか、東日本の新幹線)は札幌につながって初めて完成なんだよ。
東海道に匹敵する大動脈になる。
新千歳の羽田利用者が年間1000万人いるからな?
陸路の確保は東日本の発展に寄与するよ、札幌とつなげてようやく西とバランスが取れる。
50名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:07:49.49 ID:rxQy4UgN0
3両編成 ロングシート

なにも電化して新車投入する必要ないやん
既存の気動車で何か問題でもあるんか
51名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:10:31.68 ID:XTRTmX5s0
新幹線客にロングシート提供とかw
52名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:10:34.63 ID:Ug2IbZkH0
新函館は北斗駅の辺にしとけばよかったのに。線形だってそんな変わらんだろうに。
海沿いのが函館来たって感じで気分も高まるのに。渡島大野みたいな
田んぼの中に下ろされるよりよっぽどましだったのに。
53名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:11:38.54 ID:8v1t7qn00
リレー号でロングw

とか思ったら札幌じゃなくて
函館か。実質増便だな。
54名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:58.60 ID:oUQmH34/0
>>36
いいじゃんスイッチバックで。
大曲とかFirenze SMNとか。
55名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:16.02 ID:5dCOcS4r0
>>50
今当該路線で走ってる国鉄規格のディーゼルじゃ遅すぎる
仮に現行規格のディーゼル導入しても、ここと札幌近郊の短い区間くらいしか投入する先がないので
融通がきかない

で、たぶんだが電車なら札幌と融通がきくのでということかな
56名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:14.00 ID:K0w5szyI0
昔、東京の上野駅と埼玉の大宮駅の間で新幹線リレー号というのがあった
もはや誰も覚えてないだろうがねw
すぐ新幹線が大宮駅から上野駅まで延伸しちゃったからね
57名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:54.08 ID:/vJTQeiD0
>>54
姥捨駅や二本木駅みたいなスイッチバックだったら許容してやる
58名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:27.47 ID:0FNbThFs0
>>40
札幌直通にしたときの時間メリットだろう
函館まで伸ばしたらあんな住宅街、速度低下は免れまい
59名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:27.94 ID:9yfeeDFn0
>>24
常用二本、予備用二本
上下線に各一本ずつ、突発事態対応用に一本、検査整備対応用に一本
60名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:47.81 ID:CuV5vQBM0
これ札幌まで延伸したら最速列車は新函館は通過する?
仙台止まったら札幌までノンストップw
61名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:52.53 ID:ugpBT4us0
スイッチバックってwww


北海道新幹線の目的地はあくまで札幌だし
函館中心部まで通したら
所要時間が延びるからねwww
62名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:20:04.26 ID:8a5ovEIY0
>>58
Δ線つくって速達便は札幌直行、普通便は函館でスイッチバック、という方式じゃダメかね?
63名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:20:19.58 ID:a7SatE+U0
>>5
>青函トンネルどうするの?
在来の外側に1本足して、片道3本(往復6本)とし、
新幹線と在来線が乗り入れ可能になる。
64名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:22:52.51 ID:gFYdCosaP
>>55
新幹線の函館乗り入れを諦めてもらうバーターが電化なんだよ

効果なんてのに期待していない
函館も特急の止まらない町に格下げになる惨めさのせめてもの言い訳だよ
65名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:23:05.19 ID:1owUkKtH0
とらじろうのハンバーグに
66名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:24:50.61 ID:WOKg4sQj0
電化してって、、、今まで電車じゃなくてディーゼルとかだったの?
函館って田舎だったのか
67名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:24:59.67 ID:oNlOsC9a0
1両か2両編成のキハ40(ディーゼル)から3両編成の電車への進歩は
田舎では画期的です
ついに電車通勤通学ができる日が来ました
でも電車とは函館では路面電車を言うので
これはやはり汽車と呼ぶのでしょうか
68名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:00.15 ID:jhxSId+m0
17分って函館遠すぎわらた
69名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:42.22 ID:jJcaslHc0
>>60
東京(〜上野・大宮)〜仙台〜新青森〜札幌くらいになるんじゃないかと
これだと距離的にほぼ等間隔
70名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:27:25.76 ID:oUQmH34/0
高速鉄道のスイッチバックなんてとんでもない、
と考えてるひとがいるようだけど、さっさと
実現するためには、そのほうがいいんじゃ?
とりあえず旧函館まで通す→札幌まで目処が付いたら
スイッチバック→混んできた、時間かかりすぎなら初めて
新函館で通過、リレー列車開始 というFirenze方式でいいし、
利用者が増えない、それほど速くなくていいってなら
途中でやめちゃって大曲にすればいい。
秋田新幹線方式は高速鉄道じゃないっていわれるかもしれないが
最初からフルをすててとりあえずの開業を急ぐ、ってのも
見識だと思うんだ。
71名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:30:11.13 ID:a7SatE+U0
>>13
>3両で間に合うの?
新幹線のひと駅での乗降客は3両もあれば十分では?
72名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:30:38.08 ID:65r/SronO
電化?
気動車で良いだろw
73名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:31:11.67 ID:oNlOsC9a0
横津スキー場再開してほしい
新函館からシャトルバスを出せばいい
道南では最高の雪質
七飯くらいの規模に拡大して
74名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:29.46 ID:65r/SronO
上越も新直江津で
75名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:33.74 ID:2xCQwOjoP
>>66
函館〜札幌、今でもほとんど単線非電化だよ
76名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:41.14 ID:ULVOpl5W0
>>30
千葉県にある“東京ネズミの国”と同じような理由じゃね?
77名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:43.67 ID:I7YmPt3f0
ロングシートとかやる気なさすぎwww

でも、「〜とみられる」とあるから、確定ではないんだな。
78名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:34:26.09 ID:0FNbThFs0
>>62
用地買収のコストも高いしな
札幌駅高架化した際にある程度いろいろ目論んでいたのとは違って
函館駅までの線路周辺は宅地や中小企業ばっかりだから地権者との交渉が大変そうだ
http://goo.gl/maps/jHXOZ

正直地下につくらんと駄目だと思うがいかんせん金がねえし
地盤沈下して民家傾いたとかなったら左翼が黙って無いし
面倒だろ

実際、この前みたいな大地震来たら津波でひとたまりも無いしな
あの時も函館駅冠水してるし
79名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:34:51.90 ID:5dCOcS4r0
>>64
oh… なるほど
どうせなら森あたりまで電化しちゃったほうが今度のためだな
札幌からお古の電車もらえるし

トンネルあるから難しいか
80名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:01.59 ID:oUQmH34/0
初めから新函館エリアの町おこしを兼ねて
高速鉄道は分けちゃう、という考え方もわからなくはない。
日本では新横浜がそれで成功してるからね。
だけどほぼ全駅それで開始した台灣高鐵みてると、
どーなのかと思うよwww
新横浜だって50年経っても横浜線・田園都市線沿線以外の
横浜市民にとっては、新幹線めんどくせーの一因でしかないし。
81名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:36:02.30 ID:GF/b95MI0
この区間は富山のLRTみたいにして
市内の市電につなげてしまえよ。

ドイツのどっかの都市じゃ
国際列車の走る線路に市電が乗り入れてるぞ。

空港へも急勾配なら急勾配なりの路線のしきかたがある。
82名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:37:19.26 ID:5dCOcS4r0
>>66
関門トンネルと同時期に青函トンネルがあったら
まず電化されてただろうけど

函館本線の貨物列車なんて昔よりいまのほうが多いんじゃねえの?
北海道〜本州のコンテナ輸送は半分鉄道だからな
83名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:40:18.75 ID:65r/SronO
84名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:16.36 ID:ik32pFLJ0
>>39
一つしか移動手段がないならその土地は使えないの。
大阪は、駅で事故あっても飛行機でも車でも行けるでしょ。
会議に会場借りても損しない。
85名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:16.68 ID:Zv7Hhbmm0
新函館と函館市内のアクセスは機能させれば観光活性化は大いに期待できる
30分に1本ならなんとかなるでしょ
四六時中走っている必要はないからな、新幹線に合わせればいい
86名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:44:02.17 ID:0FNbThFs0
>>82
多い、間違いない。

青函トンネルのおかげで週刊少年ジャンプは北海道の主要都市のみ
先行して月曜日発売、その後関東も火曜から月曜日発売になった
87名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:44:44.92 ID:9sFI7AEp0
函館市電を延長したんで十分だろ、無駄金使うんじゃねえよ
88名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:45:33.64 ID:oNlOsC9a0
>>86
少年ジャンプって北海道で印刷してるのか
89名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:46:41.79 ID:t4ZSNzoA0
>>87
市電伸ばすほうが函館本線のこの区間電化するよりコストがかかる。
90名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:02.16 ID:a7SatE+U0
>>46
>東京名古屋京都大阪みたいな、駅に着いたら街っていう鉄道のよさがないね
新大阪は周りにオフィスビルがあるだけの、ある意味、田舎だよ。

ここから大阪までは、在来(普通ならロングシート)に乗り換えて5分ほどかかる。
91名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:48:36.50 ID:5dCOcS4r0
>>90
名古屋もでかいビルあるけど都心じゃねえんだよな
なんかがらんとしててちょっとさびC
92名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:48:58.67 ID:oNlOsC9a0
函館は今までは特急の始発駅だったのが
幹線からはずれたローカル線の端っこだもんな
格下げ感は半端ない
93名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:50.81 ID:xkQAIW5jO
どうせなら妙高みたいに指定席付けようぜ!
94名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:50:47.33 ID:sFCYjBRj0
キハ201で良かったんじゃないか。電化する必然性がない。
95名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:52:34.25 ID:ik32pFLJ0
北海道の人って、それができたら自分が普段の生活で楽になるかどうかしか言わないよね。

つかってるデパートが閉店したら困る、程度のことばかりで新聞がいっぱいに。
読者の目的はちらしと葬式情報だし。

デパートが閉店するならネットがもっと安くなりハードも安く最新がすぐ買えて
通販が利用しやすくなってかつその大型商品倉庫が函館にできるくらいに
違うことやったほうがいいのに。
北海道と福岡に倉庫つくったほうが中心につくるよりいいでしょ。過疎化には。
96名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:52:56.11 ID:DdG0zH5bI
25分も17分も変わらないだろ。借金が多いんだから無駄金使うな。
97名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:53:10.01 ID:duy5idJY0
横浜と新横浜みたいなもんか
新横は行くのが不便すぎる
98名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:55:30.94 ID:ik32pFLJ0
新横止まるだけいいでしょ。
東京神奈川ちかいもの。東京品川名古屋、でいいくらいw
99名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:59:08.86 ID:oNlOsC9a0
>>98
品川いらない
100名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:59:13.84 ID:ycwIIzrJ0
>>41
エゾシカ、ヒグマにぶつかるから
温度差で車体の膨張縮小がおきるし、隙間に入った水が氷になると変形するだろ
101名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:00:26.54 ID:a7SatE+U0
>>91
>名古屋もでかいビルあるけど都心じゃねえんだよな
それをいうなら京都駅も中心は四条河原町だから外れになるが、
そもそも新大阪は新幹線開通時にできた駅なので、京都や名古屋とは駅周辺の開発の度合いが全く違うと思うよ。
(新大阪には地下街すらないし)
102名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:01:46.63 ID:oNlOsC9a0
>>94
キハ201は速くていいね
まあ函館ならキハ40でも十分
103名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:01:47.42 ID:O1voKIcP0
>>50
JR北海道・学園都市線電化費用・・・15.1kmで35億円
電車は大体1両1億〜1.5億円ぐらい

JR北海道・キハ201系通勤形ディーゼル車・・・1両4億、4編成12両で48億

あんまり変わんない気がする
104名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:02:02.28 ID:3pj8Ikci0
>>88
茨城だな。
105名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:09:59.15 ID:tOxrODza0
函館に車両基地を作って「博多南線」みたいにすれば良かったのに・・・
106名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:12:09.72 ID:a7SatE+U0
>>80
>日本では新横浜がそれで成功してるからね。
新幹線で新横浜を通るたびに思うんだけど、駅の東側(?)って何故あの状態がずっと続いているの?

景気が西側と全く違うね。
何か開発できな理由でもあるの?
107名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:14:14.76 ID:O1voKIcP0
>>94
高い

製造費は、
キハ201系3両編成>東京の通勤電車15両編成
108名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:16:52.73 ID:Ug2IbZkH0
>>106
別に西側でさえ開発とまったような状態だし…。てか横浜自体がオワコン状態。
都心>川崎>>>>>横浜な感じ。
109名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:17:25.32 ID:A+gwS7Dy0
七飯と渡島大野(新函館)
複線化しなくてもいいのかな?

車輌はスーパー白鳥の車輌余るし、
新しく造らなくてもいい。
もしくは、エアポートの721の後継車を導入して、
それを回すとか
110名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:20:50.38 ID:8a5ovEIY0
>>78
> 実際、この前みたいな大地震来たら津波でひとたまりも無いしな
> あの時も函館駅冠水してるし

kwsk

>>68
新横浜から横浜もそのくらいの所要時間だよ(´ω`)b
111名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:21:32.91 ID:sfT438YpO
>>4
青森−新青森なんか2両って時もあるが…?
112名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:21:46.07 ID:oNlOsC9a0
まあ函館自体がオワコンだから
113名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:22:09.84 ID:a7SatE+U0
>>108
>別に西側でさえ開発とまったような状態だし…。てか横浜自体がオワコン状態。
>都心>川崎>>>>>横浜な感じ。

そうなんだ。
114名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:24:12.02 ID:sfT438YpO
>>110
函館駅って、元々が連絡船の発着駅だけあって海の近くなんだよな。
115名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:24:45.51 ID:jZqL0dphP
★★☆☆【横浜】 竹島奪還! 日韓断交国民大行進 in 横浜 ☆☆★★

平成25年2月23日(土) ※雨天決行

岡野公園(横浜市 西区 岡野2丁目9)https://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&cid=11234028480683445117&q=
最寄駅:相模鉄道本戦平沼橋駅

14:30 集合
15:00 デモ出発

【生中継】ニコニコ生放送にて中継予定

※日章旗、旭日旗、Z旗、主旨にそったプラカード、団体旗、拡声器など持込歓迎
※チャイナ服、チマチョゴリなど日本にそぐわない服装はご遠慮ください
※朝日新聞社旗の旭日旗代用厳禁です

主催:在日特権を許さない市民の会 神奈川支部 [email protected]
http://www.zaitokukai.info/
共催:在特会 東京支部 / 埼玉支部
協賛:協賛団体募集中

参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
116名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:25:22.47 ID:BXaonCyv0
リレー号と行ったら大宮〜上野を思い出すおっさんです。
117名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:26:01.02 ID:5Ciof8pl0
>>90
大阪は新大阪駅から大阪駅に向かう演出がいいな
向こうに高層ビルの摩天楼が見えて滑り込んで行くみたいな
118名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:27:24.33 ID:pz6ZI2W+0
走行中の新幹線から煙が!ってトラブルが年に何回発生するか・・・
119名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:29:07.78 ID:OcgFr/yA0
学園都市線じゃなくて札沼線だろ
120名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:30:53.54 ID:Iph2cewBO
新山口〜山口よりはましだな
121名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:31:47.99 ID:4EV1BanNO
汽車リレー号ならよいがな。
122名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:32:25.52 ID:QElUlu9L0
>>36
ありがとうぐぐるで画像みて解った、難儀な位置に有るんだな
123名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:32:40.38 ID:O1voKIcP0
>>118
まぁその手の故障や新型車両にはつき物だし、
仕方ないんじゃない

0系や300系は重大な車両故障起こしてるし、
N700系もギアボックスの潤滑油が燃えて煙が車内に流入する事故あったし
124名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:32:58.13 ID:2CJgB02h0
なんだよ、まだリレー使ってるのか
MOS-FETにしとけとあれほど
125名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:35:21.38 ID:fqe0fjqL0
こんなトコロに金と技術を突っ込むならスカイアクセスとNaritaExpressを新幹線化しろよ
126名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:40:38.13 ID:rBqM0aW60
札幌方面のほうが多いだろう>乗り換え
スーパー北斗は新函館発着になるのかな
127靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/17(日) 16:41:26.50 ID:20k/pMg20
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人
128名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:44:04.81 ID:Zo9ubDRr0
25分を17分にするとか、いらんだろw
129名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:47:42.83 ID:cTCUp0RX0
>>109
>車輌はスーパー白鳥の車輌余るし

789系は、札幌〜旭川間のスパーホワイトアローに移動して、785系が廃車だよ。元々対応の準備工事をしてあるし。
130名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:48:16.51 ID:O1voKIcP0
>>124
ちなみに鉄道車両用の電磁リレーは、
JR・私鉄ともほぼ100%がたった1社の中小企業で作られている

その会社は日本最強クラスの断層帯の上にあるので、
地震が来たら大変な事になる
131名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:49:58.82 ID:rBqM0aW60
路盤強化はされてるから、キハ40→733系に置き換えたらそれだけで時短になる
132名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:04:35.48 ID:a7SatE+U0
>>130
>ちなみに鉄道車両用の電磁リレーは、
>JR・私鉄ともほぼ100%がたった1社の中小企業で作られている
それってどこなの?
三菱や富士電機とかじゃないの??
133名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:10:19.31 ID:Z4W3mYix0
対函館輸送用だろ
3両で十分なんだろ
札幌方面に行く人はそのまま特急に乗ると
函館朝市危うしw
134名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:23:49.84 ID:O1voKIcP0
>>132
長野県にある共立継器って会社

鉄道車両用のリレーで国内シェア100%
電動フォークリフトのコンタクターでシェア100%
建造物の常用・非常用電源の切替えスイッチでシェア60%
だそうだ
135名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:24:00.05 ID:9sFI7AEp0
新幹線が札幌まで延びたら
JRにとっては完全にローカル盲腸線で廃線候補
市電延長なら存続するも廃止するも函館市が決められる
136名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:37:36.62 ID:rn5X/Yvf0
一応、北海道第三の都市にして、人口も30万近くある都市だから、近郊線は残ると思う。
137名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:40:29.70 ID:t4ZSNzoA0
>>118
485の頃じゃあるまいしいくら北海道でも

>>119
札はあっても沼はもうないからいいよ。
片町線が片町行かないようなもんで。
138名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:42:59.04 ID:O1voKIcP0
>>136
ところが、北海道は、
経営分離とともに五稜郭から木古内方面の旅客営業を廃止する方針(貨物は残す)

もちろん函館など沿線自治体は反発してるけど
139名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:51:42.69 ID:a7SatE+U0
>>134
>長野県にある共立継器って会社
さんくす。

資本金:3000万円、従業員:150人、非上場
中規模でも厳しい分野でしっかりやってる会社があるんだね。

性根入れてもう少し探してみるか。(独り言)
140名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:56:12.00 ID:KRmp8YA60
>>116
ここはマニアックに「こまちリレー(現在の快速むさしの)」
141名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:02:15.60 ID:Jes7vY2E0
>>116
あったな「新幹線リレー号」ってちゃっちい新幹線色の電車
142名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:04:59.77 ID:t4ZSNzoA0
>>141
あの大昔の新快速にデッキつけただけみたいな代物が東日本ではまだ特急として現役で走ってるという。
143名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:10:14.37 ID:9yKWggRR0
JR北海道の技術を用いれば電化なんかしなくても同等の所要時間で結べるリレー列車は走らせられると思うが・・・
144名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:11:07.52 ID:65r/SronO
>>81
交流電化の北陸線
145名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:18:59.24 ID:65r/SronO
>>116
185…
146名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:20:01.34 ID:5tPGp8Ce0
>>1
北海道に新幹線なんてあったっけ?
147名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:24:36.10 ID:4aPgmr/b0
呪われた「リレーつばめ」

浮かれて、動員CMなんか作るなよwwwwww
148名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:26:09.81 ID:O1voKIcP0
>>143
電車と同じ性能を目指して作られた通勤用ディーゼル(キハ201系)はあるよ
ただ高すぎる

この車両を4編成12両作る金があれば、
東日本の通勤電車(E231系)を60両以上揃えられる
149名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:26:26.20 ID:wAmCoeID0
>>110
>>114
東日本大震災の大津波は函館にも届き、函館駅からそう遠くない所に住んでいた
身体の不自由な人が1人亡くなった。

駅周辺はほぼ海抜0〜2m程度である。駅前の通りをまっすぐ進めば、車で5分も
かからずに反対側の海(大森海岸)に出る。

函館山に駅を作るわけにもいかないから、現状では渡島大野駅の位置に新幹線の
駅を作る以外に方法は無かった。隣の五稜郭駅も海の近く。
150名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:28:49.07 ID:39F37dJP0
RSEC
151名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:37:08.10 ID:/5eFOMD70
七重浜で止まってくれないと
152名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:38:19.06 ID:QC0D0YkV0
ロングシートって、相手が新幹線なのに、
札幌‐新千歳間の空港連絡列車より格下か・・・

札幌まで開通したら、利用者も増えて、
車両もグレードアップするんだろうけど。
153名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:42:08.31 ID:XFqmaaue0
>>139
面接官「弊社を知ったきっかけは?」
139  「2chで見ました」
面接官「+板かよwwwww」
139  「どこの板とは言ってない…」
面接官「ぇ?」
139 「ぇ?」
154名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:19:10.76 ID:WJQBSSmh0
東京から新函館まで最短3時間45分(シェア50%の広島くらい)

東京から札幌まで5時間(福岡までと同じ)

東京から福岡まで新幹線乗る馬鹿はいない、札幌も同じ

対航空機では函館がギリ
155名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:23:32.99 ID:OcgFr/yA0
北海道新幹線開通しちゃったら胆振はぶられるお(ノД`)
まあ今まで後志が割を食っていたんだし仕方がないか
156名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:24:36.81 ID:rP6k36Ca0
>>154
これが東京〜北九州なら
新幹線利用者がわりといるんだわ
157名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:26:51.79 ID:Zo9ubDRr0
>>154
福岡は空港と中心街のアクセスが超便利だから新千歳と一緒にはできんよ
158名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:30:18.05 ID:XmTlC/QC0
>>156
東京〜博多
新幹線1
飛行機9
159名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:44:36.13 ID:3pj8Ikci0
>>153
なにその採用フラグwww
160名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:52:08.46 ID:2CJgB02h0
>>153
ワロタ
161名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:09:02.37 ID:xIZdTtTk0
>>140
むさしのは既に各停化してる
来月改正で、武蔵野快速も格下げ消滅
162名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:09:54.76 ID:Ntwzme7h0
>>141
ちょうど新潟から修学旅行で行った時、ウチの学校は公立で貧乏だったせいか
リレー号に乗せてもらえず、約300人で京浜東北線に乗った…。
そして東京駅に着くときに「新潟○○高校の生徒さんはこちらでお降り下さい」
とアナウンスされて非常に恥ずかしかった。
163名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:10:02.86 ID:65r/SronO
>>142
大阪環状線に103系が走ってるみたいなもんだ
164名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:17:49.43 ID:9ohLdK1C0
札幌まで延びても普通は飛行機利用だろ

新幹線なんて鉄ヲタしか使わないんじゃないか
165名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:37:14.46 ID:cBcbPyvUO
>>164
対札幌輸送で
北東北3県発…新幹線独占
南東北3県発…新幹線圧倒的優位
栃木・群馬・埼玉発…新幹線やや優位
東京・神奈川・千葉・茨城発…航空機優位
中部以西発…航空機独占

のような感じと思われる。
仙台⇔札幌など全区間直通以外の需要をどれだけ増やせるかもキーポイント。
166名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:48:09.54 ID:79dRSM9Q0
>>56
いまだに特急が185の上尾民ですよ
今日もヒューズ飛んで壊れてるし、普通車のE系より遅くて、加速も鈍い
シートもボロボロだし
167名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 20:54:06.92 ID:lku0IR5J0
渡島大野の自販機はいつ電源はいるんだ?
あと待合室で列車の到着がわからんというのもなんとかしてくれ
168名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:23:26.99 ID:D/z3xioe0
渡島大野じゃなくて、江差線の上磯駅辺りを新函館にして、函館市内アクセス用の駅にして、
渡島大野を北斗駅として札幌方面のアクセス用にすればよかったと思う。
そうすれば渡島大野まで行き過ぎることもないし、江差線は初めから電化してるから
余計なコストは掛からなかった。
少なくとも駅一個多くつくる分のコストは、五稜郭〜渡島大野を電化しなくて済むコスト削減分で
充分吸収できたはず。
169名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:27:12.78 ID:8RnjjTmp0
>>168
駅2つも作ったら無駄でしょ。
170名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:30:36.21 ID:lku0IR5J0
>>168
電化は経営分離とバーターと聞いたことがあるが
171名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:47:18.93 ID:rDszRMC00
>>1
函館駅を新函館に移動させるべき。
で、地元が旧函館駅までの路線を維持したいなら第3セクターかバスに転換
172名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:53:41.27 ID:fN1i7iBK0
>>171 
札幌開業後は、第3セクター化決まってるよ
JRのままでいられるのは小樽札幌間のみ
173名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:54:20.70 ID:lku0IR5J0
北海道なんも鉄道 とかになるのか
174名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:56:55.71 ID:O1voKIcP0
>>171
函館近郊を走る江差線の旅客営業廃止・バス転換方針をゴネて撤回させた函館が、
そんな事するわけ無いじゃん
175名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:57:28.59 ID:5dCOcS4r0
五稜郭と函館の間にも駅がほしいものである
さらににその駅近くにフェリーターミナルも移転してほしい
176名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:57:33.84 ID:fN1i7iBK0
札幌の人達は新幹線乗らない、飛行機使うからって意見圧倒的だよね
177名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:58:09.98 ID:VFFRYdL8P
新幹線リレー号懐かしいな…

あれ?青函トンネルって新幹線の部分も用意してるって聞いたが違うの?
178名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:01:09.18 ID:5dCOcS4r0
>>174
> >>171
> 函館近郊を走る江差線の旅客営業廃止・バス転換方針をゴネて撤回させた函館が、
> そんな事するわけ無いじゃん

そんなことあったっけ?
179名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:01:21.78 ID:fN1i7iBK0
>>174
函館がじゃなく、北斗市と木古内町が存続を強く希望して函館が賛成しただけ
これからは七飯以降の自治体が新幹線と引き換えに在来線失うことになるだろうね
痛手を蒙らないのは小樽、札幌くらいかな
札幌は現役乗り入れだからまったく痛手ないね
180名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:08:50.21 ID:rxQy4UgN0
スーパー白鳥がなくなるんやったら789系の転用でええやん
181名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:18:13.11 ID:5dCOcS4r0
789は色塗り替えて札幌〜旭川に転出
182名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:30:25.04 ID:m5BtiVUP0
>>176
予約前提でまともにチケット取れない飛行機に不満タラタラですが
183名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:50:24.00 ID:Qz0ZZnSl0
>>182
いつの話だよ。LCC時代に入って予約が取れないとか言う話はなくなってる。
当日予約でも最悪成田便でちゃんと東京まで下れるからな。
184名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:59:07.05 ID:m5BtiVUP0
>>183
意味不明。

LCCなんて常時満席近くにならないと採算取れないから
さらにチケット取れない状態になってんだけど。
185名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:14:24.51 ID:H7VmkgVG0
LCC参入で大手の便は少し余裕ができた
当日乗れないことはめったにないし、時間ずらしたりすれば乗れる
飛行機で特に不自由はないね
186名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:30:33.87 ID:Qz0ZZnSl0
>>184
お前の方が禿げしく意味不明w
妄想でおかしなことを口走る前に自分で空席検索かけてみたらどうだ。
187名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:33:14.39 ID:Qz0ZZnSl0
LCC登場前は雪まつり便の直前予約なんてまず絶対無理だったけど今は余裕。
このたびの連休で雪祭り見てきたわ。頓珍漢な事言ってる奴が居るけど>>184
現実はそういうことだ。
188名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:37:42.17 ID:cBcbPyvUO
対東京の所要時間だけで北海道新幹線不要論を唱えるのは浅はかにも程がある。
189名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:38:53.19 ID:FBMx+0zj0
新千歳もうちょっと札幌から近けりゃ良かったんだけどねえ
190名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:40:56.12 ID:fVMU0vPL0
>>22
空港までの移動を考えると、北海道新幹線は余裕で元取れる。
取れないって言ってる奴は航空関係者だけ
191名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:53:29.38 ID:Qz0ZZnSl0
>>188
>>190
おまえら頭おかしいんじゃね。北海道新幹線なんざ超特大の大赤字で北海道だけじゃなくて
国家の財政も深い傷を負うわ。今すぐ計画を中止するべき。
192名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:02:41.58 ID:Po17QdJ60
北海道新幹線沿線は札幌以外はほぼ過疎地で、新幹線は過剰設備。
また、東京札幌間の移動は飛行機で事足りており、
飛行機より速いわけでもない北海道新幹線に大きなメリットはない。
作るだけ無駄だ。
193名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:06:56.27 ID:fVMU0vPL0
>>191
青森の現状見てから言えよ
>>192
過疎地だから乗らないってわけじゃない。
都会から過疎地に行くんだよ、ニセコなんか一本で行けるようになるだろ。
194名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:08:44.99 ID:gQJu751m0
新函館〜札幌は特急が走り続けるんでしょ?
それを函館まで延長して新函館〜函館間は全車自由席・特急料金キセル黙認とした方が
乗客も快適だしJRにとっても安くならないのかな。
わざわざ快速車両を別に作ったほうが安いのか??
195名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:11:41.51 ID:FypnAlRw0
>>193
おまえはいったい何を言いたいんだ。
青森なんて新幹線効果ゼロで県外に逃げ出す人間は加速度的に増えてるだろw
それに平行在来線を押しつけられたり高額な自治体負担で喘いでいる。
その負担額は10年間で2000億円を超える。
196名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:12:07.23 ID:i9rFdRldO
>>191
赤字になりそうならそもそも着工認可されない。
>>192
東京⇔札幌の直通需要だけではない。
仙台⇔札幌をはじめ、東北・北関東各地から札幌の流動も増加する。
青森や函館は所詮中小都市だからそこで行き止まりだと片輸送にしかならないが、札幌まで繋げば両輸送になる。
197名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:12:38.05 ID:Po17QdJ60
盛岡以北はガーラガラw
これが現状ですよw
198名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:14:33.39 ID:IR0Jgo1M0
▼2015年12月〜2016年3月開業

「新函館」はあくまで仮称駅名でどうなるかは2014年中に決まる

函館市の希望 →「新函館駅」
北斗市の希望 →「北斗函館駅」
道商連の提案 →「函館北斗駅」
199名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:17:21.82 ID:S4bnvW8W0
>>198
燕三条駅は揉めて角栄が一声したんだっけ
200名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:17:24.40 ID:FypnAlRw0
>>197
昔八戸まで金曜日の最終の新幹線に乗ったら俺の車両、俺を含めて3人しかいなかったよw
仙台をでたらほぼむじんくん状態。八戸終点の時代だったけど恐ろしい話だww
金曜の最終なんて東海道じゃほとんど予約取れないのに。
201名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:18:29.88 ID:IR0Jgo1M0
東北・上越・秋田・山形
東海道・山陽・九州新幹線の7新幹線で
頭に「新」の付く新幹線駅は全国で16駅あります。
すべて駅名と同じ地元市にあります。

隣の北斗市に建設されるのに「新函館」はおかしいと
北斗市は「北斗函館」7ならいいよと譲歩してあげてます。
「函館北斗」でもダメです。
函館市内の北斗地区にあると思われるからです。
202名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:19:49.92 ID:Po17QdJ60
>>200
東京まで一本でつながってもその程度なんだから、
仮に札幌に結んで両輸送になったとしてもガーラガラなのは変わりそうにないねw
203名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:20:28.81 ID:A1UrNdD30
東海道線リレー号
熱海まで15両→熱海から3両
204名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:24:21.20 ID:FypnAlRw0
>>202
新幹線の乗車時間だけで5時間だから前後の連絡交通と余裕時間をいれたら都合8時間くらいの長〜〜〜〜い旅w
本当に移動だけで丸一日潰れてしまう。
それで料金はLCCの3倍。新幹線にわざわざ乗る奴はよっぽどの変質者だけだろうねwww
205名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:27:12.57 ID:IHHMtaTL0
これで特急料金とるの?
206名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:28:50.61 ID:25iJVHtd0
>>194
札幌延伸後、新函館〜函館は第3セクターに移行します→>>172
やがては廃線でしょう
207名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:35:19.17 ID:25iJVHtd0
貨物線は五稜郭で機動車をディーゼルから電車の換えてますが
これも将来は新函館になります
新函館〜函館は廃線です
208名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:36:22.87 ID:4NogQ3k80
LCCで東京から札幌なんて5時間あってもたどり着けないけどね。
しかも最終便中心に欠航多発でたどり着ける保証もないし。
209森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/02/18(月) 00:38:02.30 ID:Xsz6pf7N0
函(そか)。
210名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 00:42:07.51 ID:FypnAlRw0
>>208
アホ化おまえ。。。。3時間超えたことなんてほとんどねえわ。どういう計算なんだおまえ。。。。。
いまなら飛行時間65分、定刻の到着時間にはとっくに到着口出て市内行きのバスに乗れてる。
そっから35分で大谷地でおりて地下鉄のって20分で目的地にいけるわ。
どうやっても3時間超える方が難しい。
211名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:08:23.31 ID:4L6tmg8Q0
函館〜新函館を三線軌道にして、新幹線車両をスイッチバックで函館まで乗り入れさせたら良かろうに。
将来札幌まで伸びた時には、札幌から東京方面に行かない北海道内往復列車をそのまま走らせたら良い。
212名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:09:05.62 ID:kv5smmSsO
↑嘘吐き
213名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:12:54.98 ID:ThpdJsWr0
函館 廃れるな これは

この際、木古内から また海底トンネルにして函館湾を横断して 函館駅地下に駅を作ればいいのにな
函館山の地下を通ってくる形だな 函館湾がどれだけ深いのか知らないけどさ
214名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:16:23.22 ID:9ggb7Tzh0
おいおい。
震災の時に復活しただろ…区間忘れたけど。

昔のは特急踊り子と同じ車両だった気がする。
215名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:20:17.82 ID:EWfJZyFv0
新函館の新幹線駅は中間駅構造になるみたいだけど
札幌開業まで引き上げ線で折り返すんだろうけど札幌開業後に
札幌側からの折り返しはどうするんだろう?
まさか全列車津軽海峡越える運用だなんてことないよね、
道内完結輸送の方が大きいだろうし。
216名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:20:59.09 ID:ThpdJsWr0
それで、 函館から 駒ケ岳の東でまた海底トンネルで 内浦湾を横断!!
室蘭に至る! 更に真直ぐ 支笏湖の西を通り 札幌へ!!

北海道は そこまでやるべきだな
217名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:24:11.84 ID:ThpdJsWr0
函館から札幌の内、確か全線複線 函館〜東室蘭も 非電化だけど複線で高速線化してある

そこまでしてあるなら  そのくらいまでしないと
218名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:24:50.54 ID:wi5/isjS0
よくわかる地図
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/image/8004_1.jpg

函館駅に新幹線をもってくるのは
どう考えても札幌延伸を考えると不可能
219名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:27:14.61 ID:nhlM9OLa0
>>200
比較対象おかしくないか?

そういう比較をするんだったら、金曜の最終なんて東北は(仙台までなら)予約取れないのに、
東海道の姫路行きは新神戸過ぎたらガラガラ、って言うのもありだろ。
220名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:30:47.81 ID:Sx31YK35O
>>218
むしろ、JR東日本が函館駅までミニ新幹線を引くべき

東京→函館

乗り換え無しでないと
221名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:31:37.98 ID:wi5/isjS0
>>195
青森県の転出人口
2007年 - 9,943人
2008年 - 8,573人
2009年 - 6,286人
2010年 - 5,099人 ←新幹線新青森延伸
2011年 - 3,456人

賃貸オフィスの空室率が改善 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130210082954.asp

青森市と八戸市の賃貸オフィスの平均空室率が改善傾向にあることが
9日までに、オフィスビル仲介大手の三鬼商事仙台支店(本社・東京)の調べで分かった。
昨年12月時点の空室率は青森市(主要貸しビル31棟)が13.37%、
八戸市(同12棟)が13.08%となっており、過去5年で最も低い水準だった。

青森市は10年12月の東北新幹線全線開業時に、
交通網の整備によって大都市に人や企業が吸い取られる
「ストロー現象」が懸念されたが、同担当者は
「全くなかったとは言えないが、ほとんど感じられない」と話した。
222名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:35:10.59 ID:mNdnwHob0
青函トンネルはそろそろ崩壊しないの?
223名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:36:56.89 ID:/SmLG2OV0
>リレー列車はステンレス製の新車で、
>座席は通勤通学用のロングシートタイプとみられる。

新幹線車両で北海道に来て
函館まではロングーシートって

そりゃないっしょw
格下げはダメっしょ
224名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:37:54.24 ID:Po17QdJ60
>>219
姫路行き列車の新神戸以西なら本当に末端区間だからすいててもおかしくない。
しかし東北の方は八戸行きの列車が仙台からえんえんガラガラのままで走っていたわけだろう。
しかも東海道よりはるかに本数少なく編成も短いのに。
こんな路線、これ以上延長する必要ないのは明らかだろう。
225名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:38:08.10 ID:9ggb7Tzh0
つか、東北だと数時間のロスがあっても積雪で不確実な飛行機より新幹線を選ぶもんだが…
地方によっては空港までが遠いしな。 あと、福島空港は福島市にないので詐欺だ。
226名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:44:36.42 ID:L3mU6E0+0
>>66
北海道は電化している区間を挙げたほうが早い

・函館〜青森
・札幌〜小樽
・札幌〜旭川
・札幌〜室蘭の方

まぁ大体このぐらいだ
やたら速い気動車特急を開発したのも、電車と協調運転できる通勤型気動車開発したのも、
JR貨物がDE200開発したのも、全部この特殊事情によるもの
辺境だから仕方ないのである
227名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:47:51.97 ID:/SmLG2OV0
17分でも遅いな
線形改良も含めて考えないと

五稜郭付近の複雑なポイントを改良して
一気に函館の突端に突っ込めるようにしないと
228名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:49:50.49 ID:CBsyUXFh0
>>57
姨捨、な
229名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 01:56:07.88 ID:tiy+92TS0
>>223
札幌開業で第三セクターになるし、普通車と共用のロングシート快速だろうね。
東京・品川から新宿行くのだって、横浜から新横浜行くのだって、
青森から新青森行くのだって、みんなロングシートに揺られてるよw
230名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 02:07:50.77 ID:miuKChfy0
>>219
仙台過ぎても盛岡があるし(八戸乗り換えで)青森もあるぞ?
さすがに姫路1駅(しかも姫路着で終電でもない)と比較するのはどうかと。
231名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 02:27:39.62 ID:4NogQ3k80
>>210
LCC使うというのは糞不便な成田使うことになるんだけど。
価格が安いというのなら格安バス以外の選択肢はないよな?

でもって一時間前に着いて手続きしなければアウト。

どう考えても5時間以上は見ないと無理。
232名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 02:39:37.70 ID:40lw00jv0
福島に週末車で通うボランティアいたよね。沢山荷を積んで。東北は近いよ。
札幌は無理でしょ。
姫路以南もちょっと遠い。
中国にさえ新幹線あるのに日本は南北につらぬいてない。たぶん中国人は
北海道へ飛行機で着て、乗りたがるよ。
233名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 03:08:23.97 ID:Derb5OKo0
中国人なんて来ない方がいい
234名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 03:17:42.74 ID:40lw00jv0
札幌も千歳も中国人しか買い物してないでしょw
所得も香港のほうが札幌より上だよね。もうずーっと前から。
へんなローカル局アナが、ホリエモンにしつこくしつこく、
北海道はどうですか、移転や起業、企業にとってどうですか、と絡みついてたけど
あっさりと、ここはいろいろな面で不利だから無理というゆなこと言ってたのテレビで見たわw
235名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 03:24:29.51 ID:40lw00jv0
>>176
圧倒的なのは金もってない人の意見では?
国の税で旅費が出る人たちに乗ってもらえばいいでしょ。
函館も札幌も国立の施設あるよね。使うのタダ、旅費だけでしょ。
236名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 06:51:35.43 ID:6+g7KE2r0
>>197
八戸終点の時代、盛岡ー八戸の1日の利用者は平均12,000人だよ

在来線時代の7900人から激増してる
237名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 08:16:59.39 ID:VvAiT2VwO
>>197
はやて・はやぶさにしても仙台以北はガラガラ。

岩手の政治家のごり押しがなかったら、仙台止まりでちょうどよかったのにな。
238名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 09:54:37.79 ID:KYFeoqK30
>>237
意外なことに、結構混んでるけどな。
239名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:06:31.47 ID:oeYtcrVU0
>>237
新青森まで乗ったことないだろ
240名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:11:23.80 ID:VvAiT2VwO
>>239
青森県民でよく利用しますが何か。
241名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:17:25.38 ID:oeYtcrVU0
>>240
この前朝7時頃乗ったけど混んでたぞ(´・ω・`)

時間帯にもよるだろ
242名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:25:58.05 ID:VvAiT2VwO
駅行くと、盛岡まで・仙台まで・東京までの指定席販売状況が表示されるが、盛岡までと仙台までだと指定席が余ってる〇表記が多い。
だが、東京までとなると△や×表記がザラ。

はやて・はやぶさは基本的に盛岡〜仙台〜大宮の間には止まらないから、そういう表記が出てるということは、仙台から大宮〜東京への利用が多く、新青森や盛岡からは大した利用がないということ。

そりゃ、帰省時期や大人の休日クラブの利用時期は混むかもしれないが。
243名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:28:47.65 ID:9jthPwo40
なんかよくわからんけど空いてたらロングシートって横になって寝てていいんだろ
ならロングシートのほうがいいや
244名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:29:45.67 ID:hiAzq/TfO
>>197
好調なガーラ湯沢
245名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:31:44.59 ID:5Ld28I7E0
3両編成か。富山行ったとき、自由席・指定席・グリーン車の3両編成見て驚いた
246名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:39:15.20 ID:w/Q67xVz0
問題は駅名だよ、函館市内じゃないのに「新函館駅」はないわなw

捏造は止めろ見苦しいぞ函館市、素直に「渡島大野駅」か「北斗駅」で良いだろ。
247名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:45:49.65 ID:hiAzq/TfO
>>245
特急ひだ…
高山で増結します…
山陰に2両の特急が…
248名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:47:44.27 ID:4gTl7HFi0
乗り換え、待ち時間合わせて30〜40分。札幌まで2時間くらい?
現状のスーパー北斗と30分程度しか違わないじゃんw
249名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:50:15.02 ID:ibXomgRF0
現状超お荷物の青函トンネル。
函館延伸は青函トンネル有効活用のために賛成します。

札幌延伸はJR北海道救済のために賛成します。
札幌函館は総取りできるでしょうから。
個人的には無機質殺風景な新幹線の高架は嫌いですが。
積極賛成派の東京札幌間シェア取れるという見解には不同意です。

>246
使い方は"新○○"そのものだから、新函館で良いのでは。
250名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:57:54.07 ID:dGhdzUX7O
>>63
上り下りがすれ違う時に京王線みたいに「バンッ!」て衝撃音でないのかな
251名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:00:50.60 ID:dGhdzUX7O
>>86
日曜深夜にフラゲした時期もあった
252名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:06:22.72 ID:Qwv3YmLV0
田舎の新幹線路線なんて、今発展してるところを通らないと意味ないってことを
なんでまだ理解できないんだ?
新倉敷とか新岩国とかどうなってるのかが証明してるだろ。
253名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:12:13.88 ID:dGhdzUX7O
>>95
それ言うなら新幹線自体自分が使わないから要らないって人が多い
いや、お前乗らなくてもお前の稼ぎの数十万倍ものヒト・モノ・カネを
動かすものだから、と言っても聞かない

盛んにバッシングされてるヨサコイだってあれだけヒト・モノ・カネを
動かしてるわけで批判してる奴にお前が同じ規模の企画を出せるのか
と問いたい

直接的利益がなければ価値がないと思ってる事が道民の限界なんだと思う
間接的利益を評価しつつ費用対効果云々ならわかるけどね
254名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:24:07.77 ID:w/Q67xVz0
>>249
嘘は良くないって事、函館市内じゃないのに
なんで「新函館駅」にするの? 理解不能。

ビッグネームの函館を安売りしない方が良いのでは?
255名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:32:24.56 ID:LdswzgRy0
旅行する人ってシートとか座席の格みたいなもの気にするんだな
俺はむしろ函館から25分のところに何故駅を作ったかの方が不思議だったんだが
いっそのこと、新都市つくるぐらいの勢いで新駅周辺開発した方が良いんでない?
256名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:33:54.71 ID:kBwnEJFf0
北海道に新幹線はちょっと無理があるね
青森で止めて在来線に乗り換えればいい
青森を北海道と本州連絡の大ターミナルにすれば効率的だよ
257名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:38:07.37 ID:ibXomgRF0
>254
長距離輸送の駅であり、利用者の過半は"函館"に用があるからです。
"函館"を中心とした広域的な利用があるから、という方が良いかな。
それはそうと後段が今一つ??
258名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:44:02.02 ID:VvAiT2VwO
>>256
新幹線路線って、最終的には発展してる大都市を結ばないとあまり意味はないのよ。
新青森や新函館で止めてしまっても中途半端で何の意味もない。

新青森で止めるつもりなら、仙台で止めてしまった方が良かったし、当初はその予定だった。
259名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:48:00.25 ID:5Ty2dQwQO
>>255
函館の市街地はもともと函館駅の南側だったのが、今はモータリゼーションで五稜郭周辺の方が賑わってる。
新函館駅周辺を開発すれば、余計に郊外化が進んで元町界隈が寂れてしまう。
コスト無視なら函館駅に新幹線を停めるのがベストだったんだけどね。
260名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:52:17.69 ID:5tzlWEdAO
>リレー列車はステンレス製の新車

日立735系涙目
261名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:55:41.06 ID:PfEx+ECy0
青森も函館も青函連絡船に直結して海に向かってホームがある
中継駅をつくるのにはふさわしくない
262名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:59:02.16 ID:i9rFdRldO
>>258
ここまで作った以上は札幌まで完成させるしかないな。
263名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:00:43.09 ID:w/Q67xVz0
>>257
函館の頭に新を付けて「新函館駅」は函館の安売りに繋がるという事。

利用者の過半が函館に用事があるのなら尚更「新函館駅」という
駅名は不要だと思う、通過駅にしかならないのなら「渡島大野駅」か「北斗駅」でOK。

くどいようだが地名の捏造には反対します。
264名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:04:05.09 ID:w/Q67xVz0
>>262
札幌まで延伸したのなら後は旭川。
265名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:06:25.20 ID:ibXomgRF0
>263
地名の捏造に反対するというのは原則賛成。
しかし利用者にわかりやすい駅名という考え方は?
函館の安売りという主張はやっぱりよくわからないなぁ…
266名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:23:32.19 ID:w/Q67xVz0
わからなければわからないで結構、説き伏せる事はしないよ。
267名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:29:53.89 ID:VvAiT2VwO
>>264
旭川までは要らんだろ。
札幌終着がベター。
268名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:36:19.89 ID:Po17QdJ60
これまで作った区間を最大限に活用するには、函館駅直接乗り入れがベスト。
いくら札幌が大都市でも、東京札幌では飛行機から客を奪えず、利用者増は期待できない。
だから札幌まで伸ばしても仕方がない。
それより、函館駅に直接乗り入れ、東京函館客を確実に奪う方が利用者を増やせる。
269名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:39:36.29 ID:VZTLkD3w0
>>267
札幌〜旭川
北海道としては人口密度が高い。 
270名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:43:14.03 ID:ibXomgRF0
>269
東京から旭川まで行く人がいるとは思えない上に、
博多熊本や仙台福島と同様の問題が発生しますが。
271名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:52:02.40 ID:i9rFdRldO
>>269-270
札幌なら対東京以外にも対仙台や対青森など東北各地からの需要も見込めそうだけど旭川は無理だろうな。
272名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:52:51.48 ID:vMIMlK8hP
このスレ、北斗市民と全角不等号が潜んでるだろw
273名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 13:15:10.35 ID:9jNFonnk0
>>262
>札幌まで延伸したのなら後は旭川。

人口50万もあれば良いけどスカスカだろう
必要なし
274名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 13:34:39.49 ID:/83AqnFF0
>>269
旭川は豊原延伸の際に駅が出来ますのでそれまでしばらくお待ちください。
275名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 14:14:02.67 ID:5Ld28I7E0
>>247
田舎いくと色々あるんだな
2両ってことはグリーン車がないんだろうか
276名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 14:39:59.09 ID:VvAiT2VwO
>>275
ない。
スーパーおき・スーパーいなば・スーパーまつかぜあたりは…

1号車・指定席
2号車・自由席

こんな感じ。
最近はグリーン車なしとか、あっても半室とかも少なくない。
277名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 15:23:16.70 ID:KhXZ62Qp0
jrqなんて先見性があったのか
車両の中央に扉付けて
半室グリーンしゃだもんな
20年も前から
278名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 15:50:39.39 ID:5/MM4xBa0
>>277
783系の設計開始は国鉄時代
279名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 17:27:30.34 ID:SAz4sMbt0
>>258
長崎新幹線なんていうものもありますが。
北海道新幹線は羽田の国内線を空けて国際線を増やす最終目的があるのなら賛成できるが、
そうならずにどちらも中途半端なことになるだろうな。
280名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 17:58:06.60 ID:Po17QdJ60
長崎新幹線なんて北海道以上に無駄。
でも長崎新幹線が無駄なことは鉄オタでもわかってる奴が多いからあまり論争にならない。
281名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:20:28.74 ID:i9rFdRldO
確かに長崎は北海道、北陸と違って弁解の余地ゼロだなw
282名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:21:54.44 ID:AmGzT9j90
>>280
北海道の場合は工事費が莫大。当初インチキ見積もりで総工費1兆円って数字が出ていて
一応土建屋の俺が、あの区間がそんな金額で出来るわけがないと指摘したら新幹線厨房に
罵倒されたわw
で、このたび正式に着工されたら俺の言った通り案の定工事費が70%膨らんで1兆7000億円になってるww
少なく見積もってこれだから最終的には3〜5兆円くらいかかるよ。本当にとんでもない金額だ。
283名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:24:45.90 ID:Po17QdJ60
>>282
それでいて利用客が少ししか見込めないんだからなあ。
無駄な事業の代表格の1つだね。
284名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:30:50.35 ID:KhXZ62Qp0
>281
一つ確かなのは
意味不明の場所にある
長崎空港が完全終了になることだな
285名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:34:33.10 ID:AmGzT9j90
>>283
まったくその通りだと思う。北海道新幹線はLCCの登場でその存在意義が完全に失われてる。
飛行機より新幹線の方が料金が安いってのが利用される大前提だろうけど完全に逆転。
遅いわ高いわ地震や強風、人身事故でしょっちゅう止まるわ良いところが何も無し。
286名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:49:38.97 ID:ibXomgRF0
>285
北海道新幹線はJR北海道の救済が最大の目的。
それ以外はおまけです。
シェアを取れるのは札幌函館だけ。
札幌仙台とか札幌大宮とか取れればラッキー&まし。
札幌東京は論の外。
消極的賛成派です。
287名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:59:57.33 ID:AmGzT9j90
>>286
>北海道新幹線はJR北海道の救済が最大の目的。
言ってることがマジキチだぞ。おまえ頭おかしいんじゃないか。
20年以上先の開業に向けて数兆円の建設費かけてそれが救済とか馬鹿じゃねえのw
本当に資金不足なら今すぐ支援金投入しないとどうにもならんだろうに。
288名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:13:24.96 ID:ibXomgRF0
>287
話が早い人はありがたいですが、あなたはせっかちな方ですね。
289名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:22:51.17 ID:02pP4Key0
192 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 00:02:41.58 ID:Po17QdJ60 [1/7]
北海道新幹線沿線は札幌以外はほぼ過疎地で、新幹線は過剰設備。
また、東京札幌間の移動は飛行機で事足りており

チケットの値段が高い
季節で変わる
3ヶ月前事前予約とか意味不明
年齢でも高くなる

飛行機はめんどくさいぞ?
ちゃんと値段が決まっているJRの方がいい。

あとお盆やら年末年始は東北駅に止まらない運行もしてくれればいい
東北民に占領されてずっと立って札幌まで行くのはダメだ。
大宮発〜函館までノンストップ→札幌まで各駅停車
こういうのも導入しろ。
290名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:23:07.57 ID:AmGzT9j90
>>288
一企業の救済にまったく直接関係ない整備新幹線事業に税金、公金数兆円投入とか
言ってることが荒唐無稽、本当に滅茶苦茶だぞおまえw
JRは公共性の高い企業だから税金投入はもちろん桶だとは思うがな。
どの路線が赤字だから存続の是非、補助金をどうするか議会や地域の専門委員会に
諮って決定。日本はずっとこの形でやってきている。これからもそうだ。
291名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:28:21.63 ID:Po17QdJ60
>>289
値段が決まってるのが良いなら正規運賃で乗ればいい。
SKYなど正規運賃でも新幹線より安い。
292名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:33:24.50 ID:AmGzT9j90
SKYのどこでも1万円切符使って新千歳往復してきたばかりだw
便変更もタダで出来るしキャンセル料もタダor少額。
新幹線がどうとか何を言ってももう飛行機には絶対に敵わないって。
大体年中料金が同じってのがおかしいんだよ。社会主義国家の統制価格かよww
293名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:44:17.64 ID:vfaQIU/r0
>>282
そりゃ最近不景気だっていっても、
当初計画から何十年もたってれば何割かは増えるだろうよ
7割は多いか少ないかまではわからんけど
294名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 19:44:24.29 ID:ibXomgRF0
>290
またそうやって煽る。
雪道で焦る人は事故りますよ。
先を見据えて走ればいい。
295名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:12:01.90 ID:VvAiT2VwO
まあ、北海道に新幹線はイラネって言ってる人は、岩手の政治家を恨むしかないな。

あいつらのごり押しがなかったら、今でも新幹線は仙台止まりだったろうし…
296名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:17:39.19 ID:KxBvzxeA0
だから新幹線利用しない、飛行機あるからって言ってる札幌の人間は
新幹線札幌延伸にNOを言うべきだよ
なんで言わないかな・・・実は新幹線盛り上がってるの札幌じゃないの?
297名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:21:56.13 ID:yElY9vNc0
だから無駄だ言ってる奴はリアルに行動すればいいと何度言ったら…
チキン野郎が。
反対派がやるべきことはここじゃないだろ!

by 積極的賛成派
298名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:24:46.68 ID:i9rFdRldO
>>296
「北海道民は新幹線に関心がない」が最も実態に近い。
「新幹線は使わないから要らない」とは言っているものの、だからと言って強く反対する理由もない。
299名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:25:54.31 ID:EeVR40ht0
北の大都市と首都圏直結ってどんだけ効果でかいか
羽田や成田より大宮の方が明らかに近い地域だと新幹線の方が便利なのはまちがいない
急な出張でLCC使うのは不便すぎるし新幹線はいざという時飛び乗れる利便性も高い
300名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:32:09.78 ID:qw5gzrSc0
>>299
成田は論外としても都内で栄えてるのは大宮より羽田に近い地域だから効果薄そうだな。

地震とか考えれば京浜地域よりさいたまあたりに会社構えたほうが得策だろうけど。
301名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:32:35.49 ID:6JMDSjZy0
>>56 >>116
185系200番台か・・・
302名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:38:18.79 ID:i9rFdRldO
>>299
それに加えて仙台・盛岡・青森⇔札幌みたいな流動も増えるしな。
東北と北海道は(青函地区の住民を除いて)互いに関心がないとよく言われるけど、それは現在交通網が実質分断されているから。
賛成派反対派問わず関東視点か北海道視点でしか議論されず、東北視点から北海道新幹線について議論されることが極端に少ないのはどうかと思う。
303名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:41:28.52 ID:qbCuHy8zO
ココでキハ201を再利用してやれよ
304名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 20:59:02.97 ID:Po17QdJ60
>東北視点から北海道新幹線について議論されることが極端に少ない

それは、そこで見込める利用者数が極端に少ないからですよ。
もっとも、東京札幌といえども、新幹線では時間かかるし飛行機は便利だしで新幹線の出る幕はないわけだがw
305名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:02:08.38 ID:vfaQIU/r0
飛行機便利かなあ
速いから使うだけで、便利と思ったことは一度もないけど
速い=便利ってことかとも思ったけど、
「新幹線では時間かかるし飛行機は便利だし」と速達性と便利さは別にされてるし

よくわからん
306名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:52.71 ID:EeVR40ht0
航空業界関係者が必死にネガキャンなのはわかった
307名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:29.54 ID:yddc7baw0
北海道新幹線の本命って、(新)函館-札幌間の安定輸送でしょ
高速化されたとは言え、室蘭本線周りで未だに3〜3.5時間掛かる
同じ時間で、羽田や成田周りで東京都心部なら余裕で到達できてしまうからな
冬ダイヤは減速運転で必ず遅延するし

キハ281は酷使で老朽化、キハ283は欠陥車両で後が無いのもある
砂原線・藤城線の両支線の存廃問題もあるし

>>299-300
大宮あたりだと、日暮里乗り継ぎで羽田よりも成田の方が時間掛からないかんね
ダイヤ改正でアクセス特急の無駄な列車交換が減ったので、スカイライナー以外でもそれなりに高速化された
308名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:59.38 ID:oeYtcrVU0
航空関係者必死だなぁ
309名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:54:26.87 ID:K32D3CC90
>>273
北海道新幹線というか、仙台以北の新幹線にスカスカ不要論はおかしい。
このエリアはこだまややまびこ的な各駅新幹線より最速達の需要が大きいわけ

長崎でさえ整備されるなら、世界遺産知床も含めた後背地をもつ旭川延伸は
別におかしな話ではない。東北から旭川経由で道東という需要もある
旭川は北海度の中心だし、ここから各方面にリレーで展開できる
しかも札幌千歳以上に豪雪地だから、新幹線の必要性も大きいと思う
310名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:55:03.64 ID:vfaQIU/r0
>>307
そう考えると旭川まで作ってくれたら便利だな
函館〜旭川の交流が増えるとかありそうだし
311名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:58:28.38 ID:Po17QdJ60
長崎も札幌も旭川も在来線で十分だよw
工事が欲しい土建屋さん必死だなあww
312名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:01:38.90 ID:A/n6ShHa0
>>309
長崎の需要を過小評価しすぎじゃないか?

現在の長崎ー博多の在来線特急の利用者数は年間620万人だよ
313名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:01:49.07 ID:oeYtcrVU0
札幌~旭川は要らない感じがする

福岡~長崎と同じ匂い
314名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:06:39.26 ID:K32D3CC90
>>310
そう、函館本線も函館〜札幌〜旭川だし、
高速も函館(未到達)から札幌経由で旭川が道央道とされている
だから、新幹線も旭川延伸までが妥当だと思う。

函館は北海道の玄関であり、札幌は道都、旭川はリレー地点。
距離や役割分担的には道東中心の釧路延伸も・・・と思えるけど、
釧路は釧路周辺だけに限られるので費用対効果が薄い
315名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:03.07 ID:Hw+jrsHy0
>>68 田舎の17分なんてあっというま。

普通に平均60kmで車走れるんだから
316名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:44.97 ID:oeYtcrVU0
旭川も北日本じゃ第三位の人口を誇るんだけどね(´・ω・`)

特急も2本/hの高頻度運転だし
317名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:50.60 ID:K32D3CC90
>>312
でも時短効果が対在来線でたったの14分。それで在来線が3セク行きだぞ?
それこそスカスカじゃない需要を捨てることになるわけで、意味ないって
318名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:39.33 ID:vfaQIU/r0
>>316
北海道の人ならむしろその区間に新幹線のほうが
腑に落ちるかもな
319名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:59.17 ID:oeYtcrVU0
>>317
長崎に関しては三セク化なしだぞ
320名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:11:19.89 ID:hv8t4KAI0
そもそも青函トンネルの場所が悪いよね。
青森駅からそのまま海底に突っ込んで、函館に上陸するようにすれば新駅作らずに済んだのに。
321名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:11:40.19 ID:Po17QdJ60
新幹線作ってもいいけど欲しいって言ってる奴のポケットマネーで頼むよ
国として必要性はないし、税金無駄遣い勘弁してくれ
322名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:12:47.03 ID:Qt6YmTdy0
>>1
>新函館駅は、函館駅の北約18キロにある渡島大野駅(北斗市)に建設中。

「北斗駅」にしなくちゃだめやんwww

函館市内にはないんだろ???
323名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:17:18.34 ID:A/n6ShHa0
>>316
旭川駅の利用者数、
東日本だと上諏訪駅(長野の片田舎の駅)レベルなんだけどね
324名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:17:49.41 ID:oeYtcrVU0
>>322
品川区に品川駅がなかったり、目黒区に目黒駅がなかったりね

実際、駅名なんてそんなもんだよ。
JR東京駅もJR大阪駅も「JR丸の内駅」とか「JR梅田駅」とはなってないだろ

あくまでも、目的地は函館。地形や札幌への速達性を考慮した上でのあの位置
325名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:36.36 ID:RkQGS6jz0
>>277
フランスなんかどんな田舎の各停にも1等室があるよ
1列1等室に乗ったことがある
目の前が壁だ
326名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:18:57.01 ID:CJHrQiR90
日本の端にある地方都市と地方都市を高速鉄道で結んでも仕方ない。
日本の端から大都市へ行きたかったら、飛行機でいいんだから。
東京と大阪からの距離と考えると新幹線網は、北は仙台、西は博多までで十分。
327名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:21:14.61 ID:jndMlAhg0
旭川ってなんでそんなに人いるんだ?
328名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:22:47.02 ID:K32D3CC90
>>319
それにしたって後背地の無く地方の政令市でも無い一地方都市までの
時短に14分5000億だからな。北海道・北陸に比べるとどうなんだと。
正直、秋田や山形のミニ新幹線より意味が無いと思う

>>320
海底部分が長くなるんで、当時の技術では難しかった。余計にカネもかかるし

>>322
じゃTDLも浦安ネズミーランドに改称しないとなw
しかも北斗市の中心から外れた市境にある駅だし、北斗駅もおかしいんだよ
だったら渡島大野のままでいい
329名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:23.61 ID:Qt6YmTdy0
>>324
ロシアには、モスクワに「レニングラード駅」、レニングラード(現・サンクトペテルブルグ)に「モスクワ駅」があるんだよなあw
行き先を駅名にした方がわかりやすいからか???
330名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:23:38.73 ID:oeYtcrVU0
>>323
石狩川流域の人口が多いからね。

小樽~札幌とか南千歳~札幌とか石狩当別~札幌もそうだけど
331名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:24:08.91 ID:YAt154cT0
現に新幹線の恩恵に浴してないと、新幹線の便利さが分かりにくいんだろうな

北海道民で新幹線に反対するとか、マジキチでしょJK
332名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:26:13.13 ID:qw5gzrSc0
>>323
そこも特急が1.5/hぐらい走ってなかったか?
333名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:26:59.03 ID:Qt6YmTdy0
>>328
>じゃTDLも浦安ネズミーランドに改称しないとなw

そう思う
「千葉ディズニーランド」「日本ディズニーランド」でもいいけど

静岡県には三島市ではなく長泉町に三島店とかがあるが、三島市にあるのに函南店という逆パターンもあるw
334名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:27:36.05 ID:tg/aBeC40
函館駅なんて閑散としてるし需要なんか無いだろ
335名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:28:32.45 ID:qw5gzrSc0
>>329
大阪も東京も京橋が同じような由来だったな。
336名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:29:09.81 ID:i9rFdRldO
>>326
七大都市全てを新幹線で結ぶという観点からは北海道新幹線(但し札幌まで)は大いに価値はある。
博多駅の新幹線客も東名阪発着ばかりというわけでは決してなく、岡山・広島発着の客も多い。
札幌延伸後の新幹線客も仙台・北東北発着がかなりの割合を占めるようになってもおかしくない。
337名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:30:04.61 ID:oeYtcrVU0
>>329
渡島大野駅も北斗市市街地の端にあるしな
そこまで「北斗」を駅名に入れたいなら「新函館駅(北斗市駅)」とでもしとけよ(´・ω・`)
338名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:30:25.20 ID:K32D3CC90
>>323
現状が不便だから当然さ。新幹線が掘り起こす需要があるだろう
新幹線で行けるからリレーで各方面に行くという人々が訪れるようになる
需要予測と現状の利用者数は同じではない

>>326
そのラインナップになぜ札幌が外れるのか謎。
地方と言うなら大阪〜福岡だって地方だし、それに対応するのが東京〜札幌。
むしろ東京〜福岡に新幹線が通っている以上、国土の均衡開発の点からも
国土基軸たる札幌まで新幹線が無いのはおかしい。

190万都市が天候頼みの航空機一本だけで首都とつながっていて、
なんのバックアップも無いなんてな。
339名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:30:37.90 ID:Po17QdJ60
普段鉄道しか乗ってないオタは飛行機の便利さが分からないのだろうな
納税者が採算激悪北海道新幹線に賛成なんてマジキチw
340名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:32:56.03 ID:oeYtcrVU0
>>339
新千歳便なんて悪天候でしょっちゅう欠航するぜ

七大都市圏を結ぶ交通はバックアップが取れてないとダメって観点もある
341名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:35:02.67 ID:YAt154cT0
>>338
今や、

青森〜東京〜鹿児島

だけどな。個人的には、

札幌〜東京〜鹿児島

は最低ライン。
342名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:38:13.20 ID:Po17QdJ60
>>340
そんな時もかわりに旭川や函館が使えることも多い。
新幹線も地震、強風、システムトラブル、車両故障、人身事故などなどでしょっちゅう止まる。
343名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:39:24.22 ID:K32D3CC90
>>331
ディーゼル特急に毛が生えたイメージなんだろうな
新幹線?あー、速い汽車っしょ?みたいな
札幌から新函館まで275km/hで50分とか言うと目を丸くして驚くw
現状、特急で3時間もかかってるわけで

道民で新しいもの好きでものぐさだから、札幌まで開業したら絶対使うよ
札幌から千歳、羽田から東京の移動さえ面倒がる人も出てくる
なんせ、札幌駅から乗って東京駅まで寝てりゃいいわけだから
344名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:39:27.83 ID:erNYEfbv0
>>340
新千歳の欠航はしょっちゅうではないだろ。
345名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:40:19.44 ID:YAt154cT0
>>342
 ↑
???
新幹線くらい滅多に止まらないものもないけどね
ま、大地震があれば仕方ないけどさ
そんなの滅多に起きないから
346名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:40:35.03 ID:9+MgxB5Z0
東北新幹線乗ってて驚くのは
盛岡での乗降が意外に多いことなんだよな
347名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:41:42.12 ID:qw5gzrSc0
>>344
しょっちゅうだろ少なくとも東北新幹線よりはよく止まってる。
348名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:41:53.26 ID:Hw+jrsHy0
飛行機だけは勘弁な
349名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:42:42.29 ID:Po17QdJ60
>>345
東海はさておき、東は結構止まってるよ。
おまいは現実が見えてないようだなw
350名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:43:51.39 ID:qw5gzrSc0
>>348
じゃ小浜をぶっ飛ばしてくれ。
北陸新幹線にちゃちゃいれないために。
351名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:44:11.58 ID:oeYtcrVU0
>>342
・有珠山噴火の影響を受けないように、函館本線回り
・新青森~札幌間は雪や風の影響を受けないように70%がトンネル区間
・もともと新幹線は遅れる事が少ない
352名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:45:06.23 ID:oeYtcrVU0
>>344
乗ろうとした便が何回欠航になったことか(´・ω・`)
353名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:46:34.63 ID:K32D3CC90
>>339
あのな、首都圏の道路には何千億も投資してるわけで、
タダ同然の土地買収を考えたら北海道新幹線ほど優良な公共事業は無いんだよ

>>342
使えないから。札幌から飛べないから旭川まで2時間かけ在来で
行って飛ぶ?ナイナイw しかもそんな時に高速は通行止だしw
北海道新幹線の札幌〜新函館はほとんど山ん中のトンネルだし、
大雪だろうが台風だろうが、それこそ最高速でショートカットできる
悪天候では新幹線が全然有利

>>344
欠航以外に機材やり繰りでの遅延とかよくあるしな
LCCにいたってはやり繰りできずに欠航。先達ての大晦日もエアアジアが
やらかして空港で年越しした乗客がいたろ。だから俺は、
LCCは欠航してもいい時にしか使わない
354名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:47:01.68 ID:Po17QdJ60
そう言えば、新幹線新青森開業当日も強風で止まってなかったか?w
さらに気候の厳しい北海道に来たらどうなることやらw
オールトンネルでもない限り、トラブル多発だろうな。
355名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:47:19.12 ID:vfaQIU/r0
>>323
旭川は9割方札幌-旭川の客ってところが特徴だな
上諏訪が比較対象として適当なのかはわからん
356名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:48:22.87 ID:qw5gzrSc0
>>354
強風にはむしろ飛行機のほうが弱いわけだが。
357名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:49:26.71 ID:K32D3CC90
>>354
ほぼオールトンネル。定時性では新幹線がもちろん有利。現状でもね
358名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:49:45.39 ID:YAt154cT0
昔横浜市民で、今は広島市民だが、新幹線があるせいで、
・福岡(1時間くらい)
・鹿児島(2時間40分くらい)
・大阪(1時間半くらい)
・名古屋(2時間20分くらい)
あたりまでは、凄く近いって感覚になる
しかも、毎時2本以上速達便があるし。
明朗会計だし、滅多に遅れないし。
途中にある、小倉、熊本、岡山、神戸、京都なんかも当然近い。

飛行機では、こうはいかんもんね。
359名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:13.30 ID:Po17QdJ60
必死で飛行機のネガキャンがされてるけど、北海道ほどの寒冷地での新幹線運用は実績がない。
青森といえども北海道ほどではないわけで、それでも新幹線が完璧なわけじゃない。
新幹線が来れば安心、なんて安易な思い込みで税金無駄遣いしないでよー
360名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:18.55 ID:yddc7baw0
>>323>>332
旭川は千歳のバックアップ空港としての役割もある
後は、新千歳から直通特急、途中までは快速の便があるお蔭でアクセス性も悪くない
361名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:51:12.91 ID:oeYtcrVU0
>>354
盛岡~新青森も50%以上トンネル

副都心線だって開業当日やらかしたけど、今はほとんど問題なくやってる。

現実見ようぜ(´・ω・`)
362名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:51:30.63 ID:erNYEfbv0
>>347
そりゃ東北新幹線よりは止まるだろうけど、しょっちゅうの定義にもよるわな。
しっかし、北海道新幹線のスレは不気味なほど推進派が沸くな。
363名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:51:59.62 ID:qw5gzrSc0
>>359
1人で必死に新幹線のネガキャンして返り討ちにあってる様にしか見えないわけだが。
364名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:53:41.10 ID:YAt154cT0
>>353
>タダ同然の土地買収を考えたら北海道新幹線ほど優良な公共事業は無いんだよ

いいこと言うね。
これが分かってないヤツって結構多いんだよね。

>LCCは欠航してもいい時にしか使わない
これも当然ですわな。
LCCは仕事では使えない。
LCCガーとか喚いてるのは学生がニートなんだろう。
365名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:02.99 ID:Po17QdJ60
>>356>>357
うそこけw3割は明かり区間だろうが。
昨冬の寒波ではE5系がトラブってたし、青森でさえこの現状だから北海道新幹線なんて頼りになりそうにないわw
366名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:10.31 ID:P/9EtCN10
>>326
東京〜仙台
東京〜青森の距離を知らないで書いたみたいだな。
367名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:19.69 ID:Qt6YmTdy0
>>358
かつては広島からは大阪や京都が夜行列車の守備範囲だったなw

夜行急行「音戸」とか
368名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:34.03 ID:oeYtcrVU0
>>359
世界有数の豪雪地帯を走る上越新幹線は無視ですか。そうですか

もともと、在来線も電化されて首都圏の中電並に高頻度運転もされてる所だからね
新幹線の技術なめすぎだよ
369名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:38.30 ID:vfaQIU/r0
>>362
そりゃ普通は興味があってスレ開くわけだから、
好意的な人間のほうが多いだろ
370名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:54:49.70 ID:yddc7baw0
>>359
北海道が寒冷地と言ったところで、越後の豪雪地帯よりは対策し易い
湿気が少ない乾いた雪なので、設備損傷などに至る雪害は確実に少ない
北越急行の方が、よほど重装備で強固な対策を敷いているよ
ttp://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/01-10/9.html
371名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:56:25.55 ID:Po17QdJ60
>>363
これが返り討ちとは笑わせるw
一般人が少ないところに鉄オタが味方をつれてきて必死になってるだけだろw
反論は出来てないしなw
372名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:56:36.66 ID:oeYtcrVU0
>>365
LCCがどうたらこうたら?

あんないつ落ちるかわからない低コストで狭苦しい飛行機なんて怖くて乗ってられねーよ
ビジネス利用なんてもってのほか
373名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:57:49.75 ID:erNYEfbv0
風の影響については一概には言えないな。
飛行機は空港だけ影響を受けるが鉄道は沿線全域で影響を受ける。
うちは羽田に比較的近いけど、台風が来てもギリギリまで飛んでる。
ゴーアラウンド覚悟で突っ込むのもいるw
374名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:58:31.05 ID:oeYtcrVU0
>>371
反論?

お前の意見がそもそも根拠0だから反論もクソもなし
375名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:58:35.83 ID:qw5gzrSc0
>>369
むしろここで飛行機のすばらしさ語ってる奴が現れるほうが不自然だよね。
>>371
自分が死んでても気づかないタイプの人なんだね。
376名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:59:04.62 ID:DAZR8tWe0
>>327
対ロシア向けの自衛隊員がいっぱいるからじゃない?
377名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:59:23.83 ID:Po17QdJ60
>>368>>370
北海道と新潟じゃ雪の質が違うんだよ。
今新潟で問題なく運用されてる485系1500番台は北海道の雪にはまったく太刀打ちできなかった。
で、新幹線は新潟で実績あっても北海道で実績がない。これは事実。
378名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:59:55.16 ID:oeYtcrVU0
>>373
まぁ…それ言ったら上空の天候も同じだよな。

鉄道とは違ってある一便が止まったら全便に影響するなんてめったにないけど
379名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:02:10.05 ID:oeYtcrVU0
>>377
最新型新幹線と485系を比較対象にするとはなんと滑稽な(´・ω・`)
380名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:02:22.64 ID:erNYEfbv0
>>378
上空の天候って、プロペラ機じゃないんだから・・・

やっぱ北海道新幹線スレは気持ち悪い
381名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:02:25.37 ID:vfaQIU/r0
>>377
粉雪対策はJR北海道が特急車両開発で熟知してるし、
あまり心配ないと思うよ

というか485系の1500番台での問題は、
東北新幹線200系以降にフィードバックされてる
雪切室の設置とかね
382名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:03:06.68 ID:h405PyZA0
しかし、なんでこうも不便なところにわざと新幹線駅を作るんだろう。
函館駅に新幹線ホームを作ればいいのに。
この辺、国の政策がちょっとおかしいんだよな。
熊本の八代もわざとちょっと離れたところに新八代駅を作っているし。
383名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:04:41.70 ID:oeYtcrVU0
>>377
あ、それに485系での失敗は後の車両に生かされてるからな
384名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:05:47.30 ID:oMFboDgV0
木古内方面から来て、函館湾を沈埋トンネルか何かで抜けて
現行函館駅(の地下)に接続と言うのは無理だったのかね
385名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:05:48.48 ID:Po17QdJ60
>>374
敗北宣言乙w
新幹線派こそ根拠0なのにw

>>379
新型だからこそ実績がなかったりするんだよ。
781系よりはるかに新しい青森向けのE751系が雪で壊れまくってたのを知っているかい?

>>381
北海道は新幹線の速度域での実績はないよ。
386名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:05:54.52 ID:oeYtcrVU0
>>380
天候は間違いだったな。スマソ
387名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:06:43.28 ID:vfaQIU/r0
>>382
札幌を目指すためだな
函館駅(市街地も)って半島の細い部分にあるから普通のスルータイプの駅が作りにくい


八代は裏が現役の工場だからじゃないの
388名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:09:26.03 ID:vfaQIU/r0
>>385
E751はE653と設計が変わってない
末期に構造が変更されてる

あとJR北海道のやり方だと、
試運転に2年はかけると思うので、
ネガティブ材料は洗い出されると思う
389名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:09:31.42 ID:oMFboDgV0
>>384自己レス
wikipediaによると
>湾口の水深は50〜60m
らしいので非現実的な深さではないと思う
390名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:11:28.27 ID:Po17QdJ60
>>388
E653は耐寒耐雪仕様だし、E751はさらに強化されているよ。
485系の教訓が生かされているんだろ?
それでもだめだったからね。
391名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:11:37.89 ID:K32D3CC90
>>359
ネガキャンなんかしてないよ。むしろ航空関係者が利権守りたさに必死に
新幹線を追い落としてる。俺はどっちも好きなんで公平に考えて北海道新幹線は
必要と思ってる。実際、開業しても俺の場合はフル前割で航空機を使う。
予定が立てやすい環境だし、新幹線最寄駅より空港が近いんでね

>>360
20年近く東京〜札幌を往復してるけど、一度もそんな使い方をしたことない
大体、札幌が悪天候で騒いでる時は旭川も大雪だ。
第一、旭川駅から空港までそこそこの距離をバスだしな。
旭川空港の利用は旭川に用事があるか、道東を回る時に使うくらいだ

一度悪天候で新千歳に降りられず、一時間以上上空を旋回した挙句、
羽田に引き返す直前までいったことがある。結局、最後のトライで降りたがね

>>372
安全性は高いと思うよ。むしろ大手より人一倍気を遣ってると思う
ただいかんせん欠航や遅延が多く、予定が組めない

>>377
普通に考えたら、新潟北陸のタップリ水を含んだ重いベタ雪のが障害物
としては大きいと思うけどな。北海道の雪は大体パウダーで、
小麦粉みたいなもんだしw 払えば落ちるから道民は雪に傘をささない
392名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:11:52.93 ID:oeYtcrVU0
>>385
E751は明らかに失敗作だからなー…
常磐特急をベースにそのまま持ってきたのが間違い

今は少し改良されてるけど
393名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:16:04.63 ID:vfaQIU/r0
>>390
残念なことにE653とE751は雪切能力がない
もちろん北海道ほどの軽い雪でないという判断から作られなかったと思われる

なにより扉まわりのヒーターも入ってないし、
壁面も一重だから、
はるかに古い781系のほうが耐寒耐雪性能は上

あくまで本州仕様の耐寒耐雪性能というだけ
(でもちょっと足りなかったけど)
394名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:17:58.09 ID:Po17QdJ60
>>392
E653は651と違って常磐特化仕様でなく汎用特急車。だから50Hzにも対応してるし、
新潟なら耐えられる程度の耐寒耐雪仕様になってる。
だから新潟に転用できるわけでな。
で、E751はE653より暖房容量を増やしたりさらに対策を強化してある。
それがあの体たらくだったというのが事実なんだよ。
395名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:18:30.92 ID:oeYtcrVU0
>>390
E653系が耐雪耐寒設計?

あんなもん185系の高崎車と同じようなもんだぞ
396名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:20:03.46 ID:XpWwXE74O
函館はますます寂れるな。そこまでして函館行きたいと思わない。特急の始発駅という看板は大きいよ。
397名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:20:52.38 ID:vfaQIU/r0
>>394
新潟の比較的気温が高いベタ雪には耐えられるのかもしれないが、
日本で一番雪が降り、本州では一番寒い青森には向いてなかったのだろう

耐寒耐雪といっても北海道仕様と本州仕様では違うんだな
それでも東北上越新幹線は781の北海道仕様をフィードバックしてるけど
398名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:21:48.33 ID:5KaC+9VbO
北海道新幹線の問題点つか課題はトレインオントレインの方だと思うんだけどな
399 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/18(月) 23:23:03.96 ID:2fIF9RKS0
完全な新幹線利用客専用にして、
3両編成のうち端っこの1両はグランクラス&グリーン車利用者専用で、豪華なリクライニング付シートを装備。
普通車利用客はロングシート2両に詰め込めばよい。
400名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:23:14.81 ID:yddc7baw0
>>372
LCCは落ちるとか狭苦しいとか以前に、機材繰り合わせで飛ばないのがメインだろ
レガシーキャリアが特急や急行なら、LCCはさしずめ普通列車

>>377
485-1500のは抵抗制御特有の問題でしょ
今更持ち出すのもおかしな話

>>391
冬場以外にも、CTSは濃霧でゴーアラウンドとかあるけどね
401名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:23:44.33 ID:oeYtcrVU0
>>394
新潟中心部の雪と青森の雪って雪質も降雪量も違うからな

投入予定になる羽越本線なんか、雪より風の方が懸念材料だぞ
402名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:23:54.44 ID:i9rFdRldO
>>359
マジレスすると冬場は札幌より盛岡の方が気温は低い。
403名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:32:35.78 ID:ADcq/w4z0
未知の環境克服すればそれこそ新幹線の価値もあがると思うんだが
将来的にロシア辺りに売り込めばよいんじゃね?
ロシア金あるし
404名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:34:32.95 ID:7GMwdb/y0
>>400
>冬場以外にも、CTSは濃霧でゴーアラウンドとかあるけどね
通年で福岡や羽田より就航率が高いんだが何を寝とぼけてるんだおまえ。。。。
飛行機の心配はいいから運転中止や遅れが飛行機より遥かに多い新幹線の心配でもしてろw
大震災にやられたら3カ月以上も止まるんだぞ。
405名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:36:25.13 ID:oeYtcrVU0
>>404
>運行中止や遅れが飛行機よりも遥かに多い
>運行中止や遅れが飛行機よりも遥かに多い
>運行中止や遅れが飛行機よりも遥かに多い


えっ
406名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:42:13.08 ID:QgK2jPz70
>>167
ちょwお風呂あがりのビール返して!!!
407名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:42:15.24 ID:4NogQ3k80
飛行機は15分遅れても定時扱いだしな。
408名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:42:19.60 ID:Po17QdJ60
新幹線は1本止まると路線が止まるし、東北のトラブルが上越系統にも影響したりするし。
一度止まると影響がでかく出てしまう弱点があるのは事実だねえ。
地震で止まって電源切れた車両に何時間も缶詰なんてことも起きた。
暖房のきいた空港で過ごせる方がずっといいでしょw
409名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:43:58.73 ID:7GMwdb/y0
>>405
事実だ。目を覚ませ。
大体JRは列車の障害情報を発表して無いだろ。たまに出してもすぐに削除するし。
事実は俺みたいに実際に何度も利用して体験しないと分からん。
410名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:46:41.25 ID:oeYtcrVU0
>>408
飛行機や空港の弱点や欠点を棚上げしといて何を言ってる

新幹線もお前が言うようにダメな部分も沢山あるけどな
411名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:46:50.01 ID:4NogQ3k80
>>409
精神病院行ってこい。

鉄道の基準なら飛行機は半分以上の便は遅延だ。
412名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:47:13.10 ID:5KaC+9VbO
そろそろ都心部の駅から離着陸できる1500人乗りの旅客機とかが開発されてもいい頃
413名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:48:19.06 ID:oeYtcrVU0
>>409
旅客機と新幹線じゃ遅延の基準が桁違いだぞ…
414名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:50:35.24 ID:7GMwdb/y0
>>411
お前が行って来いボケ
鉄道なら地震や人身事故など会社に責の無い運転取り止めでノーカウントに出来るが
飛行機はすべて欠航扱いになることも知らん物知らずの脳足りんが偉そうに(笑)
415名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:53:37.04 ID:7GMwdb/y0
馬鹿の為にもう少し噛み砕いて説明してやるが、鉄道の運転率の数字は会社のさじ加減。
飛行機はすべてガラス張りだ。これでも馬鹿には分らんだろうがな。
416名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:53:50.25 ID:5KaC+9VbO
>>414
運転取り止めと欠航にどれだけの差があるんだ?
同じだろ?
417名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:54:01.54 ID:CJHrQiR90
>>382
土地が収用できなかったり、
あとは線路の線形が大事だから。
418名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:56:13.17 ID:vfaQIU/r0
>>409
新幹線の場合は運休率が発表されてるよ
419名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:56:48.96 ID:7GMwdb/y0
>>416
めんどくさい馬鹿だなあ。運転取りやめで列車番号変えれば遅延にならない。
420名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:58:03.24 ID:q0q0CTnq0
横田を民営化したところで
青梅線乗って立川まで出るのに20分かかるようなもんだな
421名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:58:26.29 ID:oeYtcrVU0
>>419
そんな事はめったにないぞ

回復運転で元に戻るのがほとんど
422名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:00:24.63 ID:Qq/cWD6Z0
>>419
運転取りやめが運休に入らないというけど、
新幹線でそういう取扱いになってるってのはどこで知ったんだ?
423名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:09:03.99 ID:zgBvKWne0
>>419
馬鹿か?

遅延出したくないから運休?

払い戻し発生する運休をわざわざ選ぶわけないだろ。
424名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:42:44.42 ID:SwIuQO/b0
>>423
列車番号変えてるわけだから本来と別の車両になるだけで運休にならないから
払い戻ししなくていい。
あと新幹線を含む特急列車はたとえ走っていようと大きな遅延したら特急料金を払い戻さなければならなくなるから
遅延でもまずい。
425名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:04:31.85 ID:672+bxy50
やる気になれば、既存の気動車と合わせて20分間隔もできそうだな。
新青森‐青森より距離があるから、リレー列車の需要はありそうだ。
わざわざ電化までするのか。北海道第三の都市圏だけに、コヒのやる気は違うな。
426名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:41:38.20 ID:JCwKyiDE0
鉄道についての政策は ホント 混乱しているとしか言えない

信越本線は 横軽廃線で 断絶した 高崎から軽井沢長野へ行く既存列車はない
肥薩おれんじ鉄道は 全線電化なのに わざわざディーゼルカー
奥羽本線も 新庄駅でキレイにぶつ切れて、福島から秋田まで直通ではいけない
旅客ならまだともかく 貨物では 全部終わりだ。

そこまで、新幹線至上主義になって 地域交通をズタズタにする必要あると思う??
427名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:45:47.17 ID:JCwKyiDE0
鉄道が廃止され、代わりにバス交通になって

却って 良くなった! なんて 聞いた事ないぞ

バス転換して、 本数が増えて 便利になった! というの 聞いたことない
428名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:53:41.08 ID:uUWa68AqP
キハ40じゃいかんのか?
429名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:57:11.79 ID:n3MNAiUf0
市電をそのまま新幹線駅に直結させれば便利だと思うのに。
函館駅まで出たとしても、そこからの移動がまたくそ面倒。
430名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:01:26.93 ID:dfboW8VMO
>>428
そういうのができるのはJR九州
魔改造して堂々と運行
431名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:33:27.81 ID:9w6/HKmA0
函館も もう終わりだな
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
ますます 横浜が儲かるというわけよ
432名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:36:22.23 ID:3cxmkVoaO
すべてはJRの売上のために
433名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:36:53.50 ID:9w6/HKmA0
それで

函館〜新函館 は JR北海道

その先は 第三セクター なんだろ どうせ

新幹線ができた為に 本線がローカル化されだい3セクターにされ 地元が  負担し苦労するって


おかしいぞ これ!
434名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:47:29.35 ID:8jLlVjLjO
日本ってこういう計画下手糞すぎね?
成田空港やシーガイアとかもミスったよな

リニアも変にカーブさせちゃったりするんだろうか
435名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 03:01:02.37 ID:Z21aGhcB0
>>69
青森市民だが新青森止めなくていいよ。あんな田んぼのど真ん中に建てやがって。
挙句近所に商業地は出店禁止だと?舐めてんのか。

あと大宮通過ってダメなんじゃなかったっけ?
436名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 03:13:20.45 ID:7sVjLotE0
>>154
江川を忘れるな
437名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 03:32:00.62 ID:e0YIOScNO
>>435
次のダイヤ改正からなくなるが、現状で大宮通過のときがある。
438名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 03:41:40.47 ID:dfboW8VMO
>>435
>舐めてんのか
文句は青森市に言えよwwwww
439名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 03:46:33.68 ID:LprjitLp0
>>435
新青森から函館行きの特急白鳥に乗ったけど、新青森→青森間は
座席が進行方向と逆になるから、発射後焦るんだよな。
座席回してしまった人達が青森で再び座席戻すってことまでやっち
まうし・・・
440名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 04:09:50.14 ID:e0YIOScNO
>>435
ってか、あの糞条例を作ったのは他でもない青森市だからな。
441名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:25:09.94 ID:Crf2s8aA0
>>433
新幹線が出来て利益を得る層は各駅停車なんて利用しないからどうでもいいんだろう。
442名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:39:16.04 ID:6CjHwMG+0
渡島大野だと函館より札幌に近くなる分、
札幌〜新函館○○分みたいな広告効果が期待できるんだよ
大沼国定公園に近いからリゾート観光需要もあるしな
443名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:46:29.54 ID:6CjHwMG+0
あるいは新函館〜函館間をミニ新幹線化して乗り入れてしまえばいい
17km程度ならたいして金もかからんだろ
444名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:48:47.52 ID:orCjP/DZ0
北海道がどんどん狭くなっていくな
445名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:55:39.53 ID:1gyP0Nfw0
グランクラスでゴージャスに北海道入りしても、新函館から函館まで通勤型車両に詰め込まれちゃうのか。
446名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:58:42.34 ID:vjpgkii00
>>445
家から東京駅に向かうときも通勤型車両に詰め込まれちゃうよw
447名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:08:12.82 ID:aa3hd1Nk0
新幹線は5両くらいか。
新幹線5両−通勤電車3両分が札幌まで乗り継ぐと思ってるんだろうな。
北海道新幹線とか、函館に行く人しか乗らないと思うぞ。
448名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:13:38.75 ID:1Y/4XmS30
ID:7GMwdb/y0 が正しいかどうか知らんが、自分も東海道新幹線で
乗っていたのぞみが運転中止になったことがある。小倉から乗り、すぐに下ろされ、
別のこだま、ひかりを乗り継いで大阪へ、そこからのぞみ。

5時間くらい遅れた。
だが、ニュースでは「2時間の遅延」とか言っていた。嘘だ、と思った。
彼の言うことも自分の経験では一理あると思う。
飛行機とどちらが遅延多いかは知らないが。
449名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:54:43.84 ID:kD6pFR0MP
新青森ですら4両という短編成で新幹線接続してるぐらいだから、
3両だとむしろ多い方では?
新青森とかは、数回実際に経験したけど、
ピーク時は混雑で在来線ホームに降りれないくらいの混雑。

需要的には、
http://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_03.pdf
本来は函館の場合は2両でちょうど良いぐらいじゃね?

新青森みたいにすし詰め地獄というのも無いだろうし。
450名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 07:57:45.84 ID:LVP4VIdZ0
北海道まで行ってロングシートに乗りたくねえな。京急のがまだマシ
451名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:05:25.71 ID:f++rmRE50
東京直通の新幹線は10両で来るだろうけど、満席で来て全員が函館で降りるワケじゃないし、
北海道観光ならレンタカーを使う人も多いので3両でいいんじゃね。
バスだってあるんだしな。
新幹線で移動して駅からは観光バスなんてツアー客も多い。
452名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:08:08.03 ID:LVP4VIdZ0
もっと趣向をこらした方がいいんじゃね? 接続列車はSL牽引とか…
速いです、合理的ですってだけじゃ、バカ高い特急料金に見合ってないんだよ
453名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:17:07.90 ID:0APQ07prO
>>452
リレー電車って特急なの?
函館〜新函館くらいの短距離なら無料の快速列車だと思うけど…。
454名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:19:53.63 ID:LVP4VIdZ0
>>453
快速って書いてあるけど新幹線に乗る人が主な利用者なら、
ほぼ全員から新幹線特急料金取ってるわけで
455名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:20:09.92 ID:AH0KDIFZ0
>>448
お前さんが飛行機も新幹線も普段全然利用しない事だけはよく解った

>>452
お前ら接続列車に文句言うなら山手線や横浜線にも文句言えよ
東京モノレールにだってビジネスクラスなんか無いだろうがw
456名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:22:31.40 ID:DxwJlEb60
そもそもリレー区間まで含めて暫定的に新幹線とするんだろう

リレーつばめ+つばめもそういう扱いだった
457名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:24:33.54 ID:f++rmRE50
つか、実際問題、新千歳空港のエアポート快速みたいに、
車両の一部に指定席のちゃんとした座席をつけると思うぞ。
458名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:25:27.55 ID:LVP4VIdZ0
>>455
山手線や横浜線は新幹線接続のために走ってるじゃない。
東北新幹線が大宮暫定開業したときのリレー号は、現在の踊り子号だぞ。
ロングシートはひどいべ(´Д`)
459名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:27:19.66 ID:V2zWaB0CO
てか今の白鳥の車両を使いまわせばいいんじゃないの?
460名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:40:56.83 ID:QhE02ic2O
地方発の利用者は新青森、新函館まで車で乗りつけるのが大半なのは間違いないだろうが、
首都圏や仙台からの観光客の場合、

八甲田丸とねぶたの館以外特に駅前に見所がなく郊外に向かうことの多い青森

市電や徒歩での市内探索がメインとなる函館

ではアクセス列車の利用者の割合は全然違うと思われ。
461名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:46:19.12 ID:AH0KDIFZ0
>>458
旧リレー号は新幹線が開業するまでの「新幹線の区間の」代行列車だったから
今回の「新横浜−横浜は横浜線をご利用ください、本数増やしますから」って話とはちょっと性質が違う
どっちも「リレー」って言葉使ってるからややこしいがw
462名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:53:59.84 ID:nZEQ2GSA0
いらねー・・・
それより札幌まではやく新幹線つなげろ
463名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:55:05.97 ID:fih4ycuR0
>>11
東京駅で新幹線からロングシートの山手線に乗り換える客はざらにいる
464名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:14:23.51 ID:fsm+ig8U0
新幹線が開通すると函館が寂れる速度が加速すると思う。
ともかく函館駅近くの空き地(ガムテープハウスのある近く)を何とかしろ。
465名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:56:16.13 ID:Ah2j02pd0
国土強靭化とやらを1割回せば北海道の新函館―札幌、北陸の金沢―新大阪
長崎全線は3年以内に完成させることができるんだが。
466名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:18:26.09 ID:2lrQVcoT0
>>433
第三セクターで赤字垂れ流しにするくらいなら、
そこに高速道路でもつくればよくね?
傾斜も少なく快適だろう。
467名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:27:19.99 ID:mvkfoEga0
静岡だって新幹線から乗り換えると
3両ロングシートばかりです。
468名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:41:05.40 ID:62Ms3od30
どうせ電化するなら標準軌化もすればいいのに

将来的に札幌−函館間のローカル便に対応できるし
469名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:52:44.83 ID:1Y/4XmS30
>>455
誠に恐れ入ります。若輩者なので、
ピントのずれたレスをしてしまいました。
お詫び申し上げます。
是非、貴殿のご高説も賜りたく、よく乗られる方は
この件についてどうお考えなのか、お手すきの時で
結構ですからレスしていただけると幸いに存じます。
470名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:25:22.82 ID:HPv30e2w0
なんか、変なのが多いな

自分が日常的に利用しているわけでもない交通機関が遅延したことをもって一般的に語っちゃうなんてさ

日常的に(月に四回以上)飛行機か新幹線を利用している身からすると(区間は主に羽田〜広島)、新幹線の信頼性は抜群だわ

飛行機はどうしても遅延を念頭に入れないといけないので、目的地にもよるが、おれの移動では時間的なメリットも極めて薄い
471名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:28:11.25 ID:4nfbFypEP
新八代方式かな?
472名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:39:49.92 ID:8n0/MqkE0
>>21
新横浜は、市の外れとか市域外ってわけじゃないからな。
むしろ田都東横沿線にはちかいし、出張とかの新幹線需要はそっちからもけっこうある。
473名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:40:46.64 ID:bzz0OPz/0
>>471
札幌方面はそうなる予定、こっちは知らん。
474名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:42:09.77 ID:8n0/MqkE0
>>40
函館行きを、ミニ新幹線とか?
475名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:42:19.36 ID:HPv30e2w0
>>468
標準軌化するなら、函館〜新函館(札幌直通)をミニ新幹線化するってことになるだろう

もっとも、函館〜室蘭・登別の需要は残るだろうから、やるなら三条軌化だろうな
476名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:46:47.57 ID:8n0/MqkE0
しかし、新幹線通ったら、山線は廃線だろうかなあ…
477名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:52:58.51 ID:wEHmVHXZO
新幹線に接続する区間は、様々な要因から、事故が発生しやすくなる
478名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:00:46.56 ID:bzz0OPz/0
>>476
平行在来線だからね、むしろ需要が減るのは今函館-札幌間の特急が走る海線なんだけど。
山線なくなったら有珠山噴いたら貨物は終了だな。
479名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:04:13.09 ID:HPv30e2w0
日本は、新幹線向きなんだけどねぇ

国土が長細く、主要都市が旧街道沿いに並んでるから、そこに新幹線を作れば高率が極めてよい

沿線間の人の流れも活発になる

それに、新幹線は日本の技術で動力は電気

対する航空機は所詮外国もの(MRJは未就航だし大型ではない)で、動力は石油系

新幹線で賄える区間は極力新幹線で賄うのが基本だと思うけどな
480名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:07:16.27 ID:dTeqonNe0
こういうところにミニエコー使えよ
ロングシートだから詰め込めるぞ
481名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:14:24.04 ID:KmkMl06y0
>>478
トレインオントレインなら新函館〜長万部(〜東室蘭)も廃線にできる。
482名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:16:31.88 ID:cnAIN8cL0
青函トンネルの貨物問題は結局先送りのママなんだね。
483名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:29:43.31 ID:ohyupXTW0
日本列島並みに長いカリフォルニアや、
中国では北京から広州まで2300km(札幌〜那覇以上)も高速鉄道で結ばれる距離

東京〜札幌の1000kmなんざ全然余裕で新幹線の守備範囲
484名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:58:20.31 ID:Yv7Jfipe0
>>435
新青森で会社と乗務員が変わるから止まるんじゃないか?
485名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:03:25.78 ID:JdBe/8DgO
最速便停車駅は
東京、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、札幌
になると思う。
486名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:10:10.19 ID:ZrvNUzhI0
函館−新函館とはいわずにこの際大沼公園まで電化して、
リレー快速の運転区間を函館−大沼公園間にすべき。
487名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:10:16.39 ID:PY6gkFsd0
最速便どころか直通列車は全てそのパターンにしてほしい。
その間は新青森〜札幌の区間列車が担うのが筋。
九州新幹線で言うなら「さくら」は不要。
みずほとつばめだけでいい。
488名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:11:40.99 ID:8mJGExq80
七飯五稜郭にもとめるんだろ?
エアポートも千歳線の日常の需要取り込んでるし
489名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:13:02.30 ID:8mJGExq80
>>486
新函館って大沼公園のさらに北になかった?
490名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:16:19.92 ID:bzz0OPz/0
奥津軽とか1日何本止まるんだろう、現状1日2本なわけだが。
491名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:16:43.24 ID:K5ArhSTTP
新函館駅って熊が乗るために作ったの?
492名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:18:35.44 ID:b3kPo6v90
青函トンネルって新幹線もスピード出せないんだから、
こんなんだったら無理に延伸しないで新青森からリレー列車出しといたほうが
良かったんじゃないの?
493名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:23:01.33 ID:K5ArhSTTP
こうすればおk
http://i.imgur.com/UpD5Tdb.jpg
494名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:23:54.01 ID:Xis+Eb7u0
せめて車端部だけでもボックス設置して欲しい・・・
495名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:44:24.16 ID:JdBe/8DgO
札幌開業後は函館〜小樽も全区間経営分離されるけど、3セクが電車と気動車の両方を運用しなければならなくなる訳だよな。
それとも新函館〜長万部旅客輸送なし・貨物専用、長万部〜小樽は完全廃線になるのだろうか?
そうだとしてもニセコや倶知安、余市などからの反発は凄まじいだろうし。
496名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:59:09.43 ID:7TvPe+ML0
>>482
トレインオントレインは札幌開業に間に合えばOK
函館止まりなら新幹線需要はTOTが必要になるほど多くないし所要時間もあまり問題ない

函館開業でようやく実走試験が可能な状態となり開発が本格化する
開発への課題は技術面より施設建設などのコストの問題が大きい

>>495
山線は廃止できない事情がある 理由は>>478
TOTを札幌まで走らす手もあるが施設の建設費用を考えると山線維持した方がましかも
497名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:24:08.99 ID:CAOl01Pl0
月刊誌『道民雑誌クォリティ』に昔こんな記事があった。

新函館〜札幌間は北海道リニア新幹線でどうだ!

おいおい、札幌駅1・2番線ホームは新幹線用に改造できることを
前提として造っているとか聞いたことあるから
規格の違うリニアは、難しいだろ。
498名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:26:54.89 ID:weVSWl8MO
789系が往復かと思ってたがカムイとすずらんに持って行かれるんだね
499名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:55:12.01 ID:Qq/cWD6Z0
>>448
普通に報道機関が取材してないだけじゃんそれ…

仙台まで貨物新幹線とか通せないかな
旅客会社がいやがるんだろうけど
500名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:09:06.13 ID:oJAKSkuq0
>>495
JR分離に反対したのは函館と余市だけでした
小樽は札幌との間は今まで通りだけど、第3セクター作るときの負担は
小樽も引き受けることになる。
終着駅となり美味しいとこ全部持って行くのは札幌
もちろん第3セクター関係ないから負担金もなし
新幹線いらないとか言ってる札幌だけが、なんの犠牲も払わない
何かおかしいよ
501名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:19:49.99 ID:UdsJ9aO80
>>490
蟹田停車の白鳥と同数か若干少ない程度じゃね?
在来線接続をどうすんのか知らんが。
502名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:33:55.46 ID:CTg8S1lI0
>>491
熊は五稜郭までしかこないよぅ
503名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:36:39.04 ID:nJhX0/mqO
東京からキハ40を台車に乗っけて押して行けばいいんじゃね?
504名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:51:13.92 ID:IMqJKC6Q0
>>491
鉄道法によりますと、動物は乗せないことになっております
505名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:28:18.06 ID:Lw/qPfQb0
>>495
新函館以北はバス転換だよ
旅客数が函館近郊と1桁違う

小樽〜余市は電化してJRのまま存続というサプライズはあるかも知れない
506名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:30:24.92 ID:5PnOpwmy0
>>426
>信越本線は 横軽廃線で 断絶した

わずか一区間を廃止するという意味がわからんなあ
507名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:38:42.67 ID:YRGP7NNQ0
>>505
貨物需要がどんだけあるかわかってねーだろ

>>506
横軽区間っていうんだけど、他のどの区間よりも特殊すぎる上に維持コストがハンパなかったのね
508名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 18:55:19.65 ID:ohyupXTW0
>>492
それじゃ意味無い。乗り換え無しで札幌へ行けるのがメリットだし、
それでなければ航空機に対抗できない。現状のことわかってる?

東京から新青森の新幹線と新青森から函館までの白鳥って、
所要時間が大差ないんだぞ?道内だけでも現状の北斗3時間に対し、
新幹線なら50分に短縮できる。

長崎新幹線が現状より14分短縮できるとかの話とワケが違うw
509名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:11:00.53 ID:e0YIOScNO
>>501
やるとしたら、隣接する津軽線の津軽二股を活用するしかないが、そんな気配はないからな。

たぶん、雫石と同程度か、それ以下の停車本数になるだろうな。
510名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:12:23.78 ID:zschYhHP0
新青森−函館が17分なのかと思った
んなわけないか
511名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:13:46.42 ID:3+hDkMxT0
>>507
特殊装備満載の機関車の重連、通過する電車全てにに特殊装備
これだけでも金掛かりそうだもんね
512名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:35:43.89 ID:Ory69qBA0
>>504
原敬乙

その元ネタとなった路線の命もいまや風前の灯…
513名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:40:56.26 ID:Lw/qPfQb0
>>507
旅客輸送をバス転換したら貨物も廃止
なんてルールはないよ

むしろ、赤字の旅客はやらずに済むわ、貨物からの線路使用料が入ってくるわ
で3セクには好都合
514名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:42:36.44 ID:2nlGfyJD0
札幌延伸まであと80年か……
その前に松江とか石垣島とか五島列島辺りまで延びてそうだな。
515名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:45:42.81 ID:3iNg6fKC0
>>511
装備はもちろん、
あの区間の存在自体がボトルネックになってたしね

新幹線じゃなくても、
入山峠経由の新線を敷設するとか、大金をつぎ込んで抜本改良するしかなかった
516名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:50:33.36 ID:Oku/PF680
アプト式廃止のときに電車ならそのまま走れる迂回案じゃなくて
勾配そのままで機関車連結を選んだのが致命的だったな。
517名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:10:46.85 ID:Qq/cWD6Z0
>>511
まぁ実質重連だけど車両は1両で数えるんだけどな、青函を抜ける機関車
518名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:12:44.28 ID:pTbUJ7SM0
>>514
これから80年自民党政権ならチョン半島までトンネル掘って京城まで新幹線開通してそうだなw
519名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:20:18.32 ID:JdBe/8DgO
>>518
日韓新幹線より津軽海峡大橋(高速道路)キボンヌ
520名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:27:37.77 ID:Dv/l6KN20
>>519
新幹線が旭川まで延伸したら、自動車専用トンネルをもう一本掘る可能性大。

橋は津軽海峡の過酷な自然には厳しすぎる・・・・ 技術的には問題なしだが。
521名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:31:56.54 ID:o4ld2InoO
1時間に3〜4本は欲しいな。電車2〜3本、森方面1本て 所かな?一応北海道地区の拠点でしょ?
522名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:37:34.49 ID:aOLuTXo10
>>190
あとは長崎新幹線関係者くらいかな
523名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:40:34.52 ID:ixEPYSBNP
延伸が吉と出るか凶と出るか。いよいよだな。
524名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:41:35.63 ID:aOLuTXo10
>>36
いっそのこと木古内から札幌行きを分岐したらあと新函館駅なんていらんから
函館行きだけミニ新幹線単線にすればよかったのに
525名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:08:57.35 ID:ohyupXTW0
>>520
車の場合はみちのく有料道路の結節点にJCTを造って、
そこからR279沿いに下北半島を北上させるのかな?

大間崎からトンネルに入れば直線上に函館があるし、道央道とも接続できる
新幹線が松前回りなら、高速は函館で接続という話にもなるよな
526名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:20:47.08 ID:ohyupXTW0
つか東北道八戸線から下北半島縦貫道路ってあるんだな。未完成だけど
しかも、みつ南パイパスから北へも線が引かれてる
ttp://www.city.mutsu.lg.jp/index.cfm/13,1057,14,288,html
527名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:23:54.70 ID:RYTQ1LN10
分散してて不便なんだよな函館
空港・温泉エリアと産業道路沿いに絞った方が良いんじゃないのか
528名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:26:16.44 ID:TubwwsZBO
>>519
冬場何日渡れるんだろ
529名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:26:38.65 ID:Dv/l6KN20
>>525
そのプランがベストだと思う。

専用トンネル+高速道路建設は莫大な建設費が必要になるので
安く済ませる事が出来るプランがある。

青森港と函館港を高速フェリーで結ぶプランだ、距離は約110K
所要時間2時間20分で運航する。
高速道路料金1500円+燃料費1500円、計3000円で乗用車と
運転手1名が格安で渡れる。
詳細は省くが費用対効果という点でこれ以上のプランは無いと思う。
高速フェリーは民間フェリー業者に東日本高速道路が貸与。
スレチですまん。
530名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:31:18.97 ID:jJaarIKo0
上野発の新幹線降りたらロングシートwww
531名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:35:20.51 ID:Pr2b9SCS0
東北新幹線を利用して驚くのは、八戸での乗降が意外に多いこと
新青森よりも八戸の方が北東北の中枢駅になるよ
532名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:35:43.25 ID:ohyupXTW0
>>519
橋じゃなくトンネルのほうが現実的だろうね
海上部分は直線距離で20kmだし。ただトンネル自体はもっと長くなるんで、
排気塔のための人工島とか、アクアラインみたいな対策が必要

でも完成すればアクアラインの倍以上、世界最長の車用トンネルになる
この辺は原発施設があるし、避難対策を考えてもアリだと思う
533名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:38:22.34 ID:ohyupXTW0
青函トンネルは掘削にかなりの時間がかかったけど、
いまはシールドマシンがあるからかなり短い工期で掘れるだろう
534名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:38:44.84 ID:Z21aGhcB0
>>437
そうだったのか。
でも通過でも上野〜大宮間って相変わらずスピード出せないのか?

>>440
旧青森駅の周りのジジイどもが猛反発したからな。
客全部取られるとかホザきやがって結局案の定共倒れじゃねぇか。舐めてんのか

>>484
なるほど、JR東日本とJR北海道が切り替わるからか。
今も盛岡で売り子とか降りちゃうよね
535名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:44:01.56 ID:HPv30e2w0
何でそんなにロングシートが嫌われるのかが分からない
536名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:44:40.42 ID:ohyupXTW0
>>531
それは八戸が既設駅だったのと、10年間の終着効果だと思う
新青森は新設駅の上、2016年に終着を新函館に奪われるから、
開業から6年で八戸駅みたいになるのはたしかに難しいだろね・・
537名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:49:00.31 ID:ohyupXTW0
あ、失礼。八戸の終着駅期間は8年だった
538名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:01:13.96 ID:HL7JZkY20
>>535
乗客の多くが立っていなくてはならないのがと思われる
九州のたまて箱?あれいいよね風情あって
539名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:02:08.39 ID:WwFOUTC50
>>1-537
ヒント:新青森〜青森


はい、議論終了!
540名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:06:24.63 ID:dUSkmkxI0
>>539
はっきり接続列車は北斗がメインで快速は補完的存在って言ってあげないと
鉄道に疎い人には何のことかわからんぜ?
541名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:09:48.51 ID:W6KlazWk0
>>535
東京から新宿も、名古屋から栄も、新大阪から難波も
みんなロングシートなのに今さら何を言ってるんだ?
って言いたくなるよな。
542名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:12:03.16 ID:8+Txx2KB0
北海道はもう鉄道が幹線しか無いから千歳空港でレンタカー借りて旅行してる。

新幹線で行くにしても新函館からレンタカー乗るよ。
543森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/02/19(火) 22:19:08.92 ID:tavq3Ul40
墓(はこ)。
544名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:20:46.16 ID:LJe3UcWe0
>>1
在来線も高架にして新幹線と平行にするって事?
545名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:27:03.43 ID:Qq/cWD6Z0
>>534
> 旧青森駅の周りのジジイどもが猛反発したからな。

いや中心市街地のまとめるって政策だろ、青森市は
いわゆるコンパクトシティってやつ

年寄り連中叩いて気持ちいいのはわかるが、
憶測はいけない
546名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:27:30.53 ID:e0YIOScNO
>>531
八戸は工業都市だし、三沢や野辺地や下北に用がある人はみんなそこで降りるからな。
547名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:32:55.42 ID:Z21aGhcB0
>>545
そうなのか?
地元の新聞に載ってたの見たけど深い話はよくわからん
548名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:33:56.92 ID:pTbUJ7SM0
>>542
俺もそんな感じだな。つかJRで駅まで逝ってもなんの観光も出来ないしw
結局北海道は車が無いとダメだから最初から千歳空港でレンタカー借りてるわ。
549名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:35:03.94 ID:e0YIOScNO
>>545
糞条例を制定した前の市長は、元の商工会の会頭。
つまり、そっち側の人。
550名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:31.07 ID:Qq/cWD6Z0
>>547
そうなのだ
利権はもちろん絡むだろうけど、
バブル崩壊をうまく乗り切ったほうじゃないか、青森は
551名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:40:03.75 ID:Qq/cWD6Z0
>>549
それはうまくいった都市整備を否定する根拠にはならんよ
無秩序な郊外開発してたら、秋田と同じ状況に陥ってた
552名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:51:06.60 ID:/6YW5NF30
奥津軽の需要が分からん。
553名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:05:46.73 ID:kYGw+u2n0
>>552
いわて沼宮内「呼んだ?」
554名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:54.79 ID:JdBe/8DgO
いわて沼宮内よりも需要は少ないと思う。
自動改札がきちんと導入されるかすら疑わしい。
555名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:13.92 ID:Oku/PF680
>>554
蟹田あたりとIGRのいわて沼宮内比べても明らかに需要ないよな

知内と同じで信号場だけにしても良かったと思うんだが。
556名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:46.25 ID:zgBvKWne0
>>536
もともと八戸は(北東北の中では)大きい都市。
平成の大合併で盛岡が巨大化するまでは八戸のほうが人口が多かった。

ちなみに八戸駅は市の外れにあって八戸の中心地はまったく別の場所。
それこそ、青森市の中心地と新青森駅以上に遠いばかりか
八戸の中心地に一番近い本八戸駅に向かう八戸線の八戸駅からの最終が21:15とめちゃくちゃ早い。

青森駅に向かう接続列車の最終が23:50の新青森駅のほうがまだよっぽど恵まれている。
557名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:12.11 ID:yYjOqKJa0
>>552
奥津軽(津軽二股)は青函トンネル維持の青森側の拠点。
青函トンネルでもしもの事が起こった場合、奥津軽で客を降ろさにゃならんだろ?
他にも保線やら何やらやることが多いのよ。
>>556
都市圏では元から盛岡がNo.1なんだけど?
558名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:03.97 ID:AytB06K20
701系でも導入しとけ。
559名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:57.81 ID:/T0bW0Ts0
>>556
>八戸の中心地に一番近い本八戸駅に向かう八戸線の八戸駅からの最終が21:15とめちゃくちゃ早い。
本八戸もとんでもない町はずれやんw
八戸駅から中心街まで路線バスが22時台まで10分おきくらいにガンガン走ってたはず。
ワシントンホテルとかまん前にバス停があるやろ。前に八戸旅行したけど何の不便も無かったわ。
560名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:22.12 ID:gg+9gpzP0
>>40
寝てる間に進行方向変ったらびっくりするから
561名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:07.73 ID:nBNxdMlI0
>>529
高速フェリーなら八戸〜苫小牧の方がよくないか?
562名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:30.45 ID:gy0uq0pFO
新横浜から横浜や関内に行くイメージかな
563名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:49.86 ID:5hcp+uJv0
JR北海道は、千歳空港から札幌のレッスンをなんとかしてくれ!

混みすぎだろ。

二度と乗らんわ。バスにする。
564名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:18:31.90 ID:5hcp+uJv0
レッスン、、、列車。。。。Orz


逝っとく。
565名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:28.39 ID:/T0bW0Ts0
>>564
何をレッスンしてたか考えたよw
目的地が札幌駅周辺じゃなかったら地下鉄大谷地駅まで高速バスで行って
地下鉄に乗り継ぐのが吉。バスは35分で着く。
566名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:30:40.73 ID:ZsWrcTQz0
そんなに混んでるか?スキーとか雪まつりシーズンだからじゃね?
567名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:49.23 ID:ACxWf39K0
北斗星とかトワイライトエクスプレス、はまなすはどうなるの?
568名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:07.63 ID:2tl7saSK0
八戸駅の在来線乗り換え改札は
自動改札を途中で増やしたにも関わらず、
新青森延伸と共に閉鎖して自社路線乗り換えも
シャットアウト。
新青森は新函館延伸でどうなる?
569名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:24.73 ID:/T0bW0Ts0
>>566
いつもコンドルで〜〜〜
すし詰めボッタクリだからなw
札幌→小樽方面の普通列車もラッシュ時間じゃないのに押しくら饅頭でビビったw
200万近い人口の都市の都心から出る列車が3両編成とかだもんww
俺も2度と使うの止めたけどな。
570名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:19.69 ID:ZsWrcTQz0
>>567
札幌開業までこの先生きのこるだろう

最終的にカシオペアとトワイライトだけ臨時で残るんじゃない?
新幹線とは需要が違うし
571名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:50:46.93 ID:VXE2nACG0
>>562
発想的にはそうだが距離的に考えると新横浜〜蒲田とか新横浜〜戸塚くらいだな

>>568
ていうか新青森駅って無駄に4面もあるんだよな。
何気に東京駅と変わらんってのがすごい。
572名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:56:32.69 ID:S0E0rQQZ0
>>571
ヒント:待避・折り返し
573名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:07:36.49 ID:iI66Udtj0
>>569
年に4〜5回は札幌に行くが、そんなに混んでいるイメージはないな。
通路や入り口近くで体が当たるレベルになることもあるが、
都内のラッシュと比べれば天国そのもの。
574名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:14:23.08 ID:ACxWf39K0
トワイライトエクスプレスは北陸新幹線と北海道新幹線、車両老朽化の三重苦
西日本も車両新造するつもりはなさそうだし、
一番管轄距離があるJR東日本がカシオペアと車両共用にすんのかな?
575名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:21:13.68 ID:ZsWrcTQz0
車両が逝ったら、おしマイケルじゃね
576名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:21:17.51 ID:X5BvmFfmO
日本の在来線特急で表程速度最速のスーパー北斗も消えるのか
無くなる前に乗りに行かなきゃ
577名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:24:22.08 ID:ScqEp1Hd0
日本は、現状を続けて行けば、財政・精神力・人口・エネルギー・資源の抜き難い圧迫を受けて、衰退・滅亡へ向かいます。
北海道その他の過疎地は、日本民族が殆ど住まない(住めない)地域と化します。行き詰まった財政の解決法には、
「領土売却」を真剣に考えざるを得なくなります。
北海道を売却するには、高値(できれば財政赤字を一掃可能な価格)で売れる時機を選ぶことが肝要です。
現状では日本民族の心情が、これを許さないと思います。
日本の人口が激減し、日本国家の体力(財政・軍事)が弱った時には、北海道を手放さざるを得なくなる可能性が高いです。
しかし、その時では、売却時機を失し、北海道の売却代金が、日本側の希望する「値」に達しないと予想されます。

成長を高効率にするために無駄な領土は全て売却

     売却対象地域
北海道・竹島・尖閣諸島及び南西諸島・対馬・壱岐・隠岐&nbsp;
五島列島・伊豆、小笠原諸島

これでほぼ16世紀以前の日本の実行支配地域の範囲になる。
日本の本来の領土範囲は長きに渡ってほぼこの範囲だった。
16世紀以後、支配区域拡大を図り第二次大戦前に最大になり、
終戦後縮小に転じ現代に至る。
578名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:37:49.70 ID:cQQqcNeo0
次にまいります電車は新幹線リレー号です
この電車は3両編成でまいります
自由席はありません。誤乗車にご注意ください。
グリーン車は1号車と3号車です
次の停車駅は函館です
函館で函館発東京行のマックス北海道245号と接続します
マックス北海道は仙台で分割します
マックス北海道は大宮でつばめ45号と接続します
579名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:21:18.21 ID:pMiW6yyd0
>>486
賛成 おれも大沼公園まで電化するべきだと思う。
580名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:26:28.10 ID:yNeGmmGq0
スーパー北斗とスーパーおおぞらが減速運転の影響で「2012年度上半期の定時運転率0%」というふざけた数字叩き出して、
国交省鉄道局から現実的なダイヤにしろやと鉄道局から怒られたばっかなのに、
北海道新幹線なんてマトモに運転できるのか・・・・・・?
581名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:28:17.76 ID:eEeARMFU0
そもそも
顧客に対して
乗り換えの不便を強いるのに

それも
自由席も指定席もグリーンも
全く同じで
座席の争奪戦にもなりかねない
ロングシートとは…

函館は
終わるなこりゃ
582名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:33:51.59 ID:C0lcveGe0
>>531
青森方面は高速バス利用客のほうが多いんじゃないかと思う。
東北自動車道開通は東北新幹線「盛岡」開通と同じくらいの時期じゃなかったかな、
当時、地元の弘南バスと京急バスの共同運行「ノクターン号」というのが大当たりしたんだよね。

弘南バスのパンダ号(上野ー弘前、青森)4列座席のは狭いけど、
新幹線とものすごい時間差があるわけでないし、とても便利。
学生のお年玉や小遣いでも買える金額だから金曜の上り便は予約の埋まりかたが早いよ。
583名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:37:30.95 ID:oVWI7BXy0
函館、千歳空港まで飛行機でええやん
なんでわざわざ新幹線なんだよ

函館から札幌いくまでに畑が続いてるだけだが??
なんの意味あんの¥?
584名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:41:44.79 ID:9/kHqQ1s0
一方、 五稜郭から木古内は第3セクター
その先は当然ながら廃線。

いずれ 新幹線が 札幌まで行ったら、

函館から札幌まで 全部 第3セクター!!

バカな 選択を したもんだよな 北海道は!!

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
585名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:42:51.29 ID:9/kHqQ1s0
バカだな ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \

バカすぎ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
586名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:43:23.77 ID:9/kHqQ1s0
これでますます 地域交通が メチャメチャに!!

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
587名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:51:39.34 ID:5hcp+uJv0
>>566
>>573
混んでるよ。
特にスーパーカムイになる奴は。

荷物置くスペースもなく、狭い特急型の通路にスーツケースなんてのもある。
しかも、途中から人乗ってくるから悲惨なことに。

混雑度はともかくとしても、途中駅では絶対降りられない。

ほとんどが札幌まで乗るから、札幌までノンストップにしてくれた方がいいんじゃないか。
588名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:53:18.05 ID:ZsWrcTQz0
北海道新幹線「ほくと」「えるむ」「かむい」

新函館⇔札幌⇔旭川↔稚内「特急宗谷・サロベツ」、網走「特急オホーツク」


函館「快速立待」
589名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:56:13.11 ID:AYyekseZ0
>>581
JRは新函館〜函館も含めて札幌開業時の第三セクター化を固めてる。
ちゃんとした席に乗りたければ、特急止めときましょう。乗継割引で特急料金半額ですよ。
そういう方向だよ。函館市もそれを飲むから電化工事するんだから。
590名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 02:58:52.78 ID:ZsWrcTQz0
>>587
スーパーカムイになるやつは特急車両に乗れるから快適だよな
591名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 03:18:32.41 ID:eEeARMFU0
>>589
そりゃ
地元市民に対しての「ガマン」の発想でしょw

イカやウニや夜景を目的とした
「遥々来たぜ函館ぇ!」な旅行者に対して
そんな「ガマン」を強いるのは
あまりにも傲岸不遜ではないのかな函館市
592名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 04:37:45.45 ID:+0JdB+M5O
>>566
エアポートは小樽・旭川、どちらに行く列車も混雑が常態化してるよ。
快速(旭川行きは札幌まで)だから、区間利用も少なくないし。
593名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 04:40:18.00 ID:+0JdB+M5O
>>568
別にどうもならんよ。
厳密には奥羽本線しかないんだし、そこは平行在来線じゃないから。

485系と789系が701系に変わるだけ。
594名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 05:58:28.08 ID:emnvIoD90
なに道新の飛ばし記事をもとに妄想しているんだか。
http://www.hakodateshinbun.co.jp/topics/topic_2013_2_16.html
>  2015年度に開業する北海道新幹線の新函館(仮称)駅と函館駅を結ぶリレー列車について、JR北海道は、1編成3両の快速列車を4編成投入する方針を固めた。
> 所要時間も現在の約25分から17分に短縮する見通し。JRが実施する同区間の電化は、2013年度中に着工する予定だ。
>  導入する車両について同社は「検討段階」とするが、札幌の学園都市線で使用している通勤通学用のロングシートタイプも選択肢の中にあり、
> 同区間で導入した場合、1両の定員は120〜130人になる見込み。繁忙期にリレー列車が混み合った場合には1編成6両まで連結することが可能だという。
>  国土交通省の認可を得た後、柱を設置したり、電線を通したりする電化のための工事を13年度中に開始する予定。また、同社は運行間隔など運用面についても「検討中」としている。
>  函館市や函館商工会議所など関係機関でつくる北海道新幹線新函館開業対策推進機構などは、所要時間20分以内を実現できる車両の導入、
> 新幹線と円滑に乗り継げる運行ダイヤの構築など同区間のアクセスの充実を要望していた。(松宮一郎)

 要は、何も決まっていないってことだ。
まぁ、第三セクター化が決まっている区間だから、そっちの車両計画(移行時の車両購入予算)もかかわってくるからね。
595名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:00:40.64 ID:b+9v9kLJO
>>506
横軽間の普通列車って1日何本あったか知ってる?
たったの5本だよ。
これくらいの本数の路線はみんな廃止になったよね?第3セクターで残らなかったのは維持費が掛かりすぎるからだね。

群馬県と長野県の県境で地元の人の往来がほとんどなかったため、特急あさまが廃止になったら存続させる理由がなかったってことだね。
596名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:25:12.96 ID:b6f3ajMU0
いいから札幌まで早く伸ばせや。
597名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:39:54.49 ID:iI66Udtj0
>>587
>荷物置くスペースもなく、狭い特急型の通路にスーツケースなんてのもある
え?この程度で混んでるって言ってたの?
普通に立って乗れてるし、押し込まないと入れないレベルじゃないんだし、
>>563みたいに時間が倍かかるバスを選択する人なんてほとんどいない。

ラッシュのときも各停、普通は空いてるが、時間が掛かるから誰も使ってないでしょ。
時間が掛かるのと混んでるの、どっちを選ぶかと言ったら、普通は混んでるほうを選ぶ。
598名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:45:00.51 ID:oD0FafqTO
>>597
福住在住の俺はバス一択だがトイレないのがツライ事がある
599名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 07:47:53.48 ID:4AjESt97O
札幌に733入れて余った721の3両でいいだろw
600名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:14:37.30 ID:4AjESt97O
>>393
751て青森なのに設備ないのかよwww
653はいわきより南だからいらなかったが、今後新潟で使うなら改造するのでは?
601名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:19:29.25 ID:4AjESt97O
>>427
小牧市だけは例外なw
あとは石岡〜茨城空港。鉾田だとさすがに減ったし(ただし一部が新鉾田まで行くが)。
602名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:20:45.91 ID:S35Rmlq30
>>600
雪切室がいるかどうかは微妙だな
粉雪はもちろん降るけど北海道ほどじゃないし

ただあちこちに着氷してドアが開かないとか
氷引きずるとかあまりにもひどかった
耐寒耐雪であっても(ドアに雪侵入を考えるとそれも不備があるが)
防着雪防着氷じゃなかったというお粗末な話
603名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:23:14.67 ID:4AjESt97O
>>446
グリーン車あるだろ。
604名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:27:41.07 ID:4AjESt97O
>>490
2時間1本ぐらいか、木古内も同じ。
ただ新青森〜新函館が1時間2本になる時間帯は1時間1本か。
605名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:33:03.71 ID:iI66Udtj0
>>603
東京駅まででグリーン車あるのなんて東海道線、横須賀線・総武快速くらいじゃね?
後者は東京駅のホームが果てしなく地底だから、東京駅に行くのには普通使わないし。

大半の人はグリーン車のない電車で東京駅に行ってるよ。
606名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:38:00.18 ID:4AjESt97O
>>580
0www
607名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:43:05.66 ID:4AjESt97O
>>582
パンダは弘南単独のせいか、週末は青森からのほうが先に空席埋まるよな。
ここ以外は全国的に圧倒的に東京→地方が先に埋まるが。
608名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:46:41.33 ID:WSUad/Dyi
>>597
東京大阪の人と、地方都市のラッシュしか知らない人と、普段通勤で電車に乗らない地方人との間では
「混んでる電車」の定義がそれぞれちがうよね。
609名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:02:33.86 ID:0FeCqQWmi
>>604
そんなに止まらないような気がする。
朝夕2本ずつと昼夜1本ずつでは。
610名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:03:58.75 ID:4AjESt97O
>>609
蟹田の機能が移るのでは?
611名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:10:41.64 ID:rJ3paShwP
【今北産業向け解説】
18日 視聴者から「チベット・ウイグルの惨状をもっと報道して」の意見に、NHK広報公式アカウントでの返信内容がこちら
「ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたち」
ここで2chお祭り発生
さらにコイツは「東北を叩く人に言っただけ」と完全な捏造で言い逃れ
19日にさらに大きな燃料投下
NHK中央番組審議会委員の駒崎弘樹氏 本人アカウントメッセージ
「安定のネトウヨクオリティwww」
812 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:17:30.38 ID:aZIwRfnJ0
駒崎さん在日確定です
民主政権の時から会社に我らの税金が補助金として流れてます
駒崎弘樹の家族
妻 駒崎 美紀(旧姓:大森)福島県須賀川市出身
長女 駒崎 新(さら)
長男 駒崎 倖 (こまざき こう)
612名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:21:54.26 ID:FbTFuJ6N0
青森駅に新幹線を持ってこさせずに
ワザと新青森みたいな不便なとこに駅持ってきたのは岩手の政治家だよね
青森は発展させないことだけに命をかける岩手の政治家・・・
自分の県が豊かになることを考えろよw
613名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:53:21.51 ID:iE/nESda0
>>612
青森駅に新幹線を通したら、北海道へは海を通さないといけなくなる。
函館駅も同じ。
614名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:09:30.00 ID:+0JdB+M5O
>>610
ないだろうね。
だったら隣接する津軽二股を利用しないわけがない。
615名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:44:11.56 ID:5hcp+uJv0
>>597
アホか。
空港アクセス列車と通勤車を一緒に考えんなや。


もっとも、両方かねてるエアポート号はたち悪いが。
616名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:45:47.79 ID:5hcp+uJv0
>>613
スイッチバック
617名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:08:34.10 ID:b+9v9kLJO
>>616
それだと青森通過の列車が設定できないので、その案はボツになったんだよ。(デルタにする案もあったけどね)
ところが国鉄が民営化されて新青森が東と北海道の境界駅になったため、恐らく全列車停車するでしょう。
それなら青森に新幹線駅を作っても問題なかったのに、後の祭りってやつだね。
618名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:19:03.94 ID:6sbQgRNX0
夕方のエアポート快速は空港利用者より通勤客のほうが多いからな

特に特急車両(スーパーカムイ)の新札幌−北広島間のデッキは悲惨w
619名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:02.13 ID:P8klKUBrP
>>617
もとより青森通過なんて考えられてなかったし現在もそう。
会社境界になっている現状では特に。
新青森駅の駅勢圏(青森+弘前+五所川原都市圏)は仙台〜札幌の間という人口希薄地帯の中で、
札幌・仙台に次いで人口の多い地域。約70万人超。
ここを無視するわけにはいかんだろ。

設備面で言うと、
新青森の2面4線+新青森駅より北海道方の屋根付き車両センターにある留置線4本は、
札幌開業後の、本州内完結列車の折り返し、新青森での東北と北海道との接続のためのもの。
当然、函館開業時点では直通中心の運用だろうけど。
620名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:14.12 ID:FbTFuJ6N0
2010年度
盛岡 17,072
青森 7,246/新青森 1,083/計 8,329
盛岡との差 -8,743

2011年度
盛岡 16,658
青森 6,462/新青森 2,730/計 9,192
盛岡との差 -7,466

昨年度より1,000以上も縮まっている
どんどん差は縮まるよ
間違いなく追いつくよ

なお、八戸と弘前を足すと昨年度は盛岡より上です
青森駅の方が多いんです
621名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:32:18.83 ID:/BV+3xVb0
>なお、八戸と弘前を足すと昨年度は盛岡より上です

盛岡側にも2駅足すとどうなりますか?
622名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:00:52.64 ID:V5xKi+YC0
>>582
確か週末は4号車まで出ると記憶している
623名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:19:33.64 ID:b+9v9kLJO
>>619
ん?
いつの話をしてるんだ?
札幌(旭川)までの新幹線を計画した当時の話をしたんだぞ?
青森のどこに新幹線駅を作るかはかなり揉めていろんな案が出たんだよ。
青森も函館も通過列車を設定できないから現在の新青森、新函館(仮称)にきまったんだけど?

当然飛行機対策で東京〜札幌間ノンストップの最速列車(仙台のみ停車だったかな?)を考えていたんだよ。
でもそれは国鉄民営化と分割でなくなったと書いたつもりだったんだがね。

新青森まで新幹線が延びたのは当然札幌までの延伸が前提だったからさ。
すなわち東京圏〜仙台〜札幌の3大都市を最速で繋ぐことが新幹線の第1の目的だったんだぜ?
最初から青森(新青森)全列車停車を考えていた?
ないない。
624名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:23:54.08 ID:QVQ37zm20
木古内に電車なんか(`・ω・´)きっこナイス
625名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:25:43.17 ID:lkVGKfV70
リレー号っていうと、未だにこれを思い出すんだが。
http://file.railways3choume.blog.shinobi.jp/CCF20081007_00008_edited.jpg
626名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:48:36.58 ID:Kjj+s2170
>>625
そんな貴方も私もアラフォーw

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
627名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:49:43.31 ID:OzW6ErvZ0
>>625
185系の特急はこの色に戻せばいいのにな
628名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:14.19 ID:acax2b910
>>627
80系とか157系とかやる前にやるべき復活塗装だよな。
東海道も踊り子初期にしてるし。
629名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:43.55 ID:nnTyraM70
北海道新幹線の札幌開業は道筋がほぼついたんで、
次なる問題は、大宮〜都内の高速化。

やはり、大宮から大深度地下で新宿〜品川に乗り入れて欲しいですわ
(欲を言えば、羽田まで)
630名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:52:09.15 ID:3+FIfSlu0
3両編成、江ノ電みたいのを想像してしまった。
631名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:26.47 ID:OzW6ErvZ0
新宿にはまだ新幹線用のスペースが残ってるんだよな
632名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:13:41.38 ID:LQvy+G6B0
>>629
品川〜新横浜って高速化してんの?
上野〜大宮と都市部走行に関しては条件同じだと思うが?
633名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:01.44 ID:2YPNufdR0
>>629>>631
新宿のスペースは上越用。
大宮-東京の高速化はやろうと思えば出来そうなもんだが、
戸田の辺の住人がゴネ過ぎなんだよな。
大体埼京線のほうがうるさいだろって言いたい
634名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:25:56.16 ID:nnTyraM70
品川〜新横浜:18.7km、所要:10分、表定:112.2km/h
上野〜大宮:27.7km、所要:19分、表定:87.5km/h

※赤羽〜大宮間は110km/h制限。
※最高速が同じなら距離の長い方が表定は速くなるのに、実際は東海道の方が25km/hも速い
635名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:30:41.46 ID:nnTyraM70
>>633
埼京線の騒音は、元々、地価対策って側面が大きいんだよ

・新幹線が通過するだけ→地価下落
・埼京線が開通する→地価上昇

早い話が、地元民にしゃぶらせるあめ玉が埼京線。
あめ玉にまつわる騒音は問題じゃないし、
新幹線の高速化を今更認めるのも後ろ暗いってこと。
迷惑な話だ。
636名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:38:21.40 ID:8NBezCyT0
青森〜新青森の4キロでも遠すぎて行く気にならんのに
18キロってアホだろ
637名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:43:48.25 ID:nnTyraM70
>>633
転用すればいいだけ(共用)
名称の付け替えに過ぎない
638名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:18:02.41 ID:S0E0rQQZ0
>>629
言っとくけど、東京〜新横浜も遅いぜ
639名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:57.87 ID:VXE2nACG0
>>636
青森〜浅虫くらいだな。もしくは新青森〜浪岡。
ねぶた見に来たって言って浪岡で降ろされたら怒るなw
640名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:19.26 ID:S35Rmlq30
>>633
騒音問題なんてあまり関係ないよ
むしろ線形が問題
JR東は最高速度を130km/hに引き上げると公表してるが、
直線が3kmしかないのでどれだけ効果があるかというと…
さらにいうと都内区間のほうが悪条件

あの区間だと車体傾斜装置つけて曲線部分の傾きを改良して、
最高速度を160km/hに引き上げて、
5分短縮がせいぜい

それだと投資に見合わないからJRはやらないだろう
(〜大宮のために車体傾斜装置の傾きを大きくするとかしないだろう)
641名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:30:24.84 ID:39r33Dv10
函館市民だけど新幹線ねえ。新幹線で函館に来てくれる人が増えたらうれしいけど
自分は飛行機だなあ。函館空港は車で10分だし飛行機の方が絶対料金安いからなあ。
新幹線は面倒くさいし高いし遅いし函館市民の利用はそんなに伸びないだろうねえ。
642名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:39:20.61 ID:S35Rmlq30
>>641
早割1万4千円と通年1万8千円では後者を選ぶ人は多いわけですよ
643名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:55:08.08 ID:2YPNufdR0
>>635
確かに埼京線開通で戸田の陸の孤島は減ったわな
>>637
転用かあ。
個人的には東京駅のほうがいいと思うけど・・・(´・ω・`)
>>640
確かに線形は悪いな。
でもE5で車体傾斜は付いてるからE5に関しては現状で出来るのでは?
>>641
羽田と東京駅じゃ便利さが違いますが・・・?
644名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 19:59:38.44 ID:39r33Dv10
>>642
あんたどこの人間かしらんけど早割なんて使う馬鹿はそういないと思うよw
JTBとかに申し込めば、だいたい年中25800〜35800円でホテル一泊付き往復航空券買えるから。
10日前までならその値段だわ。交通費だけで36000円も掛かる新幹線ってあんた馬鹿じゃないのw
645名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:01:45.77 ID:VMaK5uE50
>>620
まあ終点は青森だからな
これから青森が中心になるだろ
札幌開業までな
646名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:03:44.94 ID:39r33Dv10
>>643
>羽田と東京駅じゃ便利さが違いますが・・・?
そんなの人それぞれじゃね?東京駅だけに用事がある人間なんて数万人にひとりだろw
55分で着く飛行機と4時間超の新幹線じゃ楽さ加減違い杉。
新幹線の4時間超えは良くて京急とかモノレールのたかだか20分はダメとか頭おかしいんじゃないの。
647名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:06:25.08 ID:S35Rmlq30
>>644
その金額だとラビスタやイマジンホテル程度も泊まれないぞ
648名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:11:40.70 ID:iE/nESda0
東京−羽田−(飛行機)-札幌−(特急)−函館−(新幹線)−東京
なんてツアーが増えると思うけど、無理かな?
649名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:17:03.59 ID:39r33Dv10
>>647
小学生レベルの算数もできないようで。。。。。
ホテルなしの新幹線の方がずっと高いのにそういう事言う自体オツムがあれですね。
因みにパックのホテルは並みのビジネスホテル。
650名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:23:53.91 ID:2YPNufdR0
>>646
東京駅だと主要地域大体が便利だが。
羽田が便利なのは川崎、横浜の一部と東京南西部くらい
651名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:26:30.71 ID:S35Rmlq30
>>649
いやパック使ったことあるからわかるけどさ、
並みのビジネスホテルじゃなくて最低ランクのビジホだぞ、
こと函館に関しては

チサン程度でもオプション料金とられる
あと結局便によって価格がかわってくるし、
強調したいのは定額1万8千円ってとこなんだよ
652名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:32:16.95 ID:S35Rmlq30
あ、函館市民だから東京からの事情だとわかんないか
10日前には予約が必要なパックで、しかも安いものは日数縛りまであるより
今日にでものれて函館まで2万切るならそれで十分選択肢に入るんだよ
653名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:43:54.24 ID:S35Rmlq30
お、でも金曜出発でラビスタ(朝食付き)で30,000円てのをみつけた
金曜だと早割でも14,000円だし
ラビスタなら朝食だけつけばいいからこれでもいいわな
654名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:50:57.55 ID:5jnxslWW0
ツアーが安いなんていっても安いのは
安かろう悪かろうな平日出発な使い勝手の悪い便ばかり。

しかも一週間を超えるような事前予約が必要。


格安ツアーなんて使い物にならんよ。
655名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:57:15.94 ID:39r33Dv10
>>651
自由競争の資本主義社会で定額っておかしいだろw
どっかでぼったくってるだけのはなし。電力料金と同じ仕組みだろうよ。
656名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:59:50.72 ID:CNRDyplb0
>>615>>618
エアポートはオールクロスシート、デッキ付きなのも混雑の要因
途中駅乗降による遅延が常態化している
いっそ、721系は全て8次車同等のセミクロス、普通車デッキ扉の廃止改造を施すべきでは
東モノだって、流通センター需要などもある関係でセミクロスが理に適っているのだから
657名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:03:47.25 ID:ifgvilTI0
>>644
世の中には、明日休日出勤しろ、っていきなり言われて
泣く泣くキャンセル料を払う奴だっているんだぜ。
658名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:06:53.96 ID:ifgvilTI0
>>656
遅延が常態化してる原因は、クロスでもデッキでもなくて
実態に合ったダイヤになってないだけじゃね?
659名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:09:59.69 ID:FWqy9zt40
東なみに寝かせたスジで引けばそんなに遅延しないだろうに。
660名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:16:45.94 ID:39r33Dv10
>>657
言ってる意味がわからん。海外旅行のキャンセル料なんてほとんど全額没収だけどな。
キャンセル料が高いから旅行止める奴なんていないわw
もうひとつ言うと東京-福岡も飛行機のシェアが圧倒的だ罠。キャンセル云々の理屈があったら
飛行機のシェア95%とかあり得ん。
661名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:27:54.50 ID:xt/fERJB0
18きっぷの新幹線版でもあれば名古屋からリニア・東北・北海道新幹線乗り継いで行きたいかも
ないなら5kからある飛行機で我慢するわ
662名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:14.48 ID:NDMorN7j0
>>660

いや、キャンセル料が高いからキャンセル料がほとんどかからない新幹線を使うって話だろ。
海外旅行は新幹線関係ないじゃん。
福岡のシェアが圧倒的に高いのは新幹線との時間差がありすぎるため。

航空機の搭乗客全員がパックツアーで乗ってるとかありえんだろw
本当にそうなら新幹線シェアが
岡山の60%
広島の50%
秋田の50%
青森の70%

これらの説明がつかん。
全部飛行機の独壇場なはず。

なので新幹線開通で時間差が小さくなれば前割の14000円よりも新幹線の18000円が支持される余地は十分ある。
ちなみに開業前の今でも函館は鉄道に7〜10パーセントのシェアがある。
663名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:39:12.55 ID:39r33Dv10
>>662
時間差なんていったら函館もアウトだろ。いや、新幹線は全部アウトだろうよ。
大体キャンセル料を問題にしてるのに時間差が出てくるのもおかしいが。
予定が変わって数万円の金が吹っ飛ぶのと所要時間は直接関係ない。
キャンセルで金がどうなるかの話だから海外旅行も関係大有りだろ。

キャンセル料が掛からないから新幹線が良いって話から始まってんのに
論理破綻で訳が分らん。
664名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:42.86 ID:5jnxslWW0
当日利用が現実的な価格で利用そのものができなくなる危険がないなら、わざわざ事前予約なんかしないよ。
とくにビジネス利用なんて当日利用が可能であるならそれが一番。
665名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:17.94 ID:5hcp+uJv0
>>618
スーパーカムイは、スーパーカムイで運転出来ないのかな?

千歳空港利用客数を見ると、
成田エクスプレスや、「はるか」みたいに、
定期特急があってもいいもんだが、需要が無い?

千歳空港〜札幌〜小樽〜ニセコ とか。

札幌でスーパーカムイに連絡。
666名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:59:50.80 ID:NDMorN7j0
>>663

ん?海外旅行は新幹線使えないじゃん。
飛行機しか使えないからみんなキャンセル料のリスクがあってもパックツアーで海外旅行行くんでしょ。
その必要性がない国内旅行と海外旅行を比較しても意味がないってことよ。

だからあんたの言うパックツアーはキャンセル料がかかるから
それがない新幹線はそれなりのシェアを持つって話でしょ。
あんたはキャンセル料があってもはシェアに関係ないって話でしょ?
福岡のシェア95%の原因は時間差だって言ってるだけだが。
667名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:44.37 ID:yBbq/knXP
>>665
>千歳空港〜札幌〜小樽〜ニセコ
需要ねえよ。

ニセコならバスで行ったほうが目的地(スキー場やホテル)直行だし、
バスなら到着ロビーと同じ階だから大きい荷物でも楽。
ニセコスキーエクスプレスとかも現状ガラガラだからな。
668名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:07:56.51 ID:jhfgiCYJ0
前から思ってたんだが札幌圏の721や731〜735系に実際に乗ってる人からすると
E531系みたいな両開き4扉ってどう思うの?
千歳線orリレー電車に導入したら捗りそうなイメージが。
669名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:11:42.90 ID:CdjV29DY0
>>668
冬、駅に止まるたびに車内が冷えて地獄だろ。

ちょっとは考えろ。
670名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:14:32.01 ID:KLLIZKQS0
北海道の経済誌では札幌延伸も赤字確定みたいなこと書いてたな。分りきったことだが
商売になるわけないよな。函館まで開業してもいつまで持つかだな。
大都市でぼったっくって稼いでローカル線の巨額赤字穴埋めなんてビジネスモデルが
いつまでも許されるわけない。これから作る整備新幹線は全部綻びが出るだろうなあ。
671名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:14:44.90 ID:wYTdQR910
主要駅まで直結してない新幹線なんてゴミだよな
早く新横浜と新大阪潰して、横浜と大阪に直結させろよ
672名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:16:55.90 ID:jhfgiCYJ0
>>669
んなの暖房強くすりゃいいだろjk
乗降に時間かかってドア開けっぱじゃ結局意味ねー
673名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:41:38.52 ID:EXh69D/HO
>>670
財界さっぽろ?
674名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:43:59.31 ID:qXbNdPFu0
>>518
ないな。大陸と結ぶならサハリン経由でロシアからだな。
675名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:50:46.70 ID:qhsWGyz80
>>670はなんか公共事業と民間投資をごちゃまぜにしてる感じがする。
そもそも北海道の経済誌が赤字とか書くのかね。
676名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:26:01.24 ID:EXh69D/HO
財界さっぽろに書いてあったのは、新幹線の性能をフルに発揮できるのは宇都宮−盛岡のみで、そのままだと札幌まで延伸したとしても東京−札幌は現実的に見て5時間くらい。
それなら飛行機から奪えるのはせいぜい仙台から北くらいって記事だったような…?
677名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:12:08.02 ID:XZmVclSA0
>>621
八戸を足す意味はわからんが、弘前・五所川原は明らかに新青森の駅勢圏。
盛岡の場合、岩手県内に無駄に駅を作りまくったから、
新青森駅よりは駅勢圏の人口が小さい。

ちなみにJRが統計出した数字で見ると、現状の数字がよくわかる。
http://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_03.pdf
整備新幹線開業後は、どこであっても空路含めた総需要が15〜25%伸びてきた経緯があり、
函館もこの数字から2割増した数字が総需要になると思われる。

新青森駅の場合は、空路が依然1/4のシェアを占めている。
ただ、道路事情やアクセス列車の利便性の無さを加味すると、
現状、青森・五所川原・弘前市内から、
新青森へ行くのも青森空港へ行くのも所要時間は10分程度しか差はなく、
手間としては同等。

新函館の場合は更にアクセスが遠くなる可能性があり、
678名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:15:24.51 ID:kyACB6Lu0
札幌延伸なんてやめればいいのにね。
679名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:21:11.50 ID:VIiicJzS0
新宿新線建設&260キロ制限区間の高速化はいずれやるよ
そうなると、新宿札幌は四時間半を切るようになる
青函トンネルの貨物の件次第ではもっと短縮できるかもしれん
というか、そもそも青函トンネルは洞爺丸事故がきっかけで、旅客輸送のために作られた
新幹線計画が遅れたため、貨物が既得権を主張するが、長野県知事ほどではないにしても、
基本的にはおかしな話だ
680名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:30:41.84 ID:kyACB6Lu0
東京札幌間の旅客輸送は航空だけでほぼすべてまかなえる。
しかし鉄道による青函貨物輸送は代替できる手段がない。
だから青函トンネルは貨物輸送の方が重要だ。
そこを間違えちゃいかん。
681名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:33:26.28 ID:VIiicJzS0
ヘー
全国から北海道への貨物輸送は青函トンネル頼りだったんだ
勉強になるな
682名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:39:10.88 ID:kyACB6Lu0
船だけじゃ悪天候に弱いからね。
683名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:42:48.65 ID:VIiicJzS0
と思って調べたら、
貨物輸送のシェアは42パーセントだった
他の貨物は船か飛行機
いずれにせよ、代替できないというのは嘘だね

欧州では、高速鉄道は旅客輸送用と認識されていて、
基本的に、高速鉄道優先で、せいぜい空いた時間に貨物を通させて貰うって程度
684名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:44:50.37 ID:XACAIe3p0
ただコンテナ貨物だともう5割になるだろ
高速貨物輸送を全部飛行機はやっぱり無理なんじゃないか
青函トンネル以前の構造に戻っていいならともかく
685名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:45:27.93 ID:VIiicJzS0
結局、>>680の主張は、

既得権を守れー

って主張に過ぎない
686名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:49:58.27 ID:VIiicJzS0
>>684

青函トンネルは元々旅客輸送のために掘ったんだから、その本来の姿になるべきだろうし、
その結果、貨物の既得権が失われ、青函トンネル以前にもどっても、それは仕方がないことだと思うけど?

それに、深夜早朝は保線作業と重複するにせよ、使えるわけで、完全に締め出すわけでもない
687名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:51:39.67 ID:rK6ArSLoO
とりあえず、駅名は北斗か北斗函館か北斗函館口で4649!
688名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:51:40.86 ID:XACAIe3p0
欧州で同一国家内で大生産地-大消費地間で、
かつ海峡トンネルを通過する例はないだろ
比較例としてはどうかと思う
689名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:53:04.35 ID:VIiicJzS0
それに、貨物輸送が死活的に重要なら、第二青函トンネルを掘ればいい

死活的に重要なら、国民の納得も得られるでしょう?

事業費も、概算で6000億程度と、案外安く、死活問題への投資としては格安
690582:2013/02/21(木) 03:53:21.54 ID:l1LqXcrm0
天気予報だと青森市郊外の酸ヶ湯温泉が最大積雪量とかでよく名前出るから、
全国的な知名度として豪雪地帯だと思われてるような気もする。
でも酸ヶ湯なんて八甲田山系の中だし豪雪で当たり前な場所じゃんかw
青森県の平野部の積雪量なんて意外と大したことない。吹雪いたら飛んでいってしまうし、
津軽平野といい津軽海峡といい豪雪じゃなくて本当に厳しいのは風なんだよ。
他の雪国と違って幹線道路には巨大ガードレールみたいな風除けがある。
それで青函連絡船の事故→青函トンネル。
691名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:54:34.91 ID:XACAIe3p0
>>686
元々旅客輸送のために掘った、というのがそもそも間違いだから
「多くの旅客の命が失われたのがきっかけ」と
「旅客の『ために』つくられた」
では違うのはわかるよね

あくまで青函航路より安全なルートとして策定された


つーか結局ただの煽りかよ
もうレスやめるわ、荒しにつきあうのも荒しだし
692名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:55:17.73 ID:VIiicJzS0
国交省資料では、第二青函トンネルの事業は、4000-5000億だってさ
死活問題なら、格安ですね
693名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:57:26.66 ID:XACAIe3p0
>>690
あの、冬になると出現する
2階建ての建物の高さくらいあるような防風板は
風の通り道に道路がある場所なら全国的に存在する
694名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:58:26.69 ID:VIiicJzS0
あと、重要なのは、新幹線システムが国産ってところ

航空機は現状、いくら飛ばしても、利益のかなりの部分が外国へ流れる

日本企業が部品をいくら受注するにせよ所詮は下請け

MRJで済まない大きな流動のある区間は極力新幹線でカバーするのが大方針としては良い
695名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:01:23.23 ID:VIiicJzS0
>>691
都合が悪くなって、逃走モードですか?

貨物船がいくら沈没したところで数千億かけてトンネルなんて話にはなりません
696名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:07:51.18 ID:VIiicJzS0
わたしの言いたいのは、青函トンネルの主目的を明らかにすべきだろうってことです。

仲良くどちらも重要だよねって誤魔化す限り、方向性も定まりません

欧州の例は、高速鉄道路線は旅客優先(フランスの場合は独占)って方向性がしっかりとあるって例です
697名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:08:25.77 ID:kyACB6Lu0
青函トンネルが堀り始められたのは何十年も前。航空輸送が一般化する前の話。
旅客輸送のために青函トンネルが掘られたとしても、現在では貨物輸送の方が重要になっているというのが事実。
だいたい、東京札幌間輸送は飛行機で十分なのだから、今更わざわざ貨物列車を追い出してまで新幹線を通すほどの意義はない。
「本来の目的」とやらは、現在では意味を失っている。
これが既得権益というなら、既得権益を守るほうが正しい。
698名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:14:11.50 ID:VIiicJzS0
>>697
そりゃ新幹線計画が遅れた結果にすぎません

掘った以上遊ばせるわけにもいかないから、これまでは貨物メインで運用してきたわけです

そこに既得権が生じて、それに対する一定の配慮が必要ってのは当然でしょうね

あと、航空機の発達はその通りですが、日本人の税金が投入される以上、国産技術優先が筋だと思いますが
699名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:21:43.62 ID:kyACB6Lu0
>>698
そういう結果であっても、今は旅客輸送より貨物輸送の方がはるかに意義が大きくなっているのが事実。
であれば、今更新幹線に固執すべきではないのは明白。
それから、新幹線を札幌まで伸ばさないと国産技術が失われるというわけではないのだから、
国産技術優先と札幌延伸とは直接の関係はない。
700名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:24:23.77 ID:3j8yj91L0
どうせいつか青函トンネルも耐久限度がきて新しいトンネル掘る必要でてくるんだからその日に向けて積立してその時はしっかり函館通るよう作って新幹線も函館止まるように作ればいいじゃん
701名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:24:58.35 ID:kyACB6Lu0
まあ、貨物列車の邪魔にならない程度に新幹線を通すのは、青函トンネル活用になるので良いだろう。
702名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:26:08.01 ID:cB7OFFAC0
青函トンネルの1番の目的は技術力見せつける為っておっちゃんが言ってた!
703名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:38:33.59 ID:qhsWGyz80
まあいずれはTOTができて両立可能になるでしょ。
それまでは旅客も貨物も本数的には現状維持だろうね。
いや、旅客が少し増えるかね。

貨物優先か旅客優先かに関して言えば
TOTができる前提で言えば旅客優先だろうと俺は思うな。
今国交相で行われている青函トンネルの貨物対策の検討会議では
JR貨物は当然貨物の重要性は述べたのだけど
それに対して有識者の委員はJR貨物に対して「既得権意識は持つな」と釘を刺していたはず。
青函トンネルの管理者がJR北海道であることからも
可能な限りの両立はさせるだろうけど最終的には新幹線優先になるだろうとは思う。
704名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:42:46.21 ID:kyACB6Lu0
現在の青函トンネルでは貨物輸送の方が重要になってるのになんで新幹線優先なんだよ?w
スピードアップしたいから?
速さを求める客は飛行機に乗るよ。飛行機の方が速いんだから。
705名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:46:58.90 ID:qhsWGyz80
今の旅客と貨物では貨物の方が重要。
それはその通りだ。しかしそれはあくまで「今の旅客流動」ならばね。
これが新幹線になれば話はまったく変わる。
今の青函トンネルの使われ方はまだ中途半端な段階。
706名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:50:04.95 ID:qhsWGyz80
>>速さを求める客は飛行機に乗るよ。飛行機の方が速いんだから。

ここがそもそもの間違い。
飛行機から新幹線にシフトできるかどうかはこの区間の高速化ができるかに大きくかかわっている。
だからわざわざ国交省で専門の検討会議が行われているわけで。
707名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:00:42.79 ID:XACAIe3p0
仙台あたりまで貨物新幹線を走らせるわけにはいかんのか?
速度が遅いからダイヤを組むのが煩わしくなるということもあるかもしれんが
708707:2013/02/21(木) 05:03:06.87 ID:XACAIe3p0
でも施設(高架とか路盤とか)が貨物利用の前提で作られてないとしたら無理か
709名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:03:15.37 ID:kyACB6Lu0
>>705>>706
飛行機に対抗できるほどの高速化ができるという保証はどこにもない。
できるかどうかわからないことを前提に語っても意味がない。

それに、仮に高速化ができたとしても貨物輸送の重要性はかわらない。
旅客輸送は飛行機でまかなえている以上、青函トンネルでは旅客輸送より貨物輸送が重要なのは変わらない。
710名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:31:07.20 ID:qhsWGyz80
>>709

保証?
インフラ整備に将来の保証なんて存在するの?
これまでの統計からこうなるだろうという予測だけで十分じゃん。
ちなみに貨物が重要でないとは言ってないでしょ。
ただ今までのように貨物優先というわけにはいかないという話。
飛行機でまかなえるから新幹線要らないなんてのは
新幹線がどうこう以前にインフラ整備が根本的に分かってない。
そもそも新幹線と飛行機では求められるものが違う。
新幹線が飛行機の変わりになることはできても
飛行機が新幹線の変わりになることは難しい。
711名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 07:36:12.98 ID:KqoIOIjr0
>>641
心配しなくても函館は通過駅でさえないから飛行機使いなよ。
北海道新幹線は東京〜仙台〜札幌のドアtoドアのためのもの

>>678
仙台以北に伸ばした時点で、札幌につなげなければ長大な盲腸路線だろうが
札幌接続で北海道〜東北の相互交流も活発になる
航空機のように点と点じゃないからな

>>709
速い云々は単なる移動速度だけじゃないからな。
新幹線の場合は高速化の伸びしろがあり、目的までの所要時間は変わる。
航空機は空港までの移動を含め、乗るまでの手間と時間がかかる。
新幹線は切符を買って乗るだけ。乗り遅れても次に乗ればいい。
手続きが簡便。諸々のメリットがある

勘違いして欲しくないのは、それでも俺の場合は航空機に乗る。
場所や都合によって条件は変わるし、北海道新幹線はその上で必要ということ。
712名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:04:36.46 ID:2uQMi/Oc0
>>694
>航空機は現状、いくら飛ばしても、利益のかなりの部分が外国へ流れる
おまえ馬鹿だろ。日本を含めて世界中にある航空会社は利益がないボランティアかよ。
商売道具が国産かどうかなんて関係あるかアホ。運航も整備もほとんど日本でやってるから
雇用も生まれてるだろ。
713名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:41:42.10 ID:EXh69D/HO
岩手の馬鹿な政治家がごり押ししなきゃ仙台で終わりだったのにね…
714名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:18:56.72 ID:hdMcCz9x0
>>662
岡山も広島も空港が果てしなく遠いからな。
715名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:30:39.33 ID:UxxQ/6MTO
やたらと飛行機推しするのはいかがなものか。

羽田から東京の銀座や大手町まで何分かかるの?
千歳から札幌の大通やすすきのまで何分かかるの?

飛行機って電車みたいに来たらすぐ乗れるのか?

飛行機は乗ってる時間は短いけど、乗るまでに時間かかるでしょ?
駅は都心部にあるけど、飛行場は都心部から離れてるよね?

飛行機は天候が悪かったら運航中止にすぐなるよね?
俺の言いたいことわかる?飛行機と新幹線は乗客のすみわけが出来るから、新幹線がムダってことはないってこと。
716名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:33:35.81 ID:ttuI63E60
は〜るばる来たで〜はこだ〜て〜
よっ!サブちゃん!
717名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:28:03.20 ID:hdMcCz9x0
>>715
ケースバイケースだろ。

乗車時間が長いと飛行機が有利になるのは当たり前。
その境目が、3から4時間程度。

あとは人による。
4時間新幹線は、俺は苦痛だから飛行機を選ぶ。
ただし、空港がやたらと遠く、バスなど面倒な場合は別。
広島とか鹿児島とかね。

伊丹や福岡になると、飛行機も新幹線も都心へのアクセスはそんなに変わらないしな。
福岡なんて空港が都心だからw
718名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:16:27.74 ID:u67luZ/x0
奥津軽住民こそ真の勝ち組
719名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:20:30.46 ID:kyACB6Lu0
>>710
君は何もわかっていない。
もう一度言うが、飛行機に対抗できるほどの高速化ができるという保証はどこにもない。
つまり、飛行機に対抗できるほどの高速化ができない可能性があるということ。
結局、新幹線は大赤字になる可能性があるということ。
そのような可能性がある以上、また、
リスクがあってもなお建設しなければならないほど必要性の高いものでもない以上、
2兆近くもの税金をつぎ込んで建設すべきではない。
当然、そんなものより貨物列車の方が重要だ。

>>711
やっぱりあなたも東京札幌間の移動には飛行機使うでしょ。それが普通。
東京札幌間に新幹線を通したところでわずかな需要しかないということだ。
少しくらい新幹線が速くなっても、空港アクセスに時間がかかって手続きが少しくらい増えても、
トータルで飛行機の方が速いことに変わりはない。
720名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:30:54.47 ID:kyACB6Lu0
>>715
やたらに新幹線推しをするのはいかがなものか。
駅が都心部にあっても、東京から札幌まで延々時間がかかるでしょ。
しかも千歳から札幌までのアクセスは充実していて便利だから、
空港がクソ不便な広島のようにはシェアを取れない。

飛行機は天候が悪かったら運航中止にすぐなるというのも嘘。
そんなことはめったにない。
そういうこと言うなら、新幹線だって強風やらトラブルやらで止まるし。

つまり、2兆近くかけて作るほどの大きなメリットはないし、
必要性もないということ。
721名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:32:33.14 ID:/pgb82Oh0
>>719
>飛行機に対抗できるほどの高速化ができるという保証はどこにもない。
逆に、新幹線の所要時間が何時間だと飛行機に対抗できると思う?
722名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:41:34.94 ID:z9hFpTp50
※スルー検定実施中
723名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:44:34.18 ID:kyACB6Lu0
>>721
4時間を切る程度になれば新幹線を選ぶ人も出てくるだろう。
しかしその程度では、飛行機から新幹線に移行させるメリットがないし、必要性もない。

新幹線にメリットがまったくないとは言わないが、2兆近くの税金を投じるには値しない。

3時間くらいになれば、もうアクセスタイム込みだと新幹線の方が速くなるので、
そこではじめて、税金かけてでも飛行機から新幹線に移行させるメリットが明確になり、建設の意義が出てくるだろう。

だが、このレベルは従来型の新幹線では無理ではないか?
今から作るのであればリニアにするしかないと思われるが、
リニアは従来型新幹線以上に高コストだ。
また青函トンネルでの貨物との両立もできない。
絶望的に非現実的だろう。

>>722
反論できないからスルーで逃げますかw
新幹線推進派の頭はこの程度w
724名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:49:53.15 ID:hdMcCz9x0
函館〜札幌の移動需要って、どれだけあるんだ?
新幹線も一時間に一本で十分なレベルだろ。

東京から札幌までの連続乗車は、需要を満たすほど見込めず、
東北から札幌への需要も、そんなにないだろ。
725名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:50:16.82 ID:/pgb82Oh0
つまり2兆円(これからまだそんなにかかるんだっけ?)かけて札幌まで建設するからには、
盛岡以北の260km/h制限と在来貨物と共用する青函区間の速度制限を
札幌延伸までになんとかしないといけないってことだな。
JRは当然分かってるだろうし、官僚もそんなに馬鹿じゃないと思うがな。
726名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:55:43.32 ID:HUe7iffH0
生活保護費なんて1年で3兆で帰ってこない金
北海道新幹線は10年か20年くらいかけて2兆で黒字も見込める優良事業
727名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:56:25.10 ID:kyACB6Lu0
>>725
なんとかしたところで3時間は無理でしょう。できると思うかい?
つまりどの道、札幌延伸なんてやめた方がいいんだよ。
728名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:57:54.85 ID:z9hFpTp50
>>727
3時間とか勝手に言い出したのはお前だろ

試算でも4時間って出てるしね
729名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:59:09.98 ID:kyACB6Lu0
>北海道新幹線は10年か20年くらいかけて2兆で黒字も見込める優良事業

何の根拠もない妄想w
730名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:03:49.35 ID:z9hFpTp50
>>729
反論できないと妄想wってレッテル貼りか

お前の新幹線なんか要らないって根拠を俺らにわかるように説明してみろよ
あと、飛行機の弱点もね
731名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:12:21.86 ID:kyACB6Lu0
>>730
2兆近くかけて作るからには、必要性の根拠こそ必要だろう。

要らない根拠はなくとも、要るのか要らないのかはっきりしないようなものに税金を投じるべきでない。
この結論に変わりはない。
732名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:24:54.28 ID:/pgb82Oh0
>>727
3時間は新幹線では難しいと思う。
4時間も現時点では無理だな。
5時間は建設してあれば現在でも可能。盛岡以北が最高320km/hになれば4時間台の半ばも可能だったかな。

民主党政権が建設に25年程度見込んで事業化したから、
4時間台半ばを4時間にするための時間はまだあるかもしれない。
733名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:34:37.23 ID:KqoIOIjr0
>>719
いや、俺はいま東京じゃないからさ。
車で一時間ちょっとのとこに空港があるのよ。
そして予定の立てやすい仕事だから前割をフルに使える特殊な事情なわけ
何年か前みたいに都内に住んでたら新幹線を使ったかも知れない

多少時間とカネがかかってもドアtoドアが便利なこともあるし、
特に移動時間に仕事したり寝たりしたいビジネスマンに新幹線は便利だろ。
ずっと携帯も使えるし、シートベルトも要らない。そういう需要もある
あと、札幌と仙台とか、東京以外に行ったり来たりとかもな

>>720
いや、運航中止はよくあるって。遅延はもとよりな
そして、飛んでも北海道で降りられないとかもさ。こないだも
吹雪でJAL機が雪に突っ込んで、後続が降りられなくて羽田に引き返したろ
大晦日にはエアアジアが全便欠航したしな。よくあるって

新幹線は特に北海道区間は70%がトンネルだし、影響も少ない
必ずしも動くとは限らないが、それにしたって飛行機一本よりマシ
選択肢は多いほうがいい。気象条件が過酷だからこそ、むしろな

>>727
止めるも何も、新青森終点なら盲腸路線のままだっての
東海道新幹線を滋賀止まりにしたり、山陽新幹線を山口止まりにするようなもん
それこそ仙台以北まで造った意味が無い
734名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:46:41.80 ID:hdMcCz9x0
>>733
滋賀〜京都・大阪、山口〜小倉・博多はすぐそこだが、
函館〜札幌は、果てしなく遠いぞw

しかも、人口規模考えろよ。

東海道山陽と、同列に扱うなよ。
735名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:49:11.97 ID:2Y7VLUyfO
仮にそうだとしても札幌まで繋げなければ仙台以北の建設費が全て無駄になる。
736名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:51:48.32 ID:kyACB6Lu0
>>733
>特に移動時間に仕事したり寝たりしたいビジネスマンに新幹線は便利
新幹線の中で、というか誰が見てるかわからないところでできる仕事なんてどうでもいいようなのだけでしょ。
企業秘密は扱えないからね。

>運航中止はよくあるって。
そんなことが年に何回あるんだよ?
新幹線だって、強風、地震、システムトラブル、車両故障などで止まったり遅れたりなのに、
飛行機だけがトラブってるような言い方は間違っている。

>東海道新幹線を滋賀止まりにしたり、山陽新幹線を山口止まりにするようなもん
例えが不適切だな。
もし例えば岡山から先が北海道途中区間みたいな過疎地だったら、博多延伸はあり得なかった。
逆に、青森から札幌までが東海道なみなら、札幌延伸はなされていただろう。
東京札幌間で客が取れなくても途中区間の需要で儲かるから。
しかし、現実には、北海道は札幌以外は過疎だ。
青森止まりでは無意味かもしれないが、それなら、札幌まで伸ばしてもやはり無意味だ。
737名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:58:23.43 ID:2Y7VLUyfO
>>736
@北海道新幹線沿線(渡島+後志+石狩)
面積11,782.15km2 人口3,003,982人 人口密度254.96人/km2
A札幌―苫小牧ライン以西(渡島+後志+石狩+檜山+胆振)
面積18,110.09km2 人口3,462,444人 人口密度191.19人/km2
B道南・道央全体(渡島+後志+石狩+檜山+胆振+空知+日高)
面積28,713.25km2 人口3,874,055人 人口密度133.88人/km2
 
@は北陸3県(面積12,622.14km2 人口3,069,875人 人口密度243.21人/km2)と同程度の人口密度
Aは新潟県(面積12,583.83km2 人口2,374,922人 人口密度188.73人/km2)と同程度の人口密度
Bは東北6県(面積66,889.55km2 人口9,335,636人 人口密度139.57人/km2)と同程度の人口密度
 
2010年国勢調査を元に計算
 
こう考えると北海道新幹線は十分採算取れるな。
738名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:58:47.30 ID:KqoIOIjr0
>>734
いやいや、それはたとえに使ったまでだよ。
それを言うなら北海道新幹線はこだまややまびこみたいな各駅新幹線が
目玉ではないわけで、関係ない。盲腸路線のままじゃ>>735の言う通り、
仙台以北の新幹線は存在意義半減と言ってるわけ

北海道新幹線こそ新幹線本来の能力、高速鉄道の真骨頂を発揮する路線。
要するに、札幌から東京という距離を航空機と所要時間で争うためのな。
そういう意味では同列ではない。だから人口希薄地帯とか関係ないのよ。
そもそも北海道や東北を移動する人間がそこに住んでいる人間とも限らない。
定住人口と移動人口は違う
739名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:06:19.65 ID:kyACB6Lu0
>>738
>札幌から東京という距離を航空機と所要時間で争うためのな

争って何がうれしいの?
建設には金がかかるんだよ。
はっきり言って争う必要なんかない。東京札幌輸送は飛行機に任せておけばいい。

飛行機で行くより圧倒的に速くなるなら、積極的に作る価値が出てくるけど、
そうでないなら、別に要らないじゃないか。
まあ、税金でなくあんたのポケットマネーで作るなら文句は言わん。
俺は納税者の立場でものを言ってるだけなんで。

仙台以北の新幹線の存在意義のために税金を無駄にしないでくれ。
札幌まで繋げなければ仙台以北の建設費が無駄になるかもしれないが、
札幌まで繋げたところで無駄なことに大して変わりはない。
むしろ無駄が膨らむ可能性さえある。
740名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:07:10.51 ID:KqoIOIjr0
>>736
全体的に言ってることがくだらない。そりゃどんな手間がかかっても
一秒でも早く現地に着きたいなら、大阪だろうが札幌だろうが飛行機だろ。
もちろん出発する場所にもよるがな?

航空機の運航中止なんかよくあるって。特に遅延なんか30分でも遅延にならない
こと定時性では確実に航空機は新幹線に劣る。そこで争っても仕方ない
俺自身、千歳の上空で一時間旋回したあげく、羽田に引き返したこともある。
さっき書いた雪に突っ込んだJALの後続機じゃないがな。それに、
航空機だけがなどと誰も言ってないだろw

新青森で意味が無いなら札幌まで延ばしても無意味の根拠が無いだろ。
東京〜札幌間の輸送人数は東京〜青森と同じか?航空擁護は別に構わないが、
それくらいわかって言ってんだろうな。しかも航空機の代替としての
新幹線の存在意義については口を噤むわけか?一々都合が良すぎるんだよ

北海道新幹線は明らかに有用な公共事業だ。
自分が使う使わないにかかわらず、全体にとってメリットがある。
741名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:07:26.78 ID:e99SrNFuP
飛行機は落ちたら死ぬじゃん
742名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:09:03.48 ID:kyACB6Lu0
>>741
国内は安全。
743名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:14:16.76 ID:KqoIOIjr0
>>739
お前、単にあげあしとって遊んでるだけだろw
新幹線としての個性が東海道や山陽とは違うと言ってるだけだ
争うことに建設の意味があるとは言ってない

代替輸送手段としても使えるし、
北海道と東北の相互交流にも面的に使えるのが新幹線。
点と点の航空機とは意味が違う。

妄想だけで語る人間に言っても理解しないだろうが、無駄じゃないから。
新青森と札幌じゃまったく違う
744名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:18:38.65 ID:KqoIOIjr0
>>742
お前みたいな奴がいると航空機好きも迷惑だわ。アホにしか思われん
俺もIL-96が好きだったり航空マニアとしての歴史のが長いが、
国内は安全だなんて言い切れないがな。JALはジャンボ墜落以降も
ニアミスをやらかしてるし、宙返りなんてのも最近あったろ。断言なんかできん
むしろLCCのが安全だと思う
745名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:19:44.79 ID:8fmgS5J10
ん、待てよ、北海道まで延びるってことは
今ただでさえ東北新幹線混んでるのにさらに混むようになるってことか?
やめてくれー

それかこまちみたいにはやてに連結する形なら問題なしだな。
はやて−北海道−こまち の3連結だとなんかカッコイイ
746名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:20:37.75 ID:kyACB6Lu0
>>740
結局飛行機の悪口をいいたいだけか。
新幹線もトラブルはたくさんあるじゃないか。
地震で何時間も缶詰になったこともあったよなあ。
年末年始にシステムトラブルで超大混乱したこともあったよなあ。
そういうのはあるもので、だから他にも、などと言っていたら際限がなくなる。
税収は有限なのだぞ。

>東京〜札幌間の輸送人数は東京〜青森と同じか?
違うね。だから何?
今現在、東京〜札幌間の輸送は飛行機でまかなえている。
飛行機より速いわけでもない、むしろ遅い、運賃が大して安いわけでもない。
新幹線を選ぶ積極的な理由がほとんどない。鉄オタさんは別だろうけど。
2兆の価値があるという根拠がないんだよ。
「北海道新幹線は明らかに有用な公共事業」というが、
確たる根拠はない。単なる妄想だ。

>>743
それで、結局どれだけの需要があるんだよ?
そんな屁理屈並べたら、どんな過疎地にも必ず新幹線が必要ってことになっちまう。
そういうのが税金無駄遣いが横行した大きな原因だ。
間違いは正さないといけない。
747名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:20:39.85 ID:A8/k+9Xe0
札幌延伸を札幌圏の人間が望んでないなら、とっとと札幌市に訴えてください
無駄だからってさ
そんな話ひとつも流れてこないじゃないか。何やってるんだ札幌市民?
748名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:28:22.50 ID:kyACB6Lu0
>>744
そんなこと言ったら新幹線も安全とは言い切れないのではないか?
派手なトラブルを連発した300系はじめ、今でもトラブルは0にはなっていない。
特に300系のモーター脱落は大惨事にもなりかねなかった危険なものだったし、
N700系も駆動装置を大破させたことがあった。
3年前くらいか、300系がパンタがすっ飛ばして沿線火災を起こしかけたこともあったな。

こんなのスルーして飛行機が危ないとかぬかすのか?
飛行機に何か恨みでもあるのかね?

>>747
札幌延伸を望む声も市民レベルではほとんどないがねw
てか無関心。どうでもいい。要らないってことだね。
749名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:30:41.70 ID:kyACB6Lu0
あと新幹線にとっては大地震も冷や汗ものだったよな。
空を飛ぶ飛行機は地震にも強い。地震の多い日本に適している。
750名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:36:09.66 ID:8fmgS5J10
>>749
新幹線が止まってた期間JAL値上げしてきやがったからな。
飛行機は好かん

大体繁忙期に往復割引効かないってすごいよな
751名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:45:24.65 ID:2Y7VLUyfO
青森や函館で止めてしまったら(少なくとも仙台以北は)完全に片輸送。
札幌まで完成させたら札幌〜青森・仙台などの需要も増えるから全区間両輸送。

片輸送と両輸送の違いがどれほど大きいか理解してない奴が多すぎる。
752名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:05:01.76 ID:hdMcCz9x0
>>737
北陸三県も、北海道の札幌から函館も(倶知安経由)、
良く車で走るので解ってるつもりだけど、
どう考えても、その数字では表せないぞ。

密度は北陸三県の方が濃い。
北陸線、北陸道、国道8号、
どう考えても、北海道の比じゃない密度だぞ。

ひょっとしたら、その数字、札幌だけで持ってないか???
753名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:09:20.44 ID:hdMcCz9x0
>>751
札幌〜青森・仙台に、どんだけ需要があるんだよ。
754名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:24:08.65 ID:hdMcCz9x0
新千歳空港の就航率は99%超。
冬季でも決して欠航が多いわけではない。

たまたま大雪だった時に、自分が乗る飛行機が欠航になったからといって、
飛行機はだめだとの発言は、いかがでしょうか?

ちなみに、飛行機は、意外に風雨には強いです。
台風の中でも、空港が規定の風速を超えなければ、
離着陸してしまします。

このような気象条件の中では、鉄道も運休は良くあります。
空に出てしまえば晴れる飛行機とは違い、
運行区間全域で気象条件の影響を受ける鉄道の方が、
長距離路線であれば弱いですね。

飛行機で問題なのは視界不良です。
が、これも最新のILSで解決します。
視界ゼロの計器着陸も理論的には可能ですから。
755名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:35:53.06 ID:2Y7VLUyfO
>>752
確かに札幌に極端に偏在してると言われればそれまでだが、沿線全体でもこれだけの人口密度があるということ。
景色を見ていたら北陸の方が密集してるように思えるが、平均値を取ったら同程度。
北海道は北陸3県(分散型)よりむしろ新潟県(一極集中型)と似ている。

新潟県も新潟市だけが大都市で残りはスカスカ。
長岡市や上越市でさえ新潟市には遠く及ばない。
つまり新函館止まりにするのは上越新幹線を長岡止まりにするようなもの。

>>753
東北と北海道は隣接している割には交流が少なく、一般人の間では互いに関心が低いのは交通網が実質分断されているから。
そんな現状でも札幌資本のツルハやホーマックが東北各地に絶賛進出中なくらいだから新幹線開業後は想像に難くない。
勿論東北資本の北海道進出も増加するだろう。
756名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:49:27.55 ID:hdMcCz9x0
>>755
都市間の交流や動きが活発になるのは良い事だね。
確かに東北と北海道は津軽海峡で閉ざされてたし、
青函トンネルや高速船といっても、それなりだったから、
首都圏に目が向いている。

北海道と短時間で結ばれるとなると、
メリットはありそうだね。

ただ、北海道内の密度はやはり違和感あるわ。
小樽〜長万部〜新函館って、何もないに等しいだろ。
北陸の、若狭〜敦賀〜福井〜金沢〜富山に至るルートと比較して、
同等は有り得ない。
757名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:57:25.35 ID:hdMcCz9x0
あとね、北陸三県は、大阪、名古屋、東京の大都市圏とも人の往来が激しいわけよ。
北海道の比じゃない。

それと同等は、やはり違和感あるわ。
758名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:59:08.87 ID:qhsWGyz80
なんかずいぶん賑わってるなw
759名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:11:06.59 ID:2Y7VLUyfO
ちなみに渡島管内、胆振管内の人口密度は3桁台。
後志管内も人口密度は50人程度。
>>737のAから石狩管内を取り除いても岩手、秋田並みの人口密度。
北海道の人口密度を大きく押し下げてるのは新幹線と無関係の道北と道東であり、道南の人口密度はイメージほどは低くない。
実際に計算してみれば分かる。
確かに北陸3県との比較は人口分布や他地域との交流などの観点から良くなかったし、同等というには無理があった。
むしろ、大阪や名古屋との往来が無く、経済圏も都道府県内でほぼ完結している新潟県との比較の方が良かったかもしれない。
760名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:15:29.20 ID:qhsWGyz80
ちなみに今更そういうことを言うって思うかもしれないが
俺は札幌〜東京の旅客シェアだけで建設の是非を議論するのは常々視野が狭いって思ってる。
反対派はそこだけで不要って決め付けるけどさ
インフラ整備ってそういうもんじゃないだろ??
とりあえずこの先議論したい奴は以下の資料を最低限読んでおけ。
悪いけどPDFの直リンクが貼れないので各自で見てくれ。
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_seibi01_past.html

本気で論理的に反対したいならこういうレベルで反論しなければ説得力がないよ。
761名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:18:36.16 ID:VIiicJzS0
札幌は250万都市圏
羽田〜千歳は世界最大級の航空路線
人口密度云々ではなく大きな流動があるんだから、新幹線に置き換えるのがよい
新幹線化すると、沿線の流動が概ね20%増える
盛岡以北、大宮以南の高速化がなくても、大きな経済効果は見込める
762名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:20:23.20 ID:qhsWGyz80
あと、本当に建設をやめてほしいならここでグダグダ言ってないでリアルに行動起こしな。
ここで賛成派はバカだとか言って自己満足してても世間は着々と税金使って作ってるんだからな。
ここで論破したつもりになっても建設が止まらない限り賛成派が笑い続けるんだよねw
俺は着工以来ずっとこう思ってるよ。

「今日も反対派の皆様の税金と悔しがる顔おいしいれす(^q^).」ってね。

上で札幌市民は北海道新幹線に無関心って言ってるけど
それは建設しても文句ないと言うのと同じ意味だからね。
設備が完成してしまってももう文句言える筋合いはないということで、賛成してるのと同じ。
そのくらい反対派の立場は悪いんだよ。
なんで後は頑張れ。
頑張らないなら俺たち賛成派の仲間だ。
763名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:24:29.04 ID:EXh69D/HO
>>724
現状のスーパー北斗(と、北斗)は、平日でも混んでるイメージがあるがな…

東室蘭や苫小牧での乗降客も少なくないんだろうが。
764名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:19:14.92 ID:Sr7QrR7O0
頼む
新幹線出来てもはまなすは残してくれ
765名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:23:28.35 ID:VIiicJzS0
残すも何の、そこら辺に自生してるだろ?
766名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:35:34.30 ID:EXh69D/HO
新幹線開通→海峡線夜行は廃止。
これが既定路線だろ。

カシオペア以外は車両も限界にきてるし。
767名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:39:47.71 ID:vlxXXfEM0
次にまいります電車は新幹線リレー号です
停車駅は函館です
函館で東京行きのはやぶさ387号と連結いたします
この電車は全車、指定席です
特急券のない方はご乗車できません
函館を出ますと次は新青森にとまります
768名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:48:33.12 ID:hdMcCz9x0
>>763
確かに混んでるね。
登別行ったとき、日曜なのにグリーン車まで満席には驚いた。

室蘭を考慮したとしても、
途中、苫小牧で降りる客は少なかったから、
大半が札幌・千歳と函館間の客かな?

まぁ、俺は新幹線反対では無いし、出来たら一度は乗るが、
時間が掛かりすぎると、飛行機になってしまうな。

道南や道東へ行くにしても、レンタカーにしても、千歳空港は便利なんだよね。
絶妙な位置にあるな、千歳空港。
769名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:53:25.06 ID:BQ1oar620
>>11
なにその差別
東京近郊で走ってる電車がほぼ100%ロングシートなのを馬鹿にした発言
キチ外みたいな満員電車な首都圏の人間は可哀想じゃないの?
770名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:20:39.55 ID:HUe7iffH0
ここで必死に新幹線こき下ろしてる奴がいるとか
国土の主軸を貫く北海道新幹線の計画がなぜここまで遅れてるのかよくわかるよ
航空業界の反発の片鱗をかいま見たよ
771名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:21:28.83 ID:EXh69D/HO
>>768
去年、夏休み時期をずらして1週間北海道フリーパスで回ったが、行き帰りどちらも平日だったにも関わらず、北斗(行きは281のスーパー北斗)は結構埋まってたね。
183北斗は5両編成だから、尚更。

途中駅だと石勝線や空港からの客を拾う南千歳が一番動く感じ。
でも、札幌行きは苫小牧や東室蘭からのビジネス客も少なくなかったよ。
772名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:25:39.25 ID:VIiicJzS0
五月〜夏にかけての北海道は、観光客が多いので、特急はホント人が多いよ
道南路線は特にそうなる
それと、函館〜室蘭〜苫小牧〜札幌と札幌〜旭川は道内固有の流動もかなりある
北海道内で、旭川延伸が悲願みたいなことを言うのもそのため
尤も、旭川延伸は止めといた方がいいとは思うけどな
773名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:29:24.27 ID:hdMcCz9x0
>>771
南千歳を過ぎると、あの辺は普通は本当に普通って感じだから、
長距離は特急なんだろなー。

距離的に首都圏なら特急じゃなく快速レベルでも、
あの辺は特急みたいな。

Sきっぷとか、安いしね。
774名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:08:59.19 ID:XqqgJ4+x0
>>665
新千歳空港-南千歳の単線区間がボトルネックになるから、有料優等が直接乗り入れないのだろう
成田空港のJR側みたいに、快速が60分ヘッドで使い物にならなくなっても良いならアリだが

>>669
733/735だって半自動ドアで賄えているし、E531だって3/4閉スイッチ併用で高萩、かつてはいわき運用でも凌げていた
721系8次車のように、温風エアカーテン装備でも良い
775名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:24:00.77 ID:WtFVE5dB0
津軽半島から先を
貨物共用にしちゃえばいいのにね
こんな感じの駅作って自家用車も送り込み
ググルマップ:51.095949,1.13009
776名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:11:05.71 ID:if9Wpw5c0
しかし昨日も今日も新千歳発の羽田行き全便運航w
昨日なんか遅延すらほとんどなし。新幹線なら間違いなく運休して乗客が丸一日
缶詰めなのに。やっぱり悪天候に弱くてまったく当てにならない新幹線なんかいらないな。
777名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:17:41.68 ID:F3xIaZop0
北海道新幹線は雪対策なら万全を期しているんじゃね。

それと冬季の函館〜札幌間の特急は混んでるよ。
778名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:20:06.28 ID:if9Wpw5c0
快速エアポートもほぼ全列車運休だったんだなw
話にならん弱さ。
779名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:22:14.59 ID:2Y7VLUyfO
>>776
上越新幹線がどれほど雪に強いか知らないみたいだなw
上越国境の高速、一般道、在来線すべて通行止めになっても新幹線だけは平常運行のこともあったほどだし。
780名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:38:24.69 ID:Z8+JRRMw0
>>776
>>777
むしろ新千歳空港の除雪スキルが素晴らしすぎる。
函館、旭川、釧路以下道内各空港が軒並み運休でも新千歳だけは大丈夫なことがある。
781名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:43:47.70 ID:Ep14KG1Y0
戦闘機基地だからな。
雪で使えないとなれば日本の防衛に影響する。
782名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:47:19.32 ID:Z8+JRRMw0
>>781
以前、千歳から中標津までよく利用していたが、中標津での仕事を終えて本州に戻るときに
「千歳まで飛べば何とかなる」ということで祈る思いだった。
783名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:47:42.78 ID:z9hFpTp50
上越新幹線の雪への強さを知らないだろコイツ
784名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:32.21 ID:Z8+JRRMw0
>>783
JR北海道は札幌エリアと海峡線以外は電化されていないからなー。
ディーゼル車に無茶なスペックで、あの揺れて気分が悪くなる特急に乗らないといけない。
札幌〜釧路、札幌〜函館ともに3時間ちょっと。体調の悪いときはもう最悪だったな。

駅に着いたらフラフラになっていたよ。もちろん食欲が出ないから駅弁も食べれない。
大丈夫な人は大丈夫なんだろうけど。
785名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:12.87 ID:d3mIQPH+O
(20)とかすげえ
786名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:47.65 ID:if9Wpw5c0
>>779
水をまけば雪が解ける地域と水をまけば氷河が出来る地域を一緒にするなアホw
倶知安の国道でも一度散水融雪を試みたことがあったが解けるどころが周辺に
氷河が出来て大混乱、氷河は春まで融けなかったんだぞ。
北海道のJRは雪が降ったら歯が立たん。それは新幹線も同じ。違うと言うなら
理由を聞かせてもらおうか。
787名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:57:52.65 ID:if9Wpw5c0
>>780
除雪体制ももちろんだけど千歳は雪の少ない太平洋岸気候だからな。海岸から20キロしか離れてないから
当然と言えば当然だけ、ど大半の雪は石狩平野の北部におちて千歳まで入ってくる雪はしみったれた雪。
豪雪は滅多にない。
788名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:08:13.24 ID:H+4JmJiH0
>>781
新千歳空港と千歳飛行場は別物
民間機が発着してるのは前者の滑走路
789名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:08:58.77 ID:SdoxJ9fN0
青森ー函館は開業後は
青森ー新青森ー新函館ー函館と2回乗り換えになるの?
790名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:13:20.20 ID:if9Wpw5c0
>>788
昔からの流れで航空自衛隊が基地同様の態勢で除雪をしてる。新千歳空港は千歳基地がクローズした時の
代替空港の意味もあるから航空自衛隊が一体管理な。
791名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:14:54.25 ID:H+4JmJiH0
>>790
管制が自衛隊なのは知ってるけど
除雪もだっけ?
その割には新千歳使えずに千歳に降りることあるけども。。。
792名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:20:48.21 ID:Ep14KG1Y0
>>788
運営管理者の話をするならそうなるが、使う側からっすると一緒だよね。
793名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:22:35.79 ID:2Y7VLUyfO
>>786
既に新幹線が開通している盛岡の方が函館や札幌より冬の気温は低い。
問題は岩手県北より低温であり、かつ豪雪地帯の後志管内だが、最悪長万部以北の地上区間を全てスノーシェルターで覆えばいい。
とは言っても後志管内は大半がトンネルの中だが。
794名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:31:01.96 ID:if9Wpw5c0
>>791
開港当初は自衛隊だったけど今はCABに移ってるようだなw
民間空港としての在り方から問題ありと判断されたかな。まあやってることは自衛隊と同じ。
自衛隊機も新千歳空港にちょくちょく降りてるし。

>>793
>既に新幹線が開通している盛岡の方が函館や札幌より冬の気温は低い。
海沿いの札幌や函館は暖かくて当然だろ。倶知安あたりは最低気温-25℃が
日常の世界。盛岡なんか比較にならん。真冬日の日数で検索してみろ。
盛岡は今シーズン23日、倶知安は65日、喜茂別は76日だ。
この数字の違いの意味も分らんようじゃ話にならんけどな。
795名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:39:00.50 ID:F3xIaZop0
豪雪・極寒冷地域はトンネル+スノーシェルターで何とかなりそう。

北海道の気候もピンキリ・・・ 盛岡と比較したらあかんよ。
796名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:16:38.62 ID:djhvEUGQ0
>>789
そうなるよな。
車使えるとか場所によっては在来線駅ではなく直接新幹線駅を利用すればいいけど、
2回乗り換えに加えて新幹線が青函トンネル内で140km/h運転となると、
青森〜函館はむしろ所要時間が増えたりして?
797名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:39:22.97 ID:RfTeA/rJ0
>>794
あんたが言わなくても、ニセコの辺りはトンネルとスノーシェルターだから安心しろ。
むしろ東京からニセコ付近にに直で行けるアクセスが出来る方が良いだろ
798名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:12:01.27 ID:u74zGDS4O
新函館駅付近は道央道七飯IC予定地からも近いから燕三条や佐久平みたいに発展しそう。
函館市内は三条の旧市街や小諸みたいに衰退が加速するだろうけど。
799名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:15:12.91 ID:HyDUoltN0
>>797
妄想で語るなよ。シェルター採用なんて話は現時点で無いし猛烈な風圧の掛かる新幹線用のシェルターなんか
建設しようと思ったら費用は莫大で、ただでも絶望的な不採算に拍車がかかるわ。
800名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:37:55.32 ID:DlWfvDzlO
>>796
新幹線になれば確実に料金上がるし、手間を考えたら多少時間がかかってもフェリーの方がいいかもな。

漁民がギャアギャア文句垂れなきゃ、ナッチャンで快適な船旅が楽しめたのに…
801名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:40:28.70 ID:SxFZN2Cv0
電化3両でピストン輸送って、俺の予言通りだな。
セミクロスにすると思ってたけど。
802名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:25:12.00 ID:DlWfvDzlO
距離はともかく、やってることは新青森−青森・弘前を701系で運ぶのと一緒だな。
803名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:33:16.33 ID:HyDUoltN0
>>797は逃走か。
そんなに簡単にシェルターが設置出来たら費用対効果でいえば関ヶ原にとっくにシェルターが付いてるはず。
現実は雪が降るたび徐行運転。遅れたって開き直るだろ。雪が悪いと。北海道新幹線も同じだろう。
804名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:39:20.98 ID:hhq4ZTK70
ところで上磯、木古内発着の便は電車化されるの?
805名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:12:12.37 ID:e/7vqXbj0
そもそも論だけどスノーシェルターが本当に必要なのか?
当然国は倶知安付近の気候を把握してるわけだし
それを承知の元で建設費を算出してるんだからさ。
その中にスノーシェルターという形が入っているのか
あるいは別の解決法が考えられているのかはわからんが
今雪に勝てるかどうかを何も情報がない中で語っても仕方がないと思うんだけど。
ちなみに東海道がスノーシェルターを導入しないのは
普通に考えれば雪の日数が少ないのと、すでに営業中の路線に追加させるのは難しいからじゃない?
806名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:28:56.67 ID:BwClEZ0d0
関ヶ原付近の雪なら散水消雪で対応できることは分かってるが、
十分に散水するにはスラブ軌道にする必要があって、JR東海にその気はないみたい。
807名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:56:06.32 ID:HyDUoltN0
>>805
まあ結論から言えば高額な建設費のかかるシェルターなんぞ作らんだろうな。
保守も大変だし積雪とか何かの拍子で破損したりして列車と衝突したら大惨事に
なるから基本的に軌道周辺に余計な構造物を設置するようなことはやりたくないだろう。
関ヶ原の問題を放置してるのも、そう言った理由もあるだろう。
300キロの超高速で走る列車だ。軌道の周りはスッキリさせておくに限る。
808名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:07:58.83 ID:SkJmb8SB0
北海道まで新幹線作るのはいいが本州からどうやって繋ぐ気だ?
今から橋かなんか作って間に合うのか?
809名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:29:34.89 ID:e/7vqXbj0
>>807

まあ、全てはこれから分かるって話だよね。
どうせまだまだ先なんだし気長にまとうや。

>>808

世の中には通り抜けフープという黄色いわっかがあってだな…
810名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:08:40.74 ID:/GIQ1baa0
北海道の乾いた雪は高架の底をグレーチングにでもしといて風で落ちる仕組みにしとくのでは
付近に民家のないとこなら騒音も問題なし
811名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:48:18.36 ID:kl/6XdnY0
>>799
今でも八甲田山中とか盛岡以北の区間の雪がヤバイ区間はほとんどの区間がトンネルとシェルターなんだけど。

建設費も昔はともかく今は普通に高架線で作るよりトンネルにしたほうが安くつく。

その程度のことくらい調べたら?
812名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 08:55:47.39 ID:g/fAZcbj0
北越北線って判りやすい前例があるからな
明かり区間は極力減らすに限る
813名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 08:59:04.08 ID:pujw1RL70
>>811
>建設費も昔はともかく今は普通に高架線で作るよりトンネルにしたほうが安くつく。
言ってることが頓珍漢。頭悪いんじゃないかおまえw
全部連続したトンネルなんかに出来るわけないしトンネルじゃない部分をどうするんだって
話なんだが。全区間に覆いを付けるなんて出来るわけないだろう。
ちょっと考えれば馬鹿でも分りそうだが。
814名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:01:36.59 ID:KCR5DkG50
気温が異常に下がったから徐行運転、大雪だから徐行運転・・・・

そういうのは北海道新幹線には許されないだろう。

だけど、札幌延伸まであと20年くらいかかるんだよねw
815正論:2013/02/22(金) 12:19:16.82 ID:QWnMsIfk0
776 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 21:11:05.71 [夜] ID:if9Wpw5c0 [1/6] (PC)
しかし昨日も今日も新千歳発の羽田行き全便運航w
昨日なんか遅延すらほとんどなし。新幹線なら間違いなく運休して乗客が丸一日
缶詰めなのに。やっぱり悪天候に弱くてまったく当てにならない新幹線なんかいらないな。
816名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:26:07.90 ID:LHLPj+/H0
>>813
人を罵倒する暇あるなら
少しは自分で調べたらどうなんだ?

盛岡以北の区間はほとんどがトンネル、
トンネルとトンネルの間の多くはシェルターで覆われて
地上区間は極わずか。
こんなものは地図見るだけでもわかる。

この程度のことすらも知らずに他人に馬鹿とか
頭がおかしいにも程がある。
817名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:41:05.19 ID:u3I2Y6BZ0
>>781
日米の防衛計画では、最前線は北海道だけど、
北海道は一時的に占拠される可能性も視野に入っているものになっているので、
最悪のケースでは千歳は使い捨てのコマ扱い。

あくまで、対北部の防衛の死守ラインは、青森県。
主力の戦力はむつ市〜三沢市にかけての自衛隊基地群・米軍三沢基地に固まってる。
ここが陥落したら、日本全部がオシマイになるから、
絶対死守することになってる。

よって、戦争中でもない平時の現在に雪で使えなくてもあまり問題無いと思うが。
818名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:42:32.52 ID:LEEdX7k10
で、>>762には何も言い返せなかったのか。
それともいよいよリアルで反対活動始めたのかな。
819名無しさん@13周年
>>780
>函館、旭川、釧路以下道内各空港が軒並み運休でも新千歳だけは大丈夫

その逆だって珍しくないよ
雪で新千歳の滑走路が閉鎖のとき、ごったがえす空港カウンターの前の長蛇の列に並びながら、
携帯で旭川発や函館発の東京行の便を予約して、・・・
なんてこと5回あったよ