【経済】紙の太陽電池、製造コスト10万分の1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
木材パルプを原料にした「紙の太陽電池」を、大阪大学産業科学研究所の
能木(のぎ)雅也准教授(材料学)らのグループが開発したと明らかにした。太陽電池は小型、薄 型化の
研究が進むが、今回は材質上、環境に優しいことが特徴。製造コストも従来の10万分の1に抑えられるという。厚さ1ミリ以下で折りたたむことができ、災害時に被 災地で使うなどの用途が考えられる。

太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する部分(素子)と電気を運ぶ配線、
これらを包み込む基板で構成される。基板は、素子に太陽光が届くように、透明な ガラスやプラスチックを
使うことが多い。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130217k0000e040136000c
2名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:55:47.43 ID:XTfDDjgG0
にだ
3名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:55:54.33 ID:BX5Eaqn1P
虫めがねで
4名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:55:56.59 ID:L7qgdxR50
へー
5名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:56:30.72 ID:EkTjm0kN0
日本はじまた
6名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:56:32.31 ID:elCaeyWG0
10万分の1ておま・・
7名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:26.58 ID:mn94KMxX0
雨が降ったら終わりです。
8名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:31.34 ID:yQSUUc2Z0
太陽熱で焦げそうだ。あと、紫外線で劣化が激しそうなイメージが。
9名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:34.21 ID:nd4sJd2f0
製造コストが10万分の1ってのは
発電量あたりなの?
10名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:46.11 ID:kLcm8TEc0
その代わり維持コストが10万倍です
11名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:52.38 ID:yNVXbF2M0
恒常的に使えるのかあくまで緊急用なのかその辺どうなの
12名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:55.52 ID:X7oWbhrU0
製品寿命が気になる。
13名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:57:59.88 ID:WqEf12Xm0
停電したらこれを広場とかで広げて使えってこと?
14名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:06.02 ID:Pld0yk5b0
そこまで簡単ならインスタント太陽電池スプレーとかにしてコンビニで売ってくれ
15窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2013/02/17(日) 13:58:11.17 ID:8KqWObra0
( ´D`)ノ<1000円あれば発電量凄そうに感じる
16名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:14.34 ID:7UEznwzw0
電気だから火事とか起きなきゃいいんだろうけどねえ
17名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:21.03 ID:N/oqEfqC0
10年持たすのは大変だろ。
18名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:29.59 ID:XgOImEtU0
発電して熱くなって燃えると
19名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:33.70 ID:0u4WSrfj0
紙降臨
20名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:37.06 ID:pjISPqqa0
使用場所とか限定されなければ、今後発展していってほしい技術だね!
21名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:44.91 ID:v197m8gxO
何回使えるんだろうね
1回とか
22名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:58:48.40 ID:7kkiU/7V0
日本始まりすぎて始まった実感が超薄いほど始まりましたというか終わらなかっただけなのにこの始末

すごすぎてみんな驚けない しかもどこなの FランてFANTASTICランク?
23名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:59:00.32 ID:wIjnYpnZ0
小学館が捗るな
24名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:59:16.99 ID:6el5n4NL0
>>1
太陽電池は製造コストよりも、発電効率(場所コスト)だろ
25名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:59:17.56 ID:sJkyYzZo0
紙なんだったら襖とか障子紙にどうかw
26名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:59:33.05 ID:6oYpRT4QO
なんでもそうだが急いで導入するとコスト高で損をする
急いで一般宅に太陽光導入した人、これが実用化したら発狂だな
27名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:00:09.22 ID:UKPN10+70
まー耐久性はなさそうだな
28名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:00:11.30 ID:3bzZx+EH0
始めから使い捨て出来る価格設定ならおkだと思う
29名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:00:18.95 ID:7CmXMwfI0
持ち運べて使いたい時、ところで使えるってのはいいな。
キャンプに持っていける。
面積あたりの電力量どのくらいなんだろう?
30名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:00:37.60 ID:X7oWbhrU0
>>23
エロ本からあえぎ声が再生される発電する本か!
31名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:00:50.19 ID:h3/TMAvK0
使い捨てだったらコストシャレにならんな
32名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:00:59.19 ID:91Ys8y0Y0
寿命も 10万分の1
33名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:00.43 ID:OZu+D1MWT
いつもどおり実用化までに何十年ってオチなのかな
34名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:04.96 ID:7kkiU/7V0
というか電飾書物が発売されるぞこれ。それとか…ラジオつき書物とか…
35名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:09.28 ID:EkTjm0kN0
製造コストが1億円だとしたら1000円になるの?
ガラス窓に貼ればいい
36名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:18.63 ID:pjISPqqa0
>>30
!!!!
37名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:25.53 ID:0oE+NwDw0
ダンボールで快適電化生活ができるって
38名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:28.68 ID:Y+WejEXk0
ビニールで保護したら屋根に載せれそうだな
39韓国企業経営者:2013/02/17(日) 14:01:31.93 ID:FcOlK5qL0
ウチと年俸2億円で契約しませんか?
もちろん研究室と日本人女性秘書もつけますよ
40名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:36.35 ID:DRA0QvAL0
よし、自然エネルギー大好きな人たちはこれを使えばいいんだよ!w
41名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:01:53.21 ID:jal7v0+e0
はいはい、実用化されてから騒いでね
42名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:02:08.92 ID:6s8OolVn0
     ___
   /|∧_∧|
   ||. <`∀´| チョッパリ!話があるニダ
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
43名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:02:09.19 ID:9sFI7AEp0
良く燃えるニダ
44名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:02:20.39 ID:3bzZx+EH0
ダンボールに使って中身が長持ちするような仕掛けを作れば流通が変わるんじゃね
45名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:02:22.99 ID:RKCbcfvI0
>製造コストも従来の10万分の1に抑えられる


おいおいおいおいおいおい・・・
46名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:02:26.02 ID:gSJjI+IQ0
10万が1円?まじか
オワタ
47名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:02:39.00 ID:+JEbKDn6P
1平米で10mWとかだろどうせ。しかも実用化にはあと10年とか
48名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:16.17 ID:s7XDMkYc0
カーテンなんかにも使えそうな予感
49名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:19.54 ID:7kkiU/7V0
ちなみにここにはパウチっこもしらねえ連中がぞーろぞろ居るようだ
50名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:28.69 ID:pjISPqqa0
>>42

┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
51名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:32.38 ID:60sVj38E0
去年の9月の報道とは違うものなのか?

http://financegreenwatch.org/jp/?p=18634
52名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:32.16 ID:mF9OBqF/0
こんなに安いなら壊れてもどんどん新しいものに変えていったらいいだけだろ。
従来のものと比べて発電効率はどれくらいなんだろう。
53名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:36.55 ID:sFIjhoe+0
54名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:03:44.75 ID:Vh1us1IC0
>>17
既存の電池の10万分の1以下の寿命にならんと優位性はないんじゃないか?
今太陽電池のシェアは中国が持って行ってるから相当なバッシングが予想されるなコレwww
55名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:14.98 ID:a+vl8Aae0
50万円のものが5円になるのか?
56名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:26.92 ID:xusimq5m0
同サイズの従来品と同量の発電ができるってことかいね?
もう少し読んだ奴がわかるように記事を書いてほしいな。
57名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:30.57 ID:rFqI1ulK0
耐久度は低そうだな

まあ10万分の一なら、すぐに新しいのに交換すればOKか
58名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:43.72 ID:y9ftjAnv0
塗装型の太陽電池もあるだろ
59名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:46.87 ID:6el5n4NL0
>>26
設置コスト(工事屋に払う人件費等)は同じなので
耐用年数が短かければかえって割高になる。

そもそも発電効率が低ければ貴重な場所を占有するのがもったいない

これはあくまで消耗品向けの需要を満たすもの
60名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:53.33 ID:D91RNKF00
>>17
安価になればなるほど交換コストも安くなる
10年持たせる必要なんてない
61名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:56.15 ID:13v7C6iO0
似たような発明に太陽電池プリンターがあるな。
確かアメリカの大学発でサンプリングも二年位前にしてたはずだ。

寿命がどうのとか言うがこのくらいの手軽だと交換も容易だろ。
用途とコストで非常に良い感じに仕上がるかもな
62名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:04:57.48 ID:ouZve2me0
10万分の1 しかも折りたたみ可能とか始まりすぎわろた
63名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:05:09.79 ID:3bzZx+EH0
意味があるかどうかわからんが壁紙にしてみたい
64名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:05:24.61 ID:TI9T/OMK0
効率も10万分の1とか?
65名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:05:52.57 ID:7kkiU/7V0
しかしさあ

これさあ

10万円分揃えると、従来型太陽電池の100億円分の発電量ってこと?

あのさあ

もしかしてさあ

もう

電力会社崩壊なのでは?
66名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:06:33.03 ID:yOCVwrWe0
早く実用化しろカス
67名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:06:37.30 ID:5R8etuNs0
板ガラスにはめ込めばいいじゃん
68名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:06:41.08 ID:I8iDN2vE0
10万分の1なら無料化
69名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:06:47.24 ID:AXDaQtij0
>>65
発電量は違うんじゃない?
同じだとしたらノーベル賞ものだろう
70名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:06:53.96 ID:ko+SDz8m0
大坂です。トンキンにはウリまへんで
71名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:06:54.51 ID:Vh1us1IC0
>>59
短寿命を想定しているならカートリッジ式にするだろ普通
今の電池の設置コストは初回だけだと思うぞ
下手したら自分で交換できるかもしれん
72名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:07:15.03 ID:i1+/X74X0
乾電池か使い捨てカイロのタイプか
73名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:07:31.26 ID:35+qqRMo0 BE:5872025298-2BP(1013)
人間ってほんとスゲーなw
74名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:07:35.30 ID:wxbUbNNL0
>>22
日本は次々と発明するが
それを売り出すのが下手なのだ…
75名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:07:43.39 ID:tRQnUsvg0
後はウンコを電池化できればエコ的にはほぼ無敵だな
76名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:07:43.79 ID:S0liv/qG0
設置コストは?
77名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:08:02.82 ID:7kkiU/7V0
>>69
でも理系の人間が、面積比の費用対効果出さないんじゃない?やっぱ発電量の比較じゃないのかなあ。
78名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:08:16.84 ID:2VSzHiAk0
本がぴかぴか光ったり音が鳴りそうだな
79名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:08:27.14 ID:2PImMtRC0
研究費獲得目的の打ち上げ花火だろw
いつものこと。
この手のニュースで実用化されたものなど何一つない。
藻イル、海洋温度差発電、人工光合成 etc
80:2013/02/17(日) 14:08:32.47 ID:UnEJXlR50
凄いにゃあ。
81名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:08:41.34 ID:91Ys8y0Y0
>>71
ロール式にして、寿命が尽きたら引っ張ってその分切り取れば、常に新品の太陽電池。
82名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:08:59.99 ID:H4NkWOb0P
シリコン不要なの?
83名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:08:59.16 ID:9ZKLWxlJ0
■民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 ■
http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-391.html
http://www.e-themis.net/feature/read_1109.php

菅前首相が主導した反原発政策は、日本の電力料金の高騰をもたらし、日本の産業は海外(とくに韓国)に
移転せざるを得なくなる。ソフトバンクの孫正義社長は李大統領に向かい「脱原発は日本の話」だと断定し、
「韓国の原発推進」を称賛し励ました。その狙いは、「日本に電力高騰と電力の質の低下をもたらし、
日本のハイテク産業を切り崩すことにあった」(経産省幹部)というのだ。

■民主党の菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなもの

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310310684/

■片山さつき議員「孫正義さんの言う休耕田を使った太陽光発電は中国、韓国から太陽光パネルを大量に
買わないと成り立ちません。これは中国韓国に日本が補助金を出すようなものでは?」 質問。
孫さんと大いに意気投合し後押しを約束した菅総理はこの部分、答弁スルー。

http://mikahri.tumblr.com/post/7340766903
84名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:08.53 ID:3QM5LgRi0
これからはケツを拭きながら発電する時代です
85名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:15.43 ID:TcQ9nAB20
光の透過率を上げれば、縦に2段3段化して低い変換効率を補えると思うんだが
86名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:16.13 ID:7/RMZ7Rg0
原理とかわからんけど、そのうち新種の植物から電気も取れたりすんのかな
87名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:29.70 ID:sqXOin+50
>>30
天才あらわるw
88名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:35.87 ID:ea6FIq32O
太陽戦隊〜ズンチャカチャン!
さんばーるーかんー
89名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:44.13 ID:AXDaQtij0
>>77
安い製造コストで「発電量が得られるもの」を作れたってだけなんじゃないのかね
90名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:45.88 ID:lmcoe/nf0
電卓動かすぐらいの発電量しかないとかじゃないよな…
91名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:51.73 ID:ixFA72oo0
常設の発電機の代わりにはならなくても非常用はレジャー用に
使えたら便利かもね
92名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:09:59.16 ID:5R8etuNs0
>>69
発電効率含めないとコストとして意味なくない?
93名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:13.41 ID:KOT+w2Ec0
むしろ、自身の発生するジュール熱で燃えたりしてな。
94名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:24.47 ID:Lg2KOcnE0
結局今は蓄電池の問題だからなぁ
95名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:26.90 ID:Bu3uAhIk0
(´・ω・`) 10万分の一って何?
96名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:44.58 ID:7kkiU/7V0
てゆうか

モバイラーもう永遠にモバイル可能だな。太陽電池って、街灯でも動いたりするからね。おまけに

アフリカが怒濤の文明化だな’000年代中盤。
97名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:47.27 ID:NThEXMag0
発電するダウンジャケット
発電するカーテン
発電する傘
発電する屋根
発電する壁
発電する帽子
98名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:48.07 ID:+cBRs4W20
例え交換頻度が多くても、元の値段が安過ぎる場合、
メーカーとしては儲かりようがないので流行らない気がする。
99名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:10:59.54 ID:VAqBc0sa0
とりあえず、学研の学習と科学に付録で付けて 次世代ヤングのハートを鷲掴みにしろ!
100名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:01.45 ID:gqpqbDxv0
基板だけのコストであって、これも原材料の意味でしかない。
競争力なんて、とてもありません。
101名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:05.40 ID:eNJcfCgd0
災害時用?
耐用年数が10万分の1位しか無くて普段使いには向かないとか?
102名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:30.55 ID:Vh1us1IC0
>>82
半導体って言うとシリコンのイメージ強いけど
半導体がシリコンである必要はない
安定的で安価なのがたまたまシリコンだっただけ
103名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:40.73 ID:UY7PKWFt0
変換効率にも触れてくれよ
104名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:43.66 ID:SeOJ6GALO
韓国人、中国人の産業スパイには、充分注意してください。
105名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:51.30 ID:bBwwmui+0
時々すごい技術が紹介されるけど
いつになったら市販されるんだー
企業は、正社員の給与を引き下げてでも
技術開発に金を使え
106名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:52.60 ID:fMiOjXoR0
東電と経産省が全力で潰しにくるね
107名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:54.07 ID:zMn3GoEU0
>>59
太陽光パネル自体が1/10万のコストなら
100万円のパネルが10円?

1回の交換作業に5万円払っても20回交換できる
毎年交換しても安い
108名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:11:55.03 ID:S0liv/qG0
発電できても原発一発分の電力を発生させるために、福島全面を使うみたいな話になる希ガス
太陽光は、効率化が命題だと思うんだ
109名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:01.81 ID:ZGlklEb20
図書館の本の背表紙にいいかもね。日焼けさせるくらいならついでに発電させとけ
110名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:33.17 ID:5R8etuNs0
1/10と間違えましたm(__)m
・・ってオチじゃないのか。それでもすごいけど。
111名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:33.81 ID:2HbS6i6+0
エネルギー効率について言及しろよw
112名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:39.43 ID:e0NI/eYS0
まあ一般には知られていないことだが、

太陽電池を製造するためのエネルギー > 電池が破棄されるまでの生み出す電力

の関係にあって、太陽電池がエコって言っているのはバカばっかりw
地球環境を考えるのなら、太陽電池をつくるエネルギーをそのまま使った方が、
効率的だ
113名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:41.28 ID:JBc+r11q0
リンク先ぐらい読めよな。

その結果、電気の変換効率は3%と、家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低いものの、
今回と同じ素子を使ったガラス基板の太陽電池と比べると同程度。
今回、試作したのは縦2センチ、横5ミリ。実用化した際の製造コストは、
ガラス基板の約10万分の1、プラスチックの500分の1〜5000分の1。
114名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:47.46 ID:Bu3uAhIk0
(´・ω・`) もう少し詳しく書いて欲しいわね。よく分からないかしら。
115名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:12:44.34 ID:UKPN10+70
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-2138.html
MIT、太陽電池を紙に印刷することに成功

>太陽電池を紙に印刷するには
 流石にインクジェットプリンタやレーザープリンタを使い印刷することは不可能なものの、
紙に太陽電池を印刷する技術自体は、ポテトチップスの袋に銀色を印刷する工程とあまり
変わらないといいます。ポテトチップスやその他スナック菓子には銀色の袋がよく使われて
いること、大量に生産されていることを考えると、太陽電池を大量に生産することは
不可能ではないとしています。

>問題は変換効率

現在発売されているソーラーパネルの変換効率は10〜20%前後あるのに対し、MITが開発した
ソーラーペーパーは僅か1%しかありません。研究者は今後、発電効率の改善を図っていく予定だといいます。

↑これ2011-09-11の記事


↓これが今回(つっても去年の9月の奴なんだが)の阪大のプレスリリース 3パーセントの変換効率達成とある

http://www.spsj.or.jp/koho/61T_5..pdf


10万分の一のコストというとどれくらいだろう
116名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:01.47 ID:zKtK79YB0
例えばダムを開門して放水するより、人がひしゃくで掬った方が水を排出する方が量あたりの速度が速いとしても、
何百トンもの水をひしゃくで掬う方は選べないだろう。
117名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:19.21 ID:R7KPgTcL0
塗料タイプ太陽電池の話はどこに行った?
118名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:19.36 ID:7kkiU/7V0
>>104
こんだけ安価だともう人類の共有財産にしてもいい気もするなあ。そのほうが国際係争発生しないよね…
119名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:20.62 ID:ZJF8s9rL0
有機素材使ってるとか。
寿命が短くて、常用は無理だな。
120名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:33.54 ID:GR1iClhgO
キチガイペテンソーラー買い取り利権の毎日

疑わしい
121名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:39.81 ID:en4ctcOy0
>>65
たとえば従来一定の成果に1万円かかっていたとして
10000円中このコストの部分が100円と仮定
(説明のために切り上げるが)それが1円にまで下がったとするなら
99円値段が下がっただけ
費用全体のこの部分に対する比重しだい
まあ実際は運搬費用とかほかにも省略できる点もあるかもしれないし
逆にあげる必要も出る場合もあるから一概には言えないけどな
122名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:44.98 ID:EKaE5RNA0
ソーラーブラ改良版ができそうだな
123名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:48.20 ID:FtZa2gjt0
全力で全否定とかどんだけ馬鹿なの?
一生原発万歳してろよ。
124名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:13:56.61 ID:3hYIule/0
>>96
街灯の下に蛾のように集まってくるモバイラー('A`)
125名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:00.90 ID:EbXvvZFz0
発電するアスファルトマダー?
126名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:03.72 ID:zMn3GoEU0
>>69
同じだとしたら、
ノーベル賞どころか、
命が危ない・・・
127名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:04.14 ID:NThEXMag0
原発イラネ(笑)
自民党終わるのか?
128名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:16.72 ID:4QUHOhUU0
さすがに嘘くさい
129名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:19.17 ID:eTu8ohgJ0
実用化いつなんだよ?
色んな技術が発表されるけど、実際に実用化までこぎ着けた物ってなかなか無えよな。
130名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:31.44 ID:ouZve2me0
>>112
本当の意味でエコじゃないのか
131名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:32.10 ID:cMsK4kmV0
<丶`∀´> 日韓友好のために共同研究するニダ!
132名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:36.99 ID:nOESycB+P
>>1
>その結果、電気の変換効率は3%と、
>家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも
>低いものの、今回と同じ素子を使った
>ガラス基板の太陽電池と比べると同程度。
133名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:14:45.52 ID:EkTjm0kN0
>>113
>電気の変換効率は3%

それでもすごい
134名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:15:17.08 ID:Vh1us1IC0
>>112
電力エネルギーが製造コストに含まれているなら
一概にそうとも言えんよ
今この時間にも発電所のエネルギーの一部は捨てられているから
それを拾えるのなら意義はある
135名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:15:26.34 ID:CV4kB+2d0
製造コストといっても面積単位だろうし
面積での発電量とかもナゾだし
まぁとりあえず作ってみましたって感じで日本人らしいといえばらしいな
んでもコイツを商売に出来るのは日本人ではないだろうな
136名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:15:28.17 ID:CDLHgQv70
この手の報道が1000回あったら、
商業ベースに乗るのが1回程度なのが現実。
137名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:15:38.15 ID:7kkiU/7V0
>>124
や、懐中電灯でも動くはずだけど、まあ。最近、災害用に2、3000円程度の携帯用太陽電池は常備してるね大型家電。
138名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:15:56.46 ID:vr/iuYmdP
耐久性が10万分の1
139名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:15:59.73 ID:QZ44WplW0
これで壁紙作れば室内で電気をグルグルまわせるね
140名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:01.13 ID:OmZvh/XW0
つーか 蛍光材料やら蓄光材料と組み合わせて、さらに積層させると面白いだろうw

「いわゆる光電池ですね♪」
「まー 紙っていっても純度の高いセルロースなんだろうからな。今後に期待するw」
141名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:06.47 ID:gqpqbDxv0
>>112
どこから、そういう嘘を仕入れてくるんだ?w
ソースを出してみろ。
142名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:24.05 ID:DLUvc46G0
>>30
太陽電池より、発電する動作そのものから電気を生み出せぬものか?
143名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:43.70 ID:+cwo3LCO0
10万分の一ということは使い捨てでも通常の太陽電池1年分のコストかければ10万年分つかえるのか
144名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:45.38 ID:O5XCiZ/l0
安過ぎてよくわからんレベル
145名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:45.54 ID:DHznhkyz0
>>1
用途は色々ありそうだから
こういうのにべらぼうな原発の補助金使えよ
146名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:49.73 ID:WqEf12Xm0
いや待てよ、安くて紙と変わらないってことは
本屋や文房具屋、コンビニで売れるんじゃないのか?
折りたたんだり巻いとけばスペースも取らないだろうし
147名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:16:52.40 ID:gSJjI+IQ0
1年もたたずにMITが作った奴よりも桁違いの低コストで発電率は3倍か
こりゃ凄いわ
148名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:02.30 ID:jDMVS4710
雑誌のページとか、絵本のページとかに使うと面白いかも知れないな
149名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:05.33 ID:sYtcwRGt0
これで乾電池を簡単に充電できるようになったら教えてくれ
150名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:18.28 ID:NThEXMag0
日の当たるところに住め
151名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:20.24 ID:40LPtMGE0
音が鳴るハガキとかに使うのか?
152名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:21.95 ID:OQMqcbRM0
発電効率は?
153名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:33.87 ID:IWLbzbbf0
はあ?
いまのが10万円としたら1円ってこと?
ありえないんだけど
154名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:17:48.10 ID:xusimq5m0
>>130
化石燃料から生み出される電力>化石燃料のエネルギー

だから比較の問題。
155名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:03.46 ID:CdA7fcHZ0
で耐久性は何分の1なの?
156名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:09.59 ID:KKD4lEGp0
200万円の太陽パネルが。20円で…。

町中のあらゆる場所に設置できるじゃないか。
157名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:17.70 ID:+QDSzhHH0
>>145
国立大学が予算取ろうとする胡散臭い研究より
原発のほうがマシだろアホ。
158名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:24.30 ID:3PpMPfWi0
>>1

三菱ケミカルホールディングスの塗る太陽電池も

もうすぐ実用化されそうだけど、これも楽しみだね。


コストが安ければ、各家庭で電力のかなりの部分を

まかなえるようになるからね。


これから、静かなエネルギー革命が起こりそうな予感。。。。。
159名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:28.02 ID:UKPN10+70
10万分の一というと
100万円くらいかかるものが10円で作れるということだろ
発電効率が20から3
耐久性が劣るとしても
このコスト差はバカにできんのじゃね

原材料のコスト資産とかの計算はわからんが
300度から500度で生成するエネルギーが不要で
50度以下常温でも生成可能というなら
このエネルギー差はおおきいね
160名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:42.48 ID:8klf8YSJ0
>>112
それ10年以上前の知識だろ
もうとっくに逆転してるよ
161名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:56.09 ID:TcQ9nAB20
お湯沸かして発電機回して、送電して自宅でお湯沸かす時代じゃないだろ
162名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:18:57.28 ID:Lg2KOcnE0
土地が無いのに発電効率下げちゃ使い物にならんだろ
どこで使うんだ
163名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:00.35 ID:PlG/L2p10
日本はじまた
164名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:00.55 ID:jXmikvjY0
維持管理費(人件費)は掛かりそうだな
165名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:01.69 ID:S0liv/qG0
ネタなんだろうけど
電池が安くても、機械にコストがかかるからな
166名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:08.85 ID:w7Udsros0
今まで千円で買っていた太陽電池が1銭で買えるということか。

じゃあ、太陽電池100個買おうかな。 はい、1円。ww
167名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:16.24 ID:ko+SDz8m0
大阪が日本を救います
168名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:34.31 ID:kr4ITaYx0
太陽光パネルビジネス終了
169名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:43.35 ID:NThEXMag0
巨大な凧を上げて発電
凧発電
170名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:19:56.75 ID:xusimq5m0
>>130
>>154
逆に書いてしまったw

化石燃料のエネルギー>化石燃料から生み出される電力

だな。
171名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:20:10.44 ID:rUOn6EK50
寿命次第では凄い発明だよな、安全性の確保は技術でどうとでもなるし
172名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:20:11.76 ID:7MKruF+NO
>>30
開いた瞬間聞こえてくるのか

おなじようなサイト踏んだことあるような
173名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:20:17.15 ID:gSJjI+IQ0
>>165
その理論がわからん
174名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:20:24.39 ID:+D2uvaJfO
あかん!産油国の工作員に消されるで!
175名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:20:43.68 ID:jDMVS4710
最初から使い捨て前提で、活用する方法もあるかもね
たとえばキャンプ用の発電とかにも出来るかも知れないし(1シート4〜500円の使い捨てみたいな)
176名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:21:04.10 ID:UJ+CvsQQ0
当然報道しなければいけない重要な情報がいくつも抜けてるよな。
このスレッドの連中が思いつくようなことを記者は何も疑問に思わなかったのか。
きちんと仕事をしてないから新聞の時代が終わるんだよ
177名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:21:16.93 ID:kJXNP8QoO
ただ耐久性が20万分の1、ってことはないよね?
178名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:21:34.47 ID:CdA7fcHZ0
>>161
時代は家庭用ジェットタービンなの?
179名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:21:40.72 ID:S0liv/qG0
>>173
電池だけあっても、ステレオがないと音が鳴らないだろ・・・
しかもその電池を設置するスペースが、従来の8倍ときた
180名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:21:45.49 ID:7kkiU/7V0
>>143
10万年てwいくらなんでもそんなはずあるわ…
181名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:22:10.36 ID:9yKWggRR0
それは神のようなすばらしい技術だな
182名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:22:21.57 ID:By5/34CJ0
製造コストは低くとも、メンテナンスコストは相当上がりそうだ
183名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:22:28.41 ID:ZDOcuw/VO
両面をラミネートコーティングすればそこそこ安く作れそうだよね。
184名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:22:42.09 ID:PzoHoKDL0
発電効率七分の一ってことは面積がいるってことだな。
185名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:22:48.35 ID:3kUCBotl0
>>159
設置する土地の面積が7倍必要なんだったら
民家の屋根一面に設置してるのを取り替えると、屋根面積を7倍にするコストが半端ない。
186名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:22:51.91 ID:OmZvh/XW0
まあ、強電関係はプラントとか大規模インフラ用に特化して
家電は自前の電力で動かせるようになれば理想的ではある。

「電力会社が潰れるのでは♪」
「それはない。が、大幅な規模縮小はあるだろう。しかし生き物は特にパワープラント用の臓器を持っているわけではない。
 細胞一つ一つがエネルギーを生み出す。本当のエコとはそういうものだろうw」
187名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:02.98 ID:eoQ4TmJ70
>>26
大昔の水道管を屋根に通してた家とか
今でも現役なんだろうかw
188名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:03.11 ID:Bu3uAhIk0
(´・ω・`) まさか阪大がこんな大発明するなんてちょっと信じられないかしら?もう一度よく確認したした方が良くないかしら?
189名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:09.94 ID:Xpewifbz0
神発明!!!!いや紙発明か
190名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:15.75 ID:vlXxnjwp0
>電気の変換効率は3%と、家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低いものの
>製造コストは、ガラス基板の約10万分の1、プラスチックの500分の1〜5000分の1
凄すぎwワロタw
191名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:22.69 ID:9w5HhPNj0
毎号太陽光パネルがついてきて全部集めると屋根を覆えるみたいな雑誌が出そうだな
192名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:29.16 ID:ZORbN8Ly0
193名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:34.13 ID:CuhzagUO0
>>35
現状でも窓ガラス発電はあるけどコストと発電効率がね
194名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:23:35.34 ID:9xwRsZrP0
>>1
すぐこういうのできちゃうんだからさ、
原子力村や電力会社が今までどれほど圧力かけて、潰してきたのかが分かるよな・・・(´・ω・`)
 
195名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:00.94 ID:tA3ri8kC0
別に本当に紙に印刷する必要もないだろ
安価で丈夫なフィルムで作ってもいい
196名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:05.53 ID:eMW4nItA0
(;゚Д゚)! すげー! これがあったら、いろいろと、いくらでも応用が効くじゃん!
197名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:27.06 ID:IWLbzbbf0
>>175
そんなんだったら乾電池でいいわ、安いし安心だし
198名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:32.34 ID:6KhhYo2V0
10万分の1の比較対照がはっきりせんな。
「同じ発電量を得るのために」10万分の1の費用で済むならこれは画期的。
しかし、価格が10万分の1でも発電量も10万分の1に減るなら意味なかっぺ。
199名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:37.79 ID:31WOKuL10
詳しい情報が何もないうちから貶して叩いてる連中は、

この研究に資金が集まらないようにして頓挫させ、

安価で大陸や半島に持ち去ろうとする支那朝鮮工作員と

見てまちがいない。
200名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:41.79 ID:Fp3n/jzG0
 
 ■孫正義と坂本龍一との関係は、

  自然エネルギー財団の会長と評議員。
  つまり坂本龍一は自然エネルギーの利権&利害関係者。

   「再生エネ買い取り価格、高過ぎと白書が注文」
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120727-OYT1T00486.htm?from=tw
   「日本の太陽光発電の買い取り価格(42円)は高すぎます」「急ぎ、下げるべき」
    http://www.j-cast.com/2012/08/03141722.html
    日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も
    http://www.j-cast.com/2012/09/08145501.html

   ドイツ→14円(さらに値下げ決定)→それでも採算合わなくて全量買い取り廃止決定。
   日本→42円(孫正義価格)→? どうなるかバカでもわかる

  太陽光発電促進付加金(現:再生可能エネルギー発電促進賦課金)と言って、
  法律で太陽光発電で買い取った金額(孫正義価格)はすべて国民負担。
  太陽光電気はコスト高で国民がそのコストを負担し、
  孫を筆頭に特定アジア企業が儲かる、という仕組み。  

 
 ■太陽光発電の買取価格が42円となった3つの理由

   ・ 太陽電池暴落前の2009年の欧州価格を引用

   ・ 屋根ソーラーとメガソーラーの混同

   ・ コスト負担額の過小評価

  孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由
  http://kettya.com/2012/log04269469.htm
201名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:42.14 ID:7kkiU/7V0
>>181
直訳調でおk>>167ここ最近西日本袋叩きしてて済まない感じになったので薩長に集約するニダ
202名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:24:43.23 ID:EsI3Re9bO
発電効率は?発電機の製造コストは安くても、面積が10倍必要とかだったら無理だぞ。
203名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:02.77 ID:Fp3n/jzG0
 
 ■太陽光+蓄電池をベース電源にしようと思えば、

  1日の消費電力が10kWh程度(月間300kWh)の家庭で
  5日程度の曇天に備える場合、50kWh程度の蓄電池が必要となる。
  こういった蓄電池(2.5kWh)だと一戸あたり20個に相当する。
  http://solar.disnism.com/images/eliiypower1.jpg

  自然エネルギーへの移行は、蓄電技術が伴わない今のままでは実用化が非常に難しい。


   坂本龍一「僕らは代替案なんてなくても“原発反対!”って言ってればいいんだ。」 
   http://blogos.com/article/52244/?axis=&p=2


 ■未来の党の飯田哲也が2年前に鳴り物入りで始めた
   400世帯にも満たない祝島の「自然エネルギー100%プロジェクト」。

  現時点で太陽光パネルを設置したのは2軒だけ。
  こんな人の主張する卒原発を信じる人は、
  詐欺のいいカモになってないか、自戒した方がいい。

  ちなみに、飯田哲也が自然エネルギー財団理事を務めたのは
  坂本龍一が孫正義に紹介したから。

 
 
204 ◆65537KeAAA :2013/02/17(日) 14:25:04.47 ID:oIyKHV5/0 BE:65232645-PLT(13000)
嘘クセェ……
205名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:11.50 ID:nG+nbZN10
発電効率・寿命次第では既に太陽光導入してるところ涙目だな
206名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:14.68 ID:jDMVS4710
ペルティエ素子と組み合わせて、窓に貼るだけで部屋が涼しくなる(or暖かくなる)壁紙!とかw
まぁ未来の技術だね
207名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:15.88 ID:DLUvc46G0
>>194
原発がうまく回ってる間は、
需要も発想もなかっただけだろ。
208名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:18.86 ID:tfxeWDLWP
>私たちが開発した「太陽光発電する紙」は、軽くて折り畳める透明な紙の上に、銀ナノワイヤ透明導電膜と有機太陽電池素子搭載している。
>この太陽光発電する紙は、世界最高の変換効率・折り畳める・低温プロセスという3つの特徴がある。
>この紙を折り畳んで持ち歩けば、いつでも、どこでも太陽光発電する未来が実現できる。
>さらに私たちは、セルロースナノファイバーシートへ導電性材料を印刷して、電子回路やアンテナ配線を作成する技術も開発した。
>アンテナを印刷したペーパーアンテナは、既存のアンテナよりも高感度であるため、画像や動画といった大容量のデジタル情報を素早く送受信できる。
>これらの技術が完成すると。太陽光で発電した電気を用いて、情報を受信する「ペーパースマートフォン」が実現できる。

凄すぎワロタ
でも光電変換効率3%って足りるの?
設置面積でかくなるんじゃね?
209名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:23.76 ID:Fp3n/jzG0
 
 ■メガソーラーバブルの一因は、

  業界団体でもない孫正義が調達価格等算定委員会に呼ばれ、
  その委員会の委員の一人( 飯田哲也 )が孫正義の自然エネルギー財団のメンバーで、
  「価格が決定する前」から着工して、7月1日には運転開始で、
  晴れて孫と韓国企業が日本最大の利益享受者となった、
  という流れにある。

  http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTK054227720121031



自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 評議員: 坂本龍一
http://jref.or.jp/introduction/member.html
京都のグリーンテック株式会社 太陽光発電のXSOL(エクソル) イメージタレント
http://www.xsol.jp/
山本太郎、太陽光発電会社に就職
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2012/04/17/0004978866.shtml
滋賀県:太陽光発電 導入19倍に 県再生可能エネルギー検討委が報告書案 2013年1月18日
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130118/shg13011802300003-n1.htm
広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000/
孫正義「自然エネルギー財団」理事長のスウェーデンのオッサンが色々と酷い
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-168.html
210名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:37.39 ID:rVTcXIpz0
「面積や設置の手間に対して払うコスト」がどうなるか、はっきりしないとなんとも言えんな。
あと、ランニングコストが劇的に下がると、とんでもない所で使い捨て利用可能になったりする
可能性もあるので、なんとも言えん。
211名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:40.04 ID:qLDK/SU7O
>>162
短期間でコスト回収出来るなら、使い道ありそうだけど。
一時的に空き地になるなんてのは良くあることだし。
212名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:42.61 ID:QZ44WplW0
シナチョンに乗っ取られないように国が守ってあげて
213名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:43.83 ID:Y4C+O+FjO
>>185
素材が紙なんだったら、塗料とコーティング技術さえあれば家の外壁全面に使えばいいんじゃね?
214名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:44.00 ID:AvKxSDS10
まずは学習と科学の付録でよろしく
215名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:44.90 ID:Fp3n/jzG0
孫 正義(旧性:安本)
http://mikosuma.com/mikosuma/sono18/index.html
http://mikosuma.com/mikosuma/sono18/jinbutu/son.jpg

 ◆南朝鮮から密航船で日本へ密入国し、正義の父である三憲によって、
   サラ金、密造酒、パチンコを家業としてきた(本人談)

 ◆1957年在日韓国人の次男として誕生。祖先は中国に帰化(孫子本人談)

 ◆孫正義氏(本人)は1994年、日本に帰化

 ◆孫氏の総資産は約7000億円(2011年フォーブス調べ)

 ◆『私たちの先祖は、(日本に)何万人規模で強制連行されてきて働かされた』(週間ポスト)

 ◆人権侵害救済法案に反対を表明⇒ツイッター3日間ストライキ(ただし直接的な民主党への抗議はなし)

 ◆たびたび問題視される孫氏のツイッターによるデマ発言
 ⇒例:福島第一・地面から水蒸気が噴きだしている。
 問題発言後、さも何もなかったように振舞う。
 デマによって被害を受けた人もいるはず。(参考:週間現代)

 ◆日本代表を印象付ける雰囲気の中、勝手に自論を世界中に向けて発信した⇒『日本は犯罪者になってしまった』

 ◆娘がゴールドマンサックス勤務

 ◆日本では脱原発。韓国では原発推進の発言
 ※孫正義氏は、自身と李明博大統領(韓国)が設立したグローバリグリーン成長研究所協力の関係を推進
216名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:52.99 ID:UJ+CvsQQ0
217名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:25:56.99 ID:5R8etuNs0
10万分の1ってw ジンバブエドルみたいに額面より紙代の方が高いみたいな話じゃないのか
218名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:02.92 ID:Tnt0+nNS0
パネルは絶対薄くて軽くなる。あわてて屋根に穴あけて重たいものを
乗せるようなことはしないほうが良い。
219名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:14.34 ID:3bzZx+EH0
とりあえず、これで衣服を作れば昼間は携帯使いたいほうだいだろ
220名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:27.71 ID:Fp3n/jzG0
 
  ★渡邉哲也氏のツイートより

  飯田哲也氏が関わっていたおひさまファンド
  http://www.ohisama-fund.jp/contents/corp_aboutus.html
  は通販生活のビルの中にあり、事務所もそこにあった
  RT @a_nightbreed: 通販生活誌上で
  掲載された『さようなら原発1000万人署名』運動
  http://togetter.com/li/437950

  飯田哲也氏の環境エネルギー政策研究所もおひさまファンドも
  通販生活のビルの中にあり、表裏一体の関係なのですよ。
  未来の党の事務所をどこにするかという際にも問題となった
  RT @a_nightbreed: 疑惑とはスポンサーが誰か、とか?

  金主ですからね
  RT @hakofuguf: 知事選の時も彼の資金力が話題になってましたね、
  家族が先日カタログハウスの出店で買ったら通販生活と変な反原発CDが
  ついてきました@daitojimari


「福島」の痛みを忘れかけている人がいたら、ぜひ、この映画を一緒に観てください。
http://www.cataloghouse.co.jp/company/catalog/images/spring2013_pre.jpg
カタログハウスの通販生活は通販カタログに見せかけた「社民党」・「共産党」の洗脳。
http://jgsdf74tk.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-39b5.html
『通販生活』が社民党に政治献金3250万円
http://www.logsoku.com/r/shop/1001687847/
『通販生活』は沖縄独立を推奨する特集を組んでいます
http://youtu.be/8apc9JGKEro?t=27m45s
沖縄ではメガソーラー建設用の土地を中国資本が買い漁っています
http://youtu.be/ord5MOkZj_E?t=50m36s
 
221名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:34.29 ID:duy5idJY0
>>55
一日しか持たないとしても年間1800円!
222名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:37.34 ID:+gxm8AryT
車の屋根にトランクにボンネットにドアに
ペタペタやれるな
223名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:38.16 ID:Vh1us1IC0
ああ、そういや最近正義の人が大量に買い付けたっけな・・・ww
大阪の人消されなきゃいいな・・・
224名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:43.09 ID:5S1aRdo80
大きさも10万分の1なんですか
225名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:45.78 ID:MgegM9Yf0
雨に濡れたら破れるとか、紫外線に当たったら変色して使えなくなるとか
226名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:47.52 ID:RKCbcfvI0
シャープ、レンズで光を集める集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%達成
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=27425

日経エレクトロニクス2012年9月17日号
量子ドット太陽電池モジュール、東大が世界初の試作に成功
モジュール変換効率40%超が視野に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20120912/239606/

太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://www.asahi.com/science/update/0709/OSK201207090032.html

結晶シリコン系太陽電池で「世界最高」、効率24.7%をパナソニックが達成
http://eetimes.jp/ee/articles/1302/13/news067.html

太陽電池の製造コストはどうなる―プラスチック製には勝機があるのか (1/3)
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/30/news091.html

実用化へ向けて加速する低コストの太陽電池、スイスの大学が研究成果を発表
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/08/news045.html

太陽光を無駄なく使う、201X年の技術 (1/5)
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060.html

塗るだけで発電する「ペンキ」の実現か (1/3)
http://eetimes.jp/ee/articles/1206/20/news085.html

オムロンなど4社、微弱振動をエネルギー源に使うセンサーモジュールを実用化
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/12/news077.html
227名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:53.42 ID:O6MQhuCI0
保守に100000000000000倍じゃだめぽ
228名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:26:58.53 ID:Fp3n/jzG0
 
  坂本龍一「日本は韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメ」
  http://openers.jp/culture/sakamoto_uekara/uekara014.html
 > 韓国に対してはとても親近感をもっていて、いま、日本人は疲れているとか、
 > 覇気がないとか、国としても先が見えないとか言われていますが、
 > 韓国はとても元気です。
 > 
 > これからは、韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメじゃないかな?

 http://www.1101.com/kyoju/01.html
 > 糸井 税金は両方で払ってるわけ?
 > 坂本 いや、アメリカだけ。
 > 糸井 日本では払わなくていいんだ?
 >     パスポートは日本のパスポートで、
 >     ほとんどアメリカにいて。
 > 坂本 うん。でも、選挙権はない。

 「被ばくした小学生が病院で死亡した」            http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/636/dema20110505.jpg
 「たかが電気です!止めよう!」        http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/627/GLAYLive+SakamotoDemo.jpg
 「エコですよ。地球のために、電気自動車に乗りましょう」  http://dl8.getuploader.com/g/10|netami/617/NISSAN_LEAF.jpg
 大韓航空 CM - 浮世絵編 -                             http://www.youtube.com/watch?v=gzLYi1Dj1Oc
 SAMSUNG CM - SoftBank 931SC -                       http://www.youtube.com/watch?v=TM9pmlhOzgI

 がれき受け入れに抗議する韓国籍の男(45)ら4人逮捕 2012年11月13日
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/osk12111321500012-n1.htm
 放射性物質を不正販売 原発事故後の不安感を悪用した犯行で韓国籍の女ら逮捕 2012年10月12日
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101214560016-n1.htm
 公職選挙法違反の安倍総裁中傷・反原発のポスター作者 やっぱり韓国人だった
 http://topsy.com/www.facebook.com/grenomj/info


 
229名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:07.86 ID:7kkiU/7V0
>>203
ヤマトもガンダムもエヴァも、最初の視聴率はふるわなかったものさ。
230名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:13.06 ID:r3T6lCxB0
これが本物の神か
231名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:20.31 ID:UjqypXfIO
素晴らしい発明程普及しない。
新エネルギーだっていくつ開発すれば良いんだよ。
原発の脅威になる発明はスルーされて終わりって事を日本人は認めなきゃな。
こういう無駄な発明なんてやめて原発使うしかないんだよ。
232名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:22.71 ID:oWvhtrmX0
何年後ですか
233名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:24.32 ID:0sNTIlLQP
近くの空き地に馬鹿でかいソーラー発電が市の計画で出来てんだが涙目?
234名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:40.32 ID:5shiRy8e0
ちょ、10万分の1???
壁や天井にペタペタ貼れてまうがな。
235名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:27:57.41 ID:6l+sfrAZ0
236名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:06.04 ID:/+2lP9LXO
<丶`∀´> ジィー
237名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:08.96 ID:a+vl8Aae0
電池の素子の発明じゃなくて
基板をガラス板やめて木材パルプ原料の繊維にしてみましたってだけだろ。
238名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:11.87 ID:+gxm8AryT
>>234
天井にはっても…。
239名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:13.24 ID:6el5n4NL0
>>185
田舎だと建築コストが7倍で済むだけの話だが
都会の日当たりのいい場所という希少な資源を浪費することになる。

現段階でも住宅用に安い海外パネル使って後悔する人が多いんだから
3%の効率なんて論外だよ
240名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:14.99 ID:ouZve2me0
>>170
すまんが意味がわからん

>化石燃料のエネルギー>化石燃料から生み出される電力
化石燃料エネルギーの電力変換効率は確かに上の通りだけど、それが

>太陽電池を製造するためのエネルギー(電力) > 電池が破棄されるまでの生み出す電力

これとどう関係あるの?
241名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:16.01 ID:UJ+CvsQQ0
こいつら、どっかの会社の株をあげるために、時間差で報道してるだけの仕込だろ。
大事な報道のコストや耐久性や、第三者の学者の意見とかは一切報道しない。
重要な情報が欠けたまま報道してる。たぶんどっかでこれに付随した出資詐欺がおきてるぞ。
前例いっぱいあるから。
http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130217k0000e040136000c
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2300I_X20C12A9MM0000/
http://www.asahi.com/science/intro/TKY201210240517.html
242名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:16.32 ID:jDMVS4710
子供服とかランドセルにつけて、夜間はLEDがちかちか光るとかも
おもろいかもね
243名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:17.05 ID:67LqtnjtP
何でこういうのって実用化出来るレベルまで秘密にしておかないのかね?
チョンに朴られる恐れもあるだろ
それにお得意の歴史捏造でウリが先にとでも言い出しかねないぞ
244名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:22.29 ID:3bzZx+EH0
>>235 仕事の速さに感動したwww
245名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:26.66 ID:US+Lxzye0
宇宙で使えばいいんじゃね?
246名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:33.45 ID:XmA4bkyF0
ラミネート加工すれば寿命は問題ないかも
247名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:40.71 ID:AKI/P9ab0
いま10万円で売られてるソーラーパネルが1円で買えるってことだろ?
耐久性なんて1日しか持たなくても構わないな
1日1枚の使い捨てでも年間365円w
248名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:43.32 ID:ho4+M+9xO
コストが10万分の一なら使い捨てでも元は取れる?
249名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:28:50.97 ID:eoQ4TmJ70
>>74
日本に営業力があれば世界最強なんだけどなあ
本当に惜しい
250名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:05.14 ID:W7kAsAkP0
文屋が悪いのか自らそう誇張して発表しているのか知らないが
このコスト比較をそのまま鵜呑みにしてるような連中には後で詐欺と罵られるんだろうな・・
251名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:10.55 ID:iXH5NsnD0
燃えちゃう
252名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:17.19 ID:Bu3uAhIk0
(´・ω・`) あの阪大がねぇ・・・結果出すなんて。感慨深いものがあるわね。嬉しいような信じられないような・・・。
253名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:26.52 ID:Cq1/Ja9G0
ところでこれは、天候にどれぐらい強いのかね。
台風や猛吹雪の中でも大丈夫?
254名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:34.11 ID:TcQ9nAB20
写真を見る限り土台は透明だし、
プリズムでいくらでも光は取り入れられるし
縦に積層化すれば良い
255名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:50.52 ID:IWLbzbbf0
>>208
情報機器の省電力はおどろくほど進んでて、研究レベルなら
もう風車程度の電力でも音楽ならしたりブラウンジングできる
要はジョギングのその風圧だけで動いちゃうかんじ
256名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:29:50.79 ID:8klf8YSJ0
>>208
なんか面白い製品が色々出来そうな気がする
257名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:00.57 ID:4b049EdH0
>>198
ちゃんと読めよ・・・・・
258名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:10.81 ID:r8tT/dzoP
隕石で一発だな
モロ過ぎ
259名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:20.58 ID:BRSVKsWm0
発電容量も10万分の1です(震え声
260名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:31.19 ID:Q+CBSRIaO
面積と発電量が問題じゃないかな
261名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:45.36 ID:EEUQyO2p0
日本始まった
262名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:45.65 ID:nOESycB+P
>>250
「従来の」が何を示すか分からないし。
「従来の同様の薄さのもの」かもしれんし。
263名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:48.65 ID:ootgyYMX0
神電池きたか
264名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:52.72 ID:Cd8B2GNVO
話半分どころか、話1000分の1でも充分だわw
265名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:53.81 ID:Tsqm4hZp0
>>83
結局日本製ばかり使ってるけどな、禿は
30年来の自民党信者だけど さつき だけは信用ならない
266名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:30:56.97 ID:kLNeX2+N0
アマゾ○でソーラーパネルの自作本売ってるけど
頭悪いんでちょっと買うのに気後れしてる
267名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:00.05 ID:vzYXtHvv0
いちゃもんつけるしか能がないド腐れ外道の屑やろうは
何処の組織でもかいこだよ。
自分が同じもんを作ってからいちゃもんつけるもんだろ。
268名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:02.57 ID:uXYDfEhc0
何と比較して10万分の1なんだよ
100万かかる太陽光パネルが10円で出来るのか?
269名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:14.00 ID:tfxeWDLWP
>>53のPDFに写真があるけど、超薄いな
270名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:19.80 ID:3UKjW0xvP
おまイラの自家発電が実用化すれば問題ないのにね。
ティシュー代がかかるから、エコではないか
271名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:22.11 ID:Lg2KOcnE0
>>211
いやいや一時的な空き地の為にわざわざこんな低効率なの作ってもしょうがないだろw
駐車場にでもしたほうがよっぽどマシ
272名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:25.63 ID:UmwHjLIf0
発電効率は悪そうだから緊急時の急場しのぎってことか?

実用段階にまでできれば、エライ技術だがw
273名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:31.40 ID:5R8etuNs0
俺が90年代にDTP始めた頃はMacのメモリ32Mが43万円した。1T容量の記憶装置に一部屋使ってた。
太陽電池もそんな風になる予感
274名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:32.63 ID:3bzZx+EH0
安い、折りたためる、ってのはでかいよな 用途が広がリング むしろ実用的でなくてもいい。
275名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:36.25 ID:0sNTIlLQP
壁紙とかいいよね
276名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:36.13 ID:MbNke/bL0
すげーな1000万の物が100円って事じゃん
277名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:40.37 ID:Jl1RIicW0
何だか分からんが頑張れー
278名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:52.04 ID:ImbPDcGQO
>>206
ペルティエ素子は、熱ですぐにダメになります。
効率は良くても50%止まり。小鳥とか、ハムスターのカゴに使うのが限界。

ありのままに@札幌より
279名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:52.82 ID:rVTcXIpz0
>>247
輸送コストとか販売コストとか、設置コストとかがゼロならなw

規格品で大量生産して使い捨てできるような、発電効率よりも
パネル単価の安さが生きてくるような用途の所以外では、
現実的に使い道はないでしょう。
280名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:54.71 ID:Q2bKQCti0
>>1
これはすげええ
281名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:31:55.33 ID:RKCbcfvI0
>>242
そーゆーのなら振動発電でいいだろ
282名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:08.32 ID:U9oPWZCX0
※ただし次の雨の日まで
283名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:15.38 ID:nG+nbZN10
>>268
>>1のソースにガラス基板の10万分の1って書いてあるだろボケ
284名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:24.13 ID:7kkiU/7V0
>>241
あんたの斜に構えた意見が正解の場合はあるけど、じゃ、なぜ10万分の一にしたのかな。

騙すときって、数値はかっとばしすぎないものだよね。
285名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:28.97 ID:wLAWUvvR0
耐久性が無くて実用化には程遠い。
286名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:38.98 ID:qzWm0a3B0
製品寿命は短そうだな
既存製品と住み分けて使う感じだろうか
287名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:41.08 ID:WqEf12Xm0
コスト10万分の1ということは100万円で売ってた
太陽電池が10円になるってことだろ
発電効率は落ちちゃうけど、これで10円分の電気が
発電出来たら、それだけでもう元取れちゃうんだから
本当に製品化されたらかなりインパクトありそうだわな
288名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:42.86 ID:3tTJFa/HT
耐候性が悪いのが見えているので、それをどう克服するかが問題やね
289名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:32:59.39 ID:MgegM9Yf0
>>268
印刷コストじゃないかね。チラシにすれば広告費で費用が浮くとか。
290名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:33:14.24 ID:YebCRCl70
コレはカーテンになる予感
291名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:33:15.22 ID:e0NI/eYS0
プラスチックフィルムにセルロースを封入し、
銀ナノワイヤーで電気拾ってくるってのだから、
振動発電レベルのエネルギー効率だと思えばちょうどいい
292名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:33:42.88 ID:zMn3GoEU0
>>202
発電効率が1/10でも
コストが1/100以下なら、十分に利用価値はあるぞ

今回のは、1/100どころか、1/10万だろ?
もう、夢がひろがりんぐw
293名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:33:59.68 ID:Bwm4juDRP
寿命は100万分の1だがな。
こーいうのに騙されるな。
30年前にセラミックが世の中を変える!
なんて言ってたけど、ちっとも変わってねーし(笑)
294名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:04.28 ID:RKCbcfvI0
>>247>>287
人件費が一番高いんだよ
295名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:04.86 ID:3bzZx+EH0
空気清浄機的な使い方もできるよねこれ
296名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:05.27 ID:R6nnKGaf0
コスト10万分の1はいくらなんでもやりすぎじゃね。
あまりに革新的な技術は一時的とは言え現状の産業構造を一気に破壊破滅し
経済が大混乱に陥る危険があると思うんだよね。
297名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:24.46 ID:dnNpO9re0
あれ、これ間違えてない?
3%なら、従来のマイナス20%ってわけじゃなくて、2割程度って事じゃないの。

あと、耐久性は、この上に薄いアクリルとか貼れば良いだけだから、
問題ないと思うよ。
298名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:33.75 ID:x3hHeJgI0
電気の変換効率は3%www
299名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:34:39.62 ID:Se8ybkYD0
これ欲しいな
300名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:35:19.53 ID:nOESycB+P
>>296
用途による使い分けになるから
得に産業構造を破壊することにはならない。
301名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:35:31.69 ID:EEUQyO2p0
今屋根に取り付けるのって200万ぐらい?
2万円で出来るってことか
302名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:35:32.79 ID:nG+nbZN10
>>287
インパクトっていうか今の太陽光発電パネル業者壊滅するでしょ
耐久性って、強化ガラスの裏から貼れば
耐久性は強化ガラスなんだしwww
303名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:35:54.16 ID:EsI3Re9bO
>>247
全然違う。同じ面積で同じ発電量とは書いてない、というかそこ触れられていない。コストうんぬんは単に素材を比べただけ。
普通の家庭の電力をまともにまかなうのに東京ドームくらいの面積が必要と言われたら、1日1円でも使うか?土地代で死ぬぞw
この記事だけではそんな怪しいレベル。
304名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:36:05.70 ID:tfxeWDLWP
>>273
90年代に1Tって当時のHDD何個分…?
305名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:36:13.26 ID:lLoYM5bb0
>>10
恐らく使い捨てる感じで使用するんだろ
306名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:36:47.24 ID:h2gL1vMp0
>製造コストも従来の10万分の1

従来の(紙太陽電池の)製造コストと比べてだろ?
307名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:37:00.43 ID:7kkiU/7V0
>>296
アフリカはもともと電気が無いので(都市部以外は・都市部でも不安定なようだ、ソース今日の朝日国際版
一切問題ないお、なんか今、土で発電してんだって。
308名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:37:16.74 ID:KOT+w2Ec0
>>139
つ電気抵抗
309名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:37:35.20 ID:gizEl5on0
ささと服にするんだ。
310名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:37:37.45 ID:5R8etuNs0
>>304
忘れたけどHDDじゃなくてテープみたいな奴だったと思うよ
311名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:37:50.36 ID:KgmyMFpn0
あれこれ難癖つけて叩いてるやつは研究開発ってものをわかってないの?
ある日突然に製品レベルのものが出てくるとでも思ってる?
312名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:00.84 ID:MKRf6eqo0
こういうのは主力の太陽電池と勝負出来きるような分野のものじゃなくて
電子ペーパーの裏側に使用してバッテリーを不要にするとか、そういう使い方が主な
313名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:07.48 ID:7MKruF+NO
>>99
学習と科学か
2009年冬号?2010年3月号以降休刊だっけ?

アダルト向けの大人の科学につけるべきだな
314名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:18.41 ID:IWLbzbbf0
>>305
紙ゴミが増えるだけならエコ団体は反対すると思うぞ
315名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:23.61 ID:lLoYM5bb0
>>304
普及されたものを客観的に平均したら128Mbyteぐらいか
316名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:29.83 ID:tfxeWDLWP
>>303
>>53読め
317名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:34.08 ID:HtoACfFk0
そういや道路発電だかってどうなったんだ
首都高を全部それに変えたら東京の電力賄えるってやつ
318名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:56.75 ID:bAf16+g4P
>>136
円盤メディアの大容量化技術も、
「すげーの出せますぜ」→実用化の目途は〇〇年→結局〇〇年を過ぎても出ない。


ああ、今はフジの1TBDVDを期待しているが、本当に出るんだろうかぁ。
モチが心配だけど、テープみたいなシーケンシャルじゃなくて、
アクセスできる記録媒体ってほんとほしいわ。
319名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:57.69 ID:M78HHCYG0
>>279
あとパネル代だけじゃないしな
ttp://www.hatsudenman.co.jp/category/1266803.html
ここ見てみると
太陽電池モジュール 100万→10円
架台 8万
パワーコンディショナー 20万
工事代 20万

今だと148万円のところが48万10円ぐらいになる感じかもな
320名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:38:58.15 ID:v2dLqT7K0
この類のニュースで実用化までいったものってなにがあるのか
321名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:39:04.29 ID:nqR7hGEr0
その代わり発電量も10万分の1とかいうオチを期待
322名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:39:33.83 ID:YebCRCl70
>>320
半導体
323名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:39:36.20 ID:lgGJehf00
窓の内側にカーテン代わりに下げておけば発電できるね。
やっとおれの家にも設置できるようになるのかな。
324名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:39:43.48 ID:t4N+kpVUO
発電効率は3%
効率は家庭用の1/5くらい
しかしパネルの価格は1/10万
効率の方は上がっていくだろう、6%くらいならすぐじゃないか?
有機だし寿命は短かそうだが、このコストなら使い捨てが出来るな
用途は圧倒的に広がるね
実際どういうものなんだろう
325名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:39:43.48 ID:7kkiU/7V0
>>301
20円じゃない?>>273をれのシャープMZ80K2Eの増設16KBメモリーは特売で8000円したお。ジャンパー線いじりに
自信がなくて兄にやってもらった。
326名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:40:00.01 ID:VRmjVR8xP
液晶で文字が流れる商品パッケージが出来るな
327名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:40:02.09 ID:4ZNMsEJf0
>>1
この技術を旧エネルギー利権者が総叩きして潰してしまうのが現代社会の悪習。
まずはこの利権者の権力を10万分の1にせんと。
328名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:40:20.69 ID:Lg2KOcnE0
100円の電卓がもっと安く作れるね!ってくらいだろ
おもちゃ用に需要あるかもしれんが
こんな発電効率じゃ用途無いぞ

>>302
壊滅しねーよw
土地が有限なんだから
土地目一杯効率的に発電しないと発電量自体が落ちる
329名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:40:28.74 ID:PSDIBssx0
>>30
間違って電車で開くと大変なことになるな
330名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:40:31.00 ID:lLoYM5bb0
>>314
そうゆう話でないだろ
災害時にとスレにもかかれているから、特殊な状況でつかうことを想定したものなんじゃないかな。
331名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:40:46.53 ID:UJ+CvsQQ0
>>284どこにもコストなんてかかれてないよ。
発電容量当たりのコストの概念なのか何と比較して10万分の1なのかすらわからない。
332名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:04.35 ID:wLAWUvvR0
アメリカのシェールガス実用化は速かったなぁ。
メタンハイドレートは20年経ってもまだ目処が立たない。
333名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:04.36 ID:cWDM/XUF0
塗るだけで発電する塗料とかもあったよね?
334名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:12.21 ID:iZkt9rme0
雨が降ったら交換とか?
紫外線による劣化も酷そう。
335名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:20.22 ID:XkRDYWkp0
バカみたいな電気買取価格もなんとかしないと
336名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:36.72 ID:FEnArQ1W0
間伐材の有効利用などに使えれば、エコはもちろん、林業の活性化にも非常に有用だと思う
337名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:41:47.59 ID:jDMVS4710
軍事用に利用できるかなぁ
338名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:42:25.53 ID:9X5A4zi6O
>>30
その発電て、自家発電の事?
339名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:42:38.98 ID:v6Ue8Dd3O
>>320
工事費2万くらいになるかもよ
340名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:42:44.33 ID:7kkiU/7V0
>>335
というか、各家庭独立発電でいいと思うけどな。
341名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:42:53.21 ID:IWLbzbbf0
塗るだけで発電ってどうやって電力取り出すんだ
まさかコードをクリップでとめるわけじゃないよね
342名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:42:54.85 ID:ootgyYMX0
雨が降ったら壊れる(小学生の感想)
343名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:43:33.38 ID:r0g6J/hp0
え?10分の1じゃなくて10万分の1?
桁間違えてんじゃないの
344名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:43:39.16 ID:UJ+CvsQQ0
中途半端なニュースを新聞社に流させて、素人を騙して出資金を巻き上げる詐欺じゃねーのかな。
345名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:00.30 ID:t4N+kpVUO
人件費がーとか言ってる奴が居るが、工事なんていらんだろこりゃ
消耗品じゃね
ホームセンターでサランラップのとなりに30m一巻き100円とかで販売だw
346名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:09.37 ID:MKRf6eqo0
だから屋根におくような太陽電池の話じゃないって
347名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:10.22 ID:RKCbcfvI0
>>333
塗るだけで発電する「ペンキ」の実現か (1/3)
http://eetimes.jp/ee/articles/1206/20/news085.html
348名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:12.31 ID:cY18EQn/0
>>69
>53によると従来の太陽電池と>>69
同じらしいぞ。
349名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:15.39 ID:TcQ9nAB20
青色LEDも無かったわけじゃないけど、
結局、中村さんの製造方法改良で一気に商用レベルまでコストダウンできたし。
高輝度化も進んだでしょ?
350名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:22.28 ID:u8GdWUIS0
100万円の製造コストが10円になるみたいな書き方だなw。
351名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:29.67 ID:5R8etuNs0
>>340
どうせ自家発電税とか作って発電屋守るんだろ
352名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:34.81 ID:Lg2KOcnE0
ペーパースマホとか書いてあるけど
スマホ動かすだけの電力が発電できるわけないだろw
普段ポケットとかバッグとかにいれて充電できない上に
使用できるのが晴れの屋外限定とかw
しかもこの発電効率じゃそれすらも無理だろう
353名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:43.27 ID:9Hz/7MJu0
>>60
1年ぐらいで痛んで交換しなきゃいけない感じなら取り替え作業する業者がくっそ儲かりそうだな
354名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:44:56.94 ID:YebCRCl70
コレとくっつくのはおそらく、充電池だな
355名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:06.84 ID:TB4pa+bt0
原発推進厨が顔真っ赤にしながら

356名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:14.51 ID:2O8LcMUX0
こういう凄そうな発明って大抵続報聞かないんだけど
357名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:17.79 ID:7kkiU/7V0
>>346
置くのは超勝手じゃん。資本主義の競争原理がまたまたダブスタやっちゃう?やっちゃう?
358名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:24.38 ID:6el5n4NL0
都会の日当たりのいい屋根に値段を付けてみよう
たとえ賃貸でなくても、そこには場所の価値があり「日当たりのいい場所」という資源が消耗される

その場所の価値を10万円/年とした場合、20年で200万円の価値の不動産が占有されることになる。
シリコンのパネルの原価を100万円、紙パネル0円、管理・運用・設置費用込み20万円とすると

シリコンのパネル 120万円+200万円→320万円
紙のパネル 20万円+200万円→220万円

シリコンのパネルは1.5倍の費用で7倍の効率を生み出すから比較にもならない
359名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:30.84 ID:HR7HGC3u0
 製造コストが従来の10万分の1という事は

 今100万円する太陽電池が10円って事?

 
360名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:41.08 ID:gqpqbDxv0
銀ナノワイヤーというのが、べらぼうに高いように思うんだが?
セルロースの基板が安くできる可能性(あくまでも可能性)ありというが
総合的に太陽電池化するコストが高くなるんじゃないのか?
プラスチック素材でつくる太陽電池というのは既にある。ガラスと比較する意味もない。
361名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:46.23 ID:nOESycB+P
薄型低コストというところがポイントなのに、
低コストってとこだけみて、大規模発電の話ばかりしてるのは意味ない。
362名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:45:47.71 ID:knlgr0gM0
変態が報道してるからガセか
363名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:46:12.89 ID:uqUXY+oE0
>>13
夜は使えない
364名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:46:21.88 ID:RKCbcfvI0
第3世代太陽電池の量子ドット太陽光が実用化すりゃ
旧世代太陽光発電は用済みだろ?
365名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:46:36.30 ID:yI8b1v8i0
変換効率がどれぐらい落ちるかが問題だ
366名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:46:39.32 ID:zx1ROemX0
じゃあ来月から電気代タダな
払わねーかんな
367名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:46:48.52 ID:GTmo2Fd90
1000万円が100円とは安いな
買いたい
368 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/17(日) 14:47:10.44 ID:S4jBlsXI0
同じ面積で発電量は1000万分の1くらい?
369名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:47:20.49 ID:bNn1KGTc0
>>327
新エネに先行投資してるのは常に旧来型のエネルギー関連産業
美味しいところだけ味わおうと市場を食いつぶしてるのが新規事業者だよ
370名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:47:47.33 ID:Fkfa4aVh0
大阪世紀末で研究開発とか、
冒険してるな。
371名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:47:58.09 ID:0psYr0+X0
未来には道路とかでも発電しちゃうんだろうな。
372名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:47:59.51 ID:5R8etuNs0
太陽電池障子紙。
晴れた日に網戸に貼るだけで雨が降るまで一般家庭の電気代すべてタダ♪
ダイソー価格105円
373名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:09.49 ID:3bzZx+EH0
あぁ、これでプロペラつけて紙飛行機作ったら楽しそうだな
374名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:10.74 ID:7kkiU/7V0
>>360
プリミティヴなんじゃないの

銀溶かして麺打ちの要領で細くするだけとかさ。あまり均一性かりかりしないで。
375名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:13.56 ID:nG+nbZN10
>>354
エネループに既にソーラー発電器セットがあるから
それが紙に置き換わるんだろうね
376名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:17.37 ID:DRMslQ+fP
こうゆうニュース今までに何回もあったけど
実用化全然されてないじゃん
377名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:26.65 ID:UJ+CvsQQ0
何年か前に
「画期的な縦型風車」とか「全く新しい航空理論の飛行艇」誕生。
小さな町工場の奇跡。って報道された事件あったよね。ほとんどの新聞社、テレビ局が騙された。
いまだに縦型風車は試験中で、人を乗せる予定だった飛行艇は、いまだにラジコンのまま。

そろそろ気づけ、馬鹿。
378名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:48:53.55 ID:56kd9mFX0
>>332
シェールは中国が圧倒的な埋蔵量だな。アメリカより多い。
日本は殆どシェール採掘期待できないのでメ、タンハイドレートでもなんでも頑張って欲しい('A`)
379名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:49:03.39 ID:OZu+D1MWT
紙製なら布製にもできるだろうから釣り用防寒着とか登山ウエアとか
でも悪天候と夜がダメだと意味ないかな
380名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:49:35.14 ID:8Yn/WOd00
ボロい木造住宅なので屋根で太陽光発電出来ないうちでもこれで発電できるのか!?
381名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:49:42.41 ID:NMkitf990
ご使用後はトイレに流せます
382名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:49:55.28 ID:56kd9mFX0
凧揚げ発電が普及するな、きっと。
383名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:00.60 ID:/3UVu6Yo0
低効率で安価なパネルはこれまでにいくらでも出てきてるんだが、未だに普及しない
今太陽光に必要とされてるのはただ効率のみだ、面積当たりの発電量が少なすぎては話にならない
早く5割越えてくれ
384名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:07.99 ID:tfxeWDLWP
>>310
ああ、テープストレージか
それでも相当な数だろうけど…
385名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:09.21 ID:5R8etuNs0
>>376
他のヤツのソースくれ
386名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:20.99 ID:7kkiU/7V0
>>377
三菱の抑圧に?
387名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:36.49 ID:ygHpFmYw0
これ実用化で量産できたら
京セラ・パナ・シャープ
やばいんでねーのか?

(^^)
388名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:37.08 ID:nG+nbZN10
>>376
電子ペーパー
有機EL

ニュースになってから実用化された例は
探せばいくらでもあるぞ
389名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:48.86 ID:NThEXMag0
海上風力と併せたら余りすぎだろ
390名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:51.80 ID:Lg2KOcnE0
日陰に弱いって時点で太陽光は一般的なメインエネルギーには使えないんだよ
精々補助的にサポートするくらいのもので
例えば自販機に取り付けて電気代下げるとか
391名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:59.03 ID:nOESycB+P
>>360
>プラスチックの500分の1〜5000分の1
392名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:50:59.75 ID:DrAJkMWz0
障子で発電できるようになるの?
393名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:51:31.39 ID:IWLbzbbf0
>>383
これだって学校の校庭一面にひろげてやっと電球がつくかどうかだろうからな
394名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:05.32 ID:TPR6wWbT0
京大と阪大が日本を支えているな
395名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:33.79 ID:5R8etuNs0
>>384
1Gの3.5インチ?型HDDはもうあったな。Hammerとか。それは70万くらいしたかな
396名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:39.23 ID:M78HHCYG0
>>273
そう考えると今ってすげーよな・・・
397名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:47.58 ID:TcQ9nAB20
>>376
青色LEDの20世紀中の開発は不可能(キリッ
398名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:49.86 ID:ALCMGg1k0
能木さんは世界の救世主になるかも。

エネルキー問題が解決されれば、紛争の大半がなくなる。。
399名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:52:58.52 ID:7kkiU/7V0
電子ペーパー、初報道は2000年あたりだったけどやっと今月、実用化報道があっ種よかっ種ともこ>>393おいおい、ざっくりしたネガキャンだな。
400名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:04.35 ID:FH+tLf/+0
ソーラー電池ついてる電卓ってあるじゃん
将来的には家電ごとに独立で発電できるようになるんじゃね
蓄電技術に革命が起きれば大規模な発電所は完全に不用になるな
401名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:00.94 ID:UJ+CvsQQ0
>>386
これだねえ。かなり2chでは最初から「おかしいぞ」と騒がれてた。
http://digest2chnewsplus.blog59.fc2.com/blog-entry-4770.html
402名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:17.97 ID:GlQM+NUt0
変態の記事じゃ具体的なことはわからん
がしかし、、詳しく書くとあいつらがパクる
とりあえず研究所頑張れ
日照時間考えると太陽発電は悲しくなるが
無いよりましって時のためには大事な物だ
403名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:19.32 ID:/vHn3G3L0
今までのボッタクリがバレてしまったな
404名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:22.21 ID:uqUXY+oE0
>>379
登山とか、キャンプでも軽いから重宝しそう。
405名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:53:23.55 ID:cWDM/XUF0
販売価格は今の太陽電池と同等です。
406名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:02.60 ID:Ig/Gkbr80
>製造コストも従来の10万分の1に抑えられるという

ちょっとウソ臭い
ヘンタイ新聞の記事だからな
407名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:12.00 ID:DgJ70gEP0
構造的に光の吸収が悪く3%ならば、積層させれは良いわけだなw

「サランラップの巻物みたいにすればよいと♪」
「まー 細かい話しはさておいて、どんどん試作すべきだなw」
408名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:27.51 ID:37EKhQAzO
学習雑誌の付録にピッタリだな
小型モーターとセットで簡単なフェザープレーンとかできんかな
409名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:30.05 ID:YlPPny0VO
半永久機動ダンボー
410名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:36.05 ID:DO0+VQb00
紙様
411名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:38.20 ID:kDKsNVzk0
侮日変態新聞
412名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:40.89 ID:eXTbUrjT0
効率が悪すぎて、エネルギー問題とかってレベルじゃない
413名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:49.79 ID:qzWm0a3B0
>>317
実験で安定供給不可能な事が判明して頓挫
ただ発電すれば良い訳じゃないからな
414名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:07.47 ID:7WgzYc6T0
ある程度実用レベルという前提で数字を出していると思うが、10万分の1って凄すぎる
つーかその技術、盗まれないように
415名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:09.62 ID:JLUtSvbE0
早くしろよ。それ以前に太陽フィルム発電はどうした?
早く売れよ!!!
416名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:11.89 ID:hOS9PBne0
記事内に出てくる「プラスチック基盤だと500〜5000分の一」のほうが
魅力だわ。従来のガラス基板より安価かつ軽量に製造できるようになる。
効率3%でも、ミゼットくらいなら昼間は燃料要らなくなるぞ。
417名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:13.05 ID:SESpUy7W0
>>406
1000万円→100円だからな。
418名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:30.70 ID:id/Hd/y/0
電池寿命も10万分の1でござる。
419名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:56:05.31 ID:8ua99qH70
ゴミになるといっても、牛乳パックやペットボトルより長持ちするでしょ

>>387
3つとも関西の会社だな、この大学ともつながりあるんじゃないかな
420名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:55:59.58 ID:UJ+CvsQQ0
馬鹿なマスコミの科学ニュースといえばこんなのもあった。
80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」

会社経営者って書かれてるけど、「何で会社の名前伏せてるのか」と2chの人が検索したら、
ソープランドがでてきて、騒ぎになった。
マスコミは「ソープランドはヤバイ」とおもって伏せちゃったんだよね。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1610.html
421名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:56:23.35 ID:2ImDuFCL0
>>398
これからの時代は水と食糧そのものですぜ 
422名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:56:24.08 ID:D6aL3kbV0
災害時に被災地で使うなどの用途


ってのがなぁ。。
いかにも実用性に乏しい有様を表現してるよな。
423名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:56:44.97 ID:iuuFz/pV0
海水を太陽電池にすれば
424名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:15.35 ID:TcQ9nAB20
>>376
2足歩行ロボットの
 アシモ前
 アシモ後

初めてアシモの動画見たときは変な笑いが出た。答えをつきつけられた感じ
425名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:22.99 ID:Y+WejEXk0
カビるし腐るし耐久性はないな
426名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:25.60 ID:3bzZx+EH0
乾電池の代わりには十分なるんだから魅力的だよね
427名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:26.92 ID:uqUXY+oE0
粘着紙テープ方式で自由に切り張りして、
太陽電池を作れれば、応用も広がりそう。
428名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:39.27 ID:HJu1ARxd0
※雨に濡れると溶けます
429名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:44.14 ID:DgJ70gEP0
まー 0.1umのフィルムを10万枚積層させて1mmだからなw

「アモルファスシリコンに勝てるかと♪」
「ブッチギリという感じがしないでもないw」
430名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:57:51.54 ID:S0liv/qG0
輸送や耐久性もあるんだよ
通販で、安いからって買ったら送料の方が高くついた
×7
431名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:58:49.06 ID:54lBc/H20
 お前らのネガティブなコメントを見に来た(笑)
 
432名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:59:02.57 ID:+ka5WxQqO
俺の彼女も紙製だが?
433名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:59:08.08 ID:iuuFz/pV0
>>421
紙の水と紙の食糧、製造コスト10万分の1
434名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:59:17.66 ID:Lg2KOcnE0
いい加減ソーラーのまやかしに気づいた方がいい
メインエネルギーには使えない
身の回りのもので電卓以外でソーラー化した商品あるか?w
光電変換効率が20%以上あるやつですら無理なんだから3%ごときで何ができるというのか
たとえ100%でも使い道ないよ
ソーラー腕時計とかもあったけど、結局日当たりで充電しないと動かなくなるしなw
オフィスと車と家の移動しかしない普通の人にとっちゃ充電する暇が無い
435名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:59:20.83 ID:n/DypWR9P
>>30
評価されるべき
436名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:59:54.07 ID:J9KOgrWl0
韓国や中国で作れば更に安く出来る。
437名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:00:02.39 ID:PP5HBcQX0
今単結晶のでエネルギー変換率17%ぐらい?
木を植えておいたほうがいいのでは。
438名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:00:21.52 ID:UJ+CvsQQ0
マスコミのアホニュースといえば、「水で使える乾電池」なんてのもあったよね。
439名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:01:24.04 ID:cXIvFk/y0
>>401
まあ推力さえあれば芝刈り機だって空を飛ぶわけでwww
http://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2632.html
440名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:01:25.63 ID:SESpUy7W0
>>418
10年→1時間?

100円で使い捨てだとそんなもんかも。
441名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:01:38.91 ID:uqUXY+oE0
>>438
いあ、あれは実際に販売しているし、使えるし。
どちらかと言うと、水で動く自動車を発売してほしい。
442名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:02:01.85 ID:gqpqbDxv0
熱電素子の開発に力を入れてくれよ。
蓄電の方は金かけてるからいいけどさ。
太陽電池もいいけど、熱電だよ。熱電。
443名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:02:03.68 ID:TB4pa+bt0
どんなに革新的で便利な技術でも、それまでの体制の既得権益団体などの邪魔が必ず入る。
極端に言えば「これはすごい、電気買わずに済むじゃないか早く出せ!」と単純にはいかないのである。
恨むなら権力者を恨むんだな
444名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:02:20.07 ID:w5F+6Nwf0
原理はどうなってんの?
445名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:03:07.02 ID:UJ+CvsQQ0
町工場の奇跡の発明。
山本化学工業がSPEED社を超える超高速水着発明って報道もあったよね。
ところが、山本化学工業以外は誰もそれを認定しないし、世界記録ももちろんでなかった。
小さな大会で優勝する選手はいたけどもともと優勝するレベルの選手。
マスコミだけが大騒ぎをやって、水練にむかって、「なぜ山本をつかわないんだ」と書きたてた
その後、山本化学工業の関係者が薬事法違反の別件で大量に逮捕。
446名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:03:09.38 ID:ko+SDz8m0
大阪人は賢いからね
447名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:03:15.56 ID:yI8b1v8i0
>>434
ロジクールのキーボード
今使ってるけど
448名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:03:24.57 ID:Ig/Gkbr80
毎日新聞 必死だな
449名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:03:27.25 ID:hV1ESYmJ0
>>443

蛍光灯の話しだなw

「電球派閥が邪魔をしたとかですね♪」
450名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:03:51.78 ID:MxFlBcYh0
>>1
ふーむ、耐久性は?
451名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:04:02.18 ID:paklBSUM0
もう世界は日本にひれ伏せ
シナチョンは滅びよ
452名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:04:17.18 ID:NThEXMag0
発電する朝刊とかチラシとか
453名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:04:55.18 ID:CuhzagUO0
454名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:02.83 ID:3PpMPfWi0
>>1

三菱ケミカルホールディングスの塗る太陽電池も

もうすぐ実用化されそうだけど、これも楽しみだね。


コストが安ければ、各家庭で電力のかなりの部分を

まかなえるようになるからね。


これから、静かなエネルギー革命が起こりそうな予感。。。。。
455名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:03.95 ID:cXIvFk/y0
>>452
ゲスな捏造記事を大声で読み上げてくれるのだな('A`)
456名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:06.40 ID:8klf8YSJ0
>>373
このスレの中ではアンタが一番企業で活躍できそうだな
457名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:07.96 ID:Q+CBSRIaO
面積分の発電量が大事だよ
458名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:16.15 ID:YebCRCl70
お前ら、どうしてこんなにコレのこと嫌ってるんだ?
別に、効率が乏しくてもいいじゃないか?そういう技術があるだけで夢が膨らむだろ
459名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:17.48 ID:UJ+CvsQQ0
>>441普通に電池を保管しとけばいいんだよ。
コスト的にも耐久的にも性能的にも優れてる。
実用に耐えないレベルの水挿入型電池を保管してどうする。
460名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:20.45 ID:VlXdXmj20
粉末アルコールて、いうのもあった
461名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:05:47.68 ID:23qVZvuV0
従来のガラス基盤の代わりに「透明な紙」を使用するところが肝みたいだな
462名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:06:03.02 ID:zTppymxJ0
折り紙ヒコーキにペラ付けて、落下したところで発火。キョウネン剤塗布しとけば新たなフーセン爆弾ができるか。
463名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:06:04.97 ID:VJBvHgPf0
>>1
紙にどうやってハンダ付けするん?
電極つけないと電気取り出せないだろ?www
464名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:06:37.98 ID:cXIvFk/y0
百科事典なみに厚くしたらバリバリ発電するとか無いのか。
465名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:06:38.24 ID:jXbQm/rX0
どうだろうなぁ
敷地面積あたりの発電量とかだとダメかも知れないが…
製造コストあたりの発電量とかだとイケルかも

太陽光発電でネックになるのが敷設費用をペイできないってところだから
コストメリットがでると付けようってことになるんじゃないかな
466名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:06:45.47 ID:YhjPkQfyP
雨降ったら終わり?
でもその度に買い換えてもいいのか。
1000万なら100円かー
467名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:07:03.11 ID:uqUXY+oE0
>>463
クリップとかじゃダメですか?
468名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:07:11.94 ID:PpRWSQbt0
コストが安いのはいいが使い道がよくわからんな。
紙じゃ雨が降ったら終わりだし。
469名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:08:08.08 ID:F9VkrXMS0
素子には一般的に使われるシリコンなどではなく薄い膜状になる有機物
470名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:08:29.01 ID:i9butYD+0
光を当てると二酸化炭素から炭水化物と酸素を作ってくれる電池はどうだろう
471名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:08:41.55 ID:o8Z+Pz7D0
「明らかにした。」とあるから、公式発表ではない。
雑談の中で口を滑らしたのではないか。
そもそもコスト10万分の1以外、スペックの記載が一切ないのがおかしい。
その10万分の1にしてからが基準が怪しい。
何よりも風が吹いていたら使えない。(発電効率がとてつもなく悪そうだから、
固定作業していたらコスト的に間尺にあわない。
家一件分の電気を作るのに東京ドーム1つ分の面積が必要なのでは?)
夢をこわしてゴメン
472名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:08:48.74 ID:iYpgHiA20
>>468
砂漠に敷き詰めるんだ!
473名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:08:53.08 ID:qWpwS7fp0
電気の変換効率は3%で、一般的な太陽光発電パネルの10〜20%か
どっちにしろ狭い日本じゃ意味ないな
中国とかに売りつけるならビジネスチャンスとして有りだが
474名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:09:03.94 ID:bGdVXlb/0
用途を限れば十分使えるだろ

サイクルバッテリーに充電しとけば家中のELD照明ぐらいは十分まかなえる
475名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:09:04.23 ID:YhjPkQfyP
素子自体は変わらないようだな。
つことは値段的にもあまり変わらんのか?解散か?
476名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:09:07.52 ID:Cd8B2GNVO
透明なビニールシート被せればおk
477名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:09:32.72 ID:GYolWaB20
これが数年内に実用化されたら、去年あたりに太陽光パネルを買った人が発狂するな
478名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:09:35.62 ID:pG2sIkgK0
>>468
カバーかけてもダメだろうか?
479名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:09:36.84 ID:uqUXY+oE0
>>468
晴れたときに広げて使えばいいじゃん。
たとえば扇子みたいにしてさ。

さらに撥水加工していれば多少はもつんじゃね?

なんでこんなにネガティブ思想が多いの?
480名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:10:18.81 ID:9w4/9dCK0
(◎_◎;)この技術を中韓に渡さないよう
量産化することができれば。
481名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:10:34.36 ID:k8uVm1L60
効率は1兆分の1とかじゃないだろうなw
482名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:10:37.12 ID:GnQl+r6i0
雨に濡れないようガラスで覆えば実用化
483名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:10:53.93 ID:8ua99qH70
太陽電池は、街頭とかバス亭とか、マンション等の壁とか、床とか
まずは業務用からかな
484名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:11:04.81 ID:VnkQXz+iO
>>468 耐水性の紙なんて何処にでもあるだろ。
485名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:11:10.88 ID:DJGkkZOX0
なんかすげーなおいw
これ印刷物に使ったら雑誌や本でもっと遊べないか?
子供向けの絵本とかおもしろくできそう
486名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:11:23.10 ID:wVawCIi80
SUGEEEE
早くこの教授に護衛を付けろ!
487名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:11:38.71 ID:Bu3uAhIk0
(´・ω・`) 実用化したらうちの家の壁紙と障子とフスマに使うかしら。うちは南向けで日当たり良いからバッチリよ。
488名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:01.30 ID:PISvBf0sP
山羊に食われて停電になりそうだが。
489名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:20.66 ID:23qVZvuV0
耐水性は不明だが透明なビニール等で多層化すればいいとか小学生でも思いつくだろうけど、
ごく近年実用化を目指しているのだから深刻な問題は現段階でほとんどクリアしてるのではないか
490名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:23.32 ID:bAf16+g4P
>>373
ラジコンは無理だとしても、
その辺をくるくる回るだけなら、なんとかなるかもしれんなぁ。

1万円ぐらいだったらすぐ買う。
491名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:32.71 ID:bGdVXlb/0
紙でなくても透明ビニールでもいけるだろ

それなら濡れても大丈夫

用途は無限大
492名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:39.33 ID:cXIvFk/y0
>>488
その山羊に電線つなげりゃいいんじゃね?
493名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:51.57 ID:TcQ9nAB20
小型真空超電導のフライホイール蓄電を各家庭の地下に設置すれば
エネルギーの地産地消までもう少し
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
494名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:53.79 ID:S0liv/qG0
>>479
設置スペースやメンテナンスを、ガン無視するからだよ
全ての新築物件に載せるわ〜で、誰が屋根に上ってメンテする?とかもううんざり
まだ地熱発電なら応援するわ
495名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:12:54.58 ID:QtsjD+xAO
>>468
使い捨て出来るだろ
廃材はリサイクルしやすいだろうし
用途として大規模災害後とかに重宝するんじゃないかな?
発展途上国にも安価だから普及させれるだろうし色々あると思うよ
496名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:08.08 ID:NThEXMag0
消費税5%のうちに出てくれたらいいなあ
これから増税の嵐が吹き荒れるんだよなあ
497名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:12.66 ID:ymO5HTt00
窓の内側に貼って使うのかな
498名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:20.91 ID:PpRWSQbt0
ああそうか。
ガラスか何かをかぶせればいいのか。

でも太陽電池の問題は面積当たりの発電量だよな。
499名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:28.83 ID:Lg2KOcnE0
用途を無理矢理考えるとすれば
折りたためる利点を最大限つかってレジャーシート発電だな
これで広げるだけ広げて電源確保できれば多少は使えるかもしれん
まぁ昼間の晴れ限定だけどな
500名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:53.09 ID:rTWyyz300
こーゆーのが商品化された試しなし
501名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:54.41 ID:4ZLcEyS/0
昔テレビでやってた有機なんとかの色素を使って太陽電池にするってやつか
車の塗装に使うとか言ってたな
いろんなところに塗るから缶で売ってくれ
502名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:13:55.19 ID:QMXBOzci0
増税に賛成した時点でみんな同罪だろ。
党名変えようだの野田除名だの、
本当に看板だけ替えて国民だます事しか考えてないな。
503名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:00.28 ID:Az/2MctS0
>>1
いま高いのはパネルのところじゃないんですよ
そんなことも知らないで、得意満面ですな
504名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:08.91 ID:seV5R7iH0
最終的にはやっぱ太陽光に行きつくと思うな、俺は
まあ当然、ミクスチャーでやる訳だが
505名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:11.84 ID:e8qmLtZN0
紙→燃える→おしまい
506名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:12.08 ID:at7n7uOp0
10万分の1ならティッシュペーパー感覚で使えるな
507名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:12.47 ID:cXIvFk/y0
>>498
キンタマみたいにしわしわにして表面積稼ぐんじゃ駄目かな('A`)
508名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:23.96 ID:7TPEmgAV0
実用化されずに消えていく技術だろうな、こういうのは
509名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:42.18 ID:bGdVXlb/0
普段は折りたたんで収納して使うとき広げるとか

いつでもどこでも手軽に充電できる手軽さもある
510名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:14:56.78 ID:2N6F4lJaO
晴れてる日はいいが、
雨が降ったらボロボロになっちゃうだろ
511名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:12.26 ID:uFDN61FP0
この人は信用できるの?
IPSの自称東大教授のときみたいにならない?
512名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:19.64 ID:CI2c1SAK0
>>1
ペーパーカンパニーを立ち上げるべし
513名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:20.80 ID:H5F5NVCe0
>>1
屋根に設置できないような賃貸世帯にも、カーテンとか、壁紙とかに利用して発電できるかな?
514名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:31.21 ID:wVawCIi80
やらせ社員のネガキャンが凄いな。
それだけ凄い発見なんだろう。
515名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:37.34 ID:PISvBf0sP
>>506
自家発電・・・
516名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:15:44.57 ID:BSxfmTNF0
ビッグダディの家の障子紙にどうよ?
517名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:04.59 ID:bxJhcDHi0
インバーターが安けりゃなあ。
518名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:14.02 ID:xOlenvnH0
Amazonで売ってくれ
519名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:13.84 ID:2qVHygoj0
どうせ効率も10万分の1なんだろw
520名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:24.42 ID:AtCg5Hqm0
>>112
LCA的にはパネルだけに関しては5倍くらいの発電量がある。
問題はそれを安定的に運用するための蓄電・制御系を含めた考察が無いこと。
多分運用系まで考えたらエネルギー収支赤字なんだろうなぁ。
521名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:25.56 ID:QtsjD+xAO
日本の場合太陽光発電より地熱発電のが効率的なんだよな
522名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:35.04 ID:nG+nbZN10
>>514
内心、超ヤベェ俺食っていけなくなるかもww
思ってるだろうな
523名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:44.98 ID:smg4SwK30
コレ絶対、よその国が強盗にくるぞw
524名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:49.39 ID:lVZbhBNgO
電気羊はアンドロイドの夢を見るか?
よっつくれ
525名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:49.77 ID:TB4pa+bt0
実用化したいならもっと騒いで拡散して権力に潰されないように祭りにしろ。
おまえら一人一人に全てかかってるのだよ。
526名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:52.45 ID:l6O3+4xR0
.
ホームレスにも文化的な生活を!
527名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:16:58.93 ID:k8uVm1L60
どうせ研究室レベルで小さい紙片から0,00000001アンペアの電流が、とか
そーいうレベルなんだろ
と思ってる間に応用技術が次から次へと開発されていくのが科学技術の醍醐味なんだよね?ねえ?
528名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:07.74 ID:gqpqbDxv0
まあ、いいんだが、宣伝文句に踊らされ過ぎぬようにな。
正直、この世界、3年後の実用化を目指す!って言って
実現した例を、ほとんど見ないのだ。w
529名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:16.88 ID:8ua99qH70
>>507
節子、面積あたりの太陽光が同じだから、受信量も同じやで (・ε・)
530名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:17.34 ID:ImbPDcGQO
急遽の発明
「空飛ぶ円盤」 ナチス
ジェットエンジンをてっぺんに配置し吸気口は真上、噴出口は円盤の真横に。
とにかくバランスが悪く実用にならなかった。
テスト段階で爆発とか。
一応、作ったらしいが効率が悪く失敗作。

ありのままに@札幌より
531名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:20.98 ID:gYEpzYk70
コストあたりの発電量で言ってくれないと
全く比較できない
532名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:21.93 ID:51P/mRNd0
放射性物質を分解する細菌が見つかったとかいう話もあったっけ
533名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:34.58 ID:1KR6G6Bk0
記事見てきた。木材パルプを細かく加工して透明なシートを作成、
それに発電させるための有機材料と配線を塗布したものらしい。
やわらかいので折り曲げたりできる。
発電効率は3%、普通の太陽電池は13~17%位。安く、面積の広い
太陽電池が作れそう。
534名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:46.61 ID:uqUXY+oE0
>>494
このスレで、絵本に使ってみたりとかいろいろ出ているのにねぇ。
今までの太陽電池と違う使い道を考えればいいのに・・。
頭の固い、会社の上司みたい。
535名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:46.76 ID:BoM0FPxq0
こんだけ安いとそこらじゅうに張りまくりじゃん
536名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:17:58.85 ID:QiXZ4zCN0
ガラス張りは効率落ちるけどな
砂漠なら使えるだろう
537名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:12.17 ID:RAFMD3Kh0
>>493
コラ!
自転車こぐ足が止まってんぞ!!
538名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:25.18 ID:Azckehxa0
どうせ実用化されないんだろう
539名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:38.18 ID:A5K3m07V0
>>519
発電量は低そうだよな
しかし、夜間の明かりになれば非常用にはなりそう
540名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:48.82 ID:Lg2KOcnE0
あとは、これは比較的有用かもしれんが
バッテリー上がった時にあれ?セルまわんねぇぇぇぇ
ってなっても、シートを広げてバッテリーに接続すれば
他の車が来ないような場所やブースターケーブルが無かったりしても
なんとかなるかもしれん
充電に時間かかりそうだし、これも夜や晴れ以外だと使えないけどな
541名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:18:52.16 ID:hhLIObzc0
技術云々を論じるよりまず毎日の記事だという事を思い出して欲しい
542名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:19:00.02 ID:TcQ9nAB20
>>507
天才か
さらにロール型にして側面と裏面にも光を当てれば
543名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:19:23.18 ID:ALCMGg1k0
日本の理系は世界の宝
544名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:19:35.83 ID:gm2CS4vE0
高高度無人偵察機に積んで使う
545名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:19:41.78 ID:S0liv/qG0
>>534
まずその絵本から考えてみろ
ようは太陽電池なのだから、当然にスピーカーに録音装置が要る
さらに耐久性に、設置面積や携帯性を考えれば自ずと答えは出るだろ
ボタン電池で十分だ
546名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:20:43.86 ID:UJ+CvsQQ0
>>541検証かのうせいのないいい加減なニュースを流してるんだから読んだ人が、
夢の発明と歓喜するのも自由だし、
ああ、またマスコミ発の投資詐欺事件かなと思うのも自由だよな。
せめて、他の大学の教授のコメントや、
太陽電池メーカーのコスト評価とかを取材すればいいのに。
547名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:21:02.00 ID:hE1FDhPN0
>>30
本も読者も自家発電!
548名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:21:12.48 ID:zi8bTJi00
既存の置き換えじゃなくて、
使い捨てが前提の光るポスターとか
そんな用途になるんじゃないか?
549名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:21:17.05 ID:EFKGGduNO
紙なら神!はともかく発電可能な波長・帯域とか気になる。
効率はコーティングなどによる耐紫外線赤外線処理の影響も受ける。
使いきり太陽電池になればすごい。
展開に期待。
550名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:21:30.91 ID:F9VkrXMS0
>木材パルプの繊維を厚さ15ナノメートル(ナノは10億分の1)と超極細にし透明にすることに成功。

今回の記事って太陽光発電がどうって話より、パルプを薄く出来たよっていうのがポイント?
551名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:22:00.99 ID:W5dB4xV30
耐久力が文字通り紙なので使い捨てか緊急用なんだろうけど、面白い技術だな。
552名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:22:09.84 ID:JwbzVXhM0
耐久性は100万分の1だったら笑う
553名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:22:30.18 ID:uqUXY+oE0
>>548
選挙ポスターの候補者の顔がぼぉっと光り、浮き上がる・・・・・・。


怖いけど、面白いww
554名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:22:47.12 ID:8/yawUM60
紙パルプ業界の救世主かはたまたトバシなのだろうかハテサテ
555名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:23:34.30 ID:V7UtPhHX0
ヤッパリ予想した通り最後の締めは『数年後の実用化を目指している。』だったw
この手の記事は何時もネタが妄想と夢ばかり、完成して発売日が決まってから報道しろよ。ハゲ茶瓶!!!
556名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:23:46.28 ID:45g9Hgar0
発電効率も10万分の1ですか
557名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:24:48.51 ID:1KR6G6Bk0
多分、使い捨ての太陽電池とかで製品化されるんじゃね?
写真だと手のひら位の試作サンプルのってて、
電球点灯できるって書いてあった。
用途はこんなものかの?
1.科学雑誌の付録
2.耐久性が?だけど、非常用にロール状太陽電池製品化。
3.印刷物にしこんで、光って音のでるチラシ。
4.紙製ラジオ。
558名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:24:49.63 ID:txDSnZf20
311からやっとみんな本気になったんだからまだまだこれからどんどん出るよ
559名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:25:07.08 ID:Vh1us1IC0
>>529
素子的な面での効率はガタ落ちするけど
設置面積的な意味での効率だとパネルの裏側にももう一枚つけて
反射光受けたほうが効率は上がるぞ
560名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:25:19.58 ID:Xhz1Lym80
これ、カーテンにすれば良いんじゃ無い?
561名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:03.36 ID:2qVHygoj0
透明な紙にシリコン・配線を印刷したってだけなんだから、別に紙でなくても良いんだよな。
耐久性も考慮し薄いプラスティックのほうが良いんじゃない?
562名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:09.67 ID:gYEpzYk70
一桁程度の効率ダウンで価格5桁下がるなら
かなり使い道はあるなw 壁材にコーティングして
短時間の直接光+間接光とか拾ったり、
砂漠に敷き詰めたり・・・土地ある国が勝利か
563名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:15.58 ID:83ujdkc20
>>160
さすが文系ヒキニート

>>520が指摘したような問題が解決しない限り太陽光の算出/投入比は1を大きく下回るんだよ。
そして、その問題が解決する見通しは・・ 無い
564名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:22.90 ID:Ig/Gkbr80
眉唾記事
565名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:29.37 ID:eO3T87aQ0
大阪産業大学に見えた…
566名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:26:50.07 ID:S0liv/qG0
貴様ら、太陽光発電で昼間に光らせてなにをするつもりだ
夜中でも使えるよう、充電池でも付けるか?
567名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:27:09.49 ID:yYnB4hEr0
とりあえず隣の国にパクられないように注意してくれ
568名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:27:30.28 ID:qzWm0a3B0
>>566
本当に頭固いな、あんたw
569http://www.spsj.or.jp/koho/61T/61T_5..pdf:2013/02/17(日) 15:27:35.72 ID:ChG4oFCv0
太陽光発電する紙
(大阪大学産業科学研究所) 能木雅也、 古賀大尚、 辛川誠、 菅沼克昭

太陽の光をあてると発電する紙を開発した。紙の原料となる木材パルプに、銀
の極細配線や有機物からなる発電材料を組み合わせた。丸めたり折り畳んだりして
持ち運びできる。プラスチック製よりも加工性に優れる。

2012年9月27日
http: //www.spsj.or.jp/koho/61T/61T_5..pdf
570名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:27:39.54 ID:Ko24Fg2v0
http://www.spsj.or.jp/koho/61T/61T_5..pdf
「この紙は光電交換率3%を達成した。この値は、紙ベース有機太陽電池としては世界最高値であり、ガラス基板とITO透明伝導膜を用いた従来の有機太陽電池と同等である。」

紙から神が誕生するってありなんだな。
残る問題はシロアリ対策だ。
 
571名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:28:02.88 ID:K6+NeQiN0
共同開発するニダ!アル!
572名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:28:19.66 ID:2N6F4lJaO
紙じゃなくてビニールにしろ。そしたら水にも強い。
太陽光発電できる傘や雨ガッパ作ればいい。
573名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:28:20.36 ID:bGdVXlb/0
携帯の充電ぐらいなら

畳一畳分もあれば全然いけるだろ
574名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:28:25.47 ID:gqpqbDxv0
>>563
ソースを出せ。
お前の言うレベルのものを全部の発電について比較しているものについてな。
575名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:28:46.93 ID:IEB1cVxX0
夜に発電できなきゃ意味ない
576名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:29:25.22 ID:35fNOJUn0
ディアゴスチーニ製
577名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:29:39.03 ID:RDCX96uE0
>>575
きみ夜しか電気使わないの?
578名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:30:14.18 ID:/FH5/sJ20
植物から直接電気とれるようにしたほうがよくね?
579名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:30:36.32 ID:Lg2KOcnE0
ダークエネルギーを電気エネルギーに変換すればおk
580名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:31:10.58 ID:8zQv1a/M0
どちらかというと素材の開発に力点があるんじゃね?
ガラスから紙にしたことで、製造コストが異様に安くなったって
とこがポイントで。

大学の発表だとペーパー素材のアンテナの開発も同時に
発表してる。
581名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:31:27.37 ID:IEB1cVxX0
>>567
全力でパクるに1000万ウォン

自分たちで考えるという頭が1_もないのが土人国家
582名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:31:28.77 ID:at12PbPn0
耐用年数がカギだな
583名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:31:54.20 ID:bGdVXlb/0
バッテリーとコントローラーさえあれば

素人にも簡単にDIYできるの太陽光発電のいいとこ

パネルが安ければ自作も嵌るだろ
584名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:32:07.82 ID:esDT3Npw0
さすがノーベル賞を多数輩出して関西だ
585名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:32:47.58 ID:HnphLibb0
開発した技術を盗まれないようにね
中韓だけでなく、欧米も日本に対して変な動きしてるからさ
586名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:03.63 ID:K6+NeQiN0
これで新聞とか雑誌作って古紙を自宅発電で使える様にすれば出版業界も潤うな
587名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:23.84 ID:S0liv/qG0
>>568
またそうやって、他人の言葉にうかうかと載る・・・
太陽光は夜には使えないだろって指摘する事を、
頭が固いというのはただの悪口だよ
自分で物を考えようよ
588名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:33:43.02 ID:S02CbZbH0
この春、めでたく京セラに内定が決まったオレ 涙目・・・・
589名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:34:13.15 ID:jC0sMbN00
発電できるダンボール家具ができそうだなw
590名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:34:24.30 ID:sulH//6L0
10万分の1って・・・・
はんぱねーってレベルじゃないぞ
591名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:07.02 ID:kOvd2Gis0
太陽光パネルの効率が上がると
原発の廃棄コストがかかるフランスは終わる
592名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:17.07 ID:4ifVBb+C0
シャープおわたw
593名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:24.38 ID:xOlenvnH0
>>588
すごいね
がんばって
594名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:39.28 ID:iYpgHiA20
>>470
オレだけは評価する
595名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:42.99 ID:NQxSuRhl0
>>587
電気を明りにしか使わないのかい?
頭固くない?
596名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:49.30 ID:SvEEXosQ0
>大阪大学産業科学研究所

大産大って略したらアカン?
597名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:35:55.50 ID:fJhl8bDG0
壁紙にすれば電気付けっぱなしでもおkか
598名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:36:31.47 ID:nG+nbZN10
>>589
ホームレスの家がオール電化になるのか
胸熱だな
599名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:36:35.75 ID:tHstx6ij0
発電服つくれば。
600名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:36:36.80 ID:MTDVYezd0
だからって
100万円の太陽電池パネルが10円になるかというと
そうでもない
周りの鉄板とか人件費の方がはるかに高い
601名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:37:12.05 ID:lgGJehf00
ランプのシェードとかに使うとランプの明かりでも発電できるよね。
ほんの少しだとは思うけど電気代の節約になるね。
602名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:37:40.57 ID:dWWGjugu0
>>42
姿をさらすのはお面付きニダーだけだから。
603名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:37:55.45 ID:0foqlHSy0
今後の展開。
ノーベル賞は欧米人と共同受賞。
特許は何故かアメリカ企業が取得。
日本企業が製造するもコスト高で中国に技術・生産拠点移す。。
韓国企業がシェアのほとんどを奪う。
604 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/17(日) 15:38:09.99 ID:xQxR4guh0
やっぱり能木さんだから 「木の能力を調べないと」
って思って研究者になったのかな?
605名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:38:28.10 ID:86M50xaC0
効率が10%落ちても激安なら
家全部、壁などにも装着できる、かなりの発電量が期待できる
606名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:38:38.29 ID:u3sHVQD70
あくまで「製造」のコストであって
他のコストは下手すると上がって意味無いかもな
つか、10分の1の間違いなんじゃないかな

ま、研究室レベルじゃなくて実用化したら興味持つ
607名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:38:39.18 ID:pelKbIlQ0
紙の部分だけ雨風で消耗したら交換ってタイプだと捗るな
608名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:38:44.29 ID:NPJwrnnU0
>>570
>光電交換率3%を達成した。

製造コスト10万分の1と、この光電変換効率で、
現在のシリコン製光電変換効率25%と同等の設備を
作ったら費用と接地面積はどうなる?
609名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:38:53.50 ID:K6+NeQiN0
発電量に依るとは思うが防水加工してジャケットを作れば
スマホの電池を心配する必要もなくなるかも知れん
610名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:39:26.65 ID:IN12nCE20
>>1
こういうところは日本人すげーわ。
同じ日本人として誇らしい。
611名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:39:42.82 ID:MI8HVgq+0
こんなの実用化されたら太陽電池作ってる業界壊滅じゃん。
中国とドイツだっけ?
どうでもいいな。
612名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:40:24.47 ID:1aHzq6vV0
>>42
     ___
   /|    |
   ||. |    |
   ||o| || |||.| ヒューン
   ||. | ∧,,∧
   ||∩`∀´∩ アッー!
     (   )
613名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:40:51.86 ID:KMrkJqWY0
>>588
就職おめw
京セラでこれを超える開発をすればいいよ!がんばれ!
614名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:41:01.56 ID:meOAGr6Z0
>>598
ホームレスの生活レベルも年々向上とかすげえな
615名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:41:32.47 ID:XHgZEcz70
 −-                 , -'"  ̄ ` 丶、  /
 ─--            /         \|  
              /            |    
 ───           i   _ _     _ _   ヽ_  
  ̄ ̄         | /二`     "二ヽ、 |  〉    
             _|  _,ィiュミ   r_,ィiュミ  レ-|     発電量も10万分の1だけどな!
 二二二         ヾ!   - ' r  `ヽ  ̄´  | ∧    
 ── ___      ゙!  〃  ^ ^  ヽ   l-/  〉
  ま             i   { ='"三二T冫  /´_ノ/\__
  さ  二ニ    _,ィヘ  ヽ ヾ== 彳   /:::/`ー- 、
  に     _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/      \
  外     /  |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _      ヽ
  道   /   |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_      \       l
     r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::::(_      ト、      |
 _/ / `ー 、 \|::::/:::::/:::::::::::::::::::::::::::(_      \    \
616名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:41:44.38 ID:xQMYFOee0
原材料を木にしてコストを10万分の1にした時、
これによって作られたパネルによる発電量を述べなさい。
617名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:41:54.24 ID:RDCX96uE0
>>610
小型化・効率化って日本のお家芸だね
618名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:41:55.90 ID:at12PbPn0
変換率3%だとしても、7倍の面積あれば良いわけで、
コスト安いから、どんなところでも、日光当たればOKって設置できる

これからは家庭で使うくらいの電力は自家発電が当たり前の時代になるかもね。
619名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:05.83 ID:NThEXMag0
消しても死なない電気を全て消す
冷蔵庫以外ほぼ消せるよな?
厚着運動して暖房も最小にする
これで電気代1500-2000円くらい
620名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:16.38 ID:0MF3vOQSP
コスト10万分の1ってマジかよ・・はよさ製品化しろ
621名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:32.88 ID:AR1PuNLV0
サバイバルとか災害対策本で、表紙をこれにすればバカ売れの予感
622名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:33.64 ID:S0liv/qG0
>>595
太陽光は夜には使えないから光らせても意味無いだろって話から、
またずいぶんと逸れたもんだねw
俺はてっきり夜中でも蛍光灯で発電できるとかで、笑わせてくるかと思ったよw
623名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:44.76 ID:qkyPN1dl0
帽子に付けて携帯充電器にすれば馬鹿売れ
624名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:45.83 ID:pqMbEN+10
マジレスすると、すごい発明はどんどんできているけど、
それを実用化されたら困る勢力がいるから潰される。
エネルギーを握ることは世界を支配することと同義だから。
625名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:42:54.39 ID:k4Cf8LDg0
発電効率と耐久性との天秤になりそうなんだけど
その辺はどうなの?
626名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:43:34.47 ID:1n1VcJ1R0
寿命も10万分の1
627名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:43:38.22 ID:INFGOBL10
>>570
今スタンダードの単結晶、多結晶、アモルファス、CISあたりの出力が15%くらいだから
実用化するにはもう少し底上げ必要だね

いくら本体が安くても設置面積の問題があるから
628名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:44:37.27 ID:8ua99qH70
スマホとこれがあれば、とりあえず社会と接点が保てるのか
629名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:44:45.16 ID:1y0U+ZPb0
災害用に太陽電池で光る懐中電灯って
イグノーベル賞確定じゃね?
630名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:44:50.42 ID:MH1uHje90
で、生産コストはともかく紙の供給のほうは追いつくのか・・・
631☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/02/17(日) 15:45:17.24 ID:PaIIlRa00
>>618
家全体の壁をこれで埋める事も可能だろうから
予想以上に効果在るかもね。
632名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:45:55.75 ID:9BGGl9ky0
太陽電池の表面のガラスの部分を、紙にしただけだろw
こんなのすごい発明と言えない。
633名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:45:56.95 ID:nM5dB/Gl0
これは凄いな。
634名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:46:22.86 ID:eklIb4iV0
問題は耐久性だろ
635名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:46:30.83 ID:2N6F4lJaO
効率を上げるために、
虫眼鏡で太陽光を集中させて…
636名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:46:31.49 ID:cZ6aaL3y0
劣化が激しそうだな。
被災地みたいなところで短期間使うことを想定してるならそれでも問題ないかもだけど。
637名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:46:52.66 ID:9qsmmGNY0
現在の太陽電池さえ3、40年くらいだろ?
これをフィルターみたいに使い捨てにすればいいんじゃね?
638名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:46:58.15 ID:Fh20Og+80
安いから大面積設置が可能になるわけで・・・・
639名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:18.12 ID:YSMsI4cX0
情報が少なすぎて、何もコメントできない。
詳細を希望する。
640名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:18.69 ID:yg+8ttgN0
>>624
例えば、どんな発明がどんな勢力に潰されたの?
641名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:23.09 ID:0MF3vOQSP
>>630
博打好きな製紙会社に頼めば良いよ
642名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:32.70 ID:INFGOBL10
>>631
外壁を紙にするのかよw
643名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:40.58 ID:EsI3Re9bO
>>570
変換率3%ってきつくないか?面積がどれだけいるんだよ。
あと耐久性も。強風で飛び、雨が降るたびにたたんでしまうんじゃ実用性皆無だぞ。ケースかなにかで保護するのなら紙の意味ないしな。
644名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:47.30 ID:NThEXMag0
自民党がなくなると電気代1/3-1/100とかなるのかな?献金もらいすぎな訳だし
645名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:47:50.45 ID:nP+/roPO0
熱でパネル燃えてあぼーんじゃないだろうな?
646名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:48:06.29 ID:sulH//6L0
>>608
従来のシリコン型って20〜30%じゃなかったっけ。
つまり同じ発電量を確保するのに縦横3倍ぐらいに並べる必要があるな。まあ安けりゃなんとでもなるか。
647名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:48:52.67 ID:3PpMPfWi0
>>1

三菱ケミカルホールディングスの塗る太陽電池も

もうすぐ実用化されそうだけど、これも楽しみだね。


コストが安ければ、各家庭で電力のかなりの部分を

まかなえるようになるからね。


これから、静かなエネルギー革命が起こりそうな予感。。。。。
648名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:48:54.42 ID:KVIzjdy10
壁紙にしたらすごい事になりそう
649名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:05.85 ID:YS6M76dV0
実用化できなければ何の意味も無い
650名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:33.18 ID:h2k6lCXG0
発電するブルーシート作れば災害時大活躍だな
651名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:39.37 ID:bR7GZJd/0
と聞いて

紙の太陽電池→水に溶けるメモ→水に溶ける水着→太陽電池水着

というアホな事しか思い浮かばなかった俺は終わっている。
652名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:42.91 ID:jXbQm/rX0
映像のようにラミネートコートでも良いんだよなぁ
軽量化できそうだよなぁ

ガッツリ発電できなくてもスタンドアロンで細々蓄電とか
壁、天井、円柱状の柱につけて案内板の低輝度照明に使うとか

災害時に広げて使うとか
653名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:46.46 ID:NBbmsDMP0
電気を貯める技術って難しいのかな
それがあれば昼間貯めた電気で完全自給自足も夢じゃない気がするけど
654名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:49:57.80 ID:b+8RKoFz0
使い捨て太陽電池だろ
655名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:50:13.97 ID:35fNOJUn0
でも紙が透明になるなんて。

全てのプラスチック製品に代用できるじゃん。
656名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:50:15.59 ID:sulH//6L0
まあ保護用のガラスとセットで使うことになるんじゃね。
657名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:50:55.24 ID:KlArxDz+0
撥水加工して
貼ればおkって事じゃね?
658名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:51:21.47 ID:K6+NeQiN0
>>53
なるほど、太陽電池だけじゃなく導電材料の印刷技術の確立によって
電子回路全体を構成する事が出来る可能性があるわけか
・・・くそデカイスマホになりそうだけどw
659名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:51:21.94 ID:WLB0FCP70
雨の日どうすんだよ
660名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:51:29.85 ID:brJMf9uk0
ナニ基準での10万分の1なんだか
発電量辺りだったらすごいけど
661名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:51:38.87 ID:qzWm0a3B0
>>656
防水皮膜であれば、ガラスに拘る必要すらないかもな
662名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:51:45.45 ID:1QFa1VPp0
しかし日本は紙関係すごいねぇ
663名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:51:45.80 ID:h2k6lCXG0
>>655
セロハンは木材パルプが原料だよ
664名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:52:12.91 ID:INFGOBL10
>>646
従来型は15%程度
20年で20%くらい出力下がる
665名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:52:48.89 ID:sulH//6L0
>>653
何かに変換してしまえばいいんじゃね。電気分解とか。
666名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:52:51.76 ID:rf2P8xRK0
寿命も1/10とかいうんだろ・・・
667名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:52:58.93 ID:kOvd2Gis0
この発明ラッシュは
原発利権で締め付けられてたのが一気に開放された感じだな
668名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:53:17.08 ID:c6qRww470
>>51
一緒だね
669名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:53:52.62 ID:8ua99qH70
>>653
ほんとバッテリーは進化してないからな
超重いし、劣化するし
↓こんな記事もあるし
【大阪】「EV(電気自動車)タクシーでは商売にならない」 運転手から嘆きの声 バッテリー劣化で1回の充電で50キロしか走らない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361070880/
670名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:53:54.11 ID:pwxbc+mq0
株やってるなら連想買いは絶対に止めとけ。
東洋紡のフィルムで騙された。
新技術で株を買うな。それだけ。
671名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:53:54.36 ID:1QFa1VPp0
>>659
用途からいって、そもそも雨の日には使わないのでは…?
672名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:54:46.40 ID:0riABgwPO
これが有用ならば、土地の奪い合いが予想される。
中国人に土地を買わせない措置を急げ!
673名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:54:49.47 ID:Fh20Og+80
674〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/02/17(日) 15:54:54.95 ID:5JXwDSVP0
注意書き

1 .水にぬらしてはいけません
2 夜中に食べ物を与えてはいけません
3 日の光に当ててはいけません
675名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:55:28.04 ID:ACcwzEP40
つまり設置に200万円かかっていたのが20円になるのか?ならないだろうな。せいぜい150万円だろ。
676名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:55:41.54 ID:swZOPK8O0
発電効率が非常に悪いとか、維持費が非常に高いというオチが待っていそうだな
677名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:56:29.15 ID:FFWZsj3sO
>641 四国中央市ならどっかが作るんじゃない
678名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:56:30.69 ID:f7T3myc9O
グレムリンだっけ?
679名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:56:44.46 ID:meOAGr6Z0
>>674
グレムリン乙
680名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:57:11.84 ID:K6+NeQiN0
>>669
俺もそのスレ見てからこっち見たのでなんかほっこりした
681名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:57:32.69 ID:YebCRCl70
>>640
めっさ安いガソリンの代わりの液体
682名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:57:39.45 ID:gLbHvvVO0
実用化が不透明で結局フェードアウトするよくあるパターンのやつだな
683名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:58:09.45 ID:CYAmQGgI0
>>653
電気作るのは比較的簡単なんよ
だけど蓄電はすごく難しい
大容量の蓄電ができるようになれば発電し電気を垂れ流しまくっているの改善されるんだけどな
684名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:58:21.93 ID:kOvd2Gis0
>>672
土地なんて、住宅に道路、海腐るほど余ってるだろ
全ての歩道上に設置すれば傘なしで生活できる。
685名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:58:58.17 ID:FN2d1mP30
原発にしがみつきたい奴ら必死すぎるwwww
686名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:59:01.64 ID:KlArxDz+0
>>674
グレムリンかよ
687 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/17(日) 15:59:10.55 ID:ye2cpO1qO
虫に喰われそうだな…。
688名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:59:46.84 ID:Y4/YjrpL0
これってホームレスの人が使うの?
689名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 15:59:59.87 ID:1QFa1VPp0
>>685
なんでこの話で原発が出てくるんだろう
690名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:00:31.21 ID:bj7Xal8T0
原発なんていらなかったんや
691名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:01:06.72 ID:yOk6+/IX0
通電させる銅線や電子回路などは従来のままだろうから完成品としては数分の一程度でしょ。
692名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:01:19.52 ID:MW6Q2pbP0
>>660
従来の太陽電池は400度とか500度の高温で製造されるがこれは常温で製造できるから。
単純に製造コストがかからないだけ。
693名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:02:11.56 ID:K6+NeQiN0
>>673
解説してるのってもしかしてルリルリの声?
694名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:02:32.48 ID:JhDDcBPZ0
雨降ったらとけちゃうだろ
695名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:03:31.95 ID:Fh20Og+80
凄いのは、↓

低温プロセス
一連の製造プロセスにおいて、 最高加熱温度は 5。0Cである。
すべてのプロセスを非加熱(室温) で行うことも可能である。
696名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:03:48.09 ID:PF+fEPF/0
10万分の1ってフカシ過ぎじゃないのか
ホントにそうなら比較対象としておかしいってことだよ
比べる意味が無い
697名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:03:49.44 ID:yETmUexS0
>>674
太陽電池として使えねぇw
698名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:04:01.02 ID:kxABDUha0
>>692
太陽電池って触媒に白銀つかってるんじゃなかったっけ?
699名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:04:47.64 ID:65r/SronO
発電所イラン
700名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:01.21 ID:gLbHvvVO0
>>691
まぁこまかい話はいいんじゃないの
その程度のレベルの記事だから
701名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:06.46 ID:wkf+1DFsO
肩掛け携帯電話から、片手サイズになったくらいか。
702名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:21.44 ID:fqe0fjqL0
正直フィルムとガラスのコストの方が高く付きそうだな
凄いわ
703名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:21.75 ID:+Ya6ooOY0
利権屋が黙ってはいないぞ
704名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:28.69 ID:aYpW85Z20
韓国が目を付けました
705名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:43.48 ID:K6+NeQiN0
発電層の材料の日本への輸出を規制するアル!
706名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:51.75 ID:rVTcXIpz0
>>689
放射脳や利権脳の考えることは支離滅裂だからw
707名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:05:54.47 ID:pxgbPe+cP
使い捨てで使えるレベルなら乾電池代わりになるのか?
708名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:06:02.85 ID:y00a9mTgP
紙もいいけど塗料にすれば車やビルにも応用できるのに
709名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:06:25.89 ID:35fNOJUn0
サムスンがパクるな。
710名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:07:18.73 ID:ZPmlhda+0
>>524
二つで十分ですよー
711名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:07:20.75 ID:QQUxcG5m0
変態毎日だからな。阪大はどう言ってるんだ?
印刷可能なやつなんじゃないか?
 
まあ、家庭用にはいいかも知れないな。
でも、家を買ってから考えような ww

 
713名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:08:05.43 ID:jZqL0dphP
>>7
とりあえずラップ掛けとけ
714名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:08:13.68 ID:lEJvbaiZ0
>>207

        _,ィッッッッッ-、_
       彡三三三彡彡、
       ミミミ7  _ノ 丶_}        < うるせぇ〜ッ!!!
       (6~《‐─(-=)-<=)
       丶_ r、  、ヘ。_)}
         ) |:l1、〈エェrl
        / / |`} ´_⌒)
        ノ  /_ イ´ ~
       /\/ ~又  ̄ `丶、
        ノ  丶/     `
715名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:09:09.06 ID:rrfAQuPc0
PCの筐体に貼ればファンくらい回せるようになるのか
716名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:09:10.57 ID:kOvd2Gis0
>>640
発明自体ではないがダイヤ市場とか明らかにおかしいだろ
人工ダイヤをわざと劣化させるとか利権者必死としか言いようが無い。
原発はもっと凄くて数百兆円産業だからな圧力がかからないわけがない。
717名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:09:14.71 ID:9PPTzQiJ0
野外に常時設置は難しいだろ。雨降ったら濡れて破けるとか。
風で飛ばされたり破れたり。
718名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:09:19.03 ID:5L6sxF750
実用化に何が課題なんだろうね。
本当に製造コストが10万分の一なら、すぐにても実用化出来そうだけど。
寿命が5分しか持たないとか…
719名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:09:49.31 ID:MW6Q2pbP0
>>698
これは有機太陽電池素子と銀ナノワイヤ
http://www.spsj.or.jp/koho/61T/61T_5..pdf
720名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:10:30.94 ID:30AxUy2P0
有機物フィルムによる保護で防水加工してあるように見えるがな。
721名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:11:19.04 ID:tIHc6dFG0
サムソンが潰れるから実用化できないとか?
722名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:11:26.36 ID:wkf+1DFsO
放射脳はZ80も知らないんだろなあ…
723名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:11:40.29 ID:mXgAfwD50
>>139
何その永久機関
724名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:11:41.25 ID:KlArxDz+0
>>691
カーボンナノの通電塗料ってのが
今はある
725名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:11:44.54 ID:HmGRfBhS0
これだけ安ければメンテナンスフリーでいいよなどんどん使い捨ててけばいいだけ
10万分の一の製造費で作れても設備コストや人件費なんかは逆に高いだろ
それらを考えると市場価格は従来の10分の一ぐらいになりそう
726名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:11:46.02 ID:91Ys8y0Y0
これさ・・・今売っている200万の太陽電池パネルが 20円になるって話ではなく
今売っている200万の太陽電池パネルの60万円の素材の部分が 6円になるだけで、

市販される紙製の太陽電池のパネルが、 140万6円 になるってだけの話だろw
で、長持ちもしない、水にも弱い、発電効率も低いって話で。
727名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:12:10.05 ID:Ig/Gkbr80
これって発電素子を包み込む部材として
硝子や樹脂にの代わりに より安価な木材パルプを使うっていうだけのことだろ
太陽電池の変換効率が上がるわけでもないのに何処が画期的なんだ
ヘンタイ新聞に騙されるな
728名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:12:12.89 ID:yETmUexS0
紙だったらパウチ加工すりゃ雨でも平気じゃね?
729名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:12:15.48 ID:LBN+d0CHP
こういう極端に安い太陽電池ができれば、ビルの壁とか歩道の地面とかも発電に使えるようになる
ダムとか堤防とか、草が生えないように日陰にするためって用途に使うついでに発電もできるとかな
730名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:12:26.41 ID:1jCmFmXw0
日本勝ったな、圧倒的大勝利じゃん
731名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:13:22.82 ID:QQUxcG5m0
つか畳んで人工衛星用ってのが普通な発想だと思うんだが。。。
732名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:13:24.10 ID:HBZ4bACb0
>>596
大産研ならまだしも最後の大ってなんだよ
733名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:13:27.72 ID:1IUogx+/O
>>1
これはすげええ

なにしろ原料は紙で良いんだからな
いくらでも作れる


頼むから国で技術囲い込んで韓国に技術盗まれないようにしてくれ

あいつらハイエナだから、すぐ盗みに来るぞ
734名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:13:43.82 ID:NixmSKwdO
夏場のすだれみたいに軒先に垂らしておいて、曇ってきたら巻き上げればいいんですね。
手軽に買い替える値段に収まればいいけど
735名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:14:38.08 ID:yg+8ttgN0
>>716
「証拠は無いが心証では確実だ」ってことか?w
736名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:14:38.45 ID:EkTjm0kN0
>>731
イカロス2号に期待だなw
737名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:16.56 ID:HmGRfBhS0
市場価格が10万分の一になるのはいつですかせめて100分の一の市場価格になってほしい
できれば乾電池みたいに100斤においてくれ
738名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:16.63 ID:LBN+d0CHP
>>698
触媒なんて無い
価格的に高いのは、高効率な太陽電池の底に光を反射させるために銀メッキしてる銀
これはアルミにもできるが、効率が落ちるので高効率な高い太陽電池なら銀でコストアップしても効率の方を上げるのに使う
739名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:24.64 ID:UOf9eh9aO
「軽さ」は強み!
連合軍が震撼した零戦を思い出すなぁ
740名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:24.94 ID:x55uQaJy0
ヨット乗りだけど、海上にでたら電力は自前で作るしか無いから
こういうのはどんどん発達して欲しいな

GPSの電力程度でも作れたら、かなり安全になる
741名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:36.51 ID:MW6Q2pbP0
>>1
企業の方が実用化は早いな。

2015年に変換効率7%の有機薄膜太陽電池を量産、三菱化学に開発状況を聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120927/242251/
742名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:45.11 ID:svx1ISji0
耐久性と水の弱さはどうにでもなるよ、表面処理やらコーティングすれば
問題は発電効率だな、多少悪くてもいいが、あまり悪すぎると意味がない
743名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:42.49 ID:jZqL0dphP
★★☆☆【大阪】2.22 韓国による竹島の不法占拠を許さないぞ 街宣・デモ in 大阪 ☆☆★★

平成25年2月22日(金) 竹島の日

街宣:韓国領事館近くの交差点の大福院三津寺前
15:00〜16:30

デモ:中之島公園・女神像前
17:30集合
18:00デモ出発

※当日撮影が入りますので各自対応をお願いいたします。
※統一感を出すために日章旗でお願いいたします。
※趣旨に沿ったプラカード持ち込み歓迎。
※差別用語、乱暴な言葉遣いはお控えください。
※参加者同士の喧嘩も厳禁でお願い致します。
※出会い目的不可。
※現場責任者の指示には必ず従ってください。

主催:竹島奪還実行委員会
http://takeshimadaltukan.web.fc2.com/i/index.htm
協賛:日本シルクロード科学倶楽部 関西
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
744名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:50.13 ID:BzOichqq0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
メイドインジャパン
745名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:52.25 ID:qkyPN1dl0
重さがほぼゼロになることで設置コストも劇的に安くなる。
こりゃ産業革命だな
746名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:15:52.43 ID:2CJgB02h0
小学6年生の付録とかに最適だな
747名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:16:16.66 ID:CuhzagUO0
>>372
発電効率高い=光通さないだから部屋真っ暗になるぞw
遮光カーテンならいいね
748名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:16:33.47 ID:G5gO2qrI0
>>698
そりゃ燃料電池だ
749名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:17:12.04 ID:/iSpcQ3P0
10分の1の間違いじゃないのか???変態新聞さんよ
750名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:17:15.63 ID:/2Yp9a920
太陽電池の原価なんて最終的な発電コストにあまり関係しないだろ。
安価で高効率な蓄電システムがないと自然エネルギーは実用にならん。
751名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:17:54.88 ID:LBN+d0CHP
>>726
そうだから、屋根の上に置く太陽光パネルの置き換え技術にはならないんだよな
あれは工事費が一番高くて、雹などで壊れないようにする強化ガラスなり強化樹脂なりが原材料費の大半だから
752名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:18:03.42 ID:/QiJmLt20
問題はナノファイバーを取り出す工程にかかるコストと、それに必要な木材の量じゃないだろうか
これでまた森林資源の枯渇なんて事になったらワラエナイ
753名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:18:19.43 ID:HmGRfBhS0
>>747そもそも光熱費がこれによってただ同然になれば自然光なんていらない
754名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:18:22.70 ID:rf8ORfEI0
>>1
10000000枚注文したwwwwww
755名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:18:50.23 ID:r1Jh/veQ0
材料にはぜひ国産杉を使ってほしい
んで雑木林にしよう杉をなんとか消費してくれー
756名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:19:08.02 ID:SXWY7ZJr0
この電池が量産された暁には連邦などあっというまに蹴散らしてくれるわ
757名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:19:16.97 ID:1IUogx+/O
>>718
一番は既存の太陽電池製造業だろ
簡単に低コストで出来ちゃうんだからな

太陽電池業界は天地がひっくり返るだろう
758名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:19:37.77 ID:TMQ6rgZc0
西武池袋線・秋津駅とJR武蔵野線・新秋津駅の乗り換えで
数万人が消費するエネルギーを利用して発電する方法を
759名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:19:40.14 ID:svx1ISji0
家の外にはる外壁紙にすればいいんじゃねえか
コストが安いなら2〜3年ぐらいで張り替えるような感じで・・・
760名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:20:42.41 ID:AmOyVxLKP
日本は狭いから面積当たりの発電効率が問題とか、そういうアホ意見は
日本の建物全部に太陽電池普及させきってから言えよ
これは発電効率が1/5ぐらいみたいだが、このコストなら
今の10倍も20倍も普及させられるじゃねえか
761名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:21:32.28 ID:4BoD4/I10
1/10万なら例え毎月買いかえたとしてもおつりがきそうだ
762名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:21:32.97 ID:fz0DmruA0
>製造コストも従来の10万分の1に抑えられるという。


原発なら1基500万円とかかよ、すげぇw
763名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:21:40.39 ID:CuhzagUO0
764名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:22:01.10 ID:sulH//6L0
>>1
よく読んだらこれ、ガラス基板に素子の組み合わせだったものを
木材パルプの繊維基盤に素子の組み合わせにしただけか。
木材パルプの繊維を透明化ってつまり樹脂みたいなもんだろ。
つまらん話だな。
765名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:22:10.14 ID:HmGRfBhS0
これ砂漠の国に売れるだろうな
766偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2013/02/17(日) 16:22:10.83 ID:zKreKvUo0
太陽光発電で200万くらいローンを組んじゃった人
      ↓
767名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:23:02.95 ID:a+vl8Aae0
発電素子は従来品そのまま。基板をガラスから木材パルプ原料にするというだけの話。
発電素子は従来品そのままなんだから全体の価格がどこまで下がるんだか??
768名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:23:05.38 ID:8C8P7J6Z0
発電効率がどれくらいかだな。
製造コスト10万分の1だけど屋根程度じゃ微々たる電気しか生まないとかじゃ意味ないし。
769名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:23:06.69 ID:QXxkyqwG0
珍聞記者はカネをもらって広告記事を書くのが商売だが、
政治・経済の担当は、何とか騙そうとして文章を工夫する(バレバレだけどw)
しかし、科学担当は社内で冷や飯食いの最下層カーストで、工夫も検証もできないから、
頓珍漢な売文を垂れ流す。分からないなら、せめて取材先のコメントだけコピペしろやw
770名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:23:14.24 ID:OdDM8Nm1P
コスト10万分の1 !?
771名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:23:44.18 ID:37EKhQAzO
扇子に貼り付けて携帯充電器
772名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:24:02.70 ID:OlH4BguOO
でも太陽電池自体の発電力がねぇ…
前に太陽発電ができるっていう携帯電話があったけど、直射日光の中に一日中置かないとMAX充電ができないとかあってなんじゃこりゃって感じだったからなあ。
773名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:24:04.54 ID:k8XFzjgOI
DIYで設置や交換できそうだよな
10年後くらいにはホームセンターでフツーに売られてたりとかな
774名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:24:15.60 ID:3qL0NkVy0
もう普通の電池いらねえじゃねえか
775名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:25:21.80 ID:TU/zsry00
但し使い捨てです
776名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:25:26.44 ID:svx1ISji0
多少効率落ちてもこれだけ安ければいろんな使い方ができるな
オモチャなんかにいいかもしれんぞ
777名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:26:09.54 ID:+2KIrBqK0
製造コストが下がると色んなシーンで使う事を想定出来る
実際腕時計なんてソーラがかなりのシェアになった
発電効率が上がり携帯の充電が要らないレベルにまで発展したら
ブレイクスルーになると思う
778名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:26:22.06 ID:QQUxcG5m0
雑誌の表紙も電源にできるなw
779名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:26:23.43 ID:zSuoxb5U0
電力会社要らないな。
780名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:27:05.83 ID:Fh20Og+80
見えてきたな。庶民生活の未来がw
いや未来というほど遠くはないはず。明日が見えたぞw
781名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:27:22.05 ID:IM85Sxxd0
1万円分買うと現行の10億円分位発電しますか?
782名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:27:30.18 ID:KlArxDz+0
>>773
Amazonから毎週送られて来る
週刊太陽電池
ディアゴスティーニ♪
783名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:28:09.57 ID:91Ys8y0Y0
屏風に使って、屏風の虎の目が光る程度の応用しか考えられねえwww
784名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:28:16.10 ID:HmGRfBhS0
もし電気代がただどうぜんになったら世界中の工場が日本にくるな
785名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:28:19.31 ID:+2KIrBqK0
ただエネルギー法則で
太陽光より大きなエネルギーを生むことは不可能だろうな
786名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:28:24.44 ID:4Yu0DHHnP
燃えないのか
787名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:29:32.85 ID:1IUogx+/O
>>726
まぁそうだな
製造コストが10万分の1ってことだし

もし販売されるとしてもコストが安い分かなり安く販売されることは確かだろう
今の太陽電池パネルが1平方センチメートルで1万円切るくらいの安さで販売されるだろう
屋根用で5万以内くらいか?
車用にも使えるだろうな
リアルダッシュカーに乗れる機会がかなり近くなるw
788名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:29:47.60 ID:OdDM8Nm1P
例え効率は悪くても、これだけ安いと色々できそうだな
789名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:29:59.28 ID:WmDHqCvG0
障子で発電とかしたら年寄りが喜びそうだなw
790名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:30:00.54 ID:lrZVRULU0
これが電子ペーパーというやつか
791名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:30:23.68 ID:35fNOJUn0
これはシェールガスに匹敵する日本のエネルギー革命
792名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:31:42.93 ID:QVIBfp1X0
>>782
あれボッタクリだから
完成する頃には50万くらいかかりそうだw
完成品は5万くらいだろうなw
793名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:31:52.65 ID:3bzZx+EH0
生活の中に紙が多い日本文化の新たな世界発信になるかもね
794名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:32:26.23 ID:lgGJehf00
効率悪くても面積を稼げばいいんだろ。
裏の畑のビニールハウスの中全部にこれを設置しても、
今までのを屋根に付けるよりだいぶ安いと思う。
795名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:32:54.01 ID:S0liv/qG0
>>777
ソーラーは、電池を交換できないから劣化し始めると丸ごと捨てるしか無い
だから結果的に割高になる、と思ってたな
技術革新だな
796名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:33:10.37 ID:IbeR13yP0
高層ビルの窓全部に貼ればかなり節電できないかな
797名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:33:38.79 ID:wQjakXds0
用途を非常用とかで検討してるわけだから、
発電力なんかは限界が有るんだろ。
798名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:33:42.32 ID:1IUogx+/O
>>791
たぶんアメリカが潰しに来ると思う
せっかく日本から金巻き上げる計画が白紙になるからなw
799名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:33:43.72 ID:G5gO2qrI0
>>739
ゼロ戦てと超々ジュラルミンだな
アルミ合金だとCRFPが最先端か、あれは未だに航空機の実用化にはいたってないが
素材開発は日本の得意分野だからこういうニュース聞くと研究が進んでるようで嬉しくなるわ
800名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:34:03.19 ID:/QiJmLt20
>>764
折り曲げられる事のメリットは大きいんじゃないかな
801名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:34:11.78 ID:LBN+d0CHP
>>760
荷重がかかる車道の路面以外の道路関係が狙い目
メンテが細かいし余り酷く汚れまくってないし
歩道や土止め、ガードレールや縁石など全部を覆ってしまえ
802名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:34:17.54 ID:Fh20Og+80
車のボディ全面が太陽光発電装置になるよ。
803名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:34:23.44 ID:nEzssU5a0
鳥人間コンテストで禁止素材になるな
804名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:34:51.37 ID:FuFUkfpI0
>>794
効率が1/10か1/100かすらわからないし何とも言えない。
805 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/17(日) 16:35:10.29 ID:35KGMTiM0
マジ…?製造コスト10万分の1だと…?
太陽電池の工場を見学しに行ったら、
和紙を作る場所みたいでした…(´Д`)
806名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:36:17.29 ID:PrGMzAkD0
大学発の研究が実用化された試しがないからな
もういい加減大学は無視しろよ
EPS細胞だって企業が本格参入するまでは無理だから
で今のところ食指を動かす企業は皆無w
807名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:36:38.79 ID:QVIBfp1X0
>>794
もう簡易ビニールハウスで良くなるかもな
発電されるから簡易エアコン設置すれば暑さ寒さは改善される
あとは蓄電池だな
808名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:36:39.78 ID:xwoWcJWI0
も・・・素子



少佐?
809名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:36:52.66 ID:N6I0cY/+0
コンパクトでなにより安価な消耗品として使えるのは大きいな。
これへたするとオオバケするかも。
810名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:36:53.13 ID:EQNMQ02WP
もう少し効率がよければねぇ
811名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:37:00.34 ID:nOESycB+P
>>804
元記事を読めば分かる
812名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:37:08.17 ID:AmOyVxLKP
>>787
1平方センチメートル1万円て、畳1枚分貼っただけで2億円かよwwwwwww
813名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:38:20.99 ID:+2KIrBqK0
この電池と充電器と発行体をセットにしてガードレール作ったら
街灯の代替品になりそうだな
814名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:38:43.88 ID:IN2z3OfT0
なんかスゴそうなのキター
815名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:38:46.54 ID:gqpqbDxv0
>>801
太陽電池をなめすぎている。w
あほらし。
816名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:39:03.18 ID:bRkEyS3f0
燃えないの?
817名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:40:33.72 ID:QVIBfp1X0
>>802
Fの赤城軍馬の車みたいだ
あるコーティングすると車が早くなるみたいなw
これの電気自動車バージョン
818名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:41:48.88 ID:nOESycB+P
>>817
太陽が当る部分は限られるから意味ないような
819名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:41:53.80 ID:0jygJgJh0
日本人凄すぎる
820名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:42:20.10 ID:1IUogx+/O
>>812
間違ったw
1平方メートルだった
821名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:42:52.81 ID:/jX9GIsr0
太陽光パネル200万払って取り付けた俺はどうしたら良い?
822名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:43:09.73 ID:LBN+d0CHP
>>771
和傘に貼り付けて発展途上国に普及させるとか良いかも
823名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:43:32.90 ID:nLJbKUle0
むっちゃ透明なんだけど
本当に木材パルプなのか? どうなってやがる
824名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:44:32.47 ID:Arx2ecbz0
つーかこの技術が従来の太陽電池と発電効率が同じになった場合は
一気にエネルギー革命が起きるな。
825名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:44:44.23 ID:/xdaVRKYO
>>812まあ、バカ丸出しだけど勘弁してやれよwww
826名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:44:52.50 ID:4kSpgkP2O
>>1
元記事を書いた新聞記者が、内容を理解できてないのが良く解る。
827名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:45:09.50 ID:nOESycB+P
>>821
想定される用途が違うから
何もしなくていい
828名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:45:23.60 ID:2BLpXeIb0
まあ試作品でいいから作って見せてよw
829名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:46:09.43 ID:TBuZAILu0
発電効率が同じならエネルギー問題は解決だなw
830名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:46:37.75 ID:ROjZ5dbl0
糞記者の糞記事。終わり
831名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:47:04.03 ID:JlFN05lRP
紙で出来るんなら・・・帽子や服にもしてみようか。
832名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:47:31.64 ID:nOESycB+P
>>828
元記事の画像をみればいい
833名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:47:48.21 ID:ell7HOoN0
石波さんが全力で妨害しにくるー?
834名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:47:48.45 ID:7mQaptRC0
太陽電池本体:300円
保護ビニールシート10万円
とかになりそう
835名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:48:17.33 ID:R1/jX/2U0
防災グッズなんかにはそのままなりそうだけど。
836名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:49:40.88 ID:qHWozgY30
紙の上に発電素子を圧接してラミネートする感じみたいだな。
発電効率悪くても軽くて安ければ、使い勝手はいいな。
837名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:50:00.60 ID:S2lQQ11q0
でもこういうのってなかなか実用化されないんだよね
現状の利権持ってる奴らが許さないから
838名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:50:32.14 ID:+2KIrBqK0
>834
製造コストなんてそんなもんだろ
缶コーヒーだって缶のほうが高いしな
839名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:51:12.86 ID:FuFUkfpI0
>>811
効率3%なんだ。
安いね。あとは耐久性か。
840名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:51:33.61 ID:KlArxDz+0
>>834
保護シートなんか要らない
ポストイット方式でおk
841名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:51:58.68 ID:3p5PjTk70
効率と耐久性考えたら、岡山大の酸化鉄型太陽電池の方が優れていると思う
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110101.html
842名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:52:11.86 ID:hCztL4Vv0
中国と戦争始まったらライフラインの途絶とかあるかもしれんから
こういうのを各自で用意しておくのは大事
843名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:52:14.58 ID:qHWozgY30
>>821
壁面にこの軽い太陽電池をさらに貼り付けたらいいと思う。
844名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:53:09.29 ID:37EKhQAzO
AMラジオが聴けるくらいなら災害時に配布されるようにはなるか
845名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:53:23.59 ID:CiiJJc6n0
結果的に窓の断熱フィルム並みに価格下がってくれれば、家の壁全部これにできるってことか。
でも、セットのユニットやらが普通に50万とかのままなんだろうな・・・
846名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:56:19.55 ID:HmGRfBhS0
でもホントにいいもんなら爆発的に広まりそうな技術だな
製造工場がこれで工場の電気作りながらこれ作ってけば実質電気代はただだし
847名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:57:10.25 ID:Ficnjg5LO
使い捨てできる値段なら、耐久性考えなくていいな。
848名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:57:17.54 ID:9ItuSIFy0
>>845
コントローラや安全装置の代金と取り付け工事で100万円お支払いお願いします
849名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:58:07.66 ID:0naJtLWT0
発電効率くらいかけよ >>1
850名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:59:03.73 ID:HmGRfBhS0
これでテント作ればキャンプ楽しくなる
851名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:59:45.95 ID:R1/jX/2U0
キャンプ用品なんかにはいけるかもしれん。
昼広げて充電。夜LED照明。みたいな。
852名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:59:53.20 ID:566+tdag0
経済産業省「新しい利権増えたwこれ我が省の管轄にww」
農林水産業「競馬利権不味くなったからそれよこせや」
文部科学省「totoだけじゃ勢力維持できないから利権ください><」
民主党「アジア諸国の平和と環境改善のために共同開発すべきだ」
研究所「まだ実用化には。。。。」
853名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:00:40.54 ID:nOESycB+P
普通に考えて固定設置向きではないだろ。
用途が広がることに意味があるのであって、
従来品と置き換わるのは相当直かかるだろ。
854名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:00:50.82 ID:LBN+d0CHP
>>815
透明な紙との組み合わせだから、これ単体を部材として使うんじゃなく、複合材化して部材にしても良いかと
たとえばこれ一枚と透明な紙だけ2枚を組み合わせて段ボールにするとか
855名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:01:50.07 ID:G5gO2qrI0
>>846
流石に工業用の電力には無理だろう
家庭用とは桁が違う。仮に使われるにしてももう少し地味な用法だと思うこれは
856名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:02:16.47 ID:qWdo4JNx0
太陽光がらみの新ネタはもう金の無心にしか見えない
857名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:02:27.79 ID:YyPvXY000
のび太かと思ったら違った
858名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:03:53.21 ID:NThEXMag0
東大から東電入って経営トップ自民党をはした金でてなづけて耐震不足原発メルトアウト合法国家テロ自分は書類送検止まりとかやられてたかと思うとry
859名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:04:06.83 ID:BXsCB0XB0
これだけ安いと維持じゃなくて悪くなったら交換の方が安くつくんじゃないの?
まあ効率次第だね
どいうせ効率も10万分の1でした!なんてオチだろうけど
860名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:05:05.74 ID:cDaHdpw60
この紙で折り畳み傘みたいなパラボラ電池を作ったらかなり需要ありそう
861名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:06:23.68 ID:/lWxYcsSP
太陽電池の10-20%より低いってあるんだけど確か有機色素太陽電池4-8%より低いようだと使い道がないような
862名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:06:58.75 ID:nLJbKUle0
>>859
>1くらい読めよ、一般が10〜20%で、これは3%
値段を考えたらかなりすごい
863名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:07:32.07 ID:QxystNDD0
紙のが1円として、同じ大きさのシリコンのが10万円もしたっけ?
864名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:07:38.10 ID:Vh1us1IC0
>>846
無理無理ww
風車でも話にならないのに
それよりも効率悪い太陽光とか
オフィスのPC動かすので精一杯だwww
865名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:09:11.26 ID:HmGRfBhS0
とりあえずこれで背像コストは最低ぐらいまでまで下がったわけだしあとは
発電効率に集中して開発してけば意外と実用か近いだろこれ
866名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:09:46.88 ID:+2KIrBqK0
>855
家庭用だったら100Vの引き込みだけど
工場やスーパーなんて直で6600V引き込んでるもんな
大きな工場だと2万とかもあるし
867名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:09:55.02 ID:kh0TasF/0
コンセントに差すと発電できるブラインド 2980円
とか出来るかもな。
868名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:10:51.35 ID:+8KBoCmrP
>>864
畳んで避難用バックに入れとけば、携帯充電くらいには十分使えるんでない?
自家発電しないでラジオ付けっぱなしにできそう
869名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:11:05.44 ID:O4G1QXi30
>>863
1000円くらいじゃないの?
結構昔の模型用太陽電池だけど

まあ単結晶シリコンだと高いだろうけど
870名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:11:50.12 ID:pDhyZNE1O
ついに神の太陽電池が出たのか・・・
871名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:11:55.48 ID:Jey/qVWk0
10万円だった太陽電池が1円になるのか、胸熱だな。
ウソもほどほどにしやがれ!
872名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:12:27.08 ID:6V2bJcbjP
マンションとか量販店とかにデカデカつけてる太陽電池パネルの発電量みたら、曇りの日とか0.何kwとか書いてあるし、本当に使い物になるのかね太陽光発電て。
873名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:13:08.59 ID:HmGRfBhS0
これで製造コストは無視できるまで下がったから後は発電効率に的を絞って開発すればいいだけ
874名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:13:30.97 ID:aIzQvApw0
今のパネル一枚辺り、13万だから
10万分一・・・・・

20年ほどの寿命だろ
安すぎるorz
875名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:14:36.03 ID:2TlKWNgE0
紙の太陽電池に虫眼鏡あてるとどうなるのっと
876名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:15:58.13 ID:gqpqbDxv0
>>854
その場で電気を使い切る用途以外には使えない。
屋外で耐久性が求められる用途では無理。

捨てるの覚悟といっても、ショートして発火しました!
なんていうのは駄目なわけで・・・
中国辺りなら好き勝手できるでしょうけどね。
877名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:17:22.12 ID:cfhrJDGC0
ただ、屋外で使うには材質の劣化が激しく室内限定とかとなりそう。
878名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:17:43.68 ID:ygiWrkfci
半導体でもない紙でどうやって、光励起させて伝導電子作るんだ?
879名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:20:49.19 ID:O4G1QXi30
>>878
紙の表面に塗布してるんでしょ
アモルファスシリコンならゼラチンに包んだシリコンを凝集させてゼラチンだけ焼却する方法で作れるらしいから
溶液でなんかやって表面に膜つくれるようにしたんでしょ
880名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:21:00.21 ID:ygiWrkfci
>>878
光起電力効果だ
881名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:21:12.26 ID:N6I0cY/+0
そこでラミネートですよw
882名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:22:03.18 ID:0naJtLWT0
>>873
発電効率を1%あげると製造コストが1桁増えるとか
883名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:22:39.93 ID:T+IOi+Vr0
工作用とか教材用なら耐久性は気にしなくていいんじゃね。
884名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:23:32.35 ID:tGO1c7CG0
すげー
産油国で戦争があったら円安+石油高騰でやばいからどんどんやってくれ
885名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:24:18.23 ID:jC0sMbN00
太陽光凧揚げしようぜw
886名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:25:31.81 ID:/QiJmLt20
>>878
材料自体には発電能力はない
ナノファイバーで構成された紙に塗布された発電層から電気を取り出す
887名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:26:31.04 ID:YebCRCl70
スーパーマーケットや大型施設の駐車場に屋根が付くようになるよ
888名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:26:54.32 ID:iUTW06OQ0
これはまじで日本国はじまた
889名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:28:13.85 ID:e975PkR70
難燃紙とパルプ業者が上がるわけか
890名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:28:35.47 ID:QVIBfp1X0
>>1
続きも貼って欲しかった

 その結果、電気の変換効率は3%と、家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低いものの、
今回と同じ素子を使ったガラス基板の太陽電池と比べると同程度。
今回、試作したのは縦2センチ、横5ミリ。
実用化した際の製造コストは、ガラス基板の約10万分の1、プラスチックの500分の1〜5000分の1。
製造方法も、加熱して配線を基板に付ける方法から、圧力を加える方法に改め、消費エネルギーを少なくし、環境に優しくした。
数年後の実用化を目指している。【吉田卓矢】
2
891名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:29:23.75 ID:nOESycB+P
>>887
屋根つける工事費の方が高く付くだろ
892名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:29:40.45 ID:YebCRCl70
さっさと原発再稼動と、増設しようぜ
使い捨てだとしても、コレで、大型施設の屋根や駐車場にアクリルかプラスチック製の屋根とっつけて
昼間の電気使用量大幅に下げられるから
夜間の電気使用量にあわせて原発建てられるよ
893名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:29:44.38 ID:e3zKnZRR0
安すぎ、ワロタ
894名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:30:58.85 ID:iUTW06OQ0
>>877
ガラスで密封すればおk
895名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:33:01.27 ID:x55uQaJy0
紙パルプのラミネート状の透明な本体に有機体素子と銀配線って書いてあるだろ
十年屋外で保つような耐久性なんかねえよ

屋内で西日のきつい季節のカーテンだとか、
帽子やジャケットの背中に貼り付けて、iPodが動くとか携帯の充電ができたらラッキー程度の物
896名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:33:20.19 ID:YebCRCl70
>>891
家についてるプラスチック製の屋根を一回立てたら、後は紙を交換するだけだろ?
897名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:33:38.75 ID:QVIBfp1X0
>>888
ドズルの名言が聞こえる(´・ω・`)
898名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:34:52.23 ID:/QiJmLt20
一方中国はオブラートで作った
899名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:35:12.45 ID:hPmSshYR0
あれ?紙にプリンターで配線やモジュールを印刷して、
太陽電池を作るのって日本の企業が5年ぐらい前に開発してなかったっけ?
900名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:35:17.39 ID:+1mpYnfbO
(・∀・;)重さは
901名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:35:22.89 ID:uHf/2jPn0
これで立体タコ作って飛ばしまくろうぜ
902名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:35:42.54 ID:iYtUCw0t0
こんだけ安いと窓ガラスにペタペタ貼れるよな
蓄電池も安くなれば電力会社の電気もあんまりいらなくなるかも
903名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:36:52.50 ID:/XKrjPM90
星光PMCのセルロースナノファイバーは使えますか?
904名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:36:53.68 ID:+2KIrBqK0
コレで上着を作ってポケットに入れたらスマホ充電なんて出来たら売れるかもな
905名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:37:17.94 ID:I62ocHRe0
すごい発明みたいに感じるけど、
なんかあんまり大々的な話になってない所見ると現実的には大した事ない技術なのかね
906名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:37:34.96 ID:nOESycB+P
固定設置を考えてる人は発想が貧困なのか、
元記事の画像を見てないんだと思う。
907名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:37:38.27 ID:nmLT4Duc0
     | |∧|
     | |´>| ガラガラ
//    と) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   | |.__,,∧ |
   | |`∀´>| ジー…
// | と ).  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
908名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:38:26.08 ID:ygiWrkfci
>>886
変換効率いいのか?
909名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:39:24.48 ID:yZo9QApm0
>>1
うそくせぇ。くせぇぜこいつは・・・
910名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:39:51.67 ID:A2jPS32O0
それだけ安かったら太陽電池メーカーは倒産だな
911名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:40:04.82 ID:bGdVXlb/0
これ常温製造できるなら

普通の印刷工場みたいなとこでも

大量生産できる

そこら辺の町工場レベルでも製造できるのがすごい
912名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:40:18.80 ID:6SLGfkcw0
>>1
で、オチはまだっすか?
913名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:40:30.72 ID:LBN+d0CHP
>>899
それは紙の表側にって奴だな
更に表面を保護する必要が有る
これは透明な紙の利用方法として、裏側から太陽電池を作る
914名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:40:32.19 ID:2iQijn+S0
>>908
>>1のサイトぐらいクリックしろやww
915名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:40:55.93 ID:qkyPN1dl0
いきなり2年後にすげえええってことにならなくてもいいんだよ。
こういう技術というのは10年後には想像できないほど進化するって事を、理解してないあわて者がいるな。
916名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:41:02.26 ID:FOOt+MMV0
日本では変換効率3%は厳しいかもね。
土地代がただのようなところなら最高。
917名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:41:26.34 ID:YebCRCl70
危険厨ががいてくるスレかと思ったけど、そうでもないんだな
918名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:42:08.79 ID:Ktb0BTBp0
これでファイルを作れば電子機能が付けられる可能性があるな・・・よし
919名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:44:00.36 ID:pP2OTejM0
>>918
表紙がこれ、中身が電子ペーパー
背の部分にモジュールを仕込めば完璧だな
920名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:44:31.22 ID:YebCRCl70
───────────
━━━━━━━━━━━
───────────


─ サランラップ
━ 発電機

コレで屋外設置問題解決だろ
921名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:45:31.43 ID:GH7nX9fz0
1000万円が1000円かよ……
922名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:45:51.57 ID:svx1ISji0
これだったらあれだろ
何もない空き地にシートを広げて接続すれば簡易メガソーラーができるんじゃねえか
空き地が発電所になる、使えるぞこれ
923名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:46:51.91 ID:qkyPN1dl0
10万分の1って、ほとんど設置費用だけしかかからんってことか?
それなら設置したいな
924名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:47:41.09 ID:YebCRCl70
>>923
ものすごく軽くなるみたいだから、設置費用も安上がりだと思われる
925名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:47:57.06 ID:z7wf/9BZ0
はよソーラーパネル発電40円買取制度やめろや。
なんで国民がその対価として電気代2円高く払わなあかんねん。
926名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:47:57.82 ID:+kfZvTLu0
変換効率を考えると、面積が七倍くらい必要なのね
927名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:48:35.42 ID:iUTW06OQ0
>>922
光あるいたるところに貼れる
これでライト付けて33%その光をリサイクル!
928名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:49:50.24 ID:CdA7fcHZ0
これで紙飛行機作ればずっと飛び続けられるのか
929名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:49:50.86 ID:nLJbKUle0
>>922
草刈りしたあとに敷けば雑草対策にもなるな
生分解するなら回収の手間もない
いいことずくめで恐いくらい
930名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:50:06.59 ID:KtI6ZfQ8O
で、量産して大量流通する場合幾らくらいになるんだ?
肝心な情報が抜けてるじゃねーか
931名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:51:15.54 ID:2BLpXeIb0
>>832
>電気の変換効率は3%

ありがとう見た
10年後メドなら、今はこんなもんなのかな
銀のワイヤってお高そうだけどどうなんだろ
932名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:51:56.83 ID:+8KBoCmrP
尖閣に敷き詰めて灯台の電力にしようず
933名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:52:22.76 ID:v1XFtueX0
10万分の1は言い過ぎだろ
コピー用紙より遥かに安くなってるじゃねえかw
934名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:52:23.29 ID:ImtXMhJO0
研究しだいで伸びそうな分野だな。
935名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:53:15.37 ID:YebCRCl70
>>926
10万倍の面積を接地すればよくね?
ガラス張りのビルが全部コンクリに変わって表面にコレを張り出すだろうな
ガラス掃除業者は、コレを張り替える仕事にジョブチェンジだな
歩道も白色色レンガに交換で、真夏の暑さも1度程度改善するだろうな
936名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:53:53.05 ID:2BLpXeIb0
>>932
盗みに上陸してくるかもよw
937名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:54:21.83 ID:aD2jrchD0
よく分からんが凄いな
938名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:55:05.38 ID:iUTW06OQ0
産業革命や・・・
わいは目撃者や・・・
939名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:57:00.89 ID:2GcR0Xqr0
和紙を利用すれば劣化は軽減できる、和紙の耐久性は半端じゃないぞ
西洋紙(一般紙)は製造行程の問題で劣化しやすい
940名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:57:18.36 ID:zuCdMa/70
これでバイブ付紙パンツ作ってくれ
右手を動かさなくてもすむ
941名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:57:57.50 ID:NmjvWI1PP
使い捨て出来るのは大きいな。
942名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:58:59.91 ID:w8yAPp7f0
これを下地にしたカツラを被って歩けばいいんだな
943名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:59:22.50 ID:O/1A7dmD0
原発厨いきしてないw
944名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:59:43.97 ID:37EKhQAzO
>>940
外で何してんだよ
それとも室内で股関にスポットライトでもあてるのか
945名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:00:12.70 ID:YebCRCl70
少なくとも、自販機はコレの使用が義務付けられるだろうなw
946名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:01:29.03 ID:QdDvERIbP
ここすともやすいのかwwwwwwwwwwwww
これはいいな
いつでもすてれるおりたためる
がっこうとかいろんなしせつにもいけるな
ほーむれすとかもつかえる
947名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:02:50.25 ID:NmjvWI1PP
ポスター貼って発電とかできるわけだな。 和室の障子でもいいやw
948名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:03:48.58 ID:YebCRCl70
>>944
屋内は全裸でいいだろう、捕まんないし 電気コードあるし

あとは大型船とかタンカーだな
949名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:04:52.40 ID:2BLpXeIb0
>>947
究極的には
太陽光フィルムを感じさせない
フィルムができるんだろうな
950名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:05:23.46 ID:iUTW06OQ0
>>948
電気コード使うならこれいらないだろアホか?アホなんか?
951名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:06:11.06 ID:YebCRCl70
車カバーとかもありか、発電しながら走る車とか、バッテリー上がらない車とか最高です
952名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:06:24.12 ID:GR1iClhgO
朝鮮毎日のソーラー利権

買い取り利権は廃止しよう


しかもこの話がほんとなら

今すぐ買い取り制度は廃止だ
953名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:06:59.26 ID:Jo5pk8We0
カーテンとかブラインドに貼れば、遮光&発電の一石二鳥で
屋内だから耐久性もそんなに心配しなくていいし、設置費も無いみたいなもん。
いいことづくめじゃね?
954名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:07:30.55 ID:OZu+D1MWT
>>640
蛍光灯
955名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:08:34.01 ID:2BLpXeIb0
>>952
今すぐやめて欲しいよ
太陽光なんて戦力外なのに買取価格ボッタクリ
956名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:08:52.88 ID:YebCRCl70
>>950
外で歩きながらやれねーだろ。服着てないと捕まるじゃねーか
耐久性も10万分の1とか  ねーよな??
958名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:14:51.33 ID:Ktb0BTBp0
>>928
超小型モータとプロペラを付けた大きな紙飛行機ならたぶん余裕
959名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:15:58.73 ID:ro4fqyPT0
劣化速度は10万倍だろうな
どこで使うんだよ
960名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:17:02.65 ID:Ktb0BTBp0
この技術には投資されるべき。紙と印刷はこの国のお家芸だ
961名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:18:08.17 ID:9yKWggRR0
すごい技術だけど、さすがに製造コスト10万分の1はねーだろ
962名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:19:39.69 ID:wbr/GxJkP
凄いな、10万円で従来の100億円の発電量か。

月曜日は原油価格が史上最大の暴落起こすな。
世界のエネルギー市場のパワーバランスも一変して
世界の支配者も変わりそうだな。
963名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:20:55.33 ID:ro4fqyPT0
どうせやるんならコンクリートの壁や
ガラス窓に直接貼り付けるフィルムとかのほうが信用できる
木を使えばエコという短絡的な馬鹿はどうしようもない
964名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:21:31.68 ID:yZo9QApm0
チンコに巻いて昇圧回路と組み合わせるとピリピリ
やっすいTENGAだなー、それしか思い浮かばないのかー、俺
965名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:21:36.31 ID:wrvtDDCSi
これはすごい
衛生軌道上に打ち上げるコストも安い
966名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:22:12.11 ID:kxABDUhaP
安過ぎワロタw
967名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:23:13.24 ID:Kv3xeZ5h0
>>22
京大神大には負けるにせよ
宮廷の一つである阪大がFラン扱いなら他の大学はどうなんだよ
968名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:25:35.85 ID:TovtmYLKT
紙ってすぐに劣化しそう
寿命一ヶ月とか使い捨て非常用電源として使うのかな
969名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:26:15.80 ID:hCTAORv50
>>967 さらっと神戸入れるなw
970名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:27:35.45 ID:NmjvWI1PP
>>968
バックアップとしてCD-ROMなんかよりよっぽど信頼性高いぞ紙
971名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:29:52.35 ID:bGdVXlb/0
今は大工が何十万も手間賃かけて

設置してたのが

素人が屋根にビニールシート引くだけで

太陽光発電できるようになる

ぜひ導入したい

家の照明ぐらいは全部太陽光でいけるだろ
972名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:30:05.55 ID:mJytDVx/0
10万分の1w

だから、太陽電池みたいなのに手を出しちゃいかんのよね。
技術革新で、手持ちのものがすぐ古くなるから。
973名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:30:36.45 ID:3qtUTDTk0
Q、製造コストは?
A、面積比で10万分の1
Q、発電効率は?
A、3% ちなみに市場に出回ってる従来品は18%〜25%くらい。

Q、え、それじゃあ150万円ってチラシに乗ってる太陽光発電設備15円になる?
A、ならない。「パネル」部分の製造コストが安くなるだけで、工賃や他の部品は変わらないから。

でおk?
974名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:30:58.30 ID:YphYde4L0
障子が発電用として復活するな
975名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:31:02.90 ID:XSu/8/JD0
>>890
やっとわかったが、紙が光を通す効果を利用してるわけね。
屋根付けは無理だなあ。

お菓子のパッケージとかで、「おいしいよ?」とか発声させたり光らせたりすることに使われるぐらいだなあ。
976名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:31:59.41 ID:ZwXfQlAd0
製品寿命も10万分の1とか?
977名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:32:42.65 ID:2BLpXeIb0
>>968
パピルスみたいなのもあるからなぁ
978名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:32:59.60 ID:j1odwAPM0
詳細記事

大阪大学、太陽光で発電する紙を開発、軽くて折りたたみ可能
2012年10月 1日掲載
http://www.kankyo-business.jp/news/003311.php

去年の記事だけど目処が立ったという事なのか?
979名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:33:04.26 ID:qA7qF19s0
発電効率も10万分の1?
980名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:34:38.35 ID:NubzjSGyO
蓄電技術の開発もはよ
夏蓄電して冬使用とか出来るぐらいにしてくれ
しかも安価で
981名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:35:54.23 ID:MSKBP3R00
早く安く製品化しろよ
日本は遅過ぎる
982名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:36:00.59 ID:LkJcZ1Og0
発電効率は8分の1くらいか?
ガラスとかにはさんでうまいこと劣化防げば使えるんじゃね?
建築業界変わるで
983名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:36:46.53 ID:N+gGuaOX0
>>968
樹脂コーティングするんじゃね?
984名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:36:50.56 ID:ro4fqyPT0
屋外で紙を使えるところなんかない
障子や襖は屋内専用で使えない
結局使えるとこがないじゃん
理系の悪いところが出まくり
985名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:38:03.28 ID:MSKBP3R00
人と金を注ぎ込んで官民一体で死ぬ気でやれよ
986名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:39:43.62 ID:7JjCkmFl0
凄いな
何らかの塗料でも塗るのかね?
耐水性さえ確保できれば使えそう
987名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:39:47.61 ID:fmT3p/aP0
>>8
使い捨てでも利益出るかもよ。耐久性はコーティングとかで上がるとは思うけど
988名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:40:24.01 ID:UeP8rykzO
ガラス窓に変わる透明なもの もうあったっけ?
989名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:40:34.87 ID:MSKBP3R00
>災害時に被 災地で使うなどの用途が考えられる。

なんちゅう貧相な考え方だw
もっと他分野の人間も使って画期的な製品に仕上げろよ
990名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:40:41.59 ID:/XKrjPM90
銀ナノワイヤも星光PMCやってたね。これは来たか?
991名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:41:06.36 ID:BGFzj/ZA0
肝心の発電効率は?
992名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:41:41.11 ID:u6y0pJx70
こういうのって、喜ばしておいて実用化されたためしが・・・。
993名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:42:13.55 ID:Ch14rxLAO
乾電池1つ10万分の1ならただになるのか?それは凄いな
994名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:43:00.33 ID:BK4xlSEk0
10万分の1ってどういうことよ
995名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:44:30.52 ID:ro4fqyPT0
>>994
古新聞を使えば只
996名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:45:43.38 ID:k4asRDGi0
すげーな
997名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:46:55.59 ID:bynNMJzD0
京セラ株はどうなる?
998名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:47:56.02 ID:82SRSPC10
上にアクリル板で保護するだけでOKじゃん
999南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/02/17(日) 18:48:04.40 ID:rBqM0aW60
コスト、発電量とも十万分の一だったら笑えるqqqqq
1000名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:48:37.83 ID:zTppymxJ0
建物の外装を壁紙にして発電可能か。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。