【社会】LED照明、サイズ10分の1で長持ち 「新技術説明会」で画期的な改良を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★LED照明、サイズ10分の1で長持ち 「新技術説明会」で画期的な改良を発表

長寿命・省エネ効果で需要が広がっているLED(発光ダイオード)のサイズを10分の
1に小型化し、しかもより長寿命にする画期的な技術を長岡技術科学大学工学部の伊東
淳一・准教授と博士課程の野下裕一さんが開発した。2013年2月12日、独立行政法人科
学技術振興機構や同大学など主催の「新技術説明会」で発表した。

ノイズ電波も解消、病院でも使えそう

LED照明は電球や電球型蛍光灯に比べて寿命が長く、発光効率がよいが、伊東さんら
はさらに改善の余地がないかを研究した。その結果、LEDを駆動する点灯回路に使われ
ている多数の電子部品が体積を増やしていること、LED本体よりも寿命の短い部品
(電解コンデンサ)が全体の寿命を決めていること、点灯回路のスイッチングによって
テレビやラジオの妨害電波が出る、などが浮かび上がった。

伊東さんらは部品を極力使わない回路を考えた。電解コンデンサはLEDにかかる電圧
を一定にするために使われていたが、いろんな電圧で発光するLEDを並べ、電圧に応じ
て順次点灯する方式にすれば、使わずに済むことがわかった。LED本体の寿命である4万
時間以上の長寿命が期待できる、という。また、コンデンサやコイルなど大型部品をな
くして半導体と抵抗だけの回路にしたため、体積は9割減で小型できる。厚みが不要に
なるので、薄い平面状のLED照明も作れ、ノイズ電波も解消した。MRI(磁気共鳴断層撮
影)装置などノイズを嫌う機器の多い病院などでも使えそうだ。

「新しい形や分野でのLED照明が可能になる。社会全体の省エネに役立つと思う」
と、伊東さんらは話していた。

(医療ジャーナリスト 田辺功)
http://www.j-cast.com/2013/02/16165579.html?p=all
2名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:26:26.25 ID:ueG+AKmd0
色温度次第で使うんだけどな・・・・・・
3名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:26:26.85 ID:1e+biaiA0
原発不要、潰されるよ。
4名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:26:37.85 ID:CehcUpNt0
値段は?
5名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:27:12.83 ID:w71iv7vx0
>>4
従来のものの20倍です
6名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:29:03.86 ID:hNVe5Von0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) < そらEDは長持ちするわ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    ノノハヽ -=3
      ペシッ!!
7名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:29:21.18 ID:a7JoIKYE0
部品点数減るなら値段は下がるんじゃね?
まあ量産にはいってからだけど
8名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:29:25.68 ID:09RKKwb20
>>4
部品の数が減るんだから下がるんじゃないの?
9名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:30:13.14 ID:V8loqm3Z0
>>1
すげーww

日本はすげーwww
10名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:30:18.58 ID:aXu5dabtP
チンコのサイズも(ry
11名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:32:58.06 ID:C1FJuibj0
これ、なに気にすごい話題。
あとはやっぱり値段だよね、>>8 の指摘に期待します。
12名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:34:33.05 ID:n4rFnkuU0
蛍光灯より暗い・高い やすいのは韓国産 徐々に暗くなる 


しばらくは蛍光灯で
13名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:34:35.08 ID:hVo5f5cW0
さっそく韓国の企業と共同開発しなくちゃ!
14名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:34:38.59 ID:hyIZOHDZ0
>>1
そんなものより、人感センサー付き照明器具や明るさセンサー付き照明器具に対応したLED電球作れよ。
ハロゲンしか使えないんで全然節約にならん。

もしくはソケットとLED電球の間にかませるアダプターとか弱小メーカーが作ってくれよ。
15名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:34:48.46 ID:GJ7TaEZX0
部品点数は増えるんじゃないか?
>いろんな電圧で発光するLEDを並べ
16名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:35:25.32 ID:gjK0pKnM0
はやく市場にでないかな?
うちら日本市場で日本企業が展開する付加価値でぼったくり価格で売る商品を
海外の企業にこんな製品を作ってくれと企画出して中華や韓国に作らせてる売国奴企業w
90年代後半に銀行の貸し渋りで路線変換して、日本を裏切る事で企業を存続する事を選んだw
うちらの企画した物はデジカメや家電等、激安で通販や胡散臭いディスカウントや電脳街が
お得意さまでおかげ様で今では社員10人で年商300億円の企業w
ただ、メインバンクは外資系だけどねwww
17名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:36:42.47 ID:6JE7UkS20
>>1
そんなことをしたらメーカーが儲からないだろアホ。
18名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:37:18.96 ID:1u6BV8t60
 日本の技術はすごい!

 ただ隣の国にパクられないようにお願いします。

 
19名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:38:24.87 ID:/AUrZb4Y0
あのさー
LEDって白熱灯と比べると省エネだけど、
蛍光灯と比べると大差ないって話、なんでメディアで言わないの?

不具合の多いLEDの開発なんかより蛍光灯でいいよ
20名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:38:34.06 ID:89IfH13I0
>>15
電源回路で発振をかけて、順次光らせる構造にすればおk
21名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:38:45.15 ID:tiQCXVeR0
でもお高いんでしょう
22名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:39:24.71 ID:yA+M2aetP
部品少ないんだから、安くなるだろ。
23名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:39:51.01 ID:1u6BV8t60
 >>19

だから既存のLEDの欠点を解消したって記事でしょうが。

 よく読んでよ。
24名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:41:12.15 ID:GJ7TaEZX0
>>20
いあ、電圧の違うLEDって、別工程で作って載せなきゃならんわけじゃなくて?
25名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:41:42.08 ID:E8WmNEasT
LEDに変更したローソンって見た感じがあれで入る気しないんですが
26名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:43:10.29 ID:gyYyLuDE0
>>19
大差の差ってどのくらいのこと?
27名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:43:45.38 ID:BQqRwdTH0
次は
LEDのネオンとか
LEDのブラックライトとか
LEDのひよこ電球とか
28名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:46:22.00 ID:7SadxLWy0
>>19 微妙に違うけど

やっぱり暗かった「LED電球」 ワット表示の3分の1以下も
ttp://www.j-cast.com/2012/06/15135865.html


で、本題の長岡技術科学大学工学部のプレスリリースは見つからない
29名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:46:23.52 ID:gZ2h5FGf0
>>1
日本すげええええええw
さっそく技術を盗まれないように厳重に監視を
30名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:47:35.17 ID:3JwTsEkR0
>>27
ネオンは既にもうLEDが取って代わってるだろう
31名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:47:46.41 ID:88mPAPdc0
低価格で普及すれば照明革命だな
32名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:47:56.28 ID:I2qBQjRC0
wwwwwwwwwwwww

LEDとは関係ない内容だね

直流安定化電源回路のスイッチング電源を
簡易型チョッパー電源に変えただけの話じゃないか
それ中国とかだと逆に普通だったりする
33名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:48:08.56 ID:hLZnzQCvP
IEDには艶がない
34名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:48:16.40 ID:uIZn438E0
現状のLED電球よりも省電力になるとは書いてないんだよな。
35名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:48:33.51 ID:7SadxLWy0
Vfを自由自在に設定できるプロセスの開発が先だな
色が違うとか、ツェナーDiを直列とかのオチは無しで

>いろんな電圧で発光するLEDを並べ
36名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:48:43.82 ID:LleSRsbN0
>>19 LEDの方は日進月歩なので、その内逆転しておかしくない。
それから乾電池仕様などでは、蛍光灯もなくはないがLEDの方が断然使いやすいはず。
37名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:49:11.66 ID:L1JfOOeh0
ED照明にみえた
38名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:49:32.35 ID:gZ2h5FGf0
コストかけて全部LED化しちゃった企業は涙目だろうなw
39名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:50:21.64 ID:/3Lgmhzl0
抵抗で熱に替わる電力が増えるような気がするけど
どうなんだろう?
40名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:50:26.36 ID:TBjsyVFC0
LED照明は暗くて見にくいくせに妙に眩しいという不思議。
41名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:50:59.73 ID:uOiWWh0D0
値段はよ
42名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:52:11.53 ID:gZ2h5FGf0
>>40
指向性だから照明には光を拡散させるレンズが必須
43名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:52:57.61 ID:R769egM/0
日本の技術力は物凄く低下してんだな。
44名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:54:03.37 ID:3JwTsEkR0
>>39
いや今でも抵抗は使ってるし
45名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:56:58.86 ID:hdq8MjJi0
環型LED(30w型と32型w)2種類買って、環型蛍光灯と交換したら、
2ヶ月しないうちに両方とも故障、保障期間は一切無しで売られてるやつ
8,000円がパーwww、まだまだ普及レベルには遠いアイテムだよ
46名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:57:00.89 ID:GJ7TaEZX0
>>42
結局そこだよな。
いかに上手いこと拡散させるか。(しかも安く)
『眩しいのに暗い』を解決するのは結構大変そう。
47名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:57:34.17 ID:8GSueCAK0
また人柱だな・・・・
まだ換えない!
48名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:58:46.82 ID:aAcYlwav0
>>14
あと、調光できるタイプも。
49名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:59:12.97 ID:FUXrlfA+0
>>46
そんなあなたにクルムス蛍光体
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/19/news071.html
50名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 17:59:37.24 ID:6rEkhL550
>>1
発光効率よくても色が悪い
街路灯くらいしか使い道がない
51名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:00:26.15 ID:P7BsqAlI0
一番気に入ってるのは…値段だ
52名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:01:01.02 ID:hyIZOHDZ0
>>48
調光タイプは出てなかったっけ?しょぼいみたいだけど。
調光タイプの注意書きにもセンサーつきは使えませんて書いてあるんであきらめたんだけど。
53名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:01:04.89 ID:aAcYlwav0
>>19
蛍光灯タイプって、明るくなるまでに時間がかかるんだよね。
仕方がないから、洗面所をLEDに変えた。
54名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:01:54.71 ID:bwNPrZtu0
>>50
植物工場とかイロイロとあるだろう
55名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:02:07.47 ID:zSuGQT1T0
ヤフオクで売ってる蛍光灯タイプはやめた方がいい。
暗すぎて使いものにならない。
我慢して使ってたけど回線がすぐダメになってゴミ箱行き。
56名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:02:35.97 ID:QrHHEg6r0
えー…
10分の1ってナニとナニを比較したんだ?

一円玉サイズのスイッチング電源モジュールとか普通にあるし、
寿命気にするなら電解コンなんて使わないし、
電源だけじゃなくLEDも含めたユニットとしてのサイズで考えないと意味無いだろ

LEDの寿命だって安物がすぐ駄目になるのは電源回路云々じゃなく放熱の問題だろ
57名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:02:55.37 ID:Kka13jB10
サイズは白熱電球と同じでいいから安くしろや
58名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:03:23.99 ID:LFb85a520
つかLED照明は
LED自体は長寿命だけど
電源装置の関係で
3年で明るさは70%まで落ちるそうだよ
だったら
簡単に変えれる
長寿命蛍光灯の方がいいと思うんだけどね
59名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:04:50.07 ID:SmDidSqc0
>>14
情弱だな
いくらでもあるだろ
60名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:06:10.24 ID:aK/1PJYW0
LEDって割には寿命がそれほどでもないなと思っていたけど、
従来品にはケミコンとか入ってたのか
納得w
61名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:07:22.89 ID:aAcYlwav0
>>52
専用の調光器を使えばいけるらしいんだけど、ちょっと前の白熱球ダウンライトの代わりに、そのままつけることは出来ないっぽい。
知らずに買って、ONとOFFだけになってしまった。
62名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:10:02.49 ID:la8T3TM70
>>1
E17の口金で電球色で600lmくらいの電球早く作ってくれ!お風呂場と洗面所に必要なんだよ!
63名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:10:14.86 ID:O+kvPQnNO
豆電球より寿命が短い支那製LED
64名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:10:49.72 ID:M8/ERMNQ0
交換にかかる費用が無くせるからいいんだよ貧乏人にはわからんだろうが
65名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:10:56.47 ID:eVbKHSt30
>>17
ほんとw辛い時代だよな
良いものつくったのにw
66名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:15:24.59 ID:GJ7TaEZX0
>>64
逆に言えば、交換を前提に作られてる家庭の既存照明置き換えには向かない。
建築・設計時に交換考慮せずに使える、ってのは素敵な話だと思う。
67名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:15:49.52 ID:6JE7UkS20
LED電球の明るさはルーメンより消費電力を見たほうが正確だな。
68名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:16:19.83 ID:Q45LmoGZ0
>>45
普通、蛍光灯型のLEDに変える場合は、照明器具の安定装置を外さないと
いけないんだけどちゃんと工事頼んだ?
69名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:16:23.51 ID:cm/ZAsxQ0
LED照明より、蛍光灯照明のほうが費用対効果は高いよね。
70名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:16:26.44 ID:km+6ajm/O
よくわからんが、家庭用100ボルトでもLEDを50個くらい直列にして、それを2個使ってブリッジを作ればいけるんじやね?
71名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:19:30.01 ID:B3E3W8zkO
LED買いにいったら売ってなかった。
商品自体が製造されてないって言われた。
調光器対応のがほしいけどヤマダ電機にもD2にもどこにもないから普通の電球かった。
新技術でもなんでもいいから早く出せ。
あと、しっかり光量のあるの出せよ。色もバラバラだし規格統一希望。
72名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:21:47.84 ID:pCkX55MG0
スパイラル蛍光灯いいよ
LEDが40000時間で器具ごと買い換えなければいけないのに対して、
スパイラル蛍光灯は20000時間持って切れても蛍光管だけ変えればいいし
73名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:23:55.43 ID:yEK1LMq+O
よくわからないけど
チカチカしないのかな?
74名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:24:27.96 ID:hyIZOHDZ0
>>59
情弱なんで、その製品のリンク貼って下さい。
75名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:25:58.41 ID:puvU382h0
先に電源系がいかれるから意味ない
76名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:26:22.85 ID:rloMFyed0
なるほど、頭いいな
77名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:27:05.45 ID:LFb85a520
>>72
だよねえ
電気代も大事だけど
器具ごと壊れるリスクがあるんだよね、LED照明
78名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:27:53.15 ID:IK0e/Im90
>>23
君もよく読もうね。

小型化して寿命を延ばす改良に成功したけれど、
>>19 が不満を述べている省エネの観点では、何も変わってないよ。
79名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:31:36.25 ID:FeG1tbvY0
なんでコンテンサ減らしたらLED電球以上の寿命になるのか
80名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:32:24.55 ID:hdq8MjJi0
>>68
安定装置外さないで稼動するタイプだった
だいたい、素子としてのLEDは長寿命だが、
基盤や配線は従来の技術。
支那あたりの製品じゃデフォでダメダメだよ
81名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:37:25.58 ID:dN2YtySy0
これは駄目だわ
バラツキのあるLED使ってるから
色あいに統一感がでない
商品化は無理だな
82名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:38:40.64 ID:+chk1rs10
10倍くらい値段違うだろ
ぼったくってないでもう少し安くしろよ
83名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:40:47.41 ID:3JwTsEkR0
>>79
壊れる箇所をなくせば当然だろ?
84名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:41:03.68 ID:vFmQo5EW0
>>73
100Hzまたは120Hzでチカチカする
つか、この技術は2年前に台湾で公開&実用化されているけどな
技術というよりアイデア程度のものだけど
85名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:41:26.88 ID:MYkWe15m0
PWMで調整するんじゃなくて
ledの数などで単純に調整するってことか。
ledの選定が限定されるし
ledのvfにばらつきあるなら製造しにくいし
バラつき少ないled使うとか
予めvfはかって組み合わせで対処するとか
手間かかるな
あと電圧が安定してないと省電力にならなそう
86名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:41:37.55 ID:dQYbq6fK0
CRD入れとけ
87名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:42:51.42 ID:HW2DE3tt0
白熱球の色と明るさは蛍光灯やLEDが真似したくても真似できない壁がある。
欧米で家庭用照明の白熱球シェアが高いのも頷ける
人に優しい照明器具だからだろうね。
日本のように何でも新しい技術ばかりに目を向けるのではなく、
白熱球が持つ独特の雰囲気なんかも大切にしてもらいたい。
88名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:44:05.23 ID:Ygtk9B2x0
救命ボートとか鈴なりに並べて
点灯させたらすぐ救助されてよさそうだな
89名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:44:48.20 ID:QrHHEg6r0
CRD厨乙
90名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:46:00.71 ID:mZi3tsK90
現状に満足せずに前進研究し続ける、商品化は分からんが、
頑張って欲しい。これが日本の財産なのだから。
91名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:47:13.85 ID:vFmQo5EW0
>>61
CCFL調光のほうだったら従来調光器でできているみたいだ
http://www.youtube.com/watch?v=CfktH-bwqq8
LEDは研究開発が遅れているな
そのうちに追いつくでしょ
92名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:50:06.69 ID:vFmQo5EW0
>>90
電圧によって高速でLEDを直並列接続させるんだよ
AC−LEDって製品でICも台湾の会社から売り出されている
最近は台湾のほうが理科の成績がいいから、日本負けてるぞ
これもゆとり教育で理科力を落とした日教組の謀略が成功しているんだな
93名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:51:24.46 ID:BIJZyTkf0
新大久保駅がLED照明になっていたが、チープに青みがかった光で、
まるで在日御用達スマホ・ギャラクシーのコバルト色の液晶画面みたいな
コリアンカラーの世界になっていたな。何かツッコミをしてくれと
言わんばかりの特異な空間ができていた。
94名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:52:49.57 ID:Ex7q+JvLP
LEDイイケド、蛍光灯サイズのやつで庶民に手が届く奴、早く出しておくれよ
95名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:53:37.54 ID:ZZP3ZLXJ0
値段が安くて体積が大きく寿命が短い電解コンデンサの代わりに
LEDを多数使用すると長寿命になる。って当たり前だろ、バカか。
ちなみに、LEDも整流用に兼用できるけど普通はしない。

大学やベンチャーの新技術は金を集める為のおとぎ話の場合多し、
特に、日本は技術を見極められる人がいないという致命的に遅れた社会
しょうがないので、肩書きとレッテルを信じ込む。

これ、ips細胞の臨床実験成功もデマ記事を一面トップに書いた超一流大新聞社が
あった事に何の反省もない。礼賛しれるネット民はさらにレベルの低い自称情報強者。
96名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:54:25.82 ID:dQYbq6fK0
>>94
ちよっとした照明なら自作した方が安い
既製品は高杉
97名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:56:46.45 ID:hyIZOHDZ0
>>59
いくらでもある製品の紹介お願いしますっ!!  m(__)m
98名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:57:47.32 ID:AQry+uy70
買い控えることにするか
99名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:58:34.00 ID:ZZP3ZLXJ0
あ、書き忘れたけど、ケミコン使わずに長寿命を唄った製品は既にあるけど
大きな欠点があるので普及してない。この記事の証明も同じ欠点があるはずだがが触れてない。
100名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 18:58:47.83 ID:vFmQo5EW0
>>95
日本は技術がわかるスペシャリストに決裁権を与えてないという欠陥社会だから
こういう技術に出資すべきか否かの判断ができないだろ
101名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:01:55.51 ID:LOac2+yB0
コンデンサー無しでも逆起電力の影響が出ないの?
102名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:02:49.73 ID:vFmQo5EW0
>>48,52
台湾のAC−LEDは従来調光器で調光できるよ
ちらつきもなく、調光範囲も広い
フライバックコンバータ回路もないので高周波のノイズも出ない
おそらく>>1と全く同じものだろう
103名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:03:02.45 ID:MYkWe15m0
なんか記事の説明がおかしい気がするけどどうなんだろう
104名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:04:53.07 ID:slZdlTl+0
http://gigazine.net/news/20130208-nano-light/
こういうの早よ。
どうして日本は技術が有るのに製品に結びつかないのか。
105名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:05:52.77 ID:JYqwWUWd0
なんかあまり効果なさそう
106名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:09:07.69 ID:vFmQo5EW0
>>105
効果あるけど台湾に先越されてる
107名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:09:18.15 ID:F0moNVMK0
100円ショップの電球型蛍光灯が最強
108名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:09:40.75 ID:6zwdwTm20
>>93
青い照明は犯罪抑止になるからじゃw
場所が場所だけにw
109名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:11:35.08 ID:PWE8r3QR0
>>99
大きな欠点って?
使えないほどのものなのかな。
110名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:12:18.50 ID:gQzf4tTB0
何でも良いけど、安けりゃ買うし高けりゃ買わないよ。
111名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:15:23.28 ID:vFmQo5EW0
>>109
ケミコンレスの回路だろ
既にたくさんの種類のICが出ている
1.100Hzまたは120Hzで高速点滅しているのが気になる
2.力率が悪過ぎる
3.テレビに妨害ノイズを出す
などの欠点がある
高速ちらつきが気になるのでオフィスには使えないが倉庫や駐車場ならば問題ない
112名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:16:08.41 ID:LOac2+yB0
LEDに光を当てると、電力が逆方向に発生するよね。
その発電される電力をどうやって逃がすの?
他のLED阻止に使うにも、電圧差の調整が必要になって
部品の点数が増えるし、品質面でも安定性が低下しそうだなんだけど

どうやってるんだろ?
113名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:19:15.87 ID:sQCnYnbe0
3行で
114名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:21:50.31 ID:aAcYlwav0
>>102
有難うです。しらなかた。本当に、半年、数ヶ月でどんどん新製品が出ますね。
値段もどんどん下がってるので買い時に困る。
115名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:22:02.53 ID:f68fJFXP0
こんな話が、博士なのか? どうでもいいやろ
116名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:22:10.35 ID:phcg7gDo0
>>102
ACLEDって
普通のLED電球はAC駆動だぞ
実質DCだがな
117名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:26:08.37 ID:vFmQo5EW0
>>116
LEDチップをマトリクスにしておいて、電圧に応じて並列にしたり直列にしたりするんだよ
呼び名がAC−LEDなだけ
韓国も別の原理の同じ名前でAC−LEDってのを出していて、最初それと混同して
混乱があったけどね
118名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:27:33.71 ID:kIUgSOjB0
>>8
>>22

要は青+蛍光塗料じゃなくてRGBすべて揃える必要がある。
初期コストは間違いなく高くなる、というか高い。
ただしランニングコストはわからん。
119名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:29:37.42 ID:7bQ1lBGq0
oh!!
える!
いー!
でー!!
120名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:31:10.40 ID:7bQ1lBGq0
oh!!
える!
いー!
でー!!
121名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:32:10.08 ID:vFmQo5EW0
>>119
OLED(有機EL)は低電圧大電流の回路技術が完成してないよ
122名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:32:56.60 ID:zT1W8oGQ0
.
数年前に買ったLED常夜灯(ナツメ球)は半年経たずに突然死。
ちなみに普通のナツメ球が3つ買える値段だったからまったく割に合わない。
LED照明はいまだ発展途上の未完成品。今は普通に蛍光灯でいい。
123名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:34:22.00 ID:Q45LmoGZ0
>>80
対応品でしたか。ご愁傷さまです(´・ω・`)

今なら8000円くらいで、まともなメーカーのが買えるのに。
NEC LIFELED'S HLDZB0809 価格コム最安\8,250 売れ筋No1。
うちの台所に付けてるけど不満はまるでなし。
124名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:35:57.30 ID:kIUgSOjB0
>>122
それまさに>>1で言われている事象だろ。。。
125名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:38:58.55 ID:PBPusSEP0
アホの影響がまだ色々と残ってだな・・・

政府は6月12日、細野豪志環境相が記者会見で白熱電球の販売自粛を求める考えを示した。
その後、一部の家電量販店などから「消費者のニーズはまだある」との反発もあって、
「LED電球も含めた省エネ効率の高い照明製品への普及促進」と、ややトーダウンした
126名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:43:59.06 ID:NMBBqY3kP
いつのまにか中国製が増え、この技術はウリのものニダと言い出す国が
でるに1ジンバブエドル。
127名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 19:47:03.89 ID:sQCnYnbe0
順次LEDがついてくって、ナイト2000のスキャナー思い出した
128名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 20:19:58.79 ID:zDTMtct80
関係ないけど

間接照明の電球をLEDにしたら
なんか頭痛やら吐き気がして
体調が悪くなった
129名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 20:32:59.08 ID:vFmQo5EW0
>>128
電解コンレスのLEDだからだと思うよ
120Hzの高速点滅は点滅に気づかないけど目がショボショボしてくる

http://blog.livedoor.jp/led_strip/archives/51681217.html
 札幌市では昨年、市役所にある約9000本の照明を従来の蛍光灯から
LEDに切り替えた。すると市職員から、「目がチカチカする」などの苦情が
殺到。庁舎管理課が職場のLED照明を調べると、電圧の変動に応じて、
LEDが1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返し、点滅していたことが
分かった。
130名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 20:40:59.73 ID:sb8tvJap0
LED本体よりも寿命の短い部品
(電解コンデンサ)が全体の寿命を決めていること



LEDの寿命の表示ってこれ計算して書いてあるの?
131名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 20:43:23.21 ID:zDTMtct80
>>129
120Hzってさすがに遅すぎるな

スト2世代なら目視できるレベル
132名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 20:51:03.91 ID:dCvBh6yr0
>>114
おっしゃるとおり、どんどん新しいのが出るので、型落ちのを千円ぐらいで買うようにしてる。
そうすれば蛍光灯よりかなり安くなると思う。

画期的に改良されたものが出れば別だけど。
133名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 20:56:09.39 ID:T5fKEmPV0
LED照明って、光の拡散が悪い、中に点々が見えるとかが問題なんだから、
サイズ10分の1のLEDより、サイズ10倍のLEDが出来たほうが画期的な気がするんだが。
広い面積が満遍なく光るLEDをさ。

……と思いながら>>1をよく読んだら、LED素子そのものが10分の1になるって話じゃなくて、
周辺回路を含めた全体の大きさが10分の1って話かよ。つまらん。
134名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:22:00.71 ID:rWfbKFmO0
シーリングライトは蛍光灯とほとんど電気代変わらない
135名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:28:00.65 ID:zDTMtct80
>>134
60ワット相当とか高ワット数になると
パルックボールみたいな電球型蛍光灯と
そう電気代変わらないよね
136名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:28:46.64 ID:vtjX9Lzi0
最近の家庭用照明は
多くが調光対応なのに、
調光対応LED電球がすさまじく高い
137名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:35:42.20 ID:4ISGT3hu0
>>19
現在市販されているランプのエネルギー効率は130lm/W
旧タイプの蛍光灯だと70l/Wとその半分(電球タイプの蛍光灯もこの範囲)
インバーターの場合は110lm/W(直管40Wタイプでこれ以下の場合は効率が悪くなる)
白熱球は20lm/Wくらい。

ついでにいうと、演色性は白熱球が1(一番良い)
蛍光灯が75〜85の間。LEDが70〜83の間。

なお、蛍光灯の性能は頭打ちになりつつあるが、あと二年くらいはLEDの影響で値段が下がった蛍光灯で過ごすのがコストパフォーマンス的に正解。
電球タイプは100円ショップで売られている蛍光管タイプの電球がコスパ最強
138名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:48:01.72 ID:vFmQo5EW0
>>137
LED単体では130ルーメン/Wだろうけど、コンバータのロス、ツブツブを見せないように
拡散するスリガラス、赤色蛍光体による効率低下を入れるとかなり低下するよ

それに、130ルーメン/Wのチップなんてのは高級品中の高級品で処理プロセスが
多いから高い
今売られているLEDの大半はプロセス手抜きの安物だから効率はうんと低い
139名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:51:32.68 ID:GMSl11SpP
LEDの冷たい色が嫌い。
最近は蛍光灯を止めて暖かい色の電球を点けるようになった。
140名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:52:00.26 ID:vFmQo5EW0
>>137
蛍光灯の効率は頭打ちだと言うけれど、>>49のCl_MS蛍光体はLED用だけじゃなくて
蛍光灯にも使えるから、蛍光灯のさらなる効率もアップも可能
141名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:54:58.60 ID:vFmQo5EW0
>>139
LEDの冷たい色は三菱化学の開発した赤色のCASN蛍光体で改善できるよ
ただし、CASN蛍光体は三菱化学の特許でLEDチップの半分を超えるボッタクリ
価格で販売されているから電球色LEDの価格は下がらない
142名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:57:48.47 ID:zDTMtct80
>>139
電球はなんだかんだで強いよな
足こぎ自転車発電でも点灯する
143名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 21:59:50.18 ID:3u+txk4w0
>>128-129
そういえば、前走ってる車のLEDテールランプも心地悪いな
144名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:00:38.19 ID:zDTMtct80
>>143
それは
ホンダが悪い
145名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:02:53.09 ID:c5bn317o0
>>139 電灯色のスパイラル蛍光灯はどうよ?
100円ショップでも売ってるよ。電灯色で60Wの明るさ相当だったかな。下手すると普通の電気店で売ってる100W相当の同等品よりも
点灯後の早い段階では明るかったりもするので、ちょっと笑える。100円のは寿命が比較的短いそうだが、さっさと取り替えればいいわけで重宝してるよ。
146名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:10:43.76 ID:Ygtk9B2x0
これを国が買い取って各家庭に配れば節電効果高められるからやれよ
ただし年収上限と市民権、税金支払っている家庭のみだ
147 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 22:11:52.35 ID:+6aawjp10
長寿命製品が出るたびに、これまで高性能年々保証!などと謳って発売された製品たちは
寿命をまっとうすることなく消費されていくなんて馬鹿な事態が起きてる予感がするんだが…。
148靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/16(土) 22:20:33.33 ID:5/0rsmQK0
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人
149名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:24:21.17 ID:cViACtjZP
4年前に買ったOHM電機のLED照明が点かなくなったから分解してみたら、
電源回路に入ってる電解コンデンサが一個膨らんでたから、ニチコンの
低ESRコンデンサに交換したら普通に点灯するようになった。

元々入ってた電解コンデンサーはどこのメーカーのものか判らないような
安っぽいものが使われてた。
150名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:26:50.69 ID:zDTMtct80
マイナーなLED電球は
マジで白熱電球より寿命短い
151名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:29:28.81 ID:UR9gD1/NO
>>28
これ よく言われるけど
本当にそうなのか
むしろ明るすぎる気がするけど
152名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:30:03.32 ID:f+UmIx8W0
まーた「LEDとその技術の起源は韓国ニダ」が始まるよー
153名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:32:28.49 ID:3YhC0Aig0
>いろんな電圧で発光するLEDを並べ、電圧に応じて順次点灯する方式
これ、表面積多く取るだろ…
154名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:34:07.19 ID:h5H7G9p90
とりあえず特許とって実用化して製品になったら評価するわ
それまでは消費者には関係ない
使える技術ならさっさと製品化までいくだろ
155名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:34:34.51 ID:uuClsU6E0
また高値のが出るのか。

家中の電球LEDにしたら5〜6万かかる。
今でも買えねえのに
こんなもん出ても買えるわけないじゃん。
156名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:35:34.96 ID:l+4tKWaI0
メーカーのエレキ担当部門って、既存技術の焼き直ししかできない人材しかいないのな
先輩の残した回路図の定数をちょっと弄って新製品に対応させることはできるけど
全体の設計思想を理解する能がないからフルで新しいことは生み出せないし

そのくせ、なぜかメカやソフトよりいばっているという謎
あと、なぜか残業時間が長いと誇らしげ

思考パターンがドカタと一緒だよ
157名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:36:30.93 ID:3YhC0Aig0
これさ、載ってる電解コンをPCのマザーで使われているような固体コンにすりゃ
大幅に寿命延びるのじゃね?

その方がコスト安いし簡単な気がする。
158名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:37:20.25 ID:zDTMtct80
>>156
いや一人くらいはいると思うよ

ただその一人がシーマンなんだけどね
159名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:41:31.35 ID:zDTMtct80
>>158
シーマンじゃない
キーマンだよ
160名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:50:39.83 ID:5z8hBlSG0
高輝度でもクリスマス用LEDみたいな回路で光らせられるようになっただけ
161名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 22:55:41.16 ID:zDTMtct80
>>160
クリスマスのLEDって
LED100個を直列で100V交流電源に繋いでるイメージ
162名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:07:23.29 ID:vFmQo5EW0
>>154
だから、特許の内容にもよるけど、全く同じ発想のものが2年も前から台湾にあるって
そっちが先行技術だとすると特許は取れないと思うよ
163名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:20:00.85 ID:SDZvbOKy0
>>128
LEDは光の質が悪い。
電球型蛍光灯が圧倒的に質がよくて、消費電力も同じ
100円ショップの蛍光灯電球と取り替えたほうがいいよ
164名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:21:13.41 ID:X7gvSgfi0
スミレ セプテンバーラブ
165名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:29:48.99 ID:uAz/tJHOP
LEDチップメーカーで開発してるけど、
LEDは目を悪くするから照明にしない方が良い。
特にLEDデスクスタンドは使うなよ。
蛍光灯のデスクスタンドにしときな。
166名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:37:54.45 ID:zDTMtct80
>>165
マジで!?

そういえばバックライトがLEDの
液晶ディスプレイがしっくりこなかったのも
そのせいだったりするのかな
167名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:44:24.66 ID:wl3IsPXuP
一ヶ月で電気つかなくなったわボケが
168名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:48:11.57 ID:SwW8fYIY0
イケアでLED照明買ったけど
暗くて全然使い物にならない。

普通の蛍光灯のペンダント買えばよかった
169名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:51:31.26 ID:zDTMtct80
>>168
まあLED云々っていうか
家具屋で家電製品買うことが
そもそも想定外だったり
170名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 23:59:35.67 ID:Pys1HsOf0
>>165
紫外線とか独特のチラツキとかのこと?
171名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:04:50.65 ID:lbKAR2ctP
そんな面倒な事をしないでも
12V直流送電、直流照明器具にLED電球とすれば
元のAC-DCコンバータ以外全てがコンパクトになるし
AC-DCコンバータも2リットルペットボトルサイズで
しかも機器室の壁とかに置けばいいだけ
172名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:08:32.78 ID:LmJ2IwyX0
値段がそれなりなら証明業界にエコポイント時並み活況が
173名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:16:47.82 ID:eDPgqUQB0
LEDって温かみを感じない光
174名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:17:33.67 ID:yaIQuJJE0
これとは違うトランスレス、電源回路レスのLED照明回路

http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/greenele/backnumber/no3/p016.pdf

C1はパスコン?
175名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:18:24.09 ID:6s8OolVn0
     ___
   /|∧_∧|
   ||. <`∀´| チョッパリ!話があるニダ
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
176名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:18:44.43 ID:+fc6pRk30
177名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:23:08.45 ID:mFidfypJ0
俺は逆に1個のLEDの大きさを巨大にすればいいと思うんだ
178名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:23:34.14 ID:hIUdyWnr0
これは、つまり既存のサイリスターで調光できる技術でもあるのかな。これが解決しないと置き換えが進まない。
特にテレビ舞台分野の照明って、アホみたいな消費電力だから。
179名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:25:34.55 ID:qTI/hMNmO
天井の壁紙が厚みのないLED
10年経ったら壁紙を貼り替えるイメージで交換
180名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 00:30:59.34 ID:dODtYiXwP
>>178
ステージ照明は最近LED多くないか?
テレビ一般スタジオ照明はまだまだだけど
これは調光より演色性の問題かと
既存のサイリスターで調光できるLED照明なんて
作ろうと思えば簡単に作れるんじゃね?
181名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:08:36.16 ID:2XC0ygee0
スパイを罰する法律作らないと
182名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:09:50.82 ID:bskF8Wnx0
    |┃三           _________
    |┃           /
    |┃ ≡ . ∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____. |ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
183名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:12:33.42 ID:3bzZx+EH0
LEDの改良じゃないじゃない・・・ 私のワクテカを返して
184名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:27:00.52 ID:9Dp+a8a20
うちの病院の手術室の無影灯は2年前からLEDなんだが大丈夫なのか?
熱を持たないから良いんだが、目が疲れる。歳のせいかも知れないけど

青色LEDが発する光は、網膜に障害を起こす波長だし
青色LEDと黄色の蛍光体で白色の光を表現しているからな
どうしても目に良くない青色の成分を多く含む照明機器を、病院でも安心なんて軽々しく言って欲しくは無いな
185名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:29:10.94 ID:BfrHvgJV0
俺の10倍サイズなのを見てくれ(`・ω・´)
186名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:39:06.22 ID:qHJDbQ940
最初に買ったのが失敗だったので
まだ変えてないわ
でも今使ってるハロゲン程度の値段なんだよな
187名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:46:18.35 ID:dODtYiXwP
青色LEDの上に凹レンズ付けて
青色励起 青・緑・赤蛍光塗料を
電球ガラス表面に塗れば良いんじゃね?
188名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 02:48:27.03 ID:ZRRjIisy0
>>178
既存のサイリスタ(トライアック)で調光できるLEDなんか簡単だよ
LEDに並列に大電力の抵抗を入れておく
または、LEDに並列に白熱電球をつなげておく
それだけでスムースに調光できるわ
189名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 03:22:00.40 ID:ZRRjIisy0
>>174
そのCはただの小容量のフィルムコンだよ
その回路はまだ未完成で、LEDを2個4個8個16個20個・・って並列直列を
切り替える回路にすればいいんだよ
上手にFETスイッチ使って組めば意外に簡単だよ
190名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 07:15:57.93 ID:jx5mtzrN0
コンデンサを電池のように取り替え可能にするとかは?
191名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 07:33:50.60 ID:bzInChtc0
LEDのスペクトル見てそれでもまだ照明に使いたいなら自己責任で使えとしか言えんが、
巻き込まれて犠牲になる子供とか可哀想だよね
192名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 07:44:23.18 ID:dODtYiXwP
>>191
安もん蛍光灯よりはマシ
高演色性のなら3色蛍光灯並だし
紫外線は入っていないし
193名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 08:07:58.41 ID:bzInChtc0
>>192
おっしゃる通り、蛍光灯よりは全然良いですね
調べてみたら太陽光スペクトルに極めて近いLEDとかも開発されてるようですし
194名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 08:08:40.67 ID:jZyXK3pm0
>>79
例えば、一年で壊れる確率が20%なんて単純な状況のコンデンサーが

一個:一年で壊れる確率20%
二個:一年で壊れる確率36%
三個:一年で壊れる確率49%

だから、コンデンサーが減れば寿命も延びるってのはおかしくはないよ。
195名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 08:50:55.05 ID:oLIMsRt9P
>>192
目がやられても良いならLEDにすれば良いと思うよ。
三波長蛍光灯の方がはるかに良い。
196名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 09:03:25.12 ID:bBI4uF9q0
スペクトルとか三波長とかわけわからん。なんかの宗教かの?
冬は電球、春秋は蛍光灯、夏はLEDってのがわしにもわかりやすい。
わしゃ、昔はスタンドの電球で手を温めながら真冬の受験勉強したもんだ。
197名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 09:06:35.33 ID:+fc6pRk30
 
1〜2万円のLEDモニターがヤバいと感じるのは生物としての本能的な警告ですよね
198名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 09:22:02.56 ID:5jIGoOui0
良いLEDには「紫外線フリー」って表示してくれると
判りやすい付加価値になるんだけどね
199名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 09:30:39.32 ID:RAFMD3Kh0
>>25
虫の好む色温度が抜けているらしいからね
虫wwww
200名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 09:48:16.37 ID:sSkfq4m10
あー、これはもしかして交流の電圧変動に合わせて点灯するのか。
ということは、高速スイッチングじゃないから、フリッカが・・・
201名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 09:50:53.11 ID:Qkeric6S0
LEDは色が冷たく電球色もとってつけたようなチープな色で雰囲気ゼロ
DQNカーぐらいしか需要無い
202名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 10:48:47.43 ID:79dRSM9Q0
>>4
部品点数が少ないから、寿命は延びる。
でもLEDの点数が増えるから、コストは半端ない。
203名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 11:00:45.90 ID:3yrqnbGM0
眩しいけど暗い
暗いけど高い
高いけど暗い
204名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 11:06:25.83 ID:FG4jBRxY0
>>195
LED照明って取り付けたらダメなの?
量販店に買いに行ってもLEDしかないわ。

賃貸マンションの管理やってて今季も古い蛍光灯→LEDシーリングの置き換えやるけど、
どうすりゃいいのよorz
205名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 11:10:10.70 ID:oLIMsRt9P
>>204
203の人が書いてる様に、
LEDはまぶしくて暗い。
更に目にも悪い。
シーリングライトは蛍光灯にしといた方が良い。
アマで買えば良いと思うよ。
トイレとかの白熱電球はLEDに変えても良いと思うけど。
206名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 11:17:15.96 ID:R7KPgTcL0
今XM-LのU2を使った懐中電灯を使ってる
懐中電灯のLEDタイプは既存の物よりも安いくらいなのに、なぜ電球タイプは高いの?
207名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:02:31.05 ID:2Gxl2CLP0
自動車のヘッドライト並みの
明るい懐中電灯が欲しいです(>_<)
208名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:10:17.33 ID:G8egKLKxO
>>207
つハロゲンランプ

やっぱり白熱球で
ガツンと明るくないと
エジソン怒るよ
209名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:16:45.26 ID:hhLIObzc0
HIDの懐中電灯もあるよ
210名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:27:46.52 ID:OqLGDRMy0
新大久保駅とか見ていると、悲しいわな。
211名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:29:24.68 ID:bAf16+g4P
お店の中に入った瞬間、あっ、まぶしいと思うと
LED類の照明。

あれどうにかならんもんかね、YAMADAの西口店とか
目が痛い。
212名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:36:40.51 ID:CI2c1SAK0
>>1
>電解コンデンサはLEDにかかる電圧を一定にするために使われていたが、
>いろんな電圧で発光するLEDを並べ、
>電圧に応じて順次点灯する方式にすれば、使わずに済むことがわかった。

複数種類のLED必須で、お値段かなり高くなるんじゃ?

>LED本体の寿命である4万時間以上の長寿命が期待できる、という。

そりゃ総合的には長持ちになるんだろうけど、
複数LED、どのぐらい均一に使えるんかね?
213名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:54:20.17 ID:brnaSSMW0
LEDは照明としてはまだまだ熟成が必要な感じ
刺すような点の光をやわらかく拡散させることができたら使ってもいいかな
214名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 12:58:54.44 ID:gSIlkUSX0
LEDよりも周辺回路のほうが先に寿命になるなら
蛍光灯で充分じゃん
215名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:09:43.67 ID:kCxZNGcY0
>>204
> どうすりゃいいのよorz
シーリングライトでなく、引っ掛けシーリングのコンセントに電球用
ソケットを取り付け、LED電球が安くなって品質が上がるまでは、
3年ぐらい\300-の電球型蛍光灯でしのぐ。\1,000-ぐらいのLED電球を
付けてもいいし、人感センサー付きにして電気料金を節約してもいい。
(LEDにするだけでは電気料金は安くならない)
216名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:13:41.40 ID:kCxZNGcY0
>>206
>なぜ電球タイプは高いの?
 ・高くても売れるから
 ・儲けが大きいから
電球型蛍光灯は、100均ですら売られていたし、その他も\300程度で
落ち着いた事を見ても、中華製原価が\100-未満なのは明らか。

同じような構造のLED電球の製造原価が\100-以上であるわけがない。
(LEDチップは高い。しかし、そのチップの製造原価は安い)
\1,000-で売っても9割、\5,000-で売れば9割8分。仮に儲け9割でも、
 ・メーカー3割 \300-
 ・販社3割 \300-
 ・小売3割 \300-
さらに9割8分なら 1個につき各\1600-も儲かる。
・・・消費者にもそれなりにメリットがある以上、悪いわけじゃないんだろう。
が、リスクだけを消費者に押し付けている上に、旨みが大きいのはちょっと・・ね。
217名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 13:26:28.83 ID:k/CCigVtO
目にも良くないLED上げをされてもねえ
蛍光灯で十分です
照明としてのLEDは終わってるから
室内でグラサン掛けてるDQN御用達の照明ですね
218名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 14:54:53.16 ID:x55uQaJy0
LEDは高いから普通のPNダイオードじゃあ駄目なのか?
219名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:06:53.75 ID:ZRRjIisy0
>>192,193
LEDの青スペクトルはシャープ過ぎる
幅広い波長にブロードに発行させることができればブルーライト障害もなくなると
思うのになんでそういう開発しないの?
220名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 16:16:15.29 ID:5jIGoOui0
>>219
健康よりもルーメンを稼ぐためかも
221名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:03:54.59 ID:yaIQuJJE0
GaNの版バンドギャップって3.6eVだから
1240/3.6=344 nmの単色の紫外線を
波長変換してるのかな
222名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:22:59.25 ID:ahoqJbww0
>>219
スペクトルがブロードな太陽光や蛍光灯でも青色光傷害の程度は変わらない。
メガネ屋が儲かるから騒ぎ立てられてるだけ。
>>221
青色LEDはInGaN
223名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:31:43.14 ID:ZRRjIisy0
>>222
とりあえずスペクトルをブロードにしてみろよ
色収差の関係で細胞に対する過剰な負担が減るから
224名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:36:19.80 ID:Gh+Eg9pD0
>>219
今まで青色の波長が大きい色の光が無かった。
そういう光が人体にどう影響しているか、今にところ定かではない。
1つのLEDは原理的にごく限られた範囲の波長しか作ることができない。
白色の単波長というのはそもそも存在せず、今ある白色LEDは、
青色で黄色の蛍光体を光らせるか、
赤、青、緑の3色を混合しているかのどちらか。
225名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:38:07.44 ID:dODtYiXwP
>>219
LED用の青色励起青色蛍光剤を使用しないから
使っているのはあるけど、今多く出回ってる安い奴は使っていない
3色蛍光LEDだと青のピークきつくないよ
発光効率は落ちるけど
技術はあるけど金の問題でしかない
不安な人はシャープのリモコン調光モデルで
中間〜電球色にすればいい
もっとも太陽光だってピークは青色でそこそこシャープだが
226名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:43:40.80 ID:ahoqJbww0
>>223
ソースを学術論文でお願い。
227名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 17:54:09.40 ID:ahoqJbww0
>>224
高圧水銀灯やNa-Tl-In系のメタルハライドランプの青色ピークはLEDよりずっとシャープだし、
何十年も前から使われてる。
228名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:12:47.02 ID:aIzQvApw0
蛍光灯と同じ発光をさせると使用する電力が一緒なのを
それを耐久性あげたって
十分蛍光灯より耐久性あるのに・・・
229名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:38:58.15 ID:2Gxl2CLP0
60wの普通の電球が810ルーメン
同じ明るさのLED電球が2500円くらい
安い価格帯のLED電球は当然それより暗い(500ルーメンくらい)

なんかまだまだ改善するところはありそうだな
230名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:44:51.27 ID:gdKCM4q00
>>27
ひよこ電球だけは無理かと...
231名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 18:46:36.44 ID:mNKJBpUo0
東芝のLEDシーリングライト買ったけどチラつきが酷いな。目が悪くなりそうなくらい。
232名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 19:59:31.31 ID:nRY9MtKo0
大手メーカーの製品でもまだダメか・・・
233名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:20:09.38 ID:JTxFkDJo0
買い置きの電球型蛍光灯が底を尽くまでに、安くなってくれ
234名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:23:26.02 ID:FjiE9ITK0
それで
また韓国と支那に技術提供して盗まれると。。
235名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:29:52.76 ID:/f+gknIL0
LightなEDって、40近くなると普通になるよね
AV観ても立たなくなってきた
236名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:32:02.87 ID:NW/LivO30
>>9
高輝度LEDは海外製が有名。
237名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 21:40:40.26 ID:THgumVXu0
LEDが発光する電圧ってそんなに自由に設定できるの?
そんなことより LEDをひたすら直列につないでそれぞれの LED にタップをつけて、電圧に応じてタップを切り替えればいいんじゃないの。
白色LED がひとつ 3.5V として電灯線のピーク電圧が 141V だとすれば、41個くらい直列にすればいいんだよな。
238名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:11:54.64 ID:wFRN6Gig0
LED式のテレビも蛍光管タイプより目に悪いかも。
これに替えてから視力がかなり落ちたぞ!
239名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 22:30:14.78 ID:sSkfq4m10
>>227
でもそれって、1日中その光を見る使い方しないよね。
もしくは、やっぱり問題無いという結論に・・・
240名無しさん@13周年:2013/02/17(日) 23:59:47.50 ID:dODtYiXwP
>>238
テレビの場合は変わらねえよ
変わってたら発色が変わってしまうだろ
それに蛍光管の場合LED青色よりエネルギーの大きい
紫や紫外線も含んでるんだぞ
241名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 04:15:18.64 ID:XhoY4osq0
パルックボール最強
242名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 09:41:08.24 ID:/THcgT9I0
>>238
視力が落ちたことを前提に考えると、LEDにはブルーライト以外の危険もはらんで
いるのかもしれない、と考えてみよう
243名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 09:44:54.21 ID:/THcgT9I0
まず始めるべきはLEDにスリガラスの拡散を取り付けよう運動だな
あの焼けるようなギラギラって目に焼きつくし、絶対に目に良くない
244名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:12:24.88 ID:XhTCNsxU0
>>1
電解コンデンサやコイルを使わず、半導体と抵抗のみでスイッチングノイズを低減させた点灯ができる!!!(キリッ!

効率悪くてチラチラ点滅しそうだ…orz
245名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 10:57:32.30 ID:5QvuCScV0
画質の悪い液晶テレビ
色の悪いLED
生気の無い小型オーディオ
もーやだ、90年代に帰りたい
246名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:14:59.61 ID:nJapQd+t0
>>224
>>225
そういえば今売られてる
液晶ディスプレイのバックライトって
青色+黄色蛍光体なのかな
それとも3色発光体なのかな

青色だと色が汚そう…
247名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:25:25.07 ID:6Yl0Tn+20
>>224
え?
ブラウン管カラーテレビから盛大に出てたでしょ。
あと3波長型蛍光灯からも。
248名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:49:19.48 ID:ZMNlxpSM0
眩しいけどなんか暗い
矛盾してるけどそんな感じ
249名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 11:52:02.25 ID:nJapQd+t0
ギャグマンガ日和〜
250名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:01:54.98 ID:DTcxolXW0
コンビニもLEDになって暗くなったよな。
本当に省エネ節電の為なら、蛍光管を半分外すだけで良かった。
っていう位に暗いし、商品が見辛い。
251名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:09:18.62 ID:c1vKwmKo0
もしかして
商品自体を光るようにしたらいいんじゃね?>コンビニ
252名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:20:23.16 ID:slgcKBpC0
>>250
色もおかしい。
食品売るってレベルじゃない。
253名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:25:46.32 ID:Ff8jPku+O
はやくツインバードから販売しろよ
254名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:32:48.14 ID:c1vKwmKo0
アイリスオーヤマで我慢せい
255名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:33:59.61 ID:kWsYTSyU0
光源が小さくなったら照射範囲も狭まるぞ
256名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:51:23.08 ID:wepRb9Xl0
蛍光灯で十分
LEDは10mW以下の省電力でこそ生きる
257名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 13:03:49.67 ID:aK1vyqKFP
>>248
安いけど輝度が高いのは
赤とか紫とか水色とか
色々抜けてる所があるから、物に当てると暗い

>>250
ほんとにね、明るさ半減にするだけでよかったのに
半減所か3分の1でも良い位だし
独立店舗のコンビニは天窓付ければいいのに
安く日中の明るさ確保出来るのに
お弁当の所は明るさ今のままでさ
258名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 14:07:46.28 ID:Pfo9bIp+O
>>248
太陽の光 は 可視光線の範囲に紫外線〜赤外線まで色々な波長の光が混ざってる
だから物質によってその波長をいちいち反射するから凄く眩しい

蛍光灯も太陽ほど波長を含んでないが、LEDより多くの波長を含んでるから反射する物質も多い

しかしLEDは含んでる波長の種類が少ないので、物質に反射しにくい
だから電球だけやたら眩しく、回りは暗くなる
259名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 14:19:44.14 ID:/THcgT9I0
>>252
商品の色もくすんで見えるしね
マスゴミはLEDのゴリ押しを自粛してほしいわ
街中あの汚い光になるかと思うと憂鬱
260名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:16.90 ID:O4yPXxay0
>>258
波長がキーポイントだったのか
261名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:52:40.35 ID:/THcgT9I0
そうだよ
波長だよ
偏った波長で照明されるとイライラしてくるし、LEDの陰のある光はもうイヤ
新しい光害問題だと言える
262名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:59:11.62 ID:nJapQd+t0
とりあえず
60W相当以上になると
パルックボールとそんなに
消費電力変わらない。
263名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:47:48.46 ID:lPFAuO2E0
>>258
アレキサンドライトに当てるとどうだろうな
264名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:50:56.18 ID:g2a2CCpg0
>>1

なんかそういうのって昔のもったいない精神でやれば簡単にできるんだろうけど、
メーカーはそれしたら駄目なんかね?
なんか公務員が無理やり自分たちの仕事を増やしていってるみたいなもんでさ。
265名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:00:24.62 ID:KXTxYsyo0
東芝の電球型蛍光灯はクソ。
1個700円くらだが、8個のうち、2個が3ヶ月で切れた。
LED照明より、CCFL蛍光灯がお勧め。
耐用時間40000時間でLEDと同じ。
現在使っているCCFL電球型蛍光灯(60W)は、明るさも安定度も極めてよい。
1個1400円くらいだし、9ボルトしか電力を消費しない経済性も抜群。
266名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:04:52.73 ID:Pfo9bIp+O
>>261
醤油出汁をつくるにも
水+醤油だけの汁と、水+醤油+砂糖+かつお出汁が入っている物とだったら
後者の方がまろやかなのと同じ理屈だね

豊かな波長を含む太陽光に慣れた人間の本能が
限られた波長のしかないLEDの光を不自然に感じさせるのだろうな
267名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:08:59.87 ID:AgjbmI8L0
>>265
今日買ってきたばかりだよ…
パナより安かったから東芝にした…
268名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:09:37.24 ID:YCmGjL7tO
>>265
そのCCFL蛍光灯は柔らかい光?部屋はLEDの刺すような冷たい光にしたくないんだよね
269名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:13:06.89 ID:1DG6CVY40
>>265
東芝はまだいいけど

ホムセンに売ってるような安いやつは
マジ白熱電球より持たねー
270名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:16:20.35 ID:YCmGjL7tO
ググったらCCFL蛍光灯に交換するには、安定機も交換しないといけないとあるけど
271名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:26:53.30 ID:fyHKfSwZ0
量販店とかでさ、電球とLED電球の値段を比較して、
1年間でこれだけ電気代が違います!
って宣伝するのに蛍光電球とLED電球の比較って見たことがない。

頻繁に電気を消したり点けたりするところって、台所やトイレに玄関くらいだしね。
寿命が長いのも眉唾だよなぁ。
白色LEDは次第に劣化し暗くなるよ。
272名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:44:05.90 ID:o3XD7XTi0
LEDは電球色が苦手だからね
273名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:16:52.74 ID:MEeoBMYq0
>>269
東芝のはもう5年以上使ってるぞw
パナのが寿命短かかったな。2〜3年くらいか。
ホムセンのは論外。数か月で切れたうえに気付いたら照明器具の一部に
コゲ跡ができてたよ。
274名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:19:37.98 ID:H3Mk19IH0
LED自体よりも回路の方が先にヘタれるでござる。交流100Vから使う事自体に無駄があるでござる
275名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:31:19.18 ID:aUTlg2Tc0
LEDでも小型のやつは全然暗いよ。
かといって白熱灯だと夏は暑い、寿命が短い、という点もあるからな。
蛍光灯は論外だわ。
276名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:32:36.80 ID:JCwKyiDE0
LED電球も 廊下・便所・階段・玄関 とかは使えるけど

茶の間には使えないな。 ペンダント丸型蛍光燈 古いから変えたいけど
LED電球じゃあねえ 
インバーター付きスリム蛍光管仕様とかのがいいのかな??
277名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:35:48.17 ID:oow5/juGP
>>276
LEDはトイレと玄関だけで良いよ
茶の間はほんとに蛍光灯型の方が良い
消費電力も余り変わらない
278名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 01:58:46.43 ID:ZZSKEkJO0
>>53
むかしのやつ、重宝した。夜点けてもだんだんだから目に優しい。
今のはうぉ眩しいってなっちまう。 今もあればほんっとに欲しい。
279名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:39:39.31 ID:oow5/juGP
>>278
今はラビットスタートで
0.5秒で十分明るいんだよね
普通の蛍光灯照明と変わらない位の速さになった
280名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:13:54.57 ID:+WJLAG5h0
うさぎスタートキター
亀の方が勝つる
281名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 08:59:18.10 ID:wHbXXrcV0
282名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:04:05.33 ID:j6WWnwT+0
面白いねこれ。あぜ道を舗装するの大変だから、長靴を買いました、みたいな発想
283名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:04:08.89 ID:2Oz++/6d0
こういう記事は、いつも製品化してから言えよ!と思っていたが
これは面白い発想だ
284名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:08:16.20 ID:T81hbt1E0
LED自身は長持ちなのかもしらんが、インバーター部分が壊れやすい気がする
285名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:09:59.60 ID:+WJLAG5h0
電球型はLEDで勝負ついたけど
シーリングライトはいまだに蛍光灯を超えた感じはしないな
丸型蛍光灯って日本の発明なのかな
286名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:10:44.83 ID:YO+whLUB0
蛍光灯の問題は水銀という有害物質の処理コストが
製品価格に正しく反映されていないこと
原発みたいなもんだ
そこに環境省が狙うおいしい利権がある
287名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:10:46.80 ID:F1drJsiP0
でもお高いんでしょう

これが商品化されて、旧(現行)LEDが安くなればいいのよ!
288名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:11:14.34 ID:sz/x4tVP0
これはすごいな
まさに技術革新だ
これぞメイドインジャパンだ
289名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:14:32.68 ID:vUl05MoK0
100W電球と置き換えるLED電球が高すぎる。
290名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:32:22.87 ID:XsF+LTsZ0
電球の売れるサイクルが鈍くなって家電業界が嫌がる可能性は?
291名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:34:44.44 ID:sz/x4tVP0
まぁ嫌だろうねー
でも売れるなら需要になるし
自分が売らなきゃ結局他社がシェアとるわけだから
売らざるを得ないんだよこういうの
292名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 09:43:24.98 ID:3gKZ20wX0
高価な調光用のLED電球買ったけど
少し時間が経つと激しく点滅するよ;;

次の技術に期待!
293名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:11:26.91 ID:fcYQjo6z0
Panasonic

シンクロ調色調光一粒タイプダウンライト
48800円

業者向けユニット一体型ダウンライト
9800円

なんとかしろよ
294名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:14:57.51 ID:sz/x4tVP0
そんな高いのかw
蛍光灯でいいわ
295名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:32:25.29 ID:a4VX1Rbi0
>>93
犯罪防止に青色蛍光灯を使いたかったんだけど、
それだとあからさま過ぎるんで青っぽいLEDにしておきました、
ってことでは?
296名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:40:13.36 ID:ZOpRyBH90
うちは廊下とトイレと風呂がLEDだな

風呂場のは湿気があるにもかかわらず
蛍光球と比べると今のところ長寿命だと思う
297名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 10:41:38.80 ID:Pf9oxzyf0
いろんな電圧で発光するLEDを並べ、電圧に応じ
て順次点灯する方式にすれば、使わずに済むことがわかった

良くわからん、供給電圧を平滑化しなくても、変動する電圧をそのままLEDに供給しても、
LED側は何ら問題なく、従来の照度で点灯するって事?

だったら、低電圧で駆動するLEDだけ並べて作れば良いだけだろ
298名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:29:20.47 ID:Mm2jD4Gm0
ちらちらするな。
299名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:42:38.44 ID:cRu4VUiP0
てゆーか、一番コストの高いLEDの無駄遣いだろ
300名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:46:47.14 ID:Mt9xdf6i0
高演色のLEDで安いのないかな
オナニービデオの照明にしたいんだが
301名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 12:49:51.31 ID:czAFhJj+0
廊下の電球すぐ切れるからLEDにした
いまのところは長持ちしてるけどどこまで持つのやら。
302名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:31:58.36 ID:uVqDPND90
>>301
耐震電球というのがある
文字どおり振動に強く長持ちする
303名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:18:20.58 ID:oow5/juGP
>>300
一般に買える安い高演色LEDだと
シャープのハロゲン電球代替タイプ スタンダードRa95だな
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/product/halogen/index.html
DJ-JW24Lがおすすめ
304名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:28:36.51 ID:nKfSJJU40
居間だとシーリングライトのほうが便利だよ
器具ごと交換できるしリモコンつき
305名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 14:54:08.72 ID:fcYQjo6z0
シーリングはダサいんだよね
個人的に
306名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:31:19.32 ID:znOXVn5t0
蛍光灯シーリングのここが嫌だ。
割れる。危険。
切れる時チカチカするな。潔く寿命を全うしてくれ。
さて蛍光管を交換……熱っ!
蛍光管のワット数だけじゃなく安定器で5〜10W使われてる。
安定器が不調になると蛍光管寿命激減。気をつけないと高コスト照明に化ける。
安定器が不調になるとジーっと五月蝿かったりもする。
安定器の寿命は30000時間。LEDシーリング(40000時間)より短い。
蛍光管はオンオフの寿命減が大きい。まめにオン・オフすると却って経済性が悪い。

個人的には蛍光灯シーリングはもうオワタ。
LEDか電球型蛍光灯の二択だな。
307名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:16:03.39 ID:+WJLAG5h0
> 安定器が不調になると蛍光管寿命激減

いいこと聞いた。
交換日付書いて早すぎるやつから安定器外していくわ。直結。
308名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:03:02.50 ID:MEeoBMYq0
>>306
安定器の寿命30000時間って約3年半くらい?
もう2倍以上つかってるけど大丈夫かな…
309名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:06:08.69 ID:DJSmZ9330
えっ、まだ旧式使ってんの?
てことになりそうだな。
310名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:08:24.95 ID:/nNj5TKz0
LEDの電球397円まで値下がりしとったわ
一年待てば良かった
311名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:12:14.64 ID:9bAwBZF50
イオンで600円の電球型LEDで十分だ。
シーリングライトも1年で値段が半分ぐらいになったし。
買うのはまだまだこれから先だろ。
312名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:14:19.21 ID:7nmbqhK90
誰も何年後に発売されるか書かないのは何故だ
313名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:16:14.23 ID:OpBO+p8a0
LEDは光源を見つめるとすごくまぶしいのに、
同じW数の蛍光灯より部屋全体は暗いんだよな。
まだまだ蛍光灯の方がいいや
314名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:16:30.47 ID:yQDNWgHKO
家は電球タイプ6灯使ってる。
明るいし最初から明るさが変わらないのが良い。
315名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:20:37.22 ID:a2ZmRysk0
「眩しいのに暗い」
なんか居心地よくないと思ってたらそういうことか
316名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:34:01.47 ID:znOXVn5t0
>>307
今年何回か変えてる、おかしいなあと日付メモておいたら4ヶ月くらいしか
保ってないことに気付いたorz 他の部屋も半年くらいに。
まあ築10年くらいの時で寿命相応だったのだけど、寿命がある事自体
知らなかったのでorz
直結するならLEDの方が良いんではないか?

>>308
一般家庭だと10時間/日で8年くらいと計算してるみたい。
317名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 19:40:30.96 ID:1XwQ1Hll0
交流を突っ込んで
電圧3Vまでは 1個を30個並列で
6Vでは 2個直列でそれを15個並列になるようにすればいいってことか。
318名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:48:09.58 ID:35Hsi/ZJ0
LEDの光はリラックスできない
蛍光灯もイマイチ
白熱灯は結構落ち着く
でも一番いいのはキャンドル
319名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:51:38.04 ID:1XwQ1Hll0
月の光にはかなうまい
320名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:56:29.19 ID:sz/x4tVP0
豆電球だけつけとけよw
321名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:02:22.74 ID:d+0g34gu0
>>312
既にAC-LED(少なくとも2方式)が発売されているから
322名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:03:43.31 ID:t+IS73Uo0
白い光が良いものとばかり思ってたけど、ナチュラルの蛍光灯買ってみたらこれはとても落ちつける光だった。
323名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:52:07.32 ID:aBeIT7o/O
おてぃんてぃんのことですか><
324名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:03:38.54 ID:1DG6CVY40
>>322
液晶ディスプレイも
玄人は6500kに設定する
325名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:52:11.04 ID:Im2JJjDw0
LEDがでかい理由って電源関連(AC100V→DC5V?)なんでしょ?
直流ソケットの規格つくれば小型なんかする必要ないんじゃね?
326名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:46.20 ID:oow5/juGP
>>325
うん、今時屋内機器の多くが直流駆動
24V以下の直流駆動ばっかりなのだから
今度こそ全世界共通で
12-24V屋内直流配線規格を作るべき時

安定した12-24Vを送電出来るのなら
LED電球なんて凄く小さく、軽く作れるもんね
パソコン回りの危機やゲーム機やオーディオ機器も
小さく作れるようになるしね
327名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:39.54 ID:KXTxYsyo0
>>268
うちのCCFL電球型蛍光灯の光はやわらかい。(ソラーナって商品名だった)。
>>270
電球型は安定器不要。26型と同じにつかえる。
328名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 01:46:05.55 ID:3TvtWWHO0
キャパシタ交換式にすればいいんジャマイカ
329名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:34:11.43 ID:pe2culx00
>>316
あ、もちろん直結=LED化です。
安定器は30年経ってるから
つかなくなったところから順次LED化してるけど
蛍光灯の寿命短くなるなら早めに交換したほうがいいかもしれない。
330名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:55:34.02 ID:ZQnmvick0
>>326
電流が4倍になり、極性もあるからメンドウだよ
331名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:03:19.09 ID:4USvItan0
でも高いから無職ネトウヨは中国製を買うよ
なんか矛盾してるよね
332名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:12:41.48 ID:jsFRexBy0
>>230
ひょこっと発明されるかも・・・
333名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:20:04.20 ID:CgEaT2HHP
>>330
100W以下の機器専用で
極性も電球型コネクターとか
左右非対称やACアダプタのDC側にある
丸型コネクタみたいなので良いじゃん
4A位までなら発熱も大丈夫だし
損失増えるけど建物内短距離ならそこまで影響ないし
334名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:56:38.29 ID:0+sO+eUj0
>>333
それくらいならわざわざ低圧の直流配るいみなくね?
335名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:49:16.58 ID:kpdIyn0A0
>>326>>333
どうせDC-DCコンバータが必要になるんだから大して意味ないでしょ。
336名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:02:55.15 ID:tE22Kj9Z0
>>324
6500kって太陽光かな。好みのkに設定できるのか。
TVのも設定できるか今度調べてみよう
337名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:07:57.49 ID:jhuiw4Lv0
>>95
コロンブスの卵
338名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:57:07.40 ID:qDz+/AZC0
やっぱ5V。USB端子のままがいい。±10%。USB2.0。USBの3mの長さ
制限ってデータ遅延と電圧低下の制限?電力線としてのみ使う分には
100mでも大丈夫じゃね?ハブかましてもいいし。ニッケル水素単三電池
が1.2Vだから、4本で4.8Vになって丁度いいよね、
電球コネクタも豆球用E10に統一で。弱電専用でいいよね。

ダメなら、同軸ケーブルで。アンテナ同軸ケーブルにかかってるのは15V?
分岐させづらいのがちょっと・・

非力な小型の太陽電池パネルに繋いで自家完結電源にしようと思うと、
余計な電力消費先を繋ぐ事ができない方がむしろ有難い。電機業界は
儲からないけど、移動体にも使えて、販路は世界中にも拡大するし。
12-24Vって車載バッテリーの想定でしょ?将来性あるの?・・・
339名無しさん@13周年
>>334 >>335
+12V GND -12Vで配れば
照明器具なんかだとDC-DCコンバータも不要
携帯とかの充電器も100円玉サイズのDC-DCコンバータだけとかで
コンパクトな設計になる
ノーパソ用充電器持ち歩かずにケーブルだけでOKになる
省電力機器の設計はほんとに楽になると思うんだけどなぁ
エアコン、冷蔵庫等の駆動用だと
96Vや192Vの方が良いと思うけど