【ロシア隕石落下】推定10トンの隕石か 直径6メートルの落下跡 700人以上手当て

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
ロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州周辺で15日あった隕石落下で、ロシア内務省によると同州の3カ所に破片落下の痕跡が見つかった。
人口密集地への落下は免れたが衝撃波で大気が激しく振動。
チェリャビンスク市によると、割れたガラスの破片による切り傷などで725人が市内で手当てを受けた。
非常事態省によると、各地で112人が入院した。死者はいなかった。

ロシア地理協会チェリャビンスク支部の解析によると、隕石は低空突入の圧力のため高度70〜30キロで3回爆発した。
白い閃光を広範囲に放ち、爆発音はやや遅れて響いた。最初の爆発が最も大きかった。
南東から北西に向け白煙を引いて空を横切りながら、地上に対し45度の角度で落下した。

ロシア宇宙庁によると、隕石は秒速30キロで空を横切った。
チェリャビンスク州によると、州中部のチェバルクリ近郊の湖に張った氷に、隕石落下によるとみられる直径6メートルの穴が見つかった。
ロシア科学アカデミーは15日、落下した隕石の重さは推定約10トンだと発表した。


ソース MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130215/erp13021522410010-n1.htm
画像 ロシアの隕石落下に伴うとみられる振動を記録した地震計の波形(気象庁提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130215/erp13021522410010-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:55:09.88 ID:u2MabUEt0
すげ。めったにない事件だね。
3名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:55:19.95 ID:Le8jvbzH0
写真はよ
4名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:55:24.65 ID:0U4XKkDf0
その隕石、ウリたちのものニダ
5名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:55:54.08 ID:1K47kUnD0
2
6名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:55:58.49 ID:EsgDpli+O
7名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:07.03 ID:s3bAT/nv0
>秒速30キロ
こえー
8名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:09.13 ID:k0g23Jr00
10tだと結構でかい隕石だよな。
早すぎて発見できなかったんだろうか。
9名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:11.42 ID:ciL4c3S60
10名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:14.69 ID:zi4oETng0
クレーターまだかな
11名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:15.38 ID:Obs/Lj9q0
中から地球を脅かす何かが出てくるんですね
12名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:16.92 ID:1rHLn1tL0
太陽がくれたクレーター
13名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:22.79 ID:42Jo4/wE0
明日の小惑星最接近が本番だから
14名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:25.11 ID:q/hoIxXC0
第1の御使いが笛を吹き鳴らすと、
底知れぬ深いところから、
臼のようなものが降ってきて、
地表は穴だらけになってしまった・・・
15名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:56:53.26 ID:PyDkQljt0
ガラモンが…
16名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:57:23.01 ID:dYeVx8Xp0
口開けたまま映像見てたのでかなり後で気付いたが、音(衝撃波)
が無茶苦茶遅れて到達してるから余計独特な印象なんだな・・・
17名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:57:35.20 ID:H6Mj80hF0
そんな重さでも6メートル程度で済むの?
18名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:57:36.38 ID:nN3DWdDj0
これに刺激を受けて隕石ものの漫画や映画がまた出そうだ
19名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:57:44.14 ID:BnTIl4g80
、非常事態省ってなんかすげー
20名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:57:48.17 ID:LuZTbeuX0
>>2
ロシアではよくある事
ツングースカ大爆発とかが有名
21名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:58:37.71 ID:zi4oETng0
22名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:58:53.49 ID:Sth5g/jv0
用語として「爆発」は正しいのかなあ
大気との摩擦やら衝撃やらで大きく弾けたんだろうけど、
ちょっと自然現象っぽくないニュアンスに感じるんだが。
23名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:02.59 ID:kBmrWzNB0
>>17
大気圏突入時が10tで、大半が燃え尽きたんじゃね?
24名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:14.48 ID:4Mcz1EYaO
おい10tでこの破壊力あるのか
明日地球に接近する小惑星落ちたらまずいんじゃないか
25名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:23.36 ID:h/SEisL5O
終わりだ…
26名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:29.49 ID:UdhqoW4o0
>>6
評価します (´∀`*)
27名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:36.25 ID:SseMDyBEO
小さすぎたのか
発見できないもんなんだな

こんなんじゃ隕石で一気にパーだな
28名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:41.64 ID:tgUv+tyC0
ケガ人が増えてるな
読売によると現在950人
29名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:52.84 ID:f01GdC/Z0
落下して燃えたミールより軽いんじゃねーの?
30名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 22:59:54.78 ID:2D/xcrr10
死者がいなくてなによりだったね
31名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:06.06 ID:mhzr9Dn40
ツングースカ事件でトナカイが大量死した事が有ったよね
32名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:12.73 ID:y6LyyqfS0
33名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:31.17 ID:E7Vu6nJw0
秒速30キロって速過ぎるw

10トンで秒速30キロなら運動エネルギーはTNT換算で1キロトンだから
小型の戦術核が上空で爆発したようなもんか
34名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:35.68 ID:ZzHChWkg0
隕石に秒速30キロ飛行術を教えてもらいなさい
35名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:36.82 ID:ArA3yQ8D0
>>17
鉄で例えるなら10tなんて軽自動車に詰めても余白ができるぞ
36名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:39.97 ID:yCiH+ixo0
37名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:42.01 ID:hNkSwynwP
>>17
10tで仮に比重3だとすれば、物は直径1.5m程か
もし比重1で水と同じでも10tというのはたった直径2.7mの球でいい
38名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:42.39 ID:u2MabUEt0
ツングースカの事件といい、今回の事件といい、
ロシアって隕石とかに好かれているみたい。
39名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:57.32 ID:+Sfj3Tc40
彗星なんかが未知のウイルスを運んでくる説に期待。
ロシア滅べ。
40名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:00:58.51 ID:RnmQwdEs0
動画と写真はまだか
41名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:01:02.58 ID:14V/C2ef0
>>6
隕石って怖いな・・・
42名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:01:09.08 ID:NfE2SDaX0
空からアンゴルモアの大王が降ってくる。
43名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:01:22.32 ID:Sth5g/jv0
>>17
10tあったけどばらばらになってその破片の一つが6mではないかと
44名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:01:47.02 ID:O3foSWit0
>>36
ワカサギとか釣れそうだなw
45名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:01:54.23 ID:5Cx09vKB0
報道されてるのが13万tだろ
そんなに変わんなくね?
全然分からなかったのかな
46名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:05.73 ID:slFzlsCi0
隕石がパカッと割れて引責
47名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:06.70 ID:q5vqa93W0
デカッ
48名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:08.37 ID:hHXlGbcOP
負傷ってのはえ〜と死んだ人はいないって事か?
何よりだがどういう隕石の落ち方だったのか
49名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:13.95 ID:eM6GiKjG0
>>1
斜め45°のチョップ?
50名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:16.64 ID:6BmTO+EJ0
ノストラダムスの予言が少しずれたんだな
51名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:28.51 ID:FBCcZOyyO
>>6
ワラタ
52名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:35.76 ID:fTQI02bu0
10トンの質量が秒速30キロって想像もつかないが、やっぱり凄いエネルギーなんだろうな
53名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:44.01 ID:VSpwPiCT0
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i       iヽ゛';,    お前それ福島でも同じ事言えんの?
      ,;'" ''|  ▲ ▲ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ●   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ  ▲  /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
54名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:44.84 ID:DPRJ640W0
でかいなおい
55名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:47.09 ID:O8GSl69P0
>>22
汎用的な「衝撃」っていう単語を使うほうがいいな
56名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:48.67 ID:E7Vu6nJw0
>>43

10トンって大きさにしたら相当小さいぞ
>>37も書いてるけどせいぜい2mくらいの大きさがあれば10トンくらい簡単にいっちまう
57名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:48.91 ID:/UYcZFsA0
いまいち全体像がわからんな
58名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:49.35 ID:zy+uv55f0
>>10
だから、直系6Mほどのクレーターが形成されていると記事に書いているでしょうが

>>24
明日接近する小惑星は直系45Mだからね
この程度の規模なら、せいぜい第二のツングースカ爆発を起こす程度であり
東京都に落下すれば東京23区を消滅させるでしょうけど。
ま、その程度の破壊力で、地球規模の破壊など起こらないよ
59名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:02:56.16 ID:0Tf+GoEf0
>>11
マジレスすると燃えてる
ウイルスも
60名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:03:04.37 ID:dqVB759M0
今日、衛星の軌道よりも内側を飛んでいった小惑星は何か関係あるの?
61名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:03:21.75 ID:3BWEzN+50
ネタじゃなかったのか
62名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:03:36.45 ID:Wvtphadm0
45m隕石の前哨戦かよ。
63名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:03:59.33 ID:8Zt3GCS50
この隕石に未知の微生物がついていてそれが病原体となり…ってオチじゃないだろうな

おっかねーわ
64名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:02.79 ID:gmqPQCQ50
100年に1回は落ちてくるロシア( ´,_ゝ`)プッ
65名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:03.89 ID:n34iFX6+0
>>40
動画は散々あがってんだろ、探せ情弱
66名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:04.34 ID:bvdQtsxk0
>>20
100年前やん

とはいえ、事前察知できないものなんかな
67名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:09.32 ID:qb65L01K0
ロシアのツングースカ大爆発
日本のブースカ人気爆発   やっぱり日本は良い国だなw
68名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:17.40 ID:elz3AUlY0
NHKのニュースキャスター
頭悪すぎ
「どう対処したらいいですか」って
69名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:22.55 ID:E7Vu6nJw0
>>52
運動エネルギーは大体1000トンのTNTが爆発したのと同じくらいで、
広島に落とされた原爆の十数分の1程度と思えばおk
70名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:26.37 ID:KXFQA2950
>>6
おもしろすぎw
71名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:27.85 ID:piLbKBcz0
ロシアよ、北方領土を返さないと、二発目が行くぞ!
72名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:34.37 ID:HdmrPyB+0
>>36
これはわかりやすい
73名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:04:56.33 ID:mhzr9Dn40
隕石と言っても実体は氷だから、氷の中に生きて存在出来る生物なら飛来したかもしれんよ
74名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:05:07.47 ID:yilUaaSo0
>>59
 もちょっとデカくないと、どうにもならんよね。
しかし地球の大気は優秀だな。大気摩擦で燃え尽きる分が多いので、この地球の生態圏はなんとかなってるんだろう。
75名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:05:14.53 ID:YegJp86R0
これUFOの不時着な
76名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:05:26.05 ID:jWHLjKS20
衝撃波によるガラスでこんなに怪我人が・・・
77名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:05:36.51 ID:OIlZIi4K0
スゲー 鯨が空から高速で降ってくるくらいな感じかな
78名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:05:37.95 ID:UdhqoW4o0
>>68
ごめん、不謹慎かもしれないけど、ツボにはまった (´▽`)
79名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:05:46.22 ID:UF2OP+F80
>>200
それ、日月神示
80名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:18.07 ID:bvdQtsxk0
ニュースで見たけど、軌跡は飛行機雲というより空に亀裂が入ったって感じやった根
81名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:28.38 ID:8hbmIhIXO
ここ数百年間じゃ最大の隕石だろこれw
82名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:35.17 ID:LZwtM+Rh0
ツングースカが隕石の仕業だという説に従うなら
落ちてきたそれはこんな可愛いサイズのものじゃなかったようだがな
跡形も残らず何かが爆発したから、それが本当に隕石だったかもわからんのだが
83名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:38.98 ID:hfticdhr0
海に落ちてたら津波だ
84名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:44.03 ID:hhwIryOd0
最初は小さな隕石だったんだよな。
85名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:45.27 ID:L4voEfCh0
メドベの12月の発言がきっかけじゃ
オープンコンタクト前のフライング発表なんかするからwぐあむ
86名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:55.11 ID:z+/JsCBP0
宇宙の場合、空気がないから回転してても変化しないの?
87名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:06:55.25 ID:IYoEnMv30
88名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:01.19 ID:GsXan69B0
【隕石】ロシア・ウラル地方で隕石落下
www.youtube.com/watch?v=Ap05glc3hfU

【隕石】ロシアで隕石が落下【映像】
www.youtube.com/watch?v=9vEnVFwxqME
89名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:02.57 ID:zy+uv55f0
>>76
地震など滅多に起きない地域の事だ
日本の建造物よりも衝撃波には強くないでしょ
ま、ほとんどの被害者は、割れたガラスの破片などで傷ついただけのようだから
そんなに大きな怪我はないのではないですか
90名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:17.41 ID:EuT5hsu00
>>73

大気圏突入時の熱で真っ先に水が熱せられて、その生き物は死ぬだろう
91名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:21.05 ID:H6Mj80hF0
いやそこそこの大きさの隕石なんかが落ちたらもっと大きいクレーターが出来るのかと思っててな
学がなくてすまんかった
92名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:21.66 ID:Wtsi3iOHO
宇宙博士がいっぱいいるスレですね
93名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:22.50 ID:ePDzIFB40
後5時間でその1万倍以上の質量を持った奴がくるわけか
94名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:32.03 ID:hPuYluof0
ガミラスの遊星爆弾とか放射能無しでもシャレにならなそうだな
95名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:32.67 ID:QU7PfTxX0
津波の映像の衝撃度に較べりゃ
まだまだ日本の方が凄いよね!
96名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:46.41 ID:gRRruk8Y0
隕石は売れば100gあたり金より高くうれる。
落ちたところに住民たちがあつまって隕石ひろえば、
一気に億万長者や?
97名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:46.52 ID:UdhqoW4o0
>>78
>>68 じゃなくて、>>67 でした。
98名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:07:51.02 ID:gdI4fhFA0
わかんないけど、
この件で
日本政府は罪を認めてロシアにきちんと謝罪したの?
99名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:02.31 ID:D+0eaEkk0
10dもあるなら隕石価格暴落かな
100名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:09.68 ID:tAtnmjww0
>>6
wwwww
101名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:14.28 ID:NRes5ZlD0
ロシアってどんだけ的デカイんだ
ってくらい落ちるな
102名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:31.17 ID:Anf7tvMY0
>>6
この馬鹿者!!!!!wwwww
103名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:33.93 ID:Jbq/g83R0
♪ 序章に終わった 週末の傷 忘れて ♪

NA○Aの発表は半分本当。半分は嘘。
小惑星の接近に伴い、各地方で地震他 以上現象が起きると思います。
最善の覚悟で今夜を挑んで下さい。
小惑星最接近 日本時間 4時25分前後らしいですが、その2時間前 前後です。

予知夢がただの悪夢でありますように…。
104名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:39.28 ID:UoPGZJI00
非常事態省って普段なにやってるんすか?
105名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:08:58.94 ID:elz3AUlY0
不特定多数の車載カメラが落下の一部始終を偶然に撮影しているけど、
科学資料的にもyoutube投稿者には賞金くらい出してやってもいいんじゃないのか
106 忍法帖【Lv=2,xxxP】(-1+0:5) :2013/02/15(金) 23:08:59.99 ID:5KLPvqrA0
宇宙人ktkr
107名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:09:07.40 ID:BJZPe0J10
汚染が無ければいい観光名所になりそうだ。
108名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:09:16.05 ID:/gAWPScQO
>>96
中国に落ちたらすごいことになりそうだな
109名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:09:56.50 ID:mDXtmndV0
こんなのが万が一原子力施設に落ちたらガクブルだな
110名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:01.01 ID:ytB9+Hnr0
>>60
関係はわからないけど
そいつはまだ来てないよ
明日の未明に最接近だったはず
111名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:06.65 ID:3IKVfXwfI
映画とかだと、近くに隕石が落ちても平気だけど、実際滅波ってハンパないよな
サマーウォーズの人工衛星落下が適当
112名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:12.50 ID:Yh7mF82f0
どうせ落下するなら支那か朝鮮が良かったのに
113名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:12.59 ID:zy+uv55f0
>>82
彗星衝突説もあるね
隕石衝突説も、もちろん残っている
隕石の組成によっては、粉々に飛び散ることも充分にありえるから
クレーターなどが残されず、隕石が発見されなくても不思議はないそうだ

>>96
世界中に隕石を集めている隕石コレクターが存在するから
そういう人に売ることはできるでしょうけど
そこまで高い値がつくとは思えないな
114名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:42.25 ID:lC6uMNS80
このサイズだと、予測不可能なのか 胸温
115名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:45.54 ID:fGumITuu0
ロシア隕石の動画と画像のまとめ

ロシアで隕石落下!目撃動画&建物破壊の現場画像の数々
http://xn--icko3ax6j8b2g4c.jp/wadai/russiainseki/
116名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:49.61 ID:EuT5hsu00
>>82

跡形は残っていたろうが、ロシア人には見つけられなかったんだろう
いい加減に探したろうから

>>104

治にいて乱を忘れずという格言も知らないのか?
平時にこそ非常事態に備えて研究したり備蓄したり訓練したりする時に決まってるだろうが
まさか平時はぶらぶらしていて非常時にいきなり跳ね起きて飛び出すとか思ってないだろうな?
それじゃただの野次馬だよw
117名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:10:54.12 ID:8vBcBgmG0
このぐらいの隕石でこんな凄いショックウエーブ喰らうんだなあ
でもたいてい燃え尽きる隕石なのに、これは地面衝突時まだ10tあったのか
当初はどんだけでかかったんだよ
118名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:14.22 ID:M8YIMW/n0
落下地点の周囲は広い範囲で立ち入り禁止だってね。
原発の近くに落ちたらしいじゃん。
隠してるけど本当は直撃なんじゃね。
119名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:29.93 ID:03e1ou4Z0
>ロシア宇宙庁

なんかカッコいいな
120名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:31.89 ID:v06ItObu0
>>6
なんか90年代のインターネットぽくって好きだ
121名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:41.73 ID:k5HvccGC0
>>6
グーグルスカイで見えてたでしょ(キリッ
122名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:43.92 ID:nN3DWdDj0
>>30
東日本大震災だって、当初は死者数報道入らなかったんだよ。
123名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:48.73 ID:hxmpi/uQ0
>>96
すぐ拾うとやけどするんだっけ
124 【関電 69.7 %】 :2013/02/15(金) 23:11:54.40 ID:zkTyOdz/0
クレーターってこれかよ? しょぼすぎるだろw

http://rt.com/news/meteorite-crash-urals-chelyabinsk-283/
125名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:11:55.95 ID:L4voEfCh0
ちゆごくには落とさないwいずれ応答しても反応がない国になるから
126名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:12:28.45 ID:LmISVgz10
10トン級の人工衛星があることを考えるとそんなに重くないかも
127名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:12:30.41 ID:Jbq/g83R0
>>116
あなたの方の為に示したのです。
意味 解りますか。
128名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:12:33.34 ID:H1NpjMKh0
>>90
ユーリ古最近は100度以上でも生存する
129名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:12:57.43 ID:JZdwkrhx0
10tと言っても、1.5m四方くらいかね。

もっと破壊力あるかと思ってたけど。
130名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:13:11.07 ID:Zhof9z5e0
>>6
笑わせるなよーーーwwww
131名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:13:30.54 ID:3IKVfXwfI
映画とかだと、近くに隕石が落ちても平気だけど、実際滅波ってハンパないよな
サマーウォーズの人工衛星落下が適切
132名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:13:30.72 ID:+rOs/Rei0
宇宙から大型トラックを大気圏突入させたら
こんな風になるの?
133名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:13:45.21 ID:GJmJm/Gn0
>>59
クマムシさんなら耐えられそうな気がする
134名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:13:47.54 ID:YELhyZnd0
なんだロシア名物、寒中水泳しにきたか
135名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:06.33 ID:n34iFX6+0
>>71
朝鮮人みたいなレスしてんなよ脳障害
136名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:11.70 ID:IEhMs5xI0
2013年2月15日 ロシアに落ちた隕石のまとめ動画
http://www.youtube.com/watch?v=7n2ryducd1E

半端じゃねー
137名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:18.20 ID:VzWjK18t0
秒速30キロメートル
監督 新海誠
138名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:22.20 ID:VSqvOVC+0
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i    10t?あえて言おう!カスであると!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
139名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:27.49 ID:9hpUjliQ0
>>98
頭悪……
140名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:40.85 ID:ePDzIFB40
>>132
車なんてスカスカの物体は地上に到達せず燃え尽きるわ
141名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:14:52.96 ID:StbfxyQA0
なんだよこれ、アルマゲドンのまんまじゃねーか。
142 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/02/15(金) 23:14:59.42 ID:UVU05sFL0
           ノ´⌒ヽ,,
       γ⌒´      ヽ,
      // ""⌒⌒\  )
      i /  \  /  ヽ )
      !  (・ )` ´( ・)  i/   
      |   (__人_)   |
      \   `ー'  /  
      /        \
     |  i        i _|
     |  `ー――---┴⌒ヽ
     (  ____ _ ,, _丿
      ヽ_ ______/
143名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:15:04.20 ID:8uXMk9Hp0
おいおい、これ明日の本体通過後の後夜祭にも取り巻きの破片が突入してくるんじゃね?
144名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:15:12.67 ID:XrqUPFet0
明日来るのは何万トンなんだよw
145名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:15:58.71 ID:DmPxqAkOO
今回のは小さいことと入斜角があったことで、大気圏を長く移動したためブレーキがかかり、あれくらいの被害ですんだ
ほぼ垂直にきたらアウトだった
146名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:06.41 ID:KeUI8rJW0
亜鉛精錬所の壊れ振りを見るとあれでよく死者が出なかったものだね
147名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:07.01 ID:+CtkUvv80
>>6


これはw
148名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:14.26 ID:ws6IbsmYO
光ってやがる、速すぎたんだ
149名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:14.84 ID:LZwtM+Rh0
つかツングースカは有名だけど、この際だからシホテアリニ大爆発でググってみ
不定期で起きるイベントだよ
まぁ日本は面積的に大物には当たりにくいけど、幸か不幸か
150名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:29.26 ID:6dG4XH2I0
10tだったら、もっと大惨事になってそうだが、途中で分散したのかね。
151名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:34.97 ID:LROiyT4S0
いつも思うんだけど大気圏突入時に空気の摩擦で燃えるのって速度が速い
からだろ?ゆっくりしたスピードで突入すればスペースシャトルとか
あんまり熱にさらされないんじゃなかろうか?
152名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:36.54 ID:tHzVaAPe0
>>36
しょぼいな
153名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:16:52.67 ID:EqKo9zXO0
秒速30万って時速10万8000キロ?絶えず減速してたんだろうけど
154名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:17:13.38 ID:5k+RoKvpO
ぼくの孤独がぁ〜魚だったらぁ〜

森山未來はいないのか
155名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:17:28.64 ID:Y9XBlWjK0
>>114
まさかジョーさんの謎の出火はもっと小さいサイズの隕石…
156名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:17:42.20 ID:dGLW54yx0
ザクはどうなんだろう
157名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:17:49.31 ID:z+/JsCBP0
いまのところ死亡フラグがたってるのは東京だな
158名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:17:49.09 ID:QNSBxG1u0
クレーターの直径って隕石の直径の20〜30倍って聞いたことあるけど
落着したのが地面の上だったら、もっととんでもないことになってただろうな
159名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:18:05.99 ID:5BfgrKlr0
逃げよ 逃げよ 全てのジュネーブから逃げ出せ
黄金のサチュルヌは鉄に変わるだろう
巨大な光と反対のものが全てを滅ぼす
その前に大いなる空は前兆を示すだろう
160名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:18:29.26 ID:+TPHYOaK0
謎の集団宇宙真理教とは何か?
構成団体が原発真理教、オツム真理教、原子力危険不安院、
三東日電気からなる世界滅亡を目論む集団である。
彼らの教義にはこうある「地球だけに生命が存在しているが
これは宇宙の真理に反するので滅亡させる」

このあいだオツム真理教の平沼が出頭した経緯はこうだ。

宇宙真理教は原発真理教に命じて日本全国に原発をつくり
将来起こる自然災害というスイッチにより自爆する装置を
たくさんつくらせたのだ。

これに対しオツム真理教のメンバーは反発、独立したのである。
いつ起こるかわからないことをあてにすることにいらだったからであった。

そして、地下鉄毒ガス事件を起こすことになったのであった。

しかし原発真理教の狙いが成功し、オツム真理教のメンバーであった
平沼は、降伏し、出頭したのであった。再度合流したのである。

しかし、宇宙真理教の狙いはこれだけだけではなかった
世界中に原発を数万基設置し、隕石によりその1/3を
メルトダウンさせ、人間を滅亡させようというのだ。

この狙いのために原子力危険不安院、三東日電気を原発真理教がコントロールしているのである。
161名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:18:33.99 ID:IPLKRG2f0
>>6
wwwwwwwwwwwwwwwww
162名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:18:49.87 ID:Jbq/g83R0
>>127
言葉がおかしかったです。
改めて
>>116 さんへ

今の惨状
現状が理解できないのか?
お前が言う 非常時に備えた 研究・備蓄・訓練した訓練は実行出来るのか?
目出度い 正月野郎やねwww
163名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:19:03.76 ID:nTfdJKyZ0
これで聴覚破壊された人はいないのかな
164名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:19:15.87 ID:CreWD+Ld0
木星仕事しろよ
165名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:19:52.18 ID:ytB9+Hnr0
明日最接近する小惑星 2012 DA14は
直径は45メートル、質量は13万トンと推定
地球へ最も近づくのは2013年2月16日午前4時24分頃
小惑星 2012 DA14の軌道は精度よく求められています。軌道の誤差を考えても
地表から27650キロメートルより地球には近くなることはありません。

だってさ
166名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:02.06 ID:nJLNiGtsP
準  え  奇  モ  革
備  げ  声  ヒ  ジ
出  つ     カ  ャ
来  な     ン  ン
た  い         
か  表         
?  情         
   の         
   練         
   習         
167名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:07.85 ID:gUORKQE20
10tって俺100人分か…
168名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:26.27 ID:GriIZonu0
隕石とか隠蔽だからな
真相はUFOの墜落事件
169名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:31.89 ID:kALjmbfi0
ストラトス4スレ
170名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:39.56 ID:j2aUUhyM0
>>101
実際でかいからな
171名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:39.58 ID:Apy/j+tP0
仕事早いじゃないかロシア
172名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:41.95 ID:0zDgc61n0
>>149
>シホテアリニ大爆発

これは知らんかった。それも旧ソ連なんだな。
しかも、御丁寧に記念切手まで発行されてるし。
173名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:43.53 ID:z8IOex1p0
ロシア軍が隕石にミサイル打ったってのはデマか?
174名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:43.90 ID:4Mcz1EYaO
とりあえず非常食は三日分用意した
175名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:50.38 ID:BJHnoy1D0
なんかしょっちゅう来もしない隕石が話題になってるのに
なんでこういうのは見逃されちゃうの?
176名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:20:59.50 ID:5w2YRnrN0
>>159
それCERNの加速器じゃないの?
177名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:15.08 ID:ayRDidCOO
氷河期は、隕石が落ちたことから始まったことを考えたら、
今回の隕石が粉々にならずに落ちたら、プチ氷河期になってたかも。
178名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:24.27 ID:cuv9iE5b0
>>38
面積広いからね
179名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:37.57 ID:a62x5OtG0
180名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:43.21 ID:eiIJvJ0OO
私の勝ちだな。今計算してみたが、隕石の後部は地球の引力に引かれて落ちる。貴様らの頑張りすぎだ
181名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:44.11 ID:egFSv2mL0
ここまで空想科学大戦なし
あれもこれぐらいの隕石で想定被害じゃ東京半壊クラスだったような?
182名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:44.15 ID:23Igexyb0
ヤマトはまだかっ!
183名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:57.79 ID:f4g7Md8L0
100年に一回ぐらいの出来事なの?
184名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:21:58.16 ID:N+82gTIfO
中国じゃないのか?
185名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:03.11 ID:LfkzUS1U0
本当にこれ6メーターか?
60メーターくらいにみえない?
http://www.youtube.com/watch?v=gjSkrUO1tVU&amp;feature=youtu.be
186名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:08.76 ID:zeFrl79g0
誰だよ落としたやつ
力を制御できてねーのに無理すんな
187名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:23.88 ID:Z6zrFxR/0
メテオやめてよ。
188名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:24.86 ID:cY+3x6GE0
サイヤ人きたのか
189名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:25.28 ID:IYoEnMv30
PAC3は反応するの?
190名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:25.93 ID:DCMO0XPs0
 
  <<  ロシア隕石落下 ロシアの投稿動画  >>

●ロシアTVニュース 隕石落下、雪の原野に燃える大きなクレータの映像
http://www.youtube.com/watch?v=Oq-d8_RbQuQ

●ロシア 隕石 工場の窓ガラスが一斉に割れる映像
http://www.youtube.com/watch?v=zaxwLKohhqQ
●ロシア 隕石 アパートの窓ガラスがソニックウェブで割れる   
http://www.youtube.com/watch?v=QlX7xO6rWts
●ロシア 隕石 市街地の学校で窓ガラスが割れて非難する学生達 
http://www.youtube.com/watch?v=3mqe-Fxgly4
●ロシア 隕石 小学校授業中に教室内のガラスが割れる瞬間の映像
http://www.youtube.com/watch?v=jWDN1loQv3Y
●ロシア 隕石 住宅マンション上空を通過する隕石 割れる窓ガラス
http://www.youtube.com/watch?v=eXcaog9J6u8
●ロシア 隕石 住宅マンション地区上空を捕らえた隕石の雲の映像
http://www.youtube.com/watch?v=oH3x7ecmanI
●ロシア 隕石 住宅地で携帯カメラで捕らえた映像
http://www.youtube.com/watch?v=55c3Ye1pkMw
●ロシア 隕石の破片が直撃天井が崩れた施設 窓ガラスが割れた建物
http://www.youtube.com/watch?v=wZ2XXa5oFhw
●ロシア 隕石 隕石の航跡の雲、そして爆発音
http://www.youtube.com/watch?v=kgnsLcsyxhI
●ロシア 隕石 ドライブカメラ映像
http://www.youtube.com/watch?v=iqub-_UMWc8
●ロシア 隕石 ドライブカメラ映像
http://www.youtube.com/watch?v=sl_RknL9G-Q
 
191名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:22:42.67 ID:RQnVJmB70
はらぐち「隕石の落ちた場所はグーグルアースでわかります」
192名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:03.51 ID:QNSBxG1u0
>>188
溺れちゃったみたい
193名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:09.37 ID:Ch/Ji3Hb0
>>2あと5時間でもっとすごいことが…
194名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:17.63 ID:86swR2fl0
ソウルに落ちれば良かったのに
195名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:27.38 ID:Kj9cO3Vki
10トンもの岩が光速で降ってきて
700人の負傷者を出すも一人の死者も出なかったのは
本当に奇跡だな
196名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:32.96 ID:NPxenihr0
これアメリカの最新兵器だろ
197名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:36.48 ID:D+0eaEkk0
>>168
だよな
第9地区みたいに母船が地球上空に居るはず
まあ高額迷彩使ってるから見えないんだけどさ
198名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:23:53.44 ID:wzLOTFNe0
これマジ?

516 地震雷火事名無し(dion軍) New! 2013/02/15(金) 21:12:10.30 ID:ZQiJpoFN0
どう考えても人工衛星を落としてるだろ
人工衛星をミサイル代わりに仮想敵国に落とすっていう作戦は
40年以上前からある
30年くらい昔の科学雑誌にはそういう話がたくさん出てたな
199名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:05.23 ID:VQ3Y9dgKP
>>185
その映像違うよ
200名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:11.82 ID:xQF+JBjK0
人類お掃除
201名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:21.20 ID:VCDhVLre0
未知の鉱物が入ってるかもしれないな。
アメリカは気になるだろう。
202名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:33.36 ID:Z6zrFxR/0
>>195

バカか発見www
203名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:33.31 ID:wLTnRJOQ0
>>166
肩パットと太眉買ってくる。
204名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:39.97 ID:8vBcBgmG0
俺はまだ宝くじ当ててないから日本には落ちてこないよ
205名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:40.37 ID:Gvypvpz40
不法占領している場合ではないぞ。
北方領土不法占領を法により早く止めなさい!
206名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:40.65 ID:KeUI8rJW0
ところで、隕石による被害って通常、保険って下りるの?
207名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:43.68 ID:clNd0etZ0
>>179
何かのアニメで見たことあるような気がするw
208名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:24:52.06 ID:itqnLpvLP
209名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:25:08.65 ID:vOCzFhjl0
これからガンガン地球に落ちて来るかもな
210名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:25:18.58 ID:K205+Jz30
やべ肩からトゲはえてきたwwwwww
211名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:25:38.66 ID:xSsyA2Jt0
>>149
日本でも屋根に隕石の直撃くらった家なかったけ
212名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:25:59.03 ID:9ZMIiu0J0
>>203
じゃあ俺はヘルメット買って、胸に北斗七星の傷つけてくる
213名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:00.94 ID:5FKxQ1k20
ニュースで、ロシア当局の責任者が
航空機飛ばして放射能測定してるとか言ってたけど
ただの隕石??なのに何で放射能測定??
214名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:04.09 ID:Hw/Ko8qx0
湖に落ちたのか。

着水しようとしたのだろうが、氷結しているとは予想外だったのかな。
215名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:08.80 ID:GVB5C7K30
>>198
精度的に厳しいんじゃなかったかなそれ。
216名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:09.74 ID:6O0GPTyy0
動画、凄かったね。

あれで黒煙だったらペギラだな、まるっきり。
217名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:12.11 ID:EiiVkrXD0
サッシ屋のオヤジがニュースに興奮してるだろうな。
218名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:29.06 ID:LfkzUS1U0
>>199
ちがうの?
>>190の人も間違い?

秒速30キロだと迎撃不可能だよね
約マッハ80くらい?
219名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:26:52.65 ID:vP9cEjrG0
>>208
グロすぎだろ・・・
220名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:27:00.02 ID:BpuJNcRCO
ドワナコージュアーイ
221名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:27:07.14 ID:1c3CxI+p0
6メートルでこれか
どのくらいの大きさだと地球が滅ぶんだ?
222名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:27:14.33 ID:3vyGEaLJ0
>>113
隕石ハンターが存在するくらい高く売れるがな
223名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:27:25.55 ID:IPLKRG2f0
>>191
さてとグーグルで確認と。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3949312.gif
224名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:27:35.84 ID:qHdmlqDZ0
>>6
ネクタイの色wwwwww
225名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:27:42.06 ID:Bc/LOd100
その隕石見られるの?
226名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:28:10.95 ID:fgU7mjJq0
たった直径6メートルでも想定外の被害w
227名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:28:12.87 ID:PiBFzgyb0
秒速30kmって
10dもの質量有る物がライフル弾の数十倍の速度だからな
そりゃー凄いことになるべ
228名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:28:17.08 ID:aE2ViZRwP
>>193
年末にはもっとすごいもんが来るぞ
229名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:28:30.83 ID:M8YIMW/n0
>>213
「チェリャビンスク州 原子力」
で検索!
230名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:28:33.67 ID:LfkzUS1U0
>>198
ガンダムが約30〜40年前だろ
コロニー落としさ
231名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:28:56.84 ID:StbfxyQA0
隕石の落下痕、完全にハリウッドだな
232名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:29:03.58 ID:VMmLlSig0
空気読めよ隕石…今は中国、北朝鮮、韓国がトレンドだろ
233名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:29:28.83 ID:L4voEfCh0
198は正解に近いけどね
5次元マダー
234名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:29:50.16 ID:D3nFlIDK0
この6メートルの穴ってのは、湖面の氷に空いた穴だから、
実際に湖底を探索したら、相応に巨大なクレーターが出来てるんじゃないのか
235名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:29:51.51 ID:NwOt6K/C0
>>158
とんでもないようなことが起きるレベルなら湖の氷が蒸発してるよ。
236名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:00.51 ID:RAKaM4kV0
(  `ハ´) 爆発なら負けないアル
237名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:09.72 ID:NZ1C2bZR0
>>232
隕石って緯度の高いところに落ちやすいんじゃないの、
韓国とか無理w
238名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:11.15 ID:FfzC4S5c0
素敵な天体ショーですね醍醐味ですよねー
光と音のファンタジー
239名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:14.49 ID:pb/Dzxyz0
>>198今はタングステンのでかい矢をピンポイントで落とす
人工衛星はたいてい燃え尽きる
240名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:32.36 ID:Apy/j+tP0
>>218
大陸間弾道ミサイルの大気圏への落下スピードはマッハ20程度
それでも撃墜出来るか判らないから、まったく不可能だろうね
241名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:55.46 ID:t6JIIBCN0
これが東京おちたらどうする?
242名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:30:55.98 ID:yRsfAjmv0
やっとクレーター見れた
想像以上にすごいもんだなw
やっぱ燃えてんだなw
243名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:31:13.96 ID:ka26xdZ40
>>82
ツングースカの空中爆発の爆心地
http://goo.gl/maps/lSlTr
こっちが最近の研究で分かって来たクレーターと思われる池
爆心地より北西やく6キロ地点
http://goo.gl/maps/3HyY7
244名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:31:18.70 ID:qdkw/9C20
マジでサイヤ人が乗ってきたやつみたいになってて笑った

鳥山明が隕石の落下を実際に見たわけでもないだろうに
恐ろしい想像力だわ
245名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:31:19.17 ID:6cUgCv/+0
明日の4時に接近する小惑星はどこで実況するの?
246名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:31:22.51 ID:5w2YRnrN0
明日もくるんだよね?
247名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:31:37.67 ID:RHuY/fy80
マッハ80 全然想像できん
248名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:09.97 ID:Xp3H1W+d0
隕石って1グラム1000円で取り引きされてるんでしょ?
なんでも鑑定団で5キロの隕石が500万円。

これは数十億付くぞ!
249名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:23.38 ID:5FKxQ1k20
>>229
ググったら「ウラル核惨事」が出てきた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ロシアの危機管理対応パネェw
250名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:26.91 ID:28XkUy8n0
たった6mか
1kmくらいいってほしかった
251名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:40.67 ID:xiw09wxIO
311、金環日食、教皇の中途退位、今回の隕石

おまいら歴史的に凄い世紀に生きてんだぞw
252名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:41.37 ID:I58pbbM+0
>>215
精度的に難しいから
今回は試験的に落としたんでないかな
隕石使っとけば自然現象と言い張れるだろうし
今吹っかけたくてウズウズしてる国があるじゃん
米様も大質量物質宇宙空間から落下させる兵器開発してたハズだし
時期的にどうも怪しい感じがする
253名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:42.51 ID:ffjJ2gc60
報ステの隕石映像
「隕石は弧を描いて落ちていった」って、、、
んなわけねえだろ。
広角レンズのせいで画面上そう見えるだけなのに
映像のプロがそんなこともわかんねえのかな
254名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:49.04 ID:qUFgJtth0
湖の生物どうなったの?
255名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:51.32 ID:I5hXsQFX0
非常事態省って、何か間抜けな名前だな
何も出来ない組織なんじゃないのか
窓際の人がやっているとか
256名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:32:51.59 ID:bVss4TP90
すまんウチのババアが空に向かってデカい放屁したんだ
257名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:33:06.30 ID:yRsfAjmv0
>>232
そのどれに落ちても

 日 本 が 謝 罪 と 賠 償 を 要 求 さ れ ま す
258名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:33:13.60 ID:fKSTa9+KO
>>242
あれは天然ガスが燃えてるやつだよ。

今回の隕石とは無関係な動画だぜ。
259名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:33:31.65 ID:LdJQhUpH0
一発だけなら誤射かもしれない
一発だけなら誤射かもしれない
一発だけなら誤射かもしれない
一発だけなら誤射かもしれない
一発だけなら誤射かもしれない
260名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:33:36.08 ID:tIvFYNdOP
261名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:33:39.95 ID:lreAlV6M0
結局隕石落下の予報なんてできねーと言う事か。気づいたらアルマゲドン
262名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:34:07.98 ID:8vBcBgmG0
>>219
これはカリフォルニアのMonticelle Damだよw
263名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:34:11.24 ID:UkTL4UbV0
燃えてるクレーターみたいな映像は、
天然ガスが燃えている穴の映像で全く関係無い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B6

ロシアのニュースで流れてたとしたら釣られたんだろう
264名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:34:23.55 ID:1Zt2WU9I0
小惑星からの落下物だとしたら、今後、落下物による時間ごとの危険地域が計算
できると思うが
何故、発表しない
265名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:34:42.91 ID:qdkw/9C20
266名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:34:45.04 ID:lhwu3ckN0
>>255
むしろ非常事態を言い訳にして何でもやれる
一番権力持ってる組織なんじゃないか
 



とうとう、なぞのウィルスでロシアも全滅か ww



 
268名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:35:11.67 ID:N4yceOA80
10トンって、落ちた時の大きさで良いんだよね?
燃え尽きずに残ったのが10トンって事だよね?
269名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:35:15.87 ID:hIa/qJZIO
近くに記憶喪失のジジイがいるはず
270名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:35:35.78 ID:2ESzYySH0
続報が気になる
271名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:35:45.59 ID:pUXW3pGoO
天文学者も宇宙の起源調べるのなんか朝鮮人に任せて、すぐそこを飛んでる隕石の事教えてくれよ
272名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:35:46.26 ID:aE2ViZRwP
今、TBSでやってるけど衝撃波すごいね
オペレーターがちゃんと「衝撃波!来ます!」って言ってくれないと
273名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:35:58.94 ID:DAByf3cU0
まさに質量兵器だろ〜。
宇宙人がわざわざ地球にやってきて空中戦繰り広げたり、ましてや白兵戦なんてするわけがない。
系外から侵入してくるんだから、その相対速度利用して通りすがりに重たいもんいくつか投下で殺戮終了だわさ。
あとは太陽を数ヶ月から、数年かけて何周かスイングバイして減速。
その頃にはいい感じに大気中の埃も収まってるだろう。
274名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:36:02.18 ID:DUoCZlJN0
湖の落下でできた穴から、宇宙人が這い出してきたんですね。わかります。
275名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:36:27.28 ID:XhkWr7jr0
昔エグザクソンっていう漫画があってさ
その中に出てくる兵器の中で質量三百トンの弾丸を地球に当てるっていうのがあったんだけど
実際どれくらいのスピードで三百トンの弾丸を地球に当てればアメリカ大陸割ることができるもんなの?
276名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:37:05.43 ID:SFYO6ssF0
277名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:37:24.73 ID:ljCozmNTP
2月15日、小惑星「2012 DA-14」が、地球に接近
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1360164718/
278名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:37:45.32 ID:6M6Ip20x0
明日あたり北朝鮮が「無慈悲な新兵器を誤射してしまったニダ」と謝罪会見をするかもしれん。
279名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:38:26.62 ID:5FKxQ1k20
映画の「モンスターズ」みたいな
「ZONE」が出来たら怖いな。
280名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:38:29.95 ID:EojZ4jcQ0
核爆発だって。
281名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:39:03.00 ID:clNd0etZ0
>>274
>>36 遊星からの物体Xにちょっと似てるかな
282名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:39:17.17 ID:K205+Jz30
ゴールドセイントとどっちがすごい
283名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:39:35.20 ID:I5hXsQFX0
明日2月16日は金正日の誕生日なんだが
284名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:39:49.26 ID:eLlnMsGF0
実はロシアの秘密宇宙基地が撃墜されたとか
285名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:39:54.71 ID:MBooI0o30
上空で爆発してよかったな
10トンが固まったまま落ちたら凄まじい事になってたはず
286名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:21.69 ID:WGTy34Hb0
D食卓2的点心?
287名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:24.25 ID:NW2Q70bp0
>>79
>>200
レス早いな。
288名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:27.10 ID:12YSPf2N0
映画化すぎwwwwwwww
289名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:34.41 ID:CiYpKisk0
死者は出ていないようだし正直ちょっと楽しそう

現地のネットはさぞ盛り上がっているだろう
290名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:35.25 ID:yRsfAjmv0
>>258
まじかよ!騙されたわ!
んでクレーター画像まだなの?
291名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:37.89 ID:mD/9GgGi0
直径6メートルっていうと深さはどれくらいになるんだろう。
3メートルなんて綺麗な球になることは無いんだろうけど
292名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:40:41.41 ID:BZwJCBf60
何で石が爆発するの?
293名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:41:07.07 ID:wLTnRJOQ0
地面に到達したのは米粒程度か
294名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:41:13.51 ID:SYZ2ByHuI
オイオイ大事件じゃねーか
隕石こえーよ
天文学者はなにやってたんだよ
295名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:41:19.44 ID:4A29g2bO0
JOJOの
プラネット・ウェイブス(隕石落下のスタンド)だな。
296名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:41:55.99 ID:RHdJVnGeO
湖に落ちて急激に冷やされてるから
ダイヤモンド並みの隕石になってそうだなw
297名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:42:12.54 ID:KXXkh7Ki0
ドンワナ クロージュ ユア アーイズ♪
298名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:42:13.69 ID:TQfEm2gu0
ついに、きたか…!!

総員第一種戦闘配置!!

ヤシマ作戦 発動!!

超陽電子砲 狙撃準備!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
299名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:42:17.36 ID:nubOqvCG0
>>44
一面、ゆでワカサギだけどな
300名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:42:31.74 ID:Qimt90d40
>>6
くっそワロタwwww
301名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:42:32.07 ID:E7Vu6nJw0
>>275

アメリカ大陸を割るのに必要なエネルギーが分からんから何とも言えないけど、
質量300トンの物体を秒速1万キロ(光速の30分の1)でぶつけても運動エネルギーは3
単純計算で3.6ギガトン(ソ連の最強水爆Tsar Bombaの70倍ちょい)くらい
光速に限りなく近づけない限りアメリカ大陸割るのは無理じゃね?
302名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:42:55.70 ID:1FQCN0Dd0
本当はUFO墜落
ロシアが隠してる
303名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:43:13.71 ID:SiHjv7cb0
>>294
そんな小さいの見つけられねーよ
って言ってます
304名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:43:19.43 ID:JZJoSnX80
NASAは隕石が落ちることわからなかったのか?
もしかして、予測出来ないとかか?
305名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:43:31.71 ID:kEagHgxq0
軌道上なら地上から丸見え、秘密どころじゃないな
306名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:43:35.31 ID:K205+Jz30
ほんとは女の子なんだろ
そうなんだろ
307名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:43:38.63 ID:clNd0etZ0
>>292
冷たいガラスに熱湯注いだら割れる現象と同じ原理らしい
308名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:44:04.07 ID:LB4KUxkv0
>>6
おいwwwwwwwww
309名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:44:19.31 ID:D3nFlIDK0
隕鉄ならぜひとも日本刀に加工してほしい
310名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:44:30.05 ID:a8hVt+Om0
豊富なイリジウムならいいな
311名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:44:31.83 ID:aVQk/VCW0
これマジでアメリカあたりが落下用の隕石引っ張って来て、
北朝鮮や中国への圧力に使うんじゃないか?
隕石に核を載せれば本気で地球壊滅出来るんじゃない?
312名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:44:33.51 ID:BpuJNcRCO
おかえり はやぶさ
313名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:44:45.62 ID:WxeXZYHY0
「隕石のせいで怪我した」って人類の歴史の中で滅多に言う機会のない言葉だよね
314名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:45:02.58 ID:KoyLw+R30
明日は小学生が落ちてくるそうだ
315名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:45:22.19 ID:XhkWr7jr0
>>301 ありがとー
316名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:45:44.93 ID:SVzg4t0G0
317名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:45:50.34 ID:xKdbRY0N0
すまん、俺の珍玉だ
318名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:45:51.99 ID:oFpbhIME0
実際チェルノブイリにでも落ちてたら人類終了のお知らせだったな
まあ明日本体が来るわけだが
319名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:45:57.37 ID:NF/BGXsX0
>湖に張った氷に、隕石落下によるとみられる直径6メートルの穴が見つかった。

>>36
まさかほんとにこの画像そうなの?ちょっとガックシw
ロシア人のことだから湖に潜っての捜査は夏頃か下手したら面倒とかいう理由で捜査すらしないかもな・・・・w
320名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:46:01.50 ID:9ZMIiu0J0
やっぱ明日衝突すんの?
衝突するならマジで世紀末だよな
321名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:46:01.94 ID:MBooI0o30
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%88%80

流星刀(りゅうせいとう)は、鉄隕石を使用して鍛えた刀の称である。
日本では明治時代に製作されたものが知られている。
鉄隕石を使用して製作された刀剣は各国にも見られる。

こいつがたんまり作れるぞ
322名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:46:02.23 ID:YT0Orw+i0
トンキンの頭上に落ちれば良かったのに
323名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:46:18.93 ID:pKs1k4Rm0
時速10万キロだとソニックブームもすごいだろな
324名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:46:44.74 ID:h579MNEY0
俺は宇宙を彷徨ってたカーズ様が帰還されたと思っているんだがなぁ
325名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:26.26 ID:0dAwSCQD0
TVでは上空で爆発したとか報道されてたけど
ガスでも溜まってたのかね?
326名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:33.83 ID:6zfl+Fs10
明日の小惑星、人工衛星に当たって分裂して、半分落ちてくるってことにはならないよな
327名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:43.42 ID:RUzEpU8oP
北京ソウルに落ちろよ、使えねえな!
328名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:47.62 ID:4A29g2bO0
THE THING くる〜
329名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:50.48 ID:31/FF0yp0
半島に落ちれば面白かったのに…
330名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:50.61 ID:cP9VX1cA0
これは警告だな
こんな兵器があるんじゃ勝ち目ないな
次は本気だぞ
331名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:47:55.48 ID:M7t3gVlt0
放射線は?
332名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:48:20.50 ID:vW8NP+HQ0
誰でもいい
一発やらしてくれ
333名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:48:22.57 ID:8ZQAT+yy0
>>244
カプセル型で自由落下する宇宙船って、スペースシャトルの失敗と手間を
考えたら、かなり合理的かつ安全な宇宙船なんだよな。
334名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:48:46.47 ID:zDYoyN08O
>>331
数値に異常なしとの報告あり
335名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:48:47.73 ID:MBooI0o30
>>319
いまTBSのニュースでやってる
早速ダイバーが潜って調査してるだと。
ちなみに上空で爆発した破片でできた穴だからそんな小さい
336名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:48:49.06 ID:oVrlwLRf0
いよいよ明日が隕石の本場だよね
337名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:49:09.55 ID:N983RFmg0
>>331
測定量が少し増えたって話はあるそうだ
338ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/15(金) 23:49:18.02 ID:1W9CmyOC0
>>2
こないだ日本にも降っただろ
なんか地球は今隕石帯につっこんでるらしい
339名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:49:45.82 ID:SiHjv7cb0
>>321
実は脆くて実用性は乏しいって話だな
340名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:49:48.43 ID:eJm3Pwsf0
>>313
もし隕石が直撃して死んだなら、そいつは歴史に名を刻みそうな気がする。
341名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:50:20.73 ID:0dAwSCQD0
>>307
へぇ
気温が氷点下5度とか聞いたから
冬場だったからってのもあるのかな
342名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:50:22.71 ID:a78Ws07C0
>>1
明日接近するのが落下したらこの程度じゃすまないよね・・・
343名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:50:41.02 ID:aE2ViZRwP
>>331
放射線は大丈夫だった
これがSFだと、実は目にも見えないウィスルが…
344名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:50:56.60 ID:SWubrhiR0
避けるの100%無理ポ
345名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:51:32.53 ID:WwGNfqDf0
現場はプーチンがいたら
隕石をメガトンパンチで一撃で破壊できたはずだよね
346名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:51:35.90 ID:KXXkh7Ki0
>>321
ざ、斬鉄剣なの?
347名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:51:36.50 ID:0/rFbPEl0
しかし、露助の車、ドライブレコーダー完備なのか?
まあ、飲酒運転による事故が多そうだから、分からんでもないが。
348名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:51:49.23 ID:TQfEm2gu0
たかが石ころひとつガンダムでry


それより

おぼえているかい少年の日のことを

と問いかけておきながら

振り向くなアムロ

とはひどい歌詞だとおもいます

いきなりビンタくらった気分です
349名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:52:03.59 ID:D3nFlIDK0
全然関係ないけど、和月の読みきり漫画
「メテオ・ストライク」を思い出した
350名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:52:08.84 ID:HkTG9u700
何で落ちてくるだけで爆発するの?ただの石のくせに
351名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:52:52.71 ID:JR7VpLbe0
どっちかというと、今までみた映画とかの隕石落下シーンが
思いのほかリアルに描写してたんだな、と感心した。
352名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:52:54.38 ID:6NLcdp+u0
ツングースと言いロシアに隕石が落ちる確率が高いね。
ところでガラモンはいつ起動するのかね?
353名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:52:56.93 ID:XPWX6DaV0
なーんていうのかハリウッド脳で見たのと現実のとはだいぶちがうね。
2、3回爆発しながら落ちてきて、落下ポイントでドカンとかじゃなくて、衝撃波のが被害大きんだな。

しかしまあ、地球に落ちてくる確率も低そうだけど、陸に落ちるか。んで更に、人のいそうなところに落ちるのか。
そういう物なのか。
354名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:53:07.07 ID:JukVouV2O
いきなり観光地になったな。
355ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/15(金) 23:53:38.52 ID:1W9CmyOC0
>>350
水分含んでるから加熱されて閉じ込められた高圧蒸気で爆発
356名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:53:41.95 ID:kCcvTKSf0
ところでツングース力ってどんな力なの?
357名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:53:52.33 ID:ueD1+gSf0
秒速何キロくらいなんだろうなw
少なくともライフルの玉なんかよりはるかに速いだろw
358名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:53:56.35 ID:4UyNggVW0
ラーマではイタリアに落ちてたな
359名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:04.94 ID:qHdmlqDZ0
明日みんなが無事に過ごせるように
流れ星に願いをかけるお(・∀・)     

ん?(;´Д`)
360名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:11.18 ID:T9AqyQj20
明日いっぱい落ちてくるんだろ。
俺はメチャクチャ運が悪いから、当たって死ぬ自信がある。
361名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:12.63 ID:rzeUtrlv0
>>37
隕石の落下時の大きさとクレーターの大きさは全然違うぞ?
地表に落ちたら、隕石の20倍の大きさのクレーターができると言われてる
362名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:13.31 ID:ooZlajVn0
NASA真実を隠してるのか地球最後の日
363名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:13.53 ID:bVss4TP90
>>350
気圧変化金属物質熱摩擦水分もあるかなあ
364名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:19.92 ID:Kw2K1wsY0
 
日本スペースガード協会の副理事長で
はやぶさ2の サイエンスマネージャーの吉川真先生は

「こんなときに備えて、はやぶさ計画を進歩させる必要がある」としている

http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/movie/interview/yoshikawa2_01.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/11/07nea/index-j.shtml

はやぶさ2は、小惑星に爆弾投下で人工クレーターを作るぞ(動画)
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/movie/interview/yoshikawa2_07.html
 
365名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:54:35.28 ID:Xtz4SWw00
6メートルであんな被害になるのか
366名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:07.38 ID:vFmPjgeI0
>>352
ロシアは上の方にあるからだろうな
367名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:13.98 ID:l4ttrQw30
日本に落ちたら「隕石なう」するバカ続出の予感
368名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:20.89 ID:6eT2qTQu0
>>17
隕石が空中爆発したっぽい
それとは別の破片は工場に落ちて工場を破壊してる
369名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:21.07 ID:hbwIj/3m0
>>341
宇宙空間の絶対零度から大気摩擦によって千数百度まで加熱されるから。
地球上の気温なんて一切関係ない。
あと音の原因は爆発もあるが大気にぶつかったときのソニックブーム
370名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:29.53 ID:lnu6/MVLP
>>109
そうだね

一応、安全神話的には確率が低いので無視して良いそうだ

ただ、巨大地震で原子炉が冷却不能になることも安全神話的には確率が低いことだけどね
371名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:31.81 ID:bVss4TP90
うどん県民だけど子供のころ近所に隕石が落ちて屋根瓦を割った
親指大のおおきさだと破壊力はショボイw
372名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:54.71 ID:6M6Ip20x0
>>356
隕石の光の強さらしいよ。
373名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:55:57.57 ID:TC0EJaR/0
ちょっと前に2013年メテオ直撃の予測が有ったな。

by NASA


NASA>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本気象庁。
374名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:56:06.58 ID:Q6n1voWW0
>>218
それは崩落事故で40年前から燃えっぱなしの油田跡
375名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:56:33.16 ID:4UyNggVW0
被害が出てるのに、お祭りのようにワクワクしてる不思議w
376名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:56:41.80 ID:N983RFmg0
クレーターできてるじゃん
まるで映画だな
http://www.youtube.com/watch?v=Oq-d8_RbQuQ

>>350
空気との摩擦で超加熱されてもろくなったところに
摩擦の力が加わって崩壊するように爆ぜたんじゃないかな
空気にぶつかって爆発って感じ

どうでしょ偉い人?
377名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:56:53.17 ID:ciL4c3S60
>>190
転載ばっかり
378名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:03.36 ID:SY8ihych0
下地島迎撃基地はいつできるんだ?
379名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:11.96 ID:IbJ5mObS0
津波に比べればたいしたことないわ
380名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:19.24 ID:0woM3X2f0
明日やってくる13万トンの方が東京上空で爆発したら
関東地方が全部、廃墟になるよ
381名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:32.35 ID:8t8QY4rp0
おいお前ら、落ちてきた隕石には何が含まれていると思う?
回収したら金になるんじゃないのか?

回収するなら早い者勝ち!
382名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:37.30 ID:vsUPwrJc0
明日の本体通過はどのくらい息を止めてれば助かりますか?
383名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:37.44 ID:KtD2Zsdk0
宇宙からの落下物か
384名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:57:50.61 ID:3jf3Hn5cP
現代の観測技術では10トンの隕石が落ちてくるまで全くわからないということになるので
これはもう危険厨が地中から出てこなくなるレベルのやばさ
385名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:04.48 ID:6M6Ip20x0
>>371
埼玉県にそんなことあったのか。
386名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:05.32 ID:AZ3brQ4OP
<問題>
10トンの豆腐を秒速30km/hで大気圏に突入させたら、豆腐はどうなるでしょうか?
387名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:05.35 ID:+2rLhJJu0
あれは長い間、低空飛行した様に見えるから
地上の音爆被害も広範囲だったんだろう
388名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:08.45 ID:uVUrjo+90
>>380
本丸は大気かすめるの?
389名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:12.11 ID:N3CrP9OI0
1馬力、馬一頭分だから
10トンだと豚10匹分の重さでいいんだよな?
390名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:14.65 ID:xW2MjRRL0
>>382
タイヤチューブを用意しておけ
391名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:15.37 ID:lNWgPqHi0
>>248
普通だったら日本のオタに隕石売って被災者の救済をってとこなんだろうけど
露助なだけに助けてやる義理は一切ないな。
392名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:23.90 ID:0LhgJie00
これ地球の重力圏に入ったら割れて衝突軌道に乗ると思うんだけど(汗
393名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:46.68 ID:O0E10Use0
たまにバチバチいいながら燃え尽きる隕石らしき物ならちょくちょく見かけるよね(´・ω・`)
394名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:58:49.94 ID:Q6n1voWW0
>>376
それクレーター違うから
トルクメニスタンで地獄の門て言われてる40年前から燃えっぱなしの油田跡
何でそのニュース映像に紛れ込んでるのかは知らんが
395名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:59:02.57 ID:MBooI0o30
テレビの解説によれば数m〜20m位の隕石だと
小さすぎて発見できないんだってね
落ちてきて初めてわかる恐怖w
396名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:59:23.46 ID:m68iFDl00
兵器化できれば最強だろうな
環境に優しい大量破壊兵器
残ったゴミも大金になる
397名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:59:28.16 ID:0dAwSCQD0
>>369
サンクス
なんか勘違いしてたわ
気温は関係ないんだな
398名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:59:40.90 ID:O0BVeIS/O
>>386
おからになる
399名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:59:47.19 ID:gIwrmZOd0
おそロシア
400名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 23:59:54.27 ID:LmISVgz10
クレーターって言っちゃっていいの?
401名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:00:08.32 ID:3m6XRrrQ0
ロシアに落下した隕石、上空40kmでの爆発がなければ直径100mのクレーターを作り壊滅的打撃だった
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360937735/
402名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:00:10.78 ID:1QvImG8xO
なぜ中国に落ちないんだ
403名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:00:14.33 ID:QARNoxyS0
>>386
木綿か絹か教えてくれ
404 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 00:00:16.55 ID:VCbnskyv0
試し
405名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:00:34.66 ID:XHEM+tKm0
>>386
厚揚げが3枚出来る
406名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:01:11.90 ID:F4zOcT9k0
銀河系の掃除機として木星さんが頑張ってるはずだけど
木星さんにも除去できないのが、地球まで結構来てるのか>隕石
407名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:01:24.64 ID:0woM3X2f0
ちなみに明日のやつは
「今のまま」なら地球には落ちてこないが
何かの弾みで分裂した場合の破片は
当然、計算できない
408名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:01:50.60 ID:gHbcZcdu0
これでも光速の0.1%て事?
光はえー
409名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:01:52.83 ID:l7VeLIN10
20メートルのもわからないのかよ 穴だらけというか 防空網なんて本当は気休めなんだな
410名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:03.82 ID:MBooI0o30
>>369
へ〜え
零度の宇宙空間から地球に落ちるときの大気の摩擦で熱せられ
鉄みたいな隕石が爆発するのか。そういう理屈とはしらなんだ
>>307
こういう理屈か。なるへそ
411名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:05.03 ID:6BlSyGSO0
湖の氷にできた穴が6mって事だから、水に落ちた破片は
1/10の60cmぐらいだろうな。案外、6cmかも知れない。
バラバラになる前が10トンってことでしょ。
412名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:07.85 ID:M+ssNJJ/0
誰かクレーター画像クレ
このレベルなら人工衛星でも確認できるだろう
落ちた先が原発じゃなくてよかったなw
413名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:11.30 ID:hG90qFCc0
>>6
      //    ⌒ヽ   
     // ̄ヽ     ヽ、
     /‖   \_______ヾヽ
     l l 三\,, ,,/三 │|
     l l  >  <)||| V )
     ∨ / ̄⌒ ̄ヽ   .|   審議中
     |  | ゞ~ ̄~ヽ |   |
     ヽ ー ̄ ̄ゝノ  /
      \      /
  (mヽ  \    / (mヽ
414名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:33.51 ID:psks6gtXO
>>386

秒速30kmなのか時速30kmなのか、ハッキリしてくれ。

話はそれからだ
415名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:33.87 ID:E6ZjFp5D0
>>6
わかります原理的にみえる・・かもしれないって事ですね
416名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:37.10 ID:nJ4rSS1X0
トルクメニスタン ダルヴァザで検索したけど、
これはこれで凄いなあ
417名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:40.92 ID:rQhJDWOk0
【ロシア隕石落下】負傷者1000人に 200人以上が子供 広範囲に破片
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360939788/
418名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:02:49.48 ID:/4dJBOt20
>>386
主成分のほとんどが水分で柔らかいから、大気の壁にぶつかったとたん大気圧に負けて粉々になる。
419名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:03:02.52 ID:apvaw9rX0
ツングースカ大爆発とか、なんででかい隕石はロシアに落ちるのかね。
単純に国土が広いから?
420名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:03:12.37 ID:bbj19paJO
プーチン VS プレデターがはじまるか…

プーチンなら勝てそうだ
421名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:03:23.15 ID:JHH0JEjN0
>>316
何これ(´・ω・`)
ゲゲゲの喜太郎に出てきた奴?
422名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:03:25.23 ID:5hF0fH4B0
>>376
それフェイクだよ

>>●ロシアTVニュース 隕石落下、雪の原野に燃える大きなクレータの映像
http://www.youtube.com/watch?v=Oq-d8_RbQuQ

この動画は↓の穴の動画を使ったフェイク
http://labaq.com/archives/50950730.html
 
423名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:03:35.37 ID:XlBnmt0e0
>>384
10tといっても成分が石みたいなものだとすると2m四方程度の大きさだし、
氷が主成分でも2.2m四方程度だから見つかるわけがない。
424名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:03:55.11 ID:bVss4TP90
>>386
そもそも宇宙空間に豆腐屋さん店開いてから考えればいいと思うの
425名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:04.64 ID:vO/h+tZW0
>>412
グーグルアースで見られるよ
426名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:06.13 ID:VePrV+Ty0
今回のロシアのは鉄隕石っぽいから
石隕石より高く売れるぞ
427名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:07.46 ID:AhwukZQQ0
宇宙ヤバイ
428名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:17.86 ID:IF6MInCW0
人類はこの時まだ隕石が湖に落下し急速に冷却された事による影響を予測しえなかった……
429名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:20.37 ID:rg3LctX/P
>>1

これが「コロニー落とし」
430名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:55.08 ID:Rvj40owM0
おい、強落ちてくるかもしれない隕石はなんトンだ?
431名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:04:58.56 ID:aUDpRBul0
>386
秒速って書いてあるのになんで/hを付けるの?
432名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:02.06 ID:YYJUQTWN0
で、本体は何年後に落ちるんだ。
433名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:06.16 ID:Nh4g59we0
また滅亡か
434名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:11.99 ID:s2aFy8tmO
ほんとに10トン・クラスの隕石なら直径100メートル以上のクレーターがあくはず。
直径6メートルの着陸跡って不時着したUFOジャマイカ?
435名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:17.61 ID:l7VeLIN10
弾道ミサイルも本当は落ちてくるまでわからないんじゃないの?
436名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:30.85 ID:OzKx4YhR0
今テレビの解説は
地球の大気で凄まじい摩擦で抵抗受けて爆発したと
湖の氷にできた6mの穴に落ちた隕石の破片は予想で60cm位じゃないかと
そんなものなのか
437名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:43.59 ID:gHbcZcdu0
>>408
00.1%か…
438名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:05:45.16 ID:G+nNj7RB0
このサイズならNASAが把握してたんじゃないの?
439名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:06:05.97 ID:lVu7xgvn0
440名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:06:08.22 ID:Gfucir690
441名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:06:31.52 ID:0LhgJie00
>>434

>>401 に答え
442名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:06:54.37 ID:/7zURs2/0
この隕石って地球に接近してる小惑星と関係あるの?
443名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:07:05.79 ID:89IfH13I0
ツングースカもそうだけど、無駄に国土が広いと隕石に当たる確立が増えて困るな
次はそこそこ広い支那辺りに落ちて1〜2億人ぐらい逝ってほしい
444名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:07:14.41 ID:Rvj40owM0
445名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:07:18.19 ID:3HvKfdgX0
>>419
超特大級のがゆかたん☆半島に落ちてるべな
446名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:07:20.48 ID:bvpmT5X60
熱膨張もあるからなぁ 圧力だけの爆発もわりとスゴイからね
447名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:07:28.67 ID:YYJUQTWN0
鉄だと一辺が1mの立方体で8トンだったかな
隕石の10トンだと大した大きさじゃないな
448名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:08:07.05 ID:5HxwXmDr0
これぐらいなら新大久保直撃するのに丁度いいなあ ゴミ溜めを蒸発させて欲しいわ
449名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:08:31.04 ID:JNzVTi7w0
>>434

空中で爆発してなければそのくらいのクレーターが出来ててもおかしくなかったらしい

>>435

弾道ミサイルは発射の瞬間からアメリカの衛星やレーダーでしっかりストーキングされてるからバレバレ
450名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:09:15.50 ID:5hF0fH4B0
上空約40kmで爆発して推定3分割したから被害が小さくなったと言っているが
451名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:09:24.50 ID:a5nlejYP0
動画見たけど、照明弾のように眩しく大きな光の玉だった隕石が、
地面に衝突する前に消失するように小さくなったのは燃えていた外殻が砕け散ったからそう見えただけなの?
452名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:09:54.70 ID:6oyaONNB0
>>435
ミサイルは撃ったときの熱源でわかるんじゃないか。
今回の隕石はそれがいきなり落下途中から現れたようなもんなんじゃないかな。
453名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:10:18.98 ID:oswlxqxi0
まさに天罰
454名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:10:21.18 ID:oDcPR5ED0
なんで上空で爆発したの?
455名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:10:25.12 ID:L6swCFuc0
隕石ヲタがうようよ集まってきたな。
456名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:10:36.17 ID:SrnOKEtq0
>>350
大気圏に突入するときに、運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換されるため。
1トンの重量で、秒速30kmだと、運動エネルギーは5.0*10^13J(TNT火薬100トン)に相当する(たぶん)

そのエネルギーの多くが空中で解放されるわけだから、あれだけの上空(大気上層部)で爆発しても
広範囲に被害をもたらしたわけだ。
と、テキトーなことを書き込んだ(全く自信なし)
457名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:10:54.08 ID:HMDhZQ8mO
明日、2万7000kmまで近づく隕石は大丈夫なのか?

落ちないて言ってるけど、地球と月の14分の1の近さだぞ!今回、実際に隕石は落ちてるじゃないかよ! 45m 13万トンの隕石が落ちたら、最強水爆 ツァーリ ボンバーの2倍の威力だぞ!

広島原爆の6千倍以上の破壊力だよ 一ヶ国が滅びるよww
458名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:11:07.98 ID:AxLrUi9D0
ガラス屋もう寝る間もないほど忙しいんだろうな
459名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:11:11.24 ID:yk8rB5La0
>>442
報ステではロシアの学者?が関係あるって言ってるのを流してたようだ。
一方、他のニュースでは関係ないって言ってたという書き込みも見た。
460名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:11:26.64 ID:mZi3tsK90
第二宇宙速度だから大陸弾道弾より早いのかぁ。
ハヤブサの凄さ、大陸弾道弾の怖さ知ったわ。
尾が見えて悠長に眺めてたら死ぬんだな。
461名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:11:37.34 ID:mAgc5dtQ0
スゲー遅れて衝撃音
462名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:11:47.89 ID:Otz39TRIT
今年は天体ショーが目白押しだからな
今日の早朝に小惑星が地球をかすめるし3月と12月には彗星がやってくるしね
特に12月の彗星は満月並みの大きさに見えるらしいから今から楽しみ
463名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:11:51.67 ID:M+ssNJJ/0
テロリストの隕石による同時多発テロ
464名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:04.10 ID:Fu5XSB8AO
>>443

13〜14億、旧正月の里帰り組も含めて全て逝かせんかい!
465名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:07.82 ID:ItN5sxa60
先ほどロシア・ウラルに先頭の1号車が入線しましたが、
後続のDA-14が、まもなく到着いたします。
危険ですから地球の裏側でお待ちください。
466名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:09.76 ID:nJ4rSS1X0
>>457
良く言うじゃないか

「当たらなければどうということはない」
467名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:17.27 ID:Q0x5cJIeO
よく考えたら重さ何トンの石をマッハ40とかで飛ばすエネルギーって結局は重力なのか?
これ自由に操れたら原発も要らんわ
468名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:17.45 ID:giu4enCk0
このレベルの隕石って、大気圏突入時にはどの程度の大きさなんだろう。
大概は流れ星になって何事もなく消えるわけでさ。
469名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:26.06 ID:KD3t52570
お前がだらしないからこんなことに!
隕石ですらスレ立てられてるのに!
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
  / ´・ω・`  \富士山
470名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:30.89 ID:uK4NHqJH0
これって宇宙を漂ってた時の質量が10tてことでしょ?
471名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:34.09 ID:hzoV2O4S0
>>458
近くのガラス屋は商品が割れてて涙目な予感
472名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:12:55.10 ID:bvcGPOZ20
まあ、進入方位がまるっきり違うからね。
これは別物。
473名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:13:07.56 ID:5hF0fH4B0
しかし堕ちてくる時の映像見ると、ほんとうに映画「アルマゲドン」や「ディープインパクト」
の特撮映像見てるみたいだ
474名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:13:53.17 ID:K1GbgMitO
>>457
たかが石ころ一つ、カンナムで押し出してやる!
475名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:14:03.99 ID:OTzOAlJz0
隕石の物凄い閃光と爆発音を経験した事がある。
60年代と70年代の二回、瀬戸内海沿岸地方で。
476名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:14:10.10 ID:KjOAqzUF0
「隕石が落ちてきた」って思った人、どのくらいいただろう
477名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:14:14.81 ID:Otz39TRIT
東京に落ちてたらガラス屋大繁盛でガラス特需が起きそうw
478名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:14:25.90 ID:giu4enCk0
ていうかさぁ、これでも地球は木星さんが助けてくれてるんだぜ。
木星がなかったら人類なんかおらんわ
479名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:14:34.12 ID:L6swCFuc0
どーせ石鉄隕石厨と鉄隕石厨の戦いに発展するんだろ?

だから2ちゃん嫌いなんだよ…
480名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:14:52.28 ID:VePrV+Ty0
明日の方がもしそのまま落ちてきたら
ツングースカの再来です
狭い国なら国ごと滅びます
481名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:15:00.29 ID:RAQsfxU+0
>>459
結構、時間経ってるのに、そこらへんニュースにならないんだな。
小惑星関係あるなら、近づくにつれて、もっと降ってくるだろうに。。
482名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:15:01.68 ID:0Ly4rwVE0
>>473
やっぱハリウッド・・・ちゃんとしてる
483名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:15:28.28 ID:Acrt1CXO0
大日本帝国海に落ちてたら朝鮮半島に大津波いってたのかな 惜しいな
484名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:15:29.86 ID:aT71F+Ct0
16日4時頃に45mの本体が接近するらしいね
485名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:16:02.54 ID:1/dYc8y10
>>477
ガラスが間に合わなくなるだろうから
緊急補修用のエアキャップを行商する方が儲かりそう
486名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:16:13.31 ID:FEy1vprmP
>>386
焼き豆腐になって、鍋が出来る
487名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:16:28.02 ID:gBykurK60
なんかどんどん被害状況が拡大してるんだけど
明日本体が来るんだっけ?
日本もやばいじゃんこれ
488名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:16:31.05 ID:muIE/mos0
>>475
おいくつですか?
489名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:16:39.13 ID:ZHgOGuCA0
>>457
NASAは激突するのを隠蔽してるかもなw
主要人物は今頃シェルターに退避中か
490名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:16:48.36 ID:09CAiIp20
ダンプに積めるぐらいだからねぇ10トン・・・
491名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:17:13.24 ID:Sp3SKpPo0
マクロスはまだですか
492名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:17:13.84 ID:HMDhZQ8mO
ツァーリ ボンバーの2倍の威力の隕石が朝鮮半島 北京辺りに落ちても、日本本土に影響あるのかな?
493名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:17:32.08 ID:GyeSrF3m0
北朝鮮があげた人工衛星が落ちてきたのかとおもったよ><
494名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:17:55.70 ID:g3FxQeMY0
石が降れば窓屋が儲かるアーコリャコリャ
495名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:04.54 ID:1StPUAAx0
>>166
おれは種もみ用意する
496名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:08.68 ID:3LPbs33k0
チェリャビンスク周辺から、変わった人が出てきたりするんでしょ?
これから。
497名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:09.85 ID:5hF0fH4B0
ロシアには悪いが今回の落下は運が良かったと言える
もしこいつが爆発せずに東京とかの大都市に堕ちていたら完全に吹っ飛ぶよ
498名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:11.03 ID:gHbcZcdu0
あと4時間足らずか…
今更「やべ、おちるかも」とNASAかなんかが気付いても、間に合わないな
499名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:19.88 ID:apvaw9rX0
>>469 お願い富士山を刺激しないで…        
500名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:27.03 ID:sJwSEGhp0
10トンって言ってもどの時点で10トンか。
物凄い勢いで燃え尽きてるわけだから。地球に侵入した時点で10トンなんじゃないのー。
1年に数十個しか拾えないらしいから、貴重ではあるだろうけど。
501名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:32.19 ID:0Ly4rwVE0
>>491
マジに降ってきたら困るでしょ。
期待しないの・・・・・
502名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:40.31 ID:Ax8GAvGv0
10tつっても3立方mくらいだろうから、
1.5m四方くらい?
それじゃ望遠鏡じゃ見えないかなーw
503名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:49.52 ID:K57+YtcF0
>>407
宇宙に風とか吹いてなくてほんとによかった。なにかの弾みがそんな大当たりするなら周回で地球を通る
すい星の方がとっくに地球にぶつかってるよ。
504名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:18:59.90 ID:k0M/2Jvl0
ローマ法王が退位してコンクラーベ、世界中の枢機卿集める口実にはなるなw
いまごろバチカンの主要メンバーはお宝とともに地下シェルターに避難かなw
505名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:19:31.17 ID:ZHgOGuCA0
明日の隕石墜落に備えて思い残す事のないようオナヌーしといたほうがよい?
506名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:19:34.21 ID:9Jiph3jqT
隕石が落ちてくる夢を見てた
起きたらこのスレがあった
こえー
507名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:19:35.52 ID:xo2mYN7c0
>>503
風は吹いてるよ
508名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:19:49.49 ID:MUY1ct6e0
明日来るのはってもう今日だが
デカさが何倍も有るんだろうから落ちたら恐ろしいなんてもんじゃないな
509名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:19:51.93 ID:h+98W/2n0
タイヤチューブ買っとかないとな
510名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:20:02.72 ID:6oyaONNB0
>>471
とりあえず氷でいいんじゃね?湖に一杯ありそうだし。
511名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:20:09.00 ID:+VHsc00IP
明朝、隕石で逝くなら、直撃で、ひとつお願いしたい。
南無釈迦牟尼仏
512名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:20:10.12 ID:1+eSltzF0
早く腕のいい掘削野郎たちを集めるんだ
513名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:20:34.49 ID:K57+YtcF0
>>500
宇宙空間でなんで燃えてるんだよ。星飛雄馬かよ。
514名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:20:53.60 ID:J9nFJ1Tr0
179 名前:本当にあった怖い名無し [sage] :2013/02/15(金) 09:07:27.07 ID:k7yru91G0
16日にくる小惑星だけど地球に落ちるよ。
落ちたとしても問題はないと言っているけど、惑星の情報にいくつか嘘があって
かなりの大災害になるよ。それとこのあとにもいくつか降ってくる。その中に
ここの人たちが期待しているものがある。だけどそれはもうちょっと後の話。

16日小惑星が地球に落ちたらこの先を信じてね。

まず3月に次のローマ法王が決まるんだけど、その前後で
バチカンの汚職に関わっていた人間が相次いで消されるよ。
次のローマ法王はペテロという名前じゃなくて、はじめはマラキの予言の信ぴょう性が
問われてしまうけど、後になぜペテロなのかがわかるよ。

だけどその前に、この新しいローマ法王がファティマ第三の予言を含む、バチカンのもつ
秘密の情報を公開してとんでもないことになるよ。同時期に有名なハッカー集団が
イルミナティに関する情報をネットで公開するんだけど、その情報とローマ法王の情報が一致してて
これまでオカルト扱いされていたものが事実として認知されるようになるよ。
これにはロシアもからんでくるよ。

今年の前半はこれだけじゃ終わらないよ。ひとつ大きな地震が日本を襲うよ。
地震だけじゃなくて中国も襲ってくるよ。日本よりも甚大な自然災害を受ける国がいくつかあるよ。
動いている宇宙人の生の映像がお茶の間に流れるよ。
これまで当たり前のように考えられていたことのいくつかが間違いだとわかり、多くの人は根底から
考え方や生き方を変えないといけなくなるよ。
すぐに変えられる人はほとんどいなくて、あやまった情報を頼りに生きてきた科学者や考古学者や宗教家は
混乱のあまり正気とは思えない行動にでるよ。

だから今年の後半は、人が起こす怪事件が急激に増えるよ。
柔軟な考え方ができる人しか楽しく生きていけない世界に変わるよ。これが昔からよく言われてきた
アセンションってやつなんだと、のちの人たちは言うみたいだね。
とにかく明日まで、平和な毎日を楽しんで。明日から先はのんびりしてられなくなるから。
515名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:20:55.89 ID:w+25kCb00
最初だからこんなもんだったんだろうが、これで済むわけがない
明日にかけてもっと大きいのが何個も落ちてくるんだろ?
516名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:21:10.28 ID:sJwSEGhp0
子供のころみた預言の書に、
溶けた氷の中に恐竜がいたら玉乗りしこみたいね
って文章があったのをおもいだした。
溶けた氷って氷じゃないだろ!
517ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/16(土) 00:21:13.92 ID:FOHfY8he0
すごい衝撃があったと思ったら 窓の外に地球が見える。
なんか引力なくなってるし
空気が薄くなってきた。
518名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:21:28.33 ID:KreYjteR0
プーチン大統領、落下する隕石を巴投げ。街を救う。

「講道館直伝の柔道が役に立った。」
519名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:21:28.64 ID:/ZXbXeNR0
ロシアでこの隕石の光を見たものは不治の病に侵されるだろうな
未確認肥厚物体として
520名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:21:36.26 ID:uQeRpvQn0
>>401
秒速30kmで40km手前ってタッチの差だな
521名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:21:37.70 ID:mZi3tsK90
ロシア人の車が日本よりセキュリティ対策しっかりしてるかもしれない。
盗難多いんだろうな。振動感知セキュリティだからバイパーとか付けてる
のかな。ドライブレコーダーも付けてるから車をいじるのが好きなんだな。
バブルの頃の日本の感覚かな。
522名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:22:23.41 ID:cvjab5JZ0
速すぎワロタw
音じゃ気づけないから、目で見ないとダメか…避けられないけど
523名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:22:25.39 ID:b/o0Bh560
アルマゲドンで見た軌道、、あんな風に飛んでくるのね。
このサイズはいつどの場所に落下するって予想できないのかしら?
524名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:22:29.24 ID:JXioyOYb0
>>497
そこまで大きな隕石ではないよ
ツングースカ大爆発を起こした隕石は60-100M程度のサイズと言われている
明日、大接近する隕石は45Mって言うから、それが東京に落ちたら
それは東京は消し飛ぶでしょうけど
10M以内の隕石であれば、ほとんどが燃え尽きてしまうから、たいした被害はない
今回は、せいぜい6m程度だから、燃え尽きず東京に落下しても
小さなクレーターを作るくらいだ。
525名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:22:37.42 ID:z55b29BB0
もう一部の権力者はシェルターに避難したのかな
526名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:22:49.24 ID:OTzOAlJz0
隕石は割りと頻繁に落ちるね。
神戸や島根では民間の家の屋根を突き抜けて落ちてきたし。
気が付いたら屋根ぶち抜いて横に隕石が転がってるなんて珍しい事でもない。
527名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:22:58.73 ID:9oeOrPA70
>>228
その前に、年度末だろ
528名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:23:19.04 ID:iblwut4Y0
遊星爆弾か・・・何もかも懐かしい
529名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:23:19.96 ID:VePrV+Ty0
わしが10歳くらいの頃
彗星の尾にはシアン化合物が入っていて
有毒だから
タイヤチューブ買い占めるのが流行った
530名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:23:39.70 ID:vfYznzUk0
>>386
湯豆腐マンが現れる
531名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:23:43.43 ID:09CAiIp20
っつーか、ハリウッドの写実性の高さに逆に驚いた
ほんとにあんな風に落ちてくるんだな・・
532名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:23:44.23 ID:K57+YtcF0
>>521
ロシアじゃみんな信号無視して走り回るからドライブレコーダーで記録しておかないといつ事故で
賠償金請求されるかわからないんだとさ。
533名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:23:53.09 ID:nFL9jEaJ0
地球上ではまずありえない貴金属やダイヤモンドの塊とか入ってたらいいのに。
ありえない放射性物質とかは嫌だけど。
534名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:24:12.86 ID:/W1tNrAD0
>>450
お前 バカだな
535名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:24:33.37 ID:p+NzhU140
このレベルの隕石が落ちたら地球の環境激減するのかと思ってた。
余裕だな
536名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:24:59.03 ID:W6XW8eYE0
恐ろしく鉄のように硬い物質だった

隕石じゃなくてUFOだろ

又、闇に葬られるのか
537名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:13.01 ID:bvpmT5X60
ギャオスやキングギドラが飛来する雰囲気と
多少の類似点があるな
538名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:24.43 ID:06MY8/gX0
恐竜が絶滅したのも

隕石が地球に落ちたから
539名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:33.96 ID:6gi2v0CZ0
氷に落下ってめちゃくちゃラッキーだったな
奇跡的
540名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:34.51 ID:lF35d/dr0
パニックが起きないように黙ってるだけで、
2012DA14は衝突するからな
541名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:39.79 ID:1StPUAAx0
地殻津波
542名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:46.63 ID:K57+YtcF0
>>537
ベムラーだな。
543名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:48.64 ID:VSNLYtr60
>>532
怪我の功名ってやつだね
極めて貴重な資料らしいから
544名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:48.92 ID:FbeT27n50
>>526
落ちてきた隕石により死ぬ確率は意外に高かったと思うよ。
545名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:25:54.40 ID:NR4C11iw0
>>514
最後の「アセション」の一語で全部ぶち壊しだな・・・・
546名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:26:02.62 ID:MUY1ct6e0
大規模な流星群の中に突っ込んでいく勇敢な地球・・
という絵が浮かんだ
547名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:26:11.93 ID:3LPbs33k0
地球の自転が反対回りになってくれるようなのが落ちると、
中華大気汚染の心配が無くなるね。
548名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:26:52.87 ID:oCbZeCxr0
大昔なら絵巻物や神話の一節でしかないような事象の動画が
誰でもデジカメだの携帯だので手軽に撮れる時代なんだなと
まとめのyoutube動画を見ていて思った。
549名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:26:54.13 ID:RAQsfxU+0
>>540
直接衝突しなくても、副次的効果がやばいとかないの?
質量も大きくないから、あんま影響ないのかな?
550名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:27:04.10 ID:jQ3jk3Ck0
気になる。この隕石のお宝価格。
551名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:27:07.91 ID:JNzVTi7w0
>>457

質量13万トンの隕石が秒速20キロで突っ込んできても運動エネルギーは6メガトンほどだが・・・?
Tsar Bomba(50メガトン)の2倍ってどこから出てきた数字?
552名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:27:21.94 ID:R9mUsgcw0
つーかスペースガードとかあるじゃん
あれどのくらいのサイズだと地球に接近してるって
前もってわかるんだろう?

100mくらいだと全然わからないのかな

明日来るのは小惑星か彗星だっけか
隕石はわからないっぽいか
553名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:28:21.14 ID:z2NpYpoy0
どうせメテオ唱えるならチョン国に落とせよ…
554名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:28:29.35 ID:tWM/WyzeP
10トンで、直径6メートルのクレーターとかあり得なくね?
555名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:28:30.84 ID:GPY/pKpH0
戦争中に1トン爆弾受けとめた婆ちゃんたちなら
こんなの殴り飛ばせるでしょ
556名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:28:32.77 ID:aT71F+Ct0
>>549
地球から2万キロ以上離れたところ通るから
双眼鏡か望遠鏡使わないと見えないらしい
557名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:28:35.31 ID:AUd6d5xK0
秒速30キロは俺の腰の動きよりも速い
558名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:28:52.31 ID:mdzuVzzJ0
監視衛星は何をしてたんだよ
559名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:29:07.85 ID:OTzOAlJz0
531
世界中で落下を目撃した人は少なくないからね。
瀬戸内海 隕石 はりま天文台 などでぐぐってみ。
日本だけでもここ数十年で2回や3回落ちてる。
今の若いもんは隕石に免疫無さ過ぎ。
560名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:29:08.19 ID:JXioyOYb0
>>526
毎日、けっこうな数の隕石が落ちているよ
ほとんどが燃え尽きて流れ星になるだけだが
燃え残って地表に達するのだって、年間数十くらいあったはずだ
人が住んでいるところに落ちるのが稀なだけだ
561名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:29:30.89 ID:/Zf0984J0
>>552
50mくらいが限界だったような
今近づいてるのが45mだから、条件次第でもちょっとがんばれるのかな
562名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:29:31.53 ID:gHbcZcdu0
直径6mのクレーター作った、としたらそこに落ちた破片はどのくらいの大きさだったんだろ
まあ組成や速度も絡んで複雑だろうけど
ざっくり拳大〜30cmくらいかな?全くの直感ながら
563名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:29:43.28 ID:ZHgOGuCA0
つまり
ちょっと2か月ほどズレたけどマヤの予言の人類滅亡の日が明日ということ?
13年ほどズレたけどノストラダムスの
「空から恐怖の大王が降ってくる」という日が明日ということ?

ニビル単体だけではなくて多くの隕石群をひきつれて散弾のごとく隕石が
降り注ぐとか?
564名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:29:53.27 ID:1StPUAAx0
>>547
椅子に座って回転している人にビンタして逆回転させるような事w首がもげるわ
まあ地軸が傾きとかなら割れずに済むかな、気候大変動して終わりの気もしないが
565名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:01.75 ID:SzgUJHeO0
ワームはよ
566名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:07.97 ID:h9IvqCES0
衝撃派で窓ガラスガシャーンだけど外にいた人間に衝撃派の影響はなかったの?
567名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:09.41 ID:09CAiIp20
>>554
10トンのが爆発して粉々になって、破片の一つが6メートルの穴を開けたんだと
568名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:28.51 ID:HMDhZQ8mO
明日の隕石、六道仙人の輪廻眼の瞳術、地爆 天星の術じゃないよなwwww
569名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:34.34 ID:wV6waooZ0
さよなら。
未明にはおさらばか・・
570名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:34.78 ID:ItN5sxa60
DA-14が太平洋のど真ん中に落ちたらどれくらいの津波が発生するだろうか。
571名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:38.25 ID:yk8rB5La0
>>554
大気圏突入10t、地上着弾60cm(直径?)じゃねーかな
572名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:30:39.75 ID:Q9ZLOk820
これでも原発に隕石落下などあり得ないと言うのが推進厨
マジで思考停止
常識(とされるもの)でしか物事考えられない連中
573名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:09.26 ID:IR1qcG9Y0
10dといえばグランドスラム
574名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:10.15 ID:mZi3tsK90
>>532
一通り今回の動画見たけど、一台追い抜き爆走してたなw
あれじゃ自分の事故った時の記録、証拠にしかならないw
575名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:15.03 ID:Ybzq1Bwu0
人類史上初の観測か?
576名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:17.40 ID:OzKx4YhR0
>>540
明日くるのは落ちてきても周辺から逃げれば助かるから
落下しますよ、と発表するだろうけど
滅亡するほどでかい隕石が落下するとわかったら
逃げれないんだからわざわざ発表しないだろね
この日に絶対死にます。じゃね。ってことだし
577名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:28.02 ID:E6ZjFp5D0
明日の朝までに2000人越えあるで
578名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:46.75 ID:JXioyOYb0
>>554
10トンの隕石がそのまま落ちたわけではない
上空50キロのところで、大気との摩擦による熱膨張によって隕石が爆発し
粉々になっている。
そうしてほとんどが燃え尽きて、一部の比較的に大きな破片だけが落下し
クレーターを作ったのだよ
579名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:31:52.79 ID:yuLoTvdm0
>>570
50m以上
火山噴火で氷河期突入
580名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:32:18.68 ID:FyiiMQO+0
>>575
流れ星なら、毎日観測されてる。

今回のも、流れ星のでかい奴程度
581名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:32:19.57 ID:ZM35n95O0
仮に10トンの隕石が壊れずに直撃したら
野球場クラスの大穴が開くからなぁ怖
582名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:32:29.60 ID:3Idnw2Jg0
竹島にぶち当たらないかな
583名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:32:30.97 ID:0TJhZv1p0
原発や化学兵器工場に落ちなくてよかったな
…いや、実は有害物質が漏れてるのか?
アスベストも拡散してそうだし
584名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:32:50.09 ID:Jk/e4vbb0
>>572
そういうのは確率で考えるしかないんだよ。リスクを全てMAXで考えたら、
『お前が死ぬのが一番のエコじゃぁ!』 という クラウザーさんの名言になってしまうw
585名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:32:50.98 ID:qrNEIT9rO
明日は100tクラスが支那直撃しないかな
586名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:33:06.87 ID:8aiSDpYY0
>>514
想像としてもすげえw
つい読みこんじゃったよw
587名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:33:25.26 ID:Le/OZGQN0
宇宙からさしわたし2m程度の物体が飛んできて
大気圏でばらばらになりながら燃え尽きずに
地表まで到達…

ある意味浪漫だけど、けっこう恐ろしいよね。
588名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:33:27.18 ID:K57+YtcF0
>>579
地球温暖化対策になる。
589名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:33:33.04 ID:navMUyXw0
>>22
うん
正確に言うと隕石は爆発はしていない
断熱圧縮で高温になり発光はするが…
一部は蒸発して急激に酸化され燃焼することはあるだろう
分離したり粉々になるのは大気の圧力に対して物理的にぶつかってるので当たり前
ドーンとドンドンと言う音は音速に落ちる時の衝撃波
今回のガラスを割った犯人だね
590名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:34:20.33 ID:OS6d7gff0
人為的に隕石を自在に落せたら・・・
591名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:34:35.65 ID:GsiOnVE80
>>540 どこにだよ
592名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:35:26.47 ID:Ybzq1Bwu0
>>580
被害のあった流星っていう括りだと怪しい伝聞しかなくね?
593名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:35:40.83 ID:uYqVZhZ10
NHKのニュースで取り上げてた
100年前のシベリア森林地帯の隕石落下が衝撃だった。

東京都の面積分殲滅って。
594名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:35:43.09 ID:ojHKCcxR0
エスケル石鉄隕石だったら胸熱
すごい値段になりそう。
595名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:35:45.76 ID:1yckqPHD0
日本の隕石落しのテストだってまだバレてないな。
596名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:36:02.06 ID:yk8rB5La0
>>582
誰得だよ
597名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:36:16.01 ID:kphK6fco0
書くの冬がくるの?
598名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:36:21.64 ID:nFL9jEaJ0
比重って5〜6ぐらいはありそうだし、
10トンだったら2立方メートル程度かな
599名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:36:30.00 ID:cViACtjZP
http://japanese.china.org.cn/culture/2012-01/18/content_24438928.htm
モロッコで発見の火星の隕石 価値は金の十倍

http://japanese.ruvr.ru/2012_10_15/nuuyouku-oukushon-inseki-rakusatsu/
ニューヨークでのオークション 120個以上の隕石が落札

http://trivia.enjoydays.org/3-022.htm
隕石ハンターという職業がある

http://ghland.p56.org/gh140.htm
世界には、隕石ハンターという職業があるそうだ。
インターネットなどで隕石情報を手にいれ、現場に急行し、ひたすら金属探知機で探すという。
あるハンターはアフリカで、ひとつの隕石を見つけた。専門家に調べてもらったところ、
なんと月から来たものだとわかった。
それも人間が到達していない地域からのものらしいということで、7億円の価値がつけられた。
別のハンターは火星から来た隕石を見つけ、億の単位で売れたという。
600名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:36:31.85 ID:a6cbx2+00
衝撃波すげぇ…
601名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:36:34.36 ID:D6y+8dcs0
>>6
そりゃ無理だ
原口はグーグルアース使いの名人だから、落下地点には居ないだろ
オレもグーグルアースを極めとけばヨカッタ
602名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:37:11.85 ID:ZHgOGuCA0
月よりも近い、衛星よりも近い位置を明日未明通過するのだから地球に落ちるに
決まってるだろww
603名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:37:21.48 ID:SCep4fKJ0
火球、10歳ごろ一度だけ見たことある
604名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:37:36.69 ID:hvgF/hKzO
いきなり来られても迷惑よね
605生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/02/16(土) 00:37:41.34 ID:fj7e4bw+O
>>560
燃え尽きずに地球に落ちてくる隕石は、一説では年間数百個。
ほぼ毎日、どこかに落ちているんだと。

隕石を拾いたかったら、南極の氷河が海におちるあたりの海底、または氷河が山脈にぶつかって方向転換するあたりに行くと良いそうです。
数万から数十万年の間に、氷河に落ちた隕石が、そういうところに集まっているんだと。
606名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:37:54.96 ID:MUY1ct6e0
後3時間ちょいでお前らと宇宙のチリに成るかも知れないんだな
607名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:38:24.30 ID:R9mUsgcw0
>>561
そのクラスが数降ってきたら終わりって事か・

>>590
宇宙世紀0079
サイド3はジオン公国を名乗り…
608名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:38:38.37 ID:rzf4laNw0
今地球に向かってきてるんだな。オラ何かワクワクするぞ
609名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:38:43.58 ID:aT71F+Ct0
日本領海の太平洋に落ちて新しい島できないかな
そこを日本の観光リゾート地にして尚且つ領海の拡大を狙うのだ
610名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:38:46.65 ID:hVt8NU9o0
時速11万キロとかキチガイだろw
そりゃ衝撃波もあのくらいは出るわな
611名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:04.69 ID:JVlWCz7p0
凄いな
都市部直撃だったら相当な被害だったろうに
612名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:22.98 ID:a8bjWF9u0
あと3〜4時間でまた来るのかw
613名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:24.41 ID:FmXsh5eV0
自然が相手だと如何に人類の力が無力かまざまざと見せ付けられる
614名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:25.63 ID:5xewdcjd0
>>17
湖の表面に氷にあけた穴が6mな。
地表にぶちあったのとは違う。
615名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:38.02 ID:1StPUAAx0
ギャグマンガ日和見てくる
616名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:44.30 ID:oD9SPvOR0
バッチこーい バッチこーい

さーげ サーげ
617名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:46.33 ID:OTzOAlJz0
ここの人らは 瀬戸内海大火球 の事を知らんの。
すんごい閃光、爆発音を聞いた人もいる。
今回のはちょっと大きめだっただけで、珍しい事じゃないんだろね。
618名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:39:53.32 ID:sM8hK0+10
こんなのがいっぱい降ってくるのかよ
こええよ
619名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:05.56 ID:gHbcZcdu0
極地の氷原に行くと、自然石や人工的な塵なんかが殆どないので、微細な隕石がよく拾えるみたいな話を聞いた事ある
620名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:07.90 ID:jhCJ6dQs0
島根に隕石が落下して民家の屋根ぶち抜いたことがあったな
621名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:15.14 ID:jQmF4Mfm0
欧州の気象衛星Meteosat-9の捉えたロシアの隕石。
http://www.youtube.com/watch?v=VdoKEFsemvw
https://pbs.twimg.com/media/BDJ5rWRCIAAts3h.jpg:large
622名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:16.08 ID:VePrV+Ty0
隕石落下の責任を取って引責辞任します
623名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:24.41 ID:tgS2L+hF0
>>11
こんな宇宙人。
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/y/u/k/yukokulog/hato.png
特に日本に危害を与える。

落下地点周辺に子息を潜伏させて(日本)破壊工作を進める。
624名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:25.08 ID:u69HVxEE0
10トンの隕石ってたいしたことないんだな。
一体どのくらいならYouTubeにある地球滅亡の映像みたいになるんだろ。
625名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:39.48 ID:K2X1TkLm0
【隕石】ロシア・ウラル地方で隕石落下
www.youtube.com/watch?v=Ap05glc3hfU

【隕石】ロシアで隕石が落下【映像】
www.youtube.com/watch?v=9vEnVFwxqME
626名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:44.72 ID:e5UOo4mL0
>>58
文盲?
627名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:40:50.41 ID:ijCO+2Ea0
一個落ちたら百個落ちると思え
こんなことわざがあったような
628名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:41:14.17 ID:yIeIpQSR0
ちょっと前に関東でも爆発音聞こえたっていうのもあったけど、
迫力が違うな・・・
衝撃波スゲー・・・
629名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:41:39.94 ID:aT71F+Ct0
>>618
太平洋戦争の実録映像見たら
こんな恐怖屁でもないよ
あっちは人狙って爆弾落としてくるんだぞ
630名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:41:48.06 ID:KYTfkyOQ0
みんなゾンビの心配してるかと思ったら、そんな事は無かった
631名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:41:49.03 ID:5TupG0rZO
わたしたちは、もともと星のかけら。
滅んで消滅して、そして永遠の命を与えられます。

ありのままに@札幌より
632名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:41:49.18 ID:WdIyLMDiO
くそっ、グーグルアースは宇宙まで監視できなかったか

見てるんだろ?セフィロス!ホーリーは発動するからな!
633616:2013/02/16(土) 00:41:54.70 ID:oD9SPvOR0
バッチコイは バッター来い

では、サーげは何?
634名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:42:05.40 ID:fmOW0Y1m0
300mの津波って…

巨大隕石が海に落下すれば津波が起こると考えられる(衝突津波)。歴史時代には明確に証明された衝突津波はないが、メキシコ湾・カリブ海沿岸各地には、約6550万年前の天体衝突時に発生した津波の津波堆積物が残っており、津波高は約300mと推測されている。
635名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:42:29.05 ID:jBe2Hdwf0
これって予め落ちるってわかってて黙ってたのかな・・・
636名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:42:32.45 ID:FmXsh5eV0
>>627
それゴキブリ
637名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:43:31.53 ID:FbeT27n50
>>617
そりゃ、ギギギの漫画で読んだ
638名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:43:34.94 ID:k2vCsORK0
>>371
ちなみに、うどん県の地下には、大きなクレーターの跡が埋もれている。
これ豆知識w
その後の土砂の堆積で完全に埋まったので、見た目はわからない。

クレーターの跡は、岩盤が抉れて、地下水を貯める水盆になっているので、
うどんをゆでる水が、これで永久に確保できる!うどん県民歓喜!という説もあった。
639名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:43:57.75 ID:WqtobWHcO
隕石、かけらでもいいから欲しいなあ
640名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:44:05.84 ID:0IIOdQliO
と見せかけた誤射ノドンだったらメシウマ
641名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:44:08.04 ID:VePrV+Ty0
今、俺の尻からも
謎の爆発音が聞こえましたが大丈夫でしょうか?
642名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:44:23.26 ID:tgS2L+hF0
>>17
試しに50×50×50(各cm)の岩を持ち上げてみな。
643名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:44:23.69 ID:BYnc6L4cO
>>627
それGのことじゃない?
644名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:45:02.05 ID:QARNoxyS0
隕石ハンターになるにはどうしたらいいんだ?
とりあえず金属探知機は必要か
645名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:45:11.07 ID:aT71F+Ct0
>>641
タイヤチューブ使わないとガス中毒で死んじゃうよ危険!
646名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:45:30.48 ID:ijCO+2Ea0
>>636
五期ぶりか…五期ぶりに落ちるのか

>>643
すごいGがかかるんだろうなぁ
647名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:46:37.03 ID:jKXK4HTgP
わろたwwwwwwwwwww
これだけおおきくてもきづかないんだなうちゅうきょくも
これだったらたしかにいつちきゅうがほろんでもおかしくはないな
いつでもでかいいんせきがおちるかのうせいはあるんだろうwwwwwwwwww
648名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:46:53.19 ID:OzKx4YhR0
これ近くで同じような事起きたら
なんだなんだと窓に近寄って確認してしまうわ
そうすると衝撃波で窓ガラスの破片を全身に浴びるハメになる
隕石はしょっちゅう落ちてるらしいし良い勉強になった
野次馬根性で窓に近寄るんじゃなく、ガラス窓から遠ざかると覚えておこう
649名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:47:19.91 ID:Le/OZGQN0
>>638
インドは隕石によって生まれた説とかもあったような、なかったような…
650名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:47:31.24 ID:OTzOAlJz0
638
うどん県は隕石よく落ちるよね。
瀬戸内海大火球を見た人も多数、海に潜って隕石探しもよくあった。
651名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:47:32.43 ID:ZHgOGuCA0
おいおいつい先週だったか茨城にも落ちたなw
652名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:47:45.66 ID:xo2mYN7c0
>>648
外に出れば良いんじゃね?
653名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:47:47.25 ID:E6C9H6eM0
世界最大の発見されている隕石は66t。ナミビアのホバ隕石
平たい形状をしていた為、大気中を水切りの要領で減速しながら落下してきたのでクレーターを作らなかった
そんな隕石もあるんだよ

日本国内で発見された隕石は小さいものと破片のみで、せいぜい2kg
大抵の隕石は海に落ちてるから心配ないけどね
654名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:47:50.97 ID:QVEzu+Zz0
ロシアのは、今日未明に地球に大接近の小惑星の
前奏曲だな。
オマイラさようなら
655名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:48:22.36 ID:Wr70jooUO
10万8000km/hかよw
速いなんてもんじゃないな
新幹線なんか止まって見えるわ
656名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:48:28.26 ID:TthWzmCi0
この隕石も新作ダイハードを宣伝したい20世紀FOXと東宝の
ステマ
657名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:48:40.32 ID:1Owm1S3B0
>推定10トンの隕石

北朝鮮の核爆弾とどっちが強いの?
658名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:48:43.65 ID:hAp5vsvP0
>>634
正式に記録されてるので最高は1958年のアラスカのリツヤ湾大津波で524メートル。
巨大な地滑りで起きた津波で隕石は関係無いけど。
659名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:48:48.41 ID:r1D6h3+p0
>>589
>今回のガラスを割った犯人だね
人口密集地でソニックブームは、被害が大袈裟になるね
東京なら高層ビルのガラス窓が割れたりすると
ちょっとしたパニック。
ガラス片落下で死者20人とかになりそう・・・
660名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:48:53.04 ID:5RrhlTif0
隕石は金になるから(震え声)
661名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:49:01.84 ID:VM+wwajH0
あと数発程度地球に落ちてきてもよさそうなんだけどな
ちょっとでかいからちゃんと燃え尽きる程度でお願いしたい
662名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:49:30.81 ID:vIrqZjXu0
>>6
原口は空も見るべき
663名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:49:32.66 ID:EwZA9D0J0
メテオスイーパーはよ
664名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:49:34.35 ID:5RrhlTif0
>>657
北チョンの核の方が強い
665名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:08.09 ID:Q9ZLOk820
>>584
確率とかバカだなー
確かに隕石落下の確率だけ見りゃミジンコみたいなもんだが
地震、津波、戦争、テロ、あらゆる可能性を踏まえれば
もはや確率なんてものは有ってないようなもんだ
だから原発の危険性を焦点にするしかないんだよ
666名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:08.23 ID:wKT+jXIx0
あと3〜4時間で直径45m 質量13万tが最接近しますw
予定では静止衛星の軌道よりもかなり近い・・・
667名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:10.93 ID:Le/OZGQN0
>>644
その辺に落ちている価値の無い石ころと
学術的にも高価値な隕石との違いが分かるだけの学識・経験がいる。
668名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:15.33 ID:BAN0qEi70
>>653
それでも畳突き抜けるとか漫画達人並の威力だし当たりたくねぇな
669名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:18.63 ID:JNzVTi7w0
>>657
10トンの隕石が秒速30キロでぶつかると運動エネルギーはおよそ1キロトン
北朝鮮の核の方が(北朝鮮の発表を信じるなら)数倍強い
670名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:26.32 ID:qgf+DZPz0
ぶっちゃけ10トンでこんなもんなのか
もっと壊滅的な破壊力を想像してた
671名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:37.19 ID:ojHKCcxR0
ウィリスもう年だろうけど大丈夫だろうか。
672名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:39.47 ID:qrNEIT9rO
>>641
24時間以内に死ぬと思う
673名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:50:46.02 ID:+tWtnVNu0
>>36
で、ここから未知の生命体はいつ出てくるの
674名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:00.41 ID:5ulGp8yK0
こういった天体ショーは、他の惑星で起きるのなら楽しめるが、
地球上では、かなりの恐怖だな。生きている間にこんなことが起きるなんて思わなかった。
675名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:17.10 ID:zwgN5LDmO
>>503
木星に突っ込んだシューなんとかって彗星があった、と言っておくか?

洗濯物がたまってる
コートのポケットが破れてたから縫わなきゃ
自家製の梅酒が大量に残ってる
…なんかしょーもない事ばっかり思い浮かぶわ
676名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:20.17 ID:ijCO+2Ea0
下らんかもしれんがオカ板に今日隕石が落下して大災害になるって予言がある
信じてはいないけどちょっと怖い
677名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:23.46 ID:OzKx4YhR0
地球を守ってくれた空気に感謝
678名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:26.08 ID:h2nnvnrm0
ツングースカ大爆発のようなものか
679名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:39.32 ID:hRtkiC3U0
阪神淡路大震災をもろに体験してて東日本大震災なんてとんでもないもんを見て更に福島原発も見てる
今更隕石がどうのと言われてもな〜上の人間はどうか知らんけど一般人は無力としか言うしか無いわ
680名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:39.88 ID:r1D6h3+p0
>>670
>もっと壊滅的な破壊力を想像してた
それはあと数時間の奴が当たった場合。
10トン と、10万トン は大違い。
681名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:51:48.32 ID:ZEBJwWe1O
>>672 クソワロスWWWWW
682名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:53:00.56 ID:5RrhlTif0
10トンの落下っていっても
空気抵抗があるから壊滅的被害とまではいかないんだよな
建築物が破壊されるのには充分だけど
683名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:53:31.22 ID:Ybzq1Bwu0
耳塞いで口開けばいいんだっけ?
684名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:53:31.58 ID:Le/OZGQN0
>>674
木星に彗星のなれの果てがぶつかったときは
地球大のあばたが出来ていたなぁ。
685名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:53:54.74 ID:K57+YtcF0
>>647
あれだけ大きな大地震とお津波を予測できない程度が今の科学なのになに言ってんだお前。
馬鹿なのか。親が泣くぞ。
686名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:06.70 ID:Q9ZLOk820
もし隕石が太平洋なりに落っこちて津波が来るなんてことになった場合
どこが最も確実で迅速な情報源だろうか
落下地点にもよるけど津波到着には1,2時間の猶予があるとして
最寄りの山のどこに逃げるかくらいはリストアップしとくか
687名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:17.62 ID:6oyaONNB0
>>676
オカ板は毎日が大災害だよ。
688名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:40.92 ID:1StPUAAx0
>>683
爆心地の方にケツ向けて伏せるんだぞ
689名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:47.43 ID:HN4fVHoy0
>>6
これがGoogle Earthの威力なのか…
690名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:50.06 ID:W3eXQR370
地球の7割は海なので地上に被害が出る確立も低いんだが、今回は運が悪かったな。
691名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:53.07 ID:hVt8NU9o0
まあ秒速30km/hといっても
光の速さに比べれば1万分の1だしな

と、この速さなら言える
692名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:54:58.61 ID:FyiiMQO+0
南の島に旅行に行って、夜空を眺めてたら
10分に一回くらい、流れ星が流れるんだよな。

隕石突入って、結構日常茶飯事
693名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:00.06 ID:mc6P7eb60
NASA真面目にやれよ
こんなでかいのが直撃とかありえないだろ
694名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:06.19 ID:gWWuksDR0
こういうの見ると人間って「自然界に住まわせてもらってる」って気付かされるよね。
普段は自然界を支配した気になってるけど勘違いだよね(´・_・`)
695名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:08.69 ID:YZJsomHK0
ヴェスヴィオ山の火口にでも入り込めば
面白かったのにな
696名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:39.41 ID:eTGNnGVe0
いきなり衝撃波受けて上見たらミサイルみたいなものが飛んでたらそりゃ戦争だと思うわな
697名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:41.32 ID:oD9SPvOR0
お前ら今日、米大統領とか政治家とか相変わらずだったろ
つまり? そういうことだよ
698名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:43.25 ID:aVj35mVyO
>>666
そんなに接近するのか
やめて−666なんて
699名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:55:47.53 ID:2i9LjZLO0
池の氷に穴開けただけかよwwww
700名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:56:01.48 ID:aSZpBDzt0
>>635
今日のプライムニュースの隕石に詳しい専門家が、
「隕石落下は分かります。ただし一日前ですが。そしてそちらに落ちますよーと連絡が来ます」
と言っていたような。
ついでに、人体にも落ちたことがあるそうな。腹に落ちて貫通したと。
701名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:56:27.92 ID:ieChAP0TO
シナか北朝鮮に落ちればよかったのに
702名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:56:32.66 ID:OzKx4YhR0
>>676
予言ってこれ?
>>514
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1360835670/179

この一度しか発言してないしね。
オカ板らしくて面白いが
703名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:56:43.91 ID:Le/OZGQN0
>>692
流れ星は大きくても数ミリ単位なのだけどね…
704名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:56:47.21 ID:fmOW0Y1m0
>>658
マンションの屋上でみんなでどんだけ〜とか言いながら死んでいくんだろな
705名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:02.91 ID:sWeOy26V0
そして明日の世界より――
706名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:09.01 ID:ojHKCcxR0
707名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:17.70 ID:Q9ZLOk820
今回ので結局直径何m級だったんだ?
45mなんてもんが直撃したら半端じゃないだろう
てか2032年のアポフィスって300mくらいだったんだな
勝手に3kmくらいのイメージだったわ
708名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:25.09 ID:ka+98WQl0
北極や南極って、位置的に隕石が落ちやすいんだろうか
明日やってくる本命様も、次回地球にぶつかるとしたら北極か南極だってなんかに書いてあった
トポロジカルな理由でもあるのだろうか
709名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:27.83 ID:rQLVw0bf0
なんか明日地球の近くを隕石が通るらしいな
別にどうでもいいけど
710名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:43.26 ID:ijCO+2Ea0
>>702
そうそれ
まあオカ板のいつもの日常だけどねww
711名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:57:56.56 ID:UWFyCLQ/0
北朝鮮のミサイルかもしれん
712名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:58:07.60 ID:Suz5Br5E0
恐怖の大王はどこの時間の16日に落ちるの?
713名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:58:10.66 ID:6mDzylT30
714名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:58:26.99 ID:aT71F+Ct0
隕石が衛生と衝突事故起こしましたとかニュースにならないかなぁ
715名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:58:27.38 ID:ASQ+q94L0
秒速30キロて遅くない?
原付の法定最高速しかない。
716名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:58:39.16 ID:mvkFyt390
10トンって、マツコデラックスより重いじゃんか
717名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:58:52.78 ID:gHbcZcdu0
10tと言っても、小屋くらいの岩石が大気圏に突っ込んできたくらいの物かー
それでもソニックブームで広範囲の硝子木っ端微塵にして一部地表まで届いた…
やっぱ怖いね
718名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:59:06.94 ID:bT900Az90
日本時間2月16日4時25分に最接近

わくわくして眠れねぇ
719名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:59:17.58 ID:xo2mYN7c0
このスレ乞食しか居ねえ
720名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:59:18.84 ID:SrnOKEtq0
>>551
1.3*10^8kg*(2.0*10^4m)^2/2=2.6*10^16/2=1.3*10^16J
ツァーリ・ボンバ2.1*10^17J
1メガトン:4.184*10^15J
3メガトンてとこか

E=mv^2/2 で1/2にするんじゃなかったけ?
721名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:59:23.10 ID:1aB5iFVW0
監察軍の船は落ちてこんのか
722名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 00:59:46.87 ID:wRZwMLBuO
>>666

※双眼鏡や望遠鏡を使えば、日本でも、16日の午前4時ごろから夜が明けるまでの間、
南西から西の空に向けて1分間に月2つ分ほどのスピードで上っていく小惑星が見えるということです。

だとさ
723名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:00:04.54 ID:VM+wwajH0
>>666
今寝るとちょっと起きられる自信ないな
でも折角晴れてるから小惑星通過は見たいんだよなあ

なんつーか、地球がちゃんと宇宙の影響をモロに受けてるって
実感できるのがいい感じ
724名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:00:04.80 ID:6oyaONNB0
>>713
ガラス割るくらいだから耳も心配だけど衝撃でちょっと漏らしちゃった人は多いと思う。
725名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:00:06.05 ID:Z+d3XN650
>>713
窓がへこむぐらいだから鼓膜破れたひとも中にはいるんじゃねえの?
726名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:00:27.49 ID:qWuABSlF0
>>715
超音速で走る原付ありますか?
727名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:00:44.68 ID:Jk/e4vbb0
>>665
清潔すぎる正論だな。 死を日常として受け入れよう。  日本の教育の欠陥だよ
728名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:00:56.29 ID:b2UCIJZ/0
>>706
なにこれほしい
729名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:01:14.32 ID:SxuuyjjL0
どうせならソウルか北京に落ちれば良かったのにw

ロシアの人達は気の毒。ソウルか北京なら、糞コリアンか糞支那人、どちらが氏
んでも万歳だわw
730名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:01:23.42 ID:kSjm1Sw/0
731名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:01:24.97 ID:YotdNhRDO
朝方また接近するんだっけ、地震とか来たらやだなー
732名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:01:52.73 ID:oCbZeCxr0
もうじき接近する小惑星?隕石?って肉眼でも見えるのか?
733名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:01:55.55 ID:i8WiuCQu0
小惑星接近のタイミングで隕石落下だと…何かあるな
間違いない!!(震え声)
734名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:02:09.17 ID:SbE0Xws10
>>709
なんだろやっぱセカンドインパクト来ちゃうのかね
735名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:02:34.67 ID:3jgnI8g10
>>730
俺もこんなアニメ作りたい!
736名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:02:49.69 ID:wKT+jXIx0
>>686
本体が落ちる事は無いと思うが、おまけが落ちてくる可能性は否定出来ない。
今回は地球から見れば、あと3時間位で南極方向から大西洋方面の静止軌道より近くを掠める。
おまけの軌道までは計算不能。
静止衛星に犠牲が出ない事を祈る。
737名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:03:02.89 ID:yCshZKVc0
4尺玉の花火が爆発するのとどっちがひがいでるの!?
738名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:03:26.46 ID:Le/OZGQN0
>>715
お前の原付は1秒間で30kmの彼方までいけるのか?
すばらしすぎる。
739名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:03:39.72 ID:zqjKgEMGO
実は俺がメテオを唱えたんだ…
目標は朝鮮半島だったんだけど。
740名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:10.16 ID:yk8rB5La0
>>732
7等星ぐらいの明るさで
見るなら観測用の望遠鏡でって言ってた気がす
741名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:20.48 ID:en4LHy8f0
 
日本スペースガード協会の副理事長で
はやぶさ2の サイエンスマネージャーの吉川真先生は

「こんなときに備えて、はやぶさ計画を進歩させる必要がある」としている

http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/movie/interview/yoshikawa2_01.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/11/07nea/index-j.shtml

はやぶさ2は、小惑星に爆弾投下で人工クレーターを作るぞ(動画)
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/movie/interview/yoshikawa2_07.html
 
742名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:25.59 ID:aT71F+Ct0
4時の隕石、どこかで生放送しないかなぁ
743名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:31.01 ID:aVj35mVyO
>>706
綺麗だね
隕石ヨーカン発売して欲しい
744名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:53.27 ID:5VVtxZPp0
>>11
「宇宙から来た色」か
745名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:57.88 ID:qrNEIT9rO
あと4時間で支那滅亡か
746名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:04:58.83 ID:4hvYH6RY0
>>715
その原付どこにいけば売ってますか?欲しいです!
747名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:05:03.65 ID:hRtkiC3U0
心配しなくても明日も普通に来るよ(どっちの意味でも)
自然相手に予測なんてほぼ出来ないから
一秒後に何か起こるかもしれんし何十年も日本には何も起きないかもね
748名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:05:25.92 ID:DAsW82k20
>>1
秒速30kmって時速108,000kmて・・・
749名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:05:26.98 ID:QARNoxyS0
>>706
すげえ、欲しいな
750名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:05:42.29 ID:ZM35n95O0
大きさだけだとだいたい2t車ぐらいの大きさかな
それが秒速30キロで突っ込んでくると
751名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:05:48.16 ID:9hfZO6Iv0
サイヤ人の戦いに巻き込まれたらこんな感じか
752名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:05:56.13 ID:Ybzq1Bwu0
爆ぜろ
753名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:06:16.63 ID:P9BOLzp50
天津
754名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:06:32.45 ID:Nx6GT8uR0
デスブログにかかれてないよね
755名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:06:48.15 ID:kphK6fco0
あんまし話題になってなかった印象なんだけど
やぶぁいの?
756名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:06:53.65 ID:oCbZeCxr0
>>740
d。

手元にある器材では見れそうに無い。
757名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:06:56.03 ID:6oyaONNB0
>>742
NASATVでやらんかな
758名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:04.02 ID:cV3B2VGV0
まだ、残弾があるんだっけ?近所には落ちませんように。
759名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:10.41 ID:lMWt6gQH0
最近の天体の衝突
・ツングースカ大爆発 1908/6/30 10-15メガトン
・シホテアリニ隕石落下 1947/2/12 規模不明 小惑星の重量推定900トン
・2002年東地中海の火球 2002/6/6 26キロトン
・2008TC3 2008/10/7 0.9-2.1キロトン
 ↑史上初の「地球と衝突する前に発見された天体」
760名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:27.23 ID:ojHKCcxR0
>>738
原付で第一宇宙速度を突破とか夢があるなw
761名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:28.13 ID:3Zq4wSRw0
みんなすっかり忘れているようだけど
日本でもつい最近隕石が掠めたんだよね
観測できない小さいのがまとめて来てたら怖いなあ
762名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:35.99 ID:mNuNjG1w0
新兵器かも
763名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:47.50 ID:vNXTn8WM0
極東近辺に落ちて、北方領土と本国の行き来を不能にしてくれれば良かったのに。
腰抜総理ならすぐに援助しちまうか。
764名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:07:54.94 ID:hRtkiC3U0
>>751
良く考えたら迷惑な連中だなw
765名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:08:03.85 ID:Xqq1Jq510
>>730

はらぐちやポッポの売国ミンスはもう沢山だが

センスのない動画を何回も見せるお前も鬱陶しい
766名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:08:14.55 ID:7P9WP4+MO
>>715
え…
おまえの原付すげえな
767名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:08:18.86 ID:QARNoxyS0
NASAのサイトでライブ中継するみたいだよ
768名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:08:50.00 ID:4PynzvJG0
>>736
ああ、大西洋なのか……
じゃああの日本は安心なのかな……
769名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:08:56.07 ID:gHbcZcdu0
直径45m
惑星ニビルって、案外ちっちゃかったな
770名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:09:00.95 ID:yk8rB5La0
>>756
でも、肉眼なら本体は見れなくても、
片割れやお供が落ちてきて発光するかもだから
そっちのほうが期待持てそうね。
771名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:09:14.69 ID:xU75EyNX0
.




>>777は真実




.
772名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:09:23.86 ID:QezNhBdb0
ロシアはドライブレコーダー搭載車が多いんだな。
隕石も驚いたが映っている人々の薄着にビックリだわ、半袖とかいるぞw
氷点下ってことなんだがェ・・・
773名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:09:35.71 ID:YTgLD1s/0
>>750
推定10tの本体が落ちてたらイチローになってるよw
秒速30kmは余裕で地球脱出速度超えてるし
かすめる途中で破片を落としただけでしょ
774名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:09:39.22 ID:YVJTPJfu0
テポドンだったのオチ
775名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:10:08.13 ID:TDdG3Ad/O
地球は地球人だけのモノじゃない、ってか?
776名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:10:13.13 ID:5BJLp+IZ0
韓国滅亡
777名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:10:16.56 ID:iPq+TdFe0
うちの会社に直撃すればよかった
778名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:10:35.34 ID:hRtkiC3U0
>>777
おいw
779名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:10:37.43 ID:qSVbTaw10
30km/sってすげーな
780名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:10:53.09 ID:02Dwl8Yu0
ウラルの複数の湖は全部隕石落下でできたんじゃないの?
781名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:04.86 ID:EoJ2vW4JO
715:名無しさん@13周年 02/16(土) 00:58 ASQ+q94L0
秒速30キロて遅くない?
原付の法定最高速しかない。

お前免許取り消しな
782名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:19.62 ID:5TupG0rZO
>>702
オカルトにはあまり傾倒しない方がいいです。これは笑い話ですよね。(笑)

余談

アセット、チャンネリングなんか内情を知ると失望するよ。
だって、わたしたちが編集部時代に作った造語だから。

ありのままに@札幌より
783名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:21.07 ID:aVj35mVyO
質量が10トンなら直径4〜5mくらいか?
784名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:38.68 ID:X1w/RwsF0
ustreamでライブ中継始まってるよ
時間を見る限りGMT表示でLIVEっぽいけど
まだ白い点がブルブル震えてるだけだがw

そろそろ月の周回軌道を横切って内側に入ってくる頃か
785名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:39.77 ID:GsiOnVE80
>>777 クソワロタ
786名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:48.72 ID:OzKx4YhR0
こないだは衝撃波こそ無かったけど
日本でも同じような隕石落ちる動画投稿されて話題になったし
徐々に慣らされてる感じ
787名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:53.54 ID:VM+wwajH0
>>770
そのお供がとんでもない美しい光を放ってくれるのを願ってる
788名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:11:59.54 ID:UVFjf4z50
>>779
空とか見ても飛行機とか止まってるんじゃないかってくらいモッサリだしな。あれでも1000k近いんだろ。
789名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:12:09.27 ID:xo2mYN7c0
>>784
URLプリーズ
790名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:12:30.64 ID:DVzsE2F90
地震あったけどこれか
791名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:12:31.03 ID:ojHKCcxR0
ハヤブサ綺麗だったなあそういや。
792名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:13:35.68 ID:W3eXQR370
>>772
おそロシアじゃクラクション一つで銃撃されたり斧で襲撃されたりしかねない。
793名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:13:57.42 ID:+HGU8w780
>>669
え?

核の数分の1の威力が落ちたのか?

現地マジやばじゃないの・・・・。
794名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:14:23.94 ID:eRYt3Bel0
今回のは日中であの明るさだから夜だったら
物凄い光景だったんじゃないの?

日本で見れた火球とは桁が違うっしょw
795名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:14:28.05 ID:oCbZeCxr0
>>770
>>787
観測と撮影は任せた。
ワイは寝るw
796名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:14:41.99 ID:3TsMXe4u0
未知のウィルスによってロシアの女性は十代の容姿のまま老いることのない体に・・・
797名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:14:51.78 ID:DAsW82k20
>>687
ワロタw
798名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:15:10.17 ID:4hvYH6RY0
アセションって現代が生み出した現実逃避にすぎないのよね
死んだら極楽浄土と大差ないのがまぁ悲しいわけでして
799名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:15:16.35 ID:VM+wwajH0
800名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:15:21.76 ID:qSVbTaw10
上空で分裂したらしいし、破片は燃えてるだろうから地表到達時は10トンそのままではない
が、非常事態宣言出すくらいだから相当なんだろうね
801名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:16:04.55 ID:X1w/RwsF0
>>789
ほい
http://www.ustream.tv/channel/nasa-msfc/theater

まだ視聴者2200人とか、予想より遥かに少なくてワロタ
ちなみにNASA公式HPから情報を辿ればここに着けるよ
この映像がどこからどの角度を映してるのかは不明だが

ボルテージが最高になるのは午前4時過ぎてからかと
802名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:16:27.05 ID:hfy//us/0
実は地球は既に滅びてんじゃね?
803名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:16:39.13 ID:wKT+jXIx0
>>768
小惑星におまけが付いてるのはありうる事。
質量13万tの本体に乗ってるだけの小石やら岩やらはちょっとした事で本体から離れて勝手に振る舞う。
804名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:16:51.29 ID:Ybzq1Bwu0
>>786
観測可能な装置が増えただけだと思われる
805名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:17:13.90 ID:6/wHid2z0
>>59
今回は湖で急速冷凍したから
なにか残ってないかなー
806名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:17:27.03 ID:1+1kcC7d0
>>706
ねーねーそのシルバーっぽいのも隕石なの?それとも加工されてて結晶っぽい部分が隕石なの?
807名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:17:29.70 ID:ffAm4F8bO
νガンダムは伊達!
808名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:17:34.97 ID:OzKx4YhR0
TBSのニュースじゃ湖に落ちた隕石を調査するために
ダイバーが潜って調べてるらしいけど
その後の報道が無いから気になる
809名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:17:46.09 ID:hRtkiC3U0
>>803
どこの世界でも予測不能なのはいるんだな〜
810名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:17:50.83 ID:lI+sqcih0
>>520
地球方向に秒速30kmなわけじゃねーから
811名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:18:29.62 ID:VM+wwajH0
>>801
トンクス
812名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:18:43.28 ID:7TT/ApbB0
>>808
帰ってきたカーズ様だったんだよ
813名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:18:48.03 ID:yk8rB5La0
>>808
おい!ダイバーの誰かが犯人だ
814名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:19:01.84 ID:WCgvspRo0
>>113
学術的価値もあるからほんの小さな欠片でもかなり高額
http://horimineralogy.com/SHOP/249026/list.html
815名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:19:06.16 ID:cYf6Tc7vO
隕石手当てが貰えるのかよ!
816名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:19:13.10 ID:SoSPiCOO0
>>6
グーグルアースすげーwwwwwwwwwwwww
817名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:19:38.99 ID:8aiSDpYY0
おい!!!
なんだよ!!!
急に突風が吹きだしたぞ!!!
やばいだろ!!
どこかに落ちた??
818名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:19:47.90 ID:0TJhZv1p0
>ドライブレコーダ

アパート全世帯に盗聴機がしかけてある国だぞ
技術が古いふりして実は車がしゃべりだす
市民全員がKGBのスパイ教育を受けてるんだぞ
もちろん核戦争やミサイル攻撃に備え避難訓練も万全である
819名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:19:53.98 ID:TgaiLr8nO
お台場のガンダムが動き出したら 信じるわ
820名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:20:10.11 ID:NFyH/Pgt0
>>53
東日本はピカの国になってしまった
821名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:20:17.19 ID:eRYt3Bel0
>>808
シュ〜〜ッピュルピュルピュルップギャ〜〜ッ!
見たいなXが出てきたら怖いわなw
822名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:20:21.70 ID:xo2mYN7c0
>>799
>>801
おお、ありがd
楽しませてもらうよ
823名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:20:21.95 ID:JAZ1UNL+0
ロシアは災難ではあるが、これまでにこういうことがあったおかげで資源が豊富な面もあるんだろうな
824名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:21:09.29 ID:qE70AHDw0
まあ、、

地震と隕石だけは どうしようもないな

津波警報なのに逃げないのは 慢心 だけどさ
825名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:21:59.53 ID:OzKx4YhR0
>>821
まあただの隕石の欠片なんだろうけど
あんま潜りたくないよなw
826名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:22:01.38 ID:Xo8076Lj0
あと3時間か
肉眼で見えるのかな?
827名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:22:01.80 ID:8aiSDpYY0
外がざわざわしてるw
怖いw
終末近いw
828名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:23:05.35 ID:XlBnmt0e0
結局は10tじゃなくて10mじゃないか。
重さにしたら650tから1700tくらいか。
829名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:23:24.67 ID:Gfucir690
>>688
飛んできた棒切れがINしちゃうお
830名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:23:52.92 ID:ojHKCcxR0
>>806
金属部分は鉄-ニッケル合金で
透明の部分はカンラン石って言う石です。
星のコア部(金属)とマントル(溶岩)の境界層が吹っ飛んで出来たとかの説があるかも。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pallasite
831名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:24:27.40 ID:VM+wwajH0
>>826
本体は双眼鏡で見えるけど肉眼じゃ無理だと思う
期待してるのはロシアに落ちたようなお供の光かな
832名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:24:48.64 ID:Q9ZLOk820
なんか明け方の隕石が衝突する気がしてならない
年明けに隕石衝突する妙にリアルな夢を見たんだよ
俺は昔から死ぬ前日に遠い知り合いが突然電話してきたり
いろいろ不思議なことがあるから怖いんだ
833名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:24:59.44 ID:OzKx4YhR0
>>827
富士山がざわざわしてるからです
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/namazuplus/1360945082/
834名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:25:13.25 ID:SlcPVRSS0
まぁ もう時間がないから言うが今日 高度二万メートル上空を通過するとされている
直径45mの小惑星は10mクラスの小惑星を100個ぐらい引き連れている
これが地球にいくつも落ちる可能性は高いな
835名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:25:19.80 ID:Ybzq1Bwu0
空が光ったら衝撃波に備えよう
836名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:25:24.26 ID:qSVbTaw10
ブルースがNASAに呼ばれてないなら大丈夫だ
837名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:25:49.06 ID:6/wHid2z0
>>706
なんかブラックサンダーアイスの断面みたいだわ
838名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:26:06.66 ID:ojHKCcxR0
>>806
途中で送信した(((´Д`)))

写真は隕石をスライスしただけの標本だよ。
石と鉄の混じった隕石が石鉄隕石。
839名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:26:20.97 ID:KreYjteR0
昔、旅行で行ったシンガポールで海辺にいた時に
上空でF4ファントムが音速突破しやがって
そこいらにいた全員が腰抜けるくらいびっくりしたことがある。

今回の隕石もそうだけど、腹に来るような重低音から
耳が痛くなる超高音まで全部入ったような大音響だった。
840名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:26:47.06 ID:kdBJAygQ0
隕石の中はよ
841名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:27:02.58 ID:1+1kcC7d0
>>830
ありがと〜綺麗〜
842名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:27:55.20 ID:5hF0fH4B0
>>706
($_$)
そっ、それなんぼくらいするのだ?

今回の隕石、早い者勝ちだな・・・
843名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:27:56.99 ID:JtNnoyWK0
華麗な天体ショーと地球の滅亡までちょっと仮眠するか
844名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:28:23.33 ID:zV8TH9ms0
ロシアの隕石落下地点に莫大な量のダイアモンドが埋まってるんだろ
845名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:28:48.04 ID:Ybzq1Bwu0
ガラス窓から距離をとろう
846名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:28:49.09 ID:VM+wwajH0
>>834
もしその半分でも地球に降ってきたら夢の様な光景が見られるかと思うと
ちょっとうっとりしてしまうw
847名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:29:16.22 ID:hb/n1c3ZP
>>832
正月終わりぐらいに道路にクレーターできて車どんどn飲まれる夢みたわ
そのあと津波が押し寄せて…てっきり地震かと思ったが隕石あるかもな
848名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:29:22.53 ID:ojHKCcxR0
>>842
通販だとグラム2.5万円くらいで売ってるかも。
849名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:29:27.16 ID:KGacjC8qO
>>814
遠い宇宙からやって来たのか…ロマンだな
何がくっついてるか分からないから欲しくはないが
850名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:29:30.88 ID:navMUyXw0
>>834
今回ロシアので安心したのが軌道が北東方向から南西へ向けて飛んでいること。
明日の奴は南から北へ向かう。
明らかに別物なので安心はした。
851名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:31:22.07 ID:hRtkiC3U0
日本だと地震があって原発問題もあって富士山の噴火もあって考えたらきりが無い
日本出ると中国とロシアがうざったいわ北が核実験するわ韓国は…あれだわで
更に地球外だと隕石の心配までしないと駄目かいな(´・ω・`)
852名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:32:23.51 ID:oCbZeCxr0
>>834
2万メートルってかなり低いな。
B29ですら1万メートルまで上がれるというのに。
853名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:33:45.52 ID:vfYznzUk0
>>576
いや、実際問題、地球に衝突すると分かってても(実際はこの予測すら難しい)地球の何処に衝突するか分かるのなんて、早くても衝突数時間前だよ。
しかも例えば日本の本州東京を中心として半径500キロ以内に衝突する可能性が80%です。みたいな感じだよ。
その時に逃げ出してももう手遅れでしょ?

宇宙規模から見れば地球の大きさ、ましてや陸地の面積なんて小さすぎるチリみたいなもんなんだよ。
だから予測は現実的にかなり困難なんだ。
それをなんとか出来ないかって日々憂慮してるよ。

俺、ただの農家だけどね。
854名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:33:51.13 ID:XlBnmt0e0
2万キロだろ
855名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:34:11.23 ID:taTvGwrQ0
これをぜひ日本の主力兵器に
856名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:34:17.72 ID:y12h1b2x0
857名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:35:10.63 ID:9DsZh9zx0
>ロシア宇宙庁によると、隕石は秒速30キロで空を横切った。

ちょっと待て秒速30kmって

マッハ88だぞ

マジかwww
858名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:35:11.81 ID:PGmkYJbP0
メテオ!
859名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:35:43.69 ID:oCbZeCxr0
>>854
「キロ」やったんかw
860名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:35:46.70 ID:6KN3waRA0
隕石内部に潜んでいた謎の微生物が拡散して人類を滅亡の危機へ。
これが後に語り継がれる「チェラビンクス・パンデミック」である。
人類は生き残れるのか?!
861名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:35:50.72 ID:734X1eNI0
隕石が落下したらクレーターが見つかるはずだが
1908年にシベリアに落下した隕石と思われる物体
に関してはクレーターが発見されていないんだよな。
862名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:35:54.48 ID:4hvYH6RY0
二万メートルだと悠々楽に地表にぶつかってくれる高さじゃねえか?@@
863名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:36:20.76 ID:2uEhGsRHO
これで矢尻を作ろうぜ
864名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:36:54.53 ID:vJSulr0J0
>>857
マッハって定義はみな知ってるけど
そこから具体的なイメージわく奴の方が少ないだろ
865名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:38:11.93 ID:OzKx4YhR0
>>852
>最接近距離は地球の表面から2万7700kmである。

>衝突するとは考えられておらず、地球そのものには全く影響は無いが、
>静止軌道よりも内側に入るため、人工衛星に衝突する可能性は残されている。
>しかしNASAによれは、その確率は非常に低いという。


航空機より上、人工衛星より下を通過する直径は46mの衛星か。
ぶつからないらしいがちょっと怖いな
866名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:38:30.16 ID:Dbv0IT960
>>861
日本にもそういう事例があるね
落下したのが海だったからなのかもしれんけど
まだ見付かってないという所に浪漫を感じる
867名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:38:36.35 ID:OTzOAlJz0
人間一人単位で考えたら
落雷に直撃される方が怖いわ
868名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:38:53.52 ID:wKT+jXIx0
穴掘り技師捕まえて核爆破するよりは、いっそ捕まえて静止軌道上に載せたいよなw
869名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:38:59.72 ID:BvwcS6Gv0
>>834
引き連れてるやつの軌道はぶつかりませんよって計算には含まれてないよね?
870名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:40:09.46 ID:4As0EO0v0
あんたの頭に…隕石落としちゃうよ♪
871名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:40:30.24 ID:4hvYH6RY0
>>864
具体的なイメージねえ。マッハ文朱ならすぐ思いつくけどw
872名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:40:39.28 ID:Dbv0IT960
>>867
電柱や家より低い物に落ちたりするから
落雷は本当に予想できない恐ろしい相手だわ
873名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:40:41.42 ID:rU+I8cs00
死人が出なかったならいい武勇伝になったな
良かったじゃないか
874名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:41:04.07 ID:RYb7ttIE0
これ10倍ほど大きかったら
高度10キロ前後まで超高速で降りてきて爆発。
そしたら地上はエライコトに・・・
875名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:41:05.59 ID:Tz8bFS3P0
これから古くなった衛星も落とす数が増えるんだっけ
原子炉積んでるし、今回の隕石もだけど
大気圏外からの落下物への対処方法考えておかないとだめかもね
876名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:41:35.24 ID:OzKx4YhR0
>>861
ツングースカの大爆発は
地面に落ちる前に爆発したからね
877名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:42:15.77 ID:5hF0fH4B0
今回ロシアに堕ちた隕石と、このあと間もなく高度約2万7500キロを通過する
小惑星とは何の関係もないの?
878名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:42:37.74 ID:avg/B4zH0
>>159
逃げよ 逃げよ 全てのジュネーブから逃げ出せ←ジュネーブが窓際の象徴?
黄金のサチュルヌは鉄に変わるだろう←ガラスが凶器に
巨大な光と反対のものが全てを滅ぼす←光の反対=衝撃波
その前に大いなる空は前兆を示すだろう←衝撃波が遅れて到達

あんぎゃーこわいー
879名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:43:24.85 ID:rU+I8cs00
>>877
無い
このサイズの隕石はまだNASAでは補足できないのでいつどこに落ちてくるかもわからん
わくわくするな
880名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:43:58.93 ID:JYM44qdI0
今のところの報告では死人が出なかったみたいだけど、これって奇跡だよな
881名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:44:22.30 ID:hAp5vsvP0
大気の無い惑星に基地作るとかSFでよくあるけど、やっぱり無理だなw
882名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:44:22.90 ID:iZ7EAa730
>>873
重症者がいるので、これから死人になるかもしれんのよ。
883名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:44:29.91 ID:64sqQTfJ0
その隕石を売り払って修繕費に使えよ
884名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:44:30.43 ID:juBQOsvL0
ほとんどが氷、メタンガス、砂粒、などで出来ていたのかな?
885名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:44:46.53 ID:kmPwVLg10
>>877
来た方向が違うから関係ないってさ
886名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:44:49.98 ID:wKT+jXIx0
>>869
魚群探知機でクジラを見つけました。
周りにいろいろ居るみたいですが・・・
887名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:45:08.52 ID:lKf3XQZq0
着地した付近の映像でてないの?
888名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:45:50.83 ID:JtNnoyWK0
戦闘機が出撃して途中で撃破したとか言ってたよなw
889名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:45:53.74 ID:moNoIbCG0
波動エンジンの設計図回収まだ
890名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:46:26.07 ID:vfYznzUk0
秒速30キロとか現実味が無いから時速換算してみた。

秒速30キロメートル=時速108000キロメートル

うん、なんかしっくりきた。
891名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:46:30.06 ID:N/Cj9uUf0
グーグルアースで確かめてくる
892名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:47:01.49 ID:kmPwVLg10
>>865
2万メートルやないキロメートルやで
人工衛星よりはるかに遠い場所を通過する
893名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:47:53.62 ID:hRtkiC3U0
>>879
俺は宇宙とか全然知らんのだけど仮にこれよりも遥かにでかいのが
衝突すると予測出来たとしても対策なんて出来んから意味ないんじゃない?(´・ω・`)
894名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:48:00.99 ID:BvwcS6Gv0
>>886
ぎゃーーー。
暢気にカメラ構えてていいのかしら、人類。
むしろカメラ構えるくらいしかできない感じか。
895名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:48:24.67 ID:G4mfT/5mO
落ちる前に爆発してなかったらヤバかったな。
896名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:48:31.05 ID:bTBaEOBo0
秒速30キロ…(・・?

時速10万キロ…
なんじゃそりゃー!!
897名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:48:31.74 ID:0TJhZv1p0
ロシアもカザフスタンも人工希薄な原野がたくさんあるのにな
だからバイコヌール作ったんでしょ?
898名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:48:40.08 ID:5RrhlTif0
中から記憶喪失の爺さんが出てくる
899名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:00.41 ID:Q9ZLOk820
実際問題このスピードで落ちてくる隕石を迎撃なんて
現代の軍事技術じゃ到底不可能だろう
900名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:01.48 ID:KjOAqzUF0
>>869
そっか、こわいな
901名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:15.04 ID:EIiAHIge0
で、何センチの隕石が落ちてきて6メートルの穴になったの?
902名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:19.68 ID:lva4U3nJ0
ゼーレ1「どうやら隕石ということで世界は納得したようだ」
903名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:23.09 ID:myK9uKVk0
>>104
いい質問だ、評価する。
904名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:39.17 ID:Ybzq1Bwu0
>>899
ポイントさえ正確に分かれば可能なんだけどね
905名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:54.92 ID:ZvKwDKtw0
ロシアは国土が広いから、落下の確率は上がるけど、
これ、バチカンに落下したら、相当な天文学的数字の落下率になるな
906名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:49:57.20 ID:qM1ue9E+0
一方、ロシアの右翼政治家として知られるウラジーミル・ジリノフスキーは、アメリカ合衆国による新型兵器の実験であると主張した[23] 。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%9A%95%E7%9F%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81_(2013%E5%B9%B4)&oldid=46256912
907名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:50:04.25 ID:T2tWWBkPO
衛星より近くを通るって聞いたんだけど
908名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:50:23.85 ID:QARNoxyS0
natureを読むと、40トンはあったって書いてるね
ツングースカ以来では最大の隕石で、数日前の北朝鮮の核実験より衝撃波は大きかった
あと、数時間後のDA14とは無関係だと
909名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:51:24.84 ID:Qoy4oaHC0
ここまでおそロシアがまさかの2つ
おそ口(ry
910名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:51:27.19 ID:rU+I8cs00
>>893
そのとおり
だがいま観測されている範囲では地球にぶつかる大規模な隕石は無い
だからいまのうちに核爆弾でもなんでもいいから隕石の軌道をそらす方法が模索されている
いまやNASAの存在意義は人類の火星到達よりむしろ隕石撃退にある
911名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:51:36.52 ID:jQmF4Mfm0
>>801
もう一つあるよ。JPLのやつ。
こちらはオーストラリアのブリスベーンから。
こっちの方が視聴者が7万超えてる。
http://www.ustream.tv/nasajpl2
912名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:51:40.64 ID:vfYznzUk0
秒速30キロだったら、北海道から沖縄まで1分で行けるね。
これは早い。どこでもドアと呼んでも過言じゃないよ。
913名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:51:56.98 ID:hRtkiC3U0
>>908
ある意味で北が悔しがってるかも
絶対これに話題持ってかれるだろうから
それでそれとは別に制裁だけされるだろうから
914名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:51:59.40 ID:qTvmtqMY0
湖といっても人工湖みたいだから、水をぜんぶ抜くかもな
915名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:52:03.27 ID:Q9ZLOk820
>>904
>ポイントさえ正確に分かれば
まずこれが不可能なわけだし
ある程度予測できるサイズになると
今度はミサイルぶつけたところで
焼け石に水程度の効果しか期待できない
むしろ被害を拡散させる気がする
916名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:52:10.41 ID:Ybzq1Bwu0
>>907
月よりは近いわな
917名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:52:52.29 ID:juBQOsvL0
>>912
飛び乗るとき、飛び降りるとき、のどちらで死ぬかが問題だな。
918名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:53:19.89 ID:OzKx4YhR0
>>892
http://ja.wikipedia.org/wiki/2012_DA14
wikiなんかじゃ2万7700kmとあるで
テレビの解説じゃ、人工衛星より下(地球より)を通過し
超ニアミスなんだと。
それでも落ちる可能性は無いから安心らしいけど
919名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:53:26.47 ID:yk8rB5La0
>>890
お、おう。結局実感無いなw
920名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:53:57.10 ID:xSz3c/160
人工衛星は3万6千キロだけどな
921名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:54:03.06 ID:ewH+57VpO
◆ガラダマ◆
922名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:54:06.72 ID:T2tWWBkPO
>>916
あー人工衛星ね
923名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:54:56.52 ID:/6+sznWM0
不謹慎だけどキラキラしてきれいだった
恐竜が絶滅した時の隕石も光ってたのかな
924名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:55:32.20 ID:LMZee0Uy0
隕石くるぞー
925名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:55:37.24 ID:+/Ic7+3f0
>>834
親分の隕石も、もしも地球の重力圏に入って分裂したら軌道が変わるんじゃないかな?
926名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:55:55.18 ID:1lOtNk6l0
>>890
普通の旅客機が時速1000kmぐらいで飛ぶから、そのざっと100倍ってとこか

音速が秒速300mぐらいだから、マッハ100でもよいな
927名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:56:14.56 ID:tlarBBkZ0
人類滅亡まであと2時間ちょっとか?
928名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:56:26.87 ID:jQmF4Mfm0
>>920
それは静止衛星。
観測衛星や国際宇宙ステーションなんかは数百キロ。
929名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:56:29.56 ID:+aThMiOH0
わざわざ遠くから侵略しにきたのによりによってロシアとアメリカを手始めにしちゃだめだろ(´・ω・`)
930名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:56:32.63 ID:e06jCozQP
誰かリアルタイムの原口アースで確認してみて
931名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:56:49.24 ID:9q6zKdyq0
ラッシュ時の東京だったら1万人単位で死人が出たな
932名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:57:03.20 ID:juBQOsvL0
>>929
地球侵略の第一歩は、日本の幼稚園バスと決まっているのだ。
933名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:57:48.83 ID:X1w/RwsF0
>>896
そんな驚くべき速度でもないよ
月まで行ったアポロは第二宇宙速度出てたわけだし
第二宇宙速度=秒速10キロ=時速4万キロ(およそ)

ボイジャー1号とかだと第三宇宙速度は出てるから
秒速16キロ(時速6万キロ以上)くらいは出てると思われ
人間が作った人工物として初めて太陽系を脱出しちゃったしね


>>911
ありがd
そっちも見てみる〜
934名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:57:59.95 ID:MTu8j9ED0
この隕石に謎のウイルスがくっ付いていて、

人類は滅亡します
935名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:58:39.97 ID:vhXBSF7J0
今回も地表に届いたのは破片だけだったね。

ツングースも大気との接触で空中爆発したため、
爆心地に落下物は見つからなかった。

しかし十数キロ離れた場所に脱出カプセルが!

(という光瀬龍のSFがあったな)
936名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:58:41.06 ID:lva4U3nJ0
秒速30キロってことは体重計の針の速さと同じくらいか
937名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:58:44.73 ID:QDgWXHX+P
ゾフィが守ってくれてたんじゃないのか!
938名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:02.00 ID:ewH+57VpO
セミ人間は既に侵入している!
939名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:05.57 ID:hRtkiC3U0
>>934
次は何類が栄えるの??(´・ω・`)
940名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:10.87 ID:OzKx4YhR0
小惑星が地球に大接近 16日夜明け 人工衛星より近い位置を通過へ CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/fringe/35027964.html
http://www.cnn.co.jp/fringe/35027964-2.html

>仮に衝突したとしても、地球が滅亡するほどの衝撃ではないと、イェオマンズ博士は説明する。
941名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:11.32 ID:9uskC9G0P
>>934
俺、夕方からずっとお腹の調子が悪いんだけどそのせいなのかな・・・
942名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:12.82 ID:1AByV7NoP
100m級の隕石が落ちても国がなくなるわけじゃないよな
まあ死者数は落下地点によってまちまちだろうが
943名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:22.91 ID:avg/B4zH0
>>932
イー
944名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:36.20 ID:vXX4t/TD0
判りやすく教えてください

今日未明 地球に着弾する可能性を
パーセンテージで宜しく
945名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:47.12 ID:qTvmtqMY0
北朝鮮が落ちるように当ててくるらしいぞ
946名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:55.76 ID:xSz3c/160
>>928
ああ、そりゃそうだ。
だけど人工衛星より下は間違いじゃない
947名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 01:59:59.80 ID:qQVPlmPK0
黒田鉄山先生+にじ+ゲートホルダー
黒田トリガーがんばってー
948名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:00:17.31 ID:y1x06DBo0
ラヴォス!
949名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:00:24.95 ID:5XqGWfEB0
マッハ80以上か凄いね
衝撃波が凄まじいわけだ
宇宙の凄さを感じるなあ
950ID::2013/02/16(土) 02:00:46.57 ID:yqL33yUO0
>>913
俺は次の隕石が北に落っこちることを期待するよ。
間違いなくアメリカの陰謀ニダとか逆ギレするから。
951名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:00:51.79 ID:KreYjteR0
>>911
おお〜動いとる動いとる〜〜サンクス
952名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:01:49.25 ID:88A38Kj30
これはもう中国のレーダー照射は許されたな
953名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:02:00.66 ID:zwgN5LDmO
デスブログに書かれない事を祈る
954名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:02:10.18 ID:Sl9zDQ+c0
>>4
>>42
空からアンモニア臭のするものが降ってきたんですね? わかります
955名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:02:21.13 ID:5RrhlTif0
中国と朝鮮がきれいにえぐられる形で落下してくれないかな
日本無傷で
956名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:02:25.05 ID:YYJUQTWN0
LIVEで見えてきたな
957名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:02:39.82 ID:gAc1dern0
映画、メテオだと、米ソ両国は静止衛星に核ミサイルを数基装備した衛星上げてるんだよな。
そこから、核ミサイルを隕石めがけてぶっぱなしたのと地上からは
ありったけの大陸間弾道ミサイルをぶっ放す。
途中、トラブルでリタイアしていくミサイルがなんともリアルに思えたな。
今なら、アフォなwメイン噴射がなくったって問題無いだろうwとなる。
958名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:02:57.49 ID:5TupG0rZO
今ごろはヴァン・アレン帯の二重構造を通過、小惑星はかなり光ながら見えるころか。
いいタイミング!

ありのままに@札幌より
959名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:03:57.44 ID:9uskC9G0P
>>953
世の中には知らなくていいこともあるんだ・・・
960名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:04:08.92 ID:VSNLYtr60
火薬式の大砲で一番早い戦車の高速徹甲弾(FSAPDS-T)でも、初速2000メートル/秒あたりに限界があるらしい
しかし隕石は空気抵抗食らいまくった地上付近でも、その倍をも越えるスピードだそうな

死者が出ていないことだけ願うわ
961名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:04:14.90 ID:hyG9/MOr0
クンされたんかな
962名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:04:23.84 ID:BcLaVG4u0
宇宙戦争の時もこんな感じだった
963名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:04:29.64 ID:5rmAvtS+0
>>956
何が? 4時半に地球に来る小惑星?
964名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:04:43.02 ID:6ldHCvvTO
明日、Q見に行ってくる
965名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:04:58.55 ID:navMUyXw0
>>857
今の所、地球に対しての相対速度が一番速いのは獅子座流星群の元となるチリ。
彗星が元なんだけど秒速71km。
966名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:05:10.32 ID:8N3k8Vz90
落ちた所からレアメタルやら金が出るようになる
でも命の方が大事だkらいらない
967名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:05:14.96 ID:Q9ZLOk820
>>960
もう人間の科学技術とかの蚊帳の外の世界だな
さすが宇宙レベル
968名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:05:53.40 ID:MYYojRu70
ねぇ、知ってる? 秒速30キロメートルなんだって。
隕石の落ちるスピード。
969名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:05:54.76 ID:D1b9cPmP0
>>1
このままじゃ地球が壊れちまう!
みんなオラに銭を分けてくれ!
970名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:06:09.45 ID:YYJUQTWN0
>>963

 そうそう
 オーストラリアからの中継
971名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:06:33.81 ID:UD94Pld50
でもまぁ今回で地球滅亡までは行かないが
事前に確認できないサイズの隕石で大災害が起こるってことは分かったわ
まじで原発に落ちてたらしゃれにならんな
972名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:06:42.09 ID:XLT55Kn/O
宇宙船チャンピオン号からの連絡が途絶えた理由はこれか…。
973名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:06:45.10 ID:+/Ic7+3f0
>>957
真空中で核爆発を起こしても、衝撃波が伝わらないから威力はかなり下がるかと
974名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:06:54.15 ID:Uvfpo0DLO
明朝の小惑星の最接近は西インド洋だからシリアかイスラエル、イランに衝突希望
975名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:07:13.77 ID:T2tWWBkPO
ニュートリノ
976名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:07:35.25 ID:LMZee0Uy0
今晩雨戸はしめとかないと衝撃波で粉々だろ。
977名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:07:36.20 ID:/jhX9QkM0
「2月17日ハ大阪ニ逃ゲロ、トイウノガ我々ノ共通認識ダ。
私モコレカラ大阪ニ移住スル。コノ世界デ、大阪ダケガ安全ダ。
ナゼナラ大阪ニハ世界ヲ救ウ救世主二ナル男ガ住ンデイルカラダ。」
978名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:07:42.41 ID:jQmF4Mfm0
2012DA14の日本からの見え方。
http://www.nao.ac.jp/contents/faq/img0509.png
詳しくは↓へ。
http://www.nao.ac.jp/faq/a0509.html
979名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:08:02.39 ID:hRtkiC3U0
>>963
地球に来るて…落ちるの前提かいw
980名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:08:24.53 ID:rU+I8cs00
>>944
0%
981名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:08:41.23 ID:X1w/RwsF0
>>960
火薬式でそこまで出るのは凄いね〜

米海軍が開発中のレールガンの試射で初速2.7km/sくらい出てたから
これからはやっぱり電磁投射砲の時代か
982名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:09:02.80 ID:IJTSdW5f0
404 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 18:28:25.14 ID:XDxHhDTPO
ロシア上空で爆発があったみたいだな
ビリュイの死の谷じゃないがウラル地方にも死の山ってのがあって不可解な現象が過去にあったみたいだ

405 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 20:06:29.90 ID:AMDoegqA0 [1/2]
>>404
俺も気になってた
このスレで語ってた奴の事思い出したわ
もしかしてこれはツングースカとなんらかの関係があるのではと
ロシアシベリアの地底に向けての攻撃だったら胸熱

406 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 20:12:27.93 ID:AMDoegqA0 [2/2]
ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつは、1908年6月30日7時2分(現地時間)頃、ロシア帝国領中央シベリア
エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流北緯60度55分0秒東経101度57分0秒(現 ロシア連邦クラスノヤルスク地方)の上空で起こった爆発である。


ウラル地区はクラスノヤルスク

これはただの偶然とは思えない
やはりロシアはなんかあるな

ヒトラーがソ連進行したのもロシアに何かがあるからじゃないかな
983名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:09:12.74 ID:8N3k8Vz90
>>978
九時までしかないけどそこから先は・・・
地下鉄でも非難しとくかな
984名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:09:42.01 ID:koXmJOSj0
ひぃぃ><
985名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:10:27.48 ID:XoQuwsD60
その隕石のかけらで矢じりを作ると…
刺された者に才能があれば、目覚めるのだ…
986名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:10:39.14 ID:4PynzvJG0
怖いよう
部屋の窓が雨戸じゃなくてブラインドなんだけど
窓ガラス大丈夫かな……
987名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:11:11.52 ID:UD94Pld50
>>978
地球の重力に引かれて軌道が曲がるのが神秘的だなおいw
ロマン感じる
988名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:11:12.05 ID:5TupG0rZO
杞憂
→取り越し苦労

ありのままに@札幌より
989名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:11:35.93 ID:cl6i1Skl0
>>978
地球の引力で軌道が変わるくらい近いのかよ(((( ;゚Д゚)))
990名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:11:47.49 ID:qU03wpWT0
サイヤ人が活動し始めた模様
991名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:11:48.44 ID:wKT+jXIx0
>>916
画用紙とかカレンダーの裏の真ん中に、ワイシャツのボタンを置いてみる。これが地球。
そこから30cm定規の先に小さめのマチ針の頭、これが月。
ボタンから4cmに気象衛星ひまわりとかBS/CSの衛星。
今回はこれよりも地球の近く、3cmより近くを掠める予定。

こんなスケールで良かったかな?
修正あればよろ。

あと2時間か。
992名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:12:00.40 ID:T2tWWBkPO
>>981
一方ドイツはレーザー砲を作っていた
993名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:12:11.70 ID:dozb7oUT0
>>986
よし、ガラスを外そう。
994名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:12:23.65 ID:hRtkiC3U0
これと全く関係無いけど北朝鮮は相変わらずだなwまた核実験やるとよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130215-00000104-reut-kr
995名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:12:25.39 ID:KreYjteR0
直撃なくても寝ている時にあんな爆音がしたら
そのままポックリもたくさん出そうだわ。
996名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:13:13.04 ID:BvwcS6Gv0
>>991
月ってけっこう遠いんだな
997名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:13:22.57 ID:GKo1ZHls0
>>953
流星群とか書いてあったらフラグ
998名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:13:37.87 ID:0IewTrK0O
よし寝る
999名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:13:42.78 ID:5hF0fH4B0
もうすぐ来るな・・・wktk

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) 
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
 
1000名無しさん@13周年:2013/02/16(土) 02:13:55.32 ID:uVFsxtrs0
軌跡がデロリアンのタイヤ痕みたいでスゲーなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。