【鉄道】JR6社、「周遊きっぷ」販売終了 3月末に

このエントリーをはてなブックマークに追加
421名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 09:30:42.15 ID:hiAzq/TfO
>>419
最初は、グリーン用でB開放が利用、その後普通席用でソロも乗れた…
能登グリーン車と、きたぐにグリーン車にも乗れたw
これと関西1デイ組み合わせてウハウハw
422名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 12:48:27.92 ID:9B5DswEA0
丁度17年前の今頃、北海道ワイド周遊券で北海道を旅してたが、今思えば周遊きっぷへの
変更直前に旅しておいて本当に良かったな。道内夜行列車はまだ健在だったし、ユースホステルも
とっくに廃れ出してたとは言え今よりはまだまだ沢山あったからな。
423名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 13:02:46.28 ID:X4v4nsYg0
東日本は改悪されたとはいえ、色々フリーきっぷがあるだけマシ。
西日本ときたら・・・
424名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 15:54:28.61 ID:QPJG/UcL0
発売条件 二名様以上


一人客は要りません。JR西日本からのお知らせでした。
425名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 16:54:11.96 ID:AmGzT9j90
>>424
ほとんどそれだよなw
JRの企画ものは一人じゃ使えないのばっかり。
426名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 17:25:39.91 ID:9a+SF9Fvi
東海のぷらっとはお一人様歓迎だったりする
427名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 17:43:13.42 ID:5KaC+9VbO
酉のお一人様お断りの裏には
なにがなんでも個々のサラリーマン客にトクトクきっぷを使わせなるものか、
JRWESTカードに誘導するぞという
意志が透けて見えるんだよな
もうアホかとバカかと
428名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:47:56.22 ID:k15Zf6Ba0
JRは個人客に鉄道旅行をさせる気がないんだな
まあ飛行機のほうが速いしやすいからそっち使うからいいけど
429名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 18:48:31.64 ID:N8vXvyT60
西の二人用切符って二人用の値段払って一人で利用できるの?
あくまで二人同時じゃないと利用お断りなん?
430名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:27:37.14 ID:ot+FOWqA0
>>428
大都市から100〜300km圏の中距離利用や特定の一部地域を見るに
個人でも複数でも鉄道を利用させたくないトコすらある
431名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 23:14:17.98 ID:WoDk1lAx0
>>427
e5489も使いやすくなったけど、区間内乗り放題が無いのが辛い

>>429
不可
432名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 00:30:20.49 ID:Sb+Eq/1/0
東海・・・ツアーズも通常のフリーきっぷも1人様OK
東日本・・・通常のフリーきっぷは1人様OK、びゅうはスキー等一部を除き原則2人

西日本・・・パックもフリーきっぷも2人原則。1人は18きっぷ使ってろ
433名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 02:48:27.63 ID:6rhHsgQh0
JRは「いやなら乗るな!!」のフインキ全開だなw
実際俺なんかも全然使わなくなったというか使えなくなったと言うか。
ダイヤが露骨な新幹線誘導だし選択肢が全然ないな。
長距離は飛行機、中距離は高速バス、近距離は私鉄。最近こんな感じだわ。
前は関西から東北に出かけるときは東海道、東北新幹線乗り継いでたけど
この春ピーチの仙台線が開設されるから今年からは飛行機利用だな。
434名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 04:45:53.40 ID:x0CLpDfi0
京阪神ゾーンで淡路島にいけたのがお得感があった
435名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 06:59:52.10 ID:7KrD6XTN0
>>397
JR東なんて社員全員だ
こいつらの行動パターンは層化信者とほとんど一緒
436名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:36:34.83 ID:HVfljSt+0
>>413
北陸観光フリー切符

静岡から北陸、新幹線、特急使えて15000円。しかも北陸フリー切符より、福井〜敦賀間のフリー区間が広い
437名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 11:55:26.58 ID:y7SoVsFH0
JR西日本は、「この券売機は2枚より発券致します」とかになったりして。
438名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 13:54:06.25 ID:XV6lXMrE0
>>433
そりゃ大都市以外JRと車しかない地域があまりに多いからな
439名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:12:59.73 ID:CPOWcI7pO
関西1デイは 神

能登博フリー切符
前日購入
普通列車用
子供激安
北陸お出かけ切符
3日前購入
子供激安
440名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:19:00.01 ID:eFpVtgZb0
いきかえりで途中下車できるきっぷが減ったなぁ
年末年始に庄内行ったら
新潟駅で改札外出場禁止だった
これじゃ飛行機のほうがマシって思っちゃう
441名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 15:27:04.10 ID:WKVpql+o0
ええ〜
北海道10日は使いでがあって良かったのに。九州は5日じゃ足りんかったので2度行ったな。
もう一度、北海道いきたかった...
442名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:01:21.71 ID:ttiPmCsp0
種村直樹
443名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 16:43:26.28 ID:y7SoVsFH0
 おやおや、周遊きっぷが全廃とはいかがなものか。これでは、鉄道離れが一
層進んでしまうぞと声を大にして言いたい。利用者が少ないから廃止ではなく、
少ない利用者が増えるようにするのが正しい姿勢ではないだろうか。
 本職のみどり氏も発券に手間取るような複雑な制度では、利用者も増えない
のはあたりまえで、まるで廃止したいが為に複雑にしておきましたと言わんば
かりだ。
 国鉄時代のミニ周遊券、ワイド周遊券なら発券の手間も掛からず、旅客にも
分かりやすかろう。増収に一役買うのではと思うので、復活させるよう苦言を呈
しておく。

(直)
444名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:17:07.85 ID:yvt+Vrhh0
よそから観光客呼ぶ必要ないんじゃないか?もはや。
旅行はレンタカーしかないな
445名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 17:27:53.22 ID:o6kZYrHX0
最近はホテル+JRのパック旅行のほうが正規料金より安かったりするけど、
あれって団体扱いだから途中下車ができないんだよなぁ
446名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 20:33:07.00 ID:MzP+t7mG0
>>444
鉄道に限らず他の地域からの旅行者には実に使いづらい交通機関が増えたな
447名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 21:49:23.82 ID:CyaM+7Be0
>>428
貧乏個人客は「じゃあ高速バスにさせてもらうよ」だからな。
448名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:47:32.05 ID:CPOWcI7pO
>>445
二カ所くらい途中出場可能のもある…

あとは駅の都合で強制出場w
449名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:48.55 ID:CUoRX+sh0
>>382
最近は、東海も新幹線についてはハンディ端末で発券状況を確認するようになってる
指定以外の席に居る奴にはキッチリ声かけしとる

>>436
東海は、北陸方面のフリーで公取から優良誤認絡みでゴルアされたことがあったんだな

周遊券があるウチに、JR全線乗っておいてよかったよw
450名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:38.05 ID:U6gqacKDO
むしろ無くなってから乗るのが本当の鉄
451名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:30.88 ID:/T0bW0Ts0
>>450
通しで普通の乗車券買うと今でも結構安いからな。
452名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 08:42:02.75 ID:850LqbiZO
>>451
西、九、四共通株主優待券にしてくれw 東&北、 倒壊単独…、西の優待券は、新幹線&特急などに何本でも割引が良い…枠からはみ出そう(笑)
東のは、あけぼの&新幹線…
453名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 09:20:10.00 ID:ShmVGzyR0
新幹線を国有化にして3セクを逆にJRに押しつけろよ、押しつけたあげく、対価は何も毎年払ってないクソ会社なんでしょ?
454名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:32:48.39 ID:QV6JRnWk0
おっさんだから未だに旅は鉄道で、のイメージが強いんだけど
遠方行くこと考えると飛行機の早割使った方が早いし安いんだよね?
JRってそれに対抗するつもりが更々ない気がするんだけど
使われると困るから宣伝してないだけ?
455名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:42:47.88 ID:pMFrAOFW0
ますます利用者が減るんじゃないのか・・・
456名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:45:49.39 ID:rNO/2kxp0
飛行機は過剰なほど多様な事前割引体系があるのに
なんでJRっていまだに原則1か月前販売、小規模な割引しかないの?
457名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:47:47.12 ID:0y1/GOFQ0
>>454
現実、勤め人世代は時間とカネのトレードオフだからそうだし、
時間はあって、カネもそこそこなリタイア世代が、若かりし頃のイメージで鉄道に戻ると読んでるのだろう

ローカル線も、イベント列車や地域向けジョイフルトレインなんかで売り出してるけど
それが目的地化しすぎてパーツごとの切り売り感がキツすぎ。なんかあざとくてイヤ気がする。

路線や列車を乗り継いで着くからこそ「来たぞ」って感じになるんだが
458名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:49:54.24 ID:K2XWlFVUO
>>446
日本中がもう沖縄と一緒で空港着いたら即レンタカー一択。
459名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:53:02.86 ID:0y1/GOFQ0
>>456
そもそもは毎日の足としてのインフラだから、運賃・料金が基本的に均一なのは仕方ない
地方交通線やJR三島会社は、事情があって必要経費分を上乗せ運賃で別途運用してるけどね

これは地域独占の功罪半ばでしょ、逆に度の地域に行っても概ね同一レートで乗れるんだから
地方ごとにバラバラで変に高運賃カマされたら、誰も乗らん
460名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:56:24.07 ID:sesUAlXW0
JR東は、昔新幹線乗り放題のウィークエンドフリーパス?使って、
よく東北に行ったもんだ。今、この切符なくなって、自由に
周れるのは青春18切符ぐらいしかないな。
461名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 10:56:25.02 ID:20tR8v/x0
周遊券がついに廃止かよ
となると、新得、上川、名寄折り返しの技が使えなくなるのか
462名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:07:22.06 ID:0y1/GOFQ0
>>461
いやいや、もう道内夜行自体が…
山陰なら香住返しだったけどな
463名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:12:41.68 ID:sIiulE7r0
>>456
事前割引を使わないとめちゃくちゃ値上がりしてるけどな。
航空会社は事実上の値上げしてるんだよ。
464名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:35.12 ID:LVpqCixz0
>>2->>4

ジェットストリームアチャー
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)
465名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:21:46.09 ID:QV6JRnWk0
>>457
>パーツごとの切り売り感がキツすぎ

まさにそれ。
そりゃ安く旅出来るに越したことないけど、切符の枚数が増えるとなんか萎える
写真と一緒にとっておきたい切符はせいぜい2,3枚なんだよね
466名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:40:24.28 ID:CUoRX+sh0
>>457
確かにそうだな

周遊券やフリータイプだと「折角だからあっちも行ってみよう」ができるんだけど
それだけ目当てに行く、ってのは列車の旅らしくなくてイヤ
おまけに、地方は特急も本数のウチだから、特急可にしないとどうにもならない
467名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:52:02.78 ID:8M+cMFnJ0
>>1
計画通りだな。廃止したい物を故意に使いにくくして廃止…の流れ。

今後は赤字路線も、便数を減らしたり、乗り継ぎを不便な時刻に設定して、
乗客が減るように仕向けてから、数年後に廃線…みたいなのが増えそうだな。
468名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:59:35.60 ID:CUoRX+sh0
目先の日銭はそれでいいんだろうけど…
長期的には、それってどうよ、だな
469名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:54.46 ID:Ob5p/kuF0
>>458
要は日本の米国化(むしろ中南米化?)である

>>467
〜本線やそれに準じる路線でも国鉄末期〜JR初期より列車本数が減ったなんてのはもう普通
470名無しさん@13周年
小松〜羽田のぼったくり料金は殿様商売の典型
早くスカイマーク来てくれw
周遊切符で中部や関西で、どこでも一万円に組み合わせて使ったわw