【社会】円安で日本酒輸出期待高まる ニューヨーク市内で「SAKE」拡販イベント

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
「SAKE」拡販でイベント=円安で輸出期待高まる−NY市

 米国で日本酒の販売、消費の拡大を支援するイベントが12日、ニューヨーク市内で開かれた。
最近の円安傾向で割高感も和らぎつつある中、「SAKE」の売り込みに向けて日本の蔵元からは
期待の声が上がった。
 イベントは日本酒造組合中央会と日本貿易振興機構(ジェトロ)が共催。日本から蔵元16社が参加、
飲食店関係者ら約1000人を相手に、自慢の日本酒をアピールした。
 2011年の日本酒の対米輸出は約32億円。約10年間で3倍超に増加した。だが、ワインなど
他の酒に比べ、米国での存在感はまだまだ薄い。

【ニューヨーク時事】(2013/02/13-14:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013021300531
日本酒の拡販イベントで売り込む蔵元の営業担当者、船生通代さん(左端)=12日、ニューヨーク
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130213at31_t.jpg
2名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:58:02.08 ID:8Vt+A08t0
ひゃっほう!
3名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:58:35.76 ID:idcvJMco0
まだまだ、円高だよ
小泉政権のときは、115円
4名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:58:48.15 ID:KeWLNl5v0
フランスワインの輸出額一兆円を目指せ
5名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:59:13.53 ID:XWNOYtIDT
ふーん
6名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:59:17.65 ID:q6hODdlM0
日本酒の起源はうちニダ
っていうのが出そう
7名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:59:18.56 ID:OaxHZJf40
アルコール以外の成分で人によってはウイスキーより酔いやすいはずだが、
欧米人はどうなのだろう
8名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:59:42.81 ID:2sHdaRjh0
民主だけは日本人の頭押さえつけてたんだな
9名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:00:55.91 ID:fpELxMLd0
アメリカ人好みになるように、青とか黄色とか着色料でカラフルにしてみれば
10名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:01:31.85 ID:wf37XGpT0
こないだアメリカのフランス料理屋で、魚系の料理に合う酒のおすすめ聞いたら、大吟醸を出してきた。
人気出始めているのは、間違いないかも。
11名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:02:29.70 ID:0Izw8Fi40
酒の期限は勧告にdddddddddddddddd
12名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:02:40.28 ID:V1KvfT7Z0
>>10

声を出して笑っちゃいました
面白いので店の名前を書いてください
13名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:02:52.16 ID:ziTShAiPP
マッコリ美味しい! 一番好きなSAKEです!
14名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:04:03.00 ID:4SOm7KGG0
酎ハイのスレがあったが日本酒って外国人の口に合うの?
15名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:04:33.14 ID:H5Y9p2JI0
そこでチュウハイのハナシに繋がるわけか。
16名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:04:36.32 ID:wf37XGpT0
>>12
サンフランシスコのMAZAだったかな、はっきり覚えてないが。
17名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:05:15.93 ID:c4TWCsWP0
>>6
起源がはっきりしてるんだから、出るわけないだろw
マッコリがルーツなのは歴史的に明白なんだからさ
18名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:07:24.12 ID:KU6WGPYh0
>>12
キモッ
19名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:07:45.02 ID:gG5gdBqj0
日本酒は韓国のニホシュが起源だという事は誰も知らない事実ニダ。
20名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:08:51.59 ID:/Nni6r7Z0
日本保守
右傾化
21名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:09:00.41 ID:wf37XGpT0
For God's sake
22名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:09:01.13 ID:scUFmd4b0
トンスラー発狂
23名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:10:13.51 ID:W0181xcE0
日本酒ちょーまじー
マッコリのほうが100億倍飲みやすい
24名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:11:00.85 ID:idcvJMco0
>>6 >>17
http://www.news-postseven.com/archives/20121108_153407.html

日本酒の起源は、かなり前から主張してるよ
25名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:11:06.38 ID:y1O8C/XA0
マッコリの方がえまいね
26名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:11:41.06 ID:i3Bl/Hcf0
日本人みたいにガツガツ飲まずに
基本あいつ等外人はくっちゃべりながらタラタラ飲んでるから
日本酒は奴らの飲み方に向いてると思う。
27名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:11:44.14 ID:XWNOYtIDT
せやな
28名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:13:15.11 ID:idcvJMco0
このスレも民団工作員がやたら多いな・・・
きもちわるい
29名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:13:16.43 ID:cOjudbMx0
このスレに、日本酒と関係ない民族が混じってるなw
30名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:13:54.54 ID:uwKKj7EqO
>>10
酒の呑まないからよくわからなかった
普通は何を出すの?
31名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:14:05.87 ID:q6qCJdDy0
紹介するのはいいけど強引な売り込みだけはしてくれるなよ。
長期的に見たら絶対にマイナスになるんだから。
32名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:14:24.52 ID:XEwY0Cj9P
円安じゃなきゃ、って時点で終わり。
高くても売れるものを作らなきゃいけないのに。
33名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:15:12.44 ID:wf37XGpT0
>>30
普通はワインだなぁ
まぁ俺が日本人だろうとふんで、日本酒を進めてきたのかも知れんけど。
34名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:15:58.87 ID:c6SmVUBw0
コメも魚もくわない文化の人たちにはいまいち良さが伝わらんだろw
無駄無駄w
35名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:16:10.79 ID:WCiipBvd0
やっぱ欧米人だと日本酒でもどんどん分解できるわけ?
36名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:17:16.66 ID:RLFJ8TP00
さっき菊水の辛口買ってきた
37名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:17:55.16 ID:xwxAzpyH0
マッコリなんてどぶろくだ
誰でも作れる素人酒
38名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:18:27.26 ID:WZfkVAw+0
たかだか32億円じゃないか
39名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:18:54.73 ID:c4TWCsWP0
>>30
白ワイン
40名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:19:43.42 ID:m6mNCwFx0
>>36
菊水呑む人好きだなあ〜♪
41名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:20:08.70 ID:UPJ1jPzrO
グローバル化反対(馬鹿ネトウヨ)
42名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:20:08.92 ID:WCiipBvd0
ビリーバンバンのCMを英語で流そう
43名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:20:23.79 ID:lP9e665k0
マッコリはよう知らんがどぶろくは美味しいと思うけどな
44名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:20:39.98 ID:9uKttd5rT
どうでもいい
45名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:21:15.36 ID:W0181xcE0
日本酒のあの独特の臭い匂いがまず無理
あれは製造方法に欠陥がある
日本酒を好んで飲んでる奴は嗅覚が終わってる
46名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:22:03.55 ID:V2akM4LK0
五郎八ってどぶろくだっけ?
あれ甘くて酒臭くなくて美味しい
47名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:22:17.50 ID:ITtVZRZI0
日本酒よりトンスルのほうが美味いニダよ
48名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:22:32.82 ID:fpELxMLd0
>>45
種類、銘柄によって匂い違うよ
安い燗酒の匂いなら、頼むほうが悪い
49名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:22:37.86 ID:e86qqTV70
TPP反対してる奴って、どうして小沢みたいな糞チョン売国奴ばかりなんだろ
50名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:23:23.78 ID:nG0b0ALBO
吟醸香の強い酒は
洋食の魚料理には合わない
もし>>10のレスが本当なら
とんでもなくインチキな店に行ってカモにされたんだろうな
51名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:25:10.38 ID:aO6U9Zov0
山岡「カキに合うワインは無い
52名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:26:38.10 ID:c6SmVUBw0
>>48
>マッコリのほうが100億倍飲みやすい

こんな書き込みする阿呆に正論とかw
53名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:26:50.26 ID:nG0b0ALBO
>>45
チョンにとっては不快な臭いなんだろ
54名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:30:36.50 ID:V1KvfT7Z0
>>53

悪いけど >>45 と同感です
あのにおいがダメ
あとデカいだけの貧乏くさいボトルもダメ
なんか泥臭いというか田舎臭さ全開な印象ですが
においのせいであまり飲んだことがないので気のせいかもしれません
55名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:32:54.29 ID:UY9AZng00
>>54
お前もチョンだから当然だろ
56名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:33:51.19 ID:V2akM4LK0
よっぽどの安酒でもないかぎり
一升瓶しかないブランドなんてないぞ
57名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:34:25.63 ID:e6mFquHg0
>>45
安っい紙パックに入った合成酒しか飲んでないような感想だな
58名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:35:33.59 ID:OaxHZJf40
嫌いな人にとっては、甘味分が多すぎも理由だろう、下手すると砂糖水と同じ
59名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:35:41.59 ID:nG0b0ALBO
同じ醸造酒でもワインはぶどうの品種と土壌の組み合わせである程度味の傾向は分類できるが

日本酒の場合は米の品種、精米歩合、麹、酵母、水質の組み合わせで多種多様な日本酒になる
さらに同じ米同じ精米歩合同じ酵母でも醸す蔵によって趣の違う酒になる
そして、ワインと圧倒的に違う所が
ワインはその年の気候によって味や品質が大きく左右されるが
日本酒はそのブレが極めて小さい
60名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:37:34.01 ID:FIh1cCm00
ほんとにいい酒だったらファンになるけどな
61名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:38:26.39 ID:9hnAlQ4R0
>>13
トンスルも飲んでるんだろ
62名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:40:21.19 ID:8rUEURXH0
ミンスは輸出協会を打ち出してたけど、やることがあほ過ぎ。
英文の銘柄表示がどうの、ワイングラスで吟醸がどうの…
63名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:41:13.82 ID:nG0b0ALBO
俺は月平均で日本酒を10リットル(4号瓶15本くらい)前後 飲んでるが
紙パックの酒なんて生まれてこの方飲んだことないわ

俺一年中で今の時期が一番幸せ
毎週毎週蔵開きにでかけて
絞りたての美味い酒を飲んで仕入れれるから
64名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:41:49.97 ID:sPKTwInB0
クルマや電化製品よりは額は小さいだろうけど、輸出品いろいろあるもんなぁ。
65名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:46:00.96 ID:TXMTcqmj0
>>10
アホだろ、お前

息を吸うように嘘書くなボケ
本当ならお前はカモにされただけだウスノロ
66名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:46:23.47 ID:a5mQZHEoO
>>50
今ちょっとずつ日本酒を置き始めてる店が増えてるみたいよ
67名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:46:37.95 ID:Wf6AxAeB0
酒は天下の太平山
68名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:46:54.96 ID:nG0b0ALBO
スーパーに売ってるような安い日本酒飲んで
日本酒ってマズいねとか言ってる連中は
俺に言わせてもらえば
カップラーメンを食べて
ラーメンってマズいね
お店で出してるラーメンもマズいんでしょと言ってるようなもの

まぁ俺はカップラーメンも店のラーメンも美味いとは思わないが
69名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:48:59.01 ID:osmtchUVO
>>13 モッコリ モッコリww
70名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:50:49.34 ID:LuML67Zp0
酔っぱらえば何飲んでも一緒だろ?w
71名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:50:58.93 ID:I+3P3oR00
>>68
三増酒だっけ?
醸造アルコールと水でかさ増しして薄まった味を調味料で味付けするという。
ありゃ本気でまずい。
72名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:51:04.39 ID:gr3XYRc4O
>63
良質の蔵さえ残ればいいんだがな
現実はそう甘くないか…仁左右衛門 石田屋クラス とはいかなくても
龍力 獺祭 菊姫 天狗舞 くらいは繁盛してもらいたいもんだ
1993年の菊駒が忘れられないわ
73名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:51:04.81 ID:W4LMEMOs0
>>68
スーパーじゃどこも醸造酒は冷蔵してないよな…
ワインもだぜ…
74名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:51:41.03 ID:4Nz6IV+K0
この寒い時期には熱燗だよな〜
75名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:55:44.87 ID:nG0b0ALBO
>>73
今のご時世
ネット通販という便利なものがあってな
20年前じゃ縁もない聞いたこともないような地域の蔵元の酒が簡単に手に入るような時代になった

いい時代だよな
76名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:58:10.39 ID:cRtEESTuP
酒強い国の人には日本酒合いそう
77名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:58:41.04 ID:TFvXYv2C0
徳利とお猪口でカンして飲むようになったら本物だが、
ワイン感覚で飲むのだろうな。それじゃ、本当の酒の味はどうかな。
いまは電子レンジで簡単にカンできるので、徳利、お猪口、酒の
3点セットで売り込め。陶器屋も儲かる。
78名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:58:55.09 ID:46Z3LkjR0
aaart for art's sake! money for god's saaake...♪
79名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:59:09.85 ID:PTlB05UB0
>>71
確かに三増酒は不味い。
ただ、純米酒や大吟醸とかでも、アルコール度数を調整するために
水で薄めてる。
80名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:01:32.73 ID:nG0b0ALBO
>>74
ちがーう!
今の時期は絞りたて生無濾過原酒よ

燗つけは
寒くなりはじめの秋口にひやおろしをぬる燗で飲むのがいい

それが純米の山卸廃止仕込みなら俺好み
81名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:02:33.66 ID:gr3XYRc4O
俺は燗酒はダメ
舌が麻痺っぽくなって食べ物の味が分からなくなる
82名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:03:56.83 ID:dwggIJNY0
>>74
だな。おでんや湯豆腐、干物なんかに合わせて熱燗。
ふだんは葡萄酒だが冬だけは料理次第で日本酒を呑む。
83名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:06:00.85 ID:6n5pYxnFO
いま、フランスでは日本酒ブームで、ソムリエも詳しくなってきてるって、ビジネスサテライトでやってたからいい機会でないの?
84名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:06:15.27 ID:I+3P3oR00
>>79
味や度数の調整のために醸造アルコールや水を添加するのは問題ないんだがね。
「安く大量に」を目的に作られてる三増酒は少なくとも俺は受け付けない。
85名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:06:31.57 ID:3A3IoMxu0
まあとりえあず淡麗辛口が好きとか堂々と言っちゃうグルメかぶれは死ねば
いいと思う。
86名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:07:02.00 ID:W4LMEMOs0
>>80
山廃はただの自己満足だろ。
下手すりゃ酒造り失敗する。美味いとは違うもんだと思うぞ。
87名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:08:16.40 ID:nG0b0ALBO
>>79
そういうのは薄めると言うんじゃなく
味を調整してんだよ
誰もが美味しく飲めるよう

原酒と味を整えた酒を飲み比べてみ
俺のレスの意味わかるから

ちなみに俺は家で原酒を飲む場合
オンザロックで飲む場合が多い
88名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:09:05.77 ID:MKpCej1pP
>>80
原酒は度数がキツク料理と合いにくい。

加水でいい。
89名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:09:53.84 ID:fpELxMLd0
>>86
山廃・生元は、どっしりした味になるから燗するとおいしい
90名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:11:10.76 ID:TKAuLCoE0
普段焼酎やビール飲んでて、たまに甘い酒飲みたいとワインや日本酒売り場に行っても、
辛口しか置いてないでむかつくんだよね。

甘いのもバカにしないで置いとけ。
91名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:12:18.34 ID:W4LMEMOs0
>>90
普通酒を飲むヤツは大量に飲むから
甘口だと大量に飲めないんだよ。だから小売りで見かけにくい。
92名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:14:47.18 ID:nG0b0ALBO
花冷えするこれからの時期
最強の飲み方は

青竹を切り出して
その中に本醸造酒を満たして
炭火の中に突き刺して
燗をつけるかっぽ酒が最高

もうとめどもなく飲める
93名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:15:50.61 ID:cRtEESTuP
>>89
特徴出るよな
94名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:16:17.86 ID:U/fQBfECO
私の旦那、6月に田植え手伝った蔵元から昨日
お礼の酒二升と礼状届いたとこ。
95名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:16:41.51 ID:dwggIJNY0
俺も麦酒と日本酒は甘口が好きだな
甘口というか、濃い口
96名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:20:32.76 ID:hLr6wyrFO
甘くてさっと引くのが好きだが居酒屋くらいでしか見つけてない
97名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:21:56.46 ID:z7yFXitE0
これに合わせて升やお猪口、徳利なんかもそれなりに売れてるみたいね。
お酒そのものじゃなく、それに合わせた器や文化も含めて面白がってもらえたらありがたい
98名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:22:12.67 ID:nG0b0ALBO
>>93
蔵元それぞれに長年住み着いてる
家付き麹がモロに味となって反映されるからね
99名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:24:16.96 ID:XIl8S6+4P
>>77
醸造技術が未熟だった昔は、燗で不純物を気化させないとマズくて飲めなかったが、
今の日本酒に燗は不要。
100名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:25:40.78 ID:TFvXYv2C0
酒は五臓六腑に染み渡るというが、そんな美味い酒はなかなか出会えない。
1度だけ、鳥取県の古い城下町倉吉の銘酒、元帥酒造の原酒を飲んだとき、
その酒の醍醐味を経験した。あれ以上の酒を、それ以後も飲んだことない。
もっとも、数量限定で、即売れ切れるようだが。
101名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:28:05.13 ID:X58VeKaL0
今だに日本酒を美味しいと思ったことはないなぁ
基本的に高いから、飲む機会も少ないしね
美味しい和食なら、焼酎を選んでしまうし
102名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:32:38.98 ID:dwggIJNY0
>>101
俺は九州に来て結構長い酒好きだけど、未だに焼酎はそれほど好きになれんなあ
なんか、酔うためだけに呑んでる感じがしてしまう。もちろん友人とつき合いで呑む機会は多いが。
醸造酒の微妙な味わいに比べると数段劣る気がする。もちろん個人的な好き好き。

>>99
俺も若い頃はそう思ってたけど、日本酒には多様な味わい方があるって知った。
103名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:32:50.55 ID:eossMB8T0
どうしてアメ公はSAKEのことをサキって発音するんだろう
104名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:34:32.80 ID:g/cNj4R2O
くっそまずい紙パックの酒を「これが日本酒でございますw」とはしてほしくはない
105名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:34:37.98 ID:z7yFXitE0
>>103
彼らは50音使ってないのでサキですらないだろうけどな
106名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:35:06.39 ID:5OHTqfnO0
春鹿!
107名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:35:21.73 ID:bpmMLFZ70
去年にいがた酒の陣行ったら外人が多くて驚いたな
108名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:35:38.69 ID:W4LMEMOs0
>>103
向こうのケが破裂音だからじゃね。ケミカルとか。
サも息を吐くので続けて発音しにくい。一回やってみ。
109名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:40:26.28 ID:nG0b0ALBO
>>102
俺、根っからの九州だけど
焼酎はどうも好きになれん

料理の邪魔になるケースが多々ある

焼酎はできればウィスキーのような楽しみ方ができればいい もしくは焼肉やもつ鍋みたいな豪快系の時
110名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:44:34.92 ID:fpELxMLd0
>>109
割って飲めば味がまろやかになるし、焼酎は焼酎でおいしいと思う
111名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:46:56.77 ID:nG0b0ALBO
新しく飲食店選んだりその技量を見る時も
どんな酒を選んで揃えてるかってのはかなり重要
マメに日本酒を入れ替えたり季節や料理に応じて酒を選んでるのかその店の趣向やセンスがわかる
112名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:49:19.86 ID:iZWqN21bO
デニーロさんの日本酒の店に行ってみたい
113名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:51:26.61 ID:nG0b0ALBO
>>110
焼酎を食中酒で飲むのは個人的にあまり好きじゃないって意味ね

たとえばスナックでババアと騒ぎながらとか
煙もうもうの焼き鳥屋や焼肉屋で飲んだりする分はむしろOK
あと、南九州や沖縄の郷土料理に合うのはやっぱり焼酎や泡盛だね
114名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:52:20.90 ID:CZJOguzz0
越乃寒梅最高
115名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:00:45.05 ID:fpELxMLd0
>>113
焼き鳥とかイメージしてた
さつま揚げ、キビナゴあたりも焼酎あうんだろうな
116名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:10:00.62 ID:LEmDP0oH0
吟醸は白ワインぽい・・・
やっぱ熱燗が最高
117名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:15:14.12 ID:I+3P3oR00
この流れがもう少し進んで、ワインみたいに海外でも生産されるようになったらいいな、
とか思ってググったらもう既にいくつかの場所では生産してるのね。
品質が向上して、日本の蔵元を脅かすようになったらまた面白いだろうね。
118名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:18:36.33 ID:dwggIJNY0
海外でどういう料理に合わせて呑まれてるんか気になる
日本酒に合う国際的な料理って以外に少ない気がする
119名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:26:58.21 ID:W4LMEMOs0
>>118
そんなの向こうの文化にどうとけ込むなんて日本人が考えることじゃないでしょ。
日本に来た海外の料理があれこれアレンジされて日本料理になっても
海外の人がそれ気になるなんて思わないじゃん。
120名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:40:57.15 ID:lB/tkzlxP
>>101
むしろ和食の食中酒なら焼酎より日本酒の方が合う確率高いと思うが。
吟醸じゃなく純米で幾つか試してみれば?純米の方が値も張らないし。
121名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:53:31.83 ID:dgYTLARB0
>>118
逆に合う料理が多いから海外で広まってるんだと思うけどね
日本料理が広まってるっていうのもあるんだろうけど

合わない料理ってなんだろうね?
カレーとか?
122名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:54:12.48 ID:WLR1deCz0
その中でも一番人気はマッコリ
123名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:02:03.32 ID:dwggIJNY0
>>121
どっちかというとあっさりした料理にあうのが日本酒だと思ってる。
別に濃い味の料理と一緒でも呑めないことはないが、自分なら欧風の肉魚料理全般なら葡萄酒を選ぶな。
124名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:05:51.44 ID:5mXdA7ge0
お前らと酒呑むと、説教じみたウンチク語りそうで酒がマズくなりそうだな
125名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:08:23.35 ID:dwggIJNY0
>>124
80年代くらいの日本酒ブームの悪影響だな
まあ質の良い日本酒が市場に多く出るようになったのは良いことだったが
126名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:12:08.21 ID:NMk9I7O40
日本酒造るのにも米が必要なんだが
TPPになって国産米がなくなったら外国の米で作るんかね?
味はどーなんだろ
127名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:13:08.51 ID:eKQt7mXzO
純米酒なら
なんでも美味しくいただきます
128名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:21:18.94 ID:nG0b0ALBO
チーズ系の料理とは日本酒としっかりマッチするし
個人的にはバーニャカウダや魚介類のアヒージョとかも日本酒との相性は悪くない
芳醇濃厚系な長期熟成古酒であれば洋食の肉料理にも負けないものもある

ただ、そこまで行くと素直に赤ワイン飲んだ方が健全かもw
129名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:31:08.73 ID:nG0b0ALBO
>>121
カレー自体が飲み物なので
飲み物に飲み物を合わせるのは難しいなw

カレーに合うのはやっぱりビールじゃね?
もしくはラッシー


ん?あれ!
カレーにラッシーが合うということは
酸味強めで薄にごりの微発泡日本酒が合うんじゃないか?

今度試してみるわ
130名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:31:42.62 ID:zeC+wqTO0
>>50 >>65 何を言ってるんだお前らは?
既にパリのムーリスのワインリストには九平次が載ってる。

現代のフランス料理はかなり調理法も変わっている。
ソースもバリエーションが増えていて何が合うのか、とても
ワインの味わいのヴァリエーションだけでは追いつかなくなっている。
同じ醸造酒で品質も高く味わいの傾向が全く異なる日本酒の評価は上がってきている。


もう一度勉強をやり直せ。
131名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:33:13.80 ID:xw64PY/Z0
はっきり言って日本酒は飛び抜けてうまいからな
高騰しないことを祈るわ
132名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:34:40.53 ID:IglozP250
アルコールの起源は韓国らしいな
133名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:34:41.67 ID:Ts3SJ3Qe0
>>118
素材の味を生かした料理とか・・・?
134名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:40:59.50 ID:dgYTLARB0
>>129
お、おう・・・
135名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:41:05.44 ID:RwT2q6M50
日本酒に限った事じゃないが当たり外れがでかいからなー
桶買いの大企業ほどだいたい不味いのは見分け易くてあり難いか

あとワインと違ってあまり食事との相性を考えなくてもいいのはいいな
日本酒と合わない食材なんてほぼ無い
136名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:43:34.60 ID:nG0b0ALBO
>>130
俺はブランドや銘柄で酒を選ぶ人は嫌いじゃないぜ

ただ、それを提供する店が料理との相性を考えずに
ブランドだけで酒を選ぶのはどうかと思う

まぁ外国人のソムリエが日本酒のことをどんだけ理解して提供できるのかって話
日本酒は奥深さで行けばワインに引けを取らないからな
知れば知るほど奥が見えないし
年々技術や酵母の開発も進んでる
137名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:49:36.46 ID:9/XWaG6/0
日本人ですら飲まない不味いアルコール
それが日本酒なのにwwww
138名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:52:09.29 ID:nG0b0ALBO
日本酒にマッチするアイス

マルナガのアイスまんじゅう
139名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:53:36.44 ID:dwggIJNY0
>>137
たしかに国内需要の落ち込みは深刻だよな。
日本酒贔屓の連中はたいてい不味い日本酒が流通しているせいにしてるけど、
麦酒や葡萄酒に負けてる原因には確実に日本酒自身の限界があると思ってるわ。
140名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 18:56:34.47 ID:NMk9I7O40
紙パックで売ってるからだろw
瓶入りのとは段違いの味だ
あと忘年会とかで日本酒頼むと「え?日本酒?」って顔すんのやめろ
日本酒しか飲めねーんだ
141名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:00:41.39 ID:nG0b0ALBO
>>139
個人的には
真面目にいい仕事していいモノを作る蔵がちゃんと儲かって生き残ればいいよ

酒なんて所詮嗜好品だから
わかる人にだけわかってもらえばいいし
わからない人に無理やりわかってもらおうなんてしちゃダメよ
142名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:02:04.96 ID:cR5LTfu70
日本酒の起源もマッコリなんですよね?
知ってますよ。バカにしないでください。
143名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:02:51.26 ID:GqEmrH400
死ぬまでに一度はNYに遺憾とな
144名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:05:43.86 ID:J7scvRmpO
まだまだ円高だろっ!!
145名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:06:30.43 ID:ZbWSoMaZ0
生臭みを強めないという点では全体的にビールより白ワインより上
ガンガン輸出すればいい
146名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:09:15.62 ID:V1KvfT7Z0
>>143

別に大したものなどありませんよ
東京のほうがよほど面白いです
147名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:12:22.30 ID:8rUEURXH0
>>139
日本酒は安く造り難いという問題を抱えてるからなあ。
昔から高級酒だったし、戦後から40年くらいの間だけだよ。大衆酒だったのは。
148名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:16:10.18 ID:dwggIJNY0
>>147
日本酒高くないよ。呑むに耐えるレベルで比較すれば葡萄酒の方が高い。
麦酒もアルコール当たりで比較するなら日本酒よりずっと高い。でも売れてる。
149名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:21:05.31 ID:N2olWmhbP
>>7

山本酒造からブルーハワイ出てるよ
150名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:25:15.54 ID:8rUEURXH0
>>148
ワインなんかと一緒にすんな。
さらに言えばワインは本来フレッシュ&フルーティーが主流でそっちのほうは
EUだと安い。
151名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:25:26.07 ID:gzeOzp+5O
デニーロが自家用ジェトで買い付けにやって来る!
152名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:27:53.43 ID:dwggIJNY0
>>150

じゃ何と比較して高いと言ってるんだ?
本来って何のことかわからんが、日本の国産葡萄酒もフレッシュ&フルーティーが主流だと思うよ。
価格は少なくとも日本酒より安いということはないね。
153名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:29:40.32 ID:akPp/bT10
>>1
ポン酒党万歳!
154名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:30:01.71 ID:nG0b0ALBO
そもそも酒なんてもんは嗜好品なんだから
コスパの話を持ち込むのは不粋

金がなけりゃ
川の水を薪で沸かして飲んでろってはなし
155名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:32:49.17 ID:C0/QL75FO
別にゴリ押ししなくて良い
飲みたい、美味しいと思う人だけ飲んでくれれば良い

俺は濃すぎて嫌い
156名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:36:23.47 ID:yYewGxXa0
イタリアンで日本酒を冷でグラスで出してくれるとこに
行った事あるけど
以外と合う。何よりつぎあうのが無いのがよかった
157名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:38:30.79 ID:HOoGQW1g0
日本酒美味いよな。
デパートで小瓶の日本酒を5本くらい買ってきて、飲み比べるのが大好き。
一升瓶はデカすぎwあの量は、アル中じゃないと飲みきれねーよw
高くつくけど、小瓶の方が良いわ。

あと、日本酒を本気で売りたいなら、清酒・本醸造酒は日本酒扱いするの止めれば?
本醸造酒に関していえば、美味いのも探せばあるんだろうけどさ。
158名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:40:57.73 ID:4EmekFeW0
>>157
ふなぐちなめんな
159名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:50:20.25 ID:A7x/nHue0
sake 【名詞】
 ため、目的、利益
 for the sake of... ...のために 

Sake【名詞】
 日本酒
160149:2013/02/13(水) 19:51:55.02 ID:N2olWmhbP
>>157

香取の90%試してみるとその考えが変わるかもよ
161名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:51:57.53 ID:dU+MQyNr0
日本酒の機嫌は韓国

は、もう出た??
162名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 19:53:36.64 ID:iZWqN21bO
カレーに日本酒はあたりまえ。
ケーキ喰うときも日本酒だ。

少数派だというのは理解しているがw
163名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:06:53.00 ID:8rUEURXH0
>>152
>じゃ何と比較して高いと言ってるんだ?

ビールとか本格焼酎・ウィスキーハイボールなどだな。
缶で手軽に飲めるビールコスパ抜群の本格焼酎、安酒らしさでまともな
ハイボールは酔うためというアイテムという意味で悪くないし。

>本来って何のことかわからんが、日本の国産葡萄酒もフレッシュ&フルーティーが主流だと思うよ。

日本で売られてる輸入ワインは輸送コストの問題とインド洋航海による品質劣化問題があり、高いか
まずいかどっちかになる。国産葡萄酒が高い(これは日本ワインのことか?)のは丁度秋の梅雨と
欧州系葡萄の収穫期が重なることが大きい。蔓が腐りやすい、降雨量が多いなど不利な条件ばっかり
なんだよ。フランスなどでは安いワインはいくらでもある。
164名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:09:28.27 ID:9XeLNFxI0
本当に旨い日本酒は白米に合うという持論しか持ってません
165名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:20:31.40 ID:aEJaDRuB0
日本酒は好きだけど糖分がなあ…
広島の「幻」とか山口の「獺祭」とか好き
166名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:27:16.22 ID:HBaX85WuO
臭くて度数低くて悪酔いするから
日本酒イラネ
167名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:49:11.68 ID:gW/S7yDh0
悪酔いする。
妙に甘ったるく、オエっプ来る。
日本酒よりはまだ濁り酒やマッコリの方が美味い。
168名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:55:22.63 ID:CgvvI+gM0
日本酒うまいよな
手間掛けて作ってるから繊細で真似できない
169名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:55:47.35 ID:HZyTq0Fj0
>>50
http://r-tsushin.com/special/sake.html

決めつけはよくない
170名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:58:02.40 ID:tQSaxCd70
ワイキキの寿司屋で白人の若い男たちが久保田でベロベロになってるのをみたことある
冷酒おそるべしと思った
171名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:59:09.62 ID:h5qbTDe50
ライスワイン
172名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 21:43:58.38 ID:jobdfMK3O
とりあえず酒ならマッコリと老酒以外は何でも飲める俺だが、日本酒マジで美味い。香りも味も舌触りも全て大好き
お酒のメニューあれば、真っ先に日本酒を探すよ。
ちなみに次に探す候補はウイスキー。
もしビールだったらキリンかエビスかハイネケンだ。

だから外国の皆さんが日本酒を好きになってくれたらいいなと思ってる。
やや辛口の冷やとかいいんじゃないかな。
173名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 22:19:01.62 ID:VD5C20Km0
SKE48かと思った。
174名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 22:25:37.54 ID:cRtEESTuP
>>157
八海山の本醸造美味しいよ。
プレ値で買う価値は無いが。
175名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:06:15.35 ID:aEJaDRuB0
普段飲みなら一升瓶で3000円までだな
いくら旨くても一万円代越えると無いわ
晩飯食いながら気軽に飲めてこその国民酒
176名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:35:01.02 ID:s/Du+X9L0
オークションに出されるような何十万もするワインとは無縁だからそのレベルのワインは知らないけど、
フランス人が普通に飲んでいるであろうテーブルワインの価格帯なら同じ価格帯の日本酒のほうが絶対に美味い。
日本人で(特に女に多いが)ワインは飲めるけど日本酒は無理!!なんて言ってる奴は日本酒を飲んだ事が無い!!
もしくはてめーの親父が飲んでた鬼ごろしレベルの酒を日本酒と思いこんでいるだけ。 間違いない!!
177名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:36:09.94 ID:ZhZgZ+AC0
【アベノミクス】G7と日本経済界、ともに理解を示す[桜H25/2/13]
http://www.nicovideo.jp/watch/1360738131
178名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:39:46.82 ID:FggI30Go0
>>42
節子、それは日本酒やない。麦焼酎や。
179 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/02/13(水) 23:42:25.11 ID:lC2W2aky0
>>176
わりい そう思っていい日本酒飲んだけどやはり無理だった
合わないんだよ これぱっかりはしょうがない
180名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:45:48.03 ID:s/Du+X9L0
>>65
横からだけど嘘じゃないよ。
海鮮には日本酒が一番合う。 白ワインも悪くはないが日本酒にはかなわない。
味覚の確かなフランス人はそれをちゃんと認めている。
だからフランス料理でも海鮮には日本酒を出す。
181名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:46:30.17 ID:/c9z6ea70
ちょっと良い日本酒だと素晴らしい芳香がするけど
安酒は吐き気を催す臭さ
182名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 00:04:40.09 ID:NoA43QMCP
>>180
フランス料理の味付けでも日本酒合うのかは気になる。
183名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 00:37:39.63 ID:MDdHd0tT0
ずっと焼酎党だったけど、最近は日本酒の味わいが心地よいなと思う。
欧米でも広く受け入れられたらいいね。
184名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 02:48:55.08 ID:j5CCC4hKP
日本円に対するUSD,EUR,中国元、韓国ウォンの為替相場を2000年からまとめてみた。仕事でです。一般情報なので、ツイートします。EURの下落や中国元のレート統制が一目瞭然。直近では円安の影響で右肩上がりに。

http://muriron.info/y/5366/
185名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 07:36:03.64 ID:J2Fovfv6O
味覚音痴には日本酒の繊細な味わいや
それぞれの違いはわかんないだろう
186名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 07:37:27.47 ID:n3FfRGld0
日本のほうからきました

トンスルをよろしくニダ
187名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 09:20:18.86 ID:UU2iNK8S0
>>176
日本酒は合わない人には合わんよ
俺は好きだが、普段はワインやビールを選ぶことの方が多いな。
正月の他は和食に合わせる時だけかな、日本酒呑むのは。
すごく繊細につくられてるのはわかるけど、日本酒の味の幅は狭いんだよ。
他の醸造酒にあるような酸味や苦味のアクセントがない。だから日常の酒にはなかなか選ばれない。
他の日本文化にありがちな特徴が日本酒にもある。
188名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 09:32:01.60 ID:FB+rdeC/I
日本酒嫌いだったけど、原酒やしぼりたてを飲むようになってから
美味しいと思うようになった。
フルーティーで甘味、酸味もしっかりあって美味しい。
アルコール度数も高いけどそれもまたよし。
189名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 09:38:23.35 ID:/TSZdY400
向こうでは誕生日や何かスペシャルの日に和食とSAKIってパターンが面白い。
ハイソでお洒落なイメージだそうで、たしかに人気は高まってるみたい。
日本人にとっての洋食&ワインの位置が和食&日本酒になってる。
190名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 09:39:12.10 ID:Af3EWrlI0
>>187 でも引き算のほうがモダンなのよね
191名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 09:40:36.29 ID:336oJajp0
>>126
酒米の山田錦とかは残るんじゃないかな
192あやべ ◆tomUP9sQOE :2013/02/14(木) 09:56:07.41 ID:XF0IawK+O
エスエイケイイーSAKEと書いても酒って読んでくれないんじゃないの
セイクとかそんな感じか。宇佐や浦賀なんかもUはウじゃなくてユーで読
まれるからな。外国の方々に「ウ」と読んでもらいたければ、Uではなく
OOと表記すべきなのである。しっかしニホンザルは外国の方々に対して
の配慮がない。特にハングル表記を公共施設に併記しないの事では世界一
遅れている。そのくせに近くの月極め駐車場に停めてある車には日本語で
も英語でもなく朝鮮語のみで「この車にさわるな」と書いてある。差別だ
ろ。よって日本酒は不買だな。ポン酒だっせwww日本刀はポン刀かww
193名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 17:48:41.14 ID:KJp4iIQD0
19/192レスって必死過ぎて気持ち悪い
194名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 04:25:40.52 ID:HQ138M0U0
でもメディアは少しガソリン代上がったとネガキャン
195名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 05:01:57.49 ID:XEmkhQWy0
>>193
馬鹿なワイン輸入業者が張り付いてんだろな
196名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 06:39:14.77 ID:HnY8eJXHO
ワインなら安くて美味しいのがスーパーにあるから手に入れやすいんだよな
日本酒はファミマで売ってたPBの缶のやつが美味しかったくらいか
197名無しさん@13周年
ワインって開けたらすぐ劣化するから多少日持ちする日本酒の方が安く感じる。