【政治】過去10年分の追納可能に 厚労省、主婦年金救済法案を再提出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★主婦年金救済法案、再提出へ=過去10年分の追納可能に−厚労省

 厚生労働省は13日、年金の切り替え漏れで未納期間が生じた専業主婦を救済する法
案を今国会に提出する方針を自民党厚生労働部会に示した。法案は、3年間の時限措置
として、過去10年間の未納保険料を追納できるようにすることなどを定める予定。同
様の法案は2011年の臨時国会に提出したが、12年の衆院解散に伴い廃案となって
いた。
 法案ではこのほか、年金受給者の生活に配慮した上で年金額を見直すことや、未納期
間も年金受給資格期間に算定し、無年金を防ぐことなどを規定する見通し。 
 会社員や公務員の夫に扶養される専業主婦は年金保険料を納めなくてもよいが、夫の
退職などに伴い、保険料の納付が必要になる。この切り替え手続きを取らず、未納が生
じた人が多数に上るため、対応策が課題となっている。

(2013/02/13-13:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013021300484
2名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:48:40.92 ID:D80AiToX0
3名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:49:31.41 ID:is2y0CIg0
そんなことより厚労省は国民のお金を運用失敗した責任をとれよ
4名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:51:36.95 ID:saXSwEYB0
>夫に扶養される専業主婦は年金保険料を納めなくてもよい

保険料を納めないなら、個人に年金を払わないのが当然、
今は、徴収は世帯単位で専業主婦から取らないが、
国民年金の支払いは個人単位で保険料免除の専業主婦にも払う、
こんな年金制度は破綻して当然。

ここ専業主婦にも等しく選挙権を与えてる限り、不合理な制度は破綻するまで続く。
赤字は結婚できない若年層の納税で埋める、それが政治家としては最も集票に有利。
5名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:51:46.16 ID:WwVRBOAh0
当面の支払いの為の口実w
破綻寸前の自転車操業みたいな資金集め
6名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:52:07.95 ID:l0z8dT1a0
年金支払うのが厳しいから、追納で金を集めようとしているとか?
7名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:52:26.67 ID:SrF5HN4rP
年金を一括払い可能にしたら年寄りが払ってくれるのにな。
8名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:54:21.81 ID:lGhxDU9q0
年金払う奴がどんどん減ってもらう奴がどんどん増えてるんだからどうにもならないよ
また記録を故意に抹消するしか無い
社保官僚どもは苦しみながら死ねばいいってのが国民の総意
9名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:56:00.06 ID:qYh+9w9W0
納めると損するだろw
10名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:56:03.89 ID:pJBhRmLb0
まるごと控除できるならお金持ちな年寄りが払うだろうけど
11名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 13:59:05.79 ID:WaeLVK1c0
どのみち、日本の財政が破たんしたら年金制度も崩壊する

日本の財政は・・・・

既に詰んでいます
12名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:01:26.94 ID:X6f/xYn50
    ☆今ならチャンス☆
    【3年間だけの限定】
♪10年前までの未納金を払えるよ♪

って分かりやすく言え
13名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:01:49.55 ID:/Nni6r7Z0
そりゃナマポになられるほうが高くつくからな
14名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:03:21.63 ID:/KcPWoSPO
あれ、男子差別じゃね
15名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:08:12.64 ID:IhB9oSkMO
主婦に限らずみんな追納可能にすればいいのに。
なんでこんなのに国会の承認がいるの?
16名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:09:56.57 ID:6/Beybha0
>>1
せっかく支払うって人がいるなら10年と言わず無制限追納可にすればいい。
変にリミットつけて結局全額生活保護とかよりは余程まし。
17名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:10:43.56 ID:Sso0tiAn0
日本を食い潰したシロアリ公務員に裕福な年金を渡すな。

原資が税金の公務員の共済年金・基金を没収しろ。
18名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:12:10.07 ID:6/Beybha0
>>15
ほんとうそうだよなぁ。
建前の自分の為じゃなく世代間扶助っていうなら国民年金も
無制限追納可にすればいいのにねぇ。
19名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:13:57.18 ID:wEWFKz5TP
そもそも追納可能じゃないのがおかしい。
20名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:17:06.81 ID:/Nni6r7Z0
まあみんなが一括でとか考えたら徴収のバランス崩れるから
21名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:17:38.88 ID:OaxHZJf40
箱モノ作るのか目的だったから
22名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:23:30.97 ID:zGjcfhtl0
払わせておいて、支給開始年齢を70歳とかに引き上げるんだろ・・・

完璧な詐欺年金だ
23名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:25:25.65 ID:mCu32Vf10
社会保障費が破綻寸前なんだろ?
いつまで誤魔化してんだよw
早いとこ基礎年金を全額消費税方式に移行しろよ!
余計な議論しなくて済むし年金問題(無年金老人の生活保護問題)が
一気に解決するだろw行政のスリム化もできるし、とりあえず早いとこやれ!
24名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:28:13.28 ID:OKzK3I0y0
>>15-16
そうするとずっと年金を払わずにいて、貰える寸前の年齢までいったら、
どちらが得か計算して得な場合だけ掛け金を後払いすることが可能になるから。
25名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:31:04.37 ID:6/Beybha0
>>24
でも、支払うんだったらそれでもいいんじゃないの。
一銭も支払わずそのまま生活保護になられるくらいなら。
26名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:31:58.76 ID:YZkB/AfW0
追納できないのが詐欺だよな
支払ったのに元金も戻ってこない
27名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:33:31.59 ID:h/aHmg7cO
年齢期限性別不要で追納可能にしたらいいやん、
28名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:34:05.75 ID:lbqmZ9380
主婦の未納年金をサポート といっても実際は旦那が払うんだなコレが
29名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:38:57.45 ID:PhCEXCj50
>>25
年金ってのは生命保険の逆で万が一生き延びてしまった時の保険なんだよ
生命保険ならば滞納してたやつが事故死したあとで、遺族が保険金納めるから死亡保険金頂戴と言うようなもの
完全な後出しじゃんけんで皆がそんなことしてたら破綻する
30名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:40:39.42 ID:f0ksR8/S0
年金なんて団塊のゴミが自分たちがもらい切るまでアレばいい的にやってるだけじゃん
いっそもう無くしちまうか、年金溶かしたアホ世代だけ受給資格なしってやるべきだろう
バカやっておいて、貰うもんは権利があるから貰うとかおかしいだろうて
31名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:42:03.74 ID:Qo8wgyRG0
3号なんて制度が悪い。
3号がなけりゃ、この問題は起こってない。
32名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:42:29.93 ID:OKzK3I0y0
>>25
現役世代が毎月はらった金が需給世代に渡される現在の仕組みを保つのと、
短い間の資格停止のせいで無年金になった人の救済のバランスを考えて、
無制限ではなく期間限定の特別法をつくろうとしている。
33名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:45:35.08 ID:6/Beybha0
>>29
日本は25年で他の国はだいたい受給資格期間って10年程度なのに。
まぁ、年金か生活保護かの違いだけで厚労省の予算は同じでいいのかも
しれないがなw
失われし10年世代が年金支払わず生活保護になって消費税上がろうが
所得のそこそこある人は関係ないかw
34名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:46:17.69 ID:o0h2r9ns0
>>15
主婦以外の追納は既に可能。

なにいってんのおまえ。
35名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:48:14.25 ID:5hl2Gf0O0
>未納期間も年金受給資格期間に算定し

だからさ、何で主婦だけがそういうことになる訳?
36名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 14:54:43.03 ID:o0h2r9ns0
主婦だけじゃないっての
37名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:02:18.93 ID:FygR07Cd0
追納できるのはそもそも今余裕がある老害、すなわち金持ち優遇、弱者放置の一変形な件。
38名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:03:18.69 ID:FygR07Cd0
今追納する余裕がある老害に、
ノーリスクハイリターン、即時支払年金額アップをしているにすぎない。
39名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:04:37.61 ID:FygR07Cd0
本当の弱者は追納する余裕なんてないよ。
40名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:06:53.77 ID:n62ISuql0
手続きしてないバカ救済か
それでも払わん奴はナマポもやっちゃいかんよ
41名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:08:49.57 ID:mi1Ogc0yO
>>35
厚生年金払ってない時期分に◯付けてあるの俺来たぞ
42名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:14:06.65 ID:177WtwQW0
老後にもらえなくていいから今まで払った分返せボケ政府!
43名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:16:23.13 ID:Bxo9++aE0
女の保険料は男の2倍くらいないと金融商品として欠陥品
44名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:18:39.29 ID:yeUL5WpU0
>>41
それは過去2年前までだろ?
45名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:22:34.71 ID:T+HDxVsH0
>>34

主婦以外には、
未納期間も年金受給資格期間に算定して追納できるなんて、
でたらめな仕組みなんてねーよw
46名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:26:50.71 ID:nHHstSgy0
払い損になるだけじゃね?
47名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:28:24.61 ID:WiZHFARZ0
少子化を解決しなくては
年金は解決しない

妙案をひねり出さなくては
48名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:29:15.56 ID:nTpVLXAT0
主婦じゃないけど、今、ニート時代の年金払ってるわ。。。
一応のメリットとしては、確定申告の対象になること
49名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:30:37.87 ID:kSn+VcOQ0
最初からやれよ
50名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 15:43:49.26 ID:W0ZXrUt/0
.
 歳入庁計画も進行しているし、無年金者は本当に見捨てられるよ。
51名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:32:47.53 ID:nLjCxTjF0
払ってないけどもらえる3号最強
52名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:24:28.54 ID:kjfCeg3bP
>>1
今って受給60からだっけ?
この前来た年金額の通知ハガキに20年貰った時の金額が書いてあったが
80まで生きれる気がしないわぁ
53名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 17:26:46.35 ID:vQ7ZeeTO0
正直者が馬鹿をみる話だな
54名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:37:24.17 ID:d0cPy81k0
>>12 3年後…3年だけの限定25年前まで追納可能
5年後…好評につきさらに2年延長
55名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:38:18.22 ID:inOIq6us0
追納が可能な保険なんて斬新だな
56名無しさん@13周年
年金事務所の人が破綻してるって言ってたよ
追納しようとしたら「もらえなくても我慢する」って一筆書けって言われたし