【毎日新聞】 安倍首相の「後ろ向き」教育改革 「ゆとり教育」のスポークスマン、“ミスター文部省”と呼ばれた寺脇研さんらに聞く

このエントリーをはてなブックマークに追加
415名無しさん@13周年
>>25
困ったときは、頭のいい大人に相談するのは、原則、いいことだ。
原則はそうだけど、困ったときは、特殊で難しい状況だから、一般論じゃ解決できない。
そもそも「頭のいい大人」って生い立ちが特殊で、庶民的な小学校、中学校、偏差値50大学の世界を知らない。
特に、東大卒は、偏差値50世界の雰囲気を知らない。

高偏差値大学卒の人文系の人、特に社会学専攻の人に相談すると、共通してこんなことを言う。
「理系の世界では、技術勉強を放棄して、小売店の店員さんになる不良と一緒に怠ければ、うまくいく。」
野球で天才肌の王貞治監督や長嶋茂雄監督の初期時代のアドバイスは、全部間違えているのと同じだ。
そう間違ったアドバイスをする。人文系はヒマで遊び優先だから、困った人へウソのアドバイスを無料でしたがる。
有料の心理カウンセラーに相談すると、「気のせいだよ。」と現実そのものを優しく全否定する。
市役所提供の無料弁護士に相談すると、「あんた、変わってる。」と馬鹿にされる。マジでおちょくられる。
富裕層の家庭でも、親に生活費をカットされていると、超高額弁護士には相談できない。
理系卒の稼いでる勝ち組社会人は、モノ相手の仕事で人付き合いを拒否するから、相談しようにも、捕まらない。
一般論で、普通の人は、「富裕層にはウソのアドバイスをして、大損させてやろう。」という、隠れた心理がある。
警察は、証拠、証人第一で、「証人をもう一人連れてこい。」と、敵だらけで孤立した私は救われない。

偏差値50理系大学は危ないよ。特に偏差値50バイオは問題がある。中堅上位大学のほうがいい。

そもそも「エリートの大人」って、庶民的な小学校、中学校、偏差値50大学の世界を知らない。
特に、東大卒は、偏差値50世界を考察するトッカカリ、判断材料を持っていない。
スーパーコンピューターでも何でも、気象の実データ、将棋の過去の棋譜集、核実験の生爆発データ、
そういった考察に必要な叩き台のサンプルデータ、リアル判断材料がないと、気象も将棋も核も正解を出せない。
赤ちゃんのように何も知らない、リアル判断材料を持っていない、「エリートの大人」に相談するのは、間違っている。
416名無しさん@13周年:2013/02/15(金) 03:26:48.12 ID:5Mqt3atN0
>>25
バブル崩壊直後の1990年代前半、本格的な日本初の偏差値50新設私立理工学部バイオ大学だ。
当時、わかんなかったけど、労働集約型の産業とは違い、バイオ業界の求人は少ない。
バイオ求人があっても、高偏差値の中堅上位四年制大卒でさらに大学院へ行った人がバイオ求人の椅子を奪う。
標準的な男は、先天的に指先が不器用だから、「研究にタッチさせないバイオ実験の請負作業員」さえにも向かない。
「大阪冬の陣」で戦争計画にはタッチできず、「真田丸の戦い」のみで部分勝利する「真田信繁」は、指先の器用な女だけだ。
バイオ研究をザックリ言うと、計画を練って頭を使うのは男で、指示されて指を動かすのは女だ。
標準的な女は、自分で研究を考えるのを嫌がり、指示されるのが好きだ。あくまで傾向で、例外のほうが多いが。
大学の不良たちは、女にイイ顔をして自分たちより弱い立場の金持ちを攻撃し、ノートを借りるのがうまく、
自分で研究を考えるのを嫌がり、他人から指示されるのも嫌がり、初対面の人にウソを信用させる。
不良は、初対面の人にウソを信用させる才能があり、お店の制服を着れば、物売りや接客に向いている。
バイオ研究ができる男は、高偏差値の中堅上位四年制大卒でさらに大学院へ行った男だ。

入学し、分厚い教科書を数ページだけで終わらせる教育内容だから、変だなと思う。
実際、東大生がやる「レーニンジャー生化学」のようなバイオ初級入門書をまじめに使う教授はいるけど、少ない。
昭和時代の東京都立最低偏差値の五日市高校のような、底辺高校の授業風景みたいに黒板書きと手作りプリントだけだ。
「花王」とか「味の素」とか大企業出身教授は、スライドショー(今で言う Power Point)を使ってたが。
第三者に説明しやすく考え抜いて「分厚い教科書を数ページだけやる教育」と表現したが、多くは手作りプリントだ。

病気で何年も休学、復学して絶望したのが、別建物の大学院生が「英語の専攻論文」さえ読めない状態を見た瞬間だ。
理系研究の世界で「英語の専攻論文」が読めないって、値札、レシートが読めない店員さんと同じだ。接客以前の問題だ。
疑惑が絶望に変わった瞬間だ。ここは大学ではなく、宮沢賢治の童話「注文の多い料理店」だ。