【日銀総裁】 黒田東彦アジア開発銀行総裁の起用が有力に・・・安倍首相、麻生財務相の考えを考慮

このエントリーをはてなブックマークに追加
300名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:09:54.53 ID:3S45gpqz0
>>268
党内基盤は最大派閥町村派が支持する安倍ちゃんの方が大きい。

逆に麻生さん支持する有力者は安倍ちゃんくらい。
後は鴻池、鳩山邦夫^^;

安倍ちゃんがアニキ分として個人的に慕っているのと、
「石原伸晃=明智光秀」発言が逆転のキッカケとなったことが大きいのでは?

早い時期に支持発言した甘利を加え、
人呼んで「スリーA内閣」
安倍ちゃんと他の二人の経済学?はかなーり異なる。
301名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:24:35.05 ID:EFzb8uCr0
相変わらずおかしな事を言って麻生を叩いてる
金融バカがちらほら湧いてるみたいだな

どうせ未だに、安倍と麻生で逆ベクトルの発言して
相場コントロールしてきてる事も分かってないんだろう
金融政策が効く!やれ!とか言いながら、
それが現実に対してどう効くのかなんて、欠片も考えない
それが金融バカ

>>300
元々第一次安倍内閣前の総裁選で、
安倍が麻生の経済政策に感心した事から繋がって、
現在のタッグになってるんだよ

安倍麻生の思惑は別にずれていない
金融の偉い人(笑)にはそれがわからんのです
302名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:29:00.73 ID:3gtMc94gI
黒田なら日経1万割れそう…
海外は安心してまた円高続行だろうな。ワロス
303名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:29:18.76 ID:TlQizs6q0
>>57
こないだの暴落でロスカットくったんですね
お気の毒
304名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:52:57.12 ID:BbbD9IdUP
麻生政権が失敗した大きな要因は

日銀の量的緩和政策に対しての理解力が麻生は欠如していたこと


黒田など絶対やめるべき

そのままアジア開発銀行職へ留めておくべき

黒田を置くくらいなら
竹中のほうが相当ましだぞ
305名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:57:41.20 ID:6uhfTv5o0
財務省の結束を甘く見過ぎてるだろ
財務省OBが日銀総裁になったらインフレ目標は骨抜きにされるぞ
306名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:23:58.92 ID:QXWLvgDc0
>>305
IMFや世銀に行っても変わらんよなぁw あの人脈は
307名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:06:12.69 ID:TSoRDAsQ0
>>301
>安倍が麻生の経済政策に感心した事から繋がって、
>現在のタッグになってるんだよ

妄想もほどほどに

>金融政策が効く!やれ!とか言いながら、
>それが現実に対してどう効くのかなんて、欠片も考えない

現実に多くの国で実証済み
308名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:18:46.43 ID:beeYVaJs0
宮崎てっちゃんは、黒田か岩菊オススメしてた
309名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:25:43.58 ID:TdXDT6Pe0
アベノミクス・三本の矢とは

×次元の違う大胆な金融政策
〇次元の違う政治圧力

×機動的な財政政策
〇今さえ良ければいい、国家破綻も構わない財政政策

×民間投資を喚起する成長戦略
〇民主党政権での成長戦略を丸写ししたパクリ成長戦略

自民党のウソは綺麗なウソらしい
選挙前の言動→結果
輪転機でグルグル→大した緩和してない
政策協定(アコード)を結ぶ→民主党と同じ共同文書に落ち着く
無制限緩和→無期限緩和に後退
2%達成の年月日→明記しない
日銀法改正→やらない方向
雇用責任→なかった事に
日銀総裁人事→財務省OBを検討

なぜか、あれだけ民主党の時に嘘つき批判してたマスコミも
すべて黙認
310名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:08.56 ID:j3cxgHc20
分断工作必死な輩がいるが結局決めるのは安倍だからな
麻生と意見が分かれたら当然安倍の意見が優先される
総理大臣だから
その辺は麻生もわきまえてるでしょ
311名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:38:12.00 ID:hIZjF5STP
黒田かよ!
辞めてくれ為替が失速して株価も落ちる。
アホか。
312名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:56:19.29 ID:ybBzsY8P0
事前報道されちゃったから民主は全力で反対なんでしょ?
313名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:55.59 ID:3S45gpqz0
>>310
> 麻生と意見が分かれたら当然安倍の意見が優先される
安倍ちゃんが竹中を経済財政諮問会議に入れようとした時,
麻生さんは受け容れたかなぁ?
314名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:35:03.50 ID:EloZg4gv0
竹中しかいないな
ハサミの使いどころだ
315名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:38:54.30 ID:OlcmV6NJ0
各国中央銀行の解任権
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/a/500/img_da7c11d31522ccbb4ed7a49c8bb7f4ca48955.jpg

外貨準備対GDP比
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/2/2/600/img_22197d868d07424b14b9b0a831e70bb934705.jpg

日銀人事と日銀法改正のボトルネック
"財務省天下りネットワーク"の外為利権に要注意!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34845
■多くの国で中央銀行総裁の解任が可能
■財務省の行う為替介入には意味がない
■量的緩和の解除は「早すぎた」
316名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:47:59.98 ID:eVm6+X3f0
>>305
財務省は権益を守るという意味で一枚岩なだけで、マクロ政策のスタンスはぜんぜんばらばら。
とくに主流の主計系と傍流の国際系では体質と発想が水と油のように違う。
武藤は前者の代表で黒田は後者の方だからぜんぜん違うのに、財務省OBというレッテルで
一緒くたに潰してしまうと、本来の敵である財政金融緊縮派(日銀守旧派と財務省主流派)
を喜ばせてしまうことになる。
317名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:48:56.35 ID:OlcmV6NJ0
>>301
> 金融政策が効く!やれ!とか言いながら、
> それが現実に対してどう効くのかなんて、欠片も考えない

まぁ金融政策が現実やら実体経済にどう波及していくのかは
散々、色々な本やネットで語られてきたことだけど
金融政策嫌いの人のようだから読みもしてこなかっただけでは?
下の記事は最近のものでかなり易しく説明してるので興味あればどうぞ

金融政策は国民の”可能性”を広げる政策である
片岡剛士氏インタビュー前編
http://blogos.com/outline/55742/
318名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:09:15.81 ID:UUP5eBUB0
阿呆は単なる財政バカだろ。
エコポイントとかやったけど、あれは単なる需要の先食いで
家電メーカーを窮地に追いやった愚策だし。
319名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:51:49.70 ID:3gtMc94gI
白川大喜びだお。インタゲ2%なんか笑える
無制限緩和でなく無期限緩和だから、制限ある緩和ってことね。
日銀勝利!
320名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:55:09.69 ID:bPJzQosf0
麻生は経営経験を売りにしてるから、政府を民間企業のように運営したいんだよ。
効率的な公共支出にこだわりがあって、エコポイントや高速道路1000円みたいなことをやった。
でも、実際は、民間企業がやることを政府が代わりにやったら、
その分だけ、民間支出が減るから、まったく景気対策にはなってない。
必要なのは、民間と競合しない公共支出。
効率的な公共投資は、需要と同時に供給も産むから、供給過剰を招く。
例えば、新しい高速道路は、交通手段の供給過剰を招いて、既存の高速道路や、鉄道、フェリー、航空需要を減少させる。

「2つのピラミッドは、1つのピラミッドの2倍良い。
死者のためのミサ2件は、1件のミサの2倍良い。
しかし、ロンドンからヨークへの2本の鉄道は、1本の2倍良いわけではない。」
(雇用・利子および貨幣の一般理論/ジョン・メイナード・ケインズ/1936年)
321名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:02:00.26 ID:eVm6+X3f0
>>319
偽装転向コミンテルン乙
322名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:29:27.03 ID:AcOXpSpN0
これもう事前報道されたからアウトだね(ニッコリ
323名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:12:32.62 ID:yDWh0g030
[欧米市場の為替相場動向]

ドル・円は、欧州勢参入で93円20銭まで続伸。

材料としては、次期日銀総裁候補の黒田アジア開発銀行(ADB)総裁の発言を受けた
ものと指摘されており、黒田日銀総裁の誕生を先取りした円売り。

黒田アジア開発銀行(ADB)総裁は、アジア開発銀行(ADB)総裁としての任期を4年
残しており、現状に満足している、と述べている
324名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:27:15.24 ID:WbPiyd3t0
岩田さんの主張には全面賛成なんだけど、日銀と長年に渡って喧嘩してきた人が
総裁になっても何もできないと思うんだよね
こういう妥協的人事も現実政治を考えると仕方ない
あと、麻生は竹中見て学者は信用できないと思ってる節あるから、それもあるんだろうね
まあ、そもそも麻生が官僚寄りなのは前からわかってたことだし、それ自体を悪とするのも
個人的には間違ってるから、今後どういう金融財政政策を取るかが大事だな
ただ、安倍の言ってた次元の違う金融政策は無理そう
325名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:54:46.45 ID:X6zQpxtpO
デフレ推進の日銀従業員の給料は、高給で有名な東電の3倍らしい。
326名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:59:15.06 ID:/l++yiKR0
財務省の「ご説明」って凄いんだなw
327名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:25:30.62 ID:59cfVj/I0
>>323
事実上の固辞と解釈されて好感されたか?財務省OBは本命の武藤が消えて対抗の黒田も消えれば
残りは年次の若い渡辺ぐらいで、いきなり総裁の可能性は低いし、副総裁にすら入らないかもしれない。
やはり市場は竹中をベストとして次が岩田規久男、最低でも岩田一政や伊藤あたりを望んでいるわけで。
328名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:50:28.52 ID:ryK044Lj0
ええーーー!
竹中平蔵一択だと思ったのにーー
329名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:52:28.33 ID:beeYVaJs0
竹中を副総裁に推すのはいいが、総裁推しはウザい
330名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:58:26.42 ID:WLd2G3VE0
アジア開発銀・黒田総裁インタビュー 「現状の仕事に満足」と日銀総裁人事には言及せず

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130211/fnc13021117430001-n1.htm
331名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:00:51.00 ID:59cfVj/I0
>>328
竹中だと有名すぎて、政治的にも「新自由主義ガー」で自民党内からも造反が出かねないからな、
西田昌司とか。民主党からの賛成も、今まで批判してきた経緯からしてまず期待できない。

日銀が所管するのは基本的には金融政策限定(ただ日銀総裁は経済財政諮問会議には毎回出席
するのでそこで成長戦略や規制改革に「要望」を述べる可能性はある)なんだから良いだろう
と思っても、いかなる形であっても実権回復させること自体が許せない、という連中はいる。

国民新党が2008年に「郵政民営化と賛成した」という理由で伊藤隆敏の副総裁就任に
反対して、それに呼応して民主党も反対して就任が阻止されたのと似たような話。
日銀のマクロの金融政策と、金融庁が所管するミクロの金融監督行政の一部に過ぎない
郵政民営化とが一体どれほど関係があるかなんて、この場合も理屈じゃない。
332名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:16:10.76 ID:dCyfhscCP
1理想人事で民主党と連携するか、みんな維新改革と連携
2人事で妥協するなら即座に日銀法改正にとりかかる(60日以上必要)
3日銀法の改正のめどがたたないなら、正副3人とも空席にして、
 参議院選挙で民意をはかり、勝ったら理想人事を通す。
333名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:36:05.69 ID:59cfVj/I0
>>332
>正副3人とも空席

白川が前倒し辞任することを表明していて、また副総裁2人の任期満了日でもある3月19日から
参院選(7月21日投票が有力)まで4ヶ月以上も執行部全員を空席なんて事はあり得ないだろう。
前回2008年ですら総裁空席時には、唯一民主党から同意が得られて副総裁に就任していた白川が
総裁を「代行」したわけで、それも白川が正式に総裁に昇格する4月9日までの3週間だけだった。
334名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:50:10.56 ID:dCyfhscCP
15年デフレが続いたということは
15年、日銀が仕事しなかったことと同じ。

だったら4か月不在でもたいしてかわらん。
正副3人欠員でも理事がいれば、理事が総裁のかわりとなり
審議委員6人と理事で政策会合は実施できる。
法律上は可能だ。
335名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:52:14.42 ID:3MLhGbHQO
黒田東彦は、アジア開発銀行の仕事があるし、難しいかもな。じゃあ一体誰が…、元財務省なら黒田東彦か高橋洋一ぐらいしかいねーだろ。
高橋洋一は例の問題で無理。
岩田規久男がベストだが…。
336名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:04:14.87 ID:59cfVj/I0
>>334
そんな前代未聞の事態でも、理事には金融政策決定会合での投票権はないから、実質的には
審議委員6人で決めることになる。そのうち現在リフレ派と目されているのは2人だから
多数決では劣勢になるし、仮に1人が寝返っても可否同数の場合に誰が決裁するのかという
問題もある。そもそもそんな不安定な状態が4ヶ月以上も続くこと自体が当面の金融政策の
方向性への信認を失わせて、目下の株高円安を失速させかねない。
337名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:21:08.72 ID:dCyfhscCP
中途半端なやつを選任すると
途中で日銀に取り込まれる。
そうなったらこれから5年デフレ確定。日本沈没。
経済政策に失敗すれば安倍政権はもたない。
過激な方法かもしれないが、肉を切らせて骨を断つだ。
市場の信認は、選挙で民意を問うと宣言すれば、
政府の本気度がわかり大丈夫。
もし失速したとしても、大多数の日本国民は日本建て直しのために
自民党を勝たせる。そこで筋金入りのリフレ3人を選任すれば
株高円安にすぐもどる。以後は金融政策安定、政治も安定する。
肉を切らせて骨を断つだ。
338名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:44:12.64 ID:HLFyFYID0
アジ開の現役総裁じゃなければ黒田で決まりだったろうけどな。
でも実績や発言でいけば、黒田は資格を備えている素材なんだよ。
だからウルトラCで日銀総裁になる可能性もかなりあると思われるが。
財務省も諸手を挙げて賛成するだろ。
339名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:47:51.33 ID:MSmAWm4v0
グーグルマンに頼めばどうよ
340名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:50:07.56 ID:beeYVaJs0
>>339
原口さんはお断りします
341名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 00:13:24.76 ID:0kcYuvV+0
>>1
>>「財務省の主計官僚や税務官僚で偉くなった人が務まる商売ではない」と述べ、財務官出身者の起用を否定しなかった。

日本語でOK
342名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 01:05:02.94 ID:WFn6NQ2H0
>>339
それクルーグマンw not原口w
343名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 01:30:54.90 ID:73ijFYxK0
>>341
>税務官僚で偉くなった人

これはもともと主税局出身の黒田のことを指しているのは江田の過去の発言からも明らかで

>財務官出身者の起用を否定しなかった。

とつながるはずがない。だから産経は馬鹿にされる。それとも麻生の差し金記事か?
344名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 01:47:31.05 ID:+md0qGrmI
>>343
寝ながら記事書いたんじゃないの?
文脈おかしいよね。これで黒田きたら爆笑。
345名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 03:26:31.68 ID:Doutmnnq0
次期日銀総裁人事と「参議院の壁」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takenakaharukata/20130209-00023402/

 日銀法改正には二つ問題がある。
野党が総裁人事に反対した場合に、法改正で対応すると3月19日以降、総裁は空席になる恐れがあるということである。
ただ、これは総裁代行を置くことで対応可能である。首相が意中の人を起用できることの方が、
総裁がしばらく空席になるより重要である。
空席になると経済情勢が混乱し、株式市場や外国為替市場に悪影響を及ぼすという反論が予想される。
それは杞憂である。
首相が衆議院の優越規定を盛り込む姿勢を見せれば、日本銀行の金融緩和政策は確実なものとなり、
マーケットの現在の趨勢は続くであろう。

 もう一つの問題は、日銀法改正を準備する場合、与野党対立が激化する上、法案の審議に首相や副総理・財務相が参加しなくてはならないので、
平成24年度補正予算や平成25年度予算の成立が遅れる可能性もあるということである。
だが、金融緩和政策の実現の重要性を考えればやむを得ない。

安倍首相、勝負の時である。
346名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 08:33:04.44 ID:t50rIcUv0
>>341
財務官僚の出世コースが主計局(他の省庁の予算要求を審査),次いで主税局(歳入担当)という知識があれば,
前者が主計局から財務次官に上り詰めた武藤
後者が主税局から財務官になった黒田
を指す,と理解できる。
347名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:31:42.52 ID:dhXb5t5L0
うーん、黒田のポストはアジェンダじゃないけど手放しちゃいかんでしょ
岩岩のどっちか総裁でもう片方とケケ中副総裁で!w
348名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 13:47:11.67 ID:+md0qGrmI
黒田さんなら参議院選挙戦えないわ。
憲法改正して国防軍創設は無理だな。
北が核兵器装備かぁ…国防軍いるかもね
349名無しさん@13周年
@YoichiTakahashi

日銀人事。
8日午前11時渡辺みんなの党代表が山本議員も日銀総裁候補と発言。
おそらくそれを聞いた安倍首相が午後2時の衆院予算委員会で
江田憲司みんなの幹事長の質問に「山本さんは能力十分」と応答。
これは政治家間で表でのメッセージの興味深いやりとり。
しかしどこも報道していないな