【社会】風力発電伸び悩む、震災前より減…送電網の未整備で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
国内の風力発電能力は12年度末までに大 型の原発2基分に相当する265万キロワッ トに
達する見通しとなったものの、東日本大 震災後2年間の新規導入量は、震災前を下回 る
年10万キロワット未満と低迷しているこ とが、業界団体「日本風力発電協会」の推計 で9日分かった。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020901001554.html
2名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:06:43.85 ID:+/cfE2OD0
太陽光発電もうまくいくわけないだろうなぁ
3名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:07:37.32 ID:y/mo15iy0
低周波で牛の乳が出にくくなるとか
環境問題もあるらしいな
4名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:07:55.86 ID:oK0Ky7eGP
風化
5名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:07:59.45 ID:/9uqq6ON0
太陽電池よりはよっぽど有望なんだけどなぁ
6名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:08:52.52 ID:LTW2AOSf0
ナマポ発電はダメなの?
7名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:09:34.09 ID:cP3gCuyZ0
> 電力会社や政府が送電網の整備に消極的だったことが背景にあり、環境省と経済産業省は13年度予算案に253億円を計上しててこ入れを図る。

原因が分かっていて対策もしてるのなら、いずれ結果は出るんじゃないの?
8名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:09:55.48 ID:c9MSNRsO0
もうちょっと待てよ
大震災後はマジ本気なんで
造船会社がでかいの作り始めてるだろう
9名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:10:06.15 ID:nWXtlvAzP
まあ、メガソーラーよりマシ

設置してない家庭が電気代負担とか違法の域のソーラー
10名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:10:36.04 ID:cg3OptkS0
コストと騒音と、問題山積みだしねぇ。
11名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:12:05.26 ID:LGvRYb2X0
反原発団体がんばれよ
12名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:12:16.90 ID:/IA0S+8u0
>>1
自然エネルギー教の頭のおかしい奴等は、維持管理費ってモノが頭から抜けてるからな

風力にしても太陽にしても、建てればそこから半永久的にエネルギーが穫れると勘違いしてる
実際は一つ一つ永続的にメンテナンスしないと、使いモノにならないわけだし
それにかかる人件費はバカにならないし
じゃあボランティアで、お前らがやればいいと言っても絶対やらないだろうしw
13名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:13:14.61 ID:c9MSNRsO0
今主要造船会社で作ってるのは海上型だから騒音はクリア
コストはソーラ42円の半分くらいだから無問題
14名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:13:29.68 ID:Jmvjm2/N0
設置場所が海上や沿岸部になるから国が先導しないと駄目じゃね
15名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:13:35.28 ID:cdiVKGg60
地熱に金を使ってくださいよ!!!
16名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:13:36.87 ID:MLMH2R4t0
そういや途方もない昔に国際会議の場で1000万戸に太陽光パネルを設置する
とか公約しちゃったアホがいたっけ・・・
17名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:14:42.98 ID:niDjF+dW0
アメリカのある農場で電気会社に頼まれて風力発電立てさせたら
そこの農家の家族が原因不明の体調不良になって、
旦那は心臓疾患で死んだってのがあったな

やっぱ低周波?
18名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:14:48.61 ID:oTcVaWIc0
>>12
お前はアホ。それは、どの発電システムでも同じ
19名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:15:21.73 ID:65OEDMul0
原発何基分って詐欺みたいな書き方いい加減やめろよ
20名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:15:37.36 ID:S+ZJTHq80
>>7
溜め込める訳じゃないし大した送電量でもないんで
従来通りどぶに捨てたた方が安上がりかも
21名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:15:54.87 ID:k2xkOAVV0
うちの近くのモノも、落雷で故障したままで、再稼働しないまま。
無駄な投資でした。まあ、うるさくなくて良いけど。
22名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:16:18.38 ID:c9MSNRsO0
ソーラは孫でさえ逃げ腰になって来てるだろうw

まあ本命は地熱だけど
自然保護とか災害誘発とかまだステップが高い
23名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:17:34.79 ID:3rBhPPa+0
>>12
それは原発の核燃料サイクル問題に比べれば大した問題ではない。
24名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:17:29.55 ID:2Xp+F/fv0
●『日本政府に風力はやめろと言って下さい』デンマーク環境省の人 (青山繁晴)
http://ameblo.jp/nippon-no-hokori/entry-10903532711.html

●1998年、ノルウェーは、デンマークでの風力発電について研究し
「重大な環境に対する影響、発電能力不足、製造コストが高い」と結論した。
http://forestpartners.blog74.fc2.com/blog-entry-639.html
25名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:18:01.36 ID:ICDGoiHR0
>>16
安倍ってのより遙かにマシだろ
洗脳されてたお前らプロ市民って本当に馬鹿というか白痴というか・・・

■吉井
一 大規模地震時の原発のバックアップ電源について
5 日本の原発の約六割はバックアップ電源が二系列ではないのか。
仮に、フォルクスマルク原発1号事故と同じように、二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのではないか。

■安倍
我が国において運転中の五十五の原子炉施設のうち、非常用ディーゼル発電機を二台有するものは三十三であるが、
我が国の原子炉施設においては、外部電源に接続される回線、非常用ディーゼル発電機及び蓄電池がそれぞれ複数設けられている。
また、我が国の原子炉施設は、フォルスマルク発電所一号炉とは異なる設計となっていることなどから、
同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。

吉井「二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのでは?」
安倍「異なる設計となっていることなどから、同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。」

吉井「二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのでは?」
安倍「異なる設計となっていることなどから、同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。」

吉井「二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのでは?」
安倍「異なる設計となっていることなどから、同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。」
26名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:19:12.23 ID:hin4B8hl0
発電量が不安定、騒音まき散らし、特定環境下でしか有用でないまさにゴミだよw
27名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:19:32.71 ID:cU2alHS10
既存の送電網のキャパシティで対応しているだけであってゴミ電源のために送電線を造るわけが無い。
誤解を招く記事だな。
28名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:20:34.66 ID:/IA0S+8u0
>>18
お前がアホ
1カ所で住む火力推力原子力と広範囲にわたってメンテナンスを
必要とする太陽や風力を一緒にするなんて

仮に風力だと原子力1基分のエネルギー賄うのに、3000基ぐらい建てないと行けない
1基チェックするのに1時間かかるとして、全部終わるのに24時間寝ずに働いても3ヶ月以上かかるだろ

これを同じとかいうのか?
29名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:20:35.44 ID:yfzsChDo0
>>17
低周波の公害は日本でも深刻になってて、これが原因で止めた風車いっぱいあるよ
24時間365日ずーっと鳴りっ放しじゃ動物は住めなくなる
30名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:21:03.42 ID:F02Egew10
銚子沖で風力発電すれば
東京電力管内をすべてまかなえる!と騒いでいた
バカな反原発ヒステリーがいたことを思い出した。
31名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:21:19.35 ID:hQVY9It80
風力発電は止めよう
32名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:21:31.38 ID:IWi6a8iI0
>>13
火力はさらにその半分以下

>>19
最大の能力を発揮して出しなあ
33名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:21:38.80 ID:traqnQTa0
電磁波は白血病の原因だと医療関係者から聞いた
日本中に強い電磁波ばら撒くのが左翼の魂胆なんだな
34名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:22:35.66 ID:hin4B8hl0
どうせやるならマイクロウェーブ発電の方がまだ研究価値があるよ
35名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:23:53.45 ID:4+OWo3tY0
風車時々見かけるけど回ってるの見たことないなw
36名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:25:01.61 ID:s+UgECbUP
囚人に自転車型発電機を漕がせた方が良くね?
37名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:25:31.97 ID:i2B6LFyS0
そうでんか〜
38名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:27:11.98 ID:hQVY9It80
俺も自転車型発電機は賛成
メタボ解消、国民の健康増進と発電の一石二鳥
システムを全家庭に無料で配って、電気だけ電力会社なり
国がただでもらえばいい
39名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:27:53.03 ID:IB/9uEky0
柱にバッテリー詰め込まないと役立たずだよ
40名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:28:45.53 ID:uaNx24qO0
デンマークでは、風力発電所近くの住民の不快な症状が問題になってるらしいね。
ひどい耳鳴りや目まいが起きるらしい。
41名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:29:56.44 ID:Q5VEIGIs0
送電網の整備をするインセンティブが国にも電力会社にもないからなぁ・・・
42名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:31:20.41 ID:4LPP0J6G0
蓄電技術が後2世代ほど進化したら風力や太陽光も使い物になるかもね
43名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:31:29.60 ID:mCBTe7vX0
太陽光パネルは信用できない会社のものは使うな
発電量が規定まで出ないとか、故障ばっかりする位ならマシな方
下手したら家一軒燃やしちゃうぞ
44名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:31:39.72 ID:IB/9uEky0
>>35
風が弱いと動かず、風が強いと壊れる可能性があるので動かず
風の谷にでも建てないと意味が無い建造物。
何処にでも設置できない理由がこれ。

>>38
口だけは止めようぜ。
自転車レベルじゃLEDが点灯する程度。
掃除機なんてまわりゃしない。
45名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:31:45.83 ID:xn5MUMKUP
結局クリーンエネルギー(笑)は普及せずに火力に落ち着いたな
46名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:20.37 ID:GnVpG3ej0
>>27
風力発電は9割以上が誘導発電機
で、誘導発電機は系統連結の際に突発的な電圧低下と周波数の乱れを生じさせるの
コンデンサ等である程度緩和できるけど、根本的に無くす事はできないの
小水力発電とかの誘導発電機なら、一度つないでしまえばそのままだけど、風車は頻繁に連結と解列を繰り返すでしょ
風車が建つのは電力系統末端の辺鄙な田舎だから、ただでさえ工場とかの営業時間による負荷変動の影響を受けて瞬低が起こりやすいの
よーするに、こんなもん乱立させれば周辺地域全体の電力品質低下を招くよ
電力会社が乗り気じゃないのはこういった技術的なことが理解できてるからだよ
47名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:27.06 ID:eWVebwfv0
屋根に風車つけても?
48名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:33:33.90 ID:WUOY/BQW0
問題を全く解決できてないのに原発に替わるエネルギーとか言われてもな
風力発電なんて建設しないほうがずっと有益
49名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:34:08.18 ID:G3ddQLtM0
漁民がうるさいから無理
原発事故の一因も漁民がごねて何十億円何百億もガメたから
50名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:34:29.36 ID:Q5VEIGIs0
>>46
海外よりも伸びが鈍いと記事にはあるけど、
その辺りはどういう理由によるものなわけ?
51名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:34:53.93 ID:40yCJiSu0
>デンマークでは、風力発電所近くの住民の不快な症状が問題になってるらしいね。
>ひどい耳鳴りや目まいが起きるらしい。

「低周波騒音は有害検証が出来ていないので認めません、、検証は行うつもりは無いし」が
標準的対応です。
52名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:35:22.09 ID:aem9X45R0
安定しない発電に金かけてもな
今なら火力発電所に金回すだろ
53名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:36:35.41 ID:uaNx24qO0
風力は近隣住民の健康被害を引き起こすし
太陽光はパネル設置のために平らな場所が必要だから山地に囲まれてる日本には不向き
地熱・水力は発電のために環境を壊さなければならない。
火力ばかりだと中東情勢に左右されやすいし、環境破壊にもつながる。

となると火力と原子力の二本立てしかないんだよなあ。
54名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:36:37.10 ID:IWi6a8iI0
>>50
あなたの言う海外ってどこの国のことかしら?
55名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:37:20.36 ID:w8quU45T0
風力や太陽光の発電は詐欺も同然。
こんなものに将来を託したら滅茶苦茶になる。
56名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:37:28.03 ID:CWy6V1/AO
>>43太陽光パネルは日本企業の国産パネルのみ 風力も
に、するべき
57名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:37:58.48 ID:ICDGoiHR0
>>53
解りやすい工作員だな
原発のネガティブな点には一切触れずw
58名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:40:06.60 ID:Q5VEIGIs0
>>54
>>1のリンク先の記事には海外としか書いてないのよ
59名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:40:51.80 ID:wDtJdOU/0
うちは屋根に太陽光つけたぜ。やってみて思った事は

『中国製のパネルをつけるやつはバカ』

値段が安いということはどういうことか。
それがよくわかった。
60名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:41:07.99 ID:9jT/+iDa0
風力発電だけの為に大規模投資しても、回収出来ないのが解りきってるからな
50年後ぐらいにはどうにか出来るかもしれんが
61名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:41:30.49 ID:03Wv0tvPO
広くて平坦な土地と、安定した風向き・風量を確保できる国だけだろ、風力がものになるのは
日本でいくら頑張ってもすぐ頭打ちになる
62名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:42:52.44 ID:DHMOt4kxP
>>49
おまえみたいな大人子供が権力握ってるから原発事故が起きたんだろ
63名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:43:11.21 ID:w8quU45T0
>>35
横浜にもでかい風車があるのだが、発電してるのをほとんど見たことがない。
ライブカメラまであるのにな。

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/ondan/furyoku/
64名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:43:53.64 ID:WUOY/BQW0
>>57
まず>>53を工作員と思うその脳の病気を治すところから始めようか
65名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:44:36.47 ID:JPmj+Dur0
ちゃんと研究して有望そうなところに金突っ込まないと、技術は進歩しないのよ。
核燃料サイクルみたいな詐欺商品に何兆円も突っ込む余裕があるなら、地熱と
洋上風力に回せ。あと法整備と地元対策な。
66名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:46:00.99 ID:Vk6Qyul20
>>49
ソース出せよ
67名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:46:11.09 ID:yfzsChDo0
>>61
風車を海上に設置する方法を研究中みたいだけど、現実には難しいだろうな
漁礁と組み合わせるとか色々とがんばってるけど絵空事の域を出ない
68名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:50:04.11 ID:NLE+2opv0
山の上にある風力発電の風車って、回ってないことの方が多いんだが
あれ風の吹いてくる向きを向くようにできないのか?
69名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:51:41.00 ID:mCBTe7vX0
太陽光パネルは数年に一度は専門家にメンテナンス頼まないと、寿命まで稼動しない
屋根に取り付けた場合は故障箇所が見つかれば、それこそ大事で大出費
それもマシな方で
下手すりゃ取り付けた販売店が倒産してたなんて十分ありえる
20年間のトータル出費をよ〜く考えて購入考えれよ
70名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:52:34.43 ID:mFgPpRF90
>>53
平らでなくても構わんよ

太陽光が当たればいいだけだから山の斜面でも何の問題も無いし
地面の上にパネルを直置きする訳じゃないから
パネルの下を整地する必要も無い
71名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:52:42.09 ID:03Wv0tvPO
>>67
おまけに日本には台風があるしな
絶対的な出力が足りないのも問題だし、
補助としてならありだけど
どう頑張ってもメインの供給源にはできんわ
72名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:53:01.60 ID:K2G3NcQU0
>>1
単価の問題
73名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:54:16.50 ID:cU2alHS10
>>43
太陽光パネルが怪しいのもそうだが、取り付け業者も要注意だよね
74名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:54:26.45 ID:uaNx24qO0
>>57
今回の福島の原発事故だって、死人は出してないでしょ。
だから原発のリスクはそれ程大きくないんだよ。

事故を100%防ぐのは無理だけど、起こした時に最小限に防げる方法はある。
75名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:58:19.35 ID:IWi6a8iI0
>>68
俺の田舎の山の上の風車は強風が吹いて壊れた
76名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:58:47.36 ID:blHv/MLy0
>>1
だって風力なんて甘く見積もっても稼働率20%しか出ないんだもん。
しかもムラがあるから同等のバックアップ電源持たないとダメなんだもん。
こんなもん野放図に増えたら二重投資で無駄になるもん。
77名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:59:26.78 ID:iiC3Yrmm0
風力発電は菅直人のイメージがあってだな・・・
78名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:00:11.40 ID:Q5VEIGIs0
>>74
人が住めなくなった土地が出現しているし、
膨大な額の賠償金を東電は支払う事になっていると思うけど、
その辺はどう考えてる?
79名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:00:18.27 ID:yfzsChDo0
>>68
止まってる風車の多くは、規定以上の強風でぶっ壊れた為です
直すにも撤去するにも高くつくし、思うように発電できないので放置中
80名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:01:17.69 ID:SkFudkmj0
原発をフルパワーで
81名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:01:45.04 ID:wwdjwZfh0
>>68
風の方向に向いてないから回ってないわけじゃないよ
メンテコストが掛かり過ぎるんで回すほど赤字がでるから回せない
82名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:05:13.97 ID:VUGffQ1A0
禿が言ってたメガソーラー()は今どうなってるの?
83名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:05:53.94 ID:mFgPpRF90
>>76
原発もバックアップ用の火力が必要なんだが...
84名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:11:45.58 ID:nO5NKsZm0
これはインデックスの嫌がらせだな
(自分が殆ど出ない)とある科学の超電磁砲の2期が放送されることに対しての
85名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:13:04.39 ID:q4PveYiB0
オーランチキチキはどうなった。
86名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:14:05.61 ID:e0hdmTSS0
自前で送電網作っちゃえば良いのに原発系電力よりも安いんだから一から独立させたら良いんじゃないか?
87名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:15:30.01 ID:9jT/+iDa0
>>86

じゃぁあんたがスポンサー探して送電網作れば?安くて儲かるんだろ?
88名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:16:46.99 ID:IBd44vHD0
>>86
それをやんないんだよねえ。
ぜんぶひと任せで利益だけ頂こうという魂胆見え見え。
89名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:18:54.76 ID:cj2tP7900
>>61
それに合致するのはウチの方だなw
ウチの方は火山性の水蒸気がばんばん山林に垂れ流しになっているトコもあるから
風力、地熱ともに開発余力は半端無い。

ただ、大消費地から遠いってのがあるんだろうなあ。
90名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:22:58.62 ID:e0hdmTSS0
田舎の小さな町程度の送電網くらいすぐ作れると思うよな
今の電力会社って暴力団と繋がってるんじゃないの?
原発で働く元請はそういう団体が仕切ってるんでしょ?
鉄砲玉に殺されちゃうから俺はやらないよw
91名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:23:19.02 ID:Rbfxf++j0
気象に左右される風力・太陽光より安定電源になれる地熱に力入れてほしいなぁ
92名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:24:32.40 ID:FRrykKim0
電気使わなきゃいい
93名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:25:44.30 ID:d8S1uaua0
送電「線」じゃなくて送電「網」なのがポイントね
原発や火力が100Wの電球なら風力は0.1W以下の豆電球どころか麦電球
麦電球を1000個並べて「さぁ、100W電球並みに明るいですよね?」と言うようなもん
電気の質が悪いんだよ
風力やソーラーが普及すると半導体のラインや工作機械の工場は大変になる
94名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:27:23.13 ID:e0hdmTSS0
>>91
ひとつに集約するんじゃなくて
いろいろなものかき集めて使えばいいと思うけどな
おのおのメリットでメリットはあると思うから補い合えばいいだけ
原子力事故を補う技術は今無いので撤退という方向で進んでほしいね
95名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:28:44.14 ID:4vwrBL9U0
ちなみに英国は2020年までに13兆円分洋上風車作るって、7000基とか。
定格47GW、平均出力20%ぐらいで見積もっても、原発10基分ぐらいはある(※原発を1基1GW、平均出力80%と想定)
洋上は一般に風況がいいので、原発15基分ぐらいいくかもしれん。

日本の投資はどうもスケールが小さくていかん。
政府もコンクリートより送電網と蓄電設備、既存火力の効率化、新規太陽光と風力に20兆円ぐらいぶちこもうぜ。
96名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:29:59.05 ID:nO5NKsZm0
>>91
地熱は地熱で温泉業界がうるさいんじゃなかった?
発電によって熱を奪うので温泉の温度が下がるとか
97名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:30:18.76 ID:mFgPpRF90
>>92
ま、正論だわな

311前の全電源に占める原発の比率は28%程度と言われてるから
28%省エネすれば、原発も自然エネも無し&電気代も元のままで
やって行ける計算にはなる
98名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:31:06.10 ID:iIlveYjb0
原発1基分の電力を風力発電で賄おうとすれば神奈川県サイズの面積が必要になる
99名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:32:15.27 ID:e0hdmTSS0
>>93
火力は否定しないよもっと増やすといいと思うね
今ある原発を火力にリホームすれば良いね
原発維持するために莫大な電気料金に跳ね返っているから早く更地にするか火力に転換してほしいね
100名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:32:50.22 ID:IBd44vHD0
>>95
コントロールできない電力が15GW…
悪夢だな。
101名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:33:38.41 ID:REE9OgTB0
>>18
壊れるまでに発電する電力に差がある
発電で得た利益<メンテコストだったらいいがね
102名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:33:41.36 ID:qWLK/VQb0
>>1
>大 型の原発2基分に相当する265万キロワッ トに達する見通し

記事の書き方が悪いのか、俺の頭が悪いのか?
風力発電は、265万キロワットを毎時間発電して、それを1年間続けたってことか?
103名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:34:35.37 ID:w8quU45T0
>>96
反原発論者の困ったところは
原発の新設は絶対許さないと自分たちで言ってるくせに
火力や地熱やらなら、周辺住民の反対など無視して強引に建設すればいいと
平気で言い出すところだ。
自分たちの勝手だけが通ると思ってるんだろうか。
104名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:34:48.42 ID:d8S1uaua0
>>95
テムズバリアが必要なくらい海が荒れるのに大丈夫なのか?
105名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:37:05.16 ID:e0hdmTSS0
>>103
原発立地はもうしているんだから火力にリホームすれば良いんじゃね?
106名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:38:19.32 ID:uaNx24qO0
>>103
山本太郎にしろ坂本龍一にしろ
原発事故以前は温暖化とかに飛びついていたんだよな。
原子力は二酸化炭素を出さないから温暖化防止にいいんでしょ?
107名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:38:35.99 ID:REE9OgTB0
>>70
除草はどうするんだ?
山の斜面をコンクリで固めるのか?
影が出来たら効率落ちる太陽光なら雑草の影すら作ったらいけないと思うんだが
108名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:38:39.59 ID:nO5NKsZm0
>>103
原発の場合は新設こそ必要なんだけどな
反原発は反捕鯨と同じで、真の目的は別なところにありそうだな
109名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:39:13.41 ID:NOWldITbP
電気代に勝手に追加されてる太陽光なんとか金とかいうの許せんのだがどこに言えばいいんだ?
アホか、納得してる奴いるのかあんなもん
110名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:40:20.75 ID:mFgPpRF90
>>100
少ない方だよ

EU加盟国は2020年までに
国内電源に占める再生可能エネの比率を20%にする事が求められてるし
原発大国と言われる仏でさえ、そのために風力の大量導入を進めてる
111名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:40:58.75 ID:e0hdmTSS0
>>109
今ある原発に金ださなくなれば電気料金は半分以下になりそうだけどな
112名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:41:23.67 ID:cj2tP7900
>>108
今から原発新設に賛成する地方自治体があるとは思えないんだけど…
113名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:42:16.67 ID:oTcVaWIc0
>>28
維持管理費は、どの発電でも必要だから、判断の基準にはならない。
トータルコストで話をしろ。
114名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:42:33.88 ID:zKTgdVsf0
>>95
イギリスの周りは推進が浅いから
115名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:42:48.97 ID:4vwrBL9U0
 アメリカは、リーマンショック後に急激に落ちたとはいえ年5GW導入ペース。
(リーマン前は年15GW目標とか鼻息荒かったらしい)
今は、中国が鉄資材余ってんのか年10GW強ペースとか狂った勢いで、送電網整備のほうが追い付かないとか。

日本の年0.01GWペースはなんだかなあ。
風力の不安定さを考えると日本ぐらい消極的なのが正しいのか、他国が狂ってんのかよくわからん。
116名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:43:24.16 ID:rYN1grGi0
送電網の未整備って言うけど
必要なら参入新規がある程度負担すれば
電力各社もすぐに対応すると思うんだが。
急いで設備強化進めるべきって意見は聞くんだが
新規がそれに協力って話を聞いたことが無い。
117名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:43:31.58 ID:c3uu/unVP
落雷が多くて風向きも不規則、平野も少ない日本でやろうという頭の悪さ
自然エネルギーなんだからその土地の気候風土に合った方法を選ぶべきなのに
118名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:43:39.26 ID:LF2A5u2x0
水力が一番安く安定して発電できる「自然エネルギー」なのに
ダムだけなぜか悪者
119名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:44:38.97 ID:e0hdmTSS0
違う方向から考えてみようか?
今ある発電システムによる最悪の事故を想定してみて
対処できるものと対処できないものを考えると
結論は出ると思うんだけどな
みんなで原発がなくなっても大丈夫なようにいろいろな発電方法を増やそうという流れに早くなってほしいね
120名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:46:56.96 ID:9jT/+iDa0
>>大型の原発2基分に相当する265万キロワット

こういう数値に騙される奴が、ベストエフォート詐欺にひっかかるんだろうね
121名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:47:53.65 ID:QwnOtZbb0
海上風力に夢を描いてる人もいるが これも日本の気象には向かないんだよえ
メガフロート以上に普及するのは無理な話 まあ素人さんにはこういう夢があるような話を垂らしこんで金を巻き上げるのも世の中の悪い奴w
122名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:49:32.48 ID:cj2tP7900
>>118
広範囲な自然を破壊するし、ダムの上と下で魚の行き来がなくなるからな。
123名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:51:33.68 ID:e0hdmTSS0
>>121
あなたの会社が出資するんじゃないんだから邪魔しないでも良いんじゃないのかな?
損したい企業には損させておけば良いじゃない(儲かったらほめてあげるくらいで良いんじゃない?)
否定するところから入るんじゃなくて応援してあげようよw
124名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:51:50.90 ID:cj2tP7900
ウチの県は、メガフロートも風力も地熱もまだまだかなーり開発余力あるぞw
太陽光には無茶苦茶向かないけど。

ただ、電力の大消費地からやたら遠いから効率悪いだろうなw
それだけだ。
125名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:52:14.52 ID:uaNx24qO0
>>118
水力はダムが必要だから住民の立ち退きが必要になる。
原発事故で住めなくなる人ガーとか言ってるけど、ダム建設のための立ち退きはいいの?
126名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:54:07.55 ID:cj2tP7900
新しい原発建設を…っていっても今更「俺のトコに作って良いよ」ってトコが現れるとは思えない。
核のために、せめて研究炉をって話なら、原子力船を建設して、遠洋で発電するしかないのでは?
127名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:54:29.53 ID:c3uu/unVP
むしろ発電そのものよりも必要なのは電気・エネルギーバッファなんだろうけどねえ
128名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:55:04.35 ID:JPmj+Dur0
>>121
日本近海の洋上のまともな地点別風況データが無いから、向いてるかどうかすらわかってないんだが、
何を根拠に言ってるんだ?
129名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:56:04.89 ID:4vwrBL9U0
124は岩手あたりの人だろうか。
風況マップ眺めると、東北・北海道の上空は夢いっぱい。

中東あたりから糞高い燃料買い続けるのが嫌なので、早く国産エネルギーが普及してほしいもんだ。
風力じゃなくても地熱でも海流でもメタンハイドレードでもなんでもいいから。
130名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:57:48.98 ID:IBd44vHD0
>>128
近海っつーてもせいぜい数kmだろ
地上で目安ぐらいつくんじゃね?
131名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:58:33.65 ID:s+UgECbUP
>>126
船なら地震リスクは無くなるね
そういう話が出ないってことはコストが掛かりすぎるのかな
132名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:58:37.00 ID:nO5NKsZm0
>>129
メタンハイドレードや藻から石油を作るのは実用化出来るんだろうか?
あと、核融合発電
133名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:02:09.74 ID:REE9OgTB0
>>122
降雨量が多く山が多い日本に最適な発電方法だと思うよ
実際ベースは水力発電じゃなかったっけな?

自然破壊という懸念もあるが、過疎地の有効利用という観点ではいいと思う
ただ、自然災害時の被害は結構馬鹿にできないものがある
頼りすぎもやはり危ない
134名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:02:58.16 ID:cj2tP7900
>>132
メタンハイドレートは採掘を一度でも失敗して、メキシコ湾みたいな事態になると
もう地球全体の温暖化がシャレにならず、一気に地球が温暖化して東京はもちろん
大人口の場所が水浸しに…。原子力より危険すぎる。

藻から石油は夢があるね。いろいろ条件が大変らしくて、たかじんの番組(首都圏ではやって
ないっけ)では尻すぼみだったな。
135名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:05:09.74 ID:cj2tP7900
>>133
脱ダム宣言とかあったよな。ダムの後を観に行ってみよう。空しくなる…。
ダム湖で魚の養殖ってのも難しいらしいし。
136名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:06:07.49 ID:rcXO24Gk0
低周波なんて有るわけないだろ。それ言いだしたら
高圧線も音出すし車も電車もうるさいが低周波だしているっての
嘘ばかり書いてんじゃねーぞ。
論文でも出してみろよ。所属のあやしいのがゴロゴロ出てきそう。
137名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:07:41.73 ID:FtLQOCmZ0
>>118
ダムの事故が一番悲惨だからだろ。
ダム一つ建設するのに100人近く殉職したり、
地震で決壊して下流の民家を住民ごと押し流したり、
大雨で決壊して10万人以上の死者を出したりと、
とにかく災害規模がデカイ。
138名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:08:00.98 ID:zKTgdVsf0
時代は鶏糞発電
139名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:08:27.69 ID:mFgPpRF90
>>133
日本のベース電源?
火力だよ。 311以前でも50%以上を火力が占めてる
水力は10%前後だったはず
140名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:09:46.99 ID:rcXO24Gk0
さらに言えば、街灯でさえ強風で低周波を出している。
一番うるさいのは止まった風力発電だよ
びーーーっと振動している。まだ回っていたほうが静かだよな。
ブレードの素材を変えるか、新技術しか方法はない。
141名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:14:04.97 ID:cj2tP7900
風力発電している近くの集落の家におじゃましたことがあるが、たしかにギーギー音はするなあ。
気になるかと言えば、まあ気になる。

でも、そんなことを言えば、海の波の音も気になるし、田舎の田んぼの蛙の鳴き声も気になる。
142名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:14:57.95 ID:FtLQOCmZ0
天気任せの発電方式だと結局、バックアップ用の発電設備も必要になるし、
どうやっても割高。
143名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:17:31.09 ID:mlaaf9CH0
>>110
それ、EU加盟国じゃなくて27国平均(小国を膨らませて誤魔化せる)だったはずだぞ。おまけに大国ほど厳しい。
例えばイギリスは15%を目標にしてるけど、到底ペースが間に合わず軌道修正も噂されている。
144名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:18:23.28 ID:cj2tP7900
ウチの方は、火力+風力でお互い補完している。風力があるときは、あまり火力を使ってないんじゃないの?
145名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:18:30.63 ID:MT0EgAuc0
風力発電は日本よりはるかに自然や住民に配慮する海外で伸びているんだから問題なく設置できる
146名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:21:45.08 ID:98Jb1TRz0
燃料を輸入しなくて良いメリットがあるのだから、割高でも貿易収支上理想的なのに、何故国は全くやる気がないのか!
国民は、熱しやすく冷めやすいと、経産省は高をくくっているいるが、その通りには絶対にならないからな!
147名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:21:58.44 ID:a18WgPKr0
ものすごい不安定なんだろうなー
九大の風レンズとやらを使ってて一番効率良いはずのでも
2つならんでる内の片方しか回ってなかったりするし。
148名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:24:50.55 ID:+aNN3DZi0
採算合わないからに決まってるだろ
149名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:26:24.92 ID:oP796DzI0
過疎地に立てれば一挙両得だろが
150名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:27:08.03 ID:NSN9DEQU0
ドイツじゃ太陽光だけじゃなく風力も失敗してるんですけどね
まさにその送電網の問題で
151名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:27:21.74 ID:mlaaf9CH0
>>147
一個一個の効率は悪いが、広域にばら撒けば全体のリスクはある程度抑えられる。
ただ、日本は風力に向いた地域が北海道・東北で偏り送電網不足。
欧州みたいに数千キロ離れた国の調整みたいな地形のリスクヘッジができないんだよね。
152名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:33:06.59 ID:4vwrBL9U0
発想を変えて風力を送電網から切り離し、水素燃料製造専用にするとか、電気自動車の給電設備専用にするとか。
153名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:35:15.18 ID:jz3Ezw6R0
>>152
儲からないんだよ。それじゃ。
電気にしてプレミア料金でぼったくるから儲かる仕組み。
154名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:35:17.96 ID:jqfT4oJ30
太陽光は震災後に爆発的に増えたみたいだ
簡単に設置できて規制も無い太陽光と違って風力は規制があるからな
さらに買取価格は風力の2倍以上
需要はみんな太陽光の方に持っていかれたようだ
155名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:37:23.83 ID:w8quU45T0
>>137
結局、原子力が一番危険が少なくて環境への影響も少ないのだということを
反原発派が決して認めようとしないだけなんだよなあ。
ま、あと二三年で反原発派も崩壊するだろうさ。
156名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:39:16.40 ID:g5X+v5c20
原発の代替は短期的には「高効率の火力発電」と「コジェネ」の推進

火力発電基の熱効率の比較 (%が高いほど高効率)
・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電基(蒸気タービン)・ガスタービン
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (2013年4月に営業運転開始) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)
・熱効率60%・・・最新のガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)(既に実用化)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

原発分の発電の代替として、短期的には
高効率の天然ガス発電の「GTCC」を増やしていくのが最も現実的。
(実際に電力会社やガス会社等もやっている)

ただ、電力会社の高効率のGTCCは、通常の「火力発電基」よりも、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
これは国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しい。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電基を既存の火力発電所内に設置後、
それをGTCCに増築することも出来る。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年で設置できる)

また、高効率の石炭発電「IGCC」の推進も良い。
そして、従来の石炭発電は「木質バイオマス」との混焼も可能。
木質バイオマスなら日本にとって本当の自給エネルギーだ。

それと、東京の六本木ヒルズにあるようなコジェネレーションシステム(コジェネ)は
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%いくらしい。
ガスのパイプラインを整備し、排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

改善点は、電力会社が高効率の火力発電にイマイチ乗り気で無い事と、
日本は液化天然ガス(LNG)のスポット価格が諸外国より割高である事。(多少は改善の兆しがあるが)
157名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:40:28.97 ID:NSN9DEQU0
ちなみに一番人が死んでるのは石炭火力
炭鉱事故怖いもんね
158名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:43:31.61 ID:UMEz3PTG0
というか総合的にみて原発が一番いいだろ
震災で事故ったとは言っても
逆に考えれば、あれだけの地震でも非常用電源さえ落ちなければ
大事故にならなかったわけだし
安全性を重視した上での原発再稼動するのがいいよ
宝の持ち腐れじゃん
反原発でどれだけ日本の国益失ってるか考えてみろよ
159名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:46:42.76 ID:hL4qQ6rY0
発電方法の紹介に「原発何基分」とかうたってたらだいたい眉につば付けて聞くといい
160名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:50:43.58 ID:mlaaf9CH0
>>156
http://www.pref.osaka.jp/attach/15930/00093425/6_siryou1-2.pdf
GTCCはコストがやや不利なんだよな…超大型でないと取り付けても元が取れないってのがきつい。
あんなもん買えるのは電力会社か製造業の超巨大工場ぐらい。
161名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:50:56.96 ID:nO5NKsZm0
>>159
C02を○`削減も眉唾
162名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:54:25.58 ID:jTiuGszG0
政府は東電に難癖着けて、送電網を没収しろよ!
権利を民間企業に売って福島の事故処理に使え!!
163名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:54:29.24 ID:u1Fp3XA40
反原発!!!!


でも代わりはありませんwwwwwww

反原発原理主義者は死ねよ
164名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:56:29.25 ID:UMEz3PTG0
反原発って何かに反対するのが目的だろw
165名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:56:28.61 ID:2Xp+F/fv0
風力発電の比率が増したら電圧が不安定になるよ

自然エネルギーで瞬間停電が増加したドイツに停電補償制度が創設される (2013年02月09日 22:52)
http://zenback.itmedia.co.jp/contents/chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html

Energy Revolution Hiccups: Grid Instability Has Industry Scrambling for Solutions
http://www.spiegel.de/international/germany/instability-in-power-grid-comes-at-high-cost-for-german-industry-a-850419.html
166名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:59:01.51 ID:4vwrBL9U0
>165
自然エネをうまく取り入れるためにドイツは社会制度の整備も進めてるんだな。
日本は情けない。いつまで古いエネルギーシステムにとらわれ続けるのか。
167名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:00:24.20 ID:2Xp+F/fv0
168名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:01:48.92 ID:RU7Eh57b0
一年中コンスタントに風が吹く場所に74基の風車+メガソーラーで
人口37000人の地方都市の電力需要の八割なんだよなぁ
169名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:04:39.26 ID:cj2tP7900
原発を擁護する人がまた出て来たが、現実にどこに作るんだよ。再稼働だって断層をどうするんだ?
再稼働できるトコはホント数えるほどしかなくなるんじゃないの?
170名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:05:33.42 ID:w8quU45T0
>>169
普通に今あるやつを全部再稼働させればいい。
火力や水力よりずっと危険が小さいのだからな。
新設も普通にやればいい。

ただ、狂信的な反原発派が壊滅すればあっさり進むこと。
171名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:06:52.82 ID:cj2tP7900
断層をどうするんだw
172名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:08:52.49 ID:mlaaf9CH0
>>168
あれも補助金を入れて70年ぐらい持ちこたえればトントン…って所。
主力にするのは困難だが、技術革新と電気料金増を受け入れられればサブ電源として活用できそう。
少なくともデータ収集・事故時の対応研究として価値は大きい。
173名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:10:46.73 ID:x3yQHpgdO
>>171
福一って断層が原因だっけ?
津波じゃないの
174名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:11:16.99 ID:nGhTwNeG0
台風がきたら広範囲で停止させないといけないから
風力は日本だと大変そうだな
175名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:12:09.76 ID:cj2tP7900
>>173
何その「事故が起きた原因だけカットしたら良い」理論w
そんな考えがダメだから、福島があったんじゃないの?
176名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:12:55.26 ID:MT0EgAuc0
原発推進論者の捏造は異常だよな
自然エネルギーは失敗だの不安定だの作り話ばかり
ドイツだけでなくアメリカや中国も積極的に進めてるのに
177名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:13:18.37 ID:iIlveYjb0
まずはマイクロ水力発電からやろうか
その辺の小川や雨樋でも発電できるぞ
178名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:13:23.49 ID:m2Tuy01W0
台風が来ただけで風力も太陽光発電もほぼ全部使えなくなる
どうするんだよ
179名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:13:38.49 ID:RU7Eh57b0
>>172
所詮はサブ電源、メインは他に見つけないといけない、ってことだわな。
180名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:13:57.29 ID:4vwrBL9U0
台風が来てるときは電力需要も低そうな印象。人間の活動が抑制する方向に働くし。
たいてい雨風伴うから、気温が上がりにくいしエアコン需要も少ない気がする。
181名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:14:28.89 ID:yQVfCryB0
送電網の未整備よりもっと考えなきゃいけないことがいろいろあると思うが
稼働率ボロボロだろ
182名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:17:50.34 ID:MQ1TF5Lx0
>>177
分散するとメンテナンス費用が
そういや通勤ラッシュのエネルギーを利用できないかとかやってたな
183名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:18:50.51 ID:rUIiGAvN0
洋上風力発電の万里の長城を作って船や潜水艦が入ってこれないように
しよう。
184名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:20:27.84 ID:mlaaf9CH0
>>174
そもそも風力発電は動かない時に備えて火力発電所を用意してるのが普通。
どこの国も再生エネだけに頼るおバカな事はしない、風が吹いたら遅刻して…じゃ済まないw
海外から電力輸入できない日本は特にこの火力変動によるコスト増が難関。
185名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:23:48.53 ID:2Xp+F/fv0
>>166
あほか。
電圧不安定や瞬時停電などにより発生した損害は
保険制度により補償されても、
発生した不良品は 国家経済の損害になる。

電圧が安定で 不良品発生の損害保険など そもそも必要ない
原発が一番いいんだよ。
186名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:24:46.23 ID:4vwrBL9U0
風力の平均出力を20%と仮にして、原発級の出力(1GW)を得るとすると、定格出力で5GW分いる。

これを補うための、火力発電プラントの建設費+維持費、と、風力による化石燃料消費減効果、
どっちが安いんだろう?
187名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:26:20.36 ID:ZLcDsxwa0
日本は送電網がグリッド状になってないから
風力なんてただの弊害
188名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:27:55.91 ID:MEzHDGzkT
発送電分離したらどうするんだろ
ID赤くしてるバカ答えてよ
189名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:28:02.19 ID:hin4B8hl0
マイクロ水力発電最強、但し山間部限定だがw
190イオリア・シュヘンベルグ:2013/02/09(土) 23:30:38.67 ID:nO5NKsZm0
何か決定的な発電方式はないものかね?
いい案があったら研究してみたい(`・ω・´)
191名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:32:05.72 ID:4uNqdICP0
安倍政権は風力推しだったな。
192名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:34:39.69 ID:A5HcCcyR0
風力のメンテが原発より大変だとか維持費がどうのと言ってるバカが沸いてるが
原発にいくらかかってるのか、わかって言ってるのか?
おまけに原発には廃棄物処理っていう、カネかけても解決できない問題があるというのに...
193名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:35:08.49 ID:x3yQHpgdO
>>175
だから地震対策は出来てたんじゃないの?
福一は津波でしょ?
194名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:35:16.55 ID:JUFlM9Fu0
低周波を出さない改良を模索したら?
放射能を出さない原発を作るよりはよほどらくだと思うが
195名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:35:19.77 ID:4vwrBL9U0
不安定さと送電網の問題を解決するとしたら、最終的には
離島か東北・北海道の強風地域で発電 → 水素に変換 → 需要地に水素を輸送して火力の燃料にする
見たいな形になるのかねえ。
196名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:35:52.70 ID:2Xp+F/fv0
10万年とか100万年前に動いた断層が、
せいぜい30年〜40年の原発の運転期間中に再び動く確率はどの程度だよ。
しかも、その断層が動いて×原発が事故って×健康を害するレベルの放射性物質が放出される
確率はさらにずっと小さくなる。

太平洋側の大都市なんか、今後30年間に震度6弱以上の大地震が発生する確率は70%とか
80%もの高率。 静岡なんか89%だぜ。
今この瞬間に大地震が発生し、建物が倒壊して死んでもおかしくない確率。

そんなところに住みながら、地震発生確率が遥かに小さい地域の原発の、地震による事故、
放射性物質の放出を心配するのは、手に着いた病原菌が心配で しょっちゅう手洗いしないと
心配な病気と同じで、強迫神経症の領域だろ。

http://up.menti.org/src/upfl2415.jpg
197名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:37:07.15 ID:MQ1TF5Lx0
すぐに問題が打開できるめどがつかないから原発技術も捨てるべきではないってだけだろうが
なんでそこまで攻撃的なんだよ
198名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:37:34.37 ID:MT0EgAuc0
>>186
東電の工作員の嘘を信じて細かい事考える事はないぞ
海外では問題なく動いてるから

そんなに風力が心配なら波力発電や海流発電とか安定した電力もあるし
自然エネルギーで日本が世界から遅れすぎてるだけ
199名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:37:54.46 ID:w8quU45T0
>>190
だから原発がその決定的な発電方式だよ。
核融合が完成するまでは原子力で決まり。
狂信者と敵国の手先が反対して騒いでいるだけだ。
200名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:39:17.07 ID:mlaaf9CH0
>>188
直接は関係ない。分離しようとしまいとコストはかかるし、投資額と全体のバランスによる。
そもそも発送電分離と電気料金の変化もケースバイケースだし。
(モジュール型かインテグラル型どっちに近いのか結論がついていない)
201名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:39:29.61 ID:LbQ2qlrc0
原発は核爆弾に転用できるんだから、止めるわけないよ
中韓との軋轢をみればわかるとおり、将来のことを考えても原発を止める選択肢はありえない
202名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:39:42.61 ID:4vwrBL9U0
別に風力と原発両方使ったっていいわけだし、実際そうなるほうがいいんじゃね。
分散するほど、万が一のときにリスク分散になる。
203名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:41:24.70 ID:2Xp+F/fv0
>>194
放射能のリスクを過大評価しているから そういう発想になるんだよ。
福島原発で放出された放射性物質による放射線レベルは健康に影響はない。
それどころか、健康にいいと言われているんだぜ。
冗談ではなく、マジで。

[速+]【社会】「福島原発事故による人体への影響はない!」国連科学委員会が結論
           国連総会で承認される。今後は各国の規準に使われる。
              マスコミは「人体に被害はない」と報道し国民に謝罪すべきだ
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1359114137/

日本語ソース
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO50651160W3A110C1000000&uah=DF150220104322

英語原文
Like We've Been Saying -- Radiation Is Not A Big Deal
http://www.forbes.com/sites/jamesconca/2013/01/11/like-weve-been-saying-radiation-is-not-a-big-deal/

U.S. Sailors Sue Japanese Over Radiation
http://www.forbes.com/sites/jamesconca/2012/12/31/u-s-sailors-sue-japanese-over-radiation/
204 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 亡霊:2013/02/09(土) 23:41:59.67 ID:TXu2CIxj0
頑張れ反原発、現実に負けるなw
205名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:42:16.43 ID:EODT0Cg70
今でも北海道や東北電力は風力の全量買取してないしな
抽選で当たった事業者だけだよ
206名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:43:29.39 ID:MQ1TF5Lx0
>>202
もちろん電力供給源は多けりゃ多いほどいいんだけどそのためのコストがねえ
中央一括が一番安いってのも確かだと思うしそこらへんの匙加減が難しいよな
207名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:44:49.49 ID:mlaaf9CH0
>>202
禿同、何がきっかけで主力エネになるかなんて分からないし。
後洋上風力による広域化も少しずつ研究すれば地勢的リスクもヘッジできて良いと思う。
208名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:45:14.26 ID:9jT/+iDa0
>>198

波力発電ww海流発電ww

ぼくのかんがえたさいきょうのはつでん
と変わらんな
209名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:45:46.02 ID:JUFlM9Fu0
>>203
じゃ、福島に行ってらっしゃい
210名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:45:58.88 ID:A5HcCcyR0
まあ、今動いてる原発は大飯だけ。

それが現実だ。

他はもう何年動いてないんだ?
無用の長物も甚だしい。
さっさと廃炉にしろ。

廃炉にすりゃ、諦めて風力とかにすがるだろ。
211名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:46:18.82 ID:SfFfjiWk0
国が公共事業で送電線を設置して、“国有”の送電線を全国に備えろ。
212名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:47:10.74 ID:2Xp+F/fv0
>>198
遅れているのはお前の頭だよ。
世界では、太陽光発電や風力発電に対する補助金をどんどん減らしたり
廃止したりしている。イギリスでは原発も建設するってよ。

「日立原発」予定地、英国アングルシー島、雇用と文化保護へ期待
                              2012.12.28 00
・・・・・・・
 「ヒタチはいつ建設を始めるのか」。地元の住民らに聞くと日立に対する期待の声ばかり。
福島第1原発事故の影響で原発の「安全性」を不安視する声を聞くことはなかった。

 その理由を、地元紙デイリー・ポストのヒューズ記者は「都市から遠く離れた島の産業といえば、
観光と農業くらい。島唯一の工業のアルミ工場も半ば閉鎖状態で、若者たちには仕事がない。
新原発は雇用を生むだけでなく、新たな税収にもつながる」と説明した。

 原発は人口約7万人の島で約3000人の雇用を生み出す。雇用がなければ、若者は島を離れて
過疎が進み、ウェールズ文化も消えてしまう。

 そんな危機感から60〜70%の島民らが日立の進出を歓迎している。

 「英国では福島の事故後、原発の安全基準が見直されて大規模な自然災害に耐える新基準が設定された。
日立の原発もそれをもとに建設される」。島の行政府のエネルギー事業責任者、ジョン・ジョーンズ博士はこう語る。

 博士は福島の事故について
「緊急時の原子炉冷却に使う非常用電源が水没し起動しなかったことで起きたが、原子炉が地震にも津波にも
耐えたことに注目している。失敗に学ぶことが大切だ」と指摘。
原発を必要以上に恐れる風潮を、中世ヨーロッパの「魔女狩り」にたとえた。
・・・・・・・
                      (英中西部アングルシー島 内藤泰朗)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121228/erp12122800190001-n1.htm
213名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:47:45.55 ID:x3yQHpgdO
>>202
日本は火力も保険として残したんだよ
昔から分散型だよ
だから電気代が異常に高い
でも大停電が他国に比べ少ない、ってか殆ど無い
214名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:49:01.07 ID:NPNnWBD/0
新世代の高効率LNG火力、石炭火力でやれ
215名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:50:39.50 ID:3i/esXP20
北海道の大規模農家が副業でやりゃいいのにな
広大な農地の一部をちょっと提供すりゃいいわけだし
それで十分採算取れるようにすりゃ普及も進むでしょ
原子力一択で他の選択肢を全部潰してきたツケなんだろうね
216名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:50:40.25 ID:FtLQOCmZ0
>>210
おかげで記録的な貿易赤字になったな。
217名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:11.37 ID:NPNnWBD/0
>>213
一番役に立った保険が老朽化で停止したのに解体せずに残しておいた火力発電w
218名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:23.75 ID:yQVfCryB0
異常に高いってほど高くもないはずだが
資源がない孤島な以上は多少高くなるのはしょうがない
ちなみによく引き合いに出されるドイツも相当高い
219名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:32.93 ID:x3yQHpgdO
>>214
火力依存は50年前に反火力発電(公害反対)で壊されたから無理
220名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:37.72 ID:9jT/+iDa0
LNG火力は石油火力からの移行を順次行ってるわな
221名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:44.76 ID:mlaaf9CH0
>>211
それは無理だよ、何十兆円かかるのやら…主要な物だけで消費税+10%か電気代2倍ぐらいになってしまう。
まともにやるなら既存送電網を分離、民間で経営してもらうことだろう。
222名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:51.64 ID:FtLQOCmZ0
>>209
じゃアルジェリアに行ってください。
223名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:53:35.88 ID:NPNnWBD/0
>>216
LNGの輸入は1.1倍程度にしか増えていないのに記録的な赤字
なぜでしょうねw
224名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:54:02.41 ID:FtLQOCmZ0
>>213
アメリカは昨日から60万世帯以上が停電になっとるな。
225名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:55:45.87 ID:NPNnWBD/0
>>219
震災前に原発が動いてた頃でさえ7割は火力の火力依存
嘘八百並べてるんじゃねーよ
226名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:56:09.81 ID:qoZr7x6e0
風力とか太陽光とかが今の段階で役に立つと思ってる馬鹿って
まだいるの?
何にしろ、当然のように
さらりと核融合実験炉の予算が通ってるけどなw
227名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:57:16.76 ID:hKHL4Qpn0
>>224
アメリカは豪雪で原発も止まったそうで・・・。
228名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:57:25.54 ID:MQ1TF5Lx0
試行錯誤続けるしかないってだけだわな
メタンハイドレートとかシェールガスとか色々面白いものも出てきて
化石燃料ももう少しは持ちそうだし宇宙開発で何とかなる可能性もなくはない
229名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:57:38.99 ID:FtLQOCmZ0
>>223
2011年と比べるからだろ。
2011年の段階で既に大幅な輸入増による赤字だった。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520120420agav.html
230名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:57:48.95 ID:mlaaf9CH0
>>223
LNG輸入は2年前からもう1.5倍ぐらいに増えてるぞ。
勿論去年度(2011年度)と比べたらそんなに変わらんだろうけど。
231名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:58:00.53 ID:2Xp+F/fv0
>>198
日本のメディアだけ見ていると遅れる。日本は一周遅れだからなwww

ほら、イギリスは、太陽光発電に対する補助金を大幅削減して 原発建設だぞ。

U.K. Plans 55% Cut in Subsidy Rates for Solar Power Production

http://www.bloomberg.com/news/2011-10-31/u-k-government-proposes-55-cut-in-solar-energy-feed-in-tariff.html
232名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:58:54.66 ID:x3yQHpgdO
>>225
公害問題知らんの?少しは調べてくれないかね
火力は今の原発と同じく悪だったんだよ。そんで原発押しになった
当時の火力はほとんど石炭だがね
233名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:59:20.56 ID:1QfEz7650
>>231
津波も地震もないからな。
234名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:59:54.98 ID:FtLQOCmZ0
235名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:01:34.30 ID:LDx0+nxH0
>>233
212の記事よんでみな。

 「英国では福島の事故後、原発の安全基準が見直されて大規模な自然災害に耐える新基準が設定された。

日立の原発もそれをもとに建設される」。 島の行政府のエネルギー事業責任者、ジョン・ジョーンズ博士はこう語る。

 博士は福島の事故について
「緊急時の原子炉冷却に使う非常用電源が水没し起動しなかったことで起きたが、

原子炉が地震にも津波にも耐えたことに注目している。

失敗に学ぶことが大切だ」と指摘。
原発を必要以上に恐れる風潮を、中世ヨーロッパの「魔女狩り」にたとえた。
236名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:02:27.25 ID:JV4E3JJJ0
>>230
2011年度から12年度も増えてる。
12年LNG輸入6兆円超 原子力停止で増加 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20130125_01.html
237名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:02:28.86 ID:pVVb1H/R0
まず、反原発を叫んでる人間から自然エネルギーを導入しろよ
当然、太陽光パネルは家に付けてるんだろうな
238名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:02:35.21 ID:/c2MgtlN0
>>231
300年で1回もマグニチュード4を超えた地震のないイギリスを引き合いに出されても
239名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:03:05.27 ID:FdCbmqvC0
>>1
海多いし技術もあるしもってこいなんだけど
原発利権のダニが邪魔するから全然日本だけは成長しないな
240名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:03:23.77 ID:JV4E3JJJ0
>>238
じゃあ、福島第二や女川と比較しようぜ。
241名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:04:16.80 ID:nJJ0wEDd0
風力厨が責任とって風力の電気を買い取れば問題ない
242名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:04:26.43 ID:HzkwWqywO
よく風があるのに回ってる風力発電風車と止まってる風車があるだろ。
止まってるのは壊れて修理できなくて放置になってるヤツだ。
243名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:04:33.43 ID:a1jz8CR40
>>212
また東電の工作員がばか丸出しの捏造してるな
化石燃料の安いアメリカや中国でさえも自然エネルギーの割合が日本よりもはるかに高いだろ
世界の流れはとっくに自然エネルギー
244名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:04:42.23 ID:A2NYKXkx0
ほらねやっぱりダメだった

風力とか太陽光とか出力変動が大きくて安定しないから
サブとしてしか使えないに決まってるじゃん
台風みたに風が強すぎてもダメなんでしょ?落雷とかも
245名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:05:13.26 ID:JV4E3JJJ0
>>239
石油や天然ガスの利権なんて半端ないけどな。
イラクとかリビア、アルジェリアみりゃ判るが。
246名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:05:20.01 ID:mJhJP1sk0
>>240
屁理屈
247名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:05:31.34 ID:BBjKCuCi0
>>239
利権利権と言い訳ばっかで
自分の努力を棚に上げて
人のせいにばっかしてるから
成長しないんだ
248名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:06:17.96 ID:G+ZzCv3k0
>>235
だから、それは、津波も地震も起こらないから言えることでしょ。
249名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:06:39.25 ID:JV4E3JJJ0
>>243
中国の自然エネルギーって崩壊すれば億単位の被災者が出る三峡ダムがデカイんだろ。
250名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:07:47.94 ID:iBX2LAjz0
>>232
それで問題になったのは石油コンビナートとか化学工場だろ
でそれらは対策して乗り越えた
原発推進だってタンサンガスガーて必死でコウガイガーなんて言わなかったw

>>229 >>230
http://blogos.com/article/52840/
251名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:07:55.46 ID:IITdmqux0
>>239
実は固定式洋上風力発電には遠浅の地形が望ましいが、日本ではそういう地形が少ない。
こればっかりは浮体式の洋上風力発電の発展が望むことを願うしかない、運試しだ。
252名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:08:46.38 ID:l6HZEQ130
風力に可能性がないわけじゃないが現行はまだまだだな
電力網以外にも低周波とかメンテナンスコストの削減とか一つ一つ潰していかなきゃいけない問題点がある
253名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:09:57.05 ID:2cuiUeGw0
やっぱり中国の風力はすごい
http://ruca-wanko.blogspot.jp/2011/06/31.html
254名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:10:20.50 ID:iBX2LAjz0
>>234
そのグラフ下限が400万トンで
増加量を誇張する典型的な詐欺グラフだねw
255名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:10:28.83 ID:SLUytkjyO
>>246
福島も女川も巨大地震には堪えたのは認めようよ
続く余震にも堪えたんだし
問題の福島は立てた場所が悪かっただけだ
256名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:10:51.92 ID:lsmYZJyl0
間違いなくわざと風力が伸びないようにしてんじゃんw
キチガイ電事連どもwww
257名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:11:25.73 ID:RB4N78vyO
>>207
ならねーよ、周波数も違うわ稼働率も上げ底しても20%にもなんねー風力なんてただのお荷物。
スペインじゃバックアップの火力の稼働率25%しかねーんだよ。
今現在日本の場合は50%ちょっとあるが、半分以下の稼働率ならもっと電気代はね上がる。
ドイツじゃ年間200回も風力の送電止めてるんだぜ。
じゃ貯めろって?ドイツにも複数の電力会社があるが、一電力会社のすべての風力発電の5時間分しか貯められない。
こんなもん普及したら電気代上がって不安定になって停電しまくって電気に依存する製造業は全部日本からでてくわ。
258名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:12:59.50 ID:jFwPRwwW0
原発以外では、洋上風力一択だろ
送電網をさっさと整備しないと話にならんがな
259254:2013/02/10(日) 00:13:00.31 ID:iBX2LAjz0
しかも2010年からの増加量が分かり難いように
2000年からのグラフにして震災以降の増加量はメモリを切ってない
こんな不誠実なグラフを貼ってるようじゃ
騙す気満々ですって宣言してるようなものw
260名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:13:08.38 ID:Dfny5EO/0
未整備なら>>256のような基地外が沸いて、

整備済みなら「需要の無い僻地でも総括原価主義だから
建設しまくってコスト嵩上げしてる」って批判になる。
261名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:21.65 ID:Nl0tXX1kO
>>255
場所が悪かったというゆり
わざわざ地面を削ったんじゃなかったっけ?

海面に近い方が何かと便利とかで
262名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:24.91 ID:A2NYKXkx0
もう病的に40万年前や12万年前の活断層だーって言ってるけど
なんで40万年は大丈夫で、35万年前はダメなの?その数字の根拠って何?
日本中活断層だらけなのに、それこそ何で火力発電所や石油コンビナートや化学工場は活断層の上に建ってて平気なの?

ダム詳しくないけど活断層のせいでダムとか決壊するって可能性はゼロなの?
263名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:29.27 ID:66eCUtam0
どうせ、風が吹いても桶屋は儲からんが天下り事業は儲かるんだろ
264名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:41.00 ID:IITdmqux0
>>257
まだ火力と競争できる訳じゃないからここ20年ぐらいおまけ程度にしかならないのは仕方ない。
ただ、浮体式で分散すればある程度リスクを減らす事はできる。そこから先は技術次第。
265名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:15:54.36 ID:jFwPRwwW0
>>262
事故が起きた時の被害の大きさが違うだろ原発とそれ以外じゃ
266名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:15:58.34 ID:Ce+NDLMF0
>>255
耐えたって言っても実は結構ギリギリ。
福島第2も海水につかってて再開の目途が立たない状態です。
267名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:15:58.43 ID:iBX2LAjz0
>>256
本気で伸びないようにするなら電力の購入価格を実勢に合わせるだけでOKw
電気は高値で買え、電線はお前らの負担で引け
それをしないのは不当な妨害だって基地外がお前w
268名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:18:14.14 ID:iBX2LAjz0
>>255
堪えたってw
爆発しなかったってだけで
発電所としては再起不能Wwww
269名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:18:58.17 ID:orBV9xIl0
まあ風力とかは趣味でやればいいよ
270名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:20:49.10 ID:iBX2LAjz0
>>262
火力発電性は地震で壊れても修理できるから
東北沖地震で津波に流された火力発電所は3ヶ月で再建して
送電再開した

で福島原発はどうなった・
地震に耐えたはずの女川原発は今何してるの?
271名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:23:00.19 ID:1x1/kHsG0
北関東の各所では、大規模なソーラーパネルが増えてるぞ
272名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:23:34.32 ID:SLUytkjyO
>>268
地震には堪えたのは間違いないだろ?
福島が再起不能になって女川は大丈夫なのは何が違うのか言ってみそ
273名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:24:37.46 ID:RB4N78vyO
>>262
今日の産経に記事出てたが、
12〜13万年前のズレでも活断層だと『思う』程度しか言えず、
40万年前だとズレがあるなあとしか言えんそうだ。
274名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:29:09.73 ID:PJhsZLMi0
外国の原発って水辺に建ってないよな?
円錐っぽい形の原発
日本のと仕組みが違うのかな?
275名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:31:44.04 ID:LDx0+nxH0
>>265
福島の原発事故でも死傷者ゼロ。
[速+]【社会】「福島原発事故による人体への影響はない!」国連科学委員会が結論
           国連総会で承認される。今後は各国の規準に使われる。
              マスコミは「人体に被害はない」と報道し国民に謝罪すべきだ
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1359114137/

石炭火力は 事故なしでも アメリカだけで毎年約一万人が死亡
NYTimes Op-Ed Contributor ATI Radeon HD 4250
It Could Happen Here
      By FRANK N. VON HIPPEL       Published: March 23, 2011

Times Topic: Japan ? Earthquake, Tsunami and Nuclear Crisis (2011) 
It will be years before we know the full consequences of the disaster at the Fukushima
Daiichi nuclear power plant in Japan. But the public attention raised by the problems
there provides an opportunity to rethink nuclear-power policy in the United States and
the rest of the world ? and reduce the dangers of a similar disaster happening
elsewhere.

From one perspective, nuclear power has been remarkably safe.
Coal plants are much deadlier: the fine-particulate air pollution they produce kills
about 10,000 people each year in the United States alone.
・・・・・・・

中国のスモッグ
大気汚染物質が既存の病気のリスクを高めた結果、中国の主要都市部では
「年間30万人前後が死亡。約60万人が呼吸器系疾患で入院、25万人以上が
慢性気管支炎になっている」と、中国広東省の週刊新聞『南方週末』は報じた。
http://news.livedoor.com/article/detail/7377325/
276名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:31:51.69 ID:BBjKCuCi0
海外の風力発電は無責任に垂れ流ししているに過ぎない
被害を受けるベルギーがバリアを作るお粗末っぷり
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf
277名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:32:32.86 ID://y9VU390
日本の気象条件じゃ一年を通じて安定した風を確保する事が出来ない。
まだ地熱発電のほうが未来の可能性がある
278名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:33:45.40 ID:6ATtaN3Y0
「原発240基分の発電」 洋上風力 最新システム
http://youtu.be/Gln4PVoKdAc
http://youtu.be/1IwvNb6bego
279名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:35:04.77 ID:LDx0+nxH0
>>243   化石燃料の安いアメリカや中国でさえも
中国
 これから原発230基増設。
 まず手始めに
  【上海時事】30日付の中国紙・東方早報が消息筋の話として伝えたところによると、
中国政府は2015年末までに浙江、山東、広東3省で計6基の新規原発の建設を認可する見通しで
全てが東芝子会社の米ウエスチングハウス(WH)社が開発した第3世代原発「AP1000」を採用する可能性がある。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1359543497/
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013013000523

アメリカ
 シェールガスによる火力発電のコストが下がった結果、風力発電に対する助成金が
廃止されたら、風力発電は無用の長物に。

米風力産業に迫る補助金ゼロの逆風
 風力発電は補助金ゼロでも競争力を持てるという希望は、
   北米の天然ガス価格の急落で潰えた。
 2008年にガス価格が100万BTU(英国熱量単位)当たり13ドルの
高値をつけた頃は、テキサスなどの州では、風力はコスト効率の
高い発電方法だった。
今やガス価格は同3ドル程度で、風力発電のコストは多少減ったが、
これほど急激な価格下落に ついていけるはずもなかった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM28074_Y2A920C1000000/?df=3
280名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:36:35.09 ID:/c2MgtlN0
今まで稼動してきた原発はもうすぐ全て築40年を超える
安全のためには新型の原発を造るのが良いが
古い原発すべてを廃炉にするのは莫大なコストがかかる
原発推進も廃止もお先真っ暗だな
281名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:36:42.45 ID:0Uk7Zzhf0
>>274

そりゃ海が無い国は水辺に建てれないわな
282名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:38:29.73 ID:b/cWdoj00
やはり燃料電池の開発が絶対的に必要だろ
283名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:40:28.46 ID:LDx0+nxH0
ここで質問。
 仮に太平洋に海底送電線を敷設するコストがただ だったとして
アメリカが、
 シェールガス火力発電のコストが下がった結果 無用の長物となった
太陽光発電や風力発電の電気を 日本に輸出したいと言ってきたら
輸入しますか?
それとも 安いシェールガス火力発電の電気を売ってくれと いいますか?
284名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:40:41.01 ID:oln34ClJ0
しばらくウラン燃やしとけばええやん
年間たったの5千トンで3割の電力を賄えるからな
285名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:41:50.76 ID://y9VU390
>>278
原発をそのシステムで置き換えようとすると40万基以上必要な計算になるな。
メンテナンスも必要だし、ぶっちゃけ無理だろ
286名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:43:20.49 ID:fWnmKrkk0
>>283
質問の前に物理の知識を
287名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:46:07.25 ID:JTZngvVy0
>>283
国と国の間に海底ケーブルを1本引けば全て解決する
288名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:46:37.96 ID:9weKaQcF0
>>283
アメリカからの送電は距離が長すぎて無理
韓国からならありかも
289名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:50:57.39 ID:iBX2LAjz0
>>272
女川再起不能でしょ
堪えてないじゃんw
290名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:54:25.63 ID:MlybE8BZ0
>>274
>>281
川沿いとかに建ててる
で,渇水になると原発も停止
非常に不安定で信頼性の低い電源
291名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:55:04.35 ID:esu/5TFH0
シェールガスが安いのも、あと数年ぐらいだろうしなあ。
安けりゃ需要は増える、投機資金は流れ込む、売り手は当然値段を吊り上げようとする。
292名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:59:21.49 ID:LJyd3FPM0
風力発電計画しても、
送電線の容量がユトリナイとか逝って
設置させないんでそ。

 
293名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:59:44.86 ID:LDx0+nxH0
仮定の話だから 送電ロス ゼロ で考えてよ。

韓国でもいいよ。
韓国はこれから原発19基も増設する計画。
その韓国から、
安い原発の電気ではなく、
太陽光発電や風力発電の電気を
日本の高い買取価格の値段で輸入しますか?
294名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:04:11.45 ID:BxGTdoyv0
原発新しく作る事しなくていいから、再稼働は早くしろ。
295名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:04:45.00 ID:LDx0+nxH0
多分輸入するべきでないと思うだろう。
なら、韓国が、その太陽光発電設備や風力発電設備を
日本に持ってきて、日本の高い買取価格で 強制的に売りつけるとしたら
喜んで使わせていただくの?

 太陽光発電導入に積極的なドイツ、イタリアなどヨーロッパ諸国に比べ、日本政府が決
めた太陽光発電の買取価格四二円というのは、とんでもなく高い。これを狙いに外資系企
業が鵜の目鷹の目で日本国内にメガソーラー進出を考えている。アメリカのサンユジソン
は、約四〇〇〇億円を投じ日本国内数カ所にメガソーラーを建設すべく、用地物色を行っ

ている。カナダのカナディアンソーラーは太陽電池そのものをつくる大手メーカーである
が、こちらもサンエジソンと同じく三〇〇〇億円以1を投じ、日本国内へのメガソーラー
設置を計画している。さらには、中国のスカイソーラー、インドのモーザーベアなどアジ
ア勢も日本国内に大叢な土地を数カ所物色しているといわれる。これだけをみれば、日
本国内に大規模な外資の投資が実行されるわけだから、それなりの経済効果があるという
向きもある。

しかし、見方を変えればまさにハゲタカ外資の食い物にされているともいえるのだ。
296名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:06:46.98 ID:6ztuG9zP0
原発の代替は短期的には「高効率の火力発電」と「コジェネ」の推進

火力発電基の熱効率の比較 (%が高いほど高効率)
・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電基(蒸気タービン)・ガスタービン
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (2013年4月に営業運転開始) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)
・熱効率60%・・・最新のガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)(既に実用化)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

原発分の発電の代替として、短期的には
高効率の天然ガス発電の「GTCC」を増やしていくのが最も現実的。
(実際に電力会社やガス会社等もやっている)

ただ、電力会社の高効率のGTCCは、通常の「火力発電基」よりも、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
これは国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しい。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電基を既存の火力発電所内に設置後、
それをGTCCに増築することも出来る。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年で設置できる)

また、高効率の石炭発電「IGCC」の推進も良い。
そして、従来の石炭発電は「木質バイオマス」との混焼も可能。
木質バイオマスなら日本にとって本当の自給エネルギーだ。

それと、東京の六本木ヒルズにあるようなコジェネレーションシステム(コジェネ)は
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%いくらしい。
ガスのパイプラインを整備し、排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

改善点は、電力会社が高効率の火力発電にイマイチ乗り気で無い事と、
日本は液化天然ガス(LNG)のスポット価格が諸外国より割高である事。(多少は改善の兆しがあるが)
297名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:07:04.06 ID:esu/5TFH0
意味のない仮定だな。韓国が安く日本に電力を売るメリットって何?
仮定でいいなら、風力や蓄電の技術進歩が進んで原発より安くなるかもしれんし。
298名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:12:32.22 ID:YH8/DfZM0
平野部の少ない日本は、太陽光発電や風力発電は非効率極まりない。

その点で水力発電が日本に一番向いてる発電。
299名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:16:29.06 ID:X0tBOoFE0
再生エネルギーの買い取りやめろよ。電気代が上がって困る。
300名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:16:32.73 ID:yf658R550
ま、維持費考えたら原発より酷いものはないけどな(笑)

10万年保管とか、縄文時代は何年前だ?
301名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:17:12.41 ID:qm516OFy0
鶏糞発電で頑張れよ(笑)
302名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:23:33.37 ID:iBX2LAjz0
>>291
値段が釣り上がればみんな増産するw
303名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:29:19.62 ID:jjTU8EYh0
水車でいいじゃない
304名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:32:47.97 ID:esu/5TFH0
>302
もちろん増産する、という可能性もあるんだけど、逆に減産する可能性もある。
現にOPECが石油でやってるしね。
したたかなアメリカ人が気前よく安く売り続けてくれるかどうかはかなりあやしい。
305名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:51:52.06 ID:iBX2LAjz0
>>304
減産してませんけどww

OPECが生産枠据え置きで合意、サウジに減産圧力
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85D01I20120615

>主にサウジの増産により、OPECの生産量は日量3160万バレルと、生産枠を大幅に上回っている。

その生産枠でさえ守ってませんけどw
306名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:10:41.10 ID:sc2wqGNk0
>>297
仮定というか、政府の試算では
2030年には風力の発電コストが原発を下回るって話じゃなかったっけ?
307名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:16:59.56 ID:MTFCR/Bq0
原発は事故が起これば、その事後処理費用や経済や社会への損害度合いが半端ないのだから、
コストが高くても風力をはじめ、地熱、太陽光などの自然エネルギーやメタンハイトレードでも何でも原発以外での発電手段の増強をできるだけやっておくべきでした。
そうすれば、震災直前の時点における原発依存度よりも、低く済ませることができたはずだし、外国からの輸入依存度も下げ国益の保全にもつながったはずです。
また、どうしても原発を作らなければならないにしても、外洋に面していない瀬戸内海や陸奥湾に建設を集中させ津波の危険を緩和するとか、
プルサーマル発電は行わないとかいろいろとやれることがあったにもかかわらず、それすら講じていない。

安易に危険極まりない原発増進に頼りきってしまったうえ、一度起こった過ちを正そうともしない日本は非常に情けない。
人や企業をはじめ、何に対してもいえることですが、最初の失敗から次の行動を改めようとしない奴は2度目の失敗を起こす可能性が高いです。

もう世の中の情勢は経済、国際、環境等すべての面において切迫しています。
生物すべてに有害な放射性物質の危険を無視して真実を見ようともしないばかりか、
まだこれから東日本大震災並みの地震がそう遠くない将来に発生するといわれているのに
廃炉などの何の対策もできていない、そのような政府、企業や国民の愚かさ、稚拙さは必ずその報いを受けることになります。

これからは経済、利潤追求やしがらみを優先して『正しいことをする』という当たり前のことを犠牲にするようなことが続けば、
日本国内のことに止まらず人類全体が存在できなくなる時が来るでしょう。
308名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:23:19.32 ID:2mF5CdhP0
>>306
20年前の試算では・・・
309名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:17:31.53 ID:W3n7bDFz0
>>307
風力や太陽光の数十年の失敗の歴史を無視するとは・・・・

メタハイは使えるが風力や太陽光は使えないエネルギー
『正しいことをする』なら風力や太陽光という選択肢は最初から存在しない
310名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:24:46.59 ID:iBX2LAjz0
結局LNG、石炭です
311名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:19:45.62 ID:9KZClO3k0
>>58
日本の場合、気象の変化が大き過ぎて不向き。

風向き、強さが一定でなく、強風暴風が頻繁。
田舎でも住宅集落が隣接、バードストライクも問題。

風がないと発電出来ないが、風が強いと発電できない、場合によっては立ってられない。
312名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:22:27.97 ID:9KZClO3k0
>>82
場所がアレなんで、除雪除雪
パネルの融雪対策で、電気ヒーターをがんがん炊いてる
313名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:38:17.11 ID:WPzppRN70
>>312
元取れなさそう。
太陽光の買い取り価格も下げるらしいから太陽光死亡確定だね。
314名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:48:12.59 ID:rB3kuZFR0
日本じゃ地熱発電しかないだろう、
天候に左右されず24時間安定発電、全国に火山や温泉地
だらけなのに・・・太陽、風力なんてどうでもいいだろ
315名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:55:23.49 ID:rsMirKE70
海上の風力発電って送電はどうやんの?
316名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:00:24.44 ID:ROfMMEL30
>>99
同じ金がかかるにしても、原子力なら基本的に国内で金が回るだけだけど
火力は資源輸入するのに外国に金が出ていくからまずいんじゃないの?

今や貿易赤字国じゃん
317名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:03:25.75 ID:DrB2rKrY0
>>314
地熱発電ができそうな所はたいてい温泉街が既得権益を持ってるから難しい
人がいない場所でも「秘湯の会」みたいなのが文句言ってるしw

【観光/電力】『日本秘湯を守る会』、地熱開発の反対運動を進めていくことを確認--通常総会で [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358170199/
318名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:03:29.07 ID:ROfMMEL30
>>311
あと日本は雷が問題だって聞いたな
立地条件がよくても落雷ですぐに壊れるとか
319名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:14:26.64 ID:j2pLjR5zP
>大型の原発2基分に相当する265万キロワット

kwじゃなくkwhで比較してくれ
1年間くらいで
320名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:19:37.32 ID:WPzppRN70
実質稼働率が10%として実際はもう10倍の設備がないと原発と同等にはなれない糞電源です。
321名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:20:43.37 ID:/yHc8moc0
>>319

国内最大の郡山布引高原発電所(33基)で
発電所出力: 65,980kW
年間発生電力量: 約12,500万kWh
だとか
すごく気持ちいい高原だったけど、これで郡山市のたった1/3世帯分らしく
風力はやっぱ大変だなあと感じたよ 工場への供給は無理そう
322名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:22:10.59 ID:qm516OFy0
>>314
鶏糞です(民主党)
323名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:38:29.43 ID:uNIBwFWI0
>>311
それ陸上だけの話でしょ。今期待されてるのは洋上風力が主体。海洋の気象条件については
まだ情報を収集してる段階だし、縦に長い日本列島はさまざまな条件の場所が揃ってるよ。

>>317
反対運動としては、原発たてるときにおきる反対運動の何百分の一くらいだよな。
それで難しいなら原発建設なんて永遠に無理じゃん。
324名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:40:13.25 ID:/mwZnvFM0
>>262
40万年前といえば人類が誕生もしてない
40万年動かない断層が今年動く確率はゼロと言っていいよね
325名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:42:15.61 ID:DUogPyq60
>>53
山地に囲まれてるんなら山の上に風力立てると効率よかったりするんだが…。
326名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:45:49.10 ID:esu/5TFH0
山の上には資材を運ぶ道がない。
大型風車は巨大だから、ある程度でかい道がないと・・・。洋上風車が注目される理由のひとつ。
327 :2013/02/10(日) 08:50:55.80 ID:uy/joiMs0
 日本がもっとも電力需要が高まる夏場の7月から9月は

大きな太平洋高気圧が日本の真上にどっかり腰を下ろしてしまい、

風が吹かなくなって風力発電量が激減するんだよね。

大事なときに役立たず。  これも大きな問題点だよ。
328名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:52:41.96 ID:yCyik5hO0
日本の風力は難しいでしょ
・風が強すぎても使えない
・騒音問題
・低周波の問題
・山で設置できる場所そのものが少ない

うちの近くのは強い風の時はとまってるし
近くにいくとすごい音だよ
329名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:54:57.75 ID:yCyik5hO0
>>326
洋上はね
日本の海はすぐ深くなるから設置場所が難しい
それに細かく航路が通ってるから航路は避けなきゃいけない
そして何より問題になるのが漁業権
これはうるさいよ
よほどの政治力で強権発動しなきゃ難しいね
330名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:18:49.95 ID:j2pLjR5zP
>>262
>
> ダム詳しくないけど活断層のせいでダムとか決壊するって可能性はゼロなの?

新幹線なら現実にあったわけだ。
阪神淡路大震災ね。
高架線路が崩れ落ちた。
「たまたま」運行時間外だっただけ。
反原発キチガイが指摘しているような断層なら、いくらでも新幹線が横切っている。
原発なら地震が来た時の対策なら取れるけど、新幹線なら無理。
1編成が巻き込まれるだけで千人以上の犠牲者が考えられます。
331名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:22:43.27 ID:EjVsTrDX0
まだ原発原発とか騒いでいる奴いるのか
もう無理なのはメーカーとかの企業は判ってきている
ここで風力否定して騒いでいる奴らって原発所在地の町民村民だろ!
332名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:32:51.12 ID:DrxOD1CF0
ほんとヒキオタニートはきちがいだわ。
んなもん電力会社の妨害に決まってるのに。

針の穴から天覗く屑ばっかで困るわ。
333名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:39:41.55 ID:Bq3Lu4aW0
>>329
まあ、茨城県神栖の様子を見ようぜ。
いろんな地方で起こった問題を教訓にして、今までたいして大きなトラブルは起こってないし、また増設するらしい。
国内増設が増えれば国産も弾みがつくし、国産風車が増えればコストも下がる。

サーファーが波乗りしてる背景に風車が回ってるサマはなかなか絵になっていいぞw
334名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:42:10.28 ID:ROfMMEL30
>>332
実際に有効なら電力会社自身で風力発電利用するだろうな
335名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:45:30.98 ID:Bq3Lu4aW0
>>328
すごい音ってどんな音だ?
最近のは風切り音も少ないはずだがね。
俺が見てきた茨城のは「シュワンッ  シュワンッ」て感じだったが。

音が聞こえるほど近づくと、音よりも「存在自体」に威圧感を覚える。
デカいからなあ。倒れてきたらどう逃げようかを考えちまうよw
336名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:45:52.30 ID:3KwDoitw0
風力も太陽光も台風が来ただけで全滅
337名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:53:08.53 ID:Bq3Lu4aW0
>>334
原発を完全に禁止すれば利用するだろうね。

風力は利権化しにくい。
風は請求書を送ってくれないからねえ。

風力は燃料は不要だわ、廃棄物も出さないわ、運転に人件費もかからない。
製造部品に耐放射線性能も不要。錆びたら替えればいいだけ。
知識も電気の知識があればいいだけ。
放射線、燃焼、高圧の知識も不要。

風力は安すぎて簡単過ぎるがゆえに、利権化しにくい。
それが最大のメリットなのに、それが「雇用を産まない」という最大のデメリットになっている。

笑えるねえ
338名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:00:56.10 ID:8ESvrX2p0
金で解決できるよ
高い電気代はらえばいい
339名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:01:01.25 ID:ROfMMEL30
>>337
電力が変動しすぎるって自然エネルギーの欠点は何も解決してないから、
既存の発電施設を稼働したままになって、結局は何の省エネにもならないんだよ
340名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:01:13.38 ID:z4zIkiTf0
やっぱり原発使うしかないか
341名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:02:26.46 ID:T7psnPqR0
>>337

高圧の知識が不要な発電ってことは遠距離送電できないってことだよね。
低電圧大電流だと送電ロスが大きくなっちゃうし。
342名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:03:05.61 ID:8ESvrX2p0
>>337
建設・メンテナンスに道路が必要
山に道路を作りまくることになる
343名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:03:49.15 ID:RkPZArq80
風力が簡単ってw
これが放射脳か。
344名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:04:14.55 ID:e1zkr6j50
>>9
だれかが訴訟やりはじめたら、おれは応援する
料金支払い時にエネルギー源を選べるぐらいじゃないとな
ドイツとかあのあたりの国はそうやってんだっけ?
345名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:07:17.28 ID:Bq3Lu4aW0
>>339
そんなのバッテリーの量産で簡単に解決する。
バッテリー技術はかなり進化したし、進化中。
そろそろ大規模バッテリーを量産化してもいいんじゃないかと思うんだが...

結局、利権化しにくいっていう最大のデメリットが全てを邪魔している。
346名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:08:19.35 ID:8ESvrX2p0
>>345
儲からないから物事が進まない
お前がお金を払えば物事は進む
347名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:10:32.50 ID:k3poDFvUP
>>345
HEMSとかで実証実験してるやつ、酷いことなってるらしいぞw
暑くても寒くてもバッテリーの制御がオチるから手間がかかってしょうがないんだと
いつかは実用に耐えられるものが出てくるかもしれないが、現状は酷過ぎて使い物にならん
348名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:11:09.92 ID:qm516OFy0
>>345
レアメタルベースだから、大量生産するとマジに根が上がる世界
349名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:12:02.18 ID:xwyC25yd0
風力や太陽光はあくまで補助的なもので
火力の燃料節約に使う程度で考えないと無理。
蓄電池なんて劇的な進歩が一番難しい分野だろw
350名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:12:28.81 ID:ROfMMEL30
>>345
設置した家庭で自分のところだけで消費するならそれでいいかもしれないが、企業を含め膨大な電力をバッテリーで賄いきれると?
351名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:13:42.13 ID:Bq3Lu4aW0
>>342
茨城県の神栖をバカにしてっぺ!?
道路くらいあるっぺよ!
臨海工業地帯だっぺよ!

>>343
ああ、風力にも「設計」には専門技術が必要なのは認める。
俺が言ってんのは「運用」の技術な。
少なくとも放射線技術より簡単。熱流体技術より簡単だ。
だから、風車群にはだーれもいない。
352名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:16:51.00 ID:INK0lB+kO
孫と菅にのせられた奴乙
353名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:19:11.57 ID:k4oH59PJ0
風力とか太陽光なんてカスみたいな電力しか発電しないよな
マスコミも下手に期待させるような記事は自重するべきだと思う
354名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:19:53.32 ID:Bq3Lu4aW0
>>347
へーそうなんだ?
なんか、バンバン進んでるみたいだが?
http://tocos-wireless.com/jp/tech/HEMS.html
355名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:21:24.46 ID:ve1Uc5Vs0
>>311
さらにやっかいなのは風力発電は得られるエネルギーが
風速の3乗に比例するため電力が変動するところ
356名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:21:49.60 ID:qm516OFy0
>>353
だから、これからは鶏糞発電です(民主党)
357名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:25:13.80 ID:MUlVSM8Z0
津軽海峡を使って潮流発電しようぜ。
日本海と太平洋は結構水位が違うから、常に潮流が生まれてるしな。

この場合、エネルギーの元はなんだろ、地球の自転?
海水温度の差によるなら太陽光かな??
358名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:25:25.60 ID:Bq3Lu4aW0
>>353
蛍光灯やPCとか洗濯機とか、カスみたいな電力しか使わないのに
原発とかバカげてる、とは思わないのか?

一般生活とか、風力とか自然Eで十分なんだよ。
電車や鉄鋼等の大規模インフラに関して大電力が必要だが、
JRも鉄鋼会社も自社発電を持ってて原発なんぞには頼っていない。
359名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:27:40.18 ID:Bq3Lu4aW0
>>355
だから、バッテリーで貯めろって言ってるだろw
360名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:31:53.46 ID:qm516OFy0
>>359
そのバッテリーってのがエラくエネルギー密度が低くてな
理論値が低いから技術でどうにもならんのだわ

そこらのペットボトルの水より安い灯油より高いエネルギー密度のバッテリー発明したら億万長者だから、頑張れ。
361名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:33:03.30 ID:4EZZ53oD0
どっかで問題になっていたと思うけど
発電した電気よりも発電するために消費した電気のほうが多くならないようにな
362名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:34:15.36 ID:8ESvrX2p0
>>351
お前が金だして臨海工業地帯の土地買って
風車立てれば良いじゃないか

そんな高い土地で風力発電が儲かれば良いな
363名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:40:04.11 ID:Bq3Lu4aW0
>>362
お前、ちょっと神栖の風車のこと勉強しな。
土地代なんかかからねーからw
364名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:40:35.07 ID:htKgGr4w0
鳥を切り刻む悪魔か!!
365名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:46:10.21 ID:k4oH59PJ0
>>357
潮の干満は月の引力が元だったと思う

確かに鳴門のうず潮をみてると発電に生かせないかと思う
だけど規模とか海水とか強度とか環境への影響とか色々あるからねえ
結局火力や原子力が一極集中で維持できるし効率も良いから妥当なんだと思う
366名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:46:27.93 ID:KbBL690v0
熱や水なんかの循環に手を突っ込むのは結構怖いことだと思うんだがな
367名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:46:56.36 ID:xGWc2bWH0
>>345
絶対事故があってはならない飛行機用ですらボンボン丸焦げになっていってるくらいだしそんな甘くないんじゃない?
368名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:52:32.11 ID:Bq3Lu4aW0
>>360
蓄電技術は俺が発明する必要なんかまったくないほど、バンバン進んでるように見えるがねえ。
燃料電池でこんな感じ。
http://www.dbj.jp/reportshift/report/research/pdf/83_s.pdf

今は携帯や家庭、自動車用を志向しているが、自然発電用にも開発すればいいだけ。

でも、なぜか懸案に挙がってこないんだよねえ。
ま、>>337が理由だろうね。

自然Eには資源も人も技術もいらない。
要するにカネが動かない。
それが、誰もノッてこない理由。
369名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:56:44.61 ID:ROfMMEL30
>>368
燃料電池にしても
結局、コスト面での問題を解決できずに普及には至っていないってあるが?
370名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:56:59.24 ID:9dbL/Lm50
>>368
どこがどう進んでいるって?
 「開発の予定、現在検討が進んでいる」ばっかりじゃないか?

しかもそのデータ、7年前の報告書、で今も全く進歩していない。

お前のような馬鹿がいるから科学技術離れとか言われるんだよ。
371名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:59:39.73 ID:9dbL/Lm50
>>369
しかもそれ、7年前の報告書で今に至るまで一歩も進歩していない。
372名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:00:44.10 ID:qm516OFy0
>>368
東京ガスの燃料電池システム買ったらいいよ
373名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:01:11.54 ID:Bq3Lu4aW0
>>367
電池の発火問題はPCとかでは昔よくあったよな。でも今はほとんどなくなった。
携帯の電池が膨れるなんてのも昔はよくあったが、今はない。

今回のB878は電気系統を大幅に増やした新型らしいな。
初めてのことでは問題が起こるってのはありがちな話だ。
だが、すぐに解決される。
自然Eも同じことだ。

放射能以外の技術ってのは、問題の解決は早いよ。

邪魔さえなければねw
374名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:10:00.46 ID:Bq3Lu4aW0
ああごめんごめん。
みんな検索能力低いんだね。
俺の検索能力では平成21年が限界かな。まあ4年前になったから許してw

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
エネルギー密度も絶賛上昇中w

風力向けも六カ所村なんかでやってんだな。
こりゃあ福島をメガウインドファームにするしかないなw
375名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:13:43.65 ID:ITO42gib0
エアコンの室外機の前に小さな風力発電おいたらどう?
376名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:17:44.91 ID:YfhJHEb00
>>363
だったら、早くお前が風車たてろよ
377名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:19:07.09 ID:o8e2/NQu0
うちの田んぼで建ててもいいけどなあ
少なくとも、米作りより儲かるだろ?
378名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:31:09.31 ID:qGsB7gKL0
>>377
建築基準法と電気事業法の審査が通れば・・・どうぞ
379名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:59:11.19 ID:/fSGVjE10
>>178
だから自然に依存したエネルギーは普及しないんだよ
雪が降って寒い日に太陽光発電があっても発電できないから役に立たない
風力発電も風が吹かなければただのオブジェ
太陽光とか風力とかで得をするのはそれを売ってる業者だけ
380名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:14:04.04 ID:ve1Uc5Vs0
>>368
全然進んでいる様には見えんが
開発すればいいだけって馬鹿かよ。
携帯用のバッテリーとはわけが違うわ。
381名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:15:38.97 ID:fOix4lLa0
バッテリーの寿命って何年?
車だと5年ぐらいかな
過充電・過放電だと短命化するよね
蓄電池のバッテリーも同じ?

蓄電っていいようにみえて、かなりロスの多い方法なんだよな?
バッテリー製造にもエネルギーが必要
382名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:20:04.16 ID:iGvN+PI20
>>368
一次電池と二次電池の違いぐらい理解しておこうよ
383名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:52:04.23 ID:ulr0KXcf0
>>374
どこが? 全然目標値に達していないし。 
384名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:01:43.52 ID:Dfny5EO/0
>>377
地元の農業委員会次第だろ
385名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:48:00.92 ID:27G5AiP/0
>>377
汗水たらして割りに合わない米作りよりまし
ソーラーパネル置いて伸びてきた雑草をたまに刈るだけ
386名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:52:00.82 ID:On9lyT9p0
>>368
燃料電池を蓄電と言ってるやつが
この問題を語るなよ
387名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:27:29.65 ID:ve1Uc5Vs0
そいつ馬鹿だからな
恥ずかしくなったのか消えたけど
388穴あきバケツ:2013/02/10(日) 17:02:42.71 ID:Z9T9ZOa10
大規模蓄電池と云えば揚水式ダムしか無いだろう!
389名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 19:56:05.89 ID:e8qTe/Pt0
太陽光や風力は一旦、発電能力と同等の蓄電システムを備えるよう法整備するといい。
例えば10kwの太陽光設備なら10kwの蓄電システムを設置することを義務図ける。
これで既設のネットワーク設備のキャパシティに対応可能な範囲で自然エネルギーを活用できるだろう。
390名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:01:40.95 ID:0Uk7Zzhf0
>>389

そのオーバーテクノロジーは何時実現するの?
391名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:22:30.10 ID:vwtkVjAf0
>>390
今でもコスト度外視してやる気になればできるよ。
392名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:24:24.90 ID:e8qTe/Pt0
太陽光もコスト度外視でやってるんだけどね。
393名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:37:23.62 ID:DhsGjbqa0
そろそろ太陽光や風力を有望株扱いすんのやめてやれよ
無理やり引っ張り出してゴミクズみたいなイメージ植え付けちまったら
ホントに使える子になったときどうするんだ
394名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:45:06.20 ID:NAWpEzM+0
風力につっこむべき金を全部原発に突っ込んじまったからな
もう全て手遅れだよ
日本は発電しない原発と一緒に奈落に沈んでいくわけさ
395名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 21:18:09.89 ID:gknXx6ui0
金を突っ込めばなんでもできるとか、
可能性に賭けて暴走した島国の末裔だなw
396名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 21:34:06.74 ID:ROfMMEL30
>>394
何が手遅れなんだか
風力の普及が進まないのは単純に使えないからだろうに
397名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:48:39.71 ID:PD9wEoMk0
可能性に賭けて暴走した島国
原発に賭けて地震で爆発させちゃった国の事だね
398名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:39:03.38 ID:M8D+yDei0
>>396
使おうとしなければ、そりゃ使えない罠w
幼稚な邪魔ばかり。

今現在、日本で、世界で、実際に使えてる風力発電がいくらでもあるのに、
失敗した例ばかりあげつらって工作。


既得権益って、ホントに社会をダメにするなあ。
399名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:45:54.86 ID:n5jZK/730
>>39
最近の記事で太陽光や風力で大成功!ってのがあるというなら教えてくれ。
400名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:58:11.75 ID:6WzOhxNA0
>>398
使おうとすれば、高い割増料金の他に変動を吸収するためにさらにカネがかかる。
電力足りてねーんだから、石炭や天然ガスの発電所作るのが先。
例えれば自然エネルギーはお菓子みたいなもんだ。
パンが食べられないのならお菓子を食べればいいのに」って言ってるのが自然エネルギー推進者。
401名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:08:56.97 ID:IEOFyOEZ0
風力や太陽光のエネルギー考えれば、
火力増強してそれの燃料減らしぐらいだろ。
402名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:11:14.94 ID:n5jZK/730
>>398
お前昨日のバカ ID:Bq3Lu4aW0 だろ? 文章からすぐわかる。

早く、世界や日本で風力が有効に使われている例を挙げてくれよ

昨日みたいに「見込み」とか「検討中」とかはいらないからな。
403名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 16:55:27.09 ID:rd7gQud/0
2000万キロワット時、今週にも達成 小矢部・稲葉山の風力発電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130106-00000226-kitanihon-l16
404名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 17:14:02.34 ID:rd7gQud/0
世界最大級250MWの洋上風力発電所、茨城・鹿島港沖に50基の風車を建設 ウィンド・パワー・エナジーと丸紅
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1208/29/news053.html
2017年から順次運転し稼働率を30%と想定して城県内の16%の家庭をカバー
405名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 18:14:30.13 ID:2ar79XfL0
>>404
世界最大で25万kWかあ
実際に取り出せる電力換算で7万5千kW。
地熱発電1カ所分orz
406名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 18:15:50.45 ID:OOepi1nb0
>>403
目標の61%って・・・
407名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 18:29:29.67 ID:rd7gQud/0
世界最大はアメリカのRoscoe Wind Farmが781.5MW
408名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 18:39:52.85 ID:iH7tmjhT0
原発はプラント1基で数千億の世界だからなあ。
そんだけありゃ、2MWクラスの風車1000台ぐらい建てれる。
409名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 18:49:17.33 ID:RPimP+In0
>>408
そういう釣りネタはどうでもいいですわ。
410名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 18:58:44.75 ID:rd7gQud/0
スペインの風力発電、出力が一時、全消費電力の60%に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1702U_X10C12A4000000/
411名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:26:21.72 ID:wUqQhQ8n0
2年ほど前、
朝日新聞が「風力発電で原発40基分可能」の記事を載せていたけど、
それから、どうなったのか、聞かない。
412名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:27:37.82 ID:BaTmLn110
>>410
スペインでは天候の変化などにより1時間のうちに発電量が
最大1万3000MWから150MWまで振れることがあるそうな。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800T_Y2A510C1000000/?df=3
413名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:45:19.50 ID:IaGNfjAM0
原子力バカって他の発電方法については親の仇みたいに叩くよな。
まあ、実際原発の存在意義が薄れるから技術が物になる前に潰したいんだろうけどね。
414名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:51:44.99 ID:rd7gQud/0
日本の停電時間が短いのはなぜか
http://agora-web.jp/archives/1464744.html
(図3)スペインにおける風力・太陽光の累積導入量と需要家1軒あたりの年間停電時間の推移

「スペインにおける再生可能エネルギー導入に対する系統安定化対策の実情」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1224366_4141.html
415名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:53:25.76 ID:vFp0sl4S0
単純な話、安定供給できないのが致命的ではないだろうかね。
どうやって供給電力量予測するのでしょうか。
416名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 19:56:06.49 ID:vFp0sl4S0
と思ったら直前レスのリンク先に詳細ありました。
417名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:02:40.79 ID:wUqQhQ8n0
脱原発とは、停電随時OKな社会なら、可能ということなの?

蓄電は、各家庭なり会社で、勝手にやってろといったことなのか?
418名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:11:04.64 ID:BaTmLn110
こんな記事を見つけた。

エネルギー革命のしゃっくり
電力網の不安定さがドイツの産業に重い負担を強いる
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/610475/515571/74110061
ドイツの電力網の突然の変動が大きな損害を工業に与えています。
企業の多くは独自の発電機を持つことで対応していますが、
企業や政府か速く問題を解決しなければならないことを警告します。

それはハンブルクの金属製造工場ノルスク・ハイドロ社で起きました。
突然、アルミの圧延機が突然引っかかると生産を停止しました。
引っかかった部品は、製造機械を壊し、工場の一部までも破壊しました。
これは、電力網がほんの一秒の何千分の1の間停電したためです。
結局、作業員はアルミの圧延機を再起動できませんでした。
この故障による被害は、1万ユーロ(100万円)でした。
昨年からの被害額は50万ユーロ(5千万円)を超えています。
この工場は電力網の不安定さを独自電源でバックアップするために
150,000 ユーロかけて緊急用電池を設置しています。
「もしこのような事故が再度生産中にしれば、火災につながった」
と工場長アクセル・ブランドは言います。

「それは本当に高価な代償だ」。
他の産業の企業の最高幹部は、再生可能エネルギーへの国の移行の結果の
電力網の不安定から開放されることを真剣に考えています。
419名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:24:19.80 ID:wUqQhQ8n0
家庭なら、停電が時たまあっても、いくらか我慢できるかもしれない。

しかし企業、特に製造業だと、停電があると、その損害はかなりの額にになるよな。
国際競争力にも勝てない。従って、製造業における電力の安定供給は必須だろうな。
420名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:32:55.48 ID:boggezm+0
いまだに風が止んだら停電してもいいのか
見たいな幼稚な脅しを使うバカが存在するんだなw
421名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:36:19.66 ID:BaTmLn110
>>420
はぁ?
風か吹かなかったら停電してもいいんか?
422名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:38:50.03 ID:boggezm+0
>>421
ほんとにいた(爆)
423名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:38:57.00 ID:SsYl8Gst0
>>420
結局、若干の化石燃料の消費を抑えられるかもしれないけど、既存の発電施設を減らせるほどじゃないんだろ?
EUの場合は、国際電線網でお互い融通しあうってこともできるんだろうけど
日本はそういうわけにもいかないだろうからな
424名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:41:16.11 ID:BaTmLn110
>>422
ドイツみたいになっても良いんか?
いきなりPCが再起動して、ドキュメント一から作り直しとか耐えられるんか?
425名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:41:25.78 ID:SsYl8Gst0
>>422
間違ってるなら煽ってないで
どう間違ってるのか説明した方がいいんじゃね?
426名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:42:13.52 ID:44Jc++3c0
低損失の電線で送電網一新すれば現状のエネルギー問題はほぼ全て解決するんだけどね。
研究始まって20年以上経つがいったいどうなっているのやら
427名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:48:06.15 ID:boggezm+0
>>414のリンク先にもこう書いてるのに文盲なのか

図3は、再エネ導入量が多いスペインの「風力・太陽光の累積導入量と需要家
1軒あたりの年間停電時間の推移」であるが両者は逆相関を示している。
スペイン同様、再エネ導入量が多いドイツも同じ傾向を示しており
「もともと再エネ導入量と停電時間は無関係」あるいは「欧米諸国においても
停電時間を増やさないように再エネを導入してきている」とみえる。
428名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:50:48.21 ID:boggezm+0
>>423
>EUの場合は、国際電線網でお互い融通しあうってこともできるんだろうけど
>日本はそういうわけにもいかないだろうからな

日本の場合は隣の電力会社と融通し合えばいいだけのこと
周波数で分かれてしまっているが
東日本と西日本で系統をそれぞれ広域運用をする
今は緊急時を除いては電力会社毎の独立して運用することになっている
各社が協力し合うよりもそれぞれが設備投資した方が
利益を大きくできるのが総括原価方式だからな
429名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:53:16.51 ID:boggezm+0
>>417
>脱原発とは、停電随時OKな社会なら、可能ということなの?
原発も故障や地震で突然停止するわけだが
その時はどうしているのか考えてみろ
数百万kWの電源が一気に落ちるんだぞ
広域に停電か?
430名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:55:11.69 ID:BaTmLn110
431名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:55:27.79 ID:WF4la+820
風力使うために存在する予備の発電力については華麗にスルー
432名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 20:59:58.22 ID:boggezm+0
>>431
>風力使うために存在する予備の発電力については華麗にスルー
どこに存在するのか教えてくれ
433名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:00:33.10 ID:rd7gQud/0
>>423
日本は国際電線網が必要なほど再エネ比率高くない
それ以前に>>414下の記事の図-2とその上に書いてあることが必要なんだけど
日本にやる気あるのかなー
434名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:07:29.83 ID:boggezm+0
>>433
そのためには発送電分離をして「東日本送電株式会社」見たいのを作り
そこの中央給電が運用するということするのがよいのでは

一応、北海道・東北・東京の電力3社で実験をすると言うことになっているが
どうみてもイヤイヤ仕方がなくという感じだなw
435名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:07:39.41 ID:WF4la+820
>>432
おまえ、>>414のリンク先に目を通したんじゃないのか?
436名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:10:57.75 ID:boggezm+0
>>435
>おまえ、>>414のリンク先に目を通したんじゃないのか?
そのリンク先に風力使うために存在する予備力というものが
どこに存在するのか書いてあるのか?
437名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:12:58.50 ID:WF4la+820
>>436
>>436
□気候によって大きく変わる供給比率、海外輸出で調整も

 さらに、REEは再エネ導入量の増加に合わせて、
再エネの間欠性を補うための予備力も増加させることで供給信頼度維持を目指している。
2012年5月には、REEは再エネ導入に伴って懸念される予備力不足に対応するため、
予備力による調達電力量を増やした。
こうした風力発電の間欠性を補うための予備力は急増しているのが実情である。

 予備力電源としては、コンバインドサイクル発電と石炭火力発電が上位を占め、
次いで一般水力発電、揚水発電が多い。出力制御や電圧制御が可能であり、
供給信頼度が電圧の安定性の高さから、
火力や水力などの在来型電源が予備力に適しているためである。
これらの予備電力は、REEが大手電力会社から主に調達している。ところが、
予備力で調達する電力量が増加し、REEが発電会社から調達するコストも増加傾向にある。
これら予備力の調達コスト合計は、
2007年の2億8600万ユーロ(約340億円)から2011年には4億9000万ユーロ(約583億円)へと1.7倍に増えた。
このコストは、系統利用料金に含まれ、最終的には電気料金の値上げ圧力となっている。
438名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:15:08.23 ID:boggezm+0
>>433
日本でも風力の割合が10%になったら心配する必要はあるだろうな
今はそういう段階じゃないというのは同意だ
439名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:19:05.35 ID:boggezm+0
>>437
で、日本ではその予備力はどこにあるのか?
風力使うために存在する予備力とやらは?
440名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:24:26.47 ID:boggezm+0
電事連の主張かw
441名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:32:22.80 ID:BaTmLn110
>>437
結局、スペインの再生可能エネルギー導入って破綻したよね。
固定価格買取制度も2.4兆円の負債を出して停止したし、
電気代は毎年2割近く上がってる。

参考になんかなるの?
442名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:47:06.83 ID:WF4la+820
>>439
存在しないから風力発電の拡大なんて無理だよね。

>>441
お前、本物の馬鹿だな。
443名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:50:20.60 ID:WgS3rVmn0
常に一定量の発電ができる原発の置き換えなんて無理筋を目指すのがおかしいだけで
燃料節約という意味では充分有用だから、研究を頑張って貰いたい
444名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:50:58.36 ID:BaTmLn110
>>442
具体的な反論も出来ず火病かよ。
445名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:51:01.15 ID:boggezm+0
>>441
>存在しないから風力発電の拡大なんて無理だよね。
そんなものは不要だというのが正しい理解
スペインやドイツのように大量に連系すれば別だがな
446名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:51:53.60 ID:WF4la+820
>>444
俺は「無理だ」って立場で例を出してるんだが、
それが理解できてればスペインの例は参考になるだろ?
447名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 21:54:52.52 ID:WF4la+820
>>445
ああ、大規模にはできないって理解してるのか。
現状通り細々とならできるよな。
448名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:03:11.85 ID:BaTmLn110
>>446
なるほど、それはすまん。
449名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:10:14.67 ID:SsYl8Gst0
>>445
>スペインやドイツのように大量に連系すれば別だがな

今まで風力を含め、再生エネルギーを大規模に導入した場合の弊害について話してたんじゃなかったのか?
450名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:40:50.77 ID:boggezm+0
風力を今の20倍の5000万kWにすれば電力供給の10%くらいになる
それが実現するのは電力利権の妨害がない場合でも2030年とかだろうから
今から送電線の整備や調整力の多い電源を増やしていけばいい
幸いにも調整できない原子力は減る一方だし
調整力の大きいガス火力が増えるのは確実
451名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 22:54:11.39 ID:EXLd9Q6j0
>>450
マジレスすると、電力を支えるような大規模ガス発電は、調整力としては不適当
452名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 00:06:32.64 ID:23L4w8uq0
送電網自由化すればよい。
安全供給義務つきでな。
453名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 02:22:16.09 ID:5Q5se5sV0
>>451
ガス発電ってLNGガス?
現状ですでに中部電力の主力はLNGガス発電なのだが
454名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 02:29:52.60 ID:AKPMFaPF0
原発用の調整力は余ってんだけどな
大手が再エネ支援しても利益がない
455名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 07:13:55.00 ID:ZB5pYHWl0
分単位で調整が必要な風力なんかと原発を一緒にするなよ
456名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 09:55:13.84 ID:IpP6UFJn0
>>455
>分単位で調整が必要な風力なんかと原発を一緒にするなよ
需要の方が秒刻みでランダムに変動するわけだが
そちらの調整の方はどうしていると?

原発は何の調整もできないくせに時々停止する不安停電源だろ
457名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 10:45:22.78 ID:IpP6UFJn0
>>452
>送電網自由化すればよい。
>安全供給義務つきでな。
安全に供給するのは頑張れば良い
安定供給は送電会社が義務を負う
風力や原子力の発電会社ではない
458名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:25:40.98 ID:UtHX3pzg0
>>457
送電会社は電力を発生させることが出来ない。
発電会社が安定供給に対して義務を負わないなら末端のユーザーに電力を届けることは不可能。
459名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:26:40.65 ID:6qLUooUT0
>>456
電力が余る分には問題ないんじゃないの?
十分にカバーできていれば、そんな細かく需要を見る必要はないとおもうんだが
460名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:35:50.08 ID:Rm7jNF7O0
>>459
あまるのも問題ではある。
まあ、価格的に安くて安定してるから、揚水発電と組み合わせればいいんだけどね。
461名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:40:19.80 ID:OtAz4cym0
過疎地への電力義務化と2013年度より料金が安いことが義務化されないなら自由化参入禁止
462名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:41:37.96 ID:UHldPEhR0
九州大の風レンズ風車はどうなの。

風レンズ風車、期待してるよ。

俺、今度、自作しようかなあ。扇風機のモーター使って。
463名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:55:21.56 ID:tNezSKP20
>>458
発電会社の安定供給義務って言うのは
送電会社からの指示に従い火力や揚水などの出力を調整するってこと
464名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 11:58:07.59 ID:IpP6UFJn0
>>458
>電力が余る分には問題ないんじゃないの?
電力が余ると周波数が上がりすぎて停電する
供給は需要にピタリと一致させなければならない
需要は常に変動するので供給もそれに合わせて調整しなければならない
ただし完全には一致させることは困難なので
調整できなかった分だけ系統の周波数が変動する。
465名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:06:48.88 ID:WVgxMqbF0
組立手順が要るものだと
自分たちの願望すら実行できぬ民主
466名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:12:10.33 ID:vOgoA0Gw0
>>462
スジはいいよ。
大型化が少し大変という欠点もあるけど、技術革新でいずれなんとか。
467名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:28:30.23 ID:LT9Bb9OU0
>>466
せいぜい公園の街灯点ける位の発電機にしかつかえんだろ
468名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:31:51.35 ID:PdtpLER90
嫌なら止めればいい
469名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:34:19.21 ID:9gCcabyUO
風の強い日に限って止まってるよなあの風車
風が強いと壊れるのかね
470名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:34:39.77 ID:r5e7xVk00
>>466
ちょっとした風でも回るのは良いが、台風とかになるとかなりの荷重が掛りそうだな
風車の根元からボッキリ行かなきゃ良いんだが・・・
471名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:38:30.35 ID:RX2vbhbz0
風力発電なんて環境破壊でしか無いんだから。

同じ環境破壊するのなら、日本は水力発電のダムが一番合理的。
治水にもなるし、地方対策の公共事業にもなる。
一石三鳥。
472名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:44:19.82 ID:rL4I/m610
そもそも何で原発はダメなんだ?
そもそも「放射能=危険」って科学的根拠は何だ?
473名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:48:23.74 ID:KAexxaqJO
>>471
日本はすでにダムだらけで今さら作れるとこなんてたかが知れてる。全国のダムの分布図見れば素人目にもこれ以上水力増やせないとわかる
474名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 12:54:49.26 ID:ft7vCOZs0
>>473
使われなくなった工業用水や農業用水の水利権を電力に回せば足しになるのでは?
475名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 13:02:50.07 ID:aOe1LXEi0
>>474
その手の持て余す規模だと補助金込みで黒字になる例が見つからない。
大赤字覚悟ならいくらでも候補地があるんだが。
476名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 14:02:17.83 ID:RX2vbhbz0
>>473
日本は非常に標高差がある山系を有してる国。
ダムなんて多重に幾らでも作れる。
逆に欧州などの平野が多い国じゃダムなんて作れない。

それなのに梅雨や平野部が少ない日本で風力とか太陽光発電とか
言ってるのは愚策中の愚策。
多重化した方が、もしもの時の防災面やダムに溜まる汚泥対策にも合理的。
477名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 15:01:25.19 ID:IpP6UFJn0
いまどきダムなんて何寝ぼけたこと言ってんだよw
478名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 15:01:46.39 ID:vOgoA0Gw0
>>476
日本の川は水量がねぇ…
雨が集まったのが川なので、広い土地から雨を集められる国の方が、水量という面では有利
479名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 15:03:59.03 ID:vOgoA0Gw0
ま、従来型のダムはともかく、水力発電は今後もすすめるだろうよ
小規模が大量という方向だと思うけど
480名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 21:39:13.75 ID:OGJ3r1tY0
小水力発電は、メンテしなくて良いってなら目処が立つんだが実質無理だしなぁ
自然エネルギーに夢持ってる人がボランティアでやってくれるならまだしも
481名無しさん@13周年:2013/02/12(火) 22:06:15.73 ID:QAl0bMl40
大規模蓄電器があれば、風力の問題は全て解決。
蓄電技術に力をいれろ。
482名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 00:48:17.53 ID:sCPN7Qc60
確か、現在の日本の風力発電の発電量は0.3%くらいしか無いって聞いた。
20倍になっても6%だから、当分蓄電池は必要ないだろ。
483名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 01:42:13.39 ID:rXUgivas0
【電力】中部電力が建設した東南アジア最大の風力発電所、商業運転開始--タイ [02/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360676025/

うーん…
484名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 07:16:58.16 ID:iGwmXBMk0
>>482
水力でカバーしきれなくなるから、
火力が数台ホットスタンバイしなきゃならなくなる。
485名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 16:38:28.60 ID:k98EBDx10
>>481
コストの問題が出てくる
486名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 20:39:41.04 ID:WBp9E0bl0
そんな簡単に蓄電技術が上がるなら、自動車メーカーも苦労してないわな
487名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 22:40:13.58 ID:abyTzf4x0
>>484
>火力が数台ホットスタンバイしなきゃならなくなる。
それは風力がなくても必要なこと
原発が止まってるから結果的に減らせていると思うが
488名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 22:48:08.03 ID:I5gMAYpn0
>>487
需要の変動分に自然エネルギーの供給力変動分が加わって需給の変動のピークは確実に大きくなるな
489名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:02:54.93 ID:iGwmXBMk0
>>487
コールドスタンバイとホットスタンバイの違い
490名無しさん@13周年:2013/02/13(水) 23:51:57.41 ID:BwihIUVI0
>>488
なんで、発電機入れてピーク変動が大きくなるのさ。
上限は最悪空回りさせればいいし下限なんて現状0って言っても差し支えない量なのに。
491名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 00:07:50.19 ID:dzCUDsDE0
>>490
すげぇ、本物の馬鹿がいる。
492名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 00:36:12.12 ID:1QbHavtV0
風レンズ発電は直径3.4mで5kwらしいから、三乗に比例するとして多分直径2mで1kwか。
そうすると、1.5mで430w, 1mで125w

家庭での実用レベルだと1kw欲しいから、2mのを作って家庭の庭に置く人が出てくるなあ。
農家の人は空いてる畑で、何台かおけば、ハウスの莫大な電気代を削減できる。
軽いから、空いてる土地に置ける。支柱は簡易的なもので移動可能にする。

実際、自分が借りてた畑は周囲に何もない、電気もないところだったけれど
風が強くて発電できそうだったし。

器用な人なら自分で造っちゃうね。
493名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 01:00:37.65 ID:uXXVgtYF0
今の風力は確かに蓄電技術が未成熟という点でネックがある。
日産リーフの航続距離が短いってのと似たようなもんだ。

だが、放射能除去装置よりも蓄電技術の発展の方がはるかに期待できるってのは
誰にでもわかること。
494名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 01:05:03.70 ID:uXXVgtYF0
確かに今の風力は蓄電ができないので、風がない時は火力頼みになる。

しかし、風がある時は確実に化石燃料の消費を抑えることができる。

悪いことは何もない。
風力を増やしていけば、確実に燃料輸入を減らすことができるってのも、誰にでもわかること。
495名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 01:14:08.77 ID:4zYgm/pS0
不安定な風力発電のための送電系統の強化って、その費用、一体誰がどれだけ出すんだい?w
ドイツなんて送電系統の未整備でどんだけ問題になっているかw
496名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 01:19:22.37 ID:Uazd4pbC0
>>494
トータルで燃料の節約になるかどうかは、
発電量や風況次第。
497名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 01:21:41.59 ID:uBD5P8I50
>>494
それなら、風力発電会社が火力発電所併設して安価な電力として売ればいい。
燃料費が抑えられるというならね。
498名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 01:55:49.81 ID:523ObxE80
>>494

火力の出力調整範囲にも限界があるし、それに化石燃料の消費量の変動の目処が立たないから無駄が多くなる
風力やってる会社にとってばそれで良いだろうけど、火力の方はそこまでやってやる義理は無い
風力だけで最低限の安定供給出来るようになってからほざけ
499名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 02:04:43.02 ID:z3y4OpRe0
原発所在地から半径2キロのレス遮断しろよ
レス伸びなくなると思う
500名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 08:32:56.11 ID:Xg+Hxi9e0
風力儲かると思うんだったら
共同出資して会社作れば?
501名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 09:14:41.81 ID:sM/oSW2H0
いま朝日で発送電分離やってるけど賛成派に都合のいいことしか言ってないね
502名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 10:05:27.15 ID:pXePHallT
>>102
”発電能力”だからカタログスペックの方でしょ
503名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 10:07:33.84 ID:pXePHallT
>>501
送電事業は儲からないからな
発送電分離しても、送電網の未整備が原因らしい>>1の解決は無理
どうしても分離したいなら、いっそ送電事業だけ国有化した方がマシかもね
504名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 10:11:06.42 ID:Vd4pcs9AO
原発推進は日本人の総意!国家の大動脈を風任せなんか出来るか!
505名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 10:24:38.64 ID:YiTazW1H0
もっとコージェネレーションの発電を利用すりゃいいんだよ。
コージェネレーションはいつでも家庭で1KWの電力が作れる。
1000戸で1000KW、1万戸で10MWの発電ができる。
コージェネレーションを普及させて、スマートメーターで必要なときに一斉に発電させりゃ
小さな都市で発電所1基分くらいはできる。 火力発電所よりよっぽど小回りも利く。

コージェネレーションで作る電力は単独では電力買取対象じゃないのが不思議だ。
506名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 10:38:04.30 ID:523ObxE80
>>505

そんなので買い取りやったらそれこそ大停電が起きるわ
507名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 10:39:38.14 ID:YiTazW1H0
ちょっとした傾斜地に小さな池をたくさん作って
小規模水力発電すればいい。
これもスマートメーター使って必要なときに発電させる。
池の上には太陽光発電と小型風力発電と蓄電池施設をつけて、
電力がそれほど必要でない時間帯に下の池から上の池へ水をくみ上げる。
508名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:19:03.09 ID:6Yy6KUWC0
>>505
家庭用のコジェネはもともと効率悪いし、発生する熱を使い切れないからますます無駄がでる。

>>507
ゴミ電力をいくら集めてもゴミ。
蓄電池つけた上で揚水発電もどきを動かすとか、ドンだけエネルギーを捨てるねん?
509名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:24:27.56 ID:hWltKsWh0
風力発電と排出権は欧州利権の詐欺だし
510名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:30:38.60 ID:1QbHavtV0
これからは、"マイ電気"がはやるかもね。
工作好きの男が一杯いて、そいつらが組み立てようの風力発電機を
車に積んで、風の強い海岸なぞに行って、マイ電気使って発電して、
それ使って楽しむ。ノートパソコンとか携帯も充電する。

野山とか畑とか送電線がないところで電気を使う。
送電しないんだから設備費かからんし。

俺もやろうっと。
511名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:31:45.31 ID:3J3HOnmk0
>>1
送電線の問題ではない。

もともと、風力発電は効率が悪くて、ほとんど発電できない。
ビュンビュン回ってる風力のプロペラを見たことがない。
512名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:46:28.57 ID:sH9NLpBJ0
>>511
お前の知っている世界は狭いな
ネットで遊んでないで外に出てみろよ

俺の知っている風車はビュンビュン回っているものばかりだ
513名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:51:26.84 ID:sH9NLpBJ0
>>503
>どうしても分離したいなら、いっそ送電事業だけ国有化した方がマシかもね
国有化に必死に抵抗してきたのが日本の電力事業の歴史なわけだけど知らんのかw

とは言っても送電会社が自然と独占企業になるので
国営やそれに近い形にするのもありだろう

ついでに原発は民間企業ではリスクを取り切れないことが明確になったので
原子力専業の発電会社として分離し国営にするしかないだろうな
今までのように利益は自分のもの
廃炉や廃棄物処理のリスクだとか
爆発の後始末は国民に押しつけというのは許されない
514名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 11:58:03.61 ID:sH9NLpBJ0
>>495
>ドイツなんて送電系統の未整備でどんだけ問題になっているかw
どんだけ問題になっているか解説してみろよ
既に10%を遙かに超える量が入っていて系統運用できている
日本は1%も満たないであっぷあっぷというのは
日本の電力会社の経営思想が貧困で
送電網が貧弱な証拠だ

原発のための何百キロもの送電線は総括原価に組み込まれているから
おまえらのような情弱には把握できないし
脳みそが理解を拒絶しているのだろ

再生可能エネルギーの賦課金と電源開発促進税の関係に似ているな
515名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 12:01:27.77 ID:Cx0mmjuV0
>>495
税金か、電力会社に事実上の強制して、電気代に上乗せだろ

長期的展望があって風力発電するなら、自前で近くの変電所までの送電網は整備すべきだし、それも発電コストとして計算すべきなんだけどね

ドイツは発送電分離したら、だれも送電網に金を出さなくなって、
ドイツの北南間の送電網ですらまともに整備されてないという・・・
516名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 12:05:58.85 ID:Cx0mmjuV0
>>505
いつ発電されるかわからない発電設備を繋げたら、
それと同発電容量の安定発電設備を予備として用意する必要があるんだが
だれが、その設備の建設・維持コストを負担するんだ?

しかもコージェネって発電効率で大型発電所に遠く及ばないんだがね
売り宣伝としてのカタログスペックだと高効率だが、全てが理想通りに使われることが前提だし
517名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 12:43:47.62 ID:BLqrrqfFP
アメリカでさえ見切って補助金カットしたらしいな
518名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 12:59:44.58 ID:Xfl/sR/w0
電力線搬送通信 ソフトバンク 菅直人 [検索]
519名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 13:01:21.50 ID:LGhuZ3qT0
電力線搬送通信 ソフトバンク 菅直人 [検索]


(http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1337001869/500代行)
520名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 13:11:41.09 ID:sM/oSW2H0
結局結論ありきの意見ばかりなんだよな
521名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 13:19:13.78 ID:7ct9hUyZ0
太陽光 風力は同等のバックアップ火力発電所が必要
周波数変換、リップル改善、昇圧変電設備が高額:
HVDCケーブルインフラは、超高圧AC送電より割高だ。
冬季の雷遮蔽など付帯設備が必要なのだ
522名無しさん@13周年:2013/02/14(木) 17:42:09.51 ID:6uDKj4PS0
>>510
海岸・野山・畑に車で行って、ノートPCや携帯の充電ってシチュエーションがよくわからん。
そんなところでノートPCや携帯長時間使うかなあ。仮にバッテリーが切れかけてから風力で充電?
普通に車で充電するか、予備Battの出番だよね。
設備費としては 組み立て用風力(見たことないけど)>>>>>>車用DC/ADコンバータ>予備Batt だろうし。

まあPCや携帯の充電ってほとんど電気使わないから、スレの趣旨とは関係ないけどさ。
523名無しさん@13周年
禿バンクに騙されたんだよ