【東北電力】 家庭向け電気料金11%値上げへ  7月実施の意向

このエントリーをはてなブックマークに追加
111名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:51:57.24 ID:h6LEB3UA0
原発停止してるあいだってそこの所員はなにやってるんだろう仕事なくても社員としているなら給料発生しちゃうよね
112名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:07:02.27 ID:FCksId8m0
どんどん値上げしてやれ
被害が大きかったんだから
その金で東通をガチガチに固めてやれ
似非学者も文句つけられんくらいに
113名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:21:21.68 ID:zXM9ppsH0
これでデフレが終われば日本経済最高
114名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:23:34.82 ID:sAunE8gI0
>>112
たな。
115名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:31:13.93 ID:QM37axB90
原子力安全・保安院を頂点 としたシロアリがいるかぎり
電気代は発電していなくても高くなる。

原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
116名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:33:19.06 ID:Z0Ytzo+MO
【原発の再稼働のメドがたっていないのに、いきなり円安にするからだよ】
117名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:34:45.57 ID:2Xp+F/fv0
>>116
円安になったのに、さっさと原発再稼働しないのが悪い。
118名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:37:11.62 ID:diGLQS4e0
5倍ぐらいにしちゃえw
119名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:38:00.83 ID:/yslrJKa0
早く安い会社選ばせろ
120名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:40:21.11 ID:++mXsK2x0
自民に投票した奴は素直に受け入れろ。
121名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:52:59.17 ID:4WfZW7Tw0
値上げしてもいいから原発は止めて
と丑スレが立ちまくっていたよね。
無責任なリベラルはどこ行った?
122名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 16:26:10.87 ID:CS8ajRwB0
電気代が現実に上がったら原発やめろの声も小さくなるかな。
電気代の値上げは、家庭は不満を溜め込むだけですむけど、
メーカーの工場は畳んで海外に逃げ出すからな。
原発が動き出すのと工場が逃げ出すのとどっちが早いか、
待ったなしになって北。
123名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 16:32:51.68 ID:V1mFrucD0
原発建設の借金(ローン支払い)、原発維持管理費&従業員給与、固定資産税・・・
不良債権となっている原発の為に値上げをお願いします。と本当の事を言えよw
124名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 16:40:27.80 ID:MPJfi7hv0
電力各社は沖縄以外全部赤字だもんな
給料下げろや とも言いたいが
125名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 16:44:34.06 ID:rfgYBvpr0
>>106
ん?その論法で言うなら「電気を使わない」じゃね?
おまえ間違っているよ?
126名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 16:50:44.22 ID:Ex0Ot+Xj0
>>124
調子にのった連中が電力たたきやって喜んでるが、なんだかんだいって、日本の
電力会社はエネルギー自給最弱国なのに、ずっと安定して、世界一の品質の電気を
供給してきた。値段だって、自国でわさわさガスやら出る国とか、韓国みたいに政府が
税金ぶっ込む国以外と比較すれば、ドイツやイタリアより安く、イギリスとどっこい
ぐらい。むしろ褒めていいぐらい。ここで、給料叩きとかすると、DQNだけが
残り、パソコンに無停電電源装置つけるのが常識なんつう国になるぞ。震災のときの
復旧だって今の体制があればこそだ。普通に、既に設備投資済みの原発を動かせば
いいだけのこと。発送電分離だって成功した国は全くない。安定がなくなり、値下げは
当初だけで結局は値上げになってる。IT分野と違って、エネルギー分野は
結局は競争原理で下がる量なんて知れたもの。少し考えればわかる。
127名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 17:08:39.83 ID:V1mFrucD0
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
電気料金の国際比較

日本の鉄鋼は輸入品の材料と輸入品のエネルギーなのに米国など他国より
安く競争力がある、しかし電気はどうか?独占に甘えて高いままだ。
128名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 17:09:33.09 ID:4wVFfynt0
原発事故の前では安定とか品質とか無力だな
129名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 17:29:23.81 ID:aSDChrM4O
せめて被災地と日本海側の被害少ない地域は差をつけてほしいよな。
その差がないと不公平
130名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:30:11.39 ID:nRDDXwQlO
数年間ぐらい暴力的なくらいの値上げをしたほうが、日本のエネルギー利権問題の解決は早くなる気がする。
131名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:13:37.69 ID:Yc7ajPn60
まあ、再稼働しても電気料金は下がらないんですけどね。
原発自体、世界各地で増加傾向だから将来的にはウラン燃料の値段も上がるし。
132名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:16:07.25 ID:dFuJAMuh0
ここでも中国がウランを買い占めてるからねぇ
133名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:21:14.23 ID:GIC5g1go0
>>125
そうか?
なら俺は今日から1ヶ月野菜を買わない
お前は今日から1ヶ月電気を使わない
1ヶ月後にまたここで会おう
134名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:37:43.24 ID:cJjYTPj00
東北人って臭いから嫌い
近寄られると本当に臭い
135あやべ ◆tomUP9sQOE :2013/02/09(土) 19:50:57.52 ID:Q437idO1O
>>134
多分お前がくせぇから普通のニオイが異質に感じるんだと思うよ
136名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:26:10.04 ID:fJRNWx0w0
11パーてエグイな
電力会社にとっては天災サマサマなんだなw

今後意図的に活断層の上に原子炉置くかもよw
137 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/09(土) 20:59:43.40 ID:39juNwrY0
さっさと再生可能エネルギー全量強制買取りを潰せよ与党
田舎のほうが電気代たかくなるぞ
ソーラー全量買取りは電力会社が買い取って、その買取費用を電気代値上げで徴収するたとえ電気があまっていてもだ
しかも
電力会社は地域ごとにある
今回の東北電力なら、東北電力の地域でメガソーラーが発電した分は「その東北電力の管轄の住民が買取る」ということ
ようするに
「メガソーラーをたくさん造れるような田舎ほど電力会社が買取る電気が増え、田舎の少ない人口でその買取料金を電気料金の値上げというかたちで払うことになる」ってこと
138名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:00:37.56 ID:TCoDpNih0
全社員の私財を被災者に分配してから値上げを請え
139名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:04:08.72 ID:sB81cn0j0
脅し北www
140分電盤太:2013/02/09(土) 21:08:28.85 ID:KbSG+OXV0
「反対」と思う人は「代替案」を出せば?

>>7
罪状は?

>>13
コアコアCPIだと関係ないんだけどな。

>>58
燃料費だろ。

>>60
公害が悪化するぞ。

>>85
他の八百屋も仕入れコストが上がっているんだよ。

>>91
それは再生エネとやらを大量導入するコスト
141分電盤太:2013/02/09(土) 21:11:20.98 ID:KbSG+OXV0
>>138
今時中国だってそんな発想ありえないぞ。

>>139
代替案は?
142名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:20:48.99 ID:Rbfxf++j0
寒いし貧しい東北民はとか電気代と灯油高騰のダブルパンチで公務員以外困窮するな
143分電盤太:2013/02/09(土) 21:29:18.70 ID:KbSG+OXV0
制度が許すなら、面倒な規制料金の値上げはせず、
自由化している高圧以上を大幅値上げしたいところだろう。
高圧以上は自由化しているので、よその電力会社から
買うこともできる(買えるなら)。

中途半端な自由化をしているため、低圧と高圧以上を
公平に取り扱う必要があるから、仮設住宅住まいの家庭も
値上げの対象になってしまう。
144名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:31:01.57 ID:b8scKIPZ0
津波や放射能や電気料の値上げまで我慢できるなんてすごいな。
とーほぐ人は地蔵の生まれ変わりだは
145名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:09:32.53 ID:BIdlFoy00
>>140
>それは再生エネとやらを大量導入するコスト

違うよ
原発だけでも電気料金の値上げが相次いでいる点
しかも、なーんも対処していない電力会社、値上げだけ最優先課題
シロアリが大杉
146名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:12:31.23 ID:yGhzyZEv0
ちくしょお多覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆覆おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
147名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:13:42.69 ID:i2B6LFyS0
原発稼動しないと、
ヤシマ作戦は無理だろ?
148分電盤太:2013/02/09(土) 22:27:50.74 ID:KbSG+OXV0
>>145
何のことを言っているんだ?
149名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:30:06.45 ID:f495Nqlc0
アベノミクス2%どころじゃ済まないな
11%増なんてインフレじゃ自殺者がでるよ
150名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:43:26.19 ID:ss42XLi10
>>138
そりゃ東京電力に対して言うべきことで、東北電力はむしろ被害者の側だぞ。
151名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:14:56.31 ID:V1mFrucD0
よく東北の女川原発は何も壊れなかったというデマを言う人がいるけど
1,重油貯蔵タンクが倒壊した
2,常用の高圧電源が焼失した
3,非常用ディーゼル発電機の回路が損傷

など合計の被害件数は630件発生しているっつーのw
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/06/29/110629_6.pdf
152名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:17:14.46 ID:Z0Ytzo+MO
【くっさい、くっさい、アベノミクスで電気料金値上げ会場はこちらですwwwwwww】
アゲポヨ〜(笑)
インフレ〜(笑)
153名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:20:25.55 ID:STP3OZUfO
>>152

まだインフレになってないし。
アホか。
154名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:22:19.10 ID:7Jeps+YCO
東北全戸、東電への損害賠償で相殺します。
155名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:27:55.95 ID:SfFfjiWk0
送電線を国有化にせず分社化で誤魔化すことは、何ら失敗を活かさない愚かな行為である。

企業が行政を圧する腐った癒着を廃し、経産省は電力会社を指導できるようにならなければならない。
156名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:00:33.65 ID:K5cVGVdu0
値上げ自体は否定しないけど
段階値上げにして欲しいな
157名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:08:39.61 ID:hzGIfA8QO
値上げ自体は仕方ないけど責めて被災地とそれ以外で切り分けしたり空気読んでほしいよな。
免除までいかなくても、それ以外と値上げ率半分にするとかできるはず。
158名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:58.49 ID:9AeXQGW4P
猛暑になったらと思うと、困るなあ。。。
159名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:26:22.00 ID:cbWJrM68O
>>158
猛しょうがない。
160名無しさん@13周年
とりあえずうちの地元の電力会社は
給与のカットじゃなく、ボーナスの10%程度のカットでごときで
料金値上げに踏み切ろうとしてる。
ちゃんと他の電力会社に習って年収ベースで大幅カットしろよ

クソ四国電力