【科学・数学】世界最大の素数を発見 1742万5170桁 米研究者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
1742万5170桁という、現時点で最大の素数を米セントラルミズーリ大学の研究者が見つけた。
世界各地のボランティアのコンピューターをつないで素数探しをするプロジェクト、GIMPSが発表した。

素数は、1とその数自身でしか割り切れない2以上の自然数のことで、2、3、5、7、11、13、17……
と続く。無限に存在することは証明されているが、どのように出現するのかは数学上の大きな謎だ。
プロジェクトは「2を何乗かして1を引いた数」である整数(メルセンヌ数)から素数を見つける方法で、
1996年から「最大の素数」探しを続けている。

今回見つかったのは「2を5788万5161乗し、1を引いた数」で、08年に発見された
「2を4311万2609乗し、1を引いた数(1297万8189桁)」を更新した。

[朝日新聞]2013年2月7日16時28分
http://www.asahi.com/tech_science/update/0207/TKY201302070099.html
2名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:49:09.65 ID:HqbsSobtP
ブッチ神父も安心。
3名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:49:22.53 ID:xh+vRvTX0
よくわからん
4名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:49:41.72 ID:wdmVh0NV0
そうすか
5名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:49:50.22 ID:92Rg1+NC0
プッチ神父が死んじゃう
6名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:50:16.43 ID:XCEHfrP80
何がすごいのか、1行で説明してくれないだろうか。
7名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:50:35.82 ID:8E5gIR8u0
>>9
ものすごい
8名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:50:40.01 ID:cTz61bo20
そーすか
9名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:50:48.08 ID:5d1YofI00
πとどっちがすごいん
10名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:50:56.41 ID:NoxppRrF0
世界最大という表現はどうなの
11名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:50:56.39 ID:XmFicSL0P
そうっすかwwwwwwwww
12名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:14.67 ID:PiFvweGb0
リーマン予想は誰か証明したの?
13名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:15.51 ID:L7GSX32K0
楽しいの?
或いは何かいい事あんの?
14名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:20.16 ID:M87/JnUh0
こんなのプログラム組んでスパコンにやらせたら余裕じゃないの?
15名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:24.80 ID:FmNLG9xM0
2を4乗して1を引いたら15
素数?
16名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:34.45 ID:dnWD5l5K0
∞は偶数なん?
17名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:43.70 ID:Gzw9qQar0
>>6
パソコンのセキュリティがパワーアップ
18名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:44.36 ID:29LudpW10
素数なんて無限にあるだろ 最大の意味がわからん
19名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:51:55.93 ID:wdmVh0NV0
>>10
心に割り切れないものを感じるのか?
20名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:52:17.80 ID:RnpYG+z+0
そうっすか
21名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:52:19.94 ID:WVVE1U0c0
京を使えばもっと凄いことになりそうだな
22名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:52:58.09 ID:Do9jpVRO0
111111…で表現できるからコンピュータで扱うのに都合がいいのか
23名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:53:00.23 ID:4J6WhJbC0
そんなことよりも、巨大数を因数分解できる方法を見つけろよ
24名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:53:40.26 ID:x5iuqgXM0
プッチ神父もこれで天国行けるな
25名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:53:59.35 ID:k2ZpFnxT0
俺のi7 2700Kが本気出せば記録更新くらい余裕
26名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:14.03 ID:07wMFy9O0
これって2を何万回もかけて計算して
そのあと1,2,3,4、・・・って割り算していくの?
27名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:16.11 ID:TkKGxhdB0
リーマン意見>>29
28名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:18.35 ID:xLHiUAP40
まず、偶数じゃないんだろ?素数
奇数のすべてが素数という訳でもない
偶数と奇数の合いの子、みたいな?
29名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:19.33 ID:/PFMAmjN0
>>19
すばらしいw
30名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:20.63 ID:FqOL97jP0
で、その数字はいくつなんだよ
不可思議くらい行くのか?
31名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:26.56 ID:RnpYG+z+0
世界最大の素数は偶数だった!!! これくらいのインパクトが欲しい
32名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:54:59.31 ID:ysIy7shc0
「2の4311万2610乗から1を引いた数」から「2の5788万5161乗から1引いた数」の
約数の有無の算定に、コンピューターで5年かかったのか……
長いのか短いのかすら分からない
33名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:04.85 ID:t50ak2fT0
そういえばABC予想を証明したとかいってたのはどうなったのかな
34名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:09.22 ID:bUhTECdY0
>>22
プリントアウトプログラムがとても簡単
35名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:15.61 ID:VB15rv690
>>31
↑馬鹿
36名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:23.13 ID:DRF+Th+mP
GIMPスレ
37名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:28.15 ID:fEh0Fv7C0
割れないって事は強いって事だ
そして世界最大だ

スゲーじゃん
38名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:28.63 ID:PGEX26pF0
>>15
いや、その計算式の中に隠れている数字の中で
素数を見つけるってだけだろ

素数の算出式じゃない
39名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:32.56 ID:T2JF+p470
世界最大って数学者が怒りそうな表現だな。
40名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:45.06 ID:0qfG/dTS0
おお、これは役に立つなw
41名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:55.93 ID:cna2ZdYf0
2の何乗か-1の素数ばっかりだけど
その間に素数って無いのかね?
最大の素数まで漏れなく網羅してるの?
42名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:56.31 ID:NoxppRrF0
>>35
冗談が通じない奴って言われない?
43名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:55:57.73 ID:72x3CxOG0
>>17
コンピュータで使われている暗号処理は

「巨大な素数はそう簡単に見つからない」

という前提だからな。
44名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:03.18 ID:ls2+jQrX0
うまいこというスレはここですか?
45名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:08.36 ID:smwVCX7TP
>>18
暗号化などに使うので非常に重要だったりする。
46名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:17.03 ID:cTz61bo20
>>26
素数かどうか確認する方法を知りたいの?
47名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:25.54 ID:XSp1wtFL0
これが暗号とかにいつ使えるの?
48名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:36.79 ID:Y29uSHZ30
個人的には「イケメンはもともとゲイ用語」のほうが今日知った中で一番の驚きだった
49名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:39.65 ID:QRm+m8KI0
凄いんだろうケド・・・想像すら出来ない・・・・
50名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:56:39.81 ID:QrXTXvuB0
 
>>18

ったく、視野視座視点が思いっきり狭く、思考を掘り下げられない理系バカはこれだから( 嘲笑 )

最大とは、今のIT環境での実数に決まってんだろバカ
 
51名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:57:03.10 ID:Wm4Jwa9n0
で、何か役に立つのか?
52名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:57:12.87 ID:qS1J42350
実は素数が現れるパターンこそが神の姿というオチなんだろ
53名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:57:16.33 ID:mOC93OO40
具志堅に「素数」って言わせたい
54名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:57:21.00 ID:AA+JSTpd0
1だけで出来た桁を延々と繋げればいいんじゃね?
55名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:57:44.73 ID:HR3Pl/KZ0
>>15
3と5でわりきれるから、素数じゃないね。
9も割りきれる。
56名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:58:23.28 ID:vr9uEyTH0
リーマン予想は不気味なぐらい美しい。証明できればだけどね。
57名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:58:54.33 ID:uzFzcsob0
大学入試の数学の素数絡みの整数問題は大得意だったわ
58名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:59:03.84 ID:6LdcM2QA0
>どのように出現するのかは数学上の大きな謎だ。

隣り合った素数の積に2を足せばいんじゃね?
59名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:59:32.74 ID:cTz61bo20
>>41
桁数の多い素数に2を足した数が素数の場合もあるから、それはありえない
60名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:59:54.14 ID:UQpfoeu00
11111111111・・・・∞
世界最大の素数発見!
61名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:59:54.20 ID:kc0kuE7N0
昔、素数を一瞬で示すサヴァンの双子の話を読んだことがある。
お互いになにやらデータのやりとりをやって
クスクス笑いながら導き出すらしい。
62名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:59:55.77 ID:29LudpW10
>>52
原子の運動する計算式と同じらしい 素数が物質の特性等を決めているんじゃないかとかそんな話
63名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:00:07.07 ID:+Ny7wQRh0
式は?
64名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:00:18.40 ID:QM8cm4tn0
なんつーかコンピューターの性能次第だよな
65名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:00:53.13 ID:jJPPkow10
素数がどのように出現するのかは完全にランダムであるという証明はされないのか?
66名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:00:57.02 ID:hL0XDwGB0
そ、素敵
67名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:00:57.52 ID:1RqFytVI0
>>15
なんとなく乗数も素数でないといけないきがする
68名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:01:12.80 ID:C+jN0eaX0
>>1
記事元に対して「素数、いやソース」と注釈つけないところがお前の限界だ!
猛省するといい。
69名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:01:27.91 ID:49dfGZha0
>>42
誰がヘタなこと言えと。
70名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:01:28.89 ID:Cc4xUQb50
スパコンの計算能力かなんかを教える為にロボットにまでなったお姉さんのアニメ思い出した
71名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:01:47.88 ID:cTz61bo20
>>58
11*13+2
72名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:02:09.59 ID:NlHFyn/M0
NHKの素数の番組面白かったなぁ、確か何か賞もとったはず。
73名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:02:19.09 ID:cna2ZdYf0
>>59
て事はさ
暗号に使うような素数ってそういう数の方がいいんじゃね?
セキュリティー会社の最重要秘密の数字って
意外とそういう素数かもな
なるべく大きな公表されてない素数
74名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:02:43.68 ID:KBoPmLgi0
これって今までに見つかった全部の素数かけて1足せばどんどん見つかるんじゃないの?
75名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:02:52.24 ID:T2JF+p470
>>61
でその二人と少女をトム・クルーズが奪還するんだろ?
76名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:02:55.91 ID:X33siQYp0
素数は無限に存在する。
背理法で証明できる。

もし素数が有限でn個あると仮定した時、
すべての素数を P1,P2,P3,・・・・・・・Pnとする。
すべての素数を掛けあわせた数Mとする
(M=P1×P2×P3×・・・・・・・×Pn)
Mより一つ大きいM+1は素数が有限個であるので合成数であることになるが、素数のどの数で割っても必ず1余ってしまうので合成数ではない。
でも、M+1を素数とするとこれは素数が有限であるという仮定に反する。
∴素数が有限であるという仮定が誤り。
よって素数は無限に存在する。
77名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:03:41.08 ID:LXrKtVf00
オレ見つけた素数の方がでかい

「2を137億8587万0079乗し、1を引いた数」
78名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:04:06.70 ID:7B6ec53z0
リーマン予想が証明されて誰もが簡単に巨大な素数を持てるようになると
国家の安全保障とかにも重大な問題が発生するから
CIAはリーマン予想を研究してる数学者は全員マークしてるってなんかのテレビで見た
79名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:04:11.03 ID:EBlvDyPa0
>>58
趣旨がよくわからないんだが
17×19+2=325
80名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:04:12.84 ID:jO5HVxqI0
世界最大?日本語が
81名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:05:11.37 ID:6LdcM2QA0
>>71
隣り合った素数の積に2を足して、
もし、5の倍数なら、5で割続けるとか。

素数を10進法の世界で考えるから、
どうしても5がネックなんだよね。
82名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:05:18.88 ID:kc0kuE7N0
>>75
残念ながら
男の子だったと思う
83名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:05:29.33 ID:prTFHeB10
素数の定義に、「1を除外」なんて特別扱いがある時点で公式化できねえと思ってるぜおれは
すべての数字を平等に扱ったうえで考えるべきだ
84名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:05:58.34 ID:L3MOS+I30
>>78
NHKでやってたよな。

でもリーマン予想はゼータ関数の話なのに、でかい素数を割り出すこととどんな関係があるんだろうと思った。
85名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:05:58.91 ID:KBoPmLgi0
>>74
あ〜ダメか。自己解決した。
86名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:07.56 ID:GWmCd0h30
>>74
それは無理だ。
見つかった最大の素数Aがここにあっても
Aより小さい素数がすべて見つかっているという証拠がない。
87名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:13.86 ID:rIgNQOdn0
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,91,97,101
88名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:19.00 ID:fwkFmRkw0
その数字はいくつなんだい? ここに書いてほしいんだが
89名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:33.19 ID:9lp8BY/50
だからなに?
90名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:37.26 ID:3gMtB/1f0
で?
91名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:47.02 ID:pj9rZrCdi
そーっすね
92名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:48.42 ID:x4zy82Li0
と言うか素数なんて時間があれば何兆桁でも何京桁でもあるだろう
発見ってそんな大げさなものじゃない。
93名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:07:04.61 ID:QZ8G4U4m0
>>89
レンホー乙
94名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:07:07.90 ID:pnmHJAhPO
こんなもんいつまでも更新し続けるだろ
95名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:07:33.37 ID:CNS93vlK0
やはり量子コンピューターの開発を急がねばならんね
96名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:07:47.27 ID:OvlNTHas0
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/sp/sp32.files/image003.gif


素数を無限にかけていったら円周率とかでてくる・・・マジ神秘
97名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:07:48.74 ID:29LudpW10
せめてアルゴリズムを解明した くらいでないと
98名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:08:02.45 ID:J5PL51Yw0
>>87
91
99名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:08:25.12 ID:pj9rZrCdi
>>6
自慢
100名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:08:26.51 ID:yHXfyCRz0
ネトウヨ予想の支那チョン滅亡定理の証明はやく
101名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:08:35.65 ID:KBoPmLgi0
>>86
いや、そもそもこれまでの最大素数A、新たな最大素数候補Bの間にある数で
Bが割り切れる可能性を検証しないとダメだったわ。
102名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:08:42.74 ID:uC4/oaGG0
>>13
PCのセキュリティの根幹技術だよw
103名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:17.76 ID:LXrKtVf00
>>73
いや、そうだよ
YouTubeでみた
1時間くらいから
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pl9UYF9qKYw
104名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:27.78 ID:a+tOdhOz0
これを解明したらタイムマシンのヒントにでもなるのかっ!?
105名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:28.24 ID:GIqSVNKb0
4 8 15 16 23 42
106名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:31.40 ID:CeWrZtt50
ボランティアの名前は数学史に残らないってのも何だかな
科学一般に言えることだけど
107名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:35.40 ID:a/JULUJu0
素数の出現パターンの解析はまだか?
108名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:45.70 ID:cna2ZdYf0
π進法と素数って何か関係あるのかね?
109名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:48.63 ID:LV1+HGGl0
そすうっか
110名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:09:48.47 ID:NyUfmFSi0
カブトムシに例えるとヘラクレスオオカブトムシぐらいの凄さか。
なかなかじゃん。
111名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:10:05.13 ID:EVc8p7f/P
>>43
常識だからいちいち行を開けて書かなくてもいいよ
112 【関電 75.5 %】 :2013/02/07(木) 17:10:25.45 ID:gq36xeoB0
>>96
てか、この世の中はその数字がすべてを支配しているんだよ
物理学にかぎらずね
113名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:10:40.19 ID:a134FAWq0
俺の複素数には敵わないさ!
114名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:10:45.84 ID:cTz61bo20
>>73
そういう法則関係なしに、素数の桁数が大きいほどいいみたい
数百桁とかそんなレベル
>>81
そんな数字でも素数の積で成り立ってるから、その方法は意味がないかと
115名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:10:51.07 ID:BzYziFPP0
>>92
そこまで到達するまえに、宇宙の寿命がくるだろw
116名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:10:55.10 ID:Si3KGCar0
ぬぬ?
今現在判ってる素数を
1*2*3*5*7*11・・・ってやって行って、今現在判ってる素数総てで割り切れる数を作り、
その数に+1すれば、総ての素数で割って1余る数=最大の素数が作れるんじゃないの?
117名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:11:15.18 ID:dP1r8KS10
パスワード発見!
118名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:11:19.30 ID:uC4/oaGG0
>>21
上手いこと分散処理としてプログラミングできればいいが
これは京には向いてないだろw
119名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:11:27.16 ID:KBoPmLgi0
120名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:11:27.97 ID:wU5aEDI50
あっそう

で?
121名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:11:33.71 ID:JgpckW4A0
この素数を2乗して1を引けば
それも素数じゃね?
122名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:11:35.70 ID:xSuxJbpM0
高校時代、クラスでフルーツバスケット(ゲーム)をやった時、生徒の一人が
「出席番号が素数の人」と言ってみんなパニックになった。
123名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:12:05.82 ID:T2JF+p470
>>116
このスレで思いつくようなことを歴代の数学者達が検証してないと思う?
124名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:12:38.04 ID:Me2izV8q0
ちょっと、そこのソース取ってくれや
125名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:13:01.06 ID:kc0kuE7N0
日本の年忌法要ってなんで素数っぽいのかね

3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌
126名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:13:54.99 ID:prTFHeB10
>>125
ば・・・ちょっと屋上で話しようか。
127名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:14:00.84 ID:QQG3J/I20
これ、スパコンあればもっと簡単に見つかるだろ。
128名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:14:10.28 ID:e3wrXKfn0
>>122
1クラス4〜50人くらいだろ、高校生で素数言われて
パニックになんてなるか?
129名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:14:10.62 ID:LXrKtVf00
>>116
今現在分かってる最大の素数より大きい数で割り切れるかもしれないだろ?
130名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:14:24.92 ID:OFT5iKa+0
リーマンショックw
131名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:14:45.90 ID:49dfGZha0
>>30
1無量大数を10^88とする。
10^88≒1000^30≒(2^10)^30=2^300
なわけね。

2^57885161から1引いた数ってのがどのくらい巨大か分かる
んじゃない?

2^57885161-1≒(2^300)^192950

だから、1無量大数を192950回掛けたくらいの数。

1無量大数×1無量大数×1無量大数×・・・(192950回やる)・・・×1無量大数
こんな感じ。
132名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:14:50.50 ID:cna2ZdYf0
>>103
やはりそうか
最大の素数ってのは
ニュースバリューにはなるだろうが
ニュースの裏まで読まないとダメだな やっぱ
133名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:15:25.41 ID:YcxB8tin0
>>1
凄いことだが
在日売国からの目眩ましやガス抜きに 化学数学宇宙系ニュースが使われている傾向を見ると
マスゴミのクソ加減が腹立たしいわ

中国の爆発系ニュースとまるで同じ使い方
(〜はすごい、やら 中国で爆発!!系ガス抜きニュース)
134名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:15:26.78 ID:oSMvPmwg0
素数って、オカルト的にありがたがれているみたいだが
なんでなの?
なんか意味あるのか?
135名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:15:36.82 ID:kKH64gVeO
なんの意味あんだろか。
こんな研究で金もらえて羨ましい。
136名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:15:45.41 ID:nNfi22jm0
俺が見つけた素数分布方程式を使えば1秒で計算できるのに。
137名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:16:05.55 ID:T2JF+p470
>>128
出席番号2番だったらフリーズする自信がある。
138名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:16:26.21 ID:5Aqeh6VM0
数字を保存するだけで7MB以上かな
139名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:16:43.02 ID:hSkzOkfq0
>素数は、1とその数自身でしか割り切れない2以上の自然数のことで、2、3、5、7、11、13、17

意味ワカラン。誰か教えてくれ。
140名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:16:46.06 ID:uzFzcsob0
>>121
素数たる3を2乗して1引いてみろよw
141 【関電 75.5 %】 :2013/02/07(木) 17:17:12.05 ID:gq36xeoB0
>>134,135

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
142名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:17:28.76 ID:lxEHFPgP0
わりとどうでもいい
143名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:17:34.86 ID:29LudpW10
>>134
数字とは何かという根底の話になる
144名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:17:35.87 ID:L3MOS+I30
>>134
NHKのリーマン予想の番組をyoutubeで見られるぞ。マジで面白い。

http://www.youtube.com/watch?v=Pl9UYF9qKYw
145名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:17:36.36 ID:T2JF+p470
素数のことはセミに聞け。
146名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:17:47.49 ID:kPai1BxF0
>>116
多分ここまで大きい桁の素数になると、途中いくつか素数飛ばしてるんだと思う
そのやり方だと、漏れなく全ての素数を掛けてないとダメだよね
147名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:17:55.54 ID:pWfukQKNO
>>83
「約数が2つになる整数」
148名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:18:03.71 ID:uC4/oaGG0
>>137
出席番号1番の奴もパニックになるぞw
急に言われると、素数なのか、素数でないのか
一瞬悩むw
149名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:18:07.55 ID:TJ23CCxjP
落ち着け、落ち着くんだ。落ち着いて
150名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:18:08.06 ID:D0Tj6VIs0
時間さえあれば素数はどんどん見つかる

と思って2^100000000 を試しに計算させているが
これは終わらない・・・スパコン必要だな
151名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:18:08.58 ID:Q9/wlQxb0
>>139
そこまでわからない人が、このスレに興味を持つことが不思議。
152名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:18:14.05 ID:a3h54OPT0
あれ…?これあの数字で割り
153名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:19:00.93 ID:cTz61bo20
>>121 >>140
素数の二乗マイナス1は偶数
154名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:19:28.62 ID:a/JULUJu0
素数の出現パターンに規則性がないのが問題だ
155名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:19:39.48 ID:cna2ZdYf0
>>135
素数を研究していった結果
宇宙の形が証明できたみたいよ
156名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:19:51.05 ID:prTFHeB10
>>153
つ「2」
157名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:19:56.96 ID:4EqNw0Mz0
悪魔の辞典:素数
フェロモンをまき散らして数学者をたぶらかし、再起不能になるまで弄ぶ小悪魔
158名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:20:02.78 ID:XP/WT44Z0
(2^n)-1
普通のテキストで書くと分かりづらいな
159名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:20:04.39 ID:rIgNQOdn0
>>98
(^∀^)
160名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:20:33.42 ID:X33siQYp0
ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて一直線上にあるはずだ!
161名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:20:35.43 ID:uzx7khR50
一言で言うと
自然数がそこに123・・・・・・と横たわっているのか
1,2,3・・と君がカウントするから存在するのかの問題
宇宙は君がいなくても存在するのか、それとも存在しているのか
162名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:21:18.62 ID:T2JF+p470
そういや最近は円周率何ケタまで計算しました東大金田さんみたいな記事みかけないね。
163名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:21:18.72 ID:49dfGZha0
半角英数字でフロッピー1枚に150万字くらい入る。

>1742万5170桁

フロッピー12枚くらい?www
164名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:21:32.13 ID:18xeh+Vk0
>>96
これ何ていうの?
名前とかついてないの?
165名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:21:41.76 ID:vtuT36yC0
子供が生まれたら数学とピアノをさせたい。
166名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:21:51.34 ID:+0QYWGqUO
で、その数字自体はなんて数えるんだ?

数える事が大事。名前を付けることで、人が認識できるものになるのだ。

2のなんじょうから1引いた数などという言葉に意味はない。
167名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:22:09.29 ID:JwV9oRFW0
コンピュータは数字で動いておる
ブラックボックスで見えないのは当然なのだが
例えば、コンピュータ上で浮動小数点演算の数字の扱いを決めておかねば使い物にならないだろう
168名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:22:37.72 ID:4Er7EM4AT
そんなの探してなんのメリットがあるのさ?
169名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:22:40.00 ID:jkkJRoKg0
>>6
たとえば、お前の男系先祖を何代もさかのぼった爺ちゃんが韓国人だったというぐらい衝撃
170名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:22:59.12 ID:ELCH9THr0
素数は、1とその数自身でしか割り切れない2以上の自然数のこと

これって4だとだめなん 1でわれるし4でもわれるし
171名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:23:05.26 ID:X33siQYp0
>>164
オイラー積
172名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:23:21.23 ID:JgpckW4A0
>>161
ブツブツ言ってないで
さっさとご飯食べなさい!
173名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:24:28.80 ID:x1C37rGm0
さらに大きい素数は間違いなくあるんだろ?
こんなもん発見したってコンピュータの性能アピール以外に意味なくね
174名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:24:41.16 ID:T2JF+p470
>>170
あまりのセンスのなさに、ネタだと思わざるをえない…
175名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:24:47.55 ID:j4kMTR7u0
>166
二進数だと簡単だよ。きっと、よくわからないけど。
176名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:24:47.84 ID:49dfGZha0
こんな数を計算できちゃうって、素直にすごいことじゃね?
コンピュータの発達スピードのすごさは驚嘆っすな。
177名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:25:15.57 ID:adUuoYnu0
素数を見つけた人にはどんな特典があるの?
178名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:25:35.18 ID:kO1ienUNO
単純に考えて、次の新たなる素数は2000万桁あたりか?
179名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:25:55.85 ID:vr9uEyTH0
実はペレリマンさんが密かに挑戦してるんじゃないかと思っている。
180名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:25:58.17 ID:uzx7khR50
君はいつも数を数えて生きている
数はどこにも存在しない
紙に塗られたへんな模様だ
181名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:26:21.91 ID:s3I0m/6r0
>>173
暗号に必要だからねぇ。近い将来にこのクラスの素数が必要になるときがくる
182名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:26:23.60 ID:T2JF+p470
>>177
ラドーの高級時計
183今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/07(木) 17:26:44.80 ID:JcSllfuM0
>>43,45

へー、そうなんだ。なるへそ。
184名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:26:58.71 ID:49dfGZha0
>>166
巨大数字モモモモモという名前にしたので以後よろしく。
185名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:27:50.49 ID:cna2ZdYf0
最大の素数まで網羅されてないって事は
エラトステネスの篩が使えないのか
つかどうやってこれが素数であると証明してんだろ?
少なくともこの数の半分の数ぐらいまでは
網羅されてるって事か?
186名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:27:55.75 ID:zSVfoFgQ0
1742万5170桁 って位はどういう言い方するんだ?
187名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:28:42.15 ID:mLLb7rnZ0
>>19
上手い返し方しやがってwwwww
188今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/07(木) 17:28:55.52 ID:JcSllfuM0
あー、性に数学の翼があればいいのに。
189名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:29:21.68 ID:29LudpW10
素数が暗号になる仕組みがよくわからん 2行くらいで教えて
190名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:29:28.19 ID:d4VGZo1/0
もうでかい数ならなんでもいいだろ。
どうせ誰も気づかねえよ。
191名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:29:43.44 ID:FJC+K1J40
素数って2の○乗-1が必要条件なの?(´・ω・`)
192名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:29:52.63 ID:bRVNN05X0
M1 2^2-1=3
M2 2^3-1=7
M3 2^5-1=31
M4 2^7-1=127
M5 2^13-1=8191
M6 2^17-1=131071
M7 2^19-1=524287
M8 2^31-1=2147483647
M9 2^61-1=2305843009213693951
193名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:30:03.17 ID:XRCfEbm+0
魔性の難問 〜リーマン予想・天才たちの闘い〜
http://www.youtube.com/watch?v=Pl9UYF9qKYw

素数階段をまた一段登ったんだね・・・
194名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:30:07.81 ID:18xeh+Vk0
>>171
ありがとう
これはいい暇つぶしになる
195名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:30:20.32 ID:u1kxKYim0
無量大数超えてるな
196名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:30:38.52 ID:GWmCd0h30
>>177
きっと、ある巨大な素数を見つけてASCIIコードに変換すると
そこに神様からのメッセージが隠されているんだよw
197名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:30:46.74 ID:TG2C1YfE0
大半の人間がこの記事を見た反応


「お、、、おう」

 
198名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:30:53.77 ID:8IlELl3V0
実は偶数
199名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:31:33.50 ID:UQrfIsso0
MathematicaでPrimeQすると、どうなるの?
200名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:31:45.64 ID:m7KhWIxe0
2からnまでの素数をすべて掛けて1足した値は常に素数になるの?
201名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:32:01.75 ID:Uv6HgXvC0
>>111
いるいる

こういう奴www


202名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:32:11.98 ID:zSqoH7wy0
数字自体、人間の考えだしたルールの1つだし、
そんなもん極めてどーすんのw???

パチンコの乱数にでも使う気なのかw?
203名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:32:15.00 ID:T2JF+p470
>>189
素数A×素数B = Cだとすると、Cだけ公開してもAとBを特定するのにエラい時間かかる。
でもAを教えてもらっている人はBもすぐわかる。
204名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:32:24.34 ID:4/1aSWA70
そっすか。
205名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:32:47.70 ID:Gr6SETuY0
ブッチ神父歓喜の百万回素数連呼
206名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:33:17.34 ID:IKtJZo950
そんな大きな数字が素数であることの検証って
簡単にできるの?
207名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:33:55.52 ID:29LudpW10
>>203
めっちゃわかりやすいwThx!
208名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:34:06.96 ID:Vz2Jk6AF0
電力の無駄使い。
209名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:34:18.07 ID:yl3dKxv+O
で、何て読むんだ?
不可説不可説転て、なん桁だっけ?
まだ読み方がある範囲内か?
210名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:34:27.09 ID:0DuYbiDnO
プッチも大変だな
211名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:34:30.28 ID:uV3vbHKp0
メルセンヌ・ツイスタ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF

2^19937-1 24番目のメルセンヌ素数が周期となっている擬似乱数.今回のは48番目のメルセンヌ素数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E7%B4%A0%E6%95%B0
212名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:34:33.11 ID:OeTWWmoT0
>>19

>4と同じ人とは思えないw
213今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/07(木) 17:35:11.98 ID:JcSllfuM0
性には替え歌がある!(`・ω・´)シャキーン
214名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:35:18.98 ID:W9+rs7mz0
>>191
違うな。2は素数だが2^1
215名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:35:25.91 ID:8SR82phT0
これを鍵に使っても1MBちょっとなんだな
216名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:35:29.02 ID:W5JA7+Pz0
今ここを見てる人の6割はリーマン予想=サラリーマンの予想と
思ってるに違いないw
217名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:35:48.13 ID:XP/WT44Z0
RSA暗号に必要なんだな
素数同士の積の素因数分解はその素数しかありえない
218名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:35:48.05 ID:+0QYWGqUO
↓以下にその数字を1000レス目までに書き込むように。
219名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:35:54.65 ID:Rbp4aCmG0
>>191
ちがう
220名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:36:09.05 ID:49dfGZha0
>>1-1000
上手いこと言え。
221名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:36:10.40 ID:18xeh+Vk0
>>191
んなわけない
2進数で計算しやすいからってだけでしょ
222名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:36:15.20 ID:kv+483AEO
それが何の役に立つのかを発見する方が凄いんじゃねーか?
223名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:36:22.00 ID:2XwxtdEfP
>>169
ひい祖父さんの世代には韓国という国は無かった
224名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:36:41.61 ID:H09ztAC70
GIMPSの素数計算プログラムを走らせるとCPUに負荷がかかるので、
PCマニアの界隈ではクロックアップ時の安定性やノートPCの放熱性などを
調べるのによく使われているよ。

そのプログラムの名前はprime95
225名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:37:33.04 ID:VC8b4Ij30
もう気がフレちゃいそうだw
226名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:37:44.02 ID:2otw6Qx50
ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて一直線上にあるはずである。

>>208はこれの意味するところがわかる?
227名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:38:05.56 ID:uetbsOA7O
>>1
俺は世界最小の素数を見つけた
1だ
228名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:38:10.79 ID:9446DLXB0
>>202
自分が作った問題で自分の頭を悩ませるのが数学者
229名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:38:11.85 ID:vvbAkE+d0
す、吸う
230名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:38:18.86 ID:OFT5iKa+0
>>135
暗号解読とかで意味があるよ。
231名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:38:38.63 ID:uV3vbHKp0
昔宇宙からの電波をみんなで解析するやつとかガンの薬つくるたんぱく質を計算するのがあったけど
まだやってるのかな?
232名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:38:52.92 ID:7H2dM7GC0
>>223
無知やりうバーカ
韓国は5千年の歴史があるよ
233名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:39:01.53 ID:uC4/oaGG0
>>206
簡単に検証できない=簡単に素数がみつけられない=暗号として使う価値がある
234名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:39:14.58 ID:lqZgN4020
これでデフレ脱却ですね
235名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:39:54.03 ID:7jcvjdIV0
値自体にはもうなんの意味もない
縄跳びを何人で飛ぶかの方がまし
236名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:40:14.65 ID:ei9/ANa10
意味あんの?
237名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:40:23.15 ID:49dfGZha0
書き下すだけで本一冊になっちゃうような数を計算してるんだから、
素直にすごくないっすか皆の衆?
238名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:40:24.86 ID:0F6ECEoCP
30年近く前の話だが、8ビットパソコンを使い、素数の最大間隔を
調べるマシン語のプログラムを作成して動作させたことがある。
22億までやったらパソコンが壊れてしまったが、そこまでの結果では
最大間隔は320だった。
239今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/07(木) 17:40:34.53 ID:JcSllfuM0
【 ブルーライト・ヨコハマ(歌:いしだあゆみ)の替え歌 】
http://www.youtube.com/watch?v=gw5OtHeRJjo

いつものように だまされるのさ ネトウヨ 情弱ネトウヨ 峯岸みなみ 天使だぜ
いつものように テレビつけたら ネトウヨ 情弱ネトウヨ 坊主の女が 泣いていた
朝鮮に 中国に 湯水のごとく 国富をそそぐ 滅べ 売国民主党
今のエロ本 モデルいいさと ネトウヨ しこしこネトウヨ 中韓モデルと 知らないで

自民党 自民党 日本を救え 石原頼む 俺は 維新のサポーター

愚かすぎるぜ 未熟すぎるぜ ネトウヨ 愛国ネトウヨ 改憲ささえ 戦場へ
240名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:40:40.39 ID:Dyve2N2V0
マヤ文明の二十進法が最強
241名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:40:41.35 ID:C5KXZ2YfO
一気に一億乗とかできんのか?
242名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:02.32 ID:cna2ZdYf0
>>221
なるほど
だから間の素数見つける為に
量子コンピューターとやらが活躍しそうなんだな
243名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:20.18 ID:/8ytZbpw0
素数の謎を解明できたら、宇宙の仕組みがわかるかもしれない。
と、NHKの番組でやってたな。
244名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:23.88 ID:rw8TZrttO
>>227
僕は守るべきものを見つけた

君だ
245名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:27.19 ID:YbFJwuwo0
>>48
ゲイ用語で驚きといえば、
車で「おかまを掘られた」の語源は、ゲイのs○xのことだと知ったときは驚きだった
246名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:32.26 ID:CEdwL+Kz0
数は無限だから、もし宇宙が有限なら、宇宙内に存在する数えられるもの全部より多いことになる。

そしたら一体、数ってのはどこに存在するんだ?
247名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:49.49 ID:tud3Y497P
数学大嫌いなせいか「それがどうした?」って思うくだらない話題
248名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:54.64 ID:2svWJ1hC0
し・・・素数
249名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:42:18.82 ID:uV3vbHKp0
>>211
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E7%B4%A0%E6%95%B0
によると
メルセンヌ素数は無数に存在するかどうかは未解決問題らしい.
場合によっては急にメルセンヌ素数が見つからなくなる可能性もゼロではないってことかw
250名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:42:35.85 ID:zLVpj7Ma0
>世界最大の素数

これって並列処理に最適な問題だが、
同時に絶好のマルウエア配布手段でもあるな。
251名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:42:50.34 ID:g/sMkd3N0
パチンコの確率分母が素数じゃないといけないのはなぜ?
252名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:42:54.93 ID:49dfGZha0
法則:中身を知ろうともせずすぐに意味あんの?とか言うやつは、普通意味有る人生を送れてない。
253名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:43:02.64 ID:TS5ZEeSc0
素数って、鍵暗号以外で役に立つことってあるの?
254名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:43:43.62 ID:8SR82phT0
これだけ大きい素数が素数であることの証明ってどうやるの?
1個づつ割っていくの?
255名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:43:49.16 ID:PdCAvku+P
無限に存在するのが証明されているのに最大って矛盾してるだろ
256名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:43:55.23 ID:Q9/wlQxb0
5以上の素数は 6n±1 で表せる。
257名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:44:13.38 ID:G/zRmcSr0
>>232
日本の掲示板にわざわざ書き込みに来るなよ
258名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:44:16.78 ID:L3MOS+I30
>>238
プログラムで計算させてるだけなのに壊れるってことあるの
259名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:44:27.28 ID:eFy5H1Pl0
>>227
1は素数ではない
世界最小の素数は2だ
260名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:44:27.94 ID:hSkzOkfq0
>>151
子供は、ある事を何も知らないのに
興味持ったり尋ねたりするし
不思議だと言うお前が不思議だが
君は子供の頃の記憶が無い人間なのかな?
261名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:45:05.18 ID:MvpEO6RN0
>>254
コンピュータで一個ずつ割って行って発見したのがこの素数なんだから
発見と同時に証明済み
262名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:45:06.98 ID:3vyF/JhC0
FFのレベル系青魔法って敵レベルが素数ばかりだから使いどころがない
レベル5デスを石像に使ったり黒の衝撃と併用したりするぐらい
263名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:45:08.08 ID:xEbWKLs7O
でも面接で素数言えても就職出来ないからね
264名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:45:20.66 ID:4jebjOOp0
>>255
記者に常識程度の知恵があれば、「現在見つけられている中で最大のもの」って書くだろうになぁ
「最大の素数探し」とかなんやねんと
265名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:46:05.15 ID:uV3vbHKp0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%95%B0

メルセンヌ素数は完全数(その数自身を除く約数の和が、その数自身と等しい自然数)とほとんど同一だから数学マニア心を
くすぶるってのもある

メルセンヌ数 Mn (= 2^n ? 1) が素数ならば 2^(n?1)*Mn が完全数
266名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:46:35.82 ID:D0Tj6VIs0
そもそも10進数が妥当なのか?
その辺の議論ってないのか?
267名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:46:42.06 ID:rYaXUyH50
凄いなぁ。
スパコンのおかげ何だろうが・・・
スパコンというよりもパソの空き時間を使わせてもらって並列計算させたんかね。
268名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:47:08.23 ID:Q9/wlQxb0
>>260
子供でしたか。こりゃ失礼。
269名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:47:18.11 ID:v3Ud91V50
実はこれよりさらに大きな素数を見つけてるんだが、
スペースが足りないのでここには書けない。
270名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:47:34.63 ID:49dfGZha0
>>263
就職できたからって、新しいメルセンヌ素数は発見出来ないからね。
271名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:47:47.94 ID:hSkzOkfq0
>>268
え?大人には、それが無いと思ってるの?
君、世間知らず?
272名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:48:27.27 ID:29LudpW10
じゃあハッカーは素数に詳しいんだな
273名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:48:50.86 ID:15rahbt60
数学って突き詰めるとどういう事に使われるの?物理学?
274名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:01.27 ID:uV3vbHKp0
>>254
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E7%B4%A0%E6%95%B0

メルセンヌ数が素数かどうかを調べるための判定法としてリュカテスト (Lucas test) がある。
p が奇素数のとき、Mp が素数となるための必要十分条件は、S_0 = 4, S_k = S_(k-1) ^2 - 2 (k > 1)
と定義したときに S_(p?2) が Mp で割り切れることである。
デリック・ヘンリー・レーマー (en) は、エドゥアール・リュカの判定法を改良し、
今日ではリュカ-レーマーテスト (Lucas-Lehmer primality test) と呼ばれる、
メルセンヌ数に対する素数判定法を確立した。リュカ-レーマーテストは二進法を用いた
コンピュータの処理に向いており、コンピュータによるメルセンヌ素数の発見には、この判定法が用いられてきた。
現在「最大の」素数がメルセンヌ素数である理由はこの判定法にあると言える。
275名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:20.02 ID:a/JULUJu0
素数であるかどうかを判定する最も簡単な方法は、
判定する数より小さな値全てを使って除算を行い、その剰余を調べればいい

何を言ってるかわからないと思うが、俺もわからないw
276名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:35.14 ID:MDyocjDei
素数の規則性を発見したらフィールズ賞ものなの?
277名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:41.30 ID:xEbWKLs7O
>>270
はい(´・ω・`)
278名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:46.42 ID:49dfGZha0
>>329が上手いこと言う。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
279名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:58.14 ID:xvfMigVK0
で、素数のならびに意味はあるの?
280名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:50:51.19 ID:29LudpW10
>>273
数学は宇宙共通語だから突き詰めたら宇宙の真理を式で表させられるはず
281名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:51:21.22 ID:G2K+Fy+f0
そぅっすか
282名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:51:37.40 ID:MEtNxgcS0
>>31
2を五乗して1を引いたら31。素数!
283名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:51:59.37 ID:TkKGxhdB0
>>241
できるよ >>1と同じ2の累乗を、2進法で表示するだけなら
1の次に0を1億個並べるだけ
>>1のようにそこから1を引く数はもっと簡単で、1を1億個並べるだけ
10進で表すにしても、そう難しい作業じゃなさそうだわな
284名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:52:00.27 ID:zhywqwap0
割り切れない思いだ
285名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:52:07.61 ID:mIFF2JQX0
まあなんというか「コンピュータがすごいんでみつけたおまえがすごいわけじゃねえからな」
と言ってしまうと身も蓋もないかw
286名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:52:35.46 ID:cna2ZdYf0
リュカテストってリュカ数の人?
287名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:53:16.24 ID:4LlIyBbN0
素数と暗号化について30文字以内でわかりやすく説明してくれませんか?
288名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:54:17.50 ID:MEtNxgcS0
282です。指名先を間違えました!

>>15
2を五乗して1を引いたら31。素数!
289名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:54:34.25 ID:MDyocjDei
>>280

"42"っていう答え出てるじゃん
290名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:54:42.45 ID:sqfrYviN0
見つかるのはいいけどこんな大きな素数って暗号に使えるのか?
291名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:54:45.79 ID:cna2ZdYf0
>>276
フィールズ賞どころか
そいつの名前のついた賞が出来るんじゃね?
292名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:55:34.99 ID:GKYJu7WD0
「2の4311万2610乗から1を引いた数」と「2の5788万5161乗から1引いた数」の間に
未発見の素数があるかどうかは、まだ誰も知らない
293名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:55:53.11 ID:1xNFLMoOO
俺はパニクりそうになった時は素数を数えて落ち着くようにしてる
294名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:56:17.68 ID:tKGlW2NB0
素数の規則性を発見したら童貞を卒業できまつか?
295名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:56:33.04 ID:MOx4kcUo0
人生素因数分解したろか
296名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:56:48.87 ID:CzCL0fddO
>>139
約数はわかる?
割り算したら割り切れる数。
どんな自然数(マイナスとゼロを除く整数)でも「1」と「自分と同じ整数」で割り切れる。
そして例えば「4」は「1と4」以外に「2」でも割れる。
この場合の「2」、つまり「『1と自分と同じ数』以外の約数」を持たないのが素数。
ただし「1」は除く。

単純に言えば、「約数が2つだけの、2以上の整数」
297名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:57:17.52 ID:49dfGZha0
>>294
いやむしろ魔法使いになるかと。
298名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:57:24.69 ID:isW25OJX0
CPU時間の無駄遣いだろ
299名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:58:04.86 ID:V7uxDvgk0
問題は何に役に立つかということだな・・・
300名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:59:43.47 ID:MEtNxgcS0
>>273

全宇宙が共有可能な叡智を伝える最強の道具です。
301名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:59:46.72 ID:jH/BhnDV0
ハノイの塔のスケールに届くにはまだまだだな
302名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:59:55.76 ID:W7TVRTgX0
これ以上の電気の無駄づかいわない
303名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:00:01.22 ID:tt632QD10
面白いこと言おうとして苦労してる人と
数学の知識を披露する人が混在しているスレはここですか
304名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:00:21.37 ID:jmIG9mfO0
>>292
2の4311万2610乗から1を引いた数は明らかに素数じゃないから,たぶん1つ前は
2の4311万2609乗から1を引いた数かな。
305名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:01:48.77 ID:NhDlOOwg0
>>299
素因数分解を応用した暗号なんかに役立つ。
桁数が多いほど、組み合わせも膨大になる。
こんな背景があって、始まったプロジェクトだろうと思う。
306名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:01:59.59 ID:6LdcM2QA0
>今回見つかったのは「2を5788万5161乗し、1を引いた数」で、08年に発見された
>「2を4311万2609乗し、1を引いた数(1297万8189桁)」を更新した。

5788万5161も素数だし、
4311万2609も素数だって知ってた?

つまりそういうことだ。
307名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:02:44.27 ID:tKGlW2NB0
>>297
(´;ω;`)ブワッ
308名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:03:39.93 ID:qA0fbpO60
>>31
そういう数が偶々見つかるのを偶然と言う
309名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:03:40.70 ID:hSkzOkfq0
>>296
分かりやすい。ありがとう。
しかし何故、

>2、3、5、7、11、13、17

ここに「4」や「6」が無いのだろう?
この数字は割れないという事なの?
310名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:04:04.74 ID:49dfGZha0
なんか無駄だ無駄だウザいな。猿かよw
311名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:04:55.97 ID:cna2ZdYf0
なるほど リュカテストもエラトステネスの篩を
効率よくしただけのものっぽいな
結局、エラトステネスの篩を越える方法ってのは確立してないっぽいから
力技でゴリゴリやってるだけっぽいね
312名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:06:10.39 ID:isW25OJX0
画期的なアルゴリズム考え出したわけじゃないんでしょ、ただ計算機まわしているだけ
313名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:06:15.39 ID:pTTwfa6L0
その素数に三日何かをかけて、1を足せば、その数以下の素数で割り切れないべ。
どうよ??
314名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:06:19.60 ID:dHSHRvhSP
>>1
お前は磔刑だー!
315名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:06:37.42 ID:hCpb1YCr0
おっπ


これを初めて発明したやつとどっちがすごいん?
316名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:07:09.21 ID:29LudpW10
>>179
そのうち、リーマン予想解いたったwwwwwwwwwwwwwww ってVIPにスレ立てるはず
317名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:07:58.06 ID:blTr9lNfO
ドミネ・クオ・バディス
318名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:08:08.31 ID:a/JULUJu0
素数は無限にあるんだぜ、宇宙と同じで果てはないんだよ
319名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:08:15.20 ID:3lkXx6Tx0
>>1
これって遊びじゃなくて本当にすごいらしい。
TVでやってた。
クレジットの暗証番号の元に使われるらしいから、大きければ大きいほど解読ができない。
いいことじゃ。財産を守る為の研究じゃ。
それと、
もう一つTVでやってたおったまげた話は、何と原子核のスペクトラムの出方が、1,3,5,7 13,17,...
と素数の数値順とぴったりなんだって。
これで、だから素数を研究すれば、宇宙が見えてくるといってた。
俺的には、かなりかけ離れた世界だわ。
320名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:08:30.55 ID:bDWT2Tua0
2を57885161乗したら、何桁の数字になるのですか?
この数字の呼び方も教えてください。
一から不可思議、無量大数まで、単位あった気がするが・・・
321名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:08:31.65 ID:pTTwfa6L0
>>313
訂正
三日何か
→3か何か
322名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:08:48.71 ID:e5q+1l7fO
つまりこの数に延々と1ずつ足してっても、当分の間素数は現れないってことか
323名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:09:16.32 ID:Iwq6Nk1i0
>>309
4=2x2
6=2x3
324名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:09:28.66 ID:/8ytZbpw0
>>144
リーマン予想を証明しようとする数学者がことごとく不幸になるというのは興味深かった。
あと、原子核のエネルギーの間隔の式とゼロ点の間隔の式がそっくりというところが面白いね。
325名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:09:36.25 ID:jkkJRoKg0
>>309
平成生まれ?
今、年いくつ?
326名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:09:48.24 ID:Rbp4aCmG0
>>309
分かりやすいとか言って
なにもわかってないじゃねえかww
327名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:09:57.20 ID:Dm0Oio0R0
>>320
対数使って自分で導けば?
328名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:10:30.36 ID:1hLuAcG40
米研究者 「最大の素数を見つけました!!新発見です!!
        1,345,774,454,844・・・ ・・・ ・・・1,255です!!」
329名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:10:44.48 ID:X33siQYp0
このスレの賑わいに驚いたw
330名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:10:49.62 ID:UJjj5Pqp0
落ち着くんだ……素数を数えて落ち着くんだ……
331名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:11:08.03 ID:W9+rs7mz0
>>309
1と自分自身でしか割り切れない数が素数。
4は1と4の他に2でも割り切れる。
6は1と6の他に2と3でも割り切れる。
332名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:11:24.03 ID:C6Yk66i50
>>1
んじゃ、それまでの素数を全て掛け合わせて+1
すればさらに大きな素数だっ
333名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:11:25.84 ID:AazZTO2b0
役に立つ方法考えたらノーベル賞だな(笑)
334名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:11:31.57 ID:NhDlOOwg0
>>309
逆に考えた方が、あなたには分かりやすいかも?
逆に考えるっていうのは、「掛け算が存在しない」ってこと。
あなたが挙げてる4は、4×1以外に2×2が存在する。
6は、6×1以外に2×3が存在する。
ところが7は、7×1以外に存在しない。これを素数と呼んでる。
ここで発見された素数も、1を掛ける以外に他の整数の組み合わせが存在しない
って言う性質を持つ数字。
335名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:11:54.20 ID:Lz9RK/Rx0
>>232
5000年ぶりだねぇ
336名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:12:14.85 ID:Rbp4aCmG0
>>313
さては、お前馬鹿だろ。
337名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:12:34.63 ID:vkonHRT80
桁 ってのが凄いw
338名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:12:37.44 ID:jH/BhnDV0
>>334
すげー分かりやすい説明だ
339名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:12:50.84 ID:bDWT2Tua0
>>309
小学生なら、こういう質問するのは変じゃないけど、大人や中高大の学生なら、
物凄い恥ずかしい質問していることを自覚しろよなwwwwwwwwwww
340名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:12:56.31 ID:Iwq6Nk1i0
>>313
素数は奇数だから三倍しても奇数
奇数に1をくわえると偶数
偶数は2の倍数

以上
341名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:13:12.23 ID:yl3dKxv+O
>319
村上龍の愛と幻想のファチズムを思い出した
素数やら歴史的な事柄を数値化して図形にしたら皆同じ形になってて
神様見つけちまって気が狂ったとか
342名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:13:20.14 ID:DMv2EXzN0
>>309
お前モスバーガーの綺麗な食べ方の中の人だろwwwwww
343名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:14:17.70 ID:nWfioi4F0
>>253
素数を数えてると、、、、、、落ち着くんだよ、、、
344名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:14:18.49 ID:+VarPPNG0
>>332 うわ。なんか出来そうだと思えてしまう。
絶対それは違うと思うんだけど、ついそうかなと安易に思ってしまいそうだ。
345名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:14:28.40 ID:hSkzOkfq0
すげえ釣れた・・こいつら2ちゃん初心者の超恥ずかしい奴等だわ・・
346名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:14:45.73 ID:z75v+keK0
>>320
大体1742,3433桁のようだ
347名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:14:55.66 ID:veas7mE00
>>319
それ見た
素数は最大の機密で財産だから巨大金庫みたいなのに保存してなかったっけ?
348名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:13.81 ID:u8biP4/xO
ただひたすら計算しただけだろ?
法則性見つけたとかじゃないんでしょ?何がすごいの?
349名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:21.81 ID:bDWT2Tua0
誰にも解読されない暗号でも作るために、
こんな研究しているのか?
350名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:22.17 ID:Iwq6Nk1i0
>>332
3x7+1=22
以上
351名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:23.04 ID:ls2+jQrX0
この素数に名前つけたほうがよくね?こんな桁数いえるわけが無い。
352名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:26.21 ID:F4mcvTWh0
こんなことやって何になる?

さらにもっと大きな素数を見つけるのかい?

そもそも素数に上限がある、あるいは無限にあることを証明できたのなら
評価するけど。

ただ、コンピュータ使って大きな素数を見つけました。

それがなんなのさ。
353名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:34.70 ID:aljH55WZ0
素数は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字・・・。わたしに勇気
を与えてくれる
354名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:35.98 ID:DI4AY7ZVO
すんなり式にできるもの考えた方が使えるもんな。
355名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:40.41 ID:ir5r8n340
味の素の一日の売上げを

素数という
356名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:15:48.06 ID:15rahbt60
>>280 >>300 なるほどな

高速で337拍子が聞こえるって話聞いた事あるんだが、これって前輪と後輪が共役してるよな?
いい表現が見つからないんだが、前輪と後輪がそれぞれでっぱりに乗り上げた時に1回のみ音がならなければならない。
勿論前輪が乗り上げたでっぱりは必ず後輪も乗り上げるハメになるのだから、
前輪で使ったでっぱりは必ず後輪で使う必要があるし、しかも337拍子のタイミングで後輪に出現しなければならないよな?
これってどういう原理で作ってるの?

それと同じで素数にもどこかとどこかが条約していて、その共役している数は整数に限らずなんでもいいんだけど
別のところから何かが干渉してる可能性はないの?
357名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:16:12.59 ID:o89cql3L0
いーんだけどさぁ
何の役に立つのコレ
358名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:17:25.64 ID:V340v2Pc0
>>316
その瞬間。
本当に解いたのがVIPにスレ立てした時から間もないのかどうかが問われる。

実は、解いたのが何年も前なら。
世界の暗号が何年間も丸裸ったことになり、
いままでのデータの暗号保存から通信の秘匿まで疑わないといけない。
たとえば、犯罪者が犯罪の計画を暗号して記録し逮捕のあと、証拠として出された暗号化された犯罪計画が
実は知らない間にリーマン予想の照明を盗み見た第3者によって暗号をとかれて改ざんされたものかどうか分からないので証拠能力が著しく薄くなる。

じつは現代社会を構築するうえでかなり大きな割合を占めるので
じつはそれを照明したのがいつなのかがかなりシビアな話になる。
359名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:17:57.74 ID:sYUtxvqU0
>>6
あのな暗号…

これ以降は↓の人が説明してくれる
360名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:18:17.89 ID:ZsB+tuT40
>>111




361名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:18:27.68 ID:15rahbt60
>>356
条約じゃなくて共役のタイプミス
362名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:18:43.54 ID:Iwq6Nk1i0
>>345

          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

>>357
暗号のキーになる
363名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:19:15.48 ID:RqBFxWvaT
コピー紙を5788万5161回折ったらどれくらいの高さになるんだったっけ
364名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:19:32.19 ID:+VarPPNG0
確か素数の研究をやってる数学者の人が、もう自分との寿命との勝負でこれを解き明かそうとしてたんだっけ。
リーマン予想とかいうやつ?それで論文を発表する度に証明に穴があることを指摘されてしまいまだ成してはいなかった。
もしかして解けないままもう他界されたのかな。
365名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:19:43.73 ID:6LdcM2QA0
>今回見つかったのは「2を5788万5161乗し、1を引いた数」で、08年に発見された
>「2を4311万2609乗し、1を引いた数(1297万8189桁)」を更新した。

5788万5161も素数だし、4311万2609も素数
これが偶然じゃないのなら、2を素数倍して1を引けば良いことになる。

4311万2609から、5788万5161までの間に、素数は83万2014個存在するから、

5788万5161−4311万2609=1477万2552回計算しなくても、
83万2014回計算すれば見つかったということになるわな。
366名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:19:53.61 ID:myu334W60
>>350
2×3×5+1=31
2×3×5×7+1=211

いけそう…
367名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:20:00.20 ID:Rbp4aCmG0
>>352
素数が無限にあることなんて、古代ギリシャ時代に証明されてなかったか?
368名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:20:02.13 ID:C6Yk66i50
>>344
いや、正しいだろ。
問題は>>1で発見されたより小さい素数が全て判明してるか
だが、判明してないだろ。
369名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:20:21.19 ID:6m6gZUBS0
アホ「世界最大の素数を発見したんだ!!」
俺「だからなんだよ?」
370名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:20:26.36 ID:DMv2EXzN0
>>345
結構おもしろかったから600くらいまでがんばって欲しかった
名スレ誕生かと思ったんだけどなぁ
371名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:20:37.65 ID:I0yYfE4A0
「世界最大の素数を発見」

じわじわくるなw 深海生物みたいな奴なんだろうな素数って
372名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:21:01.55 ID:KZr1+dC/0
理系は本当に数字大好きだな
一生けいさんしてろよ
373名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:21:24.20 ID:eiOfN5pr0
素数は無限個あることを証明しなさい↓
374名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:21:33.07 ID:ixgqOhgr0
>>352
>1嫁

>1と自分自身しかアンカーされていないレス それを素レスという
375名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:22:13.24 ID:C6Yk66i50
>>350
1×2×3×5×7+1=211(素数)
376 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/07(木) 18:22:17.17 ID:laHJIwEVO
素数はうつくしい
377名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:22:38.78 ID:8HwDgM5q0
素数っていいよな…。
378名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:22:52.40 ID:EfzNTWp30
なぜ10進数にこだわる
379名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:22:54.40 ID:tt632QD10
俺は際限のない話が大嫌いなんだ
380名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:23:21.81 ID:hSkzOkfq0
>>362
高度な釣りやっちゃってごめんねw
顔真っ赤なのは分かったよん
381名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:24:07.09 ID:qA0fbpO60
>>379
じゃあ、18:26になったら飯食いに行け
382名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:24:31.62 ID:sZq6BCGFO
くそー誰かペニシリン投与してくれ頭が割れそうだ
383名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:24:50.90 ID:uetbsOA7O
>>357
ベリサイン社の最高機密が「素数」
金庫に入れて保管してる。SSL暗号化に欠かせない。
384名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:25:27.25 ID:8nHAMBoI0
もう日本では&pi;が「およそ3」である事が発見されて子供達にも教えている
計算機よりも人間の法が速く正確な答えを出すと言う事だ
385名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:25:26.71 ID:Tis1T6NRO
>>345
全然釣りになってないじゃん
386名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:25:52.77 ID:mdGe8kq50
>>1
>GIMPS

絵でも描くの?
387名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:25:53.26 ID:4LlIyBbN0
>>378
10進だろうが二進だろうが、素数は素数だけど?
388名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:26:03.53 ID:ls2+jQrX0
ブルドック素数
389名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:26:32.58 ID:a/JULUJu0
これを見ておくべき。90分もあるけど

リーマン予想
http://www.youtube.com/watch?v=Pl9UYF9qKYw
390名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:26:38.69 ID:6LdcM2QA0
>>340
>素数は奇数だから三倍しても奇数
>奇数に1をくわえると偶数
>偶数は2の倍数

2は奇数じゃない

以上
391名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:26:54.00 ID:4LlIyBbN0
>>388
次の素数が発見されるまでROMってろw
392名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:27:00.48 ID:hSkzOkfq0
>>370
コピペにはするなよ!コピペにはするなよ!コピペにはするなよ!
絶対にコピペにすんじゃねぇぞ分かったな?
393名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:27:08.78 ID:Q9/wlQxb0
394名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:27:24.68 ID:ixgqOhgr0
>>350
1×2×3×5×7×11×13+1=30031(素数)
395名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:27:31.03 ID:6g9LSuUJ0
>>31
とんでもないインパクトだな。。
396名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:27:32.33 ID:Z7OFV9ub0
で、そんな素数を見つけて何か意味あるの?
それが人類の何に役に立つの?
397 【東電 87.1 %】 :2013/02/07(木) 18:28:04.28 ID:XDvpNT/Y0
>384
正確な
いやいやいや
398名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:20.11 ID:KnZWLFQO0
>>238
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0
>素数のない、いくらでも長い区間が存在する。
>例えば、100! + 2, …, 100! + 100 はそれぞれ 2, …, 100 で割り切れるので、どれも素数ではない。
>一般に、n ? 2 に対して、 n! + 2, …, n! + n は連続する n ? 1 個の合成数である。

らしいよ。
399名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:20.29 ID:eiOfN5pr0
>>393
美しいわぁ
400名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:25.60 ID:KZr1+dC/0
>>396
学問としての人文科学と数学自然科学は自己満足の世界だから
401名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:30.73 ID:BnUmq18j0
>>396
知らんけど、並列計算の研究とかに役立つんじゃないのか?
素数見つけること自体には何の意味もないと思うよ。
402名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:30.76 ID:hCpb1YCr0
今日生まれた赤ちゃんに誰か1人ぐらい「素数(もとかず)」って名前つけるやつおらんかな。
403名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:40.44 ID:Efx2DaNmO
素数と偶数と奇数の最大値を同時計算させたらビックバンが起こる
404名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:40.90 ID:ktGpf59eO
>>17
桁多すぎるし貢献してくれなそうなんだが
405名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:47.44 ID:tTKqCshI0
宇宙人を見つけるぐらいしか役に立たん。
それも3桁まででいいだろ。
406名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:29:58.51 ID:9Enafw+cO
>>320
パターンを掴めば簡単に解ける

2^10=1024
これをおおよそ1000と考える。
2^10=1000(4桁)
2^20=1000×1000=100万(7桁)
2^30=10億(10桁)

10乗増えると3桁増える。
2^5788万5161=1736万5845桁+α
407名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:30:01.55 ID:+VarPPNG0
>>352 全然分かってないな。
ある日目覚めたら、何だか色のついた四角い箱に入れられてるわけだよ。
それで脱出するために横の箱なんかに移ったりするんだけど、公約数のない素数の列が記された箱でないとレーザー光線が発射され命中して即死。
同じ目にあってる仲間には数学科専攻の眼がね萌えっ娘なんかも居るんだけど、その娘でも素数かどうかはすぐには解き明かせないんだよね。
そこで素数の概念をよく理解して公約数のない列かどうか瞬時に分かる能力使って、すらすらと死なずに済む箱を選ぶ事ができれば、眼がねっ娘がメロメロだよ。役立たないなんて言ってる奴は情弱。
408名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:30:32.89 ID:hmKgSjM+0
こういうの計算するコンピューターとか無いの?
409名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:30:46.06 ID:V340v2Pc0
>>383
たぶんその金庫に行くための認証システムの
暗証コードも素数を使って暗号化されて管理されるんだろうね。。
410名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:30:49.80 ID:nWfioi4F0
>>379
ちっさw
411名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:30:59.55 ID:ThJarLYL0
素数はどうやら、宇宙全体の摂理を縛るキーになっているらしい
宇宙全体の摂理の中には、経済も含まれる

素数の法則性を解けると、株価の変動を高確率で予想できる
極端な話、素数の法則性を見つけると大金持ちになれる

なので、その法則を見つけるにはまず、素数そのものを見つけて
それをヒントに素数の法則を見つけたい っと思ってる人が居る



って理解でいいのか?
412名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:31:02.17 ID:Cax6/jdR0
で、これがわかったら晩御飯のおかずが1品増えるのか?
413名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:31:28.57 ID:uC4/oaGG0
>>232
韓国は60年ぐらいの
幼稚園児レベルの国w
414名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:31:33.07 ID:myu334W60
>>76
そっか。
だから素数掛けて1足したら素数になるのか。
415名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:31:52.78 ID:mdGe8kq50
>>393
背理法って詭弁だろ?
証明になってない。
416名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:32:25.63 ID:+VarPPNG0
>>389 ポアンカレーとかいうのも良い解説映像あったら教えてください。イジワルしてボンカレーの作り方なんかに誘導しないようにお願い。
417名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:32:32.81 ID:ixgqOhgr0
>>415
はいりはいりふれ背理法〜〜
418名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:32:56.91 ID:z75v+keK0
>>407
そりゃ数学専攻に眼がね萌えっ娘が存在するなんて
偽の仮定から始められたら何だって正しくなるさ
419名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:33:10.53 ID:ThJarLYL0
>>412
日本の研究機関が法則を見つけた場合
国民全体の晩御飯のおかずが一品以上増えるくらいの
経済効果が期待できる
それも十分に
420名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:33:13.72 ID:W9+rs7mz0
>>415
数学が瓦解するわwww
421名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:33:20.16 ID:KRMSLn3p0
微分積分がなかったら東京スカイツリーを建築することは不可能なんだって?

で、世界最大の素数はなんの役に立つの?
上で書かれている神様からのメッセージ?()
422名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:33:28.75 ID:0vBuK/fK0
俺様の人生には影響無さそうだ
423名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:34:06.73 ID:mdGe8kq50
>>417
数学教師は、毎年毎年その歌に心底ウンザリしている。
授業中に歌おうものなら即停学もありうる。
424名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:34:35.60 ID:yHXfyCRz0
暗号にしたい情報がないんだが
425名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:34:56.52 ID:V340v2Pc0
>>415
背理法が詭弁?
まじか。
それを背理法使わずに証明とかすれば説得力あるが。
426名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:34:58.71 ID:ixgqOhgr0
>>421
ランスーレツを作るのに利用できるよ
キャンディーズ再結成できるんだぞ

>>423
おおきくなれよ〜
427名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:35:00.80 ID:OJCehcmO0
このプロジェクトまだ続いてたんだ
428名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:35:20.22 ID:ThJarLYL0
>>424
ネット通販しないのか?おまえ?
429名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:35:21.01 ID:3CyFXQFQ0
じゃあ俺は
2を5788万5162乗し、1を引いた数を素数と申請するんでギネス登録よろしく
430名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:35:23.59 ID:yJQRDRmm0
早漏でお悩みの方に朗報だな
素数の事考えたら逝くにいけないしな
431かわぶた大王ninja:2013/02/07(木) 18:35:28.97 ID:snRkOuMB0
偉いのはPCだろ。
432名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:35:45.76 ID:5K0tFSwR0
これって、誰もアホらしくてやろうとしなかったことをやっただけのことじゃないの?
433名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:35:50.60 ID:T5ur8D/JP
パイの最長桁数と最大の素数は永遠に終わらないのか
434名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:36:01.58 ID:isW25OJX0
一方ロシアは情報を持っている奴をハニートラップで落とした
435名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:36:12.99 ID:tt632QD10
>>410
男なら、どこかで結論を出すもんだ(キリ
436名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:36:18.81 ID:RWywLEGY0
「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる

http://kyoko-np.net/2005020901.html

無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという。10桁目の最後の数字は「0」だった。
437名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:36:19.33 ID:BnUmq18j0
>>420
確か直感主義論理みたいに、背理法を認めない数学(論理学)もあるよ。
背理法使わなくても、素数が無限にあることは証明できる。
438名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:36:42.66 ID:OAfw43c30
素数暗号は超解読不可能でも情報は簡単に流出する
損な世の中
439名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:37:04.21 ID:F4mcvTWh0
>>407

俺にはオメエの頭の方がメロメロだと思うけど。

コンピュータ使って探したらそりゃあ大きな素数が出てくるでしょ。

コンピュータの並列計算の応用例として「現時点での」最大の素数をみつけた
というのなら、「あ、そう。良かったね」だけど。

「最大の素数を発見」とか言うからややこしくなる。
コンピュータでこれ以上の素数がないことが証明できたのか?
440名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:37:17.41 ID:u1kxKYim0
素数って2以外は何故か全部奇数なんだな
441名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:37:35.05 ID:yHXfyCRz0
>>428
クレカ情報が割れても

犯罪利用なら補償されるやん
442名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:37:39.61 ID:ls2+jQrX0
世界最大の粗相をしでかした
443名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:37:57.33 ID:Dw+BGMlb0
少なくとも偶数は素数じゃないから限られるな
444名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:38:35.00 ID:YEiEzltV0
おつかれした〜〜〜〜〜
445名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:39:12.83 ID:Ga6RGBgT0
この方法だと漏れが出るんじゃないの??
17も19も2^n-1の形になってないじゃん
446名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:39:17.07 ID:IqAtoqF30
その数が素数かどうかってどやって検証するんだ?

その数÷2、その数÷3って順番にやっていくの?
447名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:39:38.84 ID:X/GGIatN0
世界最大の素数って言い方もおかしいよね。
素数に世界内も世界外も無いし、国によって素数が違うのかといえばそうでもない。
448名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:39:50.66 ID:9Lxwt3040
解法の仕方に価値がある。
449名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:39:56.13 ID:rw8TZrttO
2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37
1 2 2 4 2 4 2 4 6 2 6
1 0 2 -2 2 -2 2 2 -4 4
-1 2 -4 4 -4 4 0 -4 8
3 -6 8 -8 8 -4 -4 12
-9 14 -16 16 -12 0 16
23 -30 32 -28 12 16
-53 62 -60 40 4
115 -122 100 -36
-237 222 -136
459 -358
817

規則性がわかりました
パイナップルです
8 1 7
450名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:40:19.73 ID:b9GMuVyk0
スパコンじゃ馬鹿らしくて計算させてくれない
451名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:40:58.96 ID:+VarPPNG0
>>439 そういう四角い箱に入れられても、そんな悠長な事をホザいていられるかな?
それからだなぁ、最初から頭メロメロってのは、そういう箱から脱出できる唯一の方法かもしれないんだよ。
わざわざ数学科専攻なんてする前に、最初から頭メロメロなら生き残れたかもしれないのだよ。
452名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:41:36.71 ID:sxPEc9r5O
考えただけで気持ち悪い
453名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:41:49.25 ID:yHXfyCRz0
本当に秘密にしたい情報は自分の脳みその中から出すな

誰かに伝えたいなら、直接会って話せ

それ以外の伝達方法は確実に傍受される無駄
454名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:42:13.11 ID:ixgqOhgr0
1×2×3×5×7×11×13×17×19×23×29×31+1=200560490131(素数)
455名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:42:13.14 ID:9G/d5CEq0
なんだよ世界最大ってw
記者の低脳モロバレ
456名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:42:37.28 ID:ahai0rz4O
世界最大じゃなくて世界史上最大の間違いだな。

これでまた暗号が固くなる訳だ。
457名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:42:44.04 ID:F4mcvTWh0
>>451

メロメロちゃん、もういいよ。家に帰ってねんねしな。
458名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:43:03.60 ID:V340v2Pc0
>>441
可能性ひくいけど、
ショッピングサイト閲覧中にSSLハックでセッションジャックされてカード会社、ECショップともに本人の買い物と断定するかも。
そうなるとPC証拠にだしてとかで証明できても時間がかかる。
QOLはさがるよ。
459名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:43:07.51 ID:ThJarLYL0
>>441
それは、その可能性が少ない現在の場合だろ

暗号が全部抜かれたら保証会社が補填しないから

みんなアマゾン使えなくなるんだぞ?
460名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:43:34.91 ID:XkUHliKA0
>>131
で、宇宙銀河にこの数字に匹敵する物量を持つ(例えば人間の細胞の数60兆みたいな)ものはあるんだろうか?
461名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:43:39.57 ID:BnUmq18j0
>>446
それだと、太陽系の終わりになっても答えでないから、もっと早く計算できる素数判定法がある。
462名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:44:01.61 ID:iG49Bop3O
暗号化とかよく解らんが2↑n-1を使っているとあたりをつけると、1540万回の試行で暗号は破られてしまうのか?
463名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:45:35.59 ID:+VarPPNG0
>>457 プッ。最後にはメロメロに結局頼るくせに。
それからネンネする方は頭メロメロではなかった数学科を含むまともな社会人だった者達の方だよ。
四角い箱の中でずっとネンネする事になってしまった。永遠に。
464名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:45:42.87 ID:WR66vlfv0
おまいらが、>>7の空振り見過ごしてる時点で、新発見は望めないなw
465名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:45:46.26 ID:yHXfyCRz0
>>459
大会社の個人情報漏えい事件なんて

暗号の強度と関係なく、よく起きているだろ

物理的なセキュリティや、暗号解読後の情報漏えいのほうが重大案件
466名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:46:22.97 ID:wKTkZqnA0
1億桁の偶数なら僕も見つけたことあるよ
467名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:46:52.61 ID:N/GtanNsO
>>1
素数演算をどうやって
分散コンピューティングに
結びつけるのかさっぱり解らん?

分解できるのか?
468名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:47:00.55 ID:8HO1G5xC0
答えを16進ダンプした
虚しさが募った・・・
469名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:47:52.75 ID:ixvSaIAX0
NHKでやってたな、一見何の規則性もないように見える素数が、なんちゃら線上に存在すると
理解できんかったけど神秘性は感じたw
470名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:49:07.42 ID:cUbcMPdN0
素数て円周率と似てるな、スパコンの限界を確認するのに向いてるのと
精度を上げるためには必要、厳密になるほど精度が必要
471名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:49:22.15 ID:WR66vlfv0
>>469
G線上じゃないか?マリア。
472名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:49:26.54 ID:ixgqOhgr0
>>462
だから暗号化にはそうじゃない素数が用いられる
どんな数が用いられているかは秘密
473香具師A@おだいじに:2013/02/07(木) 18:49:43.29 ID:oUhqMzbd0
素数は 宇宙最大の暗号
ビッグバンが作り出した ひも素粒子のプリズム配列
ゼータ関数がおりなす 虹の配列
474名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:49:48.22 ID:dEFwMSSH0
人間って1年毎に年をとるんじゃなく
実際は素数の間隔で年をとるという説を聞いたことがある
23→29の間はあんま変わらない、31になって急激に老けるとか
475名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:49:54.47 ID:OzlH3U8uT
素数って暗号以外に使い道あるのか?
476名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:50:06.22 ID:W9+rs7mz0
>>469
やってたな。オイラーがどうたら。πに関係あるとか。
477名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:50:16.68 ID:bJl97oe00
16進数の素数は?
478名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:50:18.77 ID:ThJarLYL0
>>469
ちがうよw
なんちゃら線上にあったーーーって喜んでたら
実はそれ以外にもあって
( ´△`)アァ-ヤッパリ解き明かせないorz

ってなったんだよ
479名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:50:30.49 ID:isW25OJX0
数えて精神を落ち着ける
480名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:50:50.94 ID:jJfizG6I0
表現すらできない数とか完全に理解を超えているな
481名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:51:10.02 ID:ThJarLYL0
>>475
未来予想
実はこれのほうが重要
482名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:51:22.68 ID:V340v2Pc0
>>469
逆に双子素数とか知ってしまうと、本当に規則性があるのか疑いたくもなるだけに、
逆に素数に興味も沸く。
三つ子素数、四つ子素数もあるらしい。
483名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:52:09.22 ID:KnZWLFQO0
何グーゴルぐらいの数になるんだ?
484名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:52:37.15 ID:EcaEe+Sd0
豆知識

(10^1951)*(10^1975+1991991991991991991991991)+1という素数は1991年に発見された。
485名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:52:40.25 ID:s7R8RhMV0
>>1「2を何乗かして1を引いた数」である整数(メルセンヌ数)

2の4乗から1を引くと15、6乗から1を引くと63、8乗から1を引くと255
みんな素数じゃない。
486名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:52:45.03 ID:OJCehcmO0
>>445
nに入るのは素数だぞ
487名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:53:43.93 ID:1VJhmB3C0
円周率の計算とどっちが簡単なん
488名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:54:02.53 ID:isW25OJX0
一方ロシアは辞書総当たり法でパスワードを破った
489名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:54:07.59 ID:xnFx8UuOP
神父も安心だなーと思ったら、>>2にあったぜw

しかし、素数って「発見」するものなんだな
490名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:54:32.59 ID:Y4zisH8Z0
>>485 2の3乗から1を引くと7。これ素数。
491名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:55:23.66 ID:ixgqOhgr0
>>445
うん、それで?

>>475
乱数

>>482
せくしーとか初めてしったわ
492名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:57:22.75 ID:V340v2Pc0
>>487
簡単なのは円周率じゃない?
ただの割り算だから。
ただ割り切れないってだけで。
493名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:57:37.25 ID:W9+rs7mz0
>>485
みんな素数だと2^n-1のnを大きくするだけで、
いくらでも大きい素数が作れちゃうじゃないか。
コンピューターを使って探すまでもない。
494名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:57:50.60 ID:s7R8RhMV0
>>486
なるほど
495名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:59:16.31 ID:e58OxOYr0
誰得?
496名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:59:22.12 ID:sDYd/37j0
俺の人生もゼータ関数ぐらいまっすぐだったらな・・・
497名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:59:44.29 ID:+JPK0Z6S0
香ばしいゆとりのID:hSkzOkfq0がいるスレと聞いて歩いてきました
498名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:00:00.69 ID:s7R8RhMV0
ジョジョに素数を暗算する悪役が出てたが、なんて名前だったかな?
499名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:01:11.33 ID:DMv2EXzN0
>>498
どのスレでも>>2ぐらいは見ておくもんだ
俺との約束だ
500名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:02:08.60 ID:o0ZaZ2rT0
せっかく大きな素数を見つけても公表しちゃったら無価値じゃん。
501名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:03:25.32 ID:IEHneYdG0
>>77 残念。3で割り切れた
502名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:03:54.87 ID:D1u9gXnVO
ジョジョの神父もこれ位数えろよ
503名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:04:47.67 ID:B9e6P++R0
ちんすこう
504名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:05:49.56 ID:o0ZaZ2rT0
素数はn^2+n+41で簡単に生成できるってじっちゃが言ってた。
505名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:06:36.53 ID:1I4E68L50
小学生が好みそうな桁数だな。
506名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:07:11.06 ID:buHpvE2P0
リーマン予想が素粒子かなんかの物理公式と関係してるところが一番神秘的、つーか宇宙的なとこ
507名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:07:43.99 ID:KnZWLFQO0
>>504
オイラーの孫発見!
508名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:08:10.24 ID:z75v+keK0
>>489
どこかにあるのに、中々見つけられないから「発見」なんだろうか?
宝石みたいだな
509名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:08:25.27 ID:1t1oedmF0
510名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:08:27.96 ID:V340v2Pc0
>>504
素数をyとおくと
y=n^2+n+41
グラフにできそうだなw
511名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:09:51.88 ID:012C45tc0
コンピュータに計算させてるだけじゃん
人間いらないだろ?
512名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:10:58.55 ID:ZPaKDglo0
マジでえええええええええええええええええ

SSLがより強固になる?
513名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:11:36.75 ID:yJQRDRmm0
>>511
そうだよ
そのうちコンピュータに人類が支配される時が来る
514名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:12:54.20 ID:mkLzZomrO
無限に存在するのがわかってるのに発見って言えるのか
俺にはよくわからないわ
515名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:13:17.75 ID:isW25OJX0
>>512
辞書総当たりするんで一緒
516名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:14:37.60 ID:Exde8Q5/0
>>487
円周率の世界記録は長野の一般人が自作PCで出してたなぁ
あれ抜かれたんかなぁ
517名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:15:20.83 ID:bJl97oe00
いつに成ったら数字の右上に小さい数字をカキコできるんだよ(# ゚Д゚)

10^64
518名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:15:35.73 ID:V340v2Pc0
>>512
SSLの暗号強度が、暗号化のキーに使う素数の候補の数に依存してないだろうから
関係ないんじゃないかな。
519名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:15:43.65 ID:ZPaKDglo0
チャック・ノリスは全ての素数を暗誦したことがある


2度も
520名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:16:17.23 ID:yHXfyCRz0
>>504
n=41が、素数じゃないやんwww
521名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:18:02.80 ID:V340v2Pc0
>>517
2chはどうかしらないけど、
数学とかの学術的表現をPC上で表示は可能なはず。
しかもそのソフトを開発した人もすごい数学者なんだっけ?
自分の論文をきれいに書くために作ったとか。
522名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:19:45.28 ID:JqzWC80V0

任意の自然数nが与えられたとき、nが素数かどうかを最短で判定する
アルゴリズムを答えよ。
523名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:20:22.74 ID:V340v2Pc0
>>519
それを言うなら、

チャック・ノリスの回し蹴りは
素数すもバラバラに分解できる。
524名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:20:42.19 ID:WXyjok1I0
デジタル暗号に使われてるんだろ
もっと大きな素数を見つけたら大金持ちになれる
525名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:22:13.04 ID:ixvSaIAX0
>>478
そうなんか、よく解らんがこう言う話なんか好きだわw
526名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:23:10.77 ID:W9+rs7mz0
>>514
無限に存在するけど、どの数が素数かはわかってないからな。
そして数が大きくなるほど、それが素数かどうかを確認する計算が大変になる。
527名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:23:17.73 ID:yHXfyCRz0
>>517
ほい
  
        64
┏┓ ┏━┓
┃┃ ┃┃┃
┃┃ ┃┃┃
┗┛ ┗━┛
528名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:24:10.32 ID:ixgqOhgr0
>>521
クヌースがつくったやつだな
そのソフトの名前はマックワードだ
529名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:25:29.42 ID:qCO91KqgP
すがす?
530名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:25:34.34 ID:EN1u+Uxl0
>>521
TeX のことか
でも HTML でもできるね
2chはテキストだけだからできないけど
531名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:26:13.77 ID:JZc8kMiQ0
どのくらいすごい発見なのかわからん

ガンダムでたのむ
532名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:26:54.97 ID:6heBrHg8T
この研究者達はバカだな
幾ら大きい数を見つけたからって間が抜けていたら意味がないだろ
533名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:27:59.30 ID:JwV9oRFW0
数式エディタは幾つかあるが
工夫して書いてるし、事足りている
534名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:28:10.91 ID:ans0s0R00
素数には法則性があるらしいというのを探ってるのが、リーマン予想?
しかしそんなところに妙に法則性があるという事は、本当にこの宇宙は誰かがプログラミングして発生させた
人工世界ではないのか?
535名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:28:46.75 ID:tt632QD10
>>531
νガンダムは伊達だった っていうぐらい凄い発見
536名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:29:20.94 ID:z32U5cbi0
素数とは
素敵な数字という意味です
537名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:29:41.11 ID:lxEHFPgP0
>>531
ガンダムはザクの5倍以上のエネルギーゲイン
538名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:29:44.98 ID:jkkJRoKg0
>>335
犬作乙
539名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:30:33.61 ID:FZbbH9jM0
こういうのって何の役に立つの?
540名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:31:07.51 ID:JZc8kMiQ0
>>535>>537

うむ、わかったような、わからんようなw
541名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:31:07.64 ID:bJl97oe00
>>531
アムロが雄弁に成るくらい。
https://www.youtube.com/watch?v=tWbJxrzCFLk
542名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:31:28.90 ID:iG49Bop3O
>472
じゃあメルセンヌ数って素数族の中でもでかいだけで暗号化に使えない、でくの坊、ごみ素数って訳か。
ゴミを延々と探すんだなぁ。
543名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:31:52.94 ID:p4zLKJub0
俺のIDに素数が出たら、スタンド使いになれる。
544名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:32:38.34 ID:ixgqOhgr0
>>542
乱数列の生成には使えると何度書かせるんだ?
545名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:32:59.20 ID:LVNVdEDi0
数は宇宙だよな
546名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:33:48.02 ID:yCclXgyD0
20桁までの素数を組み合わせると、レース系ギャンブルで無敵になれる。
547名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:35:01.78 ID:8ybYQPgZ0
これが分かったからって何かいい事あるの。
>>539
こうしてニュースになる。
わからなったからとして何一つ困ることはない。
548名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:36:01.48 ID:W2GGVa1CO
なんだかわくわくする話だな(・ω・)
549名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:36:13.93 ID:MDyocjDei
素数が原子核のエネルギー間隔に繋がるあたりが
ロマンだよな
550名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:37:04.31 ID:vnPAYk430
ということは、もしかしたら素数というのは、こういうことになってるのかもというのを見つけるのに
いまのところ こうするのが役に立つ可能性があるというぐらいか。
551名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:37:16.37 ID:V340v2Pc0
>>528
>>530
おお。thx
552名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:37:25.34 ID:29LudpW10
>>531
ガンダム凄すぎるのでゲルググ作った
553名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:37:26.70 ID:Pan5SI83O
こんな無意味な研究して何の役に立つの?
554名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:38:12.24 ID:Dsr5qhzA0
>>169
宇宙の起源だし驚かないよ
555名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:38:25.29 ID:ixgqOhgr0
>>551
ああ、すまん、マジネタだったのか
TeXだよ
理系用の組み版ソフトだ
556名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:39:31.50 ID:DscYSli30
>>319>>347
NHKスペシャルだったかな。
場所も公表されてない基地みたいな場所の更に奥深い鉄格子で隔離された中にある
金庫に素数が保管されてたよね。

それにしても宇宙と原子の世界が似通ってるってのは本当に興味深かった。
NHKスペシャルはリーマン予想の回もポアンカレ予想の回も面白かったな。
557名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:39:31.59 ID:HRzphVg80
プッチ神父が興奮して一言↓
558名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:39:58.32 ID:HNOGMUaa0
>>553
違う素数サイクルだとぶつからない。
電波とか、共振とかの管理に使える。
559名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:40:00.60 ID:IEHneYdG0
>>144 面白かった。ありがとう。これは英訳して世界中の小学校に広めたいわ。
560名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:40:24.23 ID:7AyHKPFE0
今回発見された素数のゼロ点も直線上にあるんだろうな
リーマン予想すげえ
561名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:40:29.08 ID:vP90Oa850
無限に存在するって、なんで言い切れるの?
2の99999…999乗以上先は、全部割り切れるかもしれないじゃん。
562名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:41:05.00 ID:tousiZ1t0
>>553
お前にとっては無意味だが、人類にとっては大きな意味がある
563名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:41:55.17 ID:BZRmxSha0
>>560
要するにリーマンは正解なんだよね?
564名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:42:20.51 ID:uV3vbHKp0
知っている人も多いだろうけど見たことない人は必見だよ!

素因数分解を可視化した

http://www.datapointed.net/visualizations/math/factorization/animated-diagrams/
565名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:42:30.24 ID:3fsRJjoe0
>>513
いやいや、コンピュータを人類を支配して

弾道ミサイルの頭脳部分を有人で行う日が

きっとくる。
566名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:42:35.85 ID:ixgqOhgr0
>>553
乱数列発生に使えると
何回書けばいいのだろう
567名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:43:00.41 ID:iG49Bop3O
メルセンヌ数宝くじとか出来ないかな。
自分が素数と思う nに掛け金を投じる。
外れたら掛け金没収。
この金でスパコンのCPUタイムを購入して新しい素数を探す。
当たったら今まで外れの確定した掛け金から賞金が分配される。
欲張ってでかい数にかけると生きてるうちに当落が確定しない事も。
568名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:44:37.03 ID:DscYSli30
>>553
君、蓮舫じゃねーだろうな。
569名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:44:39.23 ID:WXyjok1I0
>>556
ポアンカレ予想を解いた人は今どうしてんだろね?
570名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:44:43.49 ID:BZRmxSha0
>>565
その域に辿り着く前に滅んでないか普通w
571名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:44:51.42 ID:V340v2Pc0
>>555
しかも、まだいきてるんだっけ。

「555」
3*37
素数が3つ並び
572名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:45:27.92 ID:+jBF68sy0
俺のi7でこの数字を素数だと判定するにはどれだけ時間がかかるのかな
573名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:46:06.74 ID:vxr2DiqV0
すべての素数をジェネレータ的に求めることができる関数とかアルゴリズムとかはあり得ないのか?
574名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:47:27.68 ID:DscYSli30
>>569
ペレルマンが解法をWEBに載せたら、それを見た中国人研究者に発見を横取りされかけて
人間不信になって隠遁生活してるみたいに紹介されてたね。
575名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:47:42.85 ID:vP90Oa850
>>564
ずっと見てると、途中で怖い女の顔が出てきて「ギャー!!」とか言いそう
576名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:48:24.12 ID:X9jPkvQD0
無限じゃだめ、すべてじゃないと
いっぱいみつかったからリーマン予想解けますた^^ 
って論文発表したけど全否定されて廃人と原因不明の死亡したコンビがいたそうだ
577名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:48:25.64 ID:7AyHKPFE0
>>563
正解だとは思うけど1859年から現在まで証明に成功した者がいない
こういう問題があるから数学は面白いよな
578名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:48:55.50 ID:tt632QD10
このスレに出てくる用語の解説

・ポアカレー
かつてオウムの直営店で売られていたカレーライスの名前。

・リーマン
サラリーマンの略。ショックを受けた場合は「リーマン・ショック」と言う。

・メルカトル
丸い地球をいかに平面の地図にするか、その方法として
かなり雑な解決法を編み出した人。

・素数
具志堅さんに言わせると「ちょっちゅ」。
579名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:49:12.12 ID:Exde8Q5/0
>>572
corei7と言ってもモバイル用の2コアのからEの6コアまで有るし(´・ω・`)
580くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/02/07(木) 19:49:16.01 ID:cc+LvAoO0
リーマン予想が解けるわけでもなし、ただデカイ素数求める意味は何なんだろう?
581名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:50:16.10 ID:YIcKt3/M0
>>531
アムロの父ちゃんが、酸素欠乏症のまま根性でνガンダムを作った。
582名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:50:18.71 ID:FqOL97jP0
>>131
192950無量大数か
無量大数の上にもなにかなかったっけ
583名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:50:39.73 ID:DscYSli30
>>565
フォンノイマンの暗算能力がWWU以降 、アメリカの理数系パワーの基礎になっていて
核兵器も月ロケットも計算絡みは全部そうらしいね。

ある日、水爆実験の効率概算を算出するために 、フェルミは計算尺を、ファインマンは卓上計算機を、
ノイマンは天井を見たが 、1番計算が早く正確だったのはノイマンだったって逸話があるね。
584名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:51:50.64 ID:fgy/qaDv0
米国で名誉あるコール証の由来の人は、2^67 - 1が素数ではないと証明した人
585名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:52:18.18 ID:HI2LSYgd0
何で5が素数なの?意味わからん

2.5で割れるじゃん
586名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:52:56.47 ID:XAXPH8J50
メルセンヌの48番目?
587名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:53:05.32 ID:V340v2Pc0
>>583
現代のパソコンのベースのノイマン型パソコンを作ったひとだっけ。
588名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:53:19.08 ID:BZRmxSha0
>>585
1,25で割る気じゃないだろうな
589名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:54:10.38 ID:uV3vbHKp0
>>511
コンピュータはアルゴリズムを考えてくれないよ
590名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:54:25.12 ID:s2MI0eGX0
発見したことで地獄への扉が開くとか
591名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:54:45.28 ID:vxr2DiqV0
しかしトンでもなくでかい数だな
アボガドロ数なんて物の数じゃない数だからな
592名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:55:00.14 ID:cFlsYvq60
なぜ2の乗数引く1から探すのかな?
これ以外の素数もあるかもしれないよ。
593名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:55:37.43 ID:Exde8Q5/0
>>589
電卓さえ有れば人間は要らないって言ってるようなもんだな
594名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:55:51.72 ID:DscYSli30
>>590
ヘルレイザーのピンヘッド怖かったな。
595名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:56:01.19 ID:jAtEdXNV0
すげえ
糞の役にも立たないけどすげえよ尊敬する
596名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:56:37.91 ID:lxEHFPgP0
>>587
確か、大の日本嫌いの人
597名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:56:46.76 ID:vnPAYk430
>>33
ちょっと違ってるとこあって直してたりしてる
598名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:56:49.10 ID:3fsRJjoe0
>>570
素数発見のニュースが次第に聞かれなくなり
乱数が意味をなさなくなってくると
コンピュータ戦は膠着状態に陥る
そのときこそ人間のもつ不測性を生かした側が
勝利に近付くだろう
599名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:56:54.27 ID:FZbbH9jM0
何の役に立つのかは分からないけどとにかく世界初の発見ってことは分かった
こういうのはやっぱ欧米なんだな
日本じゃこういうことやっても誰も金くれなさそうだもんな
600名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:57:15.70 ID:hSkzOkfq0
また書き込むようだけどさ

>素数は、1とその数自身でしか割り切れない2以上の自然数のこと

>その数

って何を指すんだ?いや、漠然とは理解できるんだが
601名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:57:28.22 ID:sbavA22gO
>>482
じゃあいちばん大きい双子素数は何だろうね
602名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:58:14.03 ID:fS83/mOx0
素数を数えるんだ!

1!
603名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:58:28.82 ID:2TJB0nXu0
ふ〜ん。
自然数に上限ないのに、最大の素数なんてあるんかいや。
『ンなアホな』の直感。これもリーマン予想じゃ^^
604名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:58:52.17 ID:YVrz+SDy0
1から順番に数字を作って、2から順番にその数字未満の整数で割って
余りを確認する作業を永久に続ければすべての素数がわかるよね?
605名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:00:15.72 ID:ITeB/M610
>>203
今日の目からウロコ

また一つ、素数が好きになった・
606名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:00:34.96 ID:V340v2Pc0
>>601
お、おれに聞かれても。。。
なぜ、おれに聞いた。。。
607名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:00:38.72 ID:lKMvt8uuO
どうでもいい!
608名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:00:55.36 ID:W9+rs7mz0
>>600
お前釣りって言ってたじゃないか。
それともやっぱり真性馬鹿だったのか。
609くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/02/07(木) 20:01:03.98 ID:cc+LvAoO0
「ゼータ関数のゼロ点は、トリビアルなもの以外は全部x=1/2上にある。」

言葉にすると簡単なんだよなあ、リーマン予想。
610名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:01:04.85 ID:nbyjfrWr0
>>595
いや、すごく役に立つ。
IT含めた現代の暗号は素数を利用しているものが多い。
それは素数の出現が不規則でその法則が未だ発見されていないことを理由とする。
611名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:02:06.41 ID:RCKl2fye0
世界最大か・・・

日本最大はいくつだ?
誰か教えてくれ

埼玉県最大でもいいぞ
612名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:02:16.45 ID:1DUjIeEJ0
>>32
その2つの数の間に素数が無いというわけではない
613名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:02:55.86 ID:1j2KfQ8p0
>>609
NHKの素数の番組、めっちゃ面白かったなぁ。
614名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:02:58.51 ID:4mvNUGf90
つえーのか?
615名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:03:18.33 ID:hSkzOkfq0
>>608
じゃあ、「その数」が何であるかを言葉で説明してみ
出来なきゃ君が真性馬鹿ってことで
616くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/02/07(木) 20:03:52.99 ID:cc+LvAoO0
>>613
NHKはそういう番組だけやってればいいんだよな・・・
617名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:05:36.47 ID:ixgqOhgr0
>>595
乱数列の生成に使えるとこのスレに何回書かせる
618名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:05:41.87 ID:W9+rs7mz0
>>615
教えてくださいだろ、タコ助が!
619名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:05:44.83 ID:OMXR95NvP
>>604
じゃあ頼むわ。
620名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:06:36.78 ID:1j2KfQ8p0
>>616
完璧に同意
621名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:07:00.56 ID:hSkzOkfq0
>>618
教えて下さい
622名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:07:42.06 ID:KDE702cg0
> 「2を何乗かして1を引いた数」である整数
じゃあ俺はその上を行く「3を何乗かして1を引いた数」でチャレンジしてみる(`・ω・´)
623名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:07:54.23 ID:W9+rs7mz0
>>621
嫌だ。
624名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:11:56.82 ID:if+2Mjni0
理学部の数学科に行けば、こういう研究を専門にやってるわけね。
参考になりました。

by 受験生
625名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:13:53.84 ID:fg8whGtl0
素数って、どのような桁でもでてくるんだから
何がすごいの
莫大な桁まで、割る演算の速さが凄いの?
626 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/07(木) 20:14:24.93 ID:RlQbPs2lO
素数といえば映画のキューブだな。
627名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:15:09.47 ID:SroJ/o5d0
>>622
3の2乗引く1は8で素数じゃないね。www
628名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:15:09.87 ID:KxRwaGrE0
コンピューターが壊れた宇宙船内で、複雑な計算を
ソロバン使って乗り切る短編は、アシモフだっけクラークだっけ?
629名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:15:57.19 ID:hSkzOkfq0
>>623
やーいバーカ
630名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:17:39.51 ID:jmIG9mfO0
>>407
Cube乙
631名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:18:46.66 ID:N5O0UUZN0
高校の数学で虚数が出てきた瞬間、
すべてが虚しくなって数学の勉強をしなくなった。
632名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:18:46.97 ID:fg8whGtl0
>>622
素数を見つける確率が低くなるんじゃね
偶数が結構入るしね
633名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:18:55.99 ID:9vpGGQf30
こんなくだらないことに世界最高レベルのコンピューターを使うなんてもったいないっておもったら、
違うらしいな。
世界最高レベルのコンピューターのテストに使えるらしいね。
634名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:19:09.19 ID:mSleKXxp0
素数なんて、セミに聞いてみればわかるのに。
635名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:20:16.56 ID:bOT8Cirw0
  ゙! 素数を数えるだけで           |
   | 1日が終わってしまうじゃあないかッ!!|
   |                       |            __,.,.,.,.,.,.____,._      ヽ
   j         ,..-'"´         >-、,  /
  /      /  /´゙i ゙!:⌒ヽ   `'"´ ヽ、
 /      /   / ,.-,ニ,、゙i,::::::::\  ,..イ rニi,
       /    レ'/_::::::::〉〉::::::::::::`'":::::::|
       /彡  //_'、ヽ,=-'゙:::::::::::::::::::::::::└--‐
  ゙ヽ,  /三  /::/__:::::\\:::::::::;:;:;;;;.-、:::::::::::::::::
   ,,..-v'三 iー-':`-, r''‐ァ-、\`'',.-‐'"´゙!l;;;;:;:;:;:;:;..
  ´::::::ヾニ ゙i;:::::::,.ノ_ヽl゙_;;;;}ヽ;ヽ_」i::::::/:::!l;;:::::::::|「
  >、::::::::`ヽ `,ン´::,.-`,.-‐`゙''`::〉゙ヾk::__ノ l;;:_;||:
  ,r'゙〉::::::::::::} レ',.-'´:::::::::::::::::'::::::::::/二二,`ー--
  {::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::;:;/;;;ヽr';;;;ヽ,.:;:;:
  ヽ;:::/::::::/ /:::::::::::::::::::::::,,;::::::::::::::l;;;;;;;:::゙ヾ',ノL;;:
   .)/::::::/ /::::::::::::::::,..-、ヽ::::::::,;:ノ;;;;;:::::::::::::;;;;;//
  ゙}/:::/ /::::::::::''∠__,...、.ヾ__ '"、::::::::::::::::__//::
  ::゙i´   j::::::::::::::l  ヽ`+、゙--、 ゙!|::::::::::/,.-7''゙ーy'
  l:::゙i,  |:::::::::::::::゙i,,  ヽ,,,_ヽ/ .!|:::::://:::/,.-__;//
   i,:::ヽノ:::::::::::::::::::::`゙'ー、    〉':::://:::://:/  //
  l,゙i,::;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::;;;゙''ー'":::://:::/-':::ノ ///
  ;゙i,.ヽ;;;;:::ヽ、:::::::::::::::::::::;;'゙:::::/ レ'::,イ´´/ /// /
  ;;;/ \:::::::::゙''-、:::::::'"゙:::/-;:ジ) /// /// /
  / .∧  `'-、::::::::`゙゙'''";:;,..-'// ./// /// //
636名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:20:18.98 ID:nbtGlcPQ0
今日はGoogle Earthで忙しい
637名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:20:34.85 ID:hOaK/iPW0
やる気と根気さえあればだれでも見つけられる気がする
638名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:20:45.40 ID:+F0t0+NO0
素数の定義が何かの役にたった事あるの??
639名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:20:49.76 ID:vxr2DiqV0
こういう単発的にでかい素数を発見するより、ウン万桁までの素数は全て把握した、という研究のほうが
汎用性があるような気がする
640名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:21:23.45 ID:5uZUs0kA0
すげえな世界最大の素数。なんというか、ロマンチックですらある。
よし、俺は世界最小の素数でも探してみるかな。
641名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:21:27.31 ID:ITeB/M610
NHKは、番組は素数とイカだけでいいよ
642名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:21:45.20 ID:fg8whGtl0
>>618
その数ってそれ自身のことだろ
3なら3、5なら5

ごめん楽しい会話を
643名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:21:48.93 ID:27Yg0YliO
世界最大の粗チンを発見
644名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:21:57.77 ID:8EHhGcus0
イカソスー↓
645名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:22:18.20 ID:nbyjfrWr0
>>613
これ、今じゃ金払わないとみられないもんなあ。
再放送やらないし。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/091115.html
646名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:22:38.45 ID:Q9/wlQxb0
>>634
宇宙の歴史より長く眠ってるから聞けない。
647名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:23:01.96 ID:y31T3WTZ0
無限にあるんだからあんまり意味ない気もするが
648名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:23:35.78 ID:WdeZQsUI0
ざんねん

その素数は、ラマヌジャンが知っていた。
649名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:23:56.63 ID:tt632QD10
すべてがFになる
650名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:24:33.67 ID:ByrgSdfA0
ニコにリーマン予想のやつ残ってたような。
651名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:26:04.42 ID:tY00NucY0
コレ計算っつーか正確な素数判定したら何千時間かかんだ?
1コずつ乗算増やしていって検算してんだろ
効率的な手法がねーからだろーがよー
652名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:26:10.30 ID:2QEEiNqp0
クソ中国と 国連で喚いてやれ ロビー活動やれ〜〜ぇ
653名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:27:20.40 ID:vxr2DiqV0
>>645
つべに上がってる動画がこのスレに載ってたのでおれは今みたところだ
このスレで検索してみ
654名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:28:08.81 ID:fg8whGtl0
>>639
確かにそうだね
こんなのは、単調作業だもんね
655名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:28:29.04 ID:vlqc2IkG0
>>413
宇宙の起源は韓国。
よって、韓国は宇宙創造から存在する。
656名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:28:31.66 ID:nbyjfrWr0
>>653
マジか?

これ1時間半くらいの番組なんだが、全部か。
657名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:28:50.99 ID:0F6ECEoCP
>>258
1年以上、1日の半分以上、素数計算をしていた。
本来映像処理に使うビデオRAMに、数字を入れ、それが素数かどうか
ふるいにかけたのだが、そのVRAMがいかれてしまった。
8ビットパソコンを知らない人には、理解困難かも知れないが
ゲームをやるか、数値計算をするぐらいしか使用法がなかった。
658名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:28:55.47 ID:aERT/H+J0
レス見てたら素敵に見えてきた
659名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:29:07.95 ID:YUgxVrFh0
NHKの番組で取り上げられてたルイ・ド・ブランジュっておじいさん数学者の解答はどうだったのかな?
660名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:30:17.63 ID:+X4SNKBCO
宇宙の果てとか最大の素数。見付けたところで、発見者のオナニーだよ
資源と才能の浪費に過ぎない。何も生み出さない空しい作業
661名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:30:18.23 ID:ixgqOhgr0
>>622
3では効率悪すぎる、10ではどうだろう?
662名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:31:14.57 ID:hSkzOkfq0
>>642
つまり、割り切れる自然数が3なら、
「その数」が3ってこと?
663名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:31:15.06 ID:6YJKiMGr0
結局調べたのはコンピューター
だろ?
664名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:31:36.07 ID:ITeB/M610
>>657
そんなチャレンジするヤツ
アマチュア趣味でも大好きだ
665名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:31:37.74 ID:bOT8Cirw0
  ゙! もう素数を数えるのは          |
   | 今日で辞めにしますッ!!       |
   |                       |            __,.,.,.,.,.,.____,._      ヽ
   j         ,..-'"´         >-、,  /
  /      /  /´゙i ゙!:⌒ヽ   `'"´ ヽ、
 /      /   / ,.-,ニ,、゙i,::::::::\  ,..イ rニi,
       /    レ'/_::::::::〉〉::::::::::::`'":::::::|
       /彡  //_'、ヽ,=-'゙:::::::::::::::::::::::::└--‐
  ゙ヽ,  /三  /::/__:::::\\:::::::::;:;:;;;;.-、:::::::::::::::::
   ,,..-v'三 iー-':`-, r''‐ァ-、\`'',.-‐'"´゙!l;;;;:;:;:;:;:;..
  ´::::::ヾニ ゙i;:::::::,.ノ_ヽl゙_;;;;}ヽ;ヽ_」i::::::/:::!l;;:::::::::|「
  >、::::::::`ヽ `,ン´::,.-`,.-‐`゙''`::〉゙ヾk::__ノ l;;:_;||:
  ,r'゙〉::::::::::::} レ',.-'´:::::::::::::::::'::::::::::/二二,`ー--
  {::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::;:;/;;;ヽr';;;;ヽ,.:;:;:
  ヽ;:::/::::::/ /:::::::::::::::::::::::,,;::::::::::::::l;;;;;;;:::゙ヾ',ノL;;:
   .)/::::::/ /::::::::::::::::,..-、ヽ::::::::,;:ノ;;;;;:::::::::::::;;;;;//
  ゙}/:::/ /::::::::::''∠__,...、.ヾ__ '"、::::::::::::::::__//::
  ::゙i´   j::::::::::::::l  ヽ`+、゙--、 ゙!|::::::::::/,.-7''゙ーy'
  l:::゙i,  |:::::::::::::::゙i,,  ヽ,,,_ヽ/ .!|:::::://:::/,.-__;//
   i,:::ヽノ:::::::::::::::::::::`゙'ー、    〉':::://:::://:/  //
  l,゙i,::;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::;;;゙''ー'":::://:::/-':::ノ ///
  ;゙i,.ヽ;;;;:::ヽ、:::::::::::::::::::::;;'゙:::::/ レ'::,イ´´/ /// /
  ;;;/ \:::::::::゙''-、:::::::'"゙:::/-;:ジ) /// /// /
  / .∧  `'-、::::::::`゙゙'''";:;,..-'// ./// /// //
666名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:32:12.44 ID:Tbr9bQ480
>>5が俺の言いたいこと言ってくれてた
667名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:32:19.16 ID:WMAlOXhs0
>>660
素数は暗号とかに使われて、すごく役に立つらしい
668名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:33:18.60 ID:kIDGsizO0
世界最大ってなんだよ
669名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:33:41.68 ID:fg8whGtl0
>>622
ごめん、ごめん
全部偶数になるっていうギャグだったのね
670名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:34:22.11 ID:T6TaGyJl0
>>622
マジレスすると
奇数は何乗しても奇数
奇数から1を引くと偶数
2以外の偶数で素数は無い
671名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:34:45.26 ID:ixgqOhgr0
>>660
素数は乱数列の生成に使えると何回目だこのスレ
672名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:35:12.96 ID:3Qi7s64A0
>>15
とりあえず、2を何乗かして1を引いた数が素数である確率が高いんじゃね?
後から、それが素数かどうかを確かめる。
673名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:35:28.41 ID:ePUaW3nvO
発見まで随分と時間がかかったのは
世界は今その必要性を求めていないから
とな
674名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:36:07.11 ID:fg8whGtl0
>>667
どんなふうに使われるの?
675名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:36:21.24 ID:XZnRZPOj0
馬鹿には意味ないだろうね
676名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:36:40.69 ID:T6TaGyJl0
>>660
宇宙論は科学技術を押し進めます
素数はセキュリティ向上に繋がります
677名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:37:00.74 ID:sBXTWc35O
>>661
それは必ず3で割れるから素数ではない。
678名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:38:09.09 ID:mdGe8kq50
役に立つ科学なんて邪道。
真理は人間の役に立つために存在するんじゃないんだよ。
679名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:38:49.36 ID:NJWlS24t0
沙耶なら暗算でももっといけそう。
680名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:38:52.29 ID:1PnIw41PO
>>668
現時点で最大桁って意味だろ
桁数の多い素数は通信の暗号強度が飛躍的に上がる
VPNの鍵交換方式にも使われてるし
681名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:40:01.59 ID:vlqc2IkG0
>>582
ふかせつふかせつてん
不可説不可説転
10^(7×2^122) = 1037218383881977644441306597687849648128

乗数の所が見にくいけどこんな感じ
682名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:40:35.99 ID:ByrgSdfA0
>>674
セキュリティーコード
キャッシュカードとか100万桁ぐらいの素数で管理されてる。
683名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:41:35.06 ID:1PnIw41PO
>>674
一番簡単で分かりやすいのはディッフィ・ヘルマン鍵交換方式
素数をそのまま使う
684名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:41:34.90 ID:LgL6xVK9O
八王子実践卒業の俺にはさっぱり訳分からんわ
685名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:41:38.65 ID:44mYx+TC0
落ち着け………… 心を平静にして考えるんだ…こんな時どうするか……
2… 3 5… 7… 落ち着くんだ…『素数』を数えて落ち着くんだ…
『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字……
わたしに勇気を与えてくれる
686名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:42:06.31 ID:qF9z4dQQ0
>>649
うむ
687名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:42:59.17 ID:fg8whGtl0
>>682-683
あんがと、ためになったよ
688名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:43:35.92 ID:T6TaGyJl0
>>582
千を3回掛けた数値を3千と数える人?
689名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:45:24.57 ID:ixgqOhgr0
>>687
実際には素性のいい素数しか暗号には使えない
でも乱数生成には十分
690名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:46:23.37 ID:kSn2pKpL0
で、やっぱ素数の見つけ方って、
2 3 4 5 6 ・・・・と順番に割っていくのかなあ。

検算のほうが大変だな
691名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:47:22.08 ID:RedQoLLN0
元記事は「現時点で最大の素数」
スレタイは「世界最大の素数」

何というか、知性の差を感じる
692名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:47:26.04 ID:k8A+7O0x0
可逆、不可逆性の問題だね
つまり、物理的に言うと逆止弁みたいなものだ
このプログラムは10進法に置き換え整数の羅列を無限大に並べるわけだ
そして、別に原始的に掛け算をしていくわけだ
2ⁿ、(2+1)ⁿ、…(2+∞)ⁿ、
3ⁿ、…
4ⁿ、…

9ⁿ、…
それを全部無限大の整数からとればプログラム上の素数となるわけ

まあプログラム上は実に簡単な仕組みなんだけど、
プログラム側から反対側から見てる君たちからすると、表示されてる素数が何番目のどの位置の素数か(数字上の番地)がわからないんだよね
例えば5なら3番目だろ その番地さ
これが暗号化というもの
で、素数の並び、つまり法則性がわかってしまうと簡単に解読されてしまう
そういうこと

ちなみに俺ドカタだから信用しないでよwww
693名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:48:10.71 ID:219w3qSx0
BSで見たな
素数の法則を見つけようとした有能な数学者が死に至らしめられるとか
694名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:49:44.78 ID:uV3vbHKp0
メルセンヌ素数が見つかったってことは新しい完全数がみつかったのと同じね
695名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:50:07.93 ID:kSn2pKpL0
>>693
まあな。素数の法則を見つけ出されると、今の暗号技術は崩壊するから
696名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:50:23.52 ID:np1aU3tr0
>>693
プッチ神父死んじゃうってさwww
697名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:50:49.75 ID:h0by+AOe0
>>690
異なるアルゴリズムと異なるコンピュータを用いて検算
698名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:52:12.36 ID:OJCehcmO0
リーマン予想ってリーマン自身が証明してたらしいな。けど自分の研究にはあまり重要ではないからって理由でなおざりに
恐らくリーマンは宇宙人だと思う
699 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/02/07(木) 20:53:02.35 ID:cMjHARQr0
バルタザールとメルキオールとカスパーもうんざりやで!
700名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:53:47.88 ID:mHNC7MY80
>>698
有名な問題は発案者が答えを見つけてるけど、
答えを書くにはスペースが足りなかったり、
決闘を申し込まれて答えを書く前に死ぬ運命
701名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:54:56.52 ID:+X4SNKBCO
>>676
宇宙に存在するありとあらゆるモノが、人の役に立つ訳が無いだろ
宇宙の端っこに立った瞬間に、人間感覚を超えて宇宙は広がるんだぜ
素数もそう。1700万桁の素数が何の役に立つんだ
先の先を見付けて、また先を見付ける行為に何の意味が在るのかねえ
702名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:55:15.12 ID:ZkxDrke80
>どのように出現するのかは数学上の大きな謎だ

そうなの?
703名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:56:14.65 ID:mHNC7MY80
>>701
まず、あなたは無知であることを認めましょう
他人の意見に耳を傾けない人と議論するつもりは無い
704名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:56:23.06 ID:vJZWbmGe0
>>694
705名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:58:28.25 ID:uetbsOA7O
>>678
新型加速器建設計画は人類の役に立っている
物理学者(素粒子論)の雇用確保
706名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:58:37.97 ID:XrPrOanI0
「2を何乗かして1を引いた数」である整数(メルセンヌ数)から素数を見つける方法

数論は詳しくないのだが
この方法で、発見されずにとばされてしまった素数ってないの?
707名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:58:48.58 ID:QW2r2PBmP
n(n∈N)までの素数を全て出力する最も高速なアルゴリズムを答えよ。
708名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:59:17.48 ID:tjbfCiuE0
素数かどうかはどんな判定の仕方してんの?
709名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:59:53.98 ID:dQHV+Ks10
テスト
710名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:00:06.41 ID:mdGe8kq50
>>701
「気分爽快になる」という意味がある。
711名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:00:27.50 ID:ixgqOhgr0
>>705
新型加速器建設計画は人類の役に立っている
陰謀論で小説書いて映画作って雇用確保
712名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:00:56.64 ID:eBF/pdxl0
>>678
ちがう。100年後に役に立つ。こういう基礎科学の発見は
713名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:01:22.87 ID:QW2r2PBmP
>>690
素数の検算が多項式時間でできれば、素数は多項式時間で求まるのか。
計算機科学上の最大の未解決問題P≠NP問題ってやつだ。
714名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:04:49.12 ID:1PnIw41PO
そういや、ミレニアム懸賞問題は、まだ一つしか証明されてなかったんだっけ?
715名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:05:31.57 ID:1Xg7yh2bO
日本最大の素数はどれくらいなんだろうか?
716名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:07:19.21 ID:Do9jpVRO0
>>558
歯車の互いに素みたいな関係も近いかな
717名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:09:21.11 ID:vxr2DiqV0
>>690
(すでに分かっている)素数で割れるかどうかを調べればよいから、
そうやってすべての自然数で割ってくよりはずっと早いけど
718名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:09:54.50 ID:1PnIw41PO
>>705
ヒッグス粒子が見つかれば、応用が進んでいって、行く行くは
鋼鉄と同じ、硬度・粘度・強度を持ちながら、アルミと同じ重さの新素材ができるかもな
719名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:10:04.70 ID:8fSEIFFy0
>>700
スペースが足りなかった人は
解けたと勘違いしてたって説もあるな
結局解かれるまで300年以上もかかってるんだからすごい話だ
720名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:10:12.23 ID:ITeB/M610
素数の規則性が解明されるときって、人類にとって
・モノの数え方の考え直し
・空間とか位置、時間の考え方のやり直し
・物理の基礎研究をやり直しのあげく、大学以降の教科書の書き直し(それ以前は基礎すぎるからそのまま)

そんなくらい、ひっくり変える気がする。
721名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:12:04.03 ID:Q9/wlQxb0
>>706
当然とばされています。
722名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:13:09.05 ID:/798kOQu0
俺も妄想して、ぬるぽ予想なる難問を出してみたい
723名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:13:12.17 ID:Fxkdz7oI0
発見された素数をすべてかけて、
+1すれば素数じゃないの?
724名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:14:27.60 ID:1mkkggleO
自分はそんなに頭が切れる方ではないけど、自分の知らないことが沢山あって、
その仕組みに思いを馳せてみることが、何より楽しいよ。
うちの両親は一度も俺に勉強しろとは言わなかったな…
小さい頃から『どうして?何で?』ばかりで、ブロック塀の模様をずっと眺めていたな…
未だにメビウスの輪が解らんw
725名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:16:31.84 ID:v1owql210
俺もリーマン予想解いてキノコ狩りやるわ・・
726名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:16:45.44 ID:ixgqOhgr0
>>723
>>394 は素数じゃないよ
727名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:18:07.08 ID:jJZDvViV0
>>43
いや、桁数の大きな素数の積を因数分解
するのはむずかしい(すげー時間かかかる)
というのを利用している。
量子計算機は、それを素早く解けるので、
実用化されると、RSA暗号が死ぬ。
728名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:19:24.05 ID:94Hm5fxt0
俺の数学のテストも並べたら、ゼロ点が一直線上に(ry
729名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:20:13.65 ID:buHpvE2P0
全角数字を使う人はセンスを疑う
730名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:21:19.84 ID:RedQoLLN0
>>707
731名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:22:11.78 ID:k8A+7O0x0
暗号は何でもそうなんだけど、可逆性と不可逆性が対になってないとダメなんだ
その仕込みがうまく機能していないと、何もかもがダメになる

例えば、女を口説く時にお前らが愛してると言えば、相手はああ私のこと好きなんだ、と思うだろ
でも本当のお前らは下の方しか興味がない その心の奥底が暗号なんだ
ナンパしてる他の男も生理上、本人の考え方が分かって同調した動きができる(これが暗号の共有化)
女側はその暗号が読めない
しかし、女側もそれに慣れてくるようになると、男の暗号化も難しくする必要に迫られる
金持ってるよ…高い役職だよ…将来安泰だよ…などと誘い出す
これが暗号化を難しくしくステップだ
で、ナンパする複数の男側が同調化を高度にしていくには、同調した誘い文句にしなければならない
そうすると、簡単なΠとか素数を使う目的になってしまうんだ
つまり、暗号というのは普遍性がないとダメということ

だから、素数とかΠとかの法則性が大事になってくるんだよね
わかったかな、このドカタ理論www
732名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:23:07.35 ID:Q9/wlQxb0
>>723
途中に抜けのない連続した素数の積+1 ならそうです。
でもそれより大きな素数を発見したわけです。
733名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:23:46.35 ID:fNCiqXzR0
この方法だと5、11、13といった素数は見つけられないわけだけど
これらの素数発見した奴は天才じゃね?
734名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:24:41.60 ID:ixgqOhgr0
>>707
printf("2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97\n");
735名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:28:03.44 ID:k8A+7O0x0
ポアンカレ予想というのがあるんだけど、あれなんかも結果的にどういう番地の流れになるのか、
そこを知りたいんだよね、
いわゆる素数の番地というのは、宇宙の発見と似たような意味があるんだよね

それ以上はドカタの俺の口から言うわけにはいかない
あとは考えてくれ じゃあな
736名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:28:50.83 ID:vxr2DiqV0
>>394
なんでこれ素数じゃなくなってるんだ?

素数が無数にあることの証明と同じ方法を使ってるのに…

ワカラン… 誰か教えてくれ
737名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:28:52.50 ID:38FbeO/g0
未知の素数全ての掛け算がπの2乗を6で割った値になる
NHKで見たが、さっぱり分からない。
738名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:29:01.91 ID:1mkkggleO
コンピューターは2進法だっけな?今の日常生活が10進法だけども、インド人とか
めちゃくちゃ数学強いよね…
高校時代までは数学は体力で解いていた。勿論1点とか良くテストで取っていた。
勉強しなくても、満点取る奴もいれば、俺みたいのもいて、
まあ脳天気な学生時代だったな。
739名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:32:14.73 ID:1mkkggleO
考えてたら眠くなったw今夜はよく眠れそうだ。ノシ
740名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:33:50.96 ID:twGyjyd10
>>19
こんな返しができるようになりたいわ
741名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:34:19.64 ID:ZmGYmBs50
>>31
>>308
偶然見つかった素数を偶数と呼べば素数は偶数。
742名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:34:32.83 ID:Q9/wlQxb0
>>736
素数だと思う。
743名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:35:40.92 ID:UolT8Dmi0
>>394
59*509=30031
744名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:36:17.66 ID:aEDfmnX90
>>582

1無量大数の192950倍だとカン違いしてないか?

1無量大数を1無量大数倍する
それを更に1無量大数倍する
それを更に1無量大数倍する

↑って感じで192950回繰り返すってことだから、たかが1無量大数×192950程度のチンケな数で済むわけがない
普通に表記しようとしたらゼロがそれこそ千数百万個並ぶようなとんでもない数だよ
745名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:36:52.77 ID:ixgqOhgr0
>>742
59*509
746名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:37:42.91 ID:+X4SNKBCO
>>703
恐ろしく無知なんだろうと自分でも思うわ
無限大なんて聞けば、2、3歩進んでで止まってしまう
でも、アポロだって3.14で地球と月を往復したんだぜ

どこまで行く気なんだ?
四苦八苦して、無限の遥か手前に到達する事が、本当に人類の為に本当になるのかな
人生を懸けてまで大の大人のやる事でも無いだろう
747名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:37:44.89 ID:aEDfmnX90
てかスレタイに書いてあったな
1742万5170桁ってw
748名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:37:47.96 ID:tousiZ1t0
・発見された素数を全てかけて+1していく
2+1=3
2*3+1=7(この時点で5が抜ける)

・発見された素数同士の組み合わせでかけて+1していく
2+1=3
2*2+1=5
2*3+1=7
2*5+1=11
2*7+1=15(素数じゃない数が出る)

ってわけで「この計算をすれば素数を全て抽出できる!」なんて式は無理だろう
749名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:37:51.12 ID:SF8PoQlD0
750名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:38:58.92 ID:W9+rs7mz0
>>736
素数は有限個じゃなくて無限個あるから。
751名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:39:24.65 ID:bJGOBn/10
>>706
5とか13は違うよね。
752名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:40:07.39 ID:faNavqy00
何かの役に立つんだろうな。
753名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:40:58.98 ID:gJJtgoO6O
素数を出すプログラムなら作れるが
数千万桁を計算するとなるとスーパーコンピューターでも厳しいだろう
754名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:41:12.68 ID:aSHLK/dZ0
暗号とかに使うんじゃね
詳しくは知らんが
755名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:41:17.19 ID:tousiZ1t0
>>746
「全ての人が共通で価値があると見出せる事は存在しない」
って俺が言ってた

例えば、俺からすると宗教ってとても下らない物なんだよな
存在の証明すらされておらず、都合の良いように解釈されるだけの神なんてものは滑稽に思える

しかし、一方ではその宗教が何千年も続き、数々の良き物を生み出したりもしている
そう考えると宗教は俺にとって無意味でも、人類にとってとても大切な物

俺が意味を見出せない事でも、誰かが凄く大事な意味を見出して素晴らしい物を生み出すかもしれない
自分にとって意味が無いと思える事だからと切り捨てるのは非常に多くの可能性を切り捨てる行為
756名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:41:33.23 ID:X9jPkvQD0
公式が出来上がったら面白くない
作るまでの試行錯誤の過程が重要

学生のころはとにかく公式覚えて数字突っ込むってやってたから応用力0だったなぁw
757名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:42:08.35 ID:XrPrOanI0
>>721
そうだよねぇ
ありがとう

全てのどの素数でも生成できる多項式が発見されることを予想しておくかw
758名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:42:48.36 ID:xeZZ0w+y0
どうやって素数であると確かめるんだろう
凄いなxあ
759名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:42:50.51 ID:vxr2DiqV0
>>750
了解したわw

要するに13が最大の素数ではないってことかw
760名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:43:25.69 ID:SF8PoQlD0
761名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:44:10.73 ID:uhd8pMsm0
これは電気代の無駄遣いだな
762名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:44:22.39 ID:gJJtgoO6O
ちなみに素数を計算するには
「2〜指定した数のルート値(小数点以下切り捨て)までの割り算を行い、全部割り切れない場合を素数とする」で出せる。
763名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:45:15.76 ID:Q9/wlQxb0
>>745
そうか。バカだった。いろいろ間違えて書き込んでしまった。
764名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:46:18.28 ID:1F48eNwr0
「割り切れなくて」科学冒険隊タンサー5 エンディング ビリー山口

 10+1なら割り切れなくて♪10+2なら割り切れる〜♪
765名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:46:57.56 ID:OAPkDWFV0
桁かよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ヤバすぎるだろwwwwww

宇宙の全質量をグラムで表示しても確か100桁も無かったような話なのにwwwwwwwww
766名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:47:16.21 ID:gJJtgoO6O
>>762間違い
切り捨て→切り上げ
2は例外
767名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:47:23.64 ID:pfrLh8B8O
そーっすか(・ω・)
768名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:47:33.77 ID:xu4mrAq9O
公式のないチカラワザの世界



これぞ男の世界
769名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:48:27.21 ID:f42uWkdl0
先に予言しとくと2を3億4924万7118乗した数から1を引くと素数
770名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:48:57.98 ID:vxr2DiqV0
4649は素数なので4649
771名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:49:09.97 ID:97BJKzzB0
円周率と違ってなんか意味あんの?
772名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:50:21.56 ID:r98nlr660
>>582
無量大数、googol、不可説不可説転、googolplex、googolplexplex……
773名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:50:43.89 ID:yGZBdZklO
計算方法もわからん未知の物を追求するならまだしも
これはただ単に時間と金を持ってれば誰でも出来るんじゃね?
774名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:51:11.73 ID:gJJtgoO6O
素数は、11以上の数の場合、1の位が必ず[a](複数ある)になる。
775名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:52:58.88 ID:e7vEREvM0
素数の出現列をこねこねしたのがゼータ関数で、ゼータ関数から円周率が現れるわ、物理学の未解決問題が多い、量子力学(ウランの放射式)の解決にも寄与しそうとか。

素数って触れちゃいけないものかもしれんな。

個人的には、原子が最小単位でなかったみたいに、素数にとってのさらなる素粒子がないか楽しみにしてる。でもそうすると無理数になんだよなぁ
776名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:53:03.10 ID:q4PiK3Qq0
>>1
もうメルセンヌ素数には秋田
たまにはメルセンヌ素数以外の最大素数を見つけて欲しい
777名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:53:03.54 ID:yHXfyCRz0
こんな桁数の素数を暗号に使えるシステムって

作れるの?www
778名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:53:29.98 ID:W9+rs7mz0
>>759
そうそうw
13以下の素数では割り切れない数を作っただけ。
779名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:53:30.57 ID:fNCiqXzR0
>>737
πって3.1415・・・・・2乗して6で割ったとして整数になるわけないじゃん
で素数って整数なわけ整数に整数かけて少数が発生するわけないじゃん
780名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:55:16.19 ID:ITeB/M610
>>771
円周率と相関があるんだって。
でも経験則であって、なにがどうなって、
素数でつくった式が円周率に近づくか、まだワカンナイ。
781名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:57:39.47 ID:uhd8pMsm0
コンピュータなら2のn乗を求めるのもそこから1引くのも1ステップでできる
この計算の大部分を占めるのは内部の2進数を10進数に直すというしょうもない計算だよ
782名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:58:27.31 ID:I0yYfE4A0
>>691
?「世界最大の〜」は元記事のタイトルまんまだぞ
783名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:00:26.38 ID:e7vEREvM0
>>179
ペレルマンは位相幾何学っつーて、どちらかというと計算系より図形系の人間だから難しいかと。

数学得意ってひとくくりに言っても陸上得意ってのと同じで、基礎力は高いけどやっぱ棒高跳びの選手がハードル走得意とは限らないみたいに、数学にもジャンルごとに結構高い垣根があって行き来はきつい。


だからこそ、別々の研究をしてる人同士の会話で、互いのジャンルの架け橋になるような理論が見つかったりするんだよ。フェルマーの最終定理の時の、楕円関数論とモジュラーみたいな
784名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:00:37.88 ID:DOVDQi3c0
よし、ハッシュテーブル作成関数を更新だ!
785名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:03:46.63 ID:KnZWLFQO0
素数定理によると、素数って自然対数の底eとも関係あるんだよね・・・
円周率ともなぜか関係があるし、数学はほんとに不思議だわ。
786名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:05:10.67 ID:IY3eKqaY0
あれだろ、因数分解ってやつだろ?
んなもん中卒の俺でも分かるわ
787名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:05:30.20 ID:WdeZQsUI0
>>780
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch04/node45.html
これの最後の方。

sin xをテーラー展開して、ごにょごにょすれば、なぜかそーなる。
788名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:09:21.09 ID:zHYvz4YsO
17425170は8桁だからな。
そりゃすごいわ。
789名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:11:03.88 ID:HDRaZRLv0
素数の最後の数字って何なの?
790名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:11:30.90 ID:Ht0afDH20
>>786
たとえ中二病と言われようとも
やはり因数分解の必要性はわからないね
大多数の人間が一生使わずに死ぬ
791名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:14:24.07 ID:nRpl15XQ0
a,b,cが正の整数であるとき,
24a=90b=c^2を満たす,最小のcの値を求めよ.

どうやるのかさっぱりわからん
792名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:15:13.13 ID:j75kd6ht0
>>76
背理法というのは証明としては完璧なのか、いつも不思議なんです。
背理法を使うとあまりに簡単に証明できることが多いので。
793名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:15:22.01 ID:OJCehcmO0
eiπ+1=0
794名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:16:44.11 ID:DscYSli30
>>783
NHKスペシャルでペレルマンはポアンカレ予想を解くにあたって、宇宙を暖めて膨張させたり
冷やして縮めたりする手法を使って導き、彼が数学のみならず物理学にも深い知識があった
からこそ成しえたって説明してたな。
795名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:17:20.41 ID:DNsjndTm0
>>51
間違いなくお前さんより、役に立ち利益となる。
796名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:17:46.63 ID:apguGCMT0
ここずっとGIMPSの名前ばかりズラ〜と並んでてツマランから
誰でもいいから割り込んで欲しい
797名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:18:13.49 ID:TCujkU890
ということは完全数も1つ増えたってことか
798名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:18:37.64 ID:BNAUN5UE0
だったらなんやねん
799名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:19:32.37 ID:vP90Oa850
なんで
※ただし、1を除く
なの?
800名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:20:32.00 ID:TG2C1YfET
>>793
芸術か
801名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:20:35.47 ID:NXP4Z6Wj0
>>657
もしかして知り合いかとおもったよ。
メモリ足りなくなるからvram使うんだって言ってた。
802名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:22:44.83 ID:ca3Z3NRq0
2x2x2x3xa = 2x3x3x5xb = c x c
= 2x2x2x2x3x3x5x5になればいいから
c=2x2x3x5だな。
803名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:23:01.07 ID:QDg1DVyK0
計算走らせて・・・・はい発見
804名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:23:36.35 ID:vxr2DiqV0
今俺定理を発見した

n≧7において、すべての素数の1の位の数は1か3か7か9である
805名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:24:26.59 ID:FZbbH9jM0
一つだけ言っておこう

『あり得ないなんてことはあり得ない』
テーレテッッテーテーーーレレレレレレーーー
806名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:26:29.54 ID:dDzd9chxP
レス番が素数ならウンコくう
807名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:27:06.81 ID:IijIkhSS0
螺旋なんだよな
808名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:27:24.51 ID://Yifkck0
プッチーオリン
809名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:27:31.68 ID:O/pNHC2X0
16進数とか12進数でも素数ってあんの?
810名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:27:51.98 ID:E3d9M1MU0
で、どうやって発表したんだ?その数。。。
811名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:28:19.50 ID:k8A+7O0x0
リンドウ数学だと面積出すのにΠ使わない
別の公式を使う
5/8のポテトチップスはここからきてたんだよね

うそで〜すwww
812名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:28:21.81 ID:wSybbfLP0
最大素数の記録更新もよいが
その間にある素数が埋まってないと、素数の出現予測などについては貢献できないとかではないの?
813名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:28:23.20 ID:bX7Rw45UO
とりあえずID:hSkzOkfq0はスルーで
814名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:29:39.92 ID:HqWTmQ080
素数って無限にあるのかよ
世界最大の素数よりそっちの方がすげえ
815名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:30:18.03 ID:Ph9zh7pY0
>>779
これのことだと思う
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/sp/sp32.files/image003.gif
なぜそうなるのかはぐぐれ
816名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:30:27.44 ID:7jcvjdIV0
>>804
nはどこ行った
817名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:31:20.91 ID:nRpl15XQ0
>>802
aとbはどこいった?
818名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:32:10.80 ID:+nowuVzR0
よそでやれ
819名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:32:19.96 ID:T8yZRUSV0
>>1
何か割り切れない話だな
820名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:32:40.15 ID:kdrTaKgR0
だったらどうって、SSLがより強固になるやろがw

これだから無知は・・・^^;
821名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:32:48.39 ID:eMAi598y0
役には立たないだろうな
πの計算みたいに記録づくりなんじゃ?
効率の良い計算の仕方の研究にはなるのかな
822名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:34:27.81 ID:ixgqOhgr0
>>804
おお、それはちゃんとした数学の定理だな
背理法で証明してみろ

はいりはいりふれはいりほーはいりはいりふれーほーほー
おおきくなれよ
823名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:35:24.44 ID:OJCehcmO0
>>821
ただ、ある桁数以上の素数になるとリーマン予想が当てはまらないという、また別の予想もあるから
役に立たないとは言えない
824名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:36:50.29 ID:WXyjok1I0
>>823
リーマン予想を否定する予想ってあるの?
825名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:37:10.09 ID:fHNralBg0
>>2
名前ちがくね?
826名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:37:41.62 ID:EcS1HVZC0
素数って暗号のための重要な要素でしょ?
みんなが安心してネットで通販したりメールしたりするための大事な基礎の一つだよね
大きな意味があるじゃない
827名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:38:12.38 ID:vP90Oa850
>>821
円周率は3になったんだよ。
知らなかった?
828名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:38:17.20 ID:k8A+7O0x0
数学の新発見を本気で追求したら鬱にしかならん
これは人間がやっちゃいかん領域だね
文学も似たところがあるかもね
数学の新発見は初登頂と一緒で先に到達したものは大概脳と精神がやられる
それが歴史の流れ

人類が生れて何兆億人か知らないけど、人類初の領域に行くことは危険極まりない
何でもそうだけど2番がいいんだよwww
829名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:38:42.07 ID:ixgqOhgr0
>>821
ですから、乱数列を生成できるんだって
830名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:41:40.14 ID:uhd8pMsm0
数学はかつては天才の領域だったけど
今は超人の世界だからな
トップらへんのひとだと11次元を感覚で掴むことができるという話だしな
831名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:41:47.87 ID:wSybbfLP0
>>828 それにギャグ漫画家も含めてくれ。
何故か壊れてしまうという怖い職業がギャグ漫画家。
832名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:41:56.19 ID:7jcvjdIV0
2^43112609-1と2^57885161-1の間に素数は無いの?
833名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:42:01.99 ID:Sfxlbtvj0
08年に発見された「2を4311万2609乗し、1を引いた数」と、
今回の「2を5788万5161乗し、1を引いた数」の間に、
素数は存在するのか?
834名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:42:58.40 ID:E/R9duM00
2*3*5*7*11*・・・+1
とやれば、あらゆる素数で割っても1余る素数が生成できる。

要は、巨大な素数はいくらでも生成できる。
例えば、今回見つかった素数を2倍して1を足したものも素数だろ?

今回の素数のなにがすごいのか分からない。
もしかしてメルセンヌ数だったことがすごいのか?
835名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:42:59.29 ID:ixvSaIAX0
複素数文系の君たちは知らないだろうが、素数には単素数と複素数がある
836名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:43:20.22 ID:Z/ZuYnlrO
とりあえずプッチ神父がんばれとしかw
837名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:43:53.47 ID:eMAi598y0
>>828
ゲーデルは不完全性定理を証明した時、胃が変になったらしい
でも頭じゃなくて胃が変になるだけで済んだゲーデルすごいw
838名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:44:49.26 ID:Gxt3dQyn0
たぶんその数+2も素数
839名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:44:55.68 ID:tousiZ1t0
>>834
既出だが
1*2*3*5*7*11*13+1=30,031
59*509=30031
840名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:45:07.72 ID:Sfxlbtvj0
それにしても1742万5170桁もの数が、どんな数をもってしても割り切れないってすごいよな
841名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:47:57.52 ID:S88yeBPYO
>>831古谷実は何回同じパターン書けば気が済むのかな。たぶん壊れたんだろうな
842名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:48:36.06 ID:ixgqOhgr0
>>834
1×2×3×5×7×11×13+1=30031=59×509
1×2×3×5×7×11×13×17×19×23×29×31×37×41×43+1=13082761331670031
=167×78339888213593
843名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:50:37.35 ID:NkqqRht60
何の役に立つの?これ
844名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:52:25.14 ID:DscYSli30
>>830
昔読んだ数学関連の書で、異次元のコンタクトについて考察した読み物があった。
二次元の世界を三次元の球体が通過することを考えると、二次元の生物には
突然”点”が出現したと思ったら、それが段々サークル状に大きくなっていき
再び小さくなって”点”となって消えていくとの説明だった。

それを考慮して、三次元の世界を四次元の球体が通過するのを考えると
突然”点”が出現してそれが風船が膨らんでいく様におおきくなったかと思ったら
次には風船が萎むように消滅するんだって。

元はエドウィン・アボット・アボットの小説である「フラットランド 多次元の冒険」っていう
作品からの引用らしかった。高校生くらいの時に読んだ本だったけど面白かったな。

でも11次元とかもう凡人の自分には皆目見当もつかないなw
845名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:55:56.70 ID:WdeZQsUI0
>>844
信長の野望は、

・兵糧
・兵力
・兵忠
・訓練
・武装

の5次元空間の闘いだったよ。
846名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:56:54.84 ID:pXA+zikv0
>>15
2以外の素数は必ず奇数なので、偶数の基本である”2”をどんどん掛けあわせて
それから1引けば、闇雲に確認するより素数の可能性がググっとアップするだろ。
っていう考えをしてるだけだ。
847名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:04:06.86 ID:ouolZ85s0
2じゃダメなんですか
848名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:06:15.26 ID:aJhus5FN0
普通のpcで1800万回ループさせると何分かかるんだろうか
849844:2013/02/07(木) 23:06:52.83 ID:DscYSli30
>>845
それで俺は烈風伝までしかやれなかったのか!
850名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:07:17.65 ID:Yoo3vYoz0
つい最近どこかの高校生が大きな素数を見つけたというニュースを見たが
もう抜かれたのか?
851名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:08:14.94 ID:aVP+oFQa0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00194 2013-02-07 21:54
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm61357.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3804.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
852名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:10:50.54 ID:aVP+oFQa0
>>851
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。

数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。

偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
853名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:11:40.30 ID:ixgqOhgr0
>>843
なんでスレを読まん
乱数つくれると何度書いたことか
854名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:12:12.73 ID:t95ToaR50
SSLを思いついた学者はマジ天才だと思う

史上最強の暗号だ

今回の素数を利用すれば「京」使っても解読はムリかも
855名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:14:17.61 ID:EvkApYP80
832 132人目の素数さん [] 2013/02/07(木) 14:31:11.79
http://science.slashdot.org/comments.pl?sid=3107435&cid=41295387

Probably extremely few.

A friend of mine knew Shin (as he was known then) when he was an undergraduate.
The guy was obscene insane-clown-level genius prodigy. Not the prodigy in the sense of
the people who can shoot the lights out of the Putnam Competition but even far deeper
than that, and jumping into very difficult and profound concepts by age 17 or 18. He did a
small stint doing independent research with Ed Witten before moving up to pure mathematics.
By 2nd or 3rd year undergrad (age 17 or so), he was already at an advanced graduate level.

I think he may be a different species.

Oh yeah and for fun he learned ancient Sanscrit.
856名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:14:20.97 ID:NkqqRht60
>>853
乱数ってなんば役に立つとですか??
857名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:15:12.27 ID:aVP+oFQa0
>>851
偏差値50私立新設バイオ大学だ。
小中高で本命チョコをもらったことがある、人並みの外見のモヤシ金持ち坊ちゃんだ。
それと、富裕層を心底憎悪する不良がいる。
「不良のことを信用するタイプの女」で「富裕層結婚を狙う女」だ。
坊ちゃんは、そういう女たちをまとめて振ったほうがいい。
大学入学して、私はその田舎娘たちをまとめて振って、事実上の退学を迫られた。
そこで、肩の力を抜いて、大学1年の途中で退学したほうが良かった。中堅上位大学のほうがいい。
私は新設大学へ残るため、そこで媚びて迎合し、女カッペにイイ顔をしちゃったのがまずかった。

「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
魂胆は「カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。表ヅラだけ良い、快楽殺人鬼だ。
強欲なブスたち本人は殺人鬼の自覚はないが、口説かれないと、富裕層を社会的に抹殺してしまう。
(田舎坊ちゃんのように、東京文化圏で本当に無防備な富裕層だと、証拠を残さずに殺してしまう。)
あの問題児の女たちは、有名人で言うと、外見も内面も、みんな「中瀬ゆかり」みたいな田舎者のブス女たちだ。
性欲の強い美人なら、男が順番待ちで行列ができて、その美人は寝不足で目にクマができている。
金持ちの実験実習をさりげなく手伝うとか、そう気を利かせるか?
指先が器用で、実験終わりでヒマなブスのくせに、気を利かせない。
私の実験テーブルで、班員に悪口を言って、邪魔して不和をあおり、コンタミさせたり、実験を余計に遅らせる。
私は女と違って男だから指先が先天的に不器用なのに、不良も教授も女も邪魔して、余計おかしくなる。
858名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:16:28.36 ID:ixgqOhgr0
>>856
素性のいい乱数は暗号化に使えるけど、
素数がばれてるような乱数はシミュレーションで使います
自然現象を再現するために
859名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:17:11.72 ID:RiP7d7UtO
>>856
パルプンテ
860名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:18:09.37 ID:WdeZQsUI0
>>854
暗号分野の革命はDESと公開鍵暗号だろ。

暗号のやり方を公開しても、強度が落ちない暗号。
鍵を公開しても、強度が落ちない暗号。
861名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:18:22.43 ID:fwRq0pDG0
あー やばい これはやばい やばすぎる ネットショッピングやばい
862名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:19:25.93 ID:aVP+oFQa0
>>843
>>856
>乱数ってなんば役に立つとですか??

暗号を作るときに役に立つ。
ネット通販の防犯に役に立つ。
863名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:19:54.90 ID:RIybrWLD0
文系バカの俺からすると、数学者は神の領域。

理系でも数学者は別格だと思う。
864名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:21:39.98 ID:KIR2It3L0
素数が無限にあることは、証明されてるの?
865名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:23:06.93 ID:WdeZQsUI0
>>864
紀元前に
866名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:26:31.97 ID:k8A+7O0x0
銀行情報で考えるなら、素数のある特定の引出に大事な情報(預金情報など)が入ってて、
これを開けるのに暗号数字の置き換え(番地…素数の何番目)が必要ってことなんだろうね
銀行内部の者が顧客情報を勝手に調べないようにするにも内部にも暗号が必要なのだろう
ということは…
もしその銀行のトップが暗号コードを握っていれば好き放題見れてしまう可能性もあるってことか…
その銀行家にみられちゃいけない人にとっては、それより更に強固な新しい素数の引出を作らなきゃいけないってことだわな
つまり素数を常に追いかける目的は情報を調べられないように転々と情報を移動させる必要があるってことなんだろうな

結局、暗号の強化=権力の序列 ということがみてとれる感じがするな
867名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:28:14.75 ID:UOi1SmUcO
プッチ神父が驚喜
868名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:28:27.50 ID:vMgDHr+v0
Princeton Weekly Bulletin, Volume 77, Number 29, 20 June 1988

A mathematics major, Mochizuki entered Princeton with advanced placement in American and European history,
Latin, mathematics and physics. At first, he says, he studied physics, but he was always interested in mathematics
and soon concentrated his efforts in math. He has completed the course work for his bachelor's
degree in three years at Princeton. Last year Mochizuki received the George B. Wood Legacy as the junior with
the highest academic standing. He wrote his junior papers under the direction of Mathematics Professor Arthur Wightman
and Physics Professor Edward Witten and his senior thesis on algebraic curves and their degenerations, with Mathematics
Professor Gerd Faltings as his adviser. He received the George B. Covington Prize for excellence in mathematics.
Elected to the scientific research society Sigma Xi, Mochizuki has received a National Science Foundation Fellowship
for graduate study. Next year he will continue his work on algebraic geometry as a graduate student in Princeton's
Mathematics Department. A graduate of Exeter Academy, Mochizuki is the son of Kiichi and Anne Mochizuki of New York City.
869名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:31:23.18 ID:AsxijMgv0
素数って暗号に必要だから重要とか言われてるけど
ある程度大きい素数って使われてないんだよな
まーほとんど役に立たない
円周率も平方根も自然対数も桁数どんだけ求めても
意味ない
870名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:31:45.10 ID:owDeDM6j0
これ見つけてどうすんの?なんかメリットあんの?
871名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:32:43.31 ID:Ph9zh7pY0
>>817
C^2
=24a=2x2x2x3   xa
=90b=2x   3x3x5xb
で、2乗ってことは同じ数字が遇数回出てこないといけないからそれも考慮して穴埋めしてやる
24a=2x2x2x(2)x3x(3)x(5)x(5)=c^2
90b=2x(2)x(2)x(2)x3x3x5x(5)=c^2
()が穴埋めしたとこな
872名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:33:13.42 ID:KIR2It3L0
>>870
今の情報化社会だと、見つけられないほうが
メリットがあるかも。
873名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:33:23.99 ID:3vyF/JhC0
>>856
スパロボF・F完のインチキ命中率やFF3の三色ドラゴンの出現率を
バランスよくするため
874名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:33:24.90 ID:8WsyrsBSO
ごめん意味分からんw
875名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:33:36.34 ID:AsxijMgv0
>>870
ほとんど無い
常識で考えろ
876名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:33:37.49 ID:EZ3S3mcu0
>>864

自然数が無限にあるよりは少ないですけど、同じく無限にあるでしょう。
877名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:33:45.93 ID:AGkJd1lHI
>>865
うわーん
私ってば2千年も前の人より頭悪いんだ
すごいね。紀元前てコンピュータはおろか、電卓もそろばんもないでしょう?
どうやってみつけたんだろーね
878名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:35:01.94 ID:fwikt0l50
こんな研究して俺の就職活動が好転するとでもいいたいのか?こっちは就職できなくて困ってるんだぞ!!
879名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:35:06.60 ID:fY7v/Gdt0
>>877
むしろ昔の人間のほうがポテンシャル高そう
880名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:35:21.22 ID:eFy5H1Pl0
>>877
証明は中学レベルで10行もあればできるよ
881名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:35:27.45 ID:pu/9mSrV0
>>864
もし素数が有限個だったらその有限個の素数を全部かけた数に+1した数は何で割れるの?ん?
って普通に小学生でも思いつくでしょ
882名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:36:06.60 ID:DXvxV4ajO
コンピューターで「発見」って違和感がある
883名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:36:35.84 ID:ljFKZhsh0
ちなみに自然数と偶数は同じ数だけ存在し奇数は自然数より1多く存在する。
884名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:37:19.08 ID:WXyjok1I0
>>877
人類は進化という名の退化をしてるから
885名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:37:55.68 ID:2p58unnQ0
このはっけんだけではなにもいみはないが、
このほうそくをはっけんしたときにおおきないみがある
886名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:39:44.86 ID:ep2aHZSX0
>>19
うむ。
887名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:39:50.05 ID:Ph9zh7pY0
>>878
その就職活動に使われた個人情報を保護するために使われている暗号に必要な研究です
888名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:40:19.51 ID:bwZb4us70
暗号キーに使えるな
889名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:40:38.71 ID:fXr3GTfr0
で、第三者がこれを素数に間違いないってどうやって確認して認定するの?
890名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:40:42.48 ID:RIybrWLD0
エウクレイデスは史上最強の天才かも知れない。
891名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:41:38.73 ID:t59jXaG/0
>>77
それ2を19717乗して1引いた数で割り切れる。
892名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:41:59.34 ID:D7SC0WhNO
これって桁がバレてると今までかかった1/4くらいで解析できちゃうんじゃね?
893名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:42:38.76 ID:R6PGV9/9O
コンピューターも嫌々計算したんだろうな
894844:2013/02/07(木) 23:42:56.91 ID:DscYSli30
>>860
NHKのサイエンスZEROで「ネット社会を守れ!究極の量子暗号」 ってのやってたの思い出した。
俺どんだけNHK見てるんだろ。
895名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:43:32.21 ID:dZc08eGh0
>>889
落ち着いて数える
896名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:43:43.42 ID:oqZ6qql90
素数候補を3、5、7…で割っていき、割る数が素数候補の半分を越えるまで、割り切れなかったら、素数
次の素数候補(+2したもの)でも同様に続ける
みたいな計算をスパコンでやらせるだけでないのか?πの計算みたいなスパコンの性能競争だな
897名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:44:20.79 ID:vnfh0Y7U0
メルセンヌってなんだかんだ
いいとこどりだよね。今も。
898名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:44:51.02 ID:UolT8Dmi0
>>881
池沼ですか?
899名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:45:06.44 ID:eMAi598y0
>>881
こういうスレに必ずこういう調子のりすぎのやつ出てくるよなwww
んなわけねえだろwww小学生が自分で思いついたらガウスレベルだろがwww
900名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:45:13.52 ID:0eHWqtY0O
素数って不思議だし調べてみると楽しいよ
ゴールドバッハの予想(4以上のすべて偶数は二つの素数の和であらわせる)とかそそられる
901名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:45:21.90 ID:XoOaeKPe0
俺のセラロンでも計算できるかな?
902名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:45:32.00 ID:CzO1YZCF0
世界最大の素数は愛だ
903名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:45:57.23 ID:ixgqOhgr0
>>896
もうすこし早いのつかうでしょ
それに半分じゃなくて<√Nでいいよ
904名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:46:12.18 ID:h7E5EUYvO
こんなんプログラム打ち込んで演算させとけばいつかはでる数字だろ?何がすごいの
905名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:46:43.39 ID:AGHrwX940
この数字を並べると地球何周分?
906名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:47:57.38 ID:k8A+7O0x0
>>869
処理速度が上がれば、その領域(暗号)は狙われる
だから新しい暗号が必然になるんだと思う

素数の発見を例えるなら新大陸の発見みたなもの
そこに人間が集中してキャパを超えたら次から次へと土地が必要になる
そこにどんな資源があるのか他人に見せたくなければバリア(暗号)が必要になる
そういうことだと思う

しかし、暗号を知りたい人間は永遠に追いかける
だから、暗号コードの解読に成功してしまうのだろう

もちろん末端はそんな情報を欲してはないだろうけど、
上層部にいる2重、3重スパイはそれが欲しいのだろう
だからイタチごっこになるのだと思う
907名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:48:48.81 ID:KIR2It3L0
>>904
計算できたことがスゴいのじゃね?
コンピューターの性能が進歩しなくちゃ、
この桁を出すまでに数万年かかるとか、さ。

レンホウさんとかだと、何がスゴいのか
一生、理解できないのだろうけど。
908名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:48:51.32 ID:OJCehcmO0
>>902
金×セックス=愛

却下
909名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:48:53.86 ID:WXyjok1I0
>>900
すべての自然数は素数の積で表すことができる
910名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:49:33.94 ID:dZc08eGh0
>>902
愛なんて虚数だよ
911名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:51:05.97 ID:FplP/kkV0
これまでにスパコンで10兆個のゼロ点が計算されたらしい、これらは全て1直線上に並んでいるとのこと
912名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:52:30.82 ID:AsxijMgv0
>>904
凄く無い
いくら数学者が感動しようと庶民の生活に何の恩恵も無い。
素数は役に立つが長大数のメルセンヌ素数は全く役に立たない。
913名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:52:49.61 ID:R5ewAyv90
>>950
一つの文字のドットがインフルエンザ並ならたぶん君の身長くらいの長さ
914名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:52:59.37 ID:wa3cb0odO
1742万桁て、どんな数だよww

無量大数を遥かに超える数字だぞww
915名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:54:17.85 ID:Tt56ALTe0
>>1
素数はいくらでも大きな数で作れるから、ありがたみが全くない。
計算機の能力次第だろ。
916名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:54:40.53 ID:Ph9zh7pY0
>>911
他もたぶん全部一直線上に並んでるんだろうな
でも証明されないかぎりは「たぶん」なんだよな
917名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:55:00.83 ID:R5ewAyv90
>>905
一つの文字のドットがインフルエンザ並ならたぶん君の身長くらいの長さ
918名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:55:13.66 ID:ae8CIAdx0
>>911
>10兆個のゼロ点


簡単に言うとどういうこと?
919名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:55:22.83 ID:D7SC0WhNO
両親=素数が合わさって新たな素数が生まれるか。
だがお前らはいつまでたっても新しい素数を産み出さないのな。
920名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:55:47.39 ID:AsxijMgv0
別に凄くない。
1742万桁なんてint型配列で17Mbくらいだよ。
921名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:56:49.08 ID:laSApJ210
>>912
数学者は全く感動しない。
一部のコンピューター技術者が、へえって思うだけだろ、こんなの。新たな発見でも何でもない。
パイの小数点以下第何位までを求めるかと同じ。
922名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:59:15.73 ID:0/KMZJzb0
確か素数って、暗号化のキーに使われるんだよね
923名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:59:19.51 ID:0eHWqtY0O
メルセンヌ素数の発見及び検証をすることは計算機の発展につながると思うよ
2^n-1を2進数で表すと111…1
メルセンヌ素数が計算機で検証しやすいのはここに理由があるらしい
詳しいことは分からないが
924名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:59:25.19 ID:ep2aHZSX0
>>900
フェルマーの奴が解かれちまったせいで、
「素人でも容易に内容を理解できる難問」の最後の生き残りになっちまったかな。
925名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:00:48.53 ID:WdeZQsUI0
>>883
>奇数は自然数より1多く存在する。

それは、数え方による。
926名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:02:08.78 ID:rEFmwGDO0
>>883
自然数も偶数も奇数も同じ。
927名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:02:29.06 ID:Ph9zh7pY0
>>918
素数を使った関数にゼータ関数ってのがあるんだけど
それの規則性に関わるのがゼロ点ってやつ
このゼロ点が全て一直線上に並んでるんじゃね?ってのがリーマン予想
このゼロ点が登場する間隔を計算した式と、
ウランなどの原子のエネルギー間隔を計算した式が一致しちゃったもんだから、
リーマン予想はすげー重要っぽいから証明できたらすごいね!って騒がれてる
928名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:03:40.84 ID:wa3cb0odO
何ビットCPUに例えると、約5788万ビットCPUになるのかなこれは(笑)
929名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:04:44.17 ID:bgtfMZPf0
>>55
お前病気か?
930名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:05:32.42 ID:6fbwCwT8O
>>915
虚数は?
931名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:05:39.53 ID:DYAiHpuJ0
現代数学でもやってることは実はそんなに難しくないんだけど、
数式とかで説明しようとすると、分からない人にとってはチンプンカンプンになるんだよな。
932名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:06:37.48 ID:uLcgnUAm0
>>125
ランダムな複数の人の法要をした時一番被る確率が低いから
933名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:08:30.98 ID:VwXhg1pC0
>>927
どうもありがとう。

簿記2級の自分には難しいが、ナビエ-ストークス方程式ってのが解明されると、
水の動きがわかるらしいですが、どんな役に立ちますか?
934名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:12:12.06 ID:u93Nl4Zx0
無量大数は素数じゃないの?
935名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:13:13.51 ID:rUtOeOznO
128ビットCPUだって、一度に扱える数字は39桁なのにすげーな約1742万桁なんてさwww
936名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:14:29.54 ID:Lchkxctm0
>>933
どんな式か知らんがPCゲーム等でリアルな液体を表現するために使えそうだな
937名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:14:52.64 ID:eiu9Em+x0
素数の間にある規則性を見つけちゃったんだけど

ある数の倍数に関してなんだけど

これってどこに発表したらいいの?
938名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:15:14.85 ID:/p97HDJQ0
ガンダムの名言「割り切れよ…でないと、死ぬぞ?」
939名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:16:17.38 ID:puwirlfZO
>>929
なんで?
940名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:17:51.02 ID:gmORdc9A0
>>920
じゃあ試しに、これより大きい素数一つ発表してみてくれよ。
941名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:20:59.66 ID:CWz2dTul0
「3の何乗マイナス1」で探せば同じ手間でもっとでかい数出るんじゃないの?
942名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:23:44.68 ID:yeYOxPqr0
>>933
>水の動きがわかるらしいですが、どんな役に立ちますか?

風洞実験装置が、全部スクラップになる。
天気予報が正確になる。
水車、風車、ジェットエンジン、蒸気タービン、船のスクリュー
などの効率が上がる。
943名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:25:06.13 ID:EB0B3vqHO
>>941
全部偶数やんか
2以外は素数じゃない
944名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:25:43.09 ID:b3KkNy30O
>>941
頭悪
945名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:26:30.53 ID:rUtOeOznO
941
オン オフ以外の何か一つがないと3の乗数は、コンピューターで扱えないのでは?
946名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:28:01.50 ID:RgCqZIW40
08年に発見された・・・を更新した。

コンピュータの性能なんかな
これ、4年間頑張って、今回の結果に全然追いついてない研究者は、リストラなんかな
947名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:28:11.32 ID:u93Nl4Zx0
奇数-1は常に偶数なので2で割れてしまうのだ
そして3の何乗は常に奇数なのだ
948名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:29:41.14 ID:S5lYtREW0
ホントどうでもいいね
949名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:30:28.66 ID:C5ijJMzI0
面白い数字だよね。
素数を割り出す数式はやはり存在しないのだろうか。
950名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:30:30.43 ID:wgcjimZA0
>>851
高校卒業年齢の女たちが、「富裕層を心底憎悪する不良」を信用して仲良くする。
東京女、多摩女の中から出た「不良のことを信用するタイプの女」なら、そのまま不良と結婚する。

「不良のことを信用するタイプの女」で「富裕層結婚を狙う女」は、長期的には日本の社会経済を破壊する新人類だ。
バブル経済以降に誕生した新人類だ。「田舎者」で「ブス」の「二兎の別タイプ男を追う」、「口説かれたがる女」だ。
「富裕層を心底憎悪する不良」を信用して、「不良よりも弱い立場の富裕層」から口説かれる?そんなの無理だ。
そういう女たちの魂胆は、「カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
強欲なブスたち本人は殺人鬼の自覚はないが、口説かれないと、富裕層を社会的に抹殺してしまう。
(田舎坊ちゃんのように、東京文化圏で本当に無防備な富裕層だと、証拠を残さずに殺してしまう。)
社会的に抹殺された「不良よりも弱い立場の富裕層」は、お金が稼げず経済活動が不能になる。
不景気になる。

婚期の「不良よりも弱い立場の富裕層」は、ボケ老人じゃないんだから、損得はわかる。
「不良を信用している女」とは結婚しないし、結婚しても途中で気がついて離婚する。子を認知しない。
不良と富裕層の二兎を追って、口説かれる夢を見ているうちは、強欲なブスたちが未婚なままだ。出産不可能だ。
ブスが25歳過ぎて口説かれる夢を捨てて、コミュニケーション能力を磨いても、25歳ブスに自由恋愛は不可能だ。
少子化になる。

ズバリ言うと、婚期時代の「中瀬ゆかり」のブスの新人類の男性観、結婚観だ。
昭和世代にバブル・ブス女の災難を相談しても、こういう↓のウソだと断言する。
【ブスが「富裕層を心底憎悪する不良」を信用して、同時に、「不良よりも弱い立場の富裕層」と結婚したがる。】
でも、有名人の「中瀬ゆかり」がいる。そうでしょ。中瀬ゆかりと似たタイプの人生観の女性は、現実には大勢いる。
「不良よりも弱い立場の富裕層」は婚期の「中瀬ゆかり」タイプからは、大きな代償を払って、無関係になったほうがいい。
がんを摘出するとき、がんを転移、散らさないよう一切触れずに、健康な組織を大幅にえぐって捨てるでしょう。それ。
951名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:33:01.62 ID:wft/bzZw0
小さい方から順番に見つかってるわけでもないんだね?

そんな桁の数字、もうなにがなんやら、わかりません・・・
952名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:33:42.16 ID:wgcjimZA0
>>851
738 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 21:13:49.70 ID:yHiFuNPE0 [6/6]
>>734
>こういう場違いな書き込みを執拗にしてる奴ならレン友してそうだな。

底辺理系大学は、文系と事情が違って大変だ。
小売店の店員さんになる進路の人間がたくさんいて、
その流れに逆らって集団いじめを受けながら勉強する必要があるし、
どうせそういう理系大学は何年か後には廃学部になるんだし、
傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。

文系も理系も大学そのものの廃校は目立つからやらないんだけど、
学科・学部の取り潰し、大学の校名変更はどこの底辺理系大学でも頻繁にある。
理系の場合に限っては、文系と違って、受験市場から否定されたり、就職市場から否定されることが結構ある。
理系大学で、コミュニケーション能力で乗り切って、
小売店の店員さんになったり、無職進路が固定されると、
人文系大学は問題ないのだが、理系の世界じゃそれは詐欺と呼ぶから、
何年か後には当時の詐欺歴史を証拠隠滅で抹消して、廃学科、廃学部になる。
底辺文系と違って底辺理系は頻繁に廃学部になるんだし、傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。

廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
  ・
  ・
  ・

>>736
>一人でいることが恥ずかしいというのがマジで意味わからんわ

底辺の共同体は弱い者イジメが掟で、一人でいる者を攻撃して、破滅させる。
私個人は腕と肩をつかまれて廊下へ放り出され、教育機会を奪われた。
953名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:35:07.89 ID:DG8XArxw0
ついでに1足した数字も調べればいいのに
954怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/02/08(金) 00:37:12.71 ID:miJJsZVM0
リーマン予想と素数か……ロマンですね。(´ω`)
955名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:38:03.05 ID:wgcjimZA0
>>851
昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
 私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
 人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」
高校生ぐらいに読んだ文庫本なので、言葉尻はあやふやでゲーテかどうか人違いかもしれないが、こんな内容だった。

「『人間の本性なんて(本人を見なくても)友達だけで全部わかる。』・・・・・・・・・か。
 問題児の学部生&院生の女たちは、富裕層を憎悪するX教授の研究室に配属希望を記入して集中していたし、
 『富裕層を叩いて異性にだけはイイ顔をする不良グループ』を何でも話せる最高の親友にしていた。
 問題児の学部生&院生の女たちは、富裕層を憎悪する連中にだまされていたのではなく、
 もともと富裕層を憎悪する女たちだからこそ、富裕層を憎悪する不良や教授と話が合ったのかもしれない。
 つまり、不良や教授とは無関係に大学入学前から、富裕層を憎悪する女たちだったと。
 富裕層を憎悪する本性を隠して、「勉強に力点を置いて人間関係構造的に脆弱性のある富裕層」を狙って噛み付いてきたと。
 その女たちは、付き合いの悪いモヤシ金持ちの私へ、ストーカーと濡れ衣を着せ敵だらけにし孤立させる。
 孤立し、袋叩き状態の私へ、その狂気の女たちは、女自身の住所を書いた紙を持って私を追い回したと。
 それじゃあ、私がその女たちへ『不良や教授を警察へ突き出して。』といくらお願いしても無駄だったわけだな。
 そんな世界で、モヤシ金持ちの私は高校生時代に古典文学へ趣味でチョビット触れていたので、
 臆病になって、悪意ある共同体の中で命だけは救われたと。
 仮に、ゲーテの文庫本が頭になかったら、もう半歩進んで、
 たとえば、下戸なのに酒飲まされ酔い潰されて、雪の日に大学近くの祠へ運ばれて、凍死させられただろう。」
956名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:38:23.88 ID:A51jXCmQO
素数はなんか好きじゃない
2桁で既に落ち着かない
957名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:38:47.02 ID:VwXhg1pC0
>>942
わぁ 凄いねぇ 
数学ができるとカッコイイなぁ。
958名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:39:04.51 ID:a5vKvBVq0
とりあえず3行で
959名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:39:06.69 ID:+iAgEjsP0
スミマセン
これって人類にとってどのくらい
重要な発見なのでしょうか?
無知なオレに教えてください。
960844:2013/02/08(金) 00:39:24.42 ID:9XnUL8t80
>>942
プールに船舶の縮尺模型とか浮かべて流体の実験とかやってるけど
あれ見て「大きさが違うんだから水じゃなくて液体の粘性を変えないと
駄目なんじゃね?」って思ってたんだけど、それと関係ありますか?
961名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:39:26.13 ID:yeYOxPqr0
連続体仮説の方がロマンを感じる。

数学の枠組みでは、証明できないことが証明されているって・・・。
962名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:39:35.68 ID:jfUsSFwd0
ここまでぷっち神父なし
963名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:41:45.58 ID:9612G+Tu0
ビューティフル・マインドってまさにリーマン予想に負けた話だったよね。
964名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:41:57.98 ID:x6Ok5VOU0
iって素数?
965名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:43:26.78 ID:C5ijJMzI0
虚数
966名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:43:28.36 ID:xu8oLNmOi
それで下ヒト桁はいくつなんだよ
967名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:43:36.09 ID:Wk34otuu0
円周率はどうでもいいが、大素数は公開鍵暗号系でマジ重要だからな
968名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:43:46.50 ID:YhwybjYl0
広島じゃ、おたふく素数
969名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:44:14.27 ID:euixpjaP0
数学は、知性の極という感じだな。

俺も生活のために法学なんかやってるが、本当は数学がやりたかった。
でも、よほど才能がないと飯食えないしな。
970名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:44:51.01 ID:pWkREldN0
>>803
俺もそう思ってたんだが、どうやら桁数がかさむと、天文学的時間がかかるらしい。

だからメルセンヌ素数で絞り込むとかさらに別のソートをかけて、もっと時間短縮みたいな具合に、見つけることよか見つけるまでの絞り込み方のプロセスが評価対象らしい
971名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:49:44.28 ID:x6Ok5VOU0
素数とソースは違う?
972名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:49:47.85 ID:pWkREldN0
数学にしても物理学にしても、その研究自体ってより研究過程で生み出される手法の方が役に立つからって理由で、その研究は役に立たなくてもやるってのが多い。
973名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:50:33.03 ID:aOI8Rvh10
>>969
よほどの才能があっても食えねーよw
974名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:54:03.25 ID:XAtTM78q0
見つけたことは凄いことなんだと想像するんだが
この発見は何かに応用される可能性があるのかね

学問全部が社会利益に直結する必要はない、そりゃそうなんだが…
975名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:54:52.03 ID:C5ijJMzI0
理系だったけど、数学そのものを専門で研究ってのはちょっと想像つかないな。
そこまで数字が好きなわけではないから。
塾の先生が数学科専攻の修士生だったけど、人間の頭って限界あるようでないよなって、
授業中ぼそりとつぶやいたのを今でも覚えてる。なんでも、さっぱり分からなかった理論が
ある日、唐突に理解が出来たらしい。
976名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:56:04.65 ID:gmORdc9A0
>>973
世の中には、事実喰ってる奴居るじゃん。
977名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:57:16.85 ID:DYAiHpuJ0
数学つっても色々な分野があるから、別に食えないわけじゃないよ。
978名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:58:03.67 ID:4+oypWgU0
>>827
一度も3になんかなった事はない。
小学校の授業において、『「3で概算しても良い」と教えても良い』と言う話になっただけ
979名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:58:29.05 ID:7iLd5/K50
数学で飯食うのは大変だよな。
アーベルも貧乏して死んだしな。
980名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:58:48.58 ID:Fyw37V3R0
ということは更に大きな素数もあるということだな。
981名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:59:56.27 ID:HEYb/2BN0
>>974
いまの時代役にたつどこじゃない
982名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:01:30.72 ID:7iLd5/K50
>>980

当然ある。

素数を証明するプログラムは実は簡単に描ける。
ようは自身と1以外で割り切れない数字だから、その数値から1つずつ
値を減らして行って総当たり戦で割り算させれば良い。
どの数値でも割り切れなかったらそれは素数という事だ。
983名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:01:41.53 ID:d2LSmGfz0
実際の数字を書いてくれよ
984名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:05:19.12 ID:W8eLgbxs0
居酒屋の下駄箱に靴を入れるとき
素数の下駄箱が空いてるとちょっと嬉しい奴は手を挙げろ('A`)ノ
985名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:05:22.21 ID:u93Nl4Zx0
おまいら素数のうちどれがすき?

俺は11かな
986名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:07:10.21 ID:ecYILQ+y0
>>983
2chの1スレが約51万バイト
板1個約500スレとして、約2億5600万バイト
数字は1個1バイト

板10個で25億バイト、40個で100億バイト、400個で1000億バイト、4000個で1兆バイト
1兆=13桁だから、それでまだ1兆分の1にも到達してない

もし実際に書くとすれば、板を4000兆個用意してもまだ全然足りてない
987名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:07:11.77 ID:4+oypWgU0
>>980
無限に大きな素数が存在する事は証明されてるよ。
988名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:08:35.47 ID:3L/vgTh30
1+1+・・・ を続けていったのが整数なのに、色々な性質があって
面白いですよね 不思議だ
989名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:10:46.76 ID:3L/vgTh30
>>987
整数というのはどこまでもあるわけですか
990名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:10:54.39 ID:rmKKeFJb0
サラリーマン予想
991名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:11:13.15 ID:EPZ5HyBV0
これが素数であることの証拠は?
992 ◆65537KeAAA :2013/02/08(金) 01:13:50.62 ID:PxvHkCje0 BE:32616825-PLT(13000)
なんか呼ばれた気がした
993名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:13:59.28 ID:fLtmmQ0g0
ああ、それ?知ってたわ
994名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:14:04.04 ID:cDKmaSyH0
つまり2・3・5・7の倍数を求めて、それらに含まれない数が素数ってこと??
995名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:14:11.06 ID:7iLd5/K50
>>991

最も簡単な方法はスパコン使って、総当たり戦でそこまでの数値を
ぶつけてやれば良い。
996名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:14:54.06 ID:cy0AEqx70
>>995
馬鹿なこと言うんじゃないよ。
今回のが、どれだけ大きな数字だと思ってるんだ?
997名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:15:56.09 ID:4+oypWgU0
>>989
Nが実数ならN+1も実数。故にNは無限に大きくなる。
実数Nxが既知最大の素数とするなら、Nx以下の素数(1,2,3,5……Nx)を全て掛けた数値に1を足した実数も素数、故に素数も無限に大きい物が存在する
って事らしいよ
998名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:17:25.39 ID:qYBxDvMnO
まだまだ
999名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:19:36.98 ID:ecYILQ+y0
>>1000がこの書き込み後5秒以内に書き込まれたらそいつは次の更新まで童貞
1000名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 01:21:26.74 ID:Lchkxctm0
くぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。