【話題】 音楽ソフト市場の縮小が止まらない・・・ピークだった1998年に比べ、わずか十数年で3分の1にまで激減、レコード店も激減

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:12.69 ID:hMDrSjKuO
1月21〜27日のCDシングルランキング見てきたけど想像以上に深刻な状況で笑った
953名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:26.84 ID:BIDKHYd20
質の劣化だよ。
FMの週末ランキング番組だって聞くに堪えん曲ばっかだし。
2時間程聞いててもずっと同じ曲しか流れてないみたい。
コンサート売上げの伸びは3流エンタメを観るバカが増えた
だけで、コイツらは音楽を求めている訳じゃない。
954名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:31.55 ID:MWv+GWJo0
>>937
黒人音楽の凄さって、ブルースの時代から、白人に持って行かれても
再吸収再構築して、また自分達のモノにしちゃう所だよな
テクノロジーも含めて
955名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:42.25 ID:risoPz/JO
アイドル人気は一つには職業音楽家の復権・再評価でもあると思ってる
956名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:44.75 ID:N3DQKgaX0
>>897
歌詞とはいえ著作権があるから、それを利用する以上
何らかの対価は払わんといかんだろ。
払いたくなければマンガ家自身で勝手に作詞すれば無料だし、
その手間賃だと思えばいいんじゃね。

むしろ無断借用しまくるほうが朝鮮人のたかりに思えるが。
横暴なカスラックを擁護するわけじゃねーけどな。
957名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:47.98 ID:7etPLI1r0
ミュージシャンがソフトを売って大金持ちになるなんてビートルズが頂点。
音楽産業が衰退しても音楽、エンターテインメントは無くならない。
本来音楽家は演奏して、好きなことをしながら小金を得て生活できるイイ商売。
958名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:33:54.55 ID:X1BbS1Sr0
今に昭和の名曲ブームがくる
若い人達が「愛のメモリー」や「昭和枯れすすき」を口ずさむ日がくる
それに伴いデジタルからアナログへの回帰の流れが起きる

現代人はキレイな音にもう飽きてるんだ
かすかにノイズの混じった温もりのある音を求めるようになる
ごく一部のマニアが楽しむだけじゃなくて、大衆がそれを求める波が押し寄せる
企業はこぞって「不純物のない音」を出すことより「深みを与えるノイズ」を持つハードを開発しようとする
かつて日本に存在した技術・職人の復古が求められる

やがて「made in japan」の真空管アンプやレコードプレーヤーが注目を浴びる
そこにiPodやスマホといったデジタル端末が入りこむ余地はない
イヤホンやヘッドホンで個人だけが楽しむ聴き方から
リビングで家族皆が同じ曲を楽しむ聴き方に変わる
TVの出す音が雑音に感じられるようになり、BGMという言葉が本来の意味を持つ


そう思い続けて早や数年、予想したブームはまだ来ない(´・ω・`)
959名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:06.49 ID:ZWHQyD5X0
ゲームやアニメもそうだけど
本質で勝負しなくなったよな
特典とかで釣って生きてくしかない
そら世界から馬鹿にされるよ
960名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:06.68 ID:LWH0fxV10
>>942
俺は全然面白くないよ。あまりにスレの趣旨と無関係な専門的技術ネタを延々続ける
つもりなら、音楽板の該当スレにでも行って好きなだけやっとれやと
961名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:06.86 ID:VRfggsg8O
アッシャーさんとかレイジのトム・モレロなんか生きてる間に生で観てみたいんだよなあ…
962名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:11.65 ID:0ifmxQk90
>>946
家電量販店も自社のCMオリジナルソング垂れ流しだし
一番大きかったのは有線と契約して店内放送してた
コンビニにまで追加で金払え!とか頭のおかしいこといいだして
コンビに業界ぶちきれさせたことだな>カスラック
963名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:23.72 ID:S/Gx2yqt0
J-POPなんて曲の盛り上がりの部分の歌詞で
日本人英語を使って冷やすからな。
切ない感情を示す歌でもいきなり
「切ない」とか「会いたい」とか「悲しい」とか色々とくどいw
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからずとなり。」 と言う文化はどこへ行ったやら…
964名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:25.98 ID:v9bW5eHt0
考えた見たんだけど、タイアップって結局は流れる回数増やすことで
刷り込むわけじゃないか。

アニメ見る層って、毎週欠かさず見てるわけで、その度に曲を聴く。
声優の声も耳に染み付いてる。
だから売り上げが増えないまでも落ちないんじゃないかと。

普通の曲が売りたかったら、まず面白いドラマ作る事から始めたら
いいんじゃないか?
当時馬鹿にしてた「トレンディードラマ」だって今見たら最近のより
ましだぞテレビ局が腐ってるんじゃないか?。
965 ◆UMAAgzjryk :2013/02/06(水) 10:34:29.25 ID:vJqWgrJD0
>>947
センセーイ
コードがぶっ壊れてる音楽が好きな人はどうすればいいんですか?
966名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:31.09 ID:AinVCdcj0
>>923
あそこは設立経緯からして商売をしたいんじゃなくて
権利、あがりを独占したいだけの団体だから
独占して並みの売り上げ>みんなでわけて、一団体当たり高売り上げ
967名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:36.36 ID:pi1/vIjc0
人権を脅かす可能性までして作り上げてた法律のおかげで儲かるはずだったニダ〜
おかしいニダ〜 ジャァァァァァプ( ORZ )

ってことでwwww。
968名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:34:39.97 ID:tB5C5y0x0
>>898
じゃお前さんは何もないものに評価がつけられるというんだな?
では「空」を評価してくれ、真空でもいい
それに対して質をつけられるというなら、どういう論理でできるのか書いてくれ

おれの主張(というか前提だがな)では、
背後に基礎的存在がないと質と言う言葉は付けられないと書いてる訳だが
おれは「真空」なんてものに、好き嫌いとか良い悪いとか善し悪し、高低なんて付けるきにもならんがねw
969名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:35:06.53 ID:bEE17mwd0
カスラックのバカ共が自ら業界縮小に荷担しとるだろ
窓口を増やして宣伝を多くすればいいのに目先の金ばかりに気を取られやがってw
970名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:35:08.27 ID:DBqhEa3DO
何も日本だけに限ることじゃない。
アメリカもそうだし、イギリスはHMVが潰れただろ。
でも、生演奏は馬鹿売れ。原点回帰してるだけだと思うよ。同じことは演劇にも言えるんだけどね。
971名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:35:13.47 ID:0VwZn8sE0
>>947
極端な話コードなんて覚えなくても
アドリブくらいとれるぞ
自分コードも結構おおいしなw
それがまたいろいろいわれたりほめられたりとかw
972名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:35:27.78 ID:4CMxF+vA0
いや〜DL罰則の成果は凄いねwww
973名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:35:32.14 ID:Sb7uwWyx0
最終的にはつべやニコニコを違法化するしかないんじゃね
974 ◆UMAAgzjryk :2013/02/06(水) 10:35:32.78 ID:vJqWgrJD0
>>939
前歌詞にありがちな単語だけでつくったネタ曲あったよな
それなりに曲になってたのがワロタ
975名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:35:49.62 ID:CttJ4way0
>>880
しかし音楽という趣味自体に飽きた人間も少なからず居ると思うのですよ
別に音楽聴いてないと死ぬって訳でもないですしな

商品としての価値が失われている、というのは同意
976名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:36:31.62 ID:S/GXYtOh0
>>965
自分ちで鍵盤をグーで適当に叩いておけばいいんじゃないでしょうか?
977名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:36:32.21 ID:UydxdSai0
そういやダウンロード罰則って捕まった奴いるのか?

iPhoneのアプリなんかダウンロードするアプリどんどん増えてるけど。
978発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/02/06(水) 10:36:36.23 ID:KKuBXueM0
なにがキツイって

俺の論であるのが  

中小のときは企業 業界に水をやり育てる人が多い △の状態

だが大きくなった大木の大企業 業界になると育てないで そこにぶら下がる人間が多くなる ▽の状態


これでは何もしなくても企業 業界に費用 負担がかかる だからぶら下がる人間を処分しないといけないんだが

この音楽業界において そのブラ下がる奴らはカスラックの人間ということだろう

ここ潰れても何も音楽活動には影響を与えないのだから
979名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:36:37.18 ID:LWH0fxV10
>>962
>有線と契約して店内放送してたコンビニにまで追加で金払え!とか頭のおかしいこと
>いいだしてコンビに業界ぶちきれさせたことだな

マジかよ終わってんなあいつら
980名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:36:39.10 ID:Jqw2YAN70
>>957
小室は100億以上稼いだけど、うまくやってればポールマッカートニーより稼げたw
981名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:36:41.76 ID:jq/aACMY0
今時売れるわけ無いw

何か付けてまとめ買いしてもらわないとなw
982名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:36:45.71 ID:yRdxBeg20
>>701
音大出身ではない→本流から外れている、ってのも何か違うような希ガス
国内の音大も硬直化し過ぎていて、卒業した後もチェコやチュニジアで再履修なんて話も良く聞くし
それ以前に、御大は国内にシンセサイザー(モーグ)を持ち込んだ伝導者としての功績だけで十分だが

>>902
ゲストの持ち曲をホストのバンド編成でプレイなんて極上のご褒美だよな

>>921
志方さん好きなら、KBBは多分損はしないぞ
Tsuboy氏も色んなゲーム劇伴に顔を出しているがw
983名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:12.58 ID:WQqFSx4F0
違法DLの非親告罪化の布石
984名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:15.60 ID:nwBIQm430
各自治体に握手会場兼CD販売所作った方が実利的w
985名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:20.36 ID:l1FqfSfR0
俺がCDを買うのを止めた理由はCCCD。マカーだったので。
で、それ以来別に不自由なかったのでそれっきり。

CCCDが廃止されていることを知ったのが去年暮れw
久々になんか買ってみようかな。
986名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:20.49 ID:xD2uINK40
今年はすっごい勢いで売れるはずだよ!
ダウンロードも違法化されたんだしwwww
987名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:26.48 ID:uu7byZHe0
たしかに家でじっくり音楽聴いたり、DVD見るより、コンサート行ったり映画や演劇に行く時間が増えた
何でだ?
988名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:26.81 ID:JwnB59iO0
>>971
理屈をしってれば自分コードが作れるやろ
989名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:33.77 ID:xLMFwrdP0
これが現実

米Apple社『iTunes Store』、米国最大の音楽小売店に « WIRED.jp
http://wired.jp/2008/04/04/%E7%B1%B3apple%E7%A4%BE%E3%80%8Eitunes-store%E3%80%8F%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E5%BA%97%E3%81%AB/
990名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:34.51 ID:NI9DiZOh0
>>935
>そんな定義はない、あり得ないし

んなダダこねられてもw
音量は音質の一要素なのは明白。
オマエは「あらゆる音質を許容する」
と言ってるんだから無音も受け入れないとね♪

つまりは、幼稚な極論を吐いてるだけなんだよ
「最後は支持者はいるかね」だってw
翻訳すると「クラスのみんながいってるぞー」ってやつかw
幼稚すぎてみっともないよ
991名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:42.33 ID:pX49I3sjP
なぜピークの年を基準に考えるんだよ
992名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:45.30 ID:ucRFVwiiP
>>192
CDだって似たようなものじゃん。レコードでも聴いてるの?
993名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:37:59.26 ID:IxmSyjBo0
>>817
CCCD騒動の時にカスがタワレコやHMVを脅迫して輸入CDの値段を釣り上げただろ。

つーか、好きなのはHM/HR、ブルース、スムースジャズら辺でアニメは見てないよ。
994名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:00.48 ID:3D4V17Pu0
大衆に迎合できない娯楽は衰退するのだよ
995名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:02.30 ID:nCNnZsad0
違法ダウンロードだけの所為にして思考停止している限り落ち続けるよw
996名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:07.25 ID:CRVBMr880
需要と供給の法則が無視された、再販価格維持制度だな、早い話が売れなくなれば安くするもんだよ、

コピー氾濫により、供給側にカネが少ししか来なくなった、原因は主にレンタル屋だな

それから、カスラックと悪口いわれるジャスラックだな、3坪の飲み屋までミカジメ取りに来るとかw

原因はケイサツも含めたクソ役人どもよ、第二次大戦時の軍人どもさ、
そいつらを制御出来ない政治家ども、最後にゃそいつら選んでる国民、自虐的な書き方だが残念ながら
997名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:15.89 ID:krt81qZ30
>>933
ライブも既に頭打ち状態だよ
アメリカですらライブで稼げるのはスタジアムクラスの人達だけだとか言われてる
結局ある程度の知名度が元からある人じゃないとライブでも人は集められない
CDやダウンロードも最近は往年のミュージシャンのベスト盤とかの方が若い人達よりもトータルでは売れて
年寄りの方が稼ぎは上回っているという皮肉
998名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:16.69 ID:imh1fzXU0
イヤホンで音楽聴いてるだけで罰金取られる勢いだからうかつに邦楽にてを出せない。
999名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:20.59 ID:0ifmxQk90
>>983
TPP入れば非親告罪になりそうだけど
同時に再販制度も撤廃されるから
どっちにしろ音楽業界死亡
1000名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 10:38:56.26 ID:deBfXBpa0
>>980 それは無い。 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。