【科学】和歌山県が独自調査開始 次世代エネルギー資源メタンハイドレート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★和歌山県が独自調査開始 次世代エネルギー資源メタンハイドレート

 和歌山県は31日、海底に眠るメタンハイドレートの分布を把握するため独自の調査
を始めた。次世代のエネルギー資源として注目される中、独自のデータを集めること
で、研究や資源開発の誘致につなげる狙いがある。

 県の水産調査船を使い2月1日未明まで、熊野灘の水深約千〜2千メートルの海域で
調査。海底から深さ数メートルまでの表層にあるメタンハイドレートが対象で、海中に
溶け出したメタンガスの泡を魚群探知機で探す。

 県などによると、表層のメタンハイドレートは採掘技術が確立していない。日本海側
でも確認され昨年9月には京都府など日本海に面した10府県が開発促進のための組織
を発足、兵庫県も独自に調査を行うなど、利用に向けた動きが加速している。

1.31 10:16
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130131/scn13013110190000-n1.htm
※写真 メタンハイドレートの分布調査のため出港する和歌山県の水産調査船
=31日午前、和歌山県串本町
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130131/scn13013110190000-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:30:53.20 ID:4JguS/aQ0
メタンハイドレートって何?
リンかけか聖闘士星矢の必殺技?
3名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:30:59.38 ID:IuddEsuf0
蜜柑由来のバイオ燃料との双輪で和歌山が資源大国に
4名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:31:02.30 ID:2hrRTjnMO
いつまで調査する気だ
さっさと掘れよ
5名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:31:52.33 ID:Rpd7k9IK0
これ所有権をさっさと決めないと国と県でもめるんじゃね?

国が所有して採掘企業へは一定の手数料支払って残りは国庫に還元して
社会保障にでも使うべきだろ。
6名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:33:41.17 ID:gh/PXQui0
和歌山じゃ無理だ
愛知と手を組め
7名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:34:33.44 ID:RAS+v9lj0
この和歌山の件も、結構前に青山さんがアンカーで話してたな
8名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:40:23.96 ID:20PzXukx0
和歌山沖だと和歌山県の所有物になる?
金持ちになるなw
9名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:42:07.94 ID:kHiS1z7x0
採算が取れるなら良いけどね、そうは簡単にはいかないだろう
10名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:42:08.07 ID:Gevb7mDN0
また近大に学科増えそう
11名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:45:31.15 ID:VOpaVsin0
研究・調査費用と言う名目の…いや なんでもない
12名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:46:53.05 ID:EusEQo590
本当に経済的に成り立って採掘を始めたらすごい海洋汚染になるだろうなw
13名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:47:33.29 ID:YekXF2KsO
京都兵庫めやり始めたよね
青山さんのおかげで近畿が資源大国になるな〜
滋賀もやったらいいのに
14名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:47:59.82 ID:jqpdxR2U0
メタンって温室効果きついんじゃなかったっけ?
15名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:48:00.41 ID:KFBqTdST0
>>13
琵琶湖にもあるのか

ビッシーが死なないわけがわかった
16名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:49:38.21 ID:AR5J05ci0
メタンハイドレート
海底から陸上に持って行けば加工無くして
そのままガス発電に転用可能

メタンハイドレートを燃やして二酸化炭素すれば温室効果ガス1/30に減らせる
出た二酸化炭素を集めてドライアイスを作り二重利益

天然ガスで安く発電可能
17名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:51:11.75 ID:pCf//vSh0
それより、白浜町のGSが今日?で消滅とラジオで言ってたが大丈夫か?
18名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:53:15.52 ID:YqbPBM6L0
>>16
二酸化炭素をエネルギー利用可能に出来たらなぁ・・・・て思った。
直接利用は無理でも間接利用でも良いし、一先ずコスト度外視でそーいう研究って無いのかね??
最終的にはCとO2に分解してさ。
19名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:55:54.77 ID:qkTL+JjP0
>>16 素人なのでワカンナイのだが 電気代かけてドライアイス作って
利益出るの?放出させない言い訳に聞こえるし それに
米で裁判になってる土壌汚染・地下水汚染は解決方法できたの?
20名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:56:08.47 ID:k1lMDbQS0
地球深部探査船「ちきゅう」
水深4,000mの海底から、さらに7,000mを掘削します。
世界中の科学者が乗っています。

http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html

清水港を1月27日に出港して、29日から静岡県遠州灘の沖で、
やはりメタンハイドレートを掘削しています。

和歌山県の、こんな船では役に立たないね。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130131/scn13013110190000-p1.jpg
21名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:57:25.94 ID:pCf//vSh0
>>17
訂正、一部地域(市鹿野)のGSが消滅だそうな
ttp://www.mbs.jp/voice/special/201301/24_post-189.shtml
22名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:58:04.32 ID:gT/5UG220
おい
和歌山が自分の近く掘ったら





大地震が起きるダロ
あそこ
ヤメレ
23名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:00:48.18 ID:ziE9JQ/6O
むしろ、メタンガス引火による爆発地震が解明されたりしてな
24名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:04:31.89 ID:IMffxL2I0
>>18
エコキュートのことか?
発電はできないけど、お湯はわかせるな。
25名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:04:42.65 ID:AR5J05ci0
>>19
二酸化炭素を液体でかき集めてからな
利益出るのからドライアイス作ってんだよ

米で裁判になってる土壌汚染・地下水汚染の問題はもっと古い設置かもな
豊洲の石炭ガス発電所みたく旧世代施設だからだな新しいガス発電所なら対策して有る
26名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:06:37.91 ID:5GG5oRCe0
これで、和歌山だけ、電気代、病院代、・・・とか全部タダの
中東みたいな感じにならないかな?
27名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:08:17.15 ID:RAS+v9lj0
>>20

メタンハイドレートってどんな物か理解してる?
28名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:09:34.79 ID:Z0cDdSmV0
>>26
コストがどうなるか。
役人が山のように群がってきたら絶望的だろうな。
29名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:10:41.15 ID:AR5J05ci0
>>27
シャーベット状の純度が高いメタンな

原発大好き経産省が嫌がるほど効率が良い
メタンハイドレート
30名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:11:02.77 ID:5GG5oRCe0
>>28
中東のほうが役人やら利権はすごいだろうよ
でも一般市民まで十分回ってんだぜ
31名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:13:11.94 ID:idCYFgY0P
太平洋側かよ残念
やっぱ良質のメタハイは日本海だよね
32名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:13:58.00 ID:6bw3h3ekO
水深1000mまでもぐると
水温が3ー5℃のはずで
むしろこのまま低熱源として利用したほうが
こうかあるだろ
33名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:16:33.57 ID:f8XqIW630
>>29
海底深くにある、うっすら積もった泥だらけの雪をどうやってクリーンにかき集めるか…
大変そうだ。
34名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:17:51.26 ID:8mVxbpjM0
>>31
南海トラフのメタンが本命だよ
日本海のは今すぐ取れるほど浅いところにあるってだけ
そこの量も膨大だが南海トラフのメタンは含有量がハンパない
35名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:19:30.46 ID:AR5J05ci0
>>33
メタンハイドレートは密度高いから泥との分離は簡単な
36名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:23:41.44 ID:JEH4VBeh0
和歌山県沖にも良質なメタハイはあるらしい。
埋蔵量は不明ですが
37名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:24:47.18 ID:mn5UPy2dP
あれ?和歌山県っていつから日本海側になったんだ?

水曜アンカーでよく紹介される日本海側の県知事連盟に入ってたっけ?
38名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:26:24.44 ID:IMffxL2I0
で、何年後に実用化されるんだい?
39名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:28:21.00 ID:AR5J05ci0
>>38
原発大好き経産省が足引っ張て不可能
40名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:29:40.85 ID:8lgr+6qMi
タイタンに取りに行こうず!
41名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:37:34.96 ID:8mVxbpjM0
放射脳キチガイさんはメタンが出たとしてもそれ全部発電にでも使うつもりかよw
42名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:39:13.87 ID:BwMFI7Io0
魚群探知機で見つけられるの?
43名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:41:30.42 ID:B8y7zVP00
         
青山氏は兵庫・京都・和歌山の知事を褒めてるぞw

『国にものを言ってくれて、実際に行動を起こしてくれる』だったかな。

まあ 官庁出身知事だからな。
44名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:48:26.08 ID:a7GpXTu20
>>42
青山千春でggrとよろし
45名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:19:25.70 ID:6bw3h3ekO
和歌山が開発したら
権利は和歌山のものになるのかな
領海とか宣言はじめたらどうするだろ
46名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:20:07.62 ID:y1qTU7470
>>18
>二酸化炭素をエネルギー利用可能

二酸化炭素が燃えると思ってるとかそういう話じゃないよね?
どういう意図で言っているのかいまいち分からん
47名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:23:39.16 ID:HLHNcrGp0
>>45
なるわけがない。漁業権やら開発会社誘致、開発許可とかは絡んでくるから、そういった権利は発生するがなー。
どっとみち、国が環境アセス作って、諸問題は協議て形になるだろうがね
48名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:24:08.45 ID:w/PCqJ0q0
滋賀・奈良 「・・・・・」
49名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:31:38.75 ID:W+A78xo/0
和歌山はマグロ養殖で韓国に情報流してる前科があるからな
あまり信用できん
50名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:53:04.96 ID:bWgQVtPh0
瀬戸内海で取れるの?
51名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:07:44.62 ID:6sMPcMsv0
>>15
お前そうとう頭悪いんだな
52名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:39:34.04 ID:qxxaGM7+0
>>35
分離した泥はどうする?
53名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:29:26.62 ID:qZ1lMGHa0
木の国から気(ガス)の国にチェンジ? ほんまかいな
54雲国彩詞椿某腐照寝:2013/01/31(木) 14:30:43.09 ID:vyaBJyDh0
メタンを探していたら、中共の潜水艦を続々捕獲!!!!
領海侵犯船は、南海トラフに静かに沈めてしまおう。
55名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:34:38.48 ID:9hKroBxk0
これで奈良に勝つる
56名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:14:42.54 ID:V3XtdBS00
うまくガス大噴出させずに掘る方法はまだない
漏れたメタンガスは温暖化を30倍加速する
噴出になればその海域を船は航行出来ない 掘るのは愚行
57名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:21:19.27 ID:etfgM8EZ0
奈良はやりたくても海がない
58名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:53:26.47 ID:Zh66P7SN0
>>57
鹿のフンがあるだろ
59名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:59:26.62 ID:avH2qIS+0
(´・ω・`)安部政権になって急に国内資源開発の話題が聞かなくなったな。。
安部内閣って、欧米メジャーよりの政権なのかな???
60名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:15:31.34 ID:1du8neJG0
和歌山は民主党を当選させた県だよ、和歌山が主導とるのは危険と違うのか
どこか保守な県と共同ですればいいのに
61名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:22:58.67 ID:zCUvmMqX0
ワールドカップでどっかの国が和歌山キャンプしてあまりにのどかな風景にまったりしてた覚えがある
62名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 19:28:05.51 ID:oAutYe9R0
日本近海のメタンハイドレートといい、南鳥島のレアアースといい
国内に開拓地があるってのがいいな。
63名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 20:50:37.25 ID:B8y7zVP00
            
千春先生 ご存分に調査下さい。

宜しくお願い致します。
64名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:07:58.29 ID:ccSP7Klv0
>>13
やめて!昨年末にうっすら話題になった琵琶湖地震が現実になるから!!

あ、大津は例外ねw
65名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:30:14.59 ID:lgqQ3vOR0
マグネシウム発電やろうよ(´・ω・`)
日本どころか、世界を救えるよ!?
66名無しさん@13周年
太平洋側はあかんやろ