【話題】 学校は出たけれど・・・アメリカで4年制大学を卒業しても、大卒相応の仕事に就けるのは卒業生の半分程度

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
大学に行く学生が多過ぎて、大卒相応の仕事に就けるのは卒業生の半分程度
学校は出たけれど 多くはタクシー運転手や消防士になる 

アメリカで4年制大学を卒業生しても、半数近くは4大卒の資格が要求される仕事に就けずにいる。

アメリカのNGO「大学の割安感と生産性センター」が今日発表したリポート
「なぜ近年の4大卒は能力以下の職に就いているのか──大学進学率と大学入学と労働市場の現実」によると、
アメリカの4大卒の約48%が大卒の資格を必要としない職業に就いており、37%は高卒の資格しか必要としない、
たとえばタクシーの運転手、消防士、店員、電話勧誘などに従事している

「多くの人、とくに学士を取得した人は就職しているが、必ずしも良い仕事に就けているわけではない」と、
リポートの共同執筆者の一人でオハイオ大学のエコノミスト、リチャード・ベッダーは言う。

ベッダーは長年、誰もが大学に行くことに反対してきた。
4大卒の学位を必要とするような仕事がアメリカにどれだけ存在するかを考えると、大学に進学するアメリカ人の数は多過ぎる。

リポートでは、米労働統計局のデータを使い、2010年にはタクシー運転手の約15%が4大卒以上の資格を有していた。
1970年にはこの比率は1%未満だったという。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/01/post-2829.php
2名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:45:04.05 ID:pz6Znrbi0
MITやハーバードでてニートとは・・・
3名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:45:18.69 ID:AVKGBLUe0
仕事選んでるからでしょ?
4名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:45:28.39 ID:phiYS8FsO
アメリカさんでもワープア増殖中ってか。
5名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:45:47.16 ID:Ntkg7AZb0
パックンマックンのパックンは
ハーバード卒業してるけど
お笑いタレントやってるしな
6名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:46:28.99 ID:ocf418S/0
ペ大のことかー
7名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:46:35.17 ID:wldqLLy60
>>3
記事も満足に読めないんだな・・・
8名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:46:39.00 ID:Y3ABkk6V0
アメリカにもFラン大学があるのか
9名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:46:50.38 ID:DXDCvn440
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
10名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:47:34.42 ID:NaueSCJD0
日本の大学に行けずに逃げたような奴まで一緒くたに計算してんだろ
11名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:47:39.13 ID:B6EMPilI0
どうせオタクだろ
のたれ死ね!!!
12名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:48:03.12 ID:pJUuqex80
人を安く使い捨てようという、産業革命後の悪しき精神が末期状態にまで高まりすぎた
その原因は中国を巨大工場などといってもてはやしてきた新自由主義の豚ども
世界的にバランスをとるには、工業製品の現地生産の割合を国際法で規制するしかない
13名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:49:16.90 ID:MzipYPSV0
アメリカで大学出るってことは創業することだぞ。
日本見たいに大企業に入るためのステップでもないwww あほな調査だな
14名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:49:41.99 ID:wldqLLy60
>>13
は?w
15名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:50:30.69 ID:an6aZumk0
>>9
つまらんわ
人生やり直してこい
16名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:50:37.93 ID:YKnmEFZA0
先進国病の一つだよな
17名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:50:47.25 ID:3VIx/k6x0
企業を助けて供給を無限に増やしましょう!!!!
18名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:51:38.50 ID:wNXm7AYD0
大学全入で入る必要のない奴まで入ってきて
ただの遊び場と職業安定所になってるからな
19名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:51:44.12 ID:4ThhXCYL0
だってさぁ人間が今までやってきた仕事をドンドン機械に肩代わりさせてンだから
生産性は上がるわ、仕事は減るわで、職に就けない人間が増えるのは自明の理だろ
で、貧乏人に銭が行き渡らなくても、食料はじめ生産物は充分あるはずだよ
現物支給の生活保護をやればイイんじゃねーの?
20名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:52:59.02 ID:+l79fw9W0
>>5
まぁアメリカにはアイビーリーグ卒の役者とか山ほどいるやん。
全米で全体トップ3常連のイェールは最高クラスの俳優養成所の
一つだし(日本だとそもそも日大くらいしかない)。むしろ世間一般の
平均よりはるかに高学歴。親も弁護士やら医者やら銀行家やら
そんなのがザクザクおる。
21名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:53:25.82 ID:2pJvJLZgP
まじでDQN高卒の俺らはFラン大行った成績優秀者よりも
高校で斡旋してもらった工場に就職したり消防行ったりしてる奴の方が勝ち組になってるわww
22名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:54:32.98 ID:AXNLvtTY0
大学って言っても、うんこ大学もたくさんあるからな。
23名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:55:15.89 ID:rSszW4Yx0
2012年08月27日、時事ドットコム

今年4年制大学を卒業した大卒3万3000人が、進学も就職
の準備もしていないニートだったことが、文部科学省の学校
基本調査の速報で分かった。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346068613/
24名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:55:38.45 ID:TnqF1CCt0
なんだ日本人と同じじゃないか
25名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:56:05.09 ID:gmoiH8et0
で、奨学金が返せないで、軍隊にいくのな
26名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:57:17.56 ID:G7zbQVV80
>>8
幾らでもあるよ
この前までミンスの代議士やっていた馬鹿女が出たようなカルチャースクールレベルばかり
27名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:57:31.98 ID:pPjqabKS0
宗教の代わりに、高等教育を普及させたが
全く機能しなかった。
こういう現実は世界レベルで起きている。
高等教育という無駄な投資だ。
投資はリターンがあって起きるものだ。
インセンティブの無い事を続ける奴はいない。
世の中、世襲によるコネで動いている。
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/29(火) 17:57:44.41 ID:Fu42M2c/O
日本人と違って大学で勉強してるなら、更に日本語勉強して日本で働いたら良い。
29名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:59:10.90 ID:wldqLLy60
>>21
マジでも糞も昔から新卒高卒枠ってのは厳然あって商社だの電力会社だの家電メーカーだのに勤められたんだよ
大卒しか取らなかったら役所にボロ糞に怒られて税務調査で吊るし上げられたりしたの
ここ10年くらいだろ。大卒しか取らなくても文句言われなくなったの
30名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:59:23.61 ID:Ts7gWY/90
Fラン大卒よりも高専卒のほうがはるかに使えるのが現実
31名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:59:56.78 ID:kQvJAMXhI
その時の景気で不平等ありすぎだよな。
32名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:01:03.28 ID:5wHgUobu0
そしてさらに就職したやつも結構な確率で失業だろ
33名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:01:11.60 ID:7kxz54bW0
アメリカのFランク大学は凄いぞ

まず新歓で全裸でのストローゲームがある。男だけでだ。
4つんばいでストローを前の男の肛門につき立ててそれを後ろの男が口に加える。
新入生男子たちがそうやって全員でつながって1つの輪を作ってぐるぐると回る。
口を離したらストローを半分にしてもう一度やり直しだ。
34名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:01:36.39 ID:wldqLLy60
>>30
だって今のFラン大卒って20年前は公立工業高校にいけるかも怪しい偏差値帯の連中だぞ
高専より劣るのは当たり前
35名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:02:29.39 ID:Zs39LKcX0
>>9

>フランスに渡米した経験

おまい、すごい経験をしてるんだな! フランスに渡米…
36名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:03:01.01 ID:NcCLKiuO0
アメリカなら自己責任で完結でしょw
日本のように社会が悪い!なので政府が3年は新卒扱い&生活保証しましょう!とか成らないでしょw
37名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:03:01.82 ID:xasRBLuM0
>>30
高専の就職率や就職先の良さは驚異的
大学でもせめてCランには入らないと、高専卒よりも悲惨なことになる
38名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:03:03.19 ID:pz6Znrbi0
>>30
働く意志すらない屑が4年間遊ぶ為に存在する所だからなw
39名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:04:01.91 ID:LqQmBrHM0
40名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:04:04.74 ID:TnqF1CCt0
日本仕事なさすぎ
可能性のある韓国とアメリカ行きたい
41名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:04:06.64 ID:p3tBJc3QP
みんな、勘違いしてるよ。

1人の金持ちを10人の中流が支え、それを100人の貧民が支えている
アフリカや中東や中韓東南アジアは日本や欧米に追いつけば同じように富を得ると思ってる。

地球規模のねずみ講と同じで、10億の中国を富ませるためには100億の中流と1000億の底辺が必要。
つまり不可能なんだよ。

大卒がいい仕事を得るためには2倍の高卒が3Kの仕事を請け負うしか無い。
その高卒が納得するには1割の中卒と1割の高校中退が必要なんだよ。
42名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:04:13.58 ID:G7zbQVV80
43名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:04:13.89 ID:rmieV44x0
>>35
コピペにマジレスカコワルイ
44名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:06:47.38 ID:NcCLKiuO0
>>30
高専は、働くために行くような所だからな
在学中に資格取る人もが多いし手に職があるのは強い
縁故というか毎年のように採用してくれる企業もある
45名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:08:05.06 ID:VOFqZbsO0
学士共通試験を作るべき
46名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:08:16.21 ID:xasRBLuM0
>>41
合計111人いるうちの2〜11位を中流とは言わない
56位プラスマイナス20位程度の中位層のことを言う
47名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:08:48.55 ID:Ce6ckyPK0
日本はアメリカを追い越していたんだな
48名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:08:48.39 ID:m8Lc3RRl0
アメリカは日本以上の学歴社会なんだってんな?
日本では文学部とかが一般企業に就職できると聞いて驚いていた
49名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:08:49.09 ID:K37KPTG8P
ほぼ全員が大卒なんだからそうなるわな
50名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:08:53.19 ID:yYmLmXxJ0
アメリカでも党の幹部にコネがないと就職できない時代が来てんのか・・・
51名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:09:50.40 ID:wldqLLy60
つかそもそも高専の偏差値って60台↑とかだろ?Fランって30台からのご相談だぞ?
ハナっから勝負になってないというか階層が違うじゃん
52名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:10:31.44 ID:gjnblF1C0
名も無い平民の裔であるお前らに
高等教育の是非を語る資格がいつ与えられたというんだろうか
53名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:10:31.89 ID:nUE+xv+g0
>>30
高専とFラン大だと高校入試時点で20前後の偏差値差あるよ。
高専クラスだと平均62,3。地元中堅高校ランク。
350人中半数以上が国立大進学するような高校で65,6あるから、
それに準じるような成績。
底辺校だと40前後で50ないような子しか行かない。
そこでトップでようやくニッコマレベルを推薦で行けるか行けないか。
更にそれ以下のほんとのFランは推薦でしか行けない。
54名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:10:32.61 ID:OGyWhoFR0
アメリカにもチンカス大学が相当数あるんだろ
55名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:10:57.63 ID:xwphYKtO0
なぜ「大学は出たけれど」にしなかったし
56名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:12:27.40 ID:5wHgUobu0
大学教育は教育ではなく、社会に出るのを遅らせる為の政府の政策だった。
高齢化が進むのが解っていて、新規雇用が難しくなっていくのを誤魔化すための一時的措置。
本来大学まで社会において学ぶ必要のないスキルや知識を修得させ、
卒業までに就職できないと自己責任、大学院に進めと言われる。
57名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:14:23.41 ID:ATyueyQV0
>>43までがテンプレ

>>42はアホ
58名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:14:52.26 ID:fkT01Dsj0
米国の大学は卒業するのが難しいんだぜ

「卒業試験」があって、これがメチャクチャむずかしい
59名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:15:07.88 ID:r4KOlcd50
1)金持ちの家に生まれる
2)金持ちの家に生まれた人を夫や妻にする
3)自分が金持ちになる。

以上のどれかを満たしてからの、学力競争です。
60名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:17:58.96 ID:KAaYLIoiP
俺も日大出たけど派遣で今から夜勤だわ
61名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:18:15.09 ID:0QVPRrOdO
高専卒の友人いるけど編入で農工大行ってたぞ
Fランと比べたら失礼じゃ
62名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:18:40.25 ID:2w27PLAE0
借金してまで大学行く必要ないと思うんだけどね
高卒でもそこそこ良いところ行く機会はあるし
63名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:19:26.58 ID:ENOIiOXj0
向こうはコネがないと就職できないと聞いた
64名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:19:34.78 ID:TnqF1CCt0
★ 【室内も放射性セシウム汚染】千葉県千葉市の掃除機ゴミが2000ベクレルを超える!
http://www.best-worst.net/news_arY3ijh7rq.html

★ 【汚染】環境省、今年の花粉は関東や北陸で多めと発表〜東北から九州の広い範囲で対策が必要
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130128_585272.html

★ 期待外れのiPhone販売で米アップルに成長鈍化懸念、株急落
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90M05420130124

★ ドコモ、「Xperia Z SO-02E」など2013年春モデル発表
http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/mobile/20130123-OYT8T00467.htm
発売前から既に反響が高いXperia Z 映像
http://youtu.be/KNsX30n0R3s

★ 世界最薄の防水10.1インチタブレット「Xperia Tablet Z SO-03E」
http://youtu.be/TLPWMHmDvD4
65名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:19:48.33 ID:5wHgUobu0
>>59
ガンバるとか踏ん張るにしても、安定した環境や土台が必要だよな。
失敗したり転んだときに土台が泥沼だったり、薄い氷一枚の水上だったら
這い上がってこれない。
66名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:20:29.25 ID:6SlAEzT+0
仕事選んでるからでしょ?
67名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:20:59.96 ID:ULB2OScS0
消防士は政治家や上場企業の社長と比べても十分立派な職業だろう。
68名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:21:13.68 ID:gQ0wVMTB0
日本も同じようなもんだろ
69名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:21:17.85 ID:q0GJfG4e0
多くの移民を受け入れてきたヨーロッパ諸国のみなさん、最近調子はいかがですか?【海外の反応】
http://10000km.com/2012/12/29/immigration/#comment-8877
移民政策は最悪の政策だ! 海外の反応。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51810671.html
【海外掲示板】カナダ人「中国人が移民し過ぎて今や私達が少数派になりつつある件」
http://blog.livedoor.jp/imagedirectory/archives/22770350.html

Sweden is being destroyed. A low intensity civil war has already started.
http://www.youtube.com/watch?v=QILt8mnZnMs
崩壊するスウェ-デン 既に低強度の内戦状態に突入
http://www.youtube.com/watch?v=KeLL6hNVrwc

ようこそ現実のスウェーデンへ
http://www.youtube.com/watch?v=6DD9Wsnrhxw
スウェ-デンは2049年までにイスラム国家
http://www.youtube.com/watch?v=UocmQZa8tqo
オランダの悲劇―多文化共生がもたらしたもの
http://www.youtube.com/watch?v=r_RfSzawKUQ
やがてベルギー人のいなくなる町 ベルギーの首都ブリュッセル
http://www.youtube.com/watch?v=eXKSQ8lxwDU
移民亡国ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA


帰化条件厳しくしなきゃヤバイ
まだ間に合うけどもうホントぎりぎり
日本国籍とられたらもうどうしようも出来ない
70名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:21:20.64 ID:pPjqabKS0
世界上げて余剰人員収容所としての
大学なのだろう?
労働市場に出てくるのを遅らせているだけだ。
アカデミックという名のカルト組織、それが大学。
71名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:22:37.24 ID:lRZeuByo0
>>67
アメリカでは尊敬される仕事だと聞いたことがあります。
72名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:22:42.47 ID:Ea5zhWUl0
地方自治体で上級行政の職につけばイイじゃん?

地方自治体で上級行政の職に…

そんな俺中央法!
73名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:23:24.40 ID:J67Toc3kO
日本の韓国化
74名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:23:36.66 ID:7OtTBQLm0
大卒相応の仕事の給料は6万ドルスタートくらい?
75名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:24:07.89 ID:k3uezwJa0
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて,
「努力しないから負け組」なんだよ。
俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!
そして現在,スイス語を勉強中。
努力しろよ!
76名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:24:09.77 ID:HM5tGz5AO
>>63
そのコネもやたら入れ替わりが激しいから
ある人に気に入られる→その人が異動で振り出しに戻るがリアルに横行してると。

それらがあるから再就職や転職におおらかってのもあるが。
77名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:24:38.81 ID:50YJ+9BCO
>>58
日本人からすると、アメリカの大学を卒業するのは簡単だよ。
アメリカの大学の試験なんて、アイビーリーグの試験でも難しくない。
アメリカの高校は定期試験ないし、大学受験も入試がない。
で、あいつらは試験勉強したことないから、落っこちる。
それだけのことだ。
78名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:25:11.02 ID:pPjqabKS0
韓国は世界でトップクラスの高等教育進学率を
誇っている。
しかし、卒業者は・・・・・・・・・・
教育投資と雇用は結びつかない、所詮、コネだ。
79名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:26:08.79 ID:91ulEJLJO
なんだかんだいっても日本の就職事情は海外に比べれば天国だよな
80名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:26:42.72 ID:aDI3djni0
どこも同じなんだな
先進国の行く末なんてどこも同じかもな
81名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:26:43.03 ID:r4KOlcd50
>>76
友人が結構仕事頑張ってたのに、所属派閥の長が沈んだら、一派が全部地方に飛ばされた。
厳しい世の中だよな。
82名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:27:40.02 ID:0IYElq9b0
>>19

まぁ、未来は1パーセントの人間しか働かなくなるからな
83名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:28:07.80 ID:m8Lc3RRl0
>>77
卒業試験なんかないのに、ハメられて知ったかしちゃった?
84名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:29:31.55 ID:o3UVnOsH0
大学への進学率が上がれば何処の国もそうなるよ。
それが当たり前だと考えるべきだ。
85名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:31:01.45 ID:6Ngzs5rZO
無職=大卒相応
ってことだろ?
86名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:31:28.90 ID:UB6J3s1I0
>>75
で、今は何歳で仕事は何してるの?w
87名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:31:37.14 ID:pPjqabKS0
アメリカは宗教の代わりに、高等教育を
布教したのだ。
その影響を受けた国見てみろ、何も機能していないから。
所詮、世襲によるコネだ。
88名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:32:15.99 ID:AMMRW5li0
おれの弟は工専から阪大
おれは地方トップ普通科高校から。。
89名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:32:45.54 ID:cw4xGlb50
>>41
かって国民の85%が中流だと思ってた夢のような時代があった
掃除婦のおばさんと、社長の給与の差がせいぜい20倍程度で
社長は社員を家族だと思って将来を気遣った

いまや社長は、正規を派遣に置き換えるコストカットに邁進し
儲けた利益は役員連中と株主で分配
底辺が拡大して内需が減退してさらにリストラ
まさにタコが自分の足食ってる状態

この悪循環断ち切り、分厚い中流階級再建するためには
派遣の禁止、役員報酬に上限設ける、株式配当性向にも上限設ける、が第一歩
90名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:33:11.14 ID:mzTm38f00
米大学の奨学金の取り立ては厳しいでぇ
破産宣告しても奨学金だけは対象外だからな
91名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:33:21.55 ID:DmeriyHp0
超学歴+コネ社会だから不況だと当然だろ。
自分等の選んだシステムに甘んじるんだな。
92名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:34:18.66 ID:7g9ji1y40
スイス語
wwwwwwww
釣りだな
93名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:34:42.60 ID:Z5tTNNek0
>>86
つっこむとこはそこじゃねえ
もう一度よく読み直せ
94名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:34:57.42 ID:50YJ+9BCO
>>83
俺のとこはコース試験てのに合格しなきゃ、論文書く段階に進めなかったぞ?
95名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:35:04.06 ID:lt9wXmI/0
>>75
感動した!スイス語おしえて。
96名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:35:40.52 ID:AMMRW5li0
スイスの資産家事件と関係あるのかwww?
97名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:36:52.20 ID:/oAfJi4E0
どこの国でも結局最後にものをいうのは人付き合いなだけ。
98名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:37:39.54 ID:r//ZoRRtO
社会の需要が大卒イラネってなってるだけのことじゃん
99名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:38:29.41 ID:AMMRW5li0
>>95
スイス語なんてドイツ語の方言みたいなもんだからわざわざ勉強しなくてもいい。
ドイツ語勉強しといたほうが融通聞いていいんじゃね?www
100名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:38:44.53 ID:8axwZaTEP
結局、大卒の知識資格が必要な仕事ってそんなにないってことだな〜
101名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:38:47.59 ID:r25NY2KY0
>>高卒の資格しか必要としない、 
たとえばタクシーの運転手、消防士、店員、電話勧誘などに従事している 

運ちゃんや消防士って憧れの職業じゃねーの?消防って日本でもちゃんと大卒だけの採用枠あるし。店員もまあ普通
電話勧誘はちょっとあれだけど
102名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:38:52.77 ID:pPjqabKS0
これから増えるぜ、アメリカの国立大学進学する連中と
スイス語学ぶ連中。
世界中が目指すわ。
103名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:39:46.75 ID:83bibMj7O
もう学歴が意味を為す時代は、徐々に終焉を迎えていると判断すべき。

学者でもない限り、学歴がそのものが問われる場面などザラにはないのが広く知れ渡ってしまっているからだ。
最大の危機は、雇用を創出している筈の企業に、この認識に関するセンスが致命的に遅れていること。

日本みたいな小国は一刻も早くアメリカ型雇用に決別しなければ、国内人材活用力の分野で後進国に急落するだろう。
104名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:39:59.41 ID:wldqLLy60
>>79
とんでもない
むこうは優秀な成績でいい大学でれば30でも40でも仕事ある
新卒しか真っ当な職にありつけない日本のほうが遥に不公正な地獄
105 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/29(火) 18:40:35.18 ID:MH08zqLI0
>>1
日本でも大学生を必要とする求人数は若干しか増えてないのに、無駄なバカ大学が増えただけだからな
106名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:40:36.47 ID:zIkfVJ5DP
>>77
簡単じゃない。
何冊も本を読まないといけない。
当然、英語の。
留学生だからといって手加減はしてもらえない。
107名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:41:16.71 ID:kDOcQXO00
大学は勉強じゃなく人脈を作りに行くところ
人脈がなけりゃいい仕事には就けない
108名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:41:32.75 ID:VgFjexCW0
警備員、清掃員、タクシー運転手などはアメリカでも雇用の受け皿なのかな?
109名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:42:48.59 ID:pPjqabKS0
学者自体、世襲によるコネだぜ。
博士号持った連中は沢山いるし、その辺の
大学の先生が単なるアホとしか思っていない。
よくこんな連中が、大学の教員やっているわ?
という感じだ。
馬鹿しかいない。
110名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:43:06.75 ID:J6jvQBof0
大卒相応ってなにw
大学いくひとが増えたってだけ?
111名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:43:50.39 ID:zIkfVJ5DP
>>75はコピペだよ。
しかし、スイスジャーマンというとても性格の悪い人種はいる。
112名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:43:52.05 ID:lzoT3kop0
これは世界各国生姜無いよね
近年何処も大学進学率上がってるから
数字としてはこういう結果になる
アメリカでもFランみたいな大学は有る訳で
113名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:44:25.43 ID:oceJpIb30
大学の半分は要らないって事。
114名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:44:31.81 ID:ON0kOUBg0
これからはアメリカの国立大卒業してないと話にならないからな
スイス語話せたら完璧
115名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:45:03.23 ID:AMMRW5li0
というかアメリカはむかしから日本における大学院修士卒以上じゃないと
大卒扱いされなかったでしょう
116名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:46:27.21 ID:5wHgUobu0
努力の仕方や形も社会によって決められてるからな。
大学にいくのが努力。大学に行くために予備校に通うまたは小学中学受験するのが努力。
貧乏?それは努力してないからだよ。
117名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:47:33.33 ID:OhKkZCHZ0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいな学歴だけが全てって思ってる奴らにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒ニートで世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んど毛
118名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:47:50.13 ID:KcMh2WgU0
やっぱペッパーダイン大学だな。
119名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:49:10.78 ID:DJrY0+/hP
これ俺がガキの頃留学ブームだったから20年前に相談行った業者のカウンセラーの
日系のおばあちゃんに言われた。
アホな州立大出てもウォルマートのレジ打ちになるため競争とか、
ハーバード出ても使えない学部の奴はみんなプー太郎とか相当な毒舌だった。
120名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:49:34.64 ID:z0KnK4LP0
いまは多分アメリカも日本もイギリスも大学進学率が40%前後でしょう。
(さっき調べたら、イギリスは60%超だって。ダウトだが…)
だけど、産業構造からして、全員が知識産業のデスク職に就けるわけがない。
こんなこと、小学生でもわかる単純な事実。教育政策が「偽善」または盲目に基づいている。
121名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:00.39 ID:aqFZY/LAP
けっきょく工場の仕事とか単純作業って必要なんだよ
誰でもいい仕事につけるわけじゃない
それを安いって理由で海外に工場作って国内は就職難
122名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:10.39 ID:pPjqabKS0
高等教育に対する幻想を打ち砕く事こそ
イノベーションだ。
123名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:43.48 ID:dinOcBNEP
>>48
日本は学歴社会じゃないよ(笑)
marchで東大と同じ就職先、給料とかありえないよ
124名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:52:38.43 ID:WvN5JDPrP
え?!
日本も似たようなもんじゃん!
何を今更…
125名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:52:42.19 ID:5wHgUobu0
人脈を作るのには金が必要だよな。
金の量によって作れる人脈が違う。
苦学生とか今は流行らないし、貧乏そうなヤツは
金がある程度はあって、敢えて貧乏してるヤツが多いし。
126名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:54:26.98 ID:JTL1Y3CE0
>>88
高専卒凄いというが、高専→上位国立大、しかも阪大となると
その高専内で4年間トップを維持してないと無理
弟君はほとんど遊ばないで勉強してたんじゃね
阪大工卒の知り合いいるけど
「高専から入ってきた人いて、最初は苦労してたけど
努力家でよく勉強してた」とか言ってたな
127名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:55:06.90 ID:OhKkZCHZ0
日本じゃコンビニバイトでも暗算出来るからな。
昨日バイト先で、333円の買い物したアメリカ人が千円札を出してきたか
ら、レジに打ち込む前につり銭777円をソッコー渡してやった。
俺の暗算の能力とそのスピードにすげえビックリしてたみたい。
128名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:56:29.21 ID:qObwuLsO0
昔の映画だけどマイケルJフォックスの「摩天楼はバラ色に」でも言ってたな。
大卒してニューヨークに乗り込んで就活するも、「大卒よりも早くから社会に出て経験豊富な高卒のほうが使える」とことごとく断られるw
そこから努力して這い上がって成功するのがこの映画だけど、妥協して仕事のランクを落として就職してしまう大卒が現実には多いってことか。
129名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:57:47.02 ID:pPjqabKS0
世辺りの結論出ているだろう?
世襲によるコネだ。
ここをきちんとわきまえて努力すればよい。
130名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:58:50.30 ID:W+kmFuEP0
>>120
偽善つーか単に親と本人の学歴コンプと世間知らずと身の程知らずに漬け込むビジネスだよな
131名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:58:59.44 ID:3hO5Ro+x0
半島もそうだけど
日本では専門学校もアメリカでは大学だからな
それも日本のように設置基準が厳しくないんで
レック大学のような大学もあるし 
単位を金で与えるペーパー大学もあるし

弁護士もそうだよ
日本では司法書士やら社労士やら一杯いるけど
アメリカはすべて弁護士
会計士もな
132名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:59:04.65 ID:Ts7gWY/90
>>127 は昔からよく有る釣りコピペな。
133名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:59:08.29 ID:z0KnK4LP0
日本はあからさまな学歴社会じゃない。しかし、東大を出てれば、中年を
過ぎる頃からだんだん効いてくる。あまり大変な思いをしなくても安楽な人生が
送れるんだよ。やっぱり学歴が低いと努力努力でストレスが大変。長生きできなさそう。

日本にも底辺大ってあって、その内実は中学校並みかそれより低い。名前だけ
「大学」を作った文部科学省の功罪は深いね。ある意味詐欺みたいなものだ。
134名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:00:06.45 ID:rbZTQfKSO
徴兵制を導入するなら大卒は全員士官待遇にしろ!
っわめき散らかしてるネトウヨニートを思い出したw
135名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:00:28.60 ID:XT09DOeX0
資本主義の行き着く先は、コネ社会
136名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:00:36.35 ID:C/p1jKgn0
アメリカ人の大好きなチャンスは手に入るんだろw?
後は自己責任じゃないんすかwww
137名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:08.13 ID:3hO5Ro+x0
>>30
高専行くのは
県トップ高校に受かるようなやつだが、、
138名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:09.42 ID:pPjqabKS0
戦後民主主義という、占領政策で騙されただけだろう?
全部嘘だった。
所詮、世襲によるコネだ。
これが世界だ。
139名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:48.47 ID:zVRkoVsMO
予想通りコピペだらけw
140名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:49.46 ID:Ts7gWY/90
>>135
> 資本主義の行き着く先は、コネ社会

ハテ?
旧ソ連や東側諸国も、末期はコネ社会になってたような気もするけどなぁ。
141名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:02:06.62 ID:EetVdzkhP
それって日本でも中国でも韓国でも同じだが、大学進学率が高過ぎるだけだろ。
同世代で上位二割までとか、制限してしまえばいい。

それには入れないレベルが、大学で学んでもしょうがないだろ。
142名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:02:20.83 ID:LlI9tG1DO
やっぱ六大学出てファミレスに就職が最強だよ
143名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:02:49.63 ID:XT09DOeX0
>>140
それは末期じゃなく、最初から
144名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:03:10.40 ID:JTL1Y3CE0
アメリカはサブプライムローンだとか色々失敗してるのに
デカイ家住んでてすごいなーと思ってたが
最近は大卒でプログラマーやってたのにローンも払えなくなって
テントで暮らしてる人が増え続けてると知って衝撃を受けた
145名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:06:08.57 ID:RMMcvrr50
つうか、職業訓練校と大学は違うし。
勉強することはどんな職業の人でもいい事なんだけど、
問題は返済できないほどの学費なんじゃないの?
146名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:07:59.20 ID:8axwZaTEP
そういえばちょっとまえ、「私たちは99%」デモとかニュースになってたよなぁ。
あれからどうなったんだろう。 ぜんぶ鎮圧されたのかな?
147名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:09:03.81 ID:Ts7gWY/90
さぁ、アメリカで「天安門」が起こるのはいつの日か!?
148名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:09:20.68 ID:pPjqabKS0
大学の教員共が自らの保身のために
金が無い連中にも高等教育を受ければ
社会で優位に立てると奨学金という
借金してでも教育を受けろと詐欺を
やっただけだ。
より高い教育を受けて何故、借金を抱えなければ
ならないのだ?どんな罰ゲームだ?
149名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:09:42.88 ID:TcOMN05I0
韓国じゃあ、大卒の5人に1人が正社員、2人が派遣社員、1人がバイト、残りの1人は無職だ。
150名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:09:55.50 ID:hh/Nn1L70
>>145
軍に入ればその問題は解決する
全額肩代わりしてくれるからな
嫌って言うのが多そうだけど
151名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:09:56.58 ID:E/IxEzbW0
>>135
今の日本は資本主義というより社会主義だから。
ゴルバチョフの言葉を知らないのか。

日本がコネ社会になってるのは社会主義国だからだよ。
152名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:10:17.56 ID:ljUIGePw0
ハーバード出て芸人やってるパックンは勝ち組
153名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:14:00.18 ID:r25NY2KY0
まー学部でピンきりだね
日本でも研究開発なら一流大の理科系のみ
理科つっても工学系の機械電気物性化学だけで理学の宇宙とか数学専攻すると落ちぶれ人生へ
154名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:15:51.40 ID:Xmd6Sd220
アメリカにもFランが大量にあるんだろ
155名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:16:09.62 ID:enWRrNIG0
>>150
それなら士官学校に入れば良いだろ
156名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:18:45.74 ID:KtLERWjn0
ID:wldqLLy60
ID:B6EMPilI0

知恵遅れはさっさと死にな^^
157名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:21:36.85 ID:CAz13HXNi
アメリカで消防士ってリスペクトされてんのかと思ってた
158名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:23:00.44 ID:JTL1Y3CE0
以前のメリケンは割とお気楽に軍に行って奨学金さらりと返して
幸せに暮らしましたとさで済んだが
90年以降は戦地行ってガチ死にとかするんで家族が反対するんだろ
白人の大卒でもコネが無きゃ前線送られるからな
アレ何で見たんだっけな、貧しくて奨学金受けた白人のニーチャンが
イラクで戦死したって話のドキュメンタリー見て嫌な気分になったの
159名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:28:37.59 ID:hh/Nn1L70
>>155
タダなら防衛大学校に行きたいかってのと同じ
しかもアメリカの場合、上院か下院の議員の推薦状がいるから一般人には無理
160名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:30:08.87 ID:z950TGMXi
>>19
昔のSFだと、産業の自動化によって人間は一生遊んで暮らせるはずだったのにな。
161名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:40:47.92 ID:5phtJFR70
アメリカでは(教育制度は州によって異なるが)
基本的にハイスクールまでが義務教育。
ハイスクール卒ではマトモな職はないのでみんな大学へ進学する。
なので、大学進学率は7割以上。(日本は5割いくかどうかってトコ)

あと、誤解している奴が多いが、アメリカは極端な学歴社会。
(日本なんかカワイイもんだ)

企業側が就職応募者を大学名でハネる位は朝飯前。
(日本じゃそこまで露骨にやらないけどな)
入りたきゃ有力なコネを持って来い位は平気で言うよ。

そもそもアメリカでは大学へ入ること自体が日本でいう就職活動みたいなもん。
偏差値なんて便利なモノサシは無いから、他より群を抜いた活動をして
ひたすら試験官にアピールして目に止まらないと無理。
それで落ちた日にゃガックリ感も半端無い。
何が悪かったんだろうともがき苦しむことになる。
ある意味、日本の大学の入試の方が気楽(勉強さえすればいいんだもの)

アメリカの大学なんてどこでも入るのは簡単なんだろうと思ってる奴は
本当の実体を知らない。
162名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:48:52.54 ID:vmfGTt32O
>>127
667じゃなくて?
163名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:49:50.01 ID:hh/Nn1L70
>>162
それ有名なコピペだから
164名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:51:33.75 ID:MFDV+YNo0
米国の教育機関のトップに位置する大学のひとつであるハーバードなんかは
優秀な学生ほど就職などせずに自分で起業するらしいね。
もうそのやり方で全部行こう!なんて暴論で押し捲ればいいんじゃないの。もしかしたら暴動起きるかもしれないけど。
165名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:54:22.50 ID:bx1ZeADI0
日本もにたようなものだ
166名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:55:11.24 ID:3nin2ULF0
日揮社員って高専卒ばっかだな
日本では、高専卒が大卒の仕事をしています。

■日揮社員(平均年齢53.1歳)
新谷(66)…前副社長。横浜国大(建築)
前川(60)…本部長スタッフ(日経新聞に人事発令掲載)。北九州高専卒。神奈川県横須賀市在住
伊藤(59)…特別理事。高専→東工大・院(化学工学)。南三陸町出身、東京都港区在住
川畑(49)…横浜市在住。都立新宿高校→横浜国大(土木)
木山(29)…妻と幼児あり。高専→長岡技科大・院(機械)。ロボコン出場

■下請け・派遣(平均年齢59.7歳)
山田(72)…派遣社員。日本橋小伝馬町の喫茶店パリドールが行きつけの店。写真が趣味
渕田(64)…現場監督、大手建設会社早期退職。鹿児島県立鹿屋工高卒、藤沢市在住
後藤(59)…型枠大工
緒方(57)…大工、佐賀県武雄市在住
内藤(44)…人材会社AILからの派遣、豊田市出身。アフガニスタンでも仕事。愛知県立時習館高→横浜商科大中退
167名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:55:34.97 ID:JbLpygxbO
でも同じ仕事なら大卒の方が採用されやすいんじゃないの
168名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:57:32.44 ID:53c44vFP0
>>106
英語だから難しいっていうレベルの話をしているのではないと思うけど…

レジュメというか、シラバスに従って課題をこなしていけばAが取れるのが
アメリカの大学だよね…。
169名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:58:18.69 ID:r25NY2KY0
ま高校生でも可能なマックでバイト
大学卒業しちゃうと正社員でもマックだと変なプライドが邪魔するんだろう
170名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:58:48.98 ID:6lwfDYY00
米国は文系でも院卒じゃないとロクな仕事に就けない
思考力、分析力、論文記述力が無ければ高卒と同レベルと見なされる
厳しい世界だよ
171名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:58:49.53 ID:tdQUVx0e0
>>89
高度成長期じゃないんだからそんなことやったって中流は増えない。
上流の頭を抑えるから下に金がまわらなくなるんだぞ。
格差を受け入れればその格差の中では幸せに生きられるよ。
172名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:59:35.32 ID:4b05BpQaP
>>19
機械にできない仕事は山ほど残ってるけど人間が無能だから出来てないだけ
173名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:00:33.63 ID:d6LPJh170
女性が6割もいるんでしょ
174名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:00:54.87 ID:zIkfVJ5DP
>>161
州立大ならSATとACTで基準を越えれば受かるよ。
私立は推薦状が大切だけど。
しかし、今は学費が高すぎるから、勉強よりも学費の支払いが大変なんだよ。
サリーメイっていう悪徳業者じゃなかった学生ローン会社に苦しめられてる。
俺が遊学してたころは地元の州立大なら学費が$3000/yだった。
今は$10000/yだって。
そんなの学生には払えないよ。
175名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:02:23.24 ID:53c44vFP0
日本の大学のほうが、話は専門書の原本をさらっと読んでからだ、というスタンスだと思う。

アメリカは良い意味でも悪い意味でも講義内容と採点基準が明確すぎる。
ここまで学べたらおkというのを先に出しちゃうから、それ以上学ぶ気が起こらなくなる。
176名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:04:44.75 ID:53c44vFP0
>>161
高校で教える内容ががっかりだから、大学へでも行かないと使い物にならないんだと思うけど。
全米トップの名門校は別として、大抵は大学1年で日本の高1の内容でしょ。特に科学系。
177名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:05:32.63 ID:53c44vFP0
>>165
これに尽きる。
178名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:05:40.99 ID:GrkgIAguP
アキバ事件の加藤のように人生捨ててでもいいようなヤツがいたら
進次郎が遊説してる最中に「自民党をぶっ壊せー!」と絶叫しながら
のど元と土手っ腹にド○ぶちかまして
「小泉純一郎がさんざん叫んでた「自民党をぶっ壊せ」を文字
通り成就してやったぜ!」
「政治家なんて使い捨て、進次郎の命も使い捨て!!!」
「進次郎を郵政カラーで染め上げてやったぜ!これぞ郵政民営化!!!」
「今度は小泉純一郎てめぇが痛みを伴う番だ!世襲体制の聖域無き構造改革
の痛みに耐えやがれ!!!」
と声明出してやれ。

大受け必死、英雄扱い間違い無しだ!
http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/06/43/c0135543_850198.jpg
179名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:06:29.66 ID:3nin2ULF0
アメリカは政府幹部登用要件が
公共政策修士以上 とかだからな
180名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:06:57.05 ID:SXBfcVzH0
>>166
高専って、そこいらの大学よりもレベルが高いから、むかしは企業で「使える人材」と
して重宝されたんだよ
181名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:08:10.84 ID:NkkEtgua0
消防士ってアメリカ人(子供)にとっては憧れの職業なんじゃなかったっけ?
182名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:10:13.38 ID:5phtJFR70
>>174
州立大でもトップは難関だよ。パブリックアイビー等は特にね。
ミシガンやカリフォルニアバークレーなんてアイビーより難しい。
(アイビーリーグは親が金持ちで卒業生だと、金さえ積めば
多少オツムの足りない子弟でも受け入れるもの。私立だからな。
イェールのブッシュとかコロンビアの小泉ジュニアとか)

あと州立大はその州出身の者を優先的に入れる(まあ、当たり前だわな)
よそ者だったら州立大といえども学費も上がるさ。
183名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:11:07.33 ID:53c44vFP0
>>170
ITバブル直前はそうでもなかったんだよね。
日本が不景気だっていってんのに、こいつらは…と思っていたら、ようやく2005年ごろから
慢性不況の辛さを分かりだしてきた。
いい大人は1970−80年代の不況とか、体験してるはずなんだけど、それでも1990年代後半は
アメリカ国民が浮かれてた。ローン利子だけ払っていれば家が買えるとか、どう考えてもおかしいだろうw
喉元すぎれば…の国民性なのかしらねえ。
184名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:11:55.45 ID:kP9dN/rx0
僕は国立大学法人 山形大学出身の人間だけど、最近は就職難からか、天下の山形大学生たるものが、
地元の工業高校や商業高校にからかわれたり、馬鹿にされることが多いそうだ。
そして当の山形大学生も、反抗できず、笑ってごまかす人も多いそうだ。
山形大学OBとして黙ってはいられなくなったので、最近生意気な地元の工業高校出のヤツをシメてやろうと思ったけど、
妙に頭の回転が速いヤツで、逆にこっちがやりこめられてしまったよ。
185(,,゚д゚)さ.ん 頭スカスカ:2013/01/29(火) 20:13:09.53 ID:L0fnpo1I0
お好きな人にはたまらない画像ですが、アメではヒーロー
らしいね。

つ[FIRE FIGHTER CALENDAR]
186名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:13:32.87 ID:53c44vFP0
>>181
アメリカ人にとってというか子供はけっこう憧れるんじゃないの。
でも現実はフルタイムのポジションが全然ない、非番率が他職種より圧倒的に多いダラダラした仕事。
子供の頃、消防士のお嫁さんになりたいと母親に言ったらやめとけと一蹴されたわw
187名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:13:45.80 ID:JbLpygxbO
別に大卒が店員やってもいいんじゃない
日本なんか昔からそうだし
188名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:16:19.37 ID:B8u8MUpu0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいな学歴だけが全てって思ってる奴らにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒ニートで世間的には低学歴かもしれないが、エジプトに渡砂した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んど毛
189名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:16:40.69 ID:kBDozYtc0
日本よりは良いよねw
あとアメリカは移民の国だから、日本のように世論主導で
ドカタしかできない若者の馬鹿が増えてもアメリカは
代わりの移民が入ってくるから馬鹿とホワイトカラー層の二極化が出来るw
日本は馬鹿が増えてても馬鹿のパイの方が多くなるとそれで経済も国民性傾くし
90年代以降のゆとりの馬鹿が飯食える業種は馬鹿の趣向と合致した業種のみw
190名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:17:44.35 ID:53c44vFP0
>>187
自分もそう思う。
職業に貴賎なしと日本では教えられるのだけど、アメリカではデッドエンドジョブとか
言うのよねえ。失礼だわ。

アメリカで定職を持たないことの恐怖は、福利厚生が何にもないこと。日本にもフリーターは多いけどさ。
アメリカで小さな店の店員なんてやってると、まず医療保険がない。ソーシャルセキュリティは微々たるもので、
401kも始められない。日本よりシビアだと思う。
191名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:18:26.29 ID:1OJacnlL0
考え方を変えるんだ
4年制大学を出れば50%の確率で相応の仕事に就けるが、
大学に行かなければ100%確実に底辺人生が待ち受けている、と
192名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:20:51.74 ID:5phtJFR70
>>190
クレジットヒストリーも最悪だろ。
アメリカってのはおかしな国で、現金払いよりクレジットで払う方が信用されるのね。
193名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:21:37.45 ID:PAFH6Dy90
>>191
ほんとそうなんだよね
下位も互換してるなら出て損はない
消防士や運転手は高卒しかなれないなら話は変わってくるが
194名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:23:07.89 ID:wwcmRolj0
これって、単にホワイトカラーになれないってだけだよな?
195名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:23:19.96 ID:1OJacnlL0
>>190
本音をそのまま言うか建前を作るか程度の違いしか無いんじゃない?
日本においては昔も今も土方や日雇いが下に見られるのは変わらないし、
万年不景気&ネット時代になってからは一層蔑視や職業差別が苛烈になってるんじゃないか?
派遣や原発労働者なんて穢多非人並の扱いでしょ
196名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:23:29.70 ID:k3uezwJa0
>>188
エジプトに砂渡しても迷惑だろ?
197名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:24:48.61 ID:lNfJg7hd0
唯一言えるのは夢を追いかけても勉強しても

どうにもならない現実の中で、とりあえず食べるためには職に就くって
しぶとさと賢さがあるってことだな。

これは取り方によるけど、今ある中で食べるため生きるためにできることをする、
ってしのぎ方では恥ずかしいことじゃない。

恥は逃げること。親に甘え税金に甘えて、毎日逃げる理由を探しながら怠惰に過ごすことだな。
198名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:25:05.13 ID:dLz+l+wH0
タクシー運転手の条件を大卒以上にすれば解決
199名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:26:53.40 ID:hofSEmCM0
日本と同じか。
200名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:27:23.70 ID:5phtJFR70
>>199
日本よりずっと厳しい。
201名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:28:36.10 ID:Wmf7Kffv0
>>8
Fランクどころか、ディプロマミル(学位工場)と呼ばれる金だけで学位を渡す学校がある。
202名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:30:04.90 ID:ATyueyQVO
30数年前のアメリカのテレビドラマ「トラック野郎BJ」でも、
「大学卒業してトラックドライバーになるのか?」なんてセリフがあった。
203名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:30:36.96 ID:hofSEmCM0
>>189
IT技術の発達でホワイトカラーすら不要に為るかもしれないよ。

現に株の取引は、コンピュータ任せで人間は、そのソフト作りに没頭している。
204名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:32:20.53 ID:CVr31lJpO
日本と同じじゃん


    /⌒ヽ
   / ^ω^ヽ
 _ノ ヽ ノ \_
`/ `/ ⌒Y⌒ Y ヽ
(  (三ヽ人  /  |
| ノ⌒\  ̄ ̄ヽ  ノ
ヽ___>、___/
   |( 王 ノ〈
   /ミ`ー―彡ヽ
  / ヽ_/  |
  |  /  ノノ


世の中そんなもんだよね
205名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:32:22.59 ID:wKiGg+o3O
アメリカは高卒が昔の中卒の価値しかないみたいな
20年前から、一部の名門大学は就職いいが、昔の高卒程度の価値しかない公立大学なんかが、大卒の幻想を振りまいていると指摘されてるね。

>>192
昔はアメリカも現金で十分だったらしいね。
206名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:33:24.90 ID:h5rr8BBVO
>>198

(^.^)アポロ計画が終了して、NASAの職員が退職後にタクシ-運転手になったけど
207名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:35:48.26 ID:hofSEmCM0
>>192
偽札が多くて現金に信用が無いんだって。
208名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:36:27.91 ID:KHczmjKp0 BE:4572826278-2BP(1)
スタンフォード大学でのジョブスのスピーチを百回見ろ、馬鹿

ジョブスはスタンフォード大学中退だろ?後に卒業したが
209名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:37:49.27 ID:Dk44zmj90
日本にくりゃすぐ採用されそうだな
210名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:38:01.23 ID:Kxk4ogesO
まあ、日本人も大卒が工場の生産ラインごときに何百何千と群がるよな
211名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:38:34.39 ID:53c44vFP0
>>198
タクシー運転手は修士以上のインド人とか多いよ。
212名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:39:20.33 ID:KHczmjKp0 BE:3429619676-2BP(1)
どっちにしろ、割を食うのは、大卒以下の人たちなんだから、問題ない
213名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:42:06.72 ID:KHczmjKp0 BE:2858016757-2BP(1)
大卒も、女の結婚条件と同じで理想が高いんだろうな
大企業望まなければいいだけ
214名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:46:32.99 ID:zIkfVJ5DP
>>208
あれをそのまま信じちゃダメ。
京都の人のように裏があると思わないといけない。
Stay hungry,Stay foolish.
215名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:47:39.77 ID:53c44vFP0
>>200
厳しいというか、日本も良く似た感じじゃね?なんとなく夢見ながらとりあえず大学だけ行っとけの
時代はとうに過ぎた。小学生の頃から地域ボランティアをやらせ、スポーツそこそこに勉強も頑張って、
社会性をアピールしつつ、かつ医療職などの堅実な専門職に就く。もちろんそこで利子のクソ高い
奨学金を借りる人の多くが振るい落とされる。

基本的に中流の上クラスのしっかりした親が、子供の小さい頃から最高のプロフィールを作っていく。
大学はモラトリアムで行くところじゃなくて、職業訓練校。

アメリカンドリームはなきにしもあらずだけど、あくまでも希少なドリームだから…。現実は…。
216名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:48:34.11 ID:5phtJFR70
>>213
日本と同じに考えちゃダメ
アメリカでは大卒なんか何の価値も無い。
前に書いたろ?7割以上が大卒なんだから。
大学出ていて「当たり前」の世界。

そもそもアメリカの大学では(リベラルアーツっていうけど)
大学じゃあまり専門的なことはやらない。
だからロースクールとかメディカルスクールとか院以上に皆行くの。
217名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:50:46.64 ID:xvmPakuN0
日本もアメリカと同じか、それ以下だぞ。
ひどい状態だ。

大学行っても、特にこれといった資格とれるわけじゃないからな。
家庭で、教育投資の採算が合わなくなってきている。
行かない方がいいかも。
218名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:53:31.36 ID:53c44vFP0
>>217
行かないほうがいいなんて言えない状況だと思う。
これからますます高学歴移民が増えて、まさにアメリカみたいになっちゃうよ。
学歴(というか専門教育)が重要。
219名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:54:03.98 ID:zIkfVJ5DP
>>216
アメリカの大学がすべてリベラルアーツじゃないよ。
220名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:55:36.43 ID:RMMcvrr50
>>190
それ、日本人の海外に行ったマダームはほぼ全員言うね。
外国っつーか、日本人以外の人は、職業と見た目のゴージャス感で扱われ方まで変えられるわけだけど、
それは不快だしオカシイと。
私も職業に貴賎なしと思うし、その辺はコテコテの日本人なんだと思うわ。
221名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:56:26.32 ID:53c44vFP0
アメリカの中流の子供は物質的にかなーり甘やかされてる。日本人も甘やかされてるけど、
物質の量的にアメリカ人のほうが上。そんな風に育つと、やっぱりブルーカラー職種には行けないと思う。
222名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:01:14.67 ID:53c44vFP0
>>219
ですよね。ていうあ最初からリベラルアーツなんてとこへ行くのは間違い。
223名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:04:44.00 ID:Ea5zhWUl0
俺、難関国立大卒だけど施設警備員だよ。

精神病(統合失調症)なので仕方ないんだよ…。
224名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:07:57.41 ID:IhhcDoAT0
大卒だったらプライドあるからな。
仕事選んで当たり前じゃん。
ア○リカは学歴社会じゃないなんて誰がほざいたんだ?
あっちは競争社会で、学費稼ぐために人を亡き者にする軍の仕事だって
引き受けざるを得ないような環境でもあるんだぞ。
そんな思いして大学出てんだ。望みの仕事に就かせてやってもいいと思う。
二ホ−ンにでも当てはまるがな。

記 いそがしい党員(学歴不明。国籍不明。スイス銀行に口座ないよw)
225名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:10:03.62 ID:aRftxwCw0
クソ高い学費払って行く意味がないな
226名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:12:05.17 ID:o30wVaEr0
>>43
ここまでが定型文
227名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:16:46.81 ID:KHczmjKp0 BE:4572826278-2BP(1)
職業に貴賎なしってのは、マックや飲食店のアルバイト、タクシー運転手にチップを
出さない日本文化と関係してるね

外国のチップ制度は、職業の貴賎を見てるようでやだな
料金にチップ上乗せしてる日本方式のほうがいい
228名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:40:22.54 ID:ESxEc2h/0
日本くらいじゃないの?先進国で高卒でも生活できるのって…
飲食や販売のバイトでも応募資格、4年制大学卒業者だもんw勤め人ってそんなもん

徒弟制度の職人の世界も、ゆとりゆとりと批判する前に、今の時代に合った後継者の育成をしているからそっちへ行くのもアリかな、と思う

でも日本も大学進学率が50%越えたから
受験戦争が激しかった時代に大学に入れなかったり、今の時代にFランか高卒だと
「あぁ、この人経済的に貧しかったり、頭が残念なんだ」って思うのも無理はないと思うw
229名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:40:29.01 ID:r25NY2KY0
職業に汽船は・・・・・ある

コンビニ店員古本屋店員レンタルビデオ店員だと蔑まれる
230名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:41:33.40 ID:mc/tD1PF0
アメリカでも俺らの頃の偏差値がどうのとか団塊ジュニアは貧乏くじ世代とかおかしな事喧伝する奴らっているのか?
231名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:45:02.08 ID:xvmPakuN0
就職率激落ちなのに、
教授会って何の対策も考えてないぞ。
無策だぞ。

大学行くだけムダって時代になりそうだ。
232名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:46:20.98 ID:fbACon8RP
【韓国】 名門アメリカ大学へ入学した韓国人の中退率は44%…大学周辺には韓国人経営の韓国語で学ぶ補修塾も
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/448817.html
233名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:51:17.06 ID:fbACon8RP
米で見直される大学の価値 留学生は過去最多、4人に1人は中国人
2012.11.21 11:31 (3/3ページ)

就職難で学歴志向

米国の調査機関ピュー・リサーチ・センターの政府統計分析によると、米国
の25〜29歳で、大卒者の割合が今年初めて、3分の1に達した。
1970年代初めは5分の1以下だった。また、同じ25〜29歳で高卒
以上は今年90%。71年は78%だった。
景気低迷に伴う就職難で、多くの若者が、別の選択肢として高等教育を
選ぶようになったのが要因とみられる。大学教育は重要と考える人は78年
には36%だったのに、2010年には75%に上昇したという。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121121/amr12112111330002-n3.htm
234名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:54:20.31 ID:axFzyV010
アメリカのエリート層は、大学院行くのが普通だからな
学士じゃ相手にされないよ
235名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:56:37.95 ID:9e2iJe0IP
いや仕事は選びまくるべきだ
なんでもやりますだとただでさえデフレで人事が高圧的なのに
クソみたいな仕事だらけになるぞ
職業に貴賎なしだが、仕事は徹底して選びまくれ
それが結局労働者のためになる
236名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:57:24.24 ID:WxmGCI220
大学出ただけで何もできないのに新卒だからと採用してれる日本が恵まれてんだぞ
237名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:01:27.66 ID:fbACon8RP
アメリカではエリート職でGPA3.5、普通の仕事でGPA3.0で脚きりされることが
多い。GPAというのは大学の成績の加重平均値ね。

What will I need?

To join our graduate program in finance, you will need: a minimum
GPA of 3.5 in any discipline; a working knowledge of the finance
industry; and a dynamic and proactive attitude.

http://www.nomura.com/americas/careers/graduate_intern_opportunities/roles_and_opportunities/corporate-infrastructure.shtml
238名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:02:15.61 ID:wKiGg+o3O
>>228
欧州は高卒程度で十分暮らせるよ。
北欧は特にね
やる気のある若者が大学に行くし、それ以外も会計士なんかの資格を職業大学校に学びに行くね。
239名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:04:07.52 ID:r25NY2KY0
新卒ってそりゃバブルの頃だけだ
氷河期どころか永久凍土になった今は採用されねえ
日本には通年採用はないし悪循環
240名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:04:44.28 ID:fbACon8RP
アメリカの話は2chはかなりうそが多いと思う。
241名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:06:03.41 ID:O4RbLVme0
日本に来れば英語話せるってだけで就職できるよー
242名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:07:27.60 ID:3nin2ULF0
アメリカには肉体労働系で
年収1000万超の仕事は多い
243名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:07:31.88 ID:bx+PMo4f0
パックンの話か
244名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:07:40.62 ID:fbACon8RP
アメリカの大学に留学している方に質問です。
来年からアメリカの大学に留学し航空宇宙工学を学びに行く者です。
現在は、某大学の機械工学科に所属しています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7581788.html
245名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:08:13.12 ID:C1dVrIfw0
っていか、多くの職業で実は大卒の資格は必要ないだろ。
営業とか、英語使うならまだしも。
でも英語使える帰国子女なら高卒でも可能だろ。
公認会計士や弁護士だって、実際は試験に合格しさえすれば可能だろ。
大卒資格云々さておき。
246名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:08:49.40 ID:bBhqni3G0
IT系のホワイトカラーは
インドの安い労働力に全部もってかれたしな
247名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:09:56.56 ID:ZS913t3cO
資格とれよ。弁護士、医者、パイロット。
248名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:11:03.49 ID:bTAuDDWP0
アメリカの優秀な学生は起業を目指すだろ。
249名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:12:15.62 ID:L9ZtXFST0
9 :名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:46:50.38 ID:DXDCvn440
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
/////////////////////////////////////////////////////////
フランスに渡米した????????
250名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:13:59.13 ID:fbACon8RP
>>216
7割が大卒とかほら吹きまくりだなw
大学入学率が60%前後で卒業率が56%ぐらいで、
大卒の割合はこれらを掛け合わし打て
0.6×0.56で3分の1ぐらい。
251名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:16:16.42 ID:6vTs3ZBGO
>>245正解
252名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:17:15.17 ID:0bLxd3UF0
アメリカの教育レベルは低い
253名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:18:06.11 ID:fbACon8RP
アメリカの博士号取得者またはアメリカの医者の平均IQは125
アメリカの大学の卒業生(学部)の平均IQは115
アメリカの高校の卒業生の平均IQは105
http://www.assessmentpsychology.com/iq.htm
254名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:20:28.36 ID:8IzGidqBP
>>247
高校のときパイロットになる方法がわからなかった。
255名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:20:45.87 ID:p3tBJc3Q0
皆が大学出て当たり前なら誰かがそういう職に付くだろ
256名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:23:56.16 ID:fbACon8RP
>>184
例えば駅弁山形大の数学科カリキュラムを見ると進度がかなり遅い
これでは下位州立並みの進度の遅さだ
http://ksmath.kj.yamagata-u.ac.jp/~m-one/jugyo/jugyo-table.html

ハーバードの数学科の進度は駅弁山形大よりはるかに速い。
これがハーバードの学部の数学のコースな
Corresponding 100-level, 200-level Courses
(Real Analysis) (Complex Analysis) (Algebra) (Algebraic Number Theory)
(Algebraic Topology) (Differential Geometry) (Algebraic Geometry)
http://www.math.harvard.edu/pamphlets/courses.html
257名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:27:22.93 ID:rjgWiarv0
とりあえずとか、自分探しの時間とか言って
何の将来の展望もなしに大学に行くやつは
人生における生涯賃金の回収という観点から
一度考えたほうがいいとは思う
258名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:28:15.51 ID:rMwrIICd0
4大卒で、就職は難しくなってる? 院卒当たり前の時代
259名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:29:16.44 ID:mc/tD1PF0
>>239
今の学生は超売り手市場らしいよ。この手のスレでよくコピペ貼ってるでしょ?
260名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:31:09.86 ID:p3tBJc3Q0
>>259
定年再雇用が義務化されるから
しばらくしたらまた買い手市場になりそうだけどな
261名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:32:12.82 ID:0ED+AUcN0
小泉と安倍のせいだ!
小泉と安倍が悪い!

戦いましょうユダヤの工作員と
やつらのインチキ不正選挙を暴けば
倒せます!!!
262名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:32:23.97 ID:ESxEc2h/0
>>238
そうなんだ。やっぱり高卒直後から22歳までがメインってのは日本の大学だけなの?
目的意識と言えば、前勤めていた所で放送大学や慶應の通信を受講して卒業した人がいたし
定年後に聴講生として、色々な大学で受講して楽しいって方もいて、
地方のFランも中韓の就労目的の偽留学生より、一度社会へ出てから学びたい、って人に支援すべきだと思うけれどな

あとモラトリアムの大学進学を否定する風潮あるけれど、金で時間買ってるんだから別にいいだろ、って思うw
263名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:35:49.84 ID:f93PeGOq0
>>253
高卒でも105ってことは、ごく僅かな中卒以下が平均を引き下げてるってことだよなぁ?

それともアメリカって、大学や高校の進学率が極端に低いんだろうか?
264名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:42:15.62 ID:fbACon8RP
昔アメリカではIQテストを学校でやっていて、生徒に値を教えて
いたらしいよ
265名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:49:36.39 ID:Wuc3FFyEO
そらそうよ
高卒はコンプレックス持ってるから実務レベルでは必死に勉強する
高卒の方が仕事出来る奴がはるかに多い
266名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:53:01.22 ID:ArMqIOle0
まあ日本もマスター持ってないと
幹部候補になれんしな
267名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:54:06.84 ID:hofSEmCM0
>>265
半端な大学が一番タチがわるいな。
268名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:54:12.02 ID:5phtJFR70
>>262
高等教育には大きく分けて二つの潮流があるんだよ
一つはヨーロッパ型でこちらは大学教育というのは一部の人間が行くエリートコース
これの極端な例はフランスだね。
グランゼコールと言われる名門を出てないと人扱いされない。
(フランスで一流の官僚、学者はみんなここ出身)
逆に言うと、ここを出てさえいれば、どんなに変人でも、どんなやんちゃをやっても一生食いっぱぐれることはない。

有名なエピソードがサルトルの例。サルトルはグランゼコール出身で進歩知識人だったので
左翼学生と一緒にデモをやっていた。
それを取り締まる警官を前にして、警察の署長が
「他の学生はどうでもいいが、サルトルだけはケガさせるな。俺の首が飛ぶからな」
と訓示した。
グランゼコール出身ならば思想が右か左かなんて大した問題では無く、権力側から守ってもらえるというお話。

だからヨーロッパでは大学というと強烈なエリート集団のこと。
世界史を学んだ諸君なら中世ルネッサンス期のボローニャ大学などを思い浮かべてもらえればいい。

それに対してアメリカではそのヨーロッパに対するアンチテーゼの意味合いもあるが
大学教育の大衆化が推進された。望むなら誰でもと言うスタンスだね。
(さすがに知的レベルがそれに足ること、というのは最低限だが)

で、日本も戦後GHQ支配を経て、このアメリカ型にシフトしてきた、という経緯がある。

歴史を見ないで短絡的に判断したらダメよ。
269名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:54:25.76 ID:e+fflAS+0
IT化で文系の事務屋はいらんし、理系の技術者も英語ぺらぺらのインド人の優秀な奴が安く雇える。
はっきりいってアメ人の大学生はほとんどいらんのですわ。
270名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:55:08.50 ID:oJRimnVL0
>>5
外国できちんと話術で笑わせられるのは知性の賜物
271名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:56:19.66 ID:V4MDlluX0
進学率は高いが卒業率は低いんだよな。
なんでも受け入れちまうのがアメの大半のカレジ
ただ卒業する一部ですらこれだけ低いとなると相当な就職難だわ
272名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:58:15.19 ID:e+fflAS+0
>>5
ハーバード出ただけじゃあ駄目だよ。
優秀な成績とるか、スカルボーンズのような有力クラブのメンバーでないとエリートの仲間入りはできない。
273名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:58:20.92 ID:fbACon8RP
大卒の仕事がへって低賃金の仕事に置き換わるということは、日本でも
あったけどアメリカも賃金がこれからあまり伸びなくなるということだな。
274名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:01:02.52 ID:PbeAvrvZ0
>>30
はぁ?Fランどころの話じゃないだろ
275名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:01:03.19 ID:e+fflAS+0
企業は賃金コストをいかに下げるかしか考えてない。
最近は第三世界の労働力からアメの刑務所の囚人の労働力にシフトしてるぐらいだから。
大学出ただけの人間を高賃金でやとってくれるわけがない。
276名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:03:35.93 ID:e+fflAS+0
>>30
鉱泉は有名大学へのバイパスになってるのが現状だけどね。
わけのわからん鉱泉でも別枠で宮廷工学部や東工大へいける。
277名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:04:19.75 ID:fbACon8RP
大学卒業者の割合を増やせという議論は昔あったけど、
大卒にふさわしい仕事の割合を高めるのが先だろう。
それが出来ないと韓国のように、ほとんどの大卒が
高卒なみの仕事をしている現状になる。アメリカのように
低賃金の仕事が増えている現状では、大卒者を増やしても意味は無い。
278名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:04:56.70 ID:AUaF1R+e0
日本の場合はすねて、職を見下してニートになるから
ヤンキーのほうが底辺職でも働いててえらいやん。

どっちが上かといったら、日本の大卒ニートよりヤンキーの底辺職だろ。
279名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:08:19.97 ID:G/qgdgwh0
アメさんは何故か破産しても学資ローンは免責されないらしいな。
全く以ってイミフ。
280名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:10:19.80 ID:Z8YkrvTD0
でもゴールドマンさっくすとか
非合法スレスレでしょ?
イヤになっちゃう。
281名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:15:24.08 ID:+vhYJRyy0
大学は出たけれどの時代は二割程度だったろまだマシだな
282名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:18:49.41 ID:cFy7odIJ0
たしか、あと数年で有色人種が白人を超えるとか。
移民パワーが切れた時、アメリカってどうなるんかな。

その前に、うちの国が老人だらけになってそうだが。
283名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:20:25.29 ID:NYoqxGOK0
大卒の学歴がそれほど評価されないのは日本もアメリカも同じでしょ。
ただし、日本だと有名大学に入れた奴はそれなりに優秀だろうから
卒後企業が囲い込む、アメリカだと卒後の大学院等の履歴が重視される
という違いはあるでしょね。
284名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:22:33.35 ID:cFy7odIJ0
>>283
でもアメリカって国は仕事につくのに関連する教科履修を必須としてるから、
まず大学を出ない志望する機会すら持てない職業が多い。
285名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:23:42.57 ID:sbs2O5iVO
消防士はちょっと例え悪いな
アメリカのリスペクトされる職業ランキングで毎年一位だぞ
286名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:25:01.94 ID:3nin2ULF0
日揮は高専卒が社長になれる会社っぽいな
http://ijin.keieimaster.com/new/kaityou/187.html
■森本 省治【もりもと・しょうじ】
【肩書き】日揮相談役
【生年月日】昭和21年6月25日
【年齢】60歳
【出身地】岡山県
【学歴】昭和42年国立高松工業高等専門学校機械工学科卒
【経歴】
昭和21年6月25日生
昭和42年国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業
昭和42年4月日本揮発油株式会社(現日揮株式会社)入社
平成9年6月第1事業本部副本部長兼プロジェクトマネジメント第1部長
平成10年6月取締役第1事業本部長代理
平成12年6月常務取締役第1事業本部長
平成13年6月専務取締役第1事業本部長
平成14年6月代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)
平成19年3月取締役相談役
287名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:27:51.20 ID:csJFcHqa0
>>1
半分も就けるのならまだマシだろ。日本は1割だぞ?
288名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:30:24.03 ID:zIkfVJ5DP
>>279
破産はできるよ。
しかし、サリーメイの学資ローンは親を保証人にするようになっているので、
自分が破産しても親に請求がいくだけ。
実はこれ、債務の債券化商品なんだよ。
アメリカの学生が必ず利子付きの債務を返済するからという前提で、
仕組債を作って売ってるんだ。
一時、それでもデフォルトする学生が出てきたので、
アメリカ政府(ブッシュJr)は大学2年のときから利払いをするようにローンを改めた。
卒後にいきなり5万ドルを返せと言われると破産しちゃうけど、
大学2年のときから「毎月500ドルずつ返してね」だと本人も安心でしょ。
まぁ、本当に安心なのは投資家だけどね、仕組債を買った。
そんな素晴らしい共和党政権は選挙で敗れてしまいました。
学生のデモも頻発しています。
何でだろう?
289名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:38:23.75 ID:vKkU0xYB0
私大文系はプライドだけ高い印象しかないな
文系職事態、何の専門性もないし
290名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:42:58.79 ID:ZGgnbQse0
>286
高専はすごいんだが。。
俺は東大をでたが、(地域一の)高校にいくか、高専にいくか本気で悩んだ。
必要偏差値的には大差なかった。実際、高専は入るのが難しいだけでなく、周りからも認められていた。
291名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:44:44.15 ID:SiSGoW5n0
お札無限に刷って利し付き”で売国政府に貸しつける
高利貸しが支配する資本奴隷世界はたとえ戦勝国アメリカでも
国民の1/3が乞食なって食べ物はマックバイオ食品、仕事は
税金や利子盗む泥棒だらけや戦争逝く奴隷、たとえ大学出ても
己の親婆病院に捨て薬漬けで殺して他人のボケ老人の糞月13万で
ぬぐる世界になる仕組みワニ1パ〜セントが全部吸い上げるワニがね
292名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:46:00.88 ID:NqdJIvSlO
日本の大学は先生が教える。
アメリカの大学では
議論という名でお喋りだけ
何を議論しているか覚えてない。
知識がないから議論しても思い付き

エリート階級は
ツメコミ式
293名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:49:43.46 ID:Ex9lbKsp0
派遣って、実は非正規の中では非常に恵まれたほう
変な規制で
派遣の職すら失った者が多く落ちるのが、パートやバイトなど、直接非正規
この直接非正規の特徴は、イジメの原因でもある、均質性と閉鎖環境

*均質性・・・多くはご住所、担当の好みで、質も似たのばかり
*閉鎖環境・・・外部の人間が混じらない、異動もない、ブラック集団に閉じ込められる、

ブラックや現場で悪さしてる職場は、外部の目を嫌がるから
非正規なら大手派遣を通すのが却って安全だったのに
>>89のように派遣規制に賛成した連中、さらにパートやバイトなどの深い穴に落ちていく
294名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:50:45.14 ID:fbACon8RP
>>292
それってハーバード白熱講義でしょ?普通の授業はあんな感じじゃないよw
295名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:53:06.02 ID:6LG44rgtO
ほとんどの仕事は中卒でもできる
296名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:56:15.77 ID:jGojNUGz0
>>294 あれは将来、朝まで生テレビなんかに出るようになった時に役立つかもね。
いろいろ有名になって出世しないと朝生は出れないみたいだけど。それ以外に余り使い道がなさそうなところもかなり問題だが。
297名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:00:49.83 ID:zwsRfAujT
仕事がないから軍に入隊するとかは聞いたことがある
298名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:01:05.86 ID:7RmH7RflP
大卒に相応しい仕事ってなんだろ?
コンビニのレジ打ちとか、工事現場の旗振りとか・・・
飛び込みのセールスって最近居ないなぁ
299名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:01:38.56 ID:2GQb18Xy0
人口が半分になればいいのか。
SEXは悪だな。
300名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:04:54.64 ID:FQfrkgfHO
今の就職は学歴じゃなくてコミュニケーション能力重視だからね。
大学がFランでも能力があれば一流企業に入れるからな。
301名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:06:03.98 ID:V4stx+xtP
アメリカだって大抵は学士卒で就職するよ。修士は日本のように全入じゃなく
平均以上の成績じゃないと行けないから、行く奴はそれほど多くない。
Ph.Dのコースなんてもっと成績が良くないといけない。
302名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:06:38.45 ID:lPHt9wbe0
>>265
C・D・E・Fランも勉強してる人はいるよ。バカなの分かってるから。
S・Aランも勉強が好きなので勉強してる。
一番たちが悪いのがBラン。慶応とか早稲田とか。
303名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:09:02.28 ID:V4stx+xtP
それからアメリカでも人文科学の分野では院に行っても無駄といわれてるんだぜ
304名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:11:20.02 ID:7RmH7RflP
>>302
FランってボーダーfreeのFでABC・・・のFじゃないでしょ
305名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:12:18.48 ID:L4G/gSeBP
シラバスがすごいから、アメリカの大学は。
1年間の授業内容がびっしり。
本を読んでレポートを書き続けないといけないので、それが大変。
アメリカ人の学生よりも、中国人やインド人の留学生のほうが頭は良かったね。
俺かなり適当で遊んでたけど。
ゴルフのフィーが安いんだ、向こうは。
306名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:12:19.53 ID:iB05Spz/0
学歴が高くでなく、ただ長くなるほど
労働力減+税収減+世帯収入減での少子化+高齢出産リスク、と何重苦

世帯が払える学費が減るのに院の定員増だから、卑しいロンダや高齢レベル1ばかり増える

・週刊新潮が学歴詐称とか騒いでた、遺臣の某議員
実質は中卒なのに 、親族経営?での職歴と面接だけでOKの大学院を中退で、大学院中退扱い

・慶應ロー三振、面接200社落ち、の女性がテレビ出演
307名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:16:51.41 ID:ma7eej6v0
>>305
だいたいは春、秋と分かれてるはずだけど何処の大学?
308名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:17:06.73 ID:V4stx+xtP
面接200社も受けれるなら、問題ないじゃん
309名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:19:46.59 ID:V4stx+xtP
アメリカ人でも頭いい奴結構いたよ。例えば、若く見えたので声をかけたら
16歳の飛び級の学生だったり、両親がPh.D持ちで、父親がそこの大学の
教授とか。
310名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:21:39.94 ID:ZwLPfUlg0
>>171
上流に使い切れないほどの金やっても
投資だの蓄財だので国外にダダ漏れしかしない。
金が行ったっきり戻らないんだから
金が回らなくなるのは当然の結果。
311名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:23:11.31 ID:iB05Spz/0
理系でも、海外と違って
日本は学部で専門が始まるから、ロンダの院試重視で、学部は適当で済ませ
院で新たな分野を周囲がやっと教えたと思ったら就活で逃亡、本番の専門教育が潰れ台無し

もう理系でも院に期待せずに、学部卒を重視の企業も出てきた

以前の公立短大の、特に科学系の詰め込み教育は見事で、費用対効果は高かったのにね・・・
312名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:25:09.35 ID:L4G/gSeBP
>>307
うちは4期制なんだけど、オリエンテーションで1年分のシラバスが出た。
もう本だったよ。
授業は1回も休むな、風邪をひいても薬を飲んで授業に出ろと言われて、
風邪をひいたときにWalgreenでnyquilを買って飲んだら12時間ほど意識を失ってしまった。
すごい薬だぞ、あれは。
今も風邪ひいてるのであの緑の液体が懐かしい。
あれ飲めば1発で眠れてスカッと治るのになと思いだしてる。
313名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:25:16.75 ID:iVeAGpIM0
日本のFランだと自分の名前書ければ合格とか有るからな。
失業対策みたいなもんかね。
314名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:25:50.87 ID:V4stx+xtP
海外でも専門は学部から始まるんだよ。2chでは出鱈目が書かれてるけど。
315名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:28:59.74 ID:V4stx+xtP
駅弁よりハーバードの方がだいぶ学習進度は速いよ
316名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:29:04.75 ID:RX9X0G5z0
そりゃそうさ。金で入れるとこばっかだもの。
もともと信用ない。
317名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:30:19.50 ID:ArCPb1Mf0
ハーバード大卒の故JFケネディ大統領はIQ117
失言で騒がせて副大統領不適格と言われたアグニューは
IQ134とわざわざホワイトハウスが発表した過去もある。
318名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:33:41.04 ID:ma7eej6v0
>>312
1年分のシラバスを一気に出す所なんてあるんだな
自分の所は結構適当で1枚か2枚の物だったけど
319名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:34:01.88 ID:QDK2UZmz0
30歳超えの米国大学卒は、凄いのではなく、日本の大学に入れなくて泣くなくアメリカに逃げた日本人。

もう一度いう。

30歳超えの米国大学卒は、凄いのではなく、日本の大学に入れなくて泣くなくアメリカに逃げた日本人。

日本の大学出てアメリカのMBA取った奴は本物のエリート
320名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:34:30.17 ID:S3hbKB1+O
>>171

未だにトリクルダウン理論とかバカじゃね

富の偏在が社会の金回りを悪くし
景気が悪化し経済成長を阻害するのだよ
321 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/30(水) 00:38:11.12 ID:FtfLIWgk0
>>262
慶應の通信って、在学年数8年&卒業率3%の強者だわ…
322名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:38:12.47 ID:V4stx+xtP
でも日本のFランに入れないようではアメリカの大学を卒業するのは
無理だと思うぜ。日本みたいに簡単に卒業できない。

それから30以上で卒業するほうが、若いとき卒業
するより大変だと思うよ。学習能力が落ちてるから。
323名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:44:11.31 ID:+agvdehd0
アメリカは日本と比較にならないほどのコネ社会、血縁優遇社会だからな。
324名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:45:41.30 ID:V4stx+xtP
アメリカの大学を卒業できない日本人って結構多いんだぜ。そういう場合は、
日本の大学に編入することが多いんだけど。
325名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:50:27.08 ID:mijVGgnO0
>>228
いつの時代も馬鹿は馬鹿。
競争率が多少高かろうが、
同世代のなかでの相対的な位置づけという
意味では、馬鹿であることには変わらん。
326名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:50:34.14 ID:L4G/gSeBP
>>323
Pay for your knowledge and skill set.
だって言われてたよ。
だから頑張って勉強しなさいってことね。
俺は卒業して日本に帰ってきたから就職活動はしてないけど、
大学で何を学んだか、何ができるのかが問われる就職形態だよ。
327名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:52:15.76 ID:ma7eej6v0
>>324
中退する奴ってだいたいがサボってたりとかしてる奴だからな
一人いたぞ、F取りまくって強制送還された奴が
まあそいつはまた戻ってきて州立大学に入り直したようだけど
日本の大学に編入とか難しくないのかね
328名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:54:45.87 ID:yFpT5DFU0
>>233
アメリカの大学は(日本もそうだけどw)、金を落としてくれるなら誰でもいい。

「留学生は金の卵」

ソースは留学時代のアメリカ大学教員w
そこは州立○○カレッジだったけど、リベラルアーツ系みたいで格好悪い、これでは留学生が来ない
ということで名称を○○ユニバーシティに変えた。
329名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:56:13.10 ID:yFpT5DFU0
>>292
それ逆だと思った。
アメリカの普通レベルの大学講義じゃシラバスだけ追ってりゃAが取れる。
アメリカで学士、日本で院へ行ったら、己の知識の浅さにへこんだ。
330名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:57:14.30 ID:yFpT5DFU0
>>322
そんな人は大学へ行く資格はないよw
331名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:59:34.75 ID:yFpT5DFU0
>>312
シラバスをしっかり書いてくれる授業ほど、留学生にとってはありがたいと思う。
何をやったら良いか全部書いてあるから、事前に準備ができる。リーディングの速度が追いつかない自分は
当時、次学期の教官のところへ行って課題図書や教科書を訊きにいったもの。
332名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:59:54.35 ID:N0tlWM8q0
>>6
林やペー?
333名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:02:37.03 ID:yFpT5DFU0
>>301
多くないんだけど、ここ10年不況のせいで、ダブル、トリプルメジャーとか、とりあえず院とかいう
ケースがすごく増えてる。学生でいる限り、医療保険は確保されるし節税対策になるし。
ただし奨学金の利子が高いので、学歴積んでも返せる人がどれだけいるんだか…まあ返す気とか
ないのかもしれないけど。
334名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:11:10.00 ID:V4stx+xtP
アメリカの物理の話はここを参考に

東洋大学工学部教授 和田 昇
http://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/education/Education_US%26Japan.html
http://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/WADA/WADA.html
日本の学生はなぜ勉強しないのか?
教師が公正な成績を付けるというのは大変な労力と時間を必要とします.
そして日本ではまじめに成績を出すと(たくさん落とすと)いろいろな問題
が生じます.帰国当初、アメリカの時のように厳格に成績をつけて、例えば
電磁気学では4割以上を不可にしていました.当然学生は他の先生のところ
で再履修を受け単位を取ります.厳しくしても勉強させることは難しいよう
で、さらに悪いことに他の先生に迷惑をかけます.学生、同僚に嫌われる
ようでは割にあいません.今は毎授業小テストをし出席点を多くあげて
不合格者の数を減らしています.厳格な成績を付けるというのは重要な
教育のプロセスの一つであると思うのですが、それが難しいようです.
会社が就職試験の際、あまり大学の成績を重要視していないというのも
問題です.大学の成績表に対する会社人の信頼は薄いようです.もし成績表
が企業採用の場合の非常に重要なファクターにでもなれば学生の真剣さも
違ってくると思いますが...同じ意味で、大学院への入学が最近特に
易しくなったようですが、今の大学院生の学力はいかなるものなので
しょうか?
335名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:17:11.77 ID:V4stx+xtP
アメリカでもビジネス専攻は簡単みたい。平均GPAが3.5近いという話。
理系は平均GPAが3.0近くだけどね。
336名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:22:37.25 ID:DbUf5+4P0
>>334
スクーリングという教育システム自体が日本には向いてないんだよ。
日本の教育は極端に言えば試験さえあれば成り立つ。
高卒程度試験、大卒程度試験等々を各分野について用意し、その準備の方法
は独学でも予備校に通うのでも各時の自由に任せる。点数が高い方が勝ち。
そういうシステムでよい。
337名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:22:39.57 ID:U7j/9ezi0
仕事のオートメーション化でパイが小さくなる傾向がある上に
人口が飽和状態なら必然だよな
338名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:24:48.52 ID:V4stx+xtP
カレッジはリベラルアーツっぽい印象があるね。ユニバーシティはリサーチ
系という印象がある。でもユニバーシティでも教授陣がマスターしか
持ってない人が少しでもいれば、リサーチ系ではないね。
339名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:26:59.49 ID:hcPLZ4F20
アメリカの資本家→労働者を奴隷扱いする→労働者の子供が親を見て育つ→奴隷より支配者層がベストとリベラルアーツを選択
→リベラルアーツが溢れてワープア→奴隷不足で世界中から理系を集めて奴隷労働させる

日本の経営者→労働者を奴隷扱いする→労働者の子供が親を見て育つ→奴隷より支配者層がベストと東大・難関大学文系選択
→文系が溢れてワープア→研究者・エンジニア不足で日本衰退は確定

日本もアメリカも本当に似ているわ
340名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:28:18.92 ID:AYXyWetl0
中国でも大卒者の就職難が増えている | スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/story/13/01/28/146259
341名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:28:50.65 ID:GJMJjHq60
>>5
優秀な遺伝子は日本が貰ったぜ
342名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:31:05.16 ID:U7j/9ezi0
>>339
極論いえばどの世界でもピラミッド型じゃねーと成り立たないってことだろ
343名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:38:58.42 ID:hcPLZ4F20
>>342
その通り

しかし、封建制で限られた人間が特権を世襲する為、支配者層は諦めて他に進む制度と、
民主的で、機会の平等を保障した為に、誰もが勘違いする制度と
どっちが良いのかね?
日本は勘違いした国民の選択の結果として滅びる訳だが・・・・・
+民なんか、研究者・エンジニア叩きに一生懸命だしwwww
344名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:55:07.33 ID:qcIIO891O
アメリカは日本以上に大学の格差がひどいからな
エリート校は卒業するのさえめちゃめちゃ大変だけど
緩いとこは際限なく緩い
345名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:57:42.43 ID:T8ahXcZ4O
大学出るなら何か資格を取らないと駄目だね
女の子なら薬剤師免許を取得させておきたい
6年生になったのが厄介だけど
346名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:59:45.57 ID:Q1n04RkpO
ドラッグストアの店員かよ
347名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 02:01:07.27 ID:QDvzKdyL0
>>292. >>294
自分が卒業したアメリカの大学院(文系)は、ああいうクラスは普通
クラスはディスカッションばかりだし、学部生の授業を担当する
時もあの調子でディスカッションしてもらう
社会にでたら交渉で非常に役に立ったよ
日本人は考えることが苦手だしコミュ障なのに手厚く守られているから
社会に出たら大変だと思うよ、日本人はぜったい国際交渉で負けるよ
ノウハウゼロだし、男性というだけで日本国内で甘やかされて察して
もらってるから、海外とやりとりするとき、鴨葱状態wwwww
欧米からみくだされてなめられてるよ
348名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 02:05:13.29 ID:V4stx+xtP
>>344

ちがうよ。アメリカでは一流大学ほど卒業率が高い(90%以上)。
誰でも入れるような大学は卒業率がかなり低い。だから誰でも入れるような
大学を卒業しても日本のように馬鹿にされない。


Boise State Universityの4年での卒業率は6%、留年とかも入れると
28%だって。
BSU graduation rates should cause concern

Boise State University has a four-year graduation rate,
meaning first-year freshman who graduate in four consecutive
years, of 6 percent. BSU’s overall graduation rate, meaning
students who graduate in more than eight consecutive semesters,
is 28 percent.
http://arbiteronline.com/2010/03/04/bsu-graduation-rates-should-cause-concern/
349名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 02:06:10.46 ID:QswGuf8K0
先進国で大卒が多すぎってだけの話だろう
学童の親御さんは進学について従来の価値観を再検討した方が良いぞ
350名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 02:46:03.95 ID:hcPLZ4F20
大卒という肩書は多すぎるけど
大卒は足らない 絶対的に足らない
だから世界中で争奪戦をしている
お呼びが掛からない人は大卒ですらない
351名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 02:48:35.98 ID:QDvzKdyL0
>>348
あたりまえじゃん、ハーバードでて掃除係したくないけど
無名大学でたら、掃除係にも抵抗ないからな

>>307
うちは4学期制。秋、冬、春、夏学期。
352名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 03:51:58.17 ID:8QHE2/aY0
知り合いの法政大学生が、親に言われたから卒業したらとりあえずアメリカに留学して向こうの大学卒業する。とか言ってたけど何がしたいのかマジでわからん
353名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 05:12:35.91 ID:Cs8G+IBOP
>>350
無駄な四行だな。

足りないのは優秀な人間だ。
大卒なんかは掃いて捨てるほど居る。
354名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 06:13:47.58 ID:2F14gcFA0
まぁ中国がいる限り他の国は就職難だろうよ
だって他国の仕事安値で吸い取ってるし
いなければそこそこ価格保って仕事あるだろうが
355名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 06:41:14.34 ID:zcLNuE9v0
>>9
フランスに渡米するとはすごいな
普通の人は、フランスには渡仏しかできない
356名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:36:12.61 ID:bnwCGce70
高卒で九州に渡米した俺に死角は無かった
357名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:53:19.73 ID:Q2XxBtB+0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00180 2013-01-30 06:35
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm61104.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3659.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
358名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:56:33.49 ID:Q2XxBtB+0
>>357
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。

数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。

偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
359名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:59:08.15 ID:Q2XxBtB+0
>>357
738 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 21:13:49.70 ID:yHiFuNPE0 [6/6]
>>734
>こういう場違いな書き込みを執拗にしてる奴ならレン友してそうだな。

底辺理系大学は、文系と事情が違って大変だ。
小売店の店員さんになる進路の人間がたくさんいて、
その流れに逆らって集団いじめを受けながら勉強する必要があるし、
どうせそういう理系大学は何年か後には廃学部になるんだし、
傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。

文系も理系も大学そのものの廃校は目立つからやらないんだけど、
学科・学部の取り潰し、大学の校名変更はどこの底辺理系大学でも頻繁にある。
理系の場合に限っては、文系と違って、受験市場から否定されたり、就職市場から否定されることが結構ある。
理系大学で、コミュニケーション能力で乗り切って、
小売店の店員さんになったり、無職進路が固定されると、
人文系大学は問題ないのだが、理系の世界じゃそれは詐欺と呼ぶから、
何年か後には当時の詐欺歴史を証拠隠滅で抹消して、廃学科、廃学部になる。
底辺文系と違って底辺理系は頻繁に廃学部になるんだし、傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。

廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
  ・
  ・
  ・

>>736
>一人でいることが恥ずかしいというのがマジで意味わからんわ

底辺の共同体は弱い者イジメが掟で、一人でいる者を攻撃して、破滅させる。
私個人は腕と肩をつかまれて廊下へ放り出され、教育機会を奪われた。
360名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:01:41.64 ID:Q2XxBtB+0
>>357
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
この女たちは、田舎ブスの快楽殺人鬼だ。

大学内部の人、快楽殺人鬼たちに協調行動する人たちは、「女が現実に存在し、お前はストーカーだ。」と叩く。
大学外部の人は、「わざわざ住所を渡してストーカー濡れ衣を着せる女は幻覚だ。お前は狂言だ。」と叩く。
この大人たちは、富裕層の私を叩きたいだけ。

賢い富裕層は、どういう危険予知ロジックなのかわからないが、生涯、この二つの罠↑に直面しない。

人格障害だ。快楽殺人鬼だ。サイコパスだ。シリアルキラーだ。
「アタシは不良や教授に婚期を一方的に搾取されている。そんな、かわいそうな田舎娘なの。」
こう、モヤシ金持ち坊ちゃんをおびき寄せるシグナルを出す。
私は直感で、ブスたちが不良や教授から婚期を搾取されていると誤認し、
ゲーム理論の囚人のジレンマで、「不良や教授に対抗して囚人同士で共闘しよう。」と呼びかけるが、無駄だった。

イエネコとハクビシンとの両方に接すると、イエネコの方が本能でヒトを信用している特殊生物だとわかる。
それと同じように、田舎ブスは本能で「富裕層を憎悪する不良」を無条件で信用している。

「田舎者で未熟な快楽殺人鬼」は、「富裕層を憎悪する派閥の縄張り」に私を引き込もうとしていた。
後で私が不利益な扱いを受けることがわかってても「富裕層を憎悪する縄張り」へは、東京常識では行かない。
東京のカルト宗教団体や反社会的政治団体、暴力団事務所に呼び出されても、東京常識で行かないのと同じ。
田舎者は知らないだろうが、もし向こう側へ行ったら、死体は残らない。

私そっくりの田舎坊ちゃんは、詳しい事情がわからないが、変死した。誰も警察証言はしない。私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で卒業した。
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。
361名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:04:19.16 ID:Q2XxBtB+0
>>357
普通の暗い学生として新設大学へ入学して、困っている学生へ食事をおごったり、家電を買い与えていた。
お金持ちと仲良くしようとするのではなく、モヤシ金持ちをいじめて支配する共同体だった。
実験実習には力を入れるが、勉強しない校風だった。
カネ目当ての複数の女からスカートをめくって追い回され、ストーカーの濡れ衣を着せられた。
心理カウンセラーに相談したら、
「そうかもしれないけれども気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
とそういうアドバイスだった。
気のせいだという指示で、事態を放置したら、敵がどんどん増えていって、大学を追い出された。
勉強できない環境で叩かれて体力を奪われ病気で休学した。

休学中に、八王子市役所の月一の無料弁護士に相談したが、
「アンタ変わってる。」と馬鹿にされるだけだった。

何年も休学して、復学2日目あたりの実習で、入学したときと同じ実験勉強不能になった。
「また同じトラブルになった。体の具合がまた悪くなるかもしれない。」
と親に相談したら、家族に深夜3時間以上殴られて、食事抜きで生活費を大幅にカットされた。
大学では、シモネタを叫ぶウソのキャラになって、空元気で事態を乗り越えた。
カネ目当ての複数の女からスカートをめくって追い回され、ストーカーの濡れ衣を着せられた。
私へ批判的な立場の幾人かのその女に住所を聞いて本人に書いてもらって、
その女たちの住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
12月31日大晦日の深夜の大学へ警備員、監視カメラ、磁気カード、シリンダー錠を突破し、
泥棒同然で侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式でほぼ無職卒業した。

アニメオタクの派閥に味噌っカス扱いで入ったが、
私の手帳に女の筆跡でたくさんの女住所がズラズラ並ぶのを見て、
アニメオタクは私の手帳を捨てた。そのくらい緊張した人間関係だ。

卒業後しばらくして、上野原警察に電話相談し、体調不良で相談約束日を過ぎて行ったら、
警察からは、「証人をもう一人連れてきたら動く。」と帰された。
362名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:04:27.42 ID:btnLzvDt0
日本はこれから大学が潰れていくだろうから、早めに偏差値55以下を目安に認可を取り消してしまえよ。
俺が中学からエスカレーター方式で出た大学もなくなるし、スッキリする。
高専で十分だろう。
363名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:06:51.16 ID:Q2XxBtB+0
>>357
昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
 私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
 人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」
高校生ぐらいに読んだ文庫本なので、言葉尻はあやふやでゲーテかどうか人違いかもしれないが、こんな内容だった。

「『人間の本性なんて(本人を見なくても)友達だけで全部わかる。』・・・・・・・・・か。
 問題児の学部生&院生の女たちは、富裕層を憎悪するX教授の研究室に配属希望を記入して集中していたし、
 『富裕層を叩いて異性にだけはイイ顔をする不良グループ』を何でも話せる最高の親友にしていた。
 問題児の学部生&院生の女たちは、富裕層を憎悪する連中にだまされていたのではなく、
 もともと富裕層を憎悪する女たちだからこそ、富裕層を憎悪する不良や教授と話が合ったのかもしれない。
 つまり、不良や教授とは無関係に大学入学前から、富裕層を憎悪する女たちだったと。
 富裕層を憎悪する本性を隠して、「勉強に力点を置いて人間関係構造的に脆弱性のある富裕層」を狙って噛み付いてきたと。
 その女たちは、付き合いの悪いモヤシ金持ちの私へ、ストーカーと濡れ衣を着せ敵だらけにし孤立させる。
 孤立し、袋叩き状態の私へ、その狂気の女たちは、女自身の住所を書いた紙を持って私を追い回したと。
 それじゃあ、私がその女たちへ『不良や教授を警察へ突き出して。』といくらお願いしても無駄だったわけだな。
 そんな世界で、モヤシ金持ちの私は高校生時代に古典文学へ趣味でチョビット触れていたので、
 臆病になって、悪意ある共同体の中で命だけは救われたと。
 仮に、ゲーテの文庫本が頭になかったら、もう半歩進んで、
 たとえば、下戸なのに酒飲まされ酔い潰されて、雪の日に大学近くの祠へ運ばれて、凍死させられただろう。」
364名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:23:18.61 ID:+Q7cRs2T0
>>362
増やした博士様の就職先潰すなよ
365名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:25:34.31 ID:06oA/q2o0
ロボットの書き込みが下らない。
国家予算使て下らん研究するな、子どもの
いたずらと変わらないわ。
366名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:29:43.34 ID:nSBa9fgQO
何処の大学卒業しようが馬鹿は馬鹿
367名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:33:16.67 ID:XM7znZCR0
高度教育受けても、ブルーに落ちる人も多いだろうに、教育費回収できずオワタ

日本も大学進学率30%まで落とすべきw
368名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:35:05.71 ID:V4stx+xtP
2chのアメリカに関する投稿は9割は出鱈目だね。なぜこうも出鱈目
が多いのかというと、日本の現状から推測してアメリカも似たような
構造だろうと推定してる人が多いからだと思う。しかし実際は、アメリカと
日本の構造は全く異なることが多い。
369名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:36:15.54 ID:swi3KstU0
大学というビジネスモデルの破たんだな
統廃合大学取り消しを進めるべき
370名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:36:33.83 ID:aHrXcTV7O
でも親戚のスゲー美人だがF大にも満たない聞いたこともない大学でたのに
かなり大手の会社の本社からさっさと内定出てたw女は見た目だけでどうにでもなる。
371名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:37:32.87 ID:AkIWiHRbO
>>367
それはアメリカも同じだ
むしろアメリカの方がエリート層と他がはっきり別れてるからやりやすいだろ
エリート層同士で食い合って潰し会う レッドネックで固まるみたいな

日本は高学歴と低学歴の能力差がそこまで大きく無いからな
余計に混沌とする
372名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:43:51.97 ID:sDKl4hKl0
米国の大学はもトップテンとか言われる難関名門大と
そうでもないところといろいろある。
米国はオマイらが思っている以上に学歴社会だよ。

>>1 こんな粗雑な数字を真に受ける必要はない。

>>368
だよね。そもそも米国の大学は学部の4年は教養課程(リベラルアーツ)。
専門は大学院でやる。ハーバードの医学部(メディカルスクール)は大学院。
こうした制度の違いを知らないで日本と比較しても無意味。
373名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:01:16.47 ID:V4stx+xtP
米国大学スカラーシップ協会の概要

◆アメリカの成績評価

アメリカの大学は相対評価ではなく、絶対評価です。アメリカの教育システムではどこの大学に入学したのかではなく、どのように勉強して卒業したのかが問われます。

分かりやすく言えば仮にハーバード大学で学んだ人でも、成績がオールCであれば、
リベラルアーツ系の大学でオールAを取った人より低い評価になるわけです。
名門大学で優秀な学生が多いということは、A評価を得た学生が多いことを意味し、
低評価の大学で優秀な学生が少ないということは、A評価を得た学生が少ないことを意味します。
http://www.scholarship.jp/scholarship2/institution1.html
374名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:30:36.45 ID:EO0wbMjm0
アメリカでも優秀な人は医歯薬にいくんじゃないの?

○アメリカ最新主要職平均年収(2012年4月版)
1US$=\80
出典:salary.com
一般医 ・・・・US$171,116(\1368万)
歯医者 ・・・・US$141,564(\1132万)
薬剤師 ・・・・US$114,755(\918万)
獣医師 ・・・・US$95,076(\760万)
研究員(バイオ)・US$85,198(\681万)
看護師 ・・・・ US$65,768(\526万)
警察官・・・・・US$63,783(\510万)
社会福祉士・・・US$55,493(\443万)
高校教師・・・・US$54,311(\434万)
医療事務・・・・US$28,801(\230万)
375名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:36:10.91 ID:S1kxnBtv0
>>362
っつーてもこれからの日本、メーカはなくなる運命だよ?
技術系は飯くえないよ。
376名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:41:00.27 ID:V4stx+xtP
そうだね。今はアメリカの大学でもテニュアを取るのが難しいから、優秀層は
メディカルスクールに流れるね。メディカルスクールに行くにはGPA3.5
以上必要と言われてるね


What to Consider When Applying to Medical School With a Low GPA
http://www.usnews.com/education/blogs/medical-school-admissions-doctor/2012/01/09/what-to-consider-when-applying-to-medical-school-with-a-low-gpa
377名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:44:29.49 ID:cqS3hX4GO
アメリカでは消防士って、モテるらしいよ。
マッチョな公務員は良いんだろう?
378名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:55:40.19 ID:JA22YYPM0
マッチョ、もてる=ゲイ
379名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:15:36.37 ID:rBhnciTr0
4大卒の資格が要求される仕事ってどんなんだ?
日本だと4大卒以上って医師(最低医学部卒)と薬剤師(最低薬学部卒)位しか思いつかんぞ?
アメリカだと一流企業社員やになるのに4大卒の資格が要求されるのか?
380名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:18:29.24 ID:+Q7cRs2T0
>>379
SPCOMが必要(笑)
381名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:19:24.62 ID:5hdfcDTOO
>>379
中学高校の教員免許とか?
382名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:23:40.73 ID:ky+BAWYM0
トロピコっていう国家経営シミュレーションゲームをやると
大卒が増えると国が苦しくなるのが非常によくわかる
383名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:33:14.41 ID:VS9XILOP0
>>21
「Fラン大行った成績優秀者」
??????????
384名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:37:34.18 ID:9mLG2cD9O
日本と同じ状況なんだな、両国でどっかの島買い取って、ニート国とか作らないかな

喜んで俺行くよ
385名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:42:02.86 ID:HyvnQ8nE0
>>19
テレビでやっていたけど、発展途上国で水を売っている日本人
機械化する事で生産効率を上げることは簡単な事だが、貧しいここでは現地の人の雇用を考えることが一番重要と言っていた
なんか心に来る言葉だったな
386名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:43:31.71 ID:96T1mDZTO
アメリカならヌーディスト村できるが日本は無理だよなぁ(笑) てか単純に底辺作業は途上国だからな。
387名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:45:32.68 ID:9NRQWSkG0
正論だ。

まぁ高卒にはもっとろくな仕事がなくて、トップ層しかまともに就職できないのが問題なんだがな。
388名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:52:26.60 ID:wg9lM0KoO
高度な専門知識や教養が問われる職業なんて限られてるもんな
389名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:53:43.56 ID:+Q7cRs2T0
>>388
橋下のような行動力とコミュニケーション能力が重要
390名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:56:35.55 ID:wfj9AuoH0
>>389
考える頭が無いと意味がありません
391名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:58:49.37 ID:+Q7cRs2T0
>>390
なくても市長になれるだろ(笑)
392名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:00:44.76 ID:96T1mDZTO
アメリカも偏差値で高校分けているのか??
393名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:03:01.70 ID:wfj9AuoH0
>>391
それもそうだわwwwwwwww




でもよく働く無能って迷惑だよね(´・ω・`)
394名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:08:47.01 ID:J1Duq+9k0
法律・経済・経営・社会学なんて学んでも99.9%の人には関係ないからな
0.1%の支配者層と手足の技術官僚と研究者・エンジニアで世の中は回るからな

こういう社会システムなのに、0.1%を目指して8割の人間が競い合い、当然のごとく負ける
そして技術官僚と研究者・エンジニアの絶対数が足りなくなり、安全保障上無視できないくらいの
懸案事項となる
395名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:13:56.23 ID:ihkuNtaZ0
大学進学率が上がって儲かるのは金融機関だけ
396名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:18:10.88 ID:96T1mDZTO
アメリカ女性と結婚するなら今がチャンス!!
397名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:47:50.93 ID:V4stx+xtP
アメリカに教養学部なんかないよ。ハーバードの学習進度は駅弁より
はるかに速い
398名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:54:33.30 ID:QnEnD6Pm0
消防士は良くないしごとなのか?
399名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:00:18.84 ID:6f9lstBu0
中卒で職人になったほうが、大卒の同い年の倍稼げるという、日本の昭和後期の時代がやはり人類最高のシステムだったのだなあ
頭でっかちばかりが増えて、結局足の引っ張り合いになって全体を貧しくしている
400名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:22:12.91 ID:ZlaqcNT/0
大学行ってあれもこれもまんべんなく勉強して、英語もそれなり〜のやつより
他は義務教育レベルだけど英語は完璧って人材の方が役に立つだろう。
401名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:26:52.33 ID:J1Duq+9k0
英語完璧なんて・・・・・ネイティブなら掃いて捨てるほどいるやん
日本語完璧でも、非正規雇用が沢山なのに
新卒限定の話だよな
402名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:35:00.15 ID:yFpT5DFU0
>>392
アメリカの高校へ入るには日本のような試験制度はないけれど、学区というものはある。

なので手っ取り早くいうと、金持ちが多く住む地区の子供は学力が高いから、経済力のある親は
引越しする。

何にしても差が大きすぎる。悪い地区は黒人やら英語できない移民多いわ、治安は最悪だわで
学校もめちゃくちゃだし。
403名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:37:43.06 ID:yFpT5DFU0
>>400
そんなことはない。…って2chでいつもこの話になるね…。
専門領域の知識と経験を持った上で英語をやらなければ、言葉だけ喋れても一体何の話を
するんですかということになる。
404名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:41:39.69 ID:wpjx3LYo0
>>403
言葉なんて最初片言でも喋っている内に覚えて行くものな
405名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:48:43.24 ID:1njt9Z590
ロスの中華料理店がコックを採用するとき
@英語は喋れないけど、日本でコックの実務経験がある
A英語を一生懸命勉強してきたけど、包丁すら握ったことが無い
なら、@が採用されると思う

ロスのブランド店が店員を採用するとき
@アメリカ生まれの高卒
A日本で英語を一生懸命勉強してきた難関大卒
なら、@を採用するか、どっちも採用しない

日本人が英語を勉強するって、こういう事よ
所詮ネイティブには敵わない 当たり前の話
406名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:49:23.84 ID:V4stx+xtP
日本には英語だけしゃべれて専門領域が無い人間、専門領域はあるが
英語がしゃべれない人間は多いが、その両方を備える人間は少ない。
407名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:55:19.47 ID:V4stx+xtP
難関大卒とブランド店と何の関係があるの?店員は高卒がデフォだろ。
仕事は適正だよ。日本の偏差値が高い学校の方がアメリカのどんな仕事
にも受かりやすいと思ったら大間違い。それから高度職でも日本の大学
なんて知られてないから、偏差値なんてたいして重要でないと思うが。
408名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:48:07.61 ID:21B+TtNI0
>>75
アメに国立大無いジャン
409名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:59:09.48 ID:21B+TtNI0
中卒者採用した
410名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:56:59.97 ID:CSV9UtQ50
大学院に行けばいい
411名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:07:51.52 ID:Cs8G+IBOP
>>405
実の無い駄文が長いと嫌われるぞw
412名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:14:45.82 ID:NwTZD2Pd0
109 名前:名無しさん@13周年 :2013/01/29(火) 18:42:48.59 ID:pPjqabKS0
学者自体、世襲によるコネだぜ。
博士号持った連中は沢山いるし、その辺の
大学の先生が単なるアホとしか思っていない。
よくこんな連中が、大学の教員やっているわ?
という感じだ。
馬鹿しかいない。
413名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:19:40.27 ID:NwTZD2Pd0
アメリカで優秀な人達はメディカルスクールやファーマシースクールやロースクールにいくのか?
414名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:45:47.68 ID:m7B+HwDi0
アメリカ様の国で優秀なのは海外から諸事情で移民してきた人達だからな
アメリカ様の国でお勉強が好きな人は、メディカルスクールやファーマシースクールやロースクールに行くんじゃね?
415名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:51:23.41 ID:YXijVdlQ0
アメリカ人で優秀なのは起業するの?
PhDコースは中国人のイメージだな
416名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:52:15.83 ID:qxcLxUx40
問題は高卒レベルの仕事なのにプライドだけ高え大卒がそれなりに給料要求してくるっつーところだ
417名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:57:17.42 ID:m7B+HwDi0
アメリカで起業するのは、起業で失敗しても
ラボのポスドク・ロースクール・メディカルスクールに再入学できる人だけだよ
つまり金持ちの子弟 失敗してもロースクール・メディカルスクールでやり直せば
年収1000万以上は堅いからね
諸事情で移民してきたコネ無しはラボにポスドクで帰れるなら挑戦する
ただそれだけの話 JAPはそういう応援システムが無いから挑戦しないで大正解
418名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:00:48.61 ID:9nAQtXHUO
アメリカで弁護士が人気職業で訴訟ビジネスが成り立つ訳だ
419名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:04:05.17 ID:YXijVdlQ0
ポスドクじゃ安いし不安定だろ
420名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:05:30.71 ID:R/n/krPj0
吉本が中卒採用始めるし、学歴関係無く個人の能力で稼げる社会が本当に真っ当な社会。
ただ自治体や国家にはエリートも必要なので各県2大学換算で全体的には100大学ぐらいは残すべき。
421名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:11:28.46 ID:m7B+HwDi0
>>419
所詮 移民だからな・・・・
しかも諸事情で母国には帰れない人が多いし
ポスドクの劣悪な環境でも、母国に比べれば天国なんじゃないの?
移民のポスドクはネイティブじゃないからサービス業は採用されないから、
必死で頑張るらしいよ 
こういう負の側面を、JAPのお偉方はアメリカの活力と言っているがwwww
422名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:18:11.24 ID:qZo5Qd7U0
誰でも出来る単調な作業してると
それは誰でも出来ない仕事なんだと
無理やり思い込む事でしかやり甲斐感じられないもんだよ
423名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:45:51.79 ID:8VbVw5RP0
この4年制大学には
「 大学行くには頭が足りない、留学行くにも金がない、だから僕らはエドモンズ! 」
みたいなのも含まれてるの?
424名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:49:11.42 ID:cpBerqSvO
消防士は良くないの?
肉体労働だから?
425名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:06:49.08 ID:fw/7wPFFO
まあ、日本も偏差値60半ばとかの奴がタクシー運転手とかビルクリーニングとかやってるからな。

何時だったか、会社が休みの日曜日と祝日だけ引っ越しのバイトやろうと面接に行ったら東大卒だって奴が面接に来てたよw
帰り道が同じだったから電車で途中まで一緒に帰ったわ。
普段は部屋で修行してるとか言ってたw
426名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:11:44.70 ID:Cu4ObLlS0
アメリカって日本以上に学歴と成績社会だからな。
427名無しさん@13周年
オフィスでまた乱射事件@NHK