【トレンド】小麦粉、米粉に次ぐ「第3の粉」、ヘルシーな大豆粉がジワジワ人気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
小麦粉、米粉に次ぐ第3の粉として、大豆粉がじわじわブームになっている。
大豆といえば、豆腐や納豆、味噌などに使われ、日本人にはおなじみの食材。なぜ今、大豆粉なのか?

大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。
きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない。
小麦粉に比べると、糖質がずっと少なく、タンパク質、食物繊維やカルシウムが豊富。
大豆イソフラボンも含み、栄養価が高くヘルシーであるため、
小麦粉、米粉に次ぐ第3の粉として人気を集めているのだ。

大豆粉を販売している通販サイト、ノンシュガー・ジェイビーを運営する
有限会社シープラスの滝口さんによれば、2009年の発売開始以降、大豆粉の
販売数は毎年1.5倍増の伸びをみせているという。
「昨今の食生活は糖質過多になりやすく、肥満や健康面への影響を意識する人も
増えてきたのでしょう。 また、雑誌などでも最近多く取り上げられており、その影響も大きいと思います」
ダイエットや糖質制限などの理由から、糖質を減らしたパンやスイーツ作りに利用する人が多いそう。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1358942824265.html
2名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:27:58.90 ID:gymbkLBdi
2なら俺にすぐ彼氏できる
3名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:28:01.50 ID:auho1vGZ0
小麦以外の粉は単価が高くて手が出しにくい
4名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:28:18.61 ID:o0O022iZ0
きな粉じゃん
5名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:28:25.42 ID:rNIrwEKJ0
きな粉じゃんwww
6名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:29:01.42 ID:B2ZwRgX80
単なるきな粉だろ。
いまさら取り上げて何か裏があるのか?
7名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:29:42.36 ID:qObwuLsO0
・じわじわ人気
・ひそかな人気
・○○が急増中

これらのキーワードは「流行ってないけど流行らせたい」という思惑しかないw
8名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:30:00.59 ID:HTYsFZ+a0
まあ健康にはいいのは確かだろ
中国産じゃ無ければ
9名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:30:09.67 ID:QEss/GGq0
きのこの粉はきのこ
10名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:30:41.79 ID:NcCLKiuO0
きなこか
11名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:01.85 ID:SJdLphVSP
きな粉なんて前からあるだろw
12名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:08.78 ID:YiuJ8RIF0
はて
これはきな粉と何が違うのであろう
13名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:15.78 ID:pv3W360Z0
いも粉じゃいかんのか
14名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:27.51 ID:9SjTJUvs0
どうせモンサント絡みだろ?
15名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:28.24 ID:C/GPguYO0
遺伝子組み換えのメリケン産ならもういいから
国産米粉を活用しろ
国産米を余らせることなく使いきるくらいに
なるまで普及させろ
16名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:51.20 ID:CcSCV9zf0
「第3の粉」とは大げさなw 昔から多用されてるがな
17名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:10.81 ID:NcCLKiuO0
きな粉として売りだすと付加価値を付けてぼったくれないから大豆粉として売る作戦なんだろw
18名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:13.09 ID:EhPSYnBS0
エダマメは野菜だが枯れるまで育てて大豆になると穀物
豆な、いや穀物な
19名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:15.01 ID:2+kAJ7s5P
きな粉と大豆粉の違いはよ
20名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:15.01 ID:jJZfLGdJ0
そば粉とはったい粉の立場は?
21名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:24.83 ID:bSbqWvf60
水に溶かしてプアマンズプロテイン飲料
22名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:28.37 ID:2IjigHFg0
また大豆プッシュやるのかよ
23名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:38.10 ID:HoNDKBGO0
一位:きな粉
二位:片栗粉
三位:どんぐりこっこ
24名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:32:52.79 ID:j0l0Yfg80
コメコ
オメンコ
25名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:33:05.98 ID:ABwXcElE0
取りすぎ良くないんじゃなかったっけ?
26名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:33:09.02 ID:wUXsLI140
片栗粉・・・
27名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:33:24.18 ID:CSOuVYgIO
きな粉は炒ってるから大豆粉では無い。
むしろ納豆粉のほうか大豆粉に近いがお勧めはやぱりキム粉たろうな
28名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:33:31.20 ID:9jjIVRcR0
きな粉とどうちがうね
29名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:33:31.79 ID:A10K1JMT0
スナック菓子につかえばいいじゃん
30名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:34:34.42 ID:1zgMuzvpP
まあ盛大にやってくんなw


    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫
    ┗┻━━┻━┻┛
31名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:34:36.34 ID:hh/Nn1L70
>>26
片栗粉Xの材料やな
32名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:35:04.71 ID:omLq0axp0
>大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。
>きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない。

知らなかった・・・
33名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:35:20.24 ID:0qG1BnXz0
小麦粉
米粉
片栗粉
黄な粉
膨らし粉

うちの食卓では6番目だな
34名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:35:40.11 ID:ygH49JbTO
第3の粉って何のくくりで言ってるんだ?
35名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:35:55.88 ID:WARrGRHu0
>>1読まない奴が多すぎ
36名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:36:09.46 ID:SJdLphVSP
超ボッタクリ価格て売ってるソイプロテイン!
37名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:36:22.40 ID:4ThhXCYL0
ンで?
生大豆の粉なんかどう使うンだよ? 見当も付かね〜や
38名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:36:50.08 ID:56Ig7Tnh0
健康にはよさそうだけど、コストが高そうだな
39名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:37:06.50 ID:HoNDKBGO0
 
運動した後に、汗が蒸発して、
残っている白い粉。
40名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:37:14.59 ID:mHukPrIv0
きな粉は、駿府の国で家康に金の粉として献上された安倍川餅から、きんのこ→きなこに変化したと
久能山のガイドで聞いた。
41名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:37:16.98 ID:Qhyf9q500
おからパウダーのことか
42名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:37:23.11 ID:hIxAmnN+0
トウモロコシが車の燃料になるから今度は大豆を流行らすのか
アメリカの言いなりだな…
43名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:37:38.00 ID:ORjcogjx0
きな粉でいいじゃん
44名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:37:55.93 ID:A10K1JMT0
第3のというのは3という数字うんぬんではなくオルタナティブなという意味ではなかろか
45名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:38:18.74 ID:bSbqWvf60
大豆の過剰摂取で懸念される病気
消化器官の衰弱・免疫システムの弱体・多発性筋炎・子宮内膜症・生殖障害・アレルギー・多動症・心臓病・ガン・栄養失調・性欲減退

だってさw大豆すげぇw
46名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:38:25.27 ID:ZWM2HfJj0
きな粉だよな…中国産ばかりだが
47名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:38:32.33 ID:dBpHpYfo0
>>39
悪魔超人もビビるマッスルソルトや
48名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:38:34.11 ID:3DIZy88C0
>10,11

1を読め、きなこじゃないと書いてあるだろう!。
49名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:38:59.06 ID:ZmsHgqsM0
ジワジワ人気(笑)
ひそかなブーム(笑)
一部で大人気(笑)
50名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:39:08.86 ID:yZdJmk6J0
生きなこ
51名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:39:31.02 ID:NcVAHXMW0
>>2 の彼氏だけどそろそろうざい
52名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:40:19.51 ID:ghmaJdHS0
きな粉だろ

なんだよ大豆粉って
53名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:40:27.57 ID:aoNpCNnv0
いや待て
青大豆や黒大豆もある
黄粉と決め付けるのは早計だ
54名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:40:45.56 ID:WUumgVQQ0
日本ではそれをきな粉というのでは
55名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:41:17.14 ID:ZcQTewkC0
小麦粉、米粉に次ぐ「第3の粉」、ヘルシーな大豆粉が(ry

トウモロコシ「・・・」
ジャガイモ「・・・」
56名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:41:17.83 ID:A10K1JMT0
きな粉って大豆だったのか知らんかったw
57名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:41:18.47 ID:wfWWJ8Er0
生と炒ったのと栄養分的にどう違うんだよ・・・
58名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:41:28.08 ID:o803Grqq0
生の大豆は口腔アレルギー症候群の人が食べると
アレルギー症状が出て危険です
プロテインの植物性のものも非火熱の大豆プロテインを使ってる場合があり
症状が出ます


口腔アレルギー症候群とは、りんごやいちごなど
バラ科植物を生で食べるとアレルギー症状が出るというものです
59名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:41:35.65 ID:xUyssIgNO
殆ど輸入だから値上がりするんじゃ?
60名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:41:40.90 ID:4ThhXCYL0
一過性のブームでバカな主婦が飛びつくかも試練が
それ単独でマトモな利用法がないのじゃ根付かんよ

大豆は生のままでは喰えんだろう
61名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:42:02.12 ID:l4pUJE500
いろんな粉があるけれど
出てくるときは、みな○○粉
62名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:42:52.05 ID:R7H/I4BZO
大豆アレルギーは、昔から有名ですね。危ないよ、これ。

ありのままに@札幌から
63名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:04.67 ID:W/YCW+DR0
近所の豆腐屋で只でもらうオカラで充分や
64名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:07.77 ID:HM5tGz5A0
ナマの大豆の粉ってことは、水加えて絞ったら豆乳になったりするんかね?
65名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:19.61 ID:csW98BH20
中国がアメからの大豆の輸入を止めたから、止めた分を捌く為のステマくせーねw
66名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:32.42 ID:Y+H39iv10
ステマw
67名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:35.82 ID:TFHC72xw0
きなこ?
68名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:43.50 ID:7wO1MbGH0
大豆がダメなら小豆でどうだ
小豆粉
69名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:43:44.11 ID:7QipH8jY0
ソイパウダー来たかっ!
70名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:44:38.83 ID:GpWmIPuE0
きな粉とくらべてどんな利点が?
71名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:45:00.42 ID:4ThhXCYL0
この粉を迂闊に使って大豆アレルギー発症したら、日本じゃ食うもん無くなるぞ
72名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:45:01.90 ID:YOqNkf/U0
相変わらず本文をまともに読まずに反射的にレスしている馬鹿が多いな。
73名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:45:04.01 ID:C/GPguYO0
>>45
園山撒き餌に教えてあげたい
74名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:45:14.09 ID:59OAlmYU0
アメリカ産大豆(遺伝子組替えではない)だな

www.nonsugar.jp/shopdetail/004000000004/product/
75名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:45:53.20 ID:R7H/I4BZO
わたし、納豆菌アレルギーです。
ただし高野豆腐は食べても平気。

ありのままに@札幌から
76名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:46:03.00 ID:AZ3wXD+k0
きなこでは?
77名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:46:12.92 ID:1C1T8F5R0
SOIJYOIおいしいお
78名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:46:54.67 ID:gPtSV/ze0
きな粉きな粉言ってる奴、せめて>>1読めよw
79名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:47:15.75 ID:q+xdH94C0
店先に殆ど売ってないからな
意味ない
80名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:47:24.47 ID:YKm6OMH4O
だれか大豆子書いてくれ
81名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:47:33.92 ID:F9y25aTK0
ごはんと納豆と豆乳でいいでしょ。
82名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:47:39.12 ID:0Jq+dVOv0
オメコは大人気なんだけどな
83名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:48:04.55 ID:BKd9E6IU0
ヘルシー?
炭水化物もたんぱく質も同じ4kカロリーだと思うが
84名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:48:25.02 ID:sjitzYIX0
(´・ω・`) おまえら、タダのきな粉だからな! だまされんなよ! 筋肉つけるには良いかもしれないけどw
85名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:51:30.96 ID:l4pUJE500
>>70
きな粉でパンが焼けないが、大豆粉はパンに加工できる
86名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:51:43.27 ID:ZcQTewkC0
大豆はフライパンで空炒りして、豆まきに使え
そして残った豆をバリボリ食べるのが(゚听)ウマー

粉にして豆まきに使ったら、掃除が大変だろ
87名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:52:26.52 ID:RXmcj7ww0
>>83
炭水化物は脂肪になるが
蛋白質は糖質→脂肪 の順になる。
やっぱりヘルシーじゃんw
88名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:52:32.15 ID:GpWmIPuE0
>>78
読んだけど小麦粉との比較しか書いてないぞ
89名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:53:25.64 ID:HgMUr7Xo0
>>45
栄養失調ってどういう事wwwwww
90名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:53:42.62 ID:xSKxg3Lq0
きな粉じゃないかと
91名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:53:44.04 ID:PJPheQPE0
>>88
> 大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。
> きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない。

個人的には黄色くなる前、つまり枝豆の状態で粉にして欲しいな。
これこそ第3の粉
92名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:53:55.37 ID:Nc36vXRC0
はいはい ステマステマ。

騙されるかっての(笑)
93名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:54:23.16 ID:0DQrFjWd0
>>86
豆まきは落花生でしろ
94名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:54:39.87 ID:TSMbkiPe0
牛乳の代わりに豆乳でパン焼いてる
生の豆ひいて粉に混ぜてみっかな
余った冷御飯も混ぜて焼いてるから小麦米大豆パンだ
95名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:55:24.12 ID:9QWLEO8K0
>>1の記事によれば

きな粉 → 大豆を炒った上で粉にしたもの
大豆粉 → 大豆を生のまま粉砕し、過熱せずに粉にしたもの

ということらしい。加熱の有無がどう影響するのかは知らんけど。
96名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:55:33.76 ID:xSKxg3Lq0
ああ
遺伝子改良大豆を使えという前振りなのね
97名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:56:15.27 ID:l4pUJE500
>>92
豆をバカにすると怖い目にあうよ
http://www.youtube.com/watch?v=AqmCgucdEpw
98名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:56:37.60 ID:bnY7Epno0
若い大豆を塩茹でにするとオイシイよ!
99名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:56:44.37 ID:icm5UQUv0
きなこですよね?
馬鹿なの?
100名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:56:51.03 ID:S/g8fU690
それきな粉ちゃうんか?
101名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:56:51.52 ID:sD4TLJrz0
まあでも小麦アレルギーの子供の変わりに大豆アレルギーの子供が死ぬだけですよね
102名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:57:00.42 ID:V1XcD/Fj0
栄養価の変化以前に
生の豆なんて食べられたもんじゃないと思うんだが
103名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:57:14.51 ID:gb1FOwnH0
(´・ω・`) パンや麺をつくれるのかしら?
104名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:57:31.23 ID:ZRLBIftH0
おっぱいが大きくなるお
105名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:57:39.80 ID:l27w9g9G0
イソフラボンって毛生え薬に入ってるやつ?
106名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:57:46.48 ID:h5zJvR+E0
納豆も豆腐も毎日食べてるけど、全くに近い割合で遺伝子組替えに出会わない。
醤油にしろ味噌にしろ。
大豆ってほとんど輸入だろ?調べたら嘘ばっかだろな。
ま、遺伝子組み替えでも毎日食べるんだけど嘘つく姿勢は企業としてどうかなと。
107名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:58:28.58 ID:AZ3wXD+k0
>大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。
>きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない。

これ説明がおかしいな。

大豆粉もきな粉も大豆を粉砕して粉状にしたものだが、
きな粉が大豆を炒ってから粉砕したものであるのに対し、
大豆粉は加熱をせずに粉にしたもの

みたいに書いてくれなきゃ
108名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:58:35.61 ID:sjitzYIX0
>>78
>>95
(´・ω・`) なるほど、勘違いしてた。 タダのずんだ餅やね
109名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:58:49.47 ID:2nuZK1u20
大豆アレルギー、小麦アレルギーはよく聞くが、米は少ないな。
体に負担が少ないのは米なんじゃね?
ってことで米食っとけよ。
110名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:00:04.45 ID:U0wqKBqu0
つーかきな粉は炒ってるから生臭さが抜けて美味いんじゃなかったっけ
ちと違うが大豆出汁ってのも炒った豆からだもんな
加工原料なんだろうけどきな粉よりむしろ落ちるんでね?
生でひくのもとっくにご先祖様が試してるでしょうに現実に採用されてないのはねぇ
111名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:00:45.06 ID:sjitzYIX0
112名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:00:45.82 ID:X3tx0LnI0
きな粉の先物とかあるの?
113名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:01:29.83 ID:O4RbLVme0
大豆粉を煮てにがりを混ぜたら、おから入りの豆腐ができちゃうの?
114名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:01:56.55 ID:XWPxXCEm0
生きな粉か
115名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:02:14.09 ID:8XrE4arjO
>>112
大豆
116名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:02:31.72 ID:xC3e90Cj0
はったい粉の方がヘルシー
117名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:03:30.01 ID:mH0Ve/Yf0
俺ホットケーキ焼くときはいつもキナコを2〜3割混ぜて作ってる
118名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:03:57.10 ID:aNIsMqt70
ふすまパン作るのに使うよ
119名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:04:00.70 ID:VGuhLRo+0
アメリカで粉と言ったら
ダントツで小麦粉
2位がコカイン。
これまめ知識な。
120名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:04:06.93 ID:gb1FOwnH0
(´・ω・`) 近頃のパンは米粉が入っているから焼いたら匂うのよ。すぐ乾くし。
121名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:04:11.09 ID:tyH4zWuM0
(´-`).。oO(脂質も多いけどね…)
122名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:04:17.09 ID:dkkEBfqP0
「きな粉」でも「大豆粉」でも「イソプロテイン」でも良いんだよ。
ダイエットしてると何気に必須アミノ酸が不足したりする。
それを補うものとしてね。
まぁ別に牛乳原料のプロテイン粉でも良いんだが、イソプロテインの方が安い。

ただし大豆原料だと大豆イソフラボンの過剰摂取になるかもしれん。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと化学構造が似てて、摂取しすぎは
内分泌系の誤動作を招く。

大豆イソフラボンは適量摂取は体に+。過剰摂取は−。
これだけ気をつければ大豆関連の粉は良い健康食品だよ。
123名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:04:53.42 ID:8LBGz1/W0
アベノミクス 安倍川餅ミックス粉販売したら 
森永さん
きな粉と乾燥さらし餡 もち粉、電子レンジで安倍川餅ってか
124名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:04:54.80 ID:ViYBPLOdO
粉にするとうどんとか饅頭とか
クッキーとかケーキとか
作れるんかね
日本には豆腐とか煮豆あるよね
125名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:05:41.95 ID:7dPxqJuw0
>>35
黄粉と。ここでいう大豆粉の違いは、製法について
触れられているが、効果の違いについて触れてないから、
馬鹿にしてるだけだろう。
126名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:05:51.94 ID:0DFq9QlU0
>>4
ちゃんと>>1の文章読もうな
127名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:06:27.44 ID:sjitzYIX0
>>122
女性ホルモン って言うことはハゲに効くのかな
でも、オッサンの膚がしっとりスベスベになっても嬉しく無いぬ
128名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:06:28.68 ID:MKHZ3Mwj0
きねこ
129名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:07:37.99 ID:0AfK2pQp0
>>95
きなこ → 加熱済み → タンパク質は熱変性後 → 再加熱しても固まらない
大豆粉 → 未加熱 → タンパク質は熱変性してない → 加熱すると固まる

つー特性の違いがあるから、きなこは生地として捏ねたり焼いたりできないが、
大豆粉は、生地として捏ねたり焼いたりすることができる。
130名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:07:38.87 ID:RIkl6Z4a0
下手な方法で粉砕すると、粉砕時にも熱がかかっちゃうんだけどな
131名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:07:50.27 ID:4ThhXCYL0
どう考えてもきな粉のほうが使い勝手がイイだろう、そのまま食えるし
132名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:07:57.39 ID:MXm2iAF20
>>122
適量と過剰の境目はどこらへんにあるの
きなこと豆腐と納豆でたとえて
133名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:08:03.18 ID:JnYczcfI0
ぬかでも食ってろ
134名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:08:33.62 ID:DbkaaGcJ0
大ズコ
135名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:08:49.76 ID:tyH4zWuM0
(´-`).。oO(でも、植物に含まれるタンパク質としてはリシンを多く含みアミノ酸スコアも高い…)
136名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:08:50.37 ID:DzUbH2/U0
きな粉の立場はどうなる
137名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:09:50.60 ID:dkkEBfqP0
イソプロテインじゃなくってソイプロテインだったw
138名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:09:53.54 ID:K2K1bgeNO
ご汁の素として使えるの?
139名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:09:59.98 ID:TtcLf4zz0
ステマ〜
140名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:11:02.07 ID:DzUbH2/U0
>>23
どんぶら粉の開発を急げ
141名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:12:27.88 ID:FimbzNXa0
恥垢もうまく加工すれば第4の粉になると思うの(´・ω・)
142名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:13:14.02 ID:DzUbH2/U0
>>53
挽いたらきな粉になるよ
143名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:15:20.49 ID:X3tx0LnI0
>>115
それもそうだな・・・
144名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:16:57.58 ID:RQg/ndum0
エンドウ豆の粉で麺を作って欲しい
145名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:17:13.18 ID:+l3ajSk+0
節約面で考えれば
残飯をフードプロセッサでガーして
小麦粉と混ぜてふくらし粉いれて菓子にするべし
配合次第では美味い
146名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:17:20.59 ID:WDv1TXIa0
朝鮮人はウン粉を使っています。朝鮮フードのいろいろな食材に
使われています。
147名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:18:40.55 ID:5Q5HKbki0
どこ産だよ
納豆も中国産は買うの止めたわ
148名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:20:38.89 ID:dBAOOWk00
小麦粉意外の勢力が上がってくるのは歓迎だけど、
コスト面では小麦にはそうそう敵わないから、あんまり影響ないか・・・
149名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:21:59.44 ID:LGNMmG4a0
きな粉なんて大昔からあるだろw
モチにきな粉つけて食べたことのない日本人に会ってみたいよ
150名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:23:43.19 ID:m3Yb9t700
これで納豆作ってほしい
151名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:24:16.37 ID:FKSlutbW0
>>142
挽いただけではきな粉にはならん。
152名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:25:34.23 ID:sh7RUGvx0
大豆粉?きな粉のこと?
153名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:25:42.66 ID:J6jvQBof0
ちょっと興味ある
生の大豆粉ってパンに入れてみたい
154名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:25:49.68 ID:UIUjObV/0
珍しくもない、ただのきのこじゃないか。
155名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:26:01.54 ID:ghmaJdHS0
大豆アラルギーの人は、きなこもちとかずんだ餅を食べられないんだな

かわいそす(´・ω・`)
156名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:26:33.50 ID:mHukPrIv0
とりあえず観覧車の中で始末しよう。
157名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:27:08.94 ID:FKSlutbW0
最近の若いもんは大豆を粉にしただけできな粉になると思ってるのか
158名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:27:11.04 ID:CIuFXyRS0
ここできな粉言ってる奴は>>1の記事全く読んでないのか?

きな粉=煎った大豆を粉にしたモノ
大豆粉=生の大豆を粉にしたモノ

>>1読んでりゃこれくらい解るだろうが。
159名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:27:47.68 ID:8s+OS6u10
問題は価格。
小麦粉の何倍の値段なんだ?
160名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:28:09.54 ID:D6mNjEoTO
きな粉と何が違うのかわからんが
小麦粉の代わりにできるなら
ナントカ石鹸で小麦粉アレルギーになった人たちに良いんじゃない?
161名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:28:30.14 ID:PQF4GMim0
きな粉?
162名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:28:40.78 ID:bUPYhxgy0
>>123
餅じゃないけどきび粉でへっちょこだんごもいいよ。
163名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:28:54.77 ID:MRYaZ3l40
ソイプロテインでモッフル作ってラーメンやそばに乗っけて食ってる
164名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:29:02.32 ID:sh7RUGvx0
>>1
あぁ、生のまま粉砕ってことは豆乳と分けていない、おから?
165名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:29:55.89 ID:WARrGRHu0
きな粉は煎ってから挽いた完成した食品
大豆粉は生のまま挽いた加工前の原料

ってことだろ
166名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:29:56.41 ID:9SDXL3e80
そうか、炙ってないからきな粉じゃないのか。

って、きな粉じゃんwww
167名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:29:57.67 ID:YEHZhCJ+0
>>1
…きな粉?
168名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:30:00.37 ID:l8BjntD10
生の豆って毒性なかったっけ?
乾燥大豆は大丈夫なんだろうか
そのうち生で食って腹壊すバカが絶対出るぞ
169名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:30:31.32 ID:tBseecDH0
要は輸入を増やそうって肚だろ。

>>86
かの秋山参謀もポリポリやってたやつ!
と思ったら、あれはえんどう豆とソラマメだった。
170名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:30:54.29 ID:LGNMmG4a0
毒性っていうか、ナマだとアレルギーがどうなんだろう
171名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:31:02.31 ID:tPyjCw7wO
じゃあ生の大豆を粉にしたあと煎ったらきな粉になる?
172名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:31:23.41 ID:yO3vIntk0
タピオカ粉入れるともちもちになる
173名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:31:43.13 ID:RIkl6Z4a0
ここは文系しかいないのか

きなこじゃねえっつってんだろ
174名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:32:01.20 ID:QSBeihhSO
国産の安いソイプロテインはよ
175名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:32:09.96 ID:rp2AMLMd0
小麦粉に対抗するなら末端価格1キロ150円ぐらいにならんとお話にならんな

たまに雑穀が200グラム500円ぐらいで売られててアホかと思う
コメより高くてどうするよ
176名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:32:28.35 ID:xfpNweWGT
※でも遺伝子組み換え食品です
177名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:32:50.02 ID:dBNL455t0
 
 
 
   モ  ン  サ  ン  ト   上  陸  !!
 
 
 
178名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:32:50.70 ID:YEHZhCJ+0
>>160
大豆もアレルギーあるしなぁ
結構いるぞ
179名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:32:58.82 ID:lCgHO4N90
つまり自分で煎ってきな粉にしろと
180名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:33:03.32 ID:ghmaJdHS0
次は大豆粉入りの石鹸で健康被害か(´・ω・`)
181名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:33:57.43 ID:enG/IbJ70
きな粉?
182名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:34:16.30 ID:9l3HiVpHO
うどんになりますか?
183名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:34:56.89 ID:GpWmIPuE0
粟でも食ってろって言うけど粟高いよね
184名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:35:40.44 ID:9WhTZ3Vw0
>>1
生米と糒の違いみたいなもんか?
185名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:36:10.83 ID:N6fkbPJL0
>>1
きな粉だろw
186名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:36:38.17 ID:cSx/sSPNT
粘り気が無いみたいだから強力粉に用途に応じて混ぜる量を変えて使うくらいしかできんのとちゃうやろか
187名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:36:40.93 ID:uxUlVTjt0
>>1
きな粉きな粉言っているヤツはキチガイかよwww

きな粉は、きなの木から採れる、きなの実をすりつぶして粉状にしたもので、
大豆とはまったく関係ないよw。
188名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:37:08.73 ID:GQFQ+4o70
小麦粉
片栗粉
パン粉
うちだとこの3つがレギュラーだな
189名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:37:41.91 ID:nQ0fh6aL0
大ズコー
           /⌒\    /⌒\
          |   |   |   |
          |   |   |   |
        /          │    |    ____|| ____
       /          ヽ│    |        /          |
       | ●   ∧   ●  |    |       ∧           | ――――
       ヽ   (_/ ヽ_)    |    |      /  \    ____|         ”/
        \               |
          |             |
          |             |
          |             |
      ___/  ____       │       ^ ⌒ ヾ
    /     /            /   〓〓〓〓´ ⌒ヾ ヾ
    |      |            /             ゞ ∫
    \___ \______/    〓〓〓〓 ^〜´ ゞ
                                ヾ 〜
190名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:37:43.24 ID:Da8hLMhT0
>>58
あ、やっぱりそうなの?
豆腐食べるとかゆくなるのもそれなのかな
191名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:38:23.98 ID:0UPEJeXn0
女が一番好きなのはチン粉
192名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:40:31.91 ID:ghmaJdHS0
>>58
きーういたべると喉がえがいが
するんだけど
アラルギーかな
193名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:40:57.22 ID:NQ+5PbBU0
「きな粉は厳密には大豆粉ではない」と言い切っていいのか。全日本きな粉連盟が激怒しないか?
194名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:41:35.45 ID:UxhWu4wM0
それってなんてきな粉
195名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:41:47.23 ID:uxUlVTjt0
>>192
それはちゃんと皮をとっていないだけだw
196名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:42:17.00 ID:xIJPdhAk0
きな粉をわざわざ言い換えるなよw
197名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:42:26.87 ID:AaddBunz0
きなこって大豆の粉だったのか知らんかった
198名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:42:58.12 ID:I5Qf9nHj0
この板の住人がどれだけ>>1を読まずに喋っているかよくわかる良スレ

「きな粉だろ」ww
199名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:43:08.57 ID:NQ+5PbBU0
たぶんねSOYJOYっていうね大塚製薬のステマなんだよ。
大豆粉をつかってます、って言い続けて大豆粉という言葉をひろげようとしてるから 
大豆粉のかわりにきな粉つかってても全然問題ないと思うんだけどね。
何が違うかは書かない。
200名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:43:13.92 ID:nz8GhXsh0
小麦粉
片栗粉
インスタントラーメンをまとめて作った時に余った粉

うちはこの3つだな
201名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:43:32.49 ID:TdhNx5Ai0
きなこじゃねーか
202名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:43:40.90 ID:UWB2/5eV0
香ばしくないきな粉?
203名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:43:47.96 ID:UxhWu4wM0
>>198
空気読めよ
みんな楽しんでるんだからよ
204名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:44:08.91 ID:FKSlutbW0
>>196
意味があるんだよ。意味がなければ言い換える必要もないからな。
205名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:44:09.85 ID:ghmaJdHS0
この粉であなたも今日から健康的で
幸せな生活を

エクスタシー
新発売
206名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:44:20.57 ID:Wgzx4Wgz0
まあ、きな粉だなw
207名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:44:32.01 ID:o803Grqq0
>>190
口腔アレルギー症候群は
白樺の花粉によるアレルギーで北海道生まれや北海道に在住している人に多い
白樺の花粉とバラ科植物のアレルゲンが共通なために
バラ科植物のりんご、梨、あんず、いちご、さくらんぼなどを食べると
口のまわりがかゆくなったり、首筋にじんましんが出来たりする
ただし他の食物アレルギーとは異なり
よく加熱してアレルゲンが分解していれば問題ない

また大豆に含まれるアレルゲンも同じものであり
大豆プロテインなど、加水分解による非加熱生成した大豆食品を
食べた場合にもアレルギー症状が出る
豆乳を食べて口の中がかゆくなる人は、このアレルギーなので
無理して食べない方がいい
最悪の場合はアナフラキシーショック死する
208名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:44:32.52 ID:Cb3TLe+G0
大豆も高いじゃん
209名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:44:41.29 ID:UIUjObV/0
それでもきのこだと思う
210名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:45:20.53 ID:I5Qf9nHj0
>>203
194 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 14:41:35.45 ID:UxhWu4wM0 [1/2]
それってなんてきな粉

203 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 14:43:47.96 ID:UxhWu4wM0 [2/2]
>>198
空気読めよ
みんな楽しんでるんだからよ

ww
211名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:45:31.16 ID:aNIsMqt70
血糖値上がるほうがきな粉
上がらないほうが大豆粉な
212名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:45:38.19 ID:NQ+5PbBU0
>>198おまえがこのスレッドの論調を読みきれてない読解力がわかる良すれ。
ちゃんとみろ。

きな粉が大豆粉ではないと言い切ってることに対してみんなが反発してる。
まあ、タイトルだけ見る奴もいるけど、お前も馬鹿。
213名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:45:54.94 ID:X0Jac+7/O
>>194
きな臭い
214名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:45:58.35 ID:4ThhXCYL0
その粉で手作りパンとか手間かけて作るなら、輸入大豆じゃなく
北海道か九州の国産大豆の粉の方がイイな
215名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:46:26.05 ID:V1XcD/Fj0
食べ物のアレルギーは特にない方だけど
スウィーティーっていう柑橘だけは口周りがビリビリしてダメだった
味はおいしいのになー
216名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:46:28.11 ID:ZcCpmFiM0
きな粉とちがうのか?
217名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:47:08.09 ID:R+elMt5v0
き な 粉 
218名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:47:23.54 ID:Bkdxva6MP
>>207
北海道人だけど、そんなリスクがあったとは…
親が牛乳ダメなんで、俺も小さい頃から豆乳飲みまくってるなー
そろそろ発現するやもしれん
219名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:47:23.68 ID:TdhNx5Ai0
>>211
砂糖混ぜなければ同じじゃね?
220名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:47:53.80 ID:I5Qf9nHj0
>>212
ほとんどの奴は『生の大豆の粉』をきなことごっちゃにしてるだけだろw
221名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:48:07.59 ID:7ebO72QN0
全力買いしろってこと?
222名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:48:10.67 ID:Vlhz+36B0
米粉は減反政策ひいてはJAの在り方とセットで論じられるべき
大豆粉とやらの入り込む余地はない
223名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:48:35.77 ID:bSExQCfK0
国産大豆が10kgで4000円弱だから、粉じゃなくて大豆のまま買えばいい。
http://item.rakuten.co.jp/e-zakkokumai/oosuzu10kg/

使うときに電動コーヒーミルで挽けば新鮮な粉になる。
224名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:48:46.16 ID:ilGFVd780
きな粉じゃん
225名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:49:20.07 ID:i5et/6LX0
大豆粉より粉末高野豆腐の方が便利なのに
226名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:49:29.03 ID:UxhWu4wM0
>>220
ホント君は様式美って物を理解しないんだな
227名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:49:57.66 ID:NtPxUxh/0
大豆を炒ってから粉にしたらきな粉で
生のままだと大豆粉じゃないの
米粉はうまいことしたよなー米粉シフォンうますぎ
228名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:50:11.59 ID:TYYdG5iQO
きな粉の原料は大豆だが。

おそらく挽き方による違いなんだろ。

第四の粉は小豆だなw
229名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:50:54.60 ID:1kjOdNeHO
豆系はちょっと癖があるよね。

世の中に選ばれているのには訳がある。
食べられるものは山にでも行って探せば有りはするが、
食べてみれば、なぜ店に並んでないかよくわかる。
230名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:51:19.90 ID:ilGFVd780
【レス抽出】
対象スレ:【トレンド】小麦粉、米粉に次ぐ「第3の粉」、ヘルシーな大豆粉がジワジワ人気
キーワード:きな粉 黄な粉

抽出レス数:63

ツッコミ多すぎワロタwwwwww
231名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:51:56.71 ID:+3+3Gk7mT
きな粉と大豆粉の違いが分からない
232名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:52:09.64 ID:NQ+5PbBU0
soyjoyっていうたったひとくちが130円もするアホな菓子があるけど、
その栄養成分をささえてるのが、きな粉じゃなかった、大豆粉なんだよね。
きな粉なんて書いちゃったら誰もありがたがらないから。
コラーゲンをゼラチン配合って書かないのと同じ
233名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:52:29.17 ID:NtPxUxh/0
>>225
なにそれ!
高野豆腐のあの触感大好きなんだけどなくなるのか
234名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:53:06.79 ID:LffFkz3e0
名前はなまきなこな。最初に言ったの俺だかんな
235名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:53:40.38 ID:I5Qf9nHj0
>>226
きなこだろっていっちゃったもんね
様式美w
236名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:53:42.56 ID:gymbkLBd0
俺の爺ちゃんはきな粉が大好きだよ。
毎朝、きな粉と砂糖を混ぜたのをごはんにかけて食っている。
戦中世代はとにかくご飯をたらふく食うことが幸せの価値観みたい。
237名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:55:12.55 ID:HoNDKBGO0
 
きな粉の材料はきのこ。

これ大豆知識
238名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:55:44.90 ID:ZURsf79X0
結局はきな粉だろ

加熱してないから「きな粉」ではなく「大豆粉」と 意気揚々と言われても
結局材料が同じで加熱しているか否かの違いだけなら両者とも「きな粉」と言わざるを得ない

区別するなら「きな粉」「生きな粉」と言った方が筋が通っている
239名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:55:56.20 ID:cfE5w1bU0
新商品 きなこパン!
240名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:56:29.80 ID:UxhWu4wM0
>>235
うわ真性かよ
241名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:56:46.47 ID:9BtwQ4yg0
>>212
『きな粉を大豆粉と違う』という文に反発しているなら
「きな粉も大豆粉だろ」ってなるだろ
このスレを埋めてる殆どは大豆粉に対して
「きな粉だろ」
242名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:56:49.87 ID:X0Jac+7/O
粉物業界!
煙に撒くんじゃねえよ
大豆煎ったか煎らないで、擦ったもんだすると、きな臭い話になるだろうが
243名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:56:49.90 ID:NQ+5PbBU0
>>225粉末高野は、わからんけど、粉末豆腐ってあるんだな!
しかもスゲー便利そう。
ゴーヤチャンブルとかいろいろ使えそうだな。
味は知らんけど、見た目はいい!
244名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:57:30.90 ID:3ey+Rd4+0
遺伝子組み換えとか言ってたら日本に住めないよ?
245名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:58:09.50 ID:FKSlutbW0
>>242
座布団あげます
246名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:58:38.71 ID:YTb4DQZD0
>>1読まずにレスしてるやつを楽しむスレだったが、
今は言い訳するやつを楽しむスレになりましたw
247名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:59:31.43 ID:tBseecDH0
拙者は「おな粉”」が好物でゴザル
248名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:59:33.48 ID:wizRIqMB0
家でパンだのお菓子だの作る習慣がある家庭じゃないと取り入れられないんじゃないのこの粉

小麦粉感覚で使えるの?お好み焼きとか出来る?
249名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:00:04.71 ID:I5Qf9nHj0
>>240
もう言い訳すんなってw
194 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 14:41:35.45 ID:UxhWu4wM0 [1/4]
それってなんてきな粉

203 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 14:43:47.96 ID:UxhWu4wM0 [2/4]
>>198
空気読めよ
みんな楽しんでるんだからよ

226 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 14:49:29.03 ID:UxhWu4wM0 [3/4]
>>220
ホント君は様式美って物を理解しないんだな

240 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 14:56:29.80 ID:UxhWu4wM0 [4/4]
>>235
うわ真性かよ
250名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:00:34.98 ID:18XrprEaO
パン屋でお目見えするようになるのかな?
251名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:02:12.77 ID:fHSrR+i20
きな臭いな。
252名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:02:14.79 ID:i5et/6LX0
>>233
うーん
自分はパンケーキ作るのに使ってるよ
ホットケーキミックスに混ぜるとふっかふかふわふわになって
ちょっと独特の歯ごたえがあってうまい
高野豆腐のコーナーがある場所に一緒に売ってるから
一度買ってみるといいよ
253名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:03:34.31 ID:Yd6mj7M40
きな粉の方がうまいだろ。顕微鏡でのぞくと
徳川慶喜のように食えなくなってしまうが。
254名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:03:34.37 ID:q+fAzGqx0
きな粉と似たような味ってわけではないの?
きな粉はアクセント的に使えば美味しいが、きな粉自体が主体となると今いち美味しくなかったように思うが。
255名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:03:53.95 ID:XD1Oy3xK0
第三の粉はやっぱり間違いだよな。トウモロコシ粉とかそば粉とか、こんなのより多いのがいくらでもある。
256名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:04:00.73 ID:lWZgxyM+0
大豆粉パンとかあるけど、もっさもさで不味いんだよなあ。
ソイジョイもどきも作ったけど、ああまでして大豆粉食わなくていいわ。
米粉パンは神。あれはとんでもなく美味しい。冷えてもバサバサせずしっとりしている。
米はすごいよ。
減反するぐらいなら、給食のパンを米粉にしちゃえばいいんだよ。
小麦なんかよりずっと美味い。
257名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:04:10.20 ID:zBwx9f080
大豆粉って言葉を初めて聴いたのは

ものもんたがやってたSOYJOYのCM
258名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:04:35.84 ID:A7DmVp3CO
>>1 の記事のような暴言が通るなら

加熱した卵は「ゆで卵」や「卵焼き」とは言わず全く別名の食品に変えなきゃならないし
生チョコレートや生クリームや生キャラメルも別の食品名に変えなきゃならない
そんな面倒くさい事をするなら「大豆粉」と言わず「なまきな粉」と言った方が道理が通る
259名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:05:48.04 ID:2kX0JuGQ0
大豆は以外とカロリー高いから注意しないと
豆腐ハンバーグとかも普通に作ったのとカロリーはあまり変わらない
大々的にうたうほどヘルシーではない
260名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:06:14.34 ID:iGrv2IzE0
そうだね、プロテインだね。
261名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:06:15.58 ID:ghmaJdHS0
きな粉餅食べたくなってきた
近所の老舗らしい和菓子やさん行ってみようかな
引っ越してきてはや6年、一度も入ったことの無いお店だ
262名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:07:03.47 ID:XD1Oy3xK0
こんなのかってわざわざパンにするくらいなら、やっこ食ったほうがましだわ。
263名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:07:40.22 ID:aNIsMqt70
中性脂肪高い人にはおすすめ
きな粉はだめ
264名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:07:59.78 ID:OJjcsBRU0
ヘルシーかどうかなんて、使い方の問題だろ。
きな粉よろしく砂糖をがばがば入れてもヘルシーか?
265名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:08:38.04 ID:beKNOIus0
第三の男みたいな言い方すな
266名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:10:36.26 ID:tPyjCw7wO
大豆粉と米粉まぜたらおいしいパンできそう
267名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:10:47.58 ID:FKSlutbW0
>>264
どっかで読んだ話だけど、ヘルシーってのはあくまでも食べる人自身への「言い訳」であって、
本当に健康によいかどうかは直接関係しないって。日ごろの食生活等の後ろめたさがある人
が消費するためのきっかけなんだって
268名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:11:56.71 ID:INbdFNeB0
産地によってはセシウムたっぷりです
269名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:12:12.84 ID:Q1uZybqO0
>>96
むしろ放射性物質を取り込みやすい大豆が忌避されてて
元々の消費低迷と相まってあまってるからステマしてるんだと思われ
豆乳や醤油、味噌などの加工品は殆どカナダ産やアメリカ産が使われてるからな
女性ホルモン同様の働きをする物質が多いとかでちょっと前までは摂取しすぎないようにとかいってたんだしw

使うならうち豆おすすめ
茹でた大豆を平たく潰して乾燥させたもので、すぐ煮えるから味噌汁などの具にも使える
東北の青大豆を潰したのが好きだったけど汚染で食べられないから九州産を買ってる
270名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:12:37.20 ID:ErbTzT0W0
きな粉とかプロテインて呼ばれるものっすね
271名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:13:05.76 ID:Q8oudl8U0
きな粉って炒ってたのか
272名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:14:21.18 ID:JgjzTwho0
大豆粉パンに慣れた状態で普通の小麦食パンを食うと
むちゃくちゃ甘く感じる
273名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:14:59.77 ID:ErbTzT0W0
>>248
小麦粉より安ければ混ぜ物として使えそうだけど、まずないよな
274名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:16:24.21 ID:Q1uZybqO0
大豆は発酵食品にした状態で食べるのが一番胃腸に優しいと思う
生はリスクが色々あるから昔からあまり食べ方が多くなかったのに
なんでここにきてそれらを無視して宣伝してるんだろう?
腹の弱い人は加工食品で摂取した方がいいよ
275名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:16:42.89 ID:Q8oudl8U0
第四の粉はとうもろこしかな
276名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:18:25.01 ID:NMxwpJL20
>>63
卯の花、美味しいよね
277名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:19:15.81 ID:i5et/6LX0
卯の花のお好み焼きは上手いしローカロリーでええな
自分もよく作る
でも不景気のせいかなかなか店頭で生おからが手に入らない
だいたい売り切れてて悲しい
278名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:19:42.31 ID:PAFH6Dy90
>>273
そう♪れがありえない時点で
ただのネタなんだよね
279名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:20:30.94 ID:9RC94lCB0
>>271
生を粉砕、お口に入れたら・・・青臭くて吐き出すんじゃないかな?
炒れば香ばしく、味も良好だね。。
280名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:20:33.76 ID:XSam3O2d0
御米粉
281名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:21:22.97 ID:ghmaJdHS0
ドラッグストアのスポーツコーナーにプロテインの大袋あるけどさ
あれって美味しいのかな
飲んだことない
282名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:21:49.80 ID:i5et/6LX0
>>281
不味いプロテインと美味しいプロテインがあるよ
283名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:22:10.66 ID:XYG677wT0
大豆粉は旨いのと不味いのと差が大きいので、
これから初めて買う人は要注意だよ
パン作成用など臭みやエグミを改良してあるのはいいけど、そうじゃないのはとても食べられたもんじゃない
そして食い過ぎると病気になる
284名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:23:13.58 ID:i5et/6LX0
大豆粉なんて当たり外れのあるの使うなら
乾燥おから使った方が安いし簡単そうだが
楽天なら3キロ3000円で売ってるよ
285名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:23:31.38 ID:ErbTzT0W0
>>281
savasとweiderなら粉のまま少量食ってる
水に溶かした味はわからん
286名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:24:47.63 ID:ZUsXbb0Y0
>>1
米粉、、エロいな
287名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:25:01.64 ID:Ll2ifCoE0
きな粉だろ
288名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:26:38.37 ID:XYG677wT0
>>192
ゴールデンキウイだと食べ物アレルギーっぽい症状出る人おるよ

>>92
地味に需要はあるんだけど、普通の人はわざわざ食わないだろうとは
大豆粉購入者の自分でも思うw
289名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:26:54.04 ID:X0Jac+7/O
マジメな豆知識
裏で暗躍する業界暴露したろか?
大豆を小麦粉ぐらいの加工は次の工程が必要
1、豆は種子類なのでたっぷり油脂を搾り取ってやらにゃ小麦粉の代替品にならん
2、搾った油は大豆油として、ご家庭の天ぷら油などでスーパーで昔から販売

この2つから導き出した裏で暗躍する企業は…
サラダ油などを販売する植物油脂業界!
ぶっちゃけ大豆油搾り取った粕を廃棄せず、売って利益稼ごうとしてるだけさ
290名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:29:06.13 ID:KxG9A5XX0
よ〜し、正月の残りのきな粉でお好み焼きつくってみるよ。
291名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:31:04.04 ID:pc1VC1T50
米粉が普及してあーる君もパンが食べれる時代が来たんだなあとしみじみ
292名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:31:12.01 ID:QDznh7850
http://www.nonsugar.jp/shopdetail/004000000004/

1kg 1,830円

高杉
却下
293名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:32:16.81 ID:Ry+yv0340
マン粉は都市伝説
294名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:32:26.34 ID:F9y25aTK0
納豆食べろよ。
295名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:33:02.17 ID:X0Jac+7/O
>>290
お前
小学校の時の通知書は
『お家で人の話を良く聞くように指導してください』
みたいな事絶対書かれてるだろ
296名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:34:41.46 ID:ErbTzT0W0
>>289
捨てるくらいならそれでもいいと思う
でも、今までだって家畜の餌になってんじゃない?
297名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:35:12.35 ID:/mybX/Xt0
第三は、汁粉だろ
298名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:38:43.82 ID:/mybX/Xt0
これ、プリン体はだいじょうぶなのか?
299名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:39:45.61 ID:X0Jac+7/O
>>296
ハズレ
安い醤油の原料
300名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:40:28.06 ID:GpWmIPuE0
低カロリー=ヘルシーって考えがおおきなまちがい
301名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:41:10.17 ID:i5et/6LX0
>>290
おい早まるな
きな粉でお好み焼きはでけへん!!
302名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:42:17.90 ID:F9y25aTK0
納豆でいいよ。
303名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:44:21.24 ID:YZWtlJ3vO
第3の粉はハッピーターンの粉だろ。
304名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:45:46.06 ID:k2yoLJYN0
>>298
プリン体はDNAだから,量は細胞の数に比例する.
鶏卵は全体で1つの細胞だから,プリン体はほぼゼロ
逆に白子はものすごい数の細胞なのでプリン体は多い

納豆のプリン体は表面のねばねば(納豆菌)由来だよ
大豆自体はほぼゼロ.
(種って単一の細胞だっけ?)
305名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:48:22.28 ID:X0Jac+7/O
豆原料のビール風アルコール飲料でいいよ
306名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:51:52.21 ID:8LBGz1/W0
トレハロース粉 安倍川餅 アベノミクス 合成甘味 
安倍川餅のできそこないってか
307名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:52:18.23 ID:XeUNxFEh0
まんこ最強
308名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:52:25.06 ID:Cd3A3+HL0
きな粉ににがり入れたら固まるじゃろか?
309名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:52:38.31 ID:wzd6SDND0
パン・お菓子作りに利用したことがあるよ

価格が安くないので、もっと安価になってほしいと思ってた
2009年頃からジワジワきてるのは本当だと思う
自分がその中心に居た一人だから
ただし米粉のようにJAや国が推進しているブームではなく
もっと地味な、知る人ぞ知るって感じ

低糖質ダイエットの広まりと共に認知されてきた感じ
提唱者が大豆粉やふすま粉で作った食べ物を推奨してて、そこから

大豆粉にはグルテンがないので、パンにする場合は
小麦グルテンを添加したりグァーガムなど増粘材を使う
これはふすま粉、米粉なども同じ

アメリカにはかなり昔からソイバーやソイチップスなど
大豆を小麦の代替的材料にした食品が出回ってるので
そんなに特別なものじゃないよ
310名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:53:37.39 ID:cC4VloNA0
>きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない。

屁理屈
311名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:54:29.92 ID:iB6YW9Mc0
末端価格いくらよ?
312名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:54:41.65 ID:0DFq9QlU0
きな粉レス多すぎて失望した
313名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:56:48.84 ID:zlHkrPPG0
大豆関連の製品はチョンがよく宣伝してるんだが何かあるんか?
よく見る海外ドラマチャンネルにはヌルヌル秋山の妻が出とる
あとソイカラって製品もチョンだな
314名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:57:43.17 ID:HeNiKpH00
ノンシュガー・ジェイビーによるレシピ
http://cookpad.com/product/rhbsxff0
315名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:00:31.77 ID:DzUbH2/U0
>>151
炒り大豆を挽いたらきな粉になるだろうが

黒大豆だろうが関係ねえ
316名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:01:46.35 ID:yjemqy/9P
大豆粉なんて奇妙なものを突然売り出しても、それを使った料理がないと
消費されないだろ。
そこで、俺が考案した大豆粉を使ったレシピを教えてやる。
大豆粉に砂糖を混ぜて、餅につけて食べるとうめーぞ。
あと、蒸したもち米をご飯粒が残る程度に潰してアンコを包んで団子状に丸めて、
砂糖を混ぜた大豆粉をまぶしてもうまいぞ。
317名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:02:43.60 ID:DzUbH2/U0
>>238
大豆粉はそのままでは食えないんだが
318名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:03:24.87 ID:FKSlutbW0
>>315
そうだよ。それがどうした。
でもたんなる黒大豆や青大豆を挽いてもきな粉にはならないよ。
319名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:04:21.13 ID:Wbimbtms0
環境ホルモンでは大騒ぎしたのに
320名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:05:11.86 ID:DzUbH2/U0
問題なのは質の悪い上新粉を米粉と称して売り付けてる事の方だわ

そもそも米粉てのはビーフンの漢字表記だよ
321名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:06:25.60 ID:YTXqHXM4O
大豆って過剰摂取ヤバいんじゃないの?
納豆食い過ぎでどーのこーの言ってたような。
322名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:07:23.54 ID:DzUbH2/U0
>>318
うるせえ死ね
323名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:07:32.24 ID:nH6QwQTC0
きな粉のステマ
324名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:08:11.79 ID:V4+LBZT10
リスク避ける為に粉はミックスして使う
例えば米粉+小麦粉+すり胡麻とか
325名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:08:23.77 ID:wGVgB5qB0
きな粉って全然ヘルシーじゃないだろ
326名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:11:02.50 ID:TYYdG5iQO
豆乳は加熱済みだろ。

朝買えばホカホカだし。
327名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:12:06.32 ID:yjemqy/9P
>>321
「過剰摂取」して大丈夫な食品など、この世に存在するのか?
俺は物心ついて以来30年近く、ほぼ毎日納豆を食ってきたし、
豆腐も頻繁に食ってきたけど、健康そのものだよ。
うちの父ちゃんも60年近くほぼ毎日納豆を食ってるはずだが
別に悪いところはないぞ。
328名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:17:31.29 ID:i5et/6LX0
>>327
それは君が男性だからでは?
女性はあんまよくないはず>大豆食品
329名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:17:41.26 ID:FKSlutbW0
>>322
なんでキレる?ちゃんと納得してやったじゃないか
330名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:19:13.51 ID:bugSyKqKP
穀物、豆類はなんでも挽けば粉になるし、というか古代から粉にして食ってきた
第三の粉っていうのは他の粉に失礼だろ
331名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:22:21.27 ID:hAdQwTE90
>>321
それはイソフラボンサプリの取り過ぎの問題を
どこかの馬鹿が納豆もヤバいみたいに何も調べずに騒ぎ立てただけのこと
332名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:23:07.91 ID:zuUHeh2k0
 身体に良いのは分るけど具体的にどんな料理に使うのか分らない。
粉に挽いた大豆でウドンとかパンを作るのそれともピザでも焼くのか何に使えるのか
分らない。
333名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:23:17.07 ID:PJPheQPE0
>>169
人間豆食ってりゃ死なないんだ
334名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:24:44.79 ID:V4+LBZT10
TPP参加で安いとうもろこし粉が主流だな
335名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:24:50.27 ID:gXCYnBcD0
>>325
それは砂糖入りだからだろw
336名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:25:14.94 ID:9WhTZ3Vw0
>>332
きな粉ならガッテンでやってたんだけどな。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20061011.html
337名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:25:48.39 ID:w2LHmVcN0
>>1を読んでないやつだらけの件
338名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:27:15.45 ID:SsYEJACa0
>>333
マッコイ爺さんこんなところで何してはるんですか
339名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:29:19.89 ID:HTYsFZ+a0
>>327>>328
過剰摂取はもちろんだめだけど、毎日食べることは十分おすすめできる
過剰摂取って毎食馬鹿みたいに食べるから、普通はありえない
340名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:33:00.51 ID:UIUjObV/0
>>337
その件はもう秋田。
341名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:34:44.76 ID:UbzfaTy00
いまさらきな粉かよ。
しかも、大豆粉とか名前変えて売ろうってか
342名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:34:53.96 ID:GtWs9hPqO
なんだ、高いのか。から揚げに使うとどんな感じなの?
今は米粉やコーンスターチや片栗粉を、単品か併せで使ってるけど
343名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:39:36.73 ID:tVCEJM5T0
きな粉じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwww
344名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:40:17.12 ID:WigjJA5d0
煎ってないきなこか
345名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:42:04.93 ID:gAqCNcQH0
糖尿病だからパン、うどん絡みは
これぐらいしか食えるのがない
黄な粉は炒っているからマズイしな
346名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:43:48.92 ID:5QthRiGTO
こんなん主食で食ったら痛風なるやん
347名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:45:13.83 ID:49CNtm6A0
何だこのきな臭いスレは
>>1で違うって言ってるだろ
348名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:51:24.98 ID:r9HckN550
糖尿病にならない魔法の粉だからな
小麦や米粉は糖尿病になる悪魔の粉
349名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:51:41.13 ID:CfAPsuLr0
>>347
いかにスレタイしか読まずに書き込む奴が多いか、よく分かるなw
350名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:52:38.47 ID:q5A9EQ5V0
きな粉と大豆粉一緒くたにするとひどい目に遭うぜw
大豆粉は生の大豆風味だ。青臭くてそのまま食べられるもんじゃない。
小麦グルテンと混ぜてパンを焼いたらどうにか食えるレベル。

ローソンのブランパンの方が楽だし美味いよ。
351名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:54:57.75 ID:XvxkzxIw0
煎ってないからアクリルアミド恐怖症の人はいいかも
352名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:55:02.26 ID:7s9PWTnvP
粉にしてパンに混ぜれば何でもいいんだろ
353名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:57:54.21 ID:LZ9Pp+ca0
大豆粉って名前だとなんか馴染みが薄いから分かりやすく生きな粉で
354名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:16:35.15 ID:nC5FpnbWP
煎るの忘れてきな粉作ろうとした俺は時代を先取りしてたのか
355名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:47:04.84 ID:d8VeUOKT0
大豆粉で人気のドーナツ屋さんがあったっけ
356名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:47:15.61 ID:7zLTSDi30
きな粉…
357名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:57:46.20 ID:Sns6CpLd0
フライパンで炒って使うですね
358名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:58:22.24 ID:e6ctLoCj0
ダイエット的にどうなんだろう
359名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:59:10.96 ID:SQy8TbMj0
おこめ粉の立場は?
360名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:59:27.70 ID:G7zbQVV80
きな粉と何が違うん?
361名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:00:32.49 ID:nC5FpnbWP
>>360
ちゃんと記事読もうぜ?
煎ってないのが大豆粉だよ
362名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:07:52.29 ID:Sns6CpLd0
枝豆は茹でてえぐみを取ってつまみにした
豆腐は大豆臭さを除いてタンパク成分を残したもの
臭い粉か
363名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:14:35.05 ID:GkBpb7280
>大豆粉

きな粉じゃね?
炒ってない生の粉か?
生ぐせーぞ?
364名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:21:48.35 ID:D6tp9V+o0
大豆の国内自給率知ってるか?国産とかいてる納豆の豆も国産1割混じってりゃ上等。
好き好んで中国産を食うことになるんだぜ。気が知れんw
365名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:22:22.90 ID:RyalfPhl0
ああ
要するにプロテインだな
366名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:22:43.46 ID:LffFkz3e0
海原「これは・・きなこ!きな粉を使ったな!?四郎!」
山岡「(ニヤリ)」

って伏線ですね
367名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:24:30.35 ID:auySD7vq0
きな粉は古くなると油っぽい臭いするが、これはどうなんだろう
368名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:26:27.16 ID:2qwAWPJr0
原材料:大豆(遺伝子組み換えである)
369名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:27:46.81 ID:yjemqy/9P
>>364
中国から輸入されている大豆の量は国産大豆より少ないぞ。
輸入元の大半はアメリカだ。
370名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:28:50.97 ID:GbRcPUXH0
大豆の汚染は米より酷く、
基準改定も大豆だけ米よりも遅れて別だったことを忘れるな
371名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:29:12.52 ID:Sns6CpLd0
372名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:29:16.50 ID:kG/s8xjT0
>>18
SUGEEEEEEEE!!!!!!!!
373名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:31:51.46 ID:BznawstcO
>>1
大豆粉って…
きな粉じゃないの?
374名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:32:41.40 ID:z1UZmGPI0
>>30

せんせーこれ余りましたあ

∧∧

        、ハ,,、
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
     
375名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:34:21.06 ID:tPyjCw7wO
きな子ぉぉぉぉぉ!
帰ってきてくれぇぇぇぇぇ!
376名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:36:03.90 ID:D6tp9V+o0
>>369
それにしたって遺伝子組み換えだろ?
377名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:37:17.75 ID:FKSlutbW0
遺伝子を組み替え食品を忌避する根拠がよくわからん。
378名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:37:34.26 ID:k04uJafk0
>大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。
>きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない。
379名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:40:28.76 ID:56p64dBCO
遺伝子組みかえごり押しステマか
気持ち悪い
380名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:41:08.39 ID:1X0IRsg40
きな粉だと200g入り袋で70円程度で売っているが
今話題の大豆粉()だと数倍の価格でボッタくるんだろ
381名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:41:48.14 ID:K37KPTG80
なんだ、きな粉じゃん
382名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:41:53.63 ID:kqO0Th6Z0
>>380
何が違うんだ?
383名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:42:23.96 ID:FKSlutbW0
>>380
ありがちだな。
384名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:42:27.57 ID:PcUvsJU+0
長々と書いてあるけどきな粉ですか
385名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:42:48.81 ID:41jBfW4S0
>>382
大豆粉は生やな
386名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:43:58.63 ID:AN21v5Ly0
米粉のパンって一時やたらと持ち上げられたけど
今はあんまり聞かなくなってね
387名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:44:42.26 ID:JQ3zjGxZ0
遺伝子組み換え食品じゃね?
388名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:45:02.66 ID:FKSlutbW0
>>384
ためしにきな粉でパンとかお菓子を作ってみろ。
389名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:45:39.80 ID:T3+SqfSi0
きな粉って言えよ、何が大豆粉だよ。
物を知らないのかよこの記者は。
義務教育を受けたとは思えない馬鹿だな。
390名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:45:51.78 ID:BtkIQwhK0
キムコ ・・・ キムを粉にしたもの
391名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:47:04.45 ID:UhaIDeEv0
小麦粉→米粉は、同じ穀類だからまあわかるとして、
パンって、豆の粉でも作れるんだ。

粉だったら何でもいいんかい?
392名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:48:17.58 ID:SNAZ7LFY0
大豆粉は生の大豆を、きなこは炒った大豆が原料
炒った分、水分が減ってるから、同じ分量を摂取すると
きなこの方が糖質を多くなる
393名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:48:51.30 ID:DXzQOlmO0
大豆粉だと呼びにくいから、豆粉でいいじゃん
マメコ
お店にいって、すみませんマメコはどこですか
マメコパン
美味しいマメコ
国産マメコ
394名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:49:03.40 ID:yjemqy/9P
>>376
大豆やトウモロコシのほとんどが遺伝子組み換えなのに
いまさらそんなものを拒否はできない。
目に見える大豆だけを拒否したって、調味料、食用油やデンプンとして、
あらゆる加工食品に入っているんだから。
それに、そもそも俺は遺伝子組み換えは気にしてないし。
395名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:13.72 ID:JlbcMdhoO
マメコ!
396名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:38.53 ID:wA/Y+dJSO
いいこ=原産国日本
わるいこ=原産国中国人
ふつうのこ=原産国米国
採れた所で品質がかわる
397名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:44.19 ID:MIXeY+AT0
意外に>>1もまともに読まない奴多いのなw
398名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:50:57.60 ID:jcePpyWEP
>>389
>>392
物を知らないのはお前の方だったなw
399名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:51:35.78 ID:wzavFc9B0
とうもろこしの粉で作ったパンうまそう
400名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:51:49.81 ID:4HCPod130
うちの旦那はこの3種類全ての粉のアレルギーを持っています。
もう中年のオサーンですけどね。
第4の粉に期待w
401名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:52:55.90 ID:MIXeY+AT0
>>400
ふだん何食ってるんだ?
402名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:53:36.05 ID:o+bAigIN0
数百年の歴史の中で主流に慣れなかった理由が理解できていない
403名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:53:38.10 ID:FKSlutbW0
>>400
うわあ、大変だねえ。ご飯もパンも味噌汁も納豆もだめということ?
主食を蕎麦にするしかないのかなあ
404名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:53:49.69 ID:DXzQOlmO0
マメコください、
え、マメコですよ
ナマのマメコ
405名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:55:11.19 ID:8ZJ+9Amo0
味噌汁って
味噌も、豆腐も油揚げも全部大豆なんだぜ
406名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:56:23.45 ID:EB57hbt80
おめ粉が人気
407名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:57:23.66 ID:NX+0//JZ0
>>392
粉になってる時点で大豆粉とやらも水分飛んでるでしょう、常識的に考えて。
水分残ってたらペースト状だよ?
408名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:59:09.36 ID:pJUuqex80
つか日本人が異常なまでに大豆を重用する民族というだけで
世界的に見ると大豆は食材というより油を絞るためだけのものだからな
409名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:59:42.11 ID:LkOfluzt0
大豆粉じゃなく生きな粉でいいじゃん
410名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:24.37 ID:GbRcPUXH0
>>407
エダマメの中身じゃないんだから
収穫した大豆にペーストになるほどの水分は入ってないだろ
411名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:30.60 ID:8ZJ+9Amo0
>>407
大豆は米と同じで収穫後に乾燥させる
そこから粉にするか、更に炒ってから粉にするかの違い
水分量にも違いが出る
412名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:01:49.18 ID:njB+CDyi0
そりゃまあ畑の肉って言われてるからな、ただし味が・・・
まず大豆粉で上手いパンが作れてからの話じゃね?
413名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:08:03.39 ID:ENOIiOXj0
米粉のパンって焼きおにぎりじゃ駄目なの
414名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:09:16.20 ID:FKSlutbW0
>>413
だめ
415名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:14:15.11 ID:Z2BCgmJs0
・ソイプロテイン
・ホエイプロテイン
・カゼインプロテイン

あとは砂糖でいいよ
416名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:16:45.17 ID:lzfsNHjiO
大豆の粉じゃ、米や小麦と違って、脂質がかなり多く含まれるはずで、主食として食べたらヘルシーどころじゃなくなる。
417名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:21:52.68 ID:anZNzz7Z0
1嫁よきな粉じゃねーって顔真っ赤な奴をからかうスレって聞いて大豆板から来ましたが
タイミング逃したっぽい?
418名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:22:35.84 ID:w9k0/4CaO
>>416
大豆油を抽出した後の脱脂加工大豆なら大丈夫じゃね?
豆腐や醤油に使われている大豆のほとんどが脱脂加工大豆だしね。
419名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:23:03.16 ID:NkkEtgua0
で、単価的には小麦と比べてどうなの?
420名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:23:45.86 ID:sBpL50Fi0
大体大豆はそんなに生産されてないでしょすくなくとも国内においては。
421名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:27:30.89 ID:hVFHOaqj0
加熱してないキナコって事で、生いキナコと命名してはどうだろうか。
422名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:30:07.51 ID:pJUuqex80
生イキな娘ときたか
423名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:33:53.67 ID:KrY3ZLq+0
>>1
インド料理の豆粉か
424名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:44:12.98 ID:lzfsNHjiO
>>418
1ではそのようには読めないよ。

それに、その豆腐でさえ、脂質が低い食品とは言えない。
425名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:47:37.88 ID:pJtCyfO00
>>386
米粉は、パンにするよりは
餅や煎餅の方がいい

物珍しさが勝っていた時期だけは、それなりに出てたけど
あの食感は特異過ぎて、好き嫌いが分かれるだろう
426(,,゚д゚)さ.ん 頭スカスカ:2013/01/29(火) 19:48:25.84 ID:L0fnpo1I0
だれかが大豆油の搾りかすの利用方法を考え付いたんぢゃね〜の
大東亜戦争末期にはダイズカスが配給にでた.....( ゚д゚)、ペッ

オトト小職の前世の記憶が蘇った
427名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:49:43.84 ID:82+kH/G5P
>>1
(´・ω・`)流行らそうと身を粉にして豆な努力だな、大豆粉だけに・・・
428名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:56:59.61 ID:hAdQwTE90
>>424
おからの粉でいいじゃん
429名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:59:14.53 ID:yjemqy/9P
>>424
別に1に脱脂大豆を使うと書いてあるわけじゃない。
資質が気になるなら脱脂大豆粉を使えばいいと言っただけ。
脱脂大豆の豆腐なら脂質はかなり低いよ。
430名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:03:10.24 ID:IGbBGQGg0
きな粉とか言ってる奴はせめて>1ぐらい読もうぜ
431名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:04:22.62 ID:iSEqnOQH0
黄粉かよw
432名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:05:28.75 ID:1wwkPhc60
ひそかなブーム
じわじわブーム

こーゆーのは、商品を安くガッポリ仕入れた企業がメディアを使って
荒稼ぎ♪ってパターンだから、

頭悪い奴だけ飛びついて買えばいい
メディアは広告料出してくれる企業のケツの穴しゃぶるのが仕事ですから
433名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:05:40.15 ID:ATyueyQVO
もちろん、遺伝子組み換えだよね
434名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:06:21.78 ID:tVCEJM5T0
緑のきな粉と茶色のきな粉ってどっちが美味いのかな?
435名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:07:35.99 ID:1wwkPhc60
436名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:07:36.04 ID:IGbBGQGg0
>>433
遺伝子組み換えの大豆は殆ど家畜用と油になるので
食用ではあんまり出回らないよ。
437名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:09:30.03 ID:pJUuqex80
>>1
>大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。
>大豆粉を販売している通販サイト、ノンシュガー・ジェイビーを運営する


ノンシュガー・ジェイビーってのをみてみたけど
>クッキング大豆粉(1kg:1830円)
>この商品は大豆臭を取り除く特殊加工の際、加熱処理されています。
生じゃねーじゃんwww

いやまあ別にいいけどね
大豆たんぱく質は良質だしアレルギーの人には使い道あるだろうから
438名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:09:33.61 ID:+7cV72TP0
きな粉は旨いよね
砂糖とまぜてご飯にかけて食べると最高だよ
439名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:11:27.03 ID:r9ikvpWZ0
俗に言うプロテインか。

まぁ、きな粉とも言う
440名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:13:45.40 ID:pJUuqex80
それにしても>>1ぐらい読もう(キリッとかいレスは多いが
その元となる情報まで辿ろうという奴は皆無なのな
いや、この記事を書いた奴も本当にノンシュガー・ジェイビーのサイト確認したのか?
441名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:18:34.83 ID:IGbBGQGg0
>>437
大豆を炒って粉にしたものがきな粉
大豆を生で粉にしてその後加熱してもきな粉とは言わないだけだろ。
442名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:19:56.81 ID:RyalfPhl0
>>441
前者はきな粉と呼ばれ
後者はプロテインと呼ばれる
443名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:20:40.32 ID:pJUuqex80
http://www.amazon.co.jp/ひのでや-大豆粉-(生)-酵素も活きてる!-200g/dp/B003M88XTW/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1359458197&sr=8-2

ちなみにこういうハッキリ(生)と書いてある商品もあるけど
ノンシュガー・ジェイビーのような加熱品も大豆粉として認めるとなると
きな粉との定義の差は怪しくなるな
444名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:23:42.13 ID:GpWmIPuE0
きな粉って言ってる奴は1読めって言ってる奴は同内容のレスが何度もあるのには気づかないんだろうか…
445名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:23:53.59 ID:IGbBGQGg0
>>442
確かにきな粉は作り方上、油が多そうだね。大豆そのままって感じで。
多分大豆粉は油取った後の脱脂大豆が原料になってそうだね。
加熱して粉にしてもきな粉とは違うわ。
446名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:25:33.99 ID:6etEeC0/0
そろそろ琵琶粉も登場してきそうですね


(チラッ
447名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:27:54.53 ID:DXzQOlmO0
豆パンなら昔からあるだろ
448名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:28:34.94 ID:FSgUqnD10
とうもろこし粉が近所のスーパー廻っても見つからない
449名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:29:11.21 ID:cKpkrQXs0
大豆はフィチン酸が多いので取り過ぎは禁物。主食にしたらまずいだろ。
450名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:33:32.14 ID:DXzQOlmO0
これで、家でもビーノが焼けるようになるのかな
451名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:34:53.68 ID:hEsh9jKN0
大豆粉っていったってできるのはずんだ餅みたいな豚も食わない残飯がせいぜいだろ
先人がすでにやって盛大に失敗しているのを何で繰り返そうとするんだ
452名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:36:19.21 ID:pJUuqex80
>>445
だからサイトぐらいみてやれよ、通常のキナコと脂肪分ほぼかわらんぞ

通常のキナコ
437kcal、タンパク質35.5g、脂質23.4g、食物繊維16.9g

ノンシュガー・ジェイビーの大豆粉
431kcal、たんぱく質40g、脂質20g、糖質11.5g、食物繊維13.5g灰分5g
453名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:38:43.93 ID:ATyueyQVO
被災地周辺で大豆って作ってる?
454名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:40:59.39 ID:pJUuqex80
材料や検査機関によるムラを考慮に入れると、栄養価はキナコとほぼかわらん
炒ってから砕いたか、砕いてから加熱したかでは、そりゃ大して変わらんわな

というか、商品として「生大豆粉」と「加熱大豆粉」が存在するわけだから
まずそこで記事の内容を分けないといかんだろ
455名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:49:37.91 ID:JB6xB/O00
きな粉との違いをちゃんと>>1に書かれてるのになぁ
456名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 20:58:03.71 ID:5QwJFy+8P
おからのこと
457名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:20:54.29 ID:lVzGZCeC0
乾燥大豆を水で戻して、いろいろ料理した方が美味しいと思うけど。

それにしても、炭水化物スレでは大豆をたくさん摂るようにとあって、
こちらでは、あまり量が多いとよくないって、どうしたらいいの?
458名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:23:25.87 ID:RyalfPhl0
>>457
色んな物をバランス良くとれってことだ
459名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:34:02.44 ID:lAeX/D+DP
おおまめこ
460名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:41:30.01 ID:dkkEBfqP0
カロリー比で「P:C:F=2弱:2強:6」が理想と言われてる。
太りやすい体質、ストレスを食って紛らわすタイプは、
一種のブドウ糖依存症だから、どうしても米だのパスタだの
菓子パンだのの炭水化物食を多く取りすぎでカロリーオーバーする。
で総カロリーを絞ろうと思うと、必須アミノ酸が不足したりする。

そこで高蛋白低カロリー、つまり必須アミノ酸が豊富で糖質&脂質
が少ない食品が求められるわけ。

大豆はその選択肢のうちの1つ。
あとは脱脂粉乳とか、鳥のササミとか皮除いた胸肉とか、ね。

厚労省は1日30品目以上を努力目標にって言ってる。
色々食わんと必須栄養素が中々そろわないわけ。

まぁ大豆イソフラボンは適量摂取は+、過剰摂取は−だから、
その点は注意が必要。
461名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:43:01.65 ID:XnH7K1NlO
きな粉ミルク流行るな
462名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:43:07.87 ID:ErbTzT0W0
>>460
脂肪そんなに取るの?
463名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:44:46.47 ID:dkkEBfqP0
間違えた。
PFC=2弱:2強:6だ。

P=プロテインつまり蛋白質
F=ファットつまり脂肪
C=カーボンハイドレイドつまり炭水化物ね。
464名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:47:05.84 ID:NYw2x+hK0
きな粉も大豆を使った粉だが、大豆を炒っているため、厳密には大豆粉ではない

気持ち悪い文章だ
465名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:52:51.68 ID:xZqVix+x0
この前トウモロコシ粉でせんべいつくってみたらうまかった
466名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:54:08.97 ID:9BJDKr0G0
プロテインを小麦粉の代わりに使う方法を教えてくれ
467名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:54:20.00 ID:NYw2x+hK0
家畜の餌がこんなに凄い食品だったなんて、昔の欧州人は信じてくれるだろうか
発芽したもやしも実がなり熟す前も熟した後も美味しくいただけると
468名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:11:56.14 ID:ylONpd2x0
>>467
.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   お前は屠殺されるまで搾りカスだけ喰ってろ家畜
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
469名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:19:46.44 ID:JrxM6k+kO
米粉は訳ありで売れない産地の米が化けてそう
470名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:21:58.05 ID:tRWtgE0G0
>>316
やってみ
一口食べて
なんじゃこりゃああああああ!って叫びながら壁にモチ叩きつけたくなるから
471名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:26:07.73 ID:/hEP+rqc0
癌粉
472名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:34:47.11 ID:YeAuUVBl0
後のきな粉である
473名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:35:50.64 ID:6WXl+96BO
黄な粉やプロテインとなにがちがうとね?
474名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:42:38.30 ID:PDKFVi0U0
菓子もパンも良く作るけど、
きな粉やおから炒ってミルサーでパウダーにしたので十分足りてる
それも外産モノじゃなく地元道産大豆モノだし
475名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:45:57.50 ID:MAZlHY1k0
ジャガイモやさつまいもを粉にしたものはどうだろうか?
476名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:00:06.51 ID:x4s9LSEu0
>>475
じゃがいもは片栗粉だし
さつまいも粉は昔からあるが不人気で消えかかっているものだ
477名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:04:33.60 ID:oasYMyN5P
それはじゃがいものでんぷんでジャガイモ粉とはいえないな。
浮き粉だって小麦粉じゃないし。コーンスターチだってとうもろこし粉とはいわない。
478名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:09:19.86 ID:i+SO2QuC0
>>477
ああ、それはそうだな
まぁさつまいも粉はまだ製品として一般に売られているが
じゃがいも粉というものに特に有用性がないのだろう
479名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:10:57.89 ID:p1599sgB0
抜け毛予防と肌の調子が良くなるとかの理由で
国産きな粉を通販で10kgほど買ってるわ

豆乳や牛乳で溶いて飲むのが飲みやすくて良い
480名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:13:58.90 ID:9dtQA7P10
どうせスイーツにして食うんだろ? ヘルシー? アホかと。
481名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:16:16.90 ID:eybGp4RN0
モンサントの大豆はいらないよ

国産表示のない納豆買いません
482名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:17:16.64 ID:9dtQA7P10
生の大豆には毒があるから加熱して食わなきゃだめよ。 きな粉は加熱してあるからそのままでもおk。
483名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:28:04.24 ID:3b0kq41R0
本当、スレタイだけしか読まないで脊髄反射で書き込むバカが最近増えすぎ
ツイッターの影響で一行以上読めないのか?
484名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:30:34.90 ID:p1599sgB0
>>223
コーヒーミルで挽けるなら試してみてもいいかも
国産きな粉1kgを900円で買ってるから、
上手く行けば随分安上がりになるな
485名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:43:36.86 ID:h3+IgAnN0
素直にコーヒー豆粉とかどうだろう
486名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:46:12.02 ID:pHkDuEQX0
そば粉
日清製粉
SUMCO
487名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:49:14.54 ID:lIbFRlbs0
糖尿病の人以外は使わんだろ
高いし、そこらに売ってないし
488名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:50:12.10 ID:abvI87t00
またステマか
そりゃタンパク質やビタミンは小麦粉より多いだろうけど代わりになるものじゃないでしょ
489名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:50:35.73 ID:UscRpU5H0
>>18
ちっ、こんなのでw
490名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:52:41.40 ID:KQrgz6QR0
普通にベサン粉を安価にしてくれないかね

ベサン粉の方が圧倒的に旨いし
紀元前から食われてる代表的な豆粉食品だぞ
491名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:53:19.61 ID:3M6tQAmm0
きな粉ってアルコールと並んでイクラやウニ以上にもっとも通風要因なんだが
多量に摂取する事がないだけで
492名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:58:43.89 ID:6SA/n3ngO
イソフラボンはとり過ぎると体に影響あるから
小麦粉の代わりに大量に使うのは怖いな
493名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:17:30.64 ID:m0vbahuH0
大豆アレルギー(´・ω・`)
エビアレルギー(´・ω・`)
エキスだけで顔腫れ上がる
そばアレルギー(´・ω・`)
同じ釜のうどんもやばいレベル
494名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:24:30.73 ID:MaZBKzbt0
2chに書き込みしている人の殆どがスレタイしか読んでないことが分かった
495 :2013/01/30(水) 01:28:16.26 ID:DPh5Dp2C0
大麻粉
496名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:31:22.26 ID:Yb6vwohn0
GMO?
497名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:36:00.30 ID:Q/TRcNP6O
思った通りのきな粉スレw
(´∀`)
498名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:46:38.03 ID:4D3KqDfYO
きな粉だよな。

はっきり、今はあわ、ひえといった雑穀粉が人気がある。
この、小麦、米、大豆に対してアレルギー持ちが結構多いからな。
逆に今は製粉技術が上がってるので、あらゆる物が出来るからな。

こんなのよりも一般木材を遺伝子レベルで粉砕して食えるようにしろよになるな。
499名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 02:08:35.72 ID:yzsDRB+w0
アムウェイプロテインを牛乳で割って飲んだが
砂糖の入ってないのは旨くないな
好みで後から入れりゃいいだけだけど
500名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 04:13:10.41 ID:vl+BkkSx0
豆粉でパンは作れるの?
501名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 06:09:19.34 ID:U1tN7jIz0
アメリカ産のものは買わない。
どうせ遺伝子組み換えだし、アメリカという国じたいに信用がない。
特に戦争関係と食べ物に関してはアメリカのやることは最悪。
502名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:38:10.00 ID:3mW6ry2t0
>>451
先人達が試してたのは確かでしょうね
ずんだは茹でた枝豆をかららしいので大豆粉やきな粉とまた別に先人の試行錯誤のひとつなんでしょうな

ただまあ、元記事の第三の粉は賛同しかねますが
世界生産量でトウモロコシは大豆の4倍もあります
粉の量までは不明ですがトウモロコシ粉のほうがふさわしい気がしますな
503名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:42:15.40 ID:2H0cKJay0
大豆粉で作ったパンは蒸しパンっぽくてちょっと癖がある
やっぱ小麦パンのほうが美味しいんだよな
食べなれればどうか・・
504名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:09:44.75 ID:w2mk0UBy0
大豆メインのプロティン買って食ってるよ
大豆だけじゃ足りないほかのアミノ酸も追加で混ざってるけど
これは加熱していないタンパク質なんで加熱すると変質する
タンパク質が固まるのは42℃より少し上くらいから
きな粉は加熱済みなんで更に加熱してもあんまり変わらない
アミノ酸は加熱したからと言ってビタミンみたいに極端に効果が下がるわけではないけどね
505名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:35:36.85 ID:oD4/nVhX0
>>1をよく読まずに脊髄反射で雑学を披露して馬鹿を晒す。
506名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:41:20.19 ID:IzmaJ+ZwO
ゴミみたいな原価でも、○粉ブランドにするとあら不思議、
小麦粉より高単価商品に生まれ変わる。
507名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:53:15.42 ID:UdpDioDA0
>>506
そんな貴方に「オカラ粉末」は、どうですか?
メチャ安ですよ。レビュー総数:575件
http://review.rakuten.co.jp/item/1/216749_10000033/4.1/
508名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:02:42.59 ID:UdpDioDA0
>>1
> 「昨今の食生活は糖質過多になりやすく、肥満や健康面への影響を意識する人も
> 増えてきたのでしょう。 また、雑誌などでも最近多く取り上げられており、その影響も大きいと思います」
> ダイエットや糖質制限などの理由から、糖質を減らしたパンやスイーツ作りに利用する人が多いそう。

まー、糖質制限。これに尽きますな。これが今や主流だもん。
たとえばアマゾンの「糖尿」分野でもベストセラー上位10件は、
ほぼ「糖質制限」が独占してる。
www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/

なかでも1位は、この本ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4492044868/

今回の大豆粉も多用されてる模様。だから【トレンド】なんだよね。
509名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:47:25.39 ID:4RKtq2lU0
>>476
片栗粉はジャガイモの由来の澱粉でしょ

葛粉ってジャガイモでしょ位言えよw
510名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:05:11.36 ID:Cgyi50K8P
葛粉は葛の根っこだし。
袋見てみればわかる。
ちなみに本物の片栗の根っこのデンプンである片栗粉も探せば見つかる。
511名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:25:30.18 ID:HXGbnn880
>>1の情報には根本的な大間違いがあるんだが
ま、気づかず間違ったまま生きていけよ
512名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:02:02.78 ID:UdpDioDA0
>>511
んん? その「間違い」とは何? 興味あります。
513名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:06:55.02 ID:jLQJoxTDP
トルティーヤはトウモロコシの粉から作ったパンだよな?
香ばしくてうまいよな。
とんがりコーンもうまい。
大豆粉なんかよりコーンミールの方が絶対にうまい。
大豆は納豆か豆腐として食えばいい。
514名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:23:10.49 ID:jwdNA8AD0
きな粉をな大豆粉などと書くの?
515名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:29:20.12 ID:nQGnQJJh0
炒った大豆を挽いたきなこはタンパク質が熱変性してるので料理する際の加工に向いてないね
早い話が火を通しても固まらないって意味だけど

きなこは風味もおやつ感覚のなじみがあるのでおかずにならない感じ
516名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:30:28.83 ID:QkI3wvBk0
おいしいのかな?
517名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:37:39.82 ID:ZAKGg5OWi
>>516
添い女医喰っとけ
518名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:05:06.53 ID:5LZb3ap70
 ∧_∧
( ;´∀`) >>517
人 Y /  何処で買えるかしら
( ヽ し
(_)_)
519名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:13:54.53 ID:Cgyi50K8P
>>515
でも栄養的には黄な粉でも同じだよね。
黄な粉ならやすいし。
520名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:15:02.12 ID:nQGnQJJh0
>>519
おかずのレパートリー増やしたいなら可能性として肉代わりにできて重宝するかも
バランスからみて総合的な摂取タンパク質量比を肉や魚のと置き換えたい場合も

味は大豆の匂いが嫌いでなければいけるよ
呉汁が美味いと思える人だったら楽勝
521名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:19:34.25 ID:lA/qllu1O
きみたち
なんで
こんなスレ見てんの?
522名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:37:20.31 ID:QBtTXLbx0
坂口製粉の焙煎きなこウマすぎ
523名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:42:31.05 ID:5xvGWRFw0
大豆かすの微粉末を普及させて
安く買えるようにしてほしい
524名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:22:13.77 ID:77aMEenW0
200g100円のきな粉使ってる
525名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:25:13.17 ID:VOIE8bhN0
あたしゃ、オメ粉が一番好き
526名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:04:09.68 ID:EISIP0010
>>525
w
527名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 07:59:07.11 ID:gzeWwRcv0
このスレももう落ちるだろうから本当のこと書いておくけど
>>1の定義間違っているから
この記事やスレで間違った「大豆粉」を覚えて、それを吹聴することで
馬鹿と間違いが再生産されていく
この世はしょせん馬鹿ばかり
528名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 08:21:07.62 ID:TnKJfavJ0
なんの情報も出さないでドヤ顔だけのバカ
529名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:00:19.40 ID:mgNbqq3Ki
>>525
そんなチーズ臭そうなものは要らないよ
530名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:40:27.37 ID:ND2KMmIz0
イソフラボンの過剰摂取の弊害については言及されてないのな
531名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:48:24.60 ID:8KTJ/gBO0
>>530
こんなもんメインで使ったら、食品安全委員会の勧告余裕でブッチギリだからなあ
532名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:52:01.46 ID:rLDGQcjX0
お好み焼き作れるのかな?
533名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 17:30:07.18 ID:mgNbqq3Ki
納豆汁うめえ
534名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 21:54:20.76 ID:mN7VVJzU0
真面目に読む奴も少ないだろうが、俺がこの記事を粉砕してやろう。
まとめるからちょっと待て。
5351/2:2013/02/01(金) 22:08:29.43 ID:mN7VVJzU0
では、ここに真実をおいていく。
>>1なんぞを鵜呑みにする人間は愚者であると告げる。


(1)黄な粉:焙煎→粉砕
(2)生大豆粉:粉砕のみ(※各社なんらかの工夫で酸化を抑制、生での製粉が高難度)
(3)失活大豆粉:煮蒸→粉砕→焙煎

この記事は上段で(2)の製法を「大豆粉」の定義として書きながら
下段で商品として紹介しているのが(3)、それは生大豆加工品ではない。
「大豆粉」で一緒くたに括ると根本的に間違う。
(2)と(3)が同じだと言い張るなら、(1)もかわらんという話になるが
3つとも製法・商品として別物。
生大豆粉と失活大豆粉の間の隔たりは、黄な粉との隔たりに等しいといえる。
生大豆粉は当然そのままだと有害で食えないが、失活大豆粉はそのままでも食える。

これらについて語る場合、黄な粉・生大豆粉・失活大豆粉と確実に呼び分ける必要がある。
尤も現在は、商品としても曖昧な「大豆粉」の名を前面にして売っている場合も多々見られ
製造・販売業者がみずから誤解を招いている面も否めないが。
「青臭さを特殊加工で消した大豆粉」と称する商品は失活大豆粉(加熱加工品)だ。
生か失活か名称に含まれていない製品には注意が必要である。
5362/2:2013/02/01(金) 22:13:03.97 ID:mN7VVJzU0
このスレで散見される大豆油の絞り粕で作っているというのも間違い。
脂質が少ないというのも間違い。
>>1はヘルシーといいながら脂質について、しれっとスルーしているのは性質が悪い。
小麦粉の代替になるかというとかなり無理がある。
小麦粉にある程度混ぜて使う分には良いが、これのみで料理をしようとするとかなり厳しく
レシピ検索をすればわかるが、小麦粉と半々かグルテンを足して使うことが多い。
また生大豆粉はとにかく臭う。調理過程で苦痛を感じかねないぐらい青臭い。
小麦粉や米粉に比肩するような汎用的な粉とは言い難く、第三の粉というポジションではない。

これら大豆由来の粉を毎日100g以上摂取した場合、大豆イソフラボン150mg/日を軽く超えてしまい
長期的過剰摂取により人体に異常を引き起こす恐れがある。
これは食品安全委員会の調査による数字であり、適性値は75mg/日以下とされる。
※『臨床研究に基づく現時点におけるヒトの安全な上限摂取目安量』
したがって主食のベース粉とすることは推奨できない。
妊婦・乳幼児は特に注意が必要である。
※通常の食生活による大豆イソフラボン摂取は特に問題はない。

アレルギー体質や医師から栄養制限の指導を受けている人向けの「補助食材の一つ」として有用だが
健康体の人間がこれを「ヘルシーとして小麦粉のかわりにする」のは、結論として間抜けである。
537名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 00:54:48.92 ID:rhiXv7bc0
風味や栄養で考えるなら、小麦粉に対して通常のきなこ1割配合で
菓子やパンを作るのがちょうど良い

日本人は世界一大豆加工食品を好んで食べる民族
余計な意識をして大豆イソフラボンを追加でとる必要はない
納豆を1日あたり1〜2パック常食+味噌汁を飲む人であれば、それでもう最適
538名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 08:20:45.74 ID:q2scfIBP0
アホがいるな

大豆かすを粉砕したやつが安くてにはいるようにならないかな
と書き込まれているものを、何故か大豆粉=大豆かす粉砕説だと曲解していやがる
まさに気違い
539名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 08:34:06.51 ID:q2scfIBP0
テーマを絞ればいくらかは突っ込み所はあるもの。
あら探しは馬鹿でもできるし賢く見えるので何処にでも沸いてくるな。
完璧な記事を求めたらそれこそ論文レベルの分量にしなくてはならないだろ。

それに大豆粉としての摂取は不要で通常の料理や加工品での摂取で十分だとか
なにをお前基準で決めつけてるんだよ。
糖質制限で小麦粉の代替で使いたい需要はあるんだよ
しかも何だ?気違いのあら探しがここにも。代替ではなく一部代替だ?
小麦粉不使用でアーモンドプードルやふすま粉なども混ぜて作るスイーツがあることも知らずえらそうに。
540名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 10:18:53.43 ID:Nf4LcCfe0
きな粉?
541名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 10:39:27.10 ID:1A/4YHd6P
大豆粉!
542名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 10:58:21.21 ID:P4oBgE9E0
>>539
まったく同感です。

上の方で長文書いてる人は、要は「小麦粉と米粉を食べてね」
と言いたいだけ。11文字ですむ話を長々と。目ざわりだな。
543名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 11:02:29.18 ID:1A/4YHd6P
そういう趣旨ではないと思うけど、自分が捨て魔ばっかりやっていると、
他人もみんな関係者に見えるんだ。
544名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 12:25:28.18 ID:SwSTBtA20
ID:q2scfIBP0 ID:P4oBgE9E0
明らかな嘘記事を擁護し、事実の列挙を非難するとはね。

大豆粉は生であるといいながら、その直後に生でない物を紹介しているというのは
アラなんて生易しいものではなく、大豆粉が何かわかっていなかったということ。
誤魔化しようのない無知と失態と矛盾、載せられているのは性質の悪い錯誤情報。
論文レベル?何言っているんだか、この阿呆は。
単なる一食品の説明、難しいことじゃない。
>>535 俺の長文も(1)〜(3)の部分が本体であって、本来の説明はそれで完了する。残りはオマケだ。

完璧じゃないのは仕方ない?笑わせるなって、最も基本的な情報が間違っているんだ。


>大豆かすを粉砕したやつが安くてにはいるようにならないかな
>と書き込まれているものを、何故か大豆粉=大豆かす粉砕説だと曲解していやがる
曲解()か、わざと違う部分に眼を向けるのも一つの手段。
つまりお前の書き込みこそが曲解なわけだな。悲しいね、卑しい卑しい、まさに卑劣漢だ。
俺の書き込みは当然>>289>>426>>445に対応している。何故か理解したか?

>糖質制限で小麦粉の代替で使いたい需要はあるんだよ
そりゃあるだろうし、症状にあわせて使えばいい、必要ならな。俺も有用と書いた。
しかしダイエットやヘルシーなんて名目で押すのなら、余りある難点を隠してはいけない。

>しかも何だ?気違いのあら探しがここにも。代替ではなく一部代替だ?
現実の用法、レシピとして小麦粉半々あるいはグルテン併用が多いと書いたのだが。
お前がどんな病気設定かなどしらないし、仮に小麦粉が全く駄目というのなら面倒だね、ご愁傷様。


嘘・間違いだらけの記事なんてこれだけじゃないし、一々潰していくときりがないがね。
それに同調する馬鹿は救いがたし。
545名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 12:31:11.80 ID:7ZptezJ10
誰も小麦粉を全て大豆粉に置き換えてヘルシーなんて言ってないのに
何勝手に盛り上がってんだか
546名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 12:43:12.14 ID:n9C4lIkVO
きな粉?次はそば粉とか片栗粉ですかね
547名無しさん@13周年
きな粉じゃんって言ってる奴は>>1も読まないド低脳なのか…w