【経済】経団連会長、賃上げ先行を否定…春闘、厳しい展開も

このエントリーをはてなブックマークに追加
584名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:36:54.90 ID:GTQk66MQ0
>>582
>日本ではなく韓国経済を支えていたんだから
ここ良く+で言われているけど何なの?
前に聞いたら祖国に帰れと言われたんだけど
585名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:38:51.96 ID:DvTU9as60
日本の中小部品メーカーの納品先は韓国企業が多くなってる。
大企業でも大型のシステムなんかは韓国企業がメインの顧客。
586名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:58:34.03 ID:6e05F9Tj0
いざなみ景気のときでさえ、賃金は上がらなかったのに、
安倍ちゃんは2年以内に、景気も賃金も回復させること
できるのかね。
587名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:03:48.87 ID:jWAIyzpe0
>>584
なんなの?ってロムってればわかりそうなもんだけど。
円高放置して韓国企業と競合する日本企業の競争力を低下させる
一方で過度な韓国通貨下落を防ぐためのセーフティネットとして
通貨スワップしてあげてたじゃん。輸入韓国食品の検査を免除したり・・・
その他いろいろ。安倍ちゃんになった途端に韓国が
慌ててるの見ればわかるでしょ?
588名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:14:05.22 ID:XfAueDhS0
株価上昇で儲けた分還元せい
589名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:14:42.49 ID:FNOQdJdR0
ま、給料あがらなくてもGDPとかは上がりそうだし。
株とか土地持ってる人は儲かることになるだろうし。
これで増税の口実も出来るだろうし、これはこれで正解だろうな。
590名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:18:54.67 ID:6e05F9Tj0
>>589
で、給料上がらないから庶民は100円ショップやマック、牛丼屋を
利用して、またデフレに戻るんですね。
いつものループじゃないですか
591名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:24:35.16 ID:jF2rieP70
自民党は自民党政権がやってきた欠陥年金制度の尻拭いのために
定年の引き上げは要求してさらに賃金まで上げろってか。
企業もたまったもんじゃないな。

自民党はまず議員定数削減するのが先だろ。
592名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:26:10.67 ID:BTPdZG2G0
債務超過の中小から法人税取るぐらいなら、内部留保ガッツリ溜め込んでる大企業から貯蓄税取れよ。
593名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:29:22.75 ID:6xOFk6By0
>>584
ここでは、民主党の3年間の政策は日本を潰して
韓国を助けるという売国政策だった知識が、
ある事が前提で話を進めてるのね。
だから、あなたが聞いた事は日本人であって
ここを使ってる奴なら知ってて当然って思われてる
わけよ。

だから、あなたは、そんな事本当に知らなくて
聞いたんだろうけども、他人からは韓国人の
ユーザーの嫌味と取られたわけですわ。
594名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:30:15.84 ID:XiOg0Ymi0
>>558
なんとなく世代がわかる
595名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:32:17.69 ID:wqY5dHS90
>>558
ろくに後継を育成してもこなかったくせにどの口がでかいこと言うのかと
596名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:38:23.27 ID:hYWQYNi00
モンサントの手先 vs 中国の犬
597名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:01:42.03 ID:HHZT4E2J0
>>585
円高なのに?
598名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:11:24.22 ID:g93A6obR0
米倉死ねばいいのに
599名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:59:30.83 ID:S1zUP7tp0
>>587
>>593
円高放置は仕方ない面もある
アメリカのジャブジャブ攻撃に加えてEUのジャブジャブ攻撃で挟み撃ち
下手に介入したら吸い取られるだけの状態だった

本格的にするには今回のアベノミクスの様な大掛かりな作戦が必要
しかしかなり国民にはダメージになるし成功するかもわからない
そして世論的にもカス民主に任せられるわけないとなる

スワップに関しては韓国に輸出する企業を守るため
韓国は日本からの輸入をかなりやっている
ここでは脅威として捉えられてるけど実際はカモだよ
下手に韓国の景気が悪くなると日本にも連鎖倒産がやってくる

スワップに関しては外交のカードに使わなかったのが悪い

ニュー速+では民主は売国という色メガネで物や言ってるけど一般人は知らないだろ
600名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 00:59:55.91 ID:s1bXMSk80
配当も出すな
601名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:01:54.97 ID:cjz8fVNC0
スタグフレーションになるな
602名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:02:41.12 ID:G4lA6ekX0
賃金据え置きはまぁいいよ
でも、役員報酬が増えてるのはなんなの?
死ねよカス
労働者賃金より先に役員報酬を上げてはならないとか法整備しろ
603名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:08:48.40 ID:XF2NSwV90
>587
円高放置ね・・・相当介入してたけどな。効果がなかっただけで
安倍政権になって円安に振れてるのは、(もちろん政策誘導もあるが)
ガス輸入等のせいでバカみたいな貿易赤字を連発し始めたからって側面もある。

色眼鏡で物事を見るのも結構だが、ちゃんとした判断力を持たないとまた騙されるぜ
604名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 01:10:04.81 ID:YTP7gsRzO
大胆な賃上げをして更に景気を刺激して消費を拡大するのがいいと思う
605名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 03:03:00.88 ID:ndsve6WU0
>>565
日本の大手企業が、労使協調、春闘はプロレス、になったのは

バブルが崩壊してからだよ

経営陣と投資家が、企業経営に失敗した時
アメリカのBIG3は、労組が頑として権利を手放さずに、BIG3を倒産させ、経営陣と投資家に責任とらせた
けど
日本の大企業は、労組が権利を手放して、企業を倒産させず、経営陣と投資家の責任を追及しなかった

そしてそれ以降、日本の大企業の労組は、自分の存在意義を失ったんだ
606名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 03:43:09.48 ID:QDvzKdyL0
自分が卒業したアメリカの大学院(文系)は、ハーバード白熱教室
みたいなクラスは普通
クラスはディスカッションばかりだし、学部生の授業を担当する
時もあの調子でディスカッションしてもらう
社会にでたら交渉で非常に役に立ったよ
日本人は考えることが苦手だしコミュ障なのに手厚く守られているから
社会に出たら大変だと思うよ、日本人はぜったい国際交渉で負けるよ
ノウハウゼロだし、男性というだけで日本国内で甘やかされて察して
もらってるから、海外とやりとりするとき、鴨葱状態wwwww
欧米からみくだされてなめられてるよ
607名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 03:47:31.86 ID:3bIN56cz0
米倉、今月も生きてるのか
608名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 05:57:45.91 ID:Zyp2W6IEO
>>602
> 労働者賃金より先に役員報酬を上げてはならないとか法整備しろ

賛成。低い所の底上げを条件にしてな。これを明記しておかないと、役員一歩手前みたいなのだけが潤っても意味無い。
非正規労働者の労働条件を改善しない事には何も変わらん。
研修という名の、国内外国人労働者への雇用シフトも禁止。外国人研修・研究者扱いの条件・審査を徹底して厳しくしなければ。
災害にかこつけて国内に外国人労働者を招き入れなんぞ、もってのほかだ。
609名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 06:03:10.64 ID:Zyp2W6IEO
ID:QD**KdyL0 はマルチコピペの小遣い稼ぎ〇人。
610名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 06:24:40.34 ID:oEXAi5l30
配当と役員報酬、海外拠点に溶けるだけ
611名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:12:20.92 ID:xI9XIIN50
これで安倍内閣の短命が決定しました。インフレ増税だけする二世議員の無能政治家集団に用はない。
さっさと解散しろ!!
612名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:16:38.94 ID:eC0wFgqVO
増税と物価高が確定してるのに、業績が回復しても給料は上げません キリッ
だめだこりゃ貯金しないと
613名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:18:13.94 ID:zJwyWm4O0
>>608
役員は、善良で無知な労働者の質的優位に甘え、搾取しとる
ある程度の長期投資を考えるなら、株主は無能な役員の首をすげ替えないといけない
企業年金は金主べったりなのでどうしょうもないが、GPIFはきっちり無能な役員の首斬りをやって欲しいわ。
614名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:24:25.50 ID:XN7qv8is0
「頭の悪い人」がたくさん沸いてるみたいだねw


彼はいつも「経営者報酬は倍に増えた、だから労働者は貧しくなったんですよ」
という階級闘争史観的ロジックを口にするが、もちろん今時こんなバカ丸出しの珍説
を本気で言っているわけではない。日本の経営者報酬が激安であること、そして
そんなもん削ったって何の解決にもならないことくらい、しっかり理解している。

ちなみに倍に増えたといっても、
@単に00年前後の不況時と比べた結果にすぎない、
A株式持合いが崩れ、一定の経営責任が要求されるようになった(その結果、
役員退職慰労金のような曖昧なものを廃止して報酬に上乗せする上場企業が増えている)
といった事情からだ。

余談だが、いまだにこういう意見を信じてるのは、左翼の中でも相当頭の悪い人
だけなので、若い人は相手をしちゃダメだ。
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/1cbe666bd36825d6c7eb46f59941214e
615名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:30:25.08 ID:XN7qv8is0
大手の組合員でもない奴らが、経団連を罵倒しているw
非常に滑稽ですなw
日本の大手企業は労使協調、春闘はプロレスなんだよw
大手の経営者はサラリーマン社長に過ぎないw
連合こそ、下請けや非正規といった弱者を搾取している張本人だよw


春闘という茶番はやめ、労働市場を改革せよ
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/01/post-276.php

 大卒の就職内定率が7割以下と史上最悪の状況で、大企業の正社員だけ賃上げしろという連合の要求は、
世間がみても通らない。円高もあいまって、日本の賃金は国際的にみて高く、雇用の空洞化が止まらない。
経済産業省によると、製造業の国内雇用者数は1994年から2008年までに420万人以上も減少した。
ところが企業は中高年の雇用を守るために新卒採用を絞り、正社員を減らして非正社員にするため、
若者の雇用だけが不安定化する。


日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

 そう考えると今の派遣の問題、これはもうご承知だと思うが、最後に触れさせていただきたい。
労働者派遣というのは不安定で賃金も低く悪い働き方だと、諸悪の根源のように言われている。
ではなぜ派遣と正社員の賃金格差があるかというと、派遣労働者の年収のグラフを見ていただきたい。
非正社員の比率が上がっているということだが、派遣労働者の賃金は正社員も含めた全労働者とパートタイムの中間くらいで、
たしかに正社員よりは低い。しかしそれは正社員の年功制があることにより、大きな格差が生じているためで、
若年者の間でさほど大きな格差はない。格差というならば、むしろ派遣社員の問題だけでなく正社員の問題を考えなくてはいけないが、
一方で正社員の既得権は何が何でも守る、年功賃金も、かつて連合は雇用を守るためであれば見直してもいいと言った時期もあったが、
今は不況下にあって定期昇給は絶対死守するとしている。定期昇給は年功賃金そのものなので、定期昇給を維持しておきながら、
どのようにして同一労働・同一賃金が実現できるかというのは矛盾の塊であるが、正社員の働き方は一切見直さないという立場を貫いており、
これでは派遣社員との格差、パートタイマーとの格差は広がる一方である。
616名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:53:58.60 ID:tWP1sko20
労組なんて、特権階級の労組貴族が奴隷頭となって
資本家のために奴隷を束ねる組織でしか無い。
617名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:04:14.80 ID:HHZT4E2J0
経営者は失敗しても責任取らないよ
自己責任?
日本は会社社会主義ですよ
618名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:27:08.17 ID:8i2wR/hw0
>>617
日本の経営者の責任感の薄さは異常。
それでいて従業員に責任を押し付けるブラック経営者大杉。
他の先進国なら××されているレベルだよ。
労働行政はきちんと仕事しろよ。
619名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:29:22.91 ID:dpSk6EKX0
やっぱ、団塊経営者は糞だな
デフレ根性が染みついてる。さっさと引退させて世代交代を進める“成長戦略”が必要だろう
団塊は、鳩山みたいな妄想家ばかりで無能だし、菅直人みたいな見苦しい身の保身ばかりするし

まさに老害
620名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:30:43.55 ID:hwccz+dK0
狸 だれか退治しろ
621名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:42:56.59 ID:q3Ymdogf0
それでも増税するの?
先に公務員の給料を5割減しろよ
622名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:38:10.38 ID:+VrwvWhg0
>>610
そりゃ、株主の方針に従って経営するのが株式会社なんだから当たり前。
大手株主が賃上げを認めることは未来永劫無いので諦めろ。
623名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:56:55.12 ID:1CA/+9gw0
何でみんな賃上げ賃上げと要求するのか理解できない
現行の水準でも十分世界から見たら低くはないし、
生活できないレベルではないと思う
手取り15万あれば独身なら不自由なく生活できるぞ
624名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:00:46.12 ID:g02QZiHt0
>>623
お前は奥田か
底辺が経営者気取りとは笑わせるw
625名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:15:35.19 ID:hwccz+dK0
たぬき 逝け
626名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:54:10.94 ID:9fvoCYgw0
こいつも鳥来るダウン論者かな?
ピノチェトも実践してたらしいがな
627名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:31:19.54 ID:+Py94J1B0
仮に今年賃上げ出来ても10年後年収は約10%減、20年後は約20%減少
は当たり前になるんと思う。理由は簡単、日本の年齢別の人口ピラミッド、
日本は世界最高水準の労務コスト、借金大国。20年後は日本も年収
約300万円時代になっていても不思議ではない。
628名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:14:18.98 ID:RWwa/gTG0
国の方針に従わず自らの私腹を肥やそうとする経団連は市ね
629 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/01/31(木) 06:41:04.14 ID:zLj0V5ZE0
>>627
いや、だから海外で外貨稼ごうと。
グローバル( )競争な時代だは
630名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:27:03.16 ID:byED03Z80
>>628
ただのサラリーマン社長が私腹肥やせるわけもないことを知らない無知なおまえが氏ね。
631名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:00:33.40 ID:AB1qyLnt0
大手の組合員でもない奴らが、経団連を罵倒しているw
非常に滑稽ですなw
日本の大手企業は労使協調、春闘はプロレスなんだよw
大手の経営者はサラリーマン社長に過ぎないw
連合こそ、下請けや非正規といった弱者を搾取している張本人だよw


春闘という茶番はやめ、労働市場を改革せよ
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/01/post-276.php

 大卒の就職内定率が7割以下と史上最悪の状況で、大企業の正社員だけ賃上げしろという連合の要求は、
世間がみても通らない。円高もあいまって、日本の賃金は国際的にみて高く、雇用の空洞化が止まらない。
経済産業省によると、製造業の国内雇用者数は1994年から2008年までに420万人以上も減少した。
ところが企業は中高年の雇用を守るために新卒採用を絞り、正社員を減らして非正社員にするため、
若者の雇用だけが不安定化する。


日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

 そう考えると今の派遣の問題、これはもうご承知だと思うが、最後に触れさせていただきたい。
労働者派遣というのは不安定で賃金も低く悪い働き方だと、諸悪の根源のように言われている。
ではなぜ派遣と正社員の賃金格差があるかというと、派遣労働者の年収のグラフを見ていただきたい。
非正社員の比率が上がっているということだが、派遣労働者の賃金は正社員も含めた全労働者とパートタイムの中間くらいで、
たしかに正社員よりは低い。しかしそれは正社員の年功制があることにより、大きな格差が生じているためで、
若年者の間でさほど大きな格差はない。格差というならば、むしろ派遣社員の問題だけでなく正社員の問題を考えなくてはいけないが、
一方で正社員の既得権は何が何でも守る、年功賃金も、かつて連合は雇用を守るためであれば見直してもいいと言った時期もあったが、
今は不況下にあって定期昇給は絶対死守するとしている。定期昇給は年功賃金そのものなので、定期昇給を維持しておきながら、
どのようにして同一労働・同一賃金が実現できるかというのは矛盾の塊であるが、正社員の働き方は一切見直さないという立場を貫いており、
これでは派遣社員との格差、パートタイマーとの格差は広がる一方である。
632名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 19:00:39.32 ID:o76gYZDVO
上場企業優遇止めて国内企業に税金回したら良いんだよw
633名無しさん@13周年
米ちゃん引退して下さい