【787型機トラブル】日本政府、B787型機の就航前に安全基準を緩和、資料・関係筋 /ロイター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
"日本政府、B787型機の就航前に安全基準を緩和=資料・関係筋"

相次ぐトラブルに見舞われている米ボーイング(BA.N: 株価, 企業情報, レポート)787型機(ドリームライナー)をめぐり、
日本政府が2008年に航空安全基準を緩和したことで国内航空会社による早期の就航につながっていた可能性があることが分かった。

安全基準に関する過去の議事録をロイターが確認したほか、複数の関係筋が明らかにした。

787型機には翼の炭素繊維から電気系統、バッテリーまで、日本製部品が35%使用されている。

複数の関係筋は、安全基準を緩和した国土交通省委員会の決定について、全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)からの要請や、
日本企業の後押しを目指す政府の方針が反映されたものだと指摘している。

学識経験者から成る同省航空安全基準検討委員会のメンバーを務めた宇宙航空研究開発機構(JAXA)航空プログラムグループ運航・安全技術チーム長の
張替正敏氏は「もともと航空会社からそういう(基準緩和の)要望が出ていた。航空会社にとってコスト削減のメリットが大きかったということだ」と証言する。

787型機は現在、燃料漏れやバッテリーの発火といったトラブルを受けて、全世界で運航がストップしている。

これまでのところ、日本政府が安全基準を緩和したことで787型機のトラブルにつながったとする証拠はなく、緩和しなければ
トラブルのサインを早期に発見できたことを示す証拠もない。

ただ、国土交通省航空安全基準検討委員会の議事録に加え、同委員会に参加した7人の専門家のうち3人が明らかにしたところによると、
2008年に同省航空局が打ち出した安全基準の緩和は、ボーイングと日本のサプライヤーの結びつきの強さに加え、
ANAとJALがそうした緩和を後押ししていた姿を浮かび上がらせている。

ANAとJALはコメントを拒否し、安全基準に関する質問は国交省などの当局にするように求めた。

国交省航空事業安全室の島津達行主席整備審査官は「特別に他国と比べて基準を下げるとかそういうことはない。合理的な見直しだった」と述べた。

ロイター 2013年 01月 28日 19:42
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90R04W20130128
2名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:12:44.65 ID:MWdXbCcCP
民主のせいじゃ無いニダ
3名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:47.19 ID:mvdQpVAk0
自民党の仕業
4名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:16:16.56 ID:YVZZn8Xs0
●許されざる暴力!

★★★★★★★反日デモの実態★★★★★★★緊急拡散!!!!!!!!!★★★★★★★


【速報】日美子さん 反オスプレイ集会取材中に襲われる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19938408


★★★★★★★平成25年1月28日(月)衆議院議員会館前★★★★★★★

●女性に対する暴力!
5名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:17:28.27 ID:GJCy6vao0
いったいなにをいっているのだ。どういう理屈だw
LGのシステム系という話だが・・・。
6名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:18:37.20 ID:ObQbBbyn0
家電の遠隔操作規制も緩和するなってこと?
先進技術ができたらケースバイケースでルール変更しないと進歩しないよ。
7名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:26:40.58 ID:S6rZfYBF0
[ワシントン 24日 ロイター]
米ボーイング787型機のバッテリーをめぐる問題で、米運輸安全委員会(NTSB)が複数の内部告発者に関心を寄せている。

そのうちの1人、マイケル・レオン氏は、NTSBの調査官と今週接触し、英メギット傘下のセキュラプレーン・テクノロジーズ社をめぐって安全性への懸念を提起したことで6年前に解雇されたとの自身の主張に関する詳細な資料を渡したと明らかにした。

同社は米アリゾナ州に本拠を置き、787型機に搭載されているリチウムイオン電池向けの充電装置を製造している。

同氏は23日に行われたロイターとのインタビューや裁判資料の中で、セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
同氏はこの充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。

NTSBの広報部長ケリー・ナンテル氏は、「複数の」内部告発者から
提供された情報を調べていると認めたものの、詳細についてはコメントを避けた。
8名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:49.76 ID:bJ/c2Fq30
日本だけ緩和しても、アメリカの安全基準満たさなきゃアメリカに向けて
飛べないじゃん。
9名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:34:38.64 ID:uTqn1aox0
>>7
告発は試作品の話で完成品じゃない
それに実機には載っていない
これNTSBの発表だから
10名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:13.02 ID:+zg8FkIp0
>>5
つまり、バッテリーはGSユアサだけど、その制御系はLGってこと?

ま、制御系統に韓国製を使った時点でアウトだわな
11名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:19.05 ID:qRmyAosQ0
日本が緩和してもFAAが認可しないと意味ないし
12名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:38:58.98 ID:eGmxYUzf0
日本側としては淡々と科学のメスで真相を解明していくだけ。

JAXAのCTの次にはSpring8が、Spring8の次にはJ-PARCが控えている。
ブツを全く破壊せずに、内部の状態を1マイクロメートル単位で調べ尽くせるよ。
そうやって解剖された事故電池の状況を、ユアサが保存している
開発段階で故意に起こした破壊試験の何百何千というサンプルと比較すれば、
実際の事故はどういう状況で起きたのか、原因は何だったか、ぜんぶ明らかになる。
誰に最大の責任があるかだの、再発防止策だの、そんなことは自動的に定まる。

必然的にそうなるのに、いまの段階でああだこうだと騒いでいる奴等は、
科学的思考のできない白痴か、政治的理由で言わされている只のお喋りマシン
13名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:40:28.78 ID:Jefnzxgd0
誰が首相のときだ?
14名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:41:29.73 ID:ouEo+LSm0
F35を買えというアメリカ様の圧力だったりして
15名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:44:25.13 ID:2saWx5bu0
何が何でも日本のせいにしたがっているマスゴミってなんなの?
16名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:51:42.17 ID:uZgXIdOL0
日本製の制御基板がバッテリー他を制御して
日本製のバッテリーが火を吹いたんだもの
そして周りの充電器は問題ないというNTSBの調査結果
17名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:06:38.88 ID:3tCM9jT30
JALの稲盛は民主の手下
18名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:08:35.95 ID:bJLuFn9b0
上海総領事\      福田と言えば? 媚中だろ! /ナンダコレハ    コワイモナー    ヒイィィィッ
館員自殺事件\        ∧_∧ ∩         / ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
  情報を官邸に\      ( ・∀・)ノ______   /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
上げず揉消し. ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧福田が黒幕  \    ∧∧∧∧ /
  / (;´∀` )_/だったのか\  <   ま >   靖国参拝には反対。 自国の憲法改正でさえ
 || ̄(     つ ||/         \< 福    >  中韓のお伺いを立てる必要があると発言。
 || (_○___)  ||            < 田 た > 何故か中国様から次期首相に期待され名指しされる福田
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
捏造マスゴミ ∧_∧   福田氏   < か   >   ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 必死だな ( ;´∀`)  支持率急増…∨∨∨ \  ( ´∀`)  (´∀` )< 年金未納で首相候補か(藁
    _____(つ_ と)___      /       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \テロ朝 /  ∧_∧ 売\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/
 .<\※ \____.|i\___ヽ   /γ(⌒)・∀・ ) 国 \   ;) (     ;)   /┃
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ 奴   \↑ ̄ ̄ \)_/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め     \福田  | | ┃
19名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:14:44.14 ID:kgqVaWUQO
787はもう破棄したほうが良いかも

カーボンの翼の付け根が折れて墜落するから
20名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:18:21.35 ID:ttqRQtIi0
アホウのときか
21名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:20:01.18 ID:L4JiM9xPO
制御系にLG使ってたってマジかよ?
22名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:22:01.51 ID:5g11HUGR0
バッテリーが原因ぽくないから、ほかで攻めに来たん?
23名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:31:30.46 ID:si67SDMrO
いまさら
リチウム電池で欠陥というのは無理があるわな。
24名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:33:43.03 ID:hHewRDmd0
典型的な朝鮮スタイル
25名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:33:53.35 ID:WFUHSoAj0
普通のメカニックや技術者なら
原因を順番どうりに追究します。
まずなぜバッテリーがこういう状態になったか
どういう操作状況でこういうことになったか
おのずと答えが出てくる
そしてはっきりとした原因がでる
機械と電気制御のトラブルは必ず答えが出る
無機質なものは淡々と証拠をだすよ
26名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:37:15.23 ID:TYyaMOdwO
>>7
マイケル・レオン

資料を渡したマイケル・レオンの
レオンはアルファベットでLeongね。
レオンのファーストネームは中国系アメリカ人だよな。
27名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:39:40.60 ID:Yf25yU/A0
>>26
16.Securaplaneの元従業員マイケル・レオンMichael Leonは充電器の安全性について懸念を表明したほか、製造証明書類と完成品で不透明な相違点があることを指摘したため同社を解雇されたとして、訴えを起こしている。
17.連邦航空局は20日日曜日にレオンの安全性指摘内容を改めて検討したがレオンの主張は試作品が対象であり、旅客機に搭載された最終製品とは異なると結論付けている。
28名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:40:58.59 ID:ZSnRVamh0
>>26
Michael Leon

中国とか関係ないから。ついでに、朝鮮も関係ないから。
29名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:43:49.57 ID:I6qDhrmb0
>>27
売名か
30名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:45:26.08 ID:U+HhjCSd0
そもそもライバルのフランス(タレス)に設計からお願いするのは間違ってるだろ。
タレスは下請けの韓国に丸投げしたって噂も出てるが。
31名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:47:01.48 ID:eLOzSoN90
バッテリーなど序の口
787の本命は落雷
本来、電気を散らすために入れるはずの銅線を
重量増加のために一部にしか入れてない

その銅線入れてないところに落雷するとどうなるか
ちなみに普通の航空機は年に一度ぐらいのペースで落雷する

おれも関空離陸後上昇中に経験したがどかーんと音がするが
金属製の機体は電気が即座に散らばるんで
音だけで何もなく、機長アナウンスで計器にも異常なしといことで
そのままヘルシンキまで飛んでいった
32名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:48:13.63 ID:Wtz51B5R0
社内基準を下げた途端、クレームが多発
慌てて元に戻したが、後の祭り
製造業じゃ良くある話
33名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:48:42.16 ID:cUGHIZ/+0
未だに韓国だとか、LGがとか必死な奴諦めろよw
充電器に問題なし、制御基板は日本製
韓国製が載ってたとしても問題ないという結論が出てるだろ
34名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:49:53.30 ID:aB6VDVUb0
結局英社の充電装置だったんだろ?
まだ日本ネガキャンしてるのか?
35名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:51:40.76 ID:O2MFPF/c0
>>33
最初からシステム一式LGケミで統一しとけば問題なかったんだよねぇ。
36名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:53:52.07 ID:HSBN9Dkw0
>>19
カーボンだからカーボン釣竿みたいにぐわんぐわん動くんじゃないの?
飛んでるときも釣竿みたいにそっくり返ってるし
37名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:54:27.08 ID:Yf25yU/A0
>>34
結局問題はなかったんだよ
わざと言ってんの?
38名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:00:30.66 ID:ocpAwyiZO
>>17
米:今更キャンセルなんて認めっかよ
ただちぃとばかし間に合わねぇからよ、その間ボーイングの戦闘機で埋め合わせろよな
今回の件でチャラにしてやっから40機ばかし買えや

という事とオモワレ
39名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:01:18.38 ID:fXVH3y9iO
日本で真っ先に飛んだのはローンチだからじゃないの?
40名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:01:24.56 ID:VVBwfhtIP
原因がなんであれ、過度のコスト低廉化意識と滅多矢鱈の分業化が招いた失敗だよな、これ
41名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:01:54.56 ID:WFUHSoAj0
どこどこ製じゃなくてこのシステムと
制御電算をし、GOサインを出したやつが原因なの
国とか関係なく
頻発している事故の原因は明らかにどこかに状弱している部品がある
これが
基本機械や部品や電気系統は許容量の1.5〜2.0倍以上の体制をもってるはず
これを軽視したやつがいる
42名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:03:08.78 ID:u5nOix+g0
チョン関連に原因が出そうだから先にこっち叩いてるんじゃねぇの?
43名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:06:02.38 ID:aSHwIuzE0
流石は米人の為なら自国の法体系や自国民の命など
塵芥の様に扱う霞ヶ関政権とその広報部の自民局
44名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:07:15.01 ID:Z4V5Z9tZ0
ちょうどその頃イギリスにいたけど、3日間トップニュースだったな、その後はTESCOの馬肉事件。

異様に問題視してた、準国営エアバスもなんかいろいろあるので喜んだのかな?
45名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:07:56.85 ID:U+HhjCSd0
電池の設計仕様は極度の温度変化と圧力変化に耐えるようになっているのだろうか?
温度変化と圧力変化は過去のリチウム電池では使われない条件であり、もしかしたら過酷だよね。
46名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:09:28.82 ID:sexYj+8Q0
 


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Anti-Yasukuni_Shrine_Demonstration_by_Hantenren-1.JPG
靖国神社、皇居周辺、警察の手厚い警護のもとで合法的にデモする反日団体、目を菊にしている
このようなことが毎年行われてきた異常な国、日本
一刻も早くスパイ防止法を制定せよ


 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

              現行スレ 実名報道まだ??????

【岡山】安倍首相殺害予告をした27歳無職男を書類送検へ 遠隔操作事件とは無関係
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359059528/
【社会】安倍首相殺害予告メール 岡山の男、きょうにも書類送検 偽計業務妨害容疑
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359103676/


 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★




動画サイトが乗っ取られた(開戦)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19899389
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19902624
ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
47名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:11:48.76 ID:rW6GK4+E0
俺のANA株オワタ?
48名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:15:06.06 ID:U+HhjCSd0
単純に圧力や温度の変化サイクルから来る不具合なような気もする。
当然密閉されている物だし、与圧されいても地上と同じ圧力ではないから影響受けるかも。
何しろ今まで航空機で使われた事無いからなぁ。
49名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:17:26.42 ID:PULd/B7n0
そのうち、787が暴走で制御不能とか言い出すんじゃね?
トヨタのプリウスのインチキ訴訟で迷惑だったよな。
陰謀だろ。どうせさ。
50名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:17:35.35 ID:Yf25yU/A0
宇宙空間でも使える電池開発してる会社が
知らないわけがない
51名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:18:51.54 ID:ZcWjEVqzO
やっぱり新幹線最強だな
52名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:21:08.77 ID:BOS6iy9FO
4ローターエンジンの国宝
53名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:30:44.12 ID:G1YzOCu1O
何事も技術進歩する為の過渡期とはある。
リチウム電池も利点と欠点はあるから、欠点克服出来ないかの話は性急で、最初から駄目の話は良くない。
リチウムイオン電池が過酷な条件下の使用例は、我が日本である。
宇宙機では世界初の搭載した伝説の『はやぶさ』があるではないか。
はやぶさもイオンが爆発する可能性があったけど古川電池がもしもに備えて補助電流バイパスを組み込んでいた。
こういった技術が民間に入っていけば、今後の安全面に繋がっていくが、まだ過渡期だ。
はやぶさ2、はやぶさMkII計画は、未来の日本を技術的に強くして貰うって成功になると思っている。
54名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:35:09.77 ID:MYwGR7uI0
バッテリーにも充電装置にも過充電保護ってついてるんじゃないの?
55名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:41:40.72 ID:zoTk7bzq0
売国マスコミが規制緩和を叫ぶか判った
56名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:41:49.45 ID:zJSXr1Fj0
ボーイングでちゃんと検査しろよって話だね
つーか何ヶ月も普通にとんでたやつなのに国の基準で見つけるとか無理っぽい
57名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:50:09.71 ID:aZ9Q8IRC0
>>5
大韓が世界に誇るサムスンタレスニダ
58名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:04:52.80 ID:zoTk7bzq0
売国マスコミによる、闇雲な規制緩和推進報道が功を奏したということか
59名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:23:26.69 ID:/VjmKneD0
>>11
逆にFAAが認可してるのに日本で飛べなかったら大問題になるな。
60名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:43:44.97 ID:x/i6SEL/0
規制韓緩和って駄目じゃん。
61名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:32:05.67 ID:OUkJZG9I0
>>46
きのうさ、VOCALOID伝説入りを見てたんだよ

  VOCALOID伝説入りとは、100万再生の偉大な記録を
  達成したVOCALOID曲に贈られる最上級のタグである
  概要VOCALOID伝説入りは名誉あるタグだが
  VOCALOID殿堂入りタグと被り、数が少...(ry

つまり100万再生の動画ばっかのはずなのに、左の縦1列には
300回再生500回再生の小汚いチョソボーカロイドがあるんだよずらっと
あの髪の白いみっともない奴。まじこれ戦争だわ
62名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 04:43:09.78 ID:dinC8FSr0
>>1
また民主党か

誰か金貰ったな
63名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 05:05:36.56 ID:gOb0EX+I0
犯人はLGだろ
ソースが無いとか言ってるチョンは、その無いというソースを証明しろゴキブリ朝鮮人が!さっさと半島帰れ!
64名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 05:34:02.44 ID:mNhlLTzC0
まだ公式には韓国製のことは出てないが、こうまで反応があるのは、まさに煙ある所に火の気ありだな
65名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:04:54.22 ID:XEBBSdR80
「韓国LG」という単語だから盛り上がってるだけだろ
馬鹿なの?
66名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:12:05.64 ID:fWc6duni0
LGっつてもグループでかいからな。どのLGよ?
67名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:16:59.85 ID:V2wgA6oO0
すごいインネンのつけ方だな
68名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:21:13.36 ID:RyDNAEuEO
飛行機の初期不良はよくある話
特にMDがひどく、ボーイング社に負けた理由の一つと
なんかで読んだ
69名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:51:39.41 ID:IErFC8mP0
はいはい自民党負の遺産自民党負の遺産
70名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 07:37:07.79 ID:By4VMhRc0
初期不良で嫌気されて会社が傾くのまで込みでよくある話ですね
71名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:19:13.95 ID:8/HcP9bn0
国土交通省といえばチョンカ学会党でしたなあ
72名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:34:38.56 ID:0skrx9nQ0
>>63
充電器作ったのは英メギットの子会社で米セキュラプレーン
バッテリーの制御系は関東航空計器(神奈川)なんだが・・・
どの辺がLGに関係するんだ?
73名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:46:57.41 ID:mvdh1h2qP
ほんと民主はどうしようもないな!
74名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:50:17.30 ID:mvdh1h2qP
って2008年かよ。
規制緩和はどんどんやるべきだろ。
国任せじゃなく、航空会社がきちんと安全に責任を持てよ。
75名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:52:53.76 ID:xwvdzAPk0
>>71
連立政権は1999年あたりからか?
76名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:06:36.82 ID:e3AVIcot0
>日本製部品が35%使用されている
これって良く聞くけど、容積比率なのか?それとも重量?
部品点数の35%じゃないよな?

部品点数だと巨大な一枚板の主翼はあれだけデカくても1点にしかならないし、
コンピューターはユニット単位で1個と数えるか、内蔵されてるコンデンサーや
抵抗も1点と計上して合計点数で計算するのかでも全然違ってくる。

なんか数字のごまかしがあるように思えてならないんだが…。
77名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:48:07.34 ID:U4p0EKIg0
早く原因見つけないから

電池の火が

政府へ!
78名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:48:18.03 ID:TbRf6BMS0
原発や血液製剤と同じだな。
日本の役所は常に企業利益を優先するからな。

【航空】ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部告発者の情報に関心[13/01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359075767/
79名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:55:54.98 ID:yjemqy/9P
「安全基準を緩和」といっても、具体的にどういう内容の
緩和があったのか教えてほしいんだが?
80名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:59:57.33 ID:Ta59GCuD0
たとえば昔は双発機は太平洋を渡れない制約があった。技術の進歩で信頼性が向上したとみなされ緩和された。
81名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:17:22.11 ID:U4p0EKIg0
現物主義の飛ばして確認しかなさそう

アングル:B787調査が初搭載電池で難航、原因特定されぬリスクも
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90S05G20130129

米ボーイング787型機のトラブルの原因究明が難航している。
出火や発煙を招いたバッテリーが旅客機用として初めて搭載されたリチウムイオン電池であるほか、
調査が複数の国や企業にまたがっていることも作業を手間取らせている。

原因究明の手がかりとなる部品やデータが焼失した恐れもあり、
原因を特定できないまま複数の安全対策を講じる必要に迫られる可能性がある。
82名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 06:58:58.47 ID:mRa8P/Kc0
>>79
要望に対する対応案について
で検索
83名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 07:56:31.59 ID:z0IxdAcK0
これで基準を厳しくしたら、足が出ないボンバルディアとかも巻き添えになりそうだな。
84名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:46:14.68 ID:jLQJoxTDP
>>82
ざっと読んだけど、今回の故障を招いたような緩和は見つけられなかったよ。
85名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:49:36.50 ID:yWzgFedV0
>>83
北方領土−千島列島−アリューシャン列島−北米大陸の航路になるね(遠回り)
要は
2発機だと1発トラぶったら定航行ができないので
ある時間で緊急着陸できるような航路しか飛べませんよってこと
4発だと1発トラぶっても3発でいけるんでこの規定が緩い

近年はエンジントラブルが少なく信頼性向上してるんで
2発機も航空会社の整備能力などを審査して
この機体は4発機同様の扱いをしてもいいですよって許可登録制になった
JALとANAでB777(B767も?)の一部が申請登録してるはず
86名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:56:58.32 ID:LxDsIv6t0
これが原因でANAとJALが経営不振に陥ったら、合併してANALの誕生だな。
87名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:00:55.93 ID:U8003+l+O
>>85
今回のB787のインシデントとは因果関係はなさそうな規制緩和だな。
88名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:01:28.45 ID:58F3Udadi
堕ちなくて良かったね
89名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:12:29.27 ID:2tS0X5nQO
>>76
構造部分でのリスク分担比率。
787の販売で利益が出れば日本側に35パーセント(ボーイングと同率)の利益が出るし、当然開発費やその後の負担も35パーセント分負う。
ボーイング側から見れば取り分は今までより減るが、今回みたいなことがあった場合の金銭的損害が少なくなる。
90名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:19:35.47 ID:cSW3vNb2O
緩和→事故→誰が緩和?→2008年だから自民政権下→疑惑→自民悪い
に持っていきたいんじゃないか?
マスコミ的には。
91名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:22:17.81 ID:FscDk7PB0
>>90
だいたい、この30年間の問題点や50年間とか60年間とかの問題点は、
自民党が悪いと言い出すと、
大体当てはまってしまうからね。
っていうか、戦後の約70年間だけど、
ほとんど保守党政権ばっかりだった。
92名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:45:11.79 ID:yWzgFedV0
>>86
JALAN(じゃらん)かもよ 航空会社としてw
>>87
そうだね
今後は2発機で整備能力高くてもLiE搭載機は許可しませんよ
って規制強化するかもしれないけど
93名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:50:12.07 ID:bdiEWxZi0
印象操作っぽい記事だな
94名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:37:00.38 ID:gUqoKCGH0
しるかよw
最終的に作ったとこの責任だろw
95名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:55:48.50 ID:6tGS4len0
>>84
そう。だから全く関係ないってこと。
96名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:28:42.68 ID:skKIKVxX0
原因はフランス タレス社の製品
米ボーイングの次世代主力旅客機「787」向け
リチウムイオン電池システムを受注
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20050623.htm
97名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:39:08.99 ID:+VrwvWhg0
>>96
バッテリー周りの充電、電圧制御は関東航空計器の担当だったみたいだね。立入検査喰らってる。
98名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:02:26.04 ID:jhFU+cCI0
航空機事故に関する続報
このニュースはテレビでは流れない重要なことなので

ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部告発者の情報に関心

電池本体=日本
充電器=英系アメリカ工場
過充電防止装置=韓国

内部告発者の1人、マイケル・カン氏は韓国セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
この充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。
99名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:12:29.23 ID:mr63Jmyy0
>>98
セキュラプレーン・テクノロジーってアリゾナの会社なんだが?
いつからアリゾナが韓国になったの?
ttp://www.securaplane.com/
100名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 18:42:58.90 ID:0CvE1fSr0
>>99

アリゾナの起源は ニダ
101名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:44:01.28 ID:6yZDy36x0
>>94
ほんとですよねー
何故日本が方針を決定できるのか、さっぱりわからないです。

>>97
そのニュースはちらっと観ましたが、続報が無いですね。
政府とマスゴミは報道したくない事情でも有るのでしょうか?
102名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:26:44.50 ID:0ZH7yFB40
>>101
政府は確実なことが何も判ってないんだから発表しないでしょう
報道したくないのはマスコミ

単純に、
メジャーな会社かどうか
話が複雑で、マスコミに理解できなくなってきた
って所だと思うがw
103名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:29:57.58 ID:0ZH7yFB40
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90T04120130130

といいつつ、こんなの見つけた


国交省が電池管理ユニット(BMU)メーカーの
関東航空計器(藤沢市)で実施していた立ち入り検査は
29日に終了した。
BMUはバッテリー内の電池(セル)状態を
監視・制御するもの。
高野室長は、品質管理上でボストンや
高松のトラブルに関連する指摘事項はなかったとの認識を示した。
104名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:45:12.21 ID:R75Zzh/S0
まぁ、これもトヨタバッシングと同じようなものだからな。
いちゃもんつけて金を分捕るんだろ。
105名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:56:44.63 ID:zpmsXm8H0
>BMUはバッテリー内の電池(セル)状態を
>監視・制御するもの。
>高野室長は、品質管理上でボストンや
>高松のトラブルに関連する指摘事項はなかったとの認識を示した。

あのね・・・国交省の立ち入り検査なんかで、電子回路とかプログラムの
問題点を見つけ出せると思っているの?
106名無しさん@13周年
>>63
悪魔の証明きた〜w