【調査】 若者の麻雀離れ…「やったことない」、10代は75%、20代は69%★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
・1990年代前半、大学生だった記者の周囲にはなぜか麻雀ばかりやっている学生だらけでした。
 授業が終わったら「今から麻雀しようぜ」と言い、朝まで雀荘にこもっていたものです。
 また、「麻雀漫画」というジャンルが確立されていたり、小説・「麻雀放浪記」もヒットするなど、
 日本人と麻雀は深い関係があります。だったら、どのくらいの人が2013年の現在、麻雀と
 接しているのでしょうか。
 そこで「麻雀をやりますか?」と聞いてみたところ、以下のような結果となりました。

・日常的にやる:1.4%
・たまにやる:6.1%
・最近はやっていないが、やったことはある:41.4%
・やったことがない:51.0%
 (リサーチパネル調べ、13万4921人が対象)

 49%の人が麻雀の経験があるようです。しかしながら、日常的にやる人・たまにやる人は合わせても7.5%でした。
 さて、様々な報道で「若者の○○離れ」が指摘されていますが、「若者の麻雀離れ」はあるのでしょうか。
 「やったことがない」と答えた割合を年代別にみてみると、以下のような結果になっています。

・10代:74.6%  20代:68.8%  30代:60.8%  40代:51.7%
 50代:40.4%  60代:33.9%  70代:29.9%  80代:32.8%

 10代〜30代は高年齢層に比べ、かなり経験率が低いとの結果になりました。
 「若者の麻雀離れ」はこの結果から言えるかもしれません。(抜粋)
 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130126-00000302-shunkanrn

※関連スレ(dat落ち)
・【社会】 ”どんどん減るマージャン店” 警察、「点数清算機能付きの麻雀全自動卓」販売会社の社長まで賭博幇助で逮捕…業界に波紋
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357630155/

※前スレ(★1:01/27(日) 10:49:42.62):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359303633/
2名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:35:35.05 ID:T0Fxqg+H0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
3名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:36:53.67 ID:FMuL+Adf0
アカギ好きだけど麻雀はよくわからない
4名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:38:00.90 ID:xESIEhYN0
昨日、麻雀やってきたけど、日曜の朝はやくから
年配層で12卓全部が埋まってたよ
5名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:38:23.36 ID:+Q4LWu2F0
パチンコ禁止にしてマージャンプッシュ
6名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:38:53.58 ID:oluoqvUhP
>>3
俺もアカギは好きだけど麻雀がよくわからんからそこの駆け引きはいらないと思ってる
7名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:38:53.88 ID:8757Zaso0
携帯やPCで検索一発で簡単に無臭性エロが見られる上に
ゲーセンから脱衣麻雀が無くなりゃ
わざわざ麻雀覚えようという気にも… え、そーゆー話じゃないの!?
8名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:39:53.10 ID:Gr8EVbpz0
麻雀大好きだけど、麻薬に近いからな
知らずに済んだなら、まぁそれもアリ
9名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:40:19.17 ID:vekc9K300
脱衣麻雀を無理してやろうとしなくても
ネットにエロは溢れてるからなあ
麻雀覚える動機がもはやないんやな
10名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:40:46.50 ID:rq3cs0fv0
スーパーリアル麻雀シリーズが復活しない限りもうやることは無いだろう
11名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:40:47.85 ID:lfpZe/QG0
タンヤオでも役万の顔で相手が下りるのを待つ、
ある面ポーカーに似てる。

バカ正直な日本人には不向き。
12名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:41:05.83 ID:UFBcH74c0
若者の麻生離れに見えた人は疲れ目
13名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:41:26.11 ID:zQhsodrh0
   r ‐、 はいはい、また俺達の出番か
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i      
| /   `X´ ヽ    /   入  |
14名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:41:46.56 ID:YBcCeNWe0
割と仲のいい四人が半荘でギスギスした関係になるのがいいのよ
15名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:43:10.25 ID:GJCy6vao0
麻雀なんて10分あれば誰でも覚えられる。
特殊なルールと用語、役と点があるから一見複雑に見えるだけ。
おぼえるきがないんだろうなw
ほんと面白いのに。
16名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:43:59.95 ID:pE+uo4Dt0
>>3
血液については勉強すれば
アカギはもっと面白くなるよ
17名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:44:19.85 ID:LBkMprbd0
PS3の麻雀格闘倶楽部でネット麻雀していた時があるけど
あれが対戦相手を友人などで選択できれば便利なのに。
18名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:44:25.79 ID:xm/ePAel0
配点方法までのルールを覚えるのが面倒だし、やらないよ。
配点他人任せの進行は、うまいこと誤魔化される場合もあるから。
19名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:45:14.07 ID:qg5ZUjBs0
「離れ」も何も最初から近付いてないだけという話w
20名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:45:14.09 ID:O/oT+78X0
スジ、裏スジまで憶えておけばいいよね?

それ以上は憶えても実戦では使わないよね?
21名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:45:29.31 ID:P32UaaC2O
>>11
三元牌が一枚も見えてなくても自分の手牌に赤が2枚あったら降りないよ
一発や赤、裏のある現代麻雀でいちいち見えない役満に降りるやつはむこう五年は負け組
22名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:45:30.95 ID:GJCy6vao0
>>14
麻雀は政治も教えてくれるw
23名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:45:45.90 ID:mWQmnd/g0
麻雀は楽しいよね
24名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:46:00.58 ID:+kpPxtjT0
麻雀を教えてくれる友人がいない件。
25名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:46:10.93 ID:O4qBqh740
アイドル麻雀放送局を、小学生のころやってたわ

大学卒業して、足洗った
雀荘とかもう全然行かないよ
26名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:46:12.56 ID:pE+uo4Dt0
>>20
カリとカリカリも覚えとけ
27名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:47:19.20 ID:HSBN9Dkw0
あれ?アニメで見たけどJCやJKの全国大会まであるんじゃなかったの?
28名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:47:35.41 ID:fw2GhH950
マージャンなんて覚える必要はこれっぽっちもない
本当に時間の無駄
29名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:48:03.03 ID:TiP+p0DA0
                              __
                     r一――.ァ.::´...:..:.:.:..:..:ミ>ー一―ー-.、
  ./  ̄/  ̄   / _|__ ___|_V:::::::::/:/.:./:/i:..:.i:.ヽ:..\::::::::::::::::::/
    ―/     /   |/   /|   V:::/..:/_:.:,.イイ从:{ハ:从:....:.ヽ:::::::::::/
    _/  _/    |  _/|   ∨.:;仁7 ′  ヽノ ヽ,.:.:.:.V::: イ
       (`ヽ               /.:./.:.:7,≧x、   ,z≦、Y:.: i:':.: l
  ( ̄ `ヽ\ \          _ 人 _.′i .:./l{ {.:i::.l`  '{.:::i:.} `}:.:.:.:|::.:...l
    ̄`ヽ. ゾ`  ヽ. , --、     `Y´ l.:/:l.:/:小.Vツ ,  くツ ノ'ハ:.:.|):.. |_ 人 _
 廴_ ̄ ̄,′  _/ /           |从|:{イ:i{ つ 、 ィーvr ⊂⊃_,i:∧:.i:.| `Y´
  rー ̄__  /´   ノ´              乂|个i .  V  ノ   .ィハ:}:从}ハ|
  `¨¨´ `ー<  ̄ \       /ママ´   ヘ {` ー`i7 ー 爪ノ′ノ′′}
          \   `丶..__ . 斗‐ヘヽ ,  }.   {    '}\
           丶、    i     } } / _ 人ヽ. ├‐- 、/  `フ>、
             `   .__',. -‐<{/´ {  \  、 / /ィ'   }
                        |   ` ミv'ニ.≦._{   {
                            〉ミ   -O}  ̄`´}   ヽ
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘
30名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:48:13.14 ID:23ekEW0F0
麻雀漫画は咲とムダヅモ読んでればいいって2ちゃんねらーが言ってた
31名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:48:35.51 ID:6cCwtKuMO
超絶Fラン大の奴がやってるのは知ってる
32名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:49:37.25 ID:ZcWjEVqzO
近代麻雀を読んでいる奴の中で
麻雀のルールを理解している奴がどれだけいることやら
33名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:49:42.88 ID:EfvcCKRYO
職場で一時流行ってたが、レートがべらぼうに高くて負けて家計破綻寸前になったから足を洗った。
今を思えば、何であんなごろつきたちにすり寄ろうとしたんだろう?
34名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:50:14.34 ID:/bNzBGnJ0
中国文化と確率論を同時に学べるぞ
35名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:50:39.63 ID:LBkMprbd0
民主党の岡田とみんなの党の小野は東大時代の麻雀仲間らしい。
あと自民の林芳正と村上ファンドの村上も。
みんな強そうですな。
36名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:51:08.03 ID:pPXZ8XzK0
ポンばっかやって場を荒らしてれば良いんだよね?
37名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:51:31.83 ID:IBzU4s8I0
>>29

おい、イーペーコーわすれてるぞw
38名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:52:03.80 ID:P32UaaC2O
片山まさゆきは漫画家大会でホスト約に徹して他三人に丁寧に教えてたら
東四局の親番が回って来ずにラス引いたと自分の漫画で書いてたw
39名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:52:32.67 ID:4yPOEal40
単に麻雀格闘倶楽部が普及したから
雀荘が無くなっただけじゃね?
40名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:52:46.58 ID:rTWZr60R0
パソコンゲームでくりかえし麻雀やればすぐにコツ覚えられるからな 今は
そしてすぐ飽きる
41名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:53:48.18 ID:hgaDF8Ph0
二階堂妹と黒沢咲と宮内こずえと4Pすればすぐ覚える。
42名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:54:07.58 ID:v5z3eovHO
子供じゃない衣だぁ
43名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:54:18.87 ID:zQbpbFDW0
安アガリやスジ引っ掛けにキレる人がいると聞くから怖くて知らない人と打つ気になれない
44名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:54:39.47 ID:ApV9x9oq0
ポーカー人気でないかなぁ
45名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:54:39.81 ID:dxIqvS9Z0
麻雀は知らんが二階堂姉妹は知ってる
46名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:55:32.33 ID:dq2JMx/B0
麻雀格闘倶楽部かネット麻雀は好きだけど牌使うのはめんどい
47名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:55:59.77 ID:YtQcmorn0
>>39>>40
ゲーム込の話じゃないか?
もっというとルールすら知らないと同義だと思うが。

雀荘なんてパチや以上にダメ人間のたまり場で在日893と
堅気じゃない連中の集まる場所だから一般人は寄り付かないが。
48名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:56:44.80 ID:nmrC8GIV0
やったこと無いって離れたことになるのか?w
49名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:57:53.11 ID:xNMdtPip0
少学生の時読んでたりぼんに魔法?使うときの掛け声が
メンタンピンドラドラのギャグ漫画があった
50名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:58:26.62 ID:vp8rYDYc0
>>11

手の内と流れを見るだけで精一杯な俺に相手のブラフなんか気にしてるヒマは無い。
51名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 12:58:34.85 ID:LBkMprbd0
メーカーでソフト開発していた時は水曜日は定時退社日で必ず麻雀だった。
仕事のできる奴や頭の良い奴がはやはり強かったですな。
52名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:00:19.15 ID:kABMzAMgP
リア中の頃、スーパーリアル麻雀の代打ちをやらされてたのは良い思い出
53名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:00:39.43 ID:EkP0cmuPO
脱衣麻雀がないからな今日日。
54名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:03:46.92 ID:W41VzI270
都内で青天井で打てる店ありますか?
55名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:05:22.73 ID:FPCC8mlV0
賭けなくてもおもろいんだけどな。
リアイアしたらボケ防止に麻雀打つと思う。
56名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:05:24.73 ID:VG80ubqk0
>>46
エー!!
あの牌の手触りと牌と牌が当たる音が良いんだろう

>>47
そういう雀荘もあるというだけで健全な雀荘が大多数
57名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:06:40.40 ID:GJCy6vao0
>>54
きみ麻雀できるの。ぼくんちおいでよ。面子集めとくからさぁ。もうけすぎてもしらないよ〜♪
58名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:09:01.52 ID:W41VzI270
>>57
お前かねもってんの?ごちゃごちゃ言ってないで店おしえろ
59名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:10:24.81 ID:GJCy6vao0
>>58
ひいっ?!
60名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:10:49.07 ID:u60CO1l40
ツバメ返しができないとだめなんですよね?
61名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:12:06.85 ID:W41VzI270
あと嬢が3人で相手してくれる店も教えて下さい
62名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:14:54.37 ID:OawQxLVM0
難しいイメージと覚える気がないなぁ
63名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:15:28.72 ID:3HcGiXzU0
役の点数計算がいまだにできない
64名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:16:09.21 ID:LBkMprbd0
>>63
符と翻さえ覚えれば良いだけなんですけど。
65名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:16:23.56 ID:lepuHrqkP
・4人必要
・専用の道具が必要
・取っ付きにくいルール
そんな手間かけるぐらいならモンハンでもやるだろうな。
俺もここ数年はほぼネトマしかしてないし。
66名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:17:36.52 ID:ISJKl2q/0
強い人を畜生って言ったり
強い女の人にネキっていう敬称つけたりするんでしょう?

なんか怖いなあ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
67名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:17:50.40 ID:cLnSFAqj0
旧帝の理工系の下宿生はけっこうやってるけどな
68ハルヒ.N:2013/01/28(月) 13:18:59.32 ID:vysKHhD80
マージャンはトランプのそれと比べて役数が多くて、初心者が
とっつき難いってのも在るんだと思うのよねえw
役の強弱が非常に分かり難いわww
ポーカーの日月快さや手軽さと比車交すると、列車やバスの
中で一局って言尺にも行か無いでしょうw
その点、カード・ゲームはどこでも出来て良いわww
69名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:22:03.85 ID:W41VzI270
ゴルフと麻雀は社会人として必須だよ
上司に顔を覚えてもらうチャンスになる
70名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:22:58.77 ID:dMVclFB4P
せかされるのが嫌だからやらない。
71名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:23:46.99 ID:nmrC8GIV0
ゴルフと麻雀は、100%握るから金が無い若者には、無理です。
72名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:24:31.10 ID:W/QiGWIW0
>>65
・3人でも出来る
・パイ以外は手作りでOK
・独自の簡略ルールがまかり通る
73名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:24:44.14 ID:1sV7NhEe0
>>68
ポーカーなら同じ数字を2枚、3枚という初心者役がすごい分かり易い
麻雀は初心者役からしてイミフ過ぎるww
74名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:25:42.07 ID:czLV2N6W0
まずは、完全統一ルールを策定しろ
75名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:25:55.66 ID:HQ1H0oy7O
ネット麻雀しかやったことないわ
点棒の数え方も牌の並べ方もわかんね

つか友人がいない
76名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:28:49.68 ID:CMRhN+nU0
片山まさゆきは、最近何書いてるの?
ムダヅモもいいけど、普通の麻雀漫画が読みたい
77名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:28:55.21 ID:nBAFxzk9O
MTG48とか作れば。
M(麻雀)T(ツインテール)G(ガールズ)。
ツインテールが似合う美少女のグループでそれぞれに称号ついてるの。
平和の明美とか、トイトイの陽子とか。
昭和チックな名前がいいね。
78名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:29:17.74 ID:aM2pXjzL0
麻雀は好きだけど役をまだ余り覚えていないから遊びこなせていないな俺は
ツレと10円掛け麻雀したけど2回も箱にされたわw
それ以来掛け麻雀の話には乗らないことにしてる、俺は賭け事で負けるとすぐ撤収する主義だから、競馬も5万負けてからはもう引退した、パチも1000円負けてからパチンコデビュー3分で引退した。
麻雀はゲーセンのメダルかスマホの無料ゲーで遊ぶ程度。
79名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:29:42.88 ID:tgue4Sa9O
>>73
麻雀だって同じ牌を二枚ずつとか同じ牌を四組揃えるってすごく分かりやすいのがあるじゃない
80名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:29:51.21 ID:0eLi2f0R0
アラフォー30代ですが、麻雀したことない。
81名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:29:55.66 ID:UwUfhwBU0
離れてるかね
もともとやってるのは3割くらいな感覚だわ
82名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:30:31.64 ID:uMD5VZ6j0
10代、20代だと麻雀から離れるどころか触ったことが無い
近づいた事すらないってのが大半でしょ
83名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:30:32.62 ID:NFYrz2OnO
麻雀を知らないと、あの不朽の名作「アカギ」の凄さが全く理解出来ない
84名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:31:29.66 ID:UhsAk8aM0
アメリカでは一時ブームになったけど
勝手なルールが横行して廃れたとか
85名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:31:32.38 ID:aM2pXjzL0
>>79
カンの使い方をイマイチ理解できない
86名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:32:04.93 ID:lepuHrqkP
咲観て麻雀始めたってのにはちょこちょこ出会ったな。
麻雀協会に危機感が無さすぎなんじゃなかろうか。
87名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:32:53.27 ID:qSIqZKI6O
昔と違って娯楽なんていくらでもあるだろ
88名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:33:03.27 ID:8AfvipDS0
>>8
俺の古くからの友人が麻雀好きなんだが、俺が麻雀覚えたいと言ったら思いっきり反対したわ
まぁ元々博打の運もないしカモにされるの目に見えてたからだろうけどw
今だそいつには感謝してる
89名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:34:00.27 ID:1sV7NhEe0
>>85
ドラを増やす
数字の真ん中辺りでカンして相手に絶望感を与える
90名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:34:54.16 ID:BzY0qvgKO
雀荘店員だけど若いのいなくなってジジイだけになってきたわ
91名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:35:28.34 ID:4TYgUbtx0
そこそこの大人の男が集まって遊ぶっつったら
麻雀が一番手ごろじゃないかなぁ

モンハンとかゲームやるってのも…
92名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:36:14.56 ID:x40pIuOl0
麻雀
中華料理

個人的に中国を褒める数少ない物の1つ
93名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:36:19.54 ID:S3y+/gfV0
おっさんだが、麻雀もパチンコも競馬も競輪もやったことないわ。
94名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:36:22.12 ID:uSfgoUZO0
ネット麻雀しかやったことがない。
95名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:36:24.22 ID:A6BTebhk0
アカギ好きで自分で牌持ってるけど、友達と集まってやると牌16枚でやるから役が全く分からん
因みに友達台湾人
96名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:37:34.56 ID:G3tu9cwU0
マージャンってお年寄りのボケ防止のレクリエーションだろ
97名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:40:16.34 ID:lepuHrqkP
雀卓置いてる老人ホームとかあるしな。
指と頭使うから効果は高いはず。
98名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:40:27.68 ID:H7nOkmtmP
麻雀一晩やると予算2〜3万くらい
最近の若者が持ってるわけ無い
携帯代とか昔なかった所で金使ってるし
99名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:40:42.11 ID:yaXMSRSl0
>>31
井出洋介に対する挑戦だな
100名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:41:49.40 ID:39WeU1FD0
子供のころはお正月に親戚で集まってやったよ。
亡くなったり離婚したりwで一人欠け二人欠け・・・もう集まることすらなくなった。
雀荘はやっぱ女だと行きづらいし近づいたことがない。
(今はそうでもないの?)
アカギとか見てふーんとか思う程度の今日この頃
101名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:42:17.84 ID:shXkrfbBO
麻雀:やったことありません・やる気もおきません
パチ:やったことありません・やる気もおきません
スロ:やったことありません・やる気もおきません


理由:バカバカしいから
102名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:42:28.91 ID:PP33z3smP
>>85
点数が増える
牌を誘う
103名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:42:46.04 ID:opOeZqf9O
知らなかった、紅孔雀がローカル役だなんて知らなかったんだよぉ!
104名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:45:14.91 ID:lepuHrqkP
リアル麻雀なんて年1回ぐらいしか打ってないな。
まぁ、ネット麻雀が手軽に出来る時代だからそれなりに楽しめてはいるけれど。
105名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:45:18.10 ID:nmrC8GIV0
麻雀の予算3万の人は、点ピン?
106名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:45:42.42 ID:axKbC/EtO
>>103
あったなあ紅孔雀、確か漫画で見た
ローカルもいいとこだけどどんな役だっけ?
107名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:47:34.81 ID:4TYgUbtx0
まぁイロイロあるとは思うけど
男友達で集まるのに使える手段のひとつだと思うんだよね

俺の場合は麻雀と釣りとフットサル。
釣りとフットサルは準備が結構面倒だから
麻雀だと「じゃあ麻雀でも打つか」って感じで楽っちゃ楽。

呑みに誘う場合は
別に男同士でもいいんだけど、女友達も呼ばないと盛り上がらないし。
108名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:48:04.26 ID:WAA+ZAcl0
30代後半だけど、子供の頃は冬に家族麻雀やってたな。
父親が「麻雀考えた中国人は頭がいいな」と言ってたのを覚えている。
そのうち大人になってゲーム機で遊ぶようになったりしてやめちゃったけど。
109名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:49:10.05 ID:LBkMprbd0
仲間内でネットでできる麻雀が出来れば良いのに。
雀荘に行かなくて済む。
110名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:49:25.54 ID:z02/hBumO
麻雀、パチンコ、パチスロ、ダーツ、ビリヤード…
やったけどひとつも面白くなかったリスト
111名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:50:29.15 ID:Wbca5QLm0
フリーゲームの麻雀やった事があるけどルールが良く分からん
同じ種類の牌を3個か2個ずつ揃えれば良いらしいってのは分かるけど、揃えようとして役じゃないらしくて役が完成しない
112名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:50:55.35 ID:uSeUP9NI0
マージャンは嫌いじゃないが、他人とやって面白いもんなんかな?
格闘ゲームと同じで、友達とやって面白いもののような気がするが。それとも雀荘でプレーしながら
友達になるのか?
113名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:51:02.22 ID:xR00vqcg0
今はネット麻雀じゃないの多分
こないだゲーセン行ってやったらなかなか負けないから100円で4時間くらいかかったわ
114名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:51:17.01 ID:qyUd1bhC0
麻雀はギャンブルじゃないぞ
115名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:51:17.63 ID:WAA+ZAcl0
>>109
あれ、とっくの昔になかった?
http://tenhou.net/
こういうのとか違うの?
116名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:51:20.39 ID:1sV7NhEe0
>>109
PCじゃダメなのかい?
117名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:51:28.72 ID:axKbC/EtO
>>98
競馬や競輪なんて一瞬だぞ
5のゴットー、ぶっ飛び有りぐらいのルールなら、飛んでラスった場合でも2500円ぐらいじゃん
そんな連続で負け続ける事なんてないし、まあ遊ぶにはちょうどいいんじゃ?
徹マンで精算したらプラマイ0とかだとどっと疲れるけどな
でもタバコが嫌かな
118名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:52:56.76 ID:LBkMprbd0
>>115
>>116
今はあるのですか?
調べてみます。
サンクス。
119名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:53:41.36 ID:CMRhN+nU0
>>89
真ん中の数字だったら、一枚切って3枚隠しておくほうが好き
120名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:53:41.73 ID:nBAFxzk9O
>>85
カンはあまり使わないな俺は。
ドラが溢れちゃうから諸刃の刃になる。
自分が親の時ならまだしも、そうじゃないなら逆転狙いの時かとても早い段階で良い形でテンパイしてるときくらいしか使わないな。
まぁ後半でテンパイしててそれを崩したくない時に4枚目ツモってきたなら暗カンする時もあるけど。(危険牌になってる可能性が高いから)
121名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:53:42.75 ID:wUVkx/cM0
マージャンの何が難しい?

ポーカーの5枚と同じように5つの組み合わせで役を作るだけ
基本は A B C D +頭 の組み合わせだけ
ただポーカーは5枚もらえるけどマージャンはA B C D 頭 それぞれを1牌ずつ引いて自分で作る
同じ牌3つ(例 1万./1万/1万 や 東/東/東)
または並ぶ牌3つ (例 2万/3万/4万 や 7万/8万/9万) これでABCDを作る
頭は同じ牌2つにするだけ これだけで上がれる
ABCDE同じ種類ならばフラッシュ、ABCDのうちが3つが1〜9で並んでればストレート
全不同じ種類で1〜9並べはストレートフラッシュ ロイヤルストレートフラッシュに該当するチューレンポウトウ
などもある。
122名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:53:48.34 ID:H7nOkmtmP
>>112
顔なじみになったりする
商店街にあるような所だと顔割れてる
中華屋の親父とか顔なじみの麻雀仲間みたいな物だったけど食べに行くとサービス盛りしてくれたりしたw
123名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:53:57.63 ID:1sV7NhEe0
>>111
基本形は3+3+3+3+2で
最後の1つ以外を自分で集めたら
リーチしないと普通は役ないですぜ
124名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:53:59.73 ID:WAA+ZAcl0
そういや「動物のお医者さん」って少女漫画でも家族麻雀をする話があったな。
テキトーな遊び方してたけど。
125名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:54:17.95 ID:4jYjGGBT0
このデフレ時代に場代が下がらんから

雀荘で雀卓じゃなくてローカルネットワーク内で
PCかなんか使ってやるとかすれば敷居も下がるだろう
126名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:54:57.72 ID:KsEweG460
やる相手がいません><
127名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:55:06.00 ID:ZVrJ1z+VO
うっかり振込→ツモり三色同順やった時はテンション上がった

あと糞みたいな配牌からジワジワと国士に近づけて行くの楽しい
128名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:55:25.65 ID:NFYrz2OnO
学生の頃は麻雀で友達の数が劇的に増えたけどな
ツレのツレ、そのまたツレと麻雀でネットワークがドンドン広まるって感じ
129名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:55:31.33 ID:lepuHrqkP
雀荘でセットで1時間1400円ぐらい、一人頭350円、6時間やっても2100円。
ソフトドリンクぐらいは付いてくるし、大した額ではないけれど、
それ以前に人集めるのが大変、あとたばこ臭い。
禁煙のとこも増えてるみたいだけれど。
130名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:56:27.49 ID:1sV7NhEe0
>>112
雀荘行って知らんおっさん3人に混ざってみ?
全員が玄人に見える
131名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:56:30.93 ID:axKbC/EtO
昔はぎゃんぶらあ自己中心派とかスーパーヅガンとか哭きの龍とか、
結構麻雀マンガが流行ってたからな
多分今は「兄さん背中がすすけてるぜ」とかギャグで言っても誰からも
ピクリとも反応ないんだろうな
132名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:56:37.17 ID:opOeZqf9O
>>106
緑一色の逆パターンで鳴きでも成立だと思ってたら中・ホンイツ・トイトイにしかならんかった。
133名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:56:44.62 ID:UlIL1fur0
>>110
博打なんて勝たなきゃ面白いわけがない。パチンコやパチスロに至ってはコンピューターで操作されている時点で
博打ですらないわけで。もっとも動体視力のすごいやつはパチスルのドラムが止まって見えるらしく
知り合いはまったく負けないでいくらでも出せる。廻状が店に回ったらしく入店お断りにされた。
こんな奴以外やる必要ない。
134名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:57:17.96 ID:uSeUP9NI0
>>122
なーるほど。ネット麻雀よりはその方がいいな。
135名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:57:37.37 ID:sVKZWgZh0
タバコ臭いおっさんがロン!とか中国語喋りながら金賭けてるイメージしかない
136名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:57:41.88 ID:jTxEBXeU0
ツモ達が居ないから誰にも教えてもらえなかったからやったことない
137名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:57:45.55 ID:FOH8ZIVv0
暗槓だと実質、一翻役がつくようなものなんだけど、最近は
符を読まないのが主流なの?
138名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:58:01.91 ID:50Grgdcl0
「若者の麻雀離れ」これいつの時代と比較して言ってんだよw
もう随分と前から若者は麻雀やってないと思うけどw
139名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:58:12.72 ID:uZQclEme0
>>133
あのね、パチスロってドラムが回った瞬間に当たり外れが決まってるんだけど?
140名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:59:03.77 ID:axKbC/EtO
>>123
何でだよ
いくらでも役はあるじゃねーか
141名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:59:17.86 ID:6hJVdlAt0
雀荘でってはなしじゃないのか。
今はネット麻雀とかあるから敷居かなり低そうなんだけど。
142名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 13:59:41.84 ID:4TYgUbtx0
まぁ確かに麻雀のルールは理解するまで時間つかうよね

そういや昔からあるテーブルゲームでは
将棋とか花札は全然知らん
覚えておくと何かの時に遊べるかなとは思うんだけど
面倒くさくてやる気なしw
143名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:00:00.55 ID:UlIL1fur0
>>139
だからコンプ操作って書いてるだろ?目押しは効くんだよ。
144名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:00:16.77 ID:HQh+66Cv0
>>106
紅孔雀て緑一色の逆だったと思う
145名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:00:27.82 ID:lepuHrqkP
>>133
パチスロが動体視力で勝てる作りなら誰も負けない・・・
146名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:00:35.40 ID:WAA+ZAcl0
しかし本物の牌触ったこと無くて
いきなりネット麻雀やろうと思うもんかね。
友だちに誘われたとか必要が生じて始めるのか。

花札は高校の時に流行ってたな。
147名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:00:46.66 ID:LBkMprbd0
>>115
オンライン対戦麻雀の天鳳で個室作ればできそうですね。
感謝。
148名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:02:28.02 ID:uZQclEme0
>>143
後出しすんなって
目押しなんて慣れれば誰でもできるよアホ
その目押しになるまでのアタリ出すまでアホが金つぎ込むんだろうがwww
149名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:02:36.87 ID:EbvuzVuI0
>>125
以前はセットなら1600〜2000円だったが今は1000円フリードリンクとか当たり前だしめっちゃ下がってるぜ
しかし仲間内で金取り合うのも意味ないし4人集めるのが面倒だしやるとしてもフリーかネトマだわな
ただフリーも平均半荘40分とか打つの糞遅いから行く気がうせる
あいつらが毎回何をうんうん悩んでるのか卓待ちの時に後ろから見ててサッパリわからんわ・・・
150名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:03:30.08 ID:h7Qi7dVP0
たまに、コントとか漫画とかで麻雀ネタがあるじゃん
ああいうの、若者はわからないで見てるの?
151名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:03:59.03 ID:axKbC/EtO
>>132
なるほど
中とマンズだけで作るのか
緑一色はソーズでも赤が混じらない牌で作るから緑一色だが、
マンズは全部に黒が混じるから、まさにただの中ホンイツトイトイだなw
152名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:04:02.94 ID:1sV7NhEe0
>>140
ピンフとタンヤオの説明ですら分かってくれんやつ多いのに
153名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:04:29.37 ID:kH+WaNfC0
ゲーセンの麻雀格闘倶楽部とか見てたら、
間違いなく20代の奴とかどこのゲーセンにもほぼいつも居るけどな。
そりゃ全体の%は少ないのは解るが。

街の雀荘は年々減ってると聞くが、
今は麻雀するのも金賭けないで単純にゲームとして楽しむってことで、
ほとんどゲーセンに流れてるんだろな。
154名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:04:49.76 ID:lepuHrqkP
>>146
咲を観て麻雀に興味持ってネット麻雀しかやったことないってのをそれなりに見るよ。
155名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:05:01.36 ID:GAO/eiQRO
ゲーセンの脱衣麻雀で覚えた世代も、もういい年のオッサンだろ

アニメで麻雀は何となく知っているがルールが判らない、のが今の若者層
156名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:06:42.41 ID:EbvuzVuI0
予備校の近くにある雀荘は一昔前は浪人生でいっぱいだったが
今はいても1組2組程度で若者の間で廃れているのは間違いない
まあわざわざ面倒な移動や金払うなら天鳳やるわな
157名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:06:46.58 ID:VKnBD6Hy0
ドンジャラならした事あるけど
158名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:07:17.92 ID:axKbC/EtO
>>144
あーそうかそうか
イーソーが孔雀なわけねw
納得した、サンキューw
159名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:07:29.93 ID:LBkMprbd0
点数計算できないと例えばトップとの差を逆転するためにどのような手を作らなくてはいけないか判らないと思うけど。
僅差で逆転するのが結構好きでした。
160名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:08:24.38 ID:SKQN5DUU0
>>1
若者は頭を使うマージャンなんて無理
161名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:09:13.39 ID:wUVkx/cM0
>>148
パチスロは役が決定するだけで当たり外れはボタン押してから決定しますよ。
押し順の概念がありますんで。
162名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:10:28.31 ID:4TYgUbtx0
雀荘っていうか
自分や友達の家でやる方が多いんじゃないのかなぁ

>>146
俺は高校時代に友達に薦められてネット麻雀を始めて
大学へ行って一人暮らしをはじめてから、初めて本物の牌に触ったよ
麻雀牌&麻雀マットも買ったw
163名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:10:29.71 ID:uMD5VZ6j0
>>141
30代ぐらいだとそういう層も含んでるかも知らんが
それでも既に(ネット麻雀含む)未経験者と無関心が多数派
好き嫌い関係なく基礎教養だった上の世代と決定的に変化したのがこの年代

20代、10代だと雀荘、ネット麻雀関係なく
麻雀というゲーム自体に関心ない、別にやろうとも思わない層が大多数派
164名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:11:09.84 ID:axKbC/EtO
>>152
そんなに役は覚えづらいかな
高校の時、偏差値がほぼない学校に通ってて暴走族やってる友達でも楽勝でやってたぞ
しかもめちゃめちゃつえーのw
165名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:12:15.93 ID:5KDdzwuC0
2chって麻雀ネタが多いから
結構ねらーは麻雀やってんのかと思ったがそうでもないんだな

アカギのAA
とか
無職・トンキン・チョンで役満www
とか
コテハンの倍満とか
166名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:12:40.39 ID:DdkwuMAC0
親父が雀荘経営破綻離婚肺癌孤独以下略だった


近寄りたくない
167名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:12:48.30 ID:9lJEaK7MP
フリーでオールドタイプセオリーの薀蓄多いおっさんと打つのは実に疲れる

>>159
点差を考えて手役を作るのが麻雀の醍醐味だからな
点数計算できない人は麻雀の肝の部分を放棄してる
168名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:13:19.54 ID:yhOxgw6NP
>>166
幸福な人生を送ったようだな
169名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:13:52.52 ID:NeYKQoYc0
麻雀はゲームとして底が浅い
170名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:14:03.86 ID:hsBIVIEN0
点数計算覚える前はあんなめんどいの覚えてられるかって思ってたけど
覚えてからはさらに楽しくなったな
171名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:14:34.88 ID:1sV7NhEe0
>>164
俺は役より符計算のほうが面倒くさいと思う
符計算は覚えようと思ってたけど辞めた、周りが全員出来なきゃ一人覚えても意味ねえもんなww
172名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:14:48.18 ID:WAA+ZAcl0
>>154
知らなかったけど萌え麻雀漫画ってのがあったのか。
描いてる人、やっぱ50代くらいのおっさんかな…

>>162
いちどは盲牌の練習したくなるよね。
173名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:14:59.03 ID:212QAZCV0
雀荘で金が掛かると途端に安手ベタ降り上等になる
良く有る光景です
174名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:15:02.89 ID:Sonj38jc0
いつの間にこのスレ満州やんけ
お前ら麻雀好き過ぎ
175名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:15:04.53 ID:uSfgoUZO0
ネット麻雀しかやったことない 符計算知らない
満貫縛りでよろしく
176名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:16:29.42 ID:bvHmpHIn0
俺の好きな役はタンピン
177名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:16:42.96 ID:h3kM0u0R0
AKBの脱ぎ麻雀ゲームでも作れば?
178名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:17:13.43 ID:mWQmnd/g0
麻雀とパチンコとJKとヤッたことないヤツは
人生マジで損してると思う
179名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:17:32.52 ID:+0ogYflN0
俺の実家にあったもの
骨牌
象牙牌
全自動卓(今は2代目)
180名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:17:43.26 ID:hsBIVIEN0
>>172
女性説もある30〜40くらいの人だよ
181名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:17:44.78 ID:lepuHrqkP
ネット麻雀するだけなら符計算出来なくてもほとんど問題ないしな。
友達内だと符計算ちゃんと出来る奴なんて2割も居なかったな。
182名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:18:46.82 ID:h1QpzD8U0
うちの麻雀は変則役満がたくさんあった。紅一色・百万石・南北戦争等
三色一通もあったが鳴きタンはなし、リーチ公開の義務はみんな神経をとがらせて
いた。
183名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:20:36.68 ID:wCZlH1ko0
哲也でブームがきたんじゃなかったのか
184名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:21:39.18 ID:WAA+ZAcl0
>>180
同世代か。やっぱ家族麻雀してたのかな。
画像検索してみたけど確かにこの絵は女っぽいね、
まんがタウンなんかに乗ってそうな絵だがヤングガンガンってのか。
185名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:22:47.83 ID:axKbC/EtO
>>172
盲牌は大抵みんなやるよね
ツモる時にいちいち盲牌する奴がいてたまにうざい時があるけどな
186名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:23:34.61 ID:4TYgUbtx0
>>172
暇な時はよく盲牌や山を積む練習したよ
あと麻雀漫画の真似して
元禄積みだのつばめ返しだののイカサマ積みw
使えたことないけどねw
187名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:23:50.18 ID:GAO/eiQRO
アカギは麻雀というよりバトル漫画
リアクションもド派手で絵になる
それで面白がっているだけ
188名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:24:55.85 ID:ivxeJgFu0
>>182
うちは東北新幹線なるマンズ一通と東北からなる約万があった
189名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:25:23.59 ID:hIwQuUIn0
若者が麻雀離れで困ることなんてないだろ
190名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:25:51.43 ID:wUVkx/cM0
>>187
麻雀漫画の90%は麻雀を知らなくても楽しめる。
191名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:26:09.77 ID:678wEZHw0
タバコ吸いながらサッと手を動かすと手首か指掴まれて折られる競技だろ
192名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:26:39.29 ID:oPauoRG30
ボードの人生ゲームについてくる金を使って毎日遊んでた
193名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:26:52.44 ID:axKbC/EtO
ぎゃんぶらあ自己中心派を知ってる奴はもういないのか
昔ヤンマガに寿司マージャンの付録が付いてて学校でやってたら教師に取り上げられたが
194名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:26:53.44 ID:vCO1zYML0
幼稚園の頃から家族でやらされてたなぁ

園児の得意技はニコニコな
195名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:26:58.69 ID:LBkMprbd0
中国の麻雀はフリテンが無いらしい。
テレビで中国式の麻雀の場面を見たがみんな捨て牌の河を作らず無造作に真ん中に捨てているので
長い間、中国人は自分の捨て牌と相手の捨て牌を全て記憶しているのかと感心していた。
まさかフリテンが無いとは思わなかったw
196名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:27:22.04 ID:CMRhN+nU0
>>190
ノーマーク爆牌党みたいなのが好き
グーグルのソフト、一発で変換してくれて驚いた
197名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:27:54.00 ID:KdjEVyFY0
>>166
タバコ臭い父さんでしたね
198名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:28:25.31 ID:kffLREMd0
ジジイ系スレは本当伸びるよなあw
2ちゃんは50代から70代で占められてるな
199名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:30:01.58 ID:wUVkx/cM0
うちの会社の新人たちは結構学生時代に麻雀してたようですけど。
4人いて早稲田、明治、英国帰り、中国人 の4人です。
200名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:36:10.95 ID:koFZ4Xzx0
アカギ?哲也?自己中心派?
なに言ってやがる、漢はショーイチだろうよ
201名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:36:31.23 ID:ivxeJgFu0
>>199
早稲田明示は学校の周りが雀荘だらけだからわからなくもないけど英国ってのも凄いな
ネットでやってたんだろうけど留学生ってそんなに暇あるんだな
202名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:36:46.12 ID:Gaiwzk9RO
>>162
初めは手積みでも楽しいよねでも一年くらいすると
全自動じゃないときつくなるそして雀荘にステージが変わる
時間が大幅に短縮されるし楽だから二度と手積みには戻れなくなるんだよ
203名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:37:16.83 ID:86ny2gGb0
オレが学生だった10数年前ですら、
最近の子は麻雀やらないと言われてたけどな
204名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:37:37.58 ID:+SEVTv8q0
パチンコップとマスゴミカスのステマ
205名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:37:50.95 ID:WAA+ZAcl0
最初に読んだ麻雀漫画は
まあじゃんほうろうきだった
206名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:39:33.16 ID:7da9cbm7O
若者のマスゴミ離れ
207名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:40:05.41 ID:FcTqqkSv0
大学でやりまくってた頃は最終的にダマテン、テンパイ気配を感じたら諦めて降りるというスタイルに落ち着いて
強くはなったがつまんなくなった。
今はもう符計算もうろ覚えやな
208名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:41:15.57 ID:kpz8K28mO
いまどき麻雀? 亡国遊戯
209名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:41:38.84 ID:IW9xwZaR0
>>171
符計算は足し算だから実は簡単なんだけどな
そこから点数覚える方がコツがいる
210名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:41:48.65 ID:wUVkx/cM0
>>201
英国帰りが一番強い。高校生までしかやってなかったというが、
集中力が高く知能指数が高いヤツは何をやらせても人より一枚上を言ってる。
同じ時間を与えても時間を有効的に使える。 見てると自分の無能さを思い知る。
麻雀をすると打ち方や調子の良し悪しに出る感情で人間性や頭の良さが見えるね。
211名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:42:06.59 ID:gk1ITaY10
PSPやPS3を持ってるなら
ゲーアーカイの「0からの麻雀 麻雀幼稚園 たまご組」をやれ。
600円でルールをすぐ覚えるぞ。
変な教本買うより安い。
212名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:43:41.99 ID:Wzf8vwWI0
リアル打ちは金賭けるのがデフォみたいに風潮が嫌
213名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:43:54.33 ID:PmZsaO7r0
もう若者向けに大改造しちゃえばいいんじゃないかな?
手牌は6個、いや3個で全部同じ数字か順番になれば勝ち、ぐらいのやつ
214名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:44:36.48 ID:WAA+ZAcl0
>>213
プレイしたことないけど、どんじゃらってそういうのじゃなかったっけ
215名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:45:11.74 ID:LBkMprbd0
老人のボケ防止には麻雀は最適だと思うけど。
複数人で無駄話もできるし。
216名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:45:19.66 ID:Z0GqD+f4O
役と基本符はわかるが50符とか60符になるとわからん
てか符計算がわからん
217名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:45:37.75 ID:FVUnh2K30
詳しくないけど一言で表現すれば忍耐のゲームかな。
それだけに役満アガった時のカタルシスは何物にも変え難い。
218名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:46:28.46 ID:4bv9XqUG0
女性ファンを増やせば若者は麻雀に戻ってくるよ
219名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:47:48.24 ID:bhwzzvJ80
昔は大学の休講の時間つぶしと言ったら麻雀。
ついこの前までは、モンハン。
最近は、スマホでソーシャル。
220名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:48:35.25 ID:Z0GqD+f4O
囲碁将棋に比べたらクソみたいに単純なバカでも出来る運ゲーなのに偉そうに講釈たれるバカが多くてウザい
221名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:48:58.26 ID:4bv9XqUG0
麻雀でコミュニケーションスキルをアップさせれば就職にも有利なのに
222名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:49:58.40 ID:xD1u4I7u0
ここを読んでいると符計算と言うのは青天井で計算するみたいだが東京だとそうなの?
俺は博多だったけど60符でイーハンアップだから天井だった。だからそれ以上の計算は知らない。
223名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:51:03.50 ID:jJ8Xx3beP
元禄とか、つばめ返しなんて実戦で使える気がしないが
例えば牌を積む時に、親の対面だと3、7、11番目の
下に積んだ牌だけ覚えて置くとかw
あと洗牌の途中、自分の山に種類を決めて集めるとかw
自分の山に偏りが有るのを判っているだけで有利にはなる。
224名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:51:12.97 ID:58niZ0uL0
麻雀はまじでキング・クリムゾン
時間が吹っ飛ぶ
225名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:51:39.11 ID:0ZofV/no0
ポンジャンは子供の頃やって面白かった
いまでも遊ばれているのだろうか?
226名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:51:42.36 ID:lepuHrqkP
>>222
そのルールの方が明らかにローカルだと思うぞ。
227名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:51:46.26 ID:1sV7NhEe0
基本30符だろ、子ならそれに8掛けで240
一翻なら240×2×2=960 切り上げで1000だっけ、合ってる?
228名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:52:19.41 ID:H7nOkmtmP
>>221
コミュニケーションってw
普段の愚痴やどーでも良い会話しかないから
229名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:52:22.56 ID:4bv9XqUG0
雀荘で食うラーメンやチャーハンは美味い
230名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:52:25.13 ID:LBkMprbd0
>>222
たまに70符がありました。
231名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:53:59.96 ID:bhwzzvJ80
昔の雀荘のテナントは漫画喫茶になってネットカフェになってったよね。
ちなみに、ネカフェによっては全自動麻雀卓あるね。
232名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:54:14.43 ID:UQX6mgvt0
>>228
>普段の愚痴やどーでも良い会話

これがコミュニケーションだろw
って突っ込んでもらいたいのか?
233名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:54:18.94 ID:Scjp+c1K0
麻雀は基礎中の基礎である平和からして初心者が覚えるには面倒だからなぁ…
234名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:55:23.88 ID:4bv9XqUG0
俺が高校生のときに一番欲しかったものはバイク、その次が全自動卓だった
235名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:56:05.60 ID:lepuHrqkP
>>227
合ってるけど、毎回その計算するわけにもいかないだろ。

> 一翻なら240×2×2=960 切り上げで1000だっけ、合ってる?
あと、2×2ってのは何を指してるんだ?
236名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:56:13.32 ID:Ie98Y3d70
バブル世代だけど、俺が学生の頃からもう麻雀離れだったよ。
ダセーし雀荘なんて汚い場所で遊ぶとかねーよって感じだった。
俺も麻雀ゲームはするが打ったことは一度もない。
237名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:57:52.03 ID:Rnp25aEG0
高校ん時のPCのエロ麻雀に嵌った時期にありますた
んでもそれ以来一度もやってない
ルールも忘れたww
238名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:58:15.33 ID:r7RuQS6O0
クソガキは麻雀なんか覚える脳みそも気力もねえんだろ

糞ジジイは麻雀ぐらいしか娯楽がなくて、賭け事にしかチンコが立たねえんだろ


赤子・老人最強!
239名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:00:37.60 ID:1sV7NhEe0
>>235
知らんけど符計算覚えようとした時に読んだ本にそんなこと書いてあったわ
翻に2を足してその分だけ掛けろと
240名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:01:22.47 ID:CMRhN+nU0
>>235
わからなくなってら、にいよん、よんぱあ、くんろく、いちきゅうに
って暗算してた
241名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:02:03.74 ID:hsBIVIEN0
>>239
それ井出洋介の本だろ
242名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:02:48.79 ID:mTxd+hvP0
>>85
リンシャン牌が必ず有効になる特殊能力をもっているか
牌の重さでその牌が何かわかるスキルがあれば

有利に進めることができる
243名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:03:52.22 ID:lepuHrqkP
>>239
> 翻に2を足してその分だけ掛けろと
それは
> 基本30符だろ、子ならそれに8掛けで240
の8の部分だな、2の3乗(1翻+2)で8
244名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:05:36.19 ID:yl5UJ6Wh0
麻雀はイカサマだらけの糞ゲー
ソースは哲也
245名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:06:27.02 ID:5U2Td/ie0
菅首相が東工大時代に作って特許まで取得された『自動点数計算機』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141722381
246名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:08:20.62 ID:9lJEaK7MP
>>205
完全に間違ってるなww

>>222
符計算はつまるところ足し算でほぼ計算できるんだけどな
例えば1ハンの場合
60符・・・30符+30符=1000+1000=2000(1ハンアップ)
70符・・・30符+40符=1000+1300=2300
80符・・・40符+40符=1300+1300=2600

70符2ハンだと2300×2で4600じゃなく4500だったり多少流用性に欠けるが
70符の出上がりとツモった時の点数さえ覚えとけば日常的に発生する点数計算で困る事はまずない

>>227
また正式な小難しい計算をw
30符1ハンの場合
30符×2(1ハン分)×2(場ゾロ)×2(場ゾロ)=240(基礎点数)
子がツモった場合は親の払い240×2=480、子の払い240で切り上げなので親500子300
子が出上がった場合は振込み者の払いは240×4=960の切り上げで1000
フリーで親父が役を数えた後に「バンバン」と意味不明な呟きをするのは場ゾロ場ゾロの2×2って意味
247名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:08:27.83 ID:dnWdcH6YO
モンド杯に出てるとか女流雀士ヲタって若者が結構いるよ。
たまに行くフリー雀荘に女流雀荘が来店すると同卓させてくれとせがむキモヲタが多数。
そして携帯でツーショット写真をせがむ。
そいつらの凄いのはお気に入りの女流雀士のスケジュールを把握していて追っかけしている。
AKBや声優ヲタよりマジでキモい。
248名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:12:46.96 ID:1sV7NhEe0
>>246
ああ、それです場ゾロ
結局何のことやら分からなくて暗記的に覚えようとしたのが間違いだったのか?ww
249名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:14:54.31 ID:UBwhGDPD0
花札もルール知らない
250名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:15:33.17 ID:K/gRwSJ80
正月に甥姪集めて麻雀教えてみた
流れはわかったようだが、役は難しいようだった
251名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:17:15.66 ID:lepuHrqkP
>>248
符計算出来るなら点数早見表見れば十分だよ。
50符までは気がつけば暗記してるはず。
252名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:19:22.14 ID:9531doI+0
やる必要も無いだろ
253名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:19:55.07 ID:mTxd+hvP0
>>220
強いよわいは別にすれば将棋の方がはるかに簡単だろ
特別なルールがほとんど存在しない
駒の動かし方と基本ルール(駒が成る 取った駒がつかえる 二歩がだめ ぐらいまで)理解していればよい
(千日手や持将棋が問題になることはまずない)

麻雀は基本的なことが多い上にローカルルールが多すぎ
完先で 平和のみであがれないとか ツモのみであがれない とかわけのわからないことをいいだしたり
254名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:21:14.16 ID:Q2/NVOXH0
5スレ目とかw なんでこんなに伸びてんだよ?
意外と人気あるんじゃねーのか?
255名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:21:29.32 ID:q6rmNdgI0
>>251
忘れたころに70符あがっちゃう
頑張って覚えても滅多に使わないから忘れちゃう
256名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:22:26.82 ID:lepuHrqkP
実力差の出るゲームだけど、ある程度実力が均衡してると1000戦とか打たないと差が出ないし、
そんなに打つ人は少ないから運ゲーで終わる。
257 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/28(月) 15:23:44.00 ID:hpwSQ+zxO
点数計算面倒なので丸暗記しました
だけどもう10年打ってません…
258名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:24:00.27 ID:hsBIVIEN0
80符とか100符なら上がれないけど40・50の応用だからいいんだけど70符・90符は点数表見ないとわからんな
259名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:24:11.98 ID:W9cwGwDS0
ファイナルロマンスしかやったことありません><
260名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:28:15.51 ID:Bar7AcXxO
ドンジャラとポンジャンならやってたよ
261記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/28(月) 15:30:18.60 ID:SUT2S/au0 BE:2463674494-2BP(333)
麻雀ソフトの開発は、マジ頼みます。
雀士の棋力比較ができるようになってください。

おれたちには、かつて熱中した麻雀の答えが知りたいです。

どんな切り方が最も期待値が高いのか、全部、計算してください。
262名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:31:09.57 ID:hvT3rOaB0
雀荘で見ず知らずの人と打つのが怖いんじゃないかな
ネットだといやまらログアウトできるけど
リアル対面だとケツの毛まで抜かれると思ってるかも
263名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:32:55.49 ID:WJ2kgJ5G0
目無しリーチ
264名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:33:21.94 ID:hvT3rOaB0
>>235
計算で乗算される定数バン バンの2ハン
265名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:33:47.67 ID:L5Rc3ZONO
点数がわからない
チーとかポンとか言うのが恥ずかしい
主婦ではさすがに仲間が集まらない
266名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:34:39.27 ID:bvHmpHIn0
符計算や得点は覚えるしかない

符計算でよく忘れがちなのがツモの2符
昔は鳴いてるとつかないと思ってよく計算し忘れてた
267名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:36:47.40 ID:1NdQIkyW0
リアル脱衣麻雀ができる店を教えて下さい
268名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:37:26.04 ID:eCpLPFzr0
こんなもん中国人がやるもんだろ。
269名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:37:38.36 ID:9lJEaK7MP
>>266
符計算で一番間違えるのは連風牌を2符にしてしまう事と
上がり形を単騎取りやペンチャン取りで2符付けれるのに数え忘れる事
フリーでもこの2つの計算間違いが突出して多い
270名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:38:32.79 ID:lepuHrqkP
>>264
バンバンは240を導き出すとこに使う定数だ。
271名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:39:04.40 ID:L5Rc3ZONO
お正月は毎年麻雀だったなー
そしてお年玉は全て父の懐へ
272名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:39:07.17 ID:uBv0rHDW0
>>267
それこそアキバにでもありそうだなw
273名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:40:44.88 ID:OISZmOm00
まあ、計算はちょっとややこしいよね。
ただ、麻雀人口が減ってるのはそういう理由じゃない気がするけど。
ライフスタイルの変化でしょ。
274名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:41:00.91 ID:bvHmpHIn0
>>269
確かにペンチャン取りは忘れる事多いな
275名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:41:27.43 ID:uNybXK0a0
しかし点数の計算の仕方とかよく憶えてるなぁ、凄いわ
何飜何符なら何点で記憶してしまったから、計算なんてしないな
276名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:46:29.58 ID:ELn3LDt50
24-48-96-192-39

36-72-144-288-58-116

16-32-64-128-256-512
277名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:50:19.08 ID:6z0ZTM8q0
点数計算とかよくわからないからネットでしかやったことない
278名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:51:40.26 ID:tAf/5pA4O
麻雀なんて大学生までだろ。
あんなイカサマやり放題のゲームで大金掛けるなんて有り得ないよ
社会人になったら
「麻雀出来ません」で逃げておくのが無難
279名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:52:23.31 ID:g4BshZGd0
俺も覚えたから計算なんてしなかったな。まあもっとも60符でイーハンアップと言う
ローカルルールだから簡単だったが。

符計算ができたのが俺だから俺がみんなの計算をしていたよ、仲間内だけでやる時はね。
博多でやる時は食いタンなし、夏休みとかで地元に戻ると東京、関西から戻ってきた奴と
やるので食いタンありでやっていた。
280 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/28(月) 15:53:32.96 ID:W+Kfsz9N0
女も50代以上はマージャンできるよ
281名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:57:11.03 ID:m+z1deHgP
どんじゃらで我慢しる
282名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:57:34.00 ID:NUcNloe8O
麻雀っておっさんで性格悪くてタバコ臭くて銭ゲバでデブかガリガリってイメージだな
283名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:58:54.88 ID:fXPUSPXm0
>>262
そうじゃねぇかな
その前に雀荘じたい見なくなったが
284名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:59:28.23 ID:hvT3rOaB0
金銭賭博せず純粋にゲームとして面白いのに
博打にした先人たちの罪は重いわ

ポーカーやブラックジャックだって博打としては同じなのに
285名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:00:47.35 ID:WAA+ZAcl0
>>280
30代もまだ出来る世代じゃないかな。
286名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:01:15.91 ID:vYtl69Zl0
42歳ぐらいまでがリアル麻雀世代じゃないかな。
それ以降はネットやテレビゲームだろうね。

リアル世代で、明大前にも結構雀荘があったけど、途中でコーヒーや焼き飯を4人みんな頼むし、
よく考えるといい商売だったよな。場所代とかは4人で割り勘だし、そんな出費でもない。
287名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:01:16.93 ID:9lJEaK7MP
符計算が慣れるまで多少面倒なだけで点数計算なんて覚える事ないよ
1000-1300-1600
この基本的な頻出点数覚えて後はハン数かけて親なら1.5倍するだけ
他に覚えるべきイリーガルポイントは70符の子2300-4500親3400-6800だけで
70符が出るケースも面前で19字牌を出上がりしたケース以外まずない
これ以外の点数が出る事はほぼないのでわからなければ同卓者に聞けばよい
288名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:03:33.84 ID:e07ILALW0
ロン!ドラ3 は甘酸っぱい思ひで
289名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:03:37.35 ID:9lJEaK7MP
失礼
>>287訂正
×70符が出るケースも面前で19字牌を出上がりしたケース以外まずない
○70符が出るケースも面前で19字牌を”カンした状態”出上がりしたケース以外まずない
290名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:05:09.06 ID:ELn3LDt50
雀荘も儲かってたな
新宿の雀荘は、11時過ぎると
シャッター降ろしてた・・・
1局ごとの清算で
お札が雀卓の横を行き来してたわ
291名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:07:02.64 ID:wrolTQsy0
ここ10年、山手線で麻雀の入門書読んでる女を二人みた。
PSPで麻雀やってる女が一人
囲碁将棋その他は見たことないのに
292名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:07:32.29 ID:hvT3rOaB0
そもそも点数計算の申告も
ゆっくり 確実に本みながらでいいからでもいいのに
それを受け入れない中堅 ベテラン プロも離れになってると思う

2-3-3-3-3で分割させて 20 ツモだから2 ヤオチュウ牌のアンコウ1だから8 待ちはカンチャンだから2
よって40符とか
293名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:08:15.80 ID:bvHmpHIn0
>>286
19字牌以外の暗槓三槓子で2翻70符
294名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:09:17.27 ID:WAA+ZAcl0
>>293の「暗槓三槓子」が「枢斬暗屯子」に見えた
295名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:09:41.50 ID:bvHmpHIn0
>>293>>289
失礼
296名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:10:26.71 ID:vI1vPRA0O
一九字牌の暗カンは32符だから
面前ロンなら70符確定やで
297名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:13:20.83 ID:MSFrLhga0
俺は右手が竜巻になったり天使の羽が生えたりしないから
麻雀は無理だと思ってる
298名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:13:21.13 ID:DDmV/X4Y0
麻雀そのものは好きだったが、結局、誰かが金をかけようと
なって、そのまま嫌いになった。

39歳
299名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:13:56.71 ID:ELn3LDt50
おれ九連振り込んだことあるわ・・・
清一色かと思ったら九連だった
親で96000点
でもハコにならなかった。
あがった奴も次の日生きてたw
300名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:14:40.80 ID:hvT3rOaB0
ヤオチュウ牌のアンカン2 32+32
ヤオチュウ牌のミンカン1 16
待ち ペン カン 2
ツモ2
だとサンカンツのみで110符までいくかな
親10600/3600オール 子7100/3600・1800
301名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:17:19.08 ID:YOwjNeSC0
賭けること自体が違法だからな
パチンコ競馬とはちょっと違う
公正な条件で行われるとは限らないしダーティなイメージは拭えない
302名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:20:26.66 ID:nfFXv7/c0
>>298
やっぱり賭博なんだよね
金が絡むから人間性が現れてしまうね
303名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:20:34.69 ID:oOGfuzmjO
>>299
俺は四暗刻をロン上がりしたことあるぞ!

振り込んだ奴は青ざめていたっけ。
304名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:25.97 ID:QgeLDIzn0
積み込みこそ芸術
305名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:23:50.67 ID:mxJHCOBu0
麻雀知ってて学生の頃に友達と徹マンとかしてたけど、
今思うともっとマシな時間の使い方があったような気がする。
大人の世界っぽくて憧れるけど、大抵の場合覚えると損する類。煙草と同じ。
306名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:25:16.90 ID:FjyiLzBXP
煙草が無理、若い人ほど吸わないし
金かけるのも興味ない
ゲームの中でやるか、どんじゃら・じゃらぽんでいいわ
307名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:26:48.80 ID:xXpS6Wqk0
タモリの四か国語麻雀は凄いよな
韓国人がチョンボして中国人がキレてベトナム人が冷めてるのが
わかるし元気なアメリカ人も引いて行く
308名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:13.65 ID:bhwzzvJ80
徹マンする時間あったら、他のことするわw
MMORPGではもっと多くの時間を浪費してしまったけどなwww
309 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/01/28(月) 16:29:41.81 ID:510Ck+sC0
中西ってのがツレにいて、そいつと打つ時だけ
中西って役があったわ
単に中と西を暗刻にするだけで1翻付くって下らないものだったけど
西家だと3翻っつー意外に馬鹿にできないものだった
310名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:34.68 ID:ZTpv5uiPO
ガキの頃ドンジャラやったやつは多い
311名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:43:30.58 ID:z2vt+Fao0
>>28
無駄のない人生なんてつまらん
312名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:13.30 ID:XdUbXbHQ0
トマト
シンブンシ
313名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:45:31.86 ID:z2vt+Fao0
>>47
リアルを何も知らずにイメージだけで語ってる奴の典型だな
314名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:46:11.40 ID:qr3EvuRU0
ROXYでジュンスカ流しながら麻雀やってた思い出
315名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:54.19 ID:xXpS6Wqk0
幼いころ父の同僚がよく麻雀しに来てた
茶碗の日本酒
私はスパイよろしくあの人漢字ばっかりとか丸ばっかりとか
懐かしいなあ
316名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:50.17 ID:z2vt+Fao0
>>161
こいつあほだ
317名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:51:54.50 ID:lwmLDlHY0
中学の頃に麻雀雑誌の捨牌通信添削に応募するのが
大ブームでみんな点数を競い合ったものだ。
みんなに話したけどどうやら俺の学校だけだった。
先生に禁止された。
318名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:52:23.28 ID:tWNgsjeH0
「麻雀の何が楽しいの?」って聞かれて俺が言うのは
対戦型テトリスを難しくして、
金を得たり失ったりするのが楽しい・・・って答えてる
319名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:52:48.14 ID:NCIxkrIr0
>>305
だがそれがいい・・
320名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:52:53.03 ID:G5ZobqII0
麻雀も出来ないアホどもが
モバゲーパチンコ競馬へと流れるんですぜ
321名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:34.92 ID:M0zdFZqPO
ゲーセンの脱衣麻雀で勝ったはいいけど周りの視線が気になって
目的だったはずの脱衣シーンをスキップしてしまった
ことのあるヤツは手をあげなさい
322名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:53.91 ID:GTGL9xkQO
点数計算がわからないなら常に5翻以上で上がれば問題ない
323名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:08.50 ID:oNNwpllM0
囲碁将棋は良くて
マージャンは迫害されてるからな
324名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:17.90 ID:/w+JI2B10
イメージは拓哉やアカギw
そこそこ年喰ったら、それなりに上手じゃないと・・・ってプレッシャーには
「知らん」で通してしまう。。
325名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:18.70 ID:CMRhN+nU0
囲碁将棋は、金かけなくても必死になるけど
麻雀はノーレートだと適当になる。
金賭けずに必死になる方法ないかな
326名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:25.16 ID:mmWFNs2F0
 1233m346688p東東東 ツモ4p ドラ3m
 m=マンズ p=ピンズ s=ソウズ

 東一局で南家。6巡目。場は平です。特に目立った牌は場に切られていません。
ルールはありありで赤は5が各種一枚赤です。
赤はドラでチップ対象にもなります。ここから何を切りますか?
327名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:42.42 ID:9lJEaK7MP
>>293
そんなの普通にフリーとか行く頻度じゃほぼ見ることがない超レアケースで覚える必要性0
店員呼ぶか同卓者に点聞いて「珍しいねー」って言っておけば無問題
328名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:16.70 ID:nxo4z3B30
小遣い程度の金も賭けれない奴は人生で損していることは間違いない
329名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:58:22.10 ID:NCIxkrIr0
>>326
ドラを大事にしたいから6p
330名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:59:51.43 ID:M0zdFZqPO
>>326
チートイも見て1m
331名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:08.14 ID:nxo4z3B30
>>112
絶対楽しい
むしろ仲のいい友達とは打ちたくない
だって慣れっこになってダレてくるから

やっぱ知らない人と打つっていうのはなかなか味わえない緊張感だよ
332名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:43.58 ID:NL+bcBAt0
>>13
これを見に来た
333名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:43.89 ID:vI1vPRA0O
>>326
3萬
334名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:06.17 ID:hvT3rOaB0
>>326
3ピン切でチートイツ トイトイ方面かな
335名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:54.24 ID:lwmLDlHY0
知らなくもない友達の友達みたいな奴と混ざると一瞬で打ち解ける。
336名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:02:12.04 ID:uBv0rHDW0
まぁ少なくとも、雀荘の「ライトユーザーお断り」感は半端ないもんな
増えるわけがない
337名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:02:51.38 ID:nxo4z3B30
>>65
それを全部解決してるのがネットと雀荘だと思うんだがw

>>93
おっさんで、普段何して遊んでんの?
338名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:03:17.24 ID:G5ZobqII0
6ピンだな
339名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:03:28.71 ID:mmWFNs2F0
>>326の解説

 イーシャンテンのところに4pをツモりました。
ここから何を切ったらいいでしょうか。ここでは打3mとしたいと思います。

 打3pや打2mでチートイツを目指すという打ち方もありますが、
チートイツは見た目以上に聴牌速度が遅いためにこの様に整った手牌ではあまり狙わない方がいいでしょう。
ピンフ系のリャンメンとチートイツイーシャンテンは同等くらいのスピードと思っていいと思います。
巡目が遅くなれば仕掛けて2000点で上がってもいいでしょう。できるだけ柔軟に対応したいところです。
340名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:03:41.94 ID:crNbSwL90
麻雀も良きゲームだが、今時面白い対戦ゲームはいくらでもある。
341名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:03:46.69 ID:NCIxkrIr0
>>331
フリー雀荘つうと、京急蒲田の雀荘の中から「うおおおおおぉっ」と大声がしたと思ったら
客の一人が店の前まで店員と客数人に連れ出されて、凹られてたのを一部始終見てたことがある
一般人にはちょっとハードボイルドなんじゃないかな
342名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:04:03.26 ID:G1YzOCu10
リーチいくッス
ゲーセンから脱衣麻雀消えて久しいな
343名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:04:08.67 ID:9lJEaK7MP
>>293
>>327に追加だが更に勝手に頭の中で牌姿作ってよく見てなかったがアンアンサンカンツならその時点でマンガン
70符2ハンが起きるサンカンツ2ハンの組み合わせは存在はするが
仮に発生しても赤及びドラ及びカンドラ3種が一つも絡まない上に
ドラが激増して全ツしてくる他家を凌ぎ切ってトイトイも絡まない手を上がるのはやっぱり激レア
点数計算苦手な人が抑えるべきポイントの指摘としては完全に間違ってる
344名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:04:43.41 ID:bR0WSuOB0
脱衣ゲーいっぱい出せばいい
345名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:05:00.72 ID:/w+JI2B10
家数軒分の種銭で、レバ掛けて取引もするが、麻雀の方が難しい印象w
心理解析?は得意な方と思うけど、仲間内から巻き上げに悪感もあるなぁ。。
増やすのは諸事情で難しいだろうし、今居る仲間を大切にと・・・
346名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:06:55.65 ID:GGXNHJzN0
役満でたら全員にアイスクリーム貰えたから
なぜか役満が多発
おばちゃんごめんね
347名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:08:14.43 ID:mmWFNs2F0
348名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:08:26.01 ID:lwmLDlHY0
ゲーセンの麻雀だと明石家さんまっぽい声が耳にこびりついてる。
点数で積み込み券とか買える奴。
「あらま、な〜んざんしょ。牌交換券ざんすか?」
349名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:09:00.91 ID:vG3+ECDk0
リアル牌は味わいがあるしゲームとしては楽しいが
仲間内でさえサマのリスクがあるから収入の差がある面子とはやれん
350 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/01/28(月) 17:09:50.51 ID:510Ck+sC0
100円投入後の即天和で世の不条理を知った高校時代
351名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:56.18 ID:tUMpQOxo0
30台だけど職場の同年代で麻雀知ってるの半分もいないわ
家族麻雀や学生時代に覚えない限り知らないまま過ごす人は多いだろうな
352名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:11:37.37 ID:hvT3rOaB0
>>347
2ソー 切かな
メンタンピン三色 裏ドラのればまだトップ狙える
諦める状況ではない
353名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:12:08.97 ID:xWMm5If60
>>106
緑一色で使えない赤の入ったソーズと中のみでつくる役
354名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:13:23.97 ID:r7Uv/RuD0
馬鹿はこの手の暇つぶし、ギャンブルに手を出すから3流のまんまなのさ
こんなのに一流は出をださないから一流になったのよ
355名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:14:48.61 ID:egXgTg340
配牌がとにかくバラバラで、もう一回洗っても良い権利が貰える事をなんて言うんだっけ
麻雀ゲームで5年ぶりくらいに麻雀した時、突然漢字四字位のがポップアップして度肝を抜かれた
知らないローカル役満かと思って興奮した
356名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:33.95 ID:Mp1po0Fj0
徹マンで3時4時頃を過ぎるとつまらないダジャレやギャグ連発合戦になるが
それで笑いが止まらなくなるのがなんとも気持ち良かったりする
357名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:43.05 ID:hvT3rOaB0
>>355
九種九牌 かな
358名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:17:19.50 ID:ivxeJgFu0
>>356
中ビーム!
359名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:17:57.53 ID:mmWFNs2F0
360名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:18:34.86 ID:NCIxkrIr0
>>356
四萬切るとき、「スワンの涙〜♪」
発切るとき、「リューハ味覚糖」
一ピン切るとき、「ちんぽ!」   ウザい奴がいたなあw
361名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:18:41.76 ID:M0zdFZqPO
>>354
熱い三流なら上等よっ………!
362名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:04.04 ID:EbvuzVuI0
>>339
わざわざドラ外しても不自由な形になる可能性高いし鉄3p
1m2m引きのチートイ視野に入れつつ5p7p引きでも52聴牌取れるし
3m4p6p8p引きで本手のシャンテンになる
4m引きで6p切りもできるので3p以外の選択肢が浮かばん
この手をスピード速いわけでもない2000にしてどうすんの?

>>347
点数ないし素直に4pで三色天秤
あまりに他の選択肢が無さ過ぎて罠かと思うw
363名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:43.62 ID:BkO/L0Xh0
30過ぎで若くないがやったことない
こどものときドンジャラがうちにある友達がいたくらいか

本物のマージャンは家族にやる人でもいないと覚える機会がないんじゃないか
364名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:20:55.86 ID:pv8uQ/Ag0
>>339
打2mからの食い仕掛け3900狙いの問題点が書いてないが
365名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:21:33.15 ID:ivxeJgFu0
>>363
20代ならその通りと思うが
30代はゲーセンに脱衣麻雀があり、セガサターンで家庭用としても
脱衣麻雀が出来るようになったピンポイント世代だからゲーセンから入った奴も多いんじゃないか?
366名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:21:56.02 ID:0sQHCNrM0
実物の牌や棒は触るどころか視界に入ったことすらないなあ。
PCや携帯ゲーム機ではプレイするんだが。
点数計算とか全然わからん。
367名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:22:16.08 ID:NCIxkrIr0
家族内でハイレートのドンジャラ打ってる家族
368名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:05.00 ID:i7oKFGZe0
点数計算を覚えない限り麻雀は面白く無いと思われ。
369名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:12.85 ID:G1YzOCu10
ゲームから入ると役は覚えたが点数計算が全然ダメだったな
未だに解らん
370名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:22.62 ID:gued8nEH0
学生時代は雀荘に入り浸っていたがはっきり言おう、ネトゲの方が面白い
371名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:11.26 ID:CMRhN+nU0
>>326
2mはずしてチートイツのふりしつつ、ピンズの伸びを期待しつつ
でればなんでも鳴く
372名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:31.93 ID:3OxScuj40
麻雀は中学〜高校時代に覚えるものだろ。
373名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:21.21 ID:mmWFNs2F0
374名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:17.46 ID:pnTG6wqtO
麻雀をする為のテーブルがないからだろ
375名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:38.15 ID:BwY9UsLp0
安い手で上がると申し訳ないのがちょっと。
コンピューターで後ぐされ無いのが良い。
376名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:28:29.79 ID:M0zdFZqPO
あー、海水浴の後にヤクザとの代打ち頼まれて麻雀覚えたわー。
警察入ってきた隙に河から抜いて初アガリは大三元四暗刻だったわww
377名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:29:11.95 ID:cFGEZ6dgO
>>368
常に「倍満!!!」とコールすれば、周りが計算してくれる。
378名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:29:48.58 ID:CMRhN+nU0
>>373
こういうのは、大抵ダメ
リーチに切る牌がなくなって詰む
379名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:29:55.16 ID:egXgTg340
>>357
そ れ だ、その名前だったのか・・
もう徹マンする体力無くなっちゃったけど楽しかったな
380名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:31:08.42 ID:hvT3rOaB0
>>373
親だし スピード優先連荘優先で「中」切で
タンヤオ トイトイ狙いかな あわよくばドラ3もあり得るか
381名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:32:24.14 ID:i7oKFGZe0
>>377
麻雀とはトップを取るゲーム。
仮にオーラスで2位でトップとの差を逆転するためには点数計算知らなくては手作りができませんけど。
382名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:32:43.47 ID:oNNwpllM0
街の中雀荘がチラホラあるのは
やっぱ需要があるんかなと

40代もほとんどしないよ
383名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:32:51.17 ID:S3y+/gfV0
>>337
株取引と魚釣りと自転車とバイク
384名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:54.98 ID:4TYgUbtx0
1人遊びが上手&慣れてる人が増えてるんだろうね
385名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:17.62 ID:JJSZixnR0
今の子は

チャリーン
ツモ!天和!!
かすみ、勝っちゃった〜♪

を体験していないんですね・・・
386名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:32.68 ID:0ZofV/no0
黎明期の麻雀ゲームには、一人麻雀というものがあった
他のメンバーの代わりにコンピュータが相手する、というものではない
打つのは本当にプレイヤー一人だけである
コンピュータは役判定するだけである
そのほかにも、字牌で順子が成立したり、同一牌が5枚出現したり、いいかげんなものがあった
387名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:35.82 ID:hvT3rOaB0
>>379
国士無双頑張るかどうかはその日の流れやメンツ次第でしょうかね
388名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:52.00 ID:oNNwpllM0
>>337
山登り 料理 ピアノ ドライブ
エロ動画集め
 
389名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:13.04 ID:axLw7u2y0
マジでか
東風壮にいるのはジジババなんか
なってこったい
390名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:39.83 ID:NCIxkrIr0
ギャンブルとしてやるなら株やFXのほうが透明性が高いよね
麻雀はイカサマの垣根が低くていかん
牌を2つくらい常に隠し持って使いまわせばまず負けないだろ
391名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:11.03 ID:xvaXRsNz0
パチンコ同様、不健全・不健康を絵に書いたような遊戯だわ。
392名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:12.46 ID:mmWFNs2F0
>>373の解説

ダンプ大橋プロの選んだ牌
http://www.ron2.jp/imgs/pai/4s.jpg

東1局親番中でドラは4筒。
対面に9索の仕掛けが入っている意外は特に大きな動きはなさそうです。

七対子の1シャンテンになる6筒をツモってきましたが、
ポン財がたくさんあるのでタンヤオに切り替える事もできたり、
トイトイを狙っても良い感じです。
開局なので慎重にいきたいところでしょうか。


今回は打4索とさせていただきます。

チートイツの1シャンテン+1暗刻は意外に強い形なので、
場に2枚切れの牌が対子ではない限りそのままの形を残すべきだと思います。

また、対面の9索ポンでソーズが切り難く見えますが、
捨て牌的にソーズに寄っているかは微妙でこちらもトイトイ風味。

それならあまり必要ではないソーズのターツも気兼ねなく切る事ができるかと思います。
393名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:27.83 ID:vUza594E0
「あ、揃ったよ! えーと、チートイツ!」
これが最初で最後のリアル麻雀だった。
ネットは点数計算も並べ替えも自動でやってくれて便利だねえ。
役も複雑だし、ネーミングも意味不明だしで即投げた。

2名ほどテーブルの下で配をしきりに交換してたけど、のちにルール違反だと知った。
394名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:51.21 ID:drzz8Bf90
ああそういえば8年くらい前、東風荘でネカマやってたなぁ
395名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:37:07.17 ID:JWu5BCYLO
年寄りのボケ防止に効果があるそうだ
396名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:38:04.63 ID:boRnErQ/O
ゲームコーナーから脱衣麻雀が無くなったから
397名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:38:28.41 ID:fw0mvi9XP
>>369
って言うか未だに自動点数計算て出来ないのかね?
スマホアプリで出したらどうよ
398名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:38:34.13 ID:axLw7u2y0
>>395
それってカードゲーム囲碁将棋チェスも同じなんじゃないの?
399名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:31.43 ID:IIiy6virO
脱衣なき麻雀など屁以下の存在よ
400名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:35.73 ID:axLw7u2y0
>>397
とっくに出てるみたいよ
401名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:40.68 ID:drzz8Bf90
>>397
菅さんが昔作ったんでしょ?
402名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:53.64 ID:NCIxkrIr0
>>398
牌を積むのも脳にいいんじゃないかな
目と脳だけじゃなくて手先も使う
403名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:55.96 ID:uJU2/VD8O
>>390
雀荘でイカサマしようとする奴は皆無だよ
みんなゲーム代払って遊んでるんだから、
場をぶっこわそうとする奴はいない
みんな健全なもんだよ
404名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:40:13.64 ID:oTU4B7Ep0
将棋より覚えなきゃいけないルール多いのに
運ゲーの要素強いとかやる気起きないよね
405名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:40:28.33 ID:hvT3rOaB0
>>398
ジャラジャラ手指動かす動作
配牌から手を考える柔軟さ
点数計算

これらが脳のシナプス活性があるんでリ脳外科ハビリ科でも正式に治療として保険請求できるんですよ
406名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:40:31.38 ID:smpatFbi0
昔はヤグラコタツの上板をひっくり返して麻雀卓にできたが、
今やそのタイプのコタツは絶滅だし。
407名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:41:05.14 ID:V7UPn8N30
ゲームのならあるだろ
408名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:41:32.02 ID:i7oKFGZe0
>>401
自分で符と翻を入力すろそうですけど。
409名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:41:49.82 ID:fsnVESGIO
ドンジャラでいいじゃないか(´・ω・`)
410名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:41:51.10 ID:axLw7u2y0
>>405
へーーーーー

おまえらって、本当に無駄知識が豊富よねえ
411名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:05.02 ID:fw0mvi9XP
>>400
調べたが
折角カメラついてるのに、撮影して待ちと点数出してくれる様なのはないね
412名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:42.84 ID:NCIxkrIr0
>>403
全自動卓になってイカサマはやりにくくなっただろうね

>>406
アパートで鉄満する時は薄い毛布を掛けてやると音が出にくくてよかった
413名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:43:20.85 ID:lepuHrqkP
>>411
麻雀牌にもいろいろ絵柄があるから・・・
アニメ系とか。
414名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:14.88 ID:fw0mvi9XP
>>413
そりゃああんまり特殊なのは無理だろうけどさ…
麻雀の絵柄なんてほとんど変わらないんだ
出来ない事無さそう

これ見た誰かが作ってくれるかもなw
415名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:18.00 ID:nBAFxzk9O
>>339
ネト麻の鬼の俺なら迷わずツモ切り。
416名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:41.83 ID:drzz8Bf90
>>412
でもさすがに家で全自動卓は無理なんじゃない? みんな全自動卓持ってるの?
さすがにコタツで手積みはつらいな。
417名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:46:10.38 ID:HngNMUI/0
コンピューター麻雀をやるくらいなら、
将棋や囲碁の方が断然良い。

天鳳とかインチキしかないからなw
418名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:47:05.10 ID:2/z6xRfE0
つい最近昔の仲間と麻雀してみたが昔ほどおもしろく感じなかったな
半チャン4回が限界だった
419名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:47:17.48 ID:4TYgUbtx0
麻雀よりもマリオカートを選んだんだろうな

まぁ俺は両方やってたけど。
420名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:47:29.77 ID:I7YekQqb0
酒や車さえ離れているのにその上の麻雀なんて
全くやらないだろ、今のヤングメンは
421名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:48:47.61 ID:drzz8Bf90
>>414
牌にチップが埋め込まれてて牌を表向きにしてボタン押すと点数計算してくれるんでしょ。
どっかの雀荘でみたことあるけど、牌にチップが埋め込まれてるっていうことで
逆にイカサマに使われるんじゃないか不安。
422名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:49:40.18 ID:deEUgwZ40
待ち牌に性格出るよな
わざわざ無駄に字牌単騎にする奴は性格悪い
まあ長い目で見ればそういう奴負けるんだけどな
423名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:49:49.59 ID:SbcAhwUJO
この道は明日に続くのかな〜♪
424名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:06.01 ID:fw0mvi9XP
>>421
あぁ全自動麻雀卓についてるのは聞いたことあるな
便利になった様であんまり進歩ないよね
425名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:07.55 ID:dHdKnJOZ0
麻雀やらないけど麻雀漫画は読む
426名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:10.29 ID:8ZoRRkNf0
この話題でなんでこんな伸びるん?

コタツの裏が緑の雀卓風っていまどきはなくなったん?

あきらかに元禄やってるんだが、チーとかしてズラすと露骨にイヤな顔しやがる
そんなヤツと打ったのが最後の記憶
427名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:51:00.94 ID:xHFdOgsHO
22だけど「麻雀離れ」てw
元からそんなに国民的なもんじゃないやろ。一回もやったことない
428名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:51:18.15 ID:nBAFxzk9O
>>373
これも俺ならツモ切りだなw
429名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:52:08.89 ID:drzz8Bf90
>>426
コタツの天板裏返すってのはないけど、ウチは麻雀マットを天板に敷く。
音はそんなにうるさくない。
430名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:52:19.46 ID:hvT3rOaB0
>>422
でかい手をテンパイしてる時に
ツモのみとかで流されたときの態度とかも

あがれない役満よりあがった1ハン なのに
431名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:52:39.30 ID:axLw7u2y0
>>427
昔の大学生はヒマになると誰かのアパートでジャラジャラやってたものよ
今の大学生は忙しすぎてそんなことやってるヒマないんだろうけどさ
432名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:54:18.73 ID:NCIxkrIr0
>>431
やりたきゃ集わなくてもネット経由でできるからなw
433名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:54:26.36 ID:drzz8Bf90
>>427
昔は上司とのコミュニケーションとか接待麻雀とかあったんだよ。
銀行員は麻雀習得が必須なんて時代もあった。
今はそういうのがなくなったから麻雀自体みんなやらなくなった。
434名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:55:15.07 ID:8ZoRRkNf0
>>431
今考えたらすげー迷惑だよな
徹夜でやったりするし
435名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:57:36.47 ID:8ZoRRkNf0
ああ、なついなあ
コタツ雀卓に、タバコに、コーラの1.5リットル

お前が元禄するんなら、こっちは抜き牌じゃーってw
楽しかったなあwww
436名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:58:52.15 ID:axLw7u2y0
>>434
どーだろう
大学生は同じような場所に集まるから、皆お互いさまだったんじゃないの
437名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:14.72 ID:5tINeTS10
>>432
ネット経由って案外つまらないのな
麻雀っていうゲームじゃなくて人付き合いとしてつまらない
438名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:44.24 ID:2/z6xRfE0
時代だろ
インターネットの影響も大きいけど
完全にオワコン
439名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:00:16.23 ID:1sV7NhEe0
>>433
飲むのですら嫌がる奴多いのに上司と麻雀なんぞやりたくないわなww
440名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:55.18 ID:uk4q+9JT0
昔、年始回りで親戚の家に行くと「マージャン部屋」があった。
おっかないけど入らないと「お年玉」貰えないから、
ドキドキしながら入って行った。
441名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:02:23.77 ID:axLw7u2y0
>>439
なんかもう、体育会系とオタク系に二分化しとるね
442名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:14.32 ID:xu9kSlP50
>>137
一部とはいえ、手牌を晒すことになるからな。
あれも本来はさらさなくてもいいものだったらしいけど>暗槓
443名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:52.29 ID:drzz8Bf90
とにかく麻雀は4人揃わないとできないし、一人でフリー雀荘行くくらいならパチンコとかに行っちゃうんだろうな。
そういえばパチンコ屋で雀球っていうのも見なくなったね。
444名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:08:26.51 ID:8ZoRRkNf0
>>436
知らないオヤジに怒鳴りこまれたことある。

>>440
正月麻雀は定番だったよなあ
ある友人宅へいったら大人参加で正月だからレート500円って言われてハリキッたわ、
なぜか負けたけど。
普段の仲間内は50円〜100円だったな
445名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:09:15.48 ID:6b6xwO+Z0
麻雀ってなんかガラ悪そうだし
446名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:09:59.32 ID:tWNgsjeH0
フリーはそこそこ金と自信が無いと行けんからな
腕っつーか、マナー的なモンが多数だけど
447名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:56.26 ID:idziglCE0
学生の頃はよくバイト仲間とやってたけど、俺には向いてないとつくづく思ったな。
あれは勝つためには何でもやってやるって奴が強い。
負けてる奴からいくら巻き上げても構わんっていう冷酷非情になれる奴。
逆に、自分が負けてる時は一人で逆切れして「おせーよ!」とかどなれる奴。そしてそれに動じない奴。
448名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:12:53.92 ID:drzz8Bf90
>>446
河に自分の捨牌を6個ずつ並べるなんて雀荘行かないと身につかないマナーだね。
さすがに自分の山に6・5・6の切り込み入れるくらいはみんなやるけど。
>>379
九種九牌なら間違いなく国士狙うお
450名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:16:25.10 ID:2/z6xRfE0
うるさくても大丈夫な場所
ルールを理解した人間が3人か4人
1度のゲームに1時間前後
たまにだれかがぶちぎれる
よく流行ったよやっぱ金か
451名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:32.81 ID:nBAFxzk9O
>>444
正月は花札だった。
親は麻雀やってたがこれは知らない方がいいもんだと教えてくれなかった。

ただ花札もどうかと思うがw
452名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:44.31 ID:8ZoRRkNf0
>>447
それが社会の縮図であり勉強ですよ
仲間の裏性格を知るのにもいい機会だし

しかしリアル麻雀ほど打線や言動に性格が出て
それを研究すれば勝ちにつながるゲームはないんじゃなかろうか?
ネットゲームとかじゃあ無理だろうなあ。
453名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:49.58 ID:4TYgUbtx0
>>447
マリオカートをやってても
同じような感じの人はいるからなぁ

まぁ、なんだ
遊びと勝負事と人付き合いと
いろいろな要素あるからねぇ

麻雀だけじゃないけどさ。
454名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:56.35 ID:Ympln4/f0
最近やってないなあ。

学生の頃は、4人以上いても、なぜかインフレルールの3人麻雀やってたな。
455名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:20:09.92 ID:xu9kSlP50
>>451
花札のほうがヤクザなイメージw
おれの知ってる感じでは、
どっちも好きという人は案外いないな。
456名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:22:34.93 ID:G7LWxXz9O
見てな…凍り付かせてやる…
457名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:23:09.13 ID:8ZoRRkNf0
>>455
家族麻雀はあるけど
家族花札はねーよな
花札と言えば任天堂!今じゃあ知らない奴が多いかな。
458名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:25:00.22 ID:YmYGjXor0
麻雀は運
だから一喜一憂できる
459名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:25:57.76 ID:dRfO8Px6O
>>447
これは真理。
勿論、頭のいい奴も強いんだけど勝負欲と金銭欲が異常に強い奴は絶対負けないわ

徹マンで皆、高木ブー状態になってる時に一人だけ鬼の形相で目がらんらんとしてるんだもんなあ
勝てる訳ねーわw
460名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:26:19.32 ID:T/oV2b3XO
ダディーのタンヤオ見たい
461名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:26:50.29 ID:drzz8Bf90
>>457
大統領とか天狗とかブランドがあったね。
家族花札っていってもバカッパナ(花合わせ)でしょ?
コイコイは文計算あったけど麻雀に比べれば簡単だったしね。
462名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:27:10.95 ID:ZH5fzsSI0
現金賭けたら賭博罪なのに、誰も取り締まられない。

まあ、胴元がいるわけじゃないからパチンコほど悪質じゃないが。
463名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:28:15.67 ID:xu9kSlP50
>>454
3人打ちが好きな人は、
本当に3人打ちばっかりやってるよな。
もう、全然違うゲームの感覚。
俺はどうもなじめん。
464名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:30:07.07 ID:drzz8Bf90
>>463
あと、3人打ちは満貫しばりとかだから細かい点数計算しなくていいっていうのもあるね。
465名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:32:50.87 ID:ma4Y0h3o0
>>457
PCに入ってるコイコイでたまに遊ぶけど、
2枚役(月見で一杯、花見で一杯)どうにかならんか?
コンピューターがあれでさっとあがっちまうw

せめて附帯役(ドラ扱い)に下げてくれ…。


小学生の姪っ子らと正月なんかにコイコイやるんだけど、
どっから仕入れてきたのか、かさにかかって攻めるときに
「こい!」って言わず「カモォーーーン!」って叫ぶ。助けてくれ…('A`)
466名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:33:20.77 ID:hvT3rOaB0
花札は正月に婆ちゃんとやるのが恒例で
毎年お年玉巻き上げられたけど
実は貯金してくれてた
467名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:34:17.26 ID:i7oKFGZe0
麻雀は自分の点数と他の三人の点数の差を常に意識しながら打つもの。
細かい点数計算ができないと面白く無いと思うけど。
468名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:34:44.88 ID:AMS5AowP0
麻雀なんか、ネットで調べりゃ簡単に素人でもできる
イカサマのやり方を懇切丁寧に教えてくれてる。

すり替え、ぶっこ抜き、ハジキなんかすぐ出来るだろ
チートやり放題の麻雀なんか、もうゲームとしては成立しねえよ
469名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:34:55.36 ID:8ZoRRkNf0
花札はビジュアルに独特感があって好きだったけどね
こい!よっしゃキター猪鹿蝶!
470名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:35:03.45 ID:Z30+7o1s0
ギャンブルをすすめるなよ
471名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:35:46.94 ID:mTxd+hvP0
>>457
人数によるんでない
3人ならマージャンよりばかっ花
2人なら こいこい
また人数の多い場合 八八 するとか
472名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:37:08.44 ID:hvT3rOaB0
>>468
それによって今後その人と付き合うべきかどうかわかるんだから手軽だよ
473名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:38:53.72 ID:IisduYVA0
ルール覚えるのがめんどくさいからなぁ 分かってる人間からすればこんなもんも分からんのかって感じだろうけど
474名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:39:31.15 ID:8ZoRRkNf0
サンマはあれで面白いよ
メンバー待ちしてる間、二人打ちもやったことあるけど、さずがにNG。
475名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:40:56.04 ID:Sqi3FnEtO
存在しなくても困らない物が、然るべき評価に落ち着いた
という事だらうね
476名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:40:58.79 ID:lLhICord0
>>472
麻雀までしなくてもわかるだろw
どんだけ鈍感なんだよw
477名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:41:44.04 ID:ozZ6dEOD0
お金をかけないと面白く無いって言うギャンブラーが多数派を占めてて
勝つために容赦なく初心者からムシってきたら新規参入がいなくなりましたって構図?

麻雀もゴルフもボウリングもビリヤードもすごく流行った時期があったけど
競技が好きって言うより競技の間にしゃべる時間が多いからなぁ
人脈を広げたり商談だったりそういうツールとして使用されてきた側面もある

そういや草野球もベンチでしゃべる時間は多いな
常に動きっぱなしの競技はこういう訳にはいかない
478名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:41:55.23 ID:8ZoRRkNf0
>>476
それが違うんだよなあ
麻雀して初めて知る友人の本性
479名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:42:23.30 ID:ma4Y0h3o0
>>471
うちのグループは人数に関わらずマージャンだぞw

4人〜通常マージャンか抜けサンマ。抜けた一人も外ウマで参加可。
3人〜サンマ。ドラ多数で恐ろしいが勝ち常連は何故か固定メンツ、ワザあるのか。
2人〜ヤオチュー牌だけでやるニマー。国士がピンフみたいだw
480名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:43:57.74 ID:hvT3rOaB0
>>476
普段見せない本性とか見えるんですよ
教室では女子にモテルボーイシュ女子が実はえげつないとか
481名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:44:36.00 ID:duLOcYhc0
>>477
金銭よりも人と時間を確保するのが難しいからかと
まあ、他の娯楽も多いし制約が多い遊びは減っていくのかね〜
482名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:45:07.18 ID:8ZoRRkNf0
>>477
魅力で言えば
ゲーム性が3割
ギャンブル性(偶然性)が3割
コミュニケーションが4割って感じかなあ

そうゆうのが面倒くさい
ゲーム性100%がいいって人が増えたんだろうね。
483名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:46:08.31 ID:zK4sj8NI0
自分の手牌だけ見て、自分勝手に麻雀を打つのは誰でもすぐにできるようになるが、
他家の気配を感じながら打てるようになるには経験が必要

中毒性がある
学生の頃、徹マンはよくやった
朝の光がまぶしくて、世間は通勤通学、背徳的頽廃気分を満喫

サンマはインフレだし、染めてばかりで詰まらない
484名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:46:20.15 ID:QI4TtYOr0
20で麻雀覚えてはや25年。ほぼ毎日雀荘通いで多分一ヶ月空けたことはない。
理由は勿論麻雀というゲームが好きだからだが、色んな職業や年齢の人達と語り合えるのも楽しみだったりする。
だが最近は何だか麻雀がつまらないと感じる事が多くなってきた気がする。
例えば全国チェーンの雀荘では昨今、対局中の私語は厳禁とまでは言わないがあまり良くは思われてない。
特に他人のアガりに批判めいた事を言ったりしたら多分出禁になる。
だが麻雀にもルールだけじゃなく暗黙のマナーみたいなものがある。それはルールブックに書かれているわけではないから、自分で気付くか人に教えてもらうしかない訳だがテレビゲームで覚えて雀荘デビューする人達がそれを知ってるはずもない。
昔はそんな時は怖いオッサンやらに途端に注意されてビビりながらもナルホドそうなのか!確かにそうだな。と教わった。だけど今は批判じゃなくて注意さえも禁止されてるからその子達はずっと間違ったまま毎日打ち続ける。次第に皆から敬遠されるようになり結局来なくなる。
その子もどうして自分が避けられているのか理解できず店もお客を失う。誰も得しないが今はこんな雀荘が多くなってきた。
お店の意図も理解できるし静かにトラブルなく麻雀ができる環境も歓迎だが、実はかえって敷居が高くなっている。
残るのは始めからセンスの優れた人か、学習能力の高い人か、打たれ強く鈍感な人だけ。
雀荘に新規で来る人達は一日に1人もいないと思うがその中で、時々でも顔を見るのは20人に1人もいないと思う。
485名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:47:19.97 ID:lLhICord0
>>478
>>480
おまえらすげえのとばっかやってたんだな
俺は昔やってたけど
ちょっと流れが読めるぐらいの人
の集まりで
えげつないとかそんなのでなかったぞw
486名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:47:24.86 ID:CCdlTU5u0
以前ニコニコ公式の麻雀大会見たけど
プロ二人が素人に親ハネ3回ツモられたり一発ツモされまくったりしてた
麻雀は運だけじゃないって分かってるけどさすがに・・・
487名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:48:33.01 ID:QI4TtYOr0
続き
20代の69%という数字は結構リアルだと思う。雀荘で面白いと思わなかった人が人に勧めるとも思えないから。
そうやって麻雀は多分衰退して行くと思う。本当に残念だけど毎日打ってる自分でもそう思う。
麻雀のプロという団体もたくさんあるがハッキリ言ってあれは沢山の下の連盟員からお金を吸い上げ上の何人かが潤うだけの組織に他ならない。
将棋や囲碁に比べると組織にしても個々人の実力にしても比べるべくもない。
こんなに創造性に溢れ知的で社交的なゲームはないとまで思っているが今の現状は寂しい限りで残念だ。
488名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:48:45.41 ID:hvT3rOaB0
>>485
ロンあがりでピンフのみでその娘の親を流したとき
牌を投げつけられた 高校時代の思い出
489名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:21.74 ID:XmKBbSw/0
やる必要がない
490名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:52:38.04 ID:nBAFxzk9O
>>455>>457
しかも、おいちょかぶだぜやってたの…マッチ棒使ってさ…。
祖父も混ざってやってて、花札にまつわる昔話をたまに遠い目で嬉しそうに呟いてた…。
ちなみに親戚の男や子供も混ざってかなりの人数でやってたよ。
491名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:46.57 ID:drzz8Bf90
たしかにゲームしながら4人で談笑しながらするのが麻雀だからね。
指先使うとか点数計算でボケ防止にいいとか言うけど、麻雀ってゲームの流れは止めないようにして
頭の中ではおもしろいこと言うネタを考えてるみたいな感じで、そういうのがボケ防止に良さそうだけど。
492名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:07.90 ID:8ZoRRkNf0
>>485
別に悪いことばっかじゃなくて
絶対先ツモやらん奴とかだと律儀なヤツやなあとか
いちいちダジャレかますヤツとか、普段と違うなあって感じをつかむ
493名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:11.67 ID:+xz6Maj70
今、人気のあるプロ雀師って誰?まだ二階堂姉妹とかなの?
494名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:32.45 ID:ozZ6dEOD0
>484 >487
なんかゲーセンでの格闘ゲームの衰退とかぶるなぁ
大会とかでは容赦無いけど、普段勝ち過ぎたら対戦相手がいなくなるから
最終ラウンドまでは適度に手を抜いていい感じの勝負を演出したり
メーカーの想定してなかったバグ技やハメ技は使わないとか
495名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:55:16.24 ID:hoT2Br0T0
大人ももうマージャンやってないだろ。
『友人付き合い』 が変わってきたんだよ。老若関係なく、日本という国で。
人間関係が、急速にしぼみ始めてる気がするが何でだろ。
496名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:55:58.43 ID:drzz8Bf90
>>490
おいちょかぶはトランプでやってたな。
まさか花札でホンビキやってたなんてやつはいないよね。
497名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:09.67 ID:8ZoRRkNf0
>>495
全てが効率優先になった、
もっと大きいのは携帯電話だろうなあ
498名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:52.63 ID:39WeU1FD0
>>465
それで片膝たてて太もも丸出しとかない?
そっちが心配
499名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:58.31 ID:Ympln4/f0
>>483
阿佐田 哲也のAクラス麻雀読んでから、行きつけの雀荘でやってたトーナメントに嵌まってね。
金賭けなくても麻雀って面白いと思ったよ。

サンマンは、別のゲームって感じで、それはそれで楽しかった。
あまり考えなくて楽だったから、一喜一憂できるゲームだった。
500名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:01:25.19 ID:egXgTg340
暴力・暴言で空気を悪くする人との麻雀だけは勘弁だったな・・
自分から来て常につまらなそうに打つ人は何がしたいのか
脱衣麻雀の歴史を調べたけど面白い
リアルタイムでやってた人たちが羨ましか
501名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:02:12.06 ID:F8rWiwM/0
麻雀全然知らなかったけど、
ビックコミックオリジナルでやってた「玄人の独り言」は大好きだったわ。
麻雀は今でもほとんど出来ないが、漫画はいずれ集めたい。

昔は脱衣麻雀出来なくて悔しかったなあw
脱衣花札のは滅多に無かったし。
502名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:02:59.96 ID:dFCxxiB9O
娯楽がなかった時代ではないからな。
麻雀ができなくても別に困らないからな。
昔は娯楽は少なかったしな。
まあ、碁が判る人と麻雀が判る人を比べたら、
日本では麻雀の方が多いんじゃないのかね。
日本スタイルが世界スタイルだからなあ。
中国スタイルやられたらはっきり普及すらしてないからな。
503名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:03:55.11 ID:ozZ6dEOD0
>497 携帯電話の普及とインターネットの普及だな
コミュケーションツールの発達で直接人と会わなくても話しがしやすくなった
504名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:06:51.10 ID:nBAFxzk9O
>>496
こちらは最初は花合わせ、人が集まってきたらおいちょかぶって流れだったからトランプの入り込む隙はなかったw
親戚の野郎どもがきたらいよいよ本番って感じで。

ホンビキはしたことないわw
505名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:08:23.20 ID:EA8XV9m+0
ネットでボードゲームに熱中する奴とかいるけどな
ゲームをするにしても、選択肢が増えて麻雀がその一つに
なっただけじゃないか
ルール複雑だしな
506名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:08:47.24 ID:mTxd+hvP0
>>457
任天堂といえば ディズニートランプ だろ
あれで大きくなった

あと ラブテスター とか 光線銃SP とか
507名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:06.19 ID:CRAFfqBY0
ゆとり世代とやったら刺されそうだからもう卓を囲めないよな。
508名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:31.37 ID:GGXNHJzN0
ボードゲームもTRPGもはやらない昨今じゃあなあ・・・
509名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:11:18.57 ID:58I1hg/p0
スーパーリアル麻雀をゲームアプリに入れれば爆発的に増えるぞ!

って俺まだガラケーで、詳しくないのでもうあったらスマン。
510名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:13:31.18 ID:EA8XV9m+0
>>509
http://www.srmj.com/

あったみたい
511名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:16:30.92 ID:hoT2Br0T0
スキー、ゴルフ、マージャン、車、テレビ、酒、SEX、結婚恋愛

いろんなものから離れていくなあ、若者は。何して遊んでるの
512名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:01.43 ID:j1WbevJ50
恥ずかしながら自分もマージャンのルールがわかんないw
家にそういう文化がなかったのよな
そもそも家族でゲームするっていう文化が無かっ…いやなんかトラウマ掘りそう
強いて言えば百人一首はしました

>>482
そのへんの要素をMMOとかMOが担ってるかも
ゲーム性3割、コミュ4割、残りは偶然性にまかせてみんなで一喜一憂みたいな
強いて違いをあげれば、4人なりを集めるとこは
ネトゲ(含むオンラインマージャン)は効率化されてるよね
何時だろうが世界中からぱっとマッチングしてくれるし
513名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:39.16 ID:21lTEpRAO
20年以上前の話だけど、ゲーセンで麻雀してたら柔道部の鈴木良明先輩にカツアゲされた
514名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:18:30.93 ID:8ZoRRkNf0
>>502
中華麻雀って
リーチ、ドラ、積み場が無いらしい
なにが楽しいの?って感じ、駆け引きも薄いんだろうなあ。
515名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:21:00.87 ID:5UgELTxo0
麻雀はジジイを含めて昭和の遺物だ
パチンコも同様このまま消失した方が良いと思う
516名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:24:14.61 ID:nBAFxzk9O
>>512
>強いて言えば百人一首はしました

上流階級の方ですか。
517名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:24:29.10 ID:zK4sj8NI0
あっ、失礼、リーチ一発ツモ‥
あっ、これまた失礼、裏3
親ッパネでインパチ
6千オイルです
518名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:25:15.48 ID:qfye4ekm0
実際の麻雀やると運の流れが目に見えて面白い
運の正体が参加者の心理状況が生み出す幻なのか
それとも本当に超自然的な力が働くのかはしらんけど
本当に流れがある
バカヅキする時は本当にツキまくるし
ちょっとのミスでチャンス逃すとツキが霧散するのも感じる
519名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:25:31.79 ID:CWVOU5g70
  テ、 ̄":.:.丶、   __     ,, ---ァァ
   .l \.:.:.:.:.:.:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶´:.:.:.:.:./  ./
   l  \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Σ   /
   l   ラ:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:\  /
    ', ./:/.:.:.:.:./小リ小、.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:ヾ/
    ∨:/:.:.:./       \.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.ヽ
    ./::/\/          ヽ:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:',
   /::/\/ `ヾ、     ,z=≠ヽ.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:l
  ./::/:.:.:/ .z爪丐ヾ    z≠ミ、 ',:.:.:.:l.:.:.:.:.:.l
  /:.:/:.:.小 { ヒ::爿     ヒ:::爿 Yト:.:.:.l:.:.:.:.:.:l  早くツモれよ
 /:.:/:.:/:.:{ハ 廴ノ  ,   乏抄   }:.:.l.:.:.:.:.:.:l
../:.:/::/l:.:.:.ヾ,    、_ 、__..     r´リリ:.:.:.:.:.:.l
//|/ l/:::/::\   {   ノ   ./:.:.:.:.:.:.:.:.:./リ
     レ \:::iヽ、 ` ´ . ィ ´リ|/州リレ
        ヾ|,, -}` ´ {ー、
     ,, - ''´  {     }  `丶、
    f       .lー、 r- /     `丶、
   /\      l ̄ ̄ 7       //ヽ
   /  \     .l    /      / /  ヽ
  /  {ヽ \    ',   /    ,/'  /'   l
  /  l  l  `丶、 ヽ ./ ,, "== | /}    l
520名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:26:29.05 ID:ozZ6dEOD0
>514 ギャンブル性を配し競技性を高めたらそうなった…
っていうか共産中国で賭け事はご法度だったんだろう
中国では確かチェスと同じくスポーツ扱い
日本の麻雀は確かアメリカ経由

過去の王朝でも何度も麻雀禁止令が出ているギャンブル大好き民族だから
イカサマ防止のため麻雀牌が日本より二回りくらい大きいし
521名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:26:34.88 ID:dFCxxiB9O
今はロワイヤル式ゲームルールさえ理解してれば話題には遅れないからなあ。
後は、どのゲームをしてるかだけだ。
522名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:16.63 ID:FhSkniIEO
「それポン!よっしゃリーチ!…あそれそれ!チー!」
523名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:30.88 ID:8ZoRRkNf0
日本人は改良の天才だが
麻雀も天才的に改良したよなあ
他にも
食い下がりは無い
親と子で得点の支払いに差異は無い
連荘がない(差がないから必要ない)
振り聴が無い
とか、ナイナイずくし、そのぶん簡単ルールなんで
世界統一ルールを狙ってるようだね
オリンピックに採用されるとは思わんが
日本麻雀的にはどーでもいいって感じだな
524名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:20.86 ID:drzz8Bf90
だいたい「リーチ」が日本独自のルールだしね。
525名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:33.19 ID:zK4sj8NI0
あっ、ロン
スーソの方が出ちゃいましたか
ど高め失礼
緑一色
親の役満で4萬8千です
526名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:33:28.98 ID:8ZoRRkNf0
テンパッてる
リーチ
連チャン
両面
ずっぽし
このへんは麻雀から一般用語化したんでしょ
527名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:36:41.23 ID:8ZoRRkNf0
ああ
面子もあったなあ
メンツが立たないも麻雀の面子だよね
528名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:37:06.92 ID:j1WbevJ50
>>516
まさに最近知り合いにも言われたけど
別に上流でも気取った家でもなんでもないっていうか
百人一首ってそんなにマイナーな遊びなのかとショック受けてる

なんかフツーにみんなやってるもんだと思ってた
手加減なしのガチ勝負のあとのフォロー的ムードでやる坊主めくりとかさ
なんか地元が正月明けの大会とか熱心な地域だったのは認めるが…
(家庭内が予行、正月明けに学校でやるのが本戦的な位置づけで
みんな学校で勝ちたいんで各自家で特訓する)
529名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:50.98 ID:drzz8Bf90
>>528
蝉丸が坊主でもないのに坊主扱いなのは納得いかなかった。
530名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:52.45 ID:p8KU4bUT0
坊主めくりならやったことあるw
531名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:44:16.89 ID:/L9uwMy10
>>527
といめん も。
パイを奪い合うとかのパイは
牌じゃなくアップルパイとかのパイだった・・・
532名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:44:32.84 ID:BwAzVrUv0
リーマンやってた10数年前までは麻雀もよくやった
最高で五倍役満上がった事ある・・・勿論イカサマ(一人天和)
天和+大四喜+字一色+四暗刻、さすがにやり過ぎか^^
手積みで一晩中やってた場合は最低1、2回は役満か二倍役満出してた
機械打ちでもイカサマ技は多々あるから要注意

俺が麻雀覚えたのは小6の時に連れから借りたファミコンの麻雀…役の作り方、上がり方程度だったが
セイガク時代にゲーセンの脱衣麻雀(アイドル、スーパーリアル、麻雀学園など)に嵌まり、
いきなり国士を出されて訳が分からなかった俺は、わざわざ麻雀の単行本を買って勉強した
(当時の俺はこの役を知らなかった)
あとPCエンジンの麻雀もよく買った

それから連れにムリヤリ実戦麻雀に引き込まれた
東一局、いきなり対々・役牌2・ドラ6の倍満を上がったが、、、結果は−4だった
人間相手に、しかも仲間内で金掛けるというのがすごく嫌だった俺は、セイガク時代の実戦はこの一回のみだった

続く・・・
533名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:45:55.34 ID:CJrTC1G00
しょせんおっさんの遊びでしょ。
534名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:46:42.49 ID:GGXNHJzN0
>>533
今の2chなんて30代以上ばっかですし・・・
535名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:48:03.58 ID:BwAzVrUv0
>>532続き

しかし、リーマンになってから実戦で麻雀をやらざるを得ない機会が増えた
何回か打ちながら密かに勉強し、麻雀の基本的な事やセオリーはマスターしたつもりだった
(点数計算や役は当然の事、配牌からの手役や自模・他家の捨牌からの変化、状況に合わせた確率的に広い受け、相手の癖、捨牌や切出しから手役の読み、相手が聴牌時の回し打ち、
河に迷彩を作るか否か、場の流れの読み、運の流れの読み、ポーカーフェイスや威圧感のかけ方、など)
だが、これだけでは完璧ではなかった・・・

ある時、5順目ぐらいで聴牌(字牌の地獄シャボ)し、これは出るだろう…というか振らせるためにリーチをかけた
が、結局運良く流局、全員聴牌で手牌オープン、俺の当たり牌は当然ないんだが、
運悪く2枚とも王牌に眠っていたのかと思いながら、王牌を除いて見ると・・・ないではないか!
一人がトイレに立ったので卓の下を探して見ると・・・何!?俺の当たり牌が転がっているではないか!
それから注意深く観察していると、不自然な役作りや上がり方がある事に気が付いた
明らかにイカサマだ…

そこからの俺は変わった
イカサマ技の勉強し、仕事が終われば家の麻雀セットで日夜練習に明け暮れた
お蔭で、気が付けばそこいらの奴等には滅多な事がない限り負けないレベルになっていた
三人掛かりで来られても何とかなるレベルになっていた

誘いがかかれば積極的に打ちに行き、いい小遣い稼ぎになっていた
しかし小心者の俺は、プロの玄人・ヤクザがウヨウヨいるイメージのフリー麻雀は恐くて結局一回も行けなかった
雀荘へは常に仲間と行き、見ず知らずの奴とは一切打たなかった
もう10年以上打ってないし、これからも打つ事はないだろう。今となってはいい思い出だ

続く・・・
536名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:49:40.74 ID:nBAFxzk9O
>>528
地域性とかもあるんかな。
とりあえず俺からみたら百人一首は上流階級って感じがするw
537名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:50:48.16 ID:BwAzVrUv0
>>535続き

麻雀は人間の縮図というのも事実…人物の特徴や性格がホントによく表れる
麻雀は人間関係を壊すというのも事実…完膚なきまで叩きのめすのは止めておこう。明らかにレベルの差がある場合は手加減が必要
(俺がリーマン辞めたのは麻雀が原因じゃないからな!…女、余計恥ずいかも知れんがf^_^;)
麻雀は頭を使うゲームというのも事実…役作りだけじゃなく、点数・点差計算、状況判断、場や相手の読みや駆引きも含めて
麻雀は運というのも事実…ただし一局二局で平打ち(イカサマなし)の場合に限る。10局もやれば明らかに実力差が出る
麻雀はトップを競うゲーム
どんなにショボイ手で上がろうが、半荘終了時点でトップだと勝ち、例え黒棒1本でも

麻雀というのは、、、
イカサマで来る奴にはイカサマで対抗し、容赦はしない
真っ向に来る奴には真っ向から勝負する
、、というのが俺のスタンスだったかな

麻雀(実戦)は、仕事の処理の仕方や人物診断・人間関係構築にも通ずる要素もある
そう言う意味ではいい教材だと思う
だから、麻雀は覚えて(というより鍛えて)おいて損はないと思うんだが、
若者の麻雀離れって、やっぱ時代の流れなのか、寂しい気がするなあ

麻雀打てない、パチンコできない、酒、タバコ、女もできない、、って若者共は一体どこで頭使ったり忍耐力・向上心を養ったり、性格改善や人間性強化してるんだろうか…
俺にはそんな輩達は、仕事できねー、やる気もねー、の集団にしか思えねーんだがな
益々国力が下がる一方の気がするなあ
まー、円周率が3や3.1とほざく輩に何を言っても無駄なんだろうがな

538名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:50:53.64 ID:CJrTC1G00
クラブですら風営法で規制されてるんだから、麻雀なんてヤクザの温床なんだからそれこそ規制すればいいのに。
539名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:52:07.23 ID:drzz8Bf90
>>532>>535>>537
桜井章一乙
540名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:52:42.91 ID:FmZJ9l870
テレビゲーム登場以前の娯楽だったんだろうな。
541名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:56:16.45 ID:BkO/L0Xh0
>>365
ゲーセンで遊んでたのは
UFOきゃっちゃー、格闘ゲーム、レースゲームの順に多かったな
マージャンゲームやってる人はあんまりいなかった
542名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:59:00.48 ID:hvT3rOaB0
百人一首もトイメンと読み手で3人必要だしなあ
543名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:03:37.06 ID:PiWf5F+C0
マージャンはやったことないが、ポンジャンなら……
544名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:04:22.12 ID:2YavVmDT0
麻雀は言葉が汚いんだよ
イーシャンテンとかシモチャとか、品が無い
545名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:04:22.51 ID:8ZoRRkNf0
TVゲームとは根本的に違う
ネットの麻雀とも違う
リアル麻雀は長くやった者しかわからん
仲間内でダラダラ楽しくやるのも良し
知らねーメンツと緊張感キチキチでやるのも良し
接待麻雀だけはNGだ
奥深いものがある、そのへんが伝わらないねえ

敷居が高くなっちゃたからなあ。
546名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:05:28.03 ID:XVD2knOb0
ネット麻雀だとナビがでるもんだからとりあえず鳴いてそっから役考えるやつがいるね
テンパイしたらリーチもナビで聞いてくるし、昔のファミコンだとテンパイしてなくても役なしでもフリテンでもリーチできてアガリのボタン押したら変な音楽流れてチョンボ宣告されて罰符とられた。
547名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:11:36.44 ID:58I1hg/p0
ここまで、喜国雅彦の名前なしか。
いろいろのパロディマージャン漫画かいてたよ。
548名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:38.61 ID:hvT3rOaB0
>>544
日本語なまりの支那語だからそれは仕方ない
549名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:17:02.53 ID:8ZoRRkNf0
オレもいろいろ言ってるが、今はやってない
ま、時代に合わねーってことだな
550名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:34:56.24 ID:Nt7ZYq330
>>254
任天堂の公式のページの何処かに麻雀ゲームは宣伝しなくても一定量売れるってのがあったな
固定ファンは多いんだろうね
551名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:39:08.77 ID:Nt7ZYq330
>>291
咲-Saki-の影響かね
PSPで出てるし
552名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:43:09.54 ID:dd6o4fjP0
麻雀しらなくても「東不敗改め、東南西北白發中不敗、スーパーアジアとなって・・・」
は知ってる奴が多いだろう
553名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:44:05.27 ID:xjTw+6P60
>>552
台詞改変すんなw
554名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:05:24.68 ID:dRfO8Px6O
俺らの時代は麻雀放浪記がピークだったがドサ健は鹿賀丈史、坊や哲は真田広之、出目徳は高科格とドンピシャなキャスティングだったわ
あの戦後のアウトサイダーの雰囲気がスゴくいいね

その出目徳がやったツバメ返しを桜井章一がそっくりそのままやっていて元禄積みとかサイコロを操るとか
よく洗牌から短時間で出来るもんだと感心したわw

作者の阿佐田哲也はナルコレプシー持ちなのに麻雀が強かったんだろう?
555名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:06:44.70 ID:sPCedxbU0
555
556名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:08:14.61 ID:enAGeFRn0
役もよく知らないぐらいだけど、アカギは面白かった。
557名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:09:13.84 ID:dRfO8Px6O
フリテンオープンリーーチ
558名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:10:58.85 ID:xu9kSlP50
フリテンリーチは上がれなかったら罰符でいいと思う。
559名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:12:24.33 ID:oqBFi3RSO
麻雀やった事ないけど哲也は面白かったな。
560名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:15:01.76 ID:1WbLcd6f0
っていうか
やったことないんだから、麻雀離れの前に近付いてさえいない件。
561名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:18:10.38 ID:495Tf8+MO
今年30才になる同期25人のうち、麻雀できるのは俺を含め2人。
仕事終わりに麻雀するのにちょっとだけ憧れてたのに残念
562名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:19:56.98 ID:VwM5z9/S0
単独で漫画雑誌があるゲームは麻雀くらいじゃないのか
563名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:20:05.78 ID:9H3T4FX10
>>561
17歩とか二人麻雀とか
564パパラス♂:2013/01/28(月) 21:22:35.30 ID:2PhJj97g0
 
ポケモンポンジャンならやったことあるけど、麻雀なんてサッパリ分からん(*^ー^)ノ~~☆
565名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:23:54.92 ID:OMKzMHpa0
風俗に取り入れればいい、リアルな脱衣麻雀
脱がした後はHなサービスを
566名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:25:31.28 ID:A+Os5mOK0
ゲーセンの脱衣マージャンで覚えたw
エロの力は偉大だなあw

もうゲーセンなんて行かないから知らないけど
今は脱衣マージャンってないんだっけ?
567名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:25:44.53 ID:sPCedxbU0
>>562
パチンコ
釣り
568名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:27:18.97 ID:OMKzMHpa0
>>550
任天堂は麻雀牌も作ってたんだよな、花札もトランプも
今はファミリー向け、子供向け企業みたいな顔してるけど
元はギャンブルと切っても切り離せない会社
社名もギャンブルの匂いがする
569名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:30:45.35 ID:biyd9c1H0
アカギはアルツハイマー
570名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:32:57.12 ID:XIzkhHMf0
こたつの裏が緑じゃないしな
子供の頃に親父が教えてくれたけどその親父ももう…定年で引きこもりだわ
571名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:36:17.84 ID:dd6o4fjP0
>>565
風俗の経営者はパチンコと一緒でチョンが多いんだから
そんな仕組みにしたら自動洗牌を操作して@一枚残して永遠に先に進めず
金だけ取られていく、っていうゲームになるぞ
572名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:42:15.71 ID:ByuyU/cC0
ちょっとやったけど点数計算分からんからすぐ止めたわ
将棋はもっと分からん
573名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:43:07.96 ID:Jw18FJZd0
今はネットで対戦できるしやって見たいんだけどな
何か難しいイメージが
574名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:43:11.21 ID:iBT0YZQz0
大学時代は友人と千時間以上は軽くやっただろうなぁ。
共に遊べる友人がいたら面白いのは間違いないんだが今の子にはうけないのかもね
575名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:44:46.30 ID:I/L59ZX60
高校の時部室でずっとやってたけど、もうルール忘れたよ
576名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:57:06.23 ID:TkUgcouL0
>>526
意味合いはちょっと違うが、「ガチョーン!」も元々は麻雀から
生まれた言葉だってのは有名なお話。
577名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:18:27.82 ID:xu9kSlP50
>>526>>576
チョンボ
578名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:24:46.13 ID:9vkBUr0W0
>>484みたいな自分勝手なルールを暗黙のマナーとか言って押し付けてくる奴が多いんだよな。
579名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:25:27.78 ID:v2FPhLZ40
>>572
将棋は簡単だろ、俺は滅茶苦茶弱いけどねw
昔、スーファミの将棋ゲーム買ってイージーモードでも勝てなかったから
速攻で売ったw
580名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:34:03.40 ID:27QkZXCb0
日本がカジノ解禁したとしたら
カジノの目玉として超高レート麻雀採用しる
581名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 22:56:06.37 ID:vCECGQWK0
嫌いではないけど、本気でのめりこむ程の魅力も感じないな。
ルールや定石を覚えるまでに投入しなきゃいけない時間が多すぎる。
それなら資格試験とかの勉強するなり、
テレビゲームでもしたほうがいいわ。

あとは麻雀放浪記やアカギみたいなアウトローの博打ってイメージが強くて
知らない人は怖がるだろう。
582名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:00:58.22 ID:27Kkei3Y0
パチンコよりマシ
583名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:01:47.08 ID:xm//e+6O0
麻雀は一生懸命考えても上がれないときが多いくせに、
適当にチンイツとか狙っていると上がれちゃうことが多いのがむかつく。
低レベルの同士の麻雀だと、運100%だよな。
584名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:02:25.09 ID:sD7q5Ta00
今、新機軸の麻雀考えてるとこなんだが、
誰かこのルール採用してくれないか。
(ちょっと訂正)

・十三不塔は流局
・四風連打は1翻。全員に役が付く。
・四開槓は1翻。四開槓を宣言した人に役が付く。五槓で流局とする。(五槓散花と呼ぶ)
・散花四槓子:五槓目で四槓子が成立したら流し役満とする。
・流し無双:?九牌を全種捨てた上で捨牌が全て重複せずに流局したら流し役満とする。
・部分役が面前で完成したら食い下がりなし
 (例えば一盃口は残り2面子を鳴いてても一盃口さえ面前で完成すれば役が付く。三暗刻の牌理に従う)
・役満役は全部暗槓槍槓有効
・大瀑布:ダブリー+海底/河底を役満とする。
・万華鏡:一九19[1][9]白の七対子を役満とする。
・赤ドラは数牌の色に合わせてルビドラ/サファドラ/エメドラにする。エメドラは緑一色に使用可
585名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:05:08.36 ID:mE1+zl4i0
今思えば俺の友達は麻雀やって仲良くなったヤツばかりだ
586名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:05:48.14 ID:Bh33Kzbf0
点数計算が難しいから、ドンジャラか点数なしでやる位しかできんかった>麻雀
587名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:21:39.91 ID:O/oT+78X0
質問

某ネット麻雀で

四四五五七七 五 六六七七八八
万万万万万万 荘 荘荘荘荘荘荘

って形になったのに、立直できなかった。

これってエラーか?
それとも、
チートイって何か細かいルールあるの
588名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:26:26.97 ID:taB2Hk4F0
10代つっても10〜19歳にまんべんなく聞いてるのか
その辺の大学で10代の学生に聞いてるのかで全然違うわな
もし前者で25%がやったことあるのならむしろずいぶん多いなという印象だが
589名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:26:38.35 ID:xu9kSlP50
>>587
八索切ってなかった?
590名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:28:44.42 ID:taB2Hk4F0
>>589
切ってたところでチートイのテンパイには変わりないしな
>>587の手牌が荘の誤字以外に間違い無いのならただのバグだと思う
591名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:29:43.61 ID:xu9kSlP50
>>590
八索切ってたらフリテン
592名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:32:07.61 ID:jcrNWYx9O
金が絡むと初心者は取っつきにくいだろな
593名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:33:30.86 ID:yw3K6hZw0
>>578
ダントツのラスがオーラスで役牌1鳴き1,000点で上がる事はルール違反じゃないが、トップ争いをしてる他の人達か面白いと思うかい?
自分勝手というのはそういう事を言うんだよ。
自分の金で打ってるから何をしてもいいとはならないんだよ。
皆でゲームをしてるんだから。
そういう時は誰の有利にも不利にもならないように打ち回すのがマナーというんだ。
君のように自分本位の麻雀をする人がゲームをつまらなくするんたよ。

ここに書いたのはたったひとつの例だけど、麻雀中の態度や言動にマナーと言ってるのではないとわかって欲しいな。

ゲームを皆で楽しむためのルールみたいなものと思ってくれればいい。
そういう事は何にだってあるとおもうがな。
君みたいな事をいう人は凄く多いんだけど皆に嫌われて結局来なくなるよ。
594名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:39:31.11 ID:TIbbrzRR0
>>587
ツモ順が残っていなかった
595名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:43:03.31 ID:yO5scURp0
>>593
俺は投げやりプレイにならなきゃ別に構わん。

オーラスでダンラスが1000点であがろうがそれはソレ。
オーラスまでにその状況にしてしまった2人が悪く、
トップが上手かったってだけの話。

むしろ逆転の為にダンラスはおとなしくしてろとかホザく奴は
甘えるなと言いたいね。
596名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:43:39.20 ID:quNnlw7s0
今の若者は色々と忙しい
パチンカスと同類相手に壮大な時間の浪費なんかしている暇は無い
597名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:48:03.10 ID:/L9uwMy10
>>591
四四五五七七 ← 見えてる?
万万万万万万
598名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:49:12.56 ID:ma4Y0h3o0
>>587の質問に「八荘(索)切ってたらフリテンだから」とか書いてる人たち…大丈夫か?
マンズの形ちゃんと見たのか?w

いろんなのが見てンだな…('A`)
599名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:49:59.87 ID:9vkBUr0W0
>>593
それはお前が面白いと思う麻雀のスタイルであって人に押し付ける類のものではない。順位以外意味をなさないトーナメントならまだしもね。
自分がこういうスタイルの麻雀が好きだ、だからそれに反する麻雀はマナー違反だ。こういうのを自分本位って言うんだよ、わかったかいお馬鹿さん?
そもそも
>そういう時は誰の有利にも不利にもならないように打ち回すのがマナー
ラス目がそんな打ち方する時点でトップ目が思いっきり不利になってるんだが。

俺は別にラス確を推奨してるわけじゃない、個人的にはしないしね。ただ、マナー違反でもない。
ハッキリ言ってお前みたいに過剰反応してる(直接文句言わなくても陰で言ったり態度で示したり同卓拒否したり)奴の方が雀荘では嫌われてるわ。
600名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:50:12.26 ID:yO5scURp0
そもそも論として、多人数ゼロサムゲームは
自己の利益を最優先に打つもの。

ダンラスが糞配牌でどうにも1000点しかあがれない状況、
周りが高そうなら普通にあがるべき。
そうすりゃ1000点分自己の点が増す。

流局しそうで、次局に繋げそうな状況。
あがらないのが最適と判断するならあがらないでよし。

状況関係なくダンラスが1000点だからあがるなとかいう主張は
繰り返すが俺は甘えとしか思わんね。




ちなみに、ダンラスだからとふて腐れて捨てゲーする奴は
その甘えてる奴らより遥かに下ではある。
601名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:50:56.57 ID:mzhklisg0
今のゆとりDQN草食世代が何に忙しいのやら.....謎だ
602名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:51:29.21 ID:yxGUE5lR0
面倒なことに糞田舎ではそうもいかん
603名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:53:14.31 ID:xu9kSlP50
>>597-598
すまんorz
604名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:53:53.14 ID:9MqpvpwE0
ええ事やないかい
何がアカンのか
605名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:54:28.32 ID:yO5scURp0
>>584
どういうコンセプトでそのルールにいたったのかを語ってくれないと
なんとも評しがたい。

パっとみだと、約を追加したりが無意味に複雑化して特に採用すべき利点が見当たらない。
606名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:55:34.73 ID:yxGUE5lR0
麻雀は出来なきゃならんし煙草は吸わなきゃならんし車は持たなきゃならん。それが糞田舎の掟。
607名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:55:47.12 ID:xu9kSlP50
>>587>>590
というわけでおれの目がフシアナだった。
ごめん。m(_)m
608名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:58:55.90 ID:ma4Y0h3o0
>>554
ツバメやったのは真田広之(坊や哲)だよ。

最初は桜井さんがやって手元のみ映す予定だったところを、
真田クンが練習して上達→で、あのシーン…と聞いたことがある。

何気に加賀まり子さんのツミコミもなかなかだったね。
609名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 23:59:26.29 ID:L/GxX9A80
麻雀って技術と運のバランスが絶妙なゲームだと思う。
パチンコはもとより、競馬やらレース系みたいな
運、もっと言えば胴元の胸先三寸でどうとでもなるギャンブルよりよっぽど面白い。
610名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:07:10.54 ID:I1PXTBd70
若者のパチンコ離れは
なんでニュースにしないの?www
611名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:09:32.16 ID:reVyf/kE0
正月は花札とおいちょかぶとドンジャラだった
612名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:11:13.82 ID:HLIOc/hj0
大学の時に脱衣麻雀やったなあ
靴下脱がすだけでも盛り上がった
613名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:13:58.67 ID:0y1C6/yi0
俺の大学時代は数人集まるとウイイレだった
麻雀もやったけど
614名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:18:22.25 ID:lp+Dfnzs0
ラス確をマナー違反って批判してる奴は一昔前にモロヒはマナー違反って言ってた奴らと同じ様な人種でしょ。
615名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:24:35.31 ID:s3H75XfA0
麻雀は最高の遊び。パチンコとは月とスッポンだ。
616名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:26:30.25 ID:TGHKCwuG0
パチとスロでカモられてるのが現状。
617名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:28:31.99 ID:3gFSWPEB0
>>599
いつ押し付けた?
それは思ってても言わないし、気に入らなければ自分がラス半にするだけだよ。
まるで見たかのように言うな!

ただそういう人が嫌われるのも事実だし、来なくなるのも事実だ。
誰が見ても最終型だなと思えば例え1,000点でも誰も何も思わないさ。

1鳴きポンで1,000点、役牌落とせばメンタンピンまで見える手配をダンラスが焦ってかヤケクソか知らないが、上がる事に何の意味があるんだい?

何より皆が場の状況を理解して打ち回す麻雀の方が楽しいだろ。違うか?

言っとくが一目で初心者とわかる人にそんな事ははなから期待してないし、何をどう上がろうが何も思わない。
ただそういう人にも麻雀はもっと奥が深くて面白いゲームだと知って欲しいとは思うがな。

マナーと言うと必ず勘違いして押し付けるな、などと噛み付く奴がいるが、そう言うレベルの話じゃないと理解できないから疲れる。

わからなくていいよ。じゃあな
618名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:33:04.75 ID:+y0W4YB20
大学時代の夜は強制連行だったな
619名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:34:31.83 ID:OROwr3ZMO
麻雀とゴルフのマナー押しつけは異常
620名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:35:16.57 ID:+y0W4YB20
>>617
金掛かると4確でも少しでも点数増やそうと・・・ すみません
貧乏が悪いんです
621名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:35:29.83 ID:XXPhvBa90
>>617
役牌落としてメンタンピンでもダンラスなら順位すら変わらないし、
他人が高い役あがって被害が増えるリスクもある。
・・・・だったら、とっとと1000点ラス確するのもまた戦略。

何度も言うが、その状況を作ってしまった時点で2位3位も負けなの。
トップの人が上手かったねってだけの話。
グダグダいうのは甘えとしか言いようが無い。
622名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:37:56.63 ID:IMbD+anT0
大学の近くに住んでたからよく人数あわせで電話がかかってきてサークル棟に呼ばれたな
623名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:41:58.97 ID:OROwr3ZMO
>>617
ラス上がりしたくらいで嫌われるんなら、そんな雀荘とはさっさと縁を切るわ
麻雀打ちが自分のワガママで仲間を減らすんなら自業自得でしかない。
ネット麻雀ならそんなわがままな打ち手と対面しなくていいし快適
624名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:42:04.56 ID:SGxHJMlA0
まあ今の若者が中年になるころには「離れた」って言う老害自体がいなくなるからどうでもいい。
「若者のマンモス狩り離れ」とか「若者のちょんまげ離れ」とか今誰も言ってないでしょw
625名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:44:42.22 ID:8xj0kEM80
大学でやるやろ
626名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:48:55.00 ID:4yKHgCK80
離れたんじゃなくて、最初からやってないって結果じゃないか
627名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:49:17.72 ID:iFQslYgI0
伊坂の「砂漠」みたいな状況で麻雀に出会えると楽しそうだがな
628名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 00:57:31.56 ID:lp+Dfnzs0
>>617
すげー頭悪いなこいつ。「自分は正しい。」で凝り固まって人の話を受け入れる気が無い。
こんな奴が他人に”注意”してたんだから、フリーが批判厳禁になったのも頷けるわ。

「いつ押し付けた?」ってマイルールを勝手にマナーだって言ってる時点で押し付けてるじゃん。頭大丈夫?

ダンラスが何も考えずに1000点上がるより、順位を一つでも上げようと必死に考える方が楽しいし、奥も深いと思うよ。
で?
前者が何でマナー違反になるわけ?

お前の言う”マナー違反者”とやらが嫌われて来なくなったから何なの?嫌ってる側がおかしいって話なんだけど。
いやまあ嫌うのは自由なんだけどね、そこに正当性は無いって話。わかる?
629名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:16:18.87 ID:+YJi8gJl0
フリーなら建前上はなんでもありだろ。
仲間内なら嫌われる行為のひとつだろうけどな。
共通の認識がない奴にマナー言っても無理な話。
630名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:23:16.40 ID:kRi3r+a/0
図書券をたくさんつかうゲームでしたっけ?
点数自動計算で逮捕されたり
そんなリスク負いたくないよなあ。
631名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:30:42.31 ID:VEml/thP0
ギターすら弾けない奴は何%よ?
義務教育でも最低数年は習ううえに、
アルファベットより基礎が少ない五線譜読めない知障は?

「やったことない」

はいはいw
632名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:35:10.25 ID:db+yvZr00
点数計算がよくわからない。
ゲームでならやる。
633名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:48:24.47 ID:8/GUiwPG0
>>484
昔、順位と沈みの複合ウマつけてた自分たちのグループでは、
オーラスでは「順位が上がるか、浮く以外のアガリは無効」ってしばりでやってたね。

こういうハウスルールでやってたぐらいだから、
おそらくベースになる考えはあんたに近いとは思うんだけど、
ゲームなんだから何事も決め事。事前にきちんとしとかないとなぁ。

マナー云々でしばろうとするのは
「年長者(もしくは経験長い方)の精神的な脅し」にしかならんと思うよ。
634名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:48:40.83 ID:WMluJuqs0
麻雀、ビリヤードはもう高齢者の趣味だな。
あとゲーセンもそうなりかけてる。
635名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:50:14.61 ID:1I9JrRliP
わかものはしゅみがたようかしてるからな
これやるひまがないんだよ
まあしょうぎとかもたのしいんだろうけどな
かけごともやらなくなってきてるな
636名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:54:40.57 ID:5RCoQ9ZlO
高校時代の友人は辱め固めキメたい一心で麻雀覚えた漢
637名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:05:46.58 ID:lopgqs6d0
俺が一番嫌なのは
知り合い同士で金を毟り合うこと
絶対に仲悪く原因になるだろ
638名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:17:43.31 ID:NALA+YFp0
>>637
うちは仲間内で毎週打ってるが、賭けなし。その代わり毎回記録をつけて年間成績で競ってる。
そういうグループも結構あるんじゃないかね?
639名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:19:08.44 ID:LKTOoDIF0
>>636
ホットギミックw
640名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:22:19.00 ID:nZS48InY0
麻雀は数ある賭け事の中でも一番ましだと思うけどね
頭使えるしレートもたかが知れてるし

>>637
だな金絡むとろくなことにならない
641名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 03:12:53.25 ID:eTsyxYW20
>>329アホ
>>333どアホ
>>330正解
642名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:27:05.53 ID:AiHL46w50
>>637
ちゃんとその場で精算してる内はいい

負け分を払わずに借りを作る

しばらく払わずにいる

勝ち分を請求する

それでも払わない

こうなるとマジでやばいわ、経験談です
643名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:37:05.84 ID:7H2wcyjV0
>>640
麻雀そのものは偉大な発明だがいかんせんやってる奴の柄が悪い事が多い
4人でそいつらと直接向き合わなきゃならんわけだ、罰ゲームだなw
644名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:40:51.61 ID:ZdV4pPk60
麻雀は、すぐに始められるゲームじゃないからな。
俺も最初は本を読んでルールと役を憶えた。
645名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:43:39.75 ID:ZdV4pPk60
>>643

今は、昔と違って、ネットで気軽にできる時代だし。
顔見なくてもできる。
646名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:45:51.02 ID:Cd6Pq/3o0
牌の並べ方や役は知ってるけど点数計算できない
これって麻雀できないって言っていいよね
647名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:46:15.60 ID:PGNFJTbp0
ネトマはレート上がるまで全ツッパ君と数時間打たなきゃならないのがつらい
金賭けてればウハウハなんだろうけどねw
648名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 06:57:48.20 ID:Qykeu3c70
>>644
読解力ない奴は挫折する奴多いかもな。仲間がいて流れにのって
覚える方が段違いに楽だけど。

ぼっち・コミュ障が増えてるとか言いたいのかも知れんが麻雀だけに限定したら
今は書籍もあるし、ネットで解説サイトもあるから敷居は低いはずだけどな
携帯やスマホで出来るマージャンサイトも多いし。
そっちに流れてるだけじゃねぇの?

>>631
義務教育の音楽は逆に音楽嫌いを増やすから止めるべき
649名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 07:10:24.90 ID:AEedFKD8O
>>587
和了牌がすべて打たれてあがり目が無かったとかかも。
650名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 07:38:01.58 ID:RN8QEash0
今はネット麻雀があるから麻雀入門サイトで基本的な事知っとく程度で始められるよ
役とか点数計算は少しずつ覚えてけばいい
651名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 07:49:50.07 ID:FZQgfgtTO
>>587
多分バグ
六六七七八八を順子2つとみなし、完成している面子がその2つしかないから不聴。とみなし、そこから七対子聴牌の判定は行わずに不聴だからリーチできないとしてたんだろう。

一盃口や二盃口の形が絡む七対子の判定がおかしい麻雀ゲーがたまにあるんだよなぁ。
七対子に一盃口つけたりとかw
652名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 08:13:09.91 ID:95ZL69Q60
>>633
パワハラでルールが微妙にかわる

「完先」などというわけのわからないルールをつけて
その時によりあがれる状況がかわる
前回は 平和のみ であがれたのに
自分のときは 平和は ツモのとき成立しないから確定役でなくあがれないからチョンボ扱いされる
653名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 08:39:52.69 ID:ijY25tjw0
>>630
図書券使ってたのってどこの警察だっけ?
あれ表に出てないけど多分元の金はパチ屋の組合あたりから巻き上げた金でしょ。
警察関係の宴会やらゴルフコンペだの以前はほとんどパチ関係から出させてたから。

自動計算機はご丁寧にレートを設定して換金しやすくする機能を付けたのがアウト。
点数自動計算がアウトじゃなくてそこにレート換算させる機能つけて
そこの社長が自慢げにしゃべってたのがまずかったかと。
客が卓上で現金でやり取りするようなことや店が関与しなければ
654名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 08:47:16.47 ID:ilGFVd780
>>652
アリアリは基本ドラ麻雀だから赤牌4枚や季節牌を入れたがる
こんなの麻雀じゃないだろ
完先でやるのが一番面白い
655名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 08:48:38.96 ID:W3PoUHDj0
>653
新潟県警。
1997年-1998年の冬,温泉で雪見しながら警察身内での接待麻雀
656名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:01:22.09 ID:e7Peub2P0
>>652
ツモがあるから上がれるんじゃね?
2翻縛りとか?

>>654
そう言う事じゃないと思う
657名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:03:14.65 ID:95ZL69Q60
>>654
時により 平和のみであがれない とか ツモのみ であがれない
とかいいだす麻雀が
そのときはリーチをかけたらとりあえずフリテンでないかぎりあがれたが
(ツモでもフリテンはあがれない)

ちなみに積りスーアンコウは役が確定しないからツモでもロンあがれないそうだ
リーチをかけても役満でリーチが消え確定しないからだめだそうだ
(説の得はスーアンコウはサンアンコウの上位役だから役が確定していることになる)
658名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:06:12.40 ID:95ZL69Q60
>>656
ツモればツモ ロンなら平和
役名がかわるから確定役がないそうだ
テンパイの時点で役が確定してなければいけないそうだから
659名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:06:22.02 ID:inf4ZaQXO
平和を順子のみで作る役だと勘違いしてた
660名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:13:23.21 ID:pbR1j9ze0
金がない金が無い今の若者には金がないんだ、と言う奴が必ず出てくるが、
いつの時代の若者も金は持ってない。昔の若者は金持ちだったとでも言うのか?
25年くらい前はバイトの時給400円台の中、ミネラルウォーターは450円もするし、
チャチなラジカセも数万円もするし、百円ショップもアウトレットモールもディスカウントショップも無い。
とにかくありとあらゆる物が高い。インフレ時代はとにかく物が高い。若者は何も買えない。
現在はどうだ?ファストフードは安く(ハンバーガーが59円になったり、牛丼が250円になったり)、家電も安く、
誰でも高い教育(誰でも私立高校大学に入れる)を受けられ、働かなくても「不景気だから」と同情される。
そもそも世代人口が大幅に減ったのに、正規雇用数は横ばいか微増なわけだから、
若者の正規雇用率は進学率と同様に高くなってる。
九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
雇用率はかなり高い。
その上に物が安い。これで本当に金がないのか?通信会社の養分になってスマホにつぎこんでるだけだろ。
一部はアイドル商法に踊らされたり服を頻繁に買い換えたりする。
凶悪犯罪蔓延と公害病、寄生虫感染率、子ども死亡率も高く、
親も社会も貧困で何の情報もなかった労働同調圧力の団塊がうらやましい?
エコノミックアニマルと白人に嘲笑され、国は金持ちだが国民は貧乏と言われ、
過労死薄給物価激高イジメ地獄受験地獄のバブル期がうらやましい?
無知な奴が印象論で「今の若者には金がない」とか「雇用が全く無い」だとか
「以前は誰でも好きな仕事に就けた」とか喚き散らす。
社会や祖父母世代、親世代が物もサービスも何でもかんでもこの連中に与えたのも悪い。
常に文句をたれるだけの何も知らない白痴駄々っ子に育ってしまった。
物が溢れかえっており、十分に満たされてるから金を使わないだけだろ。デフレ下では貯金が有利だ。
金や資産を持ってる若者が大勢いたと言うなら一体いつの時代のどの国のことなのか詳細に教えてくれ。
グローバルな観点から見ると、円高の作用もあって、日本のゆとり世代が超富裕層だと気付く。
金も希望も無いのは若者ではなく、「お前」なんだろ?
661名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:13:28.39 ID:e7Peub2P0
>>658
じゃツモり四暗刻はチョンボになるのかw
ひどいルールだww
662名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:14:05.59 ID:ClYsqfF60
>>656
ツモのみだめとかも一部あるらしい
663名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:15:45.76 ID:KkY9sDG3P
>>661
つもりスーアンコウなら三暗刻+トイトイ以上確定やろ
664右京子:2013/01/29(火) 09:19:23.41 ID:i2nbbxPGO
大三元スーマンコ。あれ?
665名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:20:12.15 ID:KkY9sDG3P
完先って、蚤キックとか鳴き麻雀させないためのルールじゃね
666名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:20:24.04 ID:G2M/6KF4O
赤ドラのみで上がれたり、白がドラ扱い(?)だったり店によって変なルールがあるからな

最近全然麻雀してないな
お陰で符計算できなくなっちまった
667名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:22:45.17 ID:KkY9sDG3P
>>666
それ明らかにおかしいだろw
ドラは上がった後に役になる札や・・・
668名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:24:43.15 ID:e7Peub2P0
>>663
ツモとロンで役名が変わるとチョンボらしいから
そう言う事じゃね?
669名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:24:48.61 ID:30ivGAEs0
>>654
完全先付けは読みの要素が増えるぶん実力差だ出るよね
670名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:29:53.22 ID:KkY9sDG3P
>>668

ダマでピンフはっていて、回しながら役揚げるとき、
ツモ牌きても上がれないとか鬼ルールだな
671名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:31:02.16 ID:SGxHJMlA0
ちなみにドンジャラは役の難しさと点数が全く比例してない糞ルールw
ジャイアンリサイタルなんて上がったやつ居るのか?
期待値も確率も関係ない。 
そのくせ点数は他と大して変わらん。
ゆとり促進に一躍かってると思う。
一方、ポンジャンはマージャン入門になりうる確率のゲーム。
672名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:34:49.79 ID:30ivGAEs0
>>663
自分が打ってた完先ルールもツモリ四暗刻は三暗刻トイトイが確定してるからロン上がりできた

ピンフのみの場合、確定両面ならロン上がりできるけど、例えば2333待ちが最終形だった時
1と4ならピンフが付くけど、2だと役なしだからダマテンだと上がれないとかじゃないのかな
673名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:36:42.07 ID:FZQgfgtTO
>>653
>図書券使ってたのってどこの警察だっけ?

新潟県警
新潟女性監禁事件で盛り上がってた最中の事だった

しかも管区警察局からのキャリアを接待する麻雀だったのに接待する側の県警本部長が勝って接待される側の警察局キャリアが負けたw
674名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:39:28.58 ID:pfbkK2egP
真の麻雀こそピカレスクロマン。
映画麻雀放浪記でも打ってる最中に逝った奴が川原に捨てられるシーンがあった様な。w
675名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:40:20.99 ID:FZQgfgtTO
>>672
>自分が打ってた完先ルールもツモリ四暗刻は三暗刻トイトイが確定してるからロン上がりできた
確かツモだと四暗刻で三暗刻もトイトイもつかない(ついでに役牌やタンヤオや混一色もつかない)→どの役も確定してないので上がれない
という基地外完先ルールがあったはずw
676名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:45:57.57 ID:FZQgfgtTO
>>669
その代わり、役の確定不確定を巡って揉める。


ツモり四暗刻ダメ、高め大三元ダメ(字一色とのダブルは可w)、高め緑一色ダメ、高め大車輪ダメ、高め大四喜ダメとか、もうアホかとバカかと。
677名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:51:48.54 ID:30ivGAEs0
>>676
そういうイカれたハウスルールだと、普段から打ちなれてるやつのほうが圧倒的に有利だろうなw

今や普通の完先もハウスルールみたいなもんだから
後付けドラ麻雀しか打ったことのない奴は、よほど実力差がないと勝てないのでは
678名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:52:57.06 ID:KHnu8ogg0
どうせ最初のうちってカモられるだけでちっとも楽しくないだろ?
だからハナからやらない
679名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:55:47.25 ID:B1n9kK5w0
>>641
1mはおかしい。チートイ考えるのなら、ドラ表示牌の2mから切るべき
680名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:55:52.63 ID:KHnu8ogg0
つか今のトレンドは
「他人の養分になってたまるか」ですよ。

まあじゃんとか流行るわけない。
681名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 09:58:47.26 ID:30ivGAEs0
>>674
負けたやつは裸になるw が映画のキャッチコピーだったよね

高品格の出目徳はいい味出してたわ
坊や哲と天気の話をしたときが2の2のテンホウを仕掛ける符丁になってて、
1回豪快にそれを決めた次の局でも出目徳が天気の話をしだして
映画館全体から失笑がもれてた
682名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:01:00.67 ID:NuR+6/ffO
>>641
>1233m346688p東東東 ツモ4p

233mという形で残すのがよくわからない。
ドラ2枚もっときたいなら2m切ればよくない?
だって1m切った時点でドラ辺りの順子はあまり考えてないようにみえるし。
2mは3枚しかないし1mに比べれば危険牌になる可能性も高い。
1mより2m残すメリットは順子を完全には否定しないという点と下家から鳴かれる確率が低いという点だろうけど…どの道、中盤以降でドラ捨てとか怖いし、どうせ下家が待ってる牌なら後半捨てたらそれこそロンでやられるかもしんない。

ちなみに個人的にはツモ切りする。
チートイもトイトイも狙わない。
できるならドラ周辺で2面子作る。
愚形になる確率が高いが、黙ってれば溢れた牌がポロッとでてくる可能性が高いし、いざとなりゃ東3枚あるからベタオリもしやすい。
683名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:01:01.08 ID:XtOFELXZ0
麻薬離れに見えた
684名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:05:25.69 ID:8/GUiwPG0
完先についてこういう過去レスがあった。

>82 : 名無しさん@13周年[] :投稿日:2012/09/18 17:47:16
>関東4人打ちフリー麻雀は良く打つが完全先付けてルールはいまだによくわからんな
>むこうぶちて漫画で力士が大三元をあがったが、手の内に役牌アンコか染まってないとチョンボだって言われてたが意味わからん
>
>85 : 名無しさん@13周年[] :投稿日:2012/09/18 20:41:26
>完先の典型的なチョンボ例だと思うよ。
>【想像される闘牌例】
>・ABCとピンズでチーしてサラす。
>・白白白ポン
>・發發發ポン
>(この時点で「中中/五五ワンズ」でテンパイ)
>・中が出て「ロン! 高め大三元!」
>・「あーそれ役が確定してないからチョンボねー」
>・「は…??? ドユコト…???」
>
>最初に鳴いた数牌がポンならトイトイ確定で問題なし。
>チーでもさらしたのがワンズならホンイーソー確定で問題なし。
>最初に三元牌をどれか鳴けてれば役牌確定で問題なし。
>
>また、三元牌がどれか1種類アンコなら手の内役牌確定で問題なし。
>これは実は最初のチー時点でアンコかどうかわからないから、真の意味では役確定してないわけだけど、
>なぜかこれは許されてる。チーした後から運良くアンコになってもOK。

自分は大学時代アリアリで覚えたんだが、帰省した実家ではナシナシ(完先)。
戦略的にせばまるんではじめは戸惑ったわー。 リーチ頼りでハデな打撃戦になりやすい。
>>675-676のような「高め低めがあるのは役が不確定とみなして和了不可」ってのは
さすがに経験したことがない。すげぇなぁ。
685名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:08:56.29 ID:h2fFvL8+0
麻雀はコミュ障気味でもそこそこやりやすいコミュニケーション手段だと思うんだけどなあ……
身内ならゴルフみたいに金食い虫にもならないだろうし……

やっぱりネックは点数計算かな……
あと、初心者には平和の理解が難しい
686名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:11:50.22 ID:AiHL46w50
全国統一ルールなんて作ろうとしたら
「後付けあり」だけは必須だと思う
687名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:16:53.91 ID:30ivGAEs0
>>684
上位役、下位役は共通認識であってほしいがなあ
四暗刻は三暗刻の上位役、大三元は小三元の上位役、緑一色は混一の上位役
って認識があれば、高め低めで役が変わるから無効ってのはありえない
688名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:18:28.75 ID:PCVG+Psh0
そういえば、昔、麻雀対局の深夜テレビがあったけど、最近見たいね
689名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:18:55.73 ID:Fw4I0uMlP
割れ目でポン!
690名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:19:07.02 ID:30ivGAEs0
>>684
大事なことを忘れた
このケースは自分が打ってた完先ルールでもチョンボにされちゃうな
691名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:22:32.77 ID:tGNiYhesP
ゲームくらいならできるけど、実際の麻雀は上がり役が何翻かぐらいしか
わからなくて点計算ができないから、麻雀をよくわかってるインストラクター的な奴が
ひとりぐらいいないと駄目だw

雀荘にフリーで入るとか超無理ゲー。
692名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:23:33.19 ID:rlS4CrYg0
麻雀は相手の人間性がわかるからいい。そんなんで仲が悪くなるならそもそもそいつは友達じゃない。
693名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:24:40.74 ID:umL2fdAQ0
異種独特な緊迫感を表すためにアウトロー的なイメージのアニメも多いから敬遠されるのだろう。
694名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:25:16.76 ID:B2tvhMTD0
雀荘とタバコの香り
695名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:27:29.41 ID:30ivGAEs0
>>686
麻雀はローカルルールが作りやすいから、一回統一されても
またカオスに向かうと思う

トランプもね
高校の時麻雀の前はトランプのナポレオンに燃えてたんだけど
いろんな地方の人に話聞くと、ナポレオンって似たようなゲームはあるけど全然別物
696名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:30:41.07 ID:RgQ3v6RI0
ロン!ドラのみです!
697名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:31:31.92 ID:30ivGAEs0
>>694
カレーやインスタントコーヒーがなぜか美味い
698名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:31:56.58 ID:8/GUiwPG0
>>687
そうだね。議論するのも疲れるほどの「???」なんだけど、
これもそれぞれの決め事だろうから文句は言えないしなぁ…。

>>690
ウチの実家でもそう。とにかくリーチリーチの殴り合いで大味。
連荘で二翻シバリとかなったらもうおおごとでっせー。

なお、フリテンリーチ、オープンリーチとかも無し。リーチ後の戦略的見逃しもダメ。
ただしロン牌が出たら必ずあがらなきゃいけないんで、裏ドラの先見はOK!w
(個人的にどうもゲンが悪いんで先見はしないけどね)
699名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:34:35.13 ID:G2M/6KF4O
>>667
ところがどっこい実在するのだよ
さか○って雀荘、麻雀雑誌読んでるなら知ってると思う

白に関しては九州地方独特のルールらしい
700名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:34:41.77 ID:Fw4I0uMlP
>>691
場所によるけど雀荘の方も新規獲得に必死だから、結構丁寧に教えてくれるよ。
701名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:35:36.25 ID:wEedPFlJ0
>>669>>676
「完全先付けは,相手のあたり牌をせまくして,
 読みの必要性を小さくする甘えでしかない」
という意見もあるな。

>>686
というか,完全先付けはもともとローカルルールでしょ。

まあ,とにかく麻雀は細かいところまでいくと,
人の数だけルールがある
みたいになる。
702名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:36:25.13 ID:yLvUu9HQO
麻雀て「明日は晴れるかな」ってつぶやけばミラクル起きて勝てちゃうんでしょ?
703名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:37:26.36 ID:h2fFvL8+0
個人的には先付けルールの方が好きだけど、普及させるためにはクイタンアリ後付けアリだろうなあ……
クイタンドラ3とか正直麻雀の良さが台無しになっている気はするけどさ。
704名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:43:08.16 ID:xmybN5LYO
>>1-703
なるほど 凡夫だ
705名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:43:49.98 ID:icGANRnL0
>>683
俺もスレタイが麻薬離れに見えて「いいことじゃん」てつっこもうとしてた
70年代のヒッピー文化の流れでマスゴミの底辺にドラッグを礼賛する団塊がいるしそういうのかと
706名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:44:18.55 ID:s796tihl0
イーピンラオユエとかリャンソーチャンカン 役満て風流でいいなあと思う
707名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:46:52.47 ID:30ivGAEs0
>>706
カイジで出てきた雪花風月も風流だな
708名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:47:00.01 ID:IPw1CYiA0
アリアリはまだいいと思うけどね
邪道なのは赤とか白ポッチとかチップだろ
ナシアリ裏一発カンドラが至高だと思う
709名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:49:26.11 ID:kS36FFvg0
賭博ツールである限り別に離れでも何でも構わんと思うが
ボードゲームの範疇として淘汰されることはないだろう
ゲームとしては難しいけど面白いからな

特定業界の方々が使わなくなるのが一番良いんだけども
710名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:53:54.84 ID:PRCQ+Xpb0
イーピンラオユエは聞いたことないな。ウーピンカイホウならあるけど。
シンジャウイーピンのことかな?
711名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:57:50.69 ID:30ivGAEs0
>>710
1ピンを月に見立てて、海底や河底で1ピンで上がると水の底から月をすくってくる、って優雅な役になる
とかじゃなかったかな
712名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 10:58:13.47 ID:8/GUiwPG0
>>710
イーピンの形が月に似てるからついた風流役だったはず。

ハイテイラオユエの「ユエ」が「月」と
発音が同じ(か、類似してる)ことから来てる…と聞いた覚えがあるが。
713名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:01:01.23 ID:mUmfNnq1O
点数の数え方解らないとカモにされるから
714 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/29(火) 11:08:09.56 ID:BS4FCuwsO
脱衣麻雀無いから覚えないだけだよ。
715名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:08:45.74 ID:PRCQ+Xpb0
今の点数計算って台を数えずに役の数で1000、2000、4000、満貫って数えるんでしょ?
うちらは30符4ハンは7700(11600)点でとってるけど。
716名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:10:40.22 ID:Fw4I0uMlP
7700を8000にしてる雀荘が多いだけだ。
煩雑だからな。
717名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:15:06.80 ID:d+GdZnO80
ドンジャラ
718名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:19:50.59 ID:rgTLzA8HP
>>702
それ阿佐田哲也のインチキテンホー
719名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:33:56.84 ID:ClYsqfF60
>>688
最近またやってるよ。われめdeポン
今はニコ生でけっこう観れるようになったからなあ
720名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:35:28.74 ID:8/GUiwPG0
>>715
よく行ってたフリーの常連さんにちょっとコワモテのおじいちゃんが居て、
「あー八索ロン。ピンフドラドラ、ザンパッスウ」
って言い方をよくしてて妙に迫力あったなぁ。もう遥か昔のことだけど。

これが妙にツボで、一時期色々憶えて暗誦してたなぁ。イッチョンチョンニーパッパとか。
721名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:38:00.43 ID:SOwE2neQ0
面倒だからイーハン1000点固定にしてくれよ
722名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:53:12.04 ID:vPmHiEjlP
アリアリは泣きまくるから面白くない
いつもナシナシで打ってるけどテンホーだとたまに後付する奴が居るんだよね
ハンゲの完先部屋はその点いいんだけど配牌があまりにも作為的だし

他にナシナシで打てるネット麻雀あったら教えて
723名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 12:25:02.73 ID:7ao+WPb30
>>488
なにそれ 一生オカズにできるわ
724名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 12:28:03.97 ID:gR+udgq70
アリアリはいいけど赤ドラで高くなったりするとつまらん。
ニコ生でよく見るがインフレルール採用の女子は守りが弱すぎて全然面白くない。
725名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 12:53:56.40 ID:lp+Dfnzs0
>>722
九州に来れば完先のフリーがあるぞ。

麻雀覚えてずっと完先で打ってたけど、ある時アリアリしか打てない奴が面子に加わってそれ以来アリアリしか打ってないわ。
完先打ってた頃はアリアリなんて邪道と思ってたけど、今考えると後付ナシ片上がりナシの方が邪道だったな。
それにナシナシって兎に角揉め事起き易いんだよな、自分達が打ってるルールが標準だと思い込んでる奴が多くて。
件の完先のフリーにしても「うち完先だから」で全部伝わると思ってたみたいで、メンバーに王手飛車の形で上がれるか聞いたらポカンとしてたし。
726名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:11:04.24 ID:rgTLzA8HP
本日の加齢臭スレ
727名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:31:57.07 ID:BaabEm4mP
>>716
何で3900は4000にならないんだろうね
728名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:40:34.83 ID:1zgMuzvpP
リーチかけてあと一個で役が揃う一つ手前の状態になるのがいいシャンテン
リーチかけて普通に上がれてしまうのが悪いシャンテン
初心者の内に覚えておかないとけっこう大変だぞ
729名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 13:51:05.22 ID:SXkbVAAj0
>>727
ロンで4000点というのが無いからだろ
730名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:05:57.02 ID:BaabEm4mP
>>729
11600も12000にならないけど
731名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:11:02.51 ID:lp+Dfnzs0
>>730
7700が8000になって11600が12000にならないわけ?
それ何処での話?
732名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:10:15.97 ID:SOwE2neQ0
後付アリの食いタンだけ無しってルールじゃだめかな
上にも書いてあるけど完先ってトラブル多いわ
733名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:16:50.94 ID:Fw4I0uMlP
>>732
完全先付けよりもそっちの方がまだメジャーだと思うぞ。
ネット麻雀の天鳳でもそのルールで打てる。
まぁ、先付けよりメジャーってだけでマイナーなことに変わりはないけれど。
734名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 15:24:16.50 ID:SOwE2neQ0
>>734
そうなんだ。仲間内でしかやらないんで知らんかった。
ナシナシのほうが手を読む楽しさ見たいのがあるんだけど、
なかなか手が出来なくてイライラしたり、前述のトラブルがあったり。
735名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:14:20.99 ID:SXkbVAAj0
>>734
一概にそうとは言えなくね
例えばトップと2着が6000差とかのときに、アリアリの場合2着は誰かが捨てたドラをポンすればよくなるので
トップ目は捨て配等にも気を配る必要がある
(他家は止められないけど少なくとも自分はホイホイ捨てるわけにはいかない)
736名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:26:08.06 ID:Fw4I0uMlP
ナシナシメイン「赤有りのアリアリって読みとかないただのクソゲーじゃん」
アイアリメイン「ナシナシってただの配牌ゲーじゃん」

どちらにしろ運ゲー
737名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:26:29.40 ID:SAqhavpq0
天の二人麻雀で符が高い3ハンでの満貫で決着がついたが
その前の満貫しばりの決勝ではピンフ系の4ハンでも満貫にしてた
符を厳密に解釈するのかしないのかどっちなんだよ
738名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:35:41.57 ID:7H2wcyjV0
>>736
ランダムのドラと比べると固定の赤ドラって随分乱暴だと思う
麻雀のインフレって明らかに競技性よりギャンブル性ありきだから嫌なんだよな
739名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:48:03.16 ID:PRCQ+Xpb0
赤5筒だけならまだしも今は赤5萬、赤5索もあってドラ2枚のワレメありなんてインフレもいいとこだよね
740名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 16:55:04.17 ID:Fw4I0uMlP
赤有りは赤有りの戦術があるし、条件は全員五分なんだから
長期的にはやっぱ実力差が出るけどね。
赤ってのは、ジョーカー1枚だと持ってる人間が圧倒的に優位だけど、
ジョーカー10枚あればバラけるからある程度勝負になるでしょって考え方だし。
741名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:02:01.80 ID:qC6zk2D/0
赤があると鳴いても高い手に出来るしそら早あがりになるわ。
リーチの価値をもっと高めてもいいと思うが。
742名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:09:11.16 ID:PRCQ+Xpb0
三色イーペーコーだの純全三色だの狙うのがバカバカしくなるよね
743名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 17:51:42.86 ID:rboU8Ixu0
今はゲーム機があるから今時の子は花札とか麻雀とかやらないだろ。
俺の時代は、
花札を初めてやったのは小学3年ぐらい。
麻雀牌を買ったのは小学6年の時。
実際に麻雀をやったのは高校の時。
学校に麻雀牌を持って行ってやってたぜ。
744名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:00:03.46 ID:Fw4I0uMlP
まぁ、寂しいけど時代の流れだよね。
745名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:04:18.56 ID:kf4OXyTs0
4人集まらなきゃならないあたりがハードル高いよな
いい加減やめて寝たくなっても、他の3人が離してくれないとかwww

カネのやり取りやトラブル無し、タバコで燻されるの無し、
何より徹夜で拘束されるの無し、なら、
純粋にゲームとしてすごく面白いと思う

むしろ囲碁将棋チェスより、ネットでフリー対局と相性が良いと思うんだが
746名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:06:32.36 ID:d29TsoUkO
アリアリが一番揉めないよ。
747名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:06:35.50 ID:Sfk/Itzf0
やったことある奴はとことんハマってるから距離ができる
748名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:09:13.10 ID:PRCQ+Xpb0
>>743
さすがに本物の麻雀牌は学校に持っていかなかったけど、1/4くらいの大きさのプラスチック製の牌は持ってた。
小さくて軽いから牌が倒れにくくなりように中に砂が入ってるやつね。
あと、マグネット式のカードマージャンだね。手の中に黒い板持って牌を貼り付けるようになってるやつ。
749名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:09:42.41 ID:FlsVS0LDO
お前らが何言ってんのかわからない
750名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:11:53.02 ID:7H2wcyjV0
>>740
麻雀に限らずどんなルールでも最終的に勝負はつくわけだが

牌にはそれぞれ予め役割が決められているのに
なんか特定の牌を赤く塗って1飜つけました、って根性が気に入らない
そこだけ特別扱いする合理性が分からないのよね
ただ5索が緑一色に絡まないあたりはちょっと感心するw
751名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:25:20.49 ID:HWnSVOHi0
赤がある事でのデメリットも欲しい。
赤持ってる状態で振り込んだら倍取られるとかあってもいい。
752名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:47:52.79 ID:ErbTzT0W0
ルールわかんないからネットで光ったら押すばっかりだわw
753名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 18:58:40.57 ID:wEedPFlJ0
>>745
> いい加減やめて寝たくなっても、他の3人が離してくれないとかwww
勝ち逃げ・負け逃げ、許してくれねーww
754名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:00:18.68 ID:FZQgfgtTO
>>684
>【想像される闘牌例】 >・ABCとピンズでチーしてサラす。
>・白白白ポン
>・發發發ポン
>(この時点で「中中/五五ワンズ」でテンパイ)
>・中が出て「ロン! 高め大三元!」

初歩の初歩だな
一鳴き目が白でも「高め大三元・低め小三元だからどの役も確定してない、よってチョンボ」となるのが真の基地外完先ルールw
755名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:04:49.79 ID:FZQgfgtTO
>>695
UNOですら、公式ルールにきちんと存在するのに(Wドロ4に逆襲できる)チャレンジルールが定着してないからなぁ

チャレンジ宣言して手札を開けさせようとしたら「ハァ?」て言われた
756名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:23:51.07 ID:fv4q6Opp0
UNOのチャレンジ考えたやつはバカとしか言いようが無いだろう
ダウトでもやってろ
757名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:47:24.60 ID:Y/v+3O5R0
>>743
麻雀ゲームってかなり出てるし、携帯やPCだと無料麻雀ゲーもあるからそうでもないだろう
麻雀とか将棋のゲームやり始めると他のゲームがくだらなく感じてくる
758名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:43:42.02 ID:id/6BFdu0
>>757
もともとそういうゲームを触れてさえすれば、回帰していったりするけど
最初から知らなかったらきついと思うわ

やっぱり、>>1からして団塊ジュニア世代が境界じゃないかな
ファミコン世代ではあるが「ゼビウス」「バルーンファイト」を何時間も遊び続けるのはきつい

ファミコンももちろん遊ぶが、将棋、ビー玉、けん玉、トランプ・・・
そして麻雀につながるアナログな遊びがまだメインだったギリギリの世代
あと、脱衣麻雀を十分すぎるほど知ってる世代でもあるw

小学校入るときにはすでに「桃鉄」「マリオカート」があると
放課後ならまだしも、日曜にあえてビー玉で遊ぶことなさそう、というか必要ないわなあ
759名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:51:54.34 ID:id/6BFdu0
あとポケモンがでかいよな、とどめはモンハンか
平日の夕方、小中学生たちのいる公園とかマンションのエントランスの風景を一変させた

みんなが向かい合ってそれぞれのゲーム機凝視してるんだものw
760名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 08:59:33.93 ID:U4gcPxbf0
言葉の使い方を間違えてる
もともと一般的に普及していたものが廃れてしまうのを「〜離れ」という
昔もそこまでは麻雀は普及していなかった
かつての自分の環境を一般化して現在を論評するのは高齢者にはありがちなことですが
761名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:12:56.93 ID:bHq4eDc6O
昔深夜に芸能人共が麻雀やってる番組あったけどもうやってないだろ
762名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:42:26.63 ID:s54Z7+MxO
アガリ連荘、 アリアリ、リーチは一発ありのニ飜で裏ドラなし、赤ドラなし、鳴いたらニ飜縛り。

こんな感じのルールはどうだろ?
763名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:46:47.53 ID:LwPxN3gh0
>>762
ハウスルールはどうぞご勝手に
764名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:54:09.30 ID:s54Z7+MxO
>>763
意見くらい聞いてもいいじゃん性格悪いなw
765名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:59:15.35 ID:e0cbkKM8O
・待ちが2つ以上あるときどの待ち牌でも和がれないとロンできない。
・飜牌以外の牌を鳴いた後飜牌を鳴いた場合その飜牌のみの役では和がれない。
・嶺上開花、海底ツモ、河底振り込み、槍槓はドラ扱い。
・二飜しばりの時は、門前ツモもドラ扱い。
・流局時、すべての待ちで栄和可能でなければテンパイとは見なさない。

完全先付けってこのくらいだと思ってたが
>>684みたいな基地外ルールもあるんだな
(´・ω・`)
766名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:44:59.60 ID:fgCZMoCz0
うちは決まった面子のセットしかやらないけど
役牌の後付のみのアガリだけナシのアリアリでやってるな


>>761
2年位前からCSでやってるよ
767名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:54:40.26 ID:rmYLWNIzO
ざわ・・・ざわ・・

ざわざわざわざわざわざわ
768名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:02:34.33 ID:JUqLtbWP0
麻雀は人生の縮図のようなゲームだ、若者たちよ麻雀で生き方学べ
769名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:03:45.43 ID:JUqLtbWP0
リアルでもネットでも十分楽しめる
770名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:05:00.99 ID:ttMNFfBP0
>>13
ほんとに四次元殺法コンビはいいこというなぁ
771名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:21:56.46 ID:GoUYMKxKO
運ゲーは面白くないわな。
何度もやれば素人とプロの差は如実にあらわれるんだろうけど、
ただの一回の半チャン勝負なら、素人がプロに勝てちゃうわけだから。
運も実力の内とは言っても、運に頼らざる部分が多すぎだわな。
772名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:29:14.34 ID:BsxdoQXzO
世の中には接待というのがあってだな
未だに団塊とバブルがのさばってる以上ゴルフと麻雀は仕事に必要
ゆとり世代はネットゲームで
氷河期世代は存在しないものとして扱う
麻雀ゴルフは出来るがネットゲーム接待が難しい
取引先の社長のバカ息子がやってるんだがほんとアホらしい
773名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:59:26.66 ID:pekFSrJZ0
>>765
きびしい完先はこんな感じ
1.すべてのあがり牌であがるときの状況によらず確定している和了資格役が存在している
2.副露した場合、第一副露面子が上記役の構成要素でなくてはいけない

確定している「和了資格役」の部分がくせもので
・平和はロンで消えるから確定役でない
・高めで「大三元」と「小三元」変わる場合など別役と考えるかどうか
(上位役として「小三元」が成立していると考えるかどうか)
・高め役満のときリーチが消えるかどうか
などが発生する
774名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:13:35.83 ID:BsxdoQXzO
完先みたいなチョンルールでまだやってんだな関西はwww
ネット麻雀とか日本ルールだから大変だろwww
775名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:14:57.96 ID:e0qcn7ER0
御無礼
776名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:16:29.18 ID:4hQmsczv0
学生で麻雀やるときって大抵徹夜でしかも煙モクモクの中でやるから
最初3時間くらいは頭回っててもあとからめちゃきつくメンドクなるんだよな…
だから最終的にニコチン中毒者が有利になるんでやりたくなかったんだが
学生時代で麻雀に触れないってのはそういう流れもあるんじゃないかと思う
777名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:18:46.20 ID:nT/47X09O
実際に打つよりゲーセンのが楽しいんだよね
点数も数えてくれるから楽チンだし
778名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:19:38.88 ID:/051lTVc0
だから1ミリも近づいてすらないっつうの
779名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:21:05.96 ID:3Ri/ZaU60
単純に娯楽の種類がむちゃくちゃ増えているわけなんだから
そら選択肢から外れるものはたくさん出てくるだろ
780名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:24:55.98 ID:BsxdoQXzO
今の子達は親父に教えてもらえないのか
普通に仕事で使うんだぞwww
ゴルフと麻雀は必須科目
出来れば釣りとネットゲームも覚えた方が良いよ
781名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:25:18.77 ID:QioCm64Z0
まんどくせ〜
麻雀が歩いてくればいいに
3人集めるのかったるい(死語)
782名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:28:08.62 ID:zZ1mvnGx0
ツモだかドラだかあの中国語みたいな響きが大嫌い
麻雀避ける人はだいたいこれが理由
日本発祥のゲームで日本語ならどんなに難しかろうが万人に普及したと思う
783名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:34:36.51 ID:v+DgS6p30
>>782
百人一首は万人に普及しているだろうか
784名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:35:20.32 ID:Dv9CUgOj0
>>29
池田ァ!
785名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:35:22.03 ID:fsFOAOVy0
麻雀はルールが難しくて理解できん。
786名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:39:06.41 ID:QioCm64Z0
キレイなおねえさん3人と雀卓を囲みたい
脱衣ありで
787名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:40:22.40 ID:Dv9CUgOj0
>>783
ちはやふるのおかげで少しは増えてるらしいぜ
囲碁ほどじゃないだろうが

麻雀はどんだけ漫画が売れようとも
麻雀そのもののシェアは増えてるとは思えないところが面白い


ただ、麻雀って対1じゃなくて対3だから面白いと思う
788名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:48:22.02 ID:4hQmsczv0
>>780
団塊の世代がいなくなったら会社の付き合いでゴルフも麻雀もやらないと思う

釣りとパチンコは話を合わせるのに多少しっておいたほうがいいが
789名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:59:51.75 ID:wpjx3LYo0
ルール覚えるのがまんどくさい
790名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:29:26.84 ID:a2vw/kEUi
1回100円で出来て勝ったら脱いでくれて、全裸にしたらヤラせてくれる店がたくさん出来たら覚える
791名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:29:45.43 ID:ViGgxXex0
792名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:37:20.17 ID:WUgfhYzj0
教えてやるとか言って卓に入れて散々搾り取って勉強代とかほざいてる内は流行らない
793名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:40:42.68 ID:IPaIaTwR0
絶対にありえない若者の○○離れ
携帯スマホ離れ
かわいい女の子離れ
つながり離れ
794名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:40:51.54 ID:skKIKVxX0
本当に初心者とする場合は
仲間内だけど完全に手をオープンにしてゲームする
1局おわるごとに感想戦もする
795名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:41:57.41 ID:y9oe/NpZ0
>>789
というより場所によって細々としたルール違うのが面倒で
面倒なルールって麻雀に限らずトラブルの元なんだな、金が絡むと特に
>>765の完先もわけ分からん
正式なルール聞かれて答えられる人いるんかな?w
796名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:47:16.85 ID:Dv9CUgOj0
>>795
中国ルールで行こうぜ
797名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:48:01.45 ID:yQatTkyN0
役萬を覚えたら、毎回役萬作ろうとしていた奴がいた。実際に国士ツモって驚いた記憶も遠い昔だなw
798名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:48:33.05 ID:1uwBBI8MO
ちなみに中国の麻雀は役無しでアガれるからな。河も超テキトーのクソゲー。
日本の麻雀とは完成度がまるで違う
799名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:50:07.73 ID:Dv9CUgOj0
>>798
アメ式だぞ
800名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:52:03.92 ID:jhDL0nJh0
中国式ってフリテン無いんだろ?絶対やりたくないわ。
801名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:53:14.55 ID:LONPqLRs0
ゆとりにはルールが難しすぎるんだろな
802名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 14:59:14.18 ID:JUqLtbWP0
一度覚えてしまえばこんなにおもしろいゲームはほかにないですよ
803名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:04:59.60 ID:v+DgS6p30
大貧民やナポレオンだって、金賭けて真剣にやれば
同じレベルの面白さだと思うけど、どうかな
804名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:15:39.99 ID:VVzSY9qkO
友人 知人 同僚…アナログ生身の人間付き合い希薄な時代になった。デジタル化で一人でテレビゲーム…将棋なんか…
805名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:28:34.09 ID:y9oe/NpZ0
>>798
中国式はあんま詳しく知らんがそうバカにするなよw
そういう時は「文化がちがーう」って言うんだぜ
806名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:40:26.69 ID:skKIKVxX0
中国式も共産党が賭博利用禁止で解禁したルールはかなり複雑だったと思った
807名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:50:17.33 ID:pekFSrJZ0
>>805
運の要素が少ないと自慢をするが
フリテンがなくツモがロンの人数分になる麻雀が運河少ないとは思えない
808名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:52:28.99 ID:BU9SDi2eP
某ボッタクリ課金ネトゲにハマッて抜けられなくなってた時に
天鳳再開して抜けられた
809名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 15:55:20.74 ID:S3nLx6id0
ルールがいまいち分からん。
とりあえず、三枚ずつ同じ札集めて行けばいいのか?
810名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:00:04.98 ID:sn91bEos0
ルール分かんない
大富豪みたいに簡単にしてよ
811名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:02:15.93 ID:2jUN+BPr0
パチンコ、グリー、ヤフーモバゲー規制すりゃ少しはいいだろ
812名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:02:17.23 ID:EiWPsRRg0
役知らないよ?当然点数計算とか無理。ゲーム麻雀レベルだよ?
大丈夫!教えるしサポートするから!と言われてメンツに入れられたんだが
そういう鳴き方するな、場が荒れるだのそこでそれを切るか!とか散々言われたわ
だからゲーム麻雀しかやったこと無いっつーの知らんわ!ってキレて帰ってきた
なんで麻雀始めると人変わる連中が多いんだ?
813名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:03:47.82 ID:WKj0dc3c0
スーチーパイしかやったこと無い
814名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:05:41.78 ID:+8YAigX+O
>>807
アガれるかどうかは運だけど
振り込みは腕で回避できる
815名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:10:54.58 ID:7XWWsXmM0
点数計算が無理だわ
ちょっとやってたときも覚える気がしなかった
その気になれば覚えられるだろうけど
その気がないということは麻雀そのものをそんなにやりたいと思ってなかったんだろうな
816名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:14:07.77 ID:tuPqq1Gd0
>>815
点数計算完璧に出来る奴って案外いなかったな
解らんヤツは雀牌ケースに付属の点数表見て出してたわ
817名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:22:14.04 ID:pekFSrJZ0
>>814
だったらどうして中国麻雀の方が運の要素が少なくなるのだ
・フリテンは運の要素を少なくするルールだろ
・ツモよろロンの方が 運の要素が少ないだろ
818名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 16:23:47.67 ID:y9oe/NpZ0
70符とか110符で和了っちゃうとめんどくせーな、滅多にねーけどw
819名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:08:49.35 ID:qRZj+0pX0
>>810
ルール自体はすごく簡単だぜ。
同じ種類の123みたいな数字の並びか、同じ牌の三枚一組を4組分と同じ牌の二枚一組の計14枚を誰よりも早く自力で集めりゃ、
それでその勝負は相手が何をしようと関係なくあんたの勝ちだ。

集めるのに効率のいい集め方を考えたり、より高い点の組み合わせになるような集め方をしようとしたり、
勝つ確率を上げていこうとするのが難しいだけで。
820名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:42:17.89 ID:Dv9CUgOj0
>>819
ドンジャラで良いんじゃね?
821名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:43:24.64 ID:JUqLtbWP0
ネトマ(ネット麻雀)天鳳最高

 by6段R2023
822名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:43:33.49 ID:ggqFfe6U0
>>795
正式なルールなんてどこにも存在しないぞ。
乱立してた団体がおのおの自家ルールを至高と言い張るばかり。

ちなみに正式を言うならピンヅモは違法になる。
ツモ符が発生したのにピンフが役として残るとか変。
ピンフは副底+面前加符の30符のみのロン和了だからな。
(ここらも詳しくない輩には“はぁ?”だろうがな)

オレ自身は和了時点で和程(アガリ役)があれば全て認めてよいと思うが、
(ホーテイ、リンシャン、チャンカン、あがれる方…等々)
ナシナシ地域が採用することの多い「ツモればピンフは消える」は
論理的には正当性があると思うよ。
ただ、だからといって支持者も多いピンヅモを否定する気はないけどな。

“正式な”なんて言葉を軽々しく言い放つようなヤツはもっときちんと勉強してこい。
823名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:47:16.17 ID:TTl5nKhO0
>>820
麻雀よりメンツが集めやすいなら別に初心者はドンジャラでもいいんじゃね?
実際は麻雀よりメンツが集まらないと思うけど。
824名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:48:18.54 ID:R91onBFLO
咲のステマ
825名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:50:01.49 ID:dGniBoSe0
>>823
雀荘でドンジャラしようぜ!

締まらねぇなw
826名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:50:37.34 ID:ibT5/0st0
>>822
ツモ符が発生しつつピンフが役として残るルールとか聞いた事ないな。
827名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:50:55.85 ID:if/qgtVPO
ざわ・・・
  ざわ・・・
828名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:53:05.15 ID:JUqLtbWP0
>>821
ネトマ(ネット麻雀)雀REVOでデビューしましたが人口少なくて天鳳に移籍しましたよ。
829名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:53:31.73 ID:UQhhaxX2O
>>797
初心者はやたら国士狙うからな
830名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:56:09.18 ID:dGniBoSe0
>>829
俺の周り
緑一色ばかりだった・・・


南北戦争を狙うよくわからん奴もいたが
831名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:56:51.56 ID:if/qgtVPO
麻雀なんて哭きの竜とアカギと哲を読んでおけば大体おk
昔ならぎゅわんぶらあ自己中心派だったが
832名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:57:05.97 ID:JUqLtbWP0
>>829
国士3巡目ではったことあり、即リーチで一発ツモしたことがあります。これはリアル麻雀の話し乙。。。
833名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:59:44.45 ID:GTS6qyI2O
>>832
なんでリーチすんだよw
834名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 17:59:45.70 ID:oZQ+rUS4O
確かに雀荘にはオヤジばっかりだもなぁ。
若い子も数人来てるけど やっぱり年齢層は高い。
面白いし飽きないけども 身体には良くないな。タバコ凄いし座りっぱなしだし。
30代の私は週に4日は雀荘にいるよ。
835名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:00:07.69 ID:if/qgtVPO
国士でリーチ掛けるのかよw
836名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:01:29.13 ID:UQhhaxX2O
>>830
緑一色、清一色あたりは単純に見た目が綺麗で気持ちいいからな
狙いたくなる気持ちは分かる
837名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:01:59.76 ID:HxIvO2PZ0
麻雀は電子ゲーム時代前の遺物だよ。
こんな色々面倒くさいものは廃れるのみ。
多人数対戦の定番は今やスマブラやcodに世代交代してる。
838名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:02:46.87 ID:JUqLtbWP0
3巡目リーチは一九字牌は確実に打牌あるだろw
ここでスレagew
839名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:03:11.74 ID:oX1wH5tF0
>>832
スーパーリアル麻雀?w

なら、あれは天和で瞬殺されるのが有名だが、
俺は天和をくらって、次の局で天和をやり返した事があるなw
840名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:04:42.72 ID:WPa8NQCv0
>>829
なんかよく分かりませんけど、綺麗だから緑色の牌だけ集めておきましたよ
841名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:04:57.54 ID:wixrJiOz0
雀荘って金掛けている奴が大半なのに何で禁止されないの?
842名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:05:47.96 ID:MO7qeFu20
づがーーーん
843名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:06:27.46 ID:aDy9Himk0
最近はネット喫茶に全自動卓があるんだね
正月に友達と久々に麻雀したけど楽しかった
雀荘に入りづらい人は麻雀できるネット喫茶探してみたら?
俺の行ったとこは6時間で1200円だったかな確か
844名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:07:34.37 ID:JUqLtbWP0
>>839
もちろん乙。

天和連続?あ、あ、あんびりーばぶる乙。。。
845名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:12:00.96 ID:zZ1mvnGx0
麻雀は相当ルールの教え方、魅力の伝え方のプレゼンが上手い人が教えてくれないと
初心者はその先走った熱気に引くだけ
846名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:15:37.34 ID:vkRPEjfP0
>>ピンヅモは違法
違法ってなんだよ違法ってww
完先やってる馬鹿どもはこれだからイヤなんだよな。
えーと、それから
ナシナシだと箱点でリー棒無いとリーチできない?
ありありだと誰かに借りてリーチできる?
847名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:17:48.22 ID:vkRPEjfP0
そういや国士のオープンリーチでダブル役満とか言い出したヤツいたなw
848名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:18:13.61 ID:1xv42+qzO
麻雀は友達いないと出来ないから無理…
849名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:19:09.53 ID:aDy9Himk0
>>845
んじゃまず土田プロに七対子の魅力を教えてもらうとこからだな
850名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:19:50.35 ID:hjy24H8t0
>>822
> ナシナシ地域が採用することの多い「ツモればピンフは消える」は
古いルールでやってるところも、今でもピンヅモなしのところがあるな。
もともとは、鳴いても成立するのが「平和」。

大阪で雀荘を経営してた叔父と、ずっと以前にこの件について話してたとき、
「点がない(符がつかない)から“平和”やのに、“ツモ平和”とか、
 やってる連中は、平和がわかってないんちゃうかww」
と笑われた瞬間、平和という役について、「目から鱗が落ちる」
という体験をした気分になったよ。
851名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:21:11.10 ID:07JuGEic0
うちの近所のゲーセンは小奇麗な割りにいつもそんなに客が居なくてガラガラなんだが
麻雀ゲームだけはいつ行っても大抵全部埋まってるんだよなー
やってるのは20〜30代くらいの人ばかりだな
852名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:25:43.78 ID:JUqLtbWP0
>>848
ネット麻雀が絶対お薦めですよ。
リアル麻雀だと仲間や時間に制限ありますが、ネトマだといつでも始められるしいつでも終われる。
リアルだと負け込んでる奴に付き合わないといけない乙(取り戻し狙いのため)。
853名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:29:11.28 ID:zIYfdC2AO
「リーチがかかる」とか「テンパる」が死語になってくわけだな
854名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:29:46.63 ID:1m38OBoY0
>>852
そこは、
「どうしますか?レートを上げて続けますか?」
だろ
これだけでも幾らか撃退できるだろw
855名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:29:53.72 ID:nHiAgl3n0
コタツテーブルの裏の緑色のフェルト地がなくなったのが大きいんだろ
あれマージャン用としか思えんし
ああいうコタツなくなったからな
856名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:33:07.85 ID:e5DeUcX4O
ゲームでも麻雀ゲーム出なくなったよな
昔は任天堂が出してたくらいだからな
857名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:37:07.20 ID:JUqLtbWP0
>>854
人間各人思考色々
858名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:37:08.49 ID:yWl8rbVz0
>>850
>>もともとは、鳴いても成立するのが「平和」。
おお、これは初耳だわ。
でも、1翻20符が出来ちゃうね。
まあ、これは順子系のクイタンもおなじだけど。

しかも、出上がりのみでツモで上がれないよね(ツモの2符がつくので)
859名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:41:21.79 ID:oX1wH5tF0
>>856
ゲーセンでも脱衣麻雀が姿を消して久しいけど、
ネット対戦系の麻雀ゲームは色々出てるよ。

スタンドアローンでやる麻雀ゲームがなくなったって事だな。
860名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:57:44.54 ID:H9qO2T2e0
>>859
スマホのアプリでもいろいろあるからなぁ
でも実際に牌を握ってやる麻雀が一番楽しいんだよね
喋りながらできるってのはいいものだ
861名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:03:06.54 ID:Znak1Ugs0
麻雀牌の種類は、トランプで云うと、ハートのA〜9、スペードのA〜9、ダイヤのA〜9の計27枚が
各カードそれぞれ同じものが4枚づつ(27*4枚)あると思えばいい
862名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:09:02.74 ID:yWl8rbVz0
>>861
字牌は?

というか順子を作れない字牌が適当に混ざっているところが
麻雀を面白くしていると思う。
863名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:14:38.91 ID:y9oe/NpZ0
>>850
平和の本来の定義がそうだと聞いた事はあるけど実際は平和ツモがデフォやね
役牌の雀頭も認められないし平和って「役牌以外の雀頭と順子で作る両面待ちの門前役」ではなく
「加符をを排除する役」だって、ある程度のめり込めば気づくはずなんだよな
現行の平和って実は一番定義の冗長な役だったりする、基本役のクセに

トイトイの対極と思ってた平和の定義が実は全然違うものだと知って
刻子と順子の価値を再認識させられたな
ってか鳴き平和っていいなあ・・・1飜20符700点の駆け引きも幅が広がるでw
864名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:19:15.80 ID:F/mMeeqh0
劇画の世界じゃ金払えなかったらボコボコにされたり、
最悪殺されてたりするよね。
恐ろし過ぐる。ガクブルガクブル

実際のフリー麻雀でもこんな事あるの?
865名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:20:26.99 ID:TIc6Dkjy0
麻雀のルールが覚えられない。もっと簡単にしてくれ
866名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:23:50.50 ID:3EIL97G+0
両面テープをリャンメンテープと呼ぶと、
今の若者は首を傾げる。
867名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:48:49.93 ID:mQv4L6TgO
>>818
110符は大抵符を数える前に満貫以上確定している。
868名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:01:48.50 ID:hjy24H8t0
>>858,>>863
考えてみると、鳴き平和って、
現代日本の一飜しばり&フリテンルールとは、
ものすごく整合性が悪いよね。

鳴き平和で早上がりのつもりが上がり牌ツモって
フリテンで遠回りって状況がわりと頻繁に起こりそう。
ある意味、ゲームとして面白いと思えなくもないがww

10年以上前に買った麻雀の本によると、
日本でも古いルールを残してるグループの中に、
鳴き平和を採用してるところがあったみたいだけど
実際、どう運用してたんだろう???
さすがに、もう現役でやってる人はいないかもしれないな。
869名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:06:40.03 ID:yWl8rbVz0
>>868
フリテンは問題だよな。
出上がりのみなので、ツモったら一面子まるごと
積もり直しになる。カンチャンに受けられないので。

逆に面白そうなのは、鳴いた三色や一通で
安めでも上がれるな。
870名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:13:07.72 ID:ibT5/0st0
>>868
フリテンだけじゃなくて、同じ牌姿であってもツモより出アガリの方が点数が高くなる問題もある。
その矛盾を解決するために生まれたのがツモピンフ有りルールらしいから、鳴きピンフ有りルールはツモピンフ有りでやるんじゃない?
871名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:18:24.26 ID:3sMpsU930
>>866
パイパン、テンパるに至っては本来の意味を知らないよなあ・・
872名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:21:34.90 ID:CjdaOQEB0
面子(メンツ)とか、対面(トイメン)とかも
873名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:40:05.22 ID:CjdaOQEB0
そういやメンタンピンツモっておかしいよね?

タン=断ヤオ ピン=平和 メンは門前自模だろ?
何で自模を2回も数える?
それに自模で符が2符付くのに何で平和がつくの?
874名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:50:26.23 ID:yWl8rbVz0
>>873
メンは門前=リーチのこと
2符については、少しぐらいログ読もうよ
みんな散々書いてるじゃん
875名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 20:59:15.77 ID:3sMpsU930
>>874
門前清は副露していない状態のこと。
リーチは門前清の状態でのみできる宣言。よって=ではない。
876名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:05:52.79 ID:CjdaOQEB0
>>874
え? 門前と立直は別物じゃないのか?
877名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:09:20.39 ID:yWl8rbVz0
勿論別物なんだけど
便宜上そういう言い回しをする
メンタンピン=リーピンタンヤオ かな
878名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:11:36.69 ID:ibT5/0st0
メンタンピンのメンがリーチって言ってる訳だろ。
それにツモ平和有りのルールは平和をツモった時にツモ符を付けないルール。
だから>>850の叔父さんの言ってる事も的外れ。
879名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:14:35.37 ID:CjdaOQEB0
そう言うことか ややこしいなw
つまりリータンピンツモって事だね
880名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:17:55.83 ID:yWl8rbVz0
>>878
的外れではないよ
そもそも、ピンフとツモは両立しない
>>ツモ平和有りのルールは平和をツモった時にツモ符を付けないルール
本来はこれが特例なわけ。
881名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:21:44.41 ID:ibT5/0st0
>>880
いやだからその特例を採用してる理由を考えろよ。
叔父さんの言う『点がない(符がつかない)から“平和”』ってのを理解してるからこその特例だろ。
特例の是非の話じゃないぞ。
882名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:28:20.21 ID:mQv4L6TgO
子がオタ風頭でピンフ形の喰いチャンタをロン和了りしたら、20符1翻で700点になるのか?
883名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:35:15.41 ID:/8iYnQymO
>>881
それは、君がかっこ「ツモ平和」をアリとするために
その場合には、ツモ2符をナシにするということが
周知されてる世界から考えてるから、そう思えるんだな。
つまり、古いルールしか知らない人にとっては、
ツモ2符ナシの特例自体が有り得ない、想像の範囲外ということだろう。
884名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:47:12.63 ID:ibT5/0st0
>>883
だから知らずに見当違いの批判をしてるから的外れって話なんだけど大丈夫?
885名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:58:43.37 ID:hjy24H8t0
>>884
君が的外れだと言ってるのは、
> 「点がない(符がつかない)から“平和”やのに、“ツモ平和”とか、
>  やってる連中は、平和がわかってないんちゃうかww」
の、“平和がわかってない”の部分だね。

叔父さんとその話をしたときは、細かい点数計算の話までは
しなかったし、いかにもあり得ないことをしてるって雰囲気だったから、
ツモ2符を数えた上で平和を適用してると思った可能性は高いと思う。
そういう意味では
「そんなことくらいわかってるよ、だからツモ2符はナシにしてる」
という君の指摘は間違ってもいないかな。

ただ、符がつかないときの特例としてできてる役を、
符がつくときにも認めるためにそのときだけツモ2符をナシにする
というやり方は本末転倒なので、説明しても納得される可能性は
低いような気がする。
886名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:10:18.15 ID:IxZykwcT0
パチンコ禁止にしてマージャンプッシュ
887名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:58:34.40 ID:aWN+nW9d0
麻雀は死角が多いからな。
全自動卓でも手品師にかかったらイチコロだ。
手品師でなくても、ちょっとした練習でできるイカサマもあるし。
なにより組まれたらどうしようもない。
フリーなんか0.5が限界だね。

見てる分には面白いから麻雀漫画は読んでる。
888名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:02:07.61 ID:rESBjj+H0
麻雀知らない奴ってパチンコ行ってカイジや麻雀系統の台打てるのか?
889名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:04:02.93 ID:GU67hPRz0
>>882
本来はそうだな
もしくは役が確定していないのであがれないか

現実は30符計算かな?
(自分がやってたルールでは700点だったわ)
890名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:04:50.73 ID:3jHiLq/R0
ロン!テンパイ!
891名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:14:10.87 ID:rlDjaI8g0
20符1翻の上がり形であっても便宜上30符扱いで1000点
今はほぼ全ての店がそのルールでミニマム1000点なんじゃないか
892名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:20:11.00 ID:aWN+nW9d0
青天井ルールが面白い

青山広美先生のトーキョーゲームを読みたいが、どこにもないー
バードぐらいしかないんだよなー
893名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:21:45.52 ID:+R53EP7KO
(-_-;)y-~
鷲巣さんはどうなるんですか?
894名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:22:13.73 ID:x0M9NXIt0
今ならオンライン麻雀あるから敷居低いとは思う。
どれが面白いか放浪中だけど。
895名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:22:54.23 ID:JUqLtbWP0
>>894
天鳳一択
896名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:24:28.37 ID:UrGlKFdJ0
>>892
青天井て……金は持ってるんだろうな?
897名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:27:30.63 ID:fgCZMoCz0
>>892
電子書籍ならあるぞ
898名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:29:23.77 ID:aWN+nW9d0
>>897
まじすか
うーん。
単行本が欲しいなあ
899名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:01:24.59 ID:q4lOUagZ0
トーキョーゲームやその作者のバードは中古市場で一冊数千円とか下手すりゃ万とかだろう
普通にリアルタイムで読んでいたがこんなことになるなら買っておけば良かった
900名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:51:05.79 ID:8/GBkEeb0
青天井って満貫切り上げしないできちんと符計算するんだっけ?
なんか麻雀放浪記で1000万点とか面白い事やってた記憶がw
901名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 09:19:53.15 ID:IQUDpKtk0
>>893
アカギが天の時代になっても生きてるってことは・・つまり
902名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:26:20.35 ID:pRbR6HKg0
スーパーリアル麻雀シリーズが復活しない限りもうやることは無いだろう
903名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:36:49.43 ID:6WPiFgbT0
麻雀を全く知らない相原コージが麻雀漫画描いてんの面白かった。
904名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:37:47.76 ID:/4a1RNrP0
点数計算がややこしい。
不慣れなままやると慣れてる奴に点数をごまかされるのでやらない。
ギャンブル性を完全に排除しないとこれからの普及は難しい。
905名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:44:45.83 ID:RVcS4oOwO
支那クソの遊びを喜んでやってるバカは
第2ベビーブームの四十路のオッサンまでだなw
906名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:48:27.11 ID:/4a1RNrP0
団塊は何でも賭けにしたがるからな。
金をかけなきゃゲームを楽しめないなんてアホな奴らよ
907名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:50:38.37 ID:IQUDpKtk0
>>903
哭きの竜の能條純一も知らないまま描いてたんだよな
908名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:54:56.14 ID:jw5wI+PHP
麻雀はなんか貧乏臭くてタバコ臭くて女も全く寄ってこないイメージ
909名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:57:40.09 ID:0+M7qnYs0
雀荘は好きじゃない、っていうか100%鴨られるわw

やってみたい奴は無料のネットマージャンやっていればいい。
910名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:03:15.94 ID:vecoq10k0
トルコの麻雀みたいなやつ
http://sekaiyugi.com/games/okey-1.html
911名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:25:14.66 ID:iC4A7qPN0
高まってたら割りとリンシャン出せる
912名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:32:09.40 ID:HvJTFdfX0
麻雀って底辺の趣味だからな
913名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:43:32.18 ID:vU+ZoLnw0
>>884
他人に「大丈夫?」なんて言う前にルールブックくらい読んだら?
914名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:45:33.08 ID:lx0kxmiS0
頭の体操には悪い代物じゃ無いよ
915名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:49:40.10 ID:IQUDpKtk0
ピンフツモで2ハンになるかどうかはハネ満、バイ満に届くかどうかって時に大きいよね
七対子も2ハン役が常識かと思ってたら、50符1ハンのところもあるんだ、ハネ満以上では影響が出てくる
916名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 12:50:59.89 ID:663ychrpO
ルールを覚えて
点数計算を覚えて
山を綺麗に積めるようになって
これでようやく初心者だからな
(´・ω・`)
917名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:00:37.30 ID:RQKM3JHN0
子供の時何回か家族でやったことあるけどルール知らないから親がプレイしてた
今はネトゲとかもあるけど、顔を見れない相手とあんまりやる気が起きない
918名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:09:10.64 ID:G51PXWGd0
仲間内で金の取り合いになるのが草食系向きじゃない
919名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:10:37.22 ID:DAC7leXF0
面子集めるのが大変だからな。
920名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:12:17.67 ID:HvClnI7+0
>>913
お前の持ってるルールブックには「ツモ時に平和が消えないルールは平和という役の意味を理解していない人間が採用している。」って書いてあるのか?
921名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:19:54.75 ID:D8mtkewd0
マージャンもパチンコとかソーシャルゲームと同じようにやくざな底辺層が
やるもので一般市民はあんまりしないんじゃないの?
社会的に成功してる人の趣味がマージャンだなんて話は聞かないし
922名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:25:39.22 ID:D8mtkewd0
>>845
すごくうなずける
本質的にはトランプの代わりに牌を使った中国版ポーカーみたいなもんなんじゃないのか
それを解ってない人がやくざな話ばかりするから引くんだよ
923名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:31:01.97 ID:VuvF0TRq0
>>921
それはなあ、表ぶって言えないだけなんだよ
お前、裏の世界知らないだろ
堂々と、趣味が…ってか実益が、麻雀、株式取引、土地売買、パチンコ、……
なんてダーク過ぎるイメージ何か言わんだろ、普通は
表の世界と裏の世界じゃどっちが強いかってーと、裏だよ
924名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:13:21.39 ID:YKXUziKK0
点数計算は、いちいち符計算めんどくさいから符固定で普通に、
親:1翻 1500点 子:1翻 1000点
4〜5翻:満貫 6〜7翻:跳満 8〜10翻:倍満 11〜12翻:三倍満 13翻〜:役満 で計算してる。

本来、親の30符3翻は5800点だけど6000点、4翻は11600点だけど満貫の12000点で切り上げ計算して、
逆に40符3翻は7700点だけど6000点で切り捨て計算する。
925名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:18:11.95 ID:jowNdkHI0
何つっかなあ、正直者が馬鹿を見る世の中だよなあ
早くこんな世界終わらせて、まともな世の中にしてくれよ、ってつくづく思うわ

しかしそれには一般大衆全てが気付かなければならない、真理を悟り覚醒しなければならない

まさしく
シャア「今すぐ愚民共に叡智を授けて見せろ!」
だろうな

昔、吉田栄作主演の【国会へ行こう】で松平重義が
「100年経っても国は変わらねー」
て言ってたけど、、、まんまだわな
つーか、余計酷くなってんじゃね
926名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:21:02.27 ID:P+HDsXHF0
賭け麻雀はちょこちょこ摘発されてるんだけどな
927名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:59:16.27 ID:8/GBkEeb0
>>905
たとえ中国発祥だろうといいものはいいものと認められないネトウヨも困ったものだ
歴史の勉強とかいいから世界地図見て少しはモノ考えろよ

>>921
ゲーム自体が悪いんじゃなくてそこに関わる人の問題だな
パチだって然るべき運営してりゃ他の賭博と同じでしょ
好き嫌いやら品はともかく演出は頑張ってるよなパチは
928名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:50:05.05 ID:cdfZtYaK0
なるほど、メン・タン・ピン・ツモの数え方って、地方によって違うとは知らなかった。

関西では、ピン・ツモは、ツモになってしまうところがあるのか。

知らなかった。関東じゃ、こんなのこと考えすらしないものなあ。

ピンフは、メンゼンの順子・リャンメン待ち(サンメンでも可)って解釈だものな。

ツモの時は、ピンフを認めないってのはなぜだろう。

タンキ待ちなのに、ツモって、どさくさで、リャンメン待ち上がりの振りしちゃう奴がいるから?
929名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:56:15.60 ID:euZ1H9fh0
やったことないのに離れるとはこれ如何に?
930名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:02:27.66 ID:YKXUziKK0
>>928
そうじゃない
ツモるとツモ点2点が付加されるから
931名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:16:46.56 ID:cdfZtYaK0
>>930
これの解釈の違いなのね。

あるサイトのピンフツモの説明

> ピンフはアガリの基本点20符を持っている。
>本来アガリの形のツモの2符がつくのだが、ピンフは点数がつかないのが役としての条件だから、
>それ以外の点は一切つけない。得点計算の例外としてツモの2符をつけない。

>ピンフは点数がつかないのが役としての条件だから

・ツモ点を付けない
・ツモ点が付くからピンフではない

のどちらを取るかなのか。
932名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:21:02.93 ID:8/GBkEeb0
鳴き平和とか言ってたけど門前役と考えれば(ってか門前役だがw)
出ればロン平和、自模ればツモ、って塩梅になるな
自模は(当たり前だが)ロン和了り出来ないし本来の平和も自模和了りは出来ない
平和と自模は本来対極の関係だったのかも知れないな

順子役という最も基本的な役と認識されてた平和が
実は非常に複雑な裏事情を抱えているのは面白い
933名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:42:49.37 ID:A2iKtSb90
> 順子役という最も基本的な役と認識されてた平和が
> 実は非常に複雑な裏事情を抱えているのは面白い

麻雀の得点計算の基礎は符の計算だということをふまえていれば、
本来複雑な裏事情と考えるほどでもないんだろうけどね。
だから、そこで符がつかないことになる平和の上がりは、
逆に符がつかないという性質によって特別視されて役として
認められるようになったということだろう。

この議論は、通常、「平和にツモ上がりはアリかナシか」
といった形で展開されることが多いけど、
むしろ、「門前清自摸和に平和を役として付加できるか」
といった方向で考えるほうが本質的であるような気がする。
934名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:53:25.10 ID:ZWJOQ4cO0
>>933
確かにその方が論理はわかりやすい。
初心者の俺でも複合役の問題だと単純化して認識できるから。
935名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:55:45.63 ID:B6QwIbbGO
麻雀は小学生の頃に父親から教わった
花札は中学生の頃に先輩から教わった
パチンコは初めての彼に教わった
考えるとなんだか切ない人生
936名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 18:21:32.37 ID:nNJV8UmU0
>>913
>>884だがお前が何を言いたいかわからんな。
ルールブック読んだら何がわかるんだ?
937名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 18:34:15.56 ID:8/GBkEeb0
>>933
麻雀の役は数あれど「符がつかないという性質」を役とする発想は
一般的な麻雀観においては極めて異端だよなあ
原義を突き詰めれば平和自模というのはまさに二律背反でFA
ギャンブルらしからぬ繊細さだと思う平和って
938名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 19:05:18.95 ID:NHBvzM4n0
>>922
麻雀をトランプにたとえならラミーでしょ
通じないなら セブンブリッジ
939名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 19:10:57.64 ID:A2iKtSb90
> 一般的な麻雀観においては極めて異端だよなあ
今や、符の計算こそが麻雀入門の最大の障壁扱いだし、
赤ドラやらなんやらで飜数がインフレ化する中では
符計算の存在意義そのものが小さくなってるからね。

それどころか、符計算を完全にナシにして、
得点計算は飜数を指折り数えるだけにしよう
という意見も一般的になってるくらいか。。。
940名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:02:14.86 ID:fSNWhsKP0
マージャンなんて覚える必要はこれっぽっちもない
本当に時間の無駄
941名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:03:12.64 ID:VmYLWX4l0
>>1
「若者の麻薬離れ」かと思ったわw
942名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:03:39.01 ID:PtfAbLOd0
雀荘に通ってる人なら年1000半荘は打ってると思うし、自分もそういう時期があったが、
結論から言うとまったくの時間と金の無駄。
943名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:07:06.14 ID:oL4M3ZuP0
>>940
それは人生の楽しみの1%位は損してると思うよ。
まあ、1%なら損したっていいと思うか、1%ももったいないから思いっきり楽しむかは人それぞれだな。
944名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:29:37.47 ID:V/gIuq5V0
たった1%の楽しみを得るために
そのほかの楽しみが35%くらい犠牲になるので
やる必要ない。

「頭の体操」がしたけりゃ他にもいくらでもある。
945名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:42:15.02 ID:fSNWhsKP0
麻雀を教えてくれる友人がいない
946名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:47:57.19 ID:NHC+HfLf0
ゲーセンから脱衣マージャン消えちゃったからなぁ
947名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:34:22.28 ID:1L/+ND2C0
想い出だが
「やったー! ホンイツ・トイトイ・サンアンコ・白発なんちゃらー」って、躍り上がったら、
バカヤロー! スーアンコだっぺ、と怒鳴られた。
948名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:34:28.02 ID:sg9yvCF40
はーっ、ゆとり世代はなぁ、馬鹿でDQNだから麻雀なんて頭使うゲームなんて出来る訳なかろうw
オマケにコミュ障だ、実戦なんて尚更だろ
せいぜい出来ても、何でもお母さん(COM)が世話焼いてくれるネトマぐらいだろw
さらに草食と来てるからなぁ、今は無修正が普及してパソコンでエロでも見てシコシコしてんじゃね
引きこもりニートみたいなイメージだわな
949名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:02:16.12 ID:AC+7mZxO0
>>948だよな、休みの日に何してるか聞いてみても
携帯のグリーだか何だか自分一人でもできるしネットでも対戦しと熱く語るんだが
実際の相手見ずにネットで知らん奴と対戦してもな
そんなもん何のコミュ力アップにもならんだろうな
恋愛にしてもシミュレーションゲームがあるらしく、それで満足してるんじゃないか
ほんと映画『マトリックス』の世界だよな
950名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:18:25.64 ID:OtQPmDiT0
>>947
お前は明菜ちゃんか
951名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:25:17.74 ID:hO5l53gF0
麻雀の話聞いてもこんな感じでイミフ↓

「重カラサワカラサワイザナミイザナミアラキデアラキデ 」
「重逆バトバト範サブオックスオックスタンクアンチ」
「中カラサワカラサワアマテラスオックスオックス」
「ネズミKEオート速スト速ストタンク肩指定ヨロ」
「VTF」 「VTF」 「範サブ」
「VTFケー」
「ケー」
「レディー」
「ケー」
952名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:34:18.93 ID:AWbkUjXJ0
>>951はアホなゆとりで桶?
953名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:38:30.84 ID:cXNE26eQ0
初心者が儲からないんだから新規が減って当然だろ
954名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 00:16:52.26 ID:kWsU1z4o0
つーか根性がないんだろう。
ゲームなり本なりで学習し、実戦でやられてからも“何くそー”“腹の中に潜り込んでぶっ潰してやる”という、
反骨精神とか根性、集中力や持久力がないんだろう。
別に麻雀に限った事ではないだろう。
何でも自分に都合が悪くなれば、ソッポ向くか規制規制言ってればいいのだろう。
仕事ぶりに如実に表れているではないか。
ちょっとでも壁にぶち当たれば凹み、注意されれば辞めます。
ビンタなんて食らおうもんならママや警察に泣き付くんだろうぜ。

アムロ
 “親父にもぶたれた事ないのにー”
てな具合にな。
シャア
 “坊やだからさ”www
955名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 01:27:22.67 ID:nJpM0R+T0
リーヅモ対々和です。
956名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 01:54:37.51 ID:kpgtSaEeO
>>939
東天紅は符がない
957名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 02:27:12.98 ID:6gYLviL/0
【若者が離れていったもの一覧】
食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ 梅干し離れ 和菓子離れ かまぼこ離れ ふなずし離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ コンドーム離れ 結婚離れ 結婚式離れ
運動関連・・・野球離れ 学生運動離れ スキー離れ 赤松の肉離れ 狩猟離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ 寄付離れ 保険離れ 献血離れ 交通事故離れ
趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ 百貨店離れ 合唱離れ 相撲離れ PCパーツ離れ パチンコ離れ 常備薬離れ ゲーセン離れ 漁業離れ 麻雀離れ←NEW!
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ 愛国心離れ 選挙離れ 非行離れ 政治離れ←NEW!
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ 着物離れ オートバイ離れ パソコン離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ 「若者の〇〇離れ」離れ
958名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 06:45:05.99 ID:TdChCcbT0
>>822
ルールがないとゲームにならないんだがな
見方を変えるとルールのカスタマイズ性は高いんだけど
それ故に特に何も言わずに始めた場合何を基準にすればいいのやら
まあハウスルールがあればいいんだけど

・喰い断 ・頭ハネ ・オープンリーチ ・満貫切り上げ ・先付け ・ハコ下
・八連荘 ・ダブル役満 ・チョンボの罰符 ・各種ローカル役

この辺は頻繁に食い違って揉めるイメージ
平和議論はまあトリビアって奴だなw
959名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 06:50:20.62 ID:Xx2xzUUq0
ろん
960名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 06:53:39.37 ID:XcKjvD6a0
>>957
今時の若者は坐禅を組んで瞑想がデフォw
961名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 06:58:35.73 ID:OPAaRNdl0
マージャンが寂れたのは、ゴルフに移った連中が多いからだ。

ゴルフは、芝生の上でやるマージャンなんだよ。健康にもいいしw、

家族からも、マージャンほど批判されなくて済む、やってることはほとんど同じ。

ドラコン、ニアピン、4人組、酒・・・・・・・・ゴルフはスポーツではなくて娯楽だ、日本ではな
962名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 07:12:03.21 ID:StF3pAUHO
漫画でも結局カネの取り合いとか能力バトルが面白いのであって
麻雀そのものの魅力について表現できている作家が片山くらい

この時点で麻雀自体には魅力無しと思われてしゃーなし
アカギなんか主人公マンセーと鷲巣の顔芸しか中身が無い
963名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 07:24:15.82 ID:I2oxUQrzi
点数計算はどうやって覚えればいいんですか?
964名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 08:30:08.09 ID:iucte8/g0
満貫より下の点数計算がちまちましててめんどくさい
965名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 08:36:57.27 ID:dP66YkQY0
>>915
> 七対子も2ハン役が常識かと思ってたら、50符1ハンのところもあるんだ、
本来の上がり形式である4面子1雀頭だと、符には偶数しかないから、
昔気質をひきずってる人は、
「50符1飜。七対子以外に飜が2飜以上つくときは2飜役として満貫以上を計算」
という複雑な解釈をしていることが多い。
これも、「七対子はあくまで対子場になったときの窮余の策であって、
複合役で満貫以上が多く出る役ではなく、それを狙う役でもない」
(つまり符計算による点数計算が必要)という認識が背景にあると思われる。

逆に、飜計算の不合理性を嫌う人によって“25符2飜”という考え方が
生み出されて、最近はこっちのほうが定着してきた形。
966名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 08:38:08.30 ID:HfxqY4uK0
                 /   /    /  /   |   |       ヽ < カン!>
               /   /    /-/=/.,,_ /  /   :|  ',      ヽ  YYYY
\                 /   /   //  / / / /|ヾ/|    ||  l       ∧      人人人人人人人人
  \            /    l   //| /|/ / / / / /   /:| _|  :|  ヽ  ヘ     < もいっこカン! >
    \       /イ   |  // |.z===/ // /   /:: |⌒ト、、| :|  |   ',      YYYYYYYYYYY
      \     | |/ ィ|  :ト|彡'´彡三ミヾ:::::::/   /:::: | /|  :ト、!  |    l   
        ̄⌒>ーァ | |/ /!  | ||  / ⌒ヾ}} ::     // /_ | /|   /     :|   人人人人人人人
\   \  \/  / // {  |  |::::  | ヾ_ノノ /_/::::''≧三 /// / /ト、   :| < さらにカン!! >
  \   ヽ  l  / /./  V  \|   ヾ 彡'´  ̄...........  / '⌒ヾ;ヾ.// /./ ! \  :l  YYYYYYYYYYY
   \  ヽ  {  | |l   \_{ ヽ..:::::::....  ...:::::::::::::::::::.. |ヾ、_ ノ} }}/. / |    ヽ :|
    ヽ  \}  | |l     |八            ,:::: ゝミ 彡' 〃//  l      ヽ
     ヽ  {  | |l            r─- ._     .::::::..  ー‐ '´   j    人人人人人人人人人人人
      \ ヾ  l | !        ヽ     |     })         /ノ从  /  < 麻雀って楽しいよね!! >
        \ `ミ, ', ヾ 、      :| ヽ   ヽ.__ /      人   |ハ/     YYYYYYYYYYYYYYYYYY
         \`、|ヽヾ 、    :|   \          _,. < /\
           V |  \     ト    >  -‐ ' ´   彡'  {
967名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:56:04.51 ID:oGwT2YeA0
マージャンって結局貧乏人の遊びだが
若いころ口から出るほど麻雀に入り浸って
まあ、少しだけ得たものがある
それは人間の本性が顕れてしまうんだよね、麻雀って
普段仏様みたいなふりしてるやつでも
麻雀するとがつがつ野良犬みたいになったり
そこんとこは面白かったな
968名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:30:53.41 ID:/UqDw4eZ0
>>961
ゴルフも若い人には相当に縁が無くなってきたと思うが…
楽しいけどね
969名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:34:39.39 ID:yGSoJQ540
麻雀で知る、その人間の本性、器ってやつだな
その後の付き合い方の目安にもなってたな
970名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:35:42.81 ID:UqFLdrzb0
ヒカルの碁やハチワンダイバーが大ヒットなのは
それが囲碁や将棋の漫画だから。
麻雀漫画で一般人に知られてるものはまずない。
ノーマーク爆牌党とか哭きの竜とか天牌なんて
麻雀やる人しか読まないしね。

あと、麻雀強い人のイメージが良くないのも原因かと。
少し前にTVとかでもよく見かけた「二十年間無敗の雀士」は
そりゃ強いんだろうけど、所詮元代打ちでしょ?
囲碁や将棋が強い人はプロになるし
世間からも尊敬されてる。
麻雀はそういうことはあり得ない。
971名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:36:38.72 ID:2XrQXgC60
マージャン、やったことがない。
どうしても、オジンの遊びだと思ってしまう。
ダサイ、ということ。
972名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:59:51.36 ID:W5L7YgGa0
>>970
個々の作品の売れた売れないに題材が〜だからって関係なくないか?掲載誌によるところも大きいし。
〜だからおもしろいものが描けないならわかるけど、そんなことないしな
973名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:01:43.74 ID:nV8HR7Q20
>>970
ハチワンダイバーってそんなに大ヒットしてんの?そのクラスの麻雀漫画なら何個かありそうだが。

それに麻雀、将棋、囲碁で比べたら麻雀が一番競技人口多いだろ。
974名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:07:31.19 ID:BWAbXYj6P
咲は裾野広げるのに貢献してるよ。
975名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:38:04.96 ID:MXQ73i4h0
麻雀は囲碁将棋と違って責任の所在が明確でないのが利点。
囲碁将棋のような1対1ゲームは接待ができない。
976名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:57:02.36 ID:0HVNv82P0
日本国内で、麻雀と囲碁・将棋を比較してもなあ。
圧倒的に歴史が違うしな。
将棋がまともな競技として扱われたのだって江戸時代の後期でしょ。
977名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:02:45.31 ID:q4/tKArZ0
>>976
江戸初期に家康が保護してなかったか?
978名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:46:16.67 ID:0HVNv82P0
>>977
Wikiによると

将棋(本将棋)は、囲碁とともに、江戸時代に幕府の公認となった。
1612年(慶長17年)に、幕府は将棋指しの加納算砂(本因坊算砂)・大橋宗桂(大橋姓は没後)らに
俸禄を支給することを決定し、やがて彼ら家元は、碁所・将棋所を自称するようになった。初代大橋
宗桂は50石5人扶持を賜わっている。

たしかに、江戸時代初期からだね。すまん。
979名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 15:50:42.26 ID:y3+4fuMU0
>>878の残念ぷり(世間知らずぶり)がすげぇな。
辛抱強く説明してくれた人たちはお疲れ様どころじゃないわwww
980名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:03:23.48 ID:yhIHu86H0
>>970
マガジンにのっていた「哲也」は読んでいる人が多いほろ
あと現在では「咲」

「ヒカルの碁」以外の囲碁マンガ何がある?ある程度以上のものって『碁娘伝』がでてくるくらいだろ
981名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:03:41.66 ID:EVGniYPQ0
チャンコロ賭博に興ずる支那畜
982名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:14:14.30 ID:0HVNv82P0
>>980
一昔前、麻雀放浪記が映画化されたんだけどね。
これは、漫画本も好きで読んでたな。
麻雀しない人には、えげつないギャンブラーの話で、おもしろくもなんともない映画だったろうね。
坊や哲の成長物語。
ドサ健のえぐさがまたなんとも。
女衒という職業名をはじめて知った。
983名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:15:28.06 ID:vpRRIvTI0
>>979
いくらおかしいと思ってもローカルルールなんだから、そうなんだと納得して参加すればいいし
いやなら参加しなけりゃいいだけ
参加しないのに他人がやってるルールにケチつけるやつがおかしいだけ、相手にしなきゃいい
984名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:16:58.24 ID:UIdVnypb0
麻雀は全員金を掛けているイメージがあるな
花札もそれに近いイメージがある
985名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:17:41.47 ID:vpRRIvTI0
>>982
阿佐田哲也の麻雀放浪記は青春篇よりも、バクチ寺を崩壊させる続編がおもしろかったな
坊主の俗物感が最高
986名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:24:57.25 ID:y3+4fuMU0
映画「麻雀放浪記」

連続で二の二食らったドサ健が立ち上がった時
頭がカポーンと電灯に当たるシーンは最高やなぁ。
987名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:29:27.41 ID:vpRRIvTI0
二の二の天和が華麗に決まった次の局でも出目徳がしゃあしゃあと
「もしかしたらあさっても晴れかなあ」って符丁を出すところ
988名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:31:45.39 ID:ZFwNtbnt0
麻雀放浪記は麻雀分からなくても楽しめたよ
あの空気感がたまらん
989名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:32:14.72 ID:vXvMFHMU0
>>984
今はリアルで打つ麻雀よりネトマの方が多いと思うから、
現在じゃ賭けてない人の方が多いと思うよ。
990名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:43:57.56 ID:TdChCcbT0
>>970
大ヒットはともかく麻雀関係の創作物ってかなり多いでしょ、とりあえず阿佐田哲也とかさ
ギャンブルとの親和性は高いがゲーム自体の性質はまた別の話だよ

>>976
八百長って当時2chあったらスレ立ちそうだよなw
八百屋に苦戦する本因坊wとか
麻雀だと普通に素人がプロに勝つけど・・・
991名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:52:17.35 ID:Z3Cp1+WP0
マージャンいらねw
992名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 17:23:01.96 ID:YGzxM3Bd0
>>986
「インチキだってのかい?」
993名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:03:48.64 ID:nV8HR7Q20
>>979
>>983
馬鹿?
994名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:25:25.67 ID:0HVNv82P0
やっぱり、麻雀と言えば、阿佐田哲也と五味康祐かな。
この二人の著書を読んで、麻雀の打ち方が理解できた。実践するのは、難しいけどね。

麻雀とは関係ないけど、まさか薄桜記がNHKでドラマ化されるとは・・・・。うれしいねえ。
995名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:39:43.41 ID:4VkfttRo0
>>994
闘牌とかが詳しく載ってるわけじゃないけど、
畑正憲(ムツゴロウさん)の麻雀エッセイは本人も強いらしいけどなかなか面白いよ。
996名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:40:05.61 ID:nV8HR7Q20
>>979>>983

>>850「点がない(符がつかない)から“平和”やのに、“ツモ平和”とか、やってる連中は、平和がわかってないんちゃうか」
>>878「ツモ時に符が付かないルールでやってるのは“平和”が符がつかない事を理解してるからこそ。だからその批判は的外れ。」
これだけの話。マトモな脳みそあれば理解出来るはずなんだが馬鹿って可哀想だな。
997名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:45:25.90 ID:dP66YkQY0
>>996
符が“つかない”ことを特別視したから役になってるのに、
平和と認めてもらうために“符をつけない”のは本末転倒だから、
本来の意味、立場からいえば、やっぱり「平和がわかってる」とは
言えないし、的外れではないな。
的外れとする君が的外れ扱いになるだろう。

君の言いたい理屈もわかるがな。
998名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:04:31.84 ID:CXsqka2Y0
オレは根っからの無神論者だが、唯一麻雀においてはツキとか運とかを信じてる
4人打ちで1回だけ国士無双をアガったときがあるがそのときは確信をもってリーチをかけたし
999名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:05:26.89 ID:nV8HR7Q20
>>997
お前も的外れ。
「本末転倒な特例設定か」と「平和の性質を知っているか」は別問題。
平和ツモ時にツモ符を付けない特例下においては当然『符が“つかない”』が成り立つ。

叔父さんのセリフが「平和を付けたいためにツモ符を付けないのは本末転倒」って批判なら、ああそうだね、で終わった話。
1000 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/01(金) 19:05:50.92 ID:mxZ6WxBG0
1000なら俺は今年のクリスマスはストレートロングで背が低いなで肩の気が弱くうつむき加減ででも笑顔が可愛い美少年と、、ムフフ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。